■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
AUDIOTRAK友の会 Part7
- 1 :Socket774:2006/08/20(日) 13:30:00 ID:IBE1EHzv
- EGOSYSのコンシューマー向けブランドAUDIOTRAK製品について語るスレッドのpart7です
リンク等は>>2-10あたり参照
■メーカーHP
http://www.egosys.co.jp/
- 2 :Socket774:2006/08/20(日) 13:30:36 ID:IBE1EHzv
- ■過去ログ
Part6 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124894519/
Part5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101499748/
Part4 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094278840/
Part3 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077960012/
Part2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055838333/
Part1 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052149710/
3 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/24(水) 23:44:00 ID:YRs0m0MT
■関連スレ(総合)
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 63枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155313699/
おすすめのサウンドカードは?8ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131295652/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
■関連スレ(個別)
Envy24系サウンドカードスレッド 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
TerraTecサウンドカードスレッド Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155717663/
Sound Blaster 統一スレ Part39
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153268447/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141911621/
- 3 :Socket774:2006/08/20(日) 13:32:23 ID:IBE1EHzv
- missった。スマヌ。
■関連スレ(スピーカー)
おすすめのスピーカーは?NO.35
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1149988268/
【5.1ch】スピーカー・ヘッドホン Part.3【重低音】
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1104847616/
Prodigy関連
Prodigy 192 v5.40 QSound統合ドライバー
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=Dprodigy192sp&no=28
Prodigy 192VE v1.3 QSound統合ドライバー
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=Dprodigy192sp&no=29
Prodigy 192 LT V1.0.0.6 正式版ドライバー
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/view.php?id=Dpd192LT&no=1
Prodigy 7.1 V2.001 QSound統合ドライバー 「正式版」
ttp://www.egosys.co.jp/bbs/zboard.php?id=Dprodigy71pp&no=29
以下補足よろ
- 4 :Socket774:2006/08/20(日) 13:35:23 ID:Tkx+Vth/
- チョん
- 5 :Socket774:2006/08/22(火) 16:18:38 ID:TqGpAwJr
- Prodigy7.1XT買った人いないかー?
- 6 :Socket774:2006/08/22(火) 18:38:03 ID:QRGZoIfi
- 買った
プチノイズが酷くて不良品かと思い、メーカーに送った
ボード自体には問題ない旨のメールを貰い、返送されるとのことorz
- 7 :Socket774:2006/08/22(火) 18:52:12 ID:TqGpAwJr
- よければ使用環境を教えていただけると嬉しい
今はProdigy7.1使っていて特に問題は無いんだが
結構長い間使っているので新鮮さが欲しくなってきた
- 8 :Socket774:2006/08/22(火) 19:08:51 ID:QRGZoIfi
- サポートに連絡した環境のコピペ
OS→WindowsXP SP2
CPU→Pentium4 2.80GHz(北森)
MOTHER BOARD→Asus P4P800 SE
VIDEO→NVIDIA GeForce FX5200 256MB DDR
MEMORY→PC3200-512MBx2 1GB
DRIVE1→PIONEER DVD-RW DVR-105
DRIVE2→IO-DATA DVR-ABH12W
内蔵HDD DISK1 MAXTOR 6Y120L0 120G IDE
DISK2 SEAGATE ST3200822A 200G IDE
内蔵リムーバブルHDD RATOC USB-IDE DOCK
PCIスロットは・・
IEEE1394インターフェース Board REX-PFW2W
USB2.0インターフェース BUFFALO IFC-PCI5U2V
ビデオキャプチャー CANOPUS MTVX-SHF
↓この環境で問題なく動作したサウンドカード
CREATIVE SOUND BLASTER X-Fi DA
CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY 2 ZS DA
CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY LS DA
Creative E-MU 0404
Sound Image Explorer 7.1(SY-1721)
PRODIGY 7.1
PRODIGY7.1XTが帰ってきたらもう一度苦闘することになるかな
なお、そのままお蔵入りすることになっても納得できるくらいに
サポートの方は対応がとても迅速で親切でした。
- 9 :Socket774:2006/08/23(水) 01:52:05 ID:hu8tkczf
- ウチはP4P800無印+下駄にPenMなんで
買うの少し躊躇われるな…
やはりドライバがまだ煮詰まってないのかね
- 10 :Socket774:2006/08/24(木) 01:03:03 ID:kKkdxxvw
- PRODIGY7.1XTってエンコーダでステレオミックスできる?
- 11 :Socket774:2006/08/25(金) 19:39:55 ID:NwT2lxn6
- >>6
私もProdigy7.1X使ってます。
確かにサンプリングレートを192とかに設定するとプチノイズが発生します。
私もP4 2.8Gですが96以下なら発生しませんよ。
またレイテンシーを上げてやるのも若干効果があるようです。
普段はAUTOで44.1で聴いています。
- 12 :6:2006/08/25(金) 20:42:06 ID:GV0tvIHn
- >>11
>私もP4 2.8Gですが96以下なら発生しませんよ
羨ましい・・それでしたら実用上の問題はないですよね
うちはfoobarで44.1kHz・32bit・ASIOでもプチノイズが出ます(同軸デジタルでAVアンプに出力)
44.1kHz・16bit・Kernel Streamingだとほぼ大丈夫な感じですが、それでインターネット閲覧をすると
IEのページが書き換わるたびにやはりノイズは出ます。アップサンプリングなんかとても出来ません。
・ビデオカード(FX5200)のドライバーのバージョンを変える
・システムのプロパティ→詳細設定→パフォーマンスで、視覚効果を全て外してみた
・PCIスロットに刺している他のボードを全て取り外し、全てのスロットを試してみた
・レイテンシーの設定を色々変えてみた
・マザボのチップセットドライバーを最新のものにしてみた
・マザボのBIOSを最新のものにした
・オンボードLANの機能を殺し、別のLANボードを試してみた
PCに疎いので試したのはこんなところですが、改善に至らず。
ひょっとするとビデオカードとの相性のような気がしてます。
何を使われているか、参考までに教えていただけないでしょうか?
デジタル出力の品質は凄く良いと思うので、なんとか状況を改善したいものです。
- 13 :11:2006/08/25(金) 21:42:48 ID:NwT2lxn6
- お困りのようですね。
私のビデオカードはGeForce6800GTです。
他にI-O DATAのTVキャプチャーボードも挿しています。
DVD-RWとハードディスクは一基づつの搭載です。
SE-150PCIからの乗せ換えですが同軸でデジタル接続できるので、
気に入っています。
私に7.1XTを紹介してくれた専門家の話では、
Prodigy7.1XTのアップサンプリングした際にプチノイズが起こる原因は、
マシンパワーだけでなく、PCIスロットのIRQなど、割り込み番号の共有などが
原因だと思いますとの話でした。
お役に立てば幸いです。
- 14 :11:2006/08/25(金) 21:49:20 ID:NwT2lxn6
- >>12
書き忘れました
使用ソフトはiTunesでロスレスで聴いています。
- 15 :Socket774:2006/08/26(土) 17:00:30 ID:O6mxJcsI
- P4P800SE Celeron2.4 RADEON9600SE で、Prodigy7.1XT付けたが、ちゃんと鳴ったよ。
CPUが非力なせいか、音鳴らしながら他のソフト立ち上げたりすると48kHzでもノイズが発生するが。(レイテンシー512で)
ちなみに俺もかつてはGeForce FX5200だったが、液晶ディスプレイをデジタル接続すると映らなかったため、ビデオカード変えた
- 16 :6:2006/08/27(日) 09:31:21 ID:xwzejwLv
- >>13
レス有難うございます、高価なビデオカードをお使いですね。私にはちょっと手が出ないかも。
IRQですが、XTには20番が単独で割り当てられています。
ちょっと思い当たる節もあったので、昨日は安いビデオカードを買ってきて色々試していました。
RADEON9550(\5800)なんですが、結局状況は変わらずでした。
まぁFX5200と比べると発熱も凄く少なくて、うちのPCは静音化もしているので
これはこれで良かったかな、と思っています。
ところでちょっと連れからAudiophile 192を借りてきて、XTと取り替えてみました。
それでも状況が変わらなかったので、XT自体に問題があるのではないことが分かりました。
今のシステムは3年ほど使用していますので、そろそろ鉄板パーツで組み直そうかと考えています。
X-Fi DAに戻せば何の問題も無いんですが、XTと比べるとへろへろなんですよねぇ・・音が。
(デジタル出力の話ですが)
>>15
レス有難うございます。偶然ですが、昨日私もRADEONを購入してみました。
ゲームをやらないなら良いカードですよね。PCの内部温度が3〜4度程下がりました。
ノイズに関しては、もう私のスキルではどうしようもないので
しばらくはこんなもんだと思って使うことにします。
- 17 :15:2006/08/27(日) 14:50:15 ID:a8p0WyTo
- やっぱり俺も >>12 と同じくIEの操作などでプチノイズが鳴る。
YAHOOなどの重いページを表示させると鳴りが激しい。
試しにネットワークケーブルを抜いて、96kHzで音楽鳴らしながらDAWソフト立ち上げてみたら、まったく問題なし。
ネットワークの問題と思い、オンボードLAN殺してUSB-LAN使ってみたが、ノイズが鳴る。
P4P800+Prodigy7.1XTの組み合わせで、何らかのネットワークを使うと、問題ありみたい
(ただし、ネットワークHDDからの音楽再生ではノイズ鳴らなかった)
- 18 :Socket774:2006/08/28(月) 02:16:42 ID:kk7N0zjw
- ここは相変わらずノイズでまくるのな
ピンジャックだったりと
いまいち詰めが甘い
音は大味だけど良い感じなだけに残念
- 19 :Socket774:2006/08/31(木) 22:22:46 ID:Hcot1YA8
- XT使っている方、休止状態からの復帰後
問題なく動作しますか?
- 20 :Socket774:2006/09/01(金) 20:45:43 ID:/F2B3OBS
- 7.1じゃなく192SPだけど、マザー換えたらネット中にプチノイズが鳴るようになってしまった・・・。
- 21 :Socket774:2006/09/02(土) 05:45:42 ID:HCxbvgzG
- プレイヤーの優先度うp
- 22 :Socket774:2006/09/03(日) 15:57:02 ID:ruZS9iKd
- Prodigy 7.1 XTにアナログ2chを接続する時に
>G デジタルI/O(コアキシャル:専用ケーブル/インプット:〜96kHz/アウトプット:〜192kHz)※
にケーブルを繋ぐのか
>B ラインアウトプット1/2ch(フロントL/R)
に繋ぐのか分かりません
また、7.1chとかを構成する時に
ミニプラグ → 2股ピンプラグ(オスなりメスなり)を使用して
3/4や5/6に追加して、アンプに繋ぎ構成すればいいのでしょうか
- 23 :Socket774:2006/09/03(日) 18:19:15 ID:IUVUgSv2
- ウチの偽宇宙もブラウザ操作でプチプチ言うからXTにほんのり期待してたんだが・・・
一緒ならそのままでいくか・・・
CMIの最新チップでこの手の出ないかなぁ・・・
- 24 :Socket774:2006/09/03(日) 21:15:28 ID:5RITmhBX
- >>22
デジタルI/Oにアナログ繋ぐ気?
- 25 :Socket774:2006/09/03(日) 22:08:29 ID:ruZS9iKd
- >>24
写真見るとGデジタルI/Oに2股ピンプラグ付いてないですか?
それじゃああの1/2,3/4,5/6,7/8は一体どういう風に使っているのでしょうか
7.1chを組んでる人が居たら教えて欲しいです
- 26 :Socket774:2006/09/04(月) 00:57:46 ID:1nMifixk
- ID:ruZS9iKd
頭大丈夫カナ
- 27 :Socket774:2006/09/04(月) 08:35:30 ID:c9e/XO9l
- 普通の人ならそんなものでしょう。
でもサポートの仕事だけは絶対にやりたくないなw
>>25
☆GのデジタルI/Oに付く二股ピンプラグは、デジタルの出力と入力になります。
一つの端子でデジタルの出力と入力を実現するためにそうなっているようです。
☆アナログ2chを接続する場合はあなたの挙げている下記の端子につなげてください。
>B ラインアウトプット1/2ch(フロントL/R)
アナログ接続に必要なケーブルは下のような形状のものなどが利用できます。
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a44.html
☆アナログ7.1ch接続をする場合は
Bにあなたの手前の左右に置くスピーカのケーブルを接続します。
Cにあなたの後ろの左右に置くスピーカーのケーブルを接続します。
Dにあなたの手前の真ん中に置くスピーカーとサブウーファーのケーブルを接続します。
Eにあなたの左右に置くスピーカーのケーブルを接続します。
- 28 :Socket774:2006/09/04(月) 21:38:08 ID:x+IIrk3u
- Prodigy 7.1 XTで普段はアナログ2chスピーカをラインアウトプット
1/2chにつないでいて、ヘッドフォンをケースのフロントポートにつな
ぐとスピーカは消音するにはどうすれば良いですか?
Consoleでいちいちクリックするのメンドイ
- 29 :Socket774:2006/09/05(火) 19:50:26 ID:DAf2FC6f
- >>28
ヘッドフォンで聞く時はスピーカアンプの電源を切れば?
- 30 :Socket774:2006/09/06(水) 19:34:46 ID:WlnMcA+8
- http://www.ko-soku.co.jp/sales/sound_new.htm
PRODIGY HD2ってのが出るみたいだね
7.1XT買うのもう少しまっておけばよかった・・・
- 31 :Socket774:2006/09/06(水) 20:57:26 ID:9Jzgd1oo
- http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=002004000001&search=&sort=price
http://zio.jugem.cc/?month=200603
怪しすぎ。リファレンスドライバだし。ego-sysオワットル。
でも7.1XTもコレもどうして半年寝かせてたんだろう?
(御家騒動の余波かね)
- 32 :Socket774:2006/09/07(木) 15:52:52 ID:7PraOtJA
- お家騒動でドライバ作る能力がなくなったとか
まぁ、今使ってるMAYA5.1 MKII POSもリファレンスドライバなんだけどさ…
- 33 :15:2006/09/08(金) 16:59:16 ID:WSZDQ8tI
- ASUS P4P800SEで>>6と同じくプチノイズ問題に悩まされてた>>15,>>17です。
マザーボードを交換(Albatron PX865PEC PRO)しましたが、状況は同じ。
試しにウイルスバスターを終了させてみたら、プチノイズが消えた!!
ウイルスバスターの「ネットワークウイルス検索を有効にする」のチェックを外すと、消えるみたいです。
>>6さんがウイルスバスターを使っているかは知りませんが、報告しておきます。
- 34 :15:2006/09/08(金) 17:01:11 ID:WSZDQ8tI
- 書き忘れましたが使用セキュリティソフトは、ウイルスバスター2006です。
- 35 :Socket774:2006/09/08(金) 21:44:03 ID:zstFBLnd
- 漏れはXT+nGorce2マザーでウィルバスター2006だけどデジタルでは何をやっても
プチノイズの嵐。アナログでも使い方によって多少出る場合もあるけど許容範囲かな
- 36 :Socket774:2006/09/08(金) 22:01:08 ID:oz5OelJl
- うちもnForce2(EP-8RDA+)で使ってるときは
Pro71、DMX、RevoとEnvy系全てプチノイズが乗ってたな。
試しにレイテンシ等をいじってみたけど解決できず。
KT133Aのマザーでは特に問題なかったので特定のチップセットが鬼門か
- 37 :Socket774:2006/09/08(金) 22:12:10 ID:w7paE3Ao
- うちはProdigy192VEだがIE使用時にプチノイズが出るなぁ。
どっかのスレにwindowsの効果音を切ると治るとあったので、
今は出てないがちょっと損した気分ではあるな。
- 38 :Socket774:2006/09/09(土) 00:01:46 ID:jGiFHNOE
- 7.1XTだが、そういえばIEの効果音消してからはプチノイズ出てないな。
ヘッドホンで聴くこと多いんで消しただけなんだが・・・
AUTOで44.1で安定稼動。レイテンシーはデフォルトの256。
- 39 :Socket774:2006/09/09(土) 07:16:12 ID:3D4bXuXT
- ちょいと質問なのですが
Prodigy7.1XTという製品はデジタルとアナログの同時出力は可能でしょうか?
- 40 :Socket774:2006/09/09(土) 07:55:48 ID:H5QBtNt5
- >>39
可能
- 41 :Socket774:2006/09/09(土) 07:57:00 ID:H5QBtNt5
- >>36
同じnForce2でもAureon 7.1 Spaceはデジタルでノイズ出なかったよ
- 42 :Socket774:2006/09/09(土) 10:57:01 ID:H7SmkC6V
- >41
アナログはどうでした?うちじゃデジタルは使ってませんでした。
アコエジやEchoのカードは平気だったのでチップセットかと思ったけど違うのかなぁ
- 43 :Socket774:2006/09/09(土) 11:42:42 ID:H5QBtNt5
- >>42
Aureonのアナログと言うかHAはノイズ以前に聴く気にならない音だったので
もっぱらOnkyoのAVアンプ経由で使っていたんですよ
夏場の熱源対策でAVアンプを切る為にXTにしたんですが消費電力を気にしなければ
Aureon+AV アンプ>XTアナログ>XTデジタル(品質以前にノイズが大杉)
RMAAで見る限り Aureonの方が良いんですけどね
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up1979.pdf
- 44 :Socket774:2006/09/09(土) 11:44:35 ID:CVJ2Xght
- IEだとノイズ出るが2chブラウザだとノイズが出ない・・・
画像の多いサイトにアクセスする時がノイズが大きいような気がする
オンボードLAN(蟹)が駄目かな?
- 45 :43:2006/09/09(土) 11:54:22 ID:H5QBtNt5
- おっと、もう流れちゃったみたいで
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0395.pdf.html
家の環境でってことですが
- 46 :Socket774:2006/09/09(土) 14:58:30 ID:H7SmkC6V
- >>45
わざわざRMAA結果まで用意してくれてthx
数値的にはおかしなノイズは乗っていない感じですか。
IE使っててノイズが乗るってのはLAN使用時のCPU負荷が影響してるのかも。
蟹LANはCPU負荷が結構かかるそうな。
- 47 :6:2006/09/09(土) 15:18:03 ID:z0Segt6s
- >>33
ウイルスバスター2006、うちも使ってます(笑)
実はXTはすでに処分してしまって、今は友人に拝借中のAudiophile 192で音楽を聴いています。
(近く譲り受ける予定ですが・・)
こちらのボードでもXTと同様にプチノイズが出ていたんですが、
おっしゃるように、「ネットワークウイルス検索」をOFFにすることでノイズが消えました。
例えばOnlineSoft VersionUp.infoとかにアクセスすると必ずノイズが発生していたんですが、
そういったことが無くなりました。(デジタル出力の話です)
ウイルスバスターを長く使ってきたんですけど、これから他のセキュリティソフトも色々試してみるつもりです。
ともあれ感謝、感謝です。本当にありがとうございました。
- 48 :Socket774:2006/09/09(土) 16:50:32 ID:H5QBtNt5
- >>46
え〜とRMAAでデジタル測っても無意味なのでグラフはアナログの結果です
それに仮にアナログにポップノイズが乗っていてもグラフ見ても分らないかと
XTに採用されているオペアンプやコンデンサーの質を見るならもっと動的な
波形でテストしないと違いは分らないような気がします
デジタルならノイズを除けばAureonとXTでブラインドテストをしても
区別が付かない自信がありますよ
- 49 :Socket774:2006/09/10(日) 09:35:06 ID:J6iIFLdR
- 192VE使ってますが、OSをXPにしてから
録音ができなくなりました
ドライバのは最新のです
consoleの画面を見ると
ラインインがまったく動いていません
何か原因はあるのでしょうか?
- 50 :Socket774:2006/09/10(日) 11:36:43 ID:2oLNNVQg
- >>49
DirectWIREのInputはちゃんと設定されてます?
ドライバ入れ替えで接続設定が初期化されているのかも知れませんよ。
- 51 :Socket774:2006/09/11(月) 23:25:06 ID:xm9m0rYW
- うちの192SPはその存在を忘れるくらいに安定してるけどな
重い作業中でもノイズとか乗らないし
- 52 :44:2006/09/11(月) 23:59:27 ID:uKiYlpTv
- IEのテンポラリを100MBにしたら酷いノイズが減った・・・
- 53 :Socket774:2006/09/12(火) 14:04:45 ID:f6ZFWelX
- うちの192VEも普通に安定してる。
強いて言えば、何故か192SPのドライバを入れないとQSoundが使えない点ぐらいか・・・
- 54 :Socket774:2006/09/12(火) 14:49:37 ID:hZjTLlEh
- QSound って使ってる?
俺は2ch再生ばかりでまったく使ってないんだけど・・・
サンプリングレートもDVD見る時とか以外は基本的に44.1で固定してるし、
備わってる機能を全然使ってない
- 55 :Socket774:2006/09/12(火) 18:39:01 ID:hQAYg8W4
- うちもProdigy192VE使ってるけど、ネットワークアクセス時にノイズが...orz
オンボードのLAN使ってるのが悪いんかねぇ?
ちなみに環境はこんなカンジ。
Athlon64 X2 4600+ + 939Dual-SATA2 + 7800GT + PC3200/2GB
- 56 :Socket774:2006/09/12(火) 20:03:58 ID:4DnD1ZNW
- 7.1XT通販で買ったのだが・・・
中身がDr.HEAD HiFiだった(汗
此れは返品交換するべきなのか?
7.1XTも評価微妙みたいですね・・・
- 57 :Socket774:2006/09/12(火) 22:53:18 ID:Pica5ODV
- コンパネの項目コマンドラインとか外部で弄れない?
- 58 :44:2006/09/12(火) 23:13:15 ID:3BnKkQX3
- >55
俺は
Athlon64x2 3800+
AliveSATA2-GLAN
RadeonX1600
DDR2-667 2GB
だ
共通点はx2、Asrockマザー、Prodigy192か・・・
Asrockが原因か!?
- 59 :Socket774:2006/09/12(火) 23:20:49 ID:E4gw+1T7
- >>56
漏れならそのままw
単価もDrHEADの方が高いんじゃないの?
- 60 :56 :2006/09/13(水) 01:27:10 ID:A63wjXcV
- Dr.HEAD HiFiの方が高いですね。
返品交換の対応が電話のみと言うことで
どういう相手が出るのかと思うと怖いです(^^;
メールで対応なら迷わず返品交換しますが
もう一枚Prodigy7.1XT注文して放置かな・・・
- 61 :56 :2006/09/13(水) 01:29:50 ID:A63wjXcV
- >>55
Qサウンド統合以前のドライバーの方が安全に使えたという落ちですね(w
旧式のドライバー、まだDL出来るかな?
- 62 :Socket774:2006/09/13(水) 06:49:14 ID:IOVpwRV2
- Juli@のデジタル出力が出てません。
切り替え方があるのでしょうか?
- 63 :Socket774:2006/09/13(水) 07:49:16 ID:JnVlzs78
- ここ最近、使ってないので多少あやふやな部分もあるかもしれんが・・・
サウンドとオーディオデバイスのプロパティでJuli@ Ch34の方に指定した?
ついでに、Juli@のコンパネでOUTPUT側のMONを有効にしておけばデジタル、アナログ両方とも鳴るはず。
光で繋いでるのか同軸で繋いでるかは知らんが確か光だとサンプリングレート44.1KHz未満の音は鳴らなかったと思う。
- 64 :Socket774:2006/09/13(水) 09:08:40 ID:IOVpwRV2
- ありがd
Juli@ Ch34 に指定しました
DACと電気的に切りたいから光です
いろいろ試したけどやっぱ鳴らない…
とりあえずはProdigy192の光でガマンしときます
- 65 :55:2006/09/13(水) 17:45:54 ID:aJ+ZbUPF
- >>58
犯人はAsrockというか、コイツだと思ってる。
.∧re⌒alヘ
イ /((^リ))ヽ
/カリ ゚ -゚ノカ)
:⊂)tek.)つ <呼んだ?
./ニlニ〉.
し'ノ
あとでVIA辺りの1000BASE-Tを使ってみようかと画策中。
- 66 :Socket774:2006/09/13(水) 17:55:38 ID:Cdw73nNa
- Prodigy7.1XT スロット変えたわけでもドライバ弄ったわけでもないのに
突然デジタルでもアナログでもノイズが消えた
明白な原因が無いのでまたノイズは復活すると思うけど、いったい何なのかな?
それはそうとノイズ対策しようと思ってIntelのPRO/100買うつもりで間違えて
Pro/1000のPCI-Ex版買っちまった・・・orz
- 67 :44:2006/09/16(土) 21:40:00 ID:W64yZ/CU
- Intel PRO/100 Sをヤフオクで手に入れて試してみたんだがノイズは消えなかった・・・
で、玄人志向のNO-PCI-EXPRESSを買ってみたところノイズがかなり軽減された
完全に無くなったわけじゃないのがアレだが、これ以上どうしようも無いからこれで我慢しようと思う
- 68 :Socket774:2006/09/18(月) 00:49:48 ID:lbbc38X2
- 俺もノイズに悩む一人なんだがウィルスバスター2006の「ネットワークウイルス検索を有効にする」のチェックを
はずすってのはどうやるんでしょう?
うちの2006はその項目が「不明」になってるんで弄れないっぽいのだが。あとパーソナルファイファイアウォールと
無線LANパトロールも不明になってる。
あとProdigyシリーズとか使ってる人ってどういう用途がメインなんでしょう?
俺みたいに買ってきたCDエンコして垂れ流しながらネット閲覧とかストリーミング放送の動画とか音楽聴いてる
奴が192VE使うのって勿体無いんだろうか?などと思ってしまったり。
- 69 :Socket774:2006/09/18(月) 05:34:24 ID:IkeIVNUQ
- 俺は圧縮音源再生でASIO光出力ってのがやりたかっただけで192VEだよ。
まあぶっちゃけ良い悪いはわからんけど安かったから個人的には満足。
- 70 :Socket774:2006/09/18(月) 08:39:56 ID:VuPG7+2e
- >>68
うちは3台のPCでウイルスバスター2006使っているけど、設定項目はすべて操作できるなぁ。
インストール時にカスタマイズ項目で機能を限定したとか?
メインPCでProdigy192VE使っているけど、用途はゲーム、mp3再生、動画再生だなぁ。
Progdigy192VE−光→Dr.DAC→ATH-A900っていう環境で聴いてる。
どんな用途に使っても特に気にする必要はないのでは?
知り合いはWaveterminal2496でエロゲしてたりするし(w
- 71 :Socket774:2006/09/18(月) 13:50:22 ID:Aim+DqOR
- 「PRODIGY HD2」
期待していいかな?
期待しちゃっていいかな?
- 72 :Socket774:2006/09/18(月) 13:52:10 ID:rYO0Uy/3
- >>71
>31
- 73 :68:2006/09/18(月) 17:40:34 ID:lbbc38X2
- >>70
あーそういえばインスト時にファイヤーウォールはゾーンアラーム使うし無線LANは使わんからウィルス処理関連以外は
省いて入れた覚えが。
PCでゲームするならサウンドブラスター、DTMとかちょっと高尚っぽいことするなら他メーカー製品って先入観があるから
どっちでもない俺は…なんてちょっと卑屈な考え方してたんだけどみんな結構気にせず普通?に使ってるんだな。
レスありがとう>>69>>70
- 74 :Socket774:2006/09/19(火) 17:48:10 ID:Ez2kKzkK
- XTとHD2期待sage。
- 75 :Socket774:2006/09/20(水) 01:00:27 ID:0VBso+QT
- Prodigy192VE使ってるんだけど、Vista対応ドライバ出るのかなぁ。
そのままじゃVIAドライバも入らないし出てくれないと困るが・・・
- 76 :Socket774:2006/09/22(金) 11:15:18 ID:qy0JH3To
- 起動するたびに、Prodigy192VEのドライバを入れ直し。
デバマネでは認識されてるけど、サウンドのプロパティでは認識されてない状態。
PCIどの位置でもだめ。IRQの衝突はなし。
マザーはAsrock Conroe865PE。
なんとかなりませんか?
- 77 :Socket774:2006/09/22(金) 18:02:37 ID:6B9cgCj/
- >>76
構成詳細が判らないので、何とも言えないが、もしオンボードのサウンドが
有効になっているのなら、BIOSで無効にしてオンボードサウンド関連の
ドライバ類をすべて削除してみるとか。
それと最新ドライバとか試してみました?
うちはWinXP-MCE+939Dual-SATA2+Prodigy192VE+ドライバ最新版(V1.3)だけど、
オンボードサウンドはそのままでもちゃんとProdigy192VE使えてるよ。
- 78 :76:2006/09/22(金) 23:16:48 ID:U5bsp+LY
- >>77
ありがとうございます。
原因はwindows audioサービスが停止したことでした。
オンボードだけにしても、サウンドのプロパティで認識されなかったので、
「これはwindowsの問題か?」と気づきました。
BIOSで切ったり、ドライバを変えたりしたのが愚かしく思えます・・・。
- 79 :Socket774:2006/09/23(土) 12:24:50 ID:pKZ5jXAG
- エスパー降臨
- 80 :Socket774:2006/09/23(土) 20:53:30 ID:0cMV162Q
- HD2ってSE-90PCIのコピーにしか見えん
Prodigy192からだと7.1XTもHD2も換える必要は無さそうだな
- 81 :Socket774:2006/09/23(土) 21:14:19 ID:VEM7MNme
- >>80
これじゃホントに偽宇宙だね
- 82 :Socket774:2006/09/25(月) 14:10:07 ID:OOmdwocm
- TVキャプチャカードと内部でアナログ接続したいおれには、HD2が期待の製品。
ONKYOは内部接続できないし、
今使ってるアコエジは気に入ってるんだけど、古いせいかS3/STRからの復帰を
妨げる要因になってるくさいので、新しい製品に変えたかった。
クリエイティブ以外のところのやつに。
- 83 :Socket774:2006/09/26(火) 21:18:19 ID:CRPQW+9b
- SE-90PCIよりHD2の方が良いのなら
パクリでも買うが・・・
アキバの展示会に行ってみるか
- 84 :Socket774:2006/09/27(水) 20:44:56 ID:kDWvA2rY
- HD2はHPAついてるのがポイント高いんじゃない?
ってか俺が欲しいだけだが
- 85 :Socket774:2006/09/28(木) 06:18:10 ID:d2BOyKIQ
- XT使ってるけどHPAって要るの
Line Outでも出力は十分だし一般的なHPなら
HPA無しで逝けるんじゃね?
ちなみに普段はK-501使ってまつ
- 86 :Socket774:2006/09/28(木) 08:25:49 ID:eoeL9iXN
- HPAついてるのはいいんだが結局ボリュームコントロールは
ソフトでやらなくちゃいけないの?
- 87 :Socket774:2006/09/28(木) 18:01:33 ID:x7GpdQKZ
- >>86
192VEのHPA出力はソフト設定でした。
今はDr.DACを光接続しているので、そっちのHPA使ってます。
各製品の画像見る限り、ハード的にHPAボリューム付いてるサウンドカードは無いかと...
#他社製のは知らんけど。
- 88 :Socket774:2006/09/28(木) 18:35:19 ID:d2BOyKIQ
- セットボックス付きとかフロンパネルが付いてるのは普通
ボリュームつまみもあるな
普通のカードに付けたところで手を一々PCの後ろに回して
操作するのはダサすぎるし
ボリューム付きのHPを使うほうが良いと思うぞ
- 89 :Socket774:2006/09/28(木) 18:39:41 ID:FUkPZdro
- 俺もHD2のHPAに少し期待してる
APUSBとどっちがいいか気になる
APUSBは期待はずれだった
- 90 :Socket774:2006/09/28(木) 18:46:45 ID:d2BOyKIQ
- 漏れのAPUSBは音の傾向も好きになれなかったけど、それ以前にギャング
エラーが酷すぎてよほど低効率のHPじゃないと使えない代物だった
修理に出したら「在庫を確認したらそれも同じだから仕様の範囲」だって
M-Audioなんか二度と買わね
- 91 :Socket774:2006/09/28(木) 20:13:07 ID:7ceR8G53
- 192VEのHPAは変なエフェクトがかかってるのか音が反響するんだが、こんなもの?
- 92 :Socket774:2006/09/28(木) 20:54:01 ID:x7GpdQKZ
- APUSBのギャングエラーはけっこう話に聞くね。
まぁローコスト版だから部品もそれなりな物使ってるんでしょう。
低価格HPAとして購入も考えたけど、Dr.DAC再生産されたのでそっち購入した。
まだOPAMP交換とかまではして無いけど、現状でもとりあえず満足。:-)
>>91
Qsoundが有効になってるとか?
192VEのコントロールパネルを確認してみては?
- 93 :Socket774:2006/09/28(木) 22:26:38 ID:uwWnK+g3
- DACって
http://diykits.com.hk/
とか
http://vocativeaudio.com/
で香港から買った方がよくね?
クレジットカード(PayPal)と翻訳サイトさえあれば簡単に買えそうだし。
(OPA627BPとかもついでに)
- 94 :Socket774:2006/09/28(木) 23:22:53 ID:x7GpdQKZ
- Dr.DACなら改造とかの情報もWebですぐ探せるし、後々楽しめるかなと。
DAC部分も192KHz/24bitまで対応してるし、1台めのHPAとして見ても悪くないかなと思った次第。
あと、国内通販で購入したから納品も時間掛からないし、ATH-A900と一緒に購入したかったので...
#ちと脱線気味だが、同じEGOSYSってことで勘弁(^^;
- 95 :Socket774:2006/09/29(金) 00:43:37 ID:KAOHob/J
- >>90
USBデバイスのスレでもギャングエラー報告は多数ありましたよね
一回修理出しら壊れて帰ってきたことあったんで印象悪いです
- 96 :91:2006/09/29(金) 22:01:03 ID:0WbJYnSE
- >>92
いや確かに全てのエフェクトはOFFにしてます。
アナログ出力ではちゃんと普通の音が出ます。
ちょっと壊れてんのかなー。
- 97 :Socket774:2006/09/30(土) 01:13:43 ID:+CpdzhqV
- clone 4-way from out 1,2にチェック入れてね? >92
あれ、out3にも実は出力するからHPAの出力とかぶるぞ。
- 98 :Socket774:2006/09/30(土) 01:14:29 ID:+CpdzhqV
- あ、>92じゃなくて>91だ
- 99 :Socket774:2006/10/03(火) 23:28:28 ID:wfXNyx1z
- Prodigy HD2
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/10/03/664977-000.html
- 100 :Socket774:2006/10/04(水) 00:01:50 ID:R4+OUBqL
- >>99
やっと販売になったのは良いけど、初物とはいえ13000円前後って...
SE-90PCIが特価で7000円台前半で売ってることを考えると、ちょっと高いですねぇ...
価格相応の性能なら問題ないんですけどね。
とりあえずインプレ待ちかなぁ...
- 101 :Socket774:2006/10/04(水) 00:23:31 ID:Ie6BfeZa
- ヘッドホンアンプを別途買うと安いのでも5000円くらいになるし、
ヘッドホンも使うならこの値段はありじゃないか?
SE-90PCIは光デジタルとRCAしかないし。
- 102 :Socket774:2006/10/04(水) 05:20:51 ID:99aim6mL
- ヘッドフォンアンプあってもハードでボリューム変えれないんじゃ微妙だと思う
でもOPAMP交換でCPが上がる可能性があるから人柱次第だね
- 103 :Socket774:2006/10/04(水) 15:07:32 ID:21gZbZvG
- とりあえずHD2を注文してみた。
写真見ると結構基盤小さいみたいだが、それなら簡単でいいから
ディスクリートくんでもう少しまともなカード出してもらいたいな。
10万位の安めのリスニングオンリーのカード作ったらそこそこ売れると思うんだが。
- 104 :Socket774:2006/10/04(水) 19:10:18 ID:qjH+WkBT
- この程度のHPアンプて意味あるのかなぁ
- 105 :Socket774:2006/10/05(木) 17:03:35 ID:gqdCGKSU
- ヘッドフォンアンプは外付け(ATH-HA5000)なので、ライン出力だけしっかりしてればいいんだよなぁ
そこら辺がH2での情報で気になってる所
- 106 :Socket774:2006/10/05(木) 18:14:56 ID:w7MqdBn2
- まぁ今は買った人の報告待ちだな
- 107 :Socket774:2006/10/05(木) 22:30:57 ID:LA0N+oft
- Prodigy192の光入力で編集ソフト等に入力する方法が
オフィシャルのHPにツールと一緒に掲載されてたはずなんだけど、今逝ってみたらなくなってた。
詳細が掲載されてるサイトってありますか?
- 108 :Socket774:2006/10/05(木) 23:09:58 ID:VFeJgoGW
- ttp://www.audiotrak.jp/bbs/board.php?bo_table=notice&wr_id=20
週末にアキバでHD2の試聴会やるみたいね。
だれかHP持参でいってくれw
- 109 :Socket774:2006/10/05(木) 23:55:58 ID:9VHrL5zR
- ライン入出力ついてるのはでかいな。
音質さえよければONKYOを超えられそう。
白いのがきにいらんが('A`)
- 110 :Socket774:2006/10/06(金) 00:03:54 ID:lhzB/kAy
- 白いサウンドカードが勝つわ
- 111 :Socket774:2006/10/06(金) 00:36:24 ID:WGMPmLsN
- >>110は賢いな
- 112 :Socket774:2006/10/06(金) 01:00:58 ID:WO5r7uUj
- >HD2
RCAケーブルとヘッドホン延長ケーブルいらねーから少しでも値段下げろ
- 113 :Socket774:2006/10/06(金) 13:01:44 ID:7sAUcSei
- そう言う言い方、嫌いです。
クレーマーっぽくて。
- 114 :Socket774:2006/10/06(金) 16:24:12 ID:uxhjsv9f
- HD2はDirectWIREが使えれば買うんだけどなあ…。
- 115 :Socket774:2006/10/07(土) 00:55:12 ID:Rmt1Qyo9
- いつでも微妙に外す仕様なんだけど、どうせならロープロ兼用じゃなく
フルサイズで入出力ともRCA端子にして内部アナログ入力2系統にして
くれれば女房を質に入れて買ったのに・・・
- 116 :Socket774:2006/10/07(土) 19:58:18 ID:N//udvs/
- HD2買ってきたよ。SE-90ガマンして半年間待ち続けた所為からかちょいうれしい。
そんな、おまけ付きに弱いおいらからの報告でした・・・
- 117 :Socket774:2006/10/07(土) 20:07:18 ID:EwjN34bJ
- おまけについてkwsk
- 118 :Socket774:2006/10/07(土) 20:20:07 ID:N//udvs/
- 今日と明日、秋葉数店舗の先行販売で光ケーブルかオペアンプが付いてくるの
- 119 :Socket774:2006/10/07(土) 20:30:03 ID:EwjN34bJ
- サンクス通販で買おうと思ってただけにショック
レポも良かったら待ってます
- 120 :Socket774:2006/10/07(土) 22:04:44 ID:vmdv3xjP
- レポとまでは言えないけど、自分の以前の環境Maya Mk.2より透明感や細かい表現
がUPした感じかな。オペアンプによるところが大きいのかも・・・。
ちなみにおまけのオペアンプはBBのOPA2604AP2個の方を選んだよ。
パッケージ手に取ったとき、どこかの豚カツ屋さんのおみやげ用カツサンドの箱かと
思ったわ。微妙にかわいい大きさなんで捨てられないでいる・・・
- 121 :Socket774:2006/10/08(日) 01:25:22 ID:ZmX6mwDZ
- HD2をexで買ってきて、現在慣らし中。
が、MTV2004HFと内部接続してるんだが、
毎回Audio deckでDigital Inに切替えないと
いけないのがメンドクセェ。それ以外は、SE-80PCI
からの乗り換えだが、いい感じ。試しにリネ2やって
みたが問題無し。
- 122 :Socket774:2006/10/08(日) 04:13:46 ID:18Lc7uTh
- >>121
おお、ヘビーなゲームもいけますか!
- 123 :yaeyae:2006/10/08(日) 06:49:09 ID:EIIJwME3
- お初です。自分もツクモ本店UでHD2を購入してきました。
192LTからの乗り換えですが,ノイズは激減しました。
MTVX-SHFとライン接続してますが,やはり毎回Audio deckで
Digital Inに切替えないといけないのがメンドーで絶句。
こればっかりは仕様っぽいので仕方ないですかね〜?
- 124 :Socket774:2006/10/08(日) 10:00:24 ID:0wAA+IG1
- ttp://www.audiotrak.co.kr/zeroboard/view.php?id=prodigyhd2&page=1&sn1=&divpage=1&sn=off&ss=on&sc=on&select_arrange=headnum&desc=asc&no=3
これ使ってみた人はいないの?DirectWIREも使えるっぽいけど。
- 125 :Socket774:2006/10/08(日) 10:25:05 ID:ZmX6mwDZ
- >>124
EEPROMの書き換えがいるんだね...
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `</ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ちょっくら特攻してくる
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 126 :Socket774:2006/10/08(日) 10:29:55 ID:vpmeCOop
- >>123
MTVX-SHFはライン接続しなくても音が出る
- 127 :Socket774:2006/10/08(日) 10:33:02 ID:vpmeCOop
- あ、PCI経由は音が遅れるのか
- 128 :Socket774:2006/10/08(日) 10:33:20 ID:KjjsQm8q
- CPUやPCIバスがしょぼいと負荷が大きいけどね
- 129 :Socket774:2006/10/08(日) 10:49:04 ID:ZmX6mwDZ
- >>125
JP4差し替えてEEPROM書換えてインストール終了。
configのDigital MoinitorでDig In→Ana Outにしたら
チャンネル切り替えなしでMTV2004HFから音声出たよ。
もちっと弄ってみるわ。
- 130 :yaeyae:2006/10/08(日) 10:57:33 ID:EIIJwME3
- HD2を今朝から本格的に使い始めましたが,大問題が!
アイドリング時のノイズは192LTに比べて激減しましたが,
音楽ファイルの再生時はノイズだらけ。。。
MASTER VOLUMEのスライダーを動かすとザラザラ音が凄い。
MASTERとWAVE VOLUMEをMAXにしないとザラザラ音が凄くて
まともに音楽が聴けない。。。
192LTの時にはそんなことは無かったのに!
初期不良なのでしょうか???ガッカリ。。。
- 131 :yaeyae:2006/10/08(日) 11:08:31 ID:EIIJwME3
- 129の「JP4差し替えてEEPROM書換えて」とは具体的にどうやるんですか?
すみません,初心者で。
- 132 :Socket774:2006/10/10(火) 19:15:40 ID:nKRtA4Wh
- >>129
・S3から復帰すると音が出ない。←個人的に致命的orz
・ASIOはWinamp5.3でout_asio(exe).dll (exe version) Ver. 0.70 (2006/10/4)で
再生確認
- 133 :Socket774:2006/10/10(火) 19:21:33 ID:nKRtA4Wh
- >>131
>>124のサイトをexcite等で韓→日翻訳
>>132に追記
EEPROM書き換えると、VIAのDriver入らないっぽい。(確認中)
- 134 :Socket774:2006/10/10(火) 19:29:59 ID:+CYy2ax5
- >>124 >>129
っしゃ購入決定。ありがとーノシ
- 135 :Socket774:2006/10/10(火) 19:40:09 ID:2Yev4+na
- >>126
ライン接続しないとLPCMでの録音やAVIキャプができないのよ。
HD2欲しいけど、キャプボ使うなら7.1XTの方がいいかなぁ…、悩むわ。
- 136 :Socket774:2006/10/10(火) 19:56:02 ID:nKRtA4Wh
- >>134
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵。∴∵
∴∵∴∵:。∴∵∴∵∴: --─- ∴∵∴∵∴∵∴∵
∴∵゜∴∵∴∵∴∵ (___ )(___ ) >>134 ∵。∴∵∴∵ ゜
∴∵∴∵∴:∵∴∵_ i/ = =ヽi ∴∵∴∵。∴∵∴
∴∵☆彡∴∵∵ //[|| 」 ||] ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵ / ヘ | | ____,ヽ | | ∴:∵∴∵∴∵:∴∵
∴゚∴∵∴∵ /ヽ ノ ヽ__./ ∴∵∴∵:∴∵∴∵
∴∵∴∵ く / 三三三∠⌒> ∴:∵∴∵:∴∵
∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∵∴∵∴∵
∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧
( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ 無茶しやがって・・・
i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ /
三 | 三 | 三 | 三 |
∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪
三三 三三 三三 三三
- 137 :Socket774:2006/10/10(火) 21:41:04 ID:uA4ayjXS
- :::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
∧∧ ∧∧
(( (*゚Д゚) )) ( )
(( // 、) 、)∩)) と ヽ
((〜((≡γ'⌒(((*´(| 〜))
し'`Jし'`ーイ_ノ"(ノ^ヽ)
- 138 :Socket774:2006/10/11(水) 01:40:27 ID:5yl1C8tn
- DirectWireの使い方がよく判らん…
- 139 :Socket774:2006/10/11(水) 23:49:51 ID:CfPX7ztU
- 勉強したら使えるようになりますよ。
- 140 :Socket774:2006/10/16(月) 01:19:46 ID:ThXZWdhj
- HD2買ってから、LineINの外端子と中端子が排他でしか使えない
らしい事に気がつきました。。
とりあえずLineINをTVとミニジャックでつないだら、
壊れてるレベルの雑音がのるんですが、使い方間違ってます?
- 141 :Socket774:2006/10/16(月) 10:01:57 ID:bD9k0qbB
- 雑音?割れてるんじゃなくて?
- 142 :Socket774:2006/10/16(月) 18:07:20 ID:BJqKQOSG
- >>140
TVのイヤフォン出力を直接入力してるのなら、入力レベルが大きすぎて
>141が言ってるように音割れしてるのでは?
抵抗入りのケーブル使うとかしないとダメなんじゃないかなぁ?
#HD2側の入力でアッテネータ調整ってできたっけ?
- 143 :140:2006/10/16(月) 23:26:37 ID:PXV65P8H
- 今までアコエジ使ってLineINとWaveと、
さらにPCTVチューナをMixして聴いてたのですが、
同じ使い方は厳しいようです。
HD2使うなら素直に別途ミキサ用意する事にします。
試しにTVチューナMTV2000を内部接続しましたが、
ボリューム調整はメインボリュームと同期なので
スルーされると調整不可能で爆音に。
さらにココにもノイズ?が。
(電子レンジみたいな音がずっとのってるんです)
ヘッドホン出力の音がクリアで良かっただけに残念…
- 144 :Socket774:2006/10/17(火) 00:34:10 ID:t1QT9RJv
- PRODIGY7.1XT使用。
TVキャプチャーボードはI-O DATAのGV-MVP/RX3。
PCIスロットルに挿すだけ。
接続の必要なし。
快適。
- 145 :Socket774:2006/10/17(火) 10:52:53 ID:I2dzaqR3
- CMI8738使用。
TVキャプチャーボードは大陸志向のDCT-MTVP1。
PCIスロットルに挿すだけ。
接続の必要なし。
快適。
- 146 :Socket774:2006/10/17(火) 17:11:46 ID:PevCOO3W
- 7.1XTは酷かったらしいけど、HD2でRMAA測定してみた人いない?
- 147 :Socket774:2006/10/17(火) 17:26:07 ID:t1QT9RJv
- >>146
7.1XTは酷いのか?
- 148 :Socket774:2006/10/17(火) 17:59:07 ID:i9gcSWYt
- 〉147
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051212/dal216.htm
とか
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/472
とか見る限りは良くない
でも聴感だとかなり良いならアテにならないってことだろうけど
- 149 :Socket774:2006/10/17(火) 19:29:29 ID:XryH7cek
- 今192SP使ってて、予備にクロシコの24HT(Sじゃない奴)キープ
してるんだが、今後プロユースを除いたまともなサウンドカードが
出るのか不安になってきた。
- 150 :Socket774:2006/10/17(火) 23:54:57 ID:UziXn4Wi
- >>146
ttp://up.rgr.jp/src/up3155.zip
こうですか? わかりません・・
- 151 :150:2006/10/18(水) 00:38:50 ID:Zw3BgHiz
- 24bit 48KHzにするとTHDを除いて全てExcellentになりますた。
ttp://up.rgr.jp/src/up3160.zip
OPAMP3つともOPA2604に交換済み
- 152 :Socket774:2006/10/18(水) 13:04:21 ID:/sSsfSvu
- 韓国情報だがXTも悪くない
www.audiotrak.co.kr/zeroboard/view.php?id=low_review&no=8
むしろHD2よりいい
- 153 :Socket774:2006/10/18(水) 13:38:03 ID:Vwu+n+mm
- XTはあのしょぼいブレイクアウトケーブルが嫌
ちゃんとしてたら手放さなかった
- 154 :Socket774:2006/10/18(水) 16:03:53 ID:Hgiws59m
- ブレイクアウトケーブルは好きに成れん
- 155 :Socket774:2006/10/18(水) 20:20:30 ID:P4plaunY
- >>152
ちょっとあり得ないような数値だな、どんなPCで測定してるんだろう
ステレオミニプラグでこんな数値でるのなら良いね
オヤイデにカナレのプラグがあったから2芯シールドケーブル買ってきて
RMAA用に一本作ってみるかな
- 156 :Socket774:2006/10/18(水) 23:13:16 ID:kgnt3aq2
- >>124
書き換えできた貼ってくれてthx
- 157 :Socket774:2006/10/19(木) 00:31:37 ID:V7ts0AZj
- SE-90PCIだと内蔵AUX-INが無いからHD2検討してたんだけど、
>>124 見るとコンパネから切り替えないとAUX-INが有効にならないのかな?
リファレンスドライバで使ってる分には気にしなくてもいいのかな?
どちらにせよ入力信号のボリューム調節もできないみたいだし、結局は2ch再生以外には
使いにくそうだし無難にXTにしとくかな〜
>>152での「XT vs HD2」って記事では音質の違いは好みの範疇って結果になってるし。
- 158 :Socket774:2006/10/19(木) 18:20:08 ID:wQJLjQ1c
- >>155
全てファンレス&モーターレス。ACアダプターにシリコンディスク
P2&440BXとかじゃね?
- 159 :Socket774:2006/10/19(木) 18:37:55 ID:0DdiKnJN
- 初歩的な質問で申し訳ないんですが
不具合がスロット差し替えで出てしまったのでPRODIGY192VEのv1.3ドライバを新たにダウンロードして入れたのですが
どういうわけか2ch出力しか出来なくなってしまいました。
ドライバ換装前まではちゃんと出力チャンネルが割り振りされていたのですが、これを改善するにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに現在は付属CDのv1.2ドライバを入れなおしている最中です。
解決策、誘導等よろしくお願いします。
- 160 :Socket774:2006/10/19(木) 20:08:43 ID:3jvmf1GM
- ↓エスパー登場
- 161 :Socket774:2006/10/19(木) 20:45:04 ID:5jg/w7cO
- >>159
設定詳細がわからないのでエスパーしてみると、PCIスロット変更した際に、
設定が初期化されたとか?
v1.3のSpeakersでちゃんと6chスピーカに設定されてます?
まずは設定を見直してみると良いかも。
- 162 :159:2006/10/20(金) 19:14:16 ID:xkjes9By
- >>161
エスパー様ありがとうございます。
結局、infclearがダメなのかと思い、デバイスマネージャーから削除して、システムに入ってるものを確認しながら削除
その後infclearを再度使用し再インストールの行程を踏んだら改善されました。
ちなみにspeakerやその他設定はpanファイルでバックアップしてあり、原因がつかめなかった次第です。
- 163 :Socket774:2006/10/22(日) 23:42:06 ID:MRnkNLWT
- Prodigy192とかHD2のデジタルアウトって光しかないけど192で送っても大丈夫なの?
- 164 :Socket774:2006/10/24(火) 18:43:02 ID:TlqREVwu
- >>163
Prodigy192VEですが、Dr.DACで光接続して192kHz/24bitの再生は可能でしたよ。
まぁSE90-PCIのサンプル曲(44秒)でしか試してませんが...
#他にデータもってないので(つД`)
この辺りはPCのスペックに左右されるかも知れませんね。
#ちなみにその他のPCスペック
#Athlon64 X2 4600++939Dual-SATA2+DDR400/2GB+7800GT
- 165 :Socket774:2006/10/28(土) 00:35:50 ID:q2C3Emih
- ネタが無いね・・・
HD2ドライバー上がってるけど、VIA公式と同じか・・・
- 166 :Socket774:2006/10/28(土) 03:45:25 ID:e1VSwXR6
- Vista対応ドライバをそろそろなんとかしてほしい・・・
- 167 :ネタで無くマジ:2006/10/28(土) 17:56:39 ID:E0lYnYIU
- 昨日、某所で中古でProdigy7.1XTをゲットしてついさっきまであるトラブルと格闘してたんだが
何故かデジタルI/O(同軸)が使えなく、ドライバーを入れ直したりとかを繰り返していたりとかしてたんだが
念のために中古で買ったんで基板を目を皿のようにしてみてみると…
不可解なとこにジャンパ?が…
いや、いくらなんでもこんなとこのにある分けない筈
つー訳で、いきなりコテを当てて取り除くと
鳴ったー
デジタルI/O(同軸)のピンにワイヤーが挟まっていて短絡し、正常な出力がされないという落ちでした
おそらくコレを売り払った人は、この不具合(つーか不良品)の為、手放した様で
目視レベルで分かる不良が検査に引っかからず市場に出るとは
生産体制も混乱?の為か、相当キているようで
- 168 :Socket774:2006/10/28(土) 17:58:32 ID:29Y/8we3
- むしろ買い取ったその中古店を知りたい。
ハードオフか?
- 169 :167:2006/10/28(土) 17:59:03 ID:E0lYnYIU
- 訂正
>デジタルI/O(同軸)のピン
デジタルI/O(同軸)の足(半田付けするとこ)
- 170 :167:2006/10/28(土) 18:15:52 ID:E0lYnYIU
- >>168
ハードオフではない、中古も扱うが主軸は新品でメーカーパソコンも扱う大手(家電は扱わない、パソコン関連専業)で
自作パーツの他に、アプリソフトやDVDビデオ、18禁やコンシュマーのゲーム(ショップ特典は筆頭クラス)
なんかも扱っているとこだ(もちろん全国展開している、秋葉にもあるし)
コレだけ上げればかなり絞れるかと(全ての条件を備えたのは唯一つかと)
- 171 :Socket774:2006/10/28(土) 18:23:49 ID:5L/BnLoa
- 隠す意味がわからねえお
- 172 :Socket774:2006/10/28(土) 18:30:29 ID:29Y/8we3
- ソフマップかね。
あそこ検査しっかりしてたと思うけどよくそんな不良品買い取ったな。
- 173 :167:2006/10/28(土) 18:48:26 ID:E0lYnYIU
- 出力関係のトラブルはメーカー的に常態化してるんで
製造上の不具合かソフト上のバグかは見分けがつきにくく
検査に引っかからなかった可能性も
- 174 :Socket774:2006/10/29(日) 02:43:06 ID:TJImxwjr
- 祖父地図なら、同軸出力のテストなんて、買取の時にしてないでしょ。
ドライバインストールして、アナログ入出力くらいしか確認してないんじゃないかなぁ...
- 175 :Socket774:2006/10/29(日) 04:27:06 ID:kFOFQMHR
- >166
7.1無印だけど、32bit RC1 でも音とASIOは、XP用のドライバ(v2.18)で動いてる。
ただ、コンパネは自動では立ち上がらないし、
ボリューム絡みでOSの仕様が変わってるので各出力毎の調整は効かない。
ヘッドフォンアンプの制御と、各チャネルの出力ゲイン調整は可能。
Direct Monitorも効いてるっぽい。DirectWIREは使ってないので不明。
- 176 :Socket774:2006/10/29(日) 12:16:45 ID:yB27UmbK
- 192LTでAtlon64、nForce4使用していたんだが、C’Qがプチノイズの原因だった。
- 177 :Socket774:2006/10/29(日) 14:55:21 ID:3ClV8Aif
- HD2のOPAMP交換は
JRC5532D > TI NE5532P
BB OPA2134AP x2 > OPA2604 x2
が定番でよいのかな?
OPA2604売ってなかったので3個ともNE5532APに換えてみたけど・・・
- 178 :Socket774:2006/10/29(日) 23:51:41 ID:TJImxwjr
- >>177
アキバへ直接行けるのであれば、ラジオデパート2Fのサン・エレクトロで
OPA2604APが577円で売ってたはず。
たしか通販も扱ってたような...
<チラシの裏>
Dr.DACのOPAをOPA2604AP×2に変えてみた。
OPA627は高過ぎ...orz
高域部が落ち着き、中域に厚みが増したカンジ。
全体的に聞きやすくなって満足ヽ(´ー`)ノ
</チラシの裏>
- 179 :156:2006/10/31(火) 23:07:23 ID:5h2808Fp
-
HD2、Rom書き換えしたら
S3復帰後に音が出ないことに気づいたんだが
同じ症状の人いるかな?
- 180 :132:2006/10/31(火) 23:14:12 ID:+prlDBMI
- ノ
- 181 :Socket774:2006/10/31(火) 23:18:41 ID:qsxJhPCZ
- >>178 情報THX 意外と安いのね(^^;
- 182 :Socket774:2006/10/31(火) 23:23:21 ID:5h2808Fp
- >>180
スマンコ。既に書いてたのね。
- 183 :Socket774:2006/11/02(木) 23:49:12 ID:Q3tbqA4Q
- >178
Dr.DAC OPA2604AP ×2 ナカーマ。
鳴り方も同感。
- 184 :Socket774:2006/11/04(土) 14:57:26 ID:V3N7UPTu
- Prodigy HD2でヘッドフォンの音量だけ変えられる方法ってありませんか?
- 185 :184:2006/11/04(土) 15:02:21 ID:V3N7UPTu
- スレ汚し失礼しました。
アンプはKA-S10、スピーカーはLS-S10を使っているのですが
スピーカーで聞くときヘッドフォンも音が鳴るのでわざわざ抜いているのですが
コントロールパネル上でヘッドフォンだけの消音は出来ないのでしょうか?
PRODIGY VEでは出来ましたので出来そうな気もするのですが・・・
- 186 :Socket774:2006/11/05(日) 00:29:19 ID:kh5bQsQL
- >>124 Bios改造、専用ドライバー参照
HPAのボタンは無いので出来ないと思う。
- 187 :184:2006/11/05(日) 09:27:34 ID:brSMHGZV
- >>186
レスありがとうございます。HPAの消音は不可能でしたか・・・
KA-S10にヘッドホン端子が無いから買い替え考えようかな
- 188 :Socket774:2006/11/06(月) 04:11:10 ID:hqtST+QU
- HD2
OPA2134AP x2 →OPA2604 x2
JRC5532D →OPA2134AP
バランスいいね。純正より1ランクあげ
- 189 :Socket774:2006/11/06(月) 07:50:22 ID:wrFVGZye
- 192VE使い始めたけどスタンバイすると三回に一回くらいの確率で青い画面で固まるようになりやがった
ドライバ最新(ver.1.3)、XPをクリーンインストールしてもダメ・・・どうすりゃいいのよ?
- 190 :Socket774:2006/11/06(月) 17:42:30 ID:lZ4hW5E9
- 相性のため買い替え、初期不良交換、PCを窓から投げ捨てる
すきなの選べ。
- 191 :Socket774:2006/11/06(月) 19:47:15 ID:8VIoYLxd
- 192VEはv1.0ドライバーしか使わない。
スタンバイは・・・HD2でも買ってくださいw
- 192 :Socket774:2006/11/06(月) 23:14:13 ID:hqtST+QU
- OPA2134AP x2 OPA2604×1
の方がいい。
- 193 :Socket774:2006/11/06(月) 23:33:40 ID:Sd7bwGKL
- 7.1XTのノイズの原因が>>176のおかげでやっとわかった
Qool'n'Quiet無効にしただけでぴたりと収まったわサンクス
この問題ドライバ更新でなんとかならないのかねぇ
- 194 :Socket774:2006/11/07(火) 22:59:39 ID:71vC3uR4
- 高音域でノイズが・・・
OPA2134AP x3がいいかな?
- 195 :Socket774:2006/11/08(水) 01:05:42 ID:+uupbHhX
- MAYA5.1はステレオミックスでエンコーダできますか?
- 196 :Socket774:2006/11/11(土) 21:13:12 ID:DFomZRtZ
- 入力は出来てるみたいなんだけど
出力されない・・・/(^o^)\なんてこったい
- 197 :Socket774:2006/11/12(日) 01:14:30 ID:PL7PDO84
- http://www.ohmynews.co.jp/News.aspx?news_id=000000002704
「韓国、日本全土を照準に入れた巡航ミサイルを配備
防御策なし、原発が攻撃受ければ国土壊滅
松本 洋光
2006-10-27 20:07
親北・反日政策を強めている韓国・盧武鉉(ノ・ムヒョン)政権は、射程1000キロの巡航ミサイルを実戦配備、
同1500キロの巡航ミサイルを開発中であることを韓国主要メディアの朝鮮日報、中央日報が25日までに相次いで伝えた。
1000キロ級ミサイルは北海道と東北の太平洋側を除く日本のすべての原子力発電所と東京、
それに北京、上海など中国沿岸部を射程に収めている。対北朝鮮への配備としては過剰な射程距離で、
極東の軍事バランスに大きな影響を与えそうだ。これについて日本の主要マスコミは沈黙を守っているが、
安全保障関係者の間には衝撃が走った。
- 198 :チラシの表:2006/11/12(日) 22:23:39 ID:HD5D7O/p
- 7.1XT届いた
セットアップしてデジタル出力してみるとプチノイズの嵐やった。。
スロット換えてみたりpciレイテンシ換えてみたりいろいろやってもだめで
あ〜せっかく買ったのに売り飛ばさないと行けないのかと思いつつ
2ch検索したらこのスレがヒットしたので上に出てたCnQをBIOSで切ってみるも
2,3割減りはしたけどまだ大分あった。
んでいろいろコンパネでいじってみたらいつの間にか消えてた!
明日no-pci-eを買ってこようと思ってたので買わずに済んだ
上に書いてくれた人ありがとう。
- 199 :Socket774:2006/11/13(月) 09:27:24 ID:uBbWnFfo
- そのうち復活するからあまり喜ばないほうがいいぞ
- 200 :Socket774:2006/11/13(月) 09:43:05 ID:WxjebxkY
- 韓国、昨年SCMで米国に「日本を仮想敵国に」要請
「昨年10月に開かれた韓米定例安保協議会(SCM)で、韓国政府が米国政府の『核の傘』提供の削除を求めると共に、
日本を『仮想敵国』と表現することを求めていた」との主張が出ている。
17日に行なわれた駐米大使館に対する国政監査で、無所属の鄭夢準議員が指摘したもの。
鄭議員は「韓国政府がそのように主張したが、米国が拒否したと聞いている」と付け加えた。
また「韓国政府内にこうした考えを持つ人がいることが心配だ」と指摘している。
質疑を終えた鄭議員は「どこで同情報を得たのか」という記者の質問には答えず「そういう発言があったから、調べれば確認できるだろう」と述べるにとどまった。
また、米日同盟などを考えれば韓国政府がこうした意見を出せるだろうかという質問には、「核の傘提供」の削除要請も通常なら考えられないのではないかと反論。
続いて鄭議員は「韓半島有事の際に米軍の後方支援を行なえるよう日本が関連法律をまとめており、韓国は支援を受けることになるにもかかわらず、韓国政府内にこうした考え方の人がいるのは非常に心配だ」と語った。
一方、鄭議員の質問に対し答弁に立った李泰植(イ・テシク)大使は、こうした問題が提起されていたとは考えていないと応えた。
だがワシントンの外交消息筋は「鄭議員の話が正しい」と述べた。
同筋は「鄭議員はこの日、昨年SCMに深くかかわっていた米国側の人物からそうした話を聞いただろう」とし「当時韓国代表団が、
北東アジアにおいて日本の潜在的脅威が大きいとの点を強調し『仮想敵国』に触れると、米国側は一考の価値もないとし断った」と伝えた。
李相逸(イ・サンイル)特派員 <leesi@joongang.co.kr>
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=80903&servcode=200§code=200
- 201 :Socket774:2006/11/13(月) 16:15:50 ID:+mRnb2gz
- ENVY24 HT系ってプチノイズが特にひどくね?
ENVY24だと無問題
うちだけかもしれんけど
- 202 :Socket774:2006/11/13(月) 16:57:28 ID:WxjebxkY
- こんな会社の製品買ってるのは在日ぐらいだろw
- 203 :198:2006/11/13(月) 17:59:21 ID:69wwm0e6
- >>199
今日電源入れたら復活した...
no-pciでだめなら売るしかない。。
- 204 :Socket774:2006/11/13(月) 19:51:23 ID:uBbWnFfo
- >>203
Aureonの話だけど、PCIバスに負荷が掛かった時にノイズが載るのでno-pci 2枚で挟んでみた
RMAAの特性が若干落ちたという以外に変化は何も無かったよ・・・まあProdigy7.1XTには効果が
あるかも知れないからお金に余裕があるなら試してみても良いかも
ちなみにno-pciは売るときはただ同然
- 205 :198:2006/11/13(月) 23:20:01 ID:69wwm0e6
- >>204
金はないですが>>67にノイズがかなり減ったって書いてあるので試してみます。
売るにはおしい良い音出すのになぁ。
- 206 :Socket774:2006/11/14(火) 18:46:10 ID:Qopdu/ro
- >>205
それとCnQだけじゃなくマザボのファンコンを切るとノイズが減るよ
もしONにしているのならno-pciを買う前に試して味噌
それでうまくいって、ファンがうるさく感じられたら静音ファンに交換汁
no-pci買うより確実に満足度が向上すると思われ
- 207 :198:2006/11/14(火) 19:04:37 ID:6VCIOxil
- >>206
マザボにファンコン付いてないです。
no-pci-eが無かったので代わりにpcie接続のgbe-pcieをかすかな望みをかけて買ってきました。
結果は。。見事に惨敗。
うちのマザボはasrockのsli32なんだけど
こいつはノースから16xと4xが出てて、サウスから16xとpciなんかが出てます。
んでpci 3スロット x pcie 3スロットの9通りの組み合わせを試してみたけど意味なしだったorz
別のチップから出てるスロットなのになんで?って感じですわ。
疲れたよパトラッ(ry
- 208 :Socket774:2006/11/15(水) 00:29:12 ID:O6wGycmg
- HD2だが、
とうとうOPA627を1セット手に入れた。
プリ部に装着して他はOPA2604にしているけど、評判になるだけのことはあるな。
さすがのSE-90でもこの音は出ないだろうな。
- 209 :Socket774:2006/11/15(水) 09:29:41 ID:ewMc1YfO
- んなこと言われても全然信用できませんが
- 210 :Socket774:2006/11/15(水) 09:40:11 ID:3kuzmTlM
- >>208
OPA627より、AD8065,AD8066,AD8610,AD8620あたりのほうが高解像度、ハイスピードな
音が楽しめるよ。DIPに変換する必要があるけどね。
OPA627は素人に扱いし、音が濃厚になるから高いだけの価値はあるけど。
- 211 :Socket774:2006/11/15(水) 20:57:27 ID:P6HFd08z
- ハイスピード(爆笑)
濃厚(米笑)
- 212 :Socket774:2006/11/15(水) 21:59:50 ID:d8dmoypD
- SE90からHD2に乗り換えたが俺の糞耳じゃ変化がわかんねw
つーか微妙に篭りが増した気がする・・
- 213 :Socket774:2006/11/15(水) 22:02:55 ID:mMRhEEOk
- HD2買ったんだけど、Line inに入力した音が再生されない・・・。
どこで有効に出来るの?
Digital in controlは全部"Supported S/PDIF in mode"って出て選択出来ないし。
光端子と中のLine inの方には何もつけてないです。
- 214 :Socket774:2006/11/18(土) 05:31:38 ID:l1gS+M/j
- envyのVista用ドライバがでたのでHD2に突っ込んでみたんですが、音が割れて聴けたもんじゃありません。
ヘッドフォン端子にヘッドフォンさしています。Line outは音が出ていないようです。
VistaでHD2が正常動作している人いますか?
- 215 :Socket774:2006/11/18(土) 23:15:30 ID:pr1IuA46
- ASUSのマザーボードM2NPV-VMにProdigy7.1がどうしてもインストールできない。これは相性が悪い捕らえてよろしいでしょうか?
Prodigy7.1をマザーに挿しても新しいハードウェアの検出がされないよ。わかる人教えて!
- 216 :Socket774:2006/11/19(日) 01:30:05 ID:91rkzdR1
- オンボード切ってる?
- 217 :Socket774:2006/11/19(日) 11:09:26 ID:Zwb4O5Lp
- 先輩方へ質問なんですが
ProDigy192SPを買ってきてつけてみたんですが
再生とかはまったく問題ないんですが、CPUの片方のコアだけつねに20%〜30%あたりを保つようになってしまいました。
これはこういう仕様なんでしょうか?それとも何か対処法などありましたらご教授お願いします
定格に戻すともうちょい占有率があがる感じでした。
■CPU :E6600 @3.0
■電源:リバティ500W
■M/B :P5B寺
■BIOS :最新
■サウンドドライバ:V5.4
■メモリ:U-MAX1G*2
■グラボ:6800GS
- 218 :Socket774:2006/11/19(日) 15:17:15 ID:SFinBtpB
- >>217
で、何のプロセスがCPU食っているのかは晒したくない理由でもあるのきゃ?
- 219 :Socket774:2006/11/19(日) 19:31:04 ID:1Nc/Xiwq
- >>218
情報小出しで申し訳ない。
プロセスでみる限りCPUが食っている部分がないのです。
システムアイドルは70%前後になっています。
π走らせてみると速度は低下しているようなので何かは動いているっぽいのですが、、、
現在再インスしてOS+グラボ+サウンド以外なにも入れてない状態だと正常に稼動している様に見えます
何かのソフトと相性がでたのかなぁと今の所自己完結しかけておるのですが、、、
同じ症状出た方とかいらっしゃらないのかな〜
レスありがとうございました
- 220 :Socket774:2006/11/19(日) 21:07:53 ID:SFinBtpB
- CPU使用率/CPU使用時間でソートして見ても分からないのなら医者へ行ったほうが良いと思う
- 221 :Socket774:2006/11/20(月) 11:02:16 ID:uRZlGtL+
- athlon64でCnQ使うとプチノイズが出るというレスを見るたびに
「漏れのところはノイズないよな〜」と思ってた者です
MP3再生してたら音とびするようになりました
回線、じゃなくCnQ切ってきます OTL
- 222 :Socket774:2006/11/20(月) 11:14:59 ID:66YP5g9R
- オンキヨー、サウンドカード「SE-200PCI」を発表
発売は12月10日
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/se200pci?OpenDocument
特長
・マイク入力対応
・EAX2.0、A3D 1.0、QSound、STEREO EXPANDER対応
・キャプチャーカードから音声入力に対応(内部接続 LINE IN)
チップレベルではなく、サウンドカードとして組み上げた後での計測で115dBのS/N比を実現(アナログ2ch時)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/onkyo1.htm
- 223 :Socket774:2006/11/21(火) 20:51:34 ID:aftAVHYE
- 7.1XTで3DeffectONでPCゲームしてたら
ドライバエラーのブルースクリーンでOSごとフリーズするわ…
Qsoundは使い物にならんな、ドライバ更新まだー?
- 224 :Socket774:2006/11/22(水) 00:34:42 ID:L3YFOE4u
- デジタル出力のプチプチはドライバーではどうにもならんのかな
vista用のドライバーもはよ出して
- 225 :Socket774:2006/11/25(土) 01:41:33 ID:AUQtEQ27
- >>212 間違ってないよ。標準のOPAMPで使うなら90の方がいい。
- 226 :リッケン :2006/11/25(土) 11:45:15 ID:5WpVww87
-
オフィス移転のことなら
http://www.cgimembera.org
- 227 :Socket774:2006/11/26(日) 00:06:20 ID:Thgt7VEJ
- >>224
192VE用のドライバ当てたら治ったけどな、録音出来る入力が減るけど。
- 228 :Socket774:2006/11/26(日) 19:10:38 ID:qOjUN7PU
- HD2買おうか迷ってるのですがヘッドホンをHD2のライン出力に変換ケーブルで直結するのとヘッドホン出力に繋ぐのとでは音質に違いはあるのでしょうか?
- 229 :224:2006/11/26(日) 19:54:18 ID:lV9JUNLL
- >>227
おおっ!!
全然プチプチ言わねえ〜
マジdクス!!
- 230 :Socket774:2006/11/26(日) 20:17:34 ID:xCDTsHNL
- 売国奴どもが!市ね!
- 231 :Socket774:2006/11/26(日) 22:59:54 ID:fDI9uSe8
- >>230
あなたが生まれてから今日この文章をカキコするまでの間、
衣・食・住・日常生活品・嗜好品やPCのパーツすべてにおいて純国産しか使わなかった上に、
これからも使わないという立派な思考をお持ちでしたら、素直に尊敬します。
ま、ありえないだろうが。
- 232 :231:2006/11/26(日) 23:01:13 ID:fDI9uSe8
- 訂正
×これからも使わない
○これからも国産しか使わない(外国製を買う人は売国奴だ!!)
- 233 :Socket774:2006/11/27(月) 08:32:23 ID:hxucPtok
- ニダーさんの自演はまだまだ続きます
- 234 :Socket774:2006/11/27(月) 14:16:32 ID:ZpEQQCXz
- 【病身舞】(ピョンシンチム)
大げさに身体障害者や病人の振りをして、身体障害者や病人を笑いものにし、それを見た人々の笑い
を誘う韓国の伝統芸能。病身舞(ピョンシンチュム)は、日本人の感覚からして好ましくないもので
あった為、日韓併合後に、日本軍によって禁止されたといわれています。
http://www.youtube.com/watch?v=i86fiRjvafk
- 235 :Socket774:2006/11/27(月) 21:23:10 ID:n2cJnHdt
- >>227
> >>224
> 192VE用のドライバ当てたら治ったけどな、録音出来る入力が減るけど。
これって7.1XTでのこと?
試してみたけど入らないよ
- 236 :224:2006/11/27(月) 22:03:31 ID:uVcP8kMZ
- >>235
デバイスマネージャーから手動で入れて味噌
うちの環境だとなんかアナログ出力が出なくなるけど
- 237 :235:2006/11/27(月) 23:18:32 ID:n2cJnHdt
- >>236
ありがとう
本当に入っちゃったよ、クソ笑える
- 238 :Socket774:2006/11/27(月) 23:28:40 ID:8ZRSGazL
- 192LTを1年以上使ってるけど気に入ってるよ
もう新製品が出ても興味ないね
- 239 :Socket774:2006/11/27(月) 23:29:08 ID:39rlMibz
- ウチの192SPも最初はノイズも無いんだけど、ネットとかして暫く時間がたつとノイズが出てくる。
だけど、ドライバーのConfigのレイテンシーをいじるとノイズが消えるので、この方法で我慢してる。
- 240 :Socket774:2006/11/28(火) 02:02:32 ID:w961DR8P
- >>239
PCIに他に何か刺してる?
それが原因な事がままある
俺もPCIのUSB+eSATAカード付けてるけど、データのやりとりすると特にアナログが顕著だが
ノイズとか音がバグったりとか、いろいろおかしくなる
ウインドウを移動したりとかしてもキュルキュル言うけど、接続を切ると戻る
- 241 :Socket774:2006/11/28(火) 13:05:31 ID:fSN2mItl
- 韓国のサイトに乗っているHD2のEPROM書換え版ドライバVer.1.2 Beta,試された方はいますか?
- 242 :Socket774:2006/11/28(火) 13:29:51 ID:HtKE6UNi
- HD2買おうか迷ってるのですがヘッドホンをHD2のライン出力に変換ケーブルで直結するのとヘッドホン出力に繋ぐのとでは音質に違いはあるのでしょうか?
- 243 :235:2006/11/28(火) 22:08:52 ID:et68kf5z
- 192VEドライバで不具合出た
突然ノイズまみれになる
代わりにProdigy7.1のドライバを同様の方法で入れてみた
今度はとりあえず問題なさそうなんで様子見
でも、XTと無印のドライバに相違はないんだろうか
XTの機能が使えないなんてことがあったりして
- 244 :Socket774:2006/11/28(火) 23:01:17 ID:/YHErInb
- ヘッドホンonlyの場合XTとHD2どっちのが音が良いですか?
- 245 :244:2006/11/28(火) 23:53:55 ID:/YHErInb
- サウンドスレで聞いてきます
- 246 :Socket774:2006/11/29(水) 13:58:26 ID:llcxL/sQ
- HD2ってヘッドフォンでもちゃんと低音でる?やっぱ弱めカナ?
- 247 :Socket774:2006/11/29(水) 14:17:59 ID:wwPtCTjh
- >>246
k271sで聴いてますが、きちんと低音鳴ってますよ。
あんまり主張してきませんが、あー鳴ってるねーという感じです。
このヘッドホンがかなり繊細な音を出すのであんまり参考にはならないかも・・・。
- 248 :Socket774:2006/11/29(水) 19:06:54 ID:DKQFgh9F
- 直でk271sみたいなの挿すのは想定してないだろ
直挿しならせいぜいMX500みたいなのどまり
- 249 :Socket774:2006/11/29(水) 21:11:41 ID:jLD65bmG
- 300Ωでも大丈夫とか言ってなかったっけ
- 250 :Socket774:2006/11/29(水) 21:23:30 ID:wwPtCTjh
- k271sの性能を100%引き出すには、それなりのアンプを使った方が良いんだろうけどね。
ヘッドホンその他で出費しすぎたからアンプはそのうち揃えるよ・・・。
- 251 :Socket774:2006/11/29(水) 22:47:47 ID:MyktTWB2
- HPにはトリプルOPAMPを経由してるとか書いてあるけど、結局オペアンプ一発だからね
素人ならわからないだろうが
- 252 :Socket774:2006/11/30(木) 02:07:57 ID:KcQ6Wx1d
- Juli@ Naturalってのは何が変わったんだ?
- 253 :Socket774:2006/11/30(木) 02:33:55 ID:6n7aQR0U
- ヘッドホン出力がついたら買う
- 254 :Socket774:2006/11/30(木) 07:22:04 ID:2CnZnRsj
- >>248
よほど狭い部屋で机の上のCube PCにでも挿して使ってるのきゃ?
MX500じゃあ普通の環境だとケーブルが届かないと思うぞ
- 255 :Socket774:2006/11/30(木) 10:44:47 ID:aYPB5fNC
- >>251
そんな事は無いよ トリプルが正解。
AK4396→加算&LPF用OPアンプで2ヶ→ヘッドフォン出力用OPアンプで1ヶ
- 256 :Socket774:2006/11/30(木) 13:41:19 ID:3XYN5kL6
- >>255
だから、経由してるけどヘッドホンアンプは一発という意味
もし別途ヘッドホンアンプを繋ぐとしてもトリプルのうち二発は共通だろ
OPA2134二発─────→ヘッドホン出力用JRC4580一発
│
└→JRC5532一発─→別途ヘッドホンアンプ
確かに経由してるが、ヘッドホンアンプ機能としてトリプルOPAMPを使ってると書くのはおかしい
- 257 :Socket774:2006/11/30(木) 13:53:30 ID:3XYN5kL6
- おかしいっていうのは言い過ぎかな
でも、HD2のヘッドホンアンプに期待を抱いてるやつがいるようなので
要はオペアンプ一発程度の性能って言いたかったんだ
- 258 :Socket774:2006/11/30(木) 14:07:40 ID:LkJIApk4
- ここにもオペアンプの数=性能だと思ってる人が・・・
なんというR-801厨の影響力
- 259 :Socket774:2006/11/30(木) 16:52:20 ID:Y9dNqQuH
- >>256
ヘッドホンアンプ機能としてトリプルOPAMPを使ってるなんてどこにも書いてないと思うが…。
どう見てもただ経由してるとしか書いてない。
あの文章で重要なのは、オペアンプ交換の効果はヘッドホンでも受けられますよ、ということ。
- 260 :Socket774:2006/11/30(木) 17:04:57 ID:3XYN5kL6
- >>259
ttp://www.audiotrak.jp/product_page/p_prodigyhd2_detail.php
高出力なヘッドホンアンプ機能
ってあるじゃん
- 261 :Socket774:2006/11/30(木) 17:16:05 ID:3XYN5kL6
- >>259
ああ、使うと経由するは違うって言いたいのか?
なら違うってことでいいよ
もう一度書くけど、オペアンプ一発のヘッドホンアンプだって言いたかったんだ
- 262 :Socket774:2006/11/30(木) 17:40:35 ID:Y9dNqQuH
- >DAC AK4396とトリプルOPAMPを経由してヘッドホン出力が生成されるので、
この文章を、ヘッドホンアンプ機能としてトリプルOPAMPを使っている、なんて解釈するのはおまいだけだから。
(使う=経由する、だとしたらDACを使ったHPAということになって意味不明)
みんなちゃんとわかってるから安心して下さい。
- 263 :Socket774:2006/11/30(木) 22:02:02 ID:bKTFYJpg
- ここでHD2所有者の俺様が颯爽と登場
RCA:AK4396→OPA2134x2→JRC5532
HP出力:(上記)→JRC4580
ちなみに、OPA2134x2はアンバランス→バランス変換、JRC5532はプリアンプ、な。
- 264 :Socket774:2006/11/30(木) 23:33:24 ID:mY6yUcPR
- ドライバがウンコだウンコだって言われてるけどそんなに酷いの?
HD2考えてるんだけど。
- 265 :Socket774:2006/11/30(木) 23:39:45 ID:bKTFYJpg
- >>264
安定性とかそういうところじゃなくて、
使い勝手とかVIAのドライバだからとかそういう理由じゃないかな?
漏れの環境だと、とりあえずドライバに関しては再生専用なら無問題だな。
まぁ、VIAのドライバだと入力端子は使い勝手は良くない。
韓国のベータ版ドライバならDirectwireとか使えるし、多少はまし。
- 266 :Socket774:2006/12/01(金) 10:01:45 ID:6dT5e5EK
- 同軸あったら糞マッハで飛びつくんだけど
- 267 :Socket774:2006/12/01(金) 11:46:05 ID:3AbMQMdx
- 結局、PRODIGY HD2のヘッドフォンアンプはどうなの?
- 268 :Socket774:2006/12/01(金) 13:40:52 ID:l1LoPHgb
- 日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。 朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。 もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。
当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。 そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。 朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。
朝鮮人たちは共産主義者と組み、マスコミを使って歴史の捏造を始めました。 「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。 そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。
在日たちは占領した一等地で事業を始めました。 それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。 パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。 「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」 日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。
祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、 朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・ これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
- 269 :Socket774:2006/12/01(金) 13:42:35 ID:OCgyr4HU
- 4580がOPの中でも下の下ですよ
フラットで難にでも使えるが音が安っぽい
- 270 :Socket774:2006/12/01(金) 14:03:55 ID:AD3dH6ru
- >>269
でも、RMEは4580ばっかり使うね。
- 271 :Socket774:2006/12/01(金) 14:44:13 ID:oFtn0Og7
- >>269
OPアンプ初心者はそう思うんだな。
適材適所を知っている人は4580を使う。
- 272 :Socket774:2006/12/01(金) 18:48:03 ID:uYB/sWZu
- こういうスレ見てると、>>271、269みたいなちょっと分かる人は玄人ぶって、
相手を素人扱いするヤツが多くて、本当の素人は何を信じればいいか分からない。
- 273 :Socket774:2006/12/01(金) 19:12:10 ID:5WEz5Hj0
- 自分を信じるんだ!
- 274 :271:2006/12/01(金) 19:20:03 ID:oFtn0Og7
- 玄人ぶってるわけではない。
4580はけっこう電流を流せるのでヘッドホンアンプにうってつけ。
- 275 :Socket774:2006/12/02(土) 15:21:05 ID:YOafaH+4
- >>226
ウィルス張るなボケ
- 276 :Socket774:2006/12/03(日) 16:15:39 ID:ljLYLSuo
- HD2の4580を交換した人いる?
- 277 :Socket774:2006/12/03(日) 16:36:23 ID:Tezh79DI
- 玄人以前に4580が良いと言ってる時点で馬鹿丸出しの素人だろ
- 278 :Socket774:2006/12/03(日) 16:59:55 ID:1LdwhzyN
- HD2のヘッドホン出力とRCA出力は同時出力できますか?
やっぱり排他でしょうか
- 279 :Socket774:2006/12/03(日) 17:37:20 ID:0Lo6PrDA
- >>271
>適材適所を知っている人
少なくてもHD2は4580の所為で解像度と音質ががた落ちしてる訳で。
某サイトの人もそう書いてるしな。
- 280 :Socket774:2006/12/03(日) 17:46:11 ID:ljLYLSuo
- opアンプも換えた。ノイズ対策もした。
最後に考えつくのが、4580の交換なんだが、
きついよなこれ・・・
せめてsopだったら良かったのにな〜sopに置き換えるか・・・
- 281 :Socket774:2006/12/03(日) 17:48:53 ID:AqyAFKW4
- ソケットになってるし何がきついの?
- 282 :Socket774:2006/12/03(日) 18:04:06 ID:ljLYLSuo
- sop→×
soic→○
- 283 :Socket774:2006/12/03(日) 18:21:26 ID:FjkMNa4m
- >>276
表面実装だから素人には無理
- 284 :Socket774:2006/12/04(月) 01:30:28 ID:v6J4SSCA
- >>278
同時出力できるよ。というか排他にできない。
>>280
> opアンプも換えた。ノイズ対策もした。
kwsk
漏れもHPAに納得はいってないんで、
コンポにつないでみたが、意外といける
- 285 :Socket774:2006/12/04(月) 14:13:19 ID:qedkUmzc
- 192VEなんだが、誰かステレオミキサーと同じ挙動をするDirectWIREの設定教えてくれ
- 286 :Socket774:2006/12/05(火) 00:55:50 ID:cgKoxYdx
- >>284
OPA2134→AD797 JRC5532→OPA627
ノイズ対策は、基板の裏にダイソの銅箔とアルミテープを絶縁処理(絶縁テープを貼る)
したうえで両面テープではる。
あと、あまり、おすすめできないけど・・・チップとコンデンサに鉛テープを貼る(制振兼電磁波対策)
後者は確かに音が良くなります。SPI-015買えば、こんなことしなくていんだけどね。
RCA直つなぎとミニジャックを聞き比べたんですけど、ミニジャックは解像度が高いんだけど
ききずらい、4580が足をひっぱているようです。某掲示板の管理人さんの言っていたとおりです。
4580の交換は、やはり危険な賭けですね。交換しようにも選択肢がない・・・
- 287 :Socket774:2006/12/05(火) 04:16:50 ID:C6bicmHN
- コネクタの違いで音が聞き分けられるとかすげーね…。
煽る気はマジ無いけど、何の先入観も持たない俺にはプラシーボとしか思えん。
- 288 :Socket774:2006/12/05(火) 04:18:03 ID:xSAixois
- 先入観持ってないならとりあえずやってみれば
- 289 :Socket774:2006/12/05(火) 04:24:45 ID:C6bicmHN
- ん、ケーブルなんか、ちょっと良いの買ってみたりした事はあるよ。
まるで違いは分からなかった。
先入観無いってのは嘘だな。こんなモンでホントに変わるのかよ。って先入観があるw
- 290 :Socket774:2006/12/05(火) 10:43:55 ID:cgKoxYdx
- >>287
HD2は、RCAとミニイヤホンジャックだと、音が違うのは当然→>>263
- 291 :Socket774:2006/12/05(火) 11:44:53 ID:vTAoML3D
- >>286
すす凄いノイズ対策ですね、アンテナになってるのに。
- 292 :Socket774:2006/12/05(火) 15:22:39 ID:cgKoxYdx
- >>291
備長炭でも電源の中に入れておけよw
- 293 :Socket774:2006/12/05(火) 15:50:44 ID:vTAoML3D
- いやぁ もう笑ってしまいますよ、ごめんね。
RCA直繋ぎもいいけどヘッドフォンのインピーダンスわかってるのかなぁ?
銅箔テープはアースしてね。
表面実装の交換でブツブツいってるくらいだから口だけの100%文系オタクですね。
2層や多層基板より楽ちんなのに。
まぁ 壊さないようにがんばってください。
- 294 :Socket774:2006/12/05(火) 21:33:04 ID:cgKoxYdx
- ホント文系ヲタは・・・
- 295 :Socket774:2006/12/06(水) 14:52:56 ID:QjxCbU2H
- 「ききずらい」とか書いてる奴の知識がどうにも信用できない俺ガイル
- 296 :Socket774:2006/12/06(水) 15:37:46 ID:X3ngN1qi
- 4580のオペアンプがどうのこうの言っているヤツいるけど
HD2に対して価格相応だと思うけどなぁ 俺は。
ヘッドフォンで長く聞くと2604とかは疲れるんだよ
- 297 :Socket774:2006/12/07(木) 18:24:01 ID:ATozRFie
- Prodigy7.1XT買おうか迷ってるのですが、
どうも最近のドライバー、Q統合ドライバーがあまり好きではないんです。
今使ってるのはProdigy192ですが、
やはり古いドライバー(V5.20)で使ってます。
そこで、できれば旧Prodigy7.1のQsound統合前のドライバーで
使いたいのですが、手動でもいいので、旧7.1用ドライバーが
入るかどうか、分かる方いますでしょうか?
- 298 :Socket774:2006/12/07(木) 20:31:57 ID:EQrCLHrW
- >>296
お前低学歴だろ
- 299 :Socket774:2006/12/08(金) 09:09:53 ID:VK7hFgJj
- ホームレスはだまってろよ
- 300 :Socket774:2006/12/08(金) 22:23:50 ID:gwyteK77
- ああ、発売日に買って今の今まで正常だったProdigy192が、壊れたのか音が出ない…。
もう5年くらい経つ?出てから。何に買い換えようかな。
- 301 :Socket774:2006/12/09(土) 04:11:51 ID:LqtBhPuA
- 192VEなんだが、誰かステレオミキサーと同じ挙動をするDirectWIREの設定教えてくれ
- 302 :Socket774:2006/12/09(土) 11:52:52 ID:Ft7GWITM
- HD2って韓国では7000円なんだな
ちなみにDrDACは本国で17000円DrHEADfifiは8000円
まあ色々経費がかかるから仕方がないが価格を倍以上ぼったくるので割高感が拭えない。
おかげでSE-200のコストパフォーマンスが非常に高く見えてしまっている。
- 303 :Socket774:2006/12/09(土) 12:08:18 ID:hGyyJ8I0
- 笑っておけばいいのか、とりあえず
- 304 :Socket774:2006/12/09(土) 12:32:14 ID:eSj+G1cL
- >>302ではないが暇なので調べてみた
公式の直販で52,000ウォン(日本円で6500円)
http://www.buyaudiotrak.co.kr/shop/shopdetail.html?brandcode=001002000004&search=&sort=order
- 305 :Socket774:2006/12/09(土) 12:37:20 ID:nRU0eGVz
- やっぱりボッタくってたか・・・
このメーカーが超宇宙販売したら3万超えるだろうね・・
- 306 :Socket774:2006/12/09(土) 12:46:27 ID:mFrLX0ed
- ↑
国々の物価も考慮に入れて言ったらどうだ。 厨丸出しだぞ。
- 307 :Socket774:2006/12/09(土) 12:54:15 ID:wcsvtXDQ
- >>306
お前馬鹿だろw
半島に帰って物乞いでもしてろよw
- 308 :Socket774:2006/12/09(土) 13:00:21 ID:hGyyJ8I0
- >>307
お前も中国に帰れ
- 309 :Socket774:2006/12/09(土) 14:01:38 ID:WxipBXCp
- >>301
こういうことなのかどうかわからんが
ttp://miyazaki.cool.ne.jp/mnokuni8a/s_1.shtml#qvep
- 310 :Socket774:2006/12/09(土) 14:58:42 ID:mFrLX0ed
- え〜っと 厨が多いですが
経営の基本は、安く仕入れて高く売る人が偉いのだ。
気に入らなければ買わなかったらいいし、自然淘汰されていく。
日本人なら誰でも知っている、それが資本主義だ。
- 311 :Socket774:2006/12/09(土) 23:42:24 ID:vXy/rqSd
- たいがいの日本製品は国外で買うほうが安いけどな
- 312 :Socket774:2006/12/10(日) 00:33:29 ID:Qt5oqnNy
- >>309
ありがっつ
- 313 :Socket774:2006/12/14(木) 20:50:22 ID:g5pJjK7T
- ここは非常に醜いスレですね。
- 314 :Socket774:2006/12/15(金) 06:20:52 ID:OiAzI05F
- どこもそんなもんです
- 315 :Socket774:2006/12/17(日) 03:12:06 ID:5+ucfnVc
- HD2って変換基盤のっけてシングルのOPAMP載せられるかな?
- 316 :Socket774:2006/12/17(日) 09:19:32 ID:U4yyGw9v
- >>315
物理的なスペースの問題とか高さの制限とかクリアできれば、
シングルOPAMP乗せることは可能と思われ。
Dr.DAC改造のページだけど、変換基盤について書いてあるページがあるので参考になるかも?
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~brichan/PC/Column/PCSound/Review/ESI/DrDAC/DrDAC_Adapter.htm
- 317 :韓国人:2006/12/19(火) 22:59:20 ID:xvA01C90
- >>304
その内容は保障販売サービスといって、以前にAUDIOTRAK製品を買った人が
その製品を送る代わりにいくらか安く売ってもらえるという期限付きサービス
なのですよ。
- 318 :韓国人:2006/12/19(火) 23:05:33 ID:xvA01C90
- しかもHD2special版といって既存のHD2のopampを3つ全部ne5532に
変えたやつで85000ウォンくらいが最安値ですよ。ちなみに既存のやつは
95000~100000位で売られているんですよ。しかもspecialのほうが聞きやすいと
評判ですよ。だからPS3もちっと安くしてくれませんか?
- 319 :Socket774:2006/12/20(水) 00:32:46 ID:6nF6sWXk
- Prodizy192SPを使っているが、少々説明書を読む必要があり
箱から取り出そうとしたら、箱が壊れてやがったw
- 320 :Socket774:2006/12/20(水) 18:22:59 ID:+OSEygSK
- これはヒドい・・・
【社会】 「神社を潰す」 宮司を強迫し、神社乗っ取り。韓国人3人が新役員になり鳥居も撤去→神社本庁が刑事告発…京都★15
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166601842/l50
- 321 :Socket774:2006/12/21(木) 01:43:18 ID:XfBbgh2H
- コンデンサを半分museに換えたニダ。
疲れたから寝るニダ。
- 322 :Socket774:2006/12/21(木) 07:57:54 ID:rEuqRvbb
- >>320
九条以南はパスポートが必要です><
- 323 :Socket774:2006/12/23(土) 18:44:47 ID:h8tsfI5y
- 一番でかいコンデンサをmuseKZ換えたニダ。
良くないから、元に戻したニダ。
ここにでっかいコンデンサのせない方がいいと思うニダ。
- 324 :Socket774:2006/12/24(日) 18:26:40 ID:n0jPRwii
- HD2の改造終わったニダ。
一番でかいコンデンサはFGに、カップリングは、エルナーのにしたニダ。
音は良くなったと思うニダ。
でも、なんかどうしょうもなくむなしい気分になるニダ・・・アンニイョイ ハセヨ
- 325 :Socket774:2006/12/25(月) 18:49:02 ID:fca6VnRt
- http://www.localmailorder.com/pcacc/prodigy-hd2/prodigy-hd.html
http://www.avvillage.com/manuscript/zisaku/9.html
OJI改造バージョンというHD2ですが、購入された方はいますか?
オペアンプとしては高価なものですが、どんな感じなんでしょうか?
オペアンプだけでなく電解コンデンサーも変えてるみたいなんですよね。
- 326 :Socket774:2006/12/25(月) 23:53:33 ID:rbxi6mWD
- OJIスペシャルはDr.DACの時にも話題になったけど、オカルト要素が強いからねぇ。
鰯の頭もなんとやら、という人なら良いかも。
少なくとも、俺の耳には試聴したOJIスペシャルDr.DACより、自分でOPA627BPに
換装したDr.DAC(接点にナノカーボン塗った程度でほぼ無改造)の方が
耳障りが良かったし。
- 327 :325:2006/12/26(火) 16:25:34 ID:o4U2SPHX
- >>326
なるほど、そんなもんですかね。
ところでHD2につけるオペアンプのベストというのは
どういうものになるんでしょうか?
OPA2134 を全てに装着される方がいらっしゃるようですが。
まだHD2がリリースされて間もないということで
実績がすくないんすかね。
- 328 :Socket774:2006/12/26(火) 20:24:43 ID:fxLVK+jK
- >>327
>>177
- 329 :サウンド博士 ◆qAzjmqqz2s :2006/12/27(水) 01:43:25 ID:2VKxnm0r
- >>324
それ改悪っていうんだよ
カップリングにエルナー使うアフォ久々に見たわ
- 330 :Socket774:2006/12/27(水) 04:02:51 ID:6EbRH1JP
- ???? se-200 PCI? ???? ??????
?? ?? ???? ????
- 331 :Socket774:2006/12/27(水) 04:13:42 ID:6EbRH1JP
- 博士から見れば一般人はアホなので、カップリングに
エルナーのコンデンサ使ったカード買ってしまったわw
サウンド博士ワロスw恥ずかしくないの?
- 332 :Socket774:2006/12/27(水) 04:58:56 ID:6EbRH1JP
- おいw自称博士、おまえがアホ呼ばわりしたSE-200PCIユザーだが
どのコンデンサに換えあればいいかおしえろよ。罪滅ばしとしてな。
。博士だったら主張批判反論おてのものだろ。
一般人にもわかるように丁寧に教えろよw
- 333 :Socket774:2006/12/27(水) 05:20:13 ID:6EbRH1JP
- ごめん。酒が入ってたもので、反省してる。
だいたいな、改造なんてオナニーなんだよ。
- 334 :Socket774:2006/12/27(水) 06:58:27 ID:9BMmKPkS
- そうだな。
アフォ言うからには
アフォでない例を示さないと
- 335 :Socket774:2006/12/27(水) 11:15:43 ID:8mzjHKqP
- >>332
329じゃないがカップリング取っ払ってはどうだ?(代わりにジャンパを入れる)
普通の音楽聴くだけならほとんど問題ないよ。
- 336 :Socket774:2006/12/27(水) 12:54:02 ID:4ZpHsN2n
- ID:6EbRH1JP
↑
こいつ間違いなく朝鮮人
日本語も変だし初めの投稿文字化けしてやんの
- 337 :Socket774:2006/12/27(水) 13:43:28 ID:OgcUZYRq
- このスレ社員が工作しまくってるからオマイラ騙されるなよ
- 338 :Socket774:2006/12/27(水) 14:21:17 ID:KAsH6h1t
- >>337
そういう奴に限って某社社員でしょ
オーディオトラックは自前の掲示板持ってるから
いちいち出張ってくる必要が無い
某オンキョーと違うのだよ
- 339 :Socket774:2006/12/27(水) 15:02:28 ID:m9zaRFVl
- AUDIOTRAKって韓国企業じゃん
- 340 :Socket774:2006/12/27(水) 15:05:18 ID:v+Osoa62
- <丶`∀´>
- 341 :Socket774:2006/12/27(水) 15:20:39 ID:AMa26EYD
- >>338
掲示板持ってるのに出張してくるのか・・・ご苦労さん
- 342 :Socket774:2006/12/28(木) 08:35:15 ID:VBmHDSwU
- 7.1xt使いだがIE等いじくるとプチノイズ(とくにASIO時)が酷いんだが(もちろんバッファはデフォの256ね)
みんなもこんなもん?
ドライバ1.05にしたらやたら顕著に目立ってきた。
更新の仕方が悪かったのだろうか。
1.04アンインスコする時にプログラムの追加と削除でやってしまったんだが
同梱のinfclear使うべきだったのだろうか?レジストリはいまだv1.04だし
ちぃとおまいらの意見を聞きたい。よければ教えて。
- 343 :342:2006/12/28(木) 08:41:30 ID:VBmHDSwU
- バッファじゃなくてレイテンシだわ
ハズイミスだ。失敬
- 344 :Socket774:2006/12/29(金) 07:51:55 ID:Lw5v9N1Y
- >>342
IE使用時のプチノイズは、IEのスムーススクロールをOFFにするとか、AMDならCnQを切ると
効果あるって話があったと思うが、いまいち記憶が定かではない... orz
あとは挿すPCIスロットの位置を変えてみるとか。
infclearについては、名前から察するに、ドライバ削除してから使うものでは?
使ったことないので、的外れかも知れんが...
- 345 :Socket774:2006/12/29(金) 09:34:07 ID:4cDAi0Nq
- マザーをGA-M55plus-S3Gに変えたらノイズがほとんど消えた(たまには出るけど)
AliveSATA2-GLANは最悪だった・・・
- 346 :Socket774:2006/12/29(金) 11:03:20 ID:LXftHUki
- PCIスロット全試し。
でダメだったらPCI LATENCY TOOL(AudioTrak-ESIのSIMON製作)を試してみる!
http://downloads.guru3d.com/download.php?det=951
以前書いたけどテンプレには省かれているみたいなんでこれテンプレ追加しといてくり。
ドライバがきちんと入っている、入っていないでというケースはそんなに多くはないと思う。
92 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)