■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ALi/ULiチップ総合スレ17
- 1 :Socket774:2006/09/10(日) 09:56:20 ID:gZgFjMHi
- ■2006年2月、ULiはNVIDIAへの買収が完了しました。
が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。
■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告について〜
また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
(報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。
※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。
■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
■前スレ
ALi/ULiチップ総合スレ(16スレ目)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150429519/
続きは>>1-4あたり
- 2 :Socket774:2006/09/10(日) 09:57:00 ID:gZgFjMHi
- Integrated Driverとは
ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。
AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?
最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
- 3 :Socket774:2006/09/10(日) 09:57:52 ID:gZgFjMHi
- ■国内発売中
[M1689 M/B]
ASRock 939A8X-M(939)
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-VSTA(939/*AM2)
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/*AM2)
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/*AM2)
ASRock AM2XLI-eSATA2(AM2) - 発売予定
MSI K9NU Neo-V(AM2)
PC-idea通販のみ
[M1689 M/B]
Gigabyte GA-K8U-939(939)
ASUS K8U-X(754)
他モデルはまとめサイト参照。
- 4 :Socket774:2006/09/10(日) 09:58:26 ID:gZgFjMHi
- ■関連スレ
ASRock 939Dualシリーズ14枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155856362/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
ASUS A8R-MVP A8R32-MVP Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145798405/
【変態乱交】ASRock 9【アブノーマル】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155658188/
- 5 :Socket774:2006/09/10(日) 10:01:51 ID:4yZmNCOm
- >>1
乙
- 6 :Socket774:2006/09/10(日) 10:16:02 ID:brEP4PKJ
- >>1乙
- 7 :Socket774:2006/09/10(日) 10:40:07 ID:cPOrQaRn
- >>1
乙〜
- 8 :Socket774:2006/09/10(日) 15:25:11 ID:DwiLve2b
- >>1
乙彼〜
- 9 :Socket774:2006/09/10(日) 15:26:32 ID:hnki5Qyf
- >>1
乙カレー
- 10 :Socket774:2006/09/10(日) 18:23:01 ID:E2vUs5Xp
- >>1
乙
これだけいるんなら、前スレも埋めてしまいません?w
>>3に
■国内発売中
[M1575 M/B]
ABIT AT8(939)
ABIT AT8 32X(939)
ASUS A8R-MVP(939)
ASUS A8R32-MVP Deluxe(939)
DFI LANPARTY UT RDX200 CF-DR(939)
DFI LANPARTY UT CFX3200-DR(939)
この辺も追加していいんじゃないかな?
- 11 :Socket774:2006/09/10(日) 19:16:25 ID:SNW5QCsx
- >DFI LANPARTY UT RDX200 CF-DR(939)
これは違うでしょw
- 12 :Socket774:2006/09/10(日) 19:25:00 ID:DY/epqIU
- >>1乙
- 13 :Socket774:2006/09/10(日) 19:27:20 ID:E2vUs5Xp
- >>11
DFI LANPARTY UT RDX200 CF-DR
これSB450でした…スイマセン
- 14 :Socket774:2006/09/10(日) 20:26:10 ID:lrjtDI1X
- 前スレ738です。
K9NU NEo-VのSATA見失い?は海門の初期不良交換で解決。
現在XPインスコ終了したとこです、BIOS見直したらFrequency/VoltageContorolでDDR2欄が黄色で1.90、
Chipsetvoltage欄が赤字の2.18となってます、脇の説明見ると黄色は高くて赤はお奨めでない状態らしいのですが
これはマザーの癖でしょうか?または要注意ですか?
環境の主なところはX2 4000+、電源AbeeSR2480A、海門320GB×2となります。
- 15 :Socket774:2006/09/10(日) 20:31:32 ID:IvGbqx3g
- デフォルト設定でそれで、問題も特に無いなら弄らなくても良いのでは?
そういうBIOS設定が安定してるとMSIが判定したのかも知れないし。
- 16 :14:2006/09/10(日) 20:37:43 ID:lrjtDI1X
- ありがとうございます、なんとなく安心しました。
(あせったのか・・、前スレ終わってなかったですね)
3年間弄りながら使った2500+環境移すの手間かかりそうですが終わったらまとめサイトに報告します。
- 17 :Socket774:2006/09/10(日) 21:38:01 ID:TqHaTKHP
- 前スレ梅完了です
- 18 :Socket774:2006/09/10(日) 21:39:27 ID:TqHaTKHP
- あ
「1000ならALiがチップセット開発再開!!」
としたかったorz
- 19 :Socket774:2006/09/10(日) 21:42:37 ID:DwiLve2b
- >>18
nに飼われた時点で諦めているよ…
- 20 :Socket774:2006/09/10(日) 21:59:07 ID:CHcjVNo0
- 埋め立て(・∀・)ハヤッ…orz
- 21 :Socket774:2006/09/10(日) 22:40:02 ID:sCOhwkOe
- >>14
うちは、Chipsetvoltageは、2.10だな。
BIOSを、1.0→1.1にしたとき、
メモリの方がグレー(1.80か1.85か忘れた)から黄色の1.90になったのは覚えてる。
どのバージョンでも、デフォの状態で赤にはなってなかったような・・・。
Chipsetvoltageは、2.10(グレー)の上は2.18で、その間は出来ないんだよな。
まあ、違いといえば、こっちはシングルコアだが、関係あるんかな??
いろいろいじったんで記憶違いだったらスマソ。
ところで、もちょっと値下がりしたら、オレもデュアルコア移行を考えてるんで、
このマザーでのx2の使用感、良かったらレポよろ。
- 22 :14:2006/09/10(日) 23:06:21 ID:lrjtDI1X
- 自分はBIOS1.2にあげたのでその辺もあるかもしれませんね。
あれからキャプボやサウンドカード抜き差ししてたらいつの間にかDDR2の黄色の1.9はそのままで
Chipの方だけ2.1グレーになってました。
よく見ると+−自分で調整できるようですが(押した覚えはないです)その辺も落ち着いたら試してみます。
まだVB2006しか常駐させてないので当然なのでしょうがX2 4000+にDDR2-667快適です。
自分はエンコとかエミュに期待してます。
- 23 :Socket774:2006/09/10(日) 23:33:51 ID:41xM0IIY
- BIOS設定ってCPUによって結構変わってるよね。VGAにもよるのかもしれないけど
結構変動してる気がする。どういう仕組みなんだろ?
- 24 :21:2006/09/11(月) 00:15:14 ID:fWG5Fdj7
- >>22
4000+だと、667は667のまま動くんだよな。
上位を買うとかえってメモリ周波数が落ちるというジレンマ。
4600+がホスイんだが、今更667→800に買い換える気もせんし。
まあ、たいして変わらんからx2安定してるならそのうち買うかな。
- 25 :Socket774:2006/09/11(月) 01:22:07 ID:nbU3nKpk
- AM2ではCPUのクロックによるメモリクロックの変動がでかい組み合わせもあるしな。
- 26 :Socket774:2006/09/11(月) 05:09:24 ID:BryoL5ZB
- 蝶のように舞い、蜂のように刺す!これがALiクオリティ!!
チップセット界の王者になってくれるさ・・・いつかきっと。
- 27 :Socket774:2006/09/11(月) 07:26:57 ID:shXoqdRw
- ALi自体は残ってるから、nVidiaからULi技術者引っ張ってくりゃ…
まぁそんな金無いけどなー
- 28 :Socket774:2006/09/11(月) 13:11:27 ID:BqwgVWEV
- こんなん使う連中は、カメラで言うとミノルタ派?
- 29 :Socket774:2006/09/11(月) 16:30:35 ID:EPJOnsTz
- 来夏
- 30 :Socket774:2006/09/11(月) 16:40:16 ID:AWxCC0iS
- ALi MAGiK 1が未だ現役。これもこれで書いている。
ALiって前にTNTのコア内蔵チップセット作ったから、このころから実はデキていたん
だな。
- 31 :Socket774:2006/09/11(月) 18:23:11 ID:shXoqdRw
- >>1
過去スレログ
ALi/ULiチップ総合スレ(16番目)
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1150/1150429519.html
- 32 :Socket774:2006/09/11(月) 19:29:52 ID:CmUj2PZ2
- K9NU Neo-V biosキタ━━(゚∀゚)━━ヨ
BIOS Type AMIR BIOS File Sizes 456KB
Version 1.3 Update date 2006-8-30
Update Description - Fixed system will auto wakeup from S5 when LAN link status change.
- Fixed BIOS report "PS/2 Mouse Not Found" error message at every
boot when user only plugs an USB mouse.
Special note ,
Download 7270v13.zip
- 33 :Socket774:2006/09/11(月) 19:40:24 ID:EPJOnsTz
- >>30
ATIに買収される前のArtXともAladdin7というチップセットを作ってた
ATI VS NVIDIA買収劇でULiがモテモテだったのもこのためかと
- 34 :Socket774:2006/09/11(月) 19:51:19 ID:tvY48qp/
- >>32
結構更新テンポ速いなー
MSIらしく完全放置じゃないのか。
- 35 :Socket774:2006/09/11(月) 20:52:35 ID:VyhAF8AZ
- >>28
コンタ派
- 36 :Socket774:2006/09/11(月) 21:01:24 ID:iKkxPsib
- >>32
おお!
- 37 :Socket774:2006/09/11(月) 21:17:05 ID:TU3amhGk
- 先日、abit AT8X32を買って組んで見たのですが、
全体的には、問題無く安定動作していますが
外付けHDDケースに、HDD入れてUSBで使うと
ファイル開くのに時間が掛かったり、
ファイル内のMPG2やAVIファイルを再生すると
途中で止まったりします。
前のabit AX8 2.0(VIA)では問題なかったのですが
M1575って、USBの速度が遅いのでしょうか?
それとも他に問題があるのでしょうか?
- 38 :Socket774:2006/09/11(月) 21:45:49 ID:tpjygi3j
- >>37
VIAのほうが基本的にUSBはいいんでないかな?
ULiなら「デバイスマネージャ」の「ALi PCI to USB Open Host Controller」
のプロパティを開いてドライバタブの、「ドライバの更新」で「〜一覧から選択する。」と来て
「標準 OpenHCD USB ホストコントローラ」に選択で変えた方がいい場合もあるよ。
USBもIDEでも「標準〜」のドライバのほうが、パフォーマンスや安定性が良かったり…
- 39 :Socket774:2006/09/11(月) 22:07:46 ID:fqLVsMIo
- VIAかNECのUSBボード挿す方がいいかと。
- 40 :37:2006/09/11(月) 22:33:06 ID:TU3amhGk
- >>38,39
有難う御座います。
一度、その方法を試して様子を見て見ます。
それでもダメならUSBボード買って来ます。
- 41 :Socket774:2006/09/12(火) 00:09:20 ID:Nz/9NndZ
- 乱八CFX3200が二万前半まで落ちてきた。
そろそろ買おうと思う。
- 42 :Socket774:2006/09/12(火) 00:41:25 ID:AiC7qBtj
- AM2娘板買おうか悩んでいる。
CPUクーラーに制限があるのがなぁ。
- 43 :Socket774:2006/09/12(火) 00:54:48 ID:xGzFsPcm
- とりあえず買ってから悩んだ方がいいかもね。ASRockの中古を後から欲しくなって買うってのは…
- 44 :Socket774:2006/09/12(火) 01:05:33 ID:Nz/9NndZ
- XLI待った方がよくね?
- 45 :Socket774:2006/09/12(火) 01:17:26 ID:Im7N3MKe
- 本当にAM2XLI-eSATA2出るんならなぁ…多分ドイツ辺りじゃ出てるんだろうな。
日本の代理店か、店が並行で扱う…のをためらってるとか?AM2は今のところ…ってとこか。
- 46 :Socket774:2006/09/12(火) 01:22:02 ID:Im7N3MKe
- >>32
日本サイトにも|・∀・` )ノ ィョゥ
K9NU Neo-V リリース日付 2006-09-11
バージョンAMI BIOS v.1.3
更新内容
S5から自動復帰するときに、LANリンクステータスを変更
USBマウスのみ接続時に"PS/2 Mouse Not Found"と表示される問題を修正
本社リリース日:2006/08/30
- 47 :Socket774:2006/09/12(火) 11:38:53 ID:1MUXb7Sf
- >>44
しかし、来ないなぁ
- 48 :Socket774:2006/09/12(火) 12:05:35 ID:1vQ0hboh
- Integrated2.2xは チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
- 49 :Socket774:2006/09/12(火) 14:40:51 ID:6zUuw/F0
- 3DFXのような最期を迎えるのか・・・
- 50 :Socket774:2006/09/12(火) 17:31:24 ID:5cAW41bx
- 最期はもう迎えてるぞ。ULi自体はもう無いし
- 51 :Socket774:2006/09/12(火) 21:05:32 ID:vn3KpHqm
- K9NU PLATIUMでないのー
- 52 :Socket774:2006/09/12(火) 21:22:32 ID:6b1yXoVs
- ASRock for 775Twins-HDTV R2.0 beta bios 1 (m1.90a)
ttp://www.ocwforums.com/bbs/showthread.php?p=391997#post391997
>ASRock for 775Twins-HDTV R2.0 beta bios opens up the FSB range.
>Check it out if you own the revision 2.0 board.
>Report back your findings too. version m1.90a
>Download here.
>ttp://www.ocworkbench.com/2006/asrock/bios/775twinb1.rar
- 53 :Socket774:2006/09/13(水) 00:30:04 ID:JmLMCw63
- >>51
ないない
- 54 :Socket774:2006/09/13(水) 11:25:02 ID:bm2hvvif
- う〜ん。ASRock 939Dual-VSTAが良作とは聞いているが
ASRock 939SLI-eSATA2
ASRock 939SLI32-eSATA2
の安定性と信頼性は939DUALと比較してどうですか?
とりあえず
AthlonX2 4400+(TDP89w)
PC3200 DDR-SDRAM 512MB*2(CenturyMicro基盤SAMSUNGチップPC3200メモリ)
は買った。w
PCIバス4〜5本のM/Bが欲しい今日この頃。
- 55 :Socket774:2006/09/13(水) 12:02:40 ID:c1wS3Xwo
- >>54
安定性とか信頼性は人によって違うだろうから、一言では決められないような…
個人的には939Dual-SATA2からの乗り換えで特に不安定だったりでは無かったですよ
手持ちのOp144が939DS2 OCWB2以外ではHT300以上回らなかったりしたけど
ここはあまり重要じゃない気がしますし
> PCIバス4〜5本のM/Bが欲しい今日この頃。
PCI-Expressも欲しいので、いい加減ATX規格じゃ限界…
拡張スロットだけで10本ぐらい取れるような規格作って( ゚Д゚)ホスィ…
- 56 :Socket774:2006/09/13(水) 12:17:16 ID:S4kMSs/q
- 拡張スロット10本ぐらいて思い切った規格wだけど魅力あるな
- 57 :Socket774:2006/09/13(水) 12:52:59 ID:c1wS3Xwo
- >>56
個人的にはケースも縦2mくらいあっても全然OK
小さいケースでエアフロー気にしたり、作業するのが大変なくらいなら
場所とっても楽な方を選びます
だからM1695を直列に4つくらい繋いで(ry
- 58 :Socket774:2006/09/13(水) 18:59:07 ID:U7CeJ6i7
- >>54
俺としては、安定性だのなんだのと寝言ほざきながら
ふぉれがいい?なんて人に聞かないと決められないうちは
Asrockなんかやめとけってのが正直な意見。
- 59 :Socket774:2006/09/13(水) 19:13:33 ID:KMml29w0
- >>54
AGP使いまわすつもりなら前者。
ただ1年以上使い続けるなら純粋にAGPのみのママンにするかな。
- 60 :Socket774:2006/09/13(水) 19:47:28 ID:Eq9ga+yk
- >>54
ASRockはどっちかというと、人柱できる人向けだから…思い切ってやってみて
合わなけりゃ、保証期間中ならやめるくらいで行こう。
ASRock 939SLI32-eSATA2のコストパフォーマンスは割といいが
ULi M1575搭載のATi クロスファイアマザーも安くなってきてるしな。
ASUS/abit/DFIで選ぶとか…そっちもありかと。
AM2ならK9NU Neo-V一本だし、これも悪くない。
- 61 :Socket774:2006/09/13(水) 21:04:24 ID:Ah4rrvaI
- >>55-60、thx
とりあえず、お嬢さん(A8S-X)で遊んでから939SLI32-eSATA2+Inte lEXPI9300PT (intel 82572El)
逝ってみます。
- 62 :Socket774:2006/09/13(水) 22:56:59 ID:cdmTVhy/
- 939SLI32-eSATA2の扱いもいつまで続くことやら…
- 63 :Socket774:2006/09/14(木) 07:31:47 ID:5pCE5vku
- >>61
ムチャしやがって…AA(略
- 64 :Socket774:2006/09/14(木) 09:24:47 ID:JXGf3o5U
- 939SLI予備に確保しとくか・・・
- 65 :Socket774:2006/09/14(木) 09:35:10 ID:Y1Pi//Vy
- 安いBIOSTAR辺りが使ってくれるといいのにな。
最近ASRockマザーの取扱店が減った希ガス。ユニティはマウスコンピュータ傘下になったけど
ユニスターはどうなるんだろうな。
ASRockにユニスターやアロ以外の良い代理店が付けばいいのに…
- 66 :Socket774:2006/09/14(木) 10:52:45 ID:46Iw7sc6
- >>65
だからULiはもうないんだって
- 67 :Socket774:2006/09/14(木) 11:33:20 ID:FqouENEz
- ぐっすん
- 68 :Socket774:2006/09/14(木) 11:45:17 ID:Qbus9OMU
- およよ
- 69 :Socket774:2006/09/14(木) 14:13:09 ID:uKMf6gbU
- >>66
そういう問題じゃないだろう…nVidiaがULiチップを売ってるからMSIがボード出してるんだし
- 70 :Socket774:2006/09/14(木) 15:11:47 ID:46Iw7sc6
- >>69
まだ出てるとはいっても、今後新規にULi製品が
採用される可能性はどう考えても皆無だろう
ただでさえ新しい製品がボコボコ出まくってる業界だし、
売れないものを出さないのは当たり前
3Dfxよりは高待遇なんだからこの状況でもまだ良しとせねば
- 71 :Socket774:2006/09/14(木) 16:18:25 ID:blsdh51u
- そこをなんとかやってくれんかね…選択肢が減るばっかりはつまらんし
力と魔法って感じで、廉価はnVidia nMAGiKシリーズとして0.13μ版M1697とかさ。
無理なんはわかってるけどね…
- 72 :Socket774:2006/09/14(木) 16:44:05 ID:qh5YnW96
- ☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・)< MCP1577まだー?
\_/⊂ ⊂_)_ \_______
- 73 :Socket774:2006/09/14(木) 17:08:11 ID:FqouENEz
- >>71
つまり魔法戦士ですね?
- 74 :Socket774:2006/09/14(木) 23:42:38 ID:xFztfnOX
- >>72
結局出なかったGbE(MAC)搭載版M1575か…
- 75 :Socket774:2006/09/15(金) 00:53:42 ID:9QyaAXOl
- IDE接続のハイブリッドHDDさえ出たら、多少古いチップセットでもやっていけそうなんだがな…
メモリやCPUは伸び悩みぎみだし。
- 76 :Socket774:2006/09/15(金) 02:39:58 ID:jse+zrDd
- K8UでC'n'Qはしたくないけどプロセッサドライバを入れたいときはどうすればいいんだろう
BIOSにはC'n'Qの項目がないし
- 77 :Socket774:2006/09/15(金) 02:58:14 ID:Ku+DhAqM
- 最小の電源管理にしなければOKなんでないのか?
- 78 :Socket774:2006/09/15(金) 10:53:57 ID:ssD1AWk6
- ∧ ∧ イライライライライラライライライライライライライラ
/ ヽ / ヽ イライライライライライライライライライラ
/ ヽ___/ ノ( ヽ イライライライライライライライライライライラ
/ ノ( ⌒ \
| ⌒ ▼ ┌─ ▼ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
へ | ノ( / \ | < AM2XLI-eSATA2まだかよ!!っんっとに!!
/ \\ \⌒ / ̄ ̄ ̄\ / \___________________
/ /\\ .> ヽ
チンチンチン// \\/ i i _ |
チンチンチン i | ‖| / ̄ ヽ / _ イライライライライラライライライライライライライラ
チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ /| イライライライライラライライライライライライライラ
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/ / | イライライライライラライライライライライライライラ
チンチンチン \回回回回回/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライライライラ
\___/ チンチンチン / | イライライライライラライライライライライライライラ
チンチンチン チンチンチン
- 79 :Socket774:2006/09/15(金) 11:03:12 ID:4f5QnGRt
- モチツケw
- 80 :Socket774:2006/09/15(金) 12:53:38 ID:cTutc6jJ
- もうでねーよ
- 81 :Socket774:2006/09/15(金) 18:01:04 ID:HCawOIsA
- とはいえ、この時期にULi製品が出たらNVIDIAはネ申
- 82 :Socket774:2006/09/15(金) 18:10:12 ID:y5/bBQ3+
- ボードメーカーがULiチップ載せようと製造計画立てるだけで紙だな。
NVIDIAは金を払えば一応は出すだろう。ただし結構な量を発注しないといかんだろうから
ボードメーカーも売れる予想が立たないと…
- 83 :Socket774:2006/09/15(金) 19:30:50 ID:y5/bBQ3+
- RC1公開。DVD郵送か、データをダウンロード。
http://www.microsoft.com/windowsvista/ja-jp/preview.mspx
Windows Vista Release Candidate 1 (RC1) は、現在カスタマ プレビュー プログラム (CPP) を通じて入手できます。
- 84 :Socket774:2006/09/15(金) 19:34:43 ID:HEbLoTll
- 何を今更・・・MSDN Beta Experienceでは2ヶ月ほど前に公開してるんだが。
- 85 :Socket774:2006/09/15(金) 19:53:30 ID:WXHlzYU8
- >>84
これはBeta2の時に登録してなくて、新たにRC1から新規に登録してテスト
してもらうもんだべ。既にBeta2でやってる人は関係ないよ。
- 86 :Socket774:2006/09/15(金) 20:16:29 ID:HCawOIsA
- RC1はXP並みに軽いというが
- 87 :Socket774:2006/09/15(金) 22:20:56 ID:9v9efmXB
- build更新で大幅にパフォーマンスは上がったらしいな。ドライバとかも揃い始めてるようだし。
大勢に公開してテストしてもらった効果が出てきてるのかもな。同じRC1でもbuild数更新してきてる。
今までは少数の限られたソフトウェアベンダやらテスターに限られてたけど、積極的に一般の人に
テストしてもらう形になってきたせいか?
今回はRC1のBuild5600。
- 88 :Socket774:2006/09/16(土) 01:05:31 ID:v7O7vxpJ
- ULiユーザーも使ってどんどんMSに要望出せって事かな?
チップセットドライバを標準で全部用意してくれと。
- 89 :Socket774:2006/09/16(土) 01:13:56 ID:cb/ayY/z
- もう遅い
- 90 :Socket774:2006/09/16(土) 01:18:57 ID:+9s2hQnZ
- まだだ、まだおわらんよ
- 91 :Socket774:2006/09/16(土) 01:24:29 ID:6ndKpuFk
- その前にNVIDIAじゃねーか?
- 92 :Socket774:2006/09/16(土) 01:39:40 ID:PDBoRSof
- >>91
期待できんなぁ…買収完了後はULiのドライバ人員も他へ割いてそうだし。
とんでもないへぼドライバになっても…
- 93 :Socket774:2006/09/16(土) 01:46:45 ID:0rLGVdxN
- サウスとノースがそれぞれ、ヌフォSLI+M1697とかだとかなりそそるんだがなぁー
ASUSお家芸のヒートパイプ使ってくれれば939SLI32-eSATA2のPCI1,2制限
も気にしなくてよくなるし。
とか妄想全開で書いたが、こういうチップセットの組み合わせって不可?
- 94 :Socket774:2006/09/16(土) 01:55:09 ID:Kz61BdaL
- 採算度外視なら。M1695+M1697でヒートパイポにすればいいんじゃ?
abitも最近はGigabyteやMSIもやってるからASUSだけのお家芸でもなくなったような。
ありえないな…DFIのinfinityが3月のCebitで出たときは驚いたが、それっきりだもんなぁ。
せっかく面白いのが出そうだったのに発売中止だし。つまらん。
- 95 :Socket774:2006/09/16(土) 06:55:48 ID:CeTJg/k8
- >>91
そのとおり
- 96 :Socket774:2006/09/16(土) 07:34:23 ID:ByUpbHhQ
- >>88
VISTAもRAIDユーティリティ位が一番の問題なだけだからなぁ。
M1697は。
- 97 :Socket774:2006/09/16(土) 17:36:30 ID:6ndKpuFk
- 939SLI-eSATA2のPCにVISTA RC1 x64版入れてみたが…
・オンボードLANドライバの挙動がおかしい(通信できない)。手動でドライバを入れてみたんだが変わらず。
→メインからPro/1000 PTを引っ張ってきて対処。
・M5288 SATAはAHCIモードで「Standard AHCI 1.0 Serial ATA Controller」と認識。
・7600GS用にForceware96.33をインスコすると、途中で画面がブラックアウト。テーマをWindowsクラシックにすることで回避可能。
・X-Fi DAが動作しない。正確に言うと互換性がないと言ってインストーラが途中でエラーを吐き、オーディオコンソールだけはインスコされる。
手動で入れようとすると今度はWDMドライバがないと怒られる。試したのは「SBXF_PCDVTBETA_L3_2_10_0000」。
俺の環境じゃまだまだ使えそうじゃないな('A`)
- 98 :Socket774:2006/09/16(土) 17:52:14 ID:O8JP8o/3
- >>97
LANはマジでMS側で何とかして欲しい。M1689でも同じく駄目だったんで報告しといた。
出来たら用意して欲しいって。NVIDIAにも「つかえねー。テストするから更新して。」って言ったけど
返信あるかなぁ。M1697もMSに「ドライバ追加してよ」って言った方がいいかも。
SATAは標準MSドライバが入ってるんじゃないの?RAIDユーティリティはNVIDIAが用意しないと('A`)
nVidiaのGPUとCreativeのVISTA対応の遅さも異常。いつまで経ってもForcewareも安定しないし
CreativeはBetaのまま放置だし。ATiのRadeon X1xxxxシリーズのCatalystのほうがAeroも安定するって
どういうことだ糞NVIDIA・Creativeめ…MSがOSのテスト頑張ってもサードパーティがさっさとドライバの完成度
上げないと専用機能を安心して使えんだろ。ATi、Intelに蟹やMarvell、VIAでも頑張ってるってのにこいつらと来たら。
- 99 :Socket774:2006/09/16(土) 17:59:23 ID:J00kQgPH
- VISTAはSP出るまで待ったほうが・・・
- 100 :Socket774:2006/09/16(土) 21:08:09 ID:6ndKpuFk
- >>98
とりあえずASRockにLANがおかしいとメルしてみた。
そろそろドライバ出してくれよNVIDIA・・・
>>99
まあ新しいものである試練というべきか…、しゃーないね。
System、infフォルダを除いた時、uliagpkx.inf/sysとuliahci.sys/inf(V6.2.2.7)があったんでlanも一緒に添付してくれればいいものの(ry
しかしSATAドライバがuliahci.sysではなくmsahci.sysの方がデフォで使われてたのには謎が…
- 101 :Socket774:2006/09/16(土) 21:24:56 ID:+9s2hQnZ
- >>100
そう、それが分からない。AGPとSATA(AHCI)はあるのにLANだけ無い…
それくらい添付してくれりゃいいのに。
NVIDIAも、RC1のテスターの事も考えてくれないと。せっかくのチャンスなのに。
ULi以外の自社製チップのドライバもまともに出せないんじゃなー
- 102 :Socket774:2006/09/16(土) 21:27:19 ID:8wwu4ynr
- M1689ALにGALAXY7600GS-Zを使ってるのですが、pci to agpドライバというチップセットドライバいれた後
どのGeforceのドライバ使っても起動しきれずフリーズしてしまいます。回避策知っている方いらっしゃいますか?
- 103 :Socket774:2006/09/16(土) 21:36:21 ID:tZ1uvB8S
- >>102
ULi AGPドライバを入れない。
DFIがBIOSアップデートをしない以上、現状でそれ以外の対応法はない。
・・・なぜ同じ罠にはまるんだ・・・。
- 104 :Socket774:2006/09/16(土) 21:38:44 ID:8wwu4ynr
- ええと、ULIのドライバ入れなくてOSに入ってるドライバでもパフォーマンス低下とかしませんかね?
BF2というゲームをやってるのですが、rade9800よりFPSが出ないもので・・・(T_T
- 105 :Socket774:2006/09/16(土) 21:40:35 ID:1yGVVvXL
- 低下するねえ
- 106 :Socket774:2006/09/16(土) 21:44:06 ID:a1garRFw
- S1689ってBIOSにspread spectramの項目ってある?
そいつがあるならdisabledにしてみ
- 107 :Socket774:2006/09/16(土) 21:44:24 ID:8wwu4ynr
- 中古マザー漁る事にします・・・λ.....
- 108 :Socket774:2006/09/16(土) 21:50:50 ID:+Z6dXZto
- ASRockマザー位じゃないかなぁ、最近までBIOSアップデートしてAGP関連のチューンしてたの。
他は去年のうちに停止しちゃったところがほとんど。
- 109 :106:2006/09/16(土) 21:51:18 ID:a1garRFw
- ああ、マニュアル見たらsperad spectramあるみたいね
M916 V1.3でFX5200使った時に起動途中でフリーズって
同じ現象があったもんで
で、こいつにもsperad spectramがあるんだが、切ったら正常に動いたよ
- 110 :Socket774:2006/09/16(土) 22:05:22 ID:+Z6dXZto
- >>107
手動でIntegratedの2.20に入ってるのを入れても駄目なのかな?
どっちにしてもGALAXY7600GS-Zって7600GSの定格カードだしBF程度のゲームだと
Radeon9800だとあんまり差を感じないんじゃ…メモリバスも半減してるし。
Radeon9800proだと買い換える意味あるのかな?消費電力は下がるか。
- 111 :Socket774:2006/09/17(日) 00:26:18 ID:oPkQE04i
- >>110
いや、ULi AGPドライバを手動で入れても起動途中でフリーズ。
「標準PCItoPCIブリッジ」のままにしておけば一応動作する。
自称AGPネイティブのGeForce6200Aでも同じ症状が出るから・・・
- 112 :Socket774:2006/09/17(日) 00:34:08 ID:FIQbzUGp
- BIOSとAGPドライバかな。こういうときは、更新がより長く続くメーカーは好感が持てる。
- 113 :Socket774:2006/09/17(日) 00:36:57 ID:xYO3BzIA
- バッチリ動けばそれに越したことはないけど
動かない情報を集めるためのRC版なんだから
ぐちぐち言い続けるのもどうかと思うが・・・
RC版でもバッチリ動くことを望むなら
大手メーカーの定番品を使ってればいいわけで
ULiを選んでRC版で動かないって文句言ってるのは
正直どうかと思うけどなぁ。
- 114 :Socket774:2006/09/17(日) 00:58:07 ID:FIQbzUGp
- ULiでも製品で動くようにきっちりMSやらNVIDIAやらに報告してるんならいいんじゃないの?
ここでだけ文句言ってるんじゃ、そもそもテスターやってる意味も無いから。
RC版をULiチップで使った、使用感まで規制しなくても…と思う。
そんな当たり前の事の書き込みの方が要らない。
- 115 :Socket774:2006/09/17(日) 01:10:26 ID:H6iq6JP6
- …( ゚д゚ )マァ、ドシドシ報告シヨウゼ、テスターヤッテル人ハ
せっかく公開してるんだから、あら捜しして指摘してやろう。
ULi使ってる人はマゾなんだ、楽しんでるんだよ。のろけ見たいなもんだ。
- 116 :Socket774:2006/09/17(日) 07:43:47 ID:fBAa9M++
- http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=34433
AMDのQuad Coreについて以下のような噂が流れている(題名のとおり計画は全く定まっていない。)
2007年第2四半期:Rev.H、コードネーム-バルセロナ、HyperTransport2.0
通常版TDP89W、TDP65W版(HE版?)、SE版TDP120W(という事はOpteronのみ?)
とくにチップセットやボードに変更は要らない。
2007年第4四半期:new core(K8L?)、コードネーム-ブダペスト、HyperTransport3.0
12xx OpteronとA64(Athlon64か?)。チップセットによっては遅れる可能性。
Hypertransport3.0への対応やらで
2008年第1四半期:new core(K8L?)、コードネーム-シャンハイ、HyperTransport3.0
もしくは第2四半期 単なるブダペストの22xx と 82xx Opteron対応コア。同じくチップセットによる
バリデーションにより第2四半期に遅れることも。
全て65nmプロセス。new coreではチップセットがわの変更があるのかも?AM2ソケットでもAM3CPUが
使えるとの事だったが、チップセットに変更が入るとすると…結局新マザーにしないといけないのでは…
ULiでは新コアは使えないのかなー
- 117 :Socket774:2006/09/17(日) 09:58:04 ID:s4aHVwTd
- 4コアの話しだべ?ULiとは安くなったシングルのAthlon64 3500+と組み合わせてるし
デュアルコアももうちょっとソフトウェア対応が良くなってからでもいい希ガス。
いまんとこ現状でも問題ないんだよねぇ…流石にAGPは限られてきたけど今のところ
ネイティブAGPの古いGPUカードを使いまわす程度でなんとかなるしな。
3Dゲームやオンラインゲーについていけないだけだけど(´・ω・`)
- 118 :Socket774:2006/09/17(日) 10:28:06 ID:6Gd4qvKV
- AM2はrev.Hまでってことだろ
- 119 :Socket774:2006/09/17(日) 11:52:04 ID:6hXG96B5
- K8はRev.Hまで…K8Lは2008年初め位までずれ込みそうな気もするなぁ。
どうも量産で今は精一杯って感じもする。5000+もいつになっても発売しないし。
結構前から価格表にあるんだけど、遅れてる。
- 120 :Socket774:2006/09/17(日) 13:14:39 ID:PaHt4AVM
- Rev.Fの時点でFPUパイプ増設やL1/L2キャッシュ帯域増とかの近代改修をやっといて欲しかったなぁ・・
そうしたら939とAM2のキャラがかぶる事も無かったのに・・
- 121 :Socket774:2006/09/17(日) 16:28:12 ID:9C0vqXwJ
- ちょっと弄ったくらいでは、大幅な性能アップが見込めないからかな。
ATi買収辺りから、先のロードマップも相当書き換わってきそうだし。どうなるのやら。
- 122 :Socket774:2006/09/17(日) 17:42:56 ID:DRdsL09M
- >>120
ソケット変更、というよりデスクトップのソケット統合はメーカーの要請だから仕方ない。
- 123 :Socket774:2006/09/18(月) 11:26:26 ID:kp9/Lv/L
- RC1入れてて焦った・・
LANがおかしいのは俺だけじゃなかったのか。
とりあえず報告して様子見しときます(´・ω・`)
- 124 :Socket774:2006/09/18(月) 12:34:39 ID:XHFBW4rI
- >>123
ま、報告するのがテスターの努めだからね(´・ω・`)ノシ
LANは突っ込んどいた。何件か同じようなULiに関するレポが行ってるといいな。
これで次版で良くなったらVISTAも買ってやろうではないか。
- 125 :Socket774:2006/09/18(月) 14:56:23 ID:EkBQ5quX
- RC1をVirtualPCにインスコしてみたけど、ディバイスマネージャ見たら
「Intel 21140-Based PCI Fast Ethernet Adapter(Emulated)」
とかになっててちゃんと繋がってるよ。なんだかよくわからないけどチゴイネ(´・ω・`)
かわりに蟹さんのサイトのVista用入れてもサウンドが鳴りませんが。
ところで俺、前スレの終わりのほうでA8R-MVP買ってきたポルナレフだけど
結局元の939SLI32-eSATA2に戻したよ。
OSの起動速度はSLI32の方が早いし、オンボのLANやサウンドもSLI32の方が
安定してる印象。あとA8R-MVPでVGA一枚を上側のPCI-Ex x16で使いたい場合
BIOSでDual VGA(x8動作)モードにしなきゃいけないってのがちょっと気持ち悪かったもんで。
まぁA8R-MVPの方がチップの発熱少ないし、主にキャプ関係の安定性に関してはどちらも
申し分なかったので、どっちもいい板だと思いますよ。
まぁ元に戻した最大の理由は、俺がULiにぞっこんだからなんですがねw
- 126 :Socket774:2006/09/18(月) 16:04:48 ID:CiSsq7Hp
- K9NU-NEO V BIOS1.3使用報告
CPU電圧の設定幅が大幅に縮小された
せっかく1.1V駆動させてたのに1.2〜1.3Vではorz
電圧下げたい人とあげたい人はVer1.2で使うがよろし
- 127 :126:2006/09/18(月) 16:06:43 ID:CiSsq7Hp
- ちなみに使用CPUはAthlon64X2 3800+EE(65W)
低格±0.5V位
- 128 :Socket774:2006/09/18(月) 17:34:56 ID:sOkW1gRV
- >>125
認識おかしいジャマイカw
>>126
報告乙
- 129 :Socket774:2006/09/18(月) 19:57:17 ID:2SWPd1Yd
- >>126
そかあ、、、1.3にしたけど、
BIOSでの定格電圧は1.1からいじるのヤメてるから知らんかった。
ちなみに栗で、最低1.0、最高1.4にして1ヶ月ほど経つが安定してる。
下はやろうと思えば、0.8まではいけた。
ただ、シングルの3500+なんでデュアルはよくワカランけど。
- 130 :Socket774:2006/09/18(月) 20:18:00 ID:roD9iHUZ
- EE版ってのもあるのかな。デスクトップも電圧ごとのバリエーションがあるから良く分らないけど。
- 131 :Socket774:2006/09/18(月) 20:40:32 ID:VtH4MoDZ
- >>125
内蔵LANはひょっとしてDEC互換なんかね…!?
- 132 :Socket774:2006/09/18(月) 20:42:56 ID:L3DggvCW
- VirtualPCがそういう風にエミュレートしているだけ
VMwareはAMDのNICをエミュレートしているはず
- 133 :Socket774:2006/09/18(月) 21:20:00 ID:/iFNl/ZK
- ちょっと試してみるのにはVirtualPCはいいね。
- 134 :Socket774:2006/09/18(月) 22:29:02 ID:VtH4MoDZ
- >>132
なるほど、VirtualPCに仕様だったのか…
俺勘違いしてたわ('A`)
- 135 :Socket774:2006/09/18(月) 22:59:21 ID:7ePhP/a2
- しかしよく考えてみると今RC1で、今年中に企業やらメーカーには製品版を出せるようにするって
そうとうたいへんだなぁ…すぐにRTMにできるBuildをテストしないといかんのでは。
また公開するのかな。MSも大変だ。
- 136 :Socket774:2006/09/19(火) 00:11:21 ID:yrfeftwA
- >>125
939SLI32-eSATA2→A8R-MVP→939SLI32-eSATA2
結構買ってるなぁ。ULiも今の内だけだからじっくり楽しまないとな
VirtualPC2004でのテストも気になる所はMSへ報告しといてもいいんでないの
とオモタ。
- 137 :Socket774:2006/09/19(火) 00:22:34 ID:BpwxC7UB
- もうAM2XLI-eSATA2はだめかもわからんね…遅すぎ。
- 138 :Socket774:2006/09/19(火) 00:26:31 ID:rNJrfPUh
- よし、ASRockに聞いてみよう。
- 139 :Socket774:2006/09/19(火) 00:36:18 ID:Tr0YDPSu
- 多分、939SLI-eSATA2が売行きが伸びなかったので
代理店と店のバイヤーが、二の足踏んでそう。
やっぱり娘板の当選者も多かった、欧州最大の変態国ドイツからかな…
- 140 :Socket774:2006/09/19(火) 00:48:26 ID:gKs1iyv4
- 今の間に939SLI32-eSATA2確保しとくか悩むなぁ。
Socket939でULiでPCI-E多いマザーで選ぶと他が見つからない。
やっぱり今の間に確保しとくべき?
- 141 :Socket774:2006/09/19(火) 00:48:44 ID:rNJrfPUh
- 独逸のgoogleで調べるともう売ってるみたいだ、尼損ですらあるし…
しかも
> Im Angebot von Amazon.de seit: 31. Juli 2006
とあるから7月末の時点で既に販売開始してたのか。
- 142 :Socket774:2006/09/19(火) 00:54:15 ID:aEsVy/51
- >>140
AM2XLI-eSATA2が出るかどうかはここ半年くらいが山だと思われる。
939SLI-eSATA2なら半年後にAM2XLI-eSATA2が出て手放すことにしても
ヤフオクならそこそこの値付けは期待できるし、保険で押さえておいてもいいかも。
的厨でぱふぇ使いな俺はAGPも使える939Dual-SATA2か、
いっそAGPぱふぇを見限って939SLI-eSATA2を押さえるかでいまだに悩んでるが…
- 143 :Socket774:2006/09/19(火) 00:59:33 ID:gKs1iyv4
- >>142
あー、ちょっと言葉足らずだった、スマン。
今939Dual-SATA2で昔はAGPのビデオカード差してたんだけど、今はPCI-Eに移行したんだよね。
で、AM2にはあんまり移行する気が無いからまた困ってる。
- 144 :Socket774:2006/09/19(火) 01:06:13 ID:aEsVy/51
- 939から移行する気が無いなら即押さえておくべきじゃない?
この手の製品は無くなってから中古で探してもほとんど出てこないし。
939Dual-SATA2も今ならけっこういい値段ではけるはず。
俺は今、754だからどうせならAM2にしたいんだよね…。
ドーターボードは今使ってるNinjaがNGになりそうなんで避けたいし。
- 145 :Socket774:2006/09/19(火) 01:09:01 ID:pLwBDSdA
- ATI Radeon Xpress 200 + ULi M1575もしくはATI Radeon Xpress 3200 + ULi M1575
なら結構種類あるけどな。南北共にULiじゃなきゃヤダってんだったら選択の余地もなし。
>>142
オンボのSATAポートがどうしても4つ必要だとか、PCI-ExなVGA二枚挿して運用
するだとかでなければ、特に939SLI-eSATA2を選ぶ理由も無いと思うがなー。
あと、どうせ買うなら939Dual-SATA2じゃなくて939Dual-VSTAでしょ?もう店頭に無いし。
- 146 :Socket774:2006/09/19(火) 09:50:05 ID:XUls50GW
- 結局939Dual-VSTA(939Dual-SATA2)は時期的にも、スペック的にもベストだったのかもしらんね。
今でも結構買ってる人いるし。もうちょっと他メーカーからもM1695+AGPワンチップの組み合わせに
バリエーションがあっても良かったけど。
ベストセラーじゃないかね。一年越えてもまだマイナーチェンジで生き残ってるって。
- 147 :Socket774:2006/09/19(火) 19:51:02 ID:nlmUw7CO
- >>145
ベアボーンは今でもRadeon Xpress200 + ULi M1573のがまだ売ってるな。
後はCrossfire Xpress1600 (前は200) + ULi M1575か
Crossfire Xpress3200 + ULi M1575の奴ね。
あとはPen4までだけど、Radeon Xpress200 for Intel Edition + ULi M1573/M1575の
M-ATXマザーがASUSとECS(RC410でシングル)から出てたかな。
こっちもベアボーンはまだあるね。
- 148 :Socket774:2006/09/19(火) 20:12:40 ID:0uVTgMkx
- >>143
ASRockは投げ売りしないからね…下がっても半額とかないし。
AM2に移らないんだったらそのままでもいいかも。
希少性なら939SLI32-eSATA2かな。M1695+M1697はこれが最後の様だし。
- 149 :Socket774:2006/09/19(火) 20:31:10 ID:mjM5ssl3
- 939Dualて2枚ざしでAGPにG550とかウスノロカード刺すとどうなるの?
PCIEに7600ぐらい刺してゲームはそっちにつないだモニタ、G550 につなぐモニタは2chとか
テキスト用にとかできるのかな?遅いカードが足引っ張ったりしないんだろうか
- 150 :Socket774:2006/09/19(火) 20:35:44 ID:0uVTgMkx
- >>149
デュアルモニタってそういう使い方じゃないポ…
- 151 :Socket774:2006/09/19(火) 21:05:26 ID:yhLQnydK
- >>148
ASRockは元々の値段が安すぎだから下がらない気もするけどな。
ほぼ同じスペックのnF4SLIx16マザーなんかどんなに安くても2万超えてる。
ぬふぉはnVidiaが絡んだの大人の事情があるのかもだけどさ。
>>140
939SLI32-eSATA2は2チップ構成だからたくさんレーンが出せるからね。
他のメーカーはULiの2チップ構成の出してたっけ?
ATiのマザーも2チップ構成でたくさんレーンが出せるのって高かったような(あまり調べてないから
よく知らん)
ぬふぉに比べて939SLI32が無茶苦茶安定してるんで1枚目メイン使用、、AM2は
娘板でHoundだ!などと思って2枚目+AM2娘板を追加で買った俺。
まぁ娘板にAM2 CPUはファンとかケースの問題があるわけだが対したことではない。多分。
- 152 :Socket774:2006/09/19(火) 21:55:05 ID:lE2CtUNI
- >>151
ユーリ嬢に取り付かれてるな
- 153 :Socket774:2006/09/19(火) 22:59:46 ID:vQCU0Zs+
- きっとケースを買い換えるな
- 154 :socket774:2006/09/19(火) 23:23:53 ID:JLy17hn8
- ULIのチップ(M1697)ってあまり熱く成らないって聞いたけど家のチップこの時期に60度越えてるのですが・・・
これでもnForceより低いのかな?
- 155 :Socket774:2006/09/19(火) 23:25:01 ID:rNJrfPUh
- 939SLI32を使ってるが、ぶっちゃけM1697は熱い。
- 156 :Socket774:2006/09/19(火) 23:29:30 ID:Wf0Gjt0W
- >>154
( ゚д゚ )ドコデキイテキタンダ?
nForce4級ですよ?上手く冷却すればノーマルシンクでもいけるけど。
普通じゃ我慢できなくなった人が買うんです、ULiは。
- 157 :Socket774:2006/09/19(火) 23:51:50 ID:mH/VH31I
- >>156
別にノーマルシンクだけど何の問題も起きてないよ。
というか60度ぐらいでチップセットは暴走しないからそのままでいいと思うけどな・・・
- 158 :Socket774:2006/09/19(火) 23:53:03 ID:ek7nU9z0
- >>156
秋葉のメジャーな店の店員・・・
こぞって発熱量が少ないって言ってたよ><
金無いからこれにしたのだけど、同じ安さのnForce550にしときゃよかったかも・・・
- 159 :Socket774:2006/09/19(火) 23:53:10 ID:/buw7dCQ
- PCI-Eは無理といわれてたプロセスだから熱いのはしょうがないけど
その分熱に強いわけだから大丈夫
- 160 :Socket774:2006/09/19(火) 23:59:44 ID:x0gQyzyT
- 俺の939SLI-eSATA2は
今現在EVEREST読みで31℃だがな。
室温24℃で、CPUは栗入れてるから
現在のアイドル状態では28℃だ。
- 161 :Socket774:2006/09/20(水) 00:03:35 ID:dvDu3yh6
- >>156
付け加えると NF4はあのシンクでは自壊するのは目に見えてるので
どう見てもあれよりはましだと思う。
- 162 :Socket774:2006/09/20(水) 00:04:47 ID:UeoPXqX4
- 0.13μmで頼むNVIDIA。
- 163 :Socket774:2006/09/20(水) 00:08:39 ID:ZtvZ0CDH
- >>157
そうですか安心しました^^
>>159
AM2でPCI-E X16レーン搭載してますが・・・
マイナーだけど、何と無く使ってみたいチップセットだったので選びました。
素人じゃ扱いに難儀するチップなのですか?
- 164 :Socket774:2006/09/20(水) 00:10:24 ID:Ogb51XXt
- >>158
まぁnForce550よりはマシかも。IDEも一本になっちまうからなぁ。
悪くない選択だろう…nForce550となら。微妙な機能もないし、助かったな。
てことはMSIのK9NU NEO-Vか。その店員さんもこのスレ住人の可能性?w
>>161
耐熱性もかなりあるから心配はいらんね。ちゃんと風が当たってたら>>160な
感じになると思うし。
- 165 :Socket774:2006/09/20(水) 00:28:03 ID:ALuzZIUQ
- >>163
まぁ、そんなに心配はいらん。取りあえず変態の巣へようこそ。
- 166 :Socket774:2006/09/20(水) 00:33:31 ID:98kbywCf
- チップセットとしてはかなり素直な部類かと
それこそ安定と思われているIntelのものよりも
- 167 :Socket774:2006/09/20(水) 00:43:24 ID:xaJiog5X
- >>163
とりあえず安心しました。
標準のだとちょっと寂しいから、とりあえず青笊に変更。
ULiマークのチップ見れて愛着がわきましたw
- 168 :140=143:2006/09/20(水) 00:56:07 ID:0VBso+QT
- >>148
GbEとポートマルチプライヤに対応したeSATAカードをPCI-Eに差したいんですよね。
で、PCI-Eスロットが多いノースもサウスもULiとなると939SLI32-eSATA2かなぁ、と。
939SLI32-eSATA2にしたらGbEはもう差さない可能性もありますが。
安定しなかったらIntel PRO/1000PTでも差そうかと。
まーノースもサウスもULiとかいってる時点でもう一択っぽいんで、週末にでも買ってきます。
- 169 :Socket774:2006/09/20(水) 01:07:40 ID:qsdbVaWP
- UL8を友人からもらったんだが、CPUに負荷かけるとキーキーうるせーorz
タダ同然でくれた理由がわかりました…。
- 170 :Socket774:2006/09/20(水) 01:15:00 ID:dvDu3yh6
- >>168
蟹の8111はいい感じだよ。速度も出るし。挙動不審になったこともない。
- 171 :Socket774:2006/09/20(水) 01:22:48 ID:erB4ptid
- >>169
(´・ω・)カワイソス
- 172 :Socket774:2006/09/20(水) 01:28:48 ID:GB+PRjcm
- >>169
多分、コイルが鳴いてるんだと思うのが、
ホットボンドで固めると鳴き止むよ
しかし、abitもミーミー鳴くことあるのか…
MSIは二度と買わないと心に誓ってる
ミーミーでもキーキーでもなく「フォーッ!!!」って鳴く上、
1600rpm/12cmファンより煩かった
- 173 :Socket774:2006/09/20(水) 01:35:23 ID:sW+r/yIU
- UL8、以前も似たような報告があったな。
- 174 :Socket774:2006/09/20(水) 01:37:52 ID:erB4ptid
- >>172
_, ._
( ・ω・)それはなにが鳴いてるんだい?
- 175 :Socket774:2006/09/20(水) 01:41:20 ID:98kbywCf
- 変態仮面?
- 176 :Socket774:2006/09/20(水) 02:06:33 ID:DSAvX5qz
- 最近のCPU周りのトロイダルコイルは、鳴かせないためか?、
配線長が整えやすいためか、ケースに入ってるのが多いけど。
UL8のは、昔ながらの形状ですね。
- 177 :K9NU NEO-V:2006/09/20(水) 02:10:24 ID:6h8ILpkS
- >>154
60度は熱いのでは、アイドル状態では今31度、うるさいので、ケースファンも電源外してる状態で使ってます。
ゲームしても、この状態で45度以上超えたことがないんですが、私がおかしいのかな、ちなみにpcAlert4読みです。
- 178 :Socket774:2006/09/20(水) 02:12:26 ID:sW+r/yIU
- >>176
鳴かせない云々じゃなく、コストの問題では?
UL8は廉価だし。
- 179 :Socket774:2006/09/20(水) 07:26:12 ID:rvYxFVbc
- >>174
HG
- 180 :Socket774:2006/09/20(水) 07:36:27 ID:xm3lEcPr
- HGも落目だなぁ
- 181 :Socket774:2006/09/20(水) 10:17:14 ID:Cjm+lY33
- >>177
PCAlertはチップ温度じゃないでしょ、どう見ても。
数秒でいいから、チップのシンクを指で触ってみ?
- 182 :169:2006/09/20(水) 10:22:47 ID:q33/lUMs
- >>172
サンクス
コイル全体をホットボンドで覆っていいんですか?
- 183 :Socket774:2006/09/20(水) 10:35:22 ID:wTWM2aQH
- ただ読み違えただけジャマイカ?流石に60℃がシステム温度はおかしいと思ったんでしょ。
チップヒートシンクは確かに温度は50〜60℃付近だが、ヒートシンクが熱いってのは
きっちり熱がアルミに伝わってるってことだし、風が上手く当たれば冷却はOKだ。システム温度
はヒートシンク温度よりかなり低いし。チップ表面温度はかなり言ってそうだな(;´Д`)
実際アメリカで流通してるEpoxのM1697マザーもただのヒートシンクのみに変更になってるから
あの温度でも全く問題ないことが分ったんだろうな…熱設計がよく考えられてたのかなぁ。
つくづく0.13μのM1697の次版が見てみたかった。
- 184 :Socket774:2006/09/20(水) 12:38:44 ID:UeoPXqX4
- XLI日本発売の件、ASRockから返答北。
取り扱いについてはディーラーの判断だからそっちに連絡取ってくれないかだとさ。
欲しい人はがんがってくれ。
- 185 :Socket774:2006/09/20(水) 12:50:54 ID:SqQKdcgn
- >>184
やっぱりディーラーが二の足踏んでるんだな。
- 186 :Socket774:2006/09/20(水) 14:24:57 ID:Kh4z9MI5
- MSIのK9NU NEO-Vを使ってるのですが、3Dゲームベンチで熱暴走。
チップセットのシンクが爆熱になってたようで、ピンポイントにチップに風を当てると直りました。
CPUクーラーに峰を使っていたのですが、この手のサイドフロータイプのクーラーでは、冷却上問題があるのでしょうか?
リテールの吹き付け型クーラーに変えると安定して動いています。
同様の問題が出た方いませんでしょうか。
MSIスレにも行って見ましたが、こちらの方がユーザー多そうなので、出来れば教えていただけると助かります。
河童時代から久々に自作したら、グラボ、CPU、チップとあまりの発熱にびびってます。
- 187 :Socket774:2006/09/20(水) 14:33:12 ID:UeoPXqX4
- チップセット冷却にHR-05使ってるがなかなか良いよ。
- 188 :Socket774:2006/09/20(水) 14:41:01 ID:twqy+n3M
- >>186
別にK9NU だけでなく、Geforce6150とか他のチップセットでも「リテールクーラーを使う事」を
前提に作られてるマザーにその手のクーラーを付けると厳しいだろうよ。
ヒートパイポで立ってるヤツはCPUだけは冷えるけど周りが冷えないからね・・ コンデンサにも良くないかと。
- 189 :186:2006/09/20(水) 15:27:01 ID:Kh4z9MI5
- >>188
なるほど、そういうもんなんですね。
冷却に関する知識不足でした。
リテール使いながら、もう少しエアフローについて勉強してきます。
>187
HR-05、気になってたので実物見て考えます。
とりあえず温度計を買いに行ってきます。
- 190 :Socket774:2006/09/20(水) 17:54:10 ID:m26TQLB+
- M1697の変態じゃないソケ939マザーが欲しいんだが・・・
- 191 :Socket774:2006/09/20(水) 18:00:25 ID:eEYMPHbO
- ないものねだりはほどほどに
- 192 :Socket774:2006/09/20(水) 19:15:17 ID:WW5a6/+a
- >>186
うちも組んで1ヶ月でHR-05に換えた。
ファンコンのセンサーではかなり下がっていい感じ。
うちのだけかも知れんが、シンク外したら、
グリスを端っこにピトって塗ってるだけだった。
流れ作業で適当に付けた感じだったな。
別にシンク換えなくても、一度外してきちんと付け直すだけでも違うかもね。
確かにリテール前提での配置って感じで、
峰とHR-05の併用も可能との報告あるが、
メモリが冷えにくいような気がしてリテールのまま使ってる。
- 193 :K9NU NEO-V:2006/09/20(水) 19:44:31 ID:6h8ILpkS
- すみません、システムの温度でした。CPUとかも直接さわると、熱いので、冷却された後のセンサーが付いてる場所での温度だと確認もしないで思ってました。アホでした。
- 194 :Socket774:2006/09/20(水) 19:50:51 ID:Y2ammfVB
- >>189
峰みたいなサイドフローよりは、トップフローの大台風やらSI/XP-120やら
の吹付け型クーラーがいいよ。まぁリテールクーラーのようなアルミ押出し型でいいんだけど。
でないとチップセットはあんまりひえんだろうなぁ。
- 195 :Socket774:2006/09/20(水) 23:41:27 ID:fVbYCKuJ
- MSI K9NU NEO-V
レイアウト糞いなあ
- 196 :Socket774:2006/09/20(水) 23:45:45 ID:BVGccKLs
- ATXなのにM-ATXと同じスロット数じゃワケワカンネw
- 197 :Socket774:2006/09/21(木) 00:38:03 ID:S7WuPekG
- >>195
M1697の冷却を考えるとなぁ…AM2でULiなんてもう出ないだろうし。
選択肢が無いからな。
- 198 :Socket774:2006/09/21(木) 01:10:08 ID:WmDDhLAX
- >>195
うちのケースはabee S1でVGAはZAV付きなので、そのレイアウトだとPCIが全く使えなくなります(´・ω・`)
- 199 :Socket774:2006/09/21(木) 02:04:05 ID:aHu4vdUL
- A8R-MVPを買った。
サウスがULiなせいか、よくPC起動後にUSBを見失う。ULiドライバ入れてもダメ。
いちいち再起動するの面倒なんだが、なんかうまい解決法ない?(PCI増設以外で)
- 200 :Socket774:2006/09/21(木) 02:08:58 ID:mC1oi4mV
- MS謹製ドライバでもダメなん?
- 201 :Socket774:2006/09/21(木) 07:17:32 ID:TGGROy0J
- >>199
まとめサイトのFAQみれ
一通り試せ
- 202 :Socket774:2006/09/21(木) 07:58:26 ID:tw0U0uKW
- >>199
つ PCI増設
- 203 :Socket774:2006/09/21(木) 08:58:48 ID:QkR980Y2
- >>200
それでうまくいかないのがウリニダ
- 204 :Socket774:2006/09/21(木) 10:16:03 ID:Oh1OFm9A
- >>199
ASUS A8R-MVP A8R32-MVP Part2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145798405/
こっちも参考になるんでないか
- 205 :Socket774:2006/09/21(木) 15:56:16 ID:5/4taRNo
- ULiじゃよくあること
- 206 :Socket774:2006/09/21(木) 18:50:16 ID:TGGROy0J
- M1535DのUSBは結構安定してたんだがな
- 207 :Socket774:2006/09/21(木) 20:49:05 ID:dPX0ZLrA
- あの頃から比較してUSBに接続できる機器が、相当増えてるしなぁ。
いまじゃ何でもありに近づいてるし。
- 208 :Socket774:2006/09/21(木) 23:02:59 ID:IZsgaEIG
- AM2の新製品に大量のMCP61シリーズが並んで、nForce430とかnForce4 SLIとかASUSが使いまくってる
のが萎える。どのメーカーも狂ったように廉価マザーにnForce430とかnForce4x4(ATX)、MCP61S/V(M-ATX)を
新製品にアップしてんのな。FoxconnやECSまでMCP61S/V使うみたいだし…
nForce430にQuadro GPU載せたマザーとかもあったり、nVidiaばっかりジャン。
AMDもつまらなくなったなぁ…
- 209 :Socket774:2006/09/21(木) 23:08:08 ID:evmFnWv4
- 昔は昔で、VIAばかりだったけどな。
AMD=VIA=だから嫌って淫厨も多かったし。
VIAが強くて、だけどSiSやULiが復活してきて
nVIDIAやATIが新興勢力として侮れなくなって、
っていう楽しかったのはごく一時期だと思う。
チップセットに限らんけどこの業界の特徴として、
一社が優勢を確保し始めると一気に収束するんだよな…
- 210 :Socket774:2006/09/22(金) 00:48:24 ID:+23A010C
- VIA時代はVIAが不安定で('A`)だったが、今じゃド安定。
nVIDIAもATi時代(予定)になれば安定するかも…。
- 211 :Socket774:2006/09/22(金) 01:06:48 ID:6lCuxVFP
- >>210
ATiがデフォルトになるのはなかなか難しい希ガス…nVidiaをすぐ切るわけにもいかんだろうし
相当デスクトップとサーバやらは抱えてて隠然たる力を持ってるし、AMDも思い切った事は
出来ないような。AMDが小さかった頃よりも、成長したAMD市場を牛耳ってるからな…
- 212 :Socket774:2006/09/22(金) 01:22:54 ID:u3d02zpm
- >>209
K7初期のVIAサウスには悩まされた人も多いんではないだろうか…
SiS735やらnForce2頃には既に他社に押され始めてたね。
- 213 :Socket774:2006/09/22(金) 06:21:38 ID:RGLzkPWI
- |´・ω・)
- 214 :Socket774:2006/09/22(金) 19:16:32 ID:Ht2YQv26
- http://tweakers.net/nieuws/44504/AMD-4x4-platform-gebaseerd-op-Socket-1207.html
4x4-platformはソケットFを採用する。FX-70 (2,6GHz), FX-72 (2,8GHz)そしてFX-74 (3,0GHz)
(2-wayのOpteron同様)二つのCPUをセット販売する。FXブランド今後はソケットFのみとなる。
FX-74 3,0GHz 2x1MB 90nm 125W 1207 ' for kerst '
FX-72 2,8GHz 2x1MB 90nm 125W 1207 ' for kerst '
FX-70 2,6GHz 2x1MB 90nm 125W 1207 ' for kerst '
ソケットAM2の新モデルはAthlon64X2のみになりX2 6000+がFX-74相当となる。
現状のWindsorコアで3,0GHz間で達成するがTDPは125Wとかなり高くなる。
X2 6000+ 3,0GHz 2x1MB 90nm 125W AM2 11月予定
X2 5600+ 2,8GHz 2x1MB 90nm 98W AM2 11月予定
X2 5400+ 2,8GHz 2x512KB 90nm 98W AM2 11月予定
年末(12月予定)に登場する65nmプロセスBrisbaneコアはTDP65Wが規準となる。
最初に登場するBrisbaneの最大クロックは当初の予定の2.4Gより上がり2.6GHz。
X2 5000+ 2,6GHz 2x512KB 65nm 65W AM2 12月予定
X2 4800+ 2,4GHz 2x1MB 65nm 65W AM2 12月予定
X2 4400+ 2,2GHz 2x1MB 65nm 65W AM2 12月予定
X2 4000+ 2,0GHz 2x1MB 65nm 65W AM2 12月予定
新しく追加されるAM2 Sempron(当然シングルコア)
Sempron 3800+ 2,2GHz 256KB 90nm 62W AM2 10月予定
Sempron 3500+ 2,0GHz 128KB 90nm 35W AM2 10月予定
ULiで4x4は無理だな…というかソケットFだとまたnForceProのSLI仕様じゃないのか…
nVidiaばっかりじゃないの。
- 215 :Socket774:2006/09/22(金) 19:27:51 ID:Ht2YQv26
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060923/etc_vistarc1.html
Vista RC1の店頭配布スタート、ただし32bit版のみ
- 216 :Socket774:2006/09/22(金) 23:12:31 ID:2wrTsxWg
- http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155173905/180
Jetway…こういうのをULiでやろうよ。
K8 Combo-Zもあったことだし。
- 217 :Socket774:2006/09/22(金) 23:55:22 ID:VqNTyuVL
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060923/price.html
ソフマップ1号店マルチメディア館
ASUS VINTAGE-AH1(Socket 939対応PC自作キット,RS482+ULI M1573,ミニタワー型,VGA,LAN) 9,980円
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=1&l2=1&l3=0&model=570&modelmenu=1
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/detail/vintage-ah1/vintage-ah1.html
週末特価。限定5個。
- 218 :Socket774:2006/09/22(金) 23:58:19 ID:VqNTyuVL
- >>217
Tsukumo eX
(4F)DFI M1689-AL(Socket 754 M/B,ULi1689,LAN,microATX,パッケージ版) 2,780円
「Turion 64の動作に関しては不明」(同店)とのこと。数量限定特価。
まだ残ってたのか!
- 219 :Socket774:2006/09/23(土) 00:00:10 ID:T7n0VJEX
- >>218
安っw
- 220 :Socket774:2006/09/23(土) 00:00:59 ID:04P+2Yul
- 流石に投げ売りだなぁ…って最終版BIOSなら釣音OKだがな。
- 221 :Socket774:2006/09/23(土) 00:01:59 ID:wTohZ0nW
- 初登場の時点で\5k台だったらしいからな・・・
ttp://www.watch.impress.co.jp/Akiba/hotline/20050709/ni_i_m5.html
- 222 :Socket774:2006/09/23(土) 00:06:57 ID:T7n0VJEX
- コンデンサの配置問題のせいかな。
- 223 :Socket774:2006/09/23(土) 00:09:23 ID:v6xzAIh7
- 登場時期だろ。05年夏って言ったら主流はとっくに939になってるし。
- 224 :Socket774:2006/09/23(土) 00:12:45 ID:4sGggy1I
- >>218
HDD LEDが付きっぱなしなのと、ファンコン機能無しなのと、後何だっけ・・・
何かもう1個不具合が有ったけどわすれt
- 225 :Socket774:2006/09/23(土) 00:15:31 ID:XqqHyZll
- まぁここまで下がると文句も言いにくいな。ULi M1689の754向けじゃ安く数も出回ってたな。
倉庫に眠ってたのか、新たにDFIから根こそぎ引っ張ってきたか?
- 226 :Socket774:2006/09/23(土) 00:19:46 ID:T7n0VJEX
- もれなくビデオカードとコンデンサが干渉します。
- 227 :Socket774:2006/09/23(土) 00:28:48 ID:XqqHyZll
- >>226
ェエ工(´Д`)工エェ
>>214
http://sg.vr-zone.com/?i=4039
- 228 :Socket774:2006/09/23(土) 01:20:36 ID:T7n0VJEX
- 昔のVGAとかはなんとかささるみたいだから、もれなくってのは言い過ぎか?
でもほとんどは干渉すると思います。
http://makimo.to/2ch/pc7_jisaku/1116/1116992721.html#723
- 229 :Socket774:2006/09/23(土) 01:22:04 ID:Wp8NxUov
- VINTAGE-AH1かあ…
ほしいけど微妙かなあ…
- 230 :Socket774:2006/09/23(土) 01:37:59 ID:lb20DFeF
- >>224
BIOSアップデートが止まってるのでHSI付きのビデオカード
(一部AGPネイティブなGPUのものを含む)の動作が怪しいこととか。
>>226
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up1041
確認してみた。そしてorz。
まあ、RADEON9550もX1600Proも気にせず挿してた
・・・というか今まで気づいてなかったわけだが。
- 231 :Socket774:2006/09/23(土) 01:46:59 ID:YLvvM78T
- キタナサス
- 232 :Socket774:2006/09/23(土) 04:54:48 ID:XqqHyZll
- >>230
( ^ω^) …
V ノ>
││
┛┗
_/⌒_/(゚ε。)_
- 233 :Socket774:2006/09/23(土) 07:56:17 ID:6Xu9mkxi
- >>229
マザー以外にも付いてると思えば…安いのは確かだが
中身のマザーは流通せずだったな。RS482+M1573。
>>230
(・ε・)つ気にしない。
- 234 :Socket774:2006/09/23(土) 10:33:11 ID:QlwrZlsB
- >>217
そこらじゅうに貼り付けると、転売屋の目に付いて
本当に欲しくて密かに狙ってる人が買えなくなるからヤメレ
- 235 :Socket774:2006/09/23(土) 12:36:42 ID:6Xu9mkxi
- >>234
特価スレでimpressの特価情報は良く貼られるから意味が無いよ…
通販で限定の奴はあっというまに喰われるよな。あそこに集ってる
のは転売目的のも多いんだろうなぁ
- 236 :Socket774:2006/09/23(土) 13:32:24 ID:tey3xw6J
- 754スレに貼られてもイラネとかいわれてる。M1689-AL…大体のネイティブAGP
カードなら行けるから、JetwayのモバイルRADEON9600の奴とTurionで
省電力PCが出来そうなものを。
- 237 :Socket774:2006/09/23(土) 14:05:05 ID:iBhwS4Ve
- 今更754母板購入なんてアレだしな。
- 238 :Socket774:2006/09/23(土) 18:14:09 ID:xT2Nh4zy
- その値段ならスペアにかっとこうかなー、とM1689-ALから書き込み
- 239 :Socket774:2006/09/23(土) 18:47:25 ID:6Xu9mkxi
- 754Sempronや90nmのAthlon64(少数だけど)で適当にメモリ1枚挿して使えるから
ある程度の性能を安く、しかも消費電力も低めに抑えられるから用途によっては
いいんじゃ無いの。
- 240 :Socket774:2006/09/23(土) 18:50:45 ID:v6xzAIh7
- 俺今、Athlon64 2800+を栗で電圧下げて使ってるけど
800MHz状態だとファンレスでも30度とかいってるぞ。
動画エンコを3時間くらいやらせても40度ちょっとだし。
130nmのAthlon64が熱いって言ってる奴は
どんなCPUと比較してんだよ・・・
- 241 :Socket774:2006/09/23(土) 19:03:34 ID:KYMuV1id
- 65nmのCeleronD
- 242 :Socket774:2006/09/23(土) 19:07:27 ID:LLDzMDqJ
- 安いんだから90nmのセンプかってみりゃいいじゃない
- 243 :Socket774:2006/09/23(土) 19:22:12 ID:o8cz4cDR
- >>241
65nmのは大分下がってないか?クロック勝負のアプリならまだ何とか
…なんだけど939のシングルコアAthlon64もかなり値下げして754はちょっと今は微妙に
なってるかもね。まぁ90nmのSempronで十分なネットとかファルコムゲーくらいしかPC使ってないがな。
仕事は古いノートのままだし。自作機はしょっちゅう周回遅れでパーツが変わってるなぁ。
眺めてから、積んだままのマザーも有る…予備と自分に言い聞かせて。
- 244 :Socket774:2006/09/24(日) 00:22:08 ID:qKeloCKt
- SempronとAthlonの差が詰まってきてるのが微妙さを醸してる
Turionはノート用だけあってちょっと高めだしね。
754でもほとんどの人は満足できる性能を得られるかと。でも939行くよね、多分…
- 245 :Socket774:2006/09/24(日) 06:10:06 ID:etmxmvNk
- SempronがDuron化してる悪寒
- 246 :Socket774:2006/09/24(日) 06:35:09 ID:DDjOSTCC
- Duronの焼き直しだしな…
- 247 :Socket774:2006/09/24(日) 10:10:49 ID:w6ztZzSd
- 自作板ではどうしてもちょっとでもL2やクロックがちょっとでも上をいきたい人が多いからな
デュアルチャンネルも、そこまで大きく性能に影響しないから少しでも安くしたいならいいかな。
M1689-ALとSempronは1万円以内に納まるから、あとはどっかに転がってるるDDRと古いAGPでも
挿せば一台はできるか。
- 248 :Socket774:2006/09/24(日) 10:15:05 ID:LXnyYQUo
- RS482M4-ILDと3500+祭りもなかなか旨かった。
- 249 :Socket774:2006/09/24(日) 10:23:41 ID:ZcnKqj9s
- ATiサウスもそこまで悪くはないな。確かにI/O性能は高くないが。
使えなくはない。パーツが足りないからサブ用だけど。
- 250 :Socket774:2006/09/24(日) 12:57:36 ID:LXnyYQUo
- USBもSB600で改善?されて普通になったような印象がする>ATi
ところでIntegretedDiriver2.20やASRockから落とせるM5288.sysのバージョンって6.2.1.8じゃない。
これが最新かと思ってたんだが、DFIのβ版用のとこ落とせるやつが6.2.2.1でタイムスタンプも2006.7.19だったんだ。
ひょっとしてこれが現時点での最新ドライバなんかね?
ttp://jp.dfi.com.tw/Upload/Driver/ULI1575_RAID_F6.ZIP
- 251 :Socket774:2006/09/24(日) 13:00:51 ID:LXnyYQUo
- あ、変更点ね。
>6.2.1.8
>1. Add support for Maxtor 500GB SATA HDD.
>2. Clear RAID information of the replaced disk if following these steps:
> (1) RAID 0+1 is created.
> (2) Replace one new disk when system is turned off.
> (3) Select RAID type to be "RAID 0+1" in "Create RAID" tab.
> (4) Check "Duplicate/Rebuild" and click on "OK", "Yes" to do rebuild.
> (5) During rebuild process, click on "x" and "Yes" to stop rebuild
> process.
> The action of "Clear RAID information" is used to mark this RAID
> array as a broken array since rebuild process is not finished.
> (ULi RAID utility V6213 C206).
>
>6.2.2.0
>1. Solve the problem that sometimes "did not respond within the timeout period"
> error will be shown in Windows eventlog while system are doing stress test on
> IOCTL_SCSI_MINIPORT SMART related commands and read/write commands.
>
>6.2.2.1
>1. Solve the problem that sometimes WD360 disk is not detected.
- 252 :Socket774:2006/09/24(日) 14:21:27 ID:OzjgDgBg
- nVidiaのULiドライバ 滅茶苦茶落ちてくるの遅いな・・
Forcewareの方は爆速になってるのに。
- 253 :Socket774:2006/09/24(日) 15:43:26 ID:CS4+2v9u
- メインじゃないからな。nVidiaにとっちゃ。
- 254 :Socket774:2006/09/24(日) 15:45:44 ID:HIlOMQsw
- 買収されてからもドライバが更新されてたのか。少し驚き。
ついでにVISTA用も出してくれ!
- 255 :Socket774:2006/09/24(日) 15:50:36 ID:HIlOMQsw
- これってWHQL通ってないな。
まあいいや、入れてみよう。
- 256 :Socket774:2006/09/24(日) 17:08:55 ID:Cc09TFLr
- 買収完了直後位じゃないか?2.20は。置き土産みたいなものじゃ?
- 257 :Socket774:2006/09/24(日) 20:51:13 ID:l2qF+RvT
- >>250
M1575/M1697では最新SATAどらいばかも
- 258 :Socket774:2006/09/25(月) 06:57:43 ID:y/RmGRX0
- ASRock's ATi RD480+SB600 CrossFire board - ALiveXFire-eSATA2
http://www.ocwforums.com/bbs/showthread.php?threadid=54987
ASRockが普通の廉価チップマザーメーカーになって行ってる悪寒…
- 259 :Socket774:2006/09/25(月) 10:35:42 ID:ZbAao1ZK
- どうしてRD480マザーはプライマリが下側と糞配置ばかりなのか。
- 260 :Socket774:2006/09/25(月) 19:22:30 ID:HEQsleoc
- チップの仕様とかじゃぁないんだろうが。ASRockがnVidia/ATiに偏りそうな悪寒…
- 261 :Socket774:2006/09/25(月) 19:33:20 ID:9oXRE+v3
- ×Asrockが
○Asrockも
- 262 :Socket774:2006/09/25(月) 19:49:44 ID:qkfqPohw
- AM2からは圧倒的にN寄りメーカーが増えたね。
A寄りも増えては来るだろうが、これじゃGPUと同じ状態だな。
- 263 :Socket774:2006/09/25(月) 19:50:11 ID:R59CfFSq
- チップメーカーがそれしかなくなっちゃったんだからしょうがあるめえ
- 264 :Socket774:2006/09/25(月) 21:07:55 ID:BFKAZl4r
- だってVIAが全くやる気ないんだもん。必然的にお嬢さんも同じように。
- 265 :Socket774:2006/09/25(月) 21:09:56 ID:uG8gfYkH
- >>250
新しいドライバにして、以前は頻発していたハイバネーションからの復帰後、
1時間に1回程度数秒固まる症状が治った気がする。
- 266 :Socket774:2006/09/25(月) 22:04:54 ID:4HnOATrF
- >>264
多分やる気とかの問題だけじゃないような…GPU統合のチップじゃ3Dでまず勝てないし
マルチグラフィクスはドライバ制御で完全にハイエンドは奪い返せず、マザーメーカーも
こぞってATi/NVIDIAマンセー、ゲームメーカーもこの二社のGPUくらいしかまともに検証
しないとなると、VIA/SiSがやる気出そうが、出すまいがどうにもならん希ガス。
AMDもサードパーティ任せといいながらきっちり絞ってきてるし、全体に強いものに巻かれろ
状態だしなぁ…
- 267 :Socket774:2006/09/25(月) 22:42:13 ID:0eh8qiWS
- VIAやSiSがチップセット部門を切り売りする日も近いかもな
- 268 :Socket774:2006/09/25(月) 22:52:44 ID:loIUasPd
- VIAは今では組み込みで儲けてるようなもんだし、チップセットは相当やる気ないと見える。
今ではK8T900にしてもSiS同様に発表して放置だし。
後だしProやらAで機能を先取りしようとしてたあの姿はもうない。
- 269 :Socket774:2006/09/25(月) 22:54:47 ID:9oXRE+v3
- >>266
チップセットベンダってIntel以外は全てFabレスだろ。
UMC傘下のSiSは微妙な立場だけど。
で、TSMCやUMC等の有力ファウンダリにとってみれば
最新CPU以上に高度な回路で最先端のプロセス技術を必要とする
GPUベンダは大事な第一級のお客様。
優先的に良いラインを回す等、GPU以外の生産も何かと配慮してもらえる。
逆にULi等、台湾のチップセット専業ベンダの場合、
ファウンダリにとってあまり儲けにならない仕事ばかりだから
どうしても扱いはGPUベンダの後手になる。
それは即ち、チップセット専業ベンダの戦略が
GPU兼業ベンダの後手に回ることになる。
VIAの場合はCPUやGPUもやってるけど
どっちもシンプル・イズ・ベストのアーキテクチャで
ファウンダリにとって儲けにならん意味では変わらんしな。
SiSに至ってはUMC以外に製造委託することも許されず、
かといってUMCが厚遇してくれるわけでもなく、
UMCの古いラインが空いたときにだけ製造してもらってるらしい。
悲惨の一言。
- 270 :Socket774:2006/09/25(月) 22:55:28 ID:Lqq0mcjS
- >>267
SiSはともかくVIAはEPIAの関係上チップセットは残すんじゃないかと。
・・・IntelとかAMD向けのは実質終了かもしれないけど。
- 271 :Socket774:2006/09/25(月) 23:01:01 ID:THev4QAx
- >>268
K8T900はSLIやCrossfireがライセンスされてないからとかの理由だったりして。
DFIもそれでULi M1697使うの止めたし、ASRockは早いうちに買い付け、MSIは
SLIしないことを条件にnVidiaが許可出してるのかも。
Big changes in the 65nm Athlon 64 X2
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=674711
Athlon64 X2シリーズ、2006年第四半期ラインアップ予定
Athlon 64 X2 6000+ (Windsor/ 90nm : 3.0GHz) / L2 1MBx2 / TDP125W
Athlon 64 X2 5600+ (Windsor /90nm : 2.8GHz) / L2 1MBx2 / TDP89W
Athlon 64 X2 5400+ (Windsor /90nm : 2.8GHz) / L2 512KBx2 / TDP89W
Athlon 64 X2 5200+ (Windsor /90nm : 2.6GHz) / L2 1MBx2 / TDP89W
Athlon 64 X2 5000+ (Brisbane/65nm : 2.6GHz) / L2 512KBx2 / TDP76W
Athlon 64 X2 5000+ (Windsor /90nm : 2.6GHz) / L2 512KBx2 / TDP89W
Athlon 64 X2 4800+ (Brisbane/65nm : 2.5GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
Athlon 64 X2 4600+ (Windsor /90nm : 2.4GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
Athlon 64 X2 4400+ (Brisbane/65nm : 2.3GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
Athlon 64 X2 4200+ (Windsor /90nm : 2.2GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
Athlon 64 X2 4000+ (Brisbane/65nm : 2.1GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
Athlon 64 X2 3800+ (Windsor /90nm : 2.0GHz) / L2 512KBx2 / TDP89W
Athlon 64 X2 3600+ (Windsor /90nm : 2.0GHz) / L2 512KBx2 / TDP65W
65nm化してもちょっと微妙…K8Lがデスクにも降りてくる2008年以降まで待て?
- 272 :Socket774:2006/09/25(月) 23:05:19 ID:9oXRE+v3
- >>271
安ければ十分に魅力的じゃね?
IntelのC2D系は石も板も高い上にチップセットは猛熱だし。
俺まだ黒浜2800+だけどX2 5000+あたりがこなれたらいこうと思う。
大したことに使わないから今でも全く不満は無いんだけどw
- 273 :Socket774:2006/09/25(月) 23:11:25 ID:THev4QAx
- Kenstfield’s Rival: AMD Athlon 64 FX-2P
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=674691
> 4x4 enthusiast platform is simply an introduction of SMP (Symmetric Multi-Processor)
> of Operton from the server segment.
4x4は以前にも出たように、2-wayのOpteronのようにSMP対応DualCore Athlon64 FXを2つ利用する。
Athlon 64 FX-70 (Windsor/90nm : 2.6GHz) / L2 1MBx2 / TDP125W : Socket 1207(F) 11月出荷
Athlon 64 FX-72 (Windsor/90nm : 2.8GHz) / L2 1MBx2 / TDP125W : Socket 1207(F) 11月出荷
Athlon 64 FX-74 (Windsor/90nm : 3.0GHz) / L2 1MBx2 / TDP125W : Socket 1207(F) 11月出荷
>This platform would appear to the OEM like Dell and HP only.
またこのプラットフォームはDellやHPのようなOEMのみになる予定。
この情報の方が萎える。ニコイチのKenstfieldよりコスト高になりそうだし、熱そう。
- 274 :Socket774:2006/09/25(月) 23:13:07 ID:R59CfFSq
- まあそんなに売れないだろうからママンを作るところがないと困るし、みたいな?
- 275 :Socket774:2006/09/25(月) 23:14:28 ID:9oXRE+v3
- あえて指摘しなかったが、既出の内容を
得意げにネガティブに連続で長文コピペするのは
自意識過剰の頭が悪い人に見えるぞ。
- 276 :Socket774:2006/09/25(月) 23:14:43 ID:qkfqPohw
- SocketFな時点で無理だな。自作はX2当たりが限界かな。
- 277 :Socket774:2006/09/25(月) 23:36:20 ID:0eh8qiWS
- いまだM1683な漏れは北森3.4Gが欲しいところ
でも仕事が無いorz
- 278 :Socket774:2006/09/26(火) 00:25:44 ID:M8Szd9GT
- >>274
ターゲットが違うみたいだからなぁ。
DualはいいとしてもQuadはまだ需要があるようには…
シングルコアで65nmはないんだろうな。そっちのほうが欲しい。
ULiでまったり転がしとくし。
- 279 :Socket774:2006/09/26(火) 05:51:51 ID:HRVfPX8T
- K8SLI-eSATA2にRocketRAID2310を付けてみたんだが
電源投入時にRAIDボードが認識されない
一度電源を切って再投入すると認識される
何でだろう?BIOSは1.40、RocketRAIDは1.10
電源容量は足りてるはず、というかHDD×4外しても再現するから電源じゃなさそう
メイン機の939Dual-SATA2に付けてみたら普通に認識するのだが
PCI-Expressなビデオはサブ機用RADEON X1300(64bit)しか持ってないので
マザーボード交換はちょっと気が進まない(メイン機はX1600ProのAGP)
K8SLIがダメなんだから939SLIもダメなんだろう
安全パイで939Dual-VSTAを買うか939SLI32に冒険するかこのまま行くか…
- 280 :Socket774:2006/09/26(火) 06:08:25 ID:NWyjbyby
- BIOSか、IRQ、INTとか?939Dual-SATA2に付けるのが一番いいんだろうけど。
939Dual-VSTAでorz だときついしねぇ。
- 281 :Socket774:2006/09/26(火) 10:32:05 ID:7VU7vnHw
- >>270
といっても今後はHT接続なサウスだけだろ。
VIAもCPUチップが小さくなりすぎてきてるから、AMDと同じくGPUとメモコンを
統合する形式になるだろうし。HT接続なCPUの形式もAMDが他社に許す様になる
から、Intelみたいにライセンス料は要らんし、Intelバスを使う必然性は完全
に失せてるし。
そういやIntelが昔ポシャらせたノース統合CPUってのがあったが、時代を先取
りしすぎてたって事になるんだなあ。
- 282 :Socket774:2006/09/26(火) 11:18:53 ID:ba60JQZW
- >>281
Timnaがこけたのは先取りが原因ではなく単純にRDRAMが悪かったのだと思う
AMDがAthlonで同じ目に遭ってないのと比べると
確かにそういう意味では時代が悪かったのかもしれないけど……
- 283 :Socket774:2006/09/26(火) 12:54:01 ID:YqJ+VGb9
- >>258
よくよく考えてみればATiママンでもサウスにSBxx0シリーズを載せざるを得ない事態になってるかもな。
M157x…。・゚・(ノД`)・゚・。
- 284 :Socket774:2006/09/26(火) 13:09:29 ID:VG5TjGQs
- IDEのドライブを買うのはもうやめたほうがいいのかな…
- 285 :Socket774:2006/09/26(火) 13:13:12 ID:zw+5OyLY
- >>284
光学ドライブはIDEじゃないと選択肢が…。
- 286 :Socket774:2006/09/26(火) 13:15:50 ID:ZTQAZO9j
- USBでいいやん
ああでもULiはUSBやばいか
- 287 :Socket774:2006/09/26(火) 13:59:28 ID:VG5TjGQs
- USBなんて変換噛ましてるだけですけど
- 288 :Socket774:2006/09/26(火) 14:12:47 ID:ZTQAZO9j
- だからなんなんだ
- 289 :Socket774:2006/09/26(火) 14:21:24 ID:R7gNJFGk
- _/⌒_/(゚ε。)_
- 290 :Socket774:2006/09/26(火) 14:34:26 ID:KE26EXDQ
- >>283
さすがにM157xの生産は止めて、在庫ももうないだろうな…
- 291 :Socket774:2006/09/26(火) 15:43:02 ID:+8sLg9ZT
- K9NU Neo-Vってさ、SATAIIのHDDを3つ用意して
1つを単体でOSブート、残りの2つをRAID1ミラーリングとかいう構成も可能?
- 292 :Socket774:2006/09/26(火) 16:02:11 ID:R7gNJFGk
- 多分繋ぐポートは指定あるだろうが、できるんじゃない?
やったこと無いけど。
- 293 :Socket774:2006/09/26(火) 16:04:35 ID:LsgVDZQv
- >>289
(;-))| ̄{_
- 294 :Socket774:2006/09/26(火) 19:48:40 ID:7VU7vnHw
- このスレもお悔やみや故人の思ひ出ばかりが増えてるなあ。まるでお通夜だわ。
まあ実際にその通りだから仕方が無いのだが。
- 295 :Socket774:2006/09/26(火) 19:59:34 ID:nThB2eRZ
- >>291
おk
- 296 :Socket774:2006/09/26(火) 20:05:21 ID:nThB2eRZ
- Socket 754/939を両方搭載したマザーボードが再来、今度はPCI Express対応
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/etc_754939.html
> Socket 939とSocket 754の両ソケットを搭載したダブルソケットマザー、と言えば
> 2004年に発売されたASRock「K8 Combo-Z」の印象が強烈
> K8 Combo-ZはALi(ULi)製チップセット「M1689」を搭載したAGPスロット搭載製品
> だったため、ここが大きな相違点
> ーカーこそ違うものの、共通点も多く、メモリスロットが「Socket 939用」(2スロット×2組)
> と「Socket 754用」(2スロット)に分割されている点や、CPUの同時利用ができない点、
> CPUの切換えに多数のジャンパブロックを利用する点などは「K8 Combo-Z」と変わりない
> チップセットにnForce 4を搭載....
しかもファンつきとかやってらんね('A`)
- 297 :Socket774:2006/09/26(火) 20:45:10 ID:x63iSRhf
- 青いコンデンサはどこの?
- 298 :Socket774:2006/09/26(火) 20:55:30 ID:fXJM2HhV
- もうちょい寄ってくれないと読めないな…アルミ皮膜のコンデンサのもどこだろう?
外側の白いコンデンサも見たことが無い。
- 299 :Socket774:2006/09/26(火) 20:58:35 ID:2cjL7qNK
- スレ違いなんですけど
- 300 :Socket774:2006/09/26(火) 21:00:33 ID:x63iSRhf
- ごみん
- 301 :Socket774:2006/09/26(火) 21:22:45 ID:fXJM2HhV
- >>300
_/⌒_/8(゚ε。)8_旦~
- 302 :Socket774:2006/09/26(火) 22:24:46 ID:xDaqzQQY
- >>291
いけるはずだが、OSはIDE使ってるからな…。
- 303 :Socket774:2006/09/26(火) 22:40:03 ID:+8sLg9ZT
- >>292,295
サンクス。突撃します。
- 304 :Socket774:2006/09/26(火) 23:37:34 ID:uJlRUMfb
- 勇気があるな。
- 305 :Socket774:2006/09/27(水) 00:25:52 ID:ioA1XW4i
- >>282
FB-DIMMもRDRAMと同じ形になりそうでwktk
>>303
ファイトォ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*!!!☆
- 306 :Socket774:2006/09/27(水) 00:40:08 ID:5IZRgoZs
- ./ ,. ' '、 ノ
か ム ぜ お | / ', / は こ
た リ っ 兄 :l. / , i :i、 |、 ゙, ノ' っ う
つ ム た ち ヽ./ /! ./l lヽ :i ', i`) き な
む リ .い .ゃ ./! /|:! | ./ | ! ヽ l ヽ ! l り っ
り ム ム ん / | /!//''|l‐=/、 ! l ,ゝ- ‐‐ヽ、 | | 言 た
よ リ .リ に (, l, :l.|: /_ ァテゝ、ヽ ! ヽテ = 、ヽ ! l わ ら
!!.ム よ 東 l . :!|:!:|, i` .}{ i゙! ` ´ }.{; 'ィヾ,. ∧ :} /. せ
. リ . 大 ,ゝ ! ! :i '' "´, ‐'='' ´ | i`:} / / て
は (. / ', ` i ヒ/ /ソ ゝ. も
> /人 | 、 ヤ‐ヽ ,イ l /!/ _ ゝ ら
\ _ / ' ':, ヽ. ' ‐ ' ,/ /,r, |i' |' ` ). う
'レ'⌒´ ゝ, ` 、 ,. ' _// ‐‐ 、 ム わ
// >:t' ,. '´ /' _>-‐- 、,_ヽ
// /ノ,._'´ 丿 iヽ , '´ `
/ - ' /-) _' i' ノ‐ ' ヽ、 '
- 307 :Socket774:2006/09/27(水) 04:47:50 ID:qT+qnNxw
- K9NU Neo-VはPCI-Expressx1がもう一つあればな…
ところで皆、PC-IDEAにはメール出したか?
ULiの手向けにAM2XLI-eSATA2を仕入れてくれ、と出してみた
- 308 :Socket774:2006/09/27(水) 04:56:44 ID:RRHxl9ns
- >>307
2ヶ月前つれないお言葉を返してもらった。
- 309 :Socket774:2006/09/27(水) 05:17:42 ID:qT+qnNxw
- >>308
そうなのか…私は無視されたようだ><
- 310 :Socket774:2006/09/27(水) 05:23:30 ID:nSaTaDZP
- まだまだ、反応が薄いと思われてるのかも。
どうも欧州だとASRockは結構受けが良いみたいだなぁ
- 311 :Socket774:2006/09/27(水) 06:17:39 ID:zCQazzv3
- 何だかんだで日本人は世界的に見れば金持ちだから
数千円の価格差くらいは安心料でぽんと出すからな。
- 312 :Socket774:2006/09/27(水) 06:35:09 ID:k7tbjJe1
- ideaではないが要望が多かったら取り扱いを考えると返ってきた。
- 313 :Socket774:2006/09/27(水) 08:00:43 ID:zCQazzv3
- >>312
本文書き終わったからどこか教えろ。
- 314 :Socket774:2006/09/27(水) 09:12:59 ID:RRHxl9ns
- >>312
で?どこなんだい?
- 315 :Socket774:2006/09/27(水) 09:23:06 ID:u0tsKf3J
- 俺も発射準備完了。
目標教えろ。
- 316 :Socket774:2006/09/27(水) 11:53:24 ID:k7tbjJe1
- 上の方な。
ttp://www.asrock.com/buy/index_Asia.html
- 317 :Socket774:2006/09/27(水) 11:59:14 ID:RRHxl9ns
- あれ?unity?unistarじゃないのか。いつのまにか変わってたのかな?
アロシステム系列はなしか。
- 318 :Socket774:2006/09/27(水) 11:59:28 ID:qT+qnNxw
- >>316
んー、偽名の方(スター)じゃないのか
しかし…入荷が早いと思ったら、FaithとTWOTOPは代理店でもあったのか
ともあれ私も要望メールを出してみるとするか
- 319 :Socket774:2006/09/27(水) 12:09:09 ID:k7tbjJe1
- うーんと775Dualの時にもそうだったが、返信はwin'sのほうから返ってきた。
個人的には下側でもいいと思う。そっちのほうがASRock製品の取り扱い多いし。
- 320 :Socket774:2006/09/27(水) 12:19:18 ID:nSaTaDZP
- 個人的にはArk辺りが良いんだけど、双頭かなぁ…
- 321 :Socket774:2006/09/27(水) 12:19:42 ID:qT+qnNxw
- >>319
ああ、これか
ttp://www.unitywins.com/
今の今まで存在を知らなかった…
- 322 :Socket774:2006/09/27(水) 12:31:08 ID:k7tbjJe1
- 939DualといいS1689といい、なんとなくarkは北米からの並行輸入っぽい気がする。
- 323 :Socket774:2006/09/27(水) 18:55:04 ID:KkTzd7gD
- >>321
こんなのあったんだ…知らなかった。
>>322
ideaも北米で扱いがあれば、入荷できるとかあったね。
- 324 :Socket774:2006/09/27(水) 19:13:20 ID:k7tbjJe1
- 調べてみたがどうも北米でストックしてるところはないみたいだ。
ヨーロッパの方はあるみたいだけど。
何回かやったことあるけどあっちは送料が結構掛かるし、代行で頼むと\16000あたりになりそうだ('A`)
- 325 :Socket774:2006/09/27(水) 19:59:41 ID:WEH6Y3+Z
- それでideaはダメポなんだな。代理店のユニティウィンズか
顔、双頭にかけるしかないわけか。
- 326 :Socket774:2006/09/27(水) 20:53:27 ID:nSaTaDZP
- なかなか、難しいもんだなULiマザーを得るのも
- 327 :Socket774:2006/09/28(木) 01:36:32 ID:mTuqFXd3
- まあ、ASRock自体、日本での商売は
あんまり重視してない形跡があるんだな。
AM2CPUBoardのマニュアルでも
一枚折りの紙に記載されてる8ヶ国語の内訳が
英語/簡体中文/ドイツ語/フランス語/
イタリア語/スペイン語/ポルトガル語/ハングル
ってなもんで、ヨーロッパ重視の姿勢が明白。
ポルトガルや韓国より扱いの悪い日本市場カワイソス
- 328 :Socket774:2006/09/28(木) 01:50:59 ID:er9h3T5M
- まあ、南米やら中国、はたまたアフリカ等の新興国向けだろうからねぇ。
ハングルは知らん。
- 329 :Socket774:2006/09/28(木) 07:02:44 ID:rHoev8dL
- 英語だけで十分。
- 330 :Socket774:2006/09/28(木) 08:09:16 ID:7lKaV2f6
- むしろ、シールドしたマザーに保証と型番シールはっただけの箱
のみにしたマザーを出すところが出たらなぁ…面白いのに
- 331 :Socket774:2006/09/28(木) 13:43:27 ID:HiFtkEKU
- もうちょっとSATAドライバがまともになれば不満無いのだが。
>>250の最新ドライバ入れたら、休止状態からの復帰後に、
ときどき数秒程度固まる障害はなくなったが、
今度はきっちり1時間に1回、イベントビューアのシステムに
エラーメッセージを吐くようになって、大変気持ち悪い。
- 332 :Socket774:2006/09/28(木) 15:11:33 ID:3x8UjBNJ
- >>331
SATAドライバダメだね〜〜。
SATAネイティブ対応はVISTAからかあ、、、SP3でもムリかな。
- 333 :Socket774:2006/09/28(木) 17:58:16 ID:ouC4q6Th
- >>327
ポルトガル語は本国よりもブラジルとマカオに向けたものだろう。
- 334 :Socket774:2006/09/28(木) 18:08:25 ID:+ltu5rqD
- >>332
VISTAはドライバモデルからして違ってなかったか。
XP SP3って出るんだろうか…
- 335 :Socket774:2006/09/28(木) 19:53:28 ID:d+NgVFAg
- >>331
そうか?特に問題ないけどなぁ。
>>333
スペイン語とかもかなりの地域カバーできるしな。
- 336 :Socket774:2006/09/28(木) 20:03:01 ID:8aEk1o9j
- お姉さま方、ごきげんよう。
この度、K9NUNEO-Vを購入ことにしました。百合初体験です。(*´д`*)
さっそくですが、情報提供。
K9NUNEO-Vを送料無料期間だったPCサクセスで購入しようとすると、
入金後に、在庫切れということで購入できませんでした。
クレバリーの方には在庫があったようで、こちらで注文しました。
そこで、気になったのがPCサクセスからの在庫切れ通知ですが、
こんな感じでした。
>こちらの商品ですが、誠に申し訳ございませんが、
>発注先メ−カ−代理店倉庫より、
>完売連絡が入りまして、他のディーラーにも
>在庫の確認をさせて頂いたのですが、
>どこも在庫が完売しており、商品のご用意が出来そうにございません。
定型の言い回しかもしれないのだけど、
K9NUNEO-Vがすでに、店頭在庫だけになってるのかも?
購入予定の人は、お早めに〜?
- 337 :Socket774:2006/09/28(木) 20:19:53 ID:tYkvrSkP
- >>336
どうだろなあ。
オレが買ったのは3ヶ月前だが、その時点で、
ツクモでは在庫無し、入荷予定も無しと抜かしてやがった。
他の店でも、そんなのあるわけないだろみたいな対応もあったよ。
T-ZONEとクレバリーは山積みだった。
その後ツクモは入荷したようだが、今見たら確かに在庫切れだったね。
もともと、このマザー、どこの店もその程度の認識なんじゃない?
- 338 :Socket774:2006/09/28(木) 20:24:26 ID:scCAP9Tb
- 939Dualが異常だったんだよな
- 339 :Socket774:2006/09/28(木) 20:26:48 ID:d+NgVFAg
- T-ZONEと暮位しか数が無い…どこも一応載せてるけど
取り寄せだったりして、そろそろ取扱止めたい感じじゃないか?
AM2の自作は本当に鳴かず飛ばずだから…定番のnForce5xxか
Geforce6150/6100のATXやら、M-ATXくらいしか売れないし。
他のチップは固定+αしか見込めないからな。
- 340 :Socket774:2006/09/28(木) 20:32:51 ID:ugfDQ6Ga
- nforce4も「nForce500シリーズ」に改名されてAM2用に出されてるしULiを積極的に売る気はないんじゃね。
- 341 :Socket774:2006/09/28(木) 20:35:13 ID:7lKaV2f6
- AM2は自作市場じゃ完全に失敗扱い。K8Lか次期ソケット
までダメかもなーIntelより電力面、性能面で大きなアドバンテージ
が無いと無理かと。
自作でもIntel寄りなのは日本らしいか…
- 342 :Socket774:2006/09/28(木) 20:38:49 ID:e+CsMBXX
- 淫厨の宣伝は厨vs厨スレでやってくれないか
- 343 :Socket774:2006/09/28(木) 20:40:33 ID:Z7Zrip1Y
- >>331
うちは939SLI32使いだが、初期ドライバ、今のドライバどれも問題ない。
ただし、サウスブリッジのただのヒートシンクをファン付いたやつに変えないと
ときどき数秒固まることはあったな。発熱処理しきれてないんじゃないかね。
ただし、ときどき数秒固まる時でも、イベントビューアにエラーメッセージが
残ったことはないなぁ…。だからうちと原因違うかもね。
- 344 :Socket774:2006/09/28(木) 21:06:15 ID:d+NgVFAg
- >>342
?
- 345 :Socket774:2006/09/28(木) 21:39:25 ID:V1L1Rsu1
- >>340
これからMCP61(P/S/V)シリーズにnForce430搭載マザーもバンバン出るしね。
もうULiチップは出荷せんでしょ。
- 346 :Socket774:2006/09/28(木) 22:59:15 ID:BVwxCAyh
- >>343
同じく。SATAは問題ない、がXPのせいかちょっともたつくことが有る。
特にフォルダ間やドライブ間でデータ整理とかやってると。データが壊れることは無いんだけど。
だから、あんまり気にはしてないけど。
ULiにしてから面倒な場面には出くわしてないな…用途によってはやっぱりあるんだろうが。
- 347 :Socket774:2006/09/28(木) 23:05:23 ID:7lKaV2f6
- >>342
べつにCore2使ってないし、実際そんな売れ行きだし…まずいのか?
メーカーじゃ特に失敗してないし、AM2がどの市場でも悪いとは言ってない。
- 348 :Socket774:2006/09/28(木) 23:55:33 ID:nlaM6CYu
- 返信あった?XLI取扱要望?
- 349 :Socket774:2006/09/29(金) 00:11:01 ID:QNb33C0X
- >>336
もうそんな状態か…
- 350 :Socket774:2006/09/29(金) 00:32:16 ID:qgX9nj5Q
- ULiチップはすでにどれも生産してないんじゃ?
nVidiaが放出しきったら終了と。
- 351 :Socket774:2006/09/29(金) 00:34:44 ID:lgpBrwzL
- 私見だが圧縮フォルダ機能の解除っていうのを切ったらだいぶファイル操作が軽くなった希ガス。
- 352 :Socket774:2006/09/29(金) 00:36:26 ID:0hPkwDpe
- 解除したのかしてないのかスレ違いなのか
- 353 :Socket774:2006/09/29(金) 00:39:03 ID:lgpBrwzL
- 悪い、日本語がおかしかった。これ↓
ttp://journal.mycom.co.jp/column/winxp/018/
まあスレ違いだが。
- 354 :Socket774:2006/09/29(金) 00:44:39 ID:QNb33C0X
- >>353
ああ、これね。というかこれの修正パッチ出てたなぁそういや。
- 355 :Socket774:2006/09/29(金) 01:10:12 ID:epiYMAdF
- それちが(ry
- 356 :Socket774:2006/09/29(金) 01:56:18 ID:SrnI6W/6
- AM2のULiマザーも心なしかBIOSアップも止まってる?
- 357 :Socket774:2006/09/29(金) 06:05:11 ID:w75gdWts
- _/⌒_/(゚ε。)_
- 358 :Socket774:2006/09/29(金) 10:26:24 ID:QNb33C0X
- ASRockの新製品リストからM1697マザー完全に消えたな…
939Dual-VSTAのみか…
- 359 :Socket774:2006/09/29(金) 10:33:10 ID:qgX9nj5Q
- 買収情報が流れ始めた11月まで一年近い期間経ってるしなあ。
これから新規にULiマザーは無いだろ。
- 360 :Socket774:2006/09/29(金) 12:31:52 ID:C2/ecy1C
- >>341
>Intelより電力面、性能面で大きなアドバンテージが無いと
こらこら
http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/gx950n.html
- 361 :Socket774:2006/09/29(金) 12:36:36 ID:B3uU8eY5
- ネトバのせいで消費電力が低いように見えるだけだもんな
- 362 :Socket774:2006/09/29(金) 12:55:01 ID:KMWwKBhR
- >>360
あれ、Core2も結構電気食うのね
- 363 :Socket774:2006/09/29(金) 13:02:49 ID:QNb33C0X
- アドバンテージがあろうと無かろうとIntelが勝る日本。
いまだにAMDは不安て(ryとか…
>>360位の差だと駄目なんじゃね。ジサカーにも言う割には省電力より
Intel''純正''の会社名のほうを好む人が多いみたいだし。
- 364 :Socket774:2006/09/29(金) 14:22:06 ID:vOmIhG3Y
- まーたはじまった
- 365 :Socket774:2006/09/29(金) 18:27:49 ID:m6zlZ00D
- >>362
Core 2 Duoの下限が高いのは、965チップセットが足を引っ張ってますね。
CPU自体は、あまり食わないんだけどね。
- 366 :Socket774:2006/09/29(金) 18:42:23 ID:C2/ecy1C
- >>365
PowerNowとSpeedStepの違いかと思ってた。
チップセットかあ。
じゃあintel向けULiがあr(ry
- 367 :Socket774:2006/09/29(金) 18:43:18 ID:vofoszJv
- SpeedStepをわざとケチっているのも一因
- 368 :Socket774:2006/09/29(金) 19:06:42 ID:KJGq5h1u
- >>366
('A`)
- 369 :Socket774:2006/09/29(金) 19:37:32 ID:KMWwKBhR
- そいつぁ一大事ということで、ソフマップ町田店の展示品K9NU Neo-Vは私が鹵獲した
- 370 :Socket774:2006/09/29(金) 19:49:03 ID:4swPpm2U
- いよいよ終息?
でも、買収完了した後も結構な期間売ってるんだよね。よく考えると。
- 371 :Socket774:2006/09/29(金) 23:08:42 ID:bLR1aV3x
- まぁ大分長生きした方じゃ無いの。
- 372 :Socket774:2006/09/29(金) 23:17:38 ID:Gm8s5pky
- >>366
M1691マd(y
- 373 :Socket774:2006/09/30(土) 00:00:17 ID:FhDtedtf
- >>369
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工
君ですかorz
- 374 :Socket774:2006/09/30(土) 11:48:43 ID:OEX3/LAp
- M2N SLI購入し移行しますた
このスレにお世話になった住人どもありがとう
さらば
- 375 :Socket774:2006/09/30(土) 12:21:50 ID:WLeRC/xu
- 一人旅だったか。
Dos/V PowerReportにvista世代のマザーとして939SLI32-eSATA2
が挙げられてたね。Dos/V Specialは11月号で終了か…
- 376 :Socket774:2006/09/30(土) 12:25:34 ID:zfe9mrLJ
- >>375
え?Dos/V Specialは休刊/廃刊なの?
- 377 :Socket774:2006/09/30(土) 13:05:27 ID:WLeRC/xu
- 最終だったと…11年間ありがとうとか。中身もまたね…って感じ
- 378 :Socket774:2006/09/30(土) 13:27:34 ID:zfe9mrLJ
- そうですか。
まああまり思い入れないんで、「ふーん」て感じだけれど。
- 379 :Socket774:2006/09/30(土) 18:55:29 ID:kRWt2O1U
- >>375
しょうがないよな。
本買うのに金を使わなくても、インターネットで大抵の情報は入手出来るし、
検索とかが出来る分だけ便利だし。
同じ理由で会費のかかる@niftyやBiglobeのフォーラムは消滅したが、無料
で会員を集めるSNSで、会員制自体は復活しつつあるが。
- 380 :Socket774:2006/09/30(土) 19:15:25 ID:gkxkwZr3
- 情報がネットより遅れてしまうのもあるのかな。記事の差別化も難しいだろうし。
どの雑誌も似たような記事になってきてるし。
あとULi
- 381 :Socket774:2006/09/30(土) 19:30:15 ID:yEYrehTr
- 情報が遅いのもそうだけど広告が入らないのが大変なんじゃないかい
- 382 :Socket774:2006/09/30(土) 20:20:09 ID:/TVuKaLL
- ま、自作PC誌もいずれオデオ雑誌の様になる運命だろうな
- 383 :Socket774:2006/09/30(土) 20:21:40 ID:WLeRC/xu
- 広告でいくと、やっぱり大きなメーカーや大きい国内商社が
捩込むから、変わった企画ができないし、比較記事もやりにくいだろうなぁ
- 384 :Socket774:2006/09/30(土) 20:24:28 ID:gkxkwZr3
- そういやASRockのBIOSが404になってる?なんか939Dualなんかのページの
ダウンロードがおかしい…自分のところの回線の問題かなぁ。
- 385 :140=143:2006/09/30(土) 20:40:03 ID:m68LEevv
- >>384
多分どのマザーのBIOSも落とせないんじゃないかと。
おかげで昨日から939SLI32のBIOS落とせないッス('A`)。
- 386 :Socket774:2006/09/30(土) 20:40:34 ID:m68LEevv
- うぉ、名前が昔のままだ('A`)
- 387 :Socket774:2006/09/30(土) 20:53:14 ID:/TVuKaLL
- 京都にいるときは?
- 388 :Socket774:2006/09/30(土) 21:01:09 ID:gkxkwZr3
- >>385
dクス…改装中かな?ASRock ALiveXFire-eSATA2とかいうATiチップマザー増えてるし。
- 389 :Socket774:2006/09/30(土) 22:04:16 ID:4jt3lMeA
- >>387
あの頃は「しのぶ」だったなぁ
- 390 :Socket774:2006/09/30(土) 22:09:51 ID:Gp6AfZV2
- ああ…やっぱりサイトの問題なのか。自分の環境の問題かとオモタヽ(゚∀。)ノ
- 391 :Socket774:2006/10/01(日) 00:13:04 ID:D8vT3Ytw
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060930/price.html
LAOX THE COMPUTER館
(4F)マザーボードの展示処分品を4,980円均一で販売中
ASUS A8R-MVP(Socket 939 Radeon Xpress 200 CrossFire Edition)など。
各製品とも在庫は極少量。
一応ULiサウスなんで。
- 392 :Socket774:2006/10/01(日) 01:09:28 ID:Hix9znW8
- 在庫処分か…
- 393 :Socket774:2006/10/01(日) 12:33:16 ID:wRtr+g4B
- M1575が載っているママンが処分価格になるまで物欲我慢。
- 394 :Socket774:2006/10/01(日) 12:35:55 ID:KWVGDqBf
- >>393
ASUS A8R-MVPにのってるじゃないの
- 395 :Socket774:2006/10/01(日) 12:39:02 ID:wRtr+g4B
- 実はABITのAT8 32X持っているから保守用に欲しいな…と。
今のASUSはどうしても馴染めないんだよね…
- 396 :Socket774:2006/10/01(日) 12:48:03 ID:SNsXa1eP
- Xpress3200+M1575はそこまでいく前に消えそうだがなぁ…元が二万越えとかだし。
ASUSの黄色マザーはねぇ、確かに。Xシリーズになると更に酷いね。
- 397 :Socket774:2006/10/01(日) 12:50:49 ID:SNsXa1eP
- 訂正:黄土色レジスト
深緑色が一番すきなんだけど、あんまりないね。安っぽい薄い緑はあるけど。
- 398 :Socket774:2006/10/01(日) 13:06:09 ID:j3WG3yfM
- >>391
今から行ってももうないだろうな・・・
- 399 :Socket774:2006/10/01(日) 13:10:18 ID:Hix9znW8
- 行ってから後悔したほうがいい鴨。
- 400 :Socket774:2006/10/01(日) 13:12:59 ID:rTI/EV48
- ASUSの黄色マザーはいつも酷い言われようだけど、単に色の好みの問題?
黒基盤と性能差あるのはわかるんだけど、そこまで違うもんかと思って。
まぁ俺は青基盤なULiマザー愛用なわけだが。
- 401 :Socket774:2006/10/01(日) 13:18:41 ID:SNsXa1eP
- 最近の安いASUSマザーは全部この色で、初期BIOSやらロットはあまり良い出来でないから
じゃないかな?色はあまり関係ない希ガス。性能にはあまり差が無いと思う。
特殊なレジストとかあるのかね?専門の人がいれば分るけど。
- 402 :Socket774:2006/10/01(日) 13:50:46 ID:seekkfyF
- >>400
Albatron、ASRock、Gigabyte…
- 403 :Socket774:2006/10/01(日) 14:10:16 ID:nWDABxAf
- ASRock...まだー?落とせないよorz
- 404 :Socket774:2006/10/01(日) 14:51:33 ID:BlAgnBK3
- >>401
レジストの色で性能の差はないって、MSI-Japanの中の人が言ってるのは見たことある。
3年ほど前ですが。
まあ、緑じゃないと邪道とか人それぞれw
- 405 :K9NU NEO-V:2006/10/01(日) 15:13:25 ID:v98elJ/w
- NEO-V関東では売り切れですか、関西もかと今いってきたら、PCワンズ、ツクモと店頭に
ちゃんと有ったです。同じ扱いのM2Nが9500円NEO-Vが9980円で値下げ幅で勝ってると少しだけ
優越感。
- 406 :Socket774:2006/10/01(日) 15:16:36 ID:ybNKfbND
- AM2XLI-eSATA2まだかよおおおおおお
- 407 :Socket774:2006/10/01(日) 17:06:03 ID:nWDABxAf
- >>405
ワンズは結構大量にいれるからなぁ。
>>406
頑張って取り扱ってってユニティウインズとか顔・双頭あたりにメールとか
電話とかするしかないな。
- 408 :Socket774:2006/10/01(日) 17:12:51 ID:ZvqtaV7i
- こういうマダー?書き込みをしつこくやってるヤツほど、何もしてなかったりするんだよな。
- 409 :Socket774:2006/10/01(日) 17:44:04 ID:Hix9znW8
- 939Dual-SATA2のときは、海外サイトで持ち上がってバイヤー
にも目をつけられて、要望の問い合わせがかなりあったから
結構早く入って来たからなぁ
注目度が低いと見なされると、メーカーも店も計画が立てにくいんだろう
- 410 :Socket774:2006/10/01(日) 18:03:25 ID:26FiR0zy
- eSATA2まだかよおおおおおお
- 411 :Socket774:2006/10/01(日) 19:25:36 ID:1obhlx3p
- もう密輸か?
- 412 :Socket774:2006/10/01(日) 21:34:30 ID:nWDABxAf
- AM2XLI-eSATA2はヨーロッパだけだから、現状では密輸はきついぞ。
939のEpoxの奴よりかかるだろうなぁ。
ULiが国内に流れなかった時の最終手段だろうな。
- 413 :Socket774:2006/10/01(日) 21:42:40 ID:JKHNIpTy
- >>404
以前はもっと色も少なかったと思うけど…
赤、黒、紫、白とかは少なかったと思う。赤は珍しくなくなったなぁ。
- 414 :Socket774:2006/10/01(日) 21:56:33 ID:21RemnSb
- やっぱ緑だよねえ
- 415 :Socket774:2006/10/02(月) 00:33:30 ID:6ymqHC+f
- イメージ的なものだろうけどサーバ用やワークステーション用マザーが
緑色レジストだとやっぱり、ね?
自分のULiマザ−は青いけどね…ASRock採用が多いから仕方ない。
- 416 :Socket774:2006/10/02(月) 00:36:11 ID:9FROMHd6
- 俺のは黄土色
- 417 :Socket774:2006/10/02(月) 00:44:36 ID:YTgl+8U/
- 漏れのはオレンジ
- 418 :Socket774:2006/10/02(月) 03:03:21 ID:6IiPjSBz
- 色だけでどのママンかだいたい分かってしまうのがカナシス(つД`)
- 419 :Socket774:2006/10/02(月) 03:19:31 ID:x/kJTA4B
- 386,486時代のノーブランドマザーとかあった時代はTYANとか今は亡きMicronicsとかの
高級ブランドを除いてほか全部ウンコ色だったのにな。
そういやPentium系マザーが出たばっかりの時、どこのメーカのもレジストが緑だったのに
(ノーブランドマザーでさえも)、ASUSだけはずっとウンコ色だったな。今でもそうだし一貫してるなw
それからオウムのやってた店のも黄土色でノーブランドマザー(少なくとも見た感じASUSじゃなかった)
信用できねーと思った。端子のメッキが金じゃないメモリもここでしか売ってなかったしw
まぁ俺の基盤周りに詳しい知り合いも、レジストの色は全然関係ねーとは言ってたけどな。
- 420 :Socket774:2006/10/02(月) 03:21:18 ID:si1KAmVR
- SIMMの頃は端子が金じゃないほうが普通だったと思うけど。
- 421 :Socket774:2006/10/02(月) 03:29:43 ID:x/kJTA4B
- SIMMでも30pinの頃は金のは少なかった気がするが、72pinで金色じゃないのはオウムで見たのが
最初で最後だったけどなぁ、俺は…。それともただ単に俺が他に安い店を知らなかっただけなのか。
なんか懐古厨っぽいのでこの辺で終わりにする。スマン
- 422 :Socket774:2006/10/02(月) 09:50:45 ID:H+eoIuup
- >>418
台湾チップセットメーカーは程度の差はあれ、これに近い状態だよ。
最近はね。
- 423 :ピュアAUクォリティ:2006/10/02(月) 12:50:15 ID:dL8Nlnmo
-
バカヤロウ!基盤の色は黒で決まりなんだよ!
熱を吸収するから、ノイズが無くなって
電波がクリーンになるんだ!
- 424 :Socket774:2006/10/02(月) 17:13:06 ID:2wmRlXjH
- ひょっとしてProdigy 7.1XTの基盤が白いのは、開発者がパナウェーb(ry
- 425 :Socket774:2006/10/02(月) 17:25:46 ID:Op74VaWw
- つまんね
- 426 :Socket774:2006/10/02(月) 20:04:47 ID:lDR3d6Cz
- >>424
まだ日本海側では活動してんだぜ…報道されなくなっただけで。
Prodigy 7.1XTとは会社(ブランド?)違うけどjuli@とかも白いなそういや。
何か意味が…?
ASRockサイトようやくダウンロードできるようになった( ;∀;)
- 427 :Socket774:2006/10/02(月) 20:53:16 ID:LG5Fcte0
- >>423
お前の身体も全身黒くぬっとけ
- 428 :Socket774:2006/10/02(月) 21:01:40 ID:+18PcIer
- すとーんず
- 429 :Socket774:2006/10/02(月) 23:02:18 ID:CIT0WyNc
- >>417
(;゚д゚)オレンジ?
- 430 :Socket774:2006/10/02(月) 23:13:59 ID:YTgl+8U/
- 朱色に近いかもしれん
- 431 :Socket774:2006/10/03(火) 00:16:20 ID:1SlPjTTb
- ビジョンブラッド ULi
- 432 :Socket774:2006/10/03(火) 01:37:26 ID:Dh/3cSip
- K8UがたまにIDEにつないだHDDを見失うんだよね。
IDEケーブルは変えてみたから原因じゃないと思うんだけど
電源ケーブルが合わないとかそういうのあるのかな
- 433 :Socket774:2006/10/03(火) 01:40:43 ID:X5OPEZem
- ドライバは何使っている?
- 434 :Socket774:2006/10/03(火) 01:41:08 ID:k9f91A4l
- IDEは経験ないなぁ。SATAはケーブル換えたけど。
- 435 :Socket774:2006/10/03(火) 01:43:49 ID:Dh/3cSip
- ドライバはMS純正。
SATAもIDE互換でMS純正。
SATAは至って快調なんだけどなあ。
- 436 :Socket774:2006/10/03(火) 01:45:54 ID:X5OPEZem
- 電源、メモリ、マザーのコンデンサのどれかが腐っているんじゃいか?
漏れはUL8使っているが、IDEで問題が起きたことはないよ。
- 437 :Socket774:2006/10/03(火) 01:46:36 ID:X5OPEZem
- 日本語になっていねーorz
もう寝るぽ
- 438 :Socket774:2006/10/03(火) 01:51:25 ID:k9f91A4l
- >>435
まぁ最近変えてみたものを疑うのがスジだが…
ULiチップマシンはほとんどハードは弄らないでヒートシンクやらCPUクーラー
ヒートスプレッダとかFANとか小物ばっかり追加してるから良く分らない。
- 439 :Socket774:2006/10/03(火) 02:22:28 ID:Pcm+XLl8
- ペリフェラルコネクタの相性とかたまにあるから見てみるといいかな
- 440 :Socket774:2006/10/03(火) 06:32:27 ID:r98QZmd+
- ゆるゆるになってるとか?
- 441 :Socket774:2006/10/03(火) 06:44:32 ID:UFztOV3z
- HDDが逝く前兆じゃなければいいが…
- 442 :Socket774:2006/10/03(火) 10:00:03 ID:r98QZmd+
- ASRock New BIOS
<2006/10/02>
939Dual-VSTA P1.30
939Dual-SATA2 P2.30
- Patch nVidia 5950 AGP card.
- 443 :Socket774:2006/10/03(火) 16:02:05 ID:eM3lMQJ0
- ぅあ、M1689-ALでGF6200aが動作しないって知らずに
ビデオカード買っちった・・・・
正常動作しねぇ。
こいつはまいったな。
うーん、どこ行っても動作しない謎現象としか書いてない。
回避できなそうね、シクシク。
さてカードどうしたものか・・・・
- 444 :Socket774:2006/10/03(火) 17:48:52 ID:jifZAbX7
- もったいない。先にWikiとか見とけば…
- 445 :Socket774:2006/10/03(火) 18:50:48 ID:eM3lMQJ0
- 安定動作してたから油断したorz
- 446 :Socket774:2006/10/03(火) 19:00:08 ID:erw0r3eb
- >>443
BIOS、ドライバ更新のとまったマザボの悲劇の一つだよな・・・。
- 447 :Socket774:2006/10/03(火) 19:12:39 ID:9oj++kWB
- よし。俺によこせ。
- 448 :Socket774:2006/10/03(火) 19:21:11 ID:eM3lMQJ0
- >>447
X1600AGPと交換しようw。
- 449 :Socket774:2006/10/03(火) 19:52:21 ID:gXSmJDPM
- >>443
窓の下でお待ちしております
- 450 :Socket774:2006/10/03(火) 19:53:02 ID:buPGyUZg
- >>448
工エエェェ(´゜д゜`)ェェエエ工
- 451 :Socket774:2006/10/03(火) 22:20:34 ID:7LFiszaZ
- A8R-MVPなんだけど、SATAをIDE互換で使うのが何となく気持ち悪いと思って
ULiのドライバ入れて使ってるんだけど、Fire File Copyがまともに動かん。
SATAドライブに書きに行くと、すぐにエラー終了する…やっぱIDE互換のほうがいいんだろうかorz
誰か、同じような症状出る人いる?
- 452 :Socket774:2006/10/03(火) 22:21:54 ID:Y0eU82jB
- >>250のを入れてみれ。
- 453 :Socket774:2006/10/03(火) 22:53:16 ID:AgqmBmCN
- >>443
1.RADEON X1600Proを買ってくる。
2.ULi AGP Driverを削除する。
3.ForceWareを削除する。
・・・お好きなのをどうぞ。
- 454 :Socket774:2006/10/03(火) 23:14:27 ID:VHF1D96j
- お姉さま方、ごきげんよう。
K9NUNEO-Vで組みあがりました。
面白味の無い構成ですが、気づいたことなど報告を。
K9NUNEO-V
HR-05
Athlon64 3500+ Box ENERGY EFFICIENT 35W
DDR2 512MB PC5300 CL5 ELPIDAチップ x2
GV-RX16P256DE-RH
WD3200KS
他、DVDドライブとケースと電源
・初期のBIOSだと、CPUID不明でした。(BIOSUPで対応)
・デュアルチャンネル初体験。(*´д`*)
1、3に挿すのね。マザーの説明書に載ってなくて、
別冊子の、MSIの組み立て解説書に載ってた。
・HR-05つけるとき、シリコングリスがビュッと出て、
白濁液をぶちまけてしまいました・・。
・ファンレスでビデオカードを選ぶ時、
ASUSのはHR-05と干渉しそうと思って止めて、正解でした。
HR-05を設置したら、上に広がるビデオカードは付かないです。
・サービスパック以前の初期XPだと、インストーラー起動中にこけました。
調べれば何か方法があるのだろうけれど、
SP2まで当たっているOEM版でインストール。
そんな塩梅で順調に動いています。
CPU温度はアイドル時で33度くらい、
ぱいをスーパーに回したら、38度くらいまで火照ってきました。(*´д`*)
- 455 :Socket774:2006/10/03(火) 23:23:39 ID:0ITXdl12
- >>453
( ;∀;) カナシイナー
>>454
(;´Д`)....ホウコクオツ
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
>Athlon 64 X2シリーズ唯一のTDP35Wモデル「Athlon 64 X2 3800+」が
>今週中に入荷するかもしれないとのこと。価格は約45,000。
タケーYO
- 456 :Socket774:2006/10/03(火) 23:29:11 ID:twoJa6sN
- >>454
お前はオレか、、、大体似たようなことやってるな。
- 457 :Socket774:2006/10/04(水) 00:11:39 ID:VzldzMUG
- シングルコアのEEって意味あんの?
普通の奴でも冷たいじゃん
- 458 :Socket774:2006/10/04(水) 00:21:32 ID:OsSN61A2
- さらに消費電力が抑えられていい。あとはデフォルトで低電圧動作を保証してくれてるから
もっと電圧下げたい人には良い…静音にも向く、とかその辺じゃないかな。値段もそんなに変わらないし。
AM2買う人はそっち方面を好む人が多いんじゃないか。少しでも低発熱、省電力に。
>>455
X2のTDP35Wになると流石に高いんだなぁ。
- 459 :Socket774:2006/10/04(水) 00:31:56 ID:3svF5/bE
- >>453
散々悪あがきして・・・・結局何やってもだめでしたorz
というわけで無事2番でお茶を濁しましたとさ。
ベンチ取るとなんか5200より低い部分がちらほらある気がするが
きっと気のせいだ・・・・
いや、霞み目かもしれん。
キニシナイキニシナイ・・・・・・
- 460 :Socket774:2006/10/04(水) 00:33:54 ID:OsSN61A2
- >>459
( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
- 461 :Socket774:2006/10/04(水) 01:30:57 ID:ywK0TYcl
- >>459
いや、GeForce6200A自体がそんなところだし・・・。
#なので、性能を求めるならRADEON X800あたりでないとだめぽ。
- 462 :Socket774:2006/10/04(水) 01:45:49 ID:3svF5/bE
- ファンレス低発熱が欲しくて・・・
サブの静穏低消費電力(のつもり)マシンなんだが、設定低でいいから
すこしは3Dゲームもやりいと思ったのがやぶへb
そしてなんかビデオ表示関係も死んでるぽい。
QTとかMediaPlayerとか何でもプレーヤー立ち上げると
まともに操作できないほど遅くなる。
なにこの半フリーズ。
もうだめポ
- 463 :Socket774:2006/10/04(水) 01:57:49 ID:IcX5AAoH
- AGP-PCIE変換はATiのRIALTOの方がいいかんじ。BIOS更新止んだULiマザーでも…。
ただX1xxxのAGPは消費電力がnVIDIAの同価格帯ではちょい高い。
X1950PROはAGPもあるようだが、X1650XTも併せて80nmでh当たり
性能が改善してるといいな。
- 464 :Socket774:2006/10/04(水) 02:17:32 ID:f1KKViNP
- >>462
9600XTが無難じゃないの?
- 465 :Socket774:2006/10/04(水) 09:31:29 ID:DF0aZNGM
- >>462
GeForceのミドル以下、ファンレスはあまり良いイメージがないな。
オレも9600系あたりをすすめたい。
- 466 :Socket774:2006/10/04(水) 09:34:30 ID:NiJVVNcK
- 939SLI-eSATA2か939SLI32-eSATA2のどちらか買いたいんですが値段以外では
どんなところで選んでるんですか?
安定性考えたらパーツ少ない939SLI-eSATA2のほうがいいのですか?
PCIEのレーン以外でなにか32のアドバンテージってありますか?
- 467 :Socket774:2006/10/04(水) 09:55:56 ID:aWLIXEZP
- 7300GS>>>9600
- 468 :Socket774:2006/10/04(水) 09:58:22 ID:YW3z/Z+n
- 939SLI32-eSATA2はGbEとIEEE1394がついてるな
- 469 :Socket774:2006/10/04(水) 10:01:22 ID:W9C++/HI
- >>466
特にない。どっちでもいい。とにかく安くなら939SLI-eSATA2で。
IEEE1394、GbE、PCIEのレーン数が欲しいなら939SLI32-eSATA2。
。
- 470 :Socket774:2006/10/04(水) 11:45:24 ID:NiJVVNcK
- IEEEとGbEもありましたか。どーもです。
EPOX密輸も考えたんですがBIOS更新一度もないようなので939SLI-eSATA2行きます。
- 471 :Socket774:2006/10/04(水) 12:19:42 ID:a+dOVVPm
- 939SLIの方はワンチップだから、939SLI32比一つあたりのチップがアッチッチかもね
- 472 :451:2006/10/04(水) 16:55:24 ID:dSq9+ls8
- >>452
d。
で、さっそく入れてみたけど症状変わらず( ´・ω・`)ションボリーナ
ドライバ以外のところに原因があるのかなぁ…
- 473 :Socket774:2006/10/04(水) 17:27:19 ID:3svF5/bE
- >>464
調べたけどちょっと高いっす。
マザーごと変えたほうが早いかも知れない。
- 474 :Socket774:2006/10/04(水) 18:04:23 ID:uRe1gIkh
- >>473
Radeon9600と同コアでfanレスだとこんな感じ。
DVI付
暮限定のぁゃιぃRadeon9600 7000円弱-6600円台
Gigabyte RADEON 9600Pro は8000円台
Gigabyte RADEON 9550は7000円弱-6600円台
DVI無し
玄人志向 RD955-LA128C 安ければ5000円切る
JETWAY 96MX-AT-128C 7000円弱。テクノハウス東映にて。(Mobility FireGL T2/Teだった。)
- 475 :Socket774:2006/10/04(水) 19:40:09 ID:n1/5cEGr
- 今更買うほどのものではない
- 476 :Socket774:2006/10/04(水) 19:41:11 ID:tTMc1Aom
- PSOとかそこそこ遊ぶ位ならちょうどいいんじゃね?
- 477 :Socket774:2006/10/04(水) 20:20:16 ID:TU2e1ZaM
- >474
勝手に補足
バス幅64bitは地雷
- 478 :Socket774:2006/10/04(水) 22:07:33 ID:qAlh7ONq
- >>474
JETWAY 96MX-AT-128Cは128bitだよ。DVIが無いのとWHQLを通ったドライバが
限られるのが…まぁ気にしないなら良いけど。Radeon9600とコア/メモリ(ちょっとメモリだけ高い)
クロックは同じ。>>475氏の言うとおりでもあるけど。割と下がりきらないんだよね…値段が。
- 479 :473:2006/10/04(水) 22:26:26 ID:3svF5/bE
- なるほど色々ありますね、ありがとうございます。
マザー交換とちょっと天秤にかけて考えてみます。
- 480 :Socket774:2006/10/04(水) 23:32:19 ID:8u+GnyWQ
- Radeon AGPで選ぶと難しいよなぁ…どうもこれってのがない。
ULiマザーで既にBIOS更新が止まったのを使う人にはGeforce 7600GS/GTは
ちょっと難しいし。
- 481 :Socket774:2006/10/05(木) 01:34:31 ID:vViub/0g
- AM2XLI-eSATA2がいつまで待っても来そうにないので
K9NU Neo-Vに突撃することにした俺が来ましたよ。
変態生活から足を洗うのは残念でもあるが、まあ
カタギに戻るというか、正道に立ち戻るというか。
- 482 :Socket774:2006/10/05(木) 01:38:14 ID:q/6ZUo69
- 「いつか必ず戻ってくる あいつは俺の子だからな」
- 483 :Socket774:2006/10/05(木) 02:03:03 ID:u1sxHNJM
- 百合選んだらもうそこは変態の世界。
- 484 :Socket774:2006/10/05(木) 08:03:58 ID:IUXVsDs3
- >>481
K9NU Neo-Vは突撃というほどのものでは…
- 485 :Socket774:2006/10/05(木) 10:45:07 ID:dZPjgoOp
- >>462
中途半端は駄目よ〜♪
ってフレーズを思い出しました。(古っ!!!)
- 486 :Socket774:2006/10/05(木) 10:51:11 ID:dZPjgoOp
- ビデオ繋がりで雑談ネタ
Intel、グラフィックス分野でImaginationとの提携を拡大
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/imgtec.htm
|Imaginationはこれまでモバイル向けビデオコア「PowerVR IP」を開発していた。
PowerVRって未だ生きてた?んですね。これでIntelのモバイル向けCPUに
統合されて復活するって事かな。
どうも最近のIntelは次期PCI-E接続のコプロの話とか、AMDに後手後手ですな。
違うのは45nmとか数十コアとか、力任せ方面しか優位が無いし。
- 487 :Socket774:2006/10/05(木) 12:12:13 ID:Sk3l3oO1
- >>486
いくらマイナー同士とはいえスレ違いにも甚だしい
今はスレタイに雑談付いてないだろ?
- 488 :Socket774:2006/10/05(木) 13:06:40 ID:G91/lqCo
- Imagination自体はビデオIPじゃトップじゃないか? Intelが出資して、さらにPC向けも復活させて、Intelが採用でしょ。
Intelのシリアル接続指向は前からあったからね。会社規模が
でかいと、なかなか舵取も難しいんでしょ。
- 489 :Socket774:2006/10/05(木) 13:15:20 ID:MnVdcnuL
- G965が失敗したから急遽こんなことになったんだと思うが。
CSIが前からあったことにもIA-64との兼ね合いで舵取りが難しいこともあるとは思うが
それ以上にしょぼい
- 490 :Socket774:2006/10/05(木) 13:16:10 ID:IUXVsDs3
- >>486
Imaginationはサイトはしょぼいけど結構モバイル向けビデオIPは強いよ。
まぁCPU-GPUは今後の規定路線なんでしょ。後追いは楽というのも利点だよw
>>485
(;・∀・)おいくつですKA?
- 491 :Socket774:2006/10/05(木) 13:16:35 ID:POFmN8d4
- ULiと関係ない雑談は他でやれ
- 492 :Socket774:2006/10/05(木) 16:15:15 ID:iOSyGNA+
- Nvidia shares surge amid takeover speculation
http://today.reuters.com/news/articlenews.aspx?type=technologyNews&storyid=2006-10-04T192407Z_01_N04413247_RTRUKOC_0_US-NVIDIA-STOCKS.xml
Intelがこの水曜日突然nVidia株を全体の8%まで買い増しした。
このためIntelがnVidiaを買収を考えているのでは無いかという憶測が飛んでいる。
- 493 :Socket774:2006/10/05(木) 16:29:48 ID:POFmN8d4
- そんなorz
- 494 :Socket774:2006/10/05(木) 16:31:35 ID:Sk3l3oO1
- >>492
IntelとNVIDIAがくっついたら、VIAとSiSはオワタ\(^o^)/だな…
そうなるとUMCがSiSをVIAにうっぱらうというケースも?
- 495 :Socket774:2006/10/05(木) 16:34:42 ID:bgETn4jx
-
はたしてULiを買収した意味があったのだろうか?
- 496 :Socket774:2006/10/05(木) 16:35:32 ID:POFmN8d4
- >>495
ATiとAMDをくっ付けました。
- 497 :Socket774:2006/10/05(木) 16:35:56 ID:D/onkFBS
- ULi買収したからこれまでの一連の流れがあるわけで
- 498 :Socket774:2006/10/05(木) 16:44:11 ID:bgETn4jx
- チップセットで牽制どころか、CPUとGPU統合話が出たりとかえって立場が悪くなったようにしか見えないのだが…
ATIチップセットは今後AMD純正扱いでリリースみたいだし。
まあ買収時点ではここまで情勢が変わるとは思ってなかったんだろう。
- 499 :Socket774:2006/10/05(木) 16:58:06 ID:aty8DPDg
- IntelにはGPUの開発は無理だった、と。
またおかしなことにならなければいいが。
- 500 :Socket774:2006/10/05(木) 17:00:07 ID:8y+hKRIR
- nVidiaがIntelに買収されたら、もうULiの出る幕はないな・・・。
それとも上位Intel、下位ULiで・・・!?
- 501 :Socket774:2006/10/05(木) 17:03:13 ID:POFmN8d4
- >>500
存在自体が忘れられる希ガス
- 502 :Socket774:2006/10/05(木) 17:10:52 ID:aty8DPDg
- 完全に消えるね
- 503 :Socket774:2006/10/05(木) 17:12:50 ID:fLt5sx0B
- ULiってなんだっけ?
- 504 :Socket774:2006/10/05(木) 17:16:24 ID:POFmN8d4
- <丶`∀´>…
- 505 :Socket774:2006/10/05(木) 17:47:24 ID:lO9qqnfc
- 父に組んであげたSiS748のK7S8EX+が不調に陥り、代わって私のサブだったPX848LikeProがスライド登板
…我が家のデスクトップが全部ULiになった…
- 506 :Socket774:2006/10/05(木) 18:17:19 ID:vMvELoN0
- >>498
AMDがATi買収はちょっと驚いたんじゃないだろうか。あれでこの流れが決定的になったかと。
まぁnVidiaは両方仲良くやって、IntelにGPU提供ってのはありえそうだな。nVidiaの方は一気に
買収は無理だろうから、徐々に…かな。
ULiは元々存在感失ってるからこのままフェードアウトなのは当然で
関係ない話だろうけど。
- 507 :Socket774:2006/10/05(木) 21:28:22 ID:Sk3l3oO1
- 今更だがPX848LikeProが欲しい
- 508 :Socket774:2006/10/05(木) 22:17:10 ID:0SikJsdU
- ULi M1683、M1687はレアすぎ。
- 509 :Socket774:2006/10/06(金) 00:04:57 ID:Sk3l3oO1
- >>508
M1687よりもM1683の方が出回ったほうだけどね
- 510 :Socket774:2006/10/06(金) 09:55:21 ID:DQybYRqK
- 海外ではまだ売ってたりするんかねぇ…
- 511 :Socket774:2006/10/06(金) 11:59:28 ID:L4beSeUq
- またALi本社の方でチプセトをフカーツしてくれると淡い期待を抱いているオレorz
- 512 :Socket774:2006/10/06(金) 12:06:43 ID:yxvCFoiC
- 妄想乙
- 513 :Socket774:2006/10/06(金) 12:35:47 ID:MQVHPvr/
- >>511
EfficeonのサウスはALiマーキングで供給されてた希ガス
搭載機は少ないがorz
- 514 :Socket774:2006/10/06(金) 15:33:11 ID:DQybYRqK
- HPのブレードPCもなーALiだ。
- 515 :Socket774:2006/10/06(金) 18:49:35 ID:MQVHPvr/
- モナーの絵がマーキングされたALiチップ…ハァハァ
- 516 :Socket774:2006/10/06(金) 19:23:26 ID:yJLzdnsm
- CrusoeのサウスだったM1535もALiだったよ。
Crusoe本体もM1535も剥がして保管してる。
- 517 :Socket774:2006/10/06(金) 20:20:48 ID:dlVhF5zR
- つわものだなぁ
- 518 :Socket774:2006/10/06(金) 20:21:28 ID:LhxhMpdP
- 剥がしてって頑張りすぎだろ…
- 519 :Socket774:2006/10/06(金) 21:00:25 ID:MQVHPvr/
- 実装品はバーナーであぶれば簡単に取れるでしょ
- 520 :Socket774:2006/10/06(金) 21:07:39 ID:WCz4VxCB
- 簡単かどうかの問題じゃないと思う。
- 521 :Socket774:2006/10/06(金) 21:08:45 ID:MQVHPvr/
- 油で揚げて取るつわものもいるとかいないとか
- 522 :Socket774:2006/10/06(金) 21:09:22 ID:9eONJc26
- いや、はがすなよ
- 523 :Socket774:2006/10/06(金) 21:48:48 ID:dlVhF5zR
- チップを蒐集するとなると、まぁ仕方ない面もあるが。
使わなくなったマザーでやってるだろうし。別に良いんじゃ無いの。
ASRockも新発表AM2マザーはATi/nVidiaか…ここまでくると
IntelがnVidia買収しても台湾チップセットメーカー終焉は避けられんな
- 524 :Socket774:2006/10/06(金) 23:19:29 ID:bf7TiYLK
- そんなことは結構前から分ってたことだがな。復権すると本気で考えてる人はおらんだろ。
ただ、リテールでちょっとだけ出ないかなーってとこだろうが、それすらも結構きついな。
ULiはもう無いだろうし、VIAは頑張れるだろうが正直MultiChromeがどうも失敗くさいのでハイエンドは出さない。
SiSは糞UMCに関わった以上、半死体の状態から浮き上がれない。
- 525 :Socket774:2006/10/06(金) 23:21:05 ID:MQVHPvr/
- 天狗じゃ!天狗の(ry
- 526 :Socket774:2006/10/06(金) 23:45:22 ID:bf7TiYLK
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061007/price.html
T-ZONE. PC DIY SHOP-オープン7周年記念
(1F)AMD Opteron 148(Socket 939用CPU,2.2GHz,L2 1MB) 9,980円
7日(土)限定60個。
(1F)AMD Opteron 185(Socket 939用CPU,デュアルコア,2.6GHz,L2 1MB×2) 39,800円
7日(土)限定7個。
TSUKUMO eX.
(4F)AMD Mobile Athlon 64 3400+(Socket 754用CPU,TDP62W,バルク) 9,980円
Mobile Athlon 64 3200+は8,980円で販売中。在庫限り。
- 527 :Socket774:2006/10/06(金) 23:47:19 ID:bf7TiYLK
- 特価スレに書くつもりが誤爆…orz
まぁいいやULiスレの人だけで買ってくだされ。
- 528 :Socket774:2006/10/07(土) 00:35:09 ID:fd+2iqhr
- ところでVistaRC2はいつ出るの?
- 529 :Socket774:2006/10/07(土) 01:37:21 ID:3RzbrspI
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061007/ni_i_fn.html#nbh
jet computer products(XILENCE) Northbridge Heatsink
K9NU Neo-Vにwktkしながら付けようとしてよくサイズ見たら、青笊と同じじゃ無いの
これ…青くないだけだ。HR-05でも付けた方がいいよね(´・ω・`)
- 530 :Socket774:2006/10/07(土) 07:16:49 ID:TmikUG6/
- >>528
Microsoft Releases Windows Vista RC2
http://www.dailytech.com/article.aspx?newsid=4455
テスターには今日かららしいから。日本語版もそろそろ。コレで最後にしたいみたいね。
来月にはOEM向けに出荷開始か。冬モデルにギリギリプリインストール版を間に合わせる
のかな?XPみたいにメーカー製からじりじり移行、ジサカーのほうが様子見って感じになりそう。
- 531 :Socket774:2006/10/07(土) 12:51:18 ID:g6iYk4Hy
- VISTAドライバマダー?('A`)っ/凵⌒☆チンチン
- 532 :Socket774:2006/10/07(土) 13:58:33 ID:XIu1NGt+
- 良くて VISTA発売後、下手すれば放置…
- 533 :Socket774:2006/10/07(土) 14:05:40 ID:Cs7htUM7
- Windows Vista RC2、日本語 32 bit 版
http://download.windowsvista.com/dl/preview/rc2/jp/x86/iso/vista_5744.16384.061003-1945_x86fre_client-lrmcfre_ja_dvd.iso
Windows Vista RC2、日本語 64 bit 版
http://download.windowsvista.com/dl/preview/rc2/jp/x64/iso/vista_5744.16384.061003-1945_x64fre_client-lrmcxfre_ja_dvd.iso
RC2出たね。どっち入れる?
- 534 :Socket774:2006/10/07(土) 15:32:46 ID:BzuwMH2f
- この前rc1入れたばかりなのに・・・
- 535 :Socket774:2006/10/07(土) 15:33:43 ID:XIu1NGt+
- ULI対応が良くなってれば良いが…
- 536 :Socket774:2006/10/07(土) 17:01:10 ID:g6iYk4Hy
- RC1のキーでいけた>RC2
でもLANは相変わらずだ…orz こんな時だけ蟹は役立つなーw
- 537 :Socket774:2006/10/07(土) 17:26:42 ID:istLYg02
- >>536
3Comのネットワークカード認識しないのには驚いた。時代の流れかねぇ。
Junk箱に入ってたVIAチップのコレガのカードはバッチリw
- 538 :Socket774:2006/10/07(土) 18:26:11 ID:TmikUG6/
- >>536
駄目なのか…しかしなぜULiのLANに対応しないのやら?
- 539 :Socket774:2006/10/07(土) 18:46:26 ID:g6iYk4Hy
- >>537
3Comと言えばかつてはintelと並ぶ勢いだったのに。謎だ…
勢い的に今はBroadcomやMarvellが取って代わったような。
>>538
仮説だけどNVIDIAがOSのバンドルに反対してるとか?
現にnf用のOS内蔵SATA Driverとかはnf4までで、nf430/410(MCP51)対応版はVISTAに入ってない。
まあこっちはRC1用βドライバが配布されてるから、それ使えば何とかなるけど。
VIAとかはRC1の時点でVT8251対応版が入ってたのに(ry
- 540 :Socket774:2006/10/07(土) 18:58:57 ID:TmikUG6/
- >>539
あぁnVidiaの非公開主義か。Linuxもたしかこんな感じだったな。
でもULiのSATA(AHCI)やAGPドライバは含むのに何でLANだけ…
- 541 :Socket774:2006/10/07(土) 19:10:32 ID:g6iYk4Hy
- ん、ちょっとLANの件について待って。
infの中にULi用のnetuli6a.infがある。MS製っぽく記述には「ULI5261.DeviceDesc = "ULi PCI Fast Ethernet Controller"」って書いてある。
なんで認識しないんだ俺のS1689…('A`)
- 542 :Socket774:2006/10/07(土) 19:18:17 ID:qea9KclC
- >>541
ULI M5263がM1697に内包されてるLANらしい。
M1689もULI M5263じゃないか?
M5261/M5263と二種類あるようだがどれがどれなのやら…
- 543 :Socket774:2006/10/07(土) 19:29:13 ID:g6iYk4Hy
- >>542
netuli6a.infの中にはM5261/5263の双方記述があるのに認識しない、なぜだろう… 該当部分を抜き出してみる。
>[ULICOM.NTamd64]
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5261
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5263
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5261&SUBSYS_526110B9
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5263&SUBSYS_526310B9
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5261&SUBSYS_016817FF
>%ULI5261.DeviceDesc% = ULI5261.ndi, PCI\VEN_10B9&DEV_5261&SUBSYS_52611849
ちとデバマネから無理やりドライバを入れてみる。
M5261/5263の区別はこれが参考になるかな。
ttp://pci-ids.ucw.cz/iii/?s=1:i=10b9
- 544 :Socket774:2006/10/07(土) 19:40:52 ID:g6iYk4Hy
- 無理やり入れてみたらとりあえず認識した。が、遅い。
ルーターのLink state LEDが10Mbpsになってるよ('A`) しかもデバマネから速度弄っても、閉じるたびに元に戻される。
MSにクレーム送ってみる。
他の人はどうだろうか?俺の環境固有の現象だといいのだけど・・・
- 545 :Socket774:2006/10/07(土) 19:42:42 ID:qea9KclC
- >>543
どうもOSインストール時に上手く認識してくれてないみたいだね。
強制的に突っ込めばいけるかも。明日くらい自分のK9NU Neo-Vでもやってみよう。
- 546 :Socket774:2006/10/07(土) 19:44:37 ID:qea9KclC
- >>544
検証乙…駄目なのか。(´・ω・`)ショボーン
まぁ明日やってみて駄目ならMSにクレームメールでも送るか。
- 547 :Socket774:2006/10/07(土) 19:56:33 ID:g6iYk4Hy
- まあRC2でようやくULi用LANドライバが添付されてたんで、これでも大きな収穫だと…思いたい('A`)
あと添付のuliahci.sysが9/12付けのものだったから、一応うpだてはされてるみたい。
なんだか気持ち悪いんでもう一回RC2再インスコしてみるか…
- 548 :Socket774:2006/10/08(日) 00:07:00 ID:yph8WVhY
- メイン機を939Dual-SATA2からK9NU Neo-Vに組み替え
ビデオもAGPからPCI-Expressに(でもX1600Proのままだったり)
WinXPをセットアップしてAGPがないことを実感した
IntegrateドライバではAGPの項目が出ず、
AGPドライバではULiチップセットじゃないと出る
自作を始めたのはAladdinVだった
その前は9821ユーザーだった
AGPは憧れだった
AGPと共に生きてきた
ずっとずっとAGPだった
時代の節目を感じたのでした
- 549 :Socket774:2006/10/08(日) 00:11:43 ID:3R1zQ58/
- >>547
K8 Combo-ZのもLANが上手く入らない-RC2。M5261/5263のドライバがおかしいのは確かかも。
RC1の時のLANドライバ付けてーってのは一応MSに通じたっぽいから、あとはインストーラーで
きちんとチップセットを認識するのと、パフォーマンスを出せるようにしてもらうことかな。M1689は。
内蔵LANじゃなく、オンボードの蟹やUL8みたいにIC+のLANチップ積んだマザーは又違うんだろうな。
他の人のレポも欲しいね。
- 550 :Socket774:2006/10/08(日) 00:26:40 ID:Obz9wEdK
- VistaはATiでやってるからいいや。
- 551 :Socket774:2006/10/08(日) 00:51:17 ID:aLAl4vOc
- >>548
ISAの事もたまにはお(ry
AGPも長かったなぁ。しかしX1600proとは。ATiの人多いのかな。
>>550
ULiサウスならいいんじゃ?
- 552 :Socket774:2006/10/08(日) 00:57:14 ID:3R1zQ58/
- >>548
そろそろ
>AGP
の部分をALi/ULiに変えてもおかしくない状態だ…。
- 553 :Socket774:2006/10/08(日) 04:44:48 ID:lissSXRL
- AM2XLI-eSATA2を取り扱ってくれとユニティウィンズにメールだしたんだけど
まだ返信のない代わりにAM2XLI-eSATA2取り扱いに関するアンケートがHPにできてますよ野郎共
- 554 :Socket774:2006/10/08(日) 06:06:01 ID:Y7si4Cvl
- 順序はともかく、動いてくれたのは良い事ですな
939ならCPU余ってるし、欲しいんだがなぁ
- 555 :Socket774:2006/10/08(日) 06:23:20 ID:g4YvKeSk
- >>553
投票しましたよ。AM2XLI-eSATA2、ほんとに来るかなー
∧_∧ *
(0゚・∀・) + ワクワクテカテカ
oノ∧∪ ∪
(0゚(0゚・∀・)+ ワクワクテカテカ
∪(0゚∪ ∪
/ヽ_と__)__)/ヽ +
(0゚ ・ ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
(0゚ ∪ ∪ +
と______)______) +
- 556 :Socket774:2006/10/08(日) 08:12:33 ID:6p1EgA+m
- 俺も送っといたよ
- 557 :Socket774:2006/10/08(日) 09:34:59 ID:rqWfBjnT
- >553
K9NU NEO-V買っちゃったからなぁ
買わないのに無責任に投票できないから、今回はごめん
しかし、次は無いorz
- 558 :Socket774:2006/10/08(日) 09:54:11 ID:lissSXRL
- いや・・あなたの考えは正しい
いい加減な投票して販売したはいいが売れずに次回からこういう
対応してくれなくなったら痛いものね・・・
- 559 :Socket774:2006/10/08(日) 10:04:49 ID:lissSXRL
- というわけで買う気のある同士たちよ・・・攻め込むニダd(´Д`_)
- 560 :Socket774:2006/10/08(日) 10:12:27 ID:g4YvKeSk
- >>557
実際AM2XLI-eSATA2はあまり投票増えないかも…と弱気になってる。
ASRockのBIOSアップデートは結構長いけど、MSI発売から結構経ってるしなぁ。
アンケートとってくれてるだけでもありがたいことだけど。他は反応じたい無かったし。
同志がどれだけ集まるかどうか。こいつがULi最期のチャンスかもしれんから、買えるといいな。
- 561 :Socket774:2006/10/08(日) 10:21:23 ID:wDWsC6oz
- AM2XLI-eSATA2ってどこがいいの?
- 562 :Socket774:2006/10/08(日) 10:34:43 ID:6XthqjET
- AM2でULiでSLI可能(?)
- 563 :Socket774:2006/10/08(日) 10:35:40 ID:aLAl4vOc
- ULiでMSIがいやで、ModドライバでSLIとかS27でMultiChrome…
とかまぁ変態的な事をしたり、ちょっと理解されにくいからなぁ。
だから、取り扱うところがなかった訳で。欲しい人だけアンケート
したほうがいいわな。
- 564 :Socket774:2006/10/08(日) 11:14:42 ID:OYaGUCXm
- >>558
次回なんかない
- 565 :Socket774:2006/10/08(日) 15:28:24 ID:54sPfBb5
- >>553
俺もアンケートに答えたよ、ようやく動き出したか。
- 566 :Socket774:2006/10/08(日) 16:54:58 ID:pjXxYUaf
- あきらめかけた時に来るとは。期待ポチ( ・∀・)つ〃∩
- 567 :Socket774:2006/10/08(日) 17:20:23 ID:DoVR2eRW
- この手の弱小メーカーで「次」とか言ってる奴は甘過ぎ。
そもそも他の製品なんか発表すらされてない上、ULi自体が買収されちまってるってのに。
nVIDIAの戦略からしてULiの南は活用するかもしれんが、北は絶望だろ。
南北ともにULiってのはこれが最後と見てよさそう。
ってことでもちろんアンケート入れておいた。
- 568 :Socket774:2006/10/08(日) 18:04:59 ID:vFmAtGdZ
- 939SLI32-eSATA2+AM2 CPU Board使ってるけど、出たら乗り換えるか悩むね
大型CPUファンが(多分)無加工で取り付けれるようになるけど、かわりにワンチップだからPCIEのレーン数が減っちゃうし…
まぁ、とりあえず買ったあとで交換するか考えればいいか(゚∀゚)!
- 569 :Socket774:2006/10/08(日) 18:20:56 ID:pjXxYUaf
- >>567
そういう意味でなく、ULiチップに限らずユニティウィンズがASRockやFoxconnの
レアなマザーを、こうやってアンケートまで取って国内に入れてくれることが
今後なくなるってことでは?
買わないのに「是非買いたい」とか、アンケートに入れちゃいかんよ。
>>568
うん…多分コンデンサとか、ヒートシンクも加工したいし何枚か余分も欲しい。
どのくらい流通するのか心配なところだ。AM2+とかでちょっとAM2も延命されそうだし
ASRockのBIOSアップデートには期待してるけど。
- 570 :Socket774:2006/10/08(日) 18:23:10 ID:ojRelYVy
- AM2ソケットのままAM2+、AM3と乗るらしいからそのために確保したいが…
その頃まで置いておいてくれるのかな…
- 571 :Socket774:2006/10/08(日) 18:46:48 ID:KqrdQqam
- AM2、AM2+ときたらAMturboRじゃないとヤダヤd(ry
- 572 :558:2006/10/08(日) 19:54:11 ID:lissSXRL
- >>569
そそ、私の言いたかったのはそういうこと。
代弁ありがd
- 573 :Socket774:2006/10/08(日) 22:22:30 ID:yp5uG5Fj
- >>570
一年近く先は流石に無理では無いかと…
- 574 :Socket774:2006/10/08(日) 23:00:04 ID:B+/lsCMA
- >>571
お前、それは縁起が悪い。
まあ、10年もたてば1チップAM2とかできるんだろうが。
- 575 :Socket774:2006/10/08(日) 23:06:05 ID:yp5uG5Fj
- ちょwやっと分った。加齢臭が…
- 576 :Socket774:2006/10/09(月) 00:10:38 ID:qtMC4Ng4
- アンケートぽちっておいた。
取り合えず、wktkして待つか。
- 577 :Socket774:2006/10/09(月) 01:30:57 ID:tkAnTqEf
- あれだなあ。
AM2の販促にはしょうがないのかも知れんけど
AM2をスルーした俺としてはレガシーをきったAM3をさっさと出してほしいなあ。
- 578 :Socket774:2006/10/09(月) 11:21:04 ID:VCIHbXCz
- >>561
PCI-Expressが全部で4スロットある
AM2CPUだと大型CPUクーラーが使えない
- 579 :Socket774:2006/10/09(月) 15:51:56 ID:efW2ZQFe
- PCI-Expressももうちょい安いカードやチップにも種類がでてくるといいんだが。
まだまだVGA以外は発展途上だからな。
BIOSの長期アップデートを期待してAM2XLI-eSATA2も待ってるが。
- 580 :Socket774:2006/10/09(月) 22:14:51 ID:wSHKkw5Z
- >>577
ULiマザーでAM3は無いだろうからなぁ。ま、AM2(無いとは思うがAM2+)で
まったり行くしかないかな。
- 581 :Socket774:2006/10/09(月) 22:16:12 ID:1dm/WTH3
- AM2+はHT3.0を実装しなきゃならんからAM2で終わりじゃないの
- 582 :Socket774:2006/10/09(月) 22:26:25 ID:wSHKkw5Z
- そうだった。AM2だから予想通りAM3CPUがさせてもある程度制限は入りそうだね。
ULiが使えりゃいいやヽ(゚∀。)ノ
- 583 :Socket774:2006/10/09(月) 22:29:14 ID:1dm/WTH3
- まあHTのスピードは今くらいで十分だもんねー
- 584 :Socket774:2006/10/09(月) 23:35:28 ID:2znSXAg+
- K8LのAthlon64 X4より、K8LのAthlon64 X2の低電圧版で十分かな…
- 585 :Socket774:2006/10/09(月) 23:54:28 ID:N3axZ+aW
- >>583
強がりに聞こえて、泣けてくる・・(ノ∀`)
- 586 :Socket774:2006/10/10(火) 00:00:07 ID:2znSXAg+
- (゜∀゜)ァハハ八八ノヽ
- 587 :Socket774:2006/10/10(火) 00:02:17 ID:MjS4eyRe
- えーだってメモリ帯域はHTとは関係なくあるわけだから性能はかわらんでしょー
- 588 :Socket774:2006/10/10(火) 00:08:28 ID:bo1a/sjE
- K9NU Neo-VのデフォルトHT速度が800MHzなんだが1000MHzでOKだよねえ?
っていうかSocket939/AM2って1000MHzじゃなかったっけ
マージンのためなんだろうか
- 589 :Socket774:2006/10/10(火) 00:08:34 ID:btZD0RIV
- まぁその辺は実際現物が出てこないとなんとも言えんがね…
その通りだと嬉しいな。
- 590 :Socket774:2006/10/10(火) 00:10:40 ID:btZD0RIV
- >>588
>Socket939/AM2って1000MHzじゃなかったっけ
その通り。AM2Sempronは800MHzだけど。
AM2Athlon64 X2とかなら手動で設定してみては?
- 591 :Socket774:2006/10/10(火) 00:15:18 ID:bo1a/sjE
- >>590
了解〜thx、早速設定した
- 592 :Socket774:2006/10/10(火) 02:19:17 ID:tVpF3Yi1
- うわ!うちも800MHzだった!
よくわからないけど、1000MHzにした!!
X2じゃないシングルコアAthlonだけど、対応してるよね
体感速度は変わらない
うむ、ジオングに足が付いたような気分だわ
- 593 :Socket774:2006/10/10(火) 02:41:10 ID:QGyQOH1A
- HT800になるのはULiチップの仕様だとオモタ
- 594 :Socket774:2006/10/10(火) 03:13:17 ID:btZD0RIV
- AMI BIOSの初期設定じゃ?
- 595 :Socket774:2006/10/10(火) 07:27:36 ID:HAABQMV8
- AGP patch driver for 939Dual-VSTAってのが来てたが、M1689マザー
でも行けるのかな?
ASRockのトップページしか見てないけど。
- 596 :Socket774:2006/10/10(火) 07:41:47 ID:WeNS7BFy
- 見てないけど、AGPが改善するならあり難いな。
- 597 :Socket774:2006/10/10(火) 08:04:54 ID:HAABQMV8
- テキストファイルが付いてないな…HSI付きのVGAも改善するか?
- 598 :Socket774:2006/10/10(火) 08:35:02 ID:oJy2dGXS
- ALiチップはAlladinXのママンしかないな・・・
- 599 :Socket774:2006/10/10(火) 11:27:00 ID:ThvE+d3i
- K9NU Neo-V 買ったよ!
メモリが届かないからまだ組めないorz
- 600 :Socket774:2006/10/10(火) 13:13:59 ID:WeNS7BFy
- >>595
for Vista/Vista64 RC1
だなぁ…まぁ暇だったら帰って試してみよう
- 601 :Socket774:2006/10/10(火) 13:59:22 ID:17jsAywD
- >>599
CrucialのTenth AnniversaryメモリをK9NU Neo-V挿せるか試してみたいが
価格で悩んで結局マザーだけ積んでる人間もいる…
- 602 :Socket774:2006/10/10(火) 17:19:24 ID:17jsAywD
- あ、あれ?ユニティウィンズのアンケートもうオワタ?
終わるの早いよorz
- 603 :599:2006/10/10(火) 17:44:58 ID:QW7jFLt/
- K9NU Neo-VのINT線ってどうなってるかわかる人いますか?
PCIに2枚とPCI-Ex16に1枚刺したいんだけど、気にしなくてもOK?
- 604 :Socket774:2006/10/10(火) 17:45:20 ID:17jsAywD
- >●ASRock "AM2XLI-eSATA2" 販売に関するご報告
>この度はアンケートにご協力いただき誠にありがとうございました
>お客様のご要望にお応えし ASRock "AM2XLI-eSATA2" を販売させていただく方向で 進めております。
>詳細はまだきまっておりませんが決定次第、当WEBサイトにて告知させていただきます
>アンケートにご協力いただいた皆様へはWEBサイトの告知をもってご報告とさせていただきます
>改めてご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
> 2006年10月10日 株式会社ユニティウィンズ
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
- 605 :Socket774:2006/10/10(火) 18:34:21 ID:tVpF3Yi1
- >603
http://www.msi.com.tw/program/support/download/dld/spt_dld_file_record.php?folder=3&kind=1&name=M7270v1.0.zip
- 606 :Socket774:2006/10/10(火) 19:06:15 ID:2KhRLAIz
- >>603
INT線までは分からんけど、PCIに2枚、PCI-Ex16に1枚挿してるよ。
PCIの3番目とオンボードLANは、IRQに関しては被るけどね。
- 607 :Socket774:2006/10/10(火) 19:54:14 ID:QW7jFLt/
- >>605
サンクス。マニュアル見ました。オンボードデバイスとどこが被るかは
これではわかりませんねぇ。
>>606
オンボードLANは切る(GbLANを刺す)予定なので問題なさそうです。
ちなみにPCIは何番目と3番目に刺してるんでしょうか?1と3ですか?
- 608 :Socket774:2006/10/10(火) 19:54:28 ID:qx2bxyKS
- >>604
キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)゚∀゚)´-`)━━━!!!!
- 609 :606:2006/10/10(火) 22:12:20 ID:HhPSBkYa
- >>607
3番にサウンドカード、2番にLANカード、
両方オンボード切った状態で、IRQ競合無し。
1番はVGAクーラーと干渉してムリ。
別のビデオカードで試したけど、1番に挿すと、
かなり廃熱悪いので、今後も挿さないと思う。
PCI-Ex1のLANが欲しいところだけどね。
- 610 :Socket774:2006/10/10(火) 22:21:39 ID:bwkJSbk3
- >>604
きたあぁあぁぁぁあああぁあぁァあァァああぁあぁぁぁぁぁあぁあ . \丶 ┃
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙∧,/┃
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ ⊂(゚∀☆
‐=≡ ゴロ ゴロ ゴロ ゴロ ドカーーん//┃
──────────────────────────────┻
- 611 :Socket774:2006/10/10(火) 22:26:07 ID:7KCL4v24
- 939Dual-SATA2はDeltaChromeで起動できなかったが
AM2XLI-eSATA2とChromeS27は大丈夫だろうか・・・
- 612 :Socket774:2006/10/10(火) 23:44:23 ID:heLtW6q6
- >>611
黒夢シリーズは素直ないい子。SiS756でも動くし。
そもそも939Dual-SATA2とDeltaChromeでもウチは動いていたけどね。
AM2XLI-eSATA2との相性?是非買って試しなさいな(w
- 613 :Socket774:2006/10/11(水) 00:11:27 ID:d80Lz7JM
- 予定されてたAM2 のULiマザーは全て出ることになるのか。よかよか
- 614 :Socket774:2006/10/11(水) 00:20:53 ID:ALiCSfYa
- 記念カキコ
Aladdin5とM1683使いでした(´・ω・`)
- 615 :Socket774:2006/10/11(水) 00:31:38 ID:nvfFYTQN
- >>614
ID御目!
…でした?もうULi使いでないんですな…
- 616 :Socket774:2006/10/11(水) 00:58:58 ID:MQHMeyBM
- >>609
サンクス。たしかに1番はギリですね。
PCI-EのLAN迷ったけどパスしました。
今時は3000円台とかであるし安いね〜。
- 617 :Socket774:2006/10/11(水) 00:59:09 ID:4dAWbS2g
- >>614
オメデd
- 618 :Socket774:2006/10/11(水) 01:18:05 ID:RM+qQlOm
- GA-K8U-939を予備として注文した。もう之で暫く自作はいい。性能には満足している。
- 619 :Socket774:2006/10/11(水) 01:22:58 ID:mLfuvWta
- >>611
939SLI32-eSATA2じゃS27、S25、S18Pro動作OKだし
AM2XLI-eSATA2で問題が出る可能性は低いんじゃないかな
ただ、ビミョーに挙動不審に思われるところもあるけど…
>>612
InnoのはAGP8xだと、やっぱドライバ入れた段階で起動中にこけるんだよねぇ
IOのを最近手に入れたので、喜んでさしてみたら、こっちはダメだった
DeltaChromeシリーズは挙動がさしてみるまで分からないかも
MultiChromeしてみたら、ベンチ中にこけるし
OCしようとしたら、FreqencyをManualモードにするだけでハングアップ率上昇するし
変態構成は楽しいけど、時間がないときにトラブルと地獄ですわw
と、某AM2 Opteron利用者のチラ裏でした
- 620 :Socket774:2006/10/11(水) 01:25:10 ID:7YW2LOrV
- >>618
まだ売ってたかー。いいママンだよねー。
- 621 :Socket774:2006/10/11(水) 06:56:23 ID:xpW7sExM
- >>619
いつも楽しませてくれて乙
- 622 :Socket774:2006/10/11(水) 07:49:18 ID:WJR/euXB
- >>619
この際AM2XLI-eSATA2を買って、AM2 Opteron移植し(ry
- 623 :Socket774:2006/10/11(水) 09:15:04 ID:opuot2Il
- たった2日位しかアンケートしてないのなw
反応が結構あったのか。
- 624 :619:2006/10/11(水) 09:53:02 ID:cXMf/9c6
- >>622
>>568は自分だから安心汁w
ただ、今はVGA3枚刺してるから、AM2XLI-eSATA2だと減らさないとだめだよなぁ。ってのが一番の問題
噂に終わったAM2XLI32なら、何も迷うことは無かったんだけど…
と未練がましい事を、今でも思ったり
- 625 :Socket774:2006/10/11(水) 09:53:52 ID:3pKw1Ovf
- あと一押しが欲しかった、とか
- 626 :Socket774:2006/10/11(水) 10:36:20 ID:i8iDYh6N
- >>624
現実的にはx8でも帯域足りるんじゃない?
- 627 :Socket774:2006/10/11(水) 12:10:54 ID:cXMf/9c6
- >>626
メインのVGAは8xでも大丈夫なんだけど
今4xに刺してるVGAが、1xで動くかどうか
というより、エッジフリーじゃないっぽいので、そのまま刺さらないのが、ね
(Millenium G550 PCIeは性能に比べて高すぎるし…)
- 628 :Socket774:2006/10/11(水) 12:21:44 ID:uqs+jmoi
- 削ればいいだろうが
- 629 :Socket774:2006/10/11(水) 12:37:21 ID:cXMf/9c6
- >>628
削れば付くけど
削らずに付けれるに越したことはないでしょう?
不器用ですから、あまり小細工したくないんですよ
(じゃあ、自作なんかするなって言われたらそれまでですけど…)
- 630 :Socket774:2006/10/11(水) 15:04:21 ID:UdLm8n1V
- あとはボードへの給電部分が問題になりそうだ。x1だと10W分しかないし。
- 631 :Socket774:2006/10/11(水) 18:05:43 ID:PcyHHIDX
- >>630
確かに…S3のカードでも動くか微妙だろうなぁ
- 632 :Socket774:2006/10/11(水) 18:41:13 ID:Qi9UXeCa
- かなりあっさり要望通ったのね…こう言う機会をいつも逃して祭参加出来ない…
- 633 :Socket774:2006/10/11(水) 19:26:07 ID:D4LCu2PE
- >>618
自作中毒の場合、いつまで我慢できるか…
- 634 :618:2006/10/11(水) 19:58:37 ID:hNJIxlb+
- K8Uの二台目。今日届けられたんだけどコンデンサ構成がかなり違っている。
一台目はニチコンをふんだんに使っていたけど、今度はニチコンはATX 12Vのコネクタの
周りの三つのHMだけであとは、CPUレギュレーターは日ケミKZG、その他は一番細かい
ところがTEAPOであることを除いて、殆どがルビコンになっていた。安心感がアップしたかな?
- 635 :Socket774:2006/10/11(水) 20:05:38 ID:60MbUfAX
- >>633
多分我慢できる。
今までの目標の一つ「ソフト縁故でリアルタイムMPEG2キャプチャー」はこれで問題ないし
ゲームは派手なものは元々やらない(VGAはRADEON9200)。
CPUはAthlon64 3000+(E6-Venice)だが之も多分変えない。なぜなら…
初めてPC買ったときからずっとOSがWin98SEだから。
Pen4のハイパースレッディングや、CoreのDuoは意味無し!
おまけにCoreだとOSに対応したチップセットが無し!(865の板はコンデンサが糞すぎ!)
AGP&PCIでずっといくぜ!さらば自作!ありがとう自作!
- 636 :Socket774:2006/10/11(水) 20:12:28 ID:D4LCu2PE
- そういう用途ね…
- 637 :Socket774:2006/10/11(水) 20:34:55 ID:RPBRbkm3
- >>634
>>635
同じ人?別人?
良くなってるなら注文してみるかなぁ。
- 638 :Socket774:2006/10/11(水) 20:39:19 ID:zjtmCwXB
- win98でエンコするんだ…
- 639 :618:2006/10/11(水) 22:05:08 ID:IAhyKZ1H
- >>637
同じ人間です。ADSLのルーターが良く切れます。自作に区切りが付いたから
今度はこっちを強化した方がいいかもね。
この板ではコンデンサは博打ですね。Abitみたいに確実にルビコンとか保証されている
訳でもないしね。なんで二枚も買ったかと言うと、電源が2相だし、Win9xだから
ちょいとCool'n'Quietの変動が激しいと思われたんで逝ったときの予備用として
確保して置きました。それにファンレスで非ヌビディアのAGP板となると本当に
もう少ないしね。
>>638
やりますとも!こちとらWinTV PVR for PCI で酷い目にあってから常にソフト縁故派。
実は普段は2ではなくてMPEG1でキャプっている。再エンコや編集ソフトが拒否しないからね。
PentiumIII 500EMHz→Celeron 1.3GHz→PentiumIII-S 1.4GHzときて始めてAMDで組んだけど
たったの400MHzしか周波数変わらないのにホント速い!心配された消費電力もCool'n'Quietが
非常にスマートで安定しているので、もはや不満は無い。チップセットも又冷たくて速くて
安定していて非常によろしい!
- 640 :Socket774:2006/10/11(水) 22:21:24 ID:RPBRbkm3
- >>639
thx!検討してみよう
- 641 :Socket774:2006/10/11(水) 23:40:49 ID:chwGbe9G
- ASRock のAGP patch driver for 939Dual-VSTA
ってM1689のマザーでも入るね。Vista/Vista64 RC1って書いてあるけど
2kでも問題ないし。効果はあるのかさっぱりだが。
- 642 :Socket774:2006/10/11(水) 23:51:33 ID:UCMrprHO
- >639
ごめん、スレ違いだけど聞きたい
ソフトエンコは結局どれに落ち着いたの?
うちはMPEG2でいいのが見つからなくて、
未だにM-JPEGでキャプ後に再エンコ・・
ULiはキャプチャボードと相性問題起こすことが少ないから、好きだ
VIAとか、もう、こりごり・・
- 643 :Socket774:2006/10/12(木) 01:09:37 ID:YQPSx3lS
- 今更だが>>250のドライバ、俺の939SLI32-eSATA2な環境も調子が悪い。
イベントビューアで「m5288」という項目でエラーを吐きやがる、しかも定期的に。
>デバイス \Device\Scsi\m52881 はタイムアウト期間内に応答しませんでした。
↑こんな具合。
Ainexの3G対応ケーブル&HGST T7K250(3G設定済み)とそんなに変な構成ではないんだけどね。
即効で2.20添付のものに戻した。
- 644 :Socket774:2006/10/12(木) 01:11:08 ID:YQPSx3lS
- あ、サウスの冷却はHR-05でやってるから問題ないはず。
ログみたところ問題ない人もいるし、これが環境差っていうやつなのか…
- 645 :618:2006/10/12(木) 01:20:18 ID:xE7SxBuf
- >>642
カノープスのMTVレベルの綺麗な動画を求めるならM-JPEGしかないと思うよ。
おれは妥協と…結局動画の価値はどれだけ見たかで決まると思っているから
PowerVCRで充分。
今まで色々な板とソフトを試してみた。端から行くと
WinTVPVR for PCI → SIGMA Cyber TV II → IO BCTV4(一枚目) → MTV1000
→ 玄人 SAA7133GYC☆ → NOVAC 7135 → IO BCTV5 → IO BCTV4(二枚目)☆
浮気:ELSA 700TV MTV200☆ ※☆印以外はすべて売却
現在予備用として保存してあるのが SAA7133GYC と MTV2000。メイン使用が BCTV4 。
これだけ色々な遍歴をたどったが圧倒的にBCTV4+PowerVCRで録画した動画が多い
確かに汚い、モーションがぶれる、音声が44.1KHz、シャープじゃない…欠点はある。
しかしその操作の手軽さ、編集の容易さ、MPEG1で640x480動画を作るには之しかない感じ。
そしてOSが98SEだから、最高画質を狙うときはVxDドライバに切り替えてM-JPEGを使う。
このスタイルでずっとやってきた…だから結局Bt878+PowerVCRというレベルの高くない
組み合わせが結局俺の帰る場所らしい。
- 646 :Socket774:2006/10/12(木) 02:11:17 ID:SKZbWUNR
- >>643
>>644
何がエラーに繋がるか分らんしな…OSかアプリによる常駐サービスやらもぶつかるかも知れんし。
- 647 :Socket774:2006/10/12(木) 03:56:10 ID:Vzh3NvN2
- >645
詳しい情報ありがd
でも、偏ってて、参考にならないYO!(´Д`;)
ちなみにうちは、BCTV9使い
AMD系で、相性問題に悩まされることなく
PCIキャプボを使おうとすると、
チップセットはSiSかULiがよかった
最近SiSは元気ないし、ULiは・・(;つД`)
- 648 :Socket774:2006/10/12(木) 05:44:54 ID:XVB3H5Ev
- スピンアウトより、買収されるほうが心がウキウキしてくるとは思わなかったぜー!!
- 649 :Socket774:2006/10/12(木) 06:26:35 ID:cgoMuoSc
- ウニチーウィンズでマザー買ったときにFOXCONNのポロシャツとASRockのTシャツ
がもらえたんだけど今もくれるのかな?
最近買った人教えて〜〜
- 650 :Socket774:2006/10/12(木) 06:47:42 ID:euo8ES80
- >>647
ULiはそこまで強かったっけ?とはいえ最近SiS使わない
から特性が良く分からないけど。
ULi使いは他チップマザーと併用の方も多いな。
- 651 :Socket774:2006/10/12(木) 07:27:14 ID:3TvOXSLa
- >>649
ここの通販そんな特典つけてたのか。知らなかった…
- 652 :Socket774:2006/10/12(木) 09:04:00 ID:Zv5v7lfv
- >>650
相性出やすいヌフォやPCIが極端にアレなVIAよりはいい、という程度でしょ。
- 653 :618:2006/10/12(木) 12:46:12 ID:DKEpbVAG
- >>647
偏っている理由の一つは俺のOSが原因。2000やXPだったら違う変遷でしょうね。
そしてコピガ回避も選ぶ要素の一つ…故にBCTV9は選ばない。
出発がWinTVPVRと史上に残る糞板だった為、もう動くだけで満足。
録画が出来ない、アプリが立ち上がらない…アレを経験したらもうね。
まあそれでもカノプはちゃんと動くから一枚確保してあるよ。
VIAはK8になってもそれ程までに糞なのか?
AbitのAV8は未だにAGP+PCIの板では最強の鉄板との意見をよく目にするが…
あちらの方がUSBは明らかにULiよりは上だし…
- 654 :Socket774:2006/10/12(木) 13:21:47 ID:Zv5v7lfv
- >>653
漏れコン載っているマザーを保守用にした場合、経年劣化で逝くことがあるのが嫌じゃね?
いちいち交換するのも面倒だし。
- 655 :Socket774:2006/10/12(木) 16:57:33 ID:4AEkXsGi
- >>639
>安定していて
うそを言う出ない。
- 656 :Socket774:2006/10/12(木) 17:10:56 ID:NkT5pbOg
- 正直、どこのチップメーカーを好きになるかは
初めてそのチップ搭載したマザーで、初期不良その他のハード的な問題
愛用するアプリ、ハードとの相性を経験するか?
そこで印象に大きく影響してるようだからなんともいえないな。
特に最近ヒットしたマザーがあるか、好評得たチップがあるかは第一印象に関わってくるだろう。
好例:ULi
ヒットマザーを出した後、好評のうちにnVidiaに買収されて撤退
悪例:SiS
地雷マザーとの評価を下されたマザーが、今のところ最新のATXマザー
- 657 :Socket774:2006/10/12(木) 17:43:19 ID:Zv5v7lfv
- ちと流れを変えるが、テンプレのULi/ALi WikiのGA-K8U-939の項目に、
Q「数の多くて大きな容量のファイルを一気に転送するとストールが発生する。ドライバの問題か?」
A「XP標準ドライバ使ってるなら、ULiのIDEドライバ入れて試してみる。」
てあるけれど、ウチのUL8でも同じ問題を抱えている。
以前nVIDIAとVIAのIDEドライバで痛い目を見ているから、ULiの独自ドライバを入れるのに抵抗があるんだけれど、何か不具合とかあったりする?
ていうか、ホントに改善するのか?
- 658 :Socket774:2006/10/12(木) 17:49:45 ID:Su3q//Z+
- テンプレに文句言われても・・・
そっから先は自分で試すしかないやん
- 659 :Socket774:2006/10/12(木) 17:52:02 ID:Zv5v7lfv
- >>658
文句じゃねーよ。
それに試してデータ化けとか起きたら嫌だから訊いているんだよ。
- 660 :Socket774:2006/10/12(木) 17:54:41 ID:Zv5v7lfv
- >>929
ttp://fab51.com/
- 661 :Socket774:2006/10/12(木) 17:55:14 ID:Zv5v7lfv
- スマン、誤爆した
- 662 :Socket774:2006/10/12(木) 17:56:47 ID:6xP9M3rO
- >>659
それ要するに他のひとにデータ化けとか起きるかもしれないことをやらせて
その結果を報告しろって言ってるようなもんだよ
改善したひとが多数いるからテンプレに載ってるんだろうし
不具合がないなんて断言できるひとがいるわけないんだし
自分で調べて試してみるしかないんじゃね?って話だな
- 663 :Socket774:2006/10/12(木) 18:04:31 ID:VNe+/BrZ
- 荒れてるねぇ
- 664 :Socket774:2006/10/12(木) 18:05:00 ID:40LVAGZC
- >試してデータ化けとか起きたら嫌だから訊いているんだよ。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
- 665 :Socket774:2006/10/12(木) 18:06:36 ID:7COQkpbA
- まあまあ
同じ問題抱えてる人いたら答えてやりなよ
- 666 :Socket774:2006/10/12(木) 18:11:25 ID:Zv5v7lfv
- 別にデータ化けに限定しているわけじゃない。
何らかの不具合を体験した人がいないかを知りたいだけだ。
- 667 :Socket774:2006/10/12(木) 18:19:03 ID:Om1WEcvB
- ULiのIDEドライバ入れたら、彼女ができました!
- 668 :Socket774:2006/10/12(木) 18:21:48 ID:Zv5v7lfv
- まじめに聞いているのに…
- 669 :Socket774:2006/10/12(木) 18:22:22 ID:40LVAGZC
- >>666
別に入れたって問題は起きたこと無いよ。あくまでもうちのUL8だが…
ダウンロードしたドライバ類って基本的にメーカー側も「問題が起きても責任を負いません」
とかで責任を免れてる事がほとんどだからなぁ…まぁ不具合がおきたら仕方ない、アンインストール
しかないんだけども。
- 670 :Socket774:2006/10/12(木) 18:25:38 ID:Zv5v7lfv
- >>669
レスありがとう。
重要データとシステムのバックアップしてから入れてみるよ。
- 671 :Socket774:2006/10/12(木) 18:54:59 ID:m3hmkeIh
- 馬鹿死ね
- 672 :Socket774:2006/10/12(木) 19:01:28 ID:Zv5v7lfv
- >>671
自己紹介乙^^
- 673 :Socket774:2006/10/12(木) 19:45:19 ID:j2+YkxG+
- >>654
一台の自作PCを仕事用にも使っているので、噴いたら直ぐ交換できるように
そのために二枚目を買った。本当はノートとかのセカンドマシンを用意するのが
ベストなんだけどね。
>>655
本当さ…K8Uの前にS1689を使っていたんだけど、PS2のマウスが飛ぶ飛ぶ、意味不明の
自動右クリックが多発する…こりゃダメだと思って板を変えた先がK8Uなんだ。
スペック的にはS1689の方が優れている…
「三相電源」「オール三洋コンデンサ」「チップセット直結のLAN」
「PS2接続のマウス。電源切断時のLEDの点灯オンオフ切り替え可」「BIOSでの電圧sage」
ところが上記のマウス暴走、それのみでもう俺としては糞板判定だった。メモリはトラセイドの
リテールボックスだし、電源だってデルタと七隊(糞ではないよね?)、もはや板以外の原因
が無い状態。
K8Uは多少不安だった。何しろ殆ど同じ構成。チップセットやメモリの配置…上記のように
微妙なところでスペックダウンすることを考えれば博打に近かった。S1689をもって
「ULiチップは糞」との烙印を押してもおかしくなかったが…いかんせん我がケースの奥行きの
無さ、それによってUL8ですらダメと判明、最後の希望の板だったが見事に安定しているよ。
- 674 :Socket774:2006/10/12(木) 20:18:49 ID:40LVAGZC
- >>マデヨンダ(;;・∀・;;)
- 675 :Socket774:2006/10/12(木) 20:20:00 ID:5c+w+ckd
- K8UはCnQで落ちるかもしれん
- 676 :Socket774:2006/10/12(木) 20:25:46 ID:ukm/f86k
- そろそろ自分語りがウザいんだが
- 677 :Socket774:2006/10/12(木) 20:57:08 ID:j2+YkxG+
- >>675
>K8UはCnQで落ちるかもしれん
確実に落ちない板を提示してくれ。あるならな…
>>676
大丈夫、ウザいのは足を引っ張るしかないお前さんだから。大丈夫。
- 678 :Socket774:2006/10/12(木) 21:18:20 ID:euo8ES80
- 百合動画でも見てもてぃつけ
- 679 :Socket774:2006/10/12(木) 21:25:05 ID:5c+w+ckd
- >>677
(苦笑)
- 680 :Socket774:2006/10/12(木) 21:32:40 ID:s9S5fxsv
- 変な空気だな・・・
- 681 :Socket774:2006/10/12(木) 22:41:57 ID:SbYKdQ2K
- だったらAM2XLI-eSATA2について語ろうぜ!
- 682 :Socket774:2006/10/12(木) 22:53:03 ID:Nfhbks0o
- いつ位になるんだろうな?
- 683 :Socket774:2006/10/13(金) 00:10:05 ID:P2RgpXZP
- 新しいブリッジを使用したCrossFireもつかえるようにならないのかな。
X1950ProやX1650XTとかの。
SLIみたいにドライバを弄らないと駄目なんだろうが…
- 684 :Socket774:2006/10/13(金) 01:18:01 ID:tif+cGZ+
- 自社のSLIでさえ許可しなかったところがライバルのCrossfireをサポートするようになるとは思えん。
- 685 :Socket774:2006/10/13(金) 01:25:20 ID:pm0wDXyy
- >>684
SLIはグラフィックカードのドライバに制限が掛かっているのに
なぜCrossfireまで手を出せるのか
- 686 :Socket774:2006/10/13(金) 01:58:28 ID:6NGeOtvn
- >>675
やっぱそう?私だけかと思ってた(汗
CnQオフなら大丈夫なんだけどねぇ
あと、ベニスからX2(トレド)に替えたとたん、同じ構成でオンボ蟹NICが使えなくなった
(ネットに繋いだ瞬間にフリーズ)
とりあえず栗でも試してみるかな
- 687 :Socket774:2006/10/13(金) 02:03:47 ID:OpfCxHXX
- GIGAのはE6がダメなじゃなかった?
- 688 :Socket774:2006/10/13(金) 02:10:09 ID:6NGeOtvn
- ナヌ…
- 689 :Socket774:2006/10/13(金) 02:18:56 ID:pm0wDXyy
- そんな珍説初めて聞いたぞw
- 690 :Socket774:2006/10/13(金) 02:28:09 ID:EGlffsCT
- >>643
>>250のドライバをXPで使ってるけどうちじゃ全然問題なし。
ちなみに939SLI32-eSATA2に7V300F0、7V250F0、7B250S0と3台SATAでつないでる。
全ドライブNCQはオン。
サウスはノーマルのヒートシンクのまま。
この辺は何が問題になってるか切り分けが難しいですなぁ・・・
- 691 :Socket774:2006/10/13(金) 02:55:22 ID:cnoY70QV
- 蟹のNIC、しかもK8Uの場合はPCI接続…それで落ちるってのはどう見ても
ソフト原因だぞ。ドライバか、あるいはHALのつくり直しをしていないか。
- 692 :Socket774:2006/10/13(金) 03:08:30 ID:P2RgpXZP
- >>684
>>685
うんForcewareのmod版でSLIは結構な種類のGPUで可能なんだけど
今度の新しい方式のCrossFireならCATALYSTのmodが出れば可能なのかな
と思っただけなんですよ。
海外でmodドライバ出す人いないかなぁ…他力本願過ぎる寝言だが。
- 693 :Socket774:2006/10/13(金) 09:34:24 ID:Jot/mBUf
- >>691
ギガはいつもチップ内蔵使わないからなぁ。その方が新OSへのドライバ対応
は早かったりするが。
意外にULiチップは欧州の評価サイト報告多いね。
英語でも無い事がほとんどだが…
- 694 :Socket774:2006/10/13(金) 09:44:57 ID:OpfCxHXX
- ドライバ更新はいつまでやってくれるんだろう…。
- 695 :Socket774:2006/10/13(金) 10:23:01 ID:SV3Q2ob5
- nVIDIAは期待できないぞ。
まだ新作マザーが出ているヌフォ3ですら更新しない(しかも最終BIOSはバグ持ち)
- 696 :Socket774:2006/10/13(金) 10:36:54 ID:Xqbv8Ns5
- nForce3は基本的には既にサポート上に無いからなぁ。今の新マザーも
どっかから在庫チップを引っ張ってきたのを載せてるんだろうし。
- 697 :Socket774:2006/10/13(金) 11:06:49 ID:Z9SZY2Th
- Oh〜AM2XLI-eSATA来るのか
アンケートしたかいあったな・・・
- 698 :Socket774:2006/10/13(金) 16:25:23 ID:MzT4ltUs
- M1689とDual-Core Optimizerの組み合わせで起こる不具合は、いつになったら解消するんだ?
- 699 :Socket774:2006/10/13(金) 16:37:50 ID:DwuUQzWH
- wwwwwwwっうぇwwwwwwwwっうぇwwwwwww
- 700 :Socket774:2006/10/13(金) 17:35:52 ID:7et10cT0
- 誰も報告してないんじゃ無いの?Dual-Core Optimizer自体入れてない人がほとんどじゃ?
Dual-Core Optimizer入れなくても問題ないし。
- 701 :Socket774:2006/10/13(金) 18:13:30 ID:312i7muG
- >いつになったら解消するんだ?
こういう人に限ってAMDにもnVidiaにも報告してないんだろうな…
- 702 :Socket774:2006/10/13(金) 18:20:19 ID:63SlVP4z
- つーか何の話?
不具合なんて聞いたことないんだが
- 703 :Socket774:2006/10/13(金) 18:25:30 ID:IXh4r7Nj
- 祖父で中古のM1689-ALを2980円でゲト
宣布2600+も買って嫁のPCのグレードアップはかりまふ
- 704 :Socket774:2006/10/13(金) 18:29:07 ID:GJ5AgK08
- 信者が揉み消しに必死だなwwwww
- 705 :Socket774:2006/10/13(金) 18:35:36 ID:63SlVP4z
- ソースくれよ
- 706 :Socket774:2006/10/13(金) 18:38:33 ID:MR4qfcsl
- 自分でとりなさい。
- 707 :Socket774:2006/10/13(金) 18:42:32 ID:+2zz4Cgm
- >>702
Wikiには一応SATAドライバの兼ね合いでエラーが出るってあるけど
古いバージョンのSATAドライバを入れろってなってる。
このスレで試行錯誤して解消法が報告された。
変えてもおかしいままはよく分からん。
まぁ起きた時の環境ぐらい晒してくれないと、解消法もわからんよね。
- 708 :Socket774:2006/10/13(金) 19:40:44 ID:OpfCxHXX
- 漏れは>>698じゃないけれど、UL8使っているPCにOptimizer入れるとVS2003/2005でデバッグができなくなった。
それと↓では不具合ありと認識されているっぽい。
ASUS A8R/A8R32/M2R32 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158927180/
- 709 :Socket774:2006/10/13(金) 20:29:15 ID:B8LkpWmj
- Optimizerはしばらくは入れないほうが良さそうだな。
シングルコアAthlin64だから関係ないが…
- 710 :Socket774:2006/10/13(金) 21:51:02 ID:B8LkpWmj
- >>703
ULi獲得乙
- 711 :Socket774:2006/10/13(金) 22:40:39 ID:VbF0oQXh
- >>708
Optimizer入れると問題の起こるアプリって結構あるのかな。
無しで問題のあるのもあるみたいだし、よく分からないんだよなぁ…
- 712 :Socket774:2006/10/13(金) 23:08:42 ID:0D7i784v
- Athlon64 3500+の俺にゃ関係無いなorz
- 713 :Socket774:2006/10/14(土) 00:09:30 ID:QjJNZJ5p
- >>712
カキコした時点で、キミはもうデュアルコアが欲しくなってるな。
同時作業楽でいいぞお・・・。
- 714 :Socket774:2006/10/14(土) 00:10:22 ID:mN4LJTMv
- OSの対応が微妙だからまだいい
- 715 :Socket774:2006/10/14(土) 00:18:09 ID:oOhZaE2c
- >>713
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
- 716 :Socket774:2006/10/14(土) 00:24:14 ID:vuloNamf
- >>713
PC二台に比べりゃ魅力的ではない。
- 717 :Socket774:2006/10/14(土) 00:33:38 ID:1hKMicnX
- いつかは939のAthlon64X2を買いたいとは思うが…ズルズル延びる…
- 718 :Socket774:2006/10/14(土) 01:31:00 ID:G2vSoYSZ
- サンボ
- 719 :Socket774:2006/10/14(土) 02:03:14 ID:pCfOofB0
- >>717
年内で受注停止だぞ。
買うつもりなら早めに買った方がいい。
- 720 :Socket774:2006/10/14(土) 09:12:16 ID:oOhZaE2c
- >>719
ソンナニ簡単に買えナイ(´・ω・`)
何故カミサンは自由にお金ツカエテ僕が制限…(((´・ω・`)カックン…
- 721 :Socket774:2006/10/14(土) 09:16:29 ID:C+o2pX/E
- >>720
まあ、がんばれ。
- 722 :Socket774:2006/10/14(土) 09:48:44 ID:vnsDmtb4
- >>720
そんな嫁は窓から投げ捨てろ
- 723 :Socket774:2006/10/14(土) 10:25:15 ID:j0Du6oZT
- おまいら…('A`)
- 724 :Socket774:2006/10/14(土) 12:00:51 ID:gkkUpsLo
- >>720
女なんてそんなもん。
ウチもそうです・・・・・・・
毎日っていうぐらい彼女の通販の箱が届くんですがw
俺はパンツ一枚も買えないのにw
- 725 :Socket774:2006/10/14(土) 12:57:25 ID:SLMCltGX
- おまいら尻に敷かれ過ぎですよ。
ところで、漏れのGA-K8U-939でも、VC++2005のデバッグがおかしくなる現象を確認した。
コマンドプロンプトが応答なしになって固まる(´・ω・`)ショボーン
- 726 :Socket774:2006/10/14(土) 13:51:33 ID:vnsDmtb4
- >>724
お前の嫁精神科か心療内科に連れてった方がいいぞ
- 727 :Socket774:2006/10/14(土) 14:36:27 ID:uLi5Hyqc
- 記念カキコ
- 728 :Socket774:2006/10/14(土) 15:01:10 ID:uCWtU6LK
- 職場の既婚女で自分の事しか考えてないやつが多いのは
>>720や>>724みたいな亭主のせいなのか…
藻前らが甘やかすから付け上がるんだ
一緒に仕事する身にもなってくれw
- 729 :Socket774:2006/10/14(土) 15:59:22 ID:vnsDmtb4
- 優しさと甘さは別もの
たまにはひっぱたいたくらいのほうがいい
それでリコン汁とか男女サベツだとか騒ぐ女は所詮その程度
- 730 :Socket774:2006/10/14(土) 18:10:48 ID:5fT8NgY8
- おまいら…('A`)
- 731 :Socket774:2006/10/14(土) 18:20:48 ID:YJ3A5/qu
- ここは「納得いかないコーナー」になりますた
- 732 :Socket774:2006/10/14(土) 18:39:56 ID:qAIJFzpT
- >>728
だな。
昨日のビジネスニュースで、働き方を選べる様になったという事例で、
定時退社してボランティアに行きたいから、派遣を選んだって既婚女
が紹介されてた。
それが出来るのは、亭主がちゃんと働いて生活費を保証してる陰だろ
うに。そんな甘えた主婦の事例を、普通のビジネスとして考える番組
製作者の神経を疑ったよ。
- 733 :Socket774:2006/10/14(土) 18:47:10 ID:ivFMzRPC
- >>727
IDがuLiオメ
- 734 :Socket774:2006/10/14(土) 18:47:58 ID:vnsDmtb4
- 今のマスコミはブサヨクソフェミに侵されてますから
- 735 :Socket774:2006/10/14(土) 18:55:53 ID:5fT8NgY8
- >>727
この流れできづかなんだw
ULiおめ
- 736 :Socket774:2006/10/14(土) 22:37:40 ID:XDQI1NsX
- >>727
Uliキタ
うちのM1689-ALはなんかSATAがまともに認識されなくなってきたので引退です…
死蔵のGA-K8N Proにがんばってもらおっと。
メインは百合の変態で安定してるんだけどなあ・・・
- 737 :Socket774:2006/10/14(土) 22:42:19 ID:trFK9+7t
- 変態は死なず…か。
- 738 :Socket774:2006/10/14(土) 23:16:46 ID:trFK9+7t
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061014/price.html
(B1F)AMD Athlon 64 3500+(Socket 939用CPU) 8,980円
処分特価。在庫少量。
(B1F)AMD Athlon 64 3800+(Socket 939用CPU) 11,080円
処分特価。在庫少量。
シングルコアのSocket939 Athlon64の方が先に消える可能性があるんだろうか…
- 739 :Socket774:2006/10/14(土) 23:25:38 ID:UWy9qUA5
- 神代で7000円だし新鮮味がないなあ
- 740 :Socket774:2006/10/14(土) 23:27:08 ID:uLi5Hyqc
- >>738
シングルは先月で受注終了ですよ。
- 741 :Socket774:2006/10/14(土) 23:30:21 ID:trFK9+7t
- >>740
…AM2でもシングルが終わりそうだしなぁ。そうかそうか
- 742 :Socket774:2006/10/15(日) 02:11:09 ID:6GlrCJzC
- AM2でシングルの3GHzとか無いのかねー勿論939の方がいいんだけども。
なんか自作でチップセットやCPU、GPU選択肢減ってきてマンネリだわぁ…
これから先いつまで自作でwktkできるだろう。
- 743 :Socket774:2006/10/15(日) 08:24:52 ID:6GlrCJzC
- SocketAM2総合すれっど4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157772476/419
419 名前:Socket774:2006/10/12(木) 19:36:06 ID:DsHV1iqa
K9NU Neo-V は生産終了だって…
- 744 :Socket774:2006/10/15(日) 10:20:30 ID:fxFB602C
- お姉さま方、ごきげんよう。
K9NUNEO-Vで百合デビューを果たしたわたくしですが、
相性問題っぽいものに遭遇してしまいました。_| ̄|○
マシン構成は、>>454に記述した通りなのですが、
それに加えたDVDドライブ、
ソニーNECオプティアーク社製「AD-7170A」でのトラブルです。
通常の読み込みや音楽再生でトラブルは出ていなかったのですが、
DVD-Rライティング時の動作に異常が出ました。
長文になると思いますが、
執った対策を手順通りに記述しておきます。
まずは、具体的な症状から〜。
所有しているライティングソフトは、
OEM版のNero6とB'sのGOLD9です。
Neroの方では、まともに焼く事が出来ませんでした。
ライティング開始時にエラーが返ってきたり、
ライティング途中で止まったり、
焼き終えたディスクを読むことが出来なかったり。
中で一度、焼き終えたディスク面が、
ドーナツ状にムラが出来ているのを、視認出来るものまでありました。
アクセスランプが点灯したままドライブが応答しなくなったり、
スピンアップ時から、とにかく挙動がおかしかったです。
B'sで試したところ、
ライティング開始時にエラーが返ってきたり、
途中でエラーが出て停止することはありましたが、
数回に1回はまともに焼く事が出来ました。
(きちんと読めて、エラーの無いもの)
メディアは、AD-7170Aの推奨メディアリストに載っていた
太陽誘電ものを中心に使用。
(他も試したけれど、メディアで状況は変化無し)
ライティング速度を落としても症状は変わらず。
B'sで出るエラーメッセージの内容は、
ドライブのケーブル・ジャンパを確認して、
メディアをチャックしろというものでした。
- 745 :Socket774:2006/10/15(日) 10:21:32 ID:fxFB602C
- 試みた対策を列挙します。
ちなみに、以下の対策で症状は変わりませんでした。
・マスタースレーブ、IDE0・IDE1とドライブの接続場所を変える。
・IDEケーブルを取り替える。
・電源ケーブルの接続を変える。(電源は変えてません)
・熱による状況変化を見てみる。(関連性はなかったです)
・BIOSでC'n'Qを切ってみる。
・ULi製IDEドライバを入れてみる。
この辺りで、電源か相性かドライブの不良を疑っていました。
ただ電源は、取り替えるのがめんどうなので、
状況証拠を積み重ねて、原因では無いだろうと判断していました。
(・SUPERFLOWER社製の400W電源で、構成的に余裕がある。
・3Dベンチを長時間回すなどしても、他に電源不足の症状が出ていない。
・ライティングソフトによって症状が異なる。
・ライティングでエラーが出る時でも、
システムの挙動がおかしくなることがない)
というわけで、ドライブの不良か切り分けるために、
他マシンと挿し替えてみることにしました。
差し替えたドライブは、GSA-4163B。
マシンの方は、お嬢さんチップです。(*´д`*)
- 746 :Socket774:2006/10/15(日) 10:23:06 ID:fxFB602C
- 結論から書くと、マシン・ドライブ共に正常動作しました。
K9NUNEO-VでGSA-4163Bは、
一切のトラブルもなくライティングできました。
ソフトがエラーを返すことは、ありませんでした。
さらに、SiSマザーでのAD-7170Aは、
B'sだけでなく、Neroでも正常にライティングできました。
というわけで、どうやら
K9NUNEO-V(M1697)とAD-7170Aには、
相性問題があるという結論に至りました。
まだ電源の可能性も捨て切れませんが、
状況的にまず無いと思っています。
(SiSマシンの方は400Wの鎌力弐で、
電源のスペックはほぼ同じな上に、
マシン全体の消費電力が高いはずなのです)
もう一度ドライブを戻して、
電源を取り替えて実験する気力も無いので、
もう、このままでいくことにしました。
以上で報告は終わりです。(゚д゚)ゝ
同様な不具合に遭遇した人はいませんか?
もしくは、K9NUNEO-V(M1697)とAD-7170Aの組み合わせで、
正常に稼動している人はいますか?
また、原因の切り分けや対策に、
何か見落としがあったら、指摘してくださ〜い。
とにかく、疲れました〜。つ´Д`)つ
- 747 :Socket774:2006/10/15(日) 10:27:15 ID:GbZqd8WD
- 長文の癖に全く内容がないな。
電源の相性に容量なんて関係ないし。
- 748 :Socket774:2006/10/15(日) 10:32:24 ID:6Wso11MX
- 一生懸命書くのはいいんだけど。
不必要なところで改行しまくってるせいで、縦に長すぎて読みにくい。
あと、真面目に質問するなら姉ちゃん云々等の厨ネタ臭い部分は抜け。
せめてネタ部分だけでも短くして、読み手が読みやすいようにしろ。
そして構成。電源が臭いとか言ってるくせに
電源の製品名すら未記入って時点でやる気無いだろ。
構成変えりゃ各電圧ラインの消費も変わってくるってのに。
- 749 :Socket774:2006/10/15(日) 10:51:30 ID:pAoxRAAb
- >>744->>746
K9NU Neo-VでのソニーNECオプティアーク社製「AD-7170A」の問題報告乙。
変態板でもLGかな?なんかの光学ドライブでおかしいとか言うのは見たかも。
K9NU Neo-V+AD-7170Aで正常動作してる人が見るのを期待しておke。
ただ、掲示板でここまで長い文章を上げるならtxtにして上げるか、htmlにするとか
したほうがいいべ。あと、お嬢さんスレ以外でその調子はやめなさいw
萌え要素が叩かれてあそこへ隔離されたのが始まりで、元々自作版でそのノリは嫌う人は多いよ(・∀・)
- 750 :Socket774:2006/10/15(日) 10:55:23 ID:/60SLhyT
- >>744
>相性問題っぽいものに遭遇してしまいました。_| ̄|○
ここまで読んだ
- 751 :Socket774:2006/10/15(日) 11:21:44 ID:0xYwcDmJ
- >>744-746
>>・マスタースレーブ、IDE0・IDE1とドライブの接続場所を変える。
>>・IDEケーブルを取り替える
明記はないがジャンパの設定を変えてもためしてるんだよな?
初期のCSのまんまとかだったら変えてみれば?
- 752 :Socket774:2006/10/15(日) 21:25:32 ID:DJvzIIWN
- 関連・新スレ
ASRock 939Dualシリーズ15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160902075/
- 753 :Socket774:2006/10/15(日) 23:12:31 ID:7StqOGRP
- K9NU Neo-Vに、ASRockのSATAドライバ入れてバージョン見たら、
新しいような気がして、確認のためにULi純正と何度か入れ替えてたら、
ついにHDD見失って起動しなくなった・・・orz
TrueImageでバックアップとってあったからヨカッタけど、
結局、Integrated Driver2.13よりは新バージョンだったが、
2.20より新しいかはワカランかった。
報告になってなくてスマヌ。
- 754 :Socket774:2006/10/15(日) 23:44:24 ID:mR9vlwbo
- ドライバファイルのバージョン表記とタイムスタンプ見ればいいんじゃないの?
- 755 :K9NUNEO-V(M1697)とAD-7170A:2006/10/15(日) 23:51:00 ID:fxFB602C
- >>751
あい、そのへんは抜かりなくやってみました。
IDEケーブルの端っこがマスターとか、きちんと気を使って。
文章は自分でも読みにくいと思う・・。_| ̄|○
- 756 :Socket774:2006/10/15(日) 23:54:49 ID:nAddK5kk
- >753
再チャレンジだ!
- 757 :Socket774:2006/10/16(月) 00:05:22 ID:l2S+f5As
- >744-746
焼きソフトで変わるなら、電源じゃないだろう
読みにくいから三行にまとめろ
K9NUNEO-V(M1697)とAD-7170Aで相性問題デターッ!
Rが焼けねーっ!
色々やったけどダメだったーっ!
で、おk
- 758 :Socket774:2006/10/16(月) 00:14:14 ID:mkdOLlOb
- >>755
K9NUNEO-V(M1697)とAD-7170Aでどうもおかしい
この報告だけで君は乙である。後買う人にこの組み合わせが駄目っぽいのが
分っただけで上出来と言える。又何かあれば報告ヨロ
以上(゚д゚)ゝ”
- 759 :Socket774:2006/10/16(月) 00:49:09 ID:MzJr2jIx
- 三行にまとめられて、一行にまとめられて
m9(^Д^)プギャー!!
- 760 :Socket774:2006/10/16(月) 04:54:29 ID:GXHi5fxF
- >>753
ASRockのがIntegratedより新しい、でなかったか?それよりDFIにあるβSATAドライバ
が最新に成るのかな。
- 761 :Socket774:2006/10/16(月) 19:25:35 ID:QhPF8ES1
- DirectX 9.L will be a DirectX 10 for Windows XP
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35110
DirectX 9.0LはDirectX 10の単なるリネーム。
VISTAいかんでよさそうだ。ULiでかなり粘れそう…これでAM3CPUも動けばさらに…
- 762 :Socket774:2006/10/16(月) 20:49:09 ID:MAA6dQX6
- それならM1689用に新しいVGAを買ってあげるか。
8600とかになるかな。
- 763 :Socket774:2006/10/16(月) 20:51:50 ID:cZKKyQR6
- 森ってリアルで他人より優位に立ったことが無いんだろうな。
だから卑屈さの滲み出る誹謗中傷しかできないんだろう。
- 764 :Socket774:2006/10/16(月) 21:02:43 ID:usMjQC+A
- >>762
HSI付きは・・・。
- 765 :Socket774:2006/10/16(月) 22:58:30 ID:oHmRvbl/
- RV6xxコアのRadeonとか…
- 766 :Socket774:2006/10/16(月) 23:07:17 ID:r5BFUBAD
- Inqの記事だし、あんまり真に受けない方がいいんじゃないか
とはいえ、今のMSだと十分にありえるだろうが
- 767 :Socket774:2006/10/16(月) 23:09:47 ID:7tEbrKV0
- HSIの供給が終わる話はどうなったんだろう
- 768 :Socket774:2006/10/16(月) 23:15:19 ID:oHmRvbl/
- >>767
IBMかな、HSIの製造やめるとかあったね。
ATiのRIALTOは関係ないみたいだが、あれはどこが供給してるのかな。
自社で設計してFabで委託製造かな…M1689の場合こっちの変換チップのほうが
いいけど、さあいつまでATiもいつまでAGP対応やるのやら。X1950Proは噂あったかね
AGP版の。
- 769 :Socket774:2006/10/16(月) 23:25:53 ID:7tEbrKV0
- ああ、変換チップはATiのほうが優秀なのか。
眼中になかった。
- 770 :Socket774:2006/10/16(月) 23:42:19 ID:wpWUFMzf
- >>767
http://www.eetimes.com/showArticle.jhtml?articleID=189400498
>nVIDIAの生産パートナーのうち1社であるIBMの半導体部門から、
>AGP Bridge chipの生産を取りやめるとの話があった。
とあるから、製造委託先を変えたらHSIを出しつづけられるのかも…?
TSMC、UMCとかのファウンダリじゃ造れないとかかもしれないのかな。
需要が問題かなぁ、この辺はnVidia/ATiがどう考えるか。
>>769
M1689のBIOS更新が止まったのは新しいHSI搭載、してないに関わらず
nVidiaのVGAは…ASRockの奴はAGP P2P Deep FifoのEnable/Disableが重要かと。
コレで動く可能性が高い。BIOSアップデートしないとだめだけど。
- 771 :Socket774:2006/10/16(月) 23:45:03 ID:BkSv5SXZ
- 日本語でよろ
- 772 :Socket774:2006/10/17(火) 00:18:44 ID:UJ54GEW3
- ・別にHSIは需要があれば、IBMでなくてもほかのファウンドリで造れるんじゃね?
・ASRockのM1689マザーはBIOSアップデートでAGP P2P Deep Fifo項目のEnable/Disable
で最近のAGP対応nVidia製VGAカード(HSI含む)は動く報告はある。
- 773 :Socket774:2006/10/17(火) 00:19:32 ID:Gc0UoQx6
- そんなことよりATiが消費電力が付くないミドルレンジ/ローエンドを作ってくれるのかどうかが問題
- 774 :Socket774:2006/10/17(火) 00:19:55 ID:UJ54GEW3
- 日本語でよろ
- 775 :Socket774:2006/10/17(火) 00:22:28 ID:Gc0UoQx6
- わたしにほんごわかりません
- 776 :Socket774:2006/10/17(火) 00:25:38 ID:X0B3Wg8J
- おまいらー書き込むまえに推敲しなさいー
- 777 :Socket774:2006/10/17(火) 00:46:25 ID:+UlP9A9j
- 80nmのRadeon X1650XTは消費電力少なめなんじゃ?
つーか両メーカーともモデル名がこんがらがってわけわかめ
ULiくらい製品数絞れば…
- 778 :Socket774:2006/10/17(火) 14:50:23 ID:0MtgPqze
- ⊂_ヽ、
.\\ /⌒\
\ ( ^o^ )
> ` ⌒ヽ
/ へ \
/ / \\
レ ノ ヽ_つ
/ /
/ /|
| |、 \
| / \ ⌒l
| | ) /
ノ ) し'
(_/
- 779 :Socket774:2006/10/17(火) 20:24:28 ID:H5HuImN3
- >>773
X1950Proも結局省電力じゃなかったね。高発熱・高消費電力は健在だわ。
性能は流石にX1900シリーズだが。
- 780 :Socket774:2006/10/17(火) 21:42:19 ID:WsaPPvoq
- ?かなりコストパフォーマンスも今までのRadeonX1xxxに較べりゃ改善してる。
- 781 :Socket774:2006/10/17(火) 22:11:00 ID:X0B3Wg8J
- 久々にまともな感じだ。
X1650XTでもAM2XLI-eSATA2に挿したい
ハァハァ
- 782 :Socket774:2006/10/17(火) 22:23:57 ID:9xcrWKK5
- ユニティウィンズをしょっちゅう確認する癖がついてしまった…
- 783 :Socket774:2006/10/18(水) 00:19:35 ID:1eE/QE59
- M1689-ALのHDD LEDって点きっぱなしが仕様なんですかね?
- 784 :Socket774:2006/10/18(水) 02:22:57 ID:A18E8pUc
- 俺はAM2XLI-eSATA2の為にChromeS27を2枚注文した。
組んだら報告するつもりだが、まだなのか。
もしもこのまま進展が無ければ939SLI32-eSATA2に流れてしまいそうだ
- 785 :Socket774:2006/10/18(水) 03:03:01 ID:xSbDEOvF
- >>784
まあ、取り扱う方向での検討開始が10月10日だからなあ。
そろそろ社内で正式決定されてもいい頃だとは思うが。
いずれにしろ、決定→発注→発送の流れを考えれば
もうしばらくはwktkしながら待つのが人の道、と。
- 786 :Socket774:2006/10/18(水) 03:32:30 ID:A18E8pUc
- >>785
すでに発売されてる商品だからスムーズに行けば割と早く来ると思うけど
楽しみにしてるとどうも気がせいていかんね。
恐れてるのは「売ろうと思ったらもうモノがありませんでした」って展開で、
長く販売が続けられるわけでもなさそうだから即買のつもりだけど。
- 787 :Socket774:2006/10/18(水) 04:15:40 ID:n4r/7Nf8
- wktkが止まらない
- 788 :Socket774:2006/10/18(水) 07:57:23 ID:ukVRa3Gu
- >>783
Wikiでみたような見なかったような。
- 789 :783:2006/10/18(水) 08:37:22 ID:1eE/QE59
- >>788
偶然、解決しました
Q HDD LEDが点りっ放しじゃないか?
A BIOSのAdvanced Chipset Futures⇒M1689 Configration
⇒M1689 Gated ClockをEnabledにする
まとめにも書いておきました
- 790 :Socket774:2006/10/18(水) 11:15:19 ID:jtipIU5q
- やべwASRockTシャツうれしいw
- 791 :Socket774:2006/10/18(水) 11:45:48 ID:ry2AsZBG
- なに?ASRockTシャツって?
- 792 :Socket774:2006/10/18(水) 12:26:50 ID:ZU+y+r27
- ChromeS2X系て動画の再生支援あるの?
ゲフォなら7300でも1920のmpeg2とmpeg4の再生支援あるよね。ラデは1800以上。
DualLinkとかどうなんだろ
- 793 :Socket774:2006/10/18(水) 13:37:27 ID:LdqJodyL
- アンケートに対するお礼らしい。>Tシャツ
- 794 :>>3:2006/10/18(水) 14:03:14 ID:ry2AsZBG
- げ・・・アンケート答えておけばよかったYO!!
- 795 :Socket774:2006/10/18(水) 14:50:32 ID:vqxdtIrL
- >>792
スレ違い
- 796 :Socket774:2006/10/18(水) 16:39:13 ID:jtipIU5q
- と思ったらASRockTシャツは品切れでFOXCONNポロシャツに変更らしい
個人的には普通に着れそうなTシャツの方がよかったが
それはそうと、このスレを見ているな社員様w
- 797 :Socket774:2006/10/18(水) 16:56:32 ID:c05qSNL2
- つかメールにアンケート回答者のアドレス全部(?)載ってるんだが;
住所教えるの禿げしく不安だ。
- 798 :Socket774:2006/10/18(水) 17:17:01 ID:+50Vn4Qg
- >>797
ちょっと迂闊だなぁ…かといってユニティウィンズ以外で
発売されないと、仕方ないわけだが。何度か利用してるのになぁ
- 799 :Socket774:2006/10/18(水) 17:26:45 ID:LdqJodyL
- うは、俺のも誰かさんのアドが入ってらw
なに考えてんだunityは。
- 800 :Socket774:2006/10/18(水) 17:29:05 ID:iqzVNwDN
- フェイクのアドレス買いといてよかった。Tシャツほしい。
- 801 :Socket774:2006/10/18(水) 17:38:02 ID:CX7sm2TD
- 単にBCC付け忘れただけのようなきが
あとで謝罪メールきそう
- 802 :Socket774:2006/10/18(水) 17:45:50 ID:CkNkA4XD
- ほんとだw
でもほとんど捨てアドじゃん
- 803 :Socket774:2006/10/18(水) 17:51:39 ID:wUTVcglI
- どのメアド使ったかさえ判らない俺がいます(´・ω・`)
- 804 :Socket774:2006/10/18(水) 18:01:48 ID:mFVw6XQJ
- >>803
それは別の意味でヤバイな
- 805 :Socket774:2006/10/18(水) 18:07:32 ID:eyzYbHH6
- アンケートにメアドも入れて答えたはずなのに、何も来てない私も居ます
- 806 :Socket774:2006/10/18(水) 18:07:50 ID:1eE/QE59
- ウィンズのメールの日付が4月になってる件について
- 807 :Socket774:2006/10/18(水) 19:08:20 ID:VrI2xox6
- >>805
ナカーマ
- 808 :Socket774:2006/10/18(水) 20:55:40 ID:ZyjOi0vh
- 例のメール、16人分のアドレスできてるから他の15人にアドレスバレバレだ(´・ω・`)
変態リストに載ってると思うと恥ずかしいやら誇らしいやら。
とりあえず買えるからいいか。・・・はぁ。
- 809 :Socket774:2006/10/18(水) 21:06:29 ID:gMsFZGH4
- HR-05-SLI
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/hr-05-sli.html
ULiマザーも使える?かな。
- 810 :Socket774:2006/10/18(水) 21:07:28 ID:XJOe+VEq
- ULiは関係ないだろULiは
- 811 :Socket774:2006/10/18(水) 21:12:31 ID:1eE/QE59
- >>808
気にスンナ同士よ
- 812 :Socket774:2006/10/18(水) 23:58:01 ID:5hiupKD5
- 来月までには発売、と行くといいなぁ…
しかしドライバ更新は完全にあきらめた方がいいのかな
- 813 :Socket774:2006/10/19(木) 00:06:06 ID:MqK9ybhp
- ttp://us.dfi.com.tw/Upload/Driver/ULI_M1575_F6.zip
M1697はこれ使えばいいんでないの?Revision 6.1.0.0とかあるけど。2006/09/18日付けだし
- 814 :Socket774:2006/10/19(木) 00:07:37 ID:UFtXAdVT
- >>250
- 815 :Socket774:2006/10/19(木) 00:10:46 ID:Uz0t2BrI
- >>790
言われてメール見たら俺にも来てた
本気でちょっと嬉しかったり
>>808
俺も変態リストに入っていたが
初代LuckyDrawの時点ですでに本家のリストにて
名前が晒し物になっちまったから気にしないぜ
- 816 :Socket774:2006/10/19(木) 00:14:21 ID:MqK9ybhp
- >>813これも6.2.2.1だったわ。>>814スマソ
- 817 :Socket774:2006/10/19(木) 05:18:45 ID:DsRWkh5o
- 16人で変態ネットワークw
- 818 :Socket774:2006/10/19(木) 05:54:39 ID:VrCfpnQO
- >>815
あれいつまで晒してくんだろ…リンク残ってるよね
- 819 :805:2006/10/19(木) 12:30:40 ID:Y+ADPmuA
- メールキタワァ
多分送信先の件に気づいて、一度やめたんだろうな
私のところに来たのは送信先が
"ユニティウィンズ <info@unitywins.com>"になってる
しかし…XLて…
- 820 :Socket774:2006/10/19(木) 12:44:09 ID:tsXkps7J
- Foxconnロゴ入りポロシャツメール来てたがFoxconnならイラナイヨ。しかもXLなんてデケーヨ(´・ω・`)
- 821 :Socket774:2006/10/19(木) 14:28:59 ID:94Q9LSxw
- FOXCONNポロシャツを着た男達がAM2XLI-eSATA2抱えて
一緒に写真を撮るオフの会場はここですか?
- 822 :Socket774:2006/10/19(木) 14:55:55 ID:Y+ADPmuA
- >>821
ASRock Tシャツならおもしろそうだったが
FOXCONNじゃあなぁ…
(FOXCONNマザーといえばSiSってイメージがどうも抜けない)
- 823 :Socket774:2006/10/19(木) 18:16:13 ID:27Q+T3fB
- >>822
ASRockも最初はSiS多かったけどK8は途中から大きくULiに傾いたね
Foxconnも今じゃAM2はnVidia(と少しVIA)しかない…
- 824 :Socket774:2006/10/19(木) 18:17:09 ID:Dnc2AgU9
- SiSはもう(ry
- 825 :Socket774:2006/10/19(木) 21:26:38 ID:mADN88Lq
- 939sliと939Dualは相性とかのトラブル度はほとんどかわりませんか?
専用スレ見るとDualのほうはちょっとトラブル発生率高めに見えるんですが。
PCIEが2本かPCIEとAGP1本ずつの違いしかないと考えてもいい程度の差しかないのでしょうか?
- 826 :Socket774:2006/10/19(木) 21:46:26 ID:fYslLkgR
- 変わらないね。939Dualの方が売れてる分そういった悪い面もはっきり見えてると思う。
- 827 :Socket774:2006/10/19(木) 22:47:42 ID:GmZuWKtq
- >>250や>>813ってF6用ドライバですけど、OSインスコした後にねじ込むってできますか?
・・・ええ、安直にファイル上書きして今の今まで帰ってこれませんでしたよ。持っててよかったTrueImage
- 828 :Socket774:2006/10/19(木) 22:50:18 ID:xi89fB+6
- はあ?
- 829 :Socket774:2006/10/19(木) 22:54:03 ID:935puA0B
- 普通デバイスマネージャからドライバの更新でやるだろw
- 830 :Socket774:2006/10/19(木) 23:01:27 ID:fYslLkgR
- >>827
ついてるtextくらい読みなさい
無茶しすぎですよww
- 831 :Socket774:2006/10/19(木) 23:09:26 ID:GmZuWKtq
- ( ´・ω・)アレ?今入ってるドライバが6.2.1.8なんだけど、リンク先が6.2.2.1ですよね?
解凍してディバマネからの更新で「適合性の高いソフトウェアが見つかりません」
と出るからなんか入れ方が特殊なのかと思ってた。なんか環境が変なのかな・・・
- 832 :Socket774:2006/10/19(木) 23:14:30 ID:xi89fB+6
- わからないならわかりませんと言え馬鹿
- 833 :Socket774:2006/10/19(木) 23:20:49 ID:NFyyI/Kc
- >>831
フォルダ探して、ULISATA.INF指定してやれないか?64bitOSじゃないならi386ね
一番いいのはOSインストール時にF6だが…
- 834 :Socket774:2006/10/19(木) 23:33:28 ID:mADN88Lq
- >>826
ありがとう。Dual突撃します。
- 835 :Socket774:2006/10/19(木) 23:42:45 ID:dZAZCdhW
- >831
939SLI32-eSATA2で試してみた。
ドライバ更新の画面で「次の場所で最適のドライバを検索する」を選ぶと更新できない。
「検索しないで、インストールするドライバを選択する」を選んで、
「ディスク使用」でinfファイルしてすればOKだった。
- 836 :Socket774:2006/10/19(木) 23:56:55 ID:GmZuWKtq
- >>835
d、上手くいきました。>>833氏のULISATA.INF指定ってのがよくわからなかったけど
この事だったんですね、多謝。
>>832
先生すいません、わかりませんでした
- 837 :Socket774:2006/10/20(金) 00:23:21 ID:wbnSVTKV
- >>836
infファイル=ULISATA.INF
導入するドライバに関する情報が入ってるファイルだよ
- 838 :Socket774:2006/10/20(金) 02:02:46 ID:senIxvfj
- このスレに居るやつはそんな基本的なことわかってると思ってたんだがそうでもないのな。
ULiとか初心者向けでは無い気がするんだが・・・
- 839 :Socket774:2006/10/20(金) 06:33:02 ID:AHdGrwvP
- まぁ失敗しながら覚えていけばいいべ。そうやって初心者から廃人へなっていくのさ…
- 840 :Socket774:2006/10/20(金) 09:06:20 ID:68drEJrK
- 佐川で北
ASUSボールペン2本
VIA携帯型ドライバー
FOXCONN ポロシャツ
WinFast Tシャツ
まあ、ありがとう
- 841 :Socket774:2006/10/20(金) 09:09:43 ID:ul2fRqAe
- >>840
うpうp!といいたいとこだが
('A`)イイヤ...
- 842 :Socket774:2006/10/20(金) 09:55:27 ID:1R46z25y
- ULiグッズだったらよかったのにねぇ
漏れはIwill P4DAの名刺入れ持ってるけど
- 843 :Socket774:2006/10/20(金) 09:58:31 ID:Ami+xSKO
- <ヽ `∀´ >ウリグッズ?
- 844 :Socket774:2006/10/20(金) 10:19:54 ID:4GKwcml6
- >>842 「ねんんがんの Iwill P4DAの名刺入れを てにいれたぞ!!」
そう、かんけいないね
ゆずってくれ、たのむ
にア ころしてでもうばいとる
>>842 「おれを あまくみるなよ!!」
(中略)
ざんねん! わたしの ぼうけんは これで おわってしまった!
- 845 :Socket774:2006/10/20(金) 11:46:37 ID:rb6rl6Z/
- <丶`∀´>つまらんニダ
- 846 :Socket774:2006/10/20(金) 11:49:07 ID:1R46z25y
- __ ,、
`ヽ,ALiヽ
,.' -─-ヽ.
.<i..iノリノ))))┃>∫∫
`ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
( (i/wkつノ┃<ヽ`Д´> >>843&845
`/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
く_/_,ルノノ / お前モナ ヾ
||ニニニニ||(____,,)
|| || (#゚∀゚)-(#゚∀゚)
- 847 :Socket774:2006/10/20(金) 20:37:46 ID:KRatp82A
- >>840-841
うちにも届いた。
ttp://up.87op.com/getfile.php?md5=29c3d5c5a10b501670a1f0d88efc4222&ls=upp
- 848 :Socket774:2006/10/20(金) 22:32:24 ID:/hC3Wak+
- すげぇ太っ腹だwこんなに一杯w
- 849 :Socket774:2006/10/20(金) 22:59:56 ID:19SJzzcc
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061021/price.html
ドスパラ秋葉原本店
(2F)ASUS A8R-MVP(Socket 939 M/B,RADEON XPRESS 200 CrossFire Edition,
1000Base-T LAN,IEEE 1394,ATX,パッケージ版) 8,980円
ULi M1575サウスマザーとしては安い?
- 850 :Socket774:2006/10/20(金) 23:05:08 ID:Ami+xSKO
- 安い
- 851 :Socket774:2006/10/20(金) 23:19:58 ID:Tt9WBDfV
- ∧∧
/⌒ヽ)
i三 ∪ おやすみなさい
○三 |
(/~∪
三三
三三
三三三
- 852 :Socket774:2006/10/21(土) 01:30:09 ID:P5yAHtCm
- なんでFaithやtwotopはAM2XLI販売しなかったんかなぁ
未だに謎だわ
- 853 :Socket774:2006/10/21(土) 06:50:21 ID:o2ej24/V
- 939SLI-eSATAはそんなに売れなかったと思うが…939SLI32-eSATAも凄く売れたってこともないしな。
基本的に売れそうな機能を公式に持つ(特徴がある)、入手が容易、前評判高いものから入れるからな
AM2の自作市場不振もあるし、AM2XLI-eSATAがどうもヨーロッパに限定的な出荷っぽいからね。
手に入れにくいんじゃ無いのかな。生産量が少なめとか、そんなところもあるのかも。
- 854 :Socket774:2006/10/21(土) 15:12:27 ID:xGQDgDMt
- AM2XLI-eSATAをwktk待ちか。
NVIDIAの諸君?あとはドライバをだな(ry
- 855 :Socket774:2006/10/21(土) 16:59:07 ID:XUw3aZwq
- 939SLI32-eSATA2でいいかもと思い始めてる。
今のメモリとCPUクーラー使い回せるし
- 856 :Socket774:2006/10/21(土) 18:56:22 ID:xGQDgDMt
- >>855
それももってるけど、今後のAM2+やAM3CPU動作に淡い期待をもってるんでね。
AM2XLI-eSATA2は一度動作確認した後も、メインは939SLI32-eSATA2かなぁ。
どっちにしてもドライバマダ?はかわりません。
ホントニ(´・ω・`)マダ?
- 857 :Socket774:2006/10/22(日) 11:07:48 ID:wMN8PKDh
- ULiに関わらず939マザーの取扱い、明らかに減ってきたね。
高価格モデルのマザーの値下がりも激しいから、投売りを買う人はおいしいだろうな。
ASRockマザーは元々安いから関係ないが…
- 858 :Socket774:2006/10/22(日) 11:38:20 ID:u8ucY2cO
- 478マザーは新しいのがでてる位だし、754や939はまだまだ行けるな。
- 859 :Socket774:2006/10/23(月) 07:22:38 ID:jl1uLdHU
- グッズはいいから
AM2XLI-eSATA2はどうなった?
- 860 :Socket774:2006/10/23(月) 07:52:51 ID:MkSEerGu
- ユニティウインズがASRockと交渉中じゃないの。
まぁ二週間位じゃまだ進捗はそれほどでもないでしょ。
- 861 :Socket774:2006/10/23(月) 19:40:58 ID:4izRGJuU
- >>859
グッズの画像アップした者だけど、同梱されていた案内の紙に、
「お客様のご要望にお答えし"ASRock AM2XLI-eSATA2"を販売させていただく方向で進めております。
詳細はまだきまっておりませんが決定次第、当WEBサイトにて告知させていただきます。」
と書いてあったよ。
- 862 :Socket774:2006/10/23(月) 20:04:45 ID:5jIlSPVO
- wiki落ちてる?
- 863 :Socket774:2006/10/23(月) 20:14:30 ID:5jIlSPVO
- ごめん、つながった
- 864 :Socket774:2006/10/24(火) 20:10:56 ID:0Mai5He3
- チップセット供給もそろそろ危険域に来てると思うんだが、いつまで販売されるんだろ?
年内で終了かな?来年の今ごろなんかは流石に搭載マザー消えてるだろうし。
- 865 :Socket774:2006/10/24(火) 20:35:52 ID:wg+e+eTa
- 939SLI32-eSATA2買っておこうかな
- 866 :Socket774:2006/10/24(火) 22:52:56 ID:ro3jInus
- 939A8X-Mもワクツーモールだけ、939Dual-VSTAもBlessによると生産停止らしいからな
まぁいつかは終わるわな。
- 867 :Socket774:2006/10/25(水) 08:10:31 ID:esX3KtTT
- ほんとにみなくなってきたね (´・ω・`)
まぁいまのK8 Combo-Zで満足してるし良いけど。
- 868 :Socket774:2006/10/25(水) 11:21:22 ID:eu/A5NE0
- 939A8X-Mも予備買ったし939Dual用にCPUBoardも買ったから
AM2XLI-eSATA2も確保できれば当分安泰なんだがな。
試しにK8U-Xも注文してみたんだけど、この板情報少ないねぇ。
- 869 :Socket774:2006/10/25(水) 12:57:26 ID:Bh1NA5ky
- ideaしか売ってないし、ATXなのにPCI*4とかだしね。
M1689-ALは報告多い方だけど…ULiの754マザーの情報は元々少ない。
- 870 :Socket774:2006/10/25(水) 16:16:07 ID:iecmiuEw
- 買って色々弄り倒して報告汁
- 871 :Socket774:2006/10/25(水) 18:34:14 ID:9n2x+W2O
- 939Dual-VSTAにするか939SLU32-eSATAにするか迷う。
ParheliaさえなければAGPなんてどうでもいいのに…
- 872 :Socket774:2006/10/25(水) 18:41:46 ID:th01cx+2
- Parhelia APVeを買って的信者突き通すとか。
- 873 :Socket774:2006/10/25(水) 19:33:17 ID:9n2x+W2O
- >>872
MillenniumP650-PCIeは買ってあるんだが
こいつもParhelia-APVeもParhelia-LXコアで萎えるってのと
MatroxそのものよりParhelia自体への愛着がね
- 874 :Socket774:2006/10/25(水) 19:36:07 ID:F/PjFGDV
- >870
やっすいK8U-Xにこれまたやっすいセンプ3000+載せてCPUクーラーのみ
ファンレスとかやってみようかと思ってるくらいで、弄り倒せるかどうかは
わかんねw
BIOSが最新だとTurionが完全認識とかググったらあったけど、K8U-Xが三枚
くらい買えそうなので多分Turionは買わないだろな。
- 875 :Socket774:2006/10/25(水) 19:55:53 ID:87T6aXAq
- >>874
CPUクーラーをFANレスヒートシンクで、ケースfanは前後回しといた方がいいんでないかな。
- 876 :Socket774:2006/10/25(水) 22:43:13 ID:kLWObGCf
- >>874
ASUS K8U-Xは754/M1689じゃ今年春辺りまでBIOS更新のあった唯一のマザー。
CPUの対応はまぁ安心できるのでは。
- 877 :Socket774:2006/10/25(水) 23:51:37 ID:1QNtO9fO
- >>876
K8Combo-Zを忘れないであげてください…
K8U-X Beta0904 : 2006/03/14
K8Combo-Z 2.70 3/28/2006
- 878 :Socket774:2006/10/26(木) 00:00:16 ID:8UdLKOQ9
- ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
キタ ;'゚Д゚、、:、.: : ;:')━━━━━━!!!!
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
- 879 :Socket774:2006/10/26(木) 00:17:50 ID:QLhmjepl
- >>877
そうだった…どうも939を挿して使ってたから、勘違い
- 880 :Socket774:2006/10/26(木) 00:49:33 ID:1PWX8CWt
- >>876
S1689も更新してるよ
Date: 2006/05/12
先日SLI32に変更したからもう使ってないけど
- 881 :Socket774:2006/10/26(木) 01:27:17 ID:t425wTUD
- あ…ありのまま 今 見てきた事を話すぜ…
『UnityWinのC2D搭載PCの構成をみてきたらメモリが1Gx1だった』
電源が剛力だとかケースとCPUだけが異常に豪華だとか
完全にスレ違いな話題だとかそんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしい安物PCの片鱗を味わったぜ…
- 882 :Socket774:2006/10/26(木) 04:59:24 ID:uFWPfIoz
- >>881
だってユニスターのオンラインショップだべ?
というよりBTOとかショップブランドでも良く見ると「あれ?」ってのがある。
注意されたし。
- 883 :Socket774:2006/10/26(木) 07:54:17 ID:ezH0kuoG
- >>881
意外とそれやってるとこ多いよね…
- 884 :Socket774:2006/10/26(木) 18:23:40 ID:uQLkDhon
- なんか、色々なグッズが届いててそれはそれで嬉しかったんだけど
厳正なる抽選の結果当選したということで、FOXCONNの新品マザーも同封されてきたんだがw
アンケートに答えただけでこんなに貰えていいのか?www
ユニティ様、AM2XLI-eSATA2は絶対買わせていただきますぜw
- 885 :Socket774:2006/10/26(木) 18:28:27 ID:JK/S4Oq3
- >>884
( ;∀;)イイナー
うpうp
- 886 :Socket774:2006/10/26(木) 19:48:20 ID:x/W3kF+3
- マザーってwどうしたんだろ。
わけありにしてもプレゼントとは太っ腹だ…
- 887 :Socket774:2006/10/26(木) 20:03:18 ID:uQLkDhon
- うpした
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/img020_.jpg
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/img021_.jpg
- 888 :Socket774:2006/10/26(木) 20:09:40 ID:54eYkH6L
- >>887
http://www.foxconnchannel.com/Product/motherboard_detail.aspx?ID=en-us0000028
これか…IEEE1394オンボードのほうかYO!
- 889 :Socket774:2006/10/26(木) 22:09:47 ID:f+eaPWB2
- ASRockじゃないのか、どこから引っ張ってきたんだろ。
…応募すりゃよかったなぁ
- 890 :Socket774:2006/10/26(木) 22:30:28 ID:93WKypHr
- >>889
FOXCONNの代理店でもあるから
別に不思議なことではないと思うが。
むしろ、取り扱い商品に入ってないブツが
送られてきた点に妄想が膨らむな。
検討用のサンプルとして入れたママンの
余りを送ってきた、というあたりか?
- 891 :Socket774:2006/10/26(木) 23:08:35 ID:54eYkH6L
- ASRock 939A8X-Mは見なくなったな、ASRock 939Dual-VSTAも
もう後が無い感じ…ULi/AGPはそろそろ終焉かなぁ。
- 892 :Socket774:2006/10/26(木) 23:10:23 ID:IBPQW43f
- nf4のMATXとは裏山すぃ。
- 893 :Socket774:2006/10/27(金) 04:38:04 ID:GeMnthv+
- 小学生が書いたような字なのが気になる・・・
- 894 :Socket774:2006/10/27(金) 07:38:14 ID:URZ7h/UR
- >>887
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/26/665462-000.html
「HR-05-SLI」でもつけたら、fanのけてもいいかも。
…AM2XLI-eSATA2でたら、つけるかな。
- 895 :Socket774:2006/10/27(金) 08:22:39 ID:RJpnd+bf
- >>893
日本人じゃないんじゃね?
- 896 :Socket774:2006/10/27(金) 08:49:43 ID:6+qXycg9
- あれで日本人じゃないとか言われたら、他人に読めないと言われる漏れは何人でしょうかorz
ユニティウインズの荷物を預かってると、ポストに佐川の紙がはさまっていたが
仕事で帰るのが遅いから、週末まで受取り出来ね('A`)
- 897 :Socket774:2006/10/27(金) 09:13:32 ID:URZ7h/UR
- うりも普段書かないから、なんか緊張してしまってあんな字になるやも試練…
- 898 :Socket774:2006/10/27(金) 09:28:21 ID:OLcES6aX
- AM2XLI-eSATA2が最期のULiっぽいな。買収から一年は何とかもったか。
今後は珍しいチップメーカーじゃなく、マイナーマザーでも探すかな。
- 899 :Socket774:2006/10/27(金) 12:55:28 ID:wtXLoAoq
- お茶汲みの姉ちゃんとかそういう感じの字
- 900 :Socket774:2006/10/27(金) 14:06:45 ID:BUZJP7ZE
- 姉ちゃんのいる職場…そんな若いのがいるのか
ideaでK8U-939注文しようとしたら、時間かかるかもとか。
一時期のULiみたいじゃまいか…
- 901 :Socket774:2006/10/27(金) 14:51:07 ID:f06Jb42A
- K8U-939は本当に数が少なくなっているぞ。
- 902 :Socket774:2006/10/27(金) 15:30:12 ID:ot8z2p7d
- やっと規制解除された
おまいら手書き字で妄想膨らませ杉
- 903 :Socket774:2006/10/27(金) 16:01:49 ID:VFJBcj9s
- K8U-939は、半年くらい前から既に特売状態だったからなぁ。
漏れの家ではOpteron146載せて宅内鯖になってるんで、8月に予備用をもう1セット
買おうと思ったらどこにも売ってなくて取り寄せになったよ。
4月に買ったのが 6,999円、8月に買ったのが9,980円だった。
- 904 :Socket774:2006/10/27(金) 17:52:09 ID:8B1ZCB6i
- >>897
普段パソコンばっかり使ってて手書きする機会が減っていくとどんどん手書き文字が
(大人として恥ずかしいぐらい)汚くなっていく罠
俺もひっかかった罠…
意識的に練習しようかな…
- 905 :Socket774:2006/10/27(金) 17:57:23 ID:ogZsx4Zu
- 大人として恥ずかしくないくらい字がきれいになったことなど
子供の頃からずっとないな……
- 906 :Socket774:2006/10/27(金) 18:03:17 ID:COIZ24Tb
- >>902
なんか大幅にプロバイダ規制かかってて、たいへんらしぃですね
大手のプロバイダほど、問題者がいて頻繁な規制食らってるような…
ASUS A8U-X注文してみようかな。M-ATXで754なら尚良いんだが
結局ASRockのも入って来なかったからなぁ
- 907 :Socket774:2006/10/27(金) 18:13:29 ID:ot8z2p7d
- >>904
字が汚ければWordにすればいいじゃない
- 908 :Socket774:2006/10/27(金) 19:29:42 ID:OLL/GwfJ
- >>906
地域別に名前が変えてあれば結構被害は少ないんだけど。
Asahi-netとか全国で同じドメイン名だから食らうと全国規制なのがなぁ・・・
- 909 :Socket774:2006/10/27(金) 19:36:22 ID:ufy3SU8X
- >>908
> 地域別に名前が変えてあれば
実はこれ、例外がある。
・・・いつも全規制から始まるhi-ho・・・。
- 910 :Socket774:2006/10/27(金) 22:04:57 ID:gu37OgGd
- ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
キタ ;'゚Д゚、、:、.: : ;:')━━━━━━!!!!
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
- 911 :Socket774:2006/10/27(金) 23:27:58 ID:fcHtgOD2
- ありゃ?ASUS A8U-X…っとidea見てたら何故か
GIGABYTE GA-K8U(Socket754)が復活しとる。何で又今になって?
ASUS A8U-XとGIGABYTE GA-K8Uどっちにして、Sempron挿そうか…
- 912 :Socket774:2006/10/28(土) 00:28:25 ID:fUPgDBwV
- <丶`∀´>IDEAはウリの見方ニダ
- 913 :Socket774:2006/10/28(土) 00:33:32 ID:8vcCsIca
- 味方というか、代表がチョン…
- 914 :Socket774:2006/10/28(土) 00:36:01 ID:8qe2GVc3
- 韓国系台湾人とかじゃないの?
代理店はみんなそんなもん
- 915 :Socket774:2006/10/28(土) 00:41:30 ID:bxo+nUjH
- 中国人だと思うが...
- 916 :Socket774:2006/10/28(土) 00:45:58 ID:taZEFqJD
- 中国系じゃないか?あの姓は。
別に中国系〜人とか、韓国系〜人は珍しくないと思うけどな。
特に半導体関連なんて幾らでもいるからどうでもいいことだがな。
- 917 :Socket774:2006/10/28(土) 00:51:11 ID:8vcCsIca
- 中国人か。
別に俺も拘りはない。ただ、個人情報を漏らすのだけは勘弁してくれ。
- 918 :Socket774:2006/10/28(土) 07:12:28 ID:j5qOGvuh
- ideaは漏らしちゃったからな。ただここを使わないと得られないULiマザーもあるから。
- 919 :Socket774:2006/10/28(土) 09:15:38 ID:YVwuLBzV
- 秋葉のショプーでサポセンにいたとき、興隆の不具合品の回収・交換は
中国人バイトだった。その場で説明しても「日本語ワカラナイ」的応対。
電話しても日本語怪しいオネエさんだったり…
個人的には漏洩除けばidea好きだけどね。
昔、一枚だけ注文したM/Bを時間置いて二枚送ってきたことが。w
だから管理はダメホなんだなと。
そんな俺の今のメイン機のULi M/Bもideaから購入。
- 920 :Socket774:2006/10/28(土) 10:08:26 ID:erdNpwFi
- パーツ類はほとんど中国、台湾が製造拠点だからな
- 921 :Socket774:2006/10/28(土) 12:31:55 ID:8vcCsIca
- UKi、SiSユーザーには興隆は欠かせない存在だ。
- 922 :Socket774:2006/10/28(土) 12:53:55 ID:L5y/SHEj
- >>921
UKi... (((´・ω・`)カックン
- 923 :Socket774:2006/10/28(土) 13:05:58 ID:8vcCsIca
- スマソ、タイプミスったorz
- 924 :Socket774:2006/10/28(土) 14:48:32 ID:fUPgDBwV
- ウキウキ☆
- 925 :Socket774:2006/10/28(土) 15:28:42 ID:1+dSqZ5d
- AM2XLI-eSATA2wktk
って出るんだよな…結構かかってるような…
- 926 :Socket774:2006/10/28(土) 19:34:17 ID:xOMcGjE3
- 船便で輸送中なんじゃね?
- 927 :Socket774:2006/10/28(土) 20:16:39 ID:xMsdguMO
- これで入荷できませんとかきついなぁ…多分入れてくれると信じたい。
あと、939Dual-VSTAが(終息間近/予約受付中)というのはいいけど11,200という
価格はどうなんだユニティウィンズ…
- 928 :Socket774:2006/10/28(土) 22:12:28 ID:IV7Hoype
- 今更DFIのCFX3200-DR買ってきた。値引きやっていたので。
これで来週あたりから投げ売りが始まったらきっと泣く。
- 929 :Socket774:2006/10/28(土) 22:58:03 ID:xMsdguMO
- CFX3200-DRは大丈夫でしょ…でもそのうち939の高価格マザーは
投げ売られるだろうな。939CPUも前ほど大量に店に置いてあることも無いからな
- 930 :Socket774:2006/10/29(日) 09:36:45 ID:Qor19vVC
- CFX3200-DR二万切って来てるな。最初の三万半ばから考えると相当安くなったもんだ。
M1575マザーもASUS以外は結構終息気味だな。
- 931 :Socket774:2006/10/29(日) 22:17:17 ID:2UEEvq3j
- nVIDIAさん、ドライバマダー?
- 932 :Socket774:2006/10/30(月) 02:41:08 ID:siHWJpNZ
- CFX3200-DR二万切ってるってマジで?
来週秋葉に行って買おうと思ってるんだが通販かな?
- 933 :Socket774:2006/10/30(月) 04:43:45 ID:CeqzPhtd
- 2万切ってるのはワンズくらいだな。
- 934 :Socket774:2006/10/30(月) 11:05:26 ID:uwmCUyNU
- Albatron K8Ultra-U Pro(754/M1689)がなぜか6,980でサクセスにでとる…
何でまた今ごろ?1コらしいから在庫処分かな。
ASRock 939A8X-M(939/M1689)もサクセスだけ一応リストには残してるし。
- 935 :Socket774:2006/10/30(月) 13:53:49 ID:nAZ/oMCv
- サクセス...
- 936 :Socket774:2006/10/30(月) 17:42:04 ID:dbs3Vt/b
- PCI固定とか出来たのK8Ultra-U Proだけだっかな。一応去年夏のBIOSでTurionも載せられたらしいが
販売期間が恐ろしく短かったし…報告自体少なかった。
まぁ代引きとかにしとけば、サクセスの恐ろしさも少しは改善できるな。
- 937 :Socket774:2006/10/30(月) 17:55:45 ID:ZJ80vtiP
- 今も元気に録画用マシンにつかわれてるぜ>K8Ultra-U Pro。
スタンバイに入れないから24時間稼動だけどそういえば落ちたことない。
製造元があっという間にラインナップから消し去ったぐらい扱いはひどいが、素直に動くよー。
- 938 :Socket774:2006/10/30(月) 18:43:10 ID:3DzO62My
- K8Ultra-U Pro後辺りから、nVidiaにチップセット送ってもらえずに他メーカーに較べて
nForceやGeforceチップセット搭載マザーが遅れだして、Albatronマザーは減ってしまった。
ULiチップ計画したところがJetwayやAlbatron、Chaintechみたいな中小からぼろぼろに。
ASUSの廉価ブランドのASRockやMSI、Gigabyteしか今も販売してるなんてとこないしなぁ。
- 939 :Socket774:2006/10/30(月) 18:50:24 ID:V6c4EF83
- Albatronはチップセット開発遅らせるメーカーには
特にシビアみたいだしな
SiSがチップセット開発遅れに遅らせて
渋々ULi使ったとか使わなかったとか聞いたような
- 940 :Socket774:2006/10/30(月) 20:30:40 ID:7nNSxUfs
- AlbatronはULi M1683も使ってたしなぁ
SiSチップはGigabyteからでてAlbatron立ち上げてからはほとんど使ってないような。
- 941 :Socket774:2006/10/30(月) 22:54:59 ID:UAXsWYcM
- K8Ultra-U Pro…
この頃のAlbatronが一番輝いてたかもねぇ
- 942 :Socket774:2006/10/31(火) 21:37:50 ID:lC/Nm2J/
- E-MU 0404SEを買おうと思っているんだけれど、E-MUシリーズ使用者はいない?
ULiマザーはサウンド関係のトラブルが多いから気になって…。
- 943 :Socket774:2006/10/31(火) 21:40:07 ID:RKUuJ+6e
- 過去にいた気がするけど
- 944 :Socket774:2006/10/31(火) 21:50:08 ID:lC/Nm2J/
- >>943
マジすか。
ちょっと過去ログ見てきます。
- 945 :Socket774:2006/10/31(火) 21:57:46 ID:lC/Nm2J/
- 前スレと前々スレを見たが、結構問題起きているな。
GA-K8U-939で試した人はいないようだ。
サウンドチップのないキャプボの録音ようだから、オンボの蟹でノイズ載らないならそれでもいいんだけれど、
GA-K8U-939使用者の人、どうですか?
- 946 :Socket774:2006/10/31(火) 21:59:24 ID:vJsFudWm
- >>944
E-MUは問題報告もあった気が。マザーの型番晒しとけば
使って人が見に来た時に答えてくれるやもしらん。
- 947 :Socket774:2006/10/31(火) 21:59:47 ID:lC/Nm2J/
- あ、書き忘れましたが、GA-K8U-939はまだ持っていない(注文済み)です。
スレ汚しスマソorz
- 948 :Socket774:2006/10/31(火) 22:02:55 ID:JDZPtAyP
- ノイズはないよ。
蟹さんは優秀です。
- 949 :Socket774:2006/10/31(火) 22:07:06 ID:vJsFudWm
- >>947
> GA-K8U-939はまだ持っていない(注文済み)
ちょww注文する前に聞こうよw
Intelマザーになるから全く違うけど、それでも
CreativeのSoundblasterでは問題起きなくてもE-MUはドライバで苦労するぞ。
- 950 :Socket774:2006/10/31(火) 22:07:45 ID:lC/Nm2J/
- >>948
即レスありがとう。
じゃあサウンドカードはとりあえず見送りにします。
ここは親切な人が多くて助かりました。
マザーが届いたら報告に来ますね。いらないかもしれないけれど。
- 951 :Socket774:2006/10/31(火) 22:10:08 ID:lC/Nm2J/
- >>949
E-MUにそれほど拘りがあるわけではないのですよ。
「使えるのかな?」と思った程度です。スマソ
- 952 :Socket774:2006/10/31(火) 22:10:12 ID:vJsFudWm
- >>950
idea産のマザーだろうけど最近のGA-K8U-939ロットでは
どうなのかの情報はおいていってもらおうか。
- 953 :Socket774:2006/10/31(火) 23:00:05 ID:adkOJGie
- nVidiaのIntegratedも
AM2XLI-eSATA2も音沙汰ありませんなぁ
- 954 :Socket774:2006/10/31(火) 23:05:42 ID:RKUuJ+6e
- 大人しくマダーチンチンしてろ
- 955 :Socket774:2006/10/31(火) 23:11:23 ID:adkOJGie
- _ (⌒Y´ ̄ヽ ∧_/( ̄))∧_∧
γ´ `ヽ_`と.__ )( ∩( 《 ( 現実) ゴロン
)) ,、 , ) <、_,.ノ ヽ、.__,ノ l つ つ
((_/し∪V .ヽ.__ノ!__))
∧__∧ ::∧__∧: ∧_∧
( ) < ;∩∩>. ( 現実 ) ゴロン
( つ ::(´ ノ ノ:: (つ と)
.ヽ___ノj ::( ̄__)__):: (⌒Y⌒)
∧__∧ /⌒"ヽ、
( ) __ ( __ ) 〈 ゴロン
と ヽ ( ̄)).∧_∧ /´ `⌒) UV''VU,_)
(__ト、__丿 〉 》∩実_) ( .__つ´
ヽ、.__,ノ ヽ、__,.> ゴロン
- 956 :Socket774:2006/11/01(水) 00:22:29 ID:Kw6Cun3U
- >>942
E-MU0404 は DFI M-1689AL で使えてるよー。
- 957 :Socket774:2006/11/01(水) 00:24:38 ID:9YDRrtcV
- >>954
「待つか」
「うむ」
「待とう」
「待とう」
そういうことになった。
- 958 :Socket774:2006/11/01(水) 01:00:11 ID:4x37ND2l
- 夢枕乙
- 959 :Socket774:2006/11/01(水) 02:43:17 ID:tof3WSjd
- >>942
ABIT KU8で特に問題なし。
- 960 :Socket774:2006/11/01(水) 03:16:11 ID:P1DEVXpO
- AlbatronのPX848LikeProは凄まじいまでの鉄板なので気に入っている
- 961 :Socket774:2006/11/01(水) 03:22:03 ID:LPcQdz4j
- NEMUI
- 962 :Socket774:2006/11/01(水) 03:46:07 ID:P1DEVXpO
- ところでULiチームによる最初の製品はいつ頃出るんだろうか
3dfx買収からGeForceFXまでが2年ぐらいだけど、
規模が違うしサウスのみという可能性もあるから1年半もあれば
楽勝で出てきそうなものなんだけど
最近出てきたシングルチップのGeForce6100がそれだったりするんだろうか
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/19/665285-000.html
- 963 :Socket774:2006/11/01(水) 03:48:46 ID:Hjyr7FMz
- ULiチームは携帯送りだともう何度も…
- 964 :Socket774:2006/11/01(水) 04:05:41 ID:P1DEVXpO
- >>963
過去ログ読んだ
残念だ…
- 965 :Socket774:2006/11/01(水) 05:00:25 ID:Hbl7xKGo
- ATiにBitboys買われちゃった+旧Tridentチーム持ってかれたのも一因なんだよなぁ。
- 966 :Socket774:2006/11/01(水) 09:27:29 ID:jBHB2yAT
- >携帯送り
あれ、2chお得意の「誰々に聞いた」っていうだけで
ソースが無いから何ともいえんな
公式ではULiチームはNVIDIAアジア営業担当だから
899 名前: Socket774 2006/06/11(日) 03:04:42 ID:HxfKfdFK
仕事で緑の会社に行ったのでULiについて聞いてみたら
「彼らはリテール向けの仕事には就かない。携帯電話のほうに行く」
とのこと。
だから、ULiのチップセットは完全に終了だ。
- 967 :Socket774:2006/11/01(水) 09:28:55 ID:jBHB2yAT
- ついでに…
901 名前: Socket774 2006/06/11(日) 03:17:05 ID:HxfKfdFK
俺「でもね、ULiのチップセットも好評じゃね?彼らの技術も取り入れたらどうよ」
Gさん「ウチはウチでnForceがあるから、nForceが一番と言わなきゃしゃあないわけよ
もともとnForceプロジェクトは人が足りないわけではなかったから、
なんで上はULi買ったんだか誰もわからんかったんだが、
まあ携帯電話のために買ったらしいと
ほらウチ今、携帯電話にも手を伸ばしてるし
あれもオールインワンプラットフォームで出そうとしてるからね
- 968 :Socket774:2006/11/01(水) 10:15:02 ID:9YDRrtcV
- 旧ULiの営業はNVIDIAアジア営業担当になるだろうが
旧ULiの技術者がチップセットに携わるかは…どっちにしても人員の数にも差がありすぎるから
携帯に行かなくても、ULiチームじゃなくてnVidiaの色んな部署に分散してるんじゃ無いの。
- 969 :Socket774:2006/11/01(水) 10:20:59 ID:b30O8tyU
- 妄想って楽しいね
- 970 :Socket774:2006/11/01(水) 10:34:39 ID:p6CxPlUM
- そりゃそうだろう…人間なのに妄想すらしないのか?
妄想ばかりはきついが、現実だけしか見ないのでは社会生活大変だろ…
たまには一人になって、都合のいい妄想にふけるのは精神衛生上もいいぞ。
- 971 :Socket774:2006/11/01(水) 10:46:02 ID:h/4c5qUg
- じゃあ書き込まないで一人でやってね
- 972 :Socket774:2006/11/01(水) 10:59:56 ID:CsxmgkeL
- >>969
>>970
>>971
こんなスレまで来て荒れを演出か?大変だな。
- 973 :Socket774:2006/11/01(水) 11:01:54 ID:h/4c5qUg
- 荒れを演出?
何言ってるのこの人
- 974 :Socket774:2006/11/01(水) 11:38:51 ID:jBHB2yAT
- ULiの製品はALiと被ってるのもあるからな…
中にはALiに戻ったエンジニアもいそうだが
- 975 :Socket774:2006/11/01(水) 13:22:55 ID:J4JUYIcq
- nvはCPUもやるらしいからな。
元ULiの人たちもAMDと組んだ経験を生かしてがんばってほしいものだ。
- 976 :Socket774:2006/11/01(水) 14:31:03 ID:Nsyo62J0
- >>942
うちもM1689-ALでE-MU0404使ってるよ〜
何も問題なし、トラブルフリーだねいまんとこ。
0404、音も思ったよりいいね。コストパフォーマンスいいよね。
アナログミキサー繋いでコンデンサーマイク突っ込んで
ナレーション収録とかもしてるけど入力も悪くない。
シーケンサー使ってもきちんとレイテンシ低いし言う事なし。
- 977 :Socket774:2006/11/01(水) 16:40:19 ID:KBvPtOZ6
- 次スレテンプレを…
ALi/ULiチップ総合スレ18
■2006年2月、ULiはNVIDIAへの買収が完了しました。
が、ALi/ULi製品を愛好する人達がいる限り雑談の場を提供し続けます。
■話題は、ALi/ULi製品の使用(不具合)報告について〜
また、ULiマザーについての使用感や不具合・解決法について新たな報告をお待ちしています。
(報告・質問の際には最低限、製品名を明記)一度まとめサイトも目を通してください。
※注:旧社名の「ULi」は「ユリ」と発音します。「ウリ」ではありません。
■まとめサイト(PukiWiki形式なので投稿随時受付中)
http://sv1.magik.sagasi.jp/
■前スレ
ALi/ULiチップ総合スレ17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157849780/
続きは>>1-4あたり
- 978 :Socket774:2006/11/01(水) 16:40:51 ID:KBvPtOZ6
- Integrated Driverとは
ALi/ULi専用のチップセットドライバ群(VIA Hyperion4in1の様なもの)の事をいいます。
.exe自己解凍実行形式ですが、Winrar等を使うと解凍出来ます。
オートインストールされない場合は解凍してから手動で試してみましょう。
AGP driver←AGPビデオカードには必須
Mini-IDE driver←好みで(nForce系チップセットのSWドライバみたいなもの)
LAN driver←オンボードLAN使うなら必要
USB 2.0 controller←OSでも持ってるが、当てた方が認識は良い
Audio driver←Realtekのドライバでも代用可
S-ATA driver←RAIDモードなら必須
Memory Stick driver←マザーボードに装備されてない
SD/MMC driver←同上
FIR driver←Optionの赤外線デバイスを使うなら必要(極めて入手困難)
M5461 (MS Inbox/function) driver←Windows内蔵のHD-Audioドライバ、したがって不要
87AGP←M1687(AMD8151)用AGPドライバ
IRQ←Win95用IRQステアリングドライバ
USB←Win95(OSR2.x)用USB infファイル
M7101←Win95用?パワーマネジメント用infファイル
M5455←ALi AC'97 Codec Audioドライバ
Utility←謎。オートインストール用ファイル群?
最新ドライバ(Windows 9x/2000/XP/XP[x64]/VISTA[Beta Build 5320])Ver.2.20
http://www.nvidia.com/page/uli_drivers.html (LINUX Kernel 2.6.x用も有り)
前バージョン(Windows 9x/2000/XP/XP[x64])
http://sv1.magik.sagasi.jp/driver/Integrated213.zip
- 979 :Socket774:2006/11/01(水) 16:42:15 ID:KBvPtOZ6
- ■国内発売中(通販)
[M1695 M/B]
ASRock 939Dual-VSTA(939/*AM2) - そろそろ終息
[M1697 M/B]
ASRock 939SLI-eSATA2(939/*AM2)
ASRock 939SLI32-eSATA2(939/*AM2)
ASRock AM2XLI-eSATA2(AM2) - ユニティウインズが発売予定
MSI K9NU Neo-V(AM2)
PCサクセスのみ
[M1689 M/B]
ASRock 939A8X-M(939)
Albatron K8Ultra-U Pro(754) - 極少数
PC-ideaのみ
[M1689 M/B]
Gigabyte GA-K8U-939(939)
Gigabyte GA-K8U(754)
ASUS K8U-X(754)
他モデルはまとめサイト参照。
- 980 :Socket774:2006/11/01(水) 16:42:47 ID:KBvPtOZ6
- ■関連スレ
ASRock 939Dualシリーズ15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160902075/
ASRock SLI/XLI-eSATA2シリーズ総合スレ x3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148652431/
ASUS A8R/A8R32/M2R32 Part3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158927180/
【ふたなり変態】ASRock 10【穴拡張】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157992183/
- 981 :Socket774:2006/11/01(水) 16:48:54 ID:KBvPtOZ6
- ホストが大丈夫だったので、ついでに立ててみました。
次スレ:
ALi/ULiチップ総合スレ18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162367014/
- 982 :Socket774:2006/11/01(水) 17:17:47 ID:jBHB2yAT
- 松竹埋め
- 983 :Socket774:2006/11/01(水) 20:10:16 ID:kRxASzCy
- uma
- 984 :Socket774:2006/11/01(水) 23:17:55 ID:m5Czf3yn
- 意外と息が長いな。もうそろそろ買収話が持ち上がって、M1697大丈夫?
とか言ってたのにまだ製品は健在だ。
- 985 :Socket774:2006/11/01(水) 23:21:02 ID:jBHB2yAT
- まだそれだけ指名買いするジサカーが多いんだろうね
- 986 :Socket774:2006/11/01(水) 23:25:34 ID:m5Czf3yn
- >>984
>もうそろそろ買収話が持ち上がって、M1697大丈夫?
去年の今頃が抜けてた…
>>985
かなぁ…だんだんideaのみ扱うのが多くなってるのは
仕方無いんだろうな。
- 987 :Socket774:2006/11/02(木) 00:23:35 ID:2g3zr6Um
- 754のM1689マザーが意外に長くideaで生き残ってるのが…
まぁ性能的にはこれでも全く問題ないんだろな。
- 988 :Socket774:2006/11/02(木) 00:35:59 ID:kAsEFc0c
- UL8でしばらくは頑張る。
Win2KならDualCPU動作だからOptimizerなくてもあんまり困ることないし。
- 989 :Socket774:2006/11/02(木) 08:24:30 ID:m/Q3USaY
- 梅
- 990 :Socket774:2006/11/02(木) 08:50:43 ID:m/Q3USaY
- 990
- 991 :Socket774:2006/11/02(木) 08:52:06 ID:m/Q3USaY
- ここに 乂1000取り合戦場乂 としての価値はありません。
,,、,、,,,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \∧_ヘ
,,、,、,,, やっぱや〜めたっと > / \〇ノゝ ,,、,、,,,
,,、,、,,, ________/ /三√ ゚д゚)
/三/| ゚U゚| \
\エーーーーーーーッ!?/ ,,、,、,,, U (:::::::::::)∪ ,,、,、,,,
∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧ //三/|三|\
( ) ( ) ( ) ) ∪ ∪
∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧,,、,、,,, ,,、,、,,,
( ) ( ) ( ) ( ) ,,、,、,,,
- 992 :Socket774:2006/11/02(木) 09:22:40 ID:2g3zr6Um
- 992
- 993 :Socket774:2006/11/02(木) 11:08:18 ID:NeFaylaF
- *
- 994 :Socket774:2006/11/02(木) 11:55:12 ID:NeFaylaF
- ('A`)
- 995 :Socket774:2006/11/02(木) 12:09:06 ID:m/Q3USaY
- おっぱい
- 996 :Socket774:2006/11/02(木) 12:21:10 ID:xXm+U/dJ
- 1000ならALiが再参入
- 997 :Socket774:2006/11/02(木) 12:28:28 ID:m/Q3USaY
- まだまだ
- 998 :Socket774:2006/11/02(木) 12:59:00 ID:lBnGu1M7
- __ ,、
`ヽ,ALiヽ
,.' -─-ヽ.
.<i..iノリノ))))┃>∫∫
`ノl !_゚ ヮ゚ノl!つグツグツ
( (i/wkつノ┃ ∫∫
`/ / !_i_〉l 〈≡≡≡≡〉
く_/_,ルノノ / ヾ
||ニニニニ||(____,,)
|| || Λ Λ.
|| ||.. In´⌒`
|| || ./i ノリノ)))〉
|| ||/ /ノ!# ゚ ヮ゚ノリ
- 999 :Socket774:2006/11/02(木) 13:13:30 ID:2g3zr6Um
- ノシ
ALi/ULiチップ総合スレ18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162367014/
- 1000 :Socket774:2006/11/02(木) 13:18:19 ID:kAsEFc0c
- 1000ぬるぽ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
233 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)