■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【膨張】電解コンデンサの大量死 26μF目【液漏】
- 1 :Socket774:2006/10/24(火) 16:02:16 ID:Pa4LLyxA
- マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。
詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。
・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。
尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。
_,∠⌒ヽ、
l|::|  ̄ `l
||]| `・ω・´|
|l::| ,.、 |
||]| <YEC>| i
i! |l;;| `'´ j !l
i | ! );;)二 ニ( !
| |i l (;;{_ _) !
!| | i ミ三彡 i |! !
i |! ミ三彡 l| l|!| |i
l l| i! ,ミ三彡 |! i| ! !
i! に,二,二l ! j
‖‖
` ‖
`
前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 25μF目【液漏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm
コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
コンデンサメーカー一覧サイト
http://capacitor.web.fc2.com/
- 837 :Socket774:2006/12/25(月) 21:42:04 ID:87FXNqSa
- そこまでして掃除機に拘る必要があるとも思えんが・・・
- 838 :Socket774:2006/12/25(月) 21:46:45 ID:+1urX0Yt
- ハンドクリーナーだと、まともなハンダ吸取機の1/10の値段で買えるお
http://www.tantan.co.jp/sc/house/cleaner/hand_cleaner/
- 839 :Socket774:2006/12/26(火) 01:17:06 ID:YNz7MS7D
- 頑固な穴は掃除機じゃ無理
- 840 :Socket774:2006/12/26(火) 02:19:14 ID:xrAbKcu+
- ・・・・静電気バリバリじゃん
論外だね。
- 841 :Socket774:2006/12/26(火) 06:03:22 ID:LJ1tetO6
- /\___/ヽ ヽ
/ :::::::::::::::\ つ
. | ,,-‐‐ ‐‐-、,:::| わ
| 、_(o)_,: _(o)_, ::|ぁぁ
. | ::< ::|あぁ
\ /( [三] )ヽ ::/ああ
/`ー‐--‐‐―´\ぁあ
http://zip.2chan.net/3/src/1167080077207.jpg
- 842 :Socket774:2006/12/26(火) 07:40:38 ID:sMRGVDkN
- ,l \ ヽ
l|, 、 、 |iヽ, ヽ \. ヽ
l i ! | i | |l'、ト ヽ iヽ ヽ ',
| / | |. i |.|| i.|ヽ |、 | ', i i
! / |,ャ、メ |i ト十i‐トi、! l .i| i おにぃちゃんと浮気してた幼馴染のあの娘
,.|!,.+‐'"| | | |i} ' ュノェ|i,`i l.| i 殺ってきたよ
l |/;:=ニ|i l | /rj:ヽ\ i l i l
' '/ iニ)ヽ,ヽ |!. ' {::::::;、! 〉iー | | | 簡単だったよ・・・包丁でぐさりと一突き
;〈 !:::::::c! `'ー'' }i | i.| | そのあと、首を切って持ってきたんだよ、ほら・・・
`''" 、 //// /;:i | | !. |
、//// ' /,ノi, i. | どうしておびえた顔をしてるの?
、,ゝ、 , ‐- / i | |. i おにぃちゃんのためにやったんだよ
| lヽ、 / | i | !
i |l l| |`''‐ 、 , イ | | | i |. !
| ||i,| | ` ''" | /l| l |i |l l ! i
- 843 :Socket774:2006/12/26(火) 09:43:46 ID:PAghbG8k
- おー懐かしい脳
台湾コンデンサ祭の再来か
- 844 :Socket774:2006/12/26(火) 13:18:21 ID:N0qobG7h
- //
/ .人
/ (__) パカ Great
/ ∩(____) Super
/ .|(G・S・C)_ Capacitor
// | ヽ/
" ̄ ̄ ̄"∪
- 845 :Socket774:2006/12/26(火) 17:10:36 ID:cWKZOQhk
- PRESTOとSUPPON買ってきたぜフゥーハハァー!!
でも肝心の液漏れコンデンサが無いので、
このコテと吸い取り機の使い道を考えてくれ
- 846 :Socket774:2006/12/26(火) 17:23:21 ID:672Hw7Fn
- 最初は「どのコンデンサ買おっかな〜」だったのが
今では「次はどの工具買おうっかな〜」になってしもた
あらためて試算すると、ハンダゴテ関連に投資した金額は
これまで購入したコンデンサのン倍にもなることに愕然
- 847 :Socket774:2006/12/26(火) 18:24:34 ID:i+1FQ1n6
- 後輩が「ぶっ壊れたから」とくれたPC(セロリン366MHzのFMV)。
開けてみれば当然のようにお漏らしコン登場。
三洋 6.3V 1500μF ご健在
Choyo 25V 330μF ご健在(の様子)
Choyo 10V 1000μF 全滅
いつか939Dual-SATAを鯖コン仕様にしてやろうとこのスレをROMってたけど、
イイ機会なんで練習がてらにコテとコンデンサを買ってきまつ。
- 848 :Socket774:2006/12/26(火) 18:41:28 ID:SUXUMbQ+
- 吸取リボンが便利だよ
- 849 :Socket774:2006/12/26(火) 19:24:23 ID:xhCdQSUq
- >>724
久々にこのスレ覗いてみて過去ログ読み進めて724で噴いた
腹いてーw
- 850 :Socket774:2006/12/27(水) 00:47:36 ID:mO4pTv+V
- すみませんが、どなたかコンデンサ交換時にマザボを固定する治具
をどういうのをつかっていますか?
いままで万力を使ってみたり、複数の電話帳おいて電話帳
の隙間にマザボを挟んで置いてみたりしたのですがしっくりきません。
あと、IWillのK7S2-LのPCIの間にある HERMEI LE 6.3v 1000μF 8x11.5
がふくらんでいるのですが、性能とサイズでちょうどよいのが見つか
りません。
サイズ優先でWGの6.3v 1000μFがよいのかサイズが大きいWX,KZE,KZH
あたりをつかったほうがよいのかどちらがお勧めでしょうか?
- 851 :Socket774:2006/12/27(水) 00:48:40 ID:wb8WSdM6
- 自分の両足で挟んでる。
- 852 :Socket774:2006/12/27(水) 01:00:24 ID:hFGqaK0i
- 足最強
- 853 :Socket774:2006/12/27(水) 01:48:18 ID:7p+sD6o3
- >>850
ここで紹介されてたサイトのとおり
トイレットペーパー4本で固定した。逆さにして何かが当たってても柔らかくて傷つけないし安心かつ安定。
ただし使用後は半田カスで肛門を怪我するのが怖くて本来の用途には使ってない。
一応今後の固定用に保管してますww
- 854 :Socket774:2006/12/27(水) 01:52:07 ID:i9Hc1aDS
- >850
つOSコン
- 855 :Socket774:2006/12/27(水) 02:48:56 ID:YZzKyDSe
- >>850
Suzudesで売ってる足でも買うか真似して作れば?
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/0508xxl01_021.htm
- 856 :Socket774:2006/12/27(水) 03:14:02 ID:J8k1vqVL
- >>850
変な箇所じゃなければ太さ8mmφさえ守れば着くだろう。
1,000μF 6.3Vの低ESRで8mmφ×11.5mmLは比較的短寿命だぞ。
GSCなんか温度条件を下げても規格表の1000Hに満たなかったし。
まあ三洋WGなら正しく105℃で2000Hだろうけど、あと何年も使うなら
15mmL品のやつから超寿命品を選ぶのも安心できると思うぞ。
三洋
WG 6.3V 1000μF 8φ×11.5L 30mΩ 1140mA 2000H
ニチコン
HM 6.3V 1000μF 8φx15L 28mΩ 1490mA 2000H
HN 6.3V 1000μF 8φx15L 14mΩ 2210mA 2000H
HZ 〃
HE 6.3V 1000μF 8φ×15L 87mΩ 840mA 6000H
HV 6.3V 1200μF 8φ×15L 46mΩ 1330mA 6000H
- 857 :Socket774:2006/12/27(水) 08:16:37 ID:xXiClY+c
- >>850
PCIスロットの間でしょ?
だったら、元々のが11.5mmだろうと、高さ15mmまでは許容されるよ。
俺だったら、迷わずHE 6.3V 1000μFを使う。
PCIスロット電源線補強用なのは間違いないんだから、CPU周りに使うような高スペックのは必要ない。
- 858 :Socket774:2006/12/27(水) 15:15:46 ID:Dwqobm3R
- MX36CEをスリムケースでProxy鯖にしてたら、1500uFのが12個全部>>1のAAみたくなってしまった。
ブツはLelonのRXA。1000uF4つも同メーカーなので一緒に交換する事に。
交換用のWGをイシムに注文出して、昨日は外すのに精を出してました。
今までずっと20Wコテだけで作業してたけど、W切り替えのコテにしたらすごく楽になった。
もっと早く買っとけばよかったと後悔…これがあればC3M266が無惨な事にならなかったかも。
- 859 :Socket774:2006/12/27(水) 15:26:50 ID:NT9x9wuy
- 俺も20w→130wの切り替え式セラミックヒーターハンダこてを手に入れた
めちゃくちゃ楽々w
焼け跡にならずに綺麗に仕上がりました。
- 860 :Socket774:2006/12/27(水) 16:48:44 ID:czoJUMKR
- 噴流式半田槽があれば一番楽なんだが
- 861 :Socket774:2006/12/27(水) 16:53:34 ID:RGUEe1sr
- あと洗浄槽も欲しい
- 862 :Socket774:2006/12/27(水) 20:09:18 ID:fK0ClUDj
- 廃液どうするんだよ。
- 863 :Socket774:2006/12/28(木) 00:21:18 ID:5gYENXiW
- 皆様ドモです。
>851,852
足ですか。
リキんでケガしそうなのでやめときます。
>854
PCIまわりにOSコンはちょっと…
>855
Suzudesの足は手軽そうですね。
検討してみます。
>856
HERMERIのLEに対して
ESRは半分以下かつ相対的に短寿命のWGにするか
背が高いがHEにするか
の選択ってことですね。
>857
測ってみたら高さ15mmいけますね。
HEで検討してみようかと思います。
- 864 :850:2006/12/28(木) 00:24:18 ID:5gYENXiW
- 【訂正】
×HERMERI
○HERMEI
>853
確かにつかったら痔になりそう。
- 865 :Socket774:2006/12/28(木) 08:14:19 ID:GsYbekm9
- 現在富士通のデスクパワーCE7/85Fってのを修理中なんだけど
コンデンサが全部YECww
しかも基盤に極性書いてないしw
シルクパターンが − でOKなんだろうか
教えてエロい人
- 866 :Socket774:2006/12/28(木) 08:16:20 ID:CdJ4+UxM
- >>865
もとのクソYECの極性に合わせればいいじゃん。
- 867 :Socket774:2006/12/28(木) 09:18:04 ID:IaNde6Kr
- >>863
Suzudesのメタルシャフト4本はなかなか使い勝手が良いですよ。
はんだ吸い取りの際なんかでは、基盤を縦置きにして表面と裏面からの
両面作業を基盤保持を意識することなく、両手で作業できます。
後はHAKKOのターボこてと、KIT-200の吸い取り線、ステンレス針金があれば
特にはんだ吸い取り器は無くても行けました。
中学の技工以来のはんだ作業でしたが、とりあえずマザー2枚復活しました。
- 868 :Socket774:2006/12/28(木) 09:49:18 ID:GsYbekm9
- >>866
分かった!ありがとう、コンデンサの白い帯みたいなのが−をあらわしてるんだな
「それが分かりゃ苦労しねーよブツブツブt」とか思いながらYECタンを手でイジってたら
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これで一つ成長できますた
ありがとう866そしてコンデンサスレ
- 869 :Socket774:2006/12/28(木) 09:58:46 ID:E45KyJYC
- 富士通の機能性高分子コンデンサって頭に切れ込み入ってるけど
電解液使ってる奴みたいに爆発したりするんですか。
- 870 :Socket774:2006/12/28(木) 10:04:19 ID:IkfHkOVL
- デフォルトでもっこりしてるからなあ
- 871 :847:2006/12/28(木) 15:08:59 ID:tRlVX1Ag
- 四苦八苦しながらも何とか換装完了。
不安定だったのが元気に立ち上がるようになりました。
dクス>>848 それを買い忘れてたらと思うとゾッとするよ。
まぁ、ドライブがオリジナルじゃないのを確認せずにフォーマットかけて
使用不能にしちゃったんだけどね・・・・
- 872 :Socket774:2006/12/28(木) 15:36:26 ID:amAhborX
-
Suzudesさんのステンレス針金を使ってみたけど、曲がりまくりだったんで、
適当な太さの縫い針の先を折って使ってみたら、ずっと使いやすかったよ。
- 873 :Socket774:2006/12/28(木) 17:45:01 ID:aaPV1hMn
- あれは手抜きだぉ(切り口断面処理がされてなく安物ニッパーで切ったのバレバレ)
折れは目打ちでやってるけど
- 874 :Socket774:2006/12/28(木) 18:46:51 ID:N/Z9ZH1I
- 100均のステンレス線はやめたほうがいい・・・
半田がステンレス線に・・・
- 875 :Socket774:2006/12/28(木) 18:59:48 ID:Ypip4saw
- >>869
一般電解に比べてレアではあるけれど、
壊れるときは壊れるし、発熱で機能性高分子が分解破裂することはある。
いわゆる一流メーカーの高分子コンでも、ロット不良で内々に大騒ぎになったこともある。
- 876 :Socket774:2006/12/28(木) 19:02:46 ID:YIwyq+Ut
- >>869
しないよ。
Kの文字は飾りだと思う。
- 877 :Socket774:2006/12/29(金) 00:27:18 ID:1dI6qu+F
- 会社の机に入ってる数種類のクリップを伸ばしてつかいわける。これ最強。
- 878 :Socket774:2006/12/29(金) 04:39:17 ID:HpXc+rUw
- 無知を承知で訊きますが。
GA-6IEMLって コンデンサの空きランドがたくさんあって、
それ以前のGA-6〜(型番は忘れたが、類似型のCoppermine対応MB)には、コンデンサの省略が少ない。
比べてみると、かなり不安です。
GA-6IEMLを、オリジナルでそのまま使ってると、確実に殆んど妊娠するような気がします。
(実際、同マザーは妊娠例多い。)
空きランド、埋めた方が安全ですか?
VRM周り2〜3本、他、合計6本以上は省かれています。
- 879 :Socket774:2006/12/29(金) 05:07:05 ID:BVx6/TBO
- 下手の考え休むに似たり
- 880 :Socket774:2006/12/29(金) 11:03:32 ID:5IA/yZR4
- 空きを埋めるまえに、まずGSCを予防交換汁
- 881 :Socket774:2006/12/29(金) 14:04:03 ID:3r8VMRbf
- 起動しなくなったママンAE22V11(Shuttle?)を見たらCPU側の9個のコンデンサの半分ぐらいが上から下からうんこもらして妊娠してました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/460.png
コンデンサに書かれている文字
6.3V 1200μF 105℃±20% GAE Gloria L.E.S.R
コンデンサを変えたいのですがどのコンデンサを買えばいいでしょうか。
テンプレサイトを見て、VとFとφの同じ
6.3V 1200μF 8φ×20L \140 80mΩ 810mA 3000H
にしようかと考えていますがΩやAの数字がわかりません。
Ωは小さい方がいい、Aは大きい方がいいという理解でいいでしょうか。
- 882 :Socket774:2006/12/29(金) 18:47:57 ID:MS897ufk
- >>881
ずらっと並んでるんなら、そのマザーはSocket478だね?
まず、その9個は一気に替えた方がいいよ。
>6.3V 1200μF 8φ×20L \140 80mΩ 810mA 3000H
この一行だけコピペして店行っても分からないからね。
日ケミLXZの6.3V 1200μFという指定をしなきゃ、店の人も困る。
あと、場所から言って、8φである程度の低ESRなら他はあんまり気にしなくていいと思うんで、
ニチコンHZ 6.3V1500μF 8φx20L 9mΩ 2880mArms 2000H
ニチコンHN 6.3V 1500μF 8φ×20L \150 12mΩ 2220mA 2000H
とか、次点として
日ケミKZE 10V1000μF 8φx20L 41mΩ 1250mArms 3000H
ニチコンHE 6.3V 1000μF 8φ×15L \120 87mΩ 840mA 6000H
でも十分いけると思う。
- 883 :Socket774:2006/12/29(金) 19:38:07 ID:IsSaa0mx
- >>881
マザーボードの全体の写真と、
コンデンサの刻印すべての写真があれば、
もっといいアドバイスがもらえるよ。
> Ωは小さい方がいい、Aは大きい方がいいという理解でいいでしょうか。
A は、許容リップル電流といって、流すことができる電流の上限です。
大きいほうがいいです。
これが元のコンデンサよりも小さいと、コンデンサの発熱が増え、すぐダメになります。
Ωは、ESRといって、内部抵抗の大きさです。
小さいほうがいいです。ただし、小さすぎると動作が不安定になったり、壊れたりします。
これが元のコンデンサよりも大きいと、動作が不安定になります。
ソケット370のCPUのVRMの出力側なので、
静電容量(μF)は半分でも倍でも構いません。
9本並んでいるのは、静電容量を稼ぐためではなく、リップル電流とESRを稼ぐためだからです。
(もし静電容量が足りなくなるほど深く放電するようだとリップル電流が上限を遥かに越えますので。)
海外メーカーのコンデンサのスペックを調べるのは大変なので、
対応CPUが同じ、他のマザーボードのコンデンサを真似る、というのも手です。
- 884 :883:2006/12/29(金) 19:40:54 ID:IsSaa0mx
- 9本が並列になっているならば、
9本を並列にしたときのリップル電流とESRが同じ程度ならいいので、
本数を減らすのもアリです。
他のマザーボードを参考にすると、9本も使っているのは、ないかもしれないので。
- 885 :Socket774:2006/12/29(金) 21:01:21 ID:uHZFR+zT
- Extigyに刺さってるG-LUXONの25V100μFの1本だけが防爆弁が日ケミと同じだった
- 886 :Socket774:2006/12/29(金) 22:16:22 ID:VWPD3ZTH
- >>881
これも選択肢に・・・
ニチコン
HV 6.3V 1200μF 8φ×15L 46mΩ 1330mA 6000H
三洋
WX 6.3V 1200μF 8φ×20L 41mΩ 1250mA 4000H
今ならish_mmさんの通信販売で
HVは@65円(在庫あり)、WXは@55円(1月上旬入荷)
です。秋葉原のレンタルBOXでは
HVは5個入りパックで350円なので2パックで700円ですよ。
214 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)