■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ノートPC初心者総合質問スレッド Part26
- 1 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 20:43:32 ID:yYyoNobb
- ★◎★質問の前に必ずこのFAQ集を見てね★◎★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1131040887/
◎ Windows.FAQ http://winfaq.jp/
◎ Google(質問の前に、自分で調べよう) http://www.google.co.jp/
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◆ノートPC購入相談スレ(新品限定)そのxx◆
現在落ちています、スレタイ検索で捜してください。
パソコン何買えばいいですか??オークションで中古購入予定!
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1142965455/l50
▼━ 質問の仕方 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
* 2回目以降の書込みは、最初に質問した際の「発言番号」を名前欄に入力
* 他所から誘導された場合は、その旨書く(マルチポストとの区別)
▼━ 該当事項を明記すること ━━━━━━━━━━━
★使用OS(Windows 98 Second Edition/XP HomeEdition SP2 等)
★関係有りそうな出来事、問題発生の直前に行なった操作
★起こった出来事、表示されるメッセージなどを、具体的に詳しく書く
★パソコンのメーカ名と型番
★インターネットの問題は、接続形態(ADSL/光etc)とルーターの有無
▼━ 禁止事項 ━━━━━━━━━━━━━━━━━
* 違法行為やそれに深く関係する質問・話題(WinMX,Winny,エミュレータ等)
* マルチポスト(複数の場所で同じ質問をすること)
* 情報の小出し(後から「ちなみにOSはWindowsXPです」等)
* 本人以外の代理質問
* 勝手な名称省略(例 "Outlook 2003"と"Outlook Express 6"は別物)
* 検索や辞書( http://e-words.jp/ )で分かる用語の質問 / 「○○って何ですか?」等
前スレ
ノートPC初心者総合質問スレッド Part25
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1160649789/
▼━ 質問者の方へお願い ━━━━━━━━━━━━
※簡単な問題以外は、後の参考のため、結果を報告してください
※「ウイルスです」「窓の手使え」等の短い嘘など荒しの回答を信用しないでください
※回答者が”善意で答えてくれている”ことを忘れないでください
※回答者も人ですので間違ったことを書くこともあります
(回答を鵜呑みにせず、貰った回答を元にもう一度自分で調べてみる事をお奨めします)
※キーを押して英字が出ず意図しない数字が出る場合は「NumLock」を押してください。
一番嫌われる質問です。
- 2 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 20:50:42 ID:XdM51yAA
- 1乙
<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
- 3 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 21:05:28 ID:W4A6QjvT
- インターネットがつかえなくなったのですがどうすればいいですか?
- 4 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 21:07:45 ID:pd9FfpiV
- ↑
使えてんじゃんw
- 5 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/03(金) 21:17:19 ID:W4A6QjvT
- 違うパソから来てます二台あって一台が使えないです
- 6 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 02:17:09 ID:6GjI2jOL
- TWO-TOPの
ttp://www.twotop.co.jp/simple/vip_product2.asp?sku=002374195&img=&specchange=&warranty%5Ftype=&pvarid=
とパソコン工房の
ttp://www.pc-koubou.jp/contents/bto/cl705gw-c2d-gt_main.php
のどちらを買おうか迷ってます。
似たようなスペックにすると明らかににパソコン工房の方が
安くなるのですが、どちらの方が作りの良さや信頼性が
高いですか?
- 7 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 02:21:11 ID:S3LEHR8r
- まだレス番が一桁しか行ってないのに、テンプレ読まないやつっているのな。
- 8 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 02:29:50 ID:6GjI2jOL
- いるよね。俺とか・・・。
ゴメン。
別スレ逝ってきます。
- 9 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 07:51:48 ID:Bp4C15jr
- さて問題です、
このスレ終了までに、ナムロックに関する質問は何件でしょうか?
- 10 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 08:25:31 ID:SNz2g4rs
- ナ+ム+ロク=19
- 11 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 09:19:10 ID:DVhSGelR
- 誰がうまいこと言えと(ry
- 12 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 11:16:49 ID:29VSXrye
- 質問です。OSはSP2です。
バックアップしようと今までも使用していた太陽誘電製のDVDRをセットしたのですが、認識しません。
市販のDVDビデオは認識し、再生も問題なく可能です。
これは故障でしょうか?それとも設定ミスなどでしょうか?
- 13 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 12:00:15 ID:iXTbITKc
- WindowsXP SP2?
Windows2000 SP2?
WindowsNT4 SP2?
- 14 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 13:02:36 ID:29VSXrye
- >>13
>>12です。すみませんWindowsXP SP2です。
- 15 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 16:38:14 ID:zE2isQrw
- >>14
故障つか劣化
出力落ちてるとメディアによって読めたり読めなかったりする
CDRDVD板お勧めの太陽誘電メディアでも同じ。
市販DVDビデオが読めるのはそのメディアの反射率が高いから
対応としては、外付け買うか修理交換か気休めクリーニングかバラしてレーザー調整
ウチのPCは付属のリカバリディスク読めないけどCDRに焼いたリカバリディスクは読める。
- 16 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 17:42:17 ID:29VSXrye
- >>15
なるほど、わかりました。
わかりやすく教えていただきありがとうございました。
- 17 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 17:56:28 ID:zE2isQrw
- >>16
もう一つあったな。
バックアップが目的ならCDRを使う(CDR-Wは反射率低いのでNG)
20枚600円の安物でもやたら良く読み込むCDRなら売ってる
文字で表現は難しいが、表側(記録面ではないほう)の塗りの厚さが重要。
- 18 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 20:51:30 ID:cHD2DNPl
- 一日に何回も、起動→シャットダウンを繰り返すのはあまり良くないんですか?
スタンバイや休止状態にすると電気代がかかりそうで嫌なんですが、実際の所どうなんでしょうか?
- 19 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 20:56:14 ID:bRn0hnCE
- >>18
休止状態だったら、別に電気代入らないだろ?ま、起動させた時にバッテリーしかなくて、
かつ残量不足なら充電する必要はあるだろうけど。
むしろ頻繁にON/OFFしてる方が、よっぽど悪いと思うが。
- 20 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 21:25:07 ID:DJkLX02S
- >>18
どっちでもいいんじゃない?
使用中、電源引っこ抜くとかをしょっちゅうしなければ。
- 21 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 21:56:49 ID:P/jCtUfg
- 起動とか終了って何もしないより電気喰うだろ。
起動直後に較べてしばらく経ってからのほうが予想バッテリー駆動時間が延びてないか。
まあ、消費電力だけの話じゃなくてマシンに余計な負荷を掛けないという点からも>>19に一票。
- 22 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:17:21 ID:632OTN19
- fmv-biblo nb8/900lで、五年くらい使ってます
3日前くらいから画面がちかちかしてて、たった今へんな臭い(焼けたような)と共に真っ暗になってしまいました
画面はうっすら見えるんですが、とても使える明るさではないです
修理できるものなのでしょうか?費用など決まっているものでしたら知りたいのです
今携帯からです。ちかちか状態の時、ググっていたんですが、該当する答えはみつからないうちにとうとう消えちゃいました
よろしくおねがいします
- 23 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:25:29 ID:wX+EqvG/
- >>22
インバータ不良が一番考えられるんだけど、変な臭いってのが気になる・・
ひょっとして、LCDケーブルの断線でショートしたのかも知れない・・・。そうなると4点交換になる
(インバータ・液晶・LCDケーブル・マザー)
何にしても修理に出してみないと何とも言えないなぁ・・。
インバータ・・・2万
マザー・・・5万
LCD・・・・・5万(13インチクラスの価格)
LCDケーブル・・・・2万
上記は工賃を含んだだいたいの額なんで、同時交換なら多少は安くなるけど、4点交換だと10万は越える
とりあえず、見積もりもらってみれば?(キャンセルしたらキャンセル料取られるけど・・・)
- 24 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 22:36:39 ID:bRn0hnCE
- ざっと14マンか・・・・新しいの買ったら?
とりあえず、HDDは取り出してシリアル<->USB変換機で持ち歩きという手もあるし。
結構手頃なサイズのリーズナブルなの見つかるかもしれんし。
- 25 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/04(土) 23:10:45 ID:GRKAKpsy
- http://blog.livedoor.jp/c112/
- 26 :22:2006/11/04(土) 23:25:43 ID:632OTN19
- >23>24
ありがとうございました
結構するんですねぇ
とりあえず見積もりお願いしてフルコースなら買い換え検討します。
- 27 :22:2006/11/04(土) 23:34:10 ID:wX+EqvG/
- >>26
まぁ、この修理費は他社の価格だから、富士通の場合は多少変わるかも知れないね
あと、価格自体は工賃(1.5万だったかな)を含むから、4点交換なら3〜4万くらいは
安くなるはず。とはいえ、10万は越えるがな・・・・
まぁ、修理に出すみたいだし、良かったらまた結果を教えてくれ。
- 28 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 00:05:08 ID:D23lCCwk
- 富士通か。修理に出した時点で3300円だか3800円だったな
(実際に修理しなくても発生するコスト)
結局見積もりだけ出して自分でHDD換装したけど対応は良かった
でも液晶周りあぼんならもはや自力でやろうとは思わんな。
- 29 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 00:22:51 ID:wyDkdXi7
- 素人が修理できるくらいならサポートセンターなんか必要ないわな
- 30 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 06:18:50 ID:c6/9HLj0
- こんばんは、さっそくですが質問です。
ネットを繋いだままスタンバイ状態にってできるのでしょうか?
- 31 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 11:28:00 ID:T6RTb5n5
- 画面が全体的に暗くなってしまったんですが、どうすれば直るんでしょうか?
- 32 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 11:36:25 ID:uIebH9mC
- PCを電源を抜いたまま1ヵ月使わないでいて、昨日使おうと思い電源をいれたがまったく動かない。これって故障?それともバッテリー切れ?。まだ買ったばかりなのでどのように対処したらよいでしょうか。
- 33 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 12:07:50 ID:kNCnsZn7
- モニター 17インチワイド
解像度 1920×1200ピクセル
画面色 32ビット
以上のような環境のノートPCを使っているんですが
困ったことがおきました
写真を加工する際、選択範囲を指定して切り取ったりすると、選択範囲とかなりずれたところを切り取ってしまいます。
いくつかソフトを換えて試しましたが、やはりずれます。
これって原因は何でしょうか?
またこれの回避策を教えていただけませんでしょうか?
- 34 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 12:19:59 ID:VsDbTk5G
- >>32
とりあえずAC電源に繋いだままにしてフル充電
それでだめなら故障だな。要修理
- 35 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 12:36:57 ID:8+TQ+zLq
- ちょっと間違ってデータを消してしまったので復元機能を使って昨日の状態に戻そうとしました。
復元して再起動してみると
ユーザー名とパスワードを入力しろと。
でもそんなの設定した記憶はありません。
ユーザー名は‘Owner’となっていました。
パスワードに何を入力してもログインできません。
なぜでしょうか?
ちなみにFMVです。
- 36 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 12:46:01 ID:opAPUUis
- >>35
ログインパス設定した覚えが無いなら空欄のままOKしてみれ
- 37 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:00:23 ID:8+TQ+zLq
- 今おkボタン押しました。
デスクトップ画面になりログインキターと思ったら一瞬で
ログオフしています
と表示されまたユーザー名とパスワード入力画面に……。
なんで……(つД`)
- 38 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 13:13:13 ID:+Fw24J5t
- >>31
バックライトの交換。そのうち蛍光灯みたいに点滅しだすよ。メーカーのサポートだとLCDまるごと交換で
けっこうな値段になるけどバックライト交換の専門業者なら2万くらいで済むはず。
- 39 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 14:29:11 ID:MUIo/hOj
- >>37
復元機能って「システムの復元」のことかな、なら消してしまったデータは元に戻らんだろ。
セーフモードで起動してシステムの復元の取り消しを試してみ。
- 40 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 14:43:23 ID:8+TQ+zLq
- >>39
セーフモードで起動
どうやるか教えてください。無知でスイマセン><
- 41 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:08:33 ID:uIebH9mC
- 32ですが、内部バッテリーを抜いたままコンセントをつないだらPCの中からカチカチという音とキュインキュインという音がするのですが、これって何?
- 42 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:15:31 ID:rMw8ZtZS
- >>41
廻りモノの駆動音だろ?HDD、さもなければドライブな。普通に起動できるんだったら問題無いと思うけど、
普通じゃない事になってんのか?
- 43 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:36:24 ID:0R4D4/j0
- ただいまBIBLO NB40Mを使用してるんですが質問があります。
音楽CDをパソコンに落としてCD-RやCD-RWに録音することってできます?
- 44 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 15:54:04 ID:MUIo/hOj
- >>40
無知なのは仕方ないとしても、取り説読めないような事情でもあるのか?
普通は起動時にF8連打。
>>43
できる。
しかし、行為自体が限りなく違法行為に近いのでやり方は公の場で聞くようなことじゃない。
どうしてもやりたきゃ自分で調べろ。
- 45 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:05:25 ID:8+TQ+zLq
- >>44
説明書実家なんですよね…
セーフモードで起動しましたが
http://imepita.jp/trial/20061105/577920
この状態からぬけだせないんですよ……
- 46 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:05:52 ID:0R4D4/j0
- >>44
わかりました、ありがとうございます。
- 47 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:16:37 ID:cqZ2L8er
- >>45
前にエロサイト助けて下さいスレで似たような症状みたな
その状態になる前にHijackThisで消したらいけないexeを消したとか。
(もしくは任意でレジストリ触ったとか)
もし、上記と同じ症状なら回復コンソール使って復旧せないけんけど
セーフモードを人に聞く時点でリカバリコースが無難やね。
- 48 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:20:20 ID:8+TQ+zLq
- >>47
エロサイト閲覧はしてないですね……。
exe消したりレジストに触れたかは分かりません……。
リカバリコースと言うのを教えていただけませんか??
- 49 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:28:29 ID:cqZ2L8er
- >>48
まだ決まったわけじゃないが。。
・新しいログインIDを再作成して通常ログインを試す
・新しいログインIDでセーフモード状態でログインを試す
一般的なリカバリ→(PCを購入時点まで初期化)
PC買った時に付属してたリカバリディスクをPC起動時に突っ込む
(起動順がCDからになってると良いが)
リカバリ作業は環境によっちゃ数時間かかるぞ
初期化→接続設定→アップデートだから。
今までのデータは全て消えるからバックアップ無いなら泣くしかない。
- 50 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:32:08 ID:8+TQ+zLq
- >>49
ありがとうございます。
とりあえず新しいID作成を試してみたいのですが、どうやって作成するのでしょうか??
- 51 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:32:45 ID:MUIo/hOj
- >>48
PCを工場出荷時に戻すこと、当然設定とかデータとか全て消える。
やり方は機種によってさまざまなので、実家に行って取り説持ってくるか、機種別スレッドが
あるならそこで訊くとかだな。
- 52 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 16:59:35 ID:cqZ2L8er
- >>50
そんじゃまず、>>44を読む。そんで>>39を読む
セーフモードで入れたら、コントロールパネル→ユーザーアカウント→新規作成
まずはセーフモードだな。別に作成せんでも>>39で解決すっかも
- 53 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 17:49:08 ID:oo9k12Ut
- 購入スレが、新品専用なのでこちらに聞いてもいいですか?
今、海外に住んでいて、こっちに住む日本人の方が約4万で以下のPCを譲ると言ってくれているのですが、妥当でしょうか?
VAIO PCG-9G1N
15インチ
Windows XP
CD−RW/DVDはいります。
PCに詳しくないため、やる事といえば、
・メール、メッセンジャー
・デジカメの写真の取り込み
・ネット
・日本の音楽やTV番組のダウンロード
・CD、DVDの再生
位ですが、このPCで大丈夫でしょうか?
あと、持ち主の方に確認した方がいい事などありましたら、教えて下さい。
お願いします。
- 54 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 18:02:11 ID:rMw8ZtZS
- >>53
ひょっとして、住んでるのはカナダ?
もしかしてプリンターセットで$500とか?w
- 55 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 18:08:53 ID:rMw8ZtZS
- >>53
おっと書き忘れたけど、その型番だと本家で確認しても出てこない。たぶんググって
知ってるだろうけど、あるのはジャンク品のオークションだけだったでしょ?w
とりあえず、
>PCG-9G1Nで検索したところ、
>2004年5月の書き込みで型番を
>発見したのでそれ以前のモデルかな?というのは見つけたけどね。
それと、一部にはメディアの再生不良に関する質問も出てたので、もし試せるなら手持ちの
どうでもいいCDでも再生させてもらった方がいいんじゃ?買ってから使えないことが判明
してもアレなんで。
- 56 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 18:11:15 ID:dZChGgpH
- まぁとにかく4万の価値はないな
- 57 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 18:30:00 ID:rMw8ZtZS
- >>53
とりあえず、過去モデルの一覧あるんで、もう1回売主に型番確かめた方がいいかもな。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/past_note.html
大体、PCG-以降が数字で始まるったら、505、7**、8**しかないし、いくら保証期間が杉て
いようが全ての情報を廃棄するとは考えづらいんだよね。
- 58 :53:2006/11/05(日) 18:40:04 ID:oo9k12Ut
- そうですか、ありがとうございました。
持ち主の方に確認してみます。
- 59 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 18:45:34 ID:kkep3sAW
- >>53
持ち主に確認した方がいいのは、
CPU、メモリー、HDD(容量)、搭載の光学ドライブ(コンボっぽいけど)、USBのバージョン
チップセットなどの仕様と
リカバリーCDもしくはHDD内リカバリー領域の有無、底面貼付のライセンスの有無あたり。
- 60 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:18:02 ID:5Xu03rvA
- FUJITSUの品名FMV-BIBLO MG50k、型名FMVMG50KDを20万で去年の春に購入しました。今、液晶がわれて画面が線が入ってます。ちなみに液晶が割れるのはこれが2回目です。私の使い方が悪いんでしょうか?それともこのPCはヘボいんですか?
- 61 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:23:18 ID:rMw8ZtZS
- >>60
液晶が割れるって、どんな使い方すりゃ、そんなことに・・・・・・・
- 62 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:36:30 ID:5Xu03rvA
- >>61
ありがとうございます。
普通に使ってるつもりなんですがorzこのPCはヘボくないですか?
- 63 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:46:22 ID:rMw8ZtZS
- >>62
常に持ち運びながら筐体に強い圧力かけたり、机上から自由落下させたりとか
何か思い当たる事があるだろ?どう考えても、通常使用で自壊する液晶なんて
ありはしないんだから・・・・・
ちゃんとハードケースとかに入れて持ち歩くなり、粗末に扱わんことだ
- 64 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:48:56 ID:7jN2evar
- TOSHIBAのAX940LSを1週間前から使っています。
「タッチパッド」が使いづらく、なかなか使いこなせません。
それと、左ボタンには触ってないのにポイントを合わせただけでリンクが開いてしまう
ような状態がたびたび起こるのですが、これは故障していますか?
それとも何かの反応でこのようになるのでしょうか?
取説のは詳しく載っていないのでどなたか教えていただけませんでしょうか?
- 65 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:50:58 ID:uc5qMck0
- >>60
へぼくないと思いますよ?
つーか使い方が悪いだけじゃないですかね
- 66 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 19:52:23 ID:MUIo/hOj
- >>62
あんたが普通だと思っていても、実は普通じゃなかったなんてことはあるかも。
例えば柔らかいバッグに入れて毎日満員電車で揉まれているなんて使い方していれば
壊れて当たり前だろうな。
- 67 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:13:25 ID:5Xu03rvA
- ありがとうございます。
それが外に持ち運びは、まったくしてないんです。家の中で使うぐらいで、落としたこともありません。メーカーの方に電話したら閉じ方が悪いのでは?と言われたんですが…普通のノートパソコンは閉じただけで液晶われませんよね?
- 68 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:20:21 ID:Cf5Bky5l
- >>>67
さあ、早く隠してる事を吐くんだ
小さい子供がいるとか・・・
何かあるでしょ?
- 69 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:21:56 ID:5Xu03rvA
- >>68
高校生ですww子供はいません
- 70 :33:2006/11/05(日) 20:33:05 ID:kNCnsZn7
- >>33ですが
どなたかご教授ください
しつこくてごめんなさい
- 71 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:43:52 ID:dZChGgpH
- >>67
だからお前の閉じ方が普通じゃないんだろ
自分が変なのを自覚しろ
- 72 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 20:46:55 ID:kkep3sAW
- >>67
何か硬い立体物を挟んで閉じたりしない限り、閉じた程度で普通は液晶割れなんて起こさないでしょ
- 73 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 21:24:05 ID:8Jml8hef
- 昨日、富士通製のパソコンを買った者です。
ウィルス対策ソフト等の初期設定を終えて、いざDVDでも見ようかと思って見てみたのですが音がでません。
マニュアルを読んでみると、スタートボタンを押してから…云々とあり、最後にはミュートと音量を調整できると書いてあったのでやってみたのですが、オーディオデバイスないとでてそれ以上進めなくなってしまいました…
よくある質問のようだということは分かるのですが、どうすれば音がでるようになるのか、どうしても分からんのです。
どうか教えてください。。
ちなみにドライブの更新、リカバリ、再起動、一旦、電源を落とすの処置はやりました(が、ダメでした)
- 74 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 21:34:19 ID:rMw8ZtZS
- >>67
持ち出しもせず、手荒く扱ったこともないのにだったら、それはまさに
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人
<´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| /
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
- 75 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 22:46:38 ID:SUVH4pZX
- >>70
使ってるソフトがWUXGAみたいなちょいと一般的じゃない解像度に対応してないだけでは。
作業の時だけPCの解像度変更してみるとか。例えばXGAに(1024×768)
解像度変更なんて10秒以内に出来るだろうし。
- 76 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:19:49 ID:SUVH4pZX
- >>73
起動/終了/マウスクリックの際に音は出る?
windows関係の音が全部出ないならちょいと面倒だけど
そのDVD再生だけ出ないなら再生ソフト(WINDVDとか)でミュートしてるとか。
まぁwindows音全滅でも富士通ならHPにサウンドドライバがあると思われ。
- 77 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:34:37 ID:V1pVhypj
- >>64
東芝のPC持ってないけど、タッチパッドの感度調整がコントロールパネル内に無い?
「シングルクリックで選択/ダブルクリックで開く」みたいな設定はフォルダオプションにある。
- 78 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:40:07 ID:8Jml8hef
- >>76
返答ありがとうございます
今やってみたところ音無しで淡々とパソコンが立ち上がった感じです。終了時もパソコン内部の動く音(ドライブ?)が響くばかりです…
これって買った当初の状態に戻した方が良いですか?
- 79 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:44:35 ID:o3volipH
- >>63
それがどうも自壊する液晶があるらしい
使用して1年ちょっとで縦線はいって、徐々に増えて死亡するらし
LGが最近地雷ってことで忌避されてるね
- 80 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/05(日) 23:46:00 ID:V1pVhypj
- >>78
昨日買ったとの事だから新品か。。
YAMAHA AC-XG Audio Deviceが入ってるPCにXPSP2適用すると音全滅するってのがあるけど
そろそろ機種名書いてみない?機種名判ると適合最新サウンドドライバがあるかどうか判るし。
まさかPC側面のボリューム絞ってるって事は無いだろうし。
- 81 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:00:57 ID:8Jml8hef
- >>80
返信ありがとうございます
機種名はFMV-BIBLO NF60T(富士通)です
不安になったので側面を見てみましたが、音量ツマミ自体が側面には無くて、パソコンを開いて左上にそれがありました
押してみたのですが全く反応せず…です
- 82 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:18:30 ID:fKTcl443
- >>81
まず確認。
コントロールパネル→「サウンドとオーディオデバイス」を見てミュートになってないか
スタート→プログラム→アクセサリ→エンターテイメント→ボリュームコントロールを開く
そんで全ミュートにチェックが入ってないかどうか。
マイコンピュータアイコンを右クリック→プロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャを見て
サウンド〜の部分にエラーマーク「!」が出てないかどうか。
「!」出てるなら、下手にいじるより富士通からサウンドドライバ新規でDLして入れたほうが早い。
FMV-BIBLO NF60Tのサウンドドライバ
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1004671
別に深刻なトラブルじゃないからマターリしてておk
- 83 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:33:03 ID:swpyXOf7
- >>71
>>72
>>79
ありがとうございます。
閉めるときなど、使い方を改めてみようと思います。
>>79さんの言うように、今5ミリほど縦線がはいってます。でも使えないことはないので我慢しようと思いますorz
ありがとうございました。
- 84 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:35:06 ID:SabqtlGa
- >>82
丁寧にありがとうございます
二番目の確認でボリュームコントロールを開いたら利用出来るミキサーデバイスがないのでインストールしてくださいとでました…
一番目と三番目に関しては特に問題はありませんでした。(一番目の最後では、オーディオデバイスがないと書いてあり、ミュートのチェックする欄や音量のツマミには色が薄くなっていてクリックすることが出来ませんでした)
- 85 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:36:13 ID:halgDkhy
- スピーカ端子にコードさしこんでもパソコンからしか音が出ないのは端子が壊れたからですか?
ちなみにコードは正常です
- 86 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:40:10 ID:xS8dAaR9
- >>79
LG 縦線については、DELLのInspironで発生確認されてるみたいだな。
ま、主原因はドライバとかその周辺らしいけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そーいえば、どっかでFMが萌えたって話でてたけど、このスレだっけ?
あ、あれはインバーター不良っぽいみたいな話だっけ?
どっちにしても、液晶割れじゃない訳か・・・・・疑ってごめんよ>>60
メーカー修理品なら修理完了書かなんか付いて来てるだろうから、そこに
何やら書いてあるんじゃ?保障期間内なら、しらばっくれて修理させ、戻って
着たところをすかさず売却で( ゚Д゚)ウマーなんてのもありだと思うけどw
- 87 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:41:50 ID:SbHBZ4AF
- DVDが焼けるって、レンタルの映画DVDも焼けるんですか?
- 88 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:48:01 ID:xS8dAaR9
- >>83
だーかーらー、それはお前の使い方が問題なんじゃなくて、液晶パネルを駆動
させてるドライバーって回路自体、もしくはその回路に接する周辺の問題かも
知れないんだってば・・・・とりあえず縦線がそれ以上成長しちまう前に写真撮って、
修理依頼しろ!まだ保障期間残ってるんだろ?それと、以前の修理完了書の類が
あったら、それキッチリ持っとけ!相手が四の五の抜かすんだったら、そのコピー
を同梱して修理に出してみろ!とにかく、粘れ!
- 89 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 00:55:05 ID:eumiu0b5
- >>88
落ち着け
液晶が自然に割れてしまうってことは普通はありえん。
ID:swpyXOf7が超能力者か、無意識のうちに破壊しているか、のどっちかだろう。
- 90 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:02:07 ID:fOab4EIZ
- >>84
コーデック入れまくって競合状態になるとサウンドドライバにエラー出たりするけど
サウンドドライバ入れなおしてみるかねぇ
(富士通からDLする>>82か、リカバリディスクから拾う)
おーかたデバイスエラー出てると思ったが。。
- 91 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:02:25 ID:WATUxS5u
- 縦線は割れるんではなく、液晶の出力異常だから。
- 92 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:09:31 ID:2bcg5BEV
- >>88
液晶が物理的に割れる話をしてるんだぞ?
- 93 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:09:39 ID:fOab4EIZ
- >>84
いかん。
その前に>>82の手順でデバイスマネージャ開いて、
オーディオCODECをクリックして開いて
「このデバイスを有効にする」になってるか確認
「このデバイスを無効にする」になってたら音出ないし。
- 94 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:14:58 ID:swpyXOf7
- 一応、画面うpしてみました。こんな感じで割れてます。
http://j.pic.to/6vou3
- 95 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:22:59 ID:xS8dAaR9
- >>94
PCからだとアクセスできないんだが・・・・
そういえばケイタイWatchには色んなクラッシュ例があるけど、主に外力破壊例が
多いので、いわゆる割れの場合は画面の割れた部分にシミのようなものが出る筈
で、綺麗な縦線などではないけどね。
- 96 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:27:31 ID:0NJjePkm
- PCからみれないよw
- 97 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:31:12 ID:d2/fQFAJ
- 質問です
ノートパソコンのビデオカードについてなのですが よくわかりません
★富士通FMVノートパソコンDVDドライブ内蔵
CPU/600MHZ、メモリ/192MB
HDD/12.0GB
USB/二つ画面サイズ/14.1TFT
DVDROM、FDD内蔵付属品/ACアダプター、電源コード、バッテリー
このノートパソコンを購入して
Windows98SE/ME/2000/XP
CPUPentiumU 333Mz以上DirectX8.1b以降が正常に動作する環境(同梱)
メモリ128推奨
640 × 480ドット(フルカラー以上)
ビデオカード
VRAM8MB以上(16MB以上推奨)
CD-ROMドライブ 4倍速以上
このソフトが遊べますでしょうか?
知恵袋なので ノートにCPUやビデオカードを増設するのは難しい事は 理解できました
中古ショップなどで ノートPCにビデオカードの表記がないのは 搭載されていないからなのでしょうか
初心者で申し訳ありません ご親切な方 よろしくお願い致します
- 98 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:38:07 ID:SabqtlGa
- >>93
やってみました。したら正常に機能していますと出ました。
後、さっき三番目の確認は大丈夫だったと書きましたが、プラグアンドプレイではないドライバのSerialに!がついていました…
- 99 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 01:41:11 ID:swpyXOf7
- http://p.pita.st/?dxlde2ii
これでみれますかね?
- 100 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 02:56:57 ID:nsJG1Zfb
- >>98
「!」が付いてるデバイスの対応は、一度その「!」付きデバイスを削除して再起動する
>>98のPCはまだ新しいから変なソフトが大量に入ってるわけでもないし
再起動時にwindowsが勝手に再構成してくれる。
- 101 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 03:01:15 ID:nsJG1Zfb
- >>97
スペック書かなくても機種名書けばすぐ判るのだが
スペック見る限り、VRAMは8MBっぽいけど
2000年〜2001年のモデルやね。
ノートPCはチップセット内蔵だと思ってまぁ間違いないかも
結論だけど、快適ではなく微妙。
- 102 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 03:25:15 ID:d2/fQFAJ
- >>101さん
ありがとうございますm(__)m
微妙なんですね(爆
THINKPAD R30 これなら スペックは かなり上がると思うのですが ビデオカードの 方は どうなのでしょう
PC選び は 難しい です(・_・、)
- 103 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 03:38:21 ID:d2/fQFAJ
- すみません 自分で調べられたような 気がします これもVRAMは8MB っぽい ですね
メモリは256ありますし じゃっかん動作が良くなるの か な?
- 104 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 03:41:20 ID:WATUxS5u
- でも、ノートのグラボってAGP接続の8MBくらいあればどうにでもなる気がするんだけどな
最近128MBやらジオメトリエンジンとか、やたら景気のいい言葉が並ぶのは3Dの影響だし。
2Dでやってる限り縁が無いよ
- 105 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 03:57:45 ID:d2/fQFAJ
- 3Dや ネトゲ で使わなければ問題ないのです ね
では 買ってみます
ご親切に ありがとうございましたm(__)m
- 106 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 07:08:50 ID:KJnyOVV1
- すいませんが、どなたか教えてください。ダイナブック買ったのですが、電源を切るとピーっと小さい機械音みたいのがなります。この音はなんの音なのでしょうか?
- 107 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 10:16:10 ID:SF9K9rQB
- >>106
ピーと鳴るのは、ヤカンのお湯が沸騰したからではないでしょうか?
- 108 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 10:25:27 ID:SabqtlGa
- >>100
おはようございます。
やってみました。
そうしたら、!は消えて再構成されたようです。
音の問題に関しては時間がなかったもので確認することができませんでした…
学校が終わり、家に着き次第確認してみますので確認できたらまた来ます
- 109 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 10:51:20 ID:bl9FzibS
- >>106
わしのはカーンカーンと音がする
- 110 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:27:21 ID:OOV0re3+
- 携帯から失礼します。
*日立のノートPC(XP)
*ADSLで無線LAN(NECのWARPSTAR)
急に無線LANでネット接続ができなくなりました。
「接続は限られているか利用不可能です」と表示され、使えない状態です。修復を試みたのですが、IPアドレスの更新ができないと言われます。
もう一台のPCは、同じ接続方法なのに使用可能です。
何か変な設定でもしてしまったのでしょうか?
- 111 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:41:16 ID:VGGbpejl
- ドライバー入れ直しても無理?
- 112 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 11:46:41 ID:WATUxS5u
- >>94
見た
これは液晶内部のトラブルだなあ
ちゃんと通常使用ですと言い張ってメーカーに修理させるしかないわ
- 113 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 12:27:27 ID:syDYhwAa
- ふぅー
やれやれ
おい
3DゲーができてB5ノートで10万ぐらいの教えれ
- 114 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 12:51:34 ID:7A422zaw
- 予算10万強でメモリ512MBのノートパソコンで、
どのメーカーがお奨めとかありましたら教えてくださいm(__)m
- 115 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 12:58:29 ID:3JRL+8Y5
- >>113
>>114
>>1
- 116 :114:2006/11/06(月) 13:02:27 ID:7A422zaw
- あ、すいませんでした。
- 117 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 13:11:54 ID:EhHv6Sv5
- >>94
幅3cmくらいの線がズバッと入ってるな
俺なら我慢できんわ。
- 118 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 13:13:56 ID:VCPuI/Ub
- Core Duo T2300 1.66GHz
Sempron 3400+ 2GHz
Turion 64 X2 TL-50 1.6GHz
Celeron M380 1.6GHz
処理能力や発熱などを詳しい方、符号でぜひお願します。
ノートは興味ないので、さっぱりで…。゚(゚´Д`゚)゜。
- 119 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 14:37:35 ID:+FM4m7G1
- >>118
CPUでの処理を考えたなら上3つがほぼ横並びで、セレロンMが劣るね
(マルチスレッド対応ソフト(エンコード系)を走らさなかった場合ね)
エンコード系のソフトならT2300とTurionTL-50が似たような感じ
- 120 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 16:34:21 ID:gl3bz9y4
- VRAM8MBのノートPCじゃ2Dゲーすら満足に遊べない
- 121 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 17:09:15 ID:stVLx92j
- core2 duo T5500 1.66Ghzでようつべ動画を4つ再生するとcpu使用率いくらになる?
- 122 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 17:31:03 ID:ioRr5Yx6
- かなりのPCパソコン初心者です。 ノートパソコンを中古で買いましたが、まだネットに繋がっていません。 ヤフーとか光など通信回線に繋がっておりません。 おすすめの通信回線を教えて下さい。
- 123 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 17:39:32 ID:PMsnYg+s
- >>122
板違いだボケ氏ね
【初心者】の為の【プロバイダ選び】3
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/isp/1156848824/
- 124 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 17:40:15 ID:sJSj1n/k
- その状態でネットに繋ぐと確実にウィルスやワンクリック詐欺に引っかかります
もうちょっと勉強しましょう
- 125 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:20:38 ID:ioRr5Yx6
- 122 ですが、ウィルスやワンクリ詐欺に合わないようにするにはどうしたらいいですか? 教えて下さい。
- 126 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:31:42 ID:xS8dAaR9
- >>94
これ、やっぱりドライバ(回路)もしくはその周辺の問題だと思うんで、
とりあえずメーカーに相談かな?ま、保証期間が残っていたり、保証額内での
修理が可能ならいいんだが、もし保証自体が無くても、メーカー見積りと外部
業者の見積りを比較して安い方を選ぶという手もある。
ttp://www.pc99.co.jp/monitor/index.htm(参考)
- 127 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:34:33 ID:xS8dAaR9
- >>125
とりあえず、NICに差し込んであるネットワークケーブルを抜くだけで、
98%以上の詐欺行為を回避できます。残り2%は、家電とか携帯に
やってきますが、身に覚えがないものは相手をしなくて結構ですw
- 128 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:36:35 ID:SF9K9rQB
- >>125
まずウィルス対策だが、乾布摩擦をしろ!
健康な肉体を造るんだ!全裸に布一枚あれば十分だ!
- 129 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:40:36 ID:QO5N9mJ6
- まずティムポを鍛えろ話はそれからだ
- 130 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 18:46:32 ID:mRxJ+qB/
- そして、「ワンクリック!ワンクリック!」と言う電話は取るな。
- 131 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 19:07:21 ID:SabqtlGa
- >>100
今帰りました。
やっぱり音がでません。
とりあえずマイリカバリに音が聞こえていた状態が保存してあったので、それを使ってリカバリしてみることにしました。
- 132 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 20:14:18 ID:T7BxwGyK
- すみません
dynabookの古いのを使っているのですけど
HDDが壊れたみたいでHDDの新しいのを買ってきて差し込むまではできたんです
リカバリCDを入れてC押しで起動させたんですけど、反応がありません
他の板できいたらもとのHDDでないとダメらしいです。
それか、りかばりCDじゃなくてOSのCDを入れるってきいたんですけど
OSのCDはついていません
リカバリCDからDSだけ取り出して焼くってできるんでしょうか?
- 133 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 20:46:19 ID:PMsnYg+s
- >>132
古いってどの程度古いのかエスパーできないけど、昔のノートには、1.6G.、4.3G、8.4G、32G、128G
にBIOSとかHDD制御してるI/Oチップの問題で壁があるんだ。
もともと乗っていたHDDの倍程度なら認識できると思うが、3倍以上の容量のHDDに交換してたなら
BIOS上で認識できてないんじゃないかな。
- 134 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 20:54:29 ID:SabqtlGa
- >>131です。
昨日の夜から音が出ないと言っていた者です。
音がでるようになりました!!本当にありがとうございます。
>>76さん、>>80さん、>>82さん、>>90さん、>>93さん、>>100さん…本当にありがとうございました!
- 135 :64です:2006/11/06(月) 20:56:16 ID:+2trCKEh
- たいへん遅くなりました。
>>77さん、ありがとうございます
コントロールパネルのタッチパッドの設定をいろいろ変えて使ってみます。
が、なかなかしっくりいかない感じです。
もう少し調整しながら使ってみます。
- 136 :付け替え作業は全裸で!:2006/11/06(月) 21:12:22 ID:SF9K9rQB
- >>132
起動ディスクとか使って、CDを読み込むところまでは動いたんだね?
ちょいと初心者質問スレよりも、中古PC再生スレの人に聞いたほうが良いアドヴァイス貰えるんじゃないか?
その場合はPCの型番、付け替えるHDDの容量とかをちゃんと書いて質問するんだよ
- 137 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:25:48 ID:D5cLaNsy
- >>134
どれが正解だったんだ?w
- 138 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:30:52 ID:TRaqtFBl
- >>134
どうやらマイリカバリで解決っぽいなw
- 139 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:40:06 ID:SabqtlGa
- >>137
この中に答えはあったっぽいんですが結局わからなくて…
みなさん親切だったのでみなさんにお礼をと。
- 140 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:42:37 ID:xS8dAaR9
- >>139
でも、結局はリカバリで治ったんでそ?
- 141 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:49:41 ID:1WsY9paF
- >>132
光学ドライブは起動したけがリカバリィCDを読まなかったのか
それとも、光学ドライブ自体が起動しなかったのか
どっちだ?
- 142 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:56:28 ID:eg4JyBqh
- スマソ、なんか突然
・ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。
コンピューターが応答しない場合、予期せず再開始した場合、ファイルとフォルダを保護のため自動的にシャットダウンした場合、前回正常起動時の構成を選択して、正しく機能した最新の設定に戻してください。
前回の試みが電源障害、あるいは電源ボタンやリセットボタンを押して中断された場合、または原因不明の場合は、通常起動を選択してください。
セーフモード
セーフモードとネットワーク
セーフモードとコマンドプロンプト
前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)
Windowsを通常起動する
ってのがXPなんだけど出てきてどれ選んでも起動しない…orz
もうダメポ誰か助けて…本当に頼む、これが動かないと本当に死ぬorz
- 143 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 21:59:41 ID:WItfRcVa
- HDDが壊れたんじゃないの?
リカバリディスクで立ち上がるか試してみたら?
- 144 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:03:12 ID:xS8dAaR9
- とりあえず、前回正常起動時の構成で起動させてみたら?
- 145 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:10:11 ID:S0k8eTPP
- 質問お願いします。
いま現在使ってるPC、OSはWinMEなんですが、友人に譲ることになりまして。
要領を増やしておくために、必要の無いものは削除しておきたいのですが
消しても構わないデータっていうのは何がありますか?
少し起動が遅いので、消したいのですが、何が消していいもので何が消してはいけないのかよくわからないんです
よろしくお願いします。
- 146 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:12:21 ID:HsuFlMkl
- 板違いです
- 147 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:12:42 ID:11xKxv6V
- 質問があります。最近ネットなどをやっている最中に、たまにだけど急に電源が落ちます。これはもう寿命なのでしょうか?
- 148 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:13:15 ID:xS8dAaR9
- >>145
人に譲るなら、たとえ友人であっても、HDDを完全に消去してからフルリカバリーで
いいんじゃないか?ただ、一旦HDDを本体から取り出して作業する必要があるけど。
- 149 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:20:26 ID:S0k8eTPP
- >>148
わたしが入れてたソフトをこのまま使いたいそうなんでリカバリはせず渡してほしいらしいんです。
なんでとりあえず要領を増やす為に要らないものだけ削除しておこうと考えてたんです。
- 150 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:27:34 ID:SabqtlGa
- >>140
はい。
これでやっと安心です
- 151 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:28:17 ID:D5cLaNsy
- それはうまい言い訳だなw
おれならデータ復活ソフトを使って、徹底的にチェックしまくるな。
悪いことは言わん。素直にリカバリしろ。いっときの友情で一生傷ついてもしらんぞ。
その友人の仮面をかぶってる奴には、間違えて初期化してしまったとか、適当に言い訳しとけ。
もしくは家族が使うことになったので、譲れなくなったことにしとけ。
- 152 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:34:27 ID:SF9K9rQB
- >>145
相手はPC初心者か?初心者にMEを安定起動は辛いかもな
違うなら余計な事をしないで、そのまま渡す。
- 153 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:35:05 ID:1WsY9paF
- >>145
まず、Program Filesのフォルダにあるもの以外は全て削除していい
そして、Program Filesの中にも後でインストールしたアプリケーションソフトがあるから
これも削除してよい
しかし、削除してもHDDにデータは残っている
サルベージソフトを使うと有る程度引き出せるので、プライバシーを守る必要があるなら
完全削除が必要。HDDを取り外さなくてもフリーソフトが幾つかある
簡単なのは「復元」というソフトで、これの完全削除機能を使うと
時間はかかるがドライブ毎の完全削除が可能
これを実施したのちにリカバリィをすればおk
なお、HDD取り外しは不要だが、パソをあげる相手が初心者なら
リカバリィの後でOSのアップデートをやってあげておくといい
ただし、多分Meだとインストーラのバージョンが旧くて全てのアップデートを入れるには
Windowsのインストーラのダウンロードから必要に為る
- 154 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:41:03 ID:S0k8eTPP
- うまい言い訳って…>>151みたいに汚いことはしませんよ。
それにこのパソコンには見られて困るようなものを入れた事も無いですし。ていうか復元なんてしませんよ。
もういいです、ありがとうございました。
- 155 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 22:42:28 ID:S0k8eTPP
- 153>>
どうも親切にありがとうございます。
他所で聞こうと思っていたのですが、ありがたいです。
皆さんありがとうございました。
- 156 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:02:52 ID:+FM4m7G1
- >>155
既にみんなが書いてるけど、HDDの中身を復元するソフト等があるから、出来れば
リカバリーをした方が良いと思う。どうしても、今入れているソフトを使いたいとかなら
バックアップソフトでイメージを抽出→HDD完全消去→イメージをリカバリーと言う手もある
(ソフトによっては、空いている部分もバックアップする可能性があるから、何とも言えないが・・)
>>133
1.6GBじゃなくて、840MBの間違いでは???
- 157 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:04:54 ID:3JRL+8Y5
- >>154
お前がキレてどうすんだよ、みんなお前のこと心配だからアドバイスしてんじゃん。
それにしても脳天気だなお前、
> このパソコンには見られて困るようなものを入れた事も無いですし
プロバやメールのパスワードとかどうするんだよ。
- 158 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:07:34 ID:wBOuS3CI
- ソーシャルの基本だよね
- 159 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:20:19 ID:mRxJ+qB/
- 将来>>154は借金か何かの連帯保証人を気軽に引き受けて
膨大な債務を負うものと予測します。
- 160 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:24:48 ID:W32LzdS/
- パソコンをもらい開通工事をして自分で設定をしました。やっとネットができる!と思いヤフー見ているとアメリカのニュースのような画面が出てきて消えたりします。インターネットさえできなくなりました。何かわかることがあれば教えてください
- 161 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:26:18 ID:HsuFlMkl
- >>160
まず板違いだという事がわかる。
- 162 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:30:43 ID:W32LzdS/
- 160ですがどこの板で聞けばいいですか?
- 163 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/06(月) 23:36:48 ID:rPOEuikE
- >>132
USB外付けHDDを買ってきてUSB端子に差し込んだとエスパー。
差し込んだ、っていう表現からしてそうとしか思えん。
それじゃ無理だぞ。ちゃんと内蔵HDDを交換しないと。
- 164 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 00:05:00 ID:0Nsfkkr2
- >>145
なんかみんなさらっと流してるが,
>わたしが入れてたソフトをこのまま使いたい
はまずいんじゃないか?フリーウェアならいいけど,
あんまりそういうの入れて使ってるレベルにも見えないし。
市販のソフトなら,元のCDごと譲らないと。
WordとかExcelとか,譲った上で自分も使ってるとライセンス違反。
元のCDごと譲るなら,リカバリしても問題ないだろ。
- 165 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 07:46:23 ID:rsc6tQ1J
- モバイルノートが欲しいけど、デスクトップPCも新しいのに買い替えたいため、どちらも買うのは予算的に厳しい。
僕がモバイルノートに求めることは小ささ。しかしある程度のPCソフトが動くという条件で。
デスクトップには、長時間ファイルのエンコードをよくするので、CPUはCore2Duoが使いたい。ディスプレイもある程度大きいのが欲しい。
だから、モバイルノートと、ディスプレイとCore2Duoだけ買って、自宅ではこのモバイルノートとディスプレイとCore2Duoをつなげて、
ディスプレイとCPUだけ別売りのものを使うってのを考えたんですが、
そんなことってできるんですか?
- 166 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:09:20 ID:bEDopCZ3
- >>165
普通に無理だから(笑)
- 167 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 09:39:49 ID:nRQsj/b1
- >>165
とりあえず自分が何を言いたいのかすらマトモに表現できんほど脳が疲れてるみたい
なので、今日は大事をとって安静にしていることをお勧めするw
- 168 :165:2006/11/07(火) 10:14:24 ID:BtS7z1TO
- >>166
じゃあ、ディスプレイとCPUだけ変えたい場合、
どこまでモバイルノートとデスクトップで共通するパーツですませられますか?
- 169 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:19:58 ID:G4Fk0T9j
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
∧_∧
⊂(#・д・) わろすって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
- 170 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 10:23:14 ID:ksrYt41C
- >>168を和訳してくれ。
- 171 :黙って二台持っておけ:2006/11/07(火) 10:43:19 ID:hkVZiEWt
- >>168よ、まず一言書かせてくれ……
PCのパーツはレゴブロックじゃねえんだ!
ノートPCのCPUの載せ替えってのは、一部機種では可能だ!(あくまで自己責任で修理保障外になるが)
慣れても一時間の作業だ!それを家→外→家→外と換装作業を繰り返すつもりか?
そもそも石の良さもわからずC2D、C2Dと騒いでないか?
モバイルノートを家で快適に使う方法なんざ、他にいくらでもある!
外付けのキーボード、繋げれるならディスプレイ
- 172 :171:2006/11/07(火) 11:07:31 ID:hkVZiEWt
- わしまで言語が乱れてるな……
・CPU〜デスク・ノートで同じ石を使ってる事もあるが、ノートの石は取り外せない場合もある
・メモリ〜デスク・ノートで別の形
・HDD〜デスク・ノートで大きさが違う(ノート用2.5→デスク用3.5として使用するパーツ有?)
その他USB接続などの物はデスク・ノートで使える
何かわしまで混乱してきた……
- 173 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:20:16 ID:ksrYt41C
- CPUが単なる板切れ(ちょっと言いすぎか)ってことを知らないんじゃないか?
石とPCをなんかののケーブルで接続すると、石が動くとか思ってるんじゃないの?
- 174 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:23:29 ID:s2Ja8boB
- >>165
とりあえず死ね。死んでから勉強し直せ。
来世にCore2Duoがあるかどうかは知らんが。
- 175 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:37:55 ID:UcZOjnMC
- まあ産まれてこの方デスクしか使ったことが無いなら、165もわからんではないが、
にしても勉強不足かな。
- 176 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 11:52:44 ID:Fhupv0NL
- >>165
君の言いたいことは、車のエンジンを気軽に乗せ換えられるかどうかって質問と一緒だぞ・・
出来ると思う??
>>168
モバイルでCPUを乗せ換え出来るのはほぼ無いと思って良い。
CPUを乗せ換えたいのなら、A4タイプのノートかショップブランドなんかの交換可能な
ノートを選ぶしかないよ(メーカー品に関しては、出来るのと出来ないのがある)
ただ、交換に関しては分解→交換→組み立てをいちいちしなきゃならない。
ディスプレイに関しては、外付けを使える機種が多いから何とかなるだろうけどね・・・
- 177 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:54:50 ID:JJyjDm9Z
- >>165が言っていることを推測する。
それなりの性能のモバイルノートと、古くて性能的に物足りないデスクトップPCの代わりが欲しい。
しかしそれをするには予算の問題で不可能なので、
モバイルノート、core2duo、ディスプレイだけの出費で収めたい。
で、ちょっと考えたんだ。外では普通にモバイルノートを使って、家ではCPU載せ変えて
ディスプレイに繋いで使えば予算に収まるんじゃないかな、と。
そんなことって出来るんですか?
不可能。
たぶん、モバイルノートと、高性能なPCが欲しいんだと思うから、
予算20万円、ディスプレイはすでに持っているものとした場合、考えられる解決法書いてみる。
1、諦める
一番簡単な解決法。
2、モバイルノートとデスクトップPCを別々に買う。
14型CeleronMのノートと、Core2Duo搭載デスクトップを別々に買っても
買うところを選べば20万円に収まる。
3、高性能なノートPCを買う
Core2Duo搭載してても10万円あれば余裕。モバイル用に小さい物を買うと20万円位するが。
で、家ではでかいディスプレイに繋いでデュアルディスプレイで稼動させればいい。
- 178 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 12:58:51 ID:s2Ja8boB
- >>177
そんなもん翻訳せんでも分かる。
>買うところを選べば20万円に収まる
むしろそれは「選ばなければ」の間違いじゃないか?
いや、選べないと言うべきか・・・。
>モバイル用に小さい物を買うと20万円位
リアルモバイルで高性能なもの、というと20万じゃとてもとても。30万はないと。
リアルモバイルでも、低性能なものなら20万切るけど。
- 179 :165:2006/11/07(火) 13:49:11 ID:Vm4dFxTj
- まあcoresoloのモバイルノートならcpuはそのままでも我慢できます。
というか、デスクトップ専用機を持たずに、モバイルノートに外付けキーボードやディスプレイを繋いで使うことって、
王道なんですか?
モバイルノートつかっている人はそうやってコストを減らすもの?
でも、リチウムイオンバッテリって充電中にCPUに負荷をかけて熱を発生させると、
バッテリがすぐ劣化してしまうって聞いたことあるんですが、
デスクトップとしてもモバイルノートを使う場合、充電中にもモバイルノートを使う必要がありますよね。
1回の充電でモバイルと自宅でやる時間の両方もつわけがないし。
- 180 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 13:57:06 ID:UcZOjnMC
- まあなんだ、高性能デスクと高性能ノートを買え。
金貯めろ。
そんだけ。自分のやりたいこと実現したいならそれなりに努力汁。
- 181 :165:2006/11/07(火) 13:57:39 ID:Vm4dFxTj
- >>177
その通りですがそんなにわかりにくかったですかね、、
今もってるPCはノートなので、ディスプレイはもってません。
ところで、さっき店頭でレッツノートなどを触って来たんですが、
スタンバイ状態への移行時間と復帰時間がめちゃめちゃ早いですね。
まさに一瞬。
今もってるノートPCはスタンバイするのに何分もかかるんですが、
この時間の差は何が原因ですか?
HDD?
- 182 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:12:12 ID:P3Fgd72v
- ツーかノートでエンコードなんてCPUスペックが高くても結局HDDが足引っ張るからなぁ…
Core2で自作すれば10万かからないから予算25万ちょいで両立できるかも
ところで今書き込んでるLet'snoteY5Kはスタンバイ移行が12秒だった
- 183 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:28:19 ID:UcZOjnMC
- 作業状況でいくらでも変わるのに、スタンバイだけの時間を気にする165が良く分からんな。
使えば使うほど同じPCでも、移行時間は長くなるだろうに。
- 184 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 14:49:39 ID:JJyjDm9Z
- >>178
上:ネットで直販のとこじゃないと2台で20万には収まらないな。
下:ある程度のソフトが動く、って言う性能なら20万でも何とかなる。
- 185 :165:2006/11/07(火) 15:42:56 ID:5tNFSUdV
- >>182
店頭で触ったレッツノートはR5です。
モバイルノートだと、HDDが遅いんでしたね・・・。
やっぱりデスクトップ専用機は必要ですかねぇ
> Core2で自作すれば10万かからない
マジですか?
そんなに安く済むなら両立も不可能ではないかも・・・。
>>183
今使ってるこのノートPCは驚くほど遅いからです。
スタンバイ状態にするのに何分もかかります。
店頭のR5はアプリはほとんど何もたってなかった気がしますが、スタンバイのところクリックした瞬間にスタンバイ状態に入りました。
自分の持ってるノートPCではありえないようなスピード。
バイオUX50でも休止状態にしてみましたが、数秒〜10秒未満だった。
アプリの数以前に根本的に何かが違う。
やっぱりHDDの性能によるものなんですか?
- 186 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:20:24 ID:sRkT87yz
- クリックした瞬間にスタンバイ状態に入ったのなら
まだHDDに退避してないのでは。
休止状態で速度に影響しそうなのはメモリ搭載量、プロセス量、デバイスドライバの性能あたりか。
XP対応でない2000の頃のドライバそのままだと休止処理が遅いのがあるかも。
- 187 :165:2006/11/07(火) 16:41:54 ID:5tNFSUdV
- >>186
スタンバイだからHDDに退避はしてないんじゃないのか?
休止ならHDDに退避させるんだろうけど。
R5はスタンバイのところクリックしたらとにかく一瞬で画面が真っ黒になった。
ちなみに俺のノートPCは最初からxp入ってた。
>>185と>>181への解答待ち。
- 188 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 16:52:17 ID:sRkT87yz
- >>187
休止状態とスタンバイを含めACPIのモードは以下を参考に。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hibernation/hibernation.html
設定の違いとドライバの対応が進んでいるんだろう。
HDDの速度が気になるようだが、影響はモードに依存する。
- 189 :165:2006/11/07(火) 17:38:55 ID:arCHPGrD
- >>188
今実験してみたら、
Janeとfirefoxでタブが11個とあとなんか常時起動ソフトがいくつかある程度で、
スタンバイ移行に36,7秒。
ログイン画面までの復帰に21秒だった。
何分もかかるといったけど、それは終了するときだったかな・・・。
じゃあ、スタンバイへの移行・復帰速度はハードウェアのスペックは関係なくて、ソフトウェアな部分だけなんですね。
>>181は疑問解決っと。
>>185のC2D部分への解答待ち。
あと忘れてたけど>>179のことも気になってます・・。
- 190 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:55:34 ID:ILcRIzoW
- >>289
Core2DuoE6300でほかのところできるだけ安く作ればINTELのチップセットつかっても10万以内(画面なし)は可能だが…
まぁここに質問紙に来てるようじゃだめだろうな
- 191 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 17:56:11 ID:ILcRIzoW
- ミスった…orz
>>289→>>189
紙→し
- 192 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:00:59 ID:JJyjDm9Z
- デルで探すと、デスクなら
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/dimen_9200c?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
の一番左のをpenDからcore2duoに変えてクーポン適応で99970円で買える。一応モニタ付。
同じくモバイルノートなら
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/xps_m1210?c=jp&cs=jpdhs1&l=jp&s=dhs
クーポン適応すると最安で10万ちょい。
- 193 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:05:30 ID:zYiif7qe
- Qosmioの地デジの室内アンテナがあれば、車の中や出先でも地デジ見れるんですか?
- 194 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:30:55 ID:ILcRIzoW
- >>193
Qosmioごと持ち運ぶというなら可能だけど
小さいアンテナだと規定の受信レベル超えられるかわからん
そのレベル下回った瞬間にデジタル放送って言うのは使い物にならなくなるものだからな
- 195 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/07(火) 18:42:10 ID:zYiif7qe
- >>194
ありがとうございます
F30/795LS買いたいんですけど同梱されてるアンテナじゃ無理っすかね(´・ω・`)
- 196 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 00:18:45 ID:+oal4S+C
- >>195
ま、何事によらず、過大な期待は禁物かということだよ。
- 197 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 01:38:59 ID:+zn6LmAS
- セレロンとシンプロンって、どっちが性能上なんですか?
- 198 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 03:13:20 ID:2Hb7x8r/
- セレロンはカッパーマイン?ウィラメット?ノースウッド?セレロンD?セレロンM?超低電圧版モバイルセレロン?
センプロンはソケットA?ソケット754?モバイルセンプロン?
どれ?
それからクロックは?キャッシュは?
何をどう比べての性能?
- 199 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 06:03:15 ID:+zn6LmAS
- お、質問いっぱいだ!
えっと、セレロンM410でキャッシュは1M。センプロン?はモバイルの3100す。キャッシュは書いて無いなぁ。
簡単に言えばAS3004とMX6212Jだと、どっちが頭いいのかなと。どうでしょう?つーかキャッシュってなんだ?
- 200 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 06:56:47 ID:PTzeqseB
- CeleronM410のほうが上
- 201 :165:2006/11/08(水) 07:27:03 ID:75+q/JWY
- >>190
thx
じゃああと>>179だけです・・。
- 202 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 07:47:52 ID:PTzeqseB
- 何で初心者はそこまで電池寿命に神経質になるのだろうか
電池の容量が抜けてきたらデスクトップ用とに転用するなりうるなり
廃棄するなりして次のノートに乗り換えればいいじゃねぇか
長期間たってからバッテリーだけ買うのはPCの性能が時代遅れだから意味無いし
ちなみに、だ。俺は6月11日に買ったLet'snoteY5KでエンコなどのCPUの熱でクロックが落ちる
ほど重い作業意外は基本的にこいつでやってる。
長距離通学しててなおかつほぼ電源入れっぱなしで日に2回以上フルまで充電するが
モバイルメーターでの電池劣化率は0%だ。ちゃんとして会社のリチウムイオン電池はそこまで弱くない
- 203 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 08:10:30 ID:+zn6LmAS
- >>200
ありがとうございます。どちらも512Mでセレロンが40G、センプロンがが80G積んでます。
皆さんならどっちを取りますか?
- 204 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 08:16:24 ID:PTzeqseB
- 用途次第
- 205 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 09:33:45 ID:1l1LAoPu
- >>202
どう読んでも回答ではなくて自論の押し付けと自慢にしか見えない
- 206 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 10:09:19 ID:6iRAW7+V
- わしはバッテリーで動かすことって、数えるくらいしかなかったが、
他の人って外でPC使うことが多いものなの?
モバイルPCが欲しいってのと、小娘がブランドバックが欲しいってのが一緒に見えるのだが……
わしはVAIOのGT3を新幹線車内で報告書作成、トイレ内でネット接続、屋外でハメd……ゲフンゲフン
- 207 :165:2006/11/08(水) 10:50:34 ID:JpfQnXVe
- >>202
今使ってるノートPCは全く使い物にならない状態になってるし、
モバイルの場合、駆動時間が重要だから少しでも劣化してしまうと駆動時間に不満が出ることになるかもしれないから、
そこは慎重にならないとね。
正しい使い方をすればほとんど劣化しないんだろうけど、
>>179みたいに、「これはヤバイ」といわれているようなことをやっても大丈夫なの?
- 208 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:30:06 ID:6iRAW7+V
- >>207
あんた考え細かすぎ
だったらバッテリー外して使えば?(停電でひどい目に遭うけど)
自作の箱とオクで中古モバイル+電池でいいじゃん
- 209 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:35:42 ID:l77r7vuU
- >>207
そんなに気になるのなら、外付けバッテリー買って内蔵バッテリーを外しておけば?
正しい使い方をしようがしまいが、劣化はする。
劣化させたく無いのなら、電池では動作させない。これが一番。
- 210 :165:2006/11/08(水) 11:39:12 ID:FaUgmgfT
- >>209
そうだね。
でも、C2DのデスクトップPCが思いのほか安く仕入れられそうなので、
どっちも買うことになりそう。
やっぱ、モバイルノート1台しかPC本体を持ってないってのは普通じゃないよね?
モバイルノートってサブとして使うものだよね?
- 211 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:42:56 ID:krmY6VVi
- 知るかボケ
貧乏人が無理してPC買おうとするから条件が厳しくなる。
今のオンボロノートで我慢しろよ。
- 212 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:54:56 ID:TAAe291s
- >>210
俺はモバイルノートをメインで使っているが?
エンコード作業だけは仕方なくデスクトップでやっているが、ゲームをするわけでもないしな。
- 213 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 11:55:45 ID:TAAe291s
- ああ、でもまぁ確かに>>211は真理だな。
貧乏人が何寝言ほざいてんだ、とは正直思った。
- 214 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 12:56:28 ID:cIFdTCkZ
-
質問です
どうかよろしくお願いします
シャープのノートPC FJ100Vを使ってます
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ100V/index.asp
OSを標準の98SEから2000にアップグレードしようと思うのですが
まずはBIOSのアップグレードが必要なようで
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-FJ100V/windows/2000pro/start.asp
ttp://support.sharp.co.jp/mebius/win2000/PC-FJ100.asp?Model=PC-FJ100V
このHPによった手順でFDDを作成し
ttp://support.sharp.co.jp/Mebius/Win2000/pcfj100/BIOS/install.txt
の
>8. FDから起動し、プロンプトが表示されたら、「Win2000」と入力し、 [Enter] キーを押
します
まではいくのですが
「Win2000」と入力したあとで
「PhoenixPhlashError
Cannot flash when Memory Managers (e.g HIMEM) are present
Press Any Key to Exit」
と赤い表示が出て止まってしまいBIOSの更新ができません
一体どの部分が悪いのでしょうか?
- 215 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:05:32 ID:bLpnFR48
- ttp://ht4188.com/Computer/BIOS_up/BIOS.html
エラーの理由はリンクの説明の通りHIMEMドライバが動いているからです。
config.sysからremでコメントアウトすれば良いような気がしますが。
なぜFDの内容がそうなっているのか、sharpに問い合わせてみては如何でしょうか。
- 216 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:06:34 ID:iuswjIEq
- みんないつまで165に付き合ってんの?
もう答えは提示されてるジャマイカ。あとは本人の決断次第だろ。
- 217 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:37:58 ID:kQGGq24s
- 私のPCは以前に壊れて修理に出して最近かえって来ました。私はYOUTUBEを開いて動画を見ようとしたのですが、動画が出てきません。下の方にビックリマークのサインとページエラーとなってました。動画を見るにはプロパティのセキュリティーを変えなければならないのですかね?
- 218 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 13:41:13 ID:Ysm75G8S
- >>217
ノートPC関係ねぇだろ?
おーかたswfファイル読めてないだけだ
適当なサイト逝ってFlash Player入れれ。
- 219 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 14:34:55 ID:pB/Pa4HO
- ホントの初心者です(*_*)くだらない質問かもしれませんが今日ノートPCを買ってインターネットに接続しようとして家の無線LAN?に接続しようとしても見つかりません…なぜでしょうか(T_T)?いまは携帯からです…
だれかやり方教えてくれたら嬉しいです…お願いしますm(._.)m
- 220 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:00:19 ID:TAAe291s
- >>219
無線でダメなら有線でやれよ
- 221 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 15:12:28 ID:jMav0QDc
- >>219
無線LAN機器のメーカーのサポセンに電話して、説明聞きながら設定した方がよさそうだな
- 222 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:03:43 ID:Rh+tXeqp
- 他の板から誘導されました。まずはマルチポストになってしまうことをお詫びします。
デスクトップ代替としてノートPCの購入を考えているのですが
CPU性能の優劣が判らず、最後で迷ってしまいましたので助言して頂けるとありがたいです。
ちなみに使用用途はインターネット・CD/DVD作成・音楽/動画鑑賞・ネット(2D)ゲーム程度です。
「Pentium M740(2MB L2キャッシュ、1.73 GHz、533MHz FSB)」+「インテル 915GM Express チップセット」+CD-ROM
vs
「モバイルAMD Sempron プロセッサ 3200+ (512KB L2キャッシュ、1.60 GHz)」+「ATI社製 Radeon Xpress 1150」 +DVDスーパーマルチ
CPUだけを単純に比較するとPenMの方がほんの少しだけ性能が良いらしいのですが
CD-ROMドライブなのでDVDスーパーマルチが必要になったら外付けで追加することになります。
チップセットでも「ATI社製 Radeon Xpress 1150」はVistaに対応しているそうですし・・・。
理論値・消費電力・発熱・将来性(Vistaがなんとか動くか?)から
チップセットとのバランスで総合的に比較して頂けると助かります。
なお、メモリはどちらにしても1G以上に増設するつもりです。
個人的な好みでも構いませんので
できれば理由も含めて意見を伺えればと思っています。
よろしくお願いします。
- 223 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:07:24 ID:TAAe291s
- >>222
誘導されたなら、最初に質問したスレに移動した旨書いておけよ。
そうすりゃマルチポストにはあたらん。
心の声:その程度の知識で初物OSに手を出しても、いいことないと思うんだけど。
建前:PCの変遷は速いし、既にそこに上げたCPUは型落ちもいいとこだから、忘れた方がいい。それにVistaはRAM2GBないと辛いっぽい。
で、PCの型番を晒さないのは何故?
- 224 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:08:04 ID:iuswjIEq
- 金額無視していいのか?本当にその2つしか選択肢はないのか?
おれならどっちもいらん。222の使用方法ならどっちでもOK。
DVDが必要になっても換装は簡単な方だと思うけど。
- 225 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:08:29 ID:vM/pA7wo
- sony type s sz52b どーおもいます? いけんよろちくび。
- 226 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:15:50 ID:huF8eMfw
- 爆死覚悟で買え
あとソニーのサポートは最悪だから注意な
- 227 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:23:14 ID:ApG+4gaH
- >>222のSempのほうのチップセットってVistaまともに動くスペックなのか?
動くといえば915でも動くが…エアロをバリバリ使うようなのはどっちも無理な気がするんだが
- 228 :214:2006/11/08(水) 16:26:27 ID:cIFdTCkZ
- >>215
どうもありがとうございます
別のXPを積んだPCでFD作成したのがまずかったようですね
ちゃんと98SEなFJ100V本体で作成します
- 229 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:44:31 ID:TAAe291s
- >>227
チミはAeroが動かない=Vistaが動かない論を唱えるのかね?
現段階のノートPCでAeroをグリグリ動かそうなんてこと考えるお馬鹿な奴いるのか?
XPS M1710とか一部のモデルなら可能だろうけど。
- 230 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 16:55:07 ID:l77r7vuU
- >>229
WFSの実装が無いんだから、結局のところAeroがVistaの売りの1つと考えても良いんじゃないかなぁ・・
俺はとりあえずSP1が出てから考える・・・。初物はさすがに使う気にはならん。
- 231 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:23:32 ID:T3JGlycS
- 12インチ以下のモバイルノートでcoreduo搭載はないんですかね?
- 232 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:32:24 ID:ApG+4gaH
- >>229
いや、文章がぐちゃぐちゃなのは謝るが
どちらのPCでもVistaは動くが エアロは無理じゃないか?
と言いたかっただけ。それならその辺の条件は対等だしね
ツーかRadeonのほうってINTELの915GMとどっちが性能いいの?
GeForceは大体わかるんだがRadeonはさっぱりでね
- 233 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:34:34 ID:ApG+4gaH
- >>231
12.1ならあるが
まぁモバイルノートのCPUなんてフルロードで長時間使うものじゃないから
あんまり意味無いよ。と、Let'snoteY5K買ったがT5Kにしとけばヨヵッタと思ってる俺が言ってみる
- 234 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:49:11 ID:TAAe291s
- >>231
12.1inchならあるよ。>>233の言う通りね。
ThinkPadXシリーズとか。
アダプタか、重量の嵩む予備バッテリ持ち歩かないと、二、三時間でバッテリが上がるけど。
>>232
いや、だからAeroを気にする必要はなかろ? ノートなんだから。
ちなみにどっちもゴミでFA。
- 235 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 17:53:40 ID:ApG+4gaH
- >>234
Let'snoteW5の直販モデルもなー
んで、何でエアロにこだわってたかと言うと、別に俺個人としては興味ないんだが
ここで動くか、なんて気いてくる人にエアロが動かないことは言っておかないと後で恨まれても面倒だなと…
まぁ一応の予防線だよ。それだけのこと
- 236 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:36:35 ID:azbhV2iD
- google等で調べても判らず困っています,判ったら教えて下さい。
SONYのPCG-7A2Nって型番じゃないって言われて困ってます。
これて型番じゃないんですか?
上記の型番でGoogleで検索しても出て来なくて
店頭行っても増設メモリすら買えない状態です。
- 237 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:45:33 ID:55YbVO8j
- 糞nyに聞けよ
- 238 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:46:54 ID:ApG+4gaH
- ノートなら直接店もって行けばいいだろw
- 239 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:48:40 ID:FDG5M3FU
- dyna bookでアメリカの友人から送られてきたCD-ROMに入っている動画を見ようとしたんですが、見方が分かりません
MOVファイルというのが動画だと思うんですが、これを開くと「Adobe Photoshop Album 2.0 Mini」というのが表示されて、
これに登録しないと先に進めない様なんですが、まだネットに接続していないので登録できない状態です…
もしかして動画はインターネットに接続してないと見れないのでしょうか?
変な質問ですみません(ノД`)
- 240 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:50:31 ID:55YbVO8j
- ノートPCに関係ある質問でお願いします
- 241 :222:2006/11/08(水) 18:52:49 ID:Rh+tXeqp
- 混乱させてしまったようで申し訳ありません。
関連書籍(週間アスキー?)を確認したところ
「Sempron3200+」+「Radeon Xpress 1150」ではVistaは動くが
エアロ機能は実用的ではないとのことでした。
ただVistaはGPUに左右されるそうですから
「Radeon Xpress 1150」は対応しているとのことなのですが
「915GM Express」は大丈夫かと思いまして質問させて頂きました。
ちなみにCPU性能は「Pentium M740」>「Sempron3200+」という認識は誤りではないでしょうか?
- 242 :239:2006/11/08(水) 18:53:58 ID:FDG5M3FU
- >>240
すみません…!
ノートパソコンなのでここでいいのかな?と思いましたが、スレチでしたか
他の板に逝ってきます
- 243 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 18:58:47 ID:fWbOv0jJ
- >>241
貧乏人にVISTAは無理。
- 244 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:16:35 ID:uULsHrUt
- >>241
>ちなみにCPU性能は「Pentium M740」>「Sempron3200+」という認識は誤りではないでしょうか?
なにが誤っているのか
処理能力の低さで比較すると誤りになるが、それとも温度の低さについての優劣をいっているのか?
- 245 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:25:08 ID:jMav0QDc
- >>239
「MOVファイル 再生」でぐぐれば再生に必要なソフトがわかるだろう
- 246 :241:2006/11/08(水) 19:37:16 ID:Rh+tXeqp
- 失礼しました。CPU性能と一言で括られても困りますよね。
ぐぐってみましたが処理能力は「Pentium M740」が勝っているとは思うのですが
発熱・消費電力などでは「Sempron3200+」の方が勝っているのでしょうか?
他にCPUで比較する項目はあるのでしょうか?
- 247 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:38:52 ID:pAml19q4
- なんでこんなvistaやaeroに拘る奴がいるのかわからんよ
やりたい事があるがxpではどうしてもできない、だからそれらが欲しいのならわかるが
自分のやりたいことの要件でもないのに、そんなものを欲しがってどうするんだろうか。
無駄な出費にしかならないと思うけど。
どうせ今ならどのメーカーもvista premium readyなノーパソ売り出してるんだし、
たいした性能の違いもないと思うんだけどねえ
- 248 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:39:46 ID:+oal4S+C
- >>236
どうやらTypeFのどれかっぽいというのまではググっても分るんだけど、はてどれなのか???
ま、メモリ取り出して調べてみるとか、糞nyに教えろ電話してみるとかしたら良くないか?
- 249 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:50:12 ID:QDrteGe8
- >>241
さっきから不思議だったんですが、貴方にはその2台しか選択支が無いんですか?
他の方も言ってましたが、どちらも「Vista自体は動くが、Areoが快適に動くとは言いがたい」性能かと思います
もし貴方がAreoが快適に動くパソコンを探しているのであれば、どちらも貴方の希望には合わない機種だと言えるかと思います
本気でAreoが快適に動作するパソコンが欲しいなら、もっと上位の機種を買ったほうが良いでしょう
ただし、当然の事ですが、WindowsXP搭載のパソコンをVistaにアップグレードするには、ある程度の作業が必要になります
初心者の方には少し難しい作業な上、メーカーのサポートが受けられなくなる可能性が非常に大きいと思います
しかも、出たばかりのOSというのは穴だらけでとても不安定で、ウィルスの標的にもなりがちです
アドバイスとしては、ホントにVistaが使いたいなら、覚悟したほうが良い、という事です
- 250 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 19:53:03 ID:QDrteGe8
- >>236
それは多分、パソコンの裏側(底面)に書かれた型番ですね
それとは別に、パソコンの表側(キーボードかモニターの辺り)に型番は書かれてないですかね?
そちらが一般的な型番です
- 251 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 20:11:03 ID:CQNUBn0Y
- >>239
QuickTimeじゃね
- 252 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 22:22:19 ID:wxvt1qGX
- 故障・破損時の保証サービスの充実したショップを探している。
サービス定評のあるショップの情報や、保証を話題したスレッドが
あったら教えて欲しい。
- 253 :質問の仕方がなってない!:2006/11/08(水) 22:36:10 ID:6iRAW7+V
- >>252
断る!
- 254 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:17:33 ID:ZigSdlY3
- ノートPCの購入を考えているのですが初購入でフレッツ光等に入っておらず、家電も携帯があるのでない状況なのですが無事ネットに繋げる事が出来るのでしょうか?
また、繋げたとして地元を離れて東京で仕事をする為にノートPCを持っていくのですがその時にまた何か手続きをしないといけないんでしょうか?
お手数おかけいたしますが回答お願いします
- 255 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:18:56 ID:uULsHrUt
- >>246
>発熱・消費電力などでは「Sempron3200+」の方が勝っているのでしょうか?
「Sempron3200+」の方が勝っている。より熱くなる
今までのところ阿弥陀はノートでは全くダメ。淫照の敵じゃない
淫照はPenM以来、ノートではチップセットと一体化したCPU開発で
阿弥陀にかなり差をつけている
残念ながら阿弥陀は経営資源が淫照ほど潤沢じゃないから
ノート用CPUまで十分に経営資源を回す余力がない
人と金で負けているから、製品が劣っている
デスクもCore2登場後は劣勢だが、これは商品サイクルの問題
次世代が出るとどうなるかは不明
- 256 :241:2006/11/08(水) 23:23:25 ID:uOFnWrqL
- >243
>244
>247
>249
丁寧に回答して頂いて大変参考になりました。
ありがとうございました。
- 257 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:26:41 ID:TAAe291s
- >>255
Turion64X2を知らんのか?
まぁいいけどサ。
>>254
こんなとこに書き込む暇があるならプロバイダのWebサイトでも見りゃいいだろ。
携帯で見られないならネカフェなり図書館なりがあるんだから。
>その時にまた何か手続きをしないといけないんでしょうか
当然な。それが嫌ならPHS(H゛等)あたりを契約すりゃいい。速度的に不満が出るだろうが。
- 258 :246:2006/11/08(水) 23:27:05 ID:uOFnWrqL
- >255
大変判りやすく内情まで説明して頂き
ありがとうございました。
- 259 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:30:21 ID:QDrteGe8
- >>254
インターネットに繋ぐには、回線業者との契約と、プロバイダーとの契約が必要です
フレッツの場合、回線業者はNTT、プロバイダーはある程度選べるけど、OCNとかが一般的です
>東京で仕事をする為にノートPCを持っていく
この時にどういう風にネットに繋ぐか、いくつか方法があります
ホテル等に泊まるのであれば、その宿泊施設にネット環境が用意されている場合もあります
単身赴任などでアパート等を借りるのであれば、そこで新規にプロバイダーとの契約をする必要があります
また、携帯電話と同じような感覚で使えるAirEDGEなどもあります
- 260 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:35:28 ID:ZigSdlY3
- >>257 >>259
回答ありがとうございました!
AirEGDEについて調べて来ようと思います。お手数おかけしてすみませんでした!
- 261 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:35:40 ID:uULsHrUt
- >>257
ツリちゃん64×2はPenDには圧勝だったが、コレ2には負けているだが?
- 262 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/08(水) 23:58:04 ID:QDrteGe8
- >>260
AirEDGEは速度がフレッツ光(光回線)と比べるとはるかに速度遅いですよ
ただ、ビジネス用途でメールやったり、文字中心のニュースサイト見たりには良いかもしれないですね
あと、似たようなサービスでb-mobileっていうのもあります
どちらかというと、AirEDGEが携帯電話ならb-mobileはプリペイド携帯電話って感じで
申し込みの手続きとかが少ないから、初心者さんにはこっちもいいかもです
それぞれ料金体系などが違うので、よく比較検討なさってみてください
- 263 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:03:00 ID:R05Uizp4
- >>260
出張時に頻繁に通信しないなら公衆電話か携帯電話で通信する方法もある
必要なのは電話代だけ、AirEDGEのように月々の支払いは不要
まあメールチェック程度でしか使えないと思うけど
- 264 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:39:56 ID:rdnjWads
- shareで「FootBall Manager 2006」を落として、いざやろうとしてもできません。
デーモンでは無理みたいです。
CD−Rに焼かないと駄目みたいなのですが、普通に焼くだけでは動きませんでした。
どのように焼けば起動しますか?
ど素人ですが、ご教授宜しくお願いします。
- 265 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:48:31 ID:V9pOd2Ht
- 質問しに来るような低レベルなやつがP2Pでファイル共有ですかそうですか
- 266 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:55:39 ID:DYoBI9cS
- >>264
そのレベルではあなたは既に他のファイルとかでウィルスに感染してる可能性が高いと思われる
- 267 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 00:57:34 ID:vOiS2EFX
- >>264
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
- 268 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 01:12:04 ID:VilKeb6X
- ネット上のファイルを無闇に拾ってきて実行するのは著作権上問題だし,
安全面でも×。
>>264にはこっちの方がいいんじゃない?
Windows用,フリーのサッカーシミュレーションゲーム。
ttp://freem.ne.jp/game/win/g00052.html
- 269 :よっち:2006/11/09(木) 02:32:10 ID:knuzWn0q
- オークションで1万円代のノートPCが欲しいのですがネットとかCDのコピーとか生活レベルで値段に妥当な買いな能力や機能を教えてください!私はスペックとかビットとか意味も平均的な能力基準もわかりません!みなさんお願いします!
- 270 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:42:49 ID:F6YxlWyl
- NECのノートLL800R84DHですが、起動画面が黄色っぽくなってきました。
5年ぐらい前に中古で買ったものなので液晶がヤバイんだろうと思います。
こういう症状が出始めると画面が見えなくなるのも時間の問題ですよね?
液晶交換するならどれぐらいの金額がかかるのでしょう?
パソコン自体を買い替える方が良いのでしょうが…。
- 271 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:43:12 ID:Uj9bx8IJ
- >>269
貴方みたいな人が1万程度のオンボロパソコン買っても、マトモに使えないのがオチ
1万で買えるようなのは、ほとんどパソコンのカタチをしたゴミか骨董品です
悪いことは言わないので、もう少しお金を貯めて、ちゃんとした所で買ったほうが良いですよ
- 272 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:50:04 ID:Uj9bx8IJ
- >>269
追記
大事なのは「お金をかけるか時間をかけるか」ですよ
初心者で何もわからないなら、高くでもちゃんとした店でちゃんとした物を買うか
それが嫌ならもう少しパソコンの事を勉強しましょう
それに、ここでパソコンの選び方を教わっても、今度は使い方が分からないんじゃないですか?
何でもかんでも教えてくれると思ったら大間違いですよ
それと、不特定多数の人間の見ている掲示板で自分の携帯のアドレス晒すのはどうかと
怖くないんですか?
とりあえず半年ROMる事をオススメします
- 273 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:52:17 ID:Uj9bx8IJ
- >>264
鼻クソですね
- 274 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:54:41 ID:JeqCXMi4
- >>270
運良く同一パーツ見つけられれば、だいたい1〜3万くらいで手に入る
今、14.1インチXGAパネルが大体12000円くらいだしね
- 275 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 02:59:47 ID:F6YxlWyl
- >>274
ありがとうございます。
>運良く同一パーツ見つけられれば、だいたい1〜3万くらいで手に入る
これはパーツを手に入れて自分で修理するってことでしょうか?
パーツを持込みで修理専門店に持っていけば工賃のみで済むってことでしょうか?
- 276 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:09:21 ID:Uj9bx8IJ
- >>270
まず、完全に映らなくなる前にデータのバックアップ取っておいた方がいいかもですね
映らなくなるのは、1年後かも知れないし、1分後かも知れませんから
「ノート 液晶 交換」で検索すると、液晶の修理や部品の交換のサービスをやってるお店がいくつか出てきます
やっぱり最低1〜2万はかかるみたいですね
他の部分にもガタがきている様であれば買い替えも良いかも知れませんね
でも、5年以上頑張ったパソコンですから、愛着もあるかと思います
修理に出してやってセカンドマシンとして使うのも良いかと知れませんね
- 277 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:12:12 ID:JeqCXMi4
- >>275
うん、自分で交換するのね。
化粧ネジ外せば意外と簡単に外せる(ラッチのかみ合わせとかあるんで折らないように)
値段はこんなかんじ。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%B1%D5%BE%BD%A5%D1%A5%CD%A5%EB&auccat=23412&alocale=0jp&acc=jp
- 278 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:27:30 ID:JeqCXMi4
- >>269
不可能ではないけど、PCも持ってないような初心者にはお勧めしかねる
今のノートPCの最低ラインってのが、
CPU :モバイルPentium3(or celeron)-600以上、
メモリ :256MB以上、できれば512MB
チップセット:440BX以上(MXだと最大メモリ制限がある)
ってとこかな?そういうのをヤフオクやら中古屋で見つけて買うのは深い知識と高いスキルが要る
なので、最低でも身内か友人にパソコンにめちゃ詳しい人でよく相談できる人でもいない限り危ない。
- 279 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:28:03 ID:F6YxlWyl
- >>276
バックアップはしておくべきですよね。
1〜2万なら修理の方向で考えたいと思います。
このノートに愛着もありますし。
>>277
パーツだけだと結構安いんですね。
自分で交換できるのならやってみようと思います。
今、「画面と本体の接続部分はどうなってるんだろう…?」と画面を倒して
また元に戻したら、画面が赤っぽくなっててビックリしましたw
画面の角度によって液晶が不安定になるんでしょうね。
今は元に戻ってますが…。
お二方、色々ありがとうございました。
画面が映ってる内に色々調べて見ます。
- 280 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:31:45 ID:JeqCXMi4
- >>279
もし交換するなら、中をあけてLCDパネルのメーカーや型番をちゃんとメモること。
http://img153.auctions.yahoo.co.jp/users/3/5/4/3/ykamiy78-img600x450-1162472095dscf0009.jpg
たとえばこれだと、LG PHILIPS LCD製のLP141X4、って品物
14インチのノートパソコンに広範囲に使われてる部品だね
そこからは時間と根気の勝負になるなあ
- 281 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:46:18 ID:aPfwYum6
- マルチになってしまいますが、人が居るようなのでこちらで質問させてください。
PC修理の日数ってどの位かかるもんですか?
マザボとCPU交換を某販売店経由で出してるのですが・・・
かれこれ3週間経ちます。
- 282 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:53:22 ID:xc0bn4QU
- >>281
頼むから死んでくれない?www
- 283 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 03:55:32 ID:Uj9bx8IJ
- >>281
私達が修理してるんじゃないんで、私達に聞かれても分かりません…
- 284 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 05:37:08 ID:g2SKDz2u
- マルチ宣言してから質問とは…せめてさ、PCメーカーくらいかけよ
松下みたいにむちゃくちゃ高速(3〜7日)で送り返してくるメーカーもあればアップルみたいに1ヶ月以上してから帰ってくるのだってある
あと、いつの(発売年)かくらいもかけや。どことマルチしてんのか知らんがそれくらいやらなきゃ回答もらえなくて当然
もう少し頭使ったらどうだよ?
- 285 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 09:41:06 ID:GlQAVdCA
- >>281
その修理に出した販売店だとか、PCメーカーのカスタマーセンターだとかに聞いてみた?
そこで聞いた回答が「知らね、2ちゃんのノート板で、沢山のスレで質問してきたら?」ってことなら後で答えてやる。
- 286 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 09:49:29 ID:3wyYyygJ
- いっその事、サポセンに電話して「あんまり遅いと2chスレで経過報告しちゃうぞ」とか言ってみたらどうだ。
- 287 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 10:01:31 ID:GlQAVdCA
- >>281
別のスレに君が書き込んでから、約2時間後に回答されてるじゃん!
修理で3週間待ったヤツが、回答に2時間待てないのか?
- 288 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 10:13:19 ID:a96bBLz9
- 質問です。
友人のPCにプリインストールされている、音楽CDを焼くソフトやDVDを再生するソフトを
自分のPCに入れる事は出来るんでしょうか。音楽CDを焼きたいんですが、入ってなくて。。。
- 289 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 10:15:07 ID:R05Uizp4
- >>288
インストールCDがあれば、入らないことはないと思うが
プレインストール版ならめんどくさいな
- 290 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:12:33 ID:Ggz95CKe
- >>288
高いもんじゃ無し買え。
仮に友人のPCに入ってるソフトがそのメーカーのカスタマイズ版だったら
他メーカーのPCに入れるのはムリ。
- 291 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:41:32 ID:kl1H69go
- キーボードの下見たら結構ゴミ溜まってたんですけど
どうやって掃除したらいいですか?
- 292 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 11:50:19 ID:P5ykc9r/
- >>288
ライセンス違反になる可能性が高い。市販ソフトを購入しよう。
それが高いと言うのなら、友人のPCで焼かせてもらえ。
>>291
一番良いのは、キーボードを外してキートップを全部して、キートップは網に入れて丸洗い
するのが良いんだけど、外し方間違えたら割れるしからな・・。
まぁ、無難なところでは電源を切った状態で本体を逆さまにし、裏から軽くたたく
掃除機で吸い取る。OA用のブラシで取っていく・・・くらいしかないな
- 293 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 12:08:21 ID:kl1H69go
- >>292
ありがとうございます。
なんか怖いのでとりあえず裏から叩いて軽く拭いて終わりにしました。
- 294 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 12:35:12 ID:4uvbUEx7
- そもそもノートPCで焼きソフトが入ってないということは、ドライブが焼きに対応していない
可能性が高いと思う。
- 295 :288:2006/11/09(木) 13:19:54 ID:a96bBLz9
- 回答ありがとうございますます。
プリの焼きソフトが、今まで使ったのに比べかなり使い勝手が悪く、ヘルプもよくわからないのです。
買うしかなさそうですね…。ありがとうございました。
- 296 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 13:26:58 ID:R05Uizp4
- >>295
Easy CD Createorあたりがいいのかな
この辺で勉強しなされ、フリーもあるでよ
参考URL
ttp://q.hatena.ne.jp/1147743156
Easy CD/DVD Creater6
ttp://www.roxio.jp/products/ecdc6/tips.html (体験版あり)
ttp://akiba.ascii24.com/db/review/soft/cdburner/2003/09/06/print/645826.html
フリーのソフト
ttp://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume.htm
Flaming CD Burner/Cover Designer1.8 95/98/Me/Nt/2000/XP
MP3,WAVE,MMAなど音声ファイルから簡単に音楽CDを作成できるライティングツール
また、画像ファイルを使ってCDカバーをデザイン(編集)も可能
ttp://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-osusume-08.htm
AudioEncoder 95/98/Me/Nt/2000/XP
多様な形式に対応した音声形式コンバーター
WAVE/Monkey'sAudio/OggVorbis/TwinVQ/MP3/WMA9/音楽CD/MIDI/AVIの相互変換を行う
エンコーダー /デコーダーを行う便利な音声変換ツール AVI形式の動画ファイルの音声、
MIDIデータの音声も変換することが可能 なお音楽CD、AVI、MIDI は読み込みのみ対応
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se195521.html
- 297 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 14:03:31 ID:a96bBLz9
- >>296
おお!ありがとうございます!!じっくり勉強してみまつ。
- 298 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:21:44 ID:P5ykc9r/
- >>293
後は、OA用のエアーダスターを買ってきてキートップが飛んでいかないように上から軽く押さえつつ
隙間を吹いていくと言う手もある。長時間やると超冷風が出るので缶を多少暖めつつやるといい。
上手くいくと、隙間からゴソッとゴミの固まりが飛んでいくよ。
- 299 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:23:07 ID:ma5UYpTc
- 新しくノートパソコンを買う事に決めました。
ぶっちゃけ、何がいいんですか??
いっぱいあってさっぱりわかりません…
値段はごく普通くらいでいいです。
ちなみに地元の電気屋さんはダイナブックとラヴィのカタログを持ってきてくれました。
この二つだったらどっちがいいですか?
教えて下さい。
- 300 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:26:27 ID:3wyYyygJ
- >>299
>>1を読めない池沼は何を買っても一緒です
- 301 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:38:25 ID:P5ykc9r/
- >>299
全部買いなさい。それで問題は解決するよ。
- 302 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:39:13 ID:jFUWkJWH
- >>299
>>1からの転載
> ◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
こちらへどうぞ
◆ノートPC購入相談スレ(新品限定)その16◆
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1162559438/
- 303 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 15:57:19 ID:VjnRxItW
- ビデオメモリのサイズを128MBにするとうまく動かなくなってしまいます
一応デスクトップは表示されるんですが、重いのか何なのか・・・調べようにもデバイスマネージャが起動できないし
ちなみに64MBでは問題なく動きます
- 304 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:08:18 ID:yHGioTSt
- >>303
メモリは全部でいくら積んでる?
256MBとか384MBだったらメモリ増設しないと無理。
そうでないならとりあえずメモリの量と機種名を。
- 305 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:15:04 ID:VjnRxItW
- メモリは960MB(ビデオの方を64MBに設定して)
機種はSHARPのメビウスです
- 306 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:15:45 ID:k6bhAJ1s
- SHARPのメビウスが何種類あると知っての狼藉か
- 307 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:19:59 ID:VjnRxItW
- 失礼。WA80-LZですわ
- 308 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:29:02 ID:k6bhAJ1s
- 分からん。
比較的新しい機種だし、1GB積んでりゃ128MBをVRAMに割り当てるぐらい余裕なはずだが・・・。
仕様見てもハッキリ128MBに出来るって書いてあるしな。
まぁ気にしなくていいんじゃね?
- 309 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:31:43 ID:DVqkfLTf
- 最近長時間PCを使用していると冷却ファン付近が熱くなり、フリーズすることが
多くなってきました。音楽とか動画を見るとすぐに熱くなってフリーズします。
ハードディスクが8〜9割埋まってるんですが、これも一因と考えられるのでしょうか?
また、対応策はを教えてください。
- 310 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 16:37:47 ID:k6bhAJ1s
- >>309
HDDの件は今回のものと直接関わりはないと思うが、空き容量が3割切るのは好ましいことじゃない。
特に1割切ると問題あり。
おそらくファンに埃でも詰まって冷却効率が落ちたんじゃないのか? 部屋が汚いならありうる。
特に煙草とか吸ってるなら、ヤニで埃がべったりくっつくからPCにとっては最低の環境。
分解してエアダスターでもかけてみりゃハッキリするが、戻せなくなる自信(?)があるならメーカー送りが得策か。
もしかしたらどっかファンが一個止まっていたり、ヒートシンクが外れたりしているのかも知れない。
GPUに負担かけると落ちるようだが・・・。
- 311 :309:2006/11/09(木) 16:44:59 ID:DVqkfLTf
- >>310
なるほど、自分では無理なのでメーカーに送ったほうが良さそうです。
早速あたってみます。ありがとうございました!!
- 312 :303:2006/11/09(木) 17:18:10 ID:VjnRxItW
- すみません、自己解決しました
どうやらビデオメモリを変更する以前の設定に問題があったみたいです・・・
レスくれた方々、手間を取らせて申し訳ありませんでした
- 313 :222:2006/11/09(木) 18:17:39 ID:8gaA6UYo
- >223さん
>で、PCの型番を晒さないのは何故?
失礼しました。PCの型番を晒さないで
「総合的に」と言われても困りますよね。
「HP nx6120(EM362PA#ABJ)」と「HP nx6325」です。
メモリもスーパーマルチも必要なら増設するつもりだったので
情報が多すぎると紛らわしいかと思って記載しませんでした。
- 314 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:30:57 ID:xh+jO3iE
- >>222
お前ひたすらVista大丈夫だよっていうレス待ってんだろw
何時まで経っても出てこないからマルチしまくり。
いい加減諦めるかもっと金用意しろw
- 315 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 18:31:19 ID:JeqCXMi4
- >>222
スーパーマルチは後で増設はむずかしいってか素人はやらないほうがいい
まあ、どっちかってもいいんじゃないの?
- 316 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:10:43 ID:W6LFm+OB
- >>262 >>263
遅くなりましたがありがとうございました
- 317 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:20:36 ID:femYouMC
-
ウィルスバスター2007のお試し期間が終わって
今インターネットしようとしてたら右下に
コンピューターが危険にさらされている可能性があります ウィルスバスターが無効になっています
って小さく表示がでたんだけど ウィルス感染したんですか?
- 318 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:27:37 ID:P5ykc9r/
- >>317
読んで時の如くだが・・・・。
お試し期間が過ぎたから、ウイルスバスターは動作しません。なので、
ウイルスの侵入などの被害からは守られてませんと言うことだ。まぁ、家の鍵をかけないで
出かけるようなものだな・・。
- 319 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:37:57 ID:Z2yaUnbs
- 友達がやっているネトゲを自分もやってみようと思いダウンロードしてみたのですが、
Can't create D3D Device
Please、check DirectX or display card driver
というエラーが出てゲームにinすることができません。
友達のほぼ同じスペックのノートではできているのですが…なぜでしょうか。
教えてください。
長文スマソ
- 320 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:40:15 ID:P5ykc9r/
- >>319
DirectXは入れたか?
もし最新のを入れても駄目なら、そのパソコンのグラフィックボードの最新ドライバーを入れてみる。
それでも駄目なら、グラボが対応していないからあきらめろ・・
- 321 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:41:04 ID:V9pOd2Ht
- 友達のノートと自分のノートの型番とネトゲ名
- 322 :319:2006/11/09(木) 20:50:40 ID:Z2yaUnbs
- >>320
DirectXは最新版をインストールしました。グラフィックボードですか…やってみます。
>>321
すいません。友達のは今仕事中でわかりません。
自分のは富士通FM-V BIBLO NB9/95
です。
ゲーム名はナイトオンラインです。
- 323 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 20:54:58 ID:V9pOd2Ht
- スペックがどう見ても足りてないのは気のせいだろうか?
- 324 :319:2006/11/09(木) 21:02:53 ID:Z2yaUnbs
- >>323
メモリは256MBでも動くよ。
と言われたのですが、やっぱりだめなのでしょうか…。
- 325 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:07:58 ID:ypjkHB0i
- なんていうか、どうしようもないな
誰かフォローしてやっておくれ
- 326 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:10:27 ID:xh+jO3iE
- >>324
3Dゲームの要求スペックを満たさない場合
CPU 遅くてもとりあえず動く
メモリ容量 所によって尋常なく遅くなるが動く事は動く
VGA 動作不能
- 327 :319:2006/11/09(木) 21:15:03 ID:Z2yaUnbs
- >>326
わかりました。
あきらめます><
初心者なものですいませんでした。
みなさんありがとうございました。
- 328 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:50:39 ID:2MRJdoo0
- 今度、コレのHDD交換してみよかと思うのですが
ttp://www.sharp.co.jp/products/pccl15ce/index.html
1、買ってきた新しいHDDをフォーマットする(NTFS)
2、古いのと入れ替えて本体に挿す
3、リカバリCD入れてCDブートで再インスコ
4、Windows、OfficeXPインストールしたらMSに電話してアクティベート変更
て手順でOK?
OEM版てHDD変えてもいいんだよね?
- 329 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 21:58:37 ID:pbRFBw6+
- ノートパソコンのバッテリについて質問です。
バッテリをパソコンにつけたままの状態で、ACアダプタをしようしているときでも、
バッテリの消耗は起きるんでしょうか?
やはり、ACを使っているときには、バッテリを外しておいた方がいいんでしょうか?
- 330 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:14:20 ID:P5ykc9r/
- >>329
とりあえず、このスレの最初から全部読むことをお勧めする。
バッテリーはUPS(無停電電源)と考えて付けておいたほうが俺は良いと思う。
どうしても劣化・消耗が気になるのであれば外しても良いけど、それならデスクトップ買うか
バッテリーが最初から付いていないノートを買った方が良い(今はあるかどうかは知らないけどね)
- 331 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:24:43 ID:R05Uizp4
- >>329
付けっぱなしでOK
- 332 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:26:53 ID:1l5gbInf
- こんばんは。
TOSHIBAのノートのdynabook A8/420CMEを使ってるものですが、最近HDの調子
が悪くてPCが起動しなくなりました。
ショップ行って見てもらいましたが、やっぱりHDが悪いらしく、費用に5,6
万掛かるといわれ、その場はあきらめました。
でもやっぱり諦められずに自分で直そうと思って、先週HDを買って来て、友人
にwindowsXPのインストールディスクを借りて入れたんですけど、今度は他の
問題が発生してしまって・・。
まず、キーボードがほとんど打てない状態になりました。だからこの書き込み
も他のPCからやっています。コントロールパネルでキーボードのところを捜し
てみましたが、設定はされていて打ち込めるはずなんですが。。
もう一つは音がでなくて、サウンドを見てみたらサウンドデバイスなしになっ
ていました。マイコン→ハードウェアのデバイスマネージャー見てみたんです
が、「!」マークがあるところがあったので更新したんですが、更新もできま
せんでした。普通は付属のCDを使うはずなんでしょうけど、このノートにはな
んにも付属品がなかったもので・・
自分でできることはつくしました・・もう他の誰かのアドバイスを貰うほかあ
りません。もしわかることがあるような人がいたらよろしくお願いしますm(_ _)m
- 333 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:40:18 ID:V9pOd2Ht
- 東芝とかのページからドライバDLしたら?
- 334 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:41:58 ID:R05Uizp4
- >>332
ノートPCに最初から入っているWindowsXPは、そのノートPC専用といってもいい
だから友達に借りたWindowsXPじゃだめでそのノートに付いていた附属のCDが
必要、なにもCD類ないの?
ないとすると壊れたHDDに入っているタイプかも
メーカーのHPからそのノート用の各種デバイスドライバを入手できれば
使えるくらいにはなるかもしれないけど
正直6万もかかるなら新品買えますよ
- 335 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 22:46:16 ID:s95VHn/1
- >>332
> 友人にwindowsXPのインストールディスクを借りて入れたんですけど、
なに考えてんだボケ!!
- 336 :222:2006/11/09(木) 22:58:16 ID:TISR8w6S
- >314さん
この選択肢でさすがにVista大丈夫だとは思ってませんw
ただ優劣が判断つかず、色々質問させて頂きました。
変にVista云々を持ち出してしまったのが悪かったですね。
単純にどちらがマシですか?と聞いた方が良かったと思います。
(所有している方には失礼な聞き方ですが)
マルチになってすいません。
>315さん
ありがとうございます。
増設は素人が手を出さない方がよいとのことなので
素直に外付で考えることにします。ありがとうございました。
- 337 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:08:37 ID:pbRFBw6+
- >>330 >>331
ありがとうございます! つけたままにしておきます
- 338 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:25:56 ID:6xvjavlc
- >>332
ライセンス違反。東芝のテクセンに行ってリカバリディスクを借りるか、リカバリーディスクを買いなさい。
下手をして、友達の方がPC使えなくなっても知らないよ。
つーか、本体セットアップ時に利用規約出てるだろ。ちゃんと読んでるのか?
- 339 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/09(木) 23:26:39 ID:egi15ZMC
- >>337
補足しとく
パソ使っていない時はACアダプタはコンセントに繋ぐな。まめに外せ
過充電はバッテリーの寿命を縮める
- 340 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:35:11 ID:qSs91XpF
- >>339
話の流れとしては劣化なんて気にするなってことだと思うが違うか?
つーか、そのくらい本体側で管理してるだろ。
うちのノートはバッテリ残量80%以上だとAC繋いでも充電始めないぞ。
- 341 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:45:23 ID:HrX2n/gj
- NiCdやNiHならともかく,リチウムイオン電池に過充電できるような危険なPCは存在しないと思うが。
- 342 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:45:52 ID:hchmv301
- 今のリチウムイオン電池は電池側にICが載っていて
電圧電流充放電を監視してるから過充電を気にする必要は無いんじゃないか。
昔のニッカドは過充電でセルが死んだりしてたけど。
- 343 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 00:48:46 ID:0cOzTP+T
- >>338
裏側のライセンスキーつかったんじゃね?
なら違反じゃない
- 344 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:05:21 ID:3wsN1vV2
- >>343
裏側のはOEM版のライセンスキーだから、通常のXPのとはキーが違うはずなんだが
それに合わせたメディアを借りたのかな・・・?
- 345 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:07:14 ID:KsjyZpZ7
- WindowsXP
VAIOなんですけど、
2つ質問させてもらいます。
1つめは
パソコン本体の「N」の入力が
「MI」を打たないと出てきません。
2つめは
ヤフー等の検索バーに
文字を入力すると履歴のように
残っているのですが、クリアする方法はありますか?
以上です。
わかる方いますか?
- 346 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:13:59 ID:NPn28tNv
- >>345
最初の質問は意味がわからん
2つめは、IEならツール→インターネットオプション→全般タブの履歴クリアー
でいけないかな
- 347 :345 :2006/11/10(金) 01:21:31 ID:KsjyZpZ7
- 「N」のキーを普通に打っても無反応で、
「M I」のキーを連続で打つ(ひらがなだと、みを打つように)と
「N」が入力されるんです。
2つめですが、
全般タブとはなんですか?
- 348 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:23:21 ID:kLDwaB5J
- >>345
2はひょっとしてオートコンプリート機能の事かな・・?
それなら、
IE起動→ツール→インターネットオプション→コンテンツ→オートコンプリート
→フォームのクリア
で行けると思う
- 349 :345 :2006/11/10(金) 01:26:53 ID:KsjyZpZ7
- >>348
2は解決しました!
ありがとうございます!
- 350 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 01:41:45 ID:XtzX0Rpa
- ノートのHDD容量の40Gか120Gのどっちを選ぶかで迷ってるんですが、どうせ外付けがあるし40Gでもいいかなと
思ったんですが甘いですか? 予算をメモリにまわしたほうがいいですか?
あと、容量少ないほうが壊れにくいなどのメリットはあったりするんでしょうか?
ノート本体はできるだけシンプルなほうがいいのかな、と最近思い始めたもので
- 351 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 02:04:16 ID:0cOzTP+T
- >>350
HDD容量はあればあったほうがいいかな。
でも、容量少ない方が壊れにくい、というのもまた事実だったりする。
要するにプラッタ(円盤)とシークヘッド(針)の数が少なければ少ないほど壊れる可能性が減少するのは確か
その辺はHDDメーカーが出してる仕様表とにらめっこだな
- 352 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 02:25:31 ID:EBBvg3d4
- >>349
「N」キーだけが効かないって事かな
他のキーは問題無い?
固定キー機能はOFFになってる?
(シフトキー5連打後ダイアログが出るから「設定」で確認)
- 353 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 03:44:58 ID:6LOwFsCE
- VAIO WindowsXP使用5年目です。
おとといブラクラを踏んでしまったらしく
画面が突然真っ暗になってしまいました。(電源は入ったまま)
いろいろいじったのですが埒があかず強制終了してしまいました。
それでさっき電源を入れた時は起動したのですが、
ウィルス検疫の途中でまたも画面が真っ暗になり動かなくなりました。
その後電源をいれてもすぐに真っ暗になり動かなくなります。
これはウィルスに感染しているのでしょうか?
また対処法があれば教えて下さい。
- 354 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 04:53:12 ID:jv6KXqlQ
- >>353
部落等の意味わかってねー
たまたまネットしてたらモニタが消えただけ。
関連性はないと思う。
次はセーフティーモードで立ち上げてウイルススキャンしてみ。
それでも駄目ならサポセンへ電話しる。
- 355 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 07:11:07 ID:uZVdbj1C
- VersaPro PC-VA70HにXPをインストールしようとしているのですが
ドライブにディスクを入れても読み込んでくれません。
アンダーラインが左上で点滅しているだけで何もしてくれません。
何かBIOSの設定があるのでしょうか?
- 356 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 07:44:08 ID:fpne1xXT
- BIOSの起動ディスク設定を変える。
- 357 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:06:16 ID:y2Zv2C32
- 最近ノートPCを使ってネットゲームをやっているのですが、どうしても謎の現象が
おきるので対策と解決策を聞いてみたく、書き込ませていただきます。
テイルズウィーバーやラグナロクというゲームをやっている途中、普通に快適に動作している際に突然
パソコンの動作が極端に遅くなり、画面がカクカクになってしまうという事態になってしまいます。
DirectXも最新を入れた・・・はずですし、パソコンも今年のモデルなので必要スペックは持っているはずなのですけども・・・
OSはXPで、Panasonic製のLetsnoteです。回線は光を引いています。
質問の回答のほうよろしくお願いいたします。
- 358 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:25:05 ID:gS96SvgM
- >>357
アホか。Let'snoteだからだw
あれはファンレス動作+モバイルでのバッテリーの持ちだけに特化したマシン。
連続長時間駆動で発熱に耐えきれなくなると、極端にクロック等落として焼損を防ぐの。
要するに完璧にゲームに向いてない。
- 359 :328:2006/11/10(金) 08:38:29 ID:9bWxZonq
- スルーされてるようですがお願いします。
何か質問内容に悪い点ありましたでしょうか?
- 360 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:43:32 ID:XuO+SlPH
- ごたごた抜かさずにまずやってみろ。質問はそれからだ。
- 361 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 08:50:15 ID:0cOzTP+T
- >>357-358
この板でもそうだが、最近そのことに見ない振りして、誰でもかれでもやたらLet's薦める奴が多すぎるのはなんとかしてほしいな
薄さ軽さばかりに目がいって、それを実現する手段と代償にまで目が言ってない奴が多すぎ
- 362 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 09:52:19 ID:U/ogQv8G
- >>345
>>347
キーボードのNキーの接点が接触不良をおこしてるんじゃないか。
ソフトウェアの疑いがあるなら、CDブートするソフト上で症状が再現するか確認してみる。
そして修理にだす。
- 363 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 10:32:38 ID:oU2hV0SH
- お勧めのノートパソコンを教えてください。
予算は25万円
用途はインターネット、テレビ、ゲームなどです。
値段より機能重視でお願いします。
- 364 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 10:38:27 ID:XuO+SlPH
- >>363
購入相談スレへ
- 365 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:17:12 ID:EPBip5wN
- ノートPC買い換えようと思って、久々にこの板覗きに来ました。
5年ぶりくらい?
今、ノートPC用のCPUでは、「Core 2 Duo」ってのが、一番早いんですか?
- 366 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:24:25 ID:jv6KXqlQ
- ◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
◎ ここは購入相談スレではありません。相談スレに行き、相談して下さい。
- 367 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 11:28:22 ID:NPn28tNv
- >>365
俺に近いな、ついこの間までPentium4 1.5Gだったから
今俺の隣にCore2Duoタソが寝ているよ
- 368 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 12:54:19 ID:qCzgEF/6
- このたび、XPProのノートを購入いたしました。
会社で使用しているデスクトップもXPProなのですが、
気になることがひとつありまして質問させていただきます。
会社のパソコンでは起動時にProのロゴまで出るのですが、
自宅のノートでは出ません。なぜでしょう。
因みに、ノートはSP2、デスクは多分SP1以前と思われます。
- 369 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:14:41 ID:FESXQ3UA
- >>368
SP2からproやhomeのロゴが出なくなった。
しかし、その会社のPC、大丈夫か?
SP1は10月10日でサポート終わってるぞ。
- 370 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 13:26:40 ID:qCzgEF/6
- >>369
レスサンクス
詳しいことは分からないが、会社のPCは
バーチャルPCなるエミュを使用しているためだと思う。
- 371 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 14:44:27 ID:O4YoTZWl
- >>359
悪いも何も手順理解してるみたいだから皆スルーしてるだけでは。
- 372 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 15:20:50 ID:9bWxZonq
- >>360
>>371
これでとりざえず方針としては問題ないみたいですね
ありがとうございます
今日交換用HDD買ってきました
- 373 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:01:04 ID:sPq+83UW
- 今日ノートPCを買いました。
マウスは持っているのですが、
手首がタッチパッド?にあたってズレてしまいます
反応させないようにすることはできますか?
よろしくおねがいします
- 374 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:01:05 ID:NPn28tNv
- 使っている内に勝手にIMEがATOKからMS-IMEに変わってしまうのですが
どういうキー操作でなって、どうやって戻すのか教えて下さい。
- 375 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:05:37 ID:hBEVGb6A
- >>373
BIOSでタッチパットを無効に出来るとおもうが・・。
(機種によっては、外付けマウスを繋いだときに、内蔵タッチパットを無効にできるのもある(NECの一部機種))
- 376 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:22:51 ID:gS96SvgM
- >>373
BIOSで殺すかデバイスマネージャから殺すか。
あるいは機能として自由に殺せるものもあるかも知れない。
>>374
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/service/question_detail.php?queId=9781202
俺も結構ハマる問題w
- 377 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:24:13 ID:gS96SvgM
- >>374
ああ、直し方だけども、同じショートカットキーを使うとか、タスクバーのIMEのアイコンから切り替えたり、
あるいは究極的な方法としてMS-IMEをデリるといった方法がある。
- 378 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:24:43 ID:uZVdbj1C
- >>356
CDを一番に設定しています。
でも、かわらない。
- 379 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:28:02 ID:NPn28tNv
- >>376
サンスコ
大分前からイライラしている問題なので思い切って聞いて良かった
>>376
機種に寄るのだがFnキー+ファンクションキーのどれかで
殺せないかい、HPなんかだとF6なだが
(逆に誤ってFn+F6やってパッドが壊れたと思って修理に出す寸前で
やっ箱湖で教えて貰って救われたw)
- 380 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 17:42:23 ID:OHsLvFcA
- タッチパッドは、面で触れたときに反応しにくくなる設定があったと思う
あんまり面の設定小さくすると指で強く押したときも反応しないがw
- 381 :345:2006/11/10(金) 18:21:06 ID:KsjyZpZ7
- >>352
「N」キーだけです。
固定キー機能はOFFでした。
- 382 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:01:01 ID:JG3yb421
- 以前、中古で買ったBIBLO NE3/45LをPCを持っていない友人にあげようと思い、
リカバリーをかけ様として所、CDがサッパリ動きません。
音楽CDとかは聴けるんですが、リカバリーのやり方が悪いのでしょうか?
一応、今までやってみた事。
CD投入→電源OFF→電源ON→ロゴが出たとこでESCを押す。
ただこれでは駄目だったので、ESC後にF12で起動メニュー?が出て、
CD-ROMを選択しENTER押すもCDを認識せず・・・
誰か分かる方がいましたら、よろしくお願いします。
普段はVAIOでCDを投入すればリカバリーが起動するので、
初めてのBIBLOで戸惑ってます。どうぞ宜しくです。
- 383 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:04:38 ID:w0KQpUk2
- 自分じゃ解決できないので住民のみなさま助けてください。
TOSHIBA AX/2528PDSを使用しているのですが
ビデオカードドライバ(ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP)を
更新したいのですが、ATIのサイトにいってもRADEON7000のドライバしかなく
DLしインストールしようとしても、エラーがでます。
やっぱり「RADEON7000」ではなく「MOBILITYRADEON7000IGP」のドライバが
他にあるのだろうと思い探すのですが見つかりません。
ドライバ更新できるようご指導お願いします。
- 384 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:05:09 ID:fpne1xXT
- つ説明書
つテンプレ
- 385 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:05:37 ID:avMHDjed
- バッテリーが充電された状態で、いきなりコンセントを抜いてもPCに影響はないのでしょうか?
今まで数度、コードを子供が引っ掛けてしまい、ACアダプタが抜けてしまったことがあります。
例えば、OSが立ち上がるときなどでも、コンセントが抜けてしまっても大丈夫なのでしょうか?
(先ほど、電源を入れて休止状態から戻しているときにコンセントが抜けてしまい不安になりました)
よろしくおねがいします
- 386 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:06:04 ID:fpne1xXT
- >>384←>>382
- 387 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:10:57 ID:NPn28tNv
- >>383
6-5_xp_2k_dd_32464.exe
というファイル?
- 388 :383:2006/11/10(金) 21:13:16 ID:w0KQpUk2
- 6-5_xp-2k_dd_ccc_wdm_enu_32464というファイルです。
はい、そのファイルです。
- 389 :383:2006/11/10(金) 21:17:28 ID:w0KQpUk2
- 連続してすみません。
6-5_xp-2k_dd_ccc_wdm_enu_32464
6-5_xp-2k_dd_32464
この二つともDLしたのですが、どちらもインストールするとエラーがでます。
自分が2日悩んだ問題がもう解けたのかと思い焦って書き込みしてしまいました。
すみません。
- 390 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:25:02 ID:m8keXxB0
- >>389
Omegaとかどうよ?
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_30
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_37
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5BDrivers%5D%5D
IGPは別なのかもしれんが・・・
- 391 :387:2006/11/10(金) 21:27:50 ID:NPn28tNv
- >>389
ギブアップ
入れ方が悪いんじゃね
- 392 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:30:07 ID:NPn28tNv
- >>389
アメリカのサイトも探して見れ
ttp://www.altavista.com
ATI MOBILITY RADEON 7000 IGP driver download
をキーワードにして
- 393 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 21:42:18 ID:5JPC6h7t
- >>378
CDから起動する際、「CDから起動するには何かキーを押してください」というような英語のメッセージが出るBIOSがある。
この場合、何も押さずにスルーすると、HDから立ち上がってしまう。
起動時のメッセージチェックしてみたらどうかな。簡単な英語だし。
- 394 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:04:17 ID:uZVdbj1C
- >>393
だめだ。
起動してNECロゴが出た後アンダーラインが点滅しっぱなしの画面になる。
メッセージを表示してない。なんなんだろう・・・。
- 395 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:06:50 ID:hBEVGb6A
- >>394
そのリカバリーCDの内容ってWindows上から見ることは出来る?
- 396 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:17:22 ID:uZVdbj1C
- XPを新規インストールするつもりでXPのディスクを入れてるんだけど・・・これってダメ?
そのディスクは他のPCではちゃんとセットアップ画面がBIOSからでもWindows上からでも起動するけど。
- 397 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:27:24 ID:sXBf2Cns
- >>396
http://support.microsoft.com/kb/880422/ja
- 398 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:28:24 ID:hBEVGb6A
- >>396
WindowsからそのXPのメディアの内容は読めるか?って聞いてるんだが・・・
- 399 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:30:07 ID:uZVdbj1C
- >>397
ありがとうございます。参考にしてみます。
>>398
すみませんでした。読めます。
- 400 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 22:55:46 ID:OGWgHow0
- 大変だー…
ワンクリ詐欺の画面が電源落としてもでてきちゃうんだけど…
誰か助けて〜
- 401 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:05:40 ID:hBEVGb6A
- >>399
本体添付のリカバリーCDでは起動をするのかな?
それなら、>>397氏が書いてくれてるように起動ディスクを作ってから起動した方が良いけど・・・
Windows98モデルにXPを入れようとしてるみたいだけど、ライセンスはちゃんとその機種用に
購入してるんだろうね? 市販品か・OEM版のちゃんとしたXPを使ってるなら問題ないけど
他の機種のXPとかを使ったらライセンス違反だよ。下手をするとどちらかが使えなくなる。
- 402 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:06:12 ID:hBEVGb6A
- >>400
システムの復元かリカバリー
- 403 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:15:20 ID:OGWgHow0
- >>402
ありがとうございます
では 治らないことはないんですね?(;_;)
- 404 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:20:25 ID:sXBf2Cns
- >>403
http://www.yumenara.com/mt/archives/000300.html
- 405 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/10(金) 23:22:46 ID:OGWgHow0
- ↑なんですか?
- 406 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:40:43 ID:/uzxPZNG
- >>401
ライセンスは大丈夫です。
が、ディスクを読まない状態で。
アンダーラインが点滅している画面になると全ての操作ができなくなる。
昨日もそうだったのだけど、一回だけビープ音が「ピ ピ ピ」と鳴るのを聞いた。
- 407 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 00:48:47 ID:MhqrrMK+
- XPの最低動作環境を満たしてなくて,インストールではねられてるとか。
ttp://www.vector.co.jp/magazine/spotlight/020123/sl020123104.html
- 408 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:03:16 ID:I9+MbFrL
- >>355,378,394,396,399
中古のPCなんだろ?
可能性として、
・CDドライブが壊れてる。
・CDドライブが取り外し可能な機種ならば、接点の接触が悪くなっている。
・必要なメモリ量を満たしていない。
あたりが考えられる。
既にOSが入っていて起動して確認できるなら別だが、
入っていなければ>>397が示しているFDで起動させる方法で、
FDで起動後にCDの読み込みが出来るかどうか確認するしか無い。
CDドライブが故障しているならば、
別のCDドライブに付け替えるか、
デスクトップPCにノートPCのHDDを繋げて、
デスクトップPCのCDドライブでインストールする方法しかない。
- 409 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:07:22 ID:FXa+Wzh6
- >>407
確か、セレロン450モデルっぽいからそれは大丈夫じゃないかな・・・・?
(かなりうろ覚えだけど・・。)
あと考えられるのは、ドライブの不良か・・・だな・・
- 410 :355:2006/11/11(土) 01:22:25 ID:/uzxPZNG
- 起動ディスクを製作して試した。
けれども、本体が読み込もうとしない;
起動してNECのロゴが出てきてからFDDが「ジー」としばらく動いてはいるけれども
「F2 BIOSセットアップ・・・」の説明が消えると同時に止まる。
止まったらそのままアンダーラインの点滅しっぱなしの画面に。
ディスクドライブも同じで、起動と同時に読み込み始め、NECロゴが消えると同時に止まる。
同じくアンダーラインの点滅。
ネットワークブートとかは関係ないよな・・・・。
このPCのスペックは
Celeron 700MHz ― 192MBRAM ― 10GB(40GB)HDD
- 411 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:23:54 ID:wPiXCVq+
- >>410
新しいの買えよ
今なら6万で買えるよ
- 412 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:36:24 ID:Mk5vNSYQ
- どうしよう…
PCの液晶が割れました。
修理に出せば直りますかね?
いくらぐらいかかるんでしょうか?
- 413 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:39:45 ID:FXa+Wzh6
- >>412
そりゃ修理に出せば直るよ。価格はインチにもよるけど6万強は覚悟した方が良い。
- 414 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:43:25 ID:Mk5vNSYQ
- マジですか!
高すぎる。
大学推薦のPCだから保障とか付いてるのかなぁ…。
でも、使えないことは無いし。
でもこの割れ方は次第に黒くなっていくパターンだろうなぁ。
とにかく6万なら修理できないので我慢します。
どうも、ありがとうございました。
- 415 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 01:45:09 ID:wPiXCVq+
- >>414
6万で新しいのが買えるって
逆に言うと修理代はあほらしいのであらかじめ保険に入るといい
- 416 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 02:01:28 ID:reygX1IX
- アキバで自分のところの液晶と同型番の見繕って入れ替えるという技がある
それが出来るのなら初心者卒業だけどね
- 417 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 03:20:25 ID:oRo+PZS/
- 15インチ液晶のノートを買おうと思ってるんですが
液晶のXGAとSXGA+だとどれくらい違うんでしょうか?
SXGA+だと字も小さくなりますよね?
WEBページを見るときはブラウザで調整できると思うんですが
デスクトップ上とかの普通の文字なんかは調整できるんでしょうか?
- 418 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 03:48:03 ID:JMdfp1El
- >>417
デスクトップ右クリ→プロパティ→デザイン→詳細設定
- 419 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 06:01:09 ID:UZNGHqa9
- >>414
まず生協とかに相談しろよ。
学校で買ったものなら在学中の修理割引とか付いてることがおおい。
一般論を聞いても当てはまらない。
バカかお前は?
- 420 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 06:52:08 ID:LWigKzKK
- >>417
XGA(1024×768)
SXGA+(1400×1050)
こんだけピッチが違う最近の15.4ワイドより小さい
- 421 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 10:04:53 ID:nyo4Jh3t
- ハードウェア板から来ました
ノートパソコンでテレビが見たいのですが、
どこでも見れて、HDDに保存できるようなのがほしいんですが、
検索したりしてもよくわかりません、
ご教授をお願いします。
- 422 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 10:50:09 ID:eAnWS7xc
- >>421
http://dynabook.com/pc/qosmio/index_j.htm
- 423 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 10:59:11 ID:N5bCCXYi
- >>421
◆ノートPC購入相談スレ(新品限定)その16◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1162559438/
- 424 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 11:01:47 ID:u+bn8pSf
- >>421
MTVX2006Mobile
ワンセグチューナーは画質悪すぎだからヤメトケ。
- 425 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 11:03:35 ID:7JG9Qygm
- >>424
ちょいテレ買って俺も愕然としているけど
そういえばあれからテレビでワンセグって聞かなくなったな
マスコミの提灯も大概にして欲しいぜ
- 426 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 11:19:08 ID:UZNGHqa9
- ワンセグチューナーつんだバイオ使ってるけど、
移動中の電車の中(通勤電車じゃなく、特急とか)、喫茶店などちょっとした暇つぶしに使える。
画質はそれなりだし、フル画面にするとざらざらだけど、本格的なテレビじゃないんだから仕方ない。
初心者さんには薦められないな。
- 427 :[Fn]+[名無しさん] :2006/11/11(土) 14:16:59 ID:qK2UIH/B
- Vaio C1MSX winXPpro sp2
を使用してます。
パソコンを起動して放置していたら、突然電源が切れて、
起動ボタンを押してみると、電源ランプとバッテリーランプが点灯したまま
なにも起こりません。画面も真っ暗です。
HDが動いている音もなければ、Biosも起動しません。
メーカーロゴの表示もないです。
メモリーを一枚増設しているので、それが原因かと一度外してみて試したところ、
違いました。
おわかりの方、よろしくお願いします。
- 428 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:39:38 ID:O953ntTh
- 携帯でムービーを撮ったものをPCで見ようとしたのですが、オーディオコーデックが必要ですとでてきました。
形式はASFみたいなんですが、普通のノートって始めは見れないもんなんですか?
色々探したんですけど、どれを使えば見れるのかわからなくて…
わかる人います?(汗
- 429 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 14:57:11 ID:FXa+Wzh6
- >>427
多分マザーが死んだか、バックアップ用の電池が切れたんだろうね。
アダプターを繋いだまま数時間放置・・・って、繋いだままなのかな?
電源スイッチをしつこいくらい入れて、一度でも入ったら電源を入れたままで2日くらい放置
(サスペンドやハイバネーションに入る設定は全て切るように)
>>428
ttp://cowscorpion.com/Software/codec.html
ここの一番上のを入れてみる。
- 430 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:35:00 ID:QRSQa/eK
- HPのノートPCを使用しています。
音楽をCDにリッピングしていたのですが
CDがドライブに入ったまま出てこなくなり
開閉ボタンを押しても開かなくなってしまいました。
ブランクCDが入ったままなのですが画面は
ブランクCDを挿入して下さいと出ている状態です。
修理に出すしかないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
- 431 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 15:47:05 ID:FXa+Wzh6
- >>430
ドライブのベゼル部分(イジェクトボタンなんかが付いているところね)に小さい穴が開いてるでしょ?
そこに細い棒(シャーペンの芯なんかは止めておくように)を突っ込んで押し込むと、強制イジェクト出来るよ。
(強制イジェクト用のボタンがそこにある)
それでも出てこないなら修理だな
- 432 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:12:38 ID:QRSQa/eK
- >>431さん
ありがとうございます!!
つまようじで試したところでてきました!!
本当にありがとうございました!
- 433 :428:2006/11/11(土) 16:19:21 ID:O953ntTh
- >>429
入れてみましたが駄目でした;
メディアプレーヤーの問題ですかねぇ?(汗
- 434 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 16:21:32 ID:JN+t8Ukp
- >>433
ムービーの形式はわかる?
GOMプレーヤーで再生できるカナ…
- 435 :428:2006/11/11(土) 16:51:35 ID:O953ntTh
- >>434
GOM取ってみました、再生されました。
ですがやっぱりコーデックがなくて音声は再生できないみたいです…
実は前は普通に再生できたのですが…PCをすべてリセットしてやり直したらもうできなくなってました(;_;
- 436 :[Fn]+[名無しさん] :2006/11/11(土) 17:00:20 ID:qK2UIH/B
- >>429
バックアップ用の電池を抜いてつけてみたら、同じ症状でした。
マザーが死んだのかな・・・
とりあえずアダプターを繋いで放置してみます。
- 437 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:06:33 ID:JN+t8Ukp
- 新しい電池にしなきゃだめじゃね?>バックアップ
- 438 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 17:18:58 ID:FXa+Wzh6
- >>435
オーディオCDやWAVなどの普通の音はなるんだよね?
形式を調べるなら、真空波動研ってソフトで調べてみるのも手かもね。
- 439 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:01:29 ID:gE53yfgb
- 昨日まで使えていたのに今日使おうとしたら電源すらつきません…
やはり故障なのでしょうか?買ってまだ半年です。
- 440 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:09:43 ID:JN+t8Ukp
- 落としたり、液体かけたりしてないよね?
ACアダプタ差し込んであるよね?
コンセント側が死んでるってことはないよね?
バッテリーはずして起動してみて
- 441 :428:2006/11/11(土) 18:15:49 ID:O953ntTh
- >>438
普通の音は出ます。それを使ってみますね!
- 442 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:18:32 ID:lpj7B6qS
- ノートPCでPHS通信をする場合、
一番安いのは京ぽんとの接続なんですか?
京ぽんの端末を買わずに、ウィルコムのこのプランを利用することって出来ないの?
- 443 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:27:07 ID:gE53yfgb
- >>440 落としたりも濡らしたりしてません。アダプターも大丈夫です。
バッテリー外してやり直してもつきません…
- 444 :428:2006/11/11(土) 18:33:07 ID:O953ntTh
- >>438
真空波動研を使ったらこう出てきました。
01.ASF
176x144 24Bit ISO MPEG-4 ("M4S2") 384.00kb/s
G.726 8.00kHz 4Bit 1ch 32.00kb/s
[WindowsMedia]
でもこれがわかったところでどうしたらいいのか…(汗
- 445 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:33:33 ID:7JG9Qygm
- >>443
俺はまじでやってしまったのだが
テーブルタップを使用していたために元のコンセントが外れていて
電気が来ていない状態で電源が入らなくてパニック起こしたんだが
バッテリーの充電ランプもつかんの?
まあ、半年なら保証ないだろうからじっくり解決しれ
- 446 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:40:01 ID:gE53yfgb
- >>445 充電ランプもつきません。修理にだそうと思います。ありがとうございました。
- 447 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:42:26 ID:eAnWS7xc
- >>444
「G.726」でググったらそれらしいのがいくつか引っかかったが
- 448 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 18:52:02 ID:N5bCCXYi
- >>442
別に京セラじゃなくてもWillcomの端末なら同じだろ。
- 449 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:05:21 ID:njY9WeDz
- >>448
京セラの端末じゃないと、Bluetoothが出来なくて有線接続になるんでしょ?
それなら京セラのを買いたい。
まあそれはいいとして、ウィルコムって電話機を買うとPCの4xが6000円くらいで出来るのに、
エアエッジでやると4xが9000円とかしちゃうのはなぜ?
PHSならウィルコムが一番安いってことはおkなの?
- 450 :428:2006/11/11(土) 19:07:18 ID:O953ntTh
- >>447
できました!
みなさんありがとうございました(;_;
助かりました!
- 451 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:11:00 ID:7JG9Qygm
- >>449
Bitwarpとかは、月3000円くらいか
PDAなら2000円なんだが、PCからは使えない
- 452 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:17:24 ID:MbuRtBkY
- >>449
別にPCカード形の端末使えば良いじゃない>有線接続問題
- 453 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:25:53 ID:QgmZG6pE
- 質問です
いつもは休止モードで終了しています。そして起動する際に電源の差し忘れのため、起動中に落ちてしまいました
再び起動しようとしたら、起動できません。起動中に真っ青な背景に英語がたくさん出てくる画面で止まってしまいます
セーフモードもできないです。どうしたらいいのでしょうか?ノーとPCのXP使ってます
- 454 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:35:55 ID:AGOm7GEI
- 家族でパソ共有してるんだけどソフトのインストを自分だけのとこでしたいんですけど(他の人に見られたくないわけです)
- 455 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:36:53 ID:7JG9Qygm
- >>453
重要なファイルが消えちゃったのかもね
インストールCDはある?
XPだと修復モードで再インスコできるんじゃないのかな
初期に近い状態に戻ってしまうかもしれないけど
ユーザーデータは救われるとは思う
クリーンインストールするとユーザーデータはなくなるので注意な
一番いいのは再インストールする前にHDD外して
別のPCからユーザーデータだけバックアップしてから
インストールするのがベスト
- 456 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:38:14 ID:7JG9Qygm
- >>454
ソフトによってはインストール時に
自分だけで使うか全員で使うか選択できるけどな
- 457 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 19:48:25 ID:MbuRtBkY
- >>454
ソフト名は?
まぁエロゲとかかなぁと思うわけだが
レジストリに関連しないゲームとかソフトとかならインストール時にフォルダ選べるからマイドキュメントとかにインストールフォルダ作って突っ込めば良いんじゃね?
- 458 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:07:43 ID:UBjd8VQF
- こんばんわ。
教えてください。
ソニーのバイオを使っていますが、メモリの増設をしようとスロットに
メモリを差し込んだところ、読み込みません。
スロットは二つあって、1つは正常に読み込みますが、もう1つが機能
しません。
メモリの故障ではないと思われますが、スロットが壊れているのでしょうか?
それとも、システム上でスロットを使用できないように制御されているの
でしょうか?
ただ単に壊れているのなら仕方ないのですが、システムの操作でスロットが
使用できるようになるのなら。と思い質問しました。
どうかアドバイスをお願いします。
- 459 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:09:01 ID:6Y2lZRUr
- >>453
ブルー画面にでてくる英語を読めばどんなエラーか書いてあるだろ?
- 460 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:10:29 ID:iWLEEPGQ
- >>458
>メモリの故障ではないと思われますが
なんでそう思ったの?メモリの故障を疑えよ
- 461 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:14:45 ID:UBjd8VQF
- >>460
そのメモリを読めるスロットに差せば使用が出来るからなんです。
逆側のスロットだけ読み込めないのでそうジャッジしました。
- 462 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:15:45 ID:MbuRtBkY
- 5回くらい抜き差し繰り返してみて報告よろ>メモリ
- 463 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:40:07 ID:7JG9Qygm
- >>461
逆にしたときにいままでokだったメモリがダメになるのなら
スロットが悪いね
>>460のように何度か抜き差しして接触不良を回避してみるのも手だね
それでもダメならショップにクレームだな
- 464 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:40:48 ID:7JG9Qygm
- ×>>460
○>>462
- 465 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:49:16 ID:UZNGHqa9
- >>463
ショップにクレーム入れてどうするんだ?
メモリ自体は動くんだったら、勝手に自分でやれって言われるか、
取り付けサービス進められるかだぞ。
- 466 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:50:46 ID:1IBd2/21
- >>452
> 別にPCカード形の端末使えば良いじゃない>有線接続問題
ん?それってウィルコムならエアエッジを利用するってこと?
エアエッジでやると同じ4xなのに、ウィルコムの電話機でデータ定額を申し込む場合よりも高くて不利じゃない?
- 467 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 20:56:51 ID:aBB/KNL6
- スロットにメモステを逆に入れたら出てこなくなりました
分解するしかないですかね
- 468 :70(33):2006/11/11(土) 21:06:19 ID:l0W7bCxf
- >>75
ありがとうございます
色々解像度変えてみましたがやっぱりずれます
何とかすることはできませんか?本当に困ってます
以下は私の環境詳細です
--------[ モニタ ]------------------------------------------------------------------------------------------------------
[ プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB] ]
モニタのプロパティ:
モニタ名 プラグ アンド プレイ モニタ [NoDB]
モニタID LPL0000
メーカー ネッィ・P0
製造日 2004
シリアルナンバー 無し
最大画面領域 37 cm x 23 cm (17.2")
映像アスペクト比 5:3
ガンマ値 2.20
DPMSモードサポート 無し
--------[ デスクトップ ]------------------------------------------------------------------------------------------------
デスクトップのプロパティ:
デバイステクノロジー ラスターディスプレイ
解像度 1920 x 1200
色深度 32 bit
カラープレーン 1
フォント解像度 96 dpi
ピクセル 幅 / 高さ 36 / 36
ピクセル対角線 51
垂直リフレッシュレート 60 Hz
デスクトップの壁紙 C:\Documents and Settings\********
デスクトップの効果:
コンボボックスのアニメーション 有効
ドロップシャドウの効果 有効
フラットメニューの効果 有効
フォントを滑らかにする 有効
最大化ウィンドウのドラッグ 有効
ウィンドウタイトルバーを隠す 有効
メニューアクセスキーを隠す 無効
ポインタの軌跡を表示する 有効
アイコンタイトル 有効
リストボックススムーススクロール 有効
メニューアニメーション 有効
メニューフェード効果 有効
最小化/復帰のアニメーション 有効
マウスポインタの影 有効
フェード効果選択 有効
サウンド解説(ユーザ補助機能)の詳細 無効
ツールチップのアニメーション 有効
ツールチップのフェード効果 有効
Windows Plus!拡張 無効
--------[ マルチモニタ ]------------------------------------------------------------------------------------------------
\\.\DISPLAY1 はい (0,0) (1920,1200)
- 469 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:20:08 ID:jxC/ntzO
- なあcore 2 duo ってcoreソロと比べてそんなにメリットあると思う?
どういうところで差が出てくる?
- 470 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:22:02 ID:UBjd8VQF
- >>462
>>463
>>465
ありがとうございます。
どうもスロットがやられているようです。
となるとPC本体を修理しかないのですよね?
- 471 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:23:34 ID:75ZV5YO0
- >>468
PCが何か、ソフトは何なのか書いて無いから答えにくいだろうな。
ソフトのメーカーに同じような障害が無いか聞いてみれば。
- 472 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:48:58 ID:HKSe7jmD
- みなさん、デスクトップ(メイン)のHDDは何GB使用してますか?
私は使用領域が15GB程度です。
そうなると、サブとして使うノートPCのHDDは40GBくらいで十分だと
思うのですが、問題ないでしょうか?
普通に考えてメインより容量食うことはないと思います。
- 473 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 21:55:24 ID:JN+t8Ukp
- ならいらないんじゃない?
俺はゲームとか大量にインストールするから足りないけど>デスクトップ
ノートは45Gくらいか…
- 474 :468:2006/11/11(土) 21:58:22 ID:jGppgj/4
- >>471
PCはDELL INSPIRON9300
ソフトはWIN付属ペイントからフォトショップ、ペインターまで
色々試しましたが症状は同じです
選択範囲が目視しているものと、実際選択された範囲とずれます
- 475 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:01:21 ID:FD9yEjP9
- 外付けも安く買える時代だし、ノート本体は40Gもあれば十分だよ
- 476 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:07:04 ID:u+bn8pSf
- >>472
用途による。
もっとも俺の場合はメインのデスクトップが録画鯖兼エンコ鯖兼ゲーム用で、更にNASを別に持ってるんで
サブのモバイルノートは全く容量要らないんだがな。確か60GBだったと思う。
実質使えるのは40GB前後だが。
- 477 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/11(土) 23:42:25 ID:brQtvYP7
- >>474
コンパネ→画面→詳細で画面調整かDPI設定かなぁ
以前のPCでは問題なかったわけだよね?
- 478 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:05:07 ID:/7hraO2d
- 質問です。
パソコン画面が暗くなってしまいました。ちょっと薄く見えるのですが、ほぼ真っ暗で見えません。
ノートPCのXP使っています。よろしくお願いします
- 479 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:09:51 ID:FRL4hUyY
- Core 2 DuoのT7200とT5500の違いってどんなもんですか?
初心者でも解るように教えて下さい
- 480 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:35:12 ID:JbHbE9Bw
- Mobility Radeonってなんて読むんですか???
モビリティ ラデオン
モビリティ レイディオン
どっちでしょう
- 481 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:38:00 ID:J0T4+2z4
- ラデオンだろ
- 482 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:39:16 ID:BuaI0q89
- モバァイリティイ レィディオゥン
- 483 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:40:12 ID:JbHbE9Bw
- 英語チックに読むとレイディオンなんですが、
- 484 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:47:26 ID:D2XH/l30
- >>449
>>466
つなぎ放題だと年間契約・AB割・長期割引なんかの割引がつけられる。
x4にこの割引3つ(長期割引は3年〜)つけると月7,329円。
ウィルコム音声定額+データ定額だと年間契約必須で,AB割・長期割引は
きかない。 x4のPC接続で最大月2900+6300=9200円。
通話しなくてPCでの接続が多いなら,データ端末向け料金コースの方が安くできる。
- 485 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 00:52:21 ID:qzlaxl9X
- >>478
特にモニタの設定などを変更していなければ、バックライトの不良の可能性が大きいと思われます
液晶モニタの中には蛍光灯のような部品が入っているのですが、それが切れたのだと思われます
ヤフオクなどでバックライトのみを購入する事も出来ますが、初心者のかたには交換は難しいかもしれません
メーカー保証内であれば恐らく無料での修理が可能かと思います
保証が切れている場合、一般的な修理費用は数万円でしょう
- 486 :485:2006/11/12(日) 00:54:57 ID:qzlaxl9X
- 付け加えます
バックライトの不良でなければ、インバータなど不良の可能性もあります
あくまで一般的にはバックライト切れの可能性が高い、と認識しておいて下さい
- 487 :478:2006/11/12(日) 01:39:39 ID:/7hraO2d
- >>485
交換の仕方がわからないので修理に出してみることにします。
ありがとうございました!
- 488 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 03:14:17 ID:adZ/tRTo
- ワイド液晶のメリットは何ですか? ノートならではのメリットもありますか?
- 489 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 04:23:43 ID:5J6A71JD
- >>488
近年増えてきたワイド画面のビデオコンテンツがフル画面で見れること。
フォトショップなどで邪魔なパレット類を横において作業しやすく出来る。
くらいかなあ、ノートじゃ
逆に一般使用だと、縦の解像度や大きさが不足するので、テキスト打ち系の作業には向いてない
- 490 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 08:00:17 ID:2plOmuRE
- >>484
> ウィルコム音声定額+データ定額だと年間契約必須で,AB割・長期割引は
> きかない。 x4のPC接続で最大月2900+6300=9200円。
本当に電話としては使わないつもりなら、安心だフォンが1000円代だった希ガス。
データ定額って6300が上限なだけで、利用が少なければもっと安くなるし、メリットありすぎだよね・・・
しかも、Bluetooth接続できたほうがPCカードや有線が邪魔にならなくていいし。
あとは京ぽん3がBluetoothのまま待機できるようになってたら最強だね。
- 491 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 09:24:35 ID:CgkgUjmB
- >>479
MeromにおけるT7200とT5500の違いはConroeにおけるE6400とE6600の違いのようなもんだ。
- 492 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 09:28:23 ID:6wWUUqBj
- >>488
1 解像度がXGAのものと比べて、例えばIEの「お気に入り」や「履歴」ウィンドウが邪魔にならないと思います
2 16:9の映画DVDなどを見る時に大画面で表示できます
3 横幅があるので、本体そのものが小さくてもキーボードが小さくならずに済みます 画面の利点ではないですが
- 493 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:17:30 ID:PSR+9MbM
- >>491
レスありがとうございます。
でも、初心者のあたしにはムヅかしすぎです
もっと優しく解りやすくおしえてくれませんか?
- 494 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 12:23:05 ID:IQ2a8cLZ
- >>493
一般的にはπ焼きのようなベンチマークテストではそれなりの差が出るが
体感速度は思ったほど感じないらしい
物理的には、クロックの差の他にキャッシュが2Mvs4Mだから
特にベンチマークみたいなプログラムが全てキャッシュになってしまうようなのには
有利
買って後悔するタイプの人には7200をお勧めする
- 495 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 13:39:17 ID:EC0pnY+j
- 【使用者】 ----そこそこ
【 O S 】 ------Windows
【予 算】 ----6万以下
【OFFICE】 ----なし
【用 途】 ----出かけ先でphotoshop7の使用 UXGA相当の画像を扱います
【性 能】 ----Celeron M、メモリ512MB希望、HDDは小さくてもいいです
【ドライブ】 ----希望なし
【AV機能】 ----希望なし
【駆動時間】---10時間くらい
【重 量】 ----3kくらい
【サイズ・液晶】 ---14〜15インチ
【ネットワーク】 ---希望なし
【インターフェース】 ---希望なし
【好きなメーカー・嫌いなメーカー】 ---特になし
【印象の良い機種・検討中の機種】 ---HP Compaq nx6310
【重視機能・その他】-とにかくphotoshopがストレスなく使えるスペックで、
大容量バッテリがあるモデルを探しています。よろしくお願いします。
- 496 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:00:27 ID:EC0pnY+j
- すみません誤爆しました
- 497 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:01:13 ID:aFqltUaJ
- パソコンがすぐにメモリ不足になっちゃうんですがどうしたらいいですか?
- 498 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:13:47 ID:0nDIGlzp
- 今、トラックポイントのついてルノーパソってThinkPadしかないの?
- 499 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:20:21 ID:pYB4/jeh
- >>497
メモリ増設。
>>498
他にもある。
- 500 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:20:56 ID:0nDIGlzp
- >>499
え! あるんですか!
教えてもらえると助かります! 御願いします
- 501 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:40:43 ID:pYB4/jeh
- >>500
最初から機種名まで聞いときゃ1回で済むのに、何故質問を後出しするんだよ。
hpのnc2400
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nc2400/
工人舎のSA
http://www.kohjinsha.com/models/sa/index.html
富士通LOOX P
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0608/biblo_loox/lp/index.html
探せば他にもあるかもな。
- 502 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:52:54 ID:pYB4/jeh
- 追加でもう一つ。
FLYBOOK V33i
http://www.flybook.co.jp/products/v33i_1.html
- 503 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 14:55:23 ID:0nDIGlzp
- >>501
いや、まあ、一つめの質問で意図は伝わるかなとおもってね
ThinkPad以外の機種があるなら、それを知りたいと思うのは当然だし
ま、ともかく教えてくださってありがとうございました
- 504 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:21:29 ID:pYB4/jeh
- >>503
掲示板は文字だけのやり取りなんだから、リアルで会話をしているのと違って表情とか口調で
意図を汲むなんていうことが期待できない。
だから、勝手な思い込みで言葉や文章を端折るなんて行為は絶対に慎むべきだぞ。
ともあれ、IBM以外のメーカーだとスティック状のポインタはモバイル機で筐体が小さくてタッチパッドを
付けられないとか、立ちモバのときに本体を保持しつつポイント操作をするとかいう理由で搭載されることが多い。
だから、小さなモバイル専用機などを重点的に探せば搭載機は見つかる。
ノートPCとは言い難いので上では挙げなかったけど、VAIO UやOQOも同じ理由でスティック状のポインタを
積んでるな。
- 505 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 15:29:02 ID:IQ2a8cLZ
- >>504
ネットが流行って掲示板で揉めたとき
同じような意見を書き込んだもんだ
直接対話は、相手の表情で軌道修正が出来るけど
掲示板の書き込みは一方通行の垂れ流しだからな
まあそれも理解した上で楽しまないと
いちいち反応していると毛が抜けるぞ
- 506 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:03:56 ID:k5YH6Nbq
- その他良くあるパターン
質問者:「〜に増設できるメモリはありますか?」
回答者:「あります。」
質問者:「〜のCPU交換ってできますか?」
回答者:「できます。」
この手の回答者は、
質問者が本当は何を知りたいかは既にわかっている上で
あえてこういう風に回答してるんだと思ってたけど。
- 507 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:17:45 ID:0nDIGlzp
- 要するに、回答者の読解力を期待せずに、質問をしないといけないわけですね
2チャンネルは不慣れでしたので、勉強になりました。
ありがとうございました。
- 508 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 17:39:24 ID:pYB4/jeh
- >>506
わかっているといえばそうかもしれないけど、それはあくまでも想像しているに過ぎない。
想像して先読みした結果、質問者の意図と違う回答をしていたなんてことは過去に何回もあった。
だから、それを避けるために訊かれたこと以外は回答しないようになったんだよ。
>>507
そう、お前の気付いたとおり。
半年ROMってろなんてことは言わないけど、これからは質問するにも考えて書き込んだほうがいい。
- 509 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:01:20 ID:V47sw43R
- ノートパソコンですが、コンセントは壁直に繋げないとまずいでしょうか?
今延長コードにコンセントさすとこが複数ついてるもの
(すみません。名前がわかりません。)
につなげていますが、壊れやすくなったりするんでしょうか…
どなたか教えてください。
- 510 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:52:32 ID:6PKHlzMw
- >>509
基本的には大丈夫、現にうちじゃ今、デスクトップだけど電源連動型のテーブルタップ使って
周辺機器の電源をまとめてOn/Offしてるし。
ただし、テーブルタップが熱を持ったり電圧が不安定になるような状態だとマズイし、余計なものが
繋がっていることによって足を引っ掛けたりなんてこともあるから、使わないで済むならそれに越した
ことはないだろうな。
- 511 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 22:58:00 ID:+KdBjbCL
- 質問があります。
ノートパソコンを買おうと思っています。
その選択肢として、ショップブランド、メーカーなどが考えられます。
その中で、一番サポート体制が整っているところはどこになるのでしょうか?
購入数が多いDELL?
やっぱり日本メーカーのSONY、TOSHIBA、NEC、エプソン?
そろそろ博打か!レノボ?
それとも一癖ありそうなPCショップブランド?
皆さんのご意見をお聞かせください。
- 512 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:01:31 ID:t4p07mdn
- >>511
サポートならエプソンダイレクト
日本のメーカーに日立やシャープや松下(特に松下なんて国内生産)がはいってないのはどうかと…
DELLたSonyは最悪の部類だったかと
- 513 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/12(日) 23:14:33 ID:D2XH/l30
- >>512
>特に松下なんて国内生産
いや,まぁ,間違いではないけど…。
サポートもいいしね。
- 514 :511:2006/11/12(日) 23:28:26 ID:+KdBjbCL
- >512 >513
回答ありがとうございます。
松下は国内生産ですか。まだやっていたとは・・・
どうりで高いはずです。
松下はすっかり忘れていましたw
SHARPは嫌いなので外しました。
エプソンか松下ですか。
ノートンのFW設定でパニックを起こす人にも優しくサポートしてくれることを期待して、
検討してみます。
- 515 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:00:00 ID:agoFDkgk
- サポート前提の購入じゃ上達するものも上達しないぞ。
- 516 :511:2006/11/13(月) 00:06:30 ID:UiPQfLnE
- >>515
私が使うのならばパソコンショップブランドのを使います。
しかし、今回購入をするのは、私の妹で私が直接行って設定などをしてやれるところに居ないので
サポート体制が良いところを欲した訳です。
- 517 :272:2006/11/13(月) 00:16:18 ID:d5WbbCub
- あんのお〜、某BTOショップでノートを購入したのですが、、マニュアル等が
最悪です・・もろ中国人が編集したのが分かります^^;
それで困ってるのですが、DVDドライブの所によく貼ってあるシールやら刻印やら
がなくて、本当に注文した通りのドライブ積んであるのか?±DL2層のドライブかあ?
と勘ぐってしまいます。マニュアルにも、もちろん表記されてません。
ですので、パソコンからドライブの対応メディアや対応速度を調べるには
どこを参照すればよいのでしょうか?マイコンピューターのプロパティーから
デバイスマネージャーやら何やらを調べればいいのかなとは思ったけど、
そこから手詰まり状態です。ノートPCの質問じゃあねえだろうとは思われますでしょうが
よろしくお願いしますm(__)m
- 518 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:20:44 ID:ZgUl0a84
- >>517
大事なのは「お金をかけるか時間をかけるか」ですよ
初心者で何もわからないなら、高くでもちゃんとした店でちゃんとした物を買うか
それが嫌ならもう少しパソコンの事を勉強しましょう。
- 519 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:28:38 ID:WUy4swrE
- >>318
僕のセリフをパクるなw
- 520 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:32:12 ID:ZgUl0a84
- ん?>>517自身が>>272で書いてるから引用したんだけど?
- 521 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:36:21 ID:WUy4swrE
- あれ?だって>>272は俺ですよ
>>517が>>272じゃないって事か
>>269の間違いかな?
- 522 :時代は激甘だぜ!:2006/11/13(月) 00:51:06 ID:RwzBP/kx
- >>518
質問スレッドなんだから、せめてその人がパソコン使えるようになるくらいのサイト教えてやれや・・・。
>>517
手っ取り早く確実な方法は、
+DL2層と-DL2層のメディアを買ってきて、それぞれに書き込む
書き込む事が出来、確認出来れば本物でしょう。
それが出来ないなら、多分±DL2層対応のドライブなんて必要なかったと分かるはずです。
冗談は置いておいて、
確かに、買った商品が正しいかは気になる所でしょう。
判断するためには判断方法を知る必要があります。
今回の場合、以下の順番で知る必要があります。
・デバイスマネージャの開き方
・デバイスマネージャでのDVDの型番の調べ方
・DVDの型番の調べ方
○デバイスマネージャの開き方
[スタート] ボタン、[コントロール パネル] の順にクリックし、[管理ツール]、[コンピュータの管理] の順にダブルクリックします。
一覧の中にある[デバイス マネージャ] をクリックすると、コンピュータにあるデバイスの一覧が表示されます。
○デバイスマネージャでのDVDの型番の調べ方
[デバイス マネージャ]の中のデバイスの一覧の中にある[DVD/CD-ROM ドライブ]をダブルクリックします。
そのパソコンに搭載されているDVDドライブの名前(多く場合、メーカ名と型番)が表示されます。
○DVDの型番の調べ方
DVDの型番が分かったら後はその型番をネットで調べれば分かるでしょう。
「型番 スペック」とか入れると良いかも知れません。
番外編として、一部のDVD書き込み対応ソフトの中には現在搭載されているDVDドライブが
どのようなメディアの書き込みに対応しているか確認できる物もあります。
そういうソフトが入っていれば良いのですが・・・。
- 523 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 00:53:18 ID:9zAmFZAz
- 結局金額と手間、時間のバランスだよな。問題になるのは
分解して型番からぐぐればいいんじゃねw
- 524 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 01:30:41 ID:WUy4swrE
- まあアレじゃないですかね
「はじめてのぱそこん」みたいな説明書読むより、自分で頑張って調べた方が身になるって事で
- 525 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 01:35:09 ID:/w0KV6/o
- この速さなら言えるんですか?
- 526 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:03:22 ID:0G0MBlct
- >>525
どうぞどうぞ
叩かれる覚悟が出来てるなら
- 527 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 02:40:02 ID:q5o111yX
- >>511
日本の国内家電・PCメーカー(エプソン含む)なら、大抵のところは大丈夫じゃないかな、今は。
昔の富士通ような粗悪品ばら撒きのクレーム大会にはなってないから。
ただ、NECのコンシューマー向けサポートがあんまりよろしくないとの報告もあったりするんで、
このへんはあけてみないと、ってところはあるかな
あと、松下のLet'sNOTEはモバイル専用PCとおもったほうがいい。素人はすっこんでろみたいな。
Lenovoはそれよりはずっとマイルドだが、仕事の事務機、ってところはあるな。
>>517
ショップブランドの保証なんて、保証の名前がついただけの代物だぞ
極悪ショップだとお客様の使用が悪いから有料とかバックレるしな
SOTECがむかしおなじことやってたが。
>>515
なにをいう。ノートパソコンの半分はサービス・サポートで出来てるんだぞ
でないと怖くて持ち運びなんて出来ぬわ
- 528 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 05:11:54 ID:qs0HfhM8
- 一番頑丈なのってどこのメーカーですか?
友達からはthinkpadとかレッツノートとかが頑丈って聞いたのですが
- 529 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 06:18:38 ID:q5o111yX
- PanasonicのTOUGHBOOKが一番頑丈といわれてる。
防水防塩に、Milspecクリアの耐衝撃性をもってる
その次が質量が軽いLet's NOTEじゃないかね?
物体は一般的に、質量が重くなればなるほど、落ちたときの衝撃がきつくなるから、
Let'sだとかなり大丈夫みたい。詳細はLetsスレへ。
ThinkPadとかも結構頑丈で、Let'sが軽さでモバイルを志向してるのに対し、
モバイルでの軽量化もさることながら、デスク上での使い勝手を重視してる
まあ、最近このクラスはライバルが増えて結構激戦になってきてるけどね。
富士通、NECも明らかにThinkPad Tシリーズを強く意識したA4軽量モデルラインナップしてるし、
VAIO BXなんかは、元IBMの技術者が中心となって作ったといわれてる。
すべてはLenovo買収騒ぎでの技術者流出が直接の原因なんだけどね
一般的に、最近の国内メーカーのモバイルモデルは頑丈に出来てるよ
さすがに数年ノウハウ溜め込んだらそれくらいは出来ますな
- 530 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 07:47:37 ID:gL4rzKLl
- >>527
軟弱者めw
悪いけど具体的に何の保証?モバイルならではの保証ってことは落としたりしたときってこと?
- 531 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 08:22:51 ID:q5o111yX
- >>530
ノートは落とさなくても、鞄にいれてるだけで振動や圧力うけてる。
その積み重ねで故障を起こすよ
- 532 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 08:35:32 ID:q5o111yX
- >悪いけど具体的に何の保証?モバイルならではの保証ってことは落としたりしたときってこと?
やはりメーカーが独自に用意してる延長保証・自己責任もカバーできる拡張保証に尽きるんじゃないのかねえ
ミスしがちな初心者にかぎらず、経験豊富なベテランになればなるほどそういうメーカーの保証サービスを重視するよ。
ノートパソコンは、何が起こっても不思議ではないからな
- 533 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 12:57:46 ID:ztxhay3y
- >>522
親切で丁寧な詳しい説明ありがとうございましたm(__)m 感動しました。
>>518-521
いいから黙って死んでろ虫ケラ。
「この書き込みは僕のですよー!僕はこんな表現力が豊かなんだ!僕はクズなんかじゃない!
僕をパソコンオタクと馬鹿にしているあんなチャラチャラした連中とは違うんだ!
何で分かってくれないんだよ!なんでこんなに優秀な僕よりあんな男の方がいいんだよ!
どいつもこいつも僕を馬鹿にするな!!ぼくはあんな書き込みをできるほどの人間なんだ!
だから僕の書き込みを勝手に引用するな!」
とか、顔を真っ赤にしてモニターの前で必死になって書き込んでる色白小太りの
メガネ君wはいいから死ねよバーカ。質問スレで質問に答えねえんなら死んでろクズ。
- 534 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:31:17 ID:Wu+cXKDf
- Pen III 450からPen III 700に変えたら体感速度早くなるかな?
- 535 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:48:21 ID:Va0gyvor
- なぁ俺部屋に電話線?電話回線?
がないんだが、ネットって出来ないのか?
- 536 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 14:48:52 ID:gL4rzKLl
- うん。メモリも512くらい付けられればなおよし。
- 537 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 15:31:39 ID:9zAmFZAz
- >>534
早くはなるけどいまさら…
>>535
できるよ
違う部屋に固定電話があるなら有線LANor無線LANで引けばいいし
家自体に固定電話がないのであればYAHOOなどの固定電話必要なしプランを選ぶか
AIREDGEなどPHS接続かになる(AIREDGEは速度遅いから進めないけどね)
- 538 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:26:30 ID:cLa6eG5v
- ノートパソコン 買って 携帯とつないだら それでできたりできるの?
- 539 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:28:30 ID:UhEy+R/l
- >>538
基本出来るけど遅いし、パケット定額対象外だから高くつくし、プロバイダによっては出来ないところもある。
- 540 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:37:45 ID:cLa6eG5v
- 遅いのは電話回線より遅いの? 手続きは簡単ですか? 料金は 携帯にどれくらいかかるんですか? できないブロバイダーどこですか?
- 541 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 18:41:09 ID:vusWua2g
- うざー
- 542 :最近富士通買いました。:2006/11/13(月) 19:04:03 ID:8UDERG//
- ネットで富士通のcoreduoとメモリ2Gのパソコンを買ったのですが、
何か動作スピードを早くするための設定をするべきなのでしょうか?
あと、coreduoの真の性能はWindows.proでしか発揮されないと本にかいてたのですが
どういうことでしょうか?ちなみに当方初心者でOSはXPホームです。
- 543 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 19:08:50 ID:y50aagUz
- 設定なんかいらないあとDuoのメリットは別動作をそれぞれする時。たとえば動画をエンコしながら、片方ではネットで別の動作とか。シングルだともっさりだが
Duoならそんなことはない
- 544 :最近富士通買いました。:2006/11/13(月) 19:16:48 ID:8UDERG//
- レスありがとうございます。
安心しました、あとはいろいろいじって楽しみます。
これから家族のシングルコア機を対象として
今度エンコと何か同時進行の動作の安定度を比べてみます。
- 545 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 21:42:28 ID:nqtIBwaD
- ノートPCがHDD読み込まなくなったら終わり?
- 546 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 21:43:44 ID:9zAmFZAz
- >>545
HDDが壊れたなら交換すれば済むが
MBが壊れたら終わりだな。高いかねだして交換する気にならね
HDDにしろ、いつつノートかにも寄るけど
- 547 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:15:16 ID:nqtIBwaD
- マザボが生きててHDDも生きてる。
BIOSも起動するし、CDドライブもFDDも認識している。
しかし、HDDだけ読まない。認識さえしていない。むしろ探してる。つなげてるのに。
どっか逝ったかな。
CDからWindowsをインストールしようとしてみるとドライバがないと言われてしまう始末。
- 548 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:19:54 ID:ixJE9HkM
- HD回転してたら生きてるとか思ってそう・・・
- 549 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 22:26:50 ID:nqtIBwaD
- 別のPCでデータは見ることができたから間違いはないと思うけれども
- 550 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:48:14 ID:EiXZO/Yy
- >>547
>マザボが生きててHDDも生きてる。
その根拠は何?
- 551 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:49:11 ID:RwzBP/kx
- >>538,540
携帯にPC接続してやらない方がいいよ。
普通にネットしただけで2万〜10万とか普通に取られる。
しかも、上限が無い(制限付く場合もある)から月末に預金が吹っ飛んでる事も考えられる。
速度は3G携帯(FOMA等)ならADSLの遅いプランくらい。
フトコロに甘くないので非常時にも使えない。
信じられないなら自分でやってみれば良いさ。
ただし、責任持てんぞマジで・・・。
>>542,544
>何か動作スピードを早くするための設定をするべきなのでしょうか?
現状で満足してるなら不要。
不満があるなら「パフォーマンス オプション」を「パフォーマンスを優先」に変更。
>coreduoの真の性能はWindows.proでしか発揮されない
答えはその本に書いてあるでしょ。
物事は肝心な所だけ読めばよいのですよ。
そうでない部分は覚える必要も無いです。
で、多分、答えは↓の記事だと思う。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060602/239826/?ST=cpu&P=2
要は
XPhome→実CPU計1個使用可→仮想CPU計2個使用可
XPpro→実CPU計2個使用可→仮想CPU計4個使用可
という事。
でも、普通のノートPCにおいては実CPUは常に1個だから、ProでもHomeでも関係ないよ。
違う話なのかも知れないけど・・・。
- 552 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:55:40 ID:nqtIBwaD
- >>550
マザボは自信ない。ただ、BIOSが起動して、FDDやCDドライブを認識しているということが分かっただけ・・・。
HDDは別のPCで認識しているし読み書きできてる。
- 553 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/13(月) 23:58:10 ID:RwzBP/kx
- >>545,547,549
メーカと型番があればハッキリするのだけど、
BIOSで容量が認識できている(=マザボ・HDDに問題なし)のであれば、下記の理由が考えられる。
チップセットがintelの915や945だと
ATAコントローラがS-ATAの新版なので
WindowsXPに標準で入っているATAコントローラ用ドライバが使えない。
というのがある。
一部の物では一見するとP-ATAだけど途中でS-ATA→P-ATAをかましてる物もあるらしい。
- 554 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 00:08:59 ID:4+jXUzYe
- >>552
じゃ、ケーブルもうたがってみないと。
特に端っこのほうが断線しやすいから、目視チェック。
あと、他のケーブルあるなら、交換してみる。
- 555 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 00:44:10 ID:dpWV39RY
- Pentium4(デスクトップと同じ)のノートとMobile Pentium4のノート
電気代にどれくらい差が出ますか?
- 556 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 00:44:30 ID:PkXLleyb
- >>551
俺、FOMAのカード端末でモバイルしてるけどな。
データプランMで月によって余ったり足りなかったり。
勿論、ブラウザの設定で画像表示をしないとか、メールもメールボックスを確認してから選択受信するとか
色々工夫は必要だけどな。
まぁ、思い込みだけでレスしないほうがいいよ。
- 557 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 01:44:37 ID:1imgKm9M
- >>555
電気代なんか何使おうが関係ねーよ。
エアコンを一週間我慢する方がよっぽど節約できる。
問題にしてるのは熱だ、熱。
- 558 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 01:45:35 ID:1imgKm9M
- >>556
もまいは「初心者総合スレッド」に来る輩にそれを期待しますか、そうですか。
多分、普通の香具師は爆死すると思うぞ。
- 559 :最近富士通買いました。:2006/11/14(火) 06:37:55 ID:z6jbjWfF
- >>551さんレス感謝です。
とりあえず今の動作環境に文句ないので、あんまり気にしないことにします。
- 560 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 09:53:20 ID:XHNZypMx
- ノートの主な熱発生源はCPUとHDDぐらいですか?
- 561 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:36:04 ID:gO6SgD9V
- >>560
電源回路は発熱する。液晶、メモリ、その他電流の流れるところ全部から熱は出る
- 562 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:49:21 ID:VqnC2Z/f
- 「主な」を汲み取ってやれw
- 563 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 10:52:46 ID:ypCKj39k
- 一番はCPUか。CPU熱で目玉焼き作る動画がどっかあったなw
- 564 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 11:05:16 ID:KWJ6XQhO
- 焼き始めると光学ドライブも結構発熱するぞ
- 565 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 11:13:15 ID:1imgKm9M
- >>562
意外とメモリなんかも熱くなるぞ。
触ると「アチッ」と思わず言うぐらいには。
- 566 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 16:03:41 ID:aoPCR603
- 忘れ去られるチップセット
- 567 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 16:13:34 ID:UCoTCTGY
- 質問の目的が不明だな。
- 568 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 18:08:00 ID:A04Eh21q
- >>553
NEC LaVie NXでPC-LW500J24DAと書いてあります。
古いですよね・・・・。すみません。
>>554
見てみます。
- 569 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 18:58:35 ID:Kb519fKj
- 教えて下さい。
音が急に全く出なくなりました。パソコン買って以来今まで出ていたのに
急にプッツリと、これではDVDも観れません。
お願いします。どうしたら良いのですか???
- 570 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 18:59:39 ID:Kb519fKj
- 追
ボリュームコントロールとミュートは確認しました。
- 571 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:08:23 ID:lvCPvPzd
- >>569
プッツリと音が出てその後鳴らなくなったなら、物理的に故障した可能性が高い。
取り敢えずヘッドフォン端子を試してみて、使えるならヘッドフォンや外付けスピーカーで凌ぐ。
ヘッドフォン端子も使えないなら、USB接続のオーディオデバイスを使う。
どうしても内蔵スピーカーでないとダメなら修理。
- 572 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:12:24 ID:Kb519fKj
- >>571
ありがとうございます。
ヘッドフォン端子、USB接続のオーディオデバイスの意味がもうひとつ解りません。
修理に持って行きます。
- 573 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:32:42 ID:k+3nfBUW
- テレビを置く場所がないので、ノートPCでゲームをやろうと思います。
PS2 → チューナー → USB → ノートPC
と繋げばPS2はできるのでしょうか?
- 574 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:39:57 ID:DV01MVz2
- 無理
正確に言えば可能だが実用レベルではない
- 575 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:44:35 ID:JK87bYom
- 小さい液晶テレビ買ったら?
- 576 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:44:41 ID:lvCPvPzd
- >>572
どんなPC使ってるか書いてないけど、ヘッドフォンを挿すところないか?
そこにヘッドフォンなり外付けのアンプ内蔵スピーカーなり挿したら音が出るかどうか確認。
USB〜はUSB端子に繋ぐヘッドフォンやスピーカーのこと。
内蔵のオーディオが死んでいても、これなら多分音が出る。
- 577 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 19:50:20 ID:k+3nfBUW
- >>574-575
ありがとうございます。
小さいテレビを買うことを検討いたします。
- 578 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 20:15:28 ID:hVnRcKzW
- 小さいおっさん買ったら?
- 579 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 21:17:00 ID:/hJpUKh6
- >>573他全部
ノートPCの液晶でPSとかゲームがしたいって奴は100レスに一回くらいの割合で質問がくるでしょ!
次からテンプレに入れとこかね?
質問 ノートPCでゲームをやろうと思います、プレステとかをどうやってつなぐのですか?
答え できません、無理です、駄目です、そんな便利な使い方できたらとっくにみんながやってるでしょうw
それに最初からそんな事が出来る便利な機能が付いているならメーカーもそれを謳い文句にするでしょうに。
更に質問 USBやカードでの外部キャプチャ一使えば映るんでしょ?
答え どんな高性能な物を使ってもタイムラグが酷くてゲームになりません、素直にあきらめてください!!
- 580 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 21:31:20 ID:r70JPeVb
- うっとうしいのは同意するが,Numlockがらみの質問が絶えない現状では,
テンプレ入の効果は疑問。
まぁ,テンプレに入ってれば「>1読め馬鹿」で済むから,入っててもいいのかも。
- 581 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:00:28 ID:rTxoocdb
- ノートPCに水をこぼしてしまいましたorz
電源を切手一応バッテリーを抜いておきました。
あとはどうすればいいのでしょうか…
- 582 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:03:40 ID:NLNsw/5l
- >>581
乾燥するまで待つ
まず通電してはいけないので対処は正解。
- 583 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:05:19 ID:DV01MVz2
- 水道水?
まぁ1週間陰干しかな
- 584 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:10:52 ID:rTxoocdb
- >>582-583
わかりました。
即レスありがとうございした。
- 585 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:11:48 ID:/hJpUKh6
- >>581
乾燥するまで待つのが正解なんだが、分解掃除ができないならノートPCの各隙間から可能な限り掃除機で水滴を吸い取るってのもいいぞ!
なにせコンマミリ単位で配線された基盤に水滴が付くわけで乾燥中に錆がでたらショートする確率が上がるし極小チップの足同士が錆びで接触状態なら
乾燥しても、もうお手上げ。582さんの言うとおり完全に乾燥するまで絶対に通電してはいけません!!
- 586 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:12:59 ID:dNrgerqt
- 水なら風通しの良い場所に置き、約1ヵ月ぐらい放置プレイ。
急ぎは、メーカー持込!!
機械の知識がある、
又、壊れてもいい場合、分解し内部の水がかかった場所を中心に
ドライヤーなどで乾かす。
*ドライヤーは50cm以上離すこと!
*ドライヤーのスイッチは一番弱いものを使用すること!!
- 587 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:17:54 ID:/hJpUKh6
- みんなノートPCや携帯電話の水没で困った事がある経験者ばかりだな
真剣に581の心配をしているよw
- 588 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 22:18:52 ID:rTxoocdb
- >>586
こぼしたのは水道水です。
1ヶ月ですか…orz
初心者なのでメーカーに修理をお願いすることにします。
あがとうございました。
- 589 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 23:08:41 ID:7NYC8gOP
- ノートPCのハードディスクを頻繁に交換したいのですが、
何か良い案ありますでしょうか?
デスクトップPCならHDDのリムーバブルケースのようなものが
ありますが・・・
ノートPCの場合は
・2.5inch HDD用の延長ケーブルを買い(あるのか不明)
・2.5inch HDD用のケース(IDE接続 あるのか不明)に接続
とも考えましたが、商品が無さそう・・・
- 590 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 23:11:01 ID:rTxoocdb
- >>385
すいません見落としてました。
錆…!(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
掃除機もやってみます。
ありがとうございました。
- 591 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 23:11:49 ID:0PwyuMq9
- 無線LANなんですが電源アダプターを新しいのに付け替えたらインターネットが接続できなくなりました。
一回PCの電源を落とさずに付け替えてしまった事が原因だと思ってるんですが・・・どうでしょうか?
無知でホントすいません。
- 592 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/14(火) 23:54:13 ID:itD2vMH/
- >>589
↓の奴はどうだろうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/i/ifc-cb2es/index.html
これに、
・eSATA対応の外付けの3.5インチHDDケース
・eSATA対応の5インチドライブケース+HDDリムーバブルケース
なんかを使うと幸せになれる希ガス。
しかし、そこまでするともうノートPCである必要が無いような気がする・・・。
- 593 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 00:02:13 ID:pB9ESjyU
- ショートカットキーって変更できます?
- 594 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 00:15:55 ID:Otv3Zsaz
- >>591
タスクトレイ(右下のアイコンいっぱいあるとこ)に
「ワイヤレスネットワーク接続」ってアイコンがある。
それを右クリックして「修復」を左クリックしてみ。
- 595 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 00:47:11 ID:FI/9QmbF
- >>593
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/02/26/okiniiri.html
俺使ってないけどコレでいいんじゃまいか?
しかしスレ違いだしテンプレ読んでないし物を尋ねる態度じゃねーし
アホダシ ボケダシ マヌケダシ ナニガショートカットキーノヘンコウダヨ ツカイコナセテネークセニ コンナヤツガ イカ(ry
- 596 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 02:38:54 ID:rd/IJLE8
- モニターが15、4型と15型を比べると15、4型の方が文字とか画像とかが
横長に伸びた感じに見えてしまうのですか?
- 597 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 04:02:15 ID:yIK6mj6m
- >>596
んなあほな
- 598 :589:2006/11/15(水) 06:43:07 ID:/QsWEGzA
- >>592
情報ありがとうございます。
1つしかないPCカードスロット使っている・・・ orz
- 599 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 07:30:58 ID:DanMVQIf
- >>596
お前の質問は15.4型TVは15型TVに比べて横長に間延びするんですか?と訊いてるようなものだな。
15.4型ってのはワイド液晶か? だとしてもそんな質問するあたり、何も分かってないが。
- 600 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 08:50:41 ID:Poo9KFtb
- >>589
じゃあこれは?
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/bootusb1/
- 601 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 12:23:35 ID:ddXqH8pM
- ずっとデスクトップ使ってて初めてノート買いました。
持ち運びしないので電池抜いてAC駆動にしたいんですが
電池抜いて使うのってまずいんでしょうか?
- 602 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 12:38:29 ID:0FgvoBie
- CoreよりCore2のほうが発熱は大きいですか?
- 603 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 12:59:47 ID:jbX6SkXU
- >>601
さんざ既出。
何故外して使いたいのよ?
モバイルしないならバッテリが劣化しようが何だろうが関係ないんだから外す意味がないじゃん。
- 604 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 13:47:14 ID:eswoCEgg
- >>601
付けておいても過充電しないような設計になっているし
逆に外しておいて過放電になる方が怖い、これは一発だから怖い
そして何より無停電電源装置だと思えばバッテリーのへたりなんぞ安いもの
- 605 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 15:53:20 ID:lOl5MiK6
- 質問です。
SHARPのMebius PC-MC30F という型のPCを中古で購入しました。
DirectHDという機能が付属しており、USBケーブルでデスクトップPCとの
データのやり取り(HD化)が可能なそうですが、↓
http://www.sharp.co.jp/products/dhd/index.html
本体に付属している専用USBケーブルが欠品していまして、
メーカーから出ている専用のものを購入すると取り寄せな上
6000円近くかかってしまいます。↓
https://store.sharp.co.jp/goodsDetailAction.do?action=init&page=0&goodsNo=759&goodsName=
&bigCategoryCode=007&searchGoodsCategCode=007&searchGoodsMode=search&syoumouhinCategory
Code=007002002011&kensakuFlag=3&smallCategoryCode=007002002011&goodsSearchInputKey=&good
sSearchKey=&functionDiffOnHead=&midCategoryName=PC%A1%A6%A5%E2%A5%D0%A5%A4%A5%EB%A1%A6%C5
%C5%BB%D2%BC%AD%BD%F1&kbnCategoryName=PC&smallCategoryName=%A5%B1%A1%BC%A5%D6%A5%EB
専用ではなく市販されているもので代用できるUSBケーブルはあるのでしょうか?
長文でごめんなさい。 ご回答宜しくお願いします。
- 606 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 18:21:35 ID:s2Efc1ov
- >>605
コネクタの形が同じ物選べば使えるはず 安いのにしとき
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974471_6524354/41499.html
- 607 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 20:03:51 ID:ejghPGq6
- 知らないってことは恐ろしいな、と改めてシミジミ
- 608 :606:2006/11/15(水) 22:21:50 ID:Gi5RAgIC
- >>605
すまない間違えた
Mebius PC-MC30Fの仕様書見たら専用のコネクタがあるんだな
ttp://www.sharp.co.jp/products/pcmc30f/text/p6.html
純正品買うしかないな
- 609 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 22:27:07 ID:bnnvO88+
- >>605
DirectHDの機能は専用ケーブルでないと使えないはずです
メーカーに注文するのがベストでしょう
また、ヤフオクなどで中古を探すことも出来るかも知れませんが
この板で質問するような初心者のかたが中古品を買うのは、どんな物でもお勧め出来ません
- 610 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 23:00:50 ID:HnuPOs5u
- 質問です。
メモリの掃除屋さんをインストールしたんですが、プログラムをデスクトップ上に置くようにしてしまったようです。
ショートカットと違って、ゴミ箱に入れたら全部消えてしまうみたいだし、どうしたらいいのかわかりません。
デスクトップはなるだけ何も置きたくないんです。すべてのプログラムの中に置けないのでしょうか。
- 611 :589:2006/11/15(水) 23:01:13 ID:WIc/CnVF
- >>600さん
情報ありがとうございます。
色々と検討してみます。
- 612 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 23:34:43 ID:MWas2SPC
- ビデオテープに録画したものをパソコンでDVDにダビングしたくて、自分の持っているパソコンにはビデオ入力端子やビデオ音声入力端子はついていないし、ネットも繋いでいませんがなにか必要なものを買えばダビングはできますか?
- 613 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/15(水) 23:49:46 ID:3M+4LSjI
- >>612
細かく編集したいのならPCがいいけど、だらだら録画するだけなら
パソコンでやるとなにかと面倒だぞ、VHS付きDVDレコーダー買った方が楽だ。
- 614 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 00:06:03 ID:d0+HVbJz
- ノートパソコンを買おうと思っているんですけど、
ある程度持ち運びしやすく(2kg前後)、3Dなどの画像が綺麗で、
15〜18万くらいまでで買えるおすすめのノートパソコンはありますか?
自分はバイオ Sタイプ VGN-SZ52B/Bにしようかと思っているんですが
どうでしょうか?
- 615 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 00:16:47 ID:XSWL9jsC
- >>612
USB外付け形式のTVキャプチャーを買えばいい。
一例としてはMTVX2006USBやGV-MVP/RZ3、TZ等。
でもそこまでする必要あるのか?結構な金額だぞ。
- 616 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 00:19:53 ID:XSWL9jsC
- >>614
3Dの画像が綺麗かどうかって、処理能力が高いかどうか、ってこと?
3Dゲームとか考えてるのか?
だったら15万だときついかも。
GeForceGo7400以上とかMobilityRadeonX1400以上積んでないと・・・。
積んであっても辛いけど。
ちなみにそのVAIOは945GMの統合型GPUを使ってるんで、論外な。
- 617 :614:2006/11/16(木) 00:28:12 ID:usq8lSPQ
- 3Dゲームはできればいい程度でいいんですけど、、
VGN-SZ52B/Bではつらいでしょうか??
つらいならどんなPCがいいでしょうか??
- 618 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 00:32:46 ID:1bonhaCi
- >>614
まず>>1を読みましょう
答えはそこにあります
- 619 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 00:50:20 ID:XSWL9jsC
- >>617
ノートでやるならDELLのXPS M1210やM1710程度の性能が必要。
大体20-30万ぐらいじゃない? 構成次第だけど。
- 620 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:10:10 ID:OT+FBWSC
- >>610
ダウンロードしてきたファイルをデスクトップに置いて解凍する際に
・解凍先にデスクトップを指定した。
・解凍先がダウンロードしたファイルと同じ場所になるようにしてあった。
のどちらかだと思われます。
これに対する対処は、
まず、ソフトを終了→デスクトップにあるプログラムを削除→新しくダウンロードし直し
それをC:\Program Files\に新しくフォルダを作り
(↑のフォルダを開いた状態で右クリックして「新規作成」→フォルダ)
そのフォルダの中へダウンロードしたファイルを置きます。
フォルダ名は適当でよいのですが、今回は「メモリの掃除屋さん」とします。
実行した際に、解凍先を聞かれたら
C:\Program Files\メモリの掃除屋さん
を指定します。
解凍されて出てきたファイルの中で、ソフト本体を右クリックし、「ショートカットの作成」を選びます。
同じフォルダ内に「〜のショートカット」というファイルが出来ますので、これをデスクトップに貼り付ければ終了。
どれくらいWindowsのファイル操作知ってるか分からんけど、
ショートカットの作成とかフォルダの作成がよく分からん場合は、
WindowsXPのパソコンならば高い確率で、
「ステップバイステップインタラクティブトレーニング」ってのがインストールされてると思うので、
それを使って勉強してみてください。
で、今後ですが、
プログラム系のファイル(特にフリーウェア)を解凍する際には必ず新しいフォルダを作り、
そのフォルダの中で解凍を行う習慣をつけた方がいいです。
でないとプログラムのフォルダを移動させようとした時に、dllファイルのように
「そのプログラムの動作に必要なんだけど、通常では見ることの出来ないファイル」
をコピー出来ずにコピーしたプログラムが正常に動作しない事を防げます。
または、dllファイルを見ることが出来るように、
Windowsのフォルダオプションで「全てのファイルとフォルダを表示する」にしておくのも有効です。
- 621 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:20:32 ID:OT+FBWSC
- >>612
ビデオテープ→DVDならば編集を考えるとVHS+HDD+DVDの3種盛り合わせのレコーダが一番いいと思うよ。
さらに上を目指せばビデオテープ→HDDレコーダ→パソコンという流れが最強
ダビングしたDVDとその元の動画ファイルの両方をゲット可能。
参考にどうぞ。
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2006/10/post_305.html
http://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2006/10/rdxv81_virtualr.html
↑の人はビデオテープ→東芝のHDDレコーダ→パソコンの手順を取ってる。
ただ、パソコンへ落とす場合VirtualRDというフリーウェアが必要なんで、
ネットに接続できない場合はネットカフェで落とすとかする必要があるな。
あと、東芝意外だとパソコンへ持ってくる事がかなり難しくなるんで注意。
- 622 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:25:50 ID:OT+FBWSC
- >>614
特に問ないと思うよ。
スタミナモードで使えばまぁまぁな3Dゲームなら出来ると思うよ。
ただ、バイオはサポートに良い話を聞かないから、保障が付くなら付けた方が安心。
これをケチるとソニータイマー→死亡の流れになる。
- 623 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:32:55 ID:WUKOXH7x
- 低次元の質問ですみません。
現在所有のノートPCの画面の左下あたりが薄く赤みがかってきてます。
画面表示の発色や作動そのものは問題無いのですが気になります。
6年間使用なので劣化かとは思ったのですが、こちらの住人の方に
知恵をお借りしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- 624 :いまだ初心者:2006/11/16(木) 01:35:44 ID:WUKOXH7x
- 現在所有のノートPCの画面の左下あたりが薄く赤みがかってきてます。
画面表示の発色や作動そのものは問題無いのですが気になります。
6年間使用なので劣化かとは思ったのですが、こちらの住人の方に
知恵をお借りしたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。
- 625 :623−624:2006/11/16(木) 01:37:26 ID:WUKOXH7x
- 重複すみません。
- 626 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:41:59 ID:OT+FBWSC
- >>623-625
多分、バックライトかインバータの寿命が近いんじゃないかと思う。
液晶のバックライトは蛍光灯に近い原理なので、使っていれば劣化もする。
大抵は赤みがかった色になる。6年なら可能性が高い。
保障も切れてるでしょうから、どうしても直したいならメーカ修理ですが、
結構高いので、↓のような修理をしてくれる業者に頼むのも手です。
http://www.tsukumo.co.jp/refresh/lcd/
- 627 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:42:50 ID:p7r8VfZZ
- >>624
俺のEIZOの液晶は3年ちょいで端っこが黒ずんできている
6年持ったのなら長い方かも
- 628 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:43:39 ID:OT+FBWSC
- ただ、6年前のPCだと買い換えてもいい時期だとは思いますけどね。
- 629 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:44:06 ID:ruGS+tA5
- >>625
多分バックライトが逝きかかってる
ライトだけなら安く交換してくれるとこあるから探してみ。
- 630 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:47:07 ID:WYeTBTov
- 俺のぽ個チンも端っこが黒ずんできている
20年持ったのなら長い方かも
- 631 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:50:06 ID:75dmMzU3
- おかしいよね、未使用なのに
- 632 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:54:58 ID:z2BYzg9N
- こすったら同じですよ
いくら未挿入でも
- 633 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 01:55:00 ID:FO5emlSt
- HDが逝ったから交換したのですよ
落として壊しちゃったからメーカーに電話して送って貰ったのね
でもOSの再インスコとか以前にHDが認識されてないんだけど、これって不具合なのかな…?
何か特別な作業が必要なんですかね…
なんというか端的な質問で申し訳ない
- 634 :623−625:2006/11/16(木) 01:59:02 ID:WUKOXH7x
- 素早く親切な回答ありがとうございます。
少し安心しました。
「蛍光灯に近い・・・」イメージしやすかったです。
次もおそらくノートを購入すると思いますので
またココをのぞかせていただきます。
- 635 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:04:41 ID:htrAjn7+
- >>612の者ですが、DVDレコーダーを買うまでのお金はなく、貯まったビデオテープをダビングしたいだけなんですが、ダビングするためのいい物はありますか?
- 636 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:06:27 ID:p7r8VfZZ
- >>633
電源入れるとF2とかF10とか押せばBIOS設定画面になると思う
そこで認識されていればHDDの名称なんかが表示されるよ
まずBIOS画面を表示してみて
- 637 :633:2006/11/16(木) 02:12:20 ID:FO5emlSt
- >>636
Primary Hard Drive={none}
これですかね\('A`)/
試しにHDを外して起動してみた状態と変わりありません…
これはもう一度サポセンに電話した方がいいですかねぇ?
- 638 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:18:05 ID:p7r8VfZZ
- >>637
認識してないね
コネクター類、とくに電源コネクターはちゃんと挿しているよね
ちょっとくらい力ずくでしっかりと入れないとHDDが壊れる原因にもなるので注意
- 639 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:22:09 ID:oKRT/7zl
- マカフィーのウィルス対策とスパイウェアのやつインストールしたらかなり重くなって少しいらいらします・・・
そんなもんですかね、せっかく光入れたのに。
詳しい知り合いいわくノートはデスクトップよりも重くなりやすいと言ってましたが。
重くならない良いやつないすか?
- 640 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:22:24 ID:9xOxrdGD
- そもそもHD交換ができない人が,どうやって故障箇所をHDと特定し,
何故メーカー修理じゃなく部品送ってもらって交換にしたのか,疑問だ。
>>635
>>615にレスがついてるみたいだけど。キャプチャボード買えないってなら,
テレビに向けて携帯電話構えてムービー撮影でもするとか。非常の手段ではあるけど。
- 641 :633:2006/11/16(木) 02:23:24 ID:FO5emlSt
- >>638
ちゃんと挿してありますね
HDもしっかりと入れてネジで固定されてるんですけどねぇ…
- 642 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:26:52 ID:FO5emlSt
- >>640
連投申し訳ない
サポセンに電話したら「じゃあ〜をやってみてください」「なら〜を試してください」と誘導されて
「HDが物理的に損傷していますねぇ、HD交換の形になります」って言われた
DELLは何でか最初に「交換のパーツを送ります」って言うんだぜ…?
まぁ落としたからHDの欠損だとは思いつつ電話してみたんですけどね
- 643 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:27:47 ID:p7r8VfZZ
- >>641
BIOSを立ち上げた状態で
HDDをさわってみて振動するとか、かすかな音がするとか、あったかいとか
そういう感じがしないのなら確実に不良品
メーカーに連絡だね
- 644 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:30:03 ID:p7r8VfZZ
- >>642
それは、本体が逝っているかもね
- 645 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 02:31:28 ID:FO5emlSt
- むむ、なるほど
とりあえずサポセンに電話してみることにします
ありがとうございましたっ
- 646 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 05:49:44 ID:ZGVh3Egj
- >>639
光っていうのは光回線の事ですか?
ウィルス対策ソフトを入れて重くなるのはパソコンそのものの処理能力が不足している為ですから
ネットの回線速度はあまり関係ないと思いますよ
ノートはデスクより重くなりやすいというのは、同価格帯で比較した時に
ノートはデスクより処理能力が低い、という意味かも知れませんね
ちなみにノートの処理能力を上げるための一番簡単で効果的な方法はメモリの増設ですが
いまどれくらいの容量を積んでいるかは分かりますか?
XPのノートなら512Mは必要だと思いますが
- 647 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 06:19:05 ID:mex3idZc
- 他のACアダプタでも試しましたが電源のコネクタが故障したようで片手でコネクタ部分をうまく固定しないと電源が入らなくなりました。
これは、自分で修理できますか?
- 648 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 06:21:51 ID:QxTdA8PU
- メモリをいくらつんでも処理能力(演算能力)は増えないよ
減りにくくなるってだけ。過度なメモリ増設は無意味
XPなら512って言うけど正直512でも重い。768はほしい
- 649 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 06:22:27 ID:QxTdA8PU
- >>647
無理だと思うが
- 650 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 08:00:09 ID:oxrHyDVg
- >>647
”電源コネクタを自分で調達でき、なおかつ半田付けが出来る”なら、交換は可能かも知れない。
が、ショートによる故障ならマザーが焦げてる可能性があるので、不可能だろうね・・・
- 651 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 09:09:40 ID:htrAjn7+
- >>612ですが、カノープスのKMDVD-VHS まるごとDVD(VHS編)があれば自分が持っているパソコンでも、ビデオテープに録画したものをDVDへパソコンでダビングできますか?
- 652 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 09:46:12 ID:FzimhPtX
- >>651
検索汁
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/kmdvd/kmdvd_vhs_f.htm
PCスペックに細かい条件もある。
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/kmdvd/kmdvd_e.htm
- 653 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 10:02:45 ID:lqM22I8g
- >>651
PCの動作環境を満たしているなら使用できる。
USB2.0は必須。
TVチューナ無しなんだね。ちょっともったい無い気もするけど。
>>647
PCが何かわからないけど
本体側の電源ジャックの機構が緩んでいるなら調整できるかどうか。出来なければ同等品を探して交換。
半田剥離でマザーと接触不良なら追い半田
別の原因か、どれも出来ないなら修理に出す。
>>646
メモリの増設は必要な場合とそうでもない場合があって
スワップが頻繁に発生している状況で無いならあまり効果ないはず。
>>637
本体側のインターフェースの故障の様ですね。
落とした時にコネクタに力が加わってピンが浮いているとか
HDD交換慣れてないようだけどピン折れは無いよね。
- 654 :651:2006/11/16(木) 10:54:06 ID:htrAjn7+
- ネット繋いでないので見れないんですが、自分のパソコンにはビデオ入力端子やビデオ音声入力端子が付いていないので、ほかのものを探したほうがいいみたいですね。
ありがとうございました。
- 655 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 15:34:33 ID:un/4CqbE
- 質問です。
一昨日ごろから、ノートパソコンを使用中、突然電源モードがバッテリー使用に変わってしまいます。
もう5年くらいずっとバッテリー無視で、ACアダプターをつないで使ってたのですが、
先日突然使用中に画面が少し暗くなったと思ったら、勝手にバッテリー使用モードに切り替わっていまいます。
これはどうしてでしょうか?
しかもバッテリー残量がなくなると電源が落ち、なにをしても起動しなくなります。
ACアダプターをつないでいても充電されません。
そして10分ほど放置しているまたACアダプターからバッテリーへの充電表示が付きます。
それでまた電源をいれて使っていると、勝手にバッテリー使用に切り替わり、また電源が落ちます。
どうしたらいいのでしょうか?
- 656 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 15:38:08 ID:p7r8VfZZ
- >>655
AC電源コネクタの接触不良じゃないか?
コネクタをぐりぐりしてみろ
それでバッテリー充電ランプが点いたり消えたりするかも
- 657 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 15:41:18 ID:LozyJGIN
- VAIOのPCG-FX33V/BPを使ってるんですが立ち上げるまで12分位掛かり、他のアプリケーション(エクセルを立ち上げる等)を起動すると時も1分30秒位掛かります。
なんとかもう少し早くすること出来ないでしょうか。ちなみにセキュリティソフトはノートンを使っています。その立ち上げ時間を除いても12分位掛かります・・
- 658 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 15:41:47 ID:un/4CqbE
- >>656
どうもそうではないようです。
いじってみましたがどうにもなりません。
バッテリー自体に問題があるのか、PC内部に問題があるのかどっちなのでしょうか・・・
- 659 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 16:09:01 ID:ujF4IJfk
- >>658
期待薄だけど、コンパネ→電源オプションで
電源設定を「常にオン」にする
バッテリー使用関係は全て「なし」にする。
- 660 :646:2006/11/16(木) 16:16:27 ID:8sJ+7s/A
- >>648
処理能力を上げるという言い方は語弊がありましたね、すみませんでした
過度なメモリ増設が無意味という事は理解しているつもりです
使う用途によっては768あったほうが良いかも知れませんね
それは質問者さんの予算と用途によってという事で
>>653
という事は、この場合はメモリ増設は不要という事でしょうか
もしそれ以外で質問者さんの状況を解決する方法があれば
質問者さんと、良ければ私の後学の為にも教えていただければと思います
やはりソフトの種類を軽いものに換えるとか、ソフトの機能を一部切るとかしかないでしょうか
- 661 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 16:18:35 ID:XSWL9jsC
- >>657
OSはまさかプリインストールのXP?
CPUが河童(?)のモバセレ900MHzにRAMが256MBじゃXPは自殺行為。
それからノートンのバージョンは? 2006からは糞重いと評判なので、そういうバージョンなら入れた奴がアホ。
今更2000は手に入らんだろうから、起動時間はスタンバイ→復帰で誤魔化すとして、
セキュリティ対策ソフトはAVGやavast!に切り替えて、フリーじゃ不安なようならその内NOD32とかKasperskyのAVを購入汁。
それから、XP使ってるならRAMを512MBにするだけでも結構違う。
あとはリカバリで綺麗サッパリ消し飛ばせば、多少はマシになると思う。
さすがに十分以上かかるってのは、何かが汚染されてるように思う。
- 662 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 16:19:41 ID:ujF4IJfk
- >>657
ウチが前に使ってた6年前のME機でも50秒程度だったが
今からプログラム削除したり高速化ソフト入れるくらいなら
綺麗サッパリリカバリしてスッキーリしたほうが良いのでは
リカバリ後でもその状態なら深刻なトラブルを疑うけど。
- 663 :657:2006/11/16(木) 16:59:11 ID:LozyJGIN
- 返答遅れました。すいません
>>661さん >>662さん
回答有難うございます。OSはXPの一番新しい奴(多分サービスパック2かな・・?)を使っています。ノートンは体験版の2006を入れています。常々からノートンは重いと聞いてたのですが、2006から更に重くなったのですね。
フリーのセキュリティソフトは別PCで使わせて頂いているのでそちらに移ろうと思います。
後、リカバリは初めてなのですがリカバリをするとPCに保管してあるデータは全て消えてしまうのでしょうか。初歩的な質問ですいません
- 664 :662じゃないけど:2006/11/16(木) 17:02:30 ID:oxrHyDVg
- >>633
リカバリーをすると、PC内に保存されているデータは全て消えるよ
HDDのドライブをCドライブとDドライブに分けている場合は、リカバリー方法によって
Dドライブにデータが有れば、Cドライブのみをリカバリーする事も出来る機種がある。
- 665 :657:2006/11/16(木) 17:22:22 ID:LozyJGIN
- >>664さん回答有難うございます
リカバリの事色々調べてみて試して見ます。回答してくださった方々有難うございました。
- 666 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 17:50:11 ID:un/4CqbE
- >>659
だめでした。
やはり内部の故障でしょうか
- 667 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 17:57:23 ID:p7r8VfZZ
- >>657
新しいのを買え
今なら6万でおつりが来る
OS、30秒、エクセル10秒だな
- 668 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:02:48 ID:KSbh6k3F
- OS30秒は無謀だろw
まぁ2分はかからないが
- 669 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:05:37 ID:p7r8VfZZ
- >>668
適当に書いてみますた
スマソ
まあまじで買い換えでしょ
- 670 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:06:52 ID:H1hxxJhl
- 本当にOSのみなら30秒くらいでいけるが
- 671 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:15:14 ID:htrAjn7+
- I・O DATE GV-MDVD2 USB2.0/1.1対応 ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX は、パソコンにビデオ入力端子やビデオ音声入力端子がなくても、ビデオテープからDVDへのダビングはできますか?
- 672 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:29:43 ID:XSWL9jsC
- 初回起動なら30秒ぐらいだね。
もっともノートで完全なるクリーンインストールしたことないから、デスクトップでの話だけど。
>>671
>対応機種
>USB 2.0/1.1ポートを搭載するDOS/Vマシン
読めない?
- 673 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:43:15 ID:UQ1n2/S1
- >>671
ビデオキャプチャBOXの方にビデオ入出力端子やらS端子やらが付いていてそれに外部ビデオ機器や
映像機器をつなげる。
んでビデオキャプチャBOXが映像を瞬時にデーターとしてエンコードしくれてその大量の映像データーが
USBを伝わってパソコンに流れてくる、だからパソコンにはUSBだけ付いていればOK!
ちなみにコントロールソフトやデーターをDVDにしたりWMVにしたりAVIにしたりってのは
ビデオキャプチャBOXに付いてくる付属のソフトで大体できる事になっている。
- 674 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 18:56:24 ID:oxrHyDVg
- >>671
ただし、USB1.1のマシンに接続する場合は、ビットレートが大幅に低くなってしますので気を付けよう
(多分、1Mbit/S位までしか出来ない)
USB1.1のマシンしか持ってないなら、USB2.0のカードなんかも売ってるから増設すると良い
- 675 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 20:58:49 ID:n9y6u8Fc
- ノートパソコンって最初から埋まってるスロットのメモリーは交換できないのでしょうか?
- 676 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 20:59:59 ID:XSWL9jsC
- ものによる。
- 677 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:01:45 ID:n9y6u8Fc
- >>676
バイオのVGN-FS92S
ダイナブックのPSAW41JLWPS3Kなんですが、可能でしょうか?
- 678 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:07:59 ID:kqzZjKdY
- >>677
VAIOのほうはOKだな…
ダイナは…多分OK
- 679 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:13:47 ID:n9y6u8Fc
- >>678
ありがとう
「・・・」が怖いですが
- 680 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:15:29 ID:kqzZjKdY
- >>679
ん〜どっも大丈夫
調べなおした
- 681 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:41:57 ID:X5r9PCXg
- >>679
ttp://buffalo.jp/search/pc/
他人のアドバイスに不安を感じる様であれば、自身でお調べになるのも良いと思いますよ
- 682 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:50:12 ID:n9y6u8Fc
- >>681
乗ってなかったようなので・・・。
>>680
ありがとうございます!
- 683 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:55:16 ID:X5r9PCXg
- ttp://buffalo.jp/search/pc/list.php?maker=71&sy=.&sm=.&limit=50&pc=PSAW41JLWPS3K&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B9%CA%B9%FE%A4%DF
ttp://buffalo.jp/search/pc/list.php?maker=66&pc=VGN-FS92S&submit%5B%B8%A1%BA%F7%5D=%B8%A1%BA%F7&sy=.&sm=.&limit=50
- 684 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 21:58:17 ID:n9y6u8Fc
- >>683
外せるかどうかが、書いてなかったもので。
- 685 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:01:17 ID:zXuZT+7V
- 2年ほど前に新品で買ったパソコンなんですが、動画がコマ落ちしてみれません。
ほとんど使ってないので容量とかは大丈夫だと思うんですがどうしたらいいでしょうか
- 686 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:04:17 ID:ouhouZYd
- >>685
つ>>1
- 687 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:07:55 ID:Ouq63J3o
- パソコンの性能が足りない。
2年前の新品ならたぶんCPUとビデオはそこそこあるだろうから
メモリを増設するのがよさそう。
あるいは付属ソフトが多すぎて動作が重くなっているか。
パソコンの型番書いてくれればもうちょっとよくわかると思うよ
- 688 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:10:54 ID:H1hxxJhl
- 数年前のモデルとか新品で売ってるからな、
2年前に新品買ったといっても2年前の性能とは限らない。
- 689 :685:2006/11/16(木) 22:12:06 ID:zXuZT+7V
- ありがとうございます。
シャープのPC-CS30Hと書いてあります。
買ってからネットと名刺整理しか使ってません。
付属ソフトとは最初からついてるものですか? たとえば、買っていきなりだったら
軽い状態なのでコマ落ちとかおこらないもんなんですか?
- 690 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:16:44 ID:kqzZjKdY
- >>689
メモリ足りない。512MB増設して768MBにしな。
金に余裕があるなら1G増設して1280MBにしてもいいが
- 691 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:19:10 ID:X5r9PCXg
- >>684
> TOSHIBA(東芝) 2006年01月13日 発表
>dynabook Satellite AW4 PSAW41JLWPS3K
>搭載メモリー 標準 512MB (最大 2048MB)
>メモリースロット 全スロット数 2 / 空きスロット数 1 / 増設単位 1
これはつまり、このパソコンにはメモリの差込口が2つあって
そのうち一方に512Mが差さっていて、もう1スロットが空いているという事です
最大2048Mなので、元から刺さっている512Mを抜いて両方の差込口に1024Mずつ
差す事が出来る、という意味です
嫌味っぽい言い方になってしまって申し訳ない
- 692 :685:2006/11/16(木) 22:26:17 ID:zXuZT+7V
- メモリが足りないんですか。もともとはいってるものを捨てまくってもむりですか?
ちなみに増設するのはいくらくらいかかるもんなんですか?
- 693 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:33:43 ID:UQ1n2/S1
- >>685
動画といっても最近はフルハイビジョンに近い解像度でエンコされているモノもでまわっているからな
どの程度のレベルの動画をコマ落ちしないでみたいのかそれも情報がほしいな。
- 694 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:38:01 ID:n9y6u8Fc
- >>691
なるほど、そういう意味なんですね。理解不足で申し訳ないです
でも、助かりました ありがとう
- 695 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 22:58:18 ID:7xwlLCE0
- 「ノートをデスクトップに」でググりましたが、求めているモノが現れなかったので質問に来ました。
自分がしたいのは、ノートをデスクトップにしたい。デスクトップ風でもいいのですが。
ノートを閉じても電源?が落ちないようにして、USBのマウスとキーボ、それにディスプレイ繋いで。
と、考えたのですがノートを持ち出すたびに、抜いて刺してはどうもなぁ・・・と思ったり。
デスクトップを買った方がいいのかなぁ・・・でも出費が・・・どうしたらいいでしょうかOTL
- 696 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:09:41 ID:X5r9PCXg
- >>695
何がしたいのかいまいち良く分かりません
別売りのデスク用の大画面モニタを使いつつ、それを外にも持っていきたい、という事でしょうか?
フルサイズのキーボードをて手軽に持ち出せる様にしたい、という事でしょうか?
- 697 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:19:45 ID:OT+FBWSC
- >>695
>ノートを閉じても電源が落ちないように
→電源オプションのディスプレイを閉じたときの動作を変更
>USBのマウスとキーボ、それにディスプレイ繋いで。
>と、考えたのですがノートを持ち出すたびに、抜いて刺してはどうもなぁ・・・と思ったり。
そんな貴方に、「ポートリプリケータ」と「ドッキングステーション」
レッツノートY5
http://panasonic.jp/pc/products/y5l/basic.html
ミニポートリプリケーター(別売)に対応
LAN、外部ディスプレイ、ACアダプター、USB(4ポート)を、接続ケーブル一本で着脱できます。
急なモバイル時もスムーズに対応できます。
Thinkpad シリーズ
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob08/250510w/250510wa.shtml
ThinkPad エッセンシャル・ポートリプリケーターは、ネットワーク、外部モニター、
及びUSBインターフェースを持つ周辺機器などの取り回しを快適にするために必要な性能が盛り込まれた、
ThinkPad Zシリーズ、T60シリーズ専用の拡張システムです。
ソニーのVAIOシリーズ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Acc/CTA006.html
使わなければキーボードや液晶の寿命は延びると思うから、結構いい考えと思うけど、
デスクトップPCの方がHDDとかの性能が高いからそっちを使ったほうが快適なのが実情。
- 698 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:20:26 ID:5Mg6L2hc
- 単純な質問ですが教えていただきたいことがあります。
メモリ増設を考えているのですが、Buffalo DN333-A512MZとDN333-A512Mとは別商品
なんでしょうか。私のPCは後者のメモリが対応になっています。ぜひ教えてください。
- 699 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:28:24 ID:f/bxwnTW
- >>698
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja
- 700 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:32:09 ID:d3McNySc
- 以前より明らかに処理スピードが遅いのですがどうすれば元のスピードに戻りますか?
- 701 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:35:38 ID:vrjVs7XL
- 最近初めてMebiusのパソを買ったんですが空のDVDRをいれてマイコンから選択したらキャンプションエラーになります
だれか教えてもらえませんか
- 702 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:37:53 ID:X5r9PCXg
- >>700
以前の状態に戻す
- 703 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:39:36 ID:kqzZjKdY
- >>701
勝手な略語作らないでくれるかな?
後、型番とOS。そのDVDはDVD-R?DVD+R?
- 704 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:40:11 ID:d3McNySc
- >>702どうやって?
- 705 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:40:19 ID:7xwlLCE0
- >>696
既に持っているノートを家用にしようと思い質問しました。
家でやるのは小さいので、なんとか出来ないものかと思ったのです。
>>697
便利なモノも出ているんですね・・・。自分のはEPSONのノートなので、、、OTL
もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
- 706 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:43:28 ID:X5r9PCXg
- >>704
何で遅くなったかにもよると思います
何か、パソコンが遅くなったきっかけは心当たりないですか?新しいウィルス対策ソフト入れたとか
あとはデフラグでしょうか
- 707 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:46:42 ID:X5r9PCXg
- >>705
USBハブを1個繋いで、そこに「サインはVGA」とUSB接続のキーボードとマウス繋ぐっていうのはどうでしょう
で、持ち運ぶ時はハブごと外せばそれで良し
問題はサインはVGAがハブ経由で使えるかどうかですが
- 708 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:46:53 ID:kqzZjKdY
- >>705
USB機器はHUBでまとめて接続すれば
電源とディスプレイとUSBの3本ですむが?
後スピーカーか、これもUSBオーディオ使えば…
- 709 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:47:27 ID:d3McNySc
- >>706これといったきっかけがあるわけではなく急に遅くなったんです。デフラグは既にやりましたが効果はなかったです。
- 710 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:48:16 ID:kqzZjKdY
- >>709
PCの型番とOSさらしてくれないとわからないが
WinXP SP2になって重くなっただけじゃね?
- 711 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:48:22 ID:UQ1n2/S1
- >>700
簡単だよ速かったっていう以前にもどせばいいんじゃないか?
おまいが何を基準に以前、以後と決めているかは知らんがどうせ使いもしないフリーのツールなんかを大量に
インスコしまくったんだろうと思われ、当然だけど妖しいソフトをインスコする前には復元ポイントを設定してるよな?
使わなくても後でアンインストールすればいいか、なんて考えだと目に見えないゴミファイルがレジやらシステムやらに
たまってきてどんどんモッサリしてくりからね。あとウイルスやスパイウエアって事も疑えばキリないなw
- 712 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:51:37 ID:XSWL9jsC
- >>709
ウィルスとスパイウェアのチェック。
HDDのエラッタチェック。
最近インストールしたソフトのチェック。(無意識にインスコしたもの含む)
それでダメならOSの再インストール、もしくはリカバリ。レジストリ周りがボロボロになってんじゃね?
- 713 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:56:38 ID:d3McNySc
- 東芝ダイナブックのC7212CMHGです。うちはインターネットはつながっていません。それと最近ソフトをインストールも全くしていません。
- 714 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:57:29 ID:p7r8VfZZ
- >>705
USBハブは、電力をたくさん食うものをたくさん接続するときは
セルフパワー対応の方がいいようだ
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/usb-hub/u2h-g4s2/index.asp
- 715 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/16(木) 23:58:07 ID:kqzZjKdY
- C7212CMHG の検索結果 約 件中 - 件目 ( 0.067795 秒)
?
- 716 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:01:27 ID:d3McNySc
- 型番?もしかしてPAC7212CMHGでいいでしょうか?
- 717 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:13:12 ID:IgkcZItQ
- >>716
http://dynabook.com/assistpc/anatano/index_j.htm
- 718 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:14:27 ID:5QYqaLaA
- >>707
>>708
>>714
なるほど、、、USBハブですか!!!!
- 719 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:29:40 ID:4X8QLDWy
- >>701ですが
OSは多分XPで
DVDRはDVD-Rです
型番はPC-CH40Nです
- 720 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:42:17 ID:dmQPxMG0
- >>718
こいつがお前さんの希望に一番近い気がする。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0713/targus.htm
- 721 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 00:42:37 ID:OzAxh72Z
- ワイヤレスLANに書いてある「11」ってのは通信速度の事なんですか?最高11Mってこと?
- 722 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:04:04 ID:sxBOw07k
- >>721
11ってのは無線LANの規格の802.11のことだと思う。
多分 11a/b/g対応 のように書いてあって、
802.11a → 54Mbps
802.11b → 11Mbps
802.11g → 54Mbps
aやgの規格で使用すると通信速度は最高で54Mbps
- 723 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:19:05 ID:8IcLxv3E
- 本当にノートの初歩的な質問です・・・
FDDもCDDも搭載してないノートPCで
純正販売されてる外部FDD/CDDがUSBのものだけなのですが
USBの外部機器からでもブート出来るもんなのですか?
自分の頭の中で USB=OSが起動してないと使えない
と思い込んでいたので「じゃあOS全部飛んでFD/CDから入れなおしする時どうするんだろ」
って混乱しています。
メーカーによって違うということでしたら「東芝なら」ということでお願いします。
- 724 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:20:50 ID:6wjY3kC1
- こんにちは。
質問お願い致します。
ノートのHDDを換装しようと購入した2.5HDDなのですが、
明らかに普通のIDEの物と違うのです。
換装した事が無かったので、SEAGATEのHDDに
違う形状の物が有るとは知りませんでした。
なんとかしてこのHDDをノートに付ける事は
出来ないでしょうか?
- 725 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:24:02 ID:RxtaZnTk
- ■■■iPod用エロ動画販売■■■
iPodでも見れるエロ動画販売サイトです。
関西援交から美少女シリーズまで、数十本の
無修正動画がDVD3枚にギッシリ詰まってます。
詳しくは下記のサイトへどうぞ↓
http://play.45.kg/eroipod/index.html
連絡先:eroipod@yahoo.co.jp
- 726 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:25:23 ID:5QYqaLaA
- >>720
なんと!!いいものがあるんですね!?
ありがとううございました!!
- 727 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:29:10 ID:S+IJ+ya1
- >>724
S-ATA((Serial-ATA)を買ってしまったのかも
本来は、ATA(Ultra-ATA)だったのかも
そのHDD自体は、USBで繋げる装置があるからバックアップ用にして
新たに購入する方がいいかも
今度は購入するときにノートに付いていたHDDを持っていって
ショップの人に見て貰ってから購入するといい
- 728 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 01:56:15 ID:6wjY3kC1
- >>727
調べてみた所、画像とセットになった
SATA表記の説明文を見つけました。
これがシリアル接続というやつですね。
まさにこれです、、、、、orz
お金がないので、ロジテック2005年製の外付けより物が
いいならロジテックは売ってこっちにしてみます。
大変助かりました。どうも有難うございました。
- 729 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 02:04:05 ID:QW6uE8BA
- >>612ですが I・O DATE GV-MDVD2 USB2.0/1.1対応 ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX でもテレビに対応していないPC、ビデオ入力端子、ビデオ音声入力端子はないですがビデオテープからDVDへのダビングはできますか?
- 730 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 02:20:56 ID:1NBDT4ot
- >>729
673.674に回答済みです。
追記、パソコンに映像関係の入出力端子が一切付いていなくてもUSB2.0さえあれば
I・O DATE GV-MDVD2 USB2.0/1.1対応 ハードウェアMPEG-2エンコーダ搭載ビデオキャプチャBOX
をつなぐ事ができます。
ってかそこまで型番が解っているのになぜメーカーのHPに行きそこのQ&Aや商品説明を読まねーのかな?
初心者ってよりもバカ??更に回答するならばバカが扱えるほどキャプチャーの世界は甘くありません
また買ったら買ったでコーデックがねーだとか転送レートが解らねーだとかDVD準拠のMPEG2規格の音声や映像の
エンコの仕方が理解できねーだとか言い出すんだろうな。
- 731 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 07:43:04 ID:ZqcHr5go
- うん、素直にVHS付きのDVDレコーダー買った方がいいと思う
- 732 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 08:36:54 ID:hVCOgxy+
- うまれて初めてPCを買う事になった ド初心者です。
実は今、入院中で長期になるので買う事になりました。
まったく何もわからないので一から教えてくれるところは何処ですか?
教えて下さい。お願いします。
- 733 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:13:45 ID:1dmGNbkX
- 今まで使っていたHPのnx9010からnx6310への買い換えを検討しています。
nx9010のCPUはセレロン2.2GHz、nx6310はセレロンM430ですが、処理速度
は相当違うものでしょうか?
- 734 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:16:51 ID:U+wBM2rs
- >>733
CelM430のほうが倍くらい早いかな
メモリは768MB以上つんどけ〜
>>732
図書館なんかで本を借りてくるしかないんじゃないかと入院中なら
後は中のいい入院患者に詳しい人がいたら聞くとかね
- 735 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:27:16 ID:IjRE6dzx
- >>732
入院でPCを買うなら、インターネットが出来た方が何かと便利だから、エアーエッジなどの
カードも一緒に購入して(セットアップもしてもらう)持ってきた方が良いだろうね。
ただ、ウイルス系の心配もあるから、その点の対策はちゃんとすること。
あと、一から教えてくれるところなんてのはパソコン教室とかしか無いよ。パソコンの付属ソフト
でそんなのも教えてくれるのが有った気はするけど・・・・
何にしても、入門用の本を買って勉強だな。時間はたっぷりあるわけだし・・・
>>734
俺がその聞かれる立場だったら、最初は良いけど多分途中から嫌になると思う。
しょっちゅう顔をつきあわす訳だし、嫌でも逃げられないしな・・。
いくら仲が良くなっても、なんでもかんでも聞かれるのは疲れるよ・・・
- 736 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:39:25 ID:1NBDT4ot
- >>732
どのあたりの病院だよ?近くなら教えに行ってもいいよん。
もうね!パソコンで出来る初級のエロから上級のエロまで全部教授するわさ。
君のマシンの中身を真ッピンクに染め上げてあげるw
ショートカットと自動スプリクトでフルオートエロ画像動画収集機&超快適エロ再生閲覧マシンだおw
- 737 :733:2006/11/17(金) 09:39:55 ID:1dmGNbkX
- >>734
早速のレスありがとうございます!
倍も違うんですか。じゃぁ即買い決定です。
- 738 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:50:55 ID:UqRjU+a3
- Cele2.2G と CeleM430 で倍は大げさだろ
まあ発熱が下がって速度も上がることには違いないが
値段次第だがCoreDUOとかも検討してみたら?
- 739 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 09:57:13 ID:U+wBM2rs
- >>738
Pen4系CeleronはL2が少ない分極端に性能落ちるからそんなもんじゃないかと思って書いたんだが
確か同クロックのPentium4比で65%程度の性能しかないはず。んでCelM4xxは1.7倍近いから
大体2倍かなと
- 740 :733:2006/11/17(金) 10:23:47 ID:1dmGNbkX
- >>738
CoreDUOは値段の割に性能向上がない(アプリ同時多数立ち上げ時は別)と聞いています
ので、検討してないですね・・・。
>>739
倍といかなくても1.5倍くらいサクサク動くなら十分だと思ってますから、十分即買いレベル
ですよ。
- 741 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 10:33:31 ID:rV5Ay8Vu
- ソフトをアンインストールしたんですが、なぜかハードディスクの空き容量が増えません。
アンインストールに成功してないってことなんでしょうか?
対処法がありましたらお願いします
- 742 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 10:43:52 ID:IjRE6dzx
- >>741
ソフトによってはほとんど容量を喰わないのもあるから、消しても意味がないのも有るよ
- 743 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 10:54:28 ID:rV5Ay8Vu
- >>742
100Mくらいのを削除したんですが、そのくらいでは変わらないんですか・・・?
- 744 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 11:02:38 ID:XiuPJQHM
- >>723
純正で、きちんとブート対応の物を使えばCDDからのブートは可能ですよ
- 745 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 12:19:29 ID:aOw3CBxe
- >>743
100MBは0.1GB
- 746 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 13:30:38 ID:ITs4ZTbA
- >>736
カッコイイ・・・マジ憧れる
- 747 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 13:36:15 ID:jRFx4zIt
- >>736
俺にも教えて下さい!!!11
- 748 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 13:42:02 ID:xHB9m1w7
- アプリケーションのコンポートネットで、ハンドルされてない例外が発生しました。【継続】をクリックするとアプリケーションはこのエラーを無視し、続行さようとします。
オブジェクト参照がオブジェクト インスタンスに設定されていません。。
と言う表示が出て×をクリックしても画面が消えないんですが・・・どうなっているんですか?
戻すにはどうしたら良いですか?
XP HomeEdition
FMV-BIBLO-NB55S/T
- 749 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 15:34:01 ID:RuzYsJNc
- 標準バッテリーが三時間と表記されていたら
ワープロソフトを使う以外のことはしないのが前提として、実質どのくらい持ちますか?
また、スタンバイにしておくとどの程度持ちますか?
もし、スタンバイ時にバッテリーが切れたら書きかけていた文章などは消えてしまうのでしょうか?
- 750 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 16:41:04 ID:hVCOgxy+
- >>734>>735
ありがとうございます。
時間はたっぷりあるので本で、調べてみます。
あいにく無菌室なので他の患者さんには聞けないんです。
また、わからない時はお願いしにきます。
- 751 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:11:08 ID:NWOtvuq6
- すいません.インターネットを9月から繋げているのですが.今月からインターネットを開くと「サーバーが見つかりませんでした」になるのですがどうすればインターネットできるようになりますか??
- 752 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:14:07 ID:hdoWbzrG
- 知らんがな
ここはエスパースレじゃねっつの
それにノートPC関係ないし
- 753 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:15:34 ID:phOiZhTS
- 漠然としてますな。
9月の状態に戻せばいいだろうとしか言えない。
- 754 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:17:13 ID:NWOtvuq6
- ノートパソコン使ってるのでここで質問していいかと思いまして(>_<)なにをいじったのかわからないです...汗
- 755 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:22:34 ID:phOiZhTS
- ネットワークの設定の問題だから初級ネット板あたりを探して質問してみたら。
その際には、何処と契約してインターネットに接続しているのか
ハブやルーター、無線LANなどのネットワーク関係の機材を使っているか
ノートPC以外で接続してる機器があるのかどうか
判る事は最初に書いて質問しないと、わざわざ聞き出してくれないと思う。面倒だからね。
- 756 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:27:33 ID:NWOtvuq6
- ありがとうございますm(_ _)m宜しければ板のリンク教えていただけますか??
- 757 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:45:44 ID:Bmk40tN8
- 質問させてください。
TOSHIBA AX 2525CMLT という機種なのですが
電源アダプターが壊れたらしいのです。
古い機種なのですがアダプターを入手する方法はありますか?
また、新しい機種の物でも使えるのであれば入手したいです。
あとお店で見かけたのですがアーベルというメーカーの
AGP106TO
という物は使えないでしょうか?
困っていますのでよろしくお願いします。
- 758 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 18:54:12 ID:IgkcZItQ
- >>749
大体カタログの5割と考えておけば問題ない。
- 759 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 19:00:39 ID:NWOtvuq6
- パソコン起動したらCHEKINGになりその後いつものウインドーズの画面に行かずに画面が暗いままでなにもならないのですがどうすればいいですか?
- 760 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 19:54:45 ID:U+wBM2rs
- >>757
えーっとACアダプタは
出力(例:DC16V 3.75A等)が同じで
端子形状(外径、内径、センタープラスorマイナス)
が一致すれば問題ないくつかえる
しかも出力のAは大は小をかねるので大きいものを選ぶのは問題ない
普通設計には余裕を持たせてあるので1割くらいまでなら少なくても大体大丈夫
- 761 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 20:16:57 ID:RuzYsJNc
- >>758
さんきゅ
そりゃ短いっす
- 762 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 20:46:23 ID:iUpIfOJ4
- 買おうと思っているPCが量販店よりインターネットで買った方が安いんですが、
どう違うですか??あと、
クリップボードってどうやって開くんですか?
- 763 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 20:52:30 ID:heX0S2kG
- >>762
宅急便では当然のように仕分で投げられるけど、それぐらいじゃ壊れないしネットで買ってもいいんじゃねーいかなぁ
ネットの方がやすいでしょ
- 764 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 21:19:59 ID:jeF66Mdl
- 15.4ワイドTFT液晶はワイドの比率ではなく通常の比率(縦3横4?)で表示させると何インチの液晶と同等なのでしょうか?
- 765 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 21:20:17 ID:tTfVlS8M
- Windows XP HomeEdition SP2
NEC lavie ll750/2
ノートPCなんだが、派手に異音が、しだした。焦げ臭い臭いもするし。
PC立ち上げ時に異音、ファン、回っても異音、HDD読み込んでも異音、ソフト立ち上げても異音。
さて、後、何日もつと思う?
まぁ、月曜には修理に出すが、其れまで、行けると思う?
サブPCのMEが、有るんで、ネット環境には問題無いと思うが、もし、ノートから煙が出たら、水かけて良いと思うか?
そう言えば、この事案、二度目やな。ジョー○ンで修理して、一年持たんかったか・・・
- 766 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 21:31:54 ID:870X6UVj
- >>765
日本語でおk
- 767 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 21:34:11 ID:tTfVlS8M
- 日本語で書いてやる。
もし、ノートから煙が出たら、消化の為に水かけて良いと思うか?
- 768 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 21:45:41 ID:1NBDT4ot
- >>767
おまえの、ノートPCが、どうなろうと、おまえの勝手だ、好きにしろ。
もちろん、出火したら、水を、ぶっかけるのは、デフォだなw
- 769 :764:2006/11/17(金) 21:54:38 ID:jeF66Mdl
- 自己解決しました。
15.4ワイドは15.4インチの液晶が横に伸びてるだけで通常で表示させると15.4インチの液晶と同じようです。
- 770 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:11:07 ID:ZqcHr5go
- >>764
15.4インチワイド液晶の
縦幅は13.6インチの通常液晶と同じ。
横幅は16.3インチの通常液晶と同じ。
面積は14.9インチの通常液晶と同じ。
15.4インチのWXGA(1280×800)ワイド液晶に
XGA(1024×768)の画面を拡大せずに表示させた場合
13.1インチのXGAと同じ大きさで表示される。
- 771 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:26:36 ID:qeMqIfLB
- >>769
そんなわけないだろ,と思って調べてみた。
ttp://allabout.co.jp/computer/notepc/closeup/CU20060620J/
液晶の大きさは対角線の長さで言ってるから,15.4ワイドは14.1より
縦幅は小さい。
>>762
インターネットで買う,ってどこから?メーカー直販なのか,
安売店のネットショップなのか。それにより色々。
クリップボードはとりあえずWordでも立ち上げて編集→貼付すれば
中身分かるけど。
>>757
どんだけ古いのかと思ったら2004年夏モデルじゃないか。
普通にメーカーから取り寄せられる。
純正じゃないものでも使えるものはあるけど,不具合起きても責任は持てない。
古いDynabookでAXとかいうから,80年代のノートPCかと思った。
- 772 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:33:38 ID:KlGbabdW
- ・DynaBook SS2000
PentiumV800Mhz/20GB/512MB/Win2000
VGA:Trident社製Cyber ALADDiN-T VRAM16MB
このパソコンのデザインが好きで、ちょうど手頃な価格で売っているので狙っているのですが
このパソコンだとVRAM 32MBやDirectXが必要なエロゲや軽いゲームは、ほぼ動かないでしょうか?
動かない場合、予算を追加して
・DELL Latitude D510 PM730
PentiumM1.6Ghz/40GB/512MB/WinXP
VGA:モバイル インテル 915GM Expressチップセット GMA900 VARM128MB
・Inspiron 1501
TurionMK36/60GB/512MB/WinXP
VGA:ATI Radeon Xpress 1150 VRAM256MB
このどちらかを買おうと思うのですが、どちらがPCゲームに強いでしょうか・・
どちらもオンボードらしいので、一世代前のネトゲが最低設定で動けばいいくらいの感覚なのですが
どちらも似たような物でしょうか?
質問攻めで申し訳ありません。
よろしければアドバイスお願い致します。
- 773 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:37:33 ID:U+wBM2rs
- >>772
一番下買っとけばまぁ…
というか一番上明らかに中古だよな?中古はやめとけっての
- 774 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:40:15 ID:Y0TExI37
- cpuがインテルならお高いくて
amdならお安いですよね
品質に差があると考えていいですか
ノートパソコンを買うつもりで量販店みてきましたが
- 775 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:40:34 ID:fosLBKsA
- 普通、ノートPCは5年もてば御の字なんでしょうか?
物にもよるでしょうが、デスクトップの代替で買おうと思っているんですが
せめて3年はもって欲しいところです
- 776 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 22:42:29 ID:IgkcZItQ
- >>774
アホ? 単価見ろよ。差はそんなにねーよ。
品質? そんなもんどうやって計るんだよ。AMDのCPUが壊れまくったなんて話は聞いたことない。
性能差は多少あるがな。
>>775
ものによる。5年持ったら長寿の方だろ。1年で壊れるものだってあるし、買った翌日壊れるものもある。
(さすがに翌日壊れたら不良品だろうが)
- 777 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:03:07 ID:T3KcB6VI
- ノートPCからプロジェクターへ出力したくて、ダウンコンバーターを購入したんだが、全く出力されない
取り扱い説明書には何も書いてないが、気になるのは、接続図にPCディスプレイからDサブでコンバーター側の
出力につないであるんだが、もちろんノートPCではできない
これはノートPCではできませんということなのでしょうか?
プロパティから設定で詳細設定の画面のタブに行くと、モニタ、パネル、FPDというのがあり、
FPDにはDサブピンらしき絵が描いてあるけど、接続されていませんと表示されている
そこでスキームでディスプレイ間の切り替えを選択し適用すると画面が真っ黒になり、唯一その間だけ、PJに出力される。
意味がわかりませんが、わかる方いましたらスレ違いかもしれませんが、教えてくださいm(_ _)m
- 778 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:03:16 ID:gBDS9RpL
- >>775
765のような例はまず間違いなく原因が本人にあると考えてよい。
例えば煙草とか。例えば窓をよく開けているとか。例えば妙に部屋が埃っぽいとか。
どれも本人は変な事している意識はないが、意外とこんなことが原因だったり。
- 779 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:19:21 ID:Zpez4VEr
- いきなりですが質問します><;
ノートPCを最近買ったのですが、
画面の両端が黒くなって表示されないんです;;
したがって表示されるのは真ん中の部分だけなんです。
買った当初は、両端も表示されていたので不良品ではないと思います。
どなたか対処法おねがいます><;
- 780 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:23:35 ID:WTPf+oIC
- >>776
なるほど
品質でなく性能に差があるわけですね
安いノートはamdはいってるでしょ
- 781 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:23:52 ID:U+wBM2rs
- コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面
→設定→下のバーをスライドさせて解像度を変更→適用
- 782 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:24:17 ID:8IcLxv3E
- >744
ありがとうございます。
ブート対応な物もあるんですね、頭が古くて不安だったのです。
本体は中古で探しているので、それに合うブート対応CDDも探してみます。
- 783 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:25:19 ID:U+wBM2rs
- >>781は>>799に
>>780
現状AMDを選ぶ利点は無いと思う
ってか本当の激安ノートはINTELのCPUつかってるぞ
AMD使ってるのなんてNECとシャープくらいだし値段の割りにいいPCじゃないし
- 784 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:29:26 ID:T3KcB6VI
- >>781
すぐ返答してくれてありがとう
おかげでできましたーーーー!!!!1!!!1!1
マジでありがとう、マジで
- 785 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:29:36 ID:Zpez4VEr
- 781さんありがとうございます><w
- 786 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:33:36 ID:U+wBM2rs
- って俺レス板間違ってるしw
まぁいまさら無駄だけど>>783の>>799は>>779の間違いねw
できたならよかったよかった
- 787 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:40:46 ID:Zpez4VEr
- すいません;;板違いかもしれませんが質問させてください><
動画をダウンロードしたのですが、どうしてもaviファイルのソフトが再生できません;;
わかる方いたら対処法お願いします><;
- 788 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:47:00 ID:U+wBM2rs
- >>787
avi用のコーデック落とせばおk
- 789 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:50:20 ID:qUNSO3CQ
- はじめましてこんばんは。
私、初パソコンにHPのnx6325を使っているのですが、
このモデルってコストパフォーマンスはどうなんでしょう?
まあ、答えによって買い替えるわけではないのですが、自分の使ってる機種の評価!?を知りたいのです。
くだらない質問かもしれませんが、お願いします。
- 790 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:53:24 ID:Zpez4VEr
- >>788ありがとうございます><ですが。。コーデックの落とし方がわかりません;;
avi用のコーデックの落とし方教えていただけますか?^^;
- 791 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/17(金) 23:59:39 ID:S+IJ+ya1
- >>790
GOM Playerなどいかが?
GOMは多数のCodecを内臓するフリーの動画再生ソフト。
WMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)やリアルプレイヤーより、
動作が軽いし、「どうすれば見れますか?」という事態が減るはず。
公式サイト
#http://www.gomplayer.com/jp/
「GOMPLAYERJPSETUP.EXE」をダブルクリック
↓
「実行」→「次へ」→「同意する」
↓
「デフォルトプレーヤーに設定する」にチェックを入れる。 ※チェックしない方がいいかも
↓
「次へ」→「インストール」
↓
「セットアップウィザードは完了しました」なら「完了」をクリック。
↓
「GOM PLAYERの環境設定ウィザード」が出現。
↓
そのまま「一般モード」でOK。→「次へ」
↓
「Codec設定」もそのままでOK。→「次へ」
↓
「ファイル形式連結」は「全ての項目」にチェック→「次へ」
↓
「その他の設定」はそのままでOK。→「次へ」
↓
「設定完了!」なら「完了」をクリック。
GOM PLAYER本体が無事起動すればOK。
↓
GOM PLAYER本体の一番下の真ん中の「環境設定」をクリック
↓
「スキン」タグ→「(軽量)[デフォルト]」を選択
↓
「アップデート」タグ→「最新バージョン自動チェック」のチェックをはずす。
↓
左側の「映像」をクリック
↓
「映像効果」タグ→「ブロック取り除き」で「使用しない」を選択。
以上で全て完了。 GOM Player本体を閉じる。
- 792 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 00:04:02 ID:Zpez4VEr
- >>791ぬおお。。こんなに詳しく。。ありがとうございます><
さっそくためしてみたいと思います^^
- 793 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 00:04:58 ID:+CEIg5L/
- >>790
http://www.gigafree.net/media/codecpackage/ffdshow.html
これでいいんじゃないかな。多分。動かなかったらよろ
- 794 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 00:11:28 ID:m/7/hW8t
- >>791
これいいですね
オレも使わせてもらいます、有難う!
- 795 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 00:28:42 ID:QMY0jB+x
- >>789
あんまりよくない。
正直,検索かけて調べることも思いつかないようなレベルだったら,
auあたりの携帯でネットとメールやってればいいんじゃないだろうか。
何万もするPCに見合った使い方はされてないと思う。
- 796 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:03:46 ID:FxlTZZc4
- >>789
コストパフォーマンスって、いくらで買ったかにもよると思いますよ
極端な例えですけど、そのパソコンを新品で1万で買ったなら最高だし
中古で20万なら最悪でしょうし
もちろん、どんな構成・保証で買ったのかも含めて
- 797 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:13:51 ID:kIOYmH4k
- >>780
バカ。
CPUの値段だけでPCの値段が決まるかっつーの。
特にメーカーPCなんてバランス糞ワルいの多いんだから。
- 798 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:17:39 ID:N0fE0pyq
- 画面をそのまま画像として記録したい(スクリーンショット)】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(左下Fnキー+)右上PrintScreen(PrSc)キーで、クリップボードに保存される。
ペイントなどを起動して、「貼り付け」すればいい。
ってあるんですが、クリップボードってどーやって開くんですか??
- 799 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:19:19 ID:oCvGM0uj
- >>798
なぜクリップボードを開く必要があるのかカラうかがおうか?
- 800 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:24:35 ID:19r7E/6Q
- >>798
[スタート]−[ファイル名を指定して実行]を実行し、表示されるダイアログで次のように「clipbrd」と入力し、[OK]ボタンをクリックする。
開くことよりもどうやって使うかを調べたほうがいいんじゃないかな。
googleで探して見ましょう。
- 801 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:28:51 ID:OTXbPahU
- >>798
その操作をした後、WORDとかEXCEL、アクセサリのペイントを起動し
CTRL+Vを入力すると画像が出てくる
- 802 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 01:47:57 ID:zuX6eQ/M
- ベクターにある
キャプチャーソフトを使えばいいと思う
結構重宝
楽なんだがね
- 803 :798:2006/11/18(土) 02:05:12 ID:N0fE0pyq
- できました(=゜ω゜)ノ
ご教授していただき、どうもありがとうございました。。
- 804 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:18:13 ID:NT7fhIDr
- VISTAの移行についてお聞きしたいのです。
私は先日、YAHOOショップで低価格のモバイルノートを購入しました。
何分、モバイルの上、低価格ですから低スペックだと思います。
これでVISTAに移行したいと思っていますが可能でしょうか?
せめてHome Basicにでも移行できればと思っています、サクサク動きますでしょうか?
教えて下さい。
dynabook SS MX235
↓緒元
CPU:Intel Celeron Mプロセッサ 超低電圧版383 (1.0GHz)
チップセット : インテル® 855GME
グラフィックチップ : 内蔵グラフィックス 64MB
メモリ:768MB /PC2700/DDR SDRAM
12.1型XGA 低温ポリシリコン TFTカラー液晶 1,024×768ドット
HD : 60GB(5,400rpm、Ultra ATA100対応)
OS:Microsoft Windows XP HomeEdition
- 805 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:21:22 ID:OTXbPahU
- >>804
あと3年くらいXP使った方が幸せだと思う
というかVISTAを積極的に入れたい人って少ないと思うぞ
- 806 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:24:18 ID:oCvGM0uj
- >>804
そこそこは動くかな
- 807 :804:2006/11/18(土) 02:29:20 ID:NT7fhIDr
- >>806
教えて下さい。
いまはサクサク動いているのですが、VISTA Home Basicを入れたら
モッサリになるということですか?
- 808 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:30:23 ID:+gBPzSG8
- 一般的にいう初心者にとってVistaのメリットは何もないと思うのだが。
デメリットは腐るほどあるが。
- 809 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:30:54 ID:oCvGM0uj
- >>807
気になるならデータのバックアップとってRC1でも入れてみたらどうかな?
- 810 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 02:56:31 ID:Z6MS2Pwb
- 今のノートでまともにVISTAのPremium取れるのって、NVidiaやATiの高級グラボ積んだハイエンド機種だけだし
それに、そもそもモバイルでAeroぐりぐりするような環境で使うと、あっという間に熱こもりまくり、バッテリーがなくなる
ベータ使った感じでは、2/3以下しか持たない見たい…
- 811 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 07:15:56 ID:mtt85vAh
- DELLの日本法人はチョン企業www
電通と組んで違法な額でCM売ってるだけ
日本人ならDELLは不買
- 812 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 07:18:53 ID:/QbsKLjg
- ノートPCの買い時で悩んでます。
というか、ネットする程度なのでXPで十分なのですが
2月過ぎるといやでも販売はVISTAになっちゃうのでしょうか。
その際、XP搭載機は安く投げ売りされちゃうのか
かえって欲しい人殺到して出し渋りされちゃうのかどちらでしょうか。
セカンドPCとして使いたいので急がないのですが
XPをゆったり買える今か、VISTAでてからXP買うか
どちらが買い時でしょうか。
アドバイスいただけると幸いです。
- 813 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 10:42:51 ID:kIOYmH4k
- >>812
未来のことは誰にも分からん。
ただし、ビジネス機以外はVistaへ移行するのは自然な流れだろうな、とは思う。
メーカー製なんて(バカバカしいけど)、見た目の真新しさが一番重要なわけで。
アホなコンシューマーをだまくらかすのに、Vistaってのは分かりやすい餌なわけ。
ビジネス機ならばOSも含めて信頼性重視だから、早急にVistaへスイッチすることはないと思うけど。
というか、思いたいけど。
- 814 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 11:08:09 ID:HhqlQi6k
- 表示される文字が小さくなったんですけど、どうすれば文字が大きくなりますか?
- 815 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 11:11:55 ID:mTq0lcs4
- デスクトップのなにもないとこの画面を右クリック
↓
設定
↓
画面の解像度
- 816 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 11:51:26 ID:kIOYmH4k
- エスパーでctrlとか押しながらマウスのホイールを弄ったんじゃねぇのか?と言ってみるテスト
- 817 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 12:06:00 ID:H/UQ9zWV
- 大変初心者な質問ですみません<(_ _)>
メーカー名:SOTEC ソーテック
OS名:WindowsXp HomeEdition
パソコン名:WinBookWA2220C4B
内蔵DVDコンボドライブが調子悪くなってきたので、外付けのDVDドライブを購入して
それを使用してるんですが、この度問題がおきてしまって、以前作成したリカバリDVD
でリカバリをしようと思います。
BIOSから直接リカバリDVDを読み込ませようと、データリカバリDVDをセットして再起動させたのですが、
Bootの優先順位に外付けドライブが見当たりません。外付けDVDを接続方法はUSB2,0です。
外付けDVDドライブでの起動は出来ないんでしょうか?外付けHDDだと出来るってチラッと目にしたもので・・・・
宜しくお願いいたします。
- 818 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 12:14:34 ID:QTrC+u5w
- >>817
メーカーのオプションで買えるDVDドライブだとBOOTできるかもしれないが、市販のドライブではまず無理
- 819 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 12:18:11 ID:QDcXiju6
- >>817
内蔵ドライブでDVDがあるから、ほとんどの場合は無理じゃないかと思う。
(むろん、出来る機種もあるが・・・)
内蔵ドライブの換装とかを考えた方が良いんじゃないかな・・。
外付けドライブだと、パナ製のがブートドライブとして使用できる機種が多い気はする(OEMしてるしな)
- 820 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 12:36:20 ID:H/UQ9zWV
- >>818
>>819
ありがとうございました。やっぱり無理でしたか・・・
リカバリDVDデータを本体に落として、それを無理やりCDに分割焼き直しして
辛うじてCDは読めるであろう本体DVDドライブでリカバリしてみようと思います。
- 821 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 12:59:06 ID:gBpZK+EZ
- >>811
デルのHPは誤字だらけだしな
- 822 :757:2006/11/18(土) 13:23:54 ID:lgUZMX8A
- >>760,771
ありがとうございました。
現在アダプターを差し込んでも電源はつながらないのですが
丸1日ほど放置しておくと少しだけ(8パーセント程度)充電はできてるみたいで
毎日20分ほどはバッテリーで動くという状態です。
とりあえず市販のアダプターを試してみようと思います。
- 823 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:25:57 ID:odLJZf6W
- >>820
分かってるなら聞くな
- 824 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:43:50 ID:1nNAv2kO
- どこのパソコンがいいかとかここで聞くのはスレ違いですか?
- 825 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 13:55:11 ID:oCvGM0uj
- >>824
予算と目的とそのときの状況次第でFA
予算と目的が決まってるなら購入相談スレへGO
- 826 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 14:03:26 ID:P8Ahfw2N
- すみません CPUなんですけれど
CORE DUO
とCORE2DUOって性能は全然違うのでしょうか?
詳しい方お願いします
- 827 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 14:19:06 ID:1nNAv2kO
- パソコン上級者の方から見てこのノートパソコンはやめて置いた方がいいとかこのノートパソコンがオススメ
等があったら参考にしたいので是非教えてくださいm(_ _)m
- 828 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 14:44:38 ID:oCvGM0uj
- >>826
同じクロックなら1割くらいCore2Duoのほうが性能が上
でも発熱も1割くらい大きいし消費電力も1割くらい大きい
>>827
VAIOはやめとけ。DELLもやめとけ。SOTECとGatewayもありえん
松下、東芝、日立あたりは全機種人に勧められる感じかな
シャープとNECは機種による
- 829 :826:2006/11/18(土) 14:49:12 ID:P8Ahfw2N
- >>828
ありがとうございます。
- 830 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 14:56:03 ID:1nNAv2kO
- >>828
お答えありがとうございますm(_ _)m
もう1つ聞きたい事があるのですがw
絵を描いたり絵に色をつけたりとかをメインに使うだけのものとして使いたいのですがその勧めてもらったものの中から選らんでも大丈夫でしょうか?
もしくはそっち専門の方達に聞いた方が良かったらそっちに移動します
- 831 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 15:03:16 ID:kIOYmH4k
- >>830
普通はノートではやらん。
- 832 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 15:05:26 ID:1nNAv2kO
- >>831
そうなんですかw
友達がノートパソコンで絵を描いてたのでてっきり……w
- 833 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 15:15:18 ID:oCvGM0uj
- >>832
メモリ2GBでCore2搭載機種でも使わないとまともに使えない希ガス
- 834 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 15:18:46 ID:1nNAv2kO
- >>833
そうですか……
何回も質問に答えて頂いてありがとうございましたm(_ _)m
あとは自分で探してみますね(^-^)
- 835 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 16:47:08 ID:6xiGohzv
- もしかしてCoreSoloはなかなかやるCPUですか?
モバイルノートだと分相応な感じでしょうか?
- 836 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 16:49:48 ID:oCvGM0uj
- >>835
そりゃそうだPenMの直接後継だからな
CoreDuoだと直接後継の拡張(デュアルコア化)
Core2DuoはCoreDuoの後継だが
- 837 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 18:09:55 ID:RBQ5V7q2
- 富士通のOS無しノートパソコンを中古で買ったのですが、xpをcdbootしようとすると
non-emulation bootingという表示出てできません。
解決する方法をご教授下さい。
- 838 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 18:17:46 ID:oCvGM0uj
- >>837
型番と価格書け ほぼ確実にゴミだろうが
ツーか自己解決できないなら中古買わないでほしいなぁ、しかもどう見てもジャンクな
- 839 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 18:27:30 ID:+gBPzSG8
- >>837
そんなもん解らんようなレベルの奴が
中古ノートなんかに手を出すなよ。
- 840 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 18:45:27 ID:RjAP9aSf
- >>837
勝手にエスパーして
そのノートはCDブートできません
ついでにスペックが足りないのでXPはインストールできません
すぐ捨てましょう
- 841 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 19:02:20 ID:3Kx+x5SC
- >>837
何で、自分で解決出来ないのに中古を買うの?
何で、検索なんかをして調べないの?
何で、機種と価格を書かないの?
(富士通は1機種だけしか販売してないと思ってるのか?)
そのXPはちゃんと購入したやつなのかい? 他の機種のメディアを入れるなんて
馬鹿なことしてないだろうね?
- 842 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 19:08:59 ID:WlLmPz48
- 結論
>>837は馬鹿
- 843 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 20:39:23 ID:bFT7QUnP
- >>833
そうか?イラストレーターくらいならCeleMでもある程度動くだろう
- 844 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 20:51:53 ID:QMY0jB+x
- Non-emulation booting で検索してみてワロタ。
二度と来るな >>837
- 845 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 20:58:46 ID:mTq0lcs4
- >>844
kkkk
- 846 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 21:00:38 ID:PKkygsvZ
- メーカーのノートPCについているリカバリソフトは対応表にあるノートPCでしかつかえないのでしょうか?
まったく違うメーカーのノートPCでもリカバリできますか?デバイスとモジュールは異なっていてもかまわないのですが、
OSは入れられるのでしょうか?
- 847 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 21:05:26 ID:E0nSIfRD
- >>846
BIOSが違うので他機種じゃ無理。
- 848 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 21:06:19 ID:mTq0lcs4
- そうなのか
やっぱメーカPC買うかなあ
- 849 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 21:08:43 ID:PKkygsvZ
- >>847
無念です
- 850 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:03:40 ID:6xiGohzv
- デュアルコアのCPUはメモリ多く積まないと性能発揮できない感じですか?
あとCore2の低電圧版は出ないのですか?
- 851 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:12:55 ID:oCvGM0uj
- >>850
デュアルコアでもシングルコアでもメモリは大目につむことに越したことはない
XP動かすなら512だと不足気味。768以上ほしい、1G標準1.5Gで十分位に考えておけばさくさく動く
まぁ、1Gでも十分って人は多いと思うので普通の用途なら1Gあれば十分かな
というかやらせる処理は同じなんだからデュアルコアでもシングルコアでもメモリの必要量に差は出ない
んでCore2の低電圧版はまだ。っていうか出す気あるのかな?消費電力気にするならCoreのがいいし
- 852 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:17:09 ID:6xiGohzv
- デュアルコアになったことで特に性能が上がったってこともない感じですか?
- 853 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:21:45 ID:oCvGM0uj
- 別にそうは言ってないが?
- 854 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:28:29 ID:kIOYmH4k
- >>850=852
おまいはPCの仕組みをもっと勉強汁。
- 855 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 22:29:05 ID:6xiGohzv
- 何か特別に上がったんですか?
- 856 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 23:21:25 ID:ujvTTqzK
- >>277って書いてあるけど
ノートPC初心者総合質問スレッド Part26
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1162554212/817-818
見てると>>277はリカバリできないことになるのか?
- 857 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/18(土) 23:24:49 ID:Tr57S6LY
- >>855
>>854
- 858 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 02:34:25 ID:BLyixjhy
- 本当に初歩的な質問なんですが、パソコンの充電が無くなったら急に電源が落ちてしまうということもあるんですか?携帯みたいに電源が切れると壊れますよね?
- 859 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 02:59:08 ID:myK1EZPJ
- >>858
電源が切れるまえに「バッテリが切れます 電源に繋いで下さい」という旨のメッセージが表示されます
その後は休止状態に入る(これは設定次第で変更可能)ので、突然電源が落ちて壊れるって事は基本的には無いと思います
もちろん、電源が入った状態でアダプタを抜いたりすると故障の原因になるので注意
- 860 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 10:14:09 ID:wcmggpiC
- PentiumR M プロセッサ 750 1.80GHz
CeleronR M プロセッサー 420 1.60GHz
Turion? 64 X2 TL-56 1.8 GHz
初心者なんで皆目検討が付かないんですが、
上記3つのCPUならどれが一番性能良いんでしょう?
- 861 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 11:18:47 ID:aFSqVZQK
- Turion? 64 X2 TL-56 1.8 GHz
- 862 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 11:31:59 ID:IyaMSD/l
- CeleronR M プロセッサー 420 1.60GHzが一番省電力性能に優れていると思う。
- 863 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 11:32:26 ID:KCexxC3K
- >>860
CeleronM4x0だとYonahコアなんでPentiumM/CeleronMよりずっと効率いいんだが、
さすがにDualCoreのTurion64X2と比べると見劣りする。
ちなみにその中では唯一Turion64X2だけが64bit対応だったりする。
素人にはどうでもいい話だけどね。
- 864 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 11:34:35 ID:tu0uFI5j
- Pentium(R) M プロセッサ 750 1.80GHzはSpeedStepで平均的な消費電力が一番低いと思われ。
- 865 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 11:39:21 ID:B3L9i4PP
- >>860
TurionX2はマルチコアだから、複数のアプリを走らせるかマルチスレッド対応のソフト(エンコード)など
で走らせるなら、これが一番性能が良い。
普通にアプリを走らせるなら、性能的にはどれも似たような物だとおもうが・・・。
- 866 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 12:10:15 ID:WlDvZj7x
- シングルスレッド性能ならPenMじゃね?
- 867 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 12:14:13 ID:jxPAUYzc
- パソコン2代目をインターネットに繋ぎたいんですけどどうすればいいですが インターネットサービスには加入してるんですが
- 868 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 12:33:39 ID:DuxkhlZZ
- ハァ?氏ねよ
- 869 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 13:00:05 ID:B3L9i4PP
- >>867
あのさぁ・・。それだけで判ると思う?
少なくとも、1台目のパソコンがどういう風に繋がってるのか位書かないと回答のしようがないよ。
回線種別(光・ADSL・ISDN・アナログ)
使用機器(モデム(ADSL含む)・TA・ダイヤルアップルータ・ブロードバンドルータ)
1台目の接続状況(シリアル・USB・無線LAN・有線LAN)
せめてこれくらいは書こうよ。
- 870 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 13:47:59 ID:KCexxC3K
- >>866
DothanよりYonahの方がIPCが優れているから、何とも言えない。
FSBがCoreSoloに比べて劣っているのが、なんとも微妙。
- 871 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 13:52:45 ID:WlDvZj7x
- >>870
あ〜なるほど
でも0.2GHzの差があるからなぁ…
とりあえず初心者にTurionは薦めないなぁ俺は
やっぱ安定性でいったらINTELプロセッサーにINTELチップセットが…
- 872 :860:2006/11/19(日) 14:03:31 ID:sGtPwJ4u
- みなさんありがとうございます。
圧倒的にTurion64X2の方が良いと言われるかと思ったんですけど、
そうでも無いみたいですね。やはりプロセッサはintelの方が抜きんでているんですね。
ノートPC購入時の参考にさせてもらいます。
- 873 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 14:27:00 ID:jxPAUYzc
- >869
すいません 全くの初心者なんで
一代目持ってる人が今いないんでよくわからないのですが パソコンの横に付ける無線のタイプでAIR-Hって書いてあります
- 874 :869:2006/11/19(日) 14:36:57 ID:B3L9i4PP
- >>873
まずは漢字を勉強した方が良いな・・。1代目じゃなくて1台目な。
あと、AIR-Hなら同時に接続することは基本的に出来ないと思った方が良い。
まぁ、出来ないことも無いけど、1台目の電源を入れた状態でないと出来ない上に、LANで2台のPC
を接続する必要がある。その上、もともとあまり速くはないので2台でネットをすると相当遅くなる。
1台目のAIR-Hカードを貸してもらって使いたいときに接続するか、もう1回線AIR-Hを契約して
カードを2枚にするかだね。
- 875 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 14:56:04 ID:jxPAUYzc
- もう1回線増やすとその分お金かかりますよね?
- 876 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 14:56:43 ID:WlDvZj7x
- というかADSL契約しろw
- 877 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 14:59:54 ID:KCexxC3K
- >>875
当たり前。
>>871
都市伝説だってば。今時Intelチップなら無問題なんて言ったら鬼が笑うよ。
Intel用チップセットの中では一番無難ではあるけどね。ノートでは使えないが、特にハイエンドのi975Xとかは。
>>872
いいえ。そんなことないですよ。
ただし、業務用の一部のソフトなんかはIntelしか動作保証してくれなかったりするので、それは問題です。
- 878 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 15:01:09 ID:WlDvZj7x
- >>877
無問題とはいってないが
ただ一番安定しているだろうし不具合があっても対応してくれる可能性が高いかなと
- 879 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 15:06:54 ID:SWBMs5WF
- FMVのノートPC買いました。初期設定出来ないです…。
何も出来ない。助けてください。
ユーザー登録すら出来ない。
- 880 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 15:12:47 ID:WlDvZj7x
- >>879
さすがにそれは無理w
手かできないなら金払って人呼べw
- 881 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 16:53:23 ID:gyGKrv/X
- 音楽を取り込む。
動画をストリーミング。
ネットサーフィンがメイン。
用途的にほぼこれなんですけどどのCPUが一番良いですか?
というよりも、CoreDuoとかじゃなくてもストレス無く使えるんでしょうか?
- 882 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 16:57:46 ID:WlDvZj7x
- >>881
CeleronM1.5GHz以上あればストレス無くできるよ
- 883 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 16:59:45 ID:urpcWcTF
- >>881
RAM 512 KB 以上あって今新品で売っている CPU ならどれでも無問題。
VISTA 載せるなどとバカなこと言わなければだが。
動画については、むしろネット環境の方が影響する。
- 884 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 17:06:17 ID:WlDvZj7x
- RAM512KB?
L2の話?
- 885 :881:2006/11/19(日) 17:07:02 ID:gyGKrv/X
- >>882 >>883さん
ありがとうございます!もう1つ聞きたいんですが
例えばマイドキュメント等フォルダをダブルクリックで
開くまでの時間なんかもCPUで変わるのですか?
- 886 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 17:10:52 ID:WlDvZj7x
- >>885
コンマ何秒なら変わるかもな
HDDとかメモリとかの方が重要な気がしなくも無いが
とりあえずメモリは1G乗っけとけ
- 887 :881:2006/11/19(日) 17:28:57 ID:gyGKrv/X
- ありがとうございました!
これですっきりしました。これを参考に
下調べします<(__)>
- 888 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 17:42:41 ID:v7xumJ0C
- 881はコンマ何秒まで気にしなきゃいけないのか。
きっとネズミかなんかだろうな。
- 889 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 18:04:42 ID:cdXq1V1L
- 東芝のノートPCdynabook EX1/524CMH (型番PAEX1524CMH)
ってのに今Mobile Intel(R) Celeron(R) CPU 2.40GHz
が乗っかってるんですが、
これを他のCPUに換えることはできるのですか?
できるとしたらどういうCPUならできるんでしょうか?
IntelのMoblieなんちゃらってやつならどれでも可能ですか?
- 890 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 18:15:06 ID:WlDvZj7x
- >>889
まず乗せ買えるCPUが手に入らんと思うがw
まぁここで質問するならやめとけ
そんなことしても費用対効果が低すぎる
そんなことより7万から新品ノート換えるんだから新品買っとけ
- 891 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 18:16:06 ID:IyaMSD/l
- ノートPCのCPU交換はほぼ無理。
同じPCの上位スペック機のマザーごと乗せ変えるくらいなら可能かも。
しかもこんなところで質問するようなやつには無理無理。
安易にPCスペックを上げようとする前に自分のスキルレベルをよく考えて見ましょう。
- 892 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 18:47:50 ID:cdXq1V1L
- >>890-891
ううう、回答と忠告ありですぅ
すごく自分のなんていうの?身の程?を知りましたー
身の程をわきまえます><
- 893 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 19:18:44 ID:WrgvX0uG
- D-sub15出力しか付いていないPCでレグザ37Z2000に出力するには
D-sub15→DVI-I→DVI-D→HDMIと変換すればいいんですか。
- 894 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 19:22:09 ID:55tvkMXZ
- すみまそん。
初心者すぎて申し訳ないのですが,パソがすごく重いのですが,軽くする方法教えてください。
- 895 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 19:23:27 ID:WlDvZj7x
- >>894
型番とOS
ちなみに一番簡単な解決策は買いかえる
- 896 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 19:23:46 ID:IyaMSD/l
- >>894
バッテリー抜けば少しは軽くなるよ
- 897 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 19:32:58 ID:cdXq1V1L
- >>896
だれがうまいこといえt
- 898 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 20:13:40 ID:Omk83Ctz
- >>894
クリーンインスコ
- 899 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 20:59:49 ID:KCexxC3K
- >>893
ビデオ入力があるならダウンスキャンコンバーターで行けるんじゃないの?
- 900 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 22:15:39 ID:+P2w4XwV
- >>859
> >>858
> もちろん、電源が入った状態でアダプタを抜いたりすると故障の原因になるので注意
これ本当?俺しょっちゅう抜き差ししてるんだけど。。。心配。
- 901 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 22:18:28 ID:WlDvZj7x
- >>900
大丈夫なはずだが
- 902 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/19(日) 22:51:02 ID:FSYpDE8T
- >>900
質問者は既にバッテリー残が少なくなって電源が落ちた時の事を心配しているし
答えている方もバッテリー残が無い状態での話をしていると思われ
そんな状況にあるノートPCの電源を引っこ抜いたら故障もありえるかと(まぁ壊れるのはHDDぐらいか)……
- 903 :859:2006/11/19(日) 23:47:56 ID:myK1EZPJ
- >電源が入った状態でアダプタを抜いたりすると故障の原因になる
これは、バッテリを外してACアダプタのみで駆動させてる時にACアダプタを抜くと
って意味で言いました。紛らわしくて申し訳ないです
- 904 :859:2006/11/19(日) 23:52:20 ID:myK1EZPJ
- 連投スマソ
バッテリが付いていても残量が無い、という場合も含めてです
- 905 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 08:27:31 ID:5ijW3cdc
- 教えてください。
ドット抜けですが、通常はいくつくらいまでならば
許容範囲なのでしょうか?
ダイナブックの新品を買ったのですが、画面中央に3ヶ所
ドット抜けがあります。
これくらいは諦めるしかないのでしょうか?
- 906 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 09:25:32 ID:roeS5C44
- >>905
3個ならあきらめるしかないだろうね。ただ、あまりにも同じ箇所に密集してるような場合は
ここに聞くよりは、販売店に相談してみた方が良いんじゃないのかな・・?
- 907 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 10:06:53 ID:73FBnYgy
- クレーマーになったつもりで言わないと店も交換してくれないかも
まあ使っているうちに消えることもあるし、背景をドット抜けが目立たない色に合わせて気にしなくするのもよし。
ご自由に。
もう遅いが、買う前に店員に聞いてみるべきだったな。
- 908 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 11:53:30 ID:v6cCbQnN
- QuadVGAって少ないですか?
- 909 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 12:17:21 ID:yiGe2Cf8
- インテルネットワークコネクションの3945abgと2915abgの違いがわからんです。
↓見るとソフトウェアが違うのはわかるけど、具体的にどう違うかさっぱり。
http://www.intel.co.jp/jp/network/connectivity/products/wireless/prowireless_mobile.htm
2915abgから3945abgに変えてみたいんだけどメリットあるのかな?
- 910 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 13:04:49 ID:ITp8CsAR
- >>908
何が。
QVGA採用機種が多いか少ないかってこと?
- 911 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 13:42:45 ID:3VRJ1mqk
- 電話無料サポートの期間が一番長いメーカーはどこですか?
富士通、東芝、NEC、シャープ
初めての購入なので、サポートが充実したメーカーを探しています。
宜しくお願いします。
- 912 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 13:46:02 ID:3pLGJtUi
- DynaBookのV7を使ってる者ですが、
この機種の特徴を教えてください、詳しい人。
あとこれの後継機種ってありますか?
- 913 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 13:48:25 ID:A9D1OzyZ
- 自分で使っているパソコンの特徴を他の人に聞くのか?????
後継機種の検索も自分で出来ないのか。
初心者どうのこうの以前の問題だな。
- 914 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 14:15:22 ID:3pLGJtUi
- 他のを使ったことないから他のと比べたら
客観的にどうなのかを聞きたいのですが
- 915 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 14:40:58 ID:v6cCbQnN
- >>910
はい。 わかりますか?
- 916 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 15:10:04 ID:27dQzV7z
- そういうのは
ダイナミックのスレで聞かないと。
ちゃんと機種別に立ってるんだし
- 917 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 16:32:42 ID:n5tLd8Q/
- >>915
QXGAはXGAの4倍のサイズ
QVGAはVGAの4分の1のサイズなわけだが
QuadVGAなんてややこしい名前の規格ほかにあったか?
- 918 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 17:47:13 ID:v6cCbQnN
- SXGA+とかワイドワンセグとか
- 919 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:26:18 ID:qAOAjiS8
- >>893
DVI-Iのアナログ信号をDVI-Dのデジタル信号に変換するコンバーターなんて
売ってないから、アナログRGBをビデオ信号に変換するコンバーターを使うのがいい。
これならD端子(D1〜D4)の出力にも対応してるから結構綺麗に写ると思う。
ttp://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/tvc-d4/index.htm
- 920 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:55:35 ID:ITp8CsAR
- >>917
QVGA:320*240
VGA:640*480
WVGA:800*480
SVGA:800*600
WSVGA:1024*600
XGA:1024*768
WXGA:1280*768
WXGA+:1440*900
SXGA:1280*1024
SXGA+:1400*1050
WSXGA+:1680*1050
UXGA:1600*1200
WUXGA:1920*1200
QXGA:2048*1536
QSXGA:2560*2048
QUXGA:3200*2400
UXGA以上なんて見たこと無いけど。※一般人だとせいぜいWUXGAが精一杯か。
>>915
PCではほとんどないな。携帯とかPDAの世界だ、そりゃ。
- 921 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 18:59:53 ID:WTvgCgWU
- 無料で音楽ダウンロードできるサイトってありますか?
- 922 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:13:10 ID:n5tLd8Q/
- >>918 >>920
ごめん。書き方が悪かったな
QuarterVGAとQuadVGAなんて略したらどっちもQVGAになるようなややこしい名前の規格がどちらも存在するのか?ってことを聞きたかった
- 923 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:18:57 ID:fyXQ/feY
- >>921
ノートPCと何の関係があるのか?
取り敢えず検索したらすぐにhitしたし。
http://www.bb-navi.com/ongaku/
聞く場所も考えないし探す努力もしないなんて最悪だぞ、お前。
- 924 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:24:28 ID:aoey/JLw
- >>923様
即レスありがとうございます
今使ってるpcがノートなので何となく・・・
ぐぐってみたけど今ひとつなサイトが多くて・・
ありがdです!!いまから見に行ってきます
- 925 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:28:55 ID:aoey/JLw
- ここ一回見に行ってました(。、。)
なんか中国ヤフーが熱いって本に書いてあって行ったけど何かいてるのか
意味わからずにウロウロしてますた。
ちょっともう一度ここもウロウロしてみます
- 926 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:34:25 ID:n5tLd8Q/
- メジャー曲のデータのやり取りは著作権法に引っかかるから教えるわけにはいかないわけだが
- 927 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 19:40:59 ID:aoey/JLw
- 違法っぽいんですぇ・・そうかあんまり詳しいこと知らなくてツタヤにあった本買って
熱い熱いって思ってました!さっきのとこで安全なのさがしてきます。
ほんとに何でも鵜呑みにしてしまう初心者な私・・ちょっとハズカシ。。
- 928 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 20:26:34 ID:ITp8CsAR
- iTunesで十分だと思うけどね。
クレカ持ってりゃ一曲150-200円程度だし。
・・・でもお金がなくなる実感が湧かないから、使いすぎに注意だよぅ。
- 929 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 21:28:46 ID:G+CzJHjQ
- 質問いたします
★使用OS/ XP HomeEdition SP2
★メモリを224MBに +512MBを増設しました。
★OSが起動しません。(BIOSでは正常に認識しています)
増設したメモリを外すし、「前回、正常に起動した状態」を選ぶと正常に作動します。
★SOTECのWinBook WA350Bというノートです。↓
http://download.sotec.jp/HARDWARE/SPECSHEET/WA350B_SPEC.htm
増設したメモリはノーブランドのこれ↓です。
http://www.pc-success.co.jp/sh/02/0X03/0X039F.html
メモリの選び方に問題があったのでしょうか?
それともノーブランドは当たり外れがあるのでしょうか?
- 930 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 21:49:47 ID:n5tLd8Q/
- >>929
ノーブランドはあたりはずれがあって当たり前
memtestでもやってみて思いっきりエラーはいてたら返品できるが…
相性保証つけてなければそれ以外で交換はできないな…多分
- 931 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 21:50:10 ID:tdaY8ur4
- >>929
いわゆる相性。ノーブランドはまず交換してもらえないだろうな。
これがブランド物との差。
- 932 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 21:51:23 ID:v+mgY0bz
- >>929
SOTECの該当機種のユーザが詳しいと思いますが。
起動時に休止モードからの復帰になっていないですか。ハードウェアの構成が変わったら再起動が必要です。
BIOSで認識しているなら、biosのメモリテストは問題ないでしょうか。テストがオフになっていないか。
メモリの構成を換えてみましたか?256MBを外して512MBのみとか。512MBを1スロットに256MBを2スロットに。
- 933 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 21:54:06 ID:VK41tTvL
- >>929
メモリの規格上はそれでいい。
動かないなら,本体との相性が悪いか,きちんと刺さってないか,
刺すときに静電気で破壊しちゃったか,初期不良か,だろう(可能性の高い順)。
きちんと動かないと困るのなら,ノーブランドのメモリに手を出すものじゃない。
不良品というわけではなく,当たり外れはあるし,外れでも保証や交換はきかない。
メーカー品だと外れはまずないし,外れでも面倒みてくれるから。
- 934 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:07:06 ID:KLwm45Gx
- >>905
超カメでスマン、905が見るかどうかワカランが
ドット抜けは、液晶を指でグリグリすると治る可能性大
- 935 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:08:23 ID:n5tLd8Q/
- 同様にライン抜けは液晶上部をぐりぐりすると直るよなw
- 936 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:19:28 ID:hQP4B8b+
- 915GMのノートから945でビデオチップちゃんとついてるノートにしたら2chブラウザや他のアプリの起動が速くなりますか?
それともハードディスクだけ7200のものに変えた方がいいですか?
- 937 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:22:49 ID:n5tLd8Q/
- メモリが足りない場合はメモリの増設とHDDの換装の方が効果的
- 938 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:28:04 ID:pK7Dp/lB
- >>936
どっちもそれほど劇的には変わらないと思うね。
ブラウジングなら、回線速度や接続先のサーバーの方が影響するっていうか。
その程度の作業ならCPUも2世代くらい違えば、体感的に違いを感じると思うけど。
- 939 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:28:54 ID:n5tLd8Q/
- >>938
あくまで「起動」だぞ?
- 940 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:31:00 ID:KLwm45Gx
- >それともハードディスクだけ7200のものに変えた方がいいですか?
にノシ
- 941 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:46:08 ID:dsgZd2FM
- あとHDDのバッファメモリ容量にもよるね
- 942 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:48:43 ID:KrOI3bBm
- シャットダウンしようとしても休止になってしまいます。どうすればいいですか?
- 943 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:52:28 ID:tZwevfFO
- 100GのHDDを搭載したノーパソを購入したところ、なぜかHDDの容量が少ないので、
「コンピュータの管理」を見たところ、HDDの構成にEISA構成というパーティション(?)がありました。
このEISA構成というのはなんなんでしょうか?
- 944 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 22:54:55 ID:dsgZd2FM
- >>942
電源ボタン押して電源落とそうとしてない?
>>943
ググれ
- 945 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:05:13 ID:KrOI3bBm
- >944
レスありがとです。
スタートから終了オプションしてシャットダウンしようとしても応答しません。そのあと自動再新のバーがでます。今すぐ再起動しますか?とでるので選択しても応答なしです…
- 946 :929:2006/11/20(月) 23:05:37 ID:tqQQdqFm
- >>930->>933
ありがとうございますた。使えないということですね。
参考に聞かせてください
メモリのチップというかLSI?の大きさや数(要するに見た目)
が今挿してあるものと全然ちがうのですが(切りかきは同じ)
それって同じ規格でも違って当たり前ですか?
また、それらを2枚挿して同時に使えますか?
- 947 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:18:02 ID:oJ6/KtuW
- ATIはどうしてあんな爆熱ビデオチップばっかりつくるのですか。
省電力にたいしてやる気がないのですか。
- 948 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:22:03 ID:/EjTqHQX
- >>945
ウイルスソフトでAVASTというのを使ってない?
この間からWINDOWSの更新か何かでおかしくなってる
- 949 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:25:18 ID:ITp8CsAR
- >>947
8800GTX作ったNVIDIAにも言ってやれ。
っていうか、ぶっちゃけノートPC板ではどうでもいい話だろ。
大概Intelの統合チップセット型のGPU使ってるんだから。
- 950 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:32:15 ID:KrOI3bBm
- >948
ノートンのウィルスソフトをインストールしようとしてから変になりました。システム復元すればダイジョブでしょうか?
- 951 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:38:35 ID:n5tLd8Q/
- >>950
前にインストールしてあったソフトのアンインストールとかきちんとできてないのかな…
- 952 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:40:08 ID:ITp8CsAR
- ちゃんとアンチウィルスソフト(AV・・・ノートンならNAV)って呼んでやろうぜ・・・。
確かにウィルスソフト並に不都合起こしまくってくれやがるけどサ。
>>950
手っ取り早いのはデータのバックアップ取ってからリカバリ。
システム復元の方を先にやってみた方がいいけどね。
俺はKAV(KasperskyAntiVirus)をオススメするよ。KISはちょっと重いらしいし、スパイウェア対策や火壁は他でも代用効くしね。
あとはNOD32やマカフィーも定評があるか。
脳豚教授とVBは経験的に勧められない。
- 953 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:47:05 ID:/EjTqHQX
- しかし、ウイルスソフトって怖いな
WINDOWSの更新もそうだが勝手に更新するから
ある日突然知らないところで不具合おこしやがる
でパニックになる
俺はこの間、AVASTでそうなって焦りまくり
何せ全てのPCに入れているからそれらが一斉にトラブりやがる
- 954 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:50:47 ID:tZwevfFO
- >>944
ぐぐってもわかりません・・・・
やっぱり、女の子にはパソコンは難しいですね・・・・
- 955 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:53:00 ID:Zxnu7vYj
- 今度ノートpc買おうと思うんだけど、壊れにくくていいっていったらどこの電機やがいいと思いますか?
安いと言えばやっぱりこじまかなぁ?
- 956 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/20(月) 23:56:16 ID:n5tLd8Q/
- >>955
あの〜同じ型番のPCならどの店で買っても同じですが…
- 957 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:00:45 ID:/EjTqHQX
- >>950
とりあえずノートンのアンインストールからだな
- 958 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:04:34 ID:yDEzvHhv
- >951
>952
問題の設定のところまでシステム復元したら直りました。ありがとう〜!!
- 959 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:04:40 ID:jepFed5s
- >>953
自動更新設定切ればいいじゃない
>>954
どんな単語でググったのよ
「EISA構成」で検索しても理解出来ないなら気にするな
- 960 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:08:27 ID:maUMSK1n
- >>947
省電力を売りにした任天堂WiiのGPUはATI製だし,
うちのノートのFireGLにも普通に省電力設定はあるぞ。
ノートPCがらみで言うなら,省電力ではチップセット統合型に
勝てないから,パワー重視にのばしてるんじゃ?
- 961 :始めまして:2006/11/21(火) 00:23:44 ID:34V0aiig
- デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込んで背景に設定していますが、ワイド画面のパソコンのせいか、横に伸びたように張り付けられてしまいます。何時間もパソコンいじってますが解決できません。教えていただけませんか?
- 962 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:27:52 ID:jepFed5s
- >>961
中央に表示
- 963 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:33:14 ID:f4H1GvSg
- >>954
男だとか女だとかは関係ないと思いますよ
女だから理解出来ない、というのは世の中の女性に対して失礼な発言だと思います
ググったら載ってましたよ
構成情報やユーティリティを保存するための保守用パーティション
だそうです
むやみに消さないほうが良いみたいですね
- 964 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 00:42:14 ID:bqwZUIxF
- >>963
田嶋先生、お疲れ様です
- 965 :961です:2006/11/21(火) 01:07:27 ID:34V0aiig
- 中央に表示にするとすごくアップになってしまいます。どうしたらいいでしょうか?猫の写真なんですが、鼻がでかでかと写ってるだけになります。
- 966 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 01:17:29 ID:f4H1GvSg
- >>965
フリーソフトで写真編集すれば良いんじゃないでしょうか?
凝らなければPaintでもある程度可能だと思いますが
- 967 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 01:26:17 ID:f4H1GvSg
- >>964
いや、俺は男なんですけどね
俺の周りには、パソコンの知識に限らず、理解力があるというか頭の良い女性も沢山いる一方
女だから難しい事は分かりません、理解できません、理解しようともしません、何も考えません
みたいな知り合いもいたんで、つい…
>女の子にはパソコンは難しい
ってのが
>女の子はみんな頭が悪い
に見えてしまって…
- 968 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 01:29:48 ID:34V0aiig
- paintですか、まったくわからないのでよければやり方教えていただけますか?
- 969 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 01:36:36 ID:jepFed5s
- ノート関係ないし
それくらい調べればすぐわかるし
自分で出来ないならPC教室でも通って
基本スキルを身に付けておくれやす
- 970 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 01:41:07 ID:f4H1GvSg
- 俺も写真編集とかそういうのは専門外というかド素人なんですが…
まず、その写真はペイントで開ける形式ですかね?
ペイントを立ち上げて、そのファイルを開いてみて下さい
開けたら、メニューから変形>伸縮と傾き選んで、水平方向と垂直方向を80%とか50%とか小さめに設定してみて下さい
ていうか、たぶんこんな面倒な事しなくても、探せばフリーでちょうどいいソフトあるんでしょうけど…
- 971 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 02:04:05 ID:VQqRWSD+
- >>920
QuadVGA:1280*960
VGAの4倍。 VGAの4分の1のQVGAは別物
- 972 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 03:00:55 ID:ebY58yMY
- >>968
簡単な算数の問題だよ、デジカメで撮った写真の縦横の比率とパソコンの画面の縦横の比率を合わせるだけ
トリミングっていうんだけどデジカメで撮った写真をたぶん上下少しカットすることになると思う。
OS付属のペイントで十分に綺麗なトリミング加工できるからがんばってくれ!
- 973 :ティーチ:2006/11/21(火) 11:34:09 ID:0PJR3TlO
- まったくの初心者で初歩的な質問ですが、コードに繋がなくてインターネットを接続するには何が必要でどうすればいいかどなたか教えて下さい。
- 974 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 11:37:56 ID:/x+mxA7i
- >>973
お金
無線LANカード(PCカードタイプ、USBタイプ)。
無線LANアクセスポイントか無線ブロードバンドルータ
設定の出来る人とその人への報酬
- 975 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 12:03:33 ID:jepFed5s
- >>973
貴方の携帯にはIモードとかEZwebとか出来るようになっていませんか?
そこはもうインターネッツですよ
- 976 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 13:48:19 ID:tn/SGIzM
- >>973
もうすでに、繋がっていますね。
- 977 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:21:24 ID:Vd0WEauX
- 親父のお下がりで俺が使いふるしたノートパソコンが
現在3台あります。どれも画面が割れていたり、水をこぼして
ほとんど使い物にならないので捨てたいと考えているのですが
本当はいけないのかもしれませんが分解して捨てれば大丈夫でしょうか?
シャープ製なのですがさすがに3台で9000円はちと・・・
みなさんは不要なパソコンはどうしていますか?
- 978 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:24:56 ID:QmbJi95k
- >>977
だーら、それは犯罪だって。
犯罪を犯すなら、それなりの覚悟と細心の配慮を。
- 979 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:29:13 ID:/GCuboJC
- >>977
ヤフオクでジャンクとして売る。
他の出品を参考に根付けすれば部品取りで買う人がいると思う。機種にもよるけど。
- 980 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:33:59 ID:jc6QnEsW
- >>977
送込み1円スタート最落無しなら誰か入れるだろ
赤字落札でも当初の廃棄コストから見れば十分安い。
- 981 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:49:19 ID:+LBYhw19
- なるべく11〜14型サイズくらいの小型で性能のいいノートPCを探しているのですがおすすめの機種とかないでしょうか?
(ワンセグなど特殊な機能はいらない)
- 982 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 15:55:17 ID:Vd0WEauX
- >>978−980
ありがとうございます。 参考にします
- 983 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 16:22:02 ID:Yh8TRiwS
- >>981
◆ノートPC購入相談スレ(新品限定)その16◆
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1162559438/
- 984 :ティーチ:2006/11/21(火) 16:58:15 ID:0PJR3TlO
- >>974さん
だいたい分かりました。有難うございました。
>>975
>>976
ここはPCの事なんでちょっと頭使えば携帯の事じゃない事ぐらい分かりますよね?
それともワザとですか?ワザとなら相当可哀想な方々ですね。
- 985 :984:2006/11/21(火) 17:55:09 ID:/x+mxA7i
- >>973
もう少し詳しく書こう。まずは何にしてもお金は当然必要。
無線LANカードについては、最近のノートは内蔵しているパターンが多い。この場合は必要ない
(SuperAGとか、無線LAN内蔵とか、11b・11gなどが書いてある)
無線LANアクセスポイント・無線ブロードバンドルータについての違いは、既にブロードバンドでインターネットなどに
アクセスしている状態ならアクセスポイントのみの購入で行ける。
プロバイダーへの加入など、1からやるのだったら無線対応のブロードバンドルータを購入するのが良い。
(レンタルとかでも借りれるけど、価格的にそんなに高い物じゃないし、買った方が良いかもね)
設定に関しては、全くの素人だとまず無理。仮に繋げられたとしても、セキュリティーの問題もあるから
判る人にやってもらったほうが良い。
ただ、バッファローの製品などにあるように、AOSSでセキュリティーの設定などをしてくれるのも有る。
が、アクセスポイントやルータの機器そのものの設定はしないと駄目。
- 986 :985:2006/11/21(火) 17:56:47 ID:/x+mxA7i
- レス番とかがおもいっきり間違えてるな・・。スマン
>>973 → >>984だった
- 987 :ティーチ:2006/11/21(火) 18:09:27 ID:0PJR3TlO
- >>985さん
詳しく教えて頂き有難うございます。
パソコンはWindowsXPで、一番古い型だと思います。
インターネットは前まで繋いでいたのですが前に親が解約してしまいました…
一応、無線LANカードとルータのセットがオークションにあったので落札する予定です。設置はそんなに難しいのですか?一応パソコンに詳しい友達はいますがかなり詳しい訳ではなさそうなんで大丈夫ですかね?
また、先にインターネットの契約をしてから設置をしないといけませんよね?
長々とすいません
- 988 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 18:14:07 ID:fCdut5l9
- パソコンの初心者です。 ネットは繋がってます。 誰か送信メールの操作(手順)を教えて下さい。
- 989 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 18:19:24 ID:dLYk6HMe
- >ティーチ
ここはノートのスレなんでちょっと頭使えばノート特有の質問じゃない事ぐらい分かりますよね?
それともワザとですか?ワザとなら相当可哀想な頭してますね。
- 990 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 18:23:54 ID:qSgavnnr
- CDについての質問です。
このノートPC買ってから2年半くらいです。
今日CDを買ってPCに取り込もうとして、CDを挿入したら「オーディオCDを挿入し・・・」ってなります。
何回挿入し直してもこのままです。
PCでCDを聞こうとしても再生できません。
もともと取り込んであった音源は普通に聞けます。
PCが故障したんでしょうか??
- 991 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 18:43:56 ID:p+V86z4T
- >>990
レンズクリーニングしてみそ
- 992 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 18:50:48 ID:qSgavnnr
- >>991
取り込みできました。
ありがとうございます。
- 993 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:03:13 ID:ebY58yMY
- >>988
まず椅子に乗っている犬をどかす、ノートPCの上に乗っている猫をどかしてPCの電源を入れる
犬がくわえていったワイヤレスマウスを回収してよだれを拭く、さらに膝に乗ってきた犬をどかしてから
貴方が普段使っているメールソフトを立ち上げる、キーボードの上に再度乗ってきてっっっっっっtと入力してる猫をどかす
またまた膝に乗ってきた犬を別の部屋に連れて行ってからメールソフトの新規メールという項目を見つけてクリックする
しつこくノートPCのキーボードに乗ってきて画面まで見づらくしている猫を棚の上に持ち上げてから
相手のメールアドレスをToという項目に打ち込む、アッチの部屋から戻ってきた犬がいつのまにかくわえていったマウスを探してから
あっという間に棚から降りてきてキーボードに寝そべっている猫をどかして本文を打ち込む、あとはよだれを拭き終わったマウスで
送信ってボタンをクリックすればOK!じゃね?
- 994 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:04:18 ID:jCgwU6wF
- 今安くなったXPのプロ搭載機を買おうか
2月位まで待ってビスタ買おうか迷っていますが
どちらが良いでしょうか?
- 995 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:06:00 ID:p+V86z4T
- >>994
冒険したいならVista
安定を望むならXP
- 996 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:51:14 ID:fCdut5l9
- パソコンで、メールするには、メールソフト(市販で売ってる?)を買わなければいけないのですか?
- 997 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:51:40 ID:ajQUNFxX
- 質問させていただきます。
ノートPCの電源をいれても画面が真っ暗で何も反応しなくなってしまいました。
電源は入ってる(青いランプがついている)と思うのですが・・・
助言等よろしくお願いいたします。
- 998 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 19:59:05 ID:IQmTtQKj
- >>997
次スレで書き直して
機種名書いとくのも忘れずに。
- 999 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 20:00:13 ID:vw2qQWcH
- r‐-、' ヽ
刄 ノリ从从〉
ノ!ゝ^ヮ^ノ! <GET,1000 いただき!
((( と) ) )つ
_))ノ __j〉
し'ノ
- 1000 :[Fn]+[名無しさん]:2006/11/21(火) 20:03:19 ID:gRd9CK30
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
316 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)