■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■HDD買い換え大作戦 Part88■
- 1 :Socket774:2006/11/23(木) 00:02:21 ID:Cz1Shmhr
- 前スレ
■HDD買い換え大作戦 Part87■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160498631/
HDD最新価格
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
http://www.coneco.net/idx/01201040.html
テンプレ(古い)
http://www5a.biglobe.ne.jp/~winter/2ch/hdd/
※現行HDD評価※
1:HGST、Deskstar T7K500
○少ないプラッタ枚数・低発熱
×メーカー保証がない
2:Maxtor、DiamondMax11
○低振動・高速書き込み
×高速モードシーク音がうるさい
3:Seagate、Barracuda7200.10
○少ないプラッタ枚数・メーカー5年保証
×シークモードが固定・やや熱い
4:Western Digital、WD Caviar SE16
○低発熱・静音
×RMA対応品が少ない
- 2 :Socket774:2006/11/23(木) 00:02:51 ID:Cz1Shmhr
- ◆FAQ(交換・増設編)
(;´Д`) HDD交換したいんだけど…
(・∀・) 処分する前に、完全消去ツールでデータの流出を防ぎましょう。
Destroy(ドライブ単位、DOS・BIOSに認識されるものならSATA・SCSI等すべてアクセス可能)
ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html
Eraser(パーティション、ファイル単位)
ttp://www.heidi.ie/eraser/
CenturyのこれDo台。OSに関係なくHDDを綺麗にコピれる。
ttp://www.century.co.jp/products/suto/kd2535ma.html
(;´Д`) マスター/スレーブが分かりません
(・∀・) ttp://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
(;´Д`) シリアルATAのHDD買ったんですが、マスターとスレイブのジャンパ設定が分かりません。
(・∀・) シリアルATAは1チャンネル1ドライブ接続です。マスター/スレイブの設定はありません。
(;´Д`) HDDがマイコンピュータから見えません
(・∀・) まずはBIOS上で認識できているか?
↓Yes No→ ケーブルの接続を見直しましょう
デバイスマネージャから確認できているか?
↓Yes No→SATAの場合はコントローラのドライバをインストール
コントロールパネル→管理ツール→ディスクの管理からパーティションを作成後フォーマットしましょう
(;´Д`) SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
(・∀・) 使えないものもあります。メーカーサイトで調べてください。
(例)
全ベンダSATA IIモデル+VIA、SiSのSATA II非対応チップ
HGSTのSATA IIモデル+IntelチップセットのAHCI/RAIDモード
MaxtorのSATA IIモデル(6B/7B/6L/7L/6H/7H/6V/7V)+nForce 3/4チップセット
- 3 :Socket774:2006/11/23(木) 00:03:14 ID:Cz1Shmhr
- ◆FAQ(運用編)
(;´Д`) PC間で自動的にバックアップ出来たらいいなー
(・∀・) ディスクミラーリングツール ttp://www5.wisnet.ne.jp/~mercury/
(;´Д`) HDDうるさいぞ、静かにする方法教えろゴルァ!
(・∀・) HD静音ボックス総合スレ7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155999640/
HITACHI Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
(;´Д`) IDEのHDDをUSB2.0化するソフトがあるって?
(・∀・) SwapManager3.0 (IDE機器をUSB2.0のように扱える)
ttp://www.softhelp.cc/vipower/
SwapManager3.0の詳しい解説と日本語化パッチ(解凍パスワードViPowER2ch)
ttp://usb2ata.at.infoseek.co.jp/index3.html
激安フルアルミリムーバブルHDDケースViPowER
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-410LS2FU-133
http://www.vipower.com.tw/P_MobileRACK.php?model_no=VP-415F-133
(;´Д`) 何このブーン音?
(・∀・) プラッタのぶれによる振動が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音で、
設置場所やケースによっては側板等が共振して響く事もあります。
複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになります。
- 4 :Socket774:2006/11/23(木) 00:03:23 ID:Cz1Shmhr
- ◆FAQ(HGST編)
(;´Д`) HGST・IBMのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
◆FAQ(Maxtor編)
(;´Д`) Maxtorのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) Maxtor製HDD用診断ツールセット PowerMax
HDDの各種診断や、ローレベルフォーマットが出来ます。 (Amsetは入ってない)
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
パーティション操作、フォーマット、ドライブコピー、BIOSの容量限界越えツールMaxBlast 3
特殊な方法でBIOSによるHDDの容量限界を回避するツールですが、
普通にパーティションを分けたり、フォーマットや起動ドライブのコピーなども出来ます。
PS/2マウスがないと起動しないので注意。
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxblast3.htm
◆FAQ(WesternDigital編)
(;´Д`) シークモードを静音モードにしたい、ゴリゴリという音を軽減したい
(・∀・) AAMを調整できるユーティリティ(HGST FeatureTools、IntelApplicationAccelerator等)で調整してください
(;´Д`) 生産国ってどう調べるんですか?
(・∀・) シリアルの頭文字2文字で調べます。
WT : Singapore
WS : Singapore
WM : Malaysia
WR : United States (Rochester, MN)
WC : Thailand
◆FAQ(Seagate編)
(;´Д`) Seagateのツールはどこで手に入れるの?
(・∀・) ttp://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
- 5 :Socket774:2006/11/23(木) 00:03:35 ID:Cz1Shmhr
- S.M.A.R.T.の出力結果の意味・確認
1 Raw Read Error Rate→(異常の原因の可能性がある部位)ディスク・ヘッド・リードチャンネル
リードエラーの発生率
2 Throughput Performance→ヘッド・リードチャンネル
規定通りの性能が出てるか
3 Spin Up Time→電源装置・電源コネクタの接触・SPM・ドライバ
ディスクが規定の回転数に達するまで要する時間
4 Start/Stop Count→使用時間・省電力設定
スタート・ストップ回数
5 Reallocated Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
不良セクタが発生して、代替処理されたセクタ数
7 Seek Error Rate→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シークエラー率
8 Seek Time Performance→ディスク・ヘッド・ヘッドアーム・VCM・ドライバ
シーク性能が正常かどうか
9 Power-On Hours Count→使用時間
通電時間
10 Spin Retry Count→SPM・電源装置・ドライバ・電源コネクタの接触
スピンアップを再試行した回数
12 Device Power Cycle Count→使用時間・省電力設定
電源入切回数
191 Gsense Error Rate→過度な衝撃
衝撃センサーが感知した加速度
192 Power Off Retract Count
HDDをソフト的に停止させず電源を直に切ってヘッドが緊急退避(ダメージ大)をした回数
193 Load/Unload Cycle Count→使用時間・省電力設定
ロード・アンロード回数
194 Device Temperature→エアフロー
温度
196 Reallocation Event Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
代替セクタ処理が発生した回数
197 Current Pending Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
現在異常があるセクタ数
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count→ディスク・ヘッド・過度な衝撃
オフラインスキャン時に訂正できなかったセクタ数
199 Ultra DMA CRC Error Count→ケーブル・電源装置・ホストインターフェイス(M/B)
デバイス・ホスト間のIDE転送でエラーが発生した回数
値は少ないほど問題があり、しきい値を下回った場合は交換をした方がよい。
各項目の変動率が突然増えた場合、故障の前兆の可能性がある。
- 6 :Socket774:2006/11/23(木) 00:06:07 ID:IwR6ti9d
- まんこ
- 7 :Socket774:2006/11/23(木) 01:18:29 ID:BBpx2UKj
- ポパピピピピピポパポピパパピポピピ
___ _, -、
, -'~/~ ̄ヽ,~ヽ-l、
/`'''' ''''''''''''''''`'''''~ ヽ、 >>1 ポパピピパピピポパポピパパピポピピ
///⌒l~|^l ヽ, >>2 ポパピピピポピポパポピパパピポピピ
//.|'-‐' /,/ _i >>3 ポパピピパピピポパポピパパピポピピ
|-l'三=i/=-,| ̄||~~l~~l ̄ l.l >>4 ポパピピポピピポパポピパパピポピピ
/=|=]-'=(_).ヽ'='|_|l___|=-'-‐'._| >>5 ポパピピピピピポパポピパパピポピピ
// >-ニニ''ー------ーー '''''~~-'-- 、 >>7 ポパピピピピピポパポピパピピポピピ
| | |:l~''''==- ̄二',','''''''~~ ̄/ // _ l >>8 ポパピピポピピポピポピパパピポピピ
| | |:|ニ=--====--' l .l l./ .):| >>9 ポパピパピピピポパポピパパピポピピ
| | |:|'‐-=,,,,|=ニニニl .| .| |:>-'=| >>10 ポパピピピポピポパポピパピピポピピ
`-=:|l .|'''=-, | .| |:|::::::j| >>11-1000 ポパピパピピピポパポピパピピポピピ
- 8 :Socket774:2006/11/23(木) 02:53:49 ID:ZRPtu+3H
- Barracuda ESの報告人柱ヨロ
- 9 :Socket774:2006/11/23(木) 14:31:41 ID:MisTb3qr
- >>1
乙
- 10 :Socket774:2006/11/24(金) 11:06:23 ID:BQkkuU4e
- 1台目 幕 異音がするので交換 後日沈黙
2台目 三星 アクセス速度が極端に落ちる データ緊急退避の数時間後に沈黙
3台目 幕 エラーが大量に出てOSごとフリーズ 後日自沈
(´・ω・)
- 11 :Socket774:2006/11/24(金) 12:25:09 ID:F1hDKHon
- 何でうんこばっか選んで買ってんの?
- 12 :Socket774:2006/11/24(金) 14:14:37 ID:fTdSB5Ee
- >>1
乙
- 13 :Socket774:2006/11/24(金) 14:20:34 ID:x5tttYIS
- >>10
電源が悪いんじゃない?
- 14 :Socket774:2006/11/24(金) 14:36:08 ID:ftPKnhlb
- タワーのPCの騒音対策でHDDを2.5インチにしてみた。
駆動音はすごく静かになったし動作速度も満足なんだが、時々「カチッ!カチッ!」と
いう音が延々続くいて止まらなくなる。
たぶん、シークアームのヘタレ防止機能がなんかが過剰反応してるんじゃないかと
思うんだが、結局また音の問題が出た結果となった。_| ̄|○
元のHDD: IBM/HITACHIの7200回転の2メガキャッシュの3.5インチのやつ。
付けたHDD: FUJITSU MHV2120AH
移植ツール: Seagate DiscWizard 2003
※フリーソフトだがNTFSにも対応するし
古いPCの容量制限も突破してくれるので感動した。
- 15 :Socket774:2006/11/24(金) 15:30:57 ID:THzxjdU3
- 富士通の2.5インチ・・・m9(^Д^)プギャー
- 16 :Socket774:2006/11/24(金) 16:43:00 ID:i4pj2ONl
- >>14
オレも普段は2.5インチ使わないんだけど
無音玄箱作りたくてSeagateのST980815A使ってるけど
新品の時からたまにカチカチ音がするよ
2.5HDDスレ見ると、なんかの為の動作みたいだから
異常じゃないんじゃない
でも、>>14のは延々続くのか・・・
- 17 :Socket774:2006/11/24(金) 19:24:55 ID:ftPKnhlb
- >>15
だってそれが一番安かったんだよぅ〜。 (ノД`)ビンボー
それに、できればHITACHIかTOSHIBAが欲しかったんだけどそれらは品切れで在庫がなかった。
>>16
延々とはいえ何かの拍子で出なくなったりするし、どういう状況で出るのか
よくわかんない。まぁ、以前の回転振動の騒音よりはマシなんすけどね。
- 18 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/24(金) 20:22:44 ID:PS5LWstj
- | | ∧
|_|Д゚) うちのMHT2040BHは鳴らないなう。
|文|⊂) 個人的に2.5は日立の5K160に期待
| ̄|∧| 80GBのSATAまだかな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 19 :Socket774:2006/11/24(金) 20:48:10 ID:6LSVG3++
- 外ズケ用の400ギャガのIDEHDDがほしいです
- 20 :Socket774:2006/11/24(金) 20:51:26 ID:6LSVG3++
- 安いのがいいです サムスンが他の会社のものより安いですがなにか問題ありますか?
3千円は差は大きいです よるしくありがとうございます
- 21 :Socket774:2006/11/24(金) 20:53:25 ID:bOGeKADV
- モデルによりますが別に問題ありません。
ただ、HDDを使う上での基本的なことは十分理解したうえで運用しましょう。
- 22 :Socket774:2006/11/24(金) 20:55:22 ID:t3oZSvW4
- サムスンが他の会社のものより安いですが、WDのように他社の牽引役にはならないのはなぜですか?
- 23 :Socket774:2006/11/24(金) 20:56:51 ID:bOGeKADV
- 十分なっています。日本の自作市場しか見ていないのではないですか?
- 24 :Socket774:2006/11/24(金) 21:19:17 ID:BhJ0sPUS
- >>23
日本国内に住んでいる日本人なら
そうなるだろう。
- 25 :Socket774:2006/11/24(金) 22:06:28 ID:/TsEiCN0
- サムチョン3ヶ月で壊れやがった
2度と買わない
- 26 :Socket774:2006/11/24(金) 22:06:47 ID:ftPKnhlb
- メーカーがどうのってより回転速度とかキャッシュの量とかで選ばないの?
- 27 :Socket774:2006/11/24(金) 22:11:02 ID:FLh6j2AH
- >>26
それは各社横並びにすぐなるから。
価格や保障に目が行く人もいるだろうし、それぞれでしょう。
俺は生産国に目がいくけどね。
- 28 :Socket774:2006/11/25(土) 13:05:23 ID:REununto
- SEAGATE ST3320620AS 320GB キャッシュ16MB 11980円
SAMSUNG HD400LJ 400GB キャッシュ 8MB 14980円
容量とキャッシュで悩むがどっちが買い?
- 29 :Socket774:2006/11/25(土) 13:08:25 ID:WAq3ZxeI
- 動作保証あり 160GB Seagate ST3160021A
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48783898
*新品Seagate内蔵HDD 160GB Serial-ATA3.0Gb/s 7200rpm
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c137765757
- 30 :Socket774:2006/11/25(土) 13:09:29 ID:OSC2Jwsm
- >>28
容量とキャッシュの前に・・・
- 31 :Socket774:2006/11/25(土) 13:09:50 ID:4suDX+u/
- キャッシュの差なんてほとんど体感できんよ。
HDDは容量と信頼性。どうみてもサムスンが買い。
- 32 :Socket774:2006/11/25(土) 13:15:57 ID:dKTbv0Pb
- TAKEEEEEEEEEEEEEEEE!
- 33 :Socket774:2006/11/25(土) 13:39:14 ID:qxS8RskP
- 市価の倍近いオークションを晒すスレはここでつか?
- 34 :Socket774:2006/11/25(土) 13:45:10 ID:uU3zLXaq
- 750GB下がらんな・・
- 35 :Socket774:2006/11/25(土) 14:18:57 ID:RPspF4ol
- あの容量比較で
(・∀・)オマケスルヨ
とか
シカヤランニダ< `Д´>
ってやってるやつやらなくなったの?
- 36 :Socket774:2006/11/25(土) 15:53:24 ID:6j5Ljgbm
- 640mb時代のクオンタムのHDDを処分の前にデータ粉砕しようと思って
ちょっと動かしてみたが、凄いな。
あの頃はよくまあこんな糞やかましいHDD使ってたもんだ。www
- 37 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/25(土) 23:42:19 ID:zH67QGjL
- | | ∧
|_|Д゚) 昔の7200rpmSCSIドライブとか。
|文|⊂) ジェット戦闘機みたいな音でステキだったよ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 38 :Socket774:2006/11/26(日) 00:00:31 ID:j82mqVX4
- むしろそういう環境だと音なんか気にならなくなるんだろうか
耳はおかしくなりそうだが
- 39 :Socket774:2006/11/26(日) 01:03:57 ID:MmlRWHbq
- ゴリゴリとアクセスしてる音とか聞いてて嫌にならないどころか頑張ってますなとか褒めてる俺はどうなんだろう
- 40 :Socket774:2006/11/26(日) 08:22:54 ID:ghLFY+4M
- すでに手遅れかと思われる
- 41 :Socket774:2006/11/26(日) 11:54:02 ID:KX7QvvBb
- ここ数ヶ月HDDの価格変動が停滞気味のような…。
新製品まだー?
- 42 :Socket774:2006/11/26(日) 12:31:51 ID:0SvvgNXM
- HGST 500GB が GB 単価 41 円になってたのに驚き、久々に HDD 買い増すつもりです。
この1か月以内には秋葉原に行って買おうと思ってるんですが、
今買うよりも正月まで待った方がいいんでしょうか?
それとも正月プライスで逆に上げる店が増えるんでしょうか?
(冬ボーナス後に売れちゃって在庫減少とか…)
- 43 :Socket774:2006/11/26(日) 12:48:56 ID:TMpsxvEp
- >42
神の味噌汁
- 44 :Socket774:2006/11/26(日) 14:06:49 ID:VWztr7Z0
- >>42
悪いことは言わない。
日立だけはやめとけ。
- 45 :Socket774:2006/11/26(日) 14:26:51 ID:DE/xblNc
- >>42
悪いことは言わない。
サムチョンだけはやめとけ。
- 46 :Socket774:2006/11/26(日) 14:28:56 ID:g9BUfA1f
- >>39
回転音がですね・・・。
- 47 :Socket774:2006/11/26(日) 14:30:16 ID:XdlwOqcr
- >>44
日立は、どうして駄目なのですか?
T7K500は、薔薇10よりもランダムアクセス・低発熱・低騒音ということだが
- 48 :Socket774:2006/11/26(日) 14:39:58 ID:ZLOyRhiM
- 日本人なら日立
- 49 :Socket774:2006/11/26(日) 14:50:13 ID:cKRLX4BW
- >>37
>>46
つ http://vista.jeez.jp/img/vi6452013696.mp3
(初代Cheetahの動作音)
>>47
釣られるな
- 50 :Socket774:2006/11/26(日) 16:28:36 ID:MywuUclg
- まだHITACHI製のHDDには猫の呪いがかかっているのですか?
- 51 :Socket774:2006/11/26(日) 16:33:16 ID:JubRmZ6F
- 日立頑張れ! 320×2コ買った。
3.5だと、日立だけがロード・アンロード方式だよね?
公式にもそう書いてあったんだけど、ちょっと不安になった。
- 52 :Socket774:2006/11/26(日) 16:34:36 ID:9UGrOGMg
- ニヤニヤ
- 53 :Socket774:2006/11/26(日) 16:57:53 ID:xWeyLcfw
- >>49
なんじゃこりゃー、凄すぎるw
10000rpm恐るべし…。
これに比べたらRaptorなんか無音だなw
>>51
現行だとそう。
WDの新型もロード・アンロードになる予定だが、
いつになったら出る事やら…。
- 54 :42:2006/11/26(日) 17:44:28 ID:ab4zCglq
- レスありがとうございます。
>>43
うーん皆さんでも分からない≒パターン化はされてない ものなんですか…
正月まで待たずに行ってみることにします。
>>44-45
半島製品も頑張ってるのかもしれませんが、代替品あるなら日本製を選びます。
# アルカニダに逝っちゃった Thinkpad なんかは苦渋の決断を強いられるケース。(つД`)
- 55 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/26(日) 17:58:15 ID:/FwINWr2
- | | ∧
|_|Д゚) レノボは中国だよ。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 56 :Socket774:2006/11/26(日) 18:04:25 ID:g3s1WP5P
- >>49
ウヒョー
100Vのハンドグラインダーよりも五月蠅いのでは?
- 57 :Socket774:2006/11/26(日) 18:54:50 ID:MmlRWHbq
- 日本メーカーなだけであって日本製じゃないし。
- 58 :Socket774:2006/11/26(日) 20:35:20 ID:hwCjpPUj
- 三星はだいぶ前使ってたけど(20Gの奴)、一緒に使ってたIBMよりは
かなりうるさかった。
それでもまぁ、双方壊れず長く持ってくれたけどね。(8年以上使った)
- 59 :Socket774:2006/11/26(日) 22:55:56 ID:JubRmZ6F
- >>53
サンクスです。
海門一社になるのは、さすがに厳しいから、頑張ってもらいたい。
【電機】日立製作所:赤字事業は最短2年で撤退、HDD事業も「聖域を設けない」…中期経営計画発表 [06/11/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1163686250/
- 60 :Socket774:2006/11/26(日) 23:13:09 ID:j82mqVX4
- IBM時代は儲かってたんじゃなかったのか
- 61 :Socket774:2006/11/26(日) 23:16:10 ID:4dKzEMeQ
- 交換しようか迷ってるんだが、以下の症状はアウツ?
・ケース交換し、起動したらHDDエラーメッセージ。OSのインストールが勝手に始まり、
WINDOWSファイルの中身だけ書き換えられてた。
・一度OS再インスコしファイルも入れ替えて、やっと落ち着いたと思ったのに・・・
・Windowsを起動しています…画面が異常に長い。
・同時にウィイイイイイ!みたいな騒音。上の画面が終わり、PASS入力画面になると静かになる。
・フルスクリーンのゲームなどをしていると、たまにだがガピ!みたいな音が鳴ったあといきなりフリーズする。
- 62 :Socket774:2006/11/26(日) 23:16:38 ID:+Ldxbhew
- さっさとラプター買って来い
- 63 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/26(日) 23:17:15 ID:/FwINWr2
- | | ∧
|_|Д゚) あんま儲かんないから日立に売ったんでなかったっけ。
|文|⊂) まぁ利益がどうとかじゃなく
| ̄|∧| 「製造業」をやめたいってのがIBMにあるみたいだしね
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ThinkPadもそれで売られた
- 64 :Socket774:2006/11/26(日) 23:18:11 ID:Kok/s0np
- 最近のOSは勝手にインストール始めるのか、なんかすごいな
- 65 :Socket774:2006/11/26(日) 23:32:46 ID:4dKzEMeQ
- >>64
XPインスコCDから修復しようとしたらねw
- 66 :Socket774:2006/11/26(日) 23:36:50 ID:MmlRWHbq
- ここはWDが買うしかないだろ
- 67 :Socket774:2006/11/26(日) 23:45:52 ID:j82mqVX4
- 小型サイズが出遅れてるのってWDかな?
だったら丁度いいかもね
- 68 :Socket774:2006/11/27(月) 00:11:04 ID:mJLKmp7B
- スレ違いかもしれませんが教えてください。
うちの会社の上司が、Windowsをシャットダウンする前に
Breakキーを連打するとHDDクラッシュの可能性が大幅に
下がるというのですがこれは事実でしょうか?
もし本当であればどういう原理でクラッシュを回避できるの
か教えてください。
- 69 :Socket774:2006/11/27(月) 00:12:21 ID:OVRkF/z/
- 直接上司に尋ねられてはどうでしょうか
- 70 :Socket774:2006/11/27(月) 00:17:46 ID:yLBCpArE
- STOPキーなら聞いたことがある
- 71 :Socket774:2006/11/27(月) 00:42:47 ID:oM+POdaX
- >>68
それは15年以上前のHDDだけ。
今のHDDは押してもなんの効果もない。
まあ上司は昔から使ってるだろうから、
その当時のことを覚えてるんだろうな。
- 72 :Socket774:2006/11/27(月) 00:57:10 ID:lk0T43RF
- sync
sync
sync
ってのもある。
- 73 :Socket774:2006/11/27(月) 01:15:49 ID:LFWWQSFQ
- なんで3回打つの?
- 74 :Socket774:2006/11/27(月) 01:21:39 ID:iWuwWKOp
- ひみつのじゅもんしゅう
精神的効果+なら相槌うっときゃいい感じ
- 75 :Socket774:2006/11/27(月) 01:41:39 ID:lk0T43RF
- >>73
「sync3回」でググレ
- 76 :Socket774:2006/11/27(月) 19:26:16 ID:jU+gTEJ0
- stopsys前の呪文だ。
- 77 :Socket774:2006/11/27(月) 21:11:37 ID:UGo1bmRx
- 年内に1GB出ないのか・・
- 78 :Socket774:2006/11/27(月) 21:12:51 ID:H/+3yKJf
- 何年前からいらした方ですか
- 79 :Socket774:2006/11/27(月) 21:24:24 ID:KFiEVJbd
- >>78
冷たいなw
1TBの間違いじゃね?くらいは言ってやれヨw
- 80 :Socket774:2006/11/27(月) 21:26:46 ID:Hr2bTTSt
- 1PB
- 81 :Socket774:2006/11/27(月) 23:09:00 ID:Daga8FTE
- 動画用とかデータ用のHDDを買おうと思うんだが、値段とか場所手間と相談してどれがベスト?
映画用も作るから結構増えるかも
・バルクHDD+シリコンケース(300GB 1万+1000円)
・バルクHDD+アルミケース(300GB 1万+2500円)
・メーカー製HDD(250GB 1万8000円)
なんか結局ケースも買うなら保障あるメーカー製のがいいのかなと悩んでる
- 82 :Socket774:2006/11/27(月) 23:12:02 ID:OVRkF/z/
- 何でケースがいるの?
ファンでも内蔵しない限り必要ないでしょ
- 83 :Socket774:2006/11/27(月) 23:17:12 ID:Daga8FTE
- なんか道理的にないとやばいのかなあと・・・
裸でおくのもなんだしシリコンでいいか。
あとUSB2.0に変換するケーブルあれば問題ないよね?
- 84 :Socket774:2006/11/27(月) 23:34:27 ID:KFiEVJbd
- なんでPCケースの中に入れないのかと小一時間(ry
- 85 :Socket774:2006/11/27(月) 23:38:02 ID:gTo3A7Lj
- 静かさ・電源いらず・ケースの安さ・もち運びの手軽さ
やっぱ外付けは2.5インチですぜ
- 86 :Socket774:2006/11/27(月) 23:41:03 ID:6zdm6Ly6
- 2.5インチは200Gまでしかないからねえ、しかも高い。
外付けってのはデータ保存用なわけで、最低でも320Gが1万で出て欲しい。
2.5インチ320Gが1万で出たらマジ便利。
バックアップも楽々だし、ファンレスで問題ないし。
- 87 :Socket774:2006/11/27(月) 23:48:52 ID:yYgvoh4I
- >>86
そのころには3.5で500GBが1万割れ
- 88 :Socket774:2006/11/27(月) 23:49:44 ID:gtXwezDY
- SATAのインナーなしリムーバル金物でいいじゃん・・
- 89 :Socket774:2006/11/27(月) 23:50:54 ID:3MmGz3yo
- メーカー保障ったってべつにデータ保障あるわけじゃないし。。
バルクのRMA付きのやつ買っときゃ十分でしょ
つかさ、ソレって外付けでつかうん?
本数多くなるならリムバも検討したほうがよろしいかと。
- 90 :Socket774:2006/11/27(月) 23:52:49 ID:6zdm6Ly6
- >>87
いや、今3.5-320G(160Gp)が1万、2.5-100G(50Gp)が1万なので、
2.5-320G(160p)が1万になる頃には3.5-1T(500Gp)が1万かと…。
- 91 :Socket774:2006/11/27(月) 23:53:24 ID:6zdm6Ly6
- ああ、500Gが1万割れって表現は全く問題ないね。
今の160Gくらいの値段だろうね。
- 92 :Socket774:2006/11/28(火) 00:00:21 ID:8OwEdMw4
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1128/pa_cphdd_hdd.htm
- 93 :Socket774:2006/11/28(火) 00:02:00 ID:e7ghAJwU
- とりあえず2000円も出せばS−ATA/IDE→USB2外付I/F買える
2.5/3.5両用だからそれで余ったHDDみんな使えるぞ
- 94 :Socket774:2006/11/28(火) 00:36:52 ID:6GULzbNf
-
熱をもたないで、早いHDDでどれがお勧めですか?
IDE133 80GBぐらいで購入しようと思ってます。
- 95 :81:2006/11/28(火) 00:43:19 ID:Wn3pxUjX
- もちろんデータ保存用なので外付けです。
中にはシステム用80GB、アプリデータ保存用120GBが刺さってます。
まあシステム用はものすごい調子悪いから40GBに買い替え検討中。
無知ですまんがリムバってHDD5つまで入るタワーみたいなの?
- 96 :81:2006/11/28(火) 00:55:24 ID:Wn3pxUjX
- すまん、ぐぐったら速効でた。
一回リムーバブルにしたんだけど、ケース変えてMicroATAサイズになったから3.5ベイが空いてないんだ。
やっぱ簡易ケースか・・・
- 97 :Socket774:2006/11/28(火) 10:31:36 ID:hCIM15hT
- >>81
外付けはハードウェア板に専用スレが沢山あるからそっち逝け。
- 98 :Socket774:2006/11/28(火) 12:16:11 ID:NGgJCDWb
- >>81
外付けHDDケースを使うなんて、ジサカーにとって逃げだろ。
負け犬といってもいいだろうな。
- 99 :Socket774:2006/11/28(火) 12:31:13 ID:rIHvT+QQ
- >>81>>95
外付け250GBならメルコのが特価1万円とかで時々売られてる
でも漏れなら内蔵80GBを換装する、足りなくなったら120GBも換装する
- 100 :Socket774:2006/11/28(火) 13:08:52 ID:+K8Rt1gF
- >>94
熱を考えるのならキャッシュ多目で回転数少し遅目を選ぶがよいかと
- 101 :Socket774:2006/11/28(火) 17:30:38 ID:w1ZzoTu5
- ネットでHD買うならどこがいい?
- 102 :Socket774:2006/11/28(火) 19:02:35 ID:0g77TOcB
- ツクモ
- 103 :Socket774:2006/11/28(火) 19:38:20 ID:kGAhrdR7
- ツクモ通販でHDD買うと梱包がそこそこいいのでお世話になっております。
なぜか初期不良とか故障にぶちあたるのもウチではツクモばかりなんですけど
便利は便利です。
- 104 :Socket774:2006/11/28(火) 23:53:20 ID:oz4ZbHjF
- 99は恵安から仕入れるのやめてくれ
- 105 :Socket774:2006/11/29(水) 10:46:16 ID:QntN1DA5
- >>104
けいあんからの仕入れ云々はどうやって判別するの?
けいあんのシール貼ってあるの?
でけいあんだと何が問題なの?
- 106 :Socket774:2006/11/29(水) 11:06:22 ID:nahF3rph
- だって恵安だもの...
- 107 :Socket774:2006/11/29(水) 12:48:36 ID:G3ni/Eiu
- いきなり質問で申し訳ないのですが聞いてください。
今使っているHDが壊れて動かないため、新しくHDを買おうと思っています。
その場合、OSの再インストールは普通のリカバリと同じ感覚でいいのでしょうか?
当方DELLを使ってまして、何回かリカバリ経験はあります。
- 108 :Socket774:2006/11/29(水) 13:04:14 ID:RQlzRN1S
- >>107
http://pc7.2ch.net/pc/
- 109 :Socket774:2006/11/29(水) 18:53:54 ID:KQcvKRab
- >107
DELLだけで何機種あるんだよ・・・
- 110 :Socket774:2006/11/29(水) 19:25:04 ID:rT1lu4JY
- >>107
そんなことは、素直にDellに聞けばいいじゃねえか。
なんでこんなとこで聞くんだよ
- 111 :Socket774:2006/11/29(水) 19:58:23 ID:DoX+pJ0J
- 何回かリカバリ経験があるのになぜわからんのだ
- 112 :Socket774:2006/11/29(水) 20:23:01 ID:7Kz9Mo/Q
- ぼうやだか(ry
- 113 :Socket774:2006/11/29(水) 20:30:07 ID:8KrAc5Ie
- なぜという単語だけで少佐を持ち出すのは濫用だと思うねん
- 114 :Socket774:2006/11/29(水) 20:46:16 ID:N2RDs92c
- 少佐と聞くだけでガンダムが頭に浮かぶのは
少々病んでいると思うねん。
- 115 :Socket774:2006/11/29(水) 20:49:22 ID:E287qH79
- 俺にとっての少佐はヘルシング
- 116 :Socket774:2006/11/29(水) 22:46:13 ID:QZ/5zaAm
- WDの250GB(IDE)買ってきたんだけど、BIOSで認識しません。
興隆商事:845GL4
http://www.kohryu.com/product/kr-mb-p4.htm#845gl4
ASUS:P4P800SE
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=12&l3=0&model=179&modelmenu=1
の両方でやりました。
最小構成で起動しましたが、自動認識してくれず、
ジャンパをマスターに設定してもBIOS画面でIDEデバイスの更新を試みると、
スレーブを認識するときにしばらく固まります。
一応どっちもマクスタの160GBのHDDは認識してくれてるんですが、
250GBを認識してもらうにはもっと賢いBIOSが必要だったりするのでしょうか?
足りない情報等ありましたら追加します。
対処方法を教えてください。よろしくお願いします。
- 117 :Socket774:2006/11/29(水) 23:40:16 ID:9MwAcUbm
- >>116
普通に壊れてるって線は?
BIOSで認識しないって相当だと思うが…
- 118 :116:2006/11/29(水) 23:44:03 ID:QZ/5zaAm
- >>117
レスありがとうございます。
やっぱ壊れてるでokですかねぇ・・・
ついに初期不良デビューですねぇ。
明日買ったとこ行ってきます。
2週間の初期不良と1年間のメーカー保証ついてるから大丈夫ですよね。
別に落としたわけでもないし。
なんとなく俺以外の人に「壊れてんじゃね?」って言ってほしかったみたいです。
ありがとうございました。
- 119 :Socket774:2006/11/30(木) 00:58:30 ID:Ulv7Oely
- たぶんやってるとは思うがジャンパー設定は確認してるよね?
- 120 :Socket774:2006/11/30(木) 04:20:19 ID:eiIwtH/Y
- >最小構成で起動しましたが、自動認識してくれず、
>ジャンパをマスターに設定してもBIOS画面でIDEデバイスの更新を試みると、
>スレーブを認識するときにしばらく固まります。
最小構成なら、スレーブなんて使わないんじゃね?
いったい何を認識しようとしているんだろ?
- 121 :116:2006/11/30(木) 08:37:14 ID:HN1zDHCu
- 最小構成でプライマリIDEに問題の彼をつないで起動すると、
IDEの認識でしばらく止まります。
そっからBIOS設定画面でIDEデバイス一個ずつ自動認識試すと、
ジャンパがマスターだろうがスレーブだろうがCSだろうが、
IDEケーブルの近いほうだろうが遠いほうだろうが、
プライマリスレーブをNoneと判断するまでの時間が長いんです。
長く考えた挙句にNoneなんです。残念です。
セカンダリでも同じです。
まぁこれで店持ってって同じ症状なら交換してくれるだろうし、
動いたなら動いたで壊れてないならがんばれば動かせるだろうし、
どっちに転んでもいいのでとりあえず持ってってみます。
また今夜にでも結果報告書き込みます。
- 122 :Socket774:2006/11/30(木) 12:10:46 ID:3Z5Mt23K
- ATA100、バッファ2MB、7200rpmの旧式HDDからバッファ8MB、同rpm、SATA2なHDDに交換したら
読込速度体感うpして幸せになれますか?
- 123 :Socket774:2006/11/30(木) 13:02:03 ID:Ir8ZStBR
- 増設して古いほうをIEのキャッシュやTEMPフォルダ用にしたほうが幸せになれる。
- 124 :Socket774:2006/11/30(木) 13:22:17 ID:iiul5gRP
- >>122
HGSTの単プラッタ160G超オススメ
- 125 :Socket774:2006/11/30(木) 14:26:14 ID:yzOO4/wc
- >>121
ケーブルが怪しい
- 126 :Socket774:2006/11/30(木) 16:46:17 ID:j7ChT/6H
- 日立も160GBプッタラになってるのか・・
- 127 :Socket774:2006/11/30(木) 17:37:00 ID:hSNc3L/z
- もうWD以外はなってるよ。サムチョンも166G出してる
- 128 :Socket774:2006/11/30(木) 17:44:53 ID:iiul5gRP
- 単プラッタで売ってくれるのは日立くらいじゃね?
- 129 :Socket774:2006/11/30(木) 17:51:17 ID:hSNc3L/z
- 海門も単プラッタ出してるやん
日立の単プラッタは低性能版だし
- 130 :Socket774:2006/11/30(木) 17:59:51 ID:iiul5gRP
- スマン、俺のリサーチ不足だった
でも160Gでプラッタ一枚の買えばハズレはないって認識はあってるよな?
- 131 :116:2006/11/30(木) 18:04:23 ID:HN1zDHCu
- >>125
情報小出しすみません。
別マザーでやったときにケーブルはマザーに最初から刺さってたのを使ったので4本使ってます。
それに、どれもほかのドライブは認識してるものばかりです。
てことで、ケーブルが原因の線はナシかと思います。
提言ありがとうございました。
- 132 :Socket774:2006/11/30(木) 18:07:01 ID:2oTksckP
- 海門も1プラッタ160G以下は7200.9シリーズなので、日立同様メインストリーム(7200.10)より性能が悪い。
これからは1プラッタは低コスト低性能、2プラッタ以上はメインストリームって流れになるんだろうが、
今後プラッタ容量が増えて500Gプラッタくらいになったら困るなあ。
正直ハイビジョンでも録画しなきゃ500Gありゃ十分に思えるんだが、
500Gは低性能、1T以上がメインストリームになってしまうし。
- 133 :Socket774:2006/11/30(木) 18:25:36 ID:iiul5gRP
- なんか自分の知識に自信が無くなってきたから答え合わせさせてくれ
プラッタ一枚の方が発熱少なくて壊れにくいって言うのは都市伝説?
- 134 :Socket774:2006/11/30(木) 18:46:14 ID:2oTksckP
- そりゃプラッタが少ない方が発熱も少なくなるし、故障率も下がるのは確か。
ただATAレベルの3プラッタと、SCSIレベルの5プラッタでは後者の方が壊れにくいなんて話もあるけど。
まあ同じATA同士なら少ない方が良いって事で間違いないかと。
- 135 :Socket774:2006/11/30(木) 18:48:53 ID:J7mx/Pu5
- だいたいがプラッタとヘッドの接触で壊れるんだから数が少ない方が壊れにくいわな。
- 136 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/30(木) 18:56:29 ID:xG3wjc7N
- | | ∧
|_|Д゚) 部品点数が少ない方が故障率が低いのはどんな機械でも基本だやね。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 137 :Socket774:2006/11/30(木) 18:59:23 ID:9TNZuyOi
- 俺のスカスカ電源も価値があるって事でつね!
- 138 :Socket774:2006/11/30(木) 19:28:44 ID:iiul5gRP
- スペック表示だけで判断してるから160G単プラッタ製品に
故障しにくいメリットが無くなるほどの改悪点は無いと思ってたんだ
音や振動が多プラッタ版より大きいのか?
- 139 :Socket774:2006/11/30(木) 19:52:42 ID:iHoIlnZ3
- 現実的にはコストとか重量バランスとか複雑な問題があるようで
2プラッタの方が3プラッタよりも振動がずっと大きいモデルがあったりするから
例外もあるわけ。
- 140 :Socket774:2006/11/30(木) 21:05:53 ID:ttv5p9LD
- 552 名前:名無しさん(新規) [] 投稿日:2006/11/30(木) 18:08:09 ID:uxHH4IFQ0
日本人の英語力って…
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n48819474
>ジャンク扱い 左右に振ると中で異音がします。
ttp://img263.auctions.yahoo.co.jp/users/5/9/3/1/negibou_kun-img600x450-1164426323p1030106.jpg
>ATTENTION 6.Clatter noise is normal when HDD is shaken.
- 141 :Socket774:2006/11/30(木) 21:22:09 ID:MWXfubJr
- 7200rpmと10000rpmって体感速度違う?
- 142 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/30(木) 21:23:51 ID:xG3wjc7N
- | | ∧
|_|Д゚) 多少。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 143 :Socket774:2006/11/30(木) 21:28:17 ID:MWXfubJr
- SeagateのBarracuda7200.10かWestern Digitalの10000rpmかで迷ってるんだが…
性能は全然違いますか?
- 144 :116:2006/11/30(木) 21:32:17 ID:1GK4bgL0
- >>116で認識しねーと騒いでた116です。
今日販売店に持って行きました。
店の兄さんが奥に持ってってしばらくして戻ってきて、
「認識しませんね」
っつって新品と交換してくれました。
最初に自分で組んでから6〜7年、組んだ台数30台ぐらいにして
初めての初期不良でした。
ついにデビューを果たしました。
お騒がせしました。
- 145 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/11/30(木) 21:34:02 ID:xG3wjc7N
- | | ∧
|_|Д゚) シーケンシャルなら変わらないんでない。
|文|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 146 :Socket774:2006/11/30(木) 21:40:51 ID:iiul5gRP
- >>143
起動の早さだとRaptorは圧倒的だって聞いた
でも、個人的にはコストパフォーマンスを考えて
160G単プラッタHDDを複数個買ってRAID0を組むのも選択肢に入れてもいいと思う
- 147 :Socket774:2006/11/30(木) 21:42:22 ID:D1gMoMcF
- >>143
両方使ってるよ
らぷはシステム
バラはデータ用
これ以外考えられん
- 148 :sage:2006/11/30(木) 22:52:59 ID:NoGFnQkf
- システム用HDDを新たに買ってスマドラに入れて使おうと思うんだが、何がオススメ?
- 149 :Socket774:2006/11/30(木) 23:18:19 ID:J7mx/Pu5
- ラプタンX
- 150 :Socket774:2006/11/30(木) 23:26:15 ID:Ir8ZStBR
- >>143
どういう使い方をするかによる。
なんでもいいから一番安い80Gを2台のほうが速い場合もある。
目的を最初に書け。
- 151 :Socket774:2006/12/01(金) 02:34:29 ID:4a2+sZIl
- 15000回転のラプタンまだー
- 152 :Socket774:2006/12/01(金) 03:44:49 ID:fO5uLMDg
- >>110
中国語とか宮崎弁とか解らないし言葉が通じにくい
- 153 :Socket774:2006/12/01(金) 09:41:36 ID:o+Tgmfpg
- :.:.:.:.:.:.:.lヽ:,}`ヽ、:.:i,ヾ\:.:.:.l ト`丶:ヽ:.:.:l'、:丶
:.:.:.:.:.:.i:l V,==≧、、 、\l _∠^N:.ト:.l \!
:.:.:.:.::::}' / ,r''"でi)ヾ''=' ケr。ヽ !:.:l ゙i!
:::,':::::::l {, ノ ヽ二ノ i,jリ
:::、:::::::l ` ‐ '' " 丶、 V
rュ:::::::l / ',
f-う、::::', '^ ' 、 ', うおっ、まぶしっ!
「(ヽ:トi , ――---r' l
', ヽ ヽゝ /_,,.. -―、‐f ,'
::\`" 〉 (~´: : : , -┴' /
、::::::ゝ‐' ', `'‐ '"´ ,,..::' /
>ぅ-y' '、 ,'
,r‐ァ' 丶、、 !
{, `` −- 、、_,ノ
丶 人
- 154 :Socket774:2006/12/01(金) 13:52:39 ID:lSUh4F6S
- すかじー
- 155 :Socket774:2006/12/02(土) 00:08:01 ID:B1nf7RGo
- スカジカオ
- 156 :Socket774:2006/12/02(土) 00:10:30 ID:+Q69wBpy
- スカジカラギオン
- 157 :Socket774:2006/12/02(土) 00:56:55 ID:RFVsDJ+I
- スカトロ
- 158 :Socket774:2006/12/02(土) 16:27:20 ID:+aiwmjR9
- HDDの性能が100倍アップすれば快適になるのに・・
- 159 :Socket774:2006/12/02(土) 16:56:05 ID:qS6iSCEe
- さすがに72万回転はありえないだろ
- 160 :Socket774:2006/12/02(土) 16:57:12 ID:0A0yO274
- 簡単にぶっ壊れそうだな
- 161 :Socket774:2006/12/02(土) 16:58:24 ID:+MnimWhg
- フライングディスクシステム再来
- 162 :Socket774:2006/12/02(土) 17:09:33 ID:uR3GeKnB
- 性能が100倍で何で回転数が100倍になるんだw
- 163 :Socket774:2006/12/02(土) 17:11:03 ID:kzPNfcDP
- 質問なんですが、中古のメーカー製PCから取り外したHDDをのパーティションを
切り直して自作PCに使おうと思ったところ、型番はST3160023Aで160GBのもの
ですが合計112GBしか認識されていません。
これは物理フォーマットがその分しかされていないという事でしょうか?
だとしたら物理フォーマットし直せば160GB(実際にはやや減少するでしょうが)
認識しますか?
スレ違いかもしれませんが宜しく誘導またはご教授下さい。
- 164 :Socket774:2006/12/02(土) 17:39:48 ID:+sb9+YuK
- スマン、今ホームセンターにいるんだけど、HDDの側面を止めるのは幅と長さそれぞれ何ミリのネジ買えばいい?
- 165 :Socket774:2006/12/02(土) 17:39:58 ID:gxfQfLYz
- PC環境を晒さないで質問って・・・
- 166 :Socket774:2006/12/02(土) 17:41:20 ID:gxfQfLYz
- 165は>163充て
- 167 :Socket774:2006/12/02(土) 17:46:31 ID:Ci7Zoh5W
- >>164
ネジ部の直径が約3.5mmのインチネジ
HGSTの仕様書では横方向なら板の厚みを除いたHDDに入る長さは4.5mmまで。(それ以上はHDDの基盤を破壊するの可能性有り)
下側から閉める場合は4.0mmまで。
締め付けトルクは0.6〜1.0Nm
- 168 :Socket774:2006/12/02(土) 17:54:47 ID:Ci7Zoh5W
- ちょっくら調べたら「No.6-32UNC」ならネジピッチとかOKらしいぞ。
長さ6mmが多いそうだけどどうなんだろうなー
- 169 :Socket774:2006/12/02(土) 18:49:17 ID:uR3GeKnB
- ホームセンターで買うのか…確かにPC屋のボッタクリ価格より安そうだが
- 170 :Socket774:2006/12/02(土) 18:56:48 ID:CiX7+7yW
- >>167-168
サンクス。今帰宅。
結局ホームセンターには長さが最小10ミリのものまでしか売っていませんでした。
というより、幅3.5ミリの物自体、種類が極僅かでした。
後でよく探して見ます…。色々情報ありがとうございました。
>>169
ホームセンターの前に家電量販店に行ったら、「DOS/V用ネジセット」とかいって750円くらいで
売ってたんですよ。さすがに高いし、そんなにたくさんネジいらないので買いませんでした。
- 171 :Socket774:2006/12/02(土) 19:15:22 ID:CiX7+7yW
- ということで、現在内蔵HDD2台を、それぞれ2本ずつ、対角線にはめて使ってます。
- 172 :Socket774:2006/12/02(土) 19:42:25 ID:jBurjXbM
- HDDって1日に何回くらいまで再起動かけて大丈夫なのかな
中にはずっと起動しっぱなしって人もいるそうですが
- 173 :Socket774:2006/12/02(土) 19:43:55 ID:Ng1ROLep
- >>170
パソコン屋でもでも150円で売ってるよ。SC-15I
http://www.best-do.com/system/public_html/syouhin319999.html
- 174 :Socket774:2006/12/02(土) 22:28:06 ID:hrnBjMxb
- >172
それは冗談で言っているのか?
- 175 :Socket774:2006/12/02(土) 22:48:59 ID:vx3127xx
- 多分クマー
- 176 :Socket774:2006/12/02(土) 23:56:49 ID:VwGahcul
- 明日アキバ行ってHDD買おうと思ってるんだが、
・320GB / SATAII
・低発熱
・静音
の条件だと、どのメーカーのどの製品がメジャーでしょうか?
- 177 :Socket774:2006/12/03(日) 00:07:05 ID:m6ciMDUT
- CFDのST3320620ASならメジャーかな?
- 178 :Socket774:2006/12/03(日) 00:19:55 ID:fMhLqqjP
- 書き込み速度ってどこでわかるの?
- 179 :Socket774:2006/12/03(日) 01:17:34 ID:iZplJlvG
- そんな餌にクマー
- 180 :Socket774:2006/12/03(日) 02:00:38 ID:F9S+qukq
- >>176
Western Digital WD3200KSとかは?
評判良いみたいだよ
2プラだがな
- 181 :Socket774:2006/12/03(日) 02:28:32 ID:1LdwhzyN
- 2プラじゃないよ
- 182 :Socket774:2006/12/03(日) 03:11:20 ID:F9S+qukq
- 3プラだっけ?
- 183 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/12/03(日) 08:42:11 ID:1yhgsLJy
- | | ∧
|_|Д゚) 3プラだよ。
|文|⊂) 使ってるけど発熱も騒音も少ない
| ̄|∧| 次はT7K500の360GB(2プラ)買ってみるけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 184 :Socket774:2006/12/03(日) 12:04:30 ID:u5EmXFWJ
- すいません、質問スレではご存じの方がいらっしゃらなかったので、こちらで
>>3-4の静音化ツールでの静音化なんですが、
これはOSを再インストールするたびに、再度、静音化しなおす必要があるのでしょうか?
- 185 :Socket774:2006/12/03(日) 12:18:45 ID:NoiGpbcJ
- んなわけない
記録されてんのはHDD自身
- 186 :Socket774:2006/12/03(日) 12:23:27 ID:u5EmXFWJ
- >>185
ありがとうございます。
おかげでくれちまったFDドライブをまた買わずに済みそうです。
- 187 :Socket774:2006/12/03(日) 12:55:28 ID:87eEw4ts
- アキバで品揃えが良くて安い店って言ったらどこ?
- 188 :Socket774:2006/12/03(日) 12:56:25 ID:GeVuvyi5
- >>187
ヨドバシ
- 189 :Socket774:2006/12/03(日) 13:33:26 ID:1JGF3JoQ
- >>187
PC-SUCCESSが一番です。
ありがとうございます。
- 190 :Socket774:2006/12/03(日) 14:42:05 ID:87eEw4ts
- 結局TSUKUMOで店員に相談して、HDT725032VLAを買いました。
- 191 :Socket774:2006/12/03(日) 17:48:51 ID:Wg1a62PQ
- USBとHDDをつなぐやつあるじゃないですか。裸で。
あれでいいのってどこのですか?お勧めおしえて
- 192 :Socket774:2006/12/03(日) 18:10:21 ID:4phCPqsD
- 寒いから服ぐらい着た方がいいぞ
- 193 :Socket774:2006/12/03(日) 19:24:26 ID:3U96Xc1Q
- システムドライブのバックアップに使えるフリーウェアでオススメはありますか?
- 194 :Socket774:2006/12/03(日) 20:16:21 ID:EGq5CPpg
- >>189
冗談としてもひどすぎる(w
あそこは雑貨ry
- 195 :Socket774:2006/12/04(月) 00:00:19 ID:EAa1aiuB
- >>193
Acronis True Image 体験版
- 196 :Socket774:2006/12/04(月) 07:45:38 ID:hO8gko7F
- それには漏れも世話になった
- 197 :Socket774:2006/12/04(月) 13:39:54 ID:PRe04gzE
- 復元するともれなく期限切れ体験版がついてきます
- 198 :Socket774:2006/12/04(月) 18:17:55 ID:ZgdO2fmX
- 静かで熱の出ない300G程度のHDDありませんか
資金は12000前後ほどで
- 199 :Socket774:2006/12/04(月) 18:19:13 ID:aA/lkMPy
- ハード板に帰れ
- 200 :Socket774:2006/12/04(月) 18:41:07 ID:RiK4yNrN
- TI体験版って半年でリセットされるんだぜ。
だから頻繁に買い換えない香具師はおk。
- 201 :Socket774:2006/12/04(月) 18:51:00 ID:05B/9aYc
- ツクモだけはやめとけ
あそこは在庫無しの商品も平気で置いとくヤクザだから
お目当ての商品が品切れで、ついでに買ったネジに
バカ高い送料出して買わされたよ
- 202 :Socket774:2006/12/04(月) 21:35:25 ID:3JqSHHXN
- たかがSamsungなんかでどうしてHDDなんてつくれるんだろ?
どこかのOEMなのかな?
- 203 :Socket774:2006/12/04(月) 21:41:04 ID:I7Ue7woO
- サムスンの場合ほとんど外部調達だからね。
ヘッドもプラッタもスピンドルモーターもコントローラもモータードライバも。
サムスンが作ってるのはメモリくらいかも。
- 204 :Socket774:2006/12/04(月) 22:02:12 ID:QmsetEwg
- BWは価格付けがあれだけに,タイムセールを利用すると一番安くなるw
- 205 :Socket774:2006/12/04(月) 22:09:39 ID:cZchLqkV
- >>201
まじそんなことあったの?
hdd2個とPCケースと充電電池かったんだけど
充電電池が在庫ないってメールがきて3日以内に返信がなかったら
注文取消し致しますメールだったんだが。
ツクモのhddの梱包はいいよ。
でもツクモ特価=在庫処分だとおもうw
- 206 :Socket774:2006/12/04(月) 22:19:22 ID:p0IPPGE9
- http://www.everg.co.jp/web1/web1contents/EG-RM400.html
こういうの使ってる人いますか?
使い心地や他の商品の方が良いよっていうのがありましたらご教授願います
- 207 :Socket774:2006/12/04(月) 22:38:58 ID:y6e0rYuQ
- >>206
使ってないけど、そのファンじゃ室温25度までだな。
- 208 :Socket774:2006/12/04(月) 23:13:48 ID:myqZIbBo
- >>203
それで、他メーカーより安くできるって、どうやってるんだろ・・
- 209 :Socket774:2006/12/04(月) 23:38:40 ID:y6e0rYuQ
- >>208
研究開発費はほとんどかからないんだよ。
- 210 :Socket774:2006/12/05(火) 00:18:03 ID:undbBZD6
- 寒村は後ろに国絡んでるしな・・・
- 211 :Socket774:2006/12/05(火) 00:19:23 ID:g9HMyEhK
- >>206
2段で3基か。ファンなんか付けずに箱を普通のリムバ金物みたいに
開放してくれたらいいのに。
ファンがこれだったら発熱の少ないHDDを選ぶ必要があると思う。
ファンの品質は大丈夫かな?爆音のものだとやだなあ。
ベイに余裕があるならベイひとつにHDD1台のものがお勧め。
- 212 :Socket774:2006/12/05(火) 00:25:07 ID:mAxCFczB
- >>210
補助金か・・
- 213 :Socket774:2006/12/05(火) 01:10:46 ID:GzRpQM7S
- 他国の技術をパクって自国の技術に見せかけるって良くやる国だからな・・・
- 214 :Socket774:2006/12/05(火) 01:54:57 ID:dF6xTRRh
- 元々80年代に日本のRAMをデータを盗んでコピーして安売りでシェアを奪ったのが始まりだもんね
- 215 :Socket774:2006/12/05(火) 01:56:40 ID:JHx/C/2t
- 今でも最先端の日本の技術者募集とか出してるね
- 216 :Socket774:2006/12/05(火) 02:02:54 ID:khOGH6jp
- その代わり寄生虫でいる限り宿主なしでは生きていけないから
宿主を永遠に越えられないわな。
- 217 :Socket774:2006/12/05(火) 02:38:49 ID:EgeDRzBg
- 外国ではダンピングしてて、韓国国内では高値で売っているのがバレたからもう終わるかもしれん。
- 218 :Socket774:2006/12/05(火) 02:56:57 ID:RD/TqC7O
- >>216
いやそうとも言えん。
もはや寄生虫のほうがミイラ化した宿主よりりっぱな体躯を手に入れてる状態。
高い技術を持ってるが、必ずしもそれが直接利益に結びつかない事はHGST見ても分かる事。
宝の持ち腐れたまま体力を使い果たして最後に丸ごと韓国に売り渡す最悪シナリオもありうるから怖い。
- 219 :Socket774:2006/12/05(火) 03:49:30 ID:oF7jOgV9
- >>201
そんな酷い話もあるのか キャンセルできんのか
- 220 :Socket774:2006/12/05(火) 05:49:03 ID:TbFp+y4X
- >>219
単に>>201がバカだっただけだろ
- 221 :Socket774:2006/12/05(火) 08:28:06 ID:+NUKhK1p
- 1TBまだー
- 222 :Socket774:2006/12/05(火) 12:02:13 ID:vZ5lv/ij
- S.M.A.R.Tの見方がわかりません。テンプレには値が少ないほど問題があるって
書いてありますが、Reallocated Sector Countとか、
値少ない方が意味的にはいいような
- 223 :Socket774:2006/12/05(火) 12:11:42 ID:21W0IjQi
- >>222
【役立つ?】SMART読取・解析4【あてになる?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1140526415/l50
- 224 :Socket774:2006/12/05(火) 13:21:54 ID:Qv6ZnIkW
- 160GBのHDD(ATA)を変換ケーブルでUSBに繋いで
物理フォーマット(買ってきた時のようにまっさらに)するには
どうしたらいい?
繋ぐPCはWinXPsp2です。
- 225 :Socket774:2006/12/05(火) 13:29:48 ID:21W0IjQi
- >>224
そのHDDのメーカーが出しているtoolを利用する(詳しくはそのHDDのスレへ)
USBの前にATAで接続してフォーマット後USBに
- 226 :Socket774:2006/12/05(火) 13:40:59 ID:Qv6ZnIkW
- >>225
サンクス
- 227 :Socket774:2006/12/05(火) 14:25:03 ID:vZ5lv/ij
- >>223
ありがとうございます。色々HDDのこと調べてたら、こんなサイト見っけました。
ttp://www.geocities.jp/drisoro/pc/pc8.htm
HDDの調子が悪いので、ローレベルフォーマットを行えば、復活するのかなと思ってたのですが、
HDDメーカーのツールでのローレベルフォーマットは単なる0Fillなんですね。
おとなしく、あきらめます。
- 228 :Socket774:2006/12/05(火) 15:21:28 ID:VaUgqi6Z
- メモリは今はもう東芝が盛り返してきたから流出はしてないよな流石に。
液晶もシャープが極秘でやるようになってからパクれなくなって困ってるんだっけ?
- 229 :Socket774:2006/12/05(火) 16:51:25 ID:2hkNNroG
- >>228
利益率が高い大型パネルが、韓国では作れない状態みたいだね。
逆に、小型のパソコン用は質の悪い海外製が多くて困る。
安いけど。
- 230 :Socket774:2006/12/05(火) 17:43:00 ID:khOGH6jp
- AMDやElpidaみたいに非ユダヤの共同出資機構というわけにはいかないのか。
ユダヤ資本の中韓企業に売ってほしくない、
コカコーラとペプシ・共和党と民主党みたいに
どっちも国際金融資本配下になったらいよいよおしまい。
- 231 :Socket774:2006/12/05(火) 18:26:31 ID:o94QSVLm
- 韓国食べ物がフランス料理より優れる訳は?
「フランスの食べ物は料理、韓国の食べ物は食べ物という言葉で比較する事が
出来る」とし、「料理はコック長が中心で、食べ物は食べる人が中心。料理はコック長を引き
立たせ、食べ物は食べる人の為に奉事する」と比較した。
これに付け加え、「朝鮮のどんぶりが日本の国宝と認められていて、私達は現在このどんぶり
を犬のエサ用食器と言うが、このどんぶりを手に入れる為に昔の日本の城主達は城と交換した」
とし、「朝鮮のどんぶりの味わいは単純素朴な事で、人が楽に飲みやすくという単純な目標
だけを求めて作ったのが深い味わいを作り出した。これがまさに私達の食文化を象徴している」
と説明した。
http://news.naver.com/news/read.php?mode=LSD&office_id=079&article_id=0000115225
- 232 :Socket774:2006/12/05(火) 18:43:08 ID:2nTPmvzj
- 東芝、容量100GBの1.8インチHDD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1205/toshiba.htm
- 233 :Socket774:2006/12/05(火) 20:06:23 ID:RvLS5Fc7
- ダンピングといって非難するけれど、大体、経済の発達した世の中で物の値段は、
代替性のある品物について値段は、生産地の近くで値段が高く、消費地で値段が安いものだよ。
輸出補助金、大いに結構ではないか。韓国人の出した税金でメモリーが安く買えるんだからよ、
どんどん韓国の国内でふんだくってどんどん輸出してくれよ。
こっちもケチ臭いこと言わずに、製造機械くらい売ってやれ。向こうは喜んで奴隷労働飢餓輸出
してくれてるんだから。
- 234 :Socket774:2006/12/05(火) 20:08:02 ID:VaUgqi6Z
- そんで経済が崩壊したら日本が尻拭いすんだぜ?また。
- 235 :Socket774:2006/12/05(火) 20:49:27 ID:D6mcu0d6
- ,r-、 l l l /:/
,.ノ-'、,!l ,! ,!:/"
..-''''~`'ーy'⌒`;'"ヾ,.`,r''"`:,
'"`'ー-,,r____i';';';';';';';';';'; -j. ゙;
--....i',.tノ;';';';':'..:::::..':';';';'(.λ
-_.=/t-';';';';'..::::::. .:::::..';';'; ,!-ー''
" _!_..>;';';';';'; ::::::::: ;';';';';r'〈ー--
,r'",>,i、'r;';';';';';';';';';';';';';' ,!イヽt-''
,r'" `t-,ッヽ、;';';';'.'.' i" ヽ ヽ,
/ `''j ーπ-'゙`'ー'r'~
`ー、,__/ ':,
- 236 :Socket774:2006/12/05(火) 20:50:00 ID:kcFvVH7n
- なんのAAか全くわからん
- 237 :Socket774:2006/12/05(火) 20:50:46 ID:YYLwZ3JR
- 種を取ったあとのヒマワリかと思った
- 238 :Socket774:2006/12/05(火) 20:54:26 ID:5I/fGmZj
- え、違うの?
- 239 :Socket774:2006/12/05(火) 20:58:33 ID:g9HMyEhK
- カイガラムシの裏かな?
- 240 :Socket774:2006/12/05(火) 21:01:25 ID:YYLwZ3JR
- >>239
そんなもののAAつくる職人いるのかよw
- 241 :Socket774:2006/12/05(火) 21:03:20 ID:xSAixois
- いまだに職人が一つ一つ手作りしてると思ってるのか
中国の工場でつくってるんだよ
- 242 :Socket774:2006/12/05(火) 22:13:46 ID:uYjEEznV
- !!!
- 243 :Socket774:2006/12/05(火) 22:36:43 ID:6q/nTDg3
- 中国の工場といっても人手でつくるんじゃないの?
- 244 :Socket774:2006/12/05(火) 22:44:16 ID:BKH38Wia
- そんな技術力あるわけないだろ
機械でつくって、人手が入るのはズレ直すくらいだよ
- 245 :Socket774:2006/12/05(火) 22:51:43 ID:Qv6ZnIkW
- 農村部のネーチャンが作ってるからな
- 246 :Socket774:2006/12/05(火) 23:23:16 ID:nfl9ipmw
- いや、手先の技術力は結構高いよ。
何を作ってるかは本人にも理解できないが。
- 247 :Socket774:2006/12/05(火) 23:30:18 ID:RvLS5Fc7
- 理解していないし、もともとが泥棒気質だから、かなりの率で手抜・不良品が……
- 248 :Socket774:2006/12/05(火) 23:42:36 ID:e0ASEQz6
- お、タイムリーな話題が。
昨日NT系OSになってから初めてシステムドライブの移動作業をしたので
かなり手こずってしまった(ghostだとうまくいかない)のだが、
TrueImage体験版使ってみたら一発でいけたよ。
- 249 :248:2006/12/05(火) 23:44:08 ID:e0ASEQz6
- 更新し忘れてただけだから一行目は忘れて・・・ハズカチイ
- 250 :Socket774:2006/12/05(火) 23:44:20 ID:s5LMntSR
- ニヤニヤ
- 251 :Socket774:2006/12/06(水) 02:53:16 ID:Dr6X4TUJ
- HDClone Free EditionとAcronis Partition Expert Personalを使って、
やっとの事で移行完了。
コンビニに行って週間アスキーを読む。
Seagate DiscWizardでパーティションサイズ可変でシステムディスクのコピーが出来たらしいorz。
- 252 :Socket774:2006/12/06(水) 03:53:28 ID:hKvjQlQG
- 日記乙
- 253 :Socket774:2006/12/06(水) 04:58:35 ID:g5Cz6UoV
- 日記はいいねえ
リリンが生み出した文化の極みだよ
- 254 :Socket774:2006/12/06(水) 18:00:34 ID:F2HMI4bB
- リリス
- 255 :Socket774:2006/12/06(水) 18:03:46 ID:pKYXLt1C
- リリアン
- 256 :Socket774:2006/12/06(水) 18:43:48 ID:YgALIaNl
- ギシアン
- 257 :Socket774:2006/12/06(水) 20:35:52 ID:jyEH/IZn
- アンアン
- 258 :Socket774:2006/12/06(水) 20:40:49 ID:CPrYUONb
- とっても大好き
- 259 :Socket774:2006/12/06(水) 20:55:51 ID:lwctyZhg
- ( ゚∀゚)<ラプップー
- 260 :Socket774:2006/12/06(水) 21:24:24 ID:qDiX4cIu
- /⌒ヽ
( ^ω^) パラッパラッパー
(、っiョc)
゙'ー'゙ー'゙ ぶっ!
.|‖
‖|
‖
ドカーン
- 261 :Socket774:2006/12/06(水) 21:44:44 ID:e3g6hcY1
- ∧__∧ ∩__∩
(^u^ ∩ ∩o^v^) ))
+ (つ 丿ヽ つ
(( (__つ 丿 (__つ 丿))
+ し' し' +
- 262 :Socket774:2006/12/06(水) 23:17:26 ID:VmT6OHf2
- テレビ録画大量にするから容量多いHDD欲しくなった
一つで大きいのにするのと二つ三つ繋ぐのと大差あるのかな〜?
- 263 :Socket774:2006/12/06(水) 23:18:43 ID:raLEyoTG
- アキバでバルクHDDの店舗保証が長い店ってどこか分かる?
WDのHDD買いたいんだが、RMAが望めないから店舗保証がまともなとこで買いたいんだが。
- 264 :Socket774:2006/12/06(水) 23:27:46 ID:g5Cz6UoV
- >>262
ひとつのほうが空間と消費電力の点でお得だけど
- 265 :Socket774:2006/12/07(木) 00:58:39 ID:U1aHGISb
- >>264
繋ぐと早くなるよって聞くんで体感かなり変わるなら良いかもと思いましたが、ほぼ常時電源入れっぱなしだから消費電力は気になります
- 266 :Socket774:2006/12/07(木) 01:00:56 ID:ho/KwZze
- アレイにしないなら何台繋いでも早くはならないけど
使い方によっては遅くならなくなる
- 267 :Socket774:2006/12/07(木) 01:34:08 ID:/79YNkao
- Seagate CEO、「私は人々がポルノを見ることを手伝っている」
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1165407304/
- 268 :Socket774:2006/12/07(木) 03:22:40 ID:YzD3LN37
- あああああああ
- 269 :Socket774:2006/12/07(木) 05:24:18 ID:33ZZio08
- この画像を見てくれ
こいつをどう思う?
http://zip.2chan.net/3/src/1165417427755.jpg
- 270 :Socket774:2006/12/07(木) 05:26:19 ID:oHZAwcJk
- >>269
空気清浄用のフィルタが付いてないのでコンタミで速攻クラッシュ。
- 271 :Socket774:2006/12/07(木) 06:15:55 ID:HCmzt80U
- どうもこうも、画像の合成下手すぎとしか。
境界処理が皆無なのはこの際置いといて、プラッタ上に落ちたヘッドの影が
上下で反対方向を向いてて光源の存在なんて無視してるし。
ただコピーしてひっくり返して貼っただけのものを、公衆の面前に晒そうと
考えるに至った精神構造に驚きを隠せない。
で、今更デュアルヘッドを話題にした真意は?
- 272 :Socket774:2006/12/07(木) 06:28:22 ID:ci0+4YPe
- 最近デュアルが流行ってるからじゃない?
- 273 :Socket774:2006/12/07(木) 07:09:07 ID:vH0LcIP8
- 無意味かつ無駄な労力に無意味かつ無駄なレスを付ける>>271について
- 274 :Socket774:2006/12/07(木) 08:13:06 ID:aA0uPB9t
- >>269
これぐらいにしてもらわんと面白くない。
http://scarabs.com/Movies/2HHDD.mpg
- 275 :Socket774:2006/12/07(木) 08:46:58 ID:nhXI6Wzd
- クアドロヘッドとかやって転送追いつかなくなったらワロスwwwww
- 276 :Socket774:2006/12/07(木) 09:50:52 ID:tDVAEK3d
- http://www.youtube.com/watch?v=2KCSKZ4-lxI
- 277 :Socket774:2006/12/08(金) 00:28:40 ID:PbkkAxgr
- (゚Д゚)ポカーン
- 278 :Socket774:2006/12/08(金) 08:49:21 ID:zmCIirrp
- ズボンも脱いでないしシコる準備もしてない
どう見ても張るスレを間違えたな・・・
- 279 :Socket774:2006/12/08(金) 11:17:12 ID:IEKM+8Kp
- >>278
いや、むしろこの2人を晒すために
自作板にはったんじゃねー
>>276は釣られて、よっぽど悔しかったのかもねw
- 280 :質問です。お願いします。:2006/12/08(金) 14:00:56 ID:EeGVXNpG
- IDEドライブをSATA端子に繋ぐ、インターフェイスユニットを使用した場合
転送速度は、どの程度落ちますか?
気になるほど落ちるものでしょうか?
JMicronチップを採用してる製品もあるようですが・・・
- 281 :Socket774:2006/12/08(金) 14:35:37 ID:dyNvF4zk
- ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20061115_mamechisiki.html
A〜IまでのHDDを当ててみよう。
- 282 :Socket774:2006/12/08(金) 14:46:00 ID:hTogvR72
-
【HDD】 1プラッタ至上主義者 【頑丈】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164989611/
- 283 :Socket774:2006/12/08(金) 14:53:22 ID:2/pU/Rsn
- >>281
>お客様からどこのドライブを使えばといった質問を受けますが、どこも大同小異です。
>HDDは消耗品。いつかは壊れてしまうものとして使用環境を整えるのが本筋でしょう。
掲示板とかで数台〜数十台であーだこーだ言うより遙かに信頼性が高いな。
- 284 :Socket774:2006/12/08(金) 15:38:31 ID:ump6z+BA
- 消耗品だからこそRMAを目当てで買うという選択肢も生まれるんだが、
日本だけ無視しているメーカーや、同じ型番でも付いていたりなかったりでどうもこうも・・・
- 285 :Socket774:2006/12/08(金) 15:55:56 ID:uOikgoLu
- 静かで早いSATA3.5ドライブ教えてください。
キャッシュ8MBと16MBは現実的には
全く差がないと考えてよろしかったでしょうか?
- 286 :Socket774:2006/12/08(金) 17:08:41 ID:OK9SiUaR
- >>285
差がないわけないだろ。
差がなかったら16Mの製品なんて、どこのメーカーも作らないよ。
- 287 :Socket774:2006/12/08(金) 18:25:47 ID:VKxYmtbp
- 表に出ないリードエラーの発生 (S.M.A.R.T.機能がこれを助長している)
ttp://www.ontrack-japan.com/ontrack_now/20060115_mamechisiki.html
- 288 :Socket774:2006/12/08(金) 18:43:04 ID:GkxH1qz4
- >>285
2Mのと8Mのを比べる程は極端じゃないとは思う。
2Mのは大きいファイル転送時とかにかなりじれったかった。
- 289 :Socket774:2006/12/08(金) 19:06:38 ID:CyP0WPcb
- まぁそのうち出るであろう数十GBのと比べりゃ
- 290 :Socket774:2006/12/08(金) 21:27:08 ID:PkcKFM2S
- はやく15000SATAこないかな
- 291 :Socket774:2006/12/08(金) 21:43:00 ID:GkxH1qz4
- 10000回転越えるえる速い奴って熱とか騒音とかはどうなの?
- 292 :Socket774:2006/12/08(金) 21:51:04 ID:PkcKFM2S
- >>291
15000とか行くとプラッタが小さくなるけど、
余ったスペースヒートシンクにすれば少しはましじゃない?
騒音はどうなんだろうね…
- 293 :Socket774:2006/12/08(金) 22:05:42 ID:HewVUjrx
- >>292
それどこのSCSIドライブ
- 294 :Socket774:2006/12/08(金) 22:15:53 ID:0YKDbGHO
- >>291 WD10000回転のをサイレントケースに入れて使用してる状態ではだけど静かだよ、熱的にも問題ないし
- 295 :Socket774:2006/12/08(金) 23:39:22 ID:A4GxhQjn
- HGSTのT7k500の250買ったぜ。T7k250より静かになっててよい。
こいつにシステムディスクをごっそり移行しようと思ってTrue Imageの体験版落としてクローン作成しようとしたら、再起動後の各種チェックの後即行でこんぐらちゅれいしょんの文字が。クローン作成できてないんです。
なんでじゃーと思いながら色々試してる内に現システムディスクから異音がするうううう
早くどうにかしないとやばそうだぜ!明日DriveImage探してくる!
- 296 :Socket774:2006/12/08(金) 23:50:17 ID:0Tfe62an
- WD以外から、シリアルATAの10000回転出しち栗
- 297 :Socket774:2006/12/09(土) 00:13:19 ID:i+XTDpXs
- >>295
こんぐらちゅれいしょん
- 298 :Socket774:2006/12/09(土) 00:14:52 ID:a8+ujC5O
- >>295
日本語に訳すと、オメw
- 299 :Socket774:2006/12/09(土) 00:32:38 ID:16yKUBLF
- いやいやいや、そんなのはわかってるよ、書き方が悪かった。データを移動させるそぶりも見せず直ぐに
おめでとう!クローン作成に成功したよ!(中略)何かキー押したら電源切れるよ!
って言ってくるから困ってるんだ。嘘つきめ
あああどうしよう、ブータブルなCDから作業させればどうにかならないかなあ
- 300 :Socket774:2006/12/09(土) 01:12:37 ID:SyJorQyb
- 日記の裏こんぐらちゅれいしょん
- 301 :Socket774:2006/12/09(土) 01:44:39 ID:lmqY3DUZ
- ブータブルなこんぐらちゅれいしょん
もちつけw
- 302 :Socket774:2006/12/09(土) 01:44:47 ID:L9XuGPUz
- 体験版でクローン作成とか、DriveImage探してくるとか、、、
つまりnyで探してくるとかそういうことなんだろーな。もうね。
- 303 :Socket774:2006/12/09(土) 06:23:43 ID:Q1Av7jdR
- いやー今時ならTorrent Harvesterで検索して米とかで落とすでしょ
- 304 :Socket774:2006/12/09(土) 12:33:56 ID:PoYpMG2U
- Seagate ST3250823ASを使ってるんだが、SATAUに買い換えるとなると
今なにがお勧め?
- 305 :Socket774:2006/12/09(土) 13:41:33 ID:Oxhz81UL
- ↑こいつすげえアホこんぐらちゅれいしょん
- 306 :Socket774:2006/12/09(土) 14:14:02 ID:PoYpMG2U
- >>305
調べるのマンドクセ
- 307 :Socket774:2006/12/09(土) 14:23:44 ID:lmqY3DUZ
- >>306
じゃあ買わなければいいじゃない
- 308 :Socket774:2006/12/09(土) 14:45:21 ID:T3S1Cgy3
- 安いな
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/01130000/shc/0/cmc/2700020012011/backURL/+01+main
- 309 :Socket774:2006/12/09(土) 21:37:32 ID:fAq3lXDd
- >>292
速くてもあんまり熱持つようだとコンパクト機には辛いし、HDD冷却ファン付けてが
騒音増やすようなマウントは今更ゴメンだもんなぁ。
>>294
なるへそ。密閉ケースで使えば静かで快速ならとりあえずよさそうですな、、、。
- 310 :Socket774:2006/12/10(日) 15:17:40 ID:ru0UtCdp
- DOS/V POWER REPORT
■ 最新HDDの性能、温度、騒音をベンチマークテストでチェック
ttp://www.dosv.jp/other/0612/05.htm
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/026.jpg
Sandra 2007のファイルシステムベンチマークは、大容量データのコピーの速度、
バックアップのスピードなどの目安と考えることができる。
トップはRaptorで、リードのスコアは83MB/sとさすがに非常に高速だ。
次が76MB/sの7200.10、その後7200.9と薔薇ESが75MB/s、そして73MB/sのT7K500と、
プラッタ容量188GB、および160GBの製品が大差なく続いている。
シーケンシャルの性能は大容量データの転送性能を見るのに有効な指標であるが、
OSのオペレーションなどのレスポンスを見るには、ランダムアクセス性能の指標が必要で、
より体感的に速くなったと感じやすいのはこちらである。
その目安として利用したのが、PCMark05のHDD Test Suiteだ。
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/027.jpg
トップこそさすがにRaptorであるが、次位はT7K500、そしてその次はCaviar、DM11と、
Sandraのスコアが悪かった製品のほうが上位に来ている。
シークタイム、アクセスタイムの差が反映されるこの手のテストは容量が大きいほうが
不利でもあるし、記録密度が高過ぎるとヘッドの位置決めがシビアになるなど
シークタイムが大きくなることもあるが、それが出ている面もあるだろう。
その点でRaptorに次ぐスコアを出しているT7K500は立派である。
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/028.jpg
温度に関しては、アイドル状態で温度が安定した状態、HDBENCH30分ループさせた後、
両方の温度をS.M.A.R.T.機能を利用して計測したものである。
意外にももっとも優秀だったのはRaptorで、
ボディ全体がヒートシンク形状になっていることが有利に働いたのかもしれない。
アイドル状態ではT7K500もよい傾向だ。
ttp://www.dosv.jp/other/0612/img/01/pop/029.jpg
騒音のテストは、PCMark05実行時の騒音をドライブから10cmほどの距離で計測した。
テスト中はドライブのシークが頻発するため、もっとも騒音が高いときの音量と考えてよい。
優秀だったのは、薔薇ESと7200.9、T7K500で、HDDケースで遮音されているようなトーンの低い音が印象的だった。
- 311 :Socket774:2006/12/10(日) 21:21:30 ID:S0+arN2t
- >>310
システムにラプタン、データ用に日立ですかな
- 312 :Socket774:2006/12/10(日) 21:45:35 ID:fjyqoJRb
- 日立だけはやめときなはれ。
- 313 :Socket774:2006/12/10(日) 21:46:37 ID:xD4ootps
- アンチ乙。
- 314 :Socket774:2006/12/10(日) 21:54:38 ID:29yQXDSV
- そういえば幕は海門になっちゃったんだよね
- 315 :Socket774:2006/12/10(日) 22:17:33 ID:WYkl+QNt
- このテスト見ると幕→海門ってどう見ても劣化しています。本当に(ryだな。
つーか幕より海門の方が熱いじゃん…。
自分で言うのも何だが、幕信者の俺的にはガッカリだ。
- 316 :Socket774:2006/12/10(日) 23:15:57 ID:M233ovEm
- >トーンの低い音が印象的だった
つかマイクでの測定だと低い音の測定が困難な上、補正があるんだが。
当然、この手の測定で成績のいいドライブは重低音ブーン系。
困ったもんだ。
- 317 :Socket774:2006/12/10(日) 23:56:53 ID:Jx9g9EKd
- シーク音の測定みたいだが、重低音ブーンなシーク音なんてあるのか?
その理屈が正しければ1プラッタの7200.9が一番ブーンって事になるぞ。
そもそも機械の騒音を測る場合の騒音計ってC特性だから、
60Hzあたりまではほとんどフラットだぞ。
当然7200rpm/60s=120Hzのブーン周波数もフラット。
ttp://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00418/images/144l.gif
- 318 :Socket774:2006/12/11(月) 10:55:29 ID:vltRslvt
- >>317
ブーンは30Hzより下までずーっと伸びている。
http://akiba.geocities.jp/nichannera123/hdd-noise.html
- 319 :Socket774:2006/12/11(月) 13:01:55 ID:Qu8HqBS2
- 散々日立=ブーンというやつがいる中結局どのメーカも似たりよった理人言う落ちじゃないか。
これは、ブーン領域は実際はどのHDDも大差なくて、
可聴域で静穏だからこそ、バラ4だの日立だのが
低振動がマスクされずによく聞こえるというだけじゃないかな?
バラ4でもブーンということは、むしろ静穏性能が良すぎる弊害かも?
- 320 :Socket774:2006/12/11(月) 14:47:32 ID:IrsBEUNq
- >>317-318
うちのT7K250とMaxLineIIIのブーンは聞いた感じと触った感じで60Hzくらいだな
30Hzはほとんど存在しないみたい
そもそも30Hzの音になると、振動と言うよりパルスみたいな感じになるし
Seagateだと重低音が多いって書かれてるし別なのかもね
まあどっちにしろ上のテストはPCMark時で激しくシークしてるときだからブーンとは関係ないと思うけど
>>319
ブーンってのは振動外れだから、メーカー問わず存在するよ
たまたま以前の日立2プラッタ品に外れが多かったので、イメージが強かったけど
- 321 :Socket774:2006/12/11(月) 16:43:44 ID:CyqTn/cI
- 8年ほど前に買った富士通FMV?のHDD(4G)が遂に壊れた。
思い切って20〜40Gのでも買おうと思ったが全然売ってない
- 322 :Socket774:2006/12/11(月) 16:51:59 ID:Nj88fD9k
- 思い切るなら250GBあたりを買えよw どんだけケチなんだよおまいは
- 323 :Socket774:2006/12/11(月) 16:57:53 ID:6MAXC13J
- 感覚が数世代前だなw
- 324 :Socket774:2006/12/11(月) 18:04:34 ID:KGDZ5Fjo
- 清水の舞台から飛び降りたつもりで一世一代の賭に出たぜ
80GのHDDを買ってしまった
あと3年は全食カップラーメンだけだ
- 325 :Socket774:2006/12/11(月) 18:15:18 ID:NLD2LFG1
- >322
思い切って250GBかよw
- 326 :Socket774:2006/12/11(月) 19:08:11 ID:lWg+QKBg
- >>324
せめて500GBにしてお毛
- 327 :Socket774:2006/12/11(月) 19:24:01 ID:BvLPUvMz
- Windows95OSR2以前なんじゃね?
FAT32じゃないからつらいんだろ。
- 328 :Socket774:2006/12/11(月) 19:54:53 ID:cNHWdYIZ
- そもそも8年前のPCを使っている時点ですごい。
8年前って言うと、PentiumII 266MHz 48MBとかか?
- 329 :Socket774:2006/12/11(月) 19:55:50 ID:9GsjLPSZ
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163055684/940
新規で組むんですが、システム用をどうしようか考えてます。
Raptorのコストパフォーマンス、予算との兼ね合い、
など考えているんですが、どうしたらいいでしょう?
Raptorで幸せになれますか?
- 330 :Socket774:2006/12/11(月) 20:15:24 ID:OSfQEwV7
- 8年前つーとbigfoot全盛期だな。おいらも4G持ってるぜ。
- 331 :Socket774:2006/12/11(月) 21:18:36 ID:saOQpODS
- >>322
8GBの壁
- 332 :Socket774:2006/12/11(月) 21:19:42 ID:KftKojG1
- >>331
Host Protected Area
- 333 :Socket774:2006/12/11(月) 21:26:23 ID:saOQpODS
- 137GBの壁だった
- 334 :Socket774:2006/12/11(月) 21:27:00 ID:4mQKb/V7
- IDEカードを足しても良いんじゃないかなとおもう
- 335 :Socket774:2006/12/11(月) 22:12:04 ID:nXS8KS48
- 俺のマシンのCPUもクラマス・コアだ。
- 336 :Socket774:2006/12/11(月) 22:20:51 ID:Rw+lSPks
- 250Gが異様に安くなっているのだが、500Gは落ちないな・・・
- 337 :Socket774:2006/12/11(月) 22:27:00 ID:4mQKb/V7
- まあ40yen/GByte台で買えるだろうからいいんじゃない?
- 338 :Socket774:2006/12/11(月) 22:34:28 ID:Rw+lSPks
- んや、でも250Gは安いと32〜33円/G
4000円ほど差が出るから・・・
- 339 :Socket774:2006/12/11(月) 22:41:15 ID:CKCr/peO
- 500Gが16000円になってくれたらな・・・
- 340 :Socket774:2006/12/11(月) 23:08:50 ID:4mQKb/V7
- ポートの消費が少ないのがその分に転嫁されていると考えるんだ
- 341 :Socket774:2006/12/11(月) 23:47:53 ID:D1+GP/tt
- どうせエロ動画溜めてるだけだろ?
好きなの買おうぜ。
オススメは日立
- 342 :Socket774:2006/12/12(火) 00:13:24 ID:4KT5mGrK
- 日立がエロ動画に向いているのか
- 343 :Socket774:2006/12/12(火) 00:17:22 ID:8PDDNrv3
- Seagateだろ。
>>267
- 344 :Socket774:2006/12/12(火) 01:08:28 ID:hR1Tp1Bf
- >>317
>そもそも機械の騒音を測る場合の騒音計ってC特性だから
生半可なことをいうな。C特性は技術的にF特性が確立してなかった時の遺産に過ぎない。
物理的エネルギーならF特性で測定し、周波数分析をするもので、
聴感上のレベルを問題にするのならA特性を用いることは音響測定上の常識だ。
この辺よく読んで出直してこい。
ttp://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html
ttp://acoust.arch.kumamoto-u.ac.jp/lab/noise/gaiyou.html
- 345 :Socket774:2006/12/12(火) 01:11:53 ID:2qOzDsZd
- ____
| |
| |
| |
_|====|_
/ ̄ ̄ ̄\
/ _ / \ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ・ ・ | < 活きのいいageですね
| )●( | \________
\ 一 ノ _______
\____/ 《 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ヽ∞/ \ ,(ミ)
/ , | V | V /
( | l¥l 丿
- 346 :Socket774:2006/12/12(火) 08:18:00 ID:YEFxkjsR
- >>322
250GBあっても私には使い道がないです。20GBもあればCDやDVDのコピーや
編集ができるので大進歩ですし、十分です。
ドライブは東芝製のものが中古で1000円で売っていたので買いました
- 347 :Socket774:2006/12/12(火) 12:01:12 ID:665vBkZX
- 米Fujitsu、容量300GBの2.5インチHDDを発表 - 07年Q1に出荷 (MYCOMジャーナル)
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/12/101.html
密度:2.5インチ150Gプラッタ=3.5インチ300Gプラッタ
- 348 :Socket774:2006/12/12(火) 12:03:45 ID:6LB/buVV
- 3.5インチ300Gプラッタになったら1.2TBはいけそうかな
- 349 :Socket774:2006/12/12(火) 12:04:06 ID:i6yuZpEQ
- やるやん
- 350 :Socket774:2006/12/12(火) 12:05:47 ID:665vBkZX
- 250Gプラッタでも500Gが2枚、1Tが4枚で実現できるね
早く500Gが1万になって欲しいぜ
- 351 :Socket774:2006/12/12(火) 12:20:30 ID:fxCE+lDx
- ∩___∩ /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
| 丿 ヽ i ノ `ヽ'
/ ○ ○ | / `(○) (○)´i、 先生助けてっ!、
| U ( _●_) ミ 彡,U ミ(__,▼_)彡ミ 昨日まで動いていたHDが
彡、 |∪| ,,/ ,へ、, |∪| /゙ 動かなくなったの!!
/ ヽ ヽノ ヾ_,,..,,,,_ / ' ヽノ `/´ ヽ
| ヽ ./ ,' 3 `ヽーっ / |
│ ヾ ヾl ⊃ ⌒_つ ソ │
│ \,,__`'ー-⊃⊂'''''"__,,,ノ |
システムドライブが死んだ\(^o^)/
今から日立のHD買いに行くんだけど
地雷じゃないよね
- 352 :Socket774:2006/12/12(火) 12:28:42 ID:9wzcFktX
- サムスンがおすすめ
- 353 :Socket774:2006/12/12(火) 12:43:18 ID:1X7egrg6
- 来年1月にwindows vistaが発売になるようだが、vista需要の影響でHDDの値段も下がるだろうか?
- 354 :Socket774:2006/12/12(火) 13:00:56 ID:ziJYyzMT
- もう全社3.5インチと2.5インチで力の入れ方露骨に差付けてるし、
3.5インチの終焉は思ったより早く来そうだ。
- 355 :Socket774:2006/12/12(火) 13:27:20 ID:1OKw9Nhu
- >>351
地雷じゃないが、カッコン音が耳につく。
FeatureToolでいじってやれば減る。
初めてHGSTのHDDを買った時、カッコンカッコン鳴るんで血相変えてHGSTスレに助けを求めたのも今は懐かしい思い出。
- 356 :Socket774:2006/12/12(火) 14:49:55 ID:0QB8H9c3
- 日本人なら日立
- 357 :Socket774:2006/12/12(火) 16:22:04 ID:F/1DM+SH
- 日立に替えたら彼女は出来るは出世するは宝くじはあたるはもう大変です!!!
安藤美姫さんも日立を愛用しています!
- 358 :Socket774:2006/12/12(火) 17:38:28 ID:ziJYyzMT
- FUD乙
- 359 :Socket774:2006/12/12(火) 17:57:00 ID:QEfbgeNC
- FUDってのはほめ殺しじゃない。
http://www.jiten.com/dicmi/docs/f/4503.htm
要は「喫煙の健康被害」をほかのに置き換えればいいんだよ。
日立でなければ家族ががんで死ぬ確率が最大800倍になる可能性があるとか
そういうふうに宣伝すればFUD。
- 360 :Socket774:2006/12/12(火) 19:20:27 ID:72Ubnsb7
- >>351
T7K500シリーズ、マジおすすめ!高速・低発熱DAYO!
- 361 :Socket774:2006/12/12(火) 19:52:31 ID:BUzMYjHp
- 日立っていうかIBMが売りに出されずにHDDも造ってたら俺はIBM買うんだがなぁ。
でも日立が買っちゃったからそれなら日立を買うというだけの話。
- 362 :Socket774:2006/12/12(火) 20:51:16 ID:gBZY+cBf
- 日立はカコカコいうのか
安心したヨ(´・ω・`)
読み込みのたびに床に振動がくるから何事と思ったぜ
- 363 :Socket774:2006/12/12(火) 21:13:41 ID:mMGgxOJw
- (´,_ゝ`)プッ
日立買ったのか。
- 364 :Socket774:2006/12/12(火) 21:21:44 ID:+ewnTrJg
- 日立もWDも両方買ったけど、両方とも問題なかったよ
- 365 :Socket774:2006/12/12(火) 21:46:04 ID:t7mPtfD8
- ケーブルだけつないで電源つなぎ忘れてた。
30分も悩んだ俺逝ってよし。
- 366 :Socket774:2006/12/12(火) 23:16:45 ID:rKCstD5V
- 最初のHDDはIBMからってのをおまいら忘れてないか?
- 367 :Socket774:2006/12/12(火) 23:22:34 ID:PoH6WDPn
- >>366
そのIBMも今やコンシューマPC部門まで売り払ってしまった。
IBM→→HGST→?
↓
Seagete→Seagate
↓ ↑
Coner→
- 368 :Socket774:2006/12/12(火) 23:27:28 ID:1OKw9Nhu
- かつての王者も墜ちたものだな…
- 369 :Socket774:2006/12/12(火) 23:55:34 ID:2DEs9cFY
- >>368
二番目三番目を走るのは簡単なものだが一番前を走る者は時にプレッシャーに押しつぶされる事もあるだろう
一番は一番で居続けると手を抜き始める
そうして初めて二番三番に抜かれてゆく
一度転落して這い上がろうと頑張れば良いのだ
そのうち見返してくれるさ・・・
と考えて次のHDDハードゲイストレージテクノロジーズを買おうと思う
- 370 :Socket774:2006/12/12(火) 23:58:10 ID:zt8chnaS
- 日立フォー
- 371 :Socket774:2006/12/13(水) 00:01:59 ID:fWqXYo45
- 日立Foooooooooooooo!!!!!!!!!!
- 372 :Socket774:2006/12/13(水) 02:27:01 ID:2mZlUzAc
- >>362
まて、読み込みのたびにカコカコってのはおかしい。
確かにシーク音が結構特徴的だし、サーマルキャリブレーションがカコッって音ではある。
また、起動時はヘッドがロードされるからそれでもカコッって鳴る。
でも読み込みのたびはおかしい。初期不良じゃね?
それとも省電力で1分後には電源切れるみたいな設定でもしてるの?
- 373 :Socket774:2006/12/13(水) 02:31:49 ID:3vTw0IAZ
- 確かに、読み込みの度にカコッ!ってのは無いな…
カコッ!と音する時は負荷かけてない時ばかりだし
- 374 :Socket774:2006/12/13(水) 02:34:34 ID:3Cme0LF9
- シコッ
- 375 :Socket774:2006/12/13(水) 02:42:55 ID:C50wJvfd
- ピュッ
- 376 :Socket774:2006/12/13(水) 07:56:39 ID:6YyHBd60
- 半コスリかよ!
- 377 :Socket774:2006/12/13(水) 09:42:57 ID:AyD6Andl
- ドクンドクン
- 378 :Socket774:2006/12/13(水) 12:54:38 ID:bMOtlpFC
- 1TBまだー
- 379 :Socket774:2006/12/13(水) 13:37:18 ID:NOO1Pk5z
- NECのVT700、2Aという古いPCなんですが
生まれて初めてハードディスクの換装したいと思っております。
137Gの壁があったり、ビッグドライブ非対応だったりするんですが
250GのディスクにOSも含めた換装を出来るんでしょうか?
私の目論見では
インテルのアプリケーションアクセレーターと言うチップソフトを導入して
XPSP1のレジストリをenable48とか書き換えて
シーゲートのディスクウイザード2003という引っ越しソフト使用で
新しい250Gのディスクをハードディスクケースに入れて
USB接続でまずパーテェションを137G以下に切り
そのパーティーションにOSを含めHDDコピーをして
それを設定をメインに変えて
古いHDDを引っこ抜いて差し替えればいいのですか?
間違っていれば指摘してくれませんか?
- 380 :Socket774:2006/12/13(水) 13:59:11 ID:uhUkTGTN
- この板で訊くことが間違いです
- 381 :Socket774:2006/12/13(水) 16:52:07 ID:pOrneVmn
- トゥルン?って♪
- 382 :Socket774:2006/12/13(水) 16:58:31 ID:NztbkFkP
- 温度が60℃超えたあたりからエラー吐きまくって使い物にならなかった
- 383 :Socket774:2006/12/13(水) 17:05:11 ID:FUV88KND
- どう使ったら60℃まであげれるのかと思った
- 384 :Socket774:2006/12/13(水) 17:12:45 ID:NztbkFkP
- 書くスレ間違えた
- 385 :Socket774:2006/12/13(水) 17:16:34 ID:AyD6Andl
- 間違えるなよw
ほんますされたじゃないかw
- 386 :Socket774:2006/12/13(水) 17:18:21 ID:l4Fud4jb
- アクセス時のカリカリとか言う音はHDDメーカーのツールで
静音モードにするとほぼしなくなるけどな。
動作速度はかなり落ちるけど。
- 387 :Socket774:2006/12/13(水) 17:28:12 ID:nSvI88+p
- カリカリよりキーンやブーンがヤバい
- 388 :Socket774:2006/12/13(水) 17:33:46 ID:CCze7kcc
- ついにDTLAがギーギーいいだした
- 389 :Socket774:2006/12/13(水) 18:09:16 ID:xkhhKg/Y
- >>382-385
ワロスwwwwww
- 390 :Socket774:2006/12/13(水) 22:02:45 ID:bk0tBRQ9
- DTLAナツカシス
- 391 :Socket774:2006/12/13(水) 22:13:54 ID:rIM8Ns24
- >>386
海門はモード固定で静音モードに設定できませんが、何か?(泣
- 392 :Socket774:2006/12/13(水) 23:02:42 ID:7eYUe9qT
- >>379
チップセットがインテルじゃなきゃダメなんじゃね?
ViaとかSisとかだとそのもくろみはアウトかもよ。NEC純正かもしれないしw
ここの上の方に乗ってるが、Acronis True Image 体験版で簡単に引っ越しできるぞ。
- 393 :Socket774:2006/12/13(水) 23:43:41 ID:O9RoFOFt
- Windows2000SP4で最初からBigLba:Enableをやってみたけどムダ。
インストール直後に一度NTFS変換というプロセスがあるわけだが
その時点でアウト。
正解はTrueImageで小さいパーティションのバックアップ取ってから、
大きなHDDに書き戻すか、
PartitionMagicの類を使い直接サイズをいじる方法。
>インストール直後からBigDrive対応の仕方
>@MSHDC.IN_ をコピー
>A拡張子を.cabに変更
>B解凍する(mshdc.inf)
>C[atapi_parameters_AddReg]に↓をつけたす
> HKR,Parameters,EnableBigLba,%REG_DWORD%,1
>Dcab圧縮(LZXで高圧縮率21)
>E拡張子を.IN_にして元の場所に上書き
- 394 :Socket774:2006/12/14(木) 02:21:47 ID:PqyrWurv
- >>393
そんな難しいことしなくても…
>>379は、WindowsXP SP1らしいので、SP2にちゃんとUPするだけ。
- 395 :Socket774:2006/12/14(木) 02:43:33 ID:uNTCiESy
- >>379
喪前のマシンはNEC Valuestar VT700/2Aだよな。これのチップセットはi845だか
ら、マシン自体はBigDrive対応しているはず。あとは>>394の言うとおりXPをSP2
に上げてコピれば桶。
- 396 :Socket774:2006/12/14(木) 07:47:31 ID:rtLNT0JU
- いろいろ有り難うございますm(_ _)m
トゥルーイメージが良いのですね。
あとOSはXPSP1でSP2にするのに躊躇してます。
SP2にするとファイアーウォールをはじめ
あちこちのソフトにパッチが必要でトラブルの元のようでためらいます。
けど仕方がないのでSP2を導入してみます。
チップはインテルi845ですけど
バファローやIOデーターで調べるとビックドライブ非対応で
NECのマザーボードのバイオス更新でも非対応のようなので
インテルアクスレーター導入を考えている次第です。
NECの換装サービスでも(5万も掛かるというw)
ハードディスクは120Gまでと言われてます。
そこでこのスレを見つけテンプレでいろいろ読んでみて
250Gも上手くやるといけるんだと
一筋の光明を見つけた訳です。
現在のハードディスク自体はCドライブ、DドライブはNTFSなのですが
隠れOSリカバリーやプリインストールされたプログラムはfat32で収納されています。
現在の環境としてC,Dドライブだけをコピーするべきか隠れfat32領域5G分もコピーすべきか悩むのですが
fat32とNTFSという異なる形式を一括してドライブイメージをコピーできるのでしょうか?
- 397 :Socket774:2006/12/14(木) 07:51:36 ID:x+AAsN22
- つーか、インスコ時にCドライブを何ギガにしようとしてるんだよ。
例えばCを20ギガでsp1をインスコ。sp2を当てて、それからDのパーテを好きな大きさにすりゃいいじゃん。
- 398 :Socket774:2006/12/14(木) 07:53:06 ID:zbsXjxYG
- >>396
いい加減、スレ違い板違いだから初心者板なりTrue Imageスレに行ってもらえないかな?
せっかくネットが利用できるのだから、この機会に人に聞くばかりでなく、
自分で検索して情報を集めることを覚えたらどうだろ。
ちょっと調べればその質問の答えくらいすぐにわかるから。
- 399 :Socket774:2006/12/14(木) 07:58:39 ID:x+AAsN22
- リロードしてなかった。
DtoDなのか。。リカバリディスク作ってあるか?作り方は取り説にあるだろ。
でリカバリディスクからリカバリする時にドライブのサイズは指定できると思うがどうよ。
ドライブイメージは隠れ領域、C、Dと別々に作る。
- 400 :Socket774:2006/12/14(木) 08:01:16 ID:PqyrWurv
- >>396
なんか初心者のくせに、一人よがりの考えに凝り固まっているみたいだな。
WinXPにSP2すら当ててないで安心しているんだから。
- 401 :Socket774:2006/12/14(木) 08:05:09 ID:rtLNT0JU
- 有り難うございますm(_ _)m
いろいろお教え下さいまして感謝します。
そしてスレ違いな様なので消えます。
お騒せ致しました。
済みませんです。
- 402 :Socket774:2006/12/14(木) 11:18:24 ID:9rehEVqp
- >>393
EnableBigLbaはsetupreg.hivに適用するのが今の主流
- 403 :Socket774:2006/12/14(木) 21:46:42 ID:s2+ITTbm
- 今のマシンに不満を感じてきたので
年末にでも自作マシンを組もうと考えて色々と調べています。
今より起動時間とか、アプリが立ち上がる時間を早くしたいので
起動ドライブにWestern DigitalのWD360ADFDを考えています。
これ、価格が高いのですが体感速度的に起動ドライブにするメリットあると思います?
今はシーゲイトのATA100 ST31200022Aっていうの使ってます。
- 404 :Socket774:2006/12/14(木) 21:58:37 ID:q7IcEJXk
- >>403
スペックを比較すれば分かるよう間違いなくRaptorは早いが、Raptorが出た当時と比べて
主流の大容量HDDとの速度差は小さくなっているので相対的にうまみが減った気がする。
ランダムアクセスではまだまだメリットがあるかもだが体感できるかどうかは微妙な気がする。
Raptorに特別な思い入れが無ければ売れ筋の高速大容量HDDをおすすめするよ。
- 405 :Socket774:2006/12/14(木) 23:08:49 ID:cD8TFeU8
- >>404
禿同
RAIDを組めば結構違うが、単体では価格に見合う速度か疑問だな。
- 406 :Socket774:2006/12/14(木) 23:18:45 ID:zbsXjxYG
- こういうのは個人の感覚によるところが大きいので人があれこれ言ってもわからないと思う。
一度自分で好きな風にやったほうがいい。
- 407 :Socket774:2006/12/14(木) 23:22:22 ID:PqyrWurv
- まあそうだな
少なくとも、シーゲイトのATA100 ST31200022Aからだったら、
何を買っても幸せになれると思うぞ。
- 408 :Socket774:2006/12/14(木) 23:33:34 ID:e/s2BXKW
- 憧れのRaptorなんだから思い立ったときに買うのは悪くない選択
一度はおいでよ〜♪
- 409 :403:2006/12/14(木) 23:45:33 ID:s2+ITTbm
- 色々な意見を参考に考えた結果
購入してみようと思います。
有難うございました。
- 410 :Socket774:2006/12/15(金) 00:04:19 ID:ff6Njvwo
- 「IBMのHDD」と聞くとはらわたが煮えくり返ります。
JXの頃からIBMは別格に思っていたけど、
40GB〜60GB世代のHDDでイメージ失墜。
だがEclipseはマンセー
- 411 :Socket774:2006/12/15(金) 00:46:32 ID:MSiE8YOp
- フーン
- 412 :Socket774:2006/12/15(金) 01:19:07 ID:4HiTwPAO
- ブーン
- 413 :Socket774:2006/12/15(金) 01:31:45 ID:chcu/is6
- フーン
- 414 :Socket774:2006/12/15(金) 01:45:11 ID:dC8XhIhN
- /⌒ヽ γ ⌒'ヽ ヴゥーーーーン
( ^ω^)i ミ(二i
( ∪ ∪ヽ、,,_| |ノ
と_)_) r-.! !-、
`'----'
- 415 :Socket774:2006/12/15(金) 10:35:56 ID:QaJIyj3l
- 12月に扇風機出してんじゃねーよ
- 416 :Socket774:2006/12/15(金) 11:37:01 ID:m6UeGG98
- ハロゲンヒーターだろう
- 417 :Socket774:2006/12/15(金) 11:40:18 ID:q2hOPSg7
- ハロゲンヒーターはヴゥーーーーンなんてなかねえよw
てか暖房の効きを良くするために冬でも扇風機使う奴はいるだろ
- 418 :Socket774:2006/12/15(金) 11:55:14 ID:iZwAbMmH
- ハロゲンヒーターに扇風機をつければいいじゃないか
- 419 :Socket774:2006/12/15(金) 12:30:05 ID:GoiUGFst
- シーリングファン買え
- 420 :Socket774:2006/12/15(金) 13:45:08 ID:hfdy7ZZ7
- ハーローゲン!ハイ!
- 421 :Socket774:2006/12/15(金) 13:46:12 ID:g85W4Y9n
- _, ._
( ゚ Д゚)
- 422 :Socket774:2006/12/15(金) 14:08:13 ID:cWDnTWzG
- うちで扇風機使うのは暖房期間中だけだが……
- 423 :Socket774:2006/12/15(金) 14:13:15 ID:QaJIyj3l
- 話は変わるが、HGST Deskstar7K160 160GBをドスパラで買ってきた。
セカンドPCに組み込んで現在フォーマット中なんだが、シーク音あまりしないね。
古いHDDだけど案外いいかも知れない。
- 424 :Socket774:2006/12/15(金) 14:19:38 ID:t69/rxPq
- http://www.m-systems.com/site/en-US/Products/IDESCSIFFD/IDESCSIFFD/Products_/SATA_Products/FFD_25_Serial_ATA.htm
なんでこれが自作PC版で流行ってないんだ?
- 425 :Socket774:2006/12/15(金) 14:21:38 ID:fukxLH3x
- >>424
× 自作PC版
○ 自作PC板
- 426 :Socket774:2006/12/15(金) 14:23:16 ID:t69/rxPq
- 板
- 427 :Socket774:2006/12/15(金) 14:29:29 ID:Wc/YgBLD
- 冬でも扇風機を回せば空気が循環して節約出来るよ
- 428 :Socket774:2006/12/15(金) 14:37:06 ID:TA+CfGRA
- 冬場はPentiumD+Radeon1950マシンで暖房いらず
- 429 :Socket774:2006/12/15(金) 16:08:05 ID:gM70k5tS
- おれらは冬でも冷房だろ。
- 430 :Socket774:2006/12/15(金) 18:06:14 ID:dMLsNlGX
- わけの分からんことを言わずに寝ろ。
おまえに必要なのは、冷房でも暖房でもなく、
休息だ。
- 431 :Socket774:2006/12/15(金) 18:07:09 ID:5VxO9y7d
- , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ダガコ・トワル [ Dgako Towel ]
( 西暦一世紀前半 〜 没年不明 )
- 432 :Socket774:2006/12/15(金) 18:42:14 ID:Tq5GXyAw
- ↑いつも思うが、面白いと思ってるのか?
- 433 :Socket774:2006/12/15(金) 19:44:28 ID:pWCyZcgQ
- つーより慣行だな
- 434 :Socket774:2006/12/15(金) 19:53:58 ID:QkTamXHm
- 中毒になっているのか
- 435 :Socket774:2006/12/15(金) 19:55:03 ID:0I23EN1p
- >>424
シークを除けば
Sustained Read: 44 MBytes/sec
Sustained Write: 40 MBytes/sec
Access time: <0.04 ms
なのでちょっと遅いかな。
- 436 :Socket774:2006/12/15(金) 23:15:43 ID:chcu/is6
- >>435
遅い上にフラッシュメモリーなので、書き換え回数寿命があるんだよ。
でもデータ専用ドライブとして使うには、容量が少ないうえ価格水準が
尋常ではない。
結局コストパフォーマンスが語られない、軍事・宇宙開発・多振動環境産業
用途以外ではだめぽだな。
- 437 :Socket774:2006/12/15(金) 23:29:26 ID:QkTamXHm
- どこかにぴたっとはまる用途はあると思うんだけどね〜
- 438 :Socket774:2006/12/15(金) 23:46:23 ID:chcu/is6
- 最近儲かりまくりなんだけど、こんな良い相場で損してる奴なんて
いないよな?
今儲からないんなら、株辞めて働いた方がいいと思うよ。マジで。
- 439 :Socket774:2006/12/15(金) 23:47:01 ID:chcu/is6
- 誤爆ゴメン
- 440 :Socket774:2006/12/16(土) 00:06:25 ID:2otVGs7n
- 株はやらんが、なんかやな誤爆だなw
- 441 :Socket774 :2006/12/16(土) 00:28:32 ID:j0vvFb+M
- 損してる奴が居なかったら相場は成り立たないだろう。
- 442 :Socket774:2006/12/16(土) 00:43:26 ID:97hqM8Mw
- それは難しいところだな
- 443 :Socket774:2006/12/16(土) 01:06:12 ID:aj9+y2Ku
- みんな株辞めたら>>438はムイチモン
- 444 :Socket774:2006/12/16(土) 01:06:29 ID:87IOHWvR
- 株はゼロサムじゃないからな
- 445 :Socket774:2006/12/16(土) 01:27:08 ID:UadATSZZ
- アロケーションユニットサイズを8192バイトでフォーマットしたドライブと
4096バイト(既定)でフォーマットしたドライブだと4096のほうが速いんだけど。
こういうもんなの?普通に4096でフォーマットしなおしたほうがいいのかな?
- 446 :Socket774:2006/12/16(土) 01:39:05 ID:18D87oRl
- 今は素人相場で>>438みたいな小銭の出し入ればかり
- 447 :Socket774:2006/12/16(土) 06:09:21 ID:rDI73v2g
- 素人モノなら俺も好きっすよ
- 448 :Socket774:2006/12/16(土) 09:41:14 ID:vyNihGWc
- 株で儲けた金でHDDを買い換えるスレはここですか?
- 449 :Socket774:2006/12/16(土) 11:15:21 ID:k74H+ppn
- 株で儲けてHDD買って素人モノの動画ファイルをたんまり入れるスレです
- 450 :Socket774:2006/12/16(土) 11:18:45 ID:evWUy3ko
- 株で設けたら買い換えるのはディスプレイじゃないかな。
しかしあっちのスレでうさだを見るとはw
- 451 :Socket774:2006/12/16(土) 14:19:11 ID:l+b9VtXw
- MK8025GASが欲しいのですが、秋葉原近辺で売ってるとこありませんか?
- 452 :Socket774:2006/12/16(土) 14:26:59 ID:TEIZx4DT
- 誤爆じゃなくて、儲かって調子に乗って書いたんだろう。
一年くらい前から隙があれば板違いな場所で相場の事を語ろうとする奴が多くなってる気がするが
興味ないからマジでうざい。>>438みたいなのは死ねばいいと思うよ
- 453 :Socket774:2006/12/16(土) 14:33:22 ID:GzmMXqha
- >>445
まずはどういう基準で速いって結論が出たかかね?
- 454 :Socket774:2006/12/16(土) 14:39:32 ID:8jD3adhn
- 株で儲けるなんて都市伝説だよ!
安心して!
- 455 :Socket774:2006/12/16(土) 16:32:19 ID:jVjlmcfi
- おまいら先ず日立の株を買え。話はそれからだ。
- 456 :Socket774:2006/12/16(土) 16:56:04 ID:tISvae0q
- おまえら初心者にはすれ違いとほざいて
株談議かよ。
ウザイから消えてくれ
- 457 :Socket774:2006/12/16(土) 16:59:02 ID:K4MjTC3T
- みんなが買って値を上げ売る魂胆だろ
- 458 :Socket774:2006/12/16(土) 17:34:44 ID:UadATSZZ
- >>453
HDベンチの結果だけど
Maxtor 7V320F0 (アロケーションユニットサイズ 4096バイト)
Read Write RRead RWrite
66840 68609 23827 32518
HITACHI HDS725050KLA360 (アロケーションユニットサイズ 8192バイト)
Read Write RRead RWrite
50208 49829 23914 19560
ドライブのスペック的には同等のはずなんだけど8192のは遅く出る。
- 459 :Socket774:2006/12/16(土) 17:39:33 ID:o59pLGIn
- ・HDベンチw
・比較なのにドライブが異なるw
結論:こいつすげーアフォw
- 460 :Socket774:2006/12/16(土) 17:45:26 ID:OBH4j5zc
- >>458
笑わせるなよwww
- 461 :Socket774:2006/12/16(土) 17:47:43 ID:BARo5y2l
- ____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ < ドライブのスペック的には同等のはずなんだけど8192のは遅く出る。
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 462 :Socket774:2006/12/16(土) 17:54:33 ID:jUNohUwC
- HDTune使えよ
- 463 :Socket774:2006/12/16(土) 17:55:11 ID:OBH4j5zc
- つまり、ほんますって事だなw
- 464 :Socket774:2006/12/16(土) 17:55:41 ID:p5n5qXcO
- こんなスゲーのは久しぶりに見た
- 465 :Socket774:2006/12/16(土) 17:57:12 ID:UadATSZZ
- ちなみにアロケーションユニットサイズを逆にすると
ほぼ同じか、やはり8192のほうが遅く出る
- 466 :Socket774:2006/12/16(土) 17:58:14 ID:KvI+/IWu
- >>462
それはクラスタサイズの違いって条件は比べられないぞ
- 467 :Socket774:2006/12/16(土) 18:17:37 ID:PUw0u45F
- アロケーションユニットサイズが大きいほどパフォーマンスは向上するはず。
理論上はね
- 468 :Socket774:2006/12/16(土) 18:30:56 ID:KvIYT+Un
- 【サムスン】 サムスン電子を特許侵害で提訴、米国で日本企業が [12/16]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1166255798/
>日立製作所傘下のハードディスクドライブ(HDD)メーカーの日立グローバルストレージテクノロジーは、
>サムスン電子がHDD関連の特許を侵害したとしてテキサスの連邦裁判所で訴訟を起こした。
>現金補償と、サムスン電子が許可なく特許技術を使用することを禁じるよう求めている。
- 469 :Socket774:2006/12/16(土) 18:46:16 ID:jUNohUwC
- >>466
本人の申告では同等と言っているようだが、
実際のドライブ自体の性能がわからない状態で
アロケーションユニットの大きさがどうだと言っても意味無いと思ったので。
- 470 :Socket774:2006/12/17(日) 02:22:55 ID:UPR2XBFQ
- Maxtorのほうが圧倒的に速いんだな
- 471 :Socket774:2006/12/17(日) 21:06:09 ID:h/+pEis/
- HDDの初期不良を掴んだことのある人、教えてくれ。
どういうタイミングで、購入後何日くらい経った時点で判明した?
- 472 :Socket774:2006/12/17(日) 21:33:25 ID:t6CRn4gD
- 購入日、買って帰ってPCに接続したらカコンカコンと異音。BIOS認識せず。
即座に返品交換。
- 473 :Socket774:2006/12/17(日) 22:14:25 ID:W8TKFz58
- 漏れはフォーマットしてたらなんか失敗した
転送速度が遅すぎる&DMAモードがおかしい
S.M.A.R.Tチェックしたら数値が明らかにやヴぁい
3日経たずにこれ初期不良じゃね?って思ったけど
交換しに行ったのは2週間くらい経ってからかな・・・時間なかったから
- 474 :Socket774:2006/12/17(日) 22:22:07 ID:+yyT1gFZ
- >>471 一ヶ月程度は初期不良の範疇なの?
ファイルサーバ用に同じ320GBHDDを二台購入。
試験運用開始後一ヶ月経過でもう大丈夫だろうと
主サーバからrsyncでデータを転送してたら途中でHDDが応答しなくなった。
OSレベルで全く見えなくなっているので何事かと実機の近くに行くと
「かっこんかっこん」って音がしてるよw
BIOSからも全く認識せずで完全に終了。代理店保証で新品交換となった。
S.M.A.R.Tの定期報告は正常そのもの。全くの突然死でなす術無し。
本格運用直前の死亡は不幸中の幸いか。
- 475 :Socket774 :2006/12/17(日) 22:48:57 ID:o6OqdCmx
- 大概のお店だと初期不良1週間程度だね。
それを超えると修理扱いになったりするのでお早めに。
- 476 :Socket774:2006/12/17(日) 23:13:58 ID:wM8KxeEe
- 購入当日、
接続して電源入れるとパンッって音がしてチップが焦げた。
もちろん即死。
- 477 :Socket774:2006/12/17(日) 23:14:36 ID:QHGVpDlt
- >>471
購入後フォーマット中75%で止まり、どうにもならなくなったので
リセット押したらガリガリギリギリ
- 478 :Socket774:2006/12/17(日) 23:44:36 ID:+yyT1gFZ
- >>476
それ怖いな。他に悪影響出てなきゃ良いけどな。
販売店で即交換してくれる期間が一週間以内ってのはわかる。>初期不良扱い
それ以上の期間が経過してる場合
代理店に送って交換をするので輸送時間+αの時間が掛かると理解している。>修理扱い
壊れたHDDそのものを物理的に修理して返送してくることって実際あるの?
- 479 :Socket774:2006/12/17(日) 23:56:45 ID:h/+pEis/
- 初期不良を掴まされた後、慣らし運用とか、負荷かけてのチェックとか、するようになった?
- 480 :Socket774:2006/12/18(月) 00:21:09 ID:NXakXk6F
- >>471
買ってすぐだな
- 481 :Socket774:2006/12/18(月) 00:22:22 ID:NXakXk6F
- >>479
そういうことで検出できそうな初期不良に当たったら
そういう行動をとるようになるかもね。
- 482 :Socket774:2006/12/18(月) 00:51:15 ID:YcFYc2vm
- >>474
試験運用時にちゃんと全セクタ使った?
フォーマット後に全部埋めても
ファイルシステムの管理部分は使われてないことが多いよ。
>>479
サーバ置換後にクラッシュして以来、するようになったよ。
全セクタ書いて休ませて全セクタ読んで休ませて
smartの値とって(エラーが出てたらmail送って停止して)を10日間ほど。
慣らし運転をやり始めて100台位で慣らし中の不良2回ギーギーと沈黙。
慣らし後のReallocated Sectorが10〜20個あっても気にはしてない。
15,000〜2万時間使ったら外して低負荷機に回してる。
- 483 :Socket774:2006/12/18(月) 04:59:17 ID:zMdR/nCv
- >>471
買ったらまずは外付けでつないでメーカーのチェックツールで全セクタチェックした後、ゼロライトしてる。
これで初期不良見つけた。
異音はしないんだけど、チェックツールのテストにHDDが応答しなくなってた。
- 484 :Socket774:2006/12/18(月) 06:48:01 ID:tcJ9tu+e
- 今年中に1TB出ないのか・・
- 485 :Socket774:2006/12/18(月) 07:06:41 ID:Uz9Eqi/X
- HDDに45,000円の予算を割り当てるとしたら、
どんな構成にしますか?
条件は、総容量500GB程度、RAIDなし、体感速度重視。
- 486 :Socket774:2006/12/18(月) 07:22:46 ID:8mlhT0Gx
- >>485
WD740ADFD
HDT725050VLA360
WD740ADFD
HDT725032VLA360*2でもいいかな
いずれにせよ4万でお釣りが来るかな
- 487 :Socket774:2006/12/18(月) 10:43:35 ID:8mlhT0Gx
- 俺がリクエストしたALTIUM SUPREME X MBまだ?
・マスクはALTIUM SUPER X MBでロゴの「SUPER」を「SUPREME」に変えるだけでおk
・LEDのハードディスク表記はM-ATXと同様に「HD」ではなく「HDD」に変更
・フロントマスクは開口タイプ・非開口タイプを選択可
・マザーベースも固定式・スライド式を選択可 (スライド式はジュラコンの数を増やすこと)
・サイドカバーも通常カバー・フラットカバーを選択可
・ケースファンも付属・非付属を選択可
・AFAS
・VGA/PCI 排気ダクト(ファン非付属)
・BAYLEAF
・アルミメッシュスロットカバー
・インシュレータFF300
1万8千〜2万3千円、スピキン2万3千〜2万8千円で出せば必ず大ヒットする
画像なんて用意しなくてもいいから年内には出しなよ?
年内に受注しておかないと再来月の支払いに間に合わないよ
- 488 :Socket774:2006/12/18(月) 10:45:06 ID:8mlhT0Gx
- 誤爆すまん
- 489 :Socket774:2006/12/18(月) 12:56:01 ID:l//kLpUJ
- >>485
320GBを4つ買って、それぞれ、外周40%分くらい使う。
- 490 :Socket774:2006/12/18(月) 14:07:21 ID:KxD1xSRw
- >>485
WD1500ADFD
WD5000YS
- 491 :うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :2006/12/18(月) 21:19:55 ID:Qc9LGqel
- あのさぁ、先月のゲームラボに、
らぷたー天板透けるに、触発された、ハゲ編集者が、
HDDの、天板を、とって、プラスチック板っで、天板をつけて、
らぷたーの、天板ガラスしようを、模倣していた。
そして、動いていた。
個人的に、ぜったいに、使いたくないが、以外だった。ハゲっが。
- 492 :Socket774:2006/12/18(月) 21:55:18 ID:M4kbeioy
- 2年ぶりにHDDを新調したいのだが、
今買うならSATAとPATAはどっちがいいんですか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい
データ容量は300G位を考えています
- 493 :Socket774:2006/12/18(月) 21:57:26 ID:Y5wfcpuH
- ネイティブSATA設計
- 494 :Socket774:2006/12/18(月) 21:58:18 ID:89nLDkE4
- パラレル接続とシリアル接続のHDDを共存させて使うことってできますか?
現在パラレル接続でのHDD2台を使っているんですが、容量が足りなく
なってきたので買い換えるか、マザーにSATAコネクタがあるので
そこに増設しようかと思うんですが可能ですか?
又、OSの入ったHDDをSATA側にした場合も大丈夫でしょうか?
- 495 :Socket774:2006/12/18(月) 21:59:48 ID:IsHL2qNP
- >>492
>>494
板違い
PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
- 496 :Socket774:2006/12/18(月) 22:01:15 ID:1Gc5maHR
- >>492
>>494
ttp://www.google.jp/
- 497 :Socket774:2006/12/18(月) 23:27:10 ID:ZDt4epxU
- >>491
おいハゲまだ生きてたんか?
Xの発売前にオレもふざけて実行してうpしたけど
普通に動くもんだよ
1事前に塩ビ板を型どりしてビス穴をあけておく
2パパッと天板を付け替える
3スキマをホットボンドで埋める
これでおk
- 498 :Socket774:2006/12/18(月) 23:36:50 ID:tF8zJ4LN
- 家庭内でやるならホコリの少ない風呂場でヤレ
- 499 :Socket774:2006/12/18(月) 23:57:52 ID:CWcJQx7v
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1219/pa_cphdd_hdd.htm
- 500 :Socket774:2006/12/19(火) 02:17:47 ID:b7lezSN+
- 320G、SATAで色々迷った結果、
seagateのST3320620ASと、westerndigitalのWD3200KSが残りました。
ほぼスペックも同じですが、あえて言うなら
速度seagate>western、熱seagate<westernって感じでしょうかね。
以前買った事のあるseagateの120Gが未だに元気なのでseagateに傾きかけてますが
皆さんのお勧めはどちらでしょうか?
ちなみに取り付けは幕の6Y160MO2台に挟まれる位置に設置する予定です。
- 501 :Socket774:2006/12/19(火) 02:21:45 ID:WJW52vpy
- とりあえず半角英数に統一してくれないか?
- 502 :Socket774:2006/12/19(火) 02:25:30 ID:8/iY8+N6
- >>500
自分でその二つに絞ったなら好きなの買いなよ。
どういう条件でそれ選んだのかもわからないし、
他人がその書き込みでアドバイスできると思うか?
- 503 :Socket774:2006/12/19(火) 02:31:33 ID:pd6FvWsN
- >>500 …背中押して欲しいってコトなんだね。
(あなたの環境での)実績と縁起を担いでseagateで良いんじゃね。
幕の熱で死なないように風はしっかりあててあげてね。
- 504 :Socket774:2006/12/19(火) 02:58:57 ID:9+zOYJs6
- >>494
できるよ。BIOSのところをちょろっとパラメータ設定変えるだけだ。
>>500
両方買って、6Y160M0を追い出せよ。
ST3320620ASの速度は、シーケンシャルで爆速だけれど、ランダムだとそうでもないぞ。
WD3200KSは使ったこと無いが、WD3200JDの方がランダムアクセスの体感は良かった。
- 505 :Socket774:2006/12/19(火) 16:09:26 ID:Ldlcru/K
- データ保存用のHDDを買い替えるつもりでして、とりあえず7H500F0、7V250F0を候補にしました。
できれば500GBの方にしたいのですが、電源入れっぱなしでハードな使い方をするので、
同じ回転数7200rpm キャッシュ16MB でも容量が少ない方が丈夫で安定してるとかあるのでしょうか?
- 506 :Socket774:2006/12/19(火) 16:41:41 ID:92kQA6l2
- 容量と安定に関係は無い。
- 507 :Socket774:2006/12/19(火) 17:00:36 ID:rOKldRx7
- >>505
基本的にプラッタ数が少ない方が故障しにくいし、発熱も小さくて常時稼働には有利。
7H500F0は4プラッタだから故障しやすいし、発熱も大きくて常時稼働には不利。
500Gが欲しいなら3プラッタのHDT725050VLA360かST3500630ASがお勧め。
高信頼モデルが良いならST3500630NSがあるが、ちと高い(最安で3万円強)。
- 508 :Socket774:2006/12/19(火) 17:38:24 ID:Ldlcru/K
- >>507
丁寧なレスどうもです。プラッタ数とか考えてませんでした。
HDT725050VLA360がTSUKUMOで売ってるみたいなので、それにしようと思います。
- 509 :Socket774:2006/12/19(火) 17:48:28 ID:rXOykQ6P
- 日立ってブーンない?
上で風評みたいに書かれているけど、俺の持っていた250Gは
手で触っても明らかに震えていたぞ
- 510 :Socket774:2006/12/19(火) 17:48:29 ID:9+zOYJs6
- 発熱や耐久性は、設計や部品の選定や工作精度にも大きく依存するから、
単純に4プラッタだからどうのと言えないし、ましてや、メーカーも
シリーズも違うものを単純比較するのはどうかと。
- 511 :Socket774:2006/12/19(火) 17:51:15 ID:w0S13y0f
- 工作精度が悪いケースでも使ってるんじゃね?
片側しかネジつけてなかったり・・・
うちのT7K250は特にブーンしてないが・・・
- 512 :Socket774:2006/12/19(火) 17:53:46 ID:rXOykQ6P
- んや、ちゃんと4つネジ
で他の幕は熱さを多少感じる程度だけど、日立は震えまくっていた
ショップブランドで買ったPCにOSインスコしてあったのが日立だったので
共振の検証に時間がかかりまくった覚えが
- 513 :Socket774:2006/12/19(火) 18:02:09 ID:I7piOl/J
- オレは3台日立積んでるが全部静かですよ、と。
- 514 :Socket774:2006/12/19(火) 18:30:33 ID:1DErZsHZ
- >>509
今売ってるT7K500は改善されて、全体的にかなり振動が少なくなってる。
てっきり自分のが当たりなのかと思ったが、日立スレ見ても振動が少ないって意見が多い。
旧モデルのT7K250は当たり外れが激しくて、外れだと結構ブーンが出た。
更に旧モデルの7K250は結構な確率でブーンが出たらしい。
参考までにうちにあるHDDだとこんな感じ。
振動大:T7K250-250G(1)(バイブみたいに激しく振動w)>>MaxLineIII-250G(1)(ケースに入れるとブーンが気になる)
>T7K250-250G(2)>MaxLineIII-250G(2)=T7K500-320G(1)(ケースに入れてもほとんどブーンが気にならない)
>>T7K500-320G(2)(5400rpmか?ってほど振動が少ない):小
まあ幕の発熱も7Lは6Yに比べてだいぶ改善されてるし、
これだけモデル毎にいろいろ変わるとメーカーで云々言うのは無意味だと思う。
なので最近はメーカーに拘らず新しいモデルが出ると複数買って、気に入った方を使うようにしてる。
- 515 :Socket774:2006/12/19(火) 18:55:10 ID:5+JCWh5o
- ここ3,4年日立ばかり買ってるなー・・
- 516 :Socket774:2006/12/19(火) 19:14:20 ID:mU7G5xHe
- うちのが⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンがひどいと思って確かめてみたら7K250だった…
T7K500に変えたら治るのかな…?
- 517 :Socket774:2006/12/19(火) 20:55:34 ID:Xb78Z/Cr
- >495
>496
分かってるんなら他で調べろなんてこと言わずに教えりゃいいだろ、ボケ。
偉そうにお前らは何様だ?
- 518 :Socket774:2006/12/19(火) 20:57:14 ID:EG2X/x0h
- 放置フラグ立ちました
- 519 :Socket774:2006/12/19(火) 21:02:49 ID:+RXjQFXk
- あのぉ〜、検索も出来ない池沼が何か吠えておるのですがw
- 520 :Socket774:2006/12/19(火) 21:07:23 ID:dkpFe55N
- >517
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 521 :Socket774:2006/12/19(火) 21:08:52 ID:OlniR1IJ
- ニヤニヤしながら楽しむのが通
スルーもありつか推奨だけど
- 522 :Socket774:2006/12/19(火) 22:03:36 ID:I31+aWQr
- >>507
一世代ふるいが一応耐久性を売りにしてる7H500F0やWD5000YSも悪くないと思うが。
- 523 :Socket774:2006/12/19(火) 23:00:58 ID:ck7rAlYe
- 2プラッタで320GBのが欲しいのだが、垂直磁気記録は初めて買うから心配…
かといって、従来の方式で1プラッタ160GBだとかなり無理をしてそうでやっぱり心配…
- 524 :Socket774:2006/12/19(火) 23:06:50 ID:c5oaim6S
- つ 案ずるより生むがやすし
- 525 :Socket774:2006/12/19(火) 23:09:57 ID:1C3w/WDQ
- >>524
> つ 案ずるより生むがやすし
案づるより横山やすし
- 526 :Socket774:2006/12/19(火) 23:54:06 ID:Xb78Z/Cr
- >519
答えすることも出来ん糞はいちいち出てくるな。
それとw使うんじゃねえ、カス。2度と来るんじゃねえぞ
- 527 :Socket774:2006/12/20(水) 00:35:55 ID:XUq+WUMq
- >>521
ニヤニヤ
- 528 :Socket774:2006/12/20(水) 00:47:25 ID:H0RoBlWk
- ST380021AとHDT722525DLAT80の2台構成で利用していたマシンのHDDを
HDS721616PLAT80 1台に交換したのですが、
電源を投入してもヒュイーン、カチ。ヒュイーン、カチ。
とスピンアップに失敗してしまいます。
リセットボタン押しっぱなしにして一応動かせたんですが…
これは初期不良の可能性アリでしょうか?
元の構成に戻した所問題なく起動しますし、HDDの問題なのか電源の問題なのか判断がつきません。
見当のつく方、ご教示お願いします。
- 529 :Socket774:2006/12/20(水) 00:50:00 ID:QAHu9WkT
- 買った店に持っていけ
- 530 :Socket774:2006/12/20(水) 09:02:42 ID:PfF5MsRL
- しばらくパソコンの話題から離れてて久しぶりに自作しようと思うんですが
HDDの安定性をもとめるならどこのメーカーのがいいですかね?
個人的にはMAXTORか海門にしようと思ってるんですが・・・・・・・・
- 531 :Socket774:2006/12/20(水) 09:15:32 ID:IFC7DrF/
- 個人的な好みがあるならそれでいいんじゃないの。
今更安定性の無いメーカーは残ってません。
もちろん人によってはこのメーカーはダメってのはあるだろうが。
オレは寒村だけ外せばいいかなと思っている。好みはWD。
- 532 :Socket774:2006/12/20(水) 09:17:22 ID:PfF5MsRL
- >>531
dクス!!
とりあえずチョンだけは止めとけってことですねwwwwwwwww
- 533 :Socket774:2006/12/20(水) 13:06:46 ID:xGpoRnBI
- 今ATA100で7200回転の3.5HDD買うとして
・安心
・静音
を考えるとどれがいいでしょう?
- 534 :Socket774:2006/12/20(水) 13:12:45 ID:QtnVtmfz
- >>533
もう自分の頭にパラレル繋いでおけよ
- 535 :Socket774:2006/12/20(水) 14:21:57 ID:ZYOvZXJ4
- らぷたん
- 536 :Socket774:2006/12/20(水) 14:30:58 ID:ZHO3S5A/
- ロボトミー
- 537 :Socket774:2006/12/20(水) 14:43:36 ID:Y3o9ks4a
- >>516
http://cowscorpion.com/HDD/HGSTFeatureTool.html
これ使え
- 538 :Socket774:2006/12/20(水) 14:50:56 ID:nMPKBnv7
- >>537
それじゃあブーン直らないよ
- 539 :Socket774:2006/12/20(水) 15:59:03 ID:tgw+tLz2
- >>537
それはククックッククを直すものであってブーンを直すものではない
- 540 :Socket774:2006/12/20(水) 17:33:34 ID:PCkRby48
- クリコッ!クリコッ!クリトリス! は直るのかな?
- 541 :Socket774:2006/12/20(水) 17:38:20 ID:0QVJg4kH
- 次の方どうぞ
- 542 :Socket774:2006/12/20(水) 20:28:10 ID:TCzA0tWY
- >>541とりあえず適当な薬ぐらいは処方してやれよww
- 543 :Socket774:2006/12/20(水) 20:43:05 ID:KGp1vsVv
- /⌒ヽ γ ⌒'ヽ ブゥーーーーーーン!
( ^ω^)i ミ(二i
( ∪ ∪ヽ、,,_| |ノ クリコッ!クリコッ!クリトリス!
と_)_) r-.! !-、
`'----'
- 544 :Socket774:2006/12/20(水) 21:20:15 ID:Bsq/N2z9
- ttp://www.youtube.com/watch?v=r8L39UwOS-Y&eurl=
- 545 :Socket774:2006/12/20(水) 22:20:26 ID:4i4/lFKG
- >>532
(;´Д`)海門も産地がシンガポール、タイ製はいいが、中国産はやめた方がいいぞ。
あからさまに品質が違う。
どこかで見たが、中国産は検査落ちの再生工場らしいとかなんとか。
- 546 :Socket774:2006/12/20(水) 23:28:47 ID:85m1ROIG
- またしったかが
- 547 :Socket774:2006/12/20(水) 23:33:56 ID:CQBMWkmH ?2BP(95)
- S-ATA2ってチップセットで対応してないと無理なんですよね?
- 548 :Socket774:2006/12/20(水) 23:42:11 ID:njQQblnD
- うむ
- 549 :Socket774:2006/12/20(水) 23:44:25 ID:CQBMWkmH ?2BP(95)
- South Bridge:
-2 x UltraDMA 100
-2 x Serial ATA, RAID 0, 1
Promise 20378 RAID controller:
-1 x UltraDMA 133 support two hard drives
-2 x Serial ATA -RAID 0, RAID 1, RAID 0+1, Multiple RAID
これでは対応してないということですよね?
- 550 :Socket774:2006/12/20(水) 23:54:34 ID:nL7BU8Xt
- SATAIとしては使えるよ。
一部ジャンパ&ツールで設定が必要なチップがあるが。
- 551 :Socket774:2006/12/20(水) 23:56:35 ID:eND/3un0
- >>547
UltraATA/133のHDDでもUltraATA/100やUltraATA/66の
コントローラに接続すると自動的に認識して動くでしょ?
それと同じ。
一部駄目駄目なコントローラもあって、
予めHDD側を設定しておかなければならない場合もあるが。
- 552 :Socket774:2006/12/20(水) 23:56:47 ID:CQBMWkmH ?2BP(95)
- ありがとうございます、
どの道買うなら2対応にしといた方がよさそうですね。
数百円しか変わりませんし。
- 553 :Socket774:2006/12/20(水) 23:57:07 ID:eND/3un0
- リロードしてなかった…orz
- 554 :Socket774:2006/12/21(木) 02:38:55 ID:IjV2oP/l
- ノートPCの外付け用に
内蔵HDDと外付けケース買おうと思ってるんだけど、
UATAとSATAじゃSATA買ったほうがいい?
金額に大した差も無いし。
あと低熱でオススメのメーカーってどこかな?
- 555 :Socket774:2006/12/21(木) 03:06:25 ID:CYHufJXV
- ノートパソコンのインターフェースが許すのならSATAにすべき
このスレ的には、動作音が多少ウルサくても低発熱をとるなら、日立かな?
でも、実際はどのメーカも当たり外れはあるからほとんど関係ないし運次第
- 556 :Socket774:2006/12/21(木) 03:11:15 ID:IjV2oP/l
- >555
ノートPCの方はUSB2.Oなんです。
日立ですか、ありがとうございます。
とりあえず、サムソンとseagateは避けとこうかな。
- 557 :Socket774:2006/12/21(木) 03:20:44 ID:twS03S9h
- 【USB】外付けHDDケースなお話19【1394b SATA】
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1164956260/
- 558 :Socket774:2006/12/21(木) 03:49:36 ID:1+ViNDHt
- >>554
速度が欲しくてeSATA対応ケースとかで使いたいならSATA、
そうじゃないならどっちでも良いと思う。
SATA対応のケースは高いし、安く済ますならPATA。
あと低発熱なら日立かな、うちも外付けケースで使ってるが、
一定時間後にヘッド格納したりできるので外付けには向いてると思う。
と言うか最初に内蔵されてたSeagateが熱かったので、
仕方なく交換してみたって所だが。
ワットチェッカーって言う消費電力を測る機械で測ってみたが、
アイドル時で日立320Gは6W、Seagate320Gは8-9Wの消費だった。
たった3W程度の違いだが、外付けの狭いケースだと結構な差になるみたい。
- 559 :Socket774:2006/12/21(木) 03:54:03 ID:1+ViNDHt
- リロードしてなかった…orz
出来るならeSATAの方が速くて良いだろうね。
USB2.0だと30MB/s以下だから、2〜3倍は違ってくる。
あとSeagateは明確に熱かったけど、WDは低発熱って評判なので
その辺なら日立と大差ないかも。
それとうちの場合はバックアップだからファンレスケースで使ってるが、
もし常時稼働するとか、重要なデータを置くならファン付きケースにした方が良い。
まあ重要なデータならファンの有無よりバックアップをするべきだが。
スレ違いになってきたので、これ以上は>557のスレで。
- 560 :Socket774:2006/12/21(木) 05:41:28 ID:tmmHoAf3
- うちはデスクトップだが内臓のシステム用は2.5 1プラッタ、データは外付け大容量だなぁ
外付けは3.5選んで問題ないから・・・そのスレ行くのがベストかと思う
- 561 :Socket774:2006/12/21(木) 07:06:59 ID:YljeZEPm
- >>551
>予めHDD側を設定しておかなければならない場合もあるが。
VT8237Rの事かー!
- 562 :Socket774:2006/12/21(木) 07:12:59 ID:WKIXT7Wo
- 冬は人とHDDの突然死が多いな・・
- 563 :Socket774:2006/12/21(木) 12:17:22 ID:rh5BMHD4
- 海門は起動電力が高すぎるので外付けに向いてないという事を聞いたが
- 564 :Socket774:2006/12/21(木) 12:20:49 ID:jkrqKci8
- あと10日以内に1TB出るのか・・
- 565 :Socket774:2006/12/21(木) 12:43:03 ID:CYHufJXV
- スレタイを、内臓HDD買換大作戦にすればよかったのか?
あるいは、スレの実態を考えると内臓HDD総合スレッドpart88でもよかったかも
- 566 :Socket774:2006/12/21(木) 12:46:57 ID:tmmHoAf3
- 自作板だからねぇ
- 567 :Socket774:2006/12/21(木) 12:52:32 ID:1iqVyGoI
- 内蔵と内臓の区別もつかない奴が、スレタイどうのって偉そうなこと言うなよwww
- 568 :Socket774:2006/12/21(木) 13:06:25 ID:+lSiELJE
- 海門をアダプタ駆動で2回ほど駄目にしたことある。
- 569 :Socket774:2006/12/21(木) 13:13:58 ID:eQ2s0/vc ?2BP(1)
- 腑分けしないとな
- 570 :Socket774:2006/12/22(金) 04:54:01 ID:TgoRdwlJ
- HDDがタテにマウントされてるPCで駆動音がけっこう煩かったんだが
5incベイにアダプタ付けて横マウントにしたら殆ど振動騒音なくなって
カリカリ音だけになった。
- 571 :Socket774:2006/12/22(金) 08:12:08 ID:7N9lj9m3
- それ、たぶん縦横の問題じゃなくてタイヤのバランスウェイトみたいなもん。
- 572 :Socket774:2006/12/22(金) 09:28:47 ID:0f8Z0/BS
- 単に取り付けたフレームの強度の差だろ。柔いところに取り付けたから振動がケースに伝わらなくなったってことで。
- 573 :Socket774:2006/12/22(金) 14:26:16 ID:XyQWLzGR
- OSの入ったドライブを増設したHDに移したいんですがレジストリの情報等も
移せるのですか?
- 574 :Socket774:2006/12/22(金) 14:54:22 ID:uf8wTjqg
- 釣り乙
- 575 :Socket774:2006/12/22(金) 15:05:21 ID:lq1NXgYW
- ほんます乙
- 576 :Socket774:2006/12/22(金) 19:05:42 ID:OyRVbiK0
- ■ほんます
日立・HGST製のHDD友の会 Part33
785 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/12/13(水) 03:51:30 ID:6QS5LPLf
ほとんど虚言と言ってもいいほどの
再現性すら無検証な稀な例を相手にして翻弄されてるだけじゃね?
786 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/12/13(水) 09:03:24 ID:F+oJcBjb
>翻弄
ほんます?自作語使わないで日本語で書いてね。
787 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/12/13(水) 09:19:15 ID:WflpOeBa
786は釣りなのか本気なのか
「ほんろう」って知ってるよな?よな?
- 577 :Socket774:2006/12/22(金) 19:25:32 ID:Uv6BiPwv
- >>573
イメージコピーはファイルのコピーじゃなく
ハードディスクの一個一個のセクターをそのままコピーするんだよ。
だから問答無用でパーティーション内の全ての情報がそっくりコピーできる。
デフラグしてないファイルもそのままバラバラの儘にコピーされるのよ。
だからコピー前には身辺を綺麗にした方が身のためだよ。
- 578 :Socket774:2006/12/22(金) 20:52:30 ID:XyQWLzGR
- ありがとうございます
でも増設が目的なのでドライブのアルファベットも同じにしなければエラー
大量に出そうですね
- 579 :Socket774:2006/12/22(金) 21:52:28 ID:pRlZ+ntA
- >>576
wwww
- 580 :Socket774:2006/12/22(金) 22:15:16 ID:08akg9WY
- >>578
そんな貴方は
NortonGhost10.0でお任せで復元して
刻の涙を見る。
こんな間抜けは自分だけで十分だ・・・。
('A`)
- 581 :Socket774:2006/12/22(金) 22:16:07 ID:gwwDP3/2
- 今の流行はTrue Image Personal 2
- 582 :Socket774:2006/12/22(金) 22:42:56 ID:SG5wB4KT
- SB コピーコマンダー便利だお
- 583 :Socket774:2006/12/22(金) 22:58:54 ID:08akg9WY
- >>581
ハードとの相性が良ければ
TrueImageの方が良いだろうけどね・・・。
versionが変わる度に試用版を試すけど
上手くいった試しがない。
コレばかりは各自あうやつを捜すしかない。
- 584 :Socket774:2006/12/23(土) 04:12:39 ID:LpLnxYsP
- あと8日・・
- 585 :Socket774:2006/12/23(土) 05:32:51 ID:x2hspkpH
- 500GBが2万円割ったね
- 586 :Socket774:2006/12/23(土) 09:51:29 ID:nQWJVABP
- いいことだ。
- 587 :Socket774:2006/12/23(土) 11:40:35 ID:M+n0d4Ud
- >>585
既出
- 588 :Socket774:2006/12/23(土) 14:01:06 ID:el2FrlDy
- 12/21時点での500GB、S-ATA2の価格と1GBあたりの単価
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061223/p_hdd.html
日立 T7K500 HDT725050VLA360 (500GB,16MB) 20,450@40.9円
Deskstar 7K500 HDS725050KLA360 (500GB,16MB) 19,740@39.5円
幕 MaXLine Pro 500 7H500F0 (500GB) 18,480@37円
DiamondMax 11 6H500F0 (500GB) 18,230@36.5円
海門 Barracuda 7200.10 ST3500630AS (500GB,16MB) 21,990@44円
WD WD Caviar SE16 WD5000KS (500GB) 19,580@39.2円
ずいぶん安くなったなぁ
- 589 :Socket774:2006/12/23(土) 14:03:31 ID:KSX7oYf7
- 幕が倒産処分価格になってるね。
1個買ってくるかな。
- 590 :節子:2006/12/23(土) 14:20:29 ID:pLCvTCxH
- にいちゃん、500GBはどれ買えばええのん?
- 591 :Socket774:2006/12/23(土) 14:32:00 ID:/QqRThOm
- オレも最近500GBドレ買うか迷ったが、結局5年保障の海門にしたよ・・・
素人なんだが本当にコレでよかったんだろうか?
海門なにやら評判悪いよな気が・・でもHD買うなら海門って書き込みあるし。
- 592 :Socket774:2006/12/23(土) 14:35:23 ID:j2vftgsx
- 判断は5年後の自分がしろ
- 593 :Socket774:2006/12/23(土) 14:35:41 ID:q/3Puw75
- >>591
自分の選択に自信を持つんだ!!!
- 594 :Socket774:2006/12/23(土) 14:39:00 ID:Ti4eOVrv
- >>591
最大手だから・・
つ一蓮托生
- 595 :Socket774:2006/12/23(土) 14:41:38 ID:iBkhvYc7
- そこでHGSTの出番ですよ
- 596 :Socket774:2006/12/23(土) 15:16:37 ID:fdgUT7ar
- WDイイヨ〜
- 597 :Socket774:2006/12/23(土) 15:29:16 ID:d1IGDsDA
- 古いHDDが寿命近いので、
新しい方にファイルを移そうと思うのだが200GB近くあるんだ・・・
定評のあるコピーツールってどういったものがあるのだろうか?
とりあえず適当にフリーのを取ってみたが、比較できなくて困っているorz
- 598 :Socket774:2006/12/23(土) 15:32:18 ID:TrIDAgih
- TrueImage買っておけ
バックアップからHDDコピーまで簡単
- 599 :Socket774:2006/12/23(土) 15:32:27 ID:j2vftgsx
- Fire File Copy + fasthash.dll使え
- 600 :Socket774:2006/12/23(土) 15:33:46 ID:WyLA648F
- >>591
よりにもよって、海門を買うなんて…プ
ご愁傷様
- 601 :Socket774:2006/12/23(土) 15:43:34 ID:b86WX8em
- ユーザが多いから不具合も目立つんじゃないの?
ママンでいうASUSのような
少なくともRMA5年保証やっても儲かるほどの品質なんだろう
- 602 :Socket774:2006/12/23(土) 15:45:14 ID:wHl/e2fw
- 海門は昔から騒音以外はあんまり悪評無いんじゃね?
- 603 :Socket774:2006/12/23(土) 15:52:27 ID:D07SnFb1
- 日本人は日立
- 604 :Socket774:2006/12/23(土) 15:54:21 ID:KWI+jofa
- だが、日本人にはRMAを認めない日立。
- 605 :Socket774:2006/12/23(土) 15:55:39 ID:yGqjE9NB
- >>603
ヒント:HGSTは本社アメリカ
- 606 :Socket774:2006/12/23(土) 16:01:58 ID:GCYq3MCN
- RMAって言っても修理上がりの再生品が帰ってくるからなあ
メインで使うには恐くて毎回(ってほど回数多くもないが)ヤフオクで売ってる罠
- 607 :Socket774:2006/12/23(土) 16:02:30 ID:bMvHBays
- HDDメーカーはMaxtorとSamsung避けとけば大丈夫
- 608 :Socket774:2006/12/23(土) 16:12:24 ID:oFBf45Xs
- 韓国と中国産だけは買う気にならない
- 609 :Socket774:2006/12/23(土) 16:12:33 ID:RwQUm5xS
- 日立のRMAって1年だろ?そんなものあってもなくても変わらんよ
- 610 :Socket774:2006/12/23(土) 16:13:39 ID:q+vPtOW4
- 寒損と一緒に扱われる幕にワロタw
- 611 :Socket774:2006/12/23(土) 16:19:31 ID:fdgUT7ar
- うるさくてもいいならSeagate、静かさならWD、意外と丈夫なSamsung、HGSTはアカンて
- 612 :Socket774:2006/12/23(土) 16:21:06 ID:NLTaOeSI
- 〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
- 613 :Socket774:2006/12/23(土) 16:22:01 ID:2GPcwWjn
- 幕は当たり外れでかいし熱い
でも早くて好き
- 614 :Socket774:2006/12/23(土) 16:23:00 ID:b86WX8em
- HGSTのブーンは最近のはないのか?
昔はひどかったぞ。確実に海門より煩さは上だった (ピーク音って耳につくんだよね)
- 615 :Socket774:2006/12/23(土) 16:23:02 ID:0qrDjFFc
- >>613
確かにあの世に行く速度は一番早いね
- 616 :Socket774:2006/12/23(土) 16:25:46 ID:lX3D0Ufu
- カイモン=熱い
WD=耐久性悪い
寒村=チョン
HGST=T7K500最高 静か・少ないプラッタ・低発熱
- 617 :Socket774:2006/12/23(土) 16:26:55 ID:oFBf45Xs
- スムースチップが付いてからの幕は最悪
韓国に身売りされてからも最悪
- 618 :Socket774:2006/12/23(土) 16:32:02 ID:Ik9SnCwk
- 経験上、seagateは頑丈だ
- 619 :Socket774:2006/12/23(土) 16:33:29 ID:WyLA648F
- HGSTのT7K500は、確かに静かで低発熱だな。
- 620 :Socket774:2006/12/23(土) 17:18:45 ID:iBkhvYc7
- そういえばSAMSUNGのHDDって情報少ないなぁ…
- 621 :Socket774:2006/12/23(土) 17:22:31 ID:jDwTO3Ow
- 寒村HDDの情報が本当に必要なのかと
どうせSeagate・WD・HGSTからしか選ばないだろう
- 622 :Socket774:2006/12/23(土) 18:07:29 ID:+PJeGx0n
- >>616
WDとHGSTが逆
- 623 :Socket774:2006/12/23(土) 18:19:58 ID:/h7U2HWh
- カイモン=静か・少ないプラッタ・低発熱
WD=静か・少ないプラッタ・低発熱
寒村=耐久性悪い 熱い チョン
HGST=静か・少ないプラッタ・低発熱
- 624 :Socket774:2006/12/23(土) 18:55:23 ID:RdkE1pCy
- 結局個人の使用感なんて当てにならないって事が良く分かった
- 625 :Socket774:2006/12/23(土) 19:31:47 ID:Ti4eOVrv
- あーあ。とうとう言っちゃったよ。
- 626 :Socket774:2006/12/23(土) 19:32:59 ID:j90TP1or
- 海門=少ないプラッタ・爆熱・長期保証
WD=静か・低発熱・最終兵器Raptorの存在
寒村=熱い 南朝鮮 静か 低性能
HGST=静か・少ないプラッタ・低発熱
- 627 :Socket774:2006/12/23(土) 19:42:35 ID:RwQUm5xS
- HGSTが長期保証すれば海門なんて存在価値が無くなるな
俺はRMAなんて気にしないしラプかHGSTしか買わないから海門なんて元々空気同然だが
- 628 :Socket774:2006/12/23(土) 19:46:02 ID:WyLA648F
- 海門が長期保証をしているのは、高発熱で壊れやすいので
商売上仕方なくやっているだけだろ。
- 629 :Socket774:2006/12/23(土) 19:58:53 ID:L9bbtVro
- >>627
SCSI買わないんですねw
- 630 :Socket774:2006/12/23(土) 20:00:09 ID:3ZzUILRP
- >>628
君?中学生?
- 631 :Socket774:2006/12/23(土) 20:04:54 ID:WyLA648F
- >>630
オッサンです。
海門は昔から、製品の性能より商売上手で売ってきた会社なんだよ
- 632 :Socket774:2006/12/23(土) 20:07:18 ID:RwQUm5xS
- >>629
ん?お前さん空気読めないってよく言われるだろ?
何でこの流れでSCSIが出てくるんだか…
- 633 :Socket774:2006/12/23(土) 20:08:17 ID:j90TP1or
- せっかくSCSIが出てきたんだからRaptorと戦わせようぜ
- 634 :Socket774:2006/12/23(土) 20:09:45 ID:fxRVCVjC
- 保証はどこもやってる。
日本でまともにRMAやってるのが海門一社なだけ
WDも富士通も日本のRMA切ってるのに日立だけを例に出すのがおかしい
このへんは国内のバルクなんか眼中にないんだろう
- 635 :Socket774:2006/12/23(土) 20:11:31 ID:+PJeGx0n
- >>627
今のシェアをどうやって挽回するんだ?
無理だと思うぞ
- 636 :Socket774:2006/12/23(土) 20:18:22 ID:IpcQaU/n
- 海門は非常に商売が上手いね。
ATAはかなり手を抜いてる、速度も遅いし。
良くも悪くもSCSIとしっかり棲み分けをしてる。
逆にSCSIが売れないHGSTはATAのドライブは良くできてるし、
WDのRaptorもSCSIのラインナップがないからこそ実現できた物だし。
結局一般人にはそう言ったメーカーの方がありがたいんだよな。
金持ちは海門のSCSI買えばいいんだし。
- 637 :Socket774:2006/12/23(土) 20:27:23 ID:WyLA648F
- >>636
同意
- 638 :Socket774:2006/12/23(土) 20:31:31 ID:IpcQaU/n
- まあ俺もRMA付いてるから海門をRAID5用に買ってるんだがね。
しかしReadyNASはSATAI/Fだからシーク音がうるさくてしょうがない。
最低シークモードの変更くらいは出来るようにして欲しい>海門
SATAは轟音、PATAは静音って勝手に決められるのは困る。
以前使ってたCheetahはシークモードの変更が出来たんだが、
そんなにATAユーザーをバカにするのかよ…orz
- 639 :Socket774:2006/12/23(土) 21:00:26 ID:Of2Qj2jK
- もう幕って海門の下のほうのブランド名でしょ?
- 640 :Socket774:2006/12/23(土) 21:37:10 ID:xbcG1jFk
- 海門も産地によって全然品質違うって。
狙うはシンガポール産。次タイ産。中国産品は論外。
- 641 :Socket774:2006/12/23(土) 21:38:58 ID:PCvSkcaQ
- 海門のHDDを買いわくわくしながらCFDの箱をあける。
ビニール袋に made in china と書いてあったときの失望感ときたら… OTL
- 642 :Socket774:2006/12/23(土) 21:41:59 ID:7zZGza7F
- まさにおみくじ。
- 643 :Socket774:2006/12/23(土) 21:44:20 ID:Of2Qj2jK
- 冷やかしで祖父でHDD見てたら支那産とタイ王国のがごっちゃに売ってたな
- 644 :Socket774:2006/12/23(土) 21:54:37 ID:ZNFygOX4
- ややスレ違いな質問ですみません
sata2環境で使用する場合に
sata2(3G)対応のケーブルとsata無印とでは
実際違いってあるもんなんでしょうか?
sata無印のケーブルが余ってるので使いまわそうかと思ってるのですが
- 645 :Socket774:2006/12/23(土) 22:03:43 ID:6Uh6kKjF
- 違いはない。ケーブルを売りつける商売戦略。
「ホットスワップ対応!」と書いて売っているリムーバブルケースみたいなもの。
- 646 :Socket774:2006/12/23(土) 22:09:18 ID:bx3/Wqer
- 中国産の海門を避けたいなら、買う前に箱ごとHDDを振ってみると良いよ。
中国産はビニール袋に入ってるから中でゴトゴトHDDがゆれるけど、
新嘉坡産はプラケースに入ってて箱との隙間が無いからHDDがゆれない
- 647 :Socket774:2006/12/23(土) 22:23:54 ID:tGvrgWht
- >>624
ロット毎のばらつきが大きいからな。
ハズレに当たると悲惨なだけで。
- 648 :Socket774:2006/12/23(土) 23:03:01 ID:ZNFygOX4
- >>645
レスどうもです。安心しました
- 649 :Socket774:2006/12/23(土) 23:03:38 ID:dmK2416k
- 中国産なのに高性能で安定するHGSTの7k160超オススメ
- 650 :Socket774:2006/12/23(土) 23:04:56 ID:1r0JGI4j
- システム用に、
Seagate ST3808110AS [80GB 7200rpm 8MB S-ATA2か、
HITACHI HDS728080PLA380 [80GB 7200rpm 8MB S-ATA2で迷ってるんですが、
どちらが良いでしょうか?
また、この2つのそれぞれの個人的意見もお聞かせください。
- 651 :Socket774:2006/12/23(土) 23:07:01 ID:j90TP1or
- 静音目指すならシーク音小さく出来るHGST
HDD酷使するなら保証が長いSeagate
- 652 :Socket774:2006/12/23(土) 23:09:46 ID:69MUBpjN
- 海門=データ飛び上等、保証命
日立=信頼性に賭ける、保証なし上等
WD=ラプター
幕=記念に
寒村=チョン
- 653 :Socket774:2006/12/23(土) 23:19:36 ID:oFBf45Xs
- 日立は壊れやすいかもしれないが低発熱でシーク音が一番しない
WDは最近までは値段と容量のバランスが良かった
こちらも低発熱で静か
- 654 :Socket774:2006/12/23(土) 23:26:09 ID:1r0JGI4j
- >>651
>>653
定格使用しかしないので日立にしようと思います。
ありがとうございます。
- 655 :Socket774:2006/12/23(土) 23:26:27 ID:dmK2416k
- SAMSUNGを混ぜなかったら壊れやすさはどこもトントン
Seagateは壊れたときに新しいのと取り替えてくれて損しないところがメリット
SAMSUNGが混ざるとSAMSUNGが爆熱で他のHDDを破壊してSAMSUNGが優勝する
- 656 :Socket774:2006/12/23(土) 23:27:40 ID:pLCvTCxH
- WDも500GBだと結構発熱するぞ。
- 657 :Socket774:2006/12/23(土) 23:34:24 ID:f4OpRyNg
- >>655
RMAは再生品が戻ってくるので、新しいのと取り替えてくれる訳じゃない。
新しいのと取り替えてくれるのはショップび保証、でも1年しか付かないけどね。
RMAで戻ってきたのはRAID5のアレイに使うのが良い。
- 658 :Socket774:2006/12/24(日) 00:08:29 ID:qb+dQ2+i
- /⌒ヽ γ ⌒'ヽ
( ^ω^)i ミ(二i ヴゥーーーーン
( ∪ ∪ヽ、,,_| |ノ ♪メリークリトリス♪
と_)_) r-.! !-、
`'----'
- 659 :Socket774:2006/12/24(日) 04:50:50 ID:sbjrHuFB
- バルクで選ぶ時にSAMSUNGは選択肢に入らないなぁ。
でも、昔、HDDが急ぎ必要になって飛び込んだ店がI/O-DATAとBUFFALOブランドのBOXのしか
置いてない店で、仕方なくI/O-DATAのを買ったら中身はSAMSUNG製だったので1台持ってる。
20GBでU-ATA66だからもう隠居してるけど、まだ壊れてはいないです。音はかなりうるさい。
- 660 :Socket774:2006/12/24(日) 04:52:42 ID:gYdljujY
- 保障の長い海門はP2P向けって事か。
- 661 :Socket774:2006/12/24(日) 05:06:06 ID:qjSB9+0y
- データ保存にカイモンなんて使えん
- 662 :Socket774:2006/12/24(日) 08:10:22 ID:ZW2cxMUB
- キャッシュ → 使い捨てと割り切って容量単価の安いの
ダウン → ニアラインストレージ系(薔薇ESとか)
長期保存 → ロード・アンロード方式のHGSTをリムバで
24hぶん回すP2P厨にはこれでいいだろ
- 663 :Socket774:2006/12/24(日) 09:42:20 ID:9kLRWEeR
- ショップの保証で新品を返してくれるのは
初期不良保証期間だけだと思うけどな。
いわゆる通常保証期間は、
メーカ直接対応と同じくメーカ再生品か、
何らかの訳があって返品されたワケアリ良品だろう。
- 664 :Socket774:2006/12/24(日) 10:05:24 ID:PBWWRY11
- データのバックアップ用に320Gぐらいのを買おうとおもってるんですが
今買うより年明けしてからのがいいですかね。
HDDも安くなりますか?
- 665 :Socket774:2006/12/24(日) 10:08:16 ID:pepHQwb/
- 年明けより、春頃の方が安いと思うよ。
春頃より夏場の方が安いよ。
夏場より秋口だな。
秋より年末だろ!
…続く
- 666 :Socket774:2006/12/24(日) 10:39:23 ID:lQ2rA6ac
- BTOサイトで、システム用(1機目)と保存用(3.5インチ増設)に、
Seagate ST3808110AS 80GBとHITACHI HDT725032VLA360 320GBにしたんですが、
問題ないでしょうか?170GBくらいはデータ保存します。またwinnyもたまにします。
- 667 :Socket774:2006/12/24(日) 10:42:27 ID:zcnt5Fmj
- いいんじゃない
どれ選んでも好みの問題
- 668 :Socket774:2006/12/24(日) 10:43:36 ID:lQ2rA6ac
- >>667
ありがとうございます。もう1つ聞きたいんですが、
システム用に80GBなどの小容量のHDDを選ぶのはどうしてなんでしょうか?
- 669 :Socket774:2006/12/24(日) 10:57:04 ID:ZAzbx7It
- PC初心者板行け
- 670 :Socket774:2006/12/24(日) 10:58:36 ID:lQ2rA6ac
- >>669
すいません、そうします。
- 671 :Socket774:2006/12/24(日) 11:27:02 ID:MWljo5Aq
- >>661
俺のカイメンは、昔の女のことよく記憶してるけどな。
- 672 :Socket774:2006/12/24(日) 11:32:43 ID:3V99DWXm
- 320Gに160G二つまとめようと思ったらまとまらんかった。
160GのHDDにはオマケが付いてたのをすっかり忘れてた。
- 673 :Socket774 :2006/12/24(日) 11:33:00 ID:LWPH77Kp
- >>657
ショップ保証でも修理品来ますよ・・・
- 674 :Socket774:2006/12/24(日) 13:18:19 ID:bnSafer+
- >>672
いらないファイルを消せ。少しだけ。
- 675 :Socket774:2006/12/24(日) 13:22:02 ID:vk7MX32n
- >>672
ぱんぱんに入れすぎだろw
- 676 :Socket774:2006/12/24(日) 13:35:06 ID:CYWdFSzo
- キャッシュ用のドライブ、ダウン用のドライブで
それぞれ選ぶ基準とかありますか?
24時間回しっ放しなんで、耐久性のある方がいい?
- 677 :Socket774:2006/12/24(日) 14:02:24 ID:BX0Jnvb0
- >>652,653
日立って壊れやすいか?
- 678 :Socket774:2006/12/24(日) 15:15:52 ID:qOdi7m2S
- >>677
通常使用なら特に壊れやすいとは思わない
つか、>>652が透明あぼーんされてると思ったら、AMD雑談スレに沸いてた雑音じゃねーかwwwww
- 679 :Socket774:2006/12/24(日) 16:44:08 ID:fzt+1dia
- >>676
キャッシュ用は壊れること前提で選ぶ
壊れたらRMAなり、買い換えるなりする
ダウン用は要するに倉庫だから、好きに選べばいいんじゃね
- 680 :Socket774:2006/12/24(日) 17:03:19 ID:ymUtEJid
- ってかキャッシュはお下がりの壊れそうな古いHDDにしてる。
- 681 :Socket774:2006/12/24(日) 17:10:50 ID:kC5b53kL
- >>680
基本だよな。それ。
- 682 :Socket774:2006/12/24(日) 18:03:03 ID:BX0Jnvb0
- キャッシュ用ってどういう時に使うの?
- 683 :Socket774:2006/12/24(日) 18:07:49 ID:vk7MX32n
- >>682
たとえば漫画とかなら、落としたファイルを消しちまったあとにもう1度見たくなっても、キャッシュに残ってりゃすぐに落とせる
- 684 :Socket774:2006/12/24(日) 18:53:59 ID:pepHQwb/
- ダウン用はとにかく大容量で安いやつを選べばいいんだよ
- 685 :Socket774:2006/12/24(日) 19:02:19 ID:tGKBbCHQ
- キャッシュ用はどれくらい容量確保すればいい?
- 686 :Socket774:2006/12/24(日) 19:10:08 ID:uMm6eBIF
- 安い=寒村って定義があるのは俺だけか
- 687 :Socket774:2006/12/24(日) 19:15:04 ID:hI1htUIR
- サムソンってそんな安いというわけでもない
- 688 :Socket774:2006/12/24(日) 19:15:20 ID:KIlcR55Z
- 幕=品質堕落、壊れやすい
海門=中国OEM地雷、壊れやすい
HGST=HDD撤退目前、壊れやすい
WD=安かろうなんとか、壊れやすい
寒村=チョン、壊れやすい
- 689 :Socket774:2006/12/24(日) 19:25:13 ID:uMm6eBIF
- まぁHDDは全て壊れやすいってのは間違ってないね
- 690 :Socket774:2006/12/24(日) 20:29:40 ID:wyzY6hR0
- HDDなんて、ほとんど東南アジアや中国の工場で生産してんだよね。
ベトナム人やタイ人真面目そうなんで品質高そう。
- 691 :Socket774:2006/12/24(日) 20:56:39 ID:vk7MX32n
- HDDって壊れやすいか?
1度幕ではずれを引いたことがあるくらいで、あとはうっかりピン折っちまったくらいしか壊れたことないんだが・・・
- 692 :Socket774:2006/12/24(日) 21:11:06 ID:aLx+Ndfn
- 去年WD1600JDが逝ったよ
- 693 :Socket774:2006/12/24(日) 21:12:20 ID:Aoe9AqcI
- 壊れるときは壊れるしそうでないときは5年は持つ。(実話)
さすがに膨張zipを3つ同時解凍したときにはキリキリ音がしていたが。
- 694 :Socket774:2006/12/24(日) 21:12:26 ID:hI1htUIR
- 最近壊れたのは Maxtorの4R160Lぐらいかな
- 695 :Socket774:2006/12/24(日) 21:14:15 ID:AW9UmxAQ
- 幕4台 HGST3台でまだ壊れたことが無い
FMVの98ノートがカリカリいってる
- 696 :Socket774:2006/12/24(日) 21:20:32 ID:aMFHJM71
- >>691 経験が少ないか強運の持ち主なんだな。
自分もそう思っていたことがありました。AA略
まぁ壊れる時はあっけないくらいあっさりと壊れるよ。
ポックリにはS.M.A.R.Tも役に立たん。
自作を続けていれば嫌でもわかる日が来るよ。
- 697 :Socket774:2006/12/24(日) 21:40:53 ID:qOH/l08a
- >HDDなんて、ほとんど東南アジアや中国の工場で生産してんだよね。
ベトナム人やタイ人真面目そうなんで品質高そう。
なんか四ケ国語麻雀を聞いて強さを比べてるようなもんだな。
勤勉度や努力や統制による均質化では圧倒的に中国だよ。
既に衣類は靴下から帽子まで中国製だが品質が劣ってるか?
人が多い分、競争圧力が桁違いだから能力の劣る者は滅びる。
品質をキープするのが能力だということはもう伝わっている。
それがベトナムやタイだとむにゃむにゃ言って昼寝しちまう。
- 698 :Socket774:2006/12/24(日) 21:45:14 ID:Aoe9AqcI
- 事実は理論を覆す
- 699 :Socket774:2006/12/24(日) 21:49:40 ID:aMFHJM71
- >>698
わはは、その通りだよな。
- 700 :Socket774:2006/12/24(日) 22:03:20 ID:RjQvGVqh
- 何故か、中韓の事を少しでも悪く言うと
パワーアップする人が出てきますね。
HDDの話なのになんで衣服が出てくるんだ?
- 701 :Socket774:2006/12/24(日) 22:04:42 ID:ymUtEJid
- どうせ中国人もタイ人も基板をネジ止めしてるぐらいじゃないの?
それでもタイやシンガポール産買いますが。
- 702 :Socket774:2006/12/24(日) 22:26:27 ID:Mu0QJ4gg
- 問題は人よりも環境がものをいうことだ。
たとえ勤勉だろうが、真面目に仕事をしてくれようが、
道の舗装が粗雑で、走る度に振動が商品に伝わるのでは意味がない。
たとえ、ちゃんと決められた通りに仕事をする人ばかりだとしても、
耐久年数が三年のものを、五年も十年も使い続けていては、
真面目にメンテナンスをしようとも、問題を最小限にすることは不可能。
別に具体的にどこがというわけでもないが、
そう言ういろいろなことを考えると、商品自体を過剰に信用するなってこと。
ぶっちゃけ、どこでつくられていようとも、工場が海外なら、
物理的にどう足掻こうとも、運送時の衝撃は、
国内と比べて半端じゃない。
国内で動かすことでさえ、半端じゃないのに、
その前から既にダメージを受けているとなれば、
これはもう、ある程度は諦めるしかしかたないだろう。
そのためのRAIDであり、そのためのバックアップだ。
基本的に、すべてのHDDにミラーHDDをつくっているよ。
- 703 :Socket774:2006/12/24(日) 22:26:44 ID:pepHQwb/
- >>698
屁理屈を一言でバッサリw
- 704 :Socket774:2006/12/24(日) 22:30:27 ID:pepHQwb/
- >>702
能書きはよくわからんがw
まずは、sageを覚えろ
- 705 :Socket774:2006/12/24(日) 22:38:08 ID:ymUtEJid
- 何でそこまでしてsageなきゃならんの?
- 706 :Socket774:2006/12/24(日) 22:56:21 ID:yNtnYQMX
- >>701
そんなところに人使わないだろ
機械が止まってないか監視する係と工場から港まで運ぶ係くらいじゃね?
- 707 :Socket774:2006/12/24(日) 23:03:05 ID:lVv0iEhw
- HDDを作っている工程で直接人が作業している場所なんて、
そんなにあるもんじゃないんじゃないの?
てっきり、機械が作業しているものかと思たよ。
だから、ロットで不良品が出たりしてるのかと。
- 708 :Socket774:2006/12/25(月) 00:03:58 ID:Aoe9AqcI
- 機械の管理人は人間だから
- 709 :Socket774:2006/12/25(月) 00:21:44 ID:Wc/9KZ0t
- 地元の人間はわからないだろうし点検とか整備やるのは本社の人間じゃね?
現地民がやるのはおかしいところがあった時報告することだけ
- 710 :Socket774:2006/12/25(月) 00:29:21 ID:b1dsXyaJ
- >>708
それって、マシンオペレーターの事?
- 711 :Socket774:2006/12/25(月) 00:32:51 ID:FQqhYtB/
- 整備もだろ
- 712 :Socket774:2006/12/25(月) 00:36:41 ID:s2ctIT45
- シンガポールの工場長が言った。
「うちではHDDの全てのセクタが問題なく読み書きできれば正常だと判断します」
中国の工場長が言った。
「うちではBIOSで認識された容量が表面のラベルと同じなら正常だと判断します」
- 713 :Socket774:2006/12/25(月) 00:41:04 ID:MtDmrX+f
- 日本人の購買層はこう言った
「うちではRMAと初期不良が無くラベルと同じ容量で耐久性がよければ政情だと判断します」
- 714 :Socket774:2006/12/25(月) 00:41:41 ID:MtDmrX+f
- あ、RMA無いとだめだつってんだった('A`)
ちょっとクリスマスプレゼントにCFD掴んでくる
- 715 :Socket774:2006/12/25(月) 01:18:55 ID:bRKiz95b
- 家電HDDレコのHDDがわずか半年で突然死。
これには往生した。
- 716 :Socket774:2006/12/25(月) 01:56:32 ID:7ydOTeZK
- >>715
PCと違い簡単にHDDにバックアップとはいかないからね。
自分も東芝のでやられたよ中身はMaxtorのだった。
もうダメポ画面に真っ白になりましたが
今日日はなんとかする緊急手段があったりしたのを思いし立ち直れました。
どこの誰かは知りませんがその節はありがとうございました。
- 717 :Socket774:2006/12/25(月) 02:23:56 ID:NPtF8hAC
- だから現時点では、家電の新規格はどれも手探りなんだから、
手を出す方がバカなんだよ。もしくはリスクを受け入れろ。
それがいやな人は素直にパソコンで作業しろ。
パソコンでテレビを見ればいいだけの話。
そうすればバックアップも簡単だし、
容量も好きなだけ、増やせる。
それもわからんのか。
機械音痴どもが。
つまらん。
- 718 :Socket774:2006/12/25(月) 02:31:45 ID:FQqhYtB/
- 縦読みみたいな文体だな
- 719 :Socket774:2006/12/25(月) 03:38:59 ID:ftbu4Dwn
- 1TBマダー?
- 720 :Socket774:2006/12/25(月) 03:48:16 ID:UVAJSQF0
- 今出ても2.5インチ300Gみたいにまともに買える値段じゃないよ
- 721 :Socket774:2006/12/25(月) 04:08:49 ID:ftbu4Dwn
- 500GB…1万
750GB…2万
1TB…4万
くらいにならんのかね。
- 722 :Socket774:2006/12/25(月) 04:24:05 ID:c27WSEDi
- とりあえず
500GB 1万5千で
- 723 :Socket774:2006/12/25(月) 04:56:30 ID:E9DDWGiz
- >>722
来年初頭にはなんとかなりそうだな。
いまでも目を細めればそのぐらいの感覚。
- 724 :Socket774:2006/12/25(月) 05:16:11 ID:PC9SzesA
- 1TBが出れば一気に落ちるでしょ
- 725 :Socket774:2006/12/25(月) 05:31:40 ID:YKiQxxc5
- 性能も落ちるでしょ
- 726 :Socket774:2006/12/25(月) 07:35:05 ID:E9DDWGiz
- てか週末特価で500GB16700円てのがあったんじゃん。
- 727 :Socket774:2006/12/25(月) 14:29:32 ID:rR+rxl4S
- 今持っているHDDで、どれを起動ディスクにしようか検討中です。
それでいくつか教えてください。
・キャッシュのサイズは読み出し速度に影響しますか?
・インターフェイスの違いは読み出し速度に影響しますか?
(ディスクの回転数がオーバーヘッドになるので影響しないと思ってます)
・読み出し速度(XPの起動速度)が速い順は↓で合ってますか??
#1 HDT725032VLA360 キャッシュ 16384 KB Serial ATA300 シークタイム 8.5 ms
7200 rpm
#2 WDC WD2500JD-00HBB0 キャッシュ 8192 KB Serial ATA150 シークタイム 8.9
ms 7200 rpm
#2 WDC WD3200JD-22KLB0 キャッシュ 8192 KB Serial ATA150 シークタイム 8.9
ms 7200 rpm
#3 HDS722516VLAT20 キャッシュ 2048 KB Ultra ATA100 シークタイム 8.5 ms
7200 rpm
#4 Maxtor 4R120L0 キャッシュ 2048 KB Ultra ATA133 シークタイム 11 ms 5400
rpm
・HDT725032VLA360とHDS722516VLAT20だと体感速度に違いはありますか?
(HDS722516VLAT20を起動ドライブに出来たら理想と考えてます)
宜しくお願いします。
- 728 :Socket774:2006/12/25(月) 14:37:35 ID:UVAJSQF0
- 7200rpmならどれでもいい。
起動ディスクはOSのみと普段アクセスが発生しないデータで埋めて
できる限りアクセスが集中しないように、他のドライブに分散するように設定
- 729 :Socket774:2006/12/25(月) 14:42:00 ID:zUumYnVg
- >>727
> ・キャッシュのサイズは読み出し速度に影響しますか?
2MBと8MBの違いなら結構影響する。
8MBと16MBの違いならほとんど影響しない。
> ・インターフェイスの違いは読み出し速度に影響しますか?
UltraATA66以下のI/Fを使っていない限り影響しない。
> ・読み出し速度(XPの起動速度)が速い順は↓で合ってますか??
#1→WD3200→#3→WD2500→#4だと思う
> ・HDT725032VLA360とHDS722516VLAT20だと体感速度に違いはありますか?
違いはあるが、知覚できるかどうかはその人や環境次第。
ドライブが二つ以上あるなら>>728が書いてるように、
OS関連のファイルはディスク1に、アプリケーション関連のファイルはディスク2に分散し、
読み込み時に二つのドライブからバランス良く読み出せるようにすると速い。
信頼性の低下を許容できるならRAID0でも良いけど。
- 730 :Socket774:2006/12/25(月) 14:46:32 ID:PdEokZTj
- >>727
より高回転、より高密度、そしてOSの起動なら、
より大きいキャッシュのドライブが速い。
・ATA100以上なら、インターフェイスがボトルネックになる事はない
・シークタイムなんか参考にもならん。書くだけムダ。
ぶっちぎりでVLA360。
わかってんならいちいち書くなよ。
- 731 :Socket774:2006/12/25(月) 15:28:32 ID:+2rBmLWy
- プラッタ数って多いほうがやっぱり故障の確率も高いんだよね?
500G特攻したいとこだがそこがつっかかる・・・
- 732 :Socket774:2006/12/25(月) 15:30:57 ID:Wc/9KZ0t
- >>731
誤差の範囲だから無理して我慢するほどじゃないぜ
同じ容量なら少ないほうがいいというだけのもの
- 733 :Socket774:2006/12/25(月) 16:19:53 ID:qQRkC5dW
- 160Gプラッタ3枚より120Gプラッタ4枚の方が安心する
- 734 :Socket774:2006/12/25(月) 16:38:45 ID:2IvjvEl6
- でも枚数多いとカツンカツン言うぜ。
- 735 :Socket774:2006/12/25(月) 17:11:00 ID:xoq95wDQ
- 1,2カ月前にT7K500の320GB買ったんだがいつの間にか残量が30GB・・・
10TBはないとダメだな・・・
- 736 :Socket774:2006/12/25(月) 17:18:37 ID:8NqwCEo5
- エンコとnyを卒業すればいいんだよ
- 737 :Socket774:2006/12/25(月) 17:18:50 ID:wyCeJlB9
- >>733
daijoubu?
- 738 :Socket774:2006/12/25(月) 18:03:07 ID:iYNAGVtv
- 2枚プラッタなら安心。3枚は許容範囲。4枚は不安。5枚以上は地獄だぜ
- 739 :727:2006/12/25(月) 19:04:55 ID:g90sizDl
- なるほど。
では、HDT725032VLA360一個より、
↓のほうが速いでしょうか?
4R120L0 C:
WD2500JD-00HBB0 C:\Documents and Settings
HDS722516VLAT20 C:\Program Files
- 740 :Socket774:2006/12/25(月) 19:38:27 ID:2kx4Z274
- 自作?とは思えない展開、自ら楽しみ・探究心・・・を捨てるなんて。
- 741 :Socket774:2006/12/25(月) 20:06:42 ID:sQPM7Tnl
- >>739
どうやればそうできる?空のフォルダにマウントしたんじゃそうは行かないだろうし?
できるんなら面白そう
- 742 :731:2006/12/25(月) 20:18:32 ID:+2rBmLWy
- >>732
うーむそうか
まぁ出てからけっこう経つから、ある程度こなれて来てることだろう
プラッタ容量も160GBと比べて僅かだし
- 743 :Socket774:2006/12/25(月) 21:30:27 ID:V9Rm4X7m
- 「12プラッタって・・・」
・・・・・某ショップ店員談
大容量 181.6GBを誇るSeagate/Barracuda 180 ST1181677LW/LWV(U160-SCSI,7,200rpm,4096/16384kb,7.4/8.2ms)が早くも受注販売を開始している。納期は1週間。
価格はLWが\268,000、LWVは\275,000。
http://www.gdm.or.jp/voices_bkn/voices_200104.html
こんなのあったのなw
- 744 :Socket774:2006/12/25(月) 21:40:21 ID:dVXlFyP+
- 2001年4月
12プラッタ 180GB 27万円
2006年12月
2プラッタ 320GB 11000円
- 745 :727:2006/12/25(月) 22:07:50 ID:7c20RMdr
- >>741
やり方はここら辺を参考にするといいと思います。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1039862050/829
それで>>739の解はどうでしょうか。
宜しくお願いします。
- 746 :Socket774:2006/12/25(月) 22:58:43 ID:FQqhYtB/
- >>744
この調子だと、2011年 1プラッタ 800GB 3000円くらいか?
- 747 :Socket774:2006/12/25(月) 23:03:09 ID:0CimLIhx
- 今のプラッタはガラスベース主体で厚くて重いので
4プラッタは出てこない希ガス
- 748 :Socket774:2006/12/25(月) 23:11:58 ID:l/rPbnGR
- >>747
いや、3.5インチはアルミ。
それに4プラッタは海門や幕から出てる。
ついでにガラスの方が薄くて軽くできる。
なので2.5インチ以下はガラス。
- 749 :Socket774:2006/12/25(月) 23:28:47 ID:1hw0IqiB
- く⌒ヽ
)\ く\_| (_,,,,--へ
ノ ノ \__ _,,-ー┘
/ / ,,,,___| |_,,,-ーへ
//)\ \____ ,,,--ー┘
∠ノ / ノ _ ( \ッへ、
ノ / く_ニニニニ.., _ノ
/1 | (\_ | ノ
// | | `i_) | |
 ̄ | | _ | |
く_ ) \~ー` |
``ー〜
,,,_,〜ーヽ、
\_,-〜, |
//
レ'
丶\
| |_〜、
へ_,/ ノ ,へ
\_ ー ̄_,ー~' )
フ ! (~~_,,,,/ノ/
| |  ̄
ノ | /(
/ / | 〜-,,,__
(_ノ 〜ー、、__)
- 750 :Socket774:2006/12/25(月) 23:31:08 ID:AYDP+c47
- 日立とseagateってどっちが寿命長いですか?
- 751 :Socket774:2006/12/25(月) 23:37:11 ID:Wc/9KZ0t
- 地震が起こったり粗悪電源使ったり電源引っこ抜いたりPC叩いたりしなかったら変わらない
↑にひとつでも該当しそうならSeagateがオススメ
- 752 :Socket774:2006/12/25(月) 23:38:47 ID:7MVFfO/X
- 地震は不可抗力じゃねーかw
- 753 :Socket774:2006/12/25(月) 23:39:39 ID:dVXlFyP+
- Seagateの方が熱いので
寿命が長いのは日立
- 754 :Socket774:2006/12/25(月) 23:41:46 ID:s2ctIT45
- 日立(当たり)=Seagate(当たり)>>>(越えられない壁)>>>日立(ハズレ)=Seagate(ハズレ)
- 755 :Socket774:2006/12/25(月) 23:48:42 ID:1hw0IqiB
- @
- 756 :Socket774:2006/12/25(月) 23:50:13 ID:dA5KJ+3E
- WD3200KSって何プラッタですか?
もしかして、WDってプラッタ数公開してないの?
- 757 :Socket774:2006/12/25(月) 23:51:17 ID:pnFS9zZV
- うん
- 758 :Socket774:2006/12/25(月) 23:52:08 ID:TJOiRCng
- >>754
笑ってしまったが、正解だと思うよ。
メーカー間の差より、ユーザーの運・不運の差の方が大きいと思う。
- 759 :Socket774:2006/12/25(月) 23:56:52 ID:8UkdaH3l
- >>756
3プッタラ
- 760 :Socket774:2006/12/26(火) 00:02:47 ID:Br9kOp0h
- >>759
サンクス!
いまググってたら、250Gで3プラッタ、500Gで4プラッタってのを見つけた。
- 761 :Socket774:2006/12/26(火) 00:08:57 ID:2AcP0x+c
- WDはプッタラ多かった希ガス
- 762 :Socket774:2006/12/26(火) 00:13:03 ID:a8+o9kB8
- その割りに異様に静かだなあ
- 763 :Socket774:2006/12/26(火) 00:20:29 ID:Br9kOp0h
- WD3200KS 「16MBの大容量キャッシュ&107GB大容量プラッタ」だって。
海門のST3320620ASは2プラッタですか・・・・。
- 764 :Socket774:2006/12/26(火) 00:24:21 ID:dCCPYWWl
- WDは遅くて壊れやすいけどな。
海門の320GとWDの320Gがあったら全員が海門を選ぶ。
3プラッタは2プラッタより25%も故障率が上がるし。
- 765 :Socket774:2006/12/26(火) 00:25:43 ID:563NvnCS
- WDはスペックの割りに早いよ
直線番長の海門と比べるとなおさら
- 766 :Socket774:2006/12/26(火) 00:29:26 ID:dCCPYWWl
- 今時100Gプラッタなんて笑うしかない。
海門なら2003年12月20日、実に3年も前に実現してる。
- 767 :Socket774:2006/12/26(火) 00:33:06 ID:563NvnCS
- 一応125Gプラッタまで出してるよ。
166Gのアナウンスもだいぶ前にしたけど
- 768 :Socket774:2006/12/26(火) 01:02:34 ID:lsA1CUWE
- 新しくデータバックアップ用にハードディスクを買おうと思ってるのですが、
ここでmaxtorの評判がかなり悪いことを知って驚きました。
うちのPCはmaxtorを二台積んでますが、今の所問題は起きていません。
どうせならメーカーを統一した方がいいのかなと、新しく買う分もmaxtorを検討していたのですが、
別のメーカーの物を検討した方が良いのでしょうか?
また、メーカーを統一するメリットはありますか?
- 769 :Socket774:2006/12/26(火) 01:07:24 ID:563NvnCS
- >768
別に気にしなくてもいい、maxtorでもなんでも好きなの買え
SATAならmaxtorは辞めといたほうがいいが
- 770 :Socket774:2006/12/26(火) 01:08:24 ID:3fjUdj12
- メーカーを統一する必要はとくにべつに
- 771 :Socket774:2006/12/26(火) 01:15:19 ID:lsA1CUWE
- アドバイスありがとうございます。
購入を検討しているのはSATAIIのDiamondMax 10 6V300F0です。
maxtorのSATAは不味いのでしょうか?
マザーとの互換性に関してはマザーのサポートセンターに問い合わせたところ、
設定を変更する(ジャンパをいじるだったかな?)事で利用できると言われたのですが、
それ以外に問題があるのでしょうか?
- 772 :Socket774:2006/12/26(火) 01:26:36 ID:npxp8CMz
- Maxtor買うなら、MaxLineVかproしかないだろ
- 773 :Socket774:2006/12/26(火) 01:35:02 ID:563NvnCS
- 好きにしろとは言ったが今時6Vか
すごい安いのか知らんがそれを薦める人は流石におらんのでは
SATAに関してはファームで不具合があったので。
どっちにしろ今MAXTOR買いな時期でもないし他のメーカーにしとけば
>772
Atlasオンリーだ
- 774 :Socket774:2006/12/26(火) 01:38:44 ID:Br9kOp0h
- 海門のST3320620ASが320Gなのにフォーマットで298Gとならず、279Gで容量不足になる問題って
まだ市場にあるのかな?
それ引きそうで二の足踏んで買えないw
- 775 :Socket774:2006/12/26(火) 01:44:37 ID:lsA1CUWE
- 6VはMaxLineVよりほんのちょっと安かったというだけの理由です。ケチな者で…
SATAに不具合があったのですか。
代々うちのハードディスクはmaxtorだったので、
なんとなく安心なのかという素人的発想だったのですが、
そういうことでしたら別のメーカーを購入することにします。
- 776 :Socket774:2006/12/26(火) 04:43:40 ID:D8uDTkNg
- >>764はいつものアンチの人だからスルーでおk
- 777 :Socket774:2006/12/26(火) 09:44:54 ID:6d6cGddB
- MaxLineならいいじゃん
- 778 :Socket774:2006/12/26(火) 12:02:13 ID:cXl+vBLz
- >>774
アッー!俺新宿の祖父で昨日それ買ったばっかり。
結果は298GBですた。
Made in Chinaだったがこれは普通なのかな?
- 779 :Socket774:2006/12/26(火) 12:13:47 ID:9hrM5dfA
- 交換してもらいましょう。
- 780 :Socket774:2006/12/26(火) 12:23:35 ID:jkjjDxZT
- 100G以上の高密度プラッタは怖くて買えない
- 781 :Socket774:2006/12/26(火) 12:40:38 ID:iC6ZWfeJ
- >>780
いつまでそんなこという予定ですか?
- 782 :Socket774:2006/12/26(火) 12:42:55 ID:jkjjDxZT
- >>781
垂直磁気記録が当たり前になってから
- 783 :Socket774:2006/12/26(火) 12:44:36 ID:jkjjDxZT
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0405/hgst_10.jpg
- 784 :Socket774:2006/12/26(火) 12:48:07 ID:npxp8CMz
- >>780
貧乏人の言い訳だな。
金がなくて買えないんじゃないんだ、信頼性に不安があるからだ、とかw
- 785 :Socket774:2006/12/26(火) 12:49:58 ID:jkjjDxZT
- まあ漏れの場合はスペース的な余裕はあるから
中密度低枚数プラッタのHDDをせこせこと買い増すだけですけどね
- 786 :Socket774:2006/12/26(火) 13:01:00 ID:csS7FP94
- >>785
>>783を見ればその中密度のHDDも10年後にはどうなってるか解らんのではないか?
低枚数の方が壊れにくいってのはあるかも知れんが。
まあスペースがあるなら増やしていってもいいんじゃないの。
どうでもいいが、
>>780-782
日本語でおk。
- 787 :Socket774:2006/12/26(火) 13:09:58 ID:1DJLLlKh
- >>786
常識で考えてその10年後は10年間書き込みしなかった場合の画像じゃないのか?
普通に使ってたら10年くらい余裕だろ
いや、俺は3年くらいで買い換えるが
- 788 :Socket774:2006/12/26(火) 13:24:59 ID:4cMgDSlk
- 古いHDDって、容量いっぱいまでデータを上書きしてから下取りに出せば、データを悪用される心配はないですよね?
- 789 :Socket774:2006/12/26(火) 13:25:00 ID:u/SCBrYC
- つーかHDDは10年も使わないから大丈夫だろ。
今から8年前ですらこれだぞ。
1998年1月17日(土)
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980117/etc.html#bigfoot12
ついに、12GBというとてつもない容量を持ったIDE HDDの販売が始まった。
といっても、一般的な3.5インチサイズのHDDではなく、Quantumが得意とする
5インチサイズHDDでの話。昨年12月に8GBタイプが登場して以来、待つこと1ヶ月。
ようやく「Bigfoot TX」シリーズの最大容量モデルである12GBタイプがアキバに上陸した。
10年前なんてどんだけ古いんだよって感じw
- 790 :Socket774:2006/12/26(火) 13:30:24 ID:npxp8CMz
- Quantumって、幕に喰われたんだっけ?
- 791 :Socket774:2006/12/26(火) 13:31:29 ID:pb6OAsHR
- >774
HW板のNASスレだったかで
メーカーのツールでローレベルフォーマットしたら
320GBになったって書き込み見たぞ
- 792 :Socket774:2006/12/26(火) 13:33:15 ID:csS7FP94
- >>786
ん?書き方が悪かったかな。
>>786は、>>785が>>783を根拠に>>780と言っているようだったから、
>>785にしたってそんなの変わらないんじゃないかって言いたかったんだが。
10年も使い続けるわけないってそりゃ自分も思ってるよ。
- 793 :Socket774:2006/12/26(火) 14:21:38 ID:1DJLLlKh
- 安価多すぎて逆にわかり辛いぜ
- 794 :Socket774:2006/12/26(火) 16:06:51 ID:7KtCUi30
- S-ATAのHDDはどのメーカーもうるさいみたいですね…
- 795 :Socket774:2006/12/26(火) 16:07:57 ID:u4Wc2KrM
- 794 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 16:06:51 ID:7KtCUi30
S-ATAのHDDはどのメーカーもうるさいみたいですね…
- 796 :Socket774:2006/12/26(火) 17:41:26 ID:KSs2hKnX
- 795 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/26(火) 16:07:57 ID:u4Wc2KrM
794 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2006/12/26(火) 16:06:51 ID:7KtCUi30
S-ATAのHDDはどのメーカーもうるさいみたいですね…
- 797 :Socket774:2006/12/26(火) 17:45:20 ID:MycFz/om
- 3馬鹿トリオ降臨。
- 798 :Socket774:2006/12/26(火) 17:55:03 ID:6gLvlJbn
- >>789
だいたい50倍くらいになったわけだな。
ということは8年後は、25〜50TBくらいのHDDが出てくるか。
有り得る話だな
- 799 :Socket774:2006/12/26(火) 18:16:33 ID:EQeCAMgw
- その頃には3.5インチ版Bigfootが出てる事だろう。
- 800 :Socket774:2006/12/26(火) 18:48:55 ID:2gwbeBuJ
- 8年後にはビデオ関係もmp3くらいには扱えるのか。
その頃になると、また1個のファイルが100TBとか喰うのが出てくるんだろうな。
- 801 :Socket774:2006/12/26(火) 19:30:46 ID:ZN2VuGuI
- HDD - HGST
http://www.geocities.jp/atcomparts/hddibm1.html
- 802 :Socket774:2006/12/26(火) 19:35:53 ID:ZN2VuGuI
-
http://www.geocities.jp/atcomparts/hddseagate1.html
- 803 :Socket774:2006/12/26(火) 20:22:34 ID:fGJA7ral
- 1つのHDDでもOSとノートン先生は違うパーティションにした方が起動早いの?
- 804 :Socket774:2006/12/26(火) 20:27:04 ID:IG0do+Ck
- 俺地震がおこったら先ず真っ先にHDD確保する
- 805 :うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :2006/12/26(火) 20:34:07 ID:IuRUCWq5
- 死んだ時のことを考えてた方がいいぞw
オマイのエロ画像は必ずみられるwww
- 806 :Socket774:2006/12/26(火) 20:36:28 ID:lsA1CUWE
- Deskstar T7K500の購入を検討中なのですが、
マザーが少し古い為に、SATAの転送速度を3.0GB/sから1.5GB/sに変更しないと使えないということで、
手順を調べた所、Feature Toolを使うという事はわかったのですが、
Feature ToolはHDDが認識していないと使えないのに、
HDDを認識させるにはFeature Toolを使わないといけないので、
結局別のマザーを用意しなければ使えないという書き込みを見かけました。
ただ、これはP4VMA-Mというチップセットの場合の説明だったようなので、
自分のマザーに当てはまるのかわかりません。
自分のマザーのチップセットはnForce 3 Ultraという物のようなのですが、
Deskstar T7K500を購入しても認識など問題はありませんでしょうか?
- 807 :Socket774:2006/12/26(火) 20:47:33 ID:EwQ8JH25
- それでこの会社、1TBのドライブは'06中に出荷じゃなかったのか?
吠えた割にだらしないなあ
- 808 :Socket774:2006/12/26(火) 21:06:46 ID:W60cI+5G
- >>806
とりあえず認識するかしないか、Feature Toolで設定できるか、マザーのメーカーに
もう一度問い合わせたらどうだい?
エスパーじゃないんだからマザーの型番を晒してないのに答えられるかよ
- 809 :Socket774:2006/12/26(火) 21:09:31 ID:Y4P9O3t5
- >>806
普通のコントローラなら3GbpsのHDDでも1.5Gbpsとして認識・動作する。
UltraATA133のHDDがUltraATA100のコントローラでも使えるのと同じ。
でも中にはバグ持ちのコントローラもあって、そのコントローラだと1.5Gbps以外は認識しない。
具体的に言うとVIAのVT8237(R)。
この場合HDD自体を認識しないので、FeatureToolから設定できない。
別のマザーまで用意しなくても良いけど、SiI3112とかのPCISATAボードでも用意すればOK。
普通は使えるはずだし、うちのICH5では3Gbps設定のまま普通に動いてる。
心配ならM/BのメーカーとかHDDベンダーに聞いてみたらいいんじゃない?
HGSTスレでHGSTにメール送ってちゃんと返事が来たって人がいた。
- 810 :Socket774:2006/12/26(火) 21:25:03 ID:lsA1CUWE
- 詳しく説明していただいてありがとうございます。
早速メーカーに問い合わせてみることにします。
- 811 :Socket774:2006/12/26(火) 22:58:24 ID:UjKVKP6m
- 500GB \16,700ってクリスマスセールか何か?
もうすぐこのくらいで買えるようになるんかね
- 812 :Socket774:2006/12/27(水) 10:51:24 ID:J4M2C/D7
- 12/27 10:44 〔外為マーケットアイ〕ドル119円割れ、円買戻し(ロイター)
年明けは値下がりペース鈍化?
- 813 :Socket774:2006/12/27(水) 19:29:37 ID:oIP0wo2n
- >>803
速度という事なら意味は無いと思われます。
っつーか、物理HDD二台に分けたところで
Windows起動時にデスクトップが出て
ダンマリ決め込むのは防げない・・・。
BootVis.exe使っても改善しねぇっす。
速い時もあるのでワケワカラン。
('A`)
- 814 :Socket774:2006/12/27(水) 19:42:08 ID:uO35fQq6
- ダンマリ決め込むのは大概ネット関連、
NICかルーターかウィルス定義のチェック。
- 815 :Socket774:2006/12/27(水) 20:58:44 ID:wW44ht4x
- ノートンなんて捨てろ
- 816 :Socket774:2006/12/27(水) 21:44:49 ID:YdJGDl9+
- デュアルコア乗せろ
- 817 :Socket774:2006/12/27(水) 22:19:48 ID:6/+hHAfd
- 玄箱の中身交換用に300GB程度で探してます
うるさくても遅くてもかまわないのでなるたけ発熱が少ないものを教えてください
- 818 :Socket774:2006/12/27(水) 22:25:56 ID:MHhndvk6
- >>817
日立しかない。
- 819 :Socket774:2006/12/27(水) 22:27:18 ID:5MujHrU6
- WDは熱くなりにくい気がス
- 820 :Socket774:2006/12/27(水) 22:28:14 ID:qeL0aDua
- 日立よりWDの方が低密度なのでデータが消えにくい
- 821 :Socket774:2006/12/27(水) 22:30:47 ID:BsZlyzpL
-
ま た お 前 か w
- 822 :Socket774:2006/12/27(水) 22:32:40 ID:qeL0aDua
- 低密度マンセー
2,3年後泣きをみるのはあんた
- 823 :Socket774:2006/12/27(水) 22:37:07 ID:BpnlP1Cr
- はいはい、一人で低密度マンセースレでも立ててやってくれ。
- 824 :Socket774:2006/12/27(水) 22:40:01 ID:BpnlP1Cr
- つーか160G程度じゃどう頑張っても2-3年じゃなんともならねーよw
研究室レベルだと225Gだと水平では10年で消えるって出てる。
どっかに画像が出てたと思うが。
- 825 :Socket774:2006/12/27(水) 22:43:36 ID:qeL0aDua
- せいぜい負け犬の遠吠え吹いてなww
- 826 :Socket774:2006/12/27(水) 22:44:51 ID:qeL0aDua
- >>824
完全にデータが消えるのが10年
160Gでも2,3年でドロップアウトする
- 827 :Socket774:2006/12/27(水) 22:46:33 ID:pwj61x5Z
- 冬休みだなあ
- 828 :Socket774:2006/12/27(水) 22:48:07 ID:qeL0aDua
- 冬だなぁ厨 【ふゆだなぁちゅう】
冬厨が出没すると放置ができず「冬だなぁ」と言い出し
荒れの元となりスレ住民全体に迷惑をかける存在。
【特徴】
・とにかく文中に「冬だなぁ」を入れないと気がすまない
・スレの流れや空気を読めず、反応してしまう
・普通のスレ住人は冬厨を放置しているのに自分だけが過剰に反応してしまう
- 829 :Socket774:2006/12/27(水) 22:48:49 ID:BpnlP1Cr
- >>826
はいはい、2-3年後が楽しみだなw
- 830 :Socket774:2006/12/27(水) 22:49:14 ID:Va3LwRYN
- 高密度のほうが技術力が高いし読み込みも早いぜ
- 831 :Socket774:2006/12/27(水) 22:49:35 ID:Vh/kj0t8
- 低密度厨、乙。
本当は、貧乏なんで最新の高性能HDDが買えないだけだろ。
悔しいかい?
- 832 :Socket774:2006/12/27(水) 22:49:51 ID:BpnlP1Cr
- ってか自分で冬厨って認識してるのかよ、ワロタw
- 833 :Socket774:2006/12/27(水) 22:50:39 ID:yLkCEYy2 ?2BP(141)
- >>804-805
得ろグッズを溜め込んでる香具師は多いらしい・・・
http://blog.goo.ne.jp/clean110/e/cc2120df1083d15ed0841670600e650e
- 834 :Socket774:2006/12/27(水) 23:21:53 ID:qeL0aDua
- >>831
( ´,_ゝ`)プッ
負け惜しみw
- 835 :Socket774:2006/12/27(水) 23:33:16 ID:5MujHrU6
- いま、HDT725032VLA360インナーレスリムバ金物に押し込んで
フォーマット>スキャンデスク2回(自動修復あり不良セクタスキャンあり)
やって取り出してみたんだが、たしかにこれ熱くないな。
ほんのり暖かく感じる程度。その前押し込んであったWD3200KSも
取り出したとき暖かい程度だったんだがそれより温度低そう。
- 836 :Socket774:2006/12/27(水) 23:36:03 ID:qeL0aDua
- そもそも大容量HDDはフォーマットやスキャンディスクが長いから嫌いなんだよ
- 837 :Socket774:2006/12/28(木) 00:10:04 ID:/GP5Mx6E
- >>836
ヒント:パーテーション
- 838 :Socket774:2006/12/28(木) 00:11:50 ID:3ThE6CZU
- >>805
(゚∀゚)死んだらどうなんだよ?何?漫画みたいに死んで透明になった自分が、貯蔵してたエロデータを見て嘆く家族とかを
見るのが恥ずかしい・・・とか思ってんの?ww
死んでからの事なんか考える奴は馬鹿としかいえん。
いや、もしかしたら本当にそうなるのかもしれんが、死後の世界なんか知らん。
- 839 :Socket774:2006/12/28(木) 00:15:40 ID:dxKInO6H
- お陀仏くんとかいうソフト開発するスレが昔あったような。
- 840 :Socket774:2006/12/28(木) 00:39:18 ID:WtguPM+D
- 「死後の世界」とか言うフリーソフト使えば、一定期間以上PCの電源入れずにおくと
次に電源入れたときにデータを消去したり、遺言が出たりするらしいよ。
- 841 :Socket774:2006/12/28(木) 00:40:12 ID:Bx8IyJkB
- HDDのエロデータはマジ困るなあ。
一定時間操作がないと自動消去は忘れててデータが消える場合が多いみたいだし。
旅行行ってたら全データが消えて唖然としたなんて海外の記事があったっけ。
暗号化しとくのも良いが事故とかで長期入院してる間にパスワード忘れる恐れがあるし。
- 842 :Socket774:2006/12/28(木) 00:42:38 ID:baRiqRUx
- 死んだ人のPC内のデータをじろじろ見る奴なんていないから心配するな。
- 843 :Socket774:2006/12/28(木) 00:46:13 ID:3ghzFpG9
- まず死んだら→放置→数年経って大掃除→倉庫→粗大ごみ
こんな感じだろう。
死人のPCには余り触りたく無いだろうし
階層深くにファイル入れておけば発見の危険性も無い。
数年も経てばPCはゴミだ。
- 844 :Socket774:2006/12/28(木) 00:51:45 ID:BdfwpJyT
- そうだよな。逆に>>841は、
自分の爺さん婆さんの葬式で、
本人の部屋を眺めたり、簡単な掃除をすることはあっても、
そこにある日記帳や、手帳などをじろじろ読んだりしたことがあるのか?
少なくとも私はそう言うことはない。
それこそ、エロ本やエロゲーのパッケージなどは、
片付けをするときに手に取られるだろうが、
それも中は見ないで「しかたないなあ」で捨てられるだけだよ。
ましてや、そこにあるパソコンの中身を「どれどれ……」と見る人は、
いないと思うし、いるとしたらかなり失礼な人だと思う。
まあ、ひとつ心配があるとすれば、
中を見るためではなく、単純に買い換えるのが面倒という理由で、
「パソコンを転用される恐れがある」ということくらいだな。
普通はいくら、金がもったいないからといっても、
死人の使い回しはしないものだが、
自分の家族を見ていると、たぶん、私が死んだら、
中のデータは消すかもしれないが、とりあえずパソコンは、
そのまま、新しいものに買い換えるまで使い続けそうな感じはあるw
- 845 :Socket774:2006/12/28(木) 00:56:02 ID:0C1Q24cH
- オレは「自分が死んだら絶対中見ないで捨ててくれ」ダンボール作ってるから大丈夫。
- 846 :Socket774:2006/12/28(木) 01:39:59 ID:5QFHrLKS
- 見るなと言われるとあえてみたくなるのが人の佐賀だぞw
- 847 :Socket774:2006/12/28(木) 02:24:36 ID:oy2J/Vdw
- 死んでまで体裁のこと考えるのか。馬鹿だなオマイラ
- 848 :Socket774:2006/12/28(木) 02:30:39 ID:BdfwpJyT
- まあな、死んだらただの肉のかたまり。それだけのことだ。
死人は皆平等。不平等なのはこの世だけさってね。
- 849 :Socket774:2006/12/28(木) 03:03:04 ID:fbEvMJm4
- 盗み見してる奴の生活を幽霊になって盗み見すりゃいいじゃん
- 850 :Socket774:2006/12/28(木) 03:45:03 ID:93HgvsqK
- 死んだ場合は自分云々じゃなくて、残された家族のを気にするんでしょ。
自分の場合はエロ関連は一つのフォルダにまとめてあって、EFSで暗号化してある。
ログインパスワードは英数大小記号20文字で、キーのUSBメモリを挿すと起動する。
USBメモリは常に携帯していて、死ぬときは壊して死ぬ予定。
もしUSBメモリが壊れたときのために銀行の貸金庫にパスワードが入ってる。
死亡した場合は内容物は放棄してもらうようにしてある。
量子コンピュータが実用化されたら終わりだけどな。
- 851 :Socket774:2006/12/28(木) 03:51:13 ID:vubZDVwm
- ■HDD内の得ろ画像を守れ大作戦■スレはここですか?
- 852 :Socket774:2006/12/28(木) 07:30:23 ID:hbrW4aH3
- >>814
ありがとう。msconfigでスタートアップを一つずつ
切って調べてみますよ。
>>815-816
ウィルスバスター2007っす。X2 3800+です。
ダンマリの後は一気にガガッと読み込んでます。
その時はラプタなせいか、速いです。
>>811
限定特価だそうで。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1226/pa_cphdd_hdd.htm
ま〜、発売当初に比べて下がってるわけですが。
テレビ録画用が300GBでは少々不安なので
手が出しやすくなって嬉しい。
- 853 :Socket774:2006/12/28(木) 11:15:56 ID:o0WfBlM1
- 死の間際にマスクを投げ捨てたタイガーマスクの精神を感じるスレですね。
- 854 :Socket774:2006/12/28(木) 11:30:05 ID:boE8c2By
- 突然のの事故などで死んだとき・・・
http://pc.2ch.net/win/kako/983/983975912.html
- 855 :Socket774:2006/12/28(木) 11:58:22 ID:3BPm3lCr
- >>764
それは数年も前のこと。
現在では、キャプチャ/エンコなど長い時間PC稼動する奴はWD/SATAを購入。
発熱少ないからね。今の時点でのHDの話。
- 856 :Socket774:2006/12/28(木) 12:07:11 ID:rbxc6asP
- 掘り返すなよ。
稼働時間長いなら日立でAPM使うと思うが
大量にHDD積むならなおさら
- 857 :Socket774:2006/12/28(木) 12:09:30 ID:kdRCcM+I
- 日立でも100G超のプラッタは駄目だけどな
特に160Gプラッタのやつは最悪
- 858 :Socket774:2006/12/28(木) 12:14:43 ID:rbxc6asP
- 日立になってからは3.5インチほとんど100G超えのプラッタだけど
80Gとか3年前のモデルw
大体、ネイティブSATAになる前はイマイチだったよ
- 859 :Socket774:2006/12/28(木) 12:16:33 ID:kdRCcM+I
- >>858
1年前でも普通に80Gプラッタ売ってたがな
160Gは周りであちこち不良セクタ出しとるよw
- 860 :Socket774:2006/12/28(木) 12:18:03 ID:rbxc6asP
- 7k80だろ。アレ持ってるけど2.5インチ使ったほうがずっといいよ
- 861 :Socket774:2006/12/28(木) 12:20:48 ID:kdRCcM+I
- 7K80は使ってないから知らん
7K250なら現役
- 862 :Socket774:2006/12/28(木) 12:23:10 ID:kdRCcM+I
- >>783は極端だが
160Gは80Gの2倍の劣化率
- 863 :Socket774:2006/12/28(木) 12:23:59 ID:+o0M2W10
- アフォなのはわかったからsageろよ
- 864 :Socket774:2006/12/28(木) 12:24:40 ID:kdRCcM+I
- 863 名前:Socket774 投稿日:2006/12/28(木) 12:23:59 ID:+o0M2W10
アフォなのはわかったからsageろよ
- 865 :Socket774:2006/12/28(木) 12:26:18 ID:kdRCcM+I
- 80Gでも40Gに比べてあれだと言われていたのに
160Gなんてとんでもないよ
160G買う奴は使い捨てだと思って買え
- 866 :Socket774:2006/12/28(木) 12:30:51 ID:AWxKBbiZ
- なんだこの馬鹿はw
- 867 :Socket774:2006/12/28(木) 12:31:42 ID:fbEvMJm4
- プラッタ数の話じゃないのか
- 868 :Socket774:2006/12/28(木) 12:33:32 ID:rbxc6asP
- >>861
だからその7k250は3年前のモデルだってば
- 869 :Socket774:2006/12/28(木) 12:35:19 ID:kdRCcM+I
- そうだよプラッタあたりの容量
ちなみに水平磁気記録方式ではプラッタ密度が高いほどデータは消えやすくなる
漏れらの仲間内ではエンコ用ならWDで決まり
統計もちゃんと取ってる
- 870 :Socket774:2006/12/28(木) 12:53:41 ID:kdRCcM+I
- 長期的にみると海門の垂直磁気記録方式が無難なんだけどね
熱と消費電力が難
- 871 :Socket774:2006/12/28(木) 12:57:35 ID:zIsaMX4U
- >>869
「プラッタ密度が高いほどデータは消えやすくなる」の法則は
垂直記録でも変わらんと思うが…
- 872 :Socket774:2006/12/28(木) 12:58:47 ID:kdRCcM+I
- >>871
垂直だと逆に密度が高いほど消えにくくなる
- 873 :Socket774:2006/12/28(木) 12:59:15 ID:CjgZoXmg
- >>871
垂直では「プラッタ密度が高いほどデータは消えにくくなる」の法則が出来た
- 874 :Socket774:2006/12/28(木) 13:01:31 ID:ZfRi5sLy
- >>871
こんにちは
- 875 :Socket774:2006/12/28(木) 13:03:35 ID:zQ76K3Uo
- HGSTは直磁気記録はまだ2.5インチでしか出してないのか…?
- 876 :Socket774:2006/12/28(木) 13:06:41 ID:rbxc6asP
- チータとかあるやん
- 877 :Socket774:2006/12/28(木) 13:28:18 ID:p6I8BwR1
- 垂直でも水平でも160Gプラッタだと熱揺らぎで差は出ない。
最低250Gプラッタ超えないと垂直の消えにくさは生かされない。
- 878 :Socket774:2006/12/28(木) 13:32:51 ID:a9MrPDXa
- つまり垂直として一番最初の160Gプラッタでは密度が低くてに消えやすいってわけか
- 879 :Socket774:2006/12/28(木) 14:01:12 ID:uxBxlpzB
- >>859
>160Gは周りであちこち不良セクタ出しとるよw
7200.9の160Gを発売当初に6台買ったが、まだ一つも不良セクタが出てないわけだが。
まあ6台位じゃ運の範囲内だが、発売開始から既に1年以上経過してるのに
2chとかkakaku.comでもそういった報告は見ないし、ネタなのがバレバレだな。
過去を見てもFireballやIBMDTLA、富士通MPG、幕SMOOTH等
不都合がたくさん起きたHDDはちゃんと話題になってる。
- 880 :Socket774:2006/12/28(木) 14:14:16 ID:kdRCcM+I
- >>879
もしかして発売当初にチェックしたんじゃないのか?
今調べれば消えてる箇所も多いはずだ
- 881 :Socket774:2006/12/28(木) 14:20:15 ID:AZQImi/b
- >>879
ギャーナツカシスw何年前の話だよwww
IBMが静かだと聞いて2台買ってRAID組んだのは良いけど
低音域の唸る音がでかくて憂鬱になったの思い出した
結局チーターを買い足してそっちでRAID組んだ
まぁチーターは高音域が煩かったんだけどね
ここ何年かUltraWideSCSIなんて言葉忘れてたおw
- 882 :Socket774:2006/12/28(木) 14:22:43 ID:kdRCcM+I
- 酷使してなければ不良セクタは出ないだろう
不良セクタとは記録そのものが出来ないセクタだからな
まあ大抵はエラー訂正が効くのでどうにかなる
要は訂正できなくなるぐらい消えたときだ
- 883 :Socket774:2006/12/28(木) 15:18:16 ID:uxBxlpzB
- >>880
毎週SMARTSelfTestのLongTestを実行してるよ。
とりあえず今3台チェックしてみたが、問題なかった。
ReallocatedSectorCountもすべて0。
あとちゃんとした故障のデータがあるなら掲示板とかにカキコキボン。
壊れる壊れるとか言われても見てる側は意味がわからん。
データが集まれば過去の不都合みたいに自然と話題になっていくし。
>>881
QuantumとかIBMとかすっかり過去の話になっちゃったしねえ。
Maxtorも数年後には過去の話か…。
- 884 :Socket774:2006/12/28(木) 15:26:31 ID:TV5sPsmJ
- >>882
思えばWindows3.1とか95の頃って使ってると不良セクター出まくってなかったっけか。
HDDが物悪かったんだかOSの問題なんだか知らんけども。
- 885 :Socket774:2006/12/28(木) 15:56:50 ID:jahDW4tc
- 最近のHDDで不良セクタなんて気にする必要ないだろ?
壊れるときは不良セクタなんて発生する間もなく即死するんだから
- 886 :Socket774:2006/12/28(木) 16:24:45 ID:rQ7Zokhu
- てす
- 887 :Socket774:2006/12/28(木) 17:06:24 ID:AZQImi/b
- >>883
思えばチーター2台で「60M出たぜ!」とか喜んでたな
今はSATAの7200rpm1台で軽く出る値だしw
つか1998年頃の話だよw
あの頃は半年に1回はPCアップグレードしてた
今はやっとの思いで3年ぶりのNewマシーン
Barracuda V ST3120023Aから
ST3320620ASに変わって大喜びさ
小遣い制の厳しい現実に直面してるお!
- 888 :Socket774:2006/12/28(木) 18:42:20 ID:lBGvrAJ0
- 7H500F0が安定して18000円台半ばをつけてきたので
調子に乗って2台注文
- 889 :Socket774:2006/12/28(木) 19:30:37 ID:h02dYIaO
- >846
まだ「佐賀」の書き込みを監視しているのかな・・・
- 890 :Socket774:2006/12/28(木) 19:48:33 ID:UrV8J94k
- HD-Q2.0TSU2/R5買ったら中身が
HDT725050VLAT80×4だった。イヤーン。
ブーン音は無いけど回転音のキーンがWD3200JBと比べてうるさい。
2年くらいで死ぬんだろうな(´・ω・`)
- 891 :Socket774:2006/12/28(木) 20:37:57 ID:018eaxP9
- P4P800につけていた幕のSATAがお亡くなりになったので
今日パーツ屋に行ったわけですが
SATAUしか置いてない・・・
やむなくSATAUをP4P800(865PE・ICH5R)に
つけようと思うわけですが
テンプレの>>2を読むとHGST以外ならおkと
判断してよろしいのでありましょうか?
- 892 :Socket774:2006/12/28(木) 21:09:37 ID:ySe5awow
- いいんじゃねーの
- 893 :891:2006/12/28(木) 21:43:55 ID:018eaxP9
- >>892
ありがとん、明日買ってきまふ
- 894 :Socket774:2006/12/29(金) 00:41:17 ID:FAti2jWi
- おれP4P800E-DのpromiseにT7K500つんでるけどなんも異常ないっすよ!
- 895 :Socket774:2006/12/29(金) 01:32:22 ID:j3C3SDvl
- XPだとSATAを使いたいときドライバ無しで、
そのまま使えるんでしょうか?
- 896 :Socket774:2006/12/29(金) 01:40:22 ID:wYQU7NU5
- まてまて落ち着け。おまえは何かを勘違いしている。
だが、答えよう。使えます。
ただ、頼むから、実行する前に、
とことん自分が納得いくまで調べてからにしてくれよ。
その質問が出るところを見ると、ちょっと不安。
- 897 :Socket774:2006/12/29(金) 02:21:10 ID:VkZmBlJK
- >>894
P4P800はIntelチップだからね。
- 898 :Socket774:2006/12/29(金) 02:25:33 ID:0dY5jOu2
- VIAはやっぱりVIA
- 899 :Socket774:2006/12/29(金) 04:03:28 ID:DBcQVytY
- 水平や垂直でデータが消えるうんぬんの前に
ヘッドやモーターが壊れやすいと思うんだが
- 900 :Socket774:2006/12/29(金) 09:14:32 ID:wYQU7NU5
- まあ、基本的に「壊れる」というのは、
磁気の前に、ヘッドの話が大半ですからね。
- 901 :Socket774:2006/12/29(金) 12:13:46 ID:w7zBfqT1
- でもまあ消えにくいというのは安心感がある
- 902 :Socket774:2006/12/29(金) 13:08:32 ID:r5b6FXGt
- まあ水平だと危険な密度になる頃には全部垂直になってるからね。
以前はMaxtorとWDが垂直導入できなくてヤバそうだと思ってたが、
MaxtorはSeagateに買収されて消えたし、WDは2.5インチで作れたみたいだし。
- 903 :Socket774:2006/12/29(金) 14:25:26 ID:6hllmSBc
- 何か消えるとか言うところ見てると2〜3年に1回くらい
全データをバックアップしてからリストアして書きなおしたほうがいいってこと?
なんかものすごーくHDDには高負荷かける作業な気もするけど。
- 904 :Socket774:2006/12/29(金) 14:35:13 ID:6hllmSBc
- 何か消えるとか言うところ見てると2〜3年に1回くらい
全データをバックアップしてからリストアして書きなおしたほうがいいってこと?
なんかものすごーくHDDには高負荷かける作業な気もするけど。
- 905 :Socket774:2006/12/29(金) 14:40:29 ID:6hllmSBc
- 何か消えるとか言うところ見てると2〜3年に1回くらい
全データをバックアップしてからリストアして書きなおしたほうがいいってこと?
なんかものすごーくHDDには高負荷かける作業な気もするけど。
- 906 :Socket774:2006/12/29(金) 14:49:36 ID:ZQzE7mkQ
- 手遅れのようだ
- 907 :Socket774:2006/12/29(金) 14:50:19 ID:VL0kVhkO
- ワロタw
- 908 :Socket774:2006/12/29(金) 15:50:12 ID:wPMPuBhi
- このスレは頭のおかしい人が多いようで
- 909 :Socket774:2006/12/29(金) 16:57:30 ID:mg5KcIqj
- 大変だ!本当の基地外が来たぞ!
- 910 :Socket774:2006/12/29(金) 17:28:44 ID:pzNz0fjG
- おおっと、基地外ならここにもいるぞ!
エントリーナンバー1番、俺
大掃除してて電源入れっぱなしの外付けHDD思いっきり叩いちゃったぜ orzカコンカコン
- 911 :Socket774:2006/12/29(金) 17:32:56 ID:KSkONSLa
- 基地外と言うよりバカ
- 912 :Socket774:2006/12/29(金) 17:34:37 ID:rDhJzkmU
- 部屋の冷蔵庫を一人で運ぼうと思ってる基地外な俺も
2ドアタイプとは言え重すぎる
- 913 :Socket774:2006/12/29(金) 17:39:29 ID:qhqVnYP3
- 冷凍ピザが満載されてたらそりゃ重い罠。
- 914 :Socket774:2006/12/29(金) 20:57:11 ID:MIjc5OuW
- 上書きのときセクタ情報とかも書き直されるのかなあ?
書き直されるんだったらゼロフィル≒ローレベルフォーマット
ってことになるわけだがどうなの?
- 915 :Socket774:2006/12/29(金) 23:03:32 ID:We5n1557
- 前提自体間違い
- 916 :Socket774:2006/12/29(金) 23:19:45 ID:FAti2jWi
- ローレベルフォーマット終わると0fillなんとか!って出るじゃん
- 917 :Socket774:2006/12/30(土) 00:41:18 ID:vQEoobKv
- >>914
板違い
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
- 918 :Socket774:2006/12/30(土) 00:50:40 ID:iR04obUM
- >>917
いや、セクタIDとかGAPとかそういったほんとうにディスク板の方眼紙作ってる部分まで
回復されるのかなってこと。ファイルシステムレベルの話ではない。
- 919 :Socket774:2006/12/30(土) 01:06:59 ID:VKfg7pK3
- >>912
どれだけ貧弱なんだよwwwwww
冷蔵庫キャスターみたいなの付いてるから相当古くない限り余裕だぞ実入りでもな
- 920 :Socket774:2006/12/30(土) 01:08:37 ID:+X2T/O3T
- 中身空なら3ドアでも背負えるよな
193 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)