■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:49:21 ID:dW71wCnP0
- 前スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
テンプレ>>2-10
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:51:07 ID:dW71wCnP0
- FINALDATA
http://www.finaldata.ne.jp/
完全復元 PRO
http://www.junglejapan.com/products/perfect/2005/recovery/index.html
R-Studio データレスキュー
http://canon-sol.jp/product/dr/index.html
http://www.r-studio.com/
Superファイル復活
http://www.intercom.co.jp/recovery/
ファイル救出 データメディック
http://www.interchannel.co.jp/pc/utility/vitamin/datamedic.html
復元
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
PC INSPECTOR File Recovery
http://www.pcinspector.de/file_recovery/welcome.htm
File Rescue Plus
http://www.softwareshelf.com/products/11_home_jp.html
Handy Recovery 2.0
http://www.handyrecovery.com/download.shtml
SectorSpyXP/98 2.1
http://www.majorgeeks.com/download2562.html
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 06:52:39 ID:dW71wCnP0
- これ結構役に立ったのでテンプレに入れとく
http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 08:42:00 ID:WcZQZpZc0
- 俺は使ったことないけど>>1乙
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 04:17:46 ID:QZyiv60s0
- なんなねんそれ
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 18:57:52 ID:Gnn+fXbf0
- ちょうどスレの切り替わりの時期に来てしまったようで前スレ見れず、
あほな質問してたらすみません。
Win2K入れ直すときにインスコ対象ドライブを誤ってフォーマット、
そのままインスコ終了してOS立ち上がってからはじめてその事に気付き、
これから出来る部分だけでもサルベージを試みようと思っています。
手元にはFINALDATAエンタープライズNT/2000があるのですが、
今ver3.0が最新のようで、買い換えるべきなのかどうか悩んでいます。
verの違いで、サルベージ成功率に差が出たりするものなのでしょうか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 23:42:25 ID:SqQRY7Hd0
- 答えがあるかわからないけど、過去ログならここでも見れますよ〜
ttp://makimo.to/2ch/pc7_software/index.html
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:09:36 ID:zo1gl1MN0
- 前スレ
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://makimo.to/2ch/pc7_software/1101/1101717018.html
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:09:49 ID:tcV76zFv0
- age
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:48:20 ID:j2UiKQ/r0
- 間違えて、USBメモリのパーティション開放をやってしまいました。
現在は挿しても、「フォーマットされていません」と出てきます。
この状態で、復旧できますか?また、簡単、かつ、安価に復旧するお奨めの方法を教えて
下さい。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 09:51:50 ID:mJ+jx5nO0
- testdisk
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:34:44 ID:j2UiKQ/r0
- >>11
ありがとうございます。
で、復旧しようとして、USBメモリのパーティションが、との type なのか、で迷っています。
どれを選んだら良いんでしょう?ソフトでは一切候補が出てこないので、どうしよかと。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 10:52:48 ID:j2UiKQ/r0
- >>12
自己レスですが、やっぱり駄目です。
パーティションが全く見つからない、と言われてしまいます。
USBフラッシュメモリが特殊なんでしょうかね。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:58:51 ID:F2ZmQ2890
- とりあえず、ノートンいれといたのに、ウイスルらしいのにHDD全消去食らった。
FDISK後フォーマットをまだしてないのと同じような状況になってた。
で、
FINALDATA1.0と2006
完全復活2006
R-スタジオデータレスキュー
の4つの体験版を試してみた。
復活度は今回の症状に関してはは、どれも同じみたい。
スキャン速度は、
完全復活>スタジオ=FINAL1.0>>>>>>FINAL2006
安定度は
スタジオ>>>FINAL1.0>>>FINAL2006>完全復活
スタジオはとっつきにくさがいまいちだな。
でも体験版でも64K以下のファイルは無制限で復活できるのがGOOD。
ほとんど目的が達成されてしまったw
製品版も購入するつもり。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 17:31:22 ID:QZOiQWbg0
- ソフトの質問に関してなら何でも答えます に書き込みましたが
スレ違いな気がしたのでこっちに書きこまさせていただきます
過去ログを読みましたが、いまいちわからなかったので教えてほしいです
先日OSドライブが起動しなくなり、フォーマットをしました(クイックではない)
その後OSを入れなおして、今FinalData2.0でクラスタスキャンをしています。
しかし、50%を超えたところなのですが、FilesFoundが530をあたりからまったく増えません
これはもうこれ以上見つからないということなんでしょうか?
そして復元可能な状態なのでしょうか?
- 16 :sage:2006/03/14(火) 21:18:47 ID:pzkGtyS90
- 買ってから気づいたが、完全復元PROは、PC Inspector File Recovery をローカライズしただけだった。
完全にだまされた。
UIも機能も実際の挙動も結果もエラーメッセージさえ同じだ。チキショウ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:38:28 ID:1w6FqWms0
- 騙されたも何も事前にチェックすれば、日本語化したものだというのはわかることだろうに。
でも、うちで使った限りでは、見た目や使い勝手は同じでも、復旧の性能は違ったぞ。
PC Inspector File Recovery 4.0 じゃ検出できなかったディレクトリが
完全復活Pro 2005 では見つかったからね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:42:25 ID:1w6FqWms0
- × 完全復活
○ 完全復元
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 01:04:37 ID:HKacjDwOO
- 誘導されて来ました。
この商品は、2004年に消してしまった写真を
生きかえらすことは出来ますか?
今日買って試したのですが、プレビューしても殆ど全て
表示出来ない形式と出ます…
昔過ぎる画像は生き返らないのでしょうか…
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 12:53:59 ID:28dqnRQ40
- >>19
まず無理
そのHDDが削除以降使用されていない状態で可動状態なら
可能
ほとんど有り得ないが、偶然奇跡的にその写真の保存されていた
領域に書き込みがなければ、可能なときもある。
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 22:40:33 ID:HKacjDwOO
- そうだったんですか…
何も知らずに2万の2006って書かれた緑の買っちゃったよ…
色々調べてから買えばよかったorz
消してしまった直後に使わなきゃいけなかったんですね(´∀`)ハハハハ…
………ハァ 自分のバカ…
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 07:55:50 ID:7Z4O3e5X0
- そんな昔のファイル復元できるわけ内じゃん。馬鹿?
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 08:57:28 ID:H72X3txQ0
- いい勉強になったと思えばいいじゃないの。
もしまた消してしまうことがあったら、今度はすぐに対処できるだろうから。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:41:13 ID:OqVODEId0
- 市販復元ソフトの作業の流れについて教えてください。
現状、デスクトップ機の内蔵HDDが読めなくなったため、
外付用ケースに入れ、正常動作するノート機に接続したところ
HDDはローカルとして認識しますが、エクスプローラーなどで見ようとすると
「アクセスできません。インページ操作の実行エラー」と表示されます。
問題のHDDは80ギガ、正常動作しているノートのHDDは20ギガ程度です。
ノートからの作業で復元を考えていますが、作業自体はどのような流れになるのでしょうか?
別途80ギガ以上の空きHDDを用意し、ノートを経由して問題のHDDからデータを抜き出す、
ということになるのでしょうか。
前スレから見ていますが、非常に時間のかかる作業なようですので、
今日中に必要な機材を調達して着手したいと考えているのですが、
このようなド素人質問にどうかお教えを願います。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:32:48 ID:jL0mT30g0
- >>24
必要なファイルだけを抜き出すことにして、
その総容量が20GのHDDの空き領域におさまるのであれば
別途80GのHDDは必要ないだろう。
問題の80GのHDDが単なる論理破壊しているだけなら、
必要なファイルだけ抜き出した後はフォーマット。
- 26 :24:2006/03/21(火) 18:49:16 ID:OqVODEId0
- >>25
最後に確認した時点で使用領域60%くらいだったような気がしましたので、
とりあえず手ごろな容量のHDDを仕入れてきました。
ソフトのほうは主に市販品3者の名前が挙がっているようですが、
障害の内容によって向き不向きがあるみたいですね。
再三言われているようにまずは体験版で試してみることにします。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 18:55:16 ID:g3synIRZ0
- 外付けHDDが論理的に壊れたようでファイルが読み込めなくなりました。
大したデータもなかったので思い切ってフォーマットしたんですが、
一度論理的に壊れるとやはり壊れやすくなるものなんでしょうか?
ご教授下さい。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:59:26 ID:jL0mT30g0
- >>27
そんなことは無い。
ただし、もし外付けHDD使用中に「遅延書き込みエラー」等のエラーが
発生していた場合には、再び論理破壊が発生する可能性があるので要注意。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:37:59 ID:g3synIRZ0
- >>28
ありがとうございます。
エラーは「このボリュームはフォーマットされていないのでフォーマットしますか?」
というエラーだけ出てました。
フォーマットして試しにデータ入れてみましたが、多少データは扱えるものの再びこのエラーと、
明らかに余裕があるのに「ディスクが一杯です」というエラーが出ます。
さっきは管理→ディスクの管理からクィックフォーマットしました。
250GのHDDなんで、どのくらい時間がかかるかわからなかったのでクィックフォーマットに
したんですが普通のフォーマットの方がよかったんでしょうか・・・。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:20:04 ID:jL0mT30g0
- >>29
以下の手順で試してみてください。あとOSは2000/XPですか?それtもWin9X系ですか?
・PCを再起動させる。
・フォーマットをかける(クイックでないほう)
・PCの電源を切る。
・外付けHDDを外してみる。
・PCを再起動させる。
・外付けHDDを接続する。
→ここで、HDDの認識にいつもより時間が妙にかかるかどうかを調べる。
またHDDから「カコン、カコン」や「キー・カコン」等の異音がしないかもチェック。
ここまでで問題がなければ、マイコンピューターからHDDを開いてみてください。
すぐに窓が開けて、空っぽのHDDが見えればOKです。空き領域もちゃんとあるか見てください。
これで問題が無ければ次にHDDに大量・大容量のファイルをコピーしてください。
ここで「遅延書き込みエラー」等が発生したり、突然HDDが認識しなくなる、
HDDを開こうとして「フォーマットされていない」等の問題が発生した場合には
PCとHDDの接続の環境に問題がある可能性があります。詳しくは次のレスで。ちょっと待ってて。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:36:35 ID:jL0mT30g0
- ところでHDDは3.5インチのものですか?
それとも2.5インチのバスパワーですか?
もしバスパワーであるなら、使用中にHDDから「キーン、キィーン」等の
モーターの回転が一度停止してから再起動するような音は聞こえませんでしたか?
もしそうなら、PCのUSB等のコネクタからの電源供給不足の可能性はあります。
接続する場所を変えてみてください。ディスクトップマシンなら、
フロントパネル等に出ているUSB端子でなく、後ろのマザーボードに直接つながっている端子に接続してください。
また、接続ケーブルもできるだけ短いものを使用してください。
これはバスパワー機器の場合、USBから供給される電力とHDDが消費する電力がほとんど同じため、
少しでもケーブルが長かったり、マザーボードからUSBのフロントパネル端子へのケーブルの長さのせいで
電圧降下が発生してHDDに充分な電力が供給できないことがしばしば発生します。
また、モバイル用によくある細いケーブルも禁物です。
あと、ノートPCの場合、どうやりくりしてもポータブルHDDに必要な電力が供給できないことがあります。
この場合はHDDのオプションのACアダプタ等を使用するか、
バスパワーブースト機能付USBケーブル(中にコンデンサが入っている)を使用してください。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 21:57:46 ID:jL0mT30g0
- 続きです。>31の問題が無いのであれば、PCとHDDの接続に障害がある可能性があります。
そこで、問題がHDDかPCか、ケーブルののどれにあるのかを切り分けるためにケーブルを交換してください。
それでも問題が発生するのであれば、HDDとの接続ケーブルを接続する場所を変えてみてください。
#私の経験では、某社のUSB2.0インターフェースカードで、
#後ろに3つある端子のうちの1つにHDDを接続すると「遅延書き込みエラー」が頻発することがありました。
#残りの2つの端子は絶好調でどんなことをしてもエラーが出ないので、
#そのおかしい端子は使用しないことにしまして、そのうちそのカードを交換することにしました。
上記のことをしてもエラーが出るのであれば、そのHDDを別のPCに接続して、再びファイルコピーを試してください。
もちろん、ケーブルを接続する端子も色々変えてください。ケーブルも交換して試してください。
ここまでやってもHDDの動作がおかしいのであれば、HDDが不良ということが考えられますのでメーカーに修理に出してください。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:01:00 ID:jL0mT30g0
- そうそう、忘れていました。念のために聞きますが、HDDのAC電源はどこに接続していますか?
もしテーブルタップでタコ足配線なら、電源の電圧が低くなっていることによる動作不良があるかもしれませんので、
電源を取る場所を変えてみてください。HDDではあまり問題が発生しないと思いますが、念のためです。
私の経験では光磁気ディスク(MOドライブ)でそういうことがありました。
特定の壁コンセントに接続すると書き込みエラーが大量に発生するのです。
最後に聞きますが、その外付けHDDはIOデータやメルコ等が売っているものですか?
それとも外付けHDDケースに自分でHDDを内蔵したものですか?
もし後者なら、外付けHDDケースとHDDの相性が悪いのかもしれません。
製品にもよると思いますが、外付けHDDケースとSeagate・WesternDigitalのHDDの相性の悪さは有名らしいです。
今は改善されたかもしれませんが、外付けHDDを使用するなら上記二社のHDDは避けるのが無難です。
ついでにサムソンも避けたほうが良いらしいです。
あと書き忘れていましたが、>>30の「カコンカコン」等の異音が発生した場合には、
HDDの物理故障が考えられます。その場合にもメーカーに修理に出してください。
以上、スレ違い・板違いな話題を延々と続けて申し訳ありません。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:08:01 ID:g3synIRZ0
- >>31
何から何までありがとうございます。
様々な情報が不足していましたね。すいません。
OSはXP。
BUFFALO HD-250U2、Western Digital WD2500BB 3.5インチのHDDです。
デスクトップパソコンで後方の直接つながっているところからUSB2.0で接続しています。
接続ケーブルは付属のもので長さ1mです。
>>30 の手順を一通り試して、3G弱のファイルを移動してみたところ再び「フォーマットしますか?」
のエラーと「CRC巡回エラー?」なるものが出ました。
このHDDを購入して1年程経つのですが、こんなことは初めてです・・・
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:14:33 ID:g3synIRZ0
- リロードせずに書き込みましたすいません。
壁コンセントですが、一応接続場所を変えてみます。
それとPC側の接続を変えてもダメなら後日ケーブル交換してみます。
WesternDigitalは相性悪いんですね・・・
購入前に中身を調べないといけませんね。
本当に色々とありがとうございました。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:27:49 ID:jL0mT30g0
- >>35
>WesternDigitalは相性悪いんですね
それは、あくまで外付けHDDの中に入っているIDEとUSBやIEEE1394変換チップとの
相性の問題で、メーカーでセットで売られている外付けHDDの場合には
メーカーがちゃんと動作テストしているはずなので無問題なはずです。
それはともかく、今まで一年間使ってきて無問題で、なおかつ最近何か環境を変えたというのが無い限り、
(PCだけでなく、部屋の電源的なレイアウトを買えたとかもです。例えばエアコンとか)
HDDケースの電源ユニットの劣化による電力不足か、あるいはHDDそのものの故障があるかもしれません。
あと、USBハブを使用している場合には、それを使用せずに直接PCに接続してみてください。
あと、ソフト的なものが原因ということもあると思います。
例えば最近何かソフトをインストールしたとか、サービスパックを適用したとか、修正パッチを入れたとかです。
あと、これ以上の原因追求はこっちのスレを見たほうがいいかもしれません。
【外付け】遅延書き込みエラー【HDD】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1068052881/
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:42:16 ID:g3synIRZ0
- >>36
先ほど書き忘れましたがHDDから異音等はなかったです。
電源的なレイアウトはここ数年全く変わっていません。
サービスパックは未だにSP1なので変わってませんが、
その他のUpdateはしています。後、ソフトもそれなりに
インストールするのでその辺かもしれません。
確かにスレ違いなのでこの辺で退散します。
もう少し頑張ってみようと思います。
丁寧な説明をありがとうございました。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 22:48:35 ID:jL0mT30g0
- >>37
まぁ別のPCに接続してみて様子を見ることができれば
それが一番原因の追求への近道なんです。
もし手元に無ければ誰か知り合いに頼むとか、
会社とか学校とかに持っていってチェックするとかです。
あとHDDの放熱の問題もあるかもしれません。
扇風機等で風を当ててみるとかです。
私もこの辺で退散します。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 00:10:52 ID:p+csGX7H0
- メルコのHD-H250U2(NTFS)が飛びました。WinXPのマシン3台からは読めません。
状況としては、Windowsからはアンフォーマット状態 (インページがどうたら)、
復旧ソフトの体験版 (R-Studio) ではディレクトリのチェックが可能で、
ディスクに物理的なダメージは無いと思います。
製品版を買えば大抵のデータは救えるだろう、という感じです。
そこで質問なのですが、
救いたいデータの中に、2GB〜10GBのファイルが数個混ざっています。
このような大きな容量のファイルを実際にこれらの復旧ソフト製品版で復旧できた方っていますか?
出来たという情報があれば安心してそのソフトの製品版を買えます。
ちなみに、今のところではR-Studioの製品版があればそれを買おうかなと考えています。
- 40 :39:2006/03/23(木) 13:45:17 ID:p+csGX7H0
- FinalDataしか売ってなかったのでそれを購入しました
こっちも試供版ではデータ復旧できそうだったので
今晩試してみます
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 06:39:54 ID:NdcB1zNA0
- >>39
ウチのHD-H250U2も昨日から同じ症状。
WindowsXPのデスクトップ機からも、Windows2000のノートからも、
「フォーマットされていません」と蹴られる。
ひょっとして、この機種地雷だったか? まだ購入して3ヵ月なのだが。
今FinalData3.0でスキャン中、昨晩から始めて、まだ20%ってところ、
長期戦にナルっぽい。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:10:50 ID:H68EKOdGO
- ファイナルデータでの画像 の復元方法教え下さい。 説明書読んでもわかりません 動画は古いのでも復元でき たのですがjpgの古いのは 無理ですか?子供の 可愛かった頃の画像なんです よろしくお願いします
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 10:34:24 ID:+YvjcH9b0
- 高度な復元しなさい。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 18:18:03 ID:yJgjcF220
- FINALDATA3.0を購入予定です。
デジカメで撮影した画像の復元を目的としているのですが、復元できた画像の撮影日時は復元した日付になってしまうのでしょうか?
どこかでそんなカキコを見たもので・・・。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:33:42 ID:k7/8mMcN0
- r-studio派だけど、ファイルのタイムスタンプは
元のデータのままだよ。
FINALDATAでも同じだったと思う。
つまり心配ご無用ということ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 01:37:11 ID:k7/8mMcN0
- USB1.1の接続だとデータ解析にも異常に時間かかるから、
もしそういう人がいたら、usb2.0カード(新品で2500円ぐらい)買ったら
いいと思います。データ解析も転送もぜんぜん早い。
2.5インチ80Gで、フルクラスタのデータ解析に
r-studioが、5時間ぐらい。
FINALDATAのver1.0(安いやつ)が2時間ぐらい。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 04:42:42 ID:/q5rqoqm0
- >>33
>ついでにサムソンも避けたほうが良いらしいです。
根拠を言う<丶`∀´>ニダ この野郎
風説の流布は止めるニダ
- 48 :39:2006/03/29(水) 01:17:05 ID:EZ73oz6F0
- >>41
メルコの外付けHDDといえば10年くらいまえからずっと「壊れる、壊れる」と悪評はあったんだが、
昨年11月に9980円だったんでつい買っちゃった。まさか購入して4ヶ月で壊れるなんてね。
この機種はよく死ぬと言われてるが、他人のが壊れるのは熱のせいだと思っていたので
外付けHDDの右側にはヒートシンクを貼り付け、
左側からはケースファンの風を吹き付け、室温も低く保っていた。
個人的には地雷認定しても良いんじゃないかと思う。
ちなみに壊れる予兆はあった(デフラグしようとするとchkdskしろと言われる状況が続いた)。
データの復旧はちゃんとできました
4GB未満のLZH, ZIPやAVIファイルなどは普通に救えた。
10GBのcoLinux用イメージファイル(NTFS圧縮で実容量1GB)も大丈夫だった(と思う。
これは後に実際にマウントして正常に動くかどうか確認してみます。
しかし、救う(救える)ファイルの総容量が多すぎて、保存先が確保できず現在は放置中。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 20:52:43 ID:Tc5407GY0
- データ抹消の確認をしています。
destroyで1度だけ0変換したディスクを
FINAL体験版の「高度な復元」→「開く」→「物理ドライブタブ」→「形式を検出」
にかけたら、ファイルが1つも出てきませんでした。
これは、確認がとれたものとみていいのでしょうか?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:13:38 ID:RBu7r0oz0
- >>49
市販ソフトウェアレベル的には大丈夫だと思われる。
ハードウェア(HDD)を分解解析するとディスク上 0x30 が整然と並んでいるのだが
元々あったデータの磁界が微量ながら揺らぎを発生させます。
その揺らぎから解析するらしいです。
よって、次の消去レベルとしては同じ領域にランダムデータを埋め込む
より、厳しくするならそれを数回行うぐらいでないとダメです。
しかし、そこまで苦労するほどのデータが一般市民のハードディスクに
存在するかどうかw
とりあえず
つ Acronis DriveCleanser 6.0
ttp://www.proton.co.jp/products/acronis-drivecleanser/index.html
要らないなら、分解してディスク取り出して磁石当ててその後、物理破壊w
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 16:39:10 ID:yDKyzQ9U0
- 復元報告
メモステの内の画像をデジカメですべて削除→そのまま通常撮影
(コピーしたと思ってたのに・・・)
ファイナルデーター・R-Studio・Superファイル復活2・完全復元PRO2006(すべて試用・体験版)
これらは、削除後の通常撮影で上書きされてないとこの画像のみ、復元可能。
上書きされたところは、表示もされず。まっ、普通だね・・・。
メディアレスキュー2は、上書きされたところの画像も表示・復元可能。
ただし、画像サイズが120×90と、極小サイズでだけど。
で結局、メディアレスキュー2を購入して復元しました。
今は、上書きされたところをなんとか復元できるソフトがないか探し中・・・。
たぶんないだろうけど、MR2で極小サイズとはいえ復元できたから未練が・・・。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:20:49 ID:qLwb5M/E0
- >44
FINALDATA 2.0 DELUXE の場合
作成日時は復元日時
更新日時は元のまま
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:29:51 ID:qLwb5M/E0
- >42
復元出来たのだろうか。
復元するときには、「新しいHDD」を増設した方がいい。
復元というのは
「元データをそのまま復活させるのではなく」
「紛失データの形跡を読み込んで、新しい場所にファイルとして新規作成する」
ものです。
だから、復元するHDDを復元場所に指定すると復元したいファイルの形跡を潰してしまい、
結果として復元出来なくなる可能性が高いです。
大切なデータは、DVDなどに焼いておいた方がいいです。
そのDVDも、年に1回はコピーして新しいものへと切り替えていった方がいい。
DVDやCDの記録色素は劣化するから。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:34:47 ID:qLwb5M/E0
- >42
ああ。復元出来たものがあるということはすでに実行したのかな。
でも、jpegの古さ云々は関係ない。
問題なのは「消えたままの状態であるかどうか」ということ。
なんか、HDD増設しないでそのまま書き潰していったっぽいなぁ。
画像だろうとなんだろうと、ファイルであることには代わりがないので、
全部復元させれば復元するはずですし、
1ファイルの大きさが小さいほど正常に復元しやすいので、
むしろ復元出来るはず。
しかし、それも「復元先を復元する元のHDDとは違うものを指定」しないと無理ですが。
てっとり早いのは復元先用に新しいのを購入。
詳細は>53を。
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:38:47 ID:7UD3/ky70
- すんません
ちっと質問なんですが、2つのパーテーションを削除して1つのパーテーションにしたあとに、
間違って削除したのに気づいてFINALDATAで復元を試みたんですが
復元するとファイル名と違う中身が復元されてしまうんですが
こういう場合どうすればいいでしょうか?
元は40G+280Gだったものを320Gに変更して復元を試みました。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:08:09 ID:qLwb5M/E0
- >55
パーティションを開放。
パーティションを320Gで確保。
この状態かと思う。
恐らく、管理テーブルが破壊されている。
ファイル名と格納アドレスが記載されているが、これが混同している。
つまり、区画整理したけど、昔の住所を頼りにしているから、
尋ねていった先の家は違う家。
こんなような状態。
パーティションを開放。
パーティションを320Gで確保。
フォーマット
このパターンだと、恐らく完璧にアウト。
区画整理した後に整地しているから。
もし、この状態だというのなら、今回のケースが実例サンプルということになる。
復元されたものが、ファイル名が違うだけなら、あとで名前を直せばいい。
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:19:42 ID:7UD3/ky70
- 完璧OUTなんですね
復活方法ないなら、だめもとで以前と同じようにパーティション切って
復元かけてみますわw
ありがとうございました
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 20:38:56 ID:yVWgCdQk0
- >>50ありがとうございます!
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 11:18:44 ID:xJa/ZY6H0
- Maxtor の PowerMax でローレベルフォーマットを
掛けたらファイナルデータでは100%復元できな
いのでしょうか。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 05:53:02 ID:tbM45ElZ0
- >59
無理なのでは?
物理フォーマットを行う、ということですよね?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:55:13 ID:pjjAMYFJ0
- 質問させてください。
外付けHDDがウイルス感染したのか、データが消されてしまいました。
ヨドバシの店員に尋ねたところ、「お勧めはファイナルデータ2006で、他のは
レベルが落ちる」とのことでした。
しかしこちらのスレ等を見ると、データレスキューがお勧めのように思えます。
また過去ログが見れないのですが、ファイナルデータは復活させたファイルの
名前が数字に置き換えられてしまうとかいう話も見ましたが、データレスキューでは
そういうことはないのでしょうか?
まだ購入前なので、ご指導いただければ幸いです。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 19:09:34 ID:aRzeJpVC0
- FINALDATA 2.0 DELUXE の場合
それは必ずしも正しくはない。
フォルダなどは「# 1056427」のように置き換えられることもあります。
また、ひとつのフォルダに入っていたものが、
複数のフォルダに分割されて復元されたりもします。
サブフォルダ構造になっていれば、そういうことはなかったと思う。
ファイル名についてもほぼ同じはず。
ファイルは、先頭一文字が飛ぶ形になるから、そこに「#」が代入されるんだったかなぁ。
結構前のことなのでよく憶えてないけど、こんなところかと。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 23:00:53 ID:pjjAMYFJ0
- >>62
ありがとうございます。
ということはファイナルデータでも、名前が変換されてしまうことは、
そんなに心配しなくても大丈夫ということでしょうか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 05:36:09 ID:CTKbfd500
- ないぉ。どうせなら線無くしてもらいたい。
1.3倍くらい高くなっても良いから
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 04:40:05 ID:Vvr8FlIi0
- >>61
一般的じゃないけどどうしてもサルベジしたい場合、FAT等を手作業
で直さなきゃならないわけだけど、HDD直に書き込みは無謀なので
HDDをイメージ化した物で行う。
一般的なサルベジでもスキャンは必須でHDDに対し行うよりもイメージ
をスキャンする方が安全確実に出来き早い。
そのイメージはデータレスキュー PROと完全復元PRO 2005で
互換性あったけどFINALDATA2.0 エンタでは使えなかった。
それぞれ最新版でどうなったかは知らない。
スキャン結果だけど経験からいいますと、どの製品が良いとかいう
ことは無いですね。
一長一短と言いますか、壊れ方によって得手不得手が有るだけ。
過去ログはここ。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 20:09:40 ID:QJWutJ8z0
- >>62-65
非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 23:53:04 ID:O0JOLSJ20
- 質問します。
OSのXPHome→Proへのアップグレード(Cドライブは初期化)のために
外付けHDDドライブ(HDCU250)にファイルを移動させアップグレード行い
いざ外付けHDDをUSBで付けてもなぜか認識しなかったため
コンピュータの管理でそのドライブにパーティションを与えたのですが
「今すぐフォーマットしますか?」っという画面が出たので焦ってキャンセルしている状態
なのですがこの状態からでもファイルの復元はできますのでしょうか??
今頃になりバックアップの重要性が分かりました;;
どなたかご教授お願いします。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 03:26:37 ID:Zk0ML5sr0
- >>67
なんかわかり難い文なんだけど、ファイルを移動させたとは
外付けのUSB接続のHDCU250にファイル単位でコピーした
という事だろうか?
そしてHDCU250を領域(パーテーション)作成したと。
フォルダに大量のファイルがあった場合クラスタ越えで断片
化起こしてるかもしれないけど(FATの場合起きる)ほぼ復元
出来ると思う。 まずはTESTDISKで。
- 69 :67:2006/04/06(木) 12:14:14 ID:vL1gBkQJ0
- TESTDISKのサイト見ながらやったのですがちょっと怖かったので放置しています。
ttp://www.imgup.org/iup188756.jpg.html
FinalDataのお試版ではファイル確認できました。
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 14:58:58 ID:1qMq2mWz0
- 一週間前に「未フォーマットまたは破損」となってしまったHDDを
データレスキューの体験版でスキャンしたら、元の構成のまま全部見えてちょっと感動。
金で買えないデータばかりが入ったHDDだったから
かなり落ち込んでたけど、光が見えてきたわ。
どこまで戻るか・・・新たにHDDを買ってそこへ復元を試みようと思う。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 19:53:15 ID:UVeohqwC0
- 外付けHDDをマイコンピューターから開こうとすると、
「インページ操作の実行エラー」とでます。
調べたところ、スキャンディスクとかしないほうがいい、ということなので、現在そのまま手をつけていません。
これは一度フォーマットしたあとで、復元ソフトを使用した方がいいのでしょうか?
フォーマットせずに直る方法とかありますか?
今のところは、クイックフォーマットしたあとで、復元してみるつもりですが
やる前に一度聞いておこうと思って書きこまさせていただきました。
- 72 :39:2006/04/09(日) 21:08:52 ID:+XyjkjLr0
- >>71
少なくとも自分はフォーマットせずに復旧したよ
今の状態だとOSから書き込めないからデータがほとんど残っている可能性があるけど、
フォーマットしたら助からないファイルが出てくるかもしれない。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 21:15:18 ID:DiWA45/kO
- フォルダ情報は、それぞれのドライブのクラスタ先頭に記録されるのですか?
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:47:02 ID:DiWA45/kO
- すげえ
このそふとで100%復旧した!
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:41:40 ID:UVeohqwC0
- >>72
フォーマットせず、そのままファイナルデータなどで復旧作業をすれば復元できた、ということですか?
- 76 :72:2006/04/10(月) 01:05:37 ID:s0hKpmZ00
- >>75
はい、そうです。
復元ソフトの体験版(FINALDATA試供版、R-Studio体験版)では、
フォーマットされてなくてもそのディスクを読み込むことができました。
また、実際の復元は別のディスクへのコピーのような感じでやりました。
- 77 :74:2006/04/10(月) 01:39:39 ID:+WSm32jhO
- 100%復元記念に書いておきます
自分は、2つのパーティションに区切ったHDD(C、Dとする)を全部フォーマットしてしまい、
その後、パーティションを2つに区切り直してしまいました(元のC、Dの容量比とは異なる)
復元作業はFD3.0を用いて物理ドライブを「形式を検出」したところ、
元のDドライブとおぼしきドライブの開始クラスタが出てきました
スキャン開始をその直前クラスタから開始すると、
「ルートディレクトリ」なるものが検出され…
元のフォルダ情報そのまんまでした
他のサルベージソフトでは、jpgを復元しても表示出来なかったり、
FDでも標準サイズ(例えば1M)のファイルがいくつも出てきたりしていて復元出来ませんでした
今回はそのルートディレクトリから約2万枚のデジカメ画像や100本もの動画
中には600MBの動画もあるのに、分散しているはずなのに
あれもこれも全部フォルダ名もファイル名も全て20GBも完全復元出来ました
「形式の検出」で開始クラスタを求めるには、
元のドライブの開始前後少しで済み、
開始クラスタが求まれば、開始クラスタ直前からスキャンを始め、
スキャンを途中でやめても復元出来ます
再現しました
嬉し過ぎて支離滅裂ですが…
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:13:06 ID:+WSm32jhO
- ちなみに復元に成功したのは3年も眠らせておいたFAT32です
MS-DOSでフォーマットしたから、
ただ単にディレクトリが温存されていて運が良かっただけかも
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 02:39:34 ID:+tcR7MjJ0
- ルートに2万もファイル作れんのだけどね。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 04:02:28 ID:FLVjuB5X0
- ウイルスにやらてれシステムを全部消されたけど、
ほぼ完全に復活した。1万円かかったけど。
ノートンアンチウイルス入れてるのに、やられた。
いまはさらにNORTON GOBACK4(最新版ではノートンシステムワークスに統合)
をさらに買って、いつでも好きなときの状態にバックできるようにしてあります。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 08:52:38 ID:+WSm32jhO
- >>79
65535じゃない?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 12:42:38 ID:+tcR7MjJ0
- >>81
許せ。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;436213
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:21:09 ID:+WSm32jhO
- フォーマットによるルートディレクトリ削除?は、OSの入っているCドライブのみなのかな?
OSの入っていないDドライブはデータのみだったのでディレクトリごと復元出来ました
Cドライブの復元を試みましたが、
やはりディレクトリ?の1文字目が削除されているらしく、
「#クラスタ」と表示され、Dドライブのような復元は不可能でした
しかし、私はOSのあるドライブにはマイドキュメントにしかデータを入れていないので
マイドキュメントのあるクラスタを探し、
以下のフォルダ構造がそのままだったので丸ごと復元出来ました
つまりFD3.0で復元したいファイルの限りなく100%に近い確率で復元出来ました
復元ファイル数約25,000、フォルダ数約800、容量約22GB
4000円費やした甲斐がありました
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:30:50 ID:0ix9y6DS0
- PC Inspectorの使い方ですが・・・・
ドライブの選択
↓
ドライブを再スキャン
↓
これを実行するとリストから失われたドライブをすべてクリアします!実行しますか?
と問われます。この画面でハイと答えればスキャンしてくれるのでしょうか?
ドライブをすべてクリアすると言われると怖くて前へ進めません・・・
えろかっこいいお兄様お姉さまご教示ください!
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 21:38:44 ID:GMqjVFQe0
- HDDが急に「フォーマットされていません」状態になり正常に認識されなくなったので、
FINALDATA2006でクラスタスキャンをかけたところ途中でフリーズしました。
その後再起動をかけたところ、HDDがカッコンカッコンコンコンコンスココンコンとすごい音を立てるようになって、
マイコンピュータから全く認識されなくなってしまったのですが、
これってもうだめなのでしょうか?(T_T)
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 23:48:40 ID:hoXuzDJU0
- >>85
俺もそのフリーズ気になる
業者に「物理的には問題ない」と言われたHDD(パーティション関係のトラブル)をFD3で復旧しようとしてるんだけど、そのドライブだけ何度やってもフリーズする。
でも変な音とかはしないので、物理的にはまだ大丈夫そうかなと思うんだけど。
でもなんでフリーズするのかわからない。
ちなみにseagateの160GB
はじめ、システムの起動に難が出るようになったのでおかしいなと思ってたら、BIOSで認識されるもマイコンピュータでは見えず。
業者に持っていったら高かったので、自分で修復できるかやってみてるところ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 10:36:25 ID:PbDqroOF0
-
外付けで増設した2.5インチHDDも、復旧って出来るのかな?
起動FD作って、FDから起動させたけど見えなかったので書き込んでみました。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 06:33:22 ID:gXIeh9v30
- >>85
パーテーション飛ばしたとか、論理エラーと判っているならともかく物理
的な可能性がある場合はスキャンかけるのは無謀だと思う。
再認識した場合の事考えてイメージ保存出来る容量のHDD用意してお
いた方がいいんじゃマイカ?
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 13:46:29 ID:cCyXPDQy0
- インページエラーが出て
前に買ってたFINALDATA3のウィザードから物理ドライブから復元したら9割は復元できたんだけど
FINALDATAより性能のいいソフトってあるのですか?
あとFINALDATAで復元したファイルの中にWindowsの文字に対応してないというメッセージが出て
名前を変更して復元してくださいと出るのだが、別名保存が出来ないのですがこれは復元できないのでしょうか?
?や!が対応していない文字に当てはまるようです
- 90 :85:2006/04/20(木) 20:40:53 ID:sr8zNH1T0
- >>86,>>88
ものはバファローの外付けUSB HDD(中身はWestern DigitalのWD1600)だったんですが、
体験版で途中までスキャンしたときは問題なく動いていたので、
油断して製品版を買ってスキャンをしたところ、本格的に故障させてしまったようです。。。
ネットで検索したところ、バファローのケースが放熱性が悪いので同製品は結構故障が起きてるようです。
自分の場合も、多分スキャンのときの高負荷の熱で逝ってしまったのでしょう。
復元ソフトもメニューのひとつにHDDイメージバックアップってのを用意してくれてたらよかったのに。。。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:44:27 ID:3skCylD30
- データレスキューにはあるよ
- 92 :85:2006/04/21(金) 00:49:29 ID:p+GYw7MY0
- まじっすか?。。。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 02:43:59 ID:2GwoN4Tg0
- >>92
FINALDATA3もイメージ作成出来る。ただしデータレスキューや
完全復活PROと互換性無し。
データレスキューと完全復活PROはイメージ互換。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 02:54:37 ID:2GwoN4Tg0
- 連カキになってしまうけど各ソフトは体験版でもフルイメージ作成
出来るんじゃなかったかな?
前にも書いたけど、生HDD使うよりもイメージに行なった方が安全
確実で早い。
- 95 :85:2006/04/21(金) 19:09:55 ID:p+GYw7MY0
- くぁ〜(泣)
すごく先になるけど、次スレ立てる時には、
まずスキャンの前にイメージ作っとけ!って、
テンプレに入れといてください。。。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:10:47 ID:+BjEnf590
- FINALDATA3とFINALDATA2006の違いってなんですか????
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 23:53:21 ID:OwwtVusU0
- FINALDATA3はスキャン結果の保存出来ないのが2006は出来るんだったかな?
データレスキューは前から出来るみたい。
- 98 :きのうお世話になった女子高生 加奈:2006/04/22(土) 22:51:29 ID:LTaK+8vc0
- >>97
おっさんありがとう!
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 03:19:13 ID:fgHhuwLr0
- パーティションコマンダーでフォーマット開放したらUSB外付けが認識出来なくなりました。
正確にはwinxp上リムーバブルディスクは見えるんですけど、ディスクが入ってませんと怒られます。
外付けドライブに対してFINALDATA使用したいんですけど、無理ですか?
160GBのhdなのでデスクトップはbigdrive未対応ですので。。。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 06:46:07 ID:rYUJw03l0
- まずはTESTDISKのがいいと思うよ。
- 101 :(T_T):2006/04/24(月) 08:44:46 ID:eBSgBqnc0
- 復元したら、DBF、ARJという拡張子のファイルがたくさん出てきました。
画像を復元したかったんですが・・・・。
PC音痴です。よく分からなくて、パニック状態です。
HDをフォーマットしてしまったんですが、ファイナルデータでどうやって画像を復元できるのですか?
助言ください!お願いします。
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:32:50 ID:fgHhuwLr0
- >>100
ありがとうございました。win2000上でtestdisk実行しましたが、外付けドライブはtestdisk上からも見えない状況です。
とりあえず、パーティションコマンダーでパーティションを切ってから試してみます。これdo台でコピーしたものですから
いろいろ試してみます。
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 09:44:39 ID:fgHhuwLr0
- 連続カキコすまそ。
新品のHDは認識するのに、パーティション開放で認識しなくなるのは不思議ですね。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 17:28:24 ID:eBSgBqnc0
- 外付けHDは、物理フォーマット出来るんですか?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:07:17 ID:TBFRait60
- 試供版は復元できないのか
ホームページに書いとけよ
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 05:15:12 ID:yIU3kvY80
- 復元したいならガワからHDD取り出して内蔵にしてTESTDISKなりFDのがいいと思うよ。>>102
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 06:26:44 ID:pen1UWLq0
- >>106
レスありがとうございます。
実は、恥ずかしいことに、MOMOBAYが壊れていました。最悪のタイミングが重なったようです。
4000円くらいの安物HDケースを使ったらwin2kがドライブだけは認識してくれました。
で、FINALDATAで物理ドライブ指定してクラスタ分析したらほぼ100%サルベージ出来ました。
もともとははストライピングしていたデータでしたが、RAIDのほうはFINALDATA、完全復活pro、file scavengerを試しましたが
9割以上のファイルが壊れてました。ストライピングの怖さを知りました。
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 20:25:15 ID:RbRU0HjC0
- すみません、質問させてください
完全復元PRO2006を購入してデータを復元しようとしている
のですが、完全ドライブ検索を全セクターに対して行うと70%
ぐらい進行するとアプリがフリーズしてしまいます。
また、24時間以上HDDに連続アクセスしているため、尋常では
ないくらい熱を持っているので、セクターを指定して分割して実行
しようと思っています。
で、不明点なのですが、例えば全セクターが1〜10だったとして、
最初に検索するセクターを1〜3と指定した場合に、ファイルは
見つけたがフラグメンテーションが発生していてファイルの残りが
4以降のセクターにあった場合は正しく復元できないのでしょうか?
それともこういう場合には4以降のセクターまで見に行くのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 21:32:14 ID:MVFX+ZF30
- final data俺の大事だったデジカメでとった思い出が復元できませんでした。
jpgファイルはあって復元してもプレビューを利用できません、になります。
新しい道を逝けということですか、そうですか…。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:34:04 ID:bTYAVoJx0
- 質問をさせていただきます。
増設用HDD(内蔵、250GB、パーティションを区切らず使用)の領域が
開放されてしまいました。
原因はメインのHDD(80GB)へWIN2000を再インストール後、
大容量ディスクのサポートを有効にさせないまま、増設用のHDDを接続・起動
をしてしまい、管理テーブルがいかれてしまったものと思われます(泣)。
この場合は、やはり領域開放状態のまま復元ソフトにかけるべきでしょうか。
(結果はクイックフォーマットまで行った場合と異なるのでしょうか。)
また、お勧めのソフトはありますでしょうか。
情けない話ですがPCの電源を入れるのにもびびっていますので、
アドバイスのほど宜しくお願いいたします。
- 111 :107:2006/04/26(水) 04:25:23 ID:GHQlFcU60
- >>110
俺はUSB接続のケースでパーティション切らずに試したら100%回復したよ。(今のところね、全部検証できないからね)
クイックフォーマットしたい誘惑になんとか打ち勝ってコレdo台でコピー作ったよ。
そして、FINALDATAの物理ドライブをスキャンしたら完璧に回復できたよ。
フォーマットはあせってやらない方がいいでしょう。やりたければバックアップ作った方がいいよ。
回復をあせってはまるのが最悪のパターンだから、こういうときは安全第一だよ。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 05:20:01 ID:pk9vguP00
- >>108
知らんけどダメなんじゃないの?
取り合えずハングしないとこまでスキャンさせて結果を保存して、復元出来る
ものは復元させた方がいいと思う。
ってか、そのHDDのイメージ保存出来るだけの容量のHDD買ってイメージを
スキャンさせた方がいいよ。
>>110
それでパーテーション開放された? うちも既存HDD(250GB、330GB)繋いだまま
20GBのHDDに2000インストしたけどパーテーションは無事だったよ。
EnableBigLba当てるの忘れて統合CD作ってそれでインストしたんだけど、
137GB(だっけか?)越える領域にあるファイル触ろうとしたらエラーでて、管理領域
壊されたけど、EnableBigLba 1にして再起動したら、「新しいデバイスを見つけました」
とか言われて再起動のcheckdiskで勝手に直ったよ。
直る前は未フォーマットか壊れてるってでてたかな?(110のはこの状態なんじゃ?)
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:03:51 ID:fYVNdzGR0
- >>112
ありがとうございます
HDDは同容量のものを買いました(っていうか、買ってから気付いたのですが
復元させたいHDDと同じものを買ってました)ので、イメージをイメージを保存
してそれに対してスキャンします。
回答ありがとうございました。
うまく復元できたらいいなぁ・・・
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 11:30:06 ID:s7aJNsUsO
- >>110
ワシの見立てではTestdiskであっさり治ると思うがのう。このソフトはPCのパーティションについて知識がないと使えないかもしれないが、あんたはどうかね。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 12:31:56 ID:GHQlFcU60
- >>113
直ると思うよ。
- 116 :110:2006/04/26(水) 21:44:30 ID:feHm/KHx0
- たくさんのレスありがとうございます。
ご質問の回答と現状の報告をさせていただきます。
>>111
とりあえず、バックアップを作りたいと思います。ただ、教えに従いバックアップ
を作ろうと新しいHDDを買ってきたのですが、フォーマットしたら復元したい
HDDより1GBほど容量が足りませんでした。。。。orz
>>112
明確な回答ではないかもしれませんが、
OS再インストール前は増設HDDに特にエラーメッセージが出るなどの異常は
確認されておりませんでした。
ついでですが、HDDは買って2ヶ月ほどで、それほどコキ使っておりません。
(当然、新しいから大丈夫とは言い切れませんが。)
OS再インストール後は、マイコンピュータから見えず、領域の開放された137
GBのHDDとして認識されてしまい、大容量ディスクを有効にさせるとやはり
領域開放状態ですが、250GBで認識されました。
そのため、大容量ディスクのサポートが無効だったことが原因と考えたのですが、
違うのかもしれません。
>>114
パーティションについて知識と呼べるようなものは持ち合わせておりません。
やっとこさパーティションを作れるといったレベルです。そのため、とりあえず
FINALDATA とデータレスキューのお試し版でスキャンをしてみて良さそうなほうを
購入したいと思います。
長文失礼致しました。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 22:53:26 ID:5G0xw+X40
- 突然「ドライブGのディスクはフォーマットされていません」となって開けなくなってしまいました。
慌ててFINALDATAともう1台のHDDを購入して復元を試みましたが、
動画が一切見られなくなっていました。
ファイル名やサイズは元のままなのに、もう諦めるかなぁ・・・
それにしてもバッファローのHDDはよく壊れるみたいですね。
ほとんど使ってないのになあ。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 00:01:33 ID:6e1DCtzZ0
- >それにしてもバッファローのHDDはよく壊れるみたいですね。
「バッファローの」というのは間違い
バッファローなら中身はどこかのOEMの筈だ
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 19:27:00 ID:EQU+SLAA0
- EasyRecovery
http://www.ontrack-japan.com/software/easyrecovery/
このソフト、テンプレに追加しないの?
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 01:00:30 ID:AlMMxY/H0
- File ScavengerR バジョン 3 ディスク データ復旧プログラム
http://www.jp.quetek.com/prod02.htm
こういうのもあるが?(英語の匂いがきつそうなソフトだけど)
ここはなんかFINAL DATAの方が強そうな流れですね。
復元の方はダメなん?
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:03:56 ID:yoXD8eUT0
- 「フォーマットされてません。フォーマットしますか?」の状態になって起動すら出来なくなったHDDだが
フリーウェアの
復元
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se192983.html
ですべて復活できた。
ただ、フォルダごと復元できないのが面倒。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 03:40:19 ID:+EpyUj5N0
- >>121
復元出来たつもりね でかいファイルは壊れている
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 04:12:56 ID:CpySJq0P0
- >>122
そんなにでかいファイルは無かったし
ザーッと見た感じ、壊れてるファイルはひとつも無いみたいだ
全部きれいに復元成功
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 10:46:45 ID:DfmPZEgg0
- >>122
( ´,_ゝ`)プッ…
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 01:22:59 ID:b8TzTj13O
- これらのソフトで、TESTDISKでも検出されないHDを
復旧出来るケースはあるのでしょうか?
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 07:48:32 ID:ogg2jNpe0
- >>124
( ´,_ゝ`);;ペッ…
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 10:12:09 ID:9ilziSSM0
- FINALDATA
メモリが不足しています、って言ってとまっちゃうよ。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:50:21 ID:eSzdqeqa0
- >>127
( ´,_ゝ`)プッ…
小出し厨か
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 03:03:11 ID:8JRnj9iS0
- HDDビデオカメラのデータ復元出来た方はいらっしゃらないでしょうか?
SDカードを差し込んで、フォーマットしてくださいとの指示が出たのでフォーマットしたところ、
動画が全て消えてしまいました…。・゚・(ノД`)
フォーマット以降は何も手をつけていません。
フリーソフトの「復元」を試してみましたが、ソフトにエラーがでて終了してしまいます…
子供の大切な思い出なので、やはり素直に復旧業者に頼むのが一番なのでしょうか…
(でも50万はちょっと…)
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:45:35 ID:IERh2cpW0
- >>129
まずはSDカード対応を謳っているソフトの無料お試し版を使ってみることだな。
使えそうなら製品版購入で1万前後の出費で済むんだから。
第一、他の人が復元できたからといって、自分も同じように復元できるとは限らないのが実状。
どれが対応してるソフトで、それが使えそうかどうか自ら確認する手間は、
ホントにその動画が大切なものなら、決して惜しまないはず。
ソフトの使い方でわからないことがあれば、このスレで訊くのもいいかもね。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 14:17:22 ID:xzJDfpr80
- iodateのdata salvager le
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 19:23:03 ID:HvLa/8LN0
- vbmx
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:36:43 ID:dMq5EQu+0
- ねぇ、このフリーソフト既出?【VAIOSoft Recovery Manager】ttp://www.vaiosoft.com
ここ何年か前、MSを読込中にPCが落ちて逝かれたので諦めてフォーマットしたが
大切な写真もあったので結局仕舞っといたんだが、最近思い出して再度復旧にチャレンジしてみた。
好評のPC INSPECTOR File Recoveryだと復旧したファイルの中身がFFの塊で_| ̄|○ il||l
きょう、別のフリーソフト漁ってたら↑見つけて、試すと( ゚Д゚)ウマーでした。(ファイル名・タイムスタンプはダメ)
以上報告乙
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 20:29:29 ID:xEwi+ezo0
- データレスキューで復元をこころみているのですが、ディレクトリ構造がばらばらの状態で復元されていきます。
元の構造で復元できないのでしょうか?
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 04:13:24 ID:sLVlg6KV0
- >>134
バラバラにもフォルダごとでもできるよ。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 10:01:03 ID:ekwQlQQN0
- 検索したらファイルはひっかかるんだけどサイズ0になってるやつは復元できないの?
- 137 :134:2006/05/05(金) 11:50:07 ID:3IWF5glF0
- $$$Folder00028というような数字だけちがう名前のフォルダがたくさんできるのです。
元のフォルダ構造のまま復元したいのですが
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 04:28:45 ID:PWz/eB940
- ちゃんと認識されたフォルダなら、フォルダごと復元できるのは解ってる?
$$$Folder00028とかはルートから見えなくなったフォルダ。
FAT等飛んだ場合、ルート直下のファイルやフォルダはそのように成り易い
んで、ルートには極力ファイル置かない方がよい。ってマニュアルに書いて
あった気がする。
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:07:44 ID:+KA6OhmK0
-
>Handy Recovery 2.0
Handy Recoveryって、『手淫』(handjob)。何か怪しい響き。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 02:54:45 ID:ehg0tAUr0
- >>138
激しくサンクス。今後気を付けたい。134じゃないけど。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:49:48 ID:riSjbSs20
- 写真をcdに元々Bz goldで書いていましたが、CYBERLINKに途中から変更したら、CDの元々のデータが消えました。file scavengerの試用版を使うと復活できそうですが、●を誰かくれませんか?
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 21:53:55 ID:uxbmUmkb0
- isobuster使って前のセッション読め
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:29:24 ID:riSjbSs20
- >142さん
ありがとうございます
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:33:27 ID:NeKjzeoA0
- 初めまして、こんな所で聞いていいかわからないけど
とりあいず聞きます。
ホームページビルダー10のことですけど
無線ランでつないでても作れますか?
もしよかったら教えてください
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/08(月) 23:57:26 ID:YmTNverg0
- これはひどい
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 01:45:22 ID:ihy0CrSv0
- >>144
復元ソフトでは無線ランでつないでも有線でも
ホームページビルダー10はとりあいず作れません。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:03:27 ID:McAjQJXN0
- パーテーションマジックでドライブ認識しなくなった・・
FINALDATA3で復元試みてるんですが、エロDVDの一部ファイル(VOB)は復活したのに
画像ファイルとかZIPファイルとかはことごとく駄目なんですね・・
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 20:58:19 ID:hB52mTdGO
- >>147
開発元のFAQとか読んだか?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:24:19 ID:hB52mTdGO
- >>147
「パーティションマジックの開発元」という意味だが。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:12:29 ID:aoCEjDye0
- 本日12日にファイルを削除してしまって、
finaldateや他の復元ソフトで検索しても5日以前のデータしか
出てこないんですがこれはなぜなんでしょうか。
教えてください。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:16:46 ID:nRMBT1jw0
- はいはいマルチマルチ
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 16:59:09 ID:AhDdARxU0
- 結局修復できるのは5%未満くらいなもんでしょ・・金の無駄だな。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 20:16:15 ID:CtffDIR0O
- >>152
だから各社ともお試し版を出してるだろう? お試し版で出てこないものは、製品版でも出てこないんだよ
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:01:30 ID:nhPeMlSD0
- いろいろ試したけど、R-STUDIOがいい感じ。
スキャンをポーズしたり、途中経過をセーブすることができるから、
そのPC使って何か他の事をしたくなったときとか、便利。
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 05:12:25 ID:0yVpuIlc0
- ファイナルデータって壊れたドライブに復元できるの?
それとも別のドライブに復元するのでしょうか?
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:22:36 ID:MYSfSxnU0
- >>155
ファイナルデータに限らず、この類のソフトは、別媒体に復元させます。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:36:02 ID:0yVpuIlc0
- >>156
レストンクス。HDD買ってきます。
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:46:01 ID:afrZZruB0
- ファイナルデータ3.0使って、認識しなくなった外付け250GのHDDのデータのサルベージ100%成功。
(ファイルの大きさは200Mから2G位まで200個くらい)
パティーション切ってないのでクラスタ検索に52時間も掛かったけど、待った甲斐があった。
これって、高度な復元にしないとディレクトリ構造が復元できないのね。
>>155
もちろん別のドライブでないと駄目。というか出来ない。
せっかくサルベージしたファイルに、上書き出来たらファイルが消えちゃう。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:44:51 ID:dKEl0ZZ/O
- >>158
ファイルシステムはNTFS? それともFAT32?
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 12:02:05 ID:dKEl0ZZ/O
- >>158
あぁ、「認識しなくなった」と書いてあるから、
MBRかブートセクタに問題があったのではない仮名。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:02:34 ID:hpWGTv5T0
- XPのシステムの復元機能の監査ってCドライブ以外0%にしてもいいのでしょうか?
このソフトでファイルを復元するのに関係ないですか?
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:04:00 ID:dKEl0ZZ/O
- >>161
「このソフトで」ってのがイマイチよくわからないが、
「システムの復元」と普通のファイル(画像とか動画とか)の復元とは関係なし
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:16:54 ID:hpWGTv5T0
- >>162
くだらない質問でしたね。すみません
これで心置きなくきれますありがとうございます。
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:51:08 ID:It0oz4Aw0
- 消滅したファイルはほとんど復活?するんだけどことごとく壊れていて開かないな・・
まぁ期待しただけバカだったかなぁ・・買い戻せるファイル等は諦めつくんだけど記念写真等は・・on
やっぱりこういうソフト頼る前に大切なファイルはメディアにバックアップとるようにしないと駄目ですね。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 13:41:08 ID:8WeFryrPO
- >>164
そうか、残念だったな。
ディスクフォーマットはFATだったのか?
もしそうならNTFSにした方が復元のチャンスは大きいぞ。
削除とかフォーマットしてから新しいデータで上書きされちゃったらどちらでも同じだがな
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:42:21 ID:YY7oLQDv0
- HDD診断、外付け認識しないのかよ
損したーーー
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:36:05 ID:YY7oLQDv0
- 今緑9こあと何時間?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 10:00:51 ID:GjhVt7MP0
- くっそーーーファイル復活できねーじゃん。。。金返せ!
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:19:29 ID:DmT6nHOF0
- >>168
つお試し版
つロープと踏み台
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 12:47:24 ID:X9q1j33p0
- お試し版でリストアップされたファイルが完全復活する事はまぁ稀だな。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:00:50 ID:GjhVt7MP0
- やっぱそうなんですか・・・諦めます
でもこのソフト使い道ねーじゃん。。あ、ヤフオクにでも出すか。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 13:23:35 ID:fa3xhwZ+O
- >>170
NTFSのHDDを誤フォーマットしたような場合は大体復元できると思うがな。170がいってるのはもっと別の場合かな。
>>171
ソフト名を晒されたい。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:31:06 ID:ArSxoeZq0
- 俺はほぼ100%復活したけどなー。
ファイル構造が一部壊れて、独立クラスタ$$$(←こんなの)のどっかに移動してただけ。
ファイルサイズは最高で300MBぐらいだったから。
3月はじめに完全消去されて、4月にデータレスキューで完全復活。
復活してしまうと、感謝しながらも全くの用無しだな。消えてくれ(−人−)
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:19:26 ID:HU3+PoDb0
- 直し易いといえばFATのが直し易いな。
NTFSだとOSの保護機能? が返って仇になる。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:20:44 ID:Q8htzwucP
- 壊れやすさはそれ以上
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:22:31 ID:tIaWLkiK0
- 全部全滅だった
大きいファイルは駄目みたいだね
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:03:16 ID:SzTW4TBn0
- フォーマットできなくて一日に10回ぐらいフォーマットしたんですけどこうゆう場合復元できるんですかね
ファイナルデータ3.0です
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:18:57 ID:DpiYxXbS0
- ファイナルデータ3.0しか持ってないのですがファイルの救済できませんでした_ト ̄|○
他のソフトだとできる可能性ってありますか?
ちなみにこの解説サイト↓にあるような感じまでは行けたのですが殆どのファイルは開けませんでした。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:20:14 ID:DpiYxXbS0
- ちなみにこの解説サイト↓
ttp://shattered04.myftp.org/pc_66.html
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:09:09 ID:A28p5k1JO
- >>177-179
以下の情報を出されたい。
・ディスクフォーマット
・ルート直下にファイルを保存していたか
・HDDか他のメディアか。ディスクの容量は。
・ディスクの空き容量はどのくらいだったか
・救出したいファイルの種類とサイズは
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:22:05 ID:A28p5k1JO
- 177と178-179は別人みたいだな、悪い。ま、どちらもこの手の質問では180のデータを付けてよ。
あと177は、始めはフォーマットしたかったのに復元したくなった事情を教えてよ。ファイルの復元じゃなくてディスクを正常にしたいのか?
- 182 :178:2006/05/18(木) 11:56:46 ID:DpiYxXbS0
- ・ディスクフォーマット →NSTF
・ルート直下にファイルを保存していたか →わかりません・・
・HDDか他のメディアか。ディスクの容量は。 →HDD (120GB)
・ディスクの空き容量はどのくらいだったか →30GBくらいだったかなぁ・・
・救出したいファイルの種類とサイズは →画像、動画、音楽ワード、エクセル、ZIPとかの圧縮ファイル
よろしくお願いします。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:36:39 ID:DNPNVuAD0
- ファイナルデータ2006を買ってごらんよ、大切なデーター取り戻せるョ!
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:00:57 ID:DpiYxXbS0
- そっか3.0ではダメなんですね・・
2006買ってみようかな・・
- 185 :177:2006/05/18(木) 13:04:50 ID:SzTW4TBn0
- ・ディスクフォーマット →すいませんわかりません
・ルート直下にファイルを保存していたか →すいませんわかりません
・HDDか他のメディアか。ディスクの容量は。 →250GB
・ディスクの空き容量はどのくらいだったか →650MBぐらい
・救出したいファイルの種類とサイズは →winnyキャッシュ
HDDがおかしくなったんでやむなくフォーマットを実行したんです
なぜかクイックフォーマットアロケーションユニットサイズ512でしか完了できず
復元したくなった理由はファイルがどうにも惜しくて・・・
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:07:20 ID:GxYLmuLS0
- winnyキャッシュきたー
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:30:20 ID:A28p5k1JO
- >>185=177
それは普通にフォーマットできてるんじゃないか?
マイコンピュータを開けてドライブのプロパティを表示すればフォーマット種類はわかるぞ。
winnyキャッシュは再検索したほうがいいんじゃないか?
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:40:51 ID:SzTW4TBn0
- NTSFのことでしょうか?
すいませんならそれです。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:42:37 ID:A28p5k1JO
- 180のリストに不足があったわ。
・トラブルの内容:
ファイルの誤削除か、ディスクの誤フォーマットか、パーティションの誤削除(解放)か、ディスクが認識されなくなったか、他の何かか
よろ。
- 190 :178:2006/05/18(木) 13:46:05 ID:DpiYxXbS0
- パーティションの誤削除(解放)後NTSFでフォーマットしました。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:52:52 ID:A28p5k1JO
- >>184
「ファイナルデータ2006 復元+Office修復」の体験版で試したら?
プレビューアで見るとまともに復元できるかわかる。音楽、動画はわからないがな。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:51:29 ID:pA9/A0OO0
- これマジでいつまでかかるんだよ40時間で40%ぐらいかよ・・・
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 02:10:23 ID:LJCKla+X0
- >>185=177
187だが、
>winnyキャッシュは再検索したほうがいいんじゃないか?
はネットから再検索すればいいんじゃないかという意味。念のため。
それから皆様、
「NTFS」が正しいですからね。NT File Systemの略だから。よろしく。
NTの意味を知らない人も増えてるんだろうなー
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 11:57:21 ID:mY5RdA9D0
- New Type File System
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:01:16 ID:ZkWeyKwe0
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20030127/2/
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:05:59 ID:nFXB63HY0
- ファイナルデータ2.0
ファイナルデータ3.0
ファイナルデータ2006
って復元能力に差があるのですか?
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 17:15:53 ID:vkxjAOje0
- ファイナルデータとデータレスキュー
どっちが優秀?使いやすい?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:41:01 ID:PyG3yVK20
- OSインスト時別ドライブを誤ってフォーマット
その後パーティション切ったりクイックフォーマットかけたりしたけど
99%ほとんどののファイルを復旧できた(4G越えのDVDISOも)
データ上書きさえしなきゃなんとかなるもんだな
使ったのはFD3、完全復元 PRO3
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:15:25 ID:kUD86KSD0
- フルフォーマットをしなかったからじゃん
これをやったらファイルが繋がらなくなる
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:57:23 ID:wfMYaVl80
- >>197
ディスクの底を手軽にさらうには
ファイナルデータ2006のディスクビューアが使いやすいな。
「このディスクはフォーマットされていません」状態になったパーティションから
ファイルを救出するならデータレスキューのほうがいいな。
この状態のディスクをファイナルデータで扱うのは面倒。
つーかこの状態だったら、漏れはTestdiskで復旧できないかまず試すがな
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:18:01 ID:+Ge9Icbl0
- >>172
>>168や>>170は散々クソソフトでHDDを弄くり回したり、誤消去したドライブにガンガンソフトをDLしたりインスコしたりして
文句を言っている
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 13:35:05 ID:ID0Auf1F0
- 160GのHDDをサルベージ。INSPECTOR File Recoveryで
ドライブを検出中。40時間突破してまだ終わらん。。。
こんなもんすか??
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:34:56 ID:hWTGXUGR0 ?
- 純正のPS2HDD40Gももしかしたら直せるかな?
押入れで腐ってるのがあるのでついでにためしてみるか…
しかしファイナルデータの体験版長い、USB2.0買っとくんだった
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 06:58:16 ID:6S2quMAC0
- >>202
物理ドライブのスキャンは遅いよ。つかHDD傷めるだけだからやらないのが吉。
うち250GB HDDのパテ飛ばしちゃってサルベジに300GB HDD購入。
250GB HDDをイメージファイルで300GB HDDに保存してイメージファイルをスキャン。
8時間ほどで終わってたよ。
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:46:58 ID:meCax5V90
- 質問します。
ハードディスクがクラッシュしてしまい、safeモードで再起動できるところまで持っていったのですが、outlookのメールがすっかり無くなってしまいました。
メールの情報を格納するファイルは .pst というファイルと聞いたので、
\Documents and Settings\<ユーザー>\Local Settings\Application Data\Microsoft\Outlook
を見に行ったところ、ファイルが見あたりません。
そこで、サルベージソフト(ファイナルデータ)の体験板で、このフォルダに.pstファイルがあるかどうか探してみたところ、「outlook.pst」という名前のファイルが見つかりました。
これを復活すればよいんだ、と喜んでみたのですが、よく見てみると、ファイルの大きさは85000バイト程度、ファイルのタイムスタンプも、クラッシュして復旧した後の日時になっていました。
貯まっているメールの数は2000近くあるはずなのに、あまりにもファイルの大きさが小さすぎる・・・???
もしかして、クラッシュをリカバリする過程で、誤って個人ファイルを上書きし、復活不能にしてしまったのでしょうか。
この状態から、過去のメールを復活させるための方法について、アドバイスをお願いします。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 13:29:34 ID:cTlcWORI0
- 間違えてクイックフォーマットしちゃったんだけど復元できますか?
出来るなら購入を考えるのですが…
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:57:02 ID:NPvWlDNZ0
- たぶん出来る
体験版使ってみれば?
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:20:13 ID:W/hg9qqr0
- >>205
.pstだっけ? .dbxじゃないの?
ともかくファイナルデータなら--2006の場合だけど--
ウィザードにいきなり[メールの復元]っていうボタンがあるぞ。
2006じゃないのか...
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 18:33:17 ID:Thol/rl20
- .pstって、
ああ、ExpressがつかないOutlookなのか。
でも
>サルベージソフト(ファイナルデータ)の体験板で、
>このフォルダに.pstファイルがあるかどうか探してみたところ
これでだめなら、やっぱり[メールの復元]から入ってみれば?
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:54:24 ID:/M3jqcwo0
- ああああ
もう駄目臭い
testdiskでも数値がバグのようにおかしくなってるし
サルベージ5時間で何も引っかからないから止めてフォーマットしたら
フォーマットすら完了できないし、その上煙のようなにおいがする
2年近くありがとうバッファロー120G もう2度とカワネ
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:55:06 ID:meCax5V90
- >>208
expressのつかない方のoutlookです。
>>209
2006の体験板をダウンロードしてやってみました。
「メールの復元」ってところをやったら、「outlook.pst」というのが出てきたのですが、そのバイト数が85000バイト程度だったんです。
もしかして、safeモードにしたときに、何らかのミスをして、上書きしてしまったんでしょうか。
だけど、safeモードにしたら、メールファイルが自動的に上書きされるなんて聞いたことがないんですが。
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:28:08 ID:vodG+Zjd0
- >>211
漏れはOutlookのユーザじゃないんで、うかつなことはいうのはやめておく。
ただOutlookであればメールデータはまずCドライブにあるだろうから、
Webでの情報収集、復元ツールのダウンロードは
別のPCでやるべきだ。そして復元ツールのインストール先は
Cドライブ以外のドライブにしなくてはいけない。
そうでなければこれらの操作は、
Cドライブの削除済みデータをどんどん上書きしていく。
outlook.pstがいったん作り直されているとすると、
前のデータを保全するには、まずこの注意を守るべきだ。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 22:44:58 ID:meCax5V90
- >>212
できるだけそれでやってみたのです。
復元ツールはルータで繋いだ別のPCから動かしてみました。
ただ、Webでの情報収集はやってしまいましたが。
まさか、web見たくらいでも、ちょっとでも削除済みデータのところを使ってしまったら、全体がパアになってしまうなんてことが??
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:06:46 ID:2LalRO9p0
- >まさか、web見たくらいでも、ちょっとでも削除済みデータのところを使ってしまったら、
>全体がパアになってしまうなんてことが??
まあこれは念には念をということ。空き容量が大きければ
まあ大丈夫でしょう。空き容量が小さい場合はちょっと心配だ。
重いWebページをいくつも見ると、MB単位でCドラにキャッシュができちゃうでしょ?
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:07:39 ID:wlhjJv4m0
- http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57831101
これどう思ふ?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:09:04 ID:J3lBf2Ut0
- 出品者乙
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:14:14 ID:meCax5V90
- >>214
ちょっとほっとしました。ありがとう。
ああ、だけど、本当にファイル復元したらもとに戻るんでしょうか。
1年分くらい送受信していたのに、.pstのファイルが85000バイト程度だなんて?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 01:25:08 ID:Y9BVDX050
- 大丈夫ですよ、このソフト使えば殆どのファイルは取り戻せますよ!
絶対に損はしません。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:29:22 ID:F33k38Fs0
- 営業お疲れさまです!夏の賞与査定が近いので頑張って騙してください!!
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:13:54 ID:CiC+OTYw0
- フリーソフトの「復元」などで復元しても再生できなかった
動画や音声ファイルは、ファイナルデータを使っても無理でしょうか。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 13:38:48 ID:P8XVdV3AO
- >>220
誤削除、誤フォーマットのあと、ディスクへの書き込みがなければ、復活の望みはある。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 17:01:32 ID:rdvELuI10
- >>217
遅いかもしれないけど、
ファイナルデータで検索するときに、最大の値の設定みたいなのがなかった?
初期値が85000とかそのぐらいだった気がした。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:10:23 ID:CiC+OTYw0
- >>221
ありがとうございます。買ってためしてみます(`・ω・´)!
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 21:18:34 ID:P8XVdV3AO
- >>223
復元対象のドライブにインストールするナヨー
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:32:25 ID:CiC+OTYw0
- >>224
はい、ありがとうございます!
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 01:37:52 ID:gWDhtke3O
- >>225
あくまで「望みがある」だからナ
できなくても恨むナヨー
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 02:24:06 ID:Qm1TT0Mu0
- >>222
そのような設定があったんですか。気が付かなかった。
明日早速そこのところを試してみます!
ありがとう!
- 228 :227:2006/05/23(火) 02:37:41 ID:Qm1TT0Mu0
- >>222
すみません、今さっそくファイナルデータ開いてみましたが、どこで初期値の設定をするのか判らないのです。
ヘルプ検索してもわかりませんでした。
どうか操作を教えていただけないでしょうか。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 12:23:17 ID:TMGkt89q0
- 全然ファイル検出されないよー
そんな馬鹿なー・゚・(つД`)・゚・
- 230 :202:2006/05/23(火) 17:47:30 ID:rbAxfQrr0
- >>204
レスありがとう。論理でやってみたらたいして時間かかりませんでした。
文字化けしてたけどファイルは自体は見えましたが他ディスクに
保存は出来なかった。。。なんでだろ。。。
んでknopixxやってみる。HDDを認識しつつもアクセスは不可!
ビデオカード付属のRESTOREIT3ってソフトを発見。何故かインストできない。。。
もうちょっと格闘してみてから>>204さんの方法でやってみるかなぁ。
やり方よくわかんないのでググってきます。
あーッ!!泣きたい!!
- 231 :204:2006/05/24(水) 03:42:41 ID:Ds6oQB4j0
- あーうち、データレスキューでやったからINSPECTOR File Recoveryは知らない。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:59:19 ID:W+oby3fo0
- お試し版でファイルリストちゃんと出てたから買ってみて復旧したんだけどファイル殆ど壊れてますねぇ
画像中心なんですけど、ファイナルデータ'06で吸い出せた壊れたファイルは修復とかできるのでしょうか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:27:56 ID:mqXM/UCzO
- >>232
画像中心で、ファイナルデータ06のお試し版を使ったなら、
壊れてるかどうかは買わずともプレビューアで確認できただろうに
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:10:13 ID:Hf5LpMxs0
- >>222
ファイナルデータに、ファイルサイズの設定なんてあったの?
すると、大きいサイズのファイルの復元する必要ないときには、設定できるってことかな。
漏れもそこんとこ知りたいので、どうかよろしく。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 01:48:00 ID:934DWzVf0
- はじめまして。本日、うちにある東芝製のHDビデオのHDが壊れました。
普通に撮影し、いざPCに取り込もうとしても、ハードディスクにアクセスできませんと、
エラーメッセージが出て、どうにもなりませんでした。
それで、R-Studio データレスキュー PROとFinalData Enterpriseの両ソフトで
復旧を試みてみました。
いずれのソフトでも、ファイル自体は復活しているようなのですが、動画、写真、どちらのファイルとも
再生、表示ができません。
これは復旧が上手くいっていないといくことでしょうか?
ハードディスクの調子が悪くなって、比較的すぐに試して見たのですが、もう、望みはないのでしょうか?
物理的に壊れてしまったディスクには有効なものではないのでしょうか?
よろしくご教授くだされば幸いでございます。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 10:47:01 ID:ahbat5hH0
- 消えたファイルの復活など、所詮夢か幻よ。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 17:33:33 ID:JDVnf18k0
- まあな
完全にぶっ壊れたらほぼ不可能だろう
救えても少しぐらい。俺なんか検索させてもサポートされてないファイル(ryなんて出てデータすら見れないしw
救える段階の物だったら復元可能なんだろうけど
今はバックアップは必須ということを学んでDVDドライブ買って焼きまくってる
ケチるとろくなことがないね
- 238 :234:2006/05/26(金) 23:07:08 ID:EZVXKvbP0
- >>222
漏れも調べてみたのだが、復活ファイルサイズの設定のやりかた、どうしてもわからない。
どうか教えて欲しい。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 21:53:35 ID:3PMNaNe30
- 復活させたいのは画像データのみなのですが、
FINAL DATA試用版でスキャンしたところ、プレビューは
無事行えました。
この場合、製品版買えば高確率で復活できるのでしょうか、
期待できないのでしょうか。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 22:44:58 ID:sQ/BqBMp0
- Smart Data Recovery
http://www.smartpctools.com/data_recovery/
どうよ?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:47:38 ID:HHApq5650
- >>238
そんなコマンド聞いたことがない。
>>222にからかわれているのでは?
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 01:54:16 ID:Aycs3jj10
- ジャングルの完全フォト復元2006、MP4にもAVIにも対応してるが、
CASIOの拡張子AVIで中身MPEG-4の動画には無力だった。
ファイル自体は復活するも、再生できない。
MP4の拡張子持つ三洋とかのなら大丈夫だったが。
にしても、復活対象のファイルを選べない(復活できるのはすべて強制一括復活する)、
ファイル名が強制的に適当(イメージ001.jpgとか)なものになるとか、
結構しょうもない仕様が多いなこれ。
復元能力自体は並以上だが。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 08:17:30 ID:/o2rXEPOP
- >>241
http://www.finaldata.jp/product/comparison.html#FD3
>復元ファイルのサイズ変更
聞いたことがない、ってお前が設定もヘルプも読まないだけだろ
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:34:42 ID:0oVHr6FA0
- >>238他
>復活ファイルサイズの設定のやりかた
FINALDATA2006特別復元版での話
[ファイル]-[設定]で[ファイルの一覧]タブを表示すると
[デフォルトのサイズ]が1MBytesとなっている。
ヘルプを見るとこの設定は、「ディレクトリエントリ情報が喪失しているため
サイズが不明なファイルを復元するときに使う仮のサイズ」ということだ。
>>217のいう85000バイト=83キロバイトとは関係なさそうだがな。
復元ファイルのファイル変更的な設定は、このようにあることはあるんだが
>>222のいう
>ファイナルデータで検索するときに、最大の値の設定みたいなのがなかった?
>初期値が85000とかそのぐらいだった気がした。
というのとは違うようだな。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:37:41 ID:Gk6paNZD0
- 連投スマソ
>>239
サムネールかプレビューアでまともに表示されている画像なら、
多分復元できるだろ。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 05:43:11 ID:PLHF7I580
- 初歩的な質問ですいません。バックアップCDを作ったものと勘違いして、リカバリ・再インストールしてしまいました。
この場合でも、ソフトで救出は可能でしょうか?? ゴミ箱削除救出についても、この場合は対応できますでしょうか?
ソフト名も含めて、すいませんが、どなたか教えて下さい。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 06:03:12 ID:BAD2hBv70
- TEST
- 248 :shin:2006/05/29(月) 06:48:57 ID:PLHF7I580
- 数日前は無事に読み込めていたCDRが読み込めなくなりました。
ディスクを開くと、
Autorun
UdfrChk
udfrinst(ZLファイル)・・・(378あるので、これが元データ??)
とアイコンが出るだけで、何も見ることができません。
ScanDiscをしてみたのですが問題なしなのですが、何も変化ありません。
UdfrChkをインストールしますか?という表示が出て、同意してダウンロードし、インストールしても状況は変わりません。
一瞬、黒い正方形のようなものが出て消えます。
また、DVD−Rも1枚ほど読み込みができません。
こちらは、ドライブが認識しないのか、開こうとしてマイコンピューター内のドライブアイコンをクリックすると、
何時間も砂時計が出たままになり、取り出しすら出来なくなります。
ほかのディスクは何の問題もなく読み込めます。
どちらのディスクも、中身はワード・エクセル文書とjpg画像です。(DVDの方には、バックアップデータが入っています)。
使用書き込みソフトはROXIOです。
何とかして復旧させたいのですが、原因と対策に関するアドバイスよろしくお願いします。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:38:45 ID:Usw9rD8O0
- てs
- 250 :トラックバック ★:2006/05/29(月) 13:19:39 ID:LLmDvVo80
- 【トラックバック来たよ】 (ver. 0.11)
[タイトル] 【緊急事態】読み込み不可能【助けて!】
[発ブログ] CD-R,DVD@2ch掲示板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1148845289/l50
[=要約=]
数日前は無事に読み込めていたCDRが読み込めなくなりました。
ディスクを開くと、
Autorun
UdfrChk
udfrinst(ZLファイル)・・・(378あるので、これが元データ??)
とアイコンが出るだけで、何も見ることができません。
ScanDiscをしてみたのですが問題なしなのですが、何も変化ありません。
UdfrChkをインストールしますか?という表示が出て、同意してダウンロードし、インストールしても状況は変わりません。
一瞬、黒い正方形のようなものが出て消えます。
また、DVD−Rも1枚ほど読み込みができません。
こちらは、ドライブが認識しないのか、開こうとしてマイコンピューター内のドライブアイコンをクリックすると、
何時間も砂時計が出たままになり、取り出しすら出来なくなります。
どちらも、中身はワード・エクセル文書とjpg画像です。(DVDの方には、バックアップデータが入っています)。
使用書き込みソフトはROXIOです。
何とかして復旧させたいのですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:59:34 ID:N9lVv2W10
- 動画、写真、表示ができません
何とかして復旧させたいのですが、アドバイスよろしくお願いします。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 15:05:53 ID:2wWj1Wyy0
- これは酷い
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:06:35 ID:BAD2hBv70
- 表示ができません
復旧させたいので、アドバイスよろしくお願い。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 22:08:29 ID:1O3Q23LX0
- BADなヤツが来たぜー、いぇーい
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 08:22:16 ID:woY0lA960
- ・パーティションが飛ぶ
・TestDisk使って復旧しようとしても、エクスプローラから開くと壊れてるとエラー
・間違ってフォーマット
までやっちゃったんですけど、復旧は絶望的でしょうか?
手持ちのFinalData2でスキャンしてみると、残骸は見つかるのですが
復元してみるとファイルが壊れてます……
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 20:43:37 ID:53+b5qSf0
- はじめまして。復旧ソフトはどれがいいのかと、体験版を比べながら検討していますが、
完全復元で拾えたものが、ファイナルで拾えなかったり、同じファイナルシリーズでも
フォトリカバリーで拾えたものが、3.0復元+office復元では拾えなかったり
と差があることに気がつきました。本番ソフトでの復旧の安定性(確実性)も
含め、どのソフトがいいのでしょうか? 復元拡張子はjpg、動画・音楽系すべて、ワード、
エクセル、Outlookexpです。
また、過去にとったバックアップファイルなども検出できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 00:21:05 ID:VHBUGuJY0
- デジカメ(ザクティ)でとった動画をあやまってデジカメ上で消してしまいました。
しかもその後に静止画を一枚取ってしまっています。フォーマット等はしていません。
完全フォト復元2006の体験版で復元可か試したみたところMOVファイルが全てJPGとして
一コマづつ復元可能のようですが、MOVファイルとしては復元されないようです。
現在カードリーダでつないでいますがデジカメ本体をPCとつなげば結果が
変わったりするでしょうか?
また、このような状態でもムービーとして復元する方法は無いでしょうか?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 15:40:02 ID:QVYgP6mb0
- >>256
お気づきのように一長一短。
ファイル種別による復元謳ってるのもありますが、ただヘッダ見て種別してる
だけなので、ファイルが断片化してるなら復旧はどれ使っても同じです。
漏れが使った事無いという理由でOntrackのはどうでしょうか?
>>257
デジカメのRAM丸ごとディスクイメージとして書き出せない?
- 259 :239:2006/05/31(水) 22:01:52 ID:F5Jq9gCH0
- >>245
勇気づけられて製品版購入、無事復元できますた。
KNOPPIXでも認識できなかったHDDなのでとても嬉しい!
- 260 :257:2006/05/31(水) 22:22:29 ID:VHBUGuJY0
- >>258
助言ありがとうございます!
「デジカメのRAM丸ごとディスクイメージとして書き出す」とは
具体的には何を準備してどのようにするのでしょうか?
教えていただけたらこれ幸いです!
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:17:52 ID:rR6LwBJ+0
- 大量の画像ファイル消した直後にスキャンかけたけどプレビューできないんだわこれ
取り出したファイルをなんとか処理すればいいのかなこれは。。
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:01:54 ID:F909DwYm0
- 先日発売されたばかりのフォトリカバリー2006を購入。
・・・結局これもカシオ動画には対応できてない。
やっと他社ソフトに機能面で追いついた感じだが、各種の詰め甘さあり、
なんとか及第点というとこ。
それでいて、他社と比べて価格は高め、動作もやや重い。
復元力は一般的な状況では他社と変わらない。
特殊な状態はなったこと無いので判断つかず。
結論
またお布施しちまったよ・・・。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:52:36 ID:k0NmzmfE0
- データレスキューpro 買ったよ。
すごいなこれ
あきらめていたのにあっさり復元してくれたよ。
比較はしてないんで他はわからん
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 22:57:05 ID:k0NmzmfE0
- ↑
HDDは見えるが中が開けない状態からの復旧でした
- 265 :255:2006/06/04(日) 02:51:30 ID:uF407TGp0
- 俺もデータレスキューproでほぼ完全に復旧出来た
スキャンするとパーティション情報が複数出てきて
それぞれで復旧できるファイルが違ったりして
全部チェックしてごく少数のファイルを除いて復旧
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 09:01:23 ID:J2KHnGQc0
- 営業お疲れさまです!夏の賞与査定が近いので頑張って騙してください!!
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 11:29:18 ID:QqAJWTw60
- 俺もデータレスキュー派だな。>>255と同じような状況になってもファイルは間違いなく発見できたし。
最初は無料のPC Ins〜でやったんだけど、どうにもならん状況だったのが嘘みたいに復元できたし。
ただ、如何せん高いね。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:15:26 ID:k1unY1AY0
- データレスキューproを使い始めてから
グングン成績も上がり、身長も伸びて
驚くほど女性にモテるようになりました。
みなさんもデータレスキューproお試し下さい。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 13:43:16 ID:DQKg+c440
- >>266
>>264だが営業ではないよ。おれが買ったのが
たまたまデータレスキューPROでそれでうまくいったということ。
比較はしてないので他のことはわからないと先にも書いた。
よりいいのがあるかもしれないし多分あるんだろう。
他の人のためにも客観的に比較記事があればみんな喜ぶはずだ。
だれか書くといいのだが
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 19:09:54 ID:QqAJWTw60
- 体験版で試せば一発でわかる。パーティションを見失った状態で試したらデータレスキューPROはほぼ完璧に復元できるんだから。
ただの事実にすぎないんだよね。ほかのソフトでできればいんだが、ファイナルデータでは無理だったと。
- 271 : :2006/06/04(日) 23:51:28 ID:UWL8llWj0
- PCInspectorで救えなかったものが
データレスキューPROだと救出できた。
まあでもPCInspectorは無料であれだけ救えるなら使えるのかも。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 02:11:22 ID:8Z4zOB1s0
- うちの場合、PC Inspector では見つからなかったファイルが
その後継ソフトである完全復元Pro2005のお試し版で見つかったこと有り。
勿論、製品版でも同じ。
最新版の完全復元Pro2006は使ってないから未確認。
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 03:59:22 ID:3cCIKfG00
- ファイルシステム損傷は数ヶ月ごとに発生するが
データレスキューPROとFinalDateではFinalDateは半分もまともに拾えない。
データレスキューPROなら、上書きされてしまった部分以外は大体取り出せていると思う。
もっと破壊された状態からの復旧ではFinalDataのほうが優れている可能性もあるが
いままでの経験からはデータレスキューPROに軍パイを上げる。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 02:12:47 ID:m7MQ4l2s0
- しばらくぶりに来ました。
おれもデータレスキューPRO派だけど、これファイル検索がイマイチじゃね??
スキャン後復活前のファイル検索のこと。
本来ヒットすべきファイルをかなり飛ばすというか見つけられない。
レジストする前もそこが不満だった。
結局全部復活させてから、WINのファイル検索でやらないと見つからない。
ま、もっとも完全に復旧してくれたから、感謝してるよ。スキャン速度も速い方だし。
オンラインソフトに1マンも払ったのはうまれて初めてだ。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 10:23:40 ID:Lne1dA820
- パテーションマジックでパテーションの結合に失敗して
片方のパテーション飛んでファイル全部消えた。
でFINALDATA2006試したけどフォルダ単位では何一つ復元できなかった。
ファイルは拡張子単位で結構復元できたけどファイル名が全部数字に変換されて
どれが何かわからない状態で諦めかけてた。
でここ見たらデータレスキューPROの評判良かったから試したんだけど
完全じゃないけどフォルダ単位で結構復元できたしファイル名もしっかり元の名前で表示されて復元できた。
しかもFINALDATAよりスキャン速度が3倍以上速かったし、ほんとマジで助かった、ありがとう。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 11:08:42 ID:ZlCMARAV0
- >パテーションマジックでパテーションの結合に失敗して
>片方のパテーション飛んでファイル全部消えた。
俺もこれだ。二度とパーティーションマジックつかわねーと心に誓ったよ
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 00:19:57 ID:L5zQfsyU0
- >パテーションマジックでパテーションの結合に失敗して
>片方のパテーション飛んでファイル全部消えた。
俺も同じ
>>275
も同じだw
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:50:30 ID:gKzBY6VK0
- 3年前に壊れたノートパソコンの2.5インチHDD、
データは残ってるはずだがOSが起動しなくなった。
そこで、HDD外付けUSB接続を買ってきて
今のPCに繋いだらフォーマットされていませんと出ます。
エクスプローラをクリックしても同じ。
ディスクの管理で見てみるとパーティションはちゃんと区別されていました。
OSを入れているパーテシションをコンピューターの管理から
開いてみるとアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが・・・と出て、
もう片方は、フォーマットされていませんと出ます。
これはfinaldataを使ってもだめでしょうか?
Hdd regeneratorを使ったところ、120のエラーが見つかりそのうち20個しか
修復できませんでした。どうやら物理的に逝ってるみたいです。
- 279 :278:2006/06/09(金) 00:51:57 ID:gKzBY6VK0
- OSが起動しなくなった。
ではなく
OSは起動しない。だった…
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:45:50 ID:wbyP5Aka0
- 疑問
1、なぜ3年前に壊れた物を今更引っ張り出してきたのか。
2、HDDの型番不明
3、ここで聞く前に体験版でお試しあれ。
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 02:33:17 ID:H2BThpn4O
- >>278
このテの障害では、
・TestDiskでパーティションを復旧できないか試す(やや上級者向け)
・R-StudioデータレスキューPROお試し版でスキャンしてみる
のが漏れ流。
- 282 :278:2006/06/09(金) 02:50:01 ID:gKzBY6VK0
- >>280>>281
そうだね、スキャンしてみるよ
- 283 :278:2006/06/09(金) 04:21:58 ID:gKzBY6VK0
- 早速スキャンをかけ、無事にフォルダが認識されていたので
ダウンロードで製品版を買ってみました。
HDDイメージを作ろうとしたところカコンカコンと進まない。
CとDで区切っているが、どうやらC物理的に壊れてる模様。
Dのイメージは作成できた。クイックスキャンをかけたら100%復元できたお。
今は亡き猫の画像や懐かしい画像が出てきて感動。
以上、
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 08:28:05 ID:h//+WehBP
- 最初にここよんどきゃよかったよorz
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:13:05 ID:H2BThpn4O
- >>283
なかなかいい実例だっ種
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 15:55:38 ID:u/CDVN6+0
- 昨日の朝、仕事場のPCのDドライブを手違いでクイックフォーマットしてしまった。
いろいろ調べてファイナルデータ2006特別復元版を買ってスキャンしたけど、
ファイルのほかにフォルダも復元できたけど、そのフォルダ内にあったファイルは復元できてなかった(フォルダのサイズが0バイトになってた)。
フォルダに入れてなかったファイルは出てきたんだけど。
なぜかわかる人お願い教えてください。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:33:40 ID:h//+WehBP
- 復元でファイルを復元できたように見えたんだけど、ちゃんと復元できてないみたい
ファイル名とかサイズとかはあってるみたいなんだけど、なにがおかしいの?
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:54:55 ID:xycmriQp0
- 頭
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:43:56 ID:R1eTDjXo0
- すまんが相談にのってください。
昨日まで使えていたデータ用のHDDが今日になって突然
「ドライブDのディスクはフォーマットされていません。
今すぐフォーマットしますか?」
と出たので、まずはファイナルデータのお試し版を試してみました。
ファイナルデータ2006 特別復元版 試供版
ドライブが正常に認識できない場合
で試してみたところ、
「このファイル形式はサポートしていません。」
と出て途方にくれています。
この場合、製品版を買っても無理ってことなのでしょうか?
OSはwin2k、問題のHDDはMaxtor製です。
よろしくお願いします。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:50:13 ID:kNhkvDza0
- 一製品に固執せず、他のソフトも試してみるってこった
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:58:30 ID:H2BThpn4O
- >>289
それはたいてい、パーティションのブートセクタがおかしくなったんだろう。
ファイナルデータの場合はファイルメニューから物理ドライブを開き、パーティションの位置を指定しなきゃならん。
だがこれはけっこう面倒だ。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:07:31 ID:H2BThpn4O
- 続き
こういうケースではTestDiskを使うのがダータだし結果もいいのだが、英語ソフトだし上級者向けだ(解説が載ってる日本語本はある)
でもキミのケースだとファイル復元よりパーティション修復が正道と思う
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:13:57 ID:H2BThpn4O
- 続き
しかしファイル復元をしたいなら、認識できなくなったパーティションから簡単にスキャンできるのはR-Studioだな
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:31:57 ID:R1eTDjXo0
- >>290
>>291-293
ご意見ありがとうございます。
ファイナルデータ以外にも色々と試してみることにします。
TestDiskとパーティション修復が正道とのことなので、
それらについても調べてみようと思います。
とりあえずの目標はファイル復元なので、まずはR-Studioをやってみますね。
どうもありがとうございました。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:45:15 ID:H2BThpn4O
- 「TestDiskとパーティション修復」ではなくて
「TestDiskでパーティションを修復する」という意味だよん
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:18:30 ID:wbyP5Aka0
- とりえあず俺の経験則では
データレスキューPRO>>>>>>>>ファイナルデータ2006
なので、ファイナルデータに失望した人はデータレスキューの体験版でも試してみてよ。
アルゴリズムがまったく違うのか、結構優秀な結果を導き出してくれると思うよ。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 22:44:58 ID:h//+WehBP
- 確かに
でも、結局壊れたファイルを見つけてくれただけだった
その、壊れたファイルを修復は可能なのかなぁ・・・?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:43:12 ID:Ass/q18J0
- osが飛んだのですが
スレイブにあるhddデータは復旧出来るでしょうか?
xp homeです
録画したドラマやニュースがかなり入ってます
250Gいっぱいにあります
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:54:47 ID:IMqWpdqmP
- 別おのOSに接続するだけだな
ソフト買う必要さえない
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:59:32 ID:Ass/q18J0
- 早い回答ありがとうございます
os 再インストールします
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 11:46:21 ID:vzlsZNmP0
- ほんと体験版は検出するだけですと書いとけ
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:29:40 ID:DAVG5xV50
- >>301
R-Studioの体験版は、一応64「KB」までなら実際に復元できるよw
まあ、もしも
サムネールがなくなったー!
みたいなときには体験版だけでいけるかもよ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 07:57:18 ID:BQuaeZaj0
- 遅延データの書き込み失敗(だったと思います)と言うエラーが出た後に
OS(XP home)から未フォーマットのHDDとして認識されるようになってしまった
USB外付けHDD(250GB バッファロー製、元のファイルシステムはNTFS)なんですが、
復元ソフト(FINALDATA2.0)を使って表示した時に
空のフォルダまたは0kbの無属性のファイルとして検出されるフォルダがあって困っています。
データを故意に上書きしたり、読み書きの途中にケーブルを抜いたりしたわけではないので
データ自体はHDD内に残ってるはずなんですが・・・
何か解決法があったら教えてください。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:02:24 ID:BQuaeZaj0
- 遅延データの書き込み失敗(だったと思います)と言うエラーが出た後に
OS(XP home)から未フォーマットのHDDとして認識されるようになってしまった
USB外付けHDD(250GB バッファロー製、元のファイルシステムはNTFS)なんですが、
復元ソフト(FINALDATA2.0)を使って表示した時に
空のフォルダまたは0kbの無属性のファイルとして検出されるフォルダがあって困っています。
データを故意に上書きしたり、読み書きの途中にケーブルを抜いたりしたわけではないので
データ自体はHDD内に残ってるはずなんですが・・・
何か解決法があったら教えてください。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 08:04:15 ID:BQuaeZaj0
- 2重カキコスマソ
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 11:43:57 ID:hqQt5Z72O
- >>304
本屋に行き、抹消・リカバリー大全という本を探せ
その中のTestDiskの解説を探せ
認識できないパーティションの修復、みたいな部分を嫁
net上にもTestDiskの解説はあるがバージョンが古い鴨
- 307 :129:2006/06/14(水) 14:39:11 ID:SL0+KwhO0
- かなり日数経ちましたが報告を。
HDビデオカメラデータがぶっとんだ者ですが、データレスキューPROで
8割くらいのデータを取り戻せました 。・゚・(ノ∀`)
その他、「復元」、「FINALDATA」、「完全復元PRO」などを使ってみましたが、
全く駄目でした。向き不向きがあるんでしょうかね。
>>257
もう解決したでしょうか?まだでしたら是非お試しを。
ちなみに私が購入したのはVictorのEverioですが、サポートが最悪でした。
妻が先に電話したら、「説明書をしっかりお読みになられましたか?」と言われましたしw
ちなみにデータが飛んだ原因も、PCに繋いでデータを取り込んだだけで、
HDにアクセスできないと表示されました…。
他のメーカー品でも、こんなにすぐ飛ぶんでしょうかね…orz
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 16:14:41 ID:BQuaeZaj0
- >>306
ありがとうございます。
読んで頑張ってみます
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 20:57:59 ID:hqQt5Z72O
- >>308
立ち読みで理解できたら、必ずしも買う必要はないと思うぞ
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 00:37:15 ID:i6BWKho20
- >>309
まだ本屋行けてないです・・・
ネットで調べた限りでは
DOS窓出したり、英語のソフトを使う必要があるみたいで
ちょっと丸暗記は難しいかなーと思ってます。
業者に依頼することを考えると
本の価格なんて痛くも痒くもないですし
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:15:18 ID:rOyxoIFM0
- >>310
TestDiskの実行ファイルをダブルクリックすると、DOS窓が自動的に開く。
(DOS窓を先に開くのではない)
DOS窓上のテキストベース画面で操作するソフトで、
コマンドラインで操作するわけではないよ。
TestDiskが英語ソフトであるのは、確かにそう。日本語パッチとかはありません。
うまくいくことを祈る。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 17:11:42 ID:zewicDQ80
- 今朝方アプリのハングでOSごと凍りついた。(HDD ランプ点きっぱなし)
リセットするとNO SYSTEMだったかなんかMESSAGE出て起動不能。
ブートは生きてるらしくTrue Imageのリカバリマネージャは起動可能。
(セキュアゾーンは別HDDに取ったので)
で、F11押してTrue Image起動してHDD見るとCドライブがパーテーション
割り当て無しになっていた。 そのままセキュアゾーンにあるバックアップ
復元して13分で完了。
あっけなさ過ぎて喜びもなんも無かったけどTrue Imageには感謝。
ってわけで報告兼ねて宣伝でした。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 18:12:27 ID:l+VaoKEG0
- で、どこがサルベージなのよ?このスレの趣旨とずれまくりのような気がするんだが。
- 314 :304:2006/06/17(土) 19:56:30 ID:t9lgBUjU0
- 今やっとTestDiskを実行しているんですが、
「認識できないパーティションを修復する」の手順通りにやった時に
ブートセクタもブートセクタのバックアップも異常ないと表示されます・・・
未フォーマットのディスクとして認識される原因が他にあるんでしょうか?
- 315 :311:2006/06/17(土) 21:56:09 ID:pXRfpaFP0
- >>314
うーん。
ところで「未フォーマットのHDDとして認識される」という状態は、
次の(1)(2)のどっち?
(1)エクスプローラやマイコンピュータからドライブアイコンを開くと
「ドライブ○のディスクはフォーマットされていません。
今すぐフォーマットしますか?」と表示される
(2)「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」で、「ディスク1」とかが
「初期化されていません」と表示される
というのは(1)の原因はたいていブートセクタだし、(2)ならMBRが疑われるから。
あと、TestDiskを起動して最初に、/dev/sda, /dev/sdb...とHDDがリストされるけど、
問題の外付けHDDを選んでるよね?
- 316 :311:2006/06/17(土) 23:14:24 ID:+fo0WOkC0
- 補足。
>(2)「コンピュータの管理」の「ディスクの管理」で、「ディスク1」とかが
「初期化されていません」と表示される
もちろん(といえるほど知られているかわからないが)、
「ディスクの管理」の「ディスク1」や「ディスク2」での
「初期化されていません」は「未フォーマット」の
意味ではなく、MBRが作成されていないか、異常があるという意味。
(「ディスク0」は普通、システムHDDなのでこれが「初期化されていません」
と表示されるケースは通常ない)
- 317 :311:2006/06/17(土) 23:36:32 ID:PAP/ajh/0
- 連投スマソ
USB外付けに限らずIDE内蔵でさえも「遅延データ書き込みエラー」にまつわる
トラブルってけっこうあるのね(304氏もきっとググっていろいろ見ているのだろう)
その中でこんなのがあったよ↓
ttp://www.kotaete-net.net/bbs04001.aspx?intOriginalQuestYear=2003&intOriginalQuestID=114923&intPageNo=0&DlgMode=1
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 04:43:39 ID:5Ra/8bSv0
- 良スレ
- 319 :304:2006/06/18(日) 06:39:53 ID:yr1IkWZN0
- >>315
返事が遅れてすみません。
今はエクスプローラからドライブのアイコンをクリックすると「フォーマットしますか?」と訊かれる状態で、
「コンピュータの管理」から見た時には「正常」と表示されてます。(ファイルシステムの欄には何も表示されてない)
流石に選択するHDDが違ってると言うミスは無いはずです・・・
Disk /dev/sdb - 250GB / 232GiB と表示される物を選んでいます。
もう一つのHDDはPC内蔵の物で、容量も違います。
接続ケーブルの問題はまだ検証してないです。別の外付けHDDのケーブルで試してみます。
あと、FINALDATAで一部のデータを復元した後に(作業中ではなく、正常に復元作業が終わった後に)
FINALDATAでも読み取れなくなり、マイコンピュータにも表示されないって言う状態になった事がありました。
繋ぎなおしたらまた認識されるようになりましたが・・・
今日は用事があるので夜まで来れません。
- 320 :311:2006/06/18(日) 16:46:58 ID:g5DXzm5C0
- >>319
そうですか...
「マイコンピュータにドライブアイコンが表示されなくなったことがあった」
とのことで、ハードウェアの問題もあるかもしれないと思えました。
パーティションテーブルなりブートセクタが一度壊れたなら、
「表示されたり表示されなくなったりする」という現象は起こりませんから。
「ドライブ○はフォーマットされていません、と表示される」=「ブートセクタ異常」
というのは固定観念だったかもしれません。申し訳ない。
(ブートセクタが壊れれば、未フォーマットだといわれるのは確かですが)
ケーブル換えたら治った! で終わるといいですね!
参考までに、ファイルシステム自体にはアクセスできるのか、
TestDiskを使って調べる方法を書いておきます。
(1)TestDiskを起動、/dev/sdbを選択して[Proceed]を選択
(2)[Intel]を選択
(3)[Analyse]を選択(ブートセクタ回復のAdvancedではなく)
(4)パーティションがリストアップされるので、まずNTFSと表示されているかとセクタ数に異常がないか確認
(5)[Proceed]を選択するとパーティションリストがグリーンで表示される
(6)画面下部に"P:list files"と表示されているでしょう? Pキーを押すと、
パーティションのルートディレクトリにあるフォルダとファイルをリストアップできる。
これで、ファイルシステム自体はアクセス可能なのか、多少の情報が得られる。(日本語ファイル名は化ける)
左端がdの行はフォルダで、選択して右矢印キーを押すと中身が表示される。
親フォルダに戻るには[..]の行を選択して[Enter]。
残念ながらこの画面からバックアップしたりはできません。
(7)qキーを押すと(5)の状態に戻る。[Enter]を押し、
次の画面で[Quit]を選択。(3)の画面に戻るので、あとはわかりますね。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:51:16 ID:QmcK4i5PP
- サルベージできねーって思ってたら、ジャンパピン間違ってたわ
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 10:58:43 ID:bEiuJegD0
- そーゆーのもあるよね。
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:14:40 ID:fm8yt1Qn0
- >316さんに質問
(2)みたいな状態で、ファイナルデータの体験版使ったんですが
物理ドライブの中を表示されると、元のファイルが全部そっくりそのまま表示されます
MBRってのがこわれてるんですか?
そっくりそのままそのMBRってのを直して復元することってできないんんでしょうか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:28:29 ID:1+VSvsco0
- それこそTestDisk
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:53:15 ID:vJ7Kxedi0
- その場合はTestDiskかデータレスキューPRO
ファイナルデータはほとんど期待できない
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:43:06 ID:MfBtJ92T0
- 323
ありがとうございます
TestDiscで1台復旧しました
諦めてて1台フォーマット>ファイナルデータにしようかと思ってたので助かりました
しかし、1台フォーマットしちまったいorz
なんか、めんどくさくしたっぽいですが、がんばってみます
- 327 :316:2006/06/22(木) 02:48:36 ID:2swbE2cJ0
- >>326
遅くなりスマソ
TestDiskで復旧したということは、MBRの一部であるパーティションテーブルが
壊れていたのでは。
(MBRは、起動コードであるブートストラップローダと、
パーティションテーブルから成っている。
TestDiskもブートストラップローダの書き直しができるが、
この部分の修復はWindows回復コンソールのfixmbrコマンドを使ったほうが
いいとされている。TestDiskのメイン機能はパーティションテーブルと
ブートセクタの修復といえる)
それにしても/dev/sd*とかわかりにくい表示にもかかわらす、
TestDiskでよく復旧させたね。オメデトウ。
>しかし、1台フォーマットしちまったいorz
トラブル時は、フォーマットは禁物だよん
- 328 :316:2006/06/22(木) 03:22:15 ID:vYkrakDu0
- 327を一部訂正させてくれい。
増設や外付けHDDの場合はWindows回復コンソールのfixmbrコマンドなんか
使わなくてもいいように思い直したYO。
増設や外付けHDDのブートストラップローダがおかしくなったところで
普通は大した影響はないような気がする...まあ実験すりゃいいんだが。
TestDiskのパーティションテーブル修復を実行して、結果がよければ
それでいいんじゃないかな...
- 329 :326:2006/06/22(木) 03:30:49 ID:Xj60GV+i0
- もう1台も無事復旧しました
ありがとございます!
コンフェデやらワールドカップやら
昔のTVやらで400GB近くあったので正直かなりへこんでたんですよ
前にもこういう事あったのでその時の自分にもTestDisk教えてあげたいですね
回復コンソールはいまいち良くわかんないんですよね
fixmbrとかやってみたけど、直らなかった記憶が(昔ですが
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 03:31:36 ID:A6DjX6vYP
- 直るわけねえだろ
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:34:10 ID:9oVM8qIL0
- fixmbrは、MBRのうちブートストラップローダだけ書き直す。
パーティションテーブルを直す機能はない。
つまりパーティションテーブルが壊れてドライブアイコンが
表示されなくなったような場合に、fixmbrは役に立ちません。
fixmbrを主に使うのは、ブートストラップローダが原因で
Windowsが起動しなくなったとき。
- 332 :319:2006/06/25(日) 20:20:27 ID:nYoEfQ5v0
- 1週間も放置してすみません。
(結果的に「今夜は来れない」ではなく「今週は来れない」になっちゃいました)
本題ですが、ケーブルを換えても状況は大して変わってないです・・・
今のところはマイコンピュータに表示されますが、
「フォーマットしますか?」または
「パラメータが間違っています」(これは何回か繋ぎ直した時に1度だけ出た)と出てアクセスできない状態です。
>>320さんの言っていた「ファイルシステムにアクセスできるか」を試したのですが、
Can't open NTFS filesystem: Input/Output errorと出ます。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 20:54:57 ID:4w0lm4aP0
- >>332
別のPCに接続した場合も、同じ結果になるんでしたっけ?
- 334 :332:2006/06/25(日) 21:25:43 ID:nYoEfQ5v0
- 今やってみました。
1台目はVAIO PCV-W500 WindowsXP SP1 home、
2台目はFMV CE70M7 WindowsXP SP2 homeです。
アクセス時のエラーメッセージもTestDiskを使ったときの結果も同じでした。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 21:54:17 ID:0ic16Sf60
- >>334
ハードウェアの問題という疑いはありますけど、私であったら何をするか
考えると、
ハードウェアは正常と仮定して、
(1)TestDiskのブートセクタ回復([Backup BS]を選択、[Y]を押す)をやってみる
(ブートセクタは異常なしと表示されていても)
(2)さらに、TestDiskのパーティションテーブル修復もやってみる
それでだめなら、データレスキューProの試用版でパーティションの
イメージを保存する。でもハードウェアに問題があるなら、最後まで
読みきれるかどうか...。
いよいよハードウェアのせいということになれば、
バッファローのドライブをばらしてHDDを付け替えるのが最終手段ってことになる。
VAIO PCV-W500とFMV CE70M7って、ケース開けてIDEケーブルに直付け可能?
であればHDDを直付けして読み出し、または修復。
直付けできないなら外付けUSBボックスが必要になるね...
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:03:00 ID:dnv6wZZT0
- 書き忘れ
IDEケーブルかUSBボックスに接続してもマトモにアクセスできないとなった
時点で、残念ながらHDD自体が逝った、と決定。
HDD自体が逝った、といっても多くの場合、基板のコンデンサ1個だけだったり
するんだが...
- 337 :332:2006/06/25(日) 23:11:15 ID:nYoEfQ5v0
- [Advanced]→[Boot]と進んでいるんですが、
[Backup BS]の項目自体が表示されてないです。(Quit、Rebild BS、Dumpのみ)
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 23:28:34 ID:JOA3HYjr0
- >>337
NTFSパーティションとFAT32パーティションなら[Backup BS]が表示される
はずだが...
>>314のときは[Boot sector OK][Backup boot sector OK][Sectors are Identical]
と表示されたんですよね?
とりあえずQuit、Rebild BS、Dumpのみでも、[Dump]を選択すると
ブートセクタを読めるかどうかがわかります。
ブートセクタの内容が異常でも、ハードウェアに異常がなければ
表示自体はされるはずです。逆にいえばそれでエラーになるなら
ハードウェアへの疑いがさらに高くなるといえそうです。
- 339 :332:2006/06/26(月) 01:07:26 ID:AWPeoDqr0
- そうですか・・・
どこか見落としてたかなぁ
とりあえず今日は寝ます
説明不足でご迷惑をお掛けしてすみません
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:00:38 ID:/CrUUooH0
-
HDは認識すんだけど、ウインドウズシステムファイル等はウイルスか何かで全部消えちゃったのですが、
何とか消えたファイル達を復活できない物でしょうかね?
- 341 :339:2006/06/26(月) 22:30:40 ID:AWPeoDqr0
- よく分からないので現状の画像をうpしました
http://vista.xii.jp/img/vi5132852732.jpg
http://vista.xii.jp/img/vi5132854862.jpg
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:01:38 ID:x9B8dxsXP
- できません
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 00:28:49 ID:WtMjTx8t0
- ファイナルデータV2がソフマップで千円だったけど買い?
なんか古いと問題あるの?
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:45:56 ID:x9B8dxsXP
- あるよ
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:10:10 ID:0tnz7KhFO
- >>343
販売元ダウンロードサイトの比較表を見たら? V2は2つ前のバージョンだからないかな?
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:19:37 ID:hWfm0clZ0
- 私も(2)のような状態でしたが、
このスレをみて、TestDiskを使ったところ無事直りました。
ありがとうございました(*´∀`)
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 20:55:22 ID:0tnz7KhFO
- >>346
よかったね。ついでに、そうなった原因、不明ならトラブル直前の状況をよろ。
- 348 :339:2006/06/28(水) 01:16:18 ID:5XCUeosf0
- データレスキューの体験版で覗いてみたんですが、
!ディスク G: ドライブの読み込みで、********** 位置で失敗しました。(10回試行) [ データエラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 (23). ]
と言うログをたくさん吐き出します・・・(***部分は数字)
?MFTファイル [フィールド: *****] 補修 2 は、0x0 ですが、本来は、0x97 であるべき内容です。
等のログもたまに出てきます。
あと、一部のフォルダが元々の構成で検出されないです。
(その中の一部は$$$Folder******として出る物もある)
- 349 :338:2006/06/28(水) 02:10:56 ID:YR4XVvfT0
- >>348
!ディスク G: ドライブの読み込みで、********** 位置で失敗しました。(10回試行) [ データエラー (巡回冗長検査 (CRC) エラー) です。 (23). ]
これとほぼ同じエラーは、回転はするもののハードウェア的に読めなくなってしまった
手持ちのIDE HDDで起きます。
違うのは、339氏の場合はGドライブと表示されている点ですね。私の場合は
HDDのデバイス名しか表示されませんから。
左側ペインに、USB HDD自身を示すデバイス名が表示されていると思うんですが、
(1)その下にGドライブのアイコンは表示されてます?
(2)348でエラーになったのは、USB HDD自身のデバイス名アイコンをスキャンした
結果か、Gドライブのアイコンをスキャンした結果かどちらですか? 後者の
スキャンしかまだ実行していなければ、前者のスキャンもしてみてください。
(3)USB HDD自身のデバイス名アイコンを選択し、[ツール]-[ディスクエディタ]を
選択してみてください。HDDを読めるならHDDの先頭(=MBR)がダンプ表示されますが、
これでエラーになるならハードウェアに問題があるといえそうです。
ですがUSB-IDE変換カードが原因なのか、HDD自体が原因なのかは、そのUSBボックスから
HDDを取り出すまでわかりませんね...
- 350 :338:2006/06/28(水) 02:52:08 ID:lDWrRrgm0
- 悪い、341のキャプチャを見落としてたよ。
これを見た限りでは、パーティションのブートセクタには問題ないようだ。
(ブートセクタが正常な場合、[Backup BS]は表示されないんだね)
[Advanced]→[Boot]のほうは、多分もう必要ないと思えるので、
TestDiskでやれるとしたら[Analyse]の方で、表示されないパーティションを
修復するほうかな...こちらはやってみました?
- 351 :338:2006/06/28(水) 03:19:36 ID:oZg6nCOe0
- たびたびスマナイねー。
332に
>>320さんの言っていた「ファイルシステムにアクセスできるか」を試したのですが、
Can't open NTFS filesystem: Input/Output errorと出ます。
とあったので、ダメ元で
「Windows標準のチェックディスク」もやってみたら!? (ドライブアイコンが
表示されていれば、だけど)
まあ期待は持てないけど、やってみるまでは結果が予想できないし、
チェックディスクで状況が悪くなるということはないらしいんで。
- 352 :339:2006/06/28(水) 03:26:13 ID:5XCUeosf0
- 残念ながらチェックディスクは途中でエラーが出て完了できないと出るか、
開始した直後に勝手に落ちるかのどちらかです。
>>350
いえ、まだやってないです。
具体的に何をすればいいのかよく分からなくて・・・
[Analyse]→[Proceed]と進んだ後にサーチすればいいのか
そのまま[Write]を選べばいいのか分からないんです。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 01:40:11 ID:tDghoHup0
- >>352
コマンドプロンプト上で chkdsk /f ドライブ名: をやってみましたか?
私も >>319 と同じ状態で、ブートセクタがとんだか!と思って調べまくった挙句、
まったく問題がないことがわかり、じゃあファイルテーブルか、ということで上のを
やってみたら無事ファイルを認識できるようになりました。
「Windows標準のチェックディスク」とは動作が違うので試してみる価値はあるかと。
- 354 :352:2006/06/29(木) 01:46:17 ID:tDghoHup0
- これを実行すると、次回再起動時に実行するように予約され、再起動をかけると
MFTのチェックをして不具合があったらバックアップのMFTと置き換えるような
動作をします。MFTの修正とはいえ、書き換えを行うので、一応リスクを覚悟した上で
(最悪ファイルテーブル壊滅だと望みが断ち切られそうです)、実行してください。
私も最後にダメモトで実行しましたので。
- 355 :352:2006/06/29(木) 01:55:39 ID:tDghoHup0
- 復旧したディスクからデータをサルベージした後、そのままにしていたら、
「$MFTへの書き込み遅延エラー」が再発してまた見えなくなってしまいました。
サルベージ後はさっさと捨てたほうがよさそうです。物理フォーマットでもかければ
まだ使えるのかなと思いつつ、めんどくさいのでそのまま・・
そういえば、システムログにはエラーが記録されてはいるのだけれど、
「$MFT」の部分が抜けていて、それを見るだけだとどこへの書き込みに失敗したのか
さっぱりわからないのは、ただのバグなんでしょうかね・・・(うちだけ?)
- 356 :339:2006/06/29(木) 02:21:48 ID:qVggNQv50
- 今実行してみましたが、再起動がかかる前に勝手にチェックを始めました。
ファイル レコード セグメント ***** を読み取れません。
と言うメッセージが延々と出続けてます。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 02:43:36 ID:ivELwhjMP
- そしてHDDにとどめを刺した
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 03:04:03 ID:HelMiTPB0
- >>352
>いえ、まだやってないです。
>具体的に何をすればいいのかよく分からなくて・・・
>[Analyse]→[Proceed]と進んだ後にサーチすればいいのか
>そのまま[Write]を選べばいいのか分からないんです。
[Analyse]→[Proceed]→[Search!]を実行したときの各キャプチャを、
よければまたUPしてもらえますか?
[Search!]実行後の操作は、
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
の解説も参考にしてください。
[Search!]実行後、何も変更を加えず終了するなら、Enterキーを押し、
次の画面で[Quit]を選択すればいいです。
ただし、これまでの状況からすると、このトラブルはTestDiskによる解決は
できないのではという感じがします。
上の操作とキャプチャUPをするしないの判断はおまかせします。
- 359 :339:2006/06/29(木) 03:21:20 ID:qVggNQv50
- chkdskがまだ終わってないので
それは明日になりそうです
- 360 :339:2006/06/29(木) 22:41:45 ID:tBfqspV90
- >>358
@http://vista.xii.jp/img/vi5158789491.jpg
Ahttp://vista.xii.jp/img/vi5158792182.jpg
Bhttp://vista.xii.jp/img/vi5158795217.jpg
Chttp://vista.xii.jp/img/vi5158798128.jpg
Dhttp://vista.xii.jp/img/vi5158800554.jpg
Ehttp://vista.xii.jp/img/vi5158804306.jpg
終了後はBと同じような画面になってました
よく分からないのでQuitを選んで終了しました。
こっちは>>356の時のキャプチャです
http://vista.xii.jp/img/vi5158780440.jpg
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 02:59:06 ID:5nz9DjtN0
- 推測ですが、
Ehttp://vista.xii.jp/img/vi5158804306.jpg
でエラーになっているセクタが、何らかの理由で読めなくなっており、
そこはディレクトリ情報(MFT)だったのではないでしょうか。
A〜Dのキャプチャでは、パーティションのサイズ(232GB)、種類(NTFS)と
妥当なものが表示されています。
パーティションテーブルかブートセクタの問題と最初にいったのは申し訳ないですが
私見では、TestDiskで直せるトラブルではなさそうです。
できることは、
(1)必要なファイルをできるだけ読み出す
(2)その後、HDDをフォーマットして様子を見ながら使う。通常フォーマットすれば、
不良クラスタはマークされて使われなくなる(クイックフォーマットではだめ)
ではないでしょうか。別の大容量HDDがあれば、イメージとして保存しておくのも
選択肢に入るでしょうけど。
353氏はいかがですか?
- 362 :339:2006/06/30(金) 04:51:03 ID:E++Z/JRf0
- 復旧は諦めてデータのサルベージをしようかと思ってます。
データレスキューで満足のいく(少なくともFINALDATAよりマシな)サーチ結果が出たので
製品版の購入を検討してます。
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:23:47 ID:rTaHpUek0
- HDDdだ・・同じHDDで2度も・・購入後3ヶ月もたたないのに orz
以下詳細
環境:アスロンXP1700+ メモリ:512MB OS:win2000SP4
ウィルス対策:ノートンIS2004を最新にUP
Maxtor 250GB(4月に九十九電気で購入)を
IDEセカンダリスレイブに割り当てて、パティーション分け
・10GB NTFS (win2000 非常時予備起動用ドライブ)
・230GBちょい NTFS (残り全部 データ保存用)
以前から使っていた 80GB(maxtor)をメイン起動 (IDEプライマリ マスター)に使用
データは新しいHDD 230GBの方に入れる
1度目(一ヶ月前)
まず10GBのほうがdだ
ある日起動したらパティーションごとを認識しない
「ドライブが行方不明・・・あれ?・・・dだ?
データ用230GBのほうは無事だからいっか」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【と思ったのが大間違い】
メイン起動用80GBを外して
win2000セットアップCDを使って見たら
<パティーション未設定> と出たので、
再度パティーション設定+NTFSフォーマット
インストールしないで放置。データも一切入れないで放置
---続く---
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:32:16 ID:rTaHpUek0
- ---続き---
2度目(一週間前)
230GB データ用がdだ
データ書き込み中にセクタが云々で保存をミスる
再起動したら
「ウボァ・・・・orz ドライブごと消えとる」
メイン起動用80GBを外して
win2000セットアップCDを使って見たら
またまた<パティーション未設定> と出たので
再度パティーション設定+NTFSフォーマット
以前買った <FINADATA2.0特別版>が入っていたので
230GBをスキャンしたら 60時間かかった・・・・orz
いろいろ貯めた画像やらhtmlやら動画やらは復元できたが
・ディレクトリ構造は全滅・・・・・・
50万個以上のファイル(エロ画像)の分類ドーシヨ・・・・・
・mp3が1MBにこま切れされてしまった・・・・・
ttp://vista.xii.jp/img/vi5176903088.jpg
wavファイル、動画ファイルは復元できだけどナゼ?
10MB(放置中)のほうに行っちゃっている?
貴重な音源が全部パー(過去一年分の学術公演の録音)
---続く---
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:33:44 ID:rTaHpUek0
- ---続き---
とりあえずHDDは取り外して放置
FINADATA3.0か他の復元ソフト試してみようか検討中
(スキャン60時間カ・・・・orz)
長駄レススミマセン。ご助言があったらお願いします。
・パーティーションが突然消えた原因 (ウィルス?HDDの不良?)
・mp3の細切れの原因と復元
のあたりを特に
ファイルの分類はコツコツやりますヨ。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 04:53:30 ID:gRRgzAG60
- R-Studio データレスキューの方がいい結果が出るかもしれないから
とりあえず体験版で試してみ
http://canon-sol.jp/product/dr/
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 15:40:10 ID:OyS+2apN0
- >>365
>・パーティーションが突然消えた原因 (ウィルス?HDDの不良?)
304から始まるトラブルに似たところがあるね。
ファイルを復元するならフォーマットはしないことだ。
復元のためにマイナスになるだけで、プラスになることはまったくない。
>・mp3の細切れの原因と復元
V2.0は手元にないんで名前が違っているかもしれないが(以下は3.0)、
[ファイル]-[設定]を選択、設定変更ダイアログでファイルの一覧タブをクリック。
[デフォルトのサイズ]が1MBytesになっているせいでは?
これは「回収ファイル」のデフォルトサイズを決めているとヘルプに書いてある。
くわしくはヘルプ見てね
- 368 :365:2006/07/02(日) 23:34:38 ID:j9LsoXkX0
- >366
>367
レスありがとうございます
R-Studio データレスキューでスキャンかけたら
終了まで5時間ぐらい。速!!
ディレクトリ構造が結構復元できた(20%ぐらい?)けど、ファイル復元がイマイチ
とりあえず、今、FAINAL DATA2006試用版でスキャン中
mp3ファイル が復活するかどうかハテサテ
>ファイルを復元するならフォーマットはしないことだ。
>復元のためにマイナスになるだけで、プラスになることはまったくない。
ガチャ ドゴ――――――ン !!!
、_,,,__, ,,...-:':::":~~,,. ~~""''':::..,,,
γ[三}=ー┘-::..,,,. ;;;;;,,,...:::--''''"~
〜´ \/| |)
・・・ヨリイニヨッテ・・・・・・orz
でさらに気づいたこと・・・避難用のHDDメインHDD80GB(残40GB)だけしかない
外付けHDD買ってくるか・・・・出費がぁ・・・・・
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:45:07 ID:gRRgzAG60
- 外付けは容量にもよるが10k〜15kが主流かな
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 04:46:04 ID:IcCrRCcH0
- フォーマットすら受け付けない場合って、もう完全に物理的に壊れてるかな・・・?
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 05:15:30 ID:9I6UWGWK0
- うん
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:41:44 ID:W3vMKTEF0
- 外付けのHDD逝っちまいました(泣)
●PCのタイプ
→東芝のDinaBook
●OS
→WindowsXP
●製品名
→IO-DATA HDH-US300S
●状況
・300GBをG、H、Iに切っていた。
・それぞれG:60GB、H:150GB、I:90GB(だったと思う)
・HとIには動画・画像データを格納。使用容量は覚えていない。
・HとIが開けなくなった。(Gは健在)
・開けようとすると出るメッセージが「ディレクトリかファイルが
破損しておりアクセスできません」みたいな感じ。
・マイコンピュータ開くとHとIのアイコンは出るが容量等
の情報が認識されない。
・HとIのオートラン走らない。
・スキャンディスクしようとしても走らない。
・FinalDataの試供版を使ったが、復旧可能なファイル一覧が出てこない。
・HDD読み込み時の異音はしない。
これって、復旧の可能性ありますか?どんな状態なんでしょう?
どなたか教えてください。お願いします。
うわーん、、、、
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:45:26 ID:uLlYpAJD0
- 俺的経験として、FINALDATAがだめだったらもうあきらめた方がいい
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:52:25 ID:rty2u3oL0
- >>373
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 01:16:45 ID:2bv2qgz50
- このスレの何見てんのよ。まだR-Studio データレスキューのほうが残ってる
どれもダメならあきらめる、だろ。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:29:27 ID:AzzsTbEQ0
- パーティションが飛んだり、HDDの中身が閲覧できなくなった時に使う物は
ファイナルデータではなくデータレスキューPRO
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:38:12 ID:RUJC/Rn70
- >>376
>パーティションが飛んだり、HDDの中身が閲覧できなくなった時
こういうときってファイナルデータは全然だめだね。
回収できたとしてもフォルダ構造やファイル名が失われていたり、
ファイルの中身も壊れている場合がほとんど。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:24:18 ID:IyUnM3Yb0
- はじめまして。
Win XP pro(HDD250G)のパーティション(NTFS)の設定がおかしくなって起動できなくしまいました。
NTFSのパーティションがFAT16として認識されファイルが見えなくなったようなのですが、修復する良い手はないでしょうか。
1. 起動時に「DISK READ ERROR」と表示される
2. Win XPの修復コマンドでfixbootをする。FATなんたらと表示される
3. 起動するとNTLDR is missingとか出る
4. パーティションを見るとFAT16と表示される。別のコンピュータでつないで見ると10M程度のサイズのように表示される
5. Final data 2.0の「物理ドライブ」の「形式を検出」でNTFSを発見する(220G位として認識)
6. 同ソフトで検索する時間が長いので途中で止めると結構ファイルは見つけるがディレクトリ構造が発見できない
7. Disk Director Suite 10.0を購入し復旧しようとするが、パーティションがFATと認識されるためか復旧画面まで進まない。
パーティションの表示部分に「232.9GB FS:FAT16 パーティション:0x7 (NTFS,HPFS)」のように表示されている。
サポートに電話するが、自社のソフトではなくMicrosoftの修復を試すように言われる
(Winでは心配だから買ったのに…修復ソフトを売っている会社じゃないの?)
8. OntrackのEasy Recovery体験版をダウンロードしてスキャンすると、ディレクトリ構造はしっかり見つけるようだ(これも長そうなので途中でキャンセルした)
※以前買ったが試していないもの「Norton System Works Premium 2006」
そろそろお金も効率的に使いたいのですが…なにを使えば良いのでしょう
何種類も体験版を使って試すと良いのかもしれませんがハードディスクのトラブル進行も心配です
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:36:25 ID:1tjRcNqG0
- 新しいHDD買ってきてdd_rescueで丸ごとコピーしてTestDisk
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 14:26:59 ID:EHeXtHeeO
- >>378
それは突然?
それともパーティションコマンダーとかシステムコマンダーみたいなものを使ったあと?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 19:40:57 ID:r7gwLj0Q0
- ぼすけてください
1ヶ月ほど使ってなかったPCを起動したのですが数分ごとに再起動がかかり、
再起動後に「深刻な問題から回復しました」みたいなメッセージが出ていました。
気になってスキャンディスクかけたのですが途中で落ちたらしく、次の日にバックアップ取ろうと起動したところ
disc read errorが出ました。
別のPCにHDD繋ぐとサルベージできることがあると聞いたので繋いでみたのですが、
何度も既出ですけど「フォーマットされてません」と出ます。
コンピュータの管理で見ても正常、パーティションは確か一度崩した記憶があるので区切られてないはずです。
データレスキューの体験版で見てみたところファイルシステムはNTFSでした。
総容量が160Gで使用容量が多分50Gくらいだったと思います。
データレスキューでスキャンしたら認識というドライブアイコンが出てきたのですが、
これって物理的に壊れちゃってますでしょうか?
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:07:00 ID:TvDmeq2F0
- >>381
壊れちゃってます。
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:58:53 ID:EHeXtHeeO
- >>381
「認識というドライブアイコン」(グリーンのが吉)を選び、さらにスキャンしてみて。
なお64KB(wまでのファイルなら体験版のままで復元できるじょ
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:52:27 ID:r7gwLj0Q0
- >382
やっぱり壊れちゃってますか…
>383
明日またチャレンジしてみます、有難うございました
ファイルが無事見えたら製品版購入考えてみます
- 385 :372:2006/07/04(火) 22:38:45 ID:zwNXpTTJ0
- >>376,>>377
あう〜、もうちょっと待てばよかった。FinalData2006買ってしまった。
試供版をよくよく使ってみたら復旧できそうだったので。
で、昨夜から150G(使用領域は90GBくらいだったか)のドライブから
グリグリ回してますが、未だにメモリ7つ分進んだくらい・・・。
しかも、フォルダ構造やファイル名復元されず。いくつかファイルの
一覧が出てきており、エクセルとか軽い動画ファイル(.asf)は復旧
できた。しかし、他の.mpgとか.rmとか一覧には出るけど「1.0MB」で
復元しても荒れた画像しか再生できない状態。復旧には長く険しい・・・。
- 386 :372:2006/07/04(火) 22:49:14 ID:zwNXpTTJ0
- >>385の続き
途中までFinalData2006(以下FD)使ってみていくつか質問させてください。
1.フォルダ構造が再現されないが、それはFDの仕様なのか?それとも
まだメモリ7つ分くらいしか作業が進捗していないからか?(全ての作業
が終わる頃にはフォルダ構造も再現されるようになるのか)
2.多数のmpegファイル(それぞれ1GB近いもの)が1.0MBとして一覧表示されて
いるが、これはスキャンが完了する頃(クラスタを全部読み終わる頃)には
完全なファイルとして復元できるようになるのか?
3.データレスキューであればファイル名もフォルダ構造も再現されるのか?
(データレスキューでそれが出来るのであれば躊躇なくそっちを買う腹
づもり)
4.もっと早くスキャンすることが出来ないか?このままじゃスキャン完了
するのに1週間くらいかかっちゃうよ・・・。
5.スレでは「イメージ化」という言葉が散見されるが、イメージ化とはど
のようなものか?イメージ化して復元した場合、元の状態を再現できる
のか?また、FD2006はイメージ化の機能をサポートしているのか?
6.372の状況(・マイコンピュータ開くと壊れたドライブのアイコンは
表示されるが、アクセスしようとすると「ディレクトリかファイルが
破損しておりアクセスできません」といった表示が出る状況)にtest
diskは有効か?
以上、矢継ぎ早な質問で恐縮ですが、このスレの猛者住人の方々、どう
かモノを知らない私にご教示ください。宜しくお願いいたします。
- 387 :372:2006/07/04(火) 23:03:39 ID:zwNXpTTJ0
- すいません、>>386に次いで、もう一つ質問させてください。
7.データの復旧完了後、「マイコンピュータ開くと壊れたドライブの
アイコンは表示されるが、アクセスしようとすると『ディレクトリ
かファイルが破損しておりアクセスできません』といった表示が出
る状況」のこのHDDはフォーマットし直せばすぐ使えるようになる
見込みはあるか?それともメーカー修理に出す必要があるか?
(絶賛保証期間中)
データレスキューの評判をググッてますが、買ってしまいそうだ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:02:57 ID:DBnQgQXz0
- とりあえず、データレスキューの試用版で小さいファイルの復旧試してみれば?
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 13:01:16 ID:xK02SZIe0
- データレスキュー使っています。
>>386
>3.データレスキューであればファイル名もフォルダ構造も再現されるのか?
フォルダのツリー構造、ファイル名も問題なく再現されます。
>5.スレでは「イメージ化」・・・
壊れかけのディスクに何度もアクセスするより、そのディスクの中身を正常な別ディスクに
イメージファイルとして保存する。イメージ化の際、不良セクタとかを読み飛ばす機能がある物もある
以降はそのイメージファイルよりサルベージを行う。当然、安定してるしサルベージも早いのかな。
1年前に壊れた、外付けHD(12GB:仕事で作ったソースファイルがたんまり)を
昨日サルベージしたら物の見事に救えた。
パーティションが見えなくなって、あきらめて再フォーマット上書きとかしてたディスク何だけど
運が良かったです。5年間の記録がパァーにならずにすんだ。
で、もう1個、開かなくなったディスク(60GB)をスキャン中なんですけど質問です。
パーティション(20GB)のツリー構造、ファイル名は表示される。
[ドライブの読み込みで、*********の位置で失敗しました。(10回試行)
データエラー(巡回冗長検査)やらファンクションが間違っています。]等が出て
かれこれ12時間くらいスキャンしてます。
進捗のプログレスバーも殆ど動いていません。
エラーメッセージは着々と出てるので、終わるまで気長に待てばいいんでしょうか?
ループにはまって、実は落ちてるんじゃないのかと、不安になってます。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:08:56 ID:nEZSnbLV0
- 378です。
>>379
有難うございます。ちょっとやり方は違いますが
「これでdo台AMSTER」を買い、新規HDDにコピーして修復再開です。
まだtestdiskやっていません。
とりあえずデータレスキューを途中までかけて、ディレクトリ構造などが見えることを確認しました。
ここまでくると、何とか一度ディスク自体を復活させ、新規ディスクにパーティションコピーをできると良いなぁ…などと思ったりしてしまいます。
>>380
前日まで使っていたシステムなのですが、翌日電源を入れたら動かなくなってしまいました。
ちなみに先頭セクタ(C,H,S=0,0,1)ではNTFSとなっているようなのですが、
パーティション(C,H,S=0,1,1)のファイルシステムがFAT16になっているようです。
手直しする場所が分かればDisk Director Suiteのdiskeditorあたりで直接書き換えて見るのだけれど…。
一息ついたら検索してみます。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:11:01 ID:/LOO8HBS0
- fixbootやったのがあまりにも余計
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 20:12:26 ID:nEZSnbLV0
- 378です。
>>379
ありがとうございます。
testdiskで、378の
1. 起動時に「DISK READ ERROR」と表示される
まで戻りました。作業は以下の通りです
1.「Search!」でNTFSを検出し、「Primary bootable」に設定
2.「Backup BS」でバックアップブートセクタをオリジナルに上書き
あとは、データの救出と、何故起動しないのかを調べないと。
参考【TestDisk】について
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 21:37:29 ID:nEZSnbLV0
- 378です
相変わらず起動ができません。加えてなぜか
・「Disk Director Suite」はCD-ROM起動するが
・「XP pro(2000からのアップグレード用)」はCD-ROM起動できない
(借りてきたXPのCDでも同様でした)
という状態。実は問題はHDDでは無いのでしょうかね…。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 02:20:26 ID:IhzVuc5Q0
- >>393=378
はて
>・「XP pro(2000からのアップグレード用)」はCD-ROM起動できない
> (借りてきたXPのCDでも同様でした)
しかし378では
>2. Win XPの修復コマンドでfixbootをする。
とあるが、これはXPか2000のCDから起動して実行したのじゃないの?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 03:04:17 ID:+kIRPRdu0
- データdだ。。。
データレスキューがオクで安く買えそうなんでやってみるか。。。
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:23:25 ID:MEZB4ps50
- 378です
>>394
そうなんですよ
ところが同じCDなのに起動できなくなっちゃったんです
ドライブかな…と思ったのですが、少なくとも1つは起動できるし…
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:18:15 ID:M5HJy/R40
- >389
イメージ化して別HDDに保存のやり方を教えていただけないでしょうか?
壊れたHDDにカコンカコン音させながらアクセスするのに耐えられそうにありません
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:06:32 ID:AQp15g7W0
- >>397
やり方は各ソフトによるので、なんとも言えませんが
データレスキューならマニュアルのP.37を・・・
って、多分ソフト無しでですよね。それは流石に無理なんじゃ・・・
ソフトによっては、イメージが作れないものもあるので
購入の際は要注意を。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:58:21 ID:xdi36nBOO
- データレスキュー、ファイナルデータともお試し状態でイメージ保存可能。
データレスキューはお試し状態でイメージに対するスキャンも可能。ファイナルデータのお試しでは不可。
イメージの形式は、ファイナルデータが独自形式、データレスキューはddでコピーする場合と同じ。
- 400 :ハーピィ:2006/07/07(金) 01:52:00 ID:LrljgDzF0
- E・∇・ヨノシ <400ゲット♫
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 06:10:08 ID:bor0HmCD0
- 誘導されこちらにきました。
子持ちママです。子どもの写真を誤って削除してしまいました。
色々と調べて復元だったかな?でDドライブに復元したんですが、
ファイルが壊れてるようで殆どのファイルが展開できません。。。。
破損ファイルを修復するツールやソフトでフリーでいいのないですか?
ホント困ってます。。。
外付けHDDあるのに。私のバカバカバカ〜〜〜〜〜
を他スレに書き込みしたところこちらが良いと。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:00:38 ID:IMu6BhfM0
- ファイナルデータもしくはデータレスキューでイメージファイルを作る場合、
元が80GのHDDで使用域が20Gだとしても、80G以上のHDDを用意しなきゃならないんでしょうか?
イメージファイル作成時にエラーが出ますけど、
使用域よりも容量が大きければ大丈夫ですよね?
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 10:26:13 ID:3F5VHsY80
- もちろんダメだ
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:01:48 ID:vcTBJURj0
- >>401
フリーなら
PC INSPECTOR File Recovery
http://www.pcinspector.de/file_recovery/welcome.htm
かな??使ったこと無いけど
海外ソフトなので英語×なら下記より
日本語化工房-KUP
http://www.nihongoka.com/
日本語化パッチ公開場 (NからZ)
http://www.nihongoka.com/jpatch_n-z.html#filerecover
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:42:56 ID:orTK7kU7O
- >>402
HDD全体(内部の全パーティションを含む)のイメージ作成なら、
必要な容量=HDDの容量
パーティションのイメージ作成なら、
必要な容量=パーティションの容量
になる。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:46:06 ID:2OYEVET1O
- SDカードのデータを間違ってデジカメ上で消去さらにフォーマットしてしまいました。
それでファイナルデータ製品版で復元をためしたのですが画像は復活できましたが動画(MOV)は1.0Mのサイズでしか復元できませんでした。
再生すると全く読み込めないファイルと短い動画をなんども繰り返すファイルがあり、まともに復元できてないようです。
クラスタスキャンなるものもやってみましたが結果は同じでした。完全に復元は無理でしょうか?先人の方々アドバイスお願いします。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 12:31:17 ID:orTK7kU7O
- >>406
367を見よ。
- 408 :406:2006/07/07(金) 14:28:57 ID:2OYEVET1O
- ありがとうございます。ファイルサイズを大きめに設定すれば正常に復元できる可能性がある。という認識でよろしいでしょうか?
でも画像ファイルは1M以上のファイルで復元されてたような…。帰ってから確認してみます
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 21:55:18 ID:E1rgutzv0
- >>404
有難うございます。難しそうですがチャレンジしてみます。
- 410 :408:2006/07/07(金) 23:38:36 ID:rPalx50C0
- >>407
サイズを大きめに設定したらほとんど復元できました。でも一番復元したかった大きい動画が復元できませんでした。
いくらサイズを大きく設定してもそのファイルだけ見つかりませんでした。
でも助かりました。ありがとうございます。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 02:17:16 ID:zPAqvSjN0
- >>410
デジカメのSDカードならフォーマットの種類はFATだろう。
フォーマットしてしまっているのでFATが消え、
大きい動画が断片化していたとすれば復元はほぼ不可能になる。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:01:31 ID:7cDjN7Wc0
- ファイナルデータ体験版をつかってスキャンしました。
データあるようなのですが、サムネール表示できません。
復元できるツールは他にあるのでしょうか。
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 09:29:19 ID:7cDjN7Wc0
- R-Studioデータレスキュをつかってみました。
スキャンを行なって、削除したファイルらしき
ものがでてきました。データレスキュでは
サムネイルはできないのでしょうか。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 12:51:58 ID:zPAqvSjN0
- >>413
キャノンから売られているデータレスキューにはサムネール機能はない。
R-Studioの開発元が出している最新版3.0には
サムネール機能はわからんがプレビューア機能は追加されている。
ttp://www.r-studio.com/見てちょ
開発元はカナダの会社なんだよね。相当機能強化されてるようなんで
キャノンには急いで日本語化してもらいたい
有志は英語版をDLして使おう。例によってお試し状態あり。
- 415 :389:2006/07/08(土) 14:05:26 ID:nqEllyxI0
- かれこれ4日間スキャンしっぱなし・・・
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:30:15 ID:KzPfefb20
- うちも3日目…
エラーばっかりのログで、半分も進んでないんだけど大丈夫なのかな(;´Д`)
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 01:34:09 ID:Hru8UrEm0
- FINALDATAなら5倍の時間が掛かるよ
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 04:10:19 ID:a07JLoN00
- 5倍どころじゃない
FINALDATAだと3000時間かかるって表示されたのが
データレスキューは18時間位で終わったから
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 14:21:46 ID:wglW4FhD0
- >>411
ファイナルデータでは「断片化していないファイル」として表示されるのですが復元してみると再生できません。
壊れているのでしょうか?
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 06:54:37 ID:qSaX4SET0
- ウイルスかなんだかよくわかりませんが、いつの間にかHDD内の画像とか
テキストとか音楽ファイルとか全部消去されました。・゚・(ノД`)・゚・。ヒデエ
コントロールパネルからシステムの復元やっても直らない、厳しい状態ですが……
復元ソフトを買って修復してみようかなと思っています。
体験版をやったら、FINALDATAよりデータレスキューのほうが早かったのでこっちが狙い目かなと
思ってますが、早さよりも復元の精度を重視したいです。体験版からではそこがよくわかりませんでした。
突然で失礼だとは思いますが、このスレの方々に質問させてください。
復元の正確さという点では、FINALDATAとデータレスキューはどっちがお勧めなんでしょうか?
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:09:32 ID:2cst14+G0
- ウィルスだと、ファイルサイズを0にしてから削除するなど狡猾だから
復旧は難しいよ
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:40:30 ID:tfCnl4Uw0
- 両方トライアル版でてるから試してみれ。
場合によっては両方あると便利。
本当にウイルスが原因の場合はHDD取り外して、ほかのクリーンな環境に
で当該HDD繋いで作業しないと復元した端から消されたりしてw
- 423 :420:2006/07/11(火) 07:01:06 ID:B0EhYEjh0
- アドバイスありがとうございます。
とりあえず、データレスキューを購入してみる事にしました。
>復旧は難しい
難しくても不可能じゃなければその可能性にかけます。
>ほかのクリーンな環境
うう、やばいですねそれ。デスクトップPCは一台だけだから、
取り外したとしてもつなぐあてが無いんですよ。
とりあえずデータレスキューが到着しだい一度試します。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:46:01 ID:z7w26J/JO
- レスキューで5日かかってスキャン完了したのはいいけど、これから今度はクイックスキャンですか…
絶望した
早速スキャン時と同じエラー吐いてたし、また完了まで同じ日数かかるんでしょうか?
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:50:50 ID:l+lfm0PG0
- >>423
オンラインウイルススキャンとか
スパイウェア駆除ソフトの使用をお勧めする
- 426 :420:2006/07/11(火) 10:06:19 ID:B0EhYEjh0
- >>425
復元前にやったほうがいいですか?
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:08:55 ID:l+lfm0PG0
- できればその方がいいと思う
もしウイルス感染が原因だったら復元してもまたすぐやられる可能性もあるし
- 428 :420:2006/07/11(火) 10:52:08 ID:B0EhYEjh0
- ありがとうございます。
何にしても、データレスキューの到着を待ってからすることにします。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:00:43 ID:EAuvwcy/0
- これは使えるのかな?
http://www.acedre.com/
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 09:13:25 ID:1G3Of7090
- データ復元作業より、復元したデータを整理するのがすごく大変だよね
200GB分、サルベージしたけど整理が追いつかない
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 11:39:27 ID:BwMczx27O
- >>430
整理は放棄して、
Google Desktopとかに任せるのは如何
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:08:30 ID:s/Bn1/oE0
- ファイル名も破損してるとつらいよね
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 17:12:45 ID:EYz3GpP00
- データレスキュー放流とてください
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 23:45:39 ID:dFQpi+X90
- 日本語でおk
- 435 :420:2006/07/13(木) 19:52:47 ID:dXaTsP7z0
- やっとアマゾンからデータレスキューが届きました。
ちょっと不安ですが、復元処理を試してみることにします。
- 436 :420:2006/07/14(金) 00:24:58 ID:kKA2NCPY0
- 今、修復しているんですが……正直、データレスキュー凄いですね。
ぱっと見、9割5分は正常に修復されているんじゃないでしょうか。
画像が一部、正常にならないものも存在するんですが……
今のところはかなりの重要データが復旧したので、それで満足しています。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 02:54:14 ID:K5oMR5kS0
- 誤ってファーマットした250Gの外付けHDを各製品の体験版でスキャンしたところ
データレスキューのみ元のディレクトリまで判別してくれました
実際、製品版ではどのくらい復元できるんでしょうか?デフラグとか殆どしてないので
かなり断片化したファイルがあると思われるんですが・・・
ファイナルデータとかは断片化にも対応とか書いてあるので、その辺が気になります。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 03:32:48 ID:CqE0gMRv0
- ファイナルデータは信用するな
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 11:26:00 ID:CZtD//De0
- >>437
NTFS→NTFSのフォーマットでは、
理屈の上ではクラスタの連鎖が保持されているので、
断片化していても復元可能。
実際には、ファイルシステムの状態とツールの組み合わせで
差が出るかもしれない。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:37:41 ID:mHaCIA7k0
- データレスキューで検討中、
なんかボリュームラベルが異常になって、100GB中85GBくらい使ってるように
表示されてるんだけど、中身のファイルが半分以上見えない場合も復旧できるのかな。
なんか体験版だと64MB以上復旧できないみたいだから、どうなのかなやんでる
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 16:46:35 ID:Vjcwy79s0
- >>440
体験版で復元できるのは、
64「キロバイト」以下のファイルだけです。
ちっちゃいファイルだけね。
ただファイルの個数は無制限だよ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 04:31:48 ID:BoJDWy5G0
- >>440
あー、それウチと似てるな。
データレスキューの体験版とファイナルデータ2006両方で見たけど、
解析は後者が圧倒的に早かった。
データレスキューでも回復は可能そう。
何種類かの不具合HDDみたけど、FDがDRに勝っていたのはこの時だけ。
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:51:16 ID:WQ1yOw390
- PC INSPECTOR File Recovery
でフォーマットしてしまったUSB 250GB HDDからファイルを取り出そうと試みた
只だから文句は言えないが、かなりの時間の無駄だった
1.すごい貧弱な操作性
2.ツリー構造でスキャンしても大してファイルが出て来ない
3.ファイル単位でスキャンするとかなり出て来る(この場合、元のファイル名は分からない。JPGとかXLSとかは分かる → 従って必要そうなタイプを回復後、全部開いて整理が必用)
4.それではと、(3.で出て来たファイルを)一括して回復させようとしたら数百ファイルを処理した所でエラーが発生、ソフトがフリーズ
5.再度回復をさせるにはスキャンからやり直しでそれには2.5時間ほどかかる
エラーが出るたびに3時間ほどロスが出る事になるし、エラーを起こしたファイルも特定出来ない
と言うわけで、数十ギガのデータがあると万単位のファイルがあるから、HDDをフォーマットしてしまった場合このソフトではかなり苦しいと思う
有料ソフトであれば、エラーになって最初からやり直しなんて少ないのかな?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 00:56:21 ID:nWLZS9VH0
- PC INSPECTOR File Recovery
ボキはあのお姉ちゃんの顔がイヤダ。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:25:48 ID:WQ1yOw390
- ■外付けUSB HDDでのファイル、フォルダの消失について
(XCOPY、MDなどのDOSコマンドを使った)BATを実行してUSB HDDにファイルをコピーすると
コピー先USB HDD内のファイルやフォルダが消失する事が頻繁に発生します。
この場合、消失したファイルの容量は減ったままとなります。すなわち「使用量+空き」が減って行きます
ゴミ箱にもファイルは入っていません
USB HDDのメーカーのヘルプデスクもこの現象を認めており「BATによるコピーは一般的な使い方では無いのでサポートしてません」とのこと(B社)
他社のUSB HDDでもこの現象は同様に発生するが、こちらのヘルプデスクはこの現象を認識しておらず、「なんらかの誤操作ではないか?」との回答(I社)
以上、ご参考まで
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:41:26 ID:d8jqFdTq0
- >>445
メーカーとしては
「藻前の糞PCなんか知るか」とは言えないから当り障りの無い回答するわな。
とりあえずUSBカード増設してそっちに繋いでみ。
OSはクリーンインストールしてな。
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 01:47:37 ID:WQ1yOw390
- >>446
そんな問題では無いです
PCやOSを変えても確実に発生する、USB HDDの製品の問題です
ヘルプデスクによれば、手でexplorerでコピーする分には問題は発生しません
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 08:43:12 ID:PhyB2ppl0
- >447
書き込みキャッシュ制御の問題なのでは?
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:13:25 ID:e5xCAtZKO
- >>447
バッチで発生するということは、バックアップツールなんかでもそうなんだろうか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 12:47:16 ID:FH8YsUS10
- 8.3形式の名前が被ってんじゃねーの
場合によっては上書きするぜ
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:07:13 ID:e5xCAtZKO
- ↑それってNTFSでも起きるんだろうか?
>>445はファイルシステムをいってないけど。
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:45:54 ID:RQegcJfV0
- これかな?ファイルが消えるとは書いてないが。だれか試してくれ
ttp://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF8287
[QA番号: BUF8287 ]
コマンドプロンプトやMS-DOSプロンプトやコピーなどのコマンド操作ができますか。(ストレージ全般)
(更新日:2006/04/26)
Q:
・MS-DOSプロンプトでファイルコピーなどのコマンド操作ができますか。
・コマンドプロンプトでファイルコピーなどのコマンド操作ができますか。
・MS-DOSモードでファイルコピーなどのコマンド操作ができますか。
A:
弊社製ストレージ製品は、WindowsにあるMS-DOSプロンプト、MS-DOSモード、
コマンドプロンプトに対応しておりません。(内蔵ハードディスクを除く)
Windows上のMS-DOSプロンプト、MS-DOSモード、コマンドプロンプトでの
コマンド操作は非保証となります。何卒ご了承ください。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:08:56 ID:FH8YsUS10
- http://www.asahi-net.or.jp/~FV6N-TNSK/gates/fat1.html
いや、むしろこっちw
FAT32ではコマンドプロンプトで上書き、エクスプローラーで8.3形式の名前が変わる、の再現できた
NtfsDisable8dot3NameCreation = 1になってない環境ならNTFSでも多分起きる
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:30:37 ID:RQegcJfV0
- >>453
>>452には「(内蔵ハードディスクを除く)」と言う但し書きが付いてる。>>453の問題ならUSBディスクに限った話ではないと思うが。
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:21:45 ID:NnRt5NRiP
- 「とりあえず無保証にすっか」みたいな雰囲気ぷんぷんしねえ?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:24:06 ID:kwlpgpZx0
- MSのくそったれとみんな思ってる
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:41:50 ID:hEJy6ZlK0
- BIOSにも認識されず、おそらく通電もされていない(電源ONで放っておいても冷たいまま)
のHDDを復旧しようとしてるのですが、>>3のリンク先のやり方を試みようと思うのですが
通電もされてない場合は無駄なんでしょうか?
軽く衝撃を与えてやる等の事から始めたほうがいいのでしょうか?
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 22:34:23 ID:H9ONKQ0E0
- >>457
あなたは電源もなく電化製品が動くと思っている素晴らしい頭脳をお持ちなんですね。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:43:09 ID:fDQoveyj0
- 念力で動かそうかと思ってます。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:31:05 ID:rqZPsflIO
- フォーマットされてませんと出る内蔵のHDDを別PCに繋いで、
レスキュープロでスキャンし緑の認識ドライブを更にスキャンしたのですが、ファイルが一つも見えません。
これはもう諦めたほうがいいと思いますか?
ドライブの詳細見るとファイル数は1700くらいあるのに、クイックスキャンすると一つも出てこないんです…
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 09:53:43 ID:T+n/xnvU0
- 俺のところに送ってくれれば調べてみるけど
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 12:05:32 ID:rqZPsflIO
- データ助けてもらえるならほんと頼りたい気分です…
でもどう見ても助けたいのは個人情報とアッーーなデータ\(^O^)/
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:16:04 ID:7VkkjjXW0
- >>460
Finaldataは試した?
他のサルベージソフトとか。
- 464 :460:2006/07/22(土) 10:35:59 ID:/4zkLYar0
- FinalData(体験版)でも試してみましたが、確かファイルは見えなかったと思います。
復元で見たときは削除ファイルは見えました。
データレスキューの体験版使ったときはファイル見えた気がするんだけどなあ…
もう一度スキャンしなおしてみます。4日かけてorz
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 13:17:06 ID:m4BOfsJL0
- 4日もスキャンなんてHDDにいいわけない。
もう一台HDDかってイメージスキャンした方がいいよ。
250GBで6-8時間で終わるから。
- 466 :460:2006/07/22(土) 20:19:47 ID:/4zkLYar0
- うわああファイルひとつも見えない見えないといいつつ絶望してたら、
適当に色々いじってて最新の状態に更新したら思いっきり見えました
10日くらい悩んでたのが嘘のようです…
これから復旧頑張ってきます(゚д゚)ゞ
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 21:07:19 ID:e0NGxzEz0
- >最新の状態に更新
これはデータレスキューで? そうだとすると「最新の情報に更新」のこと?
- 468 :460:2006/07/22(土) 21:28:14 ID:/4zkLYar0
- >>467
あ、そです
スキャン情報保存して、読み込ませても情報の更新してなかったんで見えてなかっただけみたいです
破損してるかもしれないですけど、今のところ欲しいデータはほぼ見える状態です。
データレスキューのすごさをようやく実感できました
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 14:37:01 ID:HIoIXxVd0
- 復元したファイル名が\233410とかになるのはどうしようもないんですかね?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 01:19:00 ID:Sxm4riAJ0
- まるで復元した対価を払えと言ってるようだ。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 04:53:13 ID:I53zt9Nj0
- 削除した覚えがないのに、
デスクトップに保存してたテキストファイルがなぜかなくなってて、
復元と言うソフトで復元しようとしたのですが、
検索結果に出てきて復元すると、「lnk」ファイルと言う、
1kbのショートカットになってて、
それをクリックしても「ファイルを探してる」となって
開けません。
どの文字で検索してみても、全部lnkって言う形で、
ショートカットだけしか検出されないんです。
一体どうしたらいいのでしょうか?
ちなみに、デスクトップにあったものが、もともとショートカットだったわけではありません。
それなら、復元された時点で、本体は別の場所にあって削除されてないのだから
開けるわけで・・・。
テキストファイルでした。それが復元されないんです・・・
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 11:31:40 ID:7+GAhCpm0
- /ソ::::::ix|::::\::::::::::::::::::::::/:::::iX|:::::::丶
/メ::::::::K|:::::,..へ、_;;;;;_,..へ;::::::::Kl::::::::::::i
Ki:::::::::::じ:/,,,,,,,,、`´´ ,,,,,,,,,,ヾ;;:じ::::::::::::l
ゞハ::::::::::/ノ ,二、ヽ ' ,二,ゝヽ:::::::::::::ノ
ヾ:_:::{ < (;;),> } :{ <,(;;)_> ヾ::::/
}ヾ. 二´ノ ヽ `二 リイ
lノ /r.、_n丶 しj /⌒) _ i⌒ーヽ f_ヽ、,、 /7
ひ i _,,,,,,_ i ト'┌-`‐  ̄ノノ /7. 〉 {, ヽj/ ! r--┐r‐‐―┐ / /
ヽ、 .|lF-―-ヵl| :/ └ー7 ./ ̄ し"/ / `/ / r三 |└‐―┘/_/
.ヾ {.ト、_ノ} i .:/ // ヽ_/ {_ ノ. 匚_」 ◇
_ ハ ヾ┴┴'ソ イ _
/ヽ\ヽヽ ` ニ ´ ノ ノ ) \
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 22:34:09 ID:4kFekk610
- chkdsk n: /x /f /r
マスターブートレコーダ(うろ覚え)が壊れました
昨日はこれでディスク認識&ファイル復旧できたが、
見込み無いですか?
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:36:14 ID:WY5FC/J80
- chkdskってクロスリンクとか破損クラスタは容赦なく切り捨てるからな
下手に使わない方が良いのだが、使ってしまったのなら諦めろ
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:02:05 ID:wOblBLmK0
- >>474
マジデスカ... _| ̄|○
CMDを過信する前に調べときゃ良かった…
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:44:14 ID:dieX+ajH0
- 結局、安全にサルベージを行なうには壊れたHDDとどう容量以上の空きHDDが必要なんだよね。
イメージを取り出し、操作はコピーされたディスクイメージにのみ行なう。
不可逆な実験も元のディスクが元のまま残されていればイメージをまた取り直せば済むことだし
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 05:22:20 ID:K29q2C/g0
- 外付けIDEが突然未割り当てになってしまい、その後
パーティションを一つ作成してしまった状態なんですが
どのソフトであれば復元できるでしょうか?finaldataのお試し版で
スキャンしたところ、中身が見えなかったので・・・
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:28:32 ID:CXZyehqbO
- R-StudioデータレスキューPROだな。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:51:09 ID:t4VukQvc0
- TestDiskだな
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 13:03:22 ID:CXZyehqbO
- パーティション作ったとき、
フォーマットもしちゃったわけ?
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:28:49 ID:Qz4vhC1B0
- >>477
なんか知らんけど、その状況から16個ほど復元成功したって
週アスに書いてあった。日本ソフト販売?のソフトだっけか。
一応BESTBUYに選ばれていたが・・・
あー、見つかった。これだ↓
Dr. Recovery Windows
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se404336.html
試用版てどこにあるんだろ?
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 13:58:38 ID:4UIdr+KI0
- windows2000sp4
USB接続のリムーバブルHD(ケース:owltec HD:MaxtorのIDE パーテーション区切ってません)
突然リムーバブル内でのファイル操作がおかしくなり認識されなくなりました
スレでも良く見られるように
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」
「指定されたデバイスが見つかりません」
のメッセージとともにアクセスできず、プロパティ上では中身0に
cmdからchkdskしても実行されず、違うケースに入れても変わらず
物理的には壊れていないようなので(ツール等で確認)とりあえずFINALDATAv1.0を起動
論理ドライブからは開けないので物理ドライブから指定して最初の方だけ少しスキャンしてみました
(以前削除したファイルも混ざっていましたが一応回収ディレクトリに一部表示はされました)
全部をスキャンすると3日かかるのでどうにかならないものかと思ってこのスレで紹介されているtestdiskを使用してみると
Analyse後、1件だけ表示されたのを「P」でlistfileを表示するも「Can't open NTFS filesystem: Input/Output error」とでてきます
とりあえずそのままの指定でwriteして再起動してみたのですが状況は変わりませんでした
これはもうtestdiskでは無理なんでしょうか?
(testdiskのメニューに「add partition」というのがあるのでやってみようかなと思ったのですがよく分らないので断念 orz)
やはり3日かけてFINALDATAでスキャンしてある程度回収する、という方法しかないんでしょうか?
どうかよろしくお願いします
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 14:05:14 ID:x1BEQhHH0
- ファイナルデータってスキャン遅いのか?
このまえデータレスキューで300GB全検索かけたけど
一日くらいしかかからなかったよ
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 16:19:02 ID:977Lvp5a0
- >>474
漏れもminiSDの調子が悪くてchkdsk x: /fしたら
見事にルートごとばっさり切り捨てられ全てが破損クラスタ断片ファイル(*.CHK)に
なってしまった。
FINALDATA2.0で読ませたらほとんど復元できなかったが、
データレスキュー使ってみたら90%以上のファイルを救い出せたよ。
一応言っておくが、漏れは工作員ではないよ。
状況によってはFINALDATAの方が有利な場合もあるかもしれん。参考までにどうぞ。
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:11:12 ID:dypMKqq80
- >482
漏れは玄人志向のPM4P-U2を使っていて、250GBのHDD3台を吹っ飛ばしたけど
全部データレスキューProで取り戻せたよ
FinalData 3.0や完全復活2006等、入手できるものを一通り試してみたけど、
ファイルを完全に検索仕切ってフォルダ構造やファイル名を含めて完璧にできたのは
データレスキューProだけだった
FinalDataは検索が遅い上に全くと言って良いほどファイルを復元できず、完全復元は
多少のファイル復元に成功したものの、フォルダ構造の復元はできず、復元できたファイルは
ファイル名が数字になってた
全250GBのうち50GB程度分しか発掘できなかったな
そのうちの3割は破損してた
データレスキューは約4時間でサーチ仕切って、見事なまでに復活してくれた
3台のうち1台は、データが復元できないだろうと諦めて、XPのディスクの管理から
一旦パーティションを解放して再度割り当てたものだったのだが、全く問題とせず復活できた
上記3ソフトによる復元の模様をまとめてhtml化してあるのだけど、HDDの中身がアレなので
公開できないのが辛いところ
データさえまともなら、各種ソフトの長所短所とリカバリ手順がわかるいい資料なのだが
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:19:26 ID:dypMKqq80
- あと、破損した経緯は、HDDのプロパティを見ていてキャッシュがオフになっていたので
どうせ繋ぎっぱなしで使うのだからオンでいいだろうと設定変更したら、再起動後に
綺麗さっぱり無くなってた
当初、手元にはFinalData2.0しかなくて、これで40時間かけてスキャンしてもほぼ
全滅状態で、その後3.0体験版を使ったらスキャン時間は短縮(13時間程度)したけど
復活できるファイルは2.0と大差なしの状態だった
過去にFinalDataで救われたことが何度もあるので、FinalData至上主義に陥っていて
色々と設定を変えて1ヶ月近く試行錯誤して復活できないので、このHDDは復活不能かと
諦めたのだけど、このスレを発見して完全復活やデータレスキューの評判を見て
試してみたら、データレスキューに救われたという感じ
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:29:57 ID:h0H8l2BL0
- 社員がんばってるなぁ
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 00:32:26 ID:PzL6Gy4G0
- データレスキューっていいんだけど名前にインパクトがないよな
名前変えたほうがいいよ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 02:12:31 ID:h0H8l2BL0
- データ救急隊松村君
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:09:51 ID:XAOagD7J0
- 某重複ファイル検索、削除ソフトを使って、特定のいらないファイルを消そうとした所、
拡張子設定をミスってしまい見事に250GBのHDD内の120GBほどのデータが消えてしまいました。。。
このスレ見る限り見る限りデータレスキューが好印象なのですが、あまりデフラグしてないので結構断片化しているようなんですが、復旧できるでしょうか・・・?
あと一応削除ログ一覧が保存してあったのですが、復旧の手助けに使えませんかね?
ファイルシステムはNTFSです。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 16:22:11 ID:18VqH1ar0
- 間違って消しちゃった程度なら簡単に復旧できると思うよ。
たぶんフリーソフトの復元でも出来るんじゃない?
デフラグしてるかどうかは、自分の経験だとあまり関係ないっぽい。
とにかく上書きしないようにするのが重要。
縮小版をキャッシュとかオンにしてるなら切ったほうがいいよ。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 20:31:13 ID:XAOagD7J0
- ナルホド。。。一番最初は気が動転してそこまで配慮が行ってなかったのでもしかしたらキャッシュが。。完全復元は無理かもしれない・・・・(´・ω・`)
今は復旧するまで余計なこと&上書きしないようにそのHDDの電源抜いてますが・・・・・^^;
レスありがとうございました。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:06:56 ID:ErRrzf100
- このスレで話されてることはほとんどが
パーティションが飛んだ時の復旧だかんね
そしてその用途だったら、TestDisk試して
ダメならデータレスキューというのが今のところ
一番有効なことが多い。ファイナルデータはお呼びでない
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:57:19 ID:gxYWAJDu0
- 昨日突然、ファイルまたはディレクトリが見つかりません、といわれ、i-o dataのhdh250sにアクセスできなくなり、
大切な写真や動画やソフトなどが入っていたので、絶望していたのですが、
この掲示板をみて、データレスキューproを至急download販売で購入したところ、
見事に奇跡のように、すべてのデータを新しいHDDに移せました!!!(フォーマットなどはせず、ノータッチのまま、このソフトを使ったのが良かったのかも?)
みなさん、貴重な情報をありがとうございます!! 感謝しております!!
それにしても、こんなに優秀なソフトを作ってしまうなんてすごいとおもいます!地獄の底から僕を救い出してくれたのですから!!一万円なんて安いです!!
一年以内の故障なんで、新品と交換を多分して頂けるんで、むしろ特したぶぶんもあるかも??
結構周りの人々はハードディスク壊れたときに泣き寝入りする人々が多いので、こういうソフトの存在を知らない事がかわいそうに思えて来ます!
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 05:05:52 ID:EU91WqFb0
- 今日も社員がんばってるな
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 12:27:43 ID:Kb69pk3xO
- さすがにこれは社員にみせかけた釣りだろう
俺もデータレスキューでデータ取り戻せて喜んでたが、
もう少し知識があればもっと安く済んだんたろうなーと今になって思う
まぁいい経験になったさ
今度からはバックアップはこまめに取ろう…
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 00:52:56 ID:hrMB+Gxw0
- 社員じゃありませんよ!
ただ、せっかく感謝したのにこんなこと言われたのが、かなりネタです!
さすが2ch(爆笑)
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 01:33:29 ID:Blb1MaC/0
- 摂理の会社だったのか
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 03:05:38 ID:NZruASlt0
- >>494
こんな頭の悪い書き込みじゃ言われてもしかたないだろ。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 04:22:06 ID:hrMB+Gxw0
- みなさん言葉使いは悪いけど、情報はすばらしいので、結果はオーライです!!
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 14:31:42 ID:aX9U2pXAO
- 復元できたのでhighになっちゃった、と
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 15:07:15 ID:I1Cps14K0
- はい。
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 17:47:05 ID:sT5P187l0
- データレスキューだけど失敗したorz
保存して解析した終了VCNは等しくありませんとかそんなんばっか出た
かなりショックだわ
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 18:38:06 ID:PKyDml8D0
- R-studio 3.0でも復活できなかった…('A`)
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 20:57:58 ID:I1Cps14K0
- 今夜はFINAL社員の反撃か・・
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 04:01:22 ID:eAzHNpbj0
- 結局自分の症状がこの掲示板のどの人と同じでうまいこといったかで選べばいいのではないのでしょうか。
それぞれのソフトに向き不向きがあるのでしょう。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 11:55:35 ID:k384RWBQ0
- どういう状況なのかちゃんと書けば
優しい誰かが答えてくれるよ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:11:54 ID:R2AO4P2V0
- 先日外付けで使用していたmaxterの250GのHDDが突然読めなくなり
ドライブにアクセスしようとすると
ファイルまたはディレクトリが壊れているため,読み取ることができません。
とのエラーメッセージが出ます。
この状態で何かの復旧ソフトを使いディレクトリ構造を復旧ソフトにて見ることはできましたのでデータは生きていると思うのですが
TestDisk、データレスキュー FAINALDATA、どのソフトを使用したらよいでしょうか?
あとTestDiscではよめないHDDにブートセクタを書き込むためTestDisc使用後はデータが復旧しにくく
なったりするものでしょうか?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 18:45:52 ID:Q9iCwfLY0
- 過去スレの状況から見て、usb外付け系で管理領域を破壊した場合はデータレスキューで大抵復活できる
処理速度や安全性から考えてHDDはPC本体のIDEに繋いだ方がいいね
- 510 :508:2006/08/02(水) 01:43:19 ID:ilpA1SZw0
- >509
情報サンクス。
ファイナルデータが2日かかったのに対しデータレスキューは3時間でスキャンが終わりました。
ファイナルデータでスキャンできなかったファイルもデータレスキューはスキャンすることができました。
後は購入し、吸い出すだけです。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:32:49 ID:Gye7OKVE0
- >>510
うちの環境ではスキャンに要した時間はほぼ同一だった。
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 00:45:51 ID:pcdBH+6f0
- >>510
うちもファイナルデータは45時間、データレスキューは4時間程度。
なにこの1/10の差って・・・
で、何を考えたのか、ドクターリカバリーRawってのを試したんだが、
こちらは30分もかからずスキャン終了。
同Windowsとは違うファイルが出てきたんだけど、これは仕様なのか?
まあ、所詮有料ソフトなんて、復元出来るなら買うし、
出来ないならあきらめるし。
というわけで、オイラはドクターリカバリーRawを買いまつノシI
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 13:25:10 ID:AnTNpcrx0
- HDDに相当ヤバイ不良セクタが出来てしまって、そこにアクセスするとPC自体がフリーズします。
FinalData等、サルベージソフトもその箇所をスキャンしているときにOSごとフリーズします。
色々検索してみた所、File Scavengerというソフトならこういう場合でもサルベージできるようでした。
実際にトライアル版で試してみると他のサルベージソフト同様その不良セクタを読むと
フリーズするのですが、「今どのセクタを読んでるか」が常に表示され、
また指定したセクタはスキャンから除外する機能があるのでフリーズするたびに
除外するセクタを指定していき、最終的にはスキャンが終了しました。
後はライセンスを購入すればデータサルベージが可能と思われます
ここで質問なのですが、File Scavengerのようにスキャンを除外するセクタを指定できる
ソフトは他に無いでしょうか?ここまでトライアル版を使っておいて何なのですが
どうせお金を払うならややマイナーなFile Scavengerよりも他のメジャーなソフトのほうが
後々安心できると思いまして。
FinalDataもトライアル版を試してみたのですがそのような機能は無いようでした。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:12:40 ID:m4ZgWAL00
- まず、HDDメーカーが提供しているディスクユーティリティを使って破損状況をチェックした方が良くないか?
メーカーによってはリペアユーティリティもあるぞ。
あと、データレスキューはWindowsの標準ドライバだけでなく、独自のドライバでディスクアクセスして
ディスクをスキャンするから物理的破損部分はリトライのタイムアウトで抜け出せると思うのだが。
実際に物理的な障害(HDDメーカーのツールで検知済み)を持つディスクをデータレスキューで
チェックした時に確認したよ。
あとはTrueImageをDOSブートさせて、そこで障害のあるディスクのクローンを作ってみて、成功するなら
そのクローン後のディスクに対してスキャンしてみたらいいかも。(データレスキューでイメージが作れるなら
こんな手間をかけなくていいけど)
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 14:57:35 ID:C+OqrfID0
- >>513
【ハードディスク】 HDD regenerator 【ザオリク】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1102014613/
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 10:58:51 ID:lVDV0RTi0
- >515 のスレを見るとそのツールは完成度が低いな
最後の最後の最後ぐらいでHDD回復を諦めて捨てることを決めてから使うのがいいっぽい
運良く復活できたら即ヤフオクへ
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:11:52 ID:uezNpVwh0
- [プライマリ(C:)] | 論理 [拡張(D:)] [拡張(E:)] | [プライマリ(F:)]
HDD上に以上のように作っていたパーティションを操作していて、
F:を解放しようと思ったら勢い余ってE:まで解放してしまいました。
まだフォーマットはかけていません。どのパーティションもNTFSですが暗号化はかけていません。
作業領域として利用していたのでファイルの種別は様々なものがあり、20GB中18GB程度は使っていたと思います。
可能な限りフォルダ構造を保ったまま復元したいのですが、可能でしょうか?
可能ならば適したソフトなどありますでしょうか。
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 21:41:27 ID:1Vqyr1rA0
- TestDisk
- 519 :[ここ壊れてます](1):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 23:47:01 ID:PwlAUDOL0
- >517
各社体験版を入手して、一番自分のイメージに近い復元を行えそうなものを購入
・ファイナルデータ
http://www.finaldata.jp/download/download.html#download
・完全復元
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc06/rec/trial.html
・データレスキュー
http://www.canon-sol.jp/supp/dr/wdrc0008.html
パーティションを消した程度ならこっちのスレで紹介されているフリーのでいいかも
削除・復元ソフト総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119186011/
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 01:30:16 ID:9SK0vzpH0
- そうか、それで社名が”我はアルファにしてオメガ”か。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 06:37:34 ID:ddoz9S/J0
- >>518
>>520
TestDiskを見よう見まねで利用してパーティションの復元を行おうとしましたが、
自分の勘違いによりD:も消し飛ばしてしまいました。
結構滅茶苦茶な感じに書き換えてしまったので完全復旧どころか
フォルダ構造がどの程度保って復元できるかも怪しいです……
>>520で紹介してもらったのを試す気力もなく、眠れたんだか眠れてないんだかよくわからない状態です。
少し無理にでも眠ってから>>520のソフトを試してみようと思います。
自分の責任で被害が無駄に増えて、より大事なデータまで損傷させてしまうのって辛いですね……
なんでバックアップとってなかったんだろうなぁ。後悔先に立たず。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 09:57:37 ID:TjLzKSm+0
- >>522
ある程度詳しいひとについてもらって作業したほうがよさそう。
あと、ファイルの重要度を自分の中で整理しておくべきかと。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 10:34:46 ID:RowEQssq0
- おはようございます。
恐縮ですが、質問させて下さい。
33バイトに上書き後、ディレクトリ構造だけ残して
ファイルは全消去されてしまうというトラッププログラム
(whiter?)を実行してしまいました。
そして、どうにか復元できないかと調べてみたところ
2002年頃の情報が主でした。それで、データ復元の足がかりとしては
バイナリ解析等、専門知識が必要になるようです。
(FinalData2.0 Enterprise使用の場合)
現在は、当時と違いFinalDataのバージョンも最新のものがあり
それ意外のソフトも充実しているようなので
当時より容易に復元できるソフト等はないかな?と思い
こちらで質問させて頂いた次第です<(_ _)>
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 11:53:31 ID:uy/hX9xk0
- >524
WHITERで上書きされた状態から復活させるソフトは今現在もありませんよ。
- 526 :524:2006/08/08(火) 12:29:45 ID:RowEQssq0
- Σ(゚д゚lll)ガーン
whiterは未だ、最凶の悪性でしたか・・・
不用意だった自分への、いいクスリということであきらめますか。
レスありがとうございました。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 13:58:56 ID:tmvWLK5u0
- 未だも何も、この先いくら復元ソフトが進化しても
上書きしたものを復元なんて無理だよ。
業者に頼んで物理的に修復してもらうしかない。
- 528 :522:2006/08/08(火) 22:48:25 ID:ddoz9S/J0
- >>523
いやー、最初から市販のソフトに頼るべきでしたよ。
身の程を弁えず、調子に乗ってTestDiskで直接復元を狙ったために消し飛ばしてしまいました。
自分ではちょっと詳しいほうだと思ってたので、失敗したということ自体もまたショックで。
Final Dataと外付けHDDを購入してサルベージしたところ、
E:は全損しましたが、D:は半分程度回収できました。
それでも古いファイルだったり破損してたりしたのが結構ありましたけど。
家電量販店で物品を購入したための割高な出費+壊滅的なデータ喪失と、
ちょっと勉強代が高くついてしまいましたが、鼻っ柱をへし折られるのもいい経験だったかな、と。
助言頂いた方thxです。
……と強がってはみるもののやっぱり辛いです。ふぅ(´・ω・`)
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/08(火) 23:05:18 ID:qaDHG7Az0
- >>528
強く生きてくださいまし
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 00:01:17 ID:uy/hX9xk0
- >528
他のを試してみた?
ファイナルで救えないファイルがレスキューで救えたって事例は過去何度もあるぞ
- 531 :522:2006/08/09(水) 00:22:46 ID:jNUnw18n0
- >>530
>>520で紹介していただいた三種はDemoを試してみましたが
ほとんど変わらないようだったのでFinal Dataを購入し、外付けHDDにサルベージ後、サルベージ元HDDをフォーマットして上書きしちゃいました。
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 02:04:54 ID:Qhvrv8Li0
- CHKDSKもできなかった外付けHDDからデータレスキューで100%データ救出記念カキコ
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 03:20:27 ID:Im+p/Hc40
- >>531
自分で試して確かめるのがいいよ。
俺も試してみたら同じだった。
ここうそ臭い書き込み多過ぎ。
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 13:02:13 ID:5v+IVKn+O
- >>527
上書きしたものの復元は、業者も聞いたことがないな。
- 535 :524:2006/08/09(水) 13:35:16 ID:KH1D92wG0
- >>527
>>534
バイナリから直接アクセスしてファイルを復元された方がいたようです。
業者ではなく一般の方のようでしたが。
まぁ自分には敷居が高いので、すっぱりあきらめることにしましたけどね・・・w
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 14:58:20 ID:1W5wNMYn0
- http://17909.webspace.ne.jp/rental/tree_bbs/bbs.php?pid=17909&mode=pr&parent_id=959&mode2=topic
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/09(水) 21:11:04 ID:5v+IVKn+O
- >>535
そりゃ、
「上書きされなかった部分をバイナリエディタで見つけ出して抽出した」
ってことだな
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 00:45:09 ID:d0AfVkDF0
- ドライブが突然認識されなくなった場合の対処法
コンパネ→管理ツール→ディスクの管理→
消えた事になっている未使用ボリュームにドライブレターを割り当てる→( ゚Д゚)ウマー
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 03:14:38 ID:05gUohd50
- >>353
ちょっと時間が経っているけど私も>>319と同じ状態に陥ってしまったのでchkdsk /fを試してみたよ。
そうしたらあっさり認識されるようになったよ。感謝!!高いデータサルベージソフト買わずに済みました。
ありがとう!!
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 21:32:03 ID:M9z4YlNc0
- バイオのGigaPocketのあるサブジェクトを一時解除するつもりが
うっかりサブジェクトの削除を指定してしまい録画していたデータが一瞬で消えた…
その時は時々あるビデオカプセル認識エラーかと思い何度か再起動しても、勿論ダメで
その時になってやっと録画ファイル自体を消してしまった事に気づいた…。
そして翌日買って来たレスキューを使い削除フォルダで発見し復元したmpegファイル(4G程度)を
真空やメディアプレーヤー等で読み込んでもエラーが出て再生されず…
8G以上のファイルは0バイト表示されてダメでした…
やはりサイズが大きいmpegファイルなんかを復元する事は無理なのかな。。。。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:01:17 ID:L7xHxhBc0
- >>540
ほかのツールの試供版はどうでした?
まあ同じようなもんだろうが、一応やっておいたら?
- 542 :540:2006/08/11(金) 00:39:34 ID:fXDCwWYB0
- >>541
今ファイナルデータのスキャン終わって(160Gを2時間30分)削除ディレクトリを見たら
やはり4G以上のファイルは0バイト表示…
いちばん救助したいのは4G以上のファイルなのに。。。。
レスキューで復元して開かなかった同じファイルを1つ試しに復元たら普通に見れました。
もう時間が遅いのでとりあえずイメージ保存用HDDが1つしかないんで
レスキューで作ったイメージを消してファイナルのイメージ作成してる所なんですが
5分経ってもCPU使用率が90%になったまま一向に開始されない・・・
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 00:43:51 ID:fXDCwWYB0
- あ、やっと動き出しました
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 01:58:05 ID:fXDCwWYB0
- 動き出してから1時間
まだ1目盛りしか動いてない…
レスキューのイメージ作成はサクサク進んでたのに…
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/11(金) 22:58:38 ID:E+aYxNJp0
- >538
それやってウマーになれるのは、ほんのわずかだよ。
下手に触らず復元ツールの体験版を使った方が幸せ。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:50:34 ID:7ZizOLyq0
- ファイナルデータの体験版使っても復旧できなかったよ。
猛烈に時間掛かったのに体験版では復旧できないと知ったときのショックは
それは大きかったなぁ^^;>>545
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 02:55:20 ID:+wXX98GN0
- 体験版で復旧できるわけないだろ
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/12(土) 10:12:17 ID:NenPCBR60
- ファイナルデータは「削除」したデータの復活は概ねできるけど、見えなくなったとか
管理領域を飛ばした場合の復活はイマイチだと思う。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:00:36 ID:ntvdbH6e0
- パーティションが飛んだ場合はR-Studioがここの定石みたいだけど、
これってWindowsインストール時にパーティション削除した場合も適用できるんでしょうかね。
とりあえず体験版は走らせてみてるのだけど……復元ってのは相当時間かかるんだなと痛感中。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:02:26 ID:NxGXsEnN0
- インストール画面で間違って解放しただけなら、TestDiskで一瞬
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:27:30 ID:ntvdbH6e0
- >>550
とりあえずR-Studioっでスキャン完了して復元できそうなので一安心ですが、
それを聞いてちょっとTestDiskも試したくなってきましたw
復元、意外に楽しいかもしれない。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 06:54:26 ID:aQ4gxHUP0
- なんか「未パーティション」状態になったので
ファイナルデータで復旧しました。
すべて復旧出来たつもりだったんですが続きがありました…。
私のメーカーパソコンにはTVキャプチャーカードが入っていて
番組を録画して保存していました。
・POPJAM06.07.21.mpg 180.174KB
・どっちの料理ショー05.11.11.mpg 300.290KB
・日本昔話蜘蛛の糸.05.12.21.mpg 120.348KB
・フリーター漂流記.05.02.01.mpg 198.220KB
って感じで録画した番組のファイルが復旧して並んでいます。
ファイル名もファイルサイズもちゃんと復旧出来ています。
ただ中身がおかしいです。
POPJAM06.07.21.mpgを再生してみるとどっちの料理ショー05.11.11.mpgが再生されたり
フリーター漂流記.05.02.01.mpgを再生させると日本昔話蜘蛛の糸.05.12.21.mpgが
再生されたりします。
POPJAM06.07.21.mpgのファイルサイズは180.174KBです。
どっちの料理ショー05.11.11.mpgのファイルサイズは300.290KBです。
先ほど言いましたが
POPJAM06.07.21.mpgを再生してみるとどっちの料理ショー05.11.11.mpgが再生されるんですが
どっちの料理ショー05.11.11.mpgがファイルサイズ180.174KB分まで再生されます。
そうです。POPJAM06.07.21.mpgのファイルサイズです。
意味わかりましたか?
私はてんやわんやお手上げ状態です(・_・;)
- 553 :552:2006/08/13(日) 07:00:24 ID:aQ4gxHUP0
- HDDがおかしくなる前
・POPJAM06.07.21.mpg 180.174KB
・どっちの料理ショー05.11.11.mpg 300.290KB
・日本昔話蜘蛛の糸.05.12.21.mpg 120.348KB
・フリーター漂流記.05.02.01.mpg 198.220KB
HDDがおかしくなって復旧したファイル
・POPJAM06.07.21.mpg 180.174KB (中身はどっちの料理ショー05.11.11途中まで)
・どっちの料理ショー05.11.11.mpg 300.290KB (中身はPOPJAM06.07.21+他の録画番組)
・日本昔話蜘蛛の糸.05.12.21.mpg 120.348KB (中身はフリーター漂流記.05.02.01途中まで)
・フリーター漂流記.05.02.01.mpg 198.220KB (中身は日本昔話蜘蛛の糸.05.12.21+他の録画番組)
こんな感じです。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:27:37 ID:6kkLI3nJ0
- それが何か?
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 07:46:35 ID:CoPdBA7B0
- 何がしたいのかくらいかけよ
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 08:29:32 ID:tJP5fta80
- >>552-553
ファイナルデータでMPEGやMP3を復元した時に良く現われる症状だね。
ファイル形式と容量の辻褄だけ合わせようとしているからこうなる。
出来ることの一つはMPEGの内容を全部吸い出して結合して再編集だろうなぁ。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 10:53:46 ID:zyGz24IJ0
- エクスプローラーでは認識できるけど、ディスクの管理では認識できない場合でも復元できますか?
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 14:15:03 ID:I5fxayE70
- 復元できない場合でも認識できる
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 16:33:38 ID:JXO2R92H0
- ファイナルデータって結構昔からあるけど進化してる感じがしないよな
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 17:03:38 ID:NxGXsEnN0
- それでも出た当時は他にこれと言ったのが無かったから
その頃の名残で今でも復元ソフトの代名詞みたいにはなってるね
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:25:29 ID:mKqvZLf60
- インターフェイス使いやすいからな
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 18:43:23 ID:Eow7btwu0
- 中身はアレだけどw
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 19:59:30 ID:r3v8uVif0
- データの入ってるHDDをBIOSでRAID設定をしちゃったんですけど、これってtestdiskで復旧できるでしょうか
かなりへこんでます。助けてください
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 22:02:02 ID:8P4BgYz10
- 各復元ソフトがこぞって4G以上のファイルを復元出来ないのはどうしてですが?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:30:32 ID:fI1TDE810
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146058948/855-864
を見てください。
なんとか復旧できないものですか?
どうすればいいですか?
ファイナルデータで復旧できますか?
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 01:38:47 ID:AmUPu8Wr0
- お前最近よく見かけるけど
根本的に頭が悪いんだと思うょ
- 567 :565:2006/08/14(月) 04:47:33 ID:fI1TDE810
- なんとか復旧できませんか?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 04:57:33 ID:sJ6xB/Pj0
- 体験版使って自分で試してみればいいだろ。
- 569 :565:2006/08/14(月) 05:45:47 ID:fI1TDE810
- >>568
口調には気を付けろカス
ムカついた。
- 570 :565:2006/08/14(月) 06:03:20 ID:fI1TDE810
- それに体験版だと復旧できませんよ。
テキストのファイル名は正しいです。
文章が空なんです。
ですがファイルサイズはあるみたいです。
(文章は空なのに)
だからこの場合
体験版使ってファイル復旧画面が出て
ちゃんとファイル名もファイルサイズも
認識?してるし
このファイル復旧させようって思って
製品版で復旧しようってなっても
テキストの中身が空だと意味が無いんです。
今も言いましたがファイル名は正しいんです。
ファイルサイズもあります。
中身が無いんです。
.txt開いても空なんです。ですがファイルサイズが有るがために
体験版使って復旧画面見て
このファイルだな。と思っても復旧してみたら
ファイルサイズはあるのに空のテキストが復旧される可能性も
十分あるんです。
どうしたらいいですか?
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 06:19:23 ID:8qfhDELA0
- なんというかきめぇwwwwwwwww
こんな奴には分かってても教えたくないよな
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 07:48:50 ID:JDr21evK0
- 何で質問して教えてもらいたがってるくせに逆ギレすんだろうね
理解不能
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 11:22:38 ID:vaRTDPaP0
- みんなが死ねと願えばわりと死ぬものなんですよねw
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 12:43:36 ID:wT3MGW+qP
- >>570
製品買って試せばいいだろ
- 575 :565:2006/08/14(月) 20:11:33 ID:V8109HHp0
- >>574
じゃあ体験版の意味無いじゃんw
失礼ながら笑っちゃったw
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 20:17:58 ID:ragw5DlgO
- だからいつもヤフオクでは落札だけ利用しています。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 07:34:38 ID:wIYlMyc80
- 携帯のデータを復元できるソフトってありますか?
バックアップを取っていなかった期間の送信メールが1ヶ月分ほど流れて消去されてしまったんですが・・・
本体は無事なので、何とか復元できないものかと・・・
データ復旧会社にも色々問い合わせてみたんですが、携帯本体のデータ復旧は扱っていないところが多くて。
もう自力でなんとか復旧ソフトで復旧できるのだったら復旧させたいんです。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 08:55:43 ID:rGx1ai8R0
- 完全復元 PRO
http://www.junglejapan.com/products/perfect/2005/recovery/index.html
これってどうですか?
意見ください。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:55:32 ID:rGx1ai8R0
- 完全復元PRO2006の抹消機能だけパスワードを付けるなどして無効に出来ませんか?
または抹消機能自体のファイル(?)を削除して実行出来ないようにはできますか?
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 11:04:00 ID:yWGkrRfe0
- >>577
状況がよく分からん
新しいメールを受信したせいで古いメールが消えたって事?
もしそうなら古いメールのデータは上書きされたんだから無理。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 18:05:08 ID:dlEFUOeg0
- >>577
まめなバックアップが一番
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:28:49 ID:XA045wQu0
- DVDに入りきらない容量のバックアップができたらなぁ…
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:30:31 ID:kszchmDH0
- Maxtorの300GのHDDがいかれてしまいました。Maxline Vだったので
かなり盲目的に信頼していて、バックアップも取らずに主に動画ファイル
をほぼ目いっぱい入れていました。
ファイナルデータでスキャンして100Gくらいの動画ファイルを検出でき
たのですが、ファイル名もファイルサイズも正確なのですが、いざ復元し
て再生してみるとファイルが壊れていて再生できなかったり、再生できて
もファイル名とは全然別の映像がそれもごちゃまぜになって再生されたり
といったありさまです。
なんとかもっとうまくファイルを復活させる方法はないものでしょうか?
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 04:33:44 ID:+A/4rPKS0
- >>583
ほかのソフトも似たようなもんだろうが、試してみれば?
カネかかるがやむを得ないだろ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 07:38:05 ID:GuRYXDRF0
- >>580
新しいメールを受信したのではなく(受信メールは幸い無事)、新しくメールを送信したので、送信メールボックスにたまるはずのメールが流れてしまったんです。
やはり、上書きという事になるんでしょうか・・・
上書きだと復元は難しいみたいですしね・・・
>>581
バックアップ取れませんでした・・・
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:20:00 ID:Wdwm2YRT0
- メビウスが起動できなくなったので、
ハードディスクを新品に入れ替えてXP、ノートンインターネットセキュリティーを
インストールしました。
だめになったHDDをUSBでつないだけど、デバイスマネージャーにも認識されません。
ファイナルデータを使ってみたら、USB-HDDを認識して、
写真のプレビューも見れますが、
しかし復元をしようとすると、ファイナルデータが動かなくなります。
(画面が白抜きになってうんともスンともいわない…10時間以上試したが同じ)
外付けのHDDにいったきり帰ってこないような…
ファイナルデータきどうしてないときでもHDDをUSB接続すると、
起動も終了もできなくなります。(シャットダウン画面でフリーズ)
HDDの接続方法がいけないのかな?
何がいけないんでしょう?
メビウス セレロン2G M126 HDD40G
入れ替えたHDDも40Gです。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:28:50 ID:Wdwm2YRT0
- >>586
訂正 メモリーは256でした。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 11:05:28 ID:iaU6map80
- >>586
たぶんHDDがぶっ壊れてんだと思う。
強い衝撃でも与えたんじゃないか?
HDDが物理的に破損するとデータの一部は読めるけど
すぐ固まるHDDになったりするよ。
- 589 :586:2006/08/17(木) 11:41:34 ID:Wdwm2YRT0
- HDDぶっ壊れてたらしょうがないと思いますが、
現状で何か試してみることはありますか??
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:24:23 ID:8bogdXvR0
- 他の復元ソフトも試してみたら?
体験版でいいからとりあえず検索してみて、
もし他のでもコケる様だったら、HDDの故障とみてほぼ間違いない。
あとは業者に頼むしかないね。
1万くらい出せばやってくれるところがあった気がする。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:38:50 ID:KWt4RJTf0
- >>589
HDDの診断できるツールは?
HDDのメーカー調べて、メーカーサイトで探してみたら?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:07:43 ID:IH98/2M70
- フリーソフトの復元ってどうですか?
感想聞かせてください。
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:12:34 ID:nkL5VMKw0
- >>592
あれは間違って削除しちゃったファイルを拾うには十分だけど、
突然データが飛んだとかそういうのにはあまり向いてないと思う
- 594 :586:2006/08/17(木) 14:54:49 ID:Wdwm2YRT0
- 回答ありがとうございます。
まだ試行錯誤してます。
どうも不調HDDをUSBにつけるとすべてそちらが優先されるようです。
接続するとすぐにブラウザーやタスクマネージャー
安全な取り外し等が、すべてとってもスローモーになってしまいます。
しょうがないのでHDDを引っこ抜くと、元に戻る。
そして、たまってた処理を一気に終わらせます。
不調HDD の接続はどうしたらいいのでしょうか??
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 14:59:38 ID:04Tlh6gt0
- フォーマットした後に容量半分くらい書き込んだHDDを
サルベージソフトにかける場合
このドライブにデフラグソフトをかけた後とかける前では救出可能なファイルに変化は起こるでしょうか?
ファイルの断片化をデフラグで解消する場合
HDD上のでファイルの移動をしているようなので
記録領域が上書きされてしまうかと思ったんですが
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:07:53 ID:8dW4Dn1n0
- >>594
うわー、今同じようなことやってる。
デバイスマネージャではつないだり抜いたりするたびに
不明か大容量記憶装置デバイスって出てる。
大容量〜って出てる時は認識されてるのかと思えば
マイコンピュータからは認識できない。
ファイナルデータでは5時間たっても動きが見られないので
今、データレスキューの体験版を試してみようとがんばってます。
- 597 :586:2006/08/17(木) 15:32:23 ID:Wdwm2YRT0
- メモリーが足りないのかなー?
後でメモリー足してまたやってみます。
>596
がんばってください!
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 15:39:44 ID:ztwCXyhVO
- 人の話聞かない癖によくしゃべるやっちゃなー
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:31:55 ID:qX+TQx5E0
- データレスキューSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!
ファイナルデータとか、ホントカスだな。
なんでこんなのが売れてるんだか・・・
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 00:39:44 ID:oWGEuqse0
- >>595
前段の答え:下手すれば欲しいファイルが全滅する
全滅の理由:HDD上のでファイルの移動をして記録領域が上書きしてしまう
ご名答。サルベージをする時は書き込み操作を極力避けるのが基本。
稀に外付け機種やBIOSでライトプロテクトを掛けられる場合があるので、
その場合はライトプロテクトを掛けることすらも手段としてある。
>597
もうそれはメモリ不足が原因じゃないね。
認識を何度もしようとして壊れかけのHDDが上手く応答しないので、
それにWindowsが付き合わされている。
休前日の就寝前にスキャンを掛けて翌朝やるのが最適。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 02:52:51 ID:wwnarlW40
- >>599
工作員乙!
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 03:08:50 ID:iUJLL2Dy0
- 復元ってソフトの完全削除機能を無効にするにはどうしますか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 12:41:39 ID:57btRieq0
- HDDいかれてデータ救出のために
データレスキューでスキャン中っす。
ドライブの読み込みで、********** 位置で失敗しました
指定されたネットワークリソースまたはデバイスは利用できません
というエラーが永遠とでてきますが orz
これはもう駄目っぽいですか?
スキャンする前からHDDランプ付きっ放しの状態です。
HDDの名前もパーティションなどの構成は認識されてます。
ちなみにSeagate7200 7 200Gです。2パーティションで分けてます。
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 20:32:33 ID:lny5KB8cO
- 602
前に別のソフトについて同じことを書いた人?
答えは「できない」だけど、
そうしたい理由をぜひ知りたいナー
社員とか手下(家族?)に復元機能は使わせたいけど
抹消はされたくないとか?
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 22:14:29 ID:zpkufKbK0
- ttps://secure.intercom.co.jp/recovery/index.html
バージョンアップの通知が来たんでこれのパッケージ版の方(送料込みで\4200)を買ったんだが
限定版とはいえUSBメモリ付を売るならせめて1GB出来たら2GBにして欲しかった(今回のは256MB)。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 23:19:15 ID:GnkZ6HMQ0
- 600から愛を込めて。
>>603
> というエラーが永遠とでてきますが orz
> これはもう駄目っぽいですか?
HDDとしてはダメっぽい。救出したらHDDは離脱。
Seagateはワランティが充実してる方なので、
自作板のSeagateスレにいってメーカー交換が可能か確認しる。
とりあえず読込みが止まった位置で、パティーションが切れてる可能性もある。
(セクタアドレスとパティーション分割状況が分からないのでそうとしか言えない)
止まったセクタ番号を書き留めておく。
止まるまでの状況で救出できるものを救出する。
それが終わったら、スキャン開始が止まった
セクタ番号直後から始まるように変更する。
そのずらし方が経験と勘なのだがw
一日仕事だから無理せずガンガレ。
- 607 :603:2006/08/19(土) 00:43:08 ID:oyDX63Hd0
- レスありがとうございます。
スキャン開始位置を変えられますが
どこから始めても全て
ドライブの読み込みで、********** 位置で失敗しました
指定されたネットワークリソースまたはデバイスは利用できません
のエラーが出ます。
開始位置を限りなく遅らせてスキャンしていますが
もう12時間以上経ってます。
スキャン自体は止まりません。
エラーばかりでファイルは1つもカウントされませんorz
朝起きたら止まってることを願います。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 00:53:22 ID:ZxD/Ow4p0
- あとは、再読込の回数が10回になっている所があるから、
その回数を減らして再チャレンジだな。
それと、障害の内容(落下衝撃や急な電源切断)等によっては
どうしようもないことがあるので、その時は合掌。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 05:42:52 ID:DyfEwMod0
- >>604
はいそうです。>>602と579は私です。
で、ご質問の件ですが
ソフトに慣れてしまった場合
うっかり「復元」するつもりが「抹消」してしまったら嫌なので。
そんな理由です。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 05:49:47 ID:6HsPK0FX0
- >>609
ウッカリ抹消に備えるためにも、
こまめなバックアップ
- 611 :603:2006/08/19(土) 11:13:03 ID:7jeJUrPS0
- 朝起きても止まってませんでしたorz
HDDよ、持ちこたえてくれ!
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 13:07:19 ID:WwMjgYgq0
- おきのどくですが ぼうけんのしょは きえてしまいました
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 18:21:29 ID:FfC5dE0k0
- そんなひどい・・・
>はい
いいえ
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 16:39:33 ID:QOZp6mmI0
- 抽出 ID:fI1TDE810 (4回)
565 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/08/14(月) 01:30:32 ID:fI1TDE810
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146058948/855-864
を見てください。
なんとか復旧できないものですか?
どうすればいいですか?
ファイナルデータで復旧できますか?
569 名前:565[] 投稿日:2006/08/14(月) 05:45:47 ID:fI1TDE810
>>568
口調には気を付けろカス
ムカついた。
570 名前:565[] 投稿日:2006/08/14(月) 06:03:20 ID:fI1TDE810
それに体験版だと復旧できませんよ。
テキストのファイル名は正しいです。
文章が空なんです。
ですがファイルサイズはあるみたいです。
(文章は空なのに)
だからこの場合
体験版使ってファイル復旧画面が出て
体験版使って復旧画面見て
このファイルだな。と思っても復旧してみたら
ファイルサイズはあるのに空のテキストが復旧される可能性も
十分あるんです。
どうしたらいいですか?
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 01:31:04 ID:Zo/Ms/7T0
- 熱のせいか半年前に購入し、OSとデータのパーティションに分けていた
Maxtorの6L300S0がロゴで止まり起動しなくなりました。
BIOS,PowerMaxでは認識するのですがセーフモードでも起動前に止まります。
他のHDDにOSを入れて壊れたHDDを繋いだまま起動すると同じくロゴで止まります。
起動した後でUSBで繋ぐとexplorerがフリーズになり認識できません。
データレスキューを使用してもHDDを認識しませんでした。
Windows上では不可能な感じだと思うのですが、
>>3の方法だと可能でしょうか?
FreeBSDやLinuxについて無知なので手を出すか悩んでいます。
スレ違い気味ですが何か案などあればご教授願います。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/21(月) 12:57:36 ID:79Z0wT3d0
- あ
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 16:34:45 ID:2r3BwuKe0
- データレスキューつかって見ました。しかし消えた約60Gのうち取り戻せたのは30Gだった。
某整理ソフトの設定ミスで60G飛んだんですが、特に上書きはしていないし消えたあと特に触っていないんですが。。。
ただフォルダ構成がそのまま表示されたのは感動した。しかしスキャンしても肝心のファイルが半数ほど消失したままで表示されんかった。
いろいろと持ち上げられてたので期待していたんだけどこんなもんですかね?
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 23:35:50 ID:dZ6BsHh40
- OS入れ替え時にミスった…
●PCのタイプ
→自作PCです
●OS
→WindowsXP HOME SP2
●製品名
→Maxtor 6L250S0(S-ATA接続)
●状況
パーティションをWin起動用としてC:20G、残りのD:213Gをデータ保存用領域としてパーティションを切っていました。
データ保存領域はほぼ満杯でした(200GB以上使用)
今回、IDE接続の別のドライブにWinXPをインストールし、
正常に起動した時点ではHDDは問題なく認識していました。
ですがWindows起動後、マザーボードのドライバをインストールし、再起動したところ、
Windows起動時にディスクチェック?がかかってしまいました。
(マザーのドライバの一括インストールを選択し、S-ATA RAIDドライバまでインストールされてしまったのが原因か)
ディスクチェック終了後、Windowsは正常に起動し、ドライブも問題なく見えていますが、
起動した時点でパーティションがC:20G、D:129G、未使用の領域:87GBと表示され、
Dドライブにアクセスしますと、フォルダ構造、ファイル構造全て残っていますが、
0kbでアクセスできないデータが多い状態です。
0kbのファイルは最近作成したものがほとんどです(古いファイルは殆ど無事でした)
パーティションを無理やり切られてしまったのが原因かと思い、
TestDiskを使い、MBRを元の領域に戻しましたが、再度ディスクチェックがかかり、
Windowsが起動した時点では、パーティションはC:20G、D:213Gに復活していますが、
0kbのファイルが多く、やはりそのデータは参照できないままです。
- 619 :618:2006/08/24(木) 23:36:27 ID:dZ6BsHh40
- sage忘れました…
データレスキューの体験版及びファイナルデータの体験版を使用したところ、
共に2/3ほどパラメータが進んだところでスキャンが進まなくなってしまい、
中断>ファイル参照を行ったところ、
データレスキュー:Windows上から見えるファイルは全て参照可、0kbのとこはそのまま、
そのほかに大量のiniファイルが検出されるが、ini以外のファイルがまったく検出されず。
ファイナルデータ:かなりのファイルが検出されるが、ファイル名はめちゃくちゃ。
となっています。
ファイナルデータでかなりのデータが復旧出来そうなんですが、
問題はtxtファイルがまったく検出されなかったこと。
ドキュメントを保存してたドライブで、チャットログ中心にかなりのtxtファイルが存在してるはずであり、
ファイナルデータでかなりのファイルを検出できたにもかかわらず、テキストファイルが一件も検索できなかったのはおかしいな、と思い、
購入に躊躇しているところです。
ぶっちゃけ、テキストデータさえサルベージできればあとは諦めてもいいのですが…
(なので64kbまで復活OKのデータレスキュー体験版には期待してた)
ファイナルデータはテキストファイルの検出が苦手、との記述を見たことがありますが、事実でしょうか?
また、ファイナルデータ、データレスキューとも、時間がかかっても最後まで読み込みを行えば
検出、復活の可能性は増すでしょうか?
本来はディスクイメージを取って検出作業を行うべきなのでしょうが、
200GB超のイメージを保存できる手持ちのドライブもないですし…
何かアドバイスとかありますればぜひお願いいたします。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:05:10 ID:cKXo0bIw0
- 最後まで読み込みを行えば検出、復活の可能性は増すかなんて
そんなもん実際、試してみないと分かるわけない。
とりあえず最後まで読み込みが出来るのなら、まずそれを試してみるべきじゃない?
それと、検出されるファイルが正常に復元できるとは限らない。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 19:47:11 ID:4CsV6/lb0
- メインHDDが壊れたので新しいHDDにOSをインストールして立ち上げました
メイン以外に2台のHDDを使っているのですがそちらは壊れたわけではないのでそのまま使っています
そこでちょっとおかしなことになりました メイン以外の1つのHDD内のファイルの中に消えているものが
幾つかあったんです でもプロパティで見ると使用領域は消える前のサイズのままなんです
これはファイルが消えたわけではなくて見えなくなってるだけなんだと思うんですがどうやったら見えるように
できるのかが分かりません
なんとか見えるように出来ないでしょうか?それとも使用領域の表示のほうがおかしいんでしょうか?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:13:16 ID:xXqx6/MN0
- ノートンゴミ箱を使っていると、ノートン以外から削除できなくなるゴミデータが残るよ
それかシステムの復元のために割り当てられている領域が開放されぬまま残ってる
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:16:18 ID:GqNtdO2u0
- Windows2000質問スレッド Part84
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1154010182/463
463 名前:460[sage] 投稿日:2006/08/25(金) 20:45:53 ID:KmFXO58L
チェックディスクしたら戻りました お騒がせしてすいません
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:00:54 ID:zED7sxd20
- seageteの200GHDDがエラーを起こしました
使っていたらとつぜんデータの遅延書き込みエラーと出てきて
その後OSから認識されなくなりました(ディスク管理でも見えません)
再起動後、BIOSからは認識しているようですが、XP起動直前にチェックディスク?がかかり
data file segment xxxx is unreadableとずらーっと出てきて
xxxxが200000程度になった後
insufficient disk space to hotfix unreadable file ????.
となり今現在進んでいます
すでに3時間位たってますがデータをサルベージできる見込みはありますでしょうか
チェックディスクをキャンセルしてOSを起動してみると
起動に異常に時間がかかり、
問題のディスクにアクセス使用とすると
ディスクがフォーマットされていません
とでます
一度フォーマットした後ファイナルデータなどでデータをサルベージした方が早いでしょうか?
というかそもそもフォーマットすればまた使えるようになるのかな・・・
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 12:04:24 ID:MRwqXEGY0
- >>624
聞く前にやれ。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 14:53:47 ID:pC5NmS110
- >>624
パーティションが見えない場合、ファイナルデータよりデータレスキューが
適していると思うがな。
しかしこの状態で、サルベージツールがディスクを読めるかどうか疑問だ。
もし読めればラッキー
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:04:30 ID:YWdSsp9v0
- レコでDVD-RAMに-VRモードで記録した動画をうっかりクイックフォーマットしてしまい、
データをサルベージしたくて復元や>>404のソフトを試してみたのですが
どちらも、DVDドライブとして使用しているDのドライブ自体が検出されません。
もちろん、PC自体はきちんとフォーマット済のDVDが認識されています。
すみませんが、異常なのかどうか、どうしたらきちんと検出し、復元を試せるのか分かりませんでしょうか?
復元のreadmeを見たらDVD-RAMにも対応しているように書かれていたので、仕様ではないと思うのですが…。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 10:38:48 ID:zb5xTTvn0
- 不注意でファイルを180GBほど削除してしまったんで、データレスキューproの体験版を使ってみたのですが、
\recycler\nprotectという見慣れないフォルダにファイルが一極集中してスキャンされました。。。
調べてみるとnorton関連のものみたいですが。。。。
画像中心のHDDだったので膨大な数に整理する気力すらわいてきません・・・・orz
こういう場合はあきらめて地道に整理するほかないんでしょうか・・・・?
- 629 :627:2006/08/28(月) 12:28:55 ID:YWdSsp9v0
- 先ほどFinalDataの体験版を落としてDドライブを選択してみたのですが、
「このファイル形式はサポートしていません」という表示が出てきて実行できませんでした。
レコで録画したデータは誤って消しても復元は不可能ということなのでしょうか?そんな…
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 21:56:51 ID:c5H2Owx20
- >>627
http://www.deaddiskdoctor.com/
- 631 :627:2006/08/29(火) 17:01:01 ID:p7iF+9tk0
- すいません、もう自分では手詰まりです。
DVD/HDDレコーダーで録画したVRモードの映像データを、PCでUDF2.0でフォーマットしたDVD-RAMの復元を試みました。
FINALDATA体験版、データレスキュー体験版、復元、>>404や>>630のソフトで試したのですが
いずれもドライブが表示されなかったり、対応していない形式と表示されて
消去したデータの発見もできませんでした。
もちろん、フォーマット後に書き込みは一切行っていません。
どなたか、このディスクのフォーマット前のファイルを取り出せる方法は分かりませんでしょうか?
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 17:42:15 ID:UtksJySW0
- >>631
http://www.jufsoft.com/badcopy/
これとかは?
自分は使ったことないけど
- 633 :627:2006/08/29(火) 20:28:15 ID:p7iF+9tk0
- >>632
体験版を使用した所、スキャンは成功しましたが
シェアウェアなのでデータを取り出すまでは出来ませんでした。
PC側の問題ではないことが分かったのは良かったですが、何とかフリーソフトで復元できないものでしょうかね…
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:38:01 ID:mDwKp09Z0
- >>633
お金は払いたくないんだよね。
なんとしてでも助けたいデータじゃないんならあきらめたら?
- 635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 20:42:40 ID:Z9p6RLqFP
- 金払うほどの価値の無いデータってことだよな
って誰かが言ってた
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 21:23:53 ID:RXIbTQ8a0
- 後からフリーソフトでなんて条件付け足すなよ
フリーって復元くらいしかないだろ
諦めろ
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:17:21 ID:3GLGj0r20
- PC Inspector File Recoveryとか色々あるやん
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:19:13 ID:sMSjBeEa0
- まだまだ有るよな
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:27:52 ID:7wY3hIXv0
- PDF のセキュリティ (文書の制限) を解除してくれるソフトありませんか?
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 22:31:12 ID:f4yBkK1t0
- スレ違いじゃね?
- 641 :404:2006/08/29(火) 22:54:19 ID:fReutBcf0
- >>633
アンカー打たれたから、チョット真剣に考えたけど
金を惜しむようじゃ・・・
DOSフォーマットぐらいならフリーでなんでもあるどころか
ソレこそDOSのrecoverコマンドでも何とかなるもんだ
特殊なフォーマットのハードにこそフリーにない価値が有るもんだよ
この類のソフトは
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:50:46 ID:X3Cwnxfc0
- 管理ツールでは外付けHDD認識してます。
タスクトレイにもアイコンが表示されています。
管理ツールでは160G中80G使用してるって事が
ちゃんと分かりますが
エクスプローラ上で認識しません。
どうすれば?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 12:52:51 ID:X3Cwnxfc0
- 外付けHDDケースに自分で入れた160GのHDDです。
ジャンパピンの位置は合ってます。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:02:54 ID:X3Cwnxfc0
- 違うPCに外付けHDD繋げたら認識しました。
よかったよかった(^_^)v
でも元のPCで認識させるにはどうしますか?
とりあえずはよかったです(^o^)
ほっとしました。
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:09:31 ID:X3Cwnxfc0
- ファイルはDVDから取り出したDVDISOファイルばっかりが
入ったHDDです。
- 646 :404:2006/08/30(水) 13:13:43 ID:Lps7hKZr0
- >>642-644
HDDに問題は無いようなので、
ドライブレターが何かとバッティング、管理ツールで見えるのなら
"ドライブ文字とパスの変更"を試してみてはどうでしょう。
まあ、構成がわからんのでエスパー回答
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:34:59 ID:7MKhlaBR0
- >>646
レスありがとうございます。
管理ツールで見ると
ドライブ文字が割り当てられてません。
どうすればいいですか?
XPSP2です。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:36:12 ID:7MKhlaBR0
- >>646
ありがとうございます。
レス通りにしたら認識しました。
「ドライブ文字の追加」でいけました。
ありがとうございます(^^)v
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:39:30 ID:xJMFt1pJ0
- まだこいつにレスするやつがこの板にいたのか
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 13:46:18 ID:TXR0ZUvu0
- ?
- 651 :404:2006/08/30(水) 14:21:03 ID:Lps7hKZr0
- >>649
こいつ>642は、スレ違いな質問する間抜け
あいつ>627は、スレ違いではないが大切なデータに金を惜しむ貧乏人
別人だと思ったけど
まあ、相手をする俺も俺だが・・
- 652 :gyu:2006/08/30(水) 23:21:54 ID:jcnNqTmu0
- すんません、マイドキュメントを、後付したドライブ(j)に移動させていたんですが、
誤ってマイドキュ内のデータを全部削除してしまいました。サイズが大きかったために、
ゴミ箱にストックされずに、ダイレクトに削除されたようです。
この場合、物理ドライブや論理ドライブといったものから、どの道筋でたどれば
該当ファイルを見つけ出すことができるのでしょうか。
復旧ソフト(ファイナルデータ2006特別版と完全復元PRO)を駆使して復元を
試みていますが、マイドキュ内のデータのかけらさえも検地されません。
探しているのは画像、動画(DVDコピー含む)、音楽、メールデータです。なお、携帯のメモリースティックから
保管しておいたメールデータ(拡張子はvgmで、開けはしない)も掘り起こしたいのですが、
該当拡張子意外はひっかからないみたいで困っています。
もしかして、ドライブ移動させても、実はCドラに存在してるのですか?
ちなみに、Jドラ自体がマイドキュになっていたような感じです(マイドキュをクリックすると、Jドライブが開いていた)。
復旧ソフトを使っても、正直、ファイルの位置確認や、探し方のセレクトなどが
いま一つわかっていないので、使いこなせていません。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 01:44:39 ID:kx54mL5j0
- >>652
割れ野郎死ね
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:43:27 ID:vR+CvbQn0
- 160GのHDDが7.97GBとしかWindows上で認識されません。
BIOSではHDDは認識されてません。
XPSP2です。
ビッグドライブには対応したマザーボードです。
HDDはスレーブに付けています。
起動ドライブではありません。
どうすれば良いですか?
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 09:55:55 ID:8QHlTt0x0
- 就職しれ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 10:38:20 ID:8h//HaN70
- どうか教えて下さい。
リカバリしてしまい、新しくOSが入ってしまいました。
ファイナルデータで復元を試したら、音楽や動画は戻ってきたのですが、
写真のRAWファイルが復元できても見ることができません。ちなみにCR2とNEFです。
ソフトが未対応なのでしょうか?
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:13:18 ID:IE4Z04Nn0
- このスレにくる奴らはうっかりさんばっかりだなwww
と思っていたらやっちゃいました。
400GのHDDいっぱいにためたデータを消してしまった・・・。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:37:09 ID:g4Qq4lE40
- Ontrack EasyRecoveryてどうよ。
過去ログには出てこないようだけど。
ttp://www.ontrack-japan.com/software/easyrecovery/
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 04:50:02 ID:0a1RVm+w0
- Windous2000のNTFSファイルをファイナルデータ3.0で復元しようとしています
ところが、「下記のファイル名はWindows上で無効なので、そのままではFINALDATAで復元できません。
ファイル名を別のものに変更してください。」と表示され途中で停止してしまいます
たぶんファイル名に半角「?」が含まれていることが原因だと思うのですが、
元のファイル名で「?」は使用できない訳ですから、ソフト側の問題で文字化けしてしまっているのでしょうか?
Windows上で認識出来ないHDDを復元しようとしてるので、ファイル名の変更は当然出来ません
なにか解決策はあるでしょうか?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 22:57:57 ID:RH2xpt2h0
- 私の経験書き込んどきます。
HD増設するために今までつないでたHDをはずしたりつけたりしてた。
沙汰のHDが池意識とかいって読み込めなくなった。
ディスク管理でインポートか何かしたらデータ消えてた。
ファイナルデータ2006特別復元版買って試してみた。
何日かかかって出てきたのはへんちくりんなファイル名を持った階層なしのデータたち。
復元する気がせず、このすれ見てたら、データレスキューの存在を知る。
データレスキューDLして復元してみる。
階層までばっちり復元。
いやいや。女滋養な価格でこの違い。びっくり出巣。
ファイナルデータもうまくやったらどうにかなったのだろうか。
復活したからもういいけど。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:16:10 ID:7RvLxvQX0
- そんなにデータレスキューっていいの?
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 15:11:37 ID:B/OV8+hr0
- 散々言われてるけど、このスレで出てくるトラブルの症状は
パーティションが飛んだなど、HDD全体が読めなくなるトラブルで
この場合は圧倒的にファイナルデータよりもデータレスキューの方が
復旧できる可能性が高い
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 16:25:38 ID:PCDink6L0
- >>662
それでデータレスキューいいって人が上でけっこういたのかな?
電源入れたらsystem32が見つかりません〜と出る。
メーカーのサポートに電話して、いろいろやってみたけど駄目で
HDD交換です、中のデータは諦めてくださいと言われました。
USBでつないで見たけど認識されない、けどHDDからはガリガリ変な音がし続けてる状態。
その後このスレを見つけてデータレスキュー買ってきました。
結構簡単操作で、さっき無事にデータを取り出すことができました。
欲しかったデータは全部で80GBくらいで
8GBくらいある動画も復活したけど再生したらちょっと画像が荒い気が←気のせいか…
これでダメなら知識のない自分には無理だし
復旧スレの鼻息さんにでも頼るしかないと思ってたからうれしい。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 17:48:09 ID:4g7zd7cd0
- 復元っていうフリーソフトはどうですか?
特許関係で有料がやっぱり有利とかあるんですか?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 00:54:52 ID:i+nFuAl00
- すいません。バックアップソフトスレから誘導されてきたのですが,
以下の条件に見合うソフトってどういうのがあるのでしょうか。
・SATAのハードディスクのイメージを作りたい。
・そのSATAのハードディスクにはバッドセクタが発生しているので,バッドセクタをスキップ(無視?)できる。
・そのSATAのハードディスクはWindows上から認識するのは極めて困難(運が良ければ〜レベル)な状況なので,
Windowsが立ち上がる前の状況でイメージを作りたい。
・イメージを保存する先はUSBの外付けHDDドライブ
よろしくお願いします。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 05:38:50 ID:mD+00aAS0
- 体験版は無料で使えるんだから
まずFINALDATAとデータレスキューの体験版でスキャンできるか試してみろよ。
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 14:03:58 ID:38kBrh0m0
- >>665
finaldata, データレスキューのほかにもいろいろあるぞ。vector行け。
ちなみに海外ではオントラックが超メジャーだ。
このスレにはデータレスキュー工作員がいるようだから注意せよ。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 17:16:04 ID:PmQNJGn70
- 何でUDF2.0に対応してるサルベージソフトは少ないの?
そんなに面倒なフォーマットなの?
- 669 :665:2006/09/05(火) 20:17:40 ID:i+nFuAl00
- >>667
ありがとうございます。
あと一つだけ気になったことがあって、FinalDataやオントラックのHPには明記されてなかったのですが、
FinalDataやオントラックはバッドセクタに遭遇した場合、そのセクタをスキップしてスキャン等を行ってくれるのでしょうか。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:27:46 ID:unlJQU6k0
- 復元っていうフリーソフトはどうですか?
特許関係で有料がやっぱり有利とかあるんですか?
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:51:00 ID:2vXmbkkS0
- >>669
てかFinalData、オントラックとかじゃWindows上になるんじゃないの?
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 22:47:13 ID:kVR2AzNm0
- >>669
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060811_hdd_regenerator/
これとかは?
自分は使ったことないけど
- 673 :665:2006/09/05(火) 22:48:00 ID:i+nFuAl00
- >>672
HDD Regeneratorは使ってみましたが、バッドセクタが回復されることはありませんでした。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 01:38:22 ID:85w8iouo0
- WINDOWSマシンに接続したLANDISKが読めなくなってしまったんですが、
LINUXで管理されているらしく、復元が難しいみたいです。
調べてみたらFinalData2006しか対応していないようですが、
ほかによいソフトはありますか?
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 10:47:33 ID:+w4M4ZCH0
- 復元っていうフリーソフトはどうですか?
特許関係で有料がやっぱり有利とかあるんですか?
しつこいようですが回答お願いします。
- 676 :404:2006/09/06(水) 16:27:16 ID:ebtljbEd0
- また、釣られてやるかw
>>664,670,675
*-- このスレで同じようなことを聞いているヤツが居ると言うのに (ここから)
>592 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 14:07:43 ID:IH98/2M70
>フリーソフトの復元ってどうですか?
>感想聞かせてください。
>593 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/08/17(木) 14:12:34 ID:nkL5VMKw0
>>>592
>あれは間違って削除しちゃったファイルを拾うには十分だけど、
>突然データが飛んだとかそういうのにはあまり向いてないと思う
*--(ここまで)
最初から読む努力は惜しむべからず。“復元”についてはさんざん既出。
だいたい、“復元” → 体験版 が基本的な流れだな。
3日も聞く時間があれば余裕で殆どの体験版を使えるだろう。
まあ、もう一回このスレを読み(検索し)直せ。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 19:42:55 ID:XmJUg9ce0
- >>676
ありがとうございます。
納得しました。
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 03:02:22 ID:7MjkGjlT0
- 失礼します。サブPC(OS:XP)の電源を入れるとsystem32が見つかりませんと出て
起動できなくなってしまいました。
そこで、メインPC(OS:XP)にサブPCのHDDを繋げてFINALDATA3.0でスキャンを掛け
てみたのですが何も出てきません。
物理ドライブとしては認識されているのですが、スキャンを掛けても、形式すら
認識されないようです。
私の手順が間違っているのでしょうか。ご助言宜しくお願いします。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:47:49 ID:1Fu/uUSi0
- >>678
HDD自体がトラブってんだから、サルベージしても意味がない
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:07:29 ID:7MjkGjlT0
- >>679
レスありがとうございます。
これは、もう再インスト後のサルベージに賭けてみるしかないのでしょうか?
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:46:00 ID:zysnHEOT0
- >>678
自分663なんだけど似たような状態かな?
FINALDATAは使ってないから分かんないけど
何種類かのソフトで試してみたらどうでしょう??
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 10:51:43 ID:7MjkGjlT0
- >>681
FINALDATAの他に、データレスキューの試供版を試してみたのですが、結果は芳しくなく。
当初は、OSの部分が壊れているだけであって、正常な他のPCに接続すればOS以外のデータ領域の
サルベージは容易だと思っていたのですが。
認識が甘かったのでしょうか。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:04:50 ID:zysnHEOT0
- >>682
うわ、system32〜と出ても壊れ方カナリ違うんですね。
どうしても欲しいデータで、ソフトで復旧しないなら
再インストせずにまず復旧スレで聞いてみるのも手かも。
業者さんによって同じ症状でも3万500円〜70万と幅が広いらしいので
見極めが大変だと思うけどね。
自分も、ソフトで取り出せなかったらあっちに移動予定でした。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 11:14:28 ID:7MjkGjlT0
- >>683
それほど重要なデータはないんですが、写真が若干あるんですよ・・
とりあえず、FINALDATAのサポートに電話してみようと思います。
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:36:20 ID:mTe5cQMd0
- 不良セクタが結構あるHDDでこのままではフォーマットさえできないのですが、
File Scanvenger等のソフトを使えばある程度ファイルを修復できてしまいます
不良セクタがあってもデータを抹消できてるソフトってあるんでしょうか?
もう中古にも出せないので物理的に破壊するしかないでしょうか?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 21:52:17 ID:KJTI0aAB0
- >>685
HDDにアクセス出来るならゼロフィルか
ローレベルフォーマットは出来るんじゃないの?
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:28:10 ID:mTe5cQMd0
- >>687
レスd
I/Oエラーと出ててHDDにはアクセスできない
biosではドライブを認識できてるけどファイル形式が[不明]。。
普通は[未フォーマット]か[NTFS]と出るはずなのに
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 22:42:36 ID:TIA4We+P0
- >>687
悩む暇があるなら、物理的に破壊したほうが確実で早いだろ
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 03:42:27 ID:K7KJ3e1E0
- >>685
HDはずして金槌で20回叩く
- 690 :404:2006/09/08(金) 08:29:15 ID:sZrvJ+l70
- >>685
つ 世界最強の永久磁石:日経サイエンス
ttp://www.nikkei-bookdirect.com/science/page/magazine/9609/magnet.html
きっと彼は政府高官か某国スパイでで国家機密を件のHDDに保管しているんだろう。
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:23:12 ID:GfWoHZrl0
- CD-RからDVD-Rに乗り換えました。
なので大量のCD-Rを廃棄したいのですが
情報漏洩が心配です。
どうすればいいですか?
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:42:59 ID:cIyYafRp0
- DVDに乗り換えたところでゴミが増えるだけやん
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 00:00:55 ID:mCb+dyzL0
- 指つめシュレッダーでバリバリ裁断
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 02:19:53 ID:DRTOIT6b0
- >>691
俺はハサミで切る
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 09:48:52 ID:IauG2nLw0
- 俺は手で割ってるな
レーベル面が山になるように一気に曲げると簡単に割れる。
ただ粉が飛び散るから、飛び散らないような工夫が必要。
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 18:18:50 ID:iIaZ8S2b0
- >>691
レーベル面にガムテープ貼って、べりべりと剥がす。
うまくやれば、透明のフリスビーになる。
君の愛猫のおもちゃにどうぞ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 19:52:53 ID:WOMESmAV0
- >>691
あきばおーに電気で記録層を剥離させるグッズ売ってたな。
・・・本当は電気蝿タタキなんだけど。
仕事なら、プレクが専用ドライブを売り出したからそれ買って突っ込めばいい。
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 21:14:24 ID:576deoC00
- >>696
オイラもー
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:41:18 ID:LVTJqNnI0
- 復元できません
HDT722525DLA380の、200GBのNTFSのパーティションが何故か全て空きになっている
↓
フォーマットできない
↓
↓
TestDisk、しかしそれらしいパーティションは検出されず
パーティション削除
↓
FINAL DATA。パーティションを検出では200Gのは出てこない。先に「形式を検出」
すると何故かソフトがフリーズ。復元ウィザードの「パーティションを検索」はそれらしいのは出てこない。
ファイル検索は時間かかりすぎ、しかもやってる途中にブルースクリーン。
↓
NTFSでフォーマットしちゃった(クイック)
やっちまいました・・。フォーマットしちゃいけないんですね。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 23:44:32 ID:MrF2Skd60
- ,..、_ _ __ ..,,__ _,, ,,_ _ __
l ./====/ \| .l ,、| ./ , 、 \''゙ <.| i=' `l ヽ\ _ 7 フ,、
/ /.l`‐- ゙、| |=| .i- l ./= ,> /,_、.ノ| |.| !∧.| l' !、`'゙ _,,,..ゝ_,、
. / |.| || | | |.|`' __'`ノi、l / / 二| /'゙∠,,> = '゙l .| ゙7 .l ∠~_,,,,.)
~| |.| !! |.| .|.| | | .|ヽ. ./ .フ <'ヾフ / .| .| /!./ /_ ゙
| .|.!-'`二l .|| |._| .|/ `‐- /,、 |゙、ノ.> '-┐、 `.-‐'' .// ./ ヾ‐---‐、
|_,,,| \_丿!-‐'>,.-'゙~`、/ ` |_,,l/-‐'゙‐、_| `‐- -‐' ヽ_/ `‐- - ‐'
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 20:04:24 ID:pqihcir70
- 復元不可
- 702 :699:2006/09/10(日) 21:06:37 ID:pqihcir70
- 後戻りは もう出来ない?
- 703 :699:2006/09/10(日) 21:45:47 ID:pqihcir70
- 戻らねええええええええええええええええええええええええええええええ
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:09:05 ID:pqihcir70
- べつのところいってきます
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 22:45:21 ID:iRWP+OMX0
- 無理だって
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 23:12:56 ID:pqihcir70
- 糞HDT722525DLA380
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 00:06:02 ID:bCO+fadF0
- 光ディスクの廃棄法知らないヤシ結構いるんだな。
電子レンジに入れてほんの数秒加熱してみ。ディスクに火花が走って
全面に亀裂が入り物の見事にお釈迦になる。
2、3秒ですぐ止めること。そうすれば別に火が出たりはしないから安心しろ。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 10:10:58 ID:bNJWnLME0
- 手で割るのが一番楽じゃね?
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 21:39:08 ID:c3o2fwjQ0
- マシンガンで蜂の巣
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:00:00 ID:53ztN2We0
- レーベルにガムテープ貼っても剥がれなくね?
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 22:02:12 ID:VunR7/Ch0
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_plexeraser.html
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:00:54 ID:qE2YUm3F0
- ファイナルデータの体験版を使ってみたのですが、
「ドライブが正常に認識できない場合」から見てみると
ファイルを選択しないと復元ボタンが表示されないのが気になっています。
製品版でフォルダ毎復元する事は可能なのでしょうか?
データレスキューならフォルダの中身まで復元できそうなので、
ファイナルデータが駄目ならこちらを購入しようかと思っています。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:01:48 ID:QXXLMPkJ0
- 君がそう思うならそうなんだろう
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 13:27:02 ID:qlFgaG5s0
- >>712
同じことだよ。もう一個試しても駄目駄目。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:13:33 ID:uKgStu8P0
- S-ATAのRAID1(ミラー)を組んでいましたが、
論理破壊でドライブ内のフォルダやファイルが全くみれなくなりました
別pcにつないで
FINAL DATAを使ってみようと思うんですが
この場合の接続は、RAIDの片方のHDDを、
普通のS-ATAに繋いでいいのでしょうか?
ようするに、2台とも繋ぐ必要があるのか?
RAID設定になっているHDDは
RAIDチップの下に繋がなくても
大丈夫なのかが分からないのです・・・
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:17:21 ID:wSYbKDTH0
- RAID1なら片方だけで、どのI/Fで繋いでも大丈夫だろ
AMCC/3wareみたいにHDDの先頭側を使う奴でもソフト上でのパーティションの検出は出来るはず
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 15:28:33 ID:uKgStu8P0
- >>716
さっそくの返事ありがとうございます
今夜試してみます
ちなみにRAIDは、NVIDIA nforce4です。
(マザーボードに付属)
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:38:31 ID:R3MsHx3Q0
- すいません、質問なのですが
昨日作成したwordファイル(容量は1M程)を
一昨日まで作成してあった同一名のwordファイル(800k程)で上書き保存していまい
さらに一度PCを落としてしまいました
こういった場合Final dataで復元できた人いらっしゃいましたか?
公式ページによると再起動した場合”一部のファイル”は復元できないと書いてあったので
不安なのです・・・
現在そのPCは分析中でここへは別PCで書き込んでいます
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:44:11 ID:FlYNskA+P
- 再起動抜きでも上書きは諦めた方が早い
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:46:53 ID:R3MsHx3Q0
- 即レスありがとう
仕方ないので最新のファイルを思い出して作成していこうと思います
無駄な事に時間を割くことを避けれたので助かりました
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 21:07:09 ID:RFKpH4A6O
- >>718
ファイナルデータのディスクビューア(これがない製品もあり)で、問題のファイルの物理位置をダンプすると、運がよけりゃ前のファイルのケツの部分が読める鴨。ケツだけだけど
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:34:34 ID:42acIXq10
- RAID1で2台の状態で動いていたところに
もう1台新品を買ってRAID5を、RAIDコントローラのBIOS上で構築した後(HDD3台
再起動かけたらブートしなかったので、一旦RAIDを解除して
もう一度再起動してから過ちに気づきました。
今は3台とも何も読めない状態です。
最初の2台からFINALDATAでサルベージできるでしょうか?
この場合でもサルベージは可能でしょうか。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 16:58:44 ID:QFnuqA6A0
- >>722
RAIDを解除して、はじめの2台の内、1台で起動できないか
- 724 :722:2006/09/14(木) 17:09:47 ID:42acIXq10
- >>723
だめでした。2台とも
MACADDRとかguidとか出てきて、
ブートデバイスなしと表示されました。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 17:57:13 ID:QFnuqA6A0
- 無念、オレも経験不足
何よりオレはHDDの突然死に手を焼いてる。死因は大量の不良セクタのようだ。
ちょっと試す余裕もないんよ
- 726 :722:2006/09/14(木) 18:02:36 ID:42acIXq10
- すいません。自分もなんもできませんで。
とりあえず、まっさらで5分しかつないでなかったHDDを使って
サルベージ開始します。
ブートドライブだけは、DVDでバックアップ取ってたんで。
ただデータがね…250Gあるから…。
ディレクトリ再現できるならデータレスキューがいいかな。
- 727 :722:2006/09/14(木) 20:03:17 ID:42acIXq10
- ファイナルデータNT/2000 パーソナル
が、手元にあるのですが。
これで、XPで作成したファイル(システム領域以外)をサルベージしても大丈夫ですか?
アップグレードが必要?買い換えなきゃだめ?
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:36:03 ID:Y0RLdQ+v0
- SectorSpy XPってどうやって使うんですか?
- 729 :722:2006/09/15(金) 00:57:37 ID:s8qEajsT0
- ファイナルデータ2006体験版で、ほとんど読める状態.
WRDやTXTの中身も読める。
よし買おう!と思ってVECTOR行ったけど
クレカ持ってないんだ…orz
はがきでコンビニ決済って…
店でパッケージ買おう…高いけど、待ち時間を買うと思って。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 07:05:56 ID:j9bIr02v0
- このソフト
「PowerX Handy Recovery」
http://www.powerx.jp/products/handy_recovery3/
使ってる人いる?
- 731 :722:2006/09/15(金) 13:07:38 ID:s8qEajsT0
- 店でファイナルデータ2006買ってきました。
テーブルが壊れてただけのようで、どうやらデータは全て復元出来そうです。
ディレクトリ構成もそのまんま。
たぶん非常に運がいいパターンでしょうけど。
今日1日頑張れば、やっと寝れます……。
おさわがせしました。
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 20:28:16 ID:QS/tp/nv0
- 外付けHDD(I-O HDH-U250S)にパーティション切って(EとF)使用。
Eのみアクセス不可になった。
マイコンピュータにアイコンは表示されるが、クリックすると
「E:\にアクセスできません。ファイルまたはディレクトリが壊れてるため、
読み取る事ができません。」となります。Fは問題なく読めます。
ファイナルデータ2006試供版でスキャンした所、復元したいファイルは表示されず。
ディスクEの中身は殆んど動画です。もう復旧は無理ですかね?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:06:23 ID:rAKLqo8b0
- >>732
testdisk
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 11:52:12 ID:1j6JFLAL0
- すいません。質問させてください。
データが入っていたドライブに間違ってOSを再インストール(クイックフォーマットしました)
してしまったのですが、この場合できる限りもとのデータを復元するには
ファイナルデータとデータレスキューどちらのソフトが向いてるんでしょうか?
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:01:54 ID:351005jg0
- >>733
アドバイス通りtestdiskやってみましたが、うまくいきません。
これから出かけるので、また夜にでもやってみます。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 13:33:23 ID:vSIUecf/0
- >>730
地味にいいかもしんない。安いし。
すでにファイナルデータとかデータレスキューとか持ってたらいらないけどww
データレスキューでダメだったのがこれでおkだった。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 16:35:55 ID:9cIbo5MT0
- >>734
再インストール前のデータを全部復元するなら、データレスキューじゃ
ないかな。
スキャン結果からファイルを選ぶなら、プレビューアやサムネール表示が
あるファイナルデータが使いやすいんじゃないの。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 17:45:10 ID:1j6JFLAL0
- >>737
レスありです。
データレスキュー体験版でスキャンしてみたんですが
目的のデータが見当たらないようです・・・。
ファイナルデータで、途中まで検索してみたんですが
こっちは一応元のデータが表示されたので可能性がありそうです。
このまま試してみます。
データレスキューで元データがでてこないのはなんでなんだろう・・・
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 02:56:59 ID:UBLn7NRL0
- 外付けHDDの遅延書き込みエラーを放置していたらついにパーティションがとんじゃった!
TestDiskをつかっても見つかんないからもうあきらめて,サルベージだけしようと思い
このスレに来ました。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 04:53:57 ID:HGSe2aA+0
- 左様でございますか
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 14:13:29 ID:77eyJK350
- 左様でございますか
- 742 :739:2006/09/17(日) 14:39:27 ID:DHZ/CWy20
- 一旦寝てもう一度しらべてみたら
パーティションテーブルは生きてるけど、ファイルシステムの管理情報が壊れてるっぽい。
つまりMFT。chkdsk /fも「ファイルシステムの種類はNTFSです。ボリュームと
バージョンの判断できません。CHKDSKを中止します。」というメッセージで終了するし。
レスキューProとファイナルデータ2006の体験版で一応ファイルは見つかったので
やっぱりサルベージすることにしました。
状況
コンピュータの管理 ・・・ ディスクの管理を見てみると、
ドライブの状態は正常と表示されていますが、ファイルシステムが空欄で
空き容量の割合が100%と表示されています。
TestDisk ・・・ 基本領域しかないが...特に問題ないみたい。
- 743 :739:2006/09/17(日) 14:51:25 ID:DHZ/CWy20
- ちなみにイベントビュアにはこのようは情報(なぜ情報?エラーじゃなくて?)が
吐かれていましたので情報まで。
アプリケーション ポップアップ: Windows - 遅延書き込みデータの紛失 : ファイル \Device\HarddiskVolume8\$Mft のためのデータを一部保存できませんでした。
データを損失しました。 このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の所に保存してください。
その他にも
ソース Diskやsbp2portの警告やエラーがたくさんありました。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 15:49:27 ID:UQhk49ph0
- PCのHDDランプがまったく点灯しません。
もちろんパソコンも立ち上がらず、黒い画面のまま止まってしまいます。
OSはXPですが、それもまったく起動しません。
PCのHDDが逝かれてしまったようです。
外付けHDを購入してきて、壊れたPCに接続し、
ファイナルデータかデータレスキュー
を使って保存した画像などを復活できますでしょうか?
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:11:36 ID:JexlMhDS0
- >>744
サルベージよりも、Ghostやら買ってきた方がいいんじゃないの?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 18:19:52 ID:CWOZzhLh0
- とにかく起動しないのだから、外付けHDDを都合する以前の解決策を講じるべきでは
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/17(日) 22:13:16 ID:cgH5HI6D0
- Knoppix(NTFSを読める最新版)とかを使うなら、起動しないHDDから
買ってきた外付けHDDへの退避なり復元なりはあるんじゃない?
でも746の意見は正しいと思ふ
- 748 :747:2006/09/17(日) 22:15:25 ID:cgH5HI6D0
- スマン
>(NTFSを読める最新版)
NTFSに書き込める最新版、のマチガイね。
読み取りはこれまでの版でも可能。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:12:28 ID:07TrvObr0
- 基本的なことで大変申し訳ありませんが教えてください。
OS(XP)を再インストールしてたら
保存してたデータが消えてしまいました。
ファイナルデータかデータレスキューにて復活可能でしょうか?
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:21:30 ID:1O39rKcj0
- 上書きされてるだろうから望み薄
使用版にてデータが見つかるか調べてみれ
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 01:51:01 ID:/o9RSjhU0
- >>747
その手も考えられるのだが、果たしてこの場合マザーボードが原因かもしれないし
ほんとうにHDDが動かないなら、ソフトウェアつかっての救出は無理だよな
メーカーPCだったら、あまり自分で弄くりたくないだろな
でも修理に出すとHDDのサルベージしてくれないところがほとんど
>>749
救出の可能性はゼロではないけど、何かする度にその可能性は低くなっていく
もう一つHDDを都合して、こちらにOSを入れて試行することをすすめる
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 02:54:46 ID:GLHq1Zm+0
- すみませんがアドバイス頂けますでしょうか?
DVD-RAM(UDF2.0フォーマット)を間違って論理フォーマットしてしまい
復旧のために、ファイナルデータ200を使いました。
「削除ファイル」のところに復旧させたいファイル名が見えるのですが(ファイルのサイズ=0)
「回収ファイル」にはそのファイル名が出てきません。
この表示の状態というのは、どのようになっているのでしょうか?
例)ファイル名は残っているがファイルの中味は消えている。
ファイナルデータでは復旧できないが、専門業者なら直せるかも等‥
このスレの詳しい方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いします。
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 12:55:44 ID:w6dj+j/30
- > 復旧のために、ファイナルデータ200を使いました。
- 754 :752:2006/09/18(月) 13:17:12 ID:GLHq1Zm+0
- >>753
すみません! ファイナルデータ2006でした。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 13:45:52 ID:v1bduU2z0
- >>752
「削除ファイル」に表示されるのは
ファイル管理情報は残っていて、削除マークが付いているだけの状態のファイル。
HDDのNTFS/FATであれば復元の可能性が高い。DVDでUDFの場合は知らない。
「回収ファイル」は、クラスタスキャンまで実行しないと空のまま。
クラスタスキャンすると、ファイル管理情報は消えているがデータ領域から
発見できたファイルが、回収ファイルに表示される。
- 756 :752:2006/09/18(月) 13:52:44 ID:GLHq1Zm+0
- >>755
レス有難うございます。
クラスタスキャンは実行しましたが、復活させたいファイルは
削除ファイルに表示されています。
この状態では、ファイナルデータでは復元は無理なんですよね?
でも削除マークが付いているだけなら復元出来そうなので、ちょっと出費ですが
業者に出してみようかと思います。
(チラシ裏)
ファイナルデータの他にもテンプレに出ていたものなどを色々試用版で試してみましたが
ファイナルデータ以外は復元させたいファイル名も表示できませんでした。
UDFフォーマット対応のものって本当に少ないです。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 14:19:09 ID:v1bduU2z0
- ↑
この内容からすると使っているのは試用版?
(製品版なら、「削除ファイル」から復元してみればいいだけだからね)
目的のファイルが画像とかWordであれば、試用版でもファイルビューアで
見てみればいいんだが
目的のファイルは動画か音楽かい?
- 758 :752:2006/09/18(月) 14:36:49 ID:GLHq1Zm+0
- >>757
いろいろすみません!
復元させたいファイルは動画です(スカパー)。
ファイナルデータ2006は特別復元版を買いました。
「削除ファイルから復元」って出来るんですか?
一応、取説を見ながらやったつもりだったんですが。
どうやってやるのでしょうか?
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 17:58:47 ID:v1bduU2z0
- ↑
基本的には表示されたファイル名で右クリック、ポップアップメニューから
[復元]を選択して保存先を指定すればいいんだが、
>「削除ファイル」のところに復旧させたいファイル名が見えるのですが
>(ファイルのサイズ=0)
の状態では、復元できなかった鴨しれん。
「回収ファイル」のほうは、UDFのファイル管理情報は使わずに見つけたファイルを
リストアップするんで、元のファイル名は表示されない。ファイナルが勝手に
付けたファイル名が表示される。
で、動画ということでファイナルのプレビューアは使えないだろうから、
「回収ファイルに表示されたファイルを全部選択して、余裕のあるHDDに
復元する。」が復元方法になりそうだ
- 760 :752:2006/09/18(月) 22:02:48 ID:GLHq1Zm+0
- >>759
>「削除ファイル」のところに復旧させたいファイル名が見えるのですが
>(ファイルのサイズ=0)
の状態では、復元できなかった鴨しれん。
やっぱりそうですか。。。右クリックしても何にもメニュが出てこないのでダメですね。
消えてしまったファイルが
ステータス=削除ファイル
クラスタ=0
サイズ=0byte
の状態なんですが、削除マークが付いただけで、実質的には生きていることを望むのみです。
いろいろありがとうございました。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 13:15:12 ID:WcwOYv1T0
- >>732です
testdiskはやっぱり駄目ぽいです。
ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/testdisk1.html
ここ参考にしながらやってるのですが、検索が終わると↑の図10にならず、
図7の画面に戻ってしまうのです。
で、とあるサイトで全く似た状況からファイナルデータで復元出来たと書いてあったのでもう一度試しました。
前回は「ドライブが正常に認識出来ない場合」しか試してなかったので、今回は
「ファイルの復元」でやった所、何時間もかかりましたが何とか見れました。
しかし、ファイル名は数字に変わり、サイズがおかしいのもありました。
ドライブFは壊れてないので、これはウィルスにやられたんですかね?
とりあえずファイナルデータで復元出来るかもしれないので、今度試してみます。
これダウンロード販売無いんですね・・・
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 21:35:46 ID:PpHIPe9T0
- >>761
勝手にスキャンしとけボケか
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 00:06:29 ID:c6gkigaW0
- パーティションをいじった事ないなら検索結果が図7でおかしくないけどな
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 03:36:51 ID:5GhmTEMJ0
- 助言をお願いします
Windows2000下でDドライブに240GB(空き40GB)のNTFSのHDDを付けていました。
先日、CドライブのBOOT.INIが破損していたため
WindowsXPのCDからbootcfgでBOOT.INIの修復を行い正常に起動したのですが
その後Dドライブが見えなくなってしまいディスク管理を見ると割り当て無しになっていました。
慌ててしまい、その全領域をダイナミックボリュームに割り当ててしまいました。
フォーマットは行っていません、またCドライブのほうは全く問題ありませんでした。
丁度あったFINAL DATA3を詳細なスキャンでチェックしましたが、ほとんどのデータが認識されていない状態でした。
できるだけ多くのファイルを復元したいのですがお力を貸していただけないでしょうか
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 04:31:57 ID:dyMf65cw0
- >>764
割れてんじゃねえぞカス
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 02:43:01 ID:k2pMtxe50
- >>761
図の18以降を試されてはどうでしょうか?
もちろんDisk Probeなどを使ってセクターのバックアップを取ってから行ってください。
- 767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 11:00:40 ID:ujwbAeNj0
- レスキューでイメージとろうとしたんだけど、
ドライブの読み込みで583598080位置で失敗しました。
I/Oデバイスエラーが発生したため要求を実行できませんでした。
って出るんだけど、これって完全に逝ってるよね
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 20:38:32 ID:YgnGxUYd0
- PhotoRec使えね
JPEG以外では壊れたファイルばかりが復元される。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:45:35 ID:RVksrC180
- >>2の「復元」がなくなってる
入れ替わるように(?)「DataRecovery」なんてのが出てた
既出だったらスマソ
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:06:13 ID:nDlY1Af50
- UI違うけど出来ることはおんなじっぽいな
そしてlzh書庫にエンドマークが無い
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:27:59 ID:OeJEYGXCP
- DataRecovery、MFTを全部メモリに読み込む意味がそれほどない希ガス
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:56:06 ID:Xmllyezo0
- てゆうか、MFT/RDE(DE)だけのスキャン。
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:25:50 ID:dLmnPf/H0
- デジカメで消去(フォーマットはしていない)して
しまったメディア内の画像を復元したいのですが、
最適なソフトを教えてください。
フリーではないようなので、シェアウェアで。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:28:10 ID:zc0tfdQM0
- >>773
無理
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:47:41 ID:zZs6lQvM0
- >>773
オリンパスの旧機種のデジカメで、「復元」使ったら一部表示できないファイルが復元された
ことがあったような
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:51:53 ID:PLIKQSbb0
- なかったよな?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:05:39 ID:URgACc270
- メモリーの故障でHDDの中身までお亡くなりになってしまい『ファイルまたはディレクトリが破損・・・』と出るので復旧しようとしたのですが
checkdiskじゃ、復旧不可能な問題が〜と出て、testdisk使ってみても『can't open NTFS filesystem: I/O error』と出て復旧不能
仕方ないのでデータレスキュー体験版を使ってみたところ破損データ、復元失敗も数多く、ディレクトリ構造もバラバラ。無数の$$$folder***の山が。。。
データレスキューでも無理ならほかの使っても無理でしょうかね?ファイルシステムはNTFSです。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 01:59:59 ID:UaDtRN2V0
- >>777
他のツールの体験版試してみればいいじゃん。
同じような結果に終わったという話もあれば
うまくいったという話もあるんだし。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 13:09:56 ID:zmrL1QFl0
- ファイナルデータでプレビューできない、jpgファイル(ヘッダーがない状態)を、修復する方法はありますか?
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:30:14 ID:p9vRMGYw0
- >>779
バージョンは?
- 781 :779:2006/09/27(水) 22:54:30 ID:AljeGRXj0
- ファイナルデータ2006特別復元版です。
- 782 :732 761:2006/09/27(水) 23:30:18 ID:tXFXjIbV0
- File Scavenger 3.0のお試し版でスキャンした所ファイル名まで見れて、
復元出来そうだったので、人柱になる覚悟で購入してみました。
結果は○でした。Eドライブにあったファイル全部復活出来そうです。
自分と同じ症状の方、良かったらお試し下さい。
最後に色々アドバイス下さった方ありがとう御座いました。
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 00:53:44 ID:sQIHUtxQ0
- うちも、割と多く掲載されているのと同じ症状です。
この質問が、今後、同様の人の参考の一助になれば。
・NTFS
・ルート直下ファイルはないはず'(あっても数個。もしかるすとノートンのドライブ管理用があるかも)。
すべてフォルダーに格納していたはず。
・HDD 300GB フォルダで階層構築してあるが、パーティーションは切らず。
・空き30〜40GB程度
・ほとんど映像ファイル。AVI形式。200MB弱〜最大でも400MB程度
デジカメのjpgなど、細かいものもそこそこある。
USBで外付けしているHDD300GBをとばしてしまいました。
原因はUSBの抜き差しなんですが(--;)(うまく認識、切断できないときがあった)
いずれにしても、管理テーブルが吹き飛んだ模様で、未フォーマットとなってしまいました。
前に購入使用したFINALDATA2.0で確認すると、すべてのファイルが確認できました。
しかし、クラスタスキャンが終わるまで50時間かかるという。
半分すぎたところで、このスレを読んで、壊れる元だからということで中止させました。
それから、TestDiskが良いようなので現在サーチさせているところです。
今はここまでです。
もし、TestDiskで、なんらかの失敗をした場合、復元はさらに難しくなるのでしょうか。
なお、サルベージソフトには、データレスキューを購入しようと思っています。
この場合、安全性をとるなら、最初からデータレスキューを使用するべきでしょうか。
できれば新規にディスクを購入しないですませたいのですが(ソフト+ドライブ代はきつい)
必要があれば購入も辞さずです。
ファイルをDVDに引き上げようとしていたところなので
「本体のHDDにファイル復元−焼き込み」の繰り返しでいくなら最初からデータレスキューの選択(?)。
皆様の知識をお借りしたいと思いますm(_ _)m
- 784 :783:2006/09/28(木) 00:57:24 ID:sQIHUtxQ0
- osはWin2000です。
- 785 :783:2006/09/28(木) 01:04:24 ID:sQIHUtxQ0
- サーチってパーティーションのサーチのようでしたorz
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 01:17:11 ID:QWdYRoLP0
- >>783
割れてんじゃねえぞカス
- 787 :783:2006/09/28(木) 01:21:16 ID:sQIHUtxQ0
- 786
意味わかんね
- 788 :783:2006/09/28(木) 01:31:49 ID:sQIHUtxQ0
- >>786
もしかしてお前、割れずの話でもしていると思ったのか。
ソフトとHDDを購入するのは厳しい、といっている。
誰がソフトを購入しないで使いたいといった。
HDDまで購入するのは厳しいが、必要ならHDDも購入します、と書いてあるんだ。
いきなり暴言吐く品性のなさを治すべき。
- 789 :783:2006/09/28(木) 06:15:33 ID:sQIHUtxQ0
- データレスキューのサンプルで試したところ、かなり期待がもてそうです。
いくつかのファイルを問題なく再現できました。
大きなファイルが確実に再現できるのかは試せないので判りませんが
ログを読む限り期待できそうですので購入することにしました。
フォルダ単位でこつこつ復元していこうと思います。
結果が出たら報告したいと思います。
- 790 :783:2006/09/28(木) 07:07:48 ID:sQIHUtxQ0
- Vectorでウイルストラブルがあってライセンスの購入ができない。
HDDはしばらく放置か…orz
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 06:01:22 ID:SndOyXw40
- アイオーデータのUSB接続外付けHDDが2台あり1台ずつ抜き差しして使ってたんですが
PCの電源切ってたものだと思い差し替えたら、実は休止状態でした。。。。。
差し替えてしまったFドライブが、もともとささってたEドライブだと認識してしまい
読み込めなくなったのでIOデータのHPのFAQで見たコマンドプロントから
チェックディスクを行ってFドライブとして認識するようにはなりました。
中身を見てみると残ってるのと消えてるのが多数ありました。
その中に見慣れない半透明の「found.000]というフォルダができていて
その中にもともとあったファイルもあったけどほとんどが行方不明に・・・・
いきかえりますか・・・・・?
OSはXP2
NTFS、パーティーション区切りなしです
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:19:14 ID:PGvSvB3C0
- いま、ファイナルデータ2006特別復元版 試供版で消えたパーテーションのスキャンをおこなってるのだが・・・
何時間かかるんだ・・・たしかにディスクサイズによって非常に時間が掛かりますとは書いてあるが
1日仕事なんですか?それとも、PCトラブルにて時間が掛かってるだけなんですかね?
スキャンしたことあるかた回答おねがい
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:34:07 ID:MTXznJrc0
- >>792
ディスクの容量にもよるが1日仕事と見ていいと思う
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 08:37:19 ID:PGvSvB3C0
- >>793 ありがと
「非常に時間がかかる」 日本語って難しいですねw
- 795 :792:2006/10/01(日) 12:14:44 ID:PGvSvB3C0
- あ〜792だけど
朝、7時からスキャン開始して、昼の時点で1/3程度しか終わってない
なんか嫌がらせに思えてきたぉw
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 15:51:38 ID:IJ0swg3a0
- >>769
>>2の「復元」がなくなってる
「復元」は有償化されちゃいました。2100円だって。
Vectorのリンクは
ttp://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se410717.html
サンプル版に差し替えられてる。
価格については↓をみてね
ttp://www.highcelight.gn.to/product/?p=p_29&sName=%95%9C%8C%B3/
復元に2100円出すかな。
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 18:44:52 ID:DhbdxHkB0
- 機能強化はされたの?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 20:24:12 ID:lAz4Duc50
- >>795
File Scavenger試してみては?クイックスキャンだとめちゃ早いよ
参考:50GBで数秒だった
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 22:19:54 ID:IJ0swg3a0
- >>795がやってるのは全クラスタスキャンだよねぇ
File Scavengerは全クラスタスキャンも早いのかな
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 23:05:33 ID:lAz4Duc50
- 完全スキャンは時間かかると思う
でも、クイックで復元したいファイル(動画や画像、アプリ等)は見れたし
復元も出来たよ。
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 08:57:51 ID:dRewpHLb0
- FINALDATAは復元できたように見えるんだけど(ファイルサイズは正しい)
別の動画ファイルと動画がくっ付いたのが出来るんだよなぁ…
意味分かる?
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 11:50:23 ID:sFq6zB0V0
- Testdiskでサーチしてるんですが、たまにガコッとか音が鳴ります。
サーチの%が増えていく下の行に
Read error at 11773/60/49 (lba=158544732)
と出て数字が変化していきます。
32%で何もみつかなないし、
物理的にも壊れてきてるような場合、
復元のようなソフトで個別にファイルを救うしかないですかね。
- 803 :802:2006/10/02(月) 12:01:06 ID:sFq6zB0V0
- 300GBあるから、空きクラスタスキャンに4日も掛かりそうだ orz
簡単に引き受けるんじゃなかった。。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 22:02:32 ID:8mhal7YB0
- まず異常の無いHDDに全セクタコピーする
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 12:53:58 妹 ID:Ur27cVK50 ?2BP(207)
- >>799
中途半端な160GBで2時間ちょっとだった
海門お得意のボリウム破壊に悩まされてきたけど、このソフトなかなか使えるかも
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 14:45:20 ID:vI8CgUAvO
- >>805
スキャン速かったし復元できそうだったから
買おうかと思ったんだけど住所入れるのね…
海外だしなんか住所入れるの嫌だなぁ
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/04(水) 23:13:06 妹 ID:Ur27cVK50 ?2BP(207)
- >>806
ボリウム破壊・クイックフォーマット・上書き1回程度だったら
ほぼ確実に復元できる。
FINALDATA他と違ってディレクトリ構造でviewできるから、操作性もいい
買うの迷ってんだったら、File Scavenger 3.1 serialとか適当な単語ググって確めてみれば?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/05(木) 01:48:04 ID:IXYyBx7mO
- >>807
上書きされた部分は、1回でもムリだって...
できたとしたら、そこは上書きされてなかったんだよ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 08:31:51 ID:lU15MfIZ0
- >>730
外付けのHDD ウエスタンデジタル160ギガが突然
HDDをWindowsが認識しているが中身が見えず、ファイルまたはディレクトリが破損・・・と
なってしまい 途方にくれてしまった・・・
でいろいろ体験版試したけど 一番安かった
PowerX Handy Recoveryダウンロード版 買った 4400円
ただ今、全データ救出中・・・・・
全部救出できそうでよかった 教えてくれた人 ありがとう
で どなたか教えてほしいのですが
HDDがこうなってしまう原因ってなんなんでしょうか?
使ってるときに遅延書き込みエラーとか出てたんで
やばいかなと思い フォルダーごとファイルをバックアップしてたら
バックアップ中にPCが落ちちゃって再起動後ファイルまたはディレクトリが破損・・・
てなってしまい 中身が見れなくなったんですけど・・・・
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 10:30:26 ID:5hnM47mc0
- FINALDATAすんげぇwww
カコカコ鳴って中身が見えなくなって「これはもう駄目かもしれんね」と思ったHDDでも
ほぼ100%復元でけたよ^^
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:21:49 ID:RscZmFC90
- ファイナルデータで復元後に復元した動画を再生しようとしても再生できないのですが
再生できるように復元してくれるソフトはありますか?
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 23:30:50 ID:FKqeNFJB0
- 教えてください。
isoイメージファイルって、サルベージできないものなんですか?
何度も復元してるんですが、daemonにマウントできません。
ファイルサイズは正しいように見えるんですが。
データレスキューです。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 14:32:11 ID:I+rESHFV0
- バーティションとんで未フォーマットになった奴ってフォーマットしないとデータレスキューで復活させられませんか?
何度やってもスキャン情報のところのカウントの欄がすべて0のままです
ご教授願います
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:10:03 ID:PzmtZ5s90
-
質問です。
ファイナルデータで復元を試したんですが、クラスタ内のディレクトリエントリ情報を失っているファイルのファイル名は元に戻らず、#クラスタ番号に変わってしまっていたのですが、
データレスキューで復元した場合も同じようになってしまいますか?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 15:52:58 ID:P9/87nDa0
- Ontrack買えば全て解決
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 17:41:38 ID:pqZ+OTcf0
- ファイナルデータ2006 特別復元版アップグレード版や乗換・優待版って、
以前のVer.のシリアルとか他製品のチェックってあるの?
ノートンとか完全スルーだった気がするので・・・
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:03:39 ID:hiR4ZueX0
- ファイナルデータ2006復元の方は強力なのかもしれないけど、
削除はテンで駄目だな。
空き容量を削除とかやっているけど、削除したファイル名フォルダ名丸見えじゃん。
「女子高生禁断の画像」とか出てきて焦ったよ。
削除したはずのディレクトリ名なども完全に読み取れなくするフリーソフトって無いですか?
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 20:13:25 ID:TesiPRby0
- Eraser
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 02:09:38 ID:EyaRlccY0
- スレ違いかもしれませんけど、中古HDDを買ってきたら必ず復元ソフトを試す人はいますか?
大抵は完全消去されてて無駄になりませんか?
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 04:21:37 ID:ie9gaDH10
- 何言ってんだおめ???
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 16:26:47 ID:3VWWS2cz0
- >>817
eraser いいぞ。
ただし、未使用領域掃除の時はクラスターチップエリアのところのチェックは外しておくほうがいい。
トラブル発生の事例がある。
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 17:37:54 ID:vVbtYwLK0
- 先日RAID0で動かしてたHDDの片方がお亡くなりになってしまいました。
片方は問題なく動いてるので復元ソフトでなんとか救えるものがあれば少しでも救い出したいのですが
FainalDataを試した所パーティション選択の部分で「このファイル形式はサポートされてない」と弾かれてしまいました。
この場合は復元ソフトを変えた方がいいのでしょうか…?
- 823 :817:2006/10/10(火) 23:40:40 ID:XAMkRKsO0
- eraserいいですね。
コレで彼女が来ても安心だ
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:14:11 ID:UPOw1mmY0
- PCInspector File Recovery
コレ使って良かった
うちのはあまり深刻な消失じゃなかったせいもあるのか知れないけど
ほとんどのファイルをサルベージできた
英語なのを我慢すれば無料なのがいい
ソフト買わずに済んだ分HDD買ってこれからはちゃんとこまめにバックアップするようにする
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 13:23:21 ID:UPOw1mmY0
- と思ったら一番大事なフォルダが全然拾えてなかった・・・
ソフト買わなきゃ駄目か・・・
- 826 :824=825:2006/10/11(水) 13:41:13 ID:UPOw1mmY0
- たびたびスマン
フォルダオプションで
「保護されたオペ〜ファイルを表示しない」のチェックを外したら
消えたと思ってたフォルダが表示されて全部そのまま残ってたよ
復元ソフト何も使わず拾えた
こんな事例もあるってことで
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 15:10:31 ID:iBF//gN40
- _, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
_, ,_ パーン
( ‘д‘)
⊂彡☆))Д´)
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:16:27 ID:f6u5QoQgO
- >>819
それは基本ですよ、キホン。
漏れは
ドライブをイメージファイル化してjstringsかけるけどな。
はじめにざっとダンプして見込みがありそうなドライブだけだけどな。
中古ショップのは二、三年前より新しいのはだめだな、
オクのはいける。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/11(水) 21:33:37 ID:UPOw1mmY0
- ヽ(`Д´)ノ
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 01:06:39 ID:32C7xJrE0
- 質問です;;
なんや、Cドライブがクラッシュしたので別ドライブにXPをインストールしてSP2を
当てたのですが使用していたEドライブ(300Gのビックドライブです)
が何故かSP2当てる前も当てた後も「フォーマットされてません」状態でした。
そこで仕方なくフォーマットして直後にファイナルデータで復元しようとしたのですが
復元したファイルの容量は確かに元もやつと問題なく合っているのですが
ファイルによって問題なく読み込めるやつと壊れて読み出してくれないやつがあります。
フォーマットしてからEドライブをいじってないのに何故::
誰か私の得ろ動画集をお救いお願いします><
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:24:08 ID:nJjr93ig0
- HD交換時にIDEピンが一本折れてしまったんですが、データサルベージソフトを使用すればデータ救出可能でしょうか?
HDはOSで認識していますが、ディレクトリが壊れていると出たり、フォーマットしてくださいとアクセスできなかったりします。
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 07:32:23 ID:JSYu+6jf0
- ハンダコテ使え
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 08:50:08 ID:4/2an+6Y0
- USBメモリーのファイルを誤って削除してしまいました。
復元したいのですが、どういうソフトを使えば復元できるか
教えて頂けませんでしょうか。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:19:25 ID:C/xVEwKE0
- >>833
無料ソフトや有料ソフトの試用版を片っ端から試してみれ。
無料ソフトは復元exeのほかに2-3種類あるかな?もっと?
有料ソフトはvectorに山ほどある。
- 835 :833:2006/10/14(土) 09:14:07 ID:6lnmWvZX0
- >>834
どうもありがとうございました
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 09:41:38 ID:yB1bW2Cb0
- 複数のソフトで復元を試してもファイルが一つも出て来ない場合、
もうたとえ全部の復元ソフトで試してもそのディスクのデータの復元は無理と考えるべきでしょうか?
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:24:37 ID:C/xVEwKE0
- >>836
古いデジカメでよく使われたフラッシュメモリのスマートメディアはよくファイルが死んだらしい。で、そういうひとには
スマートメディアお助け隊という組織がサポートしたらしい。
そういう組織がいまもありそうな予感。ちなみにオントラックはフラッシュメモリもファイル救出サービス提供してるらしい。
当然有料だが。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 10:53:27 ID:C/xVEwKE0
- >>836
参考資料
スマートメディアお助け隊
http://www.sumameotasuke.com/otasuke_what.html
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:04:00 ID:w2XTfPeR0
- 250GBの外付けHDD(NTFS)のファイルシステムが壊れてしまって(エクスプローラで容量0と出る、ディスクの管理では空き容量100%とでる、chkdskができない)
FinalDataを買ってファイルのサルベージを試みたんですが
断片化してしまったファイルorディレクトリ⇔回収ディレクトリ内に同じ名前のファイルorディレクトリが複数ある
って判断でいいんでしょうか?
サルベージできないファイルはあきらめもつくのですが、
正常に救い出せたかどうかしらみつぶしに調べるのはほぼ不可能なので
一目見てサルベージの成功・失敗がわかればいいんですけど
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 02:50:38 ID:edDHNfE70
- FinalData3でパーティションの形式が認識不可。
クラスタスキャンしたらZIPは高確率で生存してたけど、
RARが全部1MB、MP3は開始位置が分からないらしくボロボロ
データは主にRAR,ZIP,MP3でファイルサイズやらファイル名やらは吹っ飛んだっぽいんですが、
ヘッダ探してデータ引っ張り出してくれるものだと何がいいですか?
- 841 :サルベージって。。:2006/10/18(水) 00:57:02 ID:IEr1ze1M0
- 質問です。
捨ててはいけないデータを捨てて、HDを壊してしまい、データがすべて
飛んでしまいました。
一度あきらめてソフトウェアを再インストールしてしまったのですが、
今から復旧って可能でしょうか?
業者で、いくらぐらいなら可能だ、などの情報があれば教えてください!!!
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 01:33:24 ID:7dfib3KE0
- 上書きしちゃったらデータは破滅同然です。
業者でも物理的に無理ですし、そもそも依頼に50万くらいかかります。
あなたは初心者のようですし、よくある失敗と思って諦めましょう。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:14:31 ID:wO3BIrCP0
- 他スレから誘導されてきました。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1159230824/383-411
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:22:28 ID:wO3BIrCP0
- OS:win2000SP4
自作デスクトップ
M/B:A7V600
HDD
Cドライブ:Maxtor 6Y080L0(80GB)
Dドライブ:Maxtor 6Y160L0(160GB)
Dドライブのパーティーションが開放されてしまいました。
2ヶ月くらい前にOSを再インストールしたのですが
その時にビッグドライブとして認識させるのを忘れてたみたいです
再インストール前はきっちり認識させて、ドライブも160GB全てフォーマットしてありました。
データをサルベージするのにもっとも適したソフトってどれでしょうか?
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 02:30:25 ID:cQIIVR+F0
- 自分で調べてクダサイ
- 846 :サルベージって。。:2006/10/18(水) 08:07:35 ID:IEr1ze1M0
- >842さん
ありがとうございます。
気を引き締めて、出直します!
- 847 :840:2006/10/18(水) 09:18:49 ID:0WlKPHpj0
- 自己解決
FinalData3ってCDから直接実行できるけど、これ低機能ですね…
インストールしてから実行したらディレクトリ構造もファイルサイズも復元できました。
その旨をどっかで出してくれりゃいいのに。
でもインストール後のGUIも恐ろしく使いにくくて、
フォルダ1個につき1回復元操作しないとサブディレクトリが復元されないような…
500回くらいCtrl+S Enter ↓ を押しました。もういやだ。
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 08:11:22 ID:aKyaXUJx0
- お前の頭が低機能
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:35:28 ID:dRkZSAN90
- データレスキュー、フォルダの位置とかメチャメチャに復旧されるね。
復旧後のフォルダ整理に苦労しそう
こんなもんなのか
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 22:58:13 ID:SKBLUBsh0
- すいません・・ 助けてください・・
shockwaveの重要なソースが消えちゃいました・・
マシンのOSをNT4.0からMEに載せ変えたときに、手違いで重要なファイルの
バックアップを取りそこねました。
NTFSのパーティションを削除し、FAT32にファイルシステム変更して
OSのインストールを行ったんですが、運がよければまだ存在するで
あろうフォーマット済みのHDにあるファイルを復旧することは可能でしょうか?
またどのツールを使用すればよいでしょうか??
何ぶんリカバリに関して全くの無知で・・・
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/19(木) 23:40:39 ID:m4DYW4oy0
- >>849
ファイナルデータの方にはそもそもフォルダと言う概念が無いよ。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:13:09 ID:zLxQemXZ0
- FATだとフォルダで復活できるんじゃなかったっけ?
NTFSはフォルダで復活きないって先に言えよって買ったとき思った…
で、この手のソフトでNTFSのフォルダも復活できるソフトってないの?
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/20(金) 09:56:50 ID:Fm/Vptpz0
- >>844を書いたものです。
>>112さんとほぼ同様の症状でしたが
EnableBigLbaをレジストリに書き込んでもD:は相変わらず見えない状態でした。
testdiskを使ってオリジナルブートセクタをバックアップで書き換えました。
一応windows上からもD:が見えるようになったのですが
ディレクトリが壊れたままでファイルにアクセスできません。
CHKDSKコマンドの実行を促されるのですが、CHKDSKしたほうがいいのでしょうか?
- 854 :FAT32:2006/10/22(日) 04:47:13 ID:l6n4svVC0
- 初めての書き込みです。
FINALDATAで、200GBのハードディスク内のJPG画像の復元を行いたいのですが、上手く出来ません。
使用ソフト:FINALDATA2006 特別復元版 v4.0.1.1201
装置環境: OS、ドライブ構成、容量、その他周辺機器
Windows XP、C:120GB FAT32
D:200GB FAT32で使用←ミスでクイックフォーマット!
その結果、現在はNTFSになっています。
外付けUSB HD 300GB
状況: FAT32でフォーマットして使用していたHD(200GB)に、Windows XPでクイックフォーマットを実行してしまいました。
そのため、現在はNTFSに変化しています。 その後、データの上書き等は一切行なっていません。
復元させたいデータはJPEGの写真データであり、4MBのサイズなので、修復ファイルの容量はデフォルトの1MBから10MBに変更してから、FINALDATAを実行させました。
回収ファイルのホルダには、.ARJ.BMP.C.JPG.MP3など12個のホルダが表示されます。
ARJやCのホルダには、#1007xxxx.ARJや#1098XXX.Cという名前で容量が10MBのデータが沢山(数百個)出来ます。
でも、肝心なJPGは欲しいデータが無いのです。
4MBの大きさだと、JPGとして認識できないのでしょうか?
マニュアルでは、FAT32ではクラスタ番号が変わるとか書いてありますが、その対応が???なのです。
回収ファイル領域に、MP3ファイルが作成されますが、ルートディレクトリィにはリサイクルとSYSTEM以外、何もホルダが作成されません。
MP3ファイルは再生可能ですが、曲の途中から再生されるなど、完全に修復が出来てはいませんが、少しだけ復帰の望みを感じています。
NTFSフォーマットをNTFSフォーマットで、クイックフォーマットした場合、FINALDATAで正常に復元できることは確認しました。
FAT32からNTFSにクイックフォーマットした場合には、復元できないのでしょうか?
こんな経験をした方からのアドバイスを是非ともお願いいたします。
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 09:03:26 ID:xNuBzRRr0
- FINALDATAは使えないよ。FINALDATAを売って、
さらにできない場合は自分のところのデータ復旧を進めるんだからねw
>>854 は使い方を知らないだけかも知れないけどな
- 856 :568@リムーバブルHDD:2006/10/23(月) 00:39:59 ID:HlGwX8MA0
- リムーバブルHDDケースについて語る Part 16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1154493734/568-575
から誘導されてきました。
流れを簡単にまとめると、
1.500GBで1パーティションのHDDが認識しなくなった!
2.コンピュータと管理で見てみたら、容量とかパーティションとか増殖してる!
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1161525302422.jpg
3.パーティション情報を調べたら、数字が明らかにおかしい!?
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc2/src/1161531125631.jpg
その後、ファイナルデータ2006 特別復元版 試供版を動かしてみました。
ウィザードから「ドライブが正常に認識できない場合」を選んでみたら、ファイル名は見えました。
この場合、以下のどちらが妥当なのでしょう?
A.パーティション復旧ツールを使う
B.ファイル復元ツールで抽出→再フォーマット→再度コピー
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 00:37:16 ID:HsOvVSul0
- 外付けHDDに書き込み中ブレーカが落ちてアクセス出来ない状態になってしまい
復元ソフトの試供版でデータの無事は確認したのですが容量が大きい物ですぐには写せません
なるだけ早くサルベージしたほうが復元率は上がるのでしょうか?
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 03:21:38 ID:k3BEyOhH0
- 主語がはっきりしていないので意味不明です
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 06:46:16 ID:HsOvVSul0
- 日本語に主語はいらない
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:29:56 ID:Y78u0dnv0
- 言葉に鞘はいらない
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 09:45:42 ID:FUr+KVCy0
- 言葉はいらない
抱きしめればいい
>>857
とりあえず外しとけばそんなに急がなくてもいんじゃね
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 16:44:30 ID:134QIUJS0
- フォーマット強要されまくった挙句、OSで認識しなくなったので
今ファイナルデータ使って80GBのHDDをスキャンしてます。
やたらめったら時間が掛かるんだけど良いんですかね?
4時間でまだ進行度合を表すゲージみたいなんが
半分もいってませんが・・・。
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 17:48:25 ID:K/udRZQi0
- >>862
250Gバイトだったけど18時間くらいかかったぞww
忍耐強く待ちなされ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:08:56 ID:zXJuxf5l0
- 内蔵ハードディスクのみ使用という状況で・・・・
変なリンクを踏んでWINDOWS XPの動作がちょっと変になるウイルスを喰らう
↓
XPの「システムの復元」でこれを解決しようとして実行する
↓
そしたら何故か、個人的に保存したhtm jpg gifなどが大量に削除されてしまう
↓
「システムの復元を元に戻す」を実行したら更にメールやIEのお気に入りなども
消滅してしまう
↓
これのスレを見てR-Studio データレスキュー体験版を導入したらなんか復活でき
そうな感じがした
↓
製品版を購入したら何故かごく一部のデータは復旧できたが大半のデータは無理
っぽい←今ここ
どうして体験版のときはうまくいきそうだったのに、製品版になったらダメなんだぜ?
製品版(7MBほど)導入によってデータがずたずたにされたんでしょうか?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/25(水) 23:36:02 ID:/8hewCvx0
- つ 上書き
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:41:06 ID:HDIwcguq0
- 体験版が実際は復元させてくれないで、消されたファイルの名前だけ
見せてるようなものだったら、実際に復元できない可能性は大いにあり得る
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 00:44:32 ID:fHPGjkxD0
- 復元対象のHDDでインターネットにアクセスしたり、新規にソフトインスコすれば
直るものも直らなくなる罠。
- 868 :864:2006/10/26(木) 07:31:23 ID:yqo4/E4N0
- フリーの「復元」を使ったら30パーセントくらいは復元できた
はじめにこれを使ったらよかった・・・・
- 869 :864:2006/10/26(木) 08:00:36 ID:yqo4/E4N0
- 70GBのハードディスクにわずか8MBのソフトをインストしても影響はないと
思ったんですが、どうもこれが失敗だったようで、これでデータに大損害を
与えたようです。。。。。
最初から外付けハードディスクにインスト&起動できる「復元(フリーウエア)」
を使っていれば、かなりのデータを復旧できたと思われます
もう失敗に失敗を重ねてドツボですわ
それにしてもWIN3.1時代には「DOS5.0」に「UNDELETE」というコマンドが
あってそれで復旧できたのに、WIN95以降めんどくさいことになりましたなあ
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 08:43:18 ID:9KHOqa0L0
- ファイナルデータのスキャン速度ってかなり遅くね?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/26(木) 11:18:06 ID:paxZelsJ0
- >>870
ほかのと比べた。一緒だった。
- 872 :864:2006/10/30(月) 11:52:55 ID:CTb+xa8w0
- 諦めきれんのでFINAL DATA2006特別復元版を買って試したら6〜7割程度復旧できた
最初からこのソフトにしとけばよかった
・・・というわけで、俺が試したところ、ソフトの実力は
FINAL DATA2006特別復元版>>>復元>>>R-Studio データレスキュー
・・・ということになった
ただ、迂闊にもoutlookを使用してしまったのでこれは一通も復旧できず過去2年分
の全てのメールを失ってしまったが・・・
- 873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 13:51:17 ID:lAVYYbr40
- >>872
>過去2年分の全てのメールを失ってしまった
痛タタタタ
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:26:26 ID:cCv+tosJ0
- そういう強制的な区切りってのがあるってのは、ある意味いいことだよ。
俺のメールは過去7年くらいで5GBある。
切りのいいところで、毎年12月31日でバックアップとって全部消そうとか思うんだが
毎年年越しする仕事が入って、どうしても消せないでいる。
だが、そろそろ何が何でも消さないと、バックアップをDVDさえとれなくなりそうなんで
今年こそはと思ってる…だが、現時点で既に年を超す仕事が入ってしまっている…orz
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 21:27:53 ID:cCv+tosJ0
- 間違えた。7年分で3.5GBだ。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 22:51:12 ID:oqEGHrd10
- 掃除が自分できちんとできないのは駄目人間の証です
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 05:17:58 ID:nqFb0ClW0
- HDはどんどん大容量化。
メールごとき、いくら増えても保存は大丈夫。
(管理できんがw)
- 878 :844:2006/10/31(火) 10:44:08 ID:5Dl3zt2c0
- デジカメで撮った子供の写真3年分(7000枚超)が入ったHDD160GBのブートセクタをトバしました。
救出に入る前に、サルベージ出来なかったら離婚するという念書を嫁に書かされました。
そして
続きを読むにはここをクリック
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 11:05:31 ID:fB2oeKW70
- クリックしまくってます
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 18:48:01 ID:kAI1uwQe0
- ('A`)ツマンネ
- 881 :864:2006/10/31(火) 23:25:46 ID:hU1/Q+VP0
- >>874
思い出みたいなのはしようがないとして、パスワードとかアマゾンのギフト券
とか金銭的な損害もあるわけで
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 00:59:52 ID:+bsD/rSr0
- てs
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 01:10:29 ID:tLldZoWE0
- OS:XP SP1
HDD
Cドライブ:60GB Maxtor
Iドライブ:160GB Maxtor
Iドライブ内の一部のフォルダが認識されず(普通に開けるフォルダ・ファイルもある)
また一部のフォルダを開こうとするとフォーマットしますか?状態となってしまいました。
このスレを読んでみてデータレスキューでのサルベージが一番だろうと考えていますが、
1.新しいHDDにイメージで移す場合、イメージとさらにそこから復元する用の
つまりもとのデータの2倍の空き容量が必要?
2.データを移す先はUSBの外付けHDDで大丈夫か?
3.物理的な破壊ではなさそうなので、データをサルベージした後にフォーマットすれば
HDDはまだ使用可能か?(少々危険はありそうですが)
の3点が気になっています。どなたかアドバイスお願いします。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:26:23 ID:jqf/8eOa0
- 1.イメージを書き出して使うならyes
物理的には壊れてないと確証できるならイメージを使わなくてもいいのでは
2.問題ない
3.そんなもの分かるはずありません
- 885 :883:2006/11/02(木) 15:25:15 ID:tLldZoWE0
- >>884
ありがとうございます。
これでなんとかなりそうです。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:23:02 ID:T8ZeMyuJ0
- Smart Data Recoveryってどうですか?
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 08:49:26 ID:8X0WQX5v0
- 突然ディスクが未フォーマット扱いになってしまい、現在完全復元PRO2006を使い復旧中なのですが、
何故か95%位まで行ったところで読み込みが異常なまでに遅くなってしまいました。
残り80分という表示で、もう12時間以上放置な現状です。
一応、本当に微々たるスピードで読み込んではいるようなのですが、これはここ以降のHDが物理的に壊れているということでしょうか?
また、キャンセルした場合現時点に読み込めたところまでの復旧は可能なのでしょうか?
もし分かる方がいましたら、教えていただけるとありがたいです。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:31:00 ID:CiLK7lgi0
- >>887
もうそこまでやっちゃったなら、一回全部やっちゃったほうがいいかもしれないけど
一応言っておくと、USB接続のHDはたまに、断続的に大容量データを読み込んでると
何が原因かわからないけど、いきなりパーティションが認識されなくなることがある。
そういう場合、9割方ハードディスクの電源を切って、入れ直すと再認識される。
で、解答だけど、既に読み込んだところまでのデータで復旧することは可能だと思う。
ただし、頭が既に読み込んだところにあって、まだ読み込まれていないところまで
続いているデータだと、ファイルは認識されても、復旧されない可能性が高い。
物理的に壊れてるかどうかってのは、判らない。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 10:34:16 ID:CiLK7lgi0
- >>888
ちなみに前半で書いた電源を切って入れ直すってのは
OS側で何も操作しない(ハードウェアの安全な取り外しとかもしない)ほうが、いい。
パーティションも認識されてないところに、電源を切るにあたって、何か操作をしてしまうと
何かOSが書き込む可能性があって、その書き込むデータってのは、パーティションが無い
ことを前提に書き込まれるから、間違った情報を書き込まれる可能性がある。
だからブチッっといっちゃってください。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:07:45 ID:8X0WQX5v0
- >>888
まさにそれです。USB接続の300GBのHD,既に200G異常を使用していました。
それまでずっと認識ドライブ数が1だったなのに、遅くなったのに気がついたときには何故かドライブ数が9になってたり…
ありがとうございます!
電源を切るというのは、検索をキャンセルした後ブチっとやればいいのでしょうか?
検索中に切ってすぐ入れなおせばいいのでしょうか…
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 11:10:36 ID:CiLK7lgi0
- >>890 検索中は、ウィンウィン回ってるから、さすがにまずい。
中止してアプリも閉じてからにしなされ。
ただ、電源入れ直して、認識しなおすかどうかは、運だよ。
だから、検索そこまでやったなら、最後までやったほうがいいかもねっていうこと。
まだかかりそうだったら、ダメもとで電源入れ直してもいいかもしれないけど。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 23:05:39 ID:hxmo994i0
- 質問ー。
>>2の
R-Studio データレスキュー
http://canon-sol.jp/product/dr/index.html
http://www.r-studio.com/
Canonのは「Pro」で本家は「3.0」とか書いているけど、
これって基本的に同じものもの?
特に機能や復元力に差異が無いなら、Canon版を検討するのだが。
- 893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 02:31:05 ID:XJyTUHCt0
- >>892
キャノン版は昔から販売してるver2。
性能差は不明。
本家hp見てくれ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 04:10:57 ID:DLr7DccA0
- ZIPやRARファイルがそれぞれ百個ほど詰まったHDDを
誤ってクイックフォーマットしてしまったので、
R-Studio 3.0 と FINALDATA2006 の両方の体験版を試した。
R-Studio 3.0
・約6時間半でスキャン終了。
・(覚えている限りの妥当な)フォルダ構成を提示。
・(覚えている限りの妥当な)ファイル名を提示。
・(覚えている限りの妥当な)ファイルサイズを提示。
・それ以外に、×印で連番ファイルを提示。(復元可能性が低い候補?)
FINALDATA 2006
・約44時間でスキャン終了。
・フォルダ復活は無し。
・ファイル名復活は無し。全て連番?
・ファイルサイズ復活は無し。ほとんど1.0MB。
明らかに拡張子が間違っている1.0MBのファイルは多数提示されたが、
肝心のZIPファイルは5個。RARファイルに至っては0個だった。
結論。
7倍以上もの時間を掛けているにもかかわらず、この結果は流石にあきれた。
長い時間の分、R-Studioで検出できなかったものが出てきたりするかもと期待していたのだが…。
少なくとも、当方の環境ではFINALDATA2006は、全く使い物にならなかった。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 05:39:59 ID:zGSI4ckK0
- Ontracお勧め
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 08:20:25 ID:cQxBQ3Ss0
- >>894
うちとは正反対の結果だね。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 11:19:49 ID:XJyTUHCt0
- >>894
漏れと同じ評価。
ただ、得て不得手もあるんでR-Studio でやってダメだったクイックフォーマットからの
復元でFD2006が役にたった事もあった。
もっともフォルダ情報は復元できなかったけどね。
パッケにはディレクトリごとツリー構造で復元!とか書いてあるんだけど。
他の例でもツリー構造は復元してくれなかったしなぁ。
- 898 :894:2006/11/04(土) 14:42:47 ID:DLr7DccA0
- ついでに、R-Studio 3.0 と R-Studio Proの比較も。
・約7時間でスキャン終了。
・フォルダ構成は提示されたが、3.0で提示された五つフォルダの内一つが表示されなかった。
(代わりに「$$$Folder00027」みたいなフォルダ名になっていた)
・ファイル名表示は、3.0で表示されたファイルの内一つが表示されなかった。
・ファイルサイズも概ね妥当。
・3.0で提示された「×印で連番ファイル」が無い。
(3.0では記憶上では無いはずの拡張子のものを含め、数百個提示されていた)
・3.0では正しいアイコンが表示されたが、Proでは表示されない。(Windowsアイコン)
・3.0で可能だった「スキャン時のフィルタ機能」が無い。
3.0の検出力は多少強化されているようだが、その差は微妙。
Proで表示されなかったファイルがどうしても欲しい場合以外は、
Proで問題ないと思われる。3.0は日本語版が無いのがネック。
ちなみに、3.0はスキャンデータの保存時にエラー終了したが、バグだろうか…。
とりあえず言いたいことは、Canonは3.0の日本語版を出しとけってこった。
>>896-897
ふむ。環境やHDDの状況によって、結構変わるもんなのね。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 14:48:23 ID:tE2ShzRb0
- Eドライブ(2台目の内臓HDD)にアクセスできなくなり、
回復コンソールで fixboot,fixmbr を実行、だめ。
testdiskでもだめ。
finaldata2006体験版インスコ、深い階層が見えない。
このスレで知ったデータレスキューでなんとか救出成功。
最後にだめもとで chkdsk E: /f を実行してみたら、
見事に復活しますた。
1万かえちて orz
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 15:10:54 ID:88rYH99N0
- 最初に試せよ
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/05(日) 19:56:43 ID:Snq0KZSc0
- ダメもとでやる自爆コマンドを最初にやる訳にはいかんだろ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 02:00:45 ID:mhUCZMwO0
- >>900
うかつにchkdskしてかえって事態が深刻になることもあるから考えものだ。
先日C:が全く読めなくなって同様にfixboot, fixmbrしても駄目だったから
chkdsk /fしたらディスクの中身を見事にきれいさっぱり消去しやがったw
しかし、不幸中の幸いってやつで半日前にTrueImageでパーティションを
バックアップしていたから事なきを得た。
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:22:57 ID:Q2gd0KCUP
- CHKDSKがとどめ刺すとか言っておきながらFIXBOOTやるのは矛盾してることを知れよ
さらにFIXMBRは何の意味もねえ
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/06(月) 11:42:41 ID:8BCcBaab0
- FINALDATAがUDFファイルに対応したのはverいくつのときでしょうか?
FINALDATAエンタープライズ1.0が近所の中古屋にあったので迷ってます。
また、DVDレコーダーで録画したデータの復旧に最適なソフトはどれになるでしょうか?
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 21:26:56 ID:2VGO/pCb0
- FINALDATAの体験版でファイル名が『ABC』や『DEF…』など
でたらめになる場合には本ソフトでの復元できる可能性は低いのか?
復元できるファイルサイズの上限はだいたいどのくらいなの?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 01:01:29 ID:RFXHI7CO0
- >>905
> でたらめになる場合には本ソフトでの復元できる可能性は低いのか?
そんなことない。元のファイル名が判らないからそうなるだけ。
> 復元できるファイルサイズの上限はだいたいどのくらいなの?
特にないんじゃないかと。でもサイズが大きくなればなるほど、断片化してる
可能性は高くなるわけで、復元できない可能性もそのせいで上がることは確か。
俺は12GBのファイルを復元した経験あり。
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 09:05:56 ID:LQO/teKH0
- >>906
断片化していると1つのファイルのはずが分かれて復元さてますよね。
そういった場合はどのように対処すればいいんでしょうか?
単純に結合しただけではだめみたいで・・・
ちなみにDVDレコで作成されたVROファイルです。
- 908 :905:2006/11/08(水) 09:30:40 ID:tA0shruQ0
- >>906サンクス
12GBを復元したの?誤ってHDDをフォーマット
してしまったのだが、RAMや-Rにバックアップしてる最中で
フォーマットしてしまった直前は、ファイルを消しては
上書きしている最中だった。
この場合、蘇るとすればフォーマットした直前の状況と
いうことだろうか?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/08(水) 10:17:28 ID:RFXHI7CO0
- >>907 俺は諦めてるw
>>908 運がよければフォーマットした直前のファイルを復元できるね。
パーティションを復活させるわけじゃないから、ファイル単位の復活だけど
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 01:55:46 ID:jHGS7IE00
- 間違ってクイックF後、一切いじってないハードディスク
FINALDATA3.0 でフォルダ構造が復元されないんだけど
他のソフトで復元できますでしょうか?
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:37:59 ID:l37kLCNc0
- >>910
とりあえず、R-Studio試して見れば?
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 02:38:05 ID:m5NroIRM0
- CD−Rのデータを誤って削除してしまいファイナルデータの試供版で調べたら
なんとか復活できそうでした
ファイナルデータ以外のフリーのソフトでCD−Rを復活できるソフトをご存知ないでしょうか
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 11:49:55 ID:AfunWzWA0
- ファイナルデータ体験版で、jpgについてはたくさんあるはず
のなのにたった一枚だけしかデータが見えない場合は、
ファイナルデータでは厳しいのかなあ
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/11(土) 15:17:01 ID:uT/fSE4U0
- ファイナルデータ以外でも厳しいかもしれないな
- 915 :883:2006/11/12(日) 04:03:53 ID:8mGjOxuz0
- いまデータレスキューPROの体験版でスキャンしているのですが
CRCエラーを吐きまくっています
この状態からうまいこと復元するにはどの方法が適しているでしょうか?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 05:31:43 ID:dKbOUcb10
- あきらめる
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 07:06:01 ID:u3Jjixyj0
- Ontracお勧め
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 17:43:08 ID:v21kmDBN0
- データの復元って金と時間かかりまくりやね
一日・二日・・・平気で吹っ飛ぶわな
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:24:49 ID:/t3iTuLg0
- データ量にもよると思うけど・・・
漏れは120GBやったときはクラスタまで読ませないと駄目だったのでファイナルデータ3.0で2日かかった
もっとも寝ている間を利用したりしたから自分が関わった時間は少ないけどね
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 18:35:12 ID:QIi82rfi0
- 俺もクラスタスキャンを250GB2台に同時進行で8日かけたことがある
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 23:32:28 ID:+NlBWDf+0
- ファイナルデータ4.0買ってきたんで
フォーマットしちゃった海門のFOUNDMBRから
400GBを暮らす他スキャンしてるんだけど
初めは4時間だったのが10分後には12時間に・・・
そしてPCは激重に・・・・゚・(ノД`)・゚・
- 922 :907:2006/11/13(月) 00:07:18 ID:O63uC5le0
- >>909
諦めきれなかったので、断片化したデータをGOP単位につなぎ合わせて復旧しますた(*´Д`*)チカレタヨ
このスレでは人気ないけどfinalDでは粕も読めなかったのがantidoteだと全部読めた。
しかし削除データまで全部復旧してくれたから手間は掛かったけどねw
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 00:44:07 ID:GCIq6IGB0
- >>907
GOPかぁ
そこまでやるからには執念だな
まあこっちは始まったばっかりだからなあ
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 01:29:15 ID:sV7Vev8u0
- このスレで言うことではないがHDDにはほとんどが
「フォーマット済み」と書いてあるが、早速そのままで使う
前にOSからもフォーマットしてから使用開始すると
なにかのトラブルでデータを復元する際、100%データは
復元できるらしい。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 17:57:34 ID:VNjZDPh10
- windows2000をインストールする際、間違えてフォーマットを消去した
上にフォーマットを作成してOSをインストールしてしまったのですが、
finaldataでも復旧は難しいですよね・・・?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:01:34 ID:iG5kcDIv0
- 日本語でおk
つまり
「OSをインスコするときに間違って別のパーティションをフォーマットしてそこにOSを入れてしまった」
ってことかな
運がよかったら復旧できるかも
全部は無理だけど
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 19:17:11 ID:VNjZDPh10
- >>926
試してみるしかないようですね。
いい機会なので購入してみます。ありがとうございました。
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:16:21 ID:iG5kcDIv0
- この場合、データレスキュー買ったほうがいいよ
理由はこのスレ読んでたらわかる
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 22:41:20 ID:om07UNZP0
- MOが突然認識しなくなり、フォーマットしろと言ってきたので
フォーマット後、データレスキュー体験版でデータを救出できるか試したら
なんと復元出来るファイルがゼロ!
EasyRecoveryProのRawRecoveryをかけたらファイルがプレビュー
出来たんだけど・・・正直3マン以上は出し切れない・・・。
もう少しだけ安く済ます方法はないでしょうか・・・。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:34:11 ID:KqEVK4tU0
- もっと安いサルベージソフトで復元できるか、お試し版使ってみては?
データレスキューとEasyRecoveryProだけがサルベージソフトじゃないよ
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 02:34:58 ID:7m5Oio8x0
- データレスキューPROの最安ってどこだろ?
できればパッケージ版で1万以下でどっかないかな?
1万切るのが見つからないorz
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 18:47:45 ID:G1YZseDG0
- このスレ見ているとひとつのジャンルの黎明を見ている気になるな
ところで次期OSvistaが発表にもなれば
こういったことが頻繁に起こると思う
つまりデータ復元ソフトの過渡期が来るな
vistaにそういったユーティリティが組み込まれるまたはツールとして附属する
といったことが無い限りHDDのプラッター故障をメーカーが保証しない限り
サルベージソフトは一個の市民権を得る
なぜならば既にXPが発売になってから2年以上が経過しかつ大容量の
HDDが現在では巾を利かしているのが現状だからな
これまでは
2MBファイルでも復旧できることが有難かったものが
現在では2GBファイルと、容量がでかくなっていることが
この手のソフトに驚異を与えていることと思う
まあなんにせよファイルシステムは拡張子が優先しているからなぁ
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 19:39:32 ID:RTTOfbtD0
- 認識しなくなってソフトかハードがなんらかの問題があって
フォーマットした場合の復元は無理だろう
HDD使用前にフォーマット済みですぐ使えるみたいに書いてあるが
これはOSでフォーマットされるとどのWindowsでもMacでも
使用できるようになりそれをメーカーが防ぐ狙いもあるらしい
購入直後にOSからフォーマットすると確かに復元率が上がるらしい
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 21:15:04 ID:KqEVK4tU0
- 最近出てくるこの手のキモイ書き込みはなんなの?
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:13:36 ID:cOdFF0ig0
- ただいまFD2006で復元に努めているものです
質問なんですが
.m2pファイルの頭が欠けているらしく
正常にファイル再生が出来るものと出来ないものがあります
これはどういった現象なんでしょうか?また
正常にファイルを開く為にはどうしたらいいのでしょうか?
それともFD2006はこの手のファイル復元には不向きなものなのでしょうか?
宜しくお願いします
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:17:28 ID:eZktzA+F0
- >>935 ディスク上で断片化してて、部分的にしか復元できなかったんじゃないの
この手のファイルっていうよりも、断片化したファイルは無理じゃないかな
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:22:47 ID:yVnOcEsF0
- 動画をCDRにいれたと思って動画をゴミ箱から消したんですが、
CDを開いてみると何も入ってない事になっていて・・・かなりショックです。
この動画は復元することが出来るのでしょうか?
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 21:25:00 ID:cOdFF0ig0
- >>936
う〜ん
フォーマットしたHDDはバックアップ用の海門400GBです
連続して書き写した記憶があるんですけれど
それでも断片化するものなのでしょうか?
動画、JPG対応のフォト系にすればよかったかもと思っているんですが
特別復元という言葉に釣られてしまったかも知れません
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 00:06:09 ID:Qbog0vqz0
- >>938
断片化はデータを連続して書き込んでも、その前にディスクが空っぽでない限り起こりうる。
断片化が起きる理由から勉強したほうがよさそうだね。
- 940 :ID:cOdFF0ig0:2006/11/16(木) 02:17:36 ID:zY7WRtmg0
- だからーバックアップ用に買ってからすぐの
HDDにNTSFフォーマットして連続書き込みだって。
512バイトのヘッダー情報がとりあえず無事なものは
10ファイルあるか無いかだ
断片化していたであろうファイルの場合は開けない
若しくは映像音声が異常な速度で再生される
そんなものはすぐ分かる
まあ真空波動研で見ると見れたりはするが
コマ落ちする、音が再生されないという症状が出る
MPGのヘッダーファイルが壊れて復元されるのは
サルベージソフトとしてFD2006は致命的なんじゃね?
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 03:43:02 ID:7bBMaMIK0
- >>940
とりあえずうちではMPGのヘッダが壊れて復元されたことはないな。
- 942 :ID:cOdFF0ig0:2006/11/16(木) 04:19:37 ID:zY7WRtmg0
- ここは工作員の巣窟か
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 04:49:47 ID:7bBMaMIK0
- だいたい、どうやってデータ飛んだのよ?バックアップしたあとに、フォーマットしたとか?
飛んだ原因が何かしらの書き込みが原因だったら、それが原因でヘッダ部分に上書きしてるんじゃないの?
バックアップ取ったときとディスクの状態が丸々一緒なら、FDのお世話になんてなってないはずだし
そうなるとバックアップした後に、データの上に何か書き込んでるってことでしょ
工作員とかっていうんじゃなくてさ、復元できなかったことを復元ソフトのせいにすぐにするやつが
目障りなんだよね。どういう原理で復元してるかも判ってないし。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 06:39:12 ID:/0KbgQ8O0
- >>940
おれもあなたの現象ははじめて見た。
復元作業に入る前に何かやっちゃったんじゃないのかな、と思った。
気づかないうちに何かを。
位置がわかるんなら、どうなってるか見てみたら?
面倒か。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 07:13:53 ID:ZxnZ+MME0
- >>940
バックアップのほうが壊れたのなら、もう一度バックアップをやり直せばいいだけじゃないの?
もう元が無いというのなら、バックアップとは言わない。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 12:45:48 ID:zj7k1jaN0
- 聞き囓りのバカは失せろ
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 13:37:21 ID:FuYYVtdj0
- ファイナルデータ購入、先ほど開始しました。
30分で2目盛り。
ここから何時間かかるだろ?
これから仕事へ行くけど、帰ってもまだ終わってないような気が・・・。
熱対策に扇風機もスタンバイ。
まさかこんな時期に扇風機使う事になるとは思わなかったw
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 19:00:08 ID:mFUWIBXx0
- HDDが壊れた(ファイルが壊れた)原因が、クロックアップやメモリ不良・粗悪電源によるものだったら、
復元ソフトは、ただ単に復元(もともと壊れていた状態に)するだけだからどうしようもないよね。
壊れていたことに気付いていない期間が長ければ長いほどどうしようもなくなる。
現状、「世代を遡って正常なファイルを復元する」のはサルベージソフトの役割じゃないんだ仕方ない。
うちでPCサポートやってるけど、お客さんのPCでちょくちょく見かける。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 21:05:22 ID:zY7WRtmg0
- 復元できなかったら代金お返しします
(ファイナルデータ事業部)
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 00:53:50 ID:av/fXLmH0
- ドライブ装置2のD:(120GB)があぼーん・・・
FD2006→クラスタスキャンで数GB回収。ディレクトリエントリスキャンはあてにならない
DataSalvager2.0→クラスタスキャンで回収可能
OnTrack体験版→フリーズ
R-Studio体験版→ディレクトリに番号しか付かない。中身が取り出せるディレクトリと、ファイルを開くとゴミしか出てこないディレクトリが半々くらい
何しろドライブの最期の言葉が、まだ数十GBは空いてるはずなのに「ディスクがいっぱいです」。
パーティションが見えなくなる前にFATが逝ってたかも試練 orz
>>947
漏れは120GBで30時間かかったYO。
古いマシンなので今のマシンならもうちょっと早いとは思う。
- 951 :947:2006/11/17(金) 03:16:16 ID:qfy0zkDD0
- 先ほど帰って来ました。
半分は超えてて、目盛りはちょうど30です。
まだまだかかりそうだorz
>>950
ペンV600M メモリ256MのXPです。復元するデータは100Gちょい。
XPを動かすだけでもギリギリのラインなのに、100Gのデータを
一気に扱うとなるとさすがにキツイ・・・。頑張れ、俺のオンボロPCよ!
このスレ早く知ってればなぁ。他のを買えば良かったかもです・・・。
初めてだから、ちょっと高い教材費だったと自分に言い聞かせて、頑張ってみます。
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 08:25:04 ID:jqMRTQCd0
- 他の買っても、同じ復元率を望めるものは、原理的に考えて
同じくらいのスキャン時間かかるんじゃないかと思うんだが。
FDが復元できないデータを復元できるもので
FDよりもスキャン時間かからないっていうソフトあるの?
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:17:37 ID:r9qu7wbm0
- >>952
横レスわりい。
一つだけ先読み機能搭載したやつがあったな。名前は忘れた。またまたすまん。
検出率については得意分野がそれぞれあるようで一概に「それが一番」とは言えない。
↓漏れのたった数十回ほどの経験からだけど
とりあえずR-STUIDOでやってみる。イメージ作れるしディレクトリ構成の復元は優秀。
また、メイン画面のツリー内にパーティーション情報を世代別に表示してくれるのは助かる。
次にそのイメージファイルを読み込める完全復元PROでやってみる。
操作もへったくれもない。亜ふぉでも使える。
その次にファイナルデータ。ディレクトリ構成が取り戻せないことが単体の検出が強い。
ただし最大ファイルサイズの設定を大きくしないと全然拾えないので注意。
一度だけ、Superファイル復活3がこれらでどうしようも無かったminiSD内JPG画像を復元した。
それ以降はさっぱり出番なし。いまだになぜだかわからん。
あと、フラッシュメディアがどれくらい壊れているかはResume Checkerで確認すると判断しやすい。
R-STUDIOのディスクエディタで直接読んでもいいけど、Resume Checkerは日本語で言ってくれるので(w
以上長文すまそ。
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 11:26:05 ID:r9qu7wbm0
- あー、スキャン時間についてペーストするの忘れたw
スキャン時間が早いのは完全復元PROだよ。思い出したが先読み機能ついてるのはこれ。
でも早い分だけやっぱ検出率が下がる。
>>947
基本的にスキャン時間と検出率は比例するよ。そんなに凹まないで欲しい。
ファイナルデータは時間かかるけど検出率は高いから損な買い物では無いと思うよ。
ファイナルデータの面倒な点と言えば、、、
壊れてるファイルとか不要なファイルを検出・生成することが多いから選別に手間が掛かることと、
例の「対応していません」でハナっからスキャンさせてもらえないアレがむかつくことくらいかな。
- 955 :947:2006/11/17(金) 14:15:25 ID:qfy0zkDD0
- >>954
ありがとう。納得しましたよ〜。
ようやく残り2目盛りになりました。
ここまで約26時間半。あと1時間ぐらいかな?
でもあと30分ぐらいで仕事行かなきゃならないorz
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 15:00:26 ID:jqMRTQCd0
- >>955
画面とにらめっこするな。人が見てる間はスキャン完了しないようにできてるw
- 957 :947:2006/11/18(土) 03:38:49 ID:ShyDbnZV0
- >>956
俺もそう思って、仕事行きましたw
1時間ぐらい待っても目盛りが1つも進まなかったw
で、さっき仕事帰ってきたら終わっていて、ファイルもずらーっと並んでたので、
どれどれ早速確認♪と思ってそのままアプリケーション終了し、
マイコンピュータでHDD開くも空っぽ。
???・・・!!!!!!!
やってもうたらしい _ト ̄|○
何をどうあがいても、復元したはずのデータが見当たらない。
どうやらスキャンからやり直しのようだ・・・。
ああ、俺の2日間が水の泡・・・。
何やってんだ、俺。バカス。情けない。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:32:47 ID:kkB/hW1e0
- ガンガレ
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 07:29:56 ID:p+qZHMiN0
- 3年かけて集めたMADを入れたフォルダが消えたーorz
多分デスクトップにあった動画を消した時に
巻き込んだっぽい・・・・
いま復元PROで復元してるんだが
2日かけて半分を復元できてない・・・
何日前に消したとか解るソフトってないんですかねぇ・・・・
フォルダの中身を一括で復元できる奴とか。
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 10:27:37 ID:BDKFsDA90
- 少し前に間違ってパーテーション開放→割り当てなおしをやったものだが
結論から書くと目的のファイル300Gくらいかな?全部サルベージ成功
開放以前の容量で切りなおしてデータレスキューかけたら上手くいった
FINALDATAの方もやってみたんだがこっちはいまいちかな
基本的に動画系は全部変な形でサルベージされてた
あとFINALDATAはスキャンで結構固まるってのが感想かな
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 13:25:50 ID:6Ir0RKwI0
- FDのスキャンで固まったことはないが
スキャンが長くかかりすぎて固まったように見えたことは数知れず…
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:09:23 ID:aFpCsGCN0
- PROじゃないFAINALDATA
売りにいったら千円だった・・・
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 17:23:33 ID:Npg7pPNR0
- バイナリゑディタがなぜ附属しているのかやっと分かったよ
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 04:02:09 ID:3e5lEP3N0
- サルベージソフトのディスク読み取り速度ってCPUによってかなり違う?
最新のペンティアムと、IIIあたりのペンティアムでは雲泥の差だろうか。
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:31:39 ID:ciKjL0ss0
- >>960
パーテーション開放→割り当てなおし ならTESTDISKでなんとかなりそう
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:47:38 ID:LDvgdYG10
- >>964
HD自体の読み取り速度のほうが影響するんじゃない?
物理的に全セクタ読まなきゃいけないんだし。
それと確かFDがスキャンしてる間はHDのアクセスランプが
点灯しっぱなしだと思った。CPUとかが分析するのに時間食ってるなら
チカチカ点滅が入るはず。
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 11:27:55 ID:swA2mwWE0
- >>954
完全復元PRO、そんなに早くも感じない、それに復元率は悪くないよ。
FINALDATAで復元したものの異常な状態だったデジカメのRAWデータ、
完全復元では正常なファイルとして復元できたことが多い。
ただ、必ずではなく、やはり得て不得手がある。
このスレ見てると、
「〜が最強」
「〜がクソ」
という信者とアンチが多数いるけど、現在のところは
各ソフト得手不得手あり、個人的には厳しいが、
複数ソフトを使うのがベストなんじゃないか?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:00:40 ID:DIOejWYs0
- 普段からバックアップを心掛けるのがベストです
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 15:09:24 ID:VyWYHdHP0
- まあHDDは消耗品でバックアップ用にはならないってこった
これらのソフトはHDDになんらかの障害が起きた時に
データを吸い出す為の吸出し用としての使用目的にしか使えない
でもまあデータ吸出しソフトがここまで進化したんだ
フリーの復元作者が会社設立とか勘違いするのも分かるところか
所詮は専門知識が必要なシロウトの使えない代物ばかりだ
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 18:53:30 ID:LDvgdYG10
- 接続外したHDならバックアップになるぞ
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 20:11:42 ID:7/DngfGI0
- サルベージソフトがあればバックアップソフトや作業は不要と
思ってる初心者が多いのは怖いよな。
- 972 :950:2006/11/19(日) 23:49:33 ID:YDApifJB0
- うはwwwww復旧先に用意したHDDも30GBほど書き込んだところで
同様にディスクがいっぱい→見えなくなる のコンボであぼーんしやがったwwwww
Windows再インストールか、マザーごと換えるか…… orz
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 00:28:15 ID:qcoJBZUH0
- USBの外付けだったら、そのまま電源切って入れ直すと復活することは常識
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 04:39:17 ID:XYEEtOHr0
- >>968
そうですね。
ベストというか、必須というか。
お気に入りの映画も家族の写真も・・・何もかもHDに入れる時代。
バックアップをとらないのは危険すぎる。
(大事な家族写真が全部消えましたってひと、今後どんどん増えるんだろうな。
デジカメ時代だし。)
デスクトップタイプのPCにははじめから多重記録するようにしたモデルを
初心者向きに用意してあげたほうがいいのかもしれない。PCメーカーも。
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:29:55 ID:JMQHKUf90
- そこでRAID1ですよ奥さん。
じゃんじゃんHDD買ってくださいよ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/20(月) 21:48:11 ID:OrD7bwT60
- WMVを復元できるソフトってないですか?
あとmpgも。
完全復元でmpg復元すると映像が混ざっちゃうし・・・
- 977 : 株価【40】 :2006/11/20(月) 22:42:08 ID:pibZX5QQ0
- データレスキュー
- 978 :950:2006/11/20(月) 23:55:10 ID:rxvHAQLi0
- 振り返ってみると最初にあぼーんした1台目もサルベージ用の2台目も
30GBくらいのところでストップしてるんだな。
なにしろ99年のマザーなので、BigDriveどころか32GB問題に引っかかって
データ破壊してるっぽい orz
Vistaのアップグレード付きXPも売ってることだし、次はマザーごと換えてチャレンジしてみるYO。
FDやR-StudioがVistaで使えるかが問題かもしれんがw
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 18:01:16 ID:MhuSRy6M0
- >>978 サルベージ以前の問題かよ
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 19:56:19 ID:vn5cD2Iq0
- FinalDataなんだけど削除ファイルとして出てくるんだけどサイズが0になってて復元しても0byteのファイルになっちゃう場合は、もうダメってこと?
近辺のクラスタスキャンやってみたり、右クリックでサイズを変えてやってみてもダメだった。
- 981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 20:20:20 ID:5PDDESmn0
- 試供版のFinalDataでスキャンしたところ、デスクトップなどに「nullpo○」(丸は数字)というファイルが出てきたんですが、
これは一体なんなのでしょうか?
おそらく全てファイルサイズが102400バイトで、ステータスは削除ファイルになってます。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:40:49 ID:MhuSRy6M0
- >>980 もうダメってこと。ご愁傷様。
>>981 ぬるぽウィルスの痕跡?
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/21(火) 22:47:12 ID:6nuMlnQY0
- >>982
そうも思ったんですが、ソフトによるスキャン・オンラインスキャンともにウィルスは検出されず、
Win.iniも見てみましたが問題ないようでした。
あと、見直したら0バイトのファイルもありました。これはたぶん完全に消えたものなんでしょうけど。
マイミュージック内のCD別のフォルダを見たところ、曲数と同じ数のnullpoファイルがあったので、
どうやら元は普通のファイルが変化?した物のようです。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 18:49:11 ID:hQH6j7d/0
- ある意味こわいね
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 22:31:44 ID:VRVfzQhb0
- >>983
> どうやら元は普通のファイルが変化?した物のようです。
それはぬるぽウィルスによって置き換えられちゃったファイルで
ぬるぽウィルス自体は自動的に駆除されてるってだけじゃまいか?
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:20:21 ID:fGseXkkH0
- これをお使いになった方はいらっしゃいますか?
tp://www.iodata.jp/prod/storage/option/2006/d-salpro/
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 01:41:27 ID:uc3gLTod0
- >>986
聞く前にそのページを良く嫁。
それとも社員の宣伝か?
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 07:46:24 ID:fGseXkkH0
- そのページとこのスレを全て読んだところ、DataSalvagerについて記述があったのは
>>950 さんだけで、2.0でなくProについては誰も触れていなかったのでダメなソフトな
のかなぁと思ったので・・・
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:17:50 ID:/BADAvTF0
- この手のバイナリ検索ソフトは2000円以上だと
高過ぎってこった。
結果を保証もしないしサポートもないしな。
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:34:06 ID:foXOcMuI0
- a
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:34:52 ID:foXOcMuI0
- a
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:35:40 ID:foXOcMuI0
- 992
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:36:18 ID:foXOcMuI0
- >>993
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:37:50 ID:foXOcMuI0
- >>994
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:38:15 ID:gg20vi5z0
- 1000盗り阻止
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:39:04 ID:foXOcMuI0
- >>995
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:39:41 ID:foXOcMuI0
- 997
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:40:40 ID:foXOcMuI0
- >>998
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:41:29 ID:foXOcMuI0
- >>998
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 14:41:37 ID:/BADAvTF0
- つまりIOデータは14000円の価格設定は
2000円がソフトのパッケージ料金
12000円がサポート料金だと謳わなければ
誰も買わないってこった
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
336 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)