■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 66枚目
- 1 :Socket774:2006/11/16(木) 04:14:10 ID:anVCqJoJ
- 買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 65枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161331988/
ここは総合スレなので基本的に音質とかに関する技術的な議論もOKです。
*注:一部、DTMに特化したオーディオボードの中には、特定のプレーヤで音声が再生不可なカード、ボイスチャットに対応不可なカードも有るので注意して下さい。
(例:E-MU 0404でクイックタイムで音声が再生出来ない、ボイスチャットが出来ない。)
#サウンドカードに接続する外部DACについては、サウンドカードに関連した技術的な議論とかについてはこのスレでOK
ですが、具体的な機種名とかといった製品の話題についての外部DACやアンプの話は以下の板やスレへ
ピュアAU
http://hobby8.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合14.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160497178/
*********
バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うならジッタを抑制出来るので、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります。
*********
ジッタによる音質低下についてのデータの一例
http://66.102.7.104/search?q=cache:NqVkVZUgnKoJ:www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html+%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E9%9F%B3%E8%B3%AA&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
- 2 :Socket774:2006/11/16(木) 04:14:44 ID:anVCqJoJ
- ■自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
Sound Blaster 総合 Part41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158205590/
Envy24系サウンドカードスレッド 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.12【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153591538/
オンボードサウンド友の会 4ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146291366/
ハードウェア板
おすすめのサウンドカードは?8ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131295652/l50
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/l50
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
【聴き専】USBオーディオデバイス 8bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/l50
- 3 :Socket774:2006/11/16(木) 04:15:15 ID:anVCqJoJ
- DTM板
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132260840/l50
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/l50
【モツ鍋】ユニコーン印【臓物】MOTU 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126758855/l50
M-AUDIO DELTA統合スレッド 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125475753/l50
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
■E-MU・Ensoniq ハードウェア専用スレA■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1148178898/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/l50
USBオーディオインターフェイス Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1143592799/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 12ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1147336771/
- 4 :Socket774:2006/11/16(木) 04:29:44 ID:anVCqJoJ
- 安価に高音質にする方法の一例
その1
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/wavio/E8FCA36F0288566349256BD7001B966F?OpenDocument
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/u/rsda302u.html
みたいなUSBオーディオアンプに適当なオーディオ用スピーカを接続する。
その2
オンボ又はサウンドカードの光出力からhttp://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.htmlに接続して適当なオーディオ用スピーカを接続する。
参考スレ
【ラステーム】デジアン(安い、爆駆動力)(゚Д゚)ウマー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/
その3
Dolby Surround
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/ax-d311/index.htmlをUSB接続して適当なオーディオ用スピーカを接続する。
もうちょっと頑張って音質を良くした場合、
オーディオ用アンプ、スピーカーを使いましょう。
以下に一例を。
アンプ
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=20486010082 ←小型なのでPCケースの上にも置ける。レシーバー(チューナー内蔵)。入出力端子が豊富。
http://kakaku.com/item/20486510036/ ←メリハリが有る音でロックなんかに向く。
http://kakaku.com/item/20486010063/
http://kakaku.com/item/20489910078/
スピーカー
低音から高音まで分厚くて癖が少なく綺麗なボーカルが聴けるオールマイティなら
Highland Audio / ハイランドオーディオ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145978933/
JAZZなど聴くのに適した締まりの有る低音と明るい中高音が好みなら
オルトフォンコンコルド・・・気持ちよさ再び!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115828592/
ロックとか派手目な音なら
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html
綺麗な高音が魅力
http://kakaku.com/item/20446010306/
- 5 :Socket774:2006/11/16(木) 04:31:03 ID:anVCqJoJ
-
−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
- 6 :Socket774:2006/11/16(木) 04:37:27 ID:BhB7Uolj
- リーズナブルにクラシックを聴けないんですか
- 7 :Socket774:2006/11/16(木) 04:48:51 ID:T/YjAYsa
- >>1乙鍋
- 8 :Socket774:2006/11/16(木) 05:10:23 ID:wqxuuY96
- チューナーカード等の音声出力(ライン入力)と通常のPCの音を
同時に光で出力できるカードって存在するのでしょうか?
今SE150PCIを使っているのですが、これは出力できません。
- 9 :Socket774:2006/11/16(木) 05:19:07 ID:baxQCibI
- >>1モツ
- 10 :また立ったの?:2006/11/16(木) 17:12:12 ID:bjjOVz79
- くそスレ乙
- 11 :Socket774:2006/11/16(木) 17:45:59 ID:xERVazn4
- このスレでよくでる単語
DAC Digital Analog Converter(D/Aコンバータ)
SP スピーカー
AMP アンプ
ジッタ 時間軸方向の音揺れ、本来、規則正しく伝送されるべき信号波形が、進んだり遅れたりする現象
オーディオ用語解説
http://www.ap-rabbit.com/goods/g10/g10_word.htm
- 12 :Socket774:2006/11/16(木) 17:59:12 ID:xERVazn4
- 用語辞典(現在562語登録)
http://nanige.net/words/words_top.html
- 13 :Socket774:2006/11/16(木) 18:03:09 ID:4DN8AN5r
- >>1
乙ーDIO
- 14 :また立ったの?:2006/11/16(木) 19:44:31 ID:bjjOVz79
- オナニースレ乙
- 15 :Socket774:2006/11/16(木) 20:10:25 ID:adaNZKB6
- >>4は余計だと思う。
- 16 :Socket774:2006/11/17(金) 01:43:45 ID:q89AORYw
- 非常に初歩的かもしれんけど・・・・
自分のPCに刺さってるPCIのサウンドカードのメーカーとか品番を
Windows上から調べる方法ないかね?
忘れたんだが箱あけるの面倒で
- 17 :Socket774:2006/11/17(金) 01:49:38 ID:4N1e6eG9
- デバイスマネージャなりで見れば?
- 18 :Socket774:2006/11/17(金) 01:57:13 ID:q89AORYw
- >>17
解決した
OS入れ替えて、デバイスマネージャーで出てこなくてエラーになってたけど
ドライバ自動更新でうまくいけた
サンクス
- 19 :Socket774:2006/11/17(金) 05:32:52 ID:O8d5Jhnp
- >>11
ジッタはデジタル信号限定じゃないの?
- 20 :Socket774:2006/11/17(金) 06:13:15 ID:LRiTM32B
- 違うと思われ
- 21 :Socket774:2006/11/17(金) 08:26:19 ID:uiZLYMG+
- フロントベイ(出来れば3.5インチ)に付けるスピーカーでボリュームつまみが
付いてるやつってある?
- 22 :Socket774:2006/11/17(金) 08:28:35 ID:5JJxbJEF
- >>21
スレ違い
- 23 :Socket774:2006/11/17(金) 09:08:10 ID:LRiTM32B
- >>22
擦れ違い
- 24 :Socket774:2006/11/17(金) 12:34:40 ID:uiZLYMG+
- >>22
基地外
- 25 :Socket774:2006/11/17(金) 13:02:18 ID:a9vOo5G4
- ID:uiZLYMG+
おまえが人でなし。
- 26 :Socket774:2006/11/17(金) 13:51:49 ID:k1u8t4N7
- すれ違いで書いてて、人を基地外呼ばわりしてる馬鹿がいるなw
士ねw
- 27 :Socket774:2006/11/17(金) 14:01:03 ID:hatgJOhH
- こういうのあるけど実際にはノイズ拾いまくりで使い物にはならんのは
無礼なID:uiZLYMG+には教えてやんねー
http://www.ainex.jp/products/asp-500.htm
- 28 :Socket774:2006/11/17(金) 14:11:41 ID:k1u8t4N7
- そもそもフロントベイに3センチとかのチンポみたいなもの仕込んでもどうしようもねーよ
- 29 :Socket774:2006/11/17(金) 14:16:17 ID:bWl4G2Sb
- >>27
昔こういうタイプの使ってたけど音はしょぼかったな〜
ヘッドフォン使うのに便利なくらい
- 30 :Socket774:2006/11/17(金) 16:06:21 ID:yjqMr7XC
- オンボだと音が飛んだりするわけだが、1000円くらいのボードでも指しておけばいいかな?
- 31 :Socket774:2006/11/17(金) 16:33:57 ID:w6ayCvHu
- >>30
音がとぶだけではよく分からないよ
意思の疎通の仕方について勉強してから出直せ
- 32 :Socket774:2006/11/17(金) 16:50:41 ID:a9vOo5G4
- >>30
ゲーム中の話なら1000円の音板かって変わらん。
少なくても10倍位出してAudigy 以上のSB 買っておけ
- 33 :Socket774:2006/11/17(金) 18:10:59 ID:OmROc8jU
- >>30
マジレスすると音が飛ぶってことは解消されると思う。
1000円程度でサウンドブラスターとかあるしね。
とりあえずPCIでもなんでも別途カード指して個別ドライバ突っ込んでやったら
音とびはまずない。
負荷とドライバ。この二つくらいしか要因ないからな。
ちなみにメディアプレイヤーで飛ばないけどDVD再生したら飛ぶとかいう個別飛びは
この限りではないよ。DVDプレーヤーなんかを疑う必要がある。
でもまあオンボードは何かと負荷がかかったら飛んだり途切れたりすんだよ。
例えばブラウザでサイト見てて、画面切り替えたらメディアプレーヤーで音楽再生してるのがブツっていったりとか。
そういうのは無くなる可能性が高い。
- 34 :Socket774:2006/11/17(金) 18:11:46 ID:OmROc8jU
- まあどうせ買うなら1万は出したいな
この前、調子に乗ってM-AUDIO買ってやった
- 35 :Socket774:2006/11/17(金) 18:14:05 ID:4N1e6eG9
- 衝動買い ああ衝動買い 衝動買い
ええ、LynxTWO買いましたとも
- 36 :Socket774:2006/11/17(金) 18:18:08 ID:pbl9mSj+
- ああそう
- 37 :Socket774:2006/11/17(金) 19:00:52 ID:obXY/CMF
- うちはAES16だけど、LynxTWO買うならL22だな。あんなに入出力いらないし
- 38 :Socket774:2006/11/17(金) 19:05:04 ID:4N1e6eG9
- L22も持ってるとも
- 39 :Socket774:2006/11/17(金) 19:07:40 ID:pbl9mSj+
- ああそう
- 40 :30:2006/11/17(金) 19:20:11 ID:yjqMr7XC
- ありがとうございました。
一つのソフトでだけ、別段不可かかったわけでもなさそうなので、再インスコとかいろいろやってから考えます
- 41 :華麗にスルー:2006/11/17(金) 19:34:38 ID:uiZLYMG+
- >>27
ノートのスピーカーはそれなりに音いいのに
ベイ内臓型でいいやつがないのはおかしいだりょ?
- 42 :Socket774:2006/11/17(金) 22:06:11 ID:yEmjo1mq
- この前高音質とかいうウーハー付のスピーカーをノートにつなげたが
駄作だな。やっぱ3Wとかしかないし音がすぐ割れる。
- 43 :Socket774:2006/11/18(土) 00:20:12 ID:WHy34DVV
- あほか
- 44 :Socket774:2006/11/18(土) 02:23:06 ID:UfmlSd1r
- アホかいわれてもなw
耳腐ってんじゃねーの 耳鼻科行けよID:WHy34DVV
- 45 :Socket774:2006/11/18(土) 02:41:51 ID:kjSAPKKn
- そうじゃねーだろ
3Wのウーファーもどきつけてお前は何を期待してたんだ?w
あほか
ってことだろw
- 46 :Socket774:2006/11/18(土) 03:00:00 ID:0qHoCkwK
- >>ALL
落ち着こうよ。
- 47 :Socket774:2006/11/18(土) 03:16:29 ID:EXZVrQMv
- オンボサウンド(RealtekALC850)にONKYOのGX-77MというASPを繋いで使ってます。
このくらいのASPでもSE-90PCIとか買えばオンボサウンドより音良くなるのでしょうか?
将来的にもAMPとPSPまで買うことはないと思いますがそれでも買う価値ありでしょうか?
- 48 :Socket774:2006/11/18(土) 03:55:52 ID:oW5iq6aj
- >>47
良くなるだろうけど、デジタルで繋ぐなら90PCIにこだわる必要は無いかと。
- 49 :Socket774:2006/11/18(土) 04:05:07 ID:y3LQ9bTg
- WMEを使ってインターネットラジオをやりたいんですが
当PCのサウンドカードはWMEにお嫌いなようで
新たにサウンドカードを買おうかと思うんですがUSBでできるだけ安価で買えて
インターネットラジオ向けの商品なんかを知ってる方いたら
教えてくれれば幸いです。
- 50 :Socket774:2006/11/18(土) 06:37:13 ID:Io1P872r
- 初心者丸出しで申し訳ないのですが質問させてください。
PCで音楽聴いてますがサウンドカードをつけるとかなり音が良くなると聞いて
やってきました。サウンドカード取り付ける際は説明書はついてて初心者でも取り付ける事はできますか?
あと画像で見る限り赤と白の入力端子のみで、映像の黄色の入力が無いのですがケーブルテレビなどを接続して
視聴する事はできなくなるのですか?教えて頂けませんでしょうか よろしくお願いします。
- 51 :Socket774:2006/11/18(土) 07:37:30 ID:5ZwlHfgG
- >>50
PCのマザーは何使ってます?
今のサウンドがオンボならカードを増設しないといけないから
PCIスロットの空きがないとだめっぽ
- 52 :Socket774:2006/11/18(土) 07:47:13 ID:4U/UcmuO
- キター━━━(?д?)━━━ !!!!!
- 53 :Socket774:2006/11/18(土) 07:56:06 ID:Io1P872r
- Socket774 さん すいません マザーの調べ方もPCIスロットの空きというのも
調べ方がわかりませんm(__)m
- 54 :Socket774:2006/11/18(土) 08:02:02 ID:Io1P872r
- みんなSocket774 さんでしたね・・ お恥ずかしい
- 55 :Socket774:2006/11/18(土) 08:17:04 ID:ayB254Ec
- このスレ同じ名前の人多いですね^^;
- 56 :Socket774:2006/11/18(土) 08:17:40 ID:HoBz3MkZ
- >>49
USB音源はここに詳しい人来ないっぽいよ。
たぶん別スレじゃね?
- 57 :Socket774:2006/11/18(土) 08:19:55 ID:Io1P872r
- マザーボードの種類調べました デバイスマネージャというところから
PIX-NTTV/U4W-XA かRealtek High Definition Audioよく分からないですが
この二つの内のどちらかでしょうか
- 58 :Socket774:2006/11/18(土) 08:27:03 ID:9fLAcuoj
- Socket774さんへ
PCで音楽聴くなら、まずスピーカー、ヘッドフォンがどれぐらいのレベルのものなのか
書いたほうがいいですよ。S/PDIFや同軸なら出力ならそのままでも必要十分な事が多いし
スピーカヘッドフォンが安物では、あまり意味のある買い物ではありません。
テレビ視聴ですが、アンテナをつないでテレビをみるのか、ライン入力でつないで見るのか分かりませんが
サウンドカードの範疇ではありません。それに画像で見る限り赤と白の端子は大抵出力端子ですよ。
アンテナをつないでテレビをみるならキャプチャ/チューナーカード
ライン入力でみるならビデオカードの仕事になります。
予算、ご利用のなられているパソコン名、スピーカー、アンプ、ヘッドフォン名などを明記して
メーカーPC板へ行きやがれ
- 59 :Socket774:2006/11/18(土) 08:37:03 ID:LIN++vD/
- そーいや勘違いしてる人がいるみたいだけど同軸もS/PDIFだからなw
- 60 :Socket774:2006/11/18(土) 08:52:49 ID:Io1P872r
- 58さんありがとう
- 61 :Socket774:2006/11/18(土) 13:19:27 ID:y3LQ9bTg
- >>56
そうですか、わかりました。スレ探してきます
- 62 :Socket774:2006/11/18(土) 13:38:14 ID:HoBz3MkZ
- もしかすると別板かもしれん…
- 63 :Socket774:2006/11/18(土) 19:07:33 ID:nmYVfsXw
- 初心者ですおしえて下さい。
ヘッドホンアンプとサウンドカードって同じようなものでしょうか?
それとも2つつけるべきなんですか?どう違うのですか?
サッパリわかりません。詳しくお願いします。
- 64 :Socket774:2006/11/18(土) 19:11:55 ID:n5MBRGxO
- >>63
2つつけるもの
中にはアンプの効果を持ったカードもあるかもしれないし、SBの高級品についてくる箱とかもアンプの代わりをしてくれたりはする
- 65 :Socket774:2006/11/18(土) 19:17:53 ID:5fYBebhI
- ヘッドフォンアンプはヘッドフォン用のアンプ
サウンドカードはパソコンから音を出力するカード
- 66 :Socket774:2006/11/18(土) 20:17:53 ID:uonQ+x6m
- >>63
ヘッドホンを挿す穴がついているサウンドカードが欲しいの?
- 67 :Socket774:2006/11/18(土) 20:31:36 ID:CJOn2KtU
- 4 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/18(土) 19:53:33 ID:g/01PQia
SE-200PCIは11月20日に発表されます
予定地
http://onkyo.jp/wavio/200pci/index.htm
- 68 :Socket774:2006/11/18(土) 20:56:22 ID:nmYVfsXw
- >>64-65
基本的に別物なんですね。ありがとうございました。
両方つけたほうがいいんですよね。
>>66
サウンドカードに直接ささなくてもちゃんとつけただけの効果が得られればいいです。よくわかんないですけど。
それだとアンプの効果もあるってことですか?
- 69 :Socket774:2006/11/18(土) 20:57:58 ID:n5MBRGxO
- >>68
音量調節が激しく面倒にはなるが音だけはなると思われる
- 70 :Socket774:2006/11/18(土) 21:04:19 ID:nWxfPZj8
- 昔のSBって結構音イイんだな
何でシャカシャカチューニングなんかしたんだろ
- 71 :Socket774:2006/11/18(土) 21:04:26 ID:uonQ+x6m
- >>68
わからないも何もヘッドホン挿す穴がなかったらヘッドホン使えないよ?
- 72 :Socket774:2006/11/18(土) 22:48:03 ID:tYZSceBK
- >>70
個人的にはSoundblasterのアナログ音は
Sowndblaster AWE64だと思う。ISAバスだけど。
アナログ金メッキステレオRCAコネクタとか付いてた。
- 73 :Socket774:2006/11/18(土) 23:40:44 ID:rdmOgz24
- >>72
その頃パソコンで本格的に音楽を聴こうとしている人って
居なかったとは思うが
その当時に他と比べて「よかった」だけでしょ
再評価には値しないよ
- 74 :Socket774:2006/11/18(土) 23:51:15 ID:CJOn2KtU
- 6 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/18(土) 23:43:35 ID:YbjYNyql
今までずっとサウンドカードはCreativeのを使ってました。
Sound Blaster AWE64→Live!→Audigy2 ZSDA。
そして今日SE-150PCIに交換した。
…こんなに変わるものなんですね。もうSound Blasterには戻れないや。
- 75 :Socket774:2006/11/19(日) 00:05:01 ID:b9XZLT1d
- 最近のカードと比べてもどうかと思うが・・・
ISAな時点でグランド周りが不利だからね。
ttp://pinouts.ru/Slots/ISA_pinout.shtml
このグランドの少なさを見れば金メッキRCAのプラシーボくらいは吹っ飛ぶはず。
- 76 :Socket774:2006/11/19(日) 00:23:44 ID:8xpcXlYv
- APUSBを使っていて某所でWMEを使用したデスクトップ上の音楽を配信するのに
APUSBのOUTPUTからINPUTにケーブル直挿ししないといけなくて
(自分はヘッドホン端子からデスクトップの音を聞いてる)
マイクを使った実況もしてみたいんですがINPUTは塞がってるしマイク端子も無いしで
どうにか音楽を配信したままマイク使って実況する方法はないでしょうか?
- 77 :Socket774:2006/11/19(日) 00:42:00 ID:GXuxuwUN
- まずは落ち着け
- 78 :Socket774:2006/11/19(日) 01:24:44 ID:TezDmWOQ
- 【PCAU】PCオーディオ総合15.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163853471/
- 79 :Socket774:2006/11/19(日) 01:33:41 ID:8xpcXlYv
- ごめんオーディオデバイススレと勘違いしてた(;´Д`)
- 80 :Socket774:2006/11/19(日) 01:38:34 ID:GXuxuwUN
- そんな基地害だらけのスレに誘導してやるなよ
- 81 :Socket774:2006/11/19(日) 03:06:43 ID:yieTb1wZ
- >>73
いや、オレはその頃からHDDにWAVでジュークボックスしてたぞ?
ディスク2〜3枚くらいしかはいんないんだけど
- 82 :Socket774:2006/11/19(日) 07:10:27 ID:KEZz+ZZR
- SB Audigy2がマザーボードとの相性が悪くて載らなくなってしまった
最近だとオンキョーのがいいのだろうか
用途はゲームとDVD観賞なんだが…
- 83 :Socket774:2006/11/19(日) 10:22:48 ID:+yWt4HKv
- >>81
リッピングソフトは何を使ってたの?
使っていたドライブは何だった?
OSは何を使っていたの?
- 84 :Socket774:2006/11/19(日) 10:30:29 ID:czHujkIB
- >>82
用途にゲームが入るなら栗以外ないだろ。
マザボ変えるかXFIにしてみるかにしたほうがいい。それ以外だと結局金の無駄。
- 85 :Socket774:2006/11/19(日) 19:00:34 ID:a6uXsAJ3
- SE-150PCIで
ttp://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/cinema_st/tss-15/
このホームシアターシステムを光デジタルで繋いでるんですが
Audio Deckのスピーカー設定でテストしても
Front LeftとFront Rightのスピーカしか音が出ません…
5.1chをちゃんと出力させる方法を教えてくらはい…
- 86 :Socket774:2006/11/19(日) 21:40:37 ID:oY809FP6
- 13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/11/19(日) 15:42:02 ID:KMSBFZbH
CPU負荷などを考慮して、SB X-Fi Gamer LPを買ったのだけど、以前に使っていたSE-90PCIと比較してみた。
SE-90PCIの方が音の分離感とか一音の響きが良いのが分かった。
X-Fi Gamer LPは何かモヤモヤとしている。
SPはヤマハのアクティブ型(2万円)で直接接続して、ごくごく一般の環境での感想でした。
まぁ、CPU負荷は間違いなくX-Fiのほうが少ないので、ゲームによって使い分けかなぁ。
- 87 :Socket774:2006/11/19(日) 22:25:37 ID:KEZz+ZZR
- >56
Audgy1 2共にアウトなんですよねぇ
SBが載らないのではと思ってしまいますよorz
今は蟹さんのオンボードなのでorz
SE-90PCIかぁ
- 88 :Socket774:2006/11/19(日) 23:04:41 ID:NiHkSFPg
- >>87
聞き專でステレオ中心というならAC97の蟹のデジタルアウトの質は抜群だから
蟹のSPDIF出力が取れるボードならそこから外部DACやデジタル入力付きAVアンプにつなぐのがベスト。
余計な糞音サウンドカード追加してそこからわざわざデジタルアウトするのは愚の骨頂。
わざわざSE-90など買う必要なし。
- 89 :Socket774:2006/11/19(日) 23:21:41 ID:czHujkIB
- >>88
いやゲームするんだって>>87は。蟹なんてベストどころか論外もいいとこだろ。
とりあえず>>87はあとAudigy4もX-Fiもあるんだからとりあえずそっち試そうぜ。
SE-90は買う必要性全く無い。しかしゲームしないなら買え。
- 90 :Socket774:2006/11/19(日) 23:31:33 ID:NiHkSFPg
- なんだゲームか。
それならX-Fiに決まりだろ。ただしデジタルアウトの質は糞だからゲーム専門だがな。
まぁ、ちゃんとしたDACでいい音で音楽聴きたいのなら蟹のSPDIFの方がはるかに上。
- 91 :Socket774:2006/11/20(月) 00:15:10 ID:qX30+C1j
- SE-90PCIがそんな良いカードとは思わんけど。
一番コスト掛けてるところが宣伝で、音に関しては良くて値段なりじゃないですかね。
- 92 :Socket774:2006/11/20(月) 00:16:56 ID:1bmQhSd3
- まぁ、上には上があるし1万程度のものなので値段なりなのは否定できないな
悪くない選択であることは確か
- 93 :Socket774:2006/11/20(月) 00:44:19 ID:VscCIEG6
- まあ音に関してはX-Fiなんかよりはいいんだし安く上げたいなら有りだろな。
- 94 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/11/20(月) 00:49:55 ID:kC1X6+Nh
- >>70
むかーしのはOPL3とかFM音源の味があったかも。
SB16ASPまだ転がってるな・・・
>>75
金メッキは錆びないのがいいんですよ。
つーかロジウムメッキにしてくれればもっと良いのだけど。
でもそのクラスで変化を感じるレベルになると、ケーブル代がすごいことに・・・
>>82
ウチのi975XマザーにAudigy2ZS差したら、徐々にOS崩壊してセーフモードでもブルーバック
になってしまった・・・OS入れ直し・・・
- 95 :Socket774:2006/11/20(月) 00:52:04 ID:HJMvy25D
- まあゲームって言ってもピンキリだからなあ
>87のゲームがFPSなら栗一択
FPSじゃなければ微妙だけどまあ栗
紙芝居のようなゲームなら栗よりはONKYO
とか言ってみるw
- 96 :Socket774:2006/11/20(月) 01:07:41 ID:iawyYxy9
- ゲームだと栗一択ですかぁ
昔から使ってるAugidyで駄目で知り合いから譲ってもらってきた2も駄目だったんですよねぇ
蟹はBIOSで殺してドライバも入れず、CDドライバを入れても
BAD_POOL_CALLERでブルースクリーンです
最新のや前のマザーで安定したのを入れようとするとエラー>OSの音関係ファイルが破損or設定が変に
YMF754はXPドライバなかったような気がしてもう手持ちがなかったのでなにかゲームでSB以外あるのかなーと
ゲームはネトゲが多いですね(・ω・)
>94
(´・ω・)相性怖いですねぇ
- 97 :Socket774:2006/11/20(月) 01:15:03 ID:K88gGQB6
- サウンド関連はキャプボと合わせるとよく死ぬなあ
ただでさえPCIキャプ系は厳しいので大変だ
- 98 :Socket774:2006/11/20(月) 01:17:07 ID:1bmQhSd3
- >>96
ゲームつってもうちのやってるMMOだとX-Fiで早くなることはないし、音もSE-90PCIの方が良いし・・・
マビノギですが/ ,' 3 `ヽーっ
- 99 :Socket774:2006/11/20(月) 01:19:31 ID:HJMvy25D
- >>96
補足するとEAX対応ゲームやるか否かも選択ポイント
これが+される(効果を利用したい)と栗のボードしか対応できない
敵がどっちから来るとかそういうのを瞬時に判断する必要がない
ネトゲでもFFとかリネみたいな客観視点で遊べるタイプで
EAX利用しないならONKYOとかのでもいいと思うよ
と、SE150とAudigy2持ってる漏れが言ってみる
- 100 :Socket774:2006/11/20(月) 11:50:24 ID:2Gom2eH9
- ONKYOから200PCI発売。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1120/onkyo.htm
- 101 :Socket774:2006/11/20(月) 12:03:07 ID:RBPZyRCt
- >>100
コンデンサ・・・MUSE KZ?
同じクオリティでUSBのを出してほしいんだがなぁ
- 102 :Socket774:2006/11/20(月) 13:39:13 ID:JISf0FNU
- >>100
こういう定番モノがウプデートされるのはいいよね。
- 103 :Socket774:2006/11/20(月) 13:39:30 ID:m64sxRop
- こりゃまた足下みたボッタクリカードを持ってきたもんだ
- 104 :Socket774:2006/11/20(月) 13:41:09 ID:idmi55wA
- 値段なりに高性能だとは思うが乗り換える気はしない。
- 105 :Socket774:2006/11/20(月) 13:41:37 ID:8Legqnbi
- スペ厨が飛びつきそうだね
- 106 :Socket774:2006/11/20(月) 14:19:14 ID:vjbXdgOg
- >>101
KZじゃねぇだろ
- 107 :Socket774:2006/11/20(月) 14:31:08 ID:Ris2GNZ/
- またEnvy24HTか。
似たような製品で長いこと引っぱるなぁ。
さてはハード開発も人がいないんじゃ・・・?
- 108 :Socket774:2006/11/20(月) 14:35:35 ID:jpc/z1nn
- 相変わらずコンビナートみたいだ。
- 109 :Socket774:2006/11/20(月) 14:41:19 ID:n2moaCWf
- マンセーっぷりがおかしいとは思ったがやっぱりグルだったか。
リンク貼ってもらってるのに悪評はできないしな、あてにならんサイトだ。変にカタコトだし。
http://www.audiotrak.jp/bbs/board.php?bo_table=notice&wr_id=23
- 110 :Socket774:2006/11/20(月) 14:43:04 ID:HJMvy25D
- >>107
まともにチップ開発できるメーカーがない以上仕方あるまい
独自開発はじめたらSBくらいシェアがなきゃとんでもないことになる
チップが決まってる以上はそれ以外のとりまわしにどれだけ
手を加えれるかであって、その辺はそれなりにがんばってる方だよこれ
- 111 :Socket774:2006/11/20(月) 14:48:27 ID:B1uE8IsC
- つーかここまでアナログに拘る意味がわからん。
デジタルに特化して自分とこで出してるデジタルアンプもフルデジにすればええのに。
あれも何故かアナログ入力だけなんだよね。
- 112 :Socket774:2006/11/20(月) 15:04:21 ID:89pJyOjg
- デジタルオンリーで済ませたいなら
CMI8768+(DDL/64音)
CMI8770(DDL/DTS/64音)
CMI8788(DDL/DTS/128音)
搭載カード、EAX2.0まででよくて負荷をあまり気にしないならゲーム中でもデジタル5.1出力できるぞ。
Auzentechあたりのはアナログもこだわってるようだが。
- 113 :Socket774:2006/11/20(月) 15:31:40 ID:OcJATE5w
-
キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci?OpenDocument
- 114 :Socket774:2006/11/20(月) 15:34:13 ID:OcJATE5w
-
http://www.jp.onkyo.com/press/se200pci-hyojun.jpg
- 115 :Socket774:2006/11/20(月) 16:29:18 ID:LGFc5SNc
- SE-200PCI、興味はあるし良いと思うんだが、
SE-150PCIを買っちゃった身からすると買い換える気が起きない。
- 116 :Socket774:2006/11/20(月) 18:33:06 ID:15+JBBEi
- 200の売りはシンメトリーと電源周りかね
- 117 :Socket774:2006/11/20(月) 18:40:24 ID:2TZZdCE8
- >>116
DACも売りかと。
もういっそ隣のスロット浸食するようなサイズでもいいと思うんだが。
電源部に巨大ブルーコンデンサ採用キボンヌ
- 118 :Socket774:2006/11/20(月) 18:42:04 ID:15+JBBEi
- 取りあえず購入してみて、うちのDACちゃん一味と聞き比べてみようかね
- 119 :Socket774:2006/11/20(月) 18:50:14 ID:qzmIKrWT
- 超宇宙キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 120 :Socket774:2006/11/20(月) 20:02:13 ID:oaTmvU6y
- 200PCIか...
漏れはDACはイラネから Envy24HT+高精度クロック+OSコンでのデジタルアウト
をどう見るかだな。
まぁ、今まで糞音デジタルのサウンドカードしかなかったから、大分上等カモね。
そのうちポチってみるか。
- 121 :Socket774:2006/11/20(月) 20:11:36 ID:DHYHSgQq
- 本来ならSE150PCIのときにやっててもおかしくない
更新点ばっかりだなぁ
- 122 :Socket774:2006/11/20(月) 20:19:38 ID:HJMvy25D
- >>121
まあそれでもSBのあれと比べるとな
- 123 :Socket774:2006/11/20(月) 20:22:07 ID:Ris2GNZ/
- SE-160くらいにするべきだったな。
しかも150から2年経ってこれはない。
- 124 :Socket774:2006/11/20(月) 20:28:17 ID:6HvtagH7
- ウホ、ついに超宇宙が出たか。
なんやかんやいってもSE-150から大分強化されてるな。
エゴシスあたりなんかは駆逐されそうだw
- 125 :Socket774:2006/11/20(月) 20:28:42 ID:HJMvy25D
- >>123
まあそれでも(以下同文
どうせ買う気もないなら放置しとけばいいじゃない( ´ー`)y-~~
- 126 :Socket774:2006/11/20(月) 20:40:04 ID:CYygbSNm
- そこまでやってもS/PDIF?
どれだけの音が出るんだか('A`)
- 127 :Socket774:2006/11/20(月) 20:44:27 ID:1bmQhSd3
- 結構強化されてると思うけどなぁ
ENVY自体は鉄板だし
- 128 :Socket774:2006/11/20(月) 20:47:50 ID:a35Txmio
- これがHTじゃなくて無印ならなあ。
- 129 :Socket774:2006/11/20(月) 20:55:25 ID:mHeLH1N6
- 鉄板が時代遅れなのは否めない
- 130 :Socket774:2006/11/20(月) 20:59:29 ID:HJMvy25D
- まあ、チップの選択肢がほとんどない状況じゃHT以外ありえない気もするが
- 131 :Socket774:2006/11/20(月) 20:59:39 ID:1bmQhSd3
- >>129
これ以上何を望むんだ?
- 132 :Socket774:2006/11/20(月) 21:53:30 ID:wNm+y24o
- 高すぎる。
90が五千円、200は一万円ぐらいが妥当だよね。
- 133 :Socket774:2006/11/20(月) 21:57:52 ID:DHYHSgQq
- つーか150のリビジョン2でもいいくらいだろ
200て
- 134 :Socket774:2006/11/20(月) 22:02:43 ID:az154MzL
- アナログ7.1chなんかいらん。その分同軸デジタル付けろ
- 135 :Socket774:2006/11/20(月) 22:04:37 ID:fftppwKE
- 相変わらずドラム缶が並びまくりだな
- 136 :Socket774:2006/11/20(月) 22:07:07 ID:CYygbSNm
- VLSCってのがよくわからないので特許探してきた
ttp://www.ipdl.ncipi.go.jp/Tokujitu/tjbansaku.ipdl?N0000=110
登録番号が3616878
やっぱりどの辺がベクトルでリニアでシェイピングなのか分からない
- 137 :Socket774:2006/11/20(月) 22:07:39 ID:Ris2GNZ/
- Envyが鉄板なのは一部の独自ドライバ系だけじゃないか?
少なくともファミコン化が直らない限り安定度はCMIが上だと思う。
- 138 :Socket774:2006/11/20(月) 22:23:28 ID:Ris2GNZ/
- >>136
ベクトルはフィルタで位相がずれたのと本線との差を取ってるところかな?
他はわからん・・・。
- 139 :Socket774:2006/11/20(月) 22:34:45 ID:ZxxL5YOk
- DAはいらないので、ADの良いのがホシイ
- 140 :Socket774:2006/11/20(月) 22:35:30 ID:fZwVTOhl
- >>126
同軸のほうがいいのにな
- 141 :Socket774:2006/11/20(月) 22:45:45 ID:+M+/elvs
- 150PCI
オペアンプ3個 S/N110
200PCI
オペアンプ6個 S/N115(ライン出力段階で)
調べたら200PCIはウィルソン製のS/N120の物だった
- 142 :Socket774:2006/11/20(月) 23:19:36 ID:XSARlsZ7
- >117
スロット4つくらい占領してトロイダルトランスでも付けたらどうだろうか
っつかPCIボードの上でいくら頑張っても電源強化なんぞたかが知れてる
まあ、そこが宇宙クオリティなわけだが
- 143 :Socket774:2006/11/20(月) 23:29:01 ID:2TZZdCE8
- >>142
もうグラボみたく直挿し電源端子つければよくね?
使うかどうかはユーザーの好みで。
- 144 :Socket774:2006/11/20(月) 23:33:37 ID:keSrk7Su
- 外部からACアダプタ供給すればええやん
- 145 :Socket774:2006/11/20(月) 23:37:33 ID:RBPZyRCt
- それなら外付けでいいやん・・・・
- 146 :Socket774:2006/11/20(月) 23:43:47 ID:7MHWzvfk
- >>140
同軸もS/PDIFなんだけど・・・
意味分かってる?
>>140=>>126?
馬鹿すぎるけど自作自演?
- 147 :Socket774:2006/11/20(月) 23:47:32 ID:rlj5ZCQg
- 光も同軸も・・・って言ってあげればいいのに
それだけなのに
- 148 :Socket774:2006/11/20(月) 23:48:25 ID:fdxwfRAF
- そういう人なんだろ
- 149 :Socket774:2006/11/20(月) 23:55:33 ID:fZwVTOhl
- Sony Philips Digital InterFaceだったな
- 150 :Socket774:2006/11/20(月) 23:56:16 ID:CYygbSNm
- 同軸ってノイズが先まで伝播しないか
非金属な光のほうが偉い
- 151 :Socket774:2006/11/21(火) 00:03:25 ID:jHbUKL5j
- SPDIFの規格上同軸ではきっちり基盤からセパレートされてるはず
- 152 :Socket774:2006/11/21(火) 00:05:12 ID:0ocL1O1V
- 外部DAC派には200の目玉は高精度クロックのみだな
ただアウトが光のみつうのはやっぱ受けないよ
7.1ch廃止してASE-EBUを付けた300カモーン
- 153 :Socket774:2006/11/21(火) 00:06:21 ID:AVGdRxhk
- 同軸っていっても回路設計がしっかりした物でないと光よりも圧倒的に不利だよ。
特にPCの場合は。チョン産とかの安物カードの同軸よりは光のほうが有利な場合が多い。
同軸なら全ての物がアドバンテージがあると勘違いしてる人がいるけど宣伝効果は無いよ。
- 154 :Socket774:2006/11/21(火) 00:09:47 ID:JrvsjrfF
- アナログ出力は150<90なんだっけ?
200の後からまたアナログ特化したのが出たりして
- 155 :Socket774:2006/11/21(火) 00:12:21 ID:008Ueyw8
- そろそろPCオーディオにもHDMIが来てほしいとは思わないか?
基盤はかなりすっきりすると思うが……。
- 156 :Socket774:2006/11/21(火) 00:14:57 ID:dbPk+ALm
- 同軸の回路なんて簡単なもんだからそんなに変わらんよ。
光はコネクタのメーカ次第だから買う前にわかるかどうかだね。
特に受信側に気をつけること。
- 157 :Socket774:2006/11/21(火) 00:18:58 ID:RhmbtJIH
- なんで音声信号送るためだけにHDMIなんて考えが出てくるのやら
何の規格か分かってないことないか?
- 158 :Socket774:2006/11/21(火) 00:21:55 ID:0ocL1O1V
- ONKYOの最近の送り側の光コネクタは192kHz対応の特注シャープ製だよね
でも世の中の多くの既製品の受け側はそんなん使ってない
やはり92kまでで構わないからTOSLINKリファレンスの東芝製がいいんだけどな
エゴシスの説明書とか光で100kを超える動作は確認しているが
不安定になったら下げてくださいとか書いてあるし
その前にソースがCDだと24bit44.1kHzか88kHzしか使ってない
- 159 :Socket774:2006/11/21(火) 00:23:27 ID:2HyZweV+
- ASE-EBU!
ASE-EBU!
- 160 :Socket774:2006/11/21(火) 00:23:56 ID:jHbUKL5j
- 157 :Socket774[sage] :2006/11/21(火) 00:18:58 ID:RhmbtJIH
なんで音声信号送るためだけにHDMIなんて考えが出てくるのやら
何の規格か分かってないことないか?
- 161 :Socket774:2006/11/21(火) 00:27:34 ID:sYqIBfBw
- AES/EBUなんて付けたらそれこそ売れないだろうな
- 162 :Socket774:2006/11/21(火) 00:30:35 ID:RXFpjPek
- >>158
エゴシスって韓国メーカーだっけ?
- 163 :Socket774:2006/11/21(火) 00:33:21 ID:dbPk+ALm
- 東芝の96k対応品だと送受ともduty25%で使えるから192kでも問題ないはず。
シャープのも似たようなもんじゃないの?
- 164 :Socket774:2006/11/21(火) 00:39:35 ID:1ynIguSm
- >154
ttp://www.uploda.org/uporg587085.jpg.html
こんな感じか
- 165 :Socket774:2006/11/21(火) 00:46:04 ID:nGNPD59n
- >>157
確かHDMI(Ver1.3)はマルチチャンネルでリニアPCMとDolbyTrueHDやDTSHDを
デジタル転送できるメリットがあるね。まぁ2chメインなら必要ないけど。
- 166 :Socket774:2006/11/21(火) 00:51:28 ID:TRXPP9ih
- なにこの的外れ改造
- 167 :Socket774:2006/11/21(火) 01:01:26 ID:dbPk+ALm
- >>164
そこまでやってなんでカップリングを取らないんだろう・・・
フィルムコン通したほうが音が良いとか言うのか?
- 168 :Socket774:2006/11/21(火) 01:42:41 ID:HjbFw3D6
- 光より同軸の方がケーブルの取り回しが楽なんで
同軸で出力している俺ガイル
光ケーブルは90度とかに曲げたら問題あるよね?
- 169 :Socket774:2006/11/21(火) 03:34:19 ID:i10h32VL
- >>157
既に書かれているがHDMI1.3以降は既に足りなくなったS/PDIFの
帯域を越える、5.1ch可逆圧縮とか涎の垂れるようなフォーマットを
転送できるよ。
だからこそPS3でHDMIを2個付けるかやめるかが大騒ぎになった訳だ。
- 170 :Socket774:2006/11/21(火) 04:02:14 ID:lehPHJEQ
- 光に関しては散々既出なんだけど
まっとうな実装されているという条件では
S/P IF時は同軸のほうがいい。
そうでない同軸の場合でもGNDの処理を自分でやれば問題ない。
TOSへの移行がさけばれたのはメーカーの諸事情が大きかったし、
同軸が長距離伝送に向いてないというせいもあった。それならさっさと
STリンクに切り替えればよかったのでは?と思っている。今のTOSリンクの
コネクタは送り出し側よくなったが受け側はどこも低品質。しかし使われている光の波長も
長く、信号伝送用途にもかかわらず、未だに赤外線というのがつらすぎる。故にぜんぜん帯域足りてない
(ちなみに初期TOSは石英ケーブル前提だった。実装もSTとさほど変わらなかった)
同軸がないサウンドデバイスの場合12S信号取り出して
直接受け側のチップにつなげる方法がある。おそらくそれが
最も優れた伝送方法である。めんどくさいがね
- 171 :Socket774:2006/11/21(火) 04:07:48 ID:lehPHJEQ
- >>169
HDMIは5メートル以上伝送できない
今後の伝送帯域拡張自体はよいとしても
最終製品価格への転嫁分が大きすぎる
しかもTDMS自体が独占で安くならない
うちだと六畳半でPJだけどそれで何とかぎりぎり5メートル
普通の家だとどうなるのだろうね? AVアンプの中には
スプリッターは入ってないもの多いから、マジ使えない。
誰だよこんな糞I/F作ったのは?
- 172 :Socket774:2006/11/21(火) 04:10:06 ID:NohggsJ/
- ググれよ
- 173 :Socket774:2006/11/21(火) 04:18:50 ID:jOhpBBS/
- STくらいならSCコネクタのほうがいいな
何にしてもさっさと光ネットワークのコネクタとか統一しる
でもレーザーだったり石英だったりってオーヲタの手に余らないか
- 174 :Socket774:2006/11/21(火) 04:25:24 ID:i10h32VL
- >>171
遠い将来としては、プレステも映像プレーヤーもパソコンも?みんな
HDMI1.3になって、AVアンプ内で映像と音声を分離して、AVアンプから
1端子だけ出ているというのをもくろんでいるんじゃないかな。AVアンプ
内でリップシンクとかいじくりまわしちゃうんだから、アンプからモニター
までは5mで済む。
逆にHDMI規格が固まるまで、中上級(HDMIが付いているクラスの)
AVアンプは買い控えたほうがいいと思う。
- 175 :Socket774:2006/11/21(火) 05:00:49 ID:MbeA7ajD
- 規格が統一されて普及する頃には旬な時期が過ぎ去っている
そんなのばっかり
- 176 :Socket774:2006/11/21(火) 05:09:26 ID:VvtwZ0Jt
- 各社が独自規格をデファクトスタンダードにしたがるわけだ
- 177 :Socket774:2006/11/21(火) 06:07:23 ID:gy2ZSqBN
- 同社から出るスピーカーも前に売ったやつっぽいな。
- 178 :Socket774:2006/11/21(火) 06:19:29 ID:i10h32VL
- >>175
BDとHD DVDも様子見しているうちに陳腐化しそうだね
SACDとDVD-Audioなんか芽も出なかったが
- 179 :Socket774:2006/11/21(火) 06:48:12 ID:gy2ZSqBN
- オンキョーってさ、こんなに乱発する会社だったっけ?
こんなに屑モ出しやがって・・・。
- 180 :Socket774:2006/11/21(火) 07:00:12 ID:KVHGxc44
- >>178
SACDはPS3と音楽コンテンツの売れ行き
次第だな。
まあパソコンにコピーするのに100万以上
かかるSACDには魅力感じないけど。
- 181 :Socket774:2006/11/21(火) 08:09:54 ID:gy2ZSqBN
- >>180
SACDは絶対売れない気がするのですが。で、アンケートによると
CD-Raudioのメディアは女性の方が買われるのが多いんだって。
- 182 :Socket774:2006/11/21(火) 08:31:17 ID:w31J8mS+
- おまえらのオススメ教えろ。
最近アレはダメこれもダメって意見ばかり。
今自分の欲しい板教えてくれ。
- 183 :Socket774:2006/11/21(火) 08:37:31 ID:MacNIfXG
- オンボ
- 184 :Socket774:2006/11/21(火) 08:40:31 ID:gy2ZSqBN
- お嬢
- 185 :Socket774:2006/11/21(火) 08:45:59 ID:kDdjNnMS
- >181
SE-150発売から2年たってるのに乱発ってどういう時間感覚だ
あと、SBのくそっぷりに比べたらONKYOなんてかわいいもんだ
- 186 :Socket774:2006/11/21(火) 09:03:59 ID:w31J8mS+
- age
- 187 :Socket774:2006/11/21(火) 09:19:22 ID:pQlvgHX7
- >>162
そう
キムチ製でしw
- 188 :Socket774:2006/11/21(火) 09:30:03 ID:lmTmpM/P
- あのメーカーのセンスは異常
- 189 :Socket774:2006/11/21(火) 10:03:35 ID:0Ne2B5h2
- 東京スタイル(笑)
- 190 :Socket774:2006/11/21(火) 11:47:35 ID:NtLYVoP7
- 2台のパソの音を一緒に聞きたいんですけど
光In/Out端子のついてるボードを片方に取り付けて光ケーブルで
パソ1→パソ2→出力
とつなげばできますか?
SE-150PCIかSound Blaster X-Fi Digital Audio、Xtreme Audioあたりを考えてるのですが。
- 191 :Socket774:2006/11/21(火) 12:29:48 ID:VIJdCHrO
- >>190
そういう用途にはミキサーなんじゃない
- 192 :Socket774:2006/11/21(火) 12:43:59 ID:NtLYVoP7
- >>191
ミキサーだと本格的過ぎて自分には使いこなせそうにないですが…
光入力*2をミックスして光出力できるミキサーなんてあるんでしょうか?
できればスピーカを除いて1万〜2万ぐらいの出費で済ませたいのですが
オンボ光出力で光対応ミキサー使うのと
SE-90PCIを用意してアナログ出力してアナログ用ミキサーでミキシングだと
どちらのほうが音質向上が望めるのでしょうか…
- 193 :Socket774:2006/11/21(火) 14:42:40 ID:gUJ9M6Qm
- PC2台の光オーディオをつなぐのは初心者には面倒だよ。
周期の同期も考えないといけないし、1台だけ周波数を変更できないし。
(DVD観賞時は48KHzか96KHz、音楽鑑賞時は44.1KHzにしたいとか)
音質は不利かもしれないが、アナログ出力2系統をミキサーに入力した方が手軽。
【参考】安価なミキサ:UB502
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^UB502^^
- 194 :190:2006/11/21(火) 15:45:25 ID:mWirSBw6
- >>193
ID変わってますが190です。
周期の同期とか周波数変更とかは良く分からないのでデジタルは諦めたほうが良さそうですね(´・ω・`)
現在の自分の状況を言いますと現在BOSEMediaMATE2を使ってPC2台の出力を1系統にしています。
ですが最近はスピーカのヘッドフォン端子からのヘッドフォン使用が多く、全くと言っていいほどスピーカ出力してません。
そこで現在完全なヘッドフォン環境構築と併せて総合的な音質向上を図ろうかと考えています。
しかし、現在の2台ミキシング出力できる環境が何かと便利でこれだけは外せないとのことでミキシング環境を最優先して探しています。
アナログのほうが手軽ということで、アナログミキサーを導入し、
その出力先に光2系統/アナログ1系統以上のアンプを用意して光をそれぞれ直結、アナログをミキシング環境と使い分けようかと思います。
どんなミキサーにするかはここではスレ違いかなと思うので調べた上でほかのスレであたってみようかと思います。
- 195 :Socket774:2006/11/21(火) 16:34:56 ID:I9DoZtex
- >>182
もうすぐ発売のONKYO SE-200PCIとかどうだ。
- 196 :Socket774:2006/11/21(火) 17:24:12 ID:i10h32VL
- ABS/EBU付いたので安いの欲しいなあ。
USBでも可。ていうかUSBのほうがいい。
- 197 :Socket774:2006/11/21(火) 17:24:44 ID:i10h32VL
- AESだった。
ABSは車の滑り止めだ。
- 198 :Socket774:2006/11/21(火) 17:31:07 ID:sYqIBfBw
- 安いのは構わないとおもうが
AES/EBUを入力出来るDACなりあるんだろうな
- 199 :Socket774:2006/11/21(火) 17:34:53 ID:jHbUKL5j
- >>194
根気よくこれを中古で探すとか・・・
一応PC向けアクティブSPよりもずっとましなHP出力もあるし
USBオーディオIFとしても使えるんで片方のPCのIFだけ用意
すればOKになる
- 200 :190:2006/11/21(火) 19:41:30 ID:NtLYVoP7
- >>199
すみません、「これ」ってどれのことでしょうか…?
- 201 :Socket774:2006/11/21(火) 20:06:23 ID:jHbUKL5j
- http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html
ごめんw
URLコピペしたと思ってたけどしてなかった
- 202 :Socket774:2006/11/21(火) 20:52:24 ID:i10h32VL
- >>198
CEC DA53想定してます。まだ買ってないけど。
PC2台接続するんでUSBも埋まるんです。
- 203 :Socket774:2006/11/21(火) 22:07:21 ID:DVH5nXIT
- 進歩の無い人達だね。
- 204 :Socket774:2006/11/21(火) 22:08:41 ID:mcEOCiLr
- >>158
所詮、光で192KHz対応っても、受け側のことを考えていない、自慰行為みたいなものかと
- 205 :Socket774:2006/11/21(火) 22:10:28 ID:U3NDZIf3
- >>203
どういうのを進歩っていうんだー
dCSのDDCとDAC使えとかいうの禁止ね。
- 206 :Socket774:2006/11/21(火) 22:34:33 ID:Mequj1bm
- S+
・Lynx(頂点?レポヨロ)無
S
・EMU1212(暫定:期待程では無いがかなり良い?レポヨロ)無
・CARD DELUXE (音の厚みと勢いのある音が特徴) 無
・DELTA1010 (クリアでHiFi超な音が特徴)
A
・RME96/8PST PRO(A+もしくはS-は狙えるカードピュアに近いサウンド)
・DELTA44(Bランクのカードのワンランク上のサウンド、特徴は似ているが)
・DMX6FIRE(高レベルで安定も弁当箱はビミョ、C以下とははっきりワンランク違う音,全域にわたってフラットで味付けが少ない)
↑無
B
・AP2496(比較的解像度高、ピュア出力不能・・・・難有り)
・APUSB(比較的解像度高、若干薄い音、ヘッドフォンアンプも良好)無
・MA700U(低音〜高音バランス良い)無
C
・PRODIGY7.1(HP端子はx、Aureon7.1よりフラット) 無
・DELTA Dio2496(ピュア出力使えるが音質的にはAP2496よりは劣るかなぁ)
・AUREON7.1(値段の割に良、若干味付けあり)
D
・アコエジ(安い中古あれば買い、RMAAの結果の割にはかなりいい音)無
・AUDIGY2ZS(ノイズ皆無も高音強調気味、Creativeの傾向?)
・AUDIGY2(ZSより若干劣る程度?) 無
・SE-80(Cに入れるのは勿体無い。D-かなぁZS比較で)
- 207 :Socket774:2006/11/21(火) 22:36:57 ID:kDdjNnMS
- >>206
なんですかこの素人丸出しなランキング
- 208 :Socket774:2006/11/21(火) 22:45:47 ID:zMaG93lJ
- これ懐かしいなw
宇宙とかで騒いでた頃だよね。
- 209 :Socket774:2006/11/21(火) 22:57:30 ID:W0yH9iJe
- 懐かしすぎる。なんかもう過去の遺物ばかりになっちゃったな。
- 210 :Socket774:2006/11/21(火) 22:58:51 ID:+EA1vcDt
- 優劣付くのは確かだが音って人によって好みが違うからなぁ
- 211 :Socket774:2006/11/21(火) 23:33:04 ID:rTHfJ+Ju
- 現在のランキングよろ
- 212 :190:2006/11/21(火) 23:35:43 ID:NtLYVoP7
- >>201
確かに良さそうですが、調べたところ5万ほどするようで…
しかも中古で探すしかないとなると、流石に厳しそうなので他を探そうと思います。
ありがとうございました。
- 213 :Socket774:2006/11/22(水) 00:04:06 ID:D8EgLkEf
- S+
・SE-200PCI
S
・SE-90PCI
・SE-150PCI
A
・X-Fi
B
・HD2
・7.1XT
- 214 :Socket774:2006/11/22(水) 00:17:05 ID:voWEb4wv
- なんかピュア板の方でもONKYOユーザーってヘンなの多いと思うんだけど、なんで?
- 215 :Socket774:2006/11/22(水) 00:22:10 ID:DuXm62Ux
- >>214
ピュア板の人がもれなくヘンな人だからだと思います
- 216 :Socket774:2006/11/22(水) 00:22:14 ID:6VwtIdS3
- DACは外部使用だとカード上のは意味なくなるから
聴き専ランキングってワード機能のあるLynxとRMEの2択じゃね?
あとはADCを使うひとの意見も聞きたいけどね
- 217 :Socket774:2006/11/22(水) 01:04:56 ID:+oY5cYzp
- >>216
ワード機能って何?
知ったかぶって格好良いつもり?
- 218 :216:2006/11/22(水) 01:11:36 ID:jJsEoIRh
- >>217
MS Wordをボード上で動かせるんだよ。
知らないの?
- 219 :Socket774:2006/11/22(水) 01:14:08 ID:AcPpVOHY
- より完璧な音質を求めるなら
ワードパーフェクトってのがある。
- 220 :Socket774:2006/11/22(水) 01:20:31 ID:kUVUninB
- >>218
ほとんどの人間に無意味な機能だな
- 221 :Socket774:2006/11/22(水) 01:30:12 ID:6VwtIdS3
- 言葉足らずだったか
ワード機能というのはワードクロック入出力という事ですよ
- 222 :Socket774:2006/11/22(水) 06:19:18 ID:OSbyDuNp
- >>213
それぞれの特徴すら書かずに適当書くな
HD2と7.1XTがX-Fiより下って事はないだろうし
SE-200はスペック見る限りSE-150と大差なさそう
- 223 :Socket774:2006/11/22(水) 07:04:10 ID:wvU0fsW3
- 韓国人乙
- 224 :Socket774:2006/11/22(水) 07:11:21 ID:fO6e4rNr
- >>221
単にワードクロックの入出力だけなら2000円位の安物カードでも出来るよ。
ワードクロックって何の為に使うの?
- 225 :Socket774:2006/11/22(水) 07:29:50 ID:3I8QPy7T
- ,;r''"~ ̄^'ヽ,
./ ;ヽ
l _,,,,,,,,_,;;;;i ホント 音響スレはオカルトだぜ
l l''|~___;;、_y__ lミ;l フゥハハハーハァー
゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
,r''i ヽ, '~rーj`c=/
,/ ヽ ヽ`ー"/:: `ヽ
/ ゙ヽ  ̄、::::: ゙l,
|;/"⌒ヽ, \ ヽ: _l_ 彡
l l ヽr ヽ | _⊂////;`) ナデナデ
゙l゙l, l,| 彡 l,,l,,l,|,iノ∧
| ヽ ヽ _ _ ( ´・ω・)
"ヽ 'j ヽヽ, ̄ ,,,,,U/"U,,
ヽ ー──''''''""(;;) ゙j
ヽ、_ __,,,,,r-'''''ーー'''''
- 226 :Socket774:2006/11/22(水) 08:28:30 ID:o3b7nB+O
- ノーパソ買ったらマイクが故障してたので、
代用品を探してここに辿りつきました。
主な用途はカラオケの録音なので音質はオンボードでOKです。
こんな漏れには玄人志向 AUDIO5.1-USB で十分でしょうか?
- 227 :Socket774:2006/11/22(水) 08:39:16 ID:pXP/MC1E
- スペック見る限り〜ってヤツいまだにいるんだな。
音の問題なんだから聞かなきゃわからないだろ。
- 228 :Socket774:2006/11/22(水) 08:52:43 ID:z09BjfoM
- 総じてオーディオ関連で何々は何々より上とかホザいてるのは池沼。
ピュアオーディオ関連は池沼の阿鼻叫喚。
- 229 :Socket774:2006/11/22(水) 14:00:32 ID:+jg8ZeWy
- DTM板のオーディオインターフェーススレの30、32に対してどなたか意見を頂けないでしょうか?
どちらで聞くべきかに思案してしまいまして・。
- 230 :Socket774:2006/11/22(水) 14:09:04 ID:n6kLnrwS
- マルチの上に板違いか
- 231 :Socket774:2006/11/22(水) 14:33:52 ID:+jg8ZeWy
- 申し訳ない。マルチは承知してたけどもう完全にお手上げなんだよ。
質問自体もオーディオインターフェーススレですればいいのか、バッファロースレですればいいのか
OS系のスレですればいいのかもイマイチハッキリしないんだよ・・・。
スマン。
- 232 :Socket774:2006/11/22(水) 14:45:01 ID:TrFPiTj4
- 過疎なスレで30分やそこらでレスが来ると思っているのが甘い。
外付けHDDとか繋いで認識されるのか確認しつつ、
(あるのか知らんが)ハード板の1394スレとかで相談してみては?
- 233 :Socket774:2006/11/22(水) 16:54:45 ID:8xH1BHU7
- >>226
「マイク録音」が故障していたという意味ならば、充分です。
- 234 :Socket774:2006/11/22(水) 20:13:51 ID:GmDjerta
- 暇だから投下
国内代理店ボリ杉でユーザーいねー
・LynxL22(DS対応ゲーム可、個人輸入で95k前後で買う事が可能・・・)
・CDX-D8(個人輸入で90k前後で買う事が可能・・・)
S+
・HDSP9632(DS未対応ゲーム不可、光同軸有、代理店変更で以前より高め)
・Card Deluxe(ゲームはビミョ、個人輸入で50k前後で買う事が可能・・・)
S
・Audiophile192(DS対応ゲーム可、光同軸有、ドライバはゴミ)
・Audiophile 2496(DS対応ゲーム可、光同軸有、ドライバは↑よりはマシ・・・)
・HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect(DS対応ゲーム可だけど負荷重め、光同軸有)
・Juli@(DS対応ゲーム可、光同軸有、ドライバ迷走中)
A
・SE-150PCI(DS対応ゲーム可、光有)
・SE-90PCI(DS対応ゲーム可、光有、コスパは良い)
・PRODIGY 7.1 XT(DS対応ゲーム可、光同軸有、ドライバ糞)
・PRODIGY HD2(DS対応ゲーム可、光同軸有、ドライバ糞)
B
・Sound Blaster X-Fiシリーズ(3Dゲームならコレ、オーディオクリエイションモードなら評価A)
・3000\〜5000\前後のCMI8738チップ物やENVY24系の物(光同軸ならそこそこ・・・)
---越えられない壁---
C
・オンボード(スレ違い氏ねYO)
現在未発売、今後予定されてる物
・ONKYO / SE-200PCI
・DIGITAL COWBOY / S010
FireWire物が無いのは聞いた事ないので('A`)
外部DACの有り無しや接続の違い(デジタル、アナ口グ)で評価前後するので流し読みでにょろ~
- 235 :Socket774:2006/11/22(水) 20:18:36 ID:trc5cSLn
- 乙
- 236 :Socket774:2006/11/22(水) 20:34:46 ID:rF59r71x
- AP192のドライバはそこまで悪くない
あとCMI8738はさすがにもうイラネ
Envy24HT-Sのもののほうが数倍マシ
- 237 :Socket774:2006/11/22(水) 20:46:24 ID:KiMEm7jy
- >234
(*^-^*)つ乙
- 238 :Socket774:2006/11/22(水) 21:36:06 ID:Pji7HO1+
- 素人質問で申し訳ないのですが、SPDIFでPCから外部DACなりAVアンプに
出力する場合、オンボード、サウンドボード、サウンドボードのグレードで
品質に違いは出るのでしょうか?
どれで出力してもデジタルなので劣化しないものだと思うのですが・・。
- 239 :Socket774:2006/11/22(水) 21:40:25 ID:TrFPiTj4
- >>238
デジタルの精度が違う、というのがこのスレでの定説のようです。
「いや変わらない」という人も居ますし、DACやアンプのグレードによっては
違いを実感できない場合もあるでしょう。
- 240 :Socket774:2006/11/22(水) 21:48:17 ID:p9CxE3w6
- >>234
Cが最下?
Fあたりまで広げたほうがいいんじゃね?
- 241 :Socket774:2006/11/22(水) 21:51:19 ID:tzPfkaFL
- だいぶ前になるけど、Marian Marc2というのを買った。
http://www.marian.de/en/products/marc_2
DTM用だからASIOで低レイテンシで動くのが欲しかったんだけど、ENVY24チップ積んだのには
安定性の面で泣かされてきたからできれば違うのが望ましかった。
しかしRMEやEchoに行くにはちょっと予算がなかったので。海外サイト見ても悪い評判なかったし。
ASIOはかなり低レイテンシで満足。音質とは関係ないけど。
アナログアウトはなかなかだと思う。主観ではDMX6fireの弁当箱よりはいい。
オーディオ用にはDACにKSでデジタルアウトしてるけど、俺の耳ではあんまり差がわかんないね。
ただ、ASIOで出力するとハイ上がりの印象になる。
参考になれば。
- 242 :Socket774:2006/11/22(水) 21:52:05 ID:Sc9pfzIr
- 小分けしすぎると不毛な言い争いに突入しそうだから大別する程度でいいと思う
- 243 :Socket774:2006/11/22(水) 22:28:26 ID:PC651eEu
- SBで一括りに考えがちだが、X-Fiのアナログ品質は良いよ。
SBのvalue=オンボ<SE-90PCI<X-Fi
ONKYOのカードがCP良いなんて言ってるのは国内だけだって。
実際はそれほど優れたものじゃ無いと思う。
- 244 :Socket774:2006/11/22(水) 22:30:15 ID:jT4JkwMb
- 購入相談なんですが、
テンプレの4を参考に、
カード E-MU0404 \9800
アンプ AX-D311 \33000
スピーカー ORAN4301(ペア) \42000
を考えてるんですが、できれば5.1chでホームシアターやりたいです。
予算\100000なんで残り\15000しかないんですが、
\5000でハードオフでスピーカーを買うとして
残り\10000でORAN4301にあうようなウーファー買うとか無理でしょうか?
- 245 :Socket774:2006/11/22(水) 22:34:27 ID:PC651eEu
- >>244
AX-D311はUSB音源として使えるのでサウンドカード要らないな。
スレ違いだが、サブウーハを使うなら安物は避けたほうが良い。全体のレベルが落ちる。
後回しで。
- 246 :Socket774:2006/11/22(水) 22:40:14 ID:rF59r71x
- 本気でマルチチャンネルを重視するならメインの2chも含め
どこか適当なホームシアター向けスピーカーシリーズのものに
したほうが良いよ
多少はメイン2chがORAN4301より劣る構成になったとしてもさ
- 247 :Socket774:2006/11/22(水) 22:56:27 ID:EauVs+pM
- >234
乙だが、やっぱDAに関しての評価?
E-MUは、どうなんかな?
- 248 :Socket774:2006/11/22(水) 23:12:54 ID:XA6bc3UA
- E-MU はあくまでもDTM用。
ホームシアターで5.1ch は最初からターゲットには入っていない。
悪いことは言わないから他のにしとけ
- 249 :Socket774:2006/11/22(水) 23:28:16 ID:6qetV0gB
- RMEもCardDeluxeもつかったことあるけどアナログだけならEcho Audio Miaが
1番いい音出してた。芯が太くてスピード感が最高。STAXにつなげるなら迷わず
これだな。ONKYO製品じゃ太刀打ちできねぇよ
- 250 :Socket774:2006/11/22(水) 23:31:33 ID:Die8E75N
- Echo Audio Miatteっての初めて聞いた
フックアップが販売してるのね
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/dal86.htm
- 251 :244:2006/11/22(水) 23:34:40 ID:jT4JkwMb
- USBで出力するよりE-MUで光出力してアンプに入れた方が音がいいと思ったのと
メインは2chで使用してDVDを見るときだけマルチチャンネルを楽しみたい
&小型のスピーカーだと低音が弱いのを補強しようと思い
選んだのですがダメダメなようで;;
ご教授ありがとございます。
- 252 :Socket774:2006/11/23(木) 00:07:26 ID:5smpiuRH
- >>224
2000円程度であるとは知らなかった
DACにワードあるので試してみたい、ぜひどの製品か教えてください
- 253 :Socket774:2006/11/23(木) 00:11:22 ID:alzOrOoO
- 4万円以上のカードとせいぜい高くて2万円程度のONKYO製品と比較して
太刀打ちできないとか言う話はするなよ
比較する事自体不毛じゃあないか
249はONKYOのどの製品と比較したんだ?
- 254 :Socket774:2006/11/23(木) 00:15:43 ID:iZiYl07J
- 最近いろんなスレでonkyo信者を見かけるな・・・。
特に200の発表があった前後くらいから。
- 255 :Socket774:2006/11/23(木) 00:16:29 ID:bW0YYXNZ
- カードを両手に持って
「ヒューン、ズダダダダダ」
「うぉー、このやろーババババ」
この実験の結果です
- 256 :Socket774:2006/11/23(木) 00:17:11 ID:IwR6ti9d
- 150。つーかMIAはMIA Midiでも2万で買えるぞ。俺は初代MIAを6500円
でGetした。むろん新品な。アナログなら神だからこうてみ
- 257 :Socket774:2006/11/23(木) 00:24:28 ID:xsvnAoMS
- てかさ、どうしてもPCをSTAXにつなげるなら、素直に外部DAC通せばいいのにね。
音楽聴くならPAつなげばいいんだし。
それに、STAXじゃどうやっても芯の太さは出ない罠。ΩUでもね。
いや、私はSTAX好きですよ?信者といっていい位。
もし>>249がBasicSystemU辺りでSTAXを理解しきったつもりでいるなら、
PC一式を質に入れてでも上位機種買えといいたいけど。
- 258 :Socket774:2006/11/23(木) 00:27:26 ID:YtJEFN4u
- ^^;
- 259 :Socket774:2006/11/23(木) 00:32:05 ID:IwR6ti9d
- 普通に出るから(w
ΩUだがお前の環境が糞すぎるのを
「どうやっても芯の太さは出ない罠」
で片付けんな。つーか普段は外部DAC通してる。MIAなら直刺しでも十分すぎる
ほどいけるが。
- 260 :Socket774:2006/11/23(木) 00:34:07 ID:YtJEFN4u
- 外部DACいうの禁止!
- 261 :Socket774:2006/11/23(木) 00:35:59 ID:iZiYl07J
- 外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC
外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC外部DAC
- 262 :Socket774:2006/11/23(木) 00:38:19 ID:bW0YYXNZ
- ガイブダック
- 263 :Socket774:2006/11/23(木) 00:39:27 ID:xsvnAoMS
- >>259
へー出るんだー凄いねぇ
パンチ力無いけど、繊細に美しく、ハイからローまできっちり綺麗に鳴らすのが、
コンデンサ型の特徴なんだけどねぇ
ちなみにドライバユニットは何使ってるの?^^;
>>260
ごめんなさい
PCはSE-150PCIからCECのHD51にアナログで出して使ってますので許して;−;
ダイナブック
- 264 :Socket774:2006/11/23(木) 00:40:51 ID:YtJEFN4u
- なめやがって・・・このドナルドダックどもが
- 265 :Socket774:2006/11/23(木) 00:43:12 ID:ZCSS98TB
- アフラック
- 266 :Socket774:2006/11/23(木) 00:43:23 ID:k2FmNFPx
- ハワード・ザ・ダックを忘れるなよ。
- 267 :Socket774:2006/11/23(木) 00:52:04 ID:5QMlKqJn
- このスレの人の中じゃあ
俺のパソコンが一番良い音出してる気がする
まあ実際、僕のパソしか音を聞いてないけどね
- 268 :Socket774:2006/11/23(木) 00:53:00 ID:5QMlKqJn
- ↑このスレってこんな感じでずっと来てるよね
- 269 :Socket774:2006/11/23(木) 00:54:34 ID:YtJEFN4u
- 俺か僕かどっちかに汁
- 270 :Socket774:2006/11/23(木) 01:03:53 ID:alzOrOoO
- MIA MIDI
安くても三万円以上じゃあないか
素性が良いのは判ったけど
2万円なんて一体何処で販売しているの?
悪いけど2万円で売ってる場所へのリンクを貼ってくれない
個人輸入とかその類は無しでよろしく
- 271 :Socket774:2006/11/23(木) 01:04:43 ID:OAApLk7u
- >>268
禿同。>>263とかキモ過ぎ
- 272 :Socket774:2006/11/23(木) 01:05:33 ID:yeJGd8x+
- おれは\6kの方を教えてほしい。
その値段なら買ってstaxに繋げて芯とやらを堪能してみたい。
- 273 :Socket774:2006/11/23(木) 01:14:04 ID:iZiYl07J
- >>270
同価格同士じゃないと比べたらいけないのか?
もしもSE-200が4万のサウンドカードの音を超えてしまったらどうするんだよw
- 274 :Socket774:2006/11/23(木) 01:33:10 ID:lcpANwf/
- >>252
なんかageてまで必死だけど
つhttp://kakaku.com/item/05604010309/
デジタルでデータを出力する時にどんなデータを出力するのか理解していたら
貴方の様な書き込みには絶対ならないと思うんだけど
- 275 :Socket774:2006/11/23(木) 01:48:53 ID:alzOrOoO
- >>273
その場合は実に結構な事じゃあないか
価格の安いカードに対して2倍以上高価なカードを引き合いに出して
太刀打ちできないとか言ってるからそこをツッコんでただけだ
まぁ例のカードも本国だと120ドル台で売ってたのでSE-150とは国内ほど価格差は無いけどね
今、新しく組んだPCに何かサウンドカードを付けようと思ってるので
音楽視聴メインだけどゲームも少しはするので、そこそこ機能のヨサゲなSE-200は興味があるよ
- 276 :Socket774:2006/11/23(木) 02:11:45 ID:x8ql4m1+
- やっぱりアナログの音質向上は些細な部分の変更の積み重ねが一番だね。
- 277 :Socket774:2006/11/23(木) 02:39:23 ID:JPN2noCF
- >>251
ORAN4301ならスーパーウーファー無くてもたぶん十分低音出る
- 278 :Socket774:2006/11/23(木) 02:59:30 ID:JPN2noCF
- >>250
SE-80PCIが一番ノイズが少なく矩形波の再現性も一番優れてるな
総合で
SE-80PCI>MIA>>>Audiophile2496
- 279 :278:2006/11/23(木) 03:03:56 ID:JPN2noCF
- ああ、グラフのスケール見間違えてた
スマソ
- 280 :Socket774:2006/11/23(木) 03:05:22 ID:u/EXCuX5
- >>278
画像うp
- 281 :252:2006/11/23(木) 03:57:20 ID:5smpiuRH
- >274
あの、、もういいです。。
期待した私がアホでした
- 282 :Socket774:2006/11/23(木) 08:16:39 ID:8nrfyFPv
- >>276
新宇宙にアナログ電源
これだよこれ。
- 283 :Socket774:2006/11/23(木) 08:20:04 ID:OhP7+aNT
- >>224>>274
本当に理解しているのならば、言葉は正しく使おう。
「ワードシンク」
ワードクロックをSPDIFとは別の方法で送り、それに同期させることで、
機器間のずれによるエラーを無くす方法。SPDIF経由でPLLした場合に
比べより少ないズレで、同期させることが可能。大抵はクロックジェネレーターを
導入し、その出力をサウンドカードとDACに供給して利用する。
より良いクロックを使うことでジッターを減らすことができ、それによって、
DA変換後の音がよくなる場合も多々ある。実際にはクロックを受け取る部分や、
それでDACをドライブする部分などで、微量のジッターが発生するため、
ジッターを0にすることはできない。
CMI8738などでSPDIFからの信号に同期させる手法を、間違って「ワードシンク」と
呼んでる場合もある。
「SPDIF同期」
SPDIFからの入力に同期させてカードを作動させること。入力された音は使わず、
そのクロックだけを用いた上で、音データを出力する。スレーブ動作が可能で、
かつSPDIF入力があるカードなら、大抵はこのSPDIF同期が可能。
上で説明したように、SPDIF同期はワードクロック同期に比べ、ジッターが大きくなるが、
外部DACをマスターにする場合には、結局音質を決定するのは外部DACでのジッター
になるため、サウンドカード側ではSPDIF同期だろうがワードクロック同期だろうが、
最終的な音質は(原理的には)変わらない。
- 284 :Socket774:2006/11/23(木) 09:30:14 ID:/prxYe7E
- >>283
お前こそ正しく使え
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/term_d1.htm#spd
http://www2.117.ne.jp/~vision/paf/term_d1.htm#word-clock
文中の
> そのクロックだけを用いた上で、音データを出力する。スレーブ動作が可能で、
「そのクロック」がワードクロックなの。
あなたが貼り付けているのはワードクロックを別にだすかどうかの同期させる方法の違い。
2ちゃんねるの過去スレの中身を斜め読みして書くのはやめろよ。
- 285 :Socket774:2006/11/23(木) 09:33:22 ID:2RPCTbdd
- 音響信者じゃないが、音響も4万8万のカード作ろうと思えば作れると思う。
でも最低限DS対応してないと売れないし、価格も2万以上になると売れ行きが鈍い。
その結果できたのがSE-200PCIなんだろうな。
- 286 :Socket774:2006/11/23(木) 10:42:04 ID:msOAczXg
- 単純に焼き直しじゃん
設計から見直すくらいの事はヤレと思ったが
- 287 :Socket774:2006/11/23(木) 10:51:38 ID:iYlmyqOW
- つーか、PC趣味自体が「数十万でもうすでにハイエンド」という典型的な「貧乏人向け趣味」だしな。
「3ナンバー国産車1台分の値段を超えてやっとハイエンドの入り口」というピュアオーディオ
とはなかなかピッタンコの接点は出来にくい。
サウンドカードはあくまでも貧乏人趣味のPCの範囲内だから、2〜3マソが商品企画上もせいぜいだろ。
基地外向けの高級品売るとしてもリスクだらけのスキマ商売にしかならない。
- 288 :Socket774:2006/11/23(木) 10:59:46 ID:cUTHsS8h
- >>286
まあそれでもSBの焼き直し以下よりまし
あのがっかりさせ具合はそう簡単にできん
- 289 :Socket774:2006/11/23(木) 11:04:28 ID:Aiubtze9
- 厨な質問で申し訳ないですが、今ONKYOのアンプ付きのスピーカー(アナログ)使っているのですが
SE-90PCIかSB-XFI-XAで迷っています。ゲームはやりません。どちらがおすすめでしょうか?
- 290 :Socket774:2006/11/23(木) 11:12:52 ID:ZVmr2zwb
- SE-90PCI
- 291 :Socket774:2006/11/23(木) 11:15:29 ID:Aiubtze9
- >>290
レスありがとう。SE-90PCIポチってきます。
- 292 :Socket774:2006/11/23(木) 11:43:12 ID:alzOrOoO
- 4万円のONKYOカードかぁ
SE-200の基盤使って
コンデンサを全部MUSE-KZとかSILMICUにして
オペアンプをTI(バーブラウン)かアナログデバイゼス
の高級オーディオ用に交換するだけで定価ベースで39800円とかになりそうですな
SE-200カスタムとかリミテッドとか命名してシャレで限定200台とかで出したら面白いかも
- 293 :Socket774:2006/11/23(木) 11:54:31 ID:FqEbqxta
- 同軸と光出力が欲しいんですが、子スパを最優先した場合Prodigy192LTがベストバイですかねえ?
ロープロってところもちょっとポイント高いんですけど。
- 294 :Socket774:2006/11/23(木) 12:35:03 ID:BiE1p0Yd
- ハイランドを売りたい糞業者死ねや
- 295 :Socket774:2006/11/23(木) 12:46:46 ID:yhlk6yxt
- Sound Blaster X-Fi Xtreme Audioもロープロで光と同軸があるぞ。
Sound Blasterとしては微妙な位置づけの製品だが。
ただアナログも使いたいなら音量をそれぞれ別に設定できる192LTの方がいいかもね。
- 296 :295:2006/11/23(木) 12:49:20 ID:yhlk6yxt
- あ、192LTで音量を別に設定できるのはアナログとヘッドフォンだったかも…
- 297 :Socket774:2006/11/23(木) 13:11:47 ID:2ZSTf9eu
- なんでカップリングにシルミックIIを使うんだ?
どデカイ電源用のコンデンサが乗るんだから、フィルムコンを乗せても良いと思うんだが。
ま、3万のCDP買うよりは利口だと言えるんじゃないか。
CDPのキモはDAC以降のアナログ部分だからな、(ボードとプレイヤーが)
同じ値段ならPCの方が良いに決まってる。といっても信用されないだろうが。
- 298 :Socket774:2006/11/23(木) 13:19:07 ID:W8bAHRkW
- まぁ、SE-200PCIが普通に使う分には一番いいよ。
- 299 :Socket774:2006/11/23(木) 13:20:08 ID:SkdTwod7
- 10年前5000万以上したマシンの描画性能よりもプレステ3の方が何倍も上、
それ位チップのコストダウンって凄いんだけど、
高級オデオは、コンピュータのことはよーわからんのですワ
というおっさん相手のボッタクリ商法なんではないですかね。
- 300 :Socket774:2006/11/23(木) 13:35:21 ID:ruqh4lKf
- >>299
やったな、大発見だ!おめどとう!!
- 301 :Socket774:2006/11/23(木) 13:51:26 ID:e71PnmIF
- 高級オデオ。
http://www.nst21.com/home/rodeo/img/rodeo_02.jpg
- 302 :Socket774:2006/11/23(木) 14:02:50 ID:SsRubExG
- >>297
CDプレーヤー(RCA出力)についてはごもっとも。
CDトランスポートに相当するオーディオカードがでないもんか。
アナログ出力は無いかゴミ同然
ウルトラ低ジッターのデジタル出力にだけ金かけて2万円で(w
- 303 :Socket774:2006/11/23(木) 14:07:38 ID:9w5QAOxf
- まぁ、1台300万のアンプとかはなんだかな〜ってのもあったりするけど
10万20万だと内部見ても価格相応な感じするし
PCパーツとは価格帯が一桁違うのかなとは思うね
>>302
RMEがあったじゃん、アナログ出力も評価高かったけど
- 304 :Socket774:2006/11/23(木) 14:19:04 ID:giOADH9h
- SP ONKYO GX-20AX(2chアナログ入力)
MB K8T800-A
オンボードだとさすがにノイズが結構ある。
スピーカーを買い換えた機会にサウンドカードを買おうと思ってるんだけど
この程度のスピーカーに合うサウンドカードって何だろう。
音楽少し聞く程度、ゲームはそこそこやる。価格は3000円前後くらい予定。
- 305 :Socket774:2006/11/23(木) 14:40:22 ID:ybw+qT9l
- >>304
玄人志向のENVY24HTS-PCIか
CMI8768P-DDEPCI
ゲームメインだとしてもその予算では
コレくらいしかない
- 306 :Socket774:2006/11/23(木) 14:59:27 ID:SsRubExG
- >>303
RMEもオレにはアナログ勿体ない……AES/EBU使えると何かと楽だけど
(DACをセレクター代わりに使えるので)
- 307 :Socket774:2006/11/23(木) 15:00:26 ID:7C+OzV3d
- >>303
9632差してるけどDTMでしか使ってない
ASIO専用で使うのならいいんだろうけど
自分は90PCIと二枚差しです
- 308 :Socket774:2006/11/23(木) 15:10:15 ID:ybw+qT9l
- AES/EBUって中身はSPDIFと同じなんですが・・・
規格として多少物理的に厳しいだけ
- 309 :Socket774:2006/11/23(木) 15:42:37 ID:SsRubExG
- >>308
安価な変換キットとかありますか?
DA53とか買うとき重宝しそうです。
- 310 :Socket774:2006/11/23(木) 16:11:44 ID:iZiYl07J
- >>308
同じじゃないよ。
いい加減なこと書くな。
- 311 :Socket774:2006/11/23(木) 16:27:01 ID:ybw+qT9l
- ん?中身はほぼ同じだよ
全く互換ってわけじゃないけどプロトコルもほぼ同じだし
AES/EBUだから音が良いってことはまず無いよ
- 312 :Socket774:2006/11/23(木) 16:42:26 ID:iZiYl07J
- 誰も音質が違うなんていってないだろ・・・。
オーディオサンプルの扱いが同じだけで、
繋ぐ機械によっては受け付けない場合がある。
中途半端な知識で語るな。
- 313 :Socket774:2006/11/23(木) 16:44:10 ID:SsRubExG
- >>311
たとえばE-MuとかにS/PDIF出力モードとAES出力モードがあるのは
知っていますが、一般的なS/PDIFを簡単にAES/EBU端子に切り換え
接続できるのか、そのアダプタはいくらくらいするのかを知りたいです。
S/PDIFに対する音質向上は狙ってないですが(素でやればジッタ低減
するのか?)、DACのセレクタ切り換えポジションが増えるのはありがたい。
同軸・光・AESで3系統前面切り換えスイッチで切り換えられる事に
なりますからね。
- 314 :Socket774:2006/11/23(木) 16:47:16 ID:xsvnAoMS
- AES/EBU → AES3-1985 と EBU Tech.3250-E をあわせて呼ぶ通称
AES3-1985とSPDIFは同じデータ構造を採用しているものの、実装が違うので、
とりあえずつないで、音が出る場合もあるけどそうとは限らない。
具体的には、AES/EBU と SPDIF ではチャンネル・ステータスの使い方が異なり、
業務/民生認識以外の情報(エンファシス/サンプリング周波数情報等)は正しく認識されず、
互換性はない。
で、SPDIFは、周波数やデータ長を規格として定めておらず、実際にネゴする段階でお互いを判断する。
これで中身同じといわれると、まあ、なんだね。寝言は寝て言えと。
- 315 :Socket774:2006/11/23(木) 16:51:28 ID:iZiYl07J
- お互いを判断する??
いつから双方向になったんだ?
お前も寝言は寝ていえよ。
あとSPDIFも周波数の情報はもってるから。
- 316 :Socket774:2006/11/23(木) 16:54:32 ID:xsvnAoMS
- ああ失礼、送信だけだったね。
周波数は規格としては固定じゃないよ。
- 317 :Socket774:2006/11/23(木) 17:22:50 ID:iZiYl07J
- そんなことない。
CP-340の時点で規格化されてるはず。
だいたい各社が好き勝手な場所に置いて良いなんてあるわけないでしょうが。
未定義のサンプリングレートと勘違いしてるんじゃないの?
- 318 :Socket774:2006/11/23(木) 17:45:48 ID:YtJEFN4u
- AES/EBUで使えるDAC無いやつはSPDIFなカードでいいじゃない
拘る必要もなかろうに
- 319 :Socket774:2006/11/23(木) 18:00:53 ID:ybw+qT9l
- ああDA53で3つのデジタル入力を切り替えて使いたいってわけね
それなら理解できるが自分が言いたかったのは音質的な点で言えば
わざわざAES/EBUを使う意味はないよってことだったのよ
だから中身はほぼ同じって発言したわけ
で、中っ途半端な知識で自己満足のためのウンチク垂れてる人たちは
さて置いといてAES/EBU⇔S/PDIFの変換機だけど正直S/PDIFの
セレクタみたいなの買ったほうがよっぽど安上がりだと思うよ
単体のAES/EBU⇔S/PDIFの変換機なんて知らないしそれこそ
業務用途のものかピュア向けの少量生産品しかないんじゃない?
特に後者のぼったくりが酷そう
- 320 :Socket774:2006/11/23(木) 18:57:47 ID:x8ql4m1+
- DA53ってUSBじゃ駄目南?
- 321 :Socket774:2006/11/23(木) 18:58:43 ID:YR9z59ip
- 駄目に決まってるバカ
- 322 :Socket774:2006/11/23(木) 19:23:34 ID:OENZ02eM
- >>320
44.1kHz、48kHzのオーディオデーターを再生場合について考慮した場合
原理的には
USB接続が音質において有利
USBの場合は内部オシレーターのクロックを使ってD/A動作する
USBからはオーディオデーターを受け取るだけ
※全てのUSBオーディオデバイスがこの方式を採用しているわけではないよ。
デジタル接続のように
クロックを変調して外部へ出力する必要がないので
AES/EBUやS/PDIF独特の問題がなくなる
- 323 :Socket774:2006/11/23(木) 19:28:13 ID:OENZ02eM
- >322で記述した内容は
外部からクロックを入れるより
内部クロックのほうが
ジッター値は小さくなるという一般的な解釈をした場合に成り立ちます。
一部のDAコンバーターメーカーは
全く異なる見解をしているのでヨロシク
- 324 :Socket774:2006/11/23(木) 20:40:05 ID:H6oOrbPR
- クロックジェネレータ使って全部のデジタル機器に、精度の高い”同じ”クロック入れたほうが、
リンクのずれ出にくいから”業務機は”、”運用性上の要請から”クロック入力あると聞いたよ。
ピュアオデオで外部クロックにして、それが音質向上につながるかは別の話だけど。
私は、河口無線が言ってるような劇的効果はないだろうなと思ってる人。
- 325 :313:2006/11/23(木) 21:15:32 ID:SsRubExG
- 知識なくて問題起こしたようでどうもスマソン。
うち光入力に繋ぎたい機器いっぱいあるんす。
LD/CD、デスクトップPC(DVDプレーヤー兼用)、枕元のノートPC、
ここまでならDA53でもなんとかなるが、本格的なCDトランスポートや
BD/HD DVD等を将来追加することを考えるとギリギリ。
そのときはLD/CDやゲーム機はAVアンプに直結すればいいんですけど……
LDがせっかくのDAC通せないのはせつない。
で、AES/EBUとS/PDIFの切り替えが簡単にできれば一系統ラクになると
考えた次第。
で、E-MUの出力モードのAESモードというのはどういうものなんでしょう。
見た感じ同軸しか付いてないみたいですが、ひょっとしてHOT側だけ
(またはCOLDだけ)使うんでしょうか。
素直にRME探したほうがよい気もしてきました。
- 326 :Socket774:2006/11/23(木) 21:18:56 ID:OENZ02eM
- ttp://plaza.rakuten.co.jp/amoknoan/diary/200412060000/
@内部クロック推奨(onkyo. sony等、高精度の発振子や発振器に拘る)
A外部クロック推奨(ジッターが減るんですよ派)・・・河口無線、一部オーディオ愛好家
B外部クロック推奨(ジッターは増えるけど音が良くなったよ派)・・・dcs
- 327 :Socket774:2006/11/23(木) 22:17:04 ID:2ZSTf9eu
- 外部クロックでジッターが減るなんてのは大嘘
- 328 :Socket774:2006/11/23(木) 22:28:42 ID:misGKcWU
- >325
同軸アンバランス接続で、
フォーマットがAES/EBUとS/PDIFの切り替えが出来るってことじゃないの。
だいたい民生機器でAES/EBUのバランス接続する奴って有るの?
- 329 :Socket774:2006/11/23(木) 22:52:06 ID:vEGwsznx
- >325
クロックとかしらんが、うちは↓これ使ってる。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EDS8%5E%5E
音楽再生は直接DigifaceのClockModeををMasterにしてWinamp、
ゲームやDVDはOptplayでDS8に出力、その他HDDレコーダやらゲーム機器やら
各種入力機器(Optplay含む)→DS8→RMEDigiface(Autosync)→BenchmarkDAC1
音質はともかく操作は結構スッキリしてお気に入り。出力8系統が無駄だけどなw
ClockModeの切替が微妙に邪魔くさい時もあるけど、ま、画面ですぐ出来るので
- 330 :Socket774:2006/11/23(木) 23:11:39 ID:H6oOrbPR
- >>328
CECとかそうじゃない?
- 331 :Socket774:2006/11/24(金) 00:25:06 ID:CvNPQNyF
- AES付けるよりあのチャチな出来をなんとかすべきだ>CEC
- 332 :Socket774:2006/11/24(金) 00:45:55 ID:kfysglxc
- ピュア向けのは業務用規格使ってると
なんか有りがたいような気持ちにさせれるから
わりと使いたがるよね
- 333 :Socket774:2006/11/24(金) 01:12:15 ID:lYtPQ7Q+
- でもCECスレとかXLRで接続しないと音が悪くなるみたいな感じじゃない?
- 334 :Socket774:2006/11/24(金) 01:13:12 ID:lYtPQ7Q+
- ちょっと語弊があるか。。。XLR接続しないとCEEの本領が発揮できないみたいな。。
- 335 :Socket774:2006/11/24(金) 02:23:57 ID:qc+lmIKB
- そんなことは無いでしょう。
- 336 :325:2006/11/24(金) 02:33:46 ID:aZ6GIAVf
- >>328
やっぱそうですか。本来平衡であるAES/EBUの規格の片側だけ
使って、同軸→キャノンコネクタ変換はどっかで用意して、とやる
わけなんでしょうか。
>>329
ありがとう。いま使っているDACがDENONのDA-500Gという機種で、
これは光入力3と同軸2があるうえデジタル出力があるんです。
これだけのサイズを納める覚悟をするなら、DA-500Gにセレクタ
専業になってもらってその下にDAC付ける手もあるかなと。そうすっと
やっぱりDA-500Gを無くす方法=AES/EBUでPCに流し込む手が
ほしいかなと。USBでもいいんですが。
- 337 :Socket774:2006/11/24(金) 02:49:52 ID:fE3OpCkX
- http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061122/zooma281.htm
↑についてうんちく宜しく
- 338 :Socket774:2006/11/24(金) 04:48:27 ID:Q9pog4q0
- >>337
CP悪いな〜
ヘッドホンA500なのに3万かよw
- 339 :Socket774:2006/11/24(金) 10:32:18 ID:GHiRvGkS
- >>337
内心相当気になっている
- 340 :Socket774:2006/11/24(金) 11:26:58 ID:Kzj8xdT7
- >>337
ヘッドホン無しでセルフパワーのモデルが出る事を期待している。
- 341 :Socket774:2006/11/24(金) 13:19:31 ID:JLlKDPQY
- >>337
可聴域外を補間してるという心理的効果を狙ったもの。
しかもスペアナまで付けるという念の押しようには呆れる。
ただのEQ付きHPAとして価値が見いだせるならいいかもね。
- 342 :Socket774:2006/11/24(金) 13:44:53 ID:aZ6GIAVf
- どこまで聞こえるかでイコライザ設定変えるって
見栄で高い値押しちゃうよなあ。
- 343 :Socket774:2006/11/24(金) 18:34:25 ID:ROXmTAux
- イコライザ、トレブル、バスが付いてるのってX-Fiぐらい?
- 344 :Socket774:2006/11/24(金) 19:22:39 ID:Z1YVTWFj
- あんぷでやれや
- 345 :Socket774:2006/11/24(金) 20:23:14 ID:muLSwOWE
- グライコ買えや
- 346 :Socket774:2006/11/24(金) 23:08:17 ID:heqXjHM3
- >>338
おそらくソフト代が18000円ぐらい(大手量販店で実売29800だとして)
- 347 :Socket774:2006/11/25(土) 00:30:02 ID:CkiUkNlA
- >>337
ヘッドフォン無しモデルがあると良かったね。
- 348 :Socket774:2006/11/25(土) 02:11:46 ID:AoTOPQQf
- マルチフォーマット公開リスニングテスト @ 48 kbps
WMA vs HE-AAC vs Vorbis
(原文) http://www.maresweb.de/listening-tests/mf-48-1/
(翻訳) http://gorigon.selfip.info/neta/mf-48-1/
協力者求む
- 349 :Socket774:2006/11/25(土) 02:35:47 ID:FTvrFPbK
- >>348
比較するビットレート低すぎ。
- 350 :Socket774:2006/11/25(土) 02:38:01 ID:5YbEBrpR
- 昨今の圧縮フォーマットファイルとして常識的な
192kbps程度にすべきだな
- 351 :Socket774:2006/11/25(土) 03:51:15 ID:oV3DUaGg
- いや、>>348は低ビットレートにおける音質の限界を追求するもんだろ。
- 352 :Socket774:2006/11/25(土) 05:37:07 ID:vE0zR82h
- つっても実際そんな低ビットレートで音楽聴かないし。
意味ねー
- 353 :Socket774:2006/11/25(土) 05:40:36 ID:J87kUWuq
- そのビットレートを使うヤツが気にすればいいわけで
自分に意味無い=万人に意味無いなんて思ってないよな
- 354 :Socket774:2006/11/25(土) 06:48:56 ID:yCdOemam
- 自分で聴く分には「不可逆圧縮なんて使わねーし」って人でも、
試聴用とかゲームやHPで使うBGMや効果音とか、圧縮技術の恩恵は受けるのでは
- 355 :Socket774:2006/11/25(土) 07:08:22 ID:S74VfZqq
- そういうのは大して音質重要じやないし
音楽を聴くさいにいじくり回されるのは迷惑じゃん
- 356 :Socket774:2006/11/25(土) 07:17:51 ID:VSx+dP/A
- オンボ蟹最強
- 357 :Socket774:2006/11/25(土) 07:21:18 ID:8NYpSBml
- まあDVDだって普通圧縮音声だしな
- 358 :Socket774:2006/11/25(土) 12:19:33 ID:Ul6eFE9X
- >350
はげどう
- 359 :Socket774:2006/11/25(土) 12:56:51 ID:dpASRRC5
- MBがA8N−32SLi
今オンボ出力なんだけど、ずーっと小さいジーってノイズが入って困る
サウンドカードノイズから抜け出してで幸せになれる?
音質はオンボ並みでいいからノイズだけは消したい
- 360 :Socket774:2006/11/25(土) 13:38:29 ID:iM5cOM4R
- >>359
Aopen Cobra AW850でも挿しておけばOK
- 361 :Socket774:2006/11/25(土) 14:10:13 ID:iil2kkHJ
- >>360
サンクス
ちなみに今は携帯から
- 362 :Socket774:2006/11/25(土) 14:47:36 ID:XfcZ875A
- SE-200PCI楽しみ。
SoundBlaster PCI Digitalからどれくらい音変わるだろう
- 363 :Socket774:2006/11/25(土) 15:46:32 ID:EgHLTkRE
- 黙って0404USB買ってみ。
- 364 :Socket774:2006/11/25(土) 15:51:31 ID:8NYpSBml
- いつも思うが
2万円くらいで決定版の「お金ないけど、真面目につくりました」的DAC出ないかねえ。
電源とOPAmpは交換可能なら当初はカスなもの付けててもいいから。
そうすればノイズまみれのPCI電源やバスパワーの貧弱な電源で
アナログつくる必要なんかなくなって、サウンドカードの役目はプロセシング
に絞れるのに。
ラステームシステムズのRSDA302という手もあるけど。
- 365 :Socket774:2006/11/25(土) 16:02:28 ID:OAcKVxQE
- 昔の秋月であったDACキットにオペアンプつけりゃいいんじゃね?
- 366 :Socket774:2006/11/25(土) 16:07:58 ID:XzwF4eeY
- DACなんか簡単に作れるからどうでもいいが、
どっちかというとサウンドカードが問題。
自分で作るにもPCIに合う基板作るのは面倒だし
デジタル出力だけのは無駄に高い。
Envy24でもCMIでもいいから単純にデジタル周りを
外に持ってくるだけのサウンドカード作ればいいのに。
- 367 :Socket774:2006/11/25(土) 16:11:11 ID:8NYpSBml
- いやオレは基板買ってつくれば済むしオクでこれはコレ積んでるから買い、でいけるけどさ。
一般に普及するのにはもっと手軽・定番じゃなくちゃいけないと思うんだ。
サウンドカードのアナログ部の音質を追求するって、極論すれば、不毛だと思う。
砂のうえに堅固な建物を建てようとするようなものだ。オンキョーは本当に
地盤改良からやっているが、それはやっぱり健康的じゃないと思う。
だから、大手メーカーが製品として出すDACが必要だと思う。
でもRSDA302Pでいいかもしんね。
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/p/rsda302p.html
これなら光デジタル入力がある=サウンドカードは機能で選べばよいし、
5chやりたい時にはアナログ入力にフロント2chつっこめば無駄にならん。
ヘッドフォン端子がないのが玉にきずだが。
- 368 :Socket774:2006/11/25(土) 16:27:04 ID:5YbEBrpR
- RSDA302って202ほど評判良くはないんだよなぁ
型番こそ後継機っぽいけど中身はまるで別物だし
- 369 :Socket774:2006/11/25(土) 16:40:38 ID:8NYpSBml
- まあ肝心のデジタルアンプの石が違うからね。ていうかTA2020が優秀すぎた。
それでもこの値段でDAC+デジタルアンプが付いてくる(正確には違うけど)
というのはえらいと思う。
例えば2万円の「アナログにこだわった」サウンドカードと2万円のパワードスピーカー買うなら
オンボよりはマシ程度の光デジタル付きサウンドカードとRSDA303にYAMAHA NS-1000W……
はちょい価格つらいか、のほうが音的にも後々の発達余裕的にもいいと思う。
RSDA303Uを推さない理由はサウンドカード一応つけてS/PDIFにしておいた
ほうが潰しが効くと思う為。
- 370 :Socket774:2006/11/25(土) 22:21:28 ID:GjYHT2rZ
- 200PCI
ここだけ見れば単体DACを使うのがほぼ当たり前のように聞こえるが、
マーケット的に単体DAC(厳格には同軸、AEUとか)を使っている奴らがどれだけいるのかと。
一般人は殆どがアナログ出しだろうし、AVアンプも光だろう。
だからコアな一部の人間をターゲットにせずコストを減らし単に一般人向けに予算を割り振ったのだろう。
企業として極当たり前の経営判断のような。
- 371 :Socket774:2006/11/25(土) 22:23:04 ID:kwByNMER
- ほうほう、それからそれから
- 372 :Socket774:2006/11/25(土) 22:26:03 ID:/2tRXvos
- 世間一般では普通に売れ筋商品になるだろうな。SE200
外部DACまで用意するとなると費用対効果が悪いから狙い目としては良さそう。
- 373 :Socket774:2006/11/25(土) 22:42:07 ID:GjYHT2rZ
- >>371
・・・・単体DAC欲しいです・・・
- 374 :Socket774:2006/11/25(土) 22:48:03 ID:uNIz7chc
- 学生の俺でも単体DACあるしな
- 375 :Socket774:2006/11/25(土) 23:17:02 ID:tnmLOcdA
- >>370
>AVアンプも光
自分の場合、前世紀の終わりごろからAVアンプをDAC兼アンプ代わりにし
ヘッドホンメインで使ってたけど(最近DAC+ヘッドホンアンプに更新)
AVアンプには普通に同軸が装備されているが(購入当初はカードの都合で光を使っていたが)
- 376 :Socket774:2006/11/25(土) 23:20:22 ID:kwByNMER
- 一般的に光!=デジタル!って感じだからじゃね
- 377 :Socket774:2006/11/25(土) 23:25:45 ID:GjYHT2rZ
- 文章見てくれ。同軸無いとは言ってないよ。
ttp://www.geocities.jp/visual11audio/renkaav.html
同軸が主流なら光より同軸の数が多いモデルが多数あっていいのに現実はこう。
それに両方あるなら光の方がコスト安い。
という事を言いたかった。
- 378 :Socket774:2006/11/25(土) 23:40:51 ID:i5KqtZU6
- オンボ止めてサウンドカード買おうと思うのですが、知人に相談したところ
ONKYOの90か150がいいよ、と教えてもらいました。
ゲーム7割、音楽+DVD3割ぐらいの使用頻度なのですが、ゲームだと
SB、という思い込み?があるので悩んでいます。
ONKYOの評判は確かに良いようですが、ゲームでもそれなりの音が出せるのでしょうか
SB(DAかXGあたり?)だと、音楽やDVDには物足りない感じなのでしょうか
- 379 :Socket774:2006/11/25(土) 23:52:00 ID:kwByNMER
- SBいっとけ
- 380 :Socket774:2006/11/26(日) 00:07:48 ID:ICLGU5OJ
- ゲームにもよるよ。
- 381 :Socket774:2006/11/26(日) 00:10:11 ID:zxrbKuyz
- SBいっとけばいいんだってこういうやつは
- 382 :Socket774:2006/11/26(日) 00:11:33 ID:zIgiuboY
- FPS系のゲームならSB。
それ以外なら90でおk
- 383 :Socket774:2006/11/26(日) 00:20:04 ID:mphH2DPr
- MDデッキをDACに使っていたけど、
SE-150PCI買って、こっちの2CH出力の方が音が良いから、
MDデッキは使わなくなったぞぃ。
- 384 :Socket774:2006/11/26(日) 00:30:32 ID:bIs4+ecO
- SBはゲームならトップだが音楽再生は糞だからね
- 385 :Socket774:2006/11/26(日) 00:56:30 ID:FowhcZqN
- SBの音質は糞というほどでもない
そしてONKYOもとりたてて良いってもんでもない
- 386 :Socket774:2006/11/26(日) 01:00:48 ID:h32exUtL
- 脳内補正はデフォ
欲しいの買っとき
- 387 :Socket774:2006/11/26(日) 01:29:11 ID:sA2HiQOi
- サウンドカードってすごいのな
3000円も出せばノイズは消えるし低音は増大
いやぁ、恐れ入った
- 388 :Socket774:2006/11/26(日) 03:26:52 ID:k7Q5CqdF
- 単体DACを導入した今となっては重要なのはドライバの使い勝手くらいだな
- 389 :Socket774:2006/11/26(日) 03:30:54 ID:zxrbKuyz
- LynxのMixerはもう少しボタン押しやすく・・・
- 390 :Socket774:2006/11/26(日) 03:41:58 ID:X+kuemK+
- >>367
>RSDA302P
>>322
>USB接続が音質において有利
>USBの場合は内部オシレーターのクロックを使ってD/A動作する
>USBからはオーディオデーターを受け取るだけ
>デジタル接続のように
>クロックを変調して外部へ出力する必要がないので
>AES/EBUやS/PDIF独特の問題がなくなる
RSDA302U
http://www.rasteme.co.jp/product/rsda/rsda302/u/rsda302u.html
- 391 :Socket774:2006/11/26(日) 04:52:46 ID:EQCFSt67
- 俺の仕様
Audiophile 2496にボーズのコンパニオン3
恐らくはこのスレで一番良い音出してる
ポイントはスピーカーの位置
- 392 :Socket774:2006/11/26(日) 04:53:46 ID:X+kuemK+
- >>391
ホーズを使ってる時点で糞音決定wwwwwwwww
- 393 :Socket774:2006/11/26(日) 04:54:59 ID:EQCFSt67
- ホーズ最強やん
馬鹿じゃねーのwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 394 :Socket774:2006/11/26(日) 05:00:09 ID:n+/8sZl8
- 何で素人って坊主がいいって言うの?
別にくそに比べればいいだろうけど、そこまでよくないよね。
あ、釣られた?
- 395 :Socket774:2006/11/26(日) 05:08:28 ID:EQCFSt67
- 俺のはボーズ
ホーズ、坊主ってなに?
ここ馬鹿しかいねーの?
メーカーの名前も記憶できないレベルじゃ。
- 396 :Socket774:2006/11/26(日) 05:13:03 ID:Pa+RBtul
- そう、何年も同じことグダグダ自慢げに話す
オナヌー馬鹿しかいない。
- 397 :Socket774:2006/11/26(日) 05:13:53 ID:EQCFSt67
- ボーズってエージング次第
馬鹿には無理
- 398 :Socket774:2006/11/26(日) 05:20:18 ID:X+kuemK+
- ボーズなんぞいくらエージングしようと所詮拡声器レベルの糞音WWWWWWWWWWWWw
- 399 :BOSE:2006/11/26(日) 05:21:33 ID:X+kuemK+
- http://www.bose.co.jp/company/
>クイーンエリザベスIIやスペースシャトルの船内
>無給油無着陸地球一周を達成したボイジャーには消音ヘッドフォン
>カルガリー、アルベールビル、バルセロナ、長野で行われた国際的なスポーツイベントにも音響設備
全て拡声器用途WWWWWWWWWWWWWW
- 400 :Socket774:2006/11/26(日) 05:25:04 ID:p+iYRJOP
- ポクポクポク・・・チーン!
- 401 :Socket774:2006/11/26(日) 05:25:14 ID:EQCFSt67
- l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___
.lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `!
゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛
/ !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ
.! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / }
.ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ
.`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´
- 402 :Socket774:2006/11/26(日) 05:27:21 ID:EQCFSt67
- ,,,,_ r、,、 .,r'-、 .__ __、 .,ーi、 .,、 .,,,____,,,、
゙'i、゙l ,,,、,,,、 ,,,,,,,,,,゙l,゙L,,,,/,i二,,-、、 ‘l`,! .,,,,,,,,,,,,,,,,,. 'ミ'-、 ._゙,! 丿 コ/'jii/'レ/'二‐ iニ,!‐,二".r‐i、r‐i、/
.lヽ,,│匸ミ‐ .゙,ソ_゙'i、 `'ニニニニii'''''ニ,''''jニ,i´ ,l゙/ ‘''',!┌ー''′ /./.〈ヽ,,--l゙ !ニニ. .//} |.| .| | | | .|.,,、、 | | _ | .ニi| .ニi| .|
`'''"| | ._,,,,,,,二`′ | .|,,,,,,| .l゙ | │.| { | l _、 ."" ,!./、 `"""゙}.| '「「│|゙l .|│|│┴┘ lニ| .二〔 ゙l-l゙ |-l゙ |
,| !彡''"゙゙゙''i、'i、 .| .r‐‐i、| | .| | .| {.|/,i´ィi、 {.|/,i´ | | ,,,,,,! |,,! |,,} .|,l゙ {,ーi、 .| .| ,|y'"〕 |゙゙'V′
: ,ハ,-,,i、|`.〔!,、 ,ノ│ | .|ニニ、| .| .| | .| |."l゙ ゙lヽ,,,,,,,,,,,,,,,,、 .| ゙.l゙ .,,rニニ,"ヽ,,_ `"'Z''ニ"''Zニ''iニ,"″.,,,,ノ ,二'''ニ彳 |┴-"
: ヽ-''ミ゜} ゙'-ニニ-" .| .| ,,丿.| .゙‐',,│,! ゙l ゙l `''―--―" .| .l゙ ゙l,|,,,,,彡゙'ヽ,) ,/l゙ .゙l.゙i、ヽ`i、ヽ`i、 \'"`,,,,,,,,,,,,,} .{,,,,,へ、
゙'" ゙‐' `゙ー" `゙‐'゙ `" ゙" ゙‐'" ゚''′`'" ‘" ゙''''''''''''''''''''''''''"`
- 403 :Socket774:2006/11/26(日) 05:39:41 ID:AunQfCAr
- Soundblaster Audigy4→DENON DA-500G改(OPAmpをOPA607に、OS-CON)→
Creek OBH22→マランツの何だっけ、パワーアンプ→Quad 11L
B&W 805にすればよかったかとちょっと後悔
- 404 :Socket774:2006/11/26(日) 07:48:28 ID:mFAraFWh
- ボーズも信者多いよなあ
メーカーとして高級イメージは感じないけど
- 405 :Socket774:2006/11/26(日) 07:52:58 ID:PYDqePUD
- >>385が正解かと
あの価格帯だとONKYO1択のように言われてるけどそれほど良いものではない
SBはEAX使うゲームならガチで、それ以外の音楽系はゴミのように言われてるけど
それほど悪いものではない
ONKYOのマンセーっぷりと、SBの自虐(と言うほどでもないけど)ぶりが気になる
- 406 :Socket774:2006/11/26(日) 08:17:50 ID:mFAraFWh
- >>405
そりゃ、もう新製品なしと思ってた所で改良型来たのと
新製品そろそろ出せよってところで(゚д゚)ハァ?な追加して
旧ラインナップ消してきたSBで信者の反応変わるのも
しかたないべ
- 407 :Socket774:2006/11/26(日) 08:50:50 ID:r0mBkpZJ
- B&Wなんて解像度云々言うけど音スカスカよ。
- 408 :Socket774:2006/11/26(日) 09:10:49 ID:AunQfCAr
- まあ11Lも聴いて楽しい音がするから気に入ってはいるんですが。
あのへんだとどんなんがいいですかねえ。まあ当分買わないし
買うときにはちょっと大きなものにするつもりですが。
BOSEは、101ならJBL Control1にしとけというイメージを持っています。
喫茶店でBGMで聞き流すのにいいサウンドっていうかー
- 409 :Socket774:2006/11/26(日) 09:18:29 ID:AunQfCAr
- ONKYOは「真面目なピュアオーディオメーカー」の側からPCに
手を出してきたから毛色が違ったように見られているんじゃないかな。
- 410 :Socket774:2006/11/26(日) 09:24:55 ID:jBPb+G9r
- ONKYOは腹黒い
- 411 :Socket774:2006/11/26(日) 09:55:58 ID:AunQfCAr
- >>410
腹黒くないメーカーなんてないよ
直接のライバルのDENONだってそうだ。
DCD-1650があんな空洞になっちゃって……
- 412 :Socket774:2006/11/26(日) 11:06:16 ID:zUK3+BlP
- ONKYOが真面目????
オーヲタにはSE-150や200みたいな製品を作ってる会社が真面目に見えるのか
- 413 :Socket774:2006/11/26(日) 11:17:54 ID:X+kuemK+
- >>408
BOSEにしろJBL Control1にしろC/P悪い
>>4
- 414 :Socket774:2006/11/26(日) 11:24:36 ID:AunQfCAr
- それ言ったらAVアンプやiPodコネクタ出してる会社みんな不真面目になっちゃうよ
- 415 :Socket774:2006/11/26(日) 12:09:15 ID:WHkSbyRp
- 安いしイイんじゃね?>ONKYO
- 416 :Socket774:2006/11/26(日) 12:22:40 ID:X+kuemK+
- >>415
日本のメーカーでは良い方だな
特にアンプは
- 417 :Socket774:2006/11/26(日) 12:26:28 ID:AunQfCAr
- 速攻でアナログアンプ完全に捨てたのは気になるけどね。
本当にああ完全に捨て去ってよかったのか。
DENONもデジタルアンプ出してきたね
- 418 :Socket774:2006/11/26(日) 12:33:31 ID:X+kuemK+
- >>417
デノンはAVアンプでとっくにデジアン出してる
AVR-550SD
- 419 :Socket774:2006/11/26(日) 12:45:35 ID:jTNkOdWA
- ヘッドフォン出力が付きで音の良い勧めのカード教えてください、予算は4万です。
- 420 :Socket774:2006/11/26(日) 12:57:47 ID:AunQfCAr
- >>418
あーAVアンプは見てなかった。ゴメン。
ちゃんと時期窺ってたのね
まあPMA-390とか2000うっかりいじると怒られそうだものな
- 421 :Socket774:2006/11/26(日) 13:07:14 ID:Gmb/grxT
- >>419
用途がわからん。とりあえず報告の少ないTERRATECのPHASE X24FWあたりに特攻してくれ。
- 422 :Socket774:2006/11/26(日) 13:09:38 ID:ZVgYj8Wc
- >>419
残念ながら無いです。
ヘッドホンはヘッドホンアンプに繋げましょう
- 423 :Socket774:2006/11/26(日) 13:20:27 ID:r0mBkpZJ
- 予算4マソならふつーにHD53Rで良いじゃんって思うけどだめ?
- 424 :Socket774:2006/11/26(日) 13:26:28 ID:ofFQ/KLy
- ヘッドホンアンプ積んでるProdigy HD2でいいじゃん。
- 425 :Socket774:2006/11/26(日) 13:29:49 ID:DQXMQZwc
- SE90とX-Fi聞き比べてみたがX-Fiのが解像度高いな、今まで聞こえなかった音が聞こえるし音がハッキリしてる
- 426 :Socket774:2006/11/26(日) 14:40:37 ID:nug+hiSl
- >シーラス・ロジック、24bit/216kHz対応オーディオDAC
>−システムノイズを低減し、設計を簡素化
>http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061124/cirrus.htm
面白そうなチップだね。
- 427 :Socket774:2006/11/26(日) 14:46:45 ID:nug+hiSl
- >>420
DENONの音が好きなのでCDデッキ、アンプ(プリメイン,AVアンプ)、スピーカと
DENONで揃えていたりしてます。サウンドカード関係ないのであれだが…。
- 428 :Socket774:2006/11/26(日) 14:52:16 ID:BiEzeCb+
- >>426
216kHzって何?
- 429 :420:2006/11/26(日) 15:05:51 ID:AunQfCAr
- >>427
DENONで全部固めるとなんというかDENONの音ギンギンになっちゃうんで
適当に他機種混ぜるのもいいかも。
うちはDACがDENONでアンプはマランツ。
- 430 :Socket774:2006/11/26(日) 15:10:28 ID:cHsVEL/k
- んーむ、コントロール1は結構好きだがなあ
- 431 :Socket774:2006/11/26(日) 15:11:28 ID:nug+hiSl
- >>428
なんだろうね…。DTS-HDとかSACD辺りで使うんじゃないのかな?
- 432 :Socket774:2006/11/26(日) 15:23:17 ID:X+kuemK+
- >>425
釣られないぞw
- 433 :Socket774:2006/11/26(日) 15:24:47 ID:zUK3+BlP
- >ダイナミックレンジ108dBのオンチップPLLをベース
イラネ
- 434 :Socket774:2006/11/26(日) 17:07:26 ID:YY2ENTOX
- >>370
>単体DAC(厳格には同軸、AEUとか)
AEU!
AEU!
>>152
>ASE-EBUを付けた
使い慣れてない単語で蘊蓄を語るのはどうかと
騙るなら正解だけど
- 435 :Socket774:2006/11/26(日) 17:12:18 ID:AunQfCAr
- >>430
いいよねControl1
JBLの安いのは
「この予算じゃ原音再生はムリムリ聴ける音に作りまくってやるよ」
という割り切り気概が感じられて。
- 436 :Socket774:2006/11/26(日) 17:13:20 ID:zUK3+BlP
- それより>>170に突っ込むべきだと思うけどなw
- 437 :Socket774:2006/11/26(日) 18:26:12 ID:zOgoHSp3
- 5日も前のレスに今さら何言ってんだ。
- 438 :Socket774:2006/11/26(日) 19:00:02 ID:z/0Crtkj
- >>435
Control1買う前にオルトフォンのConcorde 105を試聴するのを強く薦める。
そうすればControl1の音が絶対しょぼく聞こえるからw
http://www.tristarjapan.co.jp/P4_ortofonCONCORDE105.html
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1115828592/
- 439 :Socket774:2006/11/26(日) 20:41:35 ID:bXdsnhY6
- こっそりお勧め、ベリ B2030P/B2031
- 440 :Socket774:2006/11/26(日) 21:57:43 ID:VVKCxFBZ
- 近所の店でEGOSYS Waveterminal 2496が中古であったんだけど使ったことある人っています?
レビュー探しても見つからなくて…
用途はDTMで使いたいです。
- 441 :Socket774:2006/11/26(日) 22:18:35 ID:qmWWiNxw
- PC
- 442 :Socket774:2006/11/26(日) 22:40:44 ID:VVKCxFBZ
- >441
忘れてました。すいません。
Athlon64×2 4400+/DDR PC3200 512MB×2/SATAU250Gです。
用途は2Tr編集が主です。
- 443 :Socket774:2006/11/26(日) 23:19:59 ID:kA/qsvKb
- 中古でいくらよ?
- 444 :Socket774:2006/11/26(日) 23:59:31 ID:VVKCxFBZ
- >443
新古品らしく1万8千円です
ソフトはsaund forge 8やNuendoを使ってます
- 445 :Socket774:2006/11/27(月) 00:55:44 ID:qL4L2GvO
- AT-HA20は確かに自社のHPとの相性が良いようですね。
みたいなレビューってここでいいの?
- 446 :Socket774:2006/11/27(月) 01:05:36 ID:vdi1jy0h
- >>390
亀レスなんだけど
君はそのレスで何を言いたかったのだ?
>367
>322
何れのコメントに大しても全く繋がりが無い返しをしているように思えるが・・・
- 447 :Socket774:2006/11/27(月) 01:06:04 ID:+KeVdlih
- >>444
高すぎ
- 448 :Socket774:2006/11/27(月) 04:20:00 ID:tY3QxyXf
- >>438
これうちのサークルでラジドラ作る時とかに使ってるよ。
何年か前の卒業生がくれた
- 449 :Socket774:2006/11/27(月) 09:19:09 ID:ol+9V/vU
- >>438
なんかNS-1000MMみたいな正統派な形だね
- 450 :Socket774:2006/11/27(月) 09:46:13 ID:CpZOVWg7
- 正統派つかレトロな感じはする
それにしてもConcorde105とNS-1000MMはまるで別物だと思うぞw
- 451 :Socket774:2006/11/27(月) 10:13:50 ID:u65m5DDE
- 古いカードでもDirectSound対応してないVistaにドライバで対応できるもの?
- 452 :Socket774:2006/11/27(月) 10:14:08 ID:ol+9V/vU
- >>450
んじゃIMAGE11やQUAD 11Lみたいなクラシックな形
表現おんなじか
- 453 :Socket774:2006/11/27(月) 11:31:25 ID:SgUtUc/V
- 同じでは無いと思われ
- 454 :Socket774:2006/11/27(月) 11:42:16 ID:H2hnzaRa
- 低価格帯じゃMENUET2とA-1VLが無難
- 455 :Socket774:2006/11/27(月) 12:20:01 ID:SgUtUc/V
- それは君の思い込み。
- 456 :Socket774:2006/11/27(月) 12:21:03 ID:k8XEBmOB
- >>454
MENUET2ってデノンか・・・
まぁ、音は好みの範疇だからry
- 457 :Socket774:2006/11/27(月) 12:50:59 ID:ltsMYqkj
- >>440
暫く前にSofmapで中古\4,980だったよ、それ。
ぢゃんぱらやSofmapで中古M-Audio Audiophile2496を探すか、
新品で\18,000出すならM-Audioアウトレットで販売されている
Audiophile192 \16,800(税/送料込)を買った方がよいかと。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/5200015.htm
http://shop.janpara.co.jp/cart/?request=category&lrgclscode=10&clscode=17
http://web.m-audio.jp/store/Outlet/Outlet.html
>>456
デノンラボが輸入総代理店というだけで、製品ブランド自体はDALI。
TEACが扱っているB&Wのように激しくボってないところは好印象。
- 458 :Socket774:2006/11/27(月) 12:57:55 ID:k8XEBmOB
- >>457
ああ、ダリか
ダリなら俺も好きな音だ
芯が太く艶もあって落ち着いた音がして良いよね
- 459 :Socket774:2006/11/27(月) 12:59:14 ID:k8XEBmOB
- >>457
ティアックが扱ってるのはタンノイだよ
B&Wはマランツ
- 460 :Socket774:2006/11/27(月) 13:00:30 ID:nqw83qQn
- 288 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 11:23:49 ID:k8XEBmOB
AVとか関係無い電気理論の話をしているのにそれさえ理解出来ないID:bbb8sJu+
>>281
これを見ると
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/132cbaf664b1fccb49256900005b1d27/29a172cdc5fdf05e492572210001a346/Body/4.2E1C?OpenElement&FieldElemFormat=jpg
出力用では無くVLSC回路用に少なくとも4つぐらいは使われているみたいだけど。
>ヘッドホン出力端子はないよ
だからラインアウトと書いてry
普通、ラインアウトなんかにヘッドホンなんか繋ぐか?w
>>286
Dr HEADってこれか
http://www.egosys.co.jp/audiotrak/picture/drhead4-4.jpg
OPアンプ1個しか使ってないじゃんw
使ってる部品も音悪そうなものが多いみたいだし
これじゃ音悪くて当然だろw
289 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 11:32:39 ID:k8XEBmOB
現行品はDrHEAD HiFiというのか
でも、これもOPアンプ1個のみで電解コンデンサも安物の音悪そうなもの使ってるし
こんなものからまともな音が出るとはとても思えないw
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/BANA7.jpg
それにこんなものが16000円かよ!w
ボッタクリにも程があるWWWWWWWWWWW
さすがキムチ メーカーだな。
ほぼ同価格でhttp://kakaku.com/item/20486010082/が買えるのになんでこんなボッタクリのゴミをry
- 461 :Socket774:2006/11/27(月) 13:01:35 ID:nqw83qQn
- 294 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 12:02:36 ID:k8XEBmOB
>>291
どう見てもOPアンプ1個なんだが?
http://www.egosys.co.jp/HP/php/DrHEAD%20HiFi%20White.php
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/BANA7.jpg
>>292
御託は使ってみてから言えw
どうしてもヘッドホン専用アンプが良いというのならせめてこういうものを買えよな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^HA4700^^
トロイダルトランス使用で一応音質重視設計
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA7/pictures/XIMG_1681.JPG
303 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 12:16:28 ID:k8XEBmOB
>>301
お前、まさか普通のプリメインにもわざわざ別途HPAが付いてるとでも思ってるんか?wwwww
普通はSP出力から抵抗を介してHP端子に繋がってるんだよ
307 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/27(月) 12:23:02 ID:k8XEBmOB
>>305
その地点の回路って、、、抵抗1本なんだが?wwwwwwwwwwww
SP出力→抵抗→HP端子
ほんと、君何も知らないんだねw
- 462 :Socket774:2006/11/27(月) 13:02:32 ID:nqw83qQn
- 312 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 12:32:13 ID:k8XEBmOB
>>309
まぁ、お前さんが>>305で
>その地点の回路が手抜き
なんて発言した時点でお前さんが回路に疎いというのはわかったから
もう必死になるの辞めた方が良いと思うぞw
313 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 12:35:28 ID:k8XEBmOB
>>311
お前、ホントに読解力ねぇよな
俺はここでもそうだが
>>289
>ほぼ同価格で
と但し書きしてるんだが
もっと予算が有ればR-801Aなんか薦めねぇよ
同じ事をサウンドカードスレにもにも書いてるのにコイツは読解力なさすぎWWWWWWWWWW
317 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/27(月) 12:39:34 ID:k8XEBmOB
>>316
OPアンプなんか使ってる時点で手抜き回路なんだがwwwwwwww
- 463 :Socket774:2006/11/27(月) 13:04:50 ID:9eHx/aQr
- これはひどい
- 464 :Socket774:2006/11/27(月) 13:08:48 ID:k8XEBmOB
- >>460-462
はいはい、また都合の良いとこだけコピペ乙
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163618050/263-323
- 465 :464:2006/11/27(月) 13:10:53 ID:k8XEBmOB
- リンクミスった・・
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/263-323
- 466 :Socket774:2006/11/27(月) 13:11:03 ID:/Srwi+K9
- やっぱ基本あげてるやつってあれだな
- 467 :Socket774:2006/11/27(月) 14:18:50 ID:ZpEQQCXz
- 【病身舞】(ピョンシンチム)
大げさに身体障害者や病人の振りをして、身体障害者や病人を笑いものにし、それを見た人々の笑い
を誘う韓国の伝統芸能。病身舞(ピョンシンチュム)は、日本人の感覚からして好ましくないもので
あった為、日韓併合後に、日本軍によって禁止されたといわれています。
http://www.youtube.com/watch?v=i86fiRjvafk
- 468 :Socket774:2006/11/27(月) 14:22:04 ID:vw0BS3yg
- 火の粉をまき散らすな
- 469 :Socket774:2006/11/27(月) 14:36:37 ID:dqu4wcG3
- ブラクラ
- 470 :Socket774:2006/11/27(月) 14:36:42 ID:P93r492j
- >>464の輝きは本物だな
演技じゃ出てこない迫力がある
- 471 :Socket774:2006/11/27(月) 15:06:18 ID:u65m5DDE
- オペアンプとかコンデンサの交換に興味があります。
デジタルで使う場合でも音質アップを期待してよい?
- 472 :Socket774:2006/11/27(月) 15:50:17 ID:1DOYPhDS
- ほとんど意味ない。
- 473 :Socket774:2006/11/27(月) 16:45:44 ID:ujx/arqb
- >>467
動画みたがこりゃあ酷いな
ほんと韓国人って馬鹿ばっかりなんだな
- 474 :Socket774:2006/11/27(月) 16:58:18 ID:uMBVQbvp
- 話しずれて悪いんだがちょっと聞きたいんだが
juli@のドライバって公式で今落とせない?
- 475 :Socket774:2006/11/27(月) 17:46:48 ID:pa5JEtje
- またR801ヲタか。
しかも、少し前にヘッドホンアンプがらみで
電気理論電気理論と騒いでた人と同一人物とはねw
>OPアンプ1つでヘッドホンをドライブするのと専用に作られたヘッドホンアンプでドライブ
>普通はSP出力から抵抗を介してHP端子に繋がってるんだよ
>OPアンプなんか使ってる時点で手抜き回路なんだが
相変わらず間違った知識が満載だね。
しかも、いくつか前のスレを半分くらい潰して勉強したはずなのに全く頭に入ってない・・・。
- 476 :Socket774:2006/11/27(月) 17:56:31 ID:ol+9V/vU
- ID:k8XEBmOBはONKYOスレに引き取ってもらおう。
ダミダコリャ
- 477 :Socket774:2006/11/27(月) 18:02:26 ID:Dy1JbEZ0
- アナログ電源のID:k8XEBmOBならおk
- 478 :440:2006/11/27(月) 18:02:41 ID:hNM/LtJz
- >>457
キムチにまみれるところでした
明日ソフマップに買いに走ってきます!
- 479 :Socket774:2006/11/27(月) 18:04:54 ID:SxhT9Xwn
- >相変わらず間違った知識が満載だね。
オマエの方がな。
低脳クソ、どの部分がどのように間違ってるか、言えるものなら言ってごらん(プ
- 480 :Socket774:2006/11/27(月) 18:18:56 ID:GUbAJUDQ
- そういやどうでもいいんだけどVLSCって位相の周波数特性は直線なのか?
それだと波形がただ遅れるだけだけど、ある程度の高周波になると正帰還になって発振しないか
そうでなくて適当に位相の周波数特性弄ってるなら正弦波以外の信号は歪みそうだ
と適当に噛み付いてみるテスト
実際のところは波形見ないとわからないけど
- 481 :Socket774:2006/11/27(月) 18:44:36 ID:c2GWPhms
- 俺の聴感によるとVLSCは篭ってる
- 482 :Socket774:2006/11/27(月) 20:59:26 ID:Bl/8ayLF
- DACなんて16bit44.1MHzで充分じゃー(CD限定)
ノンfsさいこー
- 483 :Socket774:2006/11/27(月) 21:00:40 ID:H2mktKMU
- なんというサンプリング周波数・・・
- 484 :Socket774:2006/11/27(月) 21:02:31 ID:F5Jvehs0
- 恐ろしいDAC。
- 485 :Socket774:2006/11/27(月) 21:08:40 ID:es4lvXWW
- スパシーバ
- 486 :Socket774:2006/11/27(月) 21:26:03 ID:IeXOfTsW
- ・・・確かに充分だ
- 487 :Socket774:2006/11/27(月) 22:23:00 ID:SgUtUc/V
- >>480 スレタイ嫁
- 488 :Socket774:2006/11/27(月) 23:02:59 ID:FSg6GbUq
- >>478
25万以上するソフト使ってるなら、もっと景気が良いヤツ買いな
- 489 :Socket774:2006/11/27(月) 23:07:14 ID:iVnw/TY2
- 実際に20MHz↑の音とかアンプから出せたらどうなるのだろう…
- 490 :Socket774:2006/11/27(月) 23:19:21 ID:SgUtUc/V
- サウンドカード・オーディオカードを語れ
- 491 :Socket774:2006/11/27(月) 23:21:59 ID:u65m5DDE
- 200が出ればその話題一色になるさ
- 492 :Socket774:2006/11/27(月) 23:41:46 ID:9ww3tcQg
- >>478
nuendo使ってるのにオーディオインターフェースを持っていなくて
知識もあまりなさそうっておかしい
- 493 :Socket774:2006/11/27(月) 23:44:03 ID:es4lvXWW
- そりゃおまいさん
- 494 :Socket774:2006/11/28(火) 07:57:39 ID:h2T1lqIh
- 最近ちょっと高めのヘッドホンを購入したら音質にこだわるようになった
ヘッドホンはよくなったのでサウンドカードを変えたらと思いこのスレへやってきた
テンプレを見たところ
「安易に音質をよくしようという奴にはサウンドカードよりも他のもっと簡単な方法を教えよう」
という感じに思えたのだが気のせいか?
- 495 :Socket774:2006/11/28(火) 08:18:19 ID:2EiHaJYz
- >>494
>>4
- 496 :494:2006/11/28(火) 08:34:14 ID:h2T1lqIh
- >>495
オレの表現が悪かったな
テンプレ(>>4)を見た感じだと
サウンドカードに関する情報というよりも
アンプの情報に思えたのだが気のせいか?
たしかに音質をよくしたいわけだから>>4の情報もかなり勉強になるが
サウンドカードについてはいまいちわからないかな・・・。と思ったわけだ
- 497 :Socket774:2006/11/28(火) 08:58:41 ID:2VxlKCam
- >>494
ヘッドホン派の聴き専ならヘッドホンアンプを導入すると幸せになれるかも。
- 498 :494:2006/11/28(火) 08:59:50 ID:h2T1lqIh
- >>497
レスサンスク
- 499 :Socket774:2006/11/28(火) 09:05:22 ID:2VxlKCam
- リロードしてなかった。
>>496
音質に影響が大きいのは音の出口に近い方だから
手っ取り早く音質を改善したいなら
スピーカー(ヘッドホン)やアンプ(ヘッドフォンアンプ)に
投資した方がいいという意見が多い気がする。
だから>>4みたいなテンプレになってるのだと思う。
おれもそう思うので>>497。
無尽蔵にお金注ぎ込める人やオーディオマニアの場合は
違う考え方もあるだろうけど。
- 500 :Socket774:2006/11/28(火) 09:11:39 ID:2VxlKCam
- ξ低価格でナイスなヘッドホンアンプ 5台目ξ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1163237657/
ナイスなヘッドホンアンプ 34台目
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1160917931/
++ヘッドフォンアンプを語るスレ++
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098355458/
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part9
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1162871188/
この辺のスレでも参考に。お金をあまり掛けたくないなら最後のスレは必見。
- 501 :494:2006/11/28(火) 09:18:05 ID:h2T1lqIh
- >>499
>>500
親切にありがとう
- 502 :Socket774:2006/11/28(火) 09:19:28 ID:2VxlKCam
- それから、サウンドカードはPCからのノイズを受けやすいから
サウンドカードでDA変換してアナログ出力するより
サウンドカードからデジタル出力して外部DAC等で
DA変換したほうがいいという意見が多い気がする。
サウンドカードのデジタル出力の品質は数字での比較になるので
「わずかな数字の違いが聴いて判断できるか!」って人と
言い争いになってスレが荒れやすい。
そういうわけで、サウンドカードスレではありながら
「音質をよくするには?」という質問に対しては>>4みたいな
回答になってるんだと思う。
- 503 :Socket774:2006/11/28(火) 09:29:04 ID:jvp6aG/J
- EAX楽しむためには>4じゃダメだよね?
- 504 :Socket774:2006/11/28(火) 09:30:19 ID:CsXcQydC
- 自作やるとハードが好きになるから音の出口より中の機械にこだわりたくなるってのは理解できる
が、基本的には出口の方をよくした方が音に対する満足感は上がるから音質をよくするには?って質問にはサウンドカードを変えろではなく、音の出口を変えろとお勧めされるわけだ
- 505 :Socket774:2006/11/28(火) 09:31:00 ID:CsXcQydC
- >>503
専用スレあるからねぇ
- 506 :Socket774:2006/11/28(火) 10:03:29 ID:nfpUoI65
- >504
テンプレ追加よろしく。
- 507 :Socket774:2006/11/28(火) 10:12:35 ID:CsXcQydC
- >>506
ちょまwww
- 508 :Socket774:2006/11/28(火) 10:43:58 ID:OT2cD+ct
- なんで自作PC板のサウンドカードスレで>>4がテンプレに要るんだ?
音が重要ならピュアAU板にいけば良いじゃない
それとも向こうに行けない貧乏人が玩具の優劣付けて喜んでるの?
- 509 :Socket774:2006/11/28(火) 11:06:01 ID:ITqdS5PZ
- サウンドカードスレといいつつもPCのサウンド周り全般を扱ってるけどなw
- 510 :Socket774:2006/11/28(火) 11:13:00 ID:CsXcQydC
- 本当にカードだけならともかくHDMIとか・・・>>509のように・・・
- 511 :Socket774:2006/11/28(火) 13:13:19 ID:GLVp+acE
- >>508
>向こうに行けない貧乏人が玩具の優劣付けて喜んでるの
そうなんだよ。それもオモチャPCパーツメーカーの宣伝スペックレベルでの脳内妄想優劣wwwww
- 512 :Socket774:2006/11/28(火) 13:21:13 ID:z6JgLhB6
- 出てから先は十分良いのを使ってるのでサウンドカードで良い奴教えてください。
- 513 :Socket774:2006/11/28(火) 13:49:55 ID:x9uYxl39
- つーかピュアAU板の基準でココで語ったら身も蓋もないじゃん。
あそこの住人は外部DACに最低HDSPあたりでLynxとかでもはした金レベルなんだから。
それにそういう人は自ずと選択肢も限られてるんだからわざわざこんなとこ来なくていいだろ。
- 514 :Socket774:2006/11/28(火) 13:55:39 ID:uPFPfW1E
- しかし実際サウンドカード買い換える金でRSDA302P/U買えるからな。
昔と違い、低価格オーディオの品質が極端に上がってきた。DACも
案外安く手に入る。
ゲームやるならサンブラ一択、音をよく聴くためのサウンドカードは
光デジタルが出ればなんでもいいや、というのはありだと思う。
- 515 :Socket774:2006/11/28(火) 14:04:37 ID:u/uox5Ar
- ならこのスレから出て行けよ。
スレタイもスレの趣旨もわからない人ほどジャマな存在はないな
- 516 :Socket774:2006/11/28(火) 14:21:16 ID:2ntuxC3g
- 何が何でも拡張カード買わなくたって良いって場合もあるだろ、って程度の話じゃん。
そうかりかりすんなや。どうせ俺ら拡張カード派は既に主流じゃないんだからのんびりいこうぜ。
- 517 :Socket774:2006/11/28(火) 15:57:06 ID:ZfzPfKL6
- ここはカードスレだろ?
そんなに他の話がしたくてAU板の敷居が高いなら
「自作PCオーディオ総合スレ」でも作ったらどうだ?
- 518 :Socket774:2006/11/28(火) 16:00:28 ID:2EiHaJYz
- 簡単なのは
ゲームヲタカード相談者は↓のスレに誘導して
Sound Blaster 総合 Part41
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158205590/
次スレからこのスレを音質追求スレにすればいいかと
- 519 :Socket774:2006/11/28(火) 16:05:48 ID:I/QaycjR
- 音質追求スレならAU板にいけ
- 520 :Socket774:2006/11/28(火) 16:09:44 ID:2EiHaJYz
- 自作PCでの音質追求だからこの板で全く問題無い
むしろAU板でやるほうがおかしい
- 521 :Socket774:2006/11/28(火) 16:22:18 ID:ZfzPfKL6
- スレタイ嫁
ここは カ ー ド ス レ だ
- 522 :Socket774:2006/11/28(火) 16:30:04 ID:2EiHaJYz
- その
カ ー ド の中から
・音 質 の 良 い カ ー ド はとれか?
・その カ ー ド をどう使えば音質を良くできるか?
ということだ。
この2つは切り離せない。
- 523 :522:2006/11/28(火) 16:34:33 ID:2EiHaJYz
- >カ ー ド をどう使えば音質を良くできるか?
の中には当然>>4の様な事柄も含まれるというのは言うまでもない。
つまり、PCで音質を追求する場合、殆ど カ ー ド が絡んでくる。
よえに、この板で全く問題無い。
- 524 :Socket774:2006/11/28(火) 16:35:05 ID:2EiHaJYz
- >>523
×
よえ
○
ゆえ
- 525 :Socket774:2006/11/28(火) 16:46:11 ID:d5UEzH0r
- ID:2EiHaJYz
何このクルクルパー
- 526 :Socket774:2006/11/28(火) 16:46:30 ID:ZfzPfKL6
- >>522
俺もこの「板」で問題ないとは思っているが。
ただ、殆どがカードではなく「カード買い換える前にSPorヘッドホン、アンプorヘッドホンアンプ買え」
と言われてる。
カードが絡んでるとは言え、カードが主では無く刺身のツマ程度の従としか語られていない。
これではカードスレといえる状態ではない。
>>517の様に名前を変えて続けるか分離すべきだ。
- 527 :Socket774:2006/11/28(火) 16:48:51 ID:2EiHaJYz
- >>526
>>>517の様に名前を変えて続けるか
>>518
>次スレからこのスレを音質追求スレにすればいいかと
にはスレタイを変えるという意味も含んでる
- 528 :Socket774:2006/11/28(火) 17:16:14 ID:QWHGBWPE
- 基本的にカードからの出力以降には十分に投資してあるものとして
アナログ/デジタル出力ではどれがいいだとか、ゲーム向けではこれだとか話せばいいんでは?
その上でヘッドホン繋ぎたいだとかの初心者向け質問にも対応すると。
- 529 :Socket774:2006/11/28(火) 17:40:19 ID:OT2cD+ct
- >>522
お前の都合で変えるのはテンプレだけにしとけクズ
お前に都合の良い雑談がしたいからってスレの趣旨まで曲げるな池沼
- 530 :Socket774:2006/11/28(火) 18:12:34 ID:ASh+wrJB
- なんかここでもレス番が飛んでいると思ったら・・・
まあ、ここで 2EiHaJYz を検索してミソ。
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.13【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/l50
- 531 :Socket774:2006/11/28(火) 18:15:03 ID:rhfX/te1
- 少し前にも、ジッタのスレと音質追求カードスレとかに分離したことあったよなあ…
実際、単純に音良くしたいならサウンドカードなんかよりもスピーカーやヘッドフォンに投資した方がよほど効果的だし、
カードだけで語れないのは当然。だから結局外部DACとか話にでたりするんだろうね
サウンドカードを含めた、「PCの音質を良くする」趣向のスレを作るべきなんだろうか?
- 532 :Socket774:2006/11/28(火) 18:41:13 ID:xzrdhOgo
- だから音質追求だけだとHDSPかLynxで後は外部DAC(青天井)逝けってことで
終わっちゃう。サウンドカードスレの意味ねーじゃん。
- 533 :Socket774:2006/11/28(火) 18:46:51 ID:yJyaw7eW
- そういうのはAU板だけでおなかいっぱい
- 534 :Socket774:2006/11/28(火) 18:46:52 ID:tPyO7WQp
- 昨日や使い勝手、安定性について語ればいいじゃん
- 535 :Socket774:2006/11/28(火) 18:49:04 ID:IfBZReJ0
- 俺らの明日(未来)を語ろうぜ。
- 536 :Socket774:2006/11/28(火) 19:05:43 ID:oiwhzdz1
- 俺も534に賛成だなぁ。音の良し悪しは程々にしてほしい。
- 537 :Socket774:2006/11/28(火) 19:16:05 ID:2EiHaJYz
- つか、そもそも、わざわざサウンドカードを買いたいという人は、
1 ゲームの効果音の改善
2 音質の改善
のどちらかというのが殆どだろ
1の場合は結局SBしか選択肢が無いし
2の場合はまず第一に音の出口のスピーカー次にアンプそして最後にカードの順になっちゃうから
結局
1の場合はSBスレへ誘導
2の場合はこのスレを次スレから専用スレにするのが良いと思うな
- 538 :Socket774:2006/11/28(火) 19:18:09 ID:KbueIAQS
- サウンドカードのスレで音の良し悪し語るなってのも無理があるべ。
もっとも、サウンドカードより後ろはあくまでおまけだと思うが。
スピーカーだアンプだ外部DACだのはそれ用のスレがあるわけだしな。
- 539 :Socket774:2006/11/28(火) 19:22:27 ID:2EiHaJYz
- 考えてみりゃ今までもゲーム用にカードを考えてる人がここに来るとその結局大半がSBスレへの誘導という形になっていて
このスレに留まる多くは音質の改善派になっていて
どうしてもカード以外の話をしなくてはならない状況になっているのが現状じゃねぇか?
そいう現状を考えてもやはり>>537が一番現状に則してると思うけどなぁ。
- 540 :Socket774:2006/11/28(火) 19:28:59 ID:OT2cD+ct
- どう考えてもお前だけだから。
前に音質スレをお前が立てた結果位覚えてるだろ?
- 541 :Socket774:2006/11/28(火) 19:50:25 ID:ASh+wrJB
- 音質を追求してもいいけど、その音質に対して
「サウンドカードで」どうしましょうか、というのがスレの趣旨では?
それだとスレ名に沿っていると思うけど?
- 542 :Socket774:2006/11/28(火) 20:03:34 ID:z6JgLhB6
- 大体カードの質問してるのに論点ズレまくりなSPやアンプの回答するなんてのは
ドアホとしか思えない。
SPやアンプなに使おうがこっちの勝手だ。
こちとら自作PCだ。
- 543 :Socket774:2006/11/28(火) 20:06:54 ID:8Yjo8MsS
- >>541
だから
サウンドカードだけ
良い物を使ってもその後のアンプやSPが糞ならその糞レベルの音しか出せないから意味か無いんだよ。
逆にオンボでもアンプやSPが良いものなら有る程度まで音質を改善する事が出来る。
- 544 :Socket774:2006/11/28(火) 20:11:56 ID:z6JgLhB6
- >>543
意味が無いなんてのはよけーなお世話だろう。
それに良いアンプやSP使っててカードが糞なのを使ってる奴だっている。
- 545 :Socket774:2006/11/28(火) 20:18:55 ID:8Yjo8MsS
- >>544
じゃオマエは4万のカードにhttp://store.yahoo.co.jp/murauchi/4942322204772.htmlを繋いだもののほうが
オンボにhttp://store.yahoo.co.jp/system-in-net/yamahaa5b23.htmlを繋いだものより音質が良いと言うんだな?w
- 546 :Socket774:2006/11/28(火) 20:23:16 ID:ASh+wrJB
- >>543
君の話していることは理解できる。
だが、意味があるかどうか判断するのは君ではない。
1000円のスピーカに、10万のオーディオカードを使用して、
音が変わったと喜べる人に対しては、意味があり価値がある。
もちろん、P/Cは目も当てられない。
- 547 :Socket774:2006/11/28(火) 20:26:00 ID:z6JgLhB6
- >>545
そんな団栗の背比べの様なカス同士で比べるなよなw
俺からしてみればそんなものはカス
と言う様に人それぞれ所得や部屋の大きさなどで求められるものは違う。
ここは自作PC板だ。そこから先の個人差まで踏み込むべきではない。
- 548 :Socket774:2006/11/28(火) 20:26:51 ID:2VxlKCam
- 実際のところ、スレに来る質問者が、ゲーム関係を除けば
数千円〜5万円くらいで「音質をアップさせたい」って人がほとんどだから
>>543みたいなコメントになるのは仕方ない気がする。
>>512みたいな人が質問に来ればサウンドカードの話題になるだろうけど
本当に出てから先に十分投資しているなら、良質な外部DAC持ってるだろうから
サウンドカードはデジタル出力の品質の問題になる。
そうなると「IEEE1394の方がジッタが・・・」っていう例の話題になるでしょ。
サウンドカードプロパーの話題は
(1) サウンドカードの機能・性能比較
(2) 新製品
(3) サウンドカードの改造
くらいになるのかな。
(2) はときどき話題になるけど(1)(3)はあまりスレで話題にならないよね。
- 549 :Socket774:2006/11/28(火) 20:28:51 ID:z6JgLhB6
- それに君の理論はこれから一式揃える人用じゃないのか?
既にアンプやSPを確保した人間にとっては新たに買い換えるのは現実的ではない。
- 550 :Socket774:2006/11/28(火) 20:36:41 ID:8Yjo8MsS
- それじゃ、いっその事
質問用のテンプレを作ってみたらどうだろ?
そのテンプレの中に
・現状ののSPやアンプはそのままで音質をグレードアップしたいのか?
・現状ののSPやアンプを変えても音質をグレードアップしたいのか?
という項目を加えたらどうだろ?
もし、
現状ののSPやアンプを変えても音質をグレードアップしたい
というのなら>>4も含めたアドバイスをすれば良いだろ。
- 551 :Socket774:2006/11/28(火) 20:40:27 ID:OT2cD+ct
- >>ID:8Yjo8MsS
お前ID変えて何してんの?
他人の振りしてもバレバレだよ
- 552 :549その他:2006/11/28(火) 20:46:32 ID:ZfzPfKL6
- 職場から自宅に帰ったw
>・現状ののSPやアンプはそのままで音質をグレードアップしたいのか?
>・現状ののSPやアンプを変えても音質をグレードアップしたいのか?
>という項目を加えたらどうだろ?
どうしてそんな簡単な事気付かなかったのだ〜ろ〜う〜
ボクた〜ち〜は〜
俺はそれで良いけど。
- 553 :Socket774:2006/11/28(火) 20:50:15 ID:ceJfqfM+
- 419 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/28(火) 20:16:27 ID:z3kjDieb
普段低ビットレートのMP3でもiPodから垂れ流して一杯曲入ってすごいって喜んでるんだろう
なんせR-801A君はSP出力に抵抗かましただけの粗悪なHP端子をおすすめしてくるような子だからな
HA-2とならいい勝負するかもなw
421 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/28(火) 20:20:26 ID:8Yjo8MsS
まだ厨なID:z3kjDiebが必死だなw
422 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/28(火) 20:22:46 ID:8Yjo8MsS
>>419
オマイがマンセーしてるHA-2の中
http://saitama-audio.com/SAITAMA_HA2/pictures/P_IMG_1189.JPG
OPアンプ1個じゃんWWWWWWWWWW
423 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/28(火) 20:27:04 ID:8Yjo8MsS
R-801Aの中は
http://www.jp.onkyo.com/support/catalog/155.pdf
の16/20ページに載ってるぞ。
426 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/28(火) 20:30:14 ID:8Yjo8MsS
>>422と>>423を見ればその差は歴然としてる。
どうみても昨日いた中学生です
- 554 :Socket774:2006/11/28(火) 20:50:51 ID:ASh+wrJB
- >>550
企業間の契約締結じゃないのだから。
会話の中から暗黙の了解を感じ取りなよ。
今回に関しては、スレタイからも明白だけど。
あと、出口が駄目だから全てだめ、というのも事実にそぐわないのでは?
例えるなら、
あやまれ! MATROXにあやまれ! (AA略
- 555 :Socket774:2006/11/28(火) 20:53:38 ID:8Yjo8MsS
- >>553
また都合の良いとこだけコピペして必死な消防が湧いてるなw
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/413-426
- 556 :Socket774:2006/11/28(火) 20:54:10 ID:2VxlKCam
- >・現状のSPやアンプはそのままで音質をグレードアップしたいのか?
>・現状のSPやアンプを変えても音質をグレードアップしたいのか?
これ入れるなら注意書きで
「ただし、SP・アンプの性能があまりよくない場合
サウンドカードのグレードを上げても
サウンドカード本来の実力が十分発揮されない場合があります」
は書いておいた方がいい気がする。
「サウンドカード変えたけどほとんど音質は変わりませんでした。残念です。」
とか後で書き込まれてもアレだし。
- 557 :Socket774:2006/11/28(火) 20:54:46 ID:8Yjo8MsS
- >>554
>出口が駄目だから全てだめ、というのも事実にそぐわないのでは?
理論的にそうだから事実に沿ってる。
- 558 :Socket774:2006/11/28(火) 21:01:19 ID:ASh+wrJB
- >>557
ワォ。 本当に笑っちまったじゃねぇか。苦笑だけど。
とりあえず、何故俺がMATROXを例に出したか調べてみなよ。
- 559 :Socket774:2006/11/28(火) 21:02:37 ID:8Yjo8MsS
- >>558
>何故俺がMATROXを例に出したか調べてみなよ。
それこそ
「ここのスレタイ読め」
だ罠w
- 560 :Socket774:2006/11/28(火) 21:08:08 ID:ASh+wrJB
- だみだこりゃ。
次ぎ行ってみよ〜
- 561 :Socket774:2006/11/28(火) 21:11:16 ID:8Yjo8MsS
- (漏れはSISとカイロ2使いだ、マトなんかしらねぇよw)
- 562 :Socket774:2006/11/28(火) 21:24:45 ID:OT2cD+ct
- >>561
お前は絶対に両方とも使ってない
使っているカードのメーカーとドライバのバージョンとOSを書いてみ?
- 563 :Socket774:2006/11/28(火) 21:59:10 ID:GWTnTSKB
- VISAカード
- 564 :Socket774:2006/11/28(火) 21:59:31 ID:ZkIDzcEN
- テンプレにYAMAHAのSPやアンプがないのはいかんよ
もちろんホーム用じゃなくてプロ用のやつね
ここ日本においてはスタジオとかライブハウスとかで圧倒的なシェアを持つYAMAHA!
原音=YAMAHAなのである
http://proaudio.yamaha.co.jp/
http://www.yamaha.co.jp/product/avitecs/index.html
- 565 :Socket774:2006/11/28(火) 22:02:03 ID:8Yjo8MsS
- >>564
ヤマハのアンプは今でも録音スタジオで使われているが
SPはNS-10M以後の現行機種が使われているのは俺は知らないけど?
- 566 :Socket774:2006/11/28(火) 22:05:15 ID:GByHkQKS
- 今やYAMAHAは圧倒的シェアってことはないね
テンモニも補修部品が続くかどうか分からなくなってからは
軒並み一掃されたし
MSP10なんかもそこそこ出来はいいけどミドル〜セミラージ
なら同価格帯でGenelecがあって勝負にならなかったし
- 567 :Socket774:2006/11/28(火) 22:05:21 ID:ZkIDzcEN
- みよ国内最高峰のスタジオで採用される圧倒的なYAMAHA率!
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/avex1.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050620/avex.htm
- 568 :Socket774:2006/11/28(火) 22:12:17 ID:8Yjo8MsS
- >>567
まさか、エイベックスの音が良いなんて思ってry
- 569 :Socket774:2006/11/28(火) 22:15:49 ID:GByHkQKS
- つーかそのスタジオ釣りかと思うくらいモニタリング環境悪すぎだろ
- 570 :Socket774:2006/11/28(火) 22:27:18 ID:oGcsw63L
- ヤマハか〜、すごいな〜、俺はベーダブの800系でィィや
- 571 :Socket774:2006/11/28(火) 22:30:26 ID:ZfzPfKL6
- 俺敵に>>4って全く必要ないんだが、必要?
全く守備範囲外な人も多いんではないだろうか?
- 572 :Socket774:2006/11/28(火) 23:13:17 ID:LTBaLBL5
- >>571
コストだけじゃなく、取り回しやコンパクト性も大事だからな
その辺の工夫という点では、俺も>>4はちょっときつい
だが勉強にはなった
- 573 :Socket774:2006/11/28(火) 23:25:41 ID:FNK+N2Qt
- どうでもいいけど、>>567の資料GRACEもDigidesignもつづり間違ってるぞ
大丈夫かエイベックスw
- 574 :Socket774:2006/11/28(火) 23:32:09 ID:2VGVNM4j
- このスレタイからすれば、音質を改善したいのは前提にあるとしても
カードについて話し合うってことだろ?スレタイを見て来た身としては
>>4みたいなテンプレ出されてもハァ?となるわけ。
確かに出口を変えれば音はよくなるだろうが、それはそれ。
ここはカードについて話し合うスレなんだから。ってことじゃないの?
- 575 :Socket774:2006/11/28(火) 23:33:51 ID:AbWQGVrI
- かなり対外的に恥ずかしい内容だし大丈夫かAvex
- 576 :Socket774:2006/11/28(火) 23:35:38 ID:009Kg1nh
- ふと疑問に思った。(というか、ずっとあやふやだった…。)
Windowsのミキサーあるじゃん。「マスター」「WAVE」「CD」等々…。
録音するときに、0dbを超えるなって事は解るんだが、
普通に音を出すときに、どうすれば一番良い音というか、
ソースに対し変化が少ない状態で音を出せるんだろうか…。
デバイスとかドライバで違ってくると思うけど。
(ちょっと、うまく伝えられないかも。スマン。)
例えば、最大値の0dbでSin波とか(何か、なんでも)を出力して、
そのまま(?)の状態で、出力できないのかな?(デジタルのバイナリ一致の、完璧という事ではなく。)
なんて言ったら良いんだろう…。波形(音)に変化をあまり与えたくないというか…。
基本的にミキサーは、「WAVE」とかの各それぞれのチャンネルと「マスター」で、
音量の調節できるじゃん。
両方100にしちゃうと、音が割れてしまい(少なくとも自分の環境では)、元も子もない。
かといって、ミキサーで音絞ってアンプで大きくしても、上に書いた「変化」が大きいような…。
フリーソフトの「WaveGene」「WaveSpectra」等で波形を見て、
(再生、録音それぞれ「WAVE」のチャンネルにして)
・出力を上げ、入力を下げて音が割れないようにする
・出力を下げ、入力を上げて音が割れないようにする
というレベルの調整は出来るが、実際に再生するときはどうなっているか解らん。
ソフトには「マスター」の上げ下げは反映されないし。
「WAVE」のチャンネルが100で、ソースに対し0dbでそのまま出しているのかどうなのか…。
仮に、100で0dbであれば、私的にミキサーは100にしたい。
「マスター」も絡んで来ますが、なるべく変化をさせたくないという意味合いで…。
誰か教えてくれ。詳しい人。
- 577 :Socket774:2006/11/28(火) 23:37:34 ID:8Yjo8MsS
- でもなぁ
ここのスレの過去レス見ればわかるけど、音質を求める人の相談になると結局>>4に至るという結果が多いのも事実だろ。
仮に>>4が無かったらそういう相談のたびに>>4みたいな回答をする事になっちゃうから俺は>>4は有った方が良いと思う。
- 578 :Socket774:2006/11/28(火) 23:38:41 ID:8Yjo8MsS
- >>576
こういう質問こそhttp://pc8.2ch.net/dtm/ですべきだと思うが・・・
- 579 :Socket774:2006/11/28(火) 23:43:28 ID:oGcsw63L
- 音の出口がオマケレベルじゃ、何使っても音質の違いなんぞ判らんのも真理。
…ではあるけど、ここはカードのスレだしねw
>>4は参考にできるテンプレだと思うよ
1ならともかく、4だから良いんじゃないの?
- 580 :Socket774:2006/11/28(火) 23:52:48 ID:wU3t/hGq
- >>579 4だから良い・・・・
、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rェ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
- 581 :Socket774:2006/11/28(火) 23:55:22 ID:/YHErInb
- ヘッドホンonlyの場合PRODIGY XTとPRODIGY HD2どっちのが音が良いですか?
- 582 :Socket774:2006/11/29(水) 00:01:42 ID:fa8DWyY3
- マルチ乙
- 583 :Socket774:2006/11/29(水) 00:02:32 ID:GWIfSyzu
- ごめん俺が悪かった
ちゃんとあっちで断りいれてたね
- 584 :Socket774:2006/11/29(水) 00:35:38 ID:UFrgU+Rp
- >>581
その両者は良い評判あまり聞かない
SE-200PCIに直結が一番音がいい
- 585 :Socket774:2006/11/29(水) 00:39:46 ID:+DaTTi3B
- おいおいw
- 586 :Socket774:2006/11/29(水) 01:24:37 ID:Z6EiT1z4
- もういいから1・3・5万円で作る音楽環境特集組んでよ。
- 587 :Socket774:2006/11/29(水) 02:11:41 ID:4S2qDfaU
- >>586
その価格だとどれも
ヘッドフォンか、スピーカーとアンプ買って終わりだと思う
サウンドカードはやっぱり後回しだねぇ
- 588 :Socket774:2006/11/29(水) 02:34:02 ID:DxgcOzuV
- 藤本健のDigitalAudioLaboratory
第260回:USBオーディオの音質補正機能を検証
〜 クリエイティブ「Xmod」と日立マクセル 「Vraison」を試す 〜
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061127/dal260.htm
>ただ、1点大きい問題があった。それは曲が始まる際に、瞬間的なノイズが必ず入るということ。
期待していただけに残念。致命的。
- 589 :Socket774:2006/11/29(水) 02:36:22 ID:0JVk22jV
- うわぁ
イラネw
- 590 :Socket774:2006/11/29(水) 03:14:45 ID:+DaTTi3B
- あかんあかんでえええ
- 591 :Socket774:2006/11/29(水) 03:43:48 ID:jGKrmrW5
- 昨年ブラスターの地雷を踏んでしまったが、今年こそ一万台で地雷じゃないサウンドカードを買おうと思うから教えてくれorz
- 592 :Socket774:2006/11/29(水) 03:46:11 ID:7zFJhmMP
- 90PCI
- 593 :Socket774:2006/11/29(水) 06:02:56 ID:RpRm78Di
- Prodigy HD2
Prodigy 7.1 XT
SE-200PCI
- 594 :Socket774:2006/11/29(水) 07:30:32 ID:FzGd16PV
- >>592-593地雷、乙。
- 595 :Socket774:2006/11/29(水) 07:40:16 ID:AcNGIP+K
- >>594
なんの説明もなしに地雷とか言うなボケ
>>591
FPSかつEAXゲームやるなら、おとなしくX-Fi XtremeGamerか在庫あるならX-Fi Digital Audio
- 596 :Socket774:2006/11/29(水) 08:05:35 ID:FzGd16PV
- >>595
説明が欲しいのかwww
X-Fi?まさしくSBの欠陥品じゃボケッ
用途も書いてない者にそんな欠陥品薦めるなよボケッ
- 597 :Socket774:2006/11/29(水) 08:22:00 ID:RpRm78Di
- >>596
釣りにしてはつまらんし、釣りでないならただの池沼だな。
- 598 :Socket774:2006/11/29(水) 09:23:10 ID:XvuypPwi
- サウンドカードかアンプどっちが買うつもりですが、どっちがより音よくなるんですか?
ちなみにこのスレではカードは内臓と外付けどっちが人気?
- 599 :Socket774:2006/11/29(水) 10:02:39 ID:O1Zobo+7
- まともなアンプとスピーカー。内蔵外付けは用途による。
- 600 :Socket774:2006/11/29(水) 10:07:23 ID:7zFJhmMP
- スピーカー>>アンプ>>サウンドカード>>>>>>>>ケーブル
- 601 :Socket774:2006/11/29(水) 10:09:45 ID:/DWZC+i9
- スピーカー>>セッティング>>アンプ>>サウンドカード>>再生ソフト>>>>>>>ケーブル
- 602 :Socket774:2006/11/29(水) 10:10:21 ID:3AJz/W7D
- スピーカーケーブルなんかはケーブルの種類や値段、メーカーで
相当音が変わるけど、もちろん自分で経験した上でそういうこと言ってるんだろうな?
- 603 :Socket774:2006/11/29(水) 10:13:07 ID:/DWZC+i9
- 変わらないとは言っていない、影響度を言っているだけ。
- 604 :Socket774:2006/11/29(水) 10:19:46 ID:3AJz/W7D
- 影響度もだよ
一概には言えないけど付属品みたいなのから
少し値が張るものに変えたりしたらアンプと同じか、次ぐらいに影響でるし
特に自作板の人だと電気通れば良いとか言って一番疎かにしてそう
- 605 :Socket774:2006/11/29(水) 10:31:39 ID:/DWZC+i9
- 優先順位といってもいいかな。
スピーカーを選びました。
セッティングちゃんとしました。
アンプを選びました。
サウンドカードを選びました。
PC環境を整えました。
ケーブルはその後でいいんでない?
ま、趣味なのでこうじゃなきゃいけないというのは無いと思いますが。
- 606 :Socket774:2006/11/29(水) 10:37:17 ID:7zFJhmMP
- 効果対費用っちゅうかね
まぁちゃんとした耳をもってる人は変えたほうが良いんだけどさ
- 607 :Socket774:2006/11/29(水) 10:53:29 ID:wsZ0UNHa
- 何事も最低限をクリアした上で議論したほうがいいよ
付属のケーブルなんかはその最低限をクリアしてない
レベルなのにあまり気にしてない人多そうだし
ひとまずカナレとかその程度のものにすればよっぽど
良い再生機器にでもしないかぎりこれ以上のものに
買い換える必要は無いけどね
サウンドカードにしても一昔前のオンボードはその
最低限をクリアできてない
- 608 :Socket774:2006/11/29(水) 10:57:10 ID:dHvaNnrb
- ケーブルの話はピュア板でやれや。
- 609 :Socket774:2006/11/29(水) 11:01:08 ID:KLRp6g5E
- 俺も参加
スピーカー = アンプ > 再生ソフト > サウンドカード > ケーブルとかインシュレーターとか大理石とかコンセントとか etc
- スピーカーは音の良し悪し以上に好みの問題が大きいかと
- アンプはアクティブスピーカー使うくらいなら安いのでも良いかと XR50とか...
- サウンドカードはアナログかデジタルかで変わるんだろうけど、俺正直違いが分からんw
- 再生ソフトは結構重要っぽい。 ASIOとか使ったこと無いけど、fooberのカーネル出力は気に入ってる
つっこみなしの方向で
- 610 :Socket774:2006/11/29(水) 11:01:09 ID:EZ/qNevM
- てかさ、PCでいい音っていってもサウンドカード→アンプ→スピーカー(ヘッドフォン)くらいでしょ?
まぁコード類もはいるけどさ。でもそこに拘っても所詮PCの音。俺はPCで聞く音は
それなりに妥協してる。音に拘るならピュアオーディオにカネ掛けた方がいいよ。
だよねぇ、どっかで区切りがないとピュア板とかぶってくるし。
- 611 :Socket774:2006/11/29(水) 11:01:48 ID:ZLppLS7t
- ケーブルなんてそんな高くないやつでいいんだよ。
カードより先に2000円でケーブルでいいと思うよ
スピーカーを選びました。
セッティングちゃんとしました。
アンプを選びました。
ケーブルを選びました
サウンドカードを選びました。
PC環境を整えました。
ぐらいでいいと思う。
- 612 :Socket774:2006/11/29(水) 11:02:20 ID:+amPTri7
- ここはカードスレなのにケーブルの話になるのは何故
- 613 :Socket774:2006/11/29(水) 11:03:17 ID:mOPh+LpN
- アンプへ繋ぐケーブルも、付属のとかでなくそれなりのモノを使った方がいいかと。
すげー高級品は不要だけどね。
光は無理だけどRCAだったら自作すると好きな長さで作れて気持ち安く済む。
- 614 :Socket774:2006/11/29(水) 11:05:16 ID:vCO6odEi
- これなかなかいいぞ
ttp://www.acoustic-revive.com/dsix.html
- 615 :Socket774:2006/11/29(水) 11:05:28 ID:6YHqAc1l
- あまりに基本がないからじゃない?
耳から近い部分を変えていくのが基本なのに
1万円のアクティブスピーカーで、1万円のカードかいまーす見たいな人が多くて無駄すぎるから。
そういうので効果があるのはゲーム目的のSBだけっしょ
アンプないなら、アンプかってオンボから光でつないだ方がマシだし
- 616 :Socket774:2006/11/29(水) 11:07:01 ID:L5dOpLDX
- 純粋な増幅器よりはDACの影響のほうが大きいと思うからサウンドカード
ただ、本当に最低限のアンプがないと困る
最低限のアンプってこんなところか?
・最低音量で非ミュート時、ホワイトノイズが出ない
・数10Hz〜20kHz(±3dB)程度の周波数特性
・聴感上、著しい歪みがない
・(スピーカ用なら)8Ω駆動可
- 617 :Socket774:2006/11/29(水) 11:19:06 ID:XvuypPwi
- MA-500Uは」サウンドカードなのかアンプなのかどっちですか
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=05602610124
- 618 :Socket774:2006/11/29(水) 11:22:15 ID:dHvaNnrb
- 釣りするなボケ
- 619 :Socket774:2006/11/29(水) 11:33:02 ID:XvuypPwi
- 本当に和姦ねーんだよ
教えろ掘るぞ貴様!
- 620 :Socket774:2006/11/29(水) 11:37:12 ID:vCO6odEi
- メーカーHP逝けばカテゴリ書いてあるだろ良く嫁
- 621 :Socket774:2006/11/29(水) 11:41:28 ID:XvuypPwi
- そうか!
- 622 :Socket774:2006/11/29(水) 12:24:40 ID:7qi8NMFA
- アンプいいのない?
スピーカー買ったら文字通りスピーカーだけだった。
だまされた。
諭吉は200枚までしか出せないからその範囲で
- 623 :Socket774:2006/11/29(水) 12:27:44 ID:wsZ0UNHa
- >>622
( ;∀;)イイハナシダナー
- 624 :Socket774:2006/11/29(水) 12:29:34 ID:t1DaHGx6
- >>622
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=K-480&s=score&p=1&r=1&page=#K-00480
- 625 :Socket774:2006/11/29(水) 12:40:44 ID:NnhUOEx4
- >>610
ホントそう思う・・求めるレベルにもよるけど、
PCでそこそこ気持ち良く音を聞こうとすると、10万やそこらのお金じゃどうにもならないと思うし。
評判の良い1万前後のカードの中から用途に応じて選ぶ感じで良いんじゃないかと。
貧乏なんでDIGI96/8 PST→XR55→ELAC BS203.2 & SX-L33って構成だけど
アンプがPC等の電源周りのノイズの影響を受けて良い音が得られず、
次にPC用にノイズカットトランス、XR55用にDENKENのクリーン電源を買い足した。
相当改善はされたけど、それでも大したことも無いんで馬鹿らしくなって投資を止めた。
金無いんで、とてもピュアまでは行けない。まぁアンプ位は変えるかもしれないけど。
- 626 :Socket774:2006/11/29(水) 12:42:45 ID:z/W/nifi
- HD2
7.1 XT
上の二つはドライバが地雷
- 627 :Socket774:2006/11/29(水) 12:54:53 ID:DKQFgh9F
- 7.1XTのほうが地雷になりうる(今後改善が望めない)けど
現状で問題なければ地雷でもなんでもないよ
まぁ64bitやVistaでどうなるかってのはあるがリファレンスが
使えれば問題もないだろうし
HD2のほうが最初からリファレンスだから地雷とか有り得ない
これらが地雷ならONKYOも地雷でしょ
- 628 :Socket774:2006/11/29(水) 12:55:47 ID:Xb4jDiKw
- 俺は、E-MU0404 PCI →UB502→MA-15D(or ATH-A900)で自分は満足してる。
聴く方では、圧縮音源(WMA Q90 ≒ 300Kbps)がメインだし。
- 629 :Socket774:2006/11/29(水) 12:57:48 ID:41ozpL52
- んで結局
デジタルで出す場合はどのサウンドカード買えばいいんだ?
その後のD/Aは何を?
AMPは何を?
スピーカーは自分で選べるわ
- 630 :Socket774:2006/11/29(水) 13:01:53 ID:Te8/+bCp
- >>627
HD2はリファレンスすらまともに動かない
しかもライン入力が公式や付属のドライバだと使えない糞仕様
- 631 :Socket774:2006/11/29(水) 13:11:47 ID:IdjdqPJb
- 中古でこれでも探せ
ttp://www.japandesign.ne.jp/HTM/DCG/CURATOR/wadadesign/8.html
不満はあまり出ないと思う。
- 632 :Socket774:2006/11/29(水) 13:21:58 ID:0SBbY/fL
- >最初からリファレンスだから地雷とか有り得ない
↑こいつ最高に馬鹿w
ハードウェアレベルで欠陥だったらリファレンスも糞もねーよ
- 633 :Socket774:2006/11/29(水) 13:32:17 ID:41ozpL52
- ドライバが地雷って話からいきなりハードウェアレベルでの欠陥に移るからすごいな
- 634 :Socket774:2006/11/29(水) 13:34:42 ID:DKQFgh9F
- ハードウェアレベルで欠陥なのと「ドライバが地雷」ってのは別
自分はドライバは地雷じゃないって言っただけ
- 635 :Socket774:2006/11/29(水) 13:46:10 ID:eiWJryzW
- ドライバが糞じゃないって事は本体自体が地雷って事だなw
あぶねー買うところだったwはやくSE200発売されねーかなw
- 636 :Socket774:2006/11/29(水) 13:59:25 ID:1J5we71H
- SPケーブルはカナレがいいよ
メートル100円で買える4芯のOFCじゃないほうね
これにしてからいままでの安物けぶるはなんだったんだーと思った
ホームセンターの切り売りコーナーに良く置いてある
安いけど日本製ですし
- 637 :Socket774:2006/11/29(水) 14:19:22 ID:I+fPnpMp
- スピーカー>>>アンプ>>>>>カード>>>>再生ソフト>>>>>>>>>>ケーブル
- 638 :Socket774:2006/11/29(水) 14:37:11 ID:bSc43DCT
- スピーカーやアンプが上等な物なら、ソースの優先順位が一番になったりするよ?
結局はトータルが大事だと思うがなあ。
- 639 :Socket774:2006/11/29(水) 14:40:35 ID:+OzCdPow
- iTunes(QuickTime)やLilith等再生ソフト側の出力ビット深度って16bitのままのほうがいの?
- 640 :576:2006/11/29(水) 14:58:41 ID:rfoKIYTb
- >>578
DTMのオーディオカードスレかな?
あっちで聞いてみるわ。
- 641 :Socket774:2006/11/29(水) 14:58:58 ID:SEGpUwd4
- 24bitソースなら24bitにしろ。
- 642 :Socket774:2006/11/29(水) 15:04:48 ID:73UzVXRf
- このスレはカードのスレなんで、サウンドカードより後ろの話はあくまで
ついでというかおまけなのに、空気読めないオーディオヲタがスレの守
備範囲外のしょーもない知識自慢を延年続けるから不毛な議論が起き
るんだな。
痛いヲタの間違った知識自慢と揚げ足取り合戦を延々見せられる一般
人はいい迷惑だ。
- 643 :Socket774:2006/11/29(水) 15:10:33 ID:60RttUxg
- 文句言う前にサウンドカードの話しろよ
単にネタ切れなだけなんじゃないのか?
質問もあまりないし
- 644 :Socket774:2006/11/29(水) 15:35:03 ID:KWtLmK3g
- 再生ソフトで音なんて変わらねーよ。
まだASIOとかカーネルミキサとか言ってるのかよ…
ケーブルで音はかなり変わってくるけどな。
オーテクの安物から2000円に変えたくらいのベルデンのケーブルら、音の位相が決まって感動した。
- 645 :Socket774:2006/11/29(水) 15:37:55 ID:KWtLmK3g
- 2000円のベルデンのケーブルに変えたら
- 646 :Socket774:2006/11/29(水) 15:39:43 ID:L5dOpLDX
- ヲーテクはないだろ常識的に考えて
- 647 :Socket774:2006/11/29(水) 15:50:07 ID:bSc43DCT
- >>642
では一般ピーの判る範囲の話ばかりだったらどうなる?
「オンボードから2千円のボードに換えました、激変しました!」ってか。
ピュア寄りへと飛躍し過ぎるのもどうかとは思うけど…ね
>>645
では何の為に「リマスター盤」が発売されてるのかと。
つか2,000円で感動とは(笑) だなw
ちなみに\5,000/m以下なら、ホームセンター等で買えるVVFの方が良いぞ?
- 648 :Socket774:2006/11/29(水) 16:34:58 ID:WAgbRb+6
- だからオーディオヲタは帰れって
- 649 :Socket774:2006/11/29(水) 16:42:30 ID:qPuxqa+9
- ケーブルだ?
電線ぐらいでそんなに音が変わってたまるか、ボケが
SP>>DAC>アンプ>再生ソフト・チップ>PC内環境>>>>>電線 だよ
- 650 :Socket774:2006/11/29(水) 16:49:35 ID:jlu0KoZf
- 単線こそ唯一無二の真実
- 651 :Socket774:2006/11/29(水) 16:51:14 ID:L5dOpLDX
- >>647
>リマスター版
金儲けのためだろ
- 652 :Socket774:2006/11/29(水) 16:53:01 ID:mOPh+LpN
- ここでピュアau板の縮小版展開しても仕方ないかと。
やっぱカードから出た以降の話はあっちでやるべきなんか?
- 653 :Socket774:2006/11/29(水) 17:03:16 ID:JDE5foZ7
- そもそも「良い音で」程度の漠然とした質問ならテンプレ読めばすむ話だ。
- 654 :Socket774:2006/11/29(水) 17:05:42 ID:a0pVLnu5
- >>647
再生ソフトとリマスター盤になんの関係があるの?
- 655 :Socket774:2006/11/29(水) 18:19:22 ID:Z6EiT1z4
- ケーブルで音質が良くなったとか言ってる人もいるぐらいなんだし
極端な例を除けば、所詮プラシーボ効果。
このスレ自体の存在がそうであるとも思う。
- 656 :Socket774:2006/11/29(水) 19:04:21 ID:H/kOxx44
- 流れをきにせず
juliの新しいのが出るみたいだね。
- 657 :Socket774:2006/11/29(水) 19:13:29 ID:/8vXGHuA
- >>656
Juli@はコストパフォーマンスがピカイチだったよね。
- 658 :Socket774:2006/11/29(水) 19:15:07 ID:DKQFgh9F
- ドライバ不安すぎ
- 659 :Socket774:2006/11/29(水) 20:19:36 ID:cAP4/RF6
- ドライバが安定しててデジタル出力が2系統あるのってどれですか?
- 660 :Socket774:2006/11/29(水) 20:31:23 ID:XA96y2ja
- いろいろもわんもわんエフェクトかけたりできるのってなんですか
- 661 :Socket774:2006/11/29(水) 20:34:00 ID:ZbTyGRML
- ヘッドホンアンプ買ってきたんだけどPCの音量はMAXで音はHPAで絞るってのが正しい使い方なの?
- 662 :Socket774:2006/11/29(水) 21:04:56 ID:XwY49vxC
- 両方やってみていい音がするほうが正しいやり方w
- 663 :Socket774:2006/11/29(水) 21:15:18 ID:L8C0UdYK
- サウンドカードって、熱くなる?
SE-200PCIほしいんだけど、PCIスロットがマザーの一番端しか
空いてない。
この場所って、空気の流れが一番悪いので、しばらく使っていると
あのコンデンサ群が、全部妊娠という事に、ならないか心配だw
- 664 :Socket774:2006/11/29(水) 22:05:53 ID:u+DbFcUl
- >>661
イグザクトリー(その通りでございます)。
- 665 :Socket774:2006/11/29(水) 22:13:56 ID:DDhuPJ8W
- >664
痴漢男読者ハケーン
- 666 :Socket774:2006/11/29(水) 22:25:26 ID:187/3kb3
- >>661
>>662が正解。
実際やってみて違いがなければ利便性の高いやり方をすればいい。
>>665
ジョジョだろ…
- 667 :Socket774:2006/11/29(水) 22:43:27 ID:XwY49vxC
- >>661はマルチなんだがな
- 668 :661:2006/11/29(水) 22:45:43 ID:okCQN6X4
- >>664
なるほど〜ありがとうございます^^
- 669 :663:2006/11/29(水) 22:49:59 ID:L8C0UdYK
- おい、おまいら
マルチなんか相手してないで、俺の質問に答えてくれYO
- 670 :Socket774:2006/11/29(水) 22:53:54 ID:187/3kb3
- >>663
熱と温度の区別が付いていないから(両者の定義が分らないから)そういう
質問をすることになる。
結論から言えば、カードの発熱量は低いのでカードを設置する部分の温度が
もともと低ければ問題ない。
- 671 :Socket774:2006/11/29(水) 23:31:56 ID:znYmUmGM
- >>670
そいつマルチ
そこら中に同じ事書き込んでるから答えない方がいいよ
- 672 :Socket774:2006/11/29(水) 23:45:52 ID:AzN0Nfes
- HPA買えない貧乏人には、HD2がおすすめ。
そのままだと音良くないから、opアンプを良いのに換えて、
ナノカーボン塗って、チップにパソコン用制振鉛テープを貼れば、
HPAイラネ。
- 673 :Socket774:2006/11/30(木) 00:02:39 ID:WOC6CAFT
- >>661
PCの音量MAXというか要はデジタルデータのビット落ちが起こらなければいい。
ビット落ちすると本来の情報が無くなるんだからデータとして確実に音質は劣化してる。
- 674 :Socket774:2006/11/30(木) 00:04:32 ID:gXMyxZ9t
- usb外部インターフェイスと、オンキョーの高級ボードだと、
ピュアオーディオ的に高品質なのはどっちですか??
- 675 :Socket774:2006/11/30(木) 00:09:44 ID:1zIHTg8+
- >>674
オンキヨーのと同価格帯のUSBデバイスならピュアAU的にはどちらも論外
- 676 :Socket774:2006/11/30(木) 00:25:06 ID:XtrR+QA3
- >>672
CPわるすぎw
- 677 :Socket774:2006/11/30(木) 00:32:44 ID:6n7aQR0U
- 普通のサウンドカードのライン出力にヘッドフォンを直結って結局悪いの?問題無いの?
ヘッドフォンアンプのスレ見ると、下手なヘッドフォンアンプ使うくらいなら
直結の方がよっぽどいいってよく見るけど…
- 678 :Socket774:2006/11/30(木) 00:36:24 ID:A3jxWiXx
- 直結したけりゃすればいい
- 679 :Socket774:2006/11/30(木) 00:41:44 ID:6TxhoRvO
- m902ほしー
- 680 :Socket774:2006/11/30(木) 00:42:51 ID:30AXBsVe
- >>677
その話題は荒れる可能性があるから、
ヘッドホン直挿を考慮しているライン出力への直挿と低品質ヘッドホンアンプはどんぐりの背比べにしておいて。
- 681 :Socket774:2006/11/30(木) 00:54:22 ID:+croWYew
- サウンドカードのHP出力って確かにアレだけど
電子ボリュームつけてリモコンでも奢れば結構使える仕様になるのでは?
ま、高価になりそうだけど大手メーカーならなんとかなるんでは
- 682 :Socket774:2006/11/30(木) 00:54:43 ID:TUkoINIH
- >>677
サウンドカードによる、としか……
まあどっちにしろ自己責任でやる訳だから
回路とにらめっこして、問題があるか無いか分からないんなら
諦めるべきじゃないかな。
音質的な話は主観の問題だしね。
- 683 :Socket774:2006/11/30(木) 00:55:20 ID:aCbxST1K
- >>677
10万で区切って
10万以下なら直結の方がよっぽどいい
10万以上HPAに金払ったならヘッドフォンアンプに繋げばいい
- 684 :Socket774:2006/11/30(木) 00:55:34 ID:GxonCzWa
- 外付けUSBならすでにあるだろ
- 685 :Socket774:2006/11/30(木) 01:15:00 ID:36c2hPyi
- >>627
そんなことしてるから、貧乏になる。
opアンプをせんぶopa627とかにしたら、2万以上かかるし・・・
2万あったら、hpa買えるじゃんかw
ナノカーボン試して、チップの制振対策するくらいだったら、
hpaくらい買えw
- 686 :Socket774:2006/11/30(木) 01:26:23 ID:vhkb+7ZB
- おまえらはいったい何を言ってるんだ?
- 687 :Socket774:2006/11/30(木) 01:31:36 ID:G0qb384A
- 頭がピュアな方々は早急に巣に帰っていただきたいのにね
- 688 :Socket774:2006/11/30(木) 01:47:18 ID:/QX9xRNx
- ピュア系を嫌うのは、懐や経験の貧しい連中だしね。
「良い音」を求めるなら、関係するのは仕方ない。
「鳴りゃいい」なら予算に合ったので適当に鳴らしとけってこった。
- 689 :Socket774:2006/11/30(木) 01:50:57 ID:4CDK/Nbk
- ピュアの世界で経験を重ねればもはやその機材の音を聴くまでもなく
ブランドと値段を見ただけで音がイメージできるようになるからね
まぁ君たち貧乏には到達できない境地ですよ
- 690 :Socket774:2006/11/30(木) 01:52:41 ID:36c2hPyi
- 中途半端で、ピュア板にはついて行けない。
金のかからないピュア行為は、アルミテープと銅箔を
サウンドカードに貼ることや、アースをやることくらいかな。
パソコンの制振用の鉛テープをチップや、コンデンサに貼ると、音が良くなるから
やってみるといい。
- 691 :Socket774:2006/11/30(木) 02:00:05 ID:3f80uQyn
- ピュアと呼ぶな
オーディオファイルと言ってくれ
- 692 :Socket774:2006/11/30(木) 02:03:15 ID:LCZuF4gO
- >>691
オーディオファイルと言うとwavとか
- 693 :Socket774:2006/11/30(木) 02:04:24 ID:H+uXXOGK
- 鉛は有害なので
つ VEM
さあ、皆手を繋いでハンズへGo
- 694 :Socket774:2006/11/30(木) 03:29:24 ID:qu2E6+ll
- >>644
>再生ソフトで音なんて変わらねーよ。
ケーブル以上に変わるんだが
試しもしないで決めつけんなよ
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/)
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/)
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/)
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/)
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/)
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/)
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/)
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/)
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。
- 695 :Socket774:2006/11/30(木) 03:32:32 ID:mxPvpakL
- ずっとJetAudio使ってるわ
- 696 :Socket774:2006/11/30(木) 03:35:18 ID:qu2E6+ll
- >>677
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/413-
- 697 :Socket774:2006/11/30(木) 03:48:58 ID:BG3yQQK+
- >>694
mp3のデコーダで音質が変わるのは当たり前だろ
- 698 :Socket774:2006/11/30(木) 04:39:04 ID:Gc+cWxQr
- 俺はfoobarで可逆オンリーだわ
- 699 :Socket774:2006/11/30(木) 06:42:50 ID:ITk1v6U4
- 1万5千円のヘッドホンがあります。
残り3万円台で自作PCの音を改善したいので、お勧めの構成を教えてください。
詳しくないのですが、
サウンドカードにヘッドホン直結
サウンドカード+ヘッドホンアンプ
サウンドカード+D/Aコンバータ+ヘッドホンアンプ
USB or IEEE1394 オーディオインターフェース(アンプ内蔵)
などが考えられると思いますがどれでも結構です。
ゲーム目的ではなく wav の音楽を聴く用です。
耳に近い方からという理屈はわかりますが、しかし
自作機のASUSマザーオンボードのサウンドのヘッドホン端子に
直結すると、ノイズがひど過ぎです。他のマシンではそんな事ないのに。
アンプだけでは改善されないと思います。
- 700 :Socket774:2006/11/30(木) 06:52:22 ID:1to13dLE
- 今のヘッドホンに満足出来てるならサウンドカード+ヘッドホンアンプでいいんじゃね?
- 701 :Socket774:2006/11/30(木) 07:05:46 ID:Gc+cWxQr
- A
SE90-PCI
SE200-PCIに突撃
クロシコの8千円くらいのenvy使ってる奴
Prodigy7.1XT
E-MU0404
M-AUDIO 192
B
UB802 UB502
HA400 MA400
S-AMP
A+BかUSBオーディオ使うかA+H53Rあたりが無難
- 702 :Socket774:2006/11/30(木) 07:59:01 ID:e5aQ4PKz
- ヘッドホンアンプ搭載のUSBオーディオがお手軽かなー。
E-MU 0404 USB とか Audiophile USB とか。
自分だったら今のヘッドホン売って
SE90-PCI + SRS-2050A とかするかもしれん。
音楽聴き用ってことで。
- 703 :Socket774:2006/11/30(木) 08:42:48 ID:QDANhqga
- マザボのヘッドホン端子でノイズのるのはボリュームコントロールの調整の問題じゃない?
WAVEの音量最大にしてマスタ音量を下げたらノイズはなくなったけど。
- 704 :Socket774:2006/11/30(木) 08:45:04 ID:1to13dLE
- インピーダンスの低いヘッドホン使ってるとどう調整しても気になるレベルで残るよ。
ノイズが消えたところでどうせオンボのなんて使わないけどw
- 705 :Socket774:2006/11/30(木) 09:27:25 ID:Y9dNqQuH
- >>702
聴き専でヘッドフォンなら俺もやっぱその2つがいいと思うなぁ。
俺はキャプボ使うからProdigy7.1XT使ってるけど。
- 706 :Socket774:2006/11/30(木) 09:36:59 ID:qu2E6+ll
- >>703
>マザボのヘッドホン端子
そんな端子付いてるマザボあるのか?
ラインアウト端子のことだったらそんな事してる時点で厨決定wwww
同じ理由で
>>699
>サウンドカードにヘッドホン直結
もなw
>>696
- 707 :Socket774:2006/11/30(木) 09:38:00 ID:qu2E6+ll
- >>699
>>4
- 708 :Socket774:2006/11/30(木) 09:46:28 ID:hmkaG3we
- ヘッドホン使うならアンプないと辛い気がする
少なくとも俺は即座にボリューム調整できるつまみがないとやってられないし
予算少ないなら定番のAPUSBがベストだろうな
- 709 :Socket774:2006/11/30(木) 11:26:49 ID:HJjft7DA
- >>707
何がなんでも自分の意見を押し付けたいみたいだね
自分の環境が最高なのは自分だけなんだからさ
他人の感性に対してテンプレを押し付ける馬鹿な真似はいい加減やめたら?
- 710 :Socket774:2006/11/30(木) 11:37:48 ID:GxonCzWa
- ID:qu2E6+llの情報の価値の低さは異常
ヘッドホンだっつってるのに>>4かよ
- 711 :Socket774:2006/11/30(木) 11:45:32 ID:gOgACmjY
- >710
>>4のオンキヨーのにヘッドフォンつなげればいいじゃん。ボリューム操作
楽だし。
それにしてもヘッドフォン好きだなみんな。
- 712 :Socket774:2006/11/30(木) 11:45:44 ID:fOAtirhU
- ところでおまいら曲毎に音量調節してる?それとも固定で流しっぱなし?
- 713 :Socket774:2006/11/30(木) 11:45:58 ID:B+usCrN5
- >>694
聞き比べていないけど、俺は良くも悪くも製作者の意図通りの音を聴きたいので
Foobar使用中。
その評価通りなのか、パンチのある曲、特に曲の出だしでパンチがあると
もう耳がわえrdftgyふじこlp
- 714 :Socket774:2006/11/30(木) 11:51:19 ID:WGTrRzme
- >>712
曲によってもジャンルによってもバラツキが大きいから、その都度ボリューム変えてる。
SRM-007t+SR-007だから即座に操作できて楽だ。
- 715 :Socket774:2006/11/30(木) 12:34:27 ID:5/yB6FmA
- 上でも誰か言ってたと思うが、安いヘッドホンアンプは噛まさない方がいい。(使い勝手は別として)
ProdigyHD2
E-MU0404
この辺りがお勧め。
気分の問題だが、ヘッドホン端子が金メッキ処理されてるのも良いね。
これ以上はヘッドホンが5万を超えるクラスを買ってから。
- 716 :Socket774:2006/11/30(木) 13:10:40 ID:BHkW9SYl
- HD2のヘッドホン出力に使われてるOPは最低の物ですが・・・
- 717 :Socket774:2006/11/30(木) 13:16:29 ID:hmkaG3we
- 低価格ならHPAの機能もそこそこ定評あるAPUSBがベストな希ガス
アンプではないからサウンドカードではないが・・・
- 718 :Socket774:2006/11/30(木) 13:25:18 ID:ayZnInAk
- つ[AT-HA25D]
- 719 :Socket774:2006/11/30(木) 13:29:56 ID:aCbxST1K
- 金が無いならこんな方法もあるよ
手持ちの録音対応MDレコーダー等の光出力をで録音出来てヘッドホンで聴ける物を使って
簡易DACの完成
音量少ないならライン出力にする
俺は光出力→MZ-RH1→HD580、ER-4Sってやってる
- 720 :Socket774:2006/11/30(木) 13:33:03 ID:5/yB6FmA
- >>716
最低って単に安いって事を言ってる?
OPが開発されて何十年、性能は突き詰められ、これ以上なく小型安価に製造されてて、
ダメなのとか無いよ。
- 721 :Socket774:2006/11/30(木) 13:34:42 ID:vh+FFUs8
- >>716
最低とか言うなら型番晒せよ
- 722 :Socket774:2006/11/30(木) 13:54:10 ID:ITk1v6U4
- 皆様ありがとうございます。
Audiophile USB というのが評判があるみたいですね。
これと同じメーカの Firewire Audiophile にしようかと
(USBより1394の方が良いかな、と思って)考えています。
>>700
満足できるかどうかはこれからです。実は、前はHP-X122(1500円?)を使っていて
これよりとりあえずグレードアップしようと思って最近買ったもの。
- 723 :Socket774:2006/11/30(木) 13:59:03 ID:T4QxRf6/
- usb外部インターフェイスと、オンキョーの高級ボードだと、
ピュアオーディオ的に高品質なのはどっちですか??
- 724 :Socket774:2006/11/30(木) 14:01:34 ID:QKWs+uCK
- USBってもピンキリ。
- 725 :Socket774:2006/11/30(木) 14:02:21 ID:aCbxST1K
- m902とSE-90なら明らかにm902
- 726 :Socket774:2006/11/30(木) 14:08:20 ID:sAG7r9yA
- DA53辺りでもやはりこっちの方がいい
ただ同価格帯のUSBとなら200PCIのほうがいい
コストパフォーマンス最高
- 727 :Socket774:2006/11/30(木) 15:00:08 ID:LXYH0KyW
- >725
なんなんだその悪意むんむんな比較はw
- 728 :Socket774:2006/11/30(木) 15:32:57 ID:gL0Qg2rG
- アンプより上流への予算が3万以下ぐらいだったらONKYOカードって事かな。
- 729 :Socket774:2006/11/30(木) 17:13:36 ID:0vPFoG3i
- ピュアなんて呼ばれるような100万以上するようなDACは
PC用のインターフェイスは持ってないような…
m902は小型で便利だけど、DACはぼろいんだよね。
MODEL192 DACを持ってたんだけどPCオーディオに
移行するためにm902買って以前失敗した。
MODEL192 DAC+HD-1L>>m902だった。
今は両方売ってDLVとSE200-PCI待ちです。
サウンドカードとかインターフェイスも色々買ったけど
色付けや傾向が違うだけでどれも似たり寄ったりの
レベルでした。
結局PCじゃ音に拘るのなんて無意味だから
素直に安定してれば良いんじゃないかな?
- 730 :Socket774:2006/11/30(木) 17:23:41 ID:BDFi4UNW
- 何処から説明しようか。
- 731 :Socket774:2006/11/30(木) 17:25:44 ID:lLInSZ+D
- m9
- 732 :Socket774:2006/11/30(木) 17:50:22 ID:qu2E6+ll
- >>715
>E-MU0404
にヘッドホン端子なんか付いてないけど?
>ヘッドホン端子が金メッキ処理されてるのも良いね。
- 733 :Socket774:2006/11/30(木) 17:58:47 ID:youVDvuk
- >>703
オンボドはどうあがいても無理。
PC電源がベースとなっている電源を得てる時点+高周波ノイズ飛びまくりだから。
最近の、使わないとき低クロック、使うとき高クロック系のCPU機能のせいで、
急激に電流量が変化するせいで、高周波電波の発信機もどきになっとるし。
(そもそも方形波のような、急峻な波形は、フーリエ級数展開すればわかるように
高周波だらけだし)
電力が必要なことからLCでスイッチングやってるんだけど、Lが入ってるせいで
キックバック時の電流などは、元の波形が何であれ急峻になりまくりだし。
最近のまっとうなOPAMPは、CMRRもいいので、電源ラインの同相的なノイズは結構
消せるけど、出力ラインに直接乗る電波がらみは無理ぽ。
HD580、K501、A900、A500あるが、32オーム軍団はダメポ。
120、600オームは何とかだけど、CPUとかGPUに負荷かかるとノイズ載る。
まぁもれは自作DAC+HPAMPメインだけど。
- 734 :Socket774:2006/11/30(木) 18:03:47 ID:LkJIApk4
- 電源の変動ならCMRRじゃなくてPSRRだろ。
- 735 :Socket774:2006/11/30(木) 18:12:16 ID:AsIaCTIT
- >>732
たぶん「E-MU 0404 USB」のつもりだったんじゃないかな?
「ヘッドホン端子」
tp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal02.jpg
「藤本健のDigital Audio Laboratory第251回」
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/dal251.htm
- 736 :Socket774:2006/11/30(木) 18:28:29 ID:youVDvuk
- >>734
すまん。間違えた。電源についって言ってるから言われたとおりPSRRです。
まぁ、すいっちんこ電源が元な時点でなにやってもダメポだけど。
- 737 :Socket774:2006/11/30(木) 18:43:30 ID:jcjqllvR
- ONKYOのやつ買って、用無しになったCREATIVEの外付けをHAPに使えないだろうか?
- 738 :Socket774:2006/11/30(木) 19:01:30 ID:hrQuQPLK
- ONKYOのに春日のHPamp kitで計3万切りコース
- 739 :Socket774:2006/11/30(木) 19:47:17 ID:lvoFuBMg
- 安物のHPの殆どはOPアンプ1個だけ
よって音質が良い筈が無い
最低でもこれぐらいのものを使わないとまともな音は出ないであろう。
http://www.2ndstaff.com/products/Navigator/index.html
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1604^HPA900RCA^^
尚、このヘッドホンアンプはこのヘッドホンhttp://www.so-net.ne.jp/Shop/phone/phone.htmlで最適化されているらしい。
まぁ、これくらいの価格になるとわざわざヘッドホンアンプを買うより
ヘッドホン端子の付いたプリメインアンプを買った方がコストパフォーマンスは高いが。
- 740 :Socket774:2006/11/30(木) 19:51:41 ID:vh+FFUs8
- 音質が悪いとは限らないけど、1個だとモロにオペアンプの特性出るからなあ
それはそうと、そいつがOPアンプ1個じゃないとは限らない件
- 741 :Socket774:2006/11/30(木) 19:53:35 ID:vZw1Xmf+
- ハードウェア板のスレで0404USBが分解されてたけど
ソレ見る限り0404USBのヘッドホン出力はOPAMP+ダイヤモンドバッファぽかった
- 742 :Socket774:2006/11/30(木) 19:56:34 ID:LkJIApk4
- >>739
OPAMPの個数比べはいいからそれの中身見せて。
- 743 :Socket774:2006/11/30(木) 20:26:29 ID:LXYH0KyW
- なんでよりによってNavigatorを出す
それは音楽鑑賞には不向きとされてる900STに最適化されたモデルだぞ
その価格帯ならHD53R一択だ。下手な味付けされてないから次回買うモデルとも比較しやすい
- 744 :Socket774:2006/11/30(木) 20:29:44 ID:lvoFuBMg
- >>743
レコーディングモニターに使われている機材に色付けなんかあったらとんでもない事になるぞw
- 745 :Socket774:2006/11/30(木) 20:33:13 ID:pE33Uacs
- >743
アチチ過ぎて困っちゃうの
- 746 :Socket774:2006/11/30(木) 20:35:28 ID:+croWYew
- ヘッドホンって使わないけどSTAXってのがいいんじゃないの?
- 747 :Socket774:2006/11/30(木) 20:39:56 ID:lvoFuBMg
- MDR-CD900ST のクチコミ
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5302996&PrdKey=20466510754&topics0901
- 748 :Socket774:2006/11/30(木) 20:45:06 ID:6/9/Cj6c
- まぁDTMする以外でソニーのヘッドフォンだったら間違いなく値段も音質も7506のが上だわな
900STはソニーお得意のどうですこのスペック?臭が漂って嫌い
スタジオ用途のくせに装着感悪いし
- 749 :Socket774:2006/11/30(木) 20:56:24 ID:abdu77/g
- むしろスペック的にはCD900STは、特に見るべきところはないんだけど。
モニタ的な出音だから、音楽を長時間聴くには向かない。ここら辺は聴き込むとわかると思う。
私はCD900STからHD580に行った後、STAXに流れた。
- 750 :Socket774:2006/11/30(木) 20:58:39 ID:lvoFuBMg
- >>748
スペックだけでは世界中の録音スタジオのスタンダードのヘッドホンにはならない罠w
色付けが無いストレートな音という条件が第一だ。
- 751 :Socket774:2006/11/30(木) 21:01:07 ID:vZw1Xmf+
- CDになった時点で、リスナーの環境を想定して
原音を加工しまくってるんだから、モニター用製品で出る音が
良い音とは限らないんじゃない?
- 752 :Socket774:2006/11/30(木) 21:03:17 ID:lvoFuBMg
- ググってたらこんなのが有った。
http://www.audiodesign.co.jp/FlatAmp.htm
http://www.audiodesign.co.jp/Reg.htm
両方合わせて約23000円。
これにケースとか合わせて30000万円ぐらいでそこらのヘッドホンアンプよりは遥かに良い音が出せそう。
但し、ヘッドホンのインピーダンス50Ω以上じゃないと使えない。
- 753 :752:2006/11/30(木) 21:06:15 ID:lvoFuBMg
- てか、来月にプリアンプの完成品が出るらしい。
http://www.audiodesign.co.jp/index.php
- 754 :Socket774:2006/11/30(木) 21:16:50 ID:1to13dLE
- >>752
アンプの方に
>ステレオには2枚必要です。
とある。
蛇足だが3億出せれば遙かにいい音出るだろ(;^ω^)
- 755 :Socket774:2006/11/30(木) 21:17:26 ID:lvoFuBMg
- >>752
よく見たらフラットアンプの方はモノラル仕様だな。
ということは30000円+10000円=40000円か。。。
- 756 :Socket774:2006/11/30(木) 21:17:42 ID:4CDK/Nbk
- 900STがレコーディングモニターとかw
普通にありゃダイナミクスの再現性は最悪だし
F特も悪く中域にクセがある
だけども解像度はそれなりに高くタフってのが
特徴の演奏者用モニターですよ
ギターなんかやってる人なら分かると思うが
耳にバッツリ張り付くようなコンプ感があって
ロックっぽい楽器単品なら最高に使える
あと密閉でそれなりの解像度があるから
ノイズチェックにも向いてるくらいか?
- 757 :Socket774:2006/11/30(木) 21:18:06 ID:lvoFuBMg
- >>754
>蛇足だが3億出せれば遙かにいい音出るだろ(;^ω^)
(; ̄ー ̄川 アセアセ
- 758 :Socket774:2006/11/30(木) 21:19:54 ID:lvoFuBMg
- >>756
ミキサーが900STを使ってミキシングしてる写真って多いかと?
- 759 :Socket774:2006/11/30(木) 21:21:21 ID:4CDK/Nbk
- 900STでミキシングとかwwwwwwww
それノイズチェックだよ
- 760 :Socket774:2006/11/30(木) 21:28:12 ID:lvoFuBMg
- 16 名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2001/05/02(水) 03:27
>>15
即レス有り難うございます。
テレビでボーカルのレコーディング風景が映った時、いつもヘッドホンにはSONYって書いてあったから、あれ何だろう?って思ってたんですよ。古そうだし、そんなにイカッチク無いし。
それがMDR-CD900STなんですね。
- 761 :Socket774:2006/11/30(木) 21:28:26 ID:PMTyPcFy
- >>759
でオススメは何よ
- 762 :Socket774:2006/11/30(木) 21:36:55 ID:abdu77/g
- >>761
モニタ系のお勧めが何かということなら、B&Wの802でも買っておけばいいんじゃないの。
そもそもヘッドホンでやろうとするのが…
アンプどうすんねんって話になりますが。
- 763 :Socket774:2006/11/30(木) 21:39:22 ID:vh+FFUs8
- >>752
OPアンプ使ってないそれくらいシンプルなアンプなら、
普通のコンデンサ使ってもそれなりの音が出ると思うよ^^
手作りならそんなもんだろうけど量産型ならもうちょっと安くてもいいよな('A`)
- 764 :Socket774:2006/11/30(木) 21:43:26 ID:4CDK/Nbk
- >>760
あのねボーカル録りの際は演奏者のモニターがカブらないように
密閉タイプのヘッドフォン使うものなの
別に900STで音聞きながら音弄ったりするわけではないよ
だいたいボーカルは「演奏者」でしょ?
演奏者でも自分の音が近く鳴ってて欲しい人は900ST使わない
場合も多いよ(管楽器プレイヤーなんかは特に)
そもそも900STは所謂「モニター系」の音ではないよどう考えても
F特はフラットとは言えず癖がありすぎるしなにより音像の再現性は
低いしね(とは言え上でも触れたように演奏用途ではメリットも多い)
だいたいさヘッドフォンでミキシングなんてできるかよ
- 765 :Socket774:2006/11/30(木) 21:45:01 ID:PMTyPcFy
- >>762
ちょま、高いって
聞いといて何だけど
すまん、消える
- 766 :Socket774:2006/11/30(木) 21:48:30 ID:lvoFuBMg
- >>762
モニターSPのスタンダードはジェネレックだよw
【レコーディング業界】 GENELEC 【標準】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1105655804/
- 767 :Socket774:2006/11/30(木) 23:23:35 ID:ljDTvC/P
- マイクブースト付のサウンドカードが欲しいのですが、
安いのでお勧めってありますか?
アドバイスお願いします。
- 768 :Socket774:2006/12/01(金) 06:56:07 ID:J4URVofM
- で
2万前後で一番良いと思われるサウンドカードはどれよ?
- 769 :Socket774:2006/12/01(金) 07:12:19 ID:V5AOdRDa
- Juli@
- 770 :Socket774:2006/12/01(金) 09:07:09 ID:LDmMjrpS
- スカラー波を抑えるから良いね
- 771 :Socket774:2006/12/01(金) 10:45:41 ID:kUrsHvGj
- >>768
ONKYOのSE-PCI200じゃね?
まあ、発売前にどうこう言っても始まらんが。
- 772 :Socket774:2006/12/01(金) 10:47:33 ID:kUrsHvGj
- ×SE-PCI200
○SE-200PCI
- 773 :Socket774:2006/12/01(金) 12:03:28 ID:rwSkqtii
- >>767
今時マイクブーストついてないサウンドカードあるのか?
>>768
X-Meridian、国内で売ってないけどなw
- 774 :Socket774:2006/12/01(金) 12:47:40 ID:UreQPmuP
- 何で主語のない質問にみんなレスできるの?
二万円クラスなら使い道やドライバまで多種多様だと思うけど
- 775 :Socket774:2006/12/01(金) 12:52:07 ID:LKdnGyL6
- 2万前後で一番良いと思われるサウンドカードは
が主語だと思うけどw
- 776 :Socket774:2006/12/01(金) 13:09:21 ID:C1OwvQBd
- ttp://nttxstore.jp/_IIUL_ON11218254_kkc_kkc
SE-200PCIを待とうと思ったけど、微妙に安くなったこれに惹かれる。
- 777 :Socket774:2006/12/01(金) 13:16:53 ID:UreQPmuP
- >>775
だから「良い」の定義がないだろう
- 778 :Socket774:2006/12/01(金) 13:46:34 ID:EXKIZTAr
- >>777
それは良いが漠然としているだけで、主語が無いワケじゃないだろ?
- 779 :Socket774:2006/12/01(金) 14:36:23 ID:UreQPmuP
- だから良いの主語が無いんだよ
って脱線レスしてごめん
- 780 :Socket774:2006/12/01(金) 14:39:47 ID:9I7IKH/A
- それを言うなら述語だろ
- 781 :Socket774:2006/12/01(金) 16:29:50 ID:dCWnOIOl
- 修飾語だろうに
就職しろニート共
- 782 :Socket774:2006/12/01(金) 17:08:44 ID:J4URVofM
- >>773
Auzentech X-Meridian 7.1 Sound Card?
OpenAL以外全部できるってレビューで書いてるね 「良い」ってさ
- 783 :Socket774:2006/12/01(金) 18:49:12 ID:xpfzZiRh
- >>782
所詮 キムチ製
- 784 :Socket774:2006/12/01(金) 20:50:48 ID:6dT5e5EK
- 255 :Socket774:2006/10/03(火) 23:47:10 ID:u8ofQtDs
>>238
チョン製だから当然w
256 :Socket774:2006/10/03(火) 23:49:31 ID:u8ofQtDs
>>249
チョン社員乙w
257 :Socket774:2006/10/03(火) 23:50:19 ID:u8ofQtDs
>>253
チョンコロ社員もう必死だなwwwwwwwww
手口が同じですよ
- 785 :Socket774:2006/12/01(金) 22:43:53 ID:iI5Evya1
- 単純に文法の記述を勘違いしたか、あるいは満足に日本語教育を受けていないか。
- 786 :Socket774:2006/12/01(金) 23:10:14 ID:vsbWJSPi
- >>699
ちょっと予算オーバーかもしれないけどDr.DACとか。
OPAMP交換という道も残されているし。
- 787 :Socket774:2006/12/02(土) 00:08:46 ID:amjWbrpQ
- >>786
DrHEAD HiFの中
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/BANA7.jpg
OPアンプ3個
ショボ杉WWWWWWWWWWww
ほぼ同価格で
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159638527/
http://kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=20486010082
が買える。
- 788 :Socket774:2006/12/02(土) 00:19:27 ID:hvdAnnNw
- まぁコリアン製品だしなそんなもんだろ
- 789 :Socket774:2006/12/02(土) 00:35:01 ID:WflofPLC
- >>779
だから「良い」の定義がないだけで主語はあるだろ。
「2万前後で一番良いと思われるサウンドカードは」が主語。
- 790 :Socket774:2006/12/02(土) 01:19:32 ID:V0gQbEKH
- >>787
>>461
289 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 11:32:39 ID:k8XEBmOB
現行品はDrHEAD HiFiというのか
でも、これもOPアンプ1個のみで電解コンデンサも安物の音悪そうなもの使ってるし
こんなものからまともな音が出るとはとても思えないw
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/BANA7.jpg
それにこんなものが16000円かよ!w
ボッタクリにも程があるWWWWWWWWWWW
さすがキムチ メーカーだな。
ほぼ同価格でhttp://kakaku.com/item/20486010082/が買えるのになんでこんなボッタクリのゴミをry
291 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/27(月) 11:47:43 ID:4oB8ukoD
ノーマルは知らんがHifiはオペアンプ3個なんだが
どっちにしろ音質は微妙だがね
294 名前: Socket774 投稿日: 2006/11/27(月) 12:02:36 ID:k8XEBmOB
>>291
どう見てもOPアンプ1個なんだが?
http://www.egosys.co.jp/HP/php/DrHEAD%20HiFi%20White.php
http://www.egosys.co.jp/HP/data/images/BANA7.jpg
350 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/11/27(月) 18:58:32 ID:ol+9V/vU
ID:k8XEBmOB今日のまとめ
・ヘッドフォン使うならR-801Aくらい使え
・EGOSYSのDrHEAD Hifi?あんなOPAmp1個の製品なんかゴミ
(実際には表面実装×2+ソケット1で3)
・当然のつっこみにファビョーン
・そもそもOPAmpは安物、ディスクリートマンセー
(さっきはOPAmp少ないってバカにしてなかったか?
ていうかOPA627とかの立場は?)
こんなかんじか
とりあえずDr.HeadHiFiの基板見てOPAmp1個とか言ったの
撤回してゴメンナサイしたほうがいいと思うが
>でも、これもOPアンプ1個のみで
>どう見てもOPアンプ1個なんだが?
>>787
>OPアンプ3個
とりあえずDr.HeadHiFiの基板見てOPAmp1個とか言ったの
撤回してゴメンナサイしたほうがいいと思うが
- 791 :Socket774:2006/12/02(土) 01:25:11 ID:amjWbrpQ
- >>790
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/543
もう火病って必死ですねw
- 792 :Socket774:2006/12/02(土) 01:29:11 ID:amjWbrpQ
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/546
528 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/01(金) 20:04:02 ID:u+jgUlVe
ヘッドホン出力をスピーカ出力から分岐してるとか妄想してる奴には
R-801Aの方が良く見えるんだろうな。
537 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/12/02(土) 00:13:13 ID:amjWbrpQ
>>528
ほんと、コイツ馬鹿だな
プリメインアンプはSP出力から分岐してるのが標準なのにWWWWWWWWWWWWW
>>529-530
また直挿し厨がWWWWWWWWWW
オマエらがそういう自己満足な厨行為をやるのは勝手だが
わざわざそういうデムパを撒き散らすなよ!
538 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/02(土) 00:20:58 ID:amjWbrpQ
>>ID:u+jgUlVe 晒しage
http://www.h-navi.net/test/read.cgi/a/1101722233/
4 名前:名無しさん:2005/07/04 15:21 ID:ijbd.cwA
プリメインアンプのスピーカー出力に 抵抗かませば良いのでは?
こういう機器もあるし。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/tsucchiy/Selector.html
5 名前:名無しさん:2005/07/04 20:10 ID:7tWs44eo
というか普通のアンプのヘッドホン端子は
スピーカーアンプの出力に抵抗噛ましたものでは(^_^)
- 793 :Socket774:2006/12/02(土) 01:48:48 ID:V0gQbEKH
- >>791
>でも、これもOPアンプ1個のみで
>どう見てもOPアンプ1個なんだが?
>>787
>OPアンプ3個
とりあえずDr.HeadHiFiの基板見てOPAmp1個とか言ったの
撤回してゴメンナサイしたほうがいいと思うが
- 794 :Socket774:2006/12/02(土) 02:22:22 ID:Ftx1T7jj
- ついに開き直ってコピペ荒らししだしたか。R-801厨
コピペする暇があったらR-801を開けてHPA周りの回路追ってみろ。
- 795 :Socket774:2006/12/02(土) 06:55:53 ID:cnrv91zZ
- 他スレのコピペはやめてくれ、マジうぜーし
- 796 :Socket774:2006/12/02(土) 10:38:36 ID:b7LIwLz3
- 質問です。
現在年期の入ったSoundBlaster Live!5.1DAを使用していて
そろそろ買い換えたくなってきたのですが、
今でもゲームもプレイする人はSBの方がいいのでしょうか?
FPSのような重いものやEAXを必要とするような物は
全然やらないのですが。
今までSBを使ってきたので今度は他の物を使ってみたいのです。
- 797 :Socket774:2006/12/02(土) 11:22:56 ID:J7O6LLcm
- >>796
FPSやらないのであればサウンドブラスターにこだわらなくていい
- 798 :Socket774:2006/12/02(土) 11:38:12 ID:W5ZIRW/T
- この時期、何を勧めても必ずたたく奴が出るからなあ
予算がいくらか知らないがEnvy24系ならもうすぐSE-200PCI(だいたい18Kくらい)
売ってる会社が韓国でもいいよってならPRODIGY HD2(13kくらいくらい)
まあ勧めるとほぼたたかれるが逆にSB勧めてもたたかれるのでお好みでどぞ
- 799 :Socket774:2006/12/02(土) 11:42:44 ID:3FJX+t7k
- 用途があってるなら叩く人はいないんじゃね?
FPSにSE-90とかEnvy系だと叩くだろうけど、MMOやファルコムゲー程度なら逆にSBイラネだし
- 800 :Socket774:2006/12/02(土) 11:48:08 ID:b7LIwLz3
- >>798-800
レスどうもありがとうございました。
- 801 :Socket774:2006/12/02(土) 11:49:02 ID:b7LIwLz3
- ごめん。
>>797-799の間違いです。
- 802 :Socket774:2006/12/02(土) 12:26:34 ID:W5ZIRW/T
- >>799
用途がはっきりしてて勧めても何がしゃくに障るのか
変なのがわくのよ
アナログ電源の人とか、ジッタの人とか
- 803 :Socket774:2006/12/02(土) 14:17:30 ID:KGWElKY4
- SoundBlasterドライバで質問です、
OS再インスト→サウンドカードを再接続したら以下のように。
・8年ほど前に買った DELL DimensionL700cx
・Win2k
・OEM購入の SoundBlasterLive Value (CT4780)
・ハードウェアとしての認識はOK
・SBの付属CDはあるがドライバを検出しない
・Creative公式から LiveDrvUni_Pack(ENG).exe を試すも 「サウンドカードとドライバ終えてからどうぞ」 と出て終了。
・海外で「CT4780動いた!」と書いてあった公式ファイル(SBL5DL_DRVPCK_LB.exe) も試したが同様。
- 804 :Socket774:2006/12/02(土) 15:06:13 ID:V0gQbEKH
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061202/etc_se200pre.html
ONKYO製新型サウンドカードの店頭デモ開始、来週発売
SN比115dBや24bit/192kHzデジタル出力対応がウリのオンキヨー製
PCI接続サウンドカードの新製品「SE-200PCI」が近日発売となる。
TSUKUMO eX.は8日(金)もしくは9日(土)に入荷する予定で、
予約を受け付け中だ。予価は17,800円。
また、同店では2日(土)に「SE-200PCI」を試聴できるイベントが実施される。
当日に予約を申し込んだ人に、ONKYOロゴ入りのインシュレータをプレゼント
するという特典が用意されているので要チェックだ。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061121165
ONKYO SE-200PCI 価格比較 最安値 ¥14,325
送料入れると、23区内なら¥3,000の差額でインシュレータ8個
同じ¥17,800出すなら、Sofmapの2,314ルピー還元か
e-onkyoの10%還元+3年保証30日間返品OKの方がいいような
- 805 :Socket774:2006/12/02(土) 16:08:14 ID:amjWbrpQ
- >>794
又ID変えて馬鹿な事言ってるなコイツw
オンキヨーでも良いし他のマランツ、デノン、ヤマハ、ケンウッドとかでも良いからメーカーに聞いてみろよ
「プリメインアンプのHP端子はSP出力から抵抗経由で分岐されていますか?」
と
答えは「そうです」だからwwwwwwwwwwww
- 806 :Socket774:2006/12/02(土) 16:11:57 ID:amjWbrpQ
- >>794
メーカーに聞くのが面倒ならこのスレで質問してみろ
超初心者のための質問スレッド★アンプ編19★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160901425/
- 807 :Socket774:2006/12/02(土) 16:43:29 ID:zdw+Cs1O
- サウンドカードのSN比が高くてもアンプのSN比が低かったら無意味?
- 808 :Socket774:2006/12/02(土) 16:44:59 ID:amjWbrpQ
- >>807
もちろんそう
- 809 :808:2006/12/02(土) 17:00:01 ID:amjWbrpQ
- >>807
参考までに、
サウンドカードのS/N比があまり良く無くてもアンプのS/Nがそれを上回ってる方がまだ良い。
何故かと言うと、実際に音楽を聴く時には(PC側のボリュームはFullにして)アンプのボリュームで音量を絞って聴くので
当然サウンドカードで発生しているノイズもボリューム調整によって小さくなるから。
- 810 :Socket774:2006/12/02(土) 17:38:04 ID:zdw+Cs1O
- >>808
レスどもです
PC側でボリューム調整するのは駄目な行為ですか?
どこかで読んだことがあるのですが、
アンプは12時が一番自然な状態らしいので、12時で出すためにPC側で調整しているのですが。
- 811 :Socket774:2006/12/02(土) 17:42:27 ID:pccUrZ6v
- 自分の耳で決めることだろうに
- 812 :Socket774:2006/12/02(土) 18:00:45 ID:zdw+Cs1O
- サウンドカードの方がアンプよりSN比が高い場合、
PC側で調整した方が音痩せしにくいのかな?
それともアンプのボリュームの性能次第かな?
自分の耳で確かめるにはちょっとハードル高いな・・。
音量などの影響もあるし。
- 813 :Socket774:2006/12/02(土) 18:01:38 ID:pawT9cN6
- 〉どこかで読んだことがあるのですが、アンプは12時が一番自然な状態らしいので、
どこのデタラメな記事だよ
- 814 :803:2006/12/02(土) 18:09:22 ID:KGWElKY4
- 事故解決しました。間違ってMixerなんちゃらのドライバ入れたら動いた。
- 815 :Socket774:2006/12/02(土) 18:45:08 ID:y2+pJVgk
- DA53と繋ぎたい時に、カード買ってSPDIFで繋ぐのと
USBで繋ぐのはどちらの方が音が良いでしょうかねえ?
- 816 :Socket774:2006/12/02(土) 18:45:11 ID:9t1yHbmF
- >>810
サウンドカードでDAコンバートしてアンプにつなげるならノイズがのらない程度に好きなように調節すればいいと思う。
ただサウンドカードからデジタル出力してDAC内蔵してるアンプにつなぐ場合はビット落ちしないように気をつけて。
- 817 :Socket774:2006/12/02(土) 18:57:58 ID:amjWbrpQ
- >>810
>>812
PC側で調整するとビット落ちして音質が劣化する。
- 818 :Socket774:2006/12/02(土) 19:07:28 ID:zdw+Cs1O
- >>816-817
レスありがとうございます。勉強になります。
当方SE-90PCIのアナログ使っています。
アナログの場合は劣化はしないのですね?
ちなみにデジタルの場合、PCで音量調節できません。
- 819 :Socket774:2006/12/02(土) 19:18:14 ID:9t1yHbmF
- >>818
サウンドカードでアナログ出力するんだから劣化も何もない。ただアナログ信号がアンプに出力されるだけだよ。
- 820 :Socket774:2006/12/02(土) 19:23:21 ID:amjWbrpQ
- >>818
アナログであろうがPCで音量調節すりゃ>>817の理由で劣化する。
- 821 :Socket774:2006/12/02(土) 19:24:48 ID:V9h2jL1k
- デジタルだろうがアナログだろうが
音量調節はアンプ側でするのが鉄則。
PC側は最大で。
- 822 :Socket774:2006/12/02(土) 19:26:46 ID:9t1yHbmF
- >>820
サウンドカードでアナログ出力するならアンプとの繋がりも含めて劣化は起こらない。
ノイズがのらない程度にアンプとの兼ね合い含めて好きなように調整すればよい。
- 823 :Socket774:2006/12/02(土) 19:28:49 ID:pawT9cN6
- >>822
あのさぁ・・・それネタじゃなく本気で言ってるの?
アナログだろうがデジタルだろうがPC内でボリューム調節したら
深いビット深度でのインテリジェンスなボリュームコントロールを
備えたプレイヤ以外では明らかに元ソースの情報は欠損するよ
- 824 :Socket774:2006/12/02(土) 19:29:02 ID:9t1yHbmF
- ただデジタル出力するのならビット落ちに気をつけなければならない。
PC側のボリュームを最大という表現は間違ってる。要はビット落ちが起こらないようにデジタル出力すればいいんだから。
- 825 :Socket774:2006/12/02(土) 19:30:36 ID:amjWbrpQ
- >>ID:9t1yHbmF
香ばしいなw
- 826 :Socket774:2006/12/02(土) 19:31:33 ID:9t1yHbmF
- >>823
アナログ出力とデジタル出力を混同してはいけない。
アナログ出力すればアンプでの信号増幅を含めての話になるから劣化は関係ない。
ただデジタル出力する場合はビット落ちすれば当然データは劣化するということ。
- 827 :Socket774:2006/12/02(土) 19:33:34 ID:tH6cM8kC
- クサヤの干物と日本酒のみたくなってきた。
- 828 :Socket774:2006/12/02(土) 19:33:35 ID:OF1HNlYr
- カーネルミキサーって知ってる^^?
- 829 :Socket774:2006/12/02(土) 19:36:47 ID:IiD1TywQ
- X-Fiでボリューム最大だと130%くらいで出力されちゃうよん?
てか、良い音で聴きたかったら、Windowsのミキサー通っちゃダメでしょう?
- 830 :Socket774:2006/12/02(土) 19:42:01 ID:+9aHvWDf
- 最近あちこちで暴れてる人がいるね。
何が目的なのかな?
- 831 :Socket774:2006/12/02(土) 19:42:58 ID:amjWbrpQ
- >>826
オマイ、まさか
音楽信号がPCの中で全てアナログ処理されてると思ってるの?
D/Aコンバータがカードに載ってるの知ってる?w
- 832 :Socket774:2006/12/02(土) 19:56:36 ID:fw4WmtbA
- onkyoみたくs/n比高いアナログ出力でCD等を再生するなら
pc側で落とす方が便利で音も良い場合が多そう
- 833 :Socket774:2006/12/02(土) 20:06:28 ID:9t1yHbmF
- >>831
いや、サウンドカードでデジタル出力するなら当然ビット落ちに気をつけなければならないけど
アナログ出力するなら結局アンプ等も含めての話になるから劣化は関係なくなるということ。
- 834 :Socket774:2006/12/02(土) 20:08:11 ID:OF1HNlYr
- もしかして脳に直接デジタルケーブル刺して音楽聴ける方ですか?
- 835 :Socket774:2006/12/02(土) 20:11:52 ID:y2+pJVgk
- アナログそのものの特性についての知識はごっそり抜け落ちているようです。
- 836 :Socket774:2006/12/02(土) 20:13:48 ID:CWjsMdsC
- PC側最大って言ったって、過大入力になったら歪みまくりじゃん。
両方とも適度な位置でいいだろ。
- 837 :Socket774:2006/12/02(土) 20:16:30 ID:y2+pJVgk
- で、>>815の質問はいかがなもんでしょう?
取り下げた方がいいのでしょうか?
別スレ誘導あります?
- 838 :Socket774:2006/12/02(土) 20:17:36 ID:9t1yHbmF
- 単純に信号に劣化があるか、ないか、それだけの観点から話をしている。
- 839 :Socket774:2006/12/02(土) 20:17:57 ID:+5BZKR+M
- >>833
D/Aがどこにあるかって話だ。
サウンドカードからアナログ出力の場合はD/Aコンバータが
サウンドカード側にあるってだけで、デジタル出力+外部D/Aとやってることは変わらない。
PCでソフト的にボリューム落としてビット落ちした場合、
そのビット落ちしたデータがサウンドカード内部のD/Aでビット落ちデータが
アナログ化される。
当然、ビット落ちデータをデジタル出力した場合と結果は同じ。
- 840 :Socket774:2006/12/02(土) 20:20:26 ID:+5BZKR+M
- >>815
USBかカードかってことよりも、デバイスのデジタル出力の質に依存する気がする。
- 841 :Socket774:2006/12/02(土) 20:24:38 ID:9t1yHbmF
- >>839
そのアナログ信号の先にアンプがあるということを忘れてはいけない。
アンプでの信号増幅も含めての話になると劣化は関係なくなる。
それに対してデジタルデータを出力する場合はビット落ちにさえ気をつければそれでいい。
それだけ守れば後の外部DAC以降の話しになるから劣化は関係ない。
- 842 :Socket774:2006/12/02(土) 20:26:47 ID:vK7h9hxN
- デジタルデータも最終的にはDA変換されてアナログ信号になり
その先にはアンプがあるわけだけれども。
- 843 :Socket774:2006/12/02(土) 20:28:59 ID:OF1HNlYr
- フルデジタルアンプでも持ち出してくるんじゃね?
(でも外部DACとか言ってるからそうでもないかw)
- 844 :Socket774:2006/12/02(土) 20:30:57 ID:+5BZKR+M
- >>841
ええと、言っている意味がよくわからない。
劣化の程度問題の話なのか?
極端な例だが、下位8bitが落ちたPCMデータと16bitのPCMデータをそれぞれ
D/A変換して、それをアンプに通したら前者のほうが明らかに音質が落ちるはずなんだが。
アンプが8bit分補間してくれると思ってるとか?
- 845 :Socket774:2006/12/02(土) 20:36:54 ID:9t1yHbmF
- アナログアンプはただアナログ信号を増幅するだけだから劣化は関係ない。
アンプでどのくらい信号を増幅するのがベストかは明確な答えはない。
しかしデジタルデータを出力するとなるとデータの劣化という観点からビット落ちは避けなければならない。
ただそれだけ。
- 846 :Socket774:2006/12/02(土) 20:39:10 ID:y2+pJVgk
- アナログ信号に劣化は関係無いと言うのは新説ですか?
- 847 :Socket774:2006/12/02(土) 20:39:46 ID:gdj6R6TS
- Winのボリュームコントロールって65535段階デジタル可変だよなw
- 848 :Socket774:2006/12/02(土) 20:40:08 ID:fw4WmtbA
- もしかして16bitのソースをPC側で僅かでも音量落としたら、それを何処かでDAする時に
DACが16bit以下の情報量のデータを元にアナログ化している、と思ってる?
- 849 :Socket774:2006/12/02(土) 20:44:16 ID:+5BZKR+M
- >>845
アンプ単体についてはおおむねその通りだろうけど・・・。
多くのアンプで増幅率(利得)自体はかわらないから、
アンプ側でも入力信号を絞る部分の質は関係あるけど、それはこれには
関係ないので置いておく。
ソフトウェア→サウンドカード→(デジタル出力)→D/Aコンバータ(サウンドカード内蔵)→アンプ
ソフトウェア→サウンドカード→(デジタル出力)→D/Aコンバータ(外部)→アンプ
上がサウンドカードからアナログ出力した場合。
下がサウンドカードからデジタル出力した場合。
どちらもやってることには差がないんだが・・・。
- 850 :Socket774:2006/12/02(土) 20:44:38 ID:9t1yHbmF
- 上手く説明できなくて申し訳ない。
わかりやすい説明ができないかとちょっと考えたんだけど全てのアナログアンプにボリュームがないと仮定するとわかりやすい。要は純パワーアンプということだけども。
その仮定の状態だとその前の信号のデータ劣化を考えないといけない。しかし現実にはアナログアンプにはほとんどボリュームが搭載されてる。
どのくらいアナログアンプで信号を増幅するのがベストかは誰にもわからない。わかる人がいたら教えて欲しい。
- 851 :Socket774:2006/12/02(土) 20:47:20 ID:+5BZKR+M
- >>848
ああ、なるほど。
そういう勘違いをしてるのかもしれん。
アナログ出力でも、ASIOとかKernelStreamingを使わない限り、
サウンドカードはOSからのデータをそのまま流す。ビット落ちしててもそのまま。
ちなみにASIOやKSは基本的にボリューム固定(最大値)
- 852 :Socket774:2006/12/02(土) 20:50:51 ID:+5BZKR+M
- >>850
ええと・・・アンプのボリュームの質のほうがビット落ちよりも
影響が大きい&ビット落ちの影響は無視できる程度だから、ビット落ちは
たいした問題ではない、ってことか?
一度試してみればわかるけど、ビット落ちの音質への影響は無視できないよ。
- 853 :Socket774:2006/12/02(土) 20:56:32 ID:9t1yHbmF
- >>852
それについては自分は確信がないから明確な答えはできない。
だから822でノイズがのらない程度にアンプとの兼ね合い含めて好きなように調整すればよい、とアドバイスした。
アンプとの調整もかねて答えに確信のあるレベルの人がいたらその人がアドバイスするのが一番いいと思う。
- 854 :Socket774:2006/12/02(土) 21:03:23 ID:ws3qOxxG
- 常識で考えれば
PC側での音量調節など愚かな行為でしかないように思えるかもしれないが
プリアンプをスルーする為に
敢えて、PC側で音量調節して
DACからパワーアンプ直結という方法がある
※bit落ちによる劣化を少なくするために32bit処理が良い
@プリアンプ(アナログボリューム)での音質劣化
Aデジタル演算(デジタルボリューム)による音量劣化
どちらがマシかという話だ
俺は断然、Aが好み
- 855 :Socket774:2006/12/02(土) 21:03:46 ID:amjWbrpQ
- >>841
オマエ相当強烈なデムパを発信してるな
アンプでビット落ちして劣化したものを補正出来るのかよ?WWWWWWWWWWWWWW
>>845
だからぁ
カードのアナログ端子に出た時点でもうビット落ちしてるんだよ。
それをそのままアンプで増幅してるだけだからビット落ちして劣化したままなんだよWWWWWWWWWW
>>850
馬鹿か
アナログのボリューム調整は単に振幅を調整してるだけ
対してPCでのボリューム調整はビットを削ってるから音質は劣化するんだよWWWWWWWWWWWW
- 856 :Socket774:2006/12/02(土) 21:05:43 ID:+5BZKR+M
- >>853
ん、ちょっと理解した気がする。
ある音圧ってか音量に対して、
ビット落ちしてないデータと絞りすぎボリューム設定のアンプ
ビット落ちデータと最適ボリューム設定のアンプ
どっちがいいかわからないから調整しろって話?
出力レベルとアンプのボリュームのバランスということ?
たぶん、たいていのアンプではビット落ち無し+絞りすぎのほうが音いいと思う。
まあ、音質は主観の話になっちゃうのでやめとくけど。
- 857 :Socket774:2006/12/02(土) 21:06:34 ID:amjWbrpQ
- >>854
>DACからパワーアンプ直結という方法
アッテネータ噛ませれば
>Aデジタル演算(デジタルボリューム)による音量劣化
は回避出来る
- 858 :Socket774:2006/12/02(土) 21:08:01 ID:amjWbrpQ
- >>856
いや、主観じゃなく理論的に
>ビット落ちしてないデータと絞りすぎボリューム設定のアンプ
の方が音質劣化は少ない
- 859 :Socket774:2006/12/02(土) 21:09:24 ID:+5BZKR+M
- >>854
パッシブアッテネータってことか?
それなら@と意味合いは同じなような。
- 860 :Socket774:2006/12/02(土) 21:11:46 ID:ws3qOxxG
- >>857
@と同じですよ・・・
- 861 :Socket774:2006/12/02(土) 21:15:29 ID:+5BZKR+M
- >>858
基本的にはそうだって書いたつもり。
でも、音質自体は主観だから。
もしかしたらビット落ちデータのほうが好きだって人もいるかもしれん。
それに、ビットとは違うけどアナログボリューム部では確かに
おおかれすくなかれ信号は歪んでいる。ビット落ちとは違う意味で
データは欠損してるわけで。
その欠損度合いはどっちがマシかっていう話にできなくもない。無理矢理だが。
俺が昔買った安いPC用アンプ。ギャングエラーがひどくて小さい音量にすると
やたらと左にパンが寄った。そういうのと比べるとすれば。
- 862 :Socket774:2006/12/02(土) 21:23:07 ID:9t1yHbmF
- 具体的な製品で説明するとヘッドホンになるけど
@SE90PCI→SRM717(ボリューム調節)→SR007
ASE90PCI(ボリューム調節)→SRM717(ボリューム調節)→SR007
BSE90PCI(ボリューム調節)→SRM717(ボリュームパス)→SR007
CSE90PCI→アッテネータ、orプリアンプ(ここだけでボリューム調節)→SRM717(ボリュームパス)→SR007
※SE90PCIは当然アナログ出力
まだ組み合わせはあるけどとりあえず@ABCの内、どれが一番良いか自分は確信を持って答えることができない。
確信を持って答えられる人がいるのだろうか?ということなんだけど。
- 863 :Socket774:2006/12/02(土) 21:24:56 ID:J7O6LLcm
- アッテネータとプリアンプを同列に扱ってるあたり香ばしいな
- 864 :Socket774:2006/12/02(土) 21:25:34 ID:w0BkwOBI
- このスレすげーためになる…のか俺にはよくわかんねーぜ!!
- 865 :Socket774:2006/12/02(土) 21:26:12 ID:W5ZIRW/T
- 香ばしさはONKYOスレで実感できます
- 866 :Socket774:2006/12/02(土) 21:26:48 ID:9t1yHbmF
- ごめん、やはりCはこの中に含めるのは適切ではない。別のデバイスが入るとまた別の話になるから。
>>862は@ABの中からということで。
- 867 :Socket774:2006/12/02(土) 21:30:51 ID:y2+pJVgk
- ふつーに@でいいじゃん。
- 868 :Socket774:2006/12/02(土) 21:31:12 ID:+5BZKR+M
- >>862
音質とデータの劣化&欠損は違うものだけど、
一般的には@じゃないかな。
好みをまじえたらどれでも好きなのにってことに。
- 869 :Socket774:2006/12/02(土) 21:34:58 ID:suz1IrK5
- ビット落ちせずにラインアウトの音量(アナログ回路の利得)のみを変えられるような
カード&ソフト&OSのおぬぬめってありますか?
- 870 :Socket774:2006/12/02(土) 21:35:59 ID:9t1yHbmF
- @が一番良い理由も説明してもらえるとありがたい。
@に限らずどれが一番良いか確信を持ってる人がいたら是非意見を聞いてみたい。
- 871 :Socket774:2006/12/02(土) 21:48:28 ID:ws3qOxxG
- >>870
確信なんて誰も持てないでしょ
所有しているアナログ機器の影響との兼ね合いだし
- 872 :Socket774:2006/12/02(土) 21:52:44 ID:y2+pJVgk
- さっき自分で説明してるじゃん。大筋それで問題ない。
ただ、アンプのボリュームの質によって(良いアンプ使ってるか糞アンプ使ってるかで)簡単に変わる。
一括りに断定なんか出来る訳ない。
出来るだけ素のデジタル信号をDACチップに叩き込み、極力アナログ信号をノイズから守る基本を一番忠実にこなしてるのが一番良い方法。
- 873 :Socket774:2006/12/02(土) 21:53:52 ID:+5BZKR+M
- >>869
たぶん無いと思う。
一部のアナログボリュームICは利得を変化させることでボリュームとしての
役割を果たしていたような気がする(思い違いかもしれん)ので、
USBオーディオの一部で使われているかもしれん。
でも、ある程度以上のアンプがあるならそっちでボリューム変えたほうがいいはず。
>>870
そもそも音質の善し悪しはそれを尺度とした理屈・理論以外には
なじみにくいので、断言はできないけど。
「一般的には」アナログの劣化欠損のほうが耳になじみやすいことが多い。
たとえば、大きめにビット落ちしたデータをパワーアンプに通したものと、
高性能なアナログボリュームで劣化欠損させたものをパワーアンプに通したものを
それぞれ理想的にA/D変換して元の波形と比べた場合。
元データとの差分量はもしかしたらアナログボリュームのほうが大きいかもしれない。
小さいかもしれない。
でも、差分量=音質劣化と言い切れるか、というと微妙。
音質は主観だから。
ここで9t1yHbmFが言っているのは主観的な音質の話なんだろうけど、
それには明確な答えは出せない。
- 874 :Socket774:2006/12/02(土) 22:43:54 ID:pawT9cN6
- ID:9t1yHbmFは釣りじゃないとしたら単純に無知なんだと思うよ
- 875 :Socket774:2006/12/02(土) 23:09:17 ID:BzSPSRRg
- お前らそのうち胃潰瘍発病するぞ。
- 876 :Socket774:2006/12/02(土) 23:14:34 ID:y2+pJVgk
- このタイプそーとー前からいるよね。
同一人物?
- 877 :Socket774:2006/12/02(土) 23:26:49 ID:ws3qOxxG
- >>863
今更ですが
アッテネーター(パッシブ・プリ)と
プリ・アンプ(アクティブ・プリ)では
本質的に全く違うので
貴方の指摘通りですね・・・。
- 878 :Socket774:2006/12/02(土) 23:44:46 ID:NJqKPyj6
- まあSRM-717でボリュームパスするならその前に音量調節するしかないからな
- 879 :Socket774:2006/12/03(日) 00:22:44 ID:bQu6XOb9
- >>870
自分で聞いてみていいと判断したものを使えばいいんでないの?
正直、どうでもいいわ
- 880 :Socket774:2006/12/03(日) 00:32:54 ID:t2qk+IOL
- 結局どうでもいいだとか主観だとか、100レス潰してそんな話か
- 881 :Socket774:2006/12/03(日) 00:35:14 ID:3aMNkqsU
- 俺の環境での話でないし、どーでもいー話だ。
- 882 :Socket774:2006/12/03(日) 00:40:20 ID:HnzKZp/C
- あんまふて腐れるなよ
- 883 :Socket774:2006/12/03(日) 00:43:18 ID:VkCuJ+GR
- こっちのほうが音イイとかあっちはワルいとかは絶対に決着つかないんだよなー
誰かが言ってるように最後は主観になっちゃうから
不毛、不毛、不毛
- 884 :Socket774:2006/12/03(日) 01:21:51 ID:pUZllgbN
- ビットの話は定番化してるけど
オーディオ界でもパッシブアッテネータ使って
プリは無くしたほうが音いいんじゃないって
様々なバッファ回路を持たない自作や商用アッテネータが試された
で、結局プリメインアンプを見ても解るとおり
プリ(プリメインアンプのプリ段)は要るという結論に。。
- 885 :Socket774:2006/12/03(日) 01:40:42 ID:k3e1aDnm
- >>884
それ違うよ。
プリがどうであるとか言うのが論点ではなくて、単純に最終段はダンプ
の問題で出力インピーダンスが0にしたいだけ。
- 886 :Socket774:2006/12/03(日) 04:33:35 ID:+IvlY/Ja
- なんか環境とか好みとか変なところに話が落ち着いてしまってないか?
プアな環境で申し訳ないが、
1. PS2→アナログ(RCA)→アクティブスピーカー(GX-R3X)
2. PS2→光デジタル→サウンドカード(ENVY24HTS-PCI)→アナログ→アクティブスピーカー
で音量を比べたが、聞いた感じでは同じ音量。(もちろんSPの音量つまみは同じ)
HP専用出力じゃない限りサウンドカードのアナログ回路のゲインは(特性も)固定で、
ソフト側100%でRCAのと同レベルに作られてんじゃないの?
ソフト側で音量絞んなきゃ入力多過になるアンプなんて存在するか?
だから常にソフト側は100%にしておくべきだと思う。
好みならしょうがないけど。
- 887 :886:2006/12/03(日) 04:47:21 ID:+IvlY/Ja
- 誰もいないけど連投ソマン
音源はDVDビデオ。2.の時はPC上で音量調節不可でした。あと、
3. PCで再生(音量100%)→サウンドカード→アナログ→アクティブスピーカー
も1.および2.と同音量でした。
- 888 :Socket774:2006/12/03(日) 05:52:58 ID:VkCuJ+GR
- >>886
入力が過剰って話じゃなくてメインアンプのゲインに差があるからそれとボリュームとのバランスって話なんじゃないの?
読み返したけどアンプのボリュームはどの位置が一番イイかつー話からはじまってないか?
- 889 :Socket774:2006/12/03(日) 06:09:38 ID:ceWfN6ck
- PCからアナログ出力する場合多かれ少なかれノイズがのってしまうわけで、
PC側で音量調節したら音声信号に対するノイズの大きさが相対的に大きくなってしまわないか?
素人の考えなんでトンチンカンなこと言ってるかもしれないけど。
- 890 :Socket774:2006/12/03(日) 07:52:14 ID:6KAbc+kH
- >>4
オルトフォンが新スレになっていまつ。
ortofonスピーカー 【Concorde】 SPUの香り
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1164878054/
- 891 :Socket774:2006/12/03(日) 11:12:07 ID:II48UTKE
-
ところで、多くのサウンドカードのマスターボリュームはアナログボリュームじゃねーの?
オーディオカードはしらんけど、カードによりけりだと思うよ。
何故かこのスレでは全てデジタルボリュームってことになってるけど。
- 892 :Socket774:2006/12/03(日) 11:15:50 ID:1JGF3JoQ
- だから音が悪い
- 893 :Socket774:2006/12/03(日) 11:43:27 ID:wK2qMvFW
- >>891
サウンドカードに内蔵出来る大きさのボリュームの質を考えてみよう
ボリュームの調整は外部(アンプとか)でするのが正しいし
- 894 :Socket774:2006/12/03(日) 11:47:11 ID:QqiZa4sC
- 昔フリーウェイで買った、シネマサウンド801とかいう
サウンドカード、xpクリーンインスコしたらdirectx5,0以上が必要というのでdirectx9cを入れてみたんだけど、まだ
directx5,0以上とエラーはき続けてる。
このカードってxp対応してないのすか。
- 895 :Socket774:2006/12/03(日) 11:53:26 ID:d7Sv7yAz
- >>891
多くの「サウンド」カードのマスタボリュームはデジタルボリュームだよ。
タスクトレイのスピーカアイコンで音量調整が可能なカードはデジタルと思って間違いない。
このタイプは(AC97など)Winのk-mixer の音量調整を利用する。で、k-mixer は16ビット精度のデジタルボリューム。
(もともと、AC97などの規格はコストを低減する為の規格なんでアナログボリューム関係を積んでいるとは思えない)
それとは逆に多くの「オーディオ」カードはk-mixer のマスタボリュームは利用しない。
代わりに専用のボリューム調整用のソフトがついてくることが多いと思う。
それらのマスタボリュームがアナログなのかデジタルなのかは自分は知らないのだが、
デジタルボリュームだとしても32ビット精度も多いし、こっちはビット落ちは気にならないと思う。
長文にて失礼。
- 896 :Socket774:2006/12/03(日) 11:58:21 ID:g47auHYU
- いや、大抵のドライバの場合
ボリュームコントロールのマスターボリュームはコーデックやDACの
マスターボリュームに割り当てられているよ
・・・そのDACにしろコーデックにしろだいたいデジタルボリュームなんだけどね
- 897 :Socket774:2006/12/03(日) 12:37:32 ID:kjKTpz9Q
- アナログボリュームのサウンドカードなんて無いだろ
- 898 :Socket774:2006/12/03(日) 12:53:32 ID:k3e1aDnm
- つーか、物理的なアナログボリューム(可変抵抗)がついてるのって具体的に
何だよ?
ヤマハとかが昔出してた、USBの外付けのやつとか、栗のプラチナム系の外部ベイに
入れる部分とかしかないんじゃないの?
過半数のサウンドカードは物理的なボリュームついてないような・・・
- 899 :Socket774:2006/12/03(日) 12:54:27 ID:k3e1aDnm
- トイレでがんばってる間に先こされた・・・orz
- 900 :Socket774:2006/12/03(日) 13:03:46 ID:wK2qMvFW
- >>898
太古のPC-98用であるが
ttp://homepage1.nifty.com/y-osumi/parts/9801-86/9801-86_2.jpg
ヘッドホン出力にボリュームが憑いていました(質は時代が時代なだけに)
- 901 :Socket774:2006/12/03(日) 13:13:43 ID:4phCPqsD
- そういえばボリュームマックスにすると音が割れるボードがあったな
- 902 :Socket774:2006/12/03(日) 13:22:25 ID:E5DKdHvf
- アナログボリューム使ってる人いるの?
リプレイゲインとか使わず曲ごとにつまみで調節するの?
- 903 :Socket774:2006/12/03(日) 13:34:18 ID:6KAbc+kH
- >>891
>多くのサウンドカードのマスターボリュームはアナログボリュームじゃねーの?
ほう、カードに手で回すボリューム付いてたか?w
>>902
だからー
カードにアナログボリューム付いてカードなんか今は無いだろうがw
- 904 :Socket774:2006/12/03(日) 13:35:59 ID:6KAbc+kH
- >>902
俺はPCのデジタルボリュームは全開にしてアンプのアナログボリュームでその都度調整してるけど
- 905 :Socket774:2006/12/03(日) 13:45:08 ID:kjKTpz9Q
- >多くのサウンドカードのマスターボリュームはアナログボリュームじゃねーの?
これID:9t1yHbmFもそういう風に思い込んでたんだろうな
- 906 :Socket774:2006/12/03(日) 13:57:44 ID:iSzPcyor
- どんなに高級なカードやHPA買ってもPC内部のパワーアンプICで音質は劣化してしまう。
それを回避するためにはASIO機能が付いてるカードを買えば問題ない
- 907 :Socket774:2006/12/03(日) 14:26:07 ID:HnzKZp/C
- え?
- 908 :Socket774:2006/12/03(日) 14:27:33 ID:+IvlY/Ja
- 今回の話はそもそも2次的な問題(音質特性のアンプボリューム依存性)を気にするあまり
もっと大事な1次的な話(デジタル部のビット精度維持)をないがしろにしていたという
オーディオで陥りがちな罠でFA?
>906
釣れますか?
- 909 :Socket774:2006/12/03(日) 14:27:40 ID:7WAyCQyh
- >>906
それ、ASIOドライバ規格となにか関係あるの?
- 910 :Socket774:2006/12/03(日) 14:28:48 ID:by2yFq8c
- ASIO機能がハードウェアとしてサウンドカードに搭載されてるの?
- 911 :Socket774:2006/12/03(日) 14:35:54 ID:wp2vwcmZ
- 24bitや32bitで処理するサウンドカードだと16bitのCD音源なら多少ボリューム落としてもビット精度が落ちることはないということかな。
そういうサウンドカードって何がある?
- 912 :Socket774:2006/12/03(日) 14:44:26 ID:6KAbc+kH
- >>906
また、デムパ野郎の御登場かw
PC内部のパワーアンプICってなんだよ?w
>>908
釣られてみたw
- 913 :Socket774:2006/12/03(日) 14:47:06 ID:+IvlY/Ja
- >911
ビット精度がCDの16bit分は保たれてもアナログ部で乗っかるノイズの割合が大きくなるから
ボリューム落とさないほうがいいと思う。(カードの2次的問題)
- 914 :Socket774:2006/12/03(日) 14:47:30 ID:Nth6WhRM
- デジタルボリュームってハードウェア処理なん?
ドライバor再生ソフトで演算した結果をDACが処理してるんじゃなくって?
- 915 :Socket774:2006/12/03(日) 14:49:21 ID:kjKTpz9Q
- >>911
カーネルミキサでボリューム調節したなら情報欠落するよ
だから再生ソフトとかカードごとのミキサ等で深いビット深度で
ボリューム処理させなきゃならん
- 916 :Socket774:2006/12/03(日) 14:56:01 ID:II48UTKE
- >893
そういやそうだな。なんでアナログボリュームが乗ると思ってたんだろ俺w
>895
マスターボリュームについてだけは896ので正解だと思う。
>896
そういうことだね。
ドライバのつくりによってはDACのマスターボリュームに
割り当てられてて高精度でやってくれてる物もある。
けど、実際の物はデジタルボリュームと。
- 917 :Socket774:2006/12/03(日) 15:03:33 ID:ZuoeIZZ7
- 音量のプロパティを全開にするとそれだけでスピーカーからザーとノイズが聴こえるんだけど・・・
それでも全開でなきゃ駄目?
- 918 :Socket774:2006/12/03(日) 15:07:35 ID:+IvlY/Ja
- >917
全開にした分、アンプのボリューム下げられるでしょ。同じ音量で音楽を聞いた場合。
それでもノイズ大きくなってる?
- 919 :Socket774:2006/12/03(日) 15:08:39 ID:II48UTKE
- カードによって、全開にするのがいいのと、真ん中にするのがいいのとあったような。
1. WAVEとか全部全開。マスターも全開
2. WAVEとか全部全開。マスターは真ん中
3. WAVEとか全部真ん中。マスターも真ん中
とか試して一番いいので聞けばいいんちゃうん
- 920 :Socket774:2006/12/03(日) 15:10:11 ID:k3e1aDnm
- くそカードは、音割れしてんのあるYOw
- 921 :Socket774:2006/12/03(日) 15:15:41 ID:ZuoeIZZ7
- スピーカーのつまみを一番左に回してもまだザーって聴こえる。
全開ってプロパティのWAVEもマスターも全開ってことだよね?
- 922 :Socket774:2006/12/03(日) 15:18:48 ID:AaNRuCQy
- SB Audgiy 系は WAVEは真ん中が100%に設定されていた気がする。
実際、ドライバをインストしたら初期設定で真ん中にあった。(?
マスタは全開だった記憶があるが……もう4年以上前の記憶なんで間違えているかも
- 923 :Socket774:2006/12/03(日) 15:30:38 ID:4phCPqsD
- だからカードに違う可能性があるんだから自分の耳で聞いて確かめる
それでなんか問題あるの?
- 924 :Socket774:2006/12/03(日) 15:36:32 ID:+IvlY/Ja
- >>921
マイクやライン入力がOnになってる希ガス
”スピーカーのつまみ”がバランス調整とかだったりしたら笑うけど。
1次のビット精度維持より2次のアナログノイズのほうが大きくなってしまってる
カードの存在は否定できんのだね。世間ではそういうのを>920のように呼ぶんだろうけど。
- 925 :Socket774:2006/12/03(日) 15:44:11 ID:eTo/prgG
- DENONのPMA390IVというアンプにコンコルド105を繋いでPCから入力させているんですけど、サウンカード変えることで音質が変わることってあるんでしょうか?
- 926 :Socket774:2006/12/03(日) 16:03:08 ID:ZuoeIZZ7
- >>924
ビット精度が維持されるのはサウンドデバイスのプロパティのWAVEもマスターも共に全開にしてる時だけなんだよね?
- 927 :使わないMICとかLine-INは全部ミュートしようね・・・(´・ω・`):2006/12/03(日) 16:31:55 ID:Rj5fYhVQ
- >>917
ボリュームコントロール起動してオプション→プロパティ、全部にチェック入れて
以下のコントロールを一番下まで下げてミュート
・CD
・LINE-IN
・MIC
・AUX
※基本的に主音量、WAVE、SPDIF-OUT以外は全部ミュートしておく(必要時にミュート外す)
- 928 :924:2006/12/03(日) 16:36:42 ID:YAuykl1f
- ID変わってるけど924です。
”恐らく”そうである場合が多いようだとしか言えないです。
前までの書き込みは理屈に限った話をしたつもりが今読むと押しつけがましかったかもしれんね。
>923の言うとおり耳で確認が一番。
でも、まずは理屈で一番良いと考えられるところから調整するのがいいと思ってます。
- 929 :Socket774:2006/12/03(日) 17:02:37 ID:6KAbc+kH
- >>921
それ、スピーカー壊れてないか?
>>925
そのレベルならカードによるハッキリと変化がわかるよ。
- 930 :927:2006/12/03(日) 17:09:02 ID:Rj5fYhVQ
- MICをミュートする、しないの違い
http://up.shinetworks.net/cgi-bin/upple/
ファイルNo: 1603
DLパス: MIC
- 931 :927:2006/12/03(日) 17:31:34 ID:Rj5fYhVQ
- 落ちてこないのでage直し
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/snup-mini/src/shinemini1344.zip.html
DLKEY:MIC
- 932 :Socket774:2006/12/04(月) 04:40:22 ID:KOXIuClW
- アンプからの目線で見たとき、
歪んでいない小っさい入力をアンプで増幅してやるのか?
それとも大きい入力をアンプで雀の涙ほど増幅してやるのか?
読み返してこの二択に感じた
前者だと無意味に増幅するから安物スピーカーだとS/N悪くなりそうだし、逆に後者だとアンプのインプットの
ヘッドルームの許容量とかで音割れするケースもあったりするのかな?って思う。
これってPAの世界だけ?
>>810 〜アンプは12時が一番自然な状態らしいので、
亀レスだけどアンプ12時が自然ってギターアンプの話じゃない?
Hi,Mid,Loのトリムを12時にしてやるとフラットに近づいてそのギターアンプが持つ自然の音がでるよね
- 933 :Socket774:2006/12/04(月) 10:39:12 ID:Fk0R26gr
- >>932
二択というより折り合いのつくとこを耳で確かめろってことじゃない?
アンプのおいしいとこを(どこだかわかんないけど)使いたいんだけど、
カードの方はボリューム調整がデジタルでしかできなさそうだから
絞っちゃうとビット深度減るし、S/N比も落ちるから良くなさそう。
このトレードオフではないかと。
ただ、カードに依っちゃ音量大きくするとそれだけで割れてしまうみたい。
あと、アンプのインプット許容量より大きくなることはなさそう。
個人的には割とアンプのほうに余裕あるんじゃかいかと思うけど構成に依るんだろうね。
両方ともいいやつ使ってる人には無縁の話かもしれん。
- 934 :Socket774:2006/12/04(月) 12:44:32 ID:QRAZt7Ry
- ドンドンシャリ好みなので、boseのmm2を買ったのですがイマイチ効果が感じられません
そこでサウンドカードを蟹オンボから買い換えようと思うのですが、派手目の味付けができる
カードは何がオススメですか?
予算は2万くらいです
- 935 :Socket774:2006/12/04(月) 12:47:54 ID:hXL1fEzM
- >>934
2万も出すならスピーカ買い替えが一番効果あるが。
とりあえず、ソフト側で加工すれば済むんじゃね?
- 936 :Socket774:2006/12/04(月) 13:02:09 ID:bqwSoIhc
- ドンシャリとかそういったのはスピーカー変えるといい気が希ガス
サウンドカード変えただけでいきなりそこまで変わるとは思えないし
- 937 :Socket774:2006/12/04(月) 13:02:44 ID:bqwSoIhc
- なぜに2回も/ ,' 3 `ヽーっ
- 938 :934:2006/12/04(月) 13:11:07 ID:QRAZt7Ry
- そうなんですか・・・思い違いをしていたようです
サウンドカードの効果って、どういう部分で現れるのでしょうか?
- 939 :Socket774:2006/12/04(月) 13:14:01 ID:bqwSoIhc
- >>938
ノイズが減るとか、スピーカーの質によるが音が少しばかりよくなるとかASIOとか
詳しくないのでちゃんとした説明できなくてすまん
- 940 :Socket774:2006/12/04(月) 13:14:23 ID:JccMvuDA
- イコライザいじるのが手っ取り早い気がするんだが
- 941 :Socket774:2006/12/04(月) 13:16:03 ID:dQZRKDHz
- >>934
予算をサウンドカードに二万も出せるなら、スピーカに三万以上
かけてサウンドカードには三千円程度かけた方がよかったかもしれんね。
基本的に好みの音は出力先が重要になってくるから、サウンドカードの選択だけで大幅に音質が変わるって
事はないねぇ。
オンボで特に不満がないなら、今は耐えて金を貯めなおすか、二万も出せるなら今度はちゃんと店に視聴しに行って
好みの音を出すSPを買い直した方がいいかと。
MM2を買ってまだ日が浅いなら、新品同様に梱包し直して買った店に持ち込めば、事情によっては対応してくれるかと。
- 942 :Socket774:2006/12/04(月) 13:23:54 ID:PJ7pNUMC
- ドンシャリのどっちも出てないの?
とりあえず設置セッティングを詰めるとか。
庭石用みかげ石の上にSP置くといいよ。
- 943 :Socket774:2006/12/04(月) 13:32:29 ID:YM6e7Z7F
- ドンシャリ好きならサブウーファー買えば良いよ
体で感じる重低音は、それはそれで心地よい
- 944 :Socket774:2006/12/04(月) 14:00:05 ID:OOMGzF7l
- 単にドンシャリが好きなやつは SoundBlaster Live(中古で2000円以下)とPanasonicのヘッドホン RP-HT242(ヨドバシやビックカメラで1280〜1580円)買えばいいよ。
SBLIVEはボリュームコントロールのオプション→プロパティでトーン調整出せば高音低音それぞれ調整できるから。
CCAWコイル採用でドンシャリです
http://prodb.matsushita.co.jp/product/spec.do?pg=06&hb=RP-HT242
- 945 :Socket774:2006/12/04(月) 14:15:19 ID:z5mcH6BZ
- ASIO4ALL インストしたのですが、WMVなど、WMPで再生して音を
ASIO4ALLで鳴らす事は可能ですか?
LilithでWMA等を鳴らす事はできましたが。
- 946 :Socket774:2006/12/04(月) 14:20:48 ID:PJ7pNUMC
- >>945
それはDTVかソフ板向きネタでね?
WMPはよう知らんが音声CODECをASIO対応のに入れ替えれば可能かも。
- 947 :Socket774:2006/12/04(月) 14:21:33 ID:mgrtc7oc
- つーか何のためにASIO4ALL使いたいんだよw
- 948 :Socket774:2006/12/04(月) 15:10:28 ID:pdEOQ4Ki
- >>945
不可能。まずはASIOがなんなのか、何のために使うのかを勉強して来い。
(あくまでも作曲・録音用の規格)
- 949 :Socket774:2006/12/04(月) 15:54:14 ID:OOMGzF7l
- >>945
ASIOってキーボードでソフトシンセ鳴らすとかする時に遅延が出ないように、
途中の余計なものバイパスして応答速度早くするのに使うんじゃないの?
大抵のサウンドカードはASIO4ALL入れると48KHz固定になって22KHzとか44KHzのソースを再生すると逆に音質落ちるんじゃないの?
元々が全て48KHzソースでDTMやるとかならいいだろうけど・・・
- 950 :Socket774:2006/12/04(月) 15:58:16 ID:doOxHINh
- 「とりあえず、ASIOにすれば音がよくなる」と勘違いしてる奴が多いんだろうな
用途があって初めて目的に意味がでるのに、何となくそうなんだろうなでやってみるみたいな
- 951 :949:2006/12/04(月) 16:00:00 ID:OOMGzF7l
- そもそもリサンプラ積んでないソフトだと再生すら出来ないか
- 952 :Socket774:2006/12/04(月) 16:06:05 ID:VSE6B/K/
- >>949
>大抵のサウンドカードはASIO4ALL入れると48KHz固定になって22KHzとか44KHzのソースを再生すると逆に音質落ちるんじゃないの?
これはないよ
ASIO経由にすればカーネルミキサでのリサンプリングがないから
カードがネイティブでサポートしてるレートしか使えなくなるだけ
44.1kHzサポートしてるカードでは普通に44.1kHz通るよ
一応ASIO4ALLには内蔵リサンプラとしてSSRCが入ってるから
ネイティブでサポートしてないレートも使えるしカーネルミキサでの
リサンプラより品質も良い
ちょっと前にASIO4ALLの意味も分からない人がオンボードで
使ってたりするのが流行ったけど大概はこのSSRCの恩恵で
音が良くなったと思ってたんじゃないかな?
- 953 :Socket774:2006/12/04(月) 16:51:25 ID:pdEOQ4Ki
- >大抵のサウンドカードはASIO4ALL入れると48KHz固定になって22KHzとか44KHzのソースを再生すると逆に音質落ちる
これは、カードが対応していないからであって、MME・WDMでも最終出力は48KHzしかできない。
- 954 :949:2006/12/04(月) 17:07:21 ID:OOMGzF7l
- >>952
SSRCって精度上げたりタップ長くすると負荷(とレイテンシ)きついんだけど、
実用レベルの品質設定でカーネルミキサやハードウェアミキサのリサンプラと体感できるほど違いますか?
2秒のレイテンシがありますが音質は最高です、じゃ困るので・・・
>>953
大抵のカード=SBとか内部48KHz処理のカードや光出力が48KHz固定のカード
という意味です、分かりにくくてすいません。
要するにASIO入れても音質落ちるのは変わらないんじゃないか?、ということです。
- 955 :Socket774:2006/12/04(月) 17:48:09 ID:wjeT2k6K
- LilithはASIOで音は良くならないの?
- 956 :Socket774:2006/12/04(月) 17:49:36 ID:PJ7pNUMC
- >>955
適切なハード環境であれば効果はあるかと。
- 957 :953:2006/12/04(月) 18:44:00 ID:pdEOQ4Ki
- なんか>>945で始まった話がこんがらがってるな。長文で悪いが勝手なまとめ。
ASIOを使用すれば音が良くなるという認識自体が間違い。
ASIOはあくまでもレイテンシを少なくするためのドライバ規格でしかないし、
変換精度も k-mixer よりは (ASIO4ALLの) SSRC の方が劣化するがまだマシってレベル。
・レイテンシを気にしなくても構わない(0.5秒も遅れないと思うが)
・再生時のサンプリング変換の精度を気にしない(サウンドカードレベルなら気にするだけ無駄)
ていう人なら ASIO を使う必要は全くと言っていい位無い。
よって、>>945は WMP で ASIO を使おうなんて考える必要は無い。
どうしてもムービーの音声を MME や DS で聴くのがいやなら、
Winamp でカーネルストリーミング出力で聴くぐらいしかない。(仕組みは ASIO4ALL と同等)
- 958 :934:2006/12/04(月) 19:22:48 ID:kZuT7LAp
- 貧乏ながらに勇気を出して買ったスピーカーなので買い買えは厳しいです
ドンシャリ(ズンドコ?)寄りコンパクトスピーカーでは定評のあるMM2なのに
以前使っていたPCとセットのスピーカーと比べて、あまり変化が無く感じたので
他の要因を考えていました
とりあえず手が入れられそうなトコかつ、買っても嫁にバレない(←これ大事)
サウンドカードの購入を考えたのですが、筋違いだったようで残念です
サウンドカードって沢山種類があって値段もピンキリなので、もっと劇的に環境が
変わるようなものだと思っていました(蟹チップ糞、とか良く見るし(´・ω・`)
- 959 :Socket774:2006/12/04(月) 19:27:53 ID:YM6e7Z7F
- ONKYOのル・シータっていうスピーカーもいい感じに低音出るよ
- 960 :Socket774:2006/12/04(月) 19:29:23 ID:42JBRVAQ
- l'''-、 .t―--、 .!¬、 > 、 r‐ , >-、 >、___
.lヽ,,| il,,..、 ,ゝ--′ | | 、 / ./ t-、 ,,, | レ''') ! . ゝ、,. t, > `!
゙ヽ、 __,ノ , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i l, l.ヽ / .厂 ̄゛
/ !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./ | .l `フ / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
ヽ、 ./゙l .l l ! / ! } ! / ./ l /!││゙''" .} | l゙ / ,,.'"゛ / ./ l l | |.l ン"゙゙''、 ヽ
.! l ̄ .,ノ | ノ ノ∠ ! ノ ノ / .iト,,ノ / .゙''゙ / . l ,/ / ./.! ._....、./ .,l ト,,/ / .゙''゙ L./ / }
.ヽ `゙゛ . / ._,,/_,/ .! l ∠‐" |__/ ヽ ./ ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´ ,!| ./ l ./ . __,, / ,.ノ
.`゙゙゙゙゙゛ `⌒ `゛ `´ .  ̄´ `" `"'''''"゛ `゛ `゙'''''゙゙´
- 961 :Socket774:2006/12/04(月) 19:36:52 ID:OOMGzF7l
- >>958
>>944 の方法を取るか、持ってるサウンドカードのコンデンサ交換してみたら?
【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/l50
- 962 :Socket774:2006/12/04(月) 19:40:26 ID:PJ7pNUMC
- >>958
音質は問わずズンドコしたけりゃプレイヤーソフトのイコライザいじるなりした方が。
そもそもスピーカ側の設定はドンシャリ仕様にしている?色々設定あるぽいけど。
まぁオンボが超絶的に低音が出ない回路の可能性はあるけど。
- 963 :Socket774:2006/12/04(月) 19:50:57 ID:a2Bna24f
- オンボは比較的カマボコが多いって勝手なイメージあるんだけどどうなのかな?
やっぱオンボと普及価格カードの間にもそれなりの壁はあると思うし。
あと、MM2のエージングが進んだら低音・高音ともはっきりする可能性も。
- 964 :Socket774:2006/12/04(月) 20:46:20 ID:TiTG+GLc
- PC付属のやつとMM2の違いがわからないって元のスピーカはどんなやつ?
いくら何でもそこまで糞じゃないと思うけど
- 965 :Socket774:2006/12/04(月) 21:16:15 ID:+FWS7dBE
- >>963
俺の聴いた限りオンボードはかまぼこっていうか細かい音が出ない感じ
まあ個々の製品によりけりだろうけど
- 966 :Socket774:2006/12/04(月) 21:16:26 ID:OhLSNiGf
- 買っても嫁にバレないってのは大事だよなぁ
うちは何を買っても何か言われることはないんだけど、それが帰って怖かったりする
- 967 :Socket774:2006/12/04(月) 21:45:09 ID:tU5gk+xe
- 質問があります。
このHPで→http://www.procable.jp/setting/36.html
AirMac Expressを使用してのiTunes再生が
「音の最高峰」との結論が出たようなんですが(エラー訂正、電源ノイズがどうとかの理由で)
各機器の接続にコツがあるらしく 素人の私にはわかりにくいです。
どなたか親切な方がいましたら、 わかりやすく説明していただけないでしょうか?
特に、AirMac Expressから出力するのではなく最終的にはPCから
音声を取るっていうところが・・
やっぱり外部DACを使ってアンプにつなげるという事なんでしょうか?
又、関連スレがあれば誘導をお願いします。
- 968 :Socket774:2006/12/04(月) 22:29:00 ID://IYqq/N
-
+ . .. :.... .. .. .
∧_∧ 嫁?ゴチャゴチャ言うならぼこぼこにしてやんよ
( ・ω・)=つ ..+
(っ ≡つ>>966 .. ,
+ .. . .. . +..
.. :.. __ ..
.|: |
.|: |
.(二二X二二O
|: | ..:+ ..
∧∧ |: |
/⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,, );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
"" """""""",, ""/;
"" ,,, """ ""/:;;
"" ,,""""" /;;;::;;
- 969 :Socket774:2006/12/04(月) 22:55:05 ID:zXgqhnTx
- >>967
・・・そのHPは・・・w
- 970 :Socket774:2006/12/04(月) 23:00:27 ID:KJsIz/uH
- あんま信じないほうがいい
- 971 :Socket774:2006/12/04(月) 23:25:18 ID:YL1Tac8G
- ……なんだ、このサイト。
Frieve Audio がベタ褒めされているな。いいソフトなのは確かだが何と比較しているんだ?
(Frieve Audio は個人的に使いにくいソフトでしかないが)
てか、「プロ用オーディオケーブルのお店」って、胡散臭いな
- 972 :Socket774:2006/12/04(月) 23:46:29 ID:nqGVq3x/
- >>969
冬オナw
- 973 :Socket774:2006/12/04(月) 23:49:32 ID:Yi5cU9dT
-
945 :Socket774:2006/12/04(月) 14:15:19 ID:z5mcH6BZ
ASIO4ALL インストしたのですが、WMVなど、WMPで再生して音を
ASIO4ALLで鳴らす事は可能ですか?
LilithでWMA等を鳴らす事はできましたが。
LilithのプレイヤーでASIO4ALLを有効したことにより
(表面的にはこの考え方で間違ってないと思われ。
内部処理はASIO4ALLドライバ経由でいいのかな?)
音質向上そ体感した。
Windowsの標準OSと違って、オーディオファイルとサウンドデバイスすなわち
サウンドボードを直結したからゆえに、ノイズや音質の劣化を回避できる。
このことから、音を鳴らす際はすべてASIO4ALLドライバで鳴らすと
考えるのは理論上の間違いではないと思われ。
以上の理論に対する訂正及び指摘希望
- 974 :Socket774:2006/12/04(月) 23:50:34 ID:KOXIuClW
- >>934
前にONKYOのSE-150PCIは低音までしっかり出るって聞いたことあるよ。
今だったら1マソだせばお釣りが来るかと。
あとスピーカーのエージングの仕方によって鳴り方が変わってくるからドンシャリ音源+ホワイトノイズの再生するとかかしら?
- 975 :Socket774:2006/12/04(月) 23:57:08 ID:KkwQ64ZD
- >>963
あってるYO。
直流近くまで出すのは、理想は入出力のカップリングコンデンサなし。(理想は0に近似
できるくらいまでの低音が出せる)
カップリングコンデンサあると、等価的にはRCのLPFになるので、特に出力先の機器である
Rの値が小さいほど(SPだと8オームあたりか?)、fc=1/2ΠCRで効くので大変。
分母を大きくすれば、fcが小さくなるのであるが、Rは機器によって固定(8オームとか)
なので、Cを大きくするほかなく、Cを大きくするためには電解コンデンサを使わざるを得ず、
電解コンデンサを使うと高周波特性が悪くなるのでなにやってんだかわからんことになる。
アンプなんかが次段だと、アンプの入力インピーダンスは(FET入力だと)
MオームとかになってるからCの大きさは気にしないでいいけどね。
本来、サウンドカードの出力なんかは、アンプで受けてアンプがでかいカップリング
コンデンサか、そもそもDC直結かされているであろうという設計をしているはず。
アクティブSPなんかだと、SPにアンプ内蔵だからアンプの入力インピーダンスは高く、
サウンドカードのコンデンサの大きさはあまり影響しない。
低音に関してはアンプの設計に大きく影響される。
サウンドカードのカップリングなんて、220uFとかだから、32オームのヘドホンとかを
くっつけたこと考えると悲惨なはずだよ。
1/2ΠCRだから、理想的な素子だとしても71.Hzくらいで半分の音量になる(6dB/Oct)
高級HPのゼンハイザなんかが音質いいといわれるのもこのあたりも影響しているはず。
やつらは600オームだから、3.8Hzあたりでも半分の音量出る(6dB/Oct)
71Hzから聞こえなくなっていくと、太鼓の径にもよるけどほとんど理論的には鳴らないはず。
まぁ、3.8Hzなんてきても、それを電気信号から物理的な機械振動に変換できる
SPってかなり大きくないとだめだと思うけど。
(数式今出せないけど、理屈上は、低音を鳴らすためには直径が大きく、高音を
鳴らすためには直径が小さいものが必要)
ヲーヲタどものSPが3Wayとかになってるのは其の性です。
ウーハはでかい、スコーカは普通、ツイータはちいさい、ってなってるっしょ。
- 976 :Socket774:2006/12/04(月) 23:59:55 ID:KJsIz/uH
- 産業でたのむ
- 977 :932:2006/12/05(火) 00:03:23 ID:KOXIuClW
- >>933
納得。
ただ、こないだキムチ製のカードを知人に貰ったからPC送りフルテンで試してみたら
アンプのインプットで割れちゃって。うちの構成がへっぽこだからか知れないけど
以前使ってたカードでそんなこと無かったからびっくり。
というか連書きでスマソm(_ _)m
- 978 :Socket774:2006/12/05(火) 00:03:52 ID:eM4dFwRr
- 文系には最後の数行で十分だなw
- 979 :975:2006/12/05(火) 00:08:41 ID:qrbYGMHq
- LPFっていっちゃったけど、HPFね。
まぁ、低音を鳴らすには
・直径がでかく、箱容積がでかいSP
・SPを鳴らす直前のアンプとして、DC直結型もしくはきわめて周波数/容量の大きい
カップリングCを用いたHPF
が必要です。
DC直結型は、ぶっちゃけDCサーボくらいしか簡単にやる方法ないので普通は
カップリング入ってます。(アンプ単体で完璧にDCオフセットをなくしても、もともと
DCオフセットのある信号が入ってきたとした場合には意味ないので、なにがおきようが
DCを見かけ上除去できるDCサーボくらいしか安心して使えない)
- 980 :AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/12/05(火) 00:22:46 ID:0h64Ge3X
- 望む低音ってのがどーゆーのかってのも重要ですよね・・・
ハイスピードって締まりのある解像度の高い、家全体が震えるような低音と
ブーミーでもっさりした、低音感はあるけど実は低いところの出てない音じゃ正反対だし
ウチのBOSE101ITは後者(笑)
- 981 :Socket774:2006/12/05(火) 00:31:39 ID:dsOaFG+w
- ほー勉強になるのー
- 982 :953:2006/12/05(火) 00:40:26 ID:kqYdYSP2
- >>973
貴方がどういう形で理解しているのか分からないから揚げ足取りに見えるかもしれないが、
>オーディオファイルとサウンドデバイスを直結
これが ASIO4ALL などの ASIO 偽装ドライバに限ってはそもそも間違い。
ASIO4ALL はあくまでも Win標準ミキサ(k-mixer)の代わりに動作しているだけ。
汎用性能重視の k-mixer が WDM ドライバにアクセスするのと同じように、
単一ストリーム再生/録音特化の ASIO ラッパーも WDM ドライバにアクセスする。
>直結したからゆえに、ノイズや音質の劣化を回避できる
上記したが 標準と ASIO4ALL の違いは質と量のどちらを重視するかでしかないので、
(k-mixer は汎用性を、ASIO4ALL は反応速度を重視している)
「直結したから劣化を回避できる」って話はない。(そもそも直結なんてしていない)
実際、ハードが対応している形式(例:48KHz-16bit)ならノイズ・音質共に有意差はないだろう。
>音を鳴らす際はすべてASIO4ALLドライバで鳴らす
たとえ話で悪いが、F-1 と 軽 の自動車がある時、速いのだから走る時は必ず F-1 に乗るべきだ、
と言えるだろうか。2つには得意・不得意があるのだから無理があるだろう。
- 983 :953:2006/12/05(火) 00:44:06 ID:kqYdYSP2
- 【まとめ】
音楽再生時に ASIO4ALL でのカーネルストリーミング再生に意味がないとは思わないが、
貴方が理論と呼ぶものは極端だ。用途によって使い分けることを私はお薦めする。
個人的にはムービー再生時には ASIO 再生は必要性はないと考える。ムービーには映像に重点を置いた方が良いと思うからだ。
(関係ない話だが WMP(DX-VMR) は YUV 映像の色域再現性が悪いと思う。オーバレイ対応ソフトのほうが綺麗)
が、必要と思うのなら >>957 で薦めたようにカーネルストリーミング再生に対応したムービープレイヤーを使えばいい。
個人の自由だ。理論も何もない。
- 984 :Socket774:2006/12/05(火) 00:56:46 ID:dE0rlTUw
- >>975
サウンドカードのLine-OutのLとRチャンネルに付いてたCanicon 100uFをSANYOのOS-CON(16V 680uF)に交換したら
音量が少し下がったけど高周波特性と解像度が上ってMP3の音質悪いのがはっきりと分かるようになったw
(当然サイズ的に入らないのでOS-CONを横倒しにして細い線で繋いでからホットボンドで固定)
OS-CONはジャンクパーツの鯖板を480円で買って取り外したもの、たった2個の交換でここまで変わるとは思わなかった。
SoundBlaster X-FiとかもG-LEXONとかJENPOらしいから交換したらかなり変わりそうだね。
具体的にはここのサイトに書いてあるように変化した
http://7m3ltd.ddo.jp/~ltd/oscon.htm
- 985 :Socket774:2006/12/05(火) 01:16:40 ID:w8tVb0/9
- ASIO4ALLの使い道はLilithとセットで、
オーディオファイルの再生のみで使う
という結論でよいですか?
- 986 :Socket774:2006/12/05(火) 01:21:15 ID:FqDSkA0h
- そもそも聞き専にASIOは豚に真珠と同義です
- 987 :Socket774:2006/12/05(火) 01:25:26 ID:y3g9S3Vo
- >>984
カップリングにOSコン入れたの?あんまりやらない方がいいらしいけど
- 988 :Socket774:2006/12/05(火) 01:25:35 ID:pg4A/uxI
- カップリングコンデンサ交換は劇的に効くね。
安いサウンドカードでもMUSEあたりに交換すればかなり良くなるからプアオーディオとしてはおすすめ。
ただし,OS-CONは周波数特性とか良くても漏れ電流の関係からカップリングへの使用は推奨されていなかったはず。
ネットをみるとそれを承知で使ってる人も少なからずいるようだけど。
- 989 :Socket774:2006/12/05(火) 01:26:35 ID:pg4A/uxI
- かぶった orz
- 990 :Socket774:2006/12/05(火) 01:27:21 ID:w8tVb0/9
- 同じWMAファイルをWMPとASIO4ALL+Lilithで再生したのを
比較したら明らかに後者の方がハイファイだと思うけどねぇ。
EQのチューニングなんかじゃなく、高解像度になってると思うが。
これはどう説明付くのかな?
- 991 :Socket774:2006/12/05(火) 01:30:06 ID:dsOaFG+w
- そんな主観にたいして説明つける必要はあるのか
- 992 :Socket774:2006/12/05(火) 01:39:31 ID:p2irE02+
- ある、プラシーボマジックと言っておこう。
- 993 :Socket774:2006/12/05(火) 01:44:14 ID:AaC2AR1V
- DAWから複数のサウンドデバイスを同時にASIOでつかいたいんだけど、
ASIO4ALLとかのラッパでなんとかなったりする?
多チャンネルのI/Fたけーんだもんよ。
- 994 :Socket774:2006/12/05(火) 01:50:20 ID:FfwvDZbz
- カップリングコンデンサなんか多少弄ったところでOPアンプの音の違いには勝てないよ
もうNJM4580レベルのものは使えない体になったぜ('A`)
- 995 :953:2006/12/05(火) 02:00:17 ID:HfOfrQKa
- >>990
ウチの環境では Lilith では DirectSound出力と ASIO出力では有意差は認めないよ。
ASIO&44.1KHz対応の E-MU 0404 PCI だからかも知れないが。
(過去にはドライバが未完成でDS出力の品質が悪かったが有意差があったかどうか。)
実際に22KHzのファイルを48KHz環境で再生する時には
標準と SSRC とでは、確実に後者の方が正確なのは確か。だけど、これは ASIO とは無関係。
MPC+ffdshow の組み合わせ&DirectSound 出力でも変わらない。(ffdshow では音声部に高品質SRC を使用可能)
けど、正確なのだから間違ってもハイファイではないのだが。
>>990 は高品質SRC ではなく、ASIO がハイファイに関係あることを先に説明するべき。
さっきから、他人の迷惑考えない長文ばっかりでゴメン。IDは変わっているが
- 996 :Socket774:2006/12/05(火) 02:09:49 ID:HfOfrQKa
- >>993
ならない。マックの CoreAudio なら可能らしいけど。
でも、大抵の DAW はマルチデバイスに対応しているから普通に同時使用が可能。
SONARは少なくとも対応している上、ASIO対応ではなくても WDM/KS (ASIO4ALL と同等)機能でデバイスを使用できる。
けれど、同時使用するにはワードクロックによるクロック同期が必須だからおとなしく多チャンネルの I/F 買ったほうが楽だと思う。
- 997 :Socket774:2006/12/05(火) 02:31:12 ID:AaC2AR1V
- >>996
そっか、どうも。
AbletonLiveで使いたいんだけど、買い足せれば良いなと。
複数デバイスで同時エフェクト・録音とかできるの?
8chIn/Outとか、高いんよねぇ。
CoreAudioうらやましい。
- 998 :Socket774:2006/12/05(火) 03:05:09 ID:w8tVb0/9
- ASIO4ALLは無意味という結論で良い?
- 999 :Socket774:2006/12/05(火) 05:22:19 ID:bSv2AWed
- >>982
F1に乗ったことないから軽との比較なんてできないだろ
- 1000 :Socket774:2006/12/05(火) 05:27:35 ID:ERVd136l
- _,.__
ぇYにェt:、ヽ
/´ `ミ、}} ハ
{ i.j!゙レ' }
!|i i lj| |_,.ィ
|l!{、川!l|lfT´ lヘ
|!Y^t_lリi^| _,ゝ、)
r'r_ノ r' 〔
⌒`
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
257 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)