■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】
- 1 :Socket774:2005/10/02(日) 13:25:02 ID:invDuJpj
- 秋葉原で一番売れてるT7K250を始め、高速・静音・低発熱と三拍子揃ったHGST製HDDについて語り合うスレです
HGST http://www.hgst.com/
価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
DTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/
- 2 :Socket774:2005/10/02(日) 13:25:39 ID:pE+lMy9Q
- ワロタ
- 3 :Socket774:2005/10/02(日) 13:26:04 ID:invDuJpj
- 型番の見方
例 : HDS722516VLAT20 = 160GB/2MB
H = Hitachi
D = Deskstar
S = Standard (vs A for Auto for example)
72 = 7200 RPM (回転数)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズの最大容量)
16 = model capacity = 160GB
V = generation code
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA (or SA = SATA) (ATはパラレルATAの事)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB)
0 = Reserved (予約)
- 4 :Socket774:2005/10/02(日) 13:27:25 ID:invDuJpj
- 1〜10 にくちゃんねる等を利用してください
HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】(Part11) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
HGST製HDD友の会Part13【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090904381/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part12【HGST】(重複スレをPart14に転用) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088476068/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part16【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103183901/
HitachiGST製のHDD友の会 Part17【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108482311/
HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112802738/
HitachiGST製のHDD友の会 Part19【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116081830/
HitachiGST製のHDD友の会 Part20【HGST】http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119216531/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
- 5 :Socket774:2005/10/02(日) 13:27:56 ID:invDuJpj
- 猫鳴きのサンプル
確か03年11月頃採集↓
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3
Part11で報告があったネコ殺しファームウェア
7K250 PATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。
Drive Fitness Testのダウンロード(>>1の「ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools」)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Drive Fitness TestでのHitachi(IBM)HDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_09
【日立HDD故障音のサンプル】
http://www.hgst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
- 6 :Socket774:2005/10/02(日) 13:32:33 ID:67Vw3sft
- >>1
乙
( )) プヒン!
(( ⌒ ))__∧__∧___ モロン
(( (≡三(_( `・ω・ )__() ミヽ
(( ⌒ )) ( ニつノ ヾ
(( ) ,‐(_  ̄l 旦 <コトッ
し―(__)
- 7 :Socket774:2005/10/02(日) 13:38:27 ID:xYBcoaas
- 何故「HitachiGST製」の名を消したかーっ!
- 8 :Socket774:2005/10/02(日) 13:48:21 ID:Mh4K4jca
- Part23の間違いジャマイカ?
- 9 :Socket774:2005/10/02(日) 13:51:42 ID:M6cBfzzd
- >>1
乙だが、Part23だな。
あとスレタイは日立かHGSTって呼ばれることが多いから、これでいいんじゃない?
HitachiGSTって呼び名はあまり一般的じゃないと思う。
- 10 :Socket774:2005/10/02(日) 16:24:21 ID:iLPUoaDX
- ブーンをいれないと!
- 11 :Socket774:2005/10/02(日) 17:19:16 ID:xd0QqK6k
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃
- 12 :Socket774:2005/10/03(月) 02:10:36 ID:6d+X0PGI
- >>1
そんな嘘ついて恥ずかしくないのかよ・・・
ちゃんとブーンでうるさくて、保証もなし。って入れとけよ、社員さん。
- 13 :Socket774:2005/10/03(月) 02:15:52 ID:/V07LiNB
- GSTの内情を知っているだけに、どうも購買意欲が…
- 14 :Socket774:2005/10/03(月) 02:21:19 ID:JeoH6DtJ
- そんなこと言ったら何も買えんくなるわな
- 15 :Socket774:2005/10/03(月) 06:36:58 ID:hFSOQQBS
- まあ、いいことだけ書いてもしかたなし。
- 16 :Socket774:2005/10/03(月) 07:31:21 ID:Hg2PTJsr
- 日立のHDDって低発熱だったのか。今まで使ってたけど知らなかった。
温度なんてどれも同じだと思ってたぜ
- 17 :ハードゲイ:2005/10/03(月) 07:41:21 ID:cBTR/Kbo
- HGSTフゥー
- 18 :Socket774:2005/10/04(火) 03:10:35 ID:T2dupnEW
- HDDに関する情報ってどのスレ見てもぐちゃぐちゃだね
結局どこのメーカーがいいのかワカンネ
モデルごとの評判くらいしか参考にならないっちゃ
- 19 :Socket774:2005/10/04(火) 03:11:26 ID:X8HFgrzj
- >>18
それが当然、HDDはメーカーで選ぶものじゃなくてモデルで選ぶものだから。
- 20 :Socket774:2005/10/04(火) 03:42:58 ID:G92bD63e
-
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / HGSTブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
- 21 :Socket774:2005/10/04(火) 06:04:47 ID:huwzk1em
- どれも似たようなもんだし。
- 22 :Socket774:2005/10/04(火) 06:11:11 ID:tsW2C32o
- ⊂二二二( ^ω^)二⊃
- 23 :Socket774:2005/10/04(火) 10:55:09 ID:8KMWd/NR
- 静穏にこだわると結局HDDが一番うるさくなってくる
ブーンのような低周波ノイズが気になってくる
ブーン殺しファームきぼんぬ
- 24 :Socket774:2005/10/04(火) 11:14:42 ID:pw3qciA6
- >>3
1インチハイトとハーフハイトは別物だぞ。
5インチベイの高さがハーフハイトだ。
- 25 :Socket774:2005/10/04(火) 11:53:56 ID:Sg48uMXX
- >>23 ブーンが気になるなら静音モード幕使おう。ハードゲイストレージテクノロジーズのブーンは速さの証。
HGST=感じやすいから喘ぎ声をブーンと出すピューマッハ早漏 幕=不感症だから無言で黙々とヤる遅漏
- 26 :Socket774:2005/10/04(火) 15:01:51 ID:O79YEv0I
- HGSTのをツールで静音化モードにしても、ブーンは泣きやまないの?
- 27 :Socket774:2005/10/04(火) 15:24:29 ID:T6mCsGXw
- HGSTのHDDに共振やうなりがあると「ツチノコを見た!」みたいな言われようで
「ブーンを見た!」と言われているが、
ここでいうブーンてのはようは回転震動によるケースと共振、複数設置のうなりなのだから
実際はどのメーカーのHDDのHDDにも起こること。
つまりこのスレで言うところのブーンを避けて過去のHGSTのHDDや他メーカーを買ってもブーンと言われる音は出る。
なので、ブーンを減少するには、HDDの機種は関係なく、板厚かつゴムブッシュ付きのHDD固定装置に設置するのが解決法。
- 28 :Socket774:2005/10/04(火) 15:36:47 ID:3Tm6CGcG
- 猫みたいにある程度の統一見解が出来上がれば話は楽なんだが
1台でも鳴るとか自走するとか報告もいろいろだからな
うちの7K250はブーン言わないから正直どうでもいいんだが
ブーンは いつも じぶんの こころが きめる みつを
- 29 :Socket774:2005/10/04(火) 15:44:03 ID:T6mCsGXw
- ttp://www.geocities.jp/kkhamada_aol/Labo/Labo1.html
Barracudaと120GXPを実装すると見事に耳障りなうなりを発生してくれました。
120GXPをセカンドHDDとして使うこともできなくなりました
↑こことかな、HGSTの過去モデルでも、二台設置でブーンが出てる。
最近の機種かどうかは関係ない。
- 30 :Socket774:2005/10/04(火) 16:07:29 ID:T6mCsGXw
- >>28
過去スレ読んでもううんざりしたんだが、
Aさんはハズレ個体の激しい振動のことをブーンと言い、
Bさんは複数設置の周期振動をブーンと言い、
Cさんは単数設置での糞ケースでの共振をブーンと言い
てな感じで違う振動現象を全部ブーンのせいにしてる感じがあるんだよ。
異なった現象に、同じ通名前を付けちゃいけないんだよ。
- 31 :Socket774:2005/10/04(火) 17:04:22 ID:uoQc7hpg
- ,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-――--、;;;;;;、
{;∠,,_=====_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ 高速フゥーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/ . :: :: :: .
,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: :: :: :: :: :: :.:: :: :.
i:::::::/:::::::;;;;::::;;;:;;;;;;;;;;;;;;O;;l:: :: :: :: :: :: :: , -、:: :::: :: :.. ....
!;;;:/::ヾ:;;;;;;;::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、:: :: :: :: :: γ ー- 、:: :: ::.... ... .
{':/::::;;;;;;;:::::;:::;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;0;ヽ,,:: :: :: ノ ^"''ー――''
- 32 :Socket774:2005/10/04(火) 17:31:45 ID:iMBp24tX
- 日立を新型スマドラに入れたなり
ブーンが消えて、俺のオーディオ兼サーバーマシンが激しく静かに
HDD温度も特に変化なし、ちと感動!!
IBMの頃のイメージで一番無難に早くて、音も普通に小さくて
音質も悪くない、しかも安いってイメージがあるけど
それと同時に突然死する外れ率が高いイメージもあるんだが
最近はどうなんだろう、あとたまにカツーンって音がするのは問題なしなのかな?
- 33 :Socket774:2005/10/04(火) 18:17:07 ID:Ro///TjY
- >>32
>最近はどうなんだろう、あとたまにカツーンって音がするのは問題なしなのかな?
>>1のような社員に言わせると問題ないらしい
普通のHDDはそんな音はしないが
- 34 :Socket774:2005/10/04(火) 18:39:14 ID:SSL/+6nK
- test
- 35 :Socket774:2005/10/04(火) 18:57:07 ID:s61YRVPA
- HDS722525VLSA80×4台詰め込んだら
異なる物理ドライブ間のコピーで44度になるんだけど、
このHDDは何度までOKなの?
- 36 :Socket774:2005/10/04(火) 19:16:14 ID:o4hhKlMv
- データシート嫁
ttp://www.hgst.com/japanese/products/deskstar/files/7k250.pdf
- 37 :Socket774:2005/10/04(火) 21:23:30 ID:HhMOTJF8
-
ブーン
- 38 :Socket774:2005/10/04(火) 21:38:29 ID:nJjttQjs
- tsukumoのHDS722525VLAT80が補充されまくる件について
- 39 :Socket774:2005/10/04(火) 21:54:11 ID:gYeDd5AO
- >>38
単なるHGSTの在庫処分か、それか送料無料で客を引っ張る為の○クモの戦略?
はたまた○クモが消え去る前の断末魔か?ちょっと今回の○クモの動きは変と
私は感じる。さて真実はいかに。
- 40 :Socket774:2005/10/04(火) 22:05:57 ID:NqsZihKm
- 99初心者の方ですかw
いつもの補充作戦じゃん。
- 41 :Socket774:2005/10/04(火) 23:34:49 ID:WZ2yRFxU
- >>38
静か、速い、低発熱
- 42 :Socket774:2005/10/05(水) 00:52:26 ID:u66q5JND
- HDS722525DLAT80 の方がよくね?
- 43 :Socket774:2005/10/05(水) 00:53:04 ID:QVHnOkS7
- >>42
ヒント:価格
- 44 :Socket774:2005/10/05(水) 01:19:31 ID:nRo+vRo7
- まあPATAなら外付けNAS等にも使えるし、250GB 1万円切りはインパクトあるわな。
ちなみにTSUKUMOに日曜に頼んだら、まだ発送メールが来ない、今日かな。
まあ同時に頼んだ品薄品の在庫がまずかったのかもしれない。
- 45 :Socket774:2005/10/05(水) 01:25:00 ID:SaXvHvV8
- 調子に乗って売れまくった挙句、しばらくしてから不具合続発なんてことにならなければいいがねえ。
DTLAのトラウマ再びとか
- 46 :Socket774:2005/10/05(水) 11:14:55 ID:eR63jCci
- 型番の3文字目のS/Tの違いって何ですか?
- 47 :Socket774:2005/10/05(水) 12:33:47 ID:u5c/321N
- 角度とか
- 48 :Socket774:2005/10/05(水) 13:16:22 ID:4ae8FcO+
- 重さとか
- 49 :Socket774:2005/10/05(水) 13:29:07 ID:KlHvkkdo
- T7K250が「ナデナデシテー」ってうるさいから
頭の上にマッサージ器あてて死ぬほどナデナデしたら
「ファー…ブルスコ…ファー…ブルスコ…ファ-」ってなった。
最初は面白かったんだけど、なんかキモくなったので首元を横から思い切りチョップしたら
「モルスァ」みたいなこと言いながらすごい勢いで飛んで行った。
- 50 :Socket774:2005/10/05(水) 13:43:27 ID:tgoppLHt
- コピペ乙
とりあえずファービーと違ってT7K250に首はないと思うぞ。
- 51 :Socket774:2005/10/05(水) 16:20:11 ID:GrwFLAKO
- 確か今年の初めあたりまではIC35L120AVV207-0が猫鳴きしていた記憶があるのに
最近鳴かないのは老衰間近なのか?
HDS72252 5VLAT80憑けてから振動か激しい・・・
ブーンする時もたまにあるけど振動しっぱなし
猫鳴きは数時間に1回ぐらい鳴くぐらいだから気にもしなかったけどこれは机自体が一体化して振動してる・・・orz
- 52 :44:2005/10/05(水) 16:30:10 ID:nRo+vRo7
- 一応報告。
発送メールは来なかったが、物は今日届いてた。
2営業日経過後の翌日に届くというツクモ通販の標準的なパターンでした。
- 53 :Socket774:2005/10/05(水) 18:29:37 ID:fvNEfTbf
- 7K250まだ売っているの?
- 54 :Socket774:2005/10/05(水) 19:25:16 ID:/6mKuvxI
- >>51 IC35L120AVV207-1だが、3回のクラッシュ→復活 を経て、猫がほとんど現れなくなった。
買ってから2年目だが、最初1年で3回クラッシュ。その後から今まではクラッシュしてない。
普通に元気だし問題ないのでは?
- 55 :Socket774:2005/10/05(水) 20:17:37 ID:m9JoOT3y
- 復活するディスク障害をクラッシュとは呼ばない。
- 56 :Socket774:2005/10/05(水) 21:19:56 ID:CWM8PBy+
- まともなメーカーのHDDはクラッシュも復活するディスク障害もしないよ
- 57 :Socket774:2005/10/05(水) 21:23:12 ID:grutQumZ
- 復活するディスク障害は
Win9x の時代にイヤっていうほど遭遇したな
当時は Quantum と幕が多かった
- 58 :Socket774:2005/10/06(木) 01:45:12 ID:s0M+apxJ
- HFTの静音化モードってパフォーマンスが下がるのはわかるんだけど
低熱とか延寿命に効果はあるの?
- 59 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2005/10/06(木) 01:52:15 ID:ky/ZCk7y
- 今、まさにそんな状態だ。幕のIDE80GBHDDが不良セクタ作ったっぽかったんだが、
フォーマット→パーティション切り→OSインスコ→スキャンしたら無かった。
熱いし、もう幕は買わない。今度HGST買う。
ウチでは旧IBMなHDDも元気だし、HGSTにも世話になりそうだ。
- 60 :Socket774:2005/10/06(木) 09:48:08 ID:mOoM02jS
- >>59
ぶ〜んわーるどへようこそ
- 61 :Socket774:2005/10/06(木) 10:26:20 ID:RAxqv+Ul
- ttp://cgi.2chan.net/g/src/1128497632675.jpg
ぶーん
- 62 :Socket774:2005/10/06(木) 11:36:47 ID:SWD83iwz
- 起動せん死カンタム
- 63 :Socket774:2005/10/06(木) 21:37:09 ID:MlEI1rwd
- 復活するディスク障害なによ?
- 64 :Socket774:2005/10/06(木) 21:52:56 ID:dLtVKAFt
- IC35L120AVV207-0の温度が常時80〜100℃もある。
HDDは全部で3つあり、残りのSATAは問題ないのだが・・・
- 65 :Socket774:2005/10/06(木) 21:55:01 ID:z8N20t0x
- それ何かが壊れてるぞ
- 66 :Socket774:2005/10/06(木) 22:08:21 ID:RCk2PgcN
- >>64
華氏
- 67 :Socket774:2005/10/06(木) 23:27:46 ID:AmQ5WGSd
- >>63
論理破壊、数クラスタ程度のアンリカバブルな不良セクタ、ぐらいじゃね?
- 68 :Socket774:2005/10/06(木) 23:35:54 ID:fcZsbTAz
- >>66
それは分かってるけどツールで検査すると警告画面がでる
- 69 :64=68:2005/10/06(木) 23:47:40 ID:fcZsbTAz
- その他のツールで調べても摂氏108℃とでるな
その他は38℃と40℃だ。
- 70 :Socket774:2005/10/06(木) 23:49:11 ID:hjVrTMki
- >>69
いいじゃん、そのくらい
- 71 :Socket774:2005/10/07(金) 01:27:20 ID:ldJqmpcz
- >>69
センサーがおかしいんじゃないのか。
本当に100℃だったら半導体がおかしくなるぜ。
- 72 :Socket774:2005/10/07(金) 02:14:56 ID:gphJtXzg
- ギネスに世界一熱いHDDで申請したら?w
- 73 :Socket774:2005/10/07(金) 02:39:52 ID:PNX24r9L
- ケース内29度、CPU31度、HDT722525DLA380が42度
特にエアフローが悪い訳でもないのに何故だ!!
- 74 :Socket774:2005/10/07(金) 04:33:56 ID:ZHzQoObt
- すまそん。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
このモデルって1プラッタ何ギガでしょうか?
2枚で160Gと250Gのモデルってどういうことなんでしょう?
160と250でプラッタ容量違うの?
- 75 :Socket774:2005/10/07(金) 04:46:03 ID:71oktG3z
- 猫鳴きすぎてヤバス。助けて!
- 76 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2005/10/07(金) 06:22:57 ID:oZe0pP6f
- >>59
ノシ
音がした方が安心。IBMみたく起動時にガガガガと音を立てんのならブーンと鳴ってもイイ。
>>69
普通、100℃越えたら回転止まるし基盤が逝くぞ。
>>74
そいつはどうか分からんが、一般的には回転数も枚数も変わらんのなら、
プラッタサイズに比例してHDD自体の容量も上がるんでないか?
- 77 :Socket774:2005/10/07(金) 14:01:30 ID:eKzETM8I
- たまーに
「プキョーンvv」
みたいな音がするのがキャリブレーションってやつですか?
- 78 :Socket774:2005/10/07(金) 15:35:09 ID:a8dUSFLg
- >>77
その音は君の脳内からしてますから〜。残念。pgr切り。
- 79 :Socket774:2005/10/07(金) 17:31:47 ID:jn3jB8iw
- >>74
ヒント1:
1枚で2面
ヒント2:
ttp://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/products/Deskstar_T7K250
Deskstar T7K250 Specification v1.5のP.11(25)
- 80 :Socket774:2005/10/07(金) 19:12:31 ID:qj0ultG8
- >>69
PCケース開けて実際触ってみればどうよ。
触れないほど熱ければヤバいと思うぞ。
- 81 :Socket774:2005/10/07(金) 19:25:22 ID:ZHzQoObt
- >>79
すまん。わからん。どこみればいいのだ?
250Gで2枚ということは4面で、1面あたり62.5Gとなる。
それが3面で187.5Gとなり160Gとはかけ離れる。
よってプラッタ容量が250と160で違うんではないか?という疑問が生まれるが、
同一シリーズでプラッタ容量が違うなんて変じゃね?ってことなんだけど。。。
それとも160は3面目を中途半端にしか使用してないって事?
- 82 :Socket774:2005/10/07(金) 21:05:37 ID:9Z/RGAzO
- シリンダー単位にアクセスするからそんな不思議な考えは起きない。
HDDの基本的なところをまず押さえろ。
- 83 :Socket774:2005/10/07(金) 23:28:58 ID:HNCg+Jty
- ヌコが鳴く頻度はどれ位が正常なんでつか?
1時間弱毎に鳴いてまつ(><)
- 84 :Socket774:2005/10/07(金) 23:36:05 ID:ONNFHU59
- 微妙に個体差があるみたいよ。
3匹飼ってて、うち2匹が鳴くけど
起動直後はほぼ同時に鳴くのに、時間が経つにつれズレていく。
- 85 :Socket774:2005/10/07(金) 23:46:13 ID:LbsLWmTK
- 73LZX を飼っているので音に関してはわからん。
- 86 :Socket774:2005/10/08(土) 00:46:33 ID:HMGO02aD
- OK,Everyone Ride On !!!!!!!!!!!!!!
- 87 :Socket774:2005/10/08(土) 02:13:57 ID:k25SCVb+
- >>81
250G:125G×2枚(62.5G×4面)
160G:106G×1.5枚(53.3G×3面)
- 88 :Socket774:2005/10/08(土) 02:15:34 ID:+YY++2C6
- みんなのHDD温度は何度くらい?ファン当ててる?
- 89 :Socket774:2005/10/08(土) 02:24:45 ID:9esmIQrI
- >>87
やぱプラッタ容量違うのか。
とんくす。
>>82はなにをいってるのか漏れに日本語訳してください。
- 90 :Socket774:2005/10/08(土) 02:32:12 ID:V7o8CcJa
- 容量は同じだが使ってないシリンダがあるってことなんじゃね?
誰か詳しい人はおらんのけ?
- 91 :Socket774:2005/10/08(土) 07:03:41 ID:HsonjRAI
- プラッタ容量ってのはそのプラッタで使える最大容量で
メーカーはこのうちのいくつかは殺して安価な
バリエーションモデルを作る
これはごく当たり前のこと
- 92 :Socket774:2005/10/08(土) 07:45:44 ID:ddS1eFjM
- >>91
つまりCPUの歩止まりと似たようなもん?
いい感じにできあがったら250G、ちょっとビミョスなら160Gとかになるのかな?
- 93 :Socket774:2005/10/08(土) 08:09:56 ID:srWMiHvI
- 幕からの乗り換え、高速、低発熱だったけど、静音ではない。
静音化ツール使ってもブーーーン・・・
8cmファン1600rpmでも
まだちょっと気になるなってやつには耐えられん・・・
- 94 :Socket774:2005/10/08(土) 08:23:55 ID:lXCbVLDr
- >>93
静音化ツールで、シーク音は小さくなる。
速度、発熱の当たり外れはないけど、
振動の当たり外れはあるからしょうがないよ。
- 95 :Socket774:2005/10/08(土) 08:25:34 ID:9esmIQrI
- >>91
いやだからですな。
殺すのは1面丸ごと殺すのが通常でしょ。
>>74の場合は同一プラッタ容量なら中途半端に殺さなければでない容量。
だから疑問なんですよ。
例えば80Gプラッタのモデルなら、
40G(1枚片面)、80G(1枚両面)、120G(1枚両面と1枚片面)、160G(2枚両面)、200G(2枚両面と1枚片面)、240G(3枚両面)
って感じのラインナップになるよね。
- 96 :Socket774:2005/10/08(土) 08:30:21 ID:lXCbVLDr
- >>95
容量は、営業面で決定されていると思うよ。
- 97 :Socket774:2005/10/08(土) 09:25:37 ID:10LdChF+
- 残念ながら>>95より>>91の手法が多いですねー
設計レベルで要求されている代替セクタを満たせなかったからなのかな?
とか、漠然と考えていたのだが・・・
- 98 :96:2005/10/08(土) 09:37:24 ID:lXCbVLDr
- 営業面を補足すると、何Gきざみでラインナップするかということ。
200Gまでは、40G(一部20G)きざみだったが、200Gから50Gきざみになった。
もし、10Gきざみで十分な需要があるなら、ラインナップすると思うよ。
- 99 :Socket774:2005/10/08(土) 10:17:37 ID:9esmIQrI
- むうう。
とするとどんなディスクの使い方してるんでしょうねぇ。
生理的に面は全部使いきってないと気持ち悪いな。。。
そのシリーズの最上位買ってもディスク全部使い切ってるとは限らないのかなぁ。
- 100 :Socket774:2005/10/08(土) 10:29:29 ID:UJsuMhCB
- 内周は遅いっつーから、一部殺すにしても内周側だけならいいかな。
- 101 :Socket774:2005/10/08(土) 10:45:57 ID:47ads8Zi
- >>99
心配すんな
オマエの脳味噌も全部使い切ってないから
- 102 :Socket774:2005/10/08(土) 12:33:33 ID:lXCbVLDr
- >>99
CPUだって、似たようなもんでしょ。
わざわざ遅くして、安くしてくれたものもあって、OCに最適。
HDDもファームの書き換えで、容量up出来るといいけど。
- 103 :Socket774:2005/10/08(土) 15:17:30 ID:oJcr0//N
- >>99
は HDDの設計でもしたことあるのか?
生理的って
内部構造しってるけだろ
脳内妄想君
- 104 :Socket774:2005/10/08(土) 18:55:42 ID:Ta33J3ws
- T7K250の場合、プラッタ容量自体が125Gと106G。
つーか過去スレで散々外出だが、転送速度も250G>160G。
つまり内周を削ったりしてるわけじゃない。
- 105 :Socket774:2005/10/08(土) 22:10:06 ID:bAzsiDgG
- てことは本当は160Gの方がエラー率低いんですか?
カタログには絶対に書かないだろうけど。
- 106 :Socket774:2005/10/08(土) 22:12:22 ID:TTzalSWb
- エラー率って何ですか?
- 107 :Socket774:2005/10/08(土) 22:35:32 ID:1JQjX6Yj
- 例えるなら、空を翔ける一筋の流れ星
- 108 :Socket774:2005/10/08(土) 22:40:16 ID:BzYgCGPZ
- 一月ほど前にT7K250(250GB)を増設したら
ブーン発生で凹んでたんだけど,ここんとこ急に聞こえなくなった。
締め付けとかが具合が良くなったんだろうか?
まあ,ここでいうブーンの定義が正直良く分からんが,
うちのはケースが鳴ってるパターン。
- 109 :Socket774:2005/10/08(土) 22:56:13 ID:IhrMJOMd
- /⌒ヽ ブーン
( ^ω^) _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _-
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
- 110 :Socket774:2005/10/08(土) 23:01:43 ID:D7ioAmqw
- ルパン・ザ・サード
- 111 :Socket774:2005/10/09(日) 00:20:58 ID:knzfi8Qj
- >>107 流れ星の方が遥かに多いけどな。一日5個くらいは見れるし。
>>106 PDFとか見れ
- 112 :Socket774:2005/10/09(日) 03:22:23 ID:6Q/CtbsS
- 今「キュゥ」って鳴いたような気がした
- 113 :Socket774:2005/10/09(日) 03:35:31 ID:cDdatDCQ
- おまいら初期化する時、どうやってる?
以前は、FDからFDISK使ってのんびりやってたのだが、大容量化により時間がかかるようになってきた。
他メーカーだとWINDOWS専用高速フォーマッタがあるんだが、これには無いようだ。
Drive Fitness Test は、フロッピーOR CD-R 買って来なきゃならんし、焼くのメンドクセ。
結局、XPの管理ツール使ったんだが、遅い遅い。
WINDOWS上で使う専用高速フォーマッタがないとなんか不便だなぁ、と愚痴ってみた。
- 114 :Socket774:2005/10/09(日) 04:15:44 ID:sNtOcGJa
- http://feiticeira.jp/jisaku/img/355.jpg
部屋を片付けていたら出てきたうちのDTLA-307045まだ生存してましたよ。
ツクモで新品購入時に、すでに芯でて初期不良交換になった物だけどな。
- 115 :Socket774:2005/10/09(日) 11:20:10 ID:fefEqaPv
- >>113
俺に言われてもな〜
- 116 :Socket774:2005/10/09(日) 11:38:54 ID:8Fnbsc8M
- うちも実は買った当初かなり振動があると感じていたHDS728080PLA380
が最近は稼動中に触ってみてもたいして振動してないように感じるな。
- 117 :Socket774:2005/10/09(日) 15:07:57 ID:Yie1yAu+
- >>113
Acronisのパーティションエキスパートってソフト速いぞ。
ソースネクストから出てるやつでバックアップソフトとセットになってるやつ買った
- 118 :Socket774:2005/10/09(日) 16:52:31 ID:d3BkglsT
- >>5の鳴き猫サンプル聴いてちょっと不安になったんだが。
うちの猫は「プミャウーン」って一瞬鳴く感じなんだ。でもサンプルのは
ミャーォォォォって鈍く鳴き続けてる感じだ…。
個体差なのかうちの猫が異常なのか(((;´Д`)))
- 119 :Socket774:2005/10/09(日) 17:14:29 ID:cOxfcMfn
- HDDが臨死体験中なので意見を下さい
HDS722516VLSA80にて
HDDの速度が極端に低下>Windowsの論理ディスクマネージャで状態が「正常(危険)」と表示される
再起動後、マイコンピュータからドライブは見えるが論理ディスクマネージャから認識されなくなる
プロンプトでフォーマットを試みるとIOCTL呼び出しエラーでフォーマット不可能
デバイスマネージャでは正常と表示される
これは安楽死させるしかないのでしょうか?
- 120 :Socket774:2005/10/09(日) 18:06:52 ID:knzfi8Qj
- とりあえずデータバックアップしてローレベルフォーマット
- 121 :Socket774:2005/10/09(日) 18:09:29 ID:FLZXyPuO
- じゃんぱらに売って、次の方にも臨死体験をプレゼント。
- 122 :Socket774:2005/10/09(日) 18:40:54 ID:juRVVWzs
- もうヤバイことわかってんだから泣き見る前に破棄。
今日日のHDDなんて安いんだし、消耗品なんだからさ。
- 123 :119:2005/10/09(日) 19:49:16 ID:cOxfcMfn
- 提供されているツールで状態がbadだったので破棄決定
HDDが壊れたのは初体験なのでちょっとショック
二年間乙
- 124 :Socket774:2005/10/09(日) 20:10:16 ID:rlmAgF6G
- >>119
>「正常(危険)」
微妙なメッセージだな。
- 125 :Socket774:2005/10/09(日) 20:26:08 ID:3hSntt1Y
- >>119,123
提供されているツールって DFT?
これでディスク消去して復帰したことあるけど。
- 126 :Socket774:2005/10/09(日) 21:08:14 ID:7/9XJpkB
- うわぁやっちゃった…
T7K250のベイ1つ空けてその下に
買ってきた7200.8つないだら認識しないでやんの
おかしいなと思ってケース開けて見てみたら
T7K250に電源2本挿しじゃないですか!!
数分程度だったからよかったものの…
今度から気をつけよう…
- 127 :Socket774:2005/10/09(日) 21:23:45 ID:G6KOjPp5
- 何スか、電源2本挿しって。
- 128 :Socket774:2005/10/09(日) 21:32:35 ID:9inpdzMV
- SATA用と従来の4ピンと両方挿しちゃったんだろ
- 129 :Socket774:2005/10/09(日) 21:38:52 ID:PmG9TyD8
- >>128
え!両方刺してるんだけど片方でいいの!?
- 130 :Socket774:2005/10/09(日) 21:39:57 ID:8+3eU+6G
- >>129
お前HDD本体のラベルくらい読めよ。
初自作だからってそれじゃ酷すぎるぞ。
- 131 :Socket774:2005/10/09(日) 21:40:58 ID:PmG9TyD8
- >>130
フォオオ
両方刺して既に三ヵ月!
ヤバス!
- 132 :Socket774:2005/10/09(日) 21:41:29 ID:0G+8IDPZ
- ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J>>129,130
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 133 :132:2005/10/09(日) 21:42:21 ID:0G+8IDPZ
- 訂正(>>130ごめん)
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J>>129,131
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
- 134 :126:2005/10/09(日) 21:50:34 ID:7/9XJpkB
- >>131
逆に3ヶ月さしっぱで大丈夫だった人がいて少し希望が持てた
まぁ最近全部させって多いからね
・メモリ×2でデュアルチャネル
・グラボは電源コネクタ挿せ
・マザボはATXコネクタ+α
あーほんとに気をつけよう
- 135 :Socket774:2005/10/09(日) 21:57:08 ID:6vib4U8S
- 猫が鳴いてる、エサの時間だ
- 136 :Socket774:2005/10/09(日) 22:03:43 ID:1LcpjPtQ
- >>123
瀕死のドライブ、SMARTの値が見たいんだけど無理かな・・・
- 137 :Socket774:2005/10/09(日) 22:11:11 ID:kbl7F7yo
- その瀕死のドライブをキャッシュ専用ドライブとして使えば(゚д゚)ウマー
- 138 :Socket774:2005/10/09(日) 22:14:23 ID:e8NnP+g+
- 二本挿すと回転数は上がるらしいがな
- 139 :Socket774:2005/10/09(日) 22:18:30 ID:PmG9TyD8
- 今4ピンを抜いて再起動させました
以前と様子は特に変わらないので運が良かったのでしょうね
後学のために教えてください
あの4ピンは何の為にあるのでしょうか
電源供給はSATA用or4ピンのどちらか片方から供給すれば良いと言う事でしょうか
- 140 :Socket774:2005/10/09(日) 22:24:21 ID:Tk+CV+sl
- >>139
後方互換
- 141 :Socket774:2005/10/09(日) 22:28:22 ID:EBNwzx9p
- >>139
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/4FE6F1FA973E96CD86256FA3005FB2C5
- 142 :Socket774:2005/10/09(日) 22:36:56 ID:8rF4oivU
- 両方挿すと14400rpmで回る
なんて裏技があると面白いですね。
- 143 :Socket774:2005/10/09(日) 22:41:50 ID:juRVVWzs
- 喝入れか…
- 144 :Socket774:2005/10/09(日) 22:44:13 ID:OZqiw8+Y
- SATAの電源ケーブルは抜けやすいから、
昔ながらの4ピンの方が安心できるような気がしない?
ところで、T7K250から、SATAのケーブルを抜いたら、
HDD側のプラスチック部分(L字になっているところ)も
一緒に抜けちゃったんだけど、どうしたら良いんだろ・・・ orz
- 145 :Socket774:2005/10/09(日) 22:51:39 ID:GSQhM+eK
- >>144
おまい、IDE時代からHDDのピンとか曲げててないか?
SATAコネクタを今までのIDEと同じ感覚でやるからそうなる。
きちっと水平に引っこ抜かないと破損するぜ?
- 146 :Socket774:2005/10/09(日) 22:52:23 ID:BY1g2Rfz
- >>144
端子の配線が生きているなら、ケーブルをさして、ホットボンドかエポキシ系の接着剤で固定する。
どうも日立のSATAは、他社に比べ弱いらしい。性能がいいだけに残念。
- 147 :Socket774:2005/10/09(日) 23:23:24 ID:Ou14ZLz0
- 両方差って、両端子に電位差が生まれると循環電流が発生うんぬん って事でよくないのかしら?
- 148 :123:2005/10/09(日) 23:33:14 ID:cOxfcMfn
- >136
どうやって見るの?
他のドライブがgoodと表示されている部分がbadになっていたのは覚えている
- 149 :Socket774:2005/10/09(日) 23:44:28 ID:1LcpjPtQ
- >>148
普通につないでOSを起動してDtempとかHDTuneみたいなSMARTの値が見れるソフトを起動すると見れます。
SMARTの取れるポートにさす必要がありますが。SiI3112とかだとSATA0番ポートだけ見れたりします。
- 150 :Socket774:2005/10/10(月) 00:35:30 ID:F6alZNgN
- >>141
フォオオオオオ
二本挿しはWarningって書いてありますね
非常に勉強になりました
- 151 :(*゚д゚) ◆VIAGRA.L72 :2005/10/10(月) 02:12:15 ID:6oB4VBjf
- ヘタな中古より良いな。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=42060
どの程度⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーンするんだ?
- 152 :Socket774:2005/10/10(月) 02:21:21 ID:RlkHpGfk
- 250Gの値段を考えるとどうしてもほかの容量に手が出ない
- 153 :Socket774:2005/10/10(月) 19:51:01 ID:2JfhE4if
- でも日立はつけたばかりのほうが音が違う、五月蝿い
しばらくすると静かになる。
- 154 :Socket774:2005/10/11(火) 00:35:49 ID:cq9BQSqF
- ちょい遅レスだが。
>>95
クリッピングは何Gでも自由自在じゃね?
ユーザはいじれないけど。
例えば、HDT722516DLA380とHDT722525DLA380の中身は全く同じ。
- 155 :154:2005/10/11(火) 00:38:11 ID:cq9BQSqF
- あ、ちょい補足
いじれないっていうか事実上ね。
メーカがいじれるから、いじれないことないけど。
何しろ、いじる機器の値段が高い。
- 156 :Socket774:2005/10/11(火) 00:43:22 ID:nm/CD+D9
- >>154
解ってるのを前提であえて突っ込むと、
クリップだけならユーザーでも出来る
っ [Feature Tool]
解ってるけど、なんとなく突っ込んでみたかったんだ
スマン
- 157 :Socket774:2005/10/11(火) 01:32:54 ID:HtEWaFVR
- >>151
3個買った。複数台接続で最悪の気分になった。
今は一つずつつかってる。
- 158 :144:2005/10/11(火) 01:55:42 ID:/oQ45kGd
- >>145
う、図星だ。
IDEのコネクタはなかなか抜けないから必ず
斜めっぽく抜いてた。
でも、ケースに組んじゃった後だと、水平に抜き差しするのは
無理なことも多くないか?
>>146
なるほど〜。
端子は死んでなくて、普通に使えているので、
修理してみようかな。
- 159 :Socket774:2005/10/11(火) 01:57:25 ID:hjm/HZDC
- >>154
ヘッダのない無使用面は処理されてないって話だけど?
- 160 :Socket774:2005/10/11(火) 08:18:46 ID:ZmbWBRcD
- すみません。質問なのですが、feature toolsを使ってUDMAをMode0に変更する際、USB接続のHDDに対して
この変更を行うにはどうしたらよいのでしょうか?
デフォルトではIDEのドライブしか認識されないようです。
- 161 :Socket774:2005/10/11(火) 09:54:29 ID:y03vb+cz
- >>160
_
- 162 :Socket774:2005/10/11(火) 10:02:19 ID:NEc0NyKG
- >>160
USBのままだとFeature Toolで見れない。
一度IDEに繋いでFeature Toolで設定変えてからUSBに接続すればできないか?
- 163 :Socket774:2005/10/11(火) 13:58:36 ID:Y2aInqRt
- 今日ヨドバシで250GのIDE接続のを買ってきました。
店員さんに、「これATA100ですか?133ですか?」ときいたら
即答で「133です。」との返事。安心して購入してきたのですが、
帰って調べてみたらATA100でした。
どうしよう。。。どうしてくれよう。。。
- 164 :Socket774:2005/10/11(火) 14:09:47 ID:YmvkFr9t
- ATA133ってMaxtorだけだと思ってたが
- 165 :Socket774:2005/10/11(火) 14:16:19 ID:J1wIvUmK
- 250Gでも
HDS722525VLAT80ならATA Ultra-100だし
HDT722525DLAT80ならATA Ultra-133だね。
- 166 :Socket774:2005/10/11(火) 14:47:39 ID:pDiBrK/h
- 最速で70-80までしか出ないんだから100でも133でも変わらんじゃん。
- 167 :163:2005/10/11(火) 14:56:38 ID:Y2aInqRt
- 133のやつだと2プラッタモデルだったのだ。
型番調べてから行けばよかた。
- 168 :163:2005/10/11(火) 14:57:25 ID:Y2aInqRt
- 下げて無くてごめん。
- 169 :Socket774:2005/10/11(火) 17:35:59 ID:kMpZPTJv
- HDT722525DLA380買ってきたけど、Dtempで温度が出ません。
皆さんのところでは温度出てますか?
- 170 :Socket774:2005/10/11(火) 17:46:45 ID:xZtfkJy6
- >>169
36度2分くらい。
直腸で計ったから正確です。
- 171 :Socket774:2005/10/11(火) 18:48:46 ID:qlk3EKCh
- >>170
ちょwwwwwwwおまwwwwwwww
- 172 :Socket774:2005/10/11(火) 19:52:37 ID:7bKeG68m
- >>163
普通に返品したらいいんじゃない?
あわよくばごねてCD-Rの一枚や二枚貰ってきたらいい
そもそも店員に非があるのは明らかだし
- 173 :Socket774:2005/10/11(火) 20:08:55 ID:tCGG0hh9
- >171
「くらい」とあるのに正確とか噴飯モノだよな
- 174 :Socket774:2005/10/11(火) 20:11:04 ID:j7cTWf/d
- >>170 直腸で36度2分は低すぎ。病院行ったほうがいいよ。
- 175 :Socket774:2005/10/11(火) 21:02:05 ID:S4ZoWO/U
- お前のケツぬるいなって言われちゃうよ
- 176 :Socket774:2005/10/11(火) 21:20:25 ID:L2EB82JZ
- ぬるぽ
- 177 :Socket774:2005/10/11(火) 21:51:32 ID:TcnsvkB5
- ■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
- 178 :Socket774:2005/10/12(水) 00:24:59 ID:MEIHolw7
- HDS722516VLAT80が、起動直後に
アイドリング中のディーゼルエンジンみたいな
音を出すようになった。
これってもうヤバいのかな。
とりあえずデータを退避中だけど。
- 179 :Socket774:2005/10/12(水) 00:36:34 ID:dUtg+4CE
- >>178
S.M.A.R.T.値はみた?
- 180 :Socket774:2005/10/12(水) 00:50:37 ID:MEIHolw7
- 今の所特に異常な値は出てないみたいだけど・・・。
- 181 :Socket774:2005/10/12(水) 00:59:19 ID:yZai8qu1
- 初めてHGST買ったんだが・・・
HDDHealthのロゴでないのは仕様?
- 182 :Socket774:2005/10/12(水) 05:02:28 ID:gLpS1E9+
- Raw Read Error Rateがどんどん下がっていくんだけど大丈夫なのかな
この100時間程で100から93まで落ちちゃった
- 183 :Socket774:2005/10/12(水) 16:27:42 ID:1Ibr6opl
- >>181
残念ながら仕様です。
HDDHealthの作者にメールでも送りましょう。
- 184 :Socket774:2005/10/12(水) 18:31:13 ID:5F/n5NDX
- >>182
error rateなのですから、エラーが発生した直後にはね上がり、
以後エラーが起こらなければ時間が経つに従って下がります。
- 185 :Socket774:2005/10/13(木) 01:58:08 ID:OjEuCFE+
- SMART attribute valueのことも知らず、偉そうに語る
>>184
にワロタ
- 186 :Socket774:2005/10/13(木) 09:17:19 ID:bNSzvJ5j
- T7K250 HDT722525DLAT80
U-ATA133 250GB 7200rpm
T7K250 HDT722525DLA380
Serial ATA II 250GB 7200rpm
は、↓のどちらにも対応していますでしょうか、またどちらがお勧めでしょうか?
Owltech ドライブケース OWL-35HDUC/SATA
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
Owltech ドライブケース OWL-35HDUC/USB2
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC/35HDUC.html
- 187 :Socket774:2005/10/13(木) 10:21:32 ID:vZvBqust
- >>186
HDT722525DLAT80 U-ATA133はこっち
Owltech ドライブケース OWL-35HDUC/USB2
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC/35HDUC.html「
HDT722525DLA380 Serial ATA IIはこっち
Owltech ドライブケース OWL-35HDUC/SATA
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/35HDUC_SATA/35hduc_sata.html
どっちがおすすめかはわからん。
- 188 :Socket774:2005/10/13(木) 10:37:15 ID:FZekGOmq
- >>187
ありがとうございます
将来を考えるとシリアルのほうでしょうね・・・・・
- 189 :Socket774:2005/10/13(木) 20:26:35 ID:M6dRacaR
- 1台のみで起動してみたらだいぶ静かになったけど
だからってずっと1台でやっていくわけにはいかん('A`)
起動ドライブ以外SATAにして離すとかすればブーン発生しないのかな?
- 190 :Socket774:2005/10/13(木) 22:14:20 ID:KcCpHUFx
- ブーンってサーマルキャリブレーションの音だろ?
HDDの音が一定になるようにすれば鳴らないのでは?
一定時間ごとに鳴る仕様なら無駄だけど
- 191 :Socket774:2005/10/14(金) 01:30:01 ID:vV9GyvyN
- >>190
それは「うわぁぁぁ」だ。
猫もだっけ?
- 192 :Socket774:2005/10/14(金) 06:21:36 ID:25iTwgns
- カチャってするタイミングで壊れそうでコワヒ
- 193 :Socket774:2005/10/14(金) 10:08:56 ID:+yEnHvjD
- T7K250二台買って
HDS722516VLAT20
WD360GD
WD360GD
HDT722525DLA380
HDT722525DLA380
としてみた
_| ̄|○ 下の段に付けたT7K250がブーン言うてる・・・
- 194 :Socket774:2005/10/14(金) 10:59:39 ID:dXaav26d
- ある日突然ブーンを発症することもあるし、
俺はあきらめて外付けHD化して使うたびに電源入れてる。
不便だが、静音にはかなう。
- 195 :Socket774:2005/10/14(金) 14:07:02 ID:fY8sdBmC
- 160GBプラッタださないかな?
- 196 :Socket774:2005/10/14(金) 14:22:59 ID:osXd2kAU
- 160GBが最後の水平磁気かな?
まだまだ先じゃろうね。
- 197 :Socket774:2005/10/14(金) 14:47:09 ID:mAGHYDvv
- >>194
去年、幕脂肪の際に7K250買って振動無しで
今年、もう1台幕が死んだついでにT7K250買ってこれも振動無しで
ブーン?何それ?
って感じだったんだけど、最近ケースから変なビビリ音が
出るようになって(相当に静音化してないと気付かないレベルの異音だけど)
原因追っていったらT7K250が少しブーンになってたorz
シャドウベイの取り付け位置をT7K250最上段、
7K250最下段だったのを上下入れ替えたらすっかり納まった。
静音PCに低剛性のB級ケース(SF-561)なんか使ってる俺が一番悪いのは分かってるけどね。
- 198 :Socket774:2005/10/14(金) 16:39:23 ID:CF/Xmt05
- seagateからは160GBでプラッタ1枚の出たね。
- 199 :Socket774:2005/10/14(金) 16:52:29 ID:dDA4v/Cw
- ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=P9904XC4-09P63&role_id=1
- 200 :Socket774:2005/10/14(金) 18:56:27 ID:M0zdd85G
- 日立は125Gプラッタで2枚までしか作らないし、海門は160Gプラッタは1枚だけだし、どうなってんの。
- 201 :Socket774:2005/10/14(金) 19:12:17 ID:brDjmEhv
- それ以上はHDDレコーダみたいな特殊用途にしか売れないから
- 202 :Socket774:2005/10/14(金) 19:22:18 ID:/oeFoEsD
- 「プラッタ1枚で125GB」を激しく望む。
- 203 :Socket774:2005/10/14(金) 19:49:10 ID:NPj9+WvP
- >>192
あれ怖いよねー。
忘れた頃に「…カチャッ」
((((゚д゚;))))
- 204 :日立なんて目じゃない:2005/10/14(金) 20:10:42 ID:HTaYidzM
-
110 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 19:14:14 ID:/wFeDyKS
シーゲイト、「Barracuda 7200.9」製品説明会を実施
〜500GBモデルもアイドル時28dBの静音性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1013/seagate.htm
111 名前:Socket774[] 投稿日:2005/10/13(木) 19:18:42 ID:JR5WGdc7
>>110
40GB〜160GBモデルは160GBプラッタ、200GB〜400GBモデルは133GBプラッタ、500GBモデルは125GBプラッタを採用。
118 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/10/13(木) 21:17:27 ID:kmEqBj3y
>>110
なんでそういう事するかなー。
300Gで2プラッタにすれば日立なんて目じゃないだろうに…。
- 205 :Socket774:2005/10/14(金) 20:13:58 ID:P4rWs7Tb
- 容量の大きなモデルほどプラッタが小さくなるってのもヘンテコリソだよね〜 (´・ω・`)
- 206 :Socket774:2005/10/14(金) 20:20:44 ID:NPj9+WvP
- 一枚で大きなサイズのプラッタを使うより信頼性が上がるのかもね。
- 207 :Socket774:2005/10/14(金) 20:25:57 ID:qnMbiPw5
- 海門はトップシェアなので、他社の動向を見ながら小出しでOK。
- 208 :Socket774:2005/10/14(金) 20:36:58 ID:Nujy1jq9
- いまシステム&倉庫に7K250の250GBを使ってるが、容量の関係で
160GBと250GBを買い足したいとか思ってるところに海門の160GBプッタラ登場か・・・
T7K250を買おうかと思ったけど
システム用に海門160GBを買って倉庫用にT7k250でも買うことにしましたよ
- 209 :Socket774:2005/10/14(金) 20:42:28 ID:PwPf1MLS
- >>203
俺のも「キィー・・・カッチン」っていうよ(( ;゚Д゚))ブルブル
- 210 :Socket774:2005/10/14(金) 20:48:10 ID:NPj9+WvP
- >>209
まるで拳銃の撃鉄を下ろされたような気持ちになるよ…
…カチャ ;y=ー(;゚д゚)
- 211 :Socket774:2005/10/14(金) 21:13:48 ID:hK27EsvR
- ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
- 212 :Socket774:2005/10/14(金) 21:22:07 ID:YL1glRiR
- HGST心臓に悪いわ。いきなりキーカッチャンってなるから最初、え!もうかよ?!
ってビビッタよ。まぁその後何度もなってるがまったく問題ないし使ってるけど。
心配で心配でしょうがない。
ってかHDD healthでhgstのだけまったく寿命でねぇ。一度だけ2006 1/25と表示されたけどそれ以降まったく。
hdd healthとhgstって相性悪いのか?
- 213 :Socket774:2005/10/14(金) 21:28:17 ID:CF/Xmt05
- >>212
うちのはSMART自体でない。。。
- 214 :Socket774:2005/10/14(金) 21:37:08 ID:NPj9+WvP
- カチャってのはいわゆるキャリブレーションの猫じゃなくて日立の特徴の
ヘッドを退避させてる音なのかな。
- 215 :Socket774:2005/10/14(金) 23:06:35 ID:q30kaNAM
- 公式サイト見たんですがT7K250には流体軸受モーターついてないんでしょうか?
これついてる方がいいんですよね?
- 216 :Socket774:2005/10/14(金) 23:09:23 ID:69TEsWX2
- >>215
T7K250はモーターレスだから流体軸受けもついてないよ
- 217 :Socket774:2005/10/15(土) 00:21:23 ID:TZ3D9TtP
- >>216
嘘イクナイ
>>215
流体軸受けがもはや「当たり前」なので書いてないだけ
分厚い方の仕様書を見ればちゃんと流体軸受けって書いてある
- 218 :Socket774:2005/10/15(土) 00:38:30 ID:Dsk967PP
- 当たり前すぎてRoHS指令準拠も書かないしね
幕とは違って
- 219 :Socket774:2005/10/15(土) 00:47:46 ID:3NXeWQPY
- しかし一般的には、幕だけが対応してるように見えたりするねw
- 220 :Socket774:2005/10/15(土) 00:53:36 ID:nGboLWAd
- 幕は少々周回遅れ気味だな。
- 221 :215 ◆AVEX6ChCds :2005/10/15(土) 05:31:25 ID:BGEJ8BK7
- 皆様レスアリガd
- 222 :Socket774:2005/10/15(土) 10:35:09 ID:0JbNI8UZ
- 猫が漏れのX-BOXの上にゲロを吐きました
この前X-BOXのハードディスクをDeskstar 7K250に換装したのが
原因でしょうか?
猫がX-BOXにまとわりついて困ってます
- 223 :Socket774:2005/10/15(土) 11:10:27 ID:dVgS09Am
- 毛玉を吐かなくなるようなエサを食べさせてあげれ。
- 224 :Socket774:2005/10/15(土) 12:16:06 ID:+mEd50Qb
- 毛玉吐かないように、ぬこの全身の毛を剃ってみた。
キモイ・・・orz
- 225 :Socket774:2005/10/15(土) 15:16:56 ID:eSVlsPvW
- HGSTのHDDっていきなり電源切ってもきちんとヘッドって退避されるの?
それともこするの?
- 226 :Socket774:2005/10/15(土) 15:42:11 ID:1OG43Tnl
- >>225
電源切る前にSTOPキーを押すのは常識。
- 227 :Socket774:2005/10/15(土) 15:49:54 ID:CUPRfUbP
- >>226
あなたはこっち↓
http://bubble4.2ch.net/i4004/
- 228 :Socket774:2005/10/15(土) 15:53:28 ID:/LxwQLM+
- >>224
テラヒドスw
うpきぼんぬ!
- 229 :Socket774:2005/10/15(土) 16:22:00 ID:9XcBEyzg
- 念願のT7K250(SATA)買ってきたので計測
HD Tune: HDT722525DLA380 Benchmark
Transfer Rate Minimum : 32.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 67.2 MB/sec
Transfer Rate Average : 53.1 MB/sec
Access Time : 12.9 ms
Burst Rate : 114.9 MB/sec
CPU Usage : 12.2%
早い早い。が振動が噂通りにうるさい。ブーンブーンうるさすぎ('A`)
- 230 :Socket774:2005/10/15(土) 17:23:48 ID:5bsFiihK
- >>226
DOS使い乙
どうでもいいけどそれはファイルシステムのキャッシュをコミットさせるためだけど
>>225
HDDのディスクヘッドは強力な磁石の力に逆らって動作しているので
電気が途切れると磁石の力でディスク外のデフォ位置にはじかれる
其の間もディスク自体はすぐに止まれず高速回転状態のままなので
ヘッドは浮力で浮いたまま移動するので安全
- 231 :Socket774:2005/10/15(土) 18:09:10 ID:yh//f/0n
- >>230
嘘イクナイ
>>215
流体軸受けがもはや「当たり前」なので書いてないだけ
分厚い方の仕様書を見ればちゃんと流体軸受けって書いてある
- 232 :Socket774:2005/10/15(土) 18:18:15 ID:1OG43Tnl
- >>230
DOSは関係ない上に説明も大嘘だなw
- 233 :Socket774:2005/10/15(土) 18:48:43 ID:8koqXscs
- 旧9801使いかな
- 234 :Socket774:2005/10/15(土) 18:51:01 ID:YSOJl1Kj
- ブーン音うpマダー?チンチン!
- 235 :Socket774:2005/10/15(土) 20:37:20 ID:0CFKxau8
- >>230
そのせいで壊れやすいという意見もあるが
http://www.junkhdd.com/hdd/
*HITACHI (HGST)
スピンダウン(電源切断)の際に、
ヘッドをプラスチック部品に格納するのですが、
この格納の際に受ける衝撃が半端ではないようで、
よく壊れています。
「電源投入すると異音が発生してしまって・・全くアクセスできない・・。」
という症状が非常に多く、
スピンダウンの衝撃で壊れたと考えられます。
なので、HGSTは頻繁に電源を切らない事が重要です。
静音・省電力化の為にHDDの電源を切る設定などもっての外。
勿論、動作中に壊れる例も沢山あります。
これは防ぎようがないというか・・・
それが嫌なら別に他社製を使えば良い、それだけの事です。
ただね・・ランダムアクセスは速いですよ。
バラバラにすると分かるのですが(壊すからやらないでね)、
ヘッドを格納する部品を固定するビスが緩い。
相当の精度及び、衝撃を受ける場所なので、何故だろう・・
- 236 :Socket774:2005/10/15(土) 20:47:14 ID:3BB/9fOr
- >>235
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・) はいはいわろすわろす
`ヽ_っ⌒/⌒c
⌒ ⌒
本人出張乙
- 237 :Socket774:2005/10/15(土) 20:57:30 ID:gcqUNlVR
- すげっ本人キタ
- 238 : ◆fdijei3882 :2005/10/15(土) 20:57:58 ID:8dMvvgdI
- 流体が普及する前のHDDはほぼ全滅する時期じゃないかな
- 239 :Socket774:2005/10/15(土) 21:27:39 ID:ev2zrgtF
- >>235
>静音・省電力化の為にHDDの電源を切る設定などもっての外。
HDS722516VLAT80を省電力化の為にHDDの電源を切る設定で1日二十時間稼働にて
10ヵ月使っていますが、今だHDD順調なんですけど。
何時壊れてもいいように予備機が待機してるんですけども出番ががなくて手持
ち葢さなんですぅ、、、。
- 240 :Socket774:2005/10/15(土) 22:32:34 ID:g67qhz4J
- 喪前ら、流れをぶった切って悪いが相談に乗ってくれ。
HDS722525DLA380のシリアルコネクタ(←この部分)が取れた・・・orz
幸いバックアップは取った直後なので最悪の事態は免れたが、このまま捨てるのも忍びない。
何か妙案は無いか?
- 241 :Socket774:2005/10/15(土) 22:38:36 ID:z0LIhe1y
- >>240
そんな状態になったHDがよくヤフオクに出てるよ。
- 242 :Socket774:2005/10/15(土) 23:03:46 ID:Y2/EQlpu
- HDS722525VLSA80つかってるんだが
消費電力って何Wくらい使うんだい?
- 243 :Socket774:2005/10/15(土) 23:06:27 ID:aQq9jT2t
- >>240
>>146
- 244 :Socket774:2005/10/15(土) 23:28:44 ID:7Z2MIDWp
- SATAケーブルの取り回しは最大級の注意が必要だな〜
- 245 :Socket774:2005/10/15(土) 23:43:55 ID:B4iwFT06
- >>238
DTLA Seires 以外は、まだまだ大丈夫だったりする。
- 246 :Socket774:2005/10/16(日) 00:16:53 ID:gD5sdDAj
- FeatureToolをCD-Rに焼いたはいいが
どうしても起動できねえぇぇzぇぇ
・・と何時間も悩んで、マウスがUSB接続だったことに
やっと気づいた orz
>>244
俺は、接続部分がちょっとでも曲がってると嫌で
何度もいじくり回してる
神経質かもしれん・・
- 247 :Socket774:2005/10/16(日) 00:53:18 ID:26zV7CqO
- >>240
わはは!同士がいた!w
ちなみに漏れはコネクタ内のL字部分が抜けず、
結局、ケーブルごと瞬間接着剤でHDDにくっつけ直した orz
- 248 :Socket774:2005/10/16(日) 03:46:21 ID:D91cc/tz
- >>245
自分も死んだのはDTLAくらい
- 249 :Socket774:2005/10/16(日) 04:07:00 ID:vhGepYkO
- HDS722525VLAT8がまったく認識しないんで調べてみたら
右端のピンが一本短くなってるんですが、これが原因なんでしょうか?
- 250 :Socket774:2005/10/16(日) 07:35:00 ID:qZEDTBZv
- HGSTのHDS724040VLAT80とHDS724040VLSA80を持っているんですが
どちらも10分くらいアクセスしないでいるとビープ音をかなり
小さくした音みたいな「ビーっ」て音が数秒するんですがこれっ
て問題ですか。
ここでみんな言ってるブーン音とも違うしちょっと心配してます。
- 251 :Socket774:2005/10/16(日) 08:08:27 ID:9SlL5QBN
- http://support.universalcentury.net/main/index.php
おい、くそ番台!!
全然テスト版じゃねえか!!
調子こいてんじゃねえぞ!!
バイトにばかりで、情報偽って操作して騙すんじゃねえ!!
チョンに金でも貰ってんのか!!!
客をなめてんじゃねえぞ!!!!
このくそ蛆虫野郎の番台が!!!
死ね!!くそ番台が!!!!!!!
脱税して、暴利むさぼってんじゃねえぞ!!ゴラー!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
くそカス番台が!!絶対叩き潰してやるからな!!!!!!!!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
火付けて燃やすぞゴラー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
金返せ!!ドロボー!!
「 パ ッ ケ 買 っ て な い け ど ナ 」
- 252 :Socket774:2005/10/16(日) 12:50:38 ID:EYsopVyF
- HDT722516DLAT80はどうでしょう? 妙に安いんですが・・・
HDT722516DLAT80 \7,970円 160GB ATA133 RAM8MB 流体軸受 7200rpm
HDS722516VLAT20 \8,440円 160GB ATA100 RAM2MB 流体軸受 7200rpm
他のスレで聞いたら、単に量産効果とのこと・・・
ほんと?
- 253 :Socket774:2005/10/16(日) 13:36:01 ID:eUaPiLq9
- >>252
HDS722516VLAT20 は旧製品。消えゆく物。投げ売りがあるかも・・。
HDT722516DLAT80 は最新機種。ATA133 対応で性能もかなり上。プラッタ2枚で
250Gのお下がりを使っているのか?歩留まりが良いのか安くて良いね。静かで発熱
も少ない。
両方もっているが、今買うなら絶対HDT722516DLAT80がお勧め。
250Gのほうが1Gあたりの値段が安くてよりお勧め。250Gもプラッタ2枚。今使って
いるが熱も持たず(40℃は超えない)FTで静音化して(レベル190)至って静か。
- 254 :Socket774:2005/10/16(日) 13:36:30 ID:EYeFmsXg
- >>244
マザボ関係のスレでもいくつかSATAコネクタ折れ見たな
細いのに出っ張ってるからすぐにポキっと行きそうになるよね。
>>249
120GXPの時代からピンが折れやすいのもかわらないみたいだしね
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1792934
コストダウンするため耐久性を落としてるんだろうか
- 255 :252:2005/10/16(日) 13:40:32 ID:EYsopVyF
- >>253
どうもです。なんか安心しました。
買ってみようと思います。
ありがとうございました。
- 256 :Socket774:2005/10/16(日) 18:35:10 ID:1hR1oQpn
- 今のって、ピン折れたとき、同一機種近似ロットの
基板と交換するだけで修復できる?
一世代前あたり前の話では出来ないとか言うのが
多かったけど。
- 257 :Socket774:2005/10/16(日) 21:01:02 ID:8xaEMPhX
- >>250
猫
- 258 :Socket774:2005/10/16(日) 21:23:06 ID:OoU6k83N
- >>250
>>257の発言を補足すると、"サーマル キャリブレーション"と呼ばれる動作
ハードディスクの中の円盤が熱で膨張したりするから、そのズレを補正するためにする動作
異常でもなんでもなくて、正常に稼動してる証拠
起動した後に一定時間の放置で鳴りやすいのは、温度変化の差が激しいから。
- 259 :Socket774:2005/10/16(日) 21:27:26 ID:eUaPiLq9
- 手持ちのHDDを「HD Tune」で測った図をどうぞ。
ttp://up.viploader.net/mini/src/viploader0179.zip.html
- 260 :Socket774:2005/10/17(月) 01:03:44 ID:32LhAiqs
- >>254
コネクタは、AMPとかFOXCONNとかMOLEXとかの
有名メーカーが作ってると思うんだけど、なんか弱いね。
マザー側のコネクタみたいに、横にガイドでも付ければいいのに。
漏れがPCの中をいじるときは不慮の事故防止のために、
いつもHDD側のコネクタをそっと外してるw
>>256
単純に載せ替えただけでは動かないのが多いらしいね。
- 261 :Socket774:2005/10/17(月) 03:25:14 ID:UoQmr3qK
- ブラウン管式のテレビみたいにハードの微妙な差をファーム側のパラメタで
調整して記憶させてるのかな?
- 262 :Socket774:2005/10/17(月) 13:41:03 ID:Df9b/Cqh
- Feature tool / DFTとPlextorのドライブって相性悪いんかな?
マスタに繋げたPX-716Aからはどうやっても起動できなくて
スレーブのPanasonic LF-M721JDからは問題なく起動できた
- 263 :Socket774:2005/10/17(月) 14:05:03 ID:D80SoYu4
- >>262
マザーがASUS
- 264 :Socket774:2005/10/17(月) 14:10:09 ID:Df9b/Cqh
- >>263
違うよ戯画
ちなみにASUSマザーでドライブがLGな別のマシンだと問題ない
- 265 :Socket774:2005/10/17(月) 17:29:52 ID:lgOxWeg2
- >>264
BootPriorityとかでCD-ROMの順番変えたか?
最近のやつだとCD-ROMでも順番選べる
- 266 :Socket774:2005/10/17(月) 17:33:58 ID:Df9b/Cqh
- >>265
今出先なので帰らないとわからないのだが
その辺りはいじってない・・はず
- 267 :Socket774:2005/10/17(月) 17:48:05 ID:PM0lWscW
- 俺もPX-716AでISOイメージ焼いたら起動できないディスクが出来た記憶がある。
FDイメージをブートイメージに指定して作ったら起動したからそれでいいやってしちゃったが。
- 268 :Socket774:2005/10/17(月) 22:39:50 ID:1rfwcs+u
- 3年前のIC35L080AVVA07-0という型番のドライブを使っていますが、
スマドラに放り込んでも結構うるさい…
最近の型は静かになっているのでしょうか…?
海門とどちらにするか迷ってます
- 269 :Socket774:2005/10/17(月) 22:50:13 ID:EJouRIay
- 調べてみた
>>265
順番は選べないようなので関係なし
>>267の話を聞き、LF-M721の方で焼いてみたけど・・
PX-716Aでやはり起動できず
結論:PX-716Aで焼くことは可能だが起動することはできない・・
なんでだろ(´Д`;)
- 270 :Socket774:2005/10/17(月) 23:03:27 ID:ONxSG5sC
-
125Gプラッタ使った500G(つまり4枚8ヘッド)のHDDはいつ頃出るんでしょうか?
今の100Gプラッタ×5では熱くなりそうで心配。
- 271 :Socket774:2005/10/17(月) 23:25:04 ID:PM0lWscW
- >>269
1.Download binary diskette image (non-Windows systems)(1,440 KB)を落とす
2.焼きソフト(俺はNero)のブートイメージの選択で1のファイルを選択。1.44MBFDをエミュレートする設定
3.適当なファイル(本当に何でもいい)をISO9660の方に追加して焼く
これで行けた。確か。
- 272 :Socket774:2005/10/17(月) 23:47:07 ID:yIF/5P+r
- 既出だったらすいません。
HDS722516VLAT20使ってたのですが、大量にファイルをコピー(100Gくらい)中にPCが固まり、
再起動したらBIOSの時点で認識しなくなりました。
復旧の方法があったら助けてください。
- 273 :Socket774:2005/10/18(火) 00:26:47 ID:0sNSeCcC
- >>269
昔、Plextorのドライブで起動できないマザーとかあった気がする
CD-RWでしかもBXマザーが主流の時代だが。
っ http://plextor.jp/download/internal.php
PX-716A Ver. 1.04での変更点
・一部特定マザーボード固有の問題に対する改善。
こんなん出ましたけど。
- 274 :Socket774:2005/10/18(火) 01:37:18 ID:uWED/epN
- >>272
まず、落ち着いて。。
M/BのBIOS メモリークリヤーして再設定だね。
それでもHDD認識しなければ、かなり専門知識が必要でアリンスよ。
- 275 :Socket774:2005/10/18(火) 01:52:39 ID:J5tMu+Sk
- >>272
無茶したね
そういう使い方するならニアラインストレージ向けのMaxtorのMaxLineとかじゃないとダメ
- 276 :Socket774:2005/10/18(火) 01:53:09 ID:1zwT+hxK
- ブーンって音は最近無くなったが、今度は何かHDDからカラカラコロコロって音がするぞw
新しいのはしねーが、よく書換えするのはカラコロ音がするw
何だコレwww
- 277 :Socket774:2005/10/18(火) 02:33:09 ID:mFz4uY/v
- >>275 そんな事は無い
俺は200G程度のコピーもたまに(構成変える時)やるが落ちたことは一度もない
単にシステムが不安定なだけだと思う
- 278 :Socket774:2005/10/18(火) 12:56:23 ID:w2Zm26fy
- それはたまたま大丈夫だっただけ、そもそもデスクトップ向けのHDDではそういう使い方は想定されていない
- 279 :Socket774:2005/10/18(火) 13:08:30 ID:rfy5+HM+
- なわけねーだろw
お前はアレか、パソコンが傷むからとすぐに電源を切るタイプなのか?
- 280 :Socket774:2005/10/18(火) 13:13:55 ID:/yPRbUNh
- HDT722516DLAT8買ったけど、普通に五月蠅い
静穏ツール使ってないから五月蠅いのかな
- 281 :Socket774:2005/10/18(火) 14:16:39 ID:Pap/+WHo
- >>271
ありがと
帰ったらやってみる
>>273
一応、ファームウェアは最新の1.08を使ってる・・
マザーはGA-8IPE1000Pro2
- 282 :Socket774:2005/10/18(火) 18:04:22 ID:VfhDt8tq
- >>280
折も日曜にツクモで250G以上 \1,000引きに釣られ買ったが、少しはブーン
音がするが特に煩くはないぞ....価格 \ 10,680は満足
- 283 :Socket774:2005/10/18(火) 18:13:34 ID:QnP4cLPg
- 250Gは中途半端なので
500G5台刈ってくる
ケースに入りきらないんだよな
- 284 :Socket774:2005/10/18(火) 18:45:07 ID:ttUIkUBN
- 250GBを10台にして、ケースを増設。
- 285 :Socket774:2005/10/18(火) 19:00:04 ID:rfy5+HM+
- シャドウベイがHDD5台でいっぱいなんだぁ…
後2台積みたいけど、どうしよう。
- 286 :Socket774:2005/10/18(火) 19:03:05 ID:M7kyEkFa
- >>285
そんなあなたにこれをお勧め
ttp://www3.soldam.co.jp/case/alcadia_x1/
- 287 :Socket774:2005/10/18(火) 19:55:42 ID:uMUNcum3
- >>285
合計7台も何にすんだ?
容量のデッカイのにまとめりゃ良いだろ
- 288 :Socket774:2005/10/18(火) 20:08:31 ID:tcdaLtq6
- >>287
きっと無計画に動画録りまくり(でも見ない)とか
無計画にnyなどでダウソしまくり(しかし落としても落としたまんま)
なんだよきっとそうなんだよきっと
- 289 :Socket774:2005/10/18(火) 20:15:17 ID:rfy5+HM+
- 普通にアニメのDVDBOXや映画、音楽CD、ゲームをHDDにブチ込んでいるだけですが…
そんなに変ですか?
- 290 :Socket774:2005/10/18(火) 20:22:54 ID:4dGmLLoG
- >>285
EX-34Aでベイ増やせば?
俺はミドルケースだけどそれでベイ増やして間隔あけて計8台積んでるよ。
- 291 :Socket774:2005/10/18(火) 20:25:15 ID:w2Zm26fy
- >>289
アニメが一番に来る時点でキモイ・・・
- 292 :Socket774:2005/10/18(火) 20:33:01 ID:rfy5+HM+
- >>290
5インチベイも一つしか空いてない…
>>291
この日本に、アニメとゲームと漫画より面白いコンテンツなんてありますか?
- 293 :Socket774:2005/10/18(火) 20:43:01 ID:jC7btG65
- ある。それを趣味と呼び、度が過ぎるとオタと呼ばれる。
- 294 :Socket774:2005/10/18(火) 20:45:40 ID:MvVC6qAD
- >>292
「面白い」なんてものは、主観でいくらでも変わって来る。
つまり、それは不毛な質問でしかない。
なによりココで語る事じゃない。
- 295 :Socket774:2005/10/18(火) 21:09:38 ID:OqRTm9Y3
- アニメや動画はDVDに焼くといいと思うんだ
- 296 :Socket774:2005/10/18(火) 21:48:53 ID:Nrdqehwf
- HDS722525VLAT80ってのを買ったんですが、書き込み、読み込み時にガリガリとか、ガガッって感じの音がなります。
一応エラーもなくちゃんと使えてはいるんですが…これは普通ですか?それともやっぱり不良品?
- 297 :Socket774:2005/10/18(火) 22:22:06 ID:PX3qMYG9
- >>296
在庫処理乙
- 298 :Socket774:2005/10/18(火) 22:39:10 ID:Nrdqehwf
- >>297
やっぱ異常か(´Д⊂グスン
PCサクセス氏ね糞ボケェヽ(`Д´)ノ
初期不良扱いで交換してもらうしかないか(´・ω・`)
- 299 :Socket774:2005/10/18(火) 22:59:34 ID:0KMTLmWf
- >>287
容量のデッカイのは体積もデッカイから、ケースに入らないじゃん。
- 300 :Socket774:2005/10/18(火) 23:05:51 ID:zAiRbar7
- >>296
>>1
- 301 :Socket774:2005/10/18(火) 23:36:12 ID:GPpXquBW
- >>298
糞でよくHDDなんて買えるな…
チャレンジャーだね
- 302 :Socket774:2005/10/18(火) 23:40:29 ID:Nrdqehwf
- >>300
静穏モードにしてみろってことですか?
このガリガリ君は普通ってこと?
>>301
PCサクセスはそんなに評判悪かったのか…シラナカッタ
- 303 :Socket774:2005/10/18(火) 23:47:03 ID:lEgOBYfz
- 同じ物をさくせすで買ったよ。
明日か明後日届くはず。
以前も市場から消えてく間際の4R120L0買ったんだけど
特別おかしな事は無かったからな、さくせす。
在庫処分とやらのHDS722525VLAT80(長ぇょ)が
どんなもんか付けるの楽しみだよ。
- 304 :Socket774:2005/10/19(水) 00:11:19 ID:sd49l3G2
- >>296
7K250のアクセス音は大きいので有名だよ
- 305 :Socket774:2005/10/19(水) 00:21:41 ID:IagegI/4
- うむ、そうだな
いまや自作erの間では常識となってしまったかも知れない
つまり単なる在庫処理ではなく、不良(不動)在庫処理だな
- 306 :Socket774:2005/10/19(水) 00:23:07 ID:HUFEncjg
- 大きいって程でもないと思われ。
アクセス音のうるささなら幕>海門SATA>日立>WD>海門PATAくらいだから中間?
- 307 :Socket774:2005/10/19(水) 00:26:46 ID:BscXeC5c
- >>304
そうなんですか…
前スレ見てみたらHGSTはガリガリ君。Seagateはシャワシャワ君。って書いてありました。
俺幕しか使ったことなかったので、こんな劣化した3年前のHDのような音が出るとは思わなかった…
今色々とテストしてるんですが、nyとかやってみるとガッ…ガッ…ガッ…ガッ…ガッ…というアクセス音がある程度規則正しく継続的に聞こえてきて心臓に悪い(((;゚Д゚)))
>>306
幕はカリカリってして、あっ書き込んでるな( ^ω^)って思えるのですが、これはガリガリ、ガッガッ、なので、こっちの方が大きくないですか?
- 308 :Socket774:2005/10/19(水) 00:29:15 ID:IagegI/4
- いや、比べる相手が違いまつよ、と
T7K250vs7K250
価格分は十分に違いあると思ふ
- 309 :Socket774:2005/10/19(水) 00:30:49 ID:HUFEncjg
- >>307
ああ7K250か、うちにあるのはT7K250だから微妙に違うかもね。
うちの場合、幕DM10はケースを突き抜けてガリガリって聞こえてくるけど、
T7K250はケースを突き抜けずに上品な感じでグリグリって音がする。
- 310 :Socket774:2005/10/19(水) 02:40:57 ID:BN4bPlrz
- 買ったばかりのシリアルATAのHDDだが、起動時にクラッシュした時の
ヘッドの動きのような音(倶知安、倶知安)がする。
しかも、同型式2台ともだ。
HDDを数多く扱ってきたが、こんなことは初めてだ。
- 311 :Socket774:2005/10/19(水) 04:04:44 ID:G3Qn4BkY
- >>310
よくある事だ、気にすんな。
細かいこと気にしてると禿げるぞ。
- 312 :Socket774:2005/10/19(水) 05:03:45 ID:0Twaikez
- Power Booster使ってけど、五月蠅い・・
もしかして、Feature Toolっていうソフトで静かになるんですか?
- 313 :Socket774:2005/10/19(水) 05:09:46 ID:QS2M9PhB
- なんすかPower Boosterってw
- 314 :Socket774:2005/10/19(水) 05:15:47 ID:iS09PKQ1
- >>312
それ、バッテリ寿命延ばすためにHDD止めるソフトだから、静かにならん
FeatureToolで静穏モードにしないとダメポ
なお、HDDによっていくつかの段階があるんで自分で試してみるべし
- 315 :312:2005/10/19(水) 07:01:18 ID:VeV27L2+
- >>314
ありがとう、で実際にやったけどキーンという高音は消えない・・
こんなものかな。。。
- 316 :Socket774:2005/10/19(水) 08:29:28 ID:GsmtGLXN
- 買ってきたら取り敢えずやる事は
音の確認、
日立のサイトからツール落としてディスクチェック、
あとはWINDOWS標準のチェックディスクくらいでしょうか?
- 317 :Socket774:2005/10/19(水) 08:31:51 ID:86dU/XU3
- >>315
Seekじゃない方で"Low RPM Idle"にするとプラッタの回転数落ちるから良いかもしんないけど
反応速度が遅くなる(スピンドルアップに1〜2秒掛かる)し、
ちまちまHDDにアクセスする事が多いから中々回転落ちなくてキーンって音はちょっと無理かも
逆ケースも有りうるかもしれないけど
キーンって音は多分円盤自体が鳴いてるだと思うんだけど・・・
- 318 :Socket774:2005/10/19(水) 11:09:55 ID:V7/eoF5f
- キーンという高音は聞いたことが無いが、もしでたら辛いよね。店に持っていって
再現したら交換してくれるかもしれない。機能は問題なくともキーンという高音なら
不良品と思われる。私ならごねる。
- 319 :Socket774:2005/10/19(水) 12:04:49 ID:IfiTUfpk
- 音にこだわる人はHGSTは駄目だっつーの
工作人に騙されるからこうなるんだよ
ちゃんと調べてから買いに行こうよ。。。
- 320 :Socket774:2005/10/19(水) 14:29:08 ID:U5++B219
- 日立SATAU80Gなのですが、
P01312HK-097EG
P01312HK-097EJ
↑こちらのように型番の微妙に違う商品があるようですが、
なにが違うのでしょうか?
- 321 :Socket774:2005/10/19(水) 16:19:12 ID:8Sk71rxD
- 製造ロット
- 322 :Socket774:2005/10/19(水) 16:28:50 ID:BK7JqapJ
- >>311
>よくある事だ、気にすんな。
同時期のIDEのHDDでは、そんな音が出ないのですが...
倶知安、倶知安...
- 323 :296:2005/10/19(水) 17:12:13 ID:BscXeC5c
- FeatureToolで静穏モードにしてみたら音が小さくなりました。
まだ若干ガリガリ聞こえますが…ガリガリというかジジジ…?
使えるレベルには落ち着いたかなと思う。
でかいガリガリ音がデフォっぽいという話なのでどうやら不良品ではないみたいですね。
つか見分けられん…(´・ω・)ナンデモ経験ガダイジネ
お騒がせしました。
- 324 :Socket774:2005/10/19(水) 17:17:42 ID:U5++B219
- >>321
ありがとござます<(_ _)>
- 325 :Socket774:2005/10/19(水) 17:44:42 ID:BK7JqapJ
- >FeatureToolで静穏モードにしてみたら
静音。
シーク音しか静音できない。
- 326 :Socket774:2005/10/19(水) 18:45:22 ID:kXYCOe9L
- >>316
そんなもんじゃない?後HDDHealthでも入れとくとか
- 327 :Socket774:2005/10/19(水) 18:48:58 ID:UX4s73ga
- 普通の回転音はHGSTが一番五月蝿い?
それがブーン?
- 328 :Socket774:2005/10/19(水) 19:06:15 ID:dtoKgs6I
- >>250
これと同じだと思いますがHDS722525VLAT80を使用していまして、
HDDにアクセスしない状態が10分ほど続くと「ジー」と8秒ほど鳴ります。
これが毎10分間隔で鳴ります。
サーマル キャリブレーションというものなのでしょうか?正常?
これが正常だとすると皆さん使用されているのも鳴っていますが、この板に
よく出るブーン音はもっと煩い音なのですか?
ジー音はFeatureTool等使って解消は無理なのでしょうか?
- 329 :Socket774:2005/10/19(水) 19:07:05 ID:ae71Hrd6
- >>327
回転音じゃなく、振動だよ。
当たり外れはどのメーカーにもあるが、日立は目立つのだろ。
- 330 :Socket774:2005/10/19(水) 19:20:40 ID:BscXeC5c
- >>325
静音、ですね了解。
この音はシーク音だったのか
- 331 :Socket774:2005/10/19(水) 19:26:36 ID:VIZxK2jJ
- いい加減、うなりはブーンじゃないってテンプレ書いた方がいいかもな、少なくとも二台以上搭載した状態で
周期的に鳴る音は、同じ回転数のHDDが出すうなり音で、古今東西全てののHDDに起こりうる現象。
シーゲートのHDD二台でも周期的に唸るんだってば。
うなりをブーンというと日立のHDDだけがうなり音が鳴るというミスリードが起きる。
推測だけどWDスレで「鈴虫」と言われている異音も、このうなり音を知らない人がWDのHDD特有の現象だと思ってるんじゃないか?
- 332 :Socket774:2005/10/19(水) 19:42:28 ID:ae71Hrd6
- >>331
ぶーんといっても、うなりばかりとは限らない。
HDD1台でケースが共振している場合もある。
これは、HDDの振動の大きさと固有振動数の関係。
日立のハズレは、振動が大きいからいろいろ言われる。
WDの鈴虫は、うなりでなくHDD内部から出ている。
- 333 :Socket774:2005/10/19(水) 20:39:27 ID:vOfm8RYG
- WDの鈴虫は恐らくプラッタの共鳴
うちの古いDeskstart120でも観測されてた
ガラス板だからな、グラスハーモニカみたいな事が起きてるのかもしれん
HGSTのブーンは、重心ずれてるCDを読み取った時みたいな振動や低周波
輸送中のショックでディスクの中心がずれるたのが原因という噂もある
ロット(製造国・製造年月)・購入店・購入時期を書かなければ信用されない
複数台積んだ際に起きるのはどうしようもない仕様
同一回転数のHDDを積めば回転数の微妙な差異からうなりが発生する
よく解る解説: ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8A
ガリガリはシーク音
FeatureToolで小さく出来る
カチャはヘッドがアンロードされた音
ノートPCで暫くアクセスしないとカチャって言うHDDがあるが、
HGSTのはデスクトップも同じ機構を持ってるので知らない奴は焦る
こんなもんか。
- 334 :Socket774:2005/10/19(水) 20:41:06 ID:eFReQe/O
- >>333
> WDの鈴虫は恐らくプラッタの共鳴
> うちの古いDeskstart120でも観測されてた
> ガラス板だからな、グラスハーモニカみたいな事が起きてるのかもしれん
んなわきゃない。
そもそもガラスだったのはDTLAだけで、その後はアルミに戻ってる。
他は合ってるが。
- 335 :Socket774:2005/10/19(水) 20:42:07 ID:eFReQe/O
- ああ、WDの鈴虫はサーボ回路の音ね。
だからアクセスしてるときに音がして、アイドルになると鳴りやむ。
オフラインスキャンとかしてるときはアイドルでもずっと鳴ってる。
- 336 :Socket774:2005/10/19(水) 20:46:23 ID:vOfm8RYG
- >>334
補足thx
最後に壊れたのがDTLA1個だけで他はまだクラッシュしてないんだよorz
まだDTLAあまってるし120GXPとか7K250もT7K250クラッシュせず
つーか、クラッシュしたのはWDのCaverの2.1GB(後に回収騒ぎ)だけだったりする罠
火の玉さえクラッシュしてねえし
つーかゆれてやがるT_T
- 337 :Socket774:2005/10/19(水) 21:14:48 ID:b5lx2Q0w
- ずっと前から円ノコでコンパネ切るような音を、不定期的に出してたAVVA二機が
この前ついにお亡くなりに。
これでIBM時代のAT機用のHDDは手元から無くなった。
- 338 :Socket774:2005/10/19(水) 23:08:35 ID:RtjohXuX
- 4日前にT7K250SATAの250Gを買ってセットアップしたらおとといいきなりsmartエラーがでた
spin up time 閾値 24 値 10 エラー
夜も寝られないほどがっかりして今日ガクブルしながらまた立ち上げたら、なにもしてないのに
spin up time 閾値 24 値 122 正常
エラーがでなくなった
いったいどういうことだろう もしかしてこれはsmart機能も壊れた末期少女なんでしょうか
- 339 :Socket774:2005/10/19(水) 23:10:22 ID:QrUeVfPI
- >>338
電源コネクタの接触を確かめた方が良い。
4pinは頻繁に抜き差ししてるとコネクタが馬鹿になってちゃんと導通しなくなるから。
- 340 :Socket774:2005/10/19(水) 23:22:14 ID:RtjohXuX
- >>339
回答ありがとうございます
さっそくコネクタを差し替えてチェックしてみました
今のところ122の値をキープして健康です
わたしも安心して眠れそうです
- 341 :Socket774:2005/10/20(木) 00:09:11 ID:R5htzf1C
- >AVVA二機がこの前ついにお亡くなりに
同時か?
>IBM時代のAT機用のHDDは手元から無くなった
歴史は変わっていく。
>DTLAあまってるし120GXPとか7K250もT7K250クラッシュせず
ファーム上げたとか。
- 342 :Socket774:2005/10/20(木) 01:29:37 ID:BS3zcyw4
- HDT722516DLAT80を使っているのですが、使用時間等を見る方法はありますか?
- 343 :Socket774:2005/10/20(木) 02:05:12 ID:i0QAI9Hn
- >>342
すまーと
- 344 :Socket774:2005/10/20(木) 02:09:39 ID:RMlymYK/
- HDT722525DLA380は熱くないって評判だったのに、
実際につけてEVERESTで温度を見たら、ST380020Aより3度も高い。
(HDT722525DLA380は28度、ST380020Aは25度)
ST380020Aは4年ぐらい前のHDDなのに、
日立は未だに4年前のSeagateに及ばないんですね。
アプリケーションとの相性も悪いらしく、
HDD HealthでST380020Aは2015/01/24まで大丈夫と情報が出るのに、
日立の方はN/Aでノーアンサー、いつまで使えるのかもよくわからない。
SATAに惹かれて日立にしてしまったんですが、まだまだって感じですね。
- 345 :Socket774:2005/10/20(木) 02:11:46 ID:HlaG0VNr
- ごめん。ギブ。読み方解らない。
- 346 :Socket774:2005/10/20(木) 02:16:07 ID:i0QAI9Hn
- >>344
とりあえずあなたはいろいろ足りないようだ
釣りならよそで
- 347 :Socket774:2005/10/20(木) 02:27:49 ID:BS3zcyw4
- >>343
すまーとですか?
テンプー>3にあるのではないですよね もう少し詳しく教えていただけますか?
- 348 :Socket774:2005/10/20(木) 02:53:31 ID:zjSv8fQp
- >>344
とりあえず、お前が5400rpmと7200rpmの発熱が同じだと考えていて、
HDD Healthの仕組みを理解してない馬鹿という事は解った。
あれは最低1回はS.M.A.R.T.値の変化が起きないと死亡時期を計算出来ないからN/A表示なんだよ
>>347
HDD Healthとかお好きなツールでS.M.A.R.T.情報見ればよし
参考までにHDD Healthの入れ方の説明サイト置いとく
っ ttp://www.xucker.jpn.org/pc/hddhealth_install.html
HDD Healthなら該当ドライブ選択した後、
「Extended Info」の「Power-On Hours」が該当する
2307 minuties (hours)って出るがこれは途中で数字の単位が分から時に変わるから注意
例えば2400なら100日か40時間って事
常駐させると設定によってはHDDの省電力が効かなくなるから注意な
- 349 :Socket774:2005/10/20(木) 03:11:54 ID:BS3zcyw4
- >>348
詳しくサンクス
明日麻起きたらやってみますね 本当にありがd
- 350 :Socket774:2005/10/20(木) 03:12:26 ID:3hCYXUFr
- 今の機種は軸ズレしてるような振動は直ったのかな?
- 351 :Socket774:2005/10/20(木) 07:45:08 ID:+mT9YRFV
- >>316
Windows標準のチェックディスクは、
書き込みしないので当てにならない。
クイックフォーマットしたてのチェック
したいドライブに
cipher /w:/
を1回通した方がいい。
(3回実行するので、2回目に入ったら
ctrl+Cで終了させる)
- 352 :Socket774:2005/10/20(木) 11:18:02 ID:rwew7qOp
- >>351
クイックじゃないフォーマットすれば良い話なんじゃないの?
- 353 :Socket774:2005/10/20(木) 12:48:21 ID:3lg11po/
- >>350
正直五月蠅いよ。
てか、過去スレ見れば散々五月蠅いって書いてるじゃん・・
- 354 :Socket774:2005/10/20(木) 13:40:25 ID:1leqySmk
- 五月蠅いかな・・・・
もう10台以上買ってるが静かなもんだよ。私が難聴なのかな。
殆どリムーバルケーズにいれているのが良いのかも。
- 355 :Socket774:2005/10/20(木) 14:23:37 ID:vo23GbMu
- >>344
N/AといえばNotAvailableかNotApplicableが適訳じゃあるまいか?
- 356 :Socket774:2005/10/20(木) 14:26:05 ID:rzAztMcM
- >>355
だろう
ノーアンサー (´・ω・)カワイソス
- 357 :Socket774:2005/10/20(木) 15:42:31 ID:zjSv8fQp
- >>352に禿同
>>351
デフォ設定だと確かに読み取りチェックしかしないが
不良セクタスキャンすればちゃんと書き込み動作もしてると思うのだけどな・・・
chkdsk c:\ /r とか。
大体、そこまでこだわるならDFTでもすりゃ良いじゃん
- 358 :Socket774:2005/10/20(木) 17:17:43 ID:LO/x1y18
- >>341
>同時か?
一ヶ月位のタイムラグで。
>歴史は変わっていく。
9821に搭載してるDHEAの6GBは残ってんだけどね。
- 359 :Socket774:2005/10/20(木) 17:37:31 ID:AKoWCke4
- >>350
相変わらず、ぶぉ〜んぶぉ〜んって言ってるよ。
この音はうちのPCケースでは押えきれない・・
こんなんじゃ日立はもう怖くて買えないな・・・
- 360 :Socket774:2005/10/20(木) 17:48:26 ID:MbGUt9cC
- >>358
DHEAとかDTTAは、まだ残ってるけど、なかなかの轟音ですな。
- 361 :Socket774:2005/10/20(木) 18:52:09 ID:5oOpS9zd
- DHEA 1台持っている。
なんか、頭が良くなりそうでいいよね。
- 362 :Socket774:2005/10/20(木) 19:22:22 ID:MbGUt9cC
- DHAかよ!
とりあえず、8Gまでしか認識しないPCのレストア用には重宝してます。
スマドラに入れないと男らしい回転音がつらいが。
- 363 :Socket774:2005/10/20(木) 19:54:32 ID:TvKRT7IG
- 当時のIBMのHDDは猫がすごい。
鳴きまくり。
- 364 :Socket774:2005/10/20(木) 20:44:44 ID:R5htzf1C
- >>355
つhttp://shattered04.myftp.org/pc_51.html
- 365 :Socket774:2005/10/20(木) 20:45:24 ID:MKez6PYx
- MaxtorのPATA80Gから日立のSATA160Gに変えたら、静か過ぎて
不安になったんだが。
雲泥の差だよ。
- 366 :Socket774:2005/10/20(木) 21:47:56 ID:jPUFnv0E
- sleepからの再起動に妙なラグがあるのが困りもの。
- 367 :Socket774:2005/10/21(金) 00:35:54 ID:J3UKgRnE
- T7K250なんだが、ときどき「カッツンッ!」って音がする…買ってまだ1ヶ月だぞ、大丈夫か?
- 368 :Socket774:2005/10/21(金) 01:13:33 ID:z75boPfH
- ゴリゴリうるさいし、カッツッツとクラッシュしたような音が鳴るので
困る。
- 369 :Socket774:2005/10/21(金) 02:01:26 ID:tGfIxC30
- >>367
仕様。
- 370 :Socket774:2005/10/21(金) 02:35:40 ID:gc/xWQhv
- T7K250なんだが、ときどき「シトピッチャン!」って音がする…、大丈夫か?
- 371 :Socket774:2005/10/21(金) 03:30:06 ID:yasKXa0/
- バルクで買った人間にも新しいファームウェア配れやハゲ。
- 372 :Socket774:2005/10/21(金) 03:37:14 ID:tGfIxC30
- >>371
ヒント:
(※このヒントは馬鹿には見えません。)
- 373 :Socket774:2005/10/21(金) 09:11:47 ID:17b6PdNZ
-
- 374 :Socket774:2005/10/21(金) 09:31:33 ID:jxo0NbOX
- >>371
頭大丈夫か?
- 375 :Socket774:2005/10/21(金) 19:47:13 ID:W25NshLW
- 音がするならBB時代のように
働いているという感じを出して欲しい。
変に静かで、突然クラッシュのような音がするのは、
精神的に良くないだけである。
- 376 :Socket774:2005/10/21(金) 21:03:10 ID:8NmxtA8k
- HDSシリーズで時々耳障りな音ジーというような感じの音が
するのですが、これって普通?
- 377 :Socket774:2005/10/21(金) 23:35:20 ID:NEhqAKAo
- >>376
そんな音しないぞ。おそらく異常でしょう。検査してみたら?
重要なところには使わない方が良いと思いますよ。
- 378 :Socket774:2005/10/22(土) 01:05:46 ID:kxkH/sB1
- 新型は強いかな?
- 379 :Socket774:2005/10/22(土) 03:11:29 ID:fEL/WcX0
- >>378
量産型ザクよりは強いと思う
- 380 :376:2005/10/22(土) 09:14:46 ID:h61PNMtg
- >>377
ありがとうございます。
ある一定時間たつと5秒前後耳障りな音を奏でます。
>>258が私の現象に近い内容の回答をされているような感じもするのですが、
熱で膨張云々とありますが、数時間起動している状態にしてもある一定間隔で
サーマル キャリブレーションという動作はするのでしょうか?
- 381 :Socket774:2005/10/22(土) 11:46:33 ID:OYJrOwui
- >>376
SATAのHDDは時々「ジー」ってか「グー」ってか音するけど
半年使ってるけど問題ないみたい。(音は小さ目、剛性の高いケースでは殆ど聞こえない)
IDEとプラッターの走査方法が違うみたいな気がする。
- 382 :Socket774:2005/10/22(土) 12:40:18 ID:A/6FAioq
- SATA2.5インチ7200rpmはいつ出るんだ・・・
- 383 :Socket774:2005/10/22(土) 12:55:21 ID:hNkPfU7w
- >>376
一応(公式には)温度が変化したら,ってことになってるけど
実際どうなのかはよく分からない
報告してる人の環境も色々だし
- 384 :Socket774:2005/10/22(土) 15:29:43 ID:POUOpphv
- 今日HDT722516DLAT8買ったので報告でも・・・
AthlonXP2500+
VGA 6600(AGP)
OWL612(一応静音対策とか軽くしてる)
Feature ToolでAcoustic Level191まで落としてる
10分ぐらい、ジジジがする
ウィィィン(ブーンというやつ?)ていう音は代々鳴る
モニタから箱まで約30センチ
五月蠅いという野郎共これを見て参考汁
- 385 :384:2005/10/22(土) 15:37:38 ID:POUOpphv
- 打ちミスが少々有るので訂正。
>10分ぐらい、ジジジがする
ジーみたいな音ね。
>ウィィィン(ブーンというやつ?)ていう音は代々鳴る
代々× 大体○
環境は、私一人で極力音のなる物(TVとか)は消してる。
- 386 :Socket774:2005/10/22(土) 16:14:21 ID:kxkH/sB1
- 新型いつでるのかな?
海門が最近だしたが、
- 387 :Socket774:2005/10/22(土) 19:26:14 ID:+4m2it3z
- C51, Geforce 6150 motherboardsでもdata corruptionが起こり、大問題になっています。
http://www.theinquirer.net/?article=27129
nVidiaはdata corruption issuesはハード・ディスク・ドライブファームウェアの問題だと言っています。
http://www.nvnews.net/#1129936564
下のフォーラムを見ると、MaxtorとHITACHIのSATA_HDDで問題となる症状が出るらしい。
http://forums.nvidia.com/lofiversion/index.php?t8171.html
フォーラムにはMaxtorのHDDのファームウェアがアップされており、対応可能だとも思うが、
HITACHIのHDDのファームウェアのアップデートの方法が載ってない。。
ちなみにDeskstar T7K250 (7200rpm,Serial ATA II/3Gbps)のHDT722525DLA380 (250GB,8MB)を
注文中だが、 ASUSのA8N-VM CSM(GeForce6150チップセット)も注文中だ。
食い合わせが悪くて腹痛を起こすかもしれん。
HITACHIさん、以前のIBM同様にファームウェアのアップデートは無視ですか?
- 388 :337:2005/10/22(土) 19:41:22 ID:fdbPYN94
- 今更気づいた、337のはAVVAじゃなくって、AVERだった…Orz
名誉毀損だね、ゴメンよAVVA。
- 389 :Socket774:2005/10/22(土) 19:43:01 ID:JuVmzKYL
- >>370
HDS724040KLSA80 400GB SATA使ってたんだが、
一ヶ月くらい前からそんな感じの音が数日に一回してたけど、
先日ついに、BIOSからHDDが認識しなくなった。
バックアップはしといたほうがいいぞ
- 390 :Socket774:2005/10/22(土) 19:50:41 ID:L8mlbM8o
- >>387
('A`)ノ\('A`)ナカマ〜〜
A8N-VM CSM+HDT722525DLA380・・・まったく同じ構成だ…しさしぶりの自作なのに泣きたい
- 391 :Socket774:2005/10/22(土) 20:33:27 ID:74/9qlJY
- TForce6100-939 + HDT722516DLA380で何も問題ない漏れがいる…orz
- 392 :Socket774:2005/10/22(土) 20:35:48 ID:RiG4hNuP
- Intel厨で良かったと久しぶりに思えた
- 393 :Socket774:2005/10/22(土) 20:53:42 ID:+4m2it3z
- >390
ナカマ〜です。
A8N-VM CSM+HDT722525DLA380の組み合わせです。
たぶん、>391が書かれているようにHDT722525DLA380の製造年月日の新しいものは大丈夫だと思う。
それでもファームウェアのアップデートは気になる。
- 394 :Socket774:2005/10/22(土) 21:13:11 ID:L8mlbM8o
- >>393
フォーム上げてくんないと何か信用できませんね
A8N-VM CSMも10月に出るか微妙な雰囲気らしいし…
思いっきり地雷踏んだ気がする orz
- 395 :Socket774:2005/10/22(土) 21:29:02 ID:NIvSl6X5
- でもそのスレに書いてあることは幕のHDDと違って
DFIの乱パとT7K250の問題
これに関しては前からあるSWドライバとの相性じゃない?
一応ウチの環境じゃ化けた事ないけど
- 396 :Socket774:2005/10/23(日) 03:30:51 ID:bmmuX7lj
- 室温22度で一番エアフローのいいところにおいても、HDT722525DLA380は26℃。
あまり低発熱って感じじゃないんだが、高速な7200rpmってこともあるしこんなものか?
普通って感じで、ちょっとがっかりだ。
- 397 :Socket774:2005/10/23(日) 05:01:24 ID:IzSzace0
- どこでどうがっかりしたのかよくわかりません
- 398 :Socket774:2005/10/23(日) 05:22:46 ID:qWVEvuQM
- プラッタ2枚の250Gがほしい。
- 399 :Socket774:2005/10/23(日) 06:29:14 ID:0uwnbeSR
- HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
HDS722525VLAT80 (250G U100 7200)
どっちにしようか迷ってまふ、どっちが買いですか?
- 400 :Socket774:2005/10/23(日) 06:45:37 ID:bFqSBOxX
- HDT722525DLAT80 (250G U133 7200)
- 401 :Socket774:2005/10/23(日) 07:02:08 ID:0uwnbeSR
- >>400
早朝レスサンクスです
- 402 :Socket774:2005/10/23(日) 08:26:21 ID:r0g1FMBN
- HDT722516DLAT80(160G)買ってきたんだが、
HDD HealthでいきなりSpin Up Timeエラーで
来年の4月に死亡と予告された。
しかし、EVERESTやHD Tuneでは問題なし。
日立HDとHDD Hearthって相性悪いんだろうか?
160Gなのに134Gと表示されるし。
- 403 :Socket774:2005/10/23(日) 10:34:29 ID:WJwl50q9
- >>402
ヒント:HDD Healthの余命計算方法
- 404 :Socket774:2005/10/23(日) 10:53:56 ID:fBqeA3XN
- 250Gの新型の方(HDT…)HDDをシステムにしてるんだが
IDEからS-ATAUに変えたらOSの起動時間30秒くらい
遅くなっちゃったお
インスコするソフト環境は、変わってないのになんで?
- 405 :Socket774:2005/10/23(日) 11:04:01 ID:DU+G6ySv
- SMARTツールの話ですが、
T7K250を一昨日買ってきまして、HDD Lifeで計測したところ
健康度が47%でした。新品なのに…
不審に思い、DFTでAdvanced Testやりましたが、特に問題はなし。
何なんでしょう…
しかしDFT後、健康度が43%に下がったのが気になります。
HDD自体は、フォーマットもちゃんと出来たし、異音もしないのですが。
フリーのSMARTツールの値が低かったからって初期不良交換には
ならないだろうしなあ…
- 406 :Socket774:2005/10/23(日) 11:13:00 ID:Ki3ohHpD
- >>404
1.システム自体の最適化がされてない
XPは起動>放置が繰り返されないと起動時間の最適化がされないから遅い
特に起動時のドライバロードの短縮が学習されてないと使い込んでたIDE環境より遅くなる事はあると思われ
2.ドライバの違い
特にWin2kでIDE機器をはずした場合はデバイス検出の為にタイムアウト待ちが発生する
今までSATA有効にしてなかった場合は追加でSATAも分とか
デバイス増えれば増えた分だけ起動が遅くなるのは常識だし
- 407 :Socket774:2005/10/23(日) 17:25:15 ID:ipTtp4Ys
- 温度が46度だわ。
- 408 :Socket774:2005/10/23(日) 17:27:47 ID:3ffMszUY
- 冷却せい。
- 409 :Socket774:2005/10/23(日) 17:50:01 ID:WTFLkoWJ
- >>404
ママンは?
- 410 :404:2005/10/23(日) 22:52:41 ID:4d3kWogD
- A8N-SLI Premiumだお
せっかく、買い換えたのに悲しいお
- 411 :Socket774:2005/10/23(日) 23:05:43 ID:sr3tIKua
- >>410
あれ臭いな・・・ よく調べ炭化?
- 412 :Socket774:2005/10/24(月) 00:52:37 ID:IJzL+/yK
- >>410
A8Nのスレのテンプレにある、まとめサイト読めば分かる
- 413 :Socket774:2005/10/24(月) 00:58:30 ID:oSdNm1jj
- 相性] WindowsXP起動長時間化現象
発生事象
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller でSATA HDDをbootdiskに指定した場合にWindowsXPの起動時間が長くなる。 (SATA HDDでRAID組んでると発生しない、ドライババージョンは不明報告なし)
確認方法
イベントビューア システム 種類:警告、ソース:disk でエラーが記録されていると( ゚Д゚)マズー
解決方法
その1
デバイスマネージャ IDE ATA/ATAPI コントローラ / NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller →Enable command queuing のチェックを外して"OKボタン"をクリックする
その2
NVIDIAのSATAドライバはインスコしない。 →nForceドライバのインスコするときに、"NVIDIA IDEドライバ"のチェックを外してから"OKボタン"をクリック
その3
もう一つHDDを追加してRAIDを組む
- 414 :Socket774:2005/10/24(月) 01:01:52 ID:C3KUXie/
- >>413
その4
SMART読み出しツールと相性が悪いので、HDDHealthなどのツールをアンインストールする。
- 415 :404:2005/10/24(月) 01:16:38 ID:6GwASYEs
- ウホッ シンクスコ
今度の休みに、OSの再インスコしまつ
解決できたら、イイナ
- 416 :Socket774:2005/10/24(月) 02:21:10 ID:3pyzCpyz
- しかし HDD Health とかホントに罪作りなソフトだねぇ
初心者はまんま信用しちゃうから
どうしたものか
- 417 :Socket774:2005/10/24(月) 03:16:34 ID:DbiKkugz
- >>416
初心者は使わないと思うが・・(そもそもHDDが故障するとか気にしないし)
中級者が窓の社とかネトランとか見て導入するケースが多いと思う。
普通にSmartみときゃいいと思うが
- 418 :Socket774:2005/10/24(月) 11:34:29 ID:DTAvSGIP
- T7K250買いました
電源入れても回転音がしないのは故障ですか?
認識もしません
- 419 :Socket774:2005/10/24(月) 12:02:39 ID:MsvE7HAk
- その1 初期不良
その2 接続不良
その3 相性
- 420 :Socket774:2005/10/24(月) 12:07:28 ID:SbSvcrpE
- 接続ミス
電力不足
あぼーん
- 421 :Socket774:2005/10/24(月) 12:52:04 ID:DTAvSGIP
- 他のHDDは使えるので、交換してもらいます
- 422 :Socket774:2005/10/24(月) 13:07:05 ID:OkD4TBzf
- >>417
初心者:アプリの警告を信じて動揺
中級者:朝の占いみたいもんと受け流す
上級者:?
- 423 :Socket774:2005/10/24(月) 13:11:08 ID:TZOBtccL
- 上級者:動作音から故障時期を判断する。
- 424 :Socket774:2005/10/24(月) 13:13:42 ID:kxeZe20/
- 厨房:P2Pもしてるから超心配 でも冷却とかはしない
上級者:壊れる前に次のモデル買ってる
- 425 :Socket774:2005/10/24(月) 13:33:38 ID:MsvE7HAk
- そもそもHDDHealthなんか信用できるのか?
俺は使ってない
- 426 :Socket774:2005/10/24(月) 16:21:06 ID:kkFoJSkm
- よく「あんた死ぬわよ」って言う自称占い師よりかは信用してる。
- 427 :Socket774:2005/10/24(月) 17:02:02 ID:dK/if4Up
- >よく「あんた死ぬわよ」って言う自称占い師よりかは信用してる。
詳しく
- 428 :Socket774:2005/10/24(月) 17:34:17 ID:xEh9AZBs
- みんな死ぬからあたってるよその占い
- 429 :Socket774:2005/10/24(月) 17:39:18 ID:tLKQrVGH
- しかし地獄いく?
- 430 :Socket774:2005/10/24(月) 17:44:40 ID:hPUXkdF+
- 地球寄ってく?
を思い出した。
- 431 :Socket774:2005/10/24(月) 17:45:16 ID:pagvXJJ1
- ちゃうちゃう!
上級者:BIOSがHDDを認識しなくなっても(HDDが壊れても)データを吸出して
新しいHDDに移し換える、それが上級者。
- 432 :Socket774:2005/10/24(月) 18:25:14 ID:+ySXeNtz
- いやいや、冗長性のあるRAIDアレイ組むのがデフォとか。
上級者じゃなくてオタクかもしれんが
- 433 :Socket774:2005/10/24(月) 19:15:47 ID:UGz6KE7T
- RAIDなんて厨房にでもやらせとけ。
家にデータセンタがあるならいざ知らず。
- 434 :Socket774:2005/10/24(月) 21:18:30 ID:Y1D7e78P
- >>431
ちゃうちゃうちゃう
このスレの中での"上級者"となるわけなので
基板交換をする等のPCの世界でいわれている
いわゆる上級者と言うのとは違うみたいよ
- 435 :Socket774:2005/10/24(月) 21:22:18 ID:i5ECWsF9
- 基板交換つーても、半田ゴテもいらんがな。
- 436 :Socket774:2005/10/24(月) 22:13:21 ID:DPuokrj1
- すまん、どこに書けばいいかわからんので、ここで相談
一昔前のIC35L120AVV207-1が急に逝ってしまった。
電源いれれば異音等なく回転してるんだけどアクセスランプ点灯した途端に
PCが再起動してしまう状態で、復旧させようにもどうしようもw
基盤交換すれば直るだろうかと思ったが、同一型番のHDDが無い…
基盤だけ入手って可能なんだろうか?
- 437 :Socket774:2005/10/24(月) 22:15:03 ID:PYPMz6tB
- >>436
とりあえず冷蔵庫に寝かせる。
ほどよく冷えた頃に繋いでみる。
露付きには注意。
- 438 :Socket774:2005/10/24(月) 22:19:28 ID:i5ECWsF9
- >>436
ジャンクに賭けるか、中古。 ただし、プラッターやヘッド等がいっちまった場合は基板交換してもむりぽ。
取りあえず、基板はずして眺めてみたら? 自分の経験だと、おかしくなって、変だ変だと思いながら、ながめてたら、
IDEのPINが1つ引っ込んでたつーことがあった。
- 439 :436:2005/10/24(月) 22:43:07 ID:DPuokrj1
- >>437-438
逝ったのが金曜で、その後時間を置いて試したりしたんだがダメだったんだ
特に熱くもなっていなかったようなんだけど…
基盤外してみたりしたんだが、見た感じは問題なさそうなんだよねぇ
というわけで基盤交換に賭けてみたいと思いますので
誰か同一型番を適価で譲ってくれる心優しい人募集、
いたら連絡用メアド書いとくので、ご連絡ください(´Д⊂
IC35L120AVV207-1 です…
- 440 :Socket774:2005/10/24(月) 23:05:35 ID:PYPMz6tB
- 熱持つとかそういうのは関係ないんだけどね。>冷蔵庫
まぁどうでもいいや
- 441 :Socket774:2005/10/24(月) 23:17:20 ID:8+2hm5ga
- 見落としてたらすまないけど
T7Kってファームウェアは
アップデートしてるのかな?
そもそも配布しているのか微妙なところだけど…。
HGSTのサイトでは見つからなかったもんで。
- 442 :Socket774:2005/10/24(月) 23:23:05 ID:VdMuSbvU
- >>441
俺も前から思ってたが無いみたい。
それだけ完成度高いって事で。
- 443 :Socket774:2005/10/24(月) 23:25:14 ID:+JZjdLcz
- 猫殺しの時はHGSTの中の人にメール送ると貰えたな。
- 444 :Socket774:2005/10/24(月) 23:34:57 ID:xifZL2pd
- ヘッドが貼りついているから、衝撃を与えれば直る、っての昔あったよな
- 445 :Socket774:2005/10/25(火) 02:35:05 ID:OSvj45Dm
- 4,5日くらい前から、カコーンカコーンって言うようになって、OSがフリーズしまくり。
故障を覚悟してバックアップ後スキャンディスクかけたら
起動しなくなり、いろいろやってるうちに起動しました。
その後、OSもまったく問題なく動いているし音もしなくなった。
これは様子見?それとも予防交換?
新品のHDDはすでに用意してあるのですが・・・。
- 446 :Socket774:2005/10/25(火) 02:35:37 ID:uNr+AddZ
- クローンした後交換しる!
- 447 :Socket774:2005/10/25(火) 03:05:20 ID:KQBiJiBp
- T7K250を純正ツールでAAMオンにしてんだけど
カリカリ音が収まる気配がまるでない。
これでも小さくなってるってことなのか?
- 448 :Socket774:2005/10/25(火) 08:18:46 ID:N5S0Je3P
- >>434
ちゃうちゃうちゃうちゃう
上級者:ちゃうちゃうは犬
- 449 :Socket774:2005/10/25(火) 08:39:01 ID:Mj90j4SQ
- ツマンネ
- 450 :Socket774:2005/10/25(火) 13:27:32 ID:LNFyBnFR
- >>445
型は?IDEorSATA?
- 451 :Socket774:2005/10/25(火) 13:46:07 ID:68kLbvbp
- >>449
トミーズをばかにするな!
あれちゃうちゃうちゃう?ちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうで。
- 452 :Socket774:2005/10/25(火) 13:48:30 ID:CeMoDv5s
- ハイハイ
- 453 :Socket774:2005/10/25(火) 13:57:58 ID:68kLbvbp
- ハイ!ハイ!ハイハイハイ!
あるある探検隊、あるある探検隊!
確かにレギュラーもいいけどな。
- 454 :Socket774:2005/10/25(火) 16:10:25 ID:lTNZRix2
- >>450
>型は?IDEorSATA?
パラレルATAです
日立Deskstarというのは間違いないのですけど、
今は正確な型番がわかりません。
たしかHDVなんたらだったような・・・。
帰宅したら調べます。
- 455 :Socket774:2005/10/26(水) 00:40:44 ID:HrTnA6H+
- >>450
HDS722512VLAT80 でした。
SMRAT値も特に問題がないようだし、このまま使おうかなぁ。
- 456 :418:2005/10/26(水) 12:44:52 ID:alwzmutf
- 交換してもらったら認識しました
- 457 :Socket774:2005/10/26(水) 12:56:58 ID:m1NFOqDB
- >>456
初期不良だったのかな?
よかったね
- 458 :Socket774:2005/10/26(水) 15:54:36 ID:QtdeJPKu
- サムソンは高性能。
総合お薦め度でもトップクラス。
ttp://www.geocities.jp/mmpearlstar21/Contents/hdd.html
- 459 :Socket774:2005/10/26(水) 16:03:22 ID:H2UqSeSj
- と、韓国人が自画自賛しています。
- 460 :Socket774:2005/10/26(水) 16:36:49 ID:9Yk3gtC0
- >>458
ご丁寧にHDD関連スレにはどこにもカキコしてやんの。
- 461 :Socket774:2005/10/26(水) 17:02:04 ID:BMhG2At6
- Feature Tool (v1.99)
- 462 :Socket774:2005/10/26(水) 17:26:16 ID:m1NFOqDB
- >>458
で?
- 463 :Socket774:2005/10/26(水) 17:57:54 ID:0gz9a3nI
- 最初知人のために通販でUATA100の80G買って付けたら
ギーギーギーカッコンカッコンていう風な音で個体差かな
と思ってて自分用にSATAUの80G買ってきたら
同じ音。カッコンカッコンはちょっとびっくりするよね。
もう日立は買わね。
- 464 :Socket774:2005/10/26(水) 18:47:26 ID:kQku0AYK
- >>463
それ、電源が弱わってるんでねぇ。
SATAって起動時の電気IDEより喰うぜ。
俺もSATAUの80Gを2個使ってるけど、そんな音しねぇ。
- 465 :Socket774:2005/10/26(水) 18:52:17 ID:SJ94jdyB
- しょっちゅうカッコンカッコンいう時は、電源コネクタのどこか(延長してたらその延長部分とか)で
接触不良していたりすることが多い。
- 466 :Socket774:2005/10/26(水) 19:43:35 ID:0gz9a3nI
- >>464
>>465
レスサンキュ。
先月静王550Wに交換したばかりなんだけど。
トータルで電源容量たりないかな?
4000+とX800GTO2と光学1台。後は12cmファン×3、HDDクーラーくらいだけど。
ちなみにUATAの方はメーカー製PCに組み込んだけど
まったく同じ音。その2台の途中に海門のHDD買ったけど
これは普通。もうHDDにアクセスする時はもうこの表現しか
無いと思う(ギーギギー)。カッコンカッコンも大きい音がする。
固体差なんだろうか。さすがに次買うときは・・・どうなんだろう
俺だけかな・・・
- 467 :Socket774:2005/10/26(水) 19:58:02 ID:SJ94jdyB
- うちには、HDS722525VLAT80とHDT722525DLAT80があるけど
どっちも、ウンウンうなりこそすれ、「ギーギギー」なんていわないなあ。
カッコンは本当に時たまあるけどね。
FeatureToolで静音化済。
うちは、静王3の500Wに CPUがAthlonXP2500+,Mem:2GB
光学(LG GSA-4167B)1台,MO 1台,FDDに、
HDDはさっきの2台+WDの320GBが1台
VGAはGF-FX5900XTで、TVキャプチャとSCSIカードが刺さってる。
負荷は高めだと思うけど、異常はない。
- 468 :Socket774:2005/10/26(水) 20:37:08 ID:oP+skNmb
- >>466
計算してみたらいいんじゃね?
- 469 :Socket774:2005/10/26(水) 20:55:59 ID:7VSeA7Qt
- 160GBのVLAT80がカッコンカッコンギーギギーなりはじめて1年半程経つが、別に問題ないお。
みんな気にしすぎじゃない?
- 470 :Socket774:2005/10/26(水) 22:33:10 ID:QU+eOH+Q
- カッコンギーギーはやばいだろ。
「…カチャッ」なら日常的にある仕様。
- 471 :Socket774:2005/10/26(水) 22:34:24 ID:0FeS9IYN
- 半年前に買ったイーマシーンズについてるHDS728080PLAT20と同時に買ったHDS722525VLAT80
どちらも一日一回は確実にカッコンします。
これは仕様ということで問題ないですか。
- 472 :471:2005/10/26(水) 22:41:50 ID:0FeS9IYN
- よく聞くとカチャでした。
仕様だということでホッとしています。
- 473 :Socket774:2005/10/26(水) 22:44:27 ID:KA8oIQ7v
- カチャ音がした時は何が起こってるんだ?
- 474 :Socket774:2005/10/26(水) 22:46:08 ID:/J5g/+0A
- カッコン鳴りは掃除機とか電子レンジ使われたときあったから
電源電圧低下だな、昇圧回路付きUPS設置後は鳴らんな。
- 475 :442:2005/10/27(木) 00:11:11 ID:YKw3CmBM
- >>443
さんくす。ちなみに自分のHDT722525DLAだと
Everestでファームウェア見たら
バージョンはV440A80Aだった。
こっそり上げてるなら配布して欲しいよなぁ。
- 476 :Socket774:2005/10/27(木) 00:13:16 ID:YKw3CmBM
- レス番号間違えてました、非常に申し訳ない。
>>441の自分から>>442の方へのコメントでした。
- 477 :Socket774:2005/10/27(木) 00:15:50 ID:8TSP4v76
- 二度と日立は買わない
- 478 :Socket774:2005/10/27(木) 01:51:03 ID:c4rVyMGI
- そうか、まあ、次はイイのが当たるといいな。
- 479 :Socket774:2005/10/27(木) 01:54:02 ID:Uk3t7dp9
- 各社ぼちぼち500GBモデルを発表して、少しは500GBモデルも安くなるかな…
- 480 :Socket774:2005/10/27(木) 04:04:53 ID:K1Z6eKAD
- HD二台日立製とMAXTOR製を並べて使ってるんだけど、5秒周期でうなりが出てる。
計算してみると、片方が7200rpmだとすると、もう一方は7212rpmらしい。
1.666...%の誤差でもこんなに大きな唸りが出るんだね。勉強になったよ。
- 481 :Socket774:2005/10/27(木) 04:12:45 ID:/Utv346y
- 志村!桁!桁!
- 482 :Socket774:2005/10/27(木) 04:58:42 ID:g0WqROAM
- >>480
つまりこんな感じ?
誤差が更に多いけどうちの環境だとこれが近い
音量はまぁファンに消される程度なんだが
120Hz単体と120Hzと120.3Hzのサイン波を合成した物(音量注意)
http://up.isp.2ch.net/up/b47409d86f25.zip
あ、ウーファー付きとかは切らないと壊れるかもしれんから気をつけること
- 483 :Socket774:2005/10/27(木) 05:09:02 ID:CHJo7Nv8
- 500GBモデルが本格的に値下がりしだすのは、
500GB以上の容量のモデルが出始める頃なんじゃないかな?
今の300GBクラスのも、300GB以上のがボコボコ出だしてから
下がり幅が大きくなったし。
- 484 :Socket774:2005/10/27(木) 07:17:37 ID:xD4z5ql8
- 鍵は民生レコーダー
- 485 :480:2005/10/27(木) 10:23:51 ID:K1Z6eKAD
- >>481
間違ってた。0.1666...%か…こんなに少ないんだ…
クリスタルの精度をこれ以上上げたらコストが大変でしょうしね。
>>482
そうですね。そんな感じですね。うちの場合だと、120.2Hzですかね。
- 486 :Socket774:2005/10/27(木) 21:12:43 ID:Szkx0yoT
- >>485
メーカー毎に使用しているクリスタルの基準周波数が違うのでは?
安いクリスタルでも、100ppmも誤差はないと思う。
補償回路付きの数ppm誤差のチップと、普通のクリスタル発振子とで、
そんなに価格差があるんですかね? 割合でなく、絶対額として。
サーバーで、月に2-3分(50ppmくらい)もずれるにも係わらず、
仕様だと言われても困ってしまう。
- 487 :Socket774:2005/10/28(金) 01:17:47 ID:eKRwg27b
- 仕様だ。
- 488 :Socket774:2005/10/28(金) 04:06:38 ID:v70qObCk
- >486
だからntpサーバがあるんでしょうに。
- 489 :Socket774:2005/10/28(金) 10:25:46 ID:W2S5/OKq
- 仕様だから仕様がない
- 490 :Socket774:2005/10/28(金) 11:06:21 ID:FLFmwm86
- 多少価格が高くなってもいいから時計のずれがすくないマザーが欲しい
- 491 :Socket774:2005/10/28(金) 11:20:12 ID:ZChJwQh/
- BIGドライブに対応していない古いマザー(Sisチップ)の起動ドライブ交換用に
HDDを探しています。そこで
HDS728080PLAT20 Deskstar 7K80 80G
が現在の入手性から考えて第一候補に挙がっているのですが
発熱とかは最新のシリーズと比べてどうでしょうか?
現在は5400回転の古いドライブを使用しています。
静音マシンなのでファンの取り付けは考えていませんが
スペースはあるのでゴツイヒートシンクなどは付けれます。
- 492 :Socket774:2005/10/28(金) 11:24:20 ID:gKpnG+9H
- ちょっと前のドスマガにHDDの温度測定があったけど
HDSは幕や海門と同程度で普通に発熱してたなあ
発熱が極端に減ったのがHDT
- 493 :Socket774:2005/10/28(金) 11:38:57 ID:ZChJwQh/
- あらそうなんですか。では現在他スレで(発熱面などで)日立の評判が良いのは
HDT以降からなんですね。
危うく購入するところでした。
他の製品を検討してみます。どうもありがとうございました
- 494 :Socket774:2005/10/28(金) 11:40:41 ID:PPpxkKzk
- >>491
発熱は最も低いよ。
>>492
2プラッタ以上だとHDTが低いが、1プラッタの7K80は元から低い。
- 495 :Socket774:2005/10/28(金) 11:41:14 ID:PPpxkKzk
- 87 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/08/12(金) 20:52:47 ID:GnMk0/3s
5月頃の雑誌に載ったHDD温度
バラック状態で3時間放置後に測定らしい
型番 名称 表面最高温度 裏面最高温度
HDT722525DLA380 DeskstarT7K250 30.3 42.0
HDS728080PLA380 Deskstar7K80 30.4 41.4
ST3200822AS Barracuda7200.7 SATA 36.3 54.1
ST3160827AS Barracuda7200.7 SATA NCQ 41.6 55.7
HDS722525SVLSA80 Deskstar7K250 43.3 57.5
7Y250M0 MaXLine PlusII 43.6 67.2
WD3200JD WD Caviar SE Serial ATA 43.7 53.5
WD740GD WD Raptor 44.2 52.4
6B250S0 DiamondMax 10 45.7 62.5
7B250S0 MaXLineIII 46.4 62.8
ST3400832AS Barracuda7200.8.SATA NCQ 46.4 64.8
HDS724040KLSA80 Deskstar7K400 49.3 64.1
Cubeの場合はこんな値を参考にしてHDDを選ぶのいいかも
- 496 :Socket774:2005/10/28(金) 12:10:07 ID:Yqbg2IkD
- 買って比べたら案の定他のと比べても普通だった
まあ雑誌が雑誌だからな
- 497 :Socket774:2005/10/28(金) 12:47:20 ID:8TnDbV3W
- 孫の雑誌はもう信用しない…
- 498 :Socket774:2005/10/28(金) 13:56:23 ID:YNr+lS8/
- フォーマット時の温度とかも計ればいいのに。
アイドル時は低発熱でも使用中は温度がめちゃくちゃ上がる機種もあるだろうに。
- 499 :Socket774:2005/10/28(金) 14:55:39 ID:gktEPWl9
- 高負荷時の温度も測ってたと思うけど
なんか7K250買っちゃった負け組が叩いてるだけな気が・・・
- 500 :Socket774:2005/10/28(金) 15:20:42 ID:B4/j5/uW
- 1000円差で迷ったけど、T7K250にした。俺勝ち組。
- 501 :Socket774:2005/10/28(金) 23:26:18 ID:RBNCrLkx
- HDT722525DLA380って、唸るんでつね…
PCケースに付けているのは、静かだったのに
ドライブドアに4台付けたら、スゲーブーンブーンいってる…
うるさひorz
- 502 :Socket774:2005/10/29(土) 00:30:46 ID:sqUDat85
- 同じT7K250なのに、SATAUの方がPATAのより2〜3℃も温度が高い!
SATAはケーブル細いから、風が通りやすくて冷えると思ったのに!
3℃の違いで寿命が数千時間は違うと考えると、すっごく欝病な気分!
- 503 :Socket774:2005/10/29(土) 00:32:14 ID:Fc3t5Bub
- データシートすら読まない馬鹿は自作止めるべきだと思う。
- 504 :Socket774:2005/10/29(土) 00:36:21 ID:xe8GLlZ6
- ろうじん が あらわれた!
- 505 :Socket774:2005/10/29(土) 00:41:14 ID:MI24O5XB
- >>501
うちのT7K250積んだPCが先日突然ブーンと唸り出して
HDDの取り付け位置を変えたら唸りが収まった。
この前友人とこに遊びに行ったらT7K250に換装してある
友人のメーカー製PCが軽くブーンて唸ってて(買ってから半年間唸ってなかった)
樹脂製のペナペナケースをちょっと手で抑えてから離したらブーンが止まった。
糞ケースは、ちょっとしたクリアランスの差とか
取り付け位置の違いでブーンを発生するってことを痛感。
- 506 :Socket774:2005/10/29(土) 05:24:52 ID:mbzIyFkJ
- T7K250 200G登場age
- 507 :Socket774:2005/10/29(土) 05:58:47 ID:q0+v/Ekg
- 250Gの買ったんだけど、カリカリスコーンと言ってみたり
異音っぽい雰囲気になってみたり、ウツだ・・・・
かと思えば、静かに運用できたりと、使い込めば正常になるのではないかという
一筋の光を求めて。。。
- 508 :Socket774:2005/10/29(土) 06:02:08 ID:Di7Of2Zu
- >>506
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/ni_i_hd.html
HDT722520DLAT80
\10,468 クレバリー1号店 2F
\10,490 BLESS 秋葉原本店
HDT722525DLAT80
\11,445 最安
\11,881 平均
250GBと約\1,000しか変わんないのね
- 509 :Socket774:2005/10/29(土) 06:08:57 ID:uZcKHTqM
- 250G今安いからね・・・
なんで売り出すのかわからない
- 510 :491:2005/10/29(土) 08:00:06 ID:gE2oNdLr
- >495
ご丁寧にソースまでありがとうございます。
雑誌の計測とはいえ、日立のHDDは他社の7200回転のと比べると15度以上も低いですね。
これなら5400回転のと交換できそうです。
ありがとうございました。
- 511 :Socket774:2005/10/29(土) 09:50:12 ID:imOp3HXx
- >>510
2.5インチでも良いんじゃね?
静かで低発熱。
- 512 :Socket774:2005/10/29(土) 10:52:14 ID:yJsoB+cL
- そして低性能
- 513 :Socket774:2005/10/29(土) 11:06:24 ID:r16Zp5w1
- >495
ラトックの外付けファン無し穴あき樹脂ケースに入れた、
数時間アイドル状態のHDT722525DLA380は、
室温24.5℃でS.M.A.R.T.47℃。
ケースさわっても体温以上は確実。
それで言うとラプタン位?
- 514 :Socket774:2005/10/29(土) 13:18:26 ID:KKr5nufS
- 【HG】フォ------【ST】
- 515 :Socket774:2005/10/29(土) 14:31:35 ID:orw9Bv2f
- 200G何か出すより125GB1枚のやつ出した方が
137GB問題とか静音関係でよっぽどニーズあると思うんだがな
- 516 :Socket774:2005/10/29(土) 16:14:00 ID:6HU9P6b7
- >>261
HDD フィードバック制御
でググレ。
- 517 :516:2005/10/29(土) 16:15:20 ID:6HU9P6b7
- 欝だ…
スレ取得更新されてなくて、チョー古いネタにレスしちまったよ(TT
- 518 :Socket774:2005/10/29(土) 16:56:38 ID:3GC6pE99
- (´・ω・)カワイソス
- 519 :Socket774:2005/10/29(土) 19:00:03 ID:Xqq3p1OW
- >>515
禿道
- 520 :Socket774:2005/10/29(土) 19:03:33 ID:aRvElly+
- そりゃ自作市場には少しはニーズがあるだろうけどメーカーに卸せないでしょ今時120GB程度のHDDじゃ
- 521 :Socket774:2005/10/29(土) 22:21:39 ID:DMQAvfAT
- 80GBで十分なのに
- 522 :Socket774:2005/10/29(土) 22:28:54 ID:auOis9KH
- 80GBは安いから法人向けに人気。
- 523 :Socket774:2005/10/29(土) 22:30:59 ID:wqv/+AB/
- おれはさいきん40Gでもじゅうぶんだなとおもっている
- 524 :Socket774:2005/10/29(土) 23:12:06 ID:HOYKWYug
- >>523
1000円足せば80Gにならないか?
- 525 :Socket774:2005/10/29(土) 23:26:13 ID:G6unhKhR
- >>523
10000円足せば300Gにならないか?
- 526 :Socket774:2005/10/30(日) 02:35:22 ID:q3Gx/JqJ
- >>524
機種によっては数百円で80ギガになるでそ
- 527 :Socket774:2005/10/30(日) 05:31:04 ID:6n5I8227
- 4万足せば、500Gに。
- 528 :Socket774:2005/10/30(日) 09:35:19 ID:ZRwaW8Rl
- ケースに内側にダイポルギー貼って
ケースの上に広辞苑乗せたらブーンが収まったな
- 529 :Socket774:2005/10/30(日) 10:24:23 ID:6AFCoe4K
- 俺はHDD縦置き派なので,ブーンしらず。
- 530 :Socket774:2005/10/30(日) 10:55:05 ID:pgDYscB5
- 縦置きだとブーンは発生しないのか???
- 531 :Socket774:2005/10/30(日) 13:58:33 ID:MyiT3r5J
- HDT722525DLAT80をマスターに設定するには、ジャンパ設定を
16HEADS、 15HEADS、 32GBCLIPのどれにすれば良いのでしょうか。
OWL-35HDUC/USB2ケースで使用しています。
OSはXPです。
16HEADSでノートPCに繋いでも、アイコンが現れなくて困っています。
これとは別の問題なのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 532 :Socket774:2005/10/30(日) 14:02:10 ID:UO0BIlgr
- どう見ても別の問題です。
本当にありがとうございました。
- 533 :531:2005/10/30(日) 14:09:45 ID:MyiT3r5J
- >>532
私へのレスですよね。
- 534 :Socket774:2005/10/30(日) 14:27:36 ID:RHRH1pg6
- >>531
基本的に16HEAD使えばよろし、初期設定もそうだろ?
15HEADは古い一部PCで16HEADに対応してなかったり不具合が出る奴につかう
32GB CLIPも32GBの壁を超えられない古いPCに使う
- 535 :531:2005/10/30(日) 14:33:05 ID:MyiT3r5J
- >>534
ありがとうございました。
別な問題だとわかっただけでも良かったです。
- 536 :531:2005/10/30(日) 14:34:55 ID:MyiT3r5J
- >>532
ありがとうございました。
- 537 :Socket774:2005/10/30(日) 14:54:15 ID:MyiT3r5J
- OWL-35HDUC/USB2にHDT722525DLAT80を入れてノートPCに
繋いだのですが、マイコンピュータにアイコンが追加されません。
タスクバーにハードディスクの安全な取り外しは表示されます。
デバイスドライバも正常です。
別のデスクトップ機でも試しましたが同様でした。
両方ともWinXPです。
繋ぐ手順もいろいろ試してみましたけれどだめでした。
HDDの初期不良を疑った方がよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
- 538 :537:2005/10/30(日) 14:55:55 ID:MyiT3r5J
- 別のスレと間違ってしまいました。
失礼しました。
- 539 :Socket774:2005/10/30(日) 15:01:22 ID:rOYTgbeF
- HDS722580VLSA80でRead/Write共に3MB/sec程度(HDTune)しか出ないんですが
原因がわかる人居ますか?
<環境>
Mather:Intel D945GNT
CPU:P4-630(3GHz)
MEM:1GB(DDR2-533)
OS:XP-SP2-HE
昨日買ってきてXPを入れて何か遅いのでベンチを取ったらこんな速度で
5年位前のHDでも10MB/secは出るのに3MB/secって何だよ・・・
追記ですがSMARTとか見てもエラー無し、情報を見るとUDMA5で動作?
デバイスマネージャ等でもエラーは出てません。
原因等が解るかた助言をお願いします
- 540 :Socket774:2005/10/30(日) 15:12:14 ID:RHRH1pg6
- >>539
データ計測してる間中CPU使用率100%なんじゃね?
だとしたらPIOになってるぞ
とりあえず、ジャンパがちゃんと正しいかまず確認汁
- 541 :539:2005/10/30(日) 15:33:53 ID:rOYTgbeF
- >>540
SATAの方にジャンパってありましたっけ?
ご指摘の通り、どうやらPIOで転送してるのが正解みたいなのですが。
デバイスマネージャのIDEコントローラの転送はUDMAになってるからどうすれば直るのか・・・
試しに一回削除→再起動でも直らなかったです
- 542 :Socket774:2005/10/30(日) 15:58:52 ID:RHRH1pg6
- >>541
ちょ、SATAにジャンパないの忘れてたorz
PIO病でぐぐると幸せになれたと思います
プレスコ爆熱でAMDになったのでIntelだとどうだか忘れましたが、RAIDドライバ入れると幸せになるとかなんとか
- 543 :539:2005/10/30(日) 18:06:55 ID:rOYTgbeF
- >>542
レス、アリガd
PIO病の対策は全て試したけど全滅ですた・・・_| ̄|○
これから再インスコしてみて様子をみるつもりです
IntelCPU & Matherでまともに動かないHDDなんてマジで糞だ・・・
- 544 :Socket774:2005/10/30(日) 18:08:25 ID:SeTAd7bG
- インテルに何かを期待している人なんて久しぶりに見た。
- 545 :Socket774:2005/10/30(日) 18:13:21 ID:9Z8342WM
- そんな嫌ならさっさと違うHDD買ってくればいいじゃん。安いし。
- 546 :Socket774:2005/10/30(日) 18:18:44 ID:UkKFLs2/
- >>543
Seagateもiaa使ってないと不具合でるがな
とりあえずBIOSうpすれば?
- 547 :Socket774:2005/10/30(日) 20:07:18 ID:N/ay+bgu
- >>544
インテルのPenDとcelDに期待してるよ!
冬の暖房用に,,,,
- 548 :Socket774:2005/10/30(日) 20:23:42 ID:GWCNrgTX
- >>543
ところで「Mather」ってマザーボードのつもり?
Motherだけど。
- 549 :Socket774:2005/10/30(日) 21:23:22 ID:CO+y9DjK
- >>548
ワロスwww
- 550 :539:2005/10/30(日) 21:46:59 ID:rOYTgbeF
- 原因が解りました。と言うか再インストール中にお亡くなりになりました・・・(カッツンカッツン言ってます)
単なる初期不良だったらしく転送速度が遅いのも、その為だったようです。
買ったSHOPにTELしたら初期不良だから交換してくれるらしいので明日いってきます
>>548
スペルミスです。はい_| ̄|○
- 551 :Socket774:2005/10/30(日) 22:14:55 ID:CO+y9DjK
- >>550
とりあえず謎解けてよかったね
- 552 :Socket774:2005/10/30(日) 22:20:29 ID:+vXerdnd
- すいません、質問なんですが
HDS728040PLAT20 (7200 40G U100)を今日中古で買ったんですが
40Gあるはずなのに1Gしか認識しません。
M/B GA-K8NS-939
cpu Athlon64 3000+
mem 2G (512*4)
OS WinXP home
IDEスロット1 OS入りHDD(違うHD マスター)-CD-RWドライブ(スレイブ)
IDEスロット2 問題のHDD(マスター)
管理ツールのコンピュータの管理で見ても同じでした。
どうすればよいでしょうか
- 553 :Socket774:2005/10/30(日) 22:41:29 ID:GWCNrgTX
- HDDを中古で買うな、としか…
そのHDDを一度領域解放してみてもダメ?
- 554 :Socket774:2005/10/30(日) 22:47:37 ID:weXyS8o6
- >>552
HGSTからtoolを落として確認。
- 555 :552:2005/10/30(日) 23:13:53 ID:+vXerdnd
- あの、FDD持ってないのを言うのを忘れました。
HGSTのtoolもどうやらFDDが必要のようで、困り果ててます。
おとなしく、返品しようか考えてます。
- 556 :Socket774:2005/10/30(日) 23:15:09 ID:bcpvRU1o
- んな理由で返品できるわけないだろ
とりあえずCD-Rあるならisoイメージ焼けば大丈夫だぞ。
プレクドライブだと起動しない場合あるらしいが。
- 557 :552:2005/10/31(月) 00:00:42 ID:+vXerdnd
- toolで確認してみましたが、どう見ても1.06Gです。
本当に(ry
もう打つ手なしなんでしょうか
- 558 :Socket774:2005/10/31(月) 00:19:52 ID:nSj/30xJ
- >>552
それよりもHDDと光学ドライブを同じIDEポートに繋ぐのやめれ
そんな中古HDDは窓かr(ry
- 559 :Socket774:2005/10/31(月) 00:38:55 ID:rffj/enI
- ジャンパ変なことになってたりするんじゃなかろうか。
- 560 :Socket774:2005/10/31(月) 00:51:44 ID:GSarC+YP
- >>557
Features -> Change Capacityでもだめ?
- 561 :Socket774:2005/10/31(月) 06:37:14 ID:LNGmPKvF
- T7K200と250はどっちがいいの?
- 562 :Socket774:2005/10/31(月) 10:11:26 ID:YBPPZMw5
- T7K200なんてないでしょ
- 563 :Socket774:2005/10/31(月) 10:18:28 ID:nSj/30xJ
- >>561
それを言うならT250Kの200GBと250GBじゃないか?
- 564 :Socket774:2005/10/31(月) 10:19:18 ID:nSj/30xJ
- 自分でも間違ってる。
T7K250だよ・・・
- 565 :Socket774:2005/10/31(月) 10:32:35 ID:5vk1v636
- >>552
電源切って
そのHDDの電源コード引っこ抜いて
ついでにHDDのジャンパも確認
マスターになってないか?
CSも避けたほうがいい
容量制限も確認…1Gはあんまりだから違いそうだが
CDドライブの電源コード引っこ抜いて
マザボのCMOSクリアして
般若心経を3回唱えて
HDDの電源挿して
電源入れて
BIOS入って確認
CDドライブの電源入れて
大丈夫ならBIOSのIDE周りは絶対に触らない
- 566 :Socket774:2005/10/31(月) 11:14:32 ID:KtaU5O/J
- >般若心経を3回唱えて
詳しくw
- 567 :Socket774:2005/10/31(月) 16:02:08 ID:1KFyWPs0
- 500gの鉛インゴットを2つ買ってみた。
2台構成で1台分ずつ間隔を空けて、各HDDの上に乗っけたらブーンが軽減
しませんでした(・∀・)
- 568 :Socket774:2005/10/31(月) 19:21:41 ID:N5dgBEbB
- >>552
買ったお店に文句行って来い。
「ジャンク・無保証です」っていわれたら、
「だからって、なんやねん。おまえの店が変なもの売ったのは事実やろうがぁ。その責任を放棄してまで....」
ってゴネたら、安いものだし、返金してくれるよ。
- 569 :552:2005/10/31(月) 19:38:31 ID:EmmE4qfZ
- はい、只今帰ってきた552です。買った店に「動かないよー」って大嘘いって
なんとか交換してもらいました。同じ型番のやつ。
で、ワクテカしながらセットしたんですが、
どうみても1Gです。本(ry
>>558
IDEスロット1 OS入りHDD(違うHD マスター)-CD-RWドライブ(スレイブ)
IDEスロット2 問題のHDD(マスター)
なんですが、
IDEスロット1 OS入りHDD(違うHD マスター)-問題のHDD(スレイブ)
IDEスロット2 CD-RWドライブ(マスター)
でよいのでしょうか
- 570 :Socket774:2005/10/31(月) 19:41:52 ID:iSmx7f6g
- >般若心経を3回唱えて
学会生だな
- 571 :Socket774:2005/10/31(月) 21:00:17 ID:qfC9eMr7
- >>569
試しに問題のHDD「だけ」接続して、BIOSでその
HDDがちゃんと認識されてるか確認してみてくれない?
(この場合IDE1に問題のHDDだけ接続すること。
ジャンパはマスター)
BIOSの段階で全部の容量を認識出来てるのかどうかが
ちょっと気になるので。
- 572 :Socket774:2005/10/31(月) 21:29:57 ID:7vhjdsKM
- >>571
もうそんな糞はほっとけ
- 573 :Socket774:2005/10/31(月) 21:48:28 ID:aLCneKGH
- ジャンパの設定ぐらいしか思いつかんな。
IDE1にHDDとCD-RWってことは、
IDE2は、CD-RW付属の40芯のケーブルだったり・・・
- 574 :Socket774:2005/10/31(月) 23:01:01 ID:IaacK6v8
- >>573
40芯ケーブルってのはいい線突いてるかも
- 575 :Socket774:2005/10/31(月) 23:15:13 ID:ZJj8XCIx
- 40だと認識するけど転送もできないよ
- 576 :Socket774:2005/10/31(月) 23:45:02 ID:H9r6z7WY
- ジャンパじゃないとすると、SWドライバの仕業かも。
nF3を使ったことないけど、SWドライバはどうなん?
- 577 :Socket774:2005/10/31(月) 23:47:54 ID:NcsDxymV
- 571さんのいわれたことをやってみました。
やはり1090MBしか認識しません。
あ、後からわかったことですが、現行のHDDと問題のHDDは型番が同じでした。
あの店には変なHDDしかないのか、非常に運が悪いのか、
皆さんも秋葉にある中古のHDDには気をつけましょう。
問題のHDDは返金してもらう予定です。
今回は本当にお世話になりました。
- 578 :577=522:2005/11/01(火) 00:11:31 ID:LFTS7TPR
- SWドライバは使ってません。
やはりHDD自体に問題があるとしか思えません。
でもどうやったら1Gだけしか認識しないHDDなんて作れるんだろう…
- 579 :Socket774:2005/11/01(火) 01:21:01 ID:bUUZpDoo
- >>578
ttp://www.hgst.com/hdd/support/d7k250/d7k250jum.htm
どの設定になってる?
後ね、BIOSの設定も確認した?
- 580 :Socket774:2005/11/01(火) 01:23:32 ID:tFkTSpWB
- 現行のHDDのコネクタに問題のHDDを接続してみたら?
- 581 :Socket774:2005/11/01(火) 02:00:39 ID:qMWB16TG
- お前ら、HGST赤字だってよ。もうちょと買ってやれw
- 582 :Socket774:2005/11/01(火) 02:18:05 ID:U2cXJCiT
- (・∀・)人(・∀・)
【決算】Maxtor社,第3四半期は再び赤字転落 - 産業動向オブザーバ - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20051028/110209/
- 583 :Socket774:2005/11/01(火) 02:44:34 ID:ga+IkYgr
- >>578
ATAPIのコマンド直接叩けば、そういうHDDにすることは可能。
メーカ製PCなんかだと、よくHDDリカバリ用の領域分は通常隠し領域になってるじゃん?
あの隠し領域を作るのと同じATAPIコマンドでな。
その店、ジャンク品を仕入れてきたのではないかと邪推してみるテスト。
- 584 :Socket774:2005/11/01(火) 02:49:39 ID:j8b7vNSF
- うるせぇ初心者
- 585 :secret ◆RteaPgo.TU :2005/11/01(火) 04:03:28 ID:1ziOfsWK
- IBM時代とジャンパ変わってないのかな、同じままなら
>578
16HEADS MASTER にする所を 15HEADS MASTER に一生懸命しようとして
上下逆向きにみながらやったら
2GB CLIP MASTER になるが
- 586 :Socket774:2005/11/01(火) 04:35:03 ID:kg4MFlZI
- 日立 純損益マイナス109億円
HDD事業244億円の赤字…
捨てられるかもw
>>581
今日HDT722525DLA380を2台買った
- 587 :Socket774:2005/11/01(火) 05:08:02 ID:pviihI4H
- >581
アップルに切られたのが痛いんじゃない?。
- 588 :Socket774:2005/11/01(火) 05:19:47 ID:j8b7vNSF
- おいおいおいおいおいおいおい
倒産勘弁だっつーの。
- 589 :Socket774:2005/11/01(火) 05:22:27 ID:vnICvK2a
- 幕と仲良く赤字組w
- 590 :Socket774:2005/11/01(火) 06:13:31 ID:F7mUbQ0G
- 祖父地図横浜に7K250の250GBが100台ぐらい表に出してあった。
他にも6モデルぐらいが在庫数を多めに出てたが、こいつの在庫数は異常。
ちなみにT7K250の250GBは2台しか表にない。
- 591 :Socket774:2005/11/01(火) 06:42:41 ID:ekgNwRyE
- >>583
ATAPIじゃねぇ。ATAだ。T13も知らない素人はスッこんでろっての。w
しかし平成の馬鹿買収、本領発揮ですな。大藁
- 592 :Socket774:2005/11/01(火) 08:58:51 ID:nGvvXIKz
- このうちHDD事業は約200億円の営業黒字を予定していたが、実績は56億円の営業赤字だった。
主力のノートパソコン用2.5インチ型HDDの予想以上の価格下落に加え、小型HDD市場への海外勢の
本格参入による競争激化が営業赤字の要因となった。
http://it.nikkei.co.jp/business/news/busi_gyoukai.aspx?ichiran=True&i=2005061509296ac&page=30
- 593 :Socket774:2005/11/01(火) 09:59:02 ID:4LMgiduS
- なくなったら困るな・・
- 594 :Socket774:2005/11/01(火) 10:56:52 ID:ZmnE3oGZ
- 今年は3TBほど買ってるが買えば買うほど赤字になるのか...?
- 595 :Socket774:2005/11/01(火) 11:25:35 ID:Lhr2E111
- ここ一ヶ月で500GBx4,250GBx1買ってるよ。
- 596 :Socket774:2005/11/01(火) 11:57:49 ID:wxsfSFEn
- で、どうしたの?
- 597 :Socket774:2005/11/01(火) 12:19:25 ID:xLNPU0+B
- >>596
お前こそ、どうしたの?
- 598 :Socket774:2005/11/01(火) 13:28:20 ID:9jCoIsqf
- ウィーンって音が鳴るのは普通ですよね?
ちょっと不安・・・
- 599 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/01(火) 13:30:41 ID:cDsHKcCa
- こないだ250GB*6買ったのになぁ
2.5インチもSATAの奴買ってみよかな
- 600 :Socket774:2005/11/01(火) 14:10:23 ID:xVeJ7MSM
- どうでもいいんだが、>>586の
> 日立 純損益マイナス109億円
だと、黒字にならないか?
- 601 :Socket774:2005/11/01(火) 14:13:13 ID:K+fTXli1
- なんだかむつかしいですね
- 602 :Socket774:2005/11/01(火) 14:23:56 ID:+mMXxrP8
- 低発熱HDDの最後の砦なのに・・・
これ消えたら静音派はどうしたらいいのか路頭に迷うわ。
今のうち買っとこっと
- 603 :Socket774:2005/11/01(火) 14:36:57 ID:j122UCej
- >>600
んなこといったらおかしな日本語はいくらでもあるぞ
- 604 :Socket774:2005/11/01(火) 15:25:03 ID:XKT2DaCk
- >>600
損益(損害と利益)なんだからおかしくないでしょ。
- 605 :Socket774:2005/11/01(火) 21:03:21 ID:LITmVO5G
- 自作では、1番売れているであろうHGSTが、赤字なんて
OEM出荷少ないの?
富士通とかバラスと結構HGSTのHDDはいてるけど海外で売れてないのかな?
- 606 :Socket774:2005/11/01(火) 22:12:53 ID:MNHlLIP/
- 簡単に言っちゃうと競争が激しいから。
- 607 :Socket774:2005/11/01(火) 22:18:10 ID:ySdtwlxd
- 幕スレ見ると赤字なんて誰も話題にしてないのに、こっちのスレだと話題になりまくりだなw
幕スレの人は赤字に慣れちゃったのかな?
- 608 :Socket774:2005/11/01(火) 22:28:00 ID:etdTP5Nl
- 自作市場なんてのは小さいもんだよ。
- 609 :Socket774:2005/11/01(火) 23:27:39 ID:cYGatbqV
- HDT722525DLA380を買って、
フォーマットしようと思ったのですが、
Drive Fitness Testを皆様は使ってらっしゃるのでしょうか?
当方のOSはXPです。
- 610 :Socket774:2005/11/02(水) 00:42:33 ID:jajextIk
- XPからフォーマットすればいいじゃん。
使う前にテストしたいのか?
- 611 :Socket774:2005/11/02(水) 02:17:59 ID:G5bvnHJH
- HDS722580VLSA160が30分に一回位猫の鳴き声を出すんですが
これって普通ですか?
壊れる前兆のようで凄く不安・・・
- 612 :Socket774:2005/11/02(水) 03:09:38 ID:3GOLlNGC
- 猫がいるだけだから安心しろ
- 613 :Socket774:2005/11/02(水) 04:00:33 ID:YHoqHWzb
- ねこーねこー
・・・・ってスレが違ったか
- 614 :Socket774:2005/11/02(水) 04:04:09 ID:FZ0I6dzz
- うぐぅ
- 615 :Socket774:2005/11/02(水) 04:08:47 ID:OECkzxoK
- >>611
かつて、このスレは「HGST製HDD猫の会」というスレタイで
猫画像が貼られまくって、猫嫌いの住人がキレてた過去を知らないのだな…
┏━━━━┓
┃'(\_/)'┃
┃( ´Д).┃ナ〜
┃/ c....ヽ┃
┃|.7K250.. |┃
┃。― ̄―.。┃
┗━━━━┛
∧ ∧__にゃ ∧ ∧__にゃ
/(*゚ー゚) /| /(*゚ー゚) /|
| ̄∪∪ ̄| | | ̄∪∪ ̄| |
| | | | | |
| 7K250 | | | 7K250 | |
| | | | | |
|_____._______|/ |_____._______|/
- 616 :Socket774:2005/11/02(水) 09:17:44 ID:Q4vLQKtk
- >>615
まじか ('A`)
- 617 :Socket774:2005/11/02(水) 09:25:20 ID:5XrJjPcj
- 犬が入ってるやつを作ってくれればもっと買うのに
- 618 :Socket774:2005/11/02(水) 15:26:39 ID:Un58ka42
- ttp://www.ixbt.com/storage/hitachi-t7k250.shtml
うほ
- 619 :Socket774:2005/11/02(水) 16:44:03 ID:Q4vLQKtk
- 俺はネズミの入ってるのキボン
- 620 :Socket774:2005/11/02(水) 18:32:09 ID:la76FUw+
- >618
英語版ない?
- 621 :Socket774:2005/11/02(水) 18:46:37 ID:fafJIQCv
- 俺はトムとジェリーが入ってるのキボン
- 622 :Socket774:2005/11/02(水) 18:55:21 ID:vf6ecnjE
- >>611
そのうちいなくなる。いなくなると、それはそれで寂しいものだぞ。
- 623 :Socket774:2005/11/02(水) 19:25:15 ID:mwbJOEt3
- >>621
DVDなら全巻持ってますが
- 624 :Socket774:2005/11/02(水) 19:42:44 ID:IVQ4SdHK
- トムとジェリーはツンデレ
- 625 :Socket774:2005/11/02(水) 23:33:22 ID:vf6ecnjE
- アカギ、いまTVでやっているね。
- 626 :Socket774:2005/11/03(木) 09:14:12 ID:/736X7G3
- >>615
>>4
>>5
- 627 :Socket774:2005/11/04(金) 01:08:06 ID:r2AhETtr
- T7K250のPATAの250GBを買ってきた。
買えって早速DFT
One or more corrupted sectors found.
うはー
- 628 :Socket774:2005/11/04(金) 01:21:48 ID:S6gFNAYo
- 今日、九十九でHDS722580VLSA80買ったら、恵安の箱で出てきた。
恵安OEM品ってことなの?
代理店恵安がパッケージしたってことなのかな?
- 629 :Socket774:2005/11/04(金) 02:38:52 ID:hrIe6uD+
- >>628
後者かと
- 630 :Socket774:2005/11/04(金) 03:30:25 ID:rZqiqa27
- ttp://www.storagereview.com/articles/200511/HDS725050KLA360_1.html
7K500
シングルユーザ最強、マルチユーザ最悪という有り得ない結果に。
- 631 :_:2005/11/04(金) 05:43:15 ID:clLMGpw0
- 結局 猫消しファームは250GB用はないんですかね?
- 632 :Socket774:2005/11/04(金) 06:00:16 ID:GVXYkX2w
- こないだ7K250(250G)買ったけど猫いなかったよ
今のファームがそれなんじゃない。
180GXP(185G)はあんなに鳴いたのに。
- 633 :Socket774:2005/11/04(金) 06:00:47 ID:83P/VQRs
- >>631
あるよ。俺入れてる。
- 634 :_:2005/11/04(金) 07:37:26 ID:clLMGpw0
- >>633 まじっすか!ファームの入手先 教えていただけませんでしょうか?
- 635 :Socket774:2005/11/04(金) 10:08:40 ID:Yc+7axOI
- なんでおまいらは古い7K250を買うのですか?
T7K250のほうが新しいのに
- 636 :Socket774:2005/11/04(金) 10:44:28 ID:vLkz6vUY
- ちょっと安いからかな?
まあ漏れはファームが枯れてる方が好きだが。
- 637 :Socket774:2005/11/04(金) 12:25:11 ID:ifhKE+zz
- ケース外3.5インチベイ、HDDむき出し、fan無し
IC35L120AVV207-1 39-40℃
-使ってないHDD(触ると青箱より暖かい感じ…)
HDS722516VLAT80 37-39℃
-プチプチクッション
ケース内3.5インチベイfan無し、(ケースのふた開けたまま)
-FDD
HDS722525VLAT80 36-38℃
-HDD2つ入る空き
IC35L120AVV207-1 34-35℃
-空き
ケース外fan無し
HD-silencer Rev.2.0+HDT722525DLA380 35℃
-プチプチクッション
ケース外fan無し
HD-silencer Rev.2.0+HDT722525DLA380 35℃
-プチプチクッション
無風の5インチベイに
HD-silencer Rev.2.0+HDT722525DLA380
2台(5インチベイ上下連続、その上下に空間無し)を入れると45℃まで上昇。
当たり前だけど上下に何かあると温度が上昇するね。
- 638 :Socket774:2005/11/04(金) 13:15:30 ID:GL/k02Zt
- そうですか。
- 639 :Socket774:2005/11/04(金) 13:23:11 ID:STkRyWXE
- >>630
今更感があるけど、HGSTのはNCQがOFFのほうが早いことが多い気がする
NCQ Offでも内部的に自動的にNCQと同様のことを行ってるらしいし、
NCQはまだ効率を良くする為の最適化が甘いのかもしれん
まぁ、自分自身を良く知っているファームウェアでの作業と
他のHDDも相手にしないといけないし、タイミングも完全に把握できないドライバでは差が出るのも当然かもしれんが・・・
- 640 :Socket774:2005/11/04(金) 13:58:13 ID:z4CNbw9Y
- >>637
室温も書くのがセオリー
- 641 :_:2005/11/04(金) 20:36:21 ID:clLMGpw0
- http://zetubou.mine.nu/itoshiki/nozomu/zetubou10227.jpg
この赤丸で囲った部品ってコンデンサ?
何uFぐらい?
- 642 :Socket774:2005/11/04(金) 21:23:41 ID:A+mZx2o6
- >>641
コンデンサだが何Fかは・・・(^ω^;)
- 643 :Socket774:2005/11/04(金) 21:37:23 ID:cjoZsMFS
- >>641
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=cap&s=model&p=&r=0&page=
がむばって探してくれw
- 644 :Socket774:2005/11/05(土) 01:01:16 ID:uTYcWCJk
- 待ちわびてた2.5インチSATAの7200rpmが出ました。
早速100G注文しました。
ところで2.5インチ用のヒートシンクがどこにも売ってない。。
そんなの売ってないのかな。
- 645 :Socket774:2005/11/05(土) 02:05:05 ID:dU7xGp9L
- IBM日立のHDDをこの3年で10台くらい買っているのですが、何台かは、購入時、銀の袋に入っておらず、
プラケースに入ったやつでした。
プラケースは簡単に開くものなので、HDDは完全な新品なのどうか確証がとれません。
プラケースに入ってたやつのうち1台は、1年前のsata160Gで、dos/Vパーツショップで購入。
この店はいつもは銀の袋に入ったのを売っていて、返品は余り受け付けないショップだと思っていました。店を出てから
「もしや返品ものか!?」と悔やんだのでした。
プラケースに入ってたやつのうち2台は、最近のsata160Gで、大手電気店で購入。
この店は在庫ボックスにプラケースに入ったHDDがたくさんあるようで、返品ものではないという感じでした。
で、問題なのですが、HDDlifeで健康状態を確かめたところ、銀袋に入ってたものは古いものでも80パーセントとか
90パーセントなのに、プラケースのものは50パーセントとかなのです。
最近購入した160Gのやつも、試しに通常接続して計測してみたところ(普段はraidに使用なのでHDDlifeで計測不可能)、
50パーセントでした。
プラケースに入ったやつって、メーカでやや不良のものではじかれたものとかってことあるんでしょうか。
- 646 :Socket774:2005/11/05(土) 02:16:08 ID:+VdsdY9O
- HDT722525DLA380買ったけど透明なプラケース入りだったよ。
全然気にしてなかったなぁ。
透明なプラケースの中に代理店の製品保証書が入っていたでしょ?
そんなに気になるならその代理店に聞いて見れば?
- 647 :Socket774:2005/11/05(土) 02:20:43 ID:QT3YscZb
- 120GXPあたりまではプラケース&帯電防止袋+シリカゲルだった希ガス
- 648 :Socket774:2005/11/05(土) 03:52:22 ID:Icmn8ftI
- >>645
最近、CFD扱いのやつを4〜5つほど買ったが、全部プラケースだけだったなー
バルクの場合は、正規代理店経由のやつを信頼できるショップで買うしかないかな。
ま、店まで佐川などで運んでいれば信頼も何もないわけだが。
ちなみにHGSTは「出荷先により異なる製品検査をすることはない。」だそうな。
ソースは、今売ってるWinPC12月号のP.60
- 649 :Socket774:2005/11/05(土) 04:34:06 ID:dBw0KWzR
- ところで、250GB用猫さようならファームはないかね?
- 650 :Socket774:2005/11/05(土) 05:12:51 ID:nyF4ick1
- 御座いません。
- 651 :Socket774:2005/11/05(土) 07:17:29 ID:ARNIBaQA
- 猫殺しの出所、由来までは分かったのですが、あれは一体何をどうすることによって
音を消しているのでしょうか。あれを入れることによるデメリットとか、背負いこむリスク
とかがイマイチ分からなくてファイルを睨みながら入れよかどうしようか悩んでいます。
どなたか教えて頂けませんか?
- 652 :Socket774:2005/11/05(土) 08:23:36 ID:W2u3KJay
- SMARTでつかったかどうかわかるだろ。
- 653 :Socket774:2005/11/05(土) 10:32:31 ID:2UGwDLtD
- この日立なんの日立 気になる日立 開発できない日立ですから 開発できない日立になるでしょう
- 654 :Socket774:2005/11/05(土) 10:51:01 ID:i/iiRi7V
- せんすねーなー
- 655 :Socket774:2005/11/05(土) 11:46:32 ID:dBw0KWzR
- >>653 センスなさ過ぎて逆に笑えるw
- 656 :Socket774:2005/11/05(土) 12:01:49 ID:U343joyG
- 653みたいなやつが開発してるからな
製品もガタガタになるわけだ
ここ1〜2年の経営は見物だze
- 657 :Socket774:2005/11/05(土) 16:35:16 ID:kFGQY8zx
- 開発能力は結構ある方だと思うんだが。
問題はマーケティングだな。
- 658 :Socket774:2005/11/05(土) 17:48:40 ID:ox/m/Ukr
- >>653
おまえ語呂すら合わせる気ねえだろ
- 659 :Socket774:2005/11/05(土) 21:15:21 ID:a64B857t
- 日立製作所から製作所をとったら終わりですよ
- 660 :Socket774:2005/11/05(土) 22:43:31 ID:PFzgHNvO
- 終わりじゃないですよ。地名ですよ。
- 661 :Socket774:2005/11/06(日) 02:57:40 ID:t9hE/cK+
- ,, ,,, ,,, ,,, ,,
/;;;;; ;;; ;;;;;;;;.;;ヽ
r';;;;_;-――--、;;;;;;、
{;∠,,_=ST==_、_ゝ;}
r‐,/;;;;;;;;,;}ニr';;;;;;,,ヽフ
r‐、,,、,,_ γ') li' {,;;;;;;;;;;ノ' l、;;;;;;;;lr┐
\ "'' { ヽ ,ト、_,イ、゙'''''''rノ
\,,__, -'''1 ト、 ,-―-、 ヽ !'
ゝ-''"^''ー-,, l ヽニニノ ノ ミャーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
\ ^' - ,, ,' ヽ /
\: : : : . ^''ーy―-,,ノ;o;;ヘ,- ー―';ヽ,
\:: : :: /;;ヘ;ノ;;;ゝ;;、_;;;__;;;;ノ;;;;ヘ、__
^' ,: : : : :/:::::l;/;;;;::::::::;;;;;;;;;;;;;::::, -' `ヽ
\::/::::::/::::;;;;::::;:;:::::;;;:;:;;o;;/ , \
/::::::/::::::;;;;;;:::::;;:::;:;:;;:;:;:;:;/ . :: ::' ー―---
,'::::::::/::ヘ:::;;;:::;;:;:;;;;;;:;;;;;o:;/ . :: :: :: .
,';;;:::::,i::::::::;;;;:;;:;;;;;;:;:;;;;;;;;;;;/ :: :: :: :: :: :: :.:: :: :.
i:::::::/:::::::;;;;::::;;;:;;;;;;;;;;;;;;O;;l:: :: :: :: :: :: :: , -、:: :::: :: :.. ....
!;;;:/::ヾ:;;;;;;;::::;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、:: :: :: :: :: γ ー- 、:: :: ::.... ... .
{':/::::;;;;;;;:::::;:::;;;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;0;ヽ,,:: :: :: ノ ^"''ー――''
- 662 :Socket774:2005/11/06(日) 12:22:14 ID:eUd+X8BE
- HDT722525DLA380 STAを2台でRAID組んでるんだけど
時々「カチ」って音が鳴るんですけど仕様ですか?
- 663 :Socket774:2005/11/06(日) 12:37:17 ID:pWaM3Hdv
- うん
- 664 :Socket774:2005/11/06(日) 14:19:35 ID:iFQ6SJ+w
- 貧乏人
- 665 :Socket774:2005/11/06(日) 17:40:25 ID:WRmJLiuo
- ヘッドの退避音かな。。。
- 666 :Socket774:2005/11/06(日) 22:05:07 ID:QcQvJ2A2
- 中の人がタイムコーダー押してる音
- 667 :Socket774:2005/11/06(日) 22:10:03 ID:TX4NKJHc
- 中にあるウォシュレットのアーム動作音だ。
水に気をつけろ。
- 668 :Socket774:2005/11/06(日) 22:20:16 ID:pnDVpjXn
- 日立だけどソニータイマーの作動音
- 669 :Socket774:2005/11/06(日) 23:36:04 ID:VHs2LH9E
- HDT722525DLAT80 買ったよ。
サムスンの SP1614N に比べて少し発熱多,少しうるさめ,速い。
定期的に振動が大きくなったり小さくなったりする・・・。
- 670 :Socket774:2005/11/07(月) 00:30:32 ID:KsNdt/9U
- >>669
それは同じマシンにつけたのなら
ただ共振してうなりが出てるだけじゃないかと子一時k(ry
- 671 :Socket774:2005/11/07(月) 00:39:42 ID:kFx0X2sY
- 購入より1年くらい経ったこの頃
最近HDDが舌打ちするんだが・・・
操作してないのに時々チッって音がなリ始めた
- 672 :Socket774:2005/11/07(月) 08:30:53 ID:5MTJILim
- >>669
そりゃ5400rpmと比べられても。
サムスンは意外と低発熱だよね。
- 673 :Socket774:2005/11/07(月) 13:16:50 ID:diKG5G20
- 今250がバリューゾーンだと思うんだけど、将来300辺りがバリューゾーンになったら
HGSTも300Gを出したりするのだろうか?
というか何で250からいきなり400に飛んでるわけ?
- 674 :Socket774:2005/11/07(月) 13:23:56 ID:IqtSNuAJ
- 録画デッキ用HDDとの兼ね合いで、ソッチが美味しいと踏んだのでわ?
- 675 :Socket774:2005/11/07(月) 17:31:05 ID:5bpERUr3
- TForce6100-939にHDS728080PLA380×2でRAID0を組んでみましたが、
ちゃんと機能してるのかがよくわかりません。
sandraというのを使ってベンチをとってみました↓
http://49uper.com:8080/html/img-s/95296.gif
これの比較用の一番目と三番目はRapterです。
これ、ちゃんとSATA2のRAID0としての速度は出てるでしょうか?
よろしくお願いします。
- 676 :675:2005/11/07(月) 17:36:13 ID:5bpERUr3
- あ、sandraの比較ドライブにはSATA2は入っていませんでした。
- 677 :669:2005/11/07(月) 18:21:07 ID:OwpPl5kA
- >>672
SP1614N は 7200rpm だよ。それにしては確かに静かだし,低発熱だね。
ただやっぱり速度は他ののメーカーに比べて遅いみたい。
- 678 :Socket774:2005/11/07(月) 19:42:08 ID:/11COhaL
- >>675
十分出てる
- 679 :675:2005/11/07(月) 23:43:20 ID:5bpERUr3
- >>678
ちょと安心しました、ありがとうございます、ありがとうございます。
- 680 :Socket774:2005/11/08(火) 01:33:25 ID:aLyiGbyk
- HDT722525DLA380を買って60GB分の領域にOSをインストして、100MBを超えるファイルをダウンロードしよう
としたらガリガリ鳴ってフリーズ。
何回やっても同じ現象が起こって、その原因がわからんからとりあえずOSの再インスト。
んで、残りの領域をフォーマットしてたらフリーズ。
しゃあないから電源を落として、次に立ち上げようとしたらガリガリ鳴り続けて、認識すらしなくなった・・・。
まだ買ってから一週間ちょっとしか経ってないけど、これは初期不良かなぁ・・・。
マジでかんべんだ。
- 681 :Socket774:2005/11/08(火) 01:57:03 ID:196HChxf
- HGST30GにWin2kを入れていたんだがつい先日から起動しようとすると途中で
ガッ ガッ ガッ ガッ・・・ ガッ ガッ ガッ ガッ・・・
(ブルー画面)
で止まってしまう。間違いなくHDDがお亡くなりになられた証かと思うが
こういう状態になってしまったらデータの復旧・取り出しって不可能なんだっけ?
- 682 :Socket774:2005/11/08(火) 02:06:58 ID:QGdVSxjw
- とりあえず振ってみる 冷蔵庫に入れて寝かしてみる
もしくはイカレHDDを外付け箱に入れて、別HDDにOS入れて起動して中身見れるかも
- 683 :Socket774:2005/11/08(火) 02:13:04 ID:BuzF20Ux
- >680
48bitLBAを有効にしていないだけ…って。釣りか?。
- 684 :Socket774:2005/11/08(火) 02:13:08 ID:196HChxf
- れ、冷蔵庫Σ(´Д`; )!
- 685 :Socket774:2005/11/08(火) 02:16:07 ID:jFYQ7RuN
- >>684
タッパーは必須だぞ。
- 686 :倭王珍 ◆ADy4BBIV.6 :2005/11/08(火) 03:00:18 ID:FHtJGfUU
- また猫を一頭飼ってしまった・・・。
- 687 :Socket774:2005/11/08(火) 08:43:04 ID:FuIqwrPZ
- >>686
∧ ∧__にゃ ∧ ∧__にゃ
/(*゚ー゚) /| /(*゚ー゚) /|
| ̄∪∪ ̄| | | ̄∪∪ ̄| |
| | | | | |
| 7K250 | | | 7K250 | |
| | | | | |
|_____._______|/ |_____._______|/
- 688 :Socket774:2005/11/08(火) 09:55:44 ID:iKS6+7qU
- HDT722525DLA380を買おうと思ってるんだけど日立製のHDDってのは全部猫がいるの?
今まで日立は買ったことないので。
- 689 :Socket774:2005/11/08(火) 10:04:56 ID:3MtKMvQb
- 残念ながら猫は7K250より前のIBMだったころのモデルだけ
- 690 :Socket774:2005/11/08(火) 10:05:20 ID:6L34C/j2
- \ もう猫なんかとっくに住んでないお /
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
______ ______
/( ^ω^)/| /( ^ω^)/|
| ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | | | | |
| T7K250. | | | T7K250. | |
| | | | | |
|_____._______|/ |_____._______|/
- 691 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/08(火) 10:41:33 ID:VLqoOCnH
- T7K250二台入れてるけど一台だけブーンが住んでた
運がいいのか悪いのか
- 692 :Socket774:2005/11/08(火) 10:46:03 ID:iKS6+7qU
- ブーンと猫は違う??
- 693 :Socket774:2005/11/08(火) 10:46:08 ID:jFYQ7RuN
- >>691
それ単体でも鳴る?
- 694 :業物 ◆Dr.SV/Rx9o :2005/11/08(火) 10:52:28 ID:VLqoOCnH
- 一台ずつバラバラにして動かしたら片方だけブーン言うてました。
まぁ同じマシンにラプタンが三台同居してるからそんなに気にならないけども
- 695 :Socket774:2005/11/09(水) 23:38:20 ID:JMstOQlT
- テレビチューナ付けてるんだけど、突然タイムシフトで
勝手に巻き戻し再生になってた。
で、気になってHDDのエラーチェックしてたら、エラー
チェック中に突然再起動・・・_| ̄|○
すげーイヤな予感?
- 696 :Socket774:2005/11/10(木) 06:15:46 ID:zFSZ8H6B
- >>695
- 697 :Socket774:2005/11/10(木) 09:52:01 ID:Eel/cwKw
- >>695
ご愁傷様です。
- 698 : ◆VBDTLA.... :2005/11/10(木) 10:31:40 ID:/dw0HXlm
- また猫飼いたくなってきた
- 699 :Socket774:2005/11/10(木) 14:04:05 ID:T6hZgE/V
- 猫鳴きはないんだけど、小さな「ミン....ミン....ミン....ミン....」ていう低周波音が発生する。
夜はすごく気になる orz
- 700 :Socket774:2005/11/10(木) 15:12:08 ID:XdzSjSVs
- >>699
季節外れのセミだな
- 701 :Socket774:2005/11/10(木) 16:06:13 ID:R1O5VBuB
- 夏だなぁ
- 702 :Socket774:2005/11/10(木) 16:14:51 ID:Eel/cwKw
- >>699の部屋だけな
- 703 :Socket774:2005/11/10(木) 17:01:13 ID:buwptwO1
- 「ミンミンニャオー、ぐすんぐすんパタン」って音がするんだけど故障かな
- 704 :Socket774:2005/11/10(木) 17:14:34 ID:3L2QI1tz
- HDS722525VLAT80っていつまで流通してるんだろうか?
すでに高容量プラッタの新製品が出てから結構経つけど。よほど在庫があるのか。
- 705 :Socket774:2005/11/10(木) 23:43:30 ID:CvZSbOZV
- サムスンからHGSTのものに変えたらすげー静になった。
- 706 :Socket774:2005/11/11(金) 00:10:09 ID:T/7v2TM4
- FutureTool入れるとさらに激静
- 707 :Socket774:2005/11/11(金) 00:13:50 ID:+6NOFwfo
- どこでもドアですか?
- 708 :Socket774:2005/11/11(金) 01:06:07 ID:S99Bd1iD
- HDT722525DLAT80とHDT722525DLA380を4台ずつ交互に計8台入れてるんだけど、低音でウーンウーンって絶えずうなってる。
これが噂のブーンなのかな。
あと振動が結構するね。
1mm厚スチールケースなのに、ケースの側板触ると、かすかだけどピリピリ振動が伝わってくる。
- 709 :Socket774:2005/11/11(金) 02:20:44 ID:qsL8OHrd
- 7K80 HDS728080PLAT20 買いました。
- 710 :Socket774:2005/11/11(金) 03:25:56 ID:A0B0kzRz
- 幕から乗り換え、すげーガリガリ言ってるorz
FutureTool静穏化してもガリガリ言ってるo rz
何コレ。
- 711 :Socket774:2005/11/11(金) 03:32:39 ID:+URNN22v
- 猫ちゃんが拗ねています。
- 712 :Socket774:2005/11/11(金) 03:36:16 ID:YNwsdEg+
- FutureTool
- 713 :Socket774:2005/11/11(金) 03:40:09 ID:IMAYOBTy
- ,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ } マタマタご冗談を
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
- 714 :Socket774:2005/11/11(金) 03:58:43 ID:A0B0kzRz
- ガリガリガー−−−-−ガリガリ。
もう「ダメポ、俺には耐えられんorz
- 715 :Socket774:2005/11/11(金) 04:36:34 ID:gskd/KtX
- もう少しで寝られそうなのに「カシャッ」とかゆうな!
- 716 :Socket774:2005/11/11(金) 08:07:20 ID:Y2mfO7VR
- 寝るときくらい電源切れよ
- 717 :Socket774:2005/11/11(金) 11:48:31 ID:OuM4jMvn
- 今まで何にも音しなかったのに
さっき起動した瞬間に
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン て
壊れたのかと思った
- 718 :Socket774:2005/11/11(金) 14:44:34 ID:P0GIXDR1
- 未来ツールって何処に行けば拾えますか
- 719 :Socket774:2005/11/11(金) 14:58:03 ID:fpcD+e3t
- >>718
>>1くらい読みなよ。下記へどうぞ。
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
- 720 :Socket774:2005/11/11(金) 15:00:55 ID:A3ibYMeE
- >>718
× future
○ feature
英語わからずに使えるか?
- 721 :Socket774:2005/11/11(金) 15:19:33 ID:H55g+Jdr
- feature人類
- 722 :Socket774:2005/11/11(金) 17:26:59 ID:Yd5PshA9
- 現行型出てから1年くらい経つけど
そろそろ新型出ないかな?
- 723 :Socket774:2005/11/11(金) 17:43:04 ID:+6NOFwfo
- >>719
>>720
突っ込む相手間違いすぎ
- 724 :Socket774:2005/11/11(金) 17:43:30 ID:iGDG0g2J
- >>718
それを言うなら先生ツールだろ!
- 725 :Socket774:2005/11/11(金) 17:49:03 ID:X4Bpqkat
- 特集ツールって言う意味になるのかな?
- 726 :Socket774:2005/11/11(金) 17:50:10 ID:r+LAgVLB
- 何でサイトに「馬鹿は使うな」と書いてないんだろ・・・
- 727 :Socket774:2005/11/11(金) 18:15:52 ID:N86wRxmD
- HDT250GのP-ATA版ってどうよ?
S-ATAと同じようならOKなんだけど。
- 728 :Socket774:2005/11/11(金) 20:01:51 ID:JNGwKJ5E
- >>726
そうしたら、お前が使えなくなっちゃうじゃんw
- 729 :Socket774:2005/11/11(金) 20:08:05 ID:VHl/C3ne
- 何反応してんだかな・・・
- 730 :Socket774:2005/11/11(金) 21:31:18 ID:0mX/hX4k
- >>729
おまえがそのばかだr
- 731 :Socket774:2005/11/11(金) 22:01:04 ID:hni7V3lm
- DTFで診断したら即効でエラーでた・・・現在物理フォーマット中・・・
- 732 :Socket774:2005/11/11(金) 22:23:08 ID:kLOUSNZ+
- >>726
それじゃあまるで玄○志向だな。www
- 733 :Socket774:2005/11/11(金) 22:25:23 ID:kLOUSNZ+
- 7k80の80GB買ったんだけど、このスレ読む限りガリガリいうのはおれのHDDだけじゃないんだな。(^^;
- 734 :Socket774:2005/11/11(金) 22:34:59 ID:24Guca4a
- 7k80の80GBを4台使ってるけどガリガリなんて音しないな?
そうそう、壊れかけてるコンデンサー容量の抜けてる電源を
使ったらカリカリって音してたような気がする。
- 735 :Socket774:2005/11/12(土) 03:53:58 ID:605CRkhb
- >>731
DFTで出来るのは、00H Fill と Read Verify だ。
Verify で引っかかったら、代替セクターに Reallocation するだけ。
Reallocationするから、OSからは、不良セクターが見えなくなるだけの話。
フィールドで、本当の物理フォーマットを行わせていたのは、10年以上前までだろうね。
- 736 :Socket774:2005/11/12(土) 06:59:11 ID:12Jbfev8
- >>731
それはローレベルフォーマットね。物理フォーマットと混同するひと多いけど
物理フォーマットは工場でしか出来ないよ。
- 737 :Socket774:2005/11/12(土) 12:40:07 ID:8rDLq9vY
- カリカリ音やジージー音は我慢できる(というかむしろ好感)のですが
ケースや床までを振動させるブーンブーンの共振が我慢できません。
こんな自分はTK250と薔薇7200.9どっちがいいか、誰かアドバイス頂けないでしょうか。
あ、スマドラやオトナシートも併用してます。
- 738 :Socket774:2005/11/12(土) 15:47:36 ID:Io8tJXy7
- 同じメーカー、機種、容量だと周波数の近いから共振しやすいかも
- 739 :Socket774:2005/11/12(土) 17:05:08 ID:elXXB2E5
- HDS722580VLAT20とHDS728080PLAT20では
どちらが良いですか?
- 740 :Socket774:2005/11/12(土) 17:10:56 ID:aaaZBLVw
- >>737
底に防振ジェルつけるといいよ3k〜4kくらいのやつ
あとスレ違いだからこの話はこれ以上ここでしないほうがいい
- 741 :Socket774:2005/11/12(土) 17:18:40 ID:12Jbfev8
- HDS728080PLAT20 速度も発熱もこっちが(・∀・)イイ
- 742 :Socket774:2005/11/12(土) 17:46:29 ID:yimzwrl6
- >>737
安物ケースなだけじゃねぇのか?
剛性があるケースではHDDの振動ごときでは共振せんよ。
ケースが吸収してしまう。
- 743 :737:2005/11/12(土) 18:09:39 ID:8rDLq9vY
- >>738
なるほど、ありがとうございます。
確かに以前共振しまくって堪らなくなった時も、両方とも同じドライブでした。
>>740
防振ジェルなんてあるのですね。
早速試してみます。ありがとうございます。
>>742
ケースはOwltech OWL-611-SLTです。
剛性まあまあだと思うのですが、ケースから改善しないと駄目ですかねぇ…
と、スレ違いスミマセンでした。それっぽいスレ探して出直します。
- 744 :Socket774:2005/11/12(土) 18:28:23 ID:n/B8VNIa
- >>743
そのケースより頑丈なのってTQ800くらいじゃないの?
オレはTQ800使ってるけどブーンは抑えられないよ。軍用の樹脂とか
車用のスポンジとか色々使ったけどダメだった。
固有振動とか関係ない事言ってる人も多いけど、単に軸のぶれが大きい
ロットがあるだけだと思う。
昔の薔薇4あたりだといくつ付けても静かだったので共振とかも関係ないし。
コストを抑えるためにモーターの精度に厳しい事言ってないんでしょう。
- 745 :Socket774:2005/11/12(土) 18:31:55 ID:n/B8VNIa
- ゴメン間違えた。
オレが使ってるのはさらに頑丈なTQ−700MkV
- 746 :Socket774:2005/11/12(土) 18:32:09 ID:j+oEvqAU
- 最終手段としてはケースの底にソルボセイン敷いてHDDをその上に置くってのもあるな。
- 747 :Socket774:2005/11/12(土) 18:33:05 ID:QhZGZ1jg
- だから上下からケースを押さえつければ振動しないんだってば。
高いグッズなんていらないって。
- 748 :Socket774:2005/11/12(土) 18:36:10 ID:yimzwrl6
- >>743
ケースの詳細見たが、安物ケースってわけではないんだな。
HDDがハズレ引いたのかね。
あと、関係あるか不明だが、ケース内にプラ部品がはめ込みで
ゴテゴテついてるのはどうなんだろ??
ネジでガッチリ固定しないと場合によってはこれも音の原因になるかもね。
- 749 :Socket774:2005/11/12(土) 18:36:37 ID:n/B8VNIa
- >>747
オマエやってないだろw
最初から当たりロット引いただけだと思うよ。
ハズレ引いた人はあきらめるほか無いよ。
振動の幅が大きすぎて何やっても無駄だった。
微弱でも貧乏揺すりがとんでもなく遠くまで響くのと一緒の理屈だ。
- 750 :Socket774:2005/11/12(土) 18:38:48 ID:n/B8VNIa
- >>748
オウルのヤツはかなりかちっと収まるよ。スチールの厚も現行だと
最高ランクだし。
たぶんハズレだと思う。
ショップで特価品とかが出てる時に他店でも同型を買うのは危険ぽい。
- 751 :Socket774:2005/11/12(土) 18:39:18 ID:8rDLq9vY
- ちなみに今は、HDDはスマドラに入れて、ケースの底でスポンジの上に置いて
サイドパネルにオトナシート貼って、ケース足にシリコンゴム履かせて、ケースの下に
発泡スチロール素材のタイル敷いてます。
それでも微かに足に響いてきます。薔薇7200.7め(;´Д`)
- 752 :Socket774:2005/11/12(土) 18:40:04 ID:QhZGZ1jg
- >>749
HDS3台積んでいますが。
ケースの固定をはずすと轟音ですが。
あのね、スチールラックにケースを入れて、
上の棚とケースの間にガムテープをクシャクシャにつぶした奴を何個か強引に挟み込んでいるの。
これでHDDの騒音は皆無になったよ。
- 753 :Socket774:2005/11/12(土) 18:41:49 ID:n/B8VNIa
- >>746
それは壊れるし、全然効果無いよ
- 754 :Socket774:2005/11/12(土) 18:48:06 ID:n/B8VNIa
- >>752
ホントかよ〜wガックリだなorz
オレはアサダ桜の板と鉛のインゴット置いて、下は檜の板でサンドイッチ
してるけど全然効果無いよw。
両側板はブチルゴムになまりシート貼って、その上に自動車用の遮音材貼ってる。
マザーの裏側の板にもブチル。天板にもブチル。
底板にも鉛インゴット入れてる。ケースの足は銅製のものを作って檜に接触させてる。
オレより強力な対策してる人いないと思う。
周波数が低すぎて効かない。本当のハズレロットとはそう言うものだw
- 755 :Socket774:2005/11/12(土) 18:56:05 ID:QhZGZ1jg
- >>754
たぶん、物を置いたり張ったりでは歯が立たないと思うの。
地面とか、ラックみたいな固定物でケースをがっちり押さえこまないと駄目だと思うの。
がんばって。
- 756 :Socket774:2005/11/12(土) 19:02:25 ID:n/B8VNIa
- >>755
ラックは最初にやったよ。石板とかの固定物もダメ。
固定物だと揺れも固定っていうのは工学的にも間違ってるみたいだし。
質量と内部損失の高い部材を両方組み合わせてもほかの高い振動にしか
効かなかった。
教科書通りの結果になってガックリ。
- 757 :Socket774:2005/11/12(土) 19:04:52 ID:QhZGZ1jg
- あーまー確かに、足に周期的にブルブル振動がくるなw
可聴域が抑えられればいいや。
- 758 :Socket774:2005/11/12(土) 19:08:00 ID:n/B8VNIa
- >>757
でしょでしょw
そんでオレ夜UD回しっぱなしだからオレ隣の部屋にやっちゃったし。
でも周波数が低いから床に耳付けると伝わってるんだよ。ビックリ。
全然力のない音なのに、周波数が低くて木を突き抜けるんだよね。
ちなみに猫が近寄りませんw
- 759 :Socket774:2005/11/12(土) 19:17:20 ID:Dpysf78T
- いっそ、天釣りにして浮かしたらどうか。
- 760 :Socket774:2005/11/12(土) 19:25:34 ID:n/B8VNIa
- >>759
それは一番効果無しw
- 761 :Socket774:2005/11/12(土) 19:33:26 ID:QqHECiFI
- うちも床がフローリングでT7K250のブーンが微妙に伝わってきたから
ケースの足にゴムの防振パッドしいたら床ブーンが収まった。
- 762 :Socket774:2005/11/12(土) 19:44:43 ID:z8sLt8ci
- 不良品は返品しろよ。沈黙は愛じゃないぞ。
- 763 :Socket774:2005/11/12(土) 21:47:53 ID:dzDdqNB4
- メーカーはさ寿命縮むから
ゴムとかで振動を吸収しないでしっかり固定しろって言うけど
無理。固定しても振動抑えられない。
ケースの足かHDDにゴム挟まない限り振動抑えるの無理だよね?
- 764 :Socket774:2005/11/12(土) 22:37:45 ID:afl8BZmH
- >>762
チンコの上でブーンさせたら気持ちよくて返品できないカラダになりますた
- 765 :Socket774:2005/11/12(土) 22:54:06 ID:vG0TcPxD
- 微妙な電流が心地いいよね。
- 766 :Socket774:2005/11/12(土) 22:54:44 ID:wKTPRsC9
- HDDをハンモックみたいにゴムで宙に浮かせたら共振しな(ry
- 767 :Socket774:2005/11/12(土) 23:07:25 ID:n/B8VNIa
- >>763
固定した方が静かにしやすいよ?
ゴム挟んだりするのはBXとかの時代に流行ったおまじないというか。
昔は工学的な知識のある人ほどマックとかバイオに流れてたから、
変な技がいっぱい生まれた。
- 768 :Socket774:2005/11/12(土) 23:27:24 ID:u6GLgbIl
- ケースがしっかり(ガッチリ)してれば、しっかり固定する事で抑えられる事もあるだろうが、そうじゃない場合にゴムとか使ったりしないと駄目な事もあるだろうな。
要は振動(HDD)自体をガッチリ抑えちゃうか、振動がケースに伝わらないようにするかの違いじゃないか?
- 769 :Socket774:2005/11/12(土) 23:58:26 ID:28/AcsVH
- うちは色々と試行錯誤した結果、シャドウベイではHDDをガッチリ固定して、
PCケースの足にはゴム敷くのが一番静かになった。
理屈より実践だな。
- 770 :Socket774:2005/11/13(日) 00:12:16 ID:6tkIqjFp
- 凹凸の表裏でクロスされたゴムをハンズで買ってきたら静かになったよ。
- 771 :Socket774:2005/11/13(日) 00:19:21 ID:9LMfVwl4
- >>767
> 工学的な知識のある人
なんか違う希ガス
- 772 :Socket774:2005/11/13(日) 00:23:10 ID:veeVimQv
- HDD を1台ずつ上下反対にして向き合うように固定すれば
回転方向が逆になって振動を打ち消してくれるんジャマイカ
- 773 :Socket774:2005/11/13(日) 00:25:12 ID:fDuxjMG0
- >>772
それぞれの周期があるからねえ。
- 774 :Socket774:2005/11/13(日) 00:28:33 ID:P1ZJfa99
- >>769
損失係数が違うから当然だよ。
基本はケースにしっかり付けて、ケースで放振。
全部理屈。
- 775 :Socket774:2005/11/13(日) 00:31:05 ID:P1ZJfa99
- >>773
それが関係するのはモーメント。
この場合、軸のぶれからの震えだから効果無いよ。
一個一個違うので。
- 776 :Socket774:2005/11/13(日) 00:33:33 ID:P1ZJfa99
- >>771
昔は文理問わずごく一部のPCが好きな人だけだった。
それと、バルクメモリの品質が今よりもの凄く悪かったので、
自作のイメージは良くなかった。
- 777 :Socket774:2005/11/13(日) 00:36:55 ID:Z+BXoXW2
- 鉄板の分厚いしっかりしたケースにがっつり留めてケースの下にゲルシート(衝撃吸収シート)敷いたら物理振動自体はなくなるよ。
HDD自体をフローティングマウントしてもあんまりいいことはない。
結局は>>796になるな。
シーク音とか他のファンの音はまた別の話。
- 778 :Socket774:2005/11/13(日) 00:46:50 ID:P1ZJfa99
- >>777
床に伝わる振動はかなり無くなるけど・・・
音だよ音w
ハズレ引くと何してもダメだよorz
- 779 :Socket774:2005/11/13(日) 00:47:39 ID:fAIDeEYE
- >>796に期待を寄せてみるテスツ
- 780 :Socket774:2005/11/13(日) 01:03:47 ID:fDuxjMG0
- >>775
よくわからんが、俺へのレスなのはなじぇ。
- 781 :Socket774:2005/11/13(日) 01:16:57 ID:P1ZJfa99
- >>780
周期の問題ではないから
前の人でもどっちでも良かったんだけど・・・
- 782 :Socket774:2005/11/13(日) 01:18:23 ID:fDuxjMG0
- >>781
よくわからんが、了解。
- 783 :Socket774:2005/11/13(日) 02:45:06 ID:FM+CHyDB
- 結局釣り糸で吊るすのが一番だな。
- 784 :Socket774:2005/11/13(日) 03:12:16 ID:Xm+8Sa/Y
- HDDをケースに固定してケースを家に固定してもブーンが出る。
他のHDDもブーンの影響受けると思うんだけどどうなの?
- 785 :Socket774:2005/11/13(日) 06:53:06 ID:Tql9cu8Y
- そりゃ内臓スピーカーから出てるからな
- 786 :Socket774:2005/11/13(日) 07:32:17 ID:Oh+8DTf7
- スマドラに入れて糸に吊るせば最強
- 787 :Socket774:2005/11/13(日) 09:40:42 ID:psa9rPUt
- 結局問題は耳だよね
音が気になるなら耳をなんとかしよう
- 788 :Socket774:2005/11/13(日) 11:16:04 ID:6DyouZem
- HDDが2台以上あったら影響し合うと思いますよ。
内部で高速回転してる以上、仕方ないんじゃないかな。
そういえば日立製HDDじゃないんだけど、同じケース内にHDD*3入れたら共振しちゃうせいか
周期的にブーン…ブーン…って音が出たなあ。
どうやっても抑えきれなかったので、HDD*2に減らしちゃったけど(ケース買い換える金が…w
- 789 :Socket774:2005/11/13(日) 13:23:26 ID:5zwBuE16
- 3年ぶりにIBMのHDDをパソコン攻防で購入したのですけど
以前は密封された袋に入っていたような気がするのですが
今回は、密封されていない薄くて透明なプラスチックのケースに入っていました。
HDDの表面を見たら人が手で触った指紋のような跡がベタベタついていました。
型番は、HDS728080PLAT20です。
再生品なんて事はあるでしょうか?
- 790 :Socket774:2005/11/13(日) 13:28:02 ID:1U79w6OY
- >>789
いまはどこでも同じ。いい気分はしないな。
ちなみにそれ、ギーギーカッタンカッタン五月蝿いぞ?
- 791 :Socket774:2005/11/13(日) 15:03:27 ID:Oh+8DTf7
- >>790
俺のは別にそんな音はしないよ。もちろんツールで静かに設定してあるけど。
- 792 :Socket774:2005/11/13(日) 15:07:11 ID:5zwBuE16
- HDDを買うのが1年ぶりだったので
最近は包装もコスト削減になったのは知らなかったでつ。
- 793 :Socket774:2005/11/13(日) 19:21:35 ID:zePrxIGF
- >>790
俺のはうるさくないぞ。
なんかカタカタ音がしてるけど。
- 794 :Socket774:2005/11/13(日) 21:12:08 ID:M49gn2wu
- 注文していたT7K250×4とEscalade 9500S-4LPが
届いた━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
- 795 :Socket774:2005/11/13(日) 21:49:41 ID:veeVimQv
- 漏れは足の下に振動吸収マットを敷いている
だからHDDの振動はまったく気にならない
やっぱHGSTはイイ
- 796 :Socket774:2005/11/13(日) 22:06:14 ID:Ft2mvmmm
- 漏れは両耳にシャーペンを思い切り突き刺した
ちょっと痛かったけど静音化には成功した。全く音が聞こえない
ただ心臓の鼓動が気になってきた、どうやって静かにしようか今考え
- 797 :Socket774:2005/11/13(日) 22:09:20 ID:KWEc1b/A
- >>796
それ通ってるシナリオ教室の会報に脚本が載ってたんだが
数年前にも世にも奇妙な物語でみた気がする。
- 798 :Socket774:2005/11/13(日) 23:25:32 ID:Oh+8DTf7
- ダカラドウシタ
- 799 :Socket774:2005/11/13(日) 23:48:34 ID:CBxdGQYx
- >>798
>>796はインスパイヤだってことを言いたいんだろう
- 800 :Socket774:2005/11/14(月) 02:48:45 ID:HyOWFFw0
- 猫が鳴いてる(*´д`*)ニャー
- 801 :Socket774:2005/11/14(月) 11:50:58 ID:No5r2sC3
- 猫ヒロシと猫ヒタチ
- 802 :Socket774:2005/11/14(月) 14:47:56 ID:dKRQ94ND
- >>797
誰でも発想できるでしょ。それくらい。
- 803 :Socket774:2005/11/14(月) 15:43:56 ID:X9/wlIgS
- T7K250の160G買って半年。買ったばかりの頃から1日に1回は「カシャ」とか「ウィーン」とか鳴る。
別に問題ないんで使い続けてるけど、これはなに?みんなのとこもこんなの鳴るの?
- 804 :Socket774:2005/11/14(月) 16:58:46 ID:y/JzBoWB
- >>803
それマズいねー
過去ログ読んでないみたいだから教えてあげるけど
その音が出ると近いうちに壊れるみたいよ
- 805 :Socket774:2005/11/14(月) 17:41:07 ID:FV37KFTU
- >>803
そういう動作音がしないのが一般的じゃないかな。
(ディスクが高速回転してるから無音ではないが)
買ったばかりの頃からって事は、初期不良の類だったのかも。
必要なデータは、一応バックアップしておいたほうがいいような気がします。
- 806 :Socket774:2005/11/14(月) 18:53:28 ID:pB+CrOHo
- >803
うちの722580VLSA80も新品当初からカシャとかウィーンとか時折言うよ。
もう2年近く毎日18時間ぐらい使ってるけどなんともない。
- 807 :Socket774:2005/11/14(月) 20:24:23 ID:WVkcd3b1
- T7K250の250Gと160Gならどっちがお勧め?(;´Д`)
- 808 :Socket774:2005/11/14(月) 21:02:12 ID:bDr3CI4v
- >>807
250
- 809 :Socket774:2005/11/14(月) 21:11:59 ID:Muh4JCna
- そろそろ新型出ないかな?
早耳の人、情報教えて。
- 810 :Socket774:2005/11/14(月) 21:42:28 ID:nIG/C4kU
- >>809
T7K250が発売したのが今年の3月
旧モデルの7K250から1年半かかってるから
次の世代まではあと半年は待つことだな
- 811 :Socket774:2005/11/14(月) 22:06:16 ID:in3faOLv
- それまでHGSTが持つかどうか・・・わからんぞ
- 812 :Socket774:2005/11/14(月) 22:31:20 ID:Muh4JCna
- あと、半年か〜
T7K買っちゃおうかな。
- 813 :Socket774:2005/11/14(月) 22:35:28 ID:0rLcO/Pn
- ノ 7200.9
- 814 :Socket774:2005/11/14(月) 22:52:28 ID:XJ1n30Ay
- 次期モデルでは猫じゃなくて犬でお願いします。
- 815 :Socket774:2005/11/14(月) 22:59:21 ID:1Mau42VY
- >>809
T7K250の200GBモデルなんか、つい先日発売したばっかりだからなぁ
- 816 :Socket774:2005/11/14(月) 23:12:44 ID:Muh4JCna
- >>815
そういえばジミ〜に出てましたな。
いまだに7K250シリーズを売ってるところを見ると
新型はまだまだかもしれませんね。
早く垂直磁気記録が出てほしいものです。
- 817 :Socket774:2005/11/14(月) 23:25:44 ID:/s2wrF30
- >>816
_
- 818 :Socket774:2005/11/14(月) 23:31:08 ID:/ZL4Jtli
- ハードデスクを縦向きに置けば、垂直磁気。
- 819 :Socket774:2005/11/14(月) 23:32:18 ID:dKRQ94ND
- アポ
- 820 :Socket774:2005/11/14(月) 23:54:14 ID:67W/CVdc
- 時期モデル?なにを期待しておる。
散々待った結果がT7Kじゃなかったのか。
- 821 :Socket774:2005/11/15(火) 00:18:43 ID:+GU3Ry3r
- >>818
お前頭いいな
- 822 :Socket774:2005/11/15(火) 00:59:59 ID:yvUALzfQ
- よく考えれ。一部分水平になっとる。
- 823 :807:2005/11/15(火) 01:03:50 ID:q0wdmVWP
- >>808
高いけどがんばって買います
ありがd
- 824 :Socket774:2005/11/15(火) 01:46:14 ID:97RqRTMe
- 高いか?
- 825 :Socket774:2005/11/15(火) 02:08:08 ID:h+gtoBvF
- 共振で悩んでてケース買う予定のある諸氏にはP180薦めてみる。
安物ケースで7200.7*2台とIC35L120AVV207*2台の計4台で共振してたのが完全になくなった。
シーク音も減らせたから満足。
- 826 :Socket774:2005/11/15(火) 06:26:10 ID:JcUfUZkB
- HGST Deskstar 7K250 HDS722525VLSA80 をRAID0で使ってるんだが、
昨日から負荷がかかってるようなときにカティンと言うようになった。
一瞬止まってるような感じなのだが、PCが落ちるようなこともなく、なにか
エラーが出るようなこともない。怖いで急いでバックアップはとった。
似たような症状の方、もしくは経験のある方、いますか?
- 827 :Socket774:2005/11/15(火) 12:51:15 ID:eI5M9hZE
- >>826
カティンとかコンとかの音は問題無いよ。
使用期間が2年で酷使してたんら問題あるかもしれないけど。
- 828 :Socket774:2005/11/15(火) 16:09:44 ID:xkUwLmvR
- 7K250買ってきた(・∀・)
それで今まで考えてなかったけどHDDって置く向きによって寿命って変わるの?
普通に横に寝せて置くのが一番いいんでしょうが自分の使ってるケース縦に付
けるやつで…('A`)
- 829 :Socket774:2005/11/15(火) 16:18:34 ID:9cgabFk/
- >>828
メーカーは縦でも横でも、寿命に影響しないと言っている。
昔は基板が上の場合と、一定の角度以上の斜め方向には制限があったような気がするが
今はHDDをしっかり固定していれば、基本的にどう取り付けてもOKらしい。
- 830 :Socket774:2005/11/15(火) 16:28:27 ID:czsfDRkh
- 角度がついていてもOKだぞ。
でも精神的にはそういう置き方をしたくはないけど。
- 831 :826:2005/11/15(火) 17:00:32 ID:JcUfUZkB
- >>827
よく言うこれのいわゆるカティンとかコンじゃなくて、
違うカティンとかコンなのよ。。。
よく言う方のカティンとかコンは回転が上がる感じでしょ?
それが一瞬止まるような感じ。
片方の7K250は、力かけてSATAソケットをちょっと壊しちゃってるんで、
そこをすこしいじったら、今のところ言わなくなったような。
もう少し様子見てみる。
- 832 :Socket774:2005/11/15(火) 19:55:28 ID:ljElYj/J
- 買ってきたばかりのHDS728080PLAT20をDrive Fitness Testで
5周くらいテストしていたらカシャッカシャっという音がするのですが
初期不良でしょうか?
- 833 :Socket774:2005/11/15(火) 21:03:37 ID:a4twEW2f
- >>832
テストのどのステップが始まってどれくらいの時間で言うんだよ?
俺たちはエスパーじゃない。
- 834 :Socket774:2005/11/15(火) 21:12:10 ID:TlNOqp17
- >>832
誰がどう考えても正常キニスンナ
- 835 :Socket774:2005/11/15(火) 21:51:13 ID:xkUwLmvR
- >>832
QuickTest?AdvancedTest?あんまりやりすぎるのもどうかと思うぞ
- 836 :Socket774:2005/11/15(火) 22:33:32 ID:6Z2//d4U
- 熱で歪むのを補正してる音じゃね?
他のいくら熱くても何も変わらないメーカーよりは安心できるかと
- 837 :832:2005/11/16(水) 00:32:37 ID:KOWyrGTC
- >>833-835
レスありがとうございまつ。
dvancedTestをしていて2周目から5周目でやめるまで音がしていました。
やりすぎですかね?
- 838 :Socket774:2005/11/16(水) 19:16:28 ID:2zQwr0S7
- USB接続のHDDをfeature toolで静音化しようと思って、
いったんIDE接続でつないでAcoustic Level最低にしたんだが、
USB接続に戻すと元のうるささと変わってない。
USB接続では無理なのかな。
- 839 :Socket774:2005/11/16(水) 20:58:12 ID:h+JkQIpE
- >>838
それはファームウエアの変更なんだから、USB接続に戻しても
有効の筈。
ハード上のFlashメモリか何かに書き込まれるのジャマイカ。
も一回やり直してはどーよ。
- 840 :838:2005/11/16(水) 21:57:30 ID:3YExshYW
- HDDは7K80なんだが、
静音化してもさほど静かにならないな。
7K250はツールでほぼ無音になったから、これももっと静かになるかと思ったんだが。
結局USB接続でも有効っぽい。自分の勘違いだった。
しかしシーク音滅茶苦茶うるさいなこれ。
幕買って静音化するべきだったか。
- 841 :Socket774:2005/11/16(水) 22:41:37 ID:Z1JP2fQU
- 電源抜いてみ 静かになるYo とってもね GJ
- 842 :Socket774:2005/11/16(水) 23:42:05 ID:EdznPRZp
- 7k80だけど静かですよ。初期不良とかじゃねーですか?
- 843 :Socket774:2005/11/17(木) 10:20:12 ID:nAx3L5m0
- HDT722525DLA380を2台買ったら、2台仲良くspin up timeが低くなっていく
早く規定の回転数に達している、とも取れるが「閾値 24」つうのが理屈に合わない
なにか下がるわけがあるんだろうか?
- 844 :Socket774:2005/11/17(木) 11:21:35 ID:AwVz6tPq
- HDDの廃棄ってどう分類すれば良いのですか?
金属ゴミでok?
- 845 :Socket774:2005/11/17(木) 11:31:52 ID:sjg6baNq
- 電子パーツのくず鉄屋にいくようなルートに乗るようにすてるのがよろしいかと。
各自治体にきいてください。まあ埋め立て地直行なきがするが・・・。
- 846 :Socket774:2005/11/17(木) 11:48:00 ID:Mjthi2+j
- >>844
俺は不燃ゴミで出してしまった
- 847 :Socket774:2005/11/17(木) 18:51:12 ID:4fZKaD5Z
- (;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
- 848 :Socket774:2005/11/17(木) 19:22:54 ID:aT/kiqxq
- 始めて日立のHDD買ったんだけど
HDT722525DLA380 SATAって書いてあるけど
これってT7K250 SATAUでいいんですよね?(´・ω・`)
- 849 :Socket774:2005/11/17(木) 20:52:01 ID:v2rsbbuz
- うん。
でもなんで日立なんか買っちゃったの?カワウソス
- 850 :Socket774:2005/11/17(木) 20:59:48 ID:MurPgoII
- 総合的にT7K250シリーズが現時点でのベストバイだと思うぞ。
- 851 :848:2005/11/17(木) 21:08:58 ID:aT/kiqxq
- >>849
U書いてなかったからあせった
よかったーありがd
他のは買った事あるので欲しくなったの(´・ω・`)
- 852 :Socket774:2005/11/17(木) 21:39:42 ID:wDBkvlUW
- ブーンがシーゲイト以下だったお。
運が良かったお。
- 853 :Socket774:2005/11/17(木) 21:53:59 ID:zGszkDlI
- >>843
ウチのHDS728080PLA380はSpin Up Timeの値が15ですよ。
EVERESTによると「故障目前:切迫したデータの損失が予想されます」だと。
- 854 :843:2005/11/17(木) 22:35:09 ID:PzoWgmUk
- >>853
文面からだと、値が低いだけで正常稼動っぽいですね。個体差なのか、固有の癖みたいなものなのか?
しかし、常に「故障目前」なんてでてくるのは精神衛生上よくなさそう
私の2台は大体、月に3ポイントずつ下降してます。これから加速するかもしれんけど…
- 855 :853:2005/11/17(木) 23:25:01 ID:zGszkDlI
- >>843
もう一台使用中のHDS722580VLAT20は値が100なんですよ。
値は大きい方が正常ですよ。
閾値を下回るとイベントビューアのシステムにもdiskの警告として記録されます。
「ドライバはデバイス \Device\Harddisk1\DR1 が失敗する可能性があることを発見しました。
すぐにデータのバックアップを作成し、ハード ディスクを置き換えてください。
すぐにも障害が起きる可能性があります。」
ウチは近々交換する予定です。
- 856 :Socket774:2005/11/17(木) 23:38:49 ID:ZMHBGIHq
- ゼロフィルしてみるとか。
- 857 :Socket774:2005/11/18(金) 00:09:31 ID:5uWzh/+m
- >>855
実は電源がヘタっててモーターの起動電力に耐えれてないとか?
そこらへんどうなのよ?
- 858 :Socket774:2005/11/18(金) 00:09:39 ID:oJxTm2x3
- >>855
つ http://shattered04.myftp.org/pc_09.html
- 859 :Socket774:2005/11/18(金) 00:57:51 ID:Bg/cYXPl
- 今日届いたばかりのHDS728080PLA380使ってて、アクセスするたびに
ガガガガと音が聞こえてくるんだけど…初期不良?
- 860 :Socket774:2005/11/18(金) 02:13:26 ID:N/f/D/bk
- 前にあった
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller + SATA HDD(HDT722525DLA380 BootDisk) + WindowsXP
てのがうちの環境なんですが、こちらもSMART読み取りソフトが全滅状態・・・これは
SMART読み取りソフト + HDT722525DLA380 BootDisk が原因なのか、それとも
SMART読み取りソフト + NVIDIA nForce4 Serial ATA Controller がイクナイのか?
温度監視をしたいのですが、起動時のSMART読み取りソフトをロード時にOSがこける(いくつかの
ソフトを試したが、どれも同じ結果)
NVIDIA nForce4 Serial ATA Controllerが原因なら、もう一台HDD購入してRAIDにしてみようかとも
考えているんですが、なんかいい解決方法ないですかね?
- 861 :Socket774:2005/11/18(金) 02:22:17 ID:bjg0qT2W
- ふつーにSMART取得できてるけど
- 862 :860:2005/11/18(金) 02:31:30 ID:N/f/D/bk
- >>861
え?出来てるんですか?
うちの環境をもう少し詳しく書くと
MB: GIGABYTE GA-K8N Ultra-SLI (BIOS F5)
CPU: Athlon64X2 3800+
です。そういえば書き忘れてましたが、コントロールパネルの
コンピュータの管理−記憶域−ディスクの管理 and デフラグ
を起動したときや、それらソフトの反応が非常に悪い(一瞬固まったかな、と思うくらい)
、と考えてみると、HDDのステータスを見るソフト関係が全滅なんですね orz
ちなみにSATAのドライバは、MB付属、GIGAからDL、NVIDIAからDLしたもの全てを試してみましたが、
同じ現象が発生します。
- 863 :Socket774:2005/11/18(金) 03:12:05 ID:5uWzh/+m
- >>862
うちは同じ母板のF4 BIOSでHDT722525DLA380*3接続してるがちゃんと取れてる
nVidiaのATAドライバの品質が若干怪しいので使ってない
RAID使ってないならOS標準で試してみては?
あと、アンインストして再起動しないと綺麗に削除されてない気がする。
それか、HDDが省電力モードに入っていてスピンドルアップ待たされてるとか?
あと、SMART読み取りソフトって何?
HDD health? M.B.M.5?
ついでに気になったんだけど、BIOSの設定どうなってる?
Gigabyteの悪いところ(だと俺は思う)のCtrl+F1で裏BIOS設定画面だして、
S.M.A.R.T.がEnableかDisableかが気になるかも。うちはEnable
- 864 :Socket774:2005/11/18(金) 03:25:37 ID:DJnqsKO5
- まさかとは思うけどBIOSでSMARTをenableにしてるよな?
OSなにかしらんけどwinならエベレストでもダメか?
- 865 :Socket774:2005/11/18(金) 03:28:56 ID:DqNhb8Ww
- >>860
「OSがこける」時にエラーは出ないの?
- 866 :Socket774:2005/11/18(金) 04:38:44 ID:N/f/D/bk
- >>863-865
こんな遅くにありがとうございます・・・
そのまさかでございました・・・
裏BIOS設定のSMARTがDISABLEになっておりました・・・
CTRL+F1で大項目が増えるのは以前から知ってたんですけど、小項目まで増えてるとは
気づきませんでした。
BIOSのSMART設定をENABLEにすると、何事もなかったかのようにSMART取得ソフト(HDD health
と、RATOC systemの温度監視ソフトです)が起動いたしました。しかし、ディスクの管理やデフラグが
引っかかるのは相変わらずです。特にデフラグは一操作するごとに30秒固まる、といった具合です。
強制終了の際のOSのメッセージを見ると、mmc.exe 自体がハングしているようで。
>>860
SMART設定がDISABLEの時に、上記ソフトを起動する際に、OSごとハングアップ(マウス操作は
受け付けるんですが、CTRL+ALT+DELすら受け付けなくなる)してしまってたんです。まさかBIOSの
SMART設定をしてないくらいでOSがハングするとは思わなかったので・・・
>>863
以前、ドライバに「NVIDIA CK804 ADMA Controller (v2.7)」を使用していた時には、デフラグは正常に
動作していたので、とりあえずこのドライバに戻してみます。
- 867 :横レス男:2005/11/18(金) 05:22:11 ID:uumYDmbD
- (; ・`д・´)ウォオオああああああ!!!
ギガバイトのマザーで先週組んだんだけど裏BIOS設定なんてしらなかったあああ!
- 868 :860:2005/11/18(金) 06:22:41 ID:N/f/D/bk
- 途中経過
やはりドライバとSMARTは関係あるのかも。
SATA関係のドライバをMB付属の物に戻してやると、起動時にSMART読み取りソフトがロード
される途中でOSハングが再現。セーフモードでXPを立ち上げ、NVIDIA配布のドライバ
「nForce4_x16_6.82_winxp2k_international.exe」からIDEドライバをインストールしてやると、今度は
何事もなかったかの様にOS起動。とすると、手持ちのドライバの中から
・SMART読み取りソフト正常起動
・デフラグ正常動作
の条件を満たすものを探さなければいけないようです・・・
マンドクセ('A`)
- 869 :Socket774:2005/11/18(金) 07:09:56 ID:DJnqsKO5
- だからギガの糞ソフツなんか使わずにエベレストでいいじゃん。
- 870 :Socket774:2005/11/18(金) 07:41:50 ID:uDEHFkMV
- >868
BIOSでSATAのモードは、IDEモード?それともSATAモード?
- 871 :Socket774:2005/11/18(金) 09:51:45 ID:pJKUt0NO
- >>789
静電袋に入って出荷するのが基本だけどなあ。
先週買ったHGSTの300GBのSATA(型番は覚えてない)HDDは静電袋に入ってた。うそまっぷだから?
- 872 :Socket774:2005/11/18(金) 10:02:22 ID:bjg0qT2W
- >>871
海門とかでも入ってないのはあった
代理店か発注の違いによるんじゃないの?
わざわざ店で入れ替えはしないだろうし
- 873 :Socket774:2005/11/18(金) 11:15:23 ID:6ham0R1o
- >>871
工房のは店頭に並べて積んである奴は袋に入ってる。
裏に置いてある在庫品はプラケースに入ってる。
- 874 :Socket774:2005/11/18(金) 12:48:42 ID:vkTo55kx
- うちのHGSTのHDD(型式不明)にはニャーニャーなくのですが、新しいのにも猫ちゃんはまだいますか?
- 875 :Socket774:2005/11/18(金) 15:02:31 ID:6ham0R1o
- いません
- 876 :Socket774:2005/11/18(金) 15:16:11 ID:KI30l90w
- カナブンが飛びつづける個体は、高い確率で、あるけれど、な。
(全品カナブン入りなわけではない)
- 877 :Socket774:2005/11/18(金) 15:18:12 ID:+JOluPpi
- 猫ないはしないが、カッチョソカッチョソカッチョソカッチョソカッチョソカッチョソカッチョソカッチョソカッチョソとなる。
- 878 :Socket774:2005/11/18(金) 15:19:03 ID:Bg/cYXPl
- カナブンが飛んだのは最初にフォーマットしたときだけだった
それよりアクセスするたびにガガガガうるさいのが気になる
- 879 :Socket774:2005/11/18(金) 16:50:12 ID:1VCIC/ye
- >>868
Speedfan
- 880 :843:2005/11/18(金) 18:00:11 ID:Fhs9qgYK
- >>855
やっぱ交換ですか。私のは購入3ヶ月程なんで、まだそこまで下がってないです
同型番を同店(ツクモで、バルク扱いのI-O箱入り品)で買ってんですが、
Spin Up Timeだけ、115,120と初期数値が違ってましたんで妙に気になってしまって(順調に動いてるんですけどね)
858さんのリンク先にある、ソフトで診断してみます
- 881 :Socket774:2005/11/18(金) 20:32:38 ID:3lZQ4pI3
- 静音化すると速度が遅くなるので
消費電力と発熱が減って耐久性が増しますか?
- 882 :Socket774:2005/11/18(金) 20:39:58 ID:AzKic/Gn
- >>881
誰から吹き込まれたんだそんなガセネタ
- 883 :Socket774:2005/11/18(金) 20:47:52 ID:66nQH1nP
- ちょっとお尋ねします。
CドライブにHTS541060G9SA00を使って1ヶ月程です。
この前、HDDのプロパティ→ツール→最適化からデフラグをやたのですが、
デフラグ終了後にカラーバーの連続ファイル(青)が3つに分かれていたので、もう一度「分析」をクリックしてみたところ「最適化をして下さい」と言われました。
?と思って再度デフラグしましたが状況変わらず。(カラーバーも然程変化しない)
何度かやりましたが「分析」するたびに「最適化汁!」と言われます。
ディスクチェックやEVERESTのSMARTにエラーは見られませんがHDDが原因という事はないのでしょうか?
空容量は85%あります。パーテーションは斬ってません。
以前はHDS722580VLSA80を使っていてこんな事はなかったのでナンダコレ?です。
- 884 :Socket774:2005/11/18(金) 20:58:09 ID:0lxjW5Gt
- ツンデレなんだよ
- 885 :Socket774:2005/11/18(金) 20:59:53 ID:momhEJiy
- HDT7225**DLA380のSATAUはRAID組まないで単体で使用する時は
どこのSATAUカードと組むといいでしょうか。
玄人志向とかプロミスなんかありますが。
実際使用している人居ませんかねえ。
- 886 :Socket774:2005/11/18(金) 21:01:33 ID:eu+TJb5a
- ねこは寒さに弱いのか寒い日はサスペンドから復帰に失敗する。
キャプチャマシンなので困る。どうしたもんか・・・
>>883
移動不可ファイルが間に挟まってたりしてとうまく最適化できないのかもしれない。
まあ、気にしないでいいんじゃない。気になるならファイル退避してフォーマットかませば?
- 887 :883:2005/11/18(金) 21:15:31 ID:66nQH1nP
- >>886
d。
確かに、青/緑/青/緑/青と並んでます。
キニシナイことにします。
- 888 :Socket774:2005/11/18(金) 21:34:05 ID:oJxTm2x3
- 糞IBMの呪念を脱すべく、日立はァァア。。¥。「@p「@kfぱおrshg:p
- 889 :Socket774:2005/11/18(金) 21:58:36 ID:Kpz+ISRT
- 家のは「サカサカサカッ」っと、ゴキブリが新聞紙の上を走ってるような音がする。(シーク時)
幕(ノーマル)のシーク音と比べたら、段違いに小さいけどね。
- 890 :Socket774:2005/11/18(金) 22:45:52 ID:q1enHuo2
- HDT722525DLAT80とHDT722525DLA380を増設したのだが
HDT722525DLAT80が2秒周期くらいで「ブーン(モーター音?)」って鳴いとる。
最初は共振かと思ってたが、触ると振動しとるし、単体でも「ブーン」…
元々あったST3160021Aの「ジジー」に「ブーン」が加わったよぉ…
- 891 :Socket774:2005/11/18(金) 23:13:40 ID:RHyu/lRe
- >>890
WDの鈴虫と幕のゴリゴリも追加しる
- 892 :Socket774:2005/11/18(金) 23:32:56 ID:DqNhb8Ww
- ぬこ様も
- 893 :Socket774:2005/11/18(金) 23:43:24 ID:WPB0oMeS
- >>883
PerfectDiskとかそこらの市販デフラグツール使えば良いんじゃない。
うちはPD使ってるが初心者向けで楽だよ。
- 894 :Socket774:2005/11/18(金) 23:59:36 ID:iJoxmlj4
- >>883
すっきりデフラグ使って再起動してからデフラグしてみれば?
- 895 :Socket774:2005/11/19(土) 00:23:12 ID:GoGDiyMr
- >>894
そのソフト使っても一緒かと。
Winのデフラグ使ってるわけだし。
- 896 :Socket774:2005/11/19(土) 01:54:20 ID:4rVOlJTb
- 結局、HDDの中に住んでいる生き物では何がいいの??
- 897 :Socket774:2005/11/19(土) 02:03:19 ID:HcZWo8Ua
- >>883
別パテにWindows98をインストールして、そちらからデブフラグをかける。
- 898 :Socket774:2005/11/19(土) 02:05:10 ID:Mr/cF0nA
- 98ではntfsは扱えないかと
- 899 :Socket774:2005/11/19(土) 02:25:32 ID:20JKgRd8
- 一番簡単なのは休止状態を無効にして、ページファイルも無効にして再起動してデフラグ。
終わったら再度有効にしたら良いかと
ページファイルと休止状態用のハイバネファイルが主な緑色の原因だしな
あと、必要ないなら一度システムの復元を無効にしてバックアップを開放してみるとか(100MB〜300MB開放される事も)
- 900 :Socket774:2005/11/19(土) 04:08:08 ID:r1oj/V6m
- PerfectDiskなどはWindows起動前にでフラグを行うことができる。
- 901 :Socket774:2005/11/19(土) 05:34:21 ID:6idWsQUa
- 猫将軍様の気まぐれ〜ですから♪
- 902 :Socket774:2005/11/19(土) 07:46:00 ID:BayhTsyy
- シリアルコネクタを破損してケーブルコネクタ内にHDDコネクタの一部の
破損部が残ったためにそのケーブルしか使えなくなった。
- 903 :Socket774:2005/11/19(土) 07:47:02 ID:GqAdnFN/
- このスレはSATAのコネクタを壊しすぎ。
ストレス溜まっているんじゃないの?
- 904 :Socket774:2005/11/19(土) 07:53:38 ID:BLtjZ60U
- このスレで折れやすいって聞いてなかったら、たぶん私も折ってたな。
ほんとこわいよあれ。
- 905 :Socket774:2005/11/19(土) 08:03:12 ID:0evi2PBM
- USBのプラスチックのピンなんて折ろうにも折れないのに
SATAは何故あんなに脆く作れるのか逆に不思議に思う
- 906 :Socket774:2005/11/19(土) 08:12:06 ID:BayhTsyy
- 何か作業する時は必ずSATAコネクタだけは抜きましょう。教訓より。
- 907 :Socket774:2005/11/19(土) 08:13:07 ID:BayhTsyy
- つーか。コネクタの材質が基盤と同じベークライトだからイカンのよ。
- 908 :883:2005/11/19(土) 08:14:41 ID:IZejyIlD
- うはっ いっぱいレスきてる。
ありがとさんです。
参考にさせて頂きます。
- 909 :Socket774:2005/11/19(土) 08:32:57 ID:3XPVZC+4
- S-ATAのコネクターを見てるとなんとなくFOMAのコネクターのことを思い出してしまう。
皮肉なことに、武骨でデカイコネクターのほうが信用できる。w
- 910 :Socket774:2005/11/19(土) 08:41:49 ID:jfVemv2v
- ファミコンとかスーファミ世代なら
コネクタで四苦八苦した経験があるはずだ!
- 911 :866:2005/11/19(土) 13:26:10 ID:kmuK34Em
- ちくしょう、今朝も録画失敗だ。orz
- 912 :Socket774:2005/11/19(土) 13:46:12 ID:SSJeH4cp
- あぁ、あれか、端子を息でフーって
- 913 :Socket774:2005/11/19(土) 14:15:45 ID:4UTwAU0s
- >>911
俺は録画ドライブこそMaxtorだが起動ドライブはHGSTだ。
寒さで復帰失敗するなんてお前どこ在住だ?
俺は今のとこ録画失敗したことはない。今後不安なんで教えれ
- 914 :Socket774:2005/11/19(土) 14:44:38 ID:XpgYV2eT
- 猫将軍様大好き。
HGSTのHDDに統一したい
- 915 :Socket774:2005/11/19(土) 15:56:27 ID:sbqCb4k0
- >>909
そらそうだ。 > 無骨で・・・
民生用ってどこかしらが、貧弱になりやすいね。 まあ、しゃーないけど。(ある程度は)
- 916 :Socket774:2005/11/19(土) 17:26:51 ID:UL+A2Yvq
- >>914
猫将軍様もういらっしゃいませんよ
- 917 :Socket774:2005/11/19(土) 21:35:03 ID:eiizAAB1
- Maxtor DiamondMax 9 がいかれたので、722525DLAにXPをインストールしたんですが、
ウィンドウズがアイドル状態でも、1秒間に1回くらいのインターバルでシーク音が
起動している間ずーっと続くのですが、何をしているんでしょうか?ウィルスも、
バックグラウンドプロセスも、スパイウェアも全部チェックしてみたのですが、
特に異常は見当たりませんでした。
- 918 :Socket774:2005/11/19(土) 21:52:19 ID:ty9UUyEq
- >>917
猫が寝ています。起こさないでください。
- 919 :Socket774:2005/11/19(土) 22:25:32 ID:u7INYVqk
- くそー 400GのHDD 保証が11月4日までで、11月10日に壊れやがった。
レシート見つかったのが今日19日。 もう無理か・・・
- 920 :Socket774:2005/11/19(土) 22:56:32 ID:wDhQyHQK
- >>917
仕様
- 921 :>>917:2005/11/19(土) 23:00:26 ID:eiizAAB1
- >>918,920
ひょっとして禁句でした?
- 922 :Socket774:2005/11/19(土) 23:10:24 ID:IH/+y8vX
- IBMのHDD使ってて、最近下の症状に悩まされてる。
これって故障の前兆と考えた方がいいかな?
・でかいファイルを別HDDにコピー中に再起動がかかる。
・テレビチューナの録画に使ってるんだけど、録画したファイルを
再生中に早送りとかすると視聴アプリ自体が固まる。
また、テレビをタイムシフトモードで見てると、たまに何秒間か
コマ送りになったようで異常が起きる。
電源はきちんとしたもので、容量も余裕を持たせてるんだけど。
で、7K250を買おうと思ってる。
- 923 :Socket774:2005/11/19(土) 23:13:34 ID:ty9UUyEq
- >>922
HDDかメモリかも。
HDDはSmart値参照して問題なければmemtestでチェックしては?
- 924 :Socket774:2005/11/19(土) 23:18:43 ID:mkwSOwaE
- ,. -‐'''''''''''''''‐- 、
,/::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
, '::::::::::::::::::::::::::::::::::::::、:::::::::ヽ
/:::::::::::::::::;:::::∧:::::::ト、:::i、::::::i:::`、
!:::::::l::::_,./‐V" ヽ:::/`ヽ:l''ヽ::i\:', <ぷにゅ〜・・・くにゅぅぅ〜・・・
i::::r'''|:::::/-‐''''''' ゙'  ̄ ̄ 'i'`'i ヽ r''! ,. 、 ∩
|::::i '(,!:/ 'v' / レ' i ノ.ノ
|:::::ヽ.,,、 r'''''''''''ヽ / / `〈 ___,.//
|:::::::::::::ヽ、 '--─''''゙ ,.イ_,. -r:、‐'ivv、 '"´ -‐<
|::::::::::::::::::::`''ー-r--r=''テ'''" ヾ,.>'`ヾ´__/ ____. 、‐-ゝ
!:::::::::::::::::_;:、‐''~'、,...| / , ‐'" レ' ``ヽi
|:::::::; ‐'" `ヽ、,.>レ' ゙:、/
/\_,,.、,r'‐、~゙i _,.. ---| l゚!. ',
/、 \ {,__,ノ`~:::::::::::::::::! | | _,!
/ ,X.\ \l:::::::::::::::::::::::::└r=┬┬'T |
\、 \X \/|::::::::::::::// / ! | i
\、 \ /'/:::::::/::::>r─-,┴r'''''T゙
\、 /''゙ i::::::/、:/ /、,_/ !_|
\/ ''"~ /;;/ |;;;;;|
i'`'/ l;;;;:!
し' '、`´ヽ,
`'‐-'
- 925 :Socket774:2005/11/19(土) 23:21:10 ID:IH/+y8vX
- >>923
メモリは結構前にCrusialから通販で買ったやつで、
購入時のmemtestでは異常がないことを確認してます。
HDD Healthってソフトを落としてきて確認したけど、
Smartのバリューはほぼ100で異常はない様子。
- 926 :Socket774:2005/11/19(土) 23:24:05 ID:Mr/cF0nA
- >>922
コントロールパネル→システム→詳細→起動/回復→自動的に再起動する のチェックを外す
ブルースクリーンが表示されるようになってその中にヒントがあるかも
メモリが原因の時は当てにならんけど
- 927 :Socket774:2005/11/19(土) 23:25:51 ID:IH/+y8vX
- 追記ですが、問題のドライブを最適化あるいはエラーチェック
してても、再起動がかかったりするんです。
ちなみにディスクの型番は35L120AVV207-1です。
- 928 :Socket774:2005/11/19(土) 23:37:02 ID:u7INYVqk
- つーか、イベントログでDiskエラー出てないか見れ。
- 929 :Socket774:2005/11/20(日) 00:37:47 ID:h7nj/+4l
- >>922
うちだと、購入時は壊れてなくても、後で壊れるものばかりだぞ。
素直にmemtestしなよ。ひとの忠告を聞かないなら最初からひとに聞くな。
- 930 :Socket774:2005/11/20(日) 00:48:08 ID:3WFJu2Ec
- >>929
だな。 ノートだが、増設メモリー、購入時にはノーエラーだったのが、半年後にmemtest86+かけたら、エラー吐いた。。。
かんべんしてくれ > バッファロー
- 931 :Socket774:2005/11/20(日) 01:57:36 ID:MDqdf7Ct
- >>927
俺もコピー中、動画再生、圧縮ファイル解凍で再起動、BSODが出てた。
しかも、どのHDDでも出てた。
俺の場合の原因はBIOSだった。BIOS変えたら無くなった。
- 932 :Socket774:2005/11/20(日) 10:56:55 ID:ysLzu3mI
- T7K250 SATA買ってきたけど、見事なブーンだなw
Seagateはシーク音が大きいからって事で今回はHGSTにしたんだが、これならシーク音が大きいほうが精神的に良いぜ・・・
熱も、SMARTの吐き出す情報だと、もう一台接続してあるSeagateのST3160023Aとほぼ一緒だけど、実際にセンサーを側面両者同じ位置に取り付けてみると、こっちのが3〜4℃高い。
やれるだけの共振対策をしてみるか・・
- 933 :Socket774:2005/11/20(日) 11:05:13 ID:ysLzu3mI
- ああ、それと既出だったら申し訳ないが、この機種はNCQ対応だよね?
ヌふぉのドライバで見ると、NCQのチェックが外れてグレーになってるんだけど、なんでだろう?
- 934 :Socket774:2005/11/20(日) 18:35:58 ID:cbGAXEUS
- ごにょごにょしてないから
- 935 :Socket774:2005/11/20(日) 18:37:21 ID:D2HRYrPt
- 出荷時はSATA1で設定されてるので変更する必要があります
>1のリンク先からどぞ
- 936 :Socket774:2005/11/20(日) 23:50:31 ID:3dMxjp6E
- >>935
これって転送モードを変えるだけじゃなかったの?
NCQは初めから有効なのでは?
nForcenのドライバー(nVidia IDE SW Driver)にしないとNCQは有効にならないのじゃ?
間違ってたらスマソスマん。
- 937 :Socket774:2005/11/21(月) 01:24:17 ID:sF/pT9SM
- HDS728080PLAT20 (80G U100 7200) は、ここのOEM供給だというのは本当ですか?
↓
http://www.excelstor.com/
- 938 :Socket774:2005/11/21(月) 01:29:47 ID:KXvfQc01
- 多分、本当。
ちょっと作りがちゃちで音もうるさめと思う。
でも安価で、さほど悪くもない製品かも。
- 939 :Socket774:2005/11/21(月) 02:16:13 ID:DxV89yeJ
- 250G買ったんだけどすごくうるさい。。。。
みんな、静か?
- 940 :Socket774:2005/11/21(月) 03:08:39 ID:DUwHvmMX
- 今夜も猫鳴いてる〜>>924
- 941 :Socket774:2005/11/21(月) 03:58:51 ID:fyE+Gr28
- >>922
>再起動
原因の特定に時間が掛かりそうだ。
HDDを変えた途端なら、そうでもないだろうが。
- 942 :Socket774:2005/11/21(月) 04:20:42 ID:RHNJKp8n
- >>939
シーク音がうるさいね。
オレは、http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm の
Feature ToolのAcoustic Management で静音化した。
設定値190辺りで極端に静かになる。
- 943 :Socket774:2005/11/21(月) 08:53:33 ID:MB6AatYz
- > 高速・静音・低発熱と三拍子揃ったHGST製HDD
うるさいって言ってる奴は他社工作員
- 944 :Socket774:2005/11/21(月) 10:07:50 ID:u+OCJ6bT
- 送信技術はシリアルとパラレルを繰り返してるな
- 945 :Socket774:2005/11/21(月) 10:42:58 ID:fYUlBj/l
- >>937
もともとEcxelStorはIBM時代からライセンスを受けてHDDの受託生産してたところだし、
現在はHGSTからライセンスを受けててプレスリリースも出てる。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/index.jsp?epi-content=GENERIC&folderPath=%2Fhgst%2Faboutus%2Fpress%2Finternal_news%2F&docName=20030818.html&beanID=1018117899&viewID=content
いわば下請けだよ。
- 946 :Socket774:2005/11/21(月) 12:20:45 ID:hZJUogn+
- >>943 悪いけど五月蝿さだけは正しいので・・・
他社の古いシリーズではなく
海門 7200.9
幕 7B
とかと比べるとK7Tも確実に上記シリーズよりは五月蝿い
- 947 :Socket774:2005/11/21(月) 12:28:34 ID:m36BtnlT
- 地方に住んでて、7200.9ほしかったけどまだどこにも入ってなかったので
諦めて7K買いましたよと。
- 948 :Socket774:2005/11/21(月) 14:18:23 ID:OsZpNUWl
- >>946
K7Tってどっかの会社のマザーボードですか?
T7Kと7Lなら持ってるが、シーク音は明らかに7Lの方がうるさい。
静音化すれば7Lの方が静かだけどな。
- 949 :Socket774:2005/11/21(月) 19:10:09 ID:uilBZEuh
- 静穏化って速度は落ちますよね?
- 950 :Socket774:2005/11/21(月) 19:44:32 ID:5ujOE63j
- >949
7K250でHD Tach Random Accessが14->18msに下がったお
7200.9はSequential Readは静か、Random Accessが高周波(シャリシャリ)…
- 951 :Socket774:2005/11/21(月) 20:54:54 ID:W8dRDE9Q
- HDT722516DLAT80 (160G U133 7200) とHDS722516VLAT80 (160G U100 7200) ってどっちが評判良いですか?(音や耐久や熱など)
価格comで見たらU133の方が1000円安くて新しいけど、違いはありますか?
- 952 :Socket774:2005/11/21(月) 20:58:14 ID:DrT1dJq7
- DLATはT7K250、VLATは7K250
- 953 :Socket774:2005/11/21(月) 21:58:54 ID:7EmK7PhG
- seagateはスピンアップ時の消費電流が大きくて、白箱や最近安価に売られている
USB外付けケースでは使えないことがあるので注意
- 954 :Socket774:2005/11/21(月) 23:31:10 ID:U/BQQXGK
- >>886,911,913
HGSTのHDDが寒さに弱いってのは間違いじゃない。
ただし、400GB/500GBのみ。
低温時に出力が低下すると5枚の円盤を回すのはきついらしい。
仕様上の動作環境は5℃〜だがマージンが殆ど無く0℃では回らないものが普通にある。
(T7K250とかなら大丈夫)
886=911(だよね?)
が5枚プラッタモデル使ってて5℃以下の部屋で使ってるならHDDが原因の可能性はある。
だが先週のふたご姫なら録画失敗してても問題ないから安心してHGST使うといいと思うよ。
- 955 :Socket774:2005/11/21(月) 23:33:10 ID:8A2ligqV
- 電源じゃねーの
と
知ったかレス
- 956 :Socket774:2005/11/22(火) 00:17:58 ID:CCN+B7tU
- いまさらながらDTLAのファームウェア書き換えしようと思うのだが、
このページに載ってるファームじゃ書き換えできない・・・
ttp://shattered04.myftp.org/pc_04.html
マイクロコードの四桁目がここに載ってるIでもOでもなくてFなんだけど、
これに使えるファームウェアって公表されてないのかな?
- 957 :Socket774:2005/11/22(火) 01:02:09 ID:1zuEXydJ
- >>956
なんでファームウェアの書き換えがしたいの?
ちなみに俺のIBM DTLAは突然「カタン!」という音がして逝ってしまった。
ファームウェアを書き換えると生き返るんでしょうか?
- 958 :957:2005/11/22(火) 01:02:57 ID:1zuEXydJ
- ごめん、DPTA-372050だった。
- 959 :Socket774:2005/11/22(火) 05:20:28 ID:CCN+B7tU
- >>957
そだよ。書き換えることで生き返る可能性がある。
DTLAはファームウェアの問題で故障が頻発したモデルだったから、
書き換えたほうがいいってのは割と有名な話。
DPTAはそういう話はきかないな・・・・
- 960 :Socket774:2005/11/22(火) 14:56:16 ID:uGQMrW5E
- そのファームは予防であって復活じゃなかった記憶があるんだが。
- 961 :Socket774:2005/11/22(火) 15:00:31 ID:yRk3/Mql
- んだ。
「生き返る」なんて有り得ねぇだ。
- 962 :Socket774:2005/11/22(火) 16:55:04 ID:ETN4Y0Je
- つ http://shattered04.myftp.org/pc_04.html
DTLA Firmware Update
- 963 :Socket774:2005/11/22(火) 19:54:52 ID:R5KcFh/4
- ブーンがきになって仕方がない。
鉛でも貼ろうかな。
- 964 :Socket774:2005/11/22(火) 19:55:16 ID:5/7RMK/c
- >>962
>>956
- 965 :Socket774:2005/11/22(火) 22:48:33 ID:32rF8Tke
- いままで使っていたseagateがSMART見ると故障寸前だったので、あわててPCデポで
HDS722525VLAT80を購入。
低発熱・静音です!なんてコメント書いてあったので、購入したんだけど、カリカリ・ブーンってうるさいね。
しかもはじめて137GB超をしてみたので、勝手がわからずへんてこなパーテーションきってしまい
再度インストールしなおすことに・・・馬鹿らしい
ま、250GBと今まで倍の容量を確保したので、なんかちょっと嬉しい。
- 966 :Socket774:2005/11/22(火) 22:49:33 ID:hrcWuFgJ
- あーあ、まんまと旧世代の在庫処分をつかまされちゃったね。
現行機種はHD「T」だから騙されないように。
- 967 :Socket774:2005/11/22(火) 23:05:20 ID:eHR//neM
- どこの店もHDSの方はだだ余りだからな。
- 968 :Socket774:2005/11/22(火) 23:42:46 ID:RNVovpHu
- 安けりゃいいじゃん。
- 969 :Socket774:2005/11/22(火) 23:43:49 ID:32rF8Tke
- >>966
うん、帰ってきてから気がついたよ(´・ω・`)
- 970 :Socket774:2005/11/23(水) 00:14:17 ID:qZNt+bUU
- そのかわりHDSシリーズは安くて良い。w
- 971 :Socket774:2005/11/23(水) 03:23:47 ID:Q93MAnQO
- アイ・オー、HDDにウイルスが混入
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1132631904/
サムスン製HDDには気をつけて!
日立は大丈夫? 在日社員が何か変なことしてたりしない?
……LGと関わってるから不安だ。
- 972 :Socket774:2005/11/23(水) 03:33:25 ID:V6CnmSLH
- HGSTと日立LGは別会社だから大丈夫……だと思う。
- 973 :Socket774:2005/11/23(水) 05:27:07 ID:vwxZu7sZ
- >>965
表題にある日立オフィシャル静音化ツールで静かになるよ。
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
feature tool のaccoustic レベル調整で。
ただシーク速度と騒音レベルは比例するので微妙なところ。
- 974 :Socket774:2005/11/23(水) 08:44:38 ID:XWcoyIwg
- 日立のHDDって初めて買ったけど
めちゃめちゃ五月蝿いね。
こんな騒音でかいHDDはじめて。
ガリガリガリ金属音がうるさい。最初、FDDが壊れたのかとオモタ。
- 975 :Socket774:2005/11/23(水) 10:22:01 ID:zLuXRhEY
- >>974
>>973
- 976 :Socket774:2005/11/23(水) 12:28:23 ID:JaYFSEQy
- IODATAといえば。
この前、秋葉原のツクモexにHDDを買いに行って価格表を見てみたら
HDT722525DLA380の上に、IODATAのパッケージ版というものが1000円くらい高い価格で売ってたんだけど
あれは何だったんだろか。
- 977 :Socket774:2005/11/23(水) 12:29:47 ID:Km1KVKJV
- 1000円差はIOの保証代?
- 978 :Socket774:2005/11/23(水) 15:14:31 ID:abRy0AZ9
- >>977
トロイの木馬代
- 979 :Socket774:2005/11/23(水) 15:21:06 ID:c987RiuV
- >>976
250GBは人気があるのでバルクが品薄になりがちで、パッケージ版もよく売れるそうな。
サードパーティのパッケージには2〜3種類のHDDを使う場合があるけど
その型番は、HGSTオンリーなんでしょう。
一応、環境移行ソフトとかも付いてるよ。
しかし、しっかりしてよエロデータ。
- 980 :Socket774:2005/11/23(水) 15:23:58 ID:9xkJeokd
- エロDATAは何やってんだろうなまったく
やっぱり自分で筐体に入れた方がいいらしい・・
- 981 :Socket774:2005/11/23(水) 19:57:48 ID:23FO9XW5
- 2004年11月製のHDS722525VLAT80が逝った。
いきなり1GB程度の読み書きに10分ほどかかるようになって、
スキャンディスクや論理フォーマットしたけど直らないから物理フォーマットしたら
カッコンカッコン鳴ってDFTでしか認識しなくなった。
買ってから1年たってないのに・・コンチクショウ
悔しいから録音した
http://vipper.jpn.org/www/upload/src/VIPphoto16812.mp3
- 982 :Socket774:2005/11/23(水) 21:21:07 ID:UCwz64Cf
- それ床屋で髪切ってる音じゃないのか?
- 983 :Socket774:2005/11/23(水) 22:21:09 ID:MARwidjW
- >>981
ワロスwww
- 984 :Socket774:2005/11/23(水) 22:32:21 ID:KT9tx1K1
- メトロノームかと思った
- 985 :Socket774:2005/11/23(水) 23:09:16 ID:5ZyV9K7e
- 歯磨きながら聴いてたらシャカシャカ音終わったと同時に手が止まっちまった
- 986 :Socket774:2005/11/23(水) 23:41:19 ID:XJxSZfVp
- /゙ヽ __ ,...
!;:..ヽ\ |● | ,/'.,:|
';:,:..ミシ"''|r;;;;;┘;;''ぐ/.:. .;|
,}.:''~::;:;:;;;;」l;;;;;_;;;;:,;::ヾ、;.;.:.ミ
[ ̄ ● ´~"'''‐ ::;;`ミ
};;;;:三;;: ̄ ̄~';;;;;- ...,,__ ノ
} ゙てじハ: ;'ハiり >;;;;:;;:ゝ
____ミ ゙`"¨〉 '^"''":::::;;;;;;:ミ_ <やっぱHDDはHGSTだニャー!!
_... -‐_.ニ‐: :丶_ノ: : :ニ二._千‐- 、
'´ ,.o:''-.,,`ー'ー-- _,. ‐''"::(`丶
, -‐''"::::@:l:::l´゙゙'''''''~´ /::::::/:::`ヽ、__
!:ヽ:::::::::::::::::l:::! |:::::::i:::::::::/:::::::::`ヽ
ノヽ:::::::::::::@:|::| |:::::::|::::::::::::::::::::::_}
/:::::::::`;:::::::::::::::l/ /`'ー-、 |::::::!:::::::::/´ ● |
/::::::::::::::|::::::::@::V/__鼎__/__|:::::|::::::::::!"´ ̄ ̄`!
/:::::::::::::::::!:::l:::::::::::|::::::::::::::::::::::|::::|:::::::::|::::::::::::::::::::}
;'´ ̄`ヽ:/|::ノ::::@!:|ー‐rー┰―l::::|:::::::::}' ̄ ̄`ヽ;;」
;' ,' |':::::::::ノ:::|--仄---|:::|:::::::::} }
- 987 :Socket774:2005/11/24(木) 04:22:33 ID:q6+neGUp
- >>977
I-Oのセールとか土日だったか忘れたが価格差がなくなる時期がある(あった)
一応プラパッケージにHDDが入ってる
あと5インチベイへのマウンタとミリ&インチネジがそれぞれ4本付き
I-Oの保障はオマケと考えてるが、積み重なってるので念のためにな
なんせ4つも重なってるから熱がちょっと不安なんだ(藁
まぁ、バルクよりは輸送がマシかもしれないぐらい?
>>979
古いパッケージはMaxtor品もあったはず
何時の間にかHGSTのみになってるっぽいが、在庫状況によるのでHGST以外でも泣かない覚悟が必要
- 988 :Socket774:2005/11/24(木) 05:06:14 ID:E+pYVBjK
- 次スレキボン!!
- 989 :Socket774:2005/11/24(木) 07:50:50 ID:DAvpCHtP
- >>981
その症状、手持ちの一台でもなってる。型番忘れたけどSATAの160GB品。
但し低温の時のみで、冬場の起動でカチカチの繰り返し。
カチカチいいつつ起動はするし、温まると治まる。
- 990 :Socket774:2005/11/24(木) 11:51:21 ID:ISqZDHVm
- Windows上からNCQ有効になってるか確認するToolって何かいいのありますか?
しかし7K250静かでいいですね〜
- 991 :Socket774:2005/11/24(木) 12:49:10 ID:iMe8GYva
-
- 992 :Socket774:2005/11/24(木) 16:28:49 ID:q6+neGUp
- 立てといた
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
初スレ立てなんでミスってたらごめんよ?
- 993 :Socket774:2005/11/24(木) 16:44:05 ID:w5LIr1U7
- >>992
乙華麗
- 994 :Socket774:2005/11/24(木) 17:31:02 ID:Q20FQZEq
- 次はPart23じゃないのね?
- 995 :Socket774:2005/11/24(木) 17:32:15 ID:OaCVWgkS
- >>994
このスレは実はPart23
- 996 :Socket774:2005/11/24(木) 17:33:03 ID:/WjMhYDi
- 生めちゃおうぜ
- 997 :Socket774:2005/11/24(木) 17:33:54 ID:/WjMhYDi
- 1000だったら
垂直磁気記録発売!
- 998 :Socket774:2005/11/24(木) 17:35:02 ID:/WjMhYDi
- 1000だったら
S-ATA 1万回転発売!
- 999 :Socket774:2005/11/24(木) 17:39:26 ID:/WjMhYDi
- 1000なら
S-ATA 15000rpm
cache 16MB
18GBモデル発売!
- 1000 :Socket774:2005/11/24(木) 17:39:55 ID:OaCVWgkS
- 1000なら赤字拡大
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
226 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)