■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ357【エスパー】
- 1 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:47:54 0
- 質問はあるが、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問どうぞ。
一流のエスパーが回答or誘導します。また、百済ねえ質問もこちらで引き受けます。
使用に際しての注意
(1)基本的には超能力者が答えますが、低能力・霊能力者もいます
(2)エスパー:書かれている情報を頼りに、不足分は超能力で補完して回答する事
質問者 :回答が自分の意図と違った場合、情報が足りなかったと反省する事
(3)どんな回答を貰おうとも、PCの操作は自己責任で
Windows http://pc8.2ch.net/win/
ビジネスsoft http://pc8.2ch.net/bsoft/ (ExcelやWordなど)
ソフトウェア.. http://pc7.2ch.net/software/
インターネット. http://pc8.2ch.net/internet/
初級ネット. http://pc8.2ch.net/hack/
プロバイダー. http://pc8.2ch.net/isp/
ノートpc http://pc7.2ch.net/notepc/
ハードウェア http://pc8.2ch.net/hard/
プリンタ http://pc8.2ch.net/printer/
自作PC. http://pc7.2ch.net/jisaku/
CD-R,DVD.. http://pc8.2ch.net/cdr/
PCゲーム http://game10.2ch.net/game/
ネトゲ質問 http://live19.2ch.net/mmoqa/
テンプレはこの下あたり
前スレ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ356【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1158300579/
- 2 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:49:06 0
- ☆基本のリンク集
Google(回答で分からない言葉、方法はさらに質問する前に、自分で調べよう)
http://www.google.co.jp/
アスキーデジタル用語辞典(○○って何ですか?って聞く前に調べてみよう)
http://yougo.ascii24.com/winfaq
windowsのトラブル解決への近道
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
価格コム・AKIBA PC HotLine(xx円はお得?今いくら?)
http://www.kakaku.com/
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/ (左の最新関連価格情報)
Vector(ソフト探しはまずココで)
http://www.vector.co.jp/
@IT (windowsセットアップ方法やその他色々)
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/index/win2ktipsindex.html
@IT コネクタ(各種ケーブルのコネクタ解説)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/indexpage/
シマンテック セキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/index.html
トレンドマイクロ オンラインスキャン
http://housecall.antivirus.com/housecall/start_jp.asp
- 3 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:49:58 0
- <よくある質問>
Q.ローマ字入力がかな入力になってしまった
A.Alt+カタカナ/ひらがなキーで切り替え出来ます
Q.ブラウザなど検索の所に以前に検索した言葉を出てこないようにしたい
過去見たサイトの履歴を消したい
IE のアドレスバーのURLの履歴を消したい
A.下記から各自選択して行なってください
1.オートコンプリート(以前入力した検索キーワードやユーザー名が出てくる)について
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#121
2.インターネット履歴(IEにて表示→エクスプローラーバー→履歴)について
http://www.katch.ne.jp/~aok/contents/privacy_security/004.html
3.クッキー、キャッシュの削除
http://www.higaitaisaku.com/icsakujyo.html
4.IE のアドレスバーに残ったURLの削除
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietips.html#676
Q.Internet Explorerでファイルの保存場所を指定できなくなった
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
http://support.microsoft.com/kb/880999
- 4 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:50:27 0
- Q.フォルダやドライブを開くと、検索画面が起動します
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#578
QIEでjpgファイルを保存すると拡張子がjpg以外になります
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655
Q.最大化・最小化・閉じるボタン([_][□][×])や、チェックボックスが数字になったり選択できるフォントが減少したら
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
Q.キーボードの配列が変です/101 キーボードとして認識されます
A.http://support.microsoft.com/kb/880943
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#971
Q.ドライブレターを変更するには?
A.http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/023drivel/drivel.html
Q.CONFIG\SYSTEM が壊れているため Windows XP が起動できないといわれます
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/boot.html#1349
Q.Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません
「〜にアクセスできません。 アクセスが拒否されました。」 となります。
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1256
(注)XP Homeの場合はセーフモードで起動してAdministrator でログオンすること。
XP Proの場合はフォルダオプション>「簡易ファイルの共有を使用する (推奨)」のチェックを外しておくこと。
- 5 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:50:50 0
- Q.キーボードの「K」や「L」を押すと、数字になります
A.Numlock解除しろ
・[Shift]+Numlock
・[Fn]+Numlock
等々。マニュアルを参照。
Q.WindowsXPでログオンパスワードを忘れてしまいました
A.XP HomeEditionなら
1.PC起動時にF8連打で「セーフモード」を選択
2.「Administrator」でログオン
3.コントロールパネル→ユーザーアカウント
4.ユーザーを選びパスワードを削除
- 6 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:51:13 0
- ▼━ 注意事項 回答者の方も読んでね━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★このスレには少し前からキチガイが住み着いています
★荒らしに対しては各自、無視、あぼ〜んなど相手にしない方向で対応宜しくお願いします
★また、以下に関するものは放置対象です
・明らかにテンプレを読んでないと判断できるもの
・マルチポスト (複数のスレに同じ質問を書いて回る)
・スレ内で既出
・初心者を盾に自分で全く考えない、考える気無し→初心者板へ
・誘導されたのにしつこく食い下がる
・法的に違法もしくは白黒がはっきりしないもの(回答者は犯罪幇助)
例・nyやMX等のファイル交換ソフト、ライセンス違反のソフト
・逆切れ小僧
・暇人の釣師
【放置質問 粘着荒らしのオウム質問】
・mkvの再生方法 (何十回と同じ文面で既出・類似も放置で)
・1GBは何バイト (類似も放置で)
※※※回答が無くても急かさないように!※※※
∧_∧
(`・ェ・´) まずは落ち着こうな
0 0 落ち着いて調べると意外と自己解決するもんだ
| |
∪∪
- 7 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:52:25 0
- あ
と
ヨ
ロ
シ
ク
ゥ
ゥ
ゥ
ヮ
ァ
ァ
ァ
ヽ\ //
_, ,_ 。
゚ (`Д´)っ ゚ 天婦羅終了!
(っノ
`J
- 8 :名無しさん:2006/09/17(日) 06:59:00 0
- _ _ /⌒\
/´ `>┼─ -ヾ_
/ '" }! \
/ / ji ヽ
{ / /〃 / 、 } ヽ ヽ. ハ
/l / l |ィ'T{ j丁lヽ !| |n │
l│l l レ=、l / ル=ミ<リ |/}i !
_ N l | fハヽ/ l_ Y》 l/j / 質問受付中
, ヘヾ!l ゝ! r'j r'__ノ 少='‐ァ
ふっぷくぷー{ } }`┴┴'^ー<) /イ 〃 >
ヽ'_/-圧冊≧}_トーr≦7/ーヘ/'⌒
 ̄て了/ ̄ `l
>'ォ=≦二入__
ぐf゚ ∠l弍__ \}
/ 仁7¬、<>\ ヽ__/
V ̄丁~7!_/「
し′ l__,ノ
- 9 :名無しさん:2006/09/17(日) 07:12:27 O
- メモリが高騰してるけどUSBメモリも高くなりますか?
- 10 :名無しさん:2006/09/17(日) 07:19:15 0
- >>9
/:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.l:.:、:.:|:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ
//:.:.:.:./:.:./:/ |:.:.|:.、:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.l|:.:.:.:ト!
|:|!:.:.:.:.:!:.:.|:/ !:.:|:.:l:.:.:._l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.||:.:.:ノ|
|ハ:.:.:.:.:|:.:.|'| ̄ !:.:ト、\:.:.:.|l`ヽ|:.:.:|:.:/l:/ハ
l! ヽ:.:.:.l:.:.l:| ヽl ヽ=≠-、:.l|:.:.:|//彡/:|\
\:|:.:.|=-‐ トしrハ|:.:ノ|/! |´|:.:|:.:.:ヽ
禁則事項だけど ..i`:.l , ー‐' ,':.:.:.:トノ:!:.:l:.:|:.|:.l!|
教えちゃいます |:ノ:.\iヽ ー‐ /:.:.:.:/:|:.:.:.|:.:|:.:lソレ'
//:.:.:.l「| ト、__,.. ィ/:.:.:.:斗-!:.:.:|:.:.:.:.ヽ
高くなりますよっ /:.:/:.:.:./l/ ノ,へ ! /:.:./ \l:.:.:.:.:.:.',
/:.:.:/:.:.:./|/ 'ー-ri /:.:.:.:/ , |ヽ:.:.:.:.:.:',
/:.:.:.:.ノ!:.:./ ! 二j´ /:.:.:.:/ / l:.:.\:.:.:.:.',
/:.:.:.:.:.:/ ∨ノ/ ,rノー|:.:/ノ´_,,. -‐ /!:.:.:.:.:ヽ:.:.:l
!:.:.:.:/_, -‐' .〉 ,ィ´ ̄l:/ '´ /:.|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:|
- 11 :名無しさん:2006/09/17(日) 07:22:50 0
- >>9 前スレ埋まる前に使うなボケ氏ね!
- 12 :名無しさん:2006/09/17(日) 09:39:44 0
- 前スレの最後の質問を再喝しとくよ!
996 名無しさん 2006/09/17(日) 09:27:32 O
OSが入ってるハードディスクフォーマットしたいんだがどうすれば?
- 13 :名無しさん:2006/09/17(日) 09:50:06 O
- 他のスレにも書いたんですがここでも質問させてください。
DELLのノートパソコンを2、3日コンセントもささずにほおっておいて、ある日電源入れたら立ち上がる前(ようこそが出る前)に電源が落ちました。
そのときは電池がないのだと思いACアダプタを差しましたがPCの充電ランプがつかなくて
? と思ったのですがもうそれから電源が入りません。
ACアダプタのランプの方は付いているので接触不良ではないと思うのですが
これはHDDが逝っちゃってるのでしょうか?
- 14 :名無しさん:2006/09/17(日) 09:54:33 0
- 「exif launcher」という項目が
少し前までなかったと思うのですが
右下のバーに今はあります。
これはどういうものでしょうか?削除しても問題ないでしょうか・
お願いします。
- 15 :名無しさん:2006/09/17(日) 09:59:43 0
- タッチタイピングは出来るのですが
、。・;:@を打つのが苦手でキーを見ないと打てません。
ですが、あまり使わないキーだからそういうものでしょうか?
- 16 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:01:08 0
- >>14
ジャストシステムのなんちゃらビュアーってソフトらしい
使ってないなら消してしまえ
>>15
気合いで覚える
- 17 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:01:15 0
- >>13
堂々とマルチ宣言とは・・・
氏ね
- 18 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:04:07 0
- >>13 マルチネマルチダスさん?
- 19 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:06:04 0
- ___
, -−ー−-- 、, ' : : : : : : : ミ ー-- 、
´  ̄,ニ-―-: : : : : : :∧: : : : : : : : : _: : :\
/: :, -−: : : /: : :/: : : : : : :、: : : ': \: : :ヽ
/: :/// :/ : : : :i: : : : : : : : ヽ: : : : : :ヽ: : :ヽ__
/ /// :/: : /, : : : / l: : : : : l: : : : : i: : : : : : i l: :l、ヽi
l/ i/: : :/: : :i /\ /l: :li: :l: : : ト、: : : :l: : : : :i: ト`丶`、:iヽ
.l: :/l: : : :l:l: : : \:i: l: :l、: : l ; ト; : l 、; -‐'l l: `ゝ`i、`;ゝ−、
l: /: :l:∧: :.ll: : :l,, -\l l ヽ: :l l l l /、ト、: :l lト、ヽ`: l:i、 }
,lAl-、l: ヘ: :.ト; :.l/ ひヾl、ヽ l , l/} l`ヽ、i: llイl __ノ:f´ ヽ-へ_,
f ! .l }l-‐ヘ l:ヽ:lヽ 弋_ノ ー'ヽl`弋´ノ /l l: :.l ヽ _ノ-ヽ: :ヽ.
ゝ、___ノ `lヽ:`l ⊂⊃ , ー==‐ .l/: :.l ノ`ヘ: :ヽ.lヽ:l:i:|
_∠: : /: :ゝ__/ l: : :ヽ、 ___ ⊂∩ ノ: : : l`ー-.ヘ:ノ、li、: `i )ノ
i: : i|: :/: : ドミヘ、: : l 丶. i | i__| |'、: : /; ;Y:ト、: : i ' ヽノ'
l: :l ヽ',イ: : l \トヽ.l l ノ/ Y//l i: :l >>13 マルチ市ね
ヽ! ト、rヘヽ l ヘ、lミ 、 ゝ、__ノ i /l/ l '′
( ` ,lヽヽl丶、 ヘ /__入 ,/ / l、 ー っ
i ヽ \` ->ーr (-_' / ,.イ 丶 ヽ
l \ ` '´ ハTヘ ヽ_, - ' / ヽ ヽ
ヽ / i ヽ | \
- 20 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:07:21 0
- >>17-18 前スレで解決できなかったんでしょう!
- 21 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:11:32 0
- >>12
98やMeなら起動ディスクでブート、2000やXPならインストールディスクからブートして
HDDをフォーマットする
- 22 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:12:12 0
- >>1乙
- 23 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:12:49 O
- CD-Rにデータ移そうとしたら、「フォルダ〜を作成できませんアクセスが拒否されました」ってなるけど、どうしたらいいですか?
- 24 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:13:23 0
- >>23
ちゃんとライディングソフトを使用して書き込んでくれ。
- 25 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:14:00 0
- 失礼(笑
「ライティングソフト」ね
- 26 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:20:17 O
- ライティングソフトって?
- 27 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:21:14 0
- >>26
http://www.google.co.jp/mobile/
- 28 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:23:23 0
- 映画「電車男」で電車男が使ってた携帯電話みたいなパソコン?のようなあれってなんですか?
- 29 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:23:55 0
- 動画を再生すると音声はちゃんと流れてるんですが映像が凄い遅くなりずれてしまいます。
CPU使用率が100%近くになったりとか。
どうすれば直りますか?
- 30 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:24:14 O
- すまん。携帯からだったわ。
- 31 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:25:23 0
- >>29
CPUをすげえのに変更すればおk
- 32 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:29:56 0
- パソコンのスペック?ってどうやって見れるのですか?
- 33 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:30:12 O
- >>21
それでやるとできない
- 34 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:32:41 0
- >>32
取説に書いてある
- 35 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:35:05 0
- >>33
何がどうできない?何でできない?OSは?エラーメッセージは?
そして何で携帯から?
- 36 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:36:02 O
- >>23はどうしたらいいの〜?(;´Д`)
- 37 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:36:46 0
- >>32
簡単なもので良ければ
システムのプロパティ、dxdiag、msinfo32など。
- 38 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:38:06 0
- >>36
こっちがあったよ
http://www.google.com/xhtml
- 39 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:43:42 O
- >>38はこれで、調べろってこと?
- 40 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:44:54 0
- 外付けのハードディスクを落としてしまいました。
認識しないんですが、もうだめでしょうか。
回復させることは不可能?電気店に持って行っても
だめって……言われました。
- 41 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:46:10 0
- >>40
命より大事なデータなら復旧業者というのがある
パソコン10台くらいの値段取られるけど
- 42 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:46:39 O
- 最近ビデオカードをさしたんですが、その際に以前のオンボードのグラフィックドライバを削除しました。今は新しいカードも問題なく動作しているのですが、PCを立ち上げるたびに、以前使用していたオンボードの
【新しいハードウェアが検出されました】
と出てグラフィクドライバをインストールしてください。と出ます。どういう事なのでしょうか。
- 43 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:48:13 0
- >>42
ドライバ削除しなきゃいいんじゃね
- 44 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:48:23 0
- >>42
BiosでDisableに
- 45 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:50:46 0
- デスクトップのアイコンや一番下の部分やらが表示されなくなったんですが
どうしたらいいですか?助けてください
- 46 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:50:53 O
- >>44 ありがとうございます。無事に解決できました!
- 47 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:51:22 0
- >>39
そう。
というかメーカー製なら初めからライティングソフトくらいインストールされているでしょ。
- 48 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:52:25 0
- >>45
CTRL+ALT+DEL -> ファイル -> 新しいタスクの実行 -> explorer
- 49 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:56:49 O
- >>47 今色々探してるんだけどむずいわ〜
- 50 :名無しさん:2006/09/17(日) 10:58:43 0
- >>48
explorerと打てばいいんですか?
マイドキュメントがひらいたんですが
- 51 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:06:28 O
- >>42です。
解決したと思ったら、していませんでした。
BIOSのどの項目をDisabledにすれば良いのでしょうか。
- 52 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:12:16 0
- >>51
機種(というマザーボード)によって書き方が違うんで何とも
あと大手メーカー製のPCで新たに挿したビデオカードがPCIだったりすると、
オンボードはそもそもDisableに出来ない場合もある
そういう時はとりあえず一旦あきらめて、ハードウェア検出された時にキャンセルし、
OS起動してからデバイスマネージャで無効にする
それで次回以降はダイアログ出ない
- 53 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:13:11 0
- 質問です。
5年前の富士通のXPのノート(BIBLO NB8)なのですが、画面が暗く、うっすらと映る程度に
なってしまいました。自分なりにバックライトが切れたと思いますが、あと気になる点があります。
こうなる前にPC起動時に画面がチカチカ(蛍光灯の点滅時みたいな)してから起動していたのですが
インバーターが(も)故障している可能性はありますか?
エスパーのみなさんならどうしますか?1番手っ取り早く外部液晶にしたほうがいいかな?
- 54 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:14:19 0
- 何にしてもバックライトかインバータの故障だから素直に修理に出したら?
- 55 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:14:26 0
- GeForce go 7300て高レベルでしょうか
- 56 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:15:21 0
- 何がよ
- 57 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:15:22 0
- ノートンをインストール後、インターネットへ接続するためにフレッツセットアップツールをインストールしたのですがインターネットに接続できません。(未使用のPPPOEがありませんとでます)
デバイスマネージャーを見たところ、不明項目のPPPOEに!マークが付いていました。
どうすればいいのでしょうか?
- 58 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:17:13 0
- あきらめてルーター買ってくる
- 59 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:17:58 0
- ( ´・ω・)
修理に出す前(システムリカバリ)する前までは正常に接続できたのですが・・・・
- 60 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:20:10 0
- >>50
んーじゃあWindowsキーを押してもスタートメニューが表示されない?
表示されないなら面倒だからシステムの復元でも。
- 61 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:21:06 0
- 今使っているメーカーPCに危険箇所を発見したため、自分でパーツを
交換しようと考えています。
ですが、その場合ほとんどのパーツが交換になってしまいます。
この場合、メーカーPCのOME?だったWindowsはもう使ってはいけないのでしょうか?
ちなみに、マザーボードに焦げ目を発見したんでVGAとHDD以外はほとんど
交換しなければならなさそうです。電源も代えないと危険な気配がするので、
もはや中身はほとんど別物になると思われます。
- 62 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:22:06 0
- >>60
再起動したら表示されました、お騒がせしました
- 63 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:22:31 0
- >>61
M/B替えるなら100パー無理
- 64 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:22:38 0
- >>61
マザーを変えると駄目です
- 65 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:22:54 0
- >>61
使ってはいけないと言うより使えないと思う
- 66 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:23:09 0
- >>61
どのパーツと一緒にOSを購入したかによる。
もし大手メーカーのプリインストールOSだとしたら、そのM/B等を交換したらもう使えない。
- 67 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:26:06 0
- >>61
古くなったメーカー製PCに自作機を入れるスレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136022101/
- 68 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:26:52 0
- 教えてください。Youtubeの動画リストがあるとします。
これから公式画像のアドレスを取得して、画像付きのリンク集を生成するには
どうしたらいいでしょうか???
↓こういうリストからです。
http://www.youtube.com/watch?v=__3KNGr1pTA
http://www.youtube.com/watch?v=__G9QITTEfc
http://www.youtube.com/watch?v=__qptca3cVE
http://www.youtube.com/watch?v=_06F_gDECiI
http://www.youtube.com/watch?v=_19IjMJvFcc
- 69 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:28:54 0
- >>62-66
即レスありがとうございます。もはや使えないようですね。
素直にパーツと一緒にXPも買ってきます。
もうあと少しでVistaが出るとか、Homeが3年で終了とか考えると
嫌な時期に壊れてくれたものです。しかしProなんて要らないしなぁ……
- 70 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:28:58 0
- >>61
サポセンの体験談
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/neta/n_66.htm
- 71 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:31:42 0
- 2ちゃん見れてググれてようつべ見れれば十分なんですけどパソコンて必要?
- 72 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:34:18 0
- とりあえず今の所はPC以外でYoutube見れないから必要
- 73 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:36:22 0
- >>71
youtubeには目をつむってくれればPC以外でも何とかなりそうだけど。
- 74 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:40:12 0
- 頻繁にラグが起こるし
青いエラー画面になって強制的にシャットダウンされるんですが何が原因ですか?
この前までこんなことなかったのに
昨日からずっとこんな感じです。
起動はするんだけど使ってると30分持ちません。
- 75 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:43:06 0
- ラグって何ですか?
初心者なので詳しく教えてください
- 76 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:44:02 0
- 遅れって意味です
- 77 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:44:23 0
- ラグ
http://www.hcn.zaq.ne.jp/herohero/ilst/zabungl_ragu.htm
- 78 :前すれ837:2006/09/17(日) 11:45:23 0
- 前スレで下の質問をしたものです。
>PCが使用中、いきなり勝手に再起動したり、ソフトが勝手に落ちたり
>しょっちゅうエラーの送信を促されたりするのでWindowsXPの再セットアップを
>行いました。しかし状況はあまり変わりません。
>これはOSの問題でないとすれば何処に問題があると推測されますか?
>教えて下さい。
アドバイスを戴き、Memtest86を試し、メモリは異常ないようでした。
他考えられるのは熱暴走か?と思われましたが、
今朝も正常に起動できず、何度かやり直してやっと起動できました。
今日交換部品を買いに行こうかと思うのですが、とりあえずファンを買ってみる
べきでしょうか?音もうるさいし、いずれ替えようと思っていましたので。
他にあんまり高価でなく交換してみたら良いような部品はありますか?
- 79 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:45:42 0
- あはははは〜
マジレスされちゃったよw
- 80 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:46:54 0
- >>78
熱を疑うならまず測ってみたら?
SpeedFanとかEVERESTとかMBM5で
- 81 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:48:09 0
- >>74
スタート>アクセサリ>システムツール>システムの復元
大丈夫だった頃に戻せ
>>78
試しに大きめの保冷剤でボックスを直接冷やしてみるって荒技もある。
それで直ったらファンが怪しいな。
- 82 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:51:40 0
- OSが2000とXPというだけで、他は同じ性能のパソコンだと、完全に2Dのネトゲはどちらが軽く動かせますか?
- 83 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:52:44 0
- >>82
デフォルトの状態なら2000
余計なサービス切まくってチューンすればXP
微々たる差だけど
- 84 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:54:24 0
- >>83
ありがとうございます。
- 85 :名無しさん:2006/09/17(日) 11:58:02 0
- >>68をおねがいします
- 86 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:00:53 0
- 一週間前に初期化・・・
昨日も初期化・・・
そう、一週間前から青画面が頻発する様になりました。
起動10分〜20分で。>>74に似ているのだけれども・・・
これは何がいけないのでしょうか。
- 87 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:02:02 0
- 日頃の行い
- 88 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:03:36 0
- >>86
リカバリしておかしいならハードの方を疑え
- 89 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:04:58 0
- もし本当に直したいと思ってるなら
詳しい環境と自分で考えられる限りの原因ぐらい書け。
どうでもいいならべつにいいけど。
- 90 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:05:14 0
- >>88
青画面の下んトコにMemoryなんたらという記述があったので
二枚挿ししてるメモリを片方づつ外してみたけども駄目だったのね。
他にありうるとしたら何があるのでしょう。
- 91 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:05:49 0
- それでもエスパーなら、エスパーなら何とかしてくれる!
とでも思ってんじゃね?
- 92 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:06:29 0
- >>90
>青画面の下んトコにMemoryなんたらという記述があったので
エラーメッセージを全部教えてもらおうか
- 93 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:06:55 0
- 日曜日はエスパーも休みだよ
- 94 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:07:36 0
- 日曜くらいはゆっくりしたいだろうからな。
- 95 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:08:58 0
- >>92
怖いけども、もっかい青画面にしてきますよ・・・。
表示されるのがほんの一瞬なのですが・・・ね。
- 96 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:12:01 0
- つ 携帯のカメラ
- 97 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:13:19 0
- >>68
おねがいします
- 98 :>>53:2006/09/17(日) 12:14:20 0
- >>53お願いします。
- 99 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:19:10 0
- >>97
「公式画像」ってどれ?
つうか無駄に催促してばかりだと答える気なくす。
絶対に答えてほしくないんならもっと催促しろ。
>>98
最新型外付け液晶は福沢さん十枚以上の高級品と福沢さん数枚の一般の品。
中古の外付け液晶なら福沢さん1、2枚と夏目さん何枚かが最低ライン。
中古の外付けブラウン管なら安いので夏目さん3〜4枚。
- 100 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:19:58 0
- カメラの反応遅すぎて撮り逃した・・・。
撮れたらまた来ます・・・。
- 101 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:23:08 0
- つ 動画モード
- 102 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:24:50 0
- >>100
マイコンピュータのプロパティ>詳細設定>起動と回復、設定>システムエラー
ここを全部チェックOFFにしておけば、青画面で停止した状態に出来るよ。
- 103 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:27:16 0
- あれって何かあるとそのままフリーズする罠
- 104 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:33:13 0
- ファイル名を指定して実行でwin.iniってやってみ
殺人などの記述があればご愁傷様
- 105 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:47:40 0
- よし、撮れましたよ。
下部の記述・・・
***STOP: 0x00000001 (0x01C6DA36,0x0000002,0x00000000,0xF1E0C365)
*** NVTCP.sys - address F1E0C365 base at F1E80000, Datestamp 4253b85b
Beginning dump of physical memory
physical memory dump complete.
contact system administratoe or technical support group for futher
assistance.
- 106 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:52:02 0
- >>105
チップセットはnForce3/4かね
なら超有名な不具合だぞそれ
- 107 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:53:53 0
- >>106
>nForce3/4
そう、正にそれですね・・・nForce4です。
その不具合について詳しく教えて頂けませんでしょうか。
- 108 :名無しさん:2006/09/17(日) 12:54:57 0
- マザーボード交換だな。かわいそうに。
- 109 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:00:06 0
- とりあえず公式サイトからドライバをダウンロードしていれてみると吉
- 110 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:00:20 0
- >>107
お前さんの症状がわからんので説明のしようがない
>>105に書いてあるとおりだが
- 111 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:09:10 0
- >>108
マジですか。・・・仮に買うとしても、自作やPCの勉強がてらと考えれば気が楽になりますが・・・
>>109
今はやれることは全てやります、だから速攻DL開始しました。
- 112 :A:2006/09/17(日) 13:18:16 0
- ttp://www.pref.okayama.jp/kokutai/interview/index2.html
ここの動画保存したいんですがどうすればいいですか?
- 113 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:21:03 0
- 同じ容量のメモリーでもPC2100とPC3200では、やはり性能もかなり変わるんでしょうか
- 114 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:23:45 0
- asxファイルをテキストエディタ(メモ帳など)でひらくと
<ref href="mms://ほげほげ.wmv"/>という部分があるので
「ほげほげ.wmv」の部分をコピーして適当なアプリゲーションで開いて保存
- 115 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:27:23 O
- 普通対応OSがWindowsXPって書いてあったら、HOMEもproも両方対応ってことですよね?
- 116 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:28:03 0
- >>115
まあほとんどのソフトはその通り。一部Proのみと言うのも有る。
- 117 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:28:18 0
- ウィンドウズ98のパソコンなんですけど、ハードディスクは全部認識しないのでしょうか?
60ギガのハードディスク入れたいんです。
- 118 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:29:56 0
- >>117
壊れてない限り対応してるハードディスクは普通に認識するが何か?
- 119 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:31:26 0
- 98って32Gまでじゃないの?
- 120 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:32:17 0
- >>117
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=Win98%81%40HDD%97e%97%CA%81%40%94F%8E%AF&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=
- 121 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:33:22 0
- >>117
OS標準のドライバなら128GBまではOK
- 122 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:35:32 0
- えーじゃあ210ギガの内蔵ハードディスクも問題ないんですか。
ああ16ギガのハードディスク3000円で注文しちゃった。。。
- 123 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:36:08 0
- BIOSがしょぼくてもパーティションきればオッケーじゃなかったっけ。
やば、よく覚えてないわ。
- 124 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:39:53 0
- 間違いです120ギガです。
つまり120を20で5つに分ければ全部使えるんですね。
- 125 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:40:56 0
- すいません120だと20は6ですね。
- 126 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:44:20 0
- はじめまして!
質問ですが、光にしてからJAVAが使えなくなったのですがなぜでしょうか?
誰かお願いします
- 127 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:45:52 0
- MP3に変換するフリーソフトはどれがいいですか?
って質問はここでいいですか?
- 128 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:46:32 0
- >>124
これのこと?
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
windows98標準のFDISKだと、64GBまで。
修正版を使えば、137GBまでなら可能。
これ以上はどうやってもwindows98が認識できない。
120GBのHDDを使いたければ、修正版を使う必要がある。
そのままだと、FDISKコマンド使用時に、HDD容量を正しく認識できない=分割とかもできない。
- 129 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:46:42 0
- こりゃまたザックリきたな
エスパーさん出番ですよ!
- 130 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:48:54 0
- >>125
分ける必要は無く、120GBのパーティション一つでOK。
- 131 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:49:35 0
- >>128
それは確か容量認識がおかしいというだけで、領域を区切る機能自体は問題なかったはず。
まあ別に修正版を使えばいいのだけど。
あとBIOSとドライバが対応していれば128GB以上のHDDを使えるでしょ。
- 132 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:50:56 0
- >>127
CDをリッピングしたときにMP3にしたいの?
ならWMPで出来るよ。
今あるファイル(拡張子にもよるけど)をMP3にするなら「午後のこ〜だ」(音質が結構いい)とか
- 133 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:52:35 0
- みなさんありがとうございます。
なんだか良く分からなくなってきたんですがとりあえず120ギガも使えるみたいですね。
とりあえず修正版とかいうの使ってみます。
- 134 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:52:50 0
- >>127 じゃあ俺は RipAudiCO フリー版をお勧めしとくわ
- 135 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:53:08 0
- >>131
そういえば、容量(MB)指定じゃなくて、100%の指定にすればいいとか
そういうやつだっけ?
かなりうろ覚えになってるっぽい。
フォローthx
- 136 :名無しさん:2006/09/17(日) 13:58:06 0
- >>132
>>134
dです。
- 137 :頑張れテッド:2006/09/17(日) 14:00:24 O
- 久しぶりです。
PsmPlayerで解凍してpmdとか意味わかんないファイルは作れたのですがmmfファイルの作り方をわかりません。
PsmPlayerのQ&Aを見ても解決しなかったのでどなたか教えてください。
- 138 :頑張れテッド:2006/09/17(日) 14:02:47 O
- すみません。
MIDIをPsmPlayer
- 139 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:03:00 0
- >>135
古いBIOSやOSを使うと、ディスクとしては160GBの容量があっても
64GBや128GBまでしか認識してくれない。
それとは別に、OSがディスクを160GBと認識しても
パーティションとしては128GBまでしか切れないなどの問題もある。
多分>>131が言いたいのは、後者の制限には引っかからないのではという事では?
- 140 :頑張れテッド:2006/09/17(日) 14:03:56 O
- すみません。
MIDIをPsmPlayerでmmfに変換するやりかたを教えてください。
という意味です。
説明下手ですみません
- 141 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:06:56 0
- >>138
誰や
- 142 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:15:01 0
- OSのフォーマットについて質問したものです。
さっきまで携帯でやってたんですがなかなか見れずにいました。
- 143 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:16:31 0
- もう一度質問したいんですが
やっぱりフォーマットできません
もし答えてくれるなら詳細も書きたいと思います
だめならしょうがないですが
- 144 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:17:58 0
- 前スレに即答あったし、このスレの頭にも回答あったやろに
どういう手順でフォーマットできないって言ってるの?
- 145 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:19:37 0
- >>126
環境書け。
あと俺の直感ならIEの環境設定>セキュリティーが「高」になってると思われ。
中以下に下げるか詳細設定でJavaかJavascriptのうち必要な方を許可しろ。
>>143
> もし答えてくれるなら詳細も書きたいと思います
どうでもいい。
俺は別に答えさせていただきたいわけじゃないし。
- 146 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:20:40 0
- >>144
Cドライブに二個OSが入ってることになってて
Cドライブをパーティションしてみてフォーマットしようとしてもできない
Dドライブはできるのに
- 147 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:22:44 0
- HDを完璧に初期化すればいいじゃん。
フリーソフトであるぞ。
- 148 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:24:00 0
- >>147
OSが入ってるハードディスクもできますか?
もしできたらkwsk教えてください。
お願いします
- 149 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:24:16 0
- パーティション一旦削除して作り直せばいいじゃん
- 150 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:24:22 0
- 厨房がフォーマットなんてするもんじゃない
宿題して友達と遊んで来い
- 151 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:24:57 0
- >>149
Cドライブにその項目が出てこないんです
- 152 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:25:40 0
- >>146
何でそんな事になったのか知らんが、CDから起動して
再インストールの途中で Cドライブフォーマットしろ。
上で解答あったけどな。
- 153 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:25:50 0
- >>151
もう一度最初から説明してみろ
- 154 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:25:55 0
- つうか普通回答もらったらそれをもとに検索ぐらいするだろ。
- 155 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:26:19 0
- >>154
ヒント:リア厨
- 156 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:33:46 0
- すまん>>154-155低脳で
>>153
PC起動した状態でOSCD投入して
レジストとか書き込むそれで再起動になってOSセットアップか他のOSで起動するかの選択肢になり
当然OSセットアップを選び修復かインストールしなおすか聞かれるのでしなおすを選択
パーティションについての画面が出てDドライブはどうするか聞かれるがCドライブは聞かれない
その後両方のパーティションができる画面になるがCドライブのパーティション削除しようとしてもできない
南下Cドライブにはセットアップに必要ななんかが入ってるって出てくる。
長文になったがこれでわかったら教えてほしい
- 157 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:33:52 0
- http://nek.byonabi.com/data/haan.jpg
これはどこの作者のなんて言うタイトルの漫画ですか?
- 158 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:34:31 0
- ノートPCを購入するんですが
HDDは7200回転だと寿命が短くなるというのは本当ですか?
5200回転だと遅くなるとかも聞くし
どっちにするのがいいんでしょうか・・・
- 159 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:36:35 0
- >>158
そりゃそうだろ7200rpmのは発熱も多いし。
一長一短だな。
- 160 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:38:37 O
- >>13
お願いします
- 161 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:39:55 0
- >>156
まずは日本語とか礼儀とかその辺りから勉強しようか。
で、最インストールの方法が根本的に間違ってね?
電源切る>ROM入れる>電源入れる>ウマー
- 162 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:42:04 0
- もう無視すれば?
上でCDから起動しろとレスあるのに、全く聞いてないし。
- 163 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:42:20 0
- >>161
すいません
そうなんですか?
- 164 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:42:54 0
- >>160
PC側の「電源」(というパーツ)が壊れてる可能性あり。
ほかにもマザーボードやCPUが壊れてる可能性もあるが、ランプがつなかいならほぼ電源だな。
店で相談して買い替えろ。
- 165 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:43:23 0
- >>162
CD入れてもセットアップが出ないから困ってるんです
すいません
- 166 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:07 0
- >>165
BIOSでCDから起動されるように設定されていないのでしょ。
- 167 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:13 0
- >>160
どうみてもバッテリー不良です。HDDは関係ありません。
一部のDELLのバッテリーは発煙の問題があって、DELLが回収してる。
対象のバッテリなら無償交換だ。
- 168 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:46:16 0
- >>156
>南下Cドライブにはセットアップに必要ななんかが入ってるって出てくる。
これはCドライブの中身が消えますけどいいですか?っていういみだからもちろんYesだぞ。修復じゃないんだから。
- 169 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:47:14 0
- >>160
チョニーのバッテリーだから爆発するんじゃね?
- 170 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:47:18 0
- >>168
削除の選択肢がないんです
- 171 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:48:00 0
- >>165
だったらCDから起動する方法を調べればいいじゃないか。
ちょっとは自分の頭で考えろ。
ttp://support.microsoft.com/kb/880413/JA/
- 172 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:49:25 0
- >>168
それは間違い。
文字通りセットアップ(再インストール)に必要な情報が入ってるから 消せないようになってる。
- 173 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:49:38 0
- >>170
何を削除したいんだよ。C:のドライブ名は削除できないだろ
あれか?市販のOSみたくC:をフォーマットした後にインストールしたいのか?
なら無理。
- 174 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:50:03 O
- >>164>>167
ありがとさんです
m(__)m
修理に出してみます。
- 175 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:52:14 0
- 質問者はWindows上でCDを入れてセットアップを開始している。
Cドライブにインストール関連の一時ファイルがコピーされるからCドライブを削除やフォーマットできない。
だからCDからブートしてCをフォーマットなり削除なりしろ、とみんな言っているわけ。
- 176 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:53:46 0
- BIOSでCD-ROMを上に持ってきてる?
- 177 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:53:54 0
- >>175
FDDなくてもおkですか?
- 178 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:54:28 0
- >>176
kwsk教えてくれたらありがたいです
- 179 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:56:20 0
- FDDなくてもできる
ぐだぐだいわずにやれ
- 180 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:57:28 0
- >>177
PCがCDブートに対応しているなら要らないよ(よほど古くなければPCはCDブート可)。
今までOSを書いてないようだが、XPでしょ?
>>178
とりあえず、BIOS設定画面を開いて探す。説明書をよく見てみ。
そして何より、名前欄に最初の発言番号を書きこめや。
- 181 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:57:44 0
- >>178 誰かわからんから次から名前欄に178って書いとけ!
どのメーカーのPCか知らんけど、BIOS画面を出すファンクションキーがあるはず。
PC起動時にそのファンクションキー連打するとBIOS設定画面が出る。
BOOTの順位が選択できる項目がどこかにある。
例 A,CD,C とかで、この順位をCを一番前にくるやつを選ぶ。
- 182 :訂正:2006/09/17(日) 14:58:46 0
- 例 A,CD,C とかで、この順位をCDを一番前にくるやつを選ぶ。
- 183 :名無しさん:2006/09/17(日) 14:59:48 0
- BIOSの設定をいじくる場合は余計なところは絶対に触るなよ。
まえに調子に乗ってBIOSにパスワード設定してOSの起動すらできなくなった奴がいたしな。
- 184 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:00:04 0
- 1、FDD
2、HDD
3、CD-ROM
みたいな感じになってると思うので
1、CD-ROM
2、HDD
3、FDD
にすればOK。
- 185 :178:2006/09/17(日) 15:01:39 0
- XPです
自作機です
先月くみ上げました
- 186 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:02:31 O
- 初心者ですみません。リカバリーCDを使うとOSは残ってますか?
- 187 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:02:52 0
- もう無視でいいよメンドクセーから
- 188 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:03:08 0
- おおタイムリーな話題だな
今ちょうどMEMTEST86起動させるためにBIOS設定いじって優先度変えたところだった
- 189 :178:2006/09/17(日) 15:03:28 0
- 一度やってみます
- 190 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:03:30 0
- 自作機なら起動時にBIOS画面見れてるやろ。DELキーでBIOS設定画面が見れるんじゃねーの?
あとはファーストブートをCD-ROMにしてOSセットアップだよ。
- 191 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:03:47 0
- >>186
日本語でOk
- 192 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:04:57 0
- メールソフトなのですがoutlook6.0を使っています
今まで受信したメールをバックアップしたいのですが
フォルダがわかりません
使用しているパソコンがウィルス感染したようなので
メールのバックアップを取ってフォーマットしようと思います
アウトルックで受信したメールをバックアップする方法を教えて下さい
- 193 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:05:11 0
- >>186
「OSだけは」残ると思われ。
あとは全て消えるからバックアップしておけよ。
- 194 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:05:31 0
- めむてすとでエラー検出しなかったから再セットアップか…
リカバリディスク紛失したし…買うと5000円ぐらいするんだよねあれ…
割れリカバリディスクとかねーかな…
- 195 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:06:00 0
- >>192 ttp://www.google.co.jp/search?q=%83%81%81%5B%83%8B%82%F0%83o%83b%83N%83A%83b%83v&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Gotogle+%8C%9F%8D%F5
- 196 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:06:37 0
- >>193
さしあたりバックアップで残しておきたいファイルとかなくて、
ふつうに買ったときの状態にしてくれてかまわないんだけど、そういう場合、バックアップしなくてもオーケー?
- 197 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:06:39 0
- >>192
ぐぐれば一番上に出てきますが何か?
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=outlook+%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 198 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:08:06 0
- >>196
ok
ただし後から泣いても知らないぞ。
よく考えてからにしような。
- 199 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:08:49 0
- 保存先フォルダを画面一杯にあけて
アウトルックのメール画面を3/4ぐらいであける。
保存したいメールを反転させてキャッチ&リリース。
- 200 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:10:46 0
- >>28
>映画「電車男」で電車男が使ってた携帯電話みたいなパソコン?のようなあれってなんですか?
遅レスでスマソ。
あれは電子手帳でソニーのクリエというやつ。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/PEG-TH55/index.html
- 201 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:11:55 O
- 教えて頂きありがとうございました。
- 202 :178:2006/09/17(日) 15:12:00 0
- そういう設定になってました
- 203 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:12:37 0
- >>198
こわいな・・・ホントに残したいダイルとか何もないから・・・
ネット接続とかの設定だけひかえておけば大丈夫だよね・・・
- 204 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:13:51 0
- >>202
Boot順位が上になってたら、Press any keyって出るだろ?
そのとき何でもいいからキー押せよ
- 205 :178:2006/09/17(日) 15:15:12 0
- >>204
わかりますた
- 206 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:17:12 0
- 説明書の類、全部捨てられちゃったんだけど、
リカバリディスクだけで再セットアップできる…?
- 207 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:19:00 0
- >>206
超初心者には難しいかもね
というか、それを聞いてどうしたいのかが分からない
- 208 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:19:35 0
- できるはず・・・
モノによってはドライバ不足で泣くかも。
- 209 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:20:00 0
- >>206
全部揃っていてもできない奴はできない。
何もなくてもできる奴はできる。
要は知識と頭の使い様だけど、
Winならよほどの馬鹿以外はどうにでもなる希ガス。
- 210 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:20:44 0
- >>206
プロダクトキー(固有暗証番号 0000-0000-0000-0000-0000みたいなやつ)を要求されるぞ。
取り説の最初のページに書いてある機種や、パソコン本体の裏にシールで貼ってあるのとかいろいろ。
- 211 :206:2006/09/17(日) 15:21:49 0
- うわー…できなさそう…特に>>210 こんなん覚えてネェー…オワタ…
- 212 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:21:54 0
- XP
VAIO type e
ネットから取ったファイル等を置いておく自分で作ったフォルダにアクセスした瞬間にブルースクリーンになります。
これで2回目なのですが、txtファイル(ネットから取ったもの)が入っているときだけそうなります。ウィルスでしょうか?他のフォルダでは
こんなこと起こらないのですが。
- 213 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:22:25 0
- >>140
ヘルプファイルくらい見ろよ
- 214 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:23:00 0
- XPが入っているハードディスクに2000sp4をインストールしようとしたのですが
フロッピーからブートしてやっていたら、sp4.cabがない?と表示されました。
sp4用のブートディスクはどうやって作ればいいですか?
ダウンロード先などあったら教えてください。
- 215 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:24:23 0
- まずはシステムの復元を試してみたら?
アクセサリのなかにはいってる。
- 216 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:24:52 0
- >>192です
outlookのバックアップ教えてくれた方
お忙しい中ありがとうございました
- 217 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:25:38 0
- システムの復元って、あと1ヶ月早く復元ポイント設定しておけば…ということがよくある
- 218 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:28:10 0
- >>210
リカバリディスクの場合、不要なことが多い気がしたが>プロダクトキー
>>211
今OSが起動できる状態なら Produkey でプロダクトキーが調べられる
- 219 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:34:20 0
- みんなスゴイなー 東工大でも出てるのか
- 220 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:34:57 0
- 三流工業高校卒の40歳でエスパーしとるよw
- 221 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:35:58 0
- ほとんどの回答は説明書を読むか検索するとでてくる
- 222 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:37:19 0
- >>221
google検索しても分からない質問なんて、そうそう無いですからね。
- 223 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:49:40 0
- DMICFG2って何処で入手できますか?
探しても見つからなくて・・・。
- 224 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:53:58 O
- ノートPC
VAIO VGN-K70B
Fn+F5 Fn+F6 を押しても画面明るさを調整が出来なくなってしまいました。
どなたか直し方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
- 225 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:55:19 0
- >>224
ソニータイマーが発動。買い替え奨励
- 226 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:57:43 0
- 俺のパソコン、ネット時のフリーズ率がめちゃくちゃ高いのですが
あ、いや、質問になってないですね。
- 227 :名無しさん:2006/09/17(日) 15:59:10 0
- >>226 愚痴OK!駄目ついでに常用ブラウザかえてみよう。
- 228 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:00:14 0
- >>226
メモリ不足。増設すると安定する。
また、ブラウザが古いバージョンなら最新のにupする。
- 229 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:17:11 0
- こえーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
- 230 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:18:20 0
- 誤爆ったスマソw
- 231 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:22:43 0
- winlogon.exeエラーになってので、memtest86を試したけれど
エラー検出できなかったので、再セットアップするしかなくなりました
しかしどう家中を探してもリカバリディスクどころか説明書も見つからないから、
今まさに富士通のサイトで5000円でリカバリディスクを購入しようとしているのだけど、
おれ別に間違ったことしてないよね…?なんかやり残したこともないよね…?
- 232 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:27:03 0
- 自分のパソコンには、フロッピーの変わりに、
SD CF MD SM MSと書かれたドライブがありますが、
xDピクチャーカードと言うのは使えるのでしょうか?
- 233 :携帯からスミマセン:2006/09/17(日) 16:35:34 O
- リカバリしようとしたんですが
ハードディスクを見つける事が出来ません
と表示されたのですが直すにはHDの交換をするしかないのでしょうか?
- 234 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:35:42 0
- ファイル名を指定して実行でwin.iniってやってみ
殺人などの記述があればご愁傷様
- 235 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:37:14 O
- パソコンほしいと思ってる厨なのですが、
数あるパソコンの中で何を基準に選んだらいいでしょうか?
デスクトップでワード・エクセル・インターネッツとゲームがちょこっとできたらなと思ってます
- 236 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:39:01 0
- >>235
ゲームは3Dか2Dで大きく変わる
- 237 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:39:27 O
- ゲオとかでレンタルDVD借りてきてパソコンにコピーてできますか?
- 238 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:41:30 0
- >>237 それは犯罪って言います。
- 239 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:41:49 0
- >>237
やっちゃ駄目ってことになってる。
- 240 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:42:14 0
- >>237
できますよ
ここでは教えられないので検索してください
- 241 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:42:27 0
- >>237
ここで聞く質問じゃない。
簡単には出来ない。
- 242 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:44:54 0
- >>237
本屋さんに行くと幸せになれるかも
- 243 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:47:12 0
- 再セットアップに必要なのってリカバリーディスクだよね?
- 244 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:47:41 O
- E-YAMAのKDC20GSのBIOSアップデートをしたいのですが、初心者には難しいですか?
- 245 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:48:49 0
- .mkvの再生のしかたおしえて
- 246 :233:2006/09/17(日) 16:50:01 O
- >>234
コマンドまたはファイル名が違います
と表示されたのですが
- 247 :名無しさん:2006/09/17(日) 16:53:03 0
- >>244
???
BIOSアップしようとしてるんだったら、そのサイトにアップ方法載ってるだろ。
一般的には初心者でも簡単。
- 248 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:06:14 0
- 自分のインターネットの接続設定ってどこで確認するのでしょうか・・・?
- 249 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:08:51 0
- >>248 モデムの中とか、フレッツツールの中とか
ところで誰に設定してもらったんだよ!w
- 250 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:11:12 0
- >>231
無いなら購入した方が良いでしょ。
OS新規に買えば1万以上するしドライバも自分で揃えないといけない
>>243
その通り
- 251 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:13:53 0
- 「E:\にアクセス出来ません
ファンクションが間違ってます」って出てきて
Eドライブにアクセス出来ません
パソコンをリセットしても駄目です
どうすればアクセスできるんでしょうか?
- 252 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:17:46 0
- Eは何よ?HDDなの?DVDなの?
- 253 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:18:57 0
- Eドライブが CDなのかハードディスクなのか分からないと何とも。
CDだったら壊れたCDが入ってる。
ハードディスクだったらフォーマットしてないなど。
- 254 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:20:49 0
- >>251
e:\にブランクメディア入れてる?
焼きソフトの説明書(ヘルプファイル)読んでないでしょ
- 255 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:21:06 0
- eってcdでしょ?
- 256 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:22:19 0
- >>255
別にそうとは限らない
- 257 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:23:18 0
- eってcdの次でしょ?
- 258 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:23:59 0
- 天才
- 259 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:24:44 0
- じゃ、DVDじゃん。
- 260 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:25:44 O
- >>243
最近のメーカー製パソコンにはリカバリーディスクがついていない。
Dドライブの隅に「再セットアップ用データ」が入っていてそれを呼び出してリカバリーする。
自分でバックアップCDを作っておかないとHDDがいかれたときはあぼーん。
- 261 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:28:25 0
- >>260
Dドライブの隅じゃない
- 262 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:28:26 0
- >>260
横からだが、そうなの?
なんて不親切な!!!
10万円もするものに対して、一枚30円もしないメディアをケチるとは。
- 263 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:29:14 0
- 「E:\は リムーバブル ディスク です
- 264 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:30:20 0
- てめーめ作れや!って説明書に書いてあったと思うよw
- 265 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:07 0
- >>263
別にそうとは限らない
- 266 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:31:26 0
- 今日家族用から独立するために自分用のPCを買いました。
家族用に入ってたファイルとかを自分用のPCに移動させたいのですがどうすればいいですか?
因みにiTunesとかのファイルです。
エスパーさん達よろしくお願いします。
- 267 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:32:37 0
- 今、Pentium D820使っていますが、
Core 2 Duo E6700に交換するメリットはありますか?
性能が全く違うとか。
- 268 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:33:02 0
- 一番簡単なのはメディアに焼いて移動する。
- 269 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:33:48 0
- >>262
むしろ手間をけちるんでしょう
>>266
外付けハードディスクを持っているならそれを使うのが一番簡単です。
- 270 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:34:28 0
- >>267
高性能というメリットがあります
- 271 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:35:07 0
- >>267 ペンティアム2 400 を使ってる俺に失礼!w
- 272 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:35:42 0
- >>265
むしろ違う方が多いよね。
C: OS用
D: データ用
E: DVD
が一般的だから。
>>266
ルータあるだろうから、家庭内LANで転送するのが普通。
- 273 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:37:07 0
- >>271
Pentium2って、あのファミコンのカートリッジみたいなやつ?
よくそのPCいままで故障せずにいれたな。
- 274 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:38:47 0
- 俺はこうなってる
C: OS用
D: データ用
E: OS用
Y: DVD
Z: CD
- 275 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:38:48 0
- >>273
300Aを使ってる俺に謝れ
- 276 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:39:40 0
- >>274
はいはい
- 277 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:40:36 0
- >>273 HDDも9.5GBさ!w 何も不満に感じず快適にエロ動画もみれてるさ!
- 278 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:41:37 0
- >>276 ウソだと思ってるの?
- 279 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:41:49 0
- >>266
一番大容量をいっぺんに移動するのなら外付けHDD
それほどでもないのならUSBメモリースティック
ちょっとなら自分宛にメールで添付して送る。
テキストぐらいならフロッピーディスク
- 280 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:43:39 0
- >>278
エロゲのサクサク出来ないパソコンはパソコンじゃないお。
- 281 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:44:22 0
- アプリケーションディスクちょーだい
- 282 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:44:41 0
- エロゲはさすがにやらないお
- 283 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:45:02 0
- >>275
スレ違いですが、あなたのために祈らせてください
- 284 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:47:50 0
- >>281
つ【Yahoo!オークション】
- 285 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:53:26 0
- 購入時に付属してるソフト、アンインストールしたら動作って速くなる?
使ってないソフトが大量にあるので。
- 286 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:54:11 0
- 常駐系を削除したら軽くなるかもな
- 287 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:55:59 0
- みなさんお疲れのところレスありがとうございます
>>251です
ちょっと他の用事できたので離れていましたスマソ
E:はCDのブランクメディアです
それでCD入れたらB'Zリーダーゴールドが立ち上がって
他のパソコンでも読み込み出来るようにB'Zはキャンセルすると
E:は読み込めなくなってます
以前同じようなことがあった時パソコンリセットで治りました
今回ウイルスにやられたっぽいので
HDDをフォーマットする前にメールのバックアップを取りたいのです
バックアップ部分は96メガあるので
FDDでは間に合わない。DVDの書き込みできない。
困ってます・゚・(ノД`)・゚・
- 288 :名無しさん:2006/09/17(日) 17:58:43 0
- >>287
つUSBフラッシュメモリー
- 289 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:00:29 0
- >>287 ネット上のアップロダとかに一時的アップロードしてバックアップしとけば?
ちなみに FILE BANK とか 100GB 保存できるよ。
FILE BANK
ttp://www.filebank.co.jp/
アップロダのリンク集
ttp://www1.chironoworks.com/love_storm/link/
- 290 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:00:47 0
- 今まではルータ使用してなくて、普通のデスクトップのPCでネットとか
やっていたんですけど、
ノートPCで無線LANのルータ経由でネットに接続する場合
デスクトップPCの方も何か設定いるんでしょうか?
- 291 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:03:20 0
- >>288さん
おぉ!
そうだ。
ありがとー!!
マジで気づかなかった
今から猛ダッシュで買いに行きます
>>289さんもレスありがとうございました
>>288さんに教えて頂いた通りちょっとUSBフラッシュメモリー買ってきます
ありがとうです!
- 292 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:03:49 0
- 故障に関する質問よろしいでしょうか。
使用OS winXP
メーカー機種 CLEVO:5620D
グラフィック mobility radeon9000
起動中にしばらくすると画面が網掛みたいになり、処理落ちに似たコマ送り表示〜フリーズのような表示になり
操作にHD等は反応しつつも、画面にムラが多数発生した後徐々に真っ白になります。
OS起動時もBIOS起動時も関係なく起こります。ただ、画面が止まっいても電源ボタンを押せば通常の終了処理を行います。
画面の状況は下記です。
ttp://vista.xii.jp/img/vi5848350173.jpg
ノートなんですが、グラフィックボードかなにかが故障したんでしょうか。
- 293 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:04:01 0
- デスクトップもルーター経由になるんでしょうよ?設定もあるでしょうに
- 294 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:04:49 0
- >>290
要らない。
- 295 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:10:46 0
- >>287
windowsxpを使っているのかな
でXP標準のパケットライトを使いたいのB'zレコーダー(ここ注意)が〜〜
b’zレコーダー使わないなら削除したら?
- 296 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:12:23 0
- >>292
とりあえず排気口の掃除をしつつ、アイスノンの上で操作したら
どうなる?
- 297 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:14:19 0
- >>292
液晶の問題じゃなさそうだな。
まずはドライバを最新のものにしてみるといいよ。
運良く直れば儲け物。
- 298 :292:2006/09/17(日) 18:14:54 0
- >>296
先ほどファン周りを清掃したんですが、ノートが故に素人には全部はバラし切れませんでしたが放熱対策はしてみました。
しばらく置いてから時間がたったからか最初調子良かったですが、動画を再生した時点で一度再発しました。
現状はそのPCで書き込みできるくらいは安定しています。
- 299 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:15:42 0
- >>292
1.ディスプレイ
2.グラフィックのチップ
が被疑個所なんだけど、症状からするとディスプレイのような。
グラフィックチップのファンが壊れて熱異常になってる可能性もあるけど
徐々に画面がおかしくなるって事は、ディスプレイの線が濃厚。
- 300 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:16:46 0
- >>297
BIOSでもなるんだから液晶の問題かもしれんだろ
なんでドライバ関係になるんだよ
馬鹿はこれだからなぁ
- 301 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:17:51 0
- >>298
熱暴走確定 良かったな確立変動だ
ばらして掃除するのがいいけど、無理なら次善の策でノートPCの下に空間作って
熱を逃がせ 真夏はアイスノン
- 302 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:17:57 0
- >>292
Biosの画面のときもなるんだから、ハードウェアの故障だろ
あきらめて修理に出せ
- 303 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:18:13 0
- 今日スキャナを購入し、ロゴや地図などをPCに取り込みました。
最終的には取り込んだロゴをバックにし、
車のDVDプレーヤーで取り込んだ地図や自分の車の写真となどを、
3〜4枚プレビューできるようにしたいのですが
どのソフトを使ったらよいのかわかりません。
イラストレーターなどは少々さわったことはあるのですが、
ほぼ初心者に近いです。
あと、スキャナで画像をjpegで取り込んでも
エラーがでて表示できなかったりするのですが、
どの拡張子で保存すればよいのでしょうか?
- 304 :292:2006/09/17(日) 18:20:01 0
- グラフィックチップのファンが非常に掃除しにくい仕様になってて手抜きしていたのが不味かったのかもしれません。
一先ずもう一度念入りに清掃して様子を見てみます。みなさま参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
- 305 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:22:51 0
- >>303
プレゼンテーションソフトのことを言ってるのかな?
パワーポイントが有名 Freeのopeofficeでもできる
>スキャナ〜〜
そんなことは無い 何かが故障してる
- 306 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:25:17 0
- >>303
もしかして画像モードがCMYKになってね?
- 307 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:26:21 0
- >>303
保存の仕方が悪いのでは?
スキャナがbmpで保存しようとしているものを、拡張子だけjpgにしてるとか。
- 308 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:40:13 0
- ご解答お願いします。
パソコン起動してもモニターに何も写らないんですが
これはマザボがいっちゃったんでしょうか?
ファンは回るし、HDDのアクセスランプはつくし、DVDドライブも読み込んでるみたいです。
マシンはDesckProEC/EXSです。
- 309 :308:2006/09/17(日) 18:42:38 0
- ごかいとうおねがいします。
ぱそこんをきどうしてももにたーになにもうつらないんですが
これはまざぼがいっちゃったんでしょうか?
ふぁんはまわるし、えいちでーでーのあくせすらんぷはつくし、でーぶいでーどらいぶもよみこんでるみたいです。
ましんはでーいーえすしーけーぴーあーるおーいーしーすらっしゅいーえっくすえすです。
ばかなえすぱーさんにもよめるようにひらがなにしました
- 310 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:44:02 0
- ↓ばかなえすぱーさんとうじょう
- 311 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:44:43 0
- は〜い
よばれてとんできちゃったおー
- 312 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:45:08 O
- もにたがあぼーん
- 313 :308:2006/09/17(日) 18:45:10 0
- >>309
偽者乙
ここはIDでないんですね
- 314 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:45:36 0
- >>308
モニターの電源は?接続は?
beep音はしてる?
各ドライブが通電して回転を始めると音がした後OS起動してそうな雰囲気?
- 315 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:46:06 0
- >>308
1.モニターの電源が入っていない
2.モニターへの接続ケーブルが抜けている
3.
4.モニター故障
5.グラフィックボード故障(確率低い)
マザボが故障すると(HDDの電源は入るけど)、HDDのアクセスは出来ない
マザボの故障は無い。
- 316 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:48:02 0
- >>309
何だか良く分からないからみさくら語変換しときましたね
ごかいぃとうお゙ぉおォおん願いぃぃぃぃっっっ゙しゅるのぉおお。
ぱそこんをきどうしてぇぇぇぇ゛ももにたーににゃにんもぉ゛お゛お゛ぉぉちゅらにゃいぃんれしゅぅぅぅが
これはまじゃぼがいぃっひゃったんれしょうか?
ふぁぁ゛ぁ゛んはまわるし、えいぃちれーれーのぉおおぁあああ あぉくせしゅらんぷはちゅくし、れーぶいぃれーどらいぃぶもよみこんれっ…れるぅれるうぅうぅみたいぃれしゅぅぅぅ。
ましんはれーいぃーえしゅしーけーぴーぁあああ あぉーるお゙ぉおォおんーいぃーしーしゅらっしゅいぃーえっくしゅえしゅれしゅぅぅぅ。
- 317 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:50:04 0
- 【機種】 SHARP/Mebius PC-MV1-C3E
【OS】 windowsXP HomeEdition sp1
【症状】
AcrobatReaderの更新に失敗し、ADVAPI32.dllが変なことになったいみたいで
Cドライブのみのリカバリを試みたのですが、途中で、
クラスタの最終領域を超えています。
と出て失敗してしまいます。
やはり、ハードディスク全体のリカバリをした方が良いのでしょうか?
(Dドライブの方はなるべくデータを消したくないので)
また、OS消した後に、Dドライブを消さずにCドライブのクラスタサイズを変更できるのでしょうか?
- 318 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:51:38 0
- >>313
お前が偽者だろ
たこかすあほぼけ
- 319 :名無しさん:2006/09/17(日) 18:54:31 0
- さっきまで普通に作動していたのに、
突然無変換キー・スペースキー・変換キーの3つが作動しなくなりました…。
特に何かイジったわけでもなく、今はIMEの設定を変えて
句読点をつけて消すことで何とか変換させていますが
ものすごく不便です。そして解決法がわかりませんorz
IMEの設定が葬られたのかと思い、
一度規定値にも戻してみたりしたのですがダメでした…。
どなたか助けてくださいまし。・゚・(*ノД`*)・゚・。
- 320 :308 ◆CcA76Le1qY :2006/09/17(日) 19:00:46 0
- >>314
モニターの電源は入ってます。beep音はしません。
OSどころかモニターに信号がいってないんですよ
モニターの電源スイッチのところにランプがあって、
信号が来るとグリーンになるんですが、オレンジのままです。
このモニターは他のPCでは問題なく作動します。
メモリカウント画面にすらならない状態です。
>>315
そうなんですか、さんきゅ
試しに他のビデオカードを刺してみてもまったくおんなじ症状でした。
もちろんカードを刺したときにはカードとモニターを接続しました。
どうしたら???
- 321 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 19:01:05 0
- >>313
偽者じゃないことを証明したいなら
名前のあとに # 好きな文字列
すると↑こうなる
好きな文字列 は表示されるとき別の文字列に置き換わるから
他の人にはできないにょ
- 322 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:01:21 0
- >>308
ちょ・・・・偽者にコテ付けられたら本物の俺が・・・
- 323 :アーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 19:01:39 0
- >>317
Cドライブだけをフォーマットしてインストールしなおせば直ると思う。
クラスタサイズは関係ない。Windowsのライブラリがおかしくなって、
ディスクへのアクセスがおかしくなってるだけだから。
- 324 :308 ◆C/30bm2rX2 :2006/09/17(日) 19:02:15 0
- ↑の人は偽者です
私が本物です
今から詳しく書くので少し待ってください
- 325 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:02:31 0
- >>319
リカバリ
- 326 :308nisemonnotuppp:2006/09/17(日) 19:03:20 0
-
_ /- イ、_
__ /: : :>>322: : : : : (
〈〈〈〈 ヽ /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
〈⊃ } {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
∩___∩ | | {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
| ノ ヽ ! ! 、 l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
/ ● ● | / ,,・_ | //  ̄7/ /::ノ
| ( _●_) ミ/ , ’,∴ ・ ¨ 〉(_二─-┘{/
彡、 |∪| / 、・∵ ’ /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __ ヽノ / / // |//\ 〉
(___) / / // /\ /
- 327 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 19:03:31 0
- >>322
本物のモレもその質問してる間つけてればいい
- 328 :308 ◆CcA76Le1qY :2006/09/17(日) 19:03:53 0
- #入れ忘れた
- 329 :308 ◆CcA76Le1qY :2006/09/17(日) 19:04:15 0
- あれ?とりちがくね?
- 330 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:05:28 0
- 鳥変えました
モニターの電源は入ってます。beep音はしません。
OSどころかモニターに信号がいってないんですよ
モニターの電源スイッチのところにランプがあって、
信号が来るとグリーンになるんですが、オレンジのままです。
このモニターは他のPCでは問題なく作動します。
メモリカウント画面にすらならない状態です。
>>315
そうなんですか、さんきゅ
試しに他のビデオカードを刺してみてもまったくおんなじ症状でした。
もちろんカードを刺したときにはカードとモニターを接続しました。
どうしたら???
- 331 :308 ◆fJa.oacwmM :2006/09/17(日) 19:07:19 0
- ここまで来ると誰が本物か分からんな
- 332 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:08:33 0
- いや、俺が本物
>>326>>328ってどうみてもネタだけど
俺が本物
マジ困ってます
- 333 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:08:40 0
- DirectXのバージョンはどこ見ればいいですか?
- 334 :308 ◆UVNV4kP2do :2006/09/17(日) 19:09:16 0
- 俺が本物です
マジで困ってるからふざけないでください
- 335 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:10:24 0
- どうでもいいが、誰か助けてやれよ
- 336 :308 ◆CcA76Le1qY :2006/09/17(日) 19:11:01 0
- そうだそうだ!誰か助けてやれ!
- 337 :308 ◆PU/VvuygeI :2006/09/17(日) 19:11:44 0
- マジで殺すぞ
- 338 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 19:12:00 0
- >>333
http://www.microsoft.com/japan/security/bulletins/ver_directx.mspx
- 339 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:12:49 0
- >>330
コンパックを知らないから間違ってるかもしれないけど
・・・beep音が鳴らないのはCPUが仕事してないから
試行としてはマザーからCPU以外のもの全部はずしてbeep音を聞く
メモリ指してBeep音を聞く
VGA刺してBEEP音 表示を見る
以下順番に・・・
もともとbeep音のしないPCならスルーして
- 340 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:12:51 0
- >>317
Cドライブの大きさだけ変えたいならfips2.0でググれ
それからここ↓も読んでおけ
http://www.h4.dion.ne.jp/~katsuwo/freebsd-install-4.9/x-01_2.html
- 341 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:13:16 0
- >>338
さんきゅ。
- 342 :308 ◆KBz3BP/EMM :2006/09/17(日) 19:13:19 0
- マジでやめて・・・
- 343 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:13:52 0
- >>308
昔似たような症状になったことがある。
修理に出したらコンデンサが膨らんでいてマザーボード交換だった
- 344 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:13:54 0
- >>339
そういえばbeep音鳴らしたことないです。
ちなみに買ったのは三日前で、マニュアルはないです。
- 345 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:14:23 0
- >>343
それでいくらくらいかかりましたか?
- 346 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:16:13 0
- >>339
メモリはずしてもPCって起動するんですか?
VGAってビデオカードのことですか?
スリム型とか言う奴なので、サウンドとビデオとネットワークはオンボードです
- 347 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:16:42 0
- >>346
リア厨ktkr
- 348 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 19:16:58 0
- >>340
質問者が回答しちゃってるにょ
騙りはやめたでしゅか?
>>344
で質問してるにょ
- 349 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:21:00 0
- >>345
会社のリース品だったので値段はわからない。
ただ、メーカーで修理すると新品で一台買えるくらいの修理代をとられることが多い。
まずは、ケースを開けて膨らんでるコンデンサが無いかマザーボードをじっくり見てみては?
- 350 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:21:44 0
- 308の質問は訳分からなくなったな。
無視した方がいいかも。
- 351 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 19:24:34 0
- >>346
メモリがなかったら動かんにょ
プログラムはメモリ上でしか動作できないじょ
- 352 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:24:46 0
- >>339
カードとメモリー抜いて起動してみました
モニターには信号が送られず、beep音もしません(もともとするのかどうかわかりませんが)
DVDドライブとHDDドライブのアクセスランプは一瞬点いただけです
CPUがいってる可能性もありますか?
同じの2台あるんで、差し替えたらわかるかもしれませんが、
どっちも壊れるといやなんで試してないんですよ
- 353 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:24:56 0
- 今思い出したんですけど(すみませんw)
もともとついてるのはCeleron1.1GHzなんですが、
試しにCeleron1.4GHzを刺してみたんです。
これで壊れることはありますか?
もちろん換装のときは電源を切りました
- 354 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:25:36 0
- >>348
答えられそうな質問が目に入ったので、つい・・・・
- 355 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:27:35 0
- 本来Beep音がなる(大抵そうだけど)機種で
BEEP音が全くならないならCPUかマザー
今までに起動に失敗したり、時間かかったりしたことがあるなら
マザーのコンデンサも疑う 目視で確認できるから見てみ
コンデンサの張替えは半田ごて使える人なら出来るが
自信が無いなら奨めない
>>346
メモリが無い「めもりーいけてな〜い」エラー音を知らんのか?
- 356 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:29:17 O
- >>236
レスサンクスです
どんなゲームがあるかもわからない状態なんで、普通に楽しめたら3Dでも2Dでも構わないのですが・・・
ってかスレ違いな質問しちゃいましたかね?
- 357 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:29:24 0
- >>353
先にそれを言え
たぶんそのマザーは鱈セレをサポートしてない
1.1は河童 1.4は鱈
名前は一緒だけど全然違うCPUだ
- 358 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:29:53 0
- >>355
>マザーのコンデンサも疑う 目視で確認できるから見てみ
コンデンサって円柱に足が生えてる奴ですよね?
>コンデンサの張替えは半田ごて使える人なら出来るが
>自信が無いなら奨めない
はい、まったく自信ないです。
>メモリが無い「めもりーいけてな〜い」エラー音を知らんのか?
はい、知りません、すみません
- 359 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 19:32:24 0
- >>358
ハードに問題があるときにビープ音が鳴るって教えてくれるにょ
ランプが付いてる場合もあにゅ
- 360 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:32:39 0
- >>357
ホントにすみませんでした。
CPUはもうもともとの1.1Ghzに戻してあります。
でも1.4を刺してみて電源入れたときに壊れたのかも
違うCPU刺したら壊れるってことありますか?
ちなみにマザボのチップセットは815Eとか言う奴です。(これチップセットじゃない?)
- 361 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:33:04 0
- 1.1はカッパーマインコア、1.4はテュアラティンコアだね。
- 362 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:35:29 0
- プリンストン製のメモリSPPDN2はPDN2とどう違うのでしょう。
公式HPでメモリ検索したのですが、SPPDN2は出てこないんです。
PCとの対応表はPDN2と同じなんでしょうか?
- 363 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 19:38:20 0
- >>308
CPUを載せ変えたタイミングで画面が写らなくなったの?
それでCPUを戻しても写らないんだったら、マザボ故障なんだろうけど。
あと、VGAがオンボードというのも気になる。
普通、オンボードの場合はBIOSいじらないとカード載せても切り替わらないのでは?
- 364 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:41:39 0
- おまんコア
- 365 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:43:42 0
- >>359
さとう珠緒ちゃんが教えてくれるのもあるぞ
>>360
815Eはチップセットの名称であってるよ
普通その程度のことでは壊れない 鱈の方が電圧低いし
CMOSクリアはしてみた?
鱈鯖1.4くれ
- 366 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:44:19 0
- >>363
>CPUを載せ変えたタイミングで画面が写らなくなったの?
正直この辺は覚えてないんですよ、2台同じマシンがあってどっちに載せたのかも・・・
>あと、VGAがオンボードというのも気になる。
>普通、オンボードの場合はBIOSいじらないとカード載せても切り替わらないのでは?
そうなんですか?イマイチ切り替わるの意味がわかりませんが、
ビデオカードを刺しても、もとのビデオチップが生きてる、だからカードとモニターをつなげてもだめ
って意味ですか?
このビデオカードは、もう一台あるほうのまともに動くマシンにも刺しましたけど、
そのときはBIOSいじらなくても表示されましたよ
BIOSなんて起動ドライブ選ぶくらいしかいじったことないし
(ビデオカードは一枚しかありません)
- 367 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:45:34 0
- >>365
>CMOSクリアはしてみた?
すみません、意味がわかりません、教えてください
>鱈鯖1.4くれ
8000円もしたんでちょっと・・・だってPC本体の4倍もしたんですよ?
- 368 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 19:46:32 0
- >鱈鯖1.4くれ
確かに俺が持ってても仕方ないな・・・
どうすっか???
- 369 :!KAB%:2006/09/17(日) 19:48:58 0
- うほ
- 370 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 19:52:34 0
- >>362
スペック見ると同じだな。
SPPDN2は動くけど、PDN2は動かないなんて事は有り得ない。
おそらく物自体も同じ。
何で型番が2つあるかは、販売方法なんでメーカーの都合だろう。
- 371 :名無しさん:2006/09/17(日) 19:55:52 0
- ウイルスバスターとノートンとマカフィーは
どれがオススメですか?
それぞれのメリットとデメリットを教えて貰いたいです。
ノートPCに入れるんで軽いほうがいいんですが・・・
- 372 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:01:08 0
- aviというファイルを再生したいんですが、何をインストールすればいいですか?
- 373 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:01:45 0
- >>371
その中だとNorton2006が一番いい。初心者にはオススメ
- 374 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 20:01:46 0
- >>308
VGAの認識は、366で書いているとおりで合ってる。
もう一台は動いたという事は、自動で切り替えてるみたいだね。
何かマザボ故障っぽいけど、それだとHDDアクセス出来てるのと矛盾してるし・・・・・
- 375 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:02:01 0
- 情報錯乱中なんで確認
現状 マザーには1.1河童様(過去に鯖鱈認識せず)
VGA・メモリ以外刺さってない
コンデンサには(円柱で頭に+とかYとか防爆)異常が無い
beep音はしない(スピーカーある?OSが上がる前にピッって音聞いたこと無い?)
CMOSはBIOSに書かれた情報を初期に戻す機能
マザーのどこかにCMOSというシルクプリントとジャンパーがある(通常)
8K円の鱈鯖に2Kの本体って・・・
ちょっと前なら鱈鯖に飛びついてたと思う自分が恥ずかしい
- 376 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:03:05 0
- >>371 俺は avast! と AVG 以外使ったことない!無料だし軽いし
>>372 AVIって拡張子でも実態が色々だから君には Gomプレーヤーをお勧めしておきます。
- 377 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:03:19 0
- >>374
アクセスしてるんじゃなく通電してるだけの気がしてきた
- 378 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:08:23 0
- >>365
CMOSクリアでググってみてhttp://www.leoplanet.co.jp/hit/over_cmos.htmを見つけ
電池はずしてみたんですが同じでした
マザボ覗いてみたら
switch
ON OFF
1 CLR_CMOS Normal
2 CLR_PWD Normal
って書いてあってその下に二つツマミがある青いスイッチがありました
スイッチはどっちもOFFになってます。
この1の方のスイッチをONにすればCMOSクリアーされるってことですよね?
その下にスイッチを見つけました
- 379 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:08:44 0
- windows2000proを使っているのですが
最も軽くするためのコントロールパネルの設定を教えてください
- 380 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:09:17 0
- >>374>>377
一瞬ランプが点くだけなので、アクセスじゃなく通電のようです。
失礼しました。
- 381 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:11:15 0
- >>379 あっち行け!
Windows2000SP4を極限まで軽量化しるスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1116618908/
- 382 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:13:36 0
- >>379
壁紙なし
ショートカットなし
アニメ効果なし
常駐ソフトなし
OS以外全て削除
- 383 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:13:50 0
- >>375
ありがとうございます。整理させていただきます。
現状 マザーには1.1河童様(今日鯖鱈認識せず)
メモリ以外刺さってない
コンデンサはどこにあるのかわからないのでチェックできてない
>beep音はしない(スピーカーある?OSが上がる前にピッって音聞いたこと無い?)
今正常な方のマシンからメモリー抜いて電源入れてみましたが、音はしませんでしたので、
もともとbeep音のしないマシンだと思います。
CMOSはBIOSに書かれた情報を初期に戻す機能
マザーのどこかにCMOSというシルクプリントとジャンパーがある(通常)
8K円の鱈鯖に2Kの本体って・・・
ちょっと前なら鱈鯖に飛びついてたと思う自分が恥ずかしい
すみません・・・マシンを買うのが5年ぶりだったので事情がぜんぜんわからないんですよ
同じsocket370なのでイケるもんだと・・・。相場も調べませんでした。
- 384 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:14:00 0
- >>378
1番のスイッチのONしたんだよね
電池抜きCMOSクリアは一晩かかるよ(言いすぎ)
もう1箇所疑って それでだめならCPUorマザー故障の可能性が高くなる
鱈ちゃんを乗っけたときにFSB133に変更しなかった?
ジャンパーかBIOSかわからないけど
- 385 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:14:37 0
- 今のノートPCが256M+256Mのメモリが付いてるんですが
512M+512Mに取り替えたいんですが
本体の裏にメモリ付けることが1個しかないってことは
内蔵されてる256Mのメモリは取替えが効かないってことですか?
- 386 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:15:12 0
- >>385
Yes
- 387 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:17:15 0
- >>384
>1番のスイッチのONしたんだよね
まだスイッチ見つけただけでスイッチはいじってません
>電池抜きCMOSクリアは一晩かかるよ(言いすぎ)
そうなんですか?抜いてすぐ入れました。(このとき電源ケーブルは抜いてあります)
>もう1箇所疑って それでだめならCPUorマザー故障の可能性が高くなる
>鱈ちゃんを乗っけたときにFSB133に変更しなかった?
>ジャンパーかBIOSかわからないけど
1.4Ghzのを刺して全然起動しないので、すぐ電源ケーブル抜きました。
「FSBの設定しないといけないのかな?」とは思いましたが、
どこをどうしたらいいのかわからなかったので
- 388 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:20:50 0
- >>386
そうかなあ・・・・・
- 389 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:23:04 0
- >>384
すみません、どうやって一番のスイッチのONをすればいいんでしょうか?
電源ケーブル抜いたままでONにして、そのまま電源オン?
それとも
電源ケーブル抜いたままでONにして、またOFFにしてから電源オン?
聞いてばっかりですみません
- 390 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:23:24 0
- 電源を入れた後
〜にようこそ。の次の画面で止まったままになってしまいます。
背景とデスクトップアイコンは一応表示されているのですが、カーソルを合わせても何もできない状態です。
一番下のタスクバーにカーソルを合わせるとずっと、処理中の表示がでます。
再インストールを試みたところ、なんとか正常に動いたと思ったのですが
なんどかPC電源を切る→起動を繰り返したところ、同じ症状になってしまいました。
これはどこがこわれているのでしょうか???
説明、下手で申し訳ありません。
- 391 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:23:31 0
- こんばんわ^^ 私はモバイルサイトのHPを携帯で見ることが多いのですが・・・
PCでモバイルサイトを見るにはどうしたらいいんでしょうか??
- 392 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:27:14 0
- >>391
昔はユーザーエージェントをごまかすことで見られる場合がありましたが、
最近はIPアドレスで携帯かPCかを判断していることが多いので
PCで携帯限定のサイトを見ることはほとんど出来ません。
ユーザーエージェントのごまかしはFirefoxの拡張機能などで出来ます。
- 393 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 20:27:19 0
- >>389
1.電源ケーブルを外し、電池抜く
2.CMOSのクリアスイッチをON
3.CMOSのクリアスイッチをOFF
4.電池と電源ケーブルを入れ、パワーON
- 394 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:30:55 0
- >>391
携帯では無理
- 395 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:30:58 0
- >>393
ありがとうございます
1.電源ケーブルを外し、電池抜く
2.CMOSのクリアスイッチをON
3.CMOSのクリアスイッチをOFF
4.電池と電源ケーブルを入れ、パワーON
ってやってみましたが、やっぱりモニターに信号が行かないようです。
- 396 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:38:02 0
- ユーザーエージェント偽装ツールがあるときいたんですが・・・
検索いれてもわからないです・・・
- 397 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:39:39 0
- まあ、見つけられないならしょうがない
そこでおしまい
- 398 :308:2006/09/17(日) 20:39:56 0
- 僕の肛門もクリアされそうです><!
- 399 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:40:40 0
- おしえてーースーーンスーーンwwwww
- 400 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:41:35 0
- もうだめなんでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
- 401 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:47:35 0
- DVD-RAMやRWの書き込みや削除をエクスプローラーから実施するとエラーがでます。
書き込み専用とかいろいろ言われるのですが、なぜでしょう?
簡単にファイルコピーができる方法ってないのでしょうか?
winXPです。
- 402 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:49:30 0
- >308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
- 403 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:49:30 0
- ちゃんと対応してるメディアつかってんだろうな?
- 404 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 20:49:38 0
- >>308
残念だが、マザーボードのハード故障だからどうしようも無い。
まあ2000円だから、あきらめもつきやすいか。
- 405 :>308,308,308,308,308,308,308,308:2006/09/17(日) 20:50:44 0
- >308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
>308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308,308
- 406 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:51:30 0
- >403
はい。問題ありません。
- 407 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:05 0
- ノートPC
Fn+F5 Fn+F6 を押しても画面明るさを調整が出来なくなってしまいました。
どなたか直し方教えて下さい。
宜しくお願い致します。
- 408 :>308,308,308,308,308,308,308,308:2006/09/17(日) 20:53:11 0
- >261>262>263>264>265>266>267>268>269>270
>271>272>273>274>275>276>277>278>279>280
>281>282>283>284>285>286>287>288>289>290
>291>292>293>294>295>296>297>298>299>300
>301>302>303>304>305>306>307>308>309>310
>311>312>313>314>315>316>317>318>319>320
>321>322>323>324>325>326>327>328>329>330
>331>332>333>334>335>336>337>338>339>340
>341>342>343>344>345>346>347>348>349>350
>351>352>353>354>355>356>357>358>359>360
>361>362>363>364>365>366>367>368>369>370
>371>372>373>374>375>376>377>378>379>380
>381>382>383>384>385>386>387>388>389>390
>391>392>393>394>395>396>397>398>399>400
>401>402>403>404>405>406>407>408>409>410
>411>412>413>414>415>416>417>418>419>420
>421>422>423>424>425>426>427>428>429>430
>431>432>433>434>435>436>437>438>439>440
>441>442>443>444>445>446>447>448>449>450
>451>452>453>454>455>456>457>458>459>460
>461>462>463>464>465>466>467>468>469>470
>471>472>473>474>475>476>477>478>479>480
>481>482>483>484>485>486>487>488>489>490
>491>492>493>494>495>496>497>498>499>500
>501>502>503>504>505>506>507>508>509>510
くらえー、専ブラ落としー!!!^^;ちょwwwwwwおまwwwwww(ver2.0)
- 409 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:53:39 0
- どうもー前スレの>>467ですがGPUチューンは断念しました
このノートはGPUを拡張できないらしく駄目だということ(使えねーw)
そこでCOREDUOでいいGPU使ってるのに交換するよう言いました
しかし店側は断固拒否
普通に考えれば新しいCORE2DUOから古いCOREDUOに下がるわけだから
店は一切損しないはずなのにできませんしか言わない
一度使用したものは返品できないとか言い出したから
一回も使ってないんだけど?と真顔で言い返してやったw
さっきのベンチの話とか全部嘘で俺は一回も使ってないからと押しまくったよw
そしたら開封されてるとか言うから
最初から箱が空いてた感じでこれ開封済じゃないのかとかさw
そしたら店長みたいなのが出てきてわかりましたの一言
やっぱ下っ端は話にならねぇっわなw
つーわけでやっとのことでまともなノーパソ手に入れたよ!
FFベンチやったら友達のとほぼ同じスコア!快適じゃん!最高じゃん!
CORE2DUOはクズwゴミw失敗だろこれw
- 410 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:55:15 0
- >>308
飯食ってました
残念ながら>>404氏のいうとおりマザー不良の可能性がかなり高いです
コンデンサがとんでもないことになっているから と言う可能性も無いことは無いですが
そこまで行ってるとコンデンサの液がパターンを侵食している可能性がたかいので
修理しても良いことにはならないと思います
鱈鯖の使える新しいマザーを探す(出来ればintelチップ以外で)方が幸せになれると思います
- 411 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:55:47 0
- >>409
('A`) < …。
- 412 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:56:19 0
- 液晶の輝度を下げるとその分消費電力は下がりますか?
- 413 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:56:59 0
- >>409
何だこの基地外は・・・
- 414 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:57:20 0
- 全くの初心者です。http://www.screensaverjapan.com/でスクリーンセーバーを
ダウンロードしたら、沢山の不都合症状がでてしまいました。
どなたか教えてください。
1)マイコンピューター等のアイコンが顔写真になってしまった。
2)パソコン起動時にオペレーションシステムの選択を迫られるようになった
3)ダウンロード時に差し込んでいたUSBメモリーのデータが飛んじゃった
4)砂時計の代わりに普通の針のある時計になってしまった
5)アイコンを右クリックするとBrowse with Paint Shop Pro 9の文字が出る
6)ファイルの右上にある最小化、元に戻す、閉じるの大きさが急に小さく
7)文字をドラッグした時に背景に色が掛かり見づらいったらありゃしない
等々です。全くの初心者なんですが、宜しくお願いします。
- 415 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:57:37 0
- >>409
FFベンチだけの世界で楽しく生きてください
決して他のベンチマークをまわすんじゃないよ
悲しくなるから
- 416 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:59:12 0
- >>414
何をどう教えて欲しいのかさっぱり分からん
- 417 :308 ◆ClRkbTEQTY :2006/09/17(日) 20:59:54 0
- >>404
>>410
そうですか、色々相談に乗っていただいてありがとうございました。安いものですしきっぱりあきらめます。
>鱈鯖の使える新しいマザーを探す(出来ればintelチップ以外で)方が幸せになれると思います
検討してみますが、自作は一回しかやったことがないので、転売を検討してみます。
それでは
- 418 :名無しさん:2006/09/17(日) 20:59:54 0
- 1回パソコンまっさらにして、OSのインストールから自分で始めたいんだけど、どうしたらいいの?
- 419 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:00:13 0
- すみません。このままの状態で使っても大丈夫かって事なんですが。
あと、元に戻らないでしょうかね?
- 420 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:00:51 0
- >>418
リカバリディスクを入れてスイッチON
- 421 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:02:19 0
- >>419
とりあえずWindowsXPならシステムの復元をしてみ
スタート→ヘルプとサポート→システムの復元
で、そのスクリーンセーバーを入れるまえまで復元
- 422 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 21:03:54 0
- >>414
ウイルスじゃねーの?
たまたまスクリーンセーバーを入れたタイミングで感染したとか。
2)が気になる・・・・・・
- 423 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:04:20 0
- >>421
もっと簡単な方法を誰か教えてください
- 424 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:04:25 0
- >>418
本屋に行くか、猿でもわかるOSインストール解説サイトを見つける
>>419
行ったどこのお国のページ ってなページですね
スクリーンセーバーを入れるときに色々聞かれたと思いますが
読まずにOKしたでしょ
プログラムの追加と削除から疑わしいプログラムの削除とウイルスチェックを
したほうが良いと思います
そのまま使ってもかまいませんがウイルスチェックはしてください
- 425 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:05:16 0
- 421様有難うございます。スクリーンセーバーを入れる前までの限定で
復元出来るのでしょうか?一応バックアップしておいた方が良いのでしょうね。
- 426 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:05:36 0
- >>423
これが難しいなら諦めろとマジレスしてみる
- 427 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:07:01 0
- アクセスしたらそのページだけさっきまで普通にアクセスできたのに、
ページを表示出来ませんって出てしまいます。
HTTP 500 - 内部サーバー エラー
Internet Explorer と書いてあります。
他に方は普通に飽き背ス出来るみたなので、PCの問題ですかね。。。
解決方法教えてください!!
- 428 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:08:37 0
- >>427
ここを読め
ttp://support.microsoft.com/Default.aspx?scid=kb;ja;311766
- 429 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:09:34 0
- 414です。ウイルスチェックはすぐしました。大丈夫みたいです。
- 430 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:09:38 0
- >>427
PCの問題だ
再起動してもう1回アクセスしてみ
おまえのPCじゃないがな
- 431 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:12:14 0
- 調子の悪くなったpcをクリーンインストールしました。
OSはXPのSP1でした。
SP2にアップデートする前に、SP2に更新インストールする前に、SP1のままXPのその他の更新プログラムをUPDATEしてしまいました。
これからSP2にUPDATEをするのですが、既にUPDATEしているプログラムとSP2への更新プログラムとでカブる項目は
ないのでしょうか?
またあった場合、どうなるのでしょうか? 同じ更新プログラムが二重にインストールされるの? そしたらフリーズ、競合なんて
してしまいませんか?
- 432 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 21:15:06 0
- >>431
しましぇん
- 433 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:19:04 0
- 14 名前:不明なデバイスさん[] 投稿日:04/12/17(金) 20:22:50 ID:wkoc+XgG
>>1
あのさ、同じ質問を単発スレで立ててたの、他の場所でも見たよ。
いまから検索かけにいくから、そこを動かずに待ってろよ。
逃げるなよ。
15 名前:14[] 投稿日:04/12/17(金) 20:29:18 ID:wkoc+XgG
>>1
これもお前だろ。
TVチューナーのことで質問あるんです。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1103255495/
16 名前:14[] 投稿日:04/12/17(金) 20:30:07 ID:wkoc+XgG
あれ?これってこのスレだ。オレの書き込みがあるのでビビッた。
17 名前:14[] 投稿日:04/12/17(金) 20:31:02 ID:wkoc+XgG
>>1
ワリィ。オレの勘違いだった(爆)。
- 434 :427:2006/09/17(日) 21:20:40 0
- 430>>再起動してもだだめでした。。。
428>>見てみたんですが全部実行すればいいんですか?
- 435 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:22:18 0
- 新しいpcを買いました。
データをごっそり移動したいのですが、
なにかいい方法を教えてください。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060425/236264/
このサイトに載っていた方法を試したのですが、うまくいかなかったので、
ほかにいいサイトがありましたら教えてください。
新旧pc両方ともwinxpです。
- 436 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:23:27 0
- >>435
何をして何をしたらうまくいかなかったのか詳しく書いてくれ
- 437 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:23:47 0
- >>431
逆に聞きたいのだが
その理屈だとSP2前からXPを使ってた人は今どうなっちゃってるの?
- 438 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 21:24:25 0
- >>434
それはサーバー側のPCにゃ
キミのじゃないにゃ
- 439 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:25:05 0
- WMP10プレーヤーでwmvファイルを再生中に、
別のwmvファイルを再生しようとすると
10秒ぐらい固まることがあるのはなぜでしょうか???
- 440 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:25:07 0
- >>434
貴方がWEBサイト管理者なら参考にして実行したらいいと思います。
違うのなら貴方の理解能力が足りてません。
- 441 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:26:12 0
- >432,437
サンクスです。
そりゃそうですよね。
- 442 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:27:14 0
- 液晶の寿命品の部品を交換するために修理に出すときって、
HDDを抜いて出してもいいのかな? HDDいれたまま運ばれて故障するのもイヤだし、
中身を見られるのもイヤじゃないですか?
どうしてるのですか? みなさんは?
- 443 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:27:54 0
- >>436
サイトをみて、
転送設定をしていても、
古いpcが反応しませんでした。
クロスケーブルで転送の設定をするまでもできませんでした。
- 444 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:28:03 0
- >>439
メモリーいくつ?
- 445 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:30:32 0
- >>443
本当に正しく設定したか?
- 446 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:31:33 0
- >>439
おなじドライブにあるファイルを読み行ってないか?
そうならHDDにエラーがあるか 恐ろしく処理能力が低いか
>>442
液晶の寿命(バックライト?)の修理するより新しい液晶買ったほうが安くつくから
よほどの事でないと交換しない。または自分でバックライト交換する
- 447 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:32:30 0
- >>442
自作の俺は考えたこともありません
- 448 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:43:33 0
- Word2000で書いた文字をAcrobatReaderなどの
PDF化したいときってどうすればいいのでしょうか?
- 449 :317:2006/09/17(日) 21:43:57 0
- 317です。
プロダクトリカバリCDからCドライブをフォーマットしたのですが、
やはり途中でとまってしまいます。
プロダクトCDからできること
(Cドライブ復元、HDDの復元、HDDのサイズを変更して復元)
は全て試したのですが、やはり
【エラー:クラスタの最大域を超えています】
と出てしまいます。
クラスタサイズが足りないってことなんでしょうが、
サイズや方式はBIOSで変更できるものでしょうか?
もう製造元のSHARPに文句言うしかないのでしょうか?
- 450 :439:2006/09/17(日) 21:44:14 0
- >>444
1024MBです
>>446
同じドライブでも違うドライブでも起こります
- 451 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 21:44:59 0
- >>448
ソフト買うにゃ
- 452 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:45:50 0
- >>451
Wordの設定やAcrobatの設定ではできないの?
- 453 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:45:51 0
- >439
P4,3G,1.5G
- 454 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 21:46:00 0
- >>448
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/26/primopdf.html
- 455 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 21:49:00 0
- >>450
ファイルのビットレートと再生時間はどのくらいかにょ?
>>452
無理にょ
アドビのHPに行ってみるにゃ
>>454
面白そうにゃ,試してみるにょ
- 456 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:49:01 0
- 一寸教えて欲しいのですが?
WinXPのエクスプローラで
ツリーを示す線は表示できるように
なりませんか?
Win2Kまでは線が表示されていたと思いますが?
- 457 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 21:52:37 0
- >>456
エクスプローラの表示→エクスプローラバー→フォルダ
の事かにゃ?
- 458 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:53:15 0
- >>456
不可能
- 459 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:53:31 0
- >>452
Acrobatを持ってるならPDFつくれる
AcrobatReaderじゃだめだけど
- 460 :362:2006/09/17(日) 21:55:26 0
- >>370
ありがとうございます。
あとは実践してみます。
- 461 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:56:15 0
- アプリのHDDノンクラッシュは、SpeedFanやHDDHealthを常駐していれば必要ないですか?
- 462 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:56:45 O
- 先程、台風による停電で
起動中のPCの電源が切れました。
復旧後、黒い画面に英語が表示されたままになりました。
よくわからなかったので、「コンティニュー」と表示されていた
ファンクションキーを押したら一応再起動しました。
このあとチェックすべき事項がありましたら教えて下さい。
お願いします。
- 463 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:58:45 O
- ルータが搭載されてるかどうかってのはどこで分かるの?
- 464 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:58:51 0
- >>461
意味ワカンネ
>>462
しばらく動かして止まらないか確認する
- 465 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:29 0
- >>463
その前にルータって何かしってるか
- 466 :名無しさん:2006/09/17(日) 21:59:32 0
- >>462
チェックディスク
- 467 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:00:15 0
- デスクトップを新規で購入しようと思ってるのですが、
ネトゲに適しているPCってありませんか?
- 468 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:01:43 0
- >>467
大手メーカー以外のショップブランドで20万以上だせばたいてい
- 469 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 22:02:13 0
- >>461
なんか違うにゃ
HDDノンクラッシュ(モレが見たのわ)は時々ヘッドを動かしてクラッシュをふせぎゅ
SpeedFanはファンの回転数を監視
HDDHealthは寿命を予測しゅる
個々に関連性がないにょ
各ソフトの機能が違うものだったら言ってにょ
- 470 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:03:05 0
- >>467
http://www.tsukumo.co.jp/bto/game_2.html
http://www.dospara.co.jp/galleria/?b10=30&a=r
http://www.faith-go.co.jp/org_pc/fortission.asp
- 471 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:03:14 0
- >>463
DOS窓開いてipconfig /all
default getwayのアドレスが自身のアドレスと違えば
ルーティングしてる何かがそのアドレスにある
- 472 :462:2006/09/17(日) 22:07:09 O
- >>464
>>466
レスありがとうございます。
台風がおさまったら電源入れてチェックディスクやって、
しばらく様子みてみます。
- 473 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:10:36 0
- >>469
ありがとうございます、下二つのアプリの温度を監視する機能=HDDに定期的にアクセスしてる?
のかなと思って。
- 474 :439:2006/09/17(日) 22:14:38 0
- >>455
ファイルのビットレートと再生時間もまちまちです
- 475 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 22:19:32 0
- >>449
ありゃ、Cドライブのフォーマットでもエラー出たか。
こうなると、
1.Cドライブの定義を削除して作り直す
2.CもDも消して、パーティションをきれいにして作り直す
どちらもダメなら私からは分からない。
一つ誤認があるみたいだけど、クラスタサイズというのは
OSがファイルを管理する最小の箱(サイズ)で、フォーマット時に決定する。
最大域を越えているというエラーは、たとえば60GBしかないはずのCドライブに
70GBの位置にある領域をアクセスしようとしたという事。
つまり、HDDの内部で論理矛盾が発生してることになる。
ちょっと興味があるので報告ヨロ
- 476 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:24:10 0
- >>468
>>470
ありがとうございます☆
- 477 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 22:25:19 0
- >>473
HDDHealthは常駐ソフトではないと思うにゃ
SpeedFanはアクセスする可能性はあるけどにゃ
でも必ずしもアクセスするという保証はないのみゃ
>>474
ビットレートが高い
再生サイズが長い
またはその両方にゃと読み込みに時間かかったりするじょ
- 478 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:25:41 0
- 98搭載128MBのhpより、xp搭載256MBのノートバイオの方が圧倒的に不安定。なぜ?
- 479 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:28:23 O
- 本当にすいません
自分は携帯からですがどうすれば相手に返事をかえせますか?
例えば121の人に返事をかえす時どういう操作をすればいいか教えて下さい
- 480 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:31:01 0
- >>479
>>121
のように番号の前に「>>」をつければいいよ
- 481 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:32:28 0
- 文才ない自分ですが回答お願いします。
PCはワイヤレスを暗号化(SSIDと暗号キー?を設定)して繋いでるんですが、
一度PCに接続を成功してからPSPのワイヤレスで繋ぐとPCのワイヤレス接続が切れてしまいます。
両方とも暗号化して繋ぎたいのですがどうすればいいでしょうか?
誰かお願いします。
- 482 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:33:21 O
- トロイに感染してしまいました
だけど感染元をごみ箱に捨てれないのですがどうすればいいのですか?
- 483 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:34:40 O
- データ転送
二万くらい余裕あったら
外付けHDD買って旧PCのデータ吸い出して
新PCに移す
で買ってきた外付けHDDはなんかあった時の
ブート用に使用
- 484 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:34:43 0
- 700MBのCD-RWに音楽を記録しようとしています。
23の曲をCD-RWの画面にコピーし、左側の
「これらのファイルをCDに書き込む」を選択し
「オーディオCDを作成する」
を選ぶとWindowsMediaPlayerが立ち上がり、書き込み欄をよく見てみると
いくつかの曲に「収容できません」の文字が。
ファイルサイズ的には全く問題無いのですが、何がいけないのでしょうか?
- 485 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:35:00 0
- >>482
ウイルス対策ソフトを買ってください
あと他人の迷惑になるので早く回線を切ってください
- 486 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:35:10 0
- リカバリソフト使ったら絶対に付属ソフトもインストールしてしまう。
アンインストールって、あんまりやりすぎても不安定の原因になってしまうんでしょう?
- 487 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:35:42 0
- >>478
同じ構成の機種どうしで比べるならOS独自の安定性が問題になるが
全く違う機種でOSも違うとなれば原因の特定は一定しない
最低環境16Mの98を128Mで使うえば8倍の余裕があるとも言えるし
最低環境128MのXPを256Mで使えば余裕が2倍しかないともいえる
OSではなく機種そのもの出来、例えば廃熱がHPの方がしっかりしていれば
安定性は増すだろう
どのOS、機種使っても安定させることの出来る人はできるし
何使っても安定させれない人は何しても出来ない
- 488 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:39:08 O
- 480番さんすいません。
その文字はどうやったら入りますか?
- 489 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:39:50 0
- >>484
元ファイルは何メガあるんでしょうか
ほかの焼きソフトではどうですか
>>486
何を言ってるんですか?
レジストリの肥大化を気にしてるのであれば掃除すれば問題ありません
- 490 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 22:39:52 0
- >>484
オーディオCDだからだにょ
もとの音楽用のフォーマットに戻されちゃうにょ
だから容量オーバーするにゃ
- 491 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:43:01 O
- >>487
アホすぎ
- 492 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:43:08 0
- >>488
携帯で記号を表示させる方法などは
あなたの携帯電話の説明書を読んで貰わないことには
どうすることも出来ません。
- 493 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:43:18 0
- xpのsp2にアップデトインストールしてるところなのですが、
「インストールを終了しています」
詳細
クリーンアップを実行しています
↑この状態から、もうすでに四十分近くいっこうに、進行状況のグラフの目盛に進展がありません。
故障してるのでしょうか? もう断ち切ろうかともおもっています。そしてアンインストルしてまたイチからやりなおし、と。
どんなものでしょうか?
あと75%ほど目盛グラフをみるに終了してきてるのですが・・・・
クリーンアップを実行しています、とはいったいどのような作業なのでしょうか?
※ もうほんと、pcにはうんざりしています・・・
- 494 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:47:57 0
- >>491
間違いがあったら指摘してくれて良いよ
- 495 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:49:38 0
- >>493
PCのスペック次第だろう。
HDDが正常にアクセスしてるようなら待つよろし。
- 496 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:52:13 O
- >>493
HDDの容量が多いとかだったら
お風呂でも入ってくる余裕を持ちませう
あとはHDD不良か…
OSアップデート中とリカバリー中の電源切りは
不具合の原因に
- 497 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 22:55:19 0
- >>484
ごめん,たぶん間違ったにょ
- 498 :493:2006/09/17(日) 22:56:33 0
- >496
hddは換装した直後で入ってるのはxpだけなんです。そのほかのファイルは何もないっていません。
- 499 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:58:29 0
- >>498
ハードディスクのアクセスランプは点灯しているの?
だったらおとなしく待ちましょう
- 500 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:59:31 0
- 嫌です。急いでます。
- 501 :名無しさん:2006/09/17(日) 22:59:36 0
- どうでもいいけど
>※ もうほんと、pcにはうんざりしています・・・
みたいな自分の感想を書いて
一体誰が喜ぶんだろうかと思う。
- 502 :翼:2006/09/17(日) 23:01:38 O
- PCは友達
怖がったりしたら友達にはなれないよ!
- 503 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:02:01 0
- >498
はい。hddへのアクセスランプは点いています。
- 504 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:04:49 0
- いやならやめろ
- 505 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:05:07 0
- >>503
常時点灯?
それとも不定期に点滅してる?
- 506 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:06:45 0
- マウスが一回クリックしただけで、Wクリックするようになってしまったんだけど、
これってどうにか直らないでしょうか?
- 507 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:07:43 0
- >>506
チャタリング。
スイッチの寿命だ。
交換汁。
- 508 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:09:08 0
- >>489
>>497-490
元ファイルは98MB程度です。
オーディオCDにすると容量が膨れ上がるとの事ですが、600MBも増えちゃうものなのでしょうか?
- 509 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:10:41 0
- お忙しい所すみません。
へんてこなソフトをインストールしたら
XLSの関連付けがおかしくなってしまって
直そうとしているのですがどうも上手くいきません。
データファイルをダブルクリックすると
Excelが開くのですが、ファイルが読み込まれず
起動するだけです。
窓の手や色々なフリーソフトを試してみましたが
どうしても上手くいきません。
どなたか直し方や参考になるサイトなど
教えて頂けないでしょうか?
ぶしつけな質問で申し訳ありません。
- 510 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:11 0
- >505
常時点灯していて、時々、プツプツっと息を継ぐみたいに点滅したりします。そしてまたずーっと常時点灯。
もうこの進行具合を示すグラフの目盛が75パーセントのところで止まったまま一時間になります。
もうウンザリなので、キャンセルします。
SP2に更新アップする前に、SP1のまま更新プログラムだけを55コ程更新アップグレドしました。
その後に、今SP2へと更新アップグレドしていて、この状態に陥りました。
なにか関係あるのでしょうか?
「インストールを終了しています」
詳細
クリーンアップを実行しています
↑この状態のままもう一時間です。
- 511 :506:2006/09/17(日) 23:11:34 0
- >>507
交換って、マウス自体を買い換えるってことですか? (´・ω・`)
- 512 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:41 0
- mp3の保存先を指定できなくなりました
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#314
この通りにやっても直りません
どうすればいいのですか?
- 513 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:11:45 0
- >>509
もう一回エクセルインスコしてみた?
- 514 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 23:14:29 0
- >>510
その長さは異常だが、あと1時間待ってみる事をすすめる。
HDDへアクセスしてるので。
- 515 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:14:32 0
- OSなしの中古(ジャンク)パソコンでネット専用機って作れる?
- 516 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:14:52 0
- >>510
うーん。おかしいのかそんなもんなのか、
実際見てみないとわからん。
そんな短気な君にはこれ。
SP2適用済みXPインストールCDの作り方。
自己責任でな。
ttp://www.sopia.or.jp/libre/i_am_senmu/news/news20050123.htm
>>511
そう。
マイクロスイッチ買ってきて半田付けなんてしたくないだろ?
- 517 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:15:29 0
- >>515
お前さんに知識と能力があれば出来るんじゃない
- 518 :506:2006/09/17(日) 23:17:56 0
- >>516
うう、そうですか。まだ一年しか経ってないのになあ・・・
レスありがとうございました。
- 519 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:18:00 0
- あ、みなさん SP2のインストルがいまちょっと目を離してるうちにすんでました。
目盛は75パーセントすんでたところのままとまってたのに、いっきにすんでました。
どうやらグラフの目盛は、作業状況にシンクロしてなかったみたいですね! FUCK! 人騒がせな!!
どうでもす!
- 520 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:18:01 O
- そんだけやってたら
再起動&常駐ソフト解除
さらにデフラグ
やってからアップデートですな^_^;
- 521 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:19:29 O
- おつかれさま
- 522 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:20:35 0
- >>506
設定が変わってるだけかも。
どのマウス使ってるかで違うけど
一回押すだけでダブルクリックの設定ができるものもある。
- 523 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 23:21:06 0
- >>509
Excelを起動して、「ファイル→開く」でファイルを選択すると開ける?
開けるなら関連付けの問題だな。
エクスプローラで
「ツール→フォルダオプション→ファイルタイプ→拡張子のxlsを選択→詳細設定
アクションのOpenを選択→編集→アクションを実行するアプリケーション」で
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e
のように入れてみる。
違ったらスマソ
- 524 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 23:22:03 0
- >>509
フォルダオプション→ファイルの種類→xlsファイル→詳細設定
Action の open →編集
アクションを実行するアプリケーションのパス
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e
これはエクセルのパス後ろにスイッチ /e がついてる
DDEをつかうにチェック
DDEメッセージ→[open("%1")]
アプリケーション→Excel
DDEアプリケーションが実行していないとき→ここは空白でOk
トピック→system
になってるかにゃ?
- 525 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 23:25:30 0
- >>522
スタートメニューから
「設定→コントロールパネル→マウス→ボタン」の設定だな。
でもここって、自分で変えるところだから 本人が気づかずになるってことは
マウスのハード異常なんだろうな。
- 526 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:32:00 O
- >>522
最近インストしたソフトとかある?
あればそれが原因の可能性も…
今のマウス長く使ってれば
物理的な可能性も
- 527 :506:2006/09/17(日) 23:32:09 0
- >>522、525
いまコンパネ〜マウスプロパティ見ました。
一回押しただけでダブルクリックという設定はないので、
「ダブルクリックの速度」を変更するということでしょうか?
速くしても遅くしても直りませんでした。
やっぱ買い換えるしかないんでしょうね・・・
- 528 :506:2006/09/17(日) 23:34:44 0
- >>526
特にインストしたソフトはなかったはずです・・・
- 529 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:35:52 O
- 今のマウス使用してからどれくらいたちました
- 530 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:36:21 0
- たくさんレス有難うございます。
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e
と入力すると
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e %1
と勝手に変換されて登録されてしまいます。
動作も変わらずExcelが開くだけです。
一体、どこに原因があるのでしょうか?
再インストールが最も確実なのかもしれませんが
ちょっと手元に原本のCDROMとシリアルがなくて
取りに帰るのに時間がかかりそうで出来れば
再インストールせずに直す方法があればと思ったのですが・・・
すみませんが、もう少しアドヴァイス頂けると嬉しいです。
- 531 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:37:08 0
- テレビでパソコンを見たいのですが、
S端子同士をつなぐだけで見れるのですか?
- 532 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:39:17 0
- コンテキストメニューでWMPの同期リストに追加など消したいのですがどこで編集できるのでしょうか?
- 533 :506:2006/09/17(日) 23:39:30 0
- >>529
一年と一ヶ月です。
- 534 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 23:42:12 0
- >>530
Action の open の文字は他と違い太字で表示されてるかにゃ?
- 535 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:43:41 0
- いえ
開く(O)
↑Oの下に線があって全部細い文字です。
- 536 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:44:21 O
- >>
使用頻度高めなら
掃除とかしてなければ微妙な時期かと…
マウスとキーボードは消耗品だと思うっす
- 537 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:44:27 0
- すみません、CPUの換装をしたいんですが、換装可能なCPUを教えてください
今のCPU
CPU Name : Intel Celeron (Mendocino)
Vendor String : GenuineIntel
Platform : Socket 370
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 1
Family : 6
Model : 6
Stepping : 5
Feature : MMX
Current Original
Clock : 501.14 MHz 500.00 MHz
System Clock : 66.82 MHz 66.67 MHz
System Bus : 66.82 MHz 66.67 MHz
Multiplier : 7.50 7.50
Data Rate : SDR
Over Clock : 0.23 %
L1 I-Cache : 16 KB
L1 D-Cache : 16 KB
L2 Cache : 128 KB [Full:501.14 MHz]
チップセットとかの情報
------------------------------------------------------------------------------
Device
------------------------------------------------------------------------------
ChipSet : Intel 810-DC100 (Whitney)
North : Intel 82810-DC100
South : Intel 82801AA (ICH)
IDE Controller : Intel(r) 82801AA Bus Master IDE Controller
- 538 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/17(日) 23:44:59 0
- >>535
ダメかもしれないけど
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e "%1"
でやってみて。
- 539 :うんこ ◆tr.t4dJfuU :2006/09/17(日) 23:45:43 0
- >>535
open を選択して既定に設定をクリックにゃ
- 540 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:46:57 O
- マウス
ワイヤレスで電池弱ってるとか
- 541 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:50:01 0
- 親戚が帰省していて自分のパソを使わせてあげる際に、アカウントを新規で
作ってあげました。そこまではよかったのですが、いざ自分のアカウントで
ログインしようとしたら、自分のアカウント名を忘れてしまいました・・・
パスワードは覚えているのですが、登録している他のアカウントを表示する
ことはできませんか?
OSはXPです。よろしくお願いします。
- 542 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:50:52 0
- >>539 太字になりましたが動作は変わりません。
>>538
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e "%1"
で入力しても
"C:\Program Files\Microsoft Office\Office\EXCEL.EXE" /e %1
で登録されてしまいます。
仕方がないので明日実家に持って帰って再インストールしてきます。
色々アドバイスしてくださった方々、本当に有難うございました。m(_ _)m
- 543 :506:2006/09/17(日) 23:51:22 0
- >>536
う〜ん分かりました。やっぱ買い換えることにします。
ご親切にありがとうございました。
>>540
コードあるやつです。光学式の。
- 544 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:53:50 0
- ノートパソコンでテレビが見たいんですが、安いのを紹介してください
マシンはthinkpadx21で、CPUはpen3の700Mhzです
- 545 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:55:28 0
- ウイルス対策ソフトを起動しているとPCの全体的なパフォーマンスが低下すると聞きました
ゲームをする時だけネット接続とウイルス対策ソフトを切っても問題はないでしょうか?
- 546 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:56:44 0
- >>545
そんな低レベルなPC捨てろよ。
- 547 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:57:22 0
- >>544
ググレカス
- 548 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:57:22 0
- >>531
ホントに困ってるんです。おねがいします。
- 549 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:57:25 0
- >>537
Pentium3 行っとけ!
- 550 :名無しさん:2006/09/17(日) 23:59:29 0
- >>546
まずは低レベルなあなたの人生を終了させることをお勧めします
- 551 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:00:21 0
- 教えてください
何もしてないのに右クリックしたときのboxが
勝手に出てきます
頻繁なので邪魔でしょうがありません
専ブラ、IE、デスクトップ問わずです
これってなんでしょう?
使ってるのはmeです
- 552 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:00:47 0
- >>545
問題ないです。
- 553 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:01:19 0
- >>537
また懐かしい機種だね
Mendocinoの533か566まであったっけ そこまでは確実 でも効果はほぼ無い
どこのマザー(メーカー)か知らないけどBIOSが河童に対応してれば
pentium3 1.1か河童セレまで(共にFSB100)
AGPもないしメモリも512Mが限界
やるだけ無駄だと思う
>>544
エルザから出てるのが良いらしいが 最低環境を満たしてないよ
- 554 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:01:23 0
- >>551
マウスが壊れているのでは?
- 555 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:01:38 O
- このあいだ、ひぐらしのなく頃にを買ってきてインストールしたのですが
何故かプレイしようとするとエラーがでて終了してしまいます。
ゲームがおかしいのかと思い、インストールし直してみたのですが何も変わりませんでした
そしてWindowsのせいかと思いリカバリをしてみたら起動するようになり普通にプレイできていたのですが
ある日また突然エラーがでて起動しなくなりました。
何か解決策はないでしょうか・・・
- 556 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:03:05 0
- >>555
それはソフトメーカーに聞くべきでは?
- 557 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:03:23 0
- >>531
私のは見れるが あんたのは知らない
- 558 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:03:27 0
- >>555
聞く場所間違ってるよ
- 559 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 00:06:40 0
- >>548
見れるだろうけど、期待してるよりも画面が汚い悪寒。
- 560 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:06:59 O
- >>556
>>558
そうですねすみません。
前につかっていたPCではプレイできていたので
PC本体の方の問題かと思って・・・
- 561 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:07:56 0
- >>557
どういうのだと見れるんですか?
パソコンの背面にS端子がついてて、テレビにもついてます。
パソコンはPtentium III の、XPのパソコンです。Mebiusで、かなり古い物です。
初心者でよく分からないのですが、貴方のパソコンは新しいものなのですか?
- 562 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:09:52 0
- >>554
ノート使ってるんですが
パッドがいかれてるってことでしょうか
修理に出さないとなおせないかな…
- 563 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:10:10 0
- >>559
画面は汚くてもいいと思ってます。DVDプレーヤーがないので、DVDを見たいだけなんです。
S−S端子のコードを今日買ってきて、今つないでいるのですが、
テレビの画面は真っ暗のままです。
画面のプロパティをいろいろ弄ってもダメです。
再起動したらテレビが一瞬反応するのですが、画像は写りません。
- 564 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:10:50 0
- >>562
一回使ってるマウス引っこ抜いて
同じ症状出るか確かめてみ
- 565 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:11:44 0
- >>563
画面のプロパティ→詳細
の何処かいじれ
- 566 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:12:40 O
- >>531
S端子TVにもよるけどあんまり綺麗ではないよ
ちなみにGYAOとかは映像の部分だけ真っ黒になります
- 567 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:12:49 0
- >>562
タッチパッドなのか。BIOSで無効にしてUSBマウス繋げてやってみれば?
- 568 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 00:12:54 0
- >>562
マウスの物理的な故障。
新しいマウス買うべし。修理に出すと高くつく。
1500円も出せば光学マウス買える。
- 569 :537:2006/09/18(月) 00:14:19 0
- >>553
じゃあセレロン1.1Ghzはいけるんですね?
やってみます
ありがとうございました
- 570 :544:2006/09/18(月) 00:15:55 0
- >>553
そうですか、無理っぽいですか
- 571 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:16:40 0
- >>564
>>567
>>568
ありがとう
試してみます
- 572 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:17:00 0
- >>561
新しくは無いが古くも無い ソケット939だから古いか
S端子出力がありドライバーが対応してたら見れる
メビウスのどれか知らないけど、デュアルモニターが可能であればOK
うちはradeonで同じようなことしてるが音はどうするよ
テレビをモニターとして認識させて、画面のプロパティから設定する
ドライバーから設定するのもある
- 573 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:18:45 O
- S端子
マルチモニターで繋いでるのかな?詳細がわからん
とりあえずビットレートとかいじってみる
古いテレビなら8ビットカラー60ヘルツで見てみると映るんでは
- 574 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:19:25 0
- >>569
まて 私が書いたの読んだか?又は読解力はあるか?
どこにもセレロン1.1が大丈夫とは書いてないぞ
条件がそろえばいける ということで1.1には鱈セレもあって絶対動かんぞ
無駄だから止めろといってる
- 575 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:19:37 0
- いや色数は関係ねーべ
- 576 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 00:22:58 0
- >>563
私は実際にやった経験が無いのであれですが
そういうのって専用のユーティリティが付属していて
そこでどこに出力するかを設定するんだと思う。
画面の右下のアイコン、もしくはスタートメニューにそういうの無い?
- 577 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:23:57 0
- >>565
弄ってみましたが、今のところどうにもなっていない状況です。
>>566
GYAOはダメなんですか。今回はDVDを見たいと思ってます。綺麗じゃなくてもいいです。
>>572
ドライバーはモニタのですか? 更新してみましたが、これが最新と言われます。
デュアルモニターが可能かどうか分かりませんが、プロジェクターは映したことがあります。
関係ありませんか?
テレビをモニターとして認識させる、というやり方が分かりません。。。どうすればいいですか?
メビウスはPC-MV1-C1Eです。
>>573
マルチモニターって何ですか? ビットレートちょっと弄ってみます。
みなさん、ありがとうございます。もう少しいろいろやってみます。
- 578 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:25:20 0
- 古いメビウスでS端子があるってATIのチップが載ってるのかな
rage?
テレビ出力にオーバーレイ効いたっけ?
- 579 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:25:53 0
- PentiumD820が乗ったデスクトップパソコンはもう売っていませんか?
- 580 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:26:59 0
- >>578
RageMobilityならドライバ上のユーティリティでどちらを優先出力にするか設定できる
- 581 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:27:31 0
- >>579
DELLの激安サーバ
- 582 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:28:32 0
- FLASHはどうやって保存すればいいのですか?
- 583 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:29:20 0
- ソース見てURL確認してDLツールで保存
- 584 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:29:24 0
- >>581
ありがとうございました。検討してみます。
- 585 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:29:30 0
- >>582
flash 保存でググリなさい
- 586 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:29:32 O
- 色数
家のはデュアルにしてS端子刺してるけど
8ビットカラーで固定されてしまう
(T_T)イイなー
そうすると画像のレートだけで大丈夫かな
- 587 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:30:19 0
- >>586
ビデオメモリ足りてないのでは?
- 588 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:30:32 0
- >>583
DLツールでおすすめはなんでしょうか?
- 589 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:31:08 0
- IrvineとかNetTransportあたりが定番
- 590 :531:2006/09/18(月) 00:33:17 0
- ついにテレビに映すことができました!
皆様、どうもありがとうございました!
方法:
画面のプロパティで、設定タブの画面1,2を両方有効にする
画面を右クリック、グラフィックオプションに現れる出力先からテレビを選択
ウマー
- 591 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:34:12 0
- >>585>>589
ありがとうございます
- 592 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:34:17 O
- core2duoのE6600の良さ、つまりキャッシュが4Mあることの良さを感じることのできるような使い方はどのようなものでしょうか?
どんなCPUを買えばいいのかわからないので参考にお願いします
- 593 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:37:54 O
- >>587
7600GTだから大丈夫かと(T_T)
デュアル認識の時のTVに出力ってしていしたら
固定されてたGYAOでくじけてから使ってない(爆
- 594 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:39:11 0
- なんでだろな?
2MX400も4MX440もFX5600も普通に32bitカラーOKだったのに
- 595 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:39:58 O
- >>590
おめでと〜
- 596 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:43:25 O
- デスクトップでいち番安いパソコンはいくらで買えますか?
- 597 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:44:10 0
- >>596
中古なら3桁くらいから
- 598 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:45:19 0
- Windows Media Player 10で市販の音楽CDを取り込んでCD-Rに焼いたところ、市販のと比べて音量が小さかったです。
“書き込む時に音量調整を適用する”のチェックを外して再度やってみたところ、市販のと同じくらいの音量になりました。
一応聞いてみたいんですが、こんな方法で良かったのでしょうか?
あと、“音質を自動的に選択する”と“最高音質”ではどちらがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 599 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:45:46 0
- >>596
DELLのPen4 2.8EGHzのパソコンが送料込で22,699円
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1111574005/l50
- 600 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:45:53 O
- >>594
ドライバーかグラボメーカーの仕様かね
色々いじってみるよ
不具合解決も楽しまないと
- 601 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:46:15 0
- 3Dゲーが異様に重くなったので、グラフィックボードのドライバを更新をしたら
ストリーミング配信(?)の画面(wmpやgom)が緑になり音しか出なくなりました
更新したものはGefoce7800GTXのForceWere(?)ver91.47
ドライバを更新する前は普通に出来てたので、この更新がちょっと悪かったと思うのですが
どうすれば直るでしょうか?
- 602 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:47:10 0
- >>598
その方法で問題ない。
音質は最高音質で焼けるならそれに越したことはない。
- 603 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:47:21 0
- >>601
古いのに戻すか、違うバージョンインスコ
- 604 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:47:48 0
- もうちょっと前のドライバに変えてみたら?
- 605 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:48:12 0
- >>601
プロパティからロールバックしる
- 606 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:48:13 0
- >>590
よかったね
でオーバーレイ表示できた?
- 607 :531:2006/09/18(月) 00:54:22 0
- >>578
ATIとかさっぱり分かりません。ruge?
テレビ出力にオーバーレイ?
>>595
ありがとうございました!!!
>>606
ありがとうございました、でオーバーレイって何ですか??
- 608 :531:2006/09/18(月) 00:56:35 0
- 音声はモノラルしかないのですが、
早速探偵ナイトスクープDVDを堪能します。
重ね重ねありがとうございました!
- 609 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:57:33 0
- 質問があります。
Pen3 933
Mem 512
HDD 120GB
このパソコンにXPを入れたところ、
1、起動ロゴのプログレスバーが止まる。(これは使用上問題ありませんが・・・)
2、ギコナビとメディアプレーヤーのみをしようしていてもパフォーマンスが極端に落ちる、画面の描写が遅くなる(VRAMは32MB)
したこと
ウイルスチェックしたけどウイルス発見されず。
デバイスマネージャーで認識されていないハードウェアなし。
メーカーサイトからXP用のドライバ、BIOS等落として入れても変化なし。
BIOSではハードウェアのエラーはない。
何も操作しないときのCPU使用率が2〜8%ぐらいですが、マウスをぐるぐる動かすと 使用率が数十〜100%まで上がる。
sfc /scannowを実行
解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
- 610 :名無しさん:2006/09/18(月) 00:57:54 0
- ほら・・もっと質問しろよ・・
暇なエスパーたちが更新ボタンぽちぽち押してるだろ・・
- 611 :544:2006/09/18(月) 00:58:53 0
- >>574
>どこのマザー(メーカー)か知らないけどBIOSが河童に対応してれば
>pentium3 1.1か河童セレまで(共にFSB100)
あ、すいません、pentium3 1.1ですね、しかもBIOSが対応してないとだめなんですか
河童ってコアがカッパーマインとかいうcpuのことですよね?
そのセレロン1.1なら換装出来る可能性があると
- 612 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:04:55 0
- win2000を使っているのですが、起動して数分くらいでisass.exeが強制終了して再起動しないといけなくなります。
ウイルスチェックはしました。
どうすれば再起動しなくなりますか?
- 613 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:07:14 0
- >>612
これかもね
ttp://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-backdoor.futro.html
- 614 :601:2006/09/18(月) 01:07:53 0
- 良く見たらロールバックってのがあるんですね
戻した後、バージョンはどれがいいのか分からなかったので
とりあえず81.94にしたら元に戻りました
ありがとうございました
- 615 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:08:09 0
- >>611
そう 更にPetium3の1.1(FSB100)はバルクのみ販売された結構レア
去年だけどヤフオクで1個2万で2個売れた^^
セレロン1.1は河童と鱈と2種類あって 動くとしても河童の方だけ
さらに発熱量がクロックなり多くなるので、廃熱が出来るかどうかも考えなきゃ
スリム系のケースでしょぼ電源だったら電源も気にした方が良い
勿論BIOSが対応してないと、河童コアは動かない
メーカー製は新コア対応biosなんて出さない OEM元にあればラッキー程度
ね 適当な中古買った方が楽チン 安心でしょ
- 616 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:09:47 0
- >>612
ウィルスでないならデバイスドライバの不具合とか
最近何かした?
- 617 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:10:15 O
- ウィルスの入ってるパソでiPodに曲入れたりしたら
壊れるものなんでしょうか??
- 618 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:10:45 O
- >>597
>>599
有難うございます。
ビックリするくらいやすいんですね
- 619 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:12:38 0
- >>617
そんなことは考えにくいが自己責任
それよりウィルスに感染したPCは他のPCに被害を広げるのでネットから遮断しる
>>618
当然性能はそれなりだぞ
よく調べてから買うべし
- 620 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:14:47 0
- >>618
そういうのは大概OSは付いてないし、初心者向きではないから気をつけろよ
- 621 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:19:44 O
- >>303です
遅くなりましたがありがとうございました
しかしopenofficeの使い方がわからずネットで調べてみたのですが進みません
詳しい取り扱い説明を探しているのですが何処かよいところありますか?
ロゴを引き延ばしてして小さい地図を脇にそえた画像を一枚にしてプレゼン背景にしたいのですが
…
写真をプレビューするのもできず…です
- 622 :544:2006/09/18(月) 01:19:57 0
- >>615
そうですね
探すのも刺すのもBIOSの設定もマンドクセ
マシンごと買い換えます
- 623 :612:2006/09/18(月) 01:20:44 0
- >>616
今日初めてインストールして使いました。
- 624 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:28:09 0
- >>621
openoffice.orgのサイトに本のPDFが無かったかな
FAQも用意してあったと思うが
- 625 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:31:41 0
- 1時間ほど前、インターネットしていたら突然、画面が青い画面で英語の書かれた画面になり(何かの警告か?)、
ブラックアウトしてしまいました。そのとき電源は落ちずに入ったままでした。
仕方がないので、とりあえず電源を切り、もう一度パソコンを立ちあげようとしたが、最初のウィンドウズの画面は出るが、
ログインの画面が出ず、ブラックアウトしました。
これが5回ぐらい続き、中くらいのウィンドウズの画面(ハードディスクのチェック)が出てきてようやく、正常に戻りました。
これって、どういうことでしょうか?
パソコン買ってから3年くらい経つし、ハードディスクがやばい状況になっているかもしれないので、さっさとバックアップとって、
買い換えたほうがよいのでしょうか?
またハードディスクがあぼーんした場合どのような症状になるのでしょうか?
- 626 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:39:53 O
- あしたのジョーでウルフ放ったダブルクロスカウンター、ジョーが放ったトリプルクロスカウンターはどういう理由でノーマルクロスカウンターに比べて破壊力がそれぞれ2倍3倍になるのですか?
- 627 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:43:25 O
- すみません、記憶違いでもしかしたら2乗3乗かも‥
- 628 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:45:44 O
- ウィルスはリカバリしたらなくなりますか??
- 629 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:46:23 0
- nVIDIAのドライバをPC付属のverから更新したいのですが
落としてきた最新のドライバをインストールしようとすると互換性のあるハードウェアがないとでてインストールできません
前のドライバはプログラムの既定と削除から消してドライバクリーナーも使ってけしています
どうすればいいでしょうか
ForceWareのverは77.50から84.63です
- 630 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:48:12 0
- >>625
ハードディスクかメモリ故障だな。
ハードディスク故障したらどうなるかって?
そりゃ全データあぼーんだよ。
- 631 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:48:26 0
- >>628
リカバリディスクにウィルスが入ってなければね
- 632 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 01:52:35 0
- >>609
ちょっと見当がつかないな。
マウス動かした時に一番高いプロセスのイメージ名は?
- 633 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:52:58 0
- >>625
エラーの内容が今となってはわからんので、
ヤバそうなのかどうかわからん。
HDDがアボーンしたら当然起動不能
まぁ、心配ならデータバックアップしておくこと。
>>626
スレ違い。
>>628
リカバリしても他の媒体(外付けHDDとか)にいたらまた感染する。
根本的解決にはならんので安易に考えないように。
>>629
他のバージョン試した?
- 634 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:53:27 0
- 無線LANを使ってインターネットに接続しているのですが
ときどきインターネットに接続できなくなります。
ルータとモデムとPCの電源を落とし、10分くらいたってから
再び起動させると接続できます。
これは何が原因なのでしょうか?
- 635 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:54:33 0
- >>633
いえまだ試していません
やってみます
- 636 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:55:07 0
- >>634
一度に3つ電源を入れなおすから特定できない
ルーター再起動だけで繋がれば 馬鹿ルーターを窓から・・・
- 637 :名無しさん:2006/09/18(月) 01:56:35 0
- >>634
>>634
予想できるのはこんなところ。
1.電波が切断されてる。
2.ルーターが落ちてる。
3.ADSL回線がリンク切れしている。
- 638 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:01:10 0
- デスクトップの スリム型とタワー型について質問です。
スリム型のHDDってのは素人でも簡単に換装をできるものですか?
タワー型をかってもいいのですが、ちょと割高だし、場所もとるので・・・・
hpのスリム型 と イーマシーンのタワー型(こちらが250GBで圧倒的容量) で,4.98万であるんですけど・・・
- 639 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:01:27 0
- 便乗で質問。
オレのルータも、同じような症状出る。
http://www.so-net.ne.jp/feg/event/060930.html (K-1サイト)
の対戦カードをクリックすると、切断される。
結構な確率で起こり(今も起こった)、電源OFF/ONで直る。
coregaの格安ルータでファームも最新だからどうしようもないんだけど
何が原因なのかな?
- 640 :634:2006/09/18(月) 02:02:06 0
- >>636-637
ありがとうございます
- 641 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:08:34 0
- >>638
スリムケースでも手先が器用なら換装はできるだろ
増設は無理
タワーなら増設も出来る(のが多い)
場所とるってスリムケースと何平米もちがやしない
ゲームとか増設とか考えるならむしろ割安
>>639
メーカーが問題
- 642 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:09:32 0
- >>635
今見たら84.63ってGeForceGo用だぞ?
ノート用GPUなのだが、ノートなのか?
>>639
よりによってCorega、しかも廉価ルーターなんて使ってるから。
- 643 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:15:33 0
- >>642
へ!?
自分は公式のドライバの更新からいってみたのですが
そこにある7シリーズってとこからいったらそのverのドライバがあったので落としたのですが…
グラボ7800GTXです
- 644 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:17:48 0
- よくみたらGo7シリーズって書いてある…
この場合どこから落とせばいいでしょうか
タワーの7800GTXです
- 645 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:18:16 0
- それGeforceGo7シリーズ・・・
- 646 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:18:19 0
- >>643
そこに 7 Series は「GeForce Go 7 Series」しかないんだが?
- 647 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:18:49 0
- >>644
そのひとつ上
- 648 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:19:22 0
- Geforceは全部geforce&TNT
- 649 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:22:43 0
- あぁ〜非常にもうしわけありませんでした…orz
とりあえず最新のドライバ落としてみます
ご迷惑おかけしました
- 650 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:34:24 O
- パソコンをもらったんですけどなんかすごい動きが遅くて、せっかくインターネットもつないだのに何にもできない。旦那は壊れてるだろうから修理に出せと言うんですが、お金かかるしぃ〜
- 651 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:35:50 0
- ネット専用pcとしてOSなしのデスクトップ(デル)一万円を買うとします。
で、OSソフトを別個買うわけですが、中古のOSというのは売っていないのでしょうか?
もちろんwin98でも2000でもなんでもいいです、とにかくネットするだけ用なのです。
路上で中国人とかもOSとか売ってますよね・・・・どうでしょうか?
- 652 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:39:22 0
- >>650
何を貰ったのか型番かいてもらわないとアドバイスしようがない
>>651
路上の中国人が覚せい剤売ってたら買うのか?
無料で使えるOSもあるというに・・・・
- 653 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:48:34 0
- >>651
Dellなら専用のインストールCDをオクで手に入れればいい
普通に買うよりかなり安いよ
- 654 :名無しさん:2006/09/18(月) 02:51:31 0
- みなさん無事ドライバの更新できました
ありがとうございました
- 655 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:05:24 0
- itune で最新版のOSがクソなのでしたっけ? どうでしたでしょうか?
いまから初めてituneを入れるのですが、どの版がgoodだったのでしょうか?
- 656 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:06:39 0
- >>650
インターネッツが遅い原因
1 ダイヤルアップだから(ADSLや光通信にしる)
2 クロックが低いから(古いパソコンは低クロック)
3 重いOSを使っているから
4 ブラウザが古いバージョンだから(更新しる)
5 メモリが足りないから(最大まで搭載しる)
- 657 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:09:28 0
- ノートPCにPCカード型の通信カードを接続したところ、
以下の表示がでて、ドライバがうまくインストールできません。
ハードウェアのインストール中に問題がありました。
このデバイスを開始できません。(コード10)
トラブルシューティングを実行するとヘルプとサポートセンター
というのが表示され、そこにはデバイスを削除して再インストールしろと
書いてあるのですが、そうしてもだめでした。
また、マニュアルにはデバイスマネージャで見るとリソース競合には黄色い円に黒い感嘆符が
ついていると書いてあり、そのとおりだったので同じリソース番号の他のデバイスや
モデムを無効にしてドライバをインストールし直したのですがだめでした。
ヘルプで調べてもコード10が一体何のエラーかも載っていません。
詳しい人がいれば教えてください。
- 658 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:10:51 O
- デスクトップ上にあるアイコンからネトゲ起動して、アップデートが始まったんだが、サーバとの接続が切断されました
となった……どうすれば?
- 659 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:13:24 0
- >>650
なら捨てるなりして使わなけりゃいいだけだろ
- 660 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:13:50 0
- すいません、メールアドレスはパソコンを買ったら取得しないとパソコンのメールアドレスというものは
存在しないのでしょうか?
今はフリーアドレスのホットメールを利用しているのですが、フリーアドレスでないアドレスを取得した
いんです・・・
- 661 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:16:40 0
- >>660
有料のHotMailに
ISP提供のMailに
- 662 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:18:42 0
- >>660
プロバイダにメールサービスとかあるだろ・・・
- 663 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:19:35 0
- 中国語でウィンドウズは「視窓」という、OSは「操作系統」
「視窓操作系統アルヨ、九八SE式、弐千式、XPもアルヨ、ヤスイヨ、ヤスイヨ。」
「これで国際互聯網できる?」
「テキル、テキル。パッチシね。ニチャンネル、エロサイト、ベリベリグドね。」
「ぢゃあ、弐千をひとつちょうだい」
- 664 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:20:34 0
- >>650
そりゃあ、高速で使い勝手のいいパソコンなんて
只でくれる方が珍しい罠。
もらった立場でありながら、その品物に文句つけるのはちょっとねえ。
まあ、今なら中古直すより新品買った方が長い目で見ればお得なんで
大人しく新品買っては?
- 665 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:22:19 0
- 急に音が出なくなってしまいました。
原因として、何が考えられるでしょうか?
- 666 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:26:00 0
- >>665
出なくなる前にしたこと
- 667 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:26:51 0
- >>660
パソコンを買ってもプロバイダに加入してネットにつながなければ「パソコン(回線)のメアド」は存在しない。
プロバイダに加入すれば普通はネットに接続設定するときにメールアドレスがもらえる。
ブロードバンド契約以外でもサービスを利用する会員になるとメアドがもらえることも多い。
- 668 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:27:21 0
- >>658
PCでホームページが見られる状態なら、ネトゲのサーバが死んでる。
向こうが復活するまで待つ。
ネットに接続できない状態なら
1)ケーブル等の接続を確認(繋ぎ直し)
2)ルータ、モデム、LANアダプタの点灯(点滅)確認
3)デバイスマネージャでネットワークアダプタが使用可能な状態か確認
- 669 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:28:16 0
- 台風で停電してもネットは出来ますよね?
ノートPC使っています。
- 670 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:28:20 0
- >>665
Think Padの「F5」キーの上あたりにあるボタンを
何かの反動で押してしまったため。
もう一度押せば直る。
とエスパーしてみる。
- 671 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:28:50 0
- >>666
お前の息子がエロサイト見るんでミュートにしたままだったから。
- 672 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:28:51 0
- >>665
オーディオケーブルが抜けてる。
スピーカのアダプタがコンセントから抜けてる。
- 673 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:29:32 0
- >>669
電話回線だけでいいなら
- 674 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:29:45 0
- >>669
モデムの電源が落ちてればできないだろ
- 675 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:31:23 0
- じゃあエアエッジも無理なんですか?
- 676 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:31:26 0
- >>669
モバイルでネット接続してるなら可能かも。
インターネットに接続してるのがモデム類なら
ノートはバッテリで稼働できても、それらの電源が無くなっちゃうのでアウト。
- 677 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:31:59 O
- >>668
そぅですか…サーバの問題ですね……
何か他の探します…
- 678 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:32:12 0
- >>669
モデムやルーターは100Vで動いています。
素直に携帯電話のiモードにモバイル2ちゃんねるを登録しておけよ。
- 679 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:33:12 0
- >>675
携帯(電波)の中継地点も電源が必要なので
広範囲が停電するようなレベルになると
エッジでも不可能かも。
- 680 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:35:11 0
- >>657
ドライバを入れる順序はどうしてる?
自分の機種はカード接続よりも先にドライバ入れないとだめだったけど
- 681 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:39:57 0
- >>657
ttp://www.netindex.co.jp/customer/faq/index.html#a21
自分で書いてある通り。
リソース競合起こしてるので、メーカのサポートに対応方法聞くのが
一番確実っぽい。
- 682 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:42:51 0
- 質問なんですが、僕のパソコンはハードディスクの要領が
Cドライブが27.9 GBでDドライブが158 GBなんですけど、
これってどうなんですか?
Cドライブは要領が多い方がいいですか?
どなたか教えてくださいorz
- 683 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:44:51 0
- >>682
それだけあれば十分
- 684 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:49:26 O
- CD聴こうと入れたら作動しない。取り出そうとボタン押しても出て来ない。
一度電源切ってもコンセント抜いても治らない。
他の事は普通にできます。(ネットとか)
どうしたらいいですか…?
- 685 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:52:17 0
- >>684
トレイを強制排出
んでもってノートならメーカー修理。
デスクトップなら5000円ぐらいだから買い換えろ。
- 686 :名無しさん:2006/09/18(月) 03:53:59 0
- >>684
へー、ネットできるんだぁ
(・∀・)ニヤニヤ
- 687 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:05:20 0
- >>684
ノートなら、ドライブを取り外し→取り付けし直す。
デスクトップなら、IDEケーブルと電源コネクタの差し込み状態を確認する。
これでダメなら修理。
- 688 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:07:06 0
- ↑
IDEケーブルは余計だった。(今回のには関係ないわ
- 689 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:14:12 0
- >>688
そうでも無いだろ?
本体の開閉ボタンが接触不良なら、命令で開けるしかない。
- 690 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:17:41 0
- >>684
いらん事書いたが、9割方ドライブの電源。
ドライブに電源が行ってないか、ドライブの電源が逝ってるか。
まず、デバイスマネージャからドライブを認識してるか調べろ。
- 691 :684:2006/09/18(月) 04:27:18 O
- デスクトップです。
取り出しのボタンを押したらライトがチカチカ光るんですけどそれだけで…
- 692 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:32:54 O
- 超初心者ですが質問させて頂きます!
今現在WindowsのPC(OSはXP)を使っていて、
ディスプレイだけmacの物に変えたいのですが、
その場合普通に接続可能でしょうか?
宜しくお願いします。
- 693 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:33:40 0
- ttp://dioramasoupe.at.webry.info/200609/article_1.html
ttp://sunfield.at.webry.info/200608/article_29.html
ttp://haraguchik.iza.ne.jp/blog/entry/3600/
↑3つのサイト横スクロールバーが出ます。
XPSP2でIE6です。
1024×768で15インチ液晶使ってます。
みなさんはどうですか?
気になります。
- 694 :684:2006/09/18(月) 04:48:41 O
- 開きました!
>>685
>>687
>>689
>>690
いろいろ教えて下さってありがとうございました
- 695 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:49:27 0
- peerguardian2をインストールしたのですが、これがappleのオンラインストアに以降とすると
弾いてしまって、いけません。
どうしたらいいのでしょうか?
- 696 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:50:07 0
- >>691
じゃあ電源じゃないな。なにか引っかかってるのかも、
デバイスマネージャからドライブを認識してみろ。と、やり方わかるか?
あとどんなドライブでも電源なしで、ドライブ開ける「穴」が付いてる。
初心者がこの穴を触るのは、あまり勧めんが、
開閉用の針金があるなら、開けてみるのもいい。(かなり力が要る。細心の注意を)
- 697 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:52:19 0
- Core2Duoのデュアルコア方式って、普通のマルチプロセッサなんかと
処理の振り分け方が違うんですか?
仕事で使ってるPCをリプレースしようと事務機屋に相談したら、
メーカの営業が来て、Core2Duo搭載機を進められました。
使用目的が文章書きで、資料のPDFファイルをスクロールさせたりするのが
今のPCで重いのがリプレースの動機なんです。
Core2Duoって従来のXeonとかがやってた2Wayでのマルチプロセッサ形態を
1CPUに乗っけただけだと思ったので、複数の処理を同時に走らせないから
シングルコアCPUでも良いかなとメーカの営業に言ったところ、
口ごもりながら、Core2Duoは1つのプロセスを2つのCPUコアで分散して
処理するから、マルチプロセッサに対応しないプログラムをシングルで動かしても
ちゃんと効果があるみたいなことを言われました。
本当なんでしょうか?
- 698 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:53:22 0
- あ、peerguardian2の管理のところのhttpを許可をクリックしたらいけました。
- 699 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:55:20 0
- >>692
ディスプレイが、ミニD-Sub15ピンなら、ほぼ可。
- 700 :名無しさん:2006/09/18(月) 04:59:03 0
- >>692
変換アダプタが必要だよ
- 701 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:05:18 0
- >>697
何が聞きたいのか?よーわからん。
>使用目的が文章書きで、資料のPDFファイルをスクロールさせたりするのが
>今のPCで重いのがリプレースの動機なんです。
>複数の処理を同時に走らせないからシングルコアCPUでも良いかなとメーカの営業に言った
>Core2Duoは1つのプロセスを2つのCPUコアで分散して
>処理するから、マルチプロセッサに対応しないプログラムをシングルで動かしても
>ちゃんと効果がある
効果があろうがなかろうが、マルチプロセッサ自体が必要ないだろ?
将来も、その程度の処理しかしないなら、今Core2Duoを使う必要は無いと思う。
コストパフォーマンスの問題。
- 702 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:05:47 0
- >>697
C2D使ってるんだけど
シングルプロセッサ対応ソフトで重い処理させた時、
片方のコアにプロセスが偏ることもあれば、2つのコアで同時処理してる時もある
CPUの利用状況でいろいろ切り替えて対応してくれてる
- 703 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:12:06 0
- ttp://dioramasoupe.at.webry.info/200609/article_1.html
ttp://sunfield.at.webry.info/200608/article_29.html
ttp://haraguchik.iza.ne.jp/blog/entry/3600/
↑3つのサイト横スクロールバーが出ます。
XPSP2でIE6です。
1024×768で15インチ液晶使ってます。
みなさんはどうですか?
気になります。
- 704 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:36:12 O
- >>699
>>700
ありがとうございます!
ご意見を元に調べさせて頂きました。
『Windowsの本体はミニ15ピン対応だから、
同じミニ15ピンなら接続はできるけど、
解析度が調整出来るアダプタ付けてた方がいいかもよ。』
っていう解釈でいいですか?
- 705 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:41:53 0
- >>703
1280×960で17インチcrt使ってるけど横スクロールでないよ。
- 706 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:42:48 0
- 昔のマックモニタはコネクタの形状が違うから、そのままWin機に接続できない
だから変換アダプタが必要
解像度とか関係ないからw
- 707 :名無しさん:2006/09/18(月) 05:44:19 0
- >>704
チト違う。Windowsの本体はミニ15ピン対応は、ほとんど当たり前。
「ディスプレイがミニD-Sub15ピンなら」 違うなら、
Macディスプレイ変換アダプタが必要。
http://www.green-house.co.jp/products/cable/body_vga.html
- 708 :名無しさん:2006/09/18(月) 06:07:29 0
- >>697
厳密には分散しない。従来の2Wayと一緒。
重いシングルプロセスを軽快に処理するには
処理効率の悪いコアが複数あっても意味無し。
Athlon 64のような効率の良いシングルコアの方が
確実に快適な操作環境を提供してくれる。
- 709 :名無しさん:2006/09/18(月) 06:24:27 O
- >>706
>>707
ありがとうございました!
どうやって調べれば良いか迷っている所だったので、
とても参考になりました(≧▽≦)ゞ
- 710 :名無しさん:2006/09/18(月) 06:39:34 0
- 頭が悪く、金も地位もないこの哀れなアホに知恵をお貸しください。。。
【マザーボード】intel-810i
【CPU】PenV550M
【メモリ】64M
【HDD】8.4G
という環境です。6年間使用してきました。
しかしHDDから気持ちの悪い異音がし始めたので
思いきって昨日、HDDを250Gに、ついでにメモリも256M(+元々ついてた64M)に換えました。
ところがHDDは128G、メモリは128Mまでしか認識してくれません。
少ない給料から頑張って購入したのに…(泣
これはマザーボードが古すぎて、ある容量以上は認識してくれないということでしょうか?
このままではあまりに悲しいです。
なんとか頑張って認識させたいと思い、書き込みさせてもらいました。
PCにお詳しい方、どうかアドバイスの程、よろしくお願いいたします。
- 711 :710:2006/09/18(月) 06:41:44 0
- 【OS】Windows98SE
です。書き忘れました、すいません。
- 712 :名無しさん:2006/09/18(月) 06:50:25 0
- >>710
i810は仕様でメモリが3枚までと決まっている、3枚といっても、メモリが両面に付いてるのは2枚と計算する
超えてないか?
最大メモリは512Mまでは仕様上okなので、その辺りの原因の気がする
HDD132G問題は超有名
回避方法なし、どうにもならない、Windows2k/XPにするしかない
結論
30000円で自作したほうが良いと思う
それの10倍くらいのが作れる
- 713 :名無しさん:2006/09/18(月) 07:03:40 0
- >>710
金が無いのに調べずに買ったんですか。
そんなんだから貧乏から抜け出せないんだよ!!!
- 714 :名無しさん:2006/09/18(月) 07:21:30 0
- オイオイ 言いすぎ
- 715 :名無しさん:2006/09/18(月) 07:24:42 O
- 起動時に立ち上げるソフト(アプリ?)を削除または立ち上がらないように
したいのですがどうやっていいのかわかりませんm(__)m
PC立ち上がるのに7分ぐらいかかります。
- 716 :名無しさん:2006/09/18(月) 08:22:22 0
- >>715
スタート→全てのプログラム→スタートアップ→右クリック→開く
スタート→全てのプログラム→スタートアップ→右クリック→開く-All Users
で、要らないプログラムを消す
窓の手をインストールして自動実行プログラムを削除する
ただし後者は気をつけないと起動しなくなる事もある
- 717 :名無しさん:2006/09/18(月) 08:34:43 O
- さきほどPCを起動したところ、こんな画面が出ました汗
ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェア、またはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
コンピュータが応答しない場合、予期せず再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため、自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。
前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は通常起動を選択してください。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
通常起動をする
セーフモードやらなんやらいっぱい試しましたがまた、この画面に戻ります汗
どうしたらいいでしょうか?お願いします。
- 718 :名無しさん:2006/09/18(月) 08:42:07 0
- 自作機やショップブランドPCなら修復インストール
メーカー製PCならリカバリ
- 719 :名無しさん:2006/09/18(月) 08:44:51 0
- ttp://dioramasoupe.at.webry.info/200609/article_1.html
ttp://sunfield.at.webry.info/200608/article_29.html
ttp://haraguchik.iza.ne.jp/blog/entry/3600/
↑3つのサイト横スクロールバーが出ます。
XPSP2でIE6です。
1024×768で15インチ液晶使ってます。
みなさんはどうですか?
気になります。
- 720 :名無しさん:2006/09/18(月) 08:45:41 0
- 勝手に気にしてろ
- 721 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:13:23 O
- 文字入力がおかしいです。ひらがな・一般になってますが
入力すると数字がでたりします。
どうやったらなおりますか?
- 722 :710:2006/09/18(月) 09:13:39 0
- >>712さん
ご回答、どうもありがとうございました。
早速、メモリを抜いて調べてみましたが、どちらも片面仕様?でした。
それと試しに、元通りに差し込む際に、256Mメモリと64Mメモリを入れ替えてみると
190.0Mまで認識してくれました。
お手数おかけしました。感謝しています。
>>713さん
まったく、その通りです。
何事も面倒臭がり、手を抜く人間は、お金や信用とは程遠い場所にいます。
毎日少しづつでも自分の欠点をなおしていきたいと思っています。
ご忠告ありがとうございました。
- 723 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:19:38 0
- >>721
ノートパソコンだろ?NumLockを解除して
ぬるぽする
- 724 :721:2006/09/18(月) 09:23:48 O
- はい。ノートです。
まったくの初心者で、はずかしいのですが
ナムロックってどこですか?
- 725 :712:2006/09/18(月) 09:27:26 O
- ありがとうございますた。できました!
- 726 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:31:26 0
- キーボードのどこかにNumlkって書いてない?
- 727 :721:2006/09/18(月) 09:32:27 O
- あっまちがえました。721でした。
本当に助かりました。
- 728 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:32:59 0
- Numlockはだいたい右下か左下にあるかな
色違いで書いてあるから見つけやすいと思う
見つけたらおもむろに
Shift + Numlock
- 729 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:33:18 0
- >>727
氏ね
- 730 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:43:48 0
- そだな、あわて者には PCはムリぽ
- 731 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:43:51 0
- スレ違いかもですが知ってる人いたら教えて下さい
デスクトップにカウントダウンの時計(カレンダ-)を置きたいのですが
お勧めのフリ-ソフトとかないでしょうか?
ありそうですが検索してもなかなかヒットしません
- 732 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:46:18 0
- >>693,703,719
('A`)……まぁ……宣伝乙
- 733 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:47:03 0
- svchost.exeにエラーが生じて、ネット切断されるんだけど、
これって、ワームに感染してんのかな?
- 734 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:47:17 0
- >>731
いっぱいありますよ
- 735 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:48:09 0
- >>731
Vectorあたりにでも行けばいっぱいあるんじゃないの
- 736 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:48:19 0
- >>731
漏れはこれ使ってる
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/12/13/yahoowidgets.html
1から作りたければSamurizeおすすめ
- 737 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:55:05 0
- ADSLを使っています。
WANミニポートで設定したアイコンをダブルクリックして、インターネットに接続して使っていますが、
接続したあと、間違ってLANケーブルをぬいたりして、ネットワークが切断された後、
再接続しようとすると、 ユーザー名とパスワードは正しいはずなのに認証に失敗します。
どうにかならないですか?
- 738 :733:2006/09/18(月) 09:56:46 0
- ついでに起動時にImScInst.exe(だったかな?)に問題が発生ってのも出る。
感染しまくりだな。オマイラにうつったらゴメン ゴホゴホ
- 739 :名無しさん:2006/09/18(月) 09:58:02 O
- >>716
開く-All Users
で開いても何もでませんでした…
- 740 :731:2006/09/18(月) 10:11:26 0
- >>736
ありがとございます
インツト−ルしてみたのですがファイルが複数あります。
どれがカウントダウンカレンダ−になるのでしょうか?
お手数おかけします
- 741 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:22:57 0
- >>737
サーバ側で切断を認識してないから仕方ない
諦めて数分〜十数分待て
- 742 :731:2006/09/18(月) 10:28:11 0
- >>736
自己解決です
他のファイルもDLできるのですね
ところでカタカナが小文字に変換できなくなってしまいました
- 743 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:35:26 0
- 光回線に変えたいのですが、
料金は今までのADSLの料金+光回線の料金が必要になるのでしょうか?
- 744 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:37:07 0
- 光が開通日程が決まったら、それに合わせてADSLは解約すればいいよ。
- 745 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:42:15 0
- >>744
トラブルにぶち当たったときのことを考えると、光が問題なく使えたのを確認した後のほうがいい希ガス
- 746 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:43:54 0
- どんなトラブルがおこるんだよ
- 747 :734:2006/09/18(月) 10:45:46 0
- >>744
有難うございます。
光は今までの回線の上につけるオプションだと思っていました。
- 748 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:47:23 0
- モデムが光用のに変わるくらいの認識でいいよ。
- 749 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:47:25 0
- >>747
申し込む前にもうちょっと調べてからにしような
NTT料金とプロバイダ料金がセットになってるやつが安いぞ多分
- 750 :名無しさん:2006/09/18(月) 10:49:22 0
- >>746
無線使ってるやつとか、さ
- 751 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:02:19 O
- 昨年の夏に自主制作の映画を編集するためにノートPCを買ったのですが、先月末頃から起動時のデスクトップアイコンが表示される所で動作が止まってしまい操作も受け付けてくれません。
友人に相談した所ハードディスクにデータを詰め込み過ぎのようなのですが、具体的な解決策がありましたらご教授お願い致します。
- 752 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:04:17 0
- ならHDDの中身を減らせばいいんじゃね?
- 753 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:04:27 0
- もっと友人に相談してからこい!
- 754 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:07:27 O
- 液晶ディスプレイが突然映らなくなりました。
映らないというか、フォルダ等を開くとうっすらと開いたのを確認できます。
PCは正常に動いていると思います。
これはディスプレイを買い替えれば直るのでしょうか。
- 755 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:08:35 0
- 輝度上げてみ
- 756 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:10:08 O
- 初めは私も中身を減らそうとは思ったのですが、操作可能な状態まで立ち上がる前に止まってしまって、全く操作が出来ないので…何かしらの別の方法はありますか?
相談した友人もそこまで詳しいわけではないらしく、解決法は知らないとのことでした。
- 757 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:10:53 0
- セーフモードで入れるのかやってみ
- 758 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:13:08 0
- >>747
NTT側で開通と同時に切り替えてくれるから大丈夫
今さっき家は工事日程の確認の電話あって
色々と受付嬢に聞いたら教えてくれた
光電話にすると更に電話基本料金安くなるそうだ
- 759 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:14:36 0
- >>754
バックライトの故障じゃなくて、バックライトを点灯させるためのパーツが故障。
- 760 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:15:09 0
- >>754
ディスプレイのガンマ設定とか調整してみ
- 761 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:15:49 0
- >>760
そのレベルの状態じゃないと思うが
- 762 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:21:22 0
- オンラインゲームでベンチマークなるものを試しました
低・普・高があり低で980、普で419でした
これではこのゲームに向いていないようです
もしPCをいじくったり改造?してよくのであれば教えていただけませんか。
ちなみにPC自体の買い替えはムリです><
- 763 :754:2006/09/18(月) 11:22:05 O
- 色々調節してみましたが、変化はありませんでした。
他の症状は、PCを起動して最初に出るメーカーのロゴ画面に色んな色の縦線が入ってロゴが見えません。
- 764 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:23:25 0
- 使用中に画面がぷつっときれてしまう。
特に誘引なし。さっきはウィンドウをちょっと広げようかなとおもって操作したらブラックアウト。
でも電源が落ちてるわけではない。
「no signal」ってでてるから映像信号がいきなり切れたってことなんだとおもう。
強制終了して再び電源入れるとふつうに使えます。
これどういうことなんでしょ?
グラフィックボードがファンレスだからそのせいかなともおもっているのですが。
- 765 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:23:52 0
- >>762
CPU、メモリ、グラボ買い替え
つまりPC自体の買い替えと大して変わらん金額が必要
- 766 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:24:39 0
- >>762
何のベンチかも分からないし、どんなパソコンかも分からない(´・ω・`)
- 767 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:25:38 0
- >>764
自分でファンレスが原因だと思うなら、
まずは、適切な対処をお願いします。
- 768 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:27:25 0
- >>764
グラボがファンレスだから、と思ってるんだろ?
ファンを取り外したのか、もともと付いていないのか知らんけど、冷却周りを見直せと。
- 769 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:31:20 0
- 764です。レスどうもです。
じぶんなりにがんばってみます。ただ伺いたかったのは「グラボが熱くなりすぎたときの症状としてこう
いうのは起こりうるのか」ということでした。舌足らずですいません。
経験豊富な方からのアドバイスをいただきたかったのです。
- 770 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:32:55 0
- まだ未経験の妖精でつ><
- 771 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:33:58 0
- より詳しく報告するために自分の考えを書いたのに怒られる>>764が不憫
- 772 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:35:07 0
- >>769
そういうことも充分おき得る。
そしてそれから回復(復旧)するかはわからん。
もしかしたらグラフィックチップがすでにレア焼き(一部機能が死亡)になってるかもしれんし、単に熱暴走による一時的な不具合かもしれん。
- 773 :762です。:2006/09/18(月) 11:36:42 0
- NEC バリュースター VR700/E
CPU−インテルCeleron D プロセッサ346(3.06GHz)
キャッシュメモリ1次12Ku←u似てるやつ命令実行トレース/16KBデータ 2次256KB メインメモリ標準512MB(256MB×2)/最大2GB です。他に書くのってありますか?ちなみにゲームは三国無双BBです。
- 774 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:37:50 0
- >>769
温度は何度くらいを示してるの?
- 775 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:41:06 0
- >>773
とりあえずグラフィックボードを付け替えろ、といいたいところだが、一体型だから無理だな。
メモリ追加でも改善の余地なし。
本体丸ごと買い換え。
- 776 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:41:38 0
- >>773
それ、グラボついてないじゃん
3Dはあきらめた方がいい
- 777 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:42:20 0
- >>773
選択肢
・(ユーザーの要求により選択不可)買い替え
・諦める
・無理やりグラボを付け替えられるように電子設計技術を身につけて自力交換
- 778 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:43:02 0
- >>772
なるほど、可能性はあるわけですね。初期不良だったらやだなぁ。
つい最近まで(半月ほど)いい子だったんですけど。
>>774
グラボの温度を測る手段が思いつきません。マザボとかCPUは付属のソフトで計測できるのですが。秋葉に売ってるような専門的な温度計買ってこないとだめでしょうか?
- 779 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:43:59 0
- >>773
>VR700/E
>グラフィックアクセラレータ Intel社製 82915GVに内蔵
グラフィックボードを搭載するスロットが存在しないタイプなので
3Dのゲームしようとしてるなら、諦めるしかない。
メモリを増設してCPUとメモリは必要条件満たせても
グラフィック能力がどうしようもないので。
- 780 :657:2006/09/18(月) 11:46:36 0
- >>681
レスありがとうございます。
リソースが競合している可能性が高そうですね。
メーカーのサポートに聞いてみます。
- 781 :762です。:2006/09/18(月) 11:48:46 0
- >>775,776,777,779さんありがとうございました。
PCを5階ベランダからスローインしてきます。
- 782 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:51:14 0
- >>781
下に人がいないことを確認してからな。
- 783 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:52:19 0
- むしろ、おれがキャッチして貰っていく
- 784 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:54:12 0
- >>783
死ぬなよwwwww
- 785 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:55:22 0
- >>783
質量 本体 約20.1kg
- 786 :778です:2006/09/18(月) 11:56:05 0
- すいません。 グラボのCDに温度センサーソフトがはいってるかもです。
ちょっといろいろやってみます。767、768、771、772、774さんありがとです。
- 787 :名無しさん:2006/09/18(月) 11:57:31 0
- >>773
ちょっとこのベンチマーク走らせてみたが、面白そうだな。
メーカー製はきちんとビデオカード積めよと言いたい。
- 788 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:01:42 0
- 2600だった
まあ、3年ほど使ってるPCだしこんなもんか
- 789 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:04:56 O
- iiyamaの一体型パソコンのモニタが割れてしまいました。
修理にいくらぐらいかかりますか?
- 790 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:05:57 0
- iiyamaの社員じゃないのでわかりません
メーカーに問い合わせてください
- 791 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:09:12 O
- パソコン業界で、業界用語ってある?
- 792 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:09:29 0
- エッ イイヤマってPC作ってるんだ?
- 793 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:10:04 0
- >>789
iiyamaに聞けよ
というか、iiyamaってPCも作ってたんだな
モニタだけだと思ってた
- 794 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:11:26 0
- コジマとかでたまに見かけるな
iiyamaのPC
- 795 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:13:15 0
- >>791
業界用語の無い業界ってあるの?
- 796 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:13:15 0
- 俺は5年前iiyama製を使ってたw
- 797 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:14:30 0
- iiyamaのPC
ttp://item.rakuten.co.jp/iiyama/c/0000000128/
- 798 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:16:30 0
- MicroSDをフォーマットしようとすると、フォーマットが完了しませんでしたとなります。
どうしてでしょうか?
- 799 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:20:09 0
- >>793
iiyamaは結構前からPC作ってるよ
すげえマイナーだけど
- 800 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:23:15 0
- なんでサポートがマウスコンピュータなんだろ
- 801 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:24:29 0
- >>800
単にマウスから自社製品として横流ししてるだけなんだろ
- 802 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:25:46 0
- ナナオは?
- 803 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:26:48 0
- >>802
PC出してるの?
- 804 :609:2006/09/18(月) 12:37:51 0
- >>632
レスありがとうございます。
一番高いのはSystem Idle Processで、次がExplorer、次がcsrcc.exeです。
- 805 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:40:44 0
- IBMデスクトップのネットビスタですが、電源を入れてもモニターが
映らず、電源ランプ点灯とファンが回ったままで電源を切ることができません。ボタン長押しでもダメ・・・
もうHDD内容は絶望的なのでしょうか?
サービスマンが来るまでこのままの状態で良いのでしょうか?
- 806 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:42:20 0
- >>805
電源コンセントひっこぬけ
- 807 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 12:51:21 0
- >>804
よく分からんが、csrcc.exe から推察するにこれちゃうか?
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/data/jp-trojan.sufiage.c.html
ウイルス感染の悪寒。
- 808 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:52:15 0
- すみせん、教えてください
PentiumD 805(2.66GHz)
Core 2 Duo E6300(1.86GHz)
Athlon64 X2 4200+ (2.2GHz)
Pentium4 531(3.0GHz)
どれかを買おうと思ってます、どれが良いですか?
- 809 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:52:56 0
- マザーボードのCPUサポートで、
バージョン 7.5 & above となっていた場合
バージョン 7.A 7.B はサポートになりますでしょうか?
よろしくお願いします
- 810 :ピーターアーツ ◆NLhivV9.jE :2006/09/18(月) 12:53:08 0
- あ、ごめん。
よく見ると違う気がする。忘れて。
- 811 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:53:47 0
- >>808
ほら、並べ替えてやったぞ。
Athlon64 X2 4200+ (2.2GHz)
Core 2 Duo E6300(1.86GHz)
Pentium4 531(3.0GHz)
PentiumD 805(2.66GHz)
- 812 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:54:51 0
- 質問です
CPUの温度が測れるフリーソフトないですか
BIOS画面では 51℃ くらいなんですが
見つけた sensers というソフトでは 120℃ くらいで警告表示がでます
ちなみに GPU の温度は 59℃ くらいです
よろしくおねがいします
- 813 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:55:22 0
- >>809
サポートになる。
7.A == 7.10
7.B == 7.11
- 814 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:55:39 0
- >>812
そうか
- 815 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:56:05 0
- >>812
>120℃
よゆうで限界越えてるぞ
- 816 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:57:01 0
- >>812
ttp://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/cpu/status/
- 817 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:57:04 0
- >>812
BIOSのほうが実際に近い。
ソフトウェア方式の温度測定なんていい加減そのもの。
厳密に図りたいなら、サーミスタを取り付けること。
まぁ気にするな。
- 818 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:57:39 0
- >>809 主だった使用目的がわからないとな
- 819 :名無しさん:2006/09/18(月) 12:59:29 0
- 816 さん hつけてもページがでません
みなさん ありがとうございます バイアスが正しいなら安心です
いつ壊れるかとひやひやしてますから
- 820 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:01:17 0
- じゃあ俺がh付けてやるやよ!
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/hardware/cpu/status/
- 821 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:01:24 0
- >>819
日本語文字としての英語(2バイト文字)のhをつけてもエラーになるだけだぞ
- 822 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:01:28 0
- >>811さん 有難うございます
お聞きしますが
Athlon64 X2 4200+ (2.2GHz)
Core 2 Duo E6300(1.86GHz)
って数字が低いのですが良いのでしょうか
本当にお勧めですか?
- 823 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:02:55 0
- >>822
Pentium4/Dがよければどうぞ
クロック高い方がいいんなら何も問題ない
1.6GのE6300より遅いけどな
- 824 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:04:17 0
- >>822
疑うならすきなの買えばよろし。
それぞれ好みがあるからな。
- 825 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:04:37 0
- >>808 俺のペンティアム2-400とは比べ物にならんくらい高速だからどれでもOK
- 826 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:08:14 0
- >>825
そんな化石捨てろ。
オレの要らなくなったAthlonXP2600一式やるから。
- 827 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:09:02 0
- MMX233にしたら?
- 828 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:12:18 0
- デュアルチャネルになってるか調べるにはどうしたらいいのでしょうか?
一応everesthomeと、cpu-zというソフトはありますが、これでわかるかは不明。
- 829 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:16:04 0
- ■ Athlon64 3500+(2.2GHz)939pin bulk
Athlon 64(Socket939) 2.2GHz 512KB FSB1000MHz Venice
\7,350(税込)
■ MSI RS482M4-ILD RS482 Socket939
Athlon64/FX(RadeonXP200/SB450)DDR333/400MHz(4Slot)
MAX4GB(32bitOS2GB)
ATA S-ATA(RAID 0/1)
USB2.0(背4)
VGA(DVI-D TV出力x1)
PCI-eX16*1 PCI-eX1*1 PCI*2 10/100-TX 1394(背x1)
\3,150(税込)
欲しいヤツは探せ。まだ売ってる
- 830 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:16:21 0
- >>828
Everestのマザーボード→メモリバスのプロパティのとこみろ
- 831 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:21:06 0
- 今日電源入れたら二秒でカチッという音とともに消えるようになってました。
イマ奇跡的に動いて書き込んでいるんですが、これは修理行きですか?
半年前に修理したばっかなんですけど。
ちなみにnecのtxでxpです
- 832 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:23:00 0
- >>831
電源ユニットの挙動がおかしいっぽいな。
逝く前兆だから、今のうちに大事なデータを外部記憶装置に逃がしておけ。
- 833 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:27:34 0
- >>832
ありがとうございます。イマいつ電源消えるかとハラハラしながら必死こいてやってます。
電源ユニットとはなんですか?コンセント?本体側のこと?そこだけを交換して直すとかできないんでしょうか?
- 834 :828:2006/09/18(月) 13:28:10 0
- >>830
わかんね。
1Gメモリ2枚使ってるんだけど、物理メモリの総容量は2G、
スワップ容量は4G近くになってますが、スワップがデュアルチャネル容量なのですか?
- 835 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:28:42 0
- >>833
こんなのだ
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202550000000000&jan_code=4560143269314
- 836 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:29:27 0
- >>833
通常は黒いケーブル(コンセントから延びているもの)でつながっている、本体側に内蔵されている電流を整える箱。
- 837 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:30:08 0
- >>834
ちゃうねん
足りない分はHDDにファイル作って、それを仮想メモリとして使うねん
だからHDDが開いてる限りメモリ不足になることは基本的にない
CPU-ZとEverestはdualかどうか表示される
わからんならアキラメレ
- 838 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:30:21 0
- >>833
自作系だと自分で交換したりできるけど、メーカーPCだと難しいかもね。
バックアップが終わったら早めに修理にだしたほうがいいよ。
- 839 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:32:06 0
- >>837
確かにHDに空きがある限りメモリ不足にはならないな。応答性は悪魔でも取り憑いてるんじゃないかというくらい遅くなるが
- 840 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:32:38 0
- >>835
ありがとうございます。これですか。後ろの出っ張ったやつですね?
逝ったら探してみます。安くすみそうだし。あああおとがすごいことに。
もえるんじゃないかなあ
- 841 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:33:48 0
- >>840
メーカー製の場合は独自形状や小細工済みのものが多いから、いくら探しても存在してないことがある。
- 842 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:34:22 0
- >>834
どこみてんだよ?
左のメニューから、マザーボード→マザーボード→メモリバスのプロパティのみれるだろ?
Dualになってたら、バス幅128Bit(Singleなら64Bit)になってて表示もDualになってるよ。
- 843 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:36:40 0
- 質問です。
画像を編集しようとおもって初期から入ってるペイント起動しようとおもったら
誤ってアンインストしてたようです。
フリーのペイントソフトDLしましたが機能が無駄に多くて、
使いにくいので、復活させたいのですがどうにかなりませんか?
WinXP Dynabook A8/420CME
- 844 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:37:24 0
- >>838,841
マジですか。
nec修理高いんだよなあ。保障期間内だから無料かなあ。前に一回修理出しちゃったし。
皆さんありがとうございました。音がおぞましくなってきたのでそろそろ昇天です。
- 845 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:39:45 0
- >>844
スリムタイプやモニター一体型だとおそらく形状あうものを探すだけで一苦労。
CD/DVDドライブが横長に設置されている大きい箱形のものだったら比較的選択肢があるだろう。
つーか今のPCメーカーは修理代が重要な収入源。
- 846 :828:2006/09/18(月) 13:40:30 0
- >>837
やはり表示されますよね。
昔どこかで表示がある画像見たので。
>>842
FSBのプロパティってのですか?
バス幅は64bitで何も表示されてません・・・。
- 847 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:43:09 0
- >>846
じゃあdualになってないんだとおもう
- 848 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:44:31 0
- >>846
メモリバスのプロパティって書いてるじゃん…
諦めたら?
- 849 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:46:25 0
- >>847
ええ〜?
ちゃんとデュアルの買ったのに・・・。
相性でもうどうしようもないのですか?
やれることはありますか?
- 850 :805:2006/09/18(月) 13:46:41 0
- >>806
ありがとうございました。
HDDランプが付いていない時はコンセントを抜いても大丈夫ということでしょうか?
- 851 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:47:42 0
- >>843
どうせスタートメニューのショートカットを消しただけなんじゃないの?
ファイル名を指定して実行のところに %SystemRoot%\system32\mspaint.exe っていれてみれ
- 852 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:47:49 0
- >>848
そんな項目無いでです。
バージョンが違うのかな?
- 853 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:48:13 0
- >>850
まあ、HDは大丈夫。
急激な電圧変化による各電子回路への負荷は度外視しているが。
電源ボタンを五秒間以上押しても切れないか?
- 854 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:48:22 0
- >>845
ドライブが横に設置されている大きいやつです。15*15*15ぐらいの箱がついてます。
一応他と交換できるか調べてみます。ありがとうございました。
なんか小康状態になってきたので淡い期待が。
- 855 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:50:12 0
- >>854
ATX電源というやつだと思う。
どのみち電源が終わってるっぽいから、いっそのこと取り外して店で確認してもらうといい。
ただし取り外す前の基盤へのコネクタ関係の位置は覚えておけよ。写真撮影しておくのも有効。
- 856 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:50:32 0
- >>849
俺もデュアルだけどエベレストには表示されない、気にするな。
気になって違うソフトで確認した。ちゃんとデュアルになってたよ。
ソフト名は忘れた。
- 857 :名無しさん :2006/09/18(月) 13:52:32 0
- ヤフオクで自作PCが安く出品されてることが多くて気になってるんですが初心者でも大丈夫でしょうか?
メーカー製より壊れやすいですか?
pciカードの増設やメモリ増設くらいはやったことがあります。
- 858 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:53:29 0
- >>857
>pciカードの増設やメモリ増設くらいはやったことがあります。
こんなこと小学生でもできますよ^^
- 859 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:53:55 0
- >>857
少なくともおまえの手に負えるものじゃないことはわかった。
悪いことはいわんからやめとけ
- 860 :856:2006/09/18(月) 13:54:18 0
- 思い出した。エベレストのアルティメイトで
マザーボード→SPD
- 861 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:57:10 0
- >>851
実行できなかったけど、レスを参考に行ってみたら
C:\WINDOWS\ServicePackFiles\i386にありました!
ありがとうございました!
- 862 :805:2006/09/18(月) 13:57:42 0
- >>853
ありがとうございます。
電源ボタンを長押しで30秒以上押してもだめでした。
以前黒画面に白文字英語で
ERROR 0162:〜というのが表示されたのですが、今回の電源が切れない事と関係あるのでしょうか?
- 863 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:57:56 0
- >>857
OSを一から入れ直して(リカバリは論外)、ドライバを自分で探せて、機能を全て使えるように自分でお膳立てできるスキルが不可欠。
- 864 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:59:06 0
- プロバイダーはYahoo!のADSLです。
NEC Aterm の無線ルータ使っています。
ネットワーク接続が通常は
WARPSTAR-3EF456-G
セキュリティの設定が有効なワイヤレスネットワーク
速度11.0Mbps
シグナルの強さ 中または 弱い
状態 良い
となってます。
接続できなくなると
自動的に
YBB User
シグナルの強さ・非常に弱い
速度2.0Mbps
セキュリティで保護されて無いワイヤレスネットワーク
に変わるのですが
どうしたらよいですか?
利用できるワイヤレスネットワークを表示させると
YBB User
WARPSTAR
Macの3つ出るときがあります。
- 865 :名無しさん:2006/09/18(月) 13:59:42 0
- 現在使用しているPCのHDDにSMARTエラーが頻発するようになり、
KERNEL STACK INPAGE ERRORの死刑宣告も出始めたため、
この内蔵HDDを換装しようと考えています。
そこで質問なのですが、古いHDDと新しいHDDをケーブル等で直結して、
ボタン一つでデータコンバート完了! みたいな、便利なアイテムは無いでしょうか?
アプリケーションを全部一からインストールし直し、というのは余りに面倒なもので…
また、このエラーメッセージを検索してみたところ、どのページを見ても
HDDにお迎えが来ているという意味のようですが、それ以外(たとえば、マザーボードとか)が
原因でこのエラーメッセージが表示されることはあるでしょうか?
ちなみに、現在使用中のドライブはウェスタンデジタルのWD3200KSです。
- 866 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:01:59 0
- >>864
他人様の無線を拾ってる。
無線の接続優先順位を設定する項目を見直せ。
- 867 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:02:34 0
- >>864
どうしたらって、それ他人のやつでしょ。
使わないように設定しときなよ。
- 868 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:03:50 0
- >>865
もしディスク表面に物理的な傷がある場合、その傷によって読み出せないデータも丸ごとコピーされるがいいか?傷は再現されないがデータ破損は再現する。
http://www.google.co.jp/search?hs=7t&hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja-JP%3Aofficial&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%80%E5%BC%95%E3%81%A3%E8%B6%8A%E3%81%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
- 869 :864:2006/09/18(月) 14:07:30 0
- >>866
>>867
無線の接続優先順位を設定ですね、
やってみます、ありがとうございました。
- 870 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:10:34 0
- パソコン買い換えたんですが、新しいパソコンに
ノートンインターネットセキュリティが入れられませんでした。
っていうか、インストールは出来たんですが、アクティブ化できる最大数を超えました
とかって言われました
いや、PCを買い換えただけでユーザー数は変わらないんだけど・・・・
どうすればいいのですか?
- 871 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:13:04 0
- >>870 ttp://www.symantec.com/ja/jp/home_homeoffice/support/index.jsp
- 872 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:13:10 0
- >>870
新しくキー買え
- 873 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:13:41 0
- >>870
1ライセンス1PC
- 874 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:18:29 0
- オンボードVGAの無いマザーにPCIe接続のVGAを挿そうと思ってるんですが
ドライバーを入れなくてもちゃんと出力されますか?
- 875 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:19:33 0
- >>874
いれないとちゃんと表示されない
- 876 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:19:37 0
- タスクバー部分にある<ボタンの左に
Moviesという文字がいつの間にか出来ていました。
ポイントしてもクリックしても何も起こらず邪魔なので消したいのですが
思い当たるフシも無く消し方がわかりません。
どなたかご存知でしたら教えてください。
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up54526.bmp
- 877 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:19:40 0
- >>871ありがとう、見てみます
>>872マジっすか?
>>873え?人単位じゃなくPC単位なの?
- 878 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:22:08 0
- >>874
ドライバはなくても画面が写るぐらいの最低限動作はする
- 879 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:22:49 0
- >>874
出力はされるけどパフォーマンスは出ない
ドライバは必須
- 880 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:24:21 0
- >>873
いや、PCの台数も変わってないって
買い足したんじゃなくて買い換えたんだから
- 881 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:24:32 0
- >>868
「HD革命」ですね、ありがとうございます。
ttp://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/hdrevcd1/
早速HDDともども買いに行こうと思います。
USB-SATA40持ってるから、HDDとソフトだけあれば後は何もいらないかな?
どうも有り難うございました。助かりました。
- 882 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:25:42 0
- >>874
やってみればわかる。
ウインドウの移動ですら表示がぎくしゃくする程度しか性能がでない。
しかし映ることは映る。そのままではゲームはおろかワードを使う程度ですら画面が追いつかないから論外になるが。
- 883 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:28:32 0
- >>880
ライセンス元からみたら一緒じゃないか?
古いPCを処分しかたどうかなんて分からないし
- 884 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:28:58 0
- >>875,878,879,882
レスサンクス。
画面映りもしなかったらどうすんだ、って不安だったもんで
- 885 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:30:36 0
- >>883
まあそうっスねw方法があると思うんで調べてみます
5000円くらいだったと思うし、アップデート期間が延びるから買ってもいいんだけどな
- 886 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:33:18 0
- はるか昔に有料AVSは見限った
- 887 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:45:20 0
- 「プログラムの追加と削除」に、削除できない項目が残っちゃってて、
ぐぐってみたところ「レジストリ弄って消す。ただし自己責任」みたいな回答ばかりなんだけど
消しちゃっても問題ないのかなぁ…?
現状と問題点
・当該プログラムはDVDドライブのドライバー(ファームウェア?)。
CD/DVD共に読み込みは出来るが、書き込み時にATAPIエラーが100%発生(書き込み内容の大小問わず)。
他のメディア使用、他のライティングソフト使用、他のドライブ取り外し、他のケーブルに交換等を試すも状況変わらず。
・「プログラムの追加と削除」に同じ項目(サイズは異なる)が表示されており、
一方は削除可能だが、もう一方は削除実行すると下記状態。
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf86523.jpg
- 888 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:45:27 0
- 有料AVSは使ったことがない
- 889 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:47:04 0
- |┃三 ガラッ
|┃ ____
|┃/⌒ ⌒\
|┃(●) (●) \
――‐.|┃:⌒(__人__)⌒:::::\ えへへっ
|┃ |r┬-| |⌒) 遊びに来たお!
|┃ `ー'ォ //
(⌒ヽ・ ・ ̄ /
|┃ノ /
|┃ つ <
|┃ (::)(::) ヽ
|┃/ > )
|┃ (__)
- 890 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:48:02 0
- >>887
レジストリをいじるのが怖ければ、窓の手を使って消すのが簡単。
- 891 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:48:21 0
- >>887
窓の手でも使ってインストール情報削除してからインストールし直して、それからアンインストールしたらどうだろう?
- 892 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:58:19 0
- 映像ではなくデータをDVDに書き込みたいのですがいいライティングツールはないでしょうか?
- 893 :名無しさん:2006/09/18(月) 14:59:42 0
- >>892
Record Now MAX
- 894 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:00:10 0
- >>892
Burn4Free
- 895 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:00:24 0
- ミドルタワーの本体でセカンダリのマスターにDVDドライブがついてます。
スレーブが空いてるんですけどここへ更にDVDドライブを増設して2種類のDVDドライブを使うことはできますか?
- 896 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:01:37 0
- 超初心者です、よろしくです。
ベアボーンとか自作の場合、
・各パーツのドライバは付属している
・OSは自分で用意し、インストール
・ライティングソフトとかはフリーダウンロード
こんな感じで皆さん作っているのでしょうか?
- 897 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:01:59 0
- 出来ないと思う理由が知りたくなるくらいで
- 898 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:03:05 0
- >>893-894
ありがとうございます
- 899 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:04:41 0
- >>896
・各パーツのドライバは付いて来る場合も多いが付いてない場合もある、
けど付いてきてもまず使わないで製造元から最新版をダウンロードする。
・OSは自分で用意する以外の手段があるなら教えてくれ
・ライティングソフトはフリーの物も使うが、バルクドライブでも大抵は付いて来る
- 900 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:05:59 0
- 堀ちえみってヘキサゴンぐらいでしか見かけないけど東京シュガータウンとかもう歌ってくれないのかな?
- 901 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:06:46 0
- >>895
できる
- 902 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:09:00 O
- ローマ字打ちに戻すには、どうしたらよろしいでしょうか?
- 903 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:12:02 0
- Alt+カタカナ
- 904 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:13:00 0
- >>900
もう友達でいてはいけないの
- 905 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:13:40 0
- ひらがな打ちに戻すには、どうしたらよいでしょうか?
- 906 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:14:09 0
- 内蔵タイプのハードディスクって3.5インチと2.5インチの二種類ですよね。
同じ大きさの3.5インチのハードディスクでも、容量が20GBの物もあれば250GBの物もあります。
同じ条件で使った場合、容量が大きくなるほど寿命は短くなるんですか?
- 907 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:16:20 0
- >>906
1.8インチもあるぞ
あと容量と寿命は関係ない・・・が、一箇所でも読めなくなった時点で寿命と見なすなら
容量大きい方が寿命は短いと言えるかもしれない
- 908 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:16:25 0
- >>906
なんでそう思うの?
- 909 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:18:08 0
- >>906
機械的動作が多いほど壊れやすい。
磁気ディスクが1枚より2枚の方が壊れやすい。
- 910 :906:2006/09/18(月) 15:20:32 0
- >>907-908
20GBと比べ250GBと容量が大きいということは、記憶させる物理的な領域を詰め込んであるのかなと思ったんです。
記憶装置としてのサイズは変わらずに中の領域だけ詰め込んであるのならば、それだけ問題発生率も高くなるんじゃないかと。
でも関係なかったみたいですね。
- 911 :名無しさん:2006/09/18(月) 15:22:52 0
- >>910
機械的な構造はほぼ一緒で、記録密度だけ年々向上してる
- 912 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:04:24 0
- >>910
感覚的に分かると思うが、記録密度が高いほうがアクセスは早いぞ
- 913 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:37:09 0
- 誰か>>232
- 914 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:38:26 0
- >>913
カードリーダによりけり
使える物もあるが使えない物の方が多い
- 915 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:38:59 O
- パソコンのモニターをテレビに繋げる方法はないですか?
- 916 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:40:39 0
- >>915
ダウンスキャンコンバータ
もしくはビデオキャプチャの出力
ただしテレビは解像度が低いため、実用に耐えない。
PCでビデオファイル再生、デッキで録画して保存、程度でしか実用に耐えない。
- 917 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:42:03 0
- >ただしテレビは解像度が低いため、実用に耐えない。
ただしテレビはPCの最低画面解像度より解像度が低いため、その低い解像度分だけ画面がにじんで実用に耐えない。
- 918 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:45:34 O
- パソコン立ち上げたらセーフモードとやらで画面の表示がデカくなったんだがどうすれば直りますか?
- 919 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:47:33 0
- >>915-917
モニタとTV繋げてどうすんの?
- 920 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:48:38 0
- ワラタ
確かにどうするんだろう
- 921 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:49:03 0
- >>918 そのまま再起動すれば通常に立ち上がるやろ
- 922 :名無しさん:2006/09/18(月) 16:49:10 0
- >>919
あ、読み間違えてた。
パソコンのモニターの代わりにテレビにつなげる、と思ってた。
- 923 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:10:20 0
- 次スレ立てたからこっちあげ
- 924 :887:2006/09/18(月) 17:13:19 0
- 件の「窓の手」入れてみて、例の項目は消せたんだけど…
問題の本質は全然解決してなかったw
相変わらず書き込みできなひ
もちっと頑張ってみるよ。
resくれた方、サンクス
- 925 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:18:22 O
- >>919
自分はモニターを見て操作して
他の人にはテレビに映ってるのを見てもらいたいんです
- 926 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:24:33 0
- >>925
PCにS端子出力があればできますよ
- 927 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:25:20 0
- >>925
要するにプレゼン用途か。
PCに黄色い端子(ビデオコンポジット)があればラク。つーか設定が最小限。
さて、機種は?それによってまずやることが異なってくる。
- 928 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:28:56 0
- Core 2 Duo E6400 BOX
「BOX」って、どんな意味?
- 929 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:30:02 0
- >>928
箱ですよ
箱に入ってる
- 930 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:31:21 0
- >>928
リテールパッケージ。
要するに正規流通の製品版。メーカー保証もある。
バルクってのは初期不良以外の保証なし。その分若干だけ安価。
- 931 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:31:50 0
- SiS製のディスプレイドライバなんですけど、どこでアップデートすればいいですか?
チップはSiS651 Rev 00
- 932 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:34:19 0
- >>931
http://www.sis.com/download/
OSを選択>IGP〜>SiS650&〜
- 933 :928:2006/09/18(月) 17:36:30 0
- さんくす
- 934 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:37:03 0
- パソコン初心者です。教えてください。昨日、パソコンの調子が悪いのでリストアしたのですが
今まで使っていたGOMプレイヤーをインストールした所、動画が全く映らなくなってしまいました。
GOMプレイヤーは何でも見れるとの話でしたが私のパソコンで見れなくなったのは何が原因でしょうか?
わかるかたお願いします。
- 935 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:40:08 0
- >>934
ffdshow
- 936 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:40:29 0
- >>934
GOMプレーヤーだからって何でも見れるわけじゃない。
- 937 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:41:05 0
- >>934
さあなGomプレーヤーはCODEC内臓しとるから君の欲求を満たすエロ動画のたぐいはだいたい見れるよ。
- 938 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:41:17 0
- 最近XP入れなおしました。それが直接の原因かどうかわかりませんが
@モニタのスピーカーから「ジーーーー」とずっと小さな音が出続けてます
音量調節で大きくなったり小さくなったりするし0にすると音は消えます
A電源入れた後
----------------------------------------
----------------------------------------
Press F1 to continue , DEL to enter SETUP
----------------------------------------
↑のような画面で止まるようになりました
F1押せば普通に立ち上がるのですが、普通に立ち上がるようにするにはどうしたら良いでしょう?
よろしくお願いします
- 939 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:41:47 0
- 現在富士通のC4/66Lを使っております(6年前くらいのものです)
新しく買うパソコンにディスプレイを流用したいのですが、コネクタが専用の物みたいなのです。(30pin)
買う予定のPCの仕様を見たらD-Sub15と書いてあったのですが、
30pinをD-Sub15に変換することは出来るのでしょうか?
またそれで正しく動作するのでしょうか?よろしくお願いします。
- 940 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:44:08 0
- >>939
ttp://computers.goo.ne.jp/_ZI_2_4981254731253
- 941 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:45:01 0
- >>939 お友達がいいっぱい
ttp://www.google.co.jp/search?q=30pin+D-Sub15+%95%CF%8A%B7&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Gotogle+%8C%9F%8D%F5
- 942 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:45:50 0
- >>939
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30.html
- 943 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:47:35 0
- >>939
デジタルとアナログの信号変換してるから、必ず動くとは限らない。
自己責任で。
- 944 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:48:01 0
- >>938
それだけ?
他にエラーが書いてなかった?
BIOSで設定すればいいけど、どんなエラーか分からないとね
- 945 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:51:00 0
- ルーターは買ってきて、ドライバ
入れて終わりですか?
- 946 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:51:59 0
- >>945
ドライバは不要。
ルータはルータ内蔵のプログラムに入って(インターネットブラウザで管理画面に入る)設定が必要。
- 947 :938:2006/09/18(月) 17:55:09 0
- >>944
上に8行ほど書いてあるけどエラーっぽいのは
Floppy disk (s) fail (40)
かな?
製品名っぽいのもあるけど必要なら全行書き写してきます
- 948 :945:2006/09/18(月) 17:57:31 0
- 設定は簡単ですか?マニュアル見てやれば
楽勝ですか?
- 949 :939:2006/09/18(月) 17:58:39 0
- >>940-943
ありがとうございます!
- 950 :名無しさん:2006/09/18(月) 17:59:26 O
- メールが送信しても送られていなくてなんにもできません…('A`)
ローカルネットワークが繋がれてないみたいなのですが無線LANでローカルネットワークに繋ぐにはどうすればいいですか??
FMV2003年です('A`;)
- 951 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:01:13 0
- >>947
フロッピーディスクが付けてないのに、BiosではEnableになってるんだろ
ちゃんとDisableにしとけ
- 952 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:04:22 0
- >>948
少なくとも契約時に受け取った「ユーザーID」と「パスワード」が無いとそもそも設定自体が無理。
ネトゲやりたいなら別途ルータ側に設定が必要。これはある程度基礎知識を要する。
今日明日を急ぐなら導入してもトラブルに見舞われそう。
じっくりと腰を落ち着けて設定を楽しむくらいの余裕は必要。
- 953 :945:2006/09/18(月) 18:07:07 0
- ありがとうございます。
じっくりやりますわ
- 954 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:08:36 0
- 先ほど動画が見れないと質問したものです。
どうやらRM MVWどちらも見る事ができないのでコーデックの問題ではないような気がします。
ほかに考えられる問題はありますでしょうか?ちなみにGOMは2度ほど入れ直したりしました。
色んなサイトで動画を落として試してみたのでファイルも壊れている事は考えにくいです。
どうかお願いします。
- 955 :609:2006/09/18(月) 18:11:55 0
- >>807
ウイルスですか!?
とりあえずシステムの復元を無効にしてウイルスチェックしましたが発見されませんでした・
- 956 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:12:14 0
- MVWって何?
- 957 :938:2006/09/18(月) 18:13:50 0
- >>951
ありがとう。A解決しました
音は出てますが。
- 958 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:18:43 0
- ゲフォの具ラボを使っていて
この間17インチのモニターを2台買ってデュアルにしました
希望としては片方をバトルフィールドしながらもう片方でブラウザとかチャットとかって
思ってたんですけどやっぱり無理なんでしょうか?
バトフをやろうとするとどちらかのモニタをきらないとできません
もちろん解像度の問題なのは分かってるのですが、なんとかうまいこと片方ゲーム片方
フリーに使うというやり方はないんでしょうか??
- 959 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:19:27 0
- フリ−ズ状態になってしまって、強制的にスイッチ電源でオフ。次から立ち上がらなくなってしまいました。どうしよう、自分は超初心者です。
- 960 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:19:40 0
- http://www.komazawa-k.org/song/song_w_kouka.html
このサイトの曲をPCに取り込みたいのですが
どうやったらいいでしょうか?
お願いします。
- 961 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:20:41 0
- >>959
じゃあ、君はどうやってパソコンから書き込んでるんだい?
- 962 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:22:29 0
- ttp://dioramasoupe.at.webry.info/200609/article_1.html
ttp://sunfield.at.webry.info/200608/article_29.html
ttp://haraguchik.iza.ne.jp/blog/entry/3600/
↑3つのサイト横スクロールバーが出ます。
XPSP2でIE6です。
1024×768で15インチ液晶使ってます。
みなさんはどうですか?
気になります。
- 963 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:22:59 0
- >>962
宣伝乙
- 964 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:23:35 O
- 鷲
- 965 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:24:44 0
- >>960
ソース見てURL見つけてダウンロードツールなり使え
- 966 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:26:21 0
- >>962
我慢してください。
ついでに制作者に文句言ってみてください。
- 967 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:27:39 0
- >>965
その、やり方を詳しくお願いします。
- 968 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:29:33 0
- エスパー!教えて下さい。
当方NEC Lavie LL550/5 XP H/Eです。
電源ON → PassWordを入力 → ログインで・・
いざスタートメニューへとカーソルを移動すると
カーソルが砂時計になって進め(踏め)ません。
他のアイコン(Excel OutLook等々すべて)も反応しません。
ログオフもタスクマネージャーからシャットダウンするしか
方法無し。
どーしたらいいのでしょう?
エライ人。宜しくお願いします。
- 969 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:29:42 0
- >>960
ページのソース見ればわかる。
具体的にはこれだな。
ttp://www.komazawa-k.org/song/wave/ouenka1.wav
ttp://www.komazawa-k.org/song/wave/ouenka2.wav
- 970 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:30:46 0
- >>968
リカバリ
- 971 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:31:03 0
- >>968
面倒だからリカバリ
- 972 :965:2006/09/18(月) 18:31:03 0
- >>967
右クリック→ソースの表示で表示されたソースから
wave/kouka.wavの項目を見つける
でもとのURLのsong_w_kouka.htmlの部分を
先に見つけた奴にする。
多分メディアプレイヤーで立ち上がると思うから
ファイル→名前をつけて保存で出来るかも
- 973 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:32:39 0
- >>968
復旧は諦めよう。
システム復元、だめならリカバリしよう。
詳しい人が現物を前にして調べないと復旧は無理。
もしくは時間かかるから諦めよう。
- 974 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:35:52 0
- cd-ドライブ(リムーバブル記憶域があるデバイス)が起動しなくなり、
マイコンピュータに全く表示されず
cd,dvdを読むことが全く出来なくなりました(´・ω・`)
修理以外の手はあるでしょうか?
どなたか教えてください!
ちなみに
光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
マルチカードリーダー使用可能メディア
・コンパクトフラッシュ(CF)…32〜512MB
・マイクロドライブ(CF TypeU)…340MB、1GB
・スマートメディア(3.3V Type)…2〜128MB
・SDカード…16〜512MB※1
・マルチメディアカード(MMC)…16〜128MB
・メモリースティック(MS)…4〜128MB※2
・メモリースティックPRO1GB※2
インターフェース
関係ない情報ばっかり書き込んでしまったでしょうか(´・ω・;)
- 975 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:37:13 0
- >>969>>972
詳しく教えていただきありがとうございます。
- 976 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:37:16 0
- >>960
あ。間違った。
こっちだ。
ttp://www.komazawa-k.org/song/wave/kouka.wav
- 977 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:42:09 0
- >>974
多分ドライブ故障
1.CDドライブだけがイカれてるなら自分でDVD-Rドライブに交換(費用6000円〜)
2.修理依頼(費用不明 1万以上かな?)
機種は?
- 978 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:43:04 0
- >>970
>>971
貴重な御意見ありがとうございました…orz
>>973
システム復元 ← 一縷の希望でしたが…
そこに行く以前の問題ですよね?
諦めます。orz
- 979 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:50 0
- >>978 セーフモードで立ち上げてシステムの復元やってみるだけやってみろ!
- 980 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:45:50 0
- ゴメン>>968 エライ人出かけてる、エロイ人でいい?
- 981 :974:2006/09/18(月) 18:47:37 0
- >>977
さっそくのレスありがとうございます!
機種はソルダム MWCCH335DR160
39.800円の超激安モデル (´・ω・`)
ちなみに保証期間内です。
- 982 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:48:31 0
- >>981 保証期間なら遠慮なくゴルァ━━━━━━(゚Д゚)━━━━━━ !!!!!したれ
- 983 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:49:10 0
- >>979セーフモードで立ち上げ?
一度トライしてみたんですが、
うまく行かないみたいで…
どうすれば? F8連打ですか?
>>980 エロイ人ダイスキです
- 984 :974:2006/09/18(月) 18:49:26 0
- >>982
はい、そーします!
ありがとうございました(´・ω・`)
- 985 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:52:57 0
- >>983
セーフモードでも駄目なら諦めれ。
外付けケースと、もう一台PCがあれば、
データは救えないこともないが、手元に無いだろ。
諦めれ。
リカバリしる。
- 986 :名無しさん:2006/09/18(月) 18:59:57 0
- >>985
PCはこっちのが生きてます。
ないのはそれを実行しうる知識…
カナシス
- 987 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:13:13 0
- >>986
どうしてもって言うならやり方だけ教えてあげる。
1.稼動するPCをもう一台用意する
2.起動不能になったPCからHDDを取り出す。
3.取り出したHDDのインターフェース(IDE, SATA)と同じ3.5インチ外付けケースを用意する
4.2のHDDを3のケースに組み込み、1のPCに接続する
5.ウマー
やるなら自己責任で。
外付けケースは4000円くらいからあるよ。
- 988 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:19:58 0
- >>987←あなた…もしや…ネ申なのでは?
ありがとうございます。
トライしてみます。
ここにきてよかったぁ!
- 989 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:33:24 0
- 小さな夢を唇に
歌って君は僕と出会った
- 990 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:34:00 0
- お勧めのTVキャプチャーボード教えて!
- 991 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:34:47 0
- >>989
約束って女口説くときに歌うといいよな。
- 992 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:34:59 0
- クレーまー覚悟なら2年まではゴルァでなんとかなる
- 993 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:36:41 0
- >>990
テレビチューナー付きキャプチャーボード 10枚目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1153423976/
TVチューナー付キャプチャー外付?内臓?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126141800/
オススメ外付けビデオキャプチャー教えて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1016388701/
- 994 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:37:59 0
- 質問のキリがいいみたいなんで埋めよか!
994
- 995 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:38:35 0
- 1000なら明日いいことある♪
- 996 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:38:49 0
- 質問者は次スレへ逝ってね!
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ358【エスパー】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1158566751/
- 997 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:39:26 0
- 1000なら明日パソコン届く
- 998 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:41:40 0
- _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
- 999 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:42:31 0
- ???? ??? _?
?:. ?? ?. .? ?:: ?
?:. ??????????. ? ?:: ???
?? ???:. ::? ???????
????? ::?? ???? ???
???:. ???? ??? ::? ??????
???: . ???? ??? ::? ?? .:?
????:. ?? ??? ?? ::? ?? ?
????: . ???????? ?? ::???? ?
????:: ?????????? ???? ?
????:: : . ???????? ::???:: .:?
??? ????:: :: : . ???? ?? ::????
???? .:?????::: . ?????? ::????
- 1000 :名無しさん:2006/09/18(月) 19:42:35 0
- 2
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
249 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)