■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NIC Part13
- 1 :Socket774:2006/01/31(火) 12:17:35 ID:Gab6waWW
- [過去スレ]
相性気にしなくていいLANカード教えれ。
http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/978/978946104.html
相性気にしなくていいLANカード教えれ。2枚目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/998/998730734.html
NIC
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1007/10073/1007364034.html
NIC 2枚目
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10170/1017048640.html
NIC cat.3
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1025/10259/1025900397.html
NIC eth4
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1033/10339/1033917626.html
NIC cat.5(・∀・)イイ! !(前スレ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039029676/
NIC layer-6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047392411/
NIC 700円
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062601794/
NIC 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068045331/
NIC 9Mbps
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079190566/
NIC 10BASE-T
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096505479/
NIC Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115017758/
NIC Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1126364774/
- 2 :Socket774:2006/01/31(火) 12:18:37 ID:32MwJoB9
- [コントローラベンダ(ABC順)]
3Com http://www.3com.com/
ADMtek(現Infineon) http://www.infineon.com/cgi/ecrm.dll/ecrm/scripts/prod_cat.jsp?oid=-12485
Altima(現BroadCom)
AMD http://www.amd.com/
Broadcom http://www.broadcom.com/
Davicom http://www.davicom.com.tw/
Ic Plus(旧Tamarack) http://www.icplus.com.tw/
Intel http://www.intel.com/ / http://www.intel.co.jp/
Macronix http://www.mxic.com.tw/
Marvel http://www.marvell.com/
National Semiconductor http://www.national.com/
Realtek http://www.realtek.com.tw/
SiS http://www.sis.com/
SMC http://www.smc.com/
VIA http://www.via.com.tw/
- 3 :Socket774:2006/01/31(火) 12:18:48 ID:Gab6waWW
- [カードベンダ(50音順)]
アイ・オー・データ http://www.iodata.co.jp/
Accton http://www.accton.co.jp/
アライドテレシス http://www.allied-telesis.co.jp/
A.I.Brain http://www.rcc.or.jp/ai/
エレコム http://www.elecom.co.jp/
グリーンハウス http://www.green-house.co.jp/
玄人志向 http://www.kuroutoshikou.com/
コレガ http://www.corega.co.jp/
SysKonnect http://www.syskonnect.com/
NETGEAR http://www.netgearinc.co.jp/
プラネックス http://www.planex.co.jp/
メルコ http://www.melcoinc.co.jp/
LINKSYS http://www.linksys.co.jp/
- 4 :Socket774:2006/01/31(火) 12:19:19 ID:kRU2hwTV
- ニートの俺様が2げと
- 5 :Socket774:2006/01/31(火) 12:19:23 ID:hUKy4jKz
- [latest drivers]
3Com http://www.3com.com/products/en_US/downloadsindex.jsp
AMD http://www.amd.com/us-en/ConnectivitySolutions/TechnicalResources/0,,50_2334_2452,00.html
ADMtek http://www.infineon.com/cgi/ecrm.dll/ecrm/scripts/prod_cat.jsp?oid=-12485
DEC/Intel 2104x/2114x http://developer.intel.com/design/network/drivers/int_v505.htm
DEC本家 http://www.compaq.com/support/digital_networks_archive/nics/drivers/index.html
Intel http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/100PDISK.HTM
Marvell http://www.marvell.com/drivers/search.do
National Semiconductor http://www.national.com/appinfo/networks/0,1804,829,00.html
Realtek http://w3serv.realtek.com.tw/downloads/downloads.aspx
SiS http://www.sis.com/support/driver/lan.htm
SMC http://www.smc.com/index.cfm?action=tech_support_drivers_downloads
VIA http://www.viaarena.com/Default.aspx?PageID=2
- 6 :Socket774:2006/01/31(火) 12:20:29 ID:hUKy4jKz
- LANッカード Part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1130075126/
【GbE】Gigabit Ethernet 9【1000BASE-T】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1123166923/
お勧めのスイッチングハブ 7port目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134057343/
有線LANの匠〜配線方法の工夫〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1045145324/l50
[レビューサイト]
NIC MANIA
http://www.nicmania.net/
NIC lab
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/
- 7 :Socket774:2006/01/31(火) 12:20:53 ID:Gab6waWW
- [ネットワークベンチマークソフト]
DBS http://www.kusa.ac.jp/~yukio-m/dbs/index-j.html
NetSpec http://www.ittc.ukans.edu/netspec/
ttcp ftp://ftp.sgi.com/sgi/src/ttcp
[Netperf関連]
The Public Netperf Homepage
http://www.netperf.org/netperf/NetperfPage.html
Netperfを使ってみた
http://kotohazime.fc2web.com/tools/tools_6.html
[ネットワークモニタ]
TrayMeter
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018232/
Sakura Information
http://www4.justnet.ne.jp/~kitama/pages/software.html
TCP Monitor Plus
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA032928/
- 8 :Socket774:2006/01/31(火) 12:24:34 ID:Gab6waWW ?
- テンプレおしまい
番号の表記はPart〜で良かったのかな?
- 9 :Socket774:2006/01/31(火) 12:38:31 ID:dVUomBqr
- >>1
乙カレー
- 10 :Socket774:2006/01/31(火) 13:59:15 ID:RZ/wJicX
- >>1
乙々
- 11 :Socket774:2006/01/31(火) 19:26:08 ID:l7+NW2sM
- >>1
ZZ
- 12 :Socket774:2006/01/31(火) 23:23:46 ID:pvm6Vgjy
- >4
おまえは一生ニートの予感
- 13 :Socket774:2006/02/01(水) 00:46:00 ID:JKyAIq3B
- 1さん乙です。
MarvellはOnboardの物はあんまり良くない評判も聞くんですが
PCI(Express)の増設系だと評判はむしろ良いのが不思議ですね。
WindowsUPDATEのDriverが駄目っぽいのと電気的な相性が出やすいのかな?
- 14 :Socket774:2006/02/01(水) 03:58:12 ID:e//3BdEN
- >>13
nF系の内蔵MACの問題と、PHYのMarvell chipを混同してるヤツもいたし。
driverの問題は、M/B onboardのchipでもカード製品でも共通のはず。
他の部品や実装系の問題の可能性もあるかもしれない。marvellがSyskonnectとか3comとかが主だったところに、
多くの種類のM/B等に実装されて、サポートに限界はあったのかも。
いまだに増設カード製品は少ないし。
自分もasus/ecs/aopenのM/Bのonboard PCIのやつ使ってるけど、安定してたらdriverなんか入れ替えないし、
入れ替えるときも明示的にやるしで、幸いdriverでの不具合にもあたってないもよう。
コネクション数が極端に多いようなサーバ的な用途にも使ってないから、その方面に関してはしらない。
- 15 :Socket774:2006/02/01(水) 08:58:31 ID:2vu+hqU9
- >>13
うちではMarvell使ってるルーターと相性出た。
他では問題ないのにどうもMarvell同士でけんかするって…
同じ会社のチップ同士で相性出るってことは、ドライバというより単に相性がきついってだけだと思う。
- 16 :Socket774:2006/02/02(木) 03:09:59 ID:6a/HUEKY
- はいはい某hpのnForceマシンがダメダメで
追加でBroadcomのNICを差した漏れが来ましたよと。
いやそれだけですゴメンナサイ
- 17 :Socket774:2006/02/02(木) 10:23:15 ID:YaG+V7in
- 安いし熱くならないしVT6122最高!
- 18 :Socket774:2006/02/02(木) 10:30:36 ID:8tKoYlAj
- できればオンボードでVT6122きぼん。
PCIいっこ空くしな。
- 19 :Socket774:2006/02/02(木) 14:40:58 ID:sGR3vHj/
- >>15
Marvell チップでも、
ドライバが、Marvell(Yukon) なのか、3Com なのかで、
かなり違うと思うのだけども・・・
ヲイラのは 3Comドライバ なんで特に問題はないし快適に使えているが、
Yukonドライバだと、バージョンによってイロイロあるみたいですしね。
- 20 :Socket774:2006/02/02(木) 20:30:32 ID:QED8iBDE
- >>19
えっ?
88E8053って3comのドライバあるの?
是非試してみたいんだけど。
- 21 :Socket774:2006/02/02(木) 23:04:07 ID:no8Oille
- OpママンにオンボでYukonのMarvell GbE付いてるけど、いまいち不安定だし遅いし
負荷高いんで、結局PCI-XにIntelのPro1000鯖挿してしまった。
PCI-X対応のVIA VelocityNIC出ないかなぁw
- 22 :Socket774:2006/02/02(木) 23:23:36 ID:G8fLQOEb
- >>20
3comとMarvellのロゴがチップ上に印刷されている、
3c940 (940-MV00) (88E8000)。
(確か、ASUSのマザボにも以前載っていた様な)
3comのinf煽ったら、使えるかもね。
- 23 :Socket774:2006/02/02(木) 23:27:57 ID:G8fLQOEb
- >>22
落とすドライバは、3com 3C2000-T用。
(ASUSサイトにもあるかも知れん)
- 24 :Socket774:2006/02/02(木) 23:39:37 ID:QED8iBDE
- >>22
やっぱ3c940しかないよな。
3comの関わってないMarvellはだめぽ。
- 25 :Socket774:2006/02/02(木) 23:57:11 ID:G8fLQOEb
- ちなみに、ヲイラの3com 3C2000-Tだと、
88E8001 がボード上に印刷されている(チップ上は無表記)
ので、88E8001など、88E800xだと
3COMのドライバで、infを煽れば、そのまま使える可能性が高いと思う。
88E8053 でもinfを煽れば、3comのドライバがそのまま使えるかも知れない。
- 26 :Socket774:2006/02/03(金) 00:03:38 ID:iuVy2dot
- なにこの気持ち悪い3comよいしょ。
3comの3C940-MV/3C2000-Tもx64版はmarvellのinfに書き足してあるだけですが?
自分の環境で安定するdriver使えばいいってだけだろ。
3comのdriverで安定するならそれでもいいけど。
driverでどうこういうならせめてバージョンぐらい特定してくれ。
chipさえ特定してない>19は論外だけど。
- 27 :Socket774:2006/02/03(金) 00:10:40 ID:jQyYi2K7
- >>22
その3C940、
・某HUBと相性問題(リンクせず)
・高負荷で通信が止まってハングアップのような状態になる
で、かなり地雷っぽいんだが・・・・・
別の環境の3C905も、別の会社の某HUBで相性問題起こすわ
HUB替えてもパケットの流れが止まってお亡くなりになるわで
どうも漏れは3comと相性が悪いらしい。
- 28 :Socket774:2006/02/03(金) 00:13:12 ID:kTB5+ltm
- 3comはGbEになってから落ちたな
- 29 :Socket774:2006/02/03(金) 00:17:54 ID:iuVy2dot
- 3C940-MVのLQFP版が88E8003、TFBGA版が88E8006相当だと思われる。
もちろんinfのven&dev書き足したりすれば、syskonnectも含めchipもdriverもどれでも使える。
VCTとかは、chipのven&devみてるみたいだけど。
88E8053とかPCIe系も、yk51x86.sysとかのバイナリ自体は共通みたいだから、.infだけで3com
のEL2k_xp.sysとかも使えるかもね。
PCI-X系とかもBroadcomだし、どこまで3comの影響力があるものか不明すぎ。
- 30 :Socket774:2006/02/03(金) 00:18:37 ID:jXEFjUM2
- GbEになってから凋落したのが3COM、落ち目なのがRealtekとINTEL。
で、躍進したのがMrvellとVIA。
- 31 :Broadcom:2006/02/03(金) 00:22:50 ID:fE9vma76
- ボクのこともたまには思い出してください。
- 32 :Socket774:2006/02/03(金) 00:24:37 ID:xFoJMB9T
- ヌフォ2の頃から3comMACは蟹と仲が悪かった
#nvdiaMACはそんなこと無かったけど
- 33 :Socket774:2006/02/03(金) 00:25:39 ID:jXEFjUM2
- でも、カニって廉価NICのデファクトスタンダードだから
それと相性を出すってどうかしてると思うが。
- 34 :Socket774:2006/02/03(金) 00:45:38 ID:7F7tz1k6
- >>27
なるほど〜。
PCI 3C2000-Tを3枚使っている。
(ドライバの認識上は、3C2000 と 3C940 )
(ジャンボフレームは、8000に設定)
ヲイラの場合は、自宅で、3台のPCの共有で使っているだけですから。
大体2台間の転送が主。それも、頻度は低いかな。
HUBは、IO DATA ETG2-SH5 の5ポートのギガHUB。
(他の接続は、ADSLモデム 100BASE-TX , ノートPC 100BASE-TX)
全体的に、特に問題はない。
GIGA化にあたり、当然INTELも考慮に入れたけど、
偽造物の件もあり、若干安い3COMのPCIにした。
- 35 :Socket774:2006/02/03(金) 00:53:21 ID:iuVy2dot
- 互換性の問題なら、HUBやRouterとか接続先の製品やMAC/PHYが問題だろうに。
NIC同士ってのはそう多いパターンでもないだろうし。
>>27もそこまで書いてくれればいいのに。
3C905もBとCではchipから違うし、Cとかで使われてる3C920-BRが一部製品と互換性問題あったのは有名だと思うよ。
- 36 :Socket774:2006/02/06(月) 15:13:23 ID:9ZAIyBv4
- ちょっと違うけど・・・
3C905B/CをW2K標準ドライバで使用する場合
フレッツ接続ツールとの相性問題で接続出来ません。
回避策:更新された3COMのドライバを使用して下さい。
(だからインターネットに繋がらないのに単体でどうしろ、と。)
- 37 :Socket774:2006/02/06(月) 19:17:29 ID:gmaVZ+xG
- カニくらい常備しとけってことか。3COMも地に落ちたな。
- 38 :Socket774:2006/02/06(月) 19:44:34 ID:jEAguWDP
- VT6122の公式ドライバは更新されてないのに
MicrosoftUpdateで新しいドライバが落ちてきた
- 39 :Socket774:2006/02/06(月) 21:42:19 ID:/R7sRS3M
- 玄人のやつなかなか再入荷しないなぁ
PCI2の時みたいに暫く時間かかるか
- 40 :Socket774:2006/02/06(月) 21:55:36 ID:wmeXOcI+
- >>38
今までもそう。VT6122の1.50.0.108がきてるね。
VIAのセットはV2.4で1.44.0.102で、そのあと、1.45/1.46/1.49/1.50とずっとWUででてる。
- 41 :Socket774:2006/02/06(月) 21:58:22 ID:FlWeyO24
- >>37
つーか、3comもう日本にいませんw
- 42 :Socket774:2006/02/07(火) 01:46:42 ID:zCKjcRvn
- 玄人のPCI-EのGbEのやつ、レポ希望
- 43 :Socket774:2006/02/07(火) 02:27:19 ID:mrlUDBsD
- Part12の978で報告した。
- 44 :Socket774:2006/02/07(火) 18:38:22 ID:cAOeCkKm
- 978 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/29(日) 03:57:24 ID:efrWwGdR
GbE-PCIe買って来た。
K8S-MXでGbE-PCIと差し替えて、電力はワットチェッカでほとんど変わらないか少し多いという感じ。予想よりも優秀。
chipも小さいからそれなりにあったかくはなってるけど、熱くはない。
PCI版のMarvell 88E8001/3や3C940-MVとかはVT6122に比べれば1-2W位は多い感じだったから、それよりはいい。
性能的にも、PCIeだけあって、自分の環境でPCIのVT6122でピークがnetperfで780Mbps位に対して、88E8053では980Mbps
くらいいく。同じ転送レートぐらいでのCPU負荷も高いという感じはない。
割り込みやjumboframeやsocketサイズとかもあるから一概にはいえないけど。
自分は、ECSの478やnF4 M/BのPCIのMarvellもぜんぜん問題ないし、PCIeのNIC必要になったらこれでいいやという感じ。
次は、nF4 M/Bにさしてみるかな。
これですな
自分もこれ見て買い決定したんですがいかんせんモノがない
PCI-Eなんて他に使い道ないんだから早く活かしてやりたいのに
- 45 :Socket774:2006/02/07(火) 22:15:48 ID:Yi8UBJGH
- >>44
漏れは行きつけの店に聞いたら「売れそうにないから取らない」って曰うので
「2枚買うから」って言って無理矢理取り寄せてもらった。
「売れない」って思ってる店は結構多い鴨。
- 46 :Socket774:2006/02/07(火) 23:09:17 ID:mrlUDBsD
- >>45
GbE載ってるものふえてきたしね。
>>44
本人がはってないものをはるのもどうかと思うが。まあいいけど。
情報クレクレ君を甘やかすとろくなことないよ。
- 47 :Socket774:2006/02/08(水) 00:42:51 ID:7jKIAcV9
- >>46
同意
たかだか\3,000のモノも買って試そうという気がないのなら
自作板でカキコする資格はない。
クロシコ製品なら尚更だ。
- 48 :Socket774:2006/02/08(水) 01:45:06 ID:HNHNftPK
- ツクモで見かけたとき買っとくべきだったなぁクロシコ
あの時持ち合わせがなかった自分が悔しい
春ぐらいまでには再入荷してくれよ
- 49 :Socket774:2006/02/08(水) 13:10:21 ID:cerrYX6J
- クロシコのPCI-Eの奴を日曜日にクレバリーで買ったがもうないんかいな?結構数があったけど…
- 50 :Socket774:2006/02/08(水) 13:36:10 ID:+eh8oqV/
- >46
落ちた過去すれの見方知らない人も多いでしょ。
(一応紹介しとくけどmakimo.toとかを使うと良い)
さて、GbE-PCIeは確かに俺も暮で見かけたけど結局PCIのintelPro1000MT買ってきた。
というのも、ファイルサーバに繋ぐために買ったGbE-PCI2(VT6122)が1週間で死んだため。
自分の使ってるマザーはP5VD1-xというVIAチップセットでIntel 82540EMがPCI接続。
さて、ベンチでもとるかな。
今intelって落ち目なの?
- 51 :Socket774:2006/02/08(水) 13:44:55 ID:+u8KU4WZ
- >>50
落ち目って言うか、やる気が無いのかな・・・。
- 52 :Socket774:2006/02/08(水) 21:20:09 ID:PDoh46Oz
- 落ち目だろ。ここまできてもモノが満足に出せないんだから。
今はやる気もなくなったのかもしれないけどね。遅れすぎて。
- 53 :Socket774:2006/02/08(水) 22:04:13 ID:uiiL8Pc3
- 普通にクレバリーにクロシコあるけど、みんな探すのが億劫なのか。
今日閉店間際にPCIとPCIeの両方買ってきた。まだ何個かあるよ。
ぬふぉ4の蟹さんとそれぞれを比較してみる。あ、そうそうインターネット館な。
- 54 :Socket774:2006/02/08(水) 22:34:01 ID:Qhvkd6dl
- まあなんだかんだ言って出たモノは信用できると思うが出ないことにはな>Intel
- 55 :Socket774:2006/02/08(水) 23:08:59 ID:xmeqXU7I
- 誰も実物を知らないのを良い事に、パチ物の方が先に出て来たりして…
- 56 :Socket774:2006/02/08(水) 23:11:33 ID:j6A2AQip
- 怖いな…
- 57 :Socket774:2006/02/08(水) 23:31:33 ID:IKtn8EDF
- >>53
いいなぁ東京はモノがあって
やっぱり秋葉は別格ですな
ともかく使用レポおながいします
- 58 :Socket774:2006/02/08(水) 23:57:19 ID:/H43mzOF
- 1000PTは結局、流通なしなのか?
後継機もないのかな・・・
それとも生産が追いついてないだけなのか?
- 59 :Socket774:2006/02/08(水) 23:58:20 ID:uiiL8Pc3
- >>57
通販すればいいじゃん・・・
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4988755209458
まわしもんじゃないからね。納期2重丸。
因みにGBE-PCIe使用感だが、おいらのPCのリンク速度100Mbpsとなってる。
自分のPCのみギガに対応してて嫁PC、NAS、ルーターのすべて100メガ・・・
ジャンボフレームを9014にしてみたが、???気持ち早いのか?
自作歴10年だが、NICに関しては素人な俺がいた。
偉そうにしてスマン。
- 60 :Socket774:2006/02/09(木) 00:06:42 ID:RQVqyskb
- アキバ、モノねーよ
だからといって他行きゃあるというわけでもないが、
ニュースサイトや掲示板のせいか、紹介された物は恐ろしい勢いで売り切れる。
週末合わせの初物なんか、土曜の午前中で売り切れること多数
通販で穴場探さないとなぁ
- 61 :Socket774:2006/02/09(木) 00:12:46 ID:uGCF2zG/
- ポンバシ近いが鯖関連の部品が全然無くて困る。
メモリとかNICとかSCSIとか・・・OTL
- 62 :Socket774:2006/02/09(木) 00:43:01 ID:xMJFCLzG
- >>59
JumboFlameはNICだけが対応してても意味がない。
HUBはもちろんNAS,他PCも同じかそれ以上のサイズをサポート
していないと意味がない。
GbE NICが対応してるからってそのNICだけJumboFlame ONに
してMTUを1500以上に設定しても、SW HUBあたりで長すぎるFlameとして
切り捨てられ、PCは1Flame1500以下にして再送するから逆に遅くなる、はず。
余談だが、VT6122はもしやするとPCI Rev.2.0あたりでも動作するかも
しれん。
Rev.2.2/2.1用のGbE NIC刺しても反応なかったマシンがGbE-PCI2(VT6122)だと
問題なく使えてすげーうれしい。
ただ、OSはWinじゃなくてNetBSDだがな。100Mbps環境下ではsambaで
Intel 8255x系チップと遜色ないパフォーマンスが出ていて無茶苦茶満足。
最後はSW HUBをGbE化するだけだぜ! っておま orz=
- 63 :Socket774:2006/02/09(木) 00:56:23 ID:bgIcM+Ko
- >>59
レポどうも
性能的には問題なさそうですね
クロシコPCI版で困ってないけど
PCI-Eスロットが遊んでるし買ってみよう
通販はもちろん必要に応じて使ってますが
小物だし近所に入荷するまで待ってみます
- 64 :Socket774:2006/02/09(木) 00:59:59 ID:D6CLnevk
- >>62
片方だけなら心配いらないだろ。そもそもjumboframeで送受信しないはず。
両端対応してて間のSWが対応してなきゃフレーム捨てられることになるな。
jumboframeといったって、すべて大きいframeで送るわけじゃなく使えるときに使うわけで。
- 65 :Socket774:2006/02/09(木) 01:43:40 ID:xMJFCLzG
- >>64
転送する前に、送り側・受け側両端でMTU最大サイズ問い合わせするんだっけか…
TCP/IP関連は大昔に勉強して結構忘れてるみたいだ、スマソ
- 66 :Socket774:2006/02/09(木) 01:57:10 ID:WWP2jqgA
- NIC購入で3C2000-Tと3C996B-Tで迷ってるんだけど、どちらがお勧めかな?
- 67 :Socket774:2006/02/09(木) 02:06:56 ID:UOkwGn0A
- 1000PT DUAL Server Adapter来週頭あたりに個人輸入したのがくる。
- 68 :Socket774:2006/02/09(木) 23:14:30 ID:Voonxcpj
- 3COM 3C2000,3C940の純正ドライバを
WIN98SEにインストール出来なくていましたが、
インストールできました。\(^_^)/
ASUS なんか 3C940 オンボードで積んでいた様だけど、
WIN98SEへのインストールのFAQなんかあるのかな?
- 69 :Socket774:2006/02/10(金) 00:36:03 ID:Mmws0nVz
- >>66
3C2000-Tはともかく、現状3C996B-Tは値段の割に、国内でのサポートが
今売ってる分は打ち切られてるハズなので
3Com好きでPCI-X必須とかじゃなきゃ、勧めづらい様な…
かく言う自分も2枚持ってますが、今買うんなら新品ならAppleのBCM5703辺りで
中古で良いなら、オークション辺りで出るのを待った方が安いかも…
後、一応NICスレの過去ログですが残してたりします
問題有るようでしたらメール下さい。
http://www.nicdat.net/dat/nic/
- 70 :Socket774:2006/02/10(金) 02:23:29 ID:1VaA/Ar/
- GBE-PCIeが京都寺町のJ&Pに山積になってた
TWOTOPにも置いてあった
結構入荷されるようになったのね
- 71 :Socket774:2006/02/10(金) 02:49:01 ID:ORzfCmIB
- >>68 一応書いておくか
○LANカード 3COM 3C2000(3C940)の WIN98SE用のドライバについて
3COM からダウンロード した、最新のドライバCD イメージ「ECD100P200_A03.iso」にて、
WIN98SE(Windows 98SE) (日本語版) へドライバの導入ができませんでした。
具体的には、ドライバのINFでカードを認識しない。
(WIN2000/XP では正常にカードを認識して、
スムーズにドライバの導入ができました)
WIN98SEドライバ導入手順
1.ドライバCD内、\English\W98 フォルダの SETUP.EXE を実行する。
すると、C:\WINDOWS\Options\Cabs にドライバ一式がコピーされます。
2.C:\WINDOWS\Options\Cabs 内の、EL2K_9x.inf をエディタ(メモ帳など)で開きます。
[version]セクションの、
(旧)signature = "$Windows 95$" を
(新)signature = "$Windows 9x$" この様に修正します。
( 95 を 9x に変更)
この開いて修正したファイルは、リードオンリー属性なので、同じ場所に別名で保存します。
例えば、EL2K_9xx.inf など。
3.ドライバの導入で、フォルダ C:\WINDOWS\Options\Cabs を指定すれば、
自動的にカードを認識して、ドライバの導入が完了します。
(概要 WIN9x用の.inf ファイルの欠陥が、インストール出来ない原因でした)
(日本語版 WIN98SE と、英語版 WIN98SE とでは違うのかな??)
- 72 :Socket774:2006/02/10(金) 23:23:01 ID:l4ZJY/sh
- 近所のサーバーからひっこぬいてきた、DLL netxtremeってどうなの、Brodcom5703って書いてあるけど。
- 73 :Socket774:2006/02/10(金) 23:25:43 ID:l4ZJY/sh
- 追記、まじあせったよ。PCI-Xってはじめてみた。長すぎて、PCIスロットにはいらんかと。(汗)
なんとかはまって、うごいとる
- 74 :Socket774:2006/02/11(土) 05:16:11 ID:4g27Ug3s
- >>73
DLL はヤメレ
良いカードだよ、今出回ってるのではトップクラス
- 75 :Socket774:2006/02/11(土) 07:01:51 ID:EgP/F8lJ
- カードはともかくBroadcomは信用できるね
私的だがServerWorksのHTとか出してるし、●系?と思われるので信頼性はある
- 76 :Socket774:2006/02/11(土) 12:05:10 ID:QQvmlFH0
- 輸入した INTEL 1000 PT DUALSERVERADAPTER キターっっっ
これからつけまふ
- 77 :Socket774:2006/02/11(土) 12:46:55 ID:hqtiPrTj
- 全角氏ね
- 78 :Socket774:2006/02/11(土) 13:39:37 ID:UPhMWGFT
- 全角だろうが半角だろうが個人の趣味だと思ってるけど
ネット上、特に自作板での情報のやり取りになれている人は
わざわざ反感を買う全角を使う奴はまずいないので
>>76がレポしてもあまり参考にならん情報だろうなと思った。
- 79 :Socket774:2006/02/11(土) 13:46:07 ID:P56oefS1
- >>77-78
くだらんことで一々絡むなよウザい
- 80 :Socket774:2006/02/11(土) 18:20:17 ID:QMWchWuM
- まぁ個人輸入する根性もない香具師は一生蟹と戯れてればいいさ。
- 81 :Socket774:2006/02/11(土) 18:30:28 ID:n8P9IF83
- 6122でいいじゃない
- 82 :Socket774:2006/02/11(土) 19:17:47 ID:EHWkH6X3
- いいとおもう
必死な人がいるようだけど
- 83 :Socket774:2006/02/11(土) 19:18:34 ID:7jbuyJgK
- intelが全部悪いに決まってるだろ
- 84 :Socket774:2006/02/11(土) 20:07:28 ID:KxRqbfBN
- _________ / ̄ ̄ ̄\ __________
\ AMD起源 / ./ これは i, ヽ チプセトの責任と /
\ ニダ / y | 良いもの | n \ して良いニカ?/
\ / <―――― .'i, ニカ? /─┐ \ /
\/ \___/ └──> \ /
. \/
/ |
/y .|
_________ |/ . |
\ 解決 /  ̄ . |
\ スミダ / | n
\ / . |
\/ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| それは1995年以前に |
| 起こったものニカ? |
y / \_________/
/ |
|/ . | n
 ̄ ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| サンダースが悪い | | Intelが悪い |
\______/ .|_______/
- 85 :Socket774:2006/02/12(日) 09:25:30 ID:uEMpsiUc
- ドミニカニカニカソラ、レープサンプラモン
- 86 :Socket774:2006/02/12(日) 09:27:20 ID:uEMpsiUc
- ザーザース、ザーザース、ナースタナーダー、ザーザース
- 87 :Socket774:2006/02/12(日) 12:33:09 ID:4F9/nYTz
- PRO1000PT国内発売マダー?
- 88 :Socket774:2006/02/12(日) 17:58:20 ID:kaSbN+lx
- PRO/1000 MT と GT って何が違うんですか?
他のは PCI-X だったり光だったりで違うようですが…
- 89 :Socket774:2006/02/12(日) 18:27:23 ID:pLvfx00P
- マイナーチェンジ
大きな違いは無い
- 90 :Socket774:2006/02/12(日) 23:54:47 ID:4F9/nYTz
- RoHS対応
- 91 :Socket774:2006/02/13(月) 00:28:38 ID:VYKu87cT
- pro/1000MTの8390MT->8391MTのほうがよっぽど差がある感じ。
8391MT->8391GTはchipのrev. changeとRoHSか。
- 92 :Socket774:2006/02/13(月) 00:46:41 ID:FKH9wtpP
- えーとここのスレ的には格付けとかNGなのか?
Broadcomギガビットと蟹100MBと両方持っているんだけど
どっちが安定しているんでしょうか?
- 93 :Socket774:2006/02/13(月) 00:49:49 ID:5D4Pb6JP
- 両方持ってんなら自分でわかるだろw
- 94 :Socket774:2006/02/13(月) 00:53:01 ID:xfaY8usK
- 環境にもよるし用途にもよるし。
持ってるんなら自分で試せよ教えてクソ
- 95 :Socket774:2006/02/13(月) 03:58:01 ID:NRGqSg0Y
- >>89-91
大きな違いはない、のですね。なら楽に手に入る方で良いのか。
でも MT は贋者あったなぁ。今更無いだろうけど。
- 96 :Socket774:2006/02/13(月) 07:11:32 ID:AL5ixS5x
- 自分でつかっててわからないような奴ならそもそも蟹がお似合いじゃないか
安いんだし見え張ることはないよ
- 97 :Socket774:2006/02/13(月) 20:11:57 ID:VYKu87cT
- >>95
8390MTはいまだにあるようだが。8391MTははじめからないだろ。
PRO/1000MTは2種あるのを忘れずに。
- 98 :Socket774:2006/02/13(月) 23:09:11 ID:bKxW90AI
- 1000Fっていうのとはまた違うの?
- 99 :Socket774:2006/02/13(月) 23:30:21 ID:9bANRwUT
- 違う。
- 100 :Socket774:2006/02/14(火) 00:28:32 ID:LEVz0HN1
- >>96
まあ俺はカタルシスにお金を投入する行為は否定しないけどな。
- 101 :Socket774:2006/02/14(火) 00:30:30 ID:6yeAur4m
- ネットゲームとかしてると明らかに違うなと思えるけどね。
普通にwebやメールで使う程度なら蟹でも十分働くよ。
- 102 :Socket774:2006/02/14(火) 00:41:01 ID:PW2YChps
- ネットゲームにもよるだろうけどな。
データ転送がさほどでもない奴だと大差無い。
- 103 :Socket774:2006/02/14(火) 00:43:18 ID:q/Tvd+Ks
- GbEでHDD内部丸ごと転送とかだと、さすがに蟹は辛すぎ
- 104 :Socket774:2006/02/14(火) 01:18:51 ID:kyBsUXX1
- 1000PT 4月っぽい。
- 105 :Socket774:2006/02/14(火) 01:44:18 ID:OXPgA/Fs
- PCI-XのあるPC(と言うかサーバだけど)を手に入れたんで、
せっかくなのでPCI-X対応カードを使ってみたいんだけど、
今手頃なのなんか無い?
- 106 :Socket774:2006/02/14(火) 04:06:10 ID:gMGbeMLD
- 3C996B-T
3Comが撤退したし、世代が古いNICなので、数千円で売られている。
- 107 :Socket774:2006/02/14(火) 08:49:51 ID:P8HJz1pk
- 1000MTサーバ・アダプタも中古なら\4,980とかである。
- 108 :Socket774:2006/02/14(火) 14:33:30 ID:tFPLDFAB
- 思えば偽1000MTの始まりは32bit Server Adapterだった
- 109 :Socket774:2006/02/14(火) 21:49:06 ID:7dlv+dhW
- 当時、ドスパラで1000MTデスクトップ・アダプタ3枚買ったら(当然)
3枚ともパチモンで交換して貰った。そのうち2枚は割とまともに動いてたな。
- 110 :Socket774:2006/02/14(火) 23:14:58 ID:I/c6xCYX
- >>108
デスクトップ・アダプタの癖にServer Adapterなんてシールが
貼ってある奴だよね。
- 111 :Socket774:2006/02/15(水) 22:07:41 ID:0JMMtdnw
- ご教授おねがいします。
NICを買いたいのですが、インテル製か3COM製で迷っています。
- 112 :Socket774:2006/02/15(水) 22:09:22 ID:KNoTVezU
- 3COMとか書いてるうちはVIAのGbE-PCIでいいと思うよ。
英世一枚で買えるし、それ使いながら考えたら?
- 113 :Socket774:2006/02/15(水) 22:14:39 ID:0JMMtdnw
- >>112
クロシコの物ですよね。性能はいいのですか?
- 114 :Socket774:2006/02/15(水) 22:15:34 ID:KNoTVezU
- テンプレと過去ログくらい読め。
常時ageですぐ手に入る情報まで教えてクンしてたら
本当に必要な情報も誰も答えないぞ。
- 115 :Socket774:2006/02/15(水) 22:15:45 ID:eRn+FB6c
- (V)。。(V)
ミ(.Д)ミ <>>111-112 お前らちょっと来い
- 116 :Socket774:2006/02/15(水) 22:20:58 ID:0JMMtdnw
- おっと!きみは情熱のカニくんですね。
きみは火傷するので嫌いです。
- 117 :Socket774:2006/02/15(水) 22:22:38 ID:eRn+FB6c
- (V)。。(V)
ミ(.Д)ミ <>>116 気があうな。俺もお前が嫌いだよハゲ
- 118 :Socket774:2006/02/15(水) 22:31:25 ID:0JMMtdnw
- >>114
テンプレと過去ログ行ってきました。
アドバイスありがとう。
- 119 :Socket774:2006/02/16(木) 22:17:56 ID:LjlWLB6d
- nicmaniaのサイトがおかしくなった.。
- 120 :Socket774:2006/02/16(木) 22:36:46 ID:oNYG1OKC
- またエロサイトになったの?
- 121 :Socket774:2006/02/16(木) 22:38:39 ID:/CgSW8TP
- 生粋の淫厨だからな、PenD+557のマシンでも組んだんじゃね?
- 122 :Socket774:2006/02/16(木) 23:54:16 ID:GWRl+HJD
- ドメイン更新し忘れたな。
もしくはする気無くなったか
- 123 :Socket774:2006/02/17(金) 00:15:41 ID:nMqgsU1W
- RealtekのPCI GbEもあまり値段下がらないね。結局安いVT6122に。
需要も限られてるんだろうけど。
RealtekのPCIeものは安くなってほしいものだ。
- 124 :Socket774:2006/02/17(金) 00:26:22 ID:17os07UE
- NIC MANIAさん復活希望す
- 125 :Socket774:2006/02/17(金) 08:22:44 ID:tc8fuX6l
- ありゃ、ドメイン更新し忘れかw
- 126 :Socket774:2006/02/18(土) 18:43:07 ID:l7y3jG82
- >115
データ化けするな
死ね
市ねでなく死ね
- 127 :Socket774:2006/02/19(日) 14:58:11 ID:Q+zIYS/a
- シュリンク版とか出ないのかね>ギ蟹
- 128 :Socket774:2006/02/19(日) 19:00:26 ID:ARzcHzhk
- >>127
シュリンプ版ならって海老じゃないね・・・。
- 129 :Socket774:2006/02/19(日) 19:08:26 ID:6E1I7eYk
- うまい事言いやがって・・・。
- 130 :Socket774:2006/02/20(月) 08:32:20 ID:mEqZCb3J
- スレ的に玄人志向のGbE-PCI2が評判良かったから買ってきたけど、
なにコレ?板は歪んでいるしめちゃくちゃ不安定になった。
やっぱ安物買いの銭失いになっちゃったよ。
Intel PRO/1000 GT デスクトップ・アダプタ (PWLA8391GT)が即納できる店ってないかな?
- 131 :Socket774:2006/02/20(月) 08:51:27 ID:9/BriLuQ
- ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
o/⌒(. ;´∀`)つ
と_)__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
☆ バンバン
- 132 :Socket774:2006/02/20(月) 09:03:28 ID:I2HNoQ1n
- >>130
民主党ですがもう永田はどこへ行きましたか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1140376566/94
- 133 :Socket774:2006/02/20(月) 11:23:16 ID:hUDjI94R
- ネタかなぁ・・・
ネタなんだろうなぁ・・・
- 134 :Socket774:2006/02/20(月) 11:47:44 ID:Rc0NJZ80
- ジャンク屋でVT6102拾って挿したんだろ
- 135 :Socket774:2006/02/20(月) 13:49:49 ID:hwajkAn4
- クロシコのGbE-PCI2
新しいドライバ入れたら
カードリーダーを認識しなくなったので
ドライバを元に戻した
- 136 :Socket774:2006/02/20(月) 14:07:20 ID:pjkRQpiz
- そうか
- 137 :Socket774:2006/02/20(月) 14:09:44 ID:S+DN8SgC
- GbE-PCIが工作精度がとても低い上に、GbE-PCI2がさらに低いってのは、そうだろ。
チップ的な性能はともかくとしてさ。
- 138 :Socket774:2006/02/20(月) 14:17:23 ID:44eZM6Tk
- チップも駄目、作りも駄目、騙されて買う奴がいちばん駄目。
- 139 :Socket774:2006/02/20(月) 14:18:43 ID:WO1XP0JB
- なかなかPCIにスポッとはいらんよね。
- 140 :Socket774:2006/02/20(月) 14:34:10 ID:44eZM6Tk
- GbE-PCI2は工作員の宣伝カキコが物凄かったからな。
あっちこっちの板に嘘八百書き散らしてた。
- 141 :Socket774:2006/02/20(月) 16:25:11 ID:F70Ash7V
- >>140
例えば
>>131
> ∧_∧ ミ ギャーッハッハッハッ!
> o/⌒(. ;´∀`)つ
> と_)__つノ ☆ バンバン ギャーッハッハッハッ!
> ☆ バンバン
↑これみたいに?
- 142 :Socket774:2006/02/20(月) 16:29:15 ID:44eZM6Tk
- それどっち側か判んないしw
>>131は客観的に見ても笑えるしw
たとえばLinux板とかで「NICは何がいい?」みたいな質問が出る。
するとどこからともなく現れた初お目見えのIDの奴が
「GbE-PCI2最高!via-velocity最高!」
みたいな書き込みをする。
突っ込まれると消える。
- 143 :Socket774:2006/02/20(月) 16:33:12 ID:beGPILbb
- 盲目的にIntel NIC最高と変わらんぢゃん
しかも100Baseのやつw
- 144 :Socket774:2006/02/20(月) 16:37:06 ID:F70Ash7V
- >>142
なるほろ。
- 145 :Socket774:2006/02/20(月) 16:39:35 ID:44eZM6Tk
- 100Base-TXはNIC選択の余地があったけど、
GbEは消去法でIntelしか残らないだろ。
- 146 :Socket774:2006/02/20(月) 16:44:03 ID:oGSkQMvT
- 比較対象が「あの」蟹くらいしかないんじゃなあ
IntelNICはこれ以上安くならないのかね
それにしてもnicmaniaはもうダメかね?
- 147 :Socket774:2006/02/20(月) 16:49:36 ID:HfzbpQII
- GbE-PCI2最高!
とまでは言わないけどあの値段でとりあえずGbE環境手に入るから
「まぁVIAでいいや」的な人はこれでいいと思う
あと、初心者でとりあえずGbE構築やってみたい人とかね
IntelとかのGbEはGbE-PCI2との値段差分で信頼を買ってる訳だし
蟹は(ry
- 148 :Socket774:2006/02/20(月) 16:56:32 ID:44eZM6Tk
- >>147が典型的なVIA厨なんだが、必ず蟹を引き合いに出す。
性能測定でいい数値が出ないと嫌なら別だが、ギガニはそれほど悪くない。
鯖に入れてたこともあるが動作中に固まったりはしなかった。
ギガニが固まるのはたいていは起動時だから手元のPCで使うぶんには被害が少ない。
とは言ってもすぐにBroadcomに入れ替えたから二三ヶ月しか動かしてないわけだが。
そのBroadcomも月に一回くらいの頻度で固まる事に気づいた。
今ではIntelに替えて一年くらい経つがノートラブル。
3Comは試したことが無い。
- 149 :Socket774:2006/02/20(月) 16:58:51 ID:S+DN8SgC
- GbEな蟹はFEでの豊富なドライバってメリットがあんまないからなんとも・・・
まあ少なくとも200Mbpsぐらいは出るのでどうしても他のが入手できないなら別に構わんが
- 150 :Socket774:2006/02/20(月) 17:14:15 ID:beGPILbb
- broadcom使ってるけど連続稼動でも問題無いんだけどなぁ
使ってるドライバがマズイんじゃないの?
- 151 :Socket774:2006/02/20(月) 17:19:16 ID:i2C+4ziZ
- メインマシンのintel pro100+は5年使ってるけどNIC絡みのトラブル1回も無いし
とても優秀だと思う。
サブマシンに付けてるVIAとか蟹とかのNICは使用頻度低いくせにトラブル起こす。
GbEに買い換えるとしたらintelのしか買わないよ。
- 152 :147:2006/02/20(月) 19:17:14 ID:XpTbJ5+M
- >>148が典型的な嫌VIA厨なんだg(ry
>>147でも書いたけど
手っ取り早く済ませる、とりあえずやってみたい→VIA
ノートラブルでガッチリ組みたい、信用第一 →Intelなど
だと思うよ。だって安いんだもん。でも安いなりの性能・信頼性
で、蟹(ryなんだけど100Baseの頃、大勢の報告でCPU負荷が
高いとか言われてたのを見てそういう印象が残っているだけ。
あと、ネタで蟹=(ry 見たいな感じで使ったんだけど
誤解されたようで、これは私のいけなかった点ですな
でも、>ギガニが固まるのはたいていは起動時だから
これって致命的のような気もする。
まぁ、全部が全部同じ症状じゃなく、>>148はこういう物に当たった訳で
自分に起きた症状が他の全員に起こるわけじゃなし、そこら辺は理解してるつもり。
VIA製品に関してもそう。>>148には動作中に固まるものが行って
私にはガンガン転送しても平気なのが来たわけ。全部同じと考えないでほしい
- 153 :Socket774:2006/02/20(月) 19:38:13 ID:XswaRKRV
- Intel厨が発生したスレは、ここでつか?
オレは Broadcom 厨なわけだが...
Broadcom chip 採用した NIC が小売店にあれば(ry
- 154 :Socket774:2006/02/20(月) 19:42:41 ID:XpTbJ5+M
- ビンボーだから今はVIA
いつかきっとIntelかBroadcom (゚ω゚*)
- 155 :Socket774:2006/02/20(月) 20:05:13 ID:JippMmKZ
- いつかきっとAlacritech
- 156 :Socket774:2006/02/20(月) 20:23:58 ID:I0MhdEuP
- >>148
>>ギガニが固まるのはたいていは起動時だから手元のPCで使うぶんには被害が少ない。
・・・・
- 157 :Socket774:2006/02/20(月) 21:19:03 ID:44eZM6Tk
- >>152
正常に動く事も動かない事あるような代物を他人に勧めるなよ。
VIA厨は頭がおかしいんじゃないか?
- 158 :Socket774:2006/02/20(月) 21:24:02 ID:9/BriLuQ
- >>141
ダメな奴は何をやっても(ry
- 159 :Socket774:2006/02/20(月) 21:25:13 ID:44eZM6Tk
- 「俺のは動いている」と言うのは結構。だからどうした?
CPUのオーバークロック耐性の話をしてるんじゃないんだから
問題があったという報告が出ると「それはお前の買った個体が悪い」は無いだろ。
NICなんてものは故障でなければ誰が買っても正常に動いてくれないと困る。
そしてVIAはまともに動かない事のほうが多いNICだ。
だから大手はどこも採用してない。だからクロシコの製品しか無い。
そういう博打みたいな製品が好きな奴はどうぞ買ってください。
まぁいい、おまえに言ってもしかたないよな。
VIAについては明らかに工作員が居る。それだけで避ける理由としては充分だ。
- 160 :Socket774:2006/02/20(月) 21:28:05 ID:Uxhe2fLc
- 帰ってきてスレをざっと見ただけだから話の流れが良く分からんが
ID:44eZM6Tkが危険な人物だということだけは良く分かった。
周囲とうまくコミュニケーションが取れず一方的に疎外感を深めて
挙句は包丁を持って幼児を襲ったりしそうだ。
- 161 :Socket774:2006/02/20(月) 21:29:08 ID:vls6dcfP
- 今、新品で売ってるNICで買って安心なのはIntelとBroadcom?
3comが逃げなければ…。
- 162 :Socket774:2006/02/20(月) 21:41:25 ID:beGPILbb
- >>155
いつかかならずChelsio
- 163 :Socket774:2006/02/20(月) 21:41:56 ID:e/Ihyzm6
- そんなにVIA6122って不安定だったのか。
6枚買って5枚動作中で一度も落ちたこともない漏れはラッキーだったのだな。
工作精度低いのは同意w
- 164 :Socket774:2006/02/20(月) 22:01:01 ID:XpTbJ5+M
- >>159
>VIAはまともに動かない事のほうが多いNICだ。
>だから大手はどこも採用してない。だからクロシコの製品しか無い。
よく考えてみてくれ
”クロシコだからまともに動かない”
こう考えることは出来ないのかね
クロシコ製品は買った人の自己責任。
あと、お前さんの起動時に固まる蟹について語って欲しいんだけど
- 165 :Socket774:2006/02/20(月) 22:04:04 ID:XpTbJ5+M
- >>161
買って安心なのはIntelとBroadcomっぽいですね
Intelは100Base(だっけ?)で偽者がいたとかで
ちゃんと確認する必要があることも (そこんとこGbEではどうなんでしょう?
>いつかはかならず
いつかは必ず・・・ (´ω`*)
- 166 :Socket774:2006/02/20(月) 22:08:05 ID:tq7+6msB
- チップの問題と組み上げの精度の問題は別だよなあ。
GreenHouseのBroadcomチップのなんてチップコンデンサが思い切り曲がってたし。
リファレンスデザインだったみたいでhpのと同じ基板デザインだったけど精度が大違い。
で、玄人志向製品はAVLab製造のは割とまともだが、Lycomのは基板のバリがひどい
のが多い気がする。GBE-PCIがどこ製造かは知らんが。
ところでVIAのチップセットってギガビット内蔵のやつってないんだっけ?
最近NICのトラブルっつーとnForce内蔵の話ばかりのような気がするんだが。
- 167 :Socket774:2006/02/20(月) 22:12:10 ID:Uxhe2fLc
- なんかID:44eZM6Tkに妙にデジャブを感じると思ったが、ようやく思い出した。
録音こと雑音。あいつにそっくりなんだ。
文章の雰囲気も話題の展開のさせ方もIntelマンセーありきなところも
半端な知識で自分はさも全てを把握しているかのように語るのも。
つうか別人とは思えんほど似ているな。
- 168 :Socket774:2006/02/20(月) 22:23:07 ID:eAgG2NFl
- >>165
偽物は1000MTデスクトップアダプタだよ。
それも8390MTの奴限定。
8391MTか、あるいは1000GT買えばいいかと。
- 169 :Socket774:2006/02/20(月) 22:27:54 ID:3cHLNQvC
- ID:Uxhe2fLc
もかなり危険な感じがする
- 170 :Socket774:2006/02/20(月) 22:49:12 ID:S+DN8SgC
- 俺が一番セクシー
- 171 :Socket774:2006/02/20(月) 23:26:29 ID:6vkF/V7r
- GbE-PCI2を刺すとTVキャプチャーボードとの相性問題が生じた。
猛牛製(蟹)にかえて問題解消!でも、後日Broadcomに変える予定
- 172 :Socket774:2006/02/20(月) 23:29:39 ID:XuqTEvZr
- アンチVIA乙
- 173 :Socket774:2006/02/20(月) 23:31:27 ID:XpTbJ5+M
- >>168 フォロー情報ありがとう
>>161は>>168の情報も見てね
>>171
うちも939A8X-MのPCI2にGbE-PCI2挿して
PCI3のMonsterTV VHに問題でた
でもこの2つを挿し換えたら問題無くなったのでそのまま使ってる
でも、Broadcomウラヤマシス(´ω`*)
- 174 :Socket774:2006/02/21(火) 00:01:46 ID:wUb7SJ5B
- Broadcom.....でも.....猛牛製の旧製品です(^^;)
- 175 :Socket774:2006/02/21(火) 00:05:55 ID:Gj91Zc19
- >>146
日付見る限りは更新し忘れただけって感じかと
…って今度は1年間だけかい! やっぱ気力失せた?
- 176 :Socket774:2006/02/21(火) 00:12:54 ID:BNStlD1f
- GbE-PCI2、うちでは問題なく動いてるな。
Intelからの乗り換えだけど速くて安定してるよ。
- 177 :Socket774:2006/02/21(火) 00:18:33 ID:wUb7SJ5B
- インテルからの乗り換えですか。インテルで不具合があったのですか?
GbE-PCI2は評判いいですね。
- 178 :Socket774:2006/02/21(火) 00:22:57 ID:BG9mPiro
- うちは815マザーボードで557/558B/559が相性を出して全く使えなかったことがある。
カニだけは動いたんですごく重宝したよ。
まぁAsusが糞だったんだろうけどw
- 179 :Socket774:2006/02/21(火) 00:26:25 ID:rWP2+w5t
- うはースレ伸びまくりんぐ
- 180 :Socket774:2006/02/21(火) 01:24:22 ID:vGq5nJs/
- >>174
BuffaloのBroadComって
もしかして蟹に取って代わられたALTIMAの事ですか?
確かに買収されてBroadComになってますが
BCのWebにDriverすら公開されて(ry
現時点だと独断では、ハードの作りから来る物理的な相性の起こりやすさは
玄人のVIA VT6122 > nForce内蔵のMarvellOnBoardの物 > Giga蟹 ≒3ComやSysKonnectのMarvell
動いてしまいさえすればパフォーマンス&熱は
nForce内蔵 ≧ Marvell ≒VT6122 > Giga蟹
って気がしますが
- 181 :Socket774:2006/02/21(火) 02:04:40 ID:iV8z6arT
- Altimaって過去ログ漁ると不具合のあるドライバ更新をするとかいう話出てるけど
結局ドライバは出てこなかったんですか
- 182 :Socket774:2006/02/21(火) 02:18:51 ID:Wn88YMyc
- GbE-PCI、GbE-PCI2共に漏れのKT890ママンでは駄目だった。
Broadcomが乗ったELG-32Bは漏れのi815eママンでは駄目だった。
Aladdin5の乗ったATママンでは両方共に駄目だった。
相性だよ相性。
- 183 :Socket774:2006/02/21(火) 02:48:01 ID:bceJwhME
- 相性で有名なチップセットばかりじゃねーかよ
- 184 :Socket774:2006/02/21(火) 03:05:10 ID:K2/G2Q7s
- >170
日本じゃあ二番だ
- 185 :Socket774:2006/02/21(火) 04:12:58 ID:MRagIlFi
- GbE-PCIはすんなりMBに刺さったが
GbE-PCI2はブラケットを取り払わないとPCIに刺さらなかった
散々既出だがどうにかならないかこれ
動作はGbE-PCI,GbE-PCI2共linuxサーバでトラブル無し
- 186 :Socket774:2006/02/21(火) 07:42:30 ID:BNStlD1f
- >>185
俺はすんなり刺さったぞ。
ケースのつくりが悪いんじゃないかい?
GbE-PCI2のブラケットは曲がらないからいいけどな。
Intelなんて即効曲がるので嫌だが。
- 187 :Socket774:2006/02/21(火) 08:06:25 ID:hycFoHhl
- >>185
うちもGbE-PCI2はブラケットがつっかえて刺さりにくかった
動作のほうはトラブルなしだったよ
クロシコ製品は安さが売りだからこんなもんかと思ってる
- 188 :Socket774:2006/02/21(火) 09:57:27 ID:4HXhuJtP
- >>184
じゃあ日本一は誰だ
- 189 :Socket774:2006/02/21(火) 10:33:43 ID:muXP88Bt
- >>188
ギターの次郎
- 190 :Socket774:2006/02/21(火) 10:55:11 ID:q0M3oHtp
- >>186
曲がった方がいいやん
端子に負荷がかかったり接触不良を起こすよりはマシ
- 191 :Socket774:2006/02/21(火) 11:53:41 ID:rB2zX9LT
- すいません、ちょっと質問なんですが
今IntelのPILA8460C3という100Baseのカードをネット用に使ってるんですが
これを1000Baseのカード(PWLA8391GT辺り)に変えた場合
安定度や速度の変化は見られるでしょうか?
何年か前今のカードを買った際は
「1000Baseの品は余りネット用には意味無い」と言われたんですが
数年も経った今ではそれ以外の点でも事情が違うかもと思って……どうでしょうか。
- 192 :Socket774:2006/02/21(火) 12:22:45 ID:tDwA8q+E
- 今は、個人向けにも100Mbps↑の帯域でONUが1000BASE-Tに
対応したサービスはあるから、環境によっては無意味ではない。
もちろん、↑な環境でない場合、それを必要としない場合には
数年前と同じく無意味。
- 193 :Socket774:2006/02/21(火) 12:35:13 ID:IWnhTAri
- >>191
回線が100Mbps以下なら回線やプロバイダを見直した方が効果ある。
現状では1Gbpsのカードにこだわってる人はPCを複数台持ってて
そのPC間の通信速度を上げたい人が殆ど。
- 194 :Socket774:2006/02/21(火) 12:42:02 ID:rB2zX9LT
- なるほど。自分の様な環境では数年前と同じく
LAN用途などで使う訳でもない限り特に必要はないと。
わかりました。では現行のまましばらく様子を見ます
ありがとうございました。
- 195 :Socket774:2006/02/21(火) 13:33:46 ID:/W9sU+Vy
- ここ2年ほどGbE環境を整備してきて、離れの部屋と通信するのに無線LAN使ったら、
あまりの遅さに憤死しそうになった。
あれはインターネット専用で使う人間だけしか使えんわ・・・orz 無線LANのNASとか
アリエナスっつーか使い道が少ない
- 196 :Socket774:2006/02/21(火) 14:02:23 ID:rhArkB9z
- いまIntelの1000GT使ってるんだけど、CPU負荷とレイテンシーを少なくするにはチェックサムとかの機能を全部きった方がいいよね?
- 197 :Socket774:2006/02/21(火) 16:06:00 ID:BNStlD1f
- GbE-PCI2はブラケットは良いブラケット使ってるけどね。
あれで入らないならケースに問題があるな。
- 198 :Socket774:2006/02/21(火) 17:11:12 ID:GqDcPu+g
- >>196
何で切るの
enableにするんですよ
- 199 :Socket774:2006/02/21(火) 18:31:45 ID:/YuDW1YY
- >>163
俺なんか GbE-PCI2を 4枚 PCIにさして、Gigabitの SWハブがわりに PC使ってるよ。
普通はまともに動くんだと思うけどなぁ?
- 200 :Socket774:2006/02/21(火) 19:46:52 ID:m94XcOHs
- ID:BNStlD1fはさすがに言い過ぎ
- 201 :Socket774:2006/02/21(火) 19:54:09 ID:/l5UtJ6J
- GbE-PCI2は無理やり差し込むとすぐにブラケットがへしゃげる
ネジを緩めて使うとだいぶマシになる
- 202 :Socket774:2006/02/21(火) 22:15:32 ID:jb7fTtKq
- クロシコのやつ、言葉では表現しにくいけど
ブラケットの厚みが考えられてないって感じじゃね?
ケース側に長いって言えばわかるかな。
やっぱわかりづらいな…
- 203 :Socket774:2006/02/21(火) 23:03:39 ID:IrwkIqYX
- 上の方で妙に持ち上げられていたnFocreの内蔵NICだが、
会社で使用してみたところ、ちょいと負荷かけるとOS(RHEL3)が落ちる落ちる。。。
WSのベンダーにクレームしたら、結局Broadcomの石積んだ
GbE NICを追加装着する羽目になった。
あれはどうみても信頼性にシビアところで使うべきモノじゃないが、
nFocreモノって安いことは安いから上は評価するんだよなぁ('A`)
ただし発熱については、なんともいえん。
- 204 :Socket774:2006/02/21(火) 23:19:07 ID:VKp8l8i5
- nFocreあげ
- 205 :Socket774:2006/02/21(火) 23:24:43 ID:ieJQsTGX
- >>202
わかるわかる。俺は基板側の穴を広げてブラケットを
ずらしたらすんなり収まるようになった。
- 206 :Socket774:2006/02/21(火) 23:37:21 ID:6wqBeeFW
- NICなんて軽いんだし、ペナペナなブラケットにしてどんな立て付けの
悪いケースにもぴったりフィット! ってすれば例え蟹チップでも大ヒット。
- 207 :Socket774:2006/02/22(水) 00:39:27 ID:WTZYgyRN
- RHEL3が(ry
- 208 : :2006/02/22(水) 00:45:10 ID:eQZ9RXa3
- ギガニの問題:異常発熱
クロシコVIAの問題:PCIに刺さるけどネジ止めしにくい
淫テルの問題:値段とニセモノ
ってとこでしょ
- 209 :Socket774:2006/02/22(水) 01:19:41 ID:QMHCG7az
- >>199
無駄に遅い & CPU食いそう
>>191
1000BASEのNICには暗号化アクセラレータがないから、場合によっては、グレードダウンするよ。
- 210 :Socket774:2006/02/22(水) 03:28:08 ID:lEL0kaT8
- >203
Linuxでも落ちるのか・・・。
nForceのはドライバの問題じゃなくてハードの問題なのかな
- 211 :Socket774:2006/02/22(水) 07:05:47 ID:Dz8lo5/z
- Linuxでも同じ
- 212 :Socket774:2006/02/22(水) 08:36:05 ID:a0ewxxfJ
- 単純に熱暴走なんじゃねーのかな、nForce・・・。
nForce430/GeForce6150は2チップに分した分はnForce4よりはマシだけど、
それでもかなりの温度になってるよ。
初期ギ蟹みたいに冷却強化したらまともに使えるようになった気がする。
- 213 :Socket774:2006/02/22(水) 22:28:31 ID:bTxLIHFj
- _, ,_
( ・∀・∩ヌルポ〜
(⊃ . ノ
(_( /⊃
し´
- 214 :Socket774:2006/02/22(水) 22:29:51 ID:tM2v5+Dg
- >>213番、第1ゲート通過!
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ _|二二ニl
( ´∀`) (・∀・ ∩
(( ( ヽ ノ ) ( >V>~ノ
ノ\(○´ ガッ .|─|─|
(_ノ(_\ ヽ∧/ |\ .(二(二)
= ()二) て 、 、 、 、、、、 | ( ((( ゚д゚ )
- 215 :Socket774:2006/02/23(木) 18:51:52 ID:UNxYIUU4
- NICMANIA移転
ドメイン更新でトラブったらしい
http://nicmania.sakura.ne.jp/
- 216 :Socket774:2006/02/23(木) 19:33:47 ID:AMeCmo8J
- >>215
淫厨管理人乙
- 217 :Socket774:2006/02/23(木) 23:57:48 ID:JN+RAUWf
- >>215 サンクス
- 218 :Socket774:2006/02/25(土) 11:54:53 ID:tnC61kQc
- ネットワーク関連機器の新製品 2006年2月25日号
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060225/ni_i_nw.html
>PCI Express x1スロットに対応した1000Base-T LANカード。
>搭載しているコントローラチップはMarvell製。
SUNIX LAN1400 Marvell 8503
http://www.sunix.com.tw/it/en/Product_Detail.php?cate=2&class_a_id=35&sid=421
- 219 :Socket774:2006/02/25(土) 18:44:48 ID:QjHlDfBa
- Marvell 8503なんてないから、8053の誤植か?
- 220 :Socket774:2006/02/25(土) 23:58:33 ID:CoM+PLJI
- >>218
玄人よりちょっと高いな
アスクのシールが貼ってあるから
保証は一応付いてるのか
- 221 :Socket774:2006/02/26(日) 00:25:52 ID:uac+DHPL
- ま た M a r v e l か
- 222 :Socket774:2006/02/26(日) 00:52:44 ID:bM/dbikW
- 955Xママンのオンボード(Broadcom)でOp機につけたPro1000MT/SAと転送したりされたり
してみたら、めったやたらと速かった。
普段サブ機のVIA6122(PCI)だと35~45MB程度の転送速度なのが、Broadcomだと
45~55MB/sくらい出る。
ブロードコムが速いのかPCI-E接続のNICの規格が優秀なのか?
- 223 :Socket774:2006/02/26(日) 00:56:51 ID:fOMH/t5D
- >>222
6122とPro100Sでつなぐと俺の環境だと異常に遅くなるからそれと同じ現象では?
- 224 :Socket774:2006/02/26(日) 01:49:35 ID:FH5LaszG
- >>222
前者と後者の両方じゃないか?
俺はK8N-DLのオンボ(PCI-E Broadcom)ですけど、Intelチップセットで組めと言われたらIntel GbEよりはBroadcom選びますね
- 225 :Socket774:2006/02/26(日) 05:20:57 ID:9uXRNsh8
- でもAsusのボードはイヤン
- 226 :Socket774:2006/02/26(日) 10:16:51 ID:FH5LaszG
- 俺もGbEでASUSの拡張カードは嫌です・・・
224はあくまでオンボードでどちらか選ぶとしたらって話で。すれ違いっぽくてスマン
- 227 :Socket774:2006/02/26(日) 12:14:50 ID:7/RZYZfX
- ASUS、CPUとかメモリとかチップセット周りの設計はいいんだが、
NICやVGAとかの拡張カード系はイマイチだな。オンボードも含めて。
- 228 :Socket774:2006/02/26(日) 13:40:51 ID:kFF6LlAf
- WindowsUpdateするとGbE-PCI2(VIA6122)の2005/12/27リリースのドライバが
出てくるんだが、VIAのサイトにはv24以降のが上がってないんだな。
ゲイツはどうも信用ならんのだが誰かWindowsUpdateのドライバ入れてみた人いる?
- 229 :Socket774:2006/02/26(日) 14:08:31 ID:Icvl+sAn
- 入れてるよ。今のとこ特に問題ない
- 230 :Socket774:2006/02/26(日) 14:17:26 ID:3S6tT3dV
- 俺も入れてるけど問題ない。
- 231 :Socket774:2006/02/26(日) 15:21:57 ID:Iq+rc9XI
- むやみにWindowsUpdateしたらダメなのはintelのだな。
去年いちどWU経由でうpしたら、設定画面開くと落ちる現象に遭遇した
(アンインスコ後インストーラから入れなおして解決)
蟹、Marvell、6122はうちではまだ問題出た事はない。3com、broadcomは持ってないので分からん
- 232 :Socket774:2006/02/26(日) 15:28:32 ID:WKD5nt01
- 俺も
- 233 :Socket774:2006/02/26(日) 22:17:14 ID:jTIFSYdx
- んじゃ、とりあえず俺も
- 234 :Socket774:2006/02/26(日) 23:30:45 ID:ttyWzjPl
- GbE環境ないけど俺も
- 235 :Socket774:2006/02/27(月) 01:25:37 ID:+ylexhBm
- ∧_∧ ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 俺も、GbE-PCI2ちゃん!
\ / └────────────
_/ __ \_
(_/ \_)
lll
- 236 :Socket774:2006/02/27(月) 01:34:06 ID:BR1orUf5
- じゃ俺は3comでいいや
- 237 :Socket774:2006/02/27(月) 20:35:25 ID:aTRBwI74
-
\ ̄\ / ̄/
/l \ \ / / lヽ
| ヽ ヽ | | / / |
\ ` ‐ヽ ヽ ● ● / / ‐ /
\ __ l | ||___|| / l __ /
\ \/ \ /
/\| |/\ ぼくなんてどうよ。
//\| |/\\
//\| |/\\
/ /\_____/\ \
- 238 :Socket774:2006/02/27(月) 20:38:21 ID:+ylexhBm
- /::/
_ レ゙ _
/:::::::::::`´::::::::`丶
/:::::,.-‐ヽ::::r、-┐::::::ヽ
/イ::| ヽ| ノ:::::::::::::',
|::|│ | | |:::::::::::::::::!
y' _ _. | |::::::::::::::/
! | i !-'-、::::::::|
`丶ヽ..ノ_{ レ^ヾ
ヾ|´\__ ハ
l ヽ_
| /::::`フ
- 239 :Socket774:2006/02/27(月) 23:36:37 ID:7DpSOZmX
- >>237
みそ汁に入れておけ
- 240 :Socket774:2006/02/28(火) 01:19:42 ID:tNkp0xcO
- カニは食うもんで使うもんじゃないな
- 241 :Socket774:2006/02/28(火) 04:32:00 ID:/Ca/VnG6
- >>235
俺もGbE-PCI2
- 242 :Socket774:2006/02/28(火) 12:43:03 ID:wnXvbpg/
- カニ缶カニ玉カニ焼売、さいこ〜!
カニ食いて〜!
- 243 :Socket774:2006/02/28(火) 16:36:10 ID:16vNWCWq
- 蟹は殻を剥くのがめんどくさい
殻を剥く労力に対して手に入る利益(味)がつりあってないと思う
労力対効果率悪すぎ
- 244 :Socket774:2006/02/28(火) 16:53:45 ID:DUushvzI
- 蟹ミソ旨ぇ
- 245 :Socket774:2006/02/28(火) 18:18:03 ID:HTaxao6m
- 焼き蟹
- 246 :Socket774:2006/02/28(火) 22:39:35 ID:BYvru4Ry
- >243
うまいこと言うね。
負荷が高いってか?w
- 247 :Socket774:2006/02/28(火) 23:06:55 ID:YYVAnhBj
- 新年会であつあつのカニを剥くとき火傷したもんなぁ・・・・・
- 248 :Socket774:2006/03/01(水) 16:20:26 ID:1/vGK0tN
- 剥くのが面倒な人は、しゃぶしゃぶ用のカニを買えばいい。
- 249 :Socket774:2006/03/01(水) 16:38:54 ID:WPTSpDga
- 俺は長年、家で食ってたカニが実はカニ風味かまぼk(ry
- 250 :Socket774:2006/03/01(水) 17:26:54 ID:Hd0XdTTt
- カニかまぼこっておいしいじゃん
- 251 :Socket774:2006/03/01(水) 20:28:47 ID:/50/f/IU
- みんながGbE-PCI2を導入して幸せになれば
世の中から戦争が無くなるかもしれない。
- 252 :Socket774:2006/03/01(水) 20:43:07 ID:eRg8dMtE
- >>251
いらんことを言うな
- 253 :Socket774:2006/03/01(水) 20:54:55 ID:oE7x7zZF
- んで、PRO/1000 PT DAはもう出たのかね?
- 254 :Socket774:2006/03/01(水) 22:47:26 ID:ErUAw8vj
- >●昨年より弊社にて受注させていただいております、intel 社 PCI-Express 用
>ネットワークカードについて、先週末取り扱いベンダーより、チップの不具合に
>より、発売開始時期が第二四半期以降へ延期との連絡がございました。
>現在ご予約中のお客様には、入荷時期がわかり次第ご連絡いたします。
>ご迷惑をおかけしまして、大変申し訳ございません。
>該当製品については、下記の通りとなっております。
>EXPI9402PT PRO/1000 PI Dual-Port Server Adapter BOX製品版
>EXPI9400PT PRO/1000 PI Server Adapter BOX製品版
>EXPI9300PT PRO/1000 PI Desktop Adapter BOX製品版
某店HPからコピペ
- 255 :Socket774:2006/03/02(木) 01:11:38 ID:xkTpzRfp
- Chipの不具合ってことは回避不能なErrataでも出たか。
ということは、それが直れば製品はGT並みに供給できるのかな
- 256 :Socket774:2006/03/02(木) 01:27:26 ID:ACF5+Nx6
- え・・・マジですかっ!?
冗談半分で聞いてみただけなのに、まだ一般に出回ってないんだ・・・。
Intelがこれだけ手こずるってことは、他社だともっと大変なのかな。
- 257 :Socket774:2006/03/02(木) 01:41:21 ID:GFJN402i
- 何が大変なのか知らんが他者のPCI-Eはそこそこでてるよ
IntelもオンボードではPCI-EのTekoa出してるんだから・・・ようは開発に本腰入れてないというかCoreにでも人員回して誰もいないんじゃね?
- 258 :Socket774:2006/03/02(木) 08:46:47 ID:ZZFzstIj
- 歩留りもあるからな。
Intelを必要以上に高評価してもしょうがない。いまになっても製品を潤沢に出せてないってのが現実。
- 259 :Socket774:2006/03/02(木) 09:46:58 ID:NqHzxHcl
- Intel的には「LANといえば無線LAN、有線に割く開発リソースはない」っていう状態かもな
こりゃしばらく無理かも
- 260 :Socket774:2006/03/02(木) 10:39:51 ID:im7c4KGT
- Broadcom買っときゃいいじゃん PCIExpress版出回ってるし。
と思われるのが一番まずいんだろうけどな。
- 261 :Socket774:2006/03/02(木) 11:33:23 ID:glOPF9Da
- >>248-250
カニ風味かまぼこは、
海外ではSurimiと言われいて、
ちょっとしたブームになっている。
- 262 :Socket774:2006/03/02(木) 16:53:05 ID:BEJG9tGm
- おかげでスケトウダラが大ピンチ
- 263 :Socket774:2006/03/02(木) 17:01:49 ID:eQp5S2ym
- 透けそう
- 264 :Socket774:2006/03/02(木) 17:06:40 ID:H/Nm0dU0
- 灼熱のファイヤーダンス
- 265 :Socket774:2006/03/02(木) 18:29:08 ID:iaE8VaOF
- 新しいブツが出ないと何処もヘンな流れにw
- 266 :Socket774:2006/03/02(木) 18:49:43 ID:iq0GdqJv
- P2P使用時でも安定した送受信が可能!
気になるファイルを予定通りにダウンロード!
とかパッケージロゴつければバカ売れなのにな…
- 267 :Socket774:2006/03/02(木) 19:57:34 ID:NJ9o7n1L
- 蟹でもかw
- 268 :Socket774:2006/03/02(木) 20:02:00 ID:YZfmP8in
- >>266
お前らみたいなゴミはわざわざNIC買う金もない貧乏人が多いから無意味だろ。
- 269 :Socket774:2006/03/02(木) 21:11:52 ID:zY7PWTV4
- _, ;-:=:=ー- ー=;-;-;-;, , _
,; ';";; ;;`-' '"" ,;="ヽ_ ; ; ;:丶
,,_ !;_<" o从o /; / ,,.;- ,
(; ; ";''-ヽ 丶,, ノ;; ;;:;丶 //-;';";" /
, -"'' -';;";;' ー:ニ;人 ;;; ;; ;:ノヽ//,,-;''" ,,-"-=-,, Realtek
' -";;;"' -; ,二',-:(;;; ;;;ヽ; ;/; ;; ;);" ',, - 二-- '' "_ノ 蟹 が 269 ゲ ッ ト !
,ー"';--;;,;;_,二| ;; ;; ;;);:( ;; ;; ;| ""二"--,-二""
"'' '-;- ;;:;__ ,,,ヽ;;; ; ;:; ;;; ;; ;丿'""二二;---"
ヾヽ, ,,- ="'-,;;__;;,-',' '''=二,,_,/i
'--- '" "'''''-- -'
- 270 :Socket774:2006/03/02(木) 23:06:37 ID:KxvqbNG3
- 付録ってか
- 271 :Socket774:2006/03/02(木) 23:10:28 ID:DaM+pq3B
- 最近はNICだけじゃなくて
オンボードサウンドチップでも蟹をよくみかけるね
- 272 :Socket774:2006/03/03(金) 00:02:36 ID:bTA4R2d+
- マホ?
- 273 :Socket774:2006/03/03(金) 00:04:31 ID:o5jKYOs6
- 955Xママン買ってPCI-E接続のBroadcomチップが付いてるんだが、何と驚いたことに
ジャンボフレーム設定が無かった。
最近のGbEでもジャンボフレーム無しなんてまだあるんだな。
- 274 :Socket774:2006/03/03(金) 00:51:42 ID:4ulXzSlq
- >>257
オンボード用のチップ仕入れてカード作るのって出来ないの?
GPUみたいにチップメーカとボードメーカが違ったりする感じ。
- 275 :Socket774:2006/03/03(金) 00:56:36 ID:WuZVFlyE
- BroadCOMのPCI-EXのNICはジャンボフレーム非対応だよ
- 276 :Socket774:2006/03/03(金) 01:17:56 ID:tQhDQSdV
- そういやGREENHOUSEが出してたPCI用のBroadcom GbEカードも
ジャンボフレーム非対応だったな。BCM5705
関係ないがDELLのノートに載ってた100MbpsLANチップも
なぜかBroadcom(bcm440だっけか?型番忘れた)
チップセット内蔵MAC+PHYチップよりもPCI接続でMAC+PHY
ワンチップ載せた方が安くつくのかね。バス配線の関係なのかね。
蟹LANチップなんて氏んでしまへ
- 277 :Socket774:2006/03/03(金) 01:19:24 ID:glB3+bUj
- やぁみんな!ジャンボ!!
- 278 :Socket774:2006/03/03(金) 02:06:58 ID:nCFf4X4Q
- BroadcomのGbEはジャンボフレーム使わなくても1Gbit/sec出るし・・・・・
互換性問題もあるし、ジャンボフレームなんて所詮は低処理能力チップの見た目を良くするだけのもんだろ。
- 279 :Socket774:2006/03/03(金) 02:38:03 ID:v9Dwkcyc
- marvellとIntelだけどジャンボフレーム使ってない
BroadcomのPCI-Eカード、欲しいけどあんま売ってないのが難点
- 280 :Socket774:2006/03/03(金) 02:49:48 ID:5MKbQzYH
- >>277
スワヒリ語かよ!
と突っ込んでおこう。
- 281 :Socket774:2006/03/03(金) 02:56:19 ID:F3GduNwO
- >>274
それを許すと、1000MT Desktop Adaptorの偽物みたいなことになる。
インテルが外販したチップを仕入れて、インテルの基板を劣化コピーするなんて、簡単なことだからさ。
- 282 :Socket774:2006/03/03(金) 13:05:22 ID:TaGL1nPH
- GbE-PCI買った。GbE-PCI2よりもなんというか、レスポンスがいい。
うちのだけかな?GbE-PCI2は時々反応がなくなることがある。(接続の修復したらすぐによくなるが。)
ヤフオクでも少なくなってきた模様。
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=GbE-PCI&auccat=2084039485&alocale=0jp&acc=jp
- 283 :Socket774:2006/03/03(金) 13:38:16 ID:1MFiYgc8
- GbE-PCI2をDebian GNU/Linux sargeの2.6.8カーネルで使ったら、
ifconfig eth0 mtu 9000した途端OSごと落ちた。
カーネルのドライバじゃなく viaarena の velocityget.tgz じゃないとだめ?
- 284 :Socket774:2006/03/03(金) 17:28:30 ID:fK0TnjHd
- >>283
viaarenaの奴をいれたほうが良いよ
- 285 :Socket774:2006/03/03(金) 17:41:55 ID:19Pf/HaB
- >>282
気のせいか故障してたんじゃないかい?
- 286 :Socket774:2006/03/03(金) 22:30:07 ID:TaGL1nPH
- >>285
故障を疑って別のを一枚買ってたけど、症状は変わらなかった。相性かな?
板は青筆のAX4-SGUL。レスポンスに関しては明らかに違ったよ。CPU変えたみたいだった。
- 287 :Socket774:2006/03/04(土) 00:45:23 ID:m5gJuAcv
- >283
CentOS4.2/2.6.9でもなった。
viaarenaのでも落ちる。
たまに上手くいくけど、負荷かけるとカーネルごと死ぬ。
Linuxでmtu変更はだめぽ
- 288 :Socket774:2006/03/04(土) 01:09:38 ID:w/bpEntL
- なんで安物買って苦労するのよ。
素直にインテルNIC買っておけって。
- 289 :Socket774:2006/03/04(土) 01:16:04 ID:/2rD2/o3
- 6122はいいNICだけど、LINUXで使うならやっぱIntelが鉄板だと思う。漏れも
- 290 :Socket774:2006/03/04(土) 02:03:13 ID:eBDMgv2F
- Broadcomでウマー
と思っていたらbcm5700がサイトから消えていた。tg3を使えとのこと。
モジュールロード時にオプションが指定できない。(設定いじるならethtool必須)
TSOがデフォルトで無効。
/proc/net/nicinfo/eth0.infoが無い。
以上気になった点。
- 291 :Socket774:2006/03/04(土) 02:37:07 ID:tPgu5bCb
- >>290
確かこの中に入っていた筈
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-43815
- 292 :Socket774:2006/03/04(土) 04:05:00 ID:tPgu5bCb
- って、IBMのサイトから落ちて来ないのかよ・・・・・・
漏れのカーネルソースから引きずり出した。
信用できるならどうぞ。DLkey=チップのメーカー名(英小文字)
ttp://mata-ri.tk/up1/src/1M1396.zip.html
- 293 :Socket774:2006/03/04(土) 05:55:51 ID:0TxoqWiM
- http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g38850780
ヤフオクでこんなん みつけたけどコレってどうなの?
初めて見た
- 294 :Socket774:2006/03/04(土) 06:30:17 ID:IoOrcNzG
- >>293
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=Agere+ET1310B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
聞いたことないのでぐぐって見たが国内販売してないみたいだから貴重かもね。
Broadcomならよかったんだが・・・
- 295 :Socket774:2006/03/04(土) 09:03:31 ID:mX0pnszv
- チップ自体はどっかのOEMって可能性が高いと思われ。
このサイズに近いチップってどこだろう。
しかし高いな。買う気はしない。
- 296 :Socket774:2006/03/04(土) 09:38:18 ID:w/bpEntL
- agereといったら、組み込みチップの大手じゃないですか。
品揃えをフルラインナップにするためにOEM供給を受けている可能性はあるけどね。
http://www.agere.com/entnet/doks/ET1310_ProductBrief.pdf
にかいてあるスペックと同じのを探せば・・・あるいは・・・
- 297 :Socket774:2006/03/04(土) 13:37:13 ID:9GRVJjHN
- agereオリジナルらすぃ。
2004年発表で、どうも2005年本格投入したもよりだが、
あまり売れてないのかな?
たぶん他のよりも値段が高いとかで採用例が少ないと思われ。
- 298 :Socket774:2006/03/04(土) 13:56:00 ID:O8NNM914
- agereオリジナルならちょっと欲しいかも
このメーカーってUSB2.0やIEEE1394のチップも
オリジナルのを作ってたけどあんまり採用されてないよね
- 299 :Socket774:2006/03/04(土) 18:40:06 ID:ocrxlkoJ
- >>282
うちもGbE-PCI2が反応がなくなる。
GnE環境じゃないんでオートネゴが悪いのかと思って
100TXFullDuprexにしても「デバイスの電源OFF」の
チェックはずしてもなる。
マザーのINT線はかさならないようにしてますが
何故なるのか原因がわかりません。
- 300 :283:2006/03/04(土) 19:41:25 ID:ymfYaCDZ
- うむ、やっぱりこうなると俺もIntelPro1000MTがいいと思う。
(linux 2.4.x/e1000.o で3年使って全く問題がない)
GbE-PCI2余っちゃうけど、もう一枚PRO1000買うか。
- 301 :Socket774:2006/03/04(土) 21:11:44 ID:rvEIUAZa
- 蟹は起動でコケますか?
- 302 :Socket774:2006/03/05(日) 01:06:55 ID:UtE7VnO3
- >>299
俺も。
一秒周期で200Mと10Mをいったりきたり・・・・地震計みたいに小刻みに変動する。
でも3分位すると120M位で安定・・・・・
ようわからん!
- 303 :Socket774:2006/03/07(火) 00:04:48 ID:hf5HLioR
- GbE-PCIは使ったことないのでわからんが、GbE-PCI2のほうは
PCIスロットにうまく刺さっているように見えても微妙に動作がおかしいときがあるよ。
一見普通に動いているようなのに、初期化にたまに失敗するとか
*NIX系OSでベンダIDなんかは取得できるが、MAC読み出しに失敗して初期化できない
とか。
PCIスロットに当たりがつくまで抜き差ししてみると変わるかもね。
うちは別々のマシンに1枚ずつ入れて使ってるが、片方のマシンは
刺しても認識しなくてPCIスロット3回くらい刺しなおしたらようやく認識した。
もう片方のマシンはOSは*BSD、上に書いたようにベンダID等は取得してカード自体は
認識するけどMAC呼び出しや初期化に失敗。これもPCIスロット抜き差し数回で
動くようになった。ちゃんと動いてれば、かなり快適。
個人的にはスロット部の工作精度の悪さが元凶だと思うけどどうなんだろうね
- 304 :Socket774:2006/03/07(火) 00:09:58 ID:f0UcNI1Y
- 最初からヤスリかサンドペーパーあたりで削っておけばよくね?
- 305 :Socket774:2006/03/07(火) 01:13:56 ID:YRauanQ/
- ブラケットの金具をひんまける
- 306 :Socket774:2006/03/07(火) 07:13:44 ID:wLtG7F5e
- 玄人志向のNICは何か問題があるものばかり。
担当者のストライクゾーンが広すぎるのだと思う。
66MHz動作しないNICを66MHz動作すると書いてみたりと、
一度も動作確認しないで仕入れているのがバレバレ。
- 307 :Socket774:2006/03/07(火) 09:10:11 ID:sM6vygtz
- まあそういうブランドだし。
- 308 :てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/03/07(火) 09:13:24 ID:EmfNlAJk
- 輸入モンでバルク扱いと来りゃ品質なんて…
- 309 :Socket774:2006/03/07(火) 09:13:24 ID:zC5Amj7l
- ビデオカードは割安感があんまりないけど、NICは安いと思う
- 310 :Socket774:2006/03/07(火) 10:30:12 ID:wLtG7F5e
- 地雷率が高いから、安くなきゃ売れないでしょう。
>>307
スペック詐称はヤバいでしょう。
- 311 :Socket774:2006/03/07(火) 12:47:14 ID:0xvbKZ/V
- ちょっと前にCAN○PUSとかいうメーカーが
ソフトエンコの板のパッケージに
ハードエンコと書いて売ってたのを思い出した。
しかも訂正したのはかなり後。
- 312 :Socket774:2006/03/07(火) 16:03:14 ID:VzqIJAP7
- それは酷い
- 313 :Socket774:2006/03/08(水) 22:05:11 ID:TZlyU7CV
- マーベルってやつマジで糞なんだけど
クロシコのPCIEの買ったら全然つながんねえ
窓から投げ捨ててIntelPCIE待ち
- 314 :Socket774:2006/03/08(水) 22:29:34 ID:DycXImeo
- >>313
ドライバーが糞だと思われ。
88E8053のドライバーを入れると接続が切れたりしなくなった。
7.21.1.3かな。
2004/08/19付け。
最新を入れたりするとダメだった。
- 315 :Socket774:2006/03/08(水) 22:37:32 ID:r6wXQ8x7
- 最新でもまったく問題なし。
環境にもよるし自分のいいもの使えばいい。
- 316 :Socket774:2006/03/08(水) 22:42:12 ID:+MLQJwRO
- Marvellの俺の考察では、構成が変わったときに何かが起こる。
ハブのポート変えただけとか、ソフト入れただけとか。
WOLがソフトウェア制御と書いてるサイトもあった気がするし、どうなんだろうね。
- 317 :Socket774:2006/03/08(水) 23:09:34 ID:TZlyU7CV
- ドライバーが適合しなかったり、環境によって繋がらないのって、
新しく買いなおして(あるいはクレーム付けて交換して)も駄目って事かなあ?
サブマシンはインテルのNIC使ってるんですけど、ネット接続の項目は同じで普通に繋がってる。
nForce4とマーベルは色々ドライバーいじくってもまったく繋がらん、、、
- 318 :Socket774:2006/03/09(木) 00:19:31 ID:4DApGYpr
- >>317
Opteron146
A8NSLi-P
7800GTX
SE-150PCI
NIC クロシコPCI-E
MTVX-SHF
だけど、
最初はつながらなかったけどドライバ変えたり
BIOSでオンボード殺したりFW変えたりしたらやっと直ったよ。
FW使ってたら完全に削除してから再インスコしてみるとか
MACで固定してたら見直してみるとか
ip6が入ってたらアンインスコしてみるとか。
コマンドプロンプトでipconfig /allとかして
正常のは出てくるの?
- 319 :Socket774:2006/03/09(木) 01:15:59 ID:icsHihBH
- >>317
単につながらんといわれても、Linkしないのか、pingがとおらないのかとかわからんし。接続がきれるとかいうのも同じだけど。
NVLANのPHYもMarvellだったりしたら、ケーブルやSWなどとのPHYの問題かもしれんね。
GbE-PCIで、SWとのLinkがいったんきれてLinkしなおすって症状は出たことがある。
他のGbE-PCIでは問題なくて、問題のあったのも他のPCでは問題なかったり。
- 320 :Socket774:2006/03/09(木) 01:20:39 ID:VsxqSFiR
- nVIDIAファイヤーウォールの為だけにオンボードのMarvell使ってたが、
圧縮ファイルのダウンロードしたら100%破損するという糞みたいな症状に陥った
クリーンインストールしたり、ドライバ入れ替えたりしてもダメだったので
今はBIOS上で無効にしてPRO100で快適
- 321 :Socket774:2006/03/09(木) 07:24:36 ID:NE6UXEXc
- >nVIDIAによると、最新のdriverではデータ破壊は解決したと言っているが、
>代わりにCPU負荷が増大している。nVIDIAが認めたところによると、
>データ破壊が起きないようActiveArmorの機能を一部削ったのだという。
- 322 :Socket774:2006/03/09(木) 08:17:51 ID:ZUVGTel6
-
GBE-PCIeって、XP64bitでは使えないのか?
- 323 :Socket774:2006/03/09(木) 08:56:20 ID:v9ayxym5
- ドライバがあれば使えるだろ
- 324 :Socket774:2006/03/09(木) 09:07:04 ID:ZUVGTel6
- >323
探したんだけど見つからなくてさ・・・ orz
- 325 :Socket774:2006/03/09(木) 09:08:26 ID:KzcdtNAJ
- ぶっちゃけActiveArmorには期待してたんだけどなあ…
マトモに使えるようになってよ。や、マジで。
- 326 :Socket774:2006/03/09(木) 09:29:22 ID:J7Y9SJE1
- http://www.marvell.com/drivers/driverSearchResults.do
- 327 :Socket774:2006/03/09(木) 09:31:13 ID:v9ayxym5
- >>324
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=127&pId=27
これじゃないの?
- 328 :Socket774:2006/03/09(木) 17:23:01 ID:iUxIsleS
- IntelのPCIExpressはいつ出るんだあ〜
- 329 :Socket774:2006/03/09(木) 23:17:16 ID:iUxIsleS
- ASUSのPCIExpressのやつって、
OS項目にWindowsXPが無いんだけど、
使えないのでしょうか?使ってらっしゃるかたいらっしゃいますか?
また使用感はどうですか?Broadcomチップみたいですけど
- 330 :Socket774:2006/03/09(木) 23:28:56 ID:+jYILDEU
- Broadcomのサイトにドライバあるよ
- 331 :Socket774:2006/03/09(木) 23:32:05 ID:132BMgUz
- http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060307/231939/
真っ先に浮かんだのはアレ。
- 332 :Socket774:2006/03/09(木) 23:39:06 ID:4SgoeHfU
- >10Mから100Mビット/秒の機器に更新しネットワークの性能を上げたところ、
>「コンピュータの処理が追いつかなくなった」」(発券局総務課)という。
>元の10Mビット/秒の機器に戻すことで復旧させた。
素晴らしいクォリティだw
- 333 :Socket774:2006/03/09(木) 23:45:04 ID:Cx+11lVl
- 10BASE-TのNICが刺さってる当たり、システム本体もかなり旧式なんだろ。
- 334 :Socket774:2006/03/09(木) 23:56:19 ID:DopDMqx+
- 警察の本庁に知り合いが居るんだが
中で動いてるシステムはどこもそんなものらしいね
パトカー←→基地間の通信速度が今時1200bpsとか
300MBのHDD(100万単位の値段)しか繋ぐことが出来ないコンピュータでNシステムが動いていたりとか
ありえねーよな
- 335 :Socket774:2006/03/09(木) 23:57:38 ID:VYYIedh/
- >>333
486とか無印Pentiumかな?
で、CPU負荷が大きくて全体の処理能力Downだったとか。
まさか100Mビット/秒の機器って、蟹?
- 336 :Socket774:2006/03/09(木) 23:59:15 ID:iUxIsleS
- Pentium3 500MHzくらいのマシンで日本の銀行が動いてるのか・・・
- 337 :Socket774:2006/03/10(金) 00:01:19 ID:ZuGQiC1j
- Pentium200MHzの頃には、一般向けデスクトップでも100BASEのNICを搭載しているものはあった。
基幹系のシステムなのに10BASEってあたりから察するに、
100MHz前後のPentiumか、486世代でもおかしくなさげ。
そんなんで十倍の処理要求がくるようになったら
Intelだろうがカニだろうが関係なく落ちるだろうな。
- 338 :Socket774:2006/03/10(金) 00:34:26 ID:gowhhaSb
- 組み込みコンピュータで、もっともっと非力な可能性もあると思う。
メカの速度に対する処理速度が十分なら、コンピュータ部分だけ更新する必要ないもの。
- 339 :Socket774:2006/03/10(金) 00:43:48 ID:cjqudS6H
- ウンコOSを動かすための無駄が多い
- 340 :Socket774:2006/03/10(金) 03:02:46 ID:w75RMhTZ
- オンボードの100BASEを標準搭載した某家庭用マシンは10BASEで使ってやらないと
パケットを取りこぼしすぎる。
- 341 :Socket774:2006/03/10(金) 09:20:46 ID:GBuuQ63P
- そういえば、前勤めてた大企業で支給されてたPCはプレスコ3Gメモリ1Gで
NICはGbEだったのにLANそのものは10BASEだったのを思い出した。
- 342 :Socket774:2006/03/10(金) 09:32:34 ID:ZHsg9hQl
- 羽生が10BASEだからなんだと思う
- 343 :Socket774:2006/03/10(金) 11:43:25 ID:0zPmadfS
- バカハブならスニッフィングできそうだな
- 344 :Socket774:2006/03/11(土) 01:05:02 ID:oLvtGS4+
- 2年や3年でコロコロ替えるわけにもいかないような大規模システムなんだから
そのくらい古いH/Wが積まれていても、まあそんなもんかとは思う
- 345 :Socket774:2006/03/11(土) 10:02:23 ID:3w448gDB
- 某鉄道最大手のマシンがほんの数年前までPC98だったな。
あと、某化粧品大手の工場のシステムが未だにTokenRingで繋がってるわ。
- 346 :Socket774:2006/03/11(土) 11:35:14 ID:bFyZa2zI
- http://www.able.across.or.jp/parts/network.html
- 347 :Socket774:2006/03/11(土) 12:00:36 ID:tQWHrWhv
- 高速マシン使ってショボイ事やってる現実
- 348 :Socket774:2006/03/11(土) 14:44:37 ID:my9besjn
- 企業は処理速度より安定性重視なところ多いからなぁ
- 349 :Socket774:2006/03/11(土) 15:49:23 ID:Y2d7Vq6x
- 各地の工場や物流の類は、
PC-98なんかは余裕で現役ですが。
JRはICカード導入あたりの時期に一気に切り替えました。
もう、あのモニターセットのタイプが重くて重くて・・・
- 350 :Socket774:2006/03/11(土) 16:27:51 ID:eppD7aVS
- timerが狂うからFC9801が現役です
- 351 :Socket774:2006/03/11(土) 17:54:05 ID:J5fxPM+r
- まぁ実際のところ、シリアルで4桁レートぐらいが現役ってところもあるしな。
- 352 :Socket774:2006/03/12(日) 12:51:42 ID:nxAzZJK1
- 3億キロ以上離れた衛星との通信が8bpsだ、贅沢言うな。
- 353 :Socket774:2006/03/12(日) 23:56:32 ID:vMstHKWv
- ☆ チン
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < Intel PRO/1000 PT まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
- 354 :Socket774:2006/03/13(月) 06:33:55 ID:3dAsdwj5
- PTが待ちきれなくてGT買った
PTは不良出ろ出ろ〜
でろ〜ん
- 355 :Socket774:2006/03/13(月) 11:13:03 ID:uL86GQc3
- 誰もスレ違いとか言わないこのスレの生暖かさに脱帽
- 356 :Socket774:2006/03/13(月) 21:57:50 ID:dbXPJu7B
- CeBITネタは無いのかな…
- 357 :Socket774:2006/03/13(月) 22:29:29 ID:Ai+dByIK
- >356
お前が提供しろよネタ
- 358 :Socket774:2006/03/13(月) 22:58:27 ID:0Yk42QrI
- >354
そしてPTvsGT benchmark発表
- 359 :Socket774:2006/03/14(火) 14:57:53 ID:6kZYAwST
- BroadcomのBACSというユーティリティで、アダプタチーミングが出来ませぬ。
アダプタはヅアルポートの Broadcom BCM5704C です。
もしかして物理的に2つ以上のアダプタでなければ構成できないのか・・。
どなたかご存知の方いらしたらおしえてください・・。
- 360 :Socket774:2006/03/15(水) 23:59:51 ID:DVewDQpt
- 今蟹NIC(LGY-PCI-GX)使ってるんだけど、GbE-PCI2買ったら幸せになれますか?
- 361 :Socket774:2006/03/16(木) 00:27:19 ID:jdolRd1M
- 自分の幸せより蟹の幸せを考えてあげてください
- 362 :Socket774:2006/03/16(木) 02:38:09 ID:0mGI9FEw
- >>360
関係ない話だが、MicroATX・Pentium-M・PCI-Xと個人的に理想なマザーがDFIから過去に発売されたが、
NICが蟹なため、物凄い憤りを覚えたことがありました。マジ蟹氏ね。DFIも空気嫁、そして氏ね。
GbE-PCI2って、なんかVIAチップみたいだけど、IntelかBroadcom以外は
多分幸せどころか不幸になりそうな予感。マジ蟹氏ね。
- 363 :Socket774:2006/03/16(木) 08:56:55 ID:ocPruXEK
- >>362
>GbE-PCI2って、なんかVIAチップみたいだけど、IntelかBroadcom以外は
>多分幸せどころか不幸になりそうな予感。
一見さんが住人っぽく回答するのもどうかと
- 364 :Socket774:2006/03/16(木) 09:38:30 ID:irobQn//
- >>363
まーブランド信者というのはそんなもんだし、ヌルーでひとつ
- 365 :Socket774:2006/03/16(木) 11:46:48 ID:RgcdHfgJ
- DFIのって、あれだろ、チプセトのサウスがサーバ用のやつでECCのメモリ使えるやつ
PemM乗っけて静音サーバにできそうな感じだったな
オンボのNICが気に入らないんだったらとっとと無効にしちまえば終わりじゃねーか
362はたんに蟹が嫌いなだけなんだろ
- 366 :Socket774:2006/03/16(木) 13:20:50 ID:Yyrwm+e+
- あのママン、PCI-Xあっても帯域細すぎて役に立たなかったな・・・w
PCIに挿すのと大差なかったz
- 367 :Socket774:2006/03/16(木) 16:38:31 ID:lwyYIeR/
- 理論値266MB/sで実測で220MB/sぐらいまでは確認したよ
- 368 :Socket774:2006/03/16(木) 21:55:34 ID:IqVLh20J
- その266MB/sがPCIや他のonchip I/Fとも共用だし。>6300ESB
- 369 :Socket774:2006/03/16(木) 22:20:40 ID:EVLnasXf
- まぁ素PCIよりはずっと速いので問題ない
- 370 :Socket774:2006/03/16(木) 23:26:27 ID:IqVLh20J
- まともなPCI-Xと思うとアレだけど、PCIより速いと思えばってやつね。
1000Mbpsと思うとアレだけど、100Mbpsより速いと思えばというGbEと同じか。
倍は普通にでるけど。>GbE
- 371 :Socket774:2006/03/17(金) 00:08:37 ID:id/R2wzv
- レス遅れてスマソ 360です
まあどっちにしても蟹もGbEも安モンに変わりはないからBroadcomあたりあたってみます
一つ質問なのですが、
1stPC→(ルータ)→2ndPCでデータを移動させたところ10Mbps程度しか出ないのですがどこに問題があると思われますか?
どちらも100Mbps/Full Deplexで動作しております。
- 372 :371:2006/03/17(金) 00:09:27 ID:id/R2wzv
- ルータも100BASE=TXの動作をしておりました
- 373 :Socket774:2006/03/17(金) 00:29:57 ID:Adz8gd36
- たぶん 371=372 の HDD は SASI
100base なら直結して Netperf で試せよ
- 374 :てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/03/17(金) 10:09:50 ID:Octkwztj
- >>371
考えられる原因として、
・NICのドライバが腐っている。
・ルータのカタログスペックは100BASE-TX対応だが、実行スループットがorz
・HDDが4GB未満の年代物
・CPUクロックが166MHz未満
・メモリが64MBとか、少なすぎ
・NetBEUIを使っている
・糞重いFirewalを使っている。
・ウィルス対策のリアルタイムスキャンで渋滞
・ノイズがひどい環境で糞長いUTPケーブルを使っている
・・10MB/sと10Mbpsを間違えている
・(´・ω・`)知らんがな
- 375 :Socket774:2006/03/17(金) 11:13:33 ID:mUXt6JMp
- Intelの1000/pro GTを購入したのですが何故か10Mbpsでしか使えず、更にその状態ではIPは取得できているのですがインターネットができません。
更に更に、たまにケーブルが接続されていません。っと警告がでます。ケーブルは三本を使いテストしましたが同じようなエラーがでます。初期不良なのでしょうか?
- 376 :Socket774:2006/03/17(金) 12:44:23 ID:BeXsQijm
- > ・ルータのカタログスペックは100BASE-TX対応だが、実行スループットがorz
ルータ内でルーティングさせてるならともかくハブとして使ってるなら考えられないけどな
- 377 :Socket774:2006/03/17(金) 18:29:33 ID:hfzCP3Tg
- >>362
うちでは問題ないけどなGbE-PCI2
VIAでもまともに動くとは思わなかったけど
- 378 :Socket774:2006/03/17(金) 19:33:37 ID:OmNDMKg5
- >>377
まぁ、環境によって当たり外れがあるって事でFAだろ。
- 379 :Socket774:2006/03/17(金) 21:53:17 ID:3R6ZmVj5
- 玄人に鉄板を求めるなって事だな
- 380 :Socket774:2006/03/17(金) 22:28:00 ID:G17WwiZG
- うちはOpマシンにつけてるPro1000鯖とPenDマシンのオンボドBroadcom以外全部
玄人GbEだけど全く持って無問題。玄人VIA6122マンセー
さすがにPenIII1GHzで使ったときにはCPUが馬力不足だったけど・・。
Broadcomは速い割に異様にCPU負荷が低くて結構驚いた。
- 381 :Socket774:2006/03/17(金) 22:50:30 ID:TNv6kkXe
- ハードウェア板で出てた話だが玄人のVIAが駄目なのはLinuxドライバがへっぽこだから
- 382 :Socket774:2006/03/17(金) 23:03:29 ID:BeXsQijm
- LinuxでGbEやりたいならBroadcomかIntelのどっちかしかないだろ
nF4でというヤシもあっていいと思うが
- 383 :Socket774:2006/03/18(土) 03:26:32 ID:SGMv/rfv
- _ミ`ー‐、
`⌒丶、'ー-、_ + 十
 ̄\―ヽ._ 二_‐-
\ \  ̄ ‐-  ̄二二_ ―_,r'⌒ヽー、
 ̄\ ̄ \‐- ╋__..ニ -―― ´ ̄ __... -―一┘
+ ニニ ー--\ ⌒Y´ ̄ `丶 __,. -‐二´  ̄ ― ブーン
 ̄\ ! =,. -‐ 二_ _二
\ \<  ̄ ‐- -ニニ
ヽ \二_
ニニ ー-- `―、 ― \_二_‐-
`ヽ、 !
`ヽ、 ノ +
+ ) (
_ _ _ノ )
(_(_(_(_(_
- 384 :Socket774:2006/03/18(土) 03:30:53 ID:Xo3YvyJp
- velocityそんなにダメ?
こっちは何ともないけどね。
- 385 :てぃむぽ部隊64号 ◆K./RooOoSw :2006/03/18(土) 08:25:51 ID:cAPbjHE1
- >>376
今ではあまり見かけないけど、安物のスイッチングじゃないHUB使ってたらえらく遅くなることがあった。
…俺じゃ、エスパーレスはこのあたりが限界だわさ…
- 386 :Socket774:2006/03/18(土) 14:20:38 ID:IoO1wJlo
- VIA以外目に入らない。GbEでLinux使わないし。
- 387 :Socket774:2006/03/18(土) 14:32:27 ID:qcfTIbuo
- LinuxでVIAは、MTU=9000ができないこと以外は特に問題ないな。
速度の比較はしてないが。
- 388 :Socket774:2006/03/18(土) 15:24:25 ID:ENKraoC2
- うちもLinuxでVIAだけど、Win2000の時はこいつだけ回線速度が30Mbps程度しか出なかったのに
Linuxにしてからメインと同じく60MBpsくらい出るようになった。
100BASEのチップセット内蔵MACだけどな。
- 389 :Socket774:2006/03/18(土) 18:33:24 ID:vPrFP26M
- ASUSのK8N-LRを買ったらbcm5721×2で幸せになれました。
- 390 : ◆Zsh/ladOX. :2006/03/18(土) 19:37:00 ID:5H5jrX9R
- VT6122とlinux(FedoraCore3)でNFS鯖を立てて
285日連続稼動してます。安定してますね。
- 391 :Socket774:2006/03/18(土) 21:01:23 ID:pNQQIjNr
- 82558とSlackware2.6で鯖を立てて2500日ほど連続稼働しているg
- 392 :Socket774:2006/03/18(土) 21:07:31 ID:Xo3YvyJp
- MLの過去ログの観察ではvia-velocity(6122)の問題は9月あたりの修正で終息してる感じ。
あとチップとは別にクロシコの場合には工作精度の関係から、
ブランケットの変形によるPCIスロットの噛みあわせなど別の問題があると思う。
Abitに載ってる6122ではトラぶってない。
- 393 :Socket774:2006/03/18(土) 21:08:51 ID:1Ad1KZha
- CS8920とNT4.0Serverで鯖を立てたが先ほど異臭が……
- 394 :Socket774:2006/03/18(土) 21:31:50 ID:Hpf+4MEz
- >>389
そのマザー、カッコいいね
- 395 :Socket774:2006/03/18(土) 22:28:04 ID:fUjckqe/
- >>389
マザー全体の挙動はどう?
良かったらASUS総合あたりにでもインプレ書いてくださいな。
- 396 :Socket774:2006/03/18(土) 22:41:24 ID:yBr2ZJSP
- ファイル交換はしない2ch廃人の俺が、オンボ蟹100BASEから
クロシコGbE-PCI2に乗り換えてもいいことあるかな?
回線は光マンションVDSLの100Mbpsで、実測40Mbpsです。
- 397 :Socket774:2006/03/18(土) 23:12:50 ID:YGvi1XWO
- カニには10BASE-Tの頃から随分お世話になっている私。
カニの悪口言っている奴は、そんなにハードな使い方しているのかねぇ・・・
100BASE-TXの頃にはintel/3comよりもカニの完璧さに正直驚いたものだ。
- 398 :Socket774:2006/03/18(土) 23:48:31 ID:Xo3YvyJp
- カニの一番の欠点はパケットキャプチャーすると分かる。
全然拾えてないから。
カニの最大利点はバスマスターでないので相性問題が起きず、
ドライバの構造も単純ゆえ安定していて対応OSも多いこと。
- 399 :Socket774:2006/03/19(日) 00:11:39 ID:nY8AQd89
- >ブランケット
あったかそうですね。
- 400 :Socket774:2006/03/19(日) 00:17:11 ID:+dtLiWh3
- ∧∧
/(*゜Д゜) うん。
/ У~ヽ
(__ノ、__)
- 401 :Socket774:2006/03/19(日) 02:21:22 ID:9YSIuUTm
- >>389
BCM5721×2ってイカすマザーだな
鯖用かな
- 402 :Socket774:2006/03/19(日) 12:04:16 ID:u/txS40d
- K8N-LRだったらOpteron用ママンだから鯖用だね
- 403 :Socket774:2006/03/19(日) 12:07:41 ID:u/txS40d
- 漏れのサブ機もBROADCOMついてたんで見てみたら、BCM5789*2だった・・・
どの程度のものなんだろうこれは。
- 404 :Socket774:2006/03/19(日) 12:40:17 ID:4qcwRH+Z
- Tomcat K8Eにも2Etherついてるけどアレを鯖用と言う人はあまり居ないような
PCI-E x16もついてるし、むしろWS用では
- 405 :Socket774:2006/03/19(日) 13:06:50 ID:wfKmETzJ
- >>396
ローカルに他になにかストレージがないなら別に意味ないんじゃね?
- 406 :Socket774:2006/03/19(日) 14:58:14 ID:Arq3cP8i
- K8Eは片方はnvLanだし。
- 407 :Socket774:2006/03/19(日) 17:11:09 ID:4qcwRH+Z
- so what
- 408 :Socket774:2006/03/19(日) 17:40:26 ID:recloo2G
- >>403
クライアント向けの最新でしょ。
VT6122みたいにon-chip voltage regulationになったようだから、低消費電力化と周辺回路の簡素化でローコスト化。
- 409 :Socket774:2006/03/19(日) 22:43:43 ID:htp18RF4
- PRO/1000 PT DAマダァァァッ!?
とっとと出せよIntelさんよぉっ!迅速なのは裏工作と根回しだけかよっ!
>>400
うん。とかカワイイじゃねぇかよ。
- 410 :Socket774:2006/03/20(月) 00:33:48 ID:OocjWWVU
- Desktop Adaptor
なのか
Dualport Adaptor
なのか
はっきりせい
- 411 :Socket774:2006/03/20(月) 00:46:31 ID:w8fdfgZF
- EXPI9300PT
6300円なら買ってもいい?
- 412 :Socket774:2006/03/20(月) 08:24:11 ID:osfGzBTq
- OK
- 413 :Socket774:2006/03/20(月) 17:41:15 ID:OocjWWVU
- >>411
どこで売ってるの?
- 414 :Socket774:2006/03/20(月) 17:42:04 ID:OocjWWVU
- ちなみに、OEM版の1000PTには、
1000MTと同じチップ + PCI-Express→PCI変換のバスブリッジ
という構成のものが出まわってる。
- 415 :Socket774:2006/03/20(月) 23:38:01 ID:R9N4cyvw
- あるんだ。
鯖でNIC増設したいけどPCIExpressしか無い なんて時は重宝するかもなー
- 416 :Socket774:2006/03/21(火) 00:53:37 ID:r+O2ebyZ
- Gb チップの発熱がなあ
- 417 :Socket774:2006/03/21(火) 01:18:59 ID:4mH5z5UT
- intel10.3
- 418 :Socket774:2006/03/21(火) 09:54:02 ID:t232Kqdv
- https://www2.qualest.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item_id=EXPI9300PT&ctg_id=N-INTEL&page=1
これか
- 419 :Socket774:2006/03/24(金) 22:29:17 ID:q/ESEAlV
- Linux用に100S中古780円を確保してきた
秋葉じゃんぱらに20枚ぐらいはあった
OUIは0002B3
- 420 :Socket774:2006/03/25(土) 00:21:26 ID:Z6x2cV4j
- 高いな。Intel 100BASEなんか今はもう¥500程度が相場だろう。
- 421 :Socket774:2006/03/25(土) 00:30:21 ID:qEwzePEB
- でも、あると便利だよな8255xって。
nForce4とかMarvellとかXP標準じゃドライバ入ってないから、OSインスコ時に8255x挿しておけば、CDとか使わずネットから最新ドライバ拾ってこれるし、TrueImageとかRISとかでも設定無しに使えるし。
うちは、FWで3枚現役で動いてるのと、セットアップ・検証用に数枚ストックがあるよ。
- 422 :Socket774:2006/03/25(土) 00:43:45 ID:Z6x2cV4j
- その程度の為のストックならRTL8139でいいんじゃね。
8255xもどっちも今さら買い直すようなモンではないけど。
- 423 :Socket774:2006/03/25(土) 00:51:17 ID:6RLkloum
- 自宅鯖に使うなら妥当だと思う
- 424 :Socket774:2006/03/25(土) 02:33:48 ID:UySlEulR
- オンボード壊れたならともかく自宅鯖でわざわざIntel NICか
- 425 :Socket774:2006/03/25(土) 03:06:15 ID:J7SuNOc1
- どうみてもアンチintelです
本当に(ry
- 426 :Socket774:2006/03/25(土) 03:09:28 ID:FJ/vm+CQ
- 500円で買えるなら安いもんだと思う
- 427 :Socket774:2006/03/25(土) 03:19:05 ID:7lHAm5Fo
- MSドライバではRTL8139Dの負荷率は高くない上、
現代のCPUパワーがそれをさらに押し下げている。
Intelが必要なのはパケットロスが響くUDPを使う場合で
エラーフリーのTCPなら影響が無いし
DMAに頼らない分、カニのほうが相性も出にくい。
- 428 :Socket774:2006/03/25(土) 06:19:49 ID:iuCUYdHh
- 蟹はMSドライバでNDISエラーでブルーバックになったトラウマ
- 429 :Socket774:2006/03/25(土) 10:48:48 ID:A6lnW7jI
- Sofmapで不明NICとしてi82559が200円だったので買ってきた。
ジャンクとは言え、祖父とじゃんぱらなら動作保証付きみたいなものだし。
- 430 :Socket774:2006/03/25(土) 14:26:35 ID:FJ/vm+CQ
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/ni_i_nw.html#toe
- 431 :Socket774:2006/03/25(土) 14:30:42 ID:M9J1ePU6
- >ジャンクとは言え、祖父とじゃんぱらなら動作保証付きみたいなものだし。
エェーーー?
- 432 :Socket774:2006/03/25(土) 15:00:14 ID:QNS9veHj
- >>431
もちろんCPUとかHDDが格安で出てるのは別だが、NICなら動く確率90%以上じゃない?
まぁ蟹のジャンクは買ったこと無いから分からないけど。
- 433 :Socket774:2006/03/26(日) 07:32:09 ID:ypZ+zi8r
- 簡単に動作確認できないようなのはジャンク扱いになることが多い。
あと、買取で値段のつけようが無くて、確認するのも面倒でそのまま出しちゃうとか。
100蟹なんかは、後者になりつつあるようだけど。
まぁ目利きができればオイシイけどね。
- 434 :Socket774:2006/03/26(日) 07:35:44 ID:qBXaD6vd
- LGY-PCI-TXC辺りもかなり豊富にジャンクで流れてるな
おかげで予備NICとしてかなり役に立ってくれてます
- 435 :Socket774:2006/03/26(日) 07:51:00 ID:E+aSne+t
- ジャンクNICつかうような貧乏人だけど、蟹は使いたくないなぁ。
ゴミ箱漁るにしてもマクドの食いかけは拾わないw
- 436 :Socket774:2006/03/26(日) 08:57:18 ID:9feHVHny
- 昔の人は言いました。
安物買いの銭失い、と。
- 437 :Socket774:2006/03/26(日) 14:25:20 ID:foyg9kFg
- 元々nicなんて壊れる部分が無いからな
3com905bのジャンクが300円なら予備で持っていても損は無いし
サーバ予備に数百円のジャンクnicを色々と買ったけど不良品は1つもなかったよ
- 438 :Socket774:2006/03/26(日) 14:26:49 ID:ngYyQsKJ
- 一番ありえそうなのはRJ45コネクタの破損かな。
ノートPCでだが、中のピンがへし折れてダメになったのは見たことがある。
- 439 :Socket774:2006/03/26(日) 15:45:40 ID:q9jeQr/7
- >>433
挿しただけじゃダメで他と通信しなきゃなんないし
最近はすっかりオンボードで需要自体がないから
NIC関しては確認すること自体が手間で割に合わない。
だから簡単もへったくれも未確認で捨てるものがジャンクに出てる。
だから動く確率は高いんだが、RJ45コネクタがあまりしっかりした
コンタクトじゃないから雨ざらしには弱いと思う。
値段が値段だから扱いもよくないし。
- 440 :Socket774:2006/03/26(日) 17:23:52 ID:W5dE+NU1
- 雷の誘導ノイズでアッサリ逝ってしまうNICもあったりするわけだが
- 441 :Socket774:2006/03/27(月) 00:28:57 ID:HEyrHwng
- 3C905Cのコネクタがもげますた
- 442 :Socket774:2006/03/27(月) 00:42:03 ID:v3vcI4vw
- 1000BASEスレでは、
NICの突然死はよくあること
と言われてますが・・・。
- 443 :Socket774:2006/03/27(月) 01:37:43 ID:hLJA3dSF
- 古くは82557が自熱で死に、今ではギ蟹が自熱で死に
- 444 :Socket774:2006/03/27(月) 02:36:20 ID:et+8xWFP
- ウチではジャンクのi82559がコネクタの接触不良で大量死したなぁ。
最初は使えてたんだけど、そのうちケーブルの刺さり具合でlinkしたりしなかったりして、最終的にあぼんぬ。
全部同じ店で拾ってきたから、多分そーいう不良で交換されたヤツの集まりなんだろうけど。
あと3comの3CSOHO100TXも壊れたよ。
10MでしかLinkしなくなる→!がついて動かなくなるってな感じで。
- 445 :Socket774:2006/03/27(月) 14:43:09 ID:215578HS
- Intel pro 100使ってるんだけど突然ネット接続速度が下り300kb/s上がり計測不能になってしまった。
ドライバ入れ替えケーブルつなぎ換えしたけどだめ。
同じハブにぶら下がってる他のPCはちゃんと下り8000kb/s上がり7500kb/sでてる。
使い始めてもう6年目だし、これはもうご臨終かな?
- 446 :Socket774:2006/03/27(月) 20:19:36 ID:jlyBglAP
- コンデンサ交換で直りそうな雰囲気
- 447 :Socket774:2006/03/27(月) 20:31:23 ID:M10+QwP8
- >>446=安物しか使ったことの無い貧乏人
- 448 :Socket774:2006/03/27(月) 20:35:34 ID:TBj3Snln
- チップコンが熱で死んだってことか?
安物の蟹NICにのってる電解コンならともかく…
- 449 :Socket774:2006/03/27(月) 20:38:33 ID:jlyBglAP
- 6年も使ってれば温度状態によっては逝くだろ
一般的なサーバパーツだって耐用年数5年が殆どなんだから
- 450 :Socket774:2006/03/27(月) 22:25:53 ID:Z/4335qB
- 耐用年数=償却期間じゃねーの?
- 451 :Socket774:2006/03/27(月) 22:28:39 ID:9G5p6xHI
- 耐用年数って5年以上とかでは?
減価償却では10年だったかな。>NIC 保証はLifetimeとかも多いし。
保証やMTBFと寿命とか耐用年数ってわかりにくいけど。
故障の可能性があがるってのは同意。バスタブ曲線だっけ。
- 452 :Socket774:2006/03/27(月) 23:15:02 ID:UxDG/k6l
- ジャンクの3com 905b-txと558をゲームサーバで4年使ってきたけど全然何とも無いよ
- 453 :Socket774:2006/03/27(月) 23:28:49 ID:M10+QwP8
- そういやうちのPro100+もおかしくなったな。
起動させっぱなしにしておくとなぜかルータに異常なアクセスして
Pro100+を刺したマシンと一緒にフリーズしてた。
それまでは3年くらい普通に使えてたし原因に悩んだけど
Pro100+外してGbE-PCI2にしたらぴったりと収まってしまったよ。
- 454 :Socket774:2006/03/27(月) 23:45:56 ID:215578HS
- >>446-453
やっぱり寿命みたいですね。
実際6年もよく使ってたな・・・。
せめてpro1000PT出るまで持って欲しかった。
当面NVLANでがんばります。
- 455 : :2006/03/28(火) 02:21:37 ID:c3f77e4r
- NICの突然死なんてよくあるじゃん
リテールの3com 3c905ーtx(無印)がドスパラで処分価格(905cが出始めの頃)になってて
5枚くらいまとめ買いして3枚は自分、2枚は知り合いに分けたけど、自分2枚、知り合い1枚は1年くらいで
突然不調〜認識しなくなった
3comに電話して、箱ごと送ったら905bになって戻ってきてウマーだった
もう撤退したんで大事にしないと・・・
- 456 :Socket774:2006/03/28(火) 13:44:17 ID:hYvJ8z8k
- そういう仕事ばっかりやってたから潰れたんだろうな>3Com
- 457 :Socket774:2006/03/29(水) 01:03:32 ID:yJnJrHeK
- NXB-4GCU
これっていまいくらぐらいするの教えてください
- 458 :Socket774:2006/03/29(水) 01:42:21 ID:cHQWV6an
- これぐらい
- 459 :Socket774:2006/03/29(水) 14:06:02 ID:tyoR8nqi
- http://ime.st/marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=116&pId=3
既出かも知れませんがmarvellの新ドライバだそうです
クロシコGbE-PCIe等お使いの方どうぞ
- 460 :Socket774:2006/03/29(水) 20:26:29 ID:GIhtVEq4
- 酷使しまくっていたオンボードでCSA接続の82547EIもあぼーん
ようけ発熱していたので絶対まずいだろと心配していたのだが
オンボードだし、CSAだし大丈夫だろうと根拠も無く安心していた・・・
悪い知らせというのは手を繋いでくるようで、
搭載機のなかでも最古参になったLD-10/100ANがシボンヌ・・・
既に退役をしている3C905Bがワラワラとあるので適当に交換。
さやうなら21140・・・
- 461 :Socket774:2006/03/29(水) 21:26:37 ID:LrGDJ0Eu
- オンボードといえば古のFMVにオンボードされてた82557が
発熱で壊れてしまったって話をWebで見たことがある。
- 462 :Socket774:2006/03/30(木) 09:45:00 ID:1fKlOO25
- 82557の発熱で隣のモデムが壊れた事なら・・・
でも本人は生きてる、使い道が微妙に無い
- 463 :Socket774:2006/03/30(木) 09:48:12 ID:v295Nc1t
- 他の半導体製品にもいえるが熱に強い石と弱い石がある。ビデオチップなんかは非常に熱に強いように製造されてるね。
82557もけっこう耐熱性のあるトランジスタを使っているようだ
- 464 :Socket774:2006/03/30(木) 10:36:16 ID:MNGM8Yyk
- んー、実際熱による自壊だけ、82557は多かったな。8169初期型もひどかったが。
- 465 :Socket774:2006/03/30(木) 12:02:27 ID:S3LxZXyK
- 100BASEのをいくつか集めようと思って
先週秋葉で82559と3C905BとLGY-TXCと地雷SMCと蟹DとTulip買った
NSのやつほしいんだけどどこにも売ってないなぁ
ちなみに全部で1000円も行かなかった 電車代のほうが高い
- 466 :Socket774:2006/03/31(金) 10:37:17 ID:ouvMNXUa
- NSのやつって、Sis900互換のだろ
あれはヘンなクセがなくていいチップだ
2002年に980円でアイオーの箱入り買ったが、今でもメインマシンで現役稼動中
こいつが原因となったトラブルは皆無
今となってはもう1枚買っておくんだったと後悔している
いいものだったのになんでなくなっちゃったんだろうな
- 467 :Socket774:2006/03/31(金) 11:21:31 ID:oAeAst82
- NSのGbE持ってるが 負荷かけると熱暴走してる。
- 468 :Socket774:2006/03/31(金) 11:29:52 ID:zBaoMpO3
- 良チップだったNSやSiS900が蟹に押し出されたのは残念だね
- 469 :Socket774:2006/03/31(金) 21:14:59 ID:znB0UUUv
- >>467
あれは別物だろう。
漏れも大量に持っているが、動作が怪しくて困ったものだ。
- 470 :Socket774:2006/03/31(金) 21:16:47 ID:crNzOVFZ
- SiS姉さんは未だ現役でせっせと働いてますよ
- 471 :Socket774:2006/03/31(金) 22:01:16 ID:SRrEp8qG
- >>468
チップの価格と、それ以上にドライバの問題だろうな。
一般人に売るにはRTL8139系の「Meなら刺すだけで動きます!」ってのは
他に代えがたいアピールポイントだったと思われ。
俺の感覚ではMeへの移行と同時に急速にRTL8139の一極支配が進んだ感じだし。
- 472 :Socket774:2006/03/31(金) 22:36:46 ID:zBaoMpO3
- >>471
なるほど
確かに蟹はドライバに関しては対応が良かったと思う
SiSのはメルコが地雷ドライバ出して騒がれてた気がするし
- 473 :Socket774:2006/03/31(金) 22:38:39 ID:djhjoZe0
- 今や、一番普及してるGbEといえばMarvellだけど、蟹に置き換わる日もくるのだろうか
- 474 :Socket774:2006/03/31(金) 22:47:26 ID:SRrEp8qG
- >>472
確か、どっかのルータかADSLモデムと相性出してたよね。
ドライバの更新で解決は出来たと思うが、
一般ユーザーにとってはドライバDL→インストールなんて
苦痛以外の何ものでもないだろうし。
NICを作るメーカーの方でもデファクトスタンダードなカニのほうが
試験もサポートも色々と楽ではあるんだろうな。
- 475 :Socket774:2006/03/31(金) 23:04:43 ID:crNzOVFZ
- >>472
確かに駄目ルコ版シス姉のドライバは酷かった
本家入れたら(・∀・)イイ!!
- 476 :Socket774:2006/03/31(金) 23:09:21 ID:QFNjeYnK
- 設計「Onboard NIC何にする〜?」
品質「Intelにしる!」
開発「Broadcomでいいんじゃね?」
マーケ「Marvellがシェアを伸ばしているみたいだ」
営業「実績とコスト優先に決まってるだろ!」
そして蟹採用
- 477 :Socket774:2006/03/31(金) 23:41:36 ID:4eC4MT5j
- >>476
否定できない結果だなw
- 478 :Socket774:2006/03/32(土) 00:39:32 ID:lGkBEx00
- >>475
別に駄目ルコがドライバ書いてたわけじゃなくて
SiSが黎明期に書いたドライバを延々と頒布してたのが問題だったがな。
駄目ルコが真に駄目ルコだったのは98用のグラフィックボード。
この頃はどこも各自でドライバ書いてたが、カノプが神ってて
IOが時々ヒット打って、駄目ルコは常にウンコだった。
独自開発ではSocket7向け下駄とかメモリは神だが
後は総じて糞。商社としてはまぁまぁ。それがメルコ。
- 479 :Socket774:2006/03/32(土) 00:48:23 ID:i0+3qRTM
- >>478
へぇ。しらなんだ。勉強になりますた
- 480 :Socket774:2006/03/32(土) 00:56:02 ID:Fq9xFuRS
- おまいら日付気づいてますか?
- 481 :Socket774:2006/03/32(土) 01:24:07 ID:TuMfwBxN
- エイプリルフール根絶の一環らしい。
- 482 :Socket774:2006/03/32(土) 03:06:15 ID:Zu/Azbh2
- 久々に来たらVIAの躍進っぷりに驚いた
- 483 :Socket774:2006/03/32(土) 03:46:41 ID:6xGT8Oxj
- PCIeのGbEでもやってくれるといいんだが。>VIA
- 484 :Socket774:2006/03/32(土) 03:51:16 ID:1Fvsqryq
- >>478
メルコはなあ・・・
過去にカノープスにドライバーをパクったとかで訴えられてるのよな。
裁判の結果はわからずじまいになったがいちおう前科持ち。
- 485 :Socket774:2006/03/32(土) 04:00:16 ID:lGkBEx00
- >>484
それはIOだったような気がしたがメルコだったか。
盗っ人というGBゼルダのようなあだ名の課長がいた希ガス(設計の方だったかな?)。
IOはシーラスの扱いが何故か異様にうまくシーラスも驚愕したとか
調子扱いて自社でグラフィックチップ作るも転けたとかあった。
…SDカードが安くなってきたのでポケベル再販してください。
メルコはあまりにもレベルが低すぎてグラフィックチップの供給を
止められたようなこと(実際は製造元がショートしたんだったと思う)
があった記憶がある。
まぁSiS900とか、玄人のVIAGbEとかナイスなもの見つけてきて
売る限りにおいてはそんなに悪い奴ではないのだがね。
- 486 :Socket774:2006/03/32(土) 14:24:23 ID:1Fvsqryq
- >>485
アイオーのZF-16なら結構早いぞ。
S3の928並出てる。
当時ではトップレベルの性能。
でもやっぱり開発費用で挫折したのだろうな。
PCI版の予定もあったみたいだが、結局出ることはなかった。
- 487 :Socket774:2006/03/32(土) 17:31:08 ID:b+m0tIXM
- ソケ7スレみたいな流れになってる。
- 488 :Socket774:2006/03/32(土) 21:12:13 ID:B4cHmdVL
- まあまだ100BASEは広く使われてるから
今時10BASEを語る人はほとんどいないと思うが、専用スレがあったようだ
10BASE-T/5/2
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1112369500/
- 489 :Socket774:2006/03/32(土) 21:31:20 ID:uI53azaN
- 最近、わずか50cm程度の距離をネットワ−ク通すためだけに
わざわざ100BASE-FX使ってるところを見て感動した。
- 490 :Socket774:2006/03/32(土) 22:25:26 ID:jdAbCOs7
- すげーw
- 491 :Socket774:2006/03/32(土) 23:58:13 ID:4EM9Dhln
- じじぃは昔話が大好き。
- 492 :Socket774:2006/04/02(日) 00:29:36 ID:4sEV6Puz
- 賢者は未来を語りたがり、
愚者は過去を語りたがる。
- 493 :Socket774:2006/04/02(日) 01:07:51 ID:nNFDN9dt
- Marvellってどうなのかな
何処かのルータか何かで乗ってるのは見たことある気がするんだけど、
LINUX辺りでもちゃんと使えて、それなりの信頼性があるものなのかな?
ちょっと見た感じ*BSDはドライバ無さそうだけど。
- 494 :Socket774:2006/04/02(日) 01:15:19 ID:nNFDN9dt
- スレの最初の方で話題に上がってたか(´・ω・`)
- 495 :Socket774:2006/04/02(日) 03:32:57 ID:ztf6UqEB
- 492は現在を語りたがる
漏れは金持ちに騙りたかる
- 496 :Socket774:2006/04/02(日) 05:46:05 ID:HsLt841S
- >>489
何か理由があるのかもしれないよ。
電気的に絶縁したいとか。
ビルの壁の中にメタルのLANケーブルを通すと、
落雷時に避雷針からアース線を通る電流の誘導もらっちゃってLANまわりが芋づる的に死んだりすることもあるそうだ。
- 497 :Socket774:2006/04/02(日) 07:33:55 ID:xz/KPasd
- で、やっと4月になったわけだが1000PTはまだかね?
- 498 :Socket774:2006/04/02(日) 07:38:18 ID:RfyCJR2K
- 日本語サイトにも正式に製品情報とドライバ枠が載って久しいしな
注文してからもう4ヶ月も経過しとる
- 499 :Socket774:2006/04/02(日) 07:38:30 ID:bRsuCsbB
- >>497
どうしてもほしければ、安い出る鯖買えば?w
1000PTカード追加、15000円だった。
- 500 :Socket774:2006/04/02(日) 19:06:10 ID:HsLt841S
- OEMのPTはブリッジ積んでる。
- 501 :Socket774:2006/04/06(木) 15:14:04 ID:BmHWmNME
- バルクで買ったintel pro 100/sだけどHPの機種照合表によると間違いなくdesktop adapterなんだよね。
でもデバマネだとserver adapterなんだよ。ドライバー入れる時もdesktopのを入れようとすると互換性云々
って出る(serverのは出ない)。デバマネのが正体なんだろうか?カード上にもdesktop adapterのシールが
貼ってあるし謎だわ。
ちなみに機種判定シールには751767-003 triple DES
- 502 :Socket774:2006/04/06(木) 16:52:07 ID:MdNp/0cv
- >501
とりあえず、うちのPRO100Sはデバイスマネージャー上DesktopAdapterと出てる
- 503 :Socket774:2006/04/07(金) 00:06:45 ID:0OD/pVtb
- IBMとかでも、ものはserverなんだろうけどdesktop扱いってのはあったよ。
- 504 :Socket774:2006/04/07(金) 14:05:18 ID:yTnXRQNn
- Linuxマシン(サーバー)のログを見たら、
eth0: PCI Bus error
というエラーが大量に出た痕跡がありました。
しかし今はそのマシンにネットワーク経由でアクセスできます。
これって、NICが壊れたわけじゃなくて、
一時的に熱暴走みたいな感じになったということなんでしょうか?
このメッセージ、検索かけてもあんまりはっきりした情報みつからないです。
- 505 :Socket774:2006/04/07(金) 17:54:00 ID:fcbp3j/3
- >>504
……それだけじゃ誰にも何も分からんぞ
- 506 :Socket774:2006/04/07(金) 21:42:41 ID:UcRDE+Vt
- >504
しらんがな (´・ω・`)
- 507 :Socket774:2006/04/07(金) 21:44:22 ID:h7YSwmu9
- >>504
うるせー馬鹿
- 508 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/04/07(金) 21:53:14 ID:axeNkfIv
- とうとうGbE-PCI2を大量買いしてしまった。
- 509 :Socket774:2006/04/07(金) 21:56:50 ID:UcRDE+Vt
- 京都のJ&PでGbE-PCIeが1980円だった
買おうか10秒悩んだが買わなかった
- 510 :Socket774:2006/04/07(金) 22:03:01 ID:UcRDE+Vt
- GbE-PCIeってlinuxのドライバ出てたっけ?
- 511 :Socket774:2006/04/07(金) 22:22:09 ID:j7CTLrG4
- marvellだろ?たしかあるよ
上位チップのSolaris用ドライバもあるからゴニョればSolarisでも使えるだろ
- 512 :Socket774:2006/04/07(金) 22:47:56 ID:siT6Etzv
- 1000PT待てずにGbE-PCIe買っちゃった。
- 513 :Socket774:2006/04/08(土) 13:08:09 ID:Olz7Af+6
- >>504
ドライバのソース等を、grepしる。
- 514 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/04/08(土) 21:06:57 ID:HqaOZE/k
- GbE-PCI2というかVT6122がNT3.51で動作することを実機で確認。
NICって対応範囲広いのが当たり前だっけ?
- 515 :Socket774:2006/04/08(土) 22:05:41 ID:QFa37bz6
- ドライバさえあれば動くのでは?
- 516 :Socket774:2006/04/08(土) 23:05:52 ID:TudDzwPQ
- 馬鹿かよ
VIA様がちょちょいのちょい
書くkのも面倒
- 517 :Socket774:2006/04/09(日) 01:58:18 ID:glaLe5/M
- winCEやmacOSXにも対応してます。
- 518 :Socket774:2006/04/09(日) 10:36:32 ID:F99hB3sL
- >>508
どこ探してもないと思ったらお前が犯人か!
- 519 :Socket774:2006/04/09(日) 12:17:12 ID:BwC0S6gl
- VIAは組み込み向けが主戦場になってるから、手広いOSの対応は頑張ってるんじゃ
ないかな。
それ以上に自社製ママンに自社NIC載せるとかもっと外販頑張るとかしてくれよ
VIA・・・安物としてはものは良いのにもったいない。
- 520 :Socket774:2006/04/09(日) 12:18:16 ID:RX8kzQJv
- 最近出たNano-ITXのマザーは6122オンボードだよ
- 521 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/04/09(日) 18:12:43 ID:5YMsyhhi
- >>517
WfWG 3.11やLAN Manager for DOS向けのドライバまで入ってる。
- 522 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/04/09(日) 20:57:42 ID:5YMsyhhi
- >>518
大量って言っても6枚だぞ。しかも通販で納期待ちしてだ。
WfWGでの動作確認しました!! (^w^)
- 523 :Socket774:2006/04/11(火) 17:31:07 ID:vXY4/P74
- VIA Velocity Combo Driver
Version - 25
11 April 2006
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と思ったらMSUpdateで落ちてくるドライバの方が新しいじゃん
('A`)
- 524 :Socket774:2006/04/11(火) 23:07:44 ID:koFnOXsV
- >>523
GigaCheckのver.ぐらいはあがってるし。
- 525 :Socket774:2006/04/14(金) 23:36:14 ID:aZhEuewH
- Intelのドライバ落ちてこねぇぇ
- 526 :Socket774:2006/04/14(金) 23:40:04 ID:BPrDG4iV
- そういやChimneyってどうなったの?Vistaにはいるはずだったよね?
- 527 :Socket774:2006/04/14(金) 23:53:59 ID:0pNKVFmS
- >>525
だなぁ。
新しくしようとしたのに困る…
- 528 :Socket774:2006/04/14(金) 23:58:00 ID:4FYmJp9Y
- 82559が載ったMiniPCIのNICを手に入れたんだけどどうしよう…
RTL8139が載ってるノートPCに刺してやろうと思ったけど
MiniPCI接続じゃなかったから交換も出来ないんだよなぁ。
酔狂にデスクトップに刺そうにもケーブルは無いし…
- 529 :Socket774:2006/04/15(土) 18:56:49 ID:HoRgDGB6
- MiniPCIって外出しケーブルが入手困難だから、単品で手に入れても
まともに使うのは手間がかかるよね。
- 530 :Socket774:2006/04/15(土) 21:06:38 ID:Cz6Pk/hv
- 恐る恐るVIAの8237の内蔵LANを使い始めたんだけど、意外とよかった。
VIA自体チップセットも含めて、前の印象が悪かったせいか、控えてたけど、
今は安定志向みたいだし、コストパフォーマンス考えると悪くないと思った。
- 531 :Socket774:2006/04/15(土) 21:35:29 ID:bDmwlBZR
- Windowsでネットとかチマチマ使う限りはたいして問題無いよ
昔はLinuxで使うとチューリップとか最悪だっただけ
- 532 :Socket774:2006/04/15(土) 21:50:30 ID:AmposZtq
- >>530-531
うちはセカンドのLinux機でVT8231統合NICを使ってるけど全く問題ないな。
むしろ速度はWindows2000入れてた時よりかなり速くなってるくらいだ。
(回線速度測定でWin2000時は30MbpsだったのがLinuxにしてから55Mbps)
でも、VIAのチップ載せた100BASE NIC使ってた友人にSiS900 NICあげたら
えらい速くなったと感動されたから、独立チップだと使う気がしないな >VIAの100BASE
- 533 :Socket774:2006/04/16(日) 14:57:18 ID:DYA4g5le
- >>529
そうそう。
Xircomのが1枚100円だったので買ってみたものの、使うこともなく死蔵。
- 534 :Socket774:2006/04/16(日) 23:02:21 ID:HhHrHjrN
-
_,,-'' ̄ ̄`-、
/ \
,/ \
/ ― ― ヽ
lヽ - 、 ! , _ |
|r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
|::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
ト、__,,/: |: `、__,,/ ,|ソ/
.| 、_ j| _,、 ,|-'
| /lll||||||||||l`、 ,|
`i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
/:::::\`!!||||||||||||!!' |::::::::\
/::::::::::::::`ー-、.._ i |::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
ハンツキー・ロムッテロ[Handski Romtteroo]
(1955〜 アメリカ)
- 535 :Socket774:2006/04/16(日) 23:09:29 ID:O/U55dQ+
- イソテルのPCI-Eまだかよおおおおおおおおおおおおお
- 536 :Socket774:2006/04/17(月) 19:24:28 ID:/T138K1m
- ASUS TUSC SiS630ET のオンボードNIC(SIS900ドライバー)でWOLを設定しているのですが
MagicPacket以外でも起動してしまいます、
sis900の最新ドライバ(v1.18a)でもデバイスマネージャではパケットの種類を選ぶ項目が出てきません。
WinXPProXP2 Win2000SP4 で同現象です。
このNICでMagicPacketだけに反応するようにさせるには
どのようにすればいいのでしょうか
- 537 :Socket774:2006/04/17(月) 19:39:19 ID:ZMPz8uGu
- >>535
焜炉出すまで引っ張ったりしてなw
漏れはもう諦めた
100Sで十分
- 538 :Socket774:2006/04/17(月) 19:45:18 ID:h41wgv3Q
- >>536
XPならNICのプロパティの「管理ステーションでのみ〜」にチェックを入れる。
- 539 :536:2006/04/17(月) 21:17:00 ID:/T138K1m
- >>538
HUBがMACアドレス覚えてるうちにping打つだけで
起動してしまいました。
- 540 :Socket774:2006/04/19(水) 13:02:37 ID:xS4KfxLN
- intelのnicの設定(PCIバス効率とか)ってレジストリのどこに保存されてる?
- 541 :Socket774:2006/04/19(水) 13:07:31 ID:tmrOub6p
- インテルの1000PCIが1980円でちゅーこで売ってたけど
PCI-Exはまだですか?
- 542 :Socket774:2006/04/19(水) 13:11:37 ID:EJGjrvoj
- DELLの19800円サーバーのオプションでBroadcomチップのPCIeNICが選べるな。
8000円くらいだった気がするけど。
- 543 :Socket774:2006/04/19(水) 17:31:05 ID:PkiHM3g/
- >>540
\HKLM\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class
の下。
- 544 :Socket774:2006/04/19(水) 19:18:10 ID:Hx98pvay
- >>543
候補多くてどれだかわからんけどthx
- 545 :Socket774:2006/04/19(水) 19:24:09 ID:Hx98pvay
- と思ったら
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4D36E972-E325-11CE-BFC1-08002bE10318}\0001\Ndi\savedParams
ここ以下っぽい
\0001\の部分は個々の環境で違うだろうけど
- 546 :Socket774:2006/04/19(水) 20:34:50 ID:MTLKAGBL
- うちで使ってるIwillのP4CTには82547EIが載ってて、時間が経たないと安定しない事が多いんだけど。
これってこのマザー特有のバグ?それともCSA自体の不具合でしょうか?
- 547 :Socket774:2006/04/20(木) 01:28:48 ID:GSVAKI0V
- >>546
MX4SGI-4DLに載ってる82547EI使ってるけどごく普通。
モデルか個体かしらないが、内蔵graphicや音声にHDDだかのノイズはのりまくるけど。
- 548 :Socket774:2006/04/20(木) 01:36:03 ID:GSVAKI0V
- そもそも安定しないとかって意味不明。
通信ができないのか、転送レートがでないのか、なんかツールとかでみてエラーフレームが多いとか。
- 549 :Socket774:2006/04/20(木) 06:57:44 ID:qprJe8H0
- うむ
- 550 :Socket774:2006/04/20(木) 09:43:59 ID:cEFMhXSw
- http://nttxstore.jp/_II_IN11602436
6月
- 551 :Socket774:2006/04/20(木) 21:01:32 ID:ebELUNQ9
- >>550
> 通信速度10Gbit
( д) ゚ ゚
- 552 :Socket774:2006/04/20(木) 21:03:14 ID:ff+3lJos
- ははは
- 553 :Socket774:2006/04/20(木) 21:05:39 ID:E5nK4CKA
- これで他のPCI-Express NICが安くなれば嬉しいんだけどな。
- 554 :Socket774:2006/04/20(木) 21:33:26 ID:tLPCy3lO
- >550-551
10Gbキター w
安っ!
1000Gbpsとか
1024GBメモリとか
MPEG3プレーヤーとか
美奈も気をつけれ
- 555 :Socket774:2006/04/20(木) 22:36:15 ID:1h+8AB0W
- WinXPでは使えんのかw
- 556 :Socket774:2006/04/20(木) 23:24:38 ID:RUBAcca8
- PCI-Ex16スロットも占有するみたいだしなw
- 557 :Socket774:2006/04/20(木) 23:25:59 ID:NkONILY9
- >>553
Realtek/VIA 1k、Marvell 2k、Broadcom 3k、intel 4kくらい?
評価はそれぞれだろうけど。
- 558 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/04/21(金) 08:13:28 ID:TXsNRMnI
- | | ∧
|_|Д゚) BroadcomはIntelより少したかそげ。
|文|⊂) VIAのPCI-E GbEってもう出てたっけ?
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 559 :Socket774:2006/04/21(金) 08:38:53 ID:lSVjNasq
- AAがウザイから教えてやらん。
- 560 :Socket774:2006/04/21(金) 10:47:25 ID:sl7aZ+jY
- すみませんが質問させてください。
手持ちマザーのLANがいまいち不調なので、
この際オンボードはDisableにして外付けLANにしようと思うのですが、
CPU付加の低い、安定した製品というとおすすめはありますでしょうか。
速度は100MでOKで、PCI、PCI-Exは問いません。
よろしくお願いします。
- 561 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/04/21(金) 11:00:19 ID:SwKUcD9m
- | | ∧
|_|Д゚) Intel PRO/100。
|文|⊂) 発熱が結構違うので82559か82550がオススメ
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 562 :Socket774:2006/04/21(金) 20:17:14 ID:7yVf7OiC
- オンボードのもintelとかいうオチはないよね?
- 563 :Socket774:2006/04/21(金) 21:19:40 ID:9M10uYxf
- intelやVIAのGbE NICも100Mbpsに落として使えば電力もそう違うわけじゃない。
100Mbpsでいいならその辺の中古の安いのでも買っておけばいいだろうけど。
- 564 :Socket774:2006/04/22(土) 02:50:22 ID:d00/2XKB
- 100Mの最高峰3C905Bでおk
- 565 :Socket774:2006/04/22(土) 10:09:40 ID:AfB/IS4O
- ネットワーク系のハードで台湾製って地雷ばっかだな・・・
まじ簡便
- 566 :Socket774:2006/04/22(土) 10:14:43 ID:hj2cQcEf
- 韓国人乙。
- 567 :Socket774:2006/04/23(日) 07:40:28 ID:m3jq1mxf
- NICが正常動作してるか診断するソフトってあるの?
Intel82559の中古が500円だったんで3個買ってみたけど
そのうち1個の基板をよくよくみると小さいチップコンデンサが曲がって取り付けられてるんだよね。
まあほんのちょっと曲がってるだけなんだけど、他のカードのを調べると曲がってなかったし
こういうのって機械でハンダ付けするわけでしょ?曲がってるのこと自体が何か嫌だし。
動作自体はいまのとこ問題ないみたいなんだけど、きちっと診断してみたいんだす。
- 568 :Socket774:2006/04/23(日) 08:50:15 ID:jo2pmu+A
- >>567
ドライバユーティリティに診断プログラムがあるはず。
インテルのサイト行ってみ。
- 569 :Socket774:2006/04/23(日) 09:24:25 ID:yh4P24Dg
- >>567
たまにある。
気になるならハンダでGO!
- 570 :Socket774:2006/04/23(日) 16:50:47 ID:mhrceCX1
- >>567
高いな。
- 571 :Socket774:2006/04/23(日) 17:06:17 ID:yI34v4K1
- 82559の中古、最近やけに溢れてるよな。
300円で売ってたけど買わなかった。
- 572 :Socket774:2006/04/23(日) 19:32:47 ID:RV7CUahD
- くだ質かもですがお願いします。
前から疑問に思ってたんですが、
最近のマザーボードってオンボードNICが2つあるのが多いですが、
2枚とも有効にしたら速度上がるんですか?
どっかでそんな話を聞いた気がしたんで・・・というか、そもそもどう設定するんだろ(どっちも同じIPをふる?)
- 573 :Socket774:2006/04/23(日) 19:37:01 ID:yI34v4K1
- >>572
馬鹿な質問かもとか言い訳しながら馬鹿以下の質問するくらいなら
TCP/IPの基礎についてでも自分で調べてみろゆとり世代
- 574 :Socket774:2006/04/23(日) 19:50:44 ID:0nXt1M3R
- ふと思った。ゆとり世代の反動でできたスパルタ世代(?)になると、アフォレスがなくなるのだろうか
- 575 :572:2006/04/23(日) 19:52:37 ID:RV7CUahD
- >>573
わざわざ即レスどうも
もう少しググってみますか
- 576 :Socket774:2006/04/23(日) 21:19:34 ID:HmrSk9pk
- リンクアグリゲーションに対応したNICとHubがいるので
簡単に速度倍とは行かない。
サーバNICなら対応した物もあるだろうが
クライアント用途を想定したマザーのNICなら
対応していないと思う。
詳細はリンクアグリゲーションとかチーミングあたりでググレ。
- 577 :Socket774:2006/04/23(日) 23:49:37 ID:6k0mlNf6
- ゆとり世代とは、教師に余暇とゆとりを与えるために授業時間を削減された
児童であり、生徒である。
- 578 :Socket774:2006/04/24(月) 05:28:26 ID:Yys0Bi2H
- 昔チーミングやりたくてIntelとTIのカード集めたけどスイッチ高杉で挫折したの思い出した
- 579 :Socket774:2006/04/24(月) 11:59:51 ID:DDWgcgVp
- 春は、リース流れの品物が市場に出回りやすい。
- 580 :Socket774:2006/04/24(月) 13:30:09 ID:echliPGt
- 何でもそうだが、
専門分野の事を一般の人がよく分からないのはあたりまえだから
バカにするのはよくないぞ。
ましてゆとり教育とは関係ない。つか、わかってると思うけど。
俺もちょっと特殊な仕事してるけど、
他の人に「なんでおまえら知らないんだバカ。」とは思わない。
それだけ俺は専門の知識があると思ってるから。
確かにLANの知識は、誰でもわかるレベルだとは思うが(だから資格がいらない)、
初心者には親切にしてやれ。
おまえらにはさっぱりワカンネ技術が出たりした時に、
>>572が成長して帰ってくる事があったりするかも知れん。
- 581 :Socket774:2006/04/24(月) 21:08:33 ID:5krwKhMN
- >>580
お兄ちゃんと額にNICの文字を書いて遊びました。
まで読んだ
- 582 :Socket774:2006/04/24(月) 21:38:27 ID:V4wHt3UA
- LANの知識って言ってもピンキリだしなぁ…
ジサカーの知識もピンキリだし
一方で、キャリアクラスのスイッチのコンフィグレーション
弄れるからといって、ネットワークの知識が必ずあるわけでもない
- 583 :Socket774:2006/04/24(月) 21:55:22 ID:+1spE2Y6
- TCP/IPプログラミングばりばり書けるヤツでも
RTL8139とIntel8255xの違いも知らなかったりする。
つか100BASEチップであれば全部同じくらいの認識ってのは珍しくない。
企業の大規模なネットワーク管理とかやってるヤツでも
機器は有名メーカーの定番品を買ってるだけだったりするから
やっぱりRTL8139とIntel8255xの違いも知らなかったりする。
むしろメーカーのバカ高いRTL8139カードを買ってたりとか。
チップの種類を色々知っててもOSI基本参照モデルを見たこともないヤツだっているし
単に聞きかじりで「カニはパケ落ちするからTCP/IPでデータが化ける」とか言ってるヤツもいる。
で、UTPって何?とか言ってたり。
本当にピンキリだよな。
- 584 :572:2006/04/24(月) 22:45:32 ID:aVFqNLVh
- あ、モウコネーヨなつもりだったんですが・・・>>576ありがとう
ググってもPCをルータにする話ばかりで、諦めていたところでした。
過去ログで↓のレスを発見。結局早くはならないんですね
ルータなんて持ってる人多いし、何のためのデュアルNICなんだろ…
ストライピングみたいなことできないもんなのだろうか
427 名前:422 :04/11/25 17:50:39 ID:tsc3eyfh
ちょっと不親切な書き方したかも。
↓インテルから抜粋
リンク・アグリゲーション (Link Aggregation)
同じチャネルに対して複数のアダプタを束ねることにより、
複数の送信先に対する帯域幅を倍増するものです。
ALB モードでは送信のみ、RLB や LA/FEC/GEC/3ad モードでは
送受信両方をアグリゲーションします。
FEC/GEC/LA/3ad モードでは、
アグリゲーションに対応したスイッチが必要ですが、
ALB および RLB モードでは、どのスイッチでも使用可能です。
つーことね。
複数のHDDを使ったストライピングと同じイメージで捕らえがちだけどね。
Netperfを単独で立ち上げたところで、ベンチマークの数値は向上しないという結論。
リンクアグリゲーションが有効活用出来るような環境は
サーバ1台に対して相当数のクライアントから、絶えずアクセスがあるような場合ですな。
会社規模でのイントラネットとかね。
個人利用となると、複数のレンダリングマシンを用意したネットワークレンダリングくらいしか
利用方法が思いつかないっす。
#しかし、「どっちも同じIPにする」なんてアフォすぎること言ってすいませんですた
- 585 :Socket774:2006/04/24(月) 23:55:38 ID:jghQ1Zi1
- 帰れ
- 586 :Socket774:2006/04/25(火) 02:50:49 ID:Wx6Mo7JI
- 思えば、煽られるの覚悟で聞けばけっこうな確率で情報が引き出せるんだから、2chっていいよな
- 587 :Socket774:2006/04/25(火) 11:19:22 ID:n/6sBopn
- >TCP/IPプログラミングばりばり書けるヤツでも
>RTL8139とIntel8255xの違いも知らなかったりする。
今時そんなチップの違いを意識しないとソフトが書けないならドライバの意味なんてないから、仕方ないやね。
- 588 :Socket774:2006/04/25(火) 11:33:58 ID:LeOY94ot
- XPならNIC2枚させば簡単に帯域2倍に
- 589 :Socket774:2006/04/25(火) 11:47:27 ID:cssWR2L1
- USERS-SIDE
- 590 :Socket774:2006/04/26(水) 01:42:08 ID:6eJsBTLQ
- >>587
プログラミング時に意識することと、予備知識を蓄えることは別だと思う。
- 591 :Socket774:2006/04/26(水) 07:24:34 ID:j8e3+b0W
- >>590
PC自作とプログラム書くのと、両方やっているけど、
通信するプログラムを書く時に、NICの違いなんて微塵も考えませんよ。
- 592 :Socket774:2006/04/26(水) 07:46:47 ID:6eJsBTLQ
- >>591
>通信するプログラムを書く時に、NICの違いなんて微塵も考えませんよ。
だからこその「予備知識」
不調・不具合発生の際の原因切り分けとかに、
その予備知識が役立つこともあるでしょう。
まぁ別にNICに限った話じゃないですが。
- 593 :Socket774:2006/04/26(水) 11:56:08 ID:AYrbTdU7
- 予備知識以前に、何のための階層モデルだよって希ガス
トランスポート層以上がMACや物理意識しても仕方ねー。
- 594 :Socket774:2006/04/26(水) 12:51:35 ID:MgpAmi3i
- おっさんの戯れ言ですから
- 595 :Socket774:2006/04/26(水) 13:37:32 ID:ZBAH19+w
- 「単なるPCのパーツのはめ込み作業」を「自作」と言ってる時点で、痛いとか煽ってみるテスト。
- 596 :Socket774:2006/04/26(水) 14:28:59 ID:e8C+dLpo
- >>595
えー俺もオサーンだが、この表現は間違っていないと思う。
>通信するプログラムを書く時に、NICの違いなんて微塵も考えませんよ。
これも間違ってないな。
つーか、誰のおかげでネットにアクセスできると思ってんだ。
とえらそうに言ってみるテスト。(ネタは明かせないけど)
- 597 :Socket774:2006/04/26(水) 16:11:43 ID:DKzfsjit
- エロオヤジめ
- 598 :Socket774:2006/04/26(水) 18:49:09 ID:zHxAf0vb
- >>595
普及してしまった言葉を間違っていると指摘しても今更どうにもならない、と釣られてみるテスト。
- 599 :Socket774:2006/04/26(水) 19:34:25 ID:Y7eIqykA
- テストとか言ってる奴きめえ
- 600 :Socket774:2006/04/26(水) 19:37:04 ID:3oiAo/a1
- きめえとか言ってる奴きんもーっ☆
- 601 :Socket774:2006/04/27(木) 06:03:16 ID:6pO7tz2E
- >>595
そうだな。まずシリコンの精製から始めないと
- 602 :Socket774:2006/04/27(木) 09:01:07 ID:QjUmkqSw
- これはひどい。
- 603 :Socket774:2006/04/28(金) 00:51:56 ID:l5Kb0oQi
- >>584
一般向けのNICやHUBで回線負荷分散して帯域向上させるプログラム書いてるけど、
UDPなら、実測700MbpsのNIC×2枚 → 1.2Gbpsだった。
TCPだと輻輳制御アルゴリズムに引っかかるから、400Mbpsくらい...orz
TCPの問題が解決した時点で公開するつもりなので良かったら使ってみて。
- 604 :Socket774:2006/04/28(金) 06:55:05 ID:bEzdd/fQ
- 金になるじゃん、もったいない
- 605 :Socket774:2006/04/28(金) 16:45:58 ID:uenENIb6
- (・∀・)ワクワクテカテカ
- 606 :Socket774:2006/04/28(金) 16:54:56 ID:mgyWeMYX
- >>603
フリーか?
それ実績積めたらマジで売れるぞw
フリー版と販売用の二種類作って商売汁w
- 607 :Socket774:2006/04/28(金) 16:58:35 ID:oLmAw5cB
- SoftEtherメソッドで
- 608 :Socket774:2006/04/28(金) 17:12:14 ID:uenENIb6
- それは勘弁願いたい
- 609 :Socket774:2006/04/28(金) 19:44:26 ID:ZX1EOEhZ
- >>603
スゴス
- 610 :Socket774:2006/04/28(金) 22:38:14 ID:HY2lqaXQ
- バージョンアップが無料でFreeBSDでも使えたら5000縁くらいなら払える。
- 611 :Socket774:2006/04/28(金) 23:42:14 ID:Jp+BN1Yo
- バージョンアップが無料でSolaris x86でも使えたら5000縁くらいなら払える。
- 612 :Socket774:2006/04/28(金) 23:45:39 ID:nQsUdW+A
- あー、俺コーディングなんかしないでテストしてるだけの下っ端だけど
ネットワークアプリケーションでCPU負荷を調べるときに
仕様書がチップの種類を全く考慮してなかったのは不安になったな。
会社で使うようなシステムはIntelか3COMしか入ってないけど
当時の一般向けメーカーPCはRealtekとVIAの天下だったしなぁ。
- 613 :Socket774:2006/04/29(土) 00:43:49 ID:SzIpl+4o
- まぁ、ネタとしては誰もが思い付くことだけどな
でも実際にやるだけの知識と行動力には敬服 >603
ところで、その実現方法がどこぞの会社の特許に抵触していないかどうかは
ちゃんと調査した方がいい鴨。要らぬ老婆心かも知れないが。
- 614 :Socket774:2006/04/29(土) 00:48:25 ID:KhhDsG4O
- このスレの住民さんはNICの保有枚数ってどんなもんなの?
〔リテール〕
〔バルク〕
〔ジャンク〕
チップ名もあわせて教えてもらいたいかも
- 615 :Socket774:2006/04/29(土) 01:05:27 ID:0vPbmntI
- >>614
つ じゃんぱらで大量確保したpro100/s(i82550) 20枚
- 616 :578:2006/04/29(土) 01:15:07 ID:7Lir65oN
- IntelとTLANだけで50枚くらい持ってる。
あとはSiS900とAMDが10枚ずつくらいか
- 617 :Socket774:2006/04/29(土) 01:23:38 ID:p4Xehiqp
- ノート関係は省略
[ジャンク]
3com 905b-tx*3 300円@1枚
ネットギア 良くわからない蟹(8139?) ?円
[リテール]
3com 905b-tx もらい物
intel 1000MT 3000円ちょっと
玄人 GbE-PCI*3 1000円弱@1枚
玄人 GbE-PCI2*3 1000円弱@1枚
[MBオンボード]
蟹*3
marvell*2
broadcom*1
ゲームサーバ屋さんです
実際に使ってるのは内向きに玄人のGbE-PCI2とintel 1000MT
外行きに3com
サーバ以外はオンボード
こんなところかな
- 618 :Socket774:2006/04/29(土) 06:45:56 ID:UzMXOb+q
- リテール
coregaのAMDの奴@2
GbE-PCI2@8
8139ファミリー@3
ギガニ@2
VIAの6102の奴@3
メルコのSiS@4
バルク
i82557@2
i82558b@1
このスレにいる資格無いな
- 619 :Socket774:2006/04/29(土) 11:45:28 ID:CgcIEJHj
- 枚数を自慢スレになってまいりました。
自分は全部オンボで0枚だぞ!
- 620 :Socket774:2006/04/29(土) 12:27:59 ID:XKGnuWfq
- >>619
おれのISA LANカードをあげよう
大事に使うんだぞ
- 621 :Socket774:2006/04/29(土) 12:41:58 ID:3ZnKWrof
- MACアドレス書換しやすいNICって何よ
試験用に一枚買いたい
- 622 :Socket774:2006/04/29(土) 12:46:25 ID:0MjlRAfG
- >>603
∧_∧ +
(0゚・∀・) ツヤツヤ テカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
- 623 :Socket774:2006/04/29(土) 14:45:42 ID:3W1K5gs4
- Cバス用のLANカードと言うかLANボードが未だに捨てられない
- 624 :Socket774:2006/04/29(土) 18:08:01 ID:1sq7sA73
- 間違って買ったISAのNIC(蟹)x2
i82557x2
AMDの100basex2
蟹x3
LGY-PCI-TXCx3
ET100-PCI-Lx2
NETGEAR FA311x2
GbE-PCIx4
GbE-PCI2x2
GH-ELG32B
ギ蟹x4
オンボード除けばこんなもんかな。
殆どが寝てるけど。
- 625 :603:2006/04/29(土) 22:36:26 ID:aC+ZaUG2
- ありがとう。頑張るYO.
けど...言いにくいのだけど、ある所から経費等を頂いてやっているので、
あんまり英雄扱いされると困るなぁ。
>>613 確かに特許の問題は考えないとマズイですね。
他にも情報持ってる人いたら教えて下さい。
100Base×2は、UDP170Mbps TCP143Mbpsだから、使えないこともないんだけど。
ギガはTCPが難しい...
パケットダンプしたら、ウィンドウサイズほぼMAXだし、ping打った時のRTTも1ms未満だけど、
何故か回線を使い切れて無い...
因みにテストツール(NetMi)を2個起動したら、ある程度改善するけど、
やっぱ普通のアプリ単体の通信で使えた方が良いよね?
- 626 :Socket774:2006/04/29(土) 22:38:41 ID:QeV4Vq3X
- 最初の段階ではそこまで求めなくても…
っていうか、本当に神だよ
個人で使えないくらい高くなるとあれだけども
- 627 :Socket774:2006/04/29(土) 22:39:47 ID:sX4LxNF8
- >>625
頑張ってくれ
煽られてもめげるなw
特許の件はお金呉れてるところにも相談してみるとイイ鴨
- 628 :Socket774:2006/04/29(土) 22:53:34 ID:Mjw6e14L
- クロシコ GbE-PCIe x2
後は友達のジャンク屋に全部あげた。
今更LAN非搭載のPCでは結局どうにもならんので
増設依頼が来ても「本体買い換えろ」と言って無視。
- 629 :Socket774:2006/05/01(月) 07:38:50 ID:Zuop3l1I
- うちは
100s *2
1000MT Desktop *2
1000MT Server
1000GT
だな。intelしかもってないやw
- 630 :Socket774:2006/05/01(月) 07:41:31 ID:b9maIY/B
- 奥義、蟹尽くし
- 631 :Socket774:2006/05/01(月) 07:42:04 ID:Zuop3l1I
- 1000T Serverもあったや。
- 632 :Socket774:2006/05/01(月) 09:35:09 ID:+mbB0HaM
- うちは
Corega Eather II ISA-T
Planex FNW 9700-T
3com 3C905C-TX
クロシコ GbE-PCI * 2
Intel PRO/1000 MT Desktop
Intel PRO/1000 GT Desktop
かな。
- 633 :Socket774:2006/05/01(月) 13:40:06 ID:7FhAEoOs
- オンボでよくね?
- 634 :Socket774:2006/05/01(月) 13:43:17 ID:kY15tB8V
- オンボにダッコ
- 635 :Socket774:2006/05/01(月) 16:10:53 ID:wY+bKgI/
- >633
オンボにいいNICが載ってればな。
- 636 :Socket774:2006/05/03(水) 18:43:28 ID:BkQGoD6A
- GbE-PCIでオールおk
GIGAベースだとIntel以外で
VT6122に勝るチップはない
カニとかアホかとバカかと・・・
- 637 :Socket774:2006/05/03(水) 19:16:47 ID:16bdkm1b
- Broadcomは?
- 638 :Socket774:2006/05/03(水) 19:22:57 ID:HbTcR9xH
- Marvellは?
- 639 :Socket774:2006/05/03(水) 22:51:31 ID:7rMFCQ4N
- SiSは?
- 640 :Socket774:2006/05/04(木) 05:39:44 ID:I7phHR76
- SiS900以来、単体でカードに搭載された形跡なし。
- 641 :Socket774:2006/05/04(木) 14:53:32 ID:LtCRUfuf
- SiS自体が瀕死
- 642 :Socket774:2006/05/04(木) 21:45:37 ID:5xw/Mvxb
- なにせSiSだからな
お嬢さんな上に暗黒卿だ、当然表には出てこない
- 643 :Socket774:2006/05/05(金) 00:02:52 ID:4802oPh5
- 死す
- 644 :Socket774:2006/05/05(金) 00:56:44 ID:oFkXkpvu
- 実はIntelの中身がSiSだったりしたら・・・。
- 645 :Socket774:2006/05/05(金) 01:12:04 ID:J7XCSHqw
- under \10Kだとあと3comぐらいかな?
- 646 :Socket774:2006/05/05(金) 16:18:16 ID:aX3wA/cz
- オンボに良いNICが載ってる事ってあるのか?
- 647 :Socket774:2006/05/05(金) 17:01:03 ID:YX7kx9Xu
- オンボードで載ってるGbEなインテルはダメなの?
- 648 :Socket774:2006/05/05(金) 17:19:40 ID:qGYoMJxD
- >>646
鯖板やWS板はイイのが載ってることが多い
- 649 :Socket774:2006/05/05(金) 17:20:18 ID:XwjwEI16
- オンボードのIntelはなんか独自の規格でつながってて早いよ
- 650 :Socket774:2006/05/05(金) 18:30:48 ID:qGYoMJxD
- csaだね
- 651 :Socket774:2006/05/05(金) 18:56:38 ID:MAW3UmY6
- 最近のチップセットでもCSAなの? PCIeだとばっかり
- 652 :Socket774:2006/05/06(土) 00:20:58 ID:N8MeMK4e
- 最近のハイエンドママン(シングルソケット)はPCI-EのBroadcomが多いね
- 653 :Socket774:2006/05/06(土) 12:07:55 ID:hrTKMJrZ
- 最近、マザーをオンボNICで選んでる。
- 654 :Socket774:2006/05/06(土) 13:16:03 ID:N1r7NS/w
- A8S-Xがおすすめ!
- 655 :Socket774:2006/05/06(土) 14:27:40 ID:W2jYvgGJ
- >>654
最近、マジでその理由で買った。
PCIに何も差していないせいか、
安定稼動している。
トラブルを期待していたのに
正直、がっかりしている。
Op175
Seagate 200G
7800GT
Hynix 3200 512*2
KST-420BKV
拡張カードを差さないサブ機としてなら悪くない選択だと思うが、
ネット等での評判を見る限りでは、
PCが1台しかない人にはお勧めできない。
- 656 :Socket774:2006/05/06(土) 21:32:19 ID:zb6+UrDk
- intelやbroadcomの単体NICはけっこうするからな。
Marvell chipのGbE-PCIeでさえ3kだし。
- 657 :Socket774:2006/05/06(土) 23:09:27 ID:WX+8LINK
- このスレっぽいID記念パピコ
記念樹として82558BNIC庭に埋めとく
- 658 :Socket774:2006/05/07(日) 01:01:50 ID:BtJfUeVp
- 写真うp汁!
- 659 :Socket774:2006/05/08(月) 11:55:03 ID:ZiVszyQS
- オンボードなブロードコムなやつはローエンド扱いのチップばっかりででジャンボフレーム使えなかった気がするが
最近はそんなことはないの?
- 660 :Socket774:2006/05/08(月) 12:26:56 ID:6CCXZL+j
- 漏れのオンボドブロードコムはおっしゃるとおりジャンボフレームは使えない
でもジャンボフレームOnのMarvellとかVIA6122より速いからいいや・・・
- 661 :Socket774:2006/05/08(月) 13:08:10 ID:0T16ZuyB
- うちには対向する機器でgigaのやつ1台もないからキニシナイ
それどころか敷設されてるケーブルがEnhancedじゃないカテ5だし・・・
張り替えの稟議書かいても却下されるだろうなあ
- 662 :Socket774:2006/05/08(月) 20:03:23 ID:uH5WI1sj
- >>660
どう速いんだ? 同CPU負荷率とかでの比較か?
自分の環境でもピークだとVT6122でも800Mbps、88E8053でも970Mbpsとかでるのにbroadcomやintelが単に速いとかいわれてもな。
- 663 :Socket774:2006/05/08(月) 20:05:56 ID:3vtgCCy7
- Broadcomはローエンドとか関係なくジャンボフレーム捨ての方針じゃなかったか。
使わなくても速度でるとか何とかで。
- 664 :Socket774:2006/05/08(月) 20:18:34 ID:uH5WI1sj
- >>663
繰り返し出る話なんだが・・・。
PCIeでjumboframeサポートはないみたいだな。BCM5700-5704あたりだけか。
broadcomはCPUが非力な環境よりリッチな環境で使われることが多いし。
環境に非力なNASとかあって、効果あるからjumboframeどうしても使いたいとかいうなら他のNICもある。
- 665 :Socket774:2006/05/09(火) 03:04:50 ID:+jub1Spv
- ソケット370のセレ1Gを積んだPCとpenMを積んだPCに
それぞれGBE-PCI2を付けてクロスケーブル(カテ5E)でP2Pで繋いでます
オートネゴに設定で、1Gでリンクされてるのは確認できるんですが
ジャスト100Mまでしかスループット出ません
ケーブルは不良疑って2本試し済みです
設定見落としてそうなとこありますでしょうか?
ネックになってそうなとこありますでしょうか?
よろしかったら識者の方知恵頂きたいです
双方に下記の設定しております
802.1p/Q Tagging Enabled
Connection Type .. Auto-Negotiation
Flow Control Hardware Default (Auto)
High Performance Interrupt Enabled
Jumbo Frames Support . Enabled
Network Address . 存在しない
Receive Buffers 256
Rx Checksum Offload . Enabled
Transmit Buffers .. 4
Tx Task Offload Checksum and TCP Large Send Offload
VLAN ID 0
Wake up Type .. OS Controlled
- 666 :Socket774:2006/05/09(火) 10:11:07 ID:12VC2704
- Jumbo Frameをoffにしたらどーなる?
- 667 :Socket774:2006/05/09(火) 10:20:18 ID:12VC2704
- …ひょっとしてジャスト100Mって100MByte/sのこと?
もしそうならPCIの帯域幅の限界だよ
つーか単位ぐらい正しく書け
- 668 :Socket774:2006/05/09(火) 11:12:19 ID:hOoIlB8V
- > 100MByte/s
- 669 :Socket774:2006/05/09(火) 12:06:20 ID:TMYO4kxQ
- 100MB/sなら正常。
100Mb/sなら遅すぎ
- 670 :Socket774:2006/05/09(火) 16:14:21 ID:u+RK3tET
- netperfで計ってみたらいいんじゃないの・・・
- 671 :Socket774:2006/05/09(火) 16:57:39 ID:CvAXK4aN
- _____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ‘ ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゙ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゙ `7゙ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゙ { `'77''゙ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゙ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
↑この画像欲しいんですがどこで拾えますか?
- 672 :Socket774:2006/05/09(火) 17:07:11 ID:OYa1X4hQ
- >>671
たしかCOMPUTEXだったなーと思いつつググったら発見
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/07/imageview/images687084.jpg.html
- 673 :665:2006/05/09(火) 19:00:58 ID:+jub1Spv
- >>666-670
レスどうもありがとうございます
すみません肝心の単位抜けてました
単位書いた転送テスト貼ります
尚Jumbo Frame無効にするも変化はありませんでした
テストに使ったツール TrayMeter Ver.2.1
テスト1 テスト2(転送ファイル及び単位変更)
送信速度 96.9 Mbps | 送信速度 10.9 MByte/s
受信速度 2.18 Mbps | 受信速度 120 KByte/s
送信平均速度 66.6 Mbps | 送信平均速度 8.71 MByte/s
受信平均速度 5.52 Mbps | 受信平均速度 717 KByte/s
有効な接続 全ての接続 | 有効な接続 全ての接続
接続速度 1.00 Gbps | 接続速度 1.00 Gbps
別のステイタス表示ツールにて
VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter
MAC Addres : [00:02:2A:**:**:**]
IP Address : 192.168.2.22
Link Speed : 1 Gbps
Link Quality Excellent
Link Speed . 1 Gbps
Link Status Connected
Transmit--Receive (この項目は表示がグレーアウト)
Duplex Mode Full Duplex
こんな感じなのですが、どなたか思い当たる節ございませんでしょうか
- 674 :Socket774:2006/05/09(火) 19:32:07 ID:8ruk5Un8
- これはひどい
- 675 :Socket774:2006/05/09(火) 20:34:48 ID:ulZ3N2PG
- 華麗にスルー
- 676 :Socket774:2006/05/09(火) 21:50:06 ID:tq43gMqC
- ドライバを古いのにしてみるに1票
- 677 :Socket774:2006/05/10(水) 00:01:14 ID:xE8Wcxzc
- >>665
TrayMeterは単純にWindowsの共有の
一定時間の転送速度を表示しているだけで他の要因が多すぎるので
670さんの言うようにNetperf辺りで原因を切り分けたほうが良いかと思われ
ボトルネックになってるとしたらCerelonの1.0Gのマシンの方が
HDD周りやらCPUやらで怪しそうな気もしますが
- 678 :Socket774:2006/05/10(水) 01:00:33 ID:WSHTp/D1
- チップセットがVIAなのがトリビア
- 679 :Socket774:2006/05/10(水) 04:36:12 ID:8HXKIDPz
- netperfでnetworkの速度、hdtuneとかでHDDの速度、それからfastcopyやfirefilecopyとかで
ネットワーク経由のfilecopyの速度とかで状況把握しろよ。
- 680 :Socket774:2006/05/10(水) 04:46:58 ID:yqZNlMfy
- NIC18!
すまん、魔が差した
- 681 :Socket774:2006/05/10(水) 05:23:05 ID:e8cntqwy
- |∀・) ミタヨー
- 682 :671:2006/05/11(木) 18:28:14 ID:to+Exyok
- >>672
サンクスコ!!! もうひたすらに感謝。
- 683 :665:2006/05/12(金) 05:14:53 ID:151GgVRD
- みなさんおはよう御座います
結果的に色々試したのですがチップセットがVIAでHDD(U DMA5稼動)に問題出てたようです
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 48438 36768 14461 15898 C:\100MB
どうもお騒がせしました
- 684 :Socket774:2006/05/12(金) 05:18:22 ID:151GgVRD
- ”.”で調整するの忘れた…
Read Write RRead RWrite Drive
48438 .36768 14461 15898 C:\100MB
また見にくいかもしれないけどもこんな感じです
- 685 :Socket774:2006/05/12(金) 14:28:58 ID:PY4mPmMf
- それを直してまた計測してくれ
- 686 :Socket774:2006/05/12(金) 20:32:39 ID:fpnRt9HO
- それ見ても別に遅いとも速いとも思わないなあ
内蔵VGAとか言うオチじゃないよな?
- 687 :665:2006/05/12(金) 20:35:31 ID:151GgVRD
- >>685
直して報告したいですがおかしな現象に直面
ttp://hipee.moe.hm/uplon/1629.jpg
上二つがGBE-PCI2とオンボドGBE(ケーブルカテ5Eクロス、2メートル)
下二つがGBE-PCI2だけのP2P(同、1メートル)
アプリ側のバグなのか、ケーブルの挙動が不振なのかもうわからなくなってきたよ(涙
これの書き込み時点では左上の状態で繋がってるみたい
でもそのうち違う接続に変わると思う
スループットはMAXで16MBほど出るように変わった(先の書き込み辺りでは11〜13MB位)
- 688 :665:2006/05/12(金) 20:37:34 ID:151GgVRD
- >>686
書き込みしてる間に
レスどうもありがとう
そのまんま、オンボードVGAなんですけども!
ここにネックあるのですか?
- 689 :Socket774:2006/05/12(金) 21:55:49 ID:b8jgXHtP
- とりあえず環境全部さらそうや
- 690 :Socket774:2006/05/12(金) 23:31:10 ID:OiS1Hrc0
- >>665
689さんに続き、解決したいなら何度も言われている
Netperfをやってみた結果も貼ってくださいな
やり方とかはテンプレにあるんで
- 691 :Socket774:2006/05/12(金) 23:47:37 ID:nJkXVMGe
- どうせメーカー厨だろ。
- 692 :Socket774:2006/05/13(土) 01:23:52 ID:91YeidF5
- NF7で、IntelPro100+を使っています。
これ、BootAgent無効にできませんか?
ぐぐってみたんですが、よくわからないので…。
- 693 :692:2006/05/13(土) 01:40:50 ID:91YeidF5
- すいません。自己解決しました。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/1000/mt_notboot.htm
- 694 :665:2006/05/13(土) 02:33:26 ID:01wjvEZN
- 構成
pc A
・pentium M 730+CT-479
・P4P800SE チップセット865
(オンボード無効化&件のNICと別スロットにネット接続用3C595-TX 192.168.1.10)
・ビデオGF6600
・IBM 7200rpm 160G
・GBE-PCI2(ローカルのみ使用で 192.168.2.10)
pc B
・ティアラティン 1.2G
・M6VLR チップセット VIA 8601T/82C686B(オンボードLAN無し版)
ttp://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_370/m6vlr/m_m6vlr.exe
上記PDFマニュアル
・ビデオオンボード
・WD 7200rpm 80G(ATA100で接続されてることをEVERESTで確認)
・GBE-PCI2(同上で 192.168.2.11)
AからBへ
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 8192 8192 10.00 0.33
BからAへ
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 8192 8192 10.00 0.31
全て晒しました
検索しながら実行したのですが、桁が違いますね
- 695 :Socket774:2006/05/13(土) 02:43:01 ID:qAtHXNmg
- >チップセット VIA
怪しい
- 696 :Socket774:2006/05/13(土) 02:48:42 ID:eHJsti/b
- VIAのサウスはほぼ全く更新されないおかげで
最近はIntelだのnVIDIAあたりのみたいに更新されまくって
パフォーマンス向けにチューニングされまくって
ろくに保守サポートされてないサウスよりはよほどマシだけどな。
- 697 :Socket774:2006/05/13(土) 03:39:12 ID:PJBKWYAy
- >>694
フレームサイズ大きくなってる症状だな。
NICのドライバでonしてないなら、AFDとかレジストリ変わってるだろ。
gigacheckでフレームサイズみてみろよ。
- 698 :665:2006/05/14(日) 18:49:52 ID:9iRTML8S
- 試してなかったのが>>686さんのオンボードVGAだけで
ついでにセレ機の方の余計なものそぎ落としましたオンボードサウンド等
その後Netperfを試しました
Recv Send Send
Socket Socket Message Elapsed
Size Size Size Time Throughput
bytes bytes bytes secs. 10^6bits/sec
8192 8192 8192 10.00 134.09
大幅に数値の改善ありました
CPUが非力なのが浮き彫りになりましたのがネックがどこに有るかわかったので良しとします
みなさんどうもありがとうございました
- 699 :Socket774:2006/05/14(日) 21:53:45 ID:SNvm13Ax
- うちのせろりん800mhzでTCPでもそれくらい出るけども
- 700 :Socket774:2006/05/14(日) 23:27:48 ID:p5/YSN5a
- NVLANにうんざりしたので
INTEL PRO/100Sかクロシコ GBE-PCIeで迷っています。
1000M対応は必須ではないんですがどちらがいいと思いますか?
- 701 :Socket774:2006/05/14(日) 23:59:06 ID:ncNM76gz
- 両方買えばいいじゃない by王妃
- 702 :Socket774:2006/05/15(月) 00:03:54 ID:q6aCO4hd
- そうだな。俺も両方買うべきじゃないかと思う。
- 703 :Socket774:2006/05/15(月) 00:21:51 ID:UCSER16x
- >>701-702
予算の都合上どちらか一枚しか買えないです・・・
- 704 :Socket774:2006/05/15(月) 00:24:04 ID:ol8W6EvJ
- Intelだと100Mのやつ、VIAだと6122
- 705 :Socket774:2006/05/15(月) 00:27:11 ID:8iacFSG3
- 中古で2枚買えば、1000円しないと思われ
- 706 :Socket774:2006/05/15(月) 00:29:46 ID:88xUp6PG
- GBE-PCIeはMarvellじゃない?
- 707 :Socket774:2006/05/15(月) 00:34:15 ID:UCSER16x
- クロシコはMarvell製ですね。やはり安定・速度等を考えると
インテル製の方がいいのでしょうか?
- 708 :Socket774:2006/05/15(月) 00:34:57 ID:8iacFSG3
- あ、そうか
なんでその二択なのかよくわからんが
定価なら価格は同じくらいか?
でかいファイルをガンガン転送するのでなければ、Intelにしとけ
- 709 :Socket774:2006/05/15(月) 00:41:22 ID:q6aCO4hd
- 使うマザーにもよるかもしらん。
A8N-VM CSMだとGbE-PCIe挿してもたいして改善されん。
数時間外出してほっとくと切れてる。
A8N-SLI系だと問題ないんだけどなあ。
ドライバとか、マザーのBIOSの設定のせいかもしらんから、一概に
カードのせいとも断定出来ないんだが・・・。
鉄壁求めるなら、レガシーPCIに余裕があればIntelのほうオススメ。
- 710 :Socket774:2006/05/15(月) 00:47:48 ID:UCSER16x
- 使うマザーはA8N-SLIです。
最近のMBはPCIが少ないから困る
- 711 :Socket774:2006/05/15(月) 00:50:41 ID:UCSER16x
- あと5000円以下でみなさんのおすすめLANがあったら教えてください!!
- 712 :Socket774:2006/05/15(月) 00:51:12 ID:Maw9qnJO
- シス姉もなかなか 今はないだろうが
- 713 :Socket774:2006/05/15(月) 04:14:36 ID:2XYtDbZM
- >>711
100でいいならその辺の100S中古かっとけ。500円で事が足りる。
1000ならGBE-PCI2を試してみるか、もうちょっと金出して1000GT行け。
これくらいしか、現状選択肢無いような。
- 714 :Socket774:2006/05/15(月) 15:06:55 ID:U1b5//ZJ
- GBE-PCIならIntelのよりお勧めできたんだけどね
- 715 :Socket774:2006/05/15(月) 20:31:00 ID:L1oPjNhA
- 1000GTのバルクでいいんじゃないかな
通販なら工房で5k切ってたと思う
- 716 :Socket774:2006/05/15(月) 21:52:04 ID:0C/3M5UI
- >714
GBE-PCIは工作精度の問題があるから、価格差考えても
INTELのNICとはどっこいどっこい程度だと思うがね
- 717 :Socket774:2006/05/15(月) 21:53:30 ID:8iacFSG3
- 電解コンデンサも乗ってるし、基盤だけだと10円ジャンクだよな>クロシコVIA
- 718 :Socket774:2006/05/15(月) 22:35:29 ID:rzZZB+51
- GbE-PCI安くてサイコー
- 719 :Socket774:2006/05/15(月) 22:58:17 ID:djeqbuZQ
- GbE-PCIとMarvellあたりのオンボードLANってどっちがマシ?
- 720 :Socket774:2006/05/15(月) 23:55:34 ID:ojmUBaVh
- >>719
環境による。
Marvellは繋ぐ相手と論理的な相性出るし、GbE-PCIはPCと物理的な相性が出る。
- 721 :Socket774:2006/05/16(火) 00:39:19 ID:bXEQ2Exf
- >>719
PCI Marvellのことだろうけど、電力/熱的にはVIAがかなりマシ。性能的には似たようなものか。
互換性問題なのかそのへんはMarvellのほうが問題多いのかな。まあそれもMarvellといいつつ
PHYだけなのにnvidia MACの問題をmarvellのせいにされてるのも多いようだけど。
特定バージョンのドライバの問題とかもあるのかね。
- 722 :Socket774:2006/05/16(火) 01:41:51 ID:HdkEEOqc
- 光100Mなので1000GTは必要ないと思い
PRO/100S注文してみた。nvlanからの交換なので少しでも
速度あがったらいいな〜
- 723 :Socket774:2006/05/20(土) 21:13:15 ID:3CoQbKkM
- 速度より安心が手に入る。
- 724 :Socket774:2006/05/20(土) 21:26:42 ID:d6GMpqog
- ほしゅ
- 725 :Socket774:2006/05/22(月) 21:38:01 ID:TDeZI3GX
- 1000PT入荷予定のメールきたお!
- 726 :Socket774:2006/05/22(月) 22:39:30 ID:wpHfknRk
- おお、とうとう出るか
- 727 :Socket774:2006/05/22(月) 23:41:06 ID:P+qMzbvG
- 今年始めにも同じよーな事してたよーなー・・・気がする。
- 728 :Socket774:2006/05/23(火) 00:55:11 ID:6ahaoW/B
- もうBroadcomでいいよ
- 729 :Socket774:2006/05/23(火) 01:48:12 ID:moASLZ1q
- 欲しいヤシの邪魔する為に注文しようと思います!
- 730 :Socket774:2006/05/23(火) 09:35:24 ID:s+z4vszp
- >>729
テンバイヤー乙
- 731 :Socket774:2006/05/23(火) 14:00:52 ID:moASLZ1q
- ヤフオクの売るためのアカウント持ってません
自家消費です 飾っとくだけになると思いますが
- 732 :Socket774:2006/05/23(火) 15:38:47 ID:SMpSM6YF
- nicmaniaは買って欲しいなぁ…
- 733 :Socket774:2006/05/23(火) 19:40:57 ID:LW016xYR
- Intelさいこーーー!!!!
- 734 :Socket774:2006/05/24(水) 03:55:32 ID:KjrFPNKI
- 去年漏れの注文した店のメルはまだこない..orz
早よう来んかのう。コイツを入れればPCIバス通るデータは
サウンドカードの分だけになる。(*´Д`)ハァハァ
- 735 :Socket774:2006/05/24(水) 09:01:13 ID:IXhKvA7h
- AM2のマザボにのってるnForceチップはTeamingをサポートしてるみたい
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/ni_i_ma.html
だが、使わないのがデフォの不良品nVLAN…
- 736 :Socket774:2006/05/24(水) 09:28:59 ID:38/j8KnT
- nVLANの悪評は蟹より酷いな。
- 737 :Socket774:2006/05/24(水) 09:34:48 ID:dUUGeVsx
- もしかして…アクティブアーマー廃止?
- 738 :Socket774:2006/05/24(水) 10:52:17 ID:R+1iSG1N
- ActiveArmorさえ使わなかったらnVLANのパケ化けとかくだらないことは起こらないのだろうか…
既にPro100Sに切り替えてる以上、オンボード使う必要ないから試す気力も起こらないが。
ママン買ったときはハードウェアFWには期待してたんだがぁ
- 739 :Socket774:2006/05/24(水) 19:45:46 ID:jzp5VvL+
- 明日到着予定。1000PT
- 740 :Socket774:2006/05/24(水) 20:52:33 ID:hq6GJbnE
- ここで到着予定になってる人ってどの辺で予約してます?
明日探しに行こうかな。
- 741 :Socket774:2006/05/24(水) 21:31:05 ID:VWQwy2UL
- 入荷した個数そんなにあるわけじゃないっぽいから、予約組で無くなる可能性あり。
ちなみに次回入荷は未定だって。
- 742 :Socket774:2006/05/25(木) 00:12:15 ID:GYvPjeci
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
来たね。土曜か…
- 743 :Socket774:2006/05/25(木) 00:25:50 ID:8V+SFGHo
- 俺はぷらっとホーム予約で明日到着予定。
今はクロシコのPCI-EとオンボードのMervelNIC使用中。
オンボードが今一なのでwktk中。
- 744 :Socket774:2006/05/25(木) 18:43:30 ID:9RylRolB
- てst
- 745 :Socket774:2006/05/25(木) 20:35:27 ID:Um7S1fT4
- 来たよ。1000PT
- 746 :Socket774:2006/05/25(木) 20:49:42 ID:9RylRolB
- レポきぼんぬ
- 747 :Socket774:2006/05/25(木) 21:46:23 ID:605fVnkr
- まずは本物かどうか確認してくれ。
- 748 :Socket774:2006/05/25(木) 21:53:40 ID:vsWBZv74
- 明日PTくる
- 749 :Socket774:2006/05/25(木) 22:13:41 ID:OxpaUtRy
- PTってなに?魚雷艇?
- 750 :Socket774:2006/05/25(木) 22:42:14 ID:hqa9AKlN
- PT! PT!
- 751 :Socket774:2006/05/25(木) 22:51:56 ID:Um7S1fT4
- >746
スマン、マシン一台なもんでPerformance測定出来ない。
>747
大丈夫だとは思うが。一部ではブリッジが入ったPCI版がPTとして
出ていたと言われていたが、今回はちゃんとしたX1レーンの物。
基板のハンダもねじ曲がった様な物は全く見られない。
来たのは、リテールではなくOEM用パッケージに入ってた。
中の宣伝用の紙はIntelの新ロゴが使われていた。
CDのドライバはVer10.3が入っている。
最終パッケージングは2006/5/11の様子。
アセンブリはIntel Microelectronics Asia(Ltd)がやってるみたい。
Pbフリーと2ndLevelInterconnectのマーク入り。
デジカメも無いんで文字ばっかですまん。
- 752 :Socket774:2006/05/26(金) 07:13:49 ID:yest1im9
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060527/image/stnic1.html
- 753 :Socket774:2006/05/26(金) 09:05:11 ID:EV2+5hm3
- キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
- 754 :Socket774:2006/05/26(金) 09:42:41 ID:1m+eIhFq
- ヒート辛苦付きなのは鯖だけだと勝手に思ってたよ…どうなんだこれ。
これならMTや6122でいいやと思ってる自分ガイル。オンボにゃ乗らないよなぁorz
- 755 :Socket774:2006/05/26(金) 10:12:42 ID:haUSt0Y5
- ついに
キターー
- 756 :Socket774:2006/05/26(金) 10:30:38 ID:MnpmrlJQ
- やっときたか
- 757 :Socket774:2006/05/26(金) 11:13:33 ID:uT4I7hgV
- 2port用っぽい基盤だな、おい
- 758 :Socket774:2006/05/26(金) 13:47:43 ID:C9GjzOEx
- うわレベル低ぅ>PT
BroadcomもMarvellもヒートシンク付いてないですが
- 759 :Socket774:2006/05/26(金) 14:19:50 ID:I2n7BSti
- フリップチップなので表面を保護しないわけにはいかない。
- 760 :Socket774:2006/05/26(金) 14:32:05 ID:I2n7BSti
- うーん、データシートを見る限り特に消費電力が増えてるわけじゃないね。
1000GT/MT DAは4W、1000PTは3.3W。
- 761 :Socket774:2006/05/26(金) 14:36:29 ID:C9GjzOEx
- >>759-760
なるほどチップの実装の問題なのね
情報thx
- 762 :Socket774:2006/05/26(金) 17:09:46 ID:gDrJoOXd
- 漏れも今9300の方買ってきた。
Packing Dateは2006/5/18となってたから、作りたてホヤホヤだなこりゃ。
基板は2port用と共通だから、クロシコとかの88E805x使ってるPCIe x1用の
安物NICと比べると、基板サイズがマジで倍ぐらいある。
でもさすがIntelだけあって、作りの綺麗さは安物とは比較にならんね。
夜帰って取り付けるのが楽しみだ。
- 763 :Socket774:2006/05/26(金) 23:44:47 ID:kEN3nqlQ
- >>759
昔のフリップチップなDAC積んでたVGAはいちいちコア保護なんてしてなかったし
それだけだったらわざわざここまでごついシンク乗せるとは思えない。
見た目の消費電力が同じでも回路をシュリンクしてると
熱密度が上がるから熱問題はシビアになるしな。
今回の場合、コアの保護とついでに発熱対策が一度に出来るからこそ
コスト掛けてでもヒートシンク採用に踏み切ったんだろうな。
- 764 :Socket774:2006/05/27(土) 00:02:20 ID:tYHwbKBP
- いっそトランスフォーマーと合体汁。
- 765 :Socket774:2006/05/27(土) 00:16:32 ID:PTm150lH
- 明日、即買いに行かねば・・・。
まだあるかな?
- 766 :Socket774:2006/05/27(土) 00:24:57 ID:UMOlvTFb
- PT動かしてみたけど、これやっぱ熱いよ。
手で触れないようなチンチンの熱さとまでは行かないけど、同じIntelでも
オンボードの奴とかに比べたら比較にもならん。
NICとしての動作はなんも問題ないけど。
- 767 :Socket774:2006/05/27(土) 00:27:54 ID:VauV6zW1
- >765
IDがPT(w
- 768 :Socket774:2006/05/27(土) 00:33:44 ID:PTm150lH
- うはw これは買える予感。
- 769 :Socket774:2006/05/27(土) 00:37:59 ID:L2vRymhs
- netperf@PTまだぁ? チン☆⌒ 凵\(\・∀・)
- 770 :Socket774:2006/05/27(土) 02:18:15 ID:kiGyhOcv
- >765
ゾネには1+展示品1が8時過ぎの時点であったけど、明日はどうだろう。
うざは見てないから分からないが。
- 771 :Socket774:2006/05/27(土) 07:05:45 ID:EldQ3FX9
- >>760>>766
データシートみればchipの電力はかなりのもの。ヒートシンクもいるだろうな。
http://www.intel.com/design/network/datashts/82541gi_ei.htm
ttp://www.intel.com/design/network/datashts/82571eb_82572ei.htm
どういう状態かもわからんNICのTypicalで4W->3.3Wでふえてないといってもしょうがない。
- 772 :Socket774:2006/05/27(土) 09:06:23 ID:FgN7gO1D
- ギ蟹や540はどうなの?
- 773 :Socket774:2006/05/27(土) 09:26:41 ID:LYZnzNDJ
- http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/network/2006/05/26/7908.html
Scalable Networking Pack
- 774 :Socket774:2006/05/28(日) 00:20:03 ID:lz9w3f/b
- >>772
Realtekはdatasheetあるだろ。BroadcomとMarvellは詳しいのの一般公開ない。
自分の労力や頭も使えよ。
- 775 :Socket774:2006/05/28(日) 00:30:26 ID:XHvOTzyb
- 無駄な労力乙
- 776 :Socket774:2006/05/28(日) 03:32:30 ID:ULAiez7C
- http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=af102525-9a93-47d2-ab67-3b014a1a59a0&DisplayLang=ja
Windows XP x64 Edition 用の更新プログラム (KB912222)
簡単な説明
Microsoft Windows Server 2003 Scalable Networking Pack には、ネットワーク処理をハードウェアにオフロードする機能が含まれています。
- 777 :Socket774:2006/05/28(日) 03:45:31 ID:ULAiez7C
- bcm5706かぁ…NC370Tには載ってるのな
欲しいな
- 778 :Socket774:2006/05/28(日) 03:59:05 ID:ULAiez7C
- http://support.microsoft.com/kb/912222/en-us
The Microsoft Windows Server 2003 Scalable Networking Pack release(英語)
機械翻訳が腐れているので
つーか、そろそろ空気嫁よ藻前って言われそう…
- 779 :Socket774:2006/05/28(日) 15:15:12 ID:6xViLtGe
- RTL8139はリビジョンアップで少しずつ良くなっていったけど
RTL8169はちっとも変わらないみたいだね。
- 780 :Socket774:2006/05/30(火) 10:02:23 ID:ODdGh3pf
- WinアプデトにPTのドライバ来てますね。
- 781 :Socket774:2006/05/30(火) 22:03:44 ID:lqE422Ur
- しかし、ヒートシンク付きなど出すから、いまいち盛り上がりに欠ける。
- 782 :Socket774:2006/05/30(火) 22:25:02 ID:AtAzKknS
- 爆熱でファン無しよりは良心的だが…まぁあの値段考えれば当然か。
ますますVT6122のPCIe版が欲しくなってくるな。
でも、前に見たサーバー用(?)のGbEモジュールだと
NICに小型で高速回転の冷却ファンが乗ってたよ。
ぜってーいらねーって思ったw
- 783 :782:2006/05/30(火) 22:32:05 ID:AtAzKknS
- 過去ログ読んでて思い出したんで、補足。
そういや俺が見たサーバー向けのファン付GbEモジュールも2ポートだった。
で、PTも基板は2ポートと共通だろ…
- 784 :Socket774:2006/05/31(水) 00:31:45 ID:Fbjs8/Z0
- 漏れが持ってるLSI LOGICのU320SCSIには元気にFANが回ってたなぁ
止まってから2年たっても普通に動いてるけどwl
- 785 :Socket774:2006/06/03(土) 14:45:50 ID:X2KiFsRS
- intel prosetがサイトから探し出せない、、、
- 786 :Socket774:2006/06/03(土) 16:07:01 ID:p0tyQ8e1
- 普通にpro2kxp.exeに含まれてる。単体アプリではなくプロパティに統合された。
- 787 :Socket774:2006/06/03(土) 16:18:26 ID:X2KiFsRS
- ありがとう、ハードウェアのプロパティのところにはいった
- 788 :Socket774:2006/06/04(日) 15:39:31 ID:tMMKEDN6
- /| |\| ヽ
/ |/| __ \ /
\ 丿 __ '"ゞ'-' | |
| | '"-ゞ'-'____| | __//
\\| | ̄ ̄ ::::::::  ̄ ̄\/
/\/ ( ,-、 ,:‐、 |/\
/\| |/\
/\| __,-'ニニニヽ . |/\
/\| ヾニ二ン" |/\
\_________/
- 789 :Socket774:2006/06/04(日) 17:43:00 ID:7K85kjYN
- PRO/100+が5中古500円で売ってたから思わず買ってしまった
しかし使い道がない
- 790 :Socket774:2006/06/04(日) 17:52:57 ID:RdLTybDL
- 高いな。
- 791 :Socket774:2006/06/04(日) 18:05:18 ID:XhOYrvGx
- 5個500円なら買いだと思うが
- 792 :Socket774:2006/06/04(日) 18:06:56 ID:7K85kjYN
- >>791
すまん「個」が抜けてたわ
- 793 :Socket774:2006/06/04(日) 18:15:07 ID:hzur0bij
- >>791
単価100円で安いと思うが、5個もいるんか?w
- 794 :Socket774:2006/06/04(日) 18:16:32 ID:XhOYrvGx
- >>793
当面GBE環境に移行する気無いしPC5台だし・・・
- 795 :Socket774:2006/06/04(日) 18:44:07 ID:R7pbEviU
- >カニの一番の欠点はパケットキャプチャーすると分かる。
>全然拾えてないから。
とあるが、実用上何も問題がないのは何故?
- 796 :Socket774:2006/06/04(日) 18:54:59 ID:Th7oh8o7
- TCPは取りこぼしても再送信を依頼するから。
- 797 :Socket774:2006/06/04(日) 19:18:03 ID:R7pbEviU
- >>796
LANカードは大変だな。常には鱈ッ着派なしだ。
送られてきたデータが壊れていたら大変だ。
- 798 :Socket774:2006/06/04(日) 19:31:52 ID:ZsHHEjs3
- 壊れているようだが?それ
- 799 :Socket774:2006/06/04(日) 21:25:23 ID:HAwj1qok
- >>797-798
コント乙
- 800 :Socket774:2006/06/04(日) 22:00:58 ID:3ey+Udi8
- 灼熱GN-1000TC (National DP83861VQM + DP83821VBM)と
ANA-62022が埃を被っているのですが、このまま無かったことにしたほうが幸せになれるでしょうか?
- 801 :Socket774:2006/06/04(日) 23:21:45 ID:ZG7PKkku
- >>789-793
最近、3comの100BASEがトラブル起こしまくってるので、代替NICとしていくつも使ってる。
5個500円なら漏れも欲しいわ。
- 802 :Socket774:2006/06/05(月) 02:25:00 ID:vNmpyMJt
- 1個500円でも買うわ。
- 803 :Socket774:2006/06/05(月) 02:27:55 ID:4Iy2JE2P
- インテルのNICってほんと素直だよな。どの部門が作ってるんだろ
オレゴンの連中も見習って欲しいな
- 804 :Socket774:2006/06/05(月) 02:53:22 ID:vNmpyMJt
- >>803
基本特許がほとんどIntelと3comとに押さえられてて、
回避しまくりでしか作れない他社に希望はないとか。
- 805 :Socket774:2006/06/05(月) 03:08:21 ID:ufCanEr1
- 相性の無さという意味の素直さはカニが最強。
DMA転送を使うIntel8255xが相性吐く環境でもカニは動く。
- 806 :Socket774:2006/06/05(月) 03:25:17 ID:vNmpyMJt
- Rhyneと蟹は臭いもん同士で仲悪いんじゃね?
- 807 :Socket774:2006/06/05(月) 03:25:51 ID:jFfr7Anf
- カニるチップさいきょー
- 808 :Socket774:2006/06/05(月) 07:27:55 ID:yLEjUUgY
- VT6122さいきょー
- 809 :Socket774:2006/06/05(月) 09:38:54 ID:7/IhZOtL
- 結局待ちきれずキャンセルしてほかの店で注文し直した。>EXPI9300PT
で、ふと調べてたんだが
ttp://www.intel.com/network/connectivity/products/pro1000pt_desktop_adapter.htm
チップが82572gi?!
デスクトップアダプタも変更されたって事なのか?
- 810 :Socket774:2006/06/05(月) 16:31:28 ID:YM6kaRKs
- >>809
金曜夜、秋葉原の店頭に普通にあったよ。
見たのはクロシコの箱のような、茶箱に入ったヤツ。
\6800。
- 811 :Socket774:2006/06/05(月) 16:58:05 ID:ZM5klpb1
- NICをGbE対応のものにするとインターネットでの通信速度が向上するのですか?
- 812 :Socket774:2006/06/05(月) 17:11:04 ID:RfL1QksD
- 遅いPCで速いNICを使うと余計に遅くなるという話
- 813 :Socket774:2006/06/05(月) 18:42:50 ID:7/IhZOtL
- >>810
地方マンには辛い話だ..
- 814 :Socket774:2006/06/05(月) 19:27:52 ID:wYqd276j
- やーい。田舎っぺぇー。
- 815 :Socket774:2006/06/05(月) 19:34:30 ID:+hDyI6bm
- 確かに田舎は終わってる
漏れも専ら通販オンリーだし
- 816 :Socket774:2006/06/05(月) 23:59:20 ID:fpTzwgl2
- Intel PRO/1000PT買ってきた。
実は使えるPCが無い事に買って来た後で気が付いた。
- 817 :Socket774:2006/06/06(火) 00:14:05 ID:4d5daBrM
- >>816
責任もって処分するから俺ん家の窓に向かって投げてくれ
- 818 :Socket774:2006/06/06(火) 00:25:04 ID:XhdA6FB7
- >816
さくっとGigaHubにつないでみる
- 819 :Socket774:2006/06/06(火) 01:29:58 ID:4UrkYEIj
- >>816
漏れにクレ。
替わりにカニあげる。
百均で買ったカニ缶。
- 820 :Socket774:2006/06/06(火) 12:09:10 ID:QrXUIIs4
- Intel、XScaleなど通信チップから撤退か
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/06/news019.html
- 821 :Socket774:2006/06/06(火) 15:01:55 ID:CIws0tzk
- 所謂ARMでしょ?
- 822 :Socket774:2006/06/06(火) 15:15:20 ID:lk2BuH+a
- ネトゲにはどのLANカードがおすすめですか?
- 823 :Socket774:2006/06/06(火) 15:23:56 ID:qWRSMcDE
- クライアント側なら蟹以外ならどれでもいっしょ
- 824 :Socket774:2006/06/06(火) 17:44:36 ID:6R6JfuX8
- 蟹でも大丈夫
- 825 :Socket774:2006/06/06(火) 17:54:01 ID:r0YVUZaL
- RTL8139DとADMTEKとSMCを比較するなら
カニが一番優秀
- 826 :Socket774:2006/06/06(火) 18:01:34 ID:0uqUWNei
- LANカードは大変だな。常に働きっぱなしだ。
送られてきたデータが壊れていたら大変だからな。
全部壊れていないか、しっかり見ているのだろう。
- 827 :Socket774:2006/06/06(火) 18:29:27 ID:aXoCCMZh
- >>826
NICなんかにエラーなんてあるわけないだろ
プログラムが仕込まれているわけでもあるまいし
- 828 :Socket774:2006/06/06(火) 19:11:48 ID:4R1AsDTU
- intel pro/1000 ptを通販で購入。
今日届いたので取り付けてみました。
pingの平均が25から10に低減。
しかも最小値も15から7に。
いや、ゲームとかにしか使わないから
これくらいしか解らないんですよね(´・ω・`)
ちなみに前はNF4のマザーについていた
Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernetと
バッファローのIFC-PCL6GLIU2(カニチップ)です。
- 829 :809:2006/06/06(火) 19:14:50 ID:q98Ql8JC
- さて、届いたEXPI9300PTを組み込んでPROSET当ててみた。
やけに見慣れない項目が増えているし、受信・送信記述子の初期値が共に256だったり
やたら上限が高かったりと100Sとは隔世の感があるな。
とりあえず割り込み度合い(100Sのアダプティブ パフォーマンス チューニングか?)を
最低に下げた上でちょこちょこっと触ってみたが、結構いい感じ。
別にGbとして使うわけではないのであまり期待してなかったけど単純なレスポンスが結構早くなった。
あと何故かNNTPのメッセージ取得が早い! たまたま鯖が空いてたのかも試練が。
- 830 :Socket774:2006/06/06(火) 19:53:33 ID:Exh/dUvR
- うちのNICはIntel Pro/1000PLってやつらしいんだが、ジャンボフレームの設定ってどうやるんだろう?
プロパティ見てもそれらしいの無いんだが
- 831 :Socket774:2006/06/06(火) 20:14:15 ID:lk2BuH+a
- >>828
LANカード交換でping変わるんですね
家CATVなんだけどLANカード交換したらping下がるかな
- 832 :Socket774:2006/06/06(火) 20:32:52 ID:aXoCCMZh
- 腐った端末がケーブル抜き差ししたら復活ってのもありえる話で。
- 833 :Socket774:2006/06/06(火) 22:02:18 ID:bOlx41WU
- >>831
NICをオンボード8139Dからジャンク82559に変えたら体感速度向上した。
1GBとかのファイル転送はさほど変わらないけど、
小さいファイルを大量に送ったら2/3に短縮して
写真が多いページだとすぐ表示できる。
- 834 :828:2006/06/06(火) 22:29:26 ID:4R1AsDTU
- >>831
うちもケーブルテレビです。
変わるものですね〜。
- 835 :Socket774:2006/06/07(水) 01:10:18 ID:ClOlgPv+
- >>829
あー割り込みの度合いとか変えられたのか・・・
オンボードのintel LANに、最新ドライバ当てたら全体がもっさりして
ハードウエアエンコードのビデオキャプチャがインターバル録画(笑 になったんで
MBメーカ提供ドライバに戻した事が。
- 836 :Socket774:2006/06/07(水) 06:53:11 ID:na7QIGtI
- >>835
marvellやviaだってあるから、条件考えないとそのドライバの標準設定を比べてるだけ
ということにもなるんだよな。chipでの性能差じゃなくて。
- 837 :Socket774:2006/06/08(木) 11:23:53 ID:eQqU6mYj
- >>833
>NICをオンボード8139Dからジャンク82559に変えたら体感速度向上した。
気のせいではないか?
- 838 :Socket774:2006/06/08(木) 11:32:35 ID:4e61Bf6j
- ageることか?
- 839 :Socket774:2006/06/08(木) 11:34:47 ID:cVsWvhdT
- ぶったぎりで悪いんだが日本レクトンて
つぶれたの?
- 840 :Socket774:2006/06/08(木) 11:45:38 ID:/pad4REn
- ttp://www.lectron.co.jp/
には、つながらないなぁ・・・
帝国データバンクには情報あるようだが有料ぽくて見られない
- 841 :Socket774:2006/06/08(木) 11:59:36 ID:z6iT2+tC
- 603まだぁ?
- 842 :Socket774:2006/06/08(木) 14:43:25 ID:RRJ70xLU
- >lectron.co.jp というドメイン名は 2006/06/08 の時点では未だ登録されていません。
吹いたwwwww
lectron.jpも空いてるなあ…。
- 843 :Socket774:2006/06/08(木) 18:43:00 ID:tWOu0Qe+
- http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20131887,00.htm
インテルがコミュニケーションズ部門の売却を検討か?--米紙報道
- 844 :Socket774:2006/06/08(木) 19:05:26 ID:2WR3/eJe
- ttp://web.archive.org/web/*/http://www.lectron.co.jp/
こんななってるな。
- 845 :Socket774:2006/06/09(金) 10:47:43 ID:HbVOkSus
- ギガビット、熱いけど、しかたないかなぁ。
- 846 :Socket774:2006/06/09(金) 11:29:51 ID:RV54LSiH
- ギガビットって家の中のパソコン間のデータ移動が必要なければ意味なし?
- 847 :Socket774:2006/06/09(金) 11:48:16 ID:QZYy0aO/
- うん。インターネットするだけなら100ので十分
- 848 :Socket774:2006/06/09(金) 13:18:47 ID:HbVOkSus
- CPUとかマザーとかメモリーとか、変える気もないなら、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141529807/
ギガビットだ!
- 849 :839:2006/06/09(金) 14:45:38 ID:l1rNVCEt
- レクトンのNICはずいぶん買ったなぁ。
蟹8139Bだけどw
他の8139Bも合わせると7枚くらいあるw
オンボのギガビットmarvelのNICだけど、CPUの倍率EasyTune5で落とすと
ネットゲーも落ちる・・・これだけギガビットだからか?(Hubとかは10/100)
- 850 :839:2006/06/09(金) 14:47:41 ID:l1rNVCEt
- 倍率じゃなくてFSBだった・・
- 851 :Socket774:2006/06/10(土) 03:10:57 ID:JEBisx54
- 上の方に、スピード出ないって書き込みとレスあるけど
「クロスケーブル」に誰も触れないのはナゼ?
- 852 :Socket774:2006/06/10(土) 03:16:48 ID:lyXD0rDZ
- NIC(同種のインタフェース)同士を直結する時はクロスが基本だから。
- 853 :Socket774:2006/06/10(土) 03:30:23 ID:JEBisx54
- 思い出した。サンクス
- 854 :Socket774:2006/06/10(土) 10:20:20 ID:tc7kPnGB
- GbEをHUB通さずに直結すると速い って何年前の話だよ
1000BASE-Tはその規格上、ストレートとクロスの違いが無い ってのもいつの話だよ
- 855 :Socket774:2006/06/10(土) 16:58:57 ID:f5VVFGpN
- まぁまぁ、最近GbEに手を出すやつもいるんだろうし、FAQってことで。
- 856 :Socket774:2006/06/10(土) 17:55:55 ID:nS8SO8DS
- FUCK(・∀・)YOU!!!
- 857 :Socket774:2006/06/10(土) 21:34:26 ID:lyXD0rDZ
- ハブのバッファに頼ったり、チップの好意に甘えて速いって言うのもなー。
- 858 :Socket774:2006/06/10(土) 22:36:23 ID:/8zPRxBN
- チップの好意w
- 859 :Socket774:2006/06/11(日) 00:16:43 ID:GiOxXBMY
- 俺、蟹に好きって言われたんだ。。。
- 860 :Socket774:2006/06/11(日) 00:20:08 ID:0tgyhJ34
- よかったね (暑|熱)い夜を毎日おくれそうだよ。
- 861 :Socket774:2006/06/11(日) 22:48:49 ID:WAQFqUMv
- jumbo frame on にするとwindowsの共有が見えるけど見えるだけでアクセスできなくなる。なんで?
- 862 :Socket774:2006/06/11(日) 23:11:50 ID:G/PdvGDv
- 全ての機器はjumbo frameに対応してるの?
それと環境詳細。
- 863 :Socket774:2006/06/12(月) 13:42:29 ID:Codg+/KE
- PCI ExpressでデュアルポートのGbE NICがほしいのですが、
選択肢ってIntel PRO/1000 PT Dual Port Server Adapterか
HP NC380T Dual Port Gigabit Server Adapterくらいでしょうか?
他にいいのありますか?
- 864 :Socket774:2006/06/12(月) 14:03:38 ID:WG0gNYqC
- つ SEN2102ET
冗談ですよ?
- 865 :Socket774:2006/06/12(月) 22:33:34 ID:Codg+/KE
- >>864
ごめん、NetBSDで使いたいのでドライバ書けるだけの情報が
公開されてないと無理ぽorz
- 866 :Socket774:2006/06/12(月) 23:17:48 ID:WG0gNYqC
- 突込みどころはそっちかいぃ
- 867 :Socket774:2006/06/12(月) 23:36:06 ID:s3C+kcW4
- むしろ、ドライバを書くのかとw
- 868 :Socket774:2006/06/13(火) 02:26:41 ID:gblYz9d4
- >>867
なかったら書くしかないのでorz
NetBSDのNICのドライバは分かりやすいお。
- 869 :Socket774:2006/06/13(火) 03:27:36 ID:D/pM1EU6
- 1000PT挿してみたら、e1000ドライバが古くて対応していなかった
カーネルリビルド ゴリゴリゴリゴリ・・・・
サーバ向けのGbEって、事実上IntelとBroadcomの寡占状態で、DELLやHPやIBMのを買っても大抵どちらかが載ってる。
Intelはサイトから落としてくれば組み込むだけで動くだろうし、broadcomも落としてきて組み込めば動くんじゃないか?
- 870 :Socket774:2006/06/13(火) 09:24:18 ID:CIU8bjx9
- >全ての機器はjumbo frameに対応してるの?
これがきついな。
通信に経路に、対応していないものがあってもNG。
全部取り替えないとならん。
- 871 :Socket774:2006/06/13(火) 10:18:00 ID:umYE10QE
- >>861
>windowsの共有が見えるけど見えるだけでアクセスできなくなる。
共有ルートの参照だとフォルダしかあり得ないので、たいていの場合は
通信データ量が1500byteに満たず、JumboFrameに因る問題は発生しない。
共有フォルダ内を参照した場合はファイル・フォルダが一定数以上あると
一覧の表示にやりとりする通信が1500byteを超えて問題が表面化する。
- 872 :Socket774:2006/06/14(水) 00:06:10 ID:TC9gBKaL
- クロシコの非GbE玄箱をGbEハブ経由でJumboFrameを有効にしたGbEなNICで問題無くアクセスできてる。
- 873 :Socket774:2006/06/14(水) 05:24:19 ID:pT9ORpXe
- で?
IntelもBroadcomもJumboFrame無しで990Mbit/sec出るし、
蟹のような粗悪チップが互換性無視して速度稼ぐ機能でしか無いわけだが。
- 874 :Socket774:2006/06/14(水) 05:33:48 ID:VQf1J7X4
- 1000GTって64bitでは使えないのね。
ちょっと失敗OTL
- 875 :Socket774:2006/06/14(水) 06:59:27 ID:T0n+D2lY
- 990Mbit/secも??
- 876 :Socket774:2006/06/14(水) 11:23:19 ID:hcV886gu
- 結局、ギガビットを採用しても、
100BASE-TXの2倍くらいしか出ないのでは?
悲しすぎるよ。それは。
- 877 :Socket774:2006/06/14(水) 11:45:05 ID:UJ+N8MxL
- それ以上出ても現実的ではなかったり。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/techsquare/20030918/1/?ST=itpro_print
- 878 :Socket774:2006/06/14(水) 21:04:15 ID:ATAA/dC7
- 世の中リッチな環境のPCばかりじゃないしな。
非力なPCやNASとかでJumboframe使ったほうがいいなら使えばいい。
- 879 :Socket774:2006/06/15(木) 07:51:33 ID:0T1G3UEb
- 1000/PT買ったらLPブラケット付いてなかった
ショックだった
>>872
TCPなんだから当たり前
>>873
IPから上位の層はCPU処理だからNICの性能なんて関係ないよ
PDUがでかければでかいほど上位層の処理も少なくてすむ
>>875
990なんて中途半端な数字どころか普通にワイヤレートでますよ
別にIntelじゃなくてもMarvellとかでも余裕ででるし
どうせ上位層のボトルネックがあるから一般用途じゃ何の意味も無いけど
- 880 :Socket774:2006/06/15(木) 08:24:39 ID:qU3fXZK2
- 603まだー?
- 881 :Socket774:2006/06/16(金) 00:21:19 ID:nK+xc2Hz
- 8168系ってどうなんだろね?ギ蟹だけどpci-exで設計一新とかになってるんだろか。
netperfとかで測った人居る?
- 882 :Socket774:2006/06/16(金) 00:49:32 ID:U8b2K4gS
- 本来、NetperfでNICの性能は測れない
あれはネットワークの性能を測るもの
Netperfを動かしてるPCがボトルネックになったときは、
原因がNICなのかCPUなのか、他のI/Oなのか切り分けるのは意外と難しい
NICが速すぎるために他のI/Oがボトルネックになって、
かえって結果が悪くなるケースも稀にある
- 883 :Socket774:2006/06/16(金) 00:51:25 ID:jB47sgGb
- カニの存在感は信じられないほど薄くなったな。
100BASE時代はかなりのカニ好きだった俺自身も
VT6122とかと比べてRTL8169系を買う意味は見出せないし。
- 884 :Socket774:2006/06/16(金) 00:53:30 ID:6HUGJYE7
- 10GbitEtherを個人で所有している人はいますか?
- 885 :Socket774:2006/06/16(金) 01:04:59 ID:U8b2K4gS
- 使っているかは別として
道楽コレクターでCat6.5Kとか所有してる人は結構いそう
- 886 :Socket774:2006/06/16(金) 02:11:56 ID:oYWGkzfF
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0608/comp08_61.jpg
このIntel DP965LTなんですが、
ネットワークコントローラに何使ってるかわかりますか?
あとIntel純正ボードでBroadcomとかってパターンあるんですかね。
- 887 :Socket774:2006/06/16(金) 02:44:14 ID:Y5kVjUWK
- もう82573系だろ。
でてくるまではintel M/Bでもintel以外のchipつかってたけど。
- 888 :Socket774:2006/06/16(金) 16:20:55 ID:415a4YeQ
- 玄人GbE、i815、i810と相性があるな。ICH2だとどうも駄目っぽい。
ICH4なら問題なく使えるけど。
まあみんないまさらICH2搭載ママンなんか使わないか・・・orz
- 889 :Socket774:2006/06/16(金) 16:25:37 ID:415a4YeQ
- しかもi810はICH2じゃなかった...orz
- 890 :Socket774:2006/06/16(金) 20:43:10 ID:PIgBq8Zw
- >>889
ICHとICH2あるよ。
i810EはICH、i810E2はICH2。
- 891 :Socket774:2006/06/17(土) 00:55:29 ID:kvtQ3zrr
- NECの815ET搭載MATEで快調に動いてるぞ>玄人GbE
IBMのAptivaでも問題ない。
- 892 :Socket774:2006/06/17(土) 01:03:56 ID:bUkCNF+P
- 440LXでSiS動かしてる漏れには次元が違いすぎるお話
- 893 :Socket774:2006/06/17(土) 01:56:25 ID:L0JStfCr
- Asusの81x系マザーは妙に相性を出す糞板が多いからそれじゃね?
まぁ81x系に限らず、それ以降のAsusマザーに共通した特徴だが
- 894 :Socket774:2006/06/17(土) 08:11:33 ID:94Vfm3iJ
- そーゆーのをチップセットとの相性と言い切る>>888って…
ウチは勿論、青筆815EとGbE-PCIで2年ぐらい問題無し。
- 895 :Socket774:2006/06/17(土) 18:13:12 ID:hDZ0OVfL
- PRO100S買ってきたんだけどトランスフォーマーがPulse H1138じゃなくてPulse H1012だった
パチモン買ってしまった・・・?
- 896 :Socket774:2006/06/17(土) 19:49:33 ID:1P0aM1Gx
- バチモンならインテルが正規品と交換してくれるんじゃなかった?
- 897 :Socket774:2006/06/17(土) 19:54:09 ID:9ZnoGt4A
- Intelに電話したことあるけど
真贋鑑定はやってないってさ
交換もやらないってことだろ
もしおかしいと思うなら販売店経由で代理店交換になるはず
- 898 :Socket774:2006/06/17(土) 23:45:10 ID:GzaG4HPY
- 漏れの100S(中古)もH1012だったけど、
MACアドレスは009027xxxxxxでintelの物だったな
もっとも、intelロゴも各種規格ロゴもシルク印刷されていないから
(仮に100Sの精巧な偽物が出回っているとすれば) 本物か偽物か区別付かないことになるけど
つか、100Sの偽造品という話自体初耳だ w
今さら作っても儲からないだろうし、数年前からあったってか?
- 899 :Socket774:2006/06/18(日) 02:37:50 ID:V3Qv8Q4e
- >>898
MACアドレスがIntelになってても偽者があるそうだが
- 900 :Socket774:2006/06/18(日) 02:49:15 ID:muhItNHl
- 真贋判定できなくね?
- 901 :Socket774:2006/06/18(日) 04:21:09 ID:AwESk/Gl
- 偽造NICってネットワークチップは真正ものなのかね。
それでどの辺に偽造する旨味があるのか分からないんだがなあ。
- 902 :Socket774:2006/06/18(日) 05:09:09 ID:i+alZEYR
- 俺が聞いた話では、選別で弾かれた不良品を、
どこからともなく入手してきてリマークしてるって聞いたが
つまり、ゴミを売ってるわけだから旨味はあるんでない?
- 903 :Socket774:2006/06/18(日) 09:56:34 ID:dDHKhYjk
- かの国に工場をもつ企業は大変だね。
刑務所でPS2のパチ物を作ってるような国だから。
- 904 :Socket774:2006/06/18(日) 10:11:11 ID:VnAsEb8T
- クロシコのGbE-PCI2買ってきたVT6122載ってるやつ
ドライバ入れて正常に数分は動いたんだが
それ以降通信応答なし、デバイス削除してやりドライバ入れなおしてやると直る
これって初期不良だよな?
けちらずINTEL買っておけばよかったちょっと後悔したよ
- 905 :Socket774:2006/06/18(日) 10:30:19 ID:hoDWBpyw
- 何だこのヘタレは
- 906 :Socket774:2006/06/18(日) 12:35:19 ID:aJC8vO9G
- >>904
お前は自作やってる事自体が失敗だろ
- 907 :Socket774:2006/06/18(日) 12:39:29 ID:eXjCJg6M
- IntelはVT6122以上に設定項目が多いから難しいかもよ
素直に蟹を使った方が良い
- 908 :Socket774:2006/06/18(日) 12:51:20 ID:8FFkjR7n
- >>906
上手いこと(ry
- 909 :Socket774:2006/06/18(日) 13:17:06 ID:VnAsEb8T
- 蟹を使っていたんだけどすぐ壊れるから新しいのに手を出したんだ
- 910 :Socket774:2006/06/18(日) 13:25:02 ID:nthkwjsj
- 蟹にすら嫌われる男w
- 911 :Socket774:2006/06/18(日) 14:24:57 ID:riMsg/nD
- OSのリカバリからやり直せばどうよと
- 912 :Socket774:2006/06/18(日) 16:03:41 ID:WaXAmAKl
- 使ってる人間がウンコだと、何使ってもウンコになります。
intel買っても無駄無駄。
- 913 :Socket774:2006/06/18(日) 16:23:59 ID:VnAsEb8T
- INTELのPro/1000MT買ってきました
すこぶる順調です、やはり相性のようでした
GbE-PCI2は窓から投げときました。
- 914 :Socket774:2006/06/18(日) 16:32:53 ID:eXjCJg6M
- 数時間使うとまた動かなくなるかもしれないよ
- 915 :Socket774:2006/06/18(日) 16:47:12 ID:aJC8vO9G
- 本人の思考は既に動かなくなってるけどな。
- 916 :Socket774:2006/06/18(日) 17:19:41 ID:vs1dRsxJ
- カニ
ttp://poporon.sakura.ne.jp/img/bf_kanicil.png
- 917 :Socket774:2006/06/18(日) 21:23:16 ID:gD5wp9E2
- >>916
違っげぇーだろ、カニって言えば
ttp://www.oaks-soft.co.jp/princess-soft/tsuyokiss/chara/kinu.html
こうだろ。
- 918 :Socket774:2006/06/18(日) 21:39:24 ID:sy+GuK7X
- つ「宇宙のステルヴィアのアリサ・グレンノース」
- 919 :Socket774:2006/06/18(日) 21:39:34 ID:VcRWgQOu
- 何故そこでつよきすなんだよ
- 920 :Socket774:2006/06/18(日) 22:11:28 ID:uSrsobYk
- つttp://jnr.site.ne.jp/PC/24k/htm/kani24502.htm
- 921 :Socket774:2006/06/18(日) 22:58:30 ID:96xfmYt/
- これもな
つttp://www.kani-gk.com/
- 922 :Socket774:2006/06/18(日) 23:49:06 ID:C2jw4gux
- 毛ガニ
http://www.caisse-epargne.fr/asp/modele1.aspx
- 923 :Socket774:2006/06/19(月) 00:39:11 ID:ozdqnXGq
- 蟹といえば
tp://images-jp.amazon.com/images/P/B00081MXN8.09.LZZZZZZZ.jpg
- 924 :Socket774:2006/06/19(月) 01:06:10 ID:l+ArsKeX
- せきしきめいかいは?
- 925 :Socket774:2006/06/19(月) 11:19:47 ID:Hr4D3qUE
- ノ>刀 に二 ̄} くヽ, /} 「¨L、-‐┐ 「¨!
用牛 _,ィ'´ ー‐┐O ノ丿 `゛ /丿 に゛ ┌'´¨}ノ !|
に|コ ーj一 ヽヽ/ 丿 ,ヘ/ / ,ヘ. _ノ / | | に二二} Lj
-┴ヘ / ノ / `ヽ、,> L二./ ヽ、二二} ヾ;、 (.)
_____ `ヾヽ、 /i ! \
,r''´ ,ォく ̄^ 〉、 \ f !j ヽ,
/ / ノ ! /.{ } ヽ, { ' ヽ
/ し' ノ、 , -、 { `′ ) ,-‐、 ,r',ニ;、 ヽ '==ョ )
{ ヾ;、. _,.ィ「! }-ィ゛ /〉}、ヽ, ‐=ァ.ノ ,! 「リ⌒( ゛ .'人 ) ノ
ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, } / /| `ャ'゛ `7゛ }ヽ, r〈 /
( 'ー')j/ ヾj jツ i /,ゝー 〈. f! j. ヽ,0 ()ノ .!、{ _,.>、\,ノ
[`〔」ノ `'ー'゛ { `'77''゛ ,ij/ _,.>-く, ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
`'y′ [二ゾ ,rァ'‐'゛''''´ =ニ二゛ンノ f´
〉 } (〈 / .!
( 蟹. REALTEK ノ ヾー、, ∠TEK }
} / {`ー--‐''´ ノ
├-------------f ├---――-----‐f
{ | jr‐-、, ,.┘
! j / ヽ、 .,.く
ヽ. ,.イ / /´~`!,. { ゛ヽ.
ヽ、 / ! ,f ,r′ j兀!\ ,)
`j'tァrイ|. | ノ / /´ f
- 926 :Socket774:2006/06/19(月) 13:15:58 ID:a77WCsn9
- マスコットキャラがあるとこういうときに強いなw
- 927 :Socket774:2006/06/19(月) 15:05:10 ID:isD+MEuV
- 100BASE-TXから1000BASE-Tへ移行した。
200M出なかった。最初から分かっている。
以上だ
- 928 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/06/19(月) 19:56:52 ID:3BAtxRz8
- >>913
もったいないことするな。俺が引き取ってやっても良かったのに・・・
- 929 :Socket774:2006/06/19(月) 21:09:30 ID:vHdsYQNv
- >>687
そのケーブルいくらなら売る?
3kくらいなら出すぞw
- 930 :Socket774:2006/06/19(月) 23:59:21 ID:Ixx8TCqp
- 評判の良いGbE-PCI2を3つ買ってきた。
けど、なんか相性っぽい感じで速度が出ないなぁ。
Pro/100S使ってたときは、70〜80Mbps出てたのに、今はよくて20Mbps。
直前に計測するとPen3 650MHz,Cel 1.2GHzのマシンは80MBps出してるんだけど。
スロット変えてもダメ。ドライバ変えてみてもダメ。
設定見直してもダメ。むしろJumboFrameを有効にするとWebページが見れなくなる事も。
FXG-08IM使ってるんで、挿し位置変えたり、CTU直結にしてみたけどダメでした。
3つ買ってきたので、載せ替えてみても苦労に終わりました。ブラケットつけにくいつーの。
朝方、計測してもダメで、もうこれは相性なんだと判断して、100Sに戻したら80Mbps出る。
反対にPen3 650MHz,Cel 1.2GHzにGbE-PCI2を付け替えたところ(共にWin2K)、
設定は全く同じ状態で(3台とも)、速度は50〜60Mbpsは出たんで、
完全に何らかの相性という見方で間違いないと思うんだけど、どう思います?
Fedoraでサーバやらしてるマシンに乗せようと思ったけど、なんとなく気持ち悪くて乗せれんかな。
まぁ、こういう相性問題も出るって事で報告しときます。
環境は、Athlon64X2 3800+,A8N-SLI Premium,3GB,WinXP Pro SP2。
PCI1:空き / PCI2:RME Multiface / PCI3:NIC と言う構成。上にも書いた通り、1に付け替えてもNG。
ネットワークの流れは、NIC→FXG-08IM(ギガビットハブ)→CTU(光プレミアムなので)という感じで、
ハブ下に7台のパソコンがぶら下がってる状態です。
長文スマソ。
- 931 :Socket774:2006/06/20(火) 00:13:54 ID:CPhIG8rc
- 使用ドライバは?
- 932 :Socket774:2006/06/20(火) 00:26:01 ID:ZCl+n1AK
- ttp://www.viaarena.com/Driver/VT6120_VT6122v25FVNT.zip
↑これです。
- 933 :Socket774:2006/06/20(火) 00:29:34 ID:zxox/Rm0
- うちはPro1000GT/SAとGbE-PCI2を繋いだら大体250Mbps出るから、Intelとだけ
相性悪いってのも不思議だなぁ。
使ってるのはダメルコのGbEハブだからそんなにいい物ではないし。
- 934 :Socket774:2006/06/20(火) 00:45:08 ID:ZCl+n1AK
- いや、ローカルの転送ではなく、外部の転送速度です。
M/Bやハブ、CTUとの相性かと思います。
- 935 :Socket774:2006/06/20(火) 01:08:21 ID:mOjsTv7s
- メタルのEtherで相性っていうと、普通はAutonegoの失敗とかぐらいしか考えられない
Full固定しちゃってたり、Autonego失敗したりしてない?
後はそうだな、TCP-ChecksumやIP-Checksumの逐次計算に
0xFFFFを許容しちゃうルータだと、ハードウェアChecksum計算有効時に
問題起こすNICは見たことがある
- 936 :Socket774:2006/06/20(火) 03:25:10 ID:izvZ2m3p
- jumboframeでwebみれなくなるというのもおかしい。
原因追求するなら別のrouterはさむとかOSのTCPIP関係やクリーンインストールとかまでやってみないとわからんね。
- 937 :Socket774:2006/06/20(火) 03:27:27 ID:izvZ2m3p
- それからVT6122にはgigacheckもあるよ。送受信中のパケットサイズ等の情報も見れる。
- 938 :Socket774:2006/06/20(火) 04:23:07 ID:53eEtj4h
- >>936
CTUは換えが利かないよ。
- 939 :Socket774:2006/06/20(火) 05:56:13 ID:TSxNFZeL
- >>930
うちでも似たような状況になってたがケーブル変えたら直った。
元のケーブルは日本メーカの5e対応ので、
換えたのは3mが100本以上入って1箱1,250円の謎のネトネト皮膜な中国産品。
- 940 :Socket774:2006/06/20(火) 06:22:14 ID:yi2pXI7J
- VT6122はドライバのハイパフォーマンスインタラプトを無効にすると
幾分速くなると聞いた
- 941 :Socket774:2006/06/20(火) 08:19:52 ID:xl+PhajE
- >>930
うちも
A8N-Sli-P
だけど、
JumboFrameを有効にするとWebページが見れなくなる
現象出るよ。
速度は80MBpsでるけどね。
- 942 :Socket774:2006/06/20(火) 09:12:37 ID:mOjsTv7s
- ルータがMSSアジャストしてくれないヘボルータだと、
JumboFrame有効にしたら、NTTの地域IP網を通る回線では
かなりの数のWeb鯖が見れなくなるよ
- 943 :Socket774:2006/06/20(火) 09:22:03 ID:C2hc7Mxe
- 100Mの環境からGIGAにするとそれまでのケーブルは使えるのだろうが、
出所の不明な怪しいものもあるので不安だ。
今のところGIGAで認識しているが、速度に大きな影響はあるのだろうか。
JumboFrameは未対応機器が1つでも存在するとNGのようだが、
未対応機器が存在する環境でONにすると、得られるのは不具合だけだろうか。
GIGA対応のHUBを使っているが、結構熱くなる。
エアコン環境では耐えるだろうが、そうでなければ危険だろう。
熱で不具合が生じた人よ。
- 944 :Socket774:2006/06/20(火) 12:24:52 ID:5y3jjtKo
- じゃあたかいやつで
- 945 :Socket774:2006/06/20(火) 19:54:22 ID:ARN8d0yB
- うちの
VIA Networking Velocity-Family Giga-bit Ethernet Adapter
これは
各設定項目の意味がまだわかってないとこも有りますが色々試した結果下の環境が最速みたい
802.1p/Q Tagging : Disabled
Connection Type : Auto-Negotiation
Flow Control : Hardware Default (Auto)
High Performance Interrupt : Disabled
Jumbo Frames Support : Enabled
Network Address :
Receive Buffers : 256
Rx Checksum Offload : Enabled
Transmit Buffers : 384
上のほうにも煮詰まった人が書き込みしてますが
送受信のPCをおのおの整備しないとGBE環境は宝の持ち腐れすね
100BASE以上でリンクしてくれてるのがせめての救い
鱈セレを鯖に使う僕の感想
- 946 :Socket774:2006/06/20(火) 22:45:54 ID:mOjsTv7s
- >>943
Jumboフレームは本来はL2機器だけ対応してれば、あとは問題ないっていうのが理屈なんだけど、
安物ルータはMSS書き換えなかったり、フラグメントするとダイナミックNATが
処理できなくなったりするんで、インターネット接続で問題がよくでるね
実際に普通の家庭内LAN環境で、
JumboフレームOnで問題なく使うには、この3つはできてないと問題がでる可能性あり
・スイッチがJumboフレーム対応
・ルータがMSS書換えしてくれる
・ルータがDFビットをはずしてくれる
・ルータがフラグメントオフセット拾ってフラグメントしたTCPをダイナミックNATできる
>GIGA対応のHUBを使っているが、結構熱くなる。
10BASEのころのHUBは平気でガンガンポートが死んだけど、
最近の安物スイッチは過酷な環境で使ってもなかなか壊れないぜ
日本の家電は基準が厳しいから、
一般家電化したことですごく耐久性が上がってる気がする
- 947 :Socket774:2006/06/20(火) 22:57:58 ID:mOjsTv7s
- > ・ルータがフラグメントオフセット拾ってフラグメントしたTCPをダイナミックNATできる
これはちょっと変か
・identfyが先頭パケットと合う正しいオフセットのフラグメントをダイナミックNATできる
かな
- 948 :Socket774:2006/06/20(火) 23:04:11 ID:zs46pmZ3
- 最近の安スイッチは高温で電源が死ぬ
某社なんか回収してたしな
- 949 :Socket774:2006/06/20(火) 23:08:41 ID:UwN6Ddx7
- 駄目ルコのスイッチも熱で逝きますた。
借り物のアライドテレシスに替えたら凄い安定。
やっぱりメーカーによるんだなと改めて感じたね
- 950 :Socket774:2006/06/20(火) 23:24:41 ID:mOjsTv7s
- テレビ台みたいな奴の下のスペースに
メルコの安スイッチとADSLルータとTerastationとキューブPC詰め込んで
壁とTerastationに挟み込むようにスイッチ置いてるけどまだ元気だよ
こいつのがんばりで安物スイッチを見直した
- 951 :Socket774:2006/06/20(火) 23:42:59 ID:KBcWr2XT
- メルコは電源で手を抜きすぎ。
スイッチだけでなく色々と問題起こしてる。
- 952 :Socket774:2006/06/20(火) 23:47:14 ID:CPhIG8rc
- Gigaでリンクするとハブの発熱もハンパじゃないよね。
おれは基板剥き出し状態のルータと一緒に12cmファンで
常時冷却。コレガの糞ルータだけど数年間連続、神の如き安定w
- 953 :Socket774:2006/06/20(火) 23:47:58 ID:OykoAtGZ
- 日本製コンデンサ使用とか書いてあるモデルもあるけどあれもダメなのかな…
- 954 :Socket774:2006/06/20(火) 23:53:49 ID:hIn9IbQw
- 昔はメルコダウンなんて言葉が流行ったもんだw
- 955 :Socket774:2006/06/20(火) 23:59:40 ID:UwN6Ddx7
- だれがうまいこと(ry
- 956 :Socket774:2006/06/20(火) 23:59:50 ID:uzvzBv9a
- まぁ、無難にアライドにしときゃいいんだって。
- 957 :Socket774:2006/06/21(水) 00:05:06 ID:oINjeBLr
- アライドの8624を棚板置きしてたらぶっ壊れた上に、
ゴム足が溶けて棚板にくっついてたけどね
保守交換はしてくれたけど、
「板置きしないで1U以上間隔あけてラックマウントしてね」だってさ
だったらゴム足なんか付けんなよと
- 958 :Socket774:2006/06/21(水) 03:20:51 ID:dD2wSX4r
- >>946
下手にいじってPath MTU Discovery offにしてMTU固定にして不具合の例もあったよ。
firewallでICMPがフィルタされてたりも。
- 959 :Socket774:2006/06/21(水) 07:26:52 ID:eZn6+mjl
- >>954
メルコのSCSI、同パリ付きメモリ・・・
あぁ、思い出したくない
- 960 :Socket774:2006/06/21(水) 10:30:02 ID:KLHi9LpC
- 駄メルコのパリティ付きメモリはパリティ付とかいいながら擬似だった事を思い出した
- 961 :Socket774:2006/06/21(水) 11:24:34 ID:1a+dtPv8
- アライドはアライドで、相性問題おきやすいけどな。
オートネゴがうまくいかなかったりとか。
あと、ただのスイッチでもポートごとに壊れたりするから、
切り分けする時に判りづらいから嫌すぎる。
↑は2年前くらいまでの話だから、現状はどうなのか知らんけどね。
最近使ってないし。
- 962 :Socket774:2006/06/21(水) 11:30:48 ID:z5ndxIVw
- メルコ(旧名称)のギガHUBを買って使っている。
目下問題はないが、熱くなるね。プラスチック筐体の方。
金属もあったけど、かなり放熱が変わってくるのかな。
カードはギガ蟹だが、これも相当熱いのだろう。80度とか。
いずれにしても、ギガは1000Mも出ないので、あまり旨みはないね...
- 963 : ◆Zura5F3ykk :2006/06/21(水) 20:58:34 ID:HESoYxca
- PRO/1000PTについて
稀少なのかも知れませんが
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149543579/32
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1149543579/95
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147880717/250
特定マザーのPCIe x1スロットで不安定な事象の報告があります。
情報求む
- 964 :Socket774:2006/06/21(水) 21:48:30 ID:XO8eIAtF
- うおっ、やっとPCIからPCI-Eに移れると思ったのにマジかよ!?
- 965 : ◆Zura5F3ykk :2006/06/21(水) 22:13:03 ID:HESoYxca
- いま自分はA8N-SLI Premiumのx4スロットで問題は出てません。
>>963のリンクはA8V-MXとA8V-VMの二つのマザーにおいてです。
同系統のマザーですから、マザーの方が原因なのかも知れません。
不具合の報告はそれ以外見掛けたことがないので、他にそういいった
事例が無いか捜索中なのです。
よろしくお願いしますです〜
- 966 :Socket774:2006/06/21(水) 22:21:42 ID:oINjeBLr
- うちはA8N-SLI preのx4スロットは問題なし
x16スロットはSLI切っても、認識したりしなかったりでかなり不安定
x1スロットはVGAクーラーがでかくて挿せず
- 967 :Socket774:2006/06/21(水) 23:15:25 ID:2U3VchJk
- 問題おきてんの全部AMD系だろ
AMD系はチップセットに鉄板がないのは暗黙の了解だろ?
- 968 :Socket774:2006/06/21(水) 23:47:01 ID:nkXUYuPM
- なぜそこでチップセットメーカーじゃなくてCPUメーカーの方を
非難するのかが謎。
- 969 :Socket774:2006/06/21(水) 23:47:51 ID:ltqog7KY
- ぼうやだからさ・・・
- 970 :Socket774:2006/06/21(水) 23:54:00 ID:sKeKJsVo
- つまり、チップセットの質など凌駕して安定してた8255x系に比べると
IntelのGbEチップは糞になったと認めたようなもんだな。
- 971 :Socket774:2006/06/22(木) 00:05:58 ID:R1+iWKLC
- >>970
実際、GbEになってからIntel NICの相性問題はけっこう多いよ。
ハブやルータのchipとの噛み合わせを考えるなら、Broadcomのほうが現状better。
network部門は近々売っぱらわれる可能性が高いし。
- 972 :Socket774:2006/06/22(木) 00:09:47 ID:74GU1xMP
- Windows Updateにあがってるとか言うPTのドライバはどうなのよ?
100S挿してるけど出てこなかったが
- 973 :Socket774:2006/06/22(木) 00:10:05 ID:CzjhvAvI
- カニ糞
nVLANゴミ
Intelうごかねー
壊滅じゃねえかw
- 974 :Socket774:2006/06/22(木) 00:18:20 ID:zNvacheF
- まだだ!まだGbE-PCIとGbE-PCIeがある!
うわ玄人しかねーし('A`)
- 975 :Socket774:2006/06/22(木) 00:20:04 ID:MwIhU2JM
- GbE自体が屑なんですよ。100BASEなら信号の安全性に余裕があったが、GbEは余裕がないから繊細になる。
- 976 :Socket774:2006/06/22(木) 00:21:48 ID:oFsRIuc2
- UTPのNICでハブやルータとの相性なんてまず無い
ハブと相性とか言ってる人は9割方使ってる人間の問題
ルータは実装が間違ってるNAT箱が稀にあって
そのせいで問題出ることはあるが、相性っていうよりそのルータがアホなだけだし、
仕方なくそういうルータ使う場合でも、L3/L4のアクセラレーション切れば当然おきない
- 977 :Socket774:2006/06/22(木) 00:25:01 ID:xcKImUul
- そこでPEB-G21。高い上にASUSだが。
- 978 :Socket774:2006/06/22(木) 00:37:47 ID:xUhz/0Yq
- NICに懲りだしたら、ブラウザのちょっとした反応の遅さとか
ネットゲ中のラグとかもNICが原因ではないかと疑う習性になってしまった。
- 979 :Socket774:2006/06/22(木) 00:38:41 ID:q6pnwDw6
- 病気です
- 980 : ◆Zura5F3ykk :2006/06/22(木) 00:40:46 ID:wpvy4+rH
- >>966
あら、スロットによって変わるのですか。
これは取り付けのトラブルなのかな?
A8V-VMで報告があったものは x1ではNG、x16ではOK
- 981 :Socket774:2006/06/22(木) 01:32:09 ID:kP/h4VcJ
- GIGAのGA-K8N51GMF-9(nForce6100+430)と1000PTの組み合わせで使ってるけど、
特に問題はないなぁ。
他に挿してるのは、ASUSのES7600/256とEMU0404。オンボードのVIA製IEEE1394も使用中。
- 982 :Socket774:2006/06/22(木) 08:37:02 ID:COYdFXtD
- 結局VIAママンだけの問題じゃね?
ウチのはK8N-SLIの一番上のx1スロットで使用中だが問題なし
リンク100M全二重だがナー
しかしPCI2に入れてるAudigyとIRQかぶってるのが気持ち悪くて仕方ない
やっぱINT線の影響は未だ存在するのかね?
- 983 :Socket774:2006/06/22(木) 09:27:09 ID:lRT384/S
- >>963
>PRO/1000PTについて/特定マザーのPCIe x1スロットで不安定な事象の報告があります。
情報求む
ASRock 939Dual-SATA2にて10日くらい前から使用中。……別に不具合ない。
Vistaのbeta2をDLとかしても平気。
NASとギガサイズのデータのやりとりも問題なし。
唯一不満と言えばこのママンのレイアウト構造上、VGAがAGPしか使えないってとこデス。
- 984 :Socket774:2006/06/22(木) 11:58:48 ID:pOoU5g1w
- >>976
普通に相性問題はあるだろ。
L2レベルでリンクしない機器の相性だってあるし
- 985 :Socket774:2006/06/22(木) 18:52:58 ID:/4Fa+wT5
- プラネックス、「爆速王」シリーズのPCI Express対応ギガLANボード
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/14384.html
- 986 :Socket774:2006/06/22(木) 18:57:14 ID:wn2+jSaH
- GBE-PCIeと同じ?
- 987 :Socket774:2006/06/22(木) 19:00:07 ID:/4Fa+wT5
- 同じっぽいね。
- 988 :Socket774:2006/06/22(木) 19:22:31 ID:wn2+jSaH
- やっぱ同じなのね、Broadcomで出してほしかったぞPlanex。
- 989 :Socket774:2006/06/22(木) 20:56:16 ID:tZ+CHB+x
- 記事の方、100OTになってるね。
ぷらねっくすの方は1000Tっぽいんだけど。
- 990 :Socket774:2006/06/23(金) 17:40:19 ID:gl7Fssf0
- ギガ安いのこれ?
http://www.kuroutoshikou.com/products/network/gbe-pci2.html
1000円を切ってる尾。
- 991 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/23(金) 17:48:07 ID:XXardlZt
- | | ∧
|_|Д゚) それはイイモノですよ。
|仮|⊂)
| ̄|∧|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 992 :Socket774:2006/06/23(金) 18:05:22 ID:gl7Fssf0
- >>991
ケイリャウニハメルツモリカッツ...
- 993 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/06/23(金) 18:08:04 ID:wgIOSbmR
- >>990
値段なり、一部で相性報告あり。でも俺の環境ではキビキビと動いてる。
- 994 :Socket774:2006/06/23(金) 18:11:48 ID:Y1Mftf9j
- 相性以前にPCIスロットにはまらない可能性が…
という事は指摘しちゃだめねw
値段なりのまあまあの品じゃないか?
- 995 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2006/06/23(金) 18:26:59 ID:bqhub70G
- | | ∧
|_|Д゚) クロシコのブラケットは、ネジ緩めて刺すのがデフォ。
|仮|⊂) それではまったらその位置で固定
| ̄|∧| それでもはまらないならレッツ加工
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#NICはIntelばっかりだけどVGAやSATA I/Fはクロシコ買いまくり
- 996 :Socket774:2006/06/23(金) 19:18:09 ID:HwnKHrZg
- さすがクロシコ、SAA7130はペンチで思いっきり曲げたがまだ同じ事せにゃならんのか。
- 997 :Socket774:2006/06/23(金) 19:20:04 ID:7fiwb3bK
- 前はそもそもブラケットのねじ穴が開いてないとか穴の位置が反対側(ロープロと同じ側)とか、
そういうダイナミックなのもあったようななかったような>クロシコブラケット
- 998 :Socket774:2006/06/23(金) 19:47:36 ID:3H/0Y11p
- だがそれがいい
- 999 :Socket774:2006/06/23(金) 20:01:49 ID:Y1Mftf9j
- まあ苦労と試行だしw
- 1000 :Socket774:2006/06/23(金) 20:18:21 ID:vWkKwzOU
- tinko
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
212 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)