■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 110
- 1 :Socket774:2006/12/04(月) 21:08:30 ID:c5uzwSyF
- ,. -― 、
_,(_,ィ===)
》(y'| iノノハ〉 あらあら
´(y'| |^ヮ^ノj うふふ♪
(⊂リ 水iつ
<ソ! (,! 5{
く/ti,_,ゝ
口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当にネ☆
ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないように!
自作に関係のない質問や、つまらないネタ質はスルーされても当然ですよ?
その程度の事は考えて質問してネ!
前スレ
i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 109
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163943249/
- 2 :Socket774:2006/12/04(月) 21:08:48 ID:mlTh6IFe
- いちおつ
- 3 :2GET!:2006/12/04(月) 21:09:05 ID:c5uzwSyF
- 関連スレ
(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ 54
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159623625/l50
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 32台目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164973631/
PCが起動しない時に質問するスレ☆4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158543537/l50
BIOS総合質問スレ Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143051780/l50
【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ【゚∀゚】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139933388/l50
ギコネコ先生の自作PC相談室 その16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160150825/l50
☆えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html
- 4 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 21:10:00 ID:3KEMxX0P
- 乙
- 5 :Socket774:2006/12/04(月) 21:12:03 ID:doOxHINh
- >>1
乙 つ旦~
- 6 :Socket774:2006/12/04(月) 21:54:33 ID:KHswibp5
- 電源容量計算
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
よくリンクはるハメになるから頭に貼っとくか
- 7 :Socket774:2006/12/04(月) 23:06:40 ID:HBri62CB
- >>1
乙でございます
HDDを買い増ししようかなと思っているのですが、あまり五月蠅いのも嫌なので躊躇しています。
BIOSでは無くOS側から、HDDを「個別に」停止したり、復帰したりという事って可能なんでしょうか?
或いは内蔵HDDでは無理でも、外付けなら可能とかあるのでしょうか。
OSはWindows2000を使っております。
- 8 :Socket774:2006/12/04(月) 23:16:39 ID:Q08xXu3e
- 外付けなら外せるじゃん。
- 9 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 23:18:49 ID:3KEMxX0P
- >>7
静かで高性能なHDDはSeaGateのBarracudaESがオヌヌメ
値段がちと高いが
AHCI対応のHDDなら内臓でもホットプラグ出来るから停止出来るんじゃないか?
- 10 :Socket774:2006/12/04(月) 23:26:06 ID:Q08xXu3e
- >>9
ホットプラグで外したらガチャポンかなんか使って、一回抜いて挿しなおさないと
再認識できなくない?
- 11 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/04(月) 23:28:46 ID:3KEMxX0P
- >>10
やったことはないが外してデバイスマネージャで構成の更新してやれば再認識するんじゃないか?
どっちにしてもHDD自体の電源は切れんわけだが
- 12 :Socket774:2006/12/04(月) 23:35:05 ID:HBri62CB
- >>8
おお、ってことは、普通のUSB機器みたいな感覚で良いんでしょうか?
いや外付けは未だにPC9801時代のイメージで…、無知ですんません。
>>9-11
AHCIとホットプラグについてググって勉強していました。キーワードサンクスです。
容量は全くいらないので、一番安いBarracudaESなら手が出そうです。
S3の逆みたいな感じで、バックアップを取るときだけ対象HDDを
気軽に起動できたらイイナーと思っていました。レスを参考にもう少し検討してみます。
お二人ともありがとうございました。
- 13 :Socket774:2006/12/05(火) 00:50:58 ID:9CVPzJrz
- オススメCPU教えてくれ
- 14 :Socket774:2006/12/05(火) 00:51:24 ID:MH40oWkd
- >>13
C2D 6600
- 15 :Socket774:2006/12/05(火) 00:54:12 ID:1kD/1znM
- >>13
C2D 6400
- 16 :Socket774:2006/12/05(火) 00:54:16 ID:9CVPzJrz
- >>14
即レスd
明日買ってくる
- 17 :Socket774:2006/12/05(火) 00:54:54 ID:9CVPzJrz
- >>15
おぉ、それもいいのか
どっちにしようかな・・・
- 18 :Socket774:2006/12/05(火) 01:00:50 ID:9CVPzJrz
- 調べたら・・・その2つ1万円も差があるのね・・・
どうしよう
- 19 :Socket774:2006/12/05(火) 01:01:36 ID:MH40oWkd
- じゃあ安い方でいいよ
- 20 :Socket774:2006/12/05(火) 01:12:53 ID:9CVPzJrz
- >>19
とゆーことは C2D 6400 これきゃ。
よし、決定。ありがとうございます。
- 21 :Socket774:2006/12/05(火) 01:14:02 ID:puA64roj
- C2DE6300を乗っけるオススメマザー教えて
コストパフォーマンスが良い奴
- 22 :Socket774:2006/12/05(火) 01:18:43 ID:w8tVb0/9
- 945Pを購入した。
CPUは、かつてのセレ300A@450のような、安全で簡単で
コストパフォーマンス高すぎ なオバクロ教えてください
- 23 :Socket774:2006/12/05(火) 02:35:13 ID:0VMQdbxT
- ない
- 24 :Socket774:2006/12/05(火) 06:54:06 ID:OOPNOjxf
- 今6L250R0を使っているのですがRaptorに変えたらファイルの解凍・圧縮は速くなりますか?
- 25 :Socket774:2006/12/05(火) 08:05:55 ID:1Hor/bi5
- >>24
小さなファイルを大量に圧縮、解凍するなら、わずかに速くなるかもしれない
大きなファイルなら速くならない
- 26 :Socket774:2006/12/05(火) 08:29:01 ID:2SQbMyOP
- >>21
Intel純正P965
- 27 :Socket774:2006/12/05(火) 08:40:25 ID:maFsc3nb
- マザーボードのチップセットの放熱板に付いている小さいファンから
異音がしだしました。外すと消え、取り付けると鳴ります。
外して使っても大丈夫でしょうか?
前兆なくマザーが熱で壊れたりするでしょうか?
- 28 :Socket774:2006/12/05(火) 08:41:40 ID:jgs2VZmz
- 何でファンが付いてるか考えればわかるだろ。
- 29 :Socket774:2006/12/05(火) 08:48:55 ID:MH40oWkd
- >>27
発熱少ないチップならエアフロー良ければ外しても大丈夫だが
ヌフォフォ4とかアッチッチなチップセットなら外すと危険
- 30 :27:2006/12/05(火) 09:59:26 ID:/MOYobA8
- >>28
>>29
すばやい返答ありがとうございます。マザーボードはギガバイトの8IG1000PRO-Gで、
チップセットはIntel865G+ICH5のようです。
なぜ、外しても大丈夫かと、書いたのは同じボードでファンが付いてないのもあるので
もしかして用心のために付いてるだけかと思ったもので。
- 31 :Socket774:2006/12/05(火) 10:21:13 ID:1Hor/bi5
- >>30
ファンが付いているやつはヒートシンクが小さい
付いてないやつはヒートシンクがでかい
だからファン付のやつのファンをはずすのは危険
- 32 :Socket774:2006/12/05(火) 10:27:22 ID:r6aJEsh9
- 室温10℃以下になるとHDDからカラカラと金属の擦れる音がするのは何故ですか?
- 33 :Socket774:2006/12/05(火) 14:24:40 ID:e3jAL+A0
- ASUSのPC Probeという電圧とか温度をモニタするソフトを使ってみたところ
+12Vのグラフが13Vあたりを指しているのですが
このまま使い続けるとやばいでしょうか?
- 34 :Socket774:2006/12/05(火) 14:42:27 ID:JIpqH3W0
- テスターでの実測値じゃないと信用できません。
- 35 :Socket774:2006/12/05(火) 14:52:50 ID:JY+cTyo/
- >>32
HDD内の音源箇所によりますが、金属の熱膨張/収縮によって
軸受やヘッドなどの稼動部分から異音が発生する場合があります。
>>33
実際に13V掛かっている場合、やばいかどうかはお使いの機器の構成
によります。一般的に+8%なら許容される範囲ではありますが。
- 36 :Socket774:2006/12/05(火) 15:03:36 ID:KsoBD4yx
- SLI用のマザーってPCI-e*16が二つついてますが、SLI-2のスロットって
普通のPCI-eとして使えるんですか?
また、SLI-2だけにVGAを挿してシングルで使うのはできるんでしょうか?
(配置的に下側のPCI-e*16のほうが余裕がありそうなマザーもあるので)
- 37 :Socket774:2006/12/05(火) 16:07:41 ID:/thr77zs
- おまえら24ピンマザボに20ピン電源を差し込んでも起動するんですが
これはどうしてでしょうか。ネタ抜きでお願いします。
- 38 :Socket774:2006/12/05(火) 16:52:30 ID:I3vTH3c0
- >>37
追加の4ピンは電源系統を強化しただけだから。
つまり、20でも動くけどそもそもそれだと電流がきびしーから線を追加した。
つまり、20ピンで動かすとどうなるか・・・あとはわかるな?
- 39 :Socket774:2006/12/05(火) 17:03:57 ID:/thr77zs
- >>38
まじすかアゥァ
- 40 :Socket774:2006/12/05(火) 17:28:28 ID:oEPXXwiI
- Win2000で マザボはGA-K8NF-9です。
2G以上のファイルをHDDから別のHDDにコピーすると、コピーされたファイルは破損してしまいます。
HDDは色々な方法でチャックしたのですが何もエラーは見つからず、HDDを変えても変わりませんでした。
GPUのドライバ変更した直後の不具合なので、その際に不手際で大事なシステムファイルが消されたのかもしれません。
何とか復旧したいのですが何をしたら言いと思いますか?
それと大きいファイルだけが移動できなくなるシステムエラーなんてあるんでしょうか
- 41 :Socket774:2006/12/05(火) 17:28:37 ID:xSAixois
- >>39
20→24の変換ケーブル買うがよろし。
もしくは電源買い換える。
今のうちにやっておいたほうがいいぞ。
- 42 :Socket774:2006/12/05(火) 17:35:56 ID:mIyBfBCp
- >>40
コピー先のHDDのフォーマットがFAT16 ってことないよね?
FAT16だと2GBが上限。
- 43 :Socket774:2006/12/05(火) 17:37:47 ID:hqfqG4M1
- >>40
マルチ乙
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1165240330/117
- 44 :Socket774:2006/12/05(火) 17:38:54 ID:oEPXXwiI
- >>42
いえ、確実にNTFSです。だとするとFATかNTFSかを識別する何かが壊れちゃったんでしょうか。
- 45 :Socket774:2006/12/05(火) 17:40:14 ID:mIyBfBCp
- >>40
2GBという数字にに気をとられた。HDDのフォーマットは無関係そう
まぁ、win2kのCDでBOOTしてOS修復してみてくれ
- 46 :Socket774:2006/12/05(火) 17:42:36 ID:oEPXXwiI
- >>43
このスレが荒れた原因は俺にあるけどマルチしたかったわけじゃないです。
結果的にマルチになってごめんなさい。あっちのスレには断わりいれてきます。
- 47 :40:2006/12/05(火) 17:49:02 ID:oEPXXwiI
- >>45
ありがとう! 試してみます
- 48 :Socket774:2006/12/05(火) 18:19:11 ID:xSAixois
- >>47
修復インストールしてダメだったら
OS新規インストールするしかないね。
- 49 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 19:11:02 ID:ZZH18tWy
- >>40
インターフェイス何使ってるかわからんがインターフェイスドライバがおかしいとかじゃないのか?
- 50 :Socket774:2006/12/05(火) 19:17:33 ID:lAEtuLTv
- WinXPでメモリ2GB積んだら、感動するほど速くなりますか?
今、アスロン64の3500+で512MBx1枚です。
よくやる作業は動画エンコードです。
あとはネットとメール、エクセルワード、あとAutoCAD(2Dのみ)など、軽い作業ばかりです。
- 51 :Socket774:2006/12/05(火) 19:20:23 ID:1Hor/bi5
- まったく意味ありません
- 52 :Socket774:2006/12/05(火) 19:23:17 ID:lAEtuLTv
- そですか。
エンコード速くならないのならやめときます。
ありがとう。
- 53 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 19:24:16 ID:ZZH18tWy
- >>50
メモリ2GBつんでる満足感でおまいの脳内がインスパイアされる
- 54 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 19:26:01 ID:ZZH18tWy
- >>53
エンコ最優先ならCPUハイスペックに変えるのが一番早くなるぞ
今3500+だとシングルコアだからデュアルコアにすると特に
- 55 :Socket774:2006/12/05(火) 19:33:28 ID:lAEtuLTv
- >>54
そうなの?
64X2か・・・
使っているソフトがデュアルコアに対応しているかどうかを調べないと駄目かなぁ。
- 56 :Socket774:2006/12/05(火) 19:41:59 ID:tnXElu/U
- DVDドライブで静音に優れている商品を教えてほしいです。
後、ケースファンで山洋をを超える静音を誇るメーカーがあれば
教えてほしいです。
- 57 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 19:48:14 ID:ZZH18tWy
- >>56
静音ツールが使えるパイオニアドライブとかいいんじゃないか?
ファンはメーカーよりも回転数によっての気がするな
1000rpm以下の超静音等だとほとんど音聞こえんよ
- 58 :Socket774:2006/12/05(火) 20:00:55 ID:tnXElu/U
- レスどうも。
http://www.dosv.jp/feature/0607/12.htm
これ以上は無理ですか。
>パイオニアドライブとかいいんじゃないか?
パイオニアのどのバージョンか教えてもらえればありがたいです。
煩いものもあるみたいなので。
- 59 :Socket774:2006/12/05(火) 20:07:26 ID:AdVKsoO+
- オンボードグラフィックで3dゲームをするとき、Geforce6150と945GMではどちらの方が性能がいいですか
CPUはsempron3200+もしくはceleron420を使うつもりです
- 60 :Socket774:2006/12/05(火) 20:11:18 ID:MH40oWkd
- 素直に7300GTか7600GS買った方がいいかもよ
- 61 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 20:12:50 ID:ZZH18tWy
- >>58
dbとか数字でだとたしかに比べやすいが人によって気になる周波数が違うからな
dbでの数字は低いけど周波数的にめっちゃ気になるとかその逆とか
サンプル置いてあるショップ行って比べてみるのがいいんでない?
ショップ内はうるさいから参考にならんかもしれんが
俺はDVD-RAM使えないとダメぽなんでパイオニア使ってないんだわ
パイオニア製ドライブなら静音ツール使えて回転数制御出来るから静かって話は良く聞くよ
- 62 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 20:14:37 ID:ZZH18tWy
- >>59
要求に対して供給が貧弱すぎるな
もっと予算に余裕を持ったほうがいいよ
- 63 :Socket774:2006/12/05(火) 20:25:30 ID:AdVKsoO+
- 分かりました。7300GTの方でがんばってみたいと思います。
ところで、あくまでどちらかといえば、先の二つはどっちの方が性能が高いでしょうか。
- 64 :Socket774:2006/12/05(火) 20:45:26 ID:MH40oWkd
- >>63
6150
- 65 :Socket774:2006/12/05(火) 21:02:02 ID:asHI80nZ
- >>59
6150。それとCeleronとSempron比べちゃSempronが可哀想だ。
- 66 :Socket774:2006/12/05(火) 21:07:26 ID:o0CXPeeV
-
CelM4xxは実質L2削ったCoreSoloだから早いしな。
- 67 :Socket774:2006/12/05(火) 21:11:19 ID:AdVKsoO+
- ありがとうございます。ところでsempronは35Wと62Wの二つがありますが、
3200+(省電力機能あり)の62Wと3000+(省電力機能無し)の35W
どっちが発熱が少ないですか。
- 68 :40:2006/12/05(火) 21:14:32 ID:oEPXXwiI
- >>48
>>49レスサンクスです
修復インストールしてもだめでした
インターフェイス・・と言ってもマウスじゃないですよね。
パラレル?のUltra ATA仕様でやってるんですがこれってドライバとかあるんでしょうか
- 69 :Socket774:2006/12/05(火) 21:14:43 ID:asHI80nZ
- >>66
いや。まぁ。そういう飛躍するのも格好良いが、
このスレで質問する程度のヤツが言う『Celeron』はたぶん『CeleronD』。
あと…いろいろな場所で低価格CPUの比較を載せなくなった現状を見ると、
CeleronM系でも、もにょる結果になるに違いない。
Core2DuoのCeleronが欲しいところですな。
- 70 :Socket774:2006/12/05(火) 21:20:41 ID:asHI80nZ
- >>67
データシートが信じられなければ、自分で買って検証してください。
Intelと比べてAMDはプロセッサデータの開示やら更新が全然されないけど、
嘘はつかんだろう。さすがに。
65W
ttp://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=SDA3000IAA3CN
35W
ttp://www.amdcompare.com/us-en/desktop/details.aspx?opn=SDD3000IAA3CN
- 71 :Socket774:2006/12/05(火) 21:21:57 ID:J4bDVxxa
- nForceチップセットについて聞きたいんですが、
MCP-DとかMCP2 Hってのは一体何物なんでしょうか。
MCPとの機能的な違いが分からないんですが…。
- 72 :Socket774:2006/12/05(火) 21:57:01 ID:o0CXPeeV
- >>69
来年出るらしいよ。
Conroe-Lとかいう奴。
- 73 :Socket774:2006/12/05(火) 22:05:48 ID:AdVKsoO+
- >>70さん、ありがとうございます。
これによると65Wの方が”Max Temp 55-69°C”で、発熱が少ないようで(耐久温度かもしれませんが)。
あと、>>59のcelerenはceleronMの間違いです。でもオンボードグラフィックの性能や
nvidia系のグラフィックボードを追加することを考えてsempronの65Wに決めようと思います。
- 74 :Socket774:2006/12/05(火) 22:10:28 ID:GksdJjMD
- PCの静音化のためにCPUクーラーを忍者のファンレスに換装したのですが
全然静かにならないので調べてみたらケースの前後ファンが原因でした。
あのー前後ファンは必ず回さないといけないんですか?
今、ケースの前後ファンを止めて、グラボのファンと電源ファンだけが回っている状態です。
- 75 :Socket774:2006/12/05(火) 22:11:38 ID:1pIjcNEP
- 自作PCが古くなったので新しくメモリを取り替えて
グラフィックカードも取り替えようと思いましたが
グラフィックカードの差込口とグラフィックカードを入れる所の形は全て一致する物なのでしょうか?
↓因みにこんな感じです。
ttp://p.pita.st/?m=lsidmopv
お願い致します。
- 76 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:13:17 ID:ZZH18tWy
- >>74
CPUクーラーがファンレスだったらケースファン止めたらCPUの熱抜けなくなるぞ
ファンコンでもかませて回転数落としてでもケースファンはまわしたほうがいいよ
- 77 :Socket774:2006/12/05(火) 22:15:44 ID:MH40oWkd
- >>75
自作なら調べようぜ
- 78 :Socket774:2006/12/05(火) 22:21:31 ID:J4bDVxxa
- >>75
ttp://www.geocities.jp/teikakaku_videocards/selection.html#interface
- 79 :Socket774:2006/12/05(火) 22:22:47 ID:jgs2VZmz
- >>74
HDDとかマザーが壊れてもいいならそれでいいんじゃない?
- 80 :Socket774:2006/12/05(火) 22:24:44 ID:mIyBfBCp
- >>74
まずは、各所の温度を把握できるようにしてから
止めるなり、回転数調整なりをやったほうがいい
- 81 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:30:20 ID:ZZH18tWy
- >>75
インターフェイスによるな
リンク先が見れないからどっちかわからんがAGPかPCI-Eだと思うから
ママンのインターフェイスに合ったグラフィックボード買わないとダメよ
- 82 :74:2006/12/05(火) 22:32:11 ID:GksdJjMD
- さすがに冬とはいえやばそうですね…
ファンコンと静音ファン買ってきます。
- 83 :Socket774:2006/12/05(火) 22:49:45 ID:Mo1LlZPS
- 現在SiI3112の載ったボードにOSの入ったブートHDDをつないでいます。
このHDDをOSの再インストールなしでSiI3114の載ったボードに付け替え、元通り起動するにはどうすればよいのでしょうか。
- 84 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 22:54:41 ID:ZZH18tWy
- >>83
基本的にはOS再インスコしたほうがいいと思うが
HDDそのままつなぎ変えて運良くOS起動したらチップセットドライバインスコすればいけるかも
- 85 :Socket774:2006/12/05(火) 23:08:37 ID:09QK4+fG
- 数年振りに自作を考えたんですが
CPUがやたら増えてて浦島太郎状態です。
それで新型CPUの周波数の低いやつと
ちょっと前のCPUの周波数の高いやつを
比較した場合、どの変で性能差が入れ替わるんでしょうか?
例えば
Core2Duo E6700 2.66Ghz
Core2Duo E6600 2.40Ghz
Core2Duo E6400 2.13Ghz
Core2Duo E6300 1.86Ghz
このへんのやつと
HT Pentium4 670 3.80Ghz
HT Pentium4 661 3.60Ghz
HT Pentium4 651 3.40Ghz
HT Pentium4 641 3.20Ghz
HT Pentium4 631 3.00Ghz
HT Pentium4 521 2.80Ghz
こいつらを比較したとして
新型は周波数が低いんですが
性能は上がっているんですよね。
でも、さすがに周波数が2倍くらい違うと
追い抜かされたりしないですかね?
- 86 :Socket774:2006/12/05(火) 23:09:32 ID:jgs2VZmz
- 残念ですが追い抜かされます。
- 87 :Socket774:2006/12/05(火) 23:12:31 ID:8KlwDp7p
- >>77 >>78 >>81
回答有難うございます
インターフェースはWin2000の標準物です
画像は明日再うpします
- 88 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 23:13:47 ID:ZZH18tWy
- >>85
今からシステム総入れ替えで組むならPentium4とかPentiumDはまったく魅力ないぞ
悪いことは言わんCore2Duoにしとけ
- 89 :Socket774:2006/12/05(火) 23:17:04 ID:5I/fGmZj
- 今はミドルタワーなんですが何かケースの中がぐちゃぐちゃするので
思い切ってもっとでかいケースにしようと思います
電車で人間が持って帰れますか?
- 90 :Socket774:2006/12/05(火) 23:17:16 ID:o0CXPeeV
- >>85
アーキテクチャが全く違います。
モロ追い抜かされてますよ。
- 91 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/05(火) 23:21:21 ID:ZZH18tWy
- >>89
かなりがんばれば出来る
俺なら宅配してもらうが
- 92 :Socket774:2006/12/05(火) 23:39:50 ID:zroAiKXP
- Vistaがどう転ぶか分からないので今のうちにアップグレードクーポンつきのXPを購入しようと思ってます
○ XP(32Bit)→Vista(32Bit)
○ XP(64Bit)→Vista(64Bit)
× XP(32Bit)→Vista(64Bit)
という理解で大丈夫ですか?
- 93 :Socket774:2006/12/05(火) 23:40:13 ID:5I/fGmZj
- そうですか
やっぱ宅配かなあ(´−`)体力なくなってるし
アルミでも10Kg軽く超えてるでしょうね
- 94 :Socket774:2006/12/06(水) 00:04:30 ID:vnx4FtmW
- 対応メモリPC2700/3200とかいてあったらPC2100のメモリは動かないですか?
- 95 :Socket774:2006/12/06(水) 00:11:26 ID:peg3RgL4
- >>87
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/slotsocket/indexpage/index.html#ExpSlot
ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0301/qa0301_2.htm
インターフェイスってのはスロットの種類の事。OSは関係ない。
写真うpにこだわらなくても、自分で見て判断できるはずだが…。
マザーボードのマニュアルにも記載されてるよ。
- 96 :Socket774:2006/12/06(水) 00:15:43 ID:TjmR+X8D
- 今Pen4・3.06Gの1GBMemを使ってますが、
エンコしながら作業すると重くてどうしようもない。
そこでC2Dに変えると、軽快になりますか?
欲を言えばエンコ&焼き込み中に2ウィンドウで
ネトゲできればいいんですが。
- 97 :Socket774:2006/12/06(水) 00:19:33 ID:H8Urx6kO
- >>96
当然早くはなるが、ネトゲと同時進行はCPUよりもメモリが
足りなくなると思う。CPUにしても負荷がやばそう。
クアッドコアにしてメモリ2G以上なら同時進行もおそらく
サクサクだろうな。
- 98 :Socket774:2006/12/06(水) 00:20:47 ID:C39cuKjs
- >>96
素のエンコだけならC2Dでかなり快適になるけど、欲張りすぎ
- 99 :Socket774:2006/12/06(水) 00:22:26 ID:xVlDMwvh
- 3日くらい前からOSのハングアップが頻繁に(下手したら起動後5分かからずに)起こるようになったので
OS再インストールしたのですが、相変わらずハングアップが多発します。これはハード的な問題なのでしょうか?
調子悪くなる直前に新しく入れたドライバとかソフトも特にないです。
- 100 :Socket774:2006/12/06(水) 00:23:18 ID:2surKPdN
- >>99
電源が怪しいかも
- 101 :Socket774:2006/12/06(水) 00:24:19 ID:MCxUEmMF
- >>94
動かんなぁ。BIOSでFSBを266に落とせるならいけるだろうが。
- 102 :74:2006/12/06(水) 00:28:12 ID:bNPBMWZb
- ケースファンの回転数ってどれくらいひつようなんですか?
今まで2400rpmのファンを定格で使っていたのですが滅茶苦茶うるさいです。
- 103 :Socket774:2006/12/06(水) 00:30:14 ID:YzrbxbPC
- 環境による。
ファンコンと一緒に買って色々試せ。
- 104 :Socket774:2006/12/06(水) 00:34:16 ID:PszLQcsR
- 友人からSK21Gってベアボーンと釣音MT32を貰いました。
んでTVキャプ専用PCを組み上げようと思うんですが
GbEを積みたいんであとはAGPx1しかスロットがないです。
AIW2006をAGPに積んでってのと
USBでキャプってのは
どちらがお勧めでしょう?
個人的にはAIWでスッキリな感じなんですが
AIWの頃の挫折の記憶があるので不安です。
ちなみにメモリー1G・HDD250GBです。
- 105 :Socket774:2006/12/06(水) 00:35:30 ID:xVlDMwvh
- >>100
再インスコ自体は詰まらなかったのですけどやっぱり電源が怪しいでしょうか?
- 106 :Socket774:2006/12/06(水) 00:40:32 ID:dM7cxDD6
- 質問でっす
CPUとM/B変えてから、ゲーム中にいきなりコントローラーが操作不能になります。
数十秒操作不能になってからまた数十秒動かせる。
が繰り返し起きてます。
パーツを変える前は普通に動いてたのですが、変えてからこうなりました。
勿論HDDにOSは入れ直しました。
どなたか分かる方解決策をお願いします。
スペック等は下記の通りです。
CPU:Athlon64 3400+
M/B:GA-K8N51GMF
mem:メーカー不明 1.5G
VGA:オンボゲフォ6100ver93.71
ちなみにこの状態にならない時がたまにあったりします。
- 107 :Socket774:2006/12/06(水) 00:43:51 ID:HPsggy89
- >>106
で、コントローラー名は記載無しかw
- 108 :Socket774:2006/12/06(水) 00:47:37 ID:TjmR+X8D
- >>97 >>98
サンクスです。メモリは2GB積む予定ですが
もうチョイ考えてみまっさ
>>106
何変えたんだかサッパリですね
- 109 :Socket774:2006/12/06(水) 00:53:06 ID:dM7cxDD6
- スイマセン、てんぱってて抜けてました…
元はCPUがCeleronD
M/BがGA-8IG1000MKです。
変えたのはこれだけです。
コントローラーはエレコムのJC-PS102UにPS2のコントローラーを繋いで使ってます。
- 110 :105:2006/12/06(水) 00:54:54 ID:xVlDMwvh
- ・・電源調べてみたらコンセントが完全に刺さってなかったんですが、これは原因になり得ますか?orz
- 111 :Socket774:2006/12/06(水) 01:07:51 ID:z1aoxfhE
- >>110
それで解決なら問題ないが、ママンのコンデンサとか電源とかメモリーとか。。
イベントログに何か出てないか?
- 112 :Socket774:2006/12/06(水) 01:41:23 ID:Vtxjmti8
- マザーボードのスペーサーと接触する部分が
かなり傷ついます。
ケースに入れると起動しないのと関係があるでしょうか?
- 113 :Socket774:2006/12/06(水) 01:41:28 ID:xVlDMwvh
- >>111
今起動したらやっぱり止まりました・・。
イベントログはどうやって見ればいいんでしょうか?
- 114 :Socket774:2006/12/06(水) 01:46:21 ID:z1aoxfhE
- >>113
コントロールパネル>管理ツール>イベントビューア>システム
エラーとか警告があったらプロパティを見れ。
- 115 :Socket774:2006/12/06(水) 01:46:25 ID:YzrbxbPC
- >>112
ケースに入れないと起動するの?
- 116 :Socket774:2006/12/06(水) 01:50:25 ID:IZdx+HeJ
- 用途はネット、動画、音楽鑑賞程度なんですが
どんなCPUならストレスなく使えるんでしょうか?
Athlon3800やC2Dじゃオーバースペックですかね?
- 117 :112:2006/12/06(水) 01:51:23 ID:Vtxjmti8
- >>115
起動します。
余分なスペーサーもないです。
どこか接触してるのか、別に原因があるのかなんとも
- 118 :Socket774:2006/12/06(水) 01:51:52 ID:C39cuKjs
- センプで十分
- 119 :Socket774:2006/12/06(水) 01:53:48 ID:YzrbxbPC
- >>117
怪しい所にビニールテープでも貼ってケースに入れてみたら?
- 120 :Socket774:2006/12/06(水) 02:06:21 ID:0xDlGzI+
-
質問です。
GIGA-BYTEのGA-8PENXPっていう、一昔前のマザーボードを使ってます。
通常は電源入れっぱなしなんですが、
昨日、たまたま電源周りの整理のためシャットダウンしたら、
起動するたびにBEEP音が鳴るようになりまして・・・。
(もちろんモニタにはなにも映らず)
しかも、そのBEEP音ってのが不規則に変わったりして・・・
(マニュアルによるとDRAMエラー、電源エラー、etc)
結論から言うと、マザーボードのボタン電池を交換したら直ったんですが、
こういう現象って、他のメーカーのマザーボードでもあるんですか?
それとも、自分のマザーボードに問題があるんでしょうか?
- 121 :Socket774:2006/12/06(水) 02:06:55 ID:xVlDMwvh
- >>114
警告もエラーもプリンターとシマンテック関係が一つずつなんで関係なさそうです・・。
- 122 :Socket774:2006/12/06(水) 02:35:48 ID:ALW/wWnN
- 質問です。
家のマシンが壊れたので、中の無事なHDDを使って
外付けHDDを作ろうと思います。
それで相談なんですが、HDDの中に残っているデータを
フォーマットするにはどうすればいいんでしょうか。
つけたマシンは認識してフォーマットしてくれるもんなんでしようか?
- 123 :Socket774:2006/12/06(水) 02:42:41 ID:YzrbxbPC
- 自分でフォーマットしろよ。
- 124 :Socket774:2006/12/06(水) 02:48:06 ID:MyKj2bZE
- >>122
USB接続のHDDケースに入れて接続すんでしょ?
だったら、USBメモリーとかと大差ないよ
マイコンピューター>ドライブアイコン>右クリック>フォーマット でできる
- 125 :Socket774:2006/12/06(水) 03:29:20 ID:ALW/wWnN
- >>124
それでいいならかなり楽になります。
答えてくれてありがとう。助かりました。
- 126 :Socket774:2006/12/06(水) 09:57:58 ID:iJKzxJk1
- 最近PC調子悪くて(突然落ちる。一度起動時ブルーバックにもなった)
熱暴走かと思って、CPUファンの掃除してたら、
マザーのコンデンサの天辺に、白茶色い錆の塊みたいなのが付着していた。
内容物が湧き出した?感じ。
やっぱ、問題アリかな?
どうおもいますか?
- 127 :Socket774:2006/12/06(水) 10:03:07 ID:C39cuKjs
- とっととママン換えろ
- 128 :Socket774:2006/12/06(水) 10:03:09 ID:SboombvY
- カワイソス…
おまいのスキルがどんなもんか分からんが…
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
- 129 :Socket774:2006/12/06(水) 10:06:13 ID:7CNaTAnr
- >>120
CMOSで保持してるデータが中途半端に化けたりすると
そんな現象になるかも知れん。別にマザーが悪いわけではないと思われ。
- 130 :Socket774:2006/12/06(水) 10:34:14 ID:iJKzxJk1
- >>128
そうそう。ここの13の上みたいな状態。場所も似てる
四年近くまえのマザーだからなあ、替えるとなると
CPUとメモリも一緒にやらないとだめじゃない?
- 131 :Socket774:2006/12/06(水) 10:35:50 ID:l8R6yenp
- 自宅のハイスペック自作PCと、会社の仕事で使ってるPCの性能差がありすぎて
会社で仕事してるとイライラする、超弩級ストレスたまるって人が、このスレには多いと思いますけど
どうやってストレス解消してますか?
- 132 :Socket774:2006/12/06(水) 10:45:56 ID:rFgG5c8k
- >>131
画面にピザを投げつける。
- 133 :Socket774:2006/12/06(水) 11:03:45 ID:jgIQK7yL
- メモリーとFSBの比率についての概念的な疑問があり、苦しんでいます。
かつてのDDR1メモリーの頃はFSB:MEMが1:1のときにFSBが200Mhzならメモリー
クロックは200Mhz。DDR1メモリーなのでクロックそのものは200Mhzでも実際の
処理はクロックの2倍の処理が出来るので理論的には400Mhzになるというもので
したよね?
今やDDR2メモリーが主流になりDDR2メモリーはSDRAMの4倍の処理が出来るように
なりました。実質のクロックは200MHZでも理論的には800Mhzのクロックのメモリー
と同性能になりました。しかしFSB:MEMの比率が1:1に設定したときにFSB200Mhzに
設定すると2倍の400Mhzにしかなりませんよね?DDR1のときはSDRAMの2倍の処理が
出来るので1:1設定でFSB200MhzのときはメモリーはFSBの2倍、400Mhzで動いている
ということになっていたはずですが、DDR2はSDRAMの4倍の処理が出来るので1:1
設定でFSB200Mhzのときに800Mhzで動くと思っていたのですが、実際は400Mhzで
動きますよね?これは何故なのでしょうか?
DDR1のときの操作に慣れているだろうということでメーカー側がこういった
仕様にしたのでしょうか?どなたかご教授ください。
わかりにくい文章になってしまっているので、意味がわからないところが
ありましたら、遠慮なく指摘してください。こちらもわかりやすい質問に
書き換えられるように努力いたします。
- 134 :133:2006/12/06(水) 11:12:26 ID:jgIQK7yL
- >>133です。
つまり、わかりやすく言うと
DDR1のときはSDRAMの2倍の処理能力があるのでFSB:MEMが1:1設定
でFSB200のときMEM実クロックは200。しかしDDR1なので理論的には
400Mhz動作
DDR2のときはSDRAMの4倍の処理能力があるのでFSB:MEMが1:1設定
でFSB200のときMEM実クロックは200。しかしDDR2なので理論的には
800Mhz動作
しかし、実際にCore2Duo対応マザーボードなどで動かしてみて
FSB:MEMを1:1に、FSB200Mhzに設定するとDDR2-400Mhzで動作
している。なぜ1:1で200MhzにしたときにDDR2-800Mhzで動作しない
のか疑問に感じています。
どなたかおわかりになる方いらっしゃいますか?ご教授ください。
- 135 :Socket774:2006/12/06(水) 11:12:41 ID:Dmc2Xqqj
- >>133
DDRの意味を調べるといんじゃないかね。DoubleDateRate。
SDRの2倍量のデータを通信出来るって事だ。
DDR2もDDR1とクロックの計算は同じだ。
もうちょい勉強しなおしてこい
- 136 :Socket774:2006/12/06(水) 11:14:02 ID:ngw1Ysiv
- >DDR2メモリーはSDRAMの4倍の処理が出来るようになりました。
ここが間違い。正しくは2倍。
- 137 :133:2006/12/06(水) 11:17:44 ID:jgIQK7yL
- >>135さん、返信ありがとうございます。
>DDR2もDDR1とクロックの計算は同じだ。
ということは
DDR2のときはSDRAMの4倍の処理能力があるのでFSB:MEMが1:1設定
でFSB200のときMEM実クロックは200。しかしDDR2なので理論的には
800Mhz動作 というのは間違いということになるのでしょうか?
DDR2はSDRAMの4倍の処理能力ということになっていると思うのですが…
- 138 :133:2006/12/06(水) 11:20:53 ID:jgIQK7yL
- >>136さん、返信ありがとうございます。
私が参考にしたページは ttp://www.macmem.com/ddr2_report/ です。
マック用のページですがメモリー自体の概念は変わらないと思うので
参考にしました。ここにはDDR2はSDRAMの4倍の処理能力と記載
されています。
- 139 :32:2006/12/06(水) 11:23:57 ID:/3i1wqTh
- >>35
ご回答ありがとうございました
- 140 :Socket774:2006/12/06(水) 11:33:21 ID:Dmc2Xqqj
- >>133
SDRとDDR1は2倍でSDRとDDR2は4倍だっていうなら
DDR PC3200とDDR2 PC3200は同じ転送速度だが。
単純比較だけじゃなく他のページも見比べろ。
- 141 :Socket774:2006/12/06(水) 11:36:27 ID:AuiIJapn
- FSB≠Main Clockってこと?
- 142 :Socket774:2006/12/06(水) 11:40:06 ID:8YBiyCqe
- >>141
IDがJapanっぽいw
- 143 :Socket774:2006/12/06(水) 11:40:30 ID:Dmc2Xqqj
- 勉強し直せっていってんじゃん。
質問して回答通りの事が出来ないなら質問しにくんじゃねーよ。
http://www.google.co.jp/search?q=DDR1+DDR2%E3%80%80%E9%81%95%E3%81%84&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
- 144 :Socket774:2006/12/06(水) 12:07:58 ID:TUx+1Npn
- すみません、PCI EXPRESSのマザボのPCを持っているのですが、
これに光か同軸端子のあるサウンドボードを差したいのですが、
市販されているものがなかなか見つからず困っています。。。
もし市販されている光or同軸端子の付いたサウンドボードをご存知でしたら、
どなたか教えてください・・・orz
- 145 :Socket774:2006/12/06(水) 12:08:37 ID:z8ieomOM
- PCIスロットを増やすパーツって無いですか?
PCI-EもPCIもうまってる、、、
- 146 :Socket774:2006/12/06(水) 12:17:21 ID:8YBiyCqe
- >>144
多分これしかない。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1027/tokyo.htm
>>145
もしPCI-Ex1が空いてればFUTA
ttp://www.digitalcowboy.jp/products/dctfuta1/
- 147 :Socket774:2006/12/06(水) 12:26:08 ID:TUx+1Npn
- >>146
ありがとうございます><;;
このTOKYO STYLEってとこの製品、未発売ですよね。。
デジタルカウボーイとやらに問い合わせれば送ってもらえるんですかねえ。。。
- 148 :Socket774:2006/12/06(水) 12:28:35 ID:8YBiyCqe
- >>145
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/etc/pci-6.5cm.html
これ挿してさらに2段とか3段のライザーカード挿してもいいな。
ttp://www.wind.sannet.ne.jp/penpen/pm4400/starmax/raiza/raiza-3.html
普通のケースじゃ入らないだろうけど。
- 149 :Socket774:2006/12/06(水) 12:32:10 ID:8YBiyCqe
- >>147
もうすぐ発売らしいからもう少し待て。そして人柱ヨロ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061111/etc_s010pre.html
- 150 :Socket774:2006/12/06(水) 12:52:42 ID:TUx+1Npn
- >>149
らじゃーです><;;
その時はまたよろしくですw
- 151 :Socket774:2006/12/06(水) 12:57:51 ID:TUx+1Npn
- さすがにFUTAとやら+サウンドブラスターのコンボは使えませんからね><;;
- 152 :Socket774:2006/12/06(水) 12:58:13 ID:vK5a1ksz
- 使わなくなったノートパソコン分解して液晶モニタのみ再利用する
方法どなたか知りませんか?
- 153 :Socket774:2006/12/06(水) 12:59:03 ID:z8ieomOM
- ありがとう
PCI-E×1使える商品ははじめて見たな
- 154 :Socket774:2006/12/06(水) 13:02:00 ID:pGGudZND
- >>73
かなーーーーーーーーり遅レスだが。凄いいをされたので…。
回答した>>70なんだが…まさかデータシートを斜め上に解釈をされるとは思わなかった…orz
リンクを貼ったデータシートを見てもらえばわかるが、
65W版は動作電圧が、1.25/1.35/1.40V
35W版は動作電圧が、1.20V/1.25V
35W版は最大でも1.25Vで、65W版の最低クロック時の動作と同じなので、
どう考えても35W版の方が低発熱です。
ちなみに、Max TempはMax Case Temperatureなので、
35W版がケース内温度79度まで、
65W版はケース内温度は55-69度まで耐えられるの意。
なんつーか…まさか。こんな間違えをされるとは思ってなかったのでごめんなさい…。
もう少し詳しく書けばよかった。
- 155 :154:2006/12/06(水) 13:05:00 ID:pGGudZND
- 一行目 × かなーーーーーーーーり遅レスだが。凄いいをされたので…。
一行目 ○ かなーーーーーーーーり遅レスだが。凄い間違えをされたので…。
なんつーか…。
- 156 :Socket774:2006/12/06(水) 13:33:44 ID:7CNaTAnr
- >>133
>>しかしDDR2なので理論的には800Mhz動作
これが答えなんでないか。DDR2は内部の効率向上により、
DDRと同じ処理をする際、半分の動作周波数でよくなった。
だからDDR2が400MHzで動作してる際は、理論的に
DDRが800Mhzで動作してるのと同じ。よってDDR2 800。
…俺は上記のように解釈してるんだが、
>>136や>>140の言ってる事がさっぱり分からん。
アホなおれのためにも補足よろ…
- 157 :Socket774:2006/12/06(水) 13:37:40 ID:dPM68P5x
- >>152
激しく板違いだと思いますが
ノートパソコン 分解 でググれば分解方法は出て来るんじゃないですかね?
もしくはノート板の分解スレに行くか
いずれにせよ、貴方が初心者なら辞めておいたほうが良いと思う
感電の危険もあるらしいし
でも、そのモニタは何に使うんですか?
まさか、それとデズクトップを繋げてみようなんて、思ってないですよね?
- 158 :Socket774:2006/12/06(水) 13:41:13 ID:6oPf0qBP
- >>152
ここ池 ttp://www.thecoconet.com/
- 159 :Socket774:2006/12/06(水) 13:51:41 ID:Dsg+sO79
- >>156
プリフェッチが倍になったことで内部のクロックが半分で同じ速度
が出せるようになったから
DDR 400 200MHz(内部のクロック) 2bit(プリフェッチ) 200MHz(400MHz)動作クロック(データーレート)
DDR2 533 133(内部のクロック) 4bit(プリフェッチ) 266MHz(533MHz)動作クロック(データーレート)
DDR3はプリフェッチが8bitになる
こんな感じかな
- 160 :Socket774:2006/12/06(水) 14:22:14 ID:iJKzxJk1
- 4年くらい前のパーツ(うろ覚えですが)
・メモリ(PC2100:512)
・CPU(athron2000+)
・ビデオカード(RADEON9000 AGP 2x/4x)
は現在売られているマザーに載せれるでしょうか?
- 161 :Socket774:2006/12/06(水) 14:23:52 ID:XeO12YWd
- 無理です。
新規購入しましょう。
- 162 :Socket774:2006/12/06(水) 14:25:35 ID:XeO12YWd
- というかソケットAマザーをまた購入すれば問題無いけど、
現状で新品で売っているソケAマザーは絶滅常態かと。
- 163 :Socket774:2006/12/06(水) 14:25:51 ID:8YBiyCqe
- それが載るマザーは中古とかでまだ少しは売ってるが最新のマザーじゃ無理。
多分SocketAのAthlonXPだろうから↓
【まだまだ】SocketA ママン友の会5枚目【現役?】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163004380/
- 164 :Socket774:2006/12/06(水) 14:33:05 ID:iJKzxJk1
- やっぱり・・・orz
みんなありがと
- 165 :Socket774:2006/12/06(水) 14:35:52 ID:vK5a1ksz
- >>157
デスクトップには繋がらないの
- 166 :Socket774:2006/12/06(水) 14:39:26 ID:8YBiyCqe
- >>165
>>158のリンク先見たか?
それなりに金かければ再利用可。
但し改造は自己責任。失敗して壊れても知らん。
- 167 :Socket774:2006/12/06(水) 14:44:03 ID:5goJMfQ3
- ノートパソコン売って液晶買えばいじゃない?
- 168 :Socket774:2006/12/06(水) 14:46:16 ID:TyvTrFjV
- パラレルATAでドライブとHDDつなげるのと
シリアルATAでHDDつなげた時の違いって
主に転送速度だけですか?
- 169 :Socket774:2006/12/06(水) 14:52:58 ID:GJ53OZeZ
- hpのスリムパソコンに消費電力の大きいビデオカード付けようと思っています。
ケースに入る容量の大きな電源が見あたりません。
ATX用の大きな電源をケースの外に出してつないだら不具合出ますか?
- 170 :Socket774:2006/12/06(水) 14:53:49 ID:pGGudZND
- >>169
板違い。PC一般板に逝くか。勝手に自分で改造しろ。
- 171 :Socket774:2006/12/06(水) 15:03:41 ID:5goJMfQ3
- >>169
ケースかえろ
熱でパーツが死ぬ
- 172 :Socket774:2006/12/06(水) 15:04:42 ID:cWNrNMji
- >>165
機械をいじるのが好きで、趣味としてそういう改造をしてみたい、っていうなら止めませんけど
感電の危険もあるし、必要になってくる部品もあるだろうし、実用面では何のメリットも無いのでは?
中古の15インチ液晶モニタが1万切ってるますから、そういうの買ったほうが、はるかに楽で安上がりだと思いますよ
- 173 :Socket774:2006/12/06(水) 15:28:33 ID:SXS2xMaS
- >>159
質問元の>>133です。DDR2-400Mhzは実クロックは100Mhzだと思うのですが
実際BIOSで設定するときFSB200で1:1にするとDDR2-400になりますよね。
これはどういう事なのでしょうか?1:1でFSB200だと実際かかるクロックは200なので
DDR2-800になると思うのですが、BIOSで1:1、FSB200にするとDDR2-400になりますよね。
- 174 :Socket774:2006/12/06(水) 15:40:15 ID:Dsg+sO79
- >>173
DDR2は動作(外部)クロックに内部クロックの2倍のクロックを使うから
BIOS上では内部クロックの2倍で扱うんだと思う
800MHzだった場合、内部クロックは200MHzで外部クロック(BIOS上)は
400MHzになるんだと思う
違ってたらごめん
- 175 :Socket774:2006/12/06(水) 15:56:59 ID:l8VSAgfq
- 最近Windows起動しログインしたあとに"Out of Range"に行ってしまう
現象が頻発して困っております。
Display:CRT (IIYAMA 702H)(8年間仕様)
VGA:Ge Force 6200A
解像度:1024×762
リフレッシュレート:85
上記の環境で5ヶ月間問題がなかったのですが、三日前からこの現象が
治まる気配がありません。"Out of Range"のトラブルシューティングを調べ
るとリフレッシュレートを60にすれば良いとかいてありますが、CRTで60で
つかうと目が疲れるのでムリポです。良い解決方法をどなたかご教授ください。
これはモニターが寿命を迎えつつあるということでしょうか?
- 176 :Socket774:2006/12/06(水) 16:04:41 ID:dG+bu+aY
- ここでいいのかな?
この構成だと、何Wぐらいの電源積めば大丈夫ですか?
どこの数字に気を付ければいいでしょうか?
【CPU】Pentium4 630
【M/B】D915GAV
【Mem】DDR 400 512MB*2
【HDD】T7K500 320G*2
【VGA】6600 無印
【サウンド】SE-90PCI
- 177 :Socket774:2006/12/06(水) 16:23:05 ID:t/2MMw5b
- そろそろ総取っ替えしようと思うんだけどさ
RADEON9600xtと同程度のPCI-Eのボードってどのクラス?
- 178 :Socket774:2006/12/06(水) 16:23:10 ID:Dmc2Xqqj
- >>176
テンプレ読んだ?
- 179 :Socket774:2006/12/06(水) 16:25:43 ID:Dmc2Xqqj
- >>177
ベンチの数字でいいなら
ゆめりあベンチ in 自作板
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/638.jpg
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/473.jpg
現行ローエンドでも9600XTより上じゃね?
- 180 :Socket774:2006/12/06(水) 16:31:17 ID:H8Urx6kO
- >>175
俺は解像度がモニタの仕様限界越えた時に出たことがある。
解像度関連で心当たりはない?
最悪再インストールかと焦ったが、セーフモード(VGAモードの
方だったかな?)で設定しなおしたら直った。
でもそれは液晶の話だし、余り参考にならんかも。
モニタも8年物だし、この際新しいの買うのも一つの手。
- 181 :Socket774:2006/12/06(水) 16:32:01 ID:yRNT3gLf
- PA-760Aを使っております
みなさんは焼きソフトは何を使ってますか
- 182 :Socket774:2006/12/06(水) 16:39:32 ID:l8VSAgfq
- >>180
御回答ありがとうございます。
VGAモードで起動 → 設定しなおし → 数度の起動 → "Out fo Range"
に戻ってしまいました。このCRTは入力ポートが二つあるのですが
もういっこのPCからの出力(同解像度)は問題なく表示しております。
(;´Д`)ワケワカメス
- 183 :Socket774:2006/12/06(水) 16:54:57 ID:a35Zp/yO
- 実はA702Hは1999年4月発売の商品なのでまだ8年経ってなかったり。
"8年目"ではあるだろうけど。
.infを入れればレンジオーバーはなくなりそうなんだけれども。
ttp://www.iiyama.co.jp/article/dl_mi1.html#CRT
- 184 :Socket774:2006/12/06(水) 16:59:53 ID:pGGudZND
- >>181
CD-R,DVD
http://pc8.2ch.net/cdr/
- 185 :Socket774:2006/12/06(水) 17:01:50 ID:WptEl2sW
- >>173
なんでクロックを4倍にするの?
DDR・DDR2の命名規則
ttp://www.compaq.co.jp/products/servers/proliant/whitepaper/wp034_050501/p03.html
- 186 :Socket774:2006/12/06(水) 17:16:29 ID:Ts/bQOau
- Linux練習用の環境を探しています。
Sizkaシリーズのような邪魔にならないマシンは無いでしょうか?
許容サイズは5inch仕様のDVDドライブ2台程度の大きさまで
仮想マシンを使う手もありますが、自分のマシンではパフォーマンスがダメだったので
玄箱は安いけどちょっとトリッキーな使い方なのでできれば避けたい
- 187 :Socket774:2006/12/06(水) 17:20:06 ID:l8VSAgfq
- >>183
それいれて認識させております(;´Д`)
とおもってプロパティ再確認したところHA703Uでした(;´Д`)スマソ
余談ですがA702Hも使っており去年アボンしました。
2001年発売なのでHA703U6年目ということでしょうか・・・
- 188 :Socket774:2006/12/06(水) 17:28:17 ID:pGGudZND
- >>186
ここは自作板です。勝手に好きなように自分の好みで組み上げてください。
それができないならば「見積もりスレ」にでも消えてください。
- 189 :Socket774:2006/12/06(水) 17:57:09 ID:QCIOrDs+
- 感電したらどうなるの?
- 190 :Socket774:2006/12/06(水) 17:58:30 ID:Db2gpb8W
- >>173
ぶっちゃけ、そのBIOSの癖。それ以上でもそれ以下でもないよ。
クロックの定義が混乱しまくっていて、メーカによって解釈違う。
- 191 :Socket774:2006/12/06(水) 18:04:04 ID:BXlMAA70
- >>186
今日日のペンギンはほとんどの環境で動く。
>>188
窓ネタはスレまで立ってるのに、ペンギンだと板違いかw
- 192 :Socket774:2006/12/06(水) 18:25:00 ID:z1aoxfhE
- >>186
piccoloみたいなのはどうよ。
ttp://www.quixun.co.jp/products/opera_piccolo/index.html
どっかに店頭在庫あるんじゃね?
- 193 :Socket774:2006/12/06(水) 18:35:00 ID:AViWqVO8
- SP統合OSインストールディスクを作ろうと思ってますが
すべてのパッチを含むとCDの容量はるかにこえますよね
作成先のディスクはブルーレイやDVDでもおっけーですか?
DVD、ブルーレイドライブはDOSでアクセスはできます
- 194 :Socket774:2006/12/06(水) 18:38:30 ID:Dmc2Xqqj
- >>193
ブルーレイは使ったことないから知らん。DVDはおk
- 195 :Socket774:2006/12/06(水) 19:20:38 ID:aLzt+jfW
- そろそろPCを買い換えたくて仕方有りません!
Vistaが思いの外糞そうなのでクーポンで保険をかけつつXPを買う、というのが正解でしょうか?
- 196 :186:2006/12/06(水) 19:26:01 ID:Ts/bQOau
- >>188
>>191
小さくて適当なベアボーン教えてという質問だったのです
言葉足らずですみません
>>192
よさげですが、売ってるかな・・・
- 197 :Socket774:2006/12/06(水) 19:28:57 ID:i19UFt9g
- >>195
自分が一番正しいと思ったのが正解。
個人的見解では、貴方はvistaが出た後に、
メーカー製PCを買うのが正解。
- 198 :Socket774:2006/12/06(水) 19:34:32 ID:AViWqVO8
- >>194
即答ありがとうです
ブルーレイドライブはCD焼きができないので困ってました‥
DVD-RW買って試せ!が確実だったんでしょうが。
先人の助言、助かりました
- 199 :Socket774:2006/12/06(水) 19:47:30 ID:fQ/8uOpL
- >>189
ビリビリする
- 200 :Socket774:2006/12/06(水) 20:27:14 ID:soA3jTxR
- オンボードのサウンドをBIOSで切って
サウンドカードを増設したのですが何故か音が出ません
ドライバ関連も入れたのですが・・・・
考えられる理由は何でしょうか?
- 201 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 20:35:53 ID:qhsTZWOS
- >>200
IRQ競合してないか?
PCIスロット変更してみる
- 202 :Socket774:2006/12/06(水) 20:55:05 ID:soA3jTxR
- >>201
端子を刺す位置を変えたところ音が流れました・・・・・
緑色の所だからといってどこでも良いってわけでは無いんですね・・・
お騒がせしてすみません、ありがとうございました。
- 203 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 21:00:51 ID:qhsTZWOS
- >>202
うまくいったから良かったがスロットの色はまったく関係ないぞ
メーカー、型番によって完全に独自色
ダメだったスロットがオンボードのLANやらUSBやらが使ってて共有不可だったんだろうな
- 204 :Socket774:2006/12/06(水) 21:04:32 ID:Afyf4uJs
- モィモィ さんに惚れそうなんですがどうしたらいいですか
- 205 :Socket774:2006/12/06(水) 21:07:08 ID:XeO12YWd
- うほっ
- 206 :Socket774:2006/12/06(水) 21:10:25 ID:rNWhvxsG
- 今くろしこのLANボード抱えて止まってるんだが、PCI-E*4スロットにPCI-E*1刺しても問題ないよね?
- 207 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 21:13:58 ID:qhsTZWOS
- >>204
つまらん男に惚れるんじゃない
>>206
PCI-Eはグラフィック以外使ったことがないんだが挿してダメぽならなんか問題あるんだろうな
BIOSでx1に変更する項目ないか?
- 208 :Socket774:2006/12/06(水) 21:16:44 ID:rNWhvxsG
- >207
SLI Premium使ってるけどBIOSにそういった項目はないですね。
考えててもアレなんで嫌がる相手に無理矢理ねじ込みました。諦めたのか今のところおとなしくしています。
- 209 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 21:20:10 ID:qhsTZWOS
- >>208
切り掛けとか物理的に挿さらんものを無理やり挿したのか?
それはダメだろ
やさしくしてやれ
- 210 :Socket774:2006/12/06(水) 21:46:57 ID:C+5FvHOm
- DVDドライブの接続にはUltraDMAの33で繋いだ方が良いという書き込みをどこかで見たのですが
いざ自分のケースを開けてみるとケーブルに表示が無いので分からなくて困っています。
PCは自作で家にはUltraDMAが何本かあるのですがどれも表示が無いのですがどう見分ければよいのですか?
またDVDドライブをUltraDMAの100や133で繋いだときはどのような不具合があるのですか?
- 211 :Socket774:2006/12/06(水) 21:50:18 ID:8wDT5bFO
- >>210
>UltraDMAの33で繋いだ方が良い
そんなことは聞いたことがない。
むしろ、UltraDMA100のケーブルでつないだほうが安定する。
見分け方は40芯か80芯かで見分ける。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/011choiside4080/ide_cbl_40_80pin.html
このへん嫁。
- 212 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 21:53:38 ID:qhsTZWOS
- >>210
PATAのケーブルはDMA33の40芯とDMA66以上の80芯の2種類
1つのピンに2つの線がつながってるのがDMA66以上用
最近のドライブでもDMA66程度のインターフェイスだから100、133でつないでも
遅いほうに合わせて66になる
66用のケーブルでつないで問題ないと思うが
むしろ66用ケーブルでつないだほうが早いインターフェイスでつなげる可能性がある
- 213 :210:2006/12/06(水) 22:08:24 ID:C+5FvHOm
- >>211
>>212
ありがとうございました。
- 214 :Socket774:2006/12/06(水) 22:16:37 ID:QDPAlo/7
- >>213
蛇足かも知れんが、DMA66対応なはずの光学ドライブがなぜか安定せず、
DMA33にして40芯ケーブルに変えたら収まったって話、俺もどこかで読んだ記憶があるよ。
プレクかπだっけ。
まぁ使うドライブの型番でぐぐって、仕様に合わせるのが普通だと思われ。
- 215 :Socket774:2006/12/06(水) 22:20:16 ID:tiYoI7YE
- 電源の容量が不足して動作が重くなる事ってありますか?
- 216 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 22:25:03 ID:qhsTZWOS
- >>215
重くなるってか不安定になったりいきなり再起動したりするだろうな
- 217 :Socket774:2006/12/06(水) 22:36:50 ID:tiYoI7YE
- 内蔵HDが7台で電源が350W 容量不足でしょうか?
- 218 :Socket774:2006/12/06(水) 22:37:50 ID:8wDT5bFO
- >>217
他の構成がわからないと答えられない。
- 219 :Socket774:2006/12/06(水) 22:41:20 ID:tiYoI7YE
- CPUがpen4 3.0G
メモリが256M×4 です
- 220 :Socket774:2006/12/06(水) 22:42:28 ID:6oPf0qBP
- >>217
とりあえず>>6 で計算してみてよ
- 221 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 22:44:18 ID:qhsTZWOS
- >>219
多分グラフィックボードとか他にもなんか付いてたりするんだと思うが
予測で書くときついと思う
ギリギリでも最初は良くてもちょっとの経年劣化でたらなくなったりするかもね
- 222 :Socket774:2006/12/06(水) 22:53:32 ID:tiYoI7YE
- ありがとうございます
電源の購入を検討してみます
- 223 :Socket774:2006/12/06(水) 22:56:57 ID:YzrbxbPC
- 電源にゆとりがないと動かないどころかぶっ壊す可能性があるから注意。
- 224 :Socket774:2006/12/06(水) 23:02:31 ID:NpEgiw4g
- 電源の容量はちゃんと確保しておいたほうがいい。
巻き込んで死ぬと泣くよ。
- 225 :Socket774:2006/12/06(水) 23:06:40 ID:2egGZ+Y3
- アスロン 64 の3500って
ペン4の3.5Gと同等って考えてOKなんですか?
- 226 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/06(水) 23:12:09 ID:qhsTZWOS
- >>225
昔のAMDの言い分はそうだった
Pentium4もモデルナンバー採用してからはただのグレード名になったんでなかったけっかな
- 227 :Socket774:2006/12/07(木) 00:15:08 ID:kn/xse68
- >>227
ATHLONXP1700>PENTIUM4 1.7Ghz
って言ってたんだっけ?
- 228 :Socket774:2006/12/07(木) 00:18:50 ID:z8Px1UmT
- OSをXPから2000に変えたのですが、スピーカが「ブツブツ」といった感じの音を
出すようになりました。何が原因なのでしょうか?
- 229 :Socket774:2006/12/07(木) 00:28:24 ID:wS0MDcCj
- >>225
Winchester以降のコアでは実質
3500+以上のAthlon64には エンコ以外では
Pen4 3.8GHzでも敵わなかったと記憶しているが
間違ってたらスマン
- 230 :Socket774:2006/12/07(木) 00:39:23 ID:ft7S4HE9
- cpu-zで見るとDDR2667のクロックが333MHzとなってるんだけど
デュアルチャンネルで667で動作するってこと?
- 231 :Socket774:2006/12/07(木) 00:40:35 ID:diermpAN
- WIN XP 64上で32bitソフトを動かしたら、速度が低下するのでしょうか?
XP Pro X64を導入しようか迷ってます。
- 232 :Socket774:2006/12/07(木) 00:43:02 ID:ysLcCZKK
- >>231
Win板で聞け。
ttp://pc8.2ch.net/win/
- 233 :Socket774:2006/12/07(木) 01:48:08 ID:1zFPzDMF
- パソコン一般板から誘導されましたのでコピペします。
名前:名無しさん[sage] 投稿日:2006/12/07(木) 01:24:43 0
質問です。
秋葉原など首都圏で、持ち込んだパーツの検査、その後の組立て代行を
してくれるショップを探しています。
ベアボーンから組み立てる自信が無いのと、1日も早く使いたいので時間が・・・。
どこかいいお店はご存知ありませんか?
実は、1年9ヶ月くらい前に買ったショップブランドのPCがこの度壊れました。
席を外しているうちに電源が落ちていたので再投入したところ、バチッという音と供に
うっすら煙が出てきました。慌ててコンセントを抜き、ケースを開いてみましたがどこが
壊れているのか自分には分かりませんでした。
素人考えですが電源かマザーボードじゃないかと思っています。
という訳で一通りのパーツは揃っているので、使えないパーツを交換するか、
使えるパーツを流用して新しく組み直すかをしたいのです。
Cドライブ(OSやインストール済みのソフト)、光学ドライブ、メモリ、LANボードなどを
そのまま使えれば助かるのですが。
- 234 :Socket774:2006/12/07(木) 01:54:03 ID:gOi5T6aY
- >>233
ググなりなんなりしてショップに電話して聞きなさい
- 235 :Socket774:2006/12/07(木) 02:39:28 ID:6AlrXrLE
- CFD赤箱ってどういう意味ですか?
- 236 :Socket774:2006/12/07(木) 02:43:18 ID:XLVBhkh3
- 赤箱に入ってるCFD
- 237 :Socket774:2006/12/07(木) 02:44:51 ID:fV3WJani
- >>233
たぶんソフマップのクリニックセンターがある所ならやってくれると思います
ただし、全部品の動作チェックと組み立て費用で、数万取られると思いますが
それが嫌なら、メーカーへの有償修理か買い替えでしょうか
- 238 :Socket774:2006/12/07(木) 02:51:53 ID:L5e1wVSA
- そもそも自作する気がないならスレ違いだろ
- 239 :Socket774:2006/12/07(木) 02:52:16 ID:ta6WhpRR
- >>233
組み立て代行をやってるところは多いけど
持ち込んだパーツを一緒にってのは厄介かもね。
極端な話、持ち込みのパーツが原因で壊れる可能性があるわけで
その場合の保証は、例え購入1週間以内でもないと思っていい。
予算にもよるけど、安い海外ブランド系PC買ってお持ち帰りの方がいい気がするよ。
持ち帰ればすぐその日から使えるし、モニタが使い回せるなら本体だけでいいから
5万もあればそれなりのものが買えてしまう。
残ったパーツ売って、上位モデル買うなり増設するなりすれば
かなりいい環境が作れるんじゃない?
- 240 :Socket774:2006/12/07(木) 07:13:51 ID:VnxaPD7U
- nforceは扱いにくいと耳にするのですが、それはなぜでしょうか?
アッチッチだとは聞きますが、ほかに理由があるのでしょうか?
戯画のマザーとの相性が悪いとも聞くのですが…
- 241 :Socket774:2006/12/07(木) 07:39:02 ID:/SOPYFCB
- ビデオボードとサウンドボードを付けたいのですが、
マザーボードのどこをチェックしてパーツを選べばいいのでしょうか?
ちなみにマザーはP4R800-V Deluxeといいます。
- 242 :Socket774:2006/12/07(木) 08:26:49 ID:kn/xse68
- >>241
ボードがコンデンサに接触しないか、とか
- 243 :Socket774:2006/12/07(木) 08:38:59 ID:uilqiQ5C
- >>228
ドライバが同じものならそんな違いは出ない気がするが。
>>230
上の方で既出だが、その周波数で正しい。
デュアルチャンネルは関係ない。
- 244 :光速エスパー:2006/12/07(木) 11:03:35 ID:7NGJ44tz
- >>228
周辺からのノイズ(スピーカー、コードに乗るノイズ含む)を言いだしたらきりない。
カードなら挿すPCIスロットの位置での競合ノイズとか
ドライバも原因のときがあるよ。
単にスピーカー端子やミニピンの接触不良も多い
- 245 :Socket774:2006/12/07(木) 11:08:40 ID:9viXCpiB
- ダイナミックディスクとベーシックディスクは、どちらの方がいいのでしょうか?
XPならダイナミックで問題ないですか?
- 246 :Socket774:2006/12/07(木) 12:06:23 ID:IYivqJGH
- 携帯の電波と干渉してスピカがぶつぶつ言うことがある。
- 247 :Socket774:2006/12/07(木) 12:31:26 ID:QGlh5eLc
- 今からWindows2000を買う利点とかありますか?
- 248 :Socket774:2006/12/07(木) 12:32:25 ID:TuW4X/UU
- 板すらも間違ってる可能性もありますが質問です。
ゴーストリコンAW等のPCゲームをやりたくて
PCを買い換えようと思っています。
お勧めのBTOメーカーはありますか?
今はPCデポのを使っていますが、騒音が凄いので
あまりウルサイのは嫌です。
あとフルタワーのPCも嫌です。
- 249 :Socket774:2006/12/07(木) 12:33:12 ID:drEEZQ2C
- >>247
貴方が何でWindows2000を使いたいかによって違う。
つーか。
>>245と>>247は板違い。Windows板へ逝け。
- 250 :Socket774:2006/12/07(木) 12:33:58 ID:drEEZQ2C
- >>248
勝手にPC一般板にでもいけよ。
自分で組み立てないならなんで自作板にくるんだよ。市ね。マジで。
- 251 :Socket774:2006/12/07(木) 12:36:57 ID:QGlh5eLc
- 失礼しました‥
- 252 :Socket774:2006/12/07(木) 12:53:24 ID:9CXRfxxP
- メモリを増設して以来、PCが不安定になりました。
これはマズいメモリを引いたということですか?
組んだ当初から挿してたのはNanyaチップのノーブランドDDR2-533 512MB*2、
増設したのはLegacyチップのノーブランドDDR2-533 512MB*2。
Legacyの方はEVERESTで引き出せる情報も少なく、
モジュールの表面もかなりすっきり、というかのっぺりした感じなのですが
- 253 :Socket774:2006/12/07(木) 12:54:02 ID:D5YISJ7t
- mem256が2枚ささってて、スロットが2つ余ってるんだけど
増設するなら1024を1枚挿すより
今ささってる256*2を抜いて1024*1か512*2の方がパフォーマンスは良い?
- 254 :Socket774:2006/12/07(木) 12:54:46 ID:gOi5T6aY
- memtestやれ
- 255 :Socket774:2006/12/07(木) 13:01:19 ID:gOi5T6aY
- >>253
パフォーマンスは正直変わらんが、相性を考えるなら1Gx1か512MBx2の方がいい
- 256 :Socket774:2006/12/07(木) 13:11:06 ID:658RIwAQ
- 最近電源を入れると1秒もたたずにすぐに落ちる症状がときたま出るようになったのですが
このような症状はマザー、電源どちらの原因が高いでしょうか?それとも他の原因?
落ちた後は電源ボタンを押しても無反応で電源ケーブルを抜きしばらくしてから入れなおすと
電源が反応します。
一度立ち上がりさえすればCPUやその他の温度、ファンの回転数、電圧等安定して動作します。
- 257 :Socket774:2006/12/07(木) 13:14:13 ID:eBGKKfY1
- ここはエスパースレじゃない。
PCの構成くらい書いとけよ。
- 258 :Socket774:2006/12/07(木) 13:16:43 ID:D5YISJ7t
- >>255
ありがとう、購入時の参考にします
- 259 :Socket774:2006/12/07(木) 14:08:54 ID:drEEZQ2C
- >>252
ノーブランドってところで問題が発生しても、
全ては自己責任の覚悟で買ったと思うけど、
たぶん相性でしょうね。
Memotestでもかけてみてください。
>>253
DualCh対応なら、それにもよる。
同じ1GB増設で、DualCh対応なら512x2の方がパフォーマンスはいい。
非対応じゃなければ、1GB一枚の方が相性は出ないが、
メモリーを使いまわす時に微妙。
>>256
エスパーすれば電源。寒さでコールドスタートに失敗しているだけかと。
電源を買い換えた方がよさげの予感。
- 260 :259:2006/12/07(木) 14:09:27 ID:drEEZQ2C
- Memtestだ。「o」がooかったぜ!
- 261 :Socket774:2006/12/07(木) 14:23:14 ID:+Wx82FAw
- 自作PCが組み上がりました。毎度配線の乱雑さにウンザリします。
DellやhpのPC中身は整然としていて羨ましいです。配線が最小限の流さなのでほんとスッキリしてます。
何かいい手はありませんか?
- 262 :Socket774:2006/12/07(木) 14:23:59 ID:eBGKKfY1
- (・お・)<皆の愛機の中を晒してね Part20
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165239969/
- 263 :Socket774:2006/12/07(木) 14:27:04 ID:kX5/0D+U
- PC電源いれたら勝手に再起動するんだけど(XPが起動する前にプチっときれる)
なんでなんだぜ?
ここ最近急になるようになった。
暖房いれたから熱でおちてんのかな?
何回かやってると今みたいに安定するが・・・・
- 264 :Socket774:2006/12/07(木) 14:28:13 ID:sbVo7yV/
- 電源かメモリ
- 265 :Socket774:2006/12/07(木) 14:39:13 ID:kX5/0D+U
- >>264
メモリは大丈夫だから電源かな。
調べてみます
どうもありがとう
- 266 :Socket774:2006/12/07(木) 14:42:14 ID:Lzw4eHaP
- 質問させていただきます。
CPU C2D 6600E
CPUクーラー リテール
M/B P5W DH Deluxe
上記のような構成で組んだのですが、
BIOSでCPUの温度を確認すると65度を越える結果になってます。
少し高すぎませんか?ケースのエアフローは問題ないと思います。
リアのファンと電源のファンがCPUのすぐ近くにあって廃熱には優れているほうだと思うのですが・・・
CPUファンの問題ですかね?結構リーテルのファン使ってる人多いように思ったのですが。
- 267 :Socket774:2006/12/07(木) 15:38:04 ID:flSZ6nl+
- serial-ataとultra-ataのハードディスクは、同じマザーにつなげて同時に使えますか?
- 268 :Socket774:2006/12/07(木) 15:49:08 ID:diermpAN
- PC組んだんですが、画面が写りません。
1.CPUクーラー、、、動く
2.マザーのランプ、、、光る
3.DVDドライブ、、、動く
モニタは他のシステムに挿せば問題なく表示されるし、グラボも同じく
です。
気になってるのは24ピンコネクタに20ピンコネクタの電源を挿して
いる点ぐらいです。
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=368 電源
http://aopen.jp/products/mb/i975Xa-YDG.html ママン
VGAはクロシコの7600GS、CPUはT7200です。
何が原因なんでしょうか?
- 269 :Socket774:2006/12/07(木) 15:54:17 ID:sbVo7yV/
- 電源
- 270 :Socket774:2006/12/07(木) 15:56:23 ID:diermpAN
- 20→24ピン変換コネクタ挿せば問題ないでしょうか?
- 271 :Socket774:2006/12/07(木) 16:01:22 ID:sbVo7yV/
- 行けるとは思うけど、保障は出来ない。
まぁ大抵はそれで動くけど。
- 272 :Socket774:2006/12/07(木) 16:02:34 ID:sbVo7yV/
- 所でメモリは?
- 273 :Socket774:2006/12/07(木) 16:04:39 ID:diermpAN
- http://kakaku.com/item/05206211302/
これです。
高級メモリなんで問題ないかとは思ってます。
- 274 :Socket774:2006/12/07(木) 16:12:58 ID:sbVo7yV/
- んーなら電源変換ケーブルで行けると思うけど。
- 275 :Socket774:2006/12/07(木) 16:18:24 ID:vBc1Uw7Q
- アッチャー!!
よりによって・・・・・(´∀`;)
まさかDDR800で使うつもりじゃないだろうな?
- 276 :Socket774:2006/12/07(木) 16:27:19 ID:diermpAN
- 今店員に聞いたら基本的に20ピンで動くとのこと。
うーん。
- 277 :Socket774:2006/12/07(木) 16:33:36 ID:EVDVSZSE
- >>276
だから敢えて「基本的に」ってその店員は言ってるんだと思うけどw
- 278 :Socket774:2006/12/07(木) 16:44:02 ID:diermpAN
- ママンの初期不良の可能性もあるので、今から確認に逝きます。
- 279 :175:2006/12/07(木) 17:42:22 ID:EhdfgcBy
- 私事なんですが続報です。最初の起動で数回"Out of Range"に飛ばされますけど
3回目ぐらいからは安定してそうなることはないようです。
今更ながら気がついたのですが、Out of Rangeになったとき
ハードディスクのアクセスランプが消えるんですよね(ログイン直後にもかかわらず)。
モニターではなくてパソコン本体側に原因があるんでしょうか?
- 280 :Socket774:2006/12/07(木) 19:12:46 ID:kn/xse68
- >>279
グラフィックドライバを疑ってみる。
俺も今、GF6150のドライバいれた後の再起動でOUT状態(おそらく)
になるんで奮闘中。
- 281 :Socket774:2006/12/07(木) 19:38:25 ID:Xq/fIT7d
- VGA挿した時バキって音がしました。
直後から最小構成でもファンが回るだけで画面に何も映らなくなったんですが、これは挿した時にマザーを壊してしまったと考えていいですか?
PCI-E挿し間違えただけでマザーが壊れることがあるものか教えてください
- 282 :Socket774:2006/12/07(木) 19:43:26 ID:M0NzJxhc
- >>281
VGAぶっ壊れた可能性も考えろ
- 283 :Socket774:2006/12/07(木) 19:46:28 ID:Xq/fIT7d
- VGA抜きA8N-VMのオンボードでも映らないです
- 284 :Socket774:2006/12/07(木) 19:46:30 ID:CjyDoolB
- >>281
どう挿し間違えたかkwsk
ところで、石ってcpuのことだよな?
なんで石なの?
- 285 :Socket774:2006/12/07(木) 19:49:26 ID:Xq/fIT7d
- 逆差ししたとかのひどい間違いではなく一oくらい上下に見当はずしただけです。
マザーもVGAも見た目は変わってないです。
バキというよりはぱきっみたいなどちらかというとかわいい音でした。
- 286 :Socket774:2006/12/07(木) 19:50:26 ID:rW2yUM8U
- >>285
VGA抜いてCMOSクリアして最小構成でBIOS起動できるかチェック
- 287 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 19:52:58 ID:Mi0fDuQD
- >>281
ずれて挿した時にPCI-E周辺のコンデンサとか当たってもげたりしてないか?
- 288 :Socket774:2006/12/07(木) 19:53:13 ID:Xq/fIT7d
- CMOSクリアやってみます。
よくわからないけど今までなかったものが刺さるとBIOSがへそ曲げることがあるのかもしれないですね。
即レスありがとうございます。
- 289 :Socket774:2006/12/07(木) 19:53:43 ID:80lV/gUj
- 範馬ぱき
- 290 :Socket774:2006/12/07(木) 19:56:59 ID:Xq/fIT7d
- >>287 それは大丈夫でした。見た目にはどのパーツにも問題はありません
- 291 :Socket774:2006/12/07(木) 20:48:15 ID:nhXI6Wzd
- 電磁波はパソコン自身が出して自身に影響する事が有りますが
具体的にはどういうものに影響が出ますかね?
サウンドカードには良くない程度しか知らないのですが(´・ω・`)
ご存知の方居られましたらお願いします
- 292 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/07(木) 20:51:28 ID:Mi0fDuQD
- >>291
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2
ここ参照
- 293 :Socket774:2006/12/07(木) 20:52:28 ID:qixL3mOj
- >284
CPUの素材はシリコン・・・・
シリコン→石ってコトじゃろう・・・・
- 294 :Socket774:2006/12/07(木) 20:55:43 ID:XGuw8AL8
- CPUになったり、胸になったり。
シリコンはえらいのぅ。
- 295 :Socket774:2006/12/07(木) 21:01:01 ID:la2VoKxv
- CPUを変えたら、OSの再インストール→今あるHDのデータ消失、になりますか?
- 296 :Socket774:2006/12/07(木) 21:09:35 ID:CjyDoolB
- >>293
なるほどサンクス
>>295
マザーボードまで変えなきゃいちおうそのままで動くと思う
再インストールはクリーンだとバックアップしてないデータは消える
CPU程度なら上書きインストールでもいいと思うけど、どうなんだろ
- 297 :Socket774:2006/12/07(木) 21:12:30 ID:kn/xse68
- >>294
OSたんの設定で、古CPUを再活用した胸シリコン着用の子が
もしかしたら出たりして
- 298 :Socket774:2006/12/07(木) 21:18:18 ID:la2VoKxv
- >>296
即レスありがとうございます。参考になりました。
バックアップを取ってからCPU交換したいと思います。
- 299 :Socket774:2006/12/07(木) 21:33:15 ID:Xq/fIT7d
- >>281です。
CMOSクリアしたら無事起動しました。
的確なアドバイスとご親切な素早いレスの数々、本当に感謝しています。
皆さんありがとうございました。
- 300 :Socket774:2006/12/07(木) 21:40:34 ID:658RIwAQ
- >>259
とんくす、確かに部屋が寒くなってから発生しだしました。
暖房が効いてきてからは起こらなかったかも。
電源買ってきます。
- 301 :Socket774:2006/12/07(木) 21:53:50 ID:nhXI6Wzd
- >>292
有難うございます
つまりICなどの集積回路に影響がって事ですね・・・
PC内で発生する電磁波がこもっても問題ないですかね?
ステンレスケースにしようと思ってたのですが…(´・ω・`)
- 302 :Socket774:2006/12/07(木) 22:00:34 ID:O6jM69yi
- 普通の生活をして普通のPCを使っている分にはそんなもん気にする必要は全く無いよ
PCなんかよりも携帯テレビラジオ無線送電線全て電磁波だぞ?
それに波長で影響の出る対象も変わってくるし、全くの素人が何か対策をしようとして出来る話じゃない
- 303 :Socket774:2006/12/07(木) 22:04:19 ID:nhXI6Wzd
- >>302
ちょっと怖かったので質問させて頂きました
問題無いって言われて安心です有難うございます
少し頭を使えば判るような事ですよね… 使えないケース売る馬鹿いないですし・・・(´;ω;`)
ありがとうございました
- 304 :Socket774:2006/12/07(木) 22:09:26 ID:dlR3Vg9f
- >>303
>使えないケース売る馬鹿いないですし
まぁ。いろいろな意味で「使えないケース」ってのは山ほど存在するけどな。
- 305 :Socket774:2006/12/07(木) 22:27:45 ID:sUG+nqCY
- 質問させていただきます。
父のパソコンのHDが壊れた為、HDの交換及び、メモリの増設を検討しています。
NECのVS20C/S7modelDA2、OSはwin95です。
メモリ関連は 32MB(SDRAM-DIMM)増設RAMサブボードにより増設可能(最大256MB*2) DIMMスロット×2 (内1スロットに32MBメモリ実装済み)
HDは内蔵(約3.2GB)Ultra ATA対応
詳しくはこちらのページに書いてありました。
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VS20CS7DA2
質問は以下の2点です。
1こちらのHD、メモリを検討していますがこれで大丈夫でしょうか。
メモリ DIMM 128MB (133) CL3 http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05200010069
HD HDS728080PLAT20 (80G U100 7200) http://kakaku.com/item/05300410402/
2OSにはマイクロソフトオペレーティングシステム(CD)、及び、システムインストールディスク(FD)が付属しています。
HD交換を行なっても問題ないでしょうか。
父の都合上どうしても現在のPCを利用したいです。
よろしくお願いします。
- 306 :Socket774:2006/12/07(木) 22:30:42 ID:ysLcCZKK
- ここは"自作"PC板ですよ?
- 307 :Socket774:2006/12/07(木) 22:30:56 ID:OHYGYLUm
- 新しいPC買ってあげたらどうか
- 308 :Socket774:2006/12/07(木) 22:32:26 ID:sbVo7yV/
- >>305
問題ないと思うけど、HDDのスペックが勿体無さ過ぎる。
5400rpmのものでも十分かと
- 309 :Socket774:2006/12/07(木) 22:35:13 ID:XGuw8AL8
- >>305
リンク先をいちいち見てないけど、規格的には合ってるんじゃないかな。
ただし、ここは”自作”PC板。
NECがどんな手を加えたかもわからんPCとCD・FDが、どんな挙動をするかなんてわからん。
そういうメーカーの変なくせが嫌いで自作してる人も多いのさ。
- 310 :Socket774:2006/12/07(木) 22:39:48 ID:was9nZCU
- >>305
そのころのPCだとHDDは32GBしか認識しない可能性が高いぞ。
つーかここは自作版だから他逝け。
- 311 :Socket774:2006/12/07(木) 22:40:16 ID:sUG+nqCY
- >>306>>307
板違い気味だとは思ったのですが、分解や増設を含んでいるのでこちらが良いかと判断しました。
父はどうしても現在のPCを利用したいそうです。
>>308
問題なさそうですか。
確かにHDの力にPCがあってないですね。
5400のものを探して見ます。
ありがとうございました。
>>309
皆様板違いということで一致なさってますね。
皆様失礼しました。回答ありがとうございました。
- 312 :Socket774:2006/12/07(木) 22:40:58 ID:sUG+nqCY
- >>310
すいませんでした。他に行きます。
- 313 :Socket774:2006/12/08(金) 00:08:59 ID:IWD6cZHP
- http://may.2chan.net/b/src/1165502479416.jpg
夏休みの課題で子供にこういうの作らせたら受けるだろうか
- 314 :Socket774:2006/12/08(金) 00:34:59 ID:Q5UpAcas
- うんこPC?
- 315 :Socket774:2006/12/08(金) 00:39:27 ID:084WIfCn
- ケースファンって前と後ろ両方につけるものなのですか?
もし一方だけでよいのなら前と後ろどちらにつけるべきなのでしょうか?
- 316 :Socket774:2006/12/08(金) 00:41:57 ID:TVeVwpMB
- 両方付けて前吸気、後排気が理想。
どうしても一つだけなら後排気。
- 317 :Socket774:2006/12/08(金) 00:44:08 ID:NstGZ1Wl
- >>313
お子さんの養育相談なら板違いですよ。
夏休みの課題の意義を理解した上であれば、好きにするといい。
ただ、これを夏休みの課題として見せられても、表面上それっぽい汚しがあるだけで、
実質はパーツを組み合わせただけだし、「どうせ親が子供に持たせたんだろうなぁ」
と考え、その子の評価は下がるかと。
- 318 :Socket774:2006/12/08(金) 00:44:54 ID:lTpUzULY
- >>316
両方吸気にして熱暴走起こした夏を思い出した…。
- 319 :Socket774:2006/12/08(金) 00:50:10 ID:c5IC1pXQ
- CPUを石って言うのは
IC(集積回路)を「石」って呼ぶところからじゃなかったっけ?
- 320 :Socket774:2006/12/08(金) 01:08:04 ID:q8UeJfi+
- 「石」は元々トランジスタの事だよ。
ダイオードもトランジスタもなかった頃、まんま「石」の中に含まれてる
成分を使って検波してた。だから、その頃のラジオなんかは石に当てる
針みたいなのが付いてた。
やがてダイオードやトランジスタが検波の役割をする様になって、
それまで石(鉱石)を使ってた所からトランジスタを石と呼ぶ様になった。
…たぶんね。
- 321 :233:2006/12/08(金) 01:36:10 ID:3BSARkpQ
- 1日考えました。
レスいただいた方、御礼が遅くなってすみません。
結論というか今のところ、ベアボーンを買って使えそうなものを載せ変えようかと表います。
CPUはちょっと古めのモデルだったみたいなので数千円位の
新しいやつと交換するつもりです。
ここから新しい質問なんですが、
CドライブとDVDドライブはこのまま使いたいので丸ごと移設したいと思っているのですが、
マザーボードやCPUが変わっても、OSなどの再インストールなしに以前の通り使うことは
できますか?
また、メモリはこのような故障の場合交換しなくても大丈夫だと思いますか?
- 322 :Socket774:2006/12/08(金) 01:40:26 ID:vpNbDXEB
- メモリに異常がなければ替える必要はないが
OSは要再インスコ。OSがOEM版だと
OSとセットのパーツを使用することが前提になるので
場合によってはOSも新しく買う必要もあるかもな
- 323 :233:2006/12/08(金) 01:55:17 ID:3BSARkpQ
- >>322
早速ありがとうございます。
使っているソフトのインストールや設定し直しが面倒だったので、
できればと考えていました。
さらに買い直しまで考えなくてはならないとなると、
完成品を買ってきたほうが楽で早そうですね。
- 324 :Socket774:2006/12/08(金) 01:58:24 ID:M42sUPka
- あらあらうふふ
- 325 :Socket774:2006/12/08(金) 08:16:18 ID:zv3BJ+94
- CoreDuoT2x00とCore2DuoT7x00の違いって、EM64T実装だけでしょうか?
あと、T7x00にはキャッシュ4Mモデルがあるようですが、他に違いってありますか?
- 326 :Socket774:2006/12/08(金) 10:24:25 ID:szzqN4v+
- CDとC2Dは他にもいろいろ変わってる。
キャッシュ容量の違うモデルは、キャッシュの違いだけ。
- 327 :Socket774:2006/12/08(金) 10:27:31 ID:IYtW8C6q
- >>325
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/coreduo/index.htm
ttp://www.intel.co.jp/jp/products/processor/core2duo/specifications.htm
ttp://indigo.intel.com/compare_cpu/default.aspx?familyid=2&culture=en-US
- 328 :Socket774:2006/12/08(金) 10:28:58 ID:IYtW8C6q
- >>321
M/BやらCPUが変わるのであれば、OS入れ直したほうがいいかもな。
つーか。HDDも新しくして入れ直したほうが体感速度も上がると思うが?
- 329 :Socket774:2006/12/08(金) 11:38:42 ID:GdPcJlYO
- 300GBのシリアルATAのHDDを増設しようと思ってます。
いま、2年半くらい前に組んだ自作PC(チップセットがIntel915G)には、120GBのシリアルATAのHDDが1台載っていて、
OSはXPです。電源には余裕があります。購入に際して何か問題はありますでしょうか?
- 330 :Socket774:2006/12/08(金) 12:06:09 ID:IYtW8C6q
- >>329
問題としては、何がききたいのかが全くわからない…。
- 331 :Socket774:2006/12/08(金) 12:07:11 ID:/BRv80/h
- >>329
メーカー選びと、多分無いと思うけど相性の確認。
価格帯も今は300GBがベストだと思うよ
- 332 :Socket774:2006/12/08(金) 12:31:41 ID:GdPcJlYO
- >>330>>331
2年以上自作から離れていて、HDDを買うのが少し不安だったのでお聞きしました。
これで安心して買いに行けます。ありがとうございました。
- 333 :Socket774:2006/12/08(金) 12:33:23 ID:g/KsgbGF
- ビッグドライブへの対応をチェック
- 334 :Socket774:2006/12/08(金) 12:35:09 ID:vmvW0T3U
- というか、『電源には余裕があります』が心配でならない。
- 335 :Socket774:2006/12/08(金) 13:03:31 ID:jNKKQsGP
- 305見て、7年くらい前まだPCに関してほとんど何も知らなかった頃(情報源はマニュアルのみ(!!!))
貰ったPC-9821Cxを改造するために東京周辺に旅行へ行ったついでに
魔都秋葉原に寄って中古パーツ屋を廻ったとき、NEC語
(例:増設RAMボード=専用RAMドータボード 増設RAMサブボード=メモリモジュール 汎用拡張バス=Cバス)
連発で店員を困らせたなぁ、としみじみ思った
北橋はi82439TX、南橋はi82371ABのようなので仕様上HDDは128GiBytesまで載るようだ。
板違いなので、逝ってきます
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
⊂⊃ フワーリ
∧ ∧
( ⌒ ヽ < 最近5400rev/minなHDDって見ないねぇ…
∪ ノ
V
(
)
⊂⌒~⊃。Д。)⊃
- 336 :Socket774:2006/12/08(金) 13:26:59 ID:IYtW8C6q
- >>335
> 5400rev/min
書き方がふる…。
- 337 :Socket774:2006/12/08(金) 13:40:37 ID:jIrlHpsW
- >>335
それも秋葉店員の仕事の内だからいいんじゃね?
色んな客をこなせて一人前だから
ちなみに廃熱が問題になるノートじゃ5400は現役ですゼ
- 338 :Socket774:2006/12/08(金) 13:41:43 ID:xwBL/Rhx
- 5400回転のまま時間が止まってるんだよ・・・・・
- 339 :Socket774:2006/12/08(金) 13:57:19 ID:qPYe6eI8
- >335
青いリュックサックの人かな?メーカーの技術者かとオモタw
- 340 :Socket774:2006/12/08(金) 14:09:08 ID:L5q5xMl/
- DDR-SDRAMメモリしか使えないマザーにDDR2のメモリを積んだビデオカードを付けても動きますか?
- 341 :Socket774:2006/12/08(金) 14:11:15 ID:90KTaBUQ
- 動く
マザーのメモリとビデオカードのメモリは無関係
- 342 :Socket774:2006/12/08(金) 14:19:25 ID:L5q5xMl/
- >>341
ありがとうございました。
- 343 :Socket774:2006/12/08(金) 14:32:10 ID:x70YFv98
- 電源の各電力ラインの出力表って
安物電源ならその表の70%程度
高品質電源なら80%程度
ACアダプタなら95%程度
の電力が供給できるって見方でおk?
- 344 :Socket774:2006/12/08(金) 15:15:01 ID:XbRM01ir
- >343
値段で判断するのは地雷掴むぞ
一番良いのは買ってテスターで計ることだろうけど
面倒いし金かかるからメーカーを信じるか、レビューみて決めたほうがいいと思う
- 345 :Socket774:2006/12/08(金) 16:05:06 ID:5psdoFMM
- >>338
それ、回転も止まってないか?
- 346 :Socket774:2006/12/08(金) 17:24:23 ID:ksIV2It2
- 古いPCのスレーブで使用していたHDを
新しいPCのスレーブに取り付けてフォーマットせずに
使用することは出来ますか?
- 347 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 17:28:52 ID:U8KuQWqU
- >>346
データドライブとしてなら可
- 348 :Socket774:2006/12/08(金) 17:31:07 ID:ajN4EF50
- >>346
できる、が、OSによるとしか。
まさか新PCがMeだの9x系マシンな訳はなかろうし大丈夫だとは思われ。
- 349 :Socket774:2006/12/08(金) 18:16:27 ID:Tqq6m03H
- サウンドカード二枚差しの環境で
サウンドカードAにラインインで入力した物をサウンドカードBのラインインを使わずに
サウンドカードBからラインアウト出力する事は可能ですか?
可能なら方法を教えてください
- 350 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 18:18:04 ID:U8KuQWqU
- >>349
コントロールパネル→サウンド設定→サウンドとオーディオデバイス→オーディオのタブ
- 351 :Socket774:2006/12/08(金) 18:31:05 ID:IQIbAPyM
- >>344
ども。
必ずしもそういう見方は出来ないってことですな
- 352 :Socket774:2006/12/08(金) 18:48:52 ID:XXi2+fDn
- 電源:TORICA Chronos400W
M/B:Intel DG965RY
を使用しています。
電源に田んぼコネクタが見あたらないのですが、M/Bには4つの穴の田んぼがあります。
電源のどの端子を挿せば良いのでしょうか?
- 353 :346:2006/12/08(金) 19:01:54 ID:ksIV2It2
- 古いPC(XP)では論理ドライブとして使っていました
新しいPC(XP)のスレーブに付け、ピンはスレーブに付
いておりパラレルATAで接続していますが
読み込んでくれないようです
なにか設定を行わないといけませんか?
- 354 :352:2006/12/08(金) 19:05:36 ID:XXi2+fDn
- >>352
すみません自己解決しました。
- 355 :Socket774:2006/12/08(金) 20:59:54 ID:eyfoXJIJ
- >>353
BIOSでそのHDD認識してる?
- 356 :Socket774:2006/12/08(金) 21:19:02 ID:8S8X0Vd5
- M/B:BIOSTAR Tforce6100-939
現在上記のM/BでオンボードVGA環境を使って動かしています
今日GeForce7600GSを買ってきて今から刺そうと思っているんですが
そのまま何も考えずに刺してドライバをインストールすればいいのでしょうか?
オンボードVGA機能と競合して何かトラブルが起こったりしないか
心配だったりするので、どうすればいいか教えて下さい。
- 357 :Socket774:2006/12/08(金) 21:24:41 ID:HBbo0Hhp
- 1、カード刺す
2、カードにケーブル繋ぎ変えて起動
3、biosでオンボード停止
4、windows上でGeForceのドライバ当てる
これでいいと思う
- 358 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 21:33:58 ID:U8KuQWqU
- >>353
ジャンパをマスターからスレーブに変更してないんじゃないか?
>>356
BIOSでオンボードのグラフィックOFF
あとはドライバ入れるだけ
- 359 :356:2006/12/08(金) 21:36:14 ID:8S8X0Vd5
- ありがとうございます、突撃してきます
- 360 :Socket774:2006/12/08(金) 23:04:19 ID:me+n2Wsj
- 質問です。
今、SocketAM2のマザーでPC組んだんですが、マザー側のUSBポートが動かなくて困っています。
そのせいなのか、起動すると、USBによる電力不足がどうとかで起動できません。
どうすれば改善されますでしょうか?
- 361 :Socket774:2006/12/08(金) 23:06:14 ID:2auZeAfI
- >>360
電源は何使ってるんだ?
- 362 :Socket774:2006/12/08(金) 23:07:44 ID:TVeVwpMB
- マルチ乙
929 :Socket774 :2006/12/08(金) 22:58:23 ID:me+n2Wsj
質問です。
AM2のマザーでPC組んだんだけど、完成した後マザー側のUSBが動かないんです。
それで起動しても、USBに電力不足になって、警告が表示される。
どうすれば改善されますか?教えてくさい神さま!
- 363 :Socket774:2006/12/08(金) 23:08:46 ID:me+n2Wsj
- >>361
サイズの剛力550W プラグインタイプ
- 364 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 23:19:04 ID:U8KuQWqU
- >>360
電源の24ピンの+4ピンつなぎ忘れとか
構成書いてないからわからんが電源容量ギリギリまで使ってたりしてないか?
- 365 :Socket774:2006/12/08(金) 23:29:03 ID:me+n2Wsj
- >>364
電源は余裕なんです。
起動するとこんなん出てきます。
Warning!!! USB device over current detected!!!
Please remove over-current USB device!!!
System will shutdown in 09 seconds!!!
- 366 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 23:41:14 ID:U8KuQWqU
- >>365
訳としてはUSBの規定電流を超えたUSBデバイスがささってるってこったな
バスパワーの電力食いすぎな怪しい物付けてないか?
付けてるならそれは使えないって事になるな
- 367 :Socket774:2006/12/08(金) 23:44:38 ID:me+n2Wsj
- >>366
いや、キーボード以外全く付けてないんです。
それでこんなメッセージが出てしまう
- 368 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/08(金) 23:50:11 ID:U8KuQWqU
- >>367
USBにキーボード1台のみ付けてもそうなるって事か?
おまいのキーボードどんだけ電気食ってんだよw
普通に考えてキーボード1台のみでそうなるならUSBコントローラ壊れてるだろうな
- 369 :Socket774:2006/12/08(金) 23:51:34 ID:FEZQT5E9
- >>367
どっかショートしてない?
ちうかこれ
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158837093/750-755
- 370 :Socket774:2006/12/09(土) 00:22:50 ID:jx0OoQq+
- >>369
自分の場合、OSをまだインストールしてないです。
そのスレにあるのと構成が似てるけど、BIOSのバージョンアップは行っておりません。
あちらの方もまだ解決されてないようなので、ASUSに問い合わせてみます
- 371 :Socket774:2006/12/09(土) 00:30:57 ID:5DPmssFv
- 質問です。
CPU:AthlonXP 2400 サラブレットコア
MEM:PC2700 512MB
HDD:400GB
sound:onbord
gpu:不明128mb
を使っていますが、久々に自作を考えています。
用途はインターネット、動画編集→DVDかきこみ、動画鑑賞、
などで、ゲームはやりません。
インターネットしながら、DVD書き込みしながら動画鑑賞しても、
サクサク動かすようにしたいのですが、アドバイスお願いします。
予算は5万円くらいです。
- 372 :Socket774:2006/12/09(土) 00:31:37 ID:uR63cztp
- >>371
見積もりスレ
- 373 :Socket774:2006/12/09(土) 00:33:54 ID:5DPmssFv
- >>372
誘導ありがとうございます。
- 374 :Socket774:2006/12/09(土) 02:26:32 ID:OWy1AhzY
- CrossFireに対応していない2枚のVGAを、CrossFire用のPCIE16レーンに刺して
デュアルディスプレイすることは可能ですか?
- 375 :Socket774:2006/12/09(土) 02:35:00 ID:ty++SPru
- デュアルだったら一枚でもできるだろ。
- 376 :Socket774:2006/12/09(土) 02:41:04 ID:YAER2UO+
- マザーボードのP965とG965の違いはグラフィックがオンボードかどうかの
違いしかないのでしょうか。それとも、他に性能で違いはあるのでしょうか。
価格コムで検索したらG965+オンボードグラフィックなしで検索したら
1件も引っかからなかったので・・・。
- 377 :Socket774:2006/12/09(土) 02:50:20 ID:zJxnmskq
- http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
ZM-NB47Jを購入し取り付けようと思ったのですが
VGAにあたって取り付けできませんでしたorz
検索すると皆 切ったり加工したりしてるようなのですが、
これ何で切ってるんでしょうか? 鋏で力いれてやってみたけど、無理でした。。
- 378 :Socket774:2006/12/09(土) 03:05:59 ID:mGYdUncY
- 何回ドライバを変えてみてもnv4_dispでエラーが出るのですが
これはグラボではなくマザーボードがダメになってきたのでしょうか?
- 379 :Socket774:2006/12/09(土) 03:27:59 ID:ty++SPru
- >>376
インテルチップは詳しくないが、インテルのサイトに行けば各チップのデータシートが読める。
でもG965でオンボードビデオ無しマザーは意味がないだろう。
>>377
鋸とヤスリ。金があればグラインダーとか。
- 380 :Socket774:2006/12/09(土) 03:28:31 ID:H2R/4/5L
- >>377
ニッパーで浅く切れ目を入れれば折れる
…実は指でグラグラさせれば簡単に折れたりするがな
- 381 :379:2006/12/09(土) 03:30:56 ID:ty++SPru
- あー、加工ってフィンを折るだけか?
それなら>>380だな。
- 382 :Socket774:2006/12/09(土) 03:43:53 ID:GTRQ4uEF
- >>376
P965にグラフィック機能が付いた物がG965だから
グラフィック機能が無いG965なんて存在しない。
- 383 :Socket774:2006/12/09(土) 03:50:21 ID:fBHIRfvA
- 小型で高性能のチップ用ヒート辛苦おせーて下さい。
- 384 :Socket774:2006/12/09(土) 03:53:06 ID:6J/lNqOY
- >>378
もっているカードとドライバによってどうしてもそうなることも多い
最近では7600GT製品付属CDドライバがインスコできないとかある
NVIDIAからドライバひろってくるがよし
- 385 :Socket774:2006/12/09(土) 03:58:26 ID:ty++SPru
- >>383
静音PC総合スレでレスしておいたからマルチすんな。
- 386 :Socket774:2006/12/09(土) 05:17:46 ID:mGYdUncY
- 今のってるのはリードテックの6600GTなんですけどね
そろそろ変え時かなとは思ってたけどマザーボードも、となるとほとんど新しくした方がいいかなとも思いまして
- 387 :Socket774:2006/12/09(土) 06:13:54 ID:423futi4
- Windows XPのOS買ったんですが、間違えてアップグレード用買ってしまいました
開封後に気付いて返品不可だそうなんですけど
これをどうにか有効活用する方法って何かありますか?
98かMEを手にいれればおkなんですかね・・・
- 388 :Socket774:2006/12/09(土) 06:46:16 ID:uR63cztp
- 旧OSオクで手に入れるという手もある
- 389 :Socket774:2006/12/09(土) 06:58:03 ID:423futi4
- やはりそれでいけますか
プロダクトキー付きならOEM版で大丈夫ですよね
- 390 :Socket774:2006/12/09(土) 11:16:26 ID:kB4pjz4a
- ちゃんとバンドルパーツごと導入するならね。
- 391 :Socket774:2006/12/09(土) 13:37:57 ID:jqzhc2SF
- 質問です。
玄人志向のUSB2.0-DAT2 の購入を検討しているのですが
接続するHDDの設定はマスターでもスレーブでも認識するのでしょうか?
旧製品のUSB2.0-DATは、使っていてどちらも認識するのですがBigDriveを認識しないため組み替えようと思っています。
ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=186
玄人志向とメーカーのサイトを見たのですが、情報は見つけられませんでした。
旧製品とはいえ、USB2.0-DATとUSB2.0-DAT2はメーカーが違うし
最近良くある2.5インチHDDもつながる箱入りの製品は、HDDをマスターにしないと認識しないので
USB2.0-DAT2も、もしかしたらと思い質問しました。
- 392 :275:2006/12/09(土) 14:08:50 ID:KKgJHfHU
- >>280
情報ありがとうございます。
現在使っているのドライバは81.95です。
ちとドライバ変えてみます。
- 393 :Socket774:2006/12/09(土) 14:14:00 ID:S76xSE67
- ここ3年ほど浦島太郎状態だったので教えていただきたいと思います。
デジカメ画像処理専用にPCを組みたいと思っています。
現在はAthlon2500+のPCです。
Q1:CPUはCore 2 Duo E6600を考えていますが価格とのバランスはいいでしょうか?
Q2:ビデオカードで画質優先(色再現、解像度)ですとオススメはありますか?
3Dやゲームはしないです。
予算は3万円以内ぐらいで。
よろしくおねがいします。
- 394 :Socket774:2006/12/09(土) 14:44:49 ID:kXd7xute
- コンピューターが計算することに使われるエネルギーはありますか?
コンピューターに必要な電力は全て熱エネルギーに変換されて計算自体にはまったくエネルギーは必要ないんじゃないですか?
- 395 :Socket774:2006/12/09(土) 14:45:37 ID:PNemVxJr
- >>393
C2D E6600以上は価格とのバランスで買うものじゃない。絶対性能の高さで買うもの。
逆に言えば、コストパフォーマンスは悪いよ。当たり前の話だが。
だってなあ、もっと下のクラスのCPUで十分な仕事が大半だもの。今のPCをこき使う場面は
あまりに少ない。
VGAはMatroxのぱふぇりあ。
- 396 :Socket774:2006/12/09(土) 14:48:44 ID:PNemVxJr
- >>394
エネルギー保存則から言って、網膜を励起し、鼓膜を振動させル為にエネルギーが必要
なので、その分は熱以外のエネルギーとして使われています。
- 397 :Socket774:2006/12/09(土) 14:56:22 ID:LgD6K5o2
- 構成スレに書き込ませて貰おうと思い、手持ちのDDR PC3200のメモリを見たら
elixirと書いてあったのですが、これってノーブラ…じゃないですよね?買ったときの事を忘れてしまって。
- 398 :Socket774:2006/12/09(土) 14:58:13 ID:SwLaiutR
- >>393
明日論XPで十分だろ。いや、競れ論でもいい。VGAオンボードのママンと、CPUで1万。
ケースと電源で1万。
そこら辺に転がってるようなHDDとバルクのメモリで1万。
キーボードとマウスとスピーカーの3点セットで2〜3000円。
俺もかなり浦島だけど、雑に見積もってもこんな感じじゃないの。
あと必要なのはOSとモニターだ罠。2つあわせて2万はするだろ。
- 399 :Socket774:2006/12/09(土) 14:58:24 ID:kXd7xute
- >>396
なるほどそじゃあCPUが演算する分には全くエネルギーのロスがないということで良いですか?
- 400 :Socket774:2006/12/09(土) 15:01:03 ID:CvbOt3Cl
- >>397
DDR時代のelixirは糞だった気が…
- 401 :Socket774:2006/12/09(土) 15:02:00 ID:Hf33h42c
- >>397
elixirのチップを使ってるノーブランド品じゃね
- 402 :Socket774:2006/12/09(土) 15:06:11 ID:VW0s+1H8
- 4年前ほどのメーカーPCを流用し2台目を極力費用を抑え作りたいと思ってます
ちなみにNECのPC-VL5001Dです
ttp://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VL5001D
予定ではOS、メモリ、電源、HDDを流用予定で、
オンボードVGAのマザーボード、CPUを買い替え予定です、M2NPV-VMとAthlon 64 3800+
メモリとHDDは遅いので動作がきついと思ったら買い替え予定です
電源が不安なんですが、大体どのくらいの容量か知りたいのですが、調べ方はありませんか?
あと、ケースはスリムケースでMBが入りきらないのですが、ケースなしでも問題ないですか?
詳しい方アドバイスください、よろしくお願いします
- 403 :393:2006/12/09(土) 15:06:37 ID:S76xSE67
- >>395、>>398
ありがとうございます。
ただフォトショップや、カメラメーカー製の画像ビュアーを使ったりするときに待たされることがあるのでこの時間を何とかしたいと思っていました。
データが大きいせいだと思われます。
CPUよりはHDD周りの速度アップを目指した方がいいと思うのですが、何かお知恵があったら教えてください。
Matroxのぱふぇりあ、調べてみました。
高価なんですねぇ…。
しかし発色が良いのなら選んでみようと思います。
- 404 :Socket774:2006/12/09(土) 15:10:19 ID:x3dUA5at
- PCIスロットのつける順番ってきまっているのですか?
よろしくお願いします。
- 405 :Socket774:2006/12/09(土) 15:14:53 ID:LgD6K5o2
- >>400-401
ありがとうございます。俺もノーブラで買った気がするんですよね。
ちなみにシールで貼ってあります>elixir
糞ならあまり期待しないで、ノーブラで書いておこうかな…
- 406 :Socket774:2006/12/09(土) 15:18:17 ID:j6zBUnZp
- >>402
板違い
ついでに言うと、やめといたほうがいい
>>404
決まってないよ
- 407 :Socket774:2006/12/09(土) 15:23:33 ID:x3dUA5at
- >>406
温度とかの関係を考えると
離したほうがいいですか?
よろしくお願いします。
- 408 :Socket774:2006/12/09(土) 15:27:36 ID:CvbOt3Cl
- >>402
OSは使えないよ。多分電源も無理。
おとなしく予備機にして全部新規で組むのが正解。
- 409 :Socket774:2006/12/09(土) 15:29:29 ID:CvbOt3Cl
- あ、メモリもPC133のSDRAMじゃそのマザーには使えないわ。
- 410 :Socket774:2006/12/09(土) 15:46:09 ID:KgtZ17Oc
- C2Dに興味があるので乗り換えようと思うんですが、
2年ほど前に組んだPCのAGPやDDR1を捨てるのは惜しい。
CPU:Athlon3200+
MEM:PC3200 512x2
GPU:GF6800GT 256M
用途は3DのMMOPRGです。
6800GTは現役としてまだまだいける気がするので、
一部でキワモノ扱いされている775Dual-VSTAで流用した方がいいのか、
思い切ってAGPを切り捨てて全取替えした方がいいのか、
そもそも今は買い換え時期じゃないのか・・・
どなたかアドバイスお願いします。
- 411 :Socket774:2006/12/09(土) 15:51:26 ID:pOrwjXdE
- >>410
今のをサブ機にすればおk
- 412 :Socket774:2006/12/09(土) 15:55:56 ID:kJxiJQQx
- >>410
つP5VDC-MX R2.0
- 413 :Socket774:2006/12/09(土) 16:07:14 ID:PNemVxJr
- >>410
予算があるなら全部切り替え。予算が無いなら変態マザー。
まあそれしか浮かばんな。
個人的には、キューブPC買ってきて、CPUとメモリとVGAはそちらへ、
ケースだけ再利用で、電源含めて後は全部交換を考える。
AGPを生かすって考えも分るが、生かすために足を引っ張られるのが
致命傷になりかねん。ま、Vista辛抱できるならそれも有りだが。
- 414 :Socket774:2006/12/09(土) 17:34:00 ID:VW0s+1H8
- >>406
>>408
レスサンクス
もう、もっさりしてて捨てるか流用するかで迷っていまして。
空けて電源見てみたらtotal150wだったんですがこれはもう使えないですよね
あと、メモリはつかえないみたいですね、これはSDRAMみたいなんですが、DDR SDRAMとも規格が違うんですよね?
OSもだめみたいなのでCDドライブ HDD 使えたらスリムケースぐらいしか使えなそうですね
みなさんもこのぐらい古いPCだとサブか捨てるかでなんでしょうか?
アドバイスくださった方ありがとうございます
- 415 :Socket774:2006/12/09(土) 17:48:15 ID:ZiD4obO8
- >>414
メーカー品の話はそれくらいにしておかんとそろそろ叩かれるぞ
どっちにしてもバラすならゴミでしかないPCだな
俺なら甥っ子姪っ子にでもタダでくれてやる様なPCだ
- 416 :Socket774:2006/12/09(土) 18:30:37 ID:PNemVxJr
- >>414
ショップPCでパーツだけなら一通り3万円、OS含めてちょっとマシな構成にして5万円の
時代だもの。パーツ引き継ぐって時代じゃないのよ。
しかも、くそ使えんスリムケース、DVD系書き込みも不可なドライブ、今更なUATA66HDD。
ディスプレイ以外全部まとめてすてちまいな。
- 417 :Socket774:2006/12/09(土) 18:40:12 ID:Amhff5G6
- ディスプレイも窓から投げ捨てろ。
仕様見たがクソだ。
- 418 :Socket774:2006/12/09(土) 18:43:19 ID:VW0s+1H8
- >>415-417
アドバイスサンクス、DVD書き込みはメインでやるのでドライブ以外捨てる決心ができました
HDDはとっておきますけど、ディスプレイはCRTが貴重なのでとっておきます
皆さん付き合っていただいてありがとうございました
- 419 :Socket774:2006/12/09(土) 18:43:26 ID:H7t/wvPA
- nyにぴったりなPCだなw
- 420 :Socket774:2006/12/09(土) 19:01:29 ID:fyL4jcGL
- ASUSのM2NPV-VMってS-ATAケーブル同梱してますか??
- 421 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 19:08:52 ID:d8Cl5OqO
- >>420
2本入ってるがちょっとはぐぐろうよ
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/socket_am2/detail/m2npv-vm/m2npv-vm_shousai.html
- 422 :Socket774:2006/12/09(土) 21:08:38 ID:sFn6AonK
- マザーボードのSATAタイプが3.0Gってなってて、HDDの方にはそんなタイプがないんですけど、
SATAUとかSATA300ってやつを買えば良いんですか?あと、SATAUとSATA300の違いも分かりません。
どうか教えてください。お願いいたします。
- 423 :Socket774:2006/12/09(土) 21:24:56 ID:K+pgTKIQ
- >>422
SATA3.0G、SATAU、SATA300
全部同じものと考えていい。
厳密には違うんだけどね。
- 424 :Socket774:2006/12/09(土) 21:29:24 ID:sFn6AonK
- >>423
ありがとうございました。
- 425 :Socket774:2006/12/09(土) 21:36:02 ID:IlOUlREM
- もともとFDD用の穴が開いているケースなんだが、
今回組み換えでカードリーダー付FDDを買ってみた
(OSとセットで買ったので付けないわけにいかない)
んで、元のFDDは取っ払って穴が開いてるわけですが
意外とそこからのファン音がうるさい・・・
この穴はなにでふさいだら良いですか?
- 426 :410:2006/12/09(土) 21:37:47 ID:KgtZ17Oc
- レスありがとうございます。
>>412
存在は知ってましたが、AGP専用なのでスルーしてました。
次GPU買う頃にはAGPの選択肢がなさそうなので。
>>411
>>413
やはり、新規で組んだ方がよさそうですね。
もうすぐボーナスなので、予算はソコソコあります。
電源周りも見直さないといけないのかぁ・・・
構成考えようっと。
- 427 :Socket774:2006/12/09(土) 21:45:14 ID:SwLaiutR
- >>425
古いFDDドライブを挿しとけばよくない?
ケーブル類をつながなければただの飾りだよ。
- 428 :Socket774:2006/12/09(土) 21:58:12 ID:IlOUlREM
- >>427
やっぱりそうですよね・・・
ありがとうございましたw
- 429 :Socket774:2006/12/09(土) 21:59:00 ID:FTLPBm0x
- >>425
元のFDDがあったベイに、カードリーダー付FDD刺しといたらいいんじゃないかい?
- 430 :Socket774:2006/12/09(土) 22:07:08 ID:IlOUlREM
- >>429
ありがとうございます、
フロッピーが入るくらいの大きさの穴が開いていて
3.5インチベイの大きさの穴ではないので・・・
カードリーダー類の入り口が塞がってしまうんですよ
買ってから気付くなんてマヌケですよね・・・orz
やっぱ飾りで前のFDD挿しとくしかないのかw
絶対間違えてFDD突っ込みそうだwww
- 431 :Socket774:2006/12/09(土) 22:17:50 ID:VVAsflEp
- 今使ってるビデオカードが GeForce FX 5600 なんですが、
最近のオンボードVGAだと同じくらいかそれ以上の性能が出たり
してるんでしょうか?
このビデオカードを使いまわすことを考えるか、これ使うくらいなら
オンボードでOKなのかが気になっています。
- 432 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 22:20:27 ID:d8Cl5OqO
- >>431
DirectXの世代的にも最新ならオンボードのほうがいいと思う
- 433 :Socket774:2006/12/09(土) 22:24:12 ID:FTLPBm0x
- >>430
あぁ、FDのメディアサイズのスリットなわけか。
勘違いしてた。
- 434 :Socket774:2006/12/09(土) 22:57:18 ID:fyL4jcGL
- >>421
ありがとうございました。それと、すみません。
- 435 :Socket774:2006/12/09(土) 23:01:07 ID:IlOUlREM
- TVキャプチャボードを詳しく解説した本、もしくはHP
ご存知の方居ましたら教えてくださいm(_ _)m
- 436 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/09(土) 23:04:48 ID:d8Cl5OqO
- >>435
ぜんぜん回答になってないが
来年Vistaに移行予定なら今TVキャプチャ買うのは得策じゃないな
現行のオーバーレイ方式はAERO環境と共存不可らしい
Vista発売になって対応したキャプチャ買ったほうがいいと思うが
- 437 :Socket774:2006/12/09(土) 23:07:06 ID:9m31Yhl1
- vista導入しようと頑張ってた知人が入院しちゃうそうな
vista...怖ろしい子
- 438 :Socket774:2006/12/09(土) 23:13:32 ID:IlOUlREM
- >>436
移行は多分しません
不満がなければ今の環境のまましばらくいきたいと思います
新しく組んだばっかりだし・・・
- 439 :Socket774:2006/12/09(土) 23:51:17 ID:kB4pjz4a
- >>435
ない。
2chのDTV板でも見た方がよほどマシ。勿論、信者同士の醜い争いの中から情報を掬い取るのは、中々骨が折れるがな。
- 440 :Socket774:2006/12/09(土) 23:58:16 ID:IlOUlREM
- >>439
なるほど・・・ありがとうございました。
- 441 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 00:01:22 ID:d8Cl5OqO
- >>440
今TVチャプチャ買うとしたら俺ならUSBのワンセグチューナ買う
- 442 :Socket774:2006/12/10(日) 00:28:54 ID:qtFsxCyv
- メーカー製の地デジ付PCにしとけ
- 443 :Socket774:2006/12/10(日) 00:39:00 ID:gbXOZMtL
- サーバーを新しくしようと思っているのですが、
今までノースウッドCeleron2Ghzだったんです。
CoreDuoやCore2Duoに乗り換えようと思っているのですが、
どのレベルのCPUならば先代以上のスペックになりますか?
それとも、進歩しすぎてて最低レベルでも余裕で勝ってたりするんですかね……。
宜しければお願いします。
- 444 :Socket774:2006/12/10(日) 00:39:54 ID:PhebN+Hq
- >>443
余裕
- 445 :Socket774:2006/12/10(日) 00:40:52 ID:gbXOZMtL
- >>4444
即答ありがとうございます。
Core Solo T1300に突貫してきます!
- 446 :Socket774:2006/12/10(日) 00:46:36 ID:tk51rP47
- 渋い方に行くな
- 447 :Socket774:2006/12/10(日) 01:12:11 ID:mUmubQ1L
- 特攻じゃなくて突貫なのか。
- 448 :Socket774:2006/12/10(日) 01:38:09 ID:o9J66bxo
- 自作初心者なのですが、すみません教えて下さい。
症状:PCは普通に起動してるが液晶ディスプレイに信号が来ない
構成は PENTIUM D 820 (DELL SC430から抜いた物)
MEMORY 256MB ECC×4 (DELL SC430から抜いた物)
SATA160GB seagate
チップセット CONROE945G-DVI v1.40
VGA 玄人志向 7300GT PCI-e 128MB
電源 mirage 350W
モニタ HP L1755 DVI-I D-sub 17インチ
別の液晶モニタ(DELL製d-subのみ17型)では7300GTとオンボードVGAで
画面写るのは確認できたのですが
自宅で使っている液晶モニタでは7300GTのDVI&D-SUBの
信号がなしになってしまいます。キーボードも反応していない状態と
HDDにもアクセスしていない状態です。
念の為7300GTを外してメモリを1/3のみドライブも外してオンボードVGA
でチャレンジしましたが一緒の結果でした。
液晶が壊れているのかと思い、他のPCで液晶を接続したのですが他のPCではDVI
D-SUBともに大丈夫でした。
駄目元で7300GTに付いているTVOUT(S端子)でTVと繋いでみたのですが。
キーボードの反応があり画面には映らないのですがWINDOWSが起動しているみたいです
7300GTのドライバも最新だと思うのですが何が原因でしょうか?
BIOSも見えないのでかなりヤバイです
液晶モニタ買うしかないんでしょうか?
長文失礼しました。よろしくお願いしますm__m
- 449 :Socket774:2006/12/10(日) 01:47:18 ID:mUmubQ1L
- >電源 mirage 350W
とりあえず糞電源換えれ。
- 450 :Socket774:2006/12/10(日) 01:48:49 ID:mUmubQ1L
- あ、>>448はぼるスレとマルチしてやがった。
これ以上はレス不可。
- 451 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 01:49:22 ID:ysS4cCwA
- >>448
状況から見たらそのモニター壊れてるっぽいけどな
あとマルチはいかんぞ
- 452 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 01:49:57 ID:ysS4cCwA
- 初心者スレもマルチだw
- 453 :Socket774:2006/12/10(日) 01:52:58 ID:o9J66bxo
- マルチって駄目なんですか?そうなんですか?すんませんかなり必死だったので><
451>やっぱりモニターですかね自分も初めて自作したマシンがこれなんで
設定がいけなかったのかと・・
- 454 :Socket774:2006/12/10(日) 02:39:29 ID:QntGMpk0
- 1280x720の解像度を出せて安めのグラボってないでしょうか?
- 455 :Socket774:2006/12/10(日) 02:45:17 ID:mUmubQ1L
- 本当に回答が欲しいならPCIかAGPかPCI-Express x1かPCI-Express x16かくらい書かないと。
それに安めって具体的にいくら以下とかあるだろ。
- 456 :Socket774:2006/12/10(日) 02:53:29 ID:QntGMpk0
- すみません すっかり忘れてました
スロットはAGPで一万円くらいで希望です
- 457 :Socket774:2006/12/10(日) 03:07:51 ID:8Xh9Dqn2
- サイズのFANなどによく付いているような
PCIブラケット付属の回転数調節ツマミがありますよね?
アレひとつで一個占有されるのが勿体無いので
手ごろな穴が3〜4開いてるブラケットを探してるんですが、
何かいいのを知ってる方いますか?
ないならちょっと工作しようとは思ってますが、
迷いをなくしたいのでお願いします。
- 458 :Socket774:2006/12/10(日) 03:13:10 ID:mUmubQ1L
- >>456
一万出せるならELSA GLADIAC 544 AGPは?
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050428053
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_544agp_128mb/spec.html
>>457
高速電脳
ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/komono.htm
KD-FC3H 税込\294(本体\280)
- 459 :Socket774:2006/12/10(日) 03:32:17 ID:QntGMpk0
- >>458
早速、今日買ってこようと思います
ありがとうございました
- 460 :Socket774:2006/12/10(日) 03:33:25 ID:VivgNIgH
- グラボなどで相性が出た場合皆さんどうしてますか?
交換保証に入っていなかったので、ヤフオクに出すのが一番でしょうか・・・
- 461 :Socket774:2006/12/10(日) 04:11:54 ID:PhebN+Hq
- だな
- 462 :Socket774:2006/12/10(日) 06:44:26 ID:PAFASi5f
- 欠点は二束三文
- 463 :Socket774:2006/12/10(日) 08:16:42 ID:f7ntvYDq
- 8pinのコネクタしかない電源を買ってしまったんですけど、
これって4pin(田コネクタ)に挿しても良い(正常に動作する)ものでしょうか?
- 464 :Socket774:2006/12/10(日) 08:18:25 ID:vTyBCYri
- >>463
大丈夫です
- 465 :463:2006/12/10(日) 09:09:12 ID:f7ntvYDq
- >>464
サンクス
- 466 :Socket774:2006/12/10(日) 09:22:44 ID:iABbt23K
- お前らマルチにエサ与え過ぎ…
おまけに448は自作じゃないぞw
- 467 :Socket774:2006/12/10(日) 09:57:33 ID:zxEtF23B
- XPのMS-IMEで単語登録した内容(dicファイル)を
2000のIMEで使うにはどうしたらよいのでしょう
- 468 :Socket774:2006/12/10(日) 10:00:34 ID:PhebN+Hq
- >>467
つWin板
- 469 :Socket774:2006/12/10(日) 10:05:08 ID:zxEtF23B
- >>468
了解しますた
- 470 :Socket774:2006/12/10(日) 10:07:27 ID:AakXQ85E
- パソコンを買うならここだねhttp://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=do+%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%88&STYPE=web&IE=UTF-8&from=gootop
- 471 :Socket774:2006/12/10(日) 10:11:06 ID:FeJQ4isw
- >>469
ごめん、そのメル欄は釣りなんだよな?釣りなんだよな?
- 472 :Socket774:2006/12/10(日) 10:21:54 ID:cvE9Kecr
- そろそろ新しいケースを買いたいんですが
メーカーがクリスマス商戦見込んで新しいケースをたくさん出すって事は毎年よくありますか?
待とうか、今買うか非常に悩んでます。
- 473 :Socket774:2006/12/10(日) 10:25:35 ID:PhebN+Hq
- ないです
- 474 :Socket774:2006/12/10(日) 10:40:57 ID:pEzi13NJ
- メモリってCASレイテンシは重要視されるのに
なんでRASレイテンシは重要視されないんだろ?
- 475 :Socket774:2006/12/10(日) 10:52:00 ID:TqJtQqMx
- かなり昔の型番なんだがHDDの分解の仕方がわかんない
どこで聞けばいいんだろうか
- 476 :Socket774:2006/12/10(日) 10:58:43 ID:pEzi13NJ
- なんかHDDって星型のネジ使ってるよね。
まぁ、あれようのドライバー普通に売ってるけど。
ここ数年のHDDならあれ1本で分解できたけど、
ネジははずれた?
- 477 :Socket774:2006/12/10(日) 11:06:40 ID:TqJtQqMx
- 本体はひらけた
ケドこっからどうやるかがわかんなくて不安なんだ
もともとデータサルベージするもんなだが
- 478 :Socket774:2006/12/10(日) 11:06:41 ID:GARlf7tz
- ここで聞いてもいいかな?
xpが入ってるソニーのBAIOなのですが
CDドライブをDVDドライブに変えて使えますか?
- 479 :Socket774:2006/12/10(日) 11:11:59 ID:CSzg5DkQ
- >>478
ここは自作PC板だよ
- 480 :Socket774:2006/12/10(日) 11:19:15 ID:GARlf7tz
- 自分で交換するからここでいいかなと思いまして
- 481 :Socket774:2006/12/10(日) 11:21:14 ID:pEzi13NJ
- >>477
データのサルベージ!?
すまん、俺はFreeBSDをつかったサルベージしか
やったことないから分解しての方法は知らない・・・
というか、その方法すげぇ興味ある教えてくだせぇ!
- 482 :Socket774:2006/12/10(日) 11:25:24 ID:qtFsxCyv
- >>477
ナムー
空けても手の加えられる物なんて無いだろうに
- 483 :Socket774:2006/12/10(日) 11:27:12 ID:TqJtQqMx
- いや、HDDだけ抜き取って後は友人にやってもらうんだ
ごめん
だから抜き方がわかればいいなって思って今日はじめてこの板北
- 484 :Socket774:2006/12/10(日) 11:27:48 ID:pEzi13NJ
- 本体開いたってきいたからプラッタ取り出すのかと
思ったけど、ふつうに考えてニコイチだよね。
すいません。早とちりでした。
ところでHDDの型番は?
- 485 :Socket774:2006/12/10(日) 11:32:18 ID:TqJtQqMx
- >>484
VL750R/75Dってある
ググったけどちょっと出んかった
- 486 :Socket774:2006/12/10(日) 11:37:36 ID:qtFsxCyv
- >>484
HDD分解するって言ってたから俺もそう思った
>>483
取り外すだけならI/Fと電源抜いて横のねじ4本抜けば終わり
- 487 :Socket774:2006/12/10(日) 11:50:43 ID:QLvveY+m
- 真面目な質問です
メーカー製PCでは、よく本体内蔵のショボいスピーカーからwav等の音が聞こえてきますが
あれと同じことを自作PCでやりたいのです。可能でしょうか。
具体的には3〜5cm径のスピーカーを取り付けて、時報や目覚まし音をピコピコ鳴らしたいと思っています。
M/Bのフロントパネル行きジャンパー(SP端子)を外して代わりにスピーカーを差すのでしょうか?
- 488 :Socket754:2006/12/10(日) 12:13:39 ID:VuvojsaN
- 質問です。
現在、PCが突然再起動する現象に見舞われています。
起動してから何分以内にとかは特になく、再起動するまでの時間はランダムです。
長いときは10時間前後、短いときは30分程度。
ウィルススキャンは毎日行っていますが感染はありませんでした。
突然再起動する現象は主にメモリが原因だと思われるのですが、
memtest86+を走らせて見てもエラー0で。
次に原因がありそうなHDDに完全フォーマットかけても不良セクタ0。
CPU温度も測定してみたところ26度前後で何が悪いのかわかりません。
どなたかご教授願えないでしょうか。
なお当方の構成は
CPU:AMD Turion64 MT-34
MEM:DDR SDRAM 3200 1GB*1
VGA:Geforce 7600GS (LEADTEK FANレス)
M/B:MSI K8NGM-V
電源:Silent King4 350W
よろしくお願いします。
- 489 :Socket774:2006/12/10(日) 12:17:30 ID:thXEorPa
- >>488
電源の可能性が高いと思います
私も同様の症状で悩まされ、原因はケース付属の安物電源でした・・・
- 490 :Socket774:2006/12/10(日) 12:18:09 ID:PhebN+Hq
- 電源が足りないっぽい
- 491 :Socket774:2006/12/10(日) 12:22:57 ID:ja8t0B80
- ちょっと早いんですけど大掃除していらないパーツがいっぱい出てきました。
使用済み939のCPU、マザーボード(まだ動くっぽい)と未使用、リテールクーラー
ノート用メモリ 256MB*2
使用済みケースファン*8
粗大ゴミの日に捨てるしかないんでしょうか?
- 492 :Socket774:2006/12/10(日) 12:25:35 ID:pEzi13NJ
- 俺にくれ!
- 493 :Socket774:2006/12/10(日) 12:25:57 ID:M7ftLz+W
- >>491
それ俺に下さいww
というか
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160222387/
ここで放出するのも良いかもしれませんよ。
- 494 :Socket774:2006/12/10(日) 12:26:27 ID:PhebN+Hq
- >>491
ママンとCPU俺にクレ or オク
- 495 :Socket774:2006/12/10(日) 12:26:50 ID:thXEorPa
- >>491
いやいや是非俺に!
- 496 :Socket774:2006/12/10(日) 12:28:59 ID:pEzi13NJ
- いやいやいやいや是非俺に!
- 497 :Socket774:2006/12/10(日) 12:29:55 ID:PhebN+Hq
- >>496
じゃあどうぞ
- 498 :Socket774:2006/12/10(日) 12:36:48 ID:tk51rP47
- >>487
こういうのがある
SCYTHE BAY SPEAKER Jr
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=109930000000000&jan_code=4560143269246
SCYTHE 5BAYSP-BK
ttp://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=97&sbrcode=292&mkrcode=330
- 499 :Socket774:2006/12/10(日) 12:45:35 ID:hTWr02VM
- あるマザーボードで「BIOSのバージョンアップすればC2Dにも対応できるよ!」ってことは、
最初に組むのはPen4とかPenDとかじゃないとダメってこと?
てかAsrockの775DUAL-VSTAなんだけど。
- 500 :488:2006/12/10(日) 13:00:59 ID:VuvojsaN
- ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculator.jsp
にて消費電力を測定してみたところ180W程だったので大丈夫かな
と思ってたんですが、もしかしたら電源が不具合起こしてるのかもしれませんね
銭が溜まり次第変更してみたいと思います。
ありがとうございました。
- 501 :499:2006/12/10(日) 13:20:53 ID:hTWr02VM
- 専用スレ読んで自己解決したよ。
- 502 :Socket774:2006/12/10(日) 13:38:42 ID:pEzi13NJ
- >500
光学ドライブとかHDDとか入れた?
その構成で最低限必要なものつけて
そのサイトで計算すると300Wは超えてるよ。
まぁ起動電源を考えると+数十Wは
欲しいところだけど。
- 503 :Socket774:2006/12/10(日) 13:38:50 ID:lFmJ7XGv
- 今SATAのHDDをメインで使っていて、バックアップ用にPATAのHDDを買おうと思うのですが、
マザーに繋げば特別設定しなくてもSATA←→PATA間で普通にデータの行き来できますか?
- 504 :Socket774:2006/12/10(日) 13:46:37 ID:tk51rP47
- >>503
できるよ
でもなんでわざわざPATAの買うの?
- 505 :Socket774:2006/12/10(日) 13:58:46 ID:lFmJ7XGv
- >>504
どうもです。
PATAなのは、いざというときのサブ機(HDD壊れてる)が、古い機種でPATAのみなもので。
それにSATAよりPATAのHDDの方が少しだけ静かで低発熱だと聞き、メインで使うHDDでもないのでPATAでいいかなと。
- 506 :Socket774:2006/12/10(日) 14:05:36 ID:XHJD/Wbg
- クリーンインストは都市伝説だよ
最初のうちはエラーでるけど
そのうち起動もスムーズになるよ
- 507 :Socket774:2006/12/10(日) 14:09:05 ID:tk51rP47
- >>505
発熱は気にしなくてもいいと思う
ちなみにこんなものがある
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00316&fl=1&hid=&list=new&id=000000000025282
- 508 :Socket774:2006/12/10(日) 14:43:03 ID:rHlGzRtT
- エアフローについてお尋ねします。
スリムATXケースを購入したのですが、
その設計思想上、前面下部から排気することになります。
前面下部に電源ユニットが収まるので。
この場合、背面やや上部のダクトにファンを設置するには、
吸気として付けるのでしょうか?
側面(パッシブダクトの位置)にも空気の通り道があるので、
前方・後方両排気、吸気は側面から、というカタチでも出来そうなのですが。
- 509 :Socket774:2006/12/10(日) 14:52:21 ID:pEzi13NJ
- ケースの型番は?
- 510 :Socket774:2006/12/10(日) 15:08:37 ID:mUmubQ1L
- この手のケースじゃないか?
ttp://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=224148
ttp://www.valuewave.co.jp/item/01/224148.jpg
側面吸気で前後方排気で良いんじゃないかな?
まぁファンをひっくり返すだけだから、いろいろ試して
自分の環境に一番いい組み合わせにするのが一番だけど。
- 511 :Socket774:2006/12/10(日) 17:43:32 ID:7FJAfQA9
- 今、XPのHomeが入ってる自作PCならVistaへはVista Home BasicかHome Premiumのアップグレード版を買えばいいんっすよね?
- 512 :Socket774:2006/12/10(日) 17:46:41 ID:ja8t0B80
- いきなりPC使用中に落ちて再起動をするようになりました。
電源を取り替えてもなおらないので
メモリかマザーボードだと思うのでMemtest86をやって見ようを思うのですが、
各パーツが死ぬ寸前の動作って特徴ありませんか?
- 513 :Socket774:2006/12/10(日) 17:47:04 ID:VQSuRyUs
- >>511
全然自作と関係ねーが・・・。
いいえ。
アップグレード版のOSは何を入れてもいいです。HomeBasicからUltimateまで何でも桶。
今XPのHomeEdition買うと、後々割安でHomeBasicを購入できるというだけの話なんで。
- 514 :Socket774:2006/12/10(日) 17:48:09 ID:7FJAfQA9
- >>513
おぉそうなんっすか thx!
- 515 :Socket774:2006/12/10(日) 18:01:44 ID:TA5Dt6VC
- ちょっと質問
グラフィックボード購入予定なのですが
DVI端子が2つ付いてるヤツよく見かけるけど
なんで2つも付いているんですか?
- 516 :Socket774:2006/12/10(日) 18:04:19 ID:tk51rP47
- >>515
じゃあ聞くけどなんでDVI+RGBのカードにもDVI-RGBの変換コネクタがついてると思う?
RGB二つあって何すると思う?
- 517 :Socket774:2006/12/10(日) 18:07:00 ID:VQSuRyUs
- >>515
意外とデュアルディスプレイや液晶ディスプレイと液晶TVの両刀使いは多いってことサ
- 518 :Socket774:2006/12/10(日) 18:08:59 ID:qtFsxCyv
- >>515
ディスプレイを二面使えます
- 519 :Socket774:2006/12/10(日) 18:27:51 ID:GcJ9Foka
- http://www.softpedia.com/get/Tweak/Video-Tweak/GeForce-Overclocking-CoolBits-Reg.shtml
こちらのサイトでオーバークロックユーティリティをダウンロードし、インストールして使っています。
ドライバにオーバークロック用のメニューを追加するソフトなのですが、
「最適な頻度を検出する」を選んでも、思ったとおりのパフォーマンスが出ません。
(コアクロック425Mhz メモリクロック2.00GHzとなっています)
それどころが普段よりもfpsが下がってしまったり、一瞬画面が消えてしまったりしてしまい、
まるで効果が現れていません。
普段よりも数fpsあがればいいなぁと思っているのですが、
わたしの構成だと厳しいのでしょうか?
詳しい方是非教えてください。
環境はこのような感じです。
Pentium4 3.2GHz
1GBMemory
GeForce6800GS(forceware93.71)
電源400W
- 520 :Socket774:2006/12/10(日) 18:28:52 ID:VQSuRyUs
- OC止めればいいじゃん。単純明快。
- 521 :Socket774:2006/12/10(日) 18:35:29 ID:GcJ9Foka
- >>520
それもそうなのですが、何故性能が下がってしまったのか気になりまして・・・。
今調べて気がついたのですが、
>コアクロック425Mhz メモリクロック2.00GHz
って、GeForce6800GSのデフォルトクロックなんですよね。
自動設定でもデフォルトから変わらないって事は、このカードでオーバークロックはするな
ということなんでしょうか?
- 522 :Socket774:2006/12/10(日) 18:42:54 ID:FeJQ4isw
- >>521
理由:OCしたから
- 523 :Socket774:2006/12/10(日) 18:46:36 ID:TNate2Xv
- >>521
ぶっちゃけ誰でもいうと思うけどそれが判断できないならOCしなきゃいいじゃん。
- 524 :Socket774:2006/12/10(日) 18:57:57 ID:VqKlLnnU
- 基本、自作板はOSのライセンスとOCには厳しいのです
まあ標準動作と違う事をやらせようとすれば、データエラーが出てスペックが下がることもあるわな
単にクロックを上げれば、それだけ性能が上がり万事解決なんて事はありえない
- 525 :Socket774:2006/12/10(日) 19:17:28 ID:zTPcKPlk
- >メモリクロック2.00GHz
( д) ゚ ゚
- 526 :Socket774:2006/12/10(日) 19:38:17 ID:XhaBlilI
- 質問させてください
OSのインストール手順なんですが、WinXP SP2インストール後、nForce・Geforce・サウンド・などのドライバーを最初にインストールするのか
Windows Updateを先に行って、ドライバーを後に入れたほうがよいのか
どちらがよろしいのでしょうか?
- 527 :Socket774:2006/12/10(日) 19:46:12 ID:tk51rP47
- >>526
ふつうはWindows Updateが先。次DirectX、ドライバー。
で、インストール直後にネットにそのまま繋ぐのはよくない。
ルーターはさんで。
- 528 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 19:49:12 ID:ysS4cCwA
- >>521
それにOCの仕方はこうやれって言って「言われたとおりにやったらGPUアボンしました」
って言われるのイヤだしな
自分で調べて全部自分でやったら人のせいに出来んしそれこそ自己責任だな
>>526
俺はドライバ一通りインスコしてからWindowsUpdateしてるよ
- 529 :512:2006/12/10(日) 20:55:49 ID:ja8t0B80
- Memtest86を5週させたけどエラーは発見されませんでした。
マザーボードが原因でPC使用中に落ちて再起動することはあるのでしょうか?
熱暴走かなぁ…
- 530 :Socket774:2006/12/10(日) 21:04:15 ID:4fLT/Grf
- >>529
ママンのコンデンサがモコーリしていきなり再起動するようになった事はある。
- 531 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 21:52:29 ID:ysS4cCwA
- >>529
長らく再インスコなしでWindows使ってるとレジストやらその他の問題で不安定になりやすいからその辺も疑ったほうがいいんでないか?
- 532 :Socket774:2006/12/10(日) 22:50:44 ID:mUmubQ1L
- >>529
熱暴走を疑うならサイドカバー開けて扇風機。
- 533 :512:2006/12/10(日) 23:43:59 ID:ja8t0B80
- 再インストールして2ヶ月しか使っていません。
939のヌフォのマザーをつかっているんだけど
爆熱騒音がいやで自分でチップファンをヒートシンクにかえたからなぁ、寿命か…
いまさらマザーを取り替えるぐらいなら
C2Dにメモリごと取り替えて行ったほうがいいですかね?
春先にDDR3がでそうなんで相当迷ってます。
- 534 :Socket774:2006/12/10(日) 23:46:46 ID:mUmubQ1L
- >自分でチップファンをヒートシンクにかえた
ってまさかファンレスにしたのか?
それならご愁傷様。
- 535 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/10(日) 23:59:43 ID:ysS4cCwA
- >>533
わざわざ聞かんでも原因わかってるじゃないか
- 536 :Socket774:2006/12/11(月) 00:22:51 ID:Yec3KwcP
- 質問です。よろしくお願いします。
Athlon64なんですが、型番(モデルナンバー?)が同じの場合、シングルコアとデュアルコアのどちらを選ぶべきでしょうか?
主な用途はゲーム(FEZ、RO、パンヤ程度)とPhotoshopCS2での作業です。
他のハード環境にも左右されると思いますが、
だいたいゲーム優先ならシングル、Photoshopなどを優先ならデュアルと言う感じですか?
- 537 :Socket774:2006/12/11(月) 00:29:54 ID:4bMJBwce
- >>536
ゲーム優先ならシングルなのはそうだが、
Photoshopにしろそれだけを使っているならやっぱりシングルじゃね?
- 538 :Socket774:2006/12/11(月) 00:29:58 ID:HWCZGAlp
- 何で2個より1個の方がいいと考えるかね。
ついでにイラスト系ソフトは、メモリの方が重要
- 539 :Socket774:2006/12/11(月) 00:31:12 ID:HWCZGAlp
- ごめん、ゲームやりながらフォトショと勘違いしてた。
上のは忘れて
- 540 :Socket774:2006/12/11(月) 00:42:13 ID:iLUYGlse
- >>536
Dualに一票。
どこか忘れたがメモリアクセスもなぜかDualのがよかったベンチがあった
あとモデルナンバはデュアルとシングルの比較には意味が無いぞ
ゲームなどシングルスレッドのときだいたい
X2 3800 = 64 3200 X2 4600 = 64 3800
X2 4400 = 64 3700 X2 4800 = 64 4000
- 541 :Socket774:2006/12/11(月) 00:46:15 ID:YWBB58/e
- 日立の3.5インチ250GBのHDD(SATA)をよくいくPCショップに売ろうと考えてるんですけども
だいたい相場っていくらぐらいなんですか?
- 542 :Socket774:2006/12/11(月) 00:46:48 ID:CMGjtYt9
- 今度メインPC新しく組む予定なんだけどさ液晶を32インチにするんだ。
液晶でかくするとやっぱグラフィックボードも良いのにしなくちゃいけないのか?
- 543 :Socket774:2006/12/11(月) 00:55:17 ID:7xmXoeGz
- その液晶の最高解像度が表示できれば別になんでもいいが、
最高解像度で快適にゲームをやりたいなら、相当良いのが必要だろうね
- 544 :Socket774:2006/12/11(月) 00:55:23 ID:2sRxUcAq
- >>542
YES
- 545 :Socket774:2006/12/11(月) 00:55:30 ID:LuoZRJLv
- 平均的な7200回転の3.5インチHDDと
RAID0でつないだ5400回転の2.5インチHDDってどっちが高速ですか?
- 546 :Socket774:2006/12/11(月) 00:57:07 ID:2sRxUcAq
- >>545
やった事無いが、RAID0で3-4台繋いだ方が早そうだ。
- 547 :536:2006/12/11(月) 00:59:18 ID:Yec3KwcP
- レスありがとうございます。
>>537
なるほど確かにPhotoshopを使っているとき、後ろで動いているのはMP3再生ぐらいでした。
Photoshopのいくつかのフィルタなどがデュアルコア対応らしい?とのことでデュアルのほうがいいのかなと。
(フィルタ関係ググってもよく分からなかったんですが)
>>538
たまに取得したスクリーンショットの加工をゲームの裏作業で行うこともあります(・∀・*)
>>540
その等式はゲームなんかのときはモデルナンバーじゃなくて動作周波数を見ろと言うことですね。
一応Photoshopがメインなのでデュアルに傾きつつ、もうちょっとモデルナンバーと価格表を見つめてみることにします。
ありがとうございました。
- 548 :Socket774:2006/12/11(月) 01:00:39 ID:my9B2nH+
- >>545
前者に一票。
2,3台程度ならRAIDにしたってそんな変わらん。
- 549 :Socket774:2006/12/11(月) 01:12:02 ID:aiwx9o/4
- / _|ノ ├〈,.-― ;. _ ,ゞ--'、:\___lヽ
,':∨::\ /´ ̄  ̄`ヽ ヽ/´ `ヽ、-.、 \::::::::::',
|、_;/ / /´ ,. 、 、 \. \ \―|
’、 / / ,. / / ,ハ ',. ヽヽヽヽ \ヾ/
\_/:/:/:./ , / .,' / // | l | , l: | ', ',. ! l :',!|
|/:/::/:/:/:! l | { /|:! l l } !ノ|::,!l | :| |::|:::::::|ノ
|:/l/:/:::,|::|:{イ⌒lヾゝ ノノイ⌒lヽ|:::!::}:;!::l::::::/
|::/|/l::/l';:{ヾlー''! lー''!/リノノ/::/:l::/
|| |:/リ、|::l;ゞ ̄´´ ,. ` ̄" ハ:lリノノノ'
リ |' __,⊥!、 " " r===、 " " /ノノ ||
'/´\:: : \ ヽーノ /`ーァ-、 ヾ、
_ / li : . ',.`ヽ、 _ ,.イ´ /.ノ::l| ヽ \____
. /'/ |l ヽ `Y´ / './ . :l| |、 / /
\l |l, \\_!_/ ‐ ´ 、!| | |\ ̄
| /; ´ ` ‐ , ヽヾ ! \|
| / ヽ::/ `ヽ |
| ,' ` ', ! 同じ板にコピペするとそのままだけど、
. | |::: ヾ ヾ .:| .| 違う板にコピペするとおっぱいがポロリと
| '、:::.:.. . ― . .:.:::,' ! 見える不思議なギガバイ子コピペ。
',. \_:::.: : :_二二二:_: : : : .:.:.:.:::/ ,'
':、 ト、 ̄ ´.:.:.::::::::::.:.:.:.` ―┬ '′ /
- 550 :Socket774:2006/12/11(月) 01:16:00 ID:iLUYGlse
- >>542
その32インチがフルスペックHDならWSXGA相当で
17、19インチモニターと同じフレームレートがほしいならより少し性能が要る
それより下ならそのままでよし。
>>548
RAIDでシーケンシャルアクセス性能は上がるがランダムアクセス性能は変わらず逆に2.5inで遅くなる
よって3.5in、7200rpmがおすすめ
- 551 :Socket774:2006/12/11(月) 01:20:23 ID:h3wvOg8W
- CPUがCore2DuoE6600でPCを自作したんですが、
あるときタスクマネージャを見るとCPUの履歴が2つあったものが、
1つのCPUしか表示されなくなってしまいました。
BIOSではCount2となっているので認識されていると思うのですが、
OS上?ではCPUが1つとしか認識されていないようです。
(CrystalMarkなどのCPUのタブで見たところ、ドロップダウンの項目で
CPU1、CPU2と選べていたところが、CPU1しか選択できなくなっていました。)
直前に何度か強制終了していたため、
何かしらシステムのファイルが壊れたことによってCPUを1つとしか認識しなくなったということでしょうか?
- 552 :Socket774:2006/12/11(月) 01:29:11 ID:Oo4j1eLx
- OS:Microsoft WindowsXP Home Edition
CPU:AMD Sempron Processor 2800+ SocketAM2(Frequency:1600Mhz/L1・L2 Cache:128KB)
CPUクーラー:純正クーラー マザーボード:GIGABYTE GA-M55plus-S3G(Revision 1001)
メモリー:Elixir DDR2-667 512MB PC2-5300 UDIMM
FDD:なし HDD:Maxtor DiamondMax10 6V080E0 光学DD:LG電子 HL-DT-ST DVDRAM GSA-H10N BL
グラフィックカード:オンボード サウンドカード:オンボード LANカード:オンボード
電源:TORICA SEI-Breeze SEIB-400 ケース:RAIDMAX SMILODON モニター:I-O DATA LCD-AD194VB
現在、上記のような仕様です。主用途は、MMO、ネット、Office Softです。予算は10万くらいを考えています。
みなさんなら、パーツ交換はどの変から行いますか?参考にしたいので、具体的なパーツとできれば理由を教えて下さい。
- 553 :Socket774:2006/12/11(月) 01:35:06 ID:sD5Oza6N
- >>552
とりあえず
メモリを1GBx2にして今の512MBは外す。
SempronをAthlonX2にする。
- 554 :Socket774:2006/12/11(月) 01:39:24 ID:wAXTiRqn
- >>552
CPUをX2若しくはCore2にマザーごと変える@35k
メモリを1Gx2に@25k
VGAを良いものに@25k
電源をパワーアップ@15k
- 555 :Socket774:2006/12/11(月) 01:46:05 ID:Oo4j1eLx
- >>553
>>554
ありがとうございます。
グラフィックカードは何処のメーカーがお勧めでしょうか?
- 556 :Socket774:2006/12/11(月) 01:49:53 ID:sD5Oza6N
- その程度の用途ならミドルクラス以下で足りるだろうから予算に応じて↓で。
5千円以下の超低価格ビデオカード総合スレ part8
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160354348/
低価格ビデオカード総合スレ 69
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165111029/
中価格ビデオカード総合スレ14
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156405821/
- 557 :Socket774:2006/12/11(月) 01:52:22 ID:iLUYGlse
- 551が無視されている件について
>>551
なんだろうな
とりあえずCMOSクリヤ、CPUドライバ再インスコ
改善しなければwindows再インスコ
- 558 :Socket774:2006/12/11(月) 02:11:39 ID:5tGhkFYH
- 昔でいうti4200みたいに値段と性能のバランスが取れていて
これ入れときゃ万事解決みたいなグラボってどれでしょうか?
6200あたりですかね?
さすがにti4200では辛くなってきたので買い換えたいんです
よろしくお願いします
- 559 :Socket774:2006/12/11(月) 02:12:44 ID:11OD5b/7
- Ti4200の存在は神の悪戯
- 560 :Socket774:2006/12/11(月) 02:16:33 ID:wAXTiRqn
- >>558
7600GS
- 561 :Socket774:2006/12/11(月) 02:32:13 ID:h3wvOg8W
- >>557
レスありがとうございます。
デバイスマネージャでは見えてたので、CPUのドライバから行ってみます
- 562 :Socket774:2006/12/11(月) 02:53:07 ID:5tGhkFYH
- >>560
ありがとうございます
- 563 :Socket774:2006/12/11(月) 03:14:11 ID:11OD5b/7
- >>561
タスクマネージャ>パフォーマンス>表示>CPUの履歴>CPUごとに1グラフ
- 564 :Socket774:2006/12/11(月) 06:45:02 ID:7Le8C7vU
- 使っているPCにPCI-Xスロットが3つあるのですが、
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k40570993
これをPCI-Xで使えますか?
互換性があるとは書いてありますが、
PCI-XやPCIにもバージョンや電圧がよくわからなくて・・・。
- 565 :Socket774:2006/12/11(月) 07:30:05 ID:Qc6Bhylx
- ソフマップの通販って今でもネットから注文のキャンセルできるの?
利用ガイドにはそれらしい説明がないんだけど
- 566 :Socket774:2006/12/11(月) 07:38:35 ID:JIqWICCO
- HDD:150〜250GB
メモリ:2GB
VGA:ジーフェイス7900↑
CPU:CORE2DUOe6400〜6600
あとは適当でいくらで作れる?
- 567 :Socket774:2006/12/11(月) 07:49:10 ID:CDZWUMR3
- >>566 作れません
- 568 :Socket774:2006/12/11(月) 08:07:39 ID:+/mtKTVz
- ジーフェイスだっけ?
ずっとジーフォースって読んでたorz
- 569 :Socket774:2006/12/11(月) 08:08:23 ID:Wb8909fs
- どうツッコんでよいものやら・・・
- 570 :Socket774:2006/12/11(月) 08:47:22 ID:my9B2nH+
- 自慰フェイスか…さぞキモいんだろうな。
- 571 :Socket774:2006/12/11(月) 09:01:57 ID:JIqWICCO
- >>568
スマソorz
スペル分からんから適当に日本語で…
- 572 :Socket774:2006/12/11(月) 09:05:27 ID:WyK1Vy+n
- >>571
スペルマ!?
- 573 :Socket774:2006/12/11(月) 09:49:09 ID:4DkW1SvF
- >>566
この前オレが組んだのと、ほぼ一緒なんで答えてやる。
電源、ケース別で\155.000円
顔射システムは7900GTだったよ。
- 574 :Socket774:2006/12/11(月) 10:45:48 ID:qhIcexfm
- >>566
マザー:14000
HDD:250GB 8000
メモリ:2GB 14000×2
CPU:CORE2DUO6600 40000
ケース、電源:10000
ドライブ:8000
計108000
あとはお好きなグラボをどうぞ
- 575 :Socket774:2006/12/11(月) 12:09:56 ID:JIqWICCO
- 漏れまえらサンクス
さっそく行ってくる
- 576 :Socket774:2006/12/11(月) 13:35:22 ID:760mVgiq
- Pen3 1.8GHz
メモリ512MB
HDD120GB
のメーカー製PCなんですが、ハードウェアの障害かなんかでジャンクなんです。
(ウィンドウズ起動前に落ちたり、リカバリ中に落ちたりします)
よってCPU、メモリ、HDDをばらしてジャンクかもしれない状態で売りたいんですが、
ヤフオクでそれぞれいくらぐらいで売れますか?
- 577 :Socket774:2006/12/11(月) 13:35:54 ID:760mVgiq
- ↑
× Pen3
○ Pen4
- 578 :Socket774:2006/12/11(月) 13:38:28 ID:Wb8909fs
- 板違いかスレ違いです
- 579 :Socket774:2006/12/11(月) 13:40:43 ID:jRE1i/5O
- >>576
スレ違いだが、OS付きでまとめて3000円なら買ってもいい。
- 580 :Socket774:2006/12/11(月) 13:44:14 ID:weMnZHoO
- >>576
板違いだが、5k円なら引き取ってもいい
- 581 :Socket774:2006/12/11(月) 14:31:47 ID:Hzgh6DEf
- Maxtor製
バッファ 16MB
回転 7200rpm
プラッタ 100GB
シークタイム 9.0ms
速度 ATA133
容量 250GB
備考 流体軸受
これって安い方でつか?
- 582 :Socket774:2006/12/11(月) 14:34:55 ID:weMnZHoO
- >>581
値段も書いてないのにどういえと?
- 583 :Socket774:2006/12/11(月) 14:36:10 ID:Hzgh6DEf
- すまない(´・ω・`)
7780円だ
とりあえず吊ってくる
- 584 :Socket774:2006/12/11(月) 14:49:55 ID:l6yQcNM4
- >>581
G単価だけみるなら、とてもお安い(G単価31.1円)
- 585 :Socket774:2006/12/11(月) 14:51:45 ID:Hzgh6DEf
- >>584
ありがとう
買ってみるわ
- 586 :Socket774:2006/12/11(月) 15:17:24 ID:+96j0z3p
- nVIDIAの7600GTってradeon9600xtと比べてどれくらい熱くなるの?
後、nVIDIA全盛期だけどエロDVDを見る場合ではどちらが綺麗に見えるの?
- 587 :Socket774:2006/12/11(月) 15:57:34 ID:snd0Rz25
- Intel ATXマザーなんですが、ホットプラグ対応でボードを追加せず
リムーバルブのHDDが使えるのはどれになるのでしょうか?
- 588 :Socket774:2006/12/11(月) 16:03:14 ID:/WKO6rPR
- RADEONN9600SEが罠グラボだと言われたのですが
マジデスか?
- 589 :Socket774:2006/12/11(月) 16:08:03 ID:Wb8909fs
- >>586
環境やエアフローによる。ファン付きでアイドル35〜40度程度
まあ動画見るならラデの方がいいかもね。
>>588
基本的にSEと付くものは地雷と考えてよし
- 590 :Socket774:2006/12/11(月) 16:12:02 ID:/WKO6rPR
- >>589
さんくす('A`)ドウリデウゴキワルイワケダゼ
ついでに2万くらいでいいグラボ教えてください
罠じゃないのを・・・
- 591 :Socket774:2006/12/11(月) 16:24:41 ID:b4bwmgmc
- >>560
勝手に好きなの買え。
選ぶ楽しみが自作のはずなのに、
なに他人に丸投げしてんだ?
- 592 :591:2006/12/11(月) 16:25:17 ID:b4bwmgmc
- >>560じゃなくて>>590だよ。まぁ。なんか偶然で正解の気もするが。
- 593 :Socket774:2006/12/11(月) 16:27:53 ID:6bnFL6C/
- 稼動中に停電に遭い、以降は起動しないどころか
MBのロゴマークすら表示されず
ディスプレイは、無信号だと
CMOSクリアしても改善されず
何が逝った臭い?
貧乏につき、アレコレパーツを交換する財力無し
エスパー様よろしく
- 594 :Socket774:2006/12/11(月) 16:44:11 ID:pDaqs7fR
- 犯人はビデオカードだっ!
- 595 :Socket774:2006/12/11(月) 16:55:20 ID:760mVgiq
- どちらが速いか教えてください
PentiumD 820(2.80GHz)
AMD Sempronプロセッサ 3500+
- 596 :Socket774:2006/12/11(月) 16:57:07 ID:oVcHxRm4
- PentiumDはデュアルコアだから、単純にどっちが速いとかは比較はできないよ。
- 597 :Socket774:2006/12/11(月) 17:12:43 ID:PpwynXon
- サインはVGAというUSB接続でマルチモニターに出来るものを使ってるのですが、パソコン起動中にUSBの接続位置を入れ替えようとしたら、二つ目のモニターが使えなくなり
いくら再起動しても右下に出てくる新しいハードウェアのインストールをしても二つ目のモニターが使えないのですが、何か解決策ありますでしょうか
- 598 :Socket774:2006/12/11(月) 17:20:56 ID:l6yQcNM4
- >>597
一回デバイス削除。再認識させてドライバインスコ
- 599 :Socket774:2006/12/11(月) 17:44:48 ID:Q5SgVoAW
- 4-4-4-10ってどういう意味なんですか?
- 600 :Socket774:2006/12/11(月) 17:55:53 ID:1REEcrvx
- 自分が使っている電源の詳細を知りたい時はどうすればいいですか?
- 601 :Socket774:2006/12/11(月) 18:15:57 ID:9j9/exQL
- >>599
「私はこれ以上速くお話は出来ません。」という数値。同じ規格、同じクロックなら、
数値小さいほど高性能。
数値が4つ並んでいるのは、「やあ」と声をかけてから話し始める迄の時間とか、
息継ぎをするときに空ける時間とか、細かく決まっているから。
メモリによって、この箇所は得意だけど、こっちは不得意とか色々ある。
- 602 :Socket774:2006/12/11(月) 18:17:13 ID:9j9/exQL
- >>600
電源の表面に貼ってあるシールを見る。自作用の電源なら、そこにメーカ名と
型番と、5Vはどれだけ出力できるみたいな表が載ってる。
メーカ品は知らん。
- 603 :597:2006/12/11(月) 18:49:25 ID:PpwynXon
- >>598氏のいうようにやってみましたが、うまくいきませんでした。
その工程終了後、なんだかWINDOUSを終了する時に「プログラムの終了−MCT USB2.0-VGA Utillity このプログラムは応答していません・・・・すぐ終了・・・」
というのが出てます。
マニュアルによると右したのツールバーにアイコンが出てモニタ設定できるようになるのですが、これが出ずに終了時に応答していない旨がでてるようです。
- 604 :Socket774:2006/12/11(月) 19:45:52 ID:h3wvOg8W
- >>563
レスありがとうございます。
それかとも思ったんですが、
CPUごとに1グラフ
の選択肢しか無いんですよね
- 605 :Socket774:2006/12/11(月) 19:47:35 ID:760mVgiq
- めちゃ初心者なんですが、
CPU: Celeron D プロセッサ 341 (2.93GHz)
メモリ: 512M
HDD: 80GB
OS: WindowsXP HOME
CD-ROMドライブ
このスペックならいくらで組めますか?
WindowsXPだけで2万しますよね。そう考えるとかなりかかると思うんですが。
- 606 :Socket774:2006/12/11(月) 19:50:36 ID:53M9nDOL
- >>605
http://shop.tsukumo.co.jp/
パーツ探して値段の足し算をするだけですよ。
- 607 :Socket774:2006/12/11(月) 20:27:40 ID:Kl7oh1kO
- >>605
同じIDが今日だけで4あるな
- 608 :Socket774:2006/12/11(月) 22:25:20 ID:Hzgh6DEf
- M/B DFI K8M800-MLVF
CPU Athlon64 3000+
MEM 768MB
OS WindowsXP x64 / BerryLinux(CにXPと同居してる
にOwltech製モービルラックプロ OWL-MRS 27ASWを装着し、
Matrox製のHDD250GBをつけてフォーマット→Hドライブ→動画ファイルコピー→
再起動をしたところ、ブート画面でWinXPを選択した後よりOSが起動しません。
途中、OSの入っていないHDDにずっとアクセスしてるみたいなのですが、どうすれば起動できるようになるでしょうか?
構成は以下
IDE1 MASTER 120GB(C,Dドライブ)
SLAVE 80GB(F,Gドライブ)
IDE2 MASTER DVD-R/PW
SLAVE ラック(Hドライブ)
ラックをHドライブを本体から切り離すと正常に起動します。
がラックのHDDは最初に正常起動→フォーマット&ファイル移動
のときのままなのですが、再起動したら起動しなくなったという
どうか処置方法をよろしくお願いします。
- 609 :Socket774:2006/12/11(月) 22:43:30 ID:qMPYjajr
- ギガバイトのポセイドンっていうケースの
前面のメッシュを覆うようなカバーが気に入らずに買うのを躊躇っていたのですが
今日ツクモケース王国に行って聞いたら
どうやら取り外せると聞いて買ってきました。
さっそく取り外してみたのですが、やっぱり取り外しませんでした。
みなさんもケースは
- 610 :Socket774:2006/12/11(月) 22:46:04 ID:qMPYjajr
- 今ふと思ったんですけど
HD DVDのHDってハイデフって事?
- 611 :Socket774:2006/12/11(月) 22:54:28 ID:lRfz6Wx4
- >>610
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/HD_DVD
- 612 :Socket774:2006/12/11(月) 22:54:34 ID:agcOMwM4
- >>610
それ以外に何があんねん
- 613 :Socket774:2006/12/11(月) 23:03:41 ID:eHjbvC/W
- グラボとママンのメーカーってそろえた方が無難?
GIGAのママンとASUSのグラボが欲しいんだけど。
- 614 :Socket774:2006/12/11(月) 23:04:53 ID:oVcHxRm4
- >>613
別にそろえる必要はない
- 615 :Socket774:2006/12/11(月) 23:05:07 ID:lRfz6Wx4
- むしろ揃えてる方が珍しい。
- 616 :Socket774:2006/12/11(月) 23:07:02 ID:eHjbvC/W
- >>614-615
thx
安心して買えるよ。
- 617 :Socket774:2006/12/11(月) 23:40:22 ID:Hzgh6DEf
- HDDも相性問題起こしますか?
- 618 :Socket774:2006/12/11(月) 23:42:03 ID:lRfz6Wx4
- はい。
- 619 :Socket774:2006/12/11(月) 23:42:27 ID:Oo4j1eLx
- >>556
遅くなりましたが、ありがとうございました。
- 620 :Socket774:2006/12/11(月) 23:50:53 ID:Hzgh6DEf
- HDDの相性問題が発生した場合、WindowsXPだと起動しないのにKNOPPIXだと起動&読み取れるという現象はおきますか?
- 621 :Socket774:2006/12/12(火) 00:13:06 ID:/ZquQZWv
- 新しくPC組むとDDRの256x2とUltra-ATAなHDDが余るんですが・・・
これらを利用して低消費電力なマシンは安く作るとしたら、
どんな構成になりますか?
#残念ながら現在使用中のSocketAママンではGeodeは使えないぽい。
- 622 :Socket774:2006/12/12(火) 00:21:07 ID:mZCnpken
- >621
俺ならsocket939のボードにAthlon64シングルで 3200+くらい
- 623 :Socket774:2006/12/12(火) 00:30:11 ID:0r9pNh26
- この板よりもっとディープな自作PCのコミュニティってあるんでしょうか。
なるべく人が多いところでお願いします。
- 624 :Socket774:2006/12/12(火) 00:36:21 ID:ZpefzRyd
- 海外にはいくらでもありそうだな。
- 625 :Socket774:2006/12/12(火) 00:37:01 ID:8BsRmsRP
- 使っているグラボ6600GTのファン音がやばくなってきたので交換を考えているのですが
Windows Vistaの対応するにはどれくらいの性能がいるのでしょうか?
予算2マンまで考えております。
- 626 :Socket774:2006/12/12(火) 00:38:49 ID:FUee/JvU
- >>623
DTV板やDTM板、あるいは他のPC関係板にも結構自作erはいるが、それぞれの板固有の要素を
扱う中に自作関係の話題が入ってくることはあっても、自作前提で話すことはない。
2ch以上にディープかつ人のいる場所なんて、少なくとも日本には存在しない。
そして2chの規模は世界有数。
欲しけりゃ自分で作れ。維持費に何百万/月かかるか分からんがな。
- 627 :Socket774:2006/12/12(火) 00:39:37 ID:FUee/JvU
- >>624
日本より自作熱のある国って思い浮かばないんだけど。
- 628 :Socket774:2006/12/12(火) 00:42:17 ID:ZpefzRyd
- >>627
ヨーロッパも濃いぞ。
それに自作パーツのレビューなんかは海外発の方が多い。
- 629 :Socket774:2006/12/12(火) 00:59:27 ID:0r9pNh26
- >>624、>>626-628
たくさんレスありがとう。
2chと張り合う規模のサイトなんて大それた物を探してるのではなくて、
過疎って無いところって意味だったのですが、誤解を招いたようでごめんなさい。
この板大好きなんですが、突っ込んだ話題になるとレスがつきにくくて、
ある程度知識がついてからはあまり”情報交換”に2chを利用することがありません。
他の詳しい方たちは、2ch卒業して自分一人で研鑚を重ねてるんでしょうか?
この際海外フォーラムでも良いんでお教えください…。
- 630 :Socket774:2006/12/12(火) 01:18:47 ID:ZpefzRyd
- とりあえずTom's hardwareのフォーラムでも流し読みしてみたら?
ttp://forumz.tomshardware.com/hardware/
- 631 :Socket774:2006/12/12(火) 03:14:37 ID:yj4tU1Zb
- 古いCPUなのでわかる人居ないかもなんですけど、アスロンXP2500+のFSBは133MHZに設定するのが
正しいですよね?なんかFSB166に設定しても動いちゃうんですけど…
- 632 :Socket774:2006/12/12(火) 03:33:04 ID:kST701fO
- あーおれもBIOS書き換えたらアスロン1Ghzってなったぜw
それはそうとCrossfire対応のマザーは親子のグラボ刺さんといけないのかなあ
シングルじゃ動作無理なのかな・・・・・。
いまだに画面真っ暗orz
- 633 :Socket774:2006/12/12(火) 03:36:25 ID:aHWjsLNp
- >>631
FSB266のも333のも存在するみたいだからOPN要確認。
ttp://fab51.com/cpu/guide/opn-xp.html#barton
まぁ133のでも倍率下げりゃ166で動いちゃうと思うが…。
- 634 :Socket774:2006/12/12(火) 05:07:45 ID:yj4tU1Zb
- >>633
ありがとうございます。
2年間も勘違いしてて、アルバートンのアスロンXP2500+をFSB266で使ってましたorz
- 635 :Socket774:2006/12/12(火) 08:27:33 ID:+R0QkrVZ
- ひさびさに自作すっかなと思って、雑誌を見たら
なんか最近のマザボ、パイプ(?)がついてるのがあるのな。
あれって水冷?どういう仕組みになってんだ??
- 636 :Socket774:2006/12/12(火) 08:30:12 ID:FUee/JvU
- ヒートパイプでぐぐれ。
- 637 :Socket774:2006/12/12(火) 08:33:37 ID:+R0QkrVZ
- thx。すげえな。今こんなことになってんのかw
- 638 :Socket774:2006/12/12(火) 08:34:54 ID:mlKRLipR
- ビデオカードによく「256D3」って書いてありますけど
このD3っていうのはDDR3の略なのでしょうか?
- 639 :Socket774:2006/12/12(火) 08:39:05 ID:UoGRZBr1
- はい
- 640 :Socket774:2006/12/12(火) 08:48:44 ID:mlKRLipR
- >>639
どうもです
- 641 :Socket774:2006/12/12(火) 09:35:14 ID:s+wyWSCU
- ほしいグラフィックボードが地元に売ってないので、
ネットの通報で買おうと思っています
精密機器なので輸送中に壊れないか不安なのですが、その辺は心配ないのでしょうか?
ネット通販でPCのパーツをよく購入されてる方がいましたら教えていただきたいです
- 642 :Socket774:2006/12/12(火) 09:45:18 ID:5FhBvA6S
- 初期不良の対応してくれる店を選べば良いのでは?
まぁ、外箱が潰れる様な運び方する運送会社も、
梱包がいい加減な店もあるけど、
ほとんどのパーツは海外から輸送されて国内代理店まで届いて、
さらに、各店まで届く。
店から届け先までの国内の移動くらいたいした事ないと思うが・・・・。
- 643 :Socket774:2006/12/12(火) 10:04:59 ID:+av8qvlN
- >>609を読んでて思ったんだけど
みんなケースにこだわってる?
俺は何でも気にしないけど、音漏れや振動は気にする。
なかなか分からないんだよぬ。展示品だけでみると。
- 644 :Socket774:2006/12/12(火) 10:38:19 ID:/fxp3JUt
- >>643
店頭ではデザイン、エアフロー、工作精度は気にするかな
大体事前に調べてくけど
- 645 :Socket774:2006/12/12(火) 12:40:53 ID:cHoS3TwS
- >>643
中に温度計持たせたフィギュア入れてるから
サイドがアクリルパネルであることは必須。
それ以外は工作精度くらいしか気にしないけどさ。
- 646 :Socket774:2006/12/12(火) 16:19:48 ID:7gRcGQbS
- 結論は星野金属って事ですね
- 647 :643:2006/12/12(火) 18:05:57 ID:+av8qvlN
- >>646
星野金属は、終焉間近と聞きましたが。
ケースなんて何でもいいや。ハンズで材料を買って作ろうかな。
- 648 :643:2006/12/12(火) 19:27:29 ID:+av8qvlN
- >>646
星野金属は、終焉間近と聞きましたが。
ケースなんて何でもいいや。ハンズで材料を買って作ろうかな。
- 649 :Socket774:2006/12/12(火) 19:40:20 ID:Cj2IR4w+
- 初めまして。CPUの買い替えを考えています。
新規に購入しようと思っているCPUはCore 2 Duo E6300で、
出来れば現在使っているマザーボード、
http://www.unistar.jp/product/detail_asrock/asrock_socket-775/asrock_775i65gv.html
これを転用したいのですが、使えるか、使えないかがハッキリとしません。
もし宜しければアドヴァイスを頂けませんでしょうか。
- 650 :Socket774:2006/12/12(火) 19:44:53 ID:OTYHrNeG
- >>649
Core 2 Duo
Only supported with PCB version R2.00 or higher,
and BIOS P2.80 or higher.
- 651 :Socket774:2006/12/12(火) 20:00:47 ID:w50hDwFK
- >>649
ttp://www.asrock.com/support/CPU_Support/show.asp?Model=775i65GV
とりあえずメーカーはC2Ddeno動作はサポートしてないようだが
- 652 :Socket774:2006/12/12(火) 20:01:37 ID:Cj2IR4w+
- >>>650
Thx Rev1.02だった。という事は使えないと。
マザーボードから買いなおすことにします。
- 653 :Socket774:2006/12/12(火) 20:02:56 ID:Cj2IR4w+
- >>651
更新し損ねてました。Thx
- 654 :Socket774:2006/12/12(火) 20:31:36 ID:GJem5NAz
- メモリに関して質問です。
M/BはECS K7S5A を使っています。
DDRメモリ用スロットは2つあり、DDRメモリバス最大は266MHz、最大メモリ1GBとあります。
現在それぞれのスロットに256MBのメモリを入れて、512MBにしています。
このメモリを最大の1GBに増設する場合、現在一般的に売られている
PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMM を使用することは可能でしょうか?
また増設する場合、1GBx1枚と512MBx2枚のどちらがオススメでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
- 655 :Socket774:2006/12/12(火) 20:43:12 ID:w50hDwFK
- >>654
>PC3200(DDR400) DDR SDRAM DIMM を使用することは可能でしょうか?
相性問題は別の話という前提のもとで「可能」
>また増設する場合、1GBx1枚と512MBx2枚のどちらがオススメでしょうか?
メモリを新品で買うというならどっちでも好きな方に、どうせチップセットがデュアルチャンネル対応してないし
- 656 :Socket774:2006/12/12(火) 20:47:56 ID:I9t4JmRG
- >>654
過渡期の変態マザーか。
今刺してる256M*2が168PinのSDRAMならDDRメモリとは併用不可。
1Gにしたいなら168PinSDRAMを使うにしても184PinDDRを使うにしても、今のメモリは外さないとだめ。
また最大1G、512M*2が条件なので1Gメモリは多分認識しないね。
PC3200は認識するかどうかも怪しいが、したとしても3200では動かない。
- 657 :Socket774:2006/12/12(火) 20:48:22 ID:bTPnJXMq
- グラフィックボードのドライバについて質問です
今回新しいグラフィックボードを買いまして
その作業にとりかかるとこなんですが
まずプログラムの追加と削除からNVIDIA Driversを削除しようとすると
コンポーネントの削除がでます。
その中にはDisplay DriverとEthernet Componentsと
nForce PCI System Management Driverの3個あります。
全部消した上で新しいドライバを入れればよいのでしょうか?
初めての交換で戸惑ってますのでよろしくお願いします。
- 658 :Socket774:2006/12/12(火) 20:49:39 ID:zhc5ynNF
- >>657
Display Driver
だけ消せばよい
- 659 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/12(火) 20:51:31 ID:tyg+zAq7
- >>657
グラフィックボードのみ交換ならDisplay Driverだけ削除
他はLANとチップセットのドライバだから消すと動かなくなるぞ
- 660 :Socket774:2006/12/12(火) 21:00:04 ID:GJem5NAz
- >>655-656
ありがとうございました。
PC3200 DDR の512MBx2枚で挑戦してみたいと思います。
- 661 :Socket774:2006/12/12(火) 21:24:03 ID:9/V1RUu8
- >>658-659
すばやい回答ありがとうございました。
さっそく削除してみました。
それで削除はしたんですがスタートメニューから検索を使って
今使ってるドライバのバージョンの数字を入力して
ちゃんと削除されてるか確認したところWin2KXPのなかに
先ほど削除したはずのドライバが残ってるようです。
これも消していいもんなんでしょうか?
それともこれは削除しなかったEthernet Componentsと
nForce PCI System Management Driverということなのでしょうか?
今一度助けていただけないでしょうか。
- 662 :Socket774:2006/12/12(火) 21:37:46 ID:zhc5ynNF
- >>661
それはドライバーのインストーラーが一時的に解凍したファイルだから消してOK。
- 663 :Socket774:2006/12/12(火) 22:54:36 ID:ccdwPel7
- OSインストール後に、SATAドライバーは入れられますか?
調べても、OSインストール時のことしか見つからなかったもので。
マザーボードはBiostar P4TSV
HDD1:ST3160023A(UATA)←ブートドライブ
HDD2:ST3320620AS(SATA)←後付で内蔵追加
これに更にSATAリムーバブルケースを付けて、ホットプラグを利用したいのです。
デバイスマネージャーで調べると、HDD2はHDD1と同じドライバーで動作しています。
転送速度を調べてみると、HDD2>HDD1です。
- 664 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/12(火) 23:30:51 ID:tyg+zAq7
- >>663
AHCIで使うならOSインストール時に入れないとダメじゃなかったか?
- 665 :Socket774:2006/12/12(火) 23:35:55 ID:ZpefzRyd
- BIOSでAHCIモードに切り替えてドライバ入れれば大丈夫じゃない?
- 666 :625:2006/12/13(水) 00:06:20 ID:rdzK2VoO
- スルーされちゃった…
- 667 :モィモィ ◆F3XhY7TXxM :2006/12/13(水) 00:11:27 ID:96XKMTkF
- >>666
ゲームやらんなら66GTで十分だと思うが買い換えるなら予算的には76GTあたりかな
個人的にはもうちょい足して79GSあたりがオヌヌメだが
- 668 :Socket774:2006/12/13(水) 00:23:55 ID:b9dNPQvR
- Vista対応考えるなら、DirectX10対応待ちしたいからなぁ。
- 669 :Socket774:2006/12/13(水) 00:40:09 ID:e+Jch8d9
- >>664
>>665
レスどうもです。
BIOS設定をでAHCIをいじるところがなかったので、無理でした・・・
ここの製品を買おうとしているのですが、自分の環境で出来るのかよく分からないんですよね。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/sarc1apci.html
◆拡張SATAインターフェース
http://www.ratocsystems.co.jp/services/faq/sarc1_ide/index.html?anchor=sarc1-1-1#sarc1-1-1
- 670 :Socket774:2006/12/13(水) 01:37:06 ID:mVDaq500
- PCカードがつけられる自作PCってどうすればいいの?
- 671 :Socket774:2006/12/13(水) 01:38:28 ID:kCrxS1Ge
- USBとかのカードアダプタ買え
- 672 :Socket774:2006/12/13(水) 01:40:17 ID:Kr34NKmc
- >>670
つttp://www.rexpccard.co.jp/products/subpage/cbs52.html
- 673 :Socket774:2006/12/13(水) 01:39:47 ID:b9dNPQvR
- PCIカード型のPCカードアダプタもある。
結構高いけど。
- 674 :Socket774:2006/12/13(水) 01:46:05 ID:mVDaq500
- >>671,672
ありがとうございます。
いや無線LANでやりたかったんですがWiFiがついてないやつでやりたかったもので。
- 675 :Socket774:2006/12/13(水) 02:19:46 ID:b7lr6URN
- チップセットについて教えて
nForceの2とか4とかって糞扱いされてるけど何で?
熱いってのは知ってるけど
ついでにソケA〜939の時代のよさげなチップセットって言ったら何がある?
- 676 :Socket774:2006/12/13(水) 04:57:10 ID:1Y8QtNlf
- >>675
どれも五十歩百歩。
- 677 :Socket774:2006/12/13(水) 05:25:09 ID:kCrxS1Ge
- >>675
VIA
- 678 :Socket774:2006/12/13(水) 05:27:10 ID:IFHJoaGk
- HDDのサイズについて質問なんですけど
少し調べたところOSを入れるときにCドライブ、Dドライブのサイズ設定ができるみたいなのですが
例えばフェイスのPCでHDDが320でOSインストール済みのPCを買うとします
その場合割合はどうなるのでしょうか?
- 679 :Socket774:2006/12/13(水) 05:34:30 ID:kCrxS1Ge
- フェイスに聞け、さらに付け加えるとフェイスで買うな
- 680 :Socket774:2006/12/13(水) 08:15:42 ID:TYP6upxU
- >>678
そんな事はフェイスの人しか分からないから>>679の言うようにフェイスに聞いた方がいいけど
OS入れ直せば、その時自由にパーティションできるよ。
PC買う時にwindowsのインストールCD貰えると思うから
BIOSで、立ち上がる順番をHDDよりCDドライブを先にしてCDを入れて電源を入れるだけだよ。
でももしかしたらフェイスの場合、インストールCDやドライバのCDをくれないかもしれないから
やっぱりフェイスで買うのはやめた方がいいかもよ。
俺もかなり前にフェイスでベアボーン買った事があるけど
もうフェイスの接客ときたら最低な上にいいかげんだから
サポートなんて期待しちゃダメだよ。
そもそもフェイスなんてそんなに安くないじゃん。
行く意味なし!
この板的にはショップ製PCより完全自作をおすすめするけどね。
- 681 :Socket774:2006/12/13(水) 09:33:28 ID:fhxPK0/K
- >>669
オマイが使ってるマザーだとICH5だからホットスワップ対応してない(AHCI対応してないし)
電源切って入換えるか、ホットスワップ対応のカード増設が必要
- 682 :Socket774:2006/12/13(水) 11:53:06 ID:RpOpfAW2
- 2,3日前からよくフリーズするようになったのですが、
原因がわかりません。
トラブルシューティングお願いできないでしょうか。
・PCスペック
【OS】 Windows XP Professional SP2
【CPU】 Intel Pentium4 3.4GHz Northwood 478pin
【Cooler】XP-120
【M/B 】8IG1000PRO-G
【メモリ】バルク512MB*3枚
【HDD1】WDC WD2500JD-00HBB0 250GB
【HDD2】WDC WD3200JD-22KLB0 320GB
【HDD3】HDS722516VLAT20 160GB
【HDD4】Maxtor 4R120L0 120GB
【光学】SONY DVD RW DRU-510A
・初フリーズは、shareazaとiTunesを実行中にIEでWEB閲覧中に発生。
・全てのHDDにエラーチェックをかけたがなにもエラーなし。
・次にmemtestを実施したがなにもエラーなし。
すいませんが宜しくお願いします。
- 683 :Socket774:2006/12/13(水) 11:54:16 ID:Kk6eboma
- Core2Duoで組むときはWindowsXPである必要はありますか?
Windows2000でも問題ないですよね?
- 684 :Socket774:2006/12/13(水) 11:59:49 ID:E1qrtgRN
- >>682
マザーのコンデンサが液漏れしてないか?
あとは電源も怪しいけど型番わかんないの?
- 685 :Socket774:2006/12/13(水) 12:01:01 ID:wjiztmUu
- Core 2対応マザーだとPen 4はつかえないのですか?
- 686 :682:2006/12/13(水) 12:05:42 ID:RpOpfAW2
- >>684
すいません、電源はこれです。
【電源】音無しぃSP 400W
ちなみに10月にCeleron 2.60GHzから今のペン4に載せ替えましたが、
そのときは問題ありませんでした。
コンデンサ液漏れ確認してみます。
- 687 :Socket774:2006/12/13(水) 12:07:20 ID:ZvtidFcW
- >>685
LGA775のP4なら使える。ママンの対応CPUリスト見ろ。
- 688 :Socket774:2006/12/13(水) 12:15:55 ID:wjiztmUu
- >>687 ありがとうございます。
- 689 :682:2006/12/13(水) 12:42:11 ID:RpOpfAW2
- >>684
コンデンサ確認しましたが、
膨らみもなく問題ありませんでした。
ついでに熱を疑ってケースを開けたまま使ってみましたが、
shareaza+iTunes+OEを起動したままギコナビで書き込もうとしたらフリーズしました。
他にチェックできるところはないでしょうか。
- 690 :Socket774:2006/12/13(水) 13:00:36 ID:E1qrtgRN
- HDD一台にしてみるとかメモリ一枚にしてみるとか。
- 691 :Socket774:2006/12/13(水) 13:05:00 ID:VY/c4mI6
- 要するに最小構成
- 692 :Socket774:2006/12/13(水) 13:41:31 ID:LRTKAV55
- 今、マザーボードにPC6400のメモリが2枚刺さってるンですが、
残りの空きスロットにPC5300とかつっこんでも問題ないですか?
- 693 :Socket774:2006/12/13(水) 13:46:45 ID:FCb49luw
- >682
最小構成でテスト。HDDが引っ張ってない?
- 694 :Socket774:2006/12/13(水) 13:50:45 ID:FCb49luw
- >692
問題ないけどdual channelで動いてる場合はシングル動作になる。
また、板によっては「3枚差し不可」の物もあるので、マニュアルを確認してから挿すべし。
- 695 :682:2006/12/13(水) 13:54:08 ID:RpOpfAW2
- >>690,691,693
わかりました。
とりあえずHDD1台で試してみます。
ちょっと今は時間がないので後日報告します。
どうもありがとうございます。
- 696 :Socket774:2006/12/13(水) 14:25:30 ID:A7WCWeqQ
- >>417
変なこと薦めるな
こないだ道歩いてたらマジで窓から家電が落ちてきたんだぜ
- 697 :Socket774:2006/12/13(水) 14:45:48 ID:Vy2SJuzU
- ペンD 920 中古 \11,800は買いですか?
- 698 :Socket774:2006/12/13(水) 14:46:32 ID:WW4Q8iXH
- PenDなんて2000円でも(゚听)イラネ
- 699 :Socket774:2006/12/13(水) 15:02:35 ID:A7WCWeqQ
- DDR2とDDR3の性能の違いを皆さんのPC以外の好きなもので例えてください
- 700 :Socket774:2006/12/13(水) 15:02:39 ID:1Y8QtNlf
- >>698
お金を払ってくれるなら引き取るかな。
その足でハードオフに売却に逝くと思うけど。
>>697
PentiumDなんて(゚听)イラネ。
- 701 :Socket774:2006/12/13(水) 15:05:14 ID:FCb49luw
- >697
高くはないけど・・・
- 702 :Socket774:2006/12/13(水) 15:08:38 ID:lMHXH23g
- PenDは9xx台なら945以上じゃなきゃ駄目。
8xxなら暖房になるから歓迎www
- 703 :692:2006/12/13(水) 16:46:01 ID:LRTKAV55
- >>694
THX!
デュアルで動いてます。
5300か4200を2枚追加してみようかとおもうんですが(6400*2+5300or4200*2)、
それでもシングル動作になっちゃうんですよね!?
- 704 :Socket774:2006/12/13(水) 16:55:19 ID:NtANj6l3
- pen4のHT(ハイパースレッティング)についてお聞きします。
恩恵のあるソフトが少ないだけで通常はONにしておいた方が無難なんでしょうか?
2000のようにONにするとかえってパフォーマンスが落ちるようなことはありますか?
- 705 :Socket774:2006/12/13(水) 17:45:44 ID:kHVx8yod
- SLIやCrossFireに対応したPCI Express x16スロットを複数搭載しているマザーボードにおいて、
SLI、CrossFireを利用せずにビデオカードを複数搭載し、使用することは可能でしょうか。
マルチディスプレイ環境を構築したく、PCIExpressx16一本目のスロットにGeForce7600GSを、
同二本目スロットにGeForce7300GTという構成を考えています。
また、GeForce7600GSにはフルHD(UXGA+?)液晶を一台、7300GTにはSXGA液晶を二台つなぐ予定です。
- 706 :Socket774:2006/12/13(水) 18:07:38 ID:UEsgBQXW
- 電源から伸びてる配線で使わないコードは
ちょん切っても平気ですか?
- 707 :Socket774:2006/12/13(水) 18:08:59 ID:lXfaGKWa
- メモリの地雷メーカーを教えてください
- 708 :Socket774:2006/12/13(水) 18:28:27 ID:Y1V3AueW
- >>704
ONにすると、何かしら2つのソフトに同時に負荷かけても
重くなりにくいみたいなメリットがある。
>>707
つttp://memtest.at.infoseek.co.jp/#module
- 709 :Socket774:2006/12/13(水) 18:41:16 ID:w3nf1/7t
- >>705
できる。
- 710 :Socket774:2006/12/13(水) 18:45:22 ID:I+PtkfPh
- >>706
やりたいというなら止めはしないし、絶縁さえしておけば火災の原因にもならんだろ。
が、普通に考えたら「ど阿呆」だな
- 711 :Socket774:2006/12/13(水) 20:23:50 ID:e+Jch8d9
- >>681
レスありがとうございます!
カードを増設すれば、可能なんですね?
全て揃えても1万円いかないですが、決して安い買い物ではないので、
心配していたんですが、勇気が出て来ました!
- 712 :Socket774:2006/12/13(水) 21:17:19 ID:eHzWbjGq
- Athlon ThunderBird 1.3G を友達がくれるって言うんだがこれスピードどれぐらい??
いまでも3rdマシンとかとして使える?
自作はAthlon64が出たころからしかやってないからよくわからない・・・
Pen3ぐらい? なにかわかりやすい例えよろしく!
- 713 :Socket774:2006/12/13(水) 21:22:09 ID:kHVx8yod
- >>709
どうもありがとうございます。
これで安心してマザーボードが買えます。
- 714 :Socket774:2006/12/13(水) 21:31:45 ID:VY/c4mI6
- >>712
自作をした奴なら「用途による」と分かると思うが。
- 715 :Socket774:2006/12/13(水) 21:50:13 ID:fgyteRs6
- >>712
各種ベンチマークの記事やらランキング漁ってくれ
例えば、ttp://www.tomshardware.fr/images/cartemere/20020507/image012.gif
- 716 :Socket774:2006/12/13(水) 22:05:27 ID:mM6HtvCi
- >>707
質問の意図がわかりにくいが、
地雷を踏みに行きたいなら、>>708のサイトを参考にすればいい。
ちょっと古いテンプレだけどね…
地雷を踏みたくないなら、千枚か秋刀魚かトラン買っておけばいい。
もしくは、ショップでの保証の他に販売元が保証付けてるようなのは
地雷率がやや低い。(CFDの赤箱など)
相性保証付ければなお安心。
- 717 :Socket774:2006/12/13(水) 22:10:01 ID:9Hc48QFV
- マザーボードのi/oシールドだけを買いたいけれど、どうすればできる?
- 718 :Socket774:2006/12/13(水) 22:21:26 ID:1FAaPPWo
- サウンドカードを買ったのですがPCI2.1?(穴が3つ)
で今のPCIスロット(穴2つ)に入らないのですがこれは諦めるしかないのでしょうか?
それともスロットをどうにかして変換できるものはありますでしょうか?
- 719 :Socket774:2006/12/13(水) 22:25:10 ID:I+PtkfPh
- >>718
そのサウンドカードとやらの型番くらい書けと
- 720 :Socket774:2006/12/13(水) 22:26:44 ID:O7kE2rTE
- PCIスロットのあな?
ttp://www.wdic.org/w/TECH/PCI
- 721 :Socket774:2006/12/13(水) 22:27:06 ID:mM6HtvCi
- >>717
AINEXとかから単品販売もしてるけど、汎用品だから付かないマザーボードもかなり多い。
っつーか、経験上ほとんど使えない。
諦めて無しで使うか、自分で作るかがいいと思う。
- 722 :Socket774:2006/12/13(水) 22:33:24 ID:JtYEVMoK
- >>717
メーカーに直接交渉すれば何とかなるかもね。
- 723 :Socket774:2006/12/13(水) 22:36:09 ID:1FAaPPWo
- >>719,720
ケーブルが邪魔でつっかかってたみたいです。
すみませんでした
- 724 :Socket774:2006/12/13(水) 22:39:56 ID:qDhj8mwC
- Core2DuoでM-ATXで組みたいんだけど、オススメママンプリーズ。
945と965でどっちがいいのか分からん・・・。
- 725 :Socket774:2006/12/13(水) 22:43:55 ID:S+73T64u
- r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ 2ちゃんはみんなの日記帳だから
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
- 726 :Socket774:2006/12/13(水) 22:55:49 ID:VY/c4mI6
- >>724
945
○IDEがついてる
×C2Dは正式には非対応(メーカー側で対応のアナウンス)
965
○C2D正式対応、975よか安い
×IDEついてない
こうかな?
- 727 :682:2006/12/13(水) 23:08:18 ID:RpOpfAW2
- >>690,691,693
682です。
以下の構成で試しましたが全てフリーズ現象が出ました。
・3枚のメモリを、それぞれ1枚挿しでテスト(HDDは4台全て接続)
・4台のHDDを、1台づつ減らしてテスト(メモリは1枚挿し)
最終的にメモリ1枚、HDD1台の構成でもフリーズが出ました。
あと疑うのはCドライブでしょうか?
(パーティションを区切ってるのでD,E,Fも一緒になってますが)
- 728 :Socket774:2006/12/13(水) 23:34:11 ID:qDhj8mwC
- >>726
ホゥ、そうなのか。サンクス。
- 729 :Socket774:2006/12/14(木) 00:36:55 ID:3OsPTZyw
- PCからジーという異音が急になるようになりました。
HDDでしょうかそれともファンでしょうか?
- 730 :Socket774:2006/12/14(木) 00:37:40 ID:BjPBypIa
- ケース開けて自分で探せよ。
ファンなんか止めればいいだろ。
- 731 :Socket774:2006/12/14(木) 00:42:10 ID:kJnnkyob
- 連続していつもなら、
電源か、マザボの電源周り。
各ドライブ類が稼動した時だけな動かしてみたら判るだろ。
- 732 :Socket774:2006/12/14(木) 00:46:53 ID:HqIcG1uu
- HDCP対応DVI対応グラボからHDCP対応DVI対応ディスプレイに繋いだのですが
ちゃんと両方HDCPで繋がってるか確かめるにはどうすればいいですか?
- 733 :Socket774:2006/12/14(木) 00:49:13 ID:3hCAkljb
- 945
○ワットパフォーマンスに優れる
×対応メモリはDDR2-667までで最大4GB
965
○DDR2-800メモリまで対応し、最大8GBまで搭載可能
×ママン見ればわかるけど、945に比べ爆熱
これも頼む
- 734 :Socket774:2006/12/14(木) 00:52:07 ID:tYSuyRdU
- Socket939
M-ATX
VIAチップセット
DCメモリ動作
この条件を満たすマザーはありますか?
DCメモリのものはVIAにはなかったかな…?
- 735 :Socket774:2006/12/14(木) 01:12:55 ID:BjPBypIa
- K8M890M2-V
A8V-MX
Athlon64系はメモコンをCPUに内蔵。
- 736 :682:2006/12/14(木) 01:16:08 ID:uge8ZwV2
- 別のHDDにXPをクリーンインストールしてみました。
只今、shareazaとiTunesを起動していますがフリーズはしません。
Cドライブがおかしいか、ソフトウェア的な問題ですかね。
- 737 :734:2006/12/14(木) 01:37:39 ID:tYSuyRdU
- >>735
d。感謝します。
勉強になりました。
- 738 :Socket774:2006/12/14(木) 01:42:09 ID:OkwfkXHU
- >>727
ちょっと気になったんだけど、ハードディスクのチェックって何でやってるの?
ハードディスク全部外して、最小構成+光学ドライブでmemtestしてみたら完走する?
- 739 :Socket774:2006/12/14(木) 01:51:02 ID:dq1HLa0/
- 今まで起動時にビープ音がなっていたんですけど、一切ビープ音がならなくなってしまいました。
ビープ音がならないというエラーメッセージってあるんですか?
一応普通に起動し、普通に使えるので問題はないのですが、なんか気持ち悪い。
- 740 :ぱっこヴぁ〜り大仙人:2006/12/14(木) 01:57:10 ID:Zd6qS7jZ
- >>739
おまいはバカかっつっぅ〜のォ〜! だからパコバリしろっつ〜のォ〜!
そういう時にはパコバリすればOKだッつ〜の〜ッw!
パココココココココココココココココココ
パココパココパコココココココォ〜ンw
パ コ バ リ !
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケ!!!!!!
パココッコココオw
パコココォ〜ンパココォ〜ンw
パコッ! パコッ!w
マ、マ、マジウケッ!マジウケッ!゚(゚^ヮ^゚)゜。
パコ〜ン パコゥォオオオゥォゥォ〜ォ〜ンw
゚(゚^ヮ^゚)゜。マジウケッ! マジウケエェッェェェェェ〜w!
- 741 :682:2006/12/14(木) 02:23:42 ID:uge8ZwV2
- >>738
ハードディスクのチェックはXP標準のエラーチェック(chkdsk?)です。
わざとファイルを掴んでおいて、次回の起動時にチェックするようにしてやりました。
最小構成+光学ドライブのmemtestやってみます。
- 742 :682:2006/12/14(木) 02:34:23 ID:uge8ZwV2
- エラーチェックの結果を見直したところ、
他と比べてCドライブだけメッセージが短いことに気がつきました。
Cドライブになにか問題があるのでしょうか。
ttp://www.rupan.net/uploader/download/1166030956874668.qFTS69
pass:jisaku
- 743 :678:2006/12/14(木) 03:28:42 ID:dgW6Tj+c
- >>679 >>680
亀だけどthx
フェイスに聞いたところ頼めば指定できるみたいです。
- 744 :Socket774:2006/12/14(木) 04:07:28 ID:9jSp1MA5
- speed fanを導入してみて色々弄くっていこうとしてるんだが
何かAUXの値だけ119度で炎のアイコンが出ちまってて怖い
AUXでぐぐってもオーディオがどうだとかで関係なさそうだし
これ、どこがやばいんですか?教えて下せ
ちなみにC2D6600 3.0GHzにOCしてます
マザーはP5B無印です
- 745 :Socket774:2006/12/14(木) 04:22:40 ID:kJnnkyob
- 摂氏と華氏を間違えてない?
- 746 :Socket774:2006/12/14(木) 04:27:41 ID:BjPBypIa
- P5Bスレで聞いたほうが早いんじゃない?
- 747 :Socket774:2006/12/14(木) 04:29:14 ID:9jSp1MA5
- 一応そこら辺は大丈夫な筈です、CPUと同じように後ろにCついてますし
今見てると119度と−40度とかをいったりきたりしてるんで
マザーボードとspeed fanの相性が悪い、でFAでしょうか
- 748 :Socket774:2006/12/14(木) 04:35:43 ID:9jSp1MA5
- ありがとうございます、ちょいとP5Bスレで聞いてきます
- 749 :Socket774:2006/12/14(木) 07:22:52 ID:OkwfkXHU
- >>742
Seagate 「Seatools」
ttp://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutil.jsp
HitachiGST 「DFT」
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor 「PowerMax」
ttp://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/View%20By%20Category/Desktop%20Storage/DiamondMax%20Family
自分のハードディスクメーカーと同じところので試してみ。
- 750 :Socket774:2006/12/14(木) 08:24:09 ID:NipFalKk
- 自作PCが突如壊れ(勝手に再起動)、最小構成でも症状変わらず…
な事から、いっそ主要パーツ入替えを考えているのですが、分からない事がありまして…
Core2DuoってFSB1066ですけど、これってどの速度のメモリを使うとピッタリきますか?
主流?のPC4200じゃ合わない気がするのですが…
- 751 :Socket774:2006/12/14(木) 08:58:13 ID:qexw3sI3
- PC2-4200(DDR2-533)のDualチャネルで1066で理論値は合う。
だが、メモリ速度は理論値出ないので、PC2-5300(DDR2-667) や
PC2-6400(DDR2-800)でメモリ側を非同期やレイテンシ詰めて速く
動作させることによって少しパフォーマンスアップする。
- 752 :Socket774:2006/12/14(木) 09:10:08 ID:3OsPTZyw
- パーツの寿命ってどれくらいなものなのですか?
一年半前に組んだマシンのパーツがここ1ヶ月でつぎつぎと死んでいます。
電源、マザボ、VGA
- 753 :Socket774:2006/12/14(木) 09:13:03 ID:DN44EVYt
- >>752
環境次第
- 754 :Socket774:2006/12/14(木) 09:14:10 ID:qexw3sI3
- パーツの品質や動作環境で全く異なりますよ。
なお、電源等に不具合が出た場合、次々にパーツを巻き込んで
死ぬ場合があります。
- 755 :682:2006/12/14(木) 09:39:43 ID:uge8ZwV2
- >>738
最小構成+光学ドライブのmemtestやってみました。
テストモードALLで2周させましたがエラーはなしです。
>>749
URLまで晒して頂きありがとうございます。
あとで試してみます。
- 756 :Socket774:2006/12/14(木) 10:33:33 ID:Hl3LSJi2
- 2台以上のHDDがある場合、Windows上で片方のHDDを認識できなくする方法を教えて下さい。
(例えばHDD1のOSを立ち上げた時、HDD2にアクセスできなくする。
HDD2のOSを立ち上げた時、HDD1にアクセスできなくする。)
biosで設定できませんか。biosはawardです。
ケーブル抜くとか物理的な方法以外でおながいします。
- 757 :Socket774:2006/12/14(木) 11:26:15 ID:nYg02nht
- ネット閲覧程度のPC新調しようと思うんですけど
マザーは将来性を考えてDDR2対応の方が得策ですかね?
DDR2対応マザーを買おうにも、現状ではC2Dはオーバースペックなので
とりあえずセレDで安くなってからC2Dへと思いましたが、消費電力が高いとかで悪評のようです
AMDも考えましたがAM3が近々出るとかで、AM2はちょっとなと言った感じです
どういう選択が妥当なんでしょうか
- 758 :Socket774:2006/12/14(木) 11:28:22 ID:YWGFUrPC
- >>757
「ネット閲覧」程度なら中古で1万のメーカーPCでも買っとけ
自作するよりはるかに安い。
- 759 :Socket774:2006/12/14(木) 11:37:30 ID:ja80vVI3
- >>757
こういう選択→>>758が妥当
- 760 :Socket774:2006/12/14(木) 11:37:47 ID:RvbArxzH
- >>756
MBMを導入する。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se035596.html
マスク機能が搭載されていて、このパーテーションから起動したら、こっちの
パーテーションはマスクしてしまうってのが実現できる。
まあ、結構危険なツールなので、データバックアップしてから試した方がいい。
- 761 :Socket774:2006/12/14(木) 11:55:27 ID:qexw3sI3
- >>757
河童1G、815、メモリ512MB、Win2kの中古マシン辺りが導入コストや
消費電力、実用度等で妥当では?
- 762 :Socket774:2006/12/14(木) 12:17:28 ID:nYg02nht
- 今duron1G 512MB winxp 光回線ですが遅いんですよ
ストレス溜まっちゃって、フリーズしないPCが欲しいんですが
- 763 :Socket774:2006/12/14(木) 12:18:51 ID:nYg02nht
- 後出しですみませんが動画なども見ると思います
ゲームなどはしません
- 764 :Socket774:2006/12/14(木) 12:32:04 ID:9fa5aheT
- AM3考えたら確かにLGA775の方がいいかもな。将来性考えた場合は。
が、その用途なら正直メモリを512MB追加するだけで十分な気が。
当然見る動画にもよるが
- 765 :Socket774:2006/12/14(木) 12:40:32 ID:eLhp2aSn
- HDDも怪しいな
- 766 :Socket774:2006/12/14(木) 12:41:04 ID:YWGFUrPC
- >>762
そうですか。お金もってPCショップへいくといいよ。
保障付きのメーカー機が沢山おいてあるし自作するより安いから。
自分でどうにかしようと思わない人間に自作は無理。
- 767 :Socket774:2006/12/14(木) 12:52:53 ID:lfH9/37/
- クーポン使ったDELLで十分だろ。
- 768 :Socket774:2006/12/14(木) 14:05:25 ID:YE9CUTv1
- >>732
Cyberlink BD/HD Advisor
- 769 :Socket774:2006/12/14(木) 14:15:10 ID:4wEfkA6K
- VISTAのOEM版っていつ出ると思いますか?
その時一緒に買うパーツを使えば何回改造してもルールもXPと一緒?
どこかOEMについて詳しく書かれたサイトないですか?
- 770 :Socket774:2006/12/14(木) 14:31:15 ID:+kBTCvO3
- 現在HDDが一つでパーティションも一つの状態で使用しています。
新しいHDDの購入予定があるのですが
新しいHDDをCドライブとDドライブという扱いにして
WinXPをクリーンインストール、
いままで使っていたHDDをEドライブとして中身を移動させたり消したりせず
そのまま使いたいのですが(起動には使わない)
・新しいHDDをつなげてBIOSとかちょっといじるだけで可能でしょうか?
・OSのライセンス一本しかないんですが
2つのHDDにインストールされた状態にして大丈夫ですか?
- 771 :Socket774:2006/12/14(木) 14:34:03 ID:YWGFUrPC
- >>770
今までのHDDを物理的に切り離して新しいHDDのパーティーション設定・OSインスコ間で終わらせた後、
セカンダリにスレーブとして今までのHDDを繋げばOk。
あとは旧ドライブに残った不要なデータを削除すれば無問題
- 772 :Socket774:2006/12/14(木) 15:52:06 ID:UCKjqVQS
- PCを起動したら、もうすぐ5年になるI・O DATAの液晶画面の左端上から下まで2cmくらいが横にシマシマ模様が入ってて
何分かするとなおるんですけどこれって寿命ですか?
- 773 :Socket774:2006/12/14(木) 16:17:51 ID:METdDSQk
- >>772
寿命の線が濃いけど断定は出来ない。他のPCに繋げてもそうなるなら断定なんだけど
PCは1台かな??
- 774 :Socket774:2006/12/14(木) 16:30:17 ID:GFFWq3Ci
- >>764
Intelの場合はチップセットが凄まじい周期で変遷するから、Socketの規格だけ考えてもねぇ・・・。
一応現状のものはそれなりに長持ちしそうだが、そう思う度にIntelは尽く裏切ってくれやがったからねぇ・・・。
- 775 :Socket774:2006/12/14(木) 17:03:22 ID:RvbArxzH
- >>774
長持ちしないよ。来年にはDDR3が出るから。
QDRに移行する準備のためには、結局メモリバス帯域上げないと駄目だからな。
- 776 :Socket774:2006/12/14(木) 17:16:52 ID:STbqWGyG
- たまにOSを終了させると画面が真っ暗になった瞬間に、
電源は切れずに電源FANが凄い勢いで回りだすんですが、これ電源故障の予兆ですかね。
直んないもんなんでしょうか。
- 777 :776:2006/12/14(木) 17:19:08 ID:STbqWGyG
- ちなみにその現象が起こった後は、電源ボタン長押しでも電源が切れず、
コード引っこ抜かないと電源切れてくれません。
- 778 :Socket774:2006/12/14(木) 17:19:32 ID:QOQjdVGl
- PCは買いたい時が買い時。
将来性とか考えだすといつまでも「待ち」だと思う。
//あくまで俺の中で。
- 779 :Socket774:2006/12/14(木) 18:43:05 ID:jDVvnbBZ
- ケース側のドライブの蓋が中のバネが伸びてしまって
少し開いた状態になってしまってるのですがこのバネは売ってるのでしょうか?
- 780 :Socket774:2006/12/14(木) 18:50:05 ID:oK816wz7
- xbox360のグラフィックパワーは、PCに例えるとすると
どのようなパーツ構成のPCになりますか?
- 781 :Socket774:2006/12/14(木) 18:58:27 ID:GFFWq3Ci
- >>780
意外とショボイよ。
具体的にこれぐらいっつーのはゲハで訊け。
- 782 :Socket774:2006/12/14(木) 20:03:15 ID:eLhp2aSn
- >>779ホームセンター、それか粗大ゴミの朝ビデオ等から取れ
- 783 :Socket774:2006/12/14(木) 20:26:04 ID:LmG/PEMw
- 全く中身の入っていないすっからかんのHDDが余ってるんですが、
時々は通電させないと寿命が短くなるものでしょうか?
あと、余っていて取っておきたい電源があるんですが、
これもやっぱり時々は通電させないといけないものなのでしょうか?
- 784 :Socket774:2006/12/14(木) 20:36:43 ID:aHTqLxgr
- 自作パソコンがようやく完成したんですが最初の画面でinsert boot disk and press any key ってでたんですけどOSのインストールはどうすればいいんでしょうか?
- 785 :Socket774:2006/12/14(木) 20:37:58 ID:3Uwz0ltz
- Vistaのアップグレード版を買った場合、再インストする時は…
XPインスト→認証→Vistaインスト ってなるんでしょうか?
- 786 :Socket774:2006/12/14(木) 20:41:03 ID:Vv3ioyQB
- >>785
VISTAのインストール冒頭で「XPのDisk入れろ」といわれる
で、チェック後にVISTAのDiskを戻す
2000とかXPのアップグレード版では、そんな感じだった
- 787 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/14(木) 20:41:09 ID:Desoc1pv
- んな訳ねえだろ。
アプグレード版の場合、途中で(XPの)CDを要求されるだけ
- 788 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/14(木) 20:42:04 ID:Desoc1pv
- 6秒遅かったか…
もう引退の時期みたいだ
- 789 :Socket774:2006/12/14(木) 20:43:52 ID:AI926YbN
- >>783
実際どの程度の差が出るかは分からないので参考までに。
流体軸受けのHDDは通電させないでおくと軸受けの油が固まって劣化する
って話をどっかで見たことがある。
>>784
insert boot disk and press any keyすればいいんですよ。
>>785
確かVistaインスト中にXPのCDとキーがあればいんじゃないのかな。
- 790 :Socket774:2006/12/14(木) 20:44:46 ID:YWGFUrPC
- >>784
BIOSの設定でCDROMを1stBootに設定してOSのディスクを挿入した後、
起動時にエンター押せって指示されるからエンターを押す。
それでROMからの読み込みが始まるはず。
後は画面の指示に従う。
- 791 :Socket774:2006/12/14(木) 20:44:50 ID:eLhp2aSn
- >>784OSのDISKをドライブに突っこんで適当なキー押せよ
HDDが認識しなかったらググれ。教えるのはここまでだ
- 792 :Socket774:2006/12/14(木) 20:55:41 ID:eLhp2aSn
- >>783電源にも電解コンデンサ使ってるから通電しようがしまいが劣化する
保存環境にもよりそうだけどファンとかはたまに回さないとダメかもしれんね
- 793 :Socket774:2006/12/14(木) 20:58:07 ID:3Uwz0ltz
- >>786 >>787 >>789
サンクス!
再インストの度にXPからだと自作erには辛いなぁと思ったもんで…
- 794 :Socket774:2006/12/14(木) 21:27:58 ID:T41ua4aO
- CPUの動作チェックをするソフトってないですか?
とりあえず、キャッシュの整合性のたもたれているか複数のパターンでざっくりテストして、
持っている命令セットを一通り通してみて、正しい結果かが返ってくるかどうか見るような
ソフト。
ベンチマークだと局所性が激しいので。
- 795 :783:2006/12/14(木) 21:39:34 ID:LmG/PEMw
- >>792
>>789
HDDは流体軸受けしか持っていないので通電することにします。
電源のほうも一応、通電することにします。
ありがとうございました。
- 796 :Socket774:2006/12/14(木) 22:04:53 ID:aHTqLxgr
- >>789>>790>>791
ありがとうごさいました!DISK1入れてフォーマットまでいったのでなんとかなりそうです。
- 797 :Socket774:2006/12/14(木) 23:18:48 ID:gnSfG62x
- 質問です
I/Oにライン入出力ポートがついてないマザボ(サウンドは内蔵)を使いたいんですが
PCIブラケットにポートだけ外出しにできる部品て売ってるんでしょうか?
- 798 :Socket774:2006/12/14(木) 23:44:32 ID:ge4VeV2C
- NCQって、マザーのチップセットとHDDが対応してれば勝手に有効になってるんですか?
それともどこかで設定しないといけない?
- 799 :Socket774:2006/12/15(金) 00:06:28 ID:MjplwX/o
- オンボードの6150LEから7300GSに変えようと思ってます
ドライバって入れ直したほうがいい?
- 800 :Socket774:2006/12/15(金) 00:43:29 ID:OM2Ll9Uy
- >>799
なんとなくよろしくやってくれるから、困らない限りはそのままでいいよ。
- 801 :Socket774:2006/12/15(金) 00:47:31 ID:4kKtlZlY
- >>799
OS再セットアップまではせんでも、ドライバは再インスコをオススメする。
- 802 :Socket774:2006/12/15(金) 01:18:47 ID:IIDQVRhU
- GeForce7600GSに相当するRADEON はどのクラスになりますか
いままでGeForceばかり使っていたのでRADEONの購入を考えております
- 803 :Socket774:2006/12/15(金) 01:29:39 ID:TlrYHS1K
- あー、自作板で結構出るゆめりあベンチの表見れば分かるけど今手元にない
たしかX1600XTと同程度だったかなと
- 804 :Socket774:2006/12/15(金) 01:41:05 ID:jyEl4fpK
- >>800-801
一応入れ直すことにします
ありがとうございました
- 805 :Socket774:2006/12/15(金) 01:42:38 ID:Uqt13Ivm
- Corsairの1GB×2を10月に買ったんだけど昨日エラー吐いて軌道しなくなりました。今は前の256×2で起動してます。
いちお永久保証ついてたんだけど・・これはどこに言えばいいのかな?ドスパラの通販で買ったんだけどドスパラに言えばいいのかな?
必死こいて今保証書と納品書探し出したところなんだ。
- 806 :Socket774:2006/12/15(金) 02:06:27 ID:OXO/82EG
- PC初心者なんですがCPUに関してちょっとお尋ねしたいのです。
昨今よく耳にする『Core 2 Duo』というプロセッサはデュアルコアなのですか?
デュアルコアプロセッサ自体よくわかってないのですが
メーカー品に標準搭載されている場合、一般的なシングルコアマシンと
同じような扱いでいいのでしょうか?
(ソフトを入れる際にデュアルコア専用、など制約があるのか?)
まだクアッドコアのCPUもPCに乗ってきているようですが
これについてはどうでしょうか?
- 807 :Socket774:2006/12/15(金) 02:19:15 ID:TlrYHS1K
- まずデュアルコアについて
http://www2.olisys55.com/dual_core.html
たとえばここで説明してあるけど、見た目1つのプロセッサの中に2つ処理するユニットがあるもののこと
「CORE2DUO」もデュアルコア
デュアルっていっても専用ソフトが必要とかってことはない
ただ、動画を扱ったりとかパワーのいる作業はデュアル対応ソフトだと高速に処理できる
クアッドコアも同じ
- 808 :Socket774:2006/12/15(金) 02:26:23 ID:fLoxnwk3
- >>806
Core 2 Duoは最新のデュアルコアでもっとも性能の高いシリーズ。
クワッドコアはまだ第一世代目で、性能もまだ十分でないし発熱も大きいのでお勧めしない。
ソフトに関しては擬似デュアルコアのPentium4がずいぶん広く使われていたので制約は基本的には無い。
問題があるソフトはソフトメーカーのサイトなどで修正パッチを配ってたり
タスクマネジャーでシングルコア指定すれば問題はおきない。
- 809 :806:2006/12/15(金) 02:44:53 ID:OXO/82EG
- >>807,808
ご回答有難うございます。
メーカー品にバンドルされている場合、基本的にユーザーは
コア数を考慮して扱っていく必要は無いということのようですね。
資金に余裕があればCore 2 Duoマシンを買ってみようと思います。
- 810 :Socket774:2006/12/15(金) 03:00:16 ID:rpdQmJta
- 一応、自作板だからさ
そこは「作ってみようと思います」にしとこう
- 811 :Socket774:2006/12/15(金) 03:46:04 ID:v44BQxRE
- , -―- 、
____ /  ̄,フ´∠fミ\ \_
. / ,ィ==‐-` ´ ̄ ̄`ヾヘ. \`、
/ /彡'" ヽ ヽヽ
. /" l/ ', Vヽ
/ | l i ヽ :l ', ハ
〈 l l l :ハ ! l l | }小
. } l │ j | l l ト、 l i l | ! ヽ\
/.} l l ハ │| l レヽ ´丁l jト jl l ハ! すみません。
. / / ! {{, イ{⌒l | ヽ Xニj=ミl、/| V ヽ!
. 〃 { j爪_>=ミ、ハ| イf_ノ::::ハヾj ヽ ヽ 作ってみようと思います♪
ヽ ∧ ヘ|イf'_ノ:::ハ 弋辷rソ イ ノ }
V ヽ i.ハj 代辷ソ ¨´ / イ 八
/ \ l | ヾヽ ¨´:::: ヽ ::::::. { / ヽ ヽ/ ヽ
. / / V i }ハ r ; ∠i /ヽ ∨ヽ ノ
〈 { j il /" `fヽ . ` イ_ } , } ハ ∨
ヽ ヽ {. V ハ │ lム>ー ''´ |ヘヽj i / /ヽ } 〉
} ノ 人 ヽ_>゙7| | } Y リ│/ヽ ヽ リ i∧
〃/ く {ヽ } / } Y j / !iヘ } V ヽ \
/ { 丶>} ∨ / `ヽ_/^i -‐/ ヽ ヽ \/ヽ \ ヽ
ヽ Y r< / 人ニj \__} | /ィ= 、 ヽ } l\ )丶 }リ
ノ ∨ ! `l ∧ ! ヽ _〉 { 厂/ /\} ! l \ { 乂(
 ̄ {八j !ヽ { ', | 、__ 〉 }/// ノ ハ ,′ /!八{
ヽ il ゝ ヽ>│ l ゝ' /f''/ / /ノ / ,/│
リ \{ } } ノ ∧j/ /'´ / /|
j. \/ l | 〉 } /│
,' 7 / l)} l |_
- 812 :Socket774:2006/12/15(金) 04:35:16 ID:01ZjuA+Q
- >>805
ドスパラ
- 813 :Socket774:2006/12/15(金) 12:52:57 ID:bREdZSD7
- アップグレード付きのWindowsXPMCEを購入しようと思うのですが
Vistaにアップグレードした場合、使い勝手が悪いからとXPに戻すことは可能でしょうか?
- 814 :Socket774:2006/12/15(金) 12:56:28 ID:Gs8pjZzs
- PCIスロットにRAIDカードを増設しようと考えているのですが、
PCIの転送速度がボトルネックになるんじゃないかと思い、SATA用とSATA2用で迷ってます。
SATA2用にしてもPCIが遅くて、結局SATA用でも実効速度は同じってことにならないでしょうか?
HDDは7200rpmが2台です。
あとHDDはSATA2のものでもSATA用に挿して使えますか?
- 815 :Socket774:2006/12/15(金) 13:01:43 ID:7VRbbIaL
- >814
普通どちらにさしても使える
転送速度のボトルネックはHDD内部の読み取り速度で
これが最新のHDDではPCIバスの半分を超えているくらい
- 816 :Socket774:2006/12/15(金) 13:13:56 ID:6UYS/Ani
- >>814
RAIDってどのレベルを考えてるのか?
- 817 :Socket774:2006/12/15(金) 13:18:59 ID:XJsLc1t9
- >>813
クリーンインスコしなおせばいいじゃん
- 818 :Socket774:2006/12/15(金) 13:38:44 ID:ZOs6TUek
- オンボードVGAの945GからADDカードでモニタにDVI出力してるんですが、
モニタの電源落として、暫くしてまたモニタの電源付けるとDVIがNoSignalとなります。
その状態で、マザボのD-Subからモニタに接続してみると映像は出ますが、
デバイスマネージャーのモニタドライバが削除されてしまいます。
?マークで規定のドライバとかそんな感じだったと思います。
モニタの電源を落としてもドライバ削除されない用に出来ないでしょうか?
ちなみに、モニタドライバを入れようとすると適合しないドライバと言われ弾かれ、
マザボのグラフィックドライバを再インストールをすると、DVIが復活しますが、
モニタの電源を落とすとやっぱり削除されてしまいます。
どこが悪いのでしょうか?
- 819 :Socket774:2006/12/15(金) 13:40:57 ID:ZOs6TUek
- 追記
BIOS〜OS起動のプログレスバーまではDVIでも出力されています。
プログレスバーの終了と同時に信号が消える感じです。
宜しくお願い致します。
- 820 :Socket774:2006/12/15(金) 14:21:44 ID:iBJC2dS0
- >>818
>モニタの電源を落としてもドライバ削除されない用に出来ないでしょうか?
できない
電源落とすな
画面のプロパティでディスプレイ電源オフされるように設定しる
- 821 :814:2006/12/15(金) 14:40:34 ID:pzKAsOBP
- >>815
レスありがとうございます。
なるほど。転送速度の順番は↓で正しいですか?
PCI > SATA2 > SATA > HDD内部の読み取り速度
結局PCI接続ならSATAでもSATA2でも速さは変わらないという認識で合ってますか?
- 822 :Socket774:2006/12/15(金) 15:03:03 ID:nQSZqXV6
- (*・Å・)b おまいら質問です。
昔は2枚単位じゃないとデュアルチャンネルできなかったけど
今は2枚以上ならデュアルチャンネルできるということでOK?
- 823 :Socket774:2006/12/15(金) 15:08:20 ID:iBJC2dS0
- >>821
細かいこと言うと違うけど、それでいいよ
- 824 :Socket774:2006/12/15(金) 15:09:07 ID:iBJC2dS0
- >>822
今も2枚単位だろ
2枚、4枚、6枚、8枚
- 825 :Socket774:2006/12/15(金) 15:09:51 ID:0SqrDvWK
- >>821
133MB/sのPCIに増設で使う限り、SATA2、SATA、IDEと何にしても変わんない
転送速度(理論値)は
SATA2(3Gbps) > SATA(1.5Gbps) > PCI(133MB/s) > HDD内部の読み取り速度(60〜70MB/s)
>>822
今でも2枚単位だしょ
一部のマザーで、256MB*2+512MBとか出来る奴もあったけど(詳細忘れた)
- 826 :Socket774:2006/12/15(金) 15:41:36 ID:zdhrMt37
- PCIeのLANボードとPCIのLANボードではどの程度通信速度に差が出ますか?
- 827 :Socket774:2006/12/15(金) 15:58:07 ID:xZQkT6MZ
- >>826
体感で差が出るようなものはない。
- 828 :Socket774:2006/12/15(金) 16:07:59 ID:zdhrMt37
- ありがとうございました
安い方を買ってきます
- 829 :Socket774:2006/12/15(金) 16:24:19 ID:xZQkT6MZ
- >>828
LANで速度を出したければ、カードの性能もそうだが、
ルータやハブやらに金かけなさい。
あと、ネット接続程度では100でもGIGAでも差がねぇかと。
- 830 :Socket774:2006/12/15(金) 16:37:30 ID:bREdZSD7
- >>817
レスありがとうございます
アップグレードしてからまたXPを入れるのはライセンス的にまずいのかと思っていました
これで安心して購入できます
- 831 :Socket774:2006/12/15(金) 17:15:51 ID:zdhrMt37
- >>829
CTUに直接繋いでいるのでルーターもハブも使ってないです
ネット接続だけではなく、メインと仮想PC間でファイルのやりとりをするのにLANを使いますので
できるだけ速い方が都合が良いです
- 832 :Socket774:2006/12/15(金) 18:29:10 ID:nQSZqXV6
- >>824-825
(*・Å・)あれー。865だかなんだかは3枚でも行けるってのを見たし
nForce2も3枚でデュアルチャンネル行けたような・・・。
チプセト依存なのねん。ありがとうございました。
- 833 :Socket774:2006/12/15(金) 19:40:24 ID:UW//se4j
- オンラインゲームをやってみようと思ったらどうやらチップセット内蔵の物ではGPUがスペック不足のようなのでグラボを増設する事にしたんです。
PCはNECのPC-VL700CD
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Prod_Spec_Summary?prodId=PC-VL700CD
増設したグラボは玄人志向のRX1300-LP256Hです。
とりあえずセット完了してオンボードの方にモニタを繋ぎATIのHPからドライバもインスコしました。
デバイスマネージャ見てもちゃんと認識出来てるようでRadeon X1300 Series、Radeon X1300 Series Secondaryの二つがディスプレイアダプタに表示されてました。
いよいよ新しいグラボでの起動を試してみようという事でBIOSからグラフィックをオンボード優先→PCI優先に変更、モニタをグラボのコネクタに接続して起動したんですが…
NECのロゴが表示された後、Windowsの読み込み画面に移らず真っ黒な画面に左上にプロンプト?が明滅しっぱなしの状態に。何を押しても反応しないので強制終了。
その後BIOSからオンボードVGA優先に戻し、モニタもオンボードの方に繋ぎ直せば通常通りに動いたのですが…
似たような例だったので
ttp://homepage1.nifty.com/TETSUYA/pc/upgra.htm
こことか参考にオンボードの方のVGAを無効にしたりドライバ削除したりして再度PCI優先で試してみたのですがやはり黒画面にプロンプトで止まってしまいます(´・ω・`)
一応出来る事は全て試してみたのですが…どうやったらまともに動いてくれるでしょうか?
- 834 :Socket774:2006/12/15(金) 19:41:21 ID:UW//se4j
- 直リン&ageてしまったorz
長文ですみませんがよろしくお願いします。
- 835 :Socket774:2006/12/15(金) 19:50:12 ID:mDoeihee
- >>833
メーカーPCの改造は板違いなんだが・・・。
しかし、オンボード→X1300、しかもPCIとは何とも微妙なことをしたな。
ハッキリ言って、まともに動いたとしても大したパワーアップにはなってねぇ。
どうせPCIしかつけられん仕様だし、いっそこの機会にショップブランドのBTOにでも突撃したらどうか。
10万ちょいでもそこそこのPCは買えるし、勉強する気があるなら特に問題もないでそ。
幸いディスプレイは独自規格じゃなさそうだしね。
- 836 :Socket774:2006/12/15(金) 20:06:48 ID:+W+p4+PE
- グラボの販売元のBBSは見たかい?
似たようなトラブルに遭遇してる人のカキコがあるよ
- 837 :Socket774:2006/12/15(金) 20:21:07 ID:wlf14qUl
- athlon64 3800+について、ADA3800CWBOXとADA3800CNBOXとあるのですが、
どう違うのでしょうか?
- 838 :Socket774:2006/12/15(金) 20:25:27 ID:jiyMPZVP
- リビジョンの違い
Max Tempが
CN 55-69℃
CW 70℃
- 839 :837:2006/12/15(金) 20:33:37 ID:wlf14qUl
- >>838
ということはCWの新しくて、発熱がすごいということですか?
それと、今調べていて、FSB HTという項目がCNが1GHzでCWが2GHzと
なっていることに気づいたのですが、これはなんですか?
性能に大きな差があるのでしょうか。
- 840 :Socket774:2006/12/15(金) 20:48:43 ID:jiyMPZVP
- あくまでOPNの表記が違うだけで性能はほとんと変わらん
- 841 :Socket774:2006/12/15(金) 20:58:51 ID:sfrseVGs
- なんか電源入れたら何回も再起動するようになったんだが
原因がさっぱりわからん。構成変えたわけでもなく急になんよ。
電源でもだめになったのかしら?
- 842 :Socket774:2006/12/15(金) 21:12:56 ID:O10z+EsW
- 明日3年ぶり位に自作PCを新調しようと思ってるんですが、
秋葉原でお勧めのお店って、どんなところがありますでしょうか?
できるだけ1箇所で全部のパーツ揃えたいと思っておりまする。
パーツの相性に詳しいとことか、その辺の保証があるとことか…
最近の事情にすっかり疎くなっていて。
ちなみに3年前はFaith、ツクモEx、クレバリーなどで買ってました。
- 843 :Socket774:2006/12/15(金) 21:14:23 ID:mDoeihee
- >>842
相性保証というか、交換に柔軟に対応してくれるのは99だわな。(別途料金要るが)
ネットだと比較的廉価にそこそこの品揃えを見せてくれるのは1'sだが・・・。
- 844 :Socket774:2006/12/15(金) 21:35:10 ID:BxXuyxBT
- >>797なんですが、そういうのはバラで売られないんでしょうか?
要はマザボにラインポートがなく、ポートを外付けで付けたいという事なんですが
ケースがサーバ用でPCIスロットくらいしかオープンな部分が無いのです
サウンドボード付ければいいんですがそれだと内蔵音源が無駄になっちゃうんで...
- 845 :Socket774:2006/12/15(金) 21:36:24 ID:B4h+zWBh
- 今、メインで使用しているPCの電源が入ったまんま
ボケーッとしつつVGAの後ろ辺りのコネクタを弄ってたら
プツッという嫌な音と共に画面が出なくなりました。
電源を入れなおしてもPOSTで警告音だけが響き起動せず
色々試した結果、VGAを抜いた状態でのPOST警告音と同一の音でした。
もしかしなくても、俺、やっちゃいました…よね?
で、明日とりあえずVGAを買いに行こうと思うんですが
予算は1万円台でAGPのお勧めのカードを教えてクレ、いや、教えて下さい。
- 846 :Socket774:2006/12/15(金) 21:43:49 ID:lFpjT2eJ
- >>854
7300GS・LE
- 847 :Socket774:2006/12/15(金) 21:49:08 ID:B4h+zWBh
- >>846
7300GS/LEでAGPの奴って価格.COMで出てこないって事は
存在しないって事ですか?
GTならいくつかあったんですが。
とりあえず7x00番で、値段の折り合いが付きそうなのを探してこようと思います。
…田舎だからなぁ…あるといいなぁ…ってか無いと困るなぁ…
あ、追加質問で申し訳ありませんが
クロシコのGTは地雷とかってあります?
- 848 :Socket774:2006/12/15(金) 21:52:58 ID:mDoeihee
- >>845
情報後出しするな。そりゃ今のご時世、AGPと言われなきゃ>>846がこういう回答するのも無理はない。
AGPなら7300GTか、もっと削ぎ落として6200Aだな。6200「A」だぞ。6200じゃない。
- 849 :Socket774:2006/12/15(金) 21:54:33 ID:TlrYHS1K
- AGPって書いてあるだろ・・・
俺としては6200Aを薦めとく
- 850 :Socket774:2006/12/15(金) 21:55:20 ID:mDoeihee
- ありゃ、ホントだ。見落としてた。ごめん。
- 851 :Socket774:2006/12/15(金) 21:57:35 ID:B4h+zWBh
- AGPってのは少し分かりづらかったかもしれません。
時代遅れのAGPで本当スイマセン。
>>848さん、>>849さんお勧めの7300GTか6200Aに狙いを定めて
明日ショップ巡りをしたいと思います。
ご指導ありがとうございました。
- 852 :Socket774:2006/12/15(金) 22:14:30 ID:L+uR3Zck
- 質問です。
マザーを交換したとき、
FDの電源ケーブルから煙があがって皮膜が溶けてしまいました。
すぐ電源切ったので、皮膜以外の部分(コネクタなど)は無事に見えます。
┌────┐ HD HD FD
│ ├────□──□──□
│ 電源 │ HD HD FD
│ ├────□──□━━□
└────┘ ↑溶けた
↑こんな感じです。
FD電源が2つあるタイプの電源だったので
このまま使いたいのですがどうすればいいでしょうか。
(メインPCではない&使うときは絶対PC前にいるので。)
・(ケーブル切れるなら)HDコネクタから先をハサミで切って、電源を使い続ける
・(切れないなら)溶けた部分にとりあえず絶縁テープを巻いて、電源を使い続ける
・この電源はもう危ないので使わない方がいい
↑あたり考えたのですが・・・。
- 853 :Socket774:2006/12/15(金) 22:19:08 ID:7VRbbIaL
- >>853
HDD用コネクターのぎりぎりまで切っておk。
でもショートして自動シャットダウンしなかったわけだし
危ないから買い替えを勧める。
- 854 :Socket774:2006/12/15(金) 22:29:32 ID:L+uR3Zck
- >>853
素早い回答ありがとうございます。
それは
・溶けた部分は切っても良いが、自動シャットダウン機能がない電源だから
新しい電源にした方がいい
という事でいいでしょうか?
サブPCであまり使わない&お金使えないので、
自己責任のもと、ケーブル切って当面使おうと思います。
今回は「FDコネクタ一つズレると大きな危険になる」という事を勉強しました・・・。
- 855 :Socket774:2006/12/15(金) 22:30:09 ID:qZBPUdii
- 自答乙
- 856 :Socket774:2006/12/15(金) 22:52:55 ID:7VRbbIaL
- >>854
>自動シャットダウン機能がない電源だから新しい電源にした方がいい
のもあるしシャットダウンするのが遅れた分中のパーツ(TR、ダイオードetc)
が痛んでる可能性が高いということの両方。
あと内部の高圧の部分は電源ユニットのスイッチを切るまでしないと
高圧がかかったままだからシャットダウンしていても必ずしも安全というわけではない。
- 857 :Socket774:2006/12/15(金) 23:26:29 ID:L+uR3Zck
- >>856
さらに詳しい回答ありがとうございます。
わかりやすく理解できました。
出来るだけ使用を控えて、早く新しい電源を購入するようにします。
- 858 :Socket774:2006/12/15(金) 23:46:26 ID:3cdwXBuK
- >>832
3枚の時はデュアル動作してないわけですよ、これが。
- 859 :Socket774:2006/12/15(金) 23:57:46 ID:dE4H5wE4
- CPU-Zで見ると下2枚の組み合わせでDualになってるんですけど、
正しいんですかね?
DDR, PC3200 (200 MHz), 512 MBytes, Samsung
DDR, PC2700 (166 MHz), 512 MBytes, unknown brand
起動時のBIOSでもDualって出てるし。
M/Bは8IG1000PRO-Gでつ。
- 860 : ◆CPUd.xXXx. :2006/12/16(土) 00:12:44 ID:tONpkd2e
- メモリーはついてあればいい
- 861 :Socket774:2006/12/16(土) 00:17:27 ID:hpd6MIzh
- グリーンのヒートシンクがついたDDR2メモリって売ってますか?
ザルのグリーンに光るCPUクーラーと合うと思ってさ〜
- 862 :859:2006/12/16(土) 00:20:11 ID:xddFPrUU
- >>860
ってことは同容量、同仕様のメモリ同士じゃなくていいってことですか?
これでもちゃんと速くなってるんですかねぇ。
- 863 : ◆CPUd.xXXx. :2006/12/16(土) 00:25:34 ID:tONpkd2e
- >>862
やらしい奴は毎日オナニーするから利腕の肩は強いと思います
- 864 :859:2006/12/16(土) 00:29:15 ID:xddFPrUU
- あ、でもEVERESTで見るとシングルってなってるから違うのかな。
> アクティブモードSingle Channel (64 bit)
- 865 :Socket774:2006/12/16(土) 00:30:43 ID:gn4G768D
- >>862
PC3200のメモリがPC2700駆動でデュアル動作してるんだろ。
速いメモリは遅い方に合わせて動いてるだけだ。
- 866 : ◆CPUd.xXXx. :2006/12/16(土) 00:32:40 ID:tONpkd2e
- >>864
悪かったわからん。
- 867 :859:2006/12/16(土) 00:36:38 ID:xddFPrUU
- >>865
なるほど。
EVERESTのアクティブモードはシングルのままで正しいですか?
- 868 :Socket774:2006/12/16(土) 01:26:46 ID:bboRn3OQ
- CPU-Z使ってみれば?
- 869 :Socket774:2006/12/16(土) 01:39:45 ID:pwZP2kHg
- くだらなすぎるかもしれんが、
PC自作して何してんの?ゲーム?
- 870 :833:2006/12/16(土) 01:40:45 ID:WAujkM7s
- >>835,836
なるほどありがとうございます。
当方としては現PCに組み込んで少しでも軽くなってくれればそれで御の字なんですが…上手く行かない物ですね。
販売元BBSは一通り目を通してみました、やはり電源関係なのかな?
ともかくPCI優先に切り替えて起動するだけで何しようとも立ち上がらないので何か根本的な問題が有りそうな。
しかし板違いでしたか、すみません。パソコン一般かハードウェアが適切だったかな。
- 871 :Socket774:2006/12/16(土) 01:53:53 ID:kWd0FYdv
- >>869
自作することがゲームなんだよ
- 872 :Socket774:2006/12/16(土) 01:57:02 ID:lPPmqx8o
- んだ
- 873 :Socket774:2006/12/16(土) 01:59:20 ID:pwZP2kHg
- 上手いこというなw
- 874 :Socket774:2006/12/16(土) 02:40:58 ID:NzRiJcLg
- 質問です。
・ Pentium4の1.5GHz メモリ1GB(SDR-SDRAM)
・ セレロンの2GHz メモリ512MB(DDR-SDRAM)
の2台のパソコンでは、どちらが高性能でしょうか?
- 875 :Socket774:2006/12/16(土) 02:52:34 ID:Vn99hOr+
- 微妙なところだけど用途による
俺ならpen4の方を選ぶな
ただ1.5Gってwillametteコアなんだよな・・・
- 876 :Socket774:2006/12/16(土) 02:55:32 ID:IcjZH/c1
- 80GBのHDD2台をRAID0のストライピングで、
1500〜3000円ぐらいの安いPCIで増設し、
OSやゲームをインストして使ってみようかと考えています。
で、実際に2倍近く(?)早くなるのでしょうか?
それとも2台程度のストライピングとOSへの利用では、破損率が2倍になるだけで無意味ですか?
現在メインで使用しているHDDが逝きそうなので、どうせならRAIDとかに挑戦してみたいなぁとか考えたのですが。
- 877 :Socket774:2006/12/16(土) 03:00:59 ID:Vn99hOr+
- 80Gのっていつのヤツ?
最近はHDDの性能も上がってきてるから
容量大きいのが早いこともある
RAIDやってもシーケンシャルシークが若干(+20位かな?)上がる程度
ランダムシークは変わらないよ
あと、RAIDは制約とか保守とかが大変 ・・・らしい(じつは俺もやったことなかったり)
- 878 :876:2006/12/16(土) 03:06:45 ID:IcjZH/c1
- レスありがとうございます。
HDDは1台は1年ほど前に買ったものです。
なので、もう1台、80GBを新しく買い足そうかなぁと。
>容量大きいのが早いこともある
>RAIDは制約とか保守とかが大変
んー、やっぱり、大した目的も無いのにRAIDを組むのは無駄ですか。
- 879 :Socket774:2006/12/16(土) 04:57:50 ID:aw/TbqFa
- 個人的な恨みがあるからT-zoneだけはやめろ
- 880 :Socket774:2006/12/16(土) 08:27:24 ID:i/Jb0qHC
- 現在HDD一台のみをM/Bに繋げ運用しているのですが、データ用の80GB増設を計画しています。
そこで疑問なのですが、オンボードのSATAコネクタからPCI接続のSATAカードに変更する場合、どの様な・どの程度メリットがあるのでしょうか?
CPU負荷が若干軽減される程度なのでしょうか?
お手数を掛けるかと思いますが、お教え頂ければ幸いです。
- 881 :Socket774:2006/12/16(土) 08:52:40 ID:KTPo8DRN
- >>879
個人的な恨みを押しつけるなよ…
>>880
もちろん製品によるが
メリット
・事実上ポートが追加される。
・非対応マザーでも、AHCIモードやNCQが使えるようになる
・物によっては外部ポート装備
デメリット
・ポートが足りてて、SATAフェイズ2対応マザーで、外部ポートがいらない場合
ただスロットを埋めるだけのお荷物にしかならない
- 882 :Socket774:2006/12/16(土) 09:02:41 ID:i/Jb0qHC
- >>881
お答え頂き感謝致します!
細かいご説明までして頂いて有難い限りです。
@オンボードコネクタ数を超えるHDDを接続したい場合
Aマザーの欠点を解消したい場合
以上二点の場合のみカードを導入した方が良いという事ですか・・・
オンボードがSATA、HDDがSATA2なのですが、両者にあまり速度差は無いみたいですね。
今回は購入を見送る事に致します。
- 883 :Socket774:2006/12/16(土) 13:14:12 ID:qon+Gwpj
- 電気屋に最新のMBとかいってRAIDO5とか書いてあったんですが
これは良いものなんでしょうか?個人的にはRAIDO0あたりを探してるんですが
- 884 :Socket774:2006/12/16(土) 13:19:48 ID:gn4G768D
- >>883
そんな質問をしてる時点でやめておけ。
- 885 :Socket774:2006/12/16(土) 13:21:06 ID:n6qffv58
- >>883
Oじゃなくて0
- 886 :Socket774:2006/12/16(土) 13:36:21 ID:DPgaDmtr
- 質問!
ケースファンコネクタ×1のマザーボードは
1個しかケースファンしか付けられんとですか?
- 887 :Socket774:2006/12/16(土) 13:37:39 ID:9F4Po4yl
- Oが多いトコ突っ込めよw
雷道って何かのキャラにいたような気がする
- 888 :Socket774:2006/12/16(土) 13:38:00 ID:DPgaDmtr
- 訂正!
誤 1個しかケースしか
正 1個しかケースファンを
orz・・・
- 889 :Socket774:2006/12/16(土) 13:38:57 ID:DPgaDmtr
- 吊って来ます・・
- 890 :Socket774:2006/12/16(土) 13:39:05 ID:q3Vi1t2u
- >>886
こんなのがあるよ
サンワサプライ:TK-PW76【電源延長ケーブル(0.08m)】マザーボード上のファン用端子(3pin)を2分配するケーブル。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW76
- 891 :Socket774:2006/12/16(土) 13:41:04 ID:9F4Po4yl
- >>886
マザーボードには1個しか付けられないけど、FANコンや変換使えば追加できる
- 892 :Socket774:2006/12/16(土) 13:41:40 ID:DPgaDmtr
- そげな物があるとですか・・
ありがとうございました!
- 893 :Socket774:2006/12/16(土) 15:56:51 ID:MEBR4IH3
- 最近のCPUとメモリの動作クロックの関係について質問があります。
少し前まではメモリを選ぶとき、CPUのFSBが400ならPC3200、333ならPC2700、と
使えるメモリが決まっていたと思うのですが、最近のCPUはそのような制限がないのでしょうか?
新しく1台作りたいのですが、使おうと思っているCPUで使用可能なメモリの動作周波数がいまいちよくわからず、困っています。
- 894 :Socket774:2006/12/16(土) 16:05:49 ID:nfhBWhYK
- >>893
搭載されている統合チップセットの方に影響される。
マザーの規格表にはチップセットに合わせた使用可メモリが書いてあるからそれを買えばいい
- 895 :893:2006/12/16(土) 18:15:19 ID:MEBR4IH3
- >894
要するに、使用するマザーボードが対応してるメモリであればよく、
CPUのFSBは気にしなくとも良い、ということですか?
CPUの動作周波数とメモリの動作周波数はあってなくとも良い、と。
- 896 :Socket774:2006/12/16(土) 18:30:57 ID:gn4G768D
- >>895
補足すると対応として書いてある以上のメモリはオーバークロックする場合に有効。
OCしないならば対応として書いてあるものを使えばok。
OCしなくても対応以上のメモリを使うことも可だがもったいない。
- 897 :Socket774:2006/12/16(土) 18:46:02 ID:PGgr3oFx
- まあ、あとは価格の問題だね。
俺のPentium4はFSB800MHzなので、デュアルチャンネルメモリで運用することを前提としても
性能的にはDDR2-400で頭打ち。だけど現実にはDDR2-533を使用してる。
DDR2-400の方がDDR2-533よりはるかに高価だったから。
- 898 :Socket774:2006/12/16(土) 18:51:44 ID:DqT+Si8+
- >>895
昔は、FSBとメモリクロックが合ってないと、合うまでタイミング合わせをした。
だから、ずれていると毎回待ちが入って速度落ちた。
今は非同期で動くから気にしなくていいよ。
- 899 :Socket774:2006/12/16(土) 19:10:21 ID:UKGFFH7b
- BIOSってマザーと電源あれば立ち上がるって本当ですか?
- 900 :Socket774:2006/12/16(土) 19:11:59 ID:3j/znYuy
- 普通メモリとCPU無いと駄目でしょ
- 901 :Socket774:2006/12/16(土) 19:29:27 ID:9tOCbjA4
- ふと思ったんですけどPCの増設って主にHDDなのに
なぜケースには5インチベイが多く付いてるんですか?
5インチベイ2個で残りが3.5で前面に12センチファン
縦に2個付いてるケースがあってもいいと思います
- 902 :Socket774:2006/12/16(土) 19:33:48 ID:0u6Zt9cB
- しらんがな
- 903 :Socket774:2006/12/16(土) 19:34:07 ID:DqT+Si8+
- >>901
うんいいとおもうよ。HDD大量に増設する人からは無視されるけど。
頻繁にHDD入れ替える場合には、モバイルラックとかを入れないと
かったるくてやってられないのよ。
- 904 :Socket774:2006/12/16(土) 19:38:07 ID:9tOCbjA4
- >>902-903
ああなるほど、目からうろこです
ありがとうございました
- 905 :Socket774:2006/12/16(土) 19:53:17 ID:yL4EMJQD
- パソコンに快適に動作・処理をさせる(※)場合は
どちらのCPUを買ったほうがいいでしょうか?
(低コストに抑えたいと思っているのですが)
※ハイスペックを要求する3Dゲーム、その他ゲーム類はしません
インターネットや軽いソフトを利用する程度です
○Pentium 4 531 Socket775 BOX 1万
●Celeron D 336 2.8GHz FSB533MHz LGA775 BOX と同じぐらいのもの5千円程度
- 906 :Socket774:2006/12/16(土) 19:55:20 ID:yL4EMJQD
- ↑pen4 3GHzです すいません
- 907 :Socket774:2006/12/16(土) 19:59:21 ID:3j/znYuy
- >>905
CeleronD 352
- 908 :Socket774:2006/12/16(土) 19:59:35 ID:PGgr3oFx
- >>905
といっても、軽いソフトを起動しながらネットを閲覧することもあるのでは?
○Pentium4の方がええよ。
HTの有無による処理速度の差は大きい。
- 909 :Socket774:2006/12/16(土) 20:08:21 ID:yL4EMJQD
- 貴重な御意見ありがとうございます。
- 910 :Socket774:2006/12/16(土) 20:28:31 ID:zqFpQKKf
- インターネットするだけなら、P3でもP2でもいいぐらい。
P4のHTなんて全く必要無い。
それならP4やセレじゃなくて、C2DやXeonを薦めたらどうだ?
インターネットぐらいなら、セレロンDで十分過ぎる。
- 911 :Socket774:2006/12/16(土) 21:06:30 ID:Kpjd8Dnu
- この写真でいうとVRMというのはどれなのでしょうか?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_14.jpg
- 912 :Socket774:2006/12/16(土) 21:12:56 ID:5b+xTnN9
- >>911
CPUソケットとバックパネルの間。
正方形の黒いのが9個並んでるところ。
- 913 :Socket774:2006/12/16(土) 22:19:50 ID:8rHKkBrg
- ケースファンを付ける時の向きは風が強く吹く方を外側に向ければいいのでしょうか?
- 914 :Socket774:2006/12/16(土) 22:24:17 ID:048UYIcj
- 明日論1800+は
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/nor1?id=38019735&p=y#body
のママンにのりますでしょうか?
- 915 :Socket774:2006/12/16(土) 22:35:02 ID:n6qffv58
- >>913
ケースの型番とつける位置を。
風の強く吹く方って・・・
ファンの風向は回転見れば分かるとおもうが
>>914
AthlonXP1800+ならマザーの方が後に出た製品だからたぶんおk。
- 916 :914:2006/12/16(土) 22:39:04 ID:048UYIcj
- >>915
トン
- 917 :Socket774:2006/12/16(土) 22:45:49 ID:8rHKkBrg
- ttp://www.links.co.jp/html/press2/news_ca2010.html
付ける位置は横と後ろの二ヶ所です。
両方とも外に風が出るようにしてます。
- 918 :Socket774:2006/12/16(土) 22:46:11 ID:pohOrk7X
- 吸気より排気が基本
- 919 :Socket774:2006/12/16(土) 23:00:20 ID:n6qffv58
- >>917
そのケースなら普通横にはつけないと思うがダクトはずしてつけるなら吸気が基本
リア(後ろ)必ずつけて排気
フロント(前面、吸気)は構成によってつけるか決める
ついでに付属電源を使ってるなら買い換えた方がいいと思う
- 920 :Socket774:2006/12/16(土) 23:28:31 ID:8rHKkBrg
- >>919
横にはダクト外して付けました。
吸気です。
リアは排気なんですね。
付属電源は糞だったので変えました。
- 921 :Socket774:2006/12/16(土) 23:36:04 ID:6rzJ7p5N
- 昔のチップセット440BXに繋げるHDDの、1台あたりの最大容量っていくらだっけ?
ペンティアム3マシンを直してるんだけど、HDDが8Gしかないw
- 922 :Socket774:2006/12/16(土) 23:49:17 ID:FaDJYfzZ
-
秋葉のPCショップ?店員の本音の一言?が一行目にあって、その下にその製品の紹介文が
載ってるページがあるサイトってどこですか?
多分PCニュースサイトのだったと思います。
- 923 :Socket774:2006/12/16(土) 23:57:12 ID:AoA9bEns
- >>922
エルミタージュ秋葉原
- 924 :Socket774:2006/12/17(日) 00:03:34 ID:cyCpPleb
- CPU:Core 2 duo E6600
マザーボード:P5NSLI
ビデオボード:PX7900GS
ディスプレイ:三菱197S
で組み上げたんですが、ディスプレイに表示されません
DーSUBで接続してて、グラフィックボードのファンも回ってて、ビープスピーカの音も鳴るんですがなぜでしょう?
よろしくです。
- 925 :Socket774:2006/12/17(日) 00:05:59 ID:UBZlg3U6
- XPってスキャンディスクの結果はどこに出てきますか?
効果があったのか分からん (′・_・`)
- 926 :Socket774:2006/12/17(日) 00:07:28 ID:riSIG488
- >>924
マルチは回答もらえないぞ。
936 :Socket774 :2006/12/17(日) 00:05:09 ID:cyCpPleb
マザーボード:P5NSLI
ビデオボード:PX7900GS
ディスプレイ:三菱197S
で組み上げたんですが、ディスプレイに表示されません
DーSUBで接続してて、グラフィックボードのファンも回ってて、ビープスピーカの音も鳴るんですがなぜでしょう?
よろしくです。
- 927 :925:2006/12/17(日) 00:08:55 ID:sFvDEZM7
- >>924 ケーブルの断線&接触不良
指し直してダメなら相性問題(今でもあるのか?)
- 928 :Socket774:2006/12/17(日) 00:19:24 ID:k9s2r/xP
- VESA75mmの液晶ディスプレイを壁掛けしたいのですが何が必要ですか?
- 929 :Socket774:2006/12/17(日) 00:23:07 ID:KED0iTKW
- "VESA75mm 液晶 壁掛け"でググる。
- 930 :Socket774:2006/12/17(日) 00:27:28 ID:k9s2r/xP
- http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=RNWE%2CRNWE%3A2005-33%2CRNWE%3Aja&q=%22VESA75mm+%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
出ませんでした
- 931 :Socket774:2006/12/17(日) 00:38:43 ID:xWVuZALx
- >>930
頭使え
ところでさっき一台組み上げたんだがOSのインスコが特定の場所で止まるんだ。
マザーとCPUと電源は流用品で問題ナシ。HDDとメモリは新品購入。
メモリはmemtest10周通過。HDDが原因で特定の場所で止まるってあるかな?
- 932 :Socket774:2006/12/17(日) 00:38:54 ID:FwGhckOr
- >>930
ワロタ
一応、マジだと可愛そうだから置いておくよ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&rls=RNWE%2CRNWE%3A2005-33%2CRNWE%3Aja&q=VESA%E3%80%8075mm+%E6%B6%B2%E6%99%B6+%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91&lr=
- 933 :Socket774:2006/12/17(日) 00:47:04 ID:wK5Aa2cw
- >>931
そんだけじゃわかんね。
エスパー回答:HDDがSATA2でマザーが未対応。
- 934 :Socket774:2006/12/17(日) 00:58:40 ID:xWVuZALx
- >>933
情報後出しスマン。普段答える側なんでマジで質問したつもりじゃ無かったんだ。
865G-Neo2PLS・プレスコ2.8・ノーブラ512*2・海門320GBSATA2って構成。
メモリはノーブラだけどメインマシンでも865Gマザーでもデュアルでmemtest通過確認。
チップは襟草でCFD販売扱いだったから粗悪では無いかと。なのになんでノーブラ扱いなのか不明だが。
SATA2でマザーが未対応も考えたけどそれってHGSTだけじゃなかった?
他は自動認識してくれると思ってたんだけどな。
実際BIOSで認識するしOSインスコで最初の再起動>プログレスバー?の途中で停止て感じなんで
経験上メモリーなのかなぁ?とも思うんだが。
- 935 :Socket774:2006/12/17(日) 01:01:49 ID:wCq/9PXr
- >>931
自分の経験だと、
・メモリ
・CDがダメになってる(よく見ると傷ついてたり
があったです。
- 936 :Socket774:2006/12/17(日) 01:43:34 ID:wK5Aa2cw
- >>934
>SATA2でマザーが未対応も考えたけどそれってHGSTだけじゃなかった?
海門はジャンパでSATAの転送速度切替あるし、初期値が1.5Gだから問題ないはずだね。
メモリかね?
- 937 :Socket774:2006/12/17(日) 02:07:48 ID:VHjQVLgU
- 新しいPCを一台組んだのですが
IEでホームページをみてる程度でもHDDが「ガリッ、ガリッ」と時計の秒針が刻むような間隔で
音がして耳障りで困っているのですが
・何か組み立てる上で失敗したと思われるところってありますか?それとも最近のはこんなもんですか?
・どうにかするにはどうしたらいいでしょうか?
構成はざっくりとこんな感じです
C2Dにメモリ2G、intelのMicroATXのDG965SS
日立の320GBで16MBのHDT725032VLA360
- 938 :Socket774:2006/12/17(日) 02:11:35 ID:PF9iFr65
- >>937
【日立】 HGST友の会 Part35 【HDD】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166168140/
- 939 :Socket774:2006/12/17(日) 03:45:14 ID:Kox1ffwe
- celeronD 345J(3.06GHz) と Pentium4 (1.80GHz)
どっちもどっちなんですが…
フォトショやイラレなどのソフトをよく使う場合は
どちらがマシでしょうか?
- 940 :Socket774:2006/12/17(日) 04:23:44 ID:Ne8KcEBY
- HDDに慣らし運転というのがあるらしいんだけどマジ効果あるの?
24時間アイドリングさせた後に書き込んだほうが寿命が延びるとか
この類のやつ
- 941 :Socket774:2006/12/17(日) 04:31:53 ID:xWVuZALx
- >>935-936
やばい寝てしまった。
CDは確認したんで大丈夫。やっぱメモリだよなぁ。
ツクモで相性保証付けたんで交換して再チャレンジしてみる。thx。
>>940
正確なソースは見たことがない。迷信レベルだと思われ。
- 942 :Socket774:2006/12/17(日) 05:28:10 ID:6qUPTFQQ
- PCの消費電力について質問です。
電源の力率は、皮相電力と有効電力の比だと聞きました。
しかし、実際の電気代の請求は有効電力のみに掛かるとのこと。
ということは、システム構成が同じなら、電源を乗せ買え、力率を向上させても
電気代が安くなるということは無いのでしょうか?
- 943 :Socket774:2006/12/17(日) 06:01:09 ID:6qUPTFQQ
- あれ?
力率と皮相電力の積が有効電力。
システムが同じなら流れる電流は変わらず、それに100を掛けた皮相電力も変わらない。
皮相電力が一定で、力率が1に近づけば(効率が良くなれば)有効電力は増える→電気代も増える????
徹夜明けで頭がおかしくなってるかも
- 944 :Socket774:2006/12/17(日) 07:09:19 ID:HzOSRfHu
- ttp://www.dosv.jp/other/0609/09_index.htm
- 945 :Socket774:2006/12/17(日) 08:54:42 ID:zOIDLXO8
- フロッピーのドライブついてないのにフロッピーのデバイスがあって。
消しても、再起動したら検出されて復活しま。
で、ただ存在するだけなら別に困らないんだけど。
あるセキュリティソフト入れると、FDDのドアが開いていますってエラーがでて困ってます。
なにが原因なんでしょう。
- 946 :Socket774:2006/12/17(日) 08:57:30 ID:zhIIFpN6
- BIOS
- 947 :Socket774:2006/12/17(日) 09:31:27 ID:4iPOg7wt
- >>939
345Jは苦痛に耐えながらもうまく機能するかもしれないが、1.8GHzのPentium4は荒行どころじゃない。
まぁ、フォトショやイラレがふるーいバージョンならどうってことはないが、CS2だったりした日にゃぁ・・・。
しかし、選択肢を見る感じ、Socket478?
延命してもしゃーない気がするが、北森Cまだ売ってないか?
あるいは変態M/BでRAMやVGAを流用しつつ、シダセレという選択もある。
プセレとシダセレ、大差はないがまだシダセレのがマシ。
- 948 :913:2006/12/17(日) 09:39:56 ID:FsIAgLDU
- 遅レスですがありがとうございました。
- 949 :Socket774:2006/12/17(日) 10:56:52 ID:ehtpNjQz
- 次スレたてました。
i从.゚ -゚ノリ<くだらない質問はここに Part 111
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166320453/
- 950 :Socket774:2006/12/17(日) 11:06:56 ID:44/ogp7t
- >>949
早すぎだが乙。
- 951 :Socket774:2006/12/17(日) 11:10:14 ID:13vXTTVf
- >>945
BIOSの設定画面でフロッピー消す項目無かった?
- 952 :Socket774:2006/12/17(日) 11:23:57 ID:7YHYJuyF
- >>943
そもそも電源は、出力電圧を一定に保つように入力電流をコントロールしているもの
そして内部のロスは細かく見れば変わって来るが出力電力におおよそ比例するもの
だから力率を上げれば皮相電力は有効電力(=出力電力+ロス)に近づいてくる
基本的に消費電力は変わらないが無駄に電流が流れる分だけ、
配線なんかのちょっとした抵抗分でロスが増えることは予想される
本来PFCは力率が1という前提で作られた送電用機器に負担をかけなくするために作られたもの
- 953 :Socket774:2006/12/17(日) 11:46:36 ID:5uN4a9nn
- 新スレに書き込んでしまいましたが、こちらに再度投下します。
初めて自作にしたのですが、ケースが大きいので驚いています。
今まで机の上においていたのですが、床に置くしか無いと思います。
でも床に直置きしたく無いのですが、(ワゴンみたいなのに乗せたい)
市販品とかあるんでしょうか? それとも直置きが普通なのでしょうか。
- 954 :Socket774:2006/12/17(日) 11:53:52 ID:KED0iTKW
- CPUスタンド
or
ホームセンターで適当な板とキャスターで自作
- 955 :Socket774:2006/12/17(日) 11:58:46 ID:5uN4a9nn
- ありがとうございます。>954
「CPUスタンド」で検索したらまさに欲しかったものが…
早速購入してみます
ありがとうございます。
- 956 :Socket774:2006/12/17(日) 11:59:40 ID:KxbWNYAC
- 簡単に動かないようにロックが付いてないと・・・
- 957 :Socket774:2006/12/17(日) 12:24:13 ID:b2S3TyBH
- 最近自作PCを作ったのですが突然リセットされる時があります
どんな時になるか不明で突然です
CPU セレロン3.06G
マザー 775Dual-VSTA
ビデオ winfast
OS WINDOWSXP
BIOSの問題とかですか?
- 958 :Socket774:2006/12/17(日) 12:26:57 ID:RgG26hdN
- >>957
そうです。
- 959 :Socket774:2006/12/17(日) 12:37:19 ID:13vXTTVf
- >>957
メモリの相性もあるでよ
- 960 :Socket774:2006/12/17(日) 12:45:43 ID:X9J3ypee
- >>957
あと熱とか。
- 961 :Socket774:2006/12/17(日) 12:48:22 ID:KED0iTKW
- >>957
あと電源とか。
- 962 :Socket774:2006/12/17(日) 12:49:23 ID:kFltaTeC
- ビデオとFirefox
- 963 :Socket774:2006/12/17(日) 12:59:13 ID:PF9iFr65
- ウイルスもね
- 964 :Socket774:2006/12/17(日) 13:02:48 ID:dbz2i1kA
- ここは恐ろしいインターネッツですね
ttp://www.system-j.com/product/stay/stay.htm
このパーツを使ってVGAの辺りにファンを取り付けようと思うのですが
他にもこういったパーツはあるのでしょうか?
それとも、PCIスロットを利用するファンの方が無難でしょうか?
- 965 :Socket774:2006/12/17(日) 13:06:11 ID:kFltaTeC
- >>964
Antec社 ケースクーリングファン「Spot Cool」
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
- 966 :Socket774:2006/12/17(日) 13:12:35 ID:KED0iTKW
- >>964
ttp://www.jjv.co.jp/PS-FreeArm/index.htm
- 967 :Socket774:2006/12/17(日) 13:34:32 ID:dbz2i1kA
- (`・ω´・) ・・・>>965,966・・・ (・`ω・´)
レスありがとうございました。
特にココは気に入りました。
ttp://www.jjv.co.jp/fan_m1.htm
- 968 :Socket774:2006/12/17(日) 13:42:25 ID:DFS9jqjB
- ゲームは2Dゲームだけで3Dは全くやらない私ですが、
同じクロック数だとしてペン4とセレDどちらを選んだほうがいいでしょうか?
それともやっぱりCPUでなくグラボのことを考えたほうがいいのでしょうか?
ストレスを感じない程度にプレイをしたいと思っています。
- 969 :Socket774:2006/12/17(日) 13:46:04 ID:lqEyxv5+
- ゲーム名は一応あげて欲しいかな
今CPU買うならPen4、セレロンはオススメできない
athlon64かC2Dあたりで
グラボは2Dならそこまで気を遣う必要はないかと
- 970 :Socket774:2006/12/17(日) 13:48:46 ID:DFS9jqjB
- 特にこれっていうものはなく、2Dってだけです。情報足らずですいませんでした
御意見ありがとうと在ます
- 971 :Socket774:2006/12/17(日) 13:52:41 ID:zhIIFpN6
- 安くておいしい物が沢山在るのに
どうしてウンコ味のカレーとカレー味のウンコの2択で悩むかな
- 972 :Socket774:2006/12/17(日) 13:57:39 ID:MSHQfk0y
- >>971
それは「安くておいしいもの」が選択肢に入っていない事と、
ウンコ味のカレーかカレー味のウンコという絶対の二者択一だからだよ。
その二者択一ルールを破るなら設問自体に意味が無くなる
- 973 :Socket774:2006/12/17(日) 14:18:02 ID:Jrvzz5pU
- SATAケーブルって普通にひっこぬいて大丈夫だよね?
なんかひっぱってもひっぱっても抜けなくて困ってるんだけど・・・
力いれすぎるとヒギャりそうで怖い
- 974 :Socket774:2006/12/17(日) 14:28:33 ID:PF9iFr65
- ちゃんとコネクタ部分掴んで引っ張れ
- 975 :Socket774:2006/12/17(日) 15:29:13 ID:KxbWNYAC
- >>973ロック付きのケーブルじゃなかったら体鍛えろ
- 976 :Socket774:2006/12/17(日) 15:29:20 ID:Ne8KcEBY
- >>941
サンクス
- 977 :Socket774:2006/12/17(日) 16:16:32 ID:juPQWpZ5
- PC内部のコネクタって、どうして外しにくいのが多いの?
USBみたいにスコッと抜けるコネクタにすればいいのに。
新企画のSATAも抜きにくいと、わざとそうしてるのかな。
- 978 :Socket774:2006/12/17(日) 16:18:44 ID:kRdYluQL
- >>977
そうです
- 979 :Socket774:2006/12/17(日) 16:18:57 ID:6qUPTFQQ
- >>944 >>952
レスありがとうございます。
力率≠変換効率ということと、電源の簡単な仕組みはなんとなく理解できました。
もう少し自分でも勉強してみます
- 980 :Socket774:2006/12/17(日) 16:36:56 ID:OIuIZf3P
- ZALMAN VF700-AlCuをサイレントモードにするにはどうしたらいいんだっけ?
かなりうるさいことに気付いたんで、回転数下げたいんだが。
- 981 :Socket774:2006/12/17(日) 16:45:36 ID:heTWOZZV
- >980
ファンの電源コネクターを外す。
- 982 :Socket774:2006/12/17(日) 16:46:13 ID:50VX7ubF
- 自作PCは長い目で見れば安上がりと聞きますが、5年もすれば何かの規格が変わって、
マザーボードごと換えなきゃならなくて結局高くつく、なんてことはないでしょうか?
- 983 :Socket774:2006/12/17(日) 16:50:13 ID:heTWOZZV
- >982
そんな長いスパンで使い続ける自作erはいない。
間違いなく自作は高く付くよ。
- 984 :Socket774:2006/12/17(日) 16:51:05 ID:QUkpbD/A
- >>982
誰に聞いたか知らないが、自作PCは高く付くのが普通
自分の好きな機能を求めるなら、結果的に安く付く場合もあるってのが正解。
まあでも、今時のPCならほぼ全て最初から内蔵だから、市販のメーカ品の
方が安いよ。
- 985 :Socket774:2006/12/17(日) 17:01:20 ID:M+KzwF5C
- 自作が安いってのは、かなり昔の話だな
- 986 :Socket774:2006/12/17(日) 17:03:17 ID:AM2mBJBI
- >>982
今回Pen3からC2Dに乗り換えしたんだが
ケースとディスプレイとキーボード・マウスしか流用できなくて
自作するのとBTOとほぼ変わらない感じだった。
自分で自分のパソコンいじる事に楽しみを感じるなら
自作する意味があるが、お金を節約したいんなら
むしろ自作するのは止めた方が無難ですよ。
- 987 :Socket774:2006/12/17(日) 17:03:52 ID:aR/jD8cT
- じゃあなんでメーカーのPCは組み立てに人件費等がかかってるのに安いのはなんでだぜ?
- 988 :Socket774:2006/12/17(日) 17:05:23 ID:QUkpbD/A
- >>987
出る数が違うから、パーツの値段を安くできるのが大きい。
あと、個別に包装して流通に乗せて販売するにも人件費掛かるからな。
- 989 :982:2006/12/17(日) 17:06:00 ID:50VX7ubF
- 回答ありがとうございます。
つまり偏った性能を求めるか、短い期間でも最新の状態を保ちたい人向けって
ことですか。
なんか全部買い換えるのがもったいない気がしたので・・・
- 990 :Socket774:2006/12/17(日) 17:06:22 ID:hgN1wiNw
- >>982
グラフィックカードを頻繁に買い換えるゲーマーとか、音楽や動画を大量に溜め込んだ
HDD増設野郎とか、そういうとんがった人は自作の方が安く済む。
PCをどういう用途に使いたいか明確じゃなければメーカ製買ったほうが良い。
なんせソフトがなければただの箱な訳で、自作にソフトは付いてこないし。
- 991 :Socket774:2006/12/17(日) 17:34:50 ID:13vXTTVf
- メーカー製PCって安いか?
確かに、DELLとかCOMPAQとか安いけど
日本の三大メーカーなんかはCPU以外で高く作ろうってのがミエミエなんだけど。
うまく作れば今でも自作の方が安いと思うよ。
でも、どっちかって言うと愛着の問題かな。
- 992 :Socket774:2006/12/17(日) 17:42:21 ID:oLglnEsC
- >>991
国内メーカーがさしていい部品使ってるわけでもなく
値段が高いのはサポート代だよな
この板見るような奴はノート以外メーカー品などいらん
- 993 :Socket774:2006/12/17(日) 17:57:59 ID:mK6GvYrl
- ていうか、>>982の質問の前提が解らん。
>5年もすれば何かの規格が変わって、 マザーボードごと換えなきゃならなくて
5年ほどで性能に不満が出てくるから換えるというなら、
メーカー製なら総とっかえになるが
- 994 :Socket774:2006/12/17(日) 18:09:16 ID:iLYHzLju
- >>991
三大メーカーってドコとドコとドコ?
- 995 :Socket774:2006/12/17(日) 18:16:26 ID:heTWOZZV
- >991
多分N,F,T
- 996 :Socket774:2006/12/17(日) 18:22:57 ID:C8WK7Df/
- もしかするとS,D.H
- 997 :Socket774:2006/12/17(日) 19:18:38 ID:2UDaaEdo
- スズキ、ダイハツ、ホンダ?
- 998 :Socket774:2006/12/17(日) 20:12:02 ID:MSHQfk0y
- サムスン・デーウー・ヒュンダイ
- 999 :Socket774:2006/12/17(日) 20:42:00 ID:WIexRQvy
- T,D,N
- 1000 :Socket774:2006/12/17(日) 21:06:51 ID:JxrnBSqo
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)