■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆彡 ffdshow vol.7 ☆彡
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:15:46 ID:o7SciVsK0
- ffdshowは主要な動画と音声ファイルを再生(伸張)/圧縮するための
DirectShowフィルタとVFWコーデックです。
■公式サイト
http://ffdshow.sourceforge.net/tikiwiki/tiki-view_articles.php
■ffdshow
http://sourceforge.net/projects/ffdshow/
■SVN Log
http://svn.sourceforge.net/viewcvs.cgi/ffdshow/trunk/?view=log
■ffdshow-tryouts
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
■ffdshow CVS builds
celctic_druid's
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/
Daily builds
http://ffdshow.sourceforge.net/tikiwiki/tiki-index.php?page=Getting+ffdshow
■日本語化パッチ
日本語化プロジェクト
http://tnetsixenon.xrea.jp/
■まとめサイト (Win2ch Wiki)
http://www.wikiroom.com/windows/index.php?ffdshow
■前スレ
☆彡 ffdshow vol.6 ☆彡
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1152457919/
続き>>2-10くらい
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:18:35 ID:o7SciVsK0
- ■過去スレ
Part1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1097303393/
Part2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1120548185/
Part3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130647999/
Part4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141208410/
Part5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1148114900/
■関連サイト
ffdshowのセットアップ
http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
ffdshowのインストール
http://www.avisynth.info/index.php?ffdshow%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB
Doom9のフォーラム
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=98600
HTPCnews Features
http://htpcnews.com/main.php?id=ffdshowdvd_1
The Official FFDSHOW Settings Thread
http://www.avsforum.com/avs-vb/showthread.php?t=447500
動画圧縮サンプルの作成と提供
http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/sankoh/movies/sample.html
Cow&Scorpion
http://cowscorpion.com/Codec/ffdshow.html
Free-Codecs.com
http://www.free-codecs.com/download/FFDShow.htm
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:28:27 ID:4JqQqdff0
- >>1
おちゅ
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:39:40 ID:2wFaycjg0
- >>1
乙。
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 03:16:43 ID:rDSwXvTc0
- >>1
良し!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 11:34:40 ID:6h9FfUFp0
- ,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 19:45:01 ID:fvcD2SsR0
- で、ヌルポ。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 20:18:11 ID:xmZr9wbJ0
- stage6に対応はしないんですか?
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:19:54 ID:5Az2qqta0
- ffdshow
ttp://cowscorpion.com/dl/ffdshow.html
なんかいろんな種類があるんだけどどれを落とせばいいの?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:21:31 ID:ANDg9zvv0
- こんなまとめサイトから落としている時点で…
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:25:43 ID:y8cUbUYD0
- >>9
一番上でいいよ。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:43:06 ID:a2xXwxaf0
- >>8
ちょっと意味がわからない。
それにスレ違いっぽい。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:44:52 ID:5Az2qqta0
- flvっての見るのも>>9の最新版入れればいいの?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:47:47 ID:RW/YC0Bj0
- [スタービーチ 女子高生なムスメ。 夕紀 中出し編(1).avi]
640x480 16Bit XviD 1.0.3 29.97fps 77258f
Vorbis 48.00kHz 64.00kb/s QB 2ch
[Ogg] 00:42:58 (2577.81sec) / 376,867,831Bytes
これってffdshow入れればおkなんすかね。?
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:48:23 ID:XNsaOU0q0
- 通報した
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 23:58:45 ID:z5yhUsPu0
- >>14
XviDとOggだから入れれば再生できるはず。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:35:42 ID:Qv4LT5By0
- 毎度ダウソ房の厚顔無恥(知)ワロス
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:43:00 ID:0QGSwYZR0
- 現時点での安定バージョンはどれ?
- 19 :18:2006/09/12(火) 00:49:57 ID:VorqoD+h0
- 自己開発しました
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 00:52:54 ID:zdSzCRKo0
- 自己満足ですね。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:11:17 ID:FOu5nHvS0
- >>14
OGGのスプリッタ入れないと
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:54:22 ID:nqeP+vEF0
- >>12
Div6のこと。ごめん、対応してたね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:15:14 ID:fIzA1gnG0
- 自己破産しました
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:39:14 ID:RN9UKxsQ0
- 自己啓発しました
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 03:58:10 ID:iApCQe6s0
- 自己紹介しようよ
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:11:02 ID:MdUsiOyW0
- デイリー氏のビルドはまだなのか
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 04:52:38 ID:j4nRcPH00
- ffdshow-20051129をインスコしたいんですが、
これの前にDivXコーデックを入れてあったんですが、アンインスコしておいたほうがいいでしょうか?
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:13:58 ID:RZNm8n1H0
- >>27
する必要ない
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:17:02 ID:fIzA1gnG0
- >>27
先ず俺に金振り込む必要があるよ
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:24:08 ID:IndE30PQ0
- ttp://troublebbs.com/cgi/wforum.cgi?mode=allread&no=3394&page=0
これ見るとffdshowの導入にすごく不安があるんだけど、
どういう点に気をつければいいんだろう
ていうかffdshowみたいに初心者向けではないプログラムを入れないと
見れないような動画がガンガンあるのは何故?
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:29:17 ID:knzeZhYw0
- 素人はすっこんでろ的な動画だから
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:29:30 ID:fIzA1gnG0
- 嫌なら見なきゃいいだけ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 05:32:35 ID:RZNm8n1H0
- >>30
ffdshowを入れない方がいい
下手するとHDDの中身全部消去されたり、HDDの中身覗かれたりP2Pソフトで全世界に配信されるかもしれない
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 07:53:57 ID:Xku89mSu0
- >>30
見れない動画って何処にあるよ・・・?
ダウソなら自己責任だし誰が悪いわけでもない。強いていうなら対処できない自分が悪い。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:15:14 ID:p0KXwAXa0
- >>30
drevill_xllの一時期のビルドだけだから、今はもう大丈夫。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 08:21:50 ID:RZNm8n1H0
- タイトル : WMPから音が出なくなった
記事No : 3394
投稿日 : 2006/08/18(Fri) 18:12
投稿者 : みるきぃ
あらゆる音声ファイル(mp3等)、映像ファイル(Divx等)が、WMP9上から音が出なくなりました。
ffdshowのアンインストール、インストールが原因のような気がしますが改善方法を伝授願います。
タイトル : Re^5: WMPから音が出なくなった
記事No : 3424
投稿日 : 2006/08/19(Sat) 12:01
投稿者 : みるきぃ
> Rev1.0と1.1ではサウンドチップが違いますが、ドライバを間違えていませんか?
Revは1.1ですので、Realtek AC97で合っています。
音に関しては超初心者ミスで申し訳ないですが、WMPで"ミュート"してしまっていただけでした。
ごめんなさい。m(_ _)m
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 11:26:09 ID:CgsKzUQQ0
- wwwwwwwwwwwwwww
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 14:22:29 ID:wI4Yxa/C0
- WMPのミュートは見辛くて困る
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 15:08:42 ID:qvVlEJs20
- >>30
ffdshow の一部のバージョン・ビルドの不具合と修正方法
ttp://cgi.cc3.org/StoreTube/ffdshow_bug.html
でも紹介されてるね。
> ていうかffdshowみたいに初心者向けではないプログラムを入れないと
見れないような動画がガンガンあるのは何故?
は、単純に、なるべく高圧縮率、フリー、環境非依存の方法で動画を圧縮したいからと思われ。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:21:57 ID:SsqxD5Qn0
- つーかほぼ全てがffdshowなんて入れなくても見られる動画だと思うんだが
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:26:29 ID:8oS19kvJ0
- ただで手に入れた動画はただで見たいのが乞食根性なんだろ
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 16:28:31 ID:Gn7Gngwm0
- 普通にネットやってるだけなら、mpg、divx、xvid、wmvまでぐらいじゃね?
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 17:53:27 ID:7EdNCwE70
- 全ての動画はFFDSHOWじゃなくても再生可能だろう。
初心者は物知らないし知ろうともしないから元の本家本元のコーデックを気にもかけない。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 18:34:02 ID:czejFjSe0
- 昔の割れ津の分割法と同じ。対応できなきゃ諦めろ
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 19:42:45 ID:PhPYNYEh0
- オーバーレイのところに
Works only when "Use overlay mixer" on Codecs page is selected and when hardware supports it.
Supports overlay mixer and VMR9 renderer in windowed mode.
って書いてあるけどそんなものどこにもないです。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 20:54:37 ID:8oS19kvJ0
- 無いなら入れろ
つdirectx9c
- 47 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/12(火) 22:12:33 ID:p0KXwAXa0
- >>45
最新版ではその英語のメッセージは修正済みです。
Works only when "Use overlay mixer" on Output page is selected and when hardware supports it.
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:16:02 ID:j6G29Yz00
- >>43
H.264で無料でまともに使えるデコード教えろよ
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:27:54 ID:p0KXwAXa0
- >>30
以前に一度でもアンインストーラーに問題のあるdrevil_xllのビルド(8月前半)をインストールされた方へ
他のバージョンで上書きしても問題のアンインストーラーが上書きされない可能性があります。
\Program Files\ffdshow\unins000.exe
\Program Files\ffdshow\unins001.exe (ファイル名がどちらになっているかは個々のPCで異なる)
を手動で削除してから最近のバージョンで上書きすることをお勧めします。
Windowsのスタートメニューに出てくるショートカットの
「Uninstall」 が通常版のアンインストーラー、
「Uninstall ffdshow」 がdrevil_xllやclsidのCPU自動検出版のアンインストーラーです。
clsidのビルドには問題ありません。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 22:36:33 ID:fIzA1gnG0
- >>48
QTプレイヤーなら再生出来るだろうけど重いし使い勝手も悪いしな
>>43みたいなまあ物知らないし知ろうともしない奴に聞いても無駄だと思うよ
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 23:01:48 ID:PTYOo3FM0
- とりあえず20051129版なら
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
このページの注意書きに沿ってインスコすれば特に問題はないんですよね?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 00:34:38 ID:Tj3nLkBw0
-
∧__∧
(´・ω・`) 知らんがな
.ノ^ yヽ、
ヽ,,ノ==l ノ
/ l |
"""~""""""~"""~"""~"
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:49:12 ID:ZFSPRkfe0
- ffdshow2002-12-13これを使っていて
DivXを511から6.2.5にアップしたらDivXのデコーダーが使われるようになってしまったんですけど
何か対処法ありませんか。それとも2002-12-13がDivX6には対応してないし無理ですか。
DivX5の時から6でエンコされてた動画をffdshowで見ることはできたんですけどね。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:54:27 ID:cJ/biD+g0
- DivXのメリット値を下げるとか
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:01:03 ID:HxXjPbNi0
- 見れればいいんだろうからDivX6デコーダーのまま
DivX6再生時に出るタスクトレイ完全攻略w(デコーダー設定可能) ver1.2
を使うとか。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 09:12:31 ID:DUqMJO7C0
- >>46
DXSDKとXNAまで入ってますが何か
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:15:08 ID:6vvFD7pk0
- ffdshow嫌いには困ったもんだ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:43:33 ID:ZFSPRkfe0
- >>54
メリット値とは優先順位のようなものと思っていいですか?
コンパネのサウンドオーディオデバイスを見たのですが設定法がわからないです。
もう少し詳しくお願いしても宜しいですか。
>>55
いえ、エンコ用にDivX6.2.5を使い再生用にffdshowというように使い分けたいのです。
ffdshow+BSPlayで負荷がかなり軽くなりますから。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 10:55:36 ID:vUsg2FDb0
- DirectShow Filter Toolは使ってみたのかね
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032094/DFTool.html
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:08:16 ID:ZFSPRkfe0
- いえ、使ってませんし知りませんでした。
なるほど、これで優先度を前後させてやればよいのですね。
DivX5のときはこのような設定なしにできていたということはDivX6は自己主張が強くなったのかな。
ありがとうございます。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:27:52 ID:mG48cS5q0
- ffdshowよりメリット値が高く設定されてるなんて多分無いと思うけど。
それより古すぎてDivX6のFourCCを認識できてないんじゃないかな?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:48:49 ID:ZFSPRkfe0
- DivXが一番高くなっていましたよ。
ffdshowの一つ下にしてやることで解決しました。
値の先頭にアルファベットが付いていたので一番高くなるわけです。
今までDivX6でエンコされたファイルをffdshowで見れていましたから認識はできていたようです。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 12:50:22 ID:D2p7pjZA0
- >ffdshow+BSPlayで負荷がかなり軽くなりますから
____
/ \
. / (○) (○) \
/ ┌‐┐ \ は????
| /―‐ヽ |
\ /
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:19:57 ID:GHisnKB30
- BSは1.xを使ってるんだろ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 14:31:33 ID:lSaN/D620
- いやそれでもBSはダメじゃないかな?
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:07:08 ID:4vhSSb3Y0
- レンダラの話だろスレ違い
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:20:00 ID:l3O8Gp5b0
- 確かにCPUの負荷は減るけど、その分画質が悪くなる(情報量が減る)訳だが・・・
2002年頃のFFdshow+BSplayer
それならMplayerかVLCの方が良い訳だが・・・
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 16:00:36 ID:JuZF29L+0
- ffdshow+BSPlay
この組み合わせのスレ昔ダウソ板にたってたなw
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 17:55:39 ID:OAuJNgra0
- >>63
俺がロジスレに貼ったAAがこんなところにw
- 70 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/13(水) 19:29:59 ID:7CPmQCir0
- ffdshow-20060913-rev173-Q.exe
"Use queue only in:" "mplayerc.exe;"がデフォルトで設定されます。
つまりMedia Player Classic以外ではキューを使わない設定がデフォルトになります。
ffdshow.axを登録できませんでしたエラーからの開放(NSIS版インストーラ)
その他詳しくは http://svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/?sortby=date&view=log
vcredist_x86を同梱してますので少々ファイルサイズは大きいです。
ダウンロード
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:37:16 ID:lAtV8kaw0
- >>70
乙!
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 19:46:40 ID:ADx1oH9G0
- こんな人柱版使えんわ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:16:03 ID:18AOU+0a0
- 人柱版(笑)
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:35:42 ID:9PTf8lCT0
- 貝柱版(旨)
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:44:09 ID:6WotQNpu0
- >>70
SSE2最適化してあるん?
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:59:55 ID:7CPmQCir0
- >>75
デフォルトの設定(makefile)でビルドしています。コンパイラによるSSE2サポートはありませんが、
重要なところはほとんど全部アセンブラで書かれており、他のビルダーによるSSE2版と比較してほとんど遜色ないはずです。
SSE2クラスのCPU(Pentium4)になるとh264以外はほとんど問題ないはずです。
h264に関してはSSE2版はかえって遅いと言われています。
ただしベンチマークをすると一部のコーデック(divx?)ではやはり遅いかもしれません。
SSE対応ビルドとしているのはSSE非対応のCPUでのテストをしていないからで、SSEなしのCPUでも多分動くんじゃないかと。
本当はMMX(いわゆるジェネリック)版で出したいのですが。
それと今回はANSIです。これもテストしていませんが、Windows98で動くか興味があったのでANSIにしてみました(多分動かないかな)。
もともとUnicodeで日本語化していた人も文字化けしませんので。
人柱募集!
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:00:52 ID:6WotQNpu0
- >>76
ラジャー
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:46:12 ID:Tvi8VSJ80
- >>76
ブラジャー
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:55:08 ID:4drDujtL0
- >>76
もんじゃー
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:17:20 ID:ZTbCu3QK0
- >>76
炊飯ジャー
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:25:11 ID:5+YnMHwL0
- >>70
やっぱりHWデインターレース働かないです・・6600gt
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:30:25 ID:8TW99/aR0
- おお、山形県、いや、山形市頑張れ!
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:34:44 ID:oznAbIoI0
- このスレ住人じゃないけど、このテンプレいれとけよバカ共。
Q:YouTubeの動画(FLV)が〜
A:Video decoder configurationでFLV1をlibavcodecに変える。FFV1と間違わないように。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:47:15 ID:8h6vgGF00
- 別にそんなんいらんやろ。FLV見るためのモノじゃないし。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 22:50:59 ID:YMnSXyL00
- FMVの地デジノーパソ買った。
これメチャクチャいい!
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:02:27 ID:7CPmQCir0
- >>81
コーデックはmpeg2ですか?
mpeg2のデコーダーはlibavcodecになってますか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:14:57 ID:5+YnMHwL0
- >>86
働かないと思ってcelctic_druid'sのrev2529にしてしまいました。
libavcodecでちゃんと働いているっぽいです。
yamagata氏の20060913ではlibmpeg2にしていたのでlibavcodecにしてみます。
あと、一時停止すると解除されなくて縞々が見えるんですか??
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:32:58 ID:7CPmQCir0
- >>87
>あと、一時停止すると解除されなくて縞々が見えるんですか??
うちでは縞々はでませんが、ソフトウエア・デインタレースのほうがずっときれいです。
このへんはハードウエア(ビデオカード)によるんだろうと思います、多分。
- 89 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/13(水) 23:34:41 ID:7CPmQCir0
- >>76,86,88
トリップ入れ忘れました。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:38:15 ID:XQ8oYb5h0
- >>53
DirecrShow Filter Toolというのを使って
DivXのデコーダーとDivXのスプリッターのメリット値を極端に下げればOK
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 09:51:36 ID:cDFHIXov0
- 遅レスだし、同じことの繰り返しだし
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:21:13 ID:sVYkrLyA0
- は、はたらく???Where are you from, >>87?
- 93 :87:2006/09/14(木) 23:09:04 ID:Y0RLdQ+v0
- I'm from Japan
(ハードウェアデインターレースが)働かないと思って
>>87
回答ありがとうございます
>うちでは縞々はでませんが、ソフトウエア・デインタレースのほうがずっときれいです。
そうなんですか?でもDSCaler::TomsMoCompを使ったら・・映像が音より遅れます。
(DSCaler 4.1.15)
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 23:21:01 ID:Ui3Osnf/0
- >>93
綺麗なら重くて当然。そういう風に考えるのが自然とも思うのだが。
映像が音より遅れるのなら、スペック不足じゃないの。
- 95 :87:2006/09/14(木) 23:37:55 ID:Y0RLdQ+v0
- インターレース解除ONにするとWMP落ちました・・
何故?
- 96 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/15(金) 00:18:08 ID:CXcHpa3Q0
- >>87
WMPで使えるインターレースのサンプルがないのですぐは試せません。
DScaler::TomsMoCompも試したことないので、今度暇な時にやってみます。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 00:30:20 ID:tltLS8V60
- >>87
Avisynthの欄でTomsMoCompとかTDeintとか使ってみたら。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:32:34 ID:QHIs8YDw0
- CPUをつかうかGPUをつかうか
GPUでも綺麗なデインタレできるんだけどな
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:55:33 ID:/rWYtMl10
- <日記>
ノートでは正常に再生されていた mkv のアスペクト比が異常だったので、ここに来た。
「オーバレイミキサーを使用する」をどういじっても直らなかった。
一応、MPC側のレンダラを変更してみた。無駄だった。
過去スレ2つくらい検索した。
灰色チェックだと不可のバージョンがあるとのことで、テンプレで紹介されているビルドの最新版を一通り試した。直らなかった。
出力色空間をDVにしたらどのバージョンでもうまくいった。だが釈然としないのでもう少し調べてみることにする。
OSDなる機能を使ってみようとタスクトレイを見る。 ffdshow のアイコンはなかった。
ffdshow より Nero Video Decoder のメリット値のほうが大きかった。
でもDirectShowによる動画再生の仕組みがよく理解できた。
</日記>
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 08:06:17 ID:0qp/SYYx0
- デコードなんかGPUに任せられたらウハウハだなこれ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 13:23:04 ID:cDvFBaAS0
- おいテンプレのまとめwiki開いたら、ウイルスにリンクしてるぞ
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:51:49 ID:RN0gi5PS0
- あと、タスクトレイに出現するアイコンを常駐させないようにする方法ってないでしょうか
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 15:52:53 ID:UjNvdd5t0
- ( ; ゚Д゚)・・・ぉぃぉぃ
- 104 :102:2006/09/15(金) 16:24:10 ID:WVz0mK6v0
- ごめんなさい。自己解決しました^^;
僕が馬鹿でした^^;;;
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:26:16 ID:QSAYScT70
- いつから自己解決ネタレパートリー披露会になったんだ?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:04:39 ID:PegbV4Z20
- >>70を入れたら勝手にVC++2005インスコされるんだな
HDDの都合上入れるのが嫌で様子見しててなくてもインスコできるバージョンでたのかなと試してみたら
yamagata先生先に言っておいてくれないと
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:12:32 ID:E2XSqy5v0
- >>106
たったの4.7MbでHDDが一杯になる環境で動画みようとかってありえないと思うけど
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:35:23 ID:U66ah4/O0
- >>106
先に言うも何も同梱してるって書いてあるじゃんアホか
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 22:43:11 ID:PegbV4Z20
- 知識不足ですいません
ただ利用するだけでインスコするとは思わなかったので
- 110 :102:2006/09/15(金) 23:34:13 ID:RN0gi5PS0
- ちょ 104は俺じゃねえ
- 111 :102:2006/09/15(金) 23:37:43 ID:UL6HOBOG0
- 自己解決しました
- 112 :102:2006/09/16(土) 01:53:00 ID:Ob2vAiCO0
- >>111
騙るなよバカ 自己解決してねーよ
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:32:54 ID:mU0a3RYw0
- >>102
設定欄もろくに読めないようじゃ
ffdShowなんか使わないほうがいい
- 114 :102:2006/09/16(土) 03:41:00 ID:Ob2vAiCO0
- __ _____ r―‐┐┌――┐ _ 厂| __厂|__
/ ∠___, |______ | /_/7 / 7 厂| | く\ || | | |__ __|
l ___ | | | _/ 〈_ L/ [_| ヽ」┌─┘└─┐ | | _ |__ __|
| |___| | ____| | | 口 口 | /Z_冂_ 〈\.└─┐┌┐│ | ヽ__/ | /┌┐ _ \
l ___ | | | | 口 口 l〈_,r┐┌┘ \/__| L_」 |_ \__/ ヽ、二__ノ ヽ/
| |___| | | | ̄ ̄ ̄ ̄ |┌ー┐|┌ ┘└┐ |__ ___| 厂| _厂|__
l ___ | | | || ||└ ┐┌┘ / 〉 / \ | | └┐┌─┘
| |___| | | ヽ____/| || || | | / / //\ \__ | |_,ノ| | | l二二l
l______| ヽ_____ノ |.」 [__| |_.」 く_/ く_/ \_ノ ヽ__/ ∠_/ l二二l
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 03:48:11 ID:SzTJMMdr0
- 自己増殖しています
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 04:30:35 ID:EVav+MZs0
- どんどんレベル下がってるな。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 09:04:12 ID:A3JEnF7k0
- 雑談なら前スレ使おうや
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:54:59 ID:skry8xgR0
- ffdshow_rev181_20060913_clsid.exe Download: clsid
FFdshow-20060828-rev2546.exe Download: drevil_xxl(auto)
ffdshow_rev2543_20060816.exe Download: clsid
ffdshow-20060821-rev2546.exe Download: videomixer9(SSE)
ffdshow-2546-gcc4.0.3-sse-x264.nl.exe Download: nl
ffdshow-20060730-Q.exe Download: yamagata(SSE)
ffdshow-20060722-rev2546-nosse.exe Download: videomixer9(No SSE)
ffdshow-20051129.exe Download: Milan Cutka
どれにするかな
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 12:55:25 ID:5IqvJHw30
- 9月以降のgeneric buildsはFlip videoがバグっていて画像が反転しちゃうね。
- 120 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/16(土) 14:56:06 ID:PrN2nDJF0
- >>119
どんな設定でですか?
- 121 :102:2006/09/17(日) 00:25:24 ID:f1+xRnCt0
- ちょ まて 112、114も俺じゃねえwwwwwww
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:10:38 ID:WBUVk5lH0
- AACの再生が標準でlibfaad2に設定されていて
それだとキュルキュル音しかせずまともに再生されなかった。
realaacに設定すると正常に再生されたけどなんなのやら。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:23:06 ID:K0KbzjYS0
- >>120
乙
WDMをRaw videoで呼び出しているのが原因だろうか?
http://www.vipper.org/vip339008.jpg
- 124 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/17(日) 08:41:11 ID:D+Q/Z2Vh0
- UYVYですね。rev150でいじってるところです。
UYVYで入ってくるビデオには正常方向、上下逆方向で入ってくるのがあって
前の状態だと別のサンプルが反転してたわけですが、今度はこっちがってことですね。
上下方向を示すはずのフラグが正しく設定されてないみたいなんでどちらか頻度の高いほうを生かすしかないかも。
とりあえず元にもどそうかと思います。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 11:20:39 ID:nU+uKaF00
- ffdshowがインストールできない時に必要な
vcredist_x86.exeがインストールできない時に必要なのは
Windows Installer3以上です。
WindowsXP SP1の人はデフォルトのWindows Installerのバージョンが低いので
必ずアップデートしましょう。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 12:23:26 ID:K0KbzjYS0
- >>124
なるほど、そんなケースがあったんだ。
対応よろしくお願いしますね。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:09:40 ID:b2BnmUv/0
- ホントに分かってんのかなぁ〜?
- 128 :126:2006/09/18(月) 03:17:38 ID:UVaWMNKL0
- 小難しい専門用語なんて知ったこっちゃない。知る必要ない。
自分が見る動画が見れればなんでもかまわないからそういう意味で
よろしくお願いしますということが何か悪いだろうか、いや、何も悪くない。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:32:17 ID:ycTi93Yn0
- WMV9について、前スレにも出てたけど最近のリリース分は皆
ffdshow-20060730-Q等々の以前のよりシャープ?になった分
やや境界線部分とか破綻気味なことが多いなぁ・・。
見比べた感じ、コレってMS純正デコーダと全く同じ画質ですよね?。
情報の正確さや情報量という意味では今の方がいいんだろうけど、
以前のなんかうまい具合にボケてた画質も気に入ってたので残念(´・ω・`)・・。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:37:35 ID:b5cdQO2O0
- >>129
お前はフィルタを使えよw
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 03:47:35 ID:c7QrfhgU0
- ∧_∧
( ´・ω・) >>129さん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:36:57 ID:2LSGkri40
- >>127
いや、わかってないなこれは。
多分、また同じこと言い出すぞ。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:10:30 ID:TyBv1iZK0
- wmv9のことはffdshowじゃなくlibavcodecの開発者に言わないと意味無いと思うよ
そもそもvc1のおかげで停滞していた分がようやく進み始めてるって段階なんだから高望みはしない方がいい
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 19:59:01 ID:m+u++/dc0
- タスクトレイアイコンが一杯出るのってずっとそのままかな
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:15:29 ID:9HmxpQno0
- >>134
大昔のバージョンからオフに出来るが。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:42:34 ID:m+u++/dc0
- >>135
ありがとう、減らすんじゃなくて、そっかー元から消せばいいのかー
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:36:23 ID:9mPIH7Mc0
- たまに動画再生終わってもタスクトレイにアイコン残ったままの時があって
マウスオーバーするまで消えないって状態の事言ってるんでそ
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:45:27 ID:6rL4CQex0
- ああなるほど・・・
それはffdshowが原因じゃなくても再生ソフトが異常終了すると残るからねえ
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 18:01:13 ID:XqutQeT80
- WMV9はffdshowオフがデフォルト
デュアル対応だし
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:13:26 ID:Kr1hpye50
- >>139
意味分からんがな(´・ω・)
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 19:24:14 ID:XqutQeT80
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 20:11:37 ID:ekRXwDHU0
- >>139
日本語でOK
- 143 :139:2006/09/19(火) 21:02:55 ID:9mPIH7Mc0
- 自己完結しました
- 144 :141:2006/09/19(火) 22:53:08 ID:CQv1KKBZ0
- 自己批判しました
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:04:20 ID:odcd5UnO0
- 自己破産しました
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:06:49 ID:XqutQeT80
- >>143
( ´,_ゝ`)プッ
>>144
( ´,_ゝ`)プッ
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:08:01 ID:rCBrWWsT0
- 真性か
んじゃマジレスしてみるけど、WMV9にffdshowをオンオフする設定があるように見える文章を書いたのは誰かな
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:12:17 ID:VpgAzFyT0
- ffd初心者です。
質問させてください。。
flvファイル再生したくて、最新版を導入しようと思いましたが、
安定しているとのことでffdshow-20051129をインストールしました。
コーデックにflvが無いのですが、コーデックの追加とか可能なのですか?
それとも最新版を入れないと、やっぱダメなんでしょうか?
凄い初歩的な質問だとは思いますが、どなたか教えてください。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 23:12:59 ID:ifWOgtn00
- もっと他のbuildsでも入れとけ
- 150 :148:2006/09/19(火) 23:16:16 ID:VpgAzFyT0
- >>149
ありがとうございます!
なんか良くわからないけど、やってみます!
- 151 :148:2006/09/19(火) 23:52:06 ID:VpgAzFyT0
- >>114でした。
必死でおーでおこーでっくのとこ見てました。
とんだハプニングでした。
すんません。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:43:21 ID:CM/dGuLF0
- デイリーの使えば問題ない
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:46:02 ID:7L0qJ0SG0
- これとVLCメディアプレイヤーどっちのがいいよ?
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:01:09 ID:+W2v9v/z0
- >>70
入れてみて思ったんだが
シークが物凄く遅くなった
原因は解らんのだが
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:06:30 ID:leR+RyWW0
- >>147
( ´,_ゝ`)プッ
WMV9(ファイル)はffdshowオフ(設定)がデフォルト
(安定バージョンでは)デュアル(コア)対応だし
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:10:33 ID:leR+RyWW0
- WMV9(ファイル)はffdshowオフ(設定)が普通だ
(安定バージョンのffdshowと比較するとWMP10では)デュアル(コア)対応だし
こっちの方が分かりやすいか
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:17:51 ID:q27rSQx80
- 内容の真偽はともかく、それだけ省略して文脈で正確に把握しろというのは他人を過大評価しすぎだ。
むしろ理解されなくてもかまわない独り言にしか見えないぞ。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:18:31 ID:PLcd2LvW0
- >>153
( ´,_ゝ`)プッ
]なにを基準にいいのかわからん。
饅頭2つ持ってきて人に「どっちが美味いん?」と聞いているもんだ。
お前の好みなど知るかアフォ
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:19:15 ID:M7b+fPWF0
- >>155,156
すげぇ見難いしわかりずらいぞ。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 01:32:22 ID:v/BL/8GT0
- 日本語書けない人が多いの?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 02:07:52 ID:yeCpH17+0
- 分かってる奴が分かってることを前提に自分勝手に書くとこうなる。
説明とは「分かってない奴に分かるように示すことだ」ということが分かってないようだ。
社会に出たら会議やクライアントへのプレゼンで苦労することだろう。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:23:33 ID:S/U7Pgpi0
- 便所の落書きにそんなもの求めるな
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:33:42 ID:78VsS0em0
- おめえ、皆までいわねぇとわかんねぇのか?ああん?ってこと?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 11:51:28 ID:h/iCLWld0
- ┐(゚〜゚)┌
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 17:43:40 ID:OpOgI6VL0
- 金くれるんならいくらでも分かるまで何度でも教えてやるよ。
1時間2万円。
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:33:18 ID:Egh1Itwt0
- これで頼む
つ2万ウォン
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:40:12 ID:0FLXa2RQ0
- >>165がそれほどすごいやつとは思えないがな
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:41:49 ID:Tft0WgLS0
- 弁護士の相談料より高いな
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:58:03 ID:cBSbCuSv0
- mpcスレにも、>>161みたいな痛いやつがいたな。盆前に。
- 170 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/20(水) 19:10:52 ID:Ytj69I2+0
- ffdshow-20060920-rev208-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
先週からのバグ修正版です。今回はvcredist_x86.exeは同梱していません。vcredist_x86.exeは別途インストールしたほうが望ましいのですが、なくてもちゃんとアプリケーションプラグインまで含めて動作するようにインストールします。
ただしWindows NTは非対応です(NT 4.0sp6には近いうち対応したいと思います、clsidのビルドは現状でも対応しているはずです)。
Media Player Classic内蔵のAVIスプリッターでのシークなどを改善しました。ffdshow側にもバグがあったのを修正したもので他のアプリケーションでも安定性の改善が報告されています。
それでもMPCのAVIスプリッターはなにか問題があるらしくffdshowが大丈夫でも例えばmp3デコーダー(MPC内蔵でもffdshowでもないやつ)がついてこれなかったりします。MPCの設定でOFFにしておかれることをお勧めします。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:11:31 ID:2HWZTQne0
- やまちゃんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:17:15 ID:VdWtV79M0
- >>170
ハルちゃん乙!
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 19:42:42 ID:JSgDUPQ50
- しずちゃん乙!
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 20:32:06 ID:+18f40YP0
- はるひきたかつる!
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:32:55 ID:fFB1Bsmi0
- >>170
yamagataさん乙です。
私は主にMedia Player Classicを使っておりましたので大感謝です。
シークが明らかに速くなった。以前使っていたffdshowは時々シークしたとき画面が
変わらずにそのまま止まるというバグがあったり、シーク自体が結構長いことかかるんで
イラついておりました。
,r=''""゙゙゙li,
_,、r=====、、,,_ ,r!' ...::;il!
,r!'゙゙´ `'ヾ;、, ..::::;r!'゙
,i{゙‐'_,,_ :l}..::;r!゙
. ,r!'゙´ ´-ー‐‐==、;;;:.... :;l!:;r゙
,rジ `~''=;;:;il!::'li
. ill゙ .... .:;ll:::: ゙li
..il' ' ' '‐‐===、;;;;;;;:.... .;;il!:: ,il!∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
..ll `"゙''l{::: ,,;r'゙ < >
..'l! . . . . . . ::l}::;rll(, < グッジョブ !! >>170 >
'i, ' ' -=====‐ー《:::il::゙ヾ;、 ∨∨∨∨.| ./∨∨∨∨
゙i、 ::li:il:: ゙'\. |/
゙li、 ..........,,ノ;i!:.... `' 、 ∧_∧
`'=、:::::;;、:、===''ジ゙'==-、、,,,__ ` '(´・ω・`)
`~''''===''"゙´ ~`''ー( )
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:59:27 ID:I5pHHhap0
- >>170
山梨乙!
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:14:21 ID:DTKzGloZ0
- 実際公式の最後wのSVNと比較して更新されてるのは
言語ファイル
ffdshow.ax
libmplayer.dll
libavcodec.dll
以外に何かありますか?
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:24:21 ID:1/IL+8KK0
- >>170
お、乙なんだからねっ!
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:41:35 ID:F2HTQ8sK0
- >>170
乙です。0730よりh.264の再生が綺麗な気がします。
- 180 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/20(水) 22:49:10 ID:Ytj69I2+0
- >>177
ff_libfaads.dll, ff_libdts.dll, ff_samplerate.dllの更新(主にバグ修正)あたりかな。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:54:34 ID:LbDnfwhs0
- 日本の誇りだぜ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:56:25 ID:UpQHxXER0
- Flip直ってる
ありがとう!
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 22:58:09 ID:jSJKox3V0
- |・\ _____ /・>
┏┓ ┏━━┓ / ̄ ̄ ̄ ̄\,, ミ\.\ヽ|||liiiii||/ /./彡 ┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃ |・\ /_____/・> /\\|||iii||l//彡 ノ( ┃ ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━ミ \.\ヽ|||liiiii||/ /./ノ( / / (,-、 ,:‐、 ) \ ⌒ヽ ━━━┓┃ ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃ \.\|||iii||l/./ |⌒ .|/ ─////─ ヽ .|. ┃┃ ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━ |(,-、 ,:‐、 ) 6 l |. ////── | .| ━━━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ . ////Vヽ ,-′ ////'VVVヽ | l ┏━┓
┗┛ ┗┛ . ////ェ∧/_ /ヽ . //// γ l / / ┗━┛
//// |/\/ l ^ .//// i∧ェェェ∧/ / /
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:09:02 ID:DS8pYlsT0
- 新リビジョンが出る度にclsidが必死で追いすがってる感があるんだが
アレにも>170の修正とかが入ってるの?それとも全く別物?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 23:55:13 ID:h/iCLWld0
- >>183
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 01:03:17 ID:nSpnm8/o0
- >>170
乙です。
久々に ffdshow とか入れかえたよ。
ところで ボカシとノイズリダクションの項目いろいろ弄っててみたんだけど
swscaler ガウスぼかし っていうのは他のと何か特別使い方違う?
これを on 有効化すると再生できないでMPCが落ちるファイルがあるんだけど。
これとか
http://www.youtube.com/watch?v=VtyqIRMJLCs
他もいくつかあったけど。
ってか効果とかも全然知らないんだけどね。
- 187 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/21(木) 08:04:14 ID:7tvfuz5Q0
- >>186
現象は確認できました。やってみます。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:16:20 ID:yNCm0PHM0
- yamagataさんMakeSAVISも同梱してくださいお願いします
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 16:34:48 ID:XfMm3D/s0
- 一部のファイルで音割れがひどくて聴いてられないんだけど、
これはffdshowだとしょうがないの? それとも設定で回避可能?
いろいろググってみたが音割れはffdshowが原因だから
無効orアンインスコしろとしかでてこない…
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:18:29 ID:wkFXQxHd0
- その「一部のファイル」とやらの情報が無いと話にならないのだが…
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:23:55 ID:WxAzvXQB0
- そんな話聞いたこと無いぞ。
一部のファイルがmp3なのかAACなのかVobisなのかわからんしねえ。
どうせノーマライズの設定とか間違えてるんじゃ。
音割れ ffdshow の検索結果のうち 日本語のページ 約 770 件
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9F%B3%E5%89%B2%E3%82%8C+ffdshow&num=50
???
- 192 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/21(木) 17:51:31 ID:7tvfuz5Q0
- >>188
VFW interfaceのAviSynth scripting servingにチェックを入れてインストールしてください。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:56:33 ID:yNCm0PHM0
- >>192
どうもありがとうございます!!!
うっかりミスでした!!!
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:02:40 ID:XfMm3D/s0
- >>191
まったく同じワードで検索してたよ
そして自己解決
音量が小さい動画用にボリュームを300%にしてたのが原因。
元々のファイルが97.2dbでクリッピングしまくりだった罠。そりゃ割れるわ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:40:25 ID:HxTSmviz0
- もう yamagataビルト 以外は入れる気がしない・・・
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:41:42 ID:HxTSmviz0
- >>189
電源弱いとそうなるよ
システム以外のHDDとかあれば
コネクタ外して確認してみれば?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 19:43:48 ID:MWCGcfhE0
- yamagata氏のビルドはかなりよさげなん?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:08:04 ID:iPdYzUl10
- やっぱ国産が安心だよ
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:20:55 ID:NWVPfCYi0
- yamagataさんのは良いね。
H264が今まで使っていたバージョンだと激遅くてイライラしたけど
変えたらきれいに直ったよ。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:26:21 ID:hvgE2v/I0
- そろそろ「背が伸びた」「成績が上がった」「彼女が出来た」とか書き込むヤツが出そうなので阻止
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:27:14 ID:ugbqCIYY0
- ワロタ
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:31:08 ID:JNZ4wdzQ0
- >>200さんのおかげで背が伸びて成績が上がって彼女が出来ました
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:46:36 ID:iOabF/oZ0
- >>200さんのおかげでスレが伸びました
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:56:20 ID:bgNqrXlK0
- >>200さんのおかげで長年悩んでいた過食症が治りました!
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:57:16 ID:r7w5qnAb0
- >>200さんのおかげで宝くじが当たりました
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:09:19 ID:sqNIsN0v0
- yamagataさんのバージョンをいれてみたんだけど、
設定で表示されるのが全部文字化けしてるのって俺だけ?
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:16:47 ID:e/HrXllY0
- あー、うん、漏れも文字化けしてた。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:17:56 ID:r7w5qnAb0
- 何逝ってんだおまえら
新参なら半年ROMれ
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:18:12 ID:Pi0Hj1tp0
- buildによってANSIだったりUnicodeだったりするから。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:21:35 ID:+bXAgpTF0
- >208
半年ROMったがお前見たいのがグダグダいうから必要な情報に辿り着くのが大変だ。
- 211 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/21(木) 21:44:45 ID:7tvfuz5Q0
- >>206
ffdshow-20060730-Q.exeはANSIかUNICODEかちゃんと設定しないと文字化けしますね。
rev132以降になるとANSIでもUNICODEでも関係なく自動修復しています。
日本語でOSDが文字化けする件は、今後の課題です。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:13:41 ID:bvnW700e0
- これ入れて設定して使っているんだけど、いい感じ。
http://prdownloads.sourceforge.net/ffdshow-tryout/ffdshow-tryouts-rev135-core2duo.exe?download
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:16:40 ID:JH8oJrYi0
- >>212
どんな環境?
せめてプロセッサだけでも
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:32:28 ID:hvgE2v/I0
- 直リンする阿呆がいるとは思わなかった
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 04:56:28 ID:KifqQHDb0
- ffdshow_rev210_20060920_clsid.exe 入れると
Windows Media PlayerでDVDソフトの音声だけで映像が再生できなくなる
アンインストールするとDVDソフトの映像も再生できるんだけど
どうしたら映像を再生できますか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 06:04:52 ID:H2ZWmHjg0
- >>215
同じくffdshow_rev210_20060920_clsid.exeを入れてるが、そんなことにはならんな。
まぁ俺の場合、ac3Filter1.09aを入れてるから微妙なところだけど。
試しに入れてみたらどうよ?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 18:33:32 ID:CK6qN1KK0
- >>215
Don't Useをいじる
- 218 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/22(金) 18:56:44 ID:XyPDMKS80
- >>215
codecのmpeg2をdisableにしてみてください。
clsidのインストーラーの問題かな??
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:17:51 ID:HXwu7SSg0
- ffDshowをインストールしたらMP3を再生した時
再生し始めた一瞬だけ音が異様に大きくなるのを直すのはどの設定をいじったらいいの???
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:19:06 ID:u++VGjSP0
- >>219
お前はffdShowを使うなw
- 221 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/22(金) 20:24:31 ID:XyPDMKS80
- >>219
Volume normalizeをオフにしてください。最近のffdshowではデフォルトでオフになってますが、前のはインストール時にオンになってました。
- 222 :215:2006/09/22(金) 20:40:47 ID:KifqQHDb0
- 自己解決しました
DVDのデコードにチェックを入れて
コーデックのMPEG2のデコーダーをlibmpeg2にしたら映像が再生できました。
ただ再生のとき動きが早いときシマ模様のノイズ?が出るのは
どこかを調整すると直りますか?
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:44:05 ID:wAEzS3Du0
- http://www.youtube.com/watch?v=oayXt6XCoks
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:22:04 ID:eUhbDXu70
- >>222
>ただ再生のとき動きが早いときシマ模様のノイズ?が出るのは
↑インターレース縞。
ffdshow video decoder configurationの
「インターレース解除」
をONにする(DSCaler:と付いているのを使うと60fpsになる)か、または「出力」
の「オーバーレイミキサーを使用する」と「ハードウェアインターレース解除」
にチェック。(これでも60fpsになる)
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:44:31 ID:HXwu7SSg0
- >>221
ありがとうです。直りました!!
もうひとつ質問なんですけど
ffDshowではエンコードはできないんですか?
AviUtlで編集しようとしてもコーデックのエラーが出るんですが・・・
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:57:23 ID:KifqQHDb0
- >>224
無事解決する事ができました
ご丁寧に有難うございました
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:30:44 ID:HHwphATD0
- ffdshowとMPCをインストールしたらPCのクリック音やPC起動時の
音声がでなくなってしまいました
いろいろ調べてみたんですが解決法がわかりません
わかる方がいましたらアドバイスお願いします
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:31:52 ID:7eapOiLv0
- アンインスコ
- 229 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/22(金) 22:33:20 ID:XyPDMKS80
- >>225
エンコードちゃんとはできないと思います。最近のでやってみてだめだったらffdshow-20051115.exeあたりで試してみてそれでもだめだったらAviUtlではできないんでしょうね。ffdshowのバグなのかAviUtilではだめなのか良く試してません。
エンコーダー機能のテストはほとんど出来ていなくて今のところデコーダーのサポートで精一杯なんです。というわけで今のところエンコードは他のソフトを考えたほうが良いと思います。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:41:34 ID:C1hJgj540
- >>227
ffdshow の一部のバージョン・ビルドの不具合と修正方法
http://cgi.cc3.org/StoreTube/ffdshow_bug.html
アンインストールしても直らなければこれの可能性もあるね。
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:47:25 ID:eUhbDXu70
- できたけど・・(H.264 Lossless)
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:50:16 ID:eUhbDXu70
- でもHuffyuvではエンコード始めてすぐに
出力に失敗したって出る。
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:39:23 ID:HHwphATD0
- >>228>>230
レスありがとうございました
ffdshowをアンインストールしても改善しなかったので
230さんの方法を試したら直りました。
とりあえず直ってよかったんですが
もうffdshowは使わない方がいいんでしょうか?
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 23:44:14 ID:hsMlLS590
- 普通、ffdshowのエンコーダなんかでエンコしない
いくら導入がめんどくてもエンコーダくらいちゃんとしたの入れようぜ
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:57:55 ID:QWrUykkf0
- tryoutにはエンコード機能を思い切って削除したものも配布して欲しい。
初心者がffdshowのおまけのエンコード機能をわけも分からず使わないように。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 00:59:32 ID:fIaaZMPD0
- 使わなねーよwwww
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:21:06 ID:3FiqkIGI0
- >>233
不具合のないものをインストールすればいいよ。
このスレで評価を得ているものとか。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:55:10 ID:wVKnAzxF0
- >>235
ていうかffdshowのエンコード機能なんて初心者”しか”使わないよ。
少しでも分かってたらエンコーダーは本物使うしデコーダーも余程のことがない限り本物使う。
普通の人間にとってffdshowは例えばDivX6のタスクトレイがウザイけど対策ツールまでは使いたくなかったり
x264の動画を見るのに金払いたくなかったり
そんな感じでどーしようもないときに最終手段として使うものだ。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:04:04 ID:LJhLXQMi0
- >>238
初心者は使い方の書いてあるHPをみて、手順(マニュアル)通りにするので使うわけがない。
俺は、ffdshowでエンコードする説明書きを見たことないよ。
だからそんなのは、初心者なんかじゃないよ。
単なる馬鹿か、釣り。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:04:58 ID:eCCBPvaW0
- ってかffdshowは本来、シャープやポストプロセッシングなんかのフィルターかけるために使うもんだし
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:54:13 ID:p47nW7tU0
- そういえばそうだったな
そんな機能ほとんど使ってないがw
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 03:03:26 ID:ZAskVIdN0
- ffdshow の VFW なんて、インストールする時にチェック外すだろ、普通。
こんなもんインストールしたって使用がないし。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:39:43 ID:QdSXQ4QC0
- 「つかわなねーよ」
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:06:43 ID:kCmHkYdY0
- 初めてyamagataさんのインスコしたのですがVFW Codec configurationを開くとき
rundll32云々のエラーが出て開けないのですがどうすればいいのでしょうか?(´・ω・`)
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:10:13 ID:Un71ie0w0
- 云々じゃなくエラーメッセージ全文晒せ
- 246 :244:2006/09/23(土) 21:15:48 ID:kCmHkYdY0
- すいませんorz
Runtime Error!
Program: C:\WINDOWS\system32\rundll32.exe
R6034
An application has made an attempt to load the C runtime library incorrectly.
Please contact the application's support team for more information.
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 21:16:48 ID:YgnGxUYd0
- MJPEGとかMPEG2が使える
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:11:03 ID:js8ywmC80
- 結構前のバージョンからCinepakが見られなくなっているので修正していただけないでしょうか?
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:12:42 ID:mXOalkYi0
- >>246
とりあえず入れ直してみるとか
ttp://www7.plala.or.jp/asahikawa-ing/winxp_6.html
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:15:13 ID:mXOalkYi0
- あ、やるんだったらC:\Windows\Rundll32.exeの部分をC:\WINDOWS\system32\rundll32.exe
と書き換えてね
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:15:54 ID:MQhuNVZ10
- そういえばいつ頃からかCodecにDivX4が無くなってますな
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:21:04 ID:Un71ie0w0
- >>251
Generic MPEG4に吸収されたのかな?
- 253 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/23(土) 22:23:14 ID:js7Nn1dJ0
- >>244
どのビルドですか。
- 254 :244:2006/09/23(土) 22:44:45 ID:iQO/Zl2k0
- >>249-250
やってみましたが駄目でした。
再インスコもしてみましたがどうしてもエラーが出ます。
20051115に戻すと大丈夫なのでまた新しく出るまで我慢しますorz
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:05:19 ID:/gTVm8q40
- >>254
我慢でもいいけど
とりあえずVC8のランタイムをインストールしてエラー出るか確認してみたら。
前スレの85、299とか読んで
R6034でぐぐるとこれが原因かなという気分になる
あてずっぽうだけど
- 256 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/23(土) 23:33:25 ID:js7Nn1dJ0
- >>254
あれ、見落とされちゃったかな。最新版ならまず問題ないはずなんですが。7月や8月のビルドだとそういうことはよくあります。
もし最新版で問題あるならちゃんと調べるから詳しい状況(OSとか)教えてください。
それと最新版を入れても治らないなら
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja
をインストールするとほとんどの場合その手のエラーは解消します(でも要らないはずなんだけど)。
現在の最新版 ffdshow-20060920-rev208-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:21:49 ID:5qwRE4Bg0
- FFDSHOW入れてMPCで再生しています
H264の動画を再生する際、色が薄い境界の部分にブロックノイズが発生します
時々、ノイズなしのクリアな画質になるんですが、普段はやっぱりノイズで
ボケる、というか何かブレたブロックノイズみたいなんが出ます
何かFFDSHOWのデコーダー設定で改善できないもんでしょうか?
それともマシンスペックの問題でしょうか?
マシンはAMD2200+・玄人志向の3000円のAGPビデオボードです
動きの激しいところはコマ落ちする(H264に限り)マシンですが
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:29:08 ID:5qwRE4Bg0
- ちなみにバージョンjul 9 2006ってなってます
新しいのにしたら改善する?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:29:51 ID:9fclF/Eg0
- >256
SSEで引っかかってるだけだと思われ
つーかウチがそう
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:53:30 ID:5qwRE4Bg0
- 9月20日ビルドのインストノレしたら改善しますた!!
タダ…画質ハイインダケドコマ落チスルンダヨナ…
- 261 :244:2006/09/24(日) 00:53:36 ID:tUnKj8I/0
- >>255-256
どうもお手数かけます
>>170のですので最新版です
でもってvcredist_x86.exeインスコしたら今度はエラーが出ずに起動しました(・∀・)
本当にありがとございましたorz
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:08:16 ID:TL8lQFM60
- rev236
ttp://gianism.netfast.org/tryout_rev236_p4.zip
- 263 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 08:19:35 ID:KpGpw5Ao0
- >>257
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=877885#post877885
のskip deblocking alwaysのチェックを外すとOKです。
drevil_xxlのインストーラーの問題です...
- 264 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 08:48:29 ID:KpGpw5Ao0
- >>261
よかったけど、やっぱり気になるなぁ。
念のため確認させていただきたいのですがインストール時にVFW interfaceのチェック外さなかったですよね。
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 09:53:32 ID:5qwRE4Bg0
- >>263
解決済みでしたが情報ありがとうございます
酉がスゲーですなww
- 266 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 15:08:30 ID:KpGpw5Ao0
- ffdshow-20060924-rev239-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
日本語で新規インストールするとダイアログが文字化けしていたのを修正。
日本語でのOSD、字幕の文字化けを修正(ANSI版特有の問題)
Windows NT 4.0 sp6をサポート
Windows 98での動作を確認
Pentium IIでの動作を確認(Pentium MMX以上で動作可能)
日本語化の更新。キューの説明は前より分かりやすくなったと思います。
VP6サポート(VP62のみ)
いままでのビルドと最適化の方法は変わりません。Pentium4ならSSE2にアセンブラで最適化されたコードを使いますからギンギンに最適化されたビルドにはかなわないまでもほぼ遜色ないパフォーマンスです。
ダウンロードページのSSE表示は外しました(これは単にSSEなしでのテストが出来ないからつけていたもの)。
- 267 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 15:16:18 ID:KpGpw5Ao0
- ひとつ忘れました。
DScaler DVD decoderとの相性問題を解消。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:21:35 ID:Cn/uDUaT0
- >>266
VP6サポート(VP62のみ) キタワァ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:30:12 ID:aQ3HoBvU0
- >>266
乙!さっき入れなおしたばっかり・・・orz
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:31:48 ID:HgDMsfHF0
- 、 ∩
( ゚∀゚)彡 やまちゃん! やまちゃん!
⊂彡
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:33:10 ID:aQ3HoBvU0
- ageてしまった。スマソ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:44:54 ID:PAkpaPDH0
- おつです。助かります。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:58:22 ID:bZH1egkb0
- >>266
山梨乙!
- 274 :273:2006/09/24(日) 15:59:17 ID:bZH1egkb0
- 山梨じゃなくて山形なのね・・・今気づいた('A`)
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:01:17 ID:n3og7l4A0
- おいおいアルファベット読めないのか?
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:02:03 ID:KOq+mfnJ0
- というよりローマ字ね・・・
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:07:30 ID:bZH1egkb0
- >>275
飛ばし読みでyama〜しか読んでなかった('A`)
中の人ごめんね
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:17:42 ID:1hU2yNGx0
- >>266
ずっとDaily builds ffdshow-20051115.exeを使ってきましたが。
今回ffdshow-20060924-rev239-Q.exeを入れてみました。
aviのファイルを再生し、停止してから他のファイルを再生しようとすると、
プレイヤーとファイルの入っているフォルダが固まります。
マシンは旧いものでセレロン700M、Meのノートです。
やはり旧型のパソコンで利用するのは無理なんでしょうかね。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:21:47 ID:qAuZ8u0R0
- OS変えろ
- 280 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 16:29:52 ID:KpGpw5Ao0
- >>278
手元の古いパソコンの一台で似たような症状があるのでそのうちやってみたいと思います。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 16:54:11 ID:xmK2LImM0
- yamagataネ申乙!
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 17:07:08 ID:/v0ZU2gn0
- 20051129からそろそろ変えよかな。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:36:00 ID:4lRMkpXD0
- 今まで20051129使ってて今日ffdshow-20060924-rev239-Q.exe入れてみて
VFW codec configurationを開こうとするとruntime error! rundll32.exeってエラーが出るんですが何でしょうかこれ?
動画ファイルなどはちゃんと見れるんですが。
windowsXP home sp2
AthlonX2 4400+
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:43:12 ID:Cn/uDUaT0
- >>283
50レス以内も確認できない香具師は
質問する資格なし GOMでも使ってろ 逝け
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 18:45:29 ID:xmK2LImM0
- 言葉遣いが正しければいいってもんじゃないよ
- 286 :誘導:2006/09/24(日) 18:53:01 ID:XbTFaJws0
-
☆彡 ffdshow tryout総合質問スレ くだ質1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159091487/l50
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:06:08 ID:TL8lQFM60
- rev240
ttp://gianism.netfast.org/tryout_p4.zip
- 288 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/24(日) 19:22:47 ID:KpGpw5Ao0
- >>283
お手数かけますが、
\Windows\System32\microsoft.vc80.crt.manifest (テキストファイルです)
の内容をここに貼ってもらえませんか。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:44:42 ID:HqFP5x950
- このスレの住人の99%はMPCスレの住人で出来ています
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:53:38 ID:WoNelk/L0
- 俺はすんでません
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:54:59 ID:YyPsAJJl0
- >>289
自分の例を一般化すべからず
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:57:04 ID:xmK2LImM0
- まぁ99%はないな
せいぜい90%だろ
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:03:54 ID:HqFP5x950
- この食いつきのよさが物語ってますね
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:11:53 ID:XbTFaJws0
-
スレ違いの雑談もこっち↓
☆彡 ffdshow tryout総合質問スレ くだ質1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159091487/l50
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 22:17:58 ID:KOq+mfnJ0
- ヒント : このスレは実質的に質問スレ
- 296 :244:2006/09/25(月) 01:12:31 ID:P6dCBaKD0
- >>264
デフォルトのままです。
一応環境はXPSP2です。
ハードは関係あるかわかりませんがCPUはAthlonXP、
マザーはA7V600SE、VIA4in1ドライバ5.09a、
VGAがGF4200Tiです。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 01:51:58 ID:xH02nRci0
- もまいらの使ってるビルド教えれ
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:47:17 ID:u+PXkfV50
- 自前ビルドtryouts-rev243
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:43:15 ID:H78iglyb0
- >>288
横から失礼、おらも283氏と同じ症状なんで
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<!-- Copyright c 1981-2001 Microsoft Corporation -->
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<noInheritable/>
<assemblyIdentity
type="win32"
name="Microsoft.VC80.CRT"
version="8.0.50608.0"
processorArchitecture="x86"
publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b"
/>
<file name="msvcr80.dll"/>
<file name="msvcp80.dll"/>
<file name="msvcm80.dll"/>
</assembly>
こんな感じですた
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:09:47 ID:f2a7s4iP0
- yamagataさん頑張って!
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 14:41:58 ID:EAibPlr8O
- 俺も自前ビルド
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:08:10 ID:vbC6/n3j0
- yamagata氏のビルド
ffdshow-20060920-rev208-Q.exe
ffdshow-20060924-rev239-Q.exe
うちのXP SP2環境では動画があるフォルダを開いただけで>>246のエラーが出る…
ただしエラーを出してるのは
Program: C:\WINDOWS\system32\Explore.exe
fdshow-20060730-Q.exeは問題ない様子
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:18:44 ID:JGpaPZ7+0
- レジストリ関連とか全て消した後にインスコしてもだめなのか?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:22:16 ID:TlsaJ4780
- huffyuvでエンコ出来ないのは直ったのか?
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:30:45 ID:kihIozB60
- >>288
299さんと全く同じみたいです
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<!-- Copyright c 1981-2001 Microsoft Corporation -->
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<noInheritable/>
<assemblyIdentity
type="win32"
name="Microsoft.VC80.CRT"
version="8.0.50608.0"
processorArchitecture="x86"
publicKeyToken="1fc8b3b9a1e18e3b"
/>
<file name="msvcr80.dll"/>
<file name="msvcp80.dll"/>
<file name="msvcm80.dll"/>
</assembly>
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 16:35:48 ID:vbC6/n3j0
- >>303
ffdshowを一度アンインストールした時にあらかた消えると思うけど…
エラーの画像
ttp://www.imgup.org/iup266209.jpg
今のところは
ffdshow-tryouts-rev162.exe
を使用。
- 307 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/25(月) 17:51:53 ID:hZ2oy7HC0
- >>244,283
Windows XP sp2で現象は確認できました。Windows 2000は問題ないんですが。
>>299,305
ありがとうございます。そのファイルには問題ないようです。
>>302
報告ありがとうございます。調べてみます。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:25:01 ID:94PhGZTP0
- yamagata氏乙であります
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 18:37:43 ID:coNFvZRt0
- >>307
愛してる
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 19:06:37 ID:0Yh7hnVb0
- >>307
もっとセックスする!
- 311 :大霊界:2006/09/25(月) 19:59:24 ID:T6zQNrRg0
- 丹波哲郎死んだらしいね。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 20:47:04 ID:Dch+R5Kw0
- >>311
あぁ、変わりにお前が死ねばよかったのにな。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:09:59 ID:P6CWth720
- _,. -─ ─- 、.
, ' \
/ / //,ィ l l ヽ
// ////_イ_/ l i !ヽ __l l .ハ
// //////!/` ヽlハ´ヽ ト、 li l
i/l/lイ ! /レ'1ミ ヽv' ニ.ヽl l i | __
_,._ _lィヒ!f! N { ト:ッ::l ト:ッ::! トl ィヽl"´ ̄``ヽ、
/ } /'"´! ヽ{lヾヽヒ::リ ヒ::リ ' レト. }! ヽ
{ / / N _'__ ん 'イ|
,-'´ ̄`ヽ. { |i lヽ. { } ,.イT´| |
{ ___,.. )! ,. -─-くi l l`>、.` ー ' / ll l l l
/ `〈 }___ / ヽ⊥へ|` ー ' |_l l l ! l
{ ─--- ノ ! ``ー'-=ニ、 } ヽ \ レト、 l l l l
. ! __,ノノ ヽ ヽ ij ヽ ヽ/ ! ヽレ'´ ̄\
\_ _ノ | l j r`ニニテ木ニ_┐il ヽ
 ̄ ̄` ‐、_ _/ / / ` ! //l ト.ヽ ` ! / i
 ̄ ̄` 弋ー ' ,イ! V/ l l l l l' }
` ーr< l /ハ. l l .∧〉 } _, ノ
|iヽ ! .:..:.:.:.:.:.:.:.ヽl l/..:..:..:..:..j,∠ニリ
| ! V .:.:.:.:.:.:∨.:.:.:.:.:.:.:/, -─ |
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 21:47:24 ID:lz2oOKq30
- Core2Duoに対応したffshowはどれでしょうか?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:01:02 ID:52EhQfgc0
- ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
- 316 :222:2006/09/26(火) 01:38:22 ID:/TsLsT1V0
- >コーデックのMPEG2のデコーダーをlibmpeg2にしたら映像が再生できました。
そのあと真空波動研で再生できないことがわかりました
コーデックのMPEG2のデコーダーをlibmpeg2からlibavcodecにすると
波動研は再生できるのですが、WMPでDVDソフトの再生がコマ落ちします
そのままでDeBandをオンにすると映像は綺麗に再生できるのですが
音声が遅れてしまいます
何を修正すればいいのでしょうか?
ちなみにffdshow_rev210_20060920_clsidです
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:51:02 ID:8vlcRNrU0
- >何を修正すればいいのでしょうか?
パソコン本体と脳みそ
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:52:27 ID:MadRoeMZ0
-
>>316
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1159091487/l50
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:58:47 ID:HnFhvIRa0
-
相手にできないアホが増えたな。甘えやがって。
- 320 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/26(火) 08:10:00 ID:CRn8lgy70
- >>316
一旦アンインストールしてから、私のビルドを再インストールしてみてはいかがですが。
clsidのインストーラー(初期設定)の問題なのか、共通の問題なのかはっきりします。
それと、OSやWindows Media Playerのバージョンは何をお使いでしょうか。
vcredist_x86.exeも同時にインストールしてください。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=32bc1bee-a3f9-4c13-9c99-220b62a191ee&DisplayLang=ja
- 321 :316:2006/09/27(水) 04:28:46 ID:aRxhxL950
- vcredist_x86.exeをインストールして
ffdshow_rev210_20060920_clsidをアンイストールしたあとに
ffdshow-20060924-rev239-Qをインストールしようとしたところ
初期ファイルの作成エラー:
"C:\Program Files1\ffdshpw\ffdshow.ax"
インストールを中止するには中止を
再びこのファイルの作成を試みるには再試行を。また
このファイルをスキップして続けるには無視を押して下さい
と表示されます
ちなみに
OS Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 2
Windows Media Player10 バージョン: 10.00.00.4086
です
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 04:41:38 ID:Xz6XhrNA0
- Athlon64 3200+(Venice) WinXP SP2
俺もyamagata氏の20060924で>>246,302のエラー発生した
ただし、エラーが発生するのはプレイヤーだけじゃなく、ffdshowをインストールした後
タスクマネージャ、レジストリエディタ、あとBookshelf(MSの辞書ソフト)なんてのでも
エラーが発生した。システムを再起動しようとしても何も起きないし、
電源ボタンで強制的に電源落として再起動させたら、
起動中に呼び出されるプロセスの大半で同じエラーダイアログが出る。
ヤバイ、OS飛ばしたか!?と冷や汗噴き出したが、ffdshowをアンインストールしたら直った
- 323 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/27(水) 07:40:20 ID:mhCKIons0
- >>321
Exploler.exeがffdshow.axを使用中のためです。再起動後にインストールしてください。
多分clsidのffdshow.axがちゃんと削除できていなかったんだろうと思います。
- 324 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/27(水) 07:41:06 ID:mhCKIons0
- >>322
vcredist_x86.exeを入れれば治るでしょう。近いうちに修正版をだします。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 10:06:49 ID:BUMeo2bY0
- aviutlでffdshowを使用してdivxファイルの読み込みって出来ないんでしょうか?
- 326 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/27(水) 18:26:43 ID:mhCKIons0
- ffdshow-20060927-rev269-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
>>246,302などのエラーを修正(ff_vfg.dllをGCCでコンパイル)。
DVDで、映画と関係ない字幕が表示されることがあったのを修正。
Don't use ffdshow in explorer.exeをデフォルトで設定するように変更(新規インストールのみ)。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:28:10 ID:qIanau5a0
- yamagataネ申乙!
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:30:20 ID:QBMFKJXe0
- 更新ハヤス
ここの輩のためにはガンバラナイヨウニ
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:32:20 ID:5+yriZk70
- 、 ∩
( ゚∀゚)彡 やまちゃん! やまちゃん!
⊂彡
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:40:30 ID:MvAhMbwq0
- 豚もおだてりゃ木に登る。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:44:19 ID:r5Kl6lEC0
- >>330
不敬罪だ、死んでしまえ
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:55:09 ID:uw5hlJkx0
- いままでH264見る為だけにこれ入れてたけどCoreAVCのフリー版の方が全然軽いな
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 18:56:02 ID:UznadcCL0
- >>330
よし頑張れ、豚。
今こそ豚Buildを作るときだぞ。
期待してるからな。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 19:58:48 ID:4GIF3L2e0
- >>330
ID:MvAhMbwq0 トリつけてBuild作ってくれ。
ただし俺は絶対にお前のは使わないが
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:15:17 ID:dvqKDd4X0
- >>332
はるかに軽いが、有料だから駄目。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:44:49 ID:tKiFIdDn0
- 木に登らせるにはコツがいる。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:51:37 ID:uw5hlJkx0
- >>332
だからフリー版って・・・
ttp://download.cowscorpion.com/dl/files/Codec/CoreAVC20060113.7z
- 338 :337:2006/09/27(水) 20:52:42 ID:uw5hlJkx0
- ×>>332
○>>335
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:58:41 ID:vY0fHizd0
- >>337
これ?
http://cowscorpion.com/Codec/CoreAVC.html
ダウンロードにリンクされてるのと同じURLだけど?
$9.95って書かれているよ。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:12:31 ID:Q4c7dz8f0
- >>337
パブリックαをフリーとか言っている時点で。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:13:45 ID:LnGNJAIM0
- フリー版というか有料化する前のバージョンかな?
確かまともに再生出来ないからすぐ捨てた希ガス
再生自体出来ないファイルが多々あったり、nullフレーム入ってる奴は処理が飛んで早送りになったり
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:16:05 ID:cbaxSptT0
- と、言うことで恥さらしをした>>337=>>338はどうやって弁解をするのかな
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:44:09 ID:Sf+pp9XL0
- >>342
いじわるやめなさいよ
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 21:46:21 ID:uw5hlJkx0
- >>341
そうそうそれ。
説明が下手だから便宜的にフリー版と書いただけだが余計な誤解を招くだけだったかな
私のPCはスペックがそれほど高くないのでソースによっては
ffdshowだとCPU使用率が100%になってまともに再生できないことが多々あった
けれどもそれ使ったらCPU使用率が80%程度に収まって音がずれることもないし快適だった。
>>341の言うように不具合は多々あるものの、俺には再生が軽いことのほうが魅力だったし
もとよりffdshowでは重すぎて再生できないファイルにしか使うようにしていないのでなんら問題ない
だから自分と同じように再生がまともにできない人のために参考までに情報提供しただけなんだが
いけなかったか?>>342
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:06:15 ID:LnGNJAIM0
- 問題無し
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:15:05 ID:cbaxSptT0
- >>344
一つ言っておく
こ こ は f f d s h o w ス レ だ
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:26:05 ID:uw5hlJkx0
- >>346
大まかに趣旨を話すと
ffdshowで再生が困難なH264ファイルはこのフィルターだと再生が改善されるかもしれません
ということなのだが全くffdshowに関係ないことでもないし、ffdshowを入れている理由のひとつとしてH264が再生できるから
という意見があるのは事実なのだから特に問題があるようには思えないが
>>342のレスで私を嗜めようとしたが私の弁解?に反論できずにただ逃げただけだろ?
もしそう思っていたなら始めからそう書けばよかったもんな
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:31:04 ID:FKsfI82U0
- そうですね
↓↓以降、何事も無かったように、やまちゃんを称えるスレ継続
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:34:00 ID:MCCJqPZP0
- >>341
再生できないファイルが出来上がったことは無いけど、
nullフレームをすっ飛ばすのは痛いよね。
でも、HDサイズの重たいH264のデコードはCoreAVCじゃないとキツイのは確か。
それでもffdshowが手放せない俺!
要は使い分けでいいんじゃない?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:39:04 ID:cbaxSptT0
- >>344
CPU:Celeron 850MHz
メモリ:256MB
OS:Windows XP Home Edition SP2
このPCでもCPU100%なりまくり、でもまともに再生できた(H264)
これはどういうことだ?
そもそもおまえのロースペックがいくつかが知りてぇ
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:41:35 ID:D5KxzMtL0
- H264っつったって画面サイズやfpsはいろいろあるわけで・・・
Pen4 3GHz の俺のマシンじゃ 960x540 60fps は無理だし
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:43:47 ID:cbaxSptT0
- 640x480の24fps
極力常駐だの何だの減らしてみてた
今のPCはコレとは違うからもうどうでもいい話だけど
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:06:20 ID:X15F6TB80
- P4 3GHz
Mem 2GB
WinXP Pro SP1
俺の環境だとシーク速度・安定性・軽さのバランスで考えると
CoreAVC+ffdshowAACDecがいい気がした。
MPEG2とかでもスプリッター選びしたり、
デコーダの軽い組み合わせとかシークが早い組み合わせ見るけると嬉しいよね。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:21:12 ID:uw5hlJkx0
- >>350
>>352
アニメは再生負荷超軽いからな
人間出てくるものだともう無理だぞ
少しはアニメ以外も見なさい
CPU :Celeron 1.8G
メモリ:512MB
OS:XPSP1
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:51:31 ID:2c0i6QCS0
- ここの1080p映像 ffdshow又はCoreAVCで快適に再生させるにはどれくらいのスペックが必要?
http://www.apple.com/quicktime/guide/hd/
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:00:57 ID:cmJF8HGV0
- aviutlでffdshowを使用してdivxファイルの読み込みって出来ないんでしょうか?
- 357 :353:2006/09/28(木) 00:17:52 ID:qxg1vm950
- >>355
HT ONでCPU1,2どちらも50%前後
裏で他のアプリサクサク動く
デュアルorマルチスレッドならだいたいいけそう
- 358 :321:2006/09/28(木) 00:55:28 ID:ayyHeo/H0
- >>322
インストールも出来て
コーデックのMPEG2のデコーダーをlibmpeg2にして映像が再生でき
そのあと真空波動研でも再生が出来ました
しかし両方の問題は解決したのですが
WMP10でDVDソフトを再生してる途中で停止をすると
WMPが固まってしまい動かなくなります
あとサラウンドのスピーカーテストをWMPですると
聞こえないスピーカーがあります
Jet-Audio Playerでテストするとどのスピーカーからも
音声がでます
Jet-Audio Playerの時はトレイにアイコンが出ないので
ffdshow が働いて無いと思われます
ffdshowのどこかを調整すれば直りますか?
メモリ:256MB
OS:Windows XP Home Edition SP2
CPU:Duron 996MHz
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:04:32 ID:DwkLnKvB0
- メモリ積もうよ(´・ω・`)
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:12:26 ID:WzsS3k0o0
- tryoutいいねぇ。がんばってるねぇ。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:28:19 ID:YX9gB9WJ0
- トライアウトって聞くと、一線落ちのプロ野球選手が最後の花を咲かせようと頑張ってる姿しか思い浮かばない
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:32:59 ID:oqD0XYJ10
- あれは頑張ってるのか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 02:57:15 ID:7Fc28gRA0
- aviutlでffdshowを使用してdivxファイルの読み込みって出来ないんでしょうか?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 03:04:29 ID:XUwFgaSi0
- 金くれるんなら教えてやる。1万円。
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:33:44 ID:n/1eAgYb0
- >>363
ステージ6アニメ厨は(・∀・)カエレ!!
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 06:39:13 ID:dSyHwPu40
- そもそもあれってaviのヘッダを弄っただけだろ?
DirectShow Readerプラグインを使えば読み込みできると思うけど。
読み込んで何するつもりなのかは敢えて聞かないでおこう。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:21:46 ID:Cb6iHUiS0
- >>344
VLC使えボケ
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 09:30:14 ID:ZBB4LDcK0
- PenM730+モバラデX300のノートだとでっかい264だけ辛い
ここでCoreAVCを知って画がやっと遅れなくなった
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 12:35:43 ID:kJqed8Da0
- CoreAVCスレ1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141929972/
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 13:23:03 ID:7Fc28gRA0
- >>366
出来ない
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 14:36:56 ID:iqvZY/Aj0
- Verうpするときアンインスコしてるの?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 15:26:57 ID:dSyHwPu40
- >>370
実際にやってみた。
・・・・・・・・・・・・出来るぞ?
俺の手元ではAviUtlにDirectShow File Reader プラグイン突っ込んで
ffdshowはffdshow_rev248_20060925_clsid_icl9.exeを使って、実際にffdshowでデコードしてる。
これ以上はスレ違いな気がするのでAviUtlスレに行ってこい。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1151601077/
- 373 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/28(木) 18:13:51 ID:c6elTWZJ0
- >>371
そんな必要はないですよ。5秒でインストールできるのが売りですから(というかそれだけ頻繁にアップデートする必要があるってのが...)
ただ>>321みたいにffdshow.axが使用中でインストールできませんみたいなエラーが出ることがあって
そんなときには仮にインストールしておいて再起動を求めるみたいなインストーラーの工夫が出来たらいいなぁとは思ってます(手間さえかければできるのはわかってるけど)。
ちなみにInfo & debug のDon't use ffdshow in explorer.exeにチェックを入れておくとその手のエラーは次からは出にくくなります。
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 18:40:43 ID:xttvOSpd0
- たまにファイル再生させてるの忘れてアップデートしちゃうことがあるけど、
中止・再試行・無視を選べるのがいい感じ。
他のソフトのインストーラーだと失敗して終わったりするのもあるからね。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:01:35 ID:7RRmLL3R0
- >>373
すると何だろうね、それにチェック入れてるのにffdshowがうp出来ないのは
- 376 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/28(木) 19:38:35 ID:c6elTWZJ0
- >>186
http://svn.sourceforge.net/viewvc/ffdshow-tryout/?sortby=date&view=log
rev284 修正完了です。奇数ラインのファイルを扱う場合かなり重要なバグだったようです。報告ありがとうございました。
- 377 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/28(木) 19:43:21 ID:c6elTWZJ0
- >>375
7月より前のバージョンが入ってるとアップデートに失敗します。
古いバージョンのffdshowはチェックが入っていてもexplorer.exeにキープされちゃいます。
新しいバージョンからより新しいバージョンへのアップデートで失敗する時はprocess explorerを使って原因を調べてみてください(ctrl-fを押してffdshow.axを検索)。
http://www.sysinternals.com/Utilities/ProcessExplorer.html
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 19:51:54 ID:7RRmLL3R0
- >>377
半分独り言みたいな質問に答えてくれてthx!
yamagata氏のBuildに人気があるのが分かった予感
- 379 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/28(木) 20:09:55 ID:c6elTWZJ0
- >>358
音に関してはだいたい分かりました。とりあえずコーデックの設定でAC3をdisableにしてください。なにかバグがあるようです。
ビデオに関しては再現できませんが、mpeg2をdisableで再生できないのでしょうか?Raw videoをdisableにしても?
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:02:07 ID:XDk+1jPr0
- >>376
たぶん初歩的なことなんでしょうが、
どれをダウンロードしたら良いんでしょうか?
- 381 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/28(木) 22:04:19 ID:c6elTWZJ0
- >>358
ステレオ2ch環境の話ですがMixerにチェックを入れるといいみたいです。かなり古いバグ(?)のようですね。
DVDの5.1ch-AC3をデコードしてステレオスピーカーに出力するとサラウンド側の音声ばかりが聞こえる。
Mixerにチェックを入れると直る。>>358さんはサラウンド環境のようですので少し違うかもしれません。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:04:23 ID:qxg1vm950
- >>380
一番上のやつ
- 383 :87:2006/09/28(木) 22:47:04 ID:nm4yG/c00
- HWデインターレース動作しません・・。(縞々だらけ)
DScalerのデインターレースフィルタも相変わらず動作せず・・・(
WMP勝手に終了)orz
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:56:00 ID:fesWWScW0
- >>372
じゃあ出来ないのはverの関係か
- 385 :87:2006/09/28(木) 23:18:03 ID:nm4yG/c00
- 20060927
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 01:47:07 ID:JrB62vx+0
- > ステレオ2ch環境の話ですがMixerにチェックを入れるといいみたいです。
yamagata氏、乙です!
上記の質問者では無いのですが、AC-3音声を再生する時、他の音声方式に比べて
音が小さくて謎だったのですが、これで普通に聴けるようになりました!
- 387 :358:2006/09/29(金) 01:59:00 ID:ah7BiReg0
- >>381
よくわかりませんが設定でAC3をdisableにしただけで他の設定は変更しなくても
すべての問題が解決しました。
すべての原因がAC3にあったみたいです
あとMKV (XviD+FLAC interlaced)は再生できますか?
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:07:27 ID:QoGaxBzS0
- ffdshowとmkvはほとんど関係ないだろ
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:13:49 ID:RpzVhmPu0
- ほとんどというか全く関係ない。
コンテナは別問題。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 02:16:49 ID:QoGaxBzS0
- >>389
ffdshowとスプリッターの相性が、あるかも、かも
(>>170)
>edia Player Classic内蔵のAVIスプリッターでのシークなどを改善しました。ffdshow側にもバグがあったのを修正したもので他のアプリケーションでも安定性の改善が報告されています。
- 391 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/29(金) 07:40:34 ID:tEadJmNb0
- Haali Media splitterとは基本的に相性は良いと思います。HaaliのインストールしてMedia Player Classicを使っているなら内蔵フィルタのソースフィルタのうちMatroska, Oggあたりはオフにしても良いでしょう。関係ないけどAVIもオフを勧めます。
SVQ3の再生時にHaali Media splitterとは相性問題があります。MPC使っているなら内蔵フィルタのMP4/MOVにはチェックを入れておいてください。
- 392 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/29(金) 07:42:41 ID:tEadJmNb0
- >>87
以前のバージョンのffdshowではWMPでもHWデインターレースうまくいっていたのでしょうか。
MPCではどうですか?
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:23:59 ID:vrCN94fv0
- aviutlでhuffyuvエンコを使用できないバグは治っているのか?
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 13:41:35 ID:g08jTK4n0
- AVIUtl以外でもHuffyuvエンコ失敗するよ
理由はffdshowのHuffyuvエンコはYUV系入力しか対応してないから
RGB系で渡されてもバグるだけ
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 21:50:30 ID:bmdP5zA60
- VMRベースでインタレ動画をヌルヌル再生させる方法ってある?
HW Deinterlacingがオーバーレイ上でしか機能しないので、フレームレート2倍化
するしかないのかな・・・
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 22:02:27 ID:b5pYgzXf0
- >>392
MPCでもときどき縞々が見えます。
20060920では多分,
ちゃんとHWデインターレースが働いていました。
- 397 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/29(金) 22:29:59 ID:tEadJmNb0
- >>396
もしかしてDVDですか。libavcodecのmpeg2デコーダーでDVDをデコードするのはあきらめたほうが良いようです。libmpeg2の方ならまずまずちゃんとやってくれますが、これは自前でデインターレースしてから出力しているらしくHWデインタレの出番はありません。
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 23:46:23 ID:uR6ucBAB0
- >>397
libmpeg2でのHWデインタレだけど、インターレースのフラグの扱いに
問題がありそうな気がします
libmpeg2が返してくる情報が正確だとして、
/src/codecs/TvideoCodecLibmpeg2.cpp の 150-153行あたりの
処理はマズイと思います
- 399 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 00:13:37 ID:InMOZbQv0
- >>398
ソース見たけどさっぱりわかんないよ。
その前にlibmpeg2でどうやったらHWデインタレが使えるのか教えてください。
私のところではlibmpeg2から出てくる時点でデインタレが済んでるようにみえるんだけど。
適当なサンプルファイルをお願いします。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 00:43:56 ID:9UJey3E10
- その部分だけ見たけど、case文が無意味になってることだけはわかる
本当に無意味ならコメントアウトしたほうがいいかも
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:03:31 ID:XYT3WU4L0
- 説明不足でごめんなさい。
ffdshow-tryoutのSVNのソースをwebインターフェース経由で
読んでるので追っかけるのが大変ですが、
多分libmpeg2やlibmpeg2等のコーデックが、TffPictに対して正しく
フィールド情報を設定すればOKなんじゃないかと思います。
libavcodecでの>>398で指摘したところに対応するのは
/src/codecs/TvideoCodecLibavcodec.cpp 414行だけど、
とりあえず同じように処理すると、
if(info->display_picture->flags&PIC_FLAG_PROGRESSIVE_FRAME)
fieldtype = FIELD_TYPE::PROGRESSIVE_FRAME;
else if(info->display_picture->flags&PIC_FLAG_TOP_FIELD_FIRST)
fieldtype = FIELD_TYPE::INT_TFF;
else fieldtype = FIELD_TYPE::INT_BFF;
という感じでしょうか?(24p収録DVDとかは少し怪しいけど)
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:10:44 ID:5JVFwXia0
- ffdshowの設定意地っても3gpは再生できないのですか?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:14:32 ID:f7wRYhuq0
- 3gpって確かコンテナだろ
中身がxvidとかだったら出来るんでない
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:15:13 ID:w4ylXd7h0
- 3gpってMP4コンテナで中身が限定されてたような。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:18:28 ID:5JVFwXia0
- コンテナ?
拡張子のことですが・・・
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:19:59 ID:I3fTSzQ50
- (; ・`д・´)
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:23:06 ID:2L9uMMPW0
- flvで、たまにゴーストがでてるような感じになって色もおかしくなるのがあるんだけど、うちだけ?
たとえば
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/index.html
のコンセプトムービー
ttp://www.nintendo.co.jp/n10/e3_2006/wii/swf/concept2.flv
とか。
他の再生ソフトのmvkflvでは、きちんと表示されます。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:50:27 ID:X3wB7VQv0
- 何を言ってるのかさっぱりわからない
とりあえず最新で安定してて動作の軽い奴教えてよ
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 01:57:56 ID:luXeRCju0
- >>376
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:08:15 ID:rvFWGPHG0
- ところでff_x264.dllってなくなったみたいですけど
要するにエンコードはx264本家でやれという作者グループの意思ですよね。
段階的に他の要らんモノも削っていくんでしょうか。
もしそうなら素晴らしいことだと思いますが。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:18:23 ID:EDT2qeF30
- >>408
20051115
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 02:24:00 ID:N7IdeUsl0
- >>408
何を言ってるのかわからないなら
20051115あたりを。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:18:55 ID:LcKrwJ5P0
- >>408
20051115
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 03:44:41 ID:UYWyTb7d0
- 整形は大規模修繕みたいなクラスの第一期工事と第二期工事があるね
8 :名無しさん@Before→After:2005/11/30(水) 23:26:40 ID:Dk+CcJ4Y
沢尻の整形前画像はガイシュツですよ
197 :名無しさん@Before→After:2006/01/06(金) 10:36:07 ID:2DPZ3HVL
整形前
http://www.bbweb-arena.com/users/oniti/001/hitorigoto/2006/01/sawajiri1-32.JPG
916 :名無しさん@Before→After:2006/09/04(月) 14:12:18 ID:7D3xHtp9
http://l.pic.to/a53v
沢尻えりか昔
美容外科医によると埋没と顎削ってるらしいです
778 :格無しさん :2006/02/16(木) 03:41:55
在日って噂は本当らしい。整形前の顔見ると(前の顔が無整形か分からないけど)
なんとなく分かる気がする。
>沢尻エリカ二回目の大整形後
>http://images-jp.amazon.com/images/P/4847027361.09.LZZZZZZZ.jpg
- 415 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 07:11:38 ID:InMOZbQv0
- >>410
そのとおりです。ffdshowのを試して失敗してそれから初めて本家のを探しに行くということになると時間の無駄ですから。
今後も直せそうにないエンコーダーは削っていくと思います。本当に必要なのは他にフリーのエンコーダーの提供が少ないtheoraくらい?
- 416 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 07:47:44 ID:InMOZbQv0
- >>401
ありがとう、だけどlibmpeg2でインターレース画像を得る方法が分からないので対応しようがないんですが。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 08:13:00 ID:XYT3WU4L0
- >>416
libmpeg2自体にはデインタレース機能は無いみたいだし、
ffdshow-tryout_mix_20060827.exeでlibmpeg2を試してみても
普通にインターレースが保持されたまま表示されてます。
グラフィックカードよっては、オーバーレイで表示すると縞が見えない
(例:ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/nvidia_3.htm)
ものがあるようですし、ひょっとしたらそのせいではないでしょうか?
- 418 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 13:54:25 ID:InMOZbQv0
- >>417
うちではlibavcodecとlibmpeg2では明らかにインターレースをデコードさせた時の見え方は異なります。
libmpeg2の出力はそれ以上デインターレースする必要がないように見えます。
実はこれデインターレースしているのとは別のことなのかもしれませんが。
ビデオカードはバグ出し用に安物(インテル内蔵品)ですから関係ないと思います。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:01:21 ID:0/Uq4JIZ0
- yamagata様、報告であります。
これまでvcredist_x86.exeをインストールしないとffdshowを
インストールできなかったPC(ネカフェなので再起動ごとにリカバリーされる)
でffdshow-20060927-rev269-Q.exeをインストールしたところ、
このようなエラーが出るようになりました。
OSはWinXP SP2です。
ちなみにエラーは出ますが正常に起動します。
http://img139.imageshack.us/my.php?image=1270dm1.png
他にもタスクマネージャやメモ帳、Operaなどありとあらゆるexeでこういうエラーが出ます。
このエラーはvcredist_x86.exeをインストールすると出なくなります。
ffdshow-20060927-rev269-Q.exeはvcredist_x86.exeをインストールしてなくても
動くようにしてあるそうですが、おそらくなんらかの問題があるのだと思います。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:09:48 ID:XYT3WU4L0
- そうですか、余計なことを書いてしまいすみません。
うちの環境でひとまずスクリーンショットを撮ってみました。
ttp://uproda.com/up3/src/uproda0381.png
環境ですが、XPSP2でffdshow-tryout_mix_20060827を使い、
graphedit上でVMR7からスナップショットを取得しています。
再生したファイルは、
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1221/nvidia.htm
に置いてあるnvidia_7.mpgです。
もう少し新しいビルドでも試してみることにします。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:20:22 ID:BlTEl83K0
- >>420
ffdshow使うとたしかに縞でるね。
普段はWinDVDのMpeg2デコーダけど、こっちでは問題なかった。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 17:39:22 ID:tNiPs8eK0
- 家は15KHzRGBで出力して15KHzRGBモニタにデインタ無しでいれてるんだけど
libavcodecの場合は正常に表示される物もlibmpeg2を使うと横縞が出て破綻
したりする。
libmpeg2の出力がおかしいのか、出力時になんかやってるんかなーと思ってた。
libmpeg2がデインタレを自前でやってるかどうかは別としてyamagataさんの
明らかに見え方が事なるっていうのは正しいかと。
- 423 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 17:51:55 ID:InMOZbQv0
- >>420
やっとわかりました。そのサンプルファイルだとlibavcodec+HWデインタレはOK,libmpeg2+HWデインラレは×です。
どうなってるのか調べてみます。
- 424 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 17:59:35 ID:InMOZbQv0
- DScaler MPEG2デコーダー、さすがですね。デインターレースにこだわるなら。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=7420&package_id=123423
ffdshowの方も頑張って追っかけますが。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 18:45:01 ID:XYT3WU4L0
- 最初からサンプルファイルを書いておけばよかったですね・・。
ひとまず再現できてよかったです。
libmpeg2でのHWデインタレは、MPCでも実現されてるので、
そちらも参考になるかもしれません。
- 426 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 19:22:10 ID:InMOZbQv0
- >>419
そんな壊れたネットカフェのサポート、勘弁してくださいといいつつ、
vcredist_x86.exe同梱版ffdshow-20060930-rev298-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
やっぱりvcredist_x86入れておいたほうが安心です。Windows98では英語から日本語に切り替えた時の文字化けも少しだけ改善します。
というかWindows98では専用ファイル(msvcr80.dll)をバンドルしないといけないんだけど出来ていないので前のを使われていたら是非これを入れてください。
>>186のバグ修正
SVQ3のスプリッタフィルタとの相性問題についてクラッシュしていたのを警告を表示するように変更。なお問題のあったフィルタはHaali Media splitterではなくてQuick time movie parserのようです。
WMVAでのクラッシュを改善(VC1相変わらず作動せず)
TTAの再生を改善
一コマだけの動画(静止画?)のブラックアウトを改善
- 427 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/09/30(土) 19:27:41 ID:InMOZbQv0
- 訂正
>>Windows98では専用ファイル(msvcr80.dll)をバンドルしないといけないんだけど
これは本当かどうか分かりません。
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:38:37 ID:GOtrh/sN0
- 乙
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 19:39:40 ID:C40vDCxJ0
- >>426
乙でございます!
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 20:56:36 ID:UkUrwUeG0
- VisualStudio2005 SP1(Beta) 出たけどSPなのにベータ版ってキモくね?
「ベータの一言で逆に問題が起こる」と刷り込まれてるのが原因か。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 21:11:12 ID:C40vDCxJ0
- いつの日か「だったら何でffdshow.axがずっと掴まれてるんだ」
みたいな感じで書き込んだ者ですが
調べたらTVManPlus.exeが見事掴んでいました
そしてffdshowの設定で掴まないようにしました
原因が解決したことを報告します
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 22:32:13 ID:KD9oUL4+0
- 、 ∩
( ゚∀゚)彡 やまちゃん! やまちゃん!
⊂彡
- 433 :407:2006/09/30(土) 23:19:17 ID:3YOzeWbT0
- 自己解決しました
画面のプロパティのトラブルシューティングで、ハードウェアアクセラレータを下から3番目の
カーソルと拡張描画、DirectDraw および Direct3D すべてのアクセラレータを無効にする
にしたら、きちんと表示されるようになりました
Intel 82852 / 82855 GM/GMEなノートPCなので、ま、仕様がないのでしょう
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:33:25 ID:ajC4p5Rs0
- CCCPって既出?
ffdshowより便利なコーデックセット「CCCP」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061001_cccp/
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:35:50 ID:v5P9WZ+A0
- ただffdshowとその他コーデックをまとめただけだろそれ。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:36:59 ID:iMzUD7Gi0
- >中身はffdshowの最新版やWindo(ry
個別に最新版インスコすればいいだけのこと。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:41:30 ID:YFCivap00
- K-Liteみたいなもんだよな
いつまで続くのやら
- 438 :407:2006/10/01(日) 01:00:54 ID:KZAXS5Ez0
- 自分だけの問題のような気がしないでもないが、
他にも同じような状態の人がいるかもしれないから一応、追加で。
ハードウェアアクセラレータを最大にした状態でも
・リサイズとアスペクトを有効にする
・出力でYV12を無効にする
のどちらかで、きちんと再生されるみたい
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:26:34 ID:FnW29uPS0
- >>438
YV12? 最初からPlanar YUVは選択できないなあ。俺だけかな。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 01:55:55 ID:J8FyqvN50
- >>438
なるね。
- 441 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/01(日) 09:22:52 ID:qGttBeqs0
- YV12はちゃんと実装してないビデオカード多いです。
デフォルトでオフにしたいけど、ちゃんと実装されてさえいれば最速の設定ではあります。
プレーヤーではインストール時に実際に画像を表示するデモをやって
ちゃんと表示されましたかとかって聞いてくるのもあるね(なんだったけ)。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 13:38:49 ID:j3vGBrEu0
- PowerDVDにはあるね
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 14:44:21 ID:5OC2dBjQ0
- 長らく20051115を使ってきましたが、サブのセレロン600MHz・RageMobilityM
(VRAM 4MB)・メモリ192のぽんこつノートに20060930-rev298-Qを入れたところ、
ポストプロセッシングをONにするとCPU使用率100%になっていたDivX動画で85%前後、
映像の遅れが激しかったX264の動画もCPU使用率90%余りで再生できています
再生時にマウスカーソル近辺とウィンドウのスクロールアローが砂嵐のように
乱れる現象も起きなくなりました。
軽くて良いので、これからもyamagata氏ビルドを使わせてもらいます
あと、久しぶりに設定も見直したんですが、
コーデック設定でMPEG2のDVDのデコードのチェックをONにすると、
DVDにもFFDSHOWのコーデックが使えたんですね。知らんかった。
- 444 :407:2006/10/01(日) 15:29:56 ID:n+B1/JCc0
- >>441
もちろんビデオチップも悪いんでしょうが、
YV12有効にしてもきちんと再生される(その時、情報で表示される出力色空間はYV12,adj)のもあるし、
きちんと再生されないのは画面の色なんかがおかしくなる以外に
ポストプロセッシングの処理の方法でfast SPP deblocking以外を選ぶと
画面下部に緑色の線が表示される(これはYV12を無効にしても)ので、
元のFLVファイルも何かおかしいのかなと思ってます。
自分は色空間とか、ポストプロセッシングの処理じたい何なのかよく分かってないんで原因は分からないですけど。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:42:22 ID:pqMrkkiY0
- >色空間とか、ポストプロセッシングの処理じたい何なのかよく分かってないんで
論外。
分かってから語れ。
会話が成立しないだろ。
- 446 :407:2006/10/01(日) 15:46:50 ID:n+B1/JCc0
- と思ったら、おかしくなるものの共通点分かった
FLVで解像度が変なやつがおかしくなるみたい
>>407のは316x237だし、他におかしくなるのは、320x239だ。
>>445
ごめんなさい。
では、去ります
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:08:01 ID:WtRS/smQ0
- とうとう。低スペックPCでも20060930-rev298-Qが一番負荷が軽くなった。
GJ<yamagata氏
ポイッ(ノ´ー`)ノ ⌒ 20051115
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:26:10 ID:3+L2c1TJ0
- ほう・・ってことは俺のスーパー20051221よりもいいってことかい?
っていうかffdshowって現状で安定してたら変えるの怖いんだよなぁ・・・
今までもそれで何度も痛い目あってるし・・・
正直pcはそれなりに高スペックなんだけどffdshowって手放せない
皆の評判もいいので変えたい変えたいっていつも思うけど躊躇する
そんな雨降りの日曜日
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:44:59 ID:thnlZRbT0
- >>447
GJ,情報
>>448
冒険心を忘れたら男じゃないぜ。恥を知れw
ところで?、圧縮コーデックの種類にもよるんじゃないかと・・・
DIVXとかWMVとか色々種類あるんだし。
ほぼ全てで、20060930-rev298-Qの方が軽いのかな?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 16:46:29 ID:forlj/eu0
- それこそ、冒険心でチャレンジしたら判るだろw
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:31:56 ID:ZSsPdoLG0
- Divxは限りなく軽いな
間違って本家の使おうものなら激重でやってられん
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:33:34 ID:iMzUD7Gi0
- 普通DivXの本家なんかインスコしないだろ
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:36:42 ID:ZSsPdoLG0
- 最近比較のためにちょいとインスコしてみたが
速攻レジストリごと消去
- 454 :449:2006/10/01(日) 17:36:59 ID:Zsb5GfYN0
- 自己壊血しました
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:42:06 ID:IGZJFXz10
- 420系フォーマットで奇数ピクセルを渡して
変になるっていうのは仕方ない気がする。
あと、ffdshowには無いけど、その世代のIntel系チップは
YV12よりIMC4のほうが相性が良さげ。
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:47:45 ID:ZGGGM0420
- たまにst6を見ることがあるので、DivXを入れたままにしている
削除する時にネットに繋いでアンケート取るんだよな・・・これ
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 17:59:08 ID:p4DjS6Pz0
- >>452
Stage6見るため入れてる(´・ω・`)
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:01:37 ID:FWmgvTF60
- >>457
俺DivX Web Playerしか入れてないし、それで再生できてるよ。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:41:42 ID:5Aum97vA0
- >>441
なるほど、下記の条件にてVカードによって挙動がまちまちなのはそのせいなのですか。
やっとわかりました。
・G7300GSだとWMP10 高詳細モードだとYV12を入れると正しく表示されない。
・別PCでラデ9600XTだと問題ない
まぁ普段はMPCなので関係はないのですがずっと気になってたもので。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:46:21 ID:qED/9dM+0
- >>452
エンコするから入れている
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:51:06 ID:5OC2dBjQ0
- >Stage6
HTMLソース見て *.divx ファイルをツールでダウンロードしてから見たら?
*.divx ってのはただのAVIファイルだし
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:05:29 ID:oKkFlW0z0
- ソフトインタレ解除はリニア補完が綺麗に見えたけどそれでいいのかね
これからはインタレ保持でエンコしようかな、しかし常にffdshowが必要になるな
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:09:30 ID:cQUaLfKz0
- >>461
めんどくさい
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 19:46:10 ID:uzhw6NvI0
- 結論
♪ がんばれ山ちゃん! ♪
,, -,, ,, -, ,, -,, ,, -,, ,, -,
;;, ,,ミ∧_∧ミ,, ,;; ;;, ,,ミ∧_∧ ;;, ,,ミ∧_∧ミ,, ,;;
"(ヽ ^^ /)" "(ヽ( ´∀` );;;,, "(ヽ ・∀・ /)"
ヽ / \ > >,;; ヽ /
|⌒l | / /\ \ | l⌒|
(_). | (__) (__) | (_)
(_) (_)
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:47:05 ID:VH4OvDSp0
- YV12とYUY2で出力するのってどっちが鮮明?今YUY2なんだけど
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:52:34 ID:iMzUD7Gi0
- グーグル先生が詳しく教えてくれます
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:01:38 ID:du74FqcY0
- ffdshow-tryoutsの中の人達で争ってるなw
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:16:00 ID:sSpxZc+O0
- [ffdshow-20051129] から [ffdshow-20060930-rev298-Q]に変えたら
今まで多少コマ落ちがあった一番重い動画がサクサクに!
yamagataさん ありがとっ!
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:20:05 ID:YYOUzoWB0
- ここまで来ると嘘臭く感じる
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 00:27:08 ID:Py9KRnNf0
- インストーラーは統一しない方向なのかな?
clsidのを入れようとしたら「違うインストーラーのffdshowが入ってるみたいだからアンインストールするよ」
みたいなダイアログが出てきたんだけど
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:05:33 ID:oiqKFQfk0
- clsidとdrevil(だったかな?)が勝手にインストーラ変えちゃっただけだよ
それだけで俺はインスコ候補から除外した
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:28:15 ID:7E56YEOq0
- 20060930-rev298-Qつ使って見たけど、家の環境だと20060513-rev2546の
方が軽かった。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:47:53 ID:Swahbj9n0
- 「スピードアップトリックを使用する」ってオプションは何?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:50:51 ID:RQJA4fvz0
- ffdshow-20060930-rev298-Q で WMA8/9 を livabcodec にて、
XviD+WMA のavi動画を WMP10 で再生しようとすると、プレイヤーごと落ちるね。
WMV+WMA のwmv動画の場合は、問題ないのに。
ただ、WMA8/9 を無効にすれば落ちない。
後、ffdshow-tryout_mix_20060827 だと WMA8/9 を livabcodec にしていても落ちない。
それと、VP62 は結局 VP6 decoder を入れておかないと映像が出ないんですね。
- 475 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/02(月) 07:25:05 ID:cvTmu11q0
- >>474
是非サンプルのアップお願いします(XviD+WMAの方)。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 07:27:06 ID:XboSYNor0
- ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
- 477 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/02(月) 07:35:54 ID:cvTmu11q0
- >>470
clsidのインストーラーはここにきて第一段階の完成に至ったようです(設定を勝手に上書きする問題はだいたいなくなった)。
両方のインストーラーをサポートするのは馬鹿らしいしclsidもここまできたなら完璧に完成させるしかないでしょう。
ということでclsidのインストーラーがもう少し良くなったらそっちを使いましょ、って話になってます。
もう少しって具体的にはスピーカーセットアップ、msvcr80サポート、インストール時の言語サポート、細かい使い勝手あたりかな。
まだ今のところ元のを使います。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 10:24:05 ID:XLphoh1n0
- ffdshow-20060930-rev298-Qに変えたら彼女は出来るわ、宝くじは当たるわでえらいこっちゃです><
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:13:26 ID:8FlnRsPQ0
- デイリーの俺は彼女に逃げられました。しかも当選宝くじまで持ち逃げされるわでわやです。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 13:27:12 ID:fJxZLnFB0
- いあ多分本家の-alpha使ってると思うんだけど、
tryoutにすればRADEONでNV12以外の新HWデインタレ出来たりする?
NV12だとVSFilterでssaの字幕が被せられない。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 17:52:08 ID:8hkl2To60
- RADEONのベクター適応はNV12でしか効かんよ
ffdshowがどうこうの問題じゃなくてそれが仕様
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 18:14:14 ID:fJxZLnFB0
- やっぱり無理ッスか
こー、なにかウルテク炸裂してないかなーなんて。
VSFilterかCATALYSTに期待するっす
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:46:58 ID:eVpu/kbl0
- Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージを
無許可で予告も無く自動でインストールするのはどうかと思うな。
まぁインスコしてPCがお亡くなりになることはないだろうけど
これって単独でアンインストールできるのかな。
ffdshowをアンインストールした時に一緒に削除してくれる?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:48:43 ID:hhiqGsE30
- あると困るのか?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:49:38 ID:eVpu/kbl0
- あ、一応プログラムの追加と削除にアンインストールがあった。
でも事前のインストールの確認は欲しいかもしれない。
- 486 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/02(月) 19:53:59 ID:cvTmu11q0
- >>483
問題ないと思います。どのアプリケーションでもそういうののインストールを予告したり許可を求めたりはしてないと思います。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:54:29 ID:eVpu/kbl0
- >>484
困るわけではないがNETFrameworkとか
ほぼ特定のプログラム専用の妙なランタイムはできれば入れたくない。
VCパッケージを入れなくても動くffdshowはあるし。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:56:41 ID:PuhPAuQK0
- ffdshow-20060930-rev298-Qを入れてみた。軽いな。上で20051115より軽いって言ってる香具師がいるがあながち嘘じゃない。
とりあえず、このまま様子見してみます。
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 19:57:10 ID:ztyX6cyC0
- MSのライブラリが同時にインストールされるソフト(特に商用)なんて死ぬほどあるのに、何言ってるんだか。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:00:49 ID:eVpu/kbl0
- 問題はないかも知れないけど…
使用者が事前に何をインストールされるのか
知る必要はないって訳なのか。。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:01:42 ID:P3c0MbEj0
- .NETFrameworkはともかく
VCパッケージなんて入って困るもんでもないと思うけど
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:11:41 ID:eVpu/kbl0
- ん、まぁ別にそこまでこだわってる訳じゃないけど
インストール時の使用許諾契約の同意を
意図的にスキップしてるのはどうかと思った。
使用許諾契約なんて意味ないのか…
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:12:19 ID:hhiqGsE30
- >妙なランタイムは
MSのを妙というならまともなのはなんだよw
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:22:37 ID:6kRUxMb30
- >VCパッケージを入れなくても動くffdshowはあるし。
どう考えてもじゃあそれ使えば?という結論になるんだが
- 495 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/02(月) 20:29:05 ID:cvTmu11q0
- 意見が割れているようですね。
知らない間に良く分からないものをインストールされるのは気持ち悪いというのは分かります。
しかし実害はありませんし私のffdshowが動作するのに必須の部品です。
フリーソフトウエアなんだからその辺は大目に見ていただきたいものです。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:30:41 ID:/COjgx/O0
- 意見は割れてない
ID:eVpu/kbl0が一人で必死なだけ
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:32:51 ID:6Zb/3MHz0
- 動作に必須の物だし問題ないと思うよ
必死なやつは自分でビルドして使えば良いだけ
- 498 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/02(月) 20:35:30 ID:cvTmu11q0
- ところで、HWデインターレースの話ですが、
>>401のコードで振り子の絵はちゃんと表示できました。
ところが
http://www.nextcomwireless.com/r5000/samples.htm
のDirecTV SD sample clipは少々問題ありです。
この絵はビットストリーム上インターレースであることを主張していますが、実際はプログレッシブと思われます。
fieldtype = FIELD_TYPE::PROGRESSIVE_FRAME; を強制してやるとHWデインターレースがオンになっていても正常に表示されます。
こういうことってmpeg2の世界ではよくある話なんでしょうか。>>401さん、ご存知ですか。ほかにも詳しい方いらっしゃいませんか。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 20:56:33 ID:XLphoh1n0
- まあこういうのを見れば勝手にランタイムとか入れられるのを嫌がるのも分からないでもない
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060911_system_delay/http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060911_system_delay/
11位:.NET Framework Runtime2.0(8.89%)
25位:Java Runtime 1.5.0.06(4.00%)
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:06:11 ID:LEJwgBUV0
- >>498
ダウンロードに時間がかかっちゃいましたが、確認してみました。
まるも神のツール(ttp://www.marumo.ne.jp/mpeg2/mma/)
でみたところ、確かにストリーム的にもTFFのインターレースフォーマットです。
だから単に、30pのムービーをインターレースでエンコードしてあるだけで、
その動作は正しいと思います。
HWデインタレース品質がまともなら、実質問題ないんじゃないでしょうか?
ちなみに>>401での24pうんぬんというのはこのあたりのことです。
ttp://www.marumo.ne.jp/db2000_b.htm
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:08:13 ID:kbFfWC9l0
- 別にいいじゃんてのに同意。だけど、
「フリーソフトウエアなんだから〜」ってくだりは注意だよ。
この言い方では、いらんところで敵をつくりかねない。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:11:42 ID:AIXEQMlN0
- J-Wordとか勝手にいれるソフトは嫌いだが、動作に必要なランタイムは仕方ないんじゃね。
というか.NET Frameworkとか普通に入れてると思うけれども。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:15:28 ID:2HAWsaN90
- 昔もVBランタイムが必要なソフトとかは、いろいろ批判があったもんだよな
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:17:35 ID:cv/YkkAx0
- 山形ちゃん、YV12とYUY2出力どっちが良いの
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:31:39 ID:m1HkBNXe0
- .NET Framework (゜Д゜)イラネ
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:34:33 ID:WHXc48Bj0
- .NET 入れて重くなる?くだらねえw
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:49:22 ID:GTlzbfHf0
- VC+のランタイムは重くないよ。
重いのはマネージドコードで作ったアプリケーション。
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:52:00 ID:Mp1mDkbi0
- >>504
普通のDVD、ネット上に散らばる野良DIVX動画、Flash動画、
WMV9等の再生ならとりあえずYV12を試す
利点は処理量が少ないので負荷も低いこと
ただグラフィックスチップのドライバがタコだったりするとバグるので
環境によっては使い物にならない可能性もある
上記の理由でYV12が駄目ならYUY2を使えばいい
>>505
つ[clsidビルド]
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:52:28 ID:+C8IO2Fy0
- WindowsUpdate経由で普通に入れているが。
この頃は.NETでソフト組むやつ多いし。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:55:27 ID:nFyASm8w0
- .NETのタスクごとにCLI.exeが必要だから、メモリがもったいなく感じて敬遠しちゃうよ〜
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:58:02 ID:WHXc48Bj0
- |
|
∩___∩ |
| ノ _, ,_ ヽ (( | プラプラ
/ ● ● | .NETのタスクごとにCLI.exeが必要
| ( _●_) ミ _ (⌒) J ))
彡、 |∪| ノ
⊂⌒ヽ / ヽノ ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ノ
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=9035295
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:28:58 ID:7Eu9CVVN0
- 釣られてみる。
Visual Cのランタイムと.NET frame workは全然別物。
たまたま.NET frame work2.0にVisual Cランタイムがついてるだけ。
ffdshowいれても.NETはインストールされない。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:34:21 ID:1+luhw2K0
- 必要なCのランタイムを入れるのはまったく問題ないと思うけど、
ランタイムがインストールされるのを知らない人が
ffdshowをお試しで入れてすぐ消しちゃったような場合、
そのまま知らずに残ってしまうのは少し気持ちわるいかもしれない。
インストーラで一言教えてやると親切かも。
まあそういう素人が使うべきビルドではないのかも知れないが。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:36:53 ID:YYOUzoWB0
- インストールされるのを知らない人が気持ち悪いって思うと思えないんだが
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:37:44 ID:fJxZLnFB0
- ランタイム毎回同梱していると転送料増えない?
個人的には別の方が好み
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:55:38 ID:CAewB1WE0
- 導入したが動かないというレスが来るようになるぞ。
テンプレに書いても初心者は読まないしな。
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 23:58:33 ID:aOW8HkTd0
- 読まない奴は無視でいい
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:00:03 ID:2HAWsaN90
- 初心者がわざわざffdshowなんて使うの?
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:05:12 ID:zGD7JL5k0
- Q.あのー動画が見れないんですが・・・
A.とりあえずffdshow入れとけ
ってパターンをよく見る。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:15:56 ID:bQAzCxAM0
- ffdshowのURLを貼る際にランタイム配布元のURLも一緒に貼れば大丈夫じゃね?
それでランタイム入れない奴はどこを見てffdshowのURLを知ったの?って事になる
- 521 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/03(火) 00:16:08 ID:G6Itg0uL0
- >>500
>>まるも神のツール
すごいツールあるもんですね。ありがとうございました。
30pのムービーをインターレース収録したもの、で正しいと思います。
だいたいこのファイルが見られないと契約者取れないってページにおいてあるんだから
ファイルが壊れてるってことは考えにくいですよね。
インターレース収録なら普通1フレームに2フィールド入ってますよね。
このファイルでは1フレームに1フィールドしか入ってないんです。ほとんどの場合。
それを検知してプログレッシブにフラグするようにコードを書いたら少し良くなりました、
でも10秒に一つくらい例外のフレームがあるらしく時々画面が乱れます。もう少し調べてみます。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 00:46:59 ID:NCLUeDQ10
- ffdshow-20060930-rev298-Q最強!!!!!!!!!!!!
GJ!!!!!!<yamagataさん
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 01:56:15 ID:vy1/KrNI0
- 削除にMicrosoft Visual C++ 2005 Redistributableがあるのでモウマンタイ
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 04:23:50 ID:i3xqXjY20
- VB C++ Runtime や DOTNET入れないで十分な人は
GOMでも使ってればいいんじゃね?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 05:17:19 ID:zuPNYkk+0
- ┐(´ー`)┌
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 06:40:49 ID:oNxljTvy0
- >>524
sanndou
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:29:43 ID:sC5sKNjB0
- yamagataさんの出してるアドレスのclsid buildsならランタイムいらない。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 16:45:49 ID:zuPNYkk+0
- 今はyamagataとclsid buildとデイリー氏のビルドの3つしか使ってない。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 17:38:07 ID:EBY0zSCR0
- デイリー氏は行方不明
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 18:10:24 ID:voBVnwzQ0
- うろちょろしてます。
これがホントの出入り なんつってw
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:01:11 ID:vGTNwak00
- 分かる人用にファイルのバラ売り始めました。
http://four.fsphost.com/ffdshow/
上書きでいいジャンとか思ってて毎回セットアップが精神的にきつい人に。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 19:45:56 ID:mKHbkAp+0
- >>531
ちょこ可愛いよちょこ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:05:05 ID:vATYnrEp0
- >>521
特定のソフトでの特殊な使い方の個人的な意見で申し訳ないのだけど、
ffdshow-20060930-rev298-Qで
VIXにifmm.spiいれてWMV+WMAをカタログ表示使用とすると固まる。
VIXでのWMV+WMAファイルの再生が重い、固まることがある。
20051115だと問題ない・・・
自分の設定が悪いのかな?
どうも自分の環境ではWMV系と相性が悪いです。
AVIとの相性は最高なのですが。
サンプル動画は諸事情により勘弁してください。
(人様に見せられるマトモなものが無い為)
もしそちらで試して欲しいサンプルがあれば試します。
20051115を卒業したい。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:18:33 ID:s80tfGJB0
- >yamagatad
バージョンやビルダーに関係なく対応フィルタを無効にしてるにも関わらず
DirectShowFilterToolのmpeg1audioとmpeg2audioに表示されるのは直りませんか?
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:27:11 ID:QM4k35HR0
- ifmm.spiの問題では
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 21:47:27 ID:saEpFmnZ0
- >>521
そのファイルってhbo_dtc_sd.tsですよね?
もう一度確認してみましたが、フィールド構造なピクチャは無いみたいですよ。
スプリッタがおかしいとか、何か別に原因があるのかもしれません。
あと、MPCのコードをよくみたところ、>>401のプログレッシブ判定は
info->sequence->flags&SEQ_FLAG_PROGRESSIVE_SEQUENCE
とするのが正しいようです。
- 537 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/04(水) 00:12:01 ID:nEES4bgj0
- VIX確かに固まった経験あります。20051115だと問題ないですか。今度調べてみます。
- 538 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/04(水) 00:17:43 ID:nEES4bgj0
- >>536
はい、hbo_dtc_sd.tsのことです。
>フィールド構造なピクチャは無いみたいですよ
ってことはプログレッシブって意味ですか。すみません。
今日は何もできてませんが、MPCのコードあとでゆっくり見てみますね。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:12:01 ID:yGxsqLTr0
- >>538
いえ、普通に2フィールドをインターリーブして1フレームにしてある
フレームのみ、という意味です。
(1フレームに1フィールドしか入ってない、というのが良く分かんないです)
急いでほしいとかぜんぜん思ってないので、時間があるときに、
関心のある部分について、ゆっくり手をつけてもらえれば十分ですよ。
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 01:18:09 ID:DjH/U8s00
- インタレ保持X264ファイルをインタレフラグ判別してHWインタレ解除再生できたらいいな
今は無理だよね
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 02:40:03 ID:FxaqOGph0
- >>540
x264がインタレフラグ持ってなくね?そもそもプログレッシブエンコードだよね、という意味だよね。
高周波成分を検出してソフトウェアで、ってのならまだ分かるけど、HWインタレ解除はムリでしょ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 03:03:38 ID:DjH/U8s00
- x264 rev6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1152768480/904,943,963
現状こんな感じです
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:33:26 ID:18NkKNJl0
- ffdshow って、
ffdshow MPEG-4 Video Decoderのプロパティ
コーデック
デコーダー
の部分を全て無効にしたら、全く使われなくなって、
インストールしていない状態と同じになるのでしょうか?
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:42:35 ID:cDvuCIh60
- 全く使いたくないなら後はオーディオの方も切らないといけないけど
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 10:57:44 ID:CDXl73HU0
- ffdshow-20060930-rev298-Q.exeだけどリサイズの動作がおかしい
640*480の動画を400*300にリサイズしようかと設定しても
逆に拡大されるんだけど自分だけ?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 11:51:58 ID:terczjbk0
- resizeフィルターの設定を開く
「specify size」項目をチェックし400 300を入れとく
右の「resize if...」に400 300を入れとく
これでも拡大されるなら俺にはわからん
つうか設定のスクショ晒してもらった方がバグなのか
誤設定なのかわかりやすくてアドバイスもしやすい
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:01:20 ID:CDXl73HU0
- http://www.imgup.org/iup270009.jpg.html
常にリサイズにしてサイズと400 300にしてるんだけど拡大される
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:23:45 ID:CDXl73HU0
- おかしくなる箇所があった
この場合は拡大
http://www.imgup.org/iup270011.jpg.html
この場合はちゃんとリサイズ
http://www.imgup.org/iup270012.jpg.html
再生中に変えるわけでもないのになんで影響してるんだろう><
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:15:30 ID:terczjbk0
- よくわからんがだったら下の設定でいいんじゃないか
俺の環境だと
上:再生中にフィルターを有効にすると左右上下に黒い領域を残して400x300にリサイズ
実質画面のサイズは640x480のまま
最初からフィルターを有効にして再生すると黒い領域は現れず画面のサイズも400x300だが
再生中にフィルターを向こうにすると拡大されて上下左右が画面外にはみ出る
下:再生中にフィルターの有効、無効を切り替えても上の問題は発生せず
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 13:28:39 ID:18NkKNJl0
- >>544
成る程、了解しました。
- 551 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/04(水) 23:20:25 ID:nEES4bgj0
- >>539
ようやくだいたい分かってきました。
>>536のコードはffdshowでもそのまま使えました。ありがとうございます。
hbo_dtc_sd.tsはかなり面倒なファイルでMPCもDScalerもAutoでは正しくデインターレースできません。
Weaveを強制してやるとうまく行きます。
ffdshowでもHWデインターレースをWeaveに設定する(コードから)とちゃんと表示できました。
というわけでHWデインターレースの横にダイアログをくっつければ良さそうです。
Autoは難しいですが、bobとWeaveが選べるだけでも進歩かなと。
本当はWeaveならHWデインタレのチェックを外せばとりあえず良くなるんですが、それでは分かりにくすぎるでしょう。
- 552 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/04(水) 23:21:33 ID:nEES4bgj0
- >>545
まだ調べてませんが、今度時間が出来た時見てみます。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:44:19 ID:eDZbHsH40
- http://www.uploda.org/uporg537433.zip.html
↑これは、ほんの4秒程の ビデオが XviD 音声が WMA のavi動画です。
オリジナルから最初の部分だけを削ったもので、短くてしみません。
で、ffdshow-20060930-rev298-Q.exe にて Audio コーデック設定の WMA8/9 を
livabcodec にして WMP10 で再生すると、再生した瞬間にプレイヤーが落ちます。
WMA8/9 を無効にすると、落ちません。何が原因ですかね?
この形式の動画は、普通作らないしイレギュラーなのですが、ffdshow-tryout_mix_20060827
だと WMA8/9 が livabcodec のままでも落ちなかったので、どこが原因なのかなと
思ったものですから。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:47:08 ID:eDZbHsH40
- あっ、すみません。MPC でも落ちます。
- 555 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/05(木) 00:03:04 ID:0q7MOlco0
- >>553
確かに落ちますね。
WMAの何ですか?VLCでwma2と表示されますが、あってますか。
どんな設定でエンコードされたのかもう少し詳しくお願いします。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:03:53 ID:x5ese+JT0
- >>555
ほんとに申し訳ないのですが、実はその動画はネットでダウンロード購入した○ロ動画の一部なんです。
だから最初の短い部分しか載せられなかった訳です。自分が作ったものではありません。
因みに、真空波動研では下記の様な情報になってます。
[1.avi]
AVI2.0 496x384 24Bit XviD MPEG4 25.00fps 99f 1538.45kb/s
Windows Media Audio7/8/9 44.10kHz 16Bit 2ch 64.08kb/s
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:29:31 ID:vqSUdmj10
- >555
>534の問題は確認できないでしょうか?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:31:44 ID:ArOp6Ov50
- >>557
直る直らないとかじゃなくて、そういうもんなんじゃないかな。
再生可能だから登録されるけど、実際にmpeg2をデコードするかしないかはffdshowが決めること。
無効になってるんだったらスルーして次の優先度のデコーダーに渡してるんだと思うけど。
大学に行きたくないけど、辞めるとあとで気が変わったとき面倒だから籍だけ残して休学してる、みたいな感じかな。
余計わかりにくいか。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 06:41:47 ID:vqSUdmj10
- >558
いや、Videoの方は無効にすると一覧に出てこないのに
Audioだけそうだってのは腑に落ちないじゃん
優先度高いからフィルタを指定できるプレイヤーじゃないと
使おうとして失敗するから1クッション入って無駄なんだよね
たまたまmpeg1&2で確認できてるだけだけど
全音声フィルタで設定に関わらずpin通ってるんじゃないの?
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:17:11 ID:8cpHcErl0
- ffdshow-20060930-rev298-Qを入れてx264を再生したのですがスローモーションのように
なってしまい、うまく再生できません。単に性能が足りていないのでしょうか?
下が自分のPCの性能です。ご助力願います。
CPU = AMD Athlon XP(TM) Processor
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 2 Ver 5.01.2600
メインメモリー = 容量: 511MB : 空き領域: 216MB
グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5600
チップの種類 = NVIDIA GeForce FX 5600
ビデオドライバー = nv4_disp.dll
VRAM = 256.0MB
AvailableVidMem = 252.0MB
AvailableTextureMem = 270.0MB
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 08:43:02 ID:RaDVsgof0
- エスパーの俺様が当てずっぽう回答。
単にPCの性能が足りてない。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:10:52 ID:J4LmDvO20
- 言い方は悪いが、質問者の性能も足りて無さそうだよ
もうちっとPCのことを勉強するか、金かけてもっと性能のいいPCに買い換えるかしたほうがいいんじゃないかな
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:16:38 ID:2hctW/lQ0
- >>560
x264だけで分かる分けないし
解像度とかインタレースかプログレッシブかとかもっと詳しく書けよ
いや書かなくていいや、死ねよ
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:17:53 ID:bzsS8JON0
- >>560
悪いことはいわない、さっさと買い換えろ。
そんな地雷マシン。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:22:24 ID:ZthSsaal0
- >>560
専門店でとにかく一番高いパソコン買え。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:39:13 ID:8cpHcErl0
- 地雷マシンなのですね。今まで特に不都合もなかったのでずっとこれでした。
言われたとおり勉強して性能のいいのに買い換える事にします。
どうもありがとうみんな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:49:52 ID:NdbCvenc0
- エスパーの俺がさらにあてずっぽう
出力フォーマットからYV12外してみ
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 09:54:29 ID:Hhg8DyGa0
- >>562-565
calm down, guys.
>>566
studying about PC may help you rather than buy new one.
take it easy, anyway.
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 10:27:30 ID:nY9pEtTY0
- write it on the back of handbills, stupid
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/10/05(木) 15:52:23 ID:JcVH0Yem0
- すいません、私も質問です。
ffdshowをインストールしてDIVXやFLVを再生したところ画面全体が白っぽくなります。
それぞれ単体のcodecやflvプレイヤーで再生したら問題ないようなので
ffdshowの設定か何かに問題があるように思うんですがさっぱりわかりません。
再インストールしたんですが直りませんでした。
アドバイスよろしくお願いします。
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:27:54 ID:ZRCAjQAn0
- PCのスペック、ffdshowの設定、バージョンも晒さずに質問か
死ぬまで単体のプレーヤーとやらを使ってりゃいい
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 16:41:45 ID:+qmrzj7N0
- >>567
こういう場合はむしろYV12だけにしたほうがよくないか?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:16:57 ID:azZkIDJE0
- 何で質問者は勉強しないんだろう?
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:43:01 ID:rsLMGPGV0
- する気が無いか、するという発想が無いから
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:47:27 ID:0MzS4tXC0
- 質問することを勉強だと思ってるから
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 17:56:05 ID:klhn1DQt0
- 調べなくても聞けば誰か答えるだろうと思ってるから
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 18:53:31 ID:sLuLIuWC0
- なんか誰かと話がしたいから
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:01:00 ID:rsLMGPGV0
- >>577
ツボったw
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:29:38 ID:OYq9jT7P0
- yamagataさん、厨房向けにインストーラーのコーデック選択で
FLVも入れておく(さらにデフォルトオン)といいと思うんですがどうでしょうか
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 19:58:28 ID:knU7/GVi0
- >>577
正解
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:17:27 ID:MJbRq5DN0
- AACはCoreAACあるけどffdshowのデフォがONなのに
CoreVorbisがあるVorbisが標準でOFFなのはどうして?
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 20:26:13 ID:dOlF/6Bq0
- Haali、Lazy Manの両方でサポートされてるからじゃないか
知らんけど
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:53:09 ID:vqSUdmj10
- Vorbisの方が古いから単体でインスコされてる環境が多いって判断じゃね?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:55:24 ID:HPu7ta6e0
- tremorだからじゃね?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:18:12 ID:Xt29HGzl0
- tryoutから削除されたx264vfwエンコーダーですが
なんとx264公式SVNからもVFWが削除されてしまいました…。
一応VFW用のソースは
http://trac.videolan.org/x264/browser/trunk/vfw?rev=580
に置いてあるけど今後のx264バージョンアップを↑のVFWに反映するには溢れる知識が必要か…。
機能は変わらず動作修正のみの反映でよければそのまま上の消えた分を加えてコンパイルすればいいんですかね。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:31:04 ID:ZRCAjQAn0
- だからどうした
とでも言ってほしいのか?
日記はチラシの裏にどうぞ
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 23:41:41 ID:2z1geUUc0
- ここで技術的な質問書き込んでる人は、
ぶっちゃけどっかの誰かに聞いてるわけじゃなく、
やまちゃん個人に質問したいんだろ?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:06:22 ID:2gsul4V70
- で、キミらはその技術がないわけだ。
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:14:24 ID:ahJppA040
- ホ ン ト に こ こ は 腐 れ 外 道 の 巣 に な っ ち ま っ た な
上級者というのかどうかは知らんが質問に答えられる人も
無理して書かなくていいんじゃないの。
tryouts版は専用のフォーラムがあって英語で散々語りあってるんだし。
何か質問あったらフォーラムのリンク貼るだけでいいだろ。
甘やかしたら図に乗りまくりでこのザマだ。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:25:16 ID:atwpFDbr0
- >>589
ffdshowの正しいインストロールの仕方を教えてください お願いします!! ><
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:27:46 ID:qvYBLCKu0
- インストロールって言われてもなぁ
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:29:32 ID:km26A8+80
- >< ← これだけで答える気が失せる
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 00:31:21 ID:C3pnv/bD0
- こうですか!! <>
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:09:45 ID:FrtUAqTp0
- <◎> <◎>
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:45:22 ID:8vWhoa250
- メポ
- 596 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 07:42:52 ID:0UXeO+L00
- >>534
今はまだ調べる時間がありません。もう少しお待ちを。
- 597 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 07:48:24 ID:0UXeO+L00
- VorbisにしてもFLVにしてもデフォルトでオンにすべきかは、なかなか難しい問題ですね。
すでにインストールされている環境ではそれより優れたものでない限り邪魔になってしまうわけで。
他のフィルターとの比較について自信をもって判断できるだけの知識がありません。
h.264についてはcoreAVCのほうが軽いけどあちらは有料、少々事情が異なります。
- 598 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 07:50:57 ID:0UXeO+L00
- あ、AVCじゃなくてAACだったですね、うーんAACにしてもVorbis、AC3にしてもマルチチャンネルの時の
ステレオスピーカー環境対応(Mix down)がデフォルトになってないのはどうにかしなきゃ。
- 599 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 07:55:07 ID:0UXeO+L00
- >>585
ちょっとショックですね。VFWの代わりにCLIを使うべきだということなんですが、CLIって使ったことなくて分からないです。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:19:42 ID:o7U/JDJW0
- >>599
そこで、meguiですよ。なれれば簡単です。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:20:58 ID:elS4Ef6/0
- >>599
yamagata ◆0W2rfdshowさんに親しみを感じた
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 09:17:53 ID:XmKU6zSG0
- むしろ全部デフォルトでオフでいいんじゃないかな
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:08:37 ID:gcTUrTLW0
- 何故これを入れるのか?
から考えたらいいんじゃね?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 11:32:01 ID:6pk8bsu90
- じゃね?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 12:27:12 ID:LdDXNMgp0
- じゃね?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 17:01:54 ID:gEL5C8Sd0
- >>584
libavcodecがある
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:15:07 ID:RM3uW6Wh0
- Vorbisの本家とlibavcodecとTremorで音質的な違いはあるのかい
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:37:05 ID:9E5mss3P0
- そういえばなんでlibvorbisじゃなくてtremorなんだ?
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 19:31:15 ID:ZFXxAeCP0
- x264 vfw binary
http://x264vfw.xlphp.net/
- 610 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 21:39:20 ID:0UXeO+L00
- ffdshow-20061006-rev345-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
libmpeg2でハードウエア・デインタレースが全く無効だったバグを修正。お世話になりました。
ハードウエア・デインターレースの方法としてBobとWeaveを選択できるようになりました。
libavcodecの更新(バグ修正も含まれるようです)
VP6F, FLV4のサポート(未確認)
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:45:17 ID:K/8OHzGj0
- >>610
乙
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:51:47 ID:Cj+BnKd+0
- インストール中にffdshow.axのレジストに失敗しました。
とメッセージが出て、インストできない…。
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:52:32 ID:DyB/lqjz0
- >>612
俺も同じ状況。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:54:11 ID:ueJmA2e40
- >>612
確かに同じメッセージが出てインストできないね
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:54:45 ID:mAlO4apZ0
- ffdshow-20060930-rev298-Q.exe
だと問題なくインストールできるけど、
ffdshow-20061006-rev345-Q.exe
だと、「ffdshow.axのレジスト中にエラーが発生しました。」となるよ。
手動でffdshow.ax を登録しようとしても
---------------------------
RegSvr32
---------------------------
LoadLibrary("C:\Program Files\ffdshow\ffdshow.ax") に失敗しました - このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。
---------------------------
OK
---------------------------
何か変えた?
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 21:58:33 ID:CAGElVKB0
- Visual Studio 2005 SP1 Betaを入れたのでは?
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:09:09 ID:K/8OHzGj0
- >>612
同じく
再起動してからやっても失敗
- 618 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 22:11:44 ID:0UXeO+L00
- >>616
それですね。やれやれ。一旦削除しました。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:12:03 ID:4MsCTXEd0
- >>612
同じく
>>615の意見に一票
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:12:55 ID:4MsCTXEd0
- >>618
SP1のくせにBetaの呪いにドンマイ
何で中途半端なSP1を出したんだと小一時間MSに問い詰めたい
- 621 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 22:30:29 ID:0UXeO+L00
- まさに呪いですね。SP1のアンインストールはサポートされていないらしく、またそれ用の再配布用インストーラーも用意されてなく。
また来週です。
ffdshowをビルドして終了するたびにクラッシュするのでアップデートしたんですがその症状すら直ってなくて。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:30:47 ID:UeACAMC+0
- いや、だからBetaですから。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:34:05 ID:0lKCY+ao0
- どうせベータでdllが更新されたんだろうから、vcredist_x86.exeとは別にmsvcr80.dllもつけておけばよいのでは?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:35:27 ID:2gsul4V70
- まぁBETAを入れるのは更新情報にある修正された不具合にぶち当たったときだけでいいんでしょうけど
vcredist_x86.exe バージョン2.0.50727.363
はSP1BETAを入れたPCのものすごく分かりにくい場所にできてますよ。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:41:37 ID:HnNiKp1+0
- ffdshow_rev345_20061006_clsid.exe を落とせばいいの?
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 22:55:59 ID:Dm19M5uD0
- MSが晒すβは鬼門だな
- 627 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/06(金) 22:57:47 ID:0UXeO+L00
- >>624
情報ありがとうございます。見つけてはみたのですが、旧バージョンのvcredistを手動でアンインストールしないとインストールできないみたいです...
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:12:55 ID:qARSbnaN0
- 本来ならテスターだけが入手するものが手軽に公開されているからな
ttp://www.exconn.net/Blogs/team01/archive/2006/10/02/16346.aspx
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:07:01 ID:r3XZm42i0
- さすがにベータは自分だけで使うものだろ。
ベータで作って配布するなんて使用許諾書に許可されてる行為なのか?
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 00:55:17 ID:5Do0U8Ck0
- 使用許諾読んでなさそうな人登場
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:01:33 ID:0sK4rcw70
- マ板やム板でワナを探すのが先だよな
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 01:09:39 ID:cjakGFZ60
- >>610
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:47:43 ID:A3LIK70u0
- >>608
何が?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 02:59:09 ID:+ttRnfcy0
- とりあえず次を待て
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 14:57:01 ID:frYFQCN70
- age
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:02:53 ID:BO0LCx7p0
- FTPつながんねーのでばら売りサイト変えた。
http://ffdshow.prophp.org/
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 20:39:55 ID:sN72GrLi0
- お兄ちゃんの妹なの
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:17:58 ID:ZQpntyl10
- 720x480 29.97fps 4:3 9200.00kb/s
Dolby AC-3 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) CM 224.00kb/s
[MPEG2] 00:21:27 (1287.00sec) / 1,277,935,620Bytes
再生すると早送りのような状態で再生されちゃうんですがそうすればよいのでしょうか?
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:24:05 ID:sN72GrLi0
- そうすればいいんですよ
とゆうのはおいといてだね、自分でエンコしたなら原因と思われることをなおして
自分でエンコしたんでないのなら、エンコした人にきーてください
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:29:38 ID:9+9Onj8Y0
- どうみてもHDDレコ録画の動画だな
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:47:07 ID:BoG5qt+o0
- TS抜きっすか
MPEG-2 TSなんじゃね?
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:51:42 ID:Wk819l9L0
- http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941&package_id=199415&release_id=436732
20061006ない
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 00:08:21 ID:mGx/uP7T0
- >>642
>>618 読め
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 03:21:38 ID:8aUxK3sC0
- SVN更新してたので>>636も更新。
SVNの差分によると
>>609のx264vfw.dllが作る”Interlaced”な動画が再生できるようになったのかもしれない。
- 645 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/09(月) 09:39:00 ID:sDq7sLpV0
- ffdshow-20061009-rev348-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
ようやく復旧しました。rev345からの変化はAvisynthのエラーメッセージ表示を修正、libavcodecの更新です。
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:39:52 ID:j1GpOLUs0
- 乙乙yamagataネ申乙!
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:49:53 ID:LCCV19sD0
- キタキタキタキタキタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 09:58:19 ID:JKPLrPkP0
- 朝からお疲れサマー
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 10:47:51 ID:gMgmfS4/0
- 昨日、9/30版を入れて、今から動画見るか!
とゆう時に、まったく、もう、山ちゃんたら♪
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:12:07 ID:e2n3gxZB0
- rev348-Qか、rev135-core2duoのどちらを入れるか
滅多にエンコしないほぼ閲覧専門な俺の背中を誰か押してくれ
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:21:51 ID:qy2CwSxM0
- core2duoがあるかないかだな。
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 11:35:05 ID:e2n3gxZB0
- あるから迷ってるんですよ(´・ω・)
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:10:29 ID:d1zhZFpp0
- 両方試してみればすむことでしょ。
レジストリを使いまくりの汚しまくりのというソフトじゃないから。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 12:59:22 ID:BzQM1V7C0
- まぁ、core2duoと銘打ってあっても、極度に最適化されてるとも思えないしね。
clsidのICLの版とかも考慮してみるのもいいと思うし、同vs2003でも違いが出るかも知れない。
sseとかsse2を銘打ってるのでもgccの最適化では、期待ほどパフォーマンスが上がらんとか、
却って落ちるとかもあり得るしね。
あんまり、リビジョンNoの小さいのは、修正内容に結構な差があるのでどうかとも思うが。
結局のところ>>653になるわけだが・・・偉そうに書き込んで無意味だw
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:28:13 ID:0n7eUwkN0
- >>645
ノシ
ハイ!センセイ質問です!
無印vs2005ですか?sp1betaですか?
つーかSP1が正式版になったところでランタイム上書き不可で
旧版のvcredist_x86.exeのアンインストールを強要される仕様に変わりはないと予想されますが(;´Д`)
- 656 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/09(月) 13:40:32 ID:sDq7sLpV0
- >>655
無印VS2005です。まったくVS2005の完成度の低さには困ったものです。
個人的には来年発売が妥当なスケジュールではと思ってます。
VS2003へのダウングレードを検討中。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 13:46:40 ID:GBmSnN8w0
- ffdshowのセットアップを自動化することってできる?
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 14:27:55 ID:ZtPreuWk0
- そこでVS2002SP1wですよ。
VS6から幾星霜…ついに出た新生VSとして疾風のように現れて
疾風のように去っていった幻のVS。金返せ。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:45:20 ID:n5wjgvsX0
- 更新すると何故おまいらは喜んでいるんだ?
細かい不具合調整以外別にいつもと変わらんだろ?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:49:56 ID:MQmcCrJi0
- ノリの悪いやつだな
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:50:20 ID:SnHQ0aRD0
- 新し物好きなんだよ。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:50:28 ID:40yrHi/H0
- ヽ(・∀・)ノ キャッキャ
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 15:55:25 ID:aIipEzRW0
- 細かかったか?
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:23:28 ID:8aUxK3sC0
- 細かくないし不具合修正なんて最重要事項だろうが。
とでも言って欲しいのか?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 16:58:29 ID:qy2CwSxM0
- とにかく、山ちゃんグッド!
北の核に負けずに頑張ってください。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:02:27 ID:w/eT4DEG0
- >>659
>>642-645
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 22:50:49 ID:fVvcgb0W0
- これってどう読む?
えふえふでぃーえすはぅ?
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:05:30 ID:w/5i2fsOP
- えふえふデshow
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:06:12 ID:JPb23lou0
- デイリーショー
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:06:48 ID:LBcyAO+s0
- エフエフディーショーって読んでたけど
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:14:08 ID:g38WVYPg0
- wikiによると「エフエフディーショウ」だった
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:14:56 ID:CB9qIAIF0
- ff の dshow だからな
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:15:48 ID:LNSncmBi0
- >>667
マジレスすると↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:16:23 ID:LNSncmBi0
- 出遅れたorz
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 23:18:39 ID:CB9qIAIF0
- WikiPediaなんだけど、
>ffdshow(エフエフディーショウ)は、数多くの動画・音声フォーマットを圧縮・伸張するためのVFWコーデックをDirectShow化した、フィルタ群である。
これって間違ってね?VFWコーデックからDirectShowフィルタを作ったんじゃなくてffmpeg(libavcodec)をDirectShowフィルタを作ったんだろ?
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:07:24 ID:nVbppu+F0
- そう思うなら修正しろ
こんなトコで何やってんの
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:34:44 ID:0iaoDeNs0
- >>675最後のほうを日本語をなんとなくをおかしいを
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 00:34:56 ID:o21JHV6D0
- Filters For DirectSHOW?
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:01:48 ID:0iaoDeNs0
- ffdshow-20060920-rev208-Q使わせてもらってます。
RV10,RV20を有効にして、たぶんgabestのところに単品で転がってた
RealMediaSplitter.axを登録すると
2年ほど前に、血迷って作った*.rmvbが再生できた。
一昨日OS再インスコしたばかりで、realはplayerもaltも入れてないのに。
ふ〜ん、とおもた。
ネットにある*.rm(エロ動画のサンプルなど)は再生できるかどうかわからん。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:19:15 ID:aY/e8nP60
- ふ〜ん
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:40:47 ID:gbsF5Hgj0
- 評判良さそうなので漏れもffdshow-20060920-rev208-Q入れてみたが
音声の同期が変になって使えない。
映像は軽くなってる部分となってない部分もある。
それからoutputを色々弄くった後リセットかけると画がめちゃめちゃになる。
とりあえずffdshow-20041012に戻しました。
Pen2 266には一番軽いので。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 01:58:47 ID:57pSUgh10
- 物持ちがいいですな。素晴らしいことだ。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 06:50:38 ID:J7wNXAoO0
- 筆筆賞
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 07:06:44 ID:c/hlvLbk0
- >音声の同期が変になって使えない。
説明になっていない
>映像は軽くなってる部分となってない部分もある。
軽さは別問題
>それからoutputを色々弄くった後リセットかけると画がめちゃめちゃになる。
説明になっていない
3点
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:57:10 ID:7SVWwkhI0
- >>681
中途半端な報告はヤメレ
0点
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:07:09 ID:WibIvaCz0
- ffdshow-20061009-rev348-Q.exe
MJPG再生で落ちる…
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:08:29 ID:3pHo8Nqf0
- 全てのMJPG動画で落ちるの?
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:29:22 ID:7Qg9DBgy0
- 俺も一回だけ落ちたな
まぁ大して気にしてなかったが
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:33:45 ID:WibIvaCz0
- >>687
手持ちのMJPGでは全部落ちます。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 21:42:03 ID:WibIvaCz0
- Media Player Classicでは再生できました。
mplayer2は出来ないです。
- 691 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/10(火) 22:25:27 ID:cS0koLzE0
- >>690
了解です。再現できました。
- 692 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/10(火) 23:13:08 ID:cS0koLzE0
- ffdshow-20061010-rev369-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
VIXでのフリーズを修正(>>533)
WMAのバグを修正(>>474,553)
WMEncoderでのクラッシュを修正(急場しのぎ)、WMEndoderではffdshow-audioは使用できません。
Windows Vista対応準備(昔からバグで機能していなかったOSDの"CPU Load"を削除)
FPS1の追加(未確認)
VC1、VMnc、Wavpackの削除(バグがなおるまで)
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:15:21 ID:7Qg9DBgy0
- 激乙!!!!
次のヴァージョンに期待
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 23:48:07 ID:t/7OptKy0
- 何かエラーが出てインスト出来んが
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 03:15:44 ID:zxYHi/N+0
- 上書きインストールでかまわんの?
それともアンインストール→インストールのほうがいい?
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:11:13 ID:2VmOoctq0
- >>695
上書きでもちゃんとファイルは更新されてるお
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 04:46:39 ID:8ssz0TNS0
- >>695に関連するかわからんのだけど
上書きでインストールしようとすると初期ファイルの作成エラー:"ffdshow.ax"が必ず発生する。
一度アンインストしてからだと問題はないんだが、このエラーは無視しても支障はない?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 05:14:53 ID:i+wj19JX0
- 再起動すれば上書きでもエラーは出ない
- 699 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/11(水) 07:43:42 ID:ZNdlIHMW0
- >>694
>>323,373,377 あたりを見てください。基本的には上書きインストールをお勧めします。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 16:33:29 ID:x1+tbCwF0
- 700
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 17:24:13 ID:W+Sz8dS80
- >>373
>>377
参考になりました!
- 702 :533:2006/10/11(水) 20:20:05 ID:SSFa3/Ep0
- >>692
確認しました。バッチリです。
お手数おかけしました。
やっと20051115卒業出来ました。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:31:31 ID:cnweJXwb0
- WMAのバグもばっちり修正されてました。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:19:48 ID:X8/vqhAn0
- ところでffdshow(audio)のFLACはmkaコンテナ内臓とかのみのサポートなのですか?
CoreFLACだと2バイト文字のファイル名があるだけで再生不能なので
拡張子.flacのファイルも再生できるようにしてほしいななんて思ってしまうのですが…
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:25:42 ID:bMCEhvb80
- >>692
今更ですが、libmpeg2でのHWデインタレOKでした。
ありがとうございました。
ところで、HWデインタレ設定のMethodですが、ボトムファーストなソースでは
ライブラリに関係なく反映されないみたいです。
TffDecoder.cppで、TFFの場合しか見てないのが原因だと思います。
(ついでに、788行あたりの46と比較してる部分は必要?)
Method設定については、おそらく再生中に切り替える目的で追加されたんだと
思いますが、Weave/Bobという括りではミスリードしそうな気がします。
単純にON/OFFとか、チェックボックスのほうが良くないですか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 22:41:23 ID:q2u2DZ560
- >>704
それはソースフィルターの役割でffdshowの役割ではない
- 707 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/12(木) 00:07:35 ID:ZNdlIHMW0
- >>705
全くおっしゃるとおりですね。
788行はデバッグコードの消し忘れです。
TFFじゃないときの処理がない...
Methodの設定はうちのハードだと手動で設定しないとちゃんと写りません。
環境によるんだと思いますがやはりあったほうが分かりやすいと思います。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:16:21 ID:mtH8rUXt0
- ffdshowをアンインストールできないんですけど
どうしたらいいでしょうか?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:23:58 ID:jj4xRWQe0
- パソコンを窓から投げ捨てる
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:38:56 ID:DUjpDTaf0
- HDDを叩き割る
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 02:41:54 ID:rS0v0B/E0
- 手の方が壊れる!
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 05:05:08 ID:pPlc5Kzc0
- ダイソーで小型ハンマーとニッパー買ってきて壊せ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 12:23:11 ID:T9znrW7v0
- 諦めろ
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 13:41:26 ID:DUjpDTaf0
- 無難に自分の頭で。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:38:41 ID:qrFOaUBb0
- 20051115とffdshow-20061010-rev369-Q.exeどっちがH264再生軽いん?
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 14:40:04 ID:y+yH1xWF0
- 自分で試してレポートしてくれ
- 717 :715:2006/10/12(木) 15:38:36 ID:qrFOaUBb0
- 今から、ffdshow自体を入れるんだが(今まで入れて無かった。)、両方入れるのはめんどいから、ffdshow-20061010-rev369-Q.exeを入れてみるわ。
レスd。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 16:18:15 ID:Wd4o7M220
- >>717
両方??
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:01:41 ID:u2AB7ulb0
- 見るんじゃない…感じるんだ…
>今から、ffdshow自体を入れるんだが(今まで入れて無かった。)、両方入れ [てどっちが軽いか比べ] るのはめんどいから、
>ffdshow-20061010-rev369-Q.exeを入れてみるわ。
>レ [イザーラモンキモ] スd。
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 17:13:50 ID:jvK+MTq80
- >717
ハードゲイアンチかよ…許せんな
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:14:15 ID:T9znrW7v0
- 両方インスコして使い分け出来るとか思ってんじゃ・・・え?釣り?ありがとうございま(ry
- 722 :715:2006/10/12(木) 21:37:55 ID:qrFOaUBb0
- ffdshow-20061010-rev369-Q.exeインスコして、H264見れてるよ。CPU70%くらいいくけど。シークも速いし良い感じだと思う。
逆に、ver20051115は入れて無いから体感は分からない。ちなみに、>>719の翻訳でおkw 最後のラモンはワラタけどなw
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:55:57 ID:DbgNZHz20
- FLVみれればなぁ
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:59:54 ID:+aExw5cY0
- 両方インスコすると、更に軽くなるんだけどな
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:08:10 ID:oeM/49SK0
- >>723
FLVみれるってばさ。flvsplitter いれればいいだけじゃん。
あたしでもぐぐってすぐ分かったぞぉ。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:13:50 ID:9E7VxqWuP
- >>725に萌えた
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:15:03 ID:5uk1RCZU0
- http://packs.matroska.org/
ここにあるコーデックとffdshow
インストールしてから動画がうす暗くなって汚くなりました。
両方ともアンインストールしたのですが元に戻りません。
ほかに思い当たる節がないのでこのどちらかだと思うのですが
どなたか対処法を教えていただけませんでしょうか
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:42:13 ID:9q6rWevS0
- パソコンを窓から投げ捨てる
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:44:24 ID:TkJv7Z650
- HDDを叩き割る
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:44:42 ID:WqWtQAt+0
- パソコンから窓を投げ捨てようぜ
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:06:18 ID:K2QTBFgI0
- >>729
手の方が壊れる!
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:30:43 ID:cgZm9osv0
- >>731
だったら手を鍛えればいいじゃない
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:45:35 ID:K2QTBFgI0
- >>732
有段者?
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:50:28 ID:OuCGCE8Q0
- CPUによって違うのかな?
古いCPUには古いバージョンが軽い?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 01:37:10 ID:1z3hjntI0
- 古いと何を入れても見れん
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 02:09:22 ID:NTpN4yL30
- だいじょうぶ 見れなくて死なん
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 03:37:25 ID:mJ+0nSrM0
- >>725
9x系だったら見れないFLVもある。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 04:23:35 ID:ZZ8doUha0
- たまには、このスレの事を思い出して下さい〜(><)
CoreAVCスレ1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1141929972/
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:55:58 ID:GiO4eI+u0
- XP SP2パソコン買いました。
ffdshow-20061010-rev369-Q.exe
ttp://www16.plala.or.jp/na743/mplayercRev.611.7z
このふたつを入れました。
これだけでいいですよね? OggVorbisとかのスプリッタ入れなくてもいいよね?
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:19:27 ID:IvFA5Hav0
- スレ違い
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 09:20:54 ID:6mI0phIP0
- FPS1うつらねーぞ
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:22:38 ID:G5EOvdtj0
- clsid buildを入れてみた時にスピーカーの設定っていうのがあったから
ちゃんと2.1chに設定したら結構変わった気がする…
新しいインストーラー以前にこれを設定できる項目ってあったっけ。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 15:32:01 ID:PBef7OBQO
- ミキサーの設定だろ。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:48:13 ID:c4GXKWUP0
- 動画ファイルを削除しようとすると、
CRTモニタが一瞬ブラックアウトするようになったのですが…
(解像度かリフレッシュレートの切り替えが行われている?)
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 01:10:33 ID:EocFDCeG0
- エスパーはここにはいませんが
http://okwave.jp/
には居ます。
質問して放置しておけば手取り足取り教えてくれます。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:41:01 ID:6fQvkSEp0
- 馬鹿にしてるんですか?
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 04:43:10 ID:JY5C22pi0
- エスパーあらわる
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:11:42 ID:tcrodNLF0
- 一時はアンインストールしていたffdshowですがyamagataビルドに出会ってからは
感動です。これなら友人にも安心して勧められます。
でも世界のコーデックのダウンロードサイトかに行って日本人の名前が載っていると
うれしいですね^^
ちなみに新しいもの大好きな僕の趣味はOSの再インストールです。
もちろん愛用のOSはM社製で得意技は深夜の電話のアクティベートです^^
CPUはアスロン×2でグラボも2枚挿しです^^
好きなものはffdshowとvorbisです^^
つい最近エッチな動画からは卒業しました^^
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:58:02 ID:RNvFMB2I0
- 漏れはまだ何か有りそうで入れてない
ffdshow-20060625-rev2546.exeがとりあえず安定してる
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:58:27 ID:xGl8hKA30
- >>744
「ファイル名を指定して実行」から下記コマンドを実行
regsvr32 /u nvcpl.dll
- 751 :744:2006/10/14(土) 10:31:23 ID:c4GXKWUP0
- >>750
おはようございます。
NVIDIAのドライバとは全然思っていませんでした。
てっきり、ffdshowの影響だとばかり…。
スレ違いの質問に答えていただき、ありがとうございました。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:48:51 ID:RNvFMB2I0
- おまいらに問う
ffdshow-20061010-rev369-Q.exeとffdshow-20060625-rev2546.exe
どっちが安定してると思う?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:55:26 ID:nub63zyG0
- 両方使って試してみたらイイじゃない
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:56:01 ID:hvY8B1lf0
- どっちが安定も何もこのごろ不安定だったことなんてないし。
不安定とか言ってるやつのほとんどは具体的な根拠もなしに言ってるだけだから。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:56:07 ID:1az/MG4o0
- ていうかyamagata版はお世辞にも安定とはいえないだろ
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:26:31 ID:RNvFMB2I0
- >>755
サンクス
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:29:33 ID:YyvzBPYa0
- その分、yamaちゃんが検証してくれてスムーズに安定していってる感じはあるがな
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:30:12 ID:tcrodNLF0
- 自分の場合はグラボがnvidiaなんで肌色ののりが悪いんです。
で、画質のプロパティでガンマとか色の濃さとか再生中にいろいろいじるんですが
yamagataさんのはいろいろいじっても落ちなかったです。
MPCが悪いのかと思って内部のフィルターとか設定変えたりしているうちにffdshowの
ビルドを変えると落ちる回数がかなり変わったのでそれからいろんないろいろなビルドを
ためして最後がyamagaさんになりました。
今のところ唯一気になるのがやっぱり画質がnvidia。。。。ぐらいですか。。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 11:32:26 ID:RNvFMB2I0
- 漏れはどっちもATiなので関係ないかな
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:03:37 ID:LxAxph130
- >>758
85.xxあたりのドライバを入れる
ドライバのマニュアルの参考にレジストリ弄ってYC伸張を有効にする
レンダラにVMRを使う(VMR9のwindowedくらいがいいんじゃない?)
これで負荷はさておきATIとほぼ同じ。多分。
ま、スレ違いだわな。スマソ。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:07:06 ID:56US98io0
- >>758
GeForceのドライバのデフォルト設定が糞なだけ。
ここを参照して調整してください
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SantaClara/1673/
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 12:13:40 ID:X89k+nyF0
- >>761
それちょっと情報古いよ
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:05:07 ID:tcrodNLF0
- >760
お!やっぱりVMR9ですよね、最初オーバーレイだったのですが今はそれで使ってます。
ゲームなどをやる方達の間では85.系のドライバーを今も使っていると聞いたことがあります。
そんな古いドライバー入れて平気かって思って今まで使わなかったのですが試してみます。
レジストリも出来たらやってみようと思います^^
>761
早速そっちへ飛んで調べてみますね^^
意外と愚痴ってみるもんですねw ありがとうございます^^
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 13:08:04 ID:LxAxph130
- 未だにそれを引っ張り出されてもね。
サーキュラーゾーンに関しても回避可能だしなぁ。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:00:09 ID:nmd23gzs0
- あえて言おう、
パソコンはビデオ再生のためにあるのではないと!
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 14:35:50 ID:psCarwRA0
- では、あえて言わせて頂く
そんなの人それぞれ。
- 767 :763:2006/10/14(土) 14:45:09 ID:tcrodNLF0
- ふむふむふむ、何気に良いです。
真っ赤なアニメとかの話も参考になりました。テレビの色温度って高いんですね、自分は
モニターの色温度設定を高くしました。レジストリいじって、それと変にいろいろ変えてたから
設定を一度デフォルトにして、そっから少しいじる程度で満足いきました。
てかおいらのせいでこのスレ話題がffdshowからそれてる?( ̄□ ̄;)
まあ、しかしあれですね、ffdshowって便利ですね。。。。無理やり話題ををを。。
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:33:39 ID:Fn6mvHbD0
- AVGをアップデートしたら
ffdshow-20061010-rev369-QのUninstall.exeを
Trojanって言い出したよ。やっぱ誤検出?
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:59:17 ID:7ECO6kfs0
- 神経質ってよく言われるだろ。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:34:42 ID:zZr3JkMU0
- >>768
うちもだ
誤検出かな
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 18:51:54 ID:nmd23gzs0
- お、本当だ。
まあ、いらんから消すか。
- 772 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/14(土) 19:26:22 ID:0vHYpO4+0
- >>768
前科からいって誤検出だと思うけどAVGに報告していただけると助かります。
AVGのホームページ見たけど報告窓口わからんかったです。
登録ユーザーからしか受け付けないのかな。
uninstall.exe要らないなら消しても問題ありません。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 19:49:42 ID:b9Ivp4ux0
- >>772
新しいyamagata versionをインストールするとき、
いま入ってるものをアンインストールせずに
そのままインストールしても問題ないのですか?
だったら消そうかな。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 20:03:00 ID:HLT4OVBA0
- http://www.grisoft.com/doc/14/lng/us/tpl/tpl01
のSales Support
http://www.grisoft.com/doc/contactform/lng/us/tpl/tpl01?id=inc&cnt=sales
でも連絡がつくかもしれません。
- 775 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/14(土) 20:12:11 ID:0vHYpO4+0
- >>773
上書きで問題ありません。
- 776 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/14(土) 20:25:49 ID:0vHYpO4+0
- >>774
Thanks, 報告しときました。
あと、
VBA32 も Found Downloader.Zlob.24 (paranoid heuristics) (probable variant) と言って来るようですが。
どうもNSISインストーラーを使ったウィルスがあるらしくそれとの類似性で引っかかるんだと思います。
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 00:01:44 ID:kDakEfNp0
- やっぱり祭りになってたか
ウィルスなんてかかった事なかったから驚いた
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 02:49:23 ID:YObFdcFO0
- 抽出 ID:tcrodNLF0 (4回)
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 09:11:42 ID:tcrodNLF0
一時はアンインストールしていたffdshowですがyamagataビルドに出会ってからは
感動です。これなら友人にも安心して勧められます。
でも世界のコーデックのダウンロードサイトかに行って日本人の名前が載っていると
うれしいですね^^
ちなみに新しいもの大好きな僕の趣味はOSの再インストールです。
もちろん愛用のOSはM社製で得意技は深夜の電話のアクティベートです^^
CPUはアスロン×2でグラボも2枚挿しです^^
好きなものはffdshowとvorbisです^^
つい最近エッチな動画からは卒業しました^^
763 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 13:05:07 ID:tcrodNLF0
>760
お!やっぱりVMR9ですよね、最初オーバーレイだったのですが今はそれで使ってます。
ゲームなどをやる方達の間では85.系のドライバーを今も使っていると聞いたことがあります。
そんな古いドライバー入れて平気かって思って今まで使わなかったのですが試してみます。
レジストリも出来たらやってみようと思います^^
>761
早速そっちへ飛んで調べてみますね^^
意外と愚痴ってみるもんですねw ありがとうございます^^
767 名前:763[sage] 投稿日:2006/10/14(土) 14:45:09 ID:tcrodNLF0
ふむふむふむ、何気に良いです。
真っ赤なアニメとかの話も参考になりました。テレビの色温度って高いんですね、自分は
モニターの色温度設定を高くしました。レジストリいじって、それと変にいろいろ変えてたから
設定を一度デフォルトにして、そっから少しいじる程度で満足いきました。
てかおいらのせいでこのスレ話題がffdshowからそれてる?( ̄□ ̄;)
まあ、しかしあれですね、ffdshowって便利ですね。。。。無理やり話題ををを。。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 03:15:22 ID:p5mnRnve0
- http://www.7-zip.org/ja/
> Symantec Norton AntiVirusでUninstall.exeからTrojan.Zlobが検出されますが、
> NSIS 2.17を使用している他のプログラムからも同様に検出されますので、ほぼ誤検出で
> あると思われます。
> NSIS 2.18でインストーラを作成しなおしましたので、多分検出されなくなっているでしょう。
だって。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 12:26:14 ID:CZJKKajb0
- yamagata氏のに変えたらH.264デコード早くなったわー。
1280x720/30fpsでもPen4 3.6G機でコマ落ちなく。
- 781 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/15(日) 14:46:09 ID:IYE9S6Cd0
- ffdshow-20061015-rev389-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
h.264が最大4%高速化
WMEncoderのクラッシュを修正(今度はちゃんと修正)
MPCのVMR9 renderless、RGB出力、キューON、特定のビデオカード等の条件で発生していたポーズ時のブラックアウトを修正
現行のMPCではVMR9 renderless、RGB出力ではキューをオフに。
MPCにパッチを提出。このパッチされたMPCでは上記の問題なくキューを使用できます。
ただしMPCのαテストが必要。MPCのバイナリは未です。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:47:41 ID:uvvk46u60
- >>781
おちゅ
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 14:50:59 ID:FXQOfnkq0
- >>781
乙
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:02:19 ID:ppsNwasd0
- yamagataネ申乙!
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:07:30 ID:doHH64KJ0
- 行動力が神
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:07:33 ID:QikBIYE70
- 20051129から乗り換えたけど
大した使い方してないから
違いがわかんないや
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:17:17 ID:Kk/atkRF0
- ---------------------------
ファイルまたはフォルダのコピー エラー
---------------------------
ffdshow-20061015-rev389-Q[1] をコピーできません。アクセスできません。
ディスクがいっぱいでないか、書き込み禁止になっていないか、
またはファイルが使用中でないか確認してください。
---------------------------
OK
---------------------------
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:19:44 ID:ppsNwasd0
- まず再起動→アンインスコ&Ccleanerあたりでレジストリも消去→インスコ
これをしてから文句いえよ
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:21:38 ID:uvvk46u60
- >>787はダウンロードに失敗してるんじゃないかと
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:58:15 ID:QE0oHKyd0
- >787
AVGの仕業
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 15:58:30 ID:EMOlfNbA0
- アンチウィルスの誤検出
すくなくともAVGではそうなる
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:00:39 ID:NEY1gkat0
- スゲーよ山形、俺も山形に住むよ。
- 793 :p7162-ipad07imazuka.yamagata.ocn.ne.jp:2006/10/15(日) 16:02:44 ID:zmFaBFaD0
- わははははー
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:05:17 ID:NEY1gkat0
- やっぱ今の日暮里でいいや
- 795 :p6135-ipad01imazuka.yamagata.ocn.ne.jp:2006/10/15(日) 16:09:47 ID:cGkWJdL40
- >>793
カワイソス
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:25:33 ID:2BgNhZZD0
- さぁ、君も山形で僕と握手!
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 16:31:20 ID:rReSXI0h0
- まちBBSはここですか?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 20:41:58 ID:NQgSxryj0
- いいえ、ここはお国自慢です
- 799 :質問厨へ。:2006/10/15(日) 21:02:10 ID:AMzb3ADS0
- 【OS】
例:Windows XP Professional SP2 など(出来るだけ詳しく)
【PCスペック】
例:Celeron2.8Ghz メモリ512MB
【ffdshowバージョン情報】
例:本家版 FFDShow 20061012 など
必ず『バージョン数』を明示、「最新版」はバージョン情報ではありません
せめてこれくらい入れれ。これ、テンプレに追加しれ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 21:24:58 ID:rWNUt+nx0
- ffdshowのバージョン: May 26 2006 15:27:36 (msvc 2003, x86, ansi)
を使っています
するとffdshow audio decoder configurationが二つインストールされているようで
タスクトレイにもアイコンが二つ表示されてしまいます
これは正常なのでしょうか?
それとffdshowをインストールしたらこのページで不具合が表示されるようになったのですが
ttp://246.teacup.com/NEKOMA/bbs
<EMBED SRC="http://0pt.net/up/up1155.avi" WIDTH=480 HEIGHT=360 AUTOSTART=0 SHOWCONTROLS=1 SHOWSTATUSBAR=1>
↑をこのページに貼り付けるとffdshowをインスコしている環境下ではブラウザが固まってしまいます
なぜでしょうか?自分がmpeg4の動画をこのページにアップしてからなんですが
解決策宜しくお願いします
- 801 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/15(日) 21:41:39 ID:IYE9S6Cd0
- >>800
ダウンロードしての再生は問題ないのに何故でしょう。調べてみます。
- 802 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/15(日) 22:20:49 ID:IYE9S6Cd0
- >>800
この前のVixのと同じでDirectShow自体のバグみたいです。
問題のあるシステムコールを使わないように変更して解決です。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 22:38:44 ID:rWNUt+nx0
- >>802
ありがとうございます
具体的にはどの設定をどの様に変更すればいいのでしょうか?
- 804 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/15(日) 23:09:58 ID:IYE9S6Cd0
- >>803
次のビルドをお待ちください。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:22:23 ID:0txj6l8d0
- yamagata最強
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:26:35 ID:evY2ZUst0
- トレーサビリティっぽくていいよね
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/15(日) 23:39:02 ID:GIeWdami0
- >>758
「NTSC to sRGB DirectShow Filter」と併用するとか。
・・・負荷のことはキニシナイ。
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 00:07:04 ID:64zkp8Hx0
- 「画像のプロパティ」の「輝度レベルの修正」+「フルレンジ」
or
「ポストプロセス」の『処理の方法:「mplayer」』+『レベルの調整「輝度」+「フルレンジ」』
輝度調節だけのためなら下の方が重くなるけど。
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 01:44:40 ID:hVVgegFL0
- >ありがとうございます
>具体的にはどの設定をどの様に変更すればいいのでしょうか?
802で何言ってるのかさっぱりわかりません。で、どうすれば直るのよ?それだけ言え。
ってか
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:14:25 ID:/jmZ5pc30
- 801の「プログラム変更で対処しました」、
っていうレスが分からなかったのに分かったような顔をしただけだろ。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 02:16:44 ID:WRzwoSJA0
- 何言ってるんだおまえら、次のビルドを待ってくれって言ってるじゃないか。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:07:46 ID:9LNcJYOi0
- >809-810
しゃしゃりでてくるな
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:20:34 ID:ZTn8ewG/0
- えふえふでぃ〜しょう?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:53:04 ID:cqpSyOHF0
- >>813
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 11:55:40 ID:LFT6bgWL0
- >>813
Ffdshow
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:06:09 ID:ZTn8ewG/0
- >>814
まりがとう
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 12:58:59 ID:YK50kOzY0
- HW deinterlacingのBobとWeaveってなんですか?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:15:41 ID:75sy6s8g0
- 超初級質問キター
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 13:41:23 ID:i/95ra3q0
- 昔々、BobさんとWeaveさんがいました。
二人とも優秀なプログラマーでしたが、いつも対立していました。
ある日、彼らはdeinterlacingの方法で決定的な亀裂を起こしました。
よって、以後は二派になってしまいまひた。
終わり
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:04:32 ID:jPWs/UJ40
- >>819
ええ 話やわぁ (つω・`)
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:23:23 ID:M+OUady80
- 見事な起承転結
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:56:06 ID:LlUN0g020
- ・bob
インターレース動画のフレームを偶数ライン、奇数ラインに分割
この時点でフレームレートが倍になりさらに縦の解像度を
補間リサイズしてフィールドオーダー順に並べたようなもの
動きが滑らかになるのでスポーツ中継とかにオススメ
・weave
インターレース動画のフレームをコピーしてフレームレートを倍にしたようなもの
動きの少ない場面やニュース字幕の細い字とかが読みやすくなる
イメージ掴みやすいように書いてみた
正直俺も詳しくないのでこの程度の認識しかないけど
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 14:59:46 ID:9LNcJYOi0
- >>817
ttp://telecom0.eng.niigata-u.ac.jp/index.php?DeInterlacing#bead3f9f
BobとWeaveというところになんか書いてあるよ。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 17:31:35 ID:rh0Uvg0O0
- つうかweaveってインターレース解除無しと同じだよな?
- 825 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/16(月) 19:27:02 ID:VX2W/hV70
- celtic_druid によるMedia Player Classicのビルド(更新)
http://ffdshow.faireal.net/
>>781で言ってたあれのことです。
VMR9 renderless、RGB出力でポーズをするとブラックアウトしていた人、
スクリーンショット(F5:Save Image)でエラーが出ていた人以外はダウンロードしても意味はありません。
ffdshowのバグを直すためにMPCにパッチしてしまって恐縮なのですが、少しαテストが必要と思います。
人柱募集!
611-1と611-2では何が違うんだろう。
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 20:46:15 ID:koS3/xkO0
- MPCスレじゃ全然話題になってねーっすよ
あそこは日本語版しか相手にされてないからな
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:07:26 ID:pwcDScYH0
- で、どのffdshow入れるといいの?
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:15:26 ID:pZa2x0Pj0
- 好きなの入れるといいお
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:17:34 ID:xTlGlQ700
- 下手に勧めて「トラブった」とか言われても困るしなぁ
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:24:43 ID:pwcDScYH0
- ffdshow-20061010-rev369-Q.exe
↑
これ入れてる
バージョンアップしたほうがいいの?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:30:22 ID:Npaia7g90
- まずは自分のバージョンアップが先だな
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:30:37 ID:2yWj9w510
- >>830
>>781を見て自分で考えろ
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:32:59 ID:XQCJyBFe0
- >>827>>830
山形さんいい人だなぁ、このスレの人達口は悪いけどいい人が多いなぁ→>>781
このスレのやつら気持ち悪い→20051115
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 21:33:04 ID:ex2JebGc0
- >>819
対立の本当の理由は、BobがWeaveを裏切って包茎手術を受けた事が発端
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:13:16 ID:0bRGR2Or0
- >>834
ちょっと面白いけど、もうおなか一杯。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:31:13 ID:1vMrPUnq0
- 普通に安定求めるなら20051129でFA
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:34:21 ID:kFDvB8hF0
- yamagataは殺人マットにくるまって死ぬ
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 22:38:34 ID:i/95ra3q0
- >>836
それで行こう。
初心者には2005を勧めるようにしよう。
- 839 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/16(月) 23:47:39 ID:VX2W/hV70
- >>825
611-2はAACのバグ(再生が早すぎる)が治ってます。
テストよろしくお願いします。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/16(月) 23:51:02 ID:1i1ViQKl0
- >>839
ページが表示できない
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:15:32 ID:K01keMko0
- よくわかんない、よくわかんないけどMPC(611-2)とffdshow(rev389-Q)にしました。
今まででもまったくもって正常に動いていたんだがww
常に最新版をモットーにしている私としては当然アップデートですが
win vistaだけは64、32ビット両方あきらめてXP32へ戻しました。。。。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:20:18 ID:EDwXIPGf0
- >>840
http://celticdruid.no-ip.com/xvid/
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:52:20 ID:hBSN2Eed0
- >>822
ちがうな
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 01:00:40 ID:Y1B3PmTa0
- オレは……超ベジータだ!!
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:34:32 ID:JiKo15GA0
- ttp://ffdshow.prophp.org/
ここにyamagataパッチの日本語MPCあったよp
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 07:01:20 ID:ByHeXUPe0
- ttp://download.nvidia.com/downloads/vista/NV_Essential_Vista_8-06_hi_720p_60fps.wmv
この動画再生すると異常に重いような気がする。
俺だけ?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:02:17 ID:IH7w/1Qa0
- >>846
まだ落としてる最中だがただのスペック不足じゃない?
720pってことは1280x720だろうし。
つーかwmv再生にffdshow使うのはどうかと思うよ。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:18:27 ID:IH7w/1Qa0
- >>846
WMPでコマ落ちなしで再生できた。
WinXP SP2
CPU : P4 2.6G Northwood
Mem : 1G
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 09:49:13 ID:BqLSUPl40
- 肝心なGPUが書いてないジャマイカ
- 850 :846:2006/10/17(火) 10:09:06 ID:ByHeXUPe0
- >>848
確かにスペック不足かも・
セレロン1.4G
メモリ512M
オンボードビデオカード
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 10:55:29 ID:BqLSUPl40
- せろりんはあかん、あかんで〜
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:01:30 ID:IH7w/1Qa0
- >>849
書きたくないんだよw
GeForce 5200 Ultra。
5xxxシリーズでは最大の地雷かもしれん('A`)
5xxxシリーズはGPUサポないはずなんで、Pen4クラスは必須じゃねってことで。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:04:05 ID:IH7w/1Qa0
- 連レススマン。
>>850
スペック不足だと思うよ。それ以上のスペックが3万程度で入手できるし
そろそろ買い換えたほうがいいのかもね。俺もだけど。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:26:03 ID:9QVmE+Lm0
- >>850
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
. | (__人__) その時代のオンボードじゃ厳しいだろ
| ` ⌒´ノ 常識的に考えて…
. | }
. ヽ }
ヽ ノ \
/ く \ \
| \ \ \
| |ヽ、二⌒)、 \
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:35:57 ID:jQh8WwGU0
- メモリ帯域食われちゃうよね
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:28:00 ID:4vT2tOpE0
- クロシコあたりの安いグラボでも刺せば、まだ延命できるがな
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:45:19 ID:lipD8Oiy0
- 多分、このスレで一番スペックが低いのは私のPCだな・・・
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:49:10 ID:4D6qe0wh0
- 俺9821使ってるけど
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 12:57:07 ID:BqLSUPl40
- ぴゅーた使ってる奴がひとこと
↓
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 13:27:17 ID:LCS45jcq0
- 100 マワレ 300 a=1 カラ 100 カンカク 3
300 トジル
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 15:14:00 ID:7ymZmYSM0
- _/_
/
//\ ────
/
,, -─-∧ ∧-─-、
/ ─ \ / ─ \
/ (●) ヽ / (●) ゙i
| , -''(、_,.) | > < | (、_,.)''ー 、 |
ヽ ( (´\ ( (●)/ ゙i(●) ) /`) ) /
/ \ヽ`ニ´ ノ / \ ヽ `ニ´ノ/\
/ `ー- 、一'' `''ーr -一''´ ゙i
| | 、 | | 、. | |
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:13:20 ID:9YMJgf8U0
- (゚Д゚)ハァ?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:47:50 ID:zKzBRdo+0
- 俺canbeのcx13.
少し前に電源死んだからcx2の60w電源移植して使ってる
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:56:43 ID:sa4SaZui0
- インタレ解除しないスレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1109305535/
691 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2006/10/09(月) 02:13:33 ID:WckZw5b3
先頭から再生した時は問題なくHW Deinterlace が効くのですが
シークした位置によってHW Deinterlace がおかしくなる、というか滑らかな再生ができなくなります
原因、解決法はありますでしょうか
ファイル インタレ保持Xvid、インタレ保持x264
再生環境 ffdshow-20060930-rev298-Q.exe、MPC(VMR9 windowed)、HW Deinterlace Filter、Geforce 6600GT
692 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2006/10/09(月) 05:17:21 ID:8ITeZS0b
多分これかな?
ttp://support.microsoft.com/?kbid=919071
ただし、日本語版Windowsにはインストールできないみたい。
日本語環境なんですが何か解決法はないでしょうか
ffdshowがx264のインタレフラグを判別してHWデインタレしてくれる日がくるのを楽しみにしています
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 17:59:38 ID:mzZ9kxoL0
- >>864
それうざいよねー
MPEG2の再生にはffdshowは使ってないけどもうずっと前からそれなっててうざかった
てか今年の5月に修正ファイル出てたのかよ・・・
有名じゃないバグだと修正ファイルをWindowsUpdateに公開しないから困る
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:47:16 ID:gqFB3Z/W0
- 下のテキストをコピペしたテキストファイルをreg形式にして保存
ダブルクリックで実行した後再起動
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0409"
"Default"="0409"
これで英語版パッチ当たるんじゃない?
試してないからわからんけど
パッチ当てた後、日本語環境に戻すのは同じように下のregファイル作って実行、再起動
Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Nls\Language]
"InstallLanguage"="0411"
"Default"="0411"
- 867 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/17(火) 19:58:48 ID:ezqYJLY+0
- ffdshow-20061017-rev401-Q.exe
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=173941
Web埋め込み動画でInternet Explorerがフリーズするのを修正
ハードウエア・デインタレーシング「field2が先」のケースでbobとweaveの選択が無効だったのを修正
Convolver(Audioフィルタ)でimpulseファイルの読み込みでクラッシュするのを修正
mplayer2やWMPがMJPEGでクラッシュするのを修正
既知のバグ
1) エンコーダ(AC3,MPEG 4, MPEG 1, MPEG 2, h.263, H.261, DV)
2) IFO ファイルのシークでクラッシュする(サンプルあればください)
3) Wavpack デコーダがあるファイルでクラッシュする
4) snowは環境によってクラッシュする。
報告はされているが未確認のバグ
5) 特定の環境でMSS2再生がクラッシュ
6) QPELのバグ
http://sourceforge.net/tracker/index.php?func=detail&aid=1568940&group_id=53761&atid=471489
7) リサイズで色空間が微妙に変わる
というわけでエンコーダ以外は至ってマイナーです。他に何かあればレポよろしく。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:04:28 ID:DjB68t7I0
- >>867
yamagata氏乙
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:15:34 ID:2u18Xl430
- >>866
テスト環境で試してみたけど駄目だった
やっぱり日本語パッチを気長に待つしかないかも
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:16:08 ID:8GaBaLzA0
- やまちゃんにならアナル奪われてもいいよ
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:16:26 ID:hK4F5sEo0
- VFWのDecoderのCodecってのはどういう時に使われるものなのですか?
通常再生の場合はVideo DecoderのCodecの設定が使われますよね。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:20:21 ID:uXrehHwM0
- >>871
AVIUtlやVirtualDubといった動画編集ソフトは
普通VfWを使って動画や音声を読み込むんです
- 873 :869:2006/10/17(火) 20:26:00 ID:2u18Xl430
- ゴメン嘘ついた
再起動するの忘れてたよ
結論はパッチ当たって、とりあえずVMR9関係のバグは
出なくなったよ
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:32:06 ID:hK4F5sEo0
- >>872
動画編集の時に使われるという事ですね。
納得しました。dクス。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 20:40:47 ID:8GaBaLzA0
- なんか>>867ん所でやまちゃんビルドけっこう人気じゃね?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:27:04 ID:6UtijuQx0
- ttp://ffdshow.prophp.org/
mplayerc_rev611_jpn_yamagata_patched.zip
↑のフォントを
http://nanasi7743.googlepages.com/
ここのフォントと同じにしていただけないでしょうか?
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:32:20 ID:JiKo15GA0
- >>845
>611-2のAAC云々はソースが見あたらないので未対応
残念です、大統領。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 21:48:45 ID:7ymZmYSM0
- >>870
君のアナルとても綺麗だよ
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:19:54 ID:ZjS/qaWl0
- アッー!
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:47:13 ID:lNdrRTLj0
- >>867
AVGで、Trojan horse Downloader.Zlob.CU ってでる
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 22:49:10 ID:Z2fvBrqM0
- 試しに ffdshow-20061017-rev401-Q.exe 入れてみたんだけど、
アスペクト比保持したMKVがちゃんとした比率で再生されないのよ。
お前らはどう?
- 882 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/17(火) 22:54:15 ID:ezqYJLY+0
- Output の Use overlay mixerにチェックを入れてください。
ビデオレンダラがoverlaymixer, VMR7/9あたりなら正常に表示できると思います。
途中でアスペクト比が変わるやつは対応できてないかもしれません。
サンプル頂ければ対応したいと思います。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:02:39 ID:DAenYxA80
- >>882
ffdshow-20061017-rev401-Q.exeでVMR9にしてffdshowの
オーバーレイにチェックいれると画面が暗くなります。
システムデフォルトなら大丈夫。
mkvはオーバーレイにチェックいれなくてもアスペクト比が反映
されてる状態です。
どこかおかしいのかな?
- 884 :883:2006/10/17(火) 23:07:50 ID:DAenYxA80
- sage忘れスマソ。
ついでに追記VMR7では暗くならずに正常です。
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:12:32 ID:swr3SGQi0
- MPC 6.4.9.0(611-2)
ffdshow-20061017-rev401-Q
VMR9(Windowed・Renderless)で ffdshowのオーバーレイチェック・半チェック両方で問題なし
MKVのアスペクト比も問題なし(オーバーレイチェックなしでアスペクト比が反映されず)
WindowsXP
DirectX 9c
RADEON9700 Pro
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:18:45 ID:q8wUpY3m0
- yamagata ◆0W2rfdshow
d ∧ ∧ b
チンポッポ!! (*‘ω‘*)/ (;><)b グッジョブナンデス!!
| / (| /´
- 887 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/17(火) 23:20:21 ID:ezqYJLY+0
- 忘れてました、MPCの内蔵ソースフィルタmatroskaではちゃんと作動しません。
Haali Media splitterをお試しください。
- 888 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/17(火) 23:26:12 ID:ezqYJLY+0
- >>883
>>オーバーレイにチェックいれると画面が暗くなります。
多分ビデオドライバの設定だと思うけど分かりません。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 23:31:04 ID:OmBqpxbG0
- Haali Media splitterとか勘弁してください・・・
何はともあれyamagataネ申乙!
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 00:41:33 ID:WtCwnqMw0
- VC-1対応ffdshowのビルドを教えてください
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:26:53 ID:yvuTaSDG0
- http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
↑
ここに、インストールしたらアウトプットのオーバーレイにチェックを入れろと
ありますが、実際のところどうなんですか?
RADEON XPRESS200というGPU内蔵チップセット使ってます。
DirectX 9.0c対応だそうです。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:33:42 ID:ChQusoZG0
- 具体的に何が聞きたいのか整理してからここに来い
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:39:59 ID:XVjW4lq80
- エスパー集まれ
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:46:23 ID:DG+0KJ+n0
- ここでVC-1と書かれているのはH264の事なのでしょうか?
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:46:24 ID:yvuTaSDG0
- 書いてある通りなんですが…。
インストールしたらチェックを入れた方がいいのでしょうか?
デフォルトのまま(チェック無し)でいいのか知りたいわけです。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:49:02 ID:BuLOC+Mt0
- ・よく分からないからデフォルト設定のまま
・試行錯誤して好みの設定にする
・とりあえず書いてある事に疑問を持たずに真似する
好きな物を選べ。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:58:31 ID:yvuTaSDG0
- よくわからないからデフォルト設定のままでしたが
試行錯誤するほど詳しくないので
書いてあることを真似しようと思いましたが
本当に必要か疑問を持ったので質問してみました。
教えてください。
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:16:59 ID:C+j323Hw0
- >>897
>・とりあえず書いてある事に疑問を持たずに真似する
100万回音読
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:17:55 ID:ChQusoZG0
- >>894
VC-1とH.264は来るHD映像環境向けのコーデックとして
生まれた用途が似ているだけのまったく別物だ
こんなぐぐれば10秒で出てくるような情報を何でここで聞くんだ?
>>897
ハードウェアデインターレースしたいとかファイルが持ってる
アスペクト比の適応させたいとかならoverlayにチェックしとけば
そもそも試行錯誤ってチェック入れて再生するかチェック外して再生するだけだぞ?
こんな猿でも出来る事が出来ないんじゃどの道これ使ってても何もいいこと無い
何したくてffdshow入れたんだかワケワカメ
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:27:46 ID:yvuTaSDG0
- チェック無しで再生できればチェック入れなくてもいいということですね。
http://www.losttechnology.jp/Movie/ffdshowsetup.html
ここを読むと、最近の機種を使ってるならチェック入れろ と読解できるので
入れた方がいいのかなーと疑問を持ったわけです。
チェック無しでもきれいに再生できているので知識のない私には
どうしたらいいのかわからなかったのです。そう責めないでください。
ではおやすみなさい。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:40:10 ID:ChQusoZG0
- 読み解く力が幼稚園児並みであることを一々証明せんでいいから永遠に寝てろ
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:09:58 ID:+0VofWD60
- 釣りか本気か判断つかん
でもこのスレのみんなはとても優しいと思う
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:31:05 ID:rtWmhMoW0
- 優しいなやつほど心は卑しい
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 03:35:55 ID:rF3ub6n/0
- 自分で試してどちらがいいか区別がつかないのなら、つまりはどっちでもいいってことさ。
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 06:44:42 ID:9e22JDEy0
- >>880
祭りに乗り遅れたな。
かなり前のレスを読み直して来い!
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 07:34:45 ID:7H8svWzO0
- >>866
すごくありがとうございました
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 14:13:23 ID:UUjr8HHi0
- AVG厨消えてくれ
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:04:43 ID:T+8YLRef0
- Adult Video Game?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:27:59 ID:7bkROn5s0
- アドベンチャーゲームだろ…
常識的に考えて…
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:03:20 ID:Hs8oPwb60
- >>909
それならADVじゃない?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:08:24 ID:6KOA+osh0
- 常識的にAVeraGeだな
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:35:56 ID:ImMbTD6+0
- AVex Group
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 17:59:37 ID:NDYogGPm0
- 常識的にA(あっ) DV だな
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 18:34:05 ID:rtWmhMoW0
- ┐(゚〜゚)┌
- 915 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/18(水) 21:16:52 ID:PeKH8YEM0
- AVGから問題を修正した旨を知らせるメールが届きました。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:25:27 ID:dB4vrLVK0
- AVGなんて使ってる人いるのか…
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:35:17 ID:a2iqhX0O0
- やまちゃん乙だぜ。
AVGとかどうなんだろ。
フリーだとavastとかの方が使ってる人多そうだけど
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:40:34 ID:t8BCDQ7O0
- 昔からAVGだから他のソフトの事なんてさっぱりだぜ。
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:02:34 ID:XVjW4lq80
- ノートンでいいじゃないですか。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:10:55 ID:dB4vrLVK0
- それはない
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:20:28 ID:JMtNyMWc0
- まかふぃータンは?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:37:37 ID:hP7itkIj0
- それはない
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 22:44:06 ID:WqzcRrcY0
- バカフィーだからな
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:09:32 ID:/b0BeMvD0
-
|┃三 ,.、 ,r 、 ガラッ
|┃ ,! ヽ ,:' ゙;
|┃. ! ゙, | }
|┃≡ ゙; i_i ,/
|┃ . ,r' `ヽ、 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|┃ .i" ゙; < 話はすべて聞かせてもらったぞ!
|┃ :!. ・ ・ ,! \________________
| (ゝ ゝ. x _,::''
______|┃== ,::`''''''''''''''"ヽ.
|┃ | r';
|┃ ゙';:r--;--:、‐'
|┃≡ ゙---'゙'--゙'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:20:28 ID:MHHzcKQI0
- ミッフィーは帰れ
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 23:57:26 ID:/n/xHWaI0
- 昨日AVGに
I think that it is mis-detection.
Please improve it.
Thank you.
とメールしたYO!
だから対応してくれたんだYO!
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:51:23 ID:TyeWNQQg0
- BitDefender - Here we go
http://www.youtube.com/watch?v=NLHQknOP90c&mode=related&search=
|\_/ ̄ ̄\_/| BitDefender♪
∧_,∧ ♪ \_| ▼ ▼ |_/
(( (・ω・` ) \ 皿 /
♪ / ⊂ ) )) ♪ / ⊂ ) )) BitDefender♪
((( ヽつ 〈 ((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__) (_)^ヽ__) BitDefender♪
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 07:14:26 ID:aKyaXUJx0
- AVGなんて誤検出しか能がないソフト使ってる奴ワラタ
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 07:23:58 ID:yjn7LIy+0
- >>927
こんなところまで出張乙
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 07:45:48 ID:mdv5aSMo0
- ttp://nanasi7743.googlepages.com/
MPC_ffdshow20061015.patchを適用したのを追加
MPC_ffdshow20061015.patchを適用した物は
ffdshow-tryouts h-yamagata buildsやffdshow-tryouts buildsのrev389より最新の物で
ffdshow-tryoutsのバグが直ります
キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─ !!
◆TINY/./zuc氏乙
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:24:00 ID:/JhFXVw+0
- >>930
ついにきたな
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:36:02 ID:2NS+BdzI0
- /
/
` ー
_,.>
みんな、常識的に考えて ! r "
\ _
って言いたいだけだろ!! _ r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
.,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
/:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
__l>ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
/ _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒ `-: : : : : : : :
...-''"│ ∧ .ヽ. ________ / ____ ---‐‐‐ーー \: : : : :
! / .ヽ ゙,ゝ、 / ________rー''" ̄''ー、 `、: : :
.l./ V `'''ー-、__/__r-‐''"゛  ̄ ̄ \ ゙l: : :
l .,.. -、、 _ ‐''''''''-、 l !: :
| / .| .! `'、 | l: :
l | .l,,ノ | ! !: :
/ '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/ l !: :
r―- ..__l___ `´ l / /: :
\ `゙^''''''―- ..______/_/ /: : :
` ^゙´
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:37:51 ID:nuWAhTQH0
- バグって何?
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:46:02 ID:oDvXmfib0
- >>933
虫
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:52:01 ID:iLXdMO/G0
- >>933
ハニー
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:55:56 ID:EeioQW4d0
- 16連射ナツカシス
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 10:07:30 ID:bn++VYT00
- 20代後半だな
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:04:23 ID:JHsMz+RC0
- 正直AVGが丁度いい
ノートンは社舎利出して繰るのが多すぎるし馬鹿すぎる
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 11:27:18 ID:6XjdkmMQP
- AVGスレに書いてある誤検出報告メールの文面にのっとって、わざわざ辞書引きながらメール書いて
デカい検体(ffdshowのインストーラ)添付して報告メール送ったのに
なんもそれに対するメール返ってこなかった…
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:01:50 ID:r18EF0Mx0
- AVGは検出力低すぎw
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:15:13 ID:z5B9OtGe0
- 本気でAVGなんて使ってるのか
釣りかと思った
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:24:39 ID:5Vq7ZqYx0
- avast!厨必死だな
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 12:42:26 ID:H9PX/wuN0
- >>939
ウィルスメールとして削除されました
とかだったりして
そんな私もAVG
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:20:55 ID:5ud2JT3w0
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 ロック!
ミ⊃
∩ _
ミ( ゚∀゚) ロック!
⊂彡
_
(∩゚∀゚)∩ ザ・AVG!
ミ⊃ ミ⊃
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 13:33:33 ID:E6CqwsuM0
- あれ?ここ何のスレ?
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:10:45 ID:ccKa1ixa0
- >>944
アニヲタ乙
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 15:59:59 ID:2p6Nhkpj0
- >>946
あれってロックロックザAVGって言ってんの?
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:45:42 ID:bhsyeJI70
- なわけないだろw
LMCだよ、って答えてしまった俺アニオタ
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 17:57:43 ID:2p6Nhkpj0
- だよなLMCだよな…それよりあれストーリーがちょっと謎すぎだな
GONZOとトライネット混ぜるとああいうのになるんだな
あれ?ここ何スレだっけ
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:24:17 ID:ZqXLj4YN0
- >>939
AVGスレってあったの?
この板にない気がするんだが…。
教えてくれ!
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 18:26:50 ID:+o3gAKWP0
- セキュ板池
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 19:02:00 ID:/NlScmkL0
- D…DMC???
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:16:19 ID:bOfYkKcT0
- >>950
次スレplz
>>952
サツガイセヨ
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 20:48:02 ID:i0ROkPWc0
- ヨハネ・クラウザーII世乙
- 955 :950:2006/10/19(木) 22:28:51 ID:ZqXLj4YN0
- 立てました。
☆彡 ffdshow vol.8 ☆彡
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1161264474/
テンプレよろしく!
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:43:38 ID:bOfYkKcT0
- >>955
乙
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:44:26 ID:876soUfi0
- >>955
乙カレー
- 958 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/20(金) 00:03:39 ID:pxeQ9X4o0
- >>926,939 応援ありがとうございます。
私ひとりからのメールでは対応されなかったかもしれませんし大変ありがたいです。
- 959 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/20(金) 00:04:39 ID:pxeQ9X4o0
- >>930
こんなわがままなパッチの日本語化していただけるとは感謝です。
- 960 :自力コンパイルメモ:2006/10/20(金) 02:18:49 ID:gZrkCjMe0
- C/C++なんて何も分からなくても自力コンパイルできるのでその方法。
・まず http://prdownloads.sourceforge.net/mingw から
MinGW-5.0.3.exe と MSYS-1.0.11-2004.04.30-1.exe を落とす。
・http://www2.atwiki.jp/ccw/pages/5.html を参考にインストール。
デスクトップにできるMSYSを起動して gcc -v でEnter押して何かズラーっと出たら成功。
・http://prdownloads.sourceforge.net/nasm/nasm-0.98.39-win32.zip?download
を落として nasmw.exe を C:\MinGW\bin の中に放り込む。
続く?
- 961 :自力コンパイルメモ:2006/10/20(金) 03:19:22 ID:gZrkCjMe0
- 続き
・http://subversion.tigris.org/downloads/svn-win32-1.4.0.zip
を落としてbinフォルダがC:\MinGWの直下になるように放り込む。
・MSYSを起動して svn help 入力後リターン押して何かズラッと出たらOK。
・そのままMSYSから
svn co https://svn.sourceforge.net/svnroot/ffdshow-tryout ffdshow-tryout
と打ってリターン押せばソースが落ちてくる。
続く?
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 11:41:36 ID:gLYapDOD0
- これでオイラもコンパイルデビューか?
続きを期待してます!
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:10:16 ID:hKPJ+5PC0
- MSVC++のほうが楽だけどな。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:28:31 ID:+lHBZJPB0
- ttp://ffdshow.sourceforge.net/tikiwiki/tiki-index.php?page=From+sources
これでいいじゃん
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 12:38:32 ID:wqLohUqx0
- >>963
libavcodecがビルドできなくね?
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 16:59:04 ID:B2Vn34/d0
- もういい加減デイリー氏のビルドはまだなのか
- 967 :自力コンパイルメモ:2006/10/20(金) 19:17:58 ID:gZrkCjMe0
- 昔のクセでリターンと書いてしまった。リターン=Enter。
続き
・ワーッとソースが全部落ちてきたらそのままMSYSで cd ffdshow-tryout/src/ffmpeg と入力してEnter
・make と入力してEnter押せば ffdshow-tryout/bin に libavcodec.dll ができるはず。
・exit入力でMSYS終了。
・今後のソース更新はMSYS起動してから
svn co https://svn.sourceforge.net/svnroot/ffdshow-tryout ffdshow-tryout
だけ。
libavcodec.dll のリビルドは上記のように ffmpeg まで進んでから make clean でEnter押した後に make
・全てをMinGWのGCCでは作れないのでそれ以外のファイルはMSVC++で作る。
MSVC++に関しては日本語で嫌というほど情報があるので各自で。
おそらく最低でも下記の3つが必要。使えるようになったら
libmplayer_2005.slnをダブルクリックしたりffdshow_2005.slnをダブルクリックしたりして
ビルドメニューからビルド(リビルド)すればいいはず。
Visual C++ 2005 Express Edition 日本語版
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/visualc/
Platform SDK
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyId=A55B6B43-E24F-4EA3-A93E-40C0EC4F68E5&displaylang=en
DirectX SDK
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=D625324C-59B4-4951-849E-640B508DC442&displaylang=en
おしまい。
- 968 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/20(金) 19:27:16 ID:pxeQ9X4o0
- お疲れ様です。ff_acm.acm以外はGCC+MingWで作れますよ。
でも環境変数の設定とか大変なのでVisual C++ 2005 Expressを使うのが正解でしょう。
libavcodec, libmplayer, libmpeg2 はGCCで作ったほうがいいです。
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 20:24:09 ID:gZrkCjMe0
- そうなんですか。
うちだと何故かffdshow_convert_all.cppでいきなりこけてしまって
しかも internal compiler error だからどーしよーもないのかなと思ってました。
何か俺の環境おかしいのかなぁ…
- 970 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/20(金) 20:42:33 ID:pxeQ9X4o0
- 環境変数C_INCLUDE_PATH ,CPLUS_INCLUDE_PATHはどうなってますか?
私のは
C:\mingw\include;C:\Program Files\Microsoft DirectX SDK (February 2006)\Include;C:\Program Files\Microsoft Visual Studio .NET 2003\Vc7\PlatformSDK\Include
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:45:53 ID:gZrkCjMe0
- MSYSからenv打ってもその環境変数自体がありません。
C_INCLUDE_PATH,CPLUS_INCLUDE_PATHを設定しても同じエラーです。
ヘッダがないとかいう類のエラーじゃないので当然なんでしょうけど。
やろうとしたことは ffdshow-tryout/src からのmakeです。
最初のいくつかはオブジェクトができますが
ffdshow_convert_all.cppのコンパイルで
convert_yv12.h: In static member function `static void TconvertYV12<_mm>::yv12_i
_to_yuy2(const BYTE*, const BYTE*, const BYTE*, int, stride_t, stride_t, BYTE*,
stride_t, int) [with _mm = Tsse2]':
convert_yv12.h:634: internal compiler error: in output_constant_pool, at varasm.c:3209
Please submit a full bug report, with preprocessed source if appropriate.
という感じにソースが間違ってないならGCCが悪いのかもねと言われますw
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 21:53:19 ID:gZrkCjMe0
- 忘れてましたがMinGW-GCC 3.4.5と自分で作った3.4.6で同じ状態です。
4.*ではそのエラーメッセージにあるvarasm.cが更新されてることは知ってますがバイナリ作ってません。
3.4.6に混ぜようかとも思いましたが割と面倒っぽかったので…
- 973 :yamagata ◆0W2rfdshow :2006/10/20(金) 22:33:11 ID:pxeQ9X4o0
- 環境変数はMSYSを起動してから追加してもだめみたいで
MSYSを一旦終了して、WindowsのGUIから設定して初めて
新しい環境変数は有効になるみたいです。
既存の環境変数の書き換えはMSYS起動後でも認識されます。
ご存知とは思いますがマイコンピューターを右クリックしてプロパティ、詳細設定、環境変数です。
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 00:14:10 ID:lOyRQjYs0
- Windowsの環境変数に設定してMSYSのenvで設定されてるのを確認しましたが
やはりエラーは同じです。
横着してDOS窓からMSYSとMinGWにPATH通しただけの状態でも同じでした。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:21:50 ID:hOgpYN/y0
- 関係ないですが ffmpeg の windows バイナリってどっかにありませんか?
自分でコンパイルしようとしたのですが
フル機能にするには xvid とか lame のライブラリも必要で
あきらめてしまいました。
- 976 :975:2006/10/21(土) 02:24:14 ID:hOgpYN/y0
- すいません、ググったらいきなりみつかりました。
前探した時にはなかったもので。
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 07:31:23 ID:Ve1SNJNc0
- うんこ
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 08:51:43 ID:zdHoE9jj0
- ハルヒビルドはどこですか
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:04:38 ID:3MPDaGVk0
- まどうものがたりはとってもたのしい
みんなでペラペラしゃべります
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 10:36:58 ID:4nEoohwK0
- 最大化したときに、画像の無い部分の背景をグレーとか
白とかに設定できないですよね?
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:26:30 ID:O6SN3O6o0
- ume
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:42:50 ID:m6MfU4/y0
- 干し
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 12:50:59 ID:5uptSqyI0
- 食べて
- 984 :p6107-ipad03imazuka.yamagata.ocn.ne.jp:2006/10/21(土) 12:51:50 ID:oa5bfwbw0
- スッパマンコ!
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:31:49 ID:k2EyUTzr0
- >>973
乙です yamagataビルド大人気w DL3000行きそうなってる
良いことだ
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:32:06 ID:QCkVloxc0
- >>961
今のffdshowはyamagata氏以外にも作っている人がいますが、
それで出来上がるffdshowは誰のものと同じソースになるんでしょうか?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 13:40:22 ID:Rc/IA5RP0
- 誰っていうかrev番号同じなら中身は全部同じだろ
人によってビルド環境はちがうだろうけどSVNからソース落としてくるなら
パッチが当たりまくってる最新revのソースが落ちてくるんじゃね
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 15:55:17 ID:e8xG1s7U0
- もう今度からテンプレ入れとけ
yamagataビルドはここで一緒にマンセーしながらバグ報告する人向け
普通に使って安定求めるなら20051129
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 17:10:23 ID:PXU/rjty0
- スレ立てする前に言ってくれよ〜
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:02:52 ID:kUDOvujF0
- Wikiのほうの
ffdshowのセットアップ
http://countbest.net/adv/010/new.php
開いたらトロイ検出したぞ
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:22:28 ID:PqutVswE0
- xpl.wmfExploit.Win32.WMF-PFV
だそうです。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 20:57:22 ID:peUFWv0l0
- ・・・で?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:39:43 ID:TrPzrAyr0
- テンプレ部分改変されてたんだな。なおしといた。
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:50:02 ID:XYLEoAPO0
- まだwmfをダウンロードしようとするぞ。
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:54:28 ID:TrPzrAyr0
- テンプレのURLが>990のウィルスサイトに差し替えられてたので、
>990のURLにアクセスしてウィルス検地されるのは仕方ないよ。
それとも、まだテンプレに変なサイト残ってる?
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 21:59:43 ID:XYLEoAPO0
- あ、そういうこと。
ないようだ。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:12:36 ID:TrPzrAyr0
- ウィルスはMSJVM, WMF, ADODBStreamの脆弱性をそれぞれつくものぽいので、
Windows Updateをちゃんと行っていればおそらく感染しません。
ダウンロードされるファイルもVxidl系のトロイ導入ソフトなので、
ウィルス対策ソフトが最新の状態であれば、検知してくれるはずです。
しかしながら念のため、踏んでしまった人にはスキャンをお勧めします。
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:17:55 ID:TrPzrAyr0
- あ、↑は「ffdshowのセットアップ」のところに貼られていた>990のURLの話で、
「動画圧縮サンプルの作成と提供」のいかにもなURLは直すだけで中身見てません…
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:32:16 ID:PXU/rjty0
- 999
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 22:33:46 ID:5Bq5jNwI0
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
240 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)