■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【VLC】VideoLanClient【メディアプレーヤー】
- 1 :1:Lastupdate:2005/04/01(金) 23:02:39 ID:l9qEJB+z
- 無料のメディアプレーヤーVideoLanClient(VLC)のスレです。
http://www.videolan.org/
最新版:0.8.1337(4月1日現在)
VLCはコーデックをインストールしなくても、DVDを見ることができます。
DVDドライブにDVD再生ソフトが付属しなかった場合に使うこともできます。
サイトは英語ですが、ソフトのインターフェースに日本語を表示できます。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/01(金) 23:32:07 ID:+vjz9zMY
- 2ゲット
- 3 :1:Lastupdate:2005/04/01(金) 23:33:33 ID:l9qEJB+z
- 小技@
【ネットラジオをwavファイルに録音】
※.plsファイルでプレイリストが提供されている場合
ファイル→ファイルを開く→
「ブラウズ」ボタンを押して、.plsファイルを選択する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名を設定し、「WAV」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にwavファイルに録音されていく。
とめる時は「■」を押す。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:Lastupdate:2005/04/02(土) 06:06:40 ID:8XH7mwaG
- AVIの軽い再生の設定を教えてください
- 5 :1:Lastupdate:2005/04/02(土) 11:45:44 ID:OU9Gv2eo
- 最新版(Ver.0.8.1337)は文字化けが起こるようです。
Ver.0.8.1をご利用ください。
>>4
どのようなAVIファイルですか?
こちらではDivX 320x240 128kbps を再生してもCPUは数%しか消費しませんよ。
性能が高いわけではありません。Celeron 333MHzのマシンです。
- 6 :1:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 17:45:53 ID:OU9Gv2eo
- >>3の方法ですが、きちんと保存されないこともあるようです。
.plsファイルを使わず、直接ネットラジオのアドレスを入力すれば、失敗しないようです。
- 7 :1:Lastupdate:2005年,2005/04/02(土) 19:12:11 ID:OU9Gv2eo
- 小技A
【ネットラジオをそのままmp3ファイルに録音】
ファイル→ネットワークストリームを開く→
HTTP/FTP/MMSラジオボタンを選択しURL欄にネットラジオのアドレスを入力する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名(拡張子を含む)を設定し、「Raw」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にmp3ファイルに録音されていく。
とめる時は「■」を押す。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/02(土) 20:47:38 ID:70v+lMM1
- いつの間にか日本語に標準対応してたのか
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 15:25:06 ID:CdyQXreC
- 便利なプレイヤーだし、とりあえず保守しとくかな?
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:24:45 ID:5ALWUDa1
- 設定ボタンを押すとソフトが震えた様になるのですがなぜでしょう?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 21:56:40 ID:Ip4+Irky
- 最新wmvは再生できないよね?残念
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:20:44 ID:5KYO0Erm
- 便利だけど機能が多すぎて、使いこなしにくいな。
使いこなせば最強かも
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 23:41:43 ID:CdyQXreC
- 起動と同時にデフォルトでプレイリストを読み込んでくれればなぁ…
いちいちプレイリストを指定するのが面倒。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 02:43:20 ID:sh5dotFK
- 一部のDVD(自分で確認したのはKOTOKOの冬ライブのDVD)のLPCMが
全く内容が聞き取れない激しいノイズになっちゃうんだけど同じような症状の人いる?
AC-3の方は問題ない模様
他のディスクならLPCMも問題なく再生されるんだが…
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 20:37:15 ID:vOAYEEcj
- 保守
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:47:47 ID:IbhRik++
- >>11
8.1はダメだったけど
今の8.1337でWMV9はDSF経由で見れるよ
DVDの再生はCSS解除でかなり時間掛かる以外はいい感じだ。
※文字化けはlocaleフォルダの中身を消せば、英語表記になる
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:49:37 ID:IbhRik++
- ついでに一部のmpg再生がうまくできない問題もあるね
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 21:58:30 ID:fLjkJgl6
- なるほど。
DSF経由ってことは他OSだと無理っぽそうですね
Win使いでよかった・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:04:51 ID:5kl+9boN
- H264がうまく見れません。
チカチカしてるんです。
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:47:46 ID:Rc5XdtxW
- >>19
対応してたっけか?
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 01:49:02 ID:NGt8v83h
- Linuxに入れて動かされてる方っておられます?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 02:32:17 ID:Rc5XdtxW
- >>19
ttp://www.videolan.org/x264.html
まだ開発途上みたい。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 23:32:43 ID:TCz8gUYW
- >21
Fedora Core 3にインストールして動かしてる。で?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:49:14 ID:LTf8UEQd
- VLCやmplayer、xineといったオープンソースの
再生ソフトが特許問題により消滅の危機に瀕している。
多くのフリーのメディアプレイヤーはライブラリ群により
ファイルの再生を実現しているが、
そのライブラリが特許に抵触する恐れがあるというのだ。
原文は以下のページに。
ttp://www.videolan.org/patents.html
videolan.orgによれば、EUで特許問題に関する議題が
可決されてしまえば、オープンソースでのメディアプレイヤーの
開発がほぼ絶望的な状況になってしまうということだ。
各オープンソースコミュニティでは、ユーザに
EU議会議員への呼びかけ、アピールを求めてなんらかの
行動を起こし阻止すること、また説得に失敗すれば
事実上オープンソースでのメディアプレイヤーの開発は
今後できないことになってしまう、とのこと。
**訳者注**
俺も普段安閑とこのソフトの恩恵にあずかり、オープンソースという
安心感も手伝って愛用していたのだが、今回mplayerやvlcの
ページでこの問題が持ち上がっていて、かつ日本ではほとんど
注目されていない状況を危惧するものである。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 17:53:21 ID:nWu39lk4
- じゃぁfffdshowもやばいんじゃねーの?
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:33:23 ID:NVsImPVD
- HS動画で画面が二分割されて同じ絵が二枚表示される&音が出ない
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:38:20 ID:TuOQwmBm
- これはもうだめかもわからんね
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 18:43:05 ID:YiDaWABQ
- >>24
ソフトウエアの特許なんて誰が認めたんだろーな、ったく
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 22:08:09 ID:Ep2JmzI9
- >>23
Slack10なんですよ・・・
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 00:58:35 ID:ygavoj4w
- hakobakoとかGOMも同じくやばいな
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 01:45:44 ID:Ntgk0OES
- >>29
うちはSlackware10.1でソースからコンパイルして動かしてるよ。で?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 02:03:34 ID:V9bzlho1
- >>31
素コンパイルで動きました?
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 03:03:45 ID:9AKcw6He
- ガンマ値変えるととたんに重くなるのが残念
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 05:00:24 ID:Ntgk0OES
- >>32
その2行書くよりも、自分で試した方がキーボードに優しいと思うが・・・。
かな入力?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 06:22:40 ID:V9bzlho1
- >>34
ffmpegを入れてもconfigエラー出るんで
--disable-ffmpeg
でコンパイルた。
これ以上キーボード叩かなくて良いように
configureのオプション教えてくれよ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 09:57:47 ID:Oxpq6NoN
- これ、シークバーで移動させると画面が
崩れて不安定になるのがイクナイ。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:04:18 ID:Ntgk0OES
- >>35
READMEやwarning見ればわかると思うけど、ライブラリ類先に入れてからffmpegコンパイルすれ。
それでもできないなら、>>35には無理。簡単に作れるxineとかmplayer逝けばいい。
関連サイト(FAQ) http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage
Slackwareスレ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1093878042/l50
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 14:36:07 ID:V9bzlho1
- >>37
どうも。
必要なライブラリーは突っ込んでるのですが・・・
考えられる原因はSlackと言っても殆ど自作パッケージに
近い状態なのでコアで足りないライブラリーがあるかも。
ffmpegコンパイルはエラーないしでインスコしてるので、
その手のエラーではないんですがね。。。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/09(土) 04:08:42 ID:CbD6Z/+u
- 音声が44khz以下だと、音飛びや割れになるの直ってないな(Win版)
他のOSだとどーなんか?
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 02:51:43 ID:kuB4ljIx
- 公式あぽ〜んしてね?
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 12:39:56 ID:9Gs3Kan0
- なんか繋がらないね
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/10(日) 17:20:10 ID:nuHk0gK5
- 普通にいけるぞ
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 06:35:55 ID:aMIvYuXK
- ogm音しか再生できない
他のプレーヤーでは映像も出るんだが
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 15:02:27 ID:4S/aNbka
- 映像が何か書かない時点で
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 16:00:28 ID:H9uT8iqd
- まぁ、ogmなんてダウソ房しか使ってないからな。
>>43
死ねよ。
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:48:54 ID:YKV15N2v
- OGMはVLCじゃなくてMPCで見てみるといいかもね
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 20:28:53 ID:S34APxx1
- VLC起動するとコマンド プロンプトが起動するようになったんだけど、
誰か解決方法知りませんか?
- 48 :七資産:2005/04/13(水) 19:53:22 ID:c54SJLWl
- なんとかなんとか.mpeg の動画を見るにはどうすればいいのですか?
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:08:00 ID:0z/lmSNC
- vlc [スペース] なんとかなんとか.mpeg [リターン]
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:38:51 ID:CvgN7aQb
- Enterだよオッサン
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:40:19 ID:yOioClgK
- >>50
胸に深く突き刺さった。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 20:44:11 ID:CvgN7aQb
- w
- 53 :joke:2005/04/13(水) 21:26:54 ID:wavnYNQ0
- VLC 0.8.1337 は(April Fool's)でしたね
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 00:05:25 ID:Aa0zhWKD
- DVDレコーダー(DMR-EH50)EPモードでHDDに録画したものを
DVD-RAMにダビングしてパソコンで動画を見てみると・・・
4分11秒の動画が、VLCで見ると00:41と表示されるw
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:58:23 ID:laOMjysz
- VLC再生中はスクリーンセーバーを起動しないってオプションはある?
ないっぽいんだが。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 21:08:20 ID:rh4AAsfx
- それにしてもVLCのシークバーはどうにかならないのかな?
ほかのプレイヤー見たいな動作にして欲しい
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 08:01:33 ID:1CwX4i4p
- os x10.3.9ですが、
以前の0.6.1で見ることが出来ていた映像が、
0.8.1を入れてから映像のみ、音声なしになってしまいました。
バグ情報を見てもそんな報告なさそうなのですが、
どなたか、ご存じですか?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 20:32:13 ID:Y0f50Bhn
- もうそろそろ、vlcは消滅へのカウントダウンしはじめるな。
いままで世話になった。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 00:39:15 ID:Xkkhz/PY
- http://www.google.com/search?hl=en&lr=&q=vlc+nightly+builds
>57 こっちをためしてみるとか
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:40:53 ID:N16tFIim
- VLCがフリーソフトというのは公式HPの
どこで確認できるんですか?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:54:35 ID:nXa8EIrS
- 何の必要があるのか知らないが、自分で探せば?
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 00:03:12 ID:J3w+tkd7
- オープンソースで金取る馬鹿は居ないと思うんですけどね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 07:22:17 ID:Vq7J008R
- え…?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 14:48:00 ID:9H8KDv9b
- >>62
もっと広い視野を持ってくださいね。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 16:16:22 ID:Uzbb2Ln6
- スキン変えたり出来ますか
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 18:52:16 ID:9H8KDv9b
- >>65
スキンという概念がありません。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/04/27(水) 18:59:14 ID:sFWEAnwb
- >>66
嘘教えるなよ
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 23:20:17 ID:rpHtjBqZ
- いつもスキン使ってます♥
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 03:31:09 ID:JINxnswb
- hage
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 17:54:02 ID:6ZUuJ2Xl
- エクスプローラでファイルをダブルクリックしてVLCを起動してますが
たくさん起動して困ってます。
vlcは一個しか起動しないようにできませんか?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 11:56:19 ID:nRHCkPZr
- Cuteexecとか
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 23:32:37 ID:0ecMb28n
- >>70
Settings -> Preferences... ->
Miscellaneous -> Allow only one running instance
にチェックを入れるとひとつしか起動しなくなるよ
右下の Advanced options をチェックしないと見えない。
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 16:17:00 ID:8yvZafFO
- VLCで動画を再生するとシークバーのあるウインドウと動画が再生されてるウインドウの二つがでますよね。
これをひとつのウインドウで表示させることってできますか?
MPCとかみたいウインドウの下の部分でシークバーを動かせると最高なんですが・・
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 00:45:39 ID:Ijuw1uzc
- FreeCodec.com(ttp://www.free-codecs.com/)に
VLC0.82testバージョンが出てるね
VLCのテスト版なんて使う気にもならんが
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:24:51 ID:2vR6cu0C
- LPCM 48KHz/24bitなDVDをVLCで正常に再生する方法ってある?
普通に読み込ませると馬鹿でかいノイズが出る…il||li ○| ̄|_
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:52:08 ID:HWDVolNb
- VLC media player
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=VLC_media_player&action=edit
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 12:45:54 ID:5Z/w0pI0
- これzip版でもレジストリ使う?、、、んだろうね、やっぱ。
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 14:31:06 ID:cru/zKmy
- そんなにレジストリに書き込まないんじゃないかな?
書き込むとしても設定だけだし、毎回起動したらいろいろ書き込んで
レジストリを肥大化させるわけでもないし。
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 13:59:07 ID:Nl7iQ1Qo
- rmとかrmvbが見れん。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 15:50:12 ID:bOEwwHss
- 対応してないし
ペグ系だけ。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:43:09 ID:zoJqqpAA
- ウィンドウズメディアプレーヤーのアドレスの表示方法を教えてください。
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:45:42 ID:cubYVqwD
- すれ違い
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 18:47:26 ID:zoJqqpAA
- どこ行けばいいですか
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 19:57:21 ID:ZA8OlIUB
- WindowsMediaPlayer総合スレ Ver.25
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115421932/
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 17:47:16 ID:c9VCyEDz
- >>84
どうもありがとうございました
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 23:51:53 ID:0K3NJpiV
- すみません、.mpg(or .avi)ファイルの
スクリーンショットを撮りたいんですが、
どう設定したらいいですか?
適切なスレあったら誘導願います
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 01:26:39 ID:NL1lI7qJ
- >>86
適切なスレもなにもVLCでスナップショットでキャプれるぢゃない
ttp://vthr.via.ecp.fr/~videolan/build/win32/vlc-win32-last.zip
VLC NightlyBuild(とりあえず最新版)
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:09:48 ID:nac4gnxw
- How do that??
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:32:59 ID:VCTfa8K1
- >>87
すみません、おいらも詳しくスナップショットの仕方を教えてください。
バージョンは0.8.1(win)です。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 23:45:17 ID:e8N+roA6
- >>89
ttp://www.uplo.net/www/vip12021.jpg
こんな感じだよ、性交すれば画像のようにサムネがフェードアウト、
vlc****.PNG て感じで保存される。
漏れは0.8.2使い
あくまでVLC対応コーデックのみ、mov や rm、VP3-6 とかは無理だかんね。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:08:26 ID:dNborCRl
- >>90
なんか俺の使ってるVLC0.7.1.0とだいぶ違うんだが・・・
日本語化されてるし
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 03:52:44 ID:qhfx25je
- >>91
なんでわざわざ古いの使ってて愚痴るの?
バージョンが違えばそりゃだいぶ違うだろう。バカか?
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 20:35:23 ID:0w5tKnW2
- >>90
ver.0.8.1じゃその機能は無いみたい
0.8.2ってまだベータ版しかでてないでしょ?
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:18:44 ID:kX7jGVS9
- これ、シークバークリックすると、勝手に決まった分だけ移動するの直せない?
後プレイリストを標準表示にする方法教えて?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 21:37:34 ID:AaeHnxET
- >>93
aprフール版から装備された機能だよ (8.136)
あのバージョンは日本語表示がなぜかできないけどナイトリーで直ったようだな
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 16:37:43 ID:4lm5edsv
- ギャップレス再生ってできないんでしょうか?
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 23:30:25 ID:iRKYbGGs
- 0.8.1を使っているのですが明るさの調整をしたいのですがどうすればいいのか
分かりません。教えてください。
映像が暗くてみえないので。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 13:09:03 ID:3MPPdUD8
- >>97
GUI拡張
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:48:53 ID:94xSJwCI
- 定期age
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:18:19 ID:a/pBwynI
- なんで起動が遅いんだろ
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 15:35:16 ID:ITSz+SBn
- (((((((´・ω・`)知らんがな
- 102 :名無し募集中。。。:2005/06/15(水) 20:53:41 ID:6AX8fioW
- ┌┐.┌i ┌┐ __ ┌┐ | | [][]
|└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐
|┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄
└┘..凵 └┘ ! l ̄__l ̄ ̄.┘
└┘
☆ノノハヽ
从o ゚ ー゚从 あうあー
( ;; ⊂ )⊃
( ( ;( ;; ; 0爻爻爻0
まーさ爆走巡回中
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 06:18:12 ID:SAmy4Hv90
- NightlyBuildのアイコン変わった
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/18(土) 19:03:23 ID:wGMpLH4z0
- かっこよくなったな
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:02:31 ID:qWJQ13ob0
- CyberLink PowerDirector でSVRT機能を使ってエンコードしたファイルをWindows版のVLCで再生すると
映像がカクカクと定期的に引っかかるのですが、同様の現象が起こっている人はおられませんか?
0.6くらいから使い始めましたが0.8.2まで全く同じ状態です。
WindowsではGHz級のスペックでも引っかかりますが、
CPUクロック420MHzの旧型MacにてMacOSX版VLCで再生すると全く問題ありません。
ハードウェアスペックの問題ではなさそうです。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 18:24:30 ID:QVpfWAGo0
- (´・ω・`)知らんがな
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 14:27:38 ID:voJdF1ViO
- KMPlayer
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1118231204/
- 108 :\______________/:2005/06/26(日) 16:33:31 ID:x1+CQ4yW0
- カムサハムニダ
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:20:39 ID:0NGyC/g80
- 0.8.2age
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 18:38:16 ID:7r5GTcPD0
- キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
snapshotはマイピクチャに保存されるのね
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 21:28:20 ID:pmGg0OfB0
- VLC使い始めた者ですが、日本語表示が中途半端なのはわたしだけでしょうか?(WinXP)
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 09:25:05 ID:abr96VfK0
- >>110
ナニ、そんな機能ついたの?
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:02:21 ID:zGUf9HnB0
- 長い沈黙であった
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 12:03:21 ID:zGUf9HnB0
- てかVLCのシークバー使いにくいなぁ
MPCみたいなシークバーにして欲しい
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:15:18 ID:pCoj/RhY0 ?##
- >>114
デフォルトUIのシークバーだと不安定だよね。
スキンだとなぜか安定してる。
この辺どうにか出来ないのかね?
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 22:22:45 ID:XPEXHve30
- ほんとだ。スキン変えたら普通になった。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 09:54:17 ID:pL3Z34mV0
- スキンを選んでも、次に起動して何かを再生するときデフォに戻っているんだけど、
どうしたら起動時から前回のスキンで表示出来るの?
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 10:16:44 ID:pL3Z34mV0
- ああわかった。vlc -I skins2でショートカット作るんだな。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:18:22 ID:pL3Z34mV0
- でも、それじゃ関連づけされたファイルを開いて再生するときはデフォになっちまう。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 11:27:32 ID:iUqpdHpD0
- もまいは少し落ち着け
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 13:52:51 ID:pL3Z34mV0
- 出来たが、Preferenceをあちこちいじったので、どれが効いたのか判らずじまい。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/29(水) 19:21:56 ID:zgrzmvpZ0
- 思い出してくれ
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 08:51:12 ID:iTAn+RZ90
- Preferencesを開く。
Interface > Control interfaces で Interface showing control interfaceをチェックして
その下のボックスに skin2:showintf と入れる(自動で出たのかも知らん)。
Saveボタンをクリック。
でやってみて。
そのあと別のパソコンでPreferenceを弄り過ぎて、VLCを起動すると即異常終了するようになった。
ちゃんと動いているパソコンから Apprication data\vlc\のファイルをコピペすれば直ると思う。
みなさんこのソフトのことはどこで知りましたか?
俺は落とした映画の再生で苦労していたが、ある時映画に同梱されていたドキュメントにコデックス
の要らないプレーヤーとしてVLCを紹介する文が入っていて、それから使うようになりました。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 11:43:52 ID:5uZWgU2c0
- ttp://nanocrew.net/
このVLCでGooglevideoの制限回避できるって。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 13:03:04 ID:Ft1S5RHL0
- >>123
2年前に根と乱で
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 18:48:25 ID:dEM/B1U70
- >>123
http://ringonoki.net/tool/videop/1-videop.html
ここで
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 13:44:52 ID:9csNWkqi0
- 設定ダイアログ -> Interface -> General の インターフェースモジュールを
"Skinnable Interface"にするとゴニョゴニョ
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 02:03:36 ID:FpYvYz8S0
- >>127
起動即強制終了するようになっちゃった・・・
クリーンインストールしてもダメポ。
設定ファイル消して復活したけどskin2で起動はあきらめた・・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 16:59:30 ID:SjvGiVXp0
- C:\Documents and Setting\ユーザー名\Application Data
のvlcフォルダを削除しれ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 14:01:14 ID:3mgneIlU0
- http://decentdownloads.x-istence.com/Forum/index.php?showtopic=240
スパイ疑惑があったみたいすね 今はどうなの?
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 18:56:25 ID:PP8YEvOo0
- 糞フトだったのか
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:33:35 ID:V8yYVZ4d0
- まじっすか
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 09:04:56 ID:ILIP+rmT0
- >>130
スパイウェア疑惑って書けよ。勘違いするじゃんか。
MSのFUD違うのかい?
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 10:26:00 ID:UhjEL9XM0
- Gator spyware (GAIN) coathanger007
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 11:19:58 ID:ILIP+rmT0
- ttp://www.softpedia.com/progDownload/Gator-Adware-Removal-Tool-Download-17088.html
このGator adware removal toolでは検出出来なかったけど。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 13:23:27 ID:HyJJOS0I0
- 130のリンク先をまず読んでくれ
そして130の 今は? という問いから130は現バージョンの状態を把握していない
とにかく、こんな事があったとしたら信用ならんソフトということになる
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 16:27:21 ID:03Af8Kc90
- >>130
ここも信憑性に欠けるわけだが
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 17:11:26 ID:Mr9rPLfe0
- 「Is Videolan software associated with Gator advertising?」
ttp://www.via.ecp.fr/via/ml/vlc/2003-04/msg00135.html
「What is a good spyware free dvd player software?」
ttp://forum.osnn.net/showthread.php?t=77205
あたりを見る限り、Divxあたりに付いてた奴を勘違いしてるだけな気がするが>Spyware疑惑
他にVLCとSpywareの関連を指摘した書き込みもないし。
てか、古いver.も落とせるんだからそんなに気になるんなら、自分でチェックして見れば早いんでは?
ttp://downloads.videolan.org/pub/videolan/vlc/
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:02:46 ID:xxwx/0eK0
- なんだ早とちりの典型かよ w
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 18:21:09 ID:vg4sLwGB0
- ソフトウェア特許が否決された(?)らしいね。これで開発終了は無いはず。
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 20:47:33 ID:HyJJOS0I0
- ナイス 結構いいソフトあるからなEUは
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/10(日) 15:20:36 ID:+ak4vUqS0
- これで再生すると音が割れる
- 143 :142:2005/07/11(月) 11:47:59 ID:0lMr23Wf0
- 自己解決。公式Forumにて。
>Go to
>
>preferences
>
>----> Advanced [x]
>-----> Audio
>------>Audio Output Module (Choose Win32 waveOut extension output)
>Save
>
>Restart.
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 20:48:33 ID:mW7tNEco0
- >>143
わかんねえ…詳細キボンorz
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/13(水) 10:28:00 ID:Wyp2KPn90
- >>144
日本語版だとどうなってるかしらないが、
Preference (オプション)をひらくだろ、
そしたら右下隅にAdvanced optionsというチェックボックスがあるからそこをクリックしてチェックする。
それから左側のツリー表示でAudioを選択、
その下のOutput modulesを選択、
その画面にAudio output moduleと横に書いてあるプルダウン式メニューがDefaultになっているのを
Win32 waveOut extension outputに変更する。
下のSaveボタンをクリック。
ってことだろ。俺は何も問題起きてないからいじらないが。わかった?
その他、英語が読み書き出来れば、irc.freenode.netというIRCのネットワークに接続し、
#videolanというチャンネルに入って質問することも出来るよ。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:21:05 ID:TKT5I08W0
- vlc-0.8.2 を windows xp sp1 で使っています。
日本語の曲名などが表示されず困っているのですが、解決方法はないでしょうか。
wxWindowsでは表示されず、skin2では文字化けするだけです。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 13:44:45 ID:J9iwY6s10
- インストール時にmpgやmpg2にチェックつけて関連付けたんだけど
アンインストしないと解除とか出来ないの?
それらしき物が見当たらないんだけど
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 15:42:23 ID:v+Mhz10p0
- >>147
ないみたいだね。
irfanviewなんかはoptionのextentionsというタブのところに沢山の拡張子があって自由に関連づけ
をつけたり外したりできるんだけど。
フォルダオプションで一個一個直すか、
設定を削除してしまって次にそのファイルを開いたときに望みのアプリを関連づけするしかないんじゃないの?
ウィンドウズPCの初心者でなければ。
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 13:47:51 ID:YJ2GSbJb0
- >>145
解決した。
マジサンクス
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 00:11:25 ID:DSf8RXm20
- OSX、8.0つかってます。
音がでません。
こんなエラーがでます。
main: no suitable decoder module for fourcc `undf'.
VLC probably does not support this sound or video format.
どうにかなりますか?
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:32:21 ID:IE5rIqyu0
- VLC便利です。DVD-isoイメージ直接見れます。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 19:27:05 ID:ub99Xb2M0
- それは知らんかった…
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:03:35 ID:zdS8Pj4X0
- 動画を再生するとき必ず2倍ズームして見るんだが、
動画ファイルを開くと自動でズームしてくれるようにはできんのかな。
----
苦労してskin2で開けるようにしたが、結局元に戻した。
ボタンはskin2が使いやすいが、シークバーはデフォの方が細かく探せるので使いやすいから。
- 154 :151:2005/07/21(木) 12:03:39 ID:b6TTJXlG0
- WinRARによって出来てたのか…_| ̄|○
お騒がせいたしました
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 12:05:36 ID:DZjKIfhF0
- いや、いいんじゃない?
- 156 :152:2005/07/21(木) 12:54:48 ID:/H65O4gk0
- うちはWinRAR入ってないけど?
- 157 :151:2005/07/21(木) 13:50:46 ID:b6TTJXlG0
- >>152
えっ?
VideoLAN projectのドキュメント見ても、isoイメージのサポートに関して
見つけられなかったから、てっきり、WinRARによって可能なのかなと思って?
- 158 :152:2005/07/21(木) 14:06:53 ID:/H65O4gk0
- >>157
どうやらVLCのDVDデコードライブラリはISOイメージでもいけるっぽい
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:15:41 ID:tfwsV4n40
- XP使ってます
FLVファイルの動画を見たくて、VLCをダウンロードしたのですが、
exeなのに自己解凍できずエラーが出てしまいます。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 10:59:49 ID:giXC5i+D0
- >>159
どっから?
本家のここから?
ttp://www.videolan.org/
ちゃんとウィンドウズ用のvlc-0.8.2-win32.exeを選んだ?
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 09:14:48 ID:/8xkJjF40
- >160
そうです・・・
exeファイルを実行すると、16ビットMS-D0Sサブシステムで
「NTVDM CPUは不正命令を検出しました」というメッセージが出てしまいます。
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 10:12:18 ID:BF3d0bC60
- ダウンロードしたファイルが壊れているのかも知れないので、再度ダウンロードしてみるか、
それでも駄目なら、
ttp://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
から、zip版をダウンロードして使うとか。
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 15:33:49 ID:/8xkJjF40
- ありがとうございました。
FLVプレイヤーをダウンロードしたら見れました。
板違いかもなのですが、メディアプレイヤーでも見れるよう
変換てできるのでしょうか?
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 20:13:48 ID:9pEKpG0a0
- ホイールで進む戻るの具合設定できないのかな
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:35:58 ID:WU45ZSjN0
- 高性能なのにどうにも後もう一歩感が拭えないプレイヤーだよなぁ・・・
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 02:28:28 ID:Et957D6n0
- VLC0.8.2を使ってるのですが、ノンインターレース化は、どれを選べば良いのですか?
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 23:07:42 ID:XNFK8PE30
- VLCってデフォルトのプレーヤーに設定できます?
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 07:22:23 ID:Ul3Tr8Fy0
- >>167
何をおっしゃるうさぎさん。
インストールの時に設定できなかったか?
>147-148も参照。
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:19:18 ID:Kvw+bGqM0
- 和歌山かわいい
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:20:19 ID:Kvw+bGqM0
- 誤爆
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 11:45:33 ID:MIlt1jZC0
- >>167
そいでも判らなかったらまた質問して。
>>170
誤爆する人に質問。どういうブラウザ使ってるの?誤爆しやすい専ブラってあるのかな。
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 14:36:10 ID:fea394vU0
- 0.8.1使ってます。
.3gp(携帯動画)を再生すると映像だけでて音がでないんですが、どうすれば音が出るようになりますか?
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 15:33:58 ID:MIlt1jZC0
- 携帯持たないから知ら〜ん。そんな拡張子初めて聞いた。
ttp://www.losttechnology.jp/Movie/codec.html
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:30:56 ID:oRNJFm2+0
- 長文になりますが許してください(´Д`;)ヽ
先程VLCの8.2をDLして8.1とどう違うか見るために
Program Flids\VideoLAN\VLC\の8.1のフォルダをそのままにして
Program Flids\VideoLAN\VLC2に8.2をインストールして、
公式からiTunes風のSkin.vltをDLしてきてSkinに入れて起動してskinを適用して一度終了して再度起動したのですが
Skinが自動で適用されていないので設定のインターフェースの部分をwxwinからskinsに変えて
再度起動したのですが、その後起動するとVLCがiTunesのSkinで2〜3個ほど複数起動して
右クリックやボタンを触ると「問題が発生したのでVLCを終了します」と出てきて、その後何度起動してもその繰り返しで・・
PCはWindowsXPSP1を使用していて、治そうとして試みたのが
再度exeをDL、zip形式をDL、iTunesSkinの移動、8.2をアンインストールして8.1を起動
8.1もアンインストールして再度8.1をDL、iTunesSkinを戻して起動、などしましたが結果は同じです。。
追記で、アンインストールして再度インストールしたらデフォルトのwxwinで起動すると思ってたのですが
すべてデフォルトで入っているインターフェースがskin 2の状態で起動しました。
プログラムファイルを見てもその形跡はないのですが、アンインストールしても設定が残ってるのかな・・
何方か直し方を知ってる方が居れば教えてもらえないでしょうか(´Д`;)ヽ
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 14:39:50 ID:oRNJFm2+0
- すみません
自己解決しました(´・ω・`)
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:43:32 ID:oRNJFm2+0
- 映像をWindowsにして
インターフェースをSkinnableにして
表示するSkinを好みのSkinに設定したら
毎回Skinで開始されて映像と音声が共に流れるんだけど
映像が何か枠付きのクレヨンで書いたような画質になる・・
インターフェース変えたらSkin適用されないから固定して、
映像のモジュール触ったんだけどWindows以外のモジュールで映るのはOpenNGだけで、
でもOpenNGは何か映像が拡大されて上下逆になるので使えなくて
その他のモジュールは映像が流れず灰色の画面のままだったり、文字で作った映像だったり
ためしにSkinのインターフェースを解除してみたらWindowsのモジュールで普通に映りました。
Skinのインターフェースを解除せずに普通に映像を表示させるにはどう設定したらいいんでしょうか?
長文連投スミマセン
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 16:46:47 ID:FlaZ6DCw0
- 自己解決しましたっていうなら、どう解決したのか書いてくれ。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:05:13 ID:3cZVHxNu0
- すみません
今度のも自己解決しました(´・ω・`)
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 18:05:30 ID:ggCAuPbk0
- C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
とりあえず一回設定ファイル消したら?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:25:29 ID:oRNJFm2+0
- エラーが出て終了するのは>>179さんの方法でリセットして
エラーが出た理由は、その他のインターフェースにチェックを入れてたのが原因でした。
>>176の問題はインターフェースをSkinnable、映像モジュールをWindowsにして
Last skin usedにSkinのパスを入れて、コントローラーやモニタの大きさを調整して一旦終了して
再度起動したら直りました。
原因はモニタが小さすぎたからで、実写系は問題ないのですがアニメ系が
モニタの大きさが300x300位だと変になるようで、これは今も直ってないですがモニタを大きくして回避してるつもりです。
余談ですが、その後右クリックで関連付けをVLCにしたのですが、ファイルをクリックしたらVLCで起動するも
ファイルのパスを入力してもVLCが起動しなくて、フォルダオプションで新規にmp3,wma,avi,mpgなどを作って
VLCに関連付けて、それでダサくなったアイコンを変更したところです。
今は日本語の曲名が文字化けするのと、iTunesほどではないもののCPU負荷に困ってますorz
また長文スミマセンっした(´・ω・`)
- 181 :179:2005/08/08(月) 01:46:54 ID:HrYCYJfE0
- >>180
http://49uper.com:8080/html/img-s/70263.jpg
プレイリストは修正できたんだけど
コントロール部分がだめぽ
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 06:04:32 ID:HrYCYJfE0
- プレイリストでMP3のタイトル取得するのにタグ使わない方法ってあるのかな?
見た感じタグついてるファイルは無条件でタグから取得に行ってるかんじ
で、日本語のタグだとなんかおかしなことになる
打開策はタグなしかアルファベットのみでタグ入れるか
コントロール部分の文字化けはたぶん直せない
ttp://turibori.sytes.net/~up/sup/5m/src/up0180.zip.html
プレイリスト修正itunes_jp、妥協の産物だけど、どうぞ
- 183 :180:2005/08/08(月) 11:59:51 ID:qmU1DnDL0
- >>182
頂きました!
感謝します_(._.)_
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 15:32:11 ID:qmU1DnDL0
- 自分も色々触ってみたのですが、これ最後どうやって.vltにするのですか?
あと上とは関係ないんですけど公式のiTunesのSkinって「最前面に表示」が機能しないですよね?
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:51:30 ID:HrYCYJfE0
- Tar32.DLLとNoahを導入してあることが前提だけど
Noahを起動
圧縮タブを選ぶ
圧縮形式を
tar normal か
tar gzip にする
動作モードは圧縮専用か優先で
あとはスキンを構成するファイルをすべて選択して
Drag and Drop すれば、tarファイルかtgzファイルが出力されるから
それの拡張子をvltに変更すればいい
下、ないね。気になるから適当にやってみる。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:10:46 ID:qmU1DnDL0
- >>185
ありがとうございます
再度色々操作してみます
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:18:48 ID:qmU1DnDL0
- というかその変更方法でよかったんですね(´Д`;)ヽ
MXの共有から名前変更で無理矢理 拡張子.vltにしてぶち込んだんですが
Skinが切り替わらなくて何か他の専用があったのかと・・
設定触りすぎたのかな(´・ω・`)
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:35:43 ID:HrYCYJfE0
- テキストとして出力すると明示してあるもの以外
xmlファイルの中に日本語があるとだめ
たとえば、
<Bitmap
とあって
左のスペースが全角だとアウト
最前面に表示の機能を追加
<Button x="413" y="3" up="close" down="close_click" over="close" action="vlc.onTop()" tooltiptext="On Top"/>
これを131行に追加
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/70330.jpg
こんなかんじで
コントロール部分、右上の一番左にOn Topのボタンが増えます
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:04:22 ID:qmU1DnDL0
- >>188
なるほど、早速してみます
それと上とは関係ないですが曲を指定したときタブも表示されるというのは「C\Program\music\曲名」
のようになるってことですよね
多分ですが、フォルダオプションの拡張子別に登録するところで
新規にmp3やwmaを作って詳細からVLC CD Audio(動画ならVLC DVD 何とか)を選ぶと
ファイルを右クリックしたときなどに表示される拡張子が消えてVLC〜〜となるので
そうするとそれ以降表示されなくなります。
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:11:50 ID:qmU1DnDL0
- 連投スミマセン
↑上の作業をすると日本語が表示されるとき
シそシのシ曲シ名シ
こんな感じになってしまいます。
先に言うべきでしたね・・(´Д`;)ヽ
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:32:16 ID:nvC4IyOE0
- シそシれシはシ可シ哀シ相シにシ
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:27:55 ID:ETsv1B5L0
- aviファイルの再生がMediaPlayerでできないので、こちらのソフトを使えば?
と紹介を受けました。
ダウンロードサイト
ttp://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
を見てみましたが英語ばかりでどこからどのようにダウンロードすればいいのか
よくわかりません。
またVirus warningなんてのもあるんですけれど大丈夫なんでしょうか。
どこかに使い方を日本語で紹介しているサイトってないのでしょうか。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:46:03 ID:QaihLXjs0
- 中学生レベルの英語じゃん・・。義務教育やり直して来い。
インストールしたいのであればexeの方を。
そうでないならzipの方を。
ダウンロードはどれを選んでも大丈夫。
ダウンロード先が複数あるのはミラーサイトです。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:49:15 ID:QaihLXjs0
- ついでに言うと、他のMediaPlayerで再生できないaviファイルなら、VLCでも再生できないよ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 07:54:37 ID:dBDjI4l10
- >>194
そうともかぎらない。
しばらくぶりに公式ホームページ見たけど、4月からずっとあった、
バナナユニオンのバナー無くなっているね。特許問題解決したのかな。
>>192
とにかく使ってみ。
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:06:59 ID:9zcj/hKh0
- そうともかぎらない。2
他のプレイヤーで再生出来ないものをあっさり再生出来たりしたことがある。
こわれたものを再生出来るのと関係があるのかもね。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 10:45:00 ID:+feR6Ewz0
- >>194
そうともかぎらない。3
H.264のaviならコーデック インストールしてなくてもVLCなら再生できるよ。
- 198 :195:2005/08/25(木) 13:05:47 ID:UQi3x4Tr0
- >>196
俺もムービーの再生はVLC Media Playerばっか使っているんだけど、
これで再生すると映画の特定箇所で画面の一部〜大部分が崩れる時がある。
メモリの不足かと思っていたが1ギガにしてもおんなじ現象が出る。
そういうのはMSのプレイヤーで再生するとちゃんと見れるんだが。
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 14:56:25 ID:9zcj/hKh0
- プレイヤー(ソフトもそうだが)には得意不得意があるので、併用するのが一番だと思う。
WMPはDRMがらみもそうだけど、本家なので確実性はあるよね。
今回はVLCからだけど、逆にrmのmkvとかVLCで再生できないのもあるしね。
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 03:51:16 ID:pHTZ62tM0
- 最近VLCをアップデートしたのですが映像が紫っぽくなり2画面になるのですが
どうしたら直りますか?
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:48:25 ID:tpnCBRnX0
- アップデートって0.8.2?
何故そうなるかとんと見当つきません。
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 07:54:16 ID:VfmlPfCx0
- >>200
Win95では使えません!
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 13:36:15 ID:4Ac1xmfQ0
- >>200
懐かしの四月馬鹿バージョンでもそんなことにはならないが 釣りか?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 18:11:40 ID:XXXMgL5s0
- >>201-203
バージョンは0.8.2です
それとMacOS10.2.8です
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/01(木) 18:00:28 ID:2KfJ66qv0
- wmv9系の動画、映像はスムーズなんですが、音が途切れます。
何とかなりませんかね
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:16:43 ID:5sa4Fm1f0
- どなたか教えていただきたいのですが
0.8.2です。
macOS10.2.8です。
.aviを再生すると画面が縦に2分割されます。で、2つは同じ映像です。
そして色もおかしくてやたら青っぽいです。
どなたか解決法、設定の仕方などあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 14:04:14 ID:eu+J+j1Q0
- macを捨ててみてはどうだろう
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:45:45 ID:7vf+Sn5n0
- >>206
漏れのはちゃんと再生できるけど。
てかVLCがあればDiv Xがなくてもいいのかな?
ゴメンナサイ、こんな質問で。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:52:59 ID:efnCjliH0
- VLC入れたが、最近画面が表示されなくなって困る
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:19:40 ID:C/GjKVXM0
- なるほど。
ホントVLCは地獄だぜ フゥハハーハァー
- 211 :↑:2005/09/15(木) 20:40:40 ID:R4jMJ6qY0
- (AA略
- 212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:47:05 ID:bb7660gD0
- VLCでダメなら他のMPも試してみる
道具を使い分ける腕がない奴はダメ
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:39:28 ID:gzHPM6o10
- VLC8.2でノンインタレース化を使用するとエラーで落ちるけどバグなの?
それとVLCでffdshowとか外部フィルター使う方法ある?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 23:10:26 ID:b55EMhZd0
- 0.8.2なら知ってるが8.2は詳しくないので ゴメソ
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:21:12 ID:gy4LfxX10
- 0.8.2でした
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:14:47 ID:xJxwlCVp0
- スナップショットを撮ると、vlcsnap-******.pngと番号が振られるが、
どういう法則に従って番号振ってるのか見当つかない。知ってる?
普通考えられる連番じゃないんだよね。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 01:36:17 ID:5j4h1xpu0
- 日付
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 02:03:54 ID:s0yiWWHF0
- XPsp2使いです。日本語化されているVer.0.8.1を使ってみたところ、
日本語化されているメニューをクリックしたら日本語されてる部分の
文字全体が激しく点滅するのは私だけの特別仕様なのでしょうか?
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 16:33:34 ID:YeLqVAHP0
- VLCPlayerで動画のメニュー画面を操作したいんですが、どうすればいいですか?
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 02:51:29 ID:OWV/Vf/80
- 字幕表示できるのはいいんですが、1秒ぐらいで消えます。一時停止させても。
僕は英語なんかだと2秒ないと読めないです。
字幕の表示時間長くする方法知ってたら教えてください.
または.mkvファイルから字幕を抽出するアプリケーション教えてください
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 03:51:19 ID:NKuwgKjM0
- >>220
mkvtoolnix の mkvextract で。
mkvextract tracks filename.mkv 3:subtitle.ssa
コマンドプロンプトから上みたいな感じで。
字幕再生なら Media Player Classic をお勧め。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 08:13:18 ID:ZQ7bVtia0
- >>206
おれもストリーミング映像見るのに使ってるけど、
画面割れることが多々ある。
俺の場合は4分割だけど。どうにかならんもんだろうか
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 20:43:07 ID:DVf2VZUN0
- >>220
中には映画をポーズしても字幕がずっと残るのもあるけど、
たいていは所定の時間だけ表示されて消えますね。
表示時間を長くすると前後のセリフとだぶるから、まあそんな機能は用意してないんじゃないかな。
タイトルとscript (scripts)でウェブを検索すると、時々スクリプトが見つかります。中には有料のも結構あります。
リアルタイムで読めないものはそれを手に入れて見るしかないですね。
無料のは、ファンが自分で記録し、入力したものが多いです。
また自分の見つけた"Cross of Iron"(戦場のはらわた)のスクリプトのように、映画の筋とだいぶ違っていて、
製作より前の脚本らしいのがあります。
- 224 :220:2005/09/23(金) 21:50:44 ID:XOoVTIBc0
- >>221
字幕抽出どうも。できれば字幕を画像として動画と結合できないかな
って思ってます。そうすると停止させたときも字幕のこると思うので。
やっぱwindowsのPC買った方がいいかも、
>>223
けっこうscriptありました今検索してみたら。
今の所これで代用してます。さんくす。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:20:34 ID:jJteD0zT0
- >>221
そういうワザ知らなかった。もう少し詳しく教えて。他のアプリケーションつかうの?
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:28:05 ID:HBWOKoPFO
- 他板でVLC media playerってソフト使えばリージョン1のDVDが見れると聞いたんですけど
どうすればいいか具体的に教えてもらえますか?
OSはwinXPsp2です
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 01:34:41 ID:qaEATYY20
- >>226
アメリカに行ってリージョン1のドライブを買ってきましょう。
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 07:55:55 ID:ErjYRRhN0
- vlc-0.8.4-test1/ 26-Sep-2005 21:53
ダウソのスレがダウソしてた。。。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 15:10:38 ID:k0c7Xco10
- 無い鳥からてst版に格上げされたか 良きかな
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:54:33 ID:/UJDfy1Q0
- あのさ、1745est1ってなんだよ
ファイル名が違うんだろうがオープンできないって怒られても困るんだよ
- 231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:56:17 ID:/UJDfy1Q0
- ダウンローダ替えた途端に落ちてくるしorz
ものすごいとろいけど
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 19:05:11 ID:fSvaa0g80
- >>206
自分もなりますねぇ。。
…バグか?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 20:19:51 ID:+EUoqkTL0
- WMPみたいにアプリ側でサウンドデバイスを指定して使いたいんだけど
それっぽい設定が難しくて自力では無理そう
設定できるのなら誰か解りやすく教えてちょ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:32:09 ID:CYlLY3f60
- 音と画面がずれるのを改善する方法ってありますかね?
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 01:39:47 ID:6KEnLMKk0
- つ 【再エンコード】
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 20:34:04 ID:6Lbdc5ad0
- 707MBの動画をCD-Rに焼きたいのですが、容量が多すぎて焼けません
動画を2つに分けるなんてことできますか?
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 22:29:33 ID:aSSDhva40
- オーバーバーンに賭けろ
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 00:11:54 ID:NPDgtGIi0
- いいこというねぇー
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 11:06:43 ID:JKnxO1ff0
- オバハンに賭けろ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 15:39:11 ID:/uISLqSW0
- vlc-0.8.4-test1a
重いお・・・メモリも浪費してる
正式版は大丈夫なんか?
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:13:23 ID:rXErZugQ0
- 確かに・・・0.8.2に戻しました。
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 18:29:38 ID:0TyqkwqX0
- 重くない俺もいるので環境依存の現象では
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:15:11 ID:Fgpw7cms0
- 0.8.2入れたんだが全然軽くない
AMD400だがCPU使用率普通に100行くが
何をすればましになりますかな?
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 22:58:59 ID:VvGUVItu0
- AMD400て・・。
買い換えればましになります。
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 18:49:56 ID:AfvIwooC0
- DVDみるのに最低限のCPUってどのくらい?
Pen3の800じゃ話にならない・・・
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:28:37 ID:deAXtydr0
- >Pen3の800じゃ話にならない・・・
PenIIでも見れるぞ
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 19:59:16 ID:AfvIwooC0
- 6倍速のDVDプレイヤーだからかな・・・
カクカクしててみれたもんじゃない
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:05:25 ID:XR/d/MQv0
- >>247
それも関係ないと思う
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 18:07:25 ID:Xmal2c+C0
- とりあえず常駐を根こそぎ切ってサービスもおなじくしてあとは気合と脳内補正でがんばって
とりあえずPen3の800なら必要環境にぎりぎりのっかってるくらいだから大丈夫なはず
scsiのドライブだとだいぶちがうらしい
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 10:49:23 ID:qy4VvTgN0
- とりあえずWindows 2000 Professional (Build 2195) SP 4
マザーインテルD815EEAメモリ512モニタ1280 x 1024 32 Bit
PentiumIII800 NVIDIA GeForce2 MXで
いわゆるisoにしてハードディスクから再生してもカクカク・・
WINDVDとかそういうの買うしかないのかな
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 11:09:39 ID:d4oxyoiC0
- マシン買え!
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/21(金) 12:14:30 ID:gKaAPyhu0
- >>250
WINDVDの推奨スペック見てみろ
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 15:42:55 ID:TjKo4ocg0
- 俺のマシンは>>250より貧弱だぞ!
P3B-F(440BX) PentiumIII500 256MB GF2MX400/PCI
Win2000sp4 1024x768 32Bit
HDDはATA33だから、そんままマザーに接続。ただ、DVDは Panasonic LF-D201 でSCSI
持っているまともなのは「シンドラーのリスト」しかないのだがw、これは普通に見れる。
が、アダルト(和)で残像がブロック状な感じ(わかるかな?)になる。
他のソフトでDVDfreecodecでみると幾分滑らかにはなる。
ちなみに
PentiumII400 256MB TNT2
Win98se PowerDVD ver1.6
な環境でも見れたよ。ドライブはLF-D100(SCSI)でしたが・・・
俺的結論:DVD見るだけなら格安のプレイヤー買ってテレビで見る方がいいw
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 20:30:21 ID:OJjRNSet0
- 音声をS/PDIFスルー出力して外部デコーダにデコードを任せれば多少は軽くなるかもな。
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 16:02:38 ID:uKCVHvIO0
- 非常に初歩的な質問ですみません…。
他板で他板でVLC media playerを勧められて0.8.2を
ダウンロードして、ビデオカメラで撮影したMPEGを再生してみたのですが。
16:9で撮影したものが4:3でしか再生できません。
設定を色々いじってみたのですが分かりません。
どこで設定をすれば16:9の比率で再生できますでしょうか。
どなたか助けて下さい…。
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 00:22:54 ID:iDV079pm0
- ヒント:monitor aspect ratio
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:30:53 ID:yDOwcpnX0
- すげー久々に最新版に更新した。
動作がかなり軽くなったのはありがたいが
dts音声トラックが再生されなくなっちまった。
一応オーディオトラックの選択肢には表示されてるんだが・・・
もしかしてdtsの再生はサポートしなくなった?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 09:41:19 ID:WwTHBx9p0
- 「ファイルを開く」の履歴の消し方ってあるの?
オプション探してもそれらしき項目が見当たらないんだけど・・
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 23:28:31 ID:4PSBqvtv0
- ナニコレ。重いなぁ 0.8.4-test1a
0.8.2 に戻した。
- 260 :255:2005/10/26(水) 11:47:33 ID:S5zM4cRi0
- >>256
これって自分に対するヒントですよね?
「monitor aspect ratio」という項目が見つからりませんでしたが、
Video→Filters→Wall→Element aspect ratio という似たような項目を見つけました。
そこに16:9と入力しても画面比率は4:3のままです。
どうしてでしょうか…。
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 00:27:06 ID:DszxG5pj0
- ヒント: 窓からn
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:03:34 ID:2ZY2hfIw0
- vlc-0.8.4-test1a-win32.zip 10/28版
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 02:24:44 ID:HLDC167S0
- >>262
それ9月の間違いでは?
今はvlc-0.8.4-test2が出そうだし。
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 04:45:07 ID:2ZY2hfIw0
- スマソ
ttp://nightlies.videolan.org/build/win32/
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/04(金) 01:17:20 ID:hgRsdaw50
- VideoLANClient 0.8.5β
http://www.free-codecs.com/download_soft.php?d=1212&s=171
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 14:18:26 ID:XfaWS0UZ0
- VLC起動時のインターフェイスを自動的にMac風にする方法を教えてください。
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:00:07 ID:FXojD6cB0
- >>266
設定のインターフェースモジュールをSkinnableなんたらにする
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 15:31:16 ID:o9Lon5pa0
- >>266
その後、下の階層でスキンのパスを指定してVLCを再起動
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 17:11:11 ID:fkiRDV/z0
- ありがとうございます。
設定を変更して、Mac風のインターフェースのまま起動することができましたが、
操作しようとすると、問題が生じたため強制終了する事態が頻繁に起きるよう
なりました。パソコンを再起動しても改善されず、システムの復元までしましたが、
以前変わりません。インストーラ無しでもレジストリに手を加えてるのは知ってまし
たが、システムの復元までして直らないとは鬱だ。
下手に設定いじらないほうがいいですね。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:33:55 ID:LHMm0jAF0
- >>269
>>179
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 22:48:40 ID:X8CXpbV50
- ダウソしてみたけど、画面がグレーのままで再生できず…。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 01:16:17 ID:64/mkV1t0
- AVI再生すると画面が紫がかった色になるんだけど、何でかな?
MPGは問題なく再生できる。これ軽いね。ぜひ常用したいから教えて
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:15:34 ID:kVB8Llwd0
- >>271-272
環境も書かず何をどうしろと?
俺らはエスパーじゃねーぞ
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 02:58:55 ID:EtzpskiJ0
- >>273は伊東
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 14:05:30 ID:64/mkV1t0
- >>272
WindowsXP Celeron 500MHz メモリは192
教えてくんろ
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/13(日) 20:41:42 ID:SS4rGHhp0
- 今日びCeleron 500MHzてww
そんな糞PC窓から投げ捨てたらいいよwww
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 02:49:33 ID:YqPTdjpC0
- バージョン0.8.2を使用しているのですがどの形式の動画も画面が灰色で写りません。
どうしたらよいでしょうか?OSはwin 2k sp4でメモリは128です。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/14(月) 04:29:21 ID:b17HvWRD0
- DX9cインスコしてみな、あと表示されないとかは大抵ビデオカード(ドライバー)関係だから
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 12:38:08 ID:M++0uh1t0
- 720x480でアスペクト比4:3のMPEG2が720x540で表示されちゃうんだけど
どうしたら640x480表示になるかな?
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 14:45:50 ID:i08eE8AP0
- なにこのしつもんすれは?
- 281 :名無しさんのお腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:39:28 ID:/arBccVH0
- DVDとDivX/XviDとOggとか他を、一つのプレイヤーで外部コーデック無しで簡単に再生
できる物を探していてこれにたどり着きますた。
操作性は全然よくありませんが、なんか凄いんでしばらく使ってみようと思います。
VLC media player 0.8.2 ですがインスコ後に拡張子を関連付けして、動画ファイルを
ダブルクリして再生できるようにするにはどうやったらいいですか?
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 17:56:23 ID:D30rA6Gm0
- 右クリック→プログラムから開く→プログラムの選択
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」にチェック
何でこんなこと聞くのだろう?質問を取り違えているのかな?
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 19:50:33 ID:k7EHG4eX0
- DVDのメニュー開くには右クリックからしかできないの?
あと次のキャプチャに移動するショートカットがあればうれしいんだが
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:30:57 ID:N//rffXL0
- CaptureをChapterと勘違いする(チャプターボードとか言う)人は
たまにいるけど、逆は初めて見ました。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 05:29:20 ID:Th9TTYYf0
- 俺もはじめて見た。
>次のキャプチャに移動
これは恥ずかしい・・。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 18:48:10 ID:ZZBN62K50
- そんな間違い全然恥ずかしくないぜ!!
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 19:47:31 ID:JJ/kRYl30
- MacOSX10.2.8で
VLC0.8.2を入れたら>26,>200,>206,>232と同じ状態になりました。
DivXも新しいのを入れて、Preferencesのファイルを捨てたり、いったん削除して再度インストールしてみてもダメ。
0.8.4でも同じ症状です。
キャプチャしたいのに…
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:19:54 ID:/YPr2Eaa0
- デバイス名のとこ固定したいんですけどどこで設定するんでしょうか?
直接vlcrcファイルをエディターで変更しても次の起動時に戻されます。
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 04:33:59 ID:579oqfpa0
- >>287
これじゃないですか?
vlc 0.8.2 causing double screen
http://forum.videolan.org/viewtopic.php?t=13680
- 290 :287:2005/11/22(火) 21:19:18 ID:Lk2BOARk0
- >289
うわっ英語だ!そうです、きっとこれです。
何とか読んでみます。ありがとう〜!
- 291 :287:2005/11/22(火) 21:47:05 ID:Lk2BOARk0
- できました。
1.初期設定を開いて→左下のAdvancedにチェックを入れる
2.VideoをクリックしてOutput moduleを展開
3.ビデオ出力モジュールでQuartz videoを選択
みたいです。
0.8.2、0.8.4test どちらでも治りました。
ホントにありがと〜(*^ー゚)/~~
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 22:21:14 ID:u6vsyQGl0
- 0.8.4 来たよ!
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:06:33 ID:HpA3La/Y0
- >>292
何でそういう嘘つくの?君にどんなメリットがあるの?
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:08:29 ID:PD/HlPdR0
- いや、本当に来てるから
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:20:01 ID:u6vsyQGl0
- >>293
何のメリットもないですよ。皆に教えるために書き込んだんですが。
ttp://download.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.4/win32/vlc-0.8.4-win32.exe
22-Nov-2005 12:12 9.1M
ttp://download.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.4/win32/vlc-0.8.4-win32.zip
22-Nov-2005 12:13 15M
時間は UTC 。ちなみに今は 14:16 だから来てから 2 時間後。
ね、嘘じゃないでしょ?
ちなみにテスト最終版 0.8.4-test2a は、
ttp://download.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.4-test2/win32/vlc-0.8.4-test2a-win32.exe
です。
0.8.4-test2 was compiled without matroska (mkv) support. This was fixed in 0.8.4-test2a.
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:26:45 ID:u6vsyQGl0
- 文字サイズを大きくしていると起動時にメニュ バーが2段になってしまって、
重なったような状態になるのが解決されてる。
今手元の ISO を再生したけど、
負荷もテスト版はどうなるかと思ったけど元に戻っているみたいだし、良さそうだな。
後で色々再生してみようと。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:39:40 ID:u6vsyQGl0
- >>293
ちなみに Nightly builds に付き合う時間があるなら、今は 0.8.5 だよ。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:48:22 ID:6+Mg+tpUO
- >>295
嘘じゃないでしょ、じゃなくて、始めからURL書けばいいのに・・。
testingのディレクトリにアップされてるからまだ公式リリースでは無いのかな?
いずれにしても近いうちにホームページでも公開されそうですね。
情報サンクス。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/22(火) 23:54:15 ID:hCV3SMWY0
- 他人を嘘つき呼ばわりとは失礼なヤツだな
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:05:01 ID:pgbaiX5wO
- まぁURLとホームページに発表されてない事から、正式なものとは言い難いからねぇ。
だからといって嘘つきよばわりは失礼過ぎるが。
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:20:13 ID:3/sfxHay0
- 俺には>>293が「URLを教えてくださいお願いします」に見えた
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:34:05 ID:w7ktqAzE0
- 誰か妖精さんに報告したようだ。
- 303 :296:2005/11/23(水) 00:36:46 ID:w7ktqAzE0
- > 後で色々再生してみようと。
色々再生したけど、0.8.2と再生負荷は変わらない感じ。
これはアップデート推奨になりそう。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:41:22 ID:Ij3jQ+UW0
- これ落として大丈夫なの?
http://downloads.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.4/
に置かれるはずじゃないの??(´・ω・`)
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:48:39 ID:w7ktqAzE0
- >>304
心配なら正式発表まで待てばいいのでは?
通常はtestingに置かれて用意が整ったら移動になるので、同じといえば同じですけど。
まれにその間にバグが見つかればマイナーアップすることもあるけど。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 00:54:14 ID:Ij3jQ+UW0
- >>305
そうなんですか。
心配というわけではないんですが、正式発表まで待ってみます。
レスありがとうございます。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:19:36 ID:hOCVhC090
- んで、変更点はどんなとこでふか?
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:28:20 ID:w7ktqAzE0
- Core support:
* Internal strings handling is now UTF-8 based
* New OSD system
Video output:
* Fixed problems with OpenGL output
* New --monitor-par (pixel aspect ratio) option
* Fixed display problems with HDTV-1080 format
Input:
* Improved DVB support for satellite bands other than Ku-band
* IPv6 and Extended passive mode support for FTP
* IPv6 Source Specific Multicast support
* GnomeVFS input module
* Support for RTP packet reordering
* Fixed syntax for FTP URLs
Decoders:
* Support for libSDL_image to import different image types
* Musepack decoder using libmpdec
* QDM2 audio support (needs ffmpeg from 19th Oct 2005 or later)
Services discovery:
* UPnP service discovery (Linux only at the moment)
* Bonjour service discovery using avahi (Linux only)
Video filters:
* RSS feed overlay
Audio filters:
* Fixes, enhancements and new options related to the Headphone Channel
Mixer and Dolby Surround
Stream output:
* New shout output module to forward streams to icecast servers
* Fixed several SAP and SDP announcement bugs
* Fixed MTU handling to avoid IP fragments
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 01:28:51 ID:w7ktqAzE0
- Interfaces:
* Mac OS X
- New streaming and transcoding wizard
- New extended controls panel
- New bookmarks window
- Fixed playlist sorting
- Fixed drag-and-drop inside the playlist
* wxWidgets
- Rename wxWindows interface in wxWidgets.
- All the --wxwin-* options are now --wx-*
- Support for RTP streaming in Stream Ouput dialog
- Now require wx2.6 with Unicode support
* Skins2
- Tree playlist
* HTTP
- New RPN functions to control VLC features (see play-howto)
- Facilities to correctly handle non-ASCII characters and spaces in
the names of files
- Include macro to include other files
- CGI 1.0 support
ActiveX plugin:
* Should now work outside IE as well
Mac OS X port:
* New script to delete the preferences automatically
Windows port:
* Fixed bandwidth problems of HTTP streaming
Translations: 省略
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:39:06 ID:EZh4LXr+0
- 0.8.2でサウンドのバーが50パーセント以上上にいかない
しかも1パーづつ下がっていきます
アンインスコして再インスコしたけど同じです
どうなっちゃってるんでしょうか?前はこんなことなかったのに
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 22:45:26 ID:w7ktqAzE0
- 説明がありました。
ttp://download.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.4/
は途中で s16l/fl32 directx の問題のフィックス方法が見つかったので、
0.8.4-test3 をリリースしてフィードバックを急募してます。
というわけで正式の物ではないので今から使用しようと思っている人はもうちょっと待ってください。
後 1〜2 日、とにかく直ぐに 0.8.4 の正式版をリリースするとのこと。
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 23:36:25 ID:22Mpft/W0
- このソフトってDVDのDTSのやつがAVアンプとか使わずにPCだけで見れると
思って使ってみたのですが、DTSのオーディオトラックを選択すると音がでません。
やっぱりAVアンプとかに繋がないとDTSのは見れないんですか?
AC3のはPCだけで再生できました。
DTSのはPCをAVアンプに繋いで再生したら音も出ました。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 02:55:35 ID:0SAp3+No0
- 正式版ならHPで告知するだろうしな〜。
testingを入れなくて正解だったかも。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:59:30 ID:g7gnzQrb0
- >>295
この2つってファイルサイズ違うけど何が違うの?
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 17:02:11 ID:CFDJ7NWb0
- >>314
インストーラーとふつうのZIP書庫。ていうか、おもいっきり拡張子違うじゃんか
- 316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 11:29:44 ID:u0VlzJFm0
- 動画を見ていると、VLCを終了させても音だけが再生されてしまいます。
タスクマネージャーで見ても、動いてるアプリケーションはないはずなのですが
動画の音だけが再生されております。
バージョンは0.8.2、OSはwindows2000です。
対策方法ご存知の方おりましたら、御教授お願いできませんでしょうかm(_ _)m
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 13:01:43 ID:0VAjnpCo0
- 多重起動防止ってどうやのですか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 10:34:07 ID:OYTKmXxH0
- "Changes between 0.8.2 and 0.8.4:"
http://developers.videolan.org/vlc/NEWS
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 13:27:56 ID:VkZm85kw0
- Latest packages (0.8.4)
http://www.videolan.org/vlc/download-windows.html
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 16:42:23 ID:f+OK62Qk0
- ノンイタレース化にXなんての前からあったっけ?
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:08:14 ID:5GcdEEZx0
- デフォルトのスキンだとうまくシーク出来ない不具合直ったの?
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 18:31:27 ID:+I4jeEUs0
- スナップショット機能あるけど画質上げることできないの?
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 19:50:31 ID:KIToJD0y0
- 0.8.4使用感 (鱈セレ1.3G メモリ512M Win2K DX9c)
(・A ・)イクナイ!
・ISO(VIDEO_TS)ファイルD&D後の挙動が0.8.2と比べて制限がきつい
(メニュー操作が効かない、チャプタースキップボタン非表示など)
・音声がトラック2指定しないと出力されない場合がある
(・∀・)イイ!!
・アスペクト比設定ができる
・DVD再生が0.8.2より軽くなった(Mplayer KKと比べても)
良く分からん
・IE、モジラプラグインの効果
・avi再生も少し軽くなった?
評価:操作性は相変わらず今イチ、CPU負荷は軽いがトータルバランスがおしいプレイヤー
0.8.2からのうpだては微妙・・・
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 21:50:07 ID:VcPNxQYG0
- もとはlinuxのやつだからしょうがないかもね。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 01:07:51 ID:zBwB9EO+0
- 0.8.2のインタレ解除バグ直ってる?
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 02:37:28 ID:x/tAyfBC0
- 画面上のタイムバーってどうやって消すんでしょ・・・?
分からなかった・・・
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 15:56:10 ID:W+4M7bng0
- 右クリめにぅにVLC項目ウザス・・・
消したいよ
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:18:00 ID:qKeTRVTp0
- >>327
インストール時にShell Extensionをインストールするかどうか
聞いてきてたと思うけど?
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 16:22:47 ID:mjxVFWuP0
- サイトからDLしたスキンってどうやってセットしたらいいの?
skinsのフォルダの中に落とした*.vltファイルを入れただけじゃ
インターフェイスの切り替えに出てこないし
インターフェイスの追加にもそれらしい項目もなさそうだしヽ(`Д´)ノウワァァン
どなたかスキンのセットの仕方教えてください
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 17:53:37 ID:4jbCxHFG0
- インスト先のLocaleに入っているイギリス英語とその他外国語のファイル、
Localeフォルダーごとゴッソリ削除しても大丈夫だよね。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 18:01:07 ID:4jbCxHFG0
- >>327
HKEY_CLASSES_ROOT\.asx\shell\AddToPlaylistVLC
HKEY_CLASSES_ROOT\.asx\shell\PlayWithVLC
を削除すればいいとおもう。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 19:53:05 ID:dCsqdYLI0
- >>329
スレの上の方にその話題がなかったか?
>330 は大丈夫だった、英語インターフェースでいいなら問題ない。
なんでこんなのデフォで入れるんだ、最近のオープンソースのソフトウェアは?
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:11:19 ID:/UUnBG7g0
- スキン作ろうかと思ったけど、画像用意する才能が無くてマンダラケ
既存のスキンの改造でいいかなあ
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/28(月) 21:48:58 ID:S7KSDNbk0
- いいよ
使えるスキンがなかなかないからいいの作ってぜひうpってくれ
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/29(火) 10:36:42 ID:XYS1j2SE0
- 機能一辺倒でよろしく。
実物のデッキのパネルを模したものとか、
奇抜なデザインとかイラネ。
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/30(水) 05:47:39 ID:ycsspoBZ0
- >>329
コマンドラインオプション
- 337 :マカーなもんで:2005/12/01(木) 19:49:32 ID:uPWG/lQE0
- MPlayer,VLC,BIT PLAYER,DESKTOP MOVIE PLAYER X,COCOA MOVIE
BROWSER,QUICK TIME PLAYER,REAL PLAER........
色々あってファイルによって適したメディアプレーヤーがあると思うけど
どれが一番使えますか?
僕は今までVLCとMPlayerが主力的だったのだけれど、さっきある動画を
再生するとだんだん重くなって、最後のほうはガタガタ再生でした。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 21:16:02 ID:1Tca2bYB0
- この板でマックの質問してもたいした回答は返ってこないと思うよ。
- 339 : :2005/12/02(金) 18:27:23 ID:jAXX6fIt0
- 質問させてください。
VLC-0.8.4のソースを落としてRed Hat Linuxでmakeしました。
その時
./modules/codec/ffmpeg/libffmpeg.a(libffmpeg_a-postprocess.o)(.text+
0x32a): In function `InitPostproc__ffmpeg':
: undefined reference to `pp_get_context'
./modules/codec/ffmpeg/libffmpeg.a(libffmpeg_a-postprocess.o)(.text+
0x4ab): In function `PostprocPict__ffmpeg':
: undefined reference to `pp_postprocess'
:省略
collect2: ld returned 1 exit status
make[2]: *** [vlc] Error 1
make[2]: Leaving directory `/home/toyota/src/vlc/vlc-0.7.2'
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/toyota/src/vlc/vlc-0.7.2'
make: *** [all] Error 2
こんなエラーが出てコンパイルが失敗します
http://www.tatsuyoshi.net/toyota/tech/20041020/
を見るとffmpegを./configure --enable-ppとしてmakeした後
vlcを再びmakeするとできるようです(VLC-0.7.2は出来た)
しかしffmpegがffmpeg-0.4.9-pre1(ffmpeg-0.4.8だとAVClassが無いといわれ
るため)であるせいかmakeすると
The Postprocessing code is under GPL and --enable-gpl is not specified
というメッセージが出ます。
いろいろ探したんですが情報が見つかりませんでした。
なにかご存知の方教えてください。
また解りやすいコンパイルマニュアルがあれば教えてください。
- 340 :名無しさんのお腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:35:37 ID:v/I0M0ew0
- うはーっ!
0.8.2ではDVDのISOを直接読み込んでまともに操作できていたのに、
0.8.4にしたら音が出なかったり(>>323の状態)
DVDの画面をポイントできずにクリックできなかったり。
0.8.4はISOの扱いがすげー変になってしまっている。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 18:35:50 ID:Ghm+yyC+0
- >>337
一つに絞るのやめたほうがいいな
とりあえず独自コーデックなrmとqtとwmpは残すとして、残りはお好みで
>>339
動画・音声関係ソフトウェア総合 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118977746/
こっちで聞いたほうがいいかもよ
- 342 : :2005/12/02(金) 18:42:31 ID:jAXX6fIt0
- >>341
ありがとうございます!
早速書き込んでみます
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 19:04:37 ID:d0vA5RGW0
- 0.8.4は前のと比べてメモリー食いまくる現象は減ったね
ISOの扱いがMplayr KKなんかと同じ動作で、そこだけが惜しい変更(改悪)
ffmpgがベースだからしょうがないのか
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:10:03 ID:caclKFZz0
- VLCで画像サイズを小さくする方法ってありませんか?
もしくは、FFDSHOWでリサイズするのでも良いのですが、VLCってFFDSHOW設定は反映
されないみたいで、FFDSHOWを設定してもリサイズされません。
動画ファイルはAVI形式です。
低スペックの為、なんとか軽くしたいのですが、ご存知の方御教え頂けませんか?
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 00:20:22 ID:9HF6zYC40
- リサイズという余分な処理で余計重くなる予感。
- 346 :344:2005/12/03(土) 00:57:07 ID:caclKFZz0
- >345
今の時点でAVI形式の640×480サイズ動画がコマ落ちしてしまい、見れません。
どこかの板で、私と同じセレ333環境でも快適にVLCで再生できてるというのを見ました。
その方は320×240再生と書いていたので、もしかしたら、リサイズ方法あるのかと期待
しました。
どなたかお助けくださいm(_ _)m
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 01:50:05 ID:ZG+G2HiL0
- >>346
AviUtlなどで再エンコってこってす
- 348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 09:28:46 ID:ODpbEACW0
- >>346
aviの再生なら↓の奴が僅かに軽いよ、うちの環境で数パーセントの差だけど
MPlayer for WIN
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1115349495/
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:07:37 ID:y/Zd+oEb0
- DVD動画のキャプ画を撮りたいのですが撮った画面が黒くなって取れません。
どなたか教えてくれませんか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:41:27 ID:ju7I0E3a0
- 意味が良くわかりません。キャプ画はプレイヤーの機能で撮ったの?
それともキーボードのPrintScreenで?
- 351 :349:2005/12/03(土) 11:43:08 ID:y/Zd+oEb0
- >>350
キーボードのほうです
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/03(土) 11:51:22 ID:ju7I0E3a0
- プレイヤーのメニューにスナップショットのコマンドがあるよ。
俺は英語UIで使っているから日本語だとどうなるか分からないが、
左から5番目のメニュー「ビデオ?」の下にある。
何か適当なホットキーを登録した方がいい。
撮った絵はたぶんマイピクチャーの下のVLCというフォルダーに入る。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 09:43:54 ID:n+pxBRb90
- 言い忘れたけど、スナップショットへのホットキー設定は
オプションのadvancedにチェック入れないと表れないな。
- 354 : :2005/12/05(月) 10:00:59 ID:70eXM/zS0
- LINUX上のVLCってコマンド起動ってできます?
./VLCで0.7.2のときはOKだったんだけど0.8.2だとURLアドレスかなんか渡してや
らないと駄目みたい
普通に初期画面立ち上げたいだけなんだけど
- 355 : :2005/12/05(月) 11:59:03 ID:70eXM/zS0
- あげ
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 12:24:37 ID:XdwumJxT0
- すみません、ノンインターレース機能を起動時から常に発動をさせる方法って
ありますか?
起動するたびにいつも設定がリセットされる…
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 19:57:31 ID:TMAbVuHG0
- 0.8.4にアップデートしてから、動画の再生中にマウスホイールで
先の場面に飛ばすことを2・3回やると再生が止まるようになってしまった。
再生時計(?)は進んでいて絵は静止したまんま。
0.8.2に戻そうかな。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 03:46:46 ID:U4m7WcU70
- マルチアングルはどうすればいい?
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 05:48:25 ID:b+y5KgMN0
- マルチアングルとかは vlc も mpc も完璧でないので powerdvd とかでやったほうがいい。あきらめる。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 20:47:05 ID:YPs0IUiF0
- winのバイナリdownloadできるとこない?
>>319 はウイルスがどうたらが 関係してるのかダウンロード はじまらない・・
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 10:24:46 ID:eI+B71n+0
- そこで普通に落とせるお。どの鯖でも、ダウンローダ使っても駄目ならあなたのPC側の問題。
ところでexeとzip版で大幅にサイズが違うのはなんで?
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 11:41:11 ID:Gjk8PCao0
- 圧縮形式が違うから
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:06:55 ID:3q9H/FSx0
- exeは何で圧縮してあんの?cab?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 19:15:14 ID:xtVaW1S50
- Null Soft Installer System使用
たぶんLZMAだろうな
- 365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/09(金) 20:25:15 ID:GsfpvmLr0
- 0.8.2から0.8.4にアップデートしたいんだけど一回0.8.2をアンインスコしないと駄目なのかな?
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 17:10:06 ID:mkde+8kD0
- >>365
上書きで問題ないよ。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 20:11:02 ID:RqtnB8V50
- LZMAということは7-ZIPですか?
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 15:44:37 ID:MN+um8hE0
- 0.8.2から0.8.4にしたらSPDIFの音声が激しく飛ぶようになった・・・
バグなのか、漏れだけなのか・・・
次のリリースまで待つか・・・
- 369 :名無しさんのお腹いっぱい。:2005/12/12(月) 16:47:35 ID:pttILeLQ0
- バージョン番号が1にも満たないんだからβ版みたいなもんかも。
それまでは激しく使い辛いのは覚悟しておいた方がいいかもね。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:47:15 ID:lsnyxE550
- うちの環境だと0.8.1が安定してるし軽くてイイ
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 18:53:30 ID:ZbHAR15z0
- さりげなく、ねとらんの何たら大賞にノミネートされてたっぽい
・・・公式ページきもぅ。煽り文句が痛い
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 23:48:19 ID:j6xCr6/R0
- Bugfix release: VLC media player 0.8.4a (2005-12-1313 December 2005)
This minor update to VLC 0.8.4 fixes a few annoying bugs.
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 01:01:31 ID:quz1TB2W0
- >>372
乙
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 07:17:05 ID:rKNb4ji50
- ISOのバグは直ってないな
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 20:59:03 ID:Bn4fOct/0
- http://download.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.4a/vlc-0.8.4a-announce
>* MusePack is now included in the Windows version
MusePack対応キタコレ
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 21:22:16 ID:Bn4fOct/0
- http://download.videolan.org.nyud.net:8090/pub/videolan/vlc/0.8.4a/win32/vlc-0.8.4b-win32.zip
0.8.4bって?
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 09:17:09 ID:oMnwHaPo0
- Changes between 0.8.4a and 0.8.4b:
----------------------------------
Binary-only release to include security fix in ffmpeg [CVE-2005-4048]
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 11:49:13 ID:JGPQ0ZR40
- SPDIFを直せや!
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 12:45:48 ID:oMnwHaPo0
- >>378
フォーラムで言ってください。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/15(木) 23:34:50 ID:O+ygDWik0
- 今0.7.2を使ってるんだけど
アップデートしたら何か良い事あるかな?
- 381 :380:2005/12/16(金) 10:27:02 ID:1l9qCwy80
- 自己解決しますた。
0 7 2 が好きな僕だから0.7.2を使い続けます。
(オナニー)
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 16:32:09 ID:uS4Whe6h0
- ∧..∧
. (´・ω・`) <0 7 2 が好きな僕だから0.7.2を使い続けます。
cく_>ycく__) (オナニー)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 17:26:29 ID:EXA9QFWX0
- ______
\ |「 ̄ ̄ ̄ `||`l /
─ || ォ゜゜゜Πへ.:|| :| 0 7 2 が好きな僕だから0.7.2を…
/ |L二二二ニ!| ;| | (オナニー)
|__|__|/ \
_,,..,,,,_
./ ・ 3 `ヽーっ ねえ、私のこと好き?
l ・ ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
<⌒/ヽ-、___ どけよ
/<_/____/
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 19:05:04 ID:AwMRFNVL0
- すげー連携プレーを見たw
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/16(金) 20:58:28 ID:p3uQ9gCG0
- 最新版にしてみたけどホットキーの設定が反映されないなあ
スキップでノイズ入らなくなったのはいいんだけど
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/18(日) 13:23:16 ID:bXC0YaIP0
- すとりー民具って・・・
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 06:50:33 ID:VteqOSur0
- ウザイから、いちいち漢字にしなくてもいいよ。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 20:55:53 ID:nHNH0d7/0
- 質問です。
DVDレコ(当方rd-xs34)で録画した二ヶ国語放送の映画
(DVD-Video非互換形式(=恐らく東芝VR形式))を
PCにVirtualRDで持ってきて、VLC(0.8.4a)で見ています。
が、当然ですが、左から日本語、右から英語が聞こえてきます。
そこで、日本語だけ再生しようと思い、以下をしました。
オーディオ→オーディオチャンネル→左
⇒変化無し
オーディオ→オーディオチャンネル→右
⇒変化無し
オーディオ→オーディオデバイス→Mono
⇒変化無し
他社、他機種のレコで録画した音多番組もこんな症状なりますか?
左(日本語)の音声だけを左右に流して聞きたいのですが、
皆さんどうしてますか?
一応、Winの音量コントロールでバランスを全て左に振れば、望みの半分のことは
できましたが、なんかいまいちです。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:24:43 ID:SykmS48G0
- VLCがフランスDADVSI法により開発、公開中止の可能性
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=05/12/21/0327232&from=rss
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 13:31:53 ID:a0ZiS8CG0
- 何週間も前からサイトに注意文書いて有っただろ。
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:07:33 ID:gUfn2h1G0
- mplayerがハンガリーでxine(こっちはWinへの移植がまだまだだけど)はデンマーク?
どちらもEU加盟国だから危ないか まいったなあ
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 19:14:46 ID:gLP1xhCy0
- ソースの公開ならOKじゃなかた?
XviDもそうやって回避してるようだけど
Mplayerみたいに各ビルダーが配布してさ
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:59:32 ID:gLP1xhCy0
- VLCがフランスDADVSI法により開発、公開中止の可能性
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1135149646/
- 394 :388:2005/12/22(木) 02:14:52 ID:6TFkQse20
- 何か完全スルーされてる。
いろいろ設定変えてもだめなので、結局
少し改造して左右日本語音声が出るようにしました。
どうも、そのままでは条件的にDuplicateへのパスに到達できないので。
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 03:05:49 ID:uEFwWPVt0
- 388は何故、ボリュームコントロールからスピーカーのバランス調整をしなかったんだろう?
- 396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 20:00:27 ID:cpas1sTd0
- 0.84aをインストールしたのですが、
tsファイルを再生すると、カクカクした感じで滑らかに再生されません。
何か設定が必要なのでしょうか?
どうかアドバイスをお願いいたします。
WinXPsp1a P43.2G MatroxG450
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:43:43 ID:cauQP1Cj0
- スペックの問題じゃ・・・
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:44:30 ID:cauQP1Cj0
- ないか
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 00:46:17 ID:1i5tnj230
- アドバイスというわけではありませんが、
そのMPEG2-TSファイルはHD規格ですか(縦×横サイズは)?
かくかく再生時のCPU負荷率(Ctrl+Alt+Del同時押し→パフォーマンスタブ確認)はどんなもんですか。?
はたして、HD規格のMPEG2-TSをハードウェア支援なしでまともに再生可能なんでしょうかね。
- 400 :396:2005/12/25(日) 01:51:02 ID:GGyc02/L0
- レスありがとうございます
HD規格だと思います(横に細長い画面)
CPU負荷率はほぼ100%です
再生にハードウェア支援が必要とは知りませんでした。
必要最低限のグラボは、どの程度でしょうか?
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 01:53:52 ID:NSc0hRhg0
- >>400
GeForce6 系以上くらいじゃないかな?
GeForce6200 6600 6600GTなど、どれでも大丈夫だと思う
財布と相談して、買える範囲でドゾー
RADEON系はあまり詳しくないので判らん。スマン。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 14:32:38 ID:SzjaY3pg0
- >>401
RadeonだとX1x00系以降だな。
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:12:17 ID:2nGbtWtM0
- >>400
真空波動拳で晒してよ、そのファイル
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/25(日) 15:24:21 ID:Q2K9XlEf0
- >>401
俺はFX5200(非地雷)だけど、HD動画も再生できてるよ
だからと言って今5200を買うメリットは皆無だが・・・。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 03:57:42 ID:65/EniCx0
- PCIしかないマシンでDVI出力したいときとかにイイよ >FX5200
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 23:05:58 ID:imigivqp0
- モニタを90度回転、つまり、縦長にすると、
ビデオが再生されず音声だけになるのですが。
画面を90度回転したままでもビデオ再生を
可能にする設定やプラグインはありませんか?
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 13:54:41 ID:CWj0yhWh0
- 知っている人は知っているのだろうけど、
VLCでのストリーミングの方法が解説されていたので。
ttp://www.engadget.com/2005/11/29/how-to-stream-almost-anything-using-vlc/
- 408 :400:2005/12/28(水) 15:11:20 ID:AcdtPmOv0
- 皆さん、ありがとうございます
■基本情報
ファイル:HDTV 192b.ts.mpg
形式:MPEG2/System-TS(192byte) / サイズ:545,095,680 (519 MB) / 再生時間:3m06s
ファイル整合性:
■映像情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG2 / Code:MPEG2 / 略号: / 1920x1080 20000Kbps 29.97fps
■音声情報 (ストリーム数 1)
1)コーデック:MPEG4 AAC or MPEG2 AAC / Code:AAC / 略号:AAC / 48KHz 2ch stereo(L+R) ストリームタイプADTS / AAC LC
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 15:28:04 ID:8FjTK2UCP
- VLCいいね。
oggで音声入力のストリーミング送信ができる。
oggの音質になれるとmp3がいやになってくるね。
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 08:02:46 ID:pGN93Kwf0
- 保守
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:39:16 ID:pRQMErr70
- いいネットラジオを教えてちょ。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 15:02:24 ID:pRQMErr70
- http://stations.triados.net/station44
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:42:28 ID:ymDJP+7T0
- CPのDVDプレイヤーのリージョンコードが日本に固定されて中国で山のように買ったDVDがCPで見られません。
裏にALLと書いてあるのは見られるのですが。
このVLC media playerをダウンロードするリージョンフリーになるのでしょうか?
使っているCPはDELL Dimension5100C DVDはNEC DVD+-RW ND-6650Aです。
教えて下さい。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 21:44:46 ID:G4jr88N60
- >>413
スレ違い極まりない
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 03:21:52 ID:QKy/yVya0
- 釣れて良かったな。
- 416 :ダウンロードするリージョンフリーになるのでしょうか?:2006/01/06(金) 22:10:53 ID:8UmelX1oP
- ダウンロードするリージョンフリーになるのでしょうか?
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:47:37 ID:WR6+TZYp0
- 2回言うな
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 00:53:27 ID:dAPTLeF40
- 目欄も入れたら3回なんだが
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:21:23 ID:mNMkQuS30
- スルーが最大の仕打ちだ
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:01:55 ID:OSkKi3yH0
- ウィンドウの最大化状態で次のファイルにいくと、ウィンドウが100%に戻っちゃうの不便ですね。
しかも最大化ボタンを押すとボタンが最大化のままなのか、一旦元に戻すになりウィンドウサイズが変わらず、
再度最大化ボタンを押す必要がある。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 04:15:11 ID:OSkKi3yH0
- フルスクリーンでも一瞬元に戻る。ただしこちらは自動でフルスクリーンに戻るけど。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 07:48:54 ID:/aKpOaCj0
- >>420
x2ズームはするけど最大化ってしないな。
完全に終わる前に次を開けばサイズは変わらないけど。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 23:14:15 ID:wECQHfTA0
- http://feelingtea.com/decode/google/index.php
ここ使ってDLした動画見れるね
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 09:06:20 ID:XVYGAVDy0
- >>408
あ、おいらもなります。会社のDELLのPC(P4 3G 865G + FX5200)
でも、家のPC(P4 3G 875G + Ti4200/Ti4600/Radeon9600)では問題ありません。
ちなみにDELLのPCでもVLC0.8.2は問題ないのでソフト上の問題かと・・
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:14:24 ID:GP17SWzr0
- 今日インストールしたばかりなのですが、
DVDの再生で色調補正はできないのですか?
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:19:37 ID:hLop5FjY0
- 色調補正が必要な素材を使ったDVDっていうのがなんなのかものすごく気になる
横レススマソ
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 23:27:55 ID:pLjQELe00
- ISOのバグ(もしや仕様?)直んないかなー
- 428 :♥ 殿舎男セシ ◆XgzPoOaLlE :2006/01/10(火) 23:44:02 ID:HUI/BP0D0
- >>427
どんなバグ?
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 10:57:00 ID:8h8oMAMH0
- >>425
できる
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 15:36:24 ID:nVGoPyqW0
- >>426
一般的に映画のDVDはTVモニタでの出力を前提に作られているので
PCディスプレイに映すとかなり暗い画面になることが多いのです。
そこで明るさやガンマ値を上げたりコントラストや彩度の調整なども可能だと有り難いわけです。
>>429
デフォルトのままで可能ですか?
メニューを探しても見当たらないのですが、後から何か追加する必要があるのでしょうか?
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 16:00:56 ID:8h8oMAMH0
- >>430
おまいなー
設定→GUI拡張で設定出るだろ?
明るさからエフェクトまで色々操れるがな
- 432 :427:2006/01/11(水) 20:10:26 ID:AunsWOcw0
- >>428
>>340のが0.84bでも直ってない
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 02:58:53 ID:oJBZoCPq0
- >>431
あ、出来ました。
しかも今まで使っていたプレーヤーでは補正できなかった動画まで!
こんなに優秀なソフトが無料とはいい世の中になりました。
有り難う御座います。m(_ _)m
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 07:32:44 ID:H654sSpJ0
- Windows Media Playerより優れているが、
でもWindows Media Playerをお払い箱に出来るほどは良くないんだよね。
残念ながら。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 08:51:39 ID:6gSilNLY0
- ffmpegがWMV9をサポートしてもDRMがあるからなあ
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 11:51:54 ID:jsqDe+Dy0
- >>434
GyaO見るときと、DRM解除の時だけウンコPLAYER使ってる
それ以外は洋梨
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 15:43:03 ID:hRm9728Q0
- >>323で言われているように最新版は物によってDVDのメニュー画面が読み込まれない場合があるようですが、
これの修正プログラムは発表されていないのでしょうか?
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:11:22 ID:KYcVKpf+0
- 公式サイトが閉鎖されてる様でDL出来ません。
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 18:13:25 ID:KYcVKpf+0
- あ、operaには対応してなかっただけでした・・・・orz
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/12(木) 20:58:04 ID:+MQnAFJ00
- は?普通にオペラで入れるぞ<公式サイト
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:51:25 ID:omAF2tf20
- ん?IEでアクセスすると普通に入れたけど、operaだとリモートサーバーが
切断されるのは自分だけ? ver8.5
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 11:00:00 ID:ZLO+R1gV0
- >>441
エンジンの部分を変えてみれば?
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 17:33:11 ID:Yr40n/1f0
- さいこうだ
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 23:36:35 ID:1qG5GZiC0
- おいおいおい、これ軽いな
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 10:25:02 ID:eFJh7IZ60
- 再生しても速度が2分の1くらいになって音が飛び飛びになっちゃうんですがなにか対処法あるんですか?
ごくたまに普通に使えるんですが
○倍速にしたら普通に楽しめるんだけど
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 17:12:41 ID:pJZhCsG70
- 俺のは再生速度は問題ないが10秒に1回のペースで音が飛ぶ・・・
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 13:05:25 ID:h/rc651F0
- バージョン8.4aを使ってるんだけど全画面表示でカーソル持っていくとシークバーが出るようにしたいのですけどどのようにしたらよいのですか?
- 448 :名無しさんのお腹いっぱい:2006/01/22(日) 21:21:44 ID:CFxXxTx30
- そんな見にくくなるような機能は、まともな作者なら付けないよ。
全画面表示じゃなくてウインドウを最大化して見れ。
- 449 :名無しさんのお腹いっぱい:2006/01/22(日) 21:25:02 ID:CFxXxTx30
- ああ”カーソルを動かした時だけシークバーをポップアップさせたいのね。
あれば便利かもな。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 22:27:44 ID:j7sBL4cm0
- それよりも8.4aまでバージョン上がってたのか。
俺のなんて1にすらなってない頃のものだ・・。
DLしてみよう。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/22(日) 23:32:07 ID:43ca+RFL0
- このスレでは頭の「0.」を抜いていたとしても、察してあげるのがマナーです
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 01:28:14 ID:06foYzkQ0
- >>450
8.4は重大なバグがあるから8.2のほうがいいと思う。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 02:45:52 ID:sTYLNbU/0
- >重大なバグ
どんなバグがしこまれてるの?
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 03:03:29 ID:yIQJuIE/0
- 夜鳥使ってる当方としては不具合なんて気にならないよ
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:59:34 ID:ZBX6GfZn0
- Firefoxとか関係あるの?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 15:06:20 ID:fKcwdU3z0
- >>455
どうして関係あると思ったの?それの方が知りたい。
良ければ教えて。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 20:22:49 ID:6AhJiFpz0
- vlc-0.8.4aを入れたらフォルダをマウスで右クリックすると
Add to VLC media player's playlist
とメニューが出るようになってしまったのですが
無くするためにはどうすれば良いでしょうか
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 21:36:01 ID:9UYBwHFw0
- >>457
その話題、だいぶ上のほうで出たよ。
そのオプション外して再インストールする以外に方法あったっけな。
ログを調べて下さい。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 12:03:55 ID:Wo+JzWn70
- 457です。
458さんの通り、インストール時にContext Menusのチェックを外すことで対処しました。
それ以外の方法は見つけられませんでした。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:09:16 ID:D0axKucS0
- VLCの最新版を使っていますが、DirectX8.1をインストールしたら動画の色が化けるようになりました。
以前は問題なく再生できていたファイルで、今もWMPで再生すると問題ないのですが、
VLCだけ色化けを起こしてしまいます。
何か対策手段などありますでしょうか?
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/26(木) 19:56:27 ID:PXifpHf70
- >>447>>449
つMedia Player Classic
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/29(日) 04:08:40 ID:1Rgs3BBU0
- これで中華圏ではデフォのrv9,10に対応してくれたらなァ
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/31(火) 19:15:57 ID:CGIIz9HU0
- フォルダをD&Dするとリストに追加でなくて
今までのリストをクリアした上でそのD&Dした
フォルダの中にあるファイルのリストを作成して実行
ってできないすか
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/01(水) 02:35:17 ID:hNgpIKlP0
- macos10.3、vlc0.8.4です。
スナップショットをすると
ffmpeg: エンコーダがPNG Imageであることを見つけることができません。
メイン: fourcc'png'のための適当なエンコーダモジュールがありません。
VLCはたぶんこのイメージ形式を支持しません。
メイン: スナップ/Users/*****/Desktop/vlcsnap-12313631.pngを作成することができません
でした。
とエラーが出るのですが、どうしたらいいのでしょうか?
教えて頂けるとありがたいのですが。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 23:39:28 ID:EdzHLPz/0
- VLCはコマ送りができないのでしょうか?
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 00:22:27 ID:X8jDx4Gr0
- できないみたい。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 02:21:13 ID:WryYY0KT0
- >>202
超おそレスだけんど
わしWin95だけどVLC0.8.2つかえてるよ(HPでもWin95 OKってあったような)
Win95だと見れない動画、使えないプレーヤーが多くて大変だったわ
BSP、APlayer、VLCはとりあえず動いた
仕組みを全然知らないからわからんけどDSFのせいか再生できない形式も多い
ちなみに無理矢理WMP7入れてる
- 468 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/02/05(日) 06:26:05 ID:S5ABI/aJ0
- へ〜、Win95でもWMP7が入るんだ。VLC0.8.2も。
できれば、OS起動が早くて軽量で便利なWin95を使いたいけど、
DVとかで動画が扱えないからWin98SEが下限なんだよね・・・
WMP7は飾り立ててカッコワルイしウザイから入れてないけど、
それでしか再生できない形式が多いのが困る。
WMP6.4で今のところ再生できないコーデック、他はほとんど見れる。
Windows Media Audio7/8/9
WMA9 Professional
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 03:58:25 ID:8dszA0ed0
- OggDS と VP6がダメですね。
コーデック入れてもVLCで見られない。
見る方法てあります?VLC軽くて好きやねんけどなー。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 07:51:37 ID:2stcOyhn0
- vlcは外部のだいれくとしょう、こーでっくは入れても意味なし。
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 08:47:04 ID:ytf+z2mi0
- えー、oggを再生するためにOggDS0995ってのをインストしたけど、
これはコーデックでなければ何なの?
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:46:35 ID:2stcOyhn0
- >>471
DSF
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 09:50:57 ID:2stcOyhn0
- コンテナのOGMはOK。
コーデックのVP6が駄目だけだし。RVとかも駄目だし。
内部コーデックで再生するので内部で対応してなければ、コーデックを入れても駄目。
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:17:13 ID:UZVPP3UN0
- たぶんytf+z2mi0は理解できてないw
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 13:19:53 ID:ytf+z2mi0
- どうせ理解できてねえよ。DSFって何だか教えれ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 23:41:20 ID:P8fLXLZn0
- 外部コーデック使う方法ないの?
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/09(木) 14:39:18 ID:8AC0ZjH30
- Skinがつかえねー
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 16:48:13 ID:5iZYju2l0
- すみません、教えて下さい。
先日アメリカでDVDを購入したのですがWinDVDにはリージョン変更に制限があるので困っていたところ
VLCを見つけたので早速ダウンロードして使ってみました。
結構綺麗に見れたので、WinDVDをリージョン2、VLCをリージョン1専用にしようと思い
WinDVDをリージョン2(最初)→1(米DVD見るため)→2に変更しました。
そのあとVLCを起動させて1を見ようとしたら全く見れなくなりました。
また試しに2を再生してみたところコマ落ちのようになって画像も音声もおかしくなりました。
WinDVDではきれいに見られるのですが。。。どこがどうおかしいのでしょうか?
どなたか分かる方教えて下さい。お願いします。
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 23:39:08 ID:B3ZFngXk0
- >>478
リージョンはソフトでなくドライブ
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:07:43 ID:L8+42gzE0
- セレ400Mhz
メモリ192MB
さすがにこのスペックじゃH.264再生するの無理?
ページ違反で強制終了する。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 15:27:40 ID:OHbiq0Ep0
- >>480
まずOS変えた方がいいと思う
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 16:25:20 ID:KxOt+WPg0
- そもそもvlcでH.264が再生できてない漏れ。。
コーデック入れたくないしな。
- 483 :480:2006/02/11(土) 19:27:00 ID:eCCPw3Ex0
- >>481
やっぱ無印98じゃ限界ですか・・・
dクス
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 02:51:42 ID:M2CZw+xw0
- >コーデック入れたくないしな。
それじゃあ一生見れるわけがない
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 17:58:30 ID:+0qnL5q30
- てか地味にVLCが一番使いやすいと思う
WINAMPは重いしMPLAYERはダウンロードめんどい。
VLCは軽いし何でも再生できるメディアプレーヤーのひとつさ
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 19:38:05 ID:kl59scRP0
- 通常はシークできないasfファイルや、
未完了のaviファイルで再生できるけどシークができないファイルとかも
VLCだとシークして見れるから超便利。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:45:39 ID:3aOePSU30
- ウチの環境ではflvがシークできないんだよねぇ。。。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 22:51:24 ID:9CAUxm4j0
- ヘー(´ν_.` )ソウナンダ
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/14(火) 23:27:09 ID:ccTmQxpM0
- とりあえずシークが出来ないというか使い方がわからないというか、
デフォルト状態で下部に表示されているシークバー(たぶんこれがそうなんだと思ってるのだが)は常に右端にあって、
触れると必ずその再生しているファイルの先頭にしか戻れないので触れられない(´・ω・`)
倍速とかスロー再生は出来るんだけど巻き戻せないのが非常に辛いw
もうちっと勉強しないとダメダメだな。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 07:26:32 ID:hk1VFgNu0
- とうべえだ
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 23:23:23 ID:IgsuW0XT0
- はやくISOのメニュー不可治らんかな
ディスクだとちゃんとメニュー効くから、ISOをDVDとして扱えてない感じ
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 01:29:35 ID:a0BKTsfr0
- 新しいの入れたら横幅が縮まなくなった。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:53:20 ID:Ft+RAMrD0
- これほんと軽いよな
ちょっと画質落ちるけど
糞重くて処理落ちするH264や馬鹿デカい動画再生するのにもってこいだ
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 02:56:52 ID:kisNq5Ty0
- dvdも再生できるしね。
誰だよ、このソフトは将来がないというか古いっていうか廃れるっていった奴は。
俺はMPlayerよりVLCが好き。
まあMPlayerはインストールの仕方がめんどくさいからやってないだけだけど
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:39:52 ID:0OX4BNUm0
- WMPでDVDがカクカクするんですけど
VLCどうですか? ソフトの仕様によるものなんですかね?
WMPは10にしたらそうなったみたいだから。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 00:41:29 ID:ygD3rJmkP
- >>491
Daemonでマウントすればいいじゃない
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:03:48 ID:rB1uTFVI0
- フル画面表示にしたら
ゲージがでないので不便じゃない?
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 20:05:15 ID:aPrphvQ90
- >>497
フルスクリーン時はショートカットキーで操作すれば問題は少ない
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 02:13:28 ID:bzT9rTuP0
- >>497
それは俺も思った
まあ軽いことを重視して使ってるから別にいいけど
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 16:14:54 ID:qe3RnbGd0
- シークバー付けてほしいよね
もったいないよ
良プレーヤーなのに・・・・
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 17:20:11 ID:UUG6IFnW0
- 音量調整ももうちょっとどうにかならんもんかな。
最大にしても97とかで凄く気持ちが悪い。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:20:16 ID:ge+pGPiI0
- >>501
200までいくよ?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 18:55:30 ID:jtttVrOI0
- >>491
ISOが直接開けること初めて知った。
ちょと感動w
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 19:10:21 ID:361gDmkd0
- >>501-502
400まで行く
ctrl+↑or↓でやってみろ
- 505 :502:2006/02/21(火) 20:02:34 ID:ge+pGPiI0
- うおっ、400までいった。
俺の記憶では200だったんだが。。。
ぼけてきたかも試練w
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:22:31 ID:H2Te8pJg0
- 画面右上の%表示は400で、音量のバーだと200では?
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:26:04 ID:jYy/g66m0
- フルスクリーンではバー半分で200、バーいっぱいで400
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:53:39 ID:GByCH5OL0
- 時折、逆転再生みたくなるな。
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:24:48 ID:ishj4Z2t0
- 見たければ見ればいい。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:25:37 ID:PGHdaF4m0
- どうやって?
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:28:59 ID:P7nQ2BWu0
- >>493
うちのPentiumIII-m 866MHzのノートだと
H.264の再生はVLCよりWMP+ffdshowのほうが軽いな…
VLCだとちょっと映像が出てそこで止まってしまうけど
ffdshowだと音声より遅れてしまうものの滑らかには再生される。
CPU使用率はどっちも100%べったり
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 08:36:31 ID:P7nQ2BWu0
- 念のために再生したバージョンも併記しておくと、VLCは0.8.2と0.8.4a
どちらも同じようなかんじ
ffdshowは20051115
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 10:37:16 ID:OshJ+jem0
- 100べったりだとさすがに安定性に欠けると思う
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 18:41:25 ID:1OQxe6aW0
- スナップショットはどこに保存されてるのでしょうか?
>>352さんがマイピクチャの下と言われていますが、どこにもありません。
バージョンは0.8.4aです。
- 515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:58:58 ID:rtof5mg60
- ↓と聞きましたところ
単なるDVDドライブを使用しています。
DVDレコーダーで録画した
RWのVR再生が
できるフリーソフト
(できればファイナライズしていないのもみれるもの
Rのファイナライズしていないものでもみれるもの )
はないでしょうか?
シェアウェアでもいいのですが
このような回答をくださいました
↓
>VLC,mplayerでVR形式で書き出したファイル再生できたからDVDレコのも再生できると思う
どうでしょうか?
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:41:40 ID:OfOsIxt60
- なんでその程度のこと自分でやってみないの?
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:37:56 ID:f6wZsTkv0
- VLCで一時停止をしたとき、少し経つと字幕が消えるのですが、
一時停止をしたとき字幕を残したままにしておくことは出来ないのでしょうか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:40:33 ID:f6wZsTkv0
- ごめんなさい。過去ログにありました。出来ないみたいですね。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 06:04:18 ID:dj3aV81y0
- スキン変えても再起動すると元に戻るんだけど
ログ読んだけどどうすることも出来ないの?
- 520 :519:2006/02/26(日) 06:08:15 ID:dj3aV81y0
- あっさり事故解決しますた
すいませんした
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:30:16 ID:r5+Gcj500
- 詳しい方、教えていただけませんか?
昨年夏に新品で買ったライブDVDなのですが、3枚組みの1枚だけ11月頃に
急に再生できなくなってしまいました。
それまではちゃんと見れていたのにです。
もしかしたらメディアに傷でもつけたのかと思っていたのですが、
最近また別の3枚組みのライブDVDを買ったのですが、その中の1枚も
今度は購入後一度も見れていません。
見れないのは両方とも片面一層です。
ほかの再生可能なのはすべて二層です。
ちなみにDVDプレーヤーならちゃんと再生できます。
何がいけないのでしょう。
お分かりになる方、ぜひお教えください!!
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:32:49 ID:p5Nvimvt0
- >>521
タイトル晒せば答えられる人もいると思うんだが何か不都合でも?
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 20:49:23 ID:L9fRfsT30
- それがVLCとなんの関係があるの?
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:11:04 ID:r5+Gcj500
- 521です。
夏に買ったのは氷室京介の「BOOWYvsHIMURO」(こちらは
始めはちゃんと再生できていました。ある日突然”DISK2”
が読めなくなってしまいました)
最近買ったのは同じく氷室の「SOUL STANDING BY〜」です。
VLCで読み込もうとしても、メニューバーの「オーディオ」と
「ビデオ」を見ると『空』の表示が出ます。
マイコンピュータのプロパティから見ると、空ではないのですが。
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 21:57:15 ID:QSOlTDxW0
- >>524
レンズクリーナーを使用したら状況が改善するかも
- 526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 22:03:40 ID:r5+Gcj500
- 525さま
ありがとうございます!アドバイスとても嬉しいです。
明日早速やってみますね。結果ご報告いたします。
- 527 :515:2006/02/27(月) 12:57:04 ID:MvOb0Puo0
- お願いします
よくわからなくて
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 13:01:37 ID:MvOb0Puo0
- ファイルを開く
ドライブ選択
をしてもファイナライズしていないものしているのも
DVD−RMは無理なんです。
- 529 :528:2006/02/27(月) 17:49:12 ID:MvOb0Puo0
- ファイナライズしていない、している
とはRWのVRモードです。ビデオモードでは録画してませんがそれも気になりますが
どうでしょう?
Rのファイナライズしていないのも無理でした。
しているものは大丈夫でしたが、スナップショットが右クリックじょうでしか
できないのでしょうか?それが目的なんです。
ほかのwinDVD2000等では
フリーの静止画キャプチャソフトでスナップできなかったので
このソフトは便利だと思うのですが
どうかお願いいたします。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 20:25:09 ID:EQ6R4Mc90
- 最新版0.8.4a なんだけど wxWidgets インタフェースで起動したときに
ウインドウの横幅を 640ピクセル より短く出来ないのかな?
320*240 の動画を再生すると左右に空間が出来て気持ち悪い。
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:42:12 ID:wBw66hil0
- おまえの顔の方が気持ち悪い
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 03:43:12 ID:TN3oQwug0
- >>530
できないからあきらめろ
- 533 :528 529:2006/02/28(火) 10:17:44 ID:W5S5Rofw0
- DVDレコーダーで数秒録画した
RWのビデオモードをファイナライズしているしていない
で試すと、片方は固まり、片方はCD−ROMあつかいされました。
ソフトが悪いからかコンボドライブとMEかパソコンの調子が悪いのか
わかりません。どうでしょうか?
スナップショットが右クリックじょうでしか
できないのでしょうか?
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 14:57:11 ID:X9WNGKif0
- >>530
言語を英語にする
>>533
DVD-RWに対応したドライブを買う
- 535 :530:2006/02/28(火) 18:06:47 ID:66E3Ljyy0
- >>534
おー、その手があったか。ありがとう。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:11:58 ID:63UQJl9g0
- これインストしたら関連付け勝手に変えやがるな。
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:12:59 ID:pFODBftH0
- インストーラ版ならな
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:02:19 ID:c8xqbo7m0
- VLC再生中にフォルダとかを上にのっけると文字が透けるんだけど、
透けないようにする設定があれば教えてください。
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 01:17:26 ID:USTrnxD60
- エスパー待ち
- 540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 11:56:08 ID:F09jtYl50
- 何回読み返しても答えられそうにないわい
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:18:53 ID:cTnHL/ZX0
- オーバレイを切れ
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:35:56 ID:UsSGkI1ZP
- >>538
黒いところは基本的に透けるようだね。
オーバレイを使ってる他のソフトではおきないから、VLC特有の問題だと思う。
いやなら他のソフト使えばいいじゃん。
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:49:23 ID:c8xqbo7m0
- 分かり難い文章でスマン
VLC特有の問題なら仕方ないですね。
ちなみにオーバレイ切ったら色が変になったんで戻しました。これは俺のPCの問題かもしれないけど・・。
嫌じゃないですよ、愛用してるソフトです。
どうもありがとう、お騒がせしました。
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:53:19 ID:1lUHYkZg0
- VLC0.8.4aを、Linux(FedoraCore4)に入れて、dvd isoファイルを再生させたんだけど、カクカクカク。
isoの問題かと思って、winのDAEMONToolsみたいに、isoをマウントさせて再生させたけど、それでもまだ少しカクカク。
スペックはPen4 1.8G 512MB
スペックの問題ですか?
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 02:39:46 ID:a3mtjSNI0
- >>536
なんの関連付けを?
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 07:23:36 ID:pcu5Xmuv0
- 長年vlcを愛用してるんだけど、
他のプレーヤーでいうシャープフィルタみたいなのってかけられないのかな?
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:42:45 ID:xl49XXsG0
- >>545
オーディオ、ビデオ、ムービー関係
- 548 :528 529:2006/03/03(金) 23:50:22 ID:cDqI4dsB0
- >>533
ファイナライズしているかしていないか忘れましたが
一瞬だけ、再生できたRWがありました。
ですから大丈夫ではないでしょうか?
このプレイヤーを使ってわからないことも
あります。巻き戻しボタンがどこにもないのです。
どうしたらいいでしょうか?
DVDレコーダーでプレイリスト編集したものを
再生していますが、なぜか
区切ったチャプターがちゃんとあったり、なかったりします。
音声もでないものもあります。
おしえてください・・・・
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 23:56:49 ID:KTj8LdUQ0
- >>548
ショートカットキー使え<巻き戻し
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 10:40:56 ID:xE1Vp8L10
- >>549
どこをおせばいいのでしょうか?
詳しい解説サイトなどはありますか?
ヘルプとかを押してもなくて・・・
スナップショットですが明るさとコンストラストも変えたいのですがどうすれば?
マークを打って見たい場面に気軽にジャンプできる機能はないでしょうか?
↓もお願いしたします。
DVDレコーダーでプレイリスト編集したものを
再生していますが、なぜか
区切ったチャプターがちゃんとあったり、なかったりします。
音声もでないものもあります。
DVDスナップショットが簡単にできるのはこのソフトしかないようなので
よろしくお願いいたします。
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 12:59:49 ID:cYpRL0bM0
- キャプチャボードで録画したMPEG2ファイルとか
Bobでデインタレースすると滑らかに表示されていいね
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 18:46:25 ID:GbFXGHST0
- はじめまして。。
YouTubeの動画を保存するためVLCをダウンロードしたんですけど、
VLCを通して動画を見るにはどうすればいいんでしょうか?
初心者すぎな質問ですみません。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 20:13:49 ID:c9xf1AjH0
- FLVのダウソにVLCは不要。
視聴画面DLプログレスバーが100%になったらIEキャッシュあるファイルの拡張をFLVにする。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:31:04 ID:GbFXGHST0
- 質問の仕方が下手でした。
ダウンロードにはVLCは必要ないですよね。
今、やろうとしているのはYouTubeの動画を保存しようとしています。
VLCの適用方法が分からなくて困っています。。
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 00:56:49 ID:tPWxwd+O0
- 「クライマックスUC」の公式からデモムービーを落としたんだが、
VLC media playerに掛けたら何故か音声しか再生されない…orz
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 09:20:16 ID:vvbpzU4m0
- 指定したキャッシュ秒数分、
再生を早く終了したり次の曲に移ったりするのは
VLCの仕様なのかな?
以前からこんな動作だよね。
- 557 :550:2006/03/06(月) 19:53:41 ID:B8WPNCRy0
- 早送りをすると
時間カウンターだけが進み動画がついていっていません
それにスロー再生も数秒の動画だと無理なようですし
どうしたらいいでしょう?
- 558 :550:2006/03/06(月) 19:58:42 ID:B8WPNCRy0
- 右クリックしてスナップショットの項目を選ぶととりのがすことが
多く巻き戻しもできないので
巻き戻しと同様
スナップショットのショートカットも知りたいのですが
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:36:50 ID:DdEwev7m0
- SSのSCは設定に項目あるよ
高度なオプションの方だったかも
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 17:00:09 ID:t5P6bZWd0
- 音声が出ないんだが・・・あと、下のゲージはなんなの?一番いっつも右端だけど
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:47:00 ID:HY2yubDk0
- >>560
このスレは日本語で大丈夫だよ。
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 23:50:01 ID:t5P6bZWd0
- >>561
ほんとだ・・・改めてよんだらいかれてる・・スマソ。それはおいといて、巻き戻しが見あたらないんだが・・・。スローならあるけど・・・。あと、WMPでもあるゲージがなくて不便・・・
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:10:14 ID:GSb/1sen0
- >562
このスレは日本語で大丈夫だよ。
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:18:32 ID:vxfIj/H80
- >>561,563
まぜっかえすなよ、誰の助けにもならないくせして。
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 00:21:23 ID:rYSxXgut0
- そーだそーだ。これでも現代文は得意科目なんだぞ!てゆーか2chでそういうこというなよ
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 05:12:35 ID:VpacHdD00
- 日本語もおかしいが、
大体にして質問の体を成してないよ。
>誰の助けにもならないくせして
しっかり質問するのは疲れるから嫌、いい加減で良いけど、
質問にはしっかり答えろってことかw
>2chでそういうこというなよ
2chは馬鹿の免罪符じゃ無い。
「質問相応の反応が返ってきた」ってだけ。
お前さんだけに状況が解かる文章で、
一々問い質さないと他人には何を言っているか解からないな。
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:19:31 ID:nYys+iDd0
- 質問に答える能力の無い者が往々にしてああいう揚げ足取りをするもんだ。
あなたにその能力があったのなら失礼した。
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 07:45:25 ID:VpacHdD00
- 一言断っておくが、ワシは561、563では無い。
>質問に答える能力の無い者が往々にしてああいう揚げ足取りをするもんだ。
質問に答える以前の、質問者側の質問の仕方やコミュニケーション能力が問題。
赤の他人に好意を期待して質問するなら、しっかり意思疎通の努力をしましょうよって事。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:08:59 ID:TjLvYUz+0
- >>567
2ch初心者はROMってろ
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:24:37 ID:iR3c5vFu0
- ここに質問に答える能力のある人間が居ると思ってるあたりが痛い
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 13:29:53 ID:BhDDjlVz0
- >>567
半年ROMってからまたおいで
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:50:39 ID:FjaeMfCL0
- 0.8.1でXP HEなんだがvob単体で再生できなくなってるね・・。
再生できる旧バージョンっていくつだっけ?
- 573 :550:2006/03/09(木) 19:33:55 ID:ueB+po3Y0
- >SSのSCは設定に項目あるよ
ありがとうございます
設定に一般ビデオ設定というのがありスナップショットのこうもくでしたが
高度な設定はありませんでした。どこでしょうか?
- 574 :550:2006/03/09(木) 19:50:04 ID:ueB+po3Y0
- まえは普通の大きさでできていたのに
小さくしかできなくなりました
元に戻す方法は?
- 575 :550:2006/03/09(木) 20:07:34 ID:ueB+po3Y0
- 同じディスクの別のタイトルで試してみましたが
スナップショットの画像の面積や容量は大きいままでした。
タイトルによって小さい大きいがるるのですか?
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:02:41 ID:QODJ3cez0
- movがみれるのが良い
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 22:14:23 ID:Jx+RUZEg0
- 設定ウィンドウの右下当たりに高度な設定を表示するみたいなチェックボックスあったはず
左下だったかな?
ノンインタレース化で破棄を選んで再生してるとSSのサイズが半分になるはず
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 23:13:09 ID:s9IVc2cT0
- 鯖移転か
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 00:30:59 ID:AcrT7UNd0
- >>549
詳しく教えてください
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 06:55:52 ID:l/9wuVMT0
- くそう、何度やってもスキンが変えられない・・・どうなってるんだ一体、、、
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 07:22:30 ID:aLiw/PIx0
- ここはお前の日記帳じゃねえんだ。
チラシの裏にでも書いてろ、なっ(AA略
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 12:18:56 ID:WpelPkFJ0
- >>579
誰か・・・・・・・・・・・
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 13:25:37 ID:MYXW4A/E0
- 馬鹿なんだからあきらめろ
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:00:51 ID:3GHcG/rk0
- ショートカットは俺もはじめはわからなかったな。
Documentationに説明が書いてあるから読んでみるといい。
画像があるから英語が苦手でもわかるはずだけど、
辞書を片手に頑張れば語学も身につくし、
他の人に質問しなくても解決するようになって行くよ。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:08:21 ID:49ECTh880
- >>584
Documentationのどこ?
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:19:25 ID:eHtFFTyw0
- これじゃね?
http://www.videolan.org/doc/play-howto/en/ch03.html#id289710
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:33:15 ID:49ECTh880
- >>586
死ぬ気で探したがみつからん・・・どこらへん?
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 18:57:29 ID:zux4GEYz0
- >>587
エキサイト翻訳などつかって
頭から読めよ・・・
30分程度じゃ努力したうちにはいらんよ
背伸びしないで
もっと簡単なソフト使ったら?
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:37:18 ID:eHtFFTyw0
- ホッときーズ
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 20:38:50 ID:dE+TpRtd0
- もうホッときー
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:42:36 ID:p3eUZH3P0 ?
- vlc-0.8.5-test1
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 00:41:29 ID:zQ8rzm3a0
- 人小杉
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 15:38:09 ID:q0sJOt/10
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | あんまんが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:06:04 ID:t5ZZQ5Tk0
- >>593
坊さん、ずれてるよ
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:45:27 ID:q0sJOt/10
- ずれあんまんが遊びにきたの!
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 02:28:51 ID:cOkGyBa50
- test
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 15:26:41 ID:LfpLZo2V0
- / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●)
(●) | あんまんが遊びに来たよ!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:17:32 ID:s+yxVCyz0
- VLCで、.mpgから音声を抽出してmp3にしたいんですが、
使い方がわかりません;
検索もしたのですが使い方等載っているところがみつからず・・
既出だったらすみません;お願いします。
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 14:42:28 ID:a62kIfL10
- >>598
VLC関係無いじゃん
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:39:24 ID:s+yxVCyz0
- VLCではできないんですか??
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 16:51:38 ID:p1HhHvJK0
- >>595
ずれマンか
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:27:42 ID:tzwPbd630
- >>600
どうしてVLCで出来ると思ったのですか?
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:31:03 ID:G7ilBUt70
- >>598
VLCじゃなきゃダメな理由でもあるの?
普通は動画編集ソフトとかだとおもうんだけど・・・
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 17:42:02 ID:s+yxVCyz0
- 動画から音声抽出できたらいいんですが、
VLCで出来ますみたいなのを見たので、
的をしぼって調べてみたのです。
それが出来る方法なんでもいいので、
教えてくださればさいわいです。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:38:18 ID:a62kIfL10
- >>604
ググれば?
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 18:58:41 ID:UDq/kfBZ0
- つTMPGenc
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:50:48 ID:Xp19GuOm0
- >>604
>VLCで出来ますみたいなのを見た
その見たところで聞けば?
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 19:52:50 ID:s+yxVCyz0
- そうですね。
もっとしっかり探してみます。
ありがとうございましたー★
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 15:41:12 ID:n74LnRHT0
- 0.8.4aにしたらスキンが使えなくなってしまいましたorz
0.8.1ではちゃんと使えてたんですが・・・
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:49:48 ID:Z+42vtEW0
- >>609
やっぱりか!俺だけじゃなかったのねん。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 02:44:35 ID:2ol0r3TT0
- ネタとしては古いのかもしれませんが。
http://code.google.com/patches.html
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 22:48:15 ID:8FaM3/Nm0
- >>611
ようするにこれは何?
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 23:25:15 ID:8FaM3/Nm0
- あーなるほどね。分かった。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 03:15:17 ID:Iu9X+TsK0
- 教えて
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 04:38:54 ID:zCOzLaYd0
- >>614
VLCをベースにした現在のGoogleのvideo player(Google Video client)をビルド可能にするための、
VLC 0.8.2へのパッチとパッチ済みソースの配布。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:42:16 ID:vmHYJLqX0
- これでDVD見てるんだがえらく重いし、不安定だな。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 19:45:19 ID:laGMp0T30
- それはまたどえらい低スペックPCをお使いで
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 23:36:26 ID:vmHYJLqX0
- いや普通のスペックなんだが。
動作がもたつくのはスペックよりもVLCの問題だろ。
AMD64 2.4G メモリ2G
大体、シークバーの移動がもたついた感じがする。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:29:04 ID:FcOcoZQi0
- >>618
安定してみれてる人がおおいのに
自分の環境に問題があるとは思わないのはなぜ?
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 08:34:34 ID:7UkN8IHj0
- >>619
ほっときなよ。ゴミなんて。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 17:49:37 ID:+NDV/sLL0
- >>618
>いや普通のスペックなんだが。
全然、普通じゃねぇーw
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 18:31:03 ID:PxGJyaiX0
- そのスペックでまともに動かないって、山田にでも感染してんじゃねーの
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:33:47 ID:YsRMr9Ws0
- >>621
どっちの意味でだ?
もう古いか?
>>622
理科張りしたばっかりだからそれはナイトおもうし、チェックもしたよ。
>>619
VGAとかの相性とかあるのかね。。。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 21:39:21 ID:YsRMr9Ws0
- >>622
いや表現が大げさだったのかもしれないけど、まともには動くよ。
WMPとかと比べてちょっともっさりかなって。
エロ動画をシークバーからいじるとモザイクみたいなブロックノイズでるし・・・。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 22:38:45 ID:03ydRUpX0
- ↓今こそ、>>620
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 23:17:15 ID:NQuW5SXw0
- >ID:YsRMr9Ws0 = ID:vmHYJLqX0
調子悪いと騒ぐだけ騒いで
一回もVLCのバージョンを晒さないのは何故かお聞きしたいのだが
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:17:53 ID:1rz3Lzro0
- いや別にこまりゃしないからいいんだけどね。
- 628 :621:2006/03/21(火) 00:48:24 ID:EL7yOSF30
- >>623
いや、メモリ2Gも搭載してる人なんて、そうは居ないって意味。
あと、CPUも俺からみれば羨ましいです。
CelM340 1.5G メモリ 736M
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:51:11 ID:KGxa7x/D0
- PentiumIII 1GHz, 128MB のわしには勝たれまい。
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:53:52 ID:1rz3Lzro0
- そういう意味ですか・・。
だいぶ前に買ったんでもう流行おくれなのかと。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 00:56:12 ID:qBMnpFX30
- >>629
Celeron 550MHz, メモリ 192MBなんですが
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 01:07:46 ID:xw7NV2G30
- ちょっと教えて欲しいんですが、
音量調整をマウスのホイールに割り当てとかできるでしょうか?
設定見てみたけどそれらしいのが無くて。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:18:24 ID:dBsrzZT20
- VLCにマウスジェスチャなんてあったっけ?
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 02:45:20 ID:YeQ4JlF50
- >>632
HotkeySettingsってところにあるよ
ジェスチャー的なことはできないみたいだけど
- 635 :632:2006/03/21(火) 09:58:36 ID:xw7NV2G30
- >>634
>HotkeySettingsってところにあるよ
やっぱりそこですか。
そこクリックすると固まって動かなくなるんです(v0.8.4a)
なんでだろ。
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:28:20 ID:UeDYHSsn0
- Win95、無印ペン200MHzのうちのマシンでもしっかり動くぞ。メモリは160MB積んでるけど。
GOMとかハコ箱はエラー出てだめだった。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:30:11 ID:UeDYHSsn0
- >>635
確かに一瞬固まるけど、しばらくすると表示されるよ。同じバージョン。
- 638 :632:2006/03/21(火) 11:33:32 ID:xw7NV2G30
- >>634
と思ったら、しばらく放っていたら設定画面出ました。
しかし、ホイールに割り当ててもうまく機能してくれない。
もともとシークが割り当てられてて、バッティングしてるような。
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:49:22 ID:UeDYHSsn0
- >>638
できたよ。
「ボリュームを上げる(下げる)」のCtrlのチェック外してプルダウンから「Mouse Whweel Up(Down)」を選択。
「保存」を押してしてからVLC再起動。
ホッとキーによるボリュームの調整は、動画再生中に動画に直接カーソル合わせてクリクリしないと効かないっぽい。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:21:00 ID:xw7NV2G30
- >>639
検証サンクスです。
同じようにやってるんですが、どうもできないです(涙
他のキーに割り当てるとできるんで、マウスとの問題かもしれません。
もう少し試してみます。ありがとうございました。
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 12:35:49 ID:1rz3Lzro0
- 反応はよくないな。
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 13:38:51 ID:4fRmSXUQP
- Cel333MHz RAM128MBでもDVDみれるよ
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 14:15:18 ID:1rz3Lzro0
- そりゃそうさセカンドマシンはそのぐらいのスペックでもメモリ64MBだから
な。
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:03:08 ID:sd0MXdJp0
- このプレーヤーの画面をWMEで取り込んでストリーミングしたいんだが、画面が黒くならないようにするにはどこいじればいいんだ?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 19:53:41 ID:Km8NHxRe0
- オーバーレイ解除すれ
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:38:35 ID:sd0MXdJp0
- ありがトン
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 20:56:11 ID:CBZRgqxy0
- VLCでストリーミングすればいいやん
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:22:41 ID:EsL4B76D0
- これで.flv見てるんですが
タイムラインが表示されないんですか?…好きなシーンに飛べないし、後戻りもできないんで不便なんですが…。
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 16:52:47 ID:k5AIkgk30
- http://pinktower.com/dl2.n1e.jp/DATA/MOVIE/1140722907/1140722907.jpg
- 650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 17:08:09 ID:dbA5Ghwm0
- 他スレで見たなウイルスか何かか
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 22:30:19 ID:ge3Qvkk70
- 不幸の画像
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 05:46:56 ID:uN8xe5pN0 ?
- 0.8.5どう?
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 05:48:45 ID:uN8xe5pN0 ?
- * Statistic system
* Linux port
- DV input
- Audio CD improvements (CDDB)
* MacOSX port
- MacIntel support
* Video filters
- RSS
- Magnify, gradient
- Subtitle outlining improvements
* Interfaces
- New AJAX http interface
- wxWidgets improvements (Drag'n Drop, VLM)
- Winamp 2 skin support
- OSX (Embedded video output)
* Various
- Cook real audio codec
- Podcast
- MSN, Growl plugins
* Dev
- Java bindings
- ability to build as a share lib
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:02:01 ID:uN8xe5pN0 ?
- JAguarは切り捨てか??
インストールできない
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:39:31 ID:FljGRTHv0
- >>652
DVDリッピングしてデーモンにマウントして見てたら、メニュー画面でバックの曲が
一周したところで落ちた
前のバージョンでは落ちてはいないので、何らかの不具合があるようだ
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 06:43:49 ID:maY3apBM0
- これでDVD見てるんだがえらく重いし、不安定だな。
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 10:32:58 ID:pkgndJ5J0
- 0.8.2, 0.8.4aでもdts選択で音が出ません。。
dts対応となってるって事はデコーダ内蔵って事なのではないのですか?
それともデジタルスルー対応って意味なのでしょうか?
フリーのソフトでdts音声出力可能なのってありませんか?
もちろん2ch出力で構いません。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 13:41:30 ID:d9Mr4XxOP
- >>657
media player classic はどう?
dtsが再生できたかどうか覚えてないけど。
- 659 :658:2006/03/25(土) 13:44:33 ID:d9Mr4XxOP
- オプションを眺めたところ、dtsデコーダの設定項目があるから、たぶん再生できるね。
5ch出力も可能なようだ。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 16:01:13 ID:040Bxo0e0
- 今まで言語設定はdefaultのままで使ってたんですが
0.8.5 test-1 でふとjaにしてみたんですが出来ませんでした、
テスト版だからかなと思い0.8.4a,0.8.2等へ戻して(再インスコ)
試したのですがやはり変更できません。
本家forum等を見ても「preferences->genaral->languageで設定できるよ」等の
レスしか見つけられず、また起動時のパラメータ設定で --language ja 等も
試しましたが出来ませんでした。
普段は再生検証程度にしか使っていないので、どこか見逃しているのかも
しれませんが、原因など判るエロい方がいらっしゃいましたらご教示お願いします
当方,Win XP sp2です。
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 21:56:58 ID:xtK4cak/0
- save押して再起動したら有効になrったよ
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:40:25 ID:YVhc4b1/0
- VLCのファイルの関連付けを変更したいんだけど、設定のどのへんにあるの?
一通り見たけど分からないorz
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 07:53:22 ID:lssIheTw0
- 関連づけを解除したいの、関連付けたいの?
- 664 :662:2006/03/30(木) 08:14:38 ID:YVhc4b1/0
- >>663
解除です。
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:22:30 ID:lOtcYTtL0
- どなたか教えてください。
0.8.2を使っていますが、16:9の映像が4:3のままで再生になってしまします。
どのように設定したらよいでしょうか。
よろしくお願いします。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:37:08 ID:fFz4CiOf0
- >>665
メニューバーのビデオ-アスペクト比-16:9は試されましたか?
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 17:44:13 ID:lOtcYTtL0
- は!
こんな簡単な設定だったのですね・・・。
お恥ずかしいです。
666さん、ありがとうございました。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 18:22:56 ID:lkSnLEyZ0
- >>664
アンインストールして、関連づけに関するオプションに注意しながら再度インストするのが早いのでは?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:00:45 ID:qG4zO4Cg0
- それならむしろzipバージョン使えばいいんでないの
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:07:54 ID:pMyCkYfg0
- フォルダオプション
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 11:14:44 ID:vd7AfiKP0
- http://ime.st/gazo03.chbox.jp/home/gazo03/data/gazo/wara/src/1141725257305.jpg
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:31:57 ID:bz24RKgq0
-
vlc-0.8.4a-win32.exe 9.24 MB
vlc-0.8.4-win32.zip 14.9 MB
何で同じバージョンの、zipとexeでサイズがこんなに(5.25MB)違うの?
インストール後のサイズやファイル数は、ほぼ同じなのに?
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 15:54:46 ID:LQiutl790
- >>672
お前は来る場所を間違ってる
まずは初心者板にでも行ってこい
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:03:26 ID:AxmhjDV90
- やってみればわかると思うけど
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 16:28:36 ID:u53wGsZW0
- 15.3 MB の ZIP を解凍して 7Z で再圧縮したら 6.77 MB になりました。
注意:この文章はヒントかもしれない。
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 17:02:29 ID:hc4reLKu0
- RADEONのHWデインタレを使うためにffdshowのMPEG2デコーダを使いたいんだけど、どう設定するの?
それとも他にVLC自体がHWデインタレ使う設定ある?
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 00:38:21 ID:/RWrXBIH0
- OSXですけど、flvが見れません。
winでは見れましたが、macだと見れません。
何か設定があるんでしょうか?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 02:16:54 ID:Csrj5/W80
- そりゃ必要なものが足りなけりゃ見れないだろ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 10:28:00 ID:/RWrXBIH0
- ?
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 16:38:00 ID:W1HHyZWf0
- vlcの多重起動を禁止する設定はありますか?
探しても見つけられなかったので教えてください。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:23:03 ID:Wl0jg8Qf0
- >>680
Preferences > Advanced > Other の
"Allow only one running instance"のチェックボックスにチェックを入れればいいはず。
こんなところデフォルトのままで何も困らないと思うんだが。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 17:34:45 ID:W1HHyZWf0
- >>681
ありがとう。
再生中に他の動画ファイルを実行したら、その動画が同じインスタンスで再生され、
複数のファイルを選択して実行すればそれらがプレイリストに登録される、
というようなwinampなどのプレイヤーのような動作ができればいいなと思ったんだが、
教えてもらったところをいろいろ弄ってもできないようだ。
本当にありがとうございました
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 00:59:51 ID:DlXh+ssy0
- http://www.videolan.org/pr2006-2.html
April Fool?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:09:18 ID:W8LIz0mD0
- ttp://downloads.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.5-test2/
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 01:25:15 ID:W8LIz0mD0
- 7z も登場。
7z 7.1M
exe 9.7M
zip 16M
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 03:25:45 ID:1cQEWOCl0
- 0.8.5にしたらflvミレネ
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 04:51:21 ID:W8LIz0mD0
- >>686
どっちにしてもシーク出来ないので他使ったほうがいいと思うけど。
flv を DS プレイヤーで再生する場合
ffdshow + FLV Splitter
ですよ。
GOM MPC WMP で確認。ただし、 MPC は内蔵しているので FLV Splitter は必要ない。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:54:19 ID:5jQC3VMq0
- これ軽くていいかんじなんだけどavi XviD MPEG4やDVDを再生するとなんか色がずれて表示される
だれかちゃんと表示できるようにする方法知りません?
WindowsXP Pro SP2 Pen3 650MHz RAM192MB VLC v0.8.4aです
ちなみにMPCやWMPで再生するとグラデーションがおかしくなります
そんな低スペックPC...ってのはナシでお願いします
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 13:15:23 ID:27PzRjxx0
- そんな低スペックPC(ry
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:18:05 ID:W7WGJB4K0
- そんな低スペックPC(ry
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:40:14 ID:v+00+C5M0
- >そんな低スペックPC...ってのはナシでお願いします
じゃぁ諦めろ
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:13:41 ID:nwzKFWnx0
- >>688
そのスペック以下のPCでまともに再生できていたことがあるから
スペックのせいじゃないのは明らかだと思うんだが
じゃあ何でそうなるのかっていうのはわからん
まずコーデックから疑ってみれば?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 13:31:42 ID:k9SPaXNJ0
- >>689-691
おまえらほんとにやさしいな
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 17:07:55 ID:TmzqPZGo0
- >>688
参考までに、利用しているビデオカードは何でしょう?
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:46:13 ID:fDZiRDXT0
- OS XPでメモリ192の時点でだめだめじゃん
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 23:09:13 ID:NK5SzX2M0
- ついこの前までメモリ128だったけど普通に動いてたよ
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 20:36:59 ID:yeKry7t/0
- いいスキンないかな?
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:14:17 ID:eNFIU4FY0
- >>697
うすうすがいいよ
逆にこんなんもあるけど
ttp://www.jp-health.com/okamoto/ga.html
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 22:34:57 ID:yKcA7h+n0
- >>697
不安定になったり日本語が上手く扱えなかったりしておすすめできない
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:01:32 ID:LLRMYkIf0
- ボタンひとつで10秒早送りとかできねーのかな
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:39:16 ID:Cm/dxol+0
- このアプリってなんか動きがカクカクしてるんだよな。
media player classic のほうがいいね。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 02:57:00 ID:AGEe6/bB0
- SkinをMacっぽいやつにしたらなぜか動きがスムースに・・・って上のほうで出てたっけ。
今のバージョンなぜかできんけど。
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 23:54:15 ID:bWhfRTin0
- すみません・・
media player classic ってどこにあるんですか?
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 00:37:39 ID:S9DqKVkY0
- ( ゚ー゚)・・・シネバイイノニ
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 03:07:47 ID:6J+msCIc0
- 0.8.4使ってるんだけど、プレイリストに登録した曲が再生されると
リスト上から見えなくなるのって自分だけ?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 08:56:36 ID:p6FeeXB70
- だんだん知名度上がってきたなw
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 14:47:47 ID:s+gBj75Y0
- 日本語関連の問題は
・iconvにcp932 patchをあてる
・id3tagのtextencodingがISO_8859_1のときはLocaleのcharset(CP932)でデコード
・skins2のDnDにLocaleのcharsetからutf-8への変換を入れる
・skins2のフォントを日本語可なものにする
vltはアーカイブの中のフォントを
wszはwinamp2.xmlを変更する
とかやればいいようだ。
あと、0.8.5でflvが再生できないのはr15164で直ったみたい。
シークは相変わらずだめだけど。
- 708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 15:00:58 ID:p6FeeXB70
- ぽちぽち次スレのテンプレを考えていこうや。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 01:06:15 ID:nuMliApr0
- プレイリスト使い辛くなったよな
0.8.1のころのが、インターフェイスもプレイリストも使いやすかった
日本語にしても枠横伸びしなかったし
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 11:21:01 ID:wEKVKoz50
- 5分前に入れました。そこでちょっと質問
・早送りしたあと普通に再生に戻す方法
・下のゲージが右端で止まってる 不便
解決方法をお願いします
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 12:01:14 ID:wEKVKoz50
- 上の方は解決しました。 下のは仕様なんですかね?
見たいところから見れないし、巻き戻しもない
- 712 :ヴァージョンぐらい書けば?:2006/04/17(月) 20:06:25 ID:TeUVigDj0
- >>710
つ ヒント:おまいだけ
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 20:50:48 ID:0C8b1+JM0
- > ・早送りしたあと普通に再生に戻す方法
早送りクリックした数だけスロー
> ・下のゲージが右端で止まってる 不便
wmvとかaviだとゲージ動く
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 08:48:54 ID:Oict331U0
- どの媒体でゲージ動かないって?
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 11:21:14 ID:m3xTw0vC0
- その方向には、誰もいない。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 14:41:44 ID:y45M/lth0
- flv
- 717 :239:2006/04/19(水) 10:20:07 ID:beKY6gXM0
- .flvはしょうがないやね。ffdshowとmediaplayer-classicだな。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:22:24 ID:Ml3b20j30
- FLV Splitterも
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:58:56 ID:wy/oI/030 ?
- vlc-0.8.5-test3/ 19-Apr-2006 14:23
Win32なバイナリはまだ
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:12:58 ID:69vByxvw0
- フリーズ大杉
何この糞フト
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:16:50 ID:g1/riNJZ0
- それはたぶんおまえの環境が悪い。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 15:44:33 ID:RDGI7rSi0
- このソフトはサイズや設定の保持は出来ないのでしょうか?
サイズを2分の1にして再生していたのですがもう一度他のファイルで起動させるとまたデフォルトの大きさに戻るのですが
それとインターレス設定も保持されないようですし
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:30:27 ID:B4Pf3tnQ0
- >>667
ヨカタネ!
>>700
カーソルの→(進む) ←(戻る)の組み合わせと下記のキーで可能。
Shift 3秒
Alt 10秒
Ctrl 1分
Alt+Ctrl 5分
ボタン一つで進め(戻し)たい場合はホットキーを設定し直せばOK。
(矢印では不具合が出る可能性があるのでそれ以外のキーを任意で)
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
Interfaceの+を押してツリー展開。
Hotkeys settingsをクリック。
設定後に保存してVLC再起動。
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 17:32:47 ID:B4Pf3tnQ0
- >>722
【interlace設定の保持方法】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
「Videoの+」を押してツリー展開。
Filtersをクリック。
Deinterlacing video filterのチェックボックスをクリック。
ツリーメニューのFiltersの+を押してツリー展開。
Deinterlaceをクリック。
表示 ノンインタレース化モードで希望のモードを選択(ブレンドを推奨)
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
【起動しょっぱなからサイズを2分の1にしたい】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示
ツリーの中の「Video」を押して右下の高度なオプションにチェック。
一番下の「ビデオズーム」の1.000000を0.500000にする。
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
注・どんな映像を再生しても2分の1になります。
一時的に戻したい場合は再生中に右クリック-ズーム-1:1オリジナルをクリック。
- 725 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/04/20(木) 20:21:10 ID:aQWu0xwx0
- >>720
こういうのは糞フトとは呼ばない。
確かにまだとても不安定だが、それどころか優秀なソフトと言えなくもない。
まだVer1.0すらなっていないし、OSを巻き込んで落ちたり他に被害を与える
事も確認されていない。オープンソースでもある。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/21(金) 17:28:17 ID:g5VxAXi70
- http://downloads.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.5-test3/vlc-0.8.5-test3.announce
>Changes since 0.8.5-test2 include:
> * On the fly aspect ratio change on Mac OS X
> * Mozilla plugin support on Mac OS X (test package isn't available yet)
> * libunicows support to handle UTF8 on windows 9x
> * String review and Translation updates
> * Lots of bugfixes
http://downloads.videolan.org/pub/videolan/testing/vlc-0.8.5-test3/
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 03:18:06 ID:2Nk94CJO0
- MediaPlayer ClassicをVLC代わりに使ってるヒト教えてください。
RDLNA Clientを使って東芝のRD-XD71からVLCで再生してたんだけど、
シークバーが無くって使い勝手が悪いから、Media Player Classicにを試したところ、
以下のエラーメッセージでNG…
ストリームをレンダリングするためのフィルタの組み合わせが見つかりませんでした。 (エラー =80040218)
で、ここ↓とか試したけど結果NG
http://support.microsoft.com/kb/246294/JA
# 挙句、HKEY_CLASSES_ROOT\Media Type 消したらWMP10でDivX再生出来なくなった…
環境は、WinXP HomeでWMP10、Classicは6.4.09.1130 です。
どーやったらClassicをVLC代わりに出来るのかな…
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 13:42:02 ID:SFo1w2wR0
- 0.8.5 test 3
* On the fly aspect ratio change on Mac OS X
* Mozilla plugin support on Mac OS X (test package isn't available yet)
* Libunicows support to handle UTF8 on windows 9x
* String review and Translation updates
* Lots of bug fixes
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 14:37:25 ID:fNkI+GwI0
- 動画によってシーク時に画面にブロックノイズが出るな
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 22:26:20 ID:utICIzVx0
- なんか以前は正常に再生できてたaviで音声がおかしくなるんだけど、直す方法ある?
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 01:23:34 ID:hkdRBvAW0
- ファイルが変わってないなら、いれなおせっば駄目なのかな?
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 02:09:43 ID:44BifsD+0
- なんでこのToolにはリピートが無いんだ?
概念自体忘れてるんじゃねーか?
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 06:29:59 ID:yaEqxzvK0
- これ本来DVD用なんだよね、FLVしか見てないや
>>732
再生リストみたいとこでできないっけ
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 08:32:56 ID:n9bJvIf20
- >>731-733
リピートもプレイリストもあるよ。プレイリストの保存の仕方は知らないが。
例えばOpen Directoryからフォルダーを開いて、
あるフォルダーの中の再生可能ファイルを全部順次再生出来るが、
そのときワンウェイもシャッフルもリピートも設定できる。
自分で作ったプレイリストだも同じことが出来る。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:18:21 ID:bcmmDHbJ0
- ガンマ値を一度設定して、ソフト終了しても毎回設定しないといけないのは仕様でしょうか?
最新バージョンを使っているのですがちょっと不便に感じます。
- 736 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:20:31 ID:VBk7CC5M0
- >>733
本来DVD用? それ専用に設計されている訳じゃないだろう。
VLC is a free cross-platform media player.
と書いてあるから、DVDプレイヤーというよりメディアプレイヤーで、
DVDも見られて便利なメディアプレイヤーといった感じかな。
昨日初めてflv拡張子というものに遭遇して、普段使っているこの
VLCで見られるという事を昨日初めて知った。
狂ったflvのアスペクト比が変えられるのもイイ。
VLCの便利さを改めて実感したよ。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:51:40 ID:n9bJvIf20
- >>735
>724の説明を見てガンマ設定も保存できるかどうか見てみたら?
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 12:17:24 ID:hhse38mv0
- 本来Video Lan用だろ
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 13:43:47 ID:44BifsD+0
- >>734
>ワンウェイもシャッフルもリピートも設定できる。
どこよその設定
教えてたもれ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 15:09:57 ID:n9bJvIf20
- >>739
単独のファイルだとどうやるのかは知らないよ。
Viewからプレイリストを開けばそこに三つのアイコン
(Shuffle, Repeat All, Repeat One)があるだろ?
単独のファイルでもプレイリストにすれば設定出来るよ。
プレイリストの保存がどうやるのかわからないけど。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:08:47 ID:cpAkwsPV0
- >>740
ほんとだアリガd
融通利かないなぁ、まぁこれからだねこのTool
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 00:35:30 ID:oFr4C+U90
- 機能はあるのにデザインがな。。。
誰かスキンを作った猛者はいないの?
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:58:34 ID:EhN2FdoH0
- 覚えづらいから自分用覚書
***リピート・シャッフル再生***
表示→再生一覧→ボタン
なんでデフォのボタンセットに入れないんだろうな
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 02:37:14 ID:Q3I+x+AD0
- 繰り返し見たいような物はプレイリストに放り込むと思ってんだろ
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 08:49:55 ID:30y68rfY0
- 色んなメディアをこなせるから、
動画を色々ダウンロードして観る人には必須のアイテムだよな。
ダウンロードが終わってないaviファイルでも再生出来るし。
ネットラジオも聞けるし。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 16:21:35 ID:JopCHdAj0
- 素のままでmkv再生可能なのは助かる・・・しかしmkv頻繁にシークするとエラー連発><
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 19:16:04 ID:g7TyPS200
- なんかいつこうなったのかわからないが
シークバーがずっと終端位置固定で再生しても動かなくなった
動かそうとするとファイル再生が中断されアタマから再生し直しになる
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 02:39:07 ID:KgkS7LRB0
- どっかにショートカット一覧とかないかな?
WMPみたいに F9=ボリューム大 F10=ボリューム小 …とか出来ると便利なんだよね。
ショートカット探してて見つけたコレ
ttp://portableapps.com/apps/audio_video/media_players/portable_vlc
…は便利、、、かも。
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 08:35:38 ID:Wd7OZ5/k0
- >>748
Advanced Options ペケで、
Preferences > Interface > General > Hotkeys settings
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:13:11 ID:suVLTQxH0
- mac版ではストリーミング送信はできないでしょうか?
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/29(土) 20:38:41 ID:WLsdEnTY0
- ttp://www.wimp.com/purse/
- 752 :748:2006/04/30(日) 01:47:06 ID:TKBB8EbX0
- >>749
おお! 気づかなかったよ…
thx!!
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 09:50:31 ID:rzjB4Xem0
- WinXPなんだけど、頻繁に強制終了くらう。(空き容量/リソース不足?)
0.8.4a ←スライダがまともに機能してくれないのは自分だけ?
- 754 :753:2006/04/30(日) 09:55:32 ID:rzjB4Xem0
- >753はflvファイルに於いての話です。flv見るなら
VLCの凄みである「大音量」をちょいと諦めて
FLVP バージョン1.22 ←しばらくこれだけにしておきます
- 755 :753:2006/04/30(日) 10:19:11 ID:rzjB4Xem0
- ・・・と思ったけどコントロールパネルの「削除と追加」で一回アンインストールして
>>748(少し違うバージョン?)入れたら良くなった
PortableVLC.exe ←起動に時間が掛かる
PortableVLC\vlc.exe ←起動速い
※どっちを使っても良さそう
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:24:55 ID:esW1COBy0
- >>754>>687
>>755 間違ってますよ。面倒だが説明しますと、
Portable VLC media player は、 VLC media player 本体 [ ...\PortableVLC\vlc\ ] に
Portable VLC Launcher [ ...\PortableVLC\PortableVLC.exe ] を追加したもので、
全ての EXE と DLL は UPX 圧縮してあり、サイズが小さくなっている。
Portable VLC Launcher [ ...\PortableVLC\PortableVLC.exe ] を実行すると、
VLC media player [ ...\PortableVLC\vlc\vlc.exe ] を
[ ...\PortableVLC\settings\vlcrc ] の設定ファイルで起動する。
ちなみに、通常の VLC media player は以下の設定ファイルが使用される。
Windows 95 / 98 / 98SE / ME
C:\WINDOWS\Application Data\vlc\vlcrc
Windows XP / 2000
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\vlc\vlcrc
Portable VLC Launcher の設定 [ ...\PortableVLC\PortableVLCCode\PortableVLC.ini ]
を [ PortableVLC.exe ] と同じディレクトリ、つまり [ ...\PortableVLC\ ] にコピーして変更すれば、
VLC media player 本体や設定フォルダの場所を変更したり、
Portable VLC Launcher 起動時のスプラッシュ画面を無効にしたりできる。
つまり、 [ vlc.exe ] を使うと普通のプレイヤーと同じ動作。ポータブルでも何でもなくなる。
VLC は本体を入れ替えればどのバージョンにもできます。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 12:33:33 ID:esW1COBy0
- まあ、ようは Portable VLC media player を保存しておきたい人は、
VLC 本体を抜いた Portable VLC Launcher を再圧縮したらいいわけですね。
VLC と Portable 両方保存すると VLC がダブるので。
サイズが気になる人は UPX 圧縮を各自かければいいし。
ちなみに Portable VLC Launcher 1.1.4.1 は 7z だと 130 KB くらいになったよ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:12:30 ID:rzjB4Xem0
- ID:esW1COBy0さん ご説明有難うございました
強制終了問題は\PortableVLC\PortableVLC.exe←こちらを使う事で解決/緩和しました。
報告:(大音量はvlc.exeと変わらない。唯一? の違いは立ち上がりの時間)
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 18:15:57 ID:esW1COBy0
- >>758
説明を読めばトラブルの切り分けが可能だということが分かると思うのですが。
つまり、 [ vlc.exe ] の設定は、以下。
Windows 95 / 98 / 98SE / ME
C:\WINDOWS\Application Data\vlc\vlcrc
Windows XP / 2000
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\vlc\vlcrc
[ PortableVLC.exe ] から起動される [ vlc.exe ] の設定は、 [ ...\PortableVLC\settings\vlcrc ]
つまりプログラムは結局一緒。設定が違うだけです。
[ vlc.exe ] が調子が悪いのならば、 設定ファイルを削除してデフォルトに戻すか、
[ PortableVLC.exe ] の方の設定を上書きすれば、全く同じになる。違いが出るわけない。
もちろん、逆も一緒。むしろ逆に、いつも使っている [ vlc.exe ] の設定をポータブルでも使用するために、
[ PortableVLC.exe ] の方に上書きするってのが書かれているわけだが。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 22:05:31 ID:2KHRhdli0 ?
- vlc-0.8.5-test4
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 22:17:42 ID:wI5snxPz0
- announceが来てないね
正式版になるから?
- 762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 01:28:16 ID:aX+86Nd00
- あれ、インストールしなくても使えるバージョンって前からあったっけ?
- 763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 07:37:13 ID:H3dFOJFW0
- zipの方?ならアリ
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 10:38:57 ID:YDswHBXO0
- どちらもレジストリつかうがな〜
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:29:34 ID:bN3+E3tN0
- VLCは.vg2ファイルを再生できますでしょうか?
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 22:34:59 ID:GgmuvTis0
- 試してみたらいいじゃないか
- 767 :765:2006/05/04(木) 23:21:56 ID:bN3+E3tN0
- 再生できなかったんだけど、VLCって何でも再生できるって聞いてたから
何かおかしいのかと思って・・・
- 768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:51:54 ID:HbQ9z/8b0
- >>767
それは謳い文句だから・・・・
vg2とかwmv3とかプロプライエタリフォーマットは弱い
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/04(木) 23:54:06 ID:kIL0gqA/0
- 日本経済が再生できません><
- 770 :765:2006/05/04(木) 23:56:37 ID:bN3+E3tN0
- ぷろ・・・・・ふぉーまっと? (゚Д゚;)
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:05:39 ID:Fvd07p5t0
- http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/proprietary.html
まぁ、仕様がオープンじゃなくてよくわからないから
サポートしきれないってこと
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:17:09 ID:8+dvbdKk0
- >>769
freakshow
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 02:46:20 ID:/ohNdy750
- すみませんが質問です!スレ違いなのは分かっていますが、ここなら答えてくれる人がいるかと・・・。
ウインドウズメディアプレーヤーで自分のケータイにとったビデオを再生
しているのですが、動画の上下が逆なんです。ケータイの編集だと回転できる
のですが、パソコンの編集メニューにはそれが見つかりません!
回転させることは出来ないのでしょうか?
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 03:27:20 ID:6Qdto/6d0
- 帰れ
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 05:38:02 ID:U0jkc3oR0
- >>773
スレタイに沿った答えをしてやろう
vlcならちゃんと表示されるよ
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 09:32:32 ID:IAECv0N90
- これって、関連付けの設定はインスコする時
しかできねーの?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 12:59:22 ID:lBo9WxTE0
- たいていのアプリはそうじゃないか?
あるいはもっと悪いか。
インストするとき関連付けするファイルタイプを
細かく選べりゃ御の字ってもんじゃない?
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 14:01:13 ID:8t1Pv3jS0
- The Core Media Playerなんて最悪
関連付けの設定があるにも関わらず
まったく反映されない困ったソフト。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 20:47:11 ID:lBo9WxTE0
- >>776
画像閲覧・処理ソフトのIrfanViewは、
何十個かの拡張子の関連づけ/解除がいつでもできるね。
でもこんなのは例外だ。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 05:46:58 ID:0uzHzNSu0
- >>776
コンパネ
フォルダオプション
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 08:07:52 ID:9OxWLeLP0
- なこたあ、776も皆も承知の上で話をしているんだよ?
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 17:52:52 ID:0uzHzNSu0
- ですよねー
失礼しました
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 02:45:59 ID:NuUXo53S0 ?
- 0.8.5-final
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 03:01:48 ID:NuUXo53S0
- なんか、だいぶモジュール化されてるね。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 05:18:29 ID:tvSfZZ9C0
- 0.8.5正式リリースキタコレパリコレ
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 07:51:43 ID:8ySJoCo00
- 使用感報告ヨロ。
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい:2006/05/07(日) 09:00:58 ID:xNrWT/W80
- .ts再生がメチャクチャ重くなったのは俺だけ?
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:08:57 ID:Mca0YyqZ0
- もうスキンはダメなの?
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 09:16:50 ID:8ySJoCo00
- 先月までディレクトリを指定して開くって試したことがなかったんだけどさ、
ダウンロードした映画のVIDEO_TSをこうして指定すると、
DVDロードして再生するのと全く同様に見られるんだな。
メニューから選んだりして‥。知らなかった。
これまでこういう形式の映画ファイルを嫌ってた。
なぜかというと、一本の映画が4つか5つのファイルに分かれていて、
一個の再生が終わるたびに次のを開き、
音声トラックや字幕トラックの選択を新しくやらなきゃいけなかったから。
全体のサイズが無駄にでかいから、
やはり沢山の映画をHDDに溜め込むには、こういう形式はよくないが。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 10:20:00 ID:tvSfZZ9C0
- >>789
VLC は、
1. DVD ディスクを再生可能
2. ISO をマウントした仮想ドライブのディスク ( = 1 ) を再生可能
3. ISO をマウントしなくても再生可能
ISO ってのは、
1 と 2 の状態で中身をエクスプローラで見れば分かるが、
VIDEO_TS ってやつになっている。だから再生できるのは当たり前。
> なぜかというと、一本の映画が4つか5つのファイルに分かれていて、
ISO の中はみんなそうなっている。
いやなら ISO にすればいいじゃない?
なんでリッピングする段階で ISO にしなかったのか疑問。
DVD Decrypter なら モード で変更するべし。
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:31:11 ID:V6KvtpEb0
- おいおい
fullインストールしたらストリーミングファイル全部VLCかよ
関連付け設定どこ?
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 11:53:40 ID:tvSfZZ9C0
- >>791
おいおい
何も見ないで全部OKかよ。
はやりのwinnyとかやってないだろうな?ウイルスに感染しても気づかない人種と見た。
少なくともスパイウェアは確実に入っていると見た。
>>>>>>>>インストーラーにあるじゃん。
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 13:38:36 ID:8ySJoCo00
- ストリーミングが全部VLCになって何が不満だ?
俺は.wavだけはおなじみsndrec32.exeで再生したいので
それだけは関連づけから外すが、あとは何でもVLCでOKよ。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 14:12:34 ID:N9axtCPw0
- sndrec32.exeってwaveファイルをすべてメモリに読んでから再生しないか?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:21:01 ID:8ySJoCo00
- それは知らん。パッと再生されるからいいんだ。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 20:05:32 ID:TjaGFtQH0
- RDLNAという、東芝DVDレコーダーRD-X6に録画した番組を見るツールの
再生ソフトとしてVLCを使っているのですが、
このときだけシークバーが表示されなくて困ってます。
現状、8xの早送りしか方法がありません。
同じDLNAクライアントソフトのDixim(有料)はシークバーが表示されます。
VLCでシークバー出して表示する方法ないでしょうか?
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 22:41:22 ID:1t/TLvou0
- スキンファイルを選択しても勝手に終了される
どう設定したら使えるの?
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 23:52:01 ID:8ySJoCo00
- おい、だんだん書き込みが増えてきたから、
次スレのテンプレのネタを集めだしたほうが良さそうだよ。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 08:53:42 ID:1xObkngJ0
- スキンの設定しても1回終了して次に起動するとまた元に戻ってるのがいけてないな
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:42:25 ID:A/gUOyjk0
- 〜
↑の文字(記号)がファイル名とかパスに含まれているとエラーが出ます。
ファイル名とかフォルダ名を変更すれば再生できるんですが、
そのままで再生することは出来ないのでしょうか?
0.8.4aまでは普通に再生できてたのに…
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 19:57:13 ID:VCvRW1Oj0
- しばらくこのツールのことは忘れてたほうが良さそうだな
精神的健康のためにw
整ってきたらまたくるわw
ノシ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:38:21 ID:zRHUynSw0
- 勝手に作ったテンプレ
>>1
無料のメディアプレーヤーVideoLanClient(VLC)のスレです。
http://www.videolan.org/
最新版:0.8.5(5月9日現在)
VLCはコーデックをインストールしなくても、DVDを見ることができます。
DVDドライブにDVD再生ソフトが付属しなかった場合に使うこともできます。
サイトは英語ですが、ソフトのインターフェースに日本語を表示できます。
過去スレ
【VLC】VideoLanClient【メディアプレーヤー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1112364159/
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:39:08 ID:zRHUynSw0
- >>2
VideoLanClient(VLC)0.8.5 FAQ
Q:スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってるけど?
A:仕様です。
Q:Ver0.8.5で 〜←の記号がファイル名とかパスに含まれているとエラーがでるけど?
A:仕様です。
Q:どうしたらサイズや設定の保持が出来る?
A:【interlace設定の保持方法】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
「Videoの+」を押してツリー展開。
Filtersをクリック。
Deinterlacing video filterのチェックボックスをクリック。
ツリーメニューのFiltersの+を押してツリー展開。
Deinterlaceをクリック。
表示 ノンインタレース化モードで希望のモードを選択(ブレンドを推奨)
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
【起動しょっぱなからサイズを2分の1にしたい】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示
ツリーの中の「Video」を押して右下の高度なオプションにチェック。
一番下の「ビデオズーム」の1.000000を0.500000にする。
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
※どんな映像を再生しても2分の1になります。
一時的に戻したい場合は再生中に右クリック-ズーム-1:1オリジナルをクリック。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:39:59 ID:zRHUynSw0
- Q:ボタンひとつで10秒早送りとかできない?
A:カーソルの→(進む) ←(戻る)の組み合わせと下記のキーで可能。
Shift 3秒
Alt 10秒
Ctrl 1分
Alt+Ctrl 5分
ボタン一つで進め(戻し)たい場合はホットキーを設定し直せばOK。
(矢印では不具合が出る可能性があるのでそれ以外のキーを任意で)
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
Interfaceの+を押してツリー展開。
Hotkeys settingsをクリック。
設定後に保存してVLC再起動。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:40:30 ID:zRHUynSw0
- >>4
便利な小技
小技@
【ネットラジオをwavファイルに録音】
※.plsファイルでプレイリストが提供されている場合
ファイル→ファイルを開く→
「ブラウズ」ボタンを押して、.plsファイルを選択する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名を設定し、
「WAV」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にwavファイルに録音されていく。
とめる時は「■」を押す。
(きちんと保存されないことがあるようです。
.plsファイルを使わず、直接ネットラジオのアドレスを入力すれば、失敗しないようです。)
小技A
【ネットラジオをそのままmp3ファイルに録音】
ファイル→ネットワークストリームを開く→
HTTP/FTP/MMSラジオボタンを選択しURL欄にネットラジオのアドレスを入力する→
「ストリーム出力」にチェックを入れ、「設定...」ボタンを押す→
「Play Locally」と「ファイル」にチェックを入れ、「ブラウズ...」を押して保存するファイル名(拡張子を含む)を設定し、
「Raw」ラジオボタンを選択し、「OK」ボタンを押す→
もういちど「OK」ボタンを押すと、ネットラジオの再生が始まり、同時にmp3ファイルに録音されていく。
とめる時は「■」を押す。
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:46:25 ID:hAdEadWr0
- gj!!
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/09(火) 23:49:54 ID:nlZrHyrd0
- GJJJJJ
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:54:15 ID:DjsyNXMl0
- 頑張り過ぎ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:39:03 ID:JzTsdfDW0
- >>804
知らなかった
これさえ出来れば無敵だm9 m9 m9 m9 m9
ところでpeercastは視聴出来ないんかな
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:44:08 ID:nHSE5euz0
- Windows版のならコーデック対応してると思うけど
Linux版は不可だろうな
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 23:57:35 ID:13+uV9Nx0
- このツールって何でシークバー有るのに使えなくなってんの??
終端で止まりっぱなしじゃん
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:05:42 ID:0Y9qwG8C0
- >>810
FFmpegのライブラリを使ってるから、WinもMacもLinuxも対応状況はほぼ変わらんよ
ttp://www.videolan.org/vlc/features.html
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:11:23 ID:/Pu7keJE0
- >>812
peercastの放送で使われてるもののほとんどは
WMV3
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:15:28 ID:/Pu7keJE0
- ほとんどとか書いちゃったけど、
あくまで俺が見るもののなかでだwwwwwww
スマン
まぁ、ストリーミングの受信自体はできるから
コーデックが対応してるかどうかは
実際に視聴してみるのが一番だな
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:15:14 ID:NiQOWZol0
- skinの適用の仕方がわからないのですがどなたか教えてください。
skinフォルダの中にvltファイルを入れた後どうすればいいのでしょうか
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 06:56:25 ID:0nchkzLF0
- >>815
俺の場合は0.82では使えるけど
0.84と0.85では全く使えないorz
- 817 :802:2006/05/11(木) 17:56:00 ID:SHppRT5d0
- テンプレ修正
>>2
VideoLanClient(VLC)0.8.5 FAQ
Q:スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってるけど?
.スキンの設定ができない。(0.8.4と0.8.5)
A:仕様です。
Q:Ver0.8.5で 〜←の記号がファイル名とかパスに含まれているとエラーがでるけど?
A:仕様です。
Q:どうしたらサイズや設定の保持が出来る?
A:【interlace設定の保持方法】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
「Videoの+」を押してツリー展開。
Filtersをクリック。
Deinterlacing video filterのチェックボックスをクリック。
ツリーメニューのFiltersの+を押してツリー展開。
Deinterlaceをクリック。
表示 ノンインタレース化モードで希望のモードを選択(ブレンドを推奨)
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
【起動しょっぱなからサイズを2分の1にしたい】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示
ツリーの中の「Video」を押して右下の高度なオプションにチェック。
一番下の「ビデオズーム」の1.000000を0.500000にする。
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
※どんな映像を再生しても2分の1になります。
一時的に戻したい場合は再生中に右クリック-ズーム-1:1オリジナルをクリック。
- 818 :802:2006/05/11(木) 18:07:54 ID:SHppRT5d0
- もう一箇所修正
>>3
Q:ボタンひとつで10秒早送りとかできない?
A:カーソルの→(進む) ←(戻る)の組み合わせと下記のキーで可能。
Shift 3秒
Alt 10秒
Ctrl 1分
Alt+Ctrl 5分
ボタン一つで進め(戻し)たい場合はホットキーを設定し直せばOK。
(矢印では不具合が出る可能性があるのでそれ以外のキーを任意で)
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
Interfaceの+を押してツリー展開。
Hotkeys settingsをクリック。
設定後に保存してVLC再起動。
Q:シークバーが動かない
A:.flv動画は今のところ動かないみたいです。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:28:53 ID:5o/2V9RX0
- 動画の倍率を保ったまま、ウインドウだけ最大化するのって出来ない?
WMPやMPCは出来るんですが。。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:28:17 ID:BaMi4oq30
- >>817
>スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってる
設定の Interface>Main interface のインターフェースモジュールを スキン化インターフェース にして保存すれば大丈夫みたいだが
っていうか、0.85でデフォスキン変わっててビビった
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:30:33 ID:BaMi4oq30
- あ、あと
C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にファイル作るってことも書いといたほうがいいかもしれんね
- 822 :802:2006/05/12(金) 00:29:15 ID:CNmkiwne0
- >>820-821 ありがとうございます
行数が足りないのでFAQを入れ替えます
- 823 :802:2006/05/12(金) 00:35:17 ID:CNmkiwne0
- 修正
>>2
VideoLanClient(VLC)0.8.5 FAQ
Q:スキンの設定しても終了して次に起動するとまた元に戻ってるけど?
.スキンの設定ができない。(0.8.4と0.8.5)
A:設定の Interface>Main interfaceのインターフェースモジュールを
スキン化インターフェースにして保存すれば大丈夫みたいです。
(C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にファイルを作る方がいいみたいです。)
※Application Dataは隠しフォルダーです。表示するように設定しましょう。
Q:Ver0.8.5で 〜←の記号がファイル名とかパスに含まれているとエラーがでるけど?
A:仕様です。
Q:シークバーが動かない
A:.flv動画は今のところ動かないみたいです。
Q:ボタンひとつで10秒早送りとかできない?
A:カーソルの→(進む) ←(戻る)の組み合わせと下記のキーで可能。
Shift 3秒
Alt 10秒
Ctrl 1分
Alt+Ctrl 5分
ボタン一つで進め(戻し)たい場合はホットキーを設定し直せばOK。
(矢印では不具合が出る可能性があるのでそれ以外のキーを任意で)
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
Interfaceの+を押してツリー展開。
Hotkeys settingsをクリック。
設定後に保存してVLC再起動。
- 824 :802:2006/05/12(金) 00:37:14 ID:CNmkiwne0
- >>3
Q:どうしたらサイズや設定の保持が出来る?
A:【interlace設定の保持方法】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示。
「Videoの+」を押してツリー展開。
Filtersをクリック。
Deinterlacing video filterのチェックボックスをクリック。
ツリーメニューのFiltersの+を押してツリー展開。
Deinterlaceをクリック。
表示 ノンインタレース化モードで希望のモードを選択(ブレンドを推奨)
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
【起動しょっぱなからサイズを2分の1にしたい】
メニューの設定-設定ウィンドウを表示
ツリーの中の「Video」を押して右下の高度なオプションにチェック。
一番下の「ビデオズーム」の1.000000を0.500000にする。
下部の保存ボタンをクリック。
VLC再起動でOK。
※どんな映像を再生しても2分の1になります。
一時的に戻したい場合は再生中に右クリック-ズーム-1:1オリジナルをクリック。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 00:43:40 ID:hFgn0zfa0
- Win版0.8.5で
表示→Stream and Media Info→Staticsのところで
すとりー民具になってる件
- 826 :802:2006/05/12(金) 00:47:06 ID:CNmkiwne0
- >>825
気にするな・・・
追加
>>4
質問テンプレ
【 OS 】Windows XP Home Edition
【 バージョン 】 0.8.5
【 スキン 】 default
【 詳しい内容 】
- 827 :802:2006/05/12(金) 00:50:57 ID:CNmkiwne0
- まとめ
今のところのテンプレ
>>1 >>802のテンプレ
>>2 >>823のテンプレ
>>3 >>824のテンプレ
>>4 >>826のテンプレ
- 828 :802:2006/05/12(金) 00:53:23 ID:CNmkiwne0
- ごめんミス
>>1 >>802のテンプレ
>>2 >>823のテンプレ
>>3 >>824のテンプレ
>>4 >>805のテンプレ
>>5 >>826のテンプレ
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 01:24:14 ID:hFgn0zfa0
- ところで、これって二つのファイルをまぜて再生ってできる?
file1の映像を流しながらfile2の音声を流す、みたいな
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 03:51:10 ID:nxg2chZz0
- 全画面表示にしたとき、WMCのようにシークバーが自動的に隠れたりできる設定はありますか?
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:07:15 ID:FQ/Zl8Wl0
- VLCはこのままDVDを再生できない様にするのかな、、
いい加減直してくれ
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 14:33:36 ID:2JOhwg3+0
- 古いバージョン使っていれば?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 15:07:13 ID:lffuzT6d0
- DVD再生できなくなったん?
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 17:47:50 ID:ybM5y8S50
- MPlayer
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:45:00 ID:moR70bha0
- >>823
(C:\Documents and Settings\***\Application Data\vlc
にファイルを作る方がいいみたいです。)
↑>>821が言ってるのはそういう意味ではない気がする。
vlc起動すると自動的にvlcってファイルが作られるって意味じゃね?
あと、デフォルトスキンを使用してると、
ドラッグアンドドロップでファイル再生できないね。
右クリからファイルを指定るするとできるけど。
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 08:13:02 ID:fTrxc98N0
- なんで皆さんスキンを適用したがるの?
スキンを変えて何が良くなるの?
他のプレイヤーにあるような奇抜なデザインや
本物のプレイヤーのフロントパネルを真似た
使いにくいスキンを使いたがる人ってわからないや。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:40:34 ID:zV3sssnT0
- 分からないならスキンは使わない方が良いね
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 13:03:03 ID:fTrxc98N0
- そういってる本人にもわかってないんじゃないの?
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:19:43 ID:plw+tXaz0
- 使い勝手が同等かそれ以上で見た目が良ければそっちにするだけのことでしょ。
どれが使いやすいかは人による。
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 15:07:05 ID:k3E9fYl40
- おまえのスキンにしろ! ということですね?
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 16:12:37 ID:uSnsihmb0
- ('д`)
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:51:29 ID:2ZeIp6yN0
- >>832
どのバージョンができるんですかチンカスさん?><
ググッてみたんですかわかりません。・゚・(ノ∀<)・゚・。
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:02:11 ID:Wb77dcxG0
- VLC、MPC、Mplayerって結構ユーザかぶってそうだね
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 01:53:55 ID:vw+0k3BN0
- 悪かったな。仮性だ
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:02:27 ID:Wb77dcxG0
- >>844
ちがっw
理解するのにちょっと時間かかったw
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:01:13 ID:GcVrephG0
- VLCダウンロードしてきたんだがインストール画面しか日本語にならないのは仕様?
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 04:48:08 ID:cgSsKdv00
- 最新版でmpeg見れねえぞコラ
- 848 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/05/14(日) 11:54:57 ID:EOYYuZAo0
- んなこたぁない
だが、最新版でflv見れねぇぞコラ
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:03:17 ID:YSv+fFFU0
- んなこたぁない
だが、最新版でISOからDVD見れねぇぞコラ
- 850 :● ◆qFT30hHsUk :2006/05/14(日) 14:15:49 ID:AOp3MppP0 ?
- >>849
0.8.5でDVDのISO見れます。。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:25:19 ID:GAg9Vz0y0
- このソフト素敵☆
デスクトップに付けたキャプチャボード→無線LAN→ノートPCでTV見れた!
うんこしながらTVっていいヽ(´・ω・`)ノ
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 14:53:02 ID:YSv+fFFU0
- >>850
見れないんですけど
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:58:54 ID:28fTzEIV0
- >>847-849
irc.freenode.net #vlc へ行って文句垂れてこい。
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:20:58 ID:C6e/Qy2K0
- >>851
詳しく!!
まさにオイラがやろうとしてる事なんだけど・・・
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 23:47:34 ID:lK3/J9iE0
- 画面を小さくして見たいんだけど、横幅って変わらないのでしょうか?
以前(0.8.1)は出来たんですが、0.8.5にしたら
縦は縮むんだが、横幅が変化しないです。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 04:38:12 ID:M38YiODD0
- >>852
見れるけど、音が出なかったり、「あ、あ、あ、あ、あ、あ」と反復し続けたりとえらいことです。
- 857 :853:2006/05/15(月) 15:35:33 ID:ovN/Jrmy0
- #vlc じゃなかった、#videolan だった。
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:04:05 ID:qda1jHnd0
- スキン変えようとすると「LIBVLC.DLL」がエラー吐いて落ちる。
スキン化インターフェースに設定したら、起動するときにエラー吐いて立ち上がらなくなった。
さっぱりわからん
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 16:07:29 ID:qda1jHnd0
- 9x/MEは>>835ではなく
C:\WINDOWS\Application Data\vlc
です。
設定消そうとして気付きました
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 17:25:54 ID:7OasUlcr0
- >>858
082じゃなきゃ使えないよ
再起動で元戻るのは仕様だって
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:34:56 ID:ep2ozqCt0
- スキンを替えたいのだな
http://ta2027.plala.jp/Styler/
無料にて平易に変更可能になる
他のブラウザも一緒に変わる
素材はここから拾う
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1147278018/5
377.zip 146181.zip 147056.zip等いろいろ試すが良かろう
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:43:57 ID:Uv2YYAYU0
- 8.5で
インソーラーは日本語
メーニューが英語
どこで日本語に変えるんでしょうか?
(落としたの間違ってるのかな?)
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:51:37 ID:stJtullW0
- >>854
851じゃないが、自分用のメモとして書いとく。
デスクトップ側:
ファイル→キャプチャデバイスを開くを選択。
DirectShowタブの中で適切なデバイスを選ぶ。
(初回は Reflesh list ボタンを押す必要あり)
「高度なオプション」ボタンを押してチャンネルと国コードを
選んでおく (日本は81)
下の「Stream/Save」にチェックをつけ、設定ボタンを押す。
ここでストリーム出力のプロトコルとコーデックを選ぶわけだが、
組み合わせによっては動かないようだ。
俺の場合は、
HTTPにチェック、アドレス欄にデスクトップPCのIPアドレスを入力。
ポート番号はとりあえずデフォルトの1234で。
Encapsulation Method は ASF を選択。
ビデオコーデックとオーディオコーデックにチェックを付けて、
WMV1 と mp3 を選択。これで動いた。
WMV2 とか DIV3 でも大丈夫なようだ。
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:56:02 ID:xEeIgDDo0
- CPRMつきDVD−RWが見れません。
どこがおかしいんだろ。
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:57:10 ID:stJtullW0
- つづき。
ノートPC側:
ファイル→ネットワークストリームを開くを選択。
「HTTP/HTTPS/FTP/MMS」にチェックを付けて、URLに
「デスクトップPCのIPアドレス:1234」を入力。
下の「Caching」にチェックを付け、大きめにバッファを取るようにする
(3000くらいを指定しておくと途切れにくい)
これでうちの環境ではテレビ視聴できている。
環境: VLC 0.8.5、WinXPSP2、MTV3000W。
- 866 :863:2006/05/15(月) 22:00:01 ID:stJtullW0
- 注意:
ただし、無線LANの帯域は思った以上に狭いので、
802.11a/g でも実測 20Mbps 程度しか出ないのが普通。
画面サイズを小さくするなり、画像のビットレートを落とすなりして、
快適な視聴が出来るように調整する必要がある。
320x240、WMV1 1024Kbits/s 程度なら大丈夫っぽい。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:15:12 ID:1u31LJf10
- RatDVDという拡張子のファイルがあるんだけど、
VLCでは音声しか再生出来ない。
再生できるアプリを知ってる人いる?
>>863
乙です。テンプレ追加していいね。
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:04:53 ID:+uf0MYBq0
- RatDVDという拡張子のファイルはRatDVDで再生できます。
- 869 :851:2006/05/16(火) 00:09:36 ID:Vk6BCjqv0
- >863
説明サンキューっす。
キャッシュ増やすといいのは、知らなかった。
ただこれだけだとチャンネル切り替えができないのでVNCを併用してる。
他になんかいい方法あるのかしら?(´-ω-`)
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:48:24 ID:a3jdvOW00
- RatはWMPで普通に再生出来るんじゃないの?
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:09:36 ID:A2bI/zJj0
- うちのPC (Windows XP SP1) のWMPはRatDVDを開こうとするとクラッシュする。
いいよ、なんか解凍(?)するもん探すから。
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 12:49:54 ID:Um1fH0Da0
- RatはRatをインスコしないと無理
- 873 :858:2006/05/16(火) 14:21:39 ID:+JpLekoh0
- >>860
そうなんだ
スキンの為だけに旧バージョンを使うというのもなぁ
082の方が安定しているとかってありますか?
にしても再起動でデフォに戻るスキンに何の意味があるんだろ・・・
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:43:07 ID:8xTnxT3E0
- >>873
082と085両方入れときゃいいよw
ttp://downloads.videolan.org/pub/videolan/vlc/0.8.2/win32/
081よりも082の方が多くのスキンを使えるみたい
でも使えないスキンも結構ある。バージョン間の互換性がないのかね、これw
まだ発展途上なんじゃあないの? 知らんけどw
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:47:49 ID:8xTnxT3E0
- スキンもなげやりな感じがする・・・
- 876 :858:2006/05/16(火) 15:48:10 ID:+JpLekoh0
- >>874
両方てw
ぶっちゃけMediaPlayerスキンさえ使えればいいんだけどね
次回更新に期待するかぁ
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:10:38 ID:XsQh4Yjs0
- USB接続のカノープス君じゃ駄目だったっす。
そもそもデスクトップ側でキャプチャリングデバイスが有りませんって怒られますた
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:28:36 ID:YcfFc6jz0
- >862
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:52:42 ID:oPgjX5+b0
- このソフトってDVD用って書いてあるけど
ディスクトップ上のファイルも見れるんでしょうか?
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:58:14 ID:8isVGi5/0
- 質問の意味がわからn
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 19:40:22 ID:oPgjX5+b0
- 例えばネット上で拾ったdivxファイルは見れますか?
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:11:47 ID:+uf0MYBq0
- VLCってCPRM対応だったよね?
ひょっとして最新バージョンでは未対応になったとか?
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 21:00:08 ID:J6sf3cuG0
- RatDVDインスコしてWMPも10にアップデートしたけど、
アップデートされたWMPうざい。
一日でも早くVLCが進歩してWMPをお払い箱に出来るようにして欲しい。
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:23:10 ID:mVB597+u0
- http://forum.videolan.org/viewtopic.php?t=10086
http://forum.videolan.org/viewtopic.php?t=12773
http://forum.videolan.org/viewtopic.php?t=15796
ここら辺に書いてあるのだが、
RatDVDの作者がGPLのライセンスを破っている可能性があったりしてややこしいらしい
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:12:54 ID:+IK8MskS0
- おい藻前ら、今北産業でスマンですが、
DVD-VIDEOのISOイメージを再生出来るのでお勧めのversionはどれよ?
教えてくださいおながいします。
skinはどーでもいいです。
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:35:51 ID:GyRKX9m50
- これって再生速度変えられないの?
- 887 :854:2006/05/17(水) 01:57:25 ID:6Kqr0Wff0
- >>863 >>851
ありがとう ほんとにありがとう
今 まさしく無線でどこでもテレビ状態です〜♪
うちはデスクトップ(Win2000)+αデータ TVK52Pro
デスクトップのVLC DirectShowでは、
なぜか TVK52Proのチューナーの画面が表示できなくて(真っ暗に表示される)
TVK52ProとVLCの相性の問題かなぁ、と諦めかけてたんだけど、
ダメもとで、Streamで流して、ノーパソ側のVLCで見てみたら
こっちでは何故かきちんと表示されてた。
なんなんだろ まぁ見れたからいいんだけど
ホント、感謝!
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 07:01:00 ID:sEInb62Y0
- >>886
変えられるさ。<<>>のシンボルがみえねえか。
- 889 :863:2006/05/17(水) 08:08:22 ID:J5HWucFa0
- >>867
こんなんでよかったらテンプレに入れてください。
>>869
同じくVNC併用中です。
キャプチャーボードのチューナーをリモートから叩く方法があれば
いいんだけど、今のところ見つけられていない。
VLC をコマンドラインで起動できる CGI を用意して、デスクトップPCでは
apache を起動しておく、ってくらいのアイディアしか浮かばなかった。
>>887
どういたしまして。見れて良かったです。
ところで、wxwidget GUI の幅が変えられない件についてだけど、
--no-wx-embed オプション付きで起動して、独立した表示ウインドウの
幅を小さくすれば回避できるんじゃないかと。
exe ファイルのインストーラで入れると、スタートメニューのショートカットには
--wx-embed オプションが付いちゃっているので、ここを編集する。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 17:26:37 ID:btkTo+Ji0
- >>885
0.8.2かね
>>323 >>340
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 18:23:55 ID:5PTpl9if0
- >862
どなたか、わかりませんか?
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:07:41 ID:I8O65Z+R0
- > ・早送りしたあと普通に再生に戻す方法
早送りクリックした数だけスロー
質問した者じゃないですが
なああああるほど!
こんな簡単な事にも気づかなかった私って\(^o^)/ オワトル
今更だけどdクスです
- 893 :885:2006/05/17(水) 22:37:21 ID:+IK8MskS0
- >>890
dクスコ。
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:41:45 ID:AUcq0mnO0
- >>891
コマンドラインか vlcrc をいじる。
--language {auto,en,en_GB,ca,da,de,es,fr,it,ja,ka,ko,nl,oc,pt_BR,ro,ru,tr,zh_CN,zh_TW}
Language
This option allows you to set the language of
the interface. The system language is
auto-detected if "auto" is specified here.
vlcrc
language=
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:49:09 ID:AUcq0mnO0
- >>894
そのまえに一旦アンインストールして設定ファイル vlcrc を削除してから、再インストール試してみて。
アンインストーラーでアンインストールするなら Delete preferences and cache にチェックを入れて
削除できるよ。
- 896 :862:2006/05/18(木) 09:32:28 ID:Lymaw7+P0
- アンインソーラー使ってもだめです。
コーマンドラインってなんですか?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 20:25:51 ID:9yR/eFHc0
- VLCってMplayerみたいにdenoiseフィルターやunsharpフィルターかけられませんか?
見た限りではvlcrcにもそれらしいのはなし。
そもそも自由にフィルタかけることができないのでしょうか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:36:12 ID:xCyG0bmw0
- >アンインソーラー
>アンインソーラー
>アンインソーラー
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:47:12 ID:9mIl+mwE0
- 質問
早送りボタン押しても全然早送りにならないんですけど。
どこおせがなりますか?
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:14:17 ID:9mIl+mwE0
- 自己解決しました。
後早送りして1倍速にもどすとよく画面がかたまったままになってしまうんですが
なんとかなりませんか?
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 12:42:16 ID:WPt8h+/b0
- それ、漏れもなるな。一時停止→再生を押してる。
あと、flvで画面の真ん中辺りにノイズみたいなものが
でるものがある。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:58:12 ID:FyiAFcpU0
- FLVの再生が途中で止まってしまうファイルがあるんですけど
これが原因じゃないか、とか心当たりある方いませんか
他のFLVプレイヤーでは見られるのに、VCLだと開始数秒で止まってしまうんです
普通に見れるファイルもあるんですが・・・お願いします
- 903 :902:2006/05/19(金) 21:02:32 ID:FyiAFcpU0
- 環境はVLC 0.8.5、WinXPHEです
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:37:30 ID:9mIl+mwE0
- >>901
ありがと。それでなんとかなった。
これで我慢するわ。
しかしフラッシュ動画って保存したりするのもめんどいし
見る時もなにかと不具合があっていやだ
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:24:14 ID:9mIl+mwE0
- >>904
そうそう。全部メディプレにしろっつーだよなw
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:41:20 ID:qMzCHSbY0
- 俺はffdshow使ってMPCで見てるよ
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:58:40 ID:NTvKhrA40
- >>896
[ vlcrc ] をテキストエディターで開き、 [ #language=auto ] の部分を [ language=ja ] にする。
Windows 95 / 98 / 98SE / ME
C:\WINDOWS\Application Data\vlc\vlcrc
Windows XP / 2000
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\vlc\vlcrc
または、以下のコマンドラインで起動。
"〜(フルパスだよ)〜〜\vlc.exe"--language ja
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:50:28 ID:93JYnJ470
- >>906
MPCはいいですね、軽くてシークもできていうこと無しです
ただ、初心者過ぎてflvと関連付けができないんですけど
どうすればいいのか教えてもらえませんか
レジストリいじらなきゃ駄目なんですか??
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:04:11 ID:NTvKhrA40
- >>908
MPCのオプションでできるよ。
- 910 :908:2006/05/20(土) 11:41:15 ID:93JYnJ470
- >>909
すみません、詳しく教えてもらえますか
オプションの・・・関連付けをどうすればいいのか
わからんのです
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:49:16 ID:NTvKhrA40
- >>910
どのバージョン使っているか知らないけど、 mplayerc.rev611.2kxp.7z だと、
右クリック > Options... > Formats
Flash Video file (.flv)にチェック。
- 912 :908:2006/05/20(土) 12:03:55 ID:wUGLcCWw0
- >>911
そのバージョンにしたらできました!
自分のバージョンにはそのチェックボックスなかったんですよ・・・
あー本当にありがとうございました!
あとスレ違い気味ですみませんでした
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:09:45 ID:NTvKhrA40
- >>912
どのバージョンでも一緒。
無ければ Video とか Other が用意されているので追加すればいいだけ。
.divx .vp6
とあれば半角スペース入れて
.divx .vp6 .flv
とすると。
- 914 :908:2006/05/20(土) 12:19:58 ID:wUGLcCWw0
- >>913
なるほど
そういう基本的なスキルに欠けてるんで助かりました
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/05/20(土) 14:43:32 ID:XADVCJVG0
- なんか、8.5に代えたら、flvが見れなくなったんだけど、
なにか解決方法がありますか?
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 15:06:05 ID:NTvKhrA40
- >>915
>>687
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:45:42 ID:XADVCJVG0
- >>916
ありがとうございました。助かりました。
しかし、それでもALCプレイヤーでは再生できませんでした。
まぁ、でもWMPで再生できたからいいかなと。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:51:20 ID:KstqXi9o0
- >897が綺麗にスルーされてるな。
誰か知ってる香具師いないの?
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 12:11:39 ID:Z74cGivF0
- >>918
imasen
∩___∩
|ノ⌒ ⌒ ヽ
/ ●) ●) |
オツカレチャ━━━━━| ( _●_) ミ━━━━━ン♪
彡、 |∪| 、`
/ ヽノ ヽ
/ 人 \\ 彡
⊂´_/ ) ヽ__`⊃
/ 人 (
(_ノ (_)
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:40:48 ID:SLdwoKNg0
- 0.8.1が最強でFA?
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 20:17:53 ID:Lr0sKJRb0
- 0.8.2が最強でFA?
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:09:12 ID:8wwEn3TJ0
- Aviutlの拡張avi出力から120fps化で作ったx264のファイルが再生できないのは
うちだけ?
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:57:31 ID:8/L7V3DK0
- flvという拡張子をVLCに関連付けする方法をご教示ください
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 10:53:43 ID:0qHcFw0U0
- そのファイルのアイコンを右クリックでコンテクストメニューを開き、
「プログラムから開く」を選択してVLC Media Playerを選択して、
OKをクリックする前に「この種類のファイルをいつもこのプログラムで開く」
をチェック、で行けないの?
うろ覚えだからどこか違っているかも。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:34:53 ID:yMAhoM0R0
- 0.85インスコしたんだが、動画の動きの激しい所と動かない所との境目がドロドロの酷い色に
なったんで0.84aに戻したよママン。
FLVのシークはできないがMPCより画質が良さげだし、驚異的に負荷が低いからフルスクリーンで
映像を流しっぱなしにしたい時に重宝するなぁ。
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:17:36 ID:owKN6XcA0
- 漏れがVLC使う理由は
ISO直接再生
後はMPEG2-TSのエンコーダーとして
AAC音声を直接読み込めるエンコーダーを他に知らない
正直エンコ画質はいいとは言えないのだがMPEG2-TS→MPEG2-PSの
トランスコードなら画質は満足できるレベル
ただし、フレームサイズの変更は出来るのだがビデオビットレートの変更時に
Transcoding optionでは最大3024kb/秒までしか無くそこの値を直接9000等に
書き換えても出来上がったファイルはビットレートの表示がおかしくなってしまう。
設定の Transcode stream outputでエンコーダーを指定できるみたいなんだが
やり方が分らない(;´Д`)
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 03:06:38 ID:e79AF4yl0
- 再生中に右クリックで出るメニューの中の「後処理」っていう項目、「無効」から「6(高い)」まで選べるんですが、
「6」に設定しても例によってその場限りで保存されない。
設定メニューの中をいくら探してもそれらしい項目がないのですが、どれが該当してるのかご存知の方います?
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 10:12:06 ID:iV+TZD+/0
- 多重起動を止める方法を教えてください
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:05:35 ID:3c+PEiDk0
- >>927
前から気になってるんだけど、後処理ってなに?
- 930 :863:2006/05/26(金) 01:52:57 ID:1bJBxOdx0
- >>869
あれからちょっと調べてみました。
rc インターフェイスを使うとリモート操作できるみたいですね。
プレイリストと組み合わせると良い感じ。
利用例・デスクトップ側:
>>863 の手法で全チャンネルを順番に視聴して、
チャンネル数ぶんのプレイリストを作って保存。
その際、ストリーミングプロトコルは HTTP でなく UDP にしておくと、
チャンネルを切り替えたときセッションが切れないので便利。
UDP の場合は IP アドレス欄に「ノートPCのIPアドレス」を入力することに注意。
その後、vlc を rc インターフェイスで起動する。
vlc -I rc --rc-host=デスクトップのIP:任意のポート --rc-quiet --language en プレイリストファイル名
ノートPC側:
vlc を普通に起動して視聴する。
TeraTerm Pro などの telnet クライアントを使い、
「デスクトップPCのIP:さっき指定したポート」にアクセス。
あとは next、prev、goto 番号 などのコマンドを入力することで
チャンネルを切り替えられる。
送信改行コードは CR+LF にしないとうまく行かないようだ。
>>928
「設定」→「Advanced」の「ひとつだけ起動を許可する」にチェック。
もしくは --one-instance オプションつきで常に起動するようにする。
- 931 :928:2006/05/26(金) 06:20:35 ID:NPTmtvoV0
- ありがとうございます(^o^)
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 12:22:57 ID:o1nn7XQ70
- >>929
「Postprocessing」だと思われる。
- 933 :927・932:2006/05/26(金) 12:39:13 ID:o1nn7XQ70
- そう言ってるうちにやっと見つけた・・・
Input/Codecs→Other codecs→FFmpegの項目で「Post processing quality」だった。
「6」に設定すると画質が少し向上する。
ささ、昼メシ。
- 934 :851:2006/05/27(土) 01:32:09 ID:Jwu6XCVX0
- >>930
おー!
すばらしー情報サンクス!多謝!
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 08:29:21 ID:nTBjiM+N0
- シークバーにマウスカーソル合わせてクリクリすると小刻みなシーク出来るじゃんコノヤロー
ファイル名にポルトガル語のêとかáの特殊文字が入ってると再生しないじゃんコノヤロー
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 12:03:26 ID:6lJYW3lF0
- VLC8.5使用だがどうしても設定保存が出来ない・・・orz
どんなにVLC再起動しなおしても高度なオプションのチェックも消える。
駄目だこりゃorz
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 16:19:00 ID:VTEfKkFn0
- >>936
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Application Data\vlc\vlcrc
をメモ帳で直接編集すればOK。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:25:05 ID:HLmX/Xrr0
- うちは日本語にならないんだよなー
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 23:15:34 ID:g+iaLSuR0
- 早送りして音を出す方法はありますか?
GOMのように2倍速ぐらいまでなら音ありにしたいんだけど。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 05:10:48 ID:xUnb7DFR0
- 何倍速でも音ありの方がいい、カセットプレーヤーのキュー&レビューみたいに。
あれは便利、しかも気持ちいい。
言葉は全く聞き取れないけど雰囲気がつかめるんだよな。
慣れると何の音なのか、なんとなく分かったりもする。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:31:55 ID:mesRvZDm0
- ピーッガツピーガガガガガッガガガガガガガーッガガガガガ・・・
これは、ミステリーハウスだな、とか、か・・・
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 05:27:21 ID:32lKDabw0
- データレコーダかよ!
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:20:12 ID:zlgIWywm0
- Video の General video settings で
Disable screensaver をチェックしてあるのに、
スクリーンセーバーがちゃんと機能するのはどうしたもんだろう。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:21:44 ID:Lk/AKJot0
- あまりわかってない者ですが教えてください。
Youtubeからflvで保存したものを拡大して再生したくVLCに辿りつきました。
会社のwin98に8.5を入れ、不足のunicows.dllを入れ、
動作不安定ながらflv拡大再生成功しました。
帰宅後、早速自前のXPに8.5を入れてみましたが再生できません。
エラーも出ず、ただいつまでも真っ黒なだけです。
上の方で8.5は良くないというようなレスがありましたが、そのせいなんでしょうか?
もしそうなら前のバージョンはどこで手に入りますか?
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:17:50 ID:s/XrEFJK0
- >>944
お好きな方をどうぞ
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se393322.html
ttp://harmony.tm.land.to/archives/2006/03/youtube_flv.html
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:50:38 ID:Lk/AKJot0
- >>945
成功しました!!ありがとうございます。凄く嬉しいです!
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:47:49 ID:anF3403w0
- 2点間リピートできますか?(´∀` )
ブックマークやプレイリスト(再生一覧)
さわっても分からんよぉ(;´Д`)
- 948 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:52:19 ID:NILV3OaM0
- >>944
漏れもVLCで別のWin2000マシンでDivXを見るとそれと同じ病状、エラーも出ず真っ黒のまま音だけ出る。
v0.8.5以前の、どのバージョンでも変わらなかった。
ハードウェア アクセラレータのつまみを一目盛りずつ下げていってみると、なんとかDivXを描画できた。
何回かいじっていると動画の色が変になったまま元に戻らなくなってしまった。
ちなみにウィンドウズメディアプレイヤーでWMV9コーデックのaviを再生すると、つまみは関係無しの
全くの無問題。944も他のプレイヤーだと見られたみたいだし、VLCが糞なのかもしれん。
- 949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 13:59:41 ID:THbXxhay0
- 最近増えてきたwidgets(OperaやGoogleDesktop等の)がオーバーレイを使って悪さをしているとか
- 950 :名無しさんのお腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:17:44 ID:NILV3OaM0
- widgetsが何なのか知らんが、
クリンインスコしたての環境で真っ黒だったから
これは関係ないかもしれん。
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 14:36:10 ID:THbXxhay0
- そうかぁ
- 952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:27:36 ID:ukaVI/eX0
- ASS形式の字幕を入れたMKVを再生すると、日本語字幕が
文字化けしているのですが、解決法はありますか?
ASSの文字コードはANSI/UTF-8両方試し、mmg.exeで字幕の国設定も
japan/defaultなど切り替えてみましたが駄目でした
VLC以外のプレーヤー(VSFilterで字幕表示)では文字化けせずに
再生されたのですが、VLCでもなんとかできないものでしょうか
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 20:03:59 ID:THbXxhay0
- vlcのフォント設定で、unicode系のフォントを指定するとか
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 21:50:04 ID:yviu/pmf0
- これってマウス割り当て使えないんでしょうか?
例えば、ホイールダウンで5秒送るとかそういうの。
オプション見てみたけど、設定項目ないような。もし出来たら、MPCから
乗り換えようかなと思ってるんだけど
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 08:16:54 ID:W5D71OdT0
- >>954
できるよ、設定 - Interface - Hotkeys settingsで割り当てたい項目のプルダウンから
Mouse Wheel Up かMouse Wheel Downを選んで保存でOK。
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 10:28:08 ID:xZCgLB9H0
- フォントは TTF のみ使用可能。
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 18:11:26 ID:ZKRbCmnR0
- 本日、導入したばかりなのですが
flvファイルを見ていると
10秒ほど再生して止まってしまいます。
どんな設定をするといいんでしょうか?
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:01:36 ID:/lyvLxDV0
- 仕様だから諦めな
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 21:03:14 ID:cV8iZNG20
- 0.84aなんですけど0.85に上げたほうが良いのですか?
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/04(日) 22:06:47 ID:737z2Rtn0
- http://nightlies.videolan.org/
ナイトリー
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 00:17:54 ID:f3k0tcZE0
- てs
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 15:29:51 ID:poX9fxjK0
- nightlyのMacOS X ppc版、最近更新されていないけど、もうでないの?
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 21:53:27 ID:kw0hSsxU0
- 0.85でも一部のDVDでメニュー画面が読み込めない問題が解決されていないんですね。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:30:19 ID:am5oW8mL0
- ファイルの」最後のほうを見たいときに早送り以外の方法で一気にとべる方法はありませんか?
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 13:41:22 ID:etOduDtH0
- 」
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:00:02 ID:hVsx5eCE0
- シークバーを使えばできるだろ?
ホットキーもあるし。
- 967 :964:2006/06/07(水) 14:13:25 ID:am5oW8mL0
- シークバーを押したら自動的に再生が止まってしまうのですが、なぜでしょうか?
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:57:22 ID:1FZ8rmnW0
- シークバーが話題に上ったので・・・
全画面表示したときにシークバーって表示できないんですか?
大きく移動しようとすると全画面解除しなきゃダメで面倒なんですよ・・・
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:25:34 ID:cLVyfuf00
- 最大化で我慢しる
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 08:34:22 ID:hbqtGtqT0
- なんでフルスクリーンがいいの?
最大化の状態より少しは倍率が上がるから?
デスクトップやタスクバーが見えない方が映画に没頭出来る?
おれは2倍ズームをデフォに設定していて、
そしてプレイヤーのタイトルバーの下端をドラッグして
プレイヤー画面を目一杯上に移動し、同時にセンタリングして、
タスクバーとシステムトレイが下に見える状態でいつも観ているんだけど。
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:48:38 ID:Y1EbxJPg0
- H.264ファイルを再生してみたのですが、音声のみしか再生しません。(画面は真っ暗です)
映像も見られるようにするには、どうしたらよいでしょうか?
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:14:09 ID:13zY38YM0
- >>971
☆彡 ffdshow vol.5 ☆彡
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1148114900/
ところでプレイリスト関係の不具合なのかな・・・?
VLCで動画再生中に他のファイルを再生しようとすると再生しねーのよ。
リストを見ると選んだ筈のファイル名空欄でのってるみたいなんだが・・・。
それにファイルクリックでの再生時にもファイル名が変に短縮されてるし。
VLC起動してファイルをドラッグしろとでも言うのかね・・・orz
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 11:49:07 ID:GyoCpNWL0
- Riva FLVを使っていたけど、画面小さいのとシークがきかないので
VLC0.85をインスコしたんだけど・・・
確かに画面デカくなった。ちょっと嬉しかった。
が、しかし・・・。
flvファイルを再生するとシークバーはずっと右のままだし
Riva FLVで見れた動画がVLCだといつも同じ所で止まって終了したり、
他の動画では、中抜けして最初と最後しか見れない奴があったりして
何だかなあ・・・。
同じような人いるかなあ?
気になってしゃーないよ
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 05:43:51 ID:1dz2WM730
- >>973
VLCではなぜかflvファイル再生できない。
アンイストールしてから再インストールすれば、最初の1回目だけは再生できる。
しかし2つ目のファイルドラッグ&ドロップですると止まって、その後終了しても、二度と再生できない。
再びアンインストール、再インストールすれば1度だけ再生できる。この繰り返し。
YouTube動画は他のプレイヤー使った方がいいいよ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:26:54 ID:jV+UeWM80
- >>974
そんなのお前だけ
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 10:46:00 ID:e3nxM7KA0
- ワラタ
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 10:52:31 ID:YKrNAzhf0
- 自分の場合は、最新のバージョンだとflv再生がそれほど
スムーズにいかないんだけど、それ以前の奴だと問題なく
再生されるんだよな
最新のだとunicowsdllが必要になるけど、それ以前のだと
必要ないということと何か関係あるのだろうか
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 11:03:52 ID:E73muN490
- 誰か >828 以降の追加または修正案をまとめて下さい。
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 23:47:06 ID:YAL0/oE80
- ZIP版のアンインスコのやりかたが分からず、直接フォルダを消してしまった。
それで、レジストリはどこを消したらいいんですか?
プログラムの追加と削除には入ってなくてもレジストリはいじるんだよね?
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 00:04:52 ID:7Z7SDqFu0
- 以前、WWatchって言うソフトで調べたがレジストリには書き込んでなかった(Ver 0.84a)。
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\vlc\cache
にはなんかファイルが作られてたヨ。
- 981 :979:2006/06/20(火) 00:12:21 ID:9/L1U/EL0
- >>980
素早いレスをありがとう!
こんなに早く答えてもらえるとは思ってもいなかったよ。
おかげさまで安心しますた。
- 982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:52:38 ID:TBtA67rE0
- 【VLC】VideoLanClient Part 2【メディアプレーヤー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1150764611/l50
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 10:14:26 ID:TBtA67rE0
- 無理に埋めたりせず、最後まで使おうな。
ogg vorbis やら raddvdのダウンロード出来る所も貼りたかったが時間がなかった。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:05:26 ID:8kmSf/0O0
- >>982
乙
- 985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:47:07 ID:fiq1Qg7w0
- >>982
こん〜
- 986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 17:10:50 ID:FhGBAOg90
- http://www.youtube.com/watch?v=yv0Oc1wxodQ
このflv再生できてる?
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:51:07 ID:4u3pzcfR0
- 【OS】Windows XPHome Edition
【バージョン】0.8.5
【スキン】default
【詳しい内容】拡張子「.mkv.avi」や{H.264+Vorbis}.mkv.aviの動画を再生する際、シークバーを動かしていると
真ん中あたりで動画が再生されなくなってしまいます。ソフトからの応答はあるようで
そこで少し前にシークバーを戻すと正常に再生されます。
シークバーを用いず、問題箇所まで再生を試みるとスムーズに再生されてゆきます。
他のいくつかの「.mkv.avi」の拡張子のファイルで試しましたが、同じような現象が起こるようです。
検証したファイルサイズは1.2Gから1.5G程度です。
どなたか、解決方法を教えていただけないでしょうか。
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 21:41:45 ID:AqpL9u7t0
- >>986
余裕で出来る
- 989 :986:2006/06/21(水) 23:58:33 ID:pILVINXS0
- 20秒のところで
access_file error: seeking too far
access_file error: seeking too early
access_file error: seeking too early
access_file error: seeking too far
access_file error: seeking too far
main error: picture 00C8C2A0 refcount is -1
access_file error: seeking too far
ってエラーが出てとまっちゃうんだけどなにがわるいのかなあ
- 990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:35:04 ID:IH2bqy94P
- あたま
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:17:39 ID:7bMNDeBm0
- まあ、そういうことを言わずに。
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:10:04 ID:iciKbyTv0
- うめ
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:12:07 ID:iciKbyTv0
- 梅
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 16:13:55 ID:iciKbyTv0
- ume
- 995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:19:17 ID:ClwxkIJN0
- ume
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:23:35 ID:ClwxkIJN0
- ume
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:50:10 ID:whI6/Hzh0
- oume
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:51:41 ID:DAoyrpcg0
- 梅毒
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:52:12 ID:ClwxkIJN0
- お疲れ
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 18:52:39 ID:DAoyrpcg0
- 1000?
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)