■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part25【低発熱】
- 1 :Socket774:2006/01/17(火) 14:05:37 ID:rWzRcfcB
-
HGST http://www.hgst.com/
価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
DTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
各種データシート(詳細を知りたい時は該当モデルのSpecificationを見ろ)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument
前スレ:
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】(実はPart23)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128227102/
- 2 :Socket774:2006/01/17(火) 14:06:34 ID:rWzRcfcB
- 前スレ:
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
間違えたorz
- 3 :Socket774:2006/01/17(火) 14:07:05 ID:rWzRcfcB
- 型番の見方
例 : HDS722516VLAT20 = 160GB/2MB
H = Hitachi
D = Deskstar
S = Standard (vs T for Two-disk,A for Auto for example)
72 = 7200 RPM (回転数)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズの最大容量)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA (or SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB)
0 = Reserved (予約)
現行機種の型番は下記URLのPDF見れ
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
- 4 :Socket774:2006/01/17(火) 14:08:13 ID:rWzRcfcB
- 1〜10 にくちゃんねる等を利用してください
HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】(Part11) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
HGST製HDD友の会Part13【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090904381/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part12【HGST】(重複スレをPart14に転用) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088476068/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part16【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103183901/
HitachiGST製のHDD友の会 Part17【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108482311/
HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112802738/
HitachiGST製のHDD友の会 Part19【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116081830/
HitachiGST製のHDD友の会 Part20【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119216531/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】(番号ミス,本来は23) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128227102/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
- 5 :Socket774:2006/01/17(火) 14:09:25 ID:rWzRcfcB
- 猫鳴きのサンプル
確か03年11月頃採集↓
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Part11で報告があったネコ殺しファームウェア(旧ロット、現行モデルには多分ネコは居ません)
7K250 PATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。
Drive Fitness Testのダウンロード(>>1の「ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools」)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness TestでのHitachi(IBM)HDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_09
【日立HDD故障音のサンプル】
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
- 6 :Socket774:2006/01/17(火) 14:10:00 ID:rWzRcfcB
- >>1的よくある質問:
Q.HDSで始まるのが安く売ってるんだけど?
A.旧世代の在庫処分品
全般的にHDTの方が高速なのでオススメ
特に250GBモデルはプラッタの枚数が3枚から2枚に減ってるので振動・発熱の面からも差が出る可能性も・・・
詳しくはスレ住人と財布に聞け
Q.RMAないの?
A.一応あります。
世代によって保障期間が違ったりするし、物によっては保証がない可能性もあるから自分で確認汁
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
Q.ブーンって何?
A.微妙な偏心が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音
ケースが安物だと共振して響く事もあります
なお、複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになる
ちなみにHGST以外のHDDでも起きたりするし、「うなり」ははっきり言ってどうにもならね
設置や輸送時に乱暴に扱われた事が原因とかロット不良という説もあるので
報告する場合は購入時期と店舗を晒すこと、乱暴に扱ったのなら自業自得だバーヤヽ(`Д´)ノ
- 7 :Socket774:2006/01/17(火) 14:10:37 ID:rWzRcfcB
- Q.HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのにツールの表示が3Gbpsじゃない、不良品?
A.仕様です
一部M/Bで互換性に難アリの為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
あと、EVERESTの判定は実際に調べないで表示する糞仕様なので無視汁
Q.カリカリうっさい!
十分静かだと思うんだが、音質の違いから気になる人も結構居るのかね?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます
Q.少しでも静かにしたい
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
本来は省電力用の設定ですが、待機時に円盤の回転数を落とす設定が出来るモデルがあります
でも、こんなんするならWindowsで切る設定にした方がよくね?
外付けで省電力が機能しない場合に使うと幸せになれるかもしれない
- 8 :Socket774:2006/01/17(火) 14:11:15 ID:rWzRcfcB
- ---ここまでテンプレ---
- 9 :Socket774:2006/01/17(火) 14:21:26 ID:lUkc2+eK
- >>1
乙です。乙です。
- 10 :Socket774:2006/01/17(火) 14:27:32 ID:8Wb9LnO5
- >>1
モツカレー
- 11 :Socket774:2006/01/17(火) 14:40:33 ID:VoP2XnIT
- >>1
GJ
- 12 :Socket774:2006/01/17(火) 15:12:51 ID:mQD6Kwoc
- >>1
乙華麗
- 13 :Socket774:2006/01/17(火) 15:14:47 ID:QXzEV7am
- 乙。
そしてまた
「ブーンうるさい」「カチャって聞こえるけど不良品?」
というカキコが現れる。
- 14 :Socket774:2006/01/17(火) 15:31:26 ID:cc51wxSg
- 前スレ間違えてるな。
HDS地雷ってマジ?
前スレで検索かけてもでなかったが
- 15 :Socket774:2006/01/17(火) 15:34:36 ID:mQD6Kwoc
- >>14
>>2
- 16 :Socket774:2006/01/17(火) 17:26:09 ID:qv0b+Zg6
- WDがぶっ壊れたんでHGSTにのりかえますた。
- 17 :Socket774:2006/01/17(火) 18:36:32 ID:wUmXYq8W
- HDT722525DLA380買った。
WDC WD740GD-00FLC0と2台構成で使ってるが、ツール読みで3度くらい熱め。
ちょっと意外。
後は特に不満ない。
でもぬこ様が懐かしい。
- 18 :Socket774:2006/01/17(火) 18:39:22 ID:wUmXYq8W
- ageてしまったorz
ショウジキスマンカッタ
- 19 :Socket774:2006/01/17(火) 18:49:15 ID:JQwEWv9F
- >>1
乙華麗
- 20 :Socket774:2006/01/17(火) 19:27:16 ID:qFep/DMK
- >>14
少なくとも、250GB品はプラッタ枚数が多い=ブーンの威力アップという地雷というのがFAっぽい
- 21 :Socket774:2006/01/17(火) 20:09:23 ID:qFep/DMK
- 1000ゲット失敗(阿呆)
でもそろそろT7K250の次のシリーズの噂が聞こえると面白いんだけどな
- 22 :Socket774:2006/01/17(火) 21:18:50 ID:u42LxG71
- システム用にHDS728040PLAT20を今更買いますた。音は静かなのかな(・∀・)?
- 23 :Socket774:2006/01/17(火) 22:03:34 ID:s3onpztB
- >>14
HDS722516VLAT80 を2台持っているけど地雷っていうイメージはないな。
普通に使えるレベル。
- 24 :Socket774:2006/01/17(火) 22:39:50 ID:rlwENCVt
- >>6
> Q.RMAないの?
> A.一応あります。
> 世代によって保障期間が違ったりするし、物によっては保証がない可能性もあるから自分で確認汁
> http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
交換用のHDDが送られる国先にJapanがないのね…
つまり日本国内販売分はRMAなしってことでOK?
- 25 :Socket774:2006/01/17(火) 22:53:16 ID:vK0BjMEs
- >>24
実質的には日本は相手にしてないっぽ
- 26 :Socket774:2006/01/18(水) 00:53:54 ID:ieLMYR+a
- http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=aerobee03
- 27 :Socket774:2006/01/18(水) 01:11:23 ID:Ez6P5ZjV
- かつて IBM の DTLA で痛い目に遭ってから疎遠になってるんだけど、
最近はまた信頼回復してるの?
- 28 :Socket774:2006/01/18(水) 01:17:03 ID:wEQhsjDy
- とりあえず、7K250の160GBが4台、80GBが2台、T7Kが4台あるけど元気に稼動中でし
HDDなんて消耗品です、偉い人にはそれが解らんのですよ・・・
- 29 :Socket774:2006/01/18(水) 01:18:26 ID:wEQhsjDy
- T7Kの250GBのミスorz
ちなみに80GB以外は全部SATAで、
全てのHDDがRAID1か1+0仕様・・・モッタイネ
- 30 :Socket774:2006/01/18(水) 02:18:42 ID:IG/NOGQc
- >>28
7Kの250を掴んでないあたりは幸運な御方ばい
ところで全部SATA?
- 31 :Socket774:2006/01/18(水) 02:23:54 ID:GV8X5yCu
- ブーンが醜いorz
- 32 :30:2006/01/18(水) 02:44:53 ID:IG/NOGQc
- 次からは良く読みます
スマソ
- 33 :Socket774:2006/01/18(水) 02:48:10 ID:vZ7dOHiL
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
- 34 :Socket774:2006/01/18(水) 08:36:04 ID:nxtw4gJm
- さっそく>>13
- 35 :Socket774:2006/01/18(水) 14:19:08 ID:eZJlUTqh
- にゃーにゃー
- 36 :Socket774:2006/01/18(水) 15:46:15 ID:jIkUU7oG
- /l、
(゚、 。 7
l、 ~ヽ
じしf_, )ノ
- 37 :Socket774:2006/01/18(水) 18:26:36 ID:WZrtePo0
- HDD関連でこのスレだけ話題が無い。
なぜだ?
- 38 :Socket774:2006/01/18(水) 18:40:24 ID:Qkpd/U38
- 問題にゃーだから。
- 39 :Socket774:2006/01/18(水) 19:53:11 ID:+D4WuXdJ
- そうですにゃー
- 40 :Socket774:2006/01/18(水) 20:11:44 ID:CoflqoaE
- にゃー
- 41 :Socket774:2006/01/18(水) 20:40:18 ID:gTl2rsMR
- 問題ぬこ。
- 42 :Socket774:2006/01/18(水) 20:44:18 ID:hUgwdGCM
- 気に入らないなら、日立を使わなければいいだけ。
- 43 :Socket774:2006/01/18(水) 20:50:12 ID:5HqQkeIB
- いまさらだけど、>>5にある、猫鳴きサンプル初めて聞いてみたけど
超コワイ。
- 44 :Socket774:2006/01/18(水) 21:10:37 ID:W07wOi0G
- 次のモデルは人泣きです。m( _ _ )m
- 45 :Socket774:2006/01/18(水) 21:59:21 ID:IBCxYbkX
- おなじPCに↓をそれぞれ内蔵してるんだけど
HDT722525DLAT80 42℃
HDT722525DLA380 47℃
なんでこんなに温度差あんの?
- 46 :Socket774:2006/01/18(水) 22:31:34 ID:JVPfn1U2
- >>44
夜寝てると、すすり泣きが聞こえるとか、か…?
- 47 :Socket774:2006/01/18(水) 22:36:44 ID:ZeXx3827
- >>46
いえ、使用者が泣きます。
- 48 :Socket774:2006/01/18(水) 22:37:56 ID:DH0Xm3jx
- >>45
エアフローが違うんじゃね?
- 49 :Socket774:2006/01/18(水) 22:39:25 ID:dWa9VZQu
- >>45
SATAのほうがなんか温度高いってのはこのスレでも言われてたよな
俺はHDT722525DLA380だけ使ってるから比較出来んが
- 50 :Socket774:2006/01/18(水) 22:55:34 ID:G9aFgpJD
- 583 Socket774 sage 2005/12/28(水) 17:29:14 ID:UGIaYWSZ
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
電力馬鹿食いで発熱も高い、地球と電気代の敵
HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
省電力で発熱が少なく、地球と電気代に優しい
589 Socket774 sage 2005/12/29(木) 00:12:19 ID:cJDdnmvN
インターフェースが違うだけで中身同じなんじゃ。
SATAの方が消費電力高くなるとかそういう話あったっけ?
590 Socket774 sage 2005/12/29(木) 00:27:44 ID:jvifLbsB
>>589
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
アイドルで1W、最大で1.5WほどSATAが消費電力高いって書いてある。
- 51 :Socket774:2006/01/18(水) 23:53:55 ID:zjbsfDxn
- >>28
すぐに消耗するのも困るが、長持ちしすぎてもリムーバが足りない。
無計画にHDDを48台にまで増やしてしまったが、
データ維持のために3年毎に買い換えるとしたら、
年間16台を一生買い続けることになるんだよな。
それどころかまだ容量が足りない。
- 52 :Socket774:2006/01/19(木) 00:28:57 ID:UwDqMS7K
- >>51
総容量が一定なら、時間と共に台数は減る可能性はあるが。
- 53 :Socket774:2006/01/19(木) 15:35:41 ID:fBh/CrdK
- HDS728080PLA380の、SATA端子のL形プラ部分だけが折れた。ケーブルの中に、残ってる。
端子は無事で、Cドライブで稼動してる。
販売店に聞いたら、ユーザーの責任になるといわれた。
端子まで折れたら自己責任だけど、L形プラ部分だけが折れたのは、製造不良にならないの?
- 54 :Socket774:2006/01/19(木) 15:46:16 ID:T/eT1X+7
- >>53
( ゚д゚)ポカーン・・・
そんなおまいに気合いを入れてやるo(゚Д゚)っパーンチ
- 55 :Socket774:2006/01/19(木) 15:51:25 ID:LGjAt7fN
- >>53
散々言われているけど、それはSATAの仕様です。
製造不良というより設計不良。
- 56 :Socket774:2006/01/19(木) 15:59:33 ID:407ett/s
- 仕様じゃしようがない
- 57 :Socket774:2006/01/19(木) 16:17:52 ID:VdhFn6fN
- >>53-56
Hitachiだけプラが安っぽくて折れやすいんだよ
MaxtorやSeagateは頑丈よ
- 58 :Socket774:2006/01/19(木) 16:21:34 ID:NGvCRveR
- Maxtorはドライブ自体が壊れやすいからなあ。
- 59 :Socket774:2006/01/19(木) 16:29:40 ID:2TSFtFDW
- つまりドライブが壊れるかコネクタ部分が折れるかどちらかを選べということだな。
- 60 :53:2006/01/19(木) 16:35:35 ID:fBh/CrdK
- しょぼ〜ん
- 61 :Socket774:2006/01/19(木) 16:50:11 ID:rV8OiKUj
- >>60
上を向いて!さあ、元気良く!!
あ、それブンブンブーン!ハチが飛ぶう!
- 62 :Socket774:2006/01/19(木) 16:58:16 ID:uSERIyHn
- ぶんぶん ぶ ぶ ぶん
- 63 :Socket774:2006/01/19(木) 17:14:33 ID:3QAgBK1c
- つ [ご飯つぶ]
- 64 :Socket774:2006/01/19(木) 18:01:46 ID:jmGqgJko
- HDT(T7K)なら多少はマシになってるんじゃなかったっけか。
- 65 :Socket774:2006/01/19(木) 18:23:32 ID:Qef2NV+e
- >>56
しようもないレスすんな
- 66 :Socket774:2006/01/19(木) 19:05:15 ID:awWO3Vzn
- HDTもHDSもS-ATAコネクタはかわらん。
抜けやすい気がするし、もうちょいカッチリ感が欲しいが。
ケーブルのせいか?
- 67 :Socket774:2006/01/19(木) 19:47:50 ID:4NfVOJAB
- >>53
端子が折れるのもL型プラが折れるのも落ち度は変わらんと思うのだが。
なぜL型プラだけなら使用者に落ち度が無く、製造不良になるのか訊きたいな。
- 68 :Socket774:2006/01/19(木) 19:56:51 ID:6gBNvB4H
- 教訓:ガチガチに補強しとくべし。
- 69 :Socket774:2006/01/19(木) 20:56:12 ID:ebBgXL83
- FOMAの端子も仕様です。
- 70 :Socket774:2006/01/19(木) 22:40:14 ID:cxflpug1
- 3.5インチ垂直記録が、なかなか出ないのは、
各社、談合してるから?
- 71 :Socket774:2006/01/19(木) 23:13:33 ID:r57y/t+H
- ちが・・
技術的に・・・
あの、その・・・・
- 72 :Socket774:2006/01/19(木) 23:57:06 ID:vJEHObRf
- >>71
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 73 :Socket774:2006/01/20(金) 02:37:21 ID:9+JzoSqm
- ずっとMaxtorとSeagateばかり使っていて、先日からT7K250を追加したんだが
しょっちゅう「スチャッ」とか「カチャッ」とか変な音が出るけど、これで正常なん?
- 74 :Socket774:2006/01/20(金) 02:47:11 ID:4cUnAVaE
- >>73
>>13
- 75 :Socket774:2006/01/20(金) 02:56:15 ID:b72yGmmd
- やっぱりきたか…
- 76 :Socket774:2006/01/20(金) 03:17:59 ID:SmjN+4o8
- 押入れからフロッピーが発掘されたので静音ツール使ってみた。
マジ静かになるな。
- 77 :Socket774:2006/01/20(金) 04:00:07 ID:4cUnAVaE
- そのぶん速さを犠牲にしているけどね
- 78 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/01/20(金) 08:09:43 ID:7O2ErO3t
- ぬこが見つからないのでT7K250を買いました。
ええ、ブーン音が確かにしますとも。
- 79 :Socket774:2006/01/20(金) 11:38:14 ID:zYaHwX09
- >>76
耳鼻科行け
- 80 :53:2006/01/20(金) 20:16:04 ID:JGybbgyL
- ツクモでHDT722525DLA380が、¥12,780。
また、\200下がったね。いくらまで下がるのかな?
- 81 :Socket774:2006/01/20(金) 20:32:05 ID:oKUkDnmC
- >>73
ブーン音は明確にある。
だけど「スチャッ」とか「カチャッ」っていう音はしないな。
- 82 :Socket774:2006/01/20(金) 21:04:59 ID:vpEiloDT
- もはやブーン音が無い物は存在しない事になってるな
- 83 :Socket774:2006/01/20(金) 21:17:57 ID:pVCy001S
- ブーンは無いけどカチャはある。 前使ってたバラ8もカチャ はあったから気にしない
- 84 :Socket774:2006/01/20(金) 23:05:03 ID:wYKmiHLi
- ブーンなんてぜんぜんでねーよ
ブーン音が聞きたくてわざわざ日立買ったってのにまったく期待はずれだ
おまけに猫もなかねーし
だまされたぜ!
- 85 :Socket774:2006/01/20(金) 23:11:25 ID:Sg87dpFV
- >>84
漏れの奴は普通にブーン音あるな
HDS722516VLSA80使ってるけど
- 86 :Socket774:2006/01/21(土) 08:32:20 ID:TNM89Su9
- 昨日99でHDT722525DLAT80買って来たけど、
今の所、ブーン音もカチャもなし。
- 87 :Socket774:2006/01/21(土) 12:35:12 ID:lQuD7/EP
- デフラグってやったほうがいいの?
- 88 :Socket774:2006/01/21(土) 12:38:28 ID:1DmNYKVv
- HDTでもブーンとかでる?
- 89 :Socket774:2006/01/21(土) 12:55:43 ID:+yQ7GF1k
- >>88
HDTの250GBモデルと160GBモデル使ってるが、
ブーンでカチャスチャで猫在住だ。二台とも。
ちなみにHDD温度は25℃〜28℃あたり。
- 90 :Socket774:2006/01/21(土) 13:00:54 ID:qpexjV/+
- おれのT7K250は猫とブーンだよ。
でも最近猫が元気なくなってきてあんまなかない。
- 91 :Socket774:2006/01/21(土) 15:55:39 ID:rrEvtBnP
- ブーンはゴムブッシュとかで押さえられるからまだいいけどな。
- 92 :Socket774:2006/01/21(土) 17:57:51 ID:L/T3XEcF
- >>91
kwsk
- 93 :Socket774:2006/01/21(土) 18:06:11 ID:FhX5mGU+
- 俺のHDDにはネコが住んでる。
カワイイ・・・
- 94 :Socket774:2006/01/21(土) 18:23:41 ID:n6r54RND
- 俺のHDDにはネコもブーンも住んでいない。
カコンも起動時と終了時にしか登場しない。
寂しい…。
- 95 :Socket774:2006/01/21(土) 18:30:06 ID:1fhQyhbO
- 漏れは250Gがブーンのみ。
160Gがオールスター。
- 96 :Socket774:2006/01/21(土) 18:30:46 ID:exPgz2mj
- 俺のPCの中には鹿威しがあるようだ。
カコーン
- 97 :Socket774:2006/01/21(土) 18:31:37 ID:Giqin2Iw
- >>94
轟音PCじゃそりゃ聞こえんわ
- 98 :Socket774:2006/01/21(土) 18:31:59 ID:BnIpnish
- ブーンが怖くて日立が変えるかボケw
猫はかわいいから許す(;´Д`)
- 99 :Socket774:2006/01/21(土) 19:14:49 ID:kF4WjrTz
- /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 100 :Socket774:2006/01/21(土) 19:20:16 ID:LkkuYvuH
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃
- 101 :Socket774:2006/01/21(土) 20:11:38 ID:LGvojJ2N
- ⊂二二二( ゚ω゚ )二⊃
- 102 :Socket774:2006/01/21(土) 20:18:40 ID:+yQ7GF1k
- こっち見んな
- 103 :Socket774:2006/01/21(土) 20:41:23 ID:w9EGi4RK
- HDS722525VLAT80ってマジで生産終了なの?
どこに行っても入荷未定なんだが
- 104 :Socket774:2006/01/21(土) 20:47:38 ID:+KWz1R8F
- ⊂二二二( 。◎・)二⊃
- 105 :Socket774:2006/01/21(土) 21:00:49 ID:aqQPqcPa
- >>103
なんでHDSがほしいのら?
- 106 :Socket774:2006/01/21(土) 21:08:56 ID:+XKShiMK
- ぬこ目当てかもね。
でも途中から駆逐されたんだよなぁ。
- 107 :Socket774:2006/01/21(土) 21:17:17 ID:yYQCuCUP
- T7Kも旧正月で終わりらしいな
昨日入荷あってこの天候だから刈っておくのもよいかもかも
- 108 :Socket774:2006/01/21(土) 21:50:00 ID:NMUbgE/e
- ぢゃ、ぢゃあ次のシリーズが出るんだね!ママン
- 109 :Socket774:2006/01/21(土) 21:52:43 ID:1DmNYKVv
- むしろそんな早くに終わるなら次のまで待っちゃう。
- 110 :Socket774:2006/01/21(土) 22:40:50 ID:h/2fLDmc
- >>107
情報元は?
- 111 :Socket774:2006/01/21(土) 22:42:09 ID:ugqZ5XgH
- カチャッって音がするのは不良品ですよね?
- 112 :Socket774:2006/01/21(土) 22:46:31 ID:RBWU8xw+
- 毎日してますよ。
常にかちゃかちゃ言ってるのはまずいけど。
- 113 :Socket774:2006/01/21(土) 22:49:50 ID:CjCJwnem
- >>112
釣られてるYO
- 114 :Socket774:2006/01/21(土) 22:51:42 ID:kF4WjrTz
- >>111
パチーンってアームがプラッタ叩くような音が聞こえても
良品な品種もあるからなんとも言えんな。
- 115 :Socket774:2006/01/21(土) 22:54:22 ID:LGvojJ2N
- 音が鳴るのは生きている証拠だ、喜べ
- 116 :Socket774:2006/01/22(日) 00:46:02 ID:Am9hw7oJ
- 時々HDDから「グリュゴーーォーー」みたいな音がするんですけどこれが"ぬこ"ですか?
- 117 :Socket774:2006/01/22(日) 00:48:40 ID:+Fwm5dYD
- >>116
いりおもてやまねこです。
輸出入出来ませんね。
- 118 :Socket774:2006/01/22(日) 00:54:36 ID:bKEgL1L7
- 「ぎゅぉぉぉぉおぉぉぉぉおぉぉぉおぉぉぉんガチョン」ってのは何ですか?
- 119 :Socket774:2006/01/22(日) 00:56:30 ID:CU69FPfG
- 谷啓のショートコント、「猫」です
- 120 :Socket774:2006/01/22(日) 01:00:13 ID:AYMch4at
- ガチョーーーーーン
- 121 :Socket774:2006/01/22(日) 01:13:42 ID:hZdfQQPv
- TOOLでChange Advanced Power ModeのRPM弄ってSAVEして再起動したら
HDD自体の電源入らなくなった。壊れた・・?
HDT250G,SATA。
なんで??
- 122 :Socket774:2006/01/22(日) 01:18:55 ID:AYMch4at
- 一回電源落としてみた?
- 123 :Socket774:2006/01/22(日) 01:22:51 ID:wY4eD+5U
- もうだめかもわからんね
- 124 :Socket774:2006/01/22(日) 01:25:00 ID:tEjlfcG/
- >>111
そういえば、外付けHDDケースに7K250のSATAの120GBモデルを入れてみたら
電源が足りてなかったのかヘッドがアンロードしまくったな。十秒に一回はカッチャン、カッチャンと。
DriveMasterっていう外付けケースだけど。取り外して通常どおり使用してもしばらく調子が悪かったが
いつのまにか直ってた。
- 125 :Socket774:2006/01/22(日) 01:32:38 ID:hZdfQQPv
- 落とした。隣接のHDSは元気なのに。
何回電コネさしても回転しんのよ。
痛いな〜。買って8日だべ。
- 126 :Socket774:2006/01/22(日) 01:42:15 ID:PlGabn/o
- 何食わぬ顔で初期不良交換
- 127 :Socket774:2006/01/22(日) 01:46:08 ID:5gO0KJ6G
- つか落とすなよ('A`)
- 128 :Socket774:2006/01/22(日) 03:19:49 ID:DccPW95P
- ブーン5匹ねこ1匹
ケースは (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 129 :Socket774:2006/01/22(日) 05:15:41 ID:lbxrae8E
- おまいらおはよう。
ケツにブーンを飼ってるオレが来ましたよ。
単に屁コキなだけですかそうですか。
- 130 :Socket774:2006/01/22(日) 05:18:50 ID:NBIzsjk/
- バイブでも入れてアナルオナニーしてるのかと思った。
- 131 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2006/01/22(日) 07:09:59 ID:NvtXYHs8
- 7K250(マスター)とT7K250(スレーブ)でつないだら、
7K250が不具合起こして、FreeBSDに怒られた。
しょうがないからバス分離した。
- 132 :Socket774:2006/01/22(日) 15:51:55 ID:wLg5xyfe
- >>107
次の機種は、垂直磁気になるのかな
- 133 :Socket774:2006/01/22(日) 16:08:00 ID:V8jsanyJ
- ノートのHDD換装で、教えて下さい。(富士通NB15B)
I/OのHDN-40H(4,200rpm ) 40GB か、HGSTのHTS541040G9AT00(5400rpm)40GBが候補です。
値段で、HTS541040G9AT00にするつもりなんですが、サイズ・インタフェースは同じなんですよね?
- 134 :Socket774:2006/01/22(日) 16:13:08 ID:X7bLHyGQ
- >>133
T7K250が良いと思うよ
- 135 :Socket774:2006/01/22(日) 16:32:46 ID:I7ZpE/Fg
- ブーンが酷いんですが
これは結局ハズレってことなんですよね?
- 136 :Socket774:2006/01/22(日) 16:38:50 ID:ezmoGXfO
- Welcome to Booooon World!!!!!
- 137 :Socket774:2006/01/22(日) 16:53:59 ID:6gxBOIls
- このスレ読むときはブーンをあぼーん設定にすることをお勧めします
- 138 :Socket774:2006/01/22(日) 17:22:30 ID:pHdPCLUH
- >136
おまいさんネコ使いなのか
- 139 :Socket774:2006/01/22(日) 17:25:23 ID:I7ZpE/Fg
- ブーンは仕様でしたか、理解しました。
システム用にと幕から浮気してみたんですが
あまりにもブーンが酷いので
てっきりハズレを掴まされたのかと・・・
- 140 :Socket774:2006/01/22(日) 17:28:02 ID:ezmoGXfO
- >>139
そう悲しむな。
HITACHIのHDDは中古の買取値が少し高いんだ。
俺は徐々にSeagateに移行しているよ。
- 141 :Socket774:2006/01/22(日) 17:30:38 ID:Pb76DPme
- HDD買ってきた(・∀・)
ここ2年位Seagate使ってたので、今年は久々にHGSTにしてみた。
SCSIの頃はずっとIBMだったからナツカシス
まだ取り付けてないけどなorz
- 142 :Socket774:2006/01/22(日) 17:34:17 ID:pHdPCLUH
- >139
いいケースにきちんと取り付けられていればブーンなんていいませんからー
- 143 :Socket774:2006/01/22(日) 19:35:01 ID:tR3Wy0bi
- HDSとHDTの違いって、プラッタ容量の違いだけ?
システム用に80GBくらいのでRAID組もうかと考えているんですけど、
HDTは一番小さいので160GB?・・・
>>6的な質問で申し訳ないですが、
高速化の理由がプラッタ当たりの記録密度上昇によるものだけなら
HDSの80GBを買おうと思いますが・・・
その他機械的な面でもかなりの変更があるのでしょうか?
- 144 :Socket774:2006/01/22(日) 19:49:41 ID:SLa69fYM
- HDDは、SATA2がいいと聞いたのですが、
ネイディブモードってどういう機能なんでしょうか?
- 145 :Socket774:2006/01/22(日) 19:58:10 ID:8oqgRAI3
- もう壊れてるIBMのHDDについてるチップ眺めてIBM,三菱,東芝,日立,NECのが載ってて懐かしんだ。
- 146 :Socket774:2006/01/22(日) 20:20:36 ID:X7bLHyGQ
- >>140
よりによって海門…
- 147 :Socket774:2006/01/22(日) 21:17:51 ID:uMtE0cM9
- ブーンの元凶はヌコじゃない
http://k.pic.to/2la6i
- 148 :Socket774:2006/01/22(日) 21:39:49 ID:h6zOwfLJ
- >>70
> 3.5インチ垂直記録が、なかなか出ないのは、
> 各社、談合してるから?
スペックを徐々に上げて、買い替え需要を起こすべし。
スペックを飛び越えても、儲けが減る。
- 149 :Socket774:2006/01/22(日) 21:47:43 ID:fb03m/vS
- HDT722525DLAT80
買ったばかりだけど、1時間に1回ぐらいカチャって音がする。ヤバい?
- 150 :Socket774:2006/01/22(日) 22:00:43 ID:5neEIS/X
- >146
海門はやばいのかい?
- 151 :Socket774:2006/01/22(日) 22:05:38 ID:JG4B69db
- >>149
ヤバイ。破裂するよ
- 152 :Socket774:2006/01/22(日) 22:08:36 ID:Pb76DPme
- >>150
よりによってMaxtorを喰ったからなあ(ノ∀`)
- 153 :Socket774:2006/01/22(日) 23:45:51 ID:vjqm09cm
- >>149
ヤバイ。
音がするのは壊れる兆候。
データ破損の危険があるから、今すぐ窓から投げ捨てるか、
初期不良掴まされたって店に怒鳴り込んでくるといいよ
- 154 :Socket774:2006/01/22(日) 23:50:41 ID:9h/ylxVH
- >>144
これかな?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/it.htm
12/8、22日を読めばどうかな?
- 155 :Socket774:2006/01/23(月) 00:02:58 ID:+qkH4TEh
- CQ、NCQ有効にするとページング操作中に(ry警告がイベントログに残るからだめ@ヌフォ
- 156 :Socket774:2006/01/23(月) 00:43:58 ID:+UyYRhsm
- プラッタ125Gにもなると、水平記録の限界っぽいけど、
データが数年で消えないか心配。
- 157 :Socket774:2006/01/23(月) 01:07:27 ID:lcW1jmPq
- >>156
それより先にカッコンするから気にするな.
- 158 :Socket774:2006/01/23(月) 01:10:26 ID:LBw9PP0M
- 海門は水平記録で最高160Gまでやっちゃってるだろ?
限界ってことも無いんじゃないか?
- 159 :Socket774:2006/01/23(月) 10:03:40 ID:D9rV+Zwn
- カチャッ、うわあぁぁぁぁ、って音がするけどヤバイのかな、これって。
- 160 :Socket774:2006/01/23(月) 10:25:29 ID:GuOUlNuD
- 音というより中の人の悲鳴(ry
- 161 :Socket774:2006/01/23(月) 10:31:12 ID:qC0i1Jll
- フィットネスツールでの診断でエラーがでたり、でなかったりするんだけどこれってやばいですか?すでに交換品ナンデスガ。
- 162 :Socket774:2006/01/23(月) 14:08:15 ID:8A90fWLC
- 確かに回転音は静かなんですが
シーク音が今のHDにしては五月蝿いんですが俺のだけですか?
会社なんで型番わからんけど200GBのです
- 163 :Socket774:2006/01/23(月) 14:48:37 ID:koO3Z3RU
- お! 今猫が2連続で泣いたぞw
- 164 :Socket774:2006/01/23(月) 16:51:06 ID:GiEyUi8v
- 今日学校帰りに買ってきました
ランダムリードが遅いのですが、こんなもんですか?
Processor 1819.77MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
Memory 1048,048 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2006/01/23 16:44
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
HDS722516VLAT20
Read Write RRead RWrite Drive
55986 47805 7429 21988 C:\100MB
- 165 :Socket774:2006/01/23(月) 17:00:53 ID:HfNgrcFi
- ハードディスクを内蔵していると音が気にならなかったが、
USBで外付けすると、猫音がわかるようになった。
- 166 :Socket774:2006/01/23(月) 18:10:06 ID:jDF9/DsO
- 600こねぇなぁ
- 167 :Socket774:2006/01/23(月) 18:19:13 ID:pI7f+hLN
- HGSTのHDDを増設したいのですがテンプレどおりHDTを買えばよろしいんでしょうか。
99電気でHDT722525DLA380を買おうかと思っております。
- 168 :Socket774:2006/01/23(月) 18:22:10 ID:g2q/tWEw
- おk
- 169 :Socket774:2006/01/23(月) 18:39:24 ID:pI7f+hLN
- ありがとうございます。
注文して参ります。
- 170 :Socket774:2006/01/23(月) 19:24:27 ID:BTVOJ7sY
- HDS722516VLSA80死亡確認
享年10ヶ月
- 171 :Socket774:2006/01/23(月) 19:45:30 ID:LkkIs5mG
- おめでとう御座います。
- 172 :Socket774:2006/01/23(月) 19:51:15 ID:kM1u+SfO
- 診断ツールの結果ってあてにならないの?
不良品交換に行ったら店員がそう言ってたんですけど。
- 173 :Socket774:2006/01/23(月) 20:13:38 ID:FdGafU3x
- >170
俺もHDS722516VLSA80が壊れたけど、HDT722516DLA380になって戻ってきた。
ちなみに、どこで買ったの?
俺はツクモで、代理店がCFD(1年保証)。
- 174 :Socket774:2006/01/23(月) 20:44:02 ID:Rw5xLscS
- おまいらHDDの増設について質問させてください。
今、HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)×2で、
シャドウベイ四つのうち二つが埋まってるんですが、ここに内蔵HDDを一つ増設する場合
シャドウベイに並べて乗せてもあちち状態で逝ったりしませんか?(シャドウベイの前に前面ファンあり)
それともここは、HDD同士の間隔を空けるためにも、マウンタなどを使って
5インチor3.5インチベイに乗せるか、外付けにしたほうが良いのでしょうか?
- 175 :Socket774:2006/01/23(月) 20:47:11 ID:rCuuWahX
- >>174
少なくとも1個分のスペースは開けて増設した方が良いんじゃないのかな
個人的には2個以上増設するのは気が進まないけど>除く外付け
- 176 :Socket774:2006/01/23(月) 20:54:30 ID:BTVOJ7sY
- >>173
俺もまったく同じ・・・ツクモでCFD
まあ保証期間内ではあるんですが
このHDDつないでるとすべてのブ−トデバイスが動かねえ・・・
- 177 :Socket774:2006/01/23(月) 22:19:01 ID:ULymFW5S
- >>172
店員と設計をしているメーカとどちらを信用するかだ
- 178 :Socket774:2006/01/23(月) 23:27:08 ID:Rw5xLscS
- >>175
レスdです。
そうですか、今使ってる内蔵HDDの性能にはかなり満足していたんで
あわよくばもう一台内蔵で、と思っていたんですが考え直します。
ありがと。
- 179 :Socket774:2006/01/24(火) 00:18:47 ID:f7EzrmYA
- >>172
店員と2chネラーの言ってる事、どっちを信用するんだ。
そして俺もねらーという事実
- 180 :Socket774:2006/01/24(火) 01:17:52 ID:UAZ2pVKn
- ところで、元祖日立のPegasusとか使ってる香具師って、いる?
- 181 :Socket774:2006/01/24(火) 01:44:32 ID:Y2HQVDLD
- 俺も日立使ってるけど、猫って何?
サンプルの音とか無いの? 聴いてみたい。
- 182 :Socket774:2006/01/24(火) 01:59:55 ID:aPn5Ifvr
- テンプレくらい嫁や
- 183 :Socket774:2006/01/24(火) 02:08:03 ID:XJeibEpT
- シーク時に聞こえる音とかじゃなくて、なにもしてない時に突然鳴き声みたいに聞こえる音なんだよね
ぐおぉぉぉぉ とか ぐぎゅぎーーーぐぅぉ とか ごぉぐぅぎぃぃうぅぅー みたいな感じの
- 184 :Socket774:2006/01/24(火) 02:11:32 ID:Bj16lrhA
- それが猫。
- 185 :Socket774:2006/01/24(火) 03:51:34 ID:QU2guIE1
- 1月 7日 HDS728080PLA380 ×2 RAID-0にて稼動開始
1月23日 1台死亡・・・・・・
油断してたからバックアップなし。
そういや頻繁にスチャカチャいってたなorz
- 186 :Socket774:2006/01/24(火) 04:03:05 ID:HBHDapno
- おめでとう御座います。
- 187 :Socket774:2006/01/24(火) 04:07:30 ID:QU2guIE1
- ありがとう御座います。
- 188 :Socket774:2006/01/24(火) 04:23:51 ID:tJX2CCIc
- RAID-0ってやっぱり勇気いるよな…。
- 189 :Socket774:2006/01/24(火) 06:55:34 ID:Giudg0se
- RAID-0
勇気なのか無謀なのか無知なのか…
俺も昔はミラーリングなんてもったいないと思ってたが
今じゃ、ストライピングは怖い
- 190 :Socket774:2006/01/24(火) 08:01:31 ID:EJynGB+A
- >>185
おめ。
RAID-0はどうしても速度が必要でいつディスクが飛んでもいい場合に
使用するものだと思う。
バックアップなしっていうかディスクが飛んでも
すぐ元に戻せる環境でないと普通使わないお。
- 191 :Socket774:2006/01/24(火) 08:44:03 ID:CJJDUBQ2
- 日立のSATAだけはかわないほうがいいね
なんにもしてないのに「シュリシュリきゅるきゅる」ってときどき鳴くからびっくりする
RAID0にしてるからなおさら壊れたかとビクビクしながらPCしなきゃならん
- 192 :Socket774:2006/01/24(火) 08:51:23 ID:U3/Ev08D
- しらんがな(´・ω・`)
- 193 :Socket774:2006/01/24(火) 09:05:31 ID:iPDnACDI
- HDS728080PLAT20を5980円で買ったのですが
高く買わされたでしょうか?
- 194 :Socket774:2006/01/24(火) 09:20:40 ID:/XkrmLKy
- 新品なら普通
- 195 :Socket774:2006/01/24(火) 09:48:07 ID:1r84UZ/2
- >>185
たまにカチャ音するのは正常動作じゃまいか?
- 196 :Socket774:2006/01/24(火) 12:16:18 ID:hi+WW6Il
- >>193
http://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?SUBMIT_TYPE=POST&&p_cd=X02BD&&h=%2Fheader%2Fpar_hdr.html&&n=%2Fpar%2Fnavi.html&&detail=1
- 197 :Socket774:2006/01/24(火) 16:35:24 ID:RVp3we1g
- HDDの共振ってなホントどうにもならんな。
PC2台の電源入れたとたんにうーんうーん言い出す。不思議だ。
- 198 :Socket774:2006/01/24(火) 16:54:28 ID:nH2SeN/n
- そうだよなー
うちも最近急に気になりだしてなあ
- 199 :Socket774:2006/01/24(火) 17:19:56 ID:CZWW7M58
- じゃ使わなければ、いいだけじゃん。
- 200 :Socket774:2006/01/24(火) 17:23:04 ID:5xOOEglO
- 共振は安物ケース使いだけじゃないの?
- 201 :Socket774:2006/01/24(火) 17:23:22 ID:nH2SeN/n
- そういうわけいかないからよけい困るんでつ
- 202 :Socket774:2006/01/24(火) 17:24:00 ID:nH2SeN/n
- >>200
ああ、それは言えてる orz
- 203 :Socket774:2006/01/24(火) 17:28:29 ID:5xOOEglO
- もっこりするけどP180お勧め。
モッコリモッコリ
- 204 :Socket774:2006/01/24(火) 17:29:46 ID:HBHDapno
- 信者はブーンを認めてるのに
アンチはブーン無しの存在を認めてないように見えるのは
気のせい?
- 205 :Socket774:2006/01/24(火) 17:33:00 ID:nH2SeN/n
- >>203
確かにあれはよさげ
一時期、新しいマシンを組もうと思ってそれをターゲットにしたけど
資金の都合がつかなくなって取りやめに
いま載せ替えも面倒なので、また組むときにする
- 206 :Socket774:2006/01/24(火) 17:49:58 ID:3gE/1nfq
- >203
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051229/newitem.html#p180shu
- 207 :Socket774:2006/01/24(火) 17:57:05 ID:mMmdtl2o
- >>206
サイドもモッコリするんすよー
- 208 :193:2006/01/24(火) 18:44:50 ID:iPDnACDI
- >>194 >>196
ありがとうございます。
実は、HDS728080PLAT20(80G U100 7200)を古いメーカー製PCに取り付けて
メーカー製PCをよみがえらそうとしたのですが、このPCのHDDを付ける所が
HDDの片側を2本のネジで留めるだけなので、薄型のHDDだとグラグラ動いてしまいます。
最初に付いていたIBM IC35L080AVVA07くらいの厚さがあれば、ピッタリはまって動かないのですが
IC35L080AVVA07くらいの厚さがある120GB以下で1枚プラッタのお勧めはありますか?
- 209 :Socket774:2006/01/24(火) 19:35:28 ID:4vbmKihO
- >>208
高さの差は僅かだろうからスペーサーをはさんだ方がいいのでは?
ゴムの薄い板とか。
- 210 :Socket774:2006/01/24(火) 19:40:01 ID:u2c2+p6l
- >>193
俺は5320円で買ったぞ
- 211 :Socket774:2006/01/24(火) 20:00:29 ID:f7EzrmYA
- >>210
俺なんて5210円で買ったぞ
- 212 :Socket774:2006/01/24(火) 20:06:06 ID:w9Ha+l8g
- 9238円で買いましたが。
- 213 :Socket774:2006/01/24(火) 20:07:34 ID:Qylv1RhH
- ¥4880でかいました
- 214 :Socket774:2006/01/24(火) 20:11:48 ID:ZxkmQ0Ck
- 10月に買ったHDT250GBがNearestT.E.C. 2006/2/14
何がいけなかったのか。。。
- 215 :Socket774:2006/01/24(火) 20:21:20 ID:f7EzrmYA
- >>214
チョコレートワッショイ!!
\\ 童貞ワッショイ!! //
+ + \\ オナニーワッショイ!!/+
+
+ /■\ /■\ /■\ +
( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
+ (( (つ ノ(つ 丿(つ つ )) +
ヽ ( ノ ( ヽノ ) ) )
(_)し' し(_) (_)_)
- 216 :Socket774:2006/01/24(火) 20:27:34 ID:RVp3we1g
- >200
共振が気になるのは大抵静音化している人だと思う。
爆音ファンでは共振なんて気にならないし。
- 217 :Socket774:2006/01/24(火) 22:30:31 ID:K2Sm+zlW
- >>191
RAID0に入れていいのはOSとかアプリのようないつでも復旧出来るもの
だけだと思う今日この頃。
あとはエンコードとかするときのテンポラリか?
- 218 :Socket774:2006/01/24(火) 22:33:39 ID:3UQ0hCed
- RAID0を毎日バックアップすりゃいいだろアホンダラ
- 219 :Socket774:2006/01/24(火) 23:56:31 ID:iPDnACDI
- >>209
それではアルミホイルを固めて挟むことにします。
- 220 :Socket774:2006/01/25(水) 00:43:25 ID:zrPTphFS
- 厚紙とかでよくね?
- 221 :Socket774:2006/01/25(水) 01:21:22 ID:s1P+hNum
- >>218
プ
- 222 :Socket774:2006/01/25(水) 03:26:26 ID:lGTL03Q/
- RAID0を使う必要がある人は、RAID0+1にしてるんじゃないの?
- 223 :Socket774:2006/01/25(水) 04:00:12 ID:LsnVlnFx
- >>222
>>185
- 224 :Socket774:2006/01/25(水) 04:03:57 ID:hFis6dbs
- >>222
ヒント:費用
- 225 :Socket774:2006/01/25(水) 04:07:31 ID:vONab4Ym
- >>222
ヒント:マンドクセ
- 226 :Socket774:2006/01/25(水) 04:12:05 ID:efrrxmav
- それ答えだろw
- 227 :Socket774:2006/01/25(水) 04:17:30 ID:FPBRFmnd
- >>222
RAID0を使おうが一台単位でハードディスクを使おうが故障する確立は変わらないわけで。
- 228 :Socket774:2006/01/25(水) 04:39:18 ID:zrPTphFS
- どういう計算をした?
- 229 :Socket774:2006/01/25(水) 09:18:22 ID:IL3awNRQ
- もうちっと安くならんかね。海門に負けてるぜよ
- 230 :Socket774:2006/01/25(水) 13:00:35 ID:VmiyVKzM
- HGSTはランダムリード、ライトが早いんだよな
- 231 :Socket774:2006/01/25(水) 17:31:45 ID:rGrN7W42
- 省電力のファイルサーバを組もうとしています。
T7K250を4つ載せるのですが、スピンアップで200Wくらい
食ってしまうため、スピンアップディレイをしたいのですが
手順は下記でいいでしょうか。
1.SATA2のカードに1台づつ繋いで、ftoolでSATA2 3.0Gbpsに変更
2.同、自動スピンアップoff
3.1-2を台数分繰り返す
4.カードのBIOSで遅延時間を設定
マザーはLV-667、カードはSATA2I4-LPPCIと考えています。
- 232 :Socket774:2006/01/25(水) 17:33:27 ID:CFglwfZi
- RAID0はバラけるのが怖い。
この前OS入れようとしたらバラけた・・・
- 233 :Socket774:2006/01/25(水) 17:39:43 ID:SO75A5Ow
- ばらけるって何
- 234 :Socket774:2006/01/25(水) 17:43:35 ID:YKva1UBN
- 漏れも知りたい
- 235 :167:2006/01/25(水) 18:13:29 ID:9GhUhqT5
- 届きました。
今のところいい感じにフォーマットされてます。
アドバイスありがとうございました。
- 236 :Socket774:2006/01/25(水) 18:21:01 ID:nuwjcTHx
- 「バラける」は自作PC用語で「分解する」の意味だ。
試験には出ないけど覚えておくように。
- 237 :Socket774:2006/01/25(水) 18:22:51 ID:D6fdaajU
- 詰まり
RAID0は HDDを 分解 する
(((;゚Д゚)))
- 238 :Socket774:2006/01/25(水) 19:48:00 ID:Rq8OY7IS
- 新しい微生物か?
- 239 :Socket774:2006/01/25(水) 19:51:21 ID:GhkVaJ2G
- >>238
He was born in New York.
- 240 :Socket774:2006/01/25(水) 19:58:24 ID:SO75A5Ow
- 彼は入浴中は骨だった
- 241 :Socket774:2006/01/25(水) 20:03:23 ID:MRkXQHjC
- 骨はbone
- 242 :Socket774:2006/01/25(水) 20:05:56 ID:LsnVlnFx
- 2.5inchの垂直出たね。
3.5にも力入れて欲しい…
追いつかれそう…
- 243 :Socket774:2006/01/25(水) 20:20:01 ID:Rq8OY7IS
- a bone
あぼーん
省電力でも電源は良い物を載せろってことだな。
- 244 :Socket774:2006/01/25(水) 20:47:19 ID:r0hqIgyI
- おまえら、「東京ぼん太」を知っとるか?
- 245 :Socket774:2006/01/25(水) 21:17:44 ID:x7H87cHX
- 垂直まだぁ〜
133Gプラッタまだぁ〜
いつも海門に先行されてるよ・・・
- 246 :Socket774:2006/01/25(水) 21:21:05 ID:i9l8xXQN
- 3.5インチの垂直が欲しい。
- 247 :Socket774:2006/01/25(水) 21:57:53 ID:mSDhn2BX
- http://49uper.com:8080/html/img-s/107612.gif
この前書かしてもらったものなんですがこんなエラーでて
ほんとに大丈夫なんすかね。
店員によると同一セクタで出るエラーなら特に問題ないそうですけど。
- 248 :Socket774:2006/01/25(水) 22:05:26 ID:cKf0kdgK
- カチャッ
- 249 :Socket774:2006/01/25(水) 22:25:00 ID:zhHjIfgU
- >>247
うちも、さっき試したら同じエラーが出た・・・(T7K 250GB SATA)
CHDISKがやたら時間かかるようなら気にしたほうがいいけど
そうでなければ、別にいいんじゃないかな?
- 250 :Socket774:2006/01/25(水) 23:20:22 ID:G0yTni8e
- >>247 >>249
そのメッセージは文字通り「ドライブが過剰なショックを検出した」ということだ。
ドライブそのものの故障とは別のことが多い。
ショボいステーに他のドライブと一緒にマウントしてたりするだけでも出ることがある。
まずはそのドライブだけをケースから取り外して、安定な台に固定して再テストすべし。
それでエラーが出なければドライブの固定方法を見直すべし。
- 251 :Socket774:2006/01/26(木) 00:51:59 ID:eTLJMwKT
- >ドライブが過剰なショックを検出した
,__
| |
Σ( ゚Д゚)ガーン
|hgst|
,  ̄ ̄
- 252 :Socket774:2006/01/26(木) 00:59:47 ID:lYrFD3se
- hgstがサムソンに買収される噂を聞いたとか?
- 253 :Socket774:2006/01/26(木) 01:05:18 ID:S+CR4YeF
- そりゃ鳴くぐらいじゃすまない罠
- 254 :Socket774:2006/01/26(木) 02:38:30 ID:xq0BTFZ3
- 何このキモイ馴れ合いぶり ヤリチン&ヤリマン40代の不倫自慢スレ
★40代男の部屋★part5
http://love3.2ch.net/test/read.cgi/kageki/1137133338/l50
- 255 :Socket774:2006/01/26(木) 09:30:59 ID:KSY/StSa
- ↑( ´,_ゝ`)プッ
- 256 :Socket774:2006/01/26(木) 10:40:05 ID:Crhw9D/i
- A born in the 2ch.
- 257 :Socket774:2006/01/26(木) 12:51:32 ID:qTpuVJS3
- 7K250の120G使ってるんだけど、「ブーン…」+「フォンフォンフォンフォン…」って音がうるさい。
PC内の騒音ナンバーワンがこれ。
なんとかなりませんか?
- 258 :Socket774:2006/01/26(木) 12:57:52 ID:rmkd3iTG
- A buuuuuuuun in the HGST.
- 259 :Socket774:2006/01/26(木) 13:38:55 ID:mqHKO0Qz
- (#^ω^)フォンフォンフォンフォン…
- 260 :Socket774:2006/01/26(木) 15:09:40 ID:9Wp1HNw1
- >257
ビデオカードを爆音のやつに換えてごまかす
- 261 :Socket774:2006/01/26(木) 19:04:04 ID:HSnMr9oR
- Deskstar7K500 のアクセス時の電力ってどこかに情報ありますか?
あと500GBオーバーのHDDってこの半年以内にどこかだす可能性ありますか?
- 262 :Socket774:2006/01/26(木) 19:22:11 ID:nREH8R9m
- シールに書いてないの?<電力
- 263 :Socket774:2006/01/26(木) 19:51:20 ID:ntoGTNEI
- 旧サイトにあったけど新にはなくなっちゃったんだよ
7k500があったか覚えてないけどな
静音や省電力をツールで指定できるせいかもしれない
- 264 :Socket774:2006/01/26(木) 19:58:02 ID:rTQroq0L
- 加古ログからコピペ
機種(容量),インタフェース:通常アイドル時の消費電力/ランダムアクセス時の消費電力
7K80(40/80),PATA:4.7W/9.7W
7K80(40/80),SATA:5.65W/10.3W
7K250(40/80),PATA:5.0W/9.2W
7K250(40/80),SATA:5.6W/9.8W
7K250(120/160),PATA:5.9W/9.2W
7K250(120/160),SATA:6.5W/9.8W
7K250(250),PATA:7.0W/10.1W
7K250(250),SATA:7.6W/10.6W
T7K250(160/250),PATA:5.24W/9.70W
T7K250(160/250),SATA:6.19W/10.45W
7K400&7K500,PATA:9.0W/13.0W
7K400&7K500,SATA:9.6W/13.6W
- 265 :Socket774:2006/01/26(木) 20:08:22 ID:L4cG4/id
- コピペせんでもデータシートに載ってるぞ。
- 266 :Socket774:2006/01/26(木) 23:33:36 ID:UzmlK7Wv
- 貼り付けたい、君の心に。
- 267 :Socket774:2006/01/27(金) 18:25:05 ID:RBJJn2eY
- 日立に勝るHDDメーカはナシということですか?
- 268 :Socket774:2006/01/27(金) 18:55:11 ID:APO4GNwB
- 日立最強
- 269 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2006/01/27(金) 19:07:02 ID:qc4Z0wj7
- ブーンってIBM時代からの伝統だな。ウチの日立はニャーニャー言わない。
ニャーニャー煩い香具師のマシンは何か居るな。
http://www.kiken.nu/laugh/neta/log/20060126222521/img/img3237.jpg
- 270 :Socket774:2006/01/27(金) 19:54:46 ID:3VM+FpU7
- >>269
いいなあ。
猫用にPCケース買ってこようかな。
しかし猫と機械はあまり近づけるべきではないよな。
昔スーファミで猫リセットを食らったときのことを思い出すぜ。
スレ違いスマソ
- 271 :Socket774:2006/01/27(金) 20:09:04 ID:e4/I6dLo
- 虐待で(ry
怪我しないんか?
- 272 :Socket774:2006/01/27(金) 20:46:55 ID:E/HUAHRH
- _((()_
/∴ `ー'|
ゝ.∵ .ミ(゚)_ ______ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(∵ <__入 ______) < さあ、どんどんしまっちゃうからね
〉∴ ヽ――' ) ∧∧ | | \______________
(∵∴ く/⌒) / (゚д゚=;) | |
//、__, /_ノ (__)〜|_|
⊂ノ L| [ ̄
- 273 :Socket774:2006/01/27(金) 23:41:43 ID:lq+yVmg4
- seagateに垂直磁気記録HD先越されましたが、
次でる、日立の新型は垂直磁気記録かな?
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/newsreleasecnt.jsp?articleId=2888
いくら垂直磁気記録でもseagateは買う気しないんだよね〜
- 274 :Socket774:2006/01/27(金) 23:44:17 ID:tY0zgElx
- 俺もいくら日立でも垂直磁気記録じゃないのは買う気しない…
という訳で待ち。
- 275 :Socket774:2006/01/28(土) 02:08:42 ID:B007trhy
- >>273
なんで?
- 276 :Socket774:2006/01/28(土) 09:49:05 ID:cyUGIPF9
- いつまでたってもできなくて、
他社にどんどん先を越されたから、
責任取らされたらしいよ →日立で垂直出すっていってたやつ
- 277 :Socket774:2006/01/28(土) 10:36:43 ID:aDkHW0jR
- カチャッ
- 278 :Socket774:2006/01/28(土) 11:01:55 ID:IRfIBapd
- >>276
どう責任とったのよ。
- 279 :Socket774:2006/01/28(土) 13:38:20 ID:tBgZXui1
- 責任の取り方その壱。
「ブーン…」+「フォンフォンフォンフォン…」
- 280 :Socket774:2006/01/28(土) 15:13:56 ID:zuLEn6YQ
- デルのDimension9150でHDT722525DLA380増設してFutureTool使えた人いますか?
- 281 :Socket774:2006/01/28(土) 15:29:47 ID:Y/5bsFMR
- 板違い。
- 282 :Socket774:2006/01/28(土) 16:32:42 ID:6dlaiOWC
- >>276
猫の餌か…
- 283 :Socket774:2006/01/28(土) 16:52:09 ID:Fm3fOy8+
- 最近このHDつなげたけど
ママンが対応してるなら転送モードは1,5Gから3,0Gに変えた方がいい?
- 284 :Socket774:2006/01/28(土) 17:04:23 ID:0NABTPXe
- 好きにすればいい
- 285 :Socket774:2006/01/28(土) 17:10:55 ID:Y1IrCxNZ
- |Д`)コソーリカサマツ20 8564 rikiya 藤井彩 WlirpIzA0
- 286 :Socket774:2006/01/28(土) 20:20:48 ID:ois90eaR
- ↑
グロ注意
- 287 :Socket774:2006/01/28(土) 22:19:59 ID:dbW5yG3m
- ノート用の垂直記録じゃなくて、3.5インチの垂直記録を待っているんですけどね。
- 288 :Socket774:2006/01/28(土) 22:29:34 ID:6dlaiOWC
- 2.5インチでも10000rpmならモーマンタイ
- 289 :Socket774:2006/01/28(土) 22:49:59 ID:iRhlFACJ
- >>288
振動与えても大丈夫なのか・・・?
なんか恐ろしいことになりそうな気がしないでもない・・・。
- 290 :Socket774:2006/01/29(日) 01:05:56 ID:EawHfP/u
- いい加減もっと容量大きいディスクだしてよ
- 291 :Socket774:2006/01/29(日) 10:14:21 ID:FrmxntzU
- _
- 292 :Socket774:2006/01/29(日) 18:12:50 ID:cltc/prR
- HDSの80GB(型番失念)を使っているのですが、リードに問題がある模様。
インストーラーをHD上で起動すると、よく書庫破損エラーがでて終了してしまう。
再度インストーラーを起動すると、問題なく成功する。
そして今日、DVDを焼くためにNeroを起動したときに、Neroの実行ファイルが壊れているから再インストールしろと言われた。
インストーラーのときと同じで、再度起動すると問題はなかった。
そういえば最近焼きミスが多い。
たまにXPが落ちてブルーになる。
そこで、原因究明のために実験をした。
700MBくらいのisoファイルのMD5sumを何度も計算させた。
唖然とした。
計算する毎にMD5sumの値が変化した。
2-5回計算させると、値は安定した。
これが今までの不可解な事態の原因だろう。
まだ買ってから2カ月も経っていない。不良品を掴まされたのだろうか。
- 293 :Socket774:2006/01/29(日) 18:21:50 ID:H0PzkPaK
- テストした内容からするとHDDが原因だとは断言できないね。
ケーブルかもしれないしコントローラかもしれないしメモリかもCPUかも。
余ったHDDがあるなら差し替えてみれば?
そのHDDの中のデータは信用できないので入れ直しになるけれど。
その前に memtest した方がいいね。
- 294 :Socket774:2006/01/29(日) 18:46:19 ID:3g1IU6vE
- memtestが通ったらDrive Fitness TestでAdvanced Testすれ。
Exerciserで1晩くらい回して問題なければ信用してよいだろうな。
- 295 :Socket774:2006/01/29(日) 19:11:17 ID:jiEoX0E6
- HDS728080PLA380にOS入れてシステムドライブにしようとしたんだけど、Loadiong Errorでブートできないし( ^ω^)
これ既出?
- 296 :Socket774:2006/01/29(日) 19:38:37 ID:9geNvII0
- │
J
∩_∩ ∩_∩
(・(ェ)・ ) ( ・(ェ)・)
- 297 :Socket774:2006/01/30(月) 00:26:42 ID:Q1iPP9Mi
- HDS728080PLAT20を買って3〜4日使った後「Drive Fitness Test」をしたらセクターエラーが見つかりました。
とりあえず"Sector Repair"を行って使えているのですが、こういうのって初期不良交換はしてもらえるものなんでしょうか?
使い続けても特に問題が無いのなら良いのですが…。
因みにシステム以外はネットとメールが使えるようにしているシンプルな環境です。
- 298 :Socket774:2006/01/30(月) 03:12:15 ID:jgRPcTHV
- │
J
∩_∩ ∩_∩
(・(ェ)・ ) ( ・(ェ)・)
- 299 :Socket774:2006/01/30(月) 08:54:37 ID:3AKvIJG3
- 僕、ドラえもん。
日立のHDDをインストールしたら耳が生えてきた。ウシシ
どうやったら色が黄色に戻れるか教えて
- 300 :295:2006/01/30(月) 09:32:26 ID:F4RIT+Kn
- 釣りじゃないです。
これの前はSeaGateだったんですが、買った直後からCHKDSKを繰り返していて
結局1年持たずに壊れてしまったので、今回HDS728080PLAT20に変えた次第です。
そういう敬意で今回もちょっと不安なためお伺いしています。
よろしければご回答お願いいたします。
- 301 :Socket774:2006/01/30(月) 09:44:49 ID:spNgkHkA
- 電源くさってるんじゃね?ヘタってるか。
安物だと連続で壊れるよ。
- 302 :299:2006/01/30(月) 10:19:00 ID:3AKvIJG3
- 釣りじゃないです。
これの前はmade in Koreaだったんですが、買った直後から耳が勝手に生えてきて
結局1年持たずに小さくなってしまったので、今回黄色にする方法を聞いた次第です。
そういう敬意で今回もちょっと不安なためお伺いしています。
よろしければご回答お願いいたします。
- 303 :Socket774:2006/01/30(月) 11:55:25 ID:CP4dhTVQ
- >>300
まともなレスが欲しいのなら、まともな内容を書け。
自分の構成、試したこと、直前にやったこと等々
エラーの状況もまともに書けないなら店に聞け
- 304 :Socket774:2006/01/30(月) 12:38:06 ID:OT/HHw7t
- >>300
そんな長文書く暇があったら、質問の方を(ry
- 305 :295:2006/01/30(月) 13:02:10 ID:5K1oRGg/
- >>300は偽者です
ほんとは釣りでした
ごめんなさい
- 306 :Socket774:2006/01/30(月) 14:06:13 ID:jsw6v05e
- 【CPU】 AMD Athlon 64 3200+ Socket939 BOX \20000
【クーラー】 リテール
【メモリ】 SanMax DDR400-512MB CL3x2 (HynixChip) \11000
【M/B】 MSI K8NGM2-FID \13500
【VGA】 オンボ
【Sound】 オンボ
【HDD】 WesternDigital Caviar WD2500KS(250GB/SATA2) \12000
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-110D \6000
【FDD】 OSバンドル
【OS】 Windows XP Home Editon SP2 \13000
【ケース】 CI6920BKNPもらい物CI6920BKNP
【電源】 静か/KST-420BKV \4280
【Mouse】 流用
【Keyboard】 流用
【モニタ】 流用
【その他】長尾製作所/XINRUILIAN120ミリファンを前後に付けようと思っています。種類が多々ありますので、お勧めのものがあれば教えてください \1200×2
ファンコンSF-609 \3800
【合計金額】 \87000
【予算】 \120000
【使用用途】仕事(ワードエクセル) ネット、メール エロゲ
【指摘して欲しい所】以前書き込みをしたものです。最終案として完成させて見ました。まだファンなどで分からないところがあり、お力を借りたいです。
また、構成などで突っ込みどころがあれば、よろしくお願いします
【テンプレは確認しましたか?】はい
- 307 :Socket774:2006/01/30(月) 14:06:47 ID:jsw6v05e
- >>306
すみません、誤爆しましたorz
- 308 :Socket774:2006/01/30(月) 14:31:10 ID:UQiWGlqt
- しかもWDのHDDって嫌がらせですか(・∀・)
- 309 :Socket774:2006/01/30(月) 14:39:14 ID:OT/HHw7t
- >>306
最近のエロゲはVGA無いとキツイよ。
つーかわざわざ書かなくても「ゲーム」ぐらいにしとけばいいのに。
- 310 :Socket774:2006/01/30(月) 14:45:15 ID:RlEc2ySm
- エロオタ (´・ω・)カワイソス
- 311 :Socket774:2006/01/30(月) 14:46:18 ID:/x3WhFMT
- HDTシリーズはエロゲ用途にに最適化されています。
- 312 :299:2006/01/30(月) 14:50:17 ID:xNFiIC79
- 釣りじゃないです。
これの前はmade in Koreaだったんですが、買った直後から耳が勝手に生えてきて
結局1年持たずに小さくなってしまったので、今回黄色にする方法を聞いた次第です。
そういう敬意で今回もちょっと不安なためお伺いしています。
よろしければご回答お願いいたします。
- 313 :Socket774:2006/01/30(月) 16:50:02 ID:9MNNb9jK
- 日立は倉庫用途に向いていると言うことなので
エロDVDの格納専用に購入しました。
- 314 :Socket774:2006/01/30(月) 17:53:09 ID:D7tVtm73
- 倉庫なら日立以外でいいだろ
ランダムアクセスが早いのに倉庫にしとくのはもったいない
- 315 :Socket774:2006/01/30(月) 18:37:09 ID:0cj/ZZW/
- 日立はブーンがあるから常用できない…
- 316 :Socket774:2006/01/30(月) 18:53:17 ID:Lc14jqGs
- 日立ランダムアクセス遅いじゃん。
5年前のMaxtorと同レベルかそれ以下。
- 317 :Socket774:2006/01/30(月) 19:01:58 ID:HyEXw+1D
- >>315
通電すればアクセスなくても振動するだろ?
常用できないって、使わないときはスイッチでもかまして電気切ってんのか?
おまえHGSTのハードディスク持ってないだろ
- 318 :Socket774:2006/01/30(月) 19:47:34 ID:v1IvvZ2B
- たんにエアコンなくて、しょっちゅうキャリブレーションが
走っている予感
- 319 :Socket774:2006/01/30(月) 20:48:37 ID:YpSJuegz
- HGST以外のHDD買うやつはあほかばかかのうてんきか、まぁよくてごくらくとんぼですな。
- 320 :Socket774:2006/01/30(月) 21:44:11 ID:FBw7s2bi
- >>317
USB接続でスイッチかまして電気切ってますよ
- 321 :Socket774:2006/01/30(月) 21:56:12 ID:JuQti+fQ
- >>315
ラプターも静かに感じる俺には振動が分からん。
バイブで言うと中位の強さ。
- 322 :Socket774:2006/01/30(月) 22:24:46 ID:9C0aIoiR
- m9(^Д^)プギャーッ
- 323 :Socket774:2006/01/30(月) 22:45:04 ID:HGolQfOB
- >>321
バイブって何のバイブですか?
- 324 :Socket774:2006/01/30(月) 22:49:46 ID:JuQti+fQ
- 直径5cmくらい
- 325 :Socket774:2006/01/31(火) 00:05:33 ID:YcXPb6/I
- >>323
悪の総合結社
- 326 :Socket774:2006/01/31(火) 01:08:03 ID:yYe0NtaS
- HDS728080PLA3をA7V880で使おうとしたのですが、
認識しません。
A7Vスレでは、SATA1にすればいいって聞いたのですが、
どうすればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 327 :Socket774:2006/01/31(火) 01:14:30 ID:REE6fYFw
- >>326
どのレベルで認識されないんですかね?
BIOS で見れない
デバイスマネージャに出てこない
エクスプローラに表示されない
- 328 :Socket774:2006/01/31(火) 01:23:42 ID:/qB5BNhf
- 俺の目でも見えないレベル…
- 329 :Socket774:2006/01/31(火) 07:31:15 ID:nxmK2Bm9
- A7V880はRaidドライバー入れないと見えない
- 330 :Socket774:2006/01/31(火) 10:19:11 ID:4riCaYrq
- >329
それほんとか?つくづく糞なマザーだな
- 331 :Socket774:2006/01/31(火) 17:36:40 ID:nxmK2Bm9
- 本当、IDE互換で認識されないからシングルで使うにせよ
Windowsではドライバーが必要みたい
- 332 :Socket774:2006/01/31(火) 20:20:11 ID:DH8DNbf9
- だから言ったじゃない?
Intelにしとけって。
- 333 :326:2006/01/31(火) 22:17:05 ID:yYe0NtaS
- BIOSでみられないです。
マザーの電源を入れても、HDDの電源が入りません。
- 334 :Socket774:2006/01/31(火) 22:22:23 ID:0GKzjqBk
- SATAが使えないのならIDEにすればいいじゃない。
- 335 :Socket774:2006/01/31(火) 22:37:10 ID:IOHlaSpW
- >>333
電源が入らない?
BIOSで認識うんぬん以前に電源はつながってさえいれば入るはずだが。
ちゃんと電源コードつながってるか?
- 336 :Socket774:2006/01/31(火) 22:38:48 ID:51lVv28k
- >>334
そこは「SATAが使えないならSASを使えばいいのに」って言うのを期待。
- 337 :Socket774:2006/01/31(火) 23:00:17 ID:kX1WMFde
- SATAが使えないならSCSIにすればよろしくて?
- 338 :Socket774:2006/01/31(火) 23:05:32 ID:51lVv28k
- >>337
全米が萌えた。
- 339 :Socket774:2006/01/31(火) 23:09:53 ID:/NDaTcvA
- Fibre Channelですが、何か?
- 340 :Socket774:2006/01/31(火) 23:23:06 ID:51lVv28k
- >>339
アポーのRAIDシステムで使ってるヤツ?
(*´д`*)ハァハァハァ
- 341 :Socket774:2006/01/31(火) 23:28:12 ID:s4W+Wlr/
- あっぷる?
- 342 :Socket774:2006/01/31(火) 23:29:28 ID:CX4op15s
- fibre channelって早いの?
- 343 :Socket774:2006/01/31(火) 23:30:46 ID:kX1WMFde
- 貧乏人じゃなけりゃ普通SANだろ。
- 344 :Socket774:2006/02/01(水) 00:13:35 ID:Q0KOKrWj
- >>342 めちゃくちゃ早い。
とりあえずiStorageでも買ってみたら。
S500ならそんなに高くないし。
- 345 :Socket774:2006/02/01(水) 00:24:50 ID:XfP4BbiE
- >>344
希望小売価格:120万円〜(税抜)
- 346 :Socket774:2006/02/01(水) 00:33:16 ID:Q0KOKrWj
- >>345
よく見たらそれってDDRもできないし
DEも2つしか付かないのかorz
S2500くらいからじゃないと魅力ないかも。
- 347 :Socket774:2006/02/01(水) 00:37:34 ID:nZkpbrXT
- >>344
コッチの方が良くない?
アポーだけど
ttp://www.apple.com/jp/xserve/raid/
1TBで69万
7TBで150万
Fibre Channelもついてるっぽ
- 348 :Socket774:2006/02/01(水) 00:46:36 ID:Q0KOKrWj
- >>347
スマソ。Nのしかまともに使ったことないので。
Xserve RAID、見た目はAppleっぽくて漏れは好みだ。
でも、内容はApple自ら書いているように徹底的に
安く上げようとしているような印象を受ける。
- 349 :326:2006/02/01(水) 01:10:19 ID:Q7qTLnKc
- 電源ケーブルは大丈夫です。
IDE-SATA変換を使えばIDEでBIOSは認識します。
A7V880のSATAはRAIDって書いてあったので
もしかして2台じゃないと認識しないってありますか?
- 350 :Socket774:2006/02/01(水) 02:39:09 ID:nZkpbrXT
- >>348
そうかな…
一応RAIDへのバッテリバックアップも提供してるし、割と良さげだと思う。
保守パーツキットも安いし。
今度X鯖かG5のクワッドと鯖用に買おうかと思ってるんで、人柱希望なんだけどw
自分が人柱になるか。
- 351 :Socket774:2006/02/01(水) 03:12:27 ID:ecSNcwo+
- >>349
その手の質問はA7Vスレのがいいんじゃないか?
- 352 :Socket774:2006/02/01(水) 07:46:00 ID:iRhugvas
- A8N-EとHDS728080PLA380って相性発覚してるのかΣ
- 353 :Socket774:2006/02/01(水) 08:45:19 ID:LT5JXh1g
- >>342
実効100-150MB/s程度、そんなに速くない
Raid箱の中がSCSIやSASだと更にオーバーヘッドがでるので
その場合はGB単位のキャッシュが必要になる
またHAで組むとSwが異様に高価なので注意
速度を稼ぐには、違う系統の複数バスに複数I/Fを
バス帯域x2以上刺してソフトウェアでストライピングする
なおSANなどと違って想定した期待値や運用が得られ
易いので売る方も使う方も安心できる方式
- 354 :Socket774:2006/02/01(水) 19:30:26 ID:3ToeS9p9
- 今回DTLA60に不良セクター出はじめたので、データ保存にしていたHDS722516VLSA80
をシステムディスクに変更して、WindowsXPをインストールしたら、アクセスの始まり
でキュッって鳴るんですが、デフォでしょうか?
- 355 :Socket774:2006/02/01(水) 21:33:30 ID:5ljOOMF5
- 漏れST3160812A使ってんだけどつまんね
- 356 :Socket774:2006/02/01(水) 22:33:50 ID:Z1K88KvC
- HDT722512DLAT80出してくれ〜〜〜〜〜〜〜〜>HGST
- 357 :Socket774:2006/02/02(木) 09:57:50 ID:2TKCfcg6
- >>355
もう来るな
- 358 :Socket774:2006/02/02(木) 11:14:57 ID:k9/OdWu7
- HDS728080PLA380買ってからおかしい気がしたのでググッたら・・・orz
地雷だったのね。
グリグリギャリギャリ。なんかケースが揺れてる。
- 359 :Socket774:2006/02/02(木) 11:40:53 ID:p9k2MgjN
- HDS728080PLA380 *4 でRAID5してるけど問題ないぉ
- 360 :Socket774:2006/02/02(木) 18:13:43 ID:A7vwyZt6
- うそ付け
ひとつしか使ってないけど凄い音だぞ
- 361 :Socket774:2006/02/02(木) 18:28:01 ID:Ngj+JaRg
- >>360
ハズレ…
カワイソス
- 362 :258:2006/02/02(木) 19:03:51 ID:p9k2MgjN
- いや、マジでRAI5 4本と 予備1本の計 5台つかってるし。
- 363 :Socket774:2006/02/02(木) 19:19:43 ID:A7vwyZt6
- ハズレっつうか異常だと思って交換したけど変わらないぞ?
HDSのSATA2 80G
- 364 :Socket774:2006/02/02(木) 19:29:53 ID:RQeBSVcY
- >>363
オレが前買ったのもそんなんだったよ。
アイドル時は静かなんだがアクセスするとグゴグゴグゴグゴ
まあ、うるさいだけでそれ以外は問題ないよ。
- 365 :Socket774:2006/02/02(木) 19:30:03 ID:bwfJKDfA
- 俺も同じの使ってるがなんも不満ないぞ
- 366 :Socket774:2006/02/02(木) 19:32:07 ID:Ngj+JaRg
- >>363
HDS728080PLA380?
なら俺もWin2kのシステム用に使ってるが、別に五月蝿くないぞ
というか、ケースに入れちゃえばシーク音以外は殆ど聞こえない感じ。
- 367 :Socket774:2006/02/02(木) 21:08:43 ID:oMgb5ccd
- >>356ではないが、
漏れも待つHDTの120か125MBか知らないが
システム用に単板のやつが欲しい。
- 368 :Socket774:2006/02/02(木) 21:48:25 ID:g8d5aRDn
- >>364
>>366
だよなぁ。俺も三台持ってるけど五月蝿いと思ったことないし。速度もまぁ不満無いし。
- 369 :Socket774:2006/02/02(木) 21:51:58 ID:lcZgAcjT
- >>367
いつの時代のシステムだw
- 370 :Socket774:2006/02/03(金) 08:35:03 ID:fKvjTlj/
- T7K250ですこし騒音してたが、HDD詰め込んだら静かになった・・・
どうやらHDD自身で相互に押さえつけあってケースの強度が強化された模様orz
1万弱の安物ケースだったからな・・・
その代わりHDDの温度が30度近くになってもーたorz
- 371 :Socket774:2006/02/03(金) 09:59:05 ID:eUXABoxs
- 30℃程度でガタガタ言うなと
- 372 :Socket774:2006/02/03(金) 13:24:43 ID:Sez5GA87
- 一瞬30度近く上がったのかと思った
- 373 :Socket774:2006/02/03(金) 15:47:58 ID:Ai32PIEi
- [東京 3日 ロイター]
同社のHDD事業は、1.8インチ型や3.5インチ型の出荷台数が増えたことで、
同事業の年間赤字額が従来予想360億円の赤字から270億円の赤字に赤字幅が縮小した。
- 374 :Socket774:2006/02/03(金) 15:55:41 ID:S4epLdSW
- 東芝の3.5ってあったっけ?
- 375 :Socket774:2006/02/03(金) 20:54:35 ID:Rq1oc3BZ
- OEMのみじゃね?東芝
- 376 :Socket774:2006/02/03(金) 22:21:41 ID:XdzrMs84
- T7K250 HDT722525DLAT80が届いた。
たしかに ガコっ って音が時々するね。
本体に触れてみると振動は大きいけど
ケースをビス止めすれば無問題でした。
2年ぶりの新ドライブだったもんでベンチも良いし、概ね満足
- 377 :Socket774:2006/02/03(金) 23:09:23 ID:bJLxm/4T
- 今日中古売り場漁ってたら、
S-ATA版のHTS541080がぽつんとあったので、珍しくてつい。。。
正直、使い道が無い orz
- 378 :Socket774:2006/02/03(金) 23:14:42 ID:gGZB/JnM
- >>377
っ[静音デスクトップ]
- 379 :292:2006/02/03(金) 23:39:00 ID:AHR+sc0Z
- 292です。
あれからいろいろと検証をしました。
型番はHDS728080PLAT20でした。
memtestは組んだ時に一晩実行済み。
ケーブルは新品を買ってきて交換したけど、効果なし。
Exerciserで数時間やってみたけどSuccess。
他のPCに入れてみると、正常に読み取れる。
こうなると、チップセットとの相性しか考えられませんね。orz
相性出るならもう日立は買わない。
- 380 :Socket774:2006/02/04(土) 00:11:08 ID:vgLc/4eH
- 今日仕事から帰ってきたらXPがエラーで起動せず勝手に電源が切れる状態に。。。
やばいと思って新しいHD買ってきてOS入れてデータを移動してたら写そうとしたら
巡回冗長検査エラーがでますた。
その後ちゅぴん・・かこっ・・ちゅぴん・・かこって言い出しBIOSで認識しなくなりましたorz
娘が生まれたときから2年間ずっと写真を取り溜めてたのでショックでかい・・。
どうにもならんですかね?HDS722516VLAT80です。
- 381 :Socket774:2006/02/04(土) 00:13:44 ID:AzgkPFyH
- >>380
>娘が生まれたときから2年間ずっと写真を取り溜めてたのでショックでかい・・。
カワイソス
早速我が家ではバックアップを取りますた。
その犠牲、無駄にはしない…
とりあえず下手にアクセスしない方が良いかと。
- 382 :Socket774:2006/02/04(土) 00:13:57 ID:DiRHjzn7
- 大事なもののバックアップもしないアホを助ける手段はないな。
- 383 :Socket774:2006/02/04(土) 00:16:19 ID:gnXAwWUD
- でも、キツイなぁ…
- 384 :Socket774:2006/02/04(土) 00:23:40 ID:vgLc/4eH
- 今まで突然死するなんてことなかったから・・・。
ていうかバックアップとってたら助けなんて要らない。後悔はしてるけど。
今後は取ろうと思いつつも諦めきれない。
こんなにあっさり逝くこともあるんですね・・・。
- 385 :Socket774:2006/02/04(土) 00:24:12 ID:aP5zIBbh
- >>380
ttp://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF+%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8
- 386 :Socket774:2006/02/04(土) 00:25:10 ID:u/MuJkPi
- データ復旧サービス出せば?
10〜20万程度じゃね?
- 387 :Socket774:2006/02/04(土) 00:27:47 ID:XNsn7ori
- 勝手に電源が切れるあたり、原因は電源かママンあたりのHDD以外にあるな
その原因となっているものさえ変えてしまえばHDDのデータはどうにかなるかも知れん
- 388 :Socket774:2006/02/04(土) 00:28:19 ID:vgLc/4eH
- >>385
それはもう見てみた。
でも貧乏人には高すぎる。
- 389 :Socket774:2006/02/04(土) 00:29:22 ID:DiRHjzn7
- 貧乏だろうがなんだろうが高いと思うなら所詮はその程度のものだってことだ。
- 390 :Socket774:2006/02/04(土) 00:29:36 ID:vgLc/4eH
- >>387
さんくす
明日やってみる
- 391 :Socket774:2006/02/04(土) 00:37:00 ID:vgLc/4eH
- >>DiRHjzn7
おまいのレスはいらん
- 392 :Socket774:2006/02/04(土) 00:37:47 ID:XNsn7ori
- >>390
俺は幕のHDDをリムーバブルに入れてデータを読み込んでいたときに、「カコーン」と言う音がしてフリーズした事があって
その後何度電源入れ直ししても正常にBIOSで表示されないということがあったが
電源交換やIDEケーブル交換したらデータはそのままで何事もなかったかのように元に戻ったということがある
とりあえず今より状況をひどくしない程度にがんばれ
- 393 :Socket774:2006/02/04(土) 00:38:13 ID:DiRHjzn7
- 俺をけなしたところで大事なものは戻ってこんぞ。
自分のアホさ加減を恨め。
- 394 :Socket774:2006/02/04(土) 00:43:28 ID:BFi2WkYP
- まぁ1000円くらいで売ってるIDE-USB2,0外付けコンバーターとか買ってきて接続して認識すればラッキー
で、アクセスにエラーおきながらもなんとかファイルコピーでデータ救い出したことはある。
- 395 :Socket774:2006/02/04(土) 00:56:35 ID:AzgkPFyH
- >>391
一気に可哀想とか思えなくなったw
自業自得だな…
まぁ八つ当たりしたくなる気持ちも分からんでも無いが。
- 396 :Socket774:2006/02/04(土) 01:05:39 ID:oeZz3GUn
- >>380
>娘が生まれたときから2年間ずっと写真を取り溜めてたのでショックでかい・・。
>>388
>それはもう見てみた。
>でも貧乏人には高すぎる。
どっちなんだ。
- 397 :Socket774:2006/02/04(土) 01:12:01 ID:GNbqEuZN
- 正直どうでもいい
これに懲りたらちゃんとバックアップは取ること
- 398 :Socket774:2006/02/04(土) 01:29:17 ID:tdjDLOOj
- ID:vgLc/4eH は自分の子供が大きな病気や怪我をした時、
金が無いからと病院に連れて行かない人。
- 399 :Socket774:2006/02/04(土) 01:35:55 ID:AzgkPFyH
- >>398
それはまた別な気も…
まぁ、10万くらいなら出しても良いじゃんって思うけど。
50万くらいになると躊躇するだろうけど。
まぁ、バックアップは大切ということを身を以て証明してくれたんだな。
RAIDとかしなくてもDVDに焼いておけば十分だしね。
- 400 :Socket774:2006/02/04(土) 01:38:38 ID:Gd2hpsPc
- そういえば、前に蓋を開けて再組みしたあと
データを取り出せたというのをどっかで読んだけど
カッコンって何が壊れてるの?。
漏れの場合、HDD十台くらい使ってて故障経験は2台。
一台は10年近く前カッコンカッコン言いながらもデータ取り出せて
もう一台は増設三台目に取り付けてデータ移行後、
電源不足に巻き込まれて(?)起動に失敗、シュルルル・・・
二度とスピンアップしなくなった。。 orz
- 401 :Socket774:2006/02/04(土) 01:40:23 ID:gnXAwWUD
- >>399
RAIDはバックアップじゃないって言ってるだろうがこのド低脳。
- 402 :Socket774:2006/02/04(土) 01:43:01 ID:Gd2hpsPc
- >>399
とりあえず残しておいて
子供が事業に成功してホリエモンみたいになったら捕まる前に会社のお金で取り出す。
成功する前に借金残してトンズラしたら放っておく。
- 403 :Socket774:2006/02/04(土) 02:01:34 ID:u/MuJkPi
- 何年もたったらそんな古い規格の無理ですとか言われそう
- 404 :Socket774:2006/02/04(土) 02:13:12 ID:UynhEVaK
- >>399
だから、RAIDとバックアップは違うと何度言わせれば気が済むのか。
- 405 :Socket774:2006/02/04(土) 03:07:30 ID:PAhOktch
- 今までHDS728080PLA380をつかってて、
今日HDT722525DLA380を買ってきて追加したんだが、
ぶーんがすげー。なんか興奮してくる。
うごいてるハードディスにさわったらHDTは振動がすげー。
- 406 :Socket774:2006/02/04(土) 03:17:59 ID:z/wo0cM1
- Featue Tool使うだけで結構違うもんなんだなぁ
- 407 :Socket774:2006/02/04(土) 03:25:33 ID:u/MuJkPi
- >>405
お前買って速攻ケースに取り付けたろ?
- 408 :Socket774:2006/02/04(土) 03:33:15 ID:Qc210lPS
- >>407
横レスだけど、すぐに付けるとなんかいけない事でもあるの?
- 409 :Socket774:2006/02/04(土) 07:30:52 ID:Gd2hpsPc
- >>408
知らない家に連れてこられたら動揺するだろ普通
- 410 :Socket774:2006/02/04(土) 07:32:26 ID:TFU2GvPk
- ワロシュ
- 411 :Socket774:2006/02/04(土) 08:31:45 ID:oeZz3GUn
- >>408
結露防止のために人肌で暖めるのが基本、
とマジレスしてみる。
- 412 :Socket774:2006/02/04(土) 08:42:19 ID:da1DsHdO
- >>380
そのパターンの壊れ方だと、2週間位放置しておいてから起動すると動くよ。
但し一時間も正常に動かないから重要なファイルからコピーしろ。
- 413 :Socket774:2006/02/04(土) 11:31:39 ID:VAsQ3SDc
- なんか1週間くらい前から
HDT722525DLA380がブーンって言わなくなったんだけど
壊れる前兆?
- 414 :Socket774:2006/02/04(土) 12:43:40 ID:2aAf+/mY
- 遂に音速の壁をぶち破ったんだよ
- 415 :Socket774:2006/02/04(土) 14:14:03 ID:5sI+ghbe
- 風の向こう側へ・・・
- 416 :Socket774:2006/02/04(土) 15:06:51 ID:GNbqEuZN
- 風と共に去りぬ
- 417 :Socket774:2006/02/04(土) 15:52:34 ID:FxJ16/wv
- ハゲとホモに沙里奈
- 418 :Socket774:2006/02/04(土) 15:58:57 ID:8aVsPsXs
- システム用に、HDS728040PLA320を購入検討中なのですが
この型番って地雷だったりします?
- 419 :Socket774:2006/02/04(土) 16:52:15 ID:rHE/tsqZ
- 今から買うならHDTにしといたほうが吉
- 420 :Socket774:2006/02/04(土) 18:26:01 ID:AzgkPFyH
- >>404
RAID0以外
- 421 :Socket774:2006/02/04(土) 18:27:21 ID:AzgkPFyH
- 冗長性と言えば良いのか
- 422 :Socket774:2006/02/04(土) 18:31:46 ID:OuwmDRJR
- 冗長性とバックアップは違うと何度言ったらわかるんだ?
- 423 :Socket774:2006/02/04(土) 18:46:33 ID:aP5zIBbh
- しかしこの場合はミラーしとけば助かったという
- 424 :Socket774:2006/02/04(土) 18:50:56 ID:GNbqEuZN
- しかし何を今更って感じだわな
失われたものは帰ってこない
- 425 :Socket774:2006/02/04(土) 18:58:33 ID:AzgkPFyH
- >>422
そうなんだ
そんなムキにならなくても…
- 426 :Socket774:2006/02/04(土) 19:14:33 ID:Gd2hpsPc
- 似たようなもんなのにな
- 427 :Socket774:2006/02/04(土) 20:55:36 ID:Fw+HV+AC
- Deskstar T7K250:猫がいた
Deskstar T7K250:誰もいなかった
ATAの方が静穏に向いてるとか、どうなの
- 428 :Socket774:2006/02/04(土) 20:56:35 ID:Fw+HV+AC
- Deskstar T7K250 SATA2
Deskstar T7K250 PATA
PATAのほうが静音仕様?
- 429 :Socket774:2006/02/04(土) 21:59:35 ID:NK+lOjAT
- 普段はおとなしくていい子なんだが、でかいファイルを転送すると(200M〜)
カッコン カッコン ジーコ ジーコ
ゆうんだけどもうダメ?
160G
P-ATA
HDS722516VLAT20
- 430 :Socket774:2006/02/04(土) 23:08:21 ID:RQ0/6vnN
- 駄目になってからでは遅い
- 431 :Socket774:2006/02/04(土) 23:15:21 ID:aP5zIBbh
- >>429
ジーコ ジーコは危ない気がする
- 432 :Socket774:2006/02/04(土) 23:55:04 ID:Bxmo7dOg
- >>429
電源がへたってきたか、HDDがやばいかのどっちか。
いずれにしてもそのまま使うとHDDは死ぬ
- 433 :326:2006/02/04(土) 23:59:17 ID:BCTAD1FW
- UATA変換ケーブルでつないで、
Feature Toolで転送モードを1.5Gにしたら
ちゃんと認識しました。
ありがとうございました。
- 434 :Socket774:2006/02/05(日) 01:09:49 ID:7aknDI+k
- >>431
トルシエ トルシエだったら?
- 435 :Socket774:2006/02/05(日) 04:31:36 ID:cnnxzPEW
- Feature Toolのインストールのしかたを教えてください。
- 436 :Socket774:2006/02/05(日) 04:41:49 ID:Gv5fX8ce
- >>435
ttp://homepage1.nifty.com/hongming/xiaozhi/hddtool.htm
- 437 :Socket774:2006/02/05(日) 04:47:49 ID:l54Eicd0
- >>436
せっかく教えても>>435はFDD持ってない予感
- 438 :Socket774:2006/02/05(日) 05:21:24 ID:cnnxzPEW
- 持ってます・・・
持ってるんですがUSB接続なのでドライブ[ I ]になってて指定できないんです
指定する画面には[ A ]しかないんで
- 439 :Socket774:2006/02/05(日) 05:33:54 ID:2IdVz/Ku
- 指定する画面には('A`) しかないんで
- 440 :Socket774:2006/02/05(日) 05:56:32 ID:K6eKxEkR
- CDイメージ版なかったっけ?
- 441 :Socket774:2006/02/05(日) 05:58:17 ID:ivrUStHM
- 今日、HDS722525VLAT80を売り払ってきます。
はっきり言ってこの買い物は失敗でした。
24時間ブーンに悩まされてきた日々が、今では馬鹿らしく思えます。
- 442 :Socket774:2006/02/05(日) 06:10:11 ID:OQPk39Gg
- 買って速攻ケースに取り付けた人?
素で動かしてブーンなるようなのは無いと思うんだが。
- 443 :Socket774:2006/02/05(日) 06:20:12 ID:2IdVz/Ku
- 漏れはケースから外して床に置いてもブーンてなった
- 444 :Socket774:2006/02/05(日) 06:28:11 ID:ivrUStHM
- HDSのパラレルのブーンは本当に酷かった。
他にもSTATのHDS、HDT、ST****、WD***等を使っていたが、明らかに異質の音がする。
今は静か過ぎて頭痛がするよ。
- 445 :Socket774:2006/02/05(日) 07:41:31 ID:yxHtXES0
- >>434
> >>431
俺のDTLAは(ォ)カチャン(ォ)カチャンだった。
- 446 :Socket774:2006/02/05(日) 07:46:08 ID:2IdVz/Ku
- ・゚・m9(^Д^)・゚・。プギャー
- 447 :Socket774:2006/02/05(日) 07:48:02 ID:Z5jkIPcF
- >>438
参考に・・・
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138235212/
298 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 14:56:41 ID:elJBoi61
フロピーがドライブ[I]になっていてBIOSの更新ができないのですが、ドライブ[A]に変える方法はありますか?
フロッピードライブはUSB接続のものです。
M/BはA8N-SLI Premium
299 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 15:02:46 ID:zsSZTXhI
>>298
USBbootを有効にしてリムーバブルディスクの起動順位をHDDより上げる。
もしくはBIOS起動時にF8連打で指定してやる。
内蔵型のFD買ってくる。1000円しないし。
301 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/02/03(金) 15:14:32 ID:m2dGBxn1
>>298
BIOS画面入ってすぐのRegacy Diskette A:をDisable
これでUSBフロッピーがAになる
- 448 :Socket774:2006/02/05(日) 10:14:32 ID:lwb+G37Q
- >>445
おれのDTLAも(ォ)カチャン(ォ)カチャンだった。 ゲートウェイに3回HDDを交換させた!
DTLAある意味名機だったなぁ。
- 449 :Socket774:2006/02/05(日) 10:15:04 ID:fIiL9HC6
- DJNAは名器だった
- 450 :Socket774:2006/02/05(日) 11:10:52 ID:WdGGI5AX
- >>445
俺も”カチャッ”って音がする。
日立製HDDは3台目なんだが、以下のような感じ。
1台目→猫入り
2台目→猫いなくなった(猫好きなので少し寂しい)
3台目→カチャッ
HDT722516DLA380なんですが、カチャッて音がするのは個体差?
カチャッて鳴らないやつもあるの?
- 451 :Socket774:2006/02/05(日) 13:24:44 ID:KfBoLQwm
- おれのはこんな感じ
,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
,i':r" ノ(`ミ;;,
彡 ⌒ ミ;;;i
彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
`,| / "ii" ヽ |ノ
∧、 't ー―→ )/イ ∧_
/⌒ヽ\ ヽ、 _,/ λ、 . //~⌒ヽ スチャ
|( ● )| i\ _,,ノ|、  ̄/// / \ /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', / / / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
|_|,-''iつl/´ ヽノ| /\ / 、│ l⊂i''-,|_|
[__|_|/〉ヽ、 / |/ );;;;/\/ 'く /〈\|_|__]
[ニニ〉 ', ヽ. | /⌒| / ゚/ / 〈二二]
└―' '─┘
- 452 :Socket774:2006/02/05(日) 17:04:21 ID:aGckhYcZ
- deskstar T7K 250
SATAとPATA両方同じM/Bに刺した感想
猫2匹orz
- 453 :Socket774:2006/02/05(日) 17:19:23 ID:GFhv/FfA
- ぬこって何時鳴くの?
アクセス毎?起動毎?
- 454 :Socket774:2006/02/05(日) 18:02:19 ID:3Q2lr4PG
- ウチのぬこは何も操作してない時によく鳴く。
- 455 :Socket774:2006/02/05(日) 19:20:52 ID:Ql5gJB40
- >>454
あるある。
きっと寂しがってるんだろうな。ニャ〜
- 456 :Socket774:2006/02/05(日) 20:28:47 ID:ITmnb7tT
- windows上からHDの接続スピード(3G)って確認できる?
featuretoolで3Gに設定はしたんで、念のために確認したい。
前のママンはデバイスマネージャーからドライバーを見たら3Gって書いてあったけど、
今度のママンはでてない。
ちなみに前はA8N SLI premium、今度のはP5WDG2-WS
- 457 :Socket774:2006/02/05(日) 20:38:07 ID:AhQezHpJ
- >>456
デバイスマネージャでスピードテストできるからそこで確認すればいいんじゃないか?
そうすればTheorical Speedが表示される。
- 458 :Socket774:2006/02/05(日) 20:59:49 ID:myxpkQw/
- >457
ヒントだけでも、教えてちょ。
- 459 :Socket774:2006/02/05(日) 21:04:59 ID:AhQezHpJ
- 標準ドライバじゃなくて、nForce4専用ドライバが入ってれば
デバイスマネージャーのSATAコントローラーのとこに
Speed Testってボタンが有るはずたけど。
SATA2で使ってるなら標準ドライバのままじゃないはずだし。
- 460 :Socket774:2006/02/05(日) 21:09:34 ID:AhQezHpJ
- 悪いP5WDG2の方か。
スマンA8Nの方と勘違いしてた。
となるとAHCIのドライバが入ってるってことか。
AHCIのドライバは見たことが無いからわからん。
- 461 :Socket774:2006/02/05(日) 21:13:21 ID:ITmnb7tT
- >>460
ありがと
どなたかINTELチップでのやり方わかる人いないですか?
- 462 :Socket774:2006/02/05(日) 21:17:45 ID:2TzToOpY
- 普通にCrystalMarkのDiskのとこで調べれば良いんでないだろうか
- 463 :Socket774:2006/02/05(日) 21:23:24 ID:AhQezHpJ
- >>462
あれってドライブ側の転送モードは分かるけど
ホストの転送モード分かったっけ?
うちでIDE-SATA変換してSATA接続してるT7K250の
Current ModeがHDD側のUltra DMA/133って表示されてる。
- 464 :Socket774:2006/02/05(日) 21:26:42 ID:2TzToOpY
- わかんね、あんま詳しくないもので。
スマソ。。。
- 465 :456:2006/02/05(日) 21:54:20 ID:ITmnb7tT
- AHCIにすると立ち上がらなくなるからスタンダードIDEに設定してる。
ASUSProbe2で確認するとIDEになってます。
どうやってSTAT2に変更したらいいんでしょうか、、、(涙)
- 466 :Socket774:2006/02/05(日) 22:01:50 ID:2ALSEo7R
- >>465
チップセット側をAHCIにして、かつ、HGSTのFeature Toolでドライブのモード切り替えにゃ
ならんわけだが、AHCIで起動できないんじゃ話にならんな…
まぁ、モード変えても実質変化無いから、忘れても良いんじゃまいか?
- 467 :Socket774:2006/02/05(日) 22:06:59 ID:e6RMzw2r
- 今日BF2をコンビに決算で入金確認メルが届いた☆ミ
のですが、発送メルまで後何日かかりますか?
ちなみに女でBF2って少数派?
- 468 :456:2006/02/05(日) 22:08:10 ID:ITmnb7tT
- >>466
ありがと
変化ないの?
スピードあがらないの?
- 469 :Socket774:2006/02/05(日) 22:08:16 ID:wfkLLfAC
- >>467
ちょwwwおまw
- 470 :Socket774:2006/02/05(日) 22:11:20 ID:AhQezHpJ
- >>465
標準ではAHCIドライバが入ってないんだから
AHCIでインスコし直さないと(F6インストールで)どうにもならんよな。
缶の中に入った缶切りを取り出すようなもんだ。
- 471 :Socket774:2006/02/05(日) 22:44:06 ID:Ql5gJB40
- 99exで買ったHDT722525DLA380がブーン( ^ω^)を発症。
購入後の運搬は首尾よくこなしたつもりだったが・・・
これで交換って効かないよね?
- 472 :Socket774:2006/02/05(日) 22:47:41 ID:6M/uGYNJ
- HGSTってMade in Chinaが元Hitachi、Made in Thailandが元IBMっていうことでOK?
- 473 :Socket774:2006/02/05(日) 22:54:18 ID:j4XWLYZO
- >>471
いや、運搬とか関係ない。
ほぼ仕様みたいなもん。
ちなみに俺のT7K250は室温がだいたい15度以上あるとブーン。
それ以下の室温だとブーンは納まるが代わりにスチャッ。
まあでもそういうもんだと思えば、これも個性よと割り切れる。
交換は効くかも知れんが、さらに酷いのとこんにちはになる
可能性は覚悟しておくべき。
- 474 :456:2006/02/05(日) 23:08:07 ID:ITmnb7tT
- >>470
ありがと
明日、再インスコします。
- 475 :Socket774:2006/02/06(月) 03:04:41 ID:nuoKqWQJ
- ちょっと質問。HDDの整理してるんだけど、日立HGST(IBM)系のHDDで
ファームアップの必要のあるものって、DTLAとIC35L0〜の二つで
合ってるだろうか?
他にもDTTA・HGS・HGTもあるんだけど最新ファームとかないよね?
DTLAx2とIC35Lx1はファームアップ終わったんだけど、
他のもついでなのでやっておこうと思って。
しっかし数年ぶりにDTTA動かしたら起動失敗を繰り返す状態で、
こりゃダメかなと思ったけど、ファンヒーターで暖めて再挑戦したら動いたよ。
やっぱたまに動かさないとだめだね。
- 476 :Socket774:2006/02/06(月) 03:26:19 ID:8GYGDgTz
- HDDの調子がカッコン言って悪いのですが
IC35L120AVV207-0です
ファームウェアの欠陥とかは昔で、今は(120GB世代)は大丈夫なんでしょうか?
バックアップ用でずっと使って無かったから、使ったのは1ヶ月くらいかな
- 477 :Socket774:2006/02/06(月) 08:28:16 ID:8GYGDgTz
- すいません。タメーカー調べたら保障期間が3年とか5年らしいけど
日立はどうなんでしょ?
最近グッドウィルで買って、保障は7日でした
- 478 :Socket774:2006/02/06(月) 08:50:07 ID:8GYGDgTz
- 大きな訂正、グッドウィルじゃなくて九十九購入です。
- 479 :Socket774:2006/02/06(月) 09:00:43 ID:lBEh41zU
- >>478
>>6
- 480 :Socket774:2006/02/06(月) 13:18:04 ID:iYmqIRJp
- >>473
なんかバラクーダと二体でつけたら全然うるさくなかったです。
むしろうるさかったのは旧型の日立製80GB、HDT7225080DLAT80?の方で、
両方つけるとブーンという振動以上にうなり?みたいなものが・・・・(((((( ゚д゚;))))
うなりってどういうものだかわからないんですけど、3台稼動はやっぱり無理があるんですね・・・
- 481 :Socket774:2006/02/06(月) 13:25:43 ID:M40Tu+5I
- >>480
ケースがヤワで共振してるだけ違うか?
- 482 :Socket774:2006/02/06(月) 13:34:10 ID:8GYGDgTz
- よく分からないのですが
http://www.hitachigst.com/warranty/jsp/arma31.jsp
のページに国の選択で日本が有りません。どの型番でも日本は保障をしない言う事でしょうか?
Serial number には「IC35L120AVV207」を入れれば良いのでしょうか 最後の「-0」までは入力出来ないので、
自動翻訳で
国およびハードディスク・ドライブ情報エントリー>見つからないシリアル番号 提供したシリアル番号は私たちのデータベースに現われません。
と出た
- 483 :Socket774:2006/02/06(月) 13:42:13 ID:bLSUq1XG
- 基本的に日本はRMA対象外じゃなかった?
それにIC35L120AVV207は型番。Serial numberは製造番号
- 484 :Socket774:2006/02/06(月) 14:07:49 ID:Kc+oaFbW
- 日立のSATAUで、特別にシークタイム早いシリーズってある?
- 485 :Socket774:2006/02/06(月) 14:08:56 ID:3D/jTifr
- データシート嫁
- 486 :Socket774:2006/02/06(月) 14:31:20 ID:iYmqIRJp
- >>481
それはないと思います
オウル製で結構がっしりしてますので
- 487 :Socket774:2006/02/06(月) 15:07:39 ID:8GYGDgTz
- 日本では保障は無いのですか、調べても無駄ですね
>>483 ありがと
>>484 シークタイムならメーカーページにも価格にも店頭でも掲載されてるよ
- 488 :Socket774:2006/02/06(月) 15:14:23 ID:7wIRQZbS
- >>486
オウルが「がっしり」?
まぁモノにもよるだろうけど、うちの611は共振バリバリだぜ。
んなもんだから、ケース側板と内部のあらゆる場所に鉛シート貼ってる。
これでブーンはだいぶ消えた。あと、床にはパズルカーペット2枚敷いてる。
- 489 :Socket774:2006/02/06(月) 15:25:57 ID:d9VcjkIW
- 質問です
IOの箱入り品HDI-120DS2(120GB)が、実は中身はHDT722516DLAT80(160GB)で、
Featuretoolsでいじれば容量とキャッシュがアップするというものを見たんですが、
こんなことできるんですか?というかできたらしいんですけど・・・
- 490 :Socket774:2006/02/06(月) 15:34:02 ID:7wIRQZbS
- >>489
ふーん、見たんなら出来るんじゃね?
てかここじゃなくて、直接その人に聞けばええやん。アフォ?
- 491 :Socket774:2006/02/06(月) 15:34:04 ID:tq38e5U1
- >>489
判らないなら止めておけ
出来る保証は誰もしてない
- 492 :Socket774:2006/02/06(月) 15:43:01 ID:JRKtskrS
- 人柱になりたいなら別に止めないがw
- 493 :Socket774:2006/02/06(月) 15:58:03 ID:iYmqIRJp
- >>488
側板が揺れてるというより、HDD固定のシャーシが振動してます(´・ω・`)
鉛シートで改善できるなら買ってこようかな・・・
- 494 :Socket774:2006/02/06(月) 16:07:19 ID:7wIRQZbS
- >>493
ちゃんとHDDシャーシの外側・内側・固定板にも貼れば、かなりマシにはなる。
ん?てかケースは何よ?
この方法は、あくまでも611の場合だよ。
- 495 :Socket774:2006/02/06(月) 16:14:24 ID:E2ENRQQC
- 他メーカーのHDDに買い換えた方がいいんじゃない?海門とかに。
- 496 :Socket774:2006/02/06(月) 16:33:39 ID:r/KktvA3
- 振動が気になるならまず第一にすることはケースと固定方法の見直し
HDD買い換えよりもヘボケースを交換した方がはるかに効果あり
- 497 :Socket774:2006/02/06(月) 16:49:39 ID:0harVTTv
- かんぴょうを挟みなさい
- 498 :Socket774:2006/02/06(月) 17:07:41 ID:Mm5BVxWh
- 振動を抑えられるケースを使っている人って、全PCの1割の自作機所有者の内のさらに1割程度でしょ?
何でそんなに大きな顔をしてこのスレに幅を利かせているの?
普通のケースで振動が抑えられるんだったら、ブーン問題なんて発生しないでしょ?
やっと数スレ前でブーン否定派が消え去ったのに、まだわけのわからない連中が居座っているの?
- 499 :Socket774:2006/02/06(月) 17:16:38 ID:RmSMEcb0
- >>495
海門はブーンがかわいく見えるサマールキャリブレーション装備
ただし15k.系列なら別
- 500 :Socket774:2006/02/06(月) 17:23:26 ID:P02JNgfX
- お前等、以下のSATA二台では体感的にどっちが読み込み早いと思う?
HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ キャッシュ8MB
WD2500KS 250GB:100Gプラッタ キャッシュ16M
- 501 :Socket774:2006/02/06(月) 17:31:58 ID:0DXAAabM
- 読み込みなら125Gプラッタの方
- 502 :Socket774:2006/02/06(月) 17:35:03 ID:GRqWufhM
- >>498
俺はハズレケース買いました
まで読んだ。
- 503 :Socket774:2006/02/06(月) 18:05:35 ID:iYmqIRJp
- >>494
OWLPC-60GTRっていうアルミケースでつ(´・ω・`)
生産終了したうえマイナー・・・
アルミだけど側板はけっこうどっしりしてます。
側板に東レの防音材を貼り付けてまつ
- 504 :Socket774:2006/02/06(月) 18:56:52 ID:Wi4yNIvD
- >>498
厚さ1ミリの普通のスチールケースだけど、防振グッズ使わないで振動抑えられてるよ。
>>503
それ、オウルテックがLIAN-LIのケースを高い価格で日本で売っていた頃のでしょ。
今はオウルテックを通さなくなって、LIAN-LIが付属品つけたPC-60 plusを安く売ってるよ。
PC-60はマイナーじゃないし、生産終了っていうより、オウルにボッタクられなくなっただけ。
PC-60アルミだから剛性ないし、振動は何やっても仕方が無いと思うけど。
- 505 :Socket774:2006/02/06(月) 19:06:39 ID:AN5f/ffo
- 机の上に素で置いて動かしてもブーン言うのなんて殆どないと思うから
取り付け場所とか入れ替えたり強さ変えたりで抑える事出来ると思うぞ。
- 506 :Socket774:2006/02/06(月) 19:17:48 ID:iYmqIRJp
- >>504
Σ( ゚д゚)てっきり売ってないから終わったものだと・・・
でもPC-60自体は売ってても俺の種類のやつはもうほとんど売ってないかもしれないです。。。
店頭でもほとんど見かけないし・・・
なんにしても耐振補強はあきらめまつ(´・ω・`)
あねはとうございました
- 507 :Socket774:2006/02/06(月) 20:11:39 ID:pVtEc6Y5
- 日立の中で日立GSTはお荷物になってるみたいねー
300億の赤字だとよ
マクみたいに身売りになったりして
- 508 :Socket774:2006/02/06(月) 20:19:04 ID:dCYt4Rfu
- >>507
日立ってかわってるよな。
みんな儲かりそうにないから放棄したような事業を買い込んで、優良事業部で設けた
資金をむだにつぎ込んで。
はやく中国の新興企業に値段のつく間に売り払うことだね。
HDD、DRAMなんかこの先儲かるような事業じゃあないだろ。
- 509 :Socket774:2006/02/06(月) 20:28:52 ID:pVtEc6Y5
- 社長が交代するから、
年内で黒字にならなきゃ07年には名前が変わるかもね
国内でHDDやってるのは日立と富士通だけだし、
米と朝鮮に支配されるとサポートとか面倒になりそう・・・
- 510 :Socket774:2006/02/06(月) 20:43:58 ID:HiYNmiNC
- >>509
東芝!東芝!
- 511 :Socket774:2006/02/06(月) 20:45:19 ID:DEJHaOfE
- 東芝カワイソスw
- 512 :Socket774:2006/02/06(月) 20:49:49 ID:GRqWufhM
- >>509
日立は殆ど日本じゃなくて米でしょw
実際IBM由来のモデルの方が評(ry
中華製チンコパッドみたいなものだな。
>>510
3.5も出して欲しいな…
- 513 :Socket774:2006/02/06(月) 20:59:42 ID:pVtEc6Y5
- うはww東芝ゴメソwww
使ってるノートはダイナブックなのに忘れるとは('A`)
- 514 :Socket774:2006/02/06(月) 21:21:49 ID:cN5GOH7C
- HGSTが、チョン企業に買収されない事をただただ祈るのみ・・・
>>488 >>494
ちょっwwまっwwそのレス偶然だったらスゴスww
- 515 :Socket774:2006/02/06(月) 21:29:30 ID:iYmqIRJp
- >>514
今気付いたwww真剣にレスしてくれてると思ったのにwwww(´;ω;`)
- 516 :Socket774:2006/02/06(月) 22:07:41 ID:6RZ9OM87
- T7K250のS-ATA端子折ってしまた・・HDD認識したり、しなかったり。
接触が安定しないよ、ママン(;´Д⊂)
これって何か良い修理方法あるだろうか?
- 517 :Socket774:2006/02/06(月) 22:08:28 ID:FIRDVzL9
- >>516
つアロンアルファ
- 518 :Socket774:2006/02/06(月) 22:40:22 ID:Dk8sCg6Z
- HGSTのSATAってそんなに脆いのか
- 519 :Socket774:2006/02/06(月) 22:41:48 ID:LCEoT8Va
- HGSTだけでなく、SATAの端子自体がもろい。
- 520 :Socket774:2006/02/06(月) 22:44:06 ID:YLJVvHcD
- 端子仕入れろ!儲かるぞw
- 521 :Socket774:2006/02/06(月) 23:31:42 ID:GRqWufhM
- >>518
T7K250シリーズは破損報告が多い希ガス。
売れてるからかな?
- 522 :Socket774:2006/02/07(火) 00:57:10 ID:kkgIAVQ0
- 漏れも端子のプラスチックの部分をパキッと折ったよ
仕方ないので端子むき出し状態で不安定なまま使ってる
ちなみにT7250Kです
- 523 :Socket774:2006/02/07(火) 01:13:42 ID:Kk+Ddk9C
- 単純な素材単位での強度は分からんけど、ネジとかの固定位置が悪くて
PATAでもコネクタ抜き差しで基板が変にたわむのが分かるね日立のは(´・ω・`)
- 524 :Socket774:2006/02/07(火) 06:10:09 ID:cJz9J2jA
- 今さっきT7K(250GB)のSATA端子を折ってしまった。頭が真っ白になった…。
HDD側のL字型プラスチック部分がすっかり無くなり、金属端子だけが無事で浮いてる。
これは修理とか無理なんでしょうか?助言を頂ければ本当に助かります。
去年の11月頃に買って、購入時のレシートと領収書は残っていますが…。
- 525 :Socket774:2006/02/07(火) 06:33:12 ID:SjBXoS4F
- アロンアルファ
- 526 :Socket774:2006/02/07(火) 07:10:47 ID:Kw9qb3sb
- >524
俺もやったよ。でも、ツクモで5年保証付けて買ったので、データをコピーしてから持って行くつもり。
「プラ部分だけ」が折れたんだから、メーカー保証にならないのかと聞いたら、ダメだと。
端子まで折れたのなら判るが、「プラ部分だけ」も自己責任か。それが、仕様だと言われてもな〜。
去年の安い時に買ったから、ポイントで返してもらっても・・・・・・・。
アロンアルファを、使おうかな。
- 527 :Socket774:2006/02/07(火) 08:28:50 ID:5XgBxJRN
- ツクモで5年保証って全額出さないし
- 528 :Socket774:2006/02/07(火) 08:42:36 ID:Mf00TuDd
- エルピーダみたいに各社合同の事業体として国産HDDを残せんものか。
って潰れるのを前提で言うのは失礼か。
- 529 :Socket774:2006/02/07(火) 10:15:18 ID:N/pcANww
- 台中と半島有事が連続でくる可能性があるうちは
心配しなくても国内に工場のある1社は必ず残される
- 530 :Socket774:2006/02/07(火) 12:17:35 ID:+Ho/GNX9
- >>515
今更だけど、HDDつける場所を変えるだけでも効果あるかもよ?
- 531 :Socket774:2006/02/07(火) 12:31:01 ID:mUAjofRK
- 暖房切ればいいじゃん
- 532 :Socket774:2006/02/07(火) 13:01:35 ID:RjBMB7F8
- お前頭いいな
- 533 :Socket774:2006/02/07(火) 13:47:04 ID:f9gCMTyi
- えっへんでしゅ (^▽^)
- 534 :Socket774:2006/02/07(火) 14:43:51 ID:Z9sAMB4j
- >>528
3.5はもう壊滅状態だから絶望的だと思われ。
- 535 :Socket774:2006/02/07(火) 14:49:29 ID:KlcMB0PE
- 質問。
まだ日立のHDDってカチャッって言うんですよね?
個人的にあの音が好きですごく欲しいのですが。
型番教えて貰えませんか?
- 536 :Socket774:2006/02/07(火) 14:52:31 ID:7Aot+j5b
- 古い人間なので、ヘッド退避音は確かに安心できて好き
- 537 :Socket774:2006/02/07(火) 14:56:07 ID:afG9bxvS
- s-ata端子折れの話はどのメーカスレでも定期的に起こるな
過疎してるs社スレ以外は
と思ったHDD購入予定者の俺
- 538 :Socket774:2006/02/07(火) 15:32:17 ID:2t5r+YW9
- 圧倒的に日立SATAが折れている報告が多いと思う。
ユーザーが(ry
それとも製品が(ry
- 539 :Socket774:2006/02/07(火) 15:35:43 ID:WZzR048+
- それとも製品が(ry
- 540 :Socket774:2006/02/07(火) 15:47:04 ID:Z9sAMB4j
- それとも出荷台数が(ry
- 541 :Socket774:2006/02/07(火) 15:49:40 ID:MzcDSYR+
- 端子の強度はどこも一緒だと思うけどね。
S社のをひとつ折ってしまったが、修理の問い合わせをしたら「修理不可」との返事。
しょうがないのでボンドでくっつけて騙し騙し使っている。早めに引退させよう。
- 542 :Socket774:2006/02/07(火) 15:51:05 ID:Etka85eI
- 一度挿したらHDD側は二度と抜くなと言うことか
- 543 :Socket774:2006/02/07(火) 15:52:54 ID:+Ho/GNX9
- LGA775や女の子みたいにデリケートに扱えって事だよ。
- 544 :Socket774:2006/02/07(火) 15:59:34 ID:Z9sAMB4j
- >>541
端子自体は外製品だろうからね。
そういえばeSATA端子は強いのかな…
>>543
そうか。
ピストン運動は控えないと駄目だな。
ところで電源端子と信号端子、どっちが壊れ易いのかな?
個人的にはアナルっぽい電源端子が壊れ易そうと予想しているのだが…
- 545 :Socket774:2006/02/07(火) 16:04:55 ID:+Ho/GNX9
- >>544
SATA規格の電源が壊れても、4Pin電源があるじゃない
- 546 :Socket774:2006/02/07(火) 16:28:20 ID:WZzR048+
- >>542 おれはケースいじってるとき気づいたら折れてた、挿した状態で下へ負荷かかると容易く折れる要注意。
- 547 :Socket774:2006/02/07(火) 16:29:34 ID:WZzR048+
- >>545 そなの?コレ使えないって聞いてるよ? 試しといてよw
- 548 :Socket774:2006/02/07(火) 16:30:33 ID:DzPqXFe9
- >>547
普通に使えますよっと。
- 549 :Socket774:2006/02/07(火) 16:31:13 ID:WZzR048+
- >>五百四拾五 ってソレ電源やんw
- 550 :Socket774:2006/02/07(火) 16:34:45 ID:Z9sAMB4j
- >>547
流れが分からんのは俺だけ?
- 551 :Socket774:2006/02/07(火) 16:42:44 ID:Etka85eI
- >>546
そうなのか、気をつけないと
>>549
あかん、なぜか545で満点と思った私は(ry
- 552 :Socket774:2006/02/07(火) 16:43:58 ID:hzEFVDcB
- >>550
>>544の
>ところで電源端子と信号端子、どっちが壊れ易いのかな?
>個人的にはアナルっぽい電源端子が壊れ易そうと予想しているのだが…
に対して電源端子が壊れても4pinのペリフェラル端子があるから使うのには大丈夫と言う答えが>>545
その>>545に対して無知をさらけ出したのが>>547で、その>>547に突っ込みを入れたのが>>548
>>549は流れを読めない単なる脊髄反射レスなので無視しても問題ない
- 553 :Socket774:2006/02/07(火) 16:44:01 ID:gjtPt3C7
- http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n31382375
- 554 :Socket774:2006/02/07(火) 16:45:58 ID:WZzR048+
- ↑無関係
- 555 :Socket774:2006/02/07(火) 16:48:08 ID:WZzR048+
- >>552 信号端子が弱い、使っていれば判る。
>>552 持ってないから解らない
- 556 :Socket774:2006/02/07(火) 16:50:23 ID:+Ho/GNX9
- >>547
SATA電源と4Pin電源を「同時」に使えないだけ。
とマジレスしておく
>>552
補足thx
ちなみに現状こうなってる
SATA電源足りねー
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile2392.jpg
- 557 :Socket774:2006/02/07(火) 16:51:55 ID:M7nVzZQk
- 6台ごとき出泣き言を言うな
- 558 :Socket774:2006/02/07(火) 16:54:52 ID:WZzR048+
- 引きこもってるから増えるんだよ
- 559 :Socket774:2006/02/07(火) 17:03:38 ID:+Ho/GNX9
- >>558
いや、引きこもったら要らないかも
録画したドラマとかニュースが場所食ってるから結果的にこうなったわけでー
あと、趣味でやってる絵とかプログラムとかの世代バックアップなorz
構成はDTLA1台・T7K250のP-ATA1台・T7K250のS-ATA4台(RAID1アレイ*2)ってなってる。
DTLAにはLinuxとリカバリーイメージがぶち込んである
- 560 :Socket774:2006/02/07(火) 17:11:32 ID:Z9sAMB4j
- >>552
サンクス
>>549に惑わされたw
>>556
あーそういえばデータシートにもしつこく書いてあったね。
SATAと4P電源を同時に接続するなよ!って
- 561 :Socket774:2006/02/07(火) 17:13:39 ID:Z9sAMB4j
- >>559
前面のファンが付いてるからこの密度でも問題ないのか。
やっぱエアフローはちゃんとしないと駄目だね。
うちはNASにデータを分散してるから、本体には1台しかHDD入れてないよ。
NASなら収納に入れてファンをブンブン回せるから(・∀・)イイ!!
- 562 :Socket774:2006/02/07(火) 17:15:26 ID:2cqmOL++
- >>556
熱やばくない?
- 563 :Socket774:2006/02/07(火) 17:39:40 ID:cX8Cpc9U
- >>544
eSATAは、規格で5000回は抜挿出来るように、と決められてます。
ちなみに内蔵SATAは50回の設定です、すくねー。
もうちょい頑丈にしてくれよと。
- 564 :Socket774:2006/02/07(火) 17:42:28 ID:+Ho/GNX9
- そろそろ仕事上がるので最後のレスですよっと
>>562
HDDの前に8cmファンが2個パラで付いてるから今のところは問題ないかも
温度は全てMBM読み
現在の室温はその場に居ないのでちょっとわからんが6台とも24〜26度で安定してる。
参考までにCPU(Athlon64の3400+)が50%負荷で27度?
メインマシンのT7K250(SATA)はちょいとエアフローが悪いので同じ室内の癖に30度
まぁ、そこそこは冷えてるんじゃない?
ただ、夏が怖いのと寿命が近いので前面ファン交換を予定
上の画像は実は前の定期メンテの時にHDD冷却スレに聞くときに晒そうと保存しといたやつだったりする
・・・・・・そういえば質問し忘れたorz
- 565 :Socket774:2006/02/07(火) 17:48:51 ID:+Ho/GNX9
- >>561
NASはうちも考えてたけど、1Rなんで隔離する場所が無い罠
トイレに設置を一時期してたんだが・・・無線化したせいでどうにもレスポンスと速度が悪くて
LANケーブル引くと時々来る友達がほぼ確実に躓いてくれるしなorz
んじゃ、続きレスは後ほど
- 566 :Socket774:2006/02/07(火) 17:49:10 ID:M7nVzZQk
- >>564
こちらもよろすく
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120918318/
- 567 :Socket774:2006/02/07(火) 20:19:00 ID:821UuukN
- >>556
なんとなくそのケース、セルサスのFP-401?
- 568 :Socket774:2006/02/07(火) 20:35:33 ID:0/o9MEM+
- 50回って意外と少ないよな。その気になれば2回/s位の速度出るから
実質25秒で接続端子部が破損することになる。MTBFが100万時間あろうが
端子部は25秒。
規格作った奴でてこい
- 569 :Socket774:2006/02/07(火) 20:37:43 ID:DzPqXFe9
- >>568が毎秒2回SATAケーブルを抜き差しする様を想像して噴いた
- 570 :Socket774:2006/02/07(火) 20:39:02 ID:M7nVzZQk
- 俺にもそれしか思い浮かばないw
- 571 :Socket774:2006/02/07(火) 20:51:12 ID:H4qrANhp
- 俺のSATA HDDはコネクタ一体型で壊れる心配ナッシング。
すでに壊れたからな。
- 572 :Socket774:2006/02/07(火) 21:01:48 ID:hzEFVDcB
- 2回/sで25秒で逝かせるためにはやっぱ奥衝きじゃなくスイートスポットがあるんだろうなやっぱ
- 573 :Socket774:2006/02/07(火) 21:39:56 ID:FLBwgAWb
- >>569
それ、普通に壊れないか?w
冗談はさておき、S-ATAのコネクタはもっと頑丈にして欲しいな。
- 574 :Socket774:2006/02/07(火) 21:59:03 ID:Z9sAMB4j
- >>568
新たな目標が出来た。
俺が25秒切りを目指す。
- 575 :Socket774:2006/02/07(火) 22:35:59 ID:mccq779D
- いかに早く端子を潰すかを競うスレになりました
- 576 :Socket774:2006/02/07(火) 23:33:07 ID:f77TRKKa
- 高橋名人なら2秒ぐらいで壊れるな。
- 577 :Socket774:2006/02/07(火) 23:56:45 ID:+Ho/GNX9
- まっとうに帰れると思ったら客先で緊急会議とかまじ勘弁
>>567
半分正解、正しくはFP-402
ttp://www.casemaniac.com/item/CS104047.html
このサイトの写真だとベイの数が少ないのは401だから
402はベイが1個増えて6台積める
- 578 :567:2006/02/08(水) 00:44:54 ID:id1PP0hS
- >>577
しまったFP-402と書いたつもりだった・・・
っていうか自分も使ってるんで。
スレ違い覚悟で聞くんだけど、電源はケース搭載電源のまま?
うーんまさか換装してるよなあ・・・。今AGP環境からPCI-eに移行
を考えてて、Athlon643700+、7800GTXくらいで組もうと思ってるんだけど
やっぱり電源は変えなきゃならないかなぁと。関係ない話スマソ。
- 579 :577:2006/02/08(水) 01:06:25 ID:JZFSJ4ly
- >>578
まだ電源換装してない
流石に不味いので近日中かHDD増設時に新しい電源買うつもり
HDDこれ以上増設しようにも電源端子が足りないしな
今のケース付属電源はHDD専用電源になるかもしれね(w
増設の話題は>>566の先で繰り広げられる予定
- 580 :475:2006/02/08(水) 01:19:39 ID:iaVv1RBX
- 誰からもレスが無い・゚・(ノД`)・゚・。。
・・・ま、いいや。たぶん大丈夫だよね。
気を取り直してまた質問なんですが、
DFTでErase Diskをすると物理フォーマットが終わったあと
Analyzing Mediaってのが始まるけど、
これってAdvanced Testと同じことやってるんでしょうか?
1)Erase Boot Sector
2)Erase Disk
3)Advanced Test
の順番でやってるんだけど3)は無駄なのかな?
あとCorrupted Sector Repairの項目が見当たらないんだけど
これは不良セクタがないと出てこないのでしょうか?
- 581 :Socket774:2006/02/08(水) 01:44:58 ID:cylvkJeH
- >>578
CPUは全然平気だけど、ビデオボードでオーバーだな
しょっぱいボードでもCPU超えるし。
- 582 :524:2006/02/08(水) 06:20:19 ID:9P6ruD7h
- >>524です、レスをいろいろとありがとうございました。
とりあえず現実的な対策を考えてみました。
L字型プラ部分とサイズが同じものを作り
HDDのSATA端子に瞬間接着剤で元々と同じように固着しようかと。
何を材料にどう加工するのか、工作に疎くてまだ思いつきませんが…。
いずれにせよ、L字型プラ部分のサイズを
把握しておく必要がありますが
残念ながら自分のは砕けてしまっているので
どなたかT7Kをお持ちの方はお手数ですが
教えて頂けないでしょうか?
もしくは他にもっと良い解決策をお考えでしたら
是非とも教えて頂きたいのでお願いいたします。
- 583 :Socket774:2006/02/08(水) 07:28:05 ID:i0ICGM14
- >582
俺の場合、SATAケーブルの中に残ってたので測ってみた。
Lの縦10mm、底辺横2mm、厚さ1mm、奥行き5mm
でもね〜、溝があるのよ。7端子だけでなく、背面に2mm四方開いている。
溝は、無視できるかも知れんが、工作は無理ではないかと。
- 584 :Socket774:2006/02/08(水) 11:03:52 ID:C0VIswht
- というかテープで固めた方がいいんじゃないか
- 585 :567:2006/02/08(水) 16:18:55 ID:CKjD941s
- >>579
スレ移動先みてきますた。HDDモリモリ積んでる人って世の中には
イパーイいるもんですね。勉強になった。
>>581
スレ違い話題にレスdクス。やっぱり電源もこましなヤシにかえて
気持ちよくPCI-eに移行することにするよ。
- 586 :Socket774:2006/02/08(水) 21:53:21 ID:5rJyl5FW
- Feature Toolなんですけど
SATA RAIDのデスクを認識してくれません。
SATA2RI2-PCIeでHDS728080PLA380×2 RAID0の構成です。
何か設定があるのでしょうか
それともRAIDはダメ?
- 587 :Socket774:2006/02/08(水) 22:05:33 ID:VDi0KSzl
- ドキュメントくらい嫁
- 588 :Socket774:2006/02/09(木) 00:09:23 ID:D/mxxqDz
- >>586
少し考えればRAIDしてたらどっちに制御信号送れば良いのかFeature Toolが解らない事が想像出来るだろ?
RAIDしてても使えるのはWindowsやLinuxとかOSが実装してる純粋なソフトウェアRAIDのみ。
同じ理由でS.M.A.R.T.による温度検出とかも使えない。
良い奴だとドライバとその連携する専用アプリが管理ツールを用意してくれてたり、
シリアルポートやUSB、I2O経由でデータ持ってこれたりするけどな。
対処法はマザーのオンボードに繋ぐか(その際RAIDカードは抜いといたほうが良いかもしれん)、
RAIDアレイにデータ入ってないならアレイを解体してやって単発として認識されるようにする。
運がよければ後者の方法でPCIのIDEコントローラ互換で認識されるようになるかもしれんね。
- 589 :Socket774:2006/02/09(木) 01:41:04 ID:S3iNAN3B
- >>586
ドキュメントにRAID組んだHDDはダメとちゃんと書いてある
- 590 :Socket774:2006/02/09(木) 02:19:38 ID:LJHX2slS
- 古書でHDS722525VLAT80(200GB)が\7,980
IBM時代にもfirmで容量制限してる奴あったよね
- 591 :Socket774:2006/02/09(木) 02:49:10 ID:AOTQJW0+
- 500GBが再び37000円まで下がる可能性ってありますか?
- 592 :Socket774:2006/02/09(木) 03:13:16 ID:qkwUksMF
- 新プラッタモデルがでればあるいは
つーかマダー?チンチン
- 593 :Socket774:2006/02/09(木) 03:54:50 ID:I1w0M1Hf
- >>591
オリンピック終わらないと無理じゃない?
- 594 :Socket774:2006/02/09(木) 09:00:40 ID:dvFQKfEF
- 昨日ツクモを覘いたら、容量が少ない(120GB以下位かな)奴が、安いんだけど・・・・・。
なんで急に、安くなったの?
- 595 :Socket774:2006/02/09(木) 09:41:16 ID:r4y7PG/D
- HDDはじりじりと値を下げてるね。
- 596 :Socket774:2006/02/09(木) 12:11:19 ID:cQPRy/8u
- 新プラッタモデルなんて計画されてるんですか?
- 597 :Socket774:2006/02/09(木) 20:32:01 ID:Ci43uuWE
- 垂直
- 598 :596:2006/02/09(木) 21:33:39 ID:cQPRy/8u
- >>597
今年でないでしょう
- 599 :Socket774:2006/02/09(木) 21:40:47 ID:e3juseqe
- ネトバ3.8G打ち止めみたいに
3.5垂直非採用、2.5のみ垂直で追いつかせる気かもね。
- 600 :Socket774:2006/02/09(木) 21:51:36 ID:FA7yceds
- 水平記録、垂直記録。と、きたら、あとは斜め上記録かな。
- 601 :Socket774:2006/02/09(木) 22:19:14 ID:cE2eHp/g
- >>600
斜め上記録は正確に保存されないで都合のいいように捏造されるから却下
- 602 :Socket774:2006/02/09(木) 22:44:23 ID:sg1OzlM0
- >>600
それ何て産地限定orz
- 603 :Socket774:2006/02/09(木) 23:39:03 ID:2g39LUAq
- 3.5インチで垂直出して欲しいねぇ・・・
TV録画ブームなんだから大容量化の方が優先じゃない?とか言ってみる。
- 604 :Socket774:2006/02/10(金) 04:11:28 ID:ns5/K6a0
- 海門は垂直3.5インチ来年てどっか書いてた
しかもこの先2.5インチが主流になるような記事もあって鬱・・
家電でしかシナジー効果をアピールできない日立に期待!大赤字でも大容量化ガンガレ!!
- 605 :Socket774:2006/02/10(金) 04:20:09 ID:roUXMYTV
- 来年かよorz
- 606 :Socket774:2006/02/10(金) 07:40:16 ID:pPDMNwTc
- 今までどおり当分 250GB=1万円 ラインが続く悪寒
- 607 :Socket774:2006/02/10(金) 08:19:13 ID:ns5/K6a0
- そういえば値下がりぴたっと止まったね ('A`)
- 608 :Socket774:2006/02/11(土) 05:02:52 ID:fxl9J++l
- >一部M/Bで互換性に難アリの為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
>[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
→3Gbpsにすると速くなるの?単体で3Gbpsでないから関係なし?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
>[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
>モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
>もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます
→おそくなったって体感できた人いる?
>[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
>本来は省電力用の設定ですが、待機時に円盤の回転数を落とす設定が出来るモデルがあります
→RAIDドライブにこれを適用しても大丈夫?
(もちろん設定はシングルでつないでおこなうけど)
近々500GBを三台買う予定なので教えて偉い人。
- 609 :Socket774:2006/02/11(土) 08:16:22 ID:IwAzyCtn
- >>608
キャッシュにヒットしたときは、多少有利なはず?体感は出来ません。
静かにすると、ランダムアクセスが遅いです。
OSの起動とか、複数のアプリを同時に開こうとしたときとかは、体感速度に結構差があります。
- 610 :Socket774:2006/02/11(土) 08:35:43 ID:rV1H1Shm
- >>608
偉くないけどレス
>→3Gbpsにすると速くなるの?単体で3Gbpsでないから関係なし?
メリットがあるとしたらHDDのキャッシュにヒットした時に速いとかぐらいじゃね?
次。
>→おそくなったって体感できた人いる?
Deskstar 7K500 Specification v1.1のP15によると
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/CE3F5756C827F35A86256F4F006B8AD4
4.5.2.1 Average seek time (including settling)
Table 5: Mechanical positioning performance
Command type/Typical(ms)/Max (ms)
Read/8.2/9.2
Write/9.2/10.2
Read (Quiet Seek mode)/19.5/20.5
Write (Quiet Seek mode)/20.5/21.5
シークが2倍強時間が掛かるようになるみたいだな。
ランダムアクセスが多くなる予定なら結構響くんじゃない?(テキストファイル全部をgrepするとか)
ただ、シーケンシャルアクセスがメインなら影響は殆ど無いと思う
次。
>→RAIDドライブにこれを適用しても大丈夫?
多分大丈夫じゃないの?
人柱キボンヌ
まぁそんな事より待機モードからの時間(P.19参照)に耐えられるかだな・・・
予言してやる・・・きっとそのうち無効にするだろうと
保存するたびに7〜15秒とか耐えられないと思うぞ・・・(もしかしたら*3の時間かかるかもしれないし)
あと、起動にそれなりの時間が掛かるから一定時間内に応答がない=故障したとRAIDコントローラーに勘違いされる可能性はあるかも?
今、P187見て思ったんだけど、>>7の表記は微妙に足りてなかったので次レスで補完しておく
- 611 :Socket774:2006/02/11(土) 09:31:56 ID:rV1H1Shm
- T7K250/7K500の場合Feature Toolでは左が0h、右がBFhで
00h無効
01h〜3Fh 設定不能
40h〜7Fh 一定時間後にヘッドが格納状態になり、その後円盤が7200rpmから60〜65%程度の回転数(4500rpm前後)へ落ちる
80h〜BFh 一定時間後にヘッドが格納状態になる
までは既知だったのですがその一定時間を設定する方法が抜けてたぽい。
どうやら、40h〜7Fh(円盤の回転数を低下)に設定した場合のヘッド退避時間は80h〜BFhで設定した時間が反映される模様
一度も設定したことが無かった場合は最短の80h(2分)が設定されてた事になるらしい。
つまり、両方の時間を設定したい時は2回設定する必要があるって事やね。
それぞれの時間の計算方法:
ヘッド格納までの時間:
最短で120秒(2分)、80hに+1される毎に+5秒
早見表: 80h:2分 8Ch:3分 98h:4分 A4h:5分 B0h:6分 BCh:7分 BFh:7分15秒
回転低下までの時間:
最短で600秒(10分)、40hに+1される毎に1分
早見表: 40h:10分 45h:15分 4Ah:20分 4Fh:25分 54h:30分 63h:45分 72h:60分(1時間) 7Fh:73分(1時間13分)
思った以上に纏めるの時間掛かったorz
- 612 :Socket774:2006/02/11(土) 12:17:46 ID:X6LJkxJK
- 2行でまとめて
- 613 :Socket774:2006/02/11(土) 12:41:44 ID:DTB6vVTY
- ね
こだいすき
- 614 :Socket774:2006/02/11(土) 13:13:46 ID:EDK9lngk
- ふり
すきー
- 615 :Socket774:2006/02/11(土) 13:35:13 ID:oV8MclAD
- ぬこま
っしぐら
- 616 :Socket774:2006/02/11(土) 16:31:29 ID:aIoa4ZeL
- 今度、日立GSTの工場に見学に行くんだが
何か「これは」っていう聞きたい質問とかないか?
- 617 :Socket774:2006/02/11(土) 16:33:17 ID:0YJO+XYL
- >616
いざとなると迷うよね
いつごろ行くの?どこの工場?
- 618 :Socket774:2006/02/11(土) 16:38:54 ID:+66PeksF
- >>616
猫を入れてたって本当ですか?、とかw
ぶっちゃけ赤字垂れ流しでグループのお荷物ってどーでしょう?とか
出入り禁止になりそうw
- 619 :Socket774:2006/02/11(土) 16:41:57 ID:VMgre5xT
- >>616
ぬこの入れ方を聞いてください。
新しくT7K買ったらぬこが居なくてウチの娘に泣かれますた。
- 620 :Socket774:2006/02/11(土) 16:45:48 ID:IwAzyCtn
- 月並みに、垂直記録と160GBプラッタの予定
- 621 :Socket774:2006/02/11(土) 18:26:32 ID:jB2e19QX
- >>616
いつHDD事業やめますか?
- 622 :Socket774:2006/02/11(土) 18:48:54 ID:kjL5xTgo
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーンの原因は?
- 623 :Socket774:2006/02/11(土) 18:48:54 ID:6urHFJ5e
- >>616
いつ買収されますか?
- 624 :Socket774:2006/02/11(土) 19:24:32 ID:fxl9J++l
- P2Pってランダムアクセス重視?
それともシーケンシャル重視?
HGSTはランダム強いらしいからP2P向きだよな。
- 625 :Socket774:2006/02/11(土) 19:29:54 ID:MAFAC0I2
- どっちも疑問符にしてるのになんで3行目の結論になるのかと
- 626 :Socket774:2006/02/11(土) 19:32:36 ID:Q0YqRTEJ
- むしろP2P前提なのが実に気に食わないね。
- 627 :Socket774:2006/02/11(土) 20:05:27 ID:unl+nym2
- >>624
俺のHGST製HDDはシーケンシャルこそ速いけど、ランダムアクセスが遅すぎ。
むしろMaxtorのほうが速いんだけど。
- 628 :Socket774:2006/02/11(土) 21:20:58 ID:ofgEBybz
- >>624
ny厨も大変だな
- 629 :Socket774:2006/02/11(土) 21:36:39 ID:fE3afyB4
- そんな些細なことより壊れないで寿命を全うしてもらうほうがありがたいや。
- 630 :Socket774:2006/02/11(土) 22:23:33 ID:a97bImtn
- >>629
寿命を全うするって事は、壊れるって事でしょ。
- 631 :Socket774:2006/02/11(土) 22:34:16 ID:s4Xv+PQ3
- >>616
・キムチ買収と解散、どっちがよいですか?
・ビックリするような隠し球があるって聞いたんですけど本当ですか?
- 632 :616:2006/02/11(土) 23:35:57 ID:aIoa4ZeL
- >>617
来週の水曜に藤沢事業所行って来ます。
垂直記録方式の発売予定と猫鳴きについてでも
聞いてこようかと思います
- 633 :Socket774:2006/02/12(日) 00:40:39 ID:yRo9ydWv
- 待ってるZE
- 634 :Socket774:2006/02/12(日) 00:42:40 ID:tmm1WiC3
- >>632
HDDのファームウェアを公開してくれるよう頼んでくれまいか。
相性や互換性向上とか少しはアップデートしてそうに思うんだが…。
あと、SATA端子のコネクタを丈夫にして頂ければ
本当に助かるので是非とも伝えてほしい。切実に願う。
コストアップが厳しいとは思うが、ちょっとした工夫で何とかならないものかな。
- 635 :Socket774:2006/02/12(日) 01:01:02 ID:hJeSuX1N
- そういえばだいぶ前に、価格.comでHDT722525DLA380のSATA端子の形状が変更されたと騒いでいて奴がいたな
価格.comだから2chより信用できないが
- 636 :Socket774:2006/02/12(日) 01:06:58 ID:IHxi7MMH
- でも海門よりゃ安いし
多少のコストアップでもよくなるならそっちの望む
- 637 :Socket774:2006/02/12(日) 01:44:23 ID:QIQXibL9
- ちゃんとした保証付けてくれるなら3000円くらい値上げされても文句無い・・・・・ そんなの俺だけか('A`)
- 638 :Socket774:2006/02/12(日) 01:45:20 ID:zsoId+IC
- データまで保証されるならそれでもおけ
- 639 :Socket774:2006/02/12(日) 01:46:00 ID:29vcR1h0
- >>637
ドスパラの保障とかは?
- 640 :Socket774:2006/02/12(日) 02:06:26 ID:QIQXibL9
- >>639
自分が買う時は延長保証(?)付けてくれる販売店で買っているけれど
代理店のお陰で日本だけRMA無しだと損した気分になるから
代理店関係なしにメーカーが保証付けてくれればなぁ・・・・と思ってる訳ですよ
そうなれば何処の販売店でも気軽に買えるし
- 641 :Socket774:2006/02/12(日) 02:17:50 ID:IHxi7MMH
- >640
どこで買ってる?
ツクモは延長高いし、Faithは7ヶ月しかないから迷ってるんだけど
ツクモの保障さ、5年とかあるけど5年もしたら250GbPATAなんて使ってないと思うんだがな
- 642 :Socket774:2006/02/12(日) 02:23:34 ID:Gr+K9qib
- スレ違いだと怒られそうだが、
漏れのサブマシンじゃ4年半前の薔薇IVとか、
それよりもっと古いDPTA-373420とかが複数台ずつ動いてる。
電力効率/発熱考えたら今時の大容量モデルに乗り換えたほうが良いのは百も承知だが、
ワークエリア用にJBODやRAID-0で束ねれば十分使えるよ。
- 643 :Socket774:2006/02/12(日) 02:32:53 ID:QIQXibL9
- >>641
そのツクモか近所の電化製品店で型番を指定して入荷してもらって保証を付けて
普通の店で買うより数割高い値段で買ってます
- 644 :616:2006/02/12(日) 02:33:04 ID:aKysH/Ie
- >>634
わかりました〜、頼めそうな雰囲気なら頼んできます。
コネクタ部の破損はよく耳にするんで言ってみたいと思います。
- 645 :Socket774:2006/02/12(日) 02:36:24 ID:kAktG2ZB
- 7K500まとめ買いすると安くなるところないかな。
8台くらい。
- 646 :Socket774:2006/02/12(日) 02:37:50 ID:29vcR1h0
- そんなんまとめ買いのうちに入らん。
- 647 :Socket774:2006/02/12(日) 03:36:01 ID:py67IfpO
- コネクタ壊れにくく作っちゃったら買い換えてもらえないでしょッッッッッ
- 648 :Socket774:2006/02/12(日) 09:38:29 ID:RPFf0hmu
- HGSTのHDDが、他と比べても安いのは、なぜなのでしょうか?
輸出関税が安い国に、生産拠点を移したのでしょうか。
ダンピングとかで、高くさせられる前に、買おうと思ってるんですが。
- 649 :Socket774:2006/02/12(日) 09:40:24 ID:RPFf0hmu
- IDが・・・・・・。Ohmuと言われそう。
- 650 :Socket774:2006/02/12(日) 10:08:30 ID:++TpY3cR
- >>630
HDDの寿命はその容量が不足になったら買い換えるからその時点を寿命と思ってます。
普通6年は実績として故障せずに使えるし。
6年経つとその時点の主流のHDD容量から考えると交換してもいいかなって感じ。
- 651 :Socket774:2006/02/12(日) 10:14:29 ID:d/0gJTIh
- >>648
赤字を垂れ流したから。
- 652 :Socket774:2006/02/12(日) 10:14:59 ID:d/0gJTIh
- したから→したいから。
- 653 :Socket774:2006/02/12(日) 12:57:53 ID:7of0cQox
- SATAのコネクタなんて、HGSTも外から買ってる部品なんだから
HGSTに言ってもしょうがないと思うが。
むしろ、MolexやFoxconn、AMPなどのコネクタメーカーに言うべし。
たしかに俺も前にHDDのSATAコネクタ折りましたよ・・・
- 654 :Socket774:2006/02/12(日) 13:16:24 ID:hcnyG0aZ
- HGSTが選んでるんだからHGSTに文句言うだろ
- 655 :Socket774:2006/02/12(日) 13:46:04 ID:TIGuODfP
- ノートのHDDを、富士通からHGSTに換装したんだが、夜になると音が気になってきた。
2.5インチでも、同じなんだね。
富士通MHR2040AT
↓
HGST HTS424040M9AT00
- 656 :Socket774:2006/02/12(日) 14:07:16 ID:IHxi7MMH
- >650
お前馬鹿か?一般的な寿命は2,3年って言われてるぞ?
事実俺も幕のHDDが半年で3台逝ったし(HGSTではないけど
- 657 :Socket774:2006/02/12(日) 14:25:41 ID:b26fG0OR
- >>656
使用環境がおかしいと思われます。
メーカにとってそういうアホを囲っていたほうが良いともいえますが、
MTBFを考慮した場合、5年位持つのが当然であります。
- 658 :Socket774:2006/02/12(日) 14:28:38 ID:KYPsh7OS
- >>656
一般論述べる前に、自分の環境をなんとかしよう、な?
- 659 :Socket774:2006/02/12(日) 14:37:08 ID:7of0cQox
- >>654
SATAのコネクタ破損なんてHGST製HDDだけで起こる現象じゃないんだがな。
まあ大元を辿ればこんな変なコネクタ形状に決めた連中を非難すべきだが
いまさら言ってもしょーがないので、せめてコネクタメーカーに強いコネクタを
作れというのが筋。
- 660 :Socket774:2006/02/12(日) 14:41:39 ID:IHxi7MMH
- いいじゃん SATA3も規格化されるそうだし
- 661 :Socket774:2006/02/12(日) 17:58:44 ID:9fEoGbw5
- SATAイラネ
- 662 :Socket774:2006/02/12(日) 18:03:22 ID:++TpY3cR
- >>656
だからちゃんと実績としてって書いてあるだろう。
HGSTの前のIBM時代からつかってて、もう30セットは購入しているけど、最近交換したのは
2000年頃製造のDTLAとかの機種で、容量が60とか40、20とかで容量的に間尺に合わなくなって
交換している。
IBM製で5年未満で逝ったこと一台もまだないから。
- 663 :Socket774:2006/02/12(日) 21:36:20 ID:mxffEmB3
- >>662
そだね。
俺もだいたいそんな感じ。
IBM時代から使ってるが、壊れた事無い。
一度、幕買ってやかましい上に壊れたのが
最初で最後。
それ以来IBM〜日立一本。
- 664 :Socket774:2006/02/12(日) 21:50:58 ID:zNld2cAr
- メーカの言っている寿命は、一日8時間使用で
三年から五年位だろ
- 665 :Socket774:2006/02/12(日) 21:55:30 ID:6q5ccn50
- 電源のONOFFが一番HDDに悪いって言うけれどさ、みんな一日一回電源落としている?
電気代が気になるんだよね。
- 666 :Socket774:2006/02/12(日) 21:57:14 ID:4gewWhQ6
- 初期不良を除けば、寿命なんて結局のところ
冷却と電源の質に大きく左右されると思ったり思わなかったり。
- 667 :Socket774:2006/02/12(日) 22:44:46 ID:yYRFAJ2U
- 流れを読まずに聞いてみる
>>1にあるttp://shattered04.myftp.org/が繋がらなくなってるんだが、
移転とかしたんかな?
- 668 :Socket774:2006/02/12(日) 22:54:50 ID:LTuHplBO
- >665
たぶん、一日8時間くらいしかつかわないなら残りの16時間を一年続ければHDD1個くらいは買えると思う。
- 669 :Socket774:2006/02/12(日) 22:57:22 ID:If9odpS7
- >>665
0回
俺的に0回が一番寿命が長いと思う 勝手な妄想だけど(´▽`)
- 670 :Socket774:2006/02/13(月) 01:12:58 ID:J1ZM8H7L
- >>665
同じく0回
そのかわり1年〜2年で取り替えてる
HDDが故障するまで使ったことは一度も無いな
もちろん冷却には気を使ってて、ファンレスなんて考えたことは無い
会社で使ってるノートパソコンとかだと8時間で年240日ぐらい使う
それでリースだから2年〜3年で入れ替えてる
- 671 :Socket774:2006/02/13(月) 01:29:18 ID:wo7lt/lR
- >662
2000年ごろのDTLAは3台買って全部逝った。2個は1,2年くらいで壊れ、最後のは去年のおわりくらい。
まあNECの方だけど。
1999年くらいの10GのIBMはまだ生きてる。
- 672 :Socket774:2006/02/13(月) 01:51:26 ID:c7Kqz6IP
- >>671
俺のDTLAは冷却無視のケースでスマドラにぶちこんで常に50度程度だったが
3年近く使い続けてオクで売り飛ばすまで結局壊れなかったな
- 673 :Socket774:2006/02/13(月) 01:54:23 ID:jQjYkD4D
- DTLA はファームの不具合さえなければ名器だったのに。
- 674 :Socket774:2006/02/13(月) 05:29:04 ID:9pQOJa0q
- DTLA307075がぶっ壊れやすい理由って
通常2〜3枚のプラッタが5枚だからだっだっけ
2年連続使用して、今もたまに動かすけど一応まだ使えてるなぁ
- 675 :Socket774:2006/02/13(月) 09:59:24 ID:6oTpwqHD
- HDS728080PLAT20を2台つなげているのですが
HDDlifeで温度を見ると
1台目が、Temperature:32 HiTemperature:49 Health:100 Performance:100で
2台目が、Temperature:33 HiTemperature:36 Health:43 Performance:43になっています。
2台目のHiTemperatureが36しかないということは、熱の耐性が低いということですか?
- 676 :Socket774:2006/02/13(月) 12:27:01 ID:jQjYkD4D
- >>675
HDDlife 知らねから当てずっぽだが
システムに使ってるドライブはアクセスがあって
一時的に 49 度まであがったってことでしょ。
- 677 :Socket774:2006/02/13(月) 16:10:15 ID:4SRYLtMX
- 俺様は、24ヶ月前後で交換しているよ。
新しいの買って、環境移し替えて、動作に問題がないことを確認すれば、
値段の付くうちに下取りに出している。
- 678 :Socket774:2006/02/13(月) 16:15:45 ID:YrdtUVYQ
- ヤフオクでうるのか
- 679 :Socket774:2006/02/13(月) 17:01:42 ID:tq1pkkTr
- 俺は保証が切れる前にヤフオクへ。
99の延長保証をつけているけど2年目から補償が減額されるし。
- 680 :Socket774:2006/02/13(月) 17:18:11 ID:lotrxMOT
- ちょっと古くなったHDDは知り合いにプレゼント。
それもOSインストール、ネット接続設定サービス付き。
これが普通だろ?
金にしようなんてセコイんだよな。
- 681 :Socket774:2006/02/13(月) 17:22:35 ID:df9LOaaT
- 俺もヤフオクだな
Eraserで消去した後に、何も入力してないキャプチャボードで無映像・無音声の未圧縮AVIをHDD一杯録画
最後にフォーマットして終わり
- 682 :Socket774:2006/02/13(月) 17:23:45 ID:tq1pkkTr
- さすが金持ちはいうことが違いますね。。。
- 683 :Socket774:2006/02/13(月) 17:45:03 ID:ubx4uqYV
- 古いHDDはジャンク箱にほったらかし、欲しいって友達が居たらあげてる。
データ消去は、一杯まで無信号状態の動画をキャプチャして埋めるだけ。
ネットオークションは怖いし嫌い、中古屋さんは行くのめんどくさい。
- 684 :Socket774:2006/02/13(月) 20:00:00 ID:W8yEScSO
- ちょっと引き出し見たら、DTLAの20,40,60って中途半端なヤツが一個づつある。
年式が2000年と2001年のハンガリー製で壊れているわけではないが廃棄の方向なんだが、
OSも入ったままだから捨てるときはかなづちで破壊テストだな。
分解してもディスクとヘッドがあるだけだし。
- 685 :Socket774:2006/02/13(月) 20:28:30 ID:QMSA2ux/
- PRO付属の名前忘れたがあれでデータ完全消去してヤフオクだな
中古HDDなんて知り合いにあげれるかよ。欲しがる奴も居ないな
- 686 :Socket774:2006/02/13(月) 20:28:39 ID:m2zPgqfm
- >>663運が良いだけと違う?
私は逆だな幕の方が丈夫。
- 687 :Socket774:2006/02/13(月) 20:45:26 ID:ZictwQ0X
- 中古HDDを金出して買う奴の気が知れない
不良セクタでまくりで廃棄→物理フォーマットして運よく動かしてあるだけかもしれないのに
- 688 :Socket774:2006/02/13(月) 20:49:06 ID:YUD5tJ0w
- HDDも頑丈になったものです。
- 689 :Socket774:2006/02/13(月) 21:04:11 ID:lFiZEm/D
- HDS724040KLAT80買った。
静かだしそこそこ速いし、満足。
- 690 :Socket774:2006/02/13(月) 21:06:49 ID:ZictwQ0X
- HDTの250Gの奴2個買った
一個目はカチャスチャいいまくり、二個目は静かなもんだった
これも液晶ドット欠けのように個体差なのだろう
仕様とは便利な言葉だ
- 691 :Socket774:2006/02/13(月) 21:14:22 ID:pbrL8a4z
- >>690
相性も便利な言葉♪
- 692 :Socket774:2006/02/13(月) 21:22:32 ID:kCkHmWDq
- >>687
物理フォーマットはSHOPレベルじゃ無理。
通常ローレとか言われてるやつは単に0を書き込んでるだけで
正しくはZeroFiilingとか言う。たしか。
本との意味での物理フォーマットを家庭やSHOPなんかでやったら
ほぼ間違いなく使い物にならなくなる。詳しいことはググレ
ZeroFill程度で消えるBadSectorは、単に残留磁気のせいで読み取りづらく
なってるだけだからたいしたこと無い。
まぁそこまでデータの書き込み・消去繰り返してるってことで
メカニカル部分の状態が不安だっちゅうなら同意するしかないが。
まぁ、サブ以降のあまり重要でないマシンやNyのキャッシュ用なんかにゃ良いんでない?
>中古HDD
- 693 :Socket774:2006/02/13(月) 21:23:21 ID:W8yEScSO
- >>688
頑丈になったとは思えない。
扱いに注意してれば故障激減なだけではないかと思います。
購入後は豆腐でも扱うごとくにしています。
- 694 :Socket774:2006/02/13(月) 21:27:07 ID:YUD5tJ0w
- >>693
そうだね。
昔は気をつけて使っていても壊れたようなイメージがある。
HDDは今の100倍ぐらい頑丈になる必要があるね。
- 695 :Socket774:2006/02/13(月) 21:47:40 ID:HJtfMA9S
- HDT SATA 250GB 購入して10か月くらい。
どうも最近カチャスチャいうね。
それまではまったく気にならなかったのに。。。
故障したかのような音は怖いな。
- 696 :Socket774:2006/02/13(月) 21:59:11 ID:TOImP5qD
- それ以前のシリーズでカチャ音なかったと思うんだが
俺だけか
- 697 :Socket774:2006/02/13(月) 22:07:24 ID:7ieMXYLN
- HDT722525DLA380
(05) Reallocated Sector Count 100 100 5 1 Ok
まだ使用217時間なのにSMARTで1個(Thresholdは5だが)カウントされちゃった。
ここで言われているような音は全然しないし静かなので安心してたのですが・・・
不良セクタは無いのですが、これってどの程度重要なのでしょう?
ちなみに前から使ってる IC35L060AVV207も3000時間台で1個
さらに古い IC35L040AVER07と9800時間台の DHEA-34330では
SMARTに関する項目でエラー無し。不良セクタも無し。
最近のはデリケケートなのかなぁ?
- 698 :Socket774:2006/02/13(月) 22:36:28 ID:TCKg6wM7
- SATA HDD HDT722516DLA380 160GBを使ってますがHDDランプが付きません。
内臓ノースブリッジIntel 865G サウスブリッジIntel ICH5 SATA接続なんですが普通でしょうか。
それとも Feature Tool なんかで設定変更できるのでしょうか。
- 699 :Socket774:2006/02/13(月) 22:41:11 ID:1sthICvS
- >>698
ここよりもママンのスレ行ったほうが
- 700 :Socket774:2006/02/13(月) 22:41:53 ID:oa92s+Jh
- >>698
HDD自体は普通に動いてるのか?
だとしたら原因はこれしかねぇな>>>>>>>>>HDDLEDのピン逆挿し
- 701 :Socket774:2006/02/13(月) 22:45:05 ID:TCKg6wM7
- >>700
HDDLEDのピン逆挿しで点かないですか?
もしかして逆かも。(w
- 702 :Socket774:2006/02/13(月) 22:47:09 ID:h+7hKNgi
- >>683-684
ほすい。着払いで是非。
- 703 :Socket774:2006/02/13(月) 22:47:11 ID:oa92s+Jh
- >>701
PowerとかResetのピンは極性ないけど、LEDからみのピン(Power、HDD)は
極性があるんだよ。
- 704 :Socket774:2006/02/13(月) 22:55:28 ID:TCKg6wM7
- >>703
点きました。(w
1つ勉強になりますた。
- 705 :Socket774:2006/02/14(火) 01:29:48 ID:xbWs9X+O
- >>686
そうなのかな?
確かに1個カチャ音するけど、それくらいで
後は特に問題ない。
今まで海門、幕、IBM、日立(HDS・HDT)、WD、寒を買ってきて
現在もほとんど現役だが、
一番静かで、発熱も少ないのが日立だから
最近はずっと日立。
- 706 :Socket774:2006/02/14(火) 01:53:50 ID:HQ/AXll+
- IBMのDTLAは地雷で
Maxの80GBあたりも、不良クラスタぼんぼんでだめだったなぁ
60〜80GB時代が一番不良が多かった気がする
今度HDTでも買ってみるかな。
- 707 :Socket774:2006/02/14(火) 19:35:55 ID:VdoqUvE7
- ぼくんちおとうさんがいっぱい昔の10G?位のHDDもってるんだけど
これって案外いい値段で売れるのかな
- 708 :Socket774:2006/02/14(火) 19:47:15 ID:SxWiOABm
- 10台まとめて1〜1.5K
- 709 :Socket774:2006/02/14(火) 19:59:09 ID:T6NaUeF0
- まぁせいぜい、一台100円じゃないか?
10GなんてOSとOFFICE入れたらえんどうさんじゃないか?
- 710 :Socket774:2006/02/14(火) 20:00:36 ID:+PJO7THV
- 海門 15krpm SCAなら9Gで1k、36Gで3kで引き取りますよ
- 711 :Socket774:2006/02/14(火) 20:14:09 ID:pyeVXiPb
- >>707
ころしてでもうばいとる
- 712 :Socket774:2006/02/14(火) 20:26:24 ID:VdoqUvE7
- みなさん、ありがとう。100円位なら売りにいく電車代がもったいないきがします。
たぶんSCSIじゃないです><;)
ばらして見学するとです
- 713 :Socket774:2006/02/14(火) 20:42:02 ID:J5OMbehP
- ・・・こうしてFCをIDEと勘違いしたままHDDを廃品回収に出す712だった・・・
- 714 :Socket774:2006/02/14(火) 21:32:21 ID:0pcj+2vJ
- >>712
円盤壊したりしないで、
上フタだけ外して電源入れてみ。
すげー回転して面白いよwwwwwwww
- 715 :Socket774:2006/02/14(火) 22:00:26 ID:SyorMjtj
- 飛んできてくびちょんぱするぞ
一回やった
- 716 :Socket774:2006/02/14(火) 22:05:22 ID:J5OMbehP
- diskに書き込む前にresetすればOK
- 717 :Socket774:2006/02/14(火) 23:00:12 ID:hwSzdJ4w
- >>715
一回くびちょんぱしたのか?!
- 718 :Socket774:2006/02/15(水) 00:01:35 ID:dZdPaQ0h
- >>715
何そのリアル気円斬
- 719 :Socket774:2006/02/15(水) 01:17:55 ID:88hAJBpT
- あーなんかシャッコンシャッコンいってやがる・・・当たりだと思ったのになぁ
- 720 :Socket774:2006/02/15(水) 03:39:41 ID:PJj9/hUy
- シャッコンシャッコンは当たり。
- 721 :Socket774:2006/02/15(水) 08:58:06 ID:MaZLrnSn
- CD-ROMの時は本当にびっくりしたぞ。40xすげぇーと思った。
- 722 :Socket774:2006/02/15(水) 14:19:08 ID:gokDFyA5
- 緑茶成分入りファブリーズをシューシューしたら、ブーンが消えたよ
何故かはわからないけど
やっぱり緑茶パワー?
そんなわけで毎日シューシューしてる
でもカチャッは消えないね
- 723 :Socket774:2006/02/15(水) 14:22:06 ID:ViZeFnOP
- ファブリーズで消えた・・まさか・・ ((( ;゚Д゚)))
- 724 :Socket774:2006/02/15(水) 14:44:54 ID:gCW98FnZ
- その後723を見たものは誰もいなかった…。
- 725 :Socket774:2006/02/15(水) 15:41:35 ID:cXiafIWU
- ブーンが醜い
- 726 :Socket774:2006/02/15(水) 15:52:14 ID:D5ldnCAS
- 雑誌でTOP評価だったので買ってみたけど、たしかに性能はいい
しかしブーンがうるさい。結局知人に半額くらいで売って、今では幕使いです
引き取っていただき、本当にありがとうございました
- 727 :Socket774:2006/02/15(水) 15:56:29 ID:InG0v7bD
- 半額ってじゃんぱらに売るのと同じだよね。
その友達、いい奴だな…
- 728 :616:2006/02/16(木) 00:13:26 ID:Bu2pFRMD
- >>632
垂直磁気記録方式の発売予定は「そろそろ」と言っておりました。
あいまいでしたが、藤沢事業所で試作してたのはほとんど垂直記録方式用の
パーツとのことでしたので、そのとおりなんだろうと思います。
160GBプラッタは面内磁気記録方式ではきついとのことでしたので、
垂直磁気記録方式で作られるのではないかと思います。
猫鳴きについてですが、ヘッドがランプから出るときか戻るときに出るん
だろうとのことです。質問に応えて下さった方も噂でしか聞いてないら
しく、詳しい原因などは答えてもらえませんでした。
あまりご期待に添えずすまんです(´・ω・`)
- 729 :Socket774:2006/02/16(木) 00:24:04 ID:3R/hK1Fc
- >>728
乙であります。
SATAコネクタとファームウェアの件はどういう反応でしたか?
言いづらかったかもしれませんが・・・。
- 730 :616:2006/02/16(木) 02:15:38 ID:Bu2pFRMD
- >>729
すいません。SATAコネクタとファームウェアの件につきましては
お願いすることができせんでした。
質疑応答という形で製作者の方とお話ししたのですが、どうも
お願いするという雰囲気ではなかったので・・・<(_ _)>
- 731 :Socket774:2006/02/16(木) 02:28:46 ID:APYN0D8G
- >>730
ということはブーンの原因も聞けなかった?
- 732 :お願いします:2006/02/16(木) 13:28:47 ID:jx5ytO32
- 日立製のデスクスター160Gを買いました。
ピンをマスターに設定したいのですが、背面を見ると、
16HEADSと15HEADの2種類が書かれています。
これの意味を教えていただけませんでしょうか。
- 733 :Socket774:2006/02/16(木) 13:38:42 ID:E6369u/r
- >>732
CHSでHDDにアクセスする時の仮想ジオメトリのヘッド数。
LBAでアクセスする現在のホストでは関係なし。
- 734 :Socket774:2006/02/16(木) 13:44:27 ID:2P9MI2US
- ググって見たけどその質問結構あるのな
ttp://www.google.com/search?hl=ja&q=HDD+16heads+15heads&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
HDD 16heads 15heads の検索結果のうち 日本語のページ 約 91 件中 1 - 50 件目
- 735 :お願いします:2006/02/16(木) 13:51:54 ID:jx5ytO32
- >>733 >>734
仮想ジオメトリのヘッド数ですか。難しいです。
とりあえずジャンパーピンの位置は分かりました。
早速のレスありがとうございました!
- 736 :Socket774:2006/02/16(木) 15:57:28 ID:RXzEpVRo
- HGSTってRAID向き?
- 737 :Socket774:2006/02/16(木) 16:10:56 ID:tRx8ghdj
- にゃーにゃー♪
- 738 :Socket774:2006/02/16(木) 16:55:30 ID:AAYPaXS5
- ? ?〃/:.:.:/.:.:.:.:.:./?::?/::/.:?.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:l:?.:.:.:.:.:.:!ヽ|::、l::ヽ?:|
?.〃?/.:.:.:/:.:.:.:.:./-、/::/|:.:.:.:.:.:.:li::|:.:.:.:.:|.:.:.:.:.:.:.:.!:.:.:.:.:.:.:.?:.|
〃 !:.:.:.//::l::|::|::::/;X |.:.:.:.:.:.:!.!::|.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.、:.:!:.:.:.:.:.:.:.:.:|
? ?l! ?|.:.:.:.l::l?:||::|/l:/.!/?ヽ.|:?.:.?:l.!?|::l、::__:_l、:!__::ヽ::|.:?.:.:.?:.:.:|
? ?|?.:?:|/|::||::l!/==、、 !?.:.:.!l! Xlヾ、:?l.!:l、:.:.:.:ト!:.:.:.:.:.:.:.:|
|:.:/ |l:.!.!:|?'´|:┘;?| !.:.:.!?! ?===ァミ?:.:.:.:|.:.:.:.:?:.:.:.:.! にゃーにゃー
?、l ?!:|:l::‖ |リ .ヽ:| ? ?|:┘::::/'i/:.:.:.!:.:.:__:.l?:.:.:.!
?/:::'イ::ト `?ー'. ?ヽ? |,、:::,ノ/?/:!:.:.|/?/:.!:.:.:.:.!
? ?/::?:::?::|::.! ?r ?`ー-'´?./:.:?.!:/? /:.:.l.:.:.:.:|
. ? //:::::::::::::::!:\ ?┌-、 ?/:.:.:.:.:/ ?/、?.:.!:.:.:.:.!
/?::/::?:::::::::?:::|?:.:.`i?、? ?` ?′ r‐-、/.:.:.:?.,イ ?.!:::::`丶、:|
? ?!::?/::::::::_:__?:.!.:.:.:.ト、`?i.?、__, -‐`、? ?`、:// |_?::::::::::::::丶、
?|:::└?:?´::::::::::::::.!:.:.:.:.!::?l?` ,?--‐'/:?:ヽ? ?|/? ?/ `、:::::::::::::ヽ
「?:::?::::|::::::::::::::::::::l.:.:.:.:|::::|? ?|::::::./?.:.:.:.:.! .!?∨ ?/ 丶、::::::.!
- 739 :Socket774:2006/02/16(木) 19:28:03 ID:YBJbimxg
- アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ深センキタ━━(゚∀゚)━━!!(;゚∀゚)=3ハァハァ
- 740 :Socket774:2006/02/16(木) 21:04:23 ID:mPOROGkr
- ゾンビ貼るな!!!
- 741 :Socket774:2006/02/16(木) 22:00:54 ID:/W6uFfhU
- >>722
>やっぱり緑茶パワー?
ここでかなり来た。
- 742 :Socket774:2006/02/16(木) 22:18:14 ID:VSU4lO91
- http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0216/hitachi.htm
HGSTの企業生命\(^o^)/オワタ
- 743 :Socket774:2006/02/16(木) 23:29:32 ID:yjIFCnp2
- 最初よく読まなかったが5割か、大きいな。
ぬこのかわりにパンダでも入れるのかw
- 744 :Socket774:2006/02/16(木) 23:44:04 ID:noTYwiNO
- パンダの鳴き声はどんなん?
- 745 :Socket774:2006/02/16(木) 23:46:00 ID:NfBPS6OO
- >>742
文中真ん中に「日立GSP」ってあるなw
どこの会社だw
- 746 :Socket774:2006/02/16(木) 23:46:33 ID:YQ7LQYf1
- にゃー
- 747 :Socket774:2006/02/16(木) 23:58:16 ID:0RXoCZh4
- >>745
マジレスすると日立グローバルストレージプロダクツ
- 748 :Socket774:2006/02/17(金) 00:16:09 ID:TYs2alwN
- あーあ
5割もシナ製になるのかよ
- 749 :Socket774:2006/02/17(金) 01:24:21 ID:fLpc5Wfv
- 熊猫?
- 750 :Socket774:2006/02/17(金) 01:41:58 ID:ADeAGGic
- パンダぐぎゃーって鳴くよ、ぐぎゃーって
- 751 :Socket774:2006/02/17(金) 01:48:48 ID:ORyy+jdc
- ゥボーォとかじゃない?熊だし。
- 752 :Socket774:2006/02/17(金) 01:51:00 ID:KLgMpAUj
- じゃあクマーだな
- 753 :Socket774:2006/02/17(金) 08:46:06 ID:viqMDej2
- 猫ひろしとか入ってそう
- 754 :Socket774:2006/02/17(金) 09:34:16 ID:fO1OpMFO
- 7000人のシナ人がHGST製品を汚染してゆくわけだ。
採算に乗り出しらシナ人がオーナーになるんだろうな。
そうなったらHGSTなんか買わないぞ。
- 755 :Socket774:2006/02/17(金) 11:29:01 ID:zkOVfK9f
- 赤字部門だからいつかはこうなる日が来るさ
- 756 :Socket774:2006/02/17(金) 13:05:27 ID:Imfnmbn/
- これからは、中国製のが多くなってくるって事?
今のうちに、250Gのストック用意しようかな
それにしても鯛製と中国製じゃ、印象変わるねw
- 757 :Socket774:2006/02/17(金) 15:11:49 ID:y8+ixeyQ
- 個人的イメージだと、タイ=サガット=質実剛健
- 758 :Socket774:2006/02/17(金) 15:30:48 ID:lZtIBO6J
- シナ=チュンリ=速い?
- 759 :Socket774:2006/02/17(金) 15:50:05 ID:Ldvklcpm
- シナ=チュンリ=足が太い=態度が太い
- 760 :Socket774:2006/02/17(金) 16:16:16 ID:BSMytn+Y
- 日本=本田=どすこい
- 761 :Socket774:2006/02/17(金) 16:21:07 ID:4I3aFiJf
- 日立終わった・・・・・
残るはシーゲートだけか。。。
・・・・シーゲートもマクスターと合体してんだよな?
おいおい、良いメーカーが無いじゃないかよ。
- 762 :Socket774:2006/02/17(金) 16:25:12 ID:YSoi3l68
- WD
- 763 :Socket774:2006/02/17(金) 16:29:05 ID:oDgi+w9f
- そろそろ磁気テープにも目を向けてあげる時期かな
- 764 :Socket774:2006/02/17(金) 16:35:06 ID:o8OvyjxI
- >>761
ってか、Seagateも中国産品があんぞ。
- 765 :Socket774:2006/02/17(金) 16:35:25 ID:ayMimR4R
- >>761
世界一の企業 サムソンを あるじゃないですか
- 766 :Socket774:2006/02/17(金) 16:35:31 ID:6tfSsVc/
- WDだけか・・
- 767 :Socket774:2006/02/17(金) 16:36:58 ID:6tfSsVc/
- >>765
キムチ臭い
- 768 :Socket774:2006/02/17(金) 16:50:22 ID:ZlYJU7Yz
- ラプターしか買えなくなる
- 769 :Socket774:2006/02/17(金) 17:18:18 ID:GU5NHVMP
- シンガポー製海門使ってる俺が勝ち組
- 770 :Socket774:2006/02/17(金) 18:48:15 ID:KA3kAqI4
- イベントビューアに下記のようなエラーが出て、ひどい時は立ち上げ時に
再起動しまくって困ってます。
ドライバは \Device\Harddisk0\D でコントローラ エラーを検出しました。×6回
\Device\Ide\IdePort0 でパリティ エラーが検出されました。
何が原因なのでしょうか?
OS:WinXP SP2
M/B:GIGABYTE GA-7VT880-L
CPU:AMD Sempron 2600+
RAM:SAMSUNG PC3200 512MB×2(Dual)
HDD:IBM IC35L080AVVA07-0(System)/Maxtor 6B160P0
ケーブルは新しいATA133用に交換しました。
また、HDDは2基ともプライマリに繋がってます。
IBMのHDDはATA100なのですが現状ATA66で動いてるようです。
MaxtorはATA133で動いてるようです。
起動と回復にて再起動させないようにすると
unmountable_boot_volume
Stop 0x000000ED
が出ます。
- 771 :Socket774:2006/02/17(金) 19:00:03 ID:YuLgXucg
- HDS722516VLAT20 (153 GB)
を使ってますが、温度監視とかスマート機能が
表示できないのですが何かツールで設定ですか?
- 772 :Socket774:2006/02/17(金) 20:00:08 ID:wonVhiQd
- >>770
VT880がわるいんだろ。
- 773 :Socket774:2006/02/17(金) 20:14:42 ID:pUcMYvtR
- HDDが原因ということはまずない
- 774 :Socket774:2006/02/17(金) 20:20:23 ID:/h5BvMMU
- USBでハブにつないだときも似たようなエラーが出るよな
コネクタ差し替えると問題ないけど
- 775 :Socket774:2006/02/18(土) 00:23:49 ID:WNWKDsXm
- >770
ケーブルかコネクタじゃまいか?
エラー出たきっかけないの?
HDD増設とか、組み直したとか。
うちのもHDDケース使ってるときにエラー出たが、組み直したら出なくなった。接触不良だったみたい。
あと、スマートケーブルがHDD入れ替え時にダメになったこともあったな。傷つけたわけでもないのに。
新しいケーブルでも油断できない罠。
- 776 :Socket774:2006/02/18(土) 00:53:44 ID:8vEDzNlI
- >>770
>立ち上げ時に再起動しまくって
メモリが怪しい
- 777 :Socket774:2006/02/18(土) 22:01:11 ID:jtmGf3RZ
- テンプレ追加希望。
Q.シリアルナンバーを簡単に調べるには?
A.ウェスタンデジタル(WD)のWindows上で動作する診断ツールを使えば
FDやCD-Rからブートすることなく調べれます。
- 778 :Socket774:2006/02/18(土) 22:08:15 ID:OxIchm3N
- HDDにC/Nって、書いてあるじゃん。
- 779 :Socket774:2006/02/18(土) 22:21:29 ID:Cu57cBtK
- S/Nじゃねぇべか?
- 780 :Socket774:2006/02/18(土) 22:31:17 ID:zNv000y/
- china number
- 781 :Socket774:2006/02/18(土) 22:36:42 ID:5AZHFrxa
- everestやhdd healthでもいいじゃないか
- 782 :Socket774:2006/02/18(土) 23:32:12 ID:FRfVdxPw
- ペンライトやデンタルミラーでもいいじゃないか
- 783 :Socket774:2006/02/18(土) 23:57:28 ID:2YSsBz2P
- マジでシーナかよ・・・
もうWDしかないのか・・・
- 784 :Socket774:2006/02/19(日) 00:10:50 ID:RXRZuikI
- 「You Can't See Me!!(見えっこねえ!!)」
- 785 :Socket774:2006/02/19(日) 00:56:19 ID:vrdz3UN4
- HDS722525VLAT80の未使用美品をヤクオクで
買ったんだけど、接続すると数秒ごとにジリジリいうんだけど
これって問題ないの?
HDSって地雷っていう噂もあるし心配です。
HDTのほうがいいのかな?
- 786 :Socket774:2006/02/19(日) 01:01:22 ID:SUhy2KXe
- ↑
ヤフオクの未使用品=机にぶつけまくったり床に落っことしたりした”未”使用品
ヤフオクの中古美品=P2Pで使い倒した物。おまけにエロデータが入っている。いらない
ヤフオクのジャンク=そのまま。壊れている
- 787 :Socket774:2006/02/19(日) 01:02:05 ID:DzQ8BK/y
- >>785
3流だな。
- 788 :Socket774:2006/02/19(日) 01:08:07 ID:1qG6pDD7
- >>786
ワラタ
- 789 :Socket774:2006/02/19(日) 01:08:08 ID:tov32wvu
- >>786
それはじゃんぱらにも当てはまるな。
- 790 :Socket774:2006/02/19(日) 01:22:20 ID:zztwEr5S
- 一旦ユーザの手に渡ったHDDなんて信用するもんじゃないだろ。
- 791 :Socket774:2006/02/19(日) 01:25:11 ID:1qG6pDD7
- ヤフオクなんてID二つとってツカエネーもの掴まされたら即転売、gがデフォ
にしても利用料が・・
- 792 :Socket774:2006/02/19(日) 03:29:21 ID:tng7xH/z
- そこは堂々と一つのIDで転売しろよ
- 793 :Socket774:2006/02/19(日) 21:40:47 ID:FxWcTsAY
- 最近HDDがカチャカチャよく言う・・ ('A`)
- 794 :Socket774:2006/02/19(日) 23:01:51 ID:zDdgrwIw
- ケチャケチャケチャケチャ・・・
- 795 :Socket774:2006/02/19(日) 23:02:02 ID:WP+tGSLy
- >>793
ナカーマorz
- 796 :Socket774:2006/02/19(日) 23:57:07 ID:KR7DMV5k
- >>794
ここはバリ島か
- 797 :Socket774:2006/02/19(日) 23:58:44 ID:cwG/D3Ap
- うちのは「カチャ」ではなく「チャカ」です。
- 798 :Socket774:2006/02/20(月) 00:32:23 ID:8/oxPa81
- >796
それはケチャ♪
- 799 :Socket774:2006/02/20(月) 00:33:14 ID:+1ZbxkbW
- >>798
チャッチャッチャ!
- 800 :Socket774:2006/02/20(月) 02:33:41 ID:juSf6Qxt
- ■ ■
■ ■ ■ ■
■■■■ ■■■
■ ■ ■ ■
■ ■■ ■ ■■■
■ ■ ■ ■
■ ■ ■ ■
ちょっwまっw俺以外にも自作板でIIDXerいるのかwwww
- 801 :Socket774:2006/02/20(月) 04:32:21 ID:WBwm3pAT
- 最近のはシナってホントなの?台湾じゃなくて?
- 802 :Socket774:2006/02/20(月) 04:37:29 ID:RdZ7EAvq
- ブーン
- 803 :Socket774:2006/02/20(月) 10:13:19 ID:bH1lMaXU
- >>797は関西人
- 804 :Socket774:2006/02/20(月) 15:13:53 ID:gSvCAvw8
- 良すれになりそな予感
誰かAA求む
- 805 :Socket774:2006/02/20(月) 15:53:49 ID:tqR9XWyr
- カシュ・・・きゅっ・・・
- 806 :Socket774:2006/02/20(月) 17:40:02 ID:44VuPakx
- 7K500を5台でRAID5やってます。
カードは3wareの9550SX。
この環境で、一度RAIDカードぬいて、HDD一台ごとに
Feature Toolで静音化して、また元に戻したりすると
アレイ崩壊したりするかな?
- 807 :Socket774:2006/02/20(月) 20:00:30 ID:RsGwWzy8
- なんでEscaladeを抜く必要があるの???
Feature Toolで認識できるところに繋いで、各々静音化して、また
元に戻してやればいいじゃない。
静音化の設定はハードのディスクの何所かに書き込まれるわけじゃないでしょ。
ハードのファームウェアの設定変更に当たると思う。
論理的にアレイ崩壊は起こりえないはず。
と、Mr.スポックが言ってマスタ。
- 808 :Socket774:2006/02/20(月) 20:09:42 ID:fOHctc36
- >>807
HDD抜いた状態だとHDDぶっ壊れたと勘違いしてアレイ構成が崩壊するからでしょ
だから、抜かれてた事に気づかれないようにRAIDカード抜いておくと。
- 809 :Socket774:2006/02/20(月) 20:30:20 ID:RsGwWzy8
- >>808
なるほど、確かに。。。
漏れは5台ともカードからケーブルを外しておくという意味で言ったのだけど、
カードも抜いておいたほうが紛れはないね。
いや、どっちでもいいか。
(例えば、仮に3台外しておいたとしても、勝手にアレイの再構築はしないと思うけどね。
ある手順を踏んで再構築が行われるのでは。自信ないけど。また、中途半端に何台か残してハードを
外すような間抜けなことをする人は少ないのでは。)
- 810 :Socket774:2006/02/20(月) 20:44:45 ID:hrhkolGN
- 9500でやってたけど SATAケーブルぶっこぬいても大丈夫だったで。
てかHDDに情報のこってるから。
抜いた状態でカードからブートしない限りは大丈夫だとおもう。
- 811 :Socket774:2006/02/20(月) 21:39:50 ID:bRAJLDDl
- その危険を防ぐために抜くんだろ
- 812 :806:2006/02/21(火) 00:39:38 ID:4fsny8p8
- そうです。再構築されたらおわりなんで。
RAIDしているドライブにツール使ったことあるかたいませんかね。
- 813 :Socket774:2006/02/21(火) 02:23:52 ID:khdSH51X
- >>812
ある。
RAIDカードごと抜いて、何台かずつDIscToolが使えるオンボードのポートに刺して設定を変更する。
- 814 :Socket774:2006/02/21(火) 13:19:03 ID:1JH0gAfu
- 2.5インチの7200と5400の体感速度って3.5インチのT7Kを100としたらどれくらいですか?
80くらいには感じますか?それともあからさまに遅いですか?
- 815 :Socket774:2006/02/21(火) 15:57:08 ID:uX4JgOq2
- 55-70くらいかな
- 816 :Socket774:2006/02/21(火) 16:06:35 ID:1JH0gAfu
- うわっ、そんなに落ちるんですか。無念です
- 817 :Socket774:2006/02/21(火) 16:23:19 ID:YaQIlObb
- 最近のノートPCでCPUが速いヤツでも、HDDが5400だと萎えるよな。
何かするとカリカリカリカリ・・・足引っ張りすぎw
- 818 :Socket774:2006/02/21(火) 16:29:28 ID:w7fc6vKE
- 5400ならまだいいよ
メーカーもので4200乗ってるヤツは悲惨
- 819 :817:2006/02/21(火) 16:35:39 ID:YaQIlObb
- >818
ウチの4200だった・・・orz (3年前のノートPC)
817は4200の感想てことで・・・逝ってくる
- 820 :Socket774:2006/02/21(火) 16:46:10 ID:4/gba8bc
- eSATAポートがついていたらいいんだけどな。
- 821 :Socket774:2006/02/21(火) 17:39:18 ID:Q8GO6omJ
- ストライピングを構成することを考えています。
IBM時代は同容量なら1割高で1割速でしたがHGST時代の今でもそうですか?
それともMAXTOR、WD、SAMSUNG他などのほうに王者は譲ってしまったのでしょうか?
- 822 :Socket774:2006/02/21(火) 17:47:43 ID:bYKuN7p/
- >>821
SATA なら Raptor
- 823 :Socket774:2006/02/21(火) 19:18:01 ID:qOh/8Lhk
- 日立ってまだヘッド退避してるの?
- 824 :Socket774:2006/02/21(火) 19:26:01 ID:uvP2Ux19
- ULTRASTAR 15K147シリーズって評判わるいの?
- 825 :Socket774:2006/02/21(火) 20:56:54 ID:aSTMu8ga
- 日立のHDDうるさい。
- 826 :Socket774:2006/02/21(火) 21:11:32 ID:Y0iZ6ptb
- じゃ捨てろカス
- 827 :Socket774:2006/02/21(火) 21:17:00 ID:uTwP8SDN
- |
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ・∀・) | |
| |/ ⊃━⊃━━━━┫ ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ┃ ┃
| ┗━━━━━┛
|
- 828 :Socket774:2006/02/21(火) 21:34:53 ID:VDJTMb2p
- >>827
乞食乙www
- 829 :Socket774:2006/02/21(火) 21:45:44 ID:vFUbWVzY
- 日立:速い、7200回転の中ではアクセス速い・静か・低温
幕 :並足・静か・あったか
海門:直線は速い・静か・ほかほか
西部:使ったことない
寒村:昔間違えて1台刈っただけ 遅いが低温。ごりごりうるさかった。
Raptor(74G):今はシーケンシャル平均以下、ランダムはベンチによってはなぜか異様に遅い・チリチリチリと甲高く叫ぶ・意外に低温
- 830 :Socket774:2006/02/21(火) 21:53:43 ID:tpZHfUlz
- >>829
余りに知識不足
日立:⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
幕 :爆熱
海門:ジーゴリ
WD:鈴虫
- 831 :Socket774:2006/02/21(火) 21:58:22 ID:8KPxvn/M
- 前 WDの160Gを買ったけど 振動すごかった。玄箱にいれたら箱ごとブーンていいやがんの。
白箱につむのに seagateの300G*2買ったら電力食い過ぎでまともに動かなかった・・・・
ので玄箱とPCにいれた。まぁわりと静か。
で、白箱に入れるのにWDの 300G*2買って入れたら動いて、振動もなかったんだけど鈴虫
いまメインマシンにHDTの160*4でRAIDしてるけど ケース(P180)のおかげか割と静か。
- 832 :Socket774:2006/02/21(火) 22:03:16 ID:8KPxvn/M
- 追加 2年くらい前にかったIBM時代のHDD 250G スマドラ&USB変換でバックアップ用に使ってたんだけど
この前出して素で動作チェックしてたら猫鳴きして驚いた。
- 833 :Socket774:2006/02/21(火) 22:33:59 ID:GG+QRFRc
- で、何で>>831は途中から全角なんだ?
- 834 :Socket774:2006/02/21(火) 22:58:18 ID:4iD9ctql
- HDTからカチャスチャいうようになったというのも追加で
- 835 :Socket774:2006/02/21(火) 23:10:34 ID:vFUbWVzY
- >830
日立スレで日立を持ち上げんでどうするよ
- 836 :Socket774:2006/02/21(火) 23:19:27 ID:amlAnSvZ
- >>831
今の海門にジーはない。
かわりにブーンとキーンがあるけどな(^Д^)
- 837 :Socket774:2006/02/21(火) 23:19:59 ID:amlAnSvZ
- 間違えた
>>830へのレスね
- 838 :Socket774:2006/02/22(水) 00:01:41 ID:8KPxvn/M
- キーンはMaxtorの十八番じゃないの?
10台くらい買ったMaxtorのIDE接続のHDD全部半年〜1年するとキーンだったよ・・・
まぁ全部処分したけど。
- 839 :Socket774:2006/02/22(水) 00:26:12 ID:5tGQIibF
- >>838
おい、それ俺とまるで逆だな。
Maxtorは過去一台キーンなったことあるけど、他は平気。
ただ日立がIBMから日立に変わってすぐの頃に買った奴だが、全部キーンになってる。
まじこれにはまいった。一応WDは今までどれもキーンはないかな。
ただキーンはこれ多分モーターの問題?での当たりはずれなんじゃないかなーと思ってるから、
モーターを使ってる限りHDはどれでも可能性があるんでないかなーと勝手に思ってる。
んなもんだから、ここ暫く日立避けてたわけだが、また日立も買いたくなって、
様子伺いに来ましたよ!
- 840 :Socket774:2006/02/22(水) 02:03:25 ID:/Jro8mOS
- ブーンは許せる。ゴム挟んだり吊るせば消えるからな。
ただ、キーンはだめだ、キーンは許せない。
俺はアラレちゃんが大嫌いなんだ!!!!!
- 841 :Socket774:2006/02/22(水) 02:12:36 ID:FKaOAF7L
- T7K250のブーンが、ケースをSF-561から3R R900に替えたら完全に消えた。
SF-561は鉄板ペナペナケースだったのが効いてたんだな…
- 842 :Socket774:2006/02/22(水) 02:13:57 ID:p3qFpDmv
- すまんこ
よー考えたらキーンもあったけど大半は
「キーン+ヴィンヴィンヴィン」 だった。
すんげー不快な音。
- 843 :838:2006/02/22(水) 02:16:04 ID:p3qFpDmv
- すまんす なんかidかわってた。
ちなみに今ケースにP-180使ってるんだけど HDSの80G*4からHDTの160G*4にチェンジしたけどどっちも音は気にならず。
- 844 :Socket774:2006/02/22(水) 04:36:46 ID:sQkzLQ1m
- 親のPCの自作を計画中で、現在HDS728040PLAT20の購入を考えています。
自分としてはHDT〜の型番のHDDを買いたいところなのですが(自分はHDT〜を使っています)、
予算の都合上安いHDS〜にどうしても目が行ってしまいます。
使用目的はワードやエクセル程度なので、容量は40GBぐらいで十分だと考えています。
ここは安さを優先させてHDS〜を買うべきでしょうか?
- 845 :Socket774:2006/02/22(水) 05:11:53 ID:ycs81DeZ
- 低容量で十分だと考えるならHDSしか選択肢も無いんじゃないの?
- 846 :Socket774:2006/02/22(水) 07:40:24 ID:v1JD7E+e
- 別に良いんじゃないの?
何故そんなイヤイヤなふいんきなん?
- 847 :Socket774:2006/02/22(水) 10:39:36 ID:xuyURTsg
- HDSも良いモノですよ?
- 848 :Socket774:2006/02/22(水) 10:41:10 ID:Qq7YE6rx
- >ふいんき
>ふいんき
>ふいんき
>ふいんき
>ふいんき
- 849 :Socket774:2006/02/22(水) 11:11:08 ID:tlvn67hM
- >>848
>>848
>>848
>>848
>>848
- 850 :Socket774:2006/02/22(水) 11:16:04 ID:hlIyRli9
- ここのHDDが他社より低発熱低騒音っていうのは本当ですか?
- 851 :Socket774:2006/02/22(水) 11:18:25 ID:igF/UM+3
- 俺のHTS541040G9AT00はジージーうるさい
最初に入れたときはよかったんだが
別のPCに乗せ変えてフォーマットしたとたんうるさくなった
ネジ締めが緩かったか?
- 852 :Socket774:2006/02/22(水) 12:07:11 ID:dpO0HC/X
- >850
速さ・静音性・温度
どれをとってもバランスよく高性能、それが日立クオリティ、マジお勧め。
静音ツールでアクセスタイムの制御も可能、もう完璧。
- 853 :Socket774:2006/02/22(水) 12:07:48 ID:igF/UM+3
- >>852
静穏ツールの詳細kwsk
- 854 :Socket774:2006/02/22(水) 13:02:53 ID:RTv4Z7jJ
- 今日は猫の日か・・・
- 855 :Socket774:2006/02/22(水) 13:33:38 ID:G2H9qlA7
- >>853
>>1
- 856 :839:2006/02/22(水) 13:35:11 ID:5tGQIibF
- 日立の魅力ってヘッド待避じゃないのかな?と俺は思うんだが。
ログ漁ったらヘッド待避の事も若干かかれてたから、まだヘッド退避してるみたいだし。
839で書いた通り、俺は日立でキーンが多かったからそれしか魅力に感じれないのかもしれんが。
キーンは運だろうし、ブーンも多かれ少なかれどこもあると思ってる。
- 857 :Socket774:2006/02/22(水) 13:57:06 ID:nDS4ZXfC
- T7Kだと、ヘッド退避と低発熱が主な特徴だね。
ウチじゃ外付け用途にも重宝してるよ。
- 858 :Socket774:2006/02/22(水) 14:03:09 ID:5tGQIibF
- いや実は俺もデータバックアップ用の外付け用にとか考えてたんだかw
- 859 :Socket774:2006/02/22(水) 15:48:28 ID:ElRa4FVj
- ヘッド退避だけでも1万円の価値はある
- 860 :Socket774:2006/02/22(水) 15:55:14 ID:Qq7YE6rx
- だが金がない orz
- 861 :Socket774:2006/02/22(水) 15:56:32 ID:3WD6ZT+K
- ヘッド退避抜きで250GB1500円で売ってくれ。
- 862 :Socket774:2006/02/22(水) 20:12:07 ID:L0immgIv
- ふい〜〜ん
ふい〜〜〜ん
ふい〜〜〜〜ん
ふい〜〜〜〜〜ん
ふい〜〜〜〜〜〜ん
♪スピンドルの♪をと♪
- 863 :Socket774:2006/02/22(水) 20:34:20 ID:sV9tFQ3v
- なあ、HGSTのHDDのMTBFってどれくらいなんだ?
例えばS-ATAで80GBのやつとか・・・
HGSTのHPみても乗ってないんだよ。
もし乗ってるページか知っていたら教えてくれないか?
- 864 :Socket774:2006/02/22(水) 20:47:59 ID:ElRa4FVj
- 勘で言うなら5万時間。つまり5年くらい
- 865 :Socket774:2006/02/22(水) 22:35:56 ID:sV9tFQ3v
- 少なすぎないか?・・・
WDとか幕のMaxLineは100万時間くらいあるって書いてあったけど
やっぱり容量少なくて安いのは作りも適当なのか?
- 866 :Socket774:2006/02/22(水) 22:47:33 ID:L0immgIv
- >>865
http://www.hitachigst.com/hdd/technolo/overview/chart18.html
HGSTもそうだけど、WDや幕の高信頼品やSCSIドライブが謳う100万時間もメカ部は除いた数字だったはず。
なぜHGSTがMTBFを公に公開しないか?
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/0/a03ca96b145bc68e86256df6004d318e?OpenDocument
そのほかHGSTのWebでMTBFで検索するといろいろ出てくるよ。
- 867 :866:2006/02/22(水) 22:52:56 ID:L0immgIv
- >メカ部は除いた数字だったはず。
これはウソだった。スマソ
- 868 :Socket774:2006/02/22(水) 23:46:46 ID:TWj5z926
- 今基本情報処理技術者の勉強してるからMTBFとかの用語を教科書以外で見かけるとなんか嬉しくなる俺
- 869 :Socket774:2006/02/23(木) 04:20:19 ID:NbB47u9G
- なんかアナログ時計の秒針のように
ジリッ、ジリッと鳴るんですけど、これはいったいなんだろか
- 870 :Socket774:2006/02/23(木) 04:24:22 ID:OUF+dm2D
- 何もしていなくても、時間おいてコキュッ、チキッと音が擦るわけだが、これはヘッド退避の音なのか?
HDSの時にはこんな音しなかったんだけどなァ
- 871 :Socket774:2006/02/23(木) 08:56:02 ID:NGghf+k9
- HDTは欠陥品じゃないのか?
音がうるさい。
- 872 :Socket774:2006/02/23(木) 10:32:50 ID:21lrA7U3
- それはHDTの欠陥品なんじゃまいか?
- 873 :Socket774:2006/02/23(木) 11:37:34 ID:OUF+dm2D
- カシュンカシュンいわないHDTもあるんかのう?
- 874 :Socket774:2006/02/23(木) 13:26:50 ID:8kMPZQUL
- 俺のHDTはHDSと比較して変わった音はしてないぞ
例によってたまにカッコンとは鳴るが
- 875 :Socket774:2006/02/23(木) 14:43:51 ID:p/DGViMJ
- HDSもキュッって鳴ることあるからIBMの音色だろ。
壊れたら、起動しなくなる、あるいはデータ読み取りできなくなるから気にすんな。
- 876 :Socket774:2006/02/23(木) 17:26:49 ID:RpNLDt78
- こうも自分の環境で鳴らない多種多様な音が報告されてると
鳴らない自分のHDDがおかしいのかとさえ思えてくる
- 877 :Socket774:2006/02/23(木) 17:48:12 ID:mVHLOSli
- 寒い時期は電源ON時にHDD温度が低い。
↓
通電しているうちに温度上昇。
↓
カッコン音?
- 878 :Socket774:2006/02/23(木) 18:11:28 ID:crnu06fR
- >>877
キッチンシンクにUFOのお湯捨てる時の「バコッ」てやつ?
- 879 :Socket774:2006/02/23(木) 18:20:19 ID:t+JuMw8p
- >>878
なるなるwwww
- 880 :Socket774:2006/02/23(木) 18:30:24 ID:Aa3uhdPD
- キッチンシンクにUFOのお湯捨てる時、麺もろともシンクに落ち武者
- 881 :Socket774:2006/02/23(木) 18:57:29 ID:52J/sDVp
- >>880
(´・ω・) カワイソス
- 882 :Socket774:2006/02/23(木) 20:08:40 ID:l1ksxt3h
- なんでUFOなんだよ!!!
ペヤングが基本だろ
- 883 :Socket774:2006/02/23(木) 21:04:54 ID:xNdCA9K8
- 一平ちゃんだよ
- 884 :Socket774:2006/02/23(木) 21:14:08 ID:R3hCwkPX
- 三陸産ワカメスープ付きをなめんなよ!
- 885 :Socket774:2006/02/23(木) 21:17:24 ID:xNdCA9K8
- みんな、どのカップめん、そばがうまいか比較しようぜ。。
おれは、一平ちゃんだ
- 886 :Socket774:2006/02/23(木) 21:41:29 ID:xOZB8ixp
- 私はカラシマヨネーズ付きのがいい。
- 887 :Socket774:2006/02/23(木) 21:49:29 ID:VAHDT3Ar
- キッチン真紅と聞ゐちゃ黙ってゐられねゑ(AA略)
- 888 :Socket774:2006/02/23(木) 21:50:49 ID:VAHDT3Ar
- さて、IDがHDTな訳だが
気になるあの娘にキチンシンク決めてくる
- 889 :Socket774:2006/02/23(木) 23:12:33 ID:xNdCA9K8
- お〜すげぇイイIDだな
- 890 :Socket774:2006/02/23(木) 23:51:07 ID:jOTk/iYY
- ここって何のスレですか?
- 891 :Socket774:2006/02/24(金) 00:25:02 ID:ef9om+xj
- シンクとカップ焼きそばの関係を考察するスレです。
- 892 :Socket774:2006/02/24(金) 09:16:45 ID:SwfsQw1K
- ラ王熱帯ソースはうまかった
復活キボン
- 893 :Socket774:2006/02/24(金) 09:44:52 ID:jhrglNJ/
- やっぱ基本はペヤングだな。いや外のがダメって言うわけじゃないんだけど。
……ときどきはHGSTのことも思い出してやってください。
- 894 :Socket774:2006/02/24(金) 09:53:36 ID:SwfsQw1K
- ペヤングはあの鶏肉のかけらが厭
- 895 :Socket774:2006/02/24(金) 10:10:57 ID:/dslA2TE
- キッチンシンクと聞くと何故かサガフロンティア2を思い出す
- 896 :Socket774:2006/02/24(金) 14:19:58 ID:VPvWE+b6
- HDT722525DLA380を導入したのですが
MSI865GM2(チップは865G)のS-ATAネイティブモード、OSはWin2kSP4、
の環境でBIOS、OSともに認識はするのですが容量が正しく認識されていません。
調べてみるとレジストリに記述を追加すると全容量が認識される等の事例は
見つけましたがBIOSで正しく容量が認識されてなければ後々トラブルが多発
するような気もするのですが、この場合他に出来る/しなければならない、対処法
は何がありますでしょうか?
- 897 :Socket774:2006/02/24(金) 15:52:03 ID:NWcwTJhC
- 実はHDT722520DLA380だったに1票
- 898 :Socket774:2006/02/24(金) 16:19:04 ID:ghiPa6f2
- >>896
最新BIOSを入れてみる。とか?
Hitachi Feature ToolでBIOSの制限を回避してHDDを認識させる。とか?
マザーを変える。とか?
OSをXPにする。とか?
- 899 :Socket774:2006/02/24(金) 19:21:54 ID:GHdDqPs/
- まあそんなことは置いといてみんなでペヤングの話しようぜ
- 900 :Socket774:2006/02/24(金) 19:43:40 ID:4DPFTrvk
- 顔が四角い人の事かい?
- 901 :Socket774:2006/02/24(金) 21:22:24 ID:XTIbMCuj
- >>900
金メダル取ったんだから凄いんだぞ。
- 902 :Socket774:2006/02/24(金) 21:41:52 ID:uwqGYpDT
- キッチンシンクと聞いてもXEmacsしか思い出せない。
- 903 :Socket774:2006/02/24(金) 22:13:49 ID:j0G4FQPm
- >>896
865チプセットではBIOSレベルではビッグドライブに対応してる。
BIOSでの容量は正しく認識されてるはずだよ。
またはシリアルハードがIDE互換モードになってるので、一見BIOSで
容量がおかしな認識になってるのかも。
気にしないで良いと思う。
多分レジストリにEnableBigLbaを追加すれば良いはず。
- 904 :Socket774:2006/02/24(金) 22:37:10 ID:f5O4AOyn
- >>901
ペヤングといったら先生の事じゃないのか?
- 905 :Socket774:2006/02/24(金) 23:44:02 ID:bMqhr5ma
- >>904
高校の時の数学の先生のあだ名がぺヤングだったことを思い出した
- 906 :Socket774:2006/02/25(土) 00:02:27 ID:7gzLaG42
- >>905
どういう風貌なのかちと想像が付かない。
kwsk
- 907 :Socket774:2006/02/25(土) 00:27:34 ID:lNcYSfxt
- >>906
エラが超張ってて、真正面から見た顔がぺヤングの縦横比率とほぼ一緒だったからw
- 908 :Socket774:2006/02/25(土) 00:31:12 ID:zpRZjgQy
- ■
- 909 :Socket774:2006/02/25(土) 00:36:27 ID:sTAIrXxE
- >>905
ようペヤング
- 910 :896:2006/02/25(土) 00:56:47 ID:w21YCUFw
- >>897
128GB(137GB)の超えなのでどちらにしても同じかと思います
>>898
>>903
レジストリにEnableBigLba追加でOS上では正しい容量で認識されました。
HDD買い換え大作戦スレのテンプレによればブート用デバイスでなければ
この状態で問題なく使用できるようなのでひとまずこれでいけそうです。
S-ATAの設定はIDE互換モードではないので、この状態で正しい容量で
BIOSが認識しないとするとBIOSのバージョンの問題かもしれません。
レスthxです
- 911 :Socket774:2006/02/25(土) 01:35:08 ID:xtOfggMA
- >>908
どうみてもデビットクルサードです本当にありがとうございました
- 912 :Socket774:2006/02/25(土) 13:23:34 ID:Qk3UqfgE
- 先日、IDEケーブルがおかしくなったようなので付け替えたらSlaveにHDDをつけている時にMASの方をエクスプロールしようとすると強制再起がかかるようになっちゃったんだけどケーブルの初期不良かなぁ
- 913 :Socket774:2006/02/25(土) 13:33:22 ID:3udLcWfU
- >>912
再起動なんて知ったこっちゃないが、
とりあえず句読点や改行を入れろ。
- 914 :Socket774:2006/02/25(土) 17:58:25 ID:hBCNqPda
- S-ATAは最初に導入したABITのAA8XEが何の問題も起こらず
認識されたので苦労してません。ECSのPA1MVPでも同じで、
少なくともXP環境でS-ATAというのはほぼノートラブルなのだと
思ってました。
ところがこの度、勉強用に買ったsocket754のK8TM-ILS(MSI)と
K8VT800pro(GIGABYTE)&LGA775のサブPC用PC-I7RD400
(SAPPHIRE)で立て続けにXPインスコ時「新規インスコする」→
「HDDが搭載されていないからF3で中止しろ」という症状を喰らい
ました。自作は3〜4台目ですし、その間HDD認識のトラブルも
それなりに経験してはいるんですが、BIOSで認識→OSインスコ
時に「無いと言われる」というのは初めてです。
socket754の2つは古いボードなんで、「あれ?F13にしてもダメ
だな〜。やっぱしこの頃のマザボは他にもめんどくさい手順が
あるのかな〜?」と納得して後回しにしたんですが、Sapphireの
方はS-ATAなんて当然標準のはずですしBIOSでも認識されて
BIOSメニューのローレベルフォーマットも出来るのにOSインスコ
時に認識されないというのが理解できません。
そういえばGIGAのも最初はBIOSでも見えなかったのがBIOS更新して
見えるようになったのにXPインスコ時にOSから見えてないようでした。
まるで違う環境でこうまで同じ症状が出るというのは、もしかしたら
かなりポピュラーな事例なのでしょうか?原因がわかりませんので
両環境で統一して使用しているHGSTのHDDが原因の可能性も
考え、HDDのスペシャリストの多いこちらのスレに来てみました。
もし思い当たるフシがありましたら教えて下さい。
【環境】
CPU: Pentium 4 521 Athlon 64 3400+ Socket754
M/B: PC-I7RD400 K8TM-ILS
MEM: CURUCIAL(Micron) PC3200 DDR 512MB×2 (共通)
VGA: RDX800-E256HW/CF 96MX-AT-128C
HDD: HDT722525DLA380 HDT722516DLA380
DVD:: CB523C (共通)
FDD: D359M3D (共通)
電源: ATX-400P-API4PC03 (共通)
OS : Win XP home SP1&pro SP2 (共通)
- 915 :Socket774:2006/02/25(土) 18:04:12 ID:pDfQ2JRI
- >914
あるあるw
HDDの故障の可能性は少ないと思うね。
ところでM/B買ったときに、それらしきドライバみたいなのは添付されてなかった?
- 916 :Socket774:2006/02/25(土) 18:06:36 ID:FQI6UMVc
- >>914
HDDのスペシャリストでは分からない問題です。
本当にありがとうございました。
というかインスコ時に認識されないって故障でなければBIOSかドライバの問題
- 917 :Socket774:2006/02/25(土) 18:30:24 ID:hBCNqPda
- 返信ありがとうございます。
>>915
754の2つはジャンクみたいなものなのでドライバCDはありません。
GIGAのは最初BIOS飛んでたみたいで全く認識されなかったん
ですが、BIOSのF13落として入れたら起動画面にはHDDが表示
されるがOSで・・・というパターンになりました。MSIとsapphiのは
最初から「BIOS→OK;OS→×」という感じです。sapphiは
CD-ROMありますが、OSインスコ中にCD-ROMから入れる
ドライバってあるんですか?
>>916
そうなんですか・・・少なくとも一般的なトラブルじゃ無さそうですね。
これだけ環境の違う3台でHDD以外の問題だとすると、BIOSや
ドライバやマザボの不良も考えにくいような気がするんですが・・。
でも後は電源とメモリになるけど754の方は電源不足は有り得
ないと思うしなぁ。メモリが原因でOSがHDD認識しないなんて
可能性も禿げしく????
- 918 :Socket774:2006/02/25(土) 18:43:05 ID:6xXaM0RU
- 極たまに、SATA用のドライバをCDからフロッピーに作ってねとかいうふざけた事がある。
しかし今回はそれとは違うっぽいね。
OSはカスタマイズしてないよね?
メモリが原因とか考えにくいけど、こうなってくると焦土作戦的にあらゆる物が疑わしくなる!
長老助けて〜
- 919 :916:2006/02/25(土) 18:54:14 ID:FQI6UMVc
- >>917
逆だろ?環境はほぼ一緒、見たところM/BとVGAしか換えてないし
- 920 :Socket774:2006/02/25(土) 20:50:56 ID:BKjlNqfz
- >>914
ちょっと違うかもしれないが、とりあえず、俺の経験パターン
1.BIOS○→OSインスト初期認識○ OSプレスCD&自作SP入りOSCD
2.BIOS○→OSインスト初期認識× F6○ OSプレスCD
3.BIOS○→OSインスト初期認識× F6× 自作SP入りOSCD
2のパターンが俺的には一番多い。
3のパターンに1回だけはまったことがある。その場合2のSPはなしプレスOSCDだとうまくいく。
というか、釣られた??
- 921 :Socket774:2006/02/25(土) 21:09:38 ID:Ln1Z5P3Z
- >>920
今回の「pro(SP2)」というのは正確には「pro(SP1)に「SP2他の
パッチをあてたOSをSP化ソフトでCD-ROMに焼いたもの」です。
ABITとECSのLGA775マザボではそれで問題なくインスコできて
たので、コレが原因になり得るとは思いませんでした。homeの
方はDELLのPCにバンドルされてたSP1だからビミョーだと思って
ました。ちょっと素のproでやってみます。
- 922 :Socket774:2006/02/25(土) 22:12:33 ID:fW1B/vBk
- F6押下してSATAのドライバ入れるんじゃまいか?
- 923 :Socket774:2006/02/25(土) 22:27:31 ID:iq3mb1l4
- >>921
もしnLiteなんだったらそりゃもう駄目よ。F6回避ツールを併用するよろし。
- 924 :Socket774:2006/02/25(土) 23:03:55 ID:qxUcixBW
- >>921
>homeの方はDELLのPCにバンドルされてたSP1
ライセンス違反じゃね?
- 925 :Socket774:2006/02/25(土) 23:36:46 ID:2UWS2qAN
- う〜ん、メモリと電源とグラボとDVDも換えてやってみたら
CD-ROMブートしなくなっちゃった。FDDランプ点いたまま
固まる。ケーブル断線させたかと思ってmemtest86+入れて
みたら動作してる・・・3週目ノーエラー。なんなんなんだ〜?
疲れたのでしばらく放っときます・・・。なんか手がかり無い
かな〜?
>>923
ぐぐってた時に思いつきで落としたソフトだったんで検索上位に
ある確かコレだったと思います。インターフェースにも見覚えが。
間違いなくnLiteではありません。
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2004/09/06/okiniiri.html
>>924
DELLの8400はコンデンサ漏れでおシャカで、以前別の自作機に
インスコした時MSに電話して正直に事情話してDELLのPCは
使ってないって言ったら認証番号くれたよ?使えるんだと思って
別のDELLのOEM版?をオクで買って電話したら今度は使えない
って言われたけど。他人に譲れないだけで自分が登録したヤツを
(前のは消して)別PCに入れるのはいいんじゃないの?DSP版とか
OEM版とか、細かい違いがよくわかりまへん。
- 926 :Socket774:2006/02/26(日) 00:20:58 ID:2mK/05gz
- OEMだから普通にライセンス違反です
- 927 :Socket774:2006/02/26(日) 00:48:32 ID:Z9zkcFqh
- そろそろスレ違いも甚だしい感じだな。
とりあえずBIOSで見えてるんならF6→SATAドライバ追加
しかないんだが(上でも散々言われてるが)それは試したの?
あと、そのXPproはオークションで購入したやつかい?
- 928 :Socket774:2006/02/26(日) 00:51:05 ID:+vOltaeZ
- >>925
んで一応確認だが、F6でFDDからドライバは入れたの?
どのマザボも使ったこと無いからなんともいえんが
AA8XEがIntelチップセット
K8TM-ILS,K8VT800proがVIA
PC-I7RD400がRadeon
系統が見事に違うからドライバのように感じるんだが・・・。
なぜ前回認証通したのかは分からないが
完全にライセンス違反。
- 929 :Socket774:2006/02/26(日) 01:15:18 ID:FgDiK3Kd
- >>925
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/lineup/default.mspx
■ DSP 版製品
「ハードウエアにバンドルまたはプリインストール」 した形態で
販売店が直接お客様にライセンスをする形で販売されています。
この形態で販売されている Windows XP を利用するには
一緒に購入したハードウエアと共に使用しなければなりません。
また、技術サポートはハードウェアを販売した販売店を通じて行われるため
パッケージ製品とはその扱いが全く異なります。
■ 各 PC メーカーより出荷されている Windows XP 搭載 PC
各 PC メーカーより出荷されている PC に Windows XP がプリインストールされて販売されている場合があります。
この場合、Windows XPは 各 PC メーカーから PC 本体の一部としてライセンスされており
1 台の PC につき 1 つのライセンスとなっています。
また、サポート提供は 各 PC メーカーを通じて提供されます。
PC 購入時に付属するバックアップ CD-ROM には Windows XP が収録済みですが
これを購入した以外の PC へインストールしたり、単独で転売したり譲渡することはできません。
- 930 :Socket774:2006/02/26(日) 01:39:46 ID:4862hjkM
- 違反違反言ってる馬鹿が多いけどただの契約。
契約したもう一方の相手が良いといってるんだから全く問題ない。
- 931 :Socket774:2006/02/26(日) 01:41:53 ID:2mK/05gz
- っても相手は末端のサポート係
- 932 :Socket774:2006/02/26(日) 01:48:01 ID:+vOltaeZ
- >>930
なに言ってんだ?
>契約したもう一方の相手が良いといってるんだから全く問題ない。
それは前回の話だろ?
今回もMS側が了承すれば問題ない話だけどね。
- 933 :Socket774:2006/02/26(日) 16:19:05 ID:/n8L4ou+
- HDS722525VLSA80買いました。
起動時にカチャとかカコンとかではなく ガガガガッって音が(;´Д`)
フォーマットした時も ガガガガガガッッ
壊れてるのかとちょっと疑ってしまう・・・
- 934 :Socket774:2006/02/26(日) 16:30:32 ID:5A0KZMu0
- それは流石に初期不良じゃ…
- 935 :Socket774:2006/02/26(日) 16:43:38 ID:veN3eTQv
- RAID0のトビやすさと、iRAMの電池頼みな姿勢
違うものには見えないキモチ
- 936 :Socket774:2006/02/26(日) 19:44:53 ID:1aXv/FdW
- このメーカーのHDDの最新から一世代前の製品は
日本国内はすべての製品がRMA不可?
- 937 :Socket774:2006/02/27(月) 02:44:06 ID:o/kmMmwE
- IBM/Hitachiのは世代型番にかかわらず日本からは一切RMA不可。
だったとおもー
- 938 :Socket774:2006/02/27(月) 14:46:46 ID:uPy+XX//
- 久しぶりにHGSTに復帰します。
ヌコとの遭遇を期待。
- 939 :Socket774:2006/02/27(月) 16:47:23 ID:vdC+OkhU
- ケース買い替えてHDTを縦置きから横置きにした・・・
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン キタコレ。。。
- 940 :Socket774:2006/02/27(月) 17:19:09 ID:i6VM7YTK
- 外人なら
Boooooooon!!
- 941 :933:2006/02/27(月) 18:34:41 ID:ZK2SAICo
- ガガガはFDDからでした
BIOSの設定弄ったときに、起動時のFDDのチェックを有効にしてただけ(ノ∀`)
フォーマット時のガガガはFDDの誤作動かな
壊れかけのHDDからデータを退避させてたら
ページング操作中にエラーが多発@ヌフォ
論理的にデータ壊れまくり。
このスレもっと読んでおくべきだった…。
- 942 :Socket774:2006/02/27(月) 18:36:47 ID:4KTf0qXr
- >>941
「初めての自作」でも読んでおけ。
- 943 :Socket774:2006/02/27(月) 20:27:10 ID:UT3O9wdo
- でも⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
って日立以外でもならなくね?
- 944 :Socket774:2006/02/27(月) 20:42:09 ID:RFyRvcMM
- 俺の場合T7K250なんかよりよっぽど6Y160M0の方がブーンが酷いな
- 945 :Socket774:2006/02/28(火) 00:43:33 ID:Ou/0z6Nn
- 先週T7K250買ったけどブーン出てないよ。
触るとほんの少し振動してるけど、ケースに固定すれば無問題
以前から使ってるHDSとも共振なし。
まあ俺の場合、ゲフォ6800がうるさいんで気にならないだけかもしれんがナー。
- 946 :Socket774:2006/02/28(火) 01:00:16 ID:p/Ea6XvU
- ブーンが出る人は、大抵の場合HDDよりケースを変えた方がいいかもな。
HDDはどこのメーカーの買ってもブーンにあたるかどうかは運次第だけど
ケースさえしっかり剛性のあるやつ買っとけば少しくらいHDDが振動してても
ブーンにまでは至らない。
さて、今使ってるデザインに騙されて買った
ペナペナ糞ケースを窓から投げ捨てるとするか…orz
- 947 :Socket774:2006/02/28(火) 11:00:54 ID:6ovP1dme
- http://www.casemaniac.com/item/CS107077.html
サザビーケースだおー^^
- 948 :Socket774:2006/02/28(火) 11:10:37 ID:GuKLHNn+
- >>947
このケース使うと性能が3倍高くなるならホシス
- 949 :Socket774:2006/02/28(火) 14:16:46 ID:XojcXZnZ
- 赤いからと言って、3倍にはなりませんよ!
と、秋葉のある店では言っておりますw
- 950 :Socket774:2006/02/28(火) 14:19:08 ID:IAtcuwRl
- >>947
亜細亜号かよ。
すれ違いしね。
- 951 :Socket774:2006/02/28(火) 16:36:57 ID:16vNWCWq
- それサザビじゃなくてゾロアットな
残念!
- 952 :Socket774:2006/03/01(水) 21:18:27 ID:nmXFRCi8
- HDTはなんでカコーンって音がするんだろ?
故障した時の音と似ているのでヒヤヒヤする(^^;
- 953 :Socket774:2006/03/01(水) 21:32:06 ID:IHBHw2MN
- ししおどしが装備されてるんだろう
風流でいいじゃないかw
- 954 :Socket774:2006/03/01(水) 21:50:49 ID:KXyt/p+L
- 禿しくワロタwwwww
- 955 :Socket774:2006/03/01(水) 23:55:42 ID:MY/bKdsi
- ヌル(・ω・)ポリーン
- 956 :Socket774:2006/03/02(木) 17:23:38 ID:+7B9IvV3
- がッ
- 957 :Socket774:2006/03/02(木) 18:22:19 ID:htcEyabe
- ぬるぽ
- 958 :Socket774:2006/03/02(木) 21:51:48 ID:lzayWRwX
- ── =≡∧_∧ =!!
── =≡( ・∀・) ≡ ガッ ∧_∧
─ =≡○_ ⊂)_=_ \ 从/-=≡ r( )
── =≡ > __ ノ ))< > -= 〉# つ
─ =≡ ( / ≡ /VV\-=≡⊂ 、>>957
── .=≡( ノ =≡ -= し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
| 大 阪 南 港
- 959 :Socket774:2006/03/02(木) 22:19:54 ID:xJg4tm03
- ぬるぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽぽ
- 960 :Socket774:2006/03/02(木) 22:52:06 ID:rugk+6w/
- >>958 何で南港?
- 961 :Socket774:2006/03/02(木) 22:56:42 ID:WtyFw9Ot
- >>960
大阪は日本じゃないし
日本から追放って事だろ
- 962 :Socket774:2006/03/02(木) 22:56:58 ID:2a+jwqlM
- >>959
____
/∵∴∵∴\
/∵∴∵∴∵∴\
/∵∴∴,(・)(・)∴|
|∵∵/ ○ \|
 ̄ ̄ ̄||∧ ∧¶  ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚)/ < うるせー馬鹿!
/ / \_____
〈 (
∫ヽ__)
____U U____
|∵ / 三 | 三 |
|∵ | __|__ |
\| \_/ /
\____/
- 963 :Socket774:2006/03/03(金) 01:03:32 ID:fvqUlV9l
- >>962
なんかミカン?から猫が出てくるサザエさんを思い出した
- 964 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2006/03/03(金) 02:01:00 ID:cszWN5R1
- >>963
つ[蜜柑]
ううっ、ヌコうるせぇ。。。でもSMARTでは温度が29度。
この安心感を考えると日立しか選択肢がないわ。
- 965 :Socket774:2006/03/03(金) 02:53:39 ID:FRBjOU3t
- >>952
あれは仕様なのか?
ケースに取り付けるときにコツコツと二回ほど軽い衝撃を加えちゃったので、そのせいかと思ってた・・・
- 966 :Socket774:2006/03/03(金) 09:30:53 ID:H1LqchxV
- ごたごた言ってないで、HGST製品じゃんじゃん買え。
HDDの赤字が360億とか370億とかでこのままじゃチャイナに売られちゃうぞ。
- 967 :Socket774:2006/03/03(金) 09:51:07 ID:IwY+sZ94
- HGST購入するのはHDTでやめ。
カコカコうるせーしRMAできないし。
SAMSUNGにでも身売りしる!
- 968 :Socket774:2006/03/03(金) 10:08:38 ID:nhGaFOlk
- WDいくしかないか・・
- 969 :Socket774:2006/03/03(金) 12:26:23 ID:vJKhCJWq
- HDSのブーンのウンザリソリューション(14/20の高確率)にやられたから
漏れもHGSTは買わん、どこに買収されようが関係ね。
RMA付けたら考えてもいい、日本人なめるのいい加減に汁
- 970 :Socket774:2006/03/03(金) 12:40:12 ID:jX5d41AI
- 俺もHDSTは見捨てた。
3台あったHDSシリーズは全部うっぱらって海門にしたよ。
ブーンブーンウザ過ぎ。
- 971 :Socket774:2006/03/03(金) 12:44:20 ID:lZGuBHmh
- ケース補強さえすれば欠点なしなのに、もったいない。
>>969
RMAなんてどうせ使わねーだろ。
>>970
オレもHDSTは見捨てた。HGSTは活躍中。
- 972 :Socket774:2006/03/03(金) 12:50:36 ID:jX5d41AI
- >>971
ちくしょぉ…
だったらブーンしないケース名をうpってくれよ。
- 973 :Socket774:2006/03/03(金) 12:55:31 ID:H1LqchxV
- >>972
気に入るかどうかは別問題だし、もう売ってないけど
OWL-602DIIを使ってるけど静かなもんだよ。
- 974 :Socket774:2006/03/03(金) 13:11:30 ID:TB3wjYwN
- >>972
WDのスレに出てたけど、これに入れればいいかも。
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050701-133428.html
- 975 :Socket774:2006/03/03(金) 14:54:00 ID:RP1zjKoG
- ケースさえ良ければブーンなんて事は起こりにくい、
- 976 :Socket774:2006/03/03(金) 15:25:22 ID:OtFx08Lu
- そうは言っても最近のケースは板厚0.6mmなんてザラだしなあ。
せいぜい0.8mmか、頑張っても1.0mmまでだし、逆にひどいのは
0.5mmなんてのまであったりする(;´Д`)
俺が今使っている板厚1.2mmのケースもいい加減更新したいんだけど
替わりになるものが見つからず…。
金に糸目をつけない人ならその限りではないんだろうけどね。
- 977 :Socket774:2006/03/03(金) 15:30:06 ID:9ZOqAoJj
- TQ700使いですがブーンしらずです。カコカコうるさいけど。
- 978 :Socket774:2006/03/03(金) 16:58:02 ID:duq+00mD
- HDT722525DLA380 4台でRAID0を組んでみたが猫もブーンもいない。
どうなってるんだっ!
- 979 :Socket774:2006/03/03(金) 17:49:12 ID:5Ub5yKmL
- HDSを使ってるけど、一回ブーンっていったから再起動したらそれ以来ブーンしなくなっちゃった。
- 980 :Socket774:2006/03/03(金) 18:58:37 ID:duq+00mD
- ttp://sports.yahoo.co.jp/hl?c=sports&d=20060303&a=20060303-00000003-sanspo-spo
- 981 :Socket774:2006/03/03(金) 19:20:11 ID:VqgEsXZK
- しかし、RMA にこだわる奴の気がしれん。
メーカーパソコンでも買っていたらいいのにね。
- 982 :Socket774:2006/03/03(金) 23:59:15 ID:fvqUlV9l
- くそーHDTを2台買おうかと思ったら、卒業旅行で全部飛んでかえねーじゃねぇかっ
- 983 :Socket774:2006/03/04(土) 01:17:26 ID:pmT7sv7G
- 卒業しなきゃいいんだと思うがwww
- 984 :Socket774:2006/03/04(土) 01:59:07 ID:sXlSGXFD
- >>983
続投すると また半年で40万っすか。そんなのやってられん。
- 985 :Socket774:2006/03/04(土) 02:06:07 ID:DdX67PwI
- >>984
じゃあ辞めれば?
- 986 :Socket774:2006/03/04(土) 02:31:25 ID:OocVUpt1
- オープン戦初戦を前に、二塁の定位置争いが決着した。猫のライバルとみられていたブーンが突然、引退を発表した。
「(ブーンは)実績を残した選手だし、二塁手としてもうまい。一緒に競争できたのはよかった」
ライバルの“戦線離脱”による、あっけない定位置確保を冷静に受け止めた。
- 987 :Socket774:2006/03/04(土) 05:13:09 ID:sXlSGXFD
- >>985
- 988 :Socket774:2006/03/04(土) 05:24:23 ID:BetTzyg9
- ID:sXlSGXFD
まあ、なんだ、チラシの裏にでも書いていなさい。
- 989 :Socket774:2006/03/04(土) 09:47:22 ID:0ZpTwGQD
- @
- 990 :Socket774:2006/03/04(土) 10:25:42 ID:Rr0MtTSs
- ファームアップファイルってどこにありますかね?
- 991 :Socket774:2006/03/04(土) 12:14:40 ID:OnS6ziKU
- problem detected on a non hitachi desk drive.
please contact your hdd supplier for additional support.
disposition code 0x70
幕のHDDをアドバンスドテストしたんだけど、
これは故障と見ていいですよね?
- 992 :Socket774:2006/03/04(土) 13:09:54 ID:3mJyEG6X
- >>991
チョッチ、マテ
落ち着いて英語を読もう
- 993 :Socket774:2006/03/04(土) 13:15:31 ID:Tn25ps8M
- デスクドライブ
- 994 :Socket774:2006/03/04(土) 13:44:16 ID:qVl0rdno
- ( ´,_ゝ`)プッ
- 995 :Socket774:2006/03/04(土) 13:48:44 ID:od80Bp7E
- ブーンドライブ。それは長い年月、PCの中に閉じこめられていた。
地味で小さな箱の中で単調なブーンをこなしていた。
そして今、その能力を生かすためにブーンドライブは解放される。
自由にブーンできるマックの中で。この可能性を考えてみよう。
いやだぁぁっぁぁぁぁぁぁあえうぇらうえううwくぇえうぇうぇうぇ
- 996 :Socket774:2006/03/04(土) 13:52:29 ID:od80Bp7E
- ブーンの音があるブン芽米!
- 997 :Socket774:2006/03/04(土) 13:59:39 ID:NLGVgK/H
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
- 998 :Socket774:2006/03/04(土) 14:00:16 ID:od80Bp7E
- 今日の部長、ブーン五月蝿すぎでした。 でも・・・ 素敵でした。
私の中にブーンが還ってくる
ブーンウゼェうぇrちゅいおp@
- 999 :Socket774:2006/03/04(土) 14:01:42 ID:7+mcN7Fh
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
- 1000 :Socket774:2006/03/04(土) 14:03:14 ID:7+mcN7Fh
- .: : : : : : : : :: :::: :: :: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . . . .: :::::::::::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: .:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: :::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
204 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)