■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 62枚目
- 1 :Socket774:2006/06/28(水) 16:34:38 ID:0IppALqI
- 買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 61枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147603733/
下記のスレも有りますので適宜に使って頂いても構いませんが、ここは総合スレなので基本的に音質とかに関する技術的な議論もOKです。
音質】サウンドオーディオカードスレ 1枚目【重視
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147439159/
ジッタ】サウンド/オーディオカード音質議論【バイナリ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147413303/
*注:一部、DTMに特化したオーディオボードの中には、特定のプレーヤで音声が再生不可なカード、ボイスチャットに対応不可なカードも有るので注意して下さい。
(例:E-MU 0404でクイックタイムで音声が再生出来ない、ボイスチャットが出来ない。)
#サウンドカードに接続する外部DACについては、サウンドカードに関連した技術的な議論とかについてはこのスレでOK
ですが、具体的な機種名とかといった製品の話題についての外部DACやアンプの話は以下の板やスレへ
ピュアAU
http://hobby8.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合11.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138636253/
- 2 :Socket774:2006/06/28(水) 16:35:09 ID:0IppALqI
- ■自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124894519/
★Sound Blaster 統一スレ Part35★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140079660/l50
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139323077/l50
Envy24系サウンドカードスレッド 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/l50
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.10【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138455949/l50
オンボードサウンド友の会 3ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117701506/
ハードウェア板
おすすめのサウンドカードは?8ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1131295652/l50
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/l50
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
【聴き専】USBオーディオデバイス 8bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/l50
- 3 :Socket774:2006/06/28(水) 16:36:12 ID:0IppALqI
- DTM板
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1132260840/l50
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/l50
【モツ鍋】ユニコーン印【臓物】MOTU 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1126758855/l50
M-AUDIO DELTA統合スレッド 5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125475753/l50
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ5 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1125993913/l50
■E-MU・Ensoniq ハードウェア専用スレ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1110637279/l50
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/l50
USBオーディオインターフェース Part11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1129726718/l50
FireWire(IEEE1394) AudioInterface 11ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1140363440/l50
- 4 :Socket774:2006/06/28(水) 16:38:00 ID:0IppALqI
- バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります。
4000円以下でお薦めはこれ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05603210320
http://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtml
---------テンプレここまで----------
- 5 :Socket774:2006/06/28(水) 16:52:42 ID:Atkfzeya
- SE-90PCIだけどファミコン化現象キタコレ。
ピアノ曲再生したはずなのに
長州力のテーマっぽく再生されて腹よじれた。
SE-150PCIだけかと思ってたけどSE-90PCIでもなるんだね。
ハードは150と90で違うところもあるから
ドライバとかソフト面の問題なのかな。
- 6 :Socket774:2006/06/28(水) 19:12:50 ID:bXNrvgTc
- 8bitサウンドの奥深さを知らんとは
- 7 :Socket774:2006/06/28(水) 19:13:00 ID:7JTcEJBS
- >>5
個人的にはサンプリングレートの切り替えのタイミングで起こるような気がする。
GyaoだったかYahooの動画で、強制的にCMが変わる時よく起こってた。
家ではアナログしか使ってないんで↓の設定で治まったかんじ。
アナログ → Auto
デジタル → 切りつつ Auto (48kHz固定じゃないやつ)
- 8 :Socket774:2006/06/28(水) 20:35:25 ID:Atkfzeya
- >>7
ありがとう。
設定確認したら、同じくアナログAutoにしてあった。
少し様子見てみるよ。
- 9 :前982:2006/06/29(木) 00:33:10 ID:xIrPJLap
- >983
マウスはusbでキーボードはps/2ですね。それが何か関係するのでしょうか?
いろいろ調べてていくうちに玄人志向のENVY24HTS-PCIが、
安価ながらいじると光の出力が向上するそうでちょっと気になってきています。
これはデジタル出力でラインインをミックスすることなく外に出せるのでしょうか?
- 10 :Socket774:2006/06/29(木) 04:37:45 ID:J+2U3obi
- >>9
>983>983>983>983>983>983>983>983
- 11 :Socket774:2006/06/29(木) 06:36:51 ID:tLXB+QgD
- 983 Socket774 2006/06/28(水) 07:34:37 ID:0MuUNRiJ
>>982
USBマウスやUSBキーボード使ってない?
- 12 :Socket774:2006/06/29(木) 13:25:02 ID:URzmqba2
- >>10
オマエは半年ロムって炉
- 13 :Socket774:2006/06/29(木) 16:20:43 ID:JklpBPY+
- X-FiDA
↓(光ケーブル)
YAMAHA RX-SL80(AVアンプ)
↓(モンスターの安いやつ)
KEF Cresta10
上記で接続してみた
悪くは無いが・・・ こんなもんか…
安いスピーカーだから安AVアンプでいいかと思って購入したが
AVアンプじゃなくて15万ランクの2CHアンプ買うべきだったわ
まぁ、以前が
DAC1→SRM-717→SR-007だったせいもあるんだけどね・・・
取りあえずイヤースピーカーから開放されて耳元すっきり ヽ( ´ω`)丿
- 14 :Socket774:2006/06/29(木) 19:48:31 ID:/IUfFdjb
- SPDI/F出力でも、カードによって音質の違いってありますか?
- 15 :Socket774:2006/06/29(木) 19:51:47 ID:tLXB+QgD
- >>14
あるよ、色々聞き比べてみると楽しい。
- 16 :Socket774:2006/06/29(木) 19:54:56 ID:/IUfFdjb
- >>15
ありがとう。
ちょっと良いカードを買う踏ん切りがつきました。
- 17 :Socket774:2006/06/30(金) 01:51:41 ID:kIGo/SJt
- >>11=>>9=>>>>11=>>12
必死w (* ̄m ̄)プッ
- 18 :Socket774:2006/06/30(金) 02:26:42 ID:QbUIDVlB
- >>14
Sony / Philips Digital Interface
- 19 :Socket774:2006/06/30(金) 02:41:03 ID:kIGo/SJt
- >>17
>>4
「S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります。」
- 20 :Socket774:2006/06/30(金) 02:41:57 ID:kIGo/SJt
- >>19
>>17じなく>>14だった
吊ってきやす・・・orz
- 21 :Socket774:2006/06/30(金) 03:54:57 ID:aiZ8XpxC
- 秋葉の双頭でE-MU1820が10k切り。
中古品とか修理上がり品ではないようなので
値段付け間違えたんじゃないかとも思ったけど
これでいいんだって。まだ5,6個は有ったよ。
店員同士の会話によると、店員は買っちゃいけないみたいなので
開店後1番乗りなのに売り切れって事は無さそうだよ。
- 22 :Socket774:2006/06/30(金) 17:58:26 ID:qbEyJe+y
- kwsk
- 23 :Socket774:2006/06/30(金) 23:54:47 ID:CZnyvOtv
- 売り切れてますた
ガッカリ
- 24 :Socket774:2006/07/01(土) 00:38:21 ID:mUwMdQ0V
- おそらくヤフオクに
いくつか出てくると思う
マジで転売屋と、その転売屋から買う奴ウザイ
- 25 :Socket774:2006/07/01(土) 01:05:48 ID:BfDWKRW2
- アナログ前提のカードなんて要らん
- 26 :Socket774:2006/07/01(土) 02:46:53 ID:LdKXlpDd
- 転売屋がどうのこうの言う奴って単なる僻みだよね。
- 27 :Socket774:2006/07/01(土) 12:35:18 ID:CxCOEyZS
- >>26=転売屋
- 28 :Socket774:2006/07/01(土) 22:32:05 ID:NAvR3IqY
- LynxAES16とLynxTWOってどっちがいいかしら?
RAM搭載してるのAES16だけ?よくわがんね
- 29 :Socket774:2006/07/02(日) 00:21:58 ID:Kw4vNGGA
- >>28
デジタルオンリーなら前者
アナログまで踏まえるなら後者
値段は似たようなもん
- 30 :Socket774:2006/07/02(日) 00:33:37 ID:MY3+wUMl
- 値段はPCが2台ぐらい買えちゃいそうですね
デジタルオンリーだしAESをもちょい調べてみます
- 31 :Socket774:2006/07/02(日) 01:09:26 ID:LyRXfbK1
- 昔はやってたアコステって今となってはしょぼしょぼなの?
- 32 :Socket774:2006/07/02(日) 02:41:50 ID:osnsQYZZ
- 流行ってたときでもしょぼしょぼでしたが。
- 33 :Socket774:2006/07/02(日) 17:06:20 ID:g/0ThePi
- Athlon64 3GhzとXP-64を使っています
サウンドにはCreative Audigy Platinumを使っているのですが
ドライバーをインストールする事ができません・・・
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1151826647.PNG
こんな感じで製品が検出されません、なおXP-64版ドライバーを自分でDLして
手動でインストールしようとしても無理でした
システムにサポートされている製品が見つかりません。このセットアッププログラムを実行する前に
製品がインストールされているか確認してください。セットアップを終了します。
といわれてしまいます
マルチメディアオーディオコントローラーは検出されていますし
それにXP-64にアップグレードする直前までXP SP1で使えていました
どこか設定が悪いのでしょうか・・・?それともドライバーのバグでしょうか・・・?
- 34 :Socket774:2006/07/02(日) 17:26:00 ID:MY3+wUMl
- 俺もその症状一度でたなー
手動でインスコでも検出されないって怒られた
無理矢理ドライバつっこんでなおした記憶があるが定かではない
- 35 :Socket774:2006/07/02(日) 17:47:20 ID:70aDPKNA
- >>33
http://jp.creative.com/support/custsup/welcomets.asp
- 36 :Socket774:2006/07/02(日) 17:55:47 ID:g/0ThePi
- >>34
SBAX_WEBUP_LB_2_08_0004\Drivers
ここにあるSetup.exeを直接起動して再起動してみましたが無理でしたorz
>>35
ありがとうございます、電話は無くてメールなんですね
今からメール送ってみますm(_)m
- 37 :Socket774:2006/07/02(日) 20:48:22 ID:70aDPKNA
- >>36
いや、電話サポートも・・・と思ったら、番号表示ないのね
罠だw
ガンガレ
- 38 :Socket774:2006/07/03(月) 01:23:18 ID:oHzYQ0FQ
- オンボード音源がなんかおかしいので
数年前のサウンドブラスターLive5.1Valueを積まざるを得なくなったんだが
録音でMIX系の選択肢が無くて音楽+音声の配信ができない
これは困ったお('A`)
- 39 :Socket774:2006/07/03(月) 01:32:39 ID:3689rApA
- それは困ったね
- 40 :Socket774:2006/07/03(月) 01:37:55 ID:3CsUCvF9
- ↓さあ、どうしようか。
- 41 :Socket774:2006/07/03(月) 02:12:07 ID:6EHS2fte
- PC買い換える
- 42 :Socket774:2006/07/03(月) 02:25:36 ID:3CsUCvF9
- ( ・ g・)うそーん
- 43 :Socket774:2006/07/03(月) 14:38:05 ID:R95Kznpu
- DellのラップトップのヘッドホンジャックからPAにつないでMP3を流そうと思ったのですが
ノイズが結構ひどいのですが、どうすれば改善できるでしょうか?
USB接続のサウンドカードがあるというのを聞いたことがありますが…。
- 44 :Socket774:2006/07/03(月) 15:00:17 ID:7EM82+Ft
- ぐぐれば一発で出てますから。じゃ
- 45 :Socket774:2006/07/03(月) 15:08:15 ID:R95Kznpu
- >>43です
ちなみにノイズというのは音楽を流しているときに乗るノイズではなくて
何もしていないときや、クリックしたときに出るノイズです。(ヒスノイズというのかな?)
これはUSBサウンドカードで改善されますでしょうか?
それとももっと簡単な方法がありますでしょうか?
- 46 :Socket774:2006/07/03(月) 15:20:20 ID:eWIyqEqC
- ふむ、まずはPCをばらして下さい
そして内部のケーブルをよじって下さい、もうこれでもかというくらい
話はそれからだ。
- 47 :Socket774:2006/07/03(月) 16:30:51 ID:kM9aNLA7
- ラップトップってのはノートPCのことだろ
USB接続したいならこちらへどうぞ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/
- 48 :Socket774:2006/07/05(水) 16:44:27 ID:JyRAzKS3
- SE-90PCI使ってますが、ゲームやってると音が遅れるんですよね。
で、QSoundを無効にすればいい話なんですが、QSoundを有効にしてかつ、音が遅れない設定にするにはなんか方法ありませんか??
- 49 :Socket774:2006/07/05(水) 17:03:48 ID:Bhxgiiw5
- 無理。サウンドブラスター買え。
- 50 :Socket774:2006/07/05(水) 17:57:35 ID:Q6mlNT3G
- 中古のLヰve!(500円)でいいを。・
- 51 :Socket774:2006/07/05(水) 21:32:17 ID:WedG9cbV
- どこの星からやってきたんだ
- 52 :9:2006/07/05(水) 22:14:22 ID:5Dactxie
- 玄人志向のENVY24HTS-PCIを買って入れ替えたら、光使用でのノイズがまったくなくなったよ。
となると自分が使ってたカードが、デジタル出力に関してはクソだったってことのようですな。
- 53 :Socket774:2006/07/05(水) 23:49:23 ID:Zo1llmlO
- >>52
デジタル出力の場合は今度は入力アンプ側のD/Aコンバーターの品質によって音が大きく変わってくる
デジタル入力付きのアンプは安いのでもシャープのSM-SX10で20万円くらいする
アナログアンプでデジタル入力付きのものはAVアンプ以外にはほとんどない
普通のアンプにデジタル経由で接続させようとすると今度はD/Aコンバーターが必要となってくる
Dr. DAみたいな安いD/Aコンバーターもあったが、今は入手困難。
単体のD/Aコンバーターはハイエンドのピュアオーディオ用のものしかないため
安いものでも6〜10万くらいする。
- 54 :9:2006/07/06(木) 00:23:35 ID:gGCmMw7T
- そこからは先はDA53とHD53rv8のCECセットででつなげてるんで問題ないですね。
MA-10Dにつなげてたときは気づかない問題だったのがレベルアップして
浮かび上がってきたわけで。
ボリューム最大にしてスクロールバー動かしまくってもまったくノイズが聞こえなくなったんで、
ハードのほうはようやく環境を整え終わったですよ。
- 55 :Socket774:2006/07/06(木) 00:29:26 ID:g3AlFBMW
- すみません。サウンドカードについて教えてください。
今、realtec HD Audioというオンボードサウンドを使っているのですが
5千円位のサウンドカードに変えると音よくなりますか?
- 56 :Socket774:2006/07/06(木) 00:38:01 ID:MeoGHli2
- もう少し出してSE-90PCIとか買えば音はよくなるとおもうが
- 57 :Socket774:2006/07/06(木) 00:50:55 ID:diFmJBXS
- べつにSE-90PCIまで行かなくても、元が元だからMAYA5.1MK-II POSとかの5000円
程度のやつでも十分ましになるだろ。
- 58 :Socket774:2006/07/06(木) 00:53:30 ID:kYXIkrL2
- オンボ使ってる奴にRCA端子のSE90薦めていいんか?
- 59 :Socket774:2006/07/06(木) 01:20:41 ID:MeoGHli2
- ケーブルぐらい買えるさ
- 60 :Socket774:2006/07/06(木) 01:27:13 ID:rNNsq4g/
- juli@買った。
けっこういいね。
- 61 :Socket774:2006/07/06(木) 01:32:43 ID:0QaN5Ok6
- >>53
安いレシーバだけどこんなのもあるね。
DACは24bit/192kHzはWolfson製,VLSC回路搭載
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060616/onkyo.htm
ワイヤレスで2.4GHz、非圧縮のデジタル伝送ってのが面白そう。
- 62 :Socket774:2006/07/06(木) 02:42:37 ID:7XRUN6RY
- >>54
アンプとスピーカーはなんですか?
- 63 :Socket774:2006/07/06(木) 02:47:38 ID:7XRUN6RY
- あと、こことか
http://www.izo.co.jp/
- 64 :Socket774:2006/07/06(木) 03:39:45 ID:gnLQj5gG
- seismic edge中古を通販で買ってみた(1980円)
やっぱり初代雷鳥128の方(PSC704)だった
ダメだろうと思いつつドライバ(Ver1.65)入れた
OS(Win2000)が不安定になることなく音が出せた
まあまあ良い音だったがやはりプチプチノイズが出た
ゲーム中に急に音がでかくなることもある
噂通りWDMドライバのせいかもしれないので
今度98マシンでも作ってVXD入れてみるよ
それにしてもこれかなり熱くなるね
チップ用しヒートシンクでも張っておこう
- 65 :Socket774:2006/07/06(木) 09:34:28 ID:VR3lU3ry
- >>64
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/pc/at-nf515.html
NO-PCI
電源をシールド加工、またはツイスト加工。
FANの電線など、ケース内のすべてのケーブルをツイストする。
これすべてやればの少しはノイズ減るはず。
- 66 :33:2006/07/06(木) 12:37:56 ID:2USGFVS5
- 返信返ってきた、メールを転載すんなって書かれてるからここに書けないけど
普通にマニュアルに書いてあるような事が書かれてるだけでした
(つД`)これちゃんと機械じゃなくて人間が返信してるのかな・・・
ちゃんとPCIスロットに差し込んでドライバーをインストールしてください
そうすればできるはずです、みたいなそんなことw
- 67 :9:2006/07/06(木) 15:29:46 ID:gGCmMw7T
- >62
スピーカーは54で書いたMA-10D。ヘッドホンがHD580でDACとかは主にこっちのためです。
アンプはDA53が
>出力数Wのアンプを搭載し、小型スピーカー用のプリメインアンプとしてもお使い頂けますが
という品で気合入れて聞くときはヘッドホンなんで、スピーカーはそこそこでればいいかな
という感じでMA-10Dについてるのと併用みたいな感じですね。
それでもDACのおかげで音がより良くなったとは思います。
- 68 :Socket774:2006/07/06(木) 19:59:44 ID:DP3e5dCy
- >>55
まずスピーカ、じゃないのん?
音周りは耳に近い側から弄るとか聞いたが
- 69 :Socket774:2006/07/06(木) 20:17:19 ID:85YNQnNG
- じゃあ耳鼻科じゃん
- 70 :Socket774:2006/07/06(木) 20:24:11 ID:8PCNv4kK
- 耳鼻科というか耳掃除からだな。
耳掃除→スピーカー→スピーカーのセッティング→アンプ という順番でステップアップしていけばいい。
サウンドカードは今の段階だと変えなくていいと思う。
- 71 :Socket774:2006/07/06(木) 20:36:16 ID:umfhbLsI
- 北朝鮮はテポドンを撃ち
南朝鮮は日本の領土竹島を領土侵犯し不法な海洋調査を行った
お前ら、いい加減頭にきただろう?
今こそ2ちゃんねらの意地を見せる時!!!
本日21時より南朝鮮に対し報復を行うものとする
各自先走らないように
【堪忍袋の】北朝鮮 南朝鮮に対して報復を!8【緒がブチ切れた】
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152182705/l50
有能なpc板住人諸君のお力を是非拝借させてほしい
- 72 :Socket774:2006/07/06(木) 20:42:22 ID:YpSMcdl5
- 日替わりランチ
本日のメニューは、テポ丼と謝罪汁です。
- 73 :Socket774:2006/07/06(木) 21:08:26 ID:Uem5n4gz
- ポア酒とハルマゲ丼を思い出した
- 74 :Socket774:2006/07/06(木) 21:15:30 ID:DP3e5dCy
- 給食のおばちゃん、神田はる
- 75 :Socket774:2006/07/06(木) 21:47:24 ID:T+IblRey
- >>63
それよさげね。プリメインもうすぐでるのかな。
- 76 :Socket774:2006/07/06(木) 21:52:56 ID:m5mgcvdt
- >>33
デバイスマネージャー -> マルチメディアオーディオコントローラー -> ドライバ -> ドライバの更新
で「一覧または…」を選んで SBAX_WEBUP_LB_2_08_0004\Drivers\wdm を指定しても無理だった?
- 77 :Socket774:2006/07/07(金) 14:09:51 ID:oorQshmn
- 購入の質問はここでよろしいですかね?
stereo mix等の再生リダイレクトがついている
USB接続のサウンドカードを探しています。
ショップの店員に聞いてみたところ、
「中を開けてオーディオプロパティを見てみないとわからない」
と言われてしまいました。
知ってる方いらっしゃいましたら、どれが良いのか教えてください
- 78 :Socket774:2006/07/07(金) 16:00:22 ID:zMmhKTHs
- >>77
【聴き専】USBオーディオデバイス 8bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1141120700/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/l50
USBオーディオインターフェイス Part12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1143592799/l50
この辺の方が詳しい悪寒
- 79 :Socket774:2006/07/07(金) 16:12:52 ID:4dJQhTqH
- >>78
せんくすです。
そっちで質問してみます
- 80 :Socket774:2006/07/07(金) 23:47:46 ID:lb3T6Ese
- クロシコスレにも書いたがCMI8738-4CHPCI買って後悔した
- 81 :Socket774:2006/07/08(土) 10:12:07 ID:+uEhDsuz
- 3Dゲームのパフォーマンスを向上させるため(と、音質もアップさせるため)、
Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPSを増設させようと思っています。
しかし、スピーカーが2.1chが1組しかなく、追加しようにもスペースが無い状態です。
この場合、光ケーブルで繋げば良いのでしょうか、それともアナログで繋げば良いのでしょうか?
どっちでもパフォーマンスには影響ないのかな?
- 82 :Socket774:2006/07/08(土) 10:25:19 ID:4k0NmKsv
- 自分で判断汁
- 83 :Socket774:2006/07/08(土) 15:19:19 ID:6vvQYuPu
- かわらんとおもうけど
そもそも繋いでなくても両方出力されてるしょ
- 84 :Socket774:2006/07/08(土) 16:44:42 ID:+Z1n5l8w
- 釣りなのかもしらんが、2.1ch使ってんならX-Fiは無駄金だな
- 85 :Socket774:2006/07/08(土) 17:23:50 ID:R+My5A2C
- >>84
パフォーマンス向上には一役買っているんジャマイカ?
- 86 :Socket774:2006/07/08(土) 17:32:11 ID:gHp5S2QK
- >>84
意味不明。
ゲームパフォーマンス重視ならSB系一択。
ONKYOの奴はゲーム時の不具合や音が省略されることがすでに判明している。
他のボードの場合は知らんが、FPSをやる奴ならSBしか選択肢がないのが現状。
- 87 :Socket774:2006/07/08(土) 17:43:57 ID:FPMif2i9
- Foot power Saltoとか、団塊世代の方でつか?
- 88 :Socket774:2006/07/08(土) 20:40:46 ID:DXfMGXrt
- どこの誤爆だよw
- 89 :Socket774:2006/07/08(土) 21:44:09 ID:C6Gavitq
- サウンドカード博物館、7・14ついに閉館。・゚・(ノД`)・゚・。
- 90 :Socket774:2006/07/08(土) 22:11:15 ID:K7bfZ4pe
- ああ、だからヤフオクでいろいろ処分してんのか。
なんにせよ長いことご苦労様でした。
- 91 :Socket774:2006/07/09(日) 00:48:10 ID:Enn8AvD0
- LynxL22がヤフオクに出てるな・・・9万じゃ微妙だが
Lynx関連でアラートがきたのはついこの前のAES16以来超久々だった
- 92 :Socket774:2006/07/09(日) 03:42:23 ID:biTQ3D5m
- lynxといえばAURORAが気になるところなんだけど全然情報聞かないよね・・・。
位置づけ的にA/D D/Aコンバーターだからスレ違いかもしれないけど
- 93 :Socket774:2006/07/09(日) 12:05:49 ID:aRWDjVqz
- 現在X-Fi DA使ってて、
SE-150まぁ貧乏なんでここらへん買おうと思ってるけど、
かなり違いはあるものかな(・∀・)
- 94 :Socket774:2006/07/09(日) 12:10:01 ID:3s7SIGVD
- 大差ないよ
- 95 :Socket774:2006/07/09(日) 12:23:27 ID:Mz6UvJZu
- >>93
RCA端子を必要とするならば買っても隠者寝
相変わらず栗はアナログ出力があれだしなw
- 96 :Socket774:2006/07/09(日) 12:26:53 ID:aRWDjVqz
- まぁ自分としては普通に2万ぐらいのヘッドフォンしか使わないし、いらないということでFA?(;・∀・)
- 97 :Socket774:2006/07/09(日) 12:28:08 ID:ydTkMvF6
- >>96
だったらなお更、ボードではなくアンプに金をかけるべき。
- 98 :Socket774:2006/07/09(日) 12:47:08 ID:e9BBqMet
- 150でも違いは出るだろうが、どうせならヘッドフォンしか使わないなら
今は我慢してお金を貯めてDr.DACにでもすれば?
あれでもX-Fi DAとの比較なら驚天するほど良くなるよ。
- 99 :Socket774:2006/07/09(日) 13:50:44 ID:E98+Q1wV
- >>96
X-Fi DAで不満がないならいらないでしょうな。というかSE-150はヘッドホン端子がない。
ステップアップするとしてもDr.DACよりAPUSBの方がいいだろう。Dr.DAC自前で改造するならまた考えなきゃいけないけど。
- 100 :Socket774:2006/07/09(日) 13:54:17 ID:ngMu3yio
- 100なら女子高生にレイプされる
- 101 :Socket774:2006/07/09(日) 14:28:57 ID:3s7SIGVD
- X-FiあるんならステップアップにAPUSBはありえないだろ
ヘッドフォンアンプも「あの価格帯のUSBIFとしては」マシってだけで
安定性もあまり良くないし無改造Dr.DACでも品質負けてるとは思わない
プライスダウンした当初ならまだしも今さら選ぶようなもんじゃないよ
- 102 :Socket774:2006/07/09(日) 14:34:21 ID:E98+Q1wV
- >>101
音楽聴く用途ならSound Blasterに比べりゃはるかにましだよ。少なくともSE-150買ってヘッドホンアンプ買うよりコストパフォーマンス高い。
- 103 :Socket774:2006/07/09(日) 14:34:38 ID:Og4tqhK+
- X-Fiにヘッドホン直刺しとかしているんならアンプとしての性能も加味してAPUSBでも大幅に良くなる。
無改造Dr.DACとAPUSBの価格差をどう取るかにもよる。
どうせならX-Fiを売り払ってDr.DACを購入して改造するのが一番いいと思う。
- 104 :Socket774:2006/07/09(日) 14:45:00 ID:3s7SIGVD
- なんでSE-150PCI買ってヘッドフォンアンプも買わなきゃならんのだ?
すでにX-FiがあるんだからDr.DACでDACとヘッドフォンアンプまかなえばいいじゃんって話
APUSBとDr.DACの差額13000程度だとしてもそれくらいの価値はあると思うよ
拡張性や将来性考えてもね
- 105 :Socket774:2006/07/09(日) 14:49:02 ID:E98+Q1wV
- >>104
SE-150PCIにはヘッドホン出力端子がないこと知らないの?それともヘッドホンとSE-150PCI直結すればいいと?
- 106 :Socket774:2006/07/09(日) 14:54:43 ID:3s7SIGVD
- あのね93はすでにX-Fiを持ってるわけ
それにヘッドフォンで使用するらしいと
だからDACとヘッドフォンアンプをまかなう意味でもDr.DACが
ステップアップには最適じゃない?と思うわけ
SE-150PCIなんてわざわざ買う必要もないよ
なのになんでSE-150PCIとヘッドフォンアンプを買うという選択肢がでてくるの?
SE-150PCIにはRCAとマルチ出力しかないのくらい知ってるよ
- 107 :Socket774:2006/07/09(日) 15:02:55 ID:+HP43c9m
- X-FIをオクで売れば1万くらい?それにSE150の予定資金を足せばDrDACが買えるね。
ノーマルでもX-Fiのアナログをアンプなしでヘッドフォンで使ってた程度の人ならDrDACでいいよ。もう
- 108 :Socket774:2006/07/09(日) 15:03:31 ID:E98+Q1wV
- >>106
俺はSound BlasterからのステップアップならAPUSBで十分と思ってるわけよ。
ヘッドホン使うこと想定してSE-150PCI買ってしまったらヘッドホンアンプも買わなきゃいけなくなる。
それよりはAPUSBの方がコストパフォーマンスは高いだろうと。
- 109 :Socket774:2006/07/09(日) 15:04:41 ID:E98+Q1wV
- もちろんDr.DAC買って自前で改造してってそこまで考えてるなら話は別よ。
- 110 :Socket774:2006/07/09(日) 15:31:54 ID:aRWDjVqz
- (;´Д`)なんか論争になってすいません。
( ^ω^)金貯めてDr,DAC買うことにしますお。
- 111 :Socket774:2006/07/09(日) 15:32:09 ID:67wCvYr3
- >ヘッドホン使うこと想定してSE-150PCI買ってしまったらヘッドホンアンプも買わなきゃいけなくなる
これがよくわからん
アンプ買って不満なら、オーディオカード変えればいいんじゃね?
- 112 :Socket774:2006/07/09(日) 15:32:46 ID:67wCvYr3
- >>110
それがいいと思う
- 113 :Socket774:2006/07/09(日) 15:35:02 ID:ydTkMvF6
- >>111
だから、SE-150にヘッドホンの端子がないん(ry
- 114 :Socket774:2006/07/09(日) 15:38:32 ID:E98+Q1wV
- >>111
使う本人がそれでいいならSE-150PCIにヘッドホン直結でもいいけどね・・・
- 115 :Socket774:2006/07/09(日) 15:38:43 ID:67wCvYr3
- いや、何でSE-150PCI買う事前提なのかなーって
サウンドカードあるんなら、アンプ買えばすむじゃん
- 116 :Socket774:2006/07/09(日) 15:39:57 ID:/M7nRCL8
- >>115
事の発端>>93をよく読め。
- 117 :Socket774:2006/07/09(日) 15:41:26 ID:3s7SIGVD
- >ヘッドホン使うこと想定してSE-150PCI買ってしまったら
だから誰もSE-150PCIなんかすすめてないのに
なんでこの前提を持ち出そうとするの?意味わかんないんだけど・・・
ONKYOのカードなんてRCA端子だけが取り柄でしょ
たいして出力品質そのものでアドバンテージあるとは思わない
SE-90PCIは出力のみの必要最低限な機能ってことで
多少コストパフォーマンスって点で勝ってるのはあるけど
- 118 :Socket774:2006/07/09(日) 15:41:40 ID:/9cpRsm3
- Dr.DAC買うために金ためるっていうんだから、それでいいじゃん。
俺もそれが一番満足できて遊べると思う。
- 119 :Socket774:2006/07/09(日) 15:42:46 ID:+HP43c9m
- だから両者のD/Aの性能を知りたかたったんじゃね。
もっともアンプもなしにヘッドフォンしかないんじゃ全てに性能を発揮させず終いだから
アンプ機能付DACがC/Pを考えてもベストバイだと結論づいた。
それでも予算オーバーみたいだけど
- 120 :Socket774:2006/07/09(日) 15:43:48 ID:E98+Q1wV
- >>117
>>93で本人がSE-150PCIはどうかと言ってるので。
- 121 :Socket774:2006/07/09(日) 15:48:23 ID:67wCvYr3
- >>93とは言ってるが、SE-150PCI買う事前提に考えるのはおかしいとおもた
不毛だし、この辺でやめとこ
- 122 :Socket774:2006/07/09(日) 15:49:36 ID:/9y1F2Ey
- 読解力の欠如したアンチオンキョのID:3s7SIGVDがファビョっいるスレはココですか?ww
- 123 :Socket774:2006/07/09(日) 15:53:20 ID:E98+Q1wV
- Sound Blasterに比べればSE-150PCI(SE-90PCIでもいいけど)+ヘッドホンアンプの方がはるかにましだろう。
しかしそれならSE-150PCIより高くなるけどAPUSBの方がコストパフォーマンスが良いと思ったから。話の流れとしてそんなに不自然かな?
でも本人が予算外でも金貯めてDr.DAC買うこと決めたようだからもうこの話はいいだろう。
- 124 :Socket774:2006/07/09(日) 15:54:16 ID:3s7SIGVD
- ファビョっいるww
- 125 :Socket774:2006/07/09(日) 15:54:53 ID:aRWDjVqz
- ヽ(;´Д`)ノ
- 126 :Socket774:2006/07/09(日) 15:58:03 ID:9JtYburo
- 用途も分かってないのに議論するのか?
ゲームならSBの方に部があるとは思うが
音楽聴くだけならONKYOが良いのかも知れないけど
SBDMUSXでも買って、飽きたらセレクターにして違うの買えば良いとおもう
- 127 :Socket774:2006/07/09(日) 16:02:23 ID:z0wjizAT
- >>123
それで自然だよ
大元の>>93でX-FiとSE-150の音質の比較というだけの話なら
X-Fiなんかじゃ・・・
でもヘッドホンのみの人でヘッドホンアンプもないのなら
ヘッドホン端子のないSE-150にするよりAP USBかDr.DACのがCPがいいし幸せ。
ただそれだけの事なのに何で一部の人がムキになっているのかわからん。
- 128 :Socket774:2006/07/09(日) 16:05:53 ID:/M7nRCL8
- 読み返してみたけど何で>>93-103の流れで>>104が出てくるのかがわからん。
- 129 :Socket774:2006/07/09(日) 16:09:39 ID:3s7SIGVD
- >>128
それはあなたの読解力がないだけでしょ
102でSE-150買ってヘッドホンアンプとかいきなり出てきたんだから
それまでの流れみてると分かるがSE-150PCIなんて選択肢は
ほぼ無くなってる
- 130 :Socket774:2006/07/09(日) 16:15:13 ID:z0wjizAT
- >>129
読解力ないのは貴方かと・・・
- 131 :Socket774:2006/07/09(日) 16:17:41 ID:67wCvYr3
- すまんとんだ誤解をしてた
ただ>>101-102の流れが少し理解に苦しんだ
APUSBとX-Fi+Dr.DACの比較ならわかるんだが
- 132 :Socket774:2006/07/09(日) 16:25:46 ID:/M7nRCL8
- >>129
え?なんで>>102に対して>>104のレスなんだ?
>>102は、SE-150だとヘッドホン端子ないのでヘッドホンアンプも買わないと駄目だから
コストパフォーマンス悪いだろうし、"SE-150は買うべきではないよ"
と、言っているだけだと思うのだが。
- 133 :Socket774:2006/07/09(日) 16:29:08 ID:pHl3iQcF
- 自分のレスに反論されてファビョったんだろ
くだらねぇ
- 134 :Socket774:2006/07/09(日) 16:36:57 ID:ydTkMvF6
- 本当に必死な奴多いな。
出力先がどの程度のものを使ってるかもわからんし、本人がアンプ買うことにしますって言ってるんだから、それでいいだろ。
それにアンプ買うって事はアンプを現状持ってないか、かなり安いのを使っているということだろうしSE-150、SE-90なんかに金回すより圧倒的に
音質の向上があるのは明らか。
それにSB系もX-fiともなるといままでのSB系に比べて音質も格段に向上している。昔のSB系とはもはや別物。
- 135 :Socket774:2006/07/09(日) 16:41:48 ID:pHl3iQcF
- 一番必死なSB信者が何か言ってる…
- 136 :Socket774:2006/07/09(日) 18:29:55 ID:FA1QOKGl
- まあ、ここの奴らはちゃちなアンプしか使ってないと言う事でFA
- 137 :Socket774:2006/07/09(日) 18:32:46 ID:gaF9M2jM
- >>134
出力先は普通に2万ぐらいのヘッドフォンしか使わないと書いてるじゃん。
読解力以前の問題でレスをちゃんと読んでないだろ。
- 138 :Socket774:2006/07/09(日) 18:40:17 ID:7grPnxgG
- PC用にパナのXR55(だっけ?)が欲しいなあ。(これも安物だけどさ)
- 139 :Socket774:2006/07/09(日) 19:06:27 ID:5eqDAYCN
- デジアン一体のサウンドカードがいいな。
- 140 :Socket774:2006/07/09(日) 20:15:56 ID:46i1UKuk
- YAMAHA
- 141 :Socket774:2006/07/09(日) 20:44:29 ID:ngMu3yio
- YAMAHA本舗
- 142 :Socket774:2006/07/09(日) 20:50:43 ID:Enn8AvD0
- まちゃみとしばたが躍り出てくるぞニャー
- 143 :Socket774:2006/07/09(日) 20:59:04 ID:wNuBUOfk
- ゲームをあまりやらない且つオンボに光outがあれば
X-Fi DA売ってオンボ―光→Dr.DAC(素)が一番だと思う。
オンボはアナログへぼ過ぎだけど
デジタルだとX-Fiレベルならあまり変わらない
音響の合成、生成とかをサウンドチップにさせる
ゲームなどを結構やるならばX-Fiがあった方がいいけど
- 144 :Socket774:2006/07/09(日) 21:37:48 ID:MojeE4oD
- レベルはともかく何故サウンドカードを売らなきゃいけないの?
サウンドカードからデジタル出力すればいいじゃん。
- 145 :Socket774:2006/07/09(日) 21:58:12 ID:5jhsAKLB
- 出来るだけ出費を抑えようってことじゃないの?
- 146 :Socket774:2006/07/09(日) 22:11:34 ID:MojeE4oD
- そこまで金欠なのか…
- 147 :Socket774:2006/07/09(日) 22:15:51 ID:wNuBUOfk
- 貧乏で金貯めてDr.DAC買うってゆーてるからね
>>93,110
- 148 :Socket774:2006/07/09(日) 23:22:49 ID:gVvpDbwT
- 便乗で聞いてみたいんですけど、
だいたい2万以下のサウンドカードならオンボード含めデジタル出力は大差ないですか?
- 149 :Socket774:2006/07/09(日) 23:40:56 ID:8IsiFHvL
- デジタルだから実質差はないでしょ。でもオンボードだと酷い場合ノイズが混じるらしいけど。
- 150 :Socket774:2006/07/10(月) 01:45:49 ID:XiHGIqSP
- >>148
>>4
「S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります。」
>>149
嘘は駄目だぞ
- 151 :Socket774:2006/07/10(月) 01:53:47 ID:6xVIFI7l
- 実際オンボのコアキシャルはメインの基盤とセパレートできてないもの
多いしノイズ問題は結構深刻だよ
今でこそ44.1kHz系もオンボで出せるのあるけどそれでもクロックは
48kHz 系と共用だし上記の問題もあってあまりオススメできない
2万以下でデジタル出力ならEnvy24HT系のでいいよ
5000円くらいからあるし
- 152 :Socket774:2006/07/10(月) 02:08:28 ID:XiHGIqSP
- >>151
>
5000円くらいからあるし
>>4
「 4000円以下でお薦めはこれ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05603210320
http://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtml 」
- 153 :Socket774:2006/07/10(月) 04:02:43 ID:bNm6EV2I
- プレイヤーってなにがオススメ?
- 154 :Socket774:2006/07/10(月) 05:03:12 ID:smSR/Ush
- ぶっちゃけエントリーレベルのサウンドカードじゃ2つクロックがあっても
ソフトウェアSSRC使ってそのカードの得意ののと大差なry
X-FiとSE-150PCIだってDr.DAC程度へのデジタル出力だったら
あまり変わらん。明らかに違うという方が嘘臭い。どちらでも
サウンドカード直挿しよりはずっといいしこれ以上を求めるなら
数倍の投資が必要。どちらが上か争ってる方が馬鹿馬鹿しい。
- 155 :Socket774:2006/07/10(月) 05:59:46 ID:SlpJ6kEF
- >153
SimplicityClearできまり。
音も数段よくきこえます。
- 156 :Socket774:2006/07/10(月) 06:16:58 ID:kKTglHb3
- >>155
それってプレイヤー?
- 157 :Socket774:2006/07/10(月) 07:43:15 ID:Rbyajj0S
- VIBRA128が最強カード!錆びてきてるけどちゃんと鳴る。
- 158 :Socket774:2006/07/10(月) 07:50:16 ID:5Cr5h9G6
- >>錆びてきてるけど
- 159 :Socket774:2006/07/10(月) 09:36:55 ID:CINGX9XF
- >>151
コアキシャルのデジタル出力付きのオンボあんの?
見てみたいんでおせーて!
- 160 :Socket774:2006/07/10(月) 11:46:33 ID:QIJ2cWvG
- >コアキシャルのデジタル出力付きのオンボ
うちにあるものでも
ASUS A8V deluxe
MSI K7N2 delta2 platinum
Leadtek nForce2 Ultra400 Deluxe Limited
普通に沢山ある罠。
マザボ上にヘッダピンがあるだけのものならさらに沢山あると思われ。
- 161 :Socket774:2006/07/10(月) 12:08:54 ID:QFEbsMej
- ISAのサウンドブラスターってどうやって使うんだろう...
(挿してもドライバーを求めてこないので)
- 162 :Socket774:2006/07/10(月) 12:24:31 ID:kKTglHb3
- ISAが壊れてる・・・・
- 163 :Socket774:2006/07/10(月) 12:24:45 ID:p3IyOfze
- >>161
それPnP対応してんの?
直接Driver入れてやればいいじゃん。
認識すらしてないなら(゚听)シラネ
- 164 :Socket774:2006/07/10(月) 15:46:55 ID:QFEbsMej
- ISA時代を知らない人間なもんで...
PCIみたいに挿したら、ドライバ入れてくれって言って来ないのかな?
- 165 :Socket774:2006/07/10(月) 16:46:43 ID:XiHGIqSP
- >>153
http://cowscorpion.com/Codec/klitemega.html
- 166 :165:2006/07/10(月) 16:48:44 ID:XiHGIqSP
- スマソ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/video/mediaplay/kbmediaply.html
だった
- 167 :64:2006/07/10(月) 16:49:57 ID:7DgDPsWP
- >>65
遅いレスすまそ
ケーブルのツイストとNO-PCIは対策済みのPCに積んだ
タップも紹介してくれたやつほど良いのじゃないが
一応ノイズフィルタ&サージ付きなんよ
XWave6000(YMF744)ではノイズ出ないし
ドライバのせいじゃないかなと自己判断した次第
実際WDMドライバで同様の報告を何件か見てるしね
件の音源チップはドライバの更新がとっくに止まってるので
問題が少ないと言われてるVXDドライバを
その為に98マシンを作ろうと思った訳で
あとOS入れるだけなので報告するよ
素性は良さそうなカードだしね
(急がないと98のセキュリティアップデートが終了しちまうw)
- 168 :Socket774:2006/07/10(月) 21:43:05 ID:IWXxCQfj
- たまには思い出してあげてください。
ttp://digital.hmx.net/img/etc/20030208_es1370.jpg
- 169 :Socket774:2006/07/10(月) 21:56:16 ID:QFEbsMej
- >>168
新しくないか?ISAに比べると。
- 170 :Socket774:2006/07/10(月) 22:24:28 ID:Ls7O+UtX
- いま、Dr.DACを買うためにバイトしてる
やっと9800円くらい貯まったところ
もう少し
- 171 :Socket774:2006/07/10(月) 22:29:13 ID:5Cr5h9G6
- ( ^ω^)昨日論争の元となった者ですお。あと1万で買えるお。
- 172 :Socket774:2006/07/10(月) 22:32:25 ID:zzb0uaxa
- 1日汗水流せばいけるな
飛び込みでいってこい
- 173 :Socket774:2006/07/10(月) 22:39:58 ID:66Stel7F
- どうせバイト先じゃ使えないんだろーなー
- 174 :Socket774:2006/07/10(月) 22:52:09 ID:Ls7O+UtX
- >>171
お舞えには負けないずら
- 175 :Socket774:2006/07/10(月) 23:31:30 ID:fbz8SbNP
- Dr.DACはリクロックついてる?
- 176 :Socket774:2006/07/11(火) 00:07:24 ID:3zyBrm3G
- リクロックついてるのってDA10ぐらいのランクになってくるんじゃ?
- 177 :Socket774:2006/07/11(火) 00:45:06 ID:ktKu51aX
- とりあえずD/A変換ができればそれで良し
- 178 :Socket774:2006/07/11(火) 02:46:05 ID:gK5yHMCr
- Dr.DACなんて気休めの玩具はやめとくべき
- 179 :Socket774:2006/07/11(火) 02:58:10 ID:k061P48K
- でもサウンドブラスターで音楽聞くよりよっぽどましだべ。
- 180 :Socket774:2006/07/11(火) 05:12:05 ID:ktKu51aX
- だったらDACはどうするのさ
まともなDACは普通のアンプよりも高いじゃん
そんなの本末転倒じゃん
だって値段的に
DAC>アナログアンプ>CDドライブ
ってへんじゃん
DACだけはいくらバイトしても買えないと困るっしょ
- 181 :Socket774:2006/07/11(火) 06:44:34 ID:yEu86AEM
- Dr.DACに三万もの金出すより、その金をアンプに上乗せしたほうが良い。
- 182 :Socket774:2006/07/11(火) 07:08:19 ID:j/UNoTyb
- パナのXR55とパッシブスピーカでも買ったほうがいいよな
カードから出力までセットで6-7万くらいでもそこそこの環境になる
- 183 :Socket774:2006/07/11(火) 07:13:53 ID:ktKu51aX
- ということはPCからアナログで出すということですか?
- 184 :Socket774:2006/07/11(火) 08:15:42 ID:PQtC5FZ3
- しかしまあ、なんでエントリーレベルのDACはみんなHPA内蔵なんだろうな。
- 185 :Socket774:2006/07/11(火) 11:13:51 ID:U+oiCqhG
- どこかにProdigy7.1のコンパネの解説ページとか無いかな・・・。
SE-150をProdigy化してみたんだけど設定の意味がわからない。
COXとかPROとかなんだ? サンプリングレートの最適化って何?
- 186 :Socket774:2006/07/11(火) 11:34:03 ID:wuYZZnOA
- 自己責任でおながいしまつ
- 187 :Socket774:2006/07/11(火) 11:41:58 ID:U+oiCqhG
- いや、48KHzで音が出せなくなったこと意外結果は満足してるんだけど。
COXとかPROとかはいじっても音が変わってる気がしないのでまぁいいんだけど、
サンプリングレートの最適化が気になる。
- 188 :Socket774:2006/07/11(火) 12:58:24 ID:Srs71cIS
- AUDIOTRAKのサイトからpdf落とせば簡単な内容はわかると思うけれど。
- 189 :Socket774:2006/07/11(火) 13:00:46 ID:U+oiCqhG
- あ、ホントだ。
マニュアルもあったんだ。
・・・じゃあ、そういうことで。
- 190 :Socket774:2006/07/11(火) 13:32:33 ID:xeCzY0oj
- うわ、感じわる
- 191 :Socket774:2006/07/11(火) 15:53:03 ID:ktKu51aX
- DAC抜きで安いAVアンプにデジタル接続するってのはダメなの?
- 192 :Socket774:2006/07/11(火) 16:24:41 ID:B6lnmAcD
- DVDなんか観たりするだけならAVアンプで十分だろ
- 193 :Socket774:2006/07/11(火) 16:27:14 ID:ktKu51aX
- 普通の音楽ソースは?
- 194 :Socket774:2006/07/11(火) 20:17:00 ID:LseG5li5
- ゲーム専用PCに付けようか迷ってるんですが
結構変るもんなんですか?
Sound Blaster X-Fi Digital Audio ってのを検討してるんですが
なんかキューブPCには付けれないみたいなので
- 195 :Socket774:2006/07/11(火) 20:33:34 ID:kBI3YLts
- 言っておくけど、エロゲには意味ないぞ。
>>モエコン所有者の194
- 196 :Socket774:2006/07/11(火) 20:34:44 ID:fVFvxGNL
- キューブでエロゲならSE-90PCIで十分じゃね?
- 197 :Socket774:2006/07/11(火) 21:01:55 ID:LseG5li5
- エロゲなんてしたことないわ ヴォケ
まぁ3Dのネトゲだな
そもそもまだ持ってないし
置くスペースのことを考えると
キューブのがいいような気がするんだよな
素直に普通のデスクPC買えってことか…?
- 198 :Socket774:2006/07/11(火) 21:03:31 ID:3zyBrm3G
- 安いSBLiveでいいんでね
- 199 :Socket774:2006/07/11(火) 21:35:18 ID:faMutshN
- 普通にMicroATX対応のケース買えば?
以前はSilverStoneとAOpenくらいしか選択肢なかったが、最近は色々でてる
- 200 :Socket774:2006/07/11(火) 21:53:02 ID:Ppn6HOR4
- 200なら女子高生にレイプされる
- 201 :Socket774:2006/07/11(火) 22:25:00 ID:fVFvxGNL
- 汚ギャルの?
- 202 :Socket774:2006/07/11(火) 22:39:33 ID:4ZgeTz5J
- >>197
その環境ならオンボードのほうがいいと思うぜ。
ビデオカードの廃熱のジャマになるだけだろ。爆音になってノイズもくそもねぇと思うぜ。
コンパクトなデスクトップシステム買って光接続すればいいんじゃね。
- 203 :Socket774:2006/07/12(水) 00:15:58 ID:tqWjsO4S
- >>197
スレ違いだけど
ゲーム時の負荷や構成によるけど発熱考えたら
ゲームPCにキューブは不向きなので
せめてミニタワーケースにした方がいいと思います
- 204 :197:2006/07/12(水) 00:24:27 ID:Do45tpre
- >>203
なるほど
まとものレスありがとう
通りでキューブでゲームやってる人いない訳だ
これで踏ん切りつきました
- 205 :Socket774:2006/07/12(水) 00:26:48 ID:eljkqE5s
- スペースのこと考えるならスリムブック型ケースでしょ
ほどほどスペックに割り切る一線が分かってる人には
オススメ
- 206 :Socket774:2006/07/12(水) 00:29:07 ID:n33rcpBO
- >>204
まるでいままでのレスがまともでなかったかのような発言だな。
質問しといてそれはないと思うぞ。煽り耐性つけろよ。
- 207 :Socket774:2006/07/12(水) 00:29:52 ID:WvHP5Evn
- ゲーマーならフルタワーに決まってる
- 208 :Socket774:2006/07/12(水) 01:37:23 ID:IVDcM0L/
- つか、スリムケース使うくらいならキューブのほうがましだぞ。
ロープロのビデオカードじゃゲームにならんし、ロープロのサウンドカードなんて
オンボードと変わらん。
だいいち排気ファンの口径もキューブのほうが大きく取れる。
- 209 :Socket774:2006/07/12(水) 01:41:31 ID:9dZLnIhm
- Lynx AES16を使用して気がついたことを書いてみる
以前はSB Audigyから光出力→外部DACに接続という環境から
Lynx AES16→外部DACにしてみて感じたこと、気がついたこと
まず同じデジタルなのに音が違いすぎ
デジタルなら音はほとんど変わらないという方がいますが間違いです
カードのクロック、ジッタ、コンデンサなどにより変化するのだと思われます
SBは荒くざわついた感じ、元気な音だがとても長時間聴いてられるものじゃない
それに比べてLynxは実にニュートラルな感じ(原音?)
これといって特徴のない音だが、聞き取りづらい部分の音もしっかりでるしなにより自然で聴いてて疲れない
・無音時にサーノイズが小さい
SBのときはサーノイズが大き。しかもボリュームを上げるとノイズも増幅される。
Lynxはツィータから若干ノイズがきこえるくらい。ボリュームを上げてもノイズはほとんど変わらない。
・ダイレクトサウンドに対応している
SBと同様にダイレクトサウンド対応のためゲームの音もしっかりでる
・ボリュームコントロールにて音量などの調整ができない
コントロールパネルのサウンドデバイス項目でボリュームコントロール、左右の音量、
スピーカー数などの設定が変更できない(灰色で設定不可の状態)
専用のドライバにて調整ができる
・レイテンシが低く設定できる
最低で32まで低くすることができますが、Lilithなどのプレイヤーは200までしか設定できない
ため意味がない?あと32にすると音が途切れることがある。
・16ch対応
将来バイアンプ、マルチアンプシステムを構築するとき便利
デメリットはAES端子しかないため接続できる機器がかなり限られること
AES入力のあるDACは安くても10万↑、デジタルアンプ(パワーDAC)ならソニーのTA-DR1とか・・・
下手なCDトランスポートよりもよっぽどいい音します
セッティングをしっかりできればピュア板住人を唸らせるほどのカードかも・・・
- 210 :Socket774:2006/07/12(水) 01:41:46 ID:9ghqCRap
- >>208
>>ロープロのサウンドカードなんて
>>オンボードと変わらん。
そうなのか。
買っちまったorz
- 211 :Socket774:2006/07/12(水) 01:47:45 ID:HCVFoKlA
- >>209
俺もAES16到着待ちなのでwktkしてきた
が、未だ音沙汰がないので不安で不安で・・・
外部DACは何をお使いで?
- 212 :209:2006/07/12(水) 01:57:44 ID:9dZLnIhm
- >>211
DACはodeon agでアンプはシャープのSM-SX10です
いずれはデジタルアンプ1台でバイワイヤリング接続にしようかとおもっていますが
なかなかコストパフォーマンスの良いデジタルアンプがないんですよね・・・
サウンドデザイン社のSD-05は音質は申し分ないのですがAES入力なし(特注ならできるかも?)、
リモコンなしという点で購入に踏み切れないorz
- 213 :Socket774:2006/07/12(水) 02:16:14 ID:HCVFoKlA
- odeon agとはまた珍しい・・・
- 214 :Socket774:2006/07/12(水) 03:15:43 ID:u4aviH67
- 狼少年また来たぞ、と…
過去にマスタークロックを持っているとか嘘を付いていたことはあえて
無視するとして、SBの時点で出ていたサーノイズが消えたなら
デジタル出力の品質云々以前の問題でカードかDACが壊れていて
ロックできていなかっただけでしょう。
それで高品質デジタルで音質がよくなったとはチャンチャラおかしいね。
- 215 :Socket774:2006/07/12(水) 03:22:41 ID:+WZNEQ5B
- だから、
> カードのクロック、ジッタ、コンデンサなどにより変化するのだと思われます
と言ってるじゃん。ようは、デジタル云々じゃなくて、SBのカードの品質に
問題があったんでしょう。
- 216 :Socket774:2006/07/12(水) 03:32:15 ID:u4aviH67
- 品質というか、デジタル出力が原因でサーノイズが出る時点で
それは完全に壊れているからねぇ。
まぁ、今回の話もどこまで本当だか知らないけど。
- 217 :64:2006/07/12(水) 05:12:54 ID:y36BfMXb
- 誰も期待してない気がするが
PSC704型Seismic Adge(雷鳥128)中古のその後
余りで組んだ98用PCだったがOSのライセンスがOEMで使えなかったので
結局もうひとつ空いてた2000入れたんだな
で結果報告 ばっちしだ!!
ぷちぷちノイズもゲーム中のボリューム激変もなくなって安定
ドライバはWDM1.17(XP対応βドライバだが最終バージョンなのでこれにした)
アコエジと音の傾向は近いんだろうけどかなり良いね
スピーカーとアンプがそこそこでないと違いが分からないというが
俺の場合むしろチープなアンプ内蔵デスクトップスピーカー(ONKYO)の方が
すげー違いが出たよ
ソースにもよるがひととよう(漢字知らん)とか森山直太朗辺りの声がすごく綺麗だった
マランツの中古アンプ+ONKYOの6万くらいのスピーカーではむしろ
ちょっと作ったようなわざとらしい音に聞こえた(XWave6000比)
どっちでもノイズはまったくないけどね
まあこんな古くて環境選ぶカードに興味ある奴は少ないだろうが
2000円程度で中古見つけたら遊んでみるのもいいかも です
- 218 :Socket774:2006/07/12(水) 08:08:26 ID:KncuyyWp
- ちゃんと動いてよかったな
そのボード、確か簡単にオペアンプ交換とかできるから
暇ができたらその辺の交換をして遊ぶのもいいかも
安いから気兼ねなくいけるしね
- 219 :Socket774:2006/07/12(水) 12:53:16 ID:qxwcgJgf
- アコエジやSE-120PCIの時代のってf特がすごく悪かったよ。
(元の音とかけ離れてる)
まあ、その音が好きっていうなら、それはそれでいいんだけどね。
- 220 :Socket774:2006/07/12(水) 13:55:20 ID:WfvIEeIY
- その中でも特に酷かったのがさうんどぶらすたーシリーズなんだが
- 221 :Socket774:2006/07/12(水) 13:58:23 ID:u4Cp9YaQ
- >>209
>SBと同様にダイレクトサウンド対応のためゲームの音もしっかりでる
ゲームの音の出る、出ないと、ダイレクトサウンド対応、非対応はまず関係ない。
ダイレクトサウンド使ってる時の負荷がちょっと低くなる程度で
今時のCPUならエミュレーションしてもFPSでもしない限り殆ど誤差。
SBの利点はEAXだって散々既出。
>無音時にサーノイズが小さい
デジタルOUTにサーノイズなんて乗ったら壊れてる。
交換してもらいなさい。
>ボリュームコントロールにて音量などの調整ができない
OSのミキサー使わないカードなんだから普通。
RMEもM-AUDIOもMOTUも殆ど一緒。
>レイテンシが低く設定できる
ASIO対応のカードなら普通。
ゼロレイテンシを謳ってるカードは2msとか1msもいける。
あとレイテンシ下げるとCPU食うから音が途切れるのはCPUのパワー不足。
まぁなんだ、Lynxは出力の品質は結構良いから、
勝手に48kアップサンプリングするおーでぃじー?なんぞと比べてもしょうがない。
- 222 :Socket774:2006/07/12(水) 15:06:51 ID:9M8VmWPL
- 価格が10倍以上違う物と比べられてもね〜
( ´ゝ_`)
- 223 :Socket774:2006/07/12(水) 18:42:00 ID:H5LJEmQi
- 40万位のDACと比べるキチg…奴もいるくらいだし、まだ可愛いもんだ。
- 224 :Socket774:2006/07/12(水) 21:47:32 ID:/db+5isX
- スピーカーがELACの330だか安物なのも痛々しいね。
- 225 :Socket774:2006/07/12(水) 21:56:55 ID:t+H09Wu0
- Odeon-AGみたいなうんこDACを早く買い換えろよ。
- 226 :Socket774:2006/07/12(水) 21:57:22 ID:HCVFoKlA
- ペア480kが安いとは自作PC板とは思えん感覚だ
- 227 :Socket774:2006/07/12(水) 21:59:29 ID:BdZTptTn
- そんな感覚、ピュアAU板でも無いと思うが。
- 228 :Socket774:2006/07/12(水) 22:24:05 ID:zH0vRDJK
- RSDA302使ってる人いる?
DACを通さずにフルデジタルらしいけど。
ttp://comsate.co.jp/supercom/es/column.html
- 229 :Socket774:2006/07/13(木) 00:38:02 ID:wUga/8AO
- >>209
SM-SX10にデジタル入力がありますね。
75Ω-110Ωの変換トランスを使用すれば直接デジタルで入力できます。
もしくは、自分でD-SUBコネクタとケーブルを用意してRCA端子付きのケーブルを作り、それを使えばいいと思います。
AES出力とS/PDIF出力と切り替えられると思うので、一度試してみてください。
- 230 :Socket774:2006/07/13(木) 00:41:51 ID:Pz9+LEjv
- デジタル出力ってどんなもんでしょうか。
今ひとつ機能が良く分からないのですが、
スピーカーに直接繋いだ場合、音質は上がります?
- 231 :Socket774:2006/07/13(木) 01:12:04 ID:iAKzd061
- >>224
すげー
330を安物扱い
310.2を買おうかどうか悩んでる俺とはエライ違いだ
- 232 :Socket774:2006/07/13(木) 10:36:23 ID:F5PK8tsr
- まあ高いスピーカーは何でもいい音出るとか勘違いしてる素人だろうね
- 233 :Socket774:2006/07/13(木) 10:57:53 ID:uccmac2/
- 音が良かろうが悪かろうか高いものは高い
個人的主観の入る余地無し
- 234 :Socket774:2006/07/13(木) 11:05:37 ID:3nDRa07c
- わからなきゃ高いものかっときゃいい
馬鹿は高いものなら自然と音質もよく聞こえる
- 235 :Socket774:2006/07/13(木) 11:27:11 ID:TbqOwH4O
- まぁ、高いものが良いとは限らないが良いものは高いことが多いね。
330も所詮は値段なりのスピーカーだね。
- 236 :Socket774:2006/07/13(木) 13:01:21 ID:mV1rKkwt
- 330は悪くない
330に謝れ!
はやく330に謝れ!
- 237 :Socket774:2006/07/13(木) 13:03:41 ID:ifB3sTQk
- ごめん
- 238 :Socket774:2006/07/13(木) 13:18:36 ID:mV1rKkwt
- わかった
330にはおいらから伝えとく
- 239 :Socket774:2006/07/13(木) 14:41:31 ID:Fl76GJ1j
- >>330
>>238がお前の事好きだって
- 240 :330:2006/07/13(木) 14:48:54 ID:NYGPILgN
- うほ!じゃあ来月の13日ビックサイトで待ってます
- 241 :Socket774:2006/07/13(木) 15:40:42 ID:6CLxNziY
- 無茶なインターセプトは怪我の元
- 242 :Socket774:2006/07/13(木) 17:40:56 ID:nJyX0dIZ
- Auzentech HDA X-Plosion 7.1 DTS Connect
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/ask.htm
- 243 :Socket774:2006/07/13(木) 18:15:26 ID:mV1rKkwt
- 安くていいDACは何さ?
- 244 :Socket774:2006/07/13(木) 18:17:12 ID:42Kq4ieo
- DA10
- 245 :Socket774:2006/07/13(木) 18:20:16 ID:eu+EnMnu
- インフラノイズ DAC-1
- 246 :Socket774:2006/07/13(木) 18:42:15 ID:ABKwbjJb
- DA10は個人輸入の手間のぞけばオススメだなー
ただ安いってこたぁないがw
- 247 :Socket774:2006/07/13(木) 18:59:28 ID:a7HgF2lI
- >>242
コンデンサーの並び方がイイ!
- 248 :Socket774:2006/07/13(木) 19:03:03 ID:mV1rKkwt
- DA10 売ってないし10万以上もするじゃん
DAC-1 は20万かよ。
ここの住民はヘンだよ高すぎだよ
- 249 :Socket774:2006/07/13(木) 19:06:05 ID:DPN85fs1
- 安くてって基準が人それぞれだからな
>>243の経済事情なぞわからないんだし
聞くなら何万円程度でって聞くべきだろ
- 250 :Socket774:2006/07/13(木) 19:11:48 ID:JkX4QWH+
- ピュア住人でも紛れ込んでるんだろ
奴らの金銭感覚は一般人とは桁が2・3違うからな
- 251 :Socket774:2006/07/13(木) 19:23:21 ID:mV1rKkwt
- ごめんなさい
バイトでようやく2万5000円貯めました
もうすこしがんばって3万円くらい貯めてから買いたいと思います。
3万円の範囲でいいDACを教えてください。
お願いします。
- 252 :Socket774:2006/07/13(木) 19:31:31 ID:xdEzihHv
- DACじゃないけど、これ買ってみてよ。
ttp://comsate.co.jp/supercom/es/column.html
- 253 :Socket774:2006/07/13(木) 19:52:19 ID:lXVoL3mp
- ようやく栗以外のゲーム用カードが出たか
- 254 :Socket774:2006/07/13(木) 19:59:29 ID:RGL04UfS
- これのことかな。
http://www.4gamer.net/news/history/2006.07/20060713141406detail.html
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060713/ask.htm
つーてもC-Mediaだけどね、コントローラ。上位が8770、下位は8768-8ch。
後者は玄人志向のDDEと同じチップだったっけか。
EAX2.0までの対応なのは別に構わないんだが、DirectSound3Dの発声数64て
どこまでがハードウェア処理なのやら。
- 255 :Socket774:2006/07/13(木) 20:07:26 ID:4+dEs8ju
- test
- 256 :Socket774:2006/07/13(木) 20:11:46 ID:RGL04UfS
- 8788搭載品出たら買うけど8770だの8768だのは買う気になれん。
まあ枯れてる分安定動作はするかもしらんが。
- 257 :Socket774:2006/07/13(木) 20:36:42 ID:wQc6gQEF
- >>251
スレチになるけど通りすがりで。
アンプやCDプレイヤーなどもそうだけど、
DACにもモニター調で色付けの無い音を出すタイプと
音楽的な色付けをした音を押し出してくるタイプとあって、
それぞれ良いものがある。
前者は、色付けのあるタイプのアンプとの組み合わせが合う事が多く
後者は、モニター調の色付けのないアンプとの組み合わせが合い易い。
といってもこのあたりは趣向も絡むので好き好き。
で、その予算だと、モニター調のDACにはSBDMUSXとか。1万円。
光接続で使って単体DACにすると、色付けのないモニター調で繊細で
情報量の多い音を出す。反面、線の細さとか音の薄さなどが気になったり
無機質に感じるかも。
音楽的に豊かというかアナログ的な濃いドロっとした音を求めると
中古でKenwoodのDPF-7002とか。DMF-7002Sもそうかな。いずれも
CDプレイヤーとかMDプレイヤーだけど、単体DACにもなる。1万円くらい。
あるいは、DAC-AHなど。
ピュア板あたりであとは調べて。安いのは中古かオクで探すくらいしか
あんまりない。気がつくと10万円〜 みたいな世界だから。
- 258 :Socket774:2006/07/13(木) 21:04:32 ID:D2fg5FN3
- KenwoodのVRS-7100というのを中古で買いますた。
DACとか良く分からないんでつけた方がいいのかアドバイスお願いします。
- 259 :Socket774:2006/07/13(木) 21:34:38 ID:U05KtIlC
- DAC購入とか言ってる香具師はそれなりのスピーカー使ってるんだろうな、返答次第じゃあワロスよ?
- 260 :Socket774:2006/07/13(木) 21:44:37 ID:mV1rKkwt
- >>259
今はクリエーティブのアクティブスピーカーつかってますけど、
ELAC 330.3かLINN KOMPONENT 110かSonus Farber Concerto DomusかVictor SX-LT55MK2のどれかを買おうと思って迷ってます。
DACはやっぱ高いのでシャープのデジタルアンプにしようかとも思ってます。
- 261 :Socket774:2006/07/13(木) 22:09:13 ID:U05KtIlC
- ほうそこまでスピーカーに投資するのですか、俺なら迷わずJETだがw
現在栗にアクティブスピーカー使用という事は音楽再生だけじゃなく
ゲームや映画鑑賞なんかにも使用を考えてたりしてるということ?
ちなみに俺は俺はMP3再生用に DELTA Dio/PM-17SAverU/B&W 805Sの構成だったりする
- 262 :Socket774:2006/07/13(木) 22:23:10 ID:wRurymZy
- 自慢大会ですか?
- 263 :Socket774:2006/07/13(木) 22:30:05 ID:mV1rKkwt
- ELAC 330.3はテカテカ黒光りしててるのがイヤなのとスタンド込みだと45万もするんでちょっと引きます。
ゲームとかはしません。クリエーティブのL3450はパソコンで仕事しながら音楽聞くのにつかってます。
サラウンド兼ピュアオーディオ用にはこの前、DENON S-301を買ってみたんですけど
やっぱサラウンド用なんでクラシックとか聞くと音が悪すぎ。
試しにスピーカーだけボーズの101MMに付け替えてみたらこっちの方が断然いい音でやんの
S-301って25万もしたのにボーズの3万のスピーカーの方がいいのかよって感じ
ステレオ感は1万円のクリエーティブのスピーカーよりもない感じだし最悪
特に音圧レベルが低すぎてスピーカーの間隔をあけると音が中抜けしちゃってゼンゼンだめ。
でやっぱちゃんとしたスピーカーをかわなきゃダメだって思っていま探しまくってるちゃ
CDプレーヤーはなしでマッキンに直接つなぐ予定です。
- 264 :Socket774:2006/07/13(木) 22:35:51 ID:12P3GfqD
- 写真うpしてくれ
- 265 :Socket774:2006/07/13(木) 23:31:19 ID:M60hVSSu
- 博物館アーカイブ
ヾ('A`)ノキター
重いのでvectorうぷ予定
- 266 :Socket774:2006/07/14(金) 00:22:29 ID:NhOWW5SP
- ゲームポート付きで、同軸光出力付きの最近のカードって無いですよね?
GameTheater XPってのが自分の用途としては良さそうだけど物としては5年くらい前のだし、7.1chとか6.1ch対応のバージョンは殆ど入ってなかったみたいで中古やオクで出てるのは5.1chの物ばかり・・・
なにかいいカードは無いでしょうか?
- 267 :Socket774:2006/07/14(金) 00:37:59 ID:ULpepZY2
- なんでデジタル出力するのにアナログの出力数にこだわる必要があるのかと。
- 268 :Socket774:2006/07/14(金) 00:40:02 ID:B0TtCxdF
- いっそ複数差ししてみれば?
- 269 :Socket774:2006/07/14(金) 06:41:35 ID:c43CruGV
- 博物館閉鎖か
単純にあれだけの数のカードを扱うだけでも大変だったんだろうな
- 270 :Socket774:2006/07/14(金) 12:20:20 ID:lctMFX0u
- >>258
それ、フルデジタルアンプだからDAC要らないでしょ。
- 271 :Socket774:2006/07/14(金) 13:35:50 ID:NhOWW5SP
- >>267
書き忘れていましたが現在は光入力な2chなスピーカーしか繋いでいませんが、アナログ入力な自作アンプ内蔵のスピーカー5個とサブウーファー1個があってそれも繋ぎたいんです。
今は5.1ch相当しかありませんが、部品を注文して適当な時にもう1〜2個作って6.1chか7.1ch化したいんですよ。
>>268
それも考えたんですが、最近のマザーはPCIが少ないのでもうスロットサウンドカード用の一箇所を除いて全部埋まってるんですよ・・・
- 272 :Socket774:2006/07/14(金) 13:41:06 ID:ULpepZY2
- >>271
ほれ。PCIeからでもカードバスからでも好きなの選べ。
http://www3.contec.co.jp/B2B/ConIWCatSectionView_B2B.process?RestartFlow=t&IWAction=Load&Merchant_Id=1&pcount=0&Catalog_Id=8&Section_Id=8&Selected_CatalogMaster_Id=10&ProductSort_BASE=Product_Code&ASCorDESC=0&Sort=Product_Code&Sort_Cnt=1&default=default
- 273 :Socket774:2006/07/14(金) 14:24:40 ID:DrIO/g2P
- ライターをつけたら爆発した
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060714-00000053-mai-soci
なンでライターを?ww
- 274 :Socket774:2006/07/14(金) 17:17:24 ID:gmSQufBb
- >>254
>Auzentechは,韓国HiTeC DIGITAL AUDIOが2006年1月から改称したもの。
キムチ国製はヤッパリ、イラナイ!¢( . .)ノ゜・ 。ポイッ
- 275 :Socket774:2006/07/14(金) 17:19:54 ID:sZKptGvx
- >>273
冷やし過ぎたんでライターで温めようと・・・(;´Д`)
関連スレ
エアダスターをCPUに向けてぶっかけたら
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122899100/
- 276 :Socket774:2006/07/14(金) 17:21:13 ID:gmSQufBb
- >>257
おい、SBDMUSXはDACじゃなくUSBオーディオカードじゃんw
http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12319
>KenwoodのDPF-7002とか。DMF-7002S
これもDACじゃねーしwwww
- 277 :Socket774:2006/07/14(金) 17:24:33 ID:gmSQufBb
- >>263
ボーズの101MMごときの音で満足出来るならPC用アクティブスピーカーで十分w
- 278 :Socket774:2006/07/14(金) 17:27:48 ID:gmSQufBb
- ボーズなんか買うくらいなら
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/merc_f/index.html
http://www.teac.co.jp/av/import/tannoy/arena/index.html
買った方が100%幸せになれる
- 279 :Socket774:2006/07/14(金) 18:26:39 ID:Rxs7faCO
- >>277
PC用アクティブスピーカ聞いたことないだろw
確かに101は期待外れだったが。
>>278
ピュア板じゃ固定観念強すぎるからあえてここで聞く
タンノイでロックはどう?
- 280 :Socket774:2006/07/14(金) 18:38:50 ID:S7MMTmSl
- スピカーぐらい自作しろ
- 281 :Socket774:2006/07/14(金) 20:14:51 ID:gmSQufBb
- >>279
いくらでも聞いてるw
みんなオモチャ音だwwww
>>278のタンノイなら
ロックもいける^^
- 282 :Socket774:2006/07/14(金) 20:19:42 ID:gmSQufBb
- >>280
http://dp00000116.shop-pro.jp/
- 283 :Socket774:2006/07/14(金) 20:57:08 ID:rOU12ycy
- >>281
おkサンクス F2も候補に入れとく。
視聴できる店が近くにないから、行くなら気合入れて
一日で候補機を順番に回らんといかんのだ。
つか、めんどくせぇからとりあえず買っちまうかな。
ダメなら売ればいいし。
- 284 :Socket774:2006/07/14(金) 22:09:44 ID:C5bnVbOP
- >>281
オモチャつかゴミ買い捨てるような無駄金あっていいなあ。
ウラヤマスイ…
- 285 :Socket774:2006/07/14(金) 23:25:22 ID:nYciKzT6
- >>275
ああ、そうか。今はフロン撤廃の方向なので、冷却スプレーはLPガス使ってるんだろうな。
んでライターで点火、爆発、と。
- 286 :Socket774:2006/07/14(金) 23:31:43 ID:tDdH+Wrj
- PC用アクティブスピーカーって何だろ
Fostex NF01AとかKRK V4辺りだろうか
- 287 :Socket774:2006/07/14(金) 23:33:53 ID:j2E9L2B+
- 2000円とか3000円とかの安物のことだと思われる
- 288 :Socket774:2006/07/14(金) 23:36:02 ID:vM3JYfBw
- 2万円とか3万円とかの安物のことだと思われる
- 289 :Socket774:2006/07/14(金) 23:36:33 ID:2gojeTPH
- さてここにも使った事無いのに101MMごときとか言ってる、救い様のないチンカスが暗躍してるみたいだなw
- 290 :Socket774:2006/07/14(金) 23:50:34 ID:iVQeM4tc
- >>276
どれも単体DACとして使えるじゃねーか。馬鹿か?
- 291 :Socket774:2006/07/14(金) 23:54:33 ID:rOU12ycy
- >>289
スマン
俺が使ってたのは101ITだったりする
- 292 :Socket774:2006/07/14(金) 23:59:46 ID:vM3JYfBw
- >>289
スマン、使った事ない。
オーディオ店でバイトしてた時売った。
- 293 :Socket774:2006/07/15(土) 00:00:25 ID:nwXEk5K8
- πのピュアモルトの新しい小さいヤツが何気に良さ気
- 294 :Socket774:2006/07/15(土) 00:03:24 ID:O19dK2oK
- ピュア板じゃないんだから2万3万を安物扱いはやめて頂きたいな。
- 295 :Socket774:2006/07/15(土) 00:05:20 ID:gmSQufBb
- >>289
坊主社員乙w
- 296 :Socket774:2006/07/15(土) 00:08:08 ID:A0GSlZZP
- 101MMとか音楽聴くためのものじゃないだろ
- 297 :Socket774:2006/07/15(土) 00:09:20 ID:RgZB/LtK
- >>294
本当の事だから仕方ない
- 298 :Socket774:2006/07/15(土) 00:10:33 ID:1BcHh1JC
- >>296
そう、ボーズはPAに使うためのスピーカであって音楽観賞用では無い
- 299 :Socket774:2006/07/15(土) 00:10:58 ID:Botxp2Jn
- カラオケorサラウンドSP
- 300 :Socket774:2006/07/15(土) 00:23:37 ID:YBJieeTM
- 300なら女子高生にレイプされる
- 301 :Socket774:2006/07/15(土) 00:38:07 ID:HJxabUR2
- 301ならデブ変態女子高生にレイプされる300の余生を占う事が出来る
- 302 :Socket774:2006/07/15(土) 01:04:54 ID:eDWeIhGm
- はいはい全角全角
- 303 :Socket774:2006/07/15(土) 01:10:29 ID:YBJieeTM
- 全角って、なんか知的だよね
- 304 :Socket774:2006/07/15(土) 01:20:10 ID:hTnp6PO9
- そうだね。
今、仕事でやり取りしているメールのSubjectに
機種依存文字や半角カナをふんだんに使用してくるプログラマ位には、
知的に見えるよ。
- 305 :Socket774:2006/07/15(土) 04:36:51 ID:eVnlud/1
- がんばってお金を貯めてDr.DAC買う人もいるというのに全く…
- 306 :Socket774:2006/07/15(土) 12:25:04 ID:RgZB/LtK
- がんばってもDr.DAC程度では…
最低でもDA53あたりで無いと
- 307 :Socket774:2006/07/15(土) 12:40:30 ID:EaEr1JXt
- XLR接続可能なサウンドカードでお勧めのものはないでしょうか?
- 308 :Socket774:2006/07/15(土) 12:43:49 ID:Zs5A9RaP
- TRSバランスで出せるならXLRに変換するケーブルで繋げば良いだけじゃん
- 309 :Socket774:2006/07/15(土) 13:21:48 ID:EaEr1JXt
- >>308
感謝!
- 310 :Socket774:2006/07/15(土) 15:59:33 ID:eDWeIhGm
- >>306
お前は何使ってるんだ?
- 311 :Socket774:2006/07/15(土) 16:31:12 ID:mrw3kQSh
- EMM Labs DAC6e
- 312 :Socket774:2006/07/15(土) 16:45:19 ID:SYj5g4QA
- 俺はWADIA 27ixV3.0
- 313 :Socket774:2006/07/15(土) 17:58:32 ID:9TCq5TrZ
- >>307
Lynx L22
最高峰。国内で買うと高いので、個人輸入がオススメ。
- 314 :Socket774:2006/07/15(土) 18:16:00 ID:2Lg9rfZ6
- EMMって実際使ってる人みたことないな・・・
- 315 :Socket774:2006/07/15(土) 20:57:53 ID:1EyQkFgA
- >>242がスルー気味だが、これオペアンプ交換可能らしいじゃないか。
全部OPA627系統に換装とか出来るんだろうか?可能ならエロイ事になりそうな予感。
- 316 :Socket774:2006/07/15(土) 21:59:48 ID:SiVsqiYV
- (:::} l l l ,}
に ( _,, -''" ', l::l ̄ ̄l / \
ょ ( l ',____,、 l::|二二l | ハ こ .|
ろ ( .', ト───‐' -‐ '´ ̄ ̄`ヽ | ハ や │
│ ( .', | / /" `ヽ ヽ \ | ハ つ │
( /ィ h //, '/ ヽハ 、 ヽ | ハ め │
⌒⌒⌒ヽ(⌒ヽ/ ', l.l 〃 {_{\ /リ| l │ i| l |
 ̄ ', fllJ. レ!小l● ● 从 |、i | ____/
ヾ ル'ノ |ll ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ )ノ
〉vw'レハノ l.lll /⌒ヽ__|ヘ ゝ._) j /⌒i !
l_,,, =====、_ !'lll \ /:::::| l>,、 __, イァ/ /│
_,,ノ※※※※※`ー,,, /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
-‐'"´ ヽ※※※※※_,, -''"`''ー-、 `ヽ< | | ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
- 317 :Socket774:2006/07/15(土) 22:09:43 ID:IbfK8WBo
- >>315
オペアンプ替えるのもいいけどさ、出力がミニジャックかデジタルしか見当たらないのだが…
もしかして直挿し?
- 318 :Socket774:2006/07/16(日) 02:33:18 ID:WYbT8bM8
- 百万円超えるDAC持ってる人なんてこのスレに本当にいるのか…
- 319 :Socket774:2006/07/16(日) 02:36:09 ID:j1QZr0gw
- いたとしても・・・
- 320 :Socket774:2006/07/16(日) 10:05:25 ID:hAKFhFfp
- 病棟から出張ってきてるだけじゃねーのか
- 321 :Socket774:2006/07/16(日) 11:07:56 ID:x0ppMiSB
- ピュア嗜好でなくPCオーディオだけならDA53〜m902辺りまでじゃね
自分はヘッドホン派なんでProdigy7.1→DA53→TG-5882(AT-HA5000購入までのつなぎ)→W5000とかLTD
- 322 :Socket774:2006/07/16(日) 11:55:44 ID:ht4h1UvT
- >>305
なんとか2万5000円貯まったんでヤフオクで監視していたDrDACを入札しました。
でも落札価格が36010円になっちゃてゼンゼン歯が立ちませんでした。
すっごいほしかったので残念で残念でたまりません。
大人の人はカネに糸目を付けず入札することはやめてください。
お金がある人は新品のDA1でも買えばいいと思います。
- 323 :Socket774:2006/07/16(日) 12:03:55 ID:3P22580t
- DAC-AHでも買ってろ。
- 324 :Socket774:2006/07/16(日) 12:17:18 ID:x0ppMiSB
- >>322
ヤフオクは厳しいのだ(今は品薄なんで余計に厳しくなってるし)
お金の有る人はDr.DACは買わんし(改造マニアは別だが)
いつのまにかにDr.DACが無くなっていたとは(購入を検討したが、DACを重視していたので、DA53にした)
- 325 :Socket774:2006/07/16(日) 12:54:04 ID:PSZU+r/F
- ほんとだ。どこも在庫なさそうね
先月買っといて良かったw
- 326 :Socket774:2006/07/16(日) 13:22:45 ID:ht4h1UvT
- DAC-AHって怪しい中国製のヤツですか?
ヤフオクで25800円で売ってますが誰も手をつけません。
これって怪しくないちゃんとしたDACなんですか?
- 327 :Socket774:2006/07/16(日) 13:26:23 ID:JIhGAGrE
- >>326
Sound Blasterよりはましって程度だと思う。
- 328 :Socket774:2006/07/16(日) 13:42:55 ID:3P22580t
- >>326
西川和久の不定期コラムで紹介されてから一時はかなりブームになった。
DAC-AHでググればいろいろ情報出てくるよ。
- 329 :Socket774:2006/07/17(月) 06:26:11 ID:WtWXKllg
- ヤフオクのDr.DAC OPA627BP×4に変更済みがまだ時間があるのに42,500 円になってます。
今更ながらにハイエンドDACをオクで落とそうなんて考えていた自分の甘さがイヤになります。
今度はもっと勉強してからヤフオクに望みたいと思います。
- 330 :Socket774:2006/07/17(月) 10:08:00 ID:KeaOeDym
- Dr.DACは全然ハイエンドじゃないよ・・・・
- 331 :Socket774:2006/07/17(月) 14:28:28 ID:OY6uQTTv
- 2万エソ程度のオーディオカードのDACと変わらんよ
- 332 :Socket774:2006/07/17(月) 14:32:59 ID:aZ+TYHUH
- OPA換えられるとこが売りな訳だしな。
ノーマル状態ってそんな評価高かったっけ?
- 333 :Socket774:2006/07/17(月) 14:41:11 ID:N/Uon51F
- Dr.DACっておもちゃだろ。
- 334 :Socket774:2006/07/17(月) 14:47:45 ID:OY6uQTTv
- ?DELTA1010程度でもおもちゃだしなあ
- 335 :Socket774:2006/07/17(月) 14:51:17 ID:ce72+QoN
- 2万も3万もだしておもちゃ扱いとはおそれいった
- 336 :Socket774:2006/07/17(月) 14:57:33 ID:l5CeSQH0
- ごめん、素で知らなかった
ヘッドフォンアンプなんてあったんだ。
- 337 :Socket774:2006/07/17(月) 15:14:55 ID:Vwl6fU9j
- DACで20万〜30万もボッタクってる(られてる)人たちの身にもなってみろ!
- 338 :最強の屑参上です。通報お願いします:2006/07/17(月) 15:43:19 ID:C7IKt/Yw
- http://rating6.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=set_default&
set_default(103)でオークのxboxを一人で買い占めて
max_heart2046(143) で違法販売。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d63858394
このカス潰してください。落札後別メールで、ゲームソフトHDDに
入れまくってるためよく売れます。
もう別IDで500万くらい稼いでる王者です。
ヤフーに多額の裏金払ってるのかなかなか停止になりません。
通報はこちらからお願いします。
http://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html
- 339 :Socket774:2006/07/17(月) 16:10:39 ID:OaEs5XB0
- >>337
DAC-1やDAC64なんて完全にぼったくりだしな。DA53と変わらんのに。
まあそれだけDA53が優れているということかもしれないけど。
- 340 :Socket774:2006/07/17(月) 16:11:55 ID:ce72+QoN
- いきなりDA53が持ち上げられてCECもさぞかし満足だろうなw
- 341 :Socket774:2006/07/17(月) 16:25:41 ID:NvsL8P+E
- DA53の評価が高いのは今にはじまったことじゃない。前から言われてる
- 342 :Socket774:2006/07/17(月) 16:37:57 ID:ce72+QoN
- そんな高いか?w
- 343 :Socket774:2006/07/17(月) 16:44:54 ID:l5CeSQH0
- そんなに評価高いんですか?
DAC-1やDAC64と変わらないならこれでウチのオーディオとPC繋げてみようかな。
安いし。
- 344 :Socket774:2006/07/17(月) 16:57:18 ID:flPyUsD1
- DAC-1、DAC64、DA53=PCと繋ぐオモチャ
- 345 :Socket774:2006/07/17(月) 17:04:16 ID:ce72+QoN
- >>343
USBが使いたいならいざ知らず
あんまいきなりDACを買うもんじゃないとおもうぞ
特にCECは癖があるから気をつけろ
DAC64とDAC-1(インフラかベンチかしらんが)比べて劣る劣らないなんてのは自分で聞き比べにいってこい
自作板じゃどれ聞いても同じらしいからなw
- 346 :Socket774:2006/07/17(月) 18:50:49 ID:uyZmAJJe
- Dr.DACのDACはE-MU 0404と同じAK4395。
ノーマルDr.DACはイマイチだけどオペアンプ変えると化ける。
DACとして使うには微妙。ヘッドホンアンプとして使うならそれなりに良い。
今更3万出して買う価値は無いと思う。
俺は出始めにビックカメラで35800で買った・・・
- 347 :Socket774:2006/07/17(月) 19:04:03 ID:MjDH6uWR
- そろそろBehringerにSRC2496の後継機出して欲しいな
- 348 :Socket774:2006/07/17(月) 19:04:59 ID:/X+mP1Km
- DAC64、DAC-1、DA53の聞き比べできる店ある?
- 349 :Socket774:2006/07/17(月) 19:16:54 ID:Lt+jRcCi
- 正直DACなんぞに投資するのは、まともなスピーカーやヘッドフォン買ってからの話だ
- 350 :Socket774:2006/07/17(月) 19:22:05 ID:W629D8si
- DA53はたいした評価じゃない。
- 351 :Socket774:2006/07/17(月) 19:23:17 ID:PwAsz9r0
- DA53程度ならば、上に出てるDPF-7002のほうが上質な音を出すよ。
- 352 :Socket774:2006/07/17(月) 19:26:32 ID:WtWXKllg
- もうDACを買うのは諦めました
アナログプレイヤーでも買いますよ
- 353 :Socket774:2006/07/17(月) 19:29:11 ID:j6PEb7Wo
- DA53が評価されてるのは音質じゃなくてコストパフォーマンス。
DAC64クラスのDACと同じ音質とは思えないけど値段以上の音を出すDACだと思う。
- 354 :Socket774:2006/07/17(月) 19:29:52 ID:ce72+QoN
- CPってかその価格帯のDACがほとんどないk
- 355 :Socket774:2006/07/17(月) 19:41:40 ID:1YQ2dhv0
- サウンドカードというものを使ったことがない漏れが初めて買ってきた
Xwave6000の中古で千円
パッケージ絵があやしい
どうかA7V600のオンボードよりいい音が出ますように…(´人`)
- 356 :Socket774:2006/07/17(月) 19:54:13 ID:Vwl6fU9j
- DACなんて作ればいいのに
- 357 :Socket774:2006/07/17(月) 20:50:21 ID:CQDg70h/
- >>349
まともなスピーカーやヘッドフォンてどのくらいのものがまともなの?
- 358 :Socket774:2006/07/17(月) 20:59:32 ID:wy+egE0i
- >>357
俺は>>349じゃないが、DACなんてスピーカーの1/10もかければ十分だよ。
サウンドカードでも同じでスピーカーには10倍は予算を割くものでしょう。
- 359 :Socket774:2006/07/17(月) 21:08:56 ID:ce72+QoN
- スピーカーでハイエンドラインでも1本150万〜250万ぐらい
ヘッドホンにいたっては高くて50万、一般的なフラグシップで10万ぐらい
流石に10倍はローエンド間でしか通用できんなw
Dr.DAC使うのに20万〜30万のスピーカーがいるのってどうよw
- 360 :Socket774:2006/07/17(月) 21:12:30 ID:MjDH6uWR
- スピーカーには機器の10倍かけろとか
ピュア廃人の意見持ち出されてもなぁ
普通にまともなヘッドフォンといえばゼンハの
HD580(2万中盤)以上ってのが今の目安じゃない?
- 361 :Socket774:2006/07/17(月) 21:14:30 ID:uyZmAJJe
- >>357
この手の質問は荒れる元だからヤメタ方がいい気がする。
A「〜ぐらいじゃね?」
B「>>Aはぁ?その程度でまともかよwせめて〜ぐらいだせよ貧乏人w」
C「>>Bその程度でまとry」
Z「ピュア厨ウザス」
こーなる
- 362 :Socket774:2006/07/17(月) 21:15:47 ID:wy+egE0i
- 音の大半はスピーカーと部屋で決まるから1/10程度がコストパフォーマンスに
優れてバランスする。
実際、200万クラスのスピーカーに20万クラスのDACを合わせてちょうどいい。
2,30万のスピーカーなら安物のカードで構わないでしょ。
- 363 :Socket774:2006/07/17(月) 21:17:00 ID:GAPislpy
- 正直単体DACなんて一生手が届かないし興味もわかない。
2、3万でサウンドカードと外部でD/Aする箱がセットになったもので
定評があるものが出れば最強なんだけど。
- 364 :Socket774:2006/07/17(月) 21:19:31 ID:QjCO7bl6
- スピーカーのハイエンドだとペア2,500万のがあるゾ(極論w
まあ、ペア5万もあれば音楽が楽しめるスピーカーは買えるけれども。
- 365 :Socket774:2006/07/17(月) 21:21:40 ID:CQDg70h/
- >>362
その200万クラスのスピーカーってメインアンプ込みの値段?
- 366 :Socket774:2006/07/17(月) 21:24:23 ID:wk3kJkFs
- 200万クラスのスピーカーだと少なくとも同額以上のアンプ奢らないとな。
そこに20万のDAC合わせる気にはならん。
- 367 :Socket774:2006/07/17(月) 21:26:03 ID:BbEt8qrb
- 価格帯はともかく、ヘタに高いPCスピーカ買うなら、
オクの中古でいいからアンプとスピーカ探した方がいい。
- 368 :Socket774:2006/07/17(月) 21:26:17 ID:ce72+QoN
- まぁピュア板な金銭感覚で言っちゃだめだわな
- 369 :Socket774:2006/07/17(月) 21:26:34 ID:wy+egE0i
- >>365
いや、スピーカー単品ペアの値段。
アンプはセパじゃなくてプリメイン。
珍しい構成だから具体名は勘弁。
別に高いスピーカー買えって言っているのではなくて、安いスピーカーには
安いDACで構わない(それだけの性能がある)という主張だよ。
- 370 :Socket774:2006/07/17(月) 21:27:11 ID:5nv86m5L
- 20年前に20万したDACなら持っている。
しかし、今となっては良くない。
SE-90PCIのアナログのほうが良い。
SBDMUSXを単体DACとして使ったほうが良い。
ある意味、今はいい時代なのかもしれない。
- 371 :Socket774:2006/07/17(月) 21:28:12 ID:ce72+QoN
- 安いってのが3,20万だろ?w
おかしいってw
- 372 :Socket774:2006/07/17(月) 21:28:34 ID:wy+egE0i
- >>366
実際問題、アンプの影響よりはるかにスピーカーのほうが重要だよ。
スピーカーより高いアンプとかワケワカメ。
そろそろスレ違いなのでやめるか。
- 373 :Socket774:2006/07/17(月) 21:36:40 ID:CQDg70h/
- >>369
具体名じゃなくてそのプリメインの価格を知りたいんだけど
- 374 :Socket774:2006/07/17(月) 21:42:08 ID:GD7ig+DC
- 上でも別の人が買ってるけど、自分も今日XWAVE6000を315円で買ってきた。
別のマザーでXWAVE5000を使ってるけどやっぱりYMFの音はいい・・・
- 375 :Socket774:2006/07/17(月) 21:48:07 ID:5nv86m5L
- まあ、普通の感覚ならマランツの一番安いアンプ+タンノイのマーキュリーF1でも
十分まともかと。
だいたい、世間一般といえばオンボードで液晶モニター付属のスピーカーで128k mp3を聞くレベルだから。
もちろん、ポータブルのイヤホンも機種付属を買い換えない。
- 376 :Socket774:2006/07/17(月) 21:52:05 ID:9X/9EyUp
- >>372
ジェフローランドやゴールドムンドのアンプの音知らないの?
アンプで音なんていくらでも変わるよ?
能率の低いスピーカーならアンプ奢らないとまともに鳴ってくれないし
スピーカーよりアンプのほうが高いなんてザラ、セパレートならなおのこと
- 377 :Socket774:2006/07/17(月) 21:56:45 ID:CQDg70h/
- >>376
たぶん何にもわかってない知ったか君でしょ。
スピーカーとDACのバランスだけ語ってアンプのことすっ飛ばしてるあたりおかしいと思ってた。
都合の悪い質問には答えないしな。
- 378 :Socket774:2006/07/17(月) 21:57:52 ID:l5CeSQH0
- 200万のSPにプリメインなんて確かに普通しないな。
過渡期?
昔は定価 SP二本=アンプ(セパなりプリメインなり)
がバランス良いと習ったもんだが。
- 379 :Socket774:2006/07/17(月) 22:00:08 ID:QjCO7bl6
- でも最終的な音の出口はやはり重要でしょ。
上流がどんなに上等でも、出口が糸電話じゃしょうがないし。
大事なのはトータルのバランスなんじゃないかな?
- 380 :Socket774:2006/07/17(月) 22:03:19 ID:wy+egE0i
- ぶっちゃけ、アンプではたいして音は変わらないよ。
現在の半導体アンプは安価なものでも優れた特性を持っているのに対して
スピーカーは極端に性能の悪いトランスデューサー。
駆動力とかSN感とか幻想も大概にしないと。
アンプの音がどうこう言っているうちは裸の王様だね。
俺からは以上。
- 381 :Socket774:2006/07/17(月) 22:06:30 ID:l5CeSQH0
- 最近は日本の住宅事情踏まえて小型SPが主流。
小型は基本的に低音出ないけど出す為の努力として重くしてる。
その重いのを駆動させる為にはしっかりしたアンプが必要なのさ。
大きいSPに出力大きい(高い)アンプ、小さいSPには出力小さく(安く)てもいいと
一概には言えなくなってるのさ。
- 382 :Socket774:2006/07/17(月) 22:08:27 ID:XP9bArfc
- はーい
勝利宣言出してくれましたよー
おしまい
- 383 :Socket774:2006/07/17(月) 22:13:20 ID:5nv86m5L
- >>378
>昔は定価 SP二本=アンプ(セパなりプリメインなり)
ウチの爺さんのシステムがまさにそれだな。
スピーカー1本、プリアンプ、メインアンプ、それぞれ80万円。
- 384 :Socket774:2006/07/17(月) 22:21:48 ID:l5CeSQH0
- >>383
流石高年齢高所得者は違う。
漏れなんか学生の時にやっとこさその半額で揃えた。
アンプは奨学金全額つぎ込んでw
- 385 :Socket774:2006/07/17(月) 22:27:43 ID:5nv86m5L
- >>384
いや、それでも十分凄い。
奨学金で車を買う奴は知っているが、ハイエンドオーディオを
揃えるのは聞いたことがないw
- 386 :Socket774:2006/07/17(月) 22:49:38 ID:1YQ2dhv0
- >>375
>液晶モニター付属のスピーカー
さすがにそれはないw
つうか付属じゃなくて内蔵だろ
- 387 :Socket774:2006/07/17(月) 23:06:54 ID:q3js2c5d
- 日本でだったら、80マソのスピーカーよりもその半額で揃うSTAXの007の方が
CPが高そうだ。
- 388 :Socket774:2006/07/17(月) 23:16:50 ID:l5CeSQH0
- >日本でだったら
これ80マソのSPを鳴らしきる部屋を殆どの人が確保出来ないウサギ小屋に住んでるからという意味?
ならそうかも試練
- 389 :Socket774:2006/07/17(月) 23:20:20 ID:QRn449Eq
- STAX信者は巣に帰れ。あんなものクラシックくらいしかスピーカーの代用にはならん。
- 390 :Socket774:2006/07/17(月) 23:28:00 ID:flPyUsD1
- お前等の部屋を見てみたいYO
- 391 :Socket774:2006/07/17(月) 23:36:17 ID:l5CeSQH0
- クラシックだって耳元でなってりゃ音場表現性悪い。
左右は出来ても奥行きは出来ない。
クラシックは箱(特に大きい箱)で鳴らして聴くモン。
- 392 :Socket774:2006/07/18(火) 00:02:09 ID:qSY/wEGf
- 俺、糞耳で良かった。安コンポで満足出来るもん。
あんたらみたいな、拘り抜かないと満足出来ない方々が気の毒だ。
- 393 :Socket774:2006/07/18(火) 00:06:38 ID:PvsPCal4
- staxであえてファミコンの音とか聞いたらどうなんだろうな。
- 394 :Socket774:2006/07/18(火) 00:09:26 ID:RN3F8cUP
- >>392
オーディオなんて趣味ですから
コンポで十分ならそれでいいんじゃない?
300万もするスポーツカーじゃなきゃダメだっていう人もいれば、
10万の中古のポンコツで満足という人もいる
価値観は十人十色ですよ、好きなものに夢中になればいいだけです
- 395 :Socket774:2006/07/18(火) 00:10:17 ID:auWC+4yc
- ヘドホンとスピーカーを同一視してどうすんだw
- 396 :Socket774:2006/07/18(火) 00:20:44 ID:Yjnzrv0d
- 車で300万は「も」じゃないぞ
- 397 :Socket774:2006/07/18(火) 00:23:18 ID:ocVDOhXl
- でもまあ、ランエボ・淫婦の事だと思われ
- 398 :Socket774:2006/07/18(火) 00:39:52 ID:nTpwpSnL
- オッサンの小金持ち自慢はもういいよ。
そろそろ10万円を超えるモンの話はやめてくれ。
- 399 :Socket774:2006/07/18(火) 00:44:46 ID:CbJEyOUp
- あの人結局バイトがんばってDr.DAC買えたんだろうか。
- 400 :Socket774:2006/07/18(火) 00:54:59 ID:ocVDOhXl
- 奨学金で買うべしw
- 401 :Socket774:2006/07/18(火) 06:47:36 ID:k53dUTqW
- prodigyというのを買ってきたが、DDとかちゃんと認識しないんだな。糞過ぎる。
- 402 :Socket774:2006/07/18(火) 09:16:32 ID:d0ek50CV
- >>401
糞はテーメーだよ。
道具の使い方も知らない猿の分際で偉そうにするな。
- 403 :Socket774:2006/07/18(火) 11:38:37 ID:BHgbcSRc
- ファビョーン
- 404 :Socket774:2006/07/18(火) 16:03:43 ID:HYez48nT
- >>402
酷杉、とりあえず自分で買い物くらいは出切るんだから猿じゃないw
- 405 :Socket774:2006/07/18(火) 17:14:51 ID:ybPaxFZD
- チンパンジが3歳児くらいの知能だったかな?
買い物ぐらいならできるかもなw
小学生くらいなら説明書くらいは理解できると思うけどエゴってそういうのないの?
- 406 :Socket774:2006/07/18(火) 17:37:17 ID:lMcIo3Ca
- 光出力/ライン出力兼用端子から光出力とライン出力を同時に出力出来るような
アダプタ・変換器のようなアイテムはありませんか?
- 407 :Socket774:2006/07/18(火) 17:55:43 ID:gv20M9TS
- 大人の殴り合いのケンカは醜いですね
- 408 :Socket774:2006/07/18(火) 17:58:13 ID:pTEgISoX
- http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem.asp?id=S00000000015785
これでも買ってなごんでください
- 409 :Socket774:2006/07/18(火) 18:20:09 ID:VpukRYUz
- 天才はるきくんMAXキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
- 410 :409:2006/07/18(火) 18:21:19 ID:VpukRYUz
- ごめん、誤爆した…。
- 411 :Socket774:2006/07/18(火) 18:25:41 ID:0VTz/wDS
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 412 :Socket774:2006/07/18(火) 18:52:51 ID:MPn8sNUn
- スカパーのStar Digioをノイズが入らないようにできるだけ良い音質で
録音したいのですが、この用途でおすすめのサウンドカードを教えてく
ださい。
今使っているサウンドカードは、光ケーブルで接続しているのにときどき
「プツ」って言うノイズが入ってしまいます。このようなノイズが入らない
サウンドカードはありますか。
- 413 :Socket774:2006/07/18(火) 18:56:42 ID:x0sOO+yA
- >>412
LynxL22
LynxAES16
RME HD9632
- 414 :Socket774:2006/07/18(火) 19:04:13 ID:z3hbO6ZU
- 処理能力不足とかレイテンシ詰めすぎとかじゃないことを確認してから買いなよ
- 415 :Socket774:2006/07/18(火) 20:55:15 ID:gLIBaCDg
- スターデジオなんてMP2とかでかなり圧縮率も高かった覚えがあるんだが・・・
普通にEnvy24HTとかので良いと思うよ
今何使ってるかは知らんけど
- 416 :Socket774:2006/07/18(火) 21:54:18 ID:MPn8sNUn
- >>413-415
レスありがとうございます。
挙げていただいた中からどれを買うか検討してみます。
現在使用しているのは、数年前(5年ぐらい前)にこのスレを参考にして買った
HOONTECHのSOUND TRACK YMF-754 DIGITAL-XGです。
- 417 :Socket774:2006/07/18(火) 23:21:11 ID:qqvh8dVG
- 今日、ジャンク品でSBのAWE64見たけど、ごついな。
PCI時代になってからMonstarSoundを尻目に
やけにショボイ外観のサウンドカードしか出なくなったな
- 418 :Socket774:2006/07/18(火) 23:33:38 ID:pj0kkoJR
- そんなことは宇宙を見てから言いたまえ
- 419 :Socket774:2006/07/19(水) 11:58:12 ID:ffUHyn0G
- デジタルいいのが欲しくて96/8 Pro買ってみたけど、
コレと比べると前使ってたSE-150は
デジタルでも3Dエフェクトかけたみたいな音だったなと思った。
立体感が強調されて、音像がつかみにくいみたいな。
- 420 :Socket774:2006/07/19(水) 13:20:49 ID:sl2FzGWL
- >>419
Qsound ONにしてたってオチじゃないよね?
- 421 :Socket774:2006/07/19(水) 14:15:07 ID:ffUHyn0G
- >>420
してないしてない
アホで理屈がわからない糞耳だから色々設定変えて試してたけど、
オーディオアクセラレーターを最高にしてる場合にそういう音がしたと思う。
下げると立体感がなくなって音がハッキリしたと思うけど96/8 Proの音はそっちに近い。
96/8 ProはDirectSound使えないっていうからそのせいかな。
多分凄いトンチンカンな事言ってるな。
- 422 :Socket774:2006/07/19(水) 22:46:57 ID:0TUO/cHG
- 糞耳を自称しているけど、スピーカーは何使ってるの?
- 423 :Socket774:2006/07/20(木) 01:16:48 ID:BuQdYV5N
- へっどほん。
DA10に光で出してHD580。
俺に言わせるとコンパネの設定を音源と同じサンプリングレートにするか
AUTOにするかでも音が違って聞こえるわけだがと言うか違うようにしか思えないわけだが。
俺が違って聞こえるんだからみんな違って聞こえるはずだと思うのに。
AUTOにしたほうがその、音が丸いよね。
なんかCPUが負荷に追いついて無かったりしたんだろうか。
ちょっとした設定で音が変わるのに嫌気がさして96/8 Pro買ったわけで電波です。
- 424 :Socket774:2006/07/20(木) 01:18:09 ID:BuQdYV5N
- コンパネ→Audio Deck
- 425 :Socket774:2006/07/20(木) 03:11:19 ID:qbAWY6Sq
- DA10クレ
- 426 :Socket774:2006/07/20(木) 04:16:55 ID:FRzh5dNf
- いかにもメガネ君なスレだな
- 427 :Socket774:2006/07/21(金) 07:06:21 ID:ldACKD9f
- ENVY24HT-HG8PCIにするかSE-150にするか迷うなぁ
録音メインならどっちが良い?
- 428 :Socket774:2006/07/21(金) 10:10:02 ID:BjS1YC7L
- 0404
- 429 :Socket774:2006/07/21(金) 16:30:30 ID:UTsD5X33
- >>427
>>4
「4000円以下でお薦めはこれ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05603210320
http://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtml」
- 430 :Socket774:2006/07/21(金) 19:07:41 ID:ldACKD9f
- >>428-429
レスサンクス。
0404、Xfire 1723という選択肢もあるのか。
0404やXfire 1723は、ENVY24HT-HG8PCIやSE-150より録音の品質は上?
アナログでも録音するけど、S/PDIFからだったら上の4つであまり変わら
ない?
品質を重視するならもっと上の価格帯の商品も選択肢に入れるべきだろう
けど、予算的にできればこのあたりの価格帯の商品で。
- 431 :Socket774:2006/07/21(金) 20:30:08 ID:UTsD5X33
- >>430
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447&nav=1
E-MU 0404 Second EditionではA/Dコンバーターに高級オーディオ機器向け製品で大きな実績を持つ
TI社(ブランド名:バーブラウン)製ハイエンド24bit/192kHz ADC PCM1804(SN比111dB)を搭載。
112dBという広いダイナミックレンジを持つこのA/Dコンバーターと、
音質に配慮して設計された高度なアナログ回路が、スタジオクオリティーの高品質なアナログ入力を提供します。
>>1
「*注:一部、DTMに特化したオーディオボードの中には、特定のプレーヤで音声が再生不可なカード、ボイスチャットに対応不可なカードも有るので注意して下さい。
(例:E-MU 0404でクイックタイムで音声が再生出来ない、ボイスチャットが出来ない。)」
- 432 :Socket774:2006/07/21(金) 21:30:09 ID:ldACKD9f
- >>431
レスありがとう。
用途を考え、0404でいってみようと思います。
- 433 :Socket774:2006/07/21(金) 22:13:31 ID:0TvZ76xr
- ゲームするなら>>4じゃなくてSound Blaster買うべき?
- 434 :Socket774:2006/07/21(金) 22:42:04 ID:SjqvTWh7
- >>4のやつ実際使っている人はいるの?
- 435 :Socket774:2006/07/21(金) 22:56:57 ID:UTsD5X33
- >>432
購入後は
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139323077/
へどうぞ
>>433
Yes
- 436 :Socket774:2006/07/22(土) 01:51:45 ID:3oVbbZU+
- なんか必死になっている栗社員かがいるな
ノルマ厳しいの?
- 437 :Socket774:2006/07/22(土) 08:47:34 ID:o7seUN6V
- バカの一つ覚えですか、社員言い出すのは?
- 438 :Socket774:2006/07/22(土) 11:30:37 ID:jXinQfef
- 社員じゃないよ、派遣だよ
- 439 :Socket774:2006/07/22(土) 14:07:51 ID:k3htUned
- 予算は15k円くらいです。
主に用途はヘッドホンで音楽を鑑賞することと、FPSなどのゲームを同じくヘッドホンで遊ぶためです。
おすすめのサウンドカードがありましたら教えてください
- 440 :Socket774:2006/07/22(土) 14:09:53 ID:eqg+1mPi
- SBXFi-DA
- 441 :Socket774:2006/07/22(土) 14:12:37 ID:kqYoj4Xv
- >>4のVT1723搭載カードってなんでテンプレみたいになってるの?
デジタルで使うにしてもあまり値段の変わらないEnvy24HT-S搭載カード
より性能悪いよ
- 442 :Socket774:2006/07/22(土) 14:21:30 ID:N2T4US4W
- >>439
HP版X-Fi(X-Fi XtremeMusic)+AMP800(あるいはHA400、S-AMPなど)。
HP版は尼でも購入可能、今ならconeco.net、ITmedia経由で注文時に
1000円分が割引となる専用Amazonギフト券が使えるので少しだけお得かも。
X-Fi DAでもいいけど、直挿しはやめてAMP800、HA400、S-AMPあたりは追加しとくこと。
ヘッドホンアンプ用の予算が別枠ならX-Fi DAでOK。
>>441
勝手にテンプレ化してる信者が1名
- 443 :Socket774:2006/07/22(土) 14:46:38 ID:jjAXZiUb
- >>441
VT1723はどうかしらんがVT1616は最悪に近い。工房で1.5kで売ってた
AV710(VT1721)はバックステレオとして、WM8728が乗ってたんでマダまし
だったんだが...
- 444 :Socket774:2006/07/22(土) 15:22:22 ID:iYqqLHCL
- 低ノイズでなるべく安価のものだと何でしょう?
AVアンプ使ってるから低ノイズにしかこだわるつもりがないんですが
- 445 :Socket774:2006/07/22(土) 21:24:41 ID:POyLsbT9
- >>441
>>4のhttp://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtmlにあるRMAAAのグラフ見てから言おうな坊やw
>>444
>>4
「 4000円以下でお薦めはこれ
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05603210320
http://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtml」
- 446 :Socket774:2006/07/22(土) 21:58:50 ID:kqYoj4Xv
- >>445
http://sound.zol.com.cn/2005/0221/151284.shtml
ってXfire 1723からDMX 6 Fireにデジタルで
接続してSRCでの音質劣化を比較してるRMAA
がほとんどっぽいんだけど・・・
それを分かった上でVT1723すすめてたのか
分からずすすめたたのかどっち?
まぁ誰にでも間違いはあるよね
- 447 :Socket774:2006/07/23(日) 14:08:48 ID:pBaqveu2
- >>439
つーか、オマイらデジタル入力ついてるオデーオアンプとかAVアンプとか持ってないの?
今じゃどんな安物の家庭用ミニコンでも付いてるだろ。
そういうのにpcのS/PDIF出力からつなげばたいていpcのアナログアウトよりマシ
な音でミニコンポのヘッドフォンアウトから聴けるぞ。とんでもない安物のミニコンポでもない限り。
pcのデジタルアウトが付いてないような骨董品マザーならダメだがな。
- 448 :Socket774:2006/07/23(日) 14:16:26 ID:mHYyZ9f2
- ナニジンがナニを言ってるかわかりません。
ホントにこれが、オススメのサウンドカードを教えてください、の答えなんだろうか...
- 449 :Socket774:2006/07/23(日) 14:19:14 ID:kqyLhV/1
- 漏れのアンプにはデジタル入力なんかついてないよ〜
- 450 :Socket774:2006/07/23(日) 14:32:58 ID:HX5rv9Ii
- あれ?>>445敗走したの?1723ってたいしたことないじゃん
次からはテンプレから削除ね
- 451 :Socket774:2006/07/23(日) 14:34:50 ID:sAKSaTx4
- DeltaDio 2496を長いこと愛用してるんですけど、
これよりピュアなカード最近出てますか?
- 452 :Socket774:2006/07/23(日) 14:42:18 ID:pBaqveu2
- >>448
音楽ファイルの再生が目的ということなら、なにも
子供だましの余計な機能満載のくせPCのノイズまみれ低質電源使用せないかん
ボードやカードなんか買う必要もない、
ということを云いたいんだがな。
- 453 :Socket774:2006/07/23(日) 14:45:16 ID:Lsjw1hUX
- FPSなどのゲームも楽しみたいんだからサウンドブラスターでいいでしょ。
- 454 :Socket774:2006/07/23(日) 14:50:22 ID:9St9zO0P
- >>453
元レスも読めないかまってチャンに触らないほうがいいよ。
本人はあれで釣りのつもりらしいし。
- 455 :Socket774:2006/07/23(日) 15:06:48 ID:pBaqveu2
- ん?プ
ヘッドフォンならただのステレオ。オンボードデジ出力をせいぜい数マソの
安物AVアンプにつなぐだけでもゲーでも何でもチンケなサウンドカード刺すより
よほどいい音になるぜ。
オマイらのことだからどうせ安物アソプ/安物ヘッドフォンしか持ってないと思うけど
嘘だと思うなら騙されたつもりで一度やってミロや。
- 456 :Socket774:2006/07/23(日) 15:15:49 ID:mHYyZ9f2
- キチガイか
- 457 :Socket774:2006/07/23(日) 15:16:55 ID:Lsjw1hUX
- >>455
音の良し悪しとはまた別の話だよ。
サウンドブラスターはハードウェアでゲームサウンド対応だからFPSなどのゲームも楽しみたいだったらサウンドブラスターでいいでしょ。
もちろん対応ゲームをしないんならサウンドブラスターなんて音が悪いの勧めないし適当なDAC内蔵アンプでいいと思うよ。
- 458 :Socket774:2006/07/23(日) 15:17:29 ID:Lsjw1hUX
- >>456
たぶんサウンドブラスターについて知らない初心者かと
- 459 :Socket774:2006/07/23(日) 15:21:59 ID:kqyLhV/1
- みんなヘッドフォン使ってて耳悪くならない?
SP使えばいいのに
- 460 :Socket774:2006/07/23(日) 16:09:26 ID:BnR1zoU7
- 耳が悪くなるほどの爆音で以下略
- 461 :Socket774:2006/07/23(日) 16:28:52 ID:YxyJLjHA
- 住環境があれなんでさぁ・・ヘッドホンで聴くようになったんですよ
気軽に使い分けできるし楽しいし、今ではヘッドホンとても気に入ってます
- 462 :Socket774:2006/07/23(日) 17:46:47 ID:+Ipze8Gk
- 452:Socket774 [愉快なボーヤたちだねw] :2006/07/23(日) 14:42:18 ID:pBaqveu2
455 :Socket774 [視野狭窄でアホなボーヤたちだねw] :2006/07/23(日) 15:06:48 ID:pBaqveu2
今時、目欄にこんな低俗なこと書く奴も珍しい。
- 463 :Socket774:2006/07/23(日) 18:40:13 ID:gGBBJfIu
- 乗り遅れた
- 464 :Socket774:2006/07/23(日) 23:02:20 ID:aTTPq9ps
- ONKYO UWL-1
http://www.e-onkyo.com/info/archives/news_blog/index.html
音楽演奏メインならこれを買って出口にお金をかければいいんじゃないのか?
似たようなのにAirMacExpressもある。(iTunes限定になるけど…)
- 465 :Socket774 :2006/07/24(月) 12:25:13 ID:KKN3fcAs
- サウンドカードの寿命???
2〜3年で劣化する物でしょうか・・・?
劣化する可能性のある部品といえばコンデンサ程度と思われます。
「ココを修理したら治った!」という方は居られませんか?
以下は他のスレにカキコしたものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブラウザ上でリンクをクリックすると、ボコッ・カチッと音が出るようになりました。
(ボコッとカチッは同じタイミングです)
以前は、リンクをクリックすれば、「(軽い音の)カチッ」だったのですが・・・
同じように、WMPなどで音楽を聴こうとすると、音楽の前に ボコッ と入ります。
システムの回復で異音が出る以前の日に戻してみましたが、やはり異音が出ています。
サウンドカードのコンデンサなどが死んできているのでしょうか?
サウンドカードは3年ほど前に入れた CREATIVE SOUND BLASTER AUDIGY LS です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
先ほどサウンドカードの件で書き込みをした者です。
マザーボードの音声出力端子からの音声は正常でした。
やっぱし後付けのサウンドカードがダメな様子です。
- 466 :Socket774:2006/07/24(月) 16:15:49 ID:NDJlLdm+
- 前に、1年ちょっとでコンデンサがお漏らししたSE-150PCIの画像がうぷされてたよ。
1年で劣化は極端にしても、ケース内の環境によっては「2〜3年で劣化」することも
あるんじゃまいか?
- 467 :465:2006/07/24(月) 16:45:31 ID:KKN3fcAs
- >>466
どうもです。
よく電源系では、
@温度特性の低いコンデンサ A聞いた事が無いメーカーのコンデンサ
・・・を使っているのは安物で地雷といわれていますよね。
>コンデンサがお漏らしした
見れば分かるかなぁ・・・
電子工作は得意なので、もしも不良コンデンサを特定できれば自分で交換。
でも、左右同時にボコッ音が出てくるので・・・
- 468 :Socket774:2006/07/24(月) 19:03:40 ID:5uFpzhWk
- >>466
吊られんなよw
- 469 :Socket774:2006/07/24(月) 20:11:33 ID:IJ+H3B1o
- 正直音質に拘る奴はコンデンサなんかオーディオ用に交換するだろ不通
- 470 :Socket774:2006/07/24(月) 20:15:30 ID:d319tEmg
- 拘るのに不通とは、これいかに。
- 471 :Socket774:2006/07/24(月) 20:16:21 ID:d319tEmg
- 拘るくせに通ではないとは、これいかに。
に、訂正。
- 472 :Socket774:2006/07/24(月) 20:17:18 ID:OkrkNdug
- 訂正しちゃうと・・・
- 473 :Socket774:2006/07/24(月) 20:38:22 ID:WTzWUciJ
- もっと恥ずかしい!
- 474 :Socket774:2006/07/24(月) 21:09:32 ID:R0yDhocQ
- >>467
>見れば分かるかなぁ・・・
おい・・・ まずは見てから、ここに書き込んでくれよ・・・
- 475 :465:2006/07/25(火) 11:52:50 ID:P+hix/FN
- まぢです。
新しいサウンドボードを買ってきますので、そしたら現在付いているボードを外してじっくり観察して見ます。
もしも治せるなら治して、ポンコツのPCに挿して使い続けます。
- 476 :Socket774:2006/07/25(火) 13:19:21 ID:nVq2rwXL
- 5000円くらいのおすすめってどれ?
用途はゲームはしない。DVDを見たり、MP3聞くくらいです。
今はSoundBlaster LiveValue を使ってマース
- 477 :Socket774:2006/07/25(火) 13:45:36 ID:YZJ3km2/
- さぁね
- 478 :Socket774:2006/07/25(火) 13:51:31 ID:aTv3H0cz
- SoundBlaster LiveValue でいいと思います
- 479 :476:2006/07/25(火) 14:06:00 ID:nVq2rwXL
- >>478
それは壊れたんです
- 480 :Socket774:2006/07/25(火) 14:19:46 ID:d8FXAUBe
- >>465
format c:おすすめ
- 481 :Socket774:2006/07/25(火) 14:20:25 ID:TJH1ksvb
- 正直5000円クラスのを買うくらいならオンボードでも変わらないよ。
ついてないなら
- 482 :Socket774:2006/07/25(火) 14:21:34 ID:TJH1ksvb
- おおう、途中で送ってしまった。
ついてないなら、1万円コースでONKYO SE-90かCreative Audigy4DA。
4000円弱+送料でTerratec1723。
- 483 :Socket774:2006/07/25(火) 14:25:25 ID:pEZ4FHsw
- ID:TJH1ksvb
- 484 :Socket774:2006/07/26(水) 01:41:15 ID:5n5V3eQd
- はじめまして。
質問があります、サウンドカードと違うんですが、スレタイトルが無かったのでここで質問させてください。
UA-1EX
ttp://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1EX.html
この商品をしばらく使っていたんですが、突然OS標準のドライバーを認識しなくなって
しまい、その他のデバイスで?となってしまいました。
サンドデバイスドライバーと思われるものはずべて削除したんですが、
認識しません。
OS標準のドライバを認識させるにはどうしたらいいのでしょうか?
分かる方がいたら教えてくさい。
- 485 :Socket774:2006/07/26(水) 07:25:02 ID:jplJ+nbU
- >>484
【聴き専】USBオーディオデバイス 9bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1152894250/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
▼USBデバイスが認識されません▼
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1104302407/
- 486 :Socket774:2006/07/26(水) 23:38:52 ID:YTeoYwow
- 数年ぶりにサウンドカード新しいの買ったら
何かAUX-in端子が3ピンになってるんだが、、4ピン-4ピンしかないよー。
3ピンー4ピンなんてAUXケーブルなんて売ってるんですか?
- 487 :Socket774:2006/07/27(木) 01:30:43 ID:cH1RffTb
- なんで名前を書かないんだろう?
- 488 :Socket774:2006/07/27(木) 01:32:07 ID:KjSEDcJw
- http://www.4gamer.net/review/x-plosion/x-plosion.shtml
ソフトウェア処理だったのか。
ケーブルが少なくなるというメリットだけでGameTheaterXPから乗り換えようと思ってたんだが・・・
ガッカリだ orz
>266
遅レスですまんが。
GameTheaterは初代と6.1と7.1はハードウェアはまったく同じもの。
ドライバの改良によって6.1や7.1に対応しただけ。
現に俺の手元の初代も7.1chの設定が追加されてる。
- 489 :Socket774:2006/07/27(木) 02:41:14 ID:Nmj2Qow4
- んー、今更シングルコアのCPUでの結果だけ出されてもな。
デュアルコアならCPU負荷はある程度吸収できるだろうから、
そのへんでどう変わるかも試験して欲しかったね。
- 490 :Socket774:2006/07/27(木) 03:06:39 ID:Nmj2Qow4
- ついでなんで使われてるOPアンプのことぐぐってみた。
これ↓らしい。
http://www.auk.co.kr/file/product/product/S4580P.pdf
OPA2604あたりとは単純載せ替えでOK風味。
- 491 :Socket774:2006/07/27(木) 14:20:07 ID:a82tfb4E
- 今青ペンのCobra aw 850dxっての使ってんだけど
S/PDIFの入力が効かないってのはどうしよもない?仕様なのかな?
買った時はとにかく同軸の出力が欲しかっただけだったんけど
最近になって入力も必要となったんで・・
買い換えるとしたらどれがお勧め?予算1万・S/PDIFの入出力が共に使える物
- 492 :Socket774:2006/07/27(木) 14:25:46 ID:LzB9GoJY
- >>491
E-MU0404とか。このカードはそれなりに癖があるので
自分で調べてちょ。
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139323077/
- 493 :Socket774:2006/07/27(木) 14:28:18 ID:1tvu2j/a
- >>488
どうもです。
ちなみにハード自体は同じとの事ですが外付けBOXも同じなんでしょうか?
アナログ出力が増えてるみたいですけど自分で弄って追加とか出来るんでしょうか?
しかしどっちにしても物自体が見つからないですね・・・
- 494 :Socket774:2006/07/27(木) 14:45:09 ID:a82tfb4E
- >>494
dクス
値段割になかなか良さそうですね
もうちょっと調べてみます
- 495 :Socket774:2006/07/27(木) 14:45:45 ID:a82tfb4E
- ○>>492
×>>494
- 496 :Socket774:2006/07/27(木) 17:13:38 ID:MkUmxzc0
- >>488
所詮キムチ国製だからw
- 497 :Socket774:2006/07/27(木) 20:12:47 ID:p7fNxLRG
- ??
- 498 :Socket774:2006/07/27(木) 23:52:51 ID:KjSEDcJw
- >493
外付けBOXも同じ。
発売当初は「あとから7.1chも対応できるよ」が売りだったはず。
外付けBOXは
RCAx2 (メイン LR)
RCAx2 (リア LR)
RCA (センター)
RCA (SW)
に加えて
ミニピン (メイン2 LR)
ミニピン (リア2 LR)
がある。
7.1ch時はこのメイン2のミニピンを使う。
- 499 :Socket774:2006/07/28(金) 11:23:10 ID:g1HxKPF+
- 某所で中古のアコエジを保護したんだが…
もしかしてPhilipsスレってとっくに沈んでる?
自作板は久しぶりに来るので正直わかりません><
- 500 :Socket774:2006/07/28(金) 13:10:56 ID:FPrh/OcK
- PC→APUSB→ヘッドホン
と
PC→SE-90PCI→AMP800→ヘッドホン
だったらどっちがいいの?
- 501 :Socket774:2006/07/28(金) 14:10:02 ID:gfWBiAUs
- >499
2004/01/05にPart3を完走して終了しています。
あんた久しぶり過ぎw
更新は2年以上されてないけど、
ドライバのページは変わってるから一応貼っておきます。
ttps://www.p4c.philips.com/cgi-bin/dcbint/cpindex.pl?scy=GB&slg=ENG&cat=PC_AUDIO_CA&sct=SOUNDCARDS_SU&session=20060728010354_218.227.154.3&grp=MONITORS_PC_PERIPHERALS_GR&ctn=PSC706/00&mid=Link_Software&hlt=Link_Software
- 502 :Socket774:2006/07/28(金) 18:37:45 ID:LyKIwc6z
- ねんがんの LynxAES16 をてにいれた!
- 503 :Socket774:2006/07/28(金) 19:28:07 ID:R1YQ0i8j
- ラーの鏡と交換してケロ。
とんぬら。
- 504 :Socket774:2006/07/28(金) 21:24:06 ID:g1HxKPF+
- >>501
d
つかアコエジは自身3枚目wだしドライバもまあ自力で拾ってこれた
相性とかいろいろ言われてたけど自分にはド安定のカードだったから懐かしいなーと思って来たわけよ
しかし中古とは言えわずか2千円でアコエジ買えるとは、いい時代になったものだw
- 505 :Socket774:2006/07/28(金) 22:19:42 ID:hO6zh+YO
- 今となっては2000円程度の価値だろ
もうちょい出せば多機能で高音質のカードあるのに
何故今さらアコエジ?って感じ
44.1kHzソースがSRC無しでは鳴らせないとか
論外じゃない?
- 506 :Socket774:2006/07/28(金) 22:21:42 ID:VIETpKpU
- ケースバイケース
- 507 :Socket774:2006/07/28(金) 22:23:39 ID:7ywOc4Kq
- 論外なのはオマイだ馬鹿が
- 508 :Socket774:2006/07/28(金) 22:24:00 ID:uRplNTwN
- 正直Plosionにはガッカリ
- 509 :Socket774:2006/07/28(金) 23:57:18 ID:rJuGmQwN
- メインとして、SE-90PCI > PMA-201SA > DM600S3
で組んでいるんだけど、サブとして今回、SBXFIDA > BOSE MMU
でもう一台組んでみたんだが…
- 510 :Socket774:2006/07/29(土) 00:23:11 ID:NXofNoyB
- 言えよ!気になって寝らんねえだろうがおいw
- 511 :Socket774:2006/07/29(土) 00:41:14 ID:2IQer7wd
- 今George WinstonのLonging Loveっていう曲聴いてるんですけどね…
正直驚きました…前者よりかなりレンジが広くて…
ハイエンドオーディオとかにだと流石に負けるけどPCのスピーカーって言ったら
上々じゃないっすか?
高音のメリハリも良いですし…、これで3万…、はぁ…
前者はortofonのケーブル、エナコムなどもろもろで10万近くかかってるのに…orz
若い人向け…ゲームなんかはこれで十二分じゃないでしょうか…、と思います。
- 512 :Socket774:2006/07/29(土) 00:44:37 ID:97P9xlt6
- LynxAESとSE150のデジタルの出力差に愕然とした
- 513 :Socket774:2006/07/29(土) 01:29:36 ID:SYvsyWlJ
- てことはSBXFIDAの音質は十分ONKYOと張り合えるぐらいにはなってるってことか。
- 514 :Socket774:2006/07/29(土) 01:39:57 ID:aO32omFJ
- ONKYOスレによるとSE-90はDAC64に匹敵するそうだから
XFIもDAC64並みの音質ってことだなw
- 515 :Socket774:2006/07/29(土) 01:44:28 ID:97P9xlt6
- 差がないって感じれるのが凄いとおもうがそれがONKYOスレの常識みたいだな
- 516 :Socket774:2006/07/29(土) 01:48:50 ID:SYvsyWlJ
- >>514
もうむちゃくちゃだなw
たかだか一万クラスのサウンドボードが何十万もする高級オーディオ機器に匹敵するって言われちゃ
オーディオ業界真っ青だな。
- 517 :Socket774:2006/07/29(土) 01:55:23 ID:ldwgtdl5
- 人の耳それぞれ。何万もなだけで、何十万もするやつを買えない人は
その音に慣れてしまうからそう思ってしまう。
- 518 :Socket774:2006/07/29(土) 02:01:43 ID:IUmn9GQE
- Audiophile 192 S/N:81.53dB
X-Fi Elite Pro S/N:75.43dB
SE-90PCI S/N:79.03dB
X-Fi DA S/N:71.93dB
(玄人志向) CMI8768P-DDEPCI S/N:68.54dB
http://www.dosv.jp/feature/0602/16.htm
http://www.dosv.jp/feature/0602/17.htm
ここ見ると、X-Fi系があまり調子よくないみたいだけど
計測の仕方とかが関係してるのかな?
- 519 :Socket774:2006/07/29(土) 02:06:26 ID:JKJbuU1S
- 上流が上等でも、出口側がヘボヘボだったら違いは判り難いと思うよ〜
- 520 :Socket774:2006/07/29(土) 02:11:13 ID:x6qwnanJ
- >>514
俺はそんなこと言ってないよ。
SE-150PCIのアナログ出力はさすがに低域の解像度はDAC64mk2に劣るけど中高域は匹敵する実力持ってると言っただけ。
つまり確実にSE-150PCIのアナログ出力はDAC64に劣るということだよ。
後もう証拠にDAC64mk2の写真アップしろというのはやめてくれ。またデジカメで写真撮るのめんどくさいから。
- 521 :Socket774:2006/07/29(土) 02:15:42 ID:97P9xlt6
- 低域だけかよw
俺は低域より高域の余韻の違いが凄い気になったけどな・・・余裕のならしっぷりみたいな
SE-150の光出力じゃ全然鳴らしきれてないのは確か
- 522 :Socket774:2006/07/29(土) 02:40:24 ID:x6qwnanJ
- 反論も自由なんだけど評価するのは自分の持ってる機器だけにしてくれ。100万円以上のDAC持ってる人も結構いるんだろうけど。
- 523 :Socket774:2006/07/29(土) 02:41:57 ID:97P9xlt6
- 俺がうpしたDAC64なら自作機部屋晒しスレに残ってると思うがw
- 524 :Socket774:2006/07/29(土) 03:15:45 ID:THWgnDxW
- スマソ、ど素人質問で悪いんだけど、
光出力でAVアンプに繋げる場合、オンボードとサウンドカードで違いはほとんどないのか?
あと、例えばSE-90PCIとAVアンプを繋げるとして、アナログ出力と光出力とでどんな違いがあるん?
- 525 :Socket774:2006/07/29(土) 03:19:32 ID:968VAKU8
- prodigy 7.1 XTって聞き専だけどちょっとゲームする的にはどう?
- 526 :Socket774:2006/07/29(土) 03:41:25 ID:97P9xlt6
- >>524
DACで調べると吉
これを行う機器がどれかで音が変わるんだという宗教があるんです
- 527 :Socket774:2006/07/29(土) 04:45:04 ID:7RcUipDw
- >>525
無印の7..1だけどゲームには微妙だったね。
それ以前に7.1XTって発売されてないんじゃないかw
- 528 :Socket774:2006/07/29(土) 06:46:42 ID:AG6s0iO/
- >>525
俺も527と同じく無印の701を使っているけど、ゲームによる。
falcom系、NeedForSpeedMostWantedでは問題なかった。
BF1942では、ノイズが入りまくりで、まともに音が鳴らなかった。
XTは、AudioTrakのページにようやく製品案内が登場したけど、
発売時期・価格がまったくわからん。
XTの事を聞いてくるってことは、525はなんか知っているのかな?
- 529 :Socket774:2006/07/29(土) 06:58:46 ID:j9sdNedN
- >>528
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060728/egosys.htm
- 530 :Socket774:2006/07/29(土) 10:05:29 ID:zbztWDAP
- >>526
いや、DACが変われば当然音が変わるだろ。
DACの意味分かってる?
- 531 :Socket774:2006/07/29(土) 10:29:30 ID:x0GKe9LI
- 釣りか基地外だろうね
- 532 :Socket774:2006/07/29(土) 11:34:24 ID:TmkV0RdK
- 多分、違う音になる、というよりもどっちの音質が上
なのかと聞きたいんだろうな。どっちのほうが情報量や
定位や音場の広さ、狭さ、音の見通しの良さ、悪さ、
音の厚さ、薄さ、とか。
AVアンプが何なのかわからないから、どーにも答えようが無いけど
へんな安物や、旧いAVアンプならば、SE-90PCIのアナログ出力
のほうがAVアンプのDACよりも音質が上になることもある。
- 533 :Socket774:2006/07/29(土) 12:08:10 ID:wYG/dg+i
- >>527
お、ちょうど無印の7.1も良さげだと思ってたんだよね。
そっか…ゲームには微妙かぁ。
ゲームにはSB系が向いてるってことは重々承知してるけど、
コアなゲーマーってわけでもなかったもので。
>>528
あ、ちょうどそのNFSのMWやってるところw
あとはAOEとかのRTSくらいかな。
ちなみにXTのやつは>>529が貼ってるリンクの通り
インプレスのサイトで発売時期やらを見ました。
- 534 :Socket774:2006/07/29(土) 14:06:30 ID:MVs2mMWi
- 最近DAC購入を検討していたのですが、スレの流れから行くと
SE-150PCI持ってる漏れはDACは買う必要が無いですね。
ちなみにどの位のレベルのシステムでDAC64と低音の違いが判るのでしょうか?
相当上のレベルにならないと判別出来ない様ならこれまた150PCIで十分なのでしょうね。
- 535 :Socket774:2006/07/29(土) 14:13:56 ID:cn2xGLVB
- 10万円くらいでちゃんとセッティングすればわかるよ。
- 536 :Socket774:2006/07/29(土) 14:24:42 ID:MVs2mMWi
- >>535
う〜ん・・・DAC検討します・・・
ありがとうございます。
- 537 :Socket774:2006/07/29(土) 14:34:39 ID:sFEpRk9j
- http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f48487371
ヤフオクでインフラノイズDAC-1が出てるけどかなりお勧め。
DA10やDAC1よりも明らかに音質はワンランク高いとの評価。
- 538 :Socket774:2006/07/29(土) 14:46:45 ID:cn2xGLVB
- http://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050043.jpg
中身。
ケースはタカチのプラスチック。
新品で17万くらいで買える。
- 539 :Socket774:2006/07/29(土) 15:49:19 ID:97P9xlt6
- >>530
おまえさんは嫌みっtもんg
- 540 :Socket774:2006/07/29(土) 15:50:34 ID:mfaGdb+7
- >>520
いつまで同じこと言ってんだよキショイ奴だなあ・・・
- 541 :Socket774:2006/07/29(土) 15:57:11 ID:m1tNtPvi
- 予算5万で高音質なオーディオカードはどれがいいですか?
録音とかはしません。
- 542 :Socket774:2006/07/29(土) 15:59:36 ID:FFnSWhfK
- よく調べもせずDAC1と間違えて買ったんだろな
書いてることも支離滅裂
- 543 :Socket774:2006/07/29(土) 16:02:25 ID:/n6GahEp
- 今、WAVIO SE-U33GのLINE OUTにシステム繋げて使っているんですけど、
外部機器だと取り回しが面倒なので、オーディオカードに切り替えようと思っています。
SE-U33G→SE-90PCIで音質の向上は見込めるでしょうか?
基本アナログ2CHしか使いません、SE-90PCIでもお勧めがあったら教えてください。
- 544 :Socket774:2006/07/29(土) 16:03:25 ID:97P9xlt6
- >>541
サウンドカードは激安〜2万 8万〜15万って感じでぽっかり穴が開いてる感じだから5万ってのは・・・
- 545 :Socket774:2006/07/29(土) 16:04:44 ID:97P9xlt6
- とおもったらE-MUのがあった
- 546 :Socket774:2006/07/29(土) 16:14:26 ID:SKcRlVAW
- >>543
USB音源に比べりゃ十分音質の向上は見込めると思う。
- 547 :Socket774:2006/07/29(土) 18:47:54 ID:m1tNtPvi
- >>544
録音はせず再生のみに使用するなら2万のも10万のも大して変わらないってことですか?
- 548 :Socket774:2006/07/29(土) 18:59:11 ID:cVfYqn+t
- >>547
とりあえず2万前後のエントリークラスのオーディオカード買って
あとは再生機器にまわすべき
現在使ってる再生機器は何なのよ?
- 549 :Socket774:2006/07/29(土) 19:16:46 ID:m1tNtPvi
- スピーカ・アンプ・ウーハ合計で約5万のONKYOのホームシアターを使ってます。
↓の数世代前の製品みたいです。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/BASE-V10X(S)?OpenDocument
2万のオーディオカードにするなら、
いくら位の価格のスピーカ・アンプと組み合わせるのが適切なんでしょうか?
- 550 :Socket774:2006/07/29(土) 19:19:02 ID:jsdWZjNr
- なんでそんなシステムで5万のオーディカード買おうと思うんだ・・・
- 551 :Socket774:2006/07/29(土) 19:21:57 ID:MVs2mMWi
- 同じメーカーで150PCIでいいんでね?
5.1ch出せるし。
- 552 :Socket774:2006/07/29(土) 19:34:22 ID:cVfYqn+t
- >>549
そのシアターセットにデジタル入力があるなら
玄人志向のENVY24HTSとかCMI8768P-DDEPCIで
十分だよ
オンボードよりは劇的に音質は改善する
- 553 :Socket774:2006/07/29(土) 19:45:13 ID:m1tNtPvi
- いろいろ意見ありがとうございます。
5.1ですが、2.1としてしか使ってません・・
オーディオカードと同時にスピーカーもアップグレードしようという
気になってきたんですが、板違いですか?
- 554 :Socket774:2006/07/29(土) 20:27:39 ID:/n6GahEp
- 聴き専、基本的にはアナログ2chのみの使用でSE-90PCIをプリメインアンプに繋げて使う予定なのですが
SE-90PCI以上の良選択はありますか?
- 555 :Socket774:2006/07/29(土) 20:31:25 ID:+DrDA4cJ
- >>541
録音しないとか以前にその価格帯だと
オーディオカードしかないから
オーディオカードは普通録音すること前提だから必然的に録音機能がついてくるから
その予算だと現状、E-muの1616M(40000円ちょっと)かM-audio Delata66(30000円ちょっと)ぐらいかな?
中古かヤフオク行けばもうワンランク上狙えるとおもうけどね
あとは、生産完了しちゃったけど探せばDIGI 96/8 PST pro も見つかるかも
- 556 :Socket774:2006/07/29(土) 21:01:56 ID:j2qNh/87
- >>554
どう見てもSE-90PCIが最良の選択にしか見えない。
- 557 :Socket774:2006/07/29(土) 21:12:28 ID:m1tNtPvi
- >>555
> オーディオカードは普通録音すること前提だから
なるほど、そうだったんですか。
SE-120PCIを昔使ってみたことはありますが、
色付けされた音が気に入らなくてオーディオカード探してました。
再生専用となると選択肢少なくなってしまうんですね。
- 558 :Socket774:2006/07/29(土) 21:12:56 ID:jsdWZjNr
- 5万ならCardDeluxeがいいと思うよ。
カード使えるなら今安いところなら340ドルくらいで買えるし。
- 559 :554:2006/07/29(土) 22:31:59 ID:/n6GahEp
- >>556
あまりに安かったので、コストパフォーマンスを踏まえた上での評判なのかな?
とちょっと躊躇してました。
性能に太鼓判押して貰えたので晴れて購入に踏み切れます、thx!
- 560 :Socket774:2006/07/29(土) 22:47:09 ID:j2qNh/87
- >>559
価格だけで音質が決まるなら誰も苦労しない。もしそうならこのスレで質問するまでもなく予算上限で買えるサウンドカード買うだろ?
この価格で三十万くらいのDACに匹敵するみたいだから性能は申しぶんないだろう。
- 561 :Socket774:2006/07/29(土) 23:16:09 ID:SY2Mj4n4
- おおよそ値段と比例するじゃん
ゲーム用で無かったらば
- 562 :Socket774:2006/07/29(土) 23:52:51 ID:u+elekXV
- >>557
色付けが少ないものとなると E-MU か M-AUDIO ぐらいかな
- 563 :Socket774:2006/07/30(日) 01:46:59 ID:nuOouup5
- >>554
SE-150PCI PRODIG化 ASIO再生 これベスト。
- 564 :Socket774:2006/07/30(日) 04:35:21 ID:VgkTq2/Z
- ジャンク用に安いサウンドカードを探していたら、クロシコの
CMI8738-4CHが1000円で売っていたので買ってきた。
多分現存するカードの中では一番安いのではないか。
部品と言えばCMI8738チップと、コンデンサが数個しか
付いてない。
しかしこれ、ロープロだし安いくせに、一丁前の音を出すな。
なんと言うか、音が締まってる。DENONのオーディオ機器を
連想させる音だ。
音としては、VIAの8237サウスブリッジの内蔵音源も好きな
んだが、それよりもオーディオ志向の音だと思った。
- 565 :Socket774:2006/07/30(日) 05:04:23 ID:/H6CHJmW
- うらやましい
とても
うらやましい
- 566 :Socket774:2006/07/30(日) 06:43:11 ID:5Pd8Rsz0
- >>564
>DENONのオーディオ機器を連想させる音だ。
これで信憑性が薄くなった・・・・
- 567 :Socket774:2006/07/30(日) 08:09:35 ID:Z0U0EKDR
- C-MediaのLSIを載せたカードは「値段の割りに」音がいいのは認めるが、
MP3再生中に、同じドライブに他のソフトからアクセスがあっただけで
音が飛びまくるのどうにかならんのかこれ?
どう考えてもドライバの作り方失敗してるだろ。
- 568 :Socket774:2006/07/30(日) 08:51:12 ID:X3/H3Wmt
- PIOモードになってたり、、、しないよね
- 569 :Socket774:2006/07/30(日) 09:28:57 ID:2XHyxgfG
- 環境が●なんだろ
- 570 :Socket774:2006/07/30(日) 13:28:25 ID:XHuHJxPU
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/ni_i_sc.html
AUDIOTRAK Prodigy 7.1 XT
>ノイズ遮断回路「PCI Noise Killer(PNK)」を搭載するなど、高音質を追求したという
>AUDIOTRAK製サウンドカード。
>PNK以外の音質向上策としては、電源回路の専用レギュレータ/大容量コンデンサや、
>デジタル回路部のESDダイオード/専用トランスなどの採用が挙げられており、「安定性
>と耐久性をハイエンドオーディオインターフェイスクラスまで引き上げている」(AUDIOTRAK)
>搭載しているサウンドチップはENVY24HTで、24bit/192kHzのデジタル出力(光/同軸)や
>24bit/96kHzのデジタル入力(光/同軸)、8chのアナログサウンド出力、ステレオアナログ入力などが可能。
>フロント出力とヘッドホン出力に関しては、オペアンプの交換も可能。
- 571 :Socket774:2006/07/30(日) 13:36:07 ID:FF0T79Fi
- >>570
ライン出力(フロント出力)とは別に、
ヘッドフォン出力が付いているのが、よさげ。ですね。
- 572 :Socket774:2006/07/30(日) 14:30:56 ID:gXQVNjSQ
- PCI Noise Killer(PNK)って大雑把に言えばオンボードなNO-PCI?
ヘッドホン出力が7/8ch兼用ってのも珍しいな。フロント出力兼用にしちゃう
メーカーが多いんだが、(直挿しする人には)確かにその方が使い勝手はいい。
でも直挿しって音質はさておきPC側で音量調整しないと駄目ってのが
なんかの拍子で音量が大きくなるのが怖いな。
それとこの価格と使用チップだとSE-150PCIとあまり違いがないような・・・・。
- 573 :Socket774:2006/07/30(日) 14:37:31 ID:bw93Z002
- エゴってチョンメーカーって聞いたけど本当?
- 574 :Socket774:2006/07/30(日) 14:51:40 ID:5Pd8Rsz0
- >>570
キムチ産なんか(゚听)イラネ!
>>573
YES!!!!
- 575 :Socket774:2006/07/30(日) 14:54:43 ID:xLYjKvg7
- でもDr.DACは評判いいよね・・・
- 576 :Socket774:2006/07/30(日) 15:05:07 ID:5Pd8Rsz0
- でも反日キムチ産!
- 577 :Socket774:2006/07/30(日) 15:05:45 ID:9hpWvuHF
- 別に評判良くないだろ。
- 578 :Socket774:2006/07/30(日) 15:07:42 ID:6bA8iC+x
- なにこのシロガネーゼ
- 579 :567:2006/07/30(日) 16:13:41 ID:Z0U0EKDR
- >>568
いえ、なってないです。
>>569
三世代前のP4マシンです。
P4B533+pentium4 2.53GHz、PC2100 512MB×2、Ti4200 8x 128MB、
Maxtor 120GB×2、3com LANカード(ママンに付属していたやつ)です。
今までYMF754PCI(クロシコの奴)を刺していましたが全く音飛びはしま
せんでした。こいつが壊れたのでCMI8738-6CHPCIに替えたんですが、
音飛びしまくって困っています。
PCIスロットの刺す位置をいろいろ変えてみても直りません。
- 580 :Socket774:2006/07/30(日) 17:14:09 ID:A6qzkQ7C
- なんにしてもCMI8738のカードなんて1000円でも高いよ
- 581 :Socket774:2006/07/30(日) 18:41:30 ID:3WNiAalz
- HDDを業者で交換してもらってから久しぶりに音楽聴こうとしたら
明らかに音がおかしいんです
ざらざらした音が聞こえて声も全部高めの機械的な声になってたり
1部メロディが消えて曲の演奏が早くなってるんですが
これはサウンドカード変えたほうがいいんでしょうか?
- 582 :Socket774:2006/07/30(日) 19:44:31 ID:j/j7w44j
- 原因は明確だと思うが、何故その結論にたどり着いたのかじっくり問いつめたい
- 583 :Socket774:2006/07/30(日) 22:05:31 ID:thS+UwKK
- 懐かしのXwave5100を使おうとしたのですが
XPには対応していないようでドライバがありませんでした。
なんとかXPで使えないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 584 :Socket774:2006/07/30(日) 22:20:13 ID:4W3zlbjk
- ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~fw190/review/review2/review2.htm
ttp://ts.hercules.com/eng/index.php?pg=view_files&gid=2&fid=22&pid=13&cid=1
ぐぐっただけなので自己責任で
- 585 :Socket774:2006/07/30(日) 22:34:32 ID:thS+UwKK
- 即レスありです!
さっそく試してみます。
ありがとうございましたー
- 586 :Socket774:2006/07/30(日) 22:59:03 ID:OhHr/DtK
- オンボードが死亡したから、105円でYMF724買ってきた。
これのほうが音いいじゃまいか
- 587 :583:2006/07/31(月) 01:13:17 ID:yNN8JKaA
- インストールしてみようと思いましたが
「Gamesurround Muse Series Sound Card not found,
you can not install this drivers」
とエラーが出たダメみたいでした。
サイトには「その他のカードではインストールが不可能な仕様になっています」
ともありましたので、そのエラーなのかな。
もうちょい探してきてダメなようなら適当なのを買ってこようと思います。
ありがとうございました。
- 588 :Socket774:2006/07/31(月) 01:32:55 ID:cb3KfWz8
- >>583
c-mediaのドライバじゃだめなのか?
CMI8738のWindowsXP用ドライバあるが
- 589 :Socket774:2006/07/31(月) 01:38:00 ID:Etve2SeD
- Xwave5100ってYMF724じゃないの?
Xwave7100(7000)がCMI8738
- 590 :Socket774:2006/07/31(月) 01:49:22 ID:cb3KfWz8
- YMFなのはXwave5000
- 591 :Socket774:2006/07/31(月) 01:49:58 ID:yNN8JKaA
- 我が家にあるのは
C-MEDIA CMI8738 with 16bit Codec
になっています。
C-MEDIAの8738も色々DLして試してみましたがダメでした。
- 592 :Socket774:2006/07/31(月) 04:04:41 ID:ubBDmIGK
- AopenのAW850用のドライバなら、行けたぞ。
C-Mediaの本家ドライバが639なのに、こいつは644になってるので、
こちらをお勧めする。
- 593 :Socket774:2006/07/31(月) 06:09:24 ID:oeKgJ+hM
- 音質にこだわるみなさんは音楽プレーヤーもこだわってるんですか?
自分はfoobar2000ですけど。
- 594 :Socket774:2006/07/31(月) 08:19:04 ID:0RVsAf8t
- 擦れ違い
- 595 :Socket774:2006/07/31(月) 10:12:39 ID:sdv2BRyg
- 自分で試してわからないようなら無駄
- 596 :Socket774:2006/07/31(月) 10:31:33 ID:/ICR8Lo7
- >>593
俺はCDもDVDもPS2で再生してますが?
- 597 :Socket774:2006/07/31(月) 10:59:19 ID:KB6vkcT1
- イコライザ弄るのは無しとして再生ソフトで音質が変わるのか?
- 598 :Socket774:2006/07/31(月) 11:03:51 ID:Xk+58f5Z
- 変わる
- 599 :Socket774:2006/07/31(月) 11:12:22 ID:9eAuxuuO
- >>597
デコーダが違えば当然変わる。
例えばWinampはデフォルトだと酷いことで有名。
プラグインで簡単に改善するけどね。
そんな俺もfoobar2000。
- 600 :Socket774:2006/07/31(月) 18:22:43 ID:sljjxd2o
- ちょっと質問
LynxAESのDualWireモードなんだけど
出力1-2はAPort
出力3-4はBPort
ってところまではわかって接続
こんどはASIO側の設定になるんだけど
foobar2000の場合は
3chLeft -> Left
3chRight -> Left
4chLeft -> Right
4chRight -> Right
こんな感じに設定すればいいのかな?
これでBPort側の出力になってるんだけどいまいち自信がない
一応音は出てるけど自信がないのでビクビクしてます
AES16でASIO出力使ってる方でわかるかたいらっしゃいませんか?
- 601 :Socket774:2006/07/31(月) 18:34:48 ID:sljjxd2o
- すいません上の間違ってますね。。。
3chLeft -> Left
3chRight -> Right
4ch Left -> Left
4ch Right -> Right
これで正常ぽいですね
- 602 :583:2006/07/31(月) 21:09:04 ID:yNN8JKaA
- >>592
レスありです。
落として試してみましたがダメでした_| ̄|○
オンボードOFFにしてもダメだったので
相性かボードがもうダメになっているのか・・・
そろそろおとなしく諦めようと思います。
ありがとうございました。
- 603 :Socket774:2006/07/31(月) 21:19:30 ID:3aUGLyuC
- 諦めてしまった後なら仕方ないが デバイスマネージャで
どう認識されている(た)のか 若干気になる
- 604 :583:2006/07/31(月) 21:26:45 ID:yNN8JKaA
- せっかくなので書いてみる。
その他のデバイス−マルチメディアコントローラ
で認識されています。
デバイスの状態は
このデバイスのドライバがインストールされていません。 (コード 28)
このデバイスのドライバを再インストールするには、[ドライバの再インストール] をクリックしてください。
- 605 :Socket774:2006/07/31(月) 21:46:19 ID:cb3KfWz8
- どのようにインストールしたのか、手順を聞いてみたい
- 606 :Socket774:2006/07/31(月) 22:01:58 ID:yNN8JKaA
- ドライバのインストールは
基本的に解凍して、デバイスマネージャーから
ドライバの再インストールを押して解凍したフォルダを指定。
っていう普通な手順です。
一応、フォルダ内のsetup.exeとかも叩いてみましたが変化なし。
ini内の設定を変えたりとかも必要だったりしたのでしょうか?
かなり書き遅れてしまいましたが、オンボードで
Realtek AC'97 Audioは正常に動いています。
オンボードのをBIOSで無効にしても変化なしのようでした。
- 607 :Socket774:2006/08/01(火) 08:42:07 ID:F5Lkpc6R
- それは、なんだかチップがいかれてるぽいね。
- 608 :Socket774:2006/08/01(火) 16:47:27 ID:ODYGfjNM
- いまPCI-90使ってて、問題は特に感じて無いのですが、
DACとか録音とか考えずに、音質をより良くしようとしたら、juli@くらいしか選択肢無いんですかね?
出力は現在のところオプティカルを使ってます。
- 609 :Socket774:2006/08/01(火) 17:47:36 ID:ioAturEm
- 予算を考えずにならまだ数枚候補はあるとおもうけど光なら・・・
- 610 :Socket774:2006/08/01(火) 17:53:13 ID:yN5/2VMk
- つうかDACは考えてくださいって感じだ。
- 611 :Socket774:2006/08/01(火) 22:19:45 ID:bgZt7uQ6
- 聴き専ならDACの導入も考慮して良いかと
- 612 :Socket774:2006/08/02(水) 00:06:38 ID:hTTdSDj2
- 予算にもよるけど普通にスピーカー買えばいいと思うのだが
- 613 :Socket774:2006/08/02(水) 00:45:07 ID:qErDBH/Y
- この度オンボード音源が壊れたのでサウンドボードを買おうと思います
再生機器はONKYO KS-200SとAIWA SC-V10の4chです
5000円ぐらいか音の違いが分かれば1万ぐらい出しますけど
再生機器のほうが貰い物なのでどの程度の価値があるのかよく分からないのです
もし詳しい方がいたら教えてください
- 614 :Socket774:2006/08/02(水) 02:12:43 ID:Xg7jBvZl
- >>613
1万コースならENVY24HT-HG8PCI(玄人志向)
5000円コースならSBAGYV(クリエイティブ)
ゲーム重視な環境なら栗のSBAGY4DA(クリエイティブ)で1万コース
- 615 :Socket774:2006/08/02(水) 02:16:59 ID:M2FvZv4l
- >>613
1万円コース
http://kakaku.com/item/05602610287/
5000円コース
http://kakaku.com/item/05603210320/
- 616 :Socket774:2006/08/02(水) 16:54:20 ID:gV1FivjS
- PCIでステレオミックスがついてるサウンドカードが欲しいんですが、安値でそれなりに良いのありますか?
- 617 :Socket774:2006/08/02(水) 17:52:52 ID:gAisB9jk
- 今時ステレオMIX系ついてないサウンドカードはUSBの1000円ぐらいのサウンドデバイスだ。
PCIスロットならステレオMIXは5000円未満のでも絶対ついてる
- 618 :Socket774:2006/08/02(水) 18:03:32 ID:gV1FivjS
- >>617
最近買ったDELLのPCにステレオミックスが付いてなかったので不安でして・・
安心しました。貴重な情報ありがとうございます。
- 619 :Socket774:2006/08/02(水) 19:21:34 ID:gAisB9jk
- そりゃオンボードだから・・・って今時のオンボードにも大概ついてるはずだが・・・
もしかして録音コントロールの表示するコントロールに全部チェック入ってないだけってオチではないよな。
- 620 :Socket774:2006/08/02(水) 21:59:03 ID:gV1FivjS
- 以前のPCのオンボードにはあったんですけどねぇ
全部チェック入ってないってことはないです。マイクとラインしか無くて驚きました。
- 621 :Socket774:2006/08/02(水) 23:07:02 ID:DDFgtW6+
- チラシの裏
CDP買い換えたいのとPCの音楽データ聴きたくなったので構成変更前に
気が向いたんで150PCIアナログ(HDD・wav・iTunes)とDCD-1650GL(CD)で比較してみました。
1650GLは音が前に出てきて張りのある音。小気味良い(←聞きなれてるせい)それに比べ低音がぼやけてる。
150PCIは全体的にまとまってるが大人しい。オブラートにくるまれた感じ。そのせいで耳を突く様な音は来ない。
低音出ない。インプレで90PCIに比べ中高音出過ぎとあるが逆を言えばそうなのだろう。
一番ショックだったのは他のタスクがHDDアクセスした時音が途切れたorz
昔高級CDPと比較した時、情報量の違いに愕然とした事がある。
十数年前のモデルとの比較だからアナログ出力とは言え新しいDAC通した方が情報量多いんだろうな〜
なんて思ってたけど殆ど変わらなかったのでがっくり。
もっと上のカードなら全然違うのかなぁ?
- 622 :Socket774:2006/08/02(水) 23:35:58 ID:MKherCFM
- 上のカードにいくほどっていうほど選択肢がないしなー
それ以上望むならDAC買うなりするしかね・・・
- 623 :Socket774:2006/08/03(木) 00:10:16 ID:z3CCw9G8
- >>621
prodigy化して、ASIO再生で評価して欲しかったな。
44.1KHz-->48KHz(WIN-MIX)-->44.1KHzの
サンプリング周波数変換が入ったら、
角が取れた様な音になっちゃうょ。
- 624 :Socket774:2006/08/03(木) 00:14:24 ID:+0Sp/C2s
- >>623
- 625 :Socket774:2006/08/03(木) 00:22:24 ID:jr4ZSDGB
- >>623
志村〜
- 626 :621:2006/08/03(木) 00:34:14 ID:MSgcN2Rk
- >>623
それあまり良く知らないんですが調べてみます。
150PCIってprodigy化してもアナログ出力大丈夫なんですか?
DAC買って音楽用PC作るならやってみようかと思います。
ただ、まだ選択肢として音楽PC(サウンドカード)使わずiPodに全部突っ込むとか
別PCからのAirMacExpress→DACなんてのもちょっと考えてます。
ただ、いPodは音悪いだろうし別PCは部屋が違うのでコントロールが出来ないorz
- 627 :Socket774:2006/08/03(木) 00:36:42 ID:SUXnoH8j
- 1212Mかっとけ
- 628 :Socket774:2006/08/03(木) 00:38:36 ID:z3CCw9G8
- >>626
prodigy化して、アナログ出力は大丈夫ですね。
(現に今、SE-150PCI prodigy化、ライン出力+アンプで聴きながら書いています)
ヲイラは、
winamp v5.22(lite) + ASIOプラグインで、.WAVを再生しています。
(.WAV は、CD2WAV32で、2PASSで読込)
- 629 :Socket774:2006/08/03(木) 01:11:39 ID:4f+3qoxH
- >>621
糞音のデノンなんかと比較してどーするWWWWWWWWWWW
- 630 :Socket774:2006/08/03(木) 01:39:25 ID:MSgcN2Rk
- >>629
糞音はALから
- 631 :Socket774:2006/08/03(木) 01:47:14 ID:L+Abi5K9
- SE-150PCIのprodigy化は、もうカード変えちゃったけど、
ウチだとデジタルでfoober+ASIOでのギャップレス再生が大変になったな。
ちょっと重いとすぐ駄目になった。音は良くなったと思ったけど。
- 632 :Socket774:2006/08/03(木) 01:52:46 ID:qYoyKlcO
- foobarの0.9からのASIOは重くなるとノイズの嵐になる・・・
- 633 :Socket774:2006/08/03(木) 01:56:37 ID:IhhGjd9A
- 糞音のデノン以下の音質>SE-150
- 634 :Socket774:2006/08/03(木) 02:03:40 ID:MSgcN2Rk
- >>631 >>632
そうなんですか。音楽PC作る時はC3FANレスでと思っていたので
重くなると駄目と言うのは厳しいですね。
さくっとやってしまおうかと思いましたが、今回は思いとどまります。
- 635 :Socket774:2006/08/03(木) 02:03:55 ID:4f+3qoxH
- >>633
デノン社員乙w
- 636 :Socket774:2006/08/03(木) 02:16:28 ID:qYoyKlcO
- あ、SE-150じゃなくて別のカードだよ
- 637 :Socket774:2006/08/03(木) 02:25:09 ID:+0Sp/C2s
- >>634
マジレスしてあげると>>623>>628の書き込みは
テンプレにしても良いくらいの釣りレスだから
マトモに取り合う必要は全くないよ
あとC3ファンレス云々もあっちのスレに行って
ボコボコに叩かれる前に諦めたほうがいい
- 638 :Socket774:2006/08/03(木) 09:24:06 ID:2amVQmk7
- >>637
ありがとう、彼の下2つのレスで見当は付いてたけど返さないと面白くないかな〜ってw
C3正直な所C3ファンレス出来ないと音楽PCの興味半減するなぁ。
やかましくノイジーな電源付をオデオと同じ部屋に置きたくない。
- 639 :Socket774:2006/08/03(木) 13:17:26 ID:MSgcN2Rk
- >>637
あっちのスレってどこ?
- 640 :Socket774:2006/08/03(木) 13:37:43 ID:4f+3qoxH
- >>639
そっち・・・
- 641 :Socket774:2006/08/03(木) 20:27:29 ID:/cV2F5Lm
- >>637 業者乙。
- 642 :Socket774:2006/08/04(金) 00:57:04 ID:QDIKVtxo
- Dolby Digital Live機能が欲しくてクロシコのCMI8768P-DDEPCIを買おうかと思ってるのですが、既知の不具合とか相性問題とかありますか?
あと、やっぱり音質はたいしたこと無いんですかね?オンボードよりはいいですよね?
- 643 :Socket774:2006/08/04(金) 02:28:24 ID:jYFGlSFL
- デノンもONKYOも特性は似てるからそんなに変わらないと思うが
- 644 :Socket774:2006/08/04(金) 02:45:17 ID:QOTrmV0+
- >>642
過去に使ってた者だがHPでドライバ探すのが面倒なだけで物自体は悪く無かったよ。
そこそこスペックあるPCならゲームしてても重いと感じなかったし。
- 645 :Socket774:2006/08/04(金) 05:00:17 ID:oW7BDc+y
- >>643
特性、設計思考も全然似てねぇよw
- 646 :Socket774:2006/08/04(金) 11:13:57 ID:GIg/h4Ze
- >>643
安モンで聴いてんだろ?
- 647 :Socket774:2006/08/04(金) 12:24:57 ID:E5wqfHgN
- >>646
逆でハイグレードで揃えているのかも。
デノンもオンキヨーも高級機種になるほどメーカーのもつ臭さが薄くなっていく。
低価格機ほど「癖」が強く出るようになっている。
- 648 :Socket774:2006/08/04(金) 12:31:56 ID:jZZ6/VFm
- onkyoに高級機なんてあったっけ?
- 649 :Socket774:2006/08/04(金) 12:44:45 ID:KjTATzPp
- 今のONKYOはオーディオメーカーじゃなく家電メーカーだしな
高級機ってもしかして20万のシアターセットとかじゃない?
- 650 :Socket774:2006/08/04(金) 12:46:32 ID:sh6YeKPp
- ONKYOと一緒にされちゃDENONもかわいそうだよな。
- 651 :Socket774:2006/08/04(金) 13:20:29 ID:FPODtzie
- 一番安いプリメインアンプ同士比べた場合、
DENONとONKYOの勝負はDENONの完勝?
- 652 :Socket774:2006/08/04(金) 13:37:05 ID:QXZJg5dI
- ピュア板池
- 653 :Socket774:2006/08/04(金) 13:41:00 ID:oW7BDc+y
- >>651
デノン社員乙w
- 654 :Socket774:2006/08/04(金) 13:43:02 ID:oW7BDc+y
- >>649
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/A-1VL(S)?OpenDocument
こういう中級デジアンはデノンには無いぞw
- 655 :Socket774:2006/08/04(金) 14:27:28 ID:sh6YeKPp
- だから?
- 656 :Socket774:2006/08/04(金) 15:46:54 ID:GIg/h4Ze
- >>647
ハイグレードが何を指してるか判らないけど、
ONKYOはCDP・トラポ(サウンドカード)の高級機無いのでアンプ、SPのこと指してるとして
逆にアンプ、SPの癖が無い(少ない)からこそトラポの癖が解り易いんでねえの?
- 657 :Socket774:2006/08/04(金) 15:53:54 ID:wh/srnc2
- このスレはピュアAU板で相手にしてもらえない中途半端なヲーヲタもどきが、
自分たちの中途半端な知識をひけらかす自慰スレにしか見えない。
- 658 :Socket774:2006/08/04(金) 16:00:44 ID:OiZEMD/w
- ピュアAUなんて50すぎるまでいくとこじゃない。
あそこで紹介される機材はトンデモ過ぎる。値段も、理論(笑)も。
その分意匠に凝ってるのも多いから眺めてる分にはおもろいが。
- 659 :Socket774:2006/08/04(金) 16:35:19 ID:oW7BDc+y
- >>656
>ONKYOはCDP・トラポ(サウンドカード)の高級機無い
これって安物?
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/pview/C-1VL(S)?OpenDocument
- 660 :Socket774:2006/08/04(金) 16:40:20 ID:sh6YeKPp
- かなりの安物だな。
- 661 :Socket774:2006/08/04(金) 16:44:33 ID:GxNNF5YY
- つうか、最近のハイエンド製品の値段って異常だよな。
なんでセットで200万とか300万のアンプがごろごろしてんだよ。
- 662 :Socket774:2006/08/04(金) 16:51:41 ID:oW7BDc+y
- >>661
まぁ、これでも読めw
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ 5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143042808/
- 663 :Socket774:2006/08/04(金) 17:31:41 ID:FPODtzie
- てかピュアAU板に行くようなヤシは
オーディオカードなんて使わんだろ
- 664 :Socket774:2006/08/04(金) 17:55:38 ID:63YSib1j
- ピュアAU板にもPCオデオスレがあるから使わないってことはないとおもうが
- 665 :621:2006/08/04(金) 18:50:37 ID:GIg/h4Ze
- >>659
とりあえず、今回の比較に利用した奴と比較するとかなりの安物です。
相対評価だからね。
>>663
使って無いというか、今までPCをオデオに近づけてなかったんだけど、
PC内の音楽データも聞いてみたくなってきたので。
今後それらを聴く為にはどうするのが一番いいのかなぁと思案中です。
- 666 :Socket774:2006/08/04(金) 19:22:39 ID:63YSib1j
- LynxAES16 → dcsElgarPlusとかやってる人いないもんか
- 667 :Socket774:2006/08/04(金) 19:46:14 ID:GIg/h4Ze
- >>666
何聴くん?
- 668 :Socket774:2006/08/04(金) 21:37:41 ID:upGmwfIU
- ベリーズ工b(ry
- 669 :Socket774:2006/08/04(金) 22:04:19 ID:LwKIKKPv
- juli@ってもう店で見なくなったね。
もう一枚買っておくんだった。
- 670 :665:2006/08/04(金) 22:08:41 ID:GIg/h4Ze
- >>659
デジアンの方と勘違いしてた。スマン
相対的にGLと比べたら同等品だが、そもそもCDPとしては下の方。
DENONの最高級機との比較だったら論外となる。
漏れもアンプとSPとのバランス悪いから買い換えたい訳であって全く別の物を買おうか
トラポのまま利用して良いDAC買ってサウンドカードもついでに繋ごうかは悩んでる。
- 671 :Socket774:2006/08/05(土) 02:53:53 ID:ZNBg5zM/
- ちょっと聞きたいんだが、外部DACに繋ぐためにAES/EBU出力(XLR)出力があるカードを探してて、
AES16が良いのは分かってるんだけど高すぎる・・5万以下で良いAES/EBU出力があるカードない・・?
おまいらおねがいするだよ!
- 672 :Socket774:2006/08/05(土) 02:58:15 ID:FUTgyE2F
- ちゃんとした日本語で書いたら考えてあげよう
- 673 :Socket774:2006/08/05(土) 04:23:31 ID:9nEsa98w
- ID:GIg/h4Zeはどっちにしろデノンの音が良いなんて語ってる時点で終わってるw
- 674 :Socket774:2006/08/05(土) 07:55:08 ID:XiuobVbb
- 他人の感性を自分の感性だけで否定できる>>673の方が終わってるよ
人間として
- 675 :Socket774:2006/08/05(土) 08:11:53 ID:t932B+Ar
- >>674
いえてるな。
しかも自分の良いと思う環境書いてねーし。
- 676 :671:2006/08/05(土) 08:30:31 ID:ZNBg5zM/
- 外部DACに繋ぐためにAES/EBU出力(XLR端子)があるカードを探しています。
AES16が良いのは承知ですが、私には高価で手が出ません。
そこで、5万以下のカードでAES/EBU出力(XLR端子)が優れてるカードはありますでしょうか。
- 677 :Socket774:2006/08/05(土) 10:19:06 ID:QBKpIMXI
- 録音側にデジタル入力しか無いんで
RCA白赤端子のアナログを、デジタル出力に変換したいんですけど
良いサウンドカードや装置ってないですか?
アナログ→デジタル変換で、できるだけ遅れが無いのを希望します
- 678 :Socket774:2006/08/05(土) 10:24:03 ID:i6fdnN6/
- >>677
予算が分からないから、一番安いのをあげておくと
録音でA/Dが良いと言われるのは E-MU0404
- 679 :Socket774:2006/08/05(土) 11:02:40 ID:AFouEVwX
- >>671
5万以下でAES/EBUのXLR出力の出来るカードを俺も探したことはあるんだけど
結局みつからなかった。AES/EBU使えるモノとなると高い。。
諦めてAES16買ったよ・・・個人輸入で9万ぐらいだし
- 680 :Socket774:2006/08/05(土) 11:12:04 ID:D8rxXqOH
- >>677-678
あからさまな酷い自作自演だなwwww
そんなに販売ノルマ厳しいのか?
- 681 :Socket774:2006/08/05(土) 12:19:59 ID:qmY9BeAX
- >>671>>679
96/8もAES使えるし
あまり知られてないけど、1212Mも地味にAES使える
- 682 :Socket774:2006/08/05(土) 12:24:16 ID:AFouEVwX
- 96/8つかえるじゃん!ウワーorz
まぁデュアルワイヤーが必要だったからいいやorz
- 683 :677:2006/08/05(土) 12:43:08 ID:vPdfnT//
- >>678
ありがとう。予算は〜10万ぐらいです。
ちょっと意図が伝わりにくかったので補足しますと、
用途はゲーム機の録画で
キャプチャ側にはデジタル音声入力しかないので困っています。
構成としては
│ │
ゲーム機 │映像 │キャプチャデバイス
│━━━━━━━━━━━━━━━━━━━→│
│ │
│音声(アナログ) 音声(デジタル) │
│━━━━━━━→│変換│━━━━━━━→│
│ │
で、音声をA/D変換する際に
映像との遅れを最小限にしたいのです。
う〜ん、それともA/D変換の速度って
どのハードでも同じぐらいのものなんでしょうか?
- 684 :Socket774:2006/08/05(土) 12:45:37 ID:2m0OE8a5
- キャプチャ買い換えた方がいくね?
- 685 :Socket774:2006/08/05(土) 13:09:22 ID:vvowg8G1
- 10万出せるならHDDレコーダが余裕で買えるじゃん
つーか音声が遅れても後でズラせばいいだけでしょ
- 686 :677:2006/08/05(土) 13:22:29 ID:vPdfnT//
- >>685
> つーか音声が遅れても後でズラせばいいだけでしょ
(゚Д゚)ハッ!・・・orz ありがとう>>685
- 687 :Socket774:2006/08/05(土) 18:54:14 ID:lJ86xnMU
- AES/EBUって光よりイイの?
- 688 :Socket774:2006/08/05(土) 18:55:56 ID:AFouEVwX
- つ ただの業務用
- 689 :Socket774:2006/08/05(土) 19:03:54 ID:lJ86xnMU
- 業務用とイイのはイコールにはならないの?
どう違って、どう利点があるんだろう
- 690 :Socket774:2006/08/05(土) 19:07:26 ID:vvowg8G1
- 実質SPDIFのコアキシャルと変わらんよ
- 691 :Socket774:2006/08/05(土) 19:08:58 ID:AFouEVwX
- 微妙な規格差あるけど兄弟みたいなもんだ
一般の機器使ってる限りは大して気にする必要はないとおもう
- 692 :Socket774:2006/08/05(土) 19:14:12 ID:lJ86xnMU
- 96/8使ってて、DACにもAES/EBUあったと思うから、
もし利点があるなら試してみたいなと思って。
PCにはノイズに強くていいっていうから光使ってるんだけど、
ケーブルを曲げちゃいけないとも聞いて、ちょっと取り回しづらいから。
- 693 :Socket774:2006/08/05(土) 19:23:49 ID:ZNBg5zM/
- >>679
そうなんですよ。最初はAES16とDA10を個人輸入するつもりでしたが、
諸々合わせて18-20万するし、英語が苦手な方なので断念して、DAC1を買いました。
なのでここでAES16だけ個人輸入するのは個人的に負けです。
>>681
96/8!? これはいい・・販売終了してなければorz
これは残念です・・中古で探してみますが・・望みは薄そうですね・・
クリは正直過去に色々外れ製品を引いていて正直買いたくないですが、最終的には仕方ないですね。
96/8が販売終了なのが本当に惜しまれます・・(っД;)
- 694 :Socket774:2006/08/05(土) 19:32:28 ID:y83OS35B
- 96/8が良かったのは、何故かYahoo Auctionとかで
そこそこ安く物が流通していたせい。
正規の代金で4〜5万払うんなら、
原稿製品のHDSPとかでも数万しか変わらね。
結局の所、日本で買うと、馬鹿みたいに高いので、
好きな物を個人輸入するのお薦め。
- 695 :Socket774:2006/08/06(日) 12:18:21 ID:fiZDNESC
- すみませんコアキシャルの出力端子があるサウンドカードってないですか?
ホームシアターにデジタルで繋ぎたいんですけどオプティカルは別の機器で埋まってて使えないんです
- 696 :Socket774:2006/08/06(日) 12:20:36 ID:roscz7f5
- たくさんあると思うが
- 697 :Socket774:2006/08/06(日) 12:21:38 ID:R+6yBIJe
- 大半のカードで対応可能でしょ
ステレオミニ>RCA変換なりTSR>RCA
まぁOnkyo系列のものぐらいがちょうどいいんじゃない
- 698 :Socket774:2006/08/06(日) 12:21:58 ID:Xep2hu37
- HDSP9632
- 699 :Socket774:2006/08/06(日) 12:29:23 ID:GC7FP7bV
- >>697
コアキシャルの意味を理解してから書き込みましょう
- 700 :Socket774:2006/08/06(日) 12:38:43 ID:fiZDNESC
- >>698
た、高いっすね
- 701 :Socket774:2006/08/06(日) 12:47:50 ID:AULpQvCH
- Prodigy 7.1 XTはコアキシャルもオプティカルもついてたはず
- 702 :Socket774:2006/08/06(日) 13:07:57 ID:7FV10oAM
- Audiophileとか安いよ
ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
- 703 :Socket774:2006/08/06(日) 13:15:35 ID:R+6yBIJe
- >>699
RCAのことコアキシャルだとおもってたっっっwww勉強になったw
- 704 :Socket774:2006/08/06(日) 13:29:10 ID:Xep2hu37
- >>700
予算も何も書かないから。
とりあえず安く上げるならこんなのもある。
ttp://kakaku.com/item/05604010284/
まあ、あんまり安いとデジタルは2chになることもあるから注意。
- 705 :Socket774:2006/08/06(日) 13:40:20 ID:Z7K4UbTz
- 初心者はSound Blasterから入れ
一度はスタンダードというものを知っておかないと
見る目も聴く耳も養われん
- 706 :Socket774:2006/08/06(日) 13:41:30 ID:xAGwjpD9
- まあ、最低を知っておくのも勉強にはなると思うよ。
- 707 :Socket774:2006/08/06(日) 14:03:27 ID:roscz7f5
- スタンダードってSE-90 PCIあたりじゃねーのか?
- 708 :Socket774:2006/08/06(日) 14:08:51 ID:EGs8QyRl
- SBはオーディオカードってよりはゲームとかシアターカードって感じだな。
音質じゃなくて音響がいい。ホールや映画館みたいな音になる。
加工音ではあるが雰囲気重視の方には最適。
- 709 :Socket774:2006/08/06(日) 14:19:39 ID:bhMYzclW
- 歴史、実績、知名度はあるよな
- 710 :Socket774:2006/08/06(日) 14:54:31 ID:xA4HTblm
- >>708
DVDとか見る人にはいいよなSBX-fi
純粋に音楽を楽しみたい人には向かないけど、ゲームもDVDも音楽もPC一台で済ます人には最適。
- 711 :Socket774:2006/08/06(日) 15:24:39 ID:7FV10oAM
- サウンドブラスターはゲーム用。鋭い音がする。
オンキョーはサウンドブラスターより上だが、
初心者騙しのために中低音が必要以上に強調されている。
音質の面ではオーディオカードとはいえない。
普通それ以上のグレードの物がオーディオカードに分類される。
- 712 :Socket774:2006/08/06(日) 16:05:54 ID:xAGwjpD9
- と最近話題にも上らなくなったM男社員がいっとります。
- 713 :Socket774:2006/08/06(日) 16:20:59 ID:6bGEqKKT
- 90PCI/光OUTと数万級オーディオカード/光OUTを同じDACに通して
ブラインドテストをした時に、90PCIの方が格下だと区別できる奴なんて
まずいないと思う。
オーディオカードに数万も出すくらいなら、90PCIを買っといて
浮いた予算をDAC以降の出口に回す方がよほど満足度は高くなる。
カードの音質なんて、1万を越えた辺りからはほとんどブラシーボだろ。
- 714 :Socket774:2006/08/06(日) 16:45:46 ID:6wZNUBQS
- >>713
じゃなんでLynx AES16なんて超高級オーディオカード買う人がいるの?実際音質が評価されてるから買うのでは?
- 715 :Socket774:2006/08/06(日) 16:52:45 ID:90LaWSSA
- >>714
出口が充実してくると入り口に回帰すると思われ
- 716 :Socket774:2006/08/06(日) 17:23:00 ID:9xkujd7h
- >>713
3行目に「安モン使ってるここの住人じゃあ」
と足しといた方が良いと思うぞ。
そう読むからな。
- 717 :Socket774:2006/08/06(日) 17:27:18 ID:xA4HTblm
- まぁ出力先が大部分の人が使っているアクティブの1~2万ぐらいのものだったらSE-9だろうがX-fiだろうが聞き分けるのは難しいわな。0
- 718 :Socket774:2006/08/06(日) 18:01:11 ID:9xkujd7h
- 今メインに使ってるRoland MA-5Pじゃ無理だろうな。
- 719 :Socket774:2006/08/06(日) 18:50:51 ID:GC7FP7bV
- デジタル入力のあるアクティブ〜ミドルクラスのAVアンプくらいまでなら
SE-90PCIみたいなEnvy24HT系のデジタル出力で十分だと思う
つーかSE-90PCIである必要すらなくて玄人とかのもっと安いので十分
- 720 :Socket774:2006/08/06(日) 19:04:06 ID:vRPSsjOQ
- 音楽/映像再生用に余ったパーツで一台組んでます。
マザボにSPDIFのピンはあるんですけど、ここからの出力でも大差ないですか?
それとも、クロシコ程度でも買った方がいいでしょうか?
同軸でAVプリに入れる予定です。
- 721 :Socket774:2006/08/06(日) 19:32:25 ID:9xkujd7h
- 余ったパーツって事はスペック低いだろうから
映像の為にもあまりCPUに負担掛けない様に
カード挿した方が良いとは思うけどね。
- 722 :Socket774:2006/08/06(日) 23:50:32 ID:lnChJsGb
- クロシコのCMI8738-6CHLPを使ってるんですがデジタル出力が出来ません
設定でS/PDIF出力を有効にするにチェックを入れても再度開き直すとチェックが外れてます
過去ログとかクロシコBBSをみてドライバ削除して入れ直してもダメで
Dio2448のドライバ入れたらデジタル出力は出来るようになるんですがauxが使えなくなるので使えません
何か他に解決方法はないでしょうか?
- 723 :Socket774:2006/08/07(月) 01:59:07 ID:1xAyBUWo
- >>722
クロシコのやつは稀にドライバが不完全だったりするパーツが存在するから
使える範囲で使うか、もっと良いのに交換するべきかと
しかし、マザボみたいに各入出力が独立してるサウンドカードって
ないよね。 ミキシングできなかったり、入力とデジタル入出が混同してたり。。。
かといってマザボのは音質がなぁ・・・そういうのってあったっけか?
- 724 :Socket774:2006/08/07(月) 09:55:11 ID:kDn5rLYI
- つ「2枚刺し」
- 725 :Socket774:2006/08/07(月) 10:31:17 ID:/vln0O2S
- つ 0404
- 726 :Socket774:2006/08/07(月) 11:43:55 ID:1xAyBUWo
- 具体的にはアナログ7.1ch、デジタル出力、マイク、ライン
内部にAUX、CD入力が各独立してて入力はミキシングも
可能でそれを一枚で叶えてくれるやつ・・・ないか
- 727 :Socket774:2006/08/07(月) 11:47:08 ID:Ld1hYIZr
- >726
Prodigy7.1が叶えてくれる気がする。
- 728 :Socket774:2006/08/07(月) 12:08:34 ID:lOULNsYZ
- 摩耶 EX5 QEってまだ売ってないんですね。
今持ってるAudigy2 NXがノイズ拾いまくりで良くないので買いたいのだが。
- 729 :Socket774:2006/08/07(月) 12:16:59 ID:/vln0O2S
- オンラインストアがオープンしたよ
- 730 :Socket774:2006/08/07(月) 12:24:35 ID:QvKBAuiE
- PS2の音をX-Fi DAにデジタル出力して、ヘッドホン(HD595)で聞いたらだいぶ良い音鳴ると思いますか?
やる価値があるなら光ケーブル買ってみようかと。
- 731 :Socket774:2006/08/07(月) 12:26:29 ID:/vln0O2S
- あなた様の糞耳度なんて知りませんから
- 732 :Socket774:2006/08/07(月) 12:27:17 ID:QvKBAuiE
- >>731
- 733 :Socket774:2006/08/07(月) 12:28:30 ID:QvKBAuiE
- >>732
カキコミス・・・
>>731
なんでそんなに怒ってるんですかorz
- 734 :Socket774:2006/08/07(月) 12:32:33 ID:71Vrfcms
- 抽象的過ぎるんだよ。比較前が何か書いてないし。
今PS2に繋いでるのがゴールドムンドのフルセットだったら
だいぶ悪い音が鳴ると思いますよ。
- 735 :Socket774:2006/08/07(月) 14:31:03 ID:71Vrfcms
- ・・・皮肉強すぎた?
- 736 :Socket774:2006/08/07(月) 14:52:19 ID:kDn5rLYI
- >>730
光ケーブルなんて大して高いものじゃないんだから、
買ってきて試してみればいい。
- 737 :Socket774:2006/08/07(月) 14:53:05 ID:rXAP7IJC
- >>728
>今持ってるAudigy2 NXがノイズ拾いまくりで良くないので買いたいのだが
ノイズ拾い捲りの原因が専ら刺したカードにあると思い込んでるアフォハケーン
- 738 :Socket774:2006/08/07(月) 16:07:17 ID:Suk34Emu
- >>723
やっぱちゃんとしたモノ買った方がいいですよね
キャプチャボード用に安いのを2枚買ったんですがどちらも目的を達せられなかったorz
以下の条件に当てはまるもので安いおすすめのやつってないでしょうか?
・S/PDIF出力がある
・デジタル出力が44.1k,48k固定ではない
・デジタル出力でマイクやラインの音もmixして出力できる
・マイク端子がある
・キャプチャボード用に内部端子がある
- 739 :Socket774:2006/08/07(月) 16:17:20 ID:iNOptffn
- つ Prodigy7.1
- 740 :Socket774:2006/08/07(月) 16:19:04 ID:d2zm2N5l
- 俺のCMI8738-6CHLPは普通に光デジタル出力できてるけど
2ch以上のスピーカーに設定するとS/PDIF出力無効になるよ?
- 741 :Socket774:2006/08/07(月) 16:20:15 ID:rXAP7IJC
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 10:23:41 ID:U+08S+w5
アナログ信号とデジタルエンコード信号の性格、その差異すら判ってない厨房が多すぎ。
>デジタル品質?プッ
>48kHz強制リサンプリングには誰も突っ込まないのか ?プッ
ま、DSDは置いておくとして、PCMの場合の品質でエッセンシャルなものはなーに?
c2補正なんてのはドライブがらみでしか出てこないんだが、すなわち常にパリティで完全再現可能。
じゃなんで音が違うのかって?ヒント:DA変換はモロにアナログ処理で物量依存
バスパワー(プ のUSB機とか、オモチャのPCIカード(プ なんか使って悦に入ってる
厨房クソはそんなこと気にすることもないんだろな。
第一耳がクソだし、アンプ・スピカがチープだろしなw
743:名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/07(月) 11:52:19 ID:N8gzXpDr
>アナログ信号とデジタルエンコード信号の性格、その差異すら判ってない厨房が多すぎ。
そんなこといまさら何を....ここは追加ボード刺しPCお宅の巣窟スクツでつから....マタァリとネ。
- 742 :Socket774:2006/08/07(月) 16:56:36 ID:Suk34Emu
- >>739
販売終了じゃないでしょうか?
それとメインがe-mu0404なので出来れば2,3千の安いのがいいんですが
>>740
2chに設定してるんですがダメです
というか2chにしても4chにしても設定が全く有効にならず設定画面を再度開くと設定が元に戻っています
- 743 :Socket774:2006/08/07(月) 17:10:32 ID:d2zm2N5l
- >>742
それじゃわからないなぁ、とりあえず一度クリーンインスコしてみては?
- 744 :Socket774:2006/08/07(月) 19:02:56 ID:1xAyBUWo
- >>742
Prodigy7.1XTって新製品がなんか出てるみたい(これ使い勝手よさそう俺も買おうかなw
- 745 :Socket774:2006/08/07(月) 19:07:44 ID:7QdYltuY
- サウンドカードを増設すると
ネトゲのパフォーマンスが上がるというのはマジですか?
- 746 :Socket774:2006/08/07(月) 19:19:47 ID:aKBHIS5r
- >>745
FPSのBF2のようなEAXに対応しているものならSBで体感できるが、その辺のMMOとから大差ない。
- 747 :Socket774:2006/08/07(月) 19:56:48 ID:1xAyBUWo
- Prodigy7.1XT・・・そういえば192VEを持ってたのを忘れてて地雷に気づかなかったw
ダイレクトワイヤーでたしかやるんだったな、このシリーズは・・・
たしかアプリ間のミキシングしか出来なかったはずだ、みんな騙されるな!(騙されそうになった俺が言うw
しかしもアナログ入力は各独立してないから要注意!
- 748 :Socket774:2006/08/07(月) 20:08:52 ID:jquE0DhX
- どこがどう地雷なんだ?
VEが地雷ってのは設計古くて不具合でやすかっただけで
ドライバ自体は高機能だし評価高いじゃん
- 749 :Socket774:2006/08/07(月) 20:19:53 ID:7QdYltuY
- >>745
↓このゲームなんですけど・・・・・
ttp://www.ddo-japan.com/
EAXには対応してるみたいです(ボイチャも出来ます)
お買い得なSBはどんなのでしょうか?予算5000円以内です
- 750 :Socket774:2006/08/07(月) 20:20:49 ID:7QdYltuY
- 749の >>745 は >>746 です
- 751 :Socket774:2006/08/07(月) 20:46:12 ID:1xAyBUWo
- >>748
アナログ入力が切り替え式で選択してる音のみ、ダイレクトワイヤーで
ほかのソフトの音とミキンシングするから扱いづらいと思うよ
- 752 :Socket774:2006/08/07(月) 21:51:48 ID:jquE0DhX
- ダイレクトワイヤが使いこなせて無いだけじゃん
- 753 :Socket774:2006/08/08(火) 00:05:51 ID:7/vVqxQR
- >>749
スクショ見る限りでは、結構重そうなのでサウンドカードよりVGAとCPU、メモリの強化の方が優先だと思いますねぇ。
MMOは基本的にはFPSのように同時発音数はそれほど多くないので、CPUに処理をまかせてもそれほど問題はないと思います。
このゲームの推奨スペックを満たしていて、ヌルヌル動いていてオンボードならSBの導入を考えてもいいと思います。
また、音声チャットをするならオンボードだと聞こえづらかったりする場合もあるので、サウンドカードの導入を検討して見てもいいのではないでしょうか。
(音声チャットはマイクの質にも大きく影響されるのであしからず。)
とりあえず、D&Dのスレで(あるのか?)今現在のPCのスペックで十分遊べることはできるかどうかを確認してきた方がよろしいかと思います。
またSBの導入も検討するならばSBの専用スレが同じ板に立っていますのでそちらへどうぞ。
- 754 :Socket774:2006/08/08(火) 00:14:27 ID:7/vVqxQR
- ちなみにゲーム起動のパフォーマンス向上と言った意味では、SB系以外のサウンドカードでは特にありません。
上でも書きましたが、SBでの性能向上を体感できるのは主にFPSといわれる類のゲームです。
また、予算が五千円以内となると、前まではクレバリーでバルク品ですが値段相応の物があったのですが、現在はないようで。
ヤフオクか中古ということになりそうですが、もう少し貯めてできればX-FiDA約14000円の購入を個人的にはお勧めします。
最近機種ですがSB系の中では音質面に関しても凝っていない人なら十分満足いただける音質を提供してくれますので。
- 755 :Socket774:2006/08/08(火) 00:14:34 ID:dhGrcPZ9
- 公式のパネル見る限り、とてもそうとは思えない。
アナログ入力はダイレクトワイヤの1.2だけだよ。マニュアルにも書いてあるし
- 756 :Socket774:2006/08/08(火) 00:20:19 ID:7/vVqxQR
- >>749
これを読むと少しは参考になると思います。EAXのことなども含めて。
ttp://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_01.shtml
- 757 :Socket774:2006/08/08(火) 05:25:11 ID:Zf3O1jEQ
- 結局こっちのクロシコモドキは日本では売らんのかね。
http://www.audiotrak.co.uk/home_theatre/prodigy71hifi/prodigy71hifi.shtml
- 758 :Socket774:2006/08/08(火) 08:37:17 ID:a07j0FJq
- >>727>>739>>744
チョン製だからなぁ・・・
- 759 :Socket774:2006/08/08(火) 09:10:38 ID:++cqfxiY
- 同族嫌悪ですか?
- 760 :Socket774:2006/08/08(火) 10:59:32 ID:sqpQBlbY
- こういうやつにかぎって、知らん顔してZALのクーラー使ってたりするよな
- 761 :Socket774:2006/08/08(火) 11:32:26 ID:A2jpfdeZ
- 馬鹿は自分のPCがALL国産パーツで構成されてると思ってるんジャマイカ
- 762 :Socket774:2006/08/08(火) 11:39:24 ID:IF4Km2Oj
- そうは思わんがチップは一通り見るね。
当然ビデオカードなんか絶対使わん!
ウチにあるチョンコロ製はメッコールだけだ。
- 763 :Socket774:2006/08/08(火) 15:35:10 ID:9o8bMpZa
- オレの9821は殆どが国産パーツだ。
- 764 :Socket774:2006/08/08(火) 15:54:05 ID:wozPq2aQ
- 国産のHDDやCPU積んでたら凄いけどな。
- 765 :Socket774:2006/08/08(火) 17:25:09 ID:35exDQqL
- 今SE-150PCI使ってるんですがこっから音質目当てで買い換えるならなにがおすすめですか?
使用用途は音楽聴くだけで、ゲームはほとんどしません
ほとんどがヘッドホンです ヘッドホンアンプは使わずに直接刺してます
- 766 :Socket774:2006/08/08(火) 17:41:22 ID:sqpQBlbY
- どういう不満があってどういう音にしたいの?
ヘッドホンアンプ買ったり、ヘッドホンをいろいろ試した方が
全然いいですよ。
単に興味ってことならEMU-1212Mあたりを試してみるといいんでは?
- 767 :Socket774:2006/08/08(火) 17:45:54 ID:UTcSa/tf
- >>765
ヘッドホンアンプをまず用意してください。
- 768 :Socket774:2006/08/08(火) 18:30:55 ID:++cqfxiY
- ちょいと前に、Dr.DAC欲しがってる人居たけど買えたのかな?
直販(定価/送料無料)で売ってますよっと
http://www.buyaudiotrak.jp/
- 769 :Socket774:2006/08/08(火) 19:20:15 ID:i6SQTnN2
- >>768
もうマチキレなくなってわけのわかんない怪しい中国製のヤツを買っちゃいました。
- 770 :Socket774:2006/08/08(火) 19:27:10 ID:HPSztdAU
- つか、Phase22使ってるやついたりする?
- 771 :Socket774:2006/08/08(火) 20:08:50 ID:oVyr72oQ
- >>753 >>754
色々とアドバイス有り難う御座います
早速SB専用スレに行ってきます
- 772 :Socket774:2006/08/09(水) 00:15:40 ID:85iPq/Vo
- >>765
ヘッドホンアンプに逝く
それでも足りなければDACに逝け
ただしDACに逝くのは3〜10万以上(常識の範囲内だと30万クラスぐらいまでアル)のヘッドホン使用が前提だが
- 773 :Socket774:2006/08/09(水) 01:56:38 ID:uSdbyDqo
- 正直DAC追加したところでその差なんて分からんと思う
ヘッドホンをアップグレードした方がいいだろ
- 774 :Socket774:2006/08/09(水) 06:26:27 ID:9M/5UTTL
- >>765
>ヘッドホンアンプは使わずに直接刺してます
この時点でお前に薦める物は無くなったwww
- 775 :Socket774:2006/08/09(水) 10:59:56 ID:0axwmraR
- >>765
Benchmark DAC1のXLR出力でヘッドホンをバランス駆動
- 776 :Socket774:2006/08/09(水) 11:21:16 ID:W0EQTw86
- Benchmark DAC1のXLR出力でヘッドホンをバランス駆動
Benchmark DAC1のXLR出力でヘッドホンをバランス駆動
Benchmark DAC1のXLR出力でヘッドホンをバランス駆動
- 777 :Socket774:2006/08/09(水) 14:44:48 ID:FhmRyPkp
- 自分も今150PCIアナログで使ってて、あとCDとMDアナログで出力してます。
3つともSPDIFは光しかありません。
将来DAC購入予定ですが、購入予定のどのDACも光入力は1つしかありません。
なのでコアキシャルとAESの出力が付いてるカード探してます。
1212Mも候補なんですが、サイト見たら生産終了になってますね。
後継機種か似た様なモデルでお勧めありますか?
PCソースは大したモノありませんが、それでも良い音で聞いてみたいです。
- 778 :Socket774:2006/08/09(水) 19:00:43 ID:SFn6s+N3
- 1万円くらいでおすすめのサウンドカードを教えてください。
音楽がメインで、ジャンルはR&Bボーカルグループものです。
スピーカーはPM0.4使ってます。
- 779 :Socket774:2006/08/09(水) 19:05:53 ID:pAYK9cZ9
- >>777
いっそのこと全部PCにつめこんじまえば・・・
>>778
SBかSEいっとけばいいんじゃね
- 780 :Socket774:2006/08/09(水) 19:08:19 ID:n+IQqZhm
- 生産終了でも探せばあるぞ、たぶん
- 781 :778:2006/08/09(水) 19:11:02 ID:SFn6s+N3
- >>779
Sound Blaster Audigy2とSE-90PCIのことでしょうか?
- 782 :Socket774:2006/08/09(水) 19:11:23 ID:9M/5UTTL
- >>778
E-MU 0404
>>1
>*注:一部、DTMに特化したオーディオボードの中には、特定のプレーヤで音声が再生不可なカード、ボイスチャットに対応不可なカードも有るので注意して下さい。
> (例:E-MU 0404でクイックタイムで音声が再生出来ない、ボイスチャットが出来ない。)
- 783 :Socket774:2006/08/09(水) 19:12:10 ID:9M/5UTTL
- >>781
音質重視ならSound Blasterはやめとけ
- 784 :778:2006/08/09(水) 19:16:35 ID:SFn6s+N3
- >>782-783
ありがとうです。音質を重視したいので、Sound Blasterは
止めときます。SE-90PCIとE-MU 0404で検討してみます。
クイックタイムもボイスチャットも使ったことないので
問題ないと思います。
- 785 :Socket774:2006/08/09(水) 19:26:02 ID:mpabaT5E
- AVアンプとヘッドホンアンプって同じ?
- 786 :Socket774:2006/08/09(水) 19:31:33 ID:yQ4oNNOB
- E-MU0404なんか奨めるなよ
- 787 :Socket774:2006/08/09(水) 19:35:39 ID:imrStchl
- ぎゃあああああああああああああ
中国製の怪しいDACはプチノイズが入りまくり
おいらは安物買いの銭失いかよwwwwwww
- 788 :Socket774:2006/08/09(水) 19:47:33 ID:imrStchl
- こんなことだったらM-AUDIOのFastTrackProでも買うんだった
もう後悔しまくり
- 789 :Socket774:2006/08/09(水) 19:55:32 ID:imrStchl
- EDIROL/UA-25とDr DACとだったらどっちがいいの?
- 790 :778:2006/08/09(水) 20:27:51 ID:SFn6s+N3
- >>786
E-MU0404がおすすめできない理由を是非!
- 791 :782:2006/08/09(水) 20:38:57 ID:9M/5UTTL
- >>790
E-MU 0404については
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139323077/
を一読するといいかと・・・
- 792 :778:2006/08/09(水) 20:40:35 ID:SFn6s+N3
- >>791
ありがとうです。早速読んでみます。
- 793 :Socket774:2006/08/09(水) 21:25:29 ID:0rjKOhUr
- >>790
E-MU0404使ってたが……
とにかくドライバー周りが糞
オーディオドライバで出来がいいのはあんま思いつかないけど
それでも群を抜いて出来が悪い
でも、音質は凄くいい
- 794 :778:2006/08/09(水) 21:44:44 ID:SFn6s+N3
- >>793
うぉ、悩みます。出来る範囲でイイ音をと思ってるんですが、
ドライバ周りが糞だと使いこなせないような気が・・。
ググッてみてもDTMとか小難しい話しでよくわかりませんでした。
おとなしくSE-90PCIを筆頭に考えてみます。ありがとうでした。
- 795 :Socket774:2006/08/09(水) 21:50:31 ID:9M/5UTTL
- >>794
私、E-MU 0404使いだけど、DTMとかしなくて聞き専なら何の問題も無く使えているよ
音質はSE-90PCIより確実に良いと思う
- 796 :Socket774:2006/08/09(水) 21:50:38 ID:W0EQTw86
- >>794
つーかボリューム調節はどうするの?間に何か機器はさんでる?
でなきゃPM0.4なんてまったくの宝(って程でもないが)の持ち腐れだよ
- 797 :778:2006/08/09(水) 21:52:49 ID:SFn6s+N3
- >>796
ボリューム調整って背面つまみじゃダメなのでしょうか・・。
- 798 :Socket774:2006/08/09(水) 21:56:40 ID:W0EQTw86
- 別にそれで不便と感じないならそれでもいいし
PC内のボリュームコントロール使いまくりじゃないなら
いいんじゃない?
あとSE-90PCIならまともにヘッドフォンも聴けないよ
- 799 :Socket774:2006/08/09(水) 21:57:44 ID:K9xXziZe
- >>795
1212Mならまだしも0404では音質もSE-90PCIのが確実に良いと思う
とくに778みたいな人なら尚更と難のあるのは不要だと思う
- 800 :Socket774:2006/08/09(水) 22:00:56 ID:y134Q5zh
- ヘドフォン厨って聞かれてもないのに語りだすよな
- 801 :777:2006/08/09(水) 22:02:20 ID:FhmRyPkp
- 1212Mをもう少し探した方が良い、と言う事でしょうか?
多分あるんでしょうけど、田舎なので厳しいです。
1212Mと同じ価格か上となりますと皆さんどんなの使ってるのでしょうか?
- 802 :778:2006/08/09(水) 22:03:17 ID:SFn6s+N3
- >>798
配置的に背面操作はOKです。電源も背面ですし。
一応SPのボリュームは一定で、アルバム変えるときに
ソフト側で調整って感じです。
>あとSE-90PCIならまともにヘッドフォンも聴けないよ
そうなんですよね。そこが悩ましいところなんですが、
基本SPなんで諦めようかと・・。同価格帯でヘッドフォンが
使えるおすすめはありますか?
>>795
聞き専なら問題ないんですね。
>音質はSE-90PCIより確実に良いと思う
惹かれまくりです。
- 803 :Socket774:2006/08/09(水) 22:04:36 ID:9M/5UTTL
- >>799
まぁ、音質なんてものは好みの範疇だが
癖の無い素直な音質が好きなら間違い無くE-MU 0404の方が上かと
オンキョーは音質に癖がありすぎ
- 804 :Socket774:2006/08/09(水) 22:06:04 ID:9M/5UTTL
- >>802
ヘッドホン使いたいなら素直にヘッドホンアンプ使うかヘッドホン端子が付いたアンプを買うのがベスト
- 805 :Socket774:2006/08/09(水) 22:09:09 ID:W0EQTw86
- 0404と一緒にBEHRINGERのUB502でも買えばいいんじゃない?
http://www.behringer.com/UB502/index.cfm?lang=JPN
素直なキャラのヘッドフォンアンプも付いてて
ボリューム調節も手元でできる
PC内のソフトボリュームよりは音質的にも有利だし
- 806 :Socket774:2006/08/09(水) 22:09:24 ID:FhmRyPkp
- >>778
同じ質問者同士ですが少々w
>>804に同意で使い分けるかした方がいいと思いますよ。
私はヘッドフォンは使いません。
- 807 :Socket774:2006/08/09(水) 22:15:44 ID:fYKKgQbA
- 聞き専だと言うなら、カード買ったら、ちゃんとアンプも次に買ってくださいな。
- 808 :Socket774:2006/08/09(水) 22:17:35 ID:K9xXziZe
- >>803
いくつかのカードを使ってきたが(アコエジ、SB、juli@、SE-90現役は後ろ2つ)
SE-90が音質に癖がありすぎなんてことはまず無いよ。
聞いた事ないのに適当な事言ってるね。
E-MUと同系統の様な音といわれるjuli@と比較しても癖があるとは思えない。
好みの範疇と言ってる割りに絶対上とか自分の主観を他者に押し付けるのはどうかなぁ。
- 809 :Socket774:2006/08/09(水) 22:22:55 ID:y134Q5zh
- このスレは痛い馬鹿が自分の主観こそが絶対的真理と叫ぶだけの厨スレだ。
- 810 :778:2006/08/09(水) 22:24:52 ID:SFn6s+N3
- ヘッドフォンは諦めることにします。
>>805
なんか格好良くて惹かれますが、とりあえず次に考えてみます。
>>807
上を見れば限りがないので出来る範囲ということで。SPはアクティブですし。
ハードはカードくらいにしといて、あとはソフトにお金を使いたいなと(予算も少ないんで・・。
SE-90PCIかE-MU 0404か。癖のない音質が好みなんでE-MU 0404に
ちょっと傾いています。と思ったら808さんの意見もあるので、
もう少しSE-90PCIかE-MU 0404で悩んでみます。
>>all
おやすみなさい。
- 811 :Socket774:2006/08/09(水) 22:25:02 ID:9M/5UTTL
- >>808
SE-U55X持っていますが何か?
- 812 :Socket774:2006/08/09(水) 22:29:04 ID:9M/5UTTL
- >>808
>いくつかのカードを使ってきたが(アコエジ、SB、juli@、SE-90現役は後ろ2つ)
E-MUは使った事無いんですね(苦笑
- 813 :Socket774:2006/08/09(水) 22:34:02 ID:2E+acZ89
- >>811
なんつーか、、本当に痛い馬鹿だなw
おんきょに限らずPCI製ととUSB製では全く別物だろ。
それで実際に実機を聞く事も無く古い別製品を例に出し
「確実に良い」「間違い無く上」と断言する神経が素敵すぎ。
Live!のイメージのままSBは全てノイズ派生器とか喚く馬鹿と同じだ。
痛い信者ほど見苦しい物はないな。本当(−人−)
- 814 :Socket774:2006/08/09(水) 22:34:52 ID:FhmRyPkp
- 実際、150PCIより良い90PCIより音が良いと言うのはどんな感じなのでしょう?
解像度が高い?引っ込んだ感じに対して前に出てくる感じ?低音出る?ぼやけない?
- 815 :Socket774:2006/08/09(水) 22:37:42 ID:9M/5UTTL
- >>810
私はオンキョーSE-U55XもE-MU 0404も使った上で>>803を書いています。
オンキョーの音質はE-MUと比べると全体的に角がとれて厚みがありまろやかな音質で聴きやすい音質ですが、ストレートな音質では無いです。
- 816 :Socket774:2006/08/09(水) 22:40:50 ID:9M/5UTTL
- >>813
はいはい、E-MU使ってから吠えてねw
まがりにもオンキョーは音響メーカーだからそれなりのメーカーとしての音作りはしている筈だし
その音作りの傾向は全ての機種に共通している筈。
- 817 :Socket774:2006/08/09(水) 22:41:09 ID:2E+acZ89
- >>815
だから何で>>795>>803でSE-90よりと断言してるんだ?
別に音教の肩を持つつもりはないがEMU厨が痛すぎw
- 818 :Socket774:2006/08/09(水) 22:42:03 ID:FhmRyPkp
- >>815
>全体的に角がとれて厚みがありまろやかな音質で聴きやすい音質
厚みがあるとは思わなかったけれども角がとれてまろやかで聴きやすい音質は同意しますね。
- 819 :Socket774:2006/08/09(水) 22:44:02 ID:9M/5UTTL
- >>817
>>816
オンキョーの他の製品(アンプとかスピーカー等)の音も色々聞いてるが音質傾向は似てる。
*デノンならデノンの音質傾向があるのと同じ。
- 820 :Socket774:2006/08/09(水) 22:44:30 ID:W0EQTw86
- ONKYOは家電メーカーでしょ
オーディオメーカーじゃないよ
- 821 :Socket774:2006/08/09(水) 22:44:38 ID:y134Q5zh
- 本日の基地外ID 9M/5UTTL
この馬鹿は以前も派手に暴れていたな。
- 822 :Socket774:2006/08/09(水) 22:45:05 ID:9M/5UTTL
- >>820
えっ?
洗濯機とか作ってたっけ?w
- 823 :Socket774:2006/08/09(水) 22:45:56 ID:9M/5UTTL
- >>821
煽るしか出来ない能無しはおとなしくしときなさいw
- 824 :Socket774:2006/08/09(水) 22:49:26 ID:FhmRyPkp
- 怨叫もPCなんぞに頭突っ込んだばかりに家電メーカーに格下げか・・・
昔は結構セパレート作ってたんだけどなぁ・・・
- 825 :Socket774:2006/08/09(水) 22:49:28 ID:fYKKgQbA
- >>810
アクティブで行く、って割り切るならそれでいいと思う。
てか聞き専でと質問しながら、どういう方向で(ピュアなのかお手軽なのか)
はっきりさせずにするので(質問してから気づくのかもしれないけど)、答える
ほうも右往左往したりする(笑
0404の音は或る意味スキっとしてるけど、癖がないわけではないよ。
90PCIも高音域にそれなの癖があある。ただ繋げるのが、アクティブ
ということなんで、感覚的に0404が解像度が高くてよい音に聞こえる
かもしれない。
0404は音以前に、PCIを選んだりとハードウエア的にトラブルがあることが覚悟の上。
見た目上正常なのに、DVDの音声がヘンとかなんとかそんな事が起きたりする。
原因はPCIでの挿す場所だったりとか。QTもPCIの挿す場所で問題が出たり
出なかったり。そういうトラブルが出ても根気良く対処できる根性と冷静さが必要
だったりする。反面、DTM用ということもあって、キャプチャの音声入力ができる
とか、光/同軸出力を持つとか拡張性も高い。けれども厄介な事も起きるかもしれ
ないので、そのへんを含めて・・・・・・・・
- 826 :Socket774:2006/08/09(水) 22:54:26 ID:9M/5UTTL
- あと、少し予算オーバーになるけど
http://kakaku.com/item/05602410194/
というのもあるな。
>>825
あと、E-MUはPatchMixがややこやしいけど聞き専ならデフォのままでいいからな。。。
- 827 :Socket774:2006/08/09(水) 22:56:17 ID:9T5lO7xv
- ONKYO信者なら名前くらいきちんと書いてやれ
オンキョーじゃなくオンキヨーだ
俺はSE-80PCIを持ってるが、どちらかと言えば中高音域がブースト気味に感じる
それが味になってSTAXに繋ぐとおもろい音になる
- 828 :Socket774:2006/08/09(水) 23:01:17 ID:FhmRyPkp
- バラコンはそのジャンルでトップになる事か特徴ある事が売り上げ伸ばす要因になるけど、
正直同価格帯であらゆる製品でトップに立てなかったのは痛い所だったのだろう。
だからONKYO製品なんて150PCIしか持ってない。
- 829 :Socket774:2006/08/09(水) 23:04:25 ID:FhmRyPkp
- キャノンのSP出力って111だけじゃなかった?
907iMOSも1111も無かったと思ったが。
- 830 :Socket774:2006/08/09(水) 23:04:35 ID:p5o56RUT
- SE-80PCIはいいカードだった。
音質ならもっとクリアでいい音を出すサウンドカードは
いくらでもあるんだろうけど、トラブルがほとんど無かったからなぁ。
今でも3枚持ってる・・・ 正直アホかも。
- 831 :Socket774:2006/08/09(水) 23:05:30 ID:FhmRyPkp
- しまった、誤爆orz
- 832 :Socket774:2006/08/09(水) 23:11:52 ID:wNLommPD
- ここの住人的にはPRODIGY7.1XTって韓国以外になんか意見ある?
- 833 :Socket774:2006/08/09(水) 23:13:56 ID:9M/5UTTL
- 韓国という時点で終わってますw
- 834 :Socket774:2006/08/09(水) 23:15:00 ID:fYKKgQbA
- >>826
あ、そうだ、Parchmixのややこしさもあった。聞くだけならデフォでいいよね。
キャプチャする場合(しないかな)、録音できませんというのがよくある。
デフォだとサポートされてないから、新しいセッションで
Wave Lab Lite(だったかな)を選んでおけば、何も考えずに
録音まではできたかな。
やっぱり0404はマゾぽい人向けかと。
(不具合なのか仕様なのかはわからないけど)自分の思い通りの
ことができなくて、冷静になりにくい人ははやめたほうがいいと思うし
0404というかE-MUは聞き専という人に真っ先には勧めにくいな・・・・・・
とはいえ、魅力も多いカードだけど。
- 835 :Socket774:2006/08/09(水) 23:19:55 ID:9M/5UTTL
- >>834
(0404) WaveLab Lite.session だね。
俺としては聞き専ならそのままデフォで使えるしE-MU 0404はお薦めだと思うけどなぁ
たまたま私の環境が良かったせいかもしれんがたいしたトラブルも発生してないし。
逆に録音したりとかそういう人には薦めにくい
- 836 :Socket774:2006/08/09(水) 23:21:51 ID:yQ4oNNOB
- 0404にするならオンボードと併用か2枚差しにした方がいいよ
- 837 :Socket774:2006/08/09(水) 23:24:10 ID:9M/5UTTL
- >>836
まぁ、そうすることにより得られる利益はマイク入力が使える様になるぐらいだけどな
- 838 :Socket774:2006/08/09(水) 23:27:50 ID:fYKKgQbA
- >>835
訂正アリガトン、それでした。
>逆に録音したりとかそういう人には薦めにくい
思わず吹き出した。たしかにそうだ。ヘンにいじならなきゃ
問題もない。自分としては、Intel、SISでPCIでの整合性
で少し時間食ったので、トラブル覚悟で、と。それ以外は
無問題と付け加えておくよ。
- 839 :Socket774:2006/08/09(水) 23:32:25 ID:FhmRyPkp
- Audiophile 2496を見てて兄弟機のAudiophile 192が気になったのですが
1212Mと比較して音質的にどうでしょうか?
- 840 :Socket774:2006/08/09(水) 23:34:51 ID:yQ4oNNOB
- >>837
少なくても俺は
既定のデバイスをオンボードにして無駄なトラブルを避ける
QTのトラブル回避
キャプチャボードの接続
- 841 :Socket774:2006/08/09(水) 23:58:24 ID:P4BBDzut
- >ここの住人的にはPRODIGY7.1XTって韓国以外になんか意見ある?
俺の2600円のenvyカードにASIOときれいなコンパネを提供してくれた、
神の製品です。
ぜひ買ってあげて。
- 842 :Socket774:2006/08/10(木) 00:28:19 ID:SZn8b6vE
- 社員乙
- 843 :Socket774:2006/08/10(木) 00:31:03 ID:4CSrWPPK
- エゴはチョン製なので問題外
- 844 :Socket774:2006/08/10(木) 01:13:07 ID:ZMVCfkAX
- >>820-822
だな。
ミニコンポと単品コンポ(?)とスピーカなどを主力商品とする、歴とした音響器機メーカだったはずだが。
- 845 :Socket774:2006/08/10(木) 02:42:09 ID:w13wfINh
- どうだろなぁ EGOESYS
サポートも韓国らしくないし
Lilithの使い方までおしえて
くれたので助かっている
ただアナログ出力は最低だから
ASIOデジタル出力できれば良いなら
CP最高だけど
EGOSYS=韓国メンドイから
韓国脱出したらどうかな・・
ま、対朝鮮火病以前から
愛用しているけど、M-AUDIO嫌いなら
これしかないよーな気がする
(EMUはサンプリング周波数が特殊/オンキョウはカルトゴニョゴニョ系etc)
- 846 :Socket774:2006/08/10(木) 03:14:29 ID:u9wbOVDM
- CMI8738カードの音飛びの原因がようやくわかった。
説明書には何も書いてないけど、PCIスロットの#5と#6はバスマスタ非対応
あるいはスレーブなので出力専用らしい。
#5にLANカード、#6にサウンドカードを刺していたけどLANは一日中付けっぱなし
にすると時々認識しなくなるけど原因が今までわからず仕舞。サウンドカードは
転送ミスが起きているのが音ですぐにわかるので、異常が起きている事が
確認しやすい。
そこで#5と#6は両方上に移動し、#5は空きにして#6にPCIクーラーを付けたら
ようやく音飛びはなくなった。多分これでLANも固まらなくなるはず。
- 847 :Socket774:2006/08/10(木) 06:51:08 ID:SZn8b6vE
- >>845
社員乙
- 848 :Socket774:2006/08/10(木) 08:40:01 ID:wRmO2Iac
- >>845
別にアナログ出力最低でもないよ
ミニフォンってだけ
それに伴う音質劣化なんて誤差の
範囲なんだけど高品位のミニフォン
ケーブルが少ないんで損してる分は
多分にある
- 849 :Socket774:2006/08/10(木) 09:11:02 ID:SZn8b6vE
- チョン製品の工作なんか必死にしたって誰も買わねぇよw
- 850 :Socket774:2006/08/10(木) 10:14:44 ID:LOfJhLSE
- >>846
BX思い出したじゃないか
- 851 :Socket774:2006/08/10(木) 10:51:14 ID:9GOZ21ud
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:13:47 ID:dLDCN6XH
>>887
光でも同軸でもどちらでも。S/PDIF出力って端子があるだろ。
そこから外部のマトモなピュア用DACにつなぐ。
その信号、実はサウンドカード刺してた場合でもそのカードの入力信号なのさ。
チープなくせに余計な機能がいっぱいくっついたサウンドカード通すのは百害あって
一利なし。音にエフェクトかけたり弄り回すわけじゃないんだから。
ここが、PC内部で陰やら反射やら軌跡やらの膨大な数値計算を伴いながら映像を「クリエイ
ト」してるVGAカードとやるべきことがぜんぜん違うところ。
890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:30:57 ID:dLDCN6XH
補足すれば、このスレのテーマでは、非圧縮PCMでの高音質HDDジュークボックス
に何がいいか、というスタンスだから。
圧縮データのデコードだの、2ch音声の5.1chサラウンド化だの、多バンドイコライジング
だの、お子ちゃま遊びするわけじゃない。そういう再生上のお遊びをしたいのならDSP処理が
必要になるから、非力なCPU/オンボードICのPCではチープであっても何らかのサウンドカード
を刺すメリットは出てくるってこと。
そうじゃなくて、もともと高密度非圧縮のソースがHDDに入ってるのなら、可能な限り余計なプロセスは
カットして直接に高性能DACにつなぐのが音はベストになるだろ、って猿でもわかる単純な話ネ。
- 852 :Socket774:2006/08/10(木) 11:28:10 ID:ghvyiWzC
- それどこの釣堀?
- 853 :Socket774:2006/08/10(木) 13:07:16 ID:K94IHMOq
- AUDIOTRAK友の会ってもしかしてdat落ちした?
- 854 :Socket774:2006/08/10(木) 13:22:08 ID:Liy3LKkr
- 全角英字ってだけで勘弁してくれと思ってしまうなw
内容に至ってはいやはやなんともぬはははは。
- 855 :Socket774:2006/08/10(木) 15:40:39 ID:jOm4YaIj
- >>853
DTM板の方に関連あるよ
- 856 :Socket774:2006/08/10(木) 19:02:03 ID:tXOzK263
- 英数字は半角にせよ!みたいなせこい風習がまだあるのか。
- 857 :Socket774:2006/08/10(木) 19:06:59 ID:HkL21prA
- ちょっとでも美意識のある人間には全角は耐えられない
- 858 :Socket774:2006/08/10(木) 19:19:55 ID:qJ9pSwpj
- 主観の相違もあるだろう
「全角美ぃ〜〜〜っ」とか
- 859 :Socket774:2006/08/10(木) 19:20:52 ID:K94IHMOq
- 半角カナがあふれている2chで全角うんぬん言っても説得力があるとおもえん。
- 860 :Socket774:2006/08/10(木) 19:29:01 ID:BoAqh+wB
- 好きにしろ。
- 861 :Socket774:2006/08/10(木) 19:34:21 ID:HF/jSkE+
- 好きにしていいよ?
- 862 :Socket774:2006/08/10(木) 19:38:21 ID:KcK8JmRt
- 好きにしていいんだな?
- 863 :Socket774:2006/08/10(木) 19:42:22 ID:tXOzK263
- A12 A12
練習してみた。
- 864 :Socket774:2006/08/10(木) 19:49:25 ID:ghvyiWzC
- 90PCIと90PCIって音質に違いがあるの?
- 865 :Socket774:2006/08/10(木) 19:50:23 ID:KcK8JmRt
- かるく2倍違うな
- 866 :Socket774:2006/08/10(木) 22:48:17 ID:ghvyiWzC
- で、昨日から色んなトコROMったりしてるんですが、候補が3つになりました。
聴き専でAudiophile192と1212MとJuli@だとどれが一番音質良いでしょうか?
- 867 :Socket774:2006/08/10(木) 23:09:35 ID:SZn8b6vE
- >>866
まずJuli@はやめとけとだけ言っておく
Audiophile192と1212MはDTM用だからJuli@とは格が違う
- 868 :Socket774:2006/08/10(木) 23:26:35 ID:YHZ8AZXo
- 聴き専なら操作性と音質のバランス、ドライバの出来からもJuli@が一番良いと思う。
- 869 :Socket774:2006/08/10(木) 23:31:07 ID:3KTOzO8j
- その中ならjuli@が一番無難だよ。
- 870 :Socket774:2006/08/10(木) 23:46:27 ID:ghvyiWzC
- 無無無、意見が分かれてますね。
1212MとAudiophile192はドライバや使い勝手に癖があって使いにくい。
Juli@が一番使いやすいと言う事でしょうか?
また、格といっては何ですが、言いたい事は判る気がします。DTMの専門性があるから扱いにくいけど音は良いと言う事ですよね?
0404でQuickTime、iTunesが使えないような事は聞いたことがあるのですが、1212Mはどうなんでしょう?
使えなければWinampとか使えば良いのでしょうけれど。
音楽専用PC作るつもりなので、wav、mp3、aac、midiの再生位で録音、ゲームその他の再生はする予定はありません。
- 871 :Socket774:2006/08/10(木) 23:48:59 ID:rDXLlBhM
- つーか1212Mってまだ売ってんの?
栗のサイトでは生産終了になってるけど。
- 872 :Socket774:2006/08/10(木) 23:49:48 ID:SZn8b6vE
- >>870
>DTMの専門性があるから扱いにくいけ
聞き専ならデフォ設定のままでOKだから問題無し
>1212Mはどうなんでしょう?
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139323077/
読むと問題が出てるのは0404だけみたい
- 873 :Socket774:2006/08/10(木) 23:53:14 ID:SZn8b6vE
- >>870
>DTMの専門性があるから扱いにくいけど音は良いと言う事ですよね?
音質については禿げしくYES!
DTMに使うのに音質悪かったら使えない
扱いについては>>872に書いた
- 874 :Socket774:2006/08/11(金) 00:04:19 ID:/qP3UgtT
- >>872-873
ありがとうございます。また、0404の事調べてまでして頂いてすみません。
音質優先で在庫あって手に入れられるのであれば1212MかAudiophile192が良いと言う事ですね。
>>868 >>869さん達は扱いやすさなどの総合的な点ではJuli@の方が良い(無難)のでしょうけど、
その辺を我慢出来て音質優先の場合はお二方もAudiophile192や1212Mの方が良いと思いますか?
それともJuli@の方が良いと思いますか?
意見が割れてたので、すみません。
- 875 :872-873:2006/08/11(金) 00:27:32 ID:hmgIc0VI
- >>874
あ、私は一応0404ユーザーです^^;
0404以前に色んなカード使いましたが0404はそれらとは一線を期するぐらいの音質差があります。
>>835も私のカキコです。
- 876 :Socket774:2006/08/11(金) 00:39:33 ID:/qP3UgtT
- 決心付きました。1212M探すことにします。
暫くあたれば見つかるでしょう。
ありがとうございました。
- 877 :Socket774:2006/08/11(金) 02:40:55 ID:FVqYpExu
- マザボはDQ6でゲーム重視にしたいのですけど
一番最適なサウンドボードはなんですか?
- 878 :Socket774:2006/08/11(金) 02:52:55 ID:kFTxcFhg
- >>877
GAMEだとSB系
- 879 :Socket774:2006/08/11(金) 13:18:43 ID:4co5qYHf
- PC買ってから音関係ほったらかしだったのですが、最近e4cを購入してPCのオーディオ端子(ライン)で使ってみたら
「ジジジジジイ」という感じのノイズが…
初期不良で無いことを確かめるため試した100均のイヤホンとPC付属のスピーカ(YAMAHA YST-M8)でも
同様のノイズが聞こえました。(スピーカーは音量を上げると鳴りました)
これってM/Bのオーディオ関係にノイズの原因があるってことでしょうか?
サウンドカードはオンボードのもので、音まわりを弄ったことがないのですが
サウンドカードの購入も考えています。
板違いだったら申し訳ありません
- 880 :Socket774:2006/08/11(金) 13:30:35 ID:B/XJ/+eP
- e4cってナニ?サウンドのチップはナニ?OSナニ?コントロールパネルのオーディオの詳細をかたっぱしからいじってみた?
- 881 :Socket774:2006/08/11(金) 13:38:50 ID:nfv2wnW8
- オンボードにE4Cとかもったいなすぎ
SE-90PCIとこマシなヘッドフォンアンプ
もしくはAPUSBでも買った方が良い
- 882 :Socket774:2006/08/11(金) 13:45:16 ID:XaDqSijH
- HP端子に挿してないんじゃねぇ
881も言ってるけど、APUSBが安上がりでいいんじゃないの?
- 883 :Socket774:2006/08/11(金) 13:45:34 ID:OMco8A+y
- >>879
オンボのアナログなんてそんなもん。
E4Cなんて勿体無い。
- 884 :Socket774:2006/08/11(金) 13:49:46 ID:OMco8A+y
- >>879
オンボのアナログなんてそんなもん。
E4Cなんて勿体無い。
- 885 :Socket774:2006/08/11(金) 13:54:25 ID:j+69Tb9q
- 6年近く使ってるSundBlasterLive!5.1digitalaudioから
SoundBlasterX-Fi platinumに変えようと思ってるんだけど、
X-Fiでもサウンドフォント使えますか?
MIDIの音質が落ちるのは困る……
- 886 :Socket774:2006/08/11(金) 13:57:08 ID:j+69Tb9q
- ごめん、どちらかといえばSBスレ向けだった
あっちで聞いてきます
- 887 :Socket774:2006/08/11(金) 14:41:09 ID:avcBaFor
- >>879
もう突っ込みどころが多すぎて困る
とにかく、e4c買えるだけの収入があるのを前提にすれば
最低でもSE-90CPI以上のサウンドカードから
そこそこのヘッドホンアンプにつなぐぐらいはしないとe4cが勿体ない
>>880
>e4cってナニ?
それすらも知らない無知が一々相談に乗ろうとするな
- 888 :Socket774:2006/08/11(金) 14:51:56 ID:B/XJ/+eP
- なんだたかが2万のイヤホンかよwしらねーよそんなもんw
- 889 :Socket774:2006/08/11(金) 15:04:16 ID:5bxZTCc5
- ハハ、馬鹿だw
- 890 :Socket774:2006/08/11(金) 15:20:28 ID:HfJB6KnD
- てか、カナル型かよ・・・。
- 891 :Socket774:2006/08/11(金) 15:27:27 ID:XaDqSijH
- >>887
それだけ揃えると5,6万以上はかかるでしょ
将来的にヘッドホン買い増すかもしれないなら問題ないけど
特に予定がないならAPUSBで十分だと思う
というか5万クラスのHPA買うくらいなら、CDP買ったほうがマシ
- 892 :Socket774:2006/08/11(金) 16:19:16 ID:W47V9aoz
- >>879
PCのアナログ出力は必ずノイズ乗ってるようなもん。
よってデジタル接続で外部DACに繋ぐのが一般的。
それも光が好ましい。
- 893 :778:2006/08/11(金) 17:02:20 ID:KzP895UW
- こんちには。結局悩んでE-MU 0404か、M-AUDIOのAudiophile 2496の
どちらかに決めようと思ったのですが、音質重視だとどちらがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
- 894 :Socket774:2006/08/11(金) 17:23:59 ID:R4cmcHkZ
- >>893
なんでもいいから、最初にヘッドホンアンプ買えよ。
安物でもいいし、プリメインでもいいし。カードなんか後回しだ。
ヘッドホンアンプ買う気がないなら、現状安いのは
APUSBしかないんだよ。
自分の現状と将来の方向をよく見据えながら
過去スレとか少し読んでくれ。
- 895 :Socket774:2006/08/11(金) 17:24:52 ID:nfv2wnW8
- >>893
PM0.4をPCに直結してソフトでボリューム調節とかするとか問題外
APUSBとかのボリューム調節できる外付けIFでも買った方が良い
もしくはコンパクトミキサーやヘッドフォンアンプでもはさむか
- 896 :Socket774:2006/08/11(金) 17:26:15 ID:R4cmcHkZ
- あ、ゴメソ、
>893 じゃなくて >879だ。
- 897 :778:2006/08/11(金) 17:41:33 ID:KzP895UW
- >>895
ヘッドフォンは諦めました。
ボリューム操作は別に苦になってません。
それでもカードよりミキサー類の方が良いのでしょうか?
- 898 :Socket774:2006/08/11(金) 17:50:57 ID:y1c/LGzP
- >>893
安いほう
- 899 :Socket774:2006/08/11(金) 17:51:43 ID:nfv2wnW8
- >>897
だからPC内でボリューム調節するのは音質劣化すんのよ
PM0.4で絞りまくってもPM0.4の本領発揮できないし
あとなんでAudioPhile2496なの?今さら選ぶべきものじゃない
- 900 :778:2006/08/11(金) 18:03:41 ID:KzP895UW
- >>899
>だからPC内でボリューム調節するのは音質劣化すんのよ
それは知りませんでした。ありがとうです。
>あとなんでAudioPhile2496なの?
>>826ですすめられたもので・・。すみません、サウンドカードの
ことは(それ以外も)無知に等しいです。
>>898-899
どちらかで選ぶとすればE-MU 0404ということでしょうか。
で、>>899さんはカードよりもミキサーの方が音質的に良くなると。
- 901 :Socket774:2006/08/11(金) 18:12:57 ID:J0P70INm
- この前かった怪しい中国製のDACですが、中身を開けてみたら結構作りはちゃんとしていますた。
プチノイズもケーブルを変えてみたら直りますた。
http://ipastudio.com/photopost/data/589/520060119002818666.jpg
http://ipastudio.com/photopost/data/589/520060119002803849.jpg
http://ipastudio.com/photopost/data/589/520051217121154625.jpg
- 902 :Socket774:2006/08/11(金) 18:19:41 ID:nfv2wnW8
- >>900
あのねそうじゃなくて0404などのカードからPM0.4に直接接続しても
まだまだ音質劣化する要因が多いということがいいたいのよ
だから0404などのカードとPM0.4の間にはコンパクトミキサーでも
かませばその要因を除けるしヘッドフォンアンプ代わりにもなると
もしくはAudiophileUSBなどのボリューム調節できるIF買って
そこからPM0.4に繋ぐとかのほうがオススメできるよと
- 903 :Socket774:2006/08/11(金) 18:28:55 ID:y1c/LGzP
- >>902
>>798,>>802
- 904 :Socket774:2006/08/11(金) 18:47:48 ID:nfv2wnW8
- >>903
何が言いたいんだかわからん
- 905 :Socket774:2006/08/11(金) 18:53:23 ID:/qP3UgtT
- 見てて思うのだがヘッドフォン派は聞いてもいないのにヘッドフォンアンプやら
の話を持ち出してうざい。
- 906 :778:2006/08/11(金) 18:56:11 ID:KzP895UW
- >>902
正直AudiophileUSBだと予算的に厳しいのですが、
>>805のような安いミキサーでもOKでしょうか?
それと、>>805のミキサーとカード、どちらか一つであれば
どっちがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
- 907 :Socket774:2006/08/11(金) 19:06:51 ID:/qP3UgtT
- 今回予算1万なら0404→PM0.4背面ボリューム調節で良いと思うよ。
これでまた不満が出たらもう一度お金貯めてうpグレードなりすればいい。
一気に無理して訳の解らない物買ってもあまり身にならない。
ステップアップが自身の身になるはずだ。
- 908 :Socket774:2006/08/11(金) 19:33:34 ID:nfv2wnW8
- >>906
ミキサーは単体で音がよくなるものじゃないよ
だから予算厳しければもうPM0.4直結でも仕方ないんじゃない?
代わりにソフト側の設定をきっちりやってReplayGainなんかで
情報量減らさず最大音量を一定に保つようにするとかでさ
- 909 :778:2006/08/11(金) 20:40:49 ID:KzP895UW
- >>all
ありがとうです。結局0404を買おうと思います。
色々とググッてみると、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030120/dal84.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/dal86.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030210/dal87.htm
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030224/dal89.htm
どちらか一方ではPCIとUSBデバイスの差はないように思いました。
自分なりに考えたのですが、デバイスの違いよりも製品の性能差が
大きく影響するように思え、>>805のミキサーにもウルトラ・ロー・ノイズ
( ULN ) 回路というものが搭載されているようですが、評判の高い0404よりも
劣るだろうと思いました。
ただこの場合(素人考えではありますが)、カードからUSBデバイスに2度差しすると
音が悪くなるように思うので解釈の仕方が間違っているかもしれませんが・・。
カード(若干ノイズが入る)→USBデバイス(さらに若干ノイズが入る)→SP
>>907さんのいうように、少しずつステップアップしていきたいと思います。
ありがとうございました。
- 910 :Socket774:2006/08/11(金) 20:45:44 ID:hf/S6hKi
- ミキサーとサウンドIFは別もんなんだが・・・
それにUSBデバイスが何をやるものなのかも全く
分かっちゃいない・・・
なんでこんなのがPM 0.4なんて買っちゃってるの?
- 911 :778:2006/08/11(金) 21:06:58 ID:KzP895UW
- >>910
すいません、正直ミキサーとサウンドIFの違いはわかりません。
ただ、SPに渡すアナログ信号のノイズを抑えるために使うのかと
思いました。もっと頑張ります。
>なんでこんなのがPM 0.4なんて買っちゃってるの?
パソコンでイイ音を聴きたいと思ったからです。
で、予算がすくないのでアクティブで評判の良いものをと。
1〜2万円ぐらいであればそんな人は多いと思いますが・・。
- 912 :Socket774:2006/08/11(金) 21:12:15 ID:HfJB6KnD
- なんで、一々高圧的な言い方しかできないんだ?
丁寧に質問してきてるんだがら、普通に返して上げればいいのに。
- 913 :Socket774:2006/08/11(金) 21:24:44 ID:/qP3UgtT
- 漏れのMA-5Pより十分立派だ!
て、SP全体としての価格帯、サウンドデバイスの価格帯考えたら
そんなに凄いってモノでもないと思うけどな。いや、逆にコストパフォーマンス良いと思うよ。
今まで
HDD→マザーボード→オンボードサウンドチップ→ミニジャック→PM0.4
から
HDD→マザーボード→USB→USBサウンドインターフェイス→RCAピン→(ミキサー)→PM0.4
HDD→マザーボード→PCI→オーディオ(サウンド)カード→RCAピン→(ミキサー)→PM0.4
となる訳。オーディオカードとUSBデバイスは同時には使いません。
- 914 :778:2006/08/11(金) 21:39:23 ID:KzP895UW
- >>913
すみません、ありがとうございます。
僕の場合0404買いで正解のようですね。
スッキリしました。今後のことはそれからゆっくり考えたいと思います。
ハードよりもソフト重視なので、おそらくこれで満足いくと思いますが。
>>all
ありがとうございました。
- 915 :Socket774:2006/08/11(金) 21:48:01 ID:/paUS5AD
-
聞き專なら
外部ピュア用単体DAC(オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし)>>>>>>0404など良質DACチップ採用のSB>>オンボDAC
というのは常識なんだが
- 916 :Socket774:2006/08/11(金) 21:53:47 ID:hf/S6hKi
- オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし
オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし
オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし
- 917 :Socket774:2006/08/11(金) 21:59:40 ID:/qP3UgtT
- ピュアのアンプ、SPでも殆ど変わらないのでしょうか?
PCのサウンド系無知なので激しく気になります。
- 918 :Socket774:2006/08/11(金) 22:37:54 ID:W47V9aoz
- というかどこでノイズと言う物が信号に乗るのか考えたらわかるべ。
DACをノイズ源の巣窟PC内部から遠く離れた所に設置するのが最も好ましい。
- 919 :Socket774:2006/08/11(金) 22:43:34 ID:/paUS5AD
- >>917
変わらないね。デジタルサウンド再生の肝はDAC処理。DACチップというのはデジタルエンコード
されたデータを解釈してアナログ(電流)信号をジェネレートするチップだが、そういう性質から
電源の質が生命線。それに、DACチップのアナログ電流OUTをIV変換する訳だが、ここでもどんなIC使うのか、
それとも凝ってディスクリートで組むのか、そういうところでもがらがら音が変わるってのは知ってるだろ。
内部的なリサンプリング処理があっても(また安っぽい圧縮ソース使ってる場合の展開処理でも)しょせんは
純粋なデジタル処理。それも軽い処理。ゲームVGAのような映像クリエイトのための膨大な数値計算がある
わけじゃない。
まずはピュア用の単体DACを入れることを勧めるな。それで遊びたかったらSBを人に借りるなり買うなり
して比べてみたらいい。たいていデジタルアウトの比較ではブラインドじゃ聞き分けられないと思う。
ピュアのアンプ、スピカ持ってるのなら音にはこだわる方だと思うから、それなら順番はおのずから明確だろ。
- 920 :Socket774:2006/08/11(金) 22:47:45 ID:hf/S6hKi
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:13:47 ID:dLDCN6XH
>>887
光でも同軸でもどちらでも。S/PDIF出力って端子があるだろ。
そこから外部のマトモなピュア用DACにつなぐ。
その信号、実はサウンドカード刺してた場合でもそのカードの入力信号なのさ。
チープなくせに余計な機能がいっぱいくっついたサウンドカード通すのは百害あって
一利なし。音にエフェクトかけたり弄り回すわけじゃないんだから。
ここが、PC内部で陰やら反射やら軌跡やらの膨大な数値計算を伴いながら映像を「クリエイ
ト」してるVGAカードとやるべきことがぜんぜん違うところ。
890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/10(木) 02:30:57 ID:dLDCN6XH
補足すれば、このスレのテーマでは、非圧縮PCMでの高音質HDDジュークボックス
に何がいいか、というスタンスだから。
圧縮データのデコードだの、2ch音声の5.1chサラウンド化だの、多バンドイコライジング
だの、お子ちゃま遊びするわけじゃない。そういう再生上のお遊びをしたいのならDSP処理が
必要になるから、非力なCPU/オンボードICのPCではチープであっても何らかのサウンドカード
を刺すメリットは出てくるってこと。
そうじゃなくて、もともと高密度非圧縮のソースがHDDに入ってるのなら、可能な限り余計なプロセスは
カットして直接に高性能DACにつなぐのが音はベストになるだろ、って猿でもわかる単純な話ネ。
「映像」を「クリエイト」ねぇ・・・
- 921 :919:2006/08/11(金) 22:50:54 ID:/paUS5AD
- 一部訂正
× たいていデジタルアウトの比較ではブラインドじゃ聞き分けられないと思う。
○ たいていオンボとSBのデジタルアウトの比較(ピュア用単体DAC使用)ではブラインドじゃ聞き分けられないと思う。
- 922 :Socket774:2006/08/11(金) 22:57:56 ID:y+ZKcZ5Y
- ID /paUS5ADの耳が糞でFA?
ところで実際に聞き比べたことあるの?
単体DAC持ってるの?
- 923 :Socket774:2006/08/11(金) 23:09:15 ID:W47V9aoz
- さあ オンボの光出力で聞いた事無いから。
でも理屈上はたいして変わる訳がないな。
今時のCPUの処理能力からするとリサンプリングの差も無いに等しいと思われる故。
- 924 :Socket774:2006/08/11(金) 23:12:14 ID:/qP3UgtT
- アンプはサンスイAU-X1111 MOS Vintage
SPはタンノイTD-700
DACは今回これを購入予定。まだ先になるけど。
ttp://www.naspec.co.jp/north/norht-extremo.html
昨日1212M買う決心付いたので近所の店回ったけど無かった・・・orz
DAC買うまでアナログで使うから買うけど。
昔100万のDAC(SONY)に100万(SONY)、50万(DENON)、10万(DENON)のCDトラポで比較して音の違いはあった。
10万のがダントツ悪かった(情報量少なすぎ)が100万のと50万の奴の差はあったけどそんなには無かった。
それに比べりゃ2万とオンボ程度の差なら、違っても確かに聞き分けられるほどの差は出るかどうか判ったもんじゃないが。
DAC買ったら比べてみます。
- 925 :919:2006/08/11(金) 23:13:11 ID:/paUS5AD
- >>922
実際は単体DACじゃなくてデジタル入力付き(単体DACとしても使用可能な)CDプレーヤ
だけどさ。ただ、ピュアファンならたいてい誰でも知ってるMMB方式ってDACチップの多パラレル使用の
モデルだけどね。ま、ちょっとは古いが。
- 926 :Socket774:2006/08/11(金) 23:21:28 ID:/qP3UgtT
- >>925
PCから出る音そのDAC使うとも結構固め?>アキュ
- 927 :Socket774:2006/08/11(金) 23:22:35 ID:xXFBrNyS
- >>901
いくら?&のってるチップなに?(DACとOPAMP)
フィルタのCはフィリップスの積層か、EROに見えないことも無いけどたぶん単なる
積層フィルムだろうな。
トランスは、Rコア?
- 928 :Socket774:2006/08/11(金) 23:25:38 ID:W47V9aoz
- 外部DAC使えば音は全く変わるよね。
やっぱりどんな高いサウンド、オーディオカードであっても
PC本体内でDA変換するなど無謀。
- 929 :919:2006/08/11(金) 23:30:29 ID:/paUS5AD
- >>924
あ、そういうマトモなDAC製品買うんなら、なおさらオモチャSBなんか入れる必要もないじゃん。
色々やった後のお遊びなら話は別だが。
でね、おそらく非圧縮高音質ソース中心に聞き專やると思うんで、SBとかで遊ぶ前に、
音楽再生関連ソフトを色々試してみることを勧めるね。
ASIOとかPC内部でのシグナルパスを最短に出来るようなインタフェースがあったりして、こういうのを前提に
使えるプレーヤソフトなんか、意外にいい音出したりする。非圧縮ソースならシグナルパス最短がベストだから。
ま、みんなフリーソフトだから、自分で色々調べてやったら?
とにかく意外にソフトでも結構音が変わったりするところがPCの面白いところだね。
- 930 :Socket774:2006/08/11(金) 23:34:18 ID:W47V9aoz
- もしかして多くのオンボの場合まだ16bit44kHzと48kHzの出力しか出来ないのかな?
まあ主なソースが16bit44kHzのCDなら問題は無いだろうけど。
世の中には24bit96kHzのソースもあるわけでそういう場合は24bit96kHzのデジタル
出力に対応してるサウンドカードと外部DACがいるね。
- 931 :919:2006/08/11(金) 23:40:01 ID:/paUS5AD
- >>926
亜Qってなんでみんな音が硬いっていうのかな?アンプはそうなのかな?
実は、もう一台、PCMも可能なハイビジョン5.1ch用の単体AACデコーダも使えるんだが、こちらの方は
さわやかな音、亜Qの方は濃い音。まぁ好みだがPC用には亜Qを使ってる。
- 932 :919:2006/08/11(金) 23:50:42 ID:/paUS5AD
- >>930
24bit96kHzとか192kHzのソースって...きわものソースなら何かあるのかも知らんが
マトモなソースはDVD-Aしかないジャン。DVDは専用プレーヤで再生するのがベスト。PC風情が出る幕などないよ。
- 933 :Socket774:2006/08/11(金) 23:57:34 ID:vjfdMWaq
- いいDAC買うとね・・・自ずと出力するカードもいいの使いたくなってくるもんなんだよ!
実際最高峰といわれてるカードとオンボードの差はわかるとおもうけどね・・・ぷらs
- 934 :Socket774:2006/08/12(土) 00:01:24 ID:9eQTSunX
- >>929
なるほどはっきり言ってPCオーディオ系は全く無知だったので色々試して見ます。
>>930
確かにオンボはその辺の情報少ないですね。そう言うソース持ってるかと言われると持ってないですが、
今後の為には対応させておきたいですね。その為にも無駄にはならないと思います。>1212M
>>931
CDセパ出した時からあきゅとソニーは硬めだった。その流れ、イメージは変わってないですね。
アンプは当時からアキュとサンスイが張り合っててサンスイの方が軟らかい音出してたから。比較すれば硬めとなってしまうでしょう。
ウチのアンプは美音系超濃厚な音です。設計者にファインチューンしてもらったし、正直手放せない。
- 935 :Socket774:2006/08/12(土) 00:01:44 ID:GVUa/cgm
- >>932
おいおいそんな事いう君はPCオーディオをよくわかってないな。
16bit44kHzソースをそのまま16bit44kHz対応のDACに渡す事こそ専用CDプレイヤーで聞けという奴だ。
そういう用途こそPC風情の出る幕が無いのではないかね?
それなのになぜわざわざPCを介すのか?
PCとはその処理能力を生かした理論的なデジタル処理により
16bit44kHzの信号を24bit96kHz(もしくは192kHz)にアップサンプリングできる
能力を持っている訳だ。
デジタルとは便利な物で録音せずとも論理によってソースを創造できるのである。
なぜDTMでありPCオーディオなのかわかっていただけたか。
- 936 :879:2006/08/12(土) 00:03:33 ID:0GPq00Ga
- >>881-884 >>891-892 >>894
親切にどうもありがとうございました 無知すぎてすみません。
これからちゃんと知識をつけて、ちょっとずつ音周りをよくしていきたいと思います。
- 937 :Socket774:2006/08/12(土) 00:06:50 ID:2E/ybAIx
- >>935
再生ソフト何使ってる?
- 938 :Socket774:2006/08/12(土) 00:17:52 ID:GVUa/cgm
- >>937
メディアプレイヤー
- 939 :Socket774:2006/08/12(土) 00:20:18 ID:2E/ybAIx
- メディアプレイヤーでアップサンプリングなんて出来るの?
- 940 :Socket774:2006/08/12(土) 00:20:47 ID:9eQTSunX
- でも、そういうソースを突き詰めていくとSACD/CDはプレーヤーだし
レコードは当然、カセットもPC使わない。
最近MDをPCに入れられる様になったのでMD→wavで聴くのとmp3位なんですよね、正直な所。
後はネットで取ったwav。
皆さんハイサンプリングソースて何があります?
- 941 :Socket774:2006/08/12(土) 00:26:15 ID:l3SYfOgH
- >>930
まだAC97縛り(強制48kHz出力)がある製品が多いんじゃなかったっけ?
少なくともオンボードとかのハードウェアSRCはかなり酷い結果になるのを
どこかで見た記憶がある。
>>934
こっちのスレも見ておくといいかと
【PCAU】PCオーディオ総合12.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145719343/
>>935
大量のHDDにCDを吸い出してトラポがわりに使う事を覚えたら
いちいちCDを入れかえるなんて面倒くさい事やってられなくなる。
それこそがPCオーディオの最大のメリットだろ。
- 942 :941:2006/08/12(土) 00:28:21 ID:l3SYfOgH
- ×大量のHDDにCDを吸い出して
○大量のCDをHDDに吸い出して
- 943 :Socket774:2006/08/12(土) 00:33:21 ID:9eQTSunX
- >>941
そちらのスレも逝って見ます。何を一番問題に考えてるかって実は電源だったんですが、
自作板ではそう言うスレ無かったからどこで聞けばいいか判らなかった。
別の部屋から引っ張ってこようかなあ。
- 944 :Socket774:2006/08/12(土) 00:39:02 ID:KjXJ7WAT
- >>915
>オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし
www
>>917
変わるよ
ID:/paUS5ADのレスは無知晒しすぎてるのでスルーした方が良いよwww
>>922
>ID /paUS5ADの耳が糞でFA?
それで禿げしくOKでしw
>>4
- 945 :Socket774:2006/08/12(土) 00:41:18 ID:KjXJ7WAT
- >>915
>オンボS/PDIFでもSBのS/PDIF経由でもほとんど変わりなし
www
>>4
「 バイナリ一致してもアナログ的要因で音質は変わります。
S/PDIFを使う場合、
リクロックありのDACを使うなら、カードはあまり気にしなくていいですが、
そうで無い場合はジッタを抑制出来ないので音質の変化が大きくなります」
- 946 :Socket774:2006/08/12(土) 00:42:11 ID:F++Pg/mF
- 前から思ってたんだけど具体的にどう変わるの?
- 947 :Socket774:2006/08/12(土) 00:43:40 ID:iwQJX196
- で結局聞き専の場合は何がオススメってことになったの?
- 948 :Socket774:2006/08/12(土) 00:46:45 ID:KjXJ7WAT
- >>947
0404かAudiophile 2496 for PCI-X
- 949 :Socket774:2006/08/12(土) 00:49:08 ID:ObsdHMsV
- >>941
むしろAC97縛り(強制48kHz出力)じゃないオンボードなんてあるの?
糞みたいなSRC通って出てくるので外部DACでD/Aしてもぜんぜん違う音になっちゃう
- 950 :Socket774:2006/08/12(土) 00:50:22 ID:GVUa/cgm
- >>939
できない 再生だけ。
アップサンプリングは16bit44kHz->24bit96kHzに変換するソフトを使うか
サウンドカードによっては搭載チップで自動的にアップサンプリングを行ったりできる。
アップサンプリングのアルゴリズムや搭載チップの違いによって音質が違ってくると言う事はある。
>>941
あー オンボードって48kHz固定なんだ…
だとしたらやっぱ使えないか。
SRCの結果もわざと酷くしてるんですかね。
今のCPUなら本気でやればいい変換結果せる筈なのに。
ってそこまでCPUパワー食ったらほかの作業できんか。
やっぱオンボのサウンド処理はデジタル出力でもかなり適当だと見た。
- 951 :Socket774:2006/08/12(土) 00:52:07 ID:9hf8lh+p
- オンボでもHD Audioものの一部は44.1kHzにも対応してる
でもコアキシャルだろうがオプティカルだろうがSPDIFの仕様
満たしてないレベルの粗悪な実装が多いのでEnvy24HT系の
安いカードでも付けたほうがずっとマシ
- 952 :Socket774:2006/08/12(土) 00:53:55 ID:9eQTSunX
- あのね、漏れや>>915氏もね、オンボとカードで出力場所違えば音も違う事位判ってるの。
その上で、そこから先のDAC、アンプ、SPのレベルによっては聴き分けられないかもしれない。
それを踏まえて彼はPCオーディオやってる一般レベルじゃほとんど変わりなしって判断なんでしょ?
漏れはこれからDAC買う身だからまだ比較できないけど、
やっぱりそんなに違うの?
- 953 :Socket774:2006/08/12(土) 00:56:49 ID:l3SYfOgH
- >>949、951
最近のHD Audioってどうなんだっけ?最近オンボードサウンドは気にした事がないので
名前は知ってても実態は全然判らない。
でも再生ソフト側で強制アップサンプリングしてから出力するようにすれば
理論上は駄目なハードウェアSRCを通さなくて済むことは済むよね。
(WinampのSSRCやFoobaプラグイン等。CPUパワーを食うと言っても
余程低速なCPUでなければ他の作業ができなくなるほど重くなることはない)
その場合どうなるんだろうか?オンボードサウンドでそんな事を
やった事がないので判らんw
- 954 :Socket774:2006/08/12(土) 00:58:09 ID:rM/sb0Wu
- >>946
出力のSPDIF(の重畳されているクロック)を用いて、PCM変換時のクロックを取り出してる。
へたれ機材だと、基準内でSPDIFのデータが揺らぐ。
=時間的に揺らいでるから音変わるじゃん。
ってのが一般的な主張。
反論としては、そんなに普通の人間にはわからないYO。
(変換後は測定器で測定できなかったりするレベル)ってのがあり、
さらにマニアの反論(=主張側)は、俺には違いがわかる。わからないのは耳腐ってる。
・・・・・・
ってのの水掛け論。客観的な測定データを元に議論をしないのがオカルトといわれる
所以です。
- 955 :Socket774:2006/08/12(土) 01:01:27 ID:AAoCtPJR
- で、みなさんはどのカードをお使いで?
- 956 :Socket774:2006/08/12(土) 01:02:54 ID:rM/sb0Wu
- >>953
普通のオンボドは96kHzとか対応してないよ。
光だとTosLink(または互換品。あるのかどうか知らないが)の中の人の反応速度が
物理的に違うものです(TORX178/179など)
この両者だと、保障値で2倍のデータ転送速度なので、中の人がCPUでいうところの
OCに耐えるような優秀な人でも、たぶん倍の反応はできないので178で96kHzとかは
たぶん無理。
- 957 :Socket774:2006/08/12(土) 01:03:05 ID:9hf8lh+p
- ナノセカンド単位のブレだろうが周期的なものになると
音は明らかに代わるよ
周期的なブレなんてシンセの発音方式ですらあるくらい
- 958 :Socket774:2006/08/12(土) 01:03:49 ID:rM/sb0Wu
- >>955
X-Fiプラチナ
SPDIFがどうだとかは同でもいい。CMSSがまともかどうかだよ。
- 959 :Socket774:2006/08/12(土) 01:07:14 ID:rM/sb0Wu
- >>957
一般に主張するひとは多いがデータ絶対出さないから水掛け論になる。
出せないのも理解できるから(人間の聴覚による反応が科学的に解明されてないから)
普通は、俺の趣味とかで終わる。
俺はこれ好きだ。って言い方だと、だいたいフーンって感じの生暖かい視線で終わる。
- 960 :Socket774:2006/08/12(土) 01:13:17 ID:9eQTSunX
- オンボとカードで実際にS/PDIFの比較をした人はいないと言う事でFA?
俺もカードの方が論理的には良いと思うけど差が出るかどうかは比較してみないと判らないな。
MA-5Pじゃまず判らないだろうw
殆ど変わらないなら確かにカード買う分金の無駄と言う事になるけど・・・
- 961 :Socket774:2006/08/12(土) 01:14:11 ID:yoNV8HhR
- >>955
CardDeluxe
とりあえずDACは物色中。
それなりに聴かせてくれるからDAC移行にあせっていはいないけど。
- 962 :Socket774:2006/08/12(土) 01:16:54 ID:KjXJ7WAT
- >>959
データ
http://66.102.7.104/search?q=cache:NqVkVZUgnKoJ:www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html+%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E9%9F%B3%E8%B3%AA&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
出しても
「そんなに普通の人間にはわからないYO」
と言われるしw
- 963 :Socket774:2006/08/12(土) 01:19:11 ID:2E/ybAIx
- 「普通の人間には」とか言ってるけどさ、自分にはわからん、ってのを無理矢理一般化してるだけだよな。
まあ、かみつきたいだけの坊やまで相手にしてても疲れるだけだから、そういうのはほっといていいかと。
- 964 :Socket774:2006/08/12(土) 01:19:14 ID:AAoCtPJR
- そういうのはジッタ関連の専用スレで・・・ってなくなってる
- 965 :Socket774:2006/08/12(土) 01:20:25 ID:9eQTSunX
- オーディオって同じシステム持ってる人皆無だし、部屋も違うし。
それなのに科学で言う再現性を求めても仕方が無い、無理というのがある。
- 966 :Socket774:2006/08/12(土) 01:21:27 ID:KjXJ7WAT
- >>964
>>1
>#サウンドカードに接続する外部DACについては、サウンドカードに関連した技術的な議論とかについてはこのスレでOK
- 967 :Socket774:2006/08/12(土) 01:22:15 ID:l3SYfOgH
- >>956
S/PDIF同軸出力のオンボードも多いんじゃない?
それにTOSLINKだってTOTX142使ってれば
・・・ってコスト最優先のオンボードで使ってるわけがないか。
にしてもそうならHD Audioってなんの意味が・・・
- 968 :Socket774:2006/08/12(土) 01:22:19 ID:KjXJ7WAT
- >>1
>ここは総合スレなので基本的に音質とかに関する技術的な議論もOKです。
- 969 :Socket774:2006/08/12(土) 01:23:30 ID:BhvGkhC1
- ノイズが載るとかなら分かるけど、音質の感じ方なんて皆違うわけだし、ここでの意見はある程度参考にすると
いいと思うけど、それ以上は自分で探りながら色々試した方が満足度も高いと思われ。
- 970 :Socket774:2006/08/12(土) 01:23:51 ID:AAoCtPJR
- そんなテンプレが追加されてたのかw
- 971 :Socket774:2006/08/12(土) 01:30:01 ID:KjXJ7WAT
-
次スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 63枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155313699/
- 972 :Socket774:2006/08/12(土) 01:31:13 ID:rM/sb0Wu
- >>967
オンボドの同軸は基本的にまともじゃないからなぁ。
パルストランスで分離すべきなんだけど、分離なしのすごいのからせいぜい
コンデンサカット。
RS422ってなんだろうとか思ったりする。(最近DACつくってなくて資料見ないでの記憶
だから規格名まちがってたらごめん)
>>962
それ、CD系ジャン。
SPDIFの話と、復活可能CD内エラーとかも含めた話になっちゃってる。
SPDIFだからデータ送信のはなしに限定すべきなのに読み取り時の物が入ってる。
比べる対象が違うよ。
- 973 :Socket774:2006/08/12(土) 01:32:23 ID:AAoCtPJR
- なんかまたテンプレ増えてないか・・・
- 974 :972:2006/08/12(土) 01:33:12 ID:rM/sb0Wu
- ええと、わかりにくい書き方だった。
CDごとのデータの変化を比べるのでなくて、
同一CDで、インタフェースだけを変えた変化を比べるべき
っていったほうが具体的か。
- 975 :Socket774:2006/08/12(土) 01:34:43 ID:KjXJ7WAT
- >>972
CD系であろうがジッタには変わり無い
- 976 :Socket774:2006/08/12(土) 01:36:08 ID:rM/sb0Wu
- >>975
影響度が極めて異なるから、比較レベルが異なる。
- 977 :Socket774:2006/08/12(土) 01:37:52 ID:KjXJ7WAT
- >>972
CD系・・・・・・・・・焼き時などでジッタ発生
SPDIF系・・・・・・伝送時などでジッタ発生
発生原因が違うだけでジッタで音質が低下することには変わり無い
- 978 :Socket774:2006/08/12(土) 01:38:32 ID:KjXJ7WAT
- >>976
影響度って何よ?
>発生原因が違うだけでジッタで音質が低下することには変わり無い
- 979 :Socket774:2006/08/12(土) 01:40:55 ID:rM/sb0Wu
- >>977
ジッタが影響するのは否定していない。
人間が体感できるかどうかを比較してる。
SPDIFの(インタフェースの)ジッタはほとんど関係ないとだけ主張してる。
CD系+SPDIF系 と、 SPDIF系とのジッタがほぼ同じであるならば肯定できる。
CD系のジッタのほうが、SPDIFのジッタよりきわめて大きく揺らぐのであれば
比較できないと主張している。
- 980 :Socket774:2006/08/12(土) 01:44:36 ID:KjXJ7WAT
- >人間が体感できるかどうかを比較してる。
そんなものをどうやって測定してデータにするんだよ?w
>SPDIFの(インタフェースの)ジッタはほとんど関係ないとだけ主張してる。
その理由は?
伝送時には必ずジッタが付加されるんだが?
- 981 :Socket774:2006/08/12(土) 01:47:11 ID:KjXJ7WAT
- ともかく
http://66.102.7.104/search?q=cache:NqVkVZUgnKoJ:www.ne.jp/asahi/fa/efu/media/media.html+%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%80%80%E9%9F%B3%E8%B3%AA&hl=ja&gl=jp&ct=clnk&cd=3
>まず例外なく、音質の悪いものほどジッタが多かった
ということだ。
そして、伝送時にもジッタは必ず増加するしその度合いも様々でDACによってそのジッタをどれだけ抑制出来るかも変わるので当然音質差は出る。
- 982 :Socket774:2006/08/12(土) 01:48:41 ID:rM/sb0Wu
- >>980
>人間が体感
だから、オカルト領域だと。
>伝送時には必ずジッタが付加されるんだが?
だから比較論。
CD系のジッタとSPDIF系のジッタだと、CD系のジッタ(および訂正可能エラー)のほうが
データに関する影響が支配的であろうといってるの。
というかそもそも、SPDIFのみの比較にCD系をもちだされても・・・
んで、伝送時にジッタが付加されるのは肯定する。
けれど、比較論として、
オンボドの安物のSPDIFも、高級品のSPDIFも双方ともにジッタが乗る。
んで、オンボドのジッタの乗り具合も、高級品のジッタの乗り具合も(CD系の乗り具
合に比べると)大差ないからわからないだろって主張。
- 983 :Socket774:2006/08/12(土) 01:50:19 ID:KjXJ7WAT
- >>982
>CD系のジッタとSPDIF系のジッタだと、CD系のジッタ(および訂正可能エラー)のほうが
>データに関する影響が支配的であろうといってるの。
何が言いたいのかイミフメイ
>オンボドのジッタの乗り具合も、高級品のジッタの乗り具合も(CD系の乗り具合に比べると)大差ない
ソースよろ
- 984 :Socket774:2006/08/12(土) 01:50:33 ID:rM/sb0Wu
- っていうか眠いから、音質差は有意であるってことでいいや。
- 985 :Socket774:2006/08/12(土) 01:53:44 ID:KjXJ7WAT
- >オカルト領域だと。
こういう書き方する香具師って電気理論に疎い香具師に多いんだよなぁ・・・
電気理論がわかってる人ならちゃんと論理的に反論してくる筈
- 986 :Socket774:2006/08/12(土) 02:09:43 ID:9eQTSunX
- この話のすれ違いは説明してあげた方がいいのでしょうか?
- 987 :Socket774:2006/08/12(土) 02:20:47 ID:VdUovSEQ
- 送り側が問題にされることが多いけども、
そもそもDACが入力バッファしてリクロック&エラー訂正やってから
DA変換してくれりゃ理想的なんだが。
恐ろしく高価になってしまいそうな気はするが。
- 988 :Socket774:2006/08/12(土) 02:30:56 ID:OPja9t0c
- >>987
まともにリクロックする為にはオーバーラン&アンナダーランを防ぐ為
大容量メモリが必要で、貯めこむ為に時間がかかり(音出しが遅れる)、
しかも大容量メモリがノイズ元になって、返って音質が悪くなる可能性があるという…
諸刃の剣〜
- 989 :Socket774:2006/08/12(土) 11:05:49 ID:0N8ETWOr
- ビットずれ(ノイズになるんですぐわかる)しなきゃオケ。
でもそれ以前に、(簡単なんだから)バイナリ一致ぐらいは確かめとけよ。
http://www.riric.jp/electronics/works/SPDIFsample.html
- 990 :Socket774:2006/08/12(土) 12:26:32 ID:axoofgLi
- >>988
DAC64MK2でバッファ最高だと3秒くらい遅れて音が出てくるんだけどかえって変になってる気がする・・・
案外当たってるかも。
- 991 :Socket774:2006/08/12(土) 12:32:22 ID:9eQTSunX
- バッファRAMにノイズ乗るのは有名な話。
- 992 :Socket774:2006/08/12(土) 12:32:57 ID:1TQ9/mFS
- >>940
ネットで拾ったEAC or FLACなSACD をfoobar2k(ASIO)で聞く。
SACDプレーヤー無しで高音質聞けるのでマジおすすめ
- 993 :Socket774:2006/08/12(土) 12:41:52 ID:9eQTSunX
- >>992
へー、そんなのも転がってるんですか。
暫くやってなかったけど、久々にやってみるか。
- 994 :Socket774:2006/08/12(土) 15:00:23 ID:AKl1N827
- そんな簡単に訂正不可能なノイズが乗ったら海底ケーブルどうなんの?
- 995 :Socket774:2006/08/12(土) 16:53:42 ID:iKJs2/sh
- ケース前面出力端子とサウンドカードをつなぎたいんですが
サウンドカードのどこにつなぐのかわかりません
どなたか教えてもらえないですか?
sound blaster x-fi digital audioです
- 996 :Socket774:2006/08/12(土) 17:05:41 ID:V+dZbHGT
- ケースとカードの説明書見て対応してる端子繋げばいいだけ
- 997 :Socket774:2006/08/12(土) 18:30:55 ID:KogWPR+A
- >>990
DAC64mk2のロングバッファショートバッファは音が凄いズーンと重心が下がった感じになるな
あんま好きじゃないからバッファ無しでつかってるけど
- 998 :Socket774:2006/08/13(日) 00:18:34 ID:meo5rrZe
- ume
- 999 :Socket774:2006/08/13(日) 00:21:53 ID:meo5rrZe
- ume
- 1000 :Socket774:2006/08/13(日) 00:22:26 ID:G0WAQq3N
- 1000なら女子高生にレイプされる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
241 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)