■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:50:25 ID:Q39EgNN30
- ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
■■■■■■■
一番の重要事項
■■■■■■■
ソフトウエアを探している人は以下のスレッドに行ってください。
気軽に「こんなソフトありませんか?」
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1154626487/
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8BC%8Cy%82%C9%81u%82%B1%82%F1%82%C8%83%5C%83t%83g%82%A0%82%E8%82%DC%82%B9%82%F1%82%A9%81H%81v&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:50:56 ID:Q39EgNN30
- ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
意外と調べても分からない、
ソフトの「使い方」や「ウラワザ」などの質問に達人さま 努力家さまがお答えになってくれます。
ルールは一つ、このスレッド内の検索だけは試してください。
(「全部」のリンクをクリック、「このページの検索(F)」)
★ただし、OfficeやIEなど、有名アプリの場合、各ソフトウエアの該当スレッドのほうが
ずっと早くレスがつきます。さきにそちらを訪れてください。
●質問する際は以下のことは最低限書いてください。
■ソフトウエア名、バージョン
■使用中のOS、そのバージョン
■具体的にしたいことを詳しく
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 07:52:33 ID:Q39EgNN30
- ●過去スレ
ソフトに関する質問なら何でも答えます
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%83%5C%83t%83g%82%C9+%8A%D6+%8E%BF%96%E2%82%C8%82%E7+%89%BD%82%C5%82%E0+%93%9A%82%A6%82%DC%82%B7&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
■使い方の質問と探しているという質問が混在してしまうので
タイトルをかえて別スレッドとして建て直しました。
前スレッドを使い終わったらこちらに移行してください。よろしくお願いいたします。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 10:14:07 ID:XQ0Y1ILG0
- 終了
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 16:25:54 ID:C0OtTQmf0
- WindowsXP Sp2 でノートンアンチウイルス2006とゾーンアラームを使っています。
コントオールパネルでウィンドウズセキュリティーセンターを手動update設定にしたところ、
ノートン側で緊急の注意の警告がでてしまいました。
ウィルス等で本当に注意の必要が発生した場合にわかりづらいので
この警告を消したいのですが、そういう方法はありますか?
やはり、ウィンドウズセキュリティーセンターを自動update設定にする以外方法はないのでしょうか?
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 20:51:17 ID:XrHdvkuh0
- >>5
前スレ埋まってないのだが…
コンパネ→セキュリティセンター→左のヘルプの下の"警告の方法を変更"→チェック外してOK
で出なくなるかも
- 7 :5:2006/08/10(木) 22:54:53 ID:C0OtTQmf0
- ありゃ、すみませんでした
チェックは外れてますね・・・うーん
ありがとうございます。
どなたか分かる方引き続きお願いします。 前スレいったほうがいいですか?
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 13:38:13 ID:jggFYxX+0
- スクリーンショットで芸能人の画像を撮って保存するのは違法ですか?
商用などに悪用せずに個人で楽しむだけなのですが。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 18:19:51 ID:TY956AzC0
- >>8
それが違法になるくらいなら
アマゾンからジャケ写持ってきて
音楽ファイルの整理に使うだけでも違法ですたい
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 23:27:48 ID:b+xswpCy0
- 質問です。
ストリーミングの音楽ファイルを保存して、それを音楽用CD-RにCDとして焼くことは可能でしょうか。
ASFで保存→Windws Media Player焼きこみで失敗してしまいました。
他に何か方法がありますか?
よろしくお願いします。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 00:40:39 ID:ozhV1Yjw0
- >>10
ASFをWAVやMP3の形式に変換してCD化。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 03:17:37 ID:meobhVJT0
- >>10
スレ違いだから。
最近酷いな。どこもかしこも。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:02:02 ID:x42sKm2O0
- 前スレで回等をいただけなかったのでもう一度質問させていただきます。
CheatEngineを使ったチートエンジン作成はどうすればよいのでしょうか?
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 00:11:10 ID:YSURC1110
- >>13
ヘルプ見ればいいんじゃね
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 11:16:11 ID:JbuOhPic0
- >>13
その手のはゲーム系の板で聞けよ
エミュスレもいくつもあるだろ
夏休みで馬鹿しかいないかもしれんが
あと>>2くらい読めよ
たいしたテンプレじゃないんだからさ…
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:17:58 ID:a6v8KVoH0
- Irvine1.1.2を使って画像とかダウソしたいんだけど
〜〜〜〜にconnect失敗しました
ソケットエラー
となって何度やってもダウソ出来ません
なんででしょうか?
使用OS:WindowsXP
IE:ver.6
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 00:22:50 ID:QvaWE67u0
- >16
こちらへどうぞ
Irvine Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1147997654
質問する際はどこのサイトの画像かも書いてください。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:28:13 ID:ufTcs89z0
- 初心者なんですが、ウイルスが入ってしま」った」ようなんです
インターネットでダウロードしてバスター新規3年版を購入した場合、もし途中でPCが壊れても3年間は新しいpcで使えますか?
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:59:24 ID:ImyiawnZ0
- RightMark Memory Analyzerをインストールしたんだけど、
コンパネのアプリケーションの追加と削除からアンインストール
できません。(表示されない。)
インストールは、binファイルをダウンロードしてしました。
そのままファイルを削除すればよいのかな?
ちなみにOSはWin2000です。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 02:12:09 ID:ufTcs89z0
- >>18です」」』」」」」」」」」」」」よそで」」」」」訊いてみます
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:55:59 ID:bk0Lqz7U0
- すみません、Qrawlerについて質問なのですが、
出来るだけ、リストビュー以外のものを消してシンプルにしたいのですが、
左のメニューとアドレスバー、タブバー変更などは消せないのでしょうか。
このファイラとLilithをスタートアップにして、mp3の入ったフォルダを表示させ、
PCを立ち上げた後、すぐに音楽を聴けるようにしていて、つまりはファイラとして使っていないので
見た目をよくしたいのですが。
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:33:12 ID:DDa7pVER0
- Live2chとかその他2chブラウザだとh抜きのリンク先に勝手にhがくっつけられて普通のURLになりますよね?
それでLive2ch上でIrvineで「すべてのURLを送る」で貼られてる複数の画像を一気に保存しようと思ったんですが、
いくつかURLの最後が〜.jpgじゃなくて〜.jpg.htmになっててそれを保存するとJPGとして保存されるんですが
そのファイルは表示できないで、極窓を使ったらHTMファイルなんですよ。そのリンク先の画像をちゃんと保存する方法を聞きたいんですが?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:38:57 ID:8wNYsnd80
- 努力すれば可能です
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 23:43:27 ID:DDa7pVER0
- Live2chとかその他2chブラウザだとh抜きのリンク先に勝手にhがくっつけられて普通のURLになりますよね?
それでLive2ch上でIrvineで「すべてのURLを送る」で貼られてる複数の画像を一気に保存しようと思ったんですが、
いくつかURLの最後が〜.jpgじゃなくて〜.jpg.htmになっててそれを保存するとJPGとして保存されるんですが
そのファイルは表示できないで、極窓を使ったらHTMファイルなんですよ。そのリンク先の画像をちゃんと保存する方法を教えてください
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:15:12 ID:bvfkEJQH0
- >>24
ソフトを探していますスレへ行って
「…ということができるソフトを探しています」と言え。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 00:18:52 ID:dzTDz2D40
- >>21
設定項目に一切ないしできないかと。
その使い方なら別箇のファイラじゃなくエクスプローラで済みそうな…
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 02:01:27 ID:59sXWXS00
- >22 >24
>17
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 10:08:14 ID:/D59F66D0
- >>24
リファラを適切に設定する
できなければ一枚ずつ手作業
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 12:22:05 ID:6XWmIEoEO
- windows media エンコーダーでaviファイルを出力して変換しようとしたら警告が出てきてできないんですが、どうしてでしょうか?
知ってる方がいれば教えてください><
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 21:22:00 ID:YAFRWZxl0
- >>29
エラーの詳細を明かすわけでもなく、何のコーデックで圧縮しようとしたのか語るわけでもなく
ただ単に「エラー出た わけわかめ('A`)」で解決方法を求めるあなたが目指す場所は、ここではありませんよ。
こちらへ↓
PC初心者 http://pc7.2ch.net/pcqa/
ここはエスパースレでも初心者板でもありません。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:15:15 ID:y/fNOT8a0
- 壷が起動しなくなりました
直前にしたことといえばウィンショット入れたくらいなんですけど
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:17:02 ID:pG/rPc0N0
- >>31
床の間の壺は動かすなと
おじいちゃんに言われただろ
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:17:41 ID:y/fNOT8a0
- >>32
す、すいません
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:08:45 ID:stdHm9k30
- Area61 ビデオレタッチ Ver.0.9.4
ttp://www.area61.net/software.php 真ん中らへん
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se318771.html マニュアル
を使っているのですが、「AVI作成」「WMV作成」をクリックして出力先と
ファイル名を決めても、エンコードが始まりません。
AVI→AVI/AVI→WMV/MPEG2→AVI等々、
AVIの圧縮も無圧縮/Huffyuv/DivXと色々試してみましたが同じです。
DivXエンコーダと反発するらしいffdshowはアンインストール済みです。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:26:59 ID:iQXYNwKb0
- >>34
ttp://www.area61.net/faq.php
まずここの共通項目をモニターに穴が開くまで読め
Area61 ビデオレタッチ
RealMediaSplitterを使うと、Realメディアファイルを入力とした動画レタッチができるようになります。
フリーのMPEG2コーデックGPL MPEG-1/2 Decoderを使うと、MPEG2を入力ファイルとしてレタッチできるようになります。
ffdshowがインストールされた環境ではMPEG4系ファイル(DIVX等)のレタッチができません。ffdshowをアンインストールしてお使いください。
ひょっとしたらffdshowの残骸が残ってる鴨。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:42:18 ID:stdHm9k30
- >>35
いやエラーが出るわけじゃないんですよ。出力先とファイル名を決めたら
そのまま前の画面に戻るだけで。
それに、このソフト使い始めたのは今日からですし。
ffdshowはレジストリエディタで検索しましたが、何も残ってませんでした。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:52:15 ID:PGnKx5JAO
- >>36
ちゃんとプログラムフォルダにインスコした?&再起動した?
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:18:52 ID:dCCvLYZI0
- ただ単に前の画面に戻ってるだけという超初歩的なミスの悪寒
- 39 :34:2006/08/19(土) 00:58:44 ID:lFgSM80D0
- >>37
アンインストール→レジストリを徹底的に掃除→再起動→デフォルトのフォルダににインストール→再起動
の手順を踏んでもやはり変わりありません。
>>38
戻ってるというか、始まらないんですよ。
入力ファイルを選択→画像圧縮を選択→音声圧縮を選択→「AVI作成」ボタンをクリックし出力先とファイル名を指定
の手順を踏んで、その後この画面のまま進まないんです。
ttp://kasamatusan.sakura.ne.jp/cgi-bin2/src/ichi48931.jpg.html
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:02:45 ID:EnrDn3Qh0
- >>39
見れないんだけど。直リンすんなよ
あとDirectXは?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:19:13 ID:hiRf0Zu60
- 単純に他のソフトじゃだめなん?
aviutlとか
- 42 :34:2006/08/19(土) 01:21:54 ID:lFgSM80D0
- >>40
いや直リンなんてしてませんが。見れないようでしたら、鯖が重いですがこちらをご覧下さい。
ttp://pc.gban.jp/?p=4949.jpg
DirectXのバージョンは9.0c (4.09.0000.0904)です。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 01:29:57 ID:EnrDn3Qh0
- >>42
そうかスマソ
ところで元の動画のコーデックは入ってるか?
- 44 :34:2006/08/19(土) 01:50:44 ID:lFgSM80D0
- >>41
ちょっと使ってみましたが、こんなエラーが出てきます。
「ファイルの書き込みに失敗しました。
ディスクの空き容量が足りないか
作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります。」
・ディスクの空き領域は50GB以上
・無圧縮でも作成可能な時間とサイズ(1:30、640×360)だったし、実際作成できた
まったくもって不可解です。
Winは2kでCPUはceleron-M(MMX,SSE,SSE2全対応)なので環境には問題ないはずです。
>>43
現在の元のAVIファイルの圧縮はHuffyuv2.20ですが、
system32にHuffyuv2.20のDLLがあることは確認済みです。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 02:01:53 ID:EnrDn3Qh0
- >>44
「ファイルの書き込みに失敗しました。
ディスクの空き容量が足りないか
作成できるファイルサイズの上限を超えた可能性があります。」
それ俺もたまに出るよ。
ディレクトリに日本語が含まれてるとか、各種入力プラグインの順番とか、コーデック設定でもエラーが出たりする。
でもAviUtlはかなり優秀なフリーソフトだから、使ってて損は無いと思うが。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:40:00 ID:jZGqDTU7O
- 親のパソでエロゲをやりたいのですが
レジストリを書き換えてアプリケーションの追加と削除の項目から
見た目上消すことできませんか?
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:21:33 ID:5BhXr4Pf0
- >46
「窓の手」というソフトを使えば、アプリケーションの追加と削除の項目を
消すことができます。
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/winhand.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/customize/image/winhand_r.html
これ↑が「窓の手」の画面ですが、この中の[アンインストール]タブから
アンインストール情報を削除できます。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:21:35 ID:remMFGWE0
- >>46
VMWare等で仮想OSをインストールし、ログイン時にパスワードを要求するように
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 14:22:19 ID:ZqxNvNKV0
- あ〜、そういうソフトあったなぁ
- 50 :34:2006/08/19(土) 19:31:25 ID:lFgSM80D0
- >>45
DivX圧縮を止めて無圧縮→Huffyuvに圧縮を変えたらエラーが無くなりました。
Area61 ビデオレタッチもDivXももう見切って、別のコーデックとお勧めの通り
AviUtlを使うことにします。
皆様、どうもこれまでありがとうございました。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:43:22 ID:ZqxNvNKV0
- よく頑張った。
aviutlは海外でも高評価を受けてるソフトだからな
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 09:09:06 ID:3hWOkoJj0
- ヤフーツールバーのバージョンアップの有無を警告するポップアップを出ない様にする方法を教えてください。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 10:12:26 ID:p1KgXjJTO
- >>47、48
レスありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 14:39:21 ID:3IcxnjuH0
- DVDDecrypterで、音声を取り出す場合、あるDVDはWAVEで取り出せるのに、
あるDVDでは、VOBファイルで取り出されてしまいます。何も設定はいじっていないはずなんですが・・・
WAVEまたはAC3で取り出せるようにすることは出来ないでしょうか?
それとも、VOBでしか抽出できないものなんでしょうか?ご存知の方おられたらよろしくおねがいします。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 17:48:24 ID:RWkXh63W0
- >>54
単純に考えれば対応していない形式なんでしょう。
既に開発が終わったソフトだしね。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:41:54 ID:jsaS8wIw0
- 今日、Rainlendarというフリーソフトをおとしたんですけど、なぜか本体のみしか見当たら
ずSkinsなどのファイルがありません。なので他で落としたSkinを利用できません。
たぶん自分の勘違いとかなのかもしれませんが、いろいろ試したり調べたりしたけど分かり
せんでした。説明が分かりづらいかもしれませんがもし解決法をご存知の方がいらしたらよ
ろしくお願いします
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 19:59:33 ID:+tX3+7zW0
- >>56
ファイルがないのかフォルダがないのかはっきりしろよ
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:05:32 ID:jsaS8wIw0
- ごめんなさい。フォルダです
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:14:00 ID:VLYSX4w+0
- 無いわけがないと思うがないなら作れ
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:27:02 ID:jsaS8wIw0
- できたらスゲーかっこいいとはおもうのですが自分にはできそうもありません。
ってかやはり無いわけないですよね。このソフトについての日本語のサイトなど色々調べて
はみたのですが、当然ある物として話が進んでいるのでなかなか参考にはなりません。
何か初歩的な見落としでもしているのかもしれませんがどうしてもわかりません。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:28:09 ID:E/mhyqeP0
- Samuraiseにしてみるとか
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:44:05 ID:jsaS8wIw0
- ほんと聞いてばっかで申し訳ないんですが、Samuraiseとはなんでしょうか。
たぶん同じような機能を持つソフトだとは思うんですが、検索してもわかりませんでした。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 21:45:49 ID:E/mhyqeP0
- Samurize だwすごいぼーっとして打ってごめん
同じ機能持ってるけどちょっと難しいかも
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 22:10:32 ID:jsaS8wIw0
- わざわざ訂正ありがとうございます。いまから調べて試してみたいと思います。
パソコン関連は詳しくは無いので時間かかるとは思いますが、また何か行き詰ったらここで
質問させてもらいたいとおもいます。
あと、今まで回答いただいた方々、ありがとうございました。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:01:04 ID:XYCn8b7o0
- OpenOfficeって日本語の校正機能は無いんですか?
- 66 :65:2006/08/20(日) 23:04:37 ID:XYCn8b7o0
- Openoffice.orgのWriterです。
「をかやまけん」とか入れて文書校正しても何も言われません。
wondowsは反応するのに。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 23:10:49 ID:6yENL58W0
- モバイル動画プラスDVDを使ってaviファイルをmp4にして
iTunesにインポートしようとしたらなぜかできないんです。。
しかし携帯動画変換君でmp4に変換したファイルはインポートされるんです。
どうやったらモバイル動画プラスDVDで作ったmp4をiTunesにインポート
できるんでしょうか??知っている方がいたら教えてください!!
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 08:54:44 ID:j0/Wf3IL0
- >>65
日本語というより2バイト文字の言語の校正自体ないはず
それに関してはIMEの方で対応するしかないかと
>>67
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
掲示板初心者、日本語初心者のためのスレッドではありませんので、
状況をうまく説明できない人、情報をうまく伝えられない人はお引き取りください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 09:41:22 ID:7VnbhemS0
- 67の言いたい事はわからんでもないが、じゃあなぜ携帯動画変換君じゃダメなのか
意味が分からんので答えない。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 14:08:31 ID:YT+E0htt0
- >>69
携帯動画変換君のほうが画質のわりに容量が大きくなってしまうからです
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 00:28:19 ID:yz0BZKlA0
- そしてそれを初めから言わないような奴には答えない
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 01:00:00 ID:8QvR9Tqf0
- さらに言うと、「携帯動画変換君」の基本的な使い方すらもわかってないようだな。
恐らくiniファイル書き換えもロクに出来んのだろう。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 02:16:32 ID:sjmo3Q+WO
- どのスレに書いて良いか分からないんでここで質問しますが、、Windowsメディアプレーヤーで動画を再生しようとしたら、<デコーダーが入って無い>みたいな事言われて再生されません(-д-)
前まで再生されてたのに急におかしくなりました。
説明不足だと思いますがどなたか分かる方居ますか?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 04:33:51 ID:mSqG4DcE0
- 前まで同じファイルが再生できていたなら、分からん
そのファイルだけ再生できないなら、ffdshowあたりを入れる
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:00:32 ID:0OL6vBzm0
- >>73
そのファイルだけ再生できないなら、「真空波動研」というソフトで
動画ファイルを調べて対応するコーデック入れるか
色んなコーデックを使えるようにするffdshowを入れる。
ffdshowはどれ入れたら良いのかわかんないなら公式版か、2chのffdshowのスレに書いてある
安定バージョン(20051115)を入れる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVI
AVI - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ffdshow
ffdshow - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF
コーデック - Wikipedia
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:50:31 ID:YUbn/Vnn0
- Windowsのタスクマネージャ、プロセスの優先度変更では
「リアルタイム・高・通常以上・通常・通常以下・低」とありますが
休止状態にはできないものでしょうか?
複数のプロセスを立ち上げておいてどちらかを使っているときには別のプロセスの処理を完全にとめておきたいのです
なおかつ元に戻せば続きから作業ができる、と。
それともWindows自体が休止には対応していないのでしょうか
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 18:52:48 ID:npY+5mJK0
- 標準じゃないがpssuspend
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/22(火) 19:19:51 ID:YUbn/Vnn0
- >>77
ありがとうございます
ちょっとつかってみます
Regmon作ってるとこですね。
ブックマーク入れとこう♪
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:50:05 ID:7zb2P8I00
- melody assistantを先ほど落として、使用しているのですが
音符を入力すると全て左寄せされてしまいます。
左寄せされずに入力する(音符同士の間隔をあけるというか・・)にはどうすればいいですか?
フリーの体験版のようなのを使ってます。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 00:57:30 ID:vg61zQ8B0
- 四分音符とか二分音符とか休符じゃねえの
音楽の知識ねえだろ君
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 02:28:12 ID:Noi5nW80O
- 初めまして。
日記ツールの「そら日記」というものを使っていたのですが、開くにはパスワードが
必要で三度間違えるとまた違ったパス(秘密の質問のようなもの)の入力を求められます。
仕事でいくら稼いだとか何があったかなど詳しいことを書いていたのですが、半年近く
使っていなかったためパスを忘れてしまいました。閲覧+書き込み
したいのですがどうして良いのかわかりません。
どなたかこのソフトウェアに関してご存じの方、教えていただけませんでしょうか?
- 82 :82:2006/08/23(水) 12:51:23 ID:m+Nyqck40
- 使い方っていうのかなw?
WMPをダウンロードしても「ロゴテストに合格してません」と表示されてしまう。
これはどう対処をすれば?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 13:22:19 ID:Esfbkvb70
- >>82
日本語が変です。
ハードウェアを追加したりドライバーをインスコする時に、そのメッセージが出ることはありますが
ただ単に、ソフトウェアをインターネット上からダウンロードしただけでは、そのメッセージが出ることは100%有り得ません。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 18:33:57 ID:Esfbkvb70
- >>81
以下ヘルプより。
■ パスワードを忘れてしまいました。
パスワードの復旧についてはできるようであればサポートいたしますが、個人データに触れることは出来ないため、確実にサポート可能というわけにもいきません。
パスワードは無くさないようにして下さい。
復活の呪文を覚えていればパスワードを教えてくれますが、
万が一のためにもメモしておくことをお勧め致します。
保存手段によってセキュリティに問題は生じますが、パスワードチェック回避機能をオンにしてバックアップを取れば、
万が一の時にパスワードを忘れていてもデータの復旧で復活することが出来ます。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 21:51:47 ID:MP/tpWf00
- 手持ちの携帯はW42S
携帯動画変換君の「変換君」設定ファイルセレクターは何を選べばいいんですか?
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 22:57:36 ID:FDrRsjDB0
- >>85
携帯板できけヴォオオオケ
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 23:13:43 ID:Esfbkvb70
- >>85
つ ttp://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/
ここだと詳しく教えてくれるよ
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 02:49:26 ID:kLVTNxsvO
- >>84
81です、探してる時にメールの送り先も見付けましたのでメールしてみました。
探してくださってありがとうございました!
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 09:49:35 ID:U4nM9nvr0
- フリーウェアのメモリの掃除やさんとWin高速化PC+を使っているのですが
驚速パソコン+メモリをインストールする場合、上記二つをアンインストールした方が
良いでしょうか?
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:50:56 ID:b2Y1RucjO
- 設定がカブる項目が多々あるので、外しておいた方が無難です。
まぁソフトウェアがしっかりしてれば、競合箇所の修正もしっかり行うので大丈夫なパターンもありますが。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:15:53 ID:h59kJdE60
- QuickTime Playerが突然起動しなくなってしまったのですが
どうしてでしょうか??
そして3gppファイルを再生しようとすると、「ファイル名またはボリューム名が不正です」
と、でてしまうんです。知ってる方がいたら教えてください。
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:43:28 ID:0tMltKWh0
- とりあえず再インストール
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 21:57:20 ID:h59kJdE60
- >>92
再インストールしたら一回だけ起動したんです。
でも二回以降また同じ状況です。。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:19:15 ID:vY7NrvqE0
- そりゃあファイルが破損でもしてるんでね?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 22:51:39 ID:h59kJdE60
- そうですかね。。ありがとうございますた
- 96 :ビギナー:2006/08/27(日) 03:02:13 ID:794/JG4f0
- はじめまして 超初心者です。ヤフオクで、一枚の写真のスペースを2分割
又は、4分割して写真をたくさん掲載してる人がいますが、
どうしたらああいうことが出来るのですか?
私は、ペンタックスのデジカメなので、Foto Canvasと言うソフトがあるので
すが、このソフトで、4分割とか出来るのでしょうか?
ほかにソフトが、必要なのでしょうか。詳しい方教えてください。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 08:08:41 ID:Zx9fMNTQO
- >>96
そんな超初心者のあなたの為に「PC初心者板」という立派な板が存在するので、移動されたほうがいいと思います。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:45:20 ID:KK+SUu280
- >>96
初心者は、スレッド名に「初心者質問」とか「初心者歓迎」と書かれているところで
質問してください。免罪符ではないです
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 19:47:42 ID:y+yGdymd0
- MBM5の使い方わかる人居ますか?
高温警告を超えてもアラームが鳴らないんですけどどうしてでしょうか
ログ見たらアラームが鳴りましたって書いてあるんだけど実際音は鳴ってないんですよね、
周波数の右のスピーカマーク押したら鳴ったのでハード面では無いと思うのですが
MBM5の設定(チェックボックスとか)はデフォルトです。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:29:36 ID:+MZdES8e0
- DVDシュリンクでDVD映画をリッピング、ISOイメージで
バックアップしたファイルを、ビーズレコーダーゴールドで焼きこみしようしたら、
「4GB以上のファイル登録はできない」と表示されました。
サイズは4.35GBあったので…これ多分単体のサイズが4GB超えてた
ためと思われますが…これを焼きこみする方法とかありますか?
教えてください。当方、初心者です。
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:31:36 ID:SJSbddsP0
- >>100
初心者は、スレッド名に「初心者質問」とか「初心者歓迎」と書かれているところで
質問してください。免罪符ではないです
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:59:07 ID:Z4xNqP7h0
- シュリンクは焼くこともできるんじゃなかったっけ?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:12:26 ID:+MZdES8e0
- 焼きはできないみたいです。圧縮リッピングバックアップ。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:15:03 ID:+MZdES8e0
- あとイメージファイルに変換かな…
ただISOイメージファイルにすると単体サイズで4GB超えるんですね…
これをビーズで焼く方法がわからない。つまり使い方がわからない、
ということでこのスレにて質問しました。
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 23:36:38 ID:SJSbddsP0
- >>104
だから、何度も言ってるようにここは 初 心 者 ス レ で は な い 。
↓へ逝け。
PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
って言っても、どうせ聞かんのだろう、初心者とDQNは紙一重だしな。
だから少しアドバイスをしよう。
1、B's Recorder GOLDなどを使って、お前はそのイメージを焼けたとして、DVDプレーヤーで 再 生 出 来 る と
思ってんじゃないだろうな?違うよな?データ焼きしたいだけだよな??
2、DVDshrinkはあるソフトと連携することで、イメージを 焼 く ことができるんだが。
DVDshrinkでバックアップした際に、あるメッセージが出たと思うんだが、確認したか?してないだろ?してたら>>103みたいな発言しないもんな。
3、バックアップの際に不要なものを除外すれば、容量を抑えることは可能だ。
以上。これ以上は初心者版か専用スレで聞け
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:05:07 ID:jrXw2DmXO
- >>105
YOU熱くなりすぎね。勝手に訂正しとくぜ
>>104はISOでなく、ファイルバックアップの方法をとっている。これだと終了のメッセージが異なるので104は「あるソフト」を知らんw
あと、最近のB`sだとイメージ焼きに対応してるようだ。俺は使ったことないから詳しくは知らんが。
ひょっとしたら、書き込みに関してはisoではなく、ソフト独自のイメージのみ対応かもしれん
まぁ、いづれにしろ基本的な使い方すら知らん初心者みたいだから、コメントしても理解してもらえん可能性が高いが。
shrinkでISOじゃないとはww
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:09:06 ID:cwdnRQ5d0
- 最近初心者が多いな
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:18:26 ID:ZvV1rxnS0
- >まぁ、いづれにしろ基本的な使い方すら知らん初心者みたいだから、コメントしても理解してもらえん可能性が高いが。
イヤわからんぞ、ちょっと言ってみて
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:22:28 ID:gdveQhMD0
- >>108
ISOと連携ソフトでの方が互換性いいよ
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:29:15 ID:ZvV1rxnS0
- OK 互換性 おぼえた。DVD Decrypterがいいかな・・
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:36:39 ID:gdveQhMD0
- >>110
何の互換性かわかってないだろ。再生か?書き込みか?それともソフトとドライブの相性か?データ抽出関係かもしれんな。
もうお前さん↓に帰れよ。頼むから。
CD-R,DVD
http://pc8.2ch.net/cdr/
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:39:11 ID:cwdnRQ5d0
- コピ厨UZEEEE
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 01:40:36 ID:gdveQhMD0
- >>110 ほら、さっさと移動しろ。
DVD Shrink 独立スレ 25枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1153703186/
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 07:19:08 ID:65DdJ3CLO
- イラストレーターCSについて質問してもいいですか?
MacにイラストレーターCSを入れたのですが、英語のテキストは打てるのに日本語のテキストは出てこなくて打ちこむ事ができません…どーすればいいのでしょうか?インストールに失敗したから?
初歩的な質問かもしれませんが教えてください。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 09:29:03 ID:jrXw2DmXO
- 割れか?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 11:53:45 ID:tCwJZTfF0
- >>111 書き込みに決まってんじゃん・・
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:22:08 ID:86GKeDOv0
- すいません、質問です。
先日、デーモンツールのフォルダをうっかり削除してしまい、その後アンインストール
しようとしても、アップデートしようとしてもエラーが出てしまいます。
デーモンツールが使えるようにするにはどのようにすればいいのでしょうか?
具体的な症状としてはアップデート、もしくは削除を専用インストーラを使い行うと
deamon.msiが読み込めないというエラーが表示されます。手動で探したところ
やはり該当ファイルは見当たりませんでした。
その後、プログラムの追加と削除からも削除を試みましたがこちらのほうもエラー
で中断してしまいます。
OSはXPで、google検索等で調べましたが自分の症状の際の対処法は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 17:42:39 ID:jrXw2DmXO
- >>117
プログラムを再インストールしてみようという気は起こらないのか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:36:29 ID:t3tmNe8h0
- パッチとして構成設定と書かれたものをもらった場合はそれをどうすればいいのでしょうか?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 08:38:34 ID:MJ9flRys0
- >>119
くれた人に訊いた方が早いよ。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:51:15 ID:t3tmNe8h0
- 数日前に拾ったものだからくれた人もういない。
どう使うんだろう。。。。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:13:22 ID:MJ9flRys0
- >>121
・諦める。
・書かれた事を理解できるまで勉強する。
・書かれた物をさらしてアドバイスを貰う。
- 123 :117:2006/08/31(木) 14:02:06 ID:IuLLuC5w0
- >>118
はい、できればしたいのですが新しいバージョンしか見つからない次第です。
「起動すると、古いバージョンがインストールされてます。アップデートか削除をしてください」
といわれるわけです。
そして自分がどのバージョン使ってたか分からず・・・・
昔のバージョンのやつが落せるのでしたらしらみつぶしにためしてみたいのですが・・・
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 15:55:50 ID:MJ9flRys0
- >>123
ttp://www.hinocatv.ne.jp/~s_h_r/pc/daemon5.htm
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 18:32:18 ID:ErBMxD6U0
- cloneCDを使って、ccdファイルをCD-RWに書き込んでいたのですが、
何回やっても途中で書き込みに失敗してしまいます。
書き込む媒体はCD-Rでないとダメなんでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 19:13:48 ID:ugYSJ8gb0
- >125
少なくとも最近のはRW対応しているよ。
エラーログを読めば理由はわかるかと
- 127 :125:2006/08/31(木) 19:45:56 ID:ErBMxD6U0
- >>126 レス有難うございます
イメージファイルの書き込みがほぼ完了した段階で
CDへの書き込みに失敗しました ILLEGAL REQUEST:NO ADDITIONAL SENSE INFORMATION(5:0x21:0x02)
と表示されるのですが、原因は何だと思われますか?
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 21:24:13 ID:ugYSJ8gb0
- >>127
データ吸い出しに失敗している可能性が高い
マスターからもう一度イメージを作成すれば多分いけるかと
- 129 :125:2006/08/31(木) 21:32:48 ID:ErBMxD6U0
- >>128 clonyでスキャンしてもsafeDisc2とかは検出されなかったし
やはりそうみたいですね。
わかりました早速試してます。
どうもありがとうございました
- 130 :117:2006/09/01(金) 01:53:52 ID:W6+v9Vfw0
- >>124
レスありがとうございます。
ここに来る前にそのページは一通り拝見したのですが
http://www.daemon-tools.cc/dtcc/portal/download.php?mode=ViewCategory&catid=8
のリンクが切れており、該当するバージョンを入手できませんでした。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 09:59:40 ID:6Xp4OJ0f0
- 彼の持ち物のHPじゃないんだから拝見っておかしくないかい
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 10:17:54 ID:meeCZkV20
- >>130
サイトの末端ページのアドレスなんて変わることが多いんだから、
トップページから自分で探し直せよ…。
ttp://www.daemon-tools.cc/dtcc/download.php?mode=ViewCategory&catid=8
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 15:15:35 ID:LtLut2u80
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1142563836/688-690
↑このパッチの使い方が分かりません
成設定と書かれたものをもらった場合はそれをどうすればいいのでしょうか?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 17:54:36 ID:0QPor3en0
- >>133
・諦める。
・書かれた事を理解できるまで勉強する。
・書かれた物をさらしてアドバイスを貰う。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 21:30:16 ID:cWrC5uCx0
- WMPで再生中は常に手前に表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:25:12 ID:ow0YB6q/0
- AHK使えば出来そうだな
でも再生中だけ前面にするプレイヤーもあるよ
MPCとか出来たと思ったけど
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:30:15 ID:3vKc74Wq0
- すみません、基本的なことかもしれませんがお教え頂けませんか。
フロッピーディスクのワードが入ったデータをフォーマットしてしまい
「復元PRO」や「ファイナルデータ」を使い試みたのですが、
属性が読取専用になっていたデータは復元できませんでした。
何かやり方では復活するのでしょうか、それとももう無理なのでしょうか。
どうしよう・・本当に基本的なことかも知れませんがよろしくお願い致します。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:42:53 ID:cWrC5uCx0
- >>136
他のプレイヤーでできるのは知ってるけど、WMPではどうやるんだろと思って質問してみました。
普通には無理って事ですね。
ありがとう
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 23:58:10 ID:xYgOaIj30
- IPメッセンジャーについて質問です
VER:2.06
OS:XpPro
IE:6.0
通知領域のアイコンをダブルクリックしても送信リストが出ません。
受信したメッセージを返信すると送信リストの名前がグレーアウトして
受信した相手のみしか返信できません。
誰にでも送信できるようにしたいのですが設定方法をご存知の方いませんか。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 06:40:47 ID:hNx9t90w0
- >>134
アドバイスください
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/02(土) 07:49:09 ID:Puv36RPd0
- >>140
134ではないが
展開してLanguageディレクトリに入れる→"View"→LanguageでJapaneseか?
成設定なるものはわからん
この程度のことを試しもせずに聞いてくるのもどうかと思うが…
- 142 :140:2006/09/03(日) 02:45:43 ID:EGULV8mQ0
- >>141
ありがとうございます!!大変助かりました・・・
141さんがいなかったらどうなっていた事か・・・
141さんはとても優しい人格者ですね・・・
今後ともヨロシクオネガイシマス
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:48:48 ID:veJYqubP0
- 馬鹿は反省しないって本当だな
- 144 :141:2006/09/03(日) 02:53:44 ID:uw9Uc2ZW0
- >>142
いえいえ、どういたしまして。
これからもドンドン質問してくださいね☆(ゝω・)
>>143
氏ね
- 145 :140:2006/09/03(日) 02:57:59 ID:EGULV8mQ0
- 人格者だ!本物の人格者!
さすが141さんですね・・・私が質問した人は間違っていなかった。
それに比べて>>143さんときたら・・・同情します。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:59:06 ID:veJYqubP0
- ここまで馬鹿だとは
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 03:04:17 ID:gL6LsmCa0
- >>144
結局、成設定がなんなのかよろ
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 08:14:07 ID:Pc9Av2yXO
- 多分「構成設定」と書きたかったのだろう。
- 149 :141:2006/09/03(日) 08:14:42 ID:TOJ3z6ox0
- なんか偽まで出現してるがわざわざトリ付けるほどでもないか
>>142
実行ファイルじゃないんだから、いろいろ試せば自己解決できたはず
143みたいに書かれるのもここなら予想範囲内
反論よりもいろいろ覚えて回答者側になるくらいの気概が欲しい
手始めに成設定の回答を頼む
- 150 :140:2006/09/03(日) 09:00:43 ID:rJwpGREG0
- >>142と>>145は偽ですよ。
>>141ありがとうございます。
助かりました。
偽は>>134 >>122 ですね。
私があなたに親切にされてるの見てめちゃくちゃにしたんでしょう。
質問なら何でも答えますのスレで諦めろとか勉強しろとか言って憂さ晴らししてるだけですよ
- 151 :122:2006/09/03(日) 09:04:01 ID:p0pVaAv+0
- おいおい、勝手に偽者にするなよ…。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 09:16:08 ID:Pc9Av2yXO
- >>150
その考え方は人としてどうかと思うよ。
大体、指定のフォルダに放り込むだけの言語ファイルでしょ?
世間一般の知能を持ってれば、普通は使い方ぐらいわかるだろ。
それに言語ファイル系のパッチの当て方ぐらい、ぐぐれば幾等でも出てくるんだが。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:23:54 ID:BBhpi9UK0
- もう終わった話
偽者か本人かを議論してもしかたない
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 12:37:46 ID:A6SqXmyr0
- >>150
テンプレも読めないアフォはお帰り
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:13:36 ID:Kt2ddgV50
- http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se202113.html
この通常版とUNICODE版って言うのの違いは何ですか?
UNICODE版っての意味が調べても良く分からんのですが。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 09:28:02 ID:VlY7wogD0
- >>155
簡単に言うと、ファイル名にハングルと日本語を交ぜられるのがUnicode。
良く分からんなら通常版でおk。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 10:22:20 ID:XxW2aX7m0
- >>139
アドバイスお願いします
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 12:57:40 ID:Kt2ddgV50
- >>156トン
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:37:55 ID:7iC3gpIg0
- ども
ダウンローダーでまとめてファイル落とす方法がわかりません
Irvine使ってるのですが。。。
よろしくご教授願います
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 08:59:10 ID:yGcy5s2u0
- これはひどい
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 09:04:48 ID:pm9DPgGzO
- これはひどい
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 10:02:03 ID:heWkOEYJ0
- >>159
ひどい説明不足な内容だな
リスト読み込み、URL展開、同時DL数変更のいずれか不明
ヘルプを読めばどれも普通に載っている
- 163 :教えてください!:2006/09/05(火) 15:37:56 ID:/rxj00/t0
- 今、会社で上司からエクセルの使い方について質問されたけど、
答えられなくて困ってます。。。
上司は、一つのセルに (8/1〜8/8) と入力する時に
日付(8/1)を打ち込むだけで↑を全て表示されるようにしたいと
言っています。。。どのように数式か、書式を変えればできるのか?
また、不可能な事なのか。わかる方いますか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 15:49:31 ID:u8rBosPv0
- 突然の書き込みすみません。>< 集計とってます。
ベストなバストはなにサイズ? 協力してちょ
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1157286711/l50
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:16:21 ID:ntoegVc/0
- グロ注意
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 18:07:12 ID:oIMVFHXZ0
- dBpowerAMP Music ConverterとMP3GainでMP3ファイルの音量を均一にしようとしたのですがうまくいきません。
前者は右クリックconvert toからボリュームをノーマライズする、
後者は均一にしたいMP3ファイルを呼び出してトラックゲインをしました。
後者に関しては作業終了後に数曲エラーになるのですが、ログを開いてみてもただ長く意味が全くわかりません。
ただ、均一にならないのはここでエラーとなる数曲以外にも多くあります。
OSはウィンドウズXPSP2です。よろしくお願いします。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 19:17:32 ID:sq37XLGv0
- >163
もしかしてその上司の方はオートコンプリートのことを
おっしゃっているのではないでしょうか?
Excelの[ツール]メニュー → [オプション] → [編集]タブで
「オートコンプリートを使用する」にチェックを入れておくと、
例えば、セルに「8」と入力すると、以前に「8/1〜8/8」と入力したことが
ある場合は、「8/1〜8/8」という文字列がオートコンプリート機能によって
自動的に表示されます。
(違ってたらスミマセン)
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:29:19 ID:4I3sjrf60
- Virtual CloneDriveなんですけど、isoマウントしてもそのisoのラベルが表示されなくなったんだけど。。
マウントはできてるんだけど。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:02:38 ID:qd4SdNLG0
- >>168
マウントし直し、F5、再起動、再インストールで大半は直るはず
直らずにどうしても不便ならDaemonに乗り換えるとかどう?
テンプレ>>2にあるようにどこまで試したかは書いて欲しい
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 18:53:26 ID:kqykDcqAO
- DVD Decrypterでのファイルやフォルダの焼き方がわかりません。
まずファイルやフォルダを.isoにしてから焼くようですが、手順の方をお願いします。
- 171 :荒らしか?:2006/09/07(木) 19:17:11 ID:sUPtL5V/O
- >>170
恐らくここでは相手にされない。
荒らしにあう前に↓逝け。
[銘記]DVD Decrypterの質問6[忘れず]
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1156248356/
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:18:13 ID:qd4SdNLG0
- できなくはないが、他のライティングソフトの方が楽
Decrypterはあくまでも吸い出し用と思った方がいいかと
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1139394002/
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 19:19:15 ID:owF0ofaM0
- 荒らしか?
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 00:33:14 ID:/L8QrKzmO
- >>171-173
ご回答&誘導ありがとうございます。
スレ違いと知らず書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 01:46:27 ID:vHYaIFM00
- >>166です。
どなたかMP3Gainで音量が均一化できない事の原因について、何かお分かりになる方はいませんでしょうか?
よろしくお願いします。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:04:02 ID:FRwxqsDt0
- ゴムプレーヤーで見たサンプル動画ファイルを
PC落とすたびに自動的に全部削除する設定方法知ってますか?
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 03:00:05 ID:RYYTLsF90
- >>175
現状のソフトの限界かな。
人間の耳が凄くかつ馬鹿なのが原因だろうね。
「音圧 周波数」あたりでググると分かるかと。
エラーは内容を書かなければ分かるわけがない。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 06:41:39 ID:YzShKjJz0
- >>177
ありがとうございます。
エラーは数曲だけなんで別にいーんですけど、
それ以外にも明らかに大きかったり小さかったりする音源が多くて。。。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 10:13:51 ID:T9BhSHSM0
- ■NeroShowTime 3.0.1.7(Nero7たぶん最新ver)
■WinXP PRO SP2
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
しました。
最近このソフトをインストールしたのですが(Nero7についてきました。)
フルスクリーンにしたときに16:9→左右に黒帯、4:3→上下に黒帯
がわずかにできてしまいます。
以前別のマシンでもっと古いバージョンのNeroを使っていたときは上下
に黒帯ができずに画面いっぱいにひきのばされていたのですが(その
マシーンとNeroは人にあげてしまったので確認できません)フルスクリーン
再生で黒帯無しアスペクト比を保ったままひきのばすにはどうすれば
いいのでしょうか?
つかっているモニターは1680x1050の20インチのものでビデオカードは
ATI X1600です。
よろしくお願いします。あともしほかに適切なスレがあったら誘導お願い
します。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:41:07 ID:eVVSHImK0
- Neroスレは、CD-R,DVD板にあるが
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 14:55:54 ID:T9BhSHSM0
- >>180
しりませんでした。ありがとう、そっちに移動してみます。
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 17:36:35 ID:X1ppmZLS0
- 168です。169さん、ありがとう。
マウントし直し、F5、再起動、ソフトの再インスト、試しましたが駄目でした。
XP_SP2も入れ直しましたが無理です。
仮想だけじゃなく物理的にある工学ドライブもボリュームラベルが表示されません。
コントロールパネルの管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理では、表示されるんです。
エクスプローラのカラム表示も戻してみました。
自動再生もデフォルトの「する」に、戻したのに自動再生してくれません。
いつそうなったかを記憶をたどり、戻して行ってますが、なかなか直らないです。
OSの再インストだけは逃れたいんです。。
よろしくお願いします。すいません。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:09:49 ID:eVVSHImK0
- ウィンドウズはウイルスやトロイの可能性もたくさんあるから大変だね。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:34:45 ID:X1ppmZLS0
- 182です。
ディスクの管理でドライブ文字を変更するとボリュームラベルが表示されました。
しかしDVDイメージやDVDメディア入れ替えても表示に変化なし。そのまんまです。
- 185 :169:2006/09/09(土) 23:19:52 ID:dggvrgqC0
- >>184
その状況だと多分自動再生が無効になっているのかも
マイコンピュータ→仮想ドライブを右クリック→自動再生タブの中を弄るとか
取りあえず全種毎回選択にすれば普通は読みに行くはず
それで改善しないなら…Daemonとかも試すとか
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:30:12 ID:UNnNR8At0
- WindowsXp、homeで
Windows Media Player、11ベータを誤って突っ込んでしまい
Windows Media Player11を以前のバージョンに戻したいのですが
プログラムの追加と削除→更新プログラムの表示にチェックを入れ
Windows Media Player11を以前のバージョンに戻す〜〜[OK]
Windows Media Format 11 Runtimeをクリック[OK]
システム ツール→システムの復元などで頑張ってみましたがどうもうまくいきません
ちなみにWindows Media Player 11ベータ英語版はインストールしてません
どなたか助言を頂ければ幸いです
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 09:16:40 ID:QVFXJX6T0
- MP3Gainを使っても明らかに音量が均一化されない音源がけっこうあるんですが、
何か理由が考えられますでしょうか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:03:09 ID:VMlH+87U0
- >>187
おまえあっちでレス貰っただろ。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:20:22 ID:VCkm5gfX0
- 貰ってないよ
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:47:05 ID:VMlH+87U0
- データ上では平均化されてても人間の耳が…
っていうレスをすでにどこかで見ているんだが
この板ではなかったかな?
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:48:01 ID:+PIe/m220
- >>177
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:48:33 ID:VMlH+87U0
- ていうかココやん!このカス!
177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2006/09/09(土) 03:00:05 ID:RYYTLsF90
>>175
現状のソフトの限界かな。
人間の耳が凄くかつ馬鹿なのが原因だろうね。
「音圧 周波数」あたりでググると分かるかと。
エラーは内容を書かなければ分かるわけがない。
178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/09/09(土) 06:41:39 ID:YzShKjJz0
>>177
ありがとうございます。
エラーは数曲だけなんで別にいーんですけど、
それ以外にも明らかに大きかったり小さかったりする音源が多くて。。。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 12:49:09 ID:VMlH+87U0
- お礼までしてるじゃんこのカス!
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:24:35 ID:xhvPbgmW0
- いや、明らかに人間の耳が・・・とかいう範囲じゃないので・・・。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 21:54:23 ID:Tv2V5ebd0
- >>194
人間の感覚は馬鹿でいい加減な物だよ。
一括処理の結果が気に入らないなら個々に調整するしかない。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 06:22:54 ID:HG3lIfVT0
- >>194
みんなちゃんと見てるんだから
言い回し変えてほかのスレにマルチポストしても無駄ですよ
- 197 :184:2006/09/11(月) 16:36:24 ID:rkm/PxIg0
- 185さん、ありがとう。
185さんの[自動再生]でググリ、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\Cdrom
の、値を1に変えたたらイキナリ再起動で再生しはじめ、ちょっとびっくり。。
別のisoマウントで、自動再生。ボリュームラベルもバッチり。
で、またTweak UIで自動再生しないを選択。
元の環境に戻りました。。
なぜこんなふうになったんだろう?
なんで、レジ弄らないと直らなかった?
追求止めときます。また変になると嫌なんで。
みなさん、ありがとうございました。
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:21:24 ID:wOSd8C8/0
- インターネットエクスプローラーの文字が大きくなりました。
どうしたらもとに戻せますか?
お願いします。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 02:30:54 ID:cCC9Lwpp0
- 表示→文字サイズ→中
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 04:11:02 ID:s/lOT6dr0
- インターネットエクスプローラーで新たなウィンドウを開くと大きさがその都度違います。
毎回最大サイズで開いたりできないんでしょうか?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 11:23:22 ID:crqC6BbX0
- 質問の仕方ににあわせてみるか
IEに関係するどこかのパラメータを%1から%3に変更すると多分できる
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:06:27 ID:puid6Yij0
- VirtualDub使って動画の編集しています。
ある場面に無音で静止した映像(例えば真っ黒な画面)を一定時間挿入したいんですけど、
どうすればよいのかわかりません。
カットの仕方は色んなサイトにかかれているんですが。
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:15:15 ID:K86KsIiw0
- Yahooメッセンジャーで、画像の共有をしようとしたのですが、
モザイクがかかったようになります。
操作→画像の共有をクリックしたのですが。。。
相手にもモザイクでしか見れないみたいです。
どうすればよいのでしょうか??
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 20:30:24 ID:K86KsIiw0
- >>200
ctrlを押しながら、最大の画面のままで×を押すと、次回から同じサイズ
で表示されるよ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:10:39 ID:yflf3kut0
- SpeedswitchXPを使ってるんですが、1.52の日本語化パッチは公開されてないんでしょうか?
あと同ソフトでCPUの使用を最低限まで抑えるにはどのような設定をしたらいいんでしょうか?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:26:38 ID:zU/CJnFO0
- ネットでダウンロードしたソフトをCDに保存したいのですが、
ダウンロードした時のままのアプリケーションを書き込むのでしょうか?
解凍後のフォルダを書き込むのでしょうか?
初心者なのでよろしくお願いします。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:39:52 ID:vjKLeaxz0
- >>206
解凍後のフォルダ
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:41:52 ID:zU/CJnFO0
- ありがとうございます。
ちなみにアプリケーションではできないのですか?
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:43:25 ID:XZf2TbKB0
- 焼くのはできるけど次その焼いたロムにアクセスするたびに解凍ソフトが必要になる
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:44:36 ID:XZf2TbKB0
- アクセスして使おうとするたびに だスマソ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:47:26 ID:zU/CJnFO0
- どうもありがとうございます。
事故解凍式とあるのですが、どうなんでしょう・・。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 05:53:08 ID:XZf2TbKB0
- 事故解凍ならソフトはいらないけど
使うたびに解凍するという手間が入るだけ
サイズがそこまで変わらないとか余程圧縮したままがいいとか理由ないなら
解凍後のほうが手間が無いと思うけどその変は好み
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 06:03:20 ID:zU/CJnFO0
- とても詳しく、ありがとうございます!
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:58:40 ID:KnKlvHUY0
- MediaCoderの詳しい使い方が記載されているサイトありませんか?
YOUTUBEに動画をUPするために動画を分割したいです
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 11:56:13 ID:aZkhPKGw0
- >>214
「MediaCoder 使い方」でぐぐればいいと思うよ
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 12:19:03 ID:ONkuGeZz0
- H264コーデックを入れる為にffdshow20051115をインストールしました。
ファイルは再生できるようになったのですが、何度か画面が止まったり、一瞬だけ暗くなるのを繰り返すようになります。
メディアプレーヤーとメディアプレーヤークラシック(内蔵フィルタなし)でこの症状が起きます。
PowerDVDやGOMプレーヤーではこの症状は起きませんでした。普通に再生できる。
DIVXエンコや他のものでは起きずH264だけ。
どの辺りの設定が悪いのでしょうか?
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 16:40:46 ID:Clpz4k6W0
- nekosogiftpdというパソコンをFTPサーバーにするソフトを使っているのですが、LAN上からは
アクセスできるのですが、インターネット経由では接続できません。どうしたらいいのでしょうか?
ちなみにファイアーウォールとルーターのポートはサーバーで使うポートは開放済み、
FTPクライアントはFFFTPです。試しにサーバー用マシンからIEでアクセスしてみましたが、
こちらの場合はアクセスできませんでした。
WinXP Home SP2使用です。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:40:48 ID:hLUA95Is0
- >>217
その構成だとXP側とルーター側の二つの場所にファイアーウォールがあるが
両方開けてるかね
- 219 :217:2006/09/16(土) 11:48:49 ID:En84x0kR0
- ポート開放だけではだめなのですか?
ポートはファイアーウォール側とルーター側、両方とも開放しましたが。
ファイアーウォール名:McAfee Personal Firewall
ルーター名:NEC Aterm WD735GV
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 15:56:10 ID:55YW4ZCE0
- >>219
理解できてないみたい。ハードウェア板あたりでルーターについて学んできてね。
それからXPそれ自体に入っているFWと、あとからインストールするFWの違いもね。
かなり知識が足りないっぽいから前提となる知識をもっと得てくれないと
おしえるだけでどれだけかかるかわからん。
- 221 :217:2006/09/16(土) 18:44:23 ID:LrCPbX3K0
- >>220
自分でファイアーウォールやルーターについてもっと勉強してから
もう一回試してみます。
ご迷惑をおかけしました。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:51:36 ID:LNMqQbU70
- >>216
もっと新しいffdshow入れてみるべし
ttp://www.free-codecs.com/download/FFDShow.htm
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:12:51 ID:YFAnpt+30
- ソフトの使い方じゃないんですが、フリーソフトで幾多のMP3ファイルの音を調整するソフトがあったはずなのですが、このようなソフトご存知ありませんか?
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:05:01 ID:ZQA2IOsm0
- またMP3Gainの話題かよ…
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 00:19:41 ID:S/+sCJQ70
- >>224
ありがとうございます。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 01:22:52 ID:SwS3ev480
- 整形は大規模修繕みたいなクラスの第一期工事と第二期工事があるね
8 :名無しさん@Before→After:2005/11/30(水) 23:26:40 ID:Dk+CcJ4Y
沢尻の整形前画像はガイシュツですよ
197 :名無しさん@Before→After:2006/01/06(金) 10:36:07 ID:2DPZ3HVL
整形前
http://www.bbweb-arena.com/users/oniti/001/hitorigoto/2006/01/sawajiri1-32.JPG
916 :名無しさん@Before→After:2006/09/04(月) 14:12:18 ID:7D3xHtp9
http://l.pic.to/a53v
沢尻えりか昔
美容外科医によると埋没と顎削ってるらしいです
778 :格無しさん :2006/02/16(木) 03:41:55
在日って噂は本当らしい。整形前の顔見ると(前の顔が無整形か分からないけど)
なんとなく分かる気がする。
>沢尻エリカ二回目の大整形後
>http://images-jp.amazon.com/images/P/4847027361.09.LZZZZZZZ.jpg
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 05:21:33 ID:AxVyva1B0
- 動画をrmからaviに変換するため、R7Cを試しているのですが
optionsでvideo codecボタンを押しても反応がありません。
PCにはXVID等コーデックはいくつも入ってます。何とかなりませんかね?
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 08:08:10 ID:E+Lzuf9aO
- media classic playerでテレビを再生したところ、映像は鮮明に映るのですが音声が再生されません。
初期設定でダメだったので、音声オプションを色々いじってみたのだけど反応なし…。
コーデックも入れたりしてみたのですが変化もなく、ここに来ました。
どなたか俺のパソコンに命を吹き込んでください(;´Д`)
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 09:45:42 ID:nrmhhw9K0
- ヴォリュームコントロールかレコーディングコントロールじゃまいか
- 230 :228:2006/09/19(火) 13:59:39 ID:E+Lzuf9aO
- >>229
ありがとうございやす。ボリュームコントロール、の『入力モニター』ってとこだけ色が薄くなってて調整できません。
こいつをどうにかしなきゃぁならないんですかね…。
過去ログで同じ質問見つけたんだけど、煽られて終わってたOrz
- 231 :Win高速化 PC+:2006/09/19(火) 18:08:15 ID:csa8wJMW0
- させていくつかの項目にチェックし、再起動をしたら
起動一回目、ログオン画面でユーザをクリックすると
「リソースエラー」が出てフリーズしました。
再起動二回目、「レジストリの読み込み書き込み削除ができない」みたいな
エラーが出てフリーズしました。
その後、再起動を繰り返してるうちにエラーもでなくなり、フリーズするだけになりま
した。
セーフモードも起動しませんでした。
どうしたらいいでしょうか?
教えて下さい。ホント困ってます。よろしくお願いします。
- 232 :223:2006/09/19(火) 18:33:26 ID:XudJT2kE0
- >>224
ああ、そういえばそんな名だったような。
どうもありがとう。
- 233 :Win高速化 PC+:2006/09/19(火) 19:30:37 ID:csa8wJMW0
- 解決しましたwwwwwwwwwwwwwwwww
- 234 :228:2006/09/20(水) 12:45:54 ID:CZ2etfFRO
- 勧められたので動画ソフトスレで聞いてみることにします。
ありがとうございました
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:36:56 ID:kjWJ/0XT0
- ProxySetter 6.30を使っていますが、
リスト取得が全く終わりません。
どうすれば取得できますか?
- 236 :秀丸、or他フリーのテキストエディタで:2006/09/24(日) 00:31:33 ID:SCqXrbJv0
- 行指定して範囲選択できるテキストエディタ、あるいはその方法を
教えて頂けないでしょうか。
例えば1000万行のテキストファイルの中の、1万行目から50万行目を
コピーして別のファイルにする、ということがしたいのですが、
カーソルをスクロールするのではかなり時間がかかってしまいます。
秀丸とベクターで見つけたフリーソフト VxEditorを使用してみて、
ヘルプなどを読んだのですがわかりません、どうかお願いします。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:47:03 ID:enh1rDwB0
- 分割とかで検索したほうがいいと思う
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 11:52:55 ID:tJYKA0Zg0
- ●MS officeについて
■personal 2000
■OSは無関係
■PCにword、Excelのみをインストールしたい。
■方法は乗ってないかと思います。
■オークションで購入するか否を考えたい。
PCはあるのですが、ソフトが殆ど入っていません。
office personal 2000を利用したいのですが、
正規版、Key付、ユーザー登録してないものを用意
すればインストール、利用とも問題ないのでしょうか?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 00:31:29 ID:te7/0pS40
- >>238
OEM版は付属してたPC以外での使用はライセンス上不可
パッケージ版だとしても出品者のPCから消えているかも要確認
※XPの場合インストール時に蹴られる機種もある
ところでMSOFFICEって個人所有PCでそんなに使うのか?
学生のレポート用ならOOoでもLotusでも事足りるはずだし
最近は個人PC持ち込み禁止の会社が多いと思うのだが…
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:04:00 ID:7Egwl26t0
- 200
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 08:11:22 ID:lB2AWREd0
- >>239
残業持ち帰り
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 20:44:31 ID:nFN/vOA90
- 古いソフトなんですが
i486SX以上のCPUを搭載し
ms‐WINDOWS(ver3.1)が動作するマシン対応となっているんですが
WINDOWS XPの今の標準的なPCで動作しますか?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 22:43:31 ID:1c3Xstus0
- >>242
そのソフトのHP行って動作環境を確認するって考えは浮かびませんか?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 11:40:34 ID:MSYypfds0
- >242
動く可能性はあるが、Windows3.1(正確にはMS-DOS+Windows3.1)は長いファイル名にも
FAT32にもNTFSにも未対応だから、その時期に作られたソフトを起動してファイルを扱う際は
致命的なトラブルに遭う可能性が特に高いと覚悟すべきかも。
だからXP対応版があるなら、そちらのほうを使うべきだろう。
俺のWindowsXP(SP1)パソコン(内蔵HDDのファイルシステムはNTFS)のコマンドプロンプト画面では
MS-DOS版のLHA.EXE(1992年11月に公開されたversion 2.55b)も使えたが、最近のWindowsパソコン
ならばUNLHA32.DLLとLha32.Exeの組み合わせで代用するほうが無難。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 23:16:22 ID:u0S71i430
- Opera 9.01 Build8542
XP home sp2
OperaのNotes等のテキストエリアにタブ文字を直接キーボードから入力することは可能ですか?
メモ帳などからコピペしてタブ文字を入力することはできますがキーボードから直接入力する方法がわかりません。
OperaWiki/Googleでタブ文字・インデント・特殊文字・Notesなどで検索しました。
説明書、ヘルプを読んだ/yes
ちなみにOperaスレで同じ質問しましたがこちらへ移動する旨のレスを書いております。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 14:59:42 ID:OIUvabg70
- >>245
なんのためにタブを入れたいのか書けばレスがつきやすい
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:02:43 ID:7JRQg9CZ0
- ウィルスバスターなどの無料お試しソフトで、
現在PCにあるウィルスを全部駆除できるものなのでしょうか?
やっぱり正規版でないと全部は無理でしょうか。。
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 00:51:43 ID:V39gO4RA0
- ダイナキャド4、WIN98です。
色変更をすべての図面で共通にしたいのですが、どうすればいいのでしょう?
マジで困ってます・・・
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:11:21 ID:83NMpIVY0
- McAfeeのセキリュティウェアを使ってるのですが、
Personal Firewallのアプリケーションの設定にて、アクティブなファイルがある状態なのに
アプリケーション名のところに何も出ていなく許可するアプリケーションでファイルを選択しても
何の変化もありません。
治療法はあるでしょうか?
OSはWindowsXPのホームエディションです。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 00:45:09 ID:AbmWJUuH0
- すみません。困っています。
URL Snooperですが、URLが表示されません。
専用のスレは無いようなのでここで質問させてください。
■ソフトウエア名、バージョン:URL Snooperv2.05.01
■使用中のOS、そのバージョン:WIN XP HomeEdistion SP2
■具体的にしたいことを詳しく:あるストリーミング動画の本当のURLを知りたい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?:一応ググッてみました。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
症状は、左下のパケット量の数字は出ていますが、URLは全く表示されない。
WinPcapのバージョンは3.1.0.27のようです。一応最新版かと。
設定は、
【Seach】タブ
<Protocol Filter>:Multimedia URLs
<Keyword Filter>:query
<Also Search For>:空欄
【Options】
GeneralOptionsのチェックは全部はずしました。
Non-defalt Browser にはなんとなくFireFoxのパス。
<SniffingEngineDriver>:WinPcup
<NetworkAdapter>:WAN(PPP/SLIP)interface
NET環境はBフレッツマンションタイプです。
やってみたことは設定を色々いじったりの程度ですが、
アンインストールしてノートン停止して再インストールはやってみました。
どなたかアドバイスをお願い致します。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 02:06:48 ID:wdQcmb+10
- >>247
体験版も更新さえやってれば製品版と変わらない
すなわち全て駆除できるかは検出力次第ってことになる
別に体験版でなくても無料の物でもいける場合も
>>249
マカフィースレへどうぞ
つhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/sec/1158782447/
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 21:39:48 ID:tnHbdEa1O
- 携帯動画変換君のPSP直接出力の設定で、出力されるファイルのサイズを変えるには
〜〜 -vcodec xvid -s 320×240 -r 〜〜
の320×240の部分を変えればいいんですか?
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 01:00:02 ID:m4Ka30rV0
- Gigagetの使い方をおねがいします
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 20:33:19 ID:5p/34bXt0
- Virtual CloneDriveなんですけど、マウントしたデータを消すには
どーすればいいんですか?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 22:20:48 ID:subTq0eP0
- ■ソフトウエア名、そのバージョン
OllyDbg ver1.10
■使用中のOS、そのバージョン
winXP SP2 & XP pro
■具体的にしたいことを詳しく
アタッチすると応答無くなる
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
英語アレルギーでスミマセン('A`)
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
環境設定いじったりしてみたけど全く無意味でした
OllyDbgを起動し、アタッチするまでは上手く行くのですが、アタッチされた側が応答しない
初心者向きの解析本見ながら(デバッガのDLやら日本語化パッチ等)やってるんですが
そんな症状自体が出てない…
エロイ人、解決法を教えて下さいなorz
- 256 :質問:2006/10/08(日) 04:02:24 ID:7KD+UZPx0
- 今、DVDStylerでDVDのメニューをつけようと思ってるんですが、(初挑戦)
VMメニューとメニューの差が分かりません
どう違うんでしょうか?
なお、作ろうと思ってるメニューは4P構成の DVDVideoのメニューです
- 257 :質問:2006/10/08(日) 04:03:20 ID:7KD+UZPx0
- 今、DVDStylerでDVDのメニューをつけようと思ってるんですが、(初挑戦)
VMメニューとメニューの差が分かりません
どう違うんでしょうか?
なお、作ろうと思ってるメニューは4P構成の DVDVideoのメニューです
- 258 :質問:2006/10/08(日) 04:04:09 ID:7KD+UZPx0
- ↑スイマセン 誤って2個書きしてしまいましたorz
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 04:18:25 ID:VTnckpL60
- ∩
| | /二つ _
(,,゚Д゚) | |
/,,⊃==| |
C( ) _) | |
(/ ∪ ) ̄ ̄ ̄(
(;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 02:11:48 ID:JP07f/gw0
- 250でURL Snooprerの質問をした者です。
レスはありませんが、その後調べてPacketMonstar v0.2.2と
GetASFStream v2.2.0.1を導入しましたが結果は同じです。
(アドレス等が全く表示されない)
なんだか根本的に駄目なような気がしてきました。
例えばBフレッツだと駄目だとか・・・。
どなたかBフレッツでこれらのソフトをお使いの方はいますか?
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:07:44 ID:JNeJP4zF0
- 250&260です。
GetASFStream v2.2.0.1を再インストールして、
Winpcapも再インストールすると
GetASFStreamでようつべのURLだけ解析できましたが
あとは相変わらず。
IEのキャッシュ削除したりもしました。
誰か助けてください。
お願いします。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 08:58:13 ID:MUuW79xD0
- ここは廃虚です。
ごく簡単なテンプレさえ守れない厨が沸き過ぎたため
善良な回答者がみな逃げてしまいました。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 11:17:42 ID:w0u4CMMO0
- >261
私もGetASFStreamを使っています。
具体的にどの動画か教えていただければ
こちらでも試してみたいと思います。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:25:14 ID:5TO8CU700
- >>263
ありがとうございます!
スレ違いかなと思ったので今まで書きませんでした。
お恥ずかしいのですが、
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair1002_01.html
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair0903_01.html
ttp://house
foods.jp/products/tvcm/tvcm_onair0903_02.html
の動画はダウソできますか?
あれっ?なんか今はブラウザでも表示されないみたい。
削除されたかな?
それともいろいろやったのでアク禁?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:15:52 ID:waWQLy0T0
- mrlという音楽の拡張子があるのですが、再生が
MidRadio Player
でしかできません。
mp3に変換したいのですが、どなたかいいソフトをご存じで無いでしょうか?
レスよろしくお願いします。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 10:23:23 ID:Vd/VSAgu0
- 録音してエンコ。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:17:33 ID:DMLkaWDn0
- ■ソフトウエア名、バージョン
Unlocker 1.85
■使用中のOS、そのバージョン
XPSP2Pro
■具体的にしたいことを詳しく
コマンドラインからの実行で複数のファイルをロック解除したい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
ttp://ccollomb.free.fr/unlocker/
本家のトップページ下部にあるFAQを読みました
他にヘルプらしいものが見当たりません
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
FAQに書いてある-Hでコマンドラインオプションを表示させ一通りのオプションを試しました
"C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe" %1 /S
このオプションで単数ファイルをロック解除することはできますが
"C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe" %1 %2 /S
これでは複数ファイルをロック解除することができません
ちなみに使用方法としてはHKEY_CLASSES_ROOT\*\shellを弄り
右クリックから簡単にロック解除できるようにしています
これはUnlockerの使用法ではなくレジストリエディタの使用法になってきますでしょうか…
何方かご教授してくださる方お願いいたします
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:27:08 ID:HKjdNQqP0
- 「送る」に登録してみたら?
そもそも複数ファイルを受けつけてないかもしれんけど
その場合はスクリプトで回転させればいいんじゃまいか
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 11:30:36 ID:DMLkaWDn0
- >>268
ありがとうございます
送るじゃ投げられない環境といいますか…少し説明しづらいのですが送るメニューからだと無理なのです
複数ファイルを受け付けてない可能性もありますか…
スクリプトで回転とは具体的にどのようなことですか?教えていただければ幸いです
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 13:04:34 ID:ZP/4z6m40
- AHKなんかだとこうなるかな
Loop, %0%
{
File := %A_Index%
RunWait, C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe "%File%" /S
}
こんなスクリプトに複数ファイルを渡すと
順繰りに解除してってくれると思う。WSHとかBATでもできるんじゃないかな
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:03:47 ID:DMLkaWDn0
- >>270
ありがとうございます
BATでスクリプト書いてみたいのですがスクリプトというものを書いたことがなく不安です
他に方法はないでしょうかお手数おかけいたします
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:06:25 ID:Ajj1Eguz0
- WSHを利用するVBスクリプトファイル(*.vbs)の場合、こんな感じかな。
ファイルやフォルダの名前に空白などの記号が含まれていても正常に使えるはず。
Option Explicit
Dim WS,FS,Ag,RT,i,FL
Set WS = CreateObject("WScript.Shell")
Set FS = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set Ag = WScript.Arguments
If Ag.Count > 0 Then
For i = 0 to corArgs.Count - 1
FL = Chr(34) & FS.GetAbsolutePathName(Ag(i)) & Chr(34)
RT = WS.Run("C:\Program Files\Unlocker\Unlocker.exe " & FL & " /S" , 1, true)
Next
End If
Set Ag = Nothing
Set FS = Nothing
Set WS = Nothing
WScript.Quit()
ちなみにバッチファイル(*.bat)の場合、ファイルやフォルダの名前に空白などの記号が含まれていると
XPより前に発売されたWindowsでしか動かないようだ。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:15:45 ID:Ajj1Eguz0
- >>271
VBスクリプトファイルはバッチファイルと文法が大きく違うけど、
ほとんどのWindowsでは最初から標準で使える。
バッチファイルと同じ要領で即座に編集・実行できるから、敷居は低いよ。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:23:01 ID:DMLkaWDn0
- >>272
丁寧にありがとうございます
BATでは無理ですか…書いてくださったスクリプトを実行したところ
7行目にエラーがあるとのことなのですが…corArgs?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:33:35 ID:Ajj1Eguz0
- >274
ごめん。うっかり書き間違えた。7行目のcorArgsはAgに直しておいて。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:41:02 ID:DMLkaWDn0
- >>275
今度は9行目で指定されたファイルが見つからないとのエラーが…
本当にお手数おかけしてすみません
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:42:16 ID:Ajj1Eguz0
- >274
追記。
引数をSendToフォルダ(送る)経由ではなくコマンドラインに直接記述する形であれば、
XPでバッチファイルを実行する場合であっても、空白入りのファイル名を引数として
指定可能。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 15:54:47 ID:Ajj1Eguz0
- >>276
俺は元々Unlocker.exeを使わないから別のプログラムに置き換えて試してみたが、エラーは出なかった。
vbsファイル本体を直接SendToフォルダに置いても、そのショートカット(ただし"%1"などは記述してはダメ)を
SendToフォルダに置いても正常に動いた。
ちなみにバッチファイルでやる場合、ショートカットに"%1"などを記述しても記述しなくても
>>272の最後の2行に書いた現象が起こる。
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:12:34 ID:DMLkaWDn0
- >>278
いろいろとありがとうございます
なぜかエラーが出ます…
一応VBSは脇へ置いておいてAHKを試してみました
AHKは初めて触ったのですがスクリプトをexeにコンパイルすることができました
早速右クリックのレジストリを弄ってみたのですが複数ファイルを飛ばしてもマウスで右クリックしたファイルしかロックが解除されませんでした…
もうちょっといろいろ勉強して粘ってみます
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:35:24 ID:5L75FXz50
- 右クリコンテキメヌーから複数ファイルを扱えるのは限られてると思う
もしあれなら作者にメールして伺うのも手かと
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 16:44:07 ID:DMLkaWDn0
- >>280
限られているのですか…う〜ん…もう少しヘルプやFAQを漁ってみます
一番手っ取り早いのはUnlockerと同じ機能を持ったほかのソフトを探すのが早いのですが案外見つからないものですね
- 282 :saage:2006/10/19(木) 00:10:55 ID:PkU6iOEK0
- ■ソフトウエア名、バージョン
Y901
■使用中のOS、そのバージョン
XPSP2
■具体的にしたいことを詳しく
DVDをY901に関連づけしたい
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
関連づけにのヘルプは一通り読みました。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
Y901での関連づけ操作は一通り試しました。
ヘルプに書いてある
「RealOnePlayerが実行されていないときに・・・(以下略)
のチェックを外しておいてください。」
というのは、realPlayerを使っているのでチェック項目自体ありませんでした。
知恵を貸してください。よろしくお願いします。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 01:51:37 ID:AxWpP2qd0
- ■セーバーメーカー 4.50
■WindowsXP SP2
■静止画像のスクリーンセーバー(.scr)変換
■WindowsXP用ではなくMe用とかの少し古いソフト。WindowsXPについてはサポート掲示板に書いてあるというHPがあったが
サポート掲示板は荒らされてるうえに過去ログが読めない。
2006年以降の比較的更新が新しいHPなどでこのソフトを薦める書き込み等を発見。
サイト自体はXP動作対象外としてるがWindowsXPで使える可能性が高い。
■情報が無いのでとりあえず使ってみた。変換しようとするとエラーになる。
他の人がXPで使用すれば同様にエラーになるのか、
俺のマシンあるいは使い方がが実はダメで他の人は使えているのか
よろしくお願いします。(´・ω・`)
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 05:54:09 ID:7xCT2j+N0
- HAKOBAKO playerで常に1.2倍速に出来たりしないのでしょうか
曲切り替え時に戻ってしまって倍速に戻すの少し手間がかかります
- 285 :263:2006/10/19(木) 23:37:49 ID:JvG+kxge0
- >264さん
URL SnooprerやPacketMonstarやGetASFStreamで
いろいろ試してみましたがダメでした。
お手上げです。すみませんm(_ _)m。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:57:45 ID:nI2wY0w70
- >>285
264です。有難うございます。
そうですか・・・。やっぱり難しいのですね。
ではあきらめます。
ハウスはすごいですね。
本当に有難うございます。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 03:52:47 ID:keH1y/it0
- >>286
とりあえずそのURLのソース130行目付近で
http://housefoods.jp/products/tvcm/nsPlayer.swf
わかるように↑動画再生してる本体がこいつ
flashvars="videoname=060925/umakachan_300k
それでそれが↑こいつを呼び出してるんだろうけどこれにさえなんとかアクセスできれば動画本体落とせる
でも再生はフラッシュを介してやってるみたいだからどっちみち面倒だね
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 19:36:01 ID:YkHSYpsJ0
- ■AACGgain(MP3GAIN)
■WindowsXP SP2
■iTunesで変換したm4aファイルを読み込み、トラックの分析まではできるが、
変換になるとエラーが出る。
エラーログの内容は
「mp3gain.exe の実行エラーです:
Applying gain change of -2 to C:\Program Files\iTunes\iTunes Music〜(ファイル名)
■mp3ファイルは正常に均一化できました。iTunesでのエンコード設定は,aac,192k,VBRです。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/21(土) 02:29:24 ID:rkwRPZyq0
- >>287
264です。本当に有難うございます。
お手数をおかけしました。
今度時間があるときに色々やってみます。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:12:02 ID:iSn679yK0
- 誘導されてきました
外付けdvd機買いました(ロジテック)
MP3を、CD-Rに焼きたいのですが、どれをつかうのかわかりません
パワープロデクテー3
パワーディレクター3
パワーdvd6
パワー2go
パワーバックアップ
B、Sクリップ6
よろしくおねげいあいます
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:36:20 ID:OwAsgBTZ0
- 1
を
読
め
な
い
カ
ス
は
市
ね
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 01:41:51 ID:B7rhH//B0
- ■ソフトウエア名、バージョン
にとしょーと1.01
■使用中のOS、そのバージョン
XP Home sp2
■具体的にしたいことを詳しく
winampでzip.mp3を再生中に、自動的に「.」を押すと次の曲にいくのですが、
にとしょーと1.01を使い、100秒ごとにイントロ再生をしたいのです。
winamp上で一回ショートカットキーをおしたら、他のアプリの作業にはいっても、ずっと続けて
次から次への曲に移動したいのですが。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読みました。 検索しました。
■すでに試したこと
アクション設定で「.」を10個設定しました。
アクション間の時間をデフォルトの100ミリ秒から100,000ミリ秒(100秒)にかえてみました。
これで、動作は
100秒たってから次の曲に移るのでなく、あっという間に10曲目に移動してしまいました。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 07:56:09 ID:i5aZVz+X0
- また、マルチか、氏ね
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 16:57:59 ID:AHMcJYTm0
- キャプチャソフトのFrapsの試用版を使っています
ネットゲームやWin用格闘ゲームなどのキャプチャは出来るんですが
エロゲーのようなエクスプローラみたいなウィンドウのものや、
強制でフル画面になるゲームなどをキャプチャは出来ないですか?
ちなみに、通常キャプチャ時に出るFPS表示はされていません
- 295 :ゆき:2006/11/03(金) 17:52:19 ID:gM+Quta50
- Virtual CloneDriveっていう仮想ドライブの使い方がわかりません汗
パソゲーのバックアップのとり方わかりませんか?
- 296 :初心者:2006/11/03(金) 18:21:54 ID:gM+Quta50
- Virtual CloneDriveでのマウントってどうやるか教えて下さい!
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 18:25:23 ID:GLBkactl0
- ググろう
- 298 :初心者:2006/11/03(金) 18:26:54 ID:gM+Quta50
- ?
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:04:36 ID:CG300GXJ0
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:14:07 ID:/yqq2gtz0
- >>295
あー
Virtual CloneDriveはバックアップしたCDやDVDを
さも実際にドライブに挿入しているように見せかけるソフトであって
CDやDVDからバックアップをとる為のソフトではありませんよ。
使い方はバックアップしたファイルをダブルクリックでマウントできます。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 20:18:52 ID:1o6JYLDc0
- くそ しね
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 22:01:10 ID:WTR9qjVs0
- ■ソフトウエア名、バージョン
Fraps 2.60
■使用中のOS、そのバージョン
WindowsXP SP2
■具体的にしたいことを詳しく
起動・・・orz
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
はい
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
他のバージョンをインスコすると普通に起動します・・・が、デモ版orz
久しぶりに時間が取れるようになってネトゲの動画を撮ろうと
昔レジストしたFraps2.6をインスコしたんですがなぜか起動できません。
現在のバージョンは2.8みたいなんですがそれと関係あるんでしょうか。
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 00:13:41 ID:/ahYcfm30
- >302
レジストした当時のOSとバージョンは?
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 17:59:46 ID:7BHyltGu0
- HDD HEALTH を使っていますが、予測の精度が上がりません。
使用している人にお聞きしたいのですが、どれくらいで上がるでしょうか?
私は現在2週間ですが、25%のままです。
また、何かしないと行けない設定など有ればご教授の程よろしくお願いいたします。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 18:07:20 ID:ECZA0+JR0
- >>303
現在と一緒で、XPのHomeEditionSP2です。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:49:29 ID:0lOYHuIz0
- ウィンドウズムービーメーカ2でmpeg2の形式の
ムービーを編集しようとしても、
選択して再生するのは聞けるんですけど、編集してるやつの
音声が読み込まれてないんですけどなぜでしょうか?
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 20:12:07 ID:4jeJF4Ow0
- >>304
1、2ヶ月で50%くらい
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 21:48:00 ID:/ahYcfm30
- >>305
ttp://www.fraps.com/news.php ←ここを見る限り、XPのSP1で"intermittent crash"
(断続的なクラッシュ)が発生するという不具合ならVersion2.7.4で解決されたらしいが、
この文面では同じXPでもSP2(Version2.3.0から対応開始)ならクラッシュしないと
解釈できそうだな。うーん、どうしたもんだか?
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 16:50:10 ID:GbYa16tj0
- Exact Audio Copy で書き込んだ後にデータのベリファイはできないのでしょうか?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 22:39:00 ID:skCkWug20
- >>308
現在のバージョンのデモ版では起動も録画もできるんですが
どうゆうことなんでしょうか・・・・
ウィルス、スパイウェア検索もしてみましたがいたって正常でした。
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 02:35:28 ID:zEy7sBiC0
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 14:33:02 ID:hOwJ7V5y0
- ttp://members.at.infoseek.co.jp/Quizo/freeware/
ここのQT TabBarを使ってるのですが、動作環境を整えても
文字化けでQT TabBarのオプション画面などが読めません、
色々調べたのですが文字化けについてFAQにはのってなく、ググってもこのソフトについて
全然出てこなくて、解決方法がわからなくて。。。
Microsoft .NET Framework 2.0は入れました。
何か助言ありましたらお願い致します。
便利そうなので是非使いたいのですが・・・
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 23:33:31 ID:hDOWAXNv0
- Berry1.14
http://www.lovpop.net/berry/
で画像集めたいんですが
http://up2.viploader.net/pic/
のロダなどから落としたファイルが開けません
リンク先の問題らしく、設定をすればできるようになるらしいのですが
わかるかたいたらお願いします
OSはXP
ヘルプは読みましたがよくわかりません
設定タブをヘルプを読みながら適当にいじってみましたができませんでした。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:41:01 ID:1pQkauRj0
- shareで「FootBall Manager 2006」を落として、いざやろうとしてもできません。
デーモンでは無理みたいです。
CD−Rに焼かないと駄目みたいなのですが、普通に焼くだけでは動きませんでした。
どのように焼けば起動しますか?
ど素人ですが、ご教授宜しくお願いします。
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:49:30 ID:n2sXbRO70
- バロスwwww
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 00:52:29 ID:BYfXcsbG0
- いつものテンプレ君はまだかいな
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:22:10 ID:yc81blyo0
- これってどうよ?
http://www.toray-system.co.jp/openolap/index.html
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 01:24:39 ID:QQMEbX730
- ○通報先・便利なリンク一覧
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html
■警視庁ホームページ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
■警察総合相談電話番号 http://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm
(携帯電話・PHSからは全国共通#9110 緊急性を要するものは110)
■公安調査庁 http://www.moj.go.jp/KOUAN/
■国家公安委員会 http://www.npsc.go.jp/
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 02:19:17 ID:wF25BkW30
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/09(木) 13:22:01 ID:DEttFSsD0
- フリーのウイルスソフト「Avira}は解凍インストールすれば自然に常駐監視されるんでしょうか?
もう一つ、検知されたら「デリート」だけでOKなのでしょうか?
宜しくお願いします
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:02:59 ID:lbIri9uG0
- ■Berry114
■xp sp2
■http://viploader.net/などにある画像を定期的に巡回して画像、その他のファイルを
自動的に保存する
■説明書は全て読みできることはやりました。検索もBerry 設定とか色々試しました
■http://viploader.net/にある画像のところのURLを少しずつ削って登録した
もう3日ぐらいあちこち見て回ってるんですが自分の頭とスキルではダメみたいなのでw
分かる方お願いします。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 16:05:22 ID:lbIri9uG0
- >>313
冫、) 君、あっちにもいたね…
|彡サッ
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:38:25 ID:Q47Qhv9a0
- ネットでダウンロードしてきたpdfファイルの
背景を全て消したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
もちろんAcrobat Proは所持しております。
説明書を見てもやっぱり分かりませんでした。
どうかよろしくお願い致します。
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:24:24 ID:E7bNlL340
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 14:44:57 ID:g87j3/8BO
- 「質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい」厨乙。
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:20:30 ID:9MOBGMab0
- >>320
それでいいよ
- 327 :323:2006/11/11(土) 21:24:37 ID:Q47Qhv9a0
- お願い致します。
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 21:56:25 ID:WHZiJchh0
- >>2
>>92
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 00:01:42 ID:zHR60vR40
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 01:37:50 ID:UUbs7Q1v0
- XGLとOpenGLとX Window System教えてください
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:59:45 ID:rcr/BDNl0
- また、マルチか氏ね
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:12:52 ID:337TQu520
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 12:22:21 ID:NUSh2U0T0
- にゅーあきばどっとこむで教えられたようにYouTube list to irvを使って動画のIDを入力したら
Traceback (most recent call last):
File "D:\application\programming\Python2.4\lib\site-packages\py2exe\boot_commo
n.py", line 92, in ?
ImportError: No module named linecache
Traceback (most recent call last):
File "<install zipextimporter>", line 1, in ?
ImportError: No module named zipextimporter
Traceback (most recent call last):
File "youtubelist2irv.py", line 14, in ?
import os, sys, string, urlparse, httplib, re, getopt, time, urllib, socket
ImportError: No module named os
と出ました。対処法をご存知の方がおられたらどうか教えて下さい
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:55:28 ID:7NFN2k0a0
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:58:27 ID:/0f6xCLR0
- >>333
Pythonのパス通ってる?
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 09:37:34 ID:q/QGE7Zo0
- かざぐるマウス1.15
WinXPsp2 IE6 Firefox1.5.0.8
IEやエクスプローラ上では、ちゃんと動作してくれるのですが
メモ帳などのテキストエディタでは動作してくれません
メモ帳などでも使えるならば、やり方を教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
設定で、Internet Explorer系 エクスプローラ ウインドウには
チェックは入っています
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:32:04 ID:q/QGE7Zo0
- >>336
ここ荒れてるみたいですね;
他で聞いてきます
スレ汚しすいませんでした・・
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 12:59:11 ID:1uXm2DSV0
- 本家のBBSなりなんなりで聴けばいいじゃん
そんな有名なソフトじゃないんだから
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 13:19:45 ID:q/QGE7Zo0
- >>338
本家のBBSなんてあるんですか?
一応自分でも調べたのですが
見つかりませんでした
教えて下さい、お願いします。
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:08:24 ID:rGXJxSI10
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:10:11 ID:eGENxsJu0
- >>338
使い方なら何でも答えるスレだろうが
>>336
同じ環境だが、メモ帳に対して非アクティブウィンドウのスクロールと拡張スクロールは動作する
マウスジェスチャは多分各種ブラウザとエクスプローラにしか効かないから、
テキストエディタなどをジェスチャで操作するなら別のソフトを使ったほうがいい
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 20:18:00 ID:q/QGE7Zo0
- >>341
やはり効かないみたいですね;
テキストエディタなどをジェスチャで操作できるソフトを探してみたいと思います
ありがとうございました。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:03:00 ID:0xbwR3wu0
- CDex(version 1.51)について質問です。
CDDBでトラックデータを取得すると表示される文字のうち、
日本語の部分が?と表示されるようになってしまいました(英語はまともに表示されます)
原因としては何が考えられますか?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:22:07 ID:cuy2rJMl0
- 文字化け
日本語化パッチ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 01:27:59 ID:FZapARjO0
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 01:05:39 ID:lIc5aEO+0
- trayexpandについてですが、
設定で起動前のタスクトレイ情報を読み込むにチェックを
入れても読み込んでくれません。
格納できず、メニューにすら入っていません。
格納したいソフトを再起動すると、今度は格納できます。
そのため、start180を使って、自動実行の順番を制御しています。
しかし、「ハードウェアの安全な取り外し」だけは格納できません。
何か方法はないでしょうか?
trayexpand起動前のタスクトレイ情報を読み込む方法を教えて
いただけるとありがたいです。
litestep(タスクトレイ モジュールはxtray )を使用しています。
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 02:23:37 ID:fAnCXB530
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 11:07:22 ID:nXvFgUEU0
- 順調にテンプレ読まないバカしか来ないのが素敵
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 22:03:16 ID:6xsHqpSS0
- どなたか
ご教示くださいませんか?
Word2003の図形描画で描いた”楕円”なのですが
楕円の上半分3分の2は青、(真ん中を越える)
楕円の下半分3分の1は赤で、それぞれ塗りわけたいのです。
上下塗りわけの線は入れません。
いくらやってもわからず、質問してしまいました。
すみません。
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:12:39 ID:TwIQXbNb0
- 347 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/11/16(木) 02:23:37 ID:fAnCXB530
質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
書き込んだスレッド一覧
foobar2000 Part32
Proxomitron フィルター作成スレッド Part6
TClockスレッド part24
ソフトの「使い方」の質問なら何でも答えますPart1
コマンドライン型ランチャー 〜bluewind〜
unDonut Part11
これだけは絶対手放せないソフト教えてくれ 5
Windowsチューニングソフト 窓の足
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:47:32 ID:/SEW5DvW0
- 質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:58:09 ID:tNhSar+40
- みんな、
>>2 を 読 ん で か ら 質 問 し ろ
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 06:20:46 ID:/W4bKH080
- DonutPを使おうと思っているのですが、
デフォルトでついているgoo検索が正常に使用できません。
Searchをいじってみたものの一向にうまくいかないのですが、
どう設定すれば検索できるようになりますかね。
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:09:29 ID:23cPKkJw0
- >>352
↓
>>353
=質問者の態度によってここまで荒廃させられたスレも珍しい
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:26:12 ID:7r+ahElR0
-
■ソフトウエア名 MP3Gain
■使用中のOS Windows XP Home
■具体的にしたいことを詳しく
「コンポーネント'MSCOMCTL.OCX'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」
というエラーメッセージが出て起動できません。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
MP3Gainフォルダにはありませんでしたので読んでいません。。。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
googleで「MP3Gain」「エラー」「コンポーネント」等で検索してみたのですが該当例は見つけられませんでした。
何がどうなっているのか、何をどうすればいいのか、全くわからない状態です。
詳しい方がいましたらよろしくお願いします。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 17:26:52 ID:cj/m/AEe0
- >>355
コンポーネント無しのを使ってるんじゃないの?
mp3gain-win-1_2_5.exeではなく
mp3gain-win-full-1_2_5.exeを落として実行しな。
そのエラーの内容が理解できないレベルなら、
β版やzip版もNG。必ず正式版のインストーラー(exe)を使うこと。
それと同梱のMP3Gain.chmがヘルプだよ。
.chm=コンパイル済み HTMLヘルプ
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:41:16 ID:KizLnGFs0
- おらも同意見だす。
フルの方使った方が良いよ
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:24:28 ID:j7akOfPs0
- >>356-357
ありがとうございます。言われた通りにしたら使えました。
2ちゃんだしロクな返信はないんだろうなぁ・・・なんて思ってた自分が恥ずかしいです。
本当にありがとうございました。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:26:48 ID:XlLUGRcH0
- やっぱりテンプレに従うのは大事なことだね
というわけで質問は>>2を読んでから
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:44:06 ID:GiU7pJ620
- >>358
どういたしまして。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 06:50:32 ID:JWOie0580
- てか、MSCOMCTL.OCX MP3Gain でgoogleれば一発で・・・
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 11:40:40 ID:KaMJs3mq0
- ■MediaCoder 0.3.4
■XP Home SP2
■先日までは問題無くmp4への変換は出来ていたのですが
今日、変換を開始した直後に「Nothing has been transcoded.」と出て
変換出来なくなりました。
■ググってみましたが分らなかった為、こちらで質問させて下さいm(_ _)m
- 363 :362:2006/11/21(火) 11:44:49 ID:KaMJs3mq0
- 追加
■最新版等にすると自分の環境では1~6のエラー表示が出る為
エラーの出ない0.3.4を試用してます。
■最新版の方はエラー解除する手段(***.dllを\sys32に入れる等)は
実施していました。
- 364 :362:2006/11/22(水) 00:35:34 ID:WBdA87Ky0
- 事故解決しました・・・orz
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 21:45:11 ID:6M9CJWr60
- ■ソフトウエア名、バージョン
Glade (GDS, LEF And DEF Editor) OpenGL version 3.0.2
■使用中のOS、そのバージョン
Windows XP Home
■具体的にしたいことを詳しく
どうやって使うのか。ファイルを読ませた後どう操作すればいいのか。
■説明書を読んだか?ヘルプを検索したか?
読んだ。検索した。ある程度は分かるが、操作が
うまく設定に反映されない。
■すでに試したことをすべて書いてください「それはもうやりました」というレスを予防するため。
techファイル作成。GDSの入力。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 22:54:26 ID:TfZvhLPo0
- 窓の手2004XPにて質問させてください
OSはXPHomeです。
タイトルバーやツールバー、エクスプローラーの背景の絵を変えられると聞いたんですが
検索してもヘルプを見てもやり方がわかりません。ツールバーの背景はヘルプに書いてましたが
設定反映してログオフしても適用されませんでした。
どうかやり方、もしくは窓の手に変わるソフトがあるならば教えていただけないでしょうか?
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:33:40 ID:1MueMauE0
- WindowsXP sp2を使用しているのですが、デーモンツールからアルコール52%に
乗り換えるためにデーモンツールをアンインストールしたのですが、デーモンツール
にて作った仮想ドライブが消えませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 08:58:20 ID:1MueMauE0
- >>367に追記
起動すると「product not installed!」と出てしまいます
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:10:10 ID:1MueMauE0
- WindowsXP sp2を使用しているのですが、デーモンツールからアルコール52%に
乗り換えるためにデーモンツールをアンインストールしたのですが、デーモンツール
にて作った仮想ドライブが消えませんでした。
どうしたらよいでしょうか?
また、起動すると「product not installed!」と出てしまいます
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 09:10:55 ID:1MueMauE0
- すいません、連続投稿してしまいましたorz
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/25(土) 14:51:26 ID:/XN8l+yr0
- もういちどインストールしてデバイス数を"無効"にすればいいんじゃないかな
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 14:05:35 ID:vOSMlzmM0
- コーデックを調べたくて真空波動研ライトを入れました。
ファイルをドラックアンドドロップして何か表示されたのですが
どこを見ればコーデックに関する情報が表示されているかわかりません。
ヘルプは真空波動研のほうを参照と書いてあったので真空波動研も落として
説明書を読んでみたのですがよく分かりませんでした。
640x480 24Bit DivX 5.05 23.98fps 34402f MPEG1-LayerIII 48.00kHz Stereo 128kbps 00:23:54s
192,398,196Bytes
↑こんなふうに表示されるらしいです
よろしくお願いします。OSはXPでIE6です。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 15:57:34 ID:+l/h29AF0
- >>372
1. SinkuLite.exeを起動する。
2. ファイル -> 開く、またはウインドウに動画をD&Dする。
3. ファイル名、詳細、サイズ、フルパスと並んだ列の「詳細」の部分に
動画の情報が表示される。
4. 書いてある内容が分からないなら、Googleなどの検索サイトで調べる。
5. 単一ファイルに対してなら、LiteよりSuperLite送る(SendTo)にでも
登録した方が簡単で便利。
- 374 :372:2006/12/01(金) 22:42:49 ID:wyLmAFYe0
- >373
ありがとうございました
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 10:00:05 ID:NHaWBln+0
- 誰かお知恵をお願いします
IEブラウザでblogとか見ているときにテキストボックス(エリア)の大きさが小さいのを
大きくしたいと思い検索したら、これが見つかりました
ttp://blogx.norizo.tv/index.php?mode=detail&aid=368
まさにやりたいことにぴったりなので該当ファイルを落とすと
ユーザーCSSのようでした
「インターネットオプション」→「ユーザー補助」→「resizable.cssを指定」で選択していますが、
画面は同じまま変化なしです
今この状態で悩んでいます。これの使い方をお願いします。
また、もしこれ以外にあれば別物でもかまいません
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 15:44:08 ID:wQo0isRX0
- >>375
それってサイト管理者向けのツールじゃない?
- 377 :375:2006/12/02(土) 16:32:49 ID:NnS+epe10
- >>376どうもthxどうやらそうみたいです
ユーザーCSSじゃなく正味のCSSだったみたい^_^;
FirefoxだとテキストBOXの大きさをユーザーCSSで変えていたので
IEでも同じ様に出来るのかと思ってました
こういう場合は普通はどのソフト使うんでしょうか?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/03(日) 03:26:58 ID:MRrg1lQf0
- MP3Gainですが音量変化後トラックゲインやアルバムゲインに履歴みたいなの残りますが
消す方法はありますか?
よろしくお願いいたします。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 12:34:21 ID:qSAlC6cN0
- 質問なのですが・・。
現在パソコンにwordXPとexcelXPが入っているのですが、
ここにパワポ2003をインストールしようと思っています。
これって別に問題ないんでしょうか。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:07:52 ID:DY8PqwHn0
- winnyでPS2メディア作成ソフトというのがあって落としてみるとCD_DVD-ROM generatorというソフトが入っていました。
すべて英語なのでよくわからないのですが、CD、DVDのROMを作るソフトとして考えてもいいんですか
OS windows XP home edition
service pack2
よくわからんのでまだ何も試してない。日本語化パッチとかないかな
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 17:16:21 ID:iTgdJm3n0
- お前のマイドキュメントを圧縮して放流するソフトかもな
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 19:20:26 ID:Ec4t4fKU0
- >>379
誰も答えられないと思う。やってみるしかない。
たぶんWordとExcelが使うファイルの一部が新しいものに書き換えられるのではないかな。
True Image などでバックアップをとってから試してみたら?
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 14:55:20 ID:gr01Une+0
- どなたかお願いします。
Word文書から、その使用特殊フォントってとりだせるのですか?
メールでヘブライ語を部分使用(文字化け)したWord文書のみ添付されており、フォントデータは添付されておりませんでした。
Wordの機能で、特殊フォントをとりだすことってできるんですか。
またそれを特定できるんですか?特定できたら、ネットから自分のPCにダウンロード、インストールできるんですが。
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:49:05 ID:FuS/ymG50
- 動画のエンコの質問はどこですればいいですか
誘導たのむ
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/08(金) 17:54:32 ID:XppkUT4q0
- >>384
DTV板
http://pc8.2ch.net/avi/
すれ立てるまでもない質問はここで
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1159548306/
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:45:08 ID:YY8HENM30
- にくちゃんねる http://makimo.to/2ch が廃止されると聞き、
wget -m --user-agent="Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 2000)" http://makimo.to/2ch/school5_shihou/
などとやってみましたが、うまくいきません。
司法試験@school5 過去ログ墓場 # index
▼最下段へ▼ ■トップメニューへ■ ▲makimo.toトップへ▲
1696 files
1696 files
▲上へ戻る▲ ■トップメニューへ■
という表示しか出ません。
OS等環境:Windows 2000 SP4(Windows Update最新パッチ適用済)
使用ソフトウェア:GNU Wget 1.8.2, a non-interactive network retriever.
したいこと:とりあえず http://makimo.to/2ch/school5_shihou/ 以下根こそぎダウンロード
他のソフトを使うしか無いんでしょうか…?
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 11:58:11 ID:kpPZLU8e0
- ダウンローダーである限り他の使ってもhttp://makimo.to/2ch/school5_shihou/では無理だと
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 12:58:05 ID:k3qRs/df0
- ブラウザ連動型のダウンローダなら手軽に落とせるといいですね
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 13:13:06 ID:E+7F8RbK0
- 閉鎖宣言した時点で、もうぶっこ抜きは出来ないように対策してるからね。
落とすとしてもdatではなくhtmlしか落とせない。
- 390 :遼:2006/12/13(水) 17:15:02 ID:ifb33hwj0
- Irvine 1.1.2 を使ってDVDを焼きたいんですが(FLVファイル?)どうすればいいですか??
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:19:41 ID:E+7F8RbK0
- Irvine(ファイルダウンロード支援ソフト)にそのような機能はありません。
(DVD-RAMを保存先にすればRAM焼きだけは出来るかも知れないが)
素直にDVD焼きソフトを使いましょう。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 10:38:41 ID:qau8oEbzO
- Fair Use
でDVDをaviに変換しようとしたんですが、100%になったとたんにまだ0%から始まってしまうんですが。
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 11:13:49 ID:qau8oEbzO
- 間違えました
複合処理に失敗したとでます
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:47:23 ID:5ciGX9M30
- アンインストール情報を隠蔽したいと思い窓の手で削除したのですが、一部プログラムの追加と削除に項目が残ってしまうものがあります。
「変更と削除」ボタン、「サポート情報を参照するには〜」「このプログラムを変更したり〜」という説明文は消えました。
残っているのは「プログラム名」「サイズ」「使用頻度」です。
一度戻してまた削除もしてみましたが状況は変わりませんでした。
削除したアンインストール情報のクリアはなるべくしたくないのですが…
OSは WindowsXP Home Edition Service Pack 2です。
何か解決策は無いでしょうか?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 22:52:55 ID:oNZrbfc60
- >>394
・レジストリを直に弄る。
・いじくるつくーるなどの他のソフトを使う。
- 396 :394:2006/12/17(日) 00:32:08 ID:K+n4HDEc0
- >>395
ありがとうございます。
- 397 :あ:2006/12/21(木) 18:34:36 ID:Tc3eeN+d0
- 競合回避用チートエンジン安く売ります! hayahuzi2000@yahoo.co.jp ほしい人はここに!
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 20:29:57 ID:ncaH3F3w0
- ■筆まめVer.13
■WinXP バージョンわかりません
■年賀状の出す・出さないチェックする為に住所録一覧表を印刷していると
父親のファイルだけ(個人別にしてる)1段目が名前と郵便番号
2段目が住所となって見難くなってしまいます。
他のファイルは1段で名前・郵便番号・住所が印刷されます。
■ヘルプを見たけどわかりませんでした。説明書は箱ごと紛失。
■他のファイルを見て同じような設定にしなおして見たけど直りませんでした。
父親のファイルの住所だけが特別長いわけではないです。
どうかよろしくお願いします。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:45:22 ID:LSbPEljvO
- WindowsXP使用
Windows Media Player 11β版について
キャッシュの消し方を教えてください
初期化のやり方もお願いします
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:49:40 ID:9nRoWqdj0
- 【OS】Windows XP
【使用ソフト】JoyToKey
JoyToKeyを使ってマウスの操作をしようと思っているのですが
マウスの信号はどのように設定すればよいのでしょうか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 14:17:33 ID:9nRoWqdj0
- 自己解決スマソ
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:25:20 ID:BdE4B6Q90
- PowerMaxをCDに焼いて、起動させたら
[DR-DOS] A:/>
ってとこで、止まったんですがここからどうしたらいいんですか?
バージョンは4.23で、ISOイメージをneroでブート焼きしました 。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:30:23 ID:Vb+jpB+/0
- >>402
>>2
- 404 :402:2006/12/26(火) 15:45:29 ID:BdE4B6Q90
- >>403
説明サイトを読んだ通りにしたのですが、うまくいきません。
したこととしては、PowerMaxをDLしてきて、CDにブート焼きして
パソコンを再起動させてCDいれたくらいです。
とりあえず、適当にコマンドいれてみたものの反応無し^^;
OSのバージョンはwin XP ホームエディション2です。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 17:10:21 ID:IH1KtFEQ0
- >>404
ちがうソフトをCDに焼いたんじゃないのかな。
コマンド・プロンプトがちがう。
PowerMaxの場合はDR-DOSじゃなくて、PC-DOSみたいだし。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:19:29 ID:jLPQpQhf0
- OS:Windows XP
Crossmeta File System Driverを使えば、SATAのHDDに入っているXFSのパーティションにアクセスできるのかと思い
いろいろ試しましたが駄目でした・・。そもそもこれどんなソフトなのか分かりません。
Crossmeta Core with NFS V3 client & server
Crossmeta Add-on File Systems EXT2, XFS and Reiserfs
をダウンロード、設定を何も変更せずにインストールし、
C:\> net start cxvfsmgr
The Pavitrasoft Manager service is starting.
The Pavitrasoft Manager service was started successfully.
C:\> set path=%path%;v:\bin
C:\> mount -a
C:\> mount
C:\> dmesg
C:\>mount ?t xfs /dev/da4s1 /mnt
とやってみましたが別に/mntは何もなっていません。どうすればXFS使えるんですか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:21:24 ID:jLPQpQhf0
- http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060829/p1
WindowsからXFSにアクセスできるようにするソフトだと思ったのに・・
本当に使えるんでしょうか、コレ
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 15:38:13 ID:jLPQpQhf0
- C:\>dmesg
Pavitrasoft Crossmeta 1.0.1-RELEASE #18: Tue Jul 27 20:15:21 2004
root@CROSSPT:/build/release_1_0/crossmeta/sys/kern
Copyright (c) 2004 Pavitrasoft Inc.
Copyright (c) 2000 Sammandam, S.K.
Copyright (c) 1989, 1991, 1993
The Regents of the University of California. All rights reserved.
da0: major 3 minor 0x10002
da0s1: major 3 minor 0x20002
da0s2: major 3 minor 0x30002
da1: major 3 minor 0x1000a
da1s1: major 3 minor 0x2000a
da1s2: major 3 minor 0x3000a
loop: major 7 minor 0xff
loop0: major 7 minor 0x0
vfsroot on /dev/loop0, fstype ufs
kern_authmap: flush old mappings
mount: file system xfs not available or invalid!
↑invalidって!?
121 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)