■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 39人目( ゚д゚)
- 1 :Socket774:2005/06/19(日) 14:12:07 ID:8xA6WSKz
- 前スレ
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 38人目(゚Д゚)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118222124/
過去ログ倉庫
http://kiritsukegomen.hp.infoseek.co.jp/
コネ無料PCサポ依頼 スレもさな(37)がら地獄絵図
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1115727743/
- 952 :Socket774:2005/07/22(金) 16:09:05 ID:LLPdakE1
- オレが中学生のときはバブル真っ盛りだったんで5万もらってたな
高校にあがったら1万になった・・・
>>745
なんか可愛そうになってきた・・・早く言ってくれればお古の液晶上げたのに
- 953 :Socket774:2005/07/22(金) 16:20:28 ID:OTADthVx
- 新聞配達はあの労働内容に見合うお給金ではないのでお勧めしない
ここの住人なら派遣とかでPC売ったほうがよっぽど良いぞ
店員と仲良くなるとサプライ品とかで棚下げしたのをタダ同然でくれたりするし
メーカーマージンのつく商品とかだと原価で売ってくれる
今の大学生ってCPUクロック50MHzの時代知らないんですかと訊いてみるテスツ
同い年のヤツに訊いたら知らんとはっきり返された。
自作erーだって言ってたのに、無印Penですでに圏外・・・orz
- 954 :Socket774:2005/07/22(金) 16:28:59 ID:qa1TroaC
- >>945
それだけで消えて無くなるけどねw
- 955 :Socket774:2005/07/22(金) 16:32:27 ID:iB3AAQG2
- なんつーのか・・・。
>>917 がその自覚あるなしにせよ「パソコンで仲良く!うひひぃ〜」臭がするので厳しく書くが・・・。
>>917 の話見たんだが、その女の子を不機嫌ししたくないだの喜んでいたから良いだの書いているけど、
俺には、なんかそういうように考えるようにして、自分の見積もりの甘さや、PCを作れば喜んでもらえるといった短慮さから、必死に
目をそらそうとしか見えないだが・・・。
6万もあれば最近ならそこそこ実用に耐えれるのも買えるだろうし、使う人間がずぶの素人であればメーカのサポートなんかも必要だろうし、特に初心者に自作機なんかは合わないと思う。
それをわざわざ自作にしたってことは、今後のサポートなんかも全部引っかぶるつもりだったのか、単に自分をアピールしたかったのかよくわからんが、とにかく乙、としか言えないな。
どちらにせよ、これで懲りたら他人のために自作するのはやめとけ。
- 956 :Socket774:2005/07/22(金) 16:36:23 ID:r5P+Udrn
- >>953
知らん@22才
確か8801?でピンボールをやったことがあるけど、3歳くらいのことだしw
その次は、MMX133MHzだし。
- 957 :Socket774:2005/07/22(金) 16:43:47 ID:KMsUSvy6
- >>953
知ってる@19才
電気街とは縁遠いド田舎の割りに、
i386とかi486の手持ちが今でもあるっす。
現在動いてるのはソケット7のMMX以上。
- 958 :Socket774:2005/07/22(金) 16:44:43 ID:iB3AAQG2
- 漏れが学生のころは、CPUがPentium、メモリ32M、HDD 1Gぐらいあれば
夢のPCだった記憶が・・・。
今の学生だったらどれだけのスペックになることやら・・・。
- 959 :Socket774:2005/07/22(金) 16:44:54 ID:Mln4CzqA
- >>953
知ってる@21歳
つってもPC98だけどな。
親父が持ってて、消防のころたまにゲームとかしてたな
そして厨房のころ無印ペン133MHzが家に、
PCというものにはまりだしたのはその辺からですね('A`)
- 960 :Socket774:2005/07/22(金) 16:45:27 ID:iB3AAQG2
- すまぬ。sage 忘れた・・・orz
- 961 :Socket774:2005/07/22(金) 16:45:29 ID:xaEgUHlt
- っEISA
っVL-BUS
っNESA-BUS
っ80387
8bit時代から言い出すとキリないから、中途半端な時期に中途半端で消えてった者たちへの鎮魂
- 962 :Socket774:2005/07/22(金) 16:48:30 ID:8k3wYppQ
- >>917
DNA(ry
まで読んだ。
- 963 :Socket774:2005/07/22(金) 16:54:08 ID:PKn+EfjM
- >>953
知ってる@27歳
初めて買ったのが無印ペンチウム100MHz
その頃はCDドライブが付いてただけで良いマスィンだたな。
HDDは300MBしかなかったし・・・
当時で25万ぐらいだたかな?
- 964 :Socket774:2005/07/22(金) 17:38:08 ID:g1uf1oGi
- 実家の物置にPC9801あったような覚えがある。
たしか486DX2の クロックまで覚えてないけど。
まだ動くんだろうか
- 965 :Socket774:2005/07/22(金) 17:52:38 ID:b7EBJbI6
- まぁいい勉強になったんじゃないの?
- 966 :Socket774:2005/07/22(金) 17:59:00 ID:b7EBJbI6
- DX2-33MHz>Pentium 166MHz>K6-2 300MHz
>Pen3 700MHz>Pen3 866MHz>Pen4〜〜
と時代を踏んだ23才な俺がきましたよ。
家にまだ初代PentiumクラスのPC9821が2台に
K6-300が載ってるFLORAが3台あるな。。
初めて触ったころはDOSだった。。MSCDEX。。UMB。。EMM386。。(´ー`)
- 967 :Socket774:2005/07/22(金) 18:09:31 ID:S3YV6rKp
- 自分21だけど最初のマシンは雷鳥1Gだった。
雑誌にAthlonのほうがPen3より早いとか書いてあってPen搭載機持ってる友達に対して優越感あった。
AGPスロットないの知ってへこんだのはしばらくあとだが
- 968 :Socket774:2005/07/22(金) 18:39:33 ID:Zqgnv/af
- 286-10MHz -> 486SX-25MHz -> P75x2 -> MMX200x2
-> P3-800 -> P3S-1.26Gx2
世間なんぞどこ吹く風、そんな29歳
- 969 :Socket774:2005/07/22(金) 19:35:46 ID:9tkBvDaM
- >>964
まあ、3年くらい経ってるとHDDのデータがぶっとんでるね。
動くようならフォーマットしてOS入れれば使えるかもかも。
- 970 :Socket774:2005/07/22(金) 19:47:37 ID:yCIGgESX
- >>953
初代Pentiumのは見たことある@16歳。
中学校の保健室に安置されてるのがたぶんそれでしょうね(シール張ってあったし)
で、情報の授業のテスト以外「パソコンって何ですか?」の俺ですが、正直この世はIT無知が勝利するように設計されてます。
学生にとって、パソコンという物は個人の趣味では最高でしょうが、周りに知られたら白い目で見られるのが落ちです。
せっかく数学ってものをやらされてきたんだから見栄張ってエクセル使わないで普通に神とシャーペンを使いましょう。
神ってのは絶対利便性高いですよ。学生だったらほぼ無限に入れられますし、酷使しても何一つ文句を言いません。
- 971 :Socket774:2005/07/22(金) 20:04:52 ID:I7cE4tXg
- そういや俺の学校の理科準備室にはPC-9801は置いてあったな〜
- 972 :Socket774:2005/07/22(金) 20:10:01 ID:89G/rhoX
- Z−80 → 486SX → AMD5x86 → MMXペンティアム150Mhz →P4 1.5Ghz
X−1Turbo → PC486SR → PC−486SR改 → NECのノート(名前忘れた) →不治痛出巣苦パワー
メーカー物ばかりだけど、定番商品からは外しまくり・・・・・・・・・・
とりあえず記念に・・・・
- 973 :Socket774:2005/07/22(金) 20:10:02 ID:ahEfCxuR
- 最初に所有したのはMC68000/16MHzだった。
自作を始めたときはK6/200だった。それ以降は……
K6-2/400 -> K6-2/500 -> K7/550 -> K75/700 -> 雷鳥800 -> パロ1600+ -> 皿2400+ -> 豚3000+
- 974 :Socket774:2005/07/22(金) 20:13:45 ID:6ST6ZNwy
- ソケ370のPen3がマーガリンまみれになってしまったのですが、
どうすればいいでしょうか
- 975 :Socket774:2005/07/22(金) 20:18:34 ID:lay6oiPX
- 懐古爺ウザイ
- 976 :Socket774:2005/07/22(金) 20:19:58 ID:02QADzO1
- >>974
トーストに挿し、焼いて食べる
- 977 :Socket774:2005/07/22(金) 20:23:54 ID:Z+3oBbr9
- 次スレまだぁ?
- 978 :Socket774:2005/07/22(金) 20:25:32 ID:EMdAe73D
- 立ててくるノシ
- 979 :Socket774:2005/07/22(金) 20:30:45 ID:EMdAe73D
- ('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 41人目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122031580/
- 980 :Socket774:2005/07/22(金) 20:33:42 ID:9tkBvDaM
- >>974
湯きりして3日くらい陰干しかなぁ
- 981 :Socket774:2005/07/22(金) 20:41:29 ID:Byf8oY74
- i386DX 20MHzを持ってる学生ってどうですか?
- 982 :Socket774:2005/07/22(金) 20:46:32 ID:iaWRUxAF
- >>953
そんなこと言ったら、おまいさんはCPUクロックが1MHzな時代をしらんだろ。
と、パーソナルコンピュータ草創期の記憶を蒸し返してみるテスツ。
さっき、連れから「知り合いのVAIOノートが立ち上がらなくなったんだけど」との連絡あり。
一言「Celeron600なんてのはもう寿命。とっとと買い換えろ」といってやりますた。
- 983 :Socket774:2005/07/22(金) 20:47:37 ID:upugMImE
- >>974
パンに塗って食べてみるとか。
- 984 :Socket774:2005/07/22(金) 20:47:58 ID:9tkBvDaM
- >>982
そんでもって、その1MHzCPUは2MHzCPUより速かったなぁ。
- 985 :Socket774:2005/07/22(金) 20:52:24 ID:iaWRUxAF
- >>984
6809だっけか。
そのころのZ-80 vs 6809って今のIntel vs AMDみたいな感じだったな。
- 986 :Socket774:2005/07/22(金) 20:56:17 ID:9tkBvDaM
- >>985
ちゃうちゃう6502
- 987 :Socket774:2005/07/22(金) 20:56:50 ID:I7cE4tXg
- >>981
そいつの上で軽快に動くOS作ってみろ。
- 988 :Socket774:2005/07/22(金) 21:03:26 ID:9tkBvDaM
- >>985
>そのころのZ-80 vs 6809って今のIntel vs AMDみたいな感じだったな。
そういう例えだと走るコードがぜんぜん違うから、Sparc VS Alpha って感じになる希ガス
- 989 :Socket774:2005/07/22(金) 21:04:38 ID:iaWRUxAF
- >>986
6502だっけか。
りんごとかみかんとか毛蟹とかだな。
6809はDualCPUなんてのもあったね。
>>987
OS-9ドゾー
- 990 :Socket774:2005/07/22(金) 21:06:52 ID:iaWRUxAF
- >>988
信者間の争いって事ね。
Win厨vsまかーって言った方がぴったりくるか。
- 991 :Socket774:2005/07/22(金) 21:14:35 ID:9tkBvDaM
- >>989
>6809はDualCPUなんてのもあったね。
あったねぃ。
どういう動作してるんだっけ?と思ってぐぐったら、
>FM-8(富士通 MPU:6809)
> LEVEL3発売から暫くして登場したFM-8は、初めて640×200ドット・フルカラーグラフィックを実現した。
> 48KBものGRAMを持つためにFMが選択した方法は、CPUをメイン・サブの2つ持たせ、GRAMは
> サブCPUの空間に配置して、メインCPUのRAMはすべてプログラム用に開放するというものだった。
> 文字やグラフィックの描画は、メインCPUがサブCPUにコマンドを送ることで行う。これにより、32KB
> という当時最大級のBASIC ROMを持ちながら、メイン側に十分なフリーエリアを確保できた。
> この方式の欠点として、プログラマーは直接GRAMを書き換えられず、サブCPUとの通信に因る
> オーバーヘッドが発生するということがあるが、重い処理であったグラフィック描画をメイン側の
> プログラムに負担をかけず並列に処理できるという利点もあった。
> 後にサブCPUを「乗っ取る」ことが可能なことが判明し、可能性が一気に広がった。
が、ひっかかって、動作がオセェ!っていう話を思い出した。
- 992 :Socket774:2005/07/22(金) 21:18:08 ID:iaWRUxAF
- >>991
今時で言えばGPU代わりにCPU積んでたんだね。
そういえば、NECもFDCにμPD780積んでたよね。
今手元にAmiga1000とかFM77AVとかX1-turboとかあるけど、なんか捨てられねぇ(w
- 993 :Socket774:2005/07/22(金) 21:21:29 ID:9tkBvDaM
- >>992
>そういえば、NECもFDCにμPD780積んでたよね。
実家にPC8801無印があるわけで.....
どうも捨て時を逸したらしい。
- 994 :Socket774:2005/07/22(金) 21:24:39 ID:9tkBvDaM
- >>992
>今時で言えばGPU代わりにCPU積んでたんだね。
まあ、PC8801はCPUがVRAMにデータ書き込んで表示してたもんで、めちゃくちゃ遅かったわけですが。
おかげでアセンブラの基礎はマスターできたけどね。
その後でたPC8801SRでGPUのハシリになるチップを積んでくれたおかげで互換性がなくなってNECを
恨んだよ!
- 995 :Socket774:2005/07/22(金) 21:25:25 ID:9tkBvDaM
- てか、まだ6スレあるのか。
- 996 :Socket774:2005/07/22(金) 21:27:59 ID:lTXejPl+
- 板 スレ レス
- 997 :Socket774:2005/07/22(金) 21:29:15 ID:EMdAe73D
- 997
- 998 :Socket774:2005/07/22(金) 21:34:19 ID:QyVh+anY
- 998
- 999 :Socket774:2005/07/22(金) 21:34:30 ID:27ewcMaT
- 1000
- 1000 :Socket774:2005/07/22(金) 21:34:36 ID:6ST6ZNwy
- 1000なら一週間以内に関東地方で大地震発生
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
205 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)