■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.7
- 1 :a8n:2005/05/23(月) 13:25:30 ID:OX0uiZvn
- nVidiaのnForce4チップセットを搭載した
ASUSのA8Nシリーズのスレッドです。
■製品仕様■
A8N-SLI (nForce4 SLI 搭載)
ttp://www.asus.co.jp/products/mb/socket939/a8nsli-d/overview.htm
前スレ
【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114781829/
過去スレ
Rev.1 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102959985/
Rev.2 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105275508/
Rev.3 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106694868/
Rev.4 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108348236/
Rev.5 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110871484/
- 2 :a8n:2005/05/23(月) 13:26:27 ID:OX0uiZvn
- 全体的には「安定してる」との報告が大半
Winchesterとの組み合わせで「遊べる」マザーと評価する声多し
【基本】A8Nシリーズの違いって?
A8N-SLI Deluxe → LANポート2つ(nvLAN + Marvell Yukon)、nF4内蔵機能のSATA-RAID(SATA2 HDD対応)
+ SiI3114のSATA-RAID(SATA HDDのみ)
A8N-SLI 無印 → DeluxeからMarvell Yukon LANとSiI3114 SATA-RAIDを無くしたもの
A8N-E → A8N-SLI 無印からSLI機能とIEEE1394を無くしPCI Expressをx16*1 x2*1 x1*2に替えたもの
【基本】nForce4ドライバ
最新の6.39が出ています。
ftp://download.nvidia.com/Windows/nForce/standalone/6.39/nForce_6.39_WinXP2K_WHQL_international.exe
これを入れれば下記にあるようなSATA2のNCQを有効にしても不都合がでないそうです。
ただしオンボードのSPDIFからデジタル出力がでなくなるそうです。(下記参照)
また、不安定になったりとの報告もあるのでよく考えて入れてください。
【基本】OSインスコ時にSATAドライバが必要と言われたんですが
SATA-RAIDを組まないのであれば特に必要ありません。
【基本】よくわからんが最初から不安定(つд⊂)
デフォルト設定でのOSのインスコNGや青窓連発等の場合は電源、メモリ等の
相性問題が考えられます。何やってもダメなら販売店にゴラァで
【基本】Win2000のインスコに失敗するんですが
インスコ時にUSB機器を外しておかないとデバイス認識に失敗します。
【基本】マウス動かす度にジージー音がorz
ママンの問題というより、使っているパーツ(拡張カード、電源等)のノイズだと
思われます。「接点復活剤を塗れば良い」との意見アリ。
- 3 :Socket774:2005/05/23(月) 13:27:08 ID:OX0uiZvn
- 【設定】BIOS画面が出ません
メモリ挿すスロット間違えてませんか?(特にメモリ構成が以下の場合)
メモリを1枚だけ挿す場合 → B1スロットに挿す
メモリを2枚挿す場合(Dual-Channel) → A1スロット と B1スロット
必要な電源コードを全部差してますか?
マニュアルを見て EATXPWR、ATX12V、EZ_PLUG の3ヵ所が挿さっているか確認を。
【設定】起動時のRAID設定画面をスキップするには?
BIOSの設定で無効にする。
Advanced → Onboard device config → Silicon S-ATA Controller をDisabledに。
【設定】SLIを有効にするための設定が良くわかりません
(1)EZ Selectorカードの「Dual Video Cards」側を差し込む
(2)2枚のグラボを SLI Connector で接続する(EZ_PLUGに電源が挿ってるかも確認)
(3)BIOSで Adcanced → SLI mode が AUTO か SLI になっていることを確認
(4)SLI対応のForceWareをインストール(66.93でNGだったとの報告有り)
(5)ディスプレイドライバの設定で「nView Desktop Manager」を「有効にする」
(6)ディスプレイドライバの設定で「マルチGPU」を有効にする
(7)必要ならばプロフィールを設定する
参考URL → ttp://www.hardocp.com/article.html?art=NzExLDM=
※注意
上記がすべて設定されていても、日本語版Windowsの場合、現状ではSLIが有効に
ならないアプリがあるようです。詳しくは過去ログ、他スレ参照。
また、この問題はドライバのバージョンアップ等で徐々に改善されているようです
ので、ここに書いてあるが最新情報とは限りません。
- 4 :Socket774:2005/05/23(月) 13:27:45 ID:OX0uiZvn
- 【拡張】チップセットのファンが五月蠅いんですが
ファンレス化やファンの交換等報告がありますので、過去ログを検索してみてください。
ただし、ファンレス化はかなり発熱しますので「高スキル者以外非推奨」です。
ファンレス化より「ヒートシンク+ファンコンでの低回転化」をお勧めします。
《チップファンのヒートシンクの外し方》
MBの裏側から 100円ショップとかにある先の細くて曲がったペンチなどで
慎重にピンの先を摘んで押す。
そこからさらに押して外すが やや力が要るので消しゴムなどで ぐっと押すと
基盤に傷がつかず安全。
【不具合/要注意】「Enable Command Queuing」 の設定について 【要注意】
NVIDIA CK804 ADMA Controller(V2.7) の設定項目「Enable Command Queuing」
ですが、これにチェックを入れると、ファイルが破壊される、起動不能になる等
クリティカルな問題が数件報告されています。(報告者様に感謝)
問題解消が確実になるまでこのオプションを「ONにしない」事を強くお勧めします。
また、nForceドライバを入れ替えれば問題なく使えるようです。
【不都合/BIOS】コールドブートするとFanのエラーで起動できないことがある・・・
Q-Fan等を設定していて、Fanの回転数が一定数を満たしていないと出るエラーです。
Q-Fanの設定を切るかBIOSの設定でBoot → Halt OnをNo Errorsにして
エラー報告を出さなくすれば、それ以降は起きないと思います。
BIOS 1004はQ-Fanの設定でCPU FanとCHA1 Fanのエラー表示の設定が出来ます。
ただしCHIP FANは無理なようです。
【不具合/LAN】
nvLANは突然DHCPからIP取れなくなる持病があります。発生してしまったらPCIのNIC挿して
回避するしかない様です。。。(Deluxeなら2ポート目に挿し替えで)
とりあえず、オンボードLAN絡みのトラブルで「NVIDIA ForceWare Network Access Manager」
をインストールしている場合は、アンインストールして解消されないかお試しを。
- 5 :a8n:2005/05/23(月) 13:28:21 ID:OX0uiZvn
- 【不具合/SPDIF】
nForce4ドライバを6.39にするとオンボードからの光デジタル出力がでなくなるそうです。
RealtekのAC'97ドライバを上書きして入れれば使えるようになるそうですが以下のような違いがあります。
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True
蟹のALC650のドライバ
・最大同時発声数 33(最近のドライバーだと25までに落とされてる)
・ソフトウェア処理だから重い
nVidiaのドライバ
・最大同時発声数 48でハードウェア処理だから快適
【不具合/相性】カノープス製ビデオキャプチャ製品で問題が・・・
カノプ製キャプチャは、PCI-E搭載ママン及びAMD向けママン全般と相性がイマイチの
ようです。多くの場合、附属のフェザーというソフトのオーバレイ、プログレの設定で
対処可能との事。これでもダメな場合「915/925のチップセットで不具合が・・・」
というチェックをオンにする。ビデオキャプチャスレの方の過去ログも探してみて下さい。
【不具合/相性】Plextor製DVDドライブで問題が・・・
Plextor製ドライブ(PX-716A系?)とA8Nとの組み合わせで問題が出ているようです
メーカーも調査中の様ですので、Plextorサイトの定期チェックを。
ファーム書き換え失敗は、40芯ケーブルで接続してUDMA2と認識させれば回避できるようです。
PX-716ASで起動不能になる場合は接続するSATAポートを変えて試してみてください。
追記
PX-716との相性は1.05ファームで改善されるらしい
【不具合/相性】Maxtor製SATA-HDD(6B300S0)をBIOSが認識しない
詳細不明。A8N-SLIシリーズだけで発生するとの情報もあり。
起動中にHDDの電源を抜き差し→スピンアップ→リブートとで認識可能(自己責任ヨロシク)
BIOSの Main 項目にあるドライブ設定で「一つでもNoneの設定にすると認識せず、
全部有効にすると認識する」場合があるとの事ですのでお試しを。
また、MaxtorのSATA-HDDでBIOS1003の場合に限り不都合が出るということもあるそうです。
BIOS 1003を使っている人は1002や1004にすると問題がなくなるかもしれません。
- 6 :a8n:2005/05/23(月) 13:30:35 ID:OX0uiZvn
- 【不具合/相性】Sound Blaster Live!使ってるんですが・・・
A8Nに限らず、Live!の場合IRQとINT線ができるだけシェアしないスロットに挿さないと
いけないようです。要するにPCIスロット1は止めた方が良い。そのシビアさがAudigy、
Audigy2と改良されていったようです。とりあえずLive!抜いてみて原因がLive!なのか確認を。
【不具合/相性】Sanmax製HynixチップのDual Channel 2GBセッ(1G*2)メモリで問題が・・・
それなりに報告が上がっているので上のメモリと相性問題があるかもしれません。
メモリの電圧をAUTOではなく手動で設定すると直るそうです。
新しいβバージョンのBIOSなどがあるかも知れません
今現在の最新版は1010-001
* + 巛 ヽ
〒 ! + 。 + 。 * 。
+ 。 | |
* + / / イヤッッホォォォオオォオウ!
∧_∧ / /
(´∀` / / + 。 + 。 * 。
,- f
/ ュヘ | * + 。 + 。 +
〈_} ) | それがASUSクオリティ!!
/ ! + 。 + + * ttp://www.asus.co.jp/
./ ,ヘ |
ガタン ||| j / | | |||
――――――――――――
- 7 :Socket774:2005/05/23(月) 13:52:06 ID:irbyVOu/
- 【不具合/LAN】追加
nvLANは突然DHCPからIP取れなくなる持病があります。
ご使用のルーターとの相性になります。
ドライバ詳細の「Checksum Offload」を「Disable」にして回避して下さい。
- 8 :Socket774:2005/05/23(月) 14:45:48 ID:E6aNOaaN
- >>1-6,7乙
- 9 :Socket774:2005/05/23(月) 16:06:00 ID:AxAGShQp
- さぁ、5月下旬にA8N-SLI Premium発売だよ!
- 10 :Socket774:2005/05/23(月) 18:09:18 ID:mBsucYbq
- >>1
乙
- 11 :Socket774:2005/05/23(月) 19:05:38 ID:oG9oEHvS
- 初めての自作挑戦ということでまず自分を追い詰めるためにA8N-SLI(無印)
を今しがた買ってきました。来月の給料とボーナスでこの後グラボ2枚と
PCケース&電源を買う予定。お世話にナリマスヨ(´ω`)
- 12 :Socket774:2005/05/23(月) 20:23:15 ID:W5uyFNHU
- >>11
無印( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカ-マ!
うちも来月3500+(Venice)とGeForce6600GT2枚買う予定だ
それはそうと
http://plextor.jp/product/px716a/index.php
PX716AがJP2になるのか・・・
やっぱヌフォ4で合わなかったのが響いたのか(´・ω・`)
- 13 :Socket774:2005/05/23(月) 20:31:06 ID:/nR2Ucxg
- >>12
たぶん関係ないって
FW1.05以降なら問題ないんだし
たぶんDLの速度上昇も止まってし切り直し(FWのみのUPの限界?)、価格維持のため
などの要因だと思う
- 14 :Socket774:2005/05/23(月) 21:40:19 ID:ZVxUaFJC
- >>1
乙
とりあえず笊置いときます
山 Ш
- 15 :Socket774:2005/05/23(月) 21:59:26 ID:+KqrTQuZ
- 山
(´ω`)
- 16 :Socket774:2005/05/23(月) 21:59:45 ID:Eh3grM5N
- 初書き込みです。
聞くところが違うかも知れませんが、
winXP x64をインストールしたところ、
デバイスマネージャーに「不明なデバイス(場所 PCIバス)が出てしまいました。
何が原因か半日ウロウロ探してしていますが見つけられませんでした。
CPU:Athlon64 3200+(winchester)
マザー:A8N-SLI無印 昨年暮れに購入して放置。BIOS1001(最初期?)
メモリ:サムソンチッフDDR400 256MB*2(片面実装)、HYNIX?DDR400 256*2(片面実装)
VGA:リードテック6600GT
HDD:日立P-ATA 80GB HDS728080PLAT20
CDD:AOPEN CD-RW CRW4852
FDD:なし
電源:TORICA 静3 容量失念(多分400W)
現在は上記の構成ですが、
昨日のインストール時はサムソンチップのDDR400 512MB*2(両面実装)で
変なエラーを吐いてインストールが止まったのでメモリを上記のサムソンチップ256*2にしてインストール無事完了。
x64用のドライバを入れてメモリを2枚足して現在の構成になりました。
その後、インストール時と似た感じのエラーで一度落ちましたが今のところ何もなし。
nvidiaのHDDドライバが危なさそうだったので先ほど削除しましたが何も変化無し。
WinXP x64をお使いの方がいらっしゃいましたらご指南お願い致します。
何でも良いので突っ込みお待ちしています。
長文すいませんでした。
- 17 :Socket774:2005/05/23(月) 22:11:55 ID:bh5Asv6Z
- >>16
AI Boosterじゃない?ATK0110とか言う奴
64bit対応落としてフォルダに解凍して、
デバイスマネージャから、手動で解凍したフォルダを指定すれば
勝手に入れてくれるはず
32bit版でも、付属のCD入れないと同じ現象が出るかと
- 18 :Socket774:2005/05/23(月) 22:17:58 ID:tirCjtKb
- >>16
つーかさ、BIOS1001で64インスコってのがなめてんのかって感じだよな
1008入れろよ。
- 19 :Socket774:2005/05/23(月) 22:22:57 ID:/nR2Ucxg
- 無印は1006じゃない?
- 20 :Socket774:2005/05/23(月) 22:32:49 ID:tirCjtKb
- >>19
あ、SLIと勘違いしてた。スマソ。
どっちにしろBIOSアップしろ!
- 21 :16:2005/05/23(月) 22:32:50 ID:Eh3grM5N
- お風呂入ってる間にいっぱいレスがあって驚きました。
17さん、回答ありがとうございます。早速試してご報告致します。
18さん、やっぱりまずいですか。。。
19さん、来るべき64bitOSのために余計なハードが無いものを選択したのですが、
BIOS然り、過去ログにあるLANの不具合然り、無印は失敗だった様です。
過去の経験で「Deluxeは危ない」と判断したのですが今回は当てになりませんでした。。
- 22 :Socket774:2005/05/23(月) 22:45:56 ID:OMastu2Y
- 無印ってLANがNVLANだけになるからヤバイよね?
ルータとの相性きついんでしょ?
ADSLモデムにルータついてるんだけど平気なのかな?
まともに使えるルータとか挙げていかない?
- 23 :Socket774:2005/05/23(月) 22:51:13 ID:OMastu2Y
- あ、あと無印ってnForce4制御下のS-ATAだけだよね?
安全に取り外しが出来るデバイスって表示されちゃうんでしょ?
SiliconImageのS-ATAも乗ってるDeluxeの方がいいんじゃないかと思うんだけどどう?
- 24 :Socket774:2005/05/23(月) 22:56:54 ID:irbyVOu/
- >>22
俺の環境だとChecksumOffloadを無効にしない場合は
NTTのADSLモデムNVとNVUのルーターとは駄目ですね。
んでも解決策あるだけましですよ。普通に使ってます。
- 25 :Socket774:2005/05/23(月) 22:57:49 ID:RqNtH/7a
- A8N SLI無印
新スレ記念でbios1005→1006にしてみたら、
CPU電圧→下がる
CPU温度→激下がる
チップセットファン→高速化
うーん、いいんだか悪いんだか
- 26 :Socket774:2005/05/23(月) 23:01:56 ID:bh5Asv6Z
- >>23
>安全に取り外し
それは、標準のドライバなら出ない
nForceのSWドライバ?を入れた時だけ出るよ
RAID組んだら回避出来ないだろうけど
NVLANってそんなに不安定かな?
ルーターはBA8000Proと、LinksysのBEFSR41C-JPV2
別途ハブは、コレガのFSW-5MAで確認
BA8000Pro壊れたから、今はLinksysとコレガのハブだけ
- 27 :Socket774:2005/05/23(月) 23:04:57 ID:bh5Asv6Z
- >>23
A8Nシリーズに限らず、NF3、4搭載マザーだと
SWドライバを入れたら、取り外し可能ってなるかもね
NEO2とA8N-SLI DXだけしか確認してないけど
- 28 :16:2005/05/23(月) 23:07:52 ID:Eh3grM5N
- 64bit用のAI Boosterを落としましたが、どのフォルダを指定しても、
セットアップexeからのインストールでprogramfileの指定もデフォルトのx86と無印両方試しても
「Fail to Install ACPI Driver.」と出てしまってダメでした。
- 29 :Socket774:2005/05/23(月) 23:09:16 ID:irbyVOu/
- >>23
ハードウェアの取り外しが出来るような表示がされるが
実際、システムが入ってるHDDは取り外し出来ないようになってます。(WIN2000)
表示がうざいってだけで、間違っても外せません^^;
逆にデータHDDだったらホットスワップ出来るんでUSBっぽく使えるはず。
- 30 :Socket774:2005/05/23(月) 23:11:30 ID:bh5Asv6Z
- >>28
ttp://www.amdzone.com/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&t=5447&sid=da83c37cee29df95f7bdd9c694afa54c
を見るか、自分でiniファイルを
[Manufacturer]
%ATK%=ATK,NTamd64
[ATK.NTamd64]
%DeviceDesc1%=DriverInstall,ACPI\ATK0110
って修正すれば行けるかも
リンク先に、修正した物をアップしてくれてるから、それを使うのが楽だと思うよ
- 31 :Socket774:2005/05/23(月) 23:17:30 ID:irbyVOu/
- >>16
試用版64bitXPの時同じ症状になったけど
BIOSで使わないポートとか機能を無効にしてインスコし
OS起動させてnforce4のドライバーやら全部いれてから
BIOSで有効にして再起動したら
不明なデバイスは出なかったですよ。
3回くらいやり直した記憶がある。
Logicool作の64bitのマウスウエアーが無いのでそれからいじってないが。
- 32 :16:2005/05/23(月) 23:18:53 ID:Eh3grM5N
- 30さん、ありがとうございました!
見事に直りました。
本当に本当にありがとうございました。
ゲームパッド挿したら自動で認識したので、FF11でもインストールしてみます。
家族が寝静まったらBIOSアップします。
- 33 :Socket774:2005/05/23(月) 23:52:01 ID:tirCjtKb
-
>23 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/05/23(月) 22:51:13 ID:OMastu2Y
>あ、あと無印ってnForce4制御下のS-ATAだけだよね?
>安全に取り外しが出来るデバイスって表示されちゃうんでしょ?
>SiliconImageのS-ATAも乗ってるDeluxeの方がいいんじゃないかと思うんだけどどう?
釣り・・じゃないよな?
- 34 :Socket774:2005/05/24(火) 00:20:59 ID:z3cHhHWe
- これだろ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/sli/001.html
>ところでnForce4 SLIは4ポートのSerial ATA IIをデフォルトでサポートしており、
>ここに接続したドライブにWindows XPをインストールする場合でも、
>フロッピーなどでドライバをインストールする必要がない(RAIDの場合はまた別である)のだが、
>面白いのはこの状態でWindowsが立ち上がると、
>ブートドライブがなぜかリムーバブルメディアとして取り扱われる事だ(Photo14)。
>もっともリムーバブルとは言っても実際には取り外しできない(Photo15)ので別段問題はないのだが、
>nForce4のチップセットドライバ内部でSerial ATAポートをどんな扱いにしているのか推察できて面白い
- 35 :16:2005/05/24(火) 00:39:32 ID:iruBM10S
- BIOSアップ終わって快適になりました。
1001→1006に変えたらガラリと内容が変わってCPU,チップ温度も低く表示され、設定項目が大幅に増えました。
- 36 :Socket774:2005/05/24(火) 00:46:54 ID:meZa5DKk
- 前スレで>34の記事が話題になった時、
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114781829/301-302
> 301 Socket774 sage 2005/05/09(月) 07:44:28 ID:T7j+OPWB
>
> >>295
> S-ATAの本来の規格ではリムーバブル。nForce4が正しい。
>
> i925,i915辺りは違うの?
> 302 Socket774 sage 2005/05/09(月) 09:54:56 ID:n8QJ4aQ/
>
> >>301
>
> それ違う。
> SATAはホットスワッパブルであって、リムーバブルとは違う。
> nForce4はやりすぎ。nForce4用のIDEドライバーがデバイスノードに対して
> リムーバブルと申請しているため。
> 一番正しいのはSilicon Imageだろうね。ドライバーはホットスワッパブルに設
> 計されているけどリムーバブルとは申請しない。
>
> i915とi925はWindowsの標準ドライバーを使う場合には標準のATAとして動作
> するためホットスワッパブルではない。
> IntelのAHCIドライバーを入れた場合はホットスワッパブルになると思うけど、
> 個人的には未検証。
という意見があった。
- 37 :Socket774:2005/05/24(火) 01:14:45 ID:KmwuGa0H
- ようするにヌフォ4だとリムーバブルにされちゃうってことなんだろ?
デラックス買って、シリコンイメージのSATAにHDD接続してOS起動すんのが無難ってことだな。
ていうか、RAIDするわけじゃなけりゃシリコンイメージの方はドライバ当てなくてもいいんだったっけか?
- 38 :Socket774:2005/05/24(火) 01:24:16 ID:JzUFak0G
- 別にリムーバブルだっていいじゃない
- 39 :Socket774:2005/05/24(火) 01:58:16 ID:fzyLiFtq
- 前にソケット754のSIS 760GXのマザボ使ってたんだが
SISのSATAのホットスワップは駐在アプリがタスクバーに別に起動してた。
RAIDとホットスワップアプリが2個。それはそれでうざかったんだが。
それから見たらヌフォ4なんか簡素でいいなと思ったんだが、リムーバブルだと問題あるの?
- 40 :Socket774:2005/05/24(火) 02:18:41 ID:bcHcCdZP
- >>34
この記事書いたやつもよくわかんねぇな。
ヌフォのIDEドライバなんか入れる必要無いのもわからんのかね
- 41 :Socket774:2005/05/24(火) 02:22:11 ID:bcHcCdZP
- >>37
>>38
いやいや、されねえから・・。
NvidiaIDEドライバをインスコするとリムーバブルになるが、IDEドライバなんて必要無い。
XP標準ので大丈夫なのよ、シリコンのほうはS-ATAUに対応してないから、俺は使ってない。
普通に使えんのになんでこういう噂流すのかね。mycom記者が無知すぎる、一筆添えれば
いいだけなのにな。
- 42 :Socket774:2005/05/24(火) 02:36:48 ID:hrzLnYf1
- 困っています。
MB:A8NSLI(nForce4 GLAN)
CPU:Athlon64 3000+(939pin Winchester)
GB:Leadtek WinFast PX6600GT TDH × 2
メモリー:1GB
HDD:HITACHI HDT722516DLA380 (T7K250 SATA2 160GB 8MB)
DVD 松下 SW-9585-CEJ(DVDR*16 DVD-RAM*5 DL*4)
↑だいたいこのような構成です。
グラボを2枚挿しなのですがSLIを認識してくれません。
(SLIマルチGPUのチェックボックスがでてこない)
デバイスマネージャでディスプレイアダプタの2枚目のビデオカード
のアイコンマークに黄色の!マークが出て、このデバイスを開始できま
せんとエラー(コード10)が出ています。ドライバを更新しても2枚目の
方の!マークは消えるのですが、次は1枚目の方に交互に!マークが
出て認識してくれません。
なお、ドライバを更新する際、エラーでSystem32関係が表示されてました。
エラーが出ないときもあります。
グラフィックドライバは最新の71.84です。
ビデオカード同士を繋ぐSLIコネクターもきちんとブリッジしてあります。
BIOSのSLI設定はAUTO、強制SLIとも試しましたが駄目でした。
超初心者ですがよろしくお願いします。
- 43 :Socket774:2005/05/24(火) 02:44:21 ID:SSZnyOtL
- もしかしてグラボのBIOSバージョンが違うからかもですね。
723 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2005/05/17(火) 03:47:21 ID:Df7thrfU
>>718
だからnvflash使いなさいってば。
ttp://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=selectfolder&filecatid=42
コマンドなどはこの辺を参照。
ttp://www.tslroom.org/
ttp://www.pastime.ne.jp/cgi-bin/diary/sfs2_diary/200504.html
- 44 :Socket774:2005/05/24(火) 03:03:08 ID:SSZnyOtL
- ASUSのサイトけっこう模様がえしましたね。
ただ急に中国語が出てきたりして使いづらいし、根本的に遅いのは直ってない。
- 45 :Socket774:2005/05/24(火) 05:50:01 ID:oZH6aRy8
- ところでASUS、probeの件は放置?
- 46 :Socket774:2005/05/24(火) 09:33:39 ID:M/ihFQ+x
- 43
グラフィックボードのBIOSが違うとなると、ネットから、グラフィックボードに対応したBIOSを落としてきて2つのグラフィックボードにインストールをすればokですか?
- 47 :Socket774:2005/05/24(火) 09:55:04 ID:D/JfJ8+T
- A8N-SLIシリーズで昨日寝る前までは快適に動いてたのに、今朝起動しようとしたら、普段よりながいピープ音がして画面に出力されなくなった…。ハードディスクにアクセスしてる様子はあるんだけど。
頭の良い人助けて。
考えられる原因としては、
昨日青笊化したから。(でもその後2時間以上正常に動作していた)
- 48 :Socket774:2005/05/24(火) 09:56:14 ID:caSlHK81
- それだな
- 49 :Socket774:2005/05/24(火) 10:28:03 ID:5dNvzRI9
- BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
- 50 :Socket774:2005/05/24(火) 11:18:32 ID:PkP7k/yc
- >>46
353 :SLI使えない(泣 :2005/05/17(火) 17:51:33 ID:pkj3XjqN
皆さんに教えて頂きたいことがあります。
今、大変困っています。
ASUSのA8N-SLI上でPX6600GTTDH×2を使用し、SLI機能を使いたいのですが
2枚のBIOSが同じでないと、SLIが認識しないらしく、「マルチGPUレンダ
リングを有効にする前に、 NVIDIA SLI(スケーラブルリンクインターフェ
イス)技術と互換性のないグラフィ ックスカードを取り外します」という
メッセージが表示されてしまいます。
一枚挿しの時は「SLIに対応しているビデオボード」である旨が表示されます。
そこで、Winfox2.0のVGABIOSフラッシュユーティリティで2枚のBIOSを合わせようとしたのですが
「サブベンダー、サブシステムID」という項目の整合が取れなくて、アップデートできないみたいです。
2枚のBIOSを揃えるには一体どうしたら良いのでしょうか?ロット違いだと無理なんですか?
どなたか、同様の障害を克服された方は居ませんか?
いい方法があれば、教えてください。よろしくお願いします。
354 :Socket774:2005/05/17(火) 21:06:39 ID:AqIviCtu
>>353
ttp://www.mvktech.net/index.php?option=com_remository&Itemid=26&func=download&filecatid=859
上からnvflash落す。
DOS起動ディスク作って上のファイル解凍したやつbiosファイルをFDにコピー。
でDOSから起動する。起動したら下のコマンド打つ。
nvflash -4 -5 -6 イメージファイル名
2枚一度にやる方法も有るけど安全のためカード一枚刺してやれよん。
新しい方のBIOSバージョンって今いくつなん?
- 51 :Socket774:2005/05/24(火) 12:43:44 ID:D/JfJ8+T
- なんだろ、DRAMエラーかな。
メモリ周りかな?
- 52 :Socket774:2005/05/24(火) 13:28:59 ID:Z//EYKhS
- >>41
最低限必要なドライバって何だろ?
やっぱ余計なの入れない方がいいよね?サウンドも入れない方がよろし?
あと、SiliconImageのはS-ATA2じゃないと言っても、現状でS-ATAと何か性能差はあるの?
なんかS-ATA2のドライブ繋いでも
現状では性能差無いような話をどっかで聞いたんだけど・・・
あと、NCQをオンにしても遅くなるだけとかって話も・・・
あと、RAID使う予定は無くて、S-ATA8台接続して独立で使う予定なんだけど
SiliconImageの方はドライバ入れないとダメですかね?
- 53 :Socket774:2005/05/24(火) 13:56:45 ID:s3eeGjy7
- >>52
Siliconのほうは基本的にRAID専用設計で、1台で使うときもRAID扱いのフォーマットを
し直す必要があるから気をつけて。ドライバも必要。
- 54 :Socket774:2005/05/24(火) 14:24:12 ID:bcHcCdZP
- >>52
nForce_6.39_WinXP2K_WHQL_internationalを前提に話すけど、
「オレ」が「最低限」必要だと思ってるのはSMbusドライバのみ。
IDEドライバ→WinXP標準のでまったく問題無い。かえってコレを入れると上レスで出てるリムーバブルの取り外しが出ちゃって
Ipodとかつないでる人にはめんどくさい。実害は無しだが。
オーディオドライバ→>>5の通りだが、オンボードサウンド使ってないのでオレは入れてない。
LANドライバ→SLI使ってるなら使う必要無し、マーベルの使う。デュアルLANじゃ無いシリーズの人は
入れるしか無いが、
【不具合/LAN】
nvLANは突然DHCPからIP取れなくなる持病があります。
らしい。オレは↑は眉唾もんだと思ってる。構成によって違うからなールーター使ってんのか
どうかによっても違うし、致命的な不具合が多いのはファイアーウォール関連だけで
インスコ画面で出てくるそれを入れなきゃ問題は無いと思う。
SiliconImageとNvidiaのとはそれこそS-ATAとS=ATAUの違いくらい、体感できる性能差なんて
無いよ。安定性もかわんね。変にシリコン入れるよりオレはNvidiaのほうがいいとおもうがなー。
あくまでも個人的な意見なんで構成云々によっては違ってくると思うが、俺はNvidiaS-ATAに繋いで
SMbusだけインスコして、LANはマーベルでサウンドカードは自前で用意するのが一番安定している。(オンボードでも問題無いけど
音がね・・)これで2ヶ月まったく落ちたり、不具合出たりしていない。
一応盛れの構成
CPU 64 3200+ ベニス 定格
M/B K8N SLI DX nonOC
MEM サムスンDDR3200 512*2 dual
VGA アルバトロンゲフォ6600無印
サウンド EGOSYS AudioTrak Prodigy
電源 seasonic 430W
OS WinXP SP2
ノートンシステムワークス2003(アンチウィルスとファイアーウォール)
2年くらいはこれをメインでいいやと思ってる、ロングホーン出て安定してくるのって
2年後くらいだろ、その頃また新しいの組むよ。
- 55 :46:2005/05/24(火) 15:41:01 ID:M/ihFQ+x
- 50
情報ありがとうございます。
今日帰ったら早速ためしてみます。
- 56 :Socket774:2005/05/24(火) 16:12:53 ID:PkP7k/yc
- >>50
!マークが出ているなら、マザボの不具合やドライバーが読み込まれていない可能性もある。
チップセットドライバーとかも入れ直したりしてみたほうがよいかも。
- 57 :Socket774:2005/05/24(火) 18:30:32 ID:Zt8RUoVi
- >>54
52じゃ無いけど、参考になります
近いうち組もうと思っていたので
- 58 :Socket774:2005/05/24(火) 18:45:26 ID:fX74g3Ln
- プラチナどうなってんのよー
- 59 :Socket774:2005/05/24(火) 20:10:47 ID:ss69NqMx
- ごくまれにいきなりフリーズ→再起動しちゃう。
構成
A8Nデラ CPU Athlon64 3200+定格
RAM(PC3200 1G*2 +PC4000 512*2 [2T 3-3-3-8])
電源(MPT-460を24pin変換)
HDD 80G*2(RAID0) +80G
DVD+RW、FDD
何が原因なんだ
- 60 :Socket774:2005/05/24(火) 20:19:21 ID:bcHcCdZP
- >>57
一応、途中でCPUだけうぃんちぇす3000+からべにす3200+に交換してるけど、
BIOSだけ最新にした。後は何もいじってなくて安定してるよ。
周辺機器もプリンタ、Ipod、gamepad、スピーカー、などなどどれも相性など起きてない。
相性についてはいろいろあるから、一概には言えないがいろいろなMB使ってきてやっぱ
最後はASUSに落ち着きそうだよ。
たまたま運が良く、そして悪かったのかもしれないけど、ABIT、MSI.,DFIとここ2〜3年で
使ったMBで何かしら不具合とか相性とかあったけど、ASUSはVIA890のチッピセットでPIO病が
発生したくらい。DFIはメモリで、MSIはUSBで、ABITはVGAでそれぞれ相性、不具合が起きた。
拡張や機能、部品の良し悪しとかで他メーカーマザボが良く見えたんだけど、やっぱこれから
Nforce4で組むならASUSのが一番問題がおきにくいと思う。
あくまでオレの個人的な意見だし、もちろん相性などはスキルが足らなくて解決できなかっただけ
かもしれんが、やっぱ普通に組んで電源いれたらBIOSが普通に立ち上がってOSインスコして
そのままずっと使えるのがいいじゃん。
その上でメモリの設定いじって早くしたり、OCするのは自作の醍醐味だと思うが、最初から
メモリの設定全部模索して設定しないと動かない事が多いマザーとかってやっぱやだったな。
なのでもし>>57がNforce4で組むのなら個人的なアドバイスだけど
ASUSのA8Nシリーズが一番いいと思うよ。
- 61 :Socket774:2005/05/24(火) 20:22:46 ID:bcHcCdZP
- >>59
もしCPUがベニスコアでBIOSが1007以降じゃないならBIOS
メモリ2枚ざしにして直るならメモリ。
最悪クリーンインスコして直らなけりゃ
電源(MPT-460を24pin変換)←ココ
- 62 :Socket774:2005/05/24(火) 20:23:50 ID:Qhgyd9GR
- >>59
俺も不安定で困ったときが有った。原因はBIOSのVGAのOC機能。
FANレスで6600GTのOCバージョンだからBIOSのOC機能がONになってた。
IDEケーブルが痛んでたりしても不安定になるし 最小構成で試したほうが良いよ。
- 63 :Socket774:2005/05/24(火) 20:34:03 ID:dc9xEwH9
- これも追加だな
【不具合/相性】FILCO製キーボードのマジェスタッチで、キーが「ああああああ」など
連続して勝手に入力される。
再現性あり。A8NシリーズでUSB接続すると(?)発生する。
最新のBIOSに更新すると改善される。
- 64 :Socket774:2005/05/24(火) 20:47:20 ID:hHARaYck
- コレガのUSB-PC切替機経由で繋ぐとマウス、キーボードとも正常動作しない@WinXP64bit
直づけすればまともに動く
↓ これです
http://www.corega.co.jp/product/list/changer/pc2uvamn.htm
- 65 :Socket774:2005/05/24(火) 21:42:30 ID:5phic23x
- >>59
とりあえず寝てる間にMemtest86+かけてみるとか?
あとエアフローの確認とか、ケースのファンに埃がこびりついてたりしたらそれを落とすとか。
電源もできれば24pinモノに換えた方が良いような気もする。
- 66 :Socket774:2005/05/24(火) 21:51:28 ID:Zt8RUoVi
- >>60
ありがとう、実はもう買っちゃってるんです A8N-SLI DELUXE
電源が無いんでまだ組んでないけど…
問題はサウンドカードが昔のLive!かな
駄目ならオンボードにします。
- 67 :Socket774:2005/05/24(火) 22:12:42 ID:6TUGEJLS
- 青笊つうんですか?KD-MG47使ってる人にあれどっち向きにつけてますか?
VGA側に流れるように設置するのがやっぱ自然ですかね?
- 68 :Socket774:2005/05/24(火) 22:45:49 ID:Wfk5Gvru
- 昨日突然OSが落ちてから起動不能になってもた。
試しに上書きインストールしてもインストール終わって再起動したら立ち上がらん。
再インストールしてもnForce_6.53_WinXP2K_international入れた辺りから調子が悪くなってしまったり。
結局、nForceのIDEドライバーが原因だったみたい。
今はXPの標準IDEドライバーで快適でつ。
構成
CPU:3200+Winchester定格
MB:A8N SLI DX
メモリ:hynix512*2
VGA:albatron 6600GT
HDD:6B200M0*2
DVD-RW:A07J
sound:Audigy2ZSDA
キャプチャ:PC-MV51XR/PCI
電源:520w
WinXPsp2
オンボードデバイスはパラレル、USB、MarvellLAN以外は切ってます。
報告までに。
- 69 :Socket774:2005/05/24(火) 23:02:55 ID:ME9vhV6U
- 幕のHDDは俺的に地雷
- 70 :50:2005/05/24(火) 23:05:29 ID:LDLKx/0+
- >>56
>
>
> !マークが出ているなら、マザボの不具合やドライバーが読み込まれていない可能性もある。
> チップセットドライバーとかも入れ直したりしてみたほうがよいかも。
>
家帰って、やってみましたが、BIOSをどうこうする前に、2枚目のグラフィックドライバの
!マークが消えてくれません。NVIDIA nForce4 Series Chipset Support CD Rev99.03を
使用し、チップセットドライバーを入れ直しても、!マークは消えず・・・・・・
この!マーク消すにはどうすればいいですか?
- 71 :Socket774:2005/05/24(火) 23:06:29 ID:INWpkYz4
- 地雷は言い過ぎだと思うが、幕で良かったのは5400rpmまでだよな。
- 72 :Socket774:2005/05/25(水) 00:07:58 ID:d9Rzk0tM
- 牛の茄子では幕採用品は地雷だ
買いに行ったら幕とサムチョンのしかなかったんで
仕方なく玄箱/HG+WD3200JBを買ってきた。
結果的に同容量のものと比較すると安上がりになって
よかったわけだが。
- 73 :Socket774:2005/05/25(水) 00:54:07 ID:aU2i3cuG
- >>71
地雷は6Y,7Yの初期のもの。熱すぎて使い物にならんかった。
今出てるの6B,7Bは、おれのベストバイだ。
静音(振動やシーク音)を考えると、今のところこれしか選べない。
- 74 :59:2005/05/25(水) 02:15:03 ID:kTC6liI7
- >>61 >>62 >>65
どうもです。
まず書き忘れた情報を。
CPUは勝重44週 ママンBIOS beta1007-002
VGA PCX5750(定格) Mem86は先日回して問題なし
たぶんBIOSかメモリか電源だと思います。具合が酷くなったらどれか交換してみます
- 75 :Socket774:2005/05/25(水) 02:33:58 ID:LJ5vy5D6
- >LANドライバ→SLI使ってるなら使う必要無し、マーベルの使う。デュアルLANじゃ無いシリーズの人は
入れるしか無いが、
ん?これどういうこと?
重いの?
- 76 :Socket774:2005/05/25(水) 03:00:17 ID:wS8tOnU0
- >>75
nvlan使うと>7の症状出るかもしれないので、(症状出るかどうか調べるのめんどくさいし)
最初からmarvellの使っとけっと
- 77 :Socket774:2005/05/25(水) 03:07:24 ID:Y4Ql9y+S
- >>70
一度、グラフィックカードのドライバを削除して、もう一度カードを再挿入。
そしてもう一度ドライバを再インストールしてみそ。
グラフィックカードのスロットを入れ替えてみたり、試してみぃ。
それでもダメなら、カードやスロットの不具合かもね。
- 78 :Socket774:2005/05/25(水) 10:42:39 ID:8yrLnYTS
- >>70
1枚ずつ確認してるのかな?
- 79 :Socket774:2005/05/25(水) 11:45:14 ID:yRepNqBv
- マザボが悪いのか何なのか分かりませんが
WIN2000のペイントで拡大表示して「窓を最大化」しマウスでスクロールすると・・・
なぜかスクロールに合わせてHDDのランプがつきます。
縦、横、どっちでもなります。気味が悪いが、そんな人いませんか??
Microsoft Photo Editorや他のではならなくて
ペイントだけです。。。しかも窓を最大化したときだけ。。。
XPに変えようかな^^;
- 80 :Socket774:2005/05/25(水) 13:39:06 ID:LJ5vy5D6
- テンプレに追加よろしくおねがいします
bios version1008-001を導入した香具師
biosの不具合でおそらく更新失敗してると思うので
@ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BI...luxe/1008sd.zip
をおとしてMS-DOSの起動フロッピーを作り
解凍したファイルのうちawdflash.exeと1008sd.binをコピーする
(かならず解凍したファイルを使う)
A起動したらawdflash 1008sd.bin /CP /CD
で実行
参考:http://vip.asus.com/forum/bbs.aspx?SLanguage=en-us&model=A8N-SLI%20Deluxe
- 81 :80:2005/05/25(水) 13:40:53 ID:LJ5vy5D6
- 成功したらbiosを好きなのに更新するがよろし
- 82 :Socket774:2005/05/25(水) 13:43:31 ID:LJ5vy5D6
- あげておきます
- 83 :Socket774:2005/05/25(水) 14:03:52 ID:H78BL16G
- この母板、OS上からBIOSの更新ってできないんだ?
漏れはギガ派だけど、
OSのインストできないときだけ起動ディスクで更新したな。
- 84 :Socket774:2005/05/25(水) 14:09:44 ID:OxLGFcHM
- は?
- 85 :70:2005/05/25(水) 14:53:40 ID:RiMaPxj+
- 77
家帰ったらPCの中のグラボ差し入れしてみますね。
78
デバイスマネージャで、二枚のグラボが認識されてるのは確認しています。しかし、!マークがでているグラボのBIOSのVerは確認できませんでした。
- 86 :Socket774:2005/05/25(水) 16:56:24 ID:LJ5vy5D6
- >>80のDLリンク訂正スマソ
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_939/NVIDIA_Chipset/nForce4_SLI/A8N-SLI_Deluxe/1008sd.zip
- 87 :Socket774:2005/05/25(水) 18:05:37 ID:XMwO+RPl
- >>7の症状が出るかは完全に運なのかね。
3月末に組んで24時間起動しっぱなしだけど、なったことないし。
marvellの方はドライバは入ってるけどケーブルつないでない。
- 88 :Socket774:2005/05/25(水) 20:03:52 ID:0myDmfAQ
- 高速電脳でKD-MG47を買おうと思ってるんですけど、
熱伝導シートのオススメはどれですかね?
- 89 :Socket774:2005/05/25(水) 22:17:28 ID:ws7eUD8O
- 高速電脳ってサイトやたら見辛くない?
ショップ内検索とか出来ないのかな
- 90 :Socket774:2005/05/25(水) 23:10:51 ID:kB0o9FYs
- >>87
古いPCから引っ越すときに、20GぐらいLAN経由でコピーしてたら、
頻繁に固まった。
優しく使ってればおk。
- 91 :Socket774:2005/05/26(木) 00:44:43 ID:53DSqump
- >>88
粘着力がありすぎても困るし、熱伝導の問題もあるからシートじゃなくグリスの方がいいんじゃない?
- 92 :Socket774:2005/05/26(木) 06:45:19 ID:y9jNpYOW
- premium・・・
- 93 :Socket774:2005/05/26(木) 07:31:03 ID:axXnGu3L
- pentium…
- 94 :Socket774:2005/05/26(木) 10:00:43 ID:QzBzuMVj
- このマザー、ノーブランドメモリで相性出てるって報告は無いみたいだけど
みんなどんなメモリ使ってるの?
あとTVチューナ付きキャプチャカード使えてる人いる?
- 95 :Socket774:2005/05/26(木) 11:24:49 ID:Iin54XNi
- 昨日から仲間入りしました。
チップセットのファンが斜めになってて金笊つけれませんでした・・・
平行になっててもVGAに干渉するからどのみち無理だった・・・
BIOSは1008になってましたよ
それと板違いなのは承知ですが、250GのHDDがBIOSでは認識されてるんですが、OSでは30Gぐらい少なくなってます。
XPSP2でも壁があるんでしょうか?
- 96 :Socket774:2005/05/26(木) 12:57:50 ID:iu6MyPUn
- >95
情報乙です。先日友人用に組んだDeluxeの初期BIOSは1006でした。
HDDの容量に関しては、こちらを参考に。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115062086/9
- 97 :Socket774:2005/05/26(木) 15:46:18 ID:XYRiHY0D
- 「ASUS WORLD 日本語別冊 2005 Spring」を読んだら
一部A8N-SLI Premiumの仕様が書いてあったので報告。
SLI動作がカード無しで切り替えられること以外は
基本的にはDeluxeと同じなのかと思ってたら、
実は、PCI Express x1のうちの一本がPCI Express x4になってる模様。
- 98 :Socket774:2005/05/26(木) 15:58:14 ID:RB5EeWhp
- >>97
それとっくにガイシュツだし
- 99 :Socket774:2005/05/26(木) 18:23:21 ID:i50awWTS
- 高負荷のアプリ動かしてると急にモニタへのデジタル信号が切れるんだけど
同じような症状の方いますか?A8NSLIDeluxeにVGAはleadtecのGeforce6600GTです
- 100 :Socket774:2005/05/26(木) 19:12:04 ID:rgchP+YS
- >>99
電源は?
- 101 :99:2005/05/26(木) 19:37:48 ID:JXxp0kcu
- オウルテック製612-SLTケース付属のseasonic製SS-430HBです
ケース開けてnforce4SLIのシンクを触ってみたら異常な熱出してたのでこれが原因じゃないかと
私見では疑ってるんですが・・・
- 102 :Socket774:2005/05/26(木) 19:45:56 ID:UoXlVaif
- SS-430HB使いだが全く問題ねーよ。
VGAはラデx300だけど
- 103 :Socket774:2005/05/26(木) 20:12:38 ID:N8+RU4O/
- >>99
同じケース電源でSLI DeluxeにLeadtek6600だが問題ない
- 104 :Socket774:2005/05/26(木) 20:28:00 ID:a6eWCH1V
- DXとleadtecは相性報告多いなぁ
- 105 :Socket774:2005/05/26(木) 20:40:35 ID:TBsk7qYp
- >>99
モニターの種類は?
あとメモリも
- 106 :99:2005/05/26(木) 20:56:19 ID:1O+8n2G0
- モニタはiiyamaの17型液晶ProLite E431S
メモリはHynix純正PC3200 512Mを二枚刺しです
これを機に青笊化なりチップファン変えるなり考えたほうが
いいかもしれませんねorz
- 107 :Socket774:2005/05/26(木) 20:59:25 ID:G74nVpkE
- 報告
BIOS1008最初から入ってるバージョンで、
CFD HYNIXチップ両面512MB4枚ざしOKでした
- 108 :Socket774:2005/05/26(木) 21:27:47 ID:UoXlVaif
- 2Tか1Tかが重要だ
- 109 :Socket774:2005/05/26(木) 21:40:00 ID:HNSthFDe
- A8N-Eだが、購入3週間目でチップセットクーラーのファンが壊れました
どうしようもない安物使ってるな・・・・
- 110 :Socket774:2005/05/26(木) 21:40:50 ID:G74nVpkE
- >>108
それ知らないんです詳しく教えてくださいな
- 111 :Socket774:2005/05/26(木) 22:13:27 ID:RB5EeWhp
- Premium
「発売中止かもしれない」(TSUKUMO eX. )
「6月発売予定」(BLESS 秋葉原本店)
どっちなんだよ
- 112 :Socket774:2005/05/26(木) 22:44:35 ID:wRDGaoWk
- ありがとうございます。
∧___∧
/.(●),、(●)\
| ,,ノ(、_, )ヽ、, |
/| `-=ニ=- ' .|
/ .ヽ、_ `ニニ´__ノ
| _____ ノ
∪⌒∪ ∪
- 113 :Socket774:2005/05/26(木) 23:17:56 ID:ApyTGKT6
- 5月下旬から6月発売予定に・・
- 114 :Socket774:2005/05/26(木) 23:40:55 ID:ex4xZgsZ
- 出てくれるなら少しくらい遅れても問題ない
- 115 :Socket774:2005/05/26(木) 23:49:28 ID:8Bjfvqkx
- >>111
ツクモも確実な情報を得てるわけじゃなさそうだね。
BLESSに至っては延期か・・・微妙かも。
- 116 :Socket774:2005/05/26(木) 23:59:22 ID:oxIyiOpj
- A8N-SLI 1009-001 来てまっせ。
- 117 :Socket774:2005/05/27(金) 00:04:48 ID:VXHF1twR
- 6月発売予定から6月下旬発売に
6月下旬発売から7月発売
そして伝説へ
- 118 :Socket774:2005/05/27(金) 00:11:53 ID:rdPombkm
- >>64
うちもcoregaのDVI対応のPC切り替え器使ってたけど動作がおかしいので外したよ。
キーボードとマウスの動きというか、センシングがおかしいというか、動作がガクガクです。
マザボ変えてからだから相性とあきらめてたけど、BIOSで改善できるようならなんとかしてもらいたいなぁ。
- 119 :Socket774:2005/05/27(金) 00:18:10 ID:JYItUjle
- >>104
お店の人の話だと、相性っつーよりも不良品が多いみたいよ<Leadtec
A8Nに責任はない
- 120 :Socket774:2005/05/27(金) 00:18:51 ID:v8QN0XV9
- A8N-SLI DELUXEて何気に不具合多いね
- 121 :Socket774:2005/05/27(金) 00:38:59 ID:nS+OUqXO
- X2が6/15頃発売だそうだから、
PremiumがX2Readyの状態で登場したら嬉しいな。
- 122 :Socket774:2005/05/27(金) 00:47:35 ID:gky5tXH5
- チップセットのヒートシンクをGA-K8N ULTRA-SLIみたくファン無しにしてくれると
なおのこと嬉しいのに・・・
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/k8n-ultra-sli/photo_k8n_ultra_sli_big.jpg
- 123 :Socket774:2005/05/27(金) 01:08:22 ID:Zb4r/i8V
- http://www.clubic.com/photo/00128507.jpg
プラチナムのファンてDXと一緒?
- 124 :Socket774:2005/05/27(金) 01:21:29 ID:UeSMgB6z
- A8N-SLI Deluxe
http://www.tomshardware.com/motherboard/20050103/images/asus-a8n-sli-big.jpg
A8N-SLI Premium
http://www.tomshardware.com/motherboard/20050323/images/asus_board_big.jpg
でかいのを探してきた
- 125 :Socket774:2005/05/27(金) 01:25:28 ID:JYItUjle
- お、ファン改良されとるみたいだね
- 126 :Socket774:2005/05/27(金) 01:40:16 ID:fB7917NL
- 海外じゃ発売されてるんだね。
ショボン。
- 127 :Socket774:2005/05/27(金) 01:44:44 ID:fLnk7xZS
- >>124
CHIPSETファンなんかも改良期待してたけど、
このFAN前に紹介あった、横から見ると”ASUS”ってなってるやつじぁ・・・orz
もしそうなら、本気で冷却する気あるんかとw
INTEL版nfみたいなシンク付けてくれたら最高なのにね。
しかし実物は何時になるんだろうか。
- 128 :Socket774:2005/05/27(金) 04:34:44 ID:4VV6avVU
- Premiumは海外じゃ発売されてるの?
海外ASUSに紹介ページが無いんだけど
- 129 :Socket774:2005/05/27(金) 07:11:16 ID:xuT1x6OB
- >>123
現在売っているDXのFANはPremiumと同じ型になっている筈。
誰か買った人いないかな?
- 130 :Socket774:2005/05/27(金) 07:25:18 ID:VF0SBoP3
- 俺、買ってすぐファン変えたからファンは新品同様なんだけど
新型ファンに修理で交換できるんなら爆音出るくらいまで回してみよかなw
とは言っても1ヶ月は戻ってこないだろうしな。
- 131 :Socket774:2005/05/27(金) 07:57:28 ID:DVMoGdun
- >>129
なってますよ
んでBIOSは1008
>>108
1Tわかったので試してみた
ピーピーピー・・・・orz
2Tで朝一起動でもピーピーピー・・・
電源が蝶花だから起動悪いんかな・・
- 132 :Socket774:2005/05/27(金) 08:02:41 ID:DVMoGdun
- それとチップファンはあれ以上高くできないと思う
リドテク6800Uだと金笊、青笊ともに干渉します
- 133 :Socket774:2005/05/27(金) 08:13:37 ID:8HUoJGJa
- >>99
あ、これ、ウチでも発生します
高負荷ってだけでもなくて、Becky!がメール1通ずつサーバーから落とすごとに
画面がブラックアウトしたり(その間異様にダウンロード時間がかかる)も。
A8N-SLI Basic + Leadtek 6600GT Extreme Edition
高負荷ソフトではたまぁにブラックアウトしたままマシン再起動に突入することも
- 134 :Socket774:2005/05/27(金) 08:19:07 ID:Av8ac1WR
- この原因がLeadtek6600の不良率だとしたらなんでこんなに人気なんだろう
静音だからかな
- 135 :Socket774:2005/05/27(金) 08:33:04 ID:QfwCCsyk
- >>131
新型ファンは音静かですか?
- 136 :Socket774:2005/05/27(金) 08:35:54 ID:OxsDJ2jn
-
先日、A8N-E買ってXp 64bit インストしたんですが、
オーディオのドライバーがはいらんのですよ。。もちASUSからもDLして試したのですが・・・。
- 137 :Socket774:2005/05/27(金) 08:51:20 ID:DVMoGdun
- >>135
回転数は5000rpm±200rpm(プローブ読み)
ノイズは・・・・
とりあえずリドテク6800Uのアイドル時より耳ざわりじゃないぐらい
前のバージョンを聞いたことがないので比べようがないです・・
- 138 :Socket774:2005/05/27(金) 08:52:12 ID:DVMoGdun
- ところで、ビープ音一覧なんて知りませんか?
- 139 :Socket774:2005/05/27(金) 08:56:09 ID:OxsDJ2jn
- >138
ttp://www.redout.net/data/bios.html
- 140 :Socket774:2005/05/27(金) 08:57:21 ID:QfwCCsyk
- >>137
なんとなく静かそうですね
一覧てこれかな
http://www.redout.net/data/bios.html
- 141 :Socket774:2005/05/27(金) 08:58:35 ID:QfwCCsyk
- おーっとケコーン
もうDXでいいかなぁ・・
- 142 :Socket774:2005/05/27(金) 09:17:42 ID:DVMoGdun
- おお
ありがとう
- 143 :Socket774:2005/05/27(金) 09:35:11 ID:W/5rt2bd
- DXとPremiumって何処がチワウの?
我慢して待ってPremium飼うと幸せ?
- 144 :Socket774:2005/05/27(金) 10:11:07 ID:7ciNCUI6
- 爆音ファンが、ついに壊れたのでヒートシンクも交換しようと外したら
コアの上に黒いシートが0.5mmくらい重なってたヽ(`Д´)ノウワァァン
- 145 :Socket774:2005/05/27(金) 10:52:23 ID:iBZkTBf4
- ちと質問
HiperTransportってどのぐらいにしてる?
何かわからなくて調べたらCPUのメモリコントローラ?のことらしいのは解ったが、
適正値っていかほどなんだろうかと思いました。
- 146 :Socket774:2005/05/27(金) 11:39:04 ID:hHJVPgSj
- 新型ファン載ってるDXと旧DXって外箱の状態から判別確認できます??
店によっては旧製品の在庫抱えてるところもあるだろうし・・・
やっぱし店員に確認するのが固いかな。
- 147 :Socket774:2005/05/27(金) 11:44:02 ID:J8IG/b+L
- どうせ笊化するんでしょ?
どっちでもいいじゃん
- 148 :Socket774:2005/05/27(金) 11:54:02 ID:kOUGe1U/
- >>124
Premiumのファン、5枚羽から9枚羽に変わってるね。
静音重視ファンかな?
斜めに付けてるのはファンを大型にしたから干渉対策っぽいね。
- 149 :Socket774:2005/05/27(金) 11:54:08 ID:8Pp5UtPU
- とりあえずチップ周りは糞でFAっぽいね
でもシンク外すの怖いよな・・・
- 150 :Socket774:2005/05/27(金) 12:01:10 ID:eIeQ/V/Z
- 斜めのPremiumを笊化してもカードに干渉しないのか、それが問題だ。
- 151 :Socket774:2005/05/27(金) 12:40:26 ID:J8IG/b+L
- 元が斜めだからって別に斜めに付けんでもいいでしょ
- 152 :150:2005/05/27(金) 13:10:50 ID:eIeQ/V/Z
- >>151
確かに。ピンの位置は同じみたいだし仰るとおりですた。
- 153 :Socket774:2005/05/27(金) 15:02:37 ID:kOUGe1U/
- 斜め取り付けで、ファンとヒートシンクを1.4倍に出来る計算だね。
- 154 :Socket774:2005/05/27(金) 15:22:26 ID:nD+RzIKi
- >>149
シンク外すと当然ながら保証対象外。
シンクは外さずに、ファンだけ交換するのがウマー
- 155 :Socket774:2005/05/27(金) 16:26:26 ID:J8IG/b+L
- > シンク外すと当然ながら保証対象外。
そんなの誰が分かるんだよw
- 156 :Socket774:2005/05/27(金) 16:32:04 ID:8Pp5UtPU
- 一回シンク外してグリス塗って青金等のシンクつけなおすだけでも
かなり変わると思うんだけどなぁ
- 157 :Socket774:2005/05/27(金) 17:08:48 ID:yKo0eNOn
- >>124
ファンはどうでもいいが明らかにコンデンサが違うのが気になる
- 158 :Socket774:2005/05/27(金) 17:33:11 ID:ehEH68CY
- >>157
Premiumは現行のDeluxe同様日本製コンデンサに切り替わっただけだろ
- 159 :Socket774:2005/05/27(金) 17:39:03 ID:yKo0eNOn
- >>158
現行のはそうだったのか…
自分で付け替えようかな…
- 160 :Socket774:2005/05/27(金) 18:03:35 ID:1c5ZPfYL
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050528/etc_pentiumd.html
2.8GHzで実売価格28,800円〜33,980円だってよ・・・PenD安いな・・・
3GHzも38,800円とだって・・・
AMDのモデルナンバーに当てはめて
820が2800+のデュアルコア、830が3000+のデュアルコアと考えると
3500+〜3800+相当くらいの実力か?
- 161 :Socket774:2005/05/27(金) 18:11:17 ID:tZ2UlgYQ
- マザーまで買いそろえて新しくデュアルコアマシンを組むならPenDの方がなんか安く済みそう。
- 162 :Socket774:2005/05/27(金) 18:14:39 ID:tZ2UlgYQ
- >>158
デラックスって日本製コンデンサなの?
http://www.wikihouse.com/939butai/
電源周り:ルビコン
CPU周り:日ケミ
PCI周りやその他:台湾製
って書いてあるな。
- 163 :Socket774:2005/05/27(金) 18:28:05 ID:GtQBQf3X
- 質問です。
Cool & Quiet は、BIOS で Enable にしておけば、Cool & Quiet ソフトウェアを常駐させておかなくても機能しますか?
- 164 :Socket774:2005/05/27(金) 18:33:28 ID:Qq9E2RcR
- 自分で調べろと言いたくなるけど自分も悩んだんで教える
BIOSで有効化→Athlonドライバインストール→電源管理で「最小の〜」を選ぶ
以上。ユーティリティは状態を見るだけでインストールする必要すらない。
- 165 :Socket774:2005/05/27(金) 18:49:59 ID:mWQBs4Kt
- >>163
Cool&Quietはソフトはソフトだけどどちらかと言うとドライバ的存在だから、164の言うとおりだね。
- 166 :Socket774:2005/05/27(金) 18:55:59 ID:m9C9HHB4
- POST画面で、DDR400 Dual-Channelと出るのはわかるんだが、
その後に128bitと出ます。
P4C800Dでは出なかったのでこれは何?また、調整できるもの?
と思った。
- 167 :Socket774:2005/05/27(金) 19:17:02 ID:aMaqiLQf
- >>164
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
漏れもかなり長居間悩みました。
- 168 :163:2005/05/27(金) 19:36:40 ID:GtQBQf3X
- >>164 >>165
ありがd
CrystalCPUIDで見ても、クロック取得時にCPUしばくせいか、定格クロックしか表示されなかったので悩んでますた。
F9で、しばかないリフレッシュが出来るのを今知った!
- 169 :Socket774:2005/05/27(金) 19:49:43 ID:hJ/awKa1
- >>99
>>133
当方でも確認。
具体的には画面のプロパティから詳細にはいる時、
動画(avi/mpg/wmvなど)のプロパティを開くときに信号断がおこっているみたい..
どうもRundll32.exeでNVxxx[CPL等か?].dllを蹴っているときになっている気がするのだけれど..
環境は以下の通り
WinXPsp2+A8N-SLI DX+Leadtek PX6800GT
因みに、画面のプロパティから詳細を開いている状態ではこの症状が治まる(謎
やっぱりLeadtekとの相性なのかなぁ...
- 170 :169:2005/05/27(金) 20:05:10 ID:hJ/awKa1
- ごめんなさい、追加。
M/BのBIOSは1.06。
電源は前出のお二人とは異なり、PIP14-530で容量的には問題ないはず。
ドライバはnForce6.53[SMBとLANのみ]+Forceware71.84/71.89/76.45で確認。
因みに、ドライバをアンインストールした状態で動画のプロパティを開いても信号断は起きません。
- 171 :Socket774:2005/05/27(金) 21:27:37 ID:K42MrPKE
- >>132
6800GTだけど、干渉するってことはやっぱりまずいのかいな・・・
すでに、金笊とファン一緒に注文しちまったぜボーイ・・・
このスレちゃんと、読んでおけば良かったよ。(つД`)
- 172 :Socket774:2005/05/27(金) 21:37:51 ID:Qq9E2RcR
- >>171
俺もこの前セットで注文した。
ちょっと遠いせいか未だこない。
- 173 :Socket774:2005/05/28(土) 00:42:14 ID:nltS8bGx
- 買って3週間程でA8N-Eのチップセットファンが回らなくなったんだが
ショップに不良品として持って行ってもその場で交換はしてくれなくて
メーカー送りの修理預かりなんだろうね・・・
ファン交換するだけで2〜3週間は掛かりそうで萎える
ファンだけ交換してくれれば持ち帰るのに…つかファンだけ郵送で送ってきて欲しい
- 174 :Socket774:2005/05/28(土) 00:57:52 ID:AtrdvGAd
- どうせ、自分でFAN交換することになるから笊化が一番
- 175 :Socket774:2005/05/28(土) 01:08:32 ID:L4z/AjgR
- LeadtekVGAの件はテンプレに入れておくべき
- 176 :Socket774:2005/05/28(土) 01:08:46 ID:nltS8bGx
- >>174
具体的にどの商品なのよ?
- 177 :Socket774:2005/05/28(土) 01:18:49 ID:AtrdvGAd
- A8Nシリーズ
- 178 :Socket774:2005/05/28(土) 01:21:02 ID:Oz1U89SR
- 「売れそうだし、よかった」
・・・・・ 某ショップ店員談
一度は発売が中止となったASUS/A8N-SLI Premiumだが、突然ラインナップに
復活したとのこと。
単に発売が伸びてただけですが何か?
- 179 :Socket774:2005/05/28(土) 01:26:21 ID:uYrX1YiH
- X2が6/15発売予定だからそれに合わせて延ばしてたに1票
箱にDual Core Readyって貼って発売されそうな予感
- 180 :Socket774:2005/05/28(土) 01:44:09 ID:L4z/AjgR
- デュアルコアに最適化するための作業で遅れてたんだったりして
- 181 :Socket774:2005/05/28(土) 01:46:54 ID:qp16I7n/
- 青笊、金笊化している人でファン付けている人といるけどファン要らないよ。
GA-K8N Ultra-9
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050305/image/k8nu1.jpg
GA-8N-SLI Quad
http://www.tomshardware.com/hardnews/images/20050526-4gpu.jpg
を見ての通り、このくらいのヒートシンクが確保できればファン不要。
nVidiaのnForce4のリファレンスデザインだと2スロット使うPCI-Eカードや
周辺のパーツのためにヒートシンクが大きく取れないために、
そのリファレンスに沿った設計をすると小さなヒートシンクでファンが必要になる。
特に青笊級の大きさが確保でき、PCI-Eカードさえ干渉しないように
ちょっとずらしたりして取り付けられるならばファンは不要。
GA-8N-SLI Quadの場合、滑稽なのはサウスは大き目のシンクで
ファンレスに出来てるのに、今度はノース側がPCI-E x 4にするために
シンクが小さくなったためファンが必要になってる。
- 182 :Socket774:2005/05/28(土) 01:53:19 ID:VhQJhbC6
- でも青笊でもファン無しだとヒートシンクが熱くなるよ
芯のファンを付ければかなり冷えるし音もほぼ無音
- 183 :Socket774:2005/05/28(土) 01:57:59 ID:5YZTwCGm
- まぁその辺はおそらく気分の問題だね。
多分FANなしでも問題ないんだと思う。
といいつつ俺は水冷化までしてしまったよ... orz
- 184 :Socket774:2005/05/28(土) 05:38:05 ID:SJ4yN1Jc
- BIOS1010-001のSLI項目にある、SLI apertureという設定項目はどういう機能なんだろ?
DisabledかAUTOの2択なんだけど、どちらにしてもなにが変化したのか全くわからん・・・
- 185 :Socket774:2005/05/28(土) 08:10:15 ID:2+78WpTU
- お勧めメモリなんてありますか?
今はHynixの5124枚ざしなのですが、どうもコールドブートに弱いみたい
1Tに出来る1Gメモリって限られてのかな・・・
- 186 :Socket774:2005/05/28(土) 08:16:13 ID:AOJuh/pk
- >185
5124枚も挿しているのかと思った
とりあえずHynix純正1GBモジュール2枚ざしの1T動作は報告があったと思うよ
- 187 :Socket774:2005/05/28(土) 08:53:58 ID:2+78WpTU
- >>186
5124枚もさしたらすごいことにw
スペース忘れた・・
Hynix純正でいけるんなら1G 1万弱ですみそうですね
- 188 :Socket774:2005/05/28(土) 10:27:55 ID:O68/C5pT
- 漏れもHynix純正1G使ってるけど
2枚刺しで1T安定動作してるぞ
- 189 :Socket774:2005/05/28(土) 12:14:37 ID:jyXMi1Z8
- >>186
sunmax エルピーダ純正、
sum純正も報告アリ。
個人的にはサムスンをおすすめすりゅ
- 190 :Socket774:2005/05/28(土) 15:59:34 ID:uk4vsiB2
- >>181
俺としては熱での微妙なデータ化けが怖いよ。
グラボとかなら画面が変になってすぐ分かるが
HDDやメモリの化けは時間経ってすこしづつ不安定になるから
冷やせるところは冷やしたほうがいいてのが俺の考え。
しかも1チップだし、こけたらLANやPCIまでいくしねえ。
チップ、CPU、メモリ、グラボ、HDDの熱暴走は絶対無いって状況にしとかんと
なにか不具合有った時の原因が絞れなくなる。
自作やってよくいじる人だったら俺の考えが分かってもらえると思う・・・
- 191 :Socket774:2005/05/28(土) 18:32:35 ID:jyXMi1Z8
- >>190
たしかにそうだよな。
オレの場合、寝室においている訳でもないしこの位のFANの音なら我慢できるのでリファレンスどおりに使う。
いままでで唯一我慢できなかったのはリドテクのGforce5900つんだADH-350だったっけな?
あれはうるさかったなー。
つけた瞬間ダメだと思って、ウッパラッタ。
あのドライヤー音に比べればこんなのかわいいもんだよ
- 192 :Socket774:2005/05/28(土) 20:25:06 ID:nltS8bGx
- A8N-E使ってるがチップセットのファンは全然気にならない音量だと思うぞ・・・
電源ファンや生活音に紛れて聞き分けも出来ないんだが
皆そんなに静かな環境で暮らしてるのか?
- 193 :Socket774:2005/05/28(土) 20:49:52 ID:jyXMi1Z8
- >>192
ファンレス電源、ファンレスCPUクーラー、ファンレスグラボでHDDをスマートドライブとかに格納している状況なら
ウルサイだろうね。
当たり外れとかあるのかもな
- 194 :Socket774:2005/05/28(土) 20:55:05 ID:AtrdvGAd
- 金笊化しました。超静かです。
騒音を録音してみたのでよかったら参考にしてください。
before
http://up.isp.2ch.net/up/0d45e13d719d.mp3
after
http://up.isp.2ch.net/up/dc5e6b55664b.mp3
マイクの位置や音量は全く同じです。音が小さいのでボリューム上げて聞いてください。
環境は
12cmFANの電源
MaxtorのHD
3200+の標準添付FAN(1000rpm程度)
金笊+RDL4010S
玄人志向の6600GT + EXPERTool
です
- 195 :194:2005/05/28(土) 21:02:27 ID:AtrdvGAd
- アップローダおかしいみたいなんでこちらへ
before
http://49uper.com:8080/html/img-s/60702.mp3
after
http://yotti.ath.cx:7566/hnm/cgi-bin/up/source/up0042.mp3
- 196 :Socket774:2005/05/28(土) 21:06:13 ID:vlexgjXC
- >>191,192
漏れが今そんな環境。デフォだとウルサイ。
fanコンで4000rpmにして目立たなくなる。
- 197 :196:2005/05/28(土) 21:08:02 ID:vlexgjXC
- アンカミスッタ
>>192.193
吊ってくるorz
- 198 :Socket774:2005/05/28(土) 21:26:01 ID:dUbbGxYu
- >>196
俺も最初はファンコンかまして終わりだと思ってた・・・
今度はファンの回転にバラツキが出始めて、終いにはご臨終。
以上去年購入、2月にはファン壊れた俺からでした。
- 199 :Socket774:2005/05/28(土) 21:42:04 ID:zSITgO6a
- Premiumもう生産開始してるよね・・
- 200 :Socket774:2005/05/28(土) 22:47:35 ID:0vYyGBLA
- >>199
BIOSは更新されてるけどな。
- 201 :Socket774:2005/05/28(土) 23:11:42 ID:wQ7u5Ch8
- SLI-DXなんですが
Q-FANをEnabledにするとCHA1の回転数が
BIOSで見ると1200rpmと5000rpmを1秒おきにいったりきたり
everestで見ると8000rpmといった感じに
おかしくなるんですけど、これ普通じゃないですよね?
- 202 :Socket774:2005/05/28(土) 23:19:39 ID:LJwDmWGq
- FD付けてない人ってどうやってBIOSをageてますか?
DOS FDをイメージ化してブータブルCD化とかしてみたけどうまくいかない。
- 203 :Socket774:2005/05/28(土) 23:27:28 ID:0LR8h4se
- ⊃ ASUSUpdate
- 204 :Socket774:2005/05/29(日) 00:05:39 ID:LJwDmWGq
- >>203
・・・ありがとうございます。
今まで6時間近く戦っていた自分が馬鹿みたいです。
いやマニュアル隅から隅まで読まなかった自分が悪いんですけどね。
- 205 :Socket774:2005/05/29(日) 00:35:44 ID:/1DciXcZ
- A8N-Eはベニスコアに対応しているのでしょうか?
出荷された時期によってBIOSのバージョン古かったりしますか?
- 206 :Socket774:2005/05/29(日) 00:45:19 ID:xQkP6O87
- A8N-Eだが超爆音だよ。CPUリテールファン、6600GTの
ファンの音がかき消されるくらい煩い。たぶん個体差があると思うな
- 207 :Socket774:2005/05/29(日) 00:52:22 ID:NzY4tTtF
- A8N-Eですがサンディエゴコアがなんの異常もなく動いてます。
音は興味ないので、よくわかりません。
- 208 :Socket774:2005/05/29(日) 01:00:01 ID:XtWZGWbb
- >>185
今hynix純正メモリ1Gをデュアルで使用中だけど
先ほど2T→1Tに変えてみて3DMark2005ブン回しても無問題だーよ
- 209 :Socket774:2005/05/29(日) 01:20:24 ID:BhIpFzZ0
- A8NSLIです。超爆音です。我慢できなくなってきた。
静音を重視する人にとっては最悪の地雷マザーです。
つうかデフォファンで耐えられる人を尊敬する。
ねけてきました。
- 210 :Socket774:2005/05/29(日) 01:31:02 ID:96P878KQ
- DX 1011-001
CPU電圧周りが良くなってるように思う。
- 211 :Socket774:2005/05/29(日) 01:47:20 ID:Y/Ps05Vj
- 1011-001?
- 212 :Socket774:2005/05/29(日) 01:49:41 ID:m65tGzwa
- DXて更新早いなぁ
プラチナム発売されたらもっと早くなるのだろうか
というか発売されてないのにBIOS更新不気味だ
- 213 :Socket774:2005/05/29(日) 01:49:54 ID:TPYrSAdq
- >>211
DX 1011-001ベータ版出てたよ
- 214 :Socket774:2005/05/29(日) 01:55:51 ID:nuaX8ipK
- >>212
Premium海外じゃ売ってるらしい
レビューも上がってたし
- 215 :Socket774:2005/05/29(日) 02:03:22 ID:Ht2ZgDFm
- >>209
それも個体差あるからはずれだったら笊化汁
- 216 :Socket774:2005/05/29(日) 02:12:05 ID:m65tGzwa
- >>214
そうなんだ
日本て結構な市場のはずなのに何故・・泣
- 217 :Socket774:2005/05/29(日) 02:14:52 ID:96P878KQ
- >>214
海外のハード系サイトはメーカーから直接サンプルを提供される。
レビュー次第で売上が大きく変わるから日本でいうと出版社レベルの
待遇を受けてる。
日本と同じで まだ市場に出回ってはないよ。
- 218 :Socket774:2005/05/29(日) 02:25:33 ID:qu0pCp3f
- 次スレのテンプレはnForceドライバ新しいバージョンにしようよ
- 219 :Socket774:2005/05/29(日) 04:13:15 ID:GBpLJUCo
- なんかDeluxeって939マザーではダントツで売れてるんでしょ?
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/10615834.html
ここでダメ押しでPremium出せば売れるはずなのになぁ・・・
OS上でSLI切り替え&4x、その上、あのチップセットファンになら少々期待が持てるし。
同じASUSだけど、P5WD2 Premiumに浮気しそうな俺がいる・・・
http://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=893
http://www.unitycorp.co.jp/products/775/detail/p5wd2/p5wd2-pre.html
- 220 :Socket774:2005/05/29(日) 04:30:08 ID:S2uZ3U7U
- >>219
まぁ・・・それなりには売れるだろうけどさ。
SLI切り替えってそんなに頻繁にはしないよね?たまにやるくらいなら別にDXの方式でも問題ないけどなぁ。
4xはちょっと期待してるけど、正直何挿せばいいのやら・・・
チップセットファンてフィンの形があのASUSってロゴになってるやつじゃないの?アレなら問題外。
- 221 :Socket774:2005/05/29(日) 04:45:51 ID:nuaX8ipK
- シンクのサイドがASUSってなってるだけ
ファンの羽根の枚数増えるしシンク若干大きくなるし少しだけは期待できそうな
- 222 :Socket774:2005/05/29(日) 05:17:32 ID:Utq7EMuo
- >>219
もともと限られているマーケットサイズの中で現行のDeluxでシェア取れてるなら
少なくともメーカとしてはPremiumを急いで出す理由はない。
Deluxの流通在庫が値下がったり返品が増えたり、仕掛り品の行き場がなくなっ
たり...となにも良いことが無いのが実情。
在庫が綺麗になるか、次回のママンの買換え需要の盛り上がり時期がくるまでは
待ちたいというのが本音でしょう。
とASUSを代弁してみたが、単に技術的なハードルがあって出せないだけだったりして。。
- 223 :Socket774:2005/05/29(日) 07:04:43 ID:GBpLJUCo
- >>220
現状SLIでまともに動かないゲーム(逆に遅くなる)とかあるようだし、
シングル切り替えのためにいちいち再起動は痛いんじゃないかなぁと・・・
特にデュアルコアで「ながら作業」なんかするようになると、
ますますゲーム以外に
他のアプリ(ブラウザ、メモ帳、エンコ、リップ、etc...)も
同時にバンバン立ち上げてたりするわけで・・・・
「シャットダウン→ケース開け→カード差し替え→起動→BIOS設定→起動」は、ちと痛いかと・・・
>>221
チップセットファンの音が小さくなってると嬉しい。
たぶん、騒音に対するクレームがそれなりにあったから
斜め付け、シンク大型化、フィン数増になったのだと思われ。
>>222
OS上でSLIの切り替えが可能な“nForce4 SLI”マザー「K8SLI」がAlbatronから!
(2005年4月14日記事)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/04/14/655365-000.html
アルバトロンに出来るぐらいだから技術的問題は無いと思いたいなぁ・・・
かつてP2B→P2B-F→P3B-Fなんてこと平気でやってたんだし、
ほんのわずかな違いでもPremiumは平気で売れると思うんだが・・・
情報量の少ないアルバトロンので買おうとは思わないだろうけど、
ASUSのなら買う価値あるんでないかなぁと。
- 224 :Socket774:2005/05/29(日) 07:16:43 ID:GBpLJUCo
- あと、デュアルディスプレイとSLIをシームレスに切り替えたい人なんかも結構いるような?
- 225 :Socket774:2005/05/29(日) 07:32:37 ID:nuaX8ipK
- たぶんDeluxeがSLI対応一番乗りだったんでPremiumはDualCore一番乗りって形で
出すために引っ張ったんじゃないだろうか
- 226 :Socket774:2005/05/29(日) 07:57:38 ID:WrsRx17o
- >>209
そこまで爆音って言うからには相当うるさそうですね
ただ、今の新しいやつはうるさくないですよ
- 227 :222:2005/05/29(日) 08:02:08 ID:Utq7EMuo
- >>223
だっからPremium単体が売れるとか売れないとかの話ではないってば。
今の製品投入がASUSの939マザー商売トータルでプラスにならなきゃ
意味が無いわけよ。
コンパネでSLI切って再起動する程度のことが面倒だとか言うような特殊な
要望を持つユーザだけ相手にして全体的な利益減らしても意味ないでしょ?
無論、競合メーカの製品の登場によってやばい雰囲気になってきたら
完成度がどうであれ投入してくるとは思うけどな。
あと誤解してるように見えるので書いておくが、別にSLI切るだけならハード
ウェアは一切触る必要は無いよ。再起動は必要だが。
それに他のアプリや非対応アプリへのパフォーマンス面での影響も無いと思う。
ベンチとかで差がでてるのかも知らんが、実質的には無いと言い切っても良いと
思う。環境にもよるが今は安定してるよ。
思うに、DXとPremiumの差って型名変更するほどのものでもない様な
気がする。ハードウェアリビジョン違い程度じゃないか? あれじゃ価格差
つけにくいな。DXを生産中止にする気かな。
ともかく、Premiumのみx2対応とかいうのなら話は別だが、なんでそこまで
執拗にPremiumを待たなきゃいかんのか俺は理解に苦しむよ。
と、ここまで書いて「土壇場でChipsetのファンレス化画策中で遅れてる」とか
だったらイイなと思った。笊代分価格上げても売れるよな。
- 228 :Socket774:2005/05/29(日) 08:06:17 ID:xwgVZlfp
- フィン数増は、騒音が大きくなる原因ですが何か?
- 229 :Socket774:2005/05/29(日) 08:09:36 ID:Utq7EMuo
- >>226
今のだって静音系の人にとってはかなり五月蠅いレベルだと思う。
まぁそういう人はどんなFANが付いていようとも笊化するわけなので
関係ないわけだが。
- 230 :Socket774:2005/05/29(日) 08:29:29 ID:WrsRx17o
- >>229
今一番耳障りなのがグラボなので、それを水冷にしたらチップファンが耳障りになるかも
あるいはケースファンが2番目かな?
まぁそのくらいのレベルです。
旧タイプは8000rpmでしたっけ?新タイプ(Premiumと同じ)は5000rpmです。
それだけでも静かになってると思うただし、冷えるかどうかは知りませんw
- 231 :Socket774:2005/05/29(日) 08:31:34 ID:nuaX8ipK
- >>230
へ?今の最新ロットのDeluxeってPremiumと同じ大型チップセットファン積んでるの?
- 232 :Socket774:2005/05/29(日) 08:46:07 ID:Utq7EMuo
- >>231
俺も初耳。
そうだとしたらまたPremiumのウリが一つ減るじゃん。
結局のところ、SLI ON/OFFも再起動は必要なんだろうから
組むときにセレクタカードいじらなくていい程度でしょ?
あ、でも若干パフォーマンスがよくなるとか言う記事はあったよね。
- 233 :Socket774:2005/05/29(日) 08:50:02 ID:WrsRx17o
- アップローダーあります?
良かったらアップしますよ
- 234 :Socket774:2005/05/29(日) 08:53:57 ID:Utq7EMuo
- >>233
なにを?
- 235 :Socket774:2005/05/29(日) 08:55:51 ID:nuaX8ipK
- >>234
チップセットファンの写真だろ
>>233
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/
- 236 :Socket774:2005/05/29(日) 08:55:52 ID:WrsRx17o
- >>234
NEWファンの画像です
- 237 :Socket774:2005/05/29(日) 09:00:10 ID:WrsRx17o
- http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/784.jpg
です。
- 238 :Socket774:2005/05/29(日) 09:03:21 ID:OflDQnbz
- 1週間前に買ったやつは
>>237のファンだった。
- 239 :Socket774:2005/05/29(日) 09:03:59 ID:nuaX8ipK
- >>237
うは。マジだ
あと、コンデンサ全部日本製でしょ?
それと箱に貼ってあるシリアルの頭4つはいくつ?(53MG....みたいなの)
- 240 :Socket774:2005/05/29(日) 09:07:32 ID:WrsRx17o
- >>239
シリアルは55ZM******になってますね
A8N-SLI DELUXE-JAYZとも書いてます(日本仕様なら共通?
- 241 :Socket774:2005/05/29(日) 09:12:15 ID:nuaX8ipK
- >>240
thx 2005年5月ロットか
こうなってくるとPremiumとDeluxeの差はもはや
・セレクタカードの有無
・x4の有無
だけか
なんかもうDeluxe買っちゃおうかな・・・どっちも新型ファン&日本製コンデンサだし
- 242 :Socket774:2005/05/29(日) 09:15:57 ID:WrsRx17o
- Cool&QuietとAIBoosterって共存できないんですよね?
- 243 :Socket774:2005/05/29(日) 09:22:02 ID:Ht2ZgDFm
- >>242
そういうときはCool&Quiet+AI N.O.S.でいいんじゃないの?
なんか意味分かってなさそうだけど
- 244 :Socket774:2005/05/29(日) 09:36:34 ID:WrsRx17o
- >>243
前使ってたP4C800Dにはない機能なのでちょっと理解できてない・・・
- 245 :Socket774:2005/05/29(日) 10:01:28 ID:8zGCr9q7
- チップセットファンがあまりにもうるさくなってしまったのでファンを停止させ、
取り合えず横に12cmファン置いて風送ってるんだけどチップセットのヒートシンクを
直に計った温度が53度くらい。
このぐらいの温度なら大丈夫だろうか?
笊化したいんだけどマザー外さないといけんからマンドクセw;
- 246 :Socket774:2005/05/29(日) 10:15:34 ID:xwgVZlfp
- _,,..,,,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`''ー---‐'''''"
- 247 :Socket774:2005/05/29(日) 10:22:53 ID:Mv+gqSHu
- 最近のデラックスは全部日本製コンデンサなの?
俺のはCPU周りだけだ…
- 248 :Socket774:2005/05/29(日) 10:23:27 ID:8zGCr9q7
- >>242
CrystalCPUID+Speedfan
- 249 :Socket774:2005/05/29(日) 10:40:09 ID:Ht2ZgDFm
- >>244
俺は今、Cool&Quiet+AI N.O.S.で使っている。
Cool&Quietはご存じの通り、負荷が低いときクロックと電圧を上げる。
AI N.O.S.は負荷が上がると電圧とクロックが自動で上がる。(OC状態)
どのくらい上げるかはBIOSから%で決められる。(確か10%くらいまで)
- 250 :249:2005/05/29(日) 10:40:45 ID:Ht2ZgDFm
- すまん、
Cool&Quietはご存じの通り、負荷が低いときクロックと電圧を下げる。
だった
- 251 :Socket774:2005/05/29(日) 11:00:42 ID:CkX3PMIL
- >>249
AIBoosterをインストールしてると駄目なのか、Cool&Quietの表示ではOCされてないみたい
N.O.Sが無効になってるのかと思いCool&Quietを無効にするとAIBoosterではちゃんと有効になってました。
ただアプリが同時に起動できないだけで、BIOSの設定そのものは有効なんですね。
- 252 :Socket774:2005/05/29(日) 12:58:07 ID:B8T3Zc6J
- >コンパネでSLI切って再起動する程度のことが面倒だとか言うような特殊な
>要望を持つユーザだけ相手にして全体的な利益減らしても意味ないでしょ?
企業サイドの考えで行くと大は小を兼ねる。
A8Nはマザーの基本設計(配置)は一緒。
単純にデラを打ち切ってプレに移行してしまった方が良い。
- 253 :222,227:2005/05/29(日) 13:08:05 ID:Utq7EMuo
- >>252
そゆことだな。 だから在庫(部品レベルまで)がはけるのを
待ってるだけだと俺は思う。
- 254 :Socket774:2005/05/29(日) 13:45:08 ID:B8T3Zc6J
- http://www.gdm.or.jp/voices.html
>「売れそうだし、よかった」
>・・・・・ 某ショップ店員談
>一度は発売が中止となったASUS/A8N-SLI Premiumだが、突然ラインナップに復活したとのこと。
ほらきた。
Premiumちゃんと出るぞ。
こりゃ、間違いなく売れるな。
SLIやるやつもやらないやつも、ほとんどの有効需要を満たす製品だ。
日本市場のニーズが向こうに伝わった結果だろうな。
- 255 :Socket774:2005/05/29(日) 13:49:23 ID:B8T3Zc6J
- >そゆことだな。 だから在庫(部品レベルまで)がはけるのを
>待ってるだけだと俺は思う。
そりゃちと違う。
それならA8N-SLIDeluxeに移行させてA8N-SLIを切ってるはずだから。
ニッチを切ってないところを見ると併売だろうな。
- 256 :Socket774:2005/05/29(日) 14:42:03 ID:87Kz8Uef
- >>181
うちも青爪のFANレスで大丈夫だね。約5ヶ月間問題無し。チップヒートシンク温度は50℃前後 マンセー。
>>190
その気持ち分かるけど、そこまで大げさに熱くならないから。
>>233
うえっツ なんで俺のマシンがトップにorz
>>237
すげ〜 マジで変わってやがる。
- 257 :Socket774:2005/05/29(日) 14:43:01 ID:87Kz8Uef
- >>233 ×
>>235 ○ 更にOTZ
- 258 :Socket774:2005/05/29(日) 14:55:41 ID:Ht2ZgDFm
- >>256
チップの温度ってやっぱり温度計で測るしかないんですか?
それともMB tempratureってのがそれですか?
- 259 :Socket774:2005/05/29(日) 15:13:25 ID:87Kz8Uef
- >>258
俺は温度計で測った。
MB Temprature未だに何の温度測っているのか分からない俺がいる・・・・
チップの温度にしては低すぎるし、かと言ってケース内温度じゃ高すぎるし・・・
MB Tempratureってチップが付いているMBの裏の部分でも測っているのであろうか
- 260 :Socket774:2005/05/29(日) 15:14:04 ID:CXEYMrvv
- >>258
温度計かファンコンのセンサーで計る。
MBtempratureの温度はチップセットの温度でないのは確かなんだが(低すぎる)、どこの温度だか判る人居ます?
- 261 :Socket774:2005/05/29(日) 15:14:04 ID:XYHLp/Yc
-
New ASUS BIOS
ttp://www.lilac.cc/~mo0208/sunbbs/
「ASUS A8N-E Version 1004e_01がリリースされ、このBIOSはDual-Core の
AMD Athlon64 X2 SeriesをサポートしたVersionのようです。2週間前には
A8N-SLI SeriesがDual-Core CPUをサポートしたBIOSをリリースしています。」
- 262 :Socket774:2005/05/29(日) 15:40:02 ID:B8T3Zc6J
- ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_939/NVIDIA_Chipset/nForce4_SLI/
- 263 :Socket774:2005/05/29(日) 15:51:37 ID:B8T3Zc6J
- デュアルコア対応BIOS
New Asus A8N-SLI BIOS Updates
Posted by: Chris Tom on Friday, May 13, 2005 - 06:54 PM
Asus has released new bios files for their Asus A8N-SLI series. Could there be dual core support in here? I've listed them below.
A8N-SLI versions 1006s 5/13 1007s_02 5/9
A8N-SLI Deluxe 1008sd 5/13 1009sd02 5/9
A8N-SLI Premium 1003sp 4/28 1004sp02 5/9
- 264 :Socket774:2005/05/29(日) 15:52:53 ID:HJC57/+J
- >>247
そんな気にしなくてもいいと思うぞ。
日本製じゃないっていったって、そんな粗悪品使ってるわけじゃないし、五十歩百歩だよ。
たぶんコンデンサ逝かれる前にPC自体の寿命が終わってるよ。
BTX、ロングホーン時代になってるだろうしね
- 265 :Socket774:2005/05/29(日) 17:12:47 ID:4nawtC39
- http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
>原因
>台湾の電解液メーカが同地域のコンデンサ・メーカに供給した電解液の組成に欠陥があったためと思われる。
と、実際に書いてあるしな。
みんながみんな破裂してるわけでもあるまいし、
今も平気な顔して粗悪品使ってるとはさすがに思えん。
ハズレ引けば日本製でも同じ。
しかし、日本とは根本的にお国柄が違うから
またこういう不良が起きないとも限らないのは事実。
日本製コンデンサ使ってるマザーを買うのは
保険みたいなもんとでも思っておくべきだな。
気にしないやつはきっと気にしない。
気にする奴多くなってきたから、
ベンダーも付加価値にしてるってのもあるけどな。
- 266 :Socket774:2005/05/29(日) 17:51:22 ID:1EOJeDSG
- >>263
>A8N-SLI Premium 1003sp 4/28 1004sp02 5/9
PremiumはデュアルコアReadyの状態で出荷されると見た。
- 267 :Socket774:2005/05/29(日) 17:53:07 ID:Mv+gqSHu
- >>264
>>265
そっかぁ、でも俺の使ってるMSIの某マザーは使用4年で噴いたから
それ位は使えるのかな?
まぁ噴いたら自分で取り替えれば良いんだけどさ
- 268 :Socket774:2005/05/29(日) 18:26:19 ID:IEJNG1vP
- このマザー、20ピン電源で動作しますか?
- 269 :Socket774:2005/05/29(日) 18:28:45 ID:HJC57/+J
- >>268
する、電源がしっかりしてればね。
激安マザーー付属の電源なんかだとわからんけど、少なくともオレはOKです
- 270 :Socket774:2005/05/29(日) 18:38:50 ID:CX3o5L6r
- 昨日deluxe買ってきて、さっき組みあがった。欠点をあげとくと、
△チップファンうるさい
×カノープスMTV3000視聴がおかしくなった
特に下さえなければいいマザーなんだが。
環境
CPU:Athlon64 3200+(venice)
マザー:A8N-SLI Deluxe BIOS1008 Rev.A3
メモリ:HynixDDR400 512MB*2(両面実装)
VGA:MSI6600GT
電源:玄人思考460W
- 271 :Socket774:2005/05/29(日) 18:49:14 ID:wXBQBhkD
- >>270
MTVはどうおかしくなったの?
- 272 :Socket774:2005/05/29(日) 19:14:11 ID:CX3o5L6r
- >>271
視聴時、音声はちゃんと出るんだが、映像に残像が出てぼやける。でも、これを録画したものは
全く問題なし。たぶん、「915/925のチップセットで不具合が・・・」オンすれば解決するんだろうけど
この設定があるの羽根2004以降のみだから、羽根2005買うわないと治らないっぽい。
- 273 :Socket774:2005/05/29(日) 20:01:34 ID:rmbYtJhN
- 無印SLI買ったんだけどチプファンが展示品と変わってるね
斜めに取り付けされてた、ここで言われるほど煩くないけど
青笊にした、正直起動中は手で触れる温度ではないほど熱い
- 274 :Socket774:2005/05/29(日) 20:13:29 ID:pDP/nAGY
- 芯を付けなさい
- 275 :Socket774:2005/05/29(日) 21:17:27 ID:cvbQ2jO3
- 青笊に芯を付けるのって簡単にできますか?
- 276 :Socket774:2005/05/29(日) 21:26:35 ID:nuaX8ipK
- チップセットファンの騒音、青笊、MTVのオーバーレイ問題とテンプレに載ってる事
何度も出るね。テンプレ見てない人多いのかな・・・
別に話題これといってないからいいんだけどさ
- 277 :Socket774:2005/05/29(日) 21:37:48 ID:C4D7Vmwo
- >>272
それはPCI-Express搭載マザー全般の問題らしいね
中には大丈夫なマザーもあるらしいけど
- 278 :Socket774:2005/05/29(日) 22:34:55 ID:f3T3nhNM
- このボードに変えたらpingが高くなったんだけど、
やっぱボードのせいなのかなあ
- 279 :Socket774:2005/05/30(月) 00:00:21 ID:87Kz8Uef
- >>272
それはPCI-EXの問題じゃなくて、どちらかと言うとカノプ側の問題。
特にMTV系は全滅。俺もMTV2000使ってたけど、残像が出たね。
6600GT使っているんだけど、何故か2D時のクロックスピードを
GPU 300MHz/GPU MEM 1000MHzから標準の500/1000に戻したら
残像が消えたな〜。一度お試しあれ。(RADEONはどうだかしらないけど)
MTVX2005に変えてからは快調。
>>273
温度は何度〜?俺んちのは 青爪FANレスで10秒は触ってられる。
- 280 :Socket774:2005/05/30(月) 01:40:02 ID:44CqSJif
- >>279
接触したケーブルが柔らかくなるくらい
- 281 :Socket774:2005/05/30(月) 07:30:38 ID:fTcd3T7I
- 漏れも青笊FANレスで10秒位触っていられる。何度くらいになってるのかなぁ?
ケーブルの被覆の耐熱性は、大体80℃以上あるものが多いいので大丈夫かと。
ケーブルに温度表記されてないかい?
- 282 :Socket774:2005/05/30(月) 07:43:40 ID:aNWiPnlH
- >>279
レスの上段で「MTV系は全滅」と書きながら、2005では快調って意味がわからん。
漏れも2005か2004HFがほすいけど、このマザーだと怖くて手が出せん。
- 283 :Socket774:2005/05/30(月) 08:10:57 ID:1/8UWOF/
- >>279
は?2005はMTVX系ですけど。
- 284 :Socket774:2005/05/30(月) 09:14:50 ID:z0ORjh4l
- 金笊ファンレスは触れるレベルだが熱いな。
MTVX2004がぼやけるのでカノプに文句言おうと思う。
- 285 :Socket774:2005/05/30(月) 11:49:02 ID:Fc0nvxNq
- >×カノープスMTV3000視聴がおかしくなった
私もバッファローの『PC-MV5DX/PCI』を使用していますが
やはり表示がおかしくなってます。(画面が縞々になって映像が乱れている)
しかし音声は普通に聞くことが出来るし、録画したデータは普通に視聴可能。
普通にテレビを見ることが出来なくなってしまいましたが、元々は録画専用で
購入したカードだったので録画したものがちゃんと閲覧できれば良いし、
チップセットなどの相性問題なんだろうなと考え、普通に視聴するのは
諦めています。
- 286 :Socket774:2005/05/30(月) 12:15:48 ID:WN1tUAKc
- >>285
それのUSB接続のPC-MV5DX/U2っての持ってるんだけど、
それも問題起きるだろうか?
- 287 :Socket774:2005/05/30(月) 12:49:41 ID:aX6U5eXr
- グラボのPCI Express がディスプレイのプロパティで×8になってるんですけど
×16じゃなかったのか
VGAは×16対応で、SLIはしてません・・・
皆さんのはどうなってますか?
- 288 :Socket774:2005/05/30(月) 13:22:54 ID:Qe1uNPeT
- >>287
氏ね
- 289 :Socket774:2005/05/30(月) 13:39:33 ID:ZpE8g2pS
- 自己解決しました。
セレクターカードの差込不良だったみたい・・
>>288
池沼
- 290 :Socket774:2005/05/30(月) 13:59:26 ID:GL9Yz21o
- >>287
俺のx32なってる。
ttp://www2.arcadiaexpress.net/up/src/up4071.bmp
なんだよせっかく作ってたら差込不良だと?
- 291 :Socket774:2005/05/30(月) 14:20:41 ID:T7jwN1/a
- >>290
どうもすみませんね・・
×8になる状況ってもしかしてと思い点検したらちゃんと刺さってなかった。
組み立ての時うれしがって外した事を思い出したよorz
- 292 :Socket774:2005/05/30(月) 14:32:06 ID:RzvDgtzY
-
A8Nでまともに使えるキャプチャーカードってあるんかいな?
なんか不具合だらけじゃね?
- 293 :Socket774:2005/05/30(月) 14:39:14 ID:Uh18A+bO
- >>292
PCIeのマザーは皆同じ問題を抱えてるのよ。
カノプならFEATHER2004以降を使って、
「Intel915/925用不具合対策」のところにチェックを入れればOK。
おれもMTV2000+FEATHER2004で快適に使ってるよ。
- 294 :Socket774:2005/05/30(月) 15:54:47 ID:GL9Yz21o
- >>292
どのマザボでも
VGAカードがPCI-Eだと相性でるんじゃなかったけ?
オーバーレイ関係で。
- 295 :Socket774:2005/05/30(月) 16:50:46 ID:GCXJ0iuh
- >>292
MTVでも普通にキャプチャはできるのよ
視聴が微妙なだけで
- 296 :Socket774:2005/05/30(月) 19:33:04 ID:UYCOdrC1
- どなたかご存知の方、ご教示願います。
A8N-SLIなのですが、BIOSrevが1.002です。
CPUにveniceコアの3500+でBIOS書き換えができるまで
起動することはできるのでしょうか?
近いうちにCPU購入予定なのですが、どうせなら
新しいveniceが欲しいと思いまして質問させていただきます。
P4からの乗換えで予備のCPUがありません、よろしくお願いします。
- 297 :Socket774:2005/05/30(月) 19:35:17 ID:zXn3j/Ol
- >>296
起動OKです。
すぐBIOS最新にすることを推奨。1007か1008へね、
- 298 :Socket774:2005/05/30(月) 19:40:22 ID:GCXJ0iuh
- 何で板だけあるんだ?
SLIスタンダードは1006が正規版最新、ベータは1009-002
- 299 :Socket774:2005/05/30(月) 19:48:01 ID:UYCOdrC1
- 296です
297様、ありがとうございました。
今週中にでもvenice3500+購入してきます。
298様
某ネットショッピングで購入しました。
激安だったのでどこぞの倒産?ショップの在庫品が
回りまわってやってきたものと思います。
新品未開封でしたが、マニュアルは英語版のみで
ドライバ関係のCDしか入ってませんでしたから。
ケーブル類はちゃんとはいってました。
- 300 :Socket774:2005/05/30(月) 20:11:12 ID:v9ZUA+qA
- ありがとうございます。
∧___∧
/.(●),、(●)\
| ,,ノ(、_, )ヽ、, |
/| `-=ニ=- ' .|
/ .ヽ、_ `ニニ´__ノ
| _____ ノ
∪⌒∪ ∪
- 301 :Socket774:2005/05/30(月) 20:17:46 ID:zXn3j/Ol
- >>298
すまんSLIスタンダードか、
デラックスと勘違いしてた、
- 302 :Socket774:2005/05/30(月) 20:46:55 ID:GCXJ0iuh
- 前スレでProbeの問題が出てたけどProbe2が出た模様
http://www.station-drivers.com/forum/viewtopic.php?t=1343
入れてみたけど前より使い難くなった気がするんですが・・・
- 303 :Socket774:2005/05/30(月) 22:23:27 ID:1/8UWOF/
- >>302
詳しく
使いにくいとかあるのか?俺は入れたらそのまんまだけど。無論使ってないところのFANチェックはOFFにするけど。
- 304 :Socket774:2005/05/30(月) 22:31:06 ID:asGURta2
- しかし、パーツメーカーのおまけソフトは、どれもこれも幼稚なデザインに
したがるのはどうしてなんだろ。
普通の四角いウィンドウと標準形のボタンにしてくれないと使う気も起こらん。
- 305 :Socket774:2005/05/30(月) 22:31:38 ID:GCXJ0iuh
- >>303
実際入れれば分かるんですが
メインウィンドウが小さくなったんで温度・電圧・ファン回転数の各項目が別ウィンドウになってます
(>>302のリンク先のSSの様に)
つまりメインウィンドウが小さいんで今までみたいに1個だけ開いて後タブって形から
各項目別ウィンドウって形なので使い難くなったと最初に感じたんです
ただQ-Fanとの連携が図られたり細かく弄れる様になったので
それはそれで便利かと思います
結局慣れかも
- 306 :Socket774:2005/05/30(月) 23:47:34 ID:sq4KxMo2
- Probe2の窓並び替えできておもろいな
- 307 :Socket774:2005/05/31(火) 00:48:31 ID:VJVxP6gb
- >>304
俺もそう思う
機能的にはよいのだけれど、インターフェースのデザインがダサいよな
- 308 :Socket774:2005/05/31(火) 00:55:30 ID:dpYOZi2O
- これグラフでないのね・・・
- 309 :Socket774:2005/05/31(火) 00:59:02 ID:0ypZxcDK
- まったくだ。特にクルマのメータみたいなのはやめてほしい。
本来はタスクバーに常駐しててくれれば良い程度なんだからさ。
- 310 :Socket774:2005/05/31(火) 01:00:09 ID:sKvLUDT/
- >>279
漏れは2005と6600GTという組み合わせで残像発生
- 311 :Socket774:2005/05/31(火) 01:07:13 ID:/UDcH7K5
- >>310
ドライバは?いくつなんどすえ?
うちのドライバはnForce4が66.76で 6600GTに66.93 かな?2005のドライバはCDに付属してるやつ。
ちょっと5ヶ月くらい前の話だからはっきり覚えてないや・・・間違ってたらすまん
- 312 :Socket774:2005/05/31(火) 01:12:58 ID:sKvLUDT/
- >>311
GTが100.35で2005は最新
ぬふぉは3月時点で最新のやつかな
- 313 :Socket774:2005/05/31(火) 01:18:14 ID:/UDcH7K5
- その残像って昔のドライバでは直らないの?
- 314 :Socket774:2005/05/31(火) 01:53:59 ID:N4EgJygg
-
すいません メモリレイテンシの 2T と 1Tではどれくらい速度が違うのでしょうか?
まじわかりません_| ̄|○
- 315 :Socket774:2005/05/31(火) 01:57:49 ID:0ypZxcDK
- >>314
目安になるかどうかわからないけど、Athlon64 3500+で
π焼き104万が2Tの時の43秒くらいから1Tだと36〜37秒に変わりましたね。
そんな感じ。ただし、体感できるかどうかは不明。
- 316 :Socket774:2005/05/31(火) 02:00:04 ID:N4EgJygg
- >315
ぬぅ結構ちがうものですね(;´Д`)スバラスィ 報告ありがとうございます<(_ _)>
- 317 :Socket774:2005/05/31(火) 02:26:22 ID:UALI4ePy
- http://www.theinquirer.net/?article=23589
なんかキタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
コレのために遅らせているのか??
- 318 :Socket774:2005/05/31(火) 02:29:09 ID:PvmLkVhE
- >>317
魚ー別売りキ盆ぬ
無理だろうな・・・
- 319 :Socket774:2005/05/31(火) 03:18:02 ID:PvmLkVhE
- 見つけた
ttp://www.asus.com/news_show.aspx?id=973
- 320 :Socket774:2005/05/31(火) 03:20:01 ID:UALI4ePy
- 社内計測とはいえNF4の温度10度下がりますか・・・期待大
- 321 :Socket774:2005/05/31(火) 03:30:24 ID:PvmLkVhE
- リンク先の表を見ると、nForce 4 SLIの温度は90度まで行けるみたいだね
ABITとASUSのヒートパイプシンクの製造元は、似てるから同じかも
何処かのメーカーから、アフターパーツで似たような物を販売しないかな?
- 322 :Socket774:2005/05/31(火) 03:45:54 ID:ULhMgJVV
- >>317
これは凄いな
だから遅れてたんだな・・
- 323 :Socket774:2005/05/31(火) 03:52:18 ID:PKRPVfgz
- 先週無印SLI買った俺はBIOS 1.006だったよっと・・
- 324 :Socket774:2005/05/31(火) 04:28:12 ID:zCnHwuBj
- ASUS PROBEの更新きますた
station driverにて
- 325 :Socket774:2005/05/31(火) 04:34:42 ID:UALI4ePy
- >>324
>>302
- 326 :Socket774:2005/05/31(火) 05:09:17 ID:Pxgtc08F
- Computex 2005に紹介されてから市場に出回るまでどのくらいかかるの?
- 327 :Socket774:2005/05/31(火) 06:22:30 ID:zCnHwuBj
- 次はAIboosterの更新がくる予感
- 328 :Socket774:2005/05/31(火) 06:24:34 ID:zCnHwuBj
- しかしntuneとAIboosterってすごく中途半端な組み合わせだ
- 329 :Socket774:2005/05/31(火) 07:25:52 ID:7RfM+yhX
-
∧,,∧ シュッ
( ・ω・)
Σ⊂彡_,,..i'"':
|\`、: i'、
\\`_',..-i
\|_,..-┘
- 330 :Socket774:2005/05/31(火) 07:35:52 ID:/UDcH7K5
- >>314
150MHz〜200MHz相当落ちる
- 331 :Socket774:2005/05/31(火) 11:21:50 ID:hH6TBzQ/
- >>285
A8N-DX(1006)、PC-MV5DXPCI(1.51)
で何の問題なく動作中。
- 332 :Socket774:2005/05/31(火) 11:37:16 ID:sKvLUDT/
- >>331
ビデオカードは?
- 333 :Socket774:2005/05/31(火) 11:45:13 ID:a9vea2Gr
- ねぇ・・・BIOSが1002の頃は1T/2Tの設定が無くて1Tだったと思うんだけど
1007,1008になってから手動で1Tにするとまともに動かないんだけど
どうしてだろう・・・
- 334 :Socket774:2005/05/31(火) 12:08:55 ID:xUuUWo8F
- >>317
キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
- 335 :Socket774:2005/05/31(火) 12:52:17 ID:sKvLUDT/
- >>333
>1T/2Tの設定が無くて
このとき2Tだったのではないか
メモリはなんじゃ?
- 336 :Socket774:2005/05/31(火) 14:04:43 ID:nq6z+VQY
- >>317
Premiumのヒートパイプすげぇな・・・
デフォでこの状態なら静音化しがいがあるというもの。
CPUファンからケースファンから電源から、金かかるだろうなぁ・・・
- 337 :Socket774:2005/05/31(火) 14:13:16 ID:ZC8fdA2t
- A8N-SLI Premiumはチップセット冷却がヒートパイプなのか。しかもパッシブ…
乗り換え予定ではあるし、静音化もありがたいんだが、最近A8N無印にAquagate mini
R80を載せて良い感じな漏れは複雑な気分。風当たんないよ。
MOSFET部分に導風路作る余裕ないしなぁ。
- 338 :Socket774:2005/05/31(火) 14:22:45 ID:nq6z+VQY
- >>337
AQUAGATEMINI良いね。
星野のAQUAGIZMOがいかにぼったくり価格かが分かる。
ところで、AQUAGATEMINIって8角のファンがとりつけられるケースなら大体つくのかね?
背面にとりつけてるなら前面吸気、全面にとりつけてるなら背面吸気、
あとは電源ファンで排気でいいんじゃない?
あと、ポンプとかファンって静かなの?
熱帯魚用のポンプの音みたいにうるさかったら泣ける。
- 339 :Socket774:2005/05/31(火) 14:26:39 ID:nq6z+VQY
- >>337
AQUAGIZMOを背面にとりつけてるなら静音ファンで前面吸気、
前面にとりつけてるなら静音ファンで背面吸気、
あとは電源ファン(ツインファン)で強制排気で、
保険程度に静音12角ファンをPCIスロット固定で取り付けて、
チップセットあたりに吹きつけでいいんじゃないかね?
- 340 :Socket774:2005/05/31(火) 14:27:15 ID:nq6z+VQY
- ↑
AQUAGIZMOじゃなくAQUAGATEだ。すまん。
- 341 :Socket774:2005/05/31(火) 16:49:28 ID:JI3coE51
- 予約してんだけど、初期型はチップファン付きかな?
- 342 :Socket774:2005/05/31(火) 16:51:42 ID:ZC8fdA2t
- まぁ若干スレ違い気味になっちゃうけど…
Aquagate mini R80は、ラジエータがジャスト80mm角だけど、チューブを接続
する部分が左右に1cmほど出っ張ってる。漏れは背面120mmファン対応のケ
ースが80mm/90mmにも対応してるので、それに取り付けた。R120モデルは
無理だった。
チューブは短めなので、多分背面にしか付けられない。前面までは届かない
と思われる。(きっちりチェックしてないが)
ポンプは無音じゃぁないね。そんなに耳障りでもないけど。
付属ファンは最大3800rpmで、全開だとラジエータ部の風切り音がうるさい。
でもAthlon64 3700+(SanDiego)で、6割ぐらいまで回転数絞っても余裕だった
みたい。一晩Prime95回しっぱなしで、CPU 41℃、M/B 32℃ぐらいをキープ。
(ASUS ProbeのHistoryで確認) 昨晩は涼しかったけどね。
回転数絞るとモニタ値がおかしくなるんで、別のファンへの交換検討中。
PCIスロットのファン増設は考えてるけど、パイプとの兼ね合いなんかが微妙
っぽ。チップセットファンは笊+40mmファン換装済みなので、MOSFET周辺
に風当てたいんだよね。
- 343 :Socket774:2005/05/31(火) 16:51:55 ID:JI3coE51
- ↑Premiumね。
- 344 :Socket774:2005/05/31(火) 16:52:38 ID:ZC8fdA2t
- あぁ、笊云々の部分は、現A8N無印のことだったw
- 345 :Socket774:2005/05/31(火) 18:23:20 ID:C1MGj6au
- >左右に1cmほど出っ張ってる
それって向きを変えて上下に取り付けはできないの?
>前面までは届かないと思われる。(きっちりチェックしてないが)
公式サイトでは前面に取り付けてるんだよなぁ・・・
>PCIスロットのファン増設は考えてるけど
PCIスロットのファンじゃなくて、
PCIスロットを消費せずにPCIスロットのネジの所に固定できる拡張板みたいのが売ってるよ?
その板に120mmファン付けて真上からチップセットに風を当てればいいんじゃないの?
120mmファンなら回転数もユルユルでいいでしょ。
板とか色々組み合わせればMOSFETのところにも持ってこれるんじゃないかな?
- 346 :Socket774:2005/05/31(火) 18:28:55 ID:ljFRZhFp
- >335
過去のCPUZのSSと今のCPUZのメモリ設定を見比べて
Trcが1002時11で今22になってたのでてっきりこれが
1T/2Tの違いかと思っていましたが、勘違いだったみたい
お騒がせしてすみませんでした。
でもコルセアの4400C25使って3-4-4-7@266MHzで1Tで
起動しないのはちょっと悲しい。
今となっては1002が2Tだったのかどうかを確認する術がないよね
- 347 :342:2005/05/31(火) 18:52:23 ID:w8GcawbE
- >>345
あぁ悪かった。急いでたんで色々端折った。
上下になるように回すのはもちろんできる。チューブのテンションの関係で漏れ
もその向きに付けてる。
漏れのケースは特に奥行きの長いSRDS Type2だ。何れにせよ前面は埋まってるんで
試すことはできない。
ファンステーだったな。しまい込んでたので、まだ寸法合わせしていないんだ。
- 348 :Socket774:2005/05/31(火) 19:24:14 ID:LWtyFwIl
- 今まで人事だと思っていましたが、先ほどからチップセットFANが
唸り出して回転数も4-5000rpmでフラフラしだしました。orz
どなたか修理に出して新型Fanになって帰ってきたという方は
いらっしゃいますか?
- 349 :Socket774:2005/05/31(火) 19:33:10 ID:IQVadsph
- >>348
たぶんキミが第一号だよ、帰ってきて変わってたら報告してくれ
- 350 :Socket774:2005/05/31(火) 20:15:02 ID:CtUu6br4
- 4枚挿しの1T動作ですが、千枚マイクロンなどの高品質メモリの方が可能性高いですか?
- 351 :Socket774:2005/05/31(火) 20:36:51 ID:zYR6oDQC
- >>350
DSでの動作報告は無い。
SSでの報告は前スレにあったけど何だったか忘れちゃったな。
- 352 :Socket774:2005/05/31(火) 20:41:55 ID:wXLLyrDv
- Premiumのヒートパイプいいね! ヽ(´ー`)ノ
このまま出てくれれば、待ってた甲斐があるという物。
出たら直ぐに特攻しますYO
- 353 :Socket774:2005/05/31(火) 20:52:19 ID:xtAotY+P
- 特攻しる!
AMD、デュアルコアCPU「Athlon 64 X2」を発売
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0531/amd.htm
- 354 :11:2005/05/31(火) 21:00:34 ID:5mLKjD0q
- このスレの初期頃に書き込みさせて頂きました>>11です。
今日アキバで我慢できなくなってパーツを全て揃えてしまいました。
あとはA8NSLI(無印)に乗っけるのみ。グラボが6800GTなので激しく
爆音の予感。無事組めますように〜。(SLIは諦めました・・・)
- 355 :Socket774:2005/05/31(火) 21:25:17 ID:qTky250k
- >>351
そうですか
難しいなぁ
- 356 :Socket774:2005/05/31(火) 21:52:03 ID:5inRBNLh
- >>352
ほんとにあのヒートパイプで発売されるのだろうか?
>>353
糞高すぎ・・・
>>354
CPUは何買ったわけ?
6800GTは将来的にSLIするときに手に入りやすそう?
- 357 :Socket774:2005/05/31(火) 21:55:31 ID:M1Gbebqd
- A8N-Eを今日買ってきたんだけど
シングルでメモリを入れたいんだけど
2枚入れるときどこに入れればいいの??
- 358 :Socket774:2005/05/31(火) 22:11:14 ID:z/403dEs
- 質問があります。
PCI-Eのグラボのお金がたまるまで、
手持ちのPCIのグラボでその場しのぎをしようと考えています。
(グラボ:メルコ SAVAGE4 Pro+ PCI 32MB)
A8N−SLI/DでPCIグラボは使用できますでしょうか?
また、差し込むPCIスロットは一番PCI−E寄りのPCIバスで
良いでしょうか?(i845Eではそうでした)
どなたか知ってる方、教えてください、お願いします。
- 359 :Socket774:2005/05/31(火) 23:04:50 ID:itHuXxo7
- >>353
4800+予約済み(;゚∀゚)=3
6/17から発送って某店のWebに書いてあったけど
そのときにPremiumも出れば一緒に買うよ。
- 360 :11:2005/05/31(火) 23:37:22 ID:5mLKjD0q
- >>356
CPUはWinchesterの3500+にしました。エンコードとかやらないので
SSE3が着いてるベニスで4000円追加予算は回避。デュアルコアCPUが
こなれてきたら換装しようかと思ってます。
6800GTはELSAの940PCI-Eを買いました。うーんそうですね将来この
グラボが年末特価とかで叩き売りされていればSLIの夢復活で嬉しい
んですけどね・・・。
とりあえず苦闘しながら組み立ては終了しました。グラボが長くて
ケースの前面中央に水平付けしたHDDと繋がりそうなほど接近。
これだとケース前面下部からケースファンで吸引した空気が
グラボ/HDDに遮られて、CPU部位やケース背面ファンのところ
まで空気がいかなくなりそうですね。HDDを移動させるなりして
空気循環をしてあげないとすぐ熱くなってダメにしてしまいそう。
- 361 :352:2005/06/01(水) 00:10:42 ID:7wrCwIC9
- >>356
正直そのまま出て欲しいという感じかな。
ショー専用モデルって可能性もあるし。
でも>>319氏が張ってくれたOHPではちゃんと載ってるので
期待してます。
- 362 :Socket774:2005/06/01(水) 00:13:35 ID:PEqw0Q5U
- AMD、Athlon 64 X2発表会レポート
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/comp02.htm
- 363 :Socket774:2005/06/01(水) 00:29:59 ID:Cb7mM0Gu
- ヒートパイポって>>317程度の長さなら効率的に問題ないんか?
- 364 :Socket774:2005/06/01(水) 01:20:20 ID:ve0fXb/t
- http://www.ixbt.com/short/images/news117721_009.jpg
Premiumのもうちょっと分かりやすい画像
- 365 :Socket774:2005/06/01(水) 01:24:17 ID:KwBdt4kp
- とういか面倒くせーので、チップのヒートパイプをCPUのヒートシンクに繋げるのはどうでしょう?
- 366 :Socket774:2005/06/01(水) 02:02:42 ID:Id0z/0qS
- 先生、A8NEのBIOS1005が落とせないッス
- 367 :Socket774:2005/06/01(水) 02:34:30 ID:YhYL7qnw
- >>337
漏れも同じような問題。
NCU-2005付けてるんでMOSFETには風が行かない。
- 368 :Socket774:2005/06/01(水) 02:45:39 ID:YhYL7qnw
- >>366
ftpには上がってないみたいだけどどこにある?
- 369 :Socket774:2005/06/01(水) 05:31:13 ID:ve0fXb/t
- http://www.tbreak.com/forums/attachment.php?attachmentid=9808
無駄にPremiumもう一枚
- 370 :Socket774:2005/06/01(水) 06:06:22 ID:33jC8nur
- Dxユーザーが一言
↓
- 371 :Socket774:2005/06/01(水) 06:44:46 ID:33jC8nur
- http://nueda.main.jp/blog/archives/001532.html
- 372 :Socket774:2005/06/01(水) 07:03:05 ID:KBX551nQ
- >>364
その配置だとケースファンと電源で熱を吸うってことか?
- 373 :Socket774:2005/06/01(水) 07:08:10 ID:YNjQGcYw
- これだとCPU温度は上がっちゃいそうだね
まあAthlon939pinシリーズなら気にする必要は無いか
- 374 :Socket774:2005/06/01(水) 07:14:51 ID:2Ohv45JM
- CPUFANで一緒に冷やすんだろ。
CPUがFANレスだと直で当たる風が無いのでちとやばいな。
- 375 :Socket774:2005/06/01(水) 08:12:06 ID:kcYzuz7y
- ヒートパイプ近傍のコンデンサが妊娠したりすると嫌だね…
- 376 :Socket774:2005/06/01(水) 08:40:22 ID:638tL+fj
- Winchester+3200でA8N-Eを使ってるんだけど
Cool'n'Quietがちゃんと機能してくれない。
ちゃんと使えてる人やり方を教えてください。
説明書見てもわかりません
- 377 :Socket774:2005/06/01(水) 09:00:11 ID:YNjQGcYw
- CDからドライバ入れる
BIOSでオンにする
電源プロパティで最小の電源管理にする
以上
- 378 :Socket774:2005/06/01(水) 09:09:58 ID:638tL+fj
- >>377
BIOSでオンってACPI Supportってのをオンでしょ?
説明書にACPI 2.0 Supportってかいてあるけど2.0なんて無いし・・・orz
それ以外にオンにするなら教えてください
- 379 :Socket774:2005/06/01(水) 09:24:20 ID:m4bXJM8K
- BIOSにCool'n'Quietの項目がある
確認が足りん。
- 380 :Socket774:2005/06/01(水) 10:33:28 ID:638tL+fj
- >>379
できました。ありがとうございます
- 381 :Socket774:2005/06/01(水) 11:13:06 ID:33jC8nur
- ASUS UPDATE 6.06.01でますた
- 382 :Socket774:2005/06/01(水) 12:36:13 ID:yzhwfNi8
- >>285です。
>>331
レス、有難うございます。
以前その設定でしたがそれでもダメでした。
BIOSやドライバーを更新し続ければ直るかなと思っていたのですが…
他の拡張カードを挿そうが抜こうが変わらずじまいです。
>>285 のPC構成
[サウンドカード、キャプチャーカード以外は2005年1月23日に一括購入]
[CPU] Athlon64 3000+ (ウィンチェスター)
[メモリ] 1024MB CFD販売 K4333-512/H 2本[Hynixチップ デュアルチャネル動作 赤箱品]
[M/B] A8N-DX (BIOS 1007)
[VGA] LEADTEK PX6600GT TDH [ドライバーはリードテックのサイトから CD8.6 (71.84)]
[Sound] Sound Blaster Live! 5.1
(PCI最下段に挿してある ドライバーは「Revision.4-JPN 」)
[キャプチャーカード] PC-MV5DX/PCI
(ドライバー 1.30 PCastTV ver1.54[ベータ1])
(挿している箇所は下から3段目。PCIスロット最上段)
これから使用する予定の方は一応参考ということで・・・
- 383 :Socket774:2005/06/01(水) 17:04:00 ID:zCIDvY7o
- X2でゼロから一式組むと20万オーダーだよ・・・
液晶買えねぇ。。。
- 384 :Socket774:2005/06/01(水) 17:28:57 ID:Y58qRqzW
- 新しいFANのDeluxe買えた人いいな。
漏れはこの間(5月10付近)アークで買ったけど、古いファン
だったよ。
でもCPUファンが爆音だから気にならないし。
- 385 :Socket774:2005/06/01(水) 17:32:29 ID:ZiP03XOX
- AMDは7月にプライスカットらしいですよ。
- 386 :Socket774:2005/06/01(水) 18:20:37 ID:33jC8nur
- http://www.theinquirer.net/?article=23593
- 387 :Socket774:2005/06/01(水) 18:23:23 ID:33jC8nur
- nforce5クルー
- 388 :Socket774:2005/06/01(水) 19:31:44 ID:84rgc7Tt
- X2は10月まで待つかな・・・
- 389 :Socket774:2005/06/01(水) 20:04:27 ID:baS7S405
- Premiumのヒートパイプ見てDeluxeに青笊ファンレスで大丈夫な気がしてきた。
ところでAthlon 64 X2はWindows XP HomeでもOKだよねん?
- 390 :Socket774:2005/06/01(水) 20:37:08 ID:F+jU/0Xo
- ありがとうございます。
.__________
| /.(●),、(●)\ |
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 391 :Socket774:2005/06/01(水) 20:43:04 ID:baS7S405
- ありがとうございます。
∧___∧
/.(●),、(●)\
| ,,ノ(、_, )ヽ、, |
/| `-=ニ=- ' .|
/ .ヽ、_ `ニニ´__ノ
| _____ ノ
∪⌒∪ ∪
- 392 :Socket774:2005/06/01(水) 20:47:17 ID:KBX551nQ
- ,, -‐''" ̄ ̄`゙ ヽ、
/ \
/ i アイキャンダンス♪
ノ ___ノ 加速させろ
(____,,--‐‐'''''"''':::::l.川 アイキャンレディゴー
. |(●), 、(●)、.:|川 ゴーウェイ
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|リリ
. | `-=ニ=- ' .:::::::|(((
彡\ `ニニ´ .:::::/ミミ 携帯の映像が、変わるよ。
/`ー‐--‐‐―´\
- 393 :Socket774:2005/06/01(水) 21:30:25 ID:ZiP03XOX
- >>389
ライセンス的にはOK。
- 394 :Socket774:2005/06/01(水) 21:36:49 ID:ve0fXb/t
- Premium発売予定日6月中旬に変更
- 395 :Socket774:2005/06/01(水) 22:07:01 ID:7ph4pXYI
- ヘタレです。
A8N-EにSATA80GのHDDを4台つないでNVIDIA RAID0+1に
しようと思ってますて
ユーティリティでの設定までは済んだんですが、
OSインスコしようとしたらHDDが4台出てきてどれに
インスコする?と聞いてくる・・・
おかしいような、おかしくないような?
どっちなんでしょう・・
- 396 :Socket774:2005/06/01(水) 23:08:06 ID:Id0z/0qS
- >>395
フロッピー作りなせぇ。
- 397 :Socket774:2005/06/01(水) 23:13:04 ID:2f+AEx1I
- >>395
パイオツでアレイがちゃんと構築できてるかどうか
今一度確認汁。
- 398 :Socket774:2005/06/02(木) 00:01:13 ID:5v00KIXa
- http://www.ixbt.com/short/images/news117721_009.jpg
Premiumのヒートパイプずーっと眺めてたらさ、
なんか「A列車で行こう」がやりたくなってきたよ。
- 399 :Socket774:2005/06/02(木) 00:22:46 ID:0Zfvsz5z
- A8N-SLI Premium
X2 4200+
6600GT*2
MEM1GB*2
HDD250GB*2
いったいいくらになるんだ・・・
安く買えるところないかなぁ・・・
A8N-SLI無印買っとくべきか?
- 400 :Socket774:2005/06/02(木) 00:31:26 ID:A/YlQSeG
- その構成で何をするんだ
- 401 :Socket774:2005/06/02(木) 00:34:14 ID:snX7c74H
- 6600GT2枚なら絶対6800Ultra1枚の方がいいと思うが
確かに用途不明だな・・・自己満足じゃない?
Xeonで主要目的にちゃんって人いる位だし
- 402 :Socket774:2005/06/02(木) 00:35:45 ID:m94EziJX
- >>401
6600GT SLIと6800Ultraじゃ2万は価格差あるんだけど・・・
- 403 :Socket774:2005/06/02(木) 00:37:17 ID:snX7c74H
- あ、そうなの
- 404 :Socket774:2005/06/02(木) 00:42:31 ID:0Zfvsz5z
- >>402
その通り。
とりあえず6600GTのSLIで6800GTを超えるし。
- 405 :Socket774:2005/06/02(木) 00:45:17 ID:0Zfvsz5z
- >>400
主に、3Dゲー、エンコ、その他もろもろ重い処理。
X2のパフォーマンスを最大限引き出すためにRAID、1GB*2デュアルチャネル。
- 406 :Socket774:2005/06/02(木) 00:48:17 ID:m94EziJX
- >>404
ごめんソレには同意できないや・・・
超えるのはベンチのスコアだけ、いやDOOM3も超えるかな?
その他のゲームじゃ基本的に6800GTのが上だよ。
これからSLIが化ければまだまだ判らないけど、現状では6800GTをチョイスするのが利口だと思う。
それとティアリングが気になる人は、SLIは向かないよ。
SLIの真骨頂であるAFR駆動はvsync onは基本的に出来ないはず。
- 407 :Socket774:2005/06/02(木) 00:49:01 ID:jAu9m5Ju
- 別に買える範囲で好きなもの選べばよろし。
人に同意を求めないっつのが条件だがな。
- 408 :Socket774:2005/06/02(木) 00:55:49 ID:0Zfvsz5z
- >>406
微細化した6600GTの方が熱対策もしやすいから6600GTのSLIなんだけどなぁ。
6800GTは旧プロセスだから爆熱だし、
カードでかいし、
電源ささなくちゃならないし、
6600GT1枚じゃ満足できないし、
せっかくのSLIマザーだからってのもある。
- 409 :Socket774:2005/06/02(木) 00:57:57 ID:jAu9m5Ju
- >>406
ご意見はごもっともだが、いますぐSLIつーものを試してみたい奴に
とっては意味がない。
価格性能比とか安定性とか故障率が理論的に倍になるとかそういう
ことは承知の上で「やってみたい」わけだからさ。
まぁ1枚であろうと2枚であろうと1年後にはどうせ捨てて買い替えになる
わけだし、いま想定される使い方でばっちり動いてくれる構成なら
いいんではないかと思うわ。
- 410 :Socket774:2005/06/02(木) 01:05:07 ID:0Zfvsz5z
- 捨てて買い換えなんて、そんなもったいないことしないけど・・・
何で勝手に決め付けるかなぁ・・・
故障が倍になるとか、どうでもいいようなレベルの話だよ・・・
保証ついてるんだから何とかなるし、
1枚修理出してる間に1枚はつかえるじゃん・・・
保証内のことしかやらないんだからチップセットをファンレス化するよかよっぽどマシでしょうよ・・・
- 411 :Socket774:2005/06/02(木) 01:08:30 ID:jAu9m5Ju
- >>410
そう。
だから66GT x2でいけばいいのよ。俺は否定しないよ。
なぜなら俺がそうだから。フッ。
- 412 :Socket774:2005/06/02(木) 01:10:36 ID:dbexDnKW
- 「用途に合わないからSLIは糞!」とか言わない限り本人の好きにすれば良いと思われ。
とチップセットクーラー交換に失敗して3枚のDeluxeを買った俺が言ってみる
- 413 :Socket774:2005/06/02(木) 01:11:04 ID:OUyAb91K
- 前に6600GTx2やったけど、2週間で両方売り払ってX850XT買ってきた
- 414 :Socket774:2005/06/02(木) 01:17:12 ID:Csu32SRw
- ぐだぐだ、言わんと6800GT×2で良いじゃないか。
使用用途なんて、後から考えるでOK
- 415 :Socket774:2005/06/02(木) 01:19:51 ID:zdsxaQjY
- みんな拓郎にすればいいじゃんよ
- 416 :Socket774:2005/06/02(木) 01:31:16 ID:Edxjsm1B
- ビデオカードがマザーに2枚挿さっている事に意義があるんだよ
- 417 :Socket774:2005/06/02(木) 01:38:19 ID:6Ia5zNqi
- SLIは店にとっちゃ馬鹿から儲けるいい餌だなw
- 418 :Socket774:2005/06/02(木) 01:46:18 ID:jAu9m5Ju
- >>417
馬鹿はキミ。
買う側がグラボに投資できる額には大きな変化がないわけだから
利益率が同じなら儲けも変らん。
- 419 :Socket774:2005/06/02(木) 02:06:29 ID:6Ia5zNqi
- おっ,一匹釣れたw
- 420 :Socket774:2005/06/02(木) 02:10:13 ID:jAu9m5Ju
- なんか涙ぐましい奴だな。 まぁ頑張れ。
- 421 :Socket774:2005/06/02(木) 02:12:34 ID:6Ia5zNqi
- お前がな
- 422 :Socket774:2005/06/02(木) 02:17:16 ID:aUKEg5u0
- <ちらしのうら>
A8N-SLI Deluxeに6600を装着してたころ
MTV1200に残像がでてたんだけど
X700に交換したらでなくなった
残像がいやでMTVX2500を買ったあとの初夏のできごと
</ちらしのうら>
- 423 :Socket774:2005/06/02(木) 02:45:55 ID:mnDofMI9
- A8Nのチップセットのファンだけって変えても大丈夫なのかな?
変えるとしたら、どこのファンがいいんでしょか?
お店の人に聞いたら変える必要なんかないっていわれちゃった・・・
- 424 :Socket774:2005/06/02(木) 03:04:30 ID:P7jjPtxl
- >>422
( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
6600GTで残像がでる
前のX600XTはでなかったのに
- 425 :Socket774:2005/06/02(木) 03:06:07 ID:nANmMBR3
- 18日までにぷれみあむ出てくれ・・・
- 426 :Socket774:2005/06/02(木) 08:50:16 ID:Edxjsm1B
- >>423
>>424
不具合が出るなら、どこの6600GT使ってるかどうか位今後のユーザーの為に書いてちょ。
- 427 :Socket774:2005/06/02(木) 09:22:00 ID:BsUXiGA/
- A8N-SLI PremiumにXP-120は乗るかな、、、
乗って欲しいなぁ
- 428 :Socket774:2005/06/02(木) 10:01:51 ID:JmrdhqNl
- マジでPremium 18日までに出してほしい・・・
そしたら今のDXとFX-55をTVキャプ専用機に降格させて
Premiumに4800+載せた環境にすんなり移行出来て嬉しいのだが。。。
- 429 :Socket774:2005/06/02(木) 13:09:58 ID:au7lW82O
- >>428
ほんとX2もPremiumも18日までに出て欲しい。
そうしてくれないとDeluxeか無印に妥協してCPUもVeniceに妥協になってしまう…
さすがに在庫も不安な18日以降までは待てないよ…
- 430 :Socket774:2005/06/02(木) 13:13:10 ID:vfy5fpQA
- PremiumのnForce4チップに本当にヒートパイプクーラー乗るなら
今K8NSLI白金使ってるけど乗り換えようかと思う。
66GT一枚だけどやっぱりA8N系のスロット配置は魅力的だね。
あとIRQの割り当ても変わって暮れてると最高なんだけど。
こればかりはAsusクオリティかな。
- 431 :Socket774:2005/06/02(木) 13:39:00 ID:au7lW82O
- >>430
6800GTUltraSLIを考えるとスロット配置は魅力だね。
SLIしなくてもスロットが7本あるのは将来的な拡張性で魅力がある。
- 432 :Socket774:2005/06/02(木) 14:21:21 ID:piIYbPn4
- チップファンを取り払ってZM-NB47Jだけというのは平気ですか?
- 433 :Socket774:2005/06/02(木) 15:00:46 ID:pKpQsAPY
- >>432
大丈夫だという人もいるけど、かなり高温になる。
漏れはファンレスだが心配ならファン購入汁。
- 434 :432:2005/06/02(木) 15:11:56 ID:piIYbPn4
- >>433
ありがとうございます。安心しました。
433氏もZM-NB47Jですか?
他に考えた製品や取り付け時のアドバイス等ありましたら参考までにお聞かせください。
- 435 :Socket774:2005/06/02(木) 15:28:23 ID:UVK3OH7u
- 【日記】
5年間PEN!!!を使ってきた俺が今から A8N-SLI/DELUXEを使って
組み立てるのであった。何時間かかるかな…
- 436 :Socket774:2005/06/02(木) 15:39:17 ID:7Ni0Ckkv
- 2つもLANポートがあって何か役に立つのか?
- 437 :Socket774:2005/06/02(木) 16:42:16 ID:AQwd3diE
- DELUXEを組み立て中
FDDケーブルとCD-ROMケーブルの、FDD・CD-ROM側の
コネクタの上下が分らん
- 438 :Socket774:2005/06/02(木) 16:52:35 ID:pPTVUS9w
- >>437
素人さん ここで聞け
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115235666/l50
- 439 :Socket774:2005/06/02(木) 17:20:53 ID:y4SjzR8e
- >>422
×MTVX2500
○MTVX2005
>>426
albatronの6600無印
http://www.albatron.com.tw/english/it/vga/specification.asp?pro_id=120
>>ZM-NB47J
うちはグラボの熱も吸収して、かなりあっちっちになるけど今のとこ問題ないよ
- 440 :Socket774:2005/06/02(木) 18:25:01 ID:yS9gfnd5
- DXでSLIしないのならx16コネクタ余らすだけですか?
別のVGA挿して切り替えできるの?
- 441 :Socket774:2005/06/02(木) 18:30:16 ID:fOgOOpfV
- やっと規制が解けた・・
ところでNVLANが死んだ。WEB巡回してたら、>>4にあるようにDHCPを突然取ってくれなくなった。
最初ルーターがぶっ壊れたかとオモタ・・ドライバの再インスコも再起動、ルーターの再起動もしたが全然ダメ・・
ネットワークドライバ以外、ActiveArmor等は最初っからインスコしてない
ちなみに環境はデラクスに、ルーターがコレガ製でDHCPをローカル割り当てた状態で、常駐はノートンNIS2005くらい。
あーこれあれこれやってみたけどマジで原因が分からなくて気持ち悪い。ハード周りの問題なのかな・・
- 442 :Socket774:2005/06/02(木) 18:31:41 ID:AQwd3diE
- >>438
ありがと
なんかおかしいと思ったらDVDドライブを上下逆につっこんでた
- 443 :Socket774:2005/06/02(木) 18:36:33 ID:XhtY3GxE
- リドテクの6800GTをZAV化して、チプセトも換装してみた。
以前あったようなZAVの加工はイヤだったのでチプセトにつけたECB-00036を
ZAVが干渉しない高さまでポキポキ折まくり。
6800系でのファンレスはさすがに怖いのでZAVにしたけど、
ZAV化&チプセトの換装は両方となるとかなーり面倒だね。
金笊だったら素直についたのかな。
目下の問題はケース内の負圧が高い為にZAVからの排気が少し弱い。
厚紙か何かで排気口を伸ばしてケース外まで出す予定。
>441
Checksumoffloadにすると直るという話が。
テンプレに書いてあるし。
- 444 :395です。:2005/06/02(木) 18:37:28 ID:izbUZ3G8
- ご返事遅くなりましたが396さま397さまアドバイス
サンクスでございました。なんとか出来ました。
フロッピーが必要なんすね。
ところで、>>395でNVIDIA RAID0+1の構成でOSをインスコしてたトキ
「RAID(SCSI)なんちゃら」と書いてあるFDDを入れろとか言われて、
なんのことかわからんので、そのままスキップしちゃったんですが
問題ないでしょうか?
もしかして、RAID用のリカバリー用のディスクみたいなのを
つくる必要があったらしたんだろうか?と今更不安になったり
ならなかったり。OSは問題なくインスコできたケド
- 445 :Socket774:2005/06/02(木) 18:37:43 ID:XhtY3GxE
- あー、7を試した上で解決出来てないならスマソ。
- 446 :Socket774:2005/06/02(木) 18:44:22 ID:Qv8JLvYz
- Checksumoffloadでも直らんかった
ちなみにこれで、主に一部のネトゲの不具合が解決するらしい(名前は忘れた)
- 447 :Socket774:2005/06/02(木) 19:02:10 ID:y4SjzR8e
- >>440
PCIEのグラボ2枚差しで4画面出力が可能なぐらいです
将来SLIにしようかなと思ってDXをちょいすしたんだけど
最近はSLIに興味がなくなってしまったのです。
- 448 :Socket774:2005/06/02(木) 19:39:23 ID:yS9gfnd5
- >>447
なるほど
A8N-Eでいいかなぁ・・SLI使いそうにないし
- 449 :Socket774:2005/06/02(木) 19:51:51 ID:6wQbJCM9
- >>441
>>7
は試しましたか?
- 450 :Socket774:2005/06/02(木) 20:01:01 ID:Qv8JLvYz
- ID変わりまくってるけど>>441=>>446です
Checksum Offloadもやったけど解決しなかった
同じ症状の人出た人環境書いてくれるとありがたいなぁ
海外フォーラムでも出てたが、解決法が見つからない
- 451 :Socket774:2005/06/02(木) 20:12:40 ID:g8UyyNvc
- >>450
とりあえずチップセットファン笊化したりとかしてないよな?
あと、DHCPが取れなくなったそうだけど、固定IPは取れるのかな?
- 452 :Socket774:2005/06/02(木) 20:56:28 ID:UqbK4rS+
- Athlon64 X2 Dual-Core 正式サポート キター と。
DX 1010
Support new CPUs. Please refer to our website at: http://www.asus.com.tw/support/cpusupport/cpusupport.aspx
こっちモナー
Realtek AC'97 Driver V5.10.00.5750 for Windows 2000/XP(WHQL)/2003.
Realtek AC'97 Driver V5.10.00.5646 for Windows 64bit XP/2003.
- 453 :Socket774:2005/06/02(木) 21:18:15 ID:u+QBXkNT
- >>450
俺も突然切れた事が2回あったが
1回目 ウイルスバスター祭(クリンインスコしたorz)
2回目 1394のTCP/IP設定で固定IPを同じ奴入れてた
のが原因だった(2回目は結局OSのクリンインスコで直ったので邪推してる感アリw)
ルータの異常かもと思ってたなら1、2はやってると思うけど・・・
1.ゲートウェイにPINGは通るか?
2.(ルータ接続=他のPCあると仮定)他PCからルータへのアクセスはどうか?
OKならそのLANポートを入れ替えて自PCで再度チェック
3.BIOSのLANケーブルチェックは異常ないか?
以上で駄目ならクリンインスコオヌヌヌ
(ちらし)
最近チプセトFAN(標準)が起動時に止まってる・・・orz
正直改造初心者な俺は笊化するか大人しく似たFANに交換するかで迷う
(ちらしここまで)
- 454 :Socket774:2005/06/02(木) 21:18:35 ID:UqbK4rS+
- Realtek AC'97 Driver パッと出てパッと消えた。
新しく更新された下の2つもまだ落とせないな。
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 64bit Driver for Windows XP/2003
nVidia Chipset(CK804) 64 bit driver Version 6.34
- 455 :Socket774:2005/06/02(木) 21:41:27 ID:krVF6e7x
- >>450
私が同じようなトラブルに陥ったときはNVLANの一つ古いドライバを
入れてみたら回復できた。
同じバージョンのドライバだと何度入れ直しても改善せんかった
- 456 :Socket774:2005/06/02(木) 21:48:21 ID:qekl9iGM
- >>450
一回、電源ケーブル抜いてみたら直るかも。
完全に電源を断たないと、LANが通電したままになってて、
設定がリセットされないらしい。
って言う記事を雑誌で見た気がする。
- 457 :Socket774:2005/06/02(木) 22:02:40 ID:CqChRuMw
- Premiumの初期ロットってファンレスなのかなぁ。
それとも斜めファン。。。
- 458 :Socket774:2005/06/02(木) 22:10:43 ID:GFddqBFc
- アヌースの母〜板はうんこ色〜
日〜の光にかざ〜すと
チャバネの匂い〜
- 459 :Socket774:2005/06/02(木) 22:26:44 ID:nANmMBR3
- 何だおまいわ
いきなりww
- 460 :Socket774:2005/06/02(木) 23:21:45 ID:P7jjPtxl
- >>426
gigaのGV-NX66T128D
2005で不具合発生中
>>433
ファン換装するときって起動させておき
生暖かくなった状態ではずせばいいのか?
- 461 :Socket774:2005/06/03(金) 00:29:17 ID:N8R4/4Cg
- いつの間にかAIboosterの新しいやつがでてるが入れてみるかな?
- 462 :Socket774:2005/06/03(金) 00:52:06 ID:O3g+vdfh
- ドイツHPで、BIOS-1010が正式版でリリースされたぞー(SLI-Deluxe)
ttp://www.asuscom.de/support/News/news.htm
- 463 :Socket774:2005/06/03(金) 00:56:01 ID:wgNSR6JZ
-
1011.002もキタ
- 464 :Socket774:2005/06/03(金) 01:40:54 ID:JcNoEeBe
- >>463
1011.002入れたら起動途中で、BSOD食らったお
家だけかもしれないけど、一応報告
正式版1010は、問題なし
- 465 :Socket774:2005/06/03(金) 01:49:06 ID:wgNSR6JZ
- C-MOSクリアした? うちは問題無し。
- 466 :426:2005/06/03(金) 01:51:35 ID:uLNPXJbt
- >>432
うちもZM-NB47JのFANレス大丈夫 温度は50℃で6ヶ月間安定中〜
>>426
LeadTekの6600GTだとその残像は出ないな。Geforceのドライバも関係しているのだろうか。
>>456
それであってるね。 どのマザーもLANがバグッたら電源のメインスイッチを切って
電源ボタンを連打して、一度リフレッシュしてから立ち上げるとLANが復活するね。
>>460
チップヒートシンクは簡単に取れるから冷えてても大丈夫。
- 467 :Socket774:2005/06/03(金) 01:53:43 ID:JcNoEeBe
- >>465
面倒で今回はやってなかったよ
明日時間のある時に、もう一度やってみる
メッセージでHDD周りがうんぬんって書いてあったから、SATA2のドライブと
何か相性でも出てるのかもしれない
毎度の事だけど、1011.001から何か変わった?
- 468 :Socket774:2005/06/03(金) 03:53:12 ID:Si1aUQSh
- >>467
http://www.megaupload.com/?d=126MXOI6
起動画面のトコ。ダサい競速とかいう画面からこれになった。
個人的には好きかな?
ちなみに上のはMPGで保存してあるよ〜パスとかいらんけど30秒くらい待ってから
じゃないと落とせない。
- 469 :Socket774:2005/06/03(金) 03:57:23 ID:vozh3txw
- >>468
揺れ杉w
- 470 :Socket774:2005/06/03(金) 04:09:54 ID:oUbcyZj6
- >>468
|д゚)
- 471 :Socket774:2005/06/03(金) 04:11:44 ID:NuXbOz+X
- >>468
('A`)
- 472 :Socket774:2005/06/03(金) 04:16:11 ID:Si1aUQSh
- >>469
メモリ4ギガまでいけるからな。
WinXP64bitはどうなるんだろう・・(恐
- 473 :Socket774:2005/06/03(金) 05:15:59 ID:y+QrbEL3
- >468
グロ?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
- 474 :Socket774:2005/06/03(金) 05:25:38 ID:Si1aUQSh
- ある意味グロかもw
- 475 :Socket774:2005/06/03(金) 06:16:26 ID:3j8nqCHY
- 青山
- 476 :Socket774:2005/06/03(金) 06:17:29 ID:H81ecF0/
- どこかカッコイイマイロゴ落とせるとかありませんか?
たしかに競速はダサすぎ。昔のほうがシンプルでカッコよかったわ・・
- 477 :Socket774:2005/06/03(金) 07:29:47 ID:1vdQ9idz
- 別スレで見かけたんだが、このスレの住人なら興味津々だろ?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
- 478 :Socket774:2005/06/03(金) 07:33:47 ID:oUbcyZj6
- コスト、発熱、消費電力の問題があるから微妙な気が
- 479 :Socket774:2005/06/03(金) 09:18:19 ID:RdVOA6m5
- おととい、RAID0を組んだのですが
速いですね。速度にロスが出るかと思ったのですが
完全に2倍速ですね^^;
もっと前にやっとけばよかった。。。
CPU変えるよりこっちの方が効果的だわ。
- 480 :Socket774:2005/06/03(金) 09:34:27 ID:ps7abOG9
- そのかわりあぼーんも2倍
- 481 :Socket774:2005/06/03(金) 09:59:07 ID:0s40ekwr
- あぼーん恐れずして何が自作erか
- 482 :Socket774:2005/06/03(金) 10:05:24 ID:tMdn9ArU
- コストも二倍
発熱も二倍
振動も二倍
騒音も二倍
- 483 :Socket774:2005/06/03(金) 10:16:26 ID:1vdQ9idz
- "(,,゚Д゚)∩先生質問です"
RAIDってなんでつか?
- 484 :Socket774:2005/06/03(金) 10:16:56 ID:mW70Enee
- >>422
>>424
>>426
動画再生とかオーバーレイ関連の残像は
ForceWareの既知の不具合だった希ガス。
かなり前からあっていまだに修正されてないかな。
MediaPlayerとかで動画を3つか4つくらい再生させれば
誰でも見れる、、、、、orz
- 485 :Socket774:2005/06/03(金) 10:45:45 ID:Q2vr/oZj
- そういえばPX716AのJP2が出たね。
あと1枚でSLI可能なWinFast Duo PX6600 Extremeがそろそろ出るらしい。
それまで待ちか?
Premiumまだかなぁー
- 486 :Socket774:2005/06/03(金) 12:51:42 ID:BK0Z6kEZ
- BLESSのHPにはPremiumヒートパイプと書いてあるなぁ。
- 487 :Socket774:2005/06/03(金) 13:00:02 ID:oUbcyZj6
- ま、普通に考えて初期ロットだけファンとかそんな馬鹿な事ないでしょ
それだったら遅らせずさっさと出してる
- 488 :Socket774:2005/06/03(金) 14:08:05 ID:fJZ0R2HS
- DXのひとはWindows64の成功例を書いてほしいよ
- 489 :Socket77:2005/06/03(金) 14:17:23 ID:bZ6KfdZk
- ttp://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/06/02/computex4/images/026l.jpg
いつ出るのかなワクワク
- 490 :Socket774:2005/06/03(金) 15:58:53 ID:kGMzHm5N
- >>488
Windows64なんてOSは無いので知らないが、
Windows XP Pro x64ならば、DX単体は問題なく動く。
x64に関してはマザーの問題よりも
どちらかと言えば他の拡張カードや他の機器やアプリの方に問題ありあり。
- 491 :Socket774:2005/06/03(金) 16:32:14 ID:vAzYUSw8
- >>486
おぉ。情報サンクス。
予約しててその点だけ心配だった。
- 492 :Socket774:2005/06/03(金) 16:48:27 ID:KenK36ir
- A8N-Eに1005.1っていうβ入れたらメモリ設定の項目がえらく増えてるけど、
通常の2-2-2-5とか以外の設定って変えたらよくなるのかな?
全部を小さい値にしたら起動しなくなってあせったw
- 493 :Socket774:2005/06/03(金) 16:53:47 ID:/gU5vbCT
- >488 「Windows64の成功例」って4Gで動くかってこと?
勝銃3000+に秋刀魚1G×4枚で動いてますけど。
仮想メモリはOff。ただし勝銃なので2T。動けばいいマシンなので設定は詰めてません。
S1とかS3も検証してないなー。
後はプリンタドライバとドラえもんツールが対応してくれればx64に完全移行できるのだが。
- 494 :Socket774:2005/06/03(金) 17:01:47 ID:Xl6UscME
- Windows XP Pro x64を入れたいんですが、DXならばドライバーとBIOSの何が必要ですか?
できれば、成功した人バージョン等の詳細を・・・
- 495 :Socket774:2005/06/03(金) 17:07:05 ID:A2VGzUxM
- ASUSのサイトが重いのはなんで?
- 496 :Socket774:2005/06/03(金) 17:07:25 ID:p9TvMzeY
- 祭り中。かなりデカくなる予感。(イッチー以上)
【患者晒し】証拠隠滅中の放尿カルパッチョ 11g【放射能洩らし】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117781688/
・オペ後の患者写真、遺体解剖写真をHPに無断掲載
・放射性物質トリチウムを川へ垂れ流し ※近所の人は注意を
・飲酒運転告白
・各地の温泉で浴槽へ度重なる放尿
現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm
まとめ
ttp://www.geocities.jp/carupaccio2005/
ttp://wave.prohosting.com/~john1252/index.html
- 497 :Socket774:2005/06/03(金) 18:07:44 ID:kgBjYqMv
- Premiumかなりいいかもな!
この性能でファンレスか、ごはん4杯はいけるな!
- 498 :Socket774:2005/06/03(金) 18:57:04 ID:7NMyMQBP
- ASUS−A8VのM/BにWinXP立ち上げるとき最近
「chassis intruded」というエラーメッセージがでて
立ち上がらないことがしばしば起こるんですが、
どういうことなんでしょうか・・・。
5回に1回は起動できます・・・。
- 499 :Socket774:2005/06/03(金) 19:11:12 ID:RdVOA6m5
- >>495
taiwan鯖から入るとまだましですよ。
http://support.asus.com.tw/
鯖ごとに言語変えられるんで、日本じゃないと日本語無いわけじゃないです。
- 500 :499:2005/06/03(金) 19:12:17 ID:RdVOA6m5
- ↑誤爆で直リンしてしまいました。すみません。
- 501 :Socket774:2005/06/03(金) 19:29:04 ID:qHAgpNtK
- 別に直リンしても全然おkだよ
ヲチしてるわけでも無いし、リファラでても無問題だし、今時直リンしたって
大して鯖に負荷もかからない。2chの悪い習慣だな
- 502 :Socket774:2005/06/03(金) 20:25:11 ID:Si1aUQSh
- >>498
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/813.jpg
この画面か?
- 503 :Socket774:2005/06/03(金) 20:59:46 ID:PnCHNO7x
- SLIって何ですか・・
- 504 :Socket774:2005/06/03(金) 21:38:36 ID:qnldHN1C
- VGAを2枚挿すことによって、ディスプレイを最大4画面まで付けられるインタフェイスのことだと思っておけばいいよ
- 505 :Socket774:2005/06/03(金) 21:40:31 ID:iWNj+6KK
- >>484
じゃそのドライバでも怒るってことか
- 506 :Socket774:2005/06/03(金) 21:42:18 ID:7Xmms9k3
- >>503
http://jp.nvidia.com/page/sli_faq.html
- 507 :505:2005/06/03(金) 21:44:13 ID:iWNj+6KK
- いみわからん文章だったorz
修正:過去のフォースでも起こるってことですか
- 508 :Socket774:2005/06/03(金) 21:59:05 ID:RdVOA6m5
- キャプチャーはサブでやるんでいいとして
LogicoolのMouseWareの64bit版が出れば移行したいんだが・・・
ボタン割出来ないんじゃ8ボタンの意味ないんだよね。。。
チラシの裏ですた。
- 509 :Socket774:2005/06/03(金) 22:56:47 ID:HDP80c9Q
- A8N-EでLANのDHCPがとれなくなる問題出ました。
色々やってみてたらNOD32が悪さしてたみたい。
IMON「設定」>「詳細」>ネットワーク設定の変更「修正」ボタンを押したらその場で治りました。
NOD使ってる人はためしてみてくらさい。
- 510 :Socket774:2005/06/04(土) 00:05:02 ID:88Ga6YrN
- ASUSサポートから何も落とせないのって俺だけなのかなorz
温度計がnMonitorから見れなくなったからBIOS更新してみようと思ったのに
- 511 :510:2005/06/04(土) 00:21:39 ID:88Ga6YrN
- nMonitorの設定ミスだった…何て不覚orz
にしてもやっぱりサポートページに嫌われてるよ…
- 512 :Socket774:2005/06/04(土) 00:28:38 ID:UB8w+TVO
- >>511
がんばれ。笑顔でクリックが大事だよ。
- 513 :Socket774:2005/06/04(土) 00:32:52 ID:FVdZyVJU
- >>507
とりあえず自分の手元にある29.42から71.84まであるけど、
覚えてるのは50〜70番台で、その辺は全滅だった希ガス
別の自作してる友達といろいろ話してそういう結論になった
どっかにそれについてのなんか読んだ気もするけど忘れたよ
- 514 :Socket774:2005/06/04(土) 00:54:34 ID:kKRIaBa2
- Premiumのヒートパイプに近いコンデンサに「まず貼る一番」貼ったら
効果あるだろか?
- 515 :Socket774:2005/06/04(土) 01:30:30 ID:cjhR0e51
- ASUSのHP死んでる?。
- 516 :Socket774:2005/06/04(土) 01:58:59 ID:cjhR0e51
- >514
逆に熱を吸収したりして。
ケース内の換気を、まず見直そう。
- 517 :Socket774:2005/06/04(土) 02:44:44 ID:kKRIaBa2
- ...Orz
- 518 :Socket774:2005/06/04(土) 09:53:06 ID:ui+JlpI4
- ASUS HPはいれない〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
っていうか、最新版BIOS正式にリリースしたのに、落とせないなんて・・
- 519 :Socket774:2005/06/04(土) 10:00:41 ID:TR3dSRiD
- ftpいけば?
- 520 :Socket774:2005/06/04(土) 10:02:00 ID:5i8snMxM
- >>518
ftpからとかそういう思考は働かないんか?普通に落とせるぞ。
- 521 :Socket774:2005/06/04(土) 10:02:30 ID:5i8snMxM
- >>519
かぶり負け・・・(´・ω・`)
- 522 :Socket774:2005/06/04(土) 10:22:56 ID:cjhR0e51
- >518
BIOSだけなら、deサイトに
- 523 :Socket774:2005/06/04(土) 10:25:13 ID:ilD5Gkym
- >509
俺の環境でも一回LAN動かなくなってから
怖くなってPCIの買ってきたよ。
ネットゲームしてるときに切断死したらかなわん。
- 524 :Socket774:2005/06/04(土) 11:11:00 ID:7QD7u102
- ヒント:station-driver
- 525 :Socket774:2005/06/04(土) 11:13:51 ID:7QD7u102
- たしかにASUSのサイト最悪だな。
- 526 :Socket774:2005/06/04(土) 12:41:22 ID:iGUb6V73
- nforce4とSil3114のRAID0の速度画像撮ったのでアップ。
http://master.xrea.jp/upload2/src/up0004.bmp
http://master.xrea.jp/upload2/src/up0005.bmp
どちらも同じ環境でHDDは日立HDS728080PLA380(2台)、nfoce4にはSATA2で接続。
バースト速度見ると、Silの方はPCIの限界っぽいですね。
Silの方は2台で0と1の混合いけるみたいですが、
nforce4はそれが無いみたい(間違ってたら訂正よろです)
AcronicTrueImege7.0というバックアップソフト使ってるんですけど
nforce4のRAIDだと認識しませんでした。
1台のRAID0では認識したので、それに戻してWIN上で後からRAIDを組まないとダメかも。
どちらも一長一短ありますね^^;
ASUSサイト
http://support.asus.com.tw/
こっちも重い?
- 527 :Socket774:2005/06/04(土) 12:54:29 ID:7QD7u102
- AI booster 2.00.62
http://download.zol.com.cn/down.php?softid=42069&subcatid=2&site=3
- 528 :526:2005/06/04(土) 12:54:55 ID:iGUb6V73
- ちなみにサブ機、AthlonXPのノーマルこれも日立の同じタイプのHDD。
VIA 8237サウス
http://master.xrea.jp/upload2/src/up0006.bmp
- 529 :Socket774:2005/06/04(土) 13:21:52 ID:grnvmyCj
- つftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_939/NVIDIA_Chipset/nForce4_SLI/
- 530 :Socket774:2005/06/04(土) 13:25:19 ID:II7zTum8
- bmpは止めようよ
- 531 :Socket774:2005/06/04(土) 14:03:02 ID:aYWvv+4i
- A8N-Eでフレッツ接続ツールをインストールしようとしたらLANカードが見つかりませんとでるんですが原因わかる人いますでしょうか?
ちなみに家庭内LANはできました
- 532 :Socket774:2005/06/04(土) 14:30:04 ID:otsxNC59
- >>527
特に必要性は無いんだけど、なんとなく入れてみた。
勝手にスタートアップに登録すんな!!と思いながら、X押して閉じようとするとフリーズ。
2回試してみたが閉じようとするとやはりフリーズする、タスクマネージャーからなら終了できた。
たぶん俺が電圧下げてクロック定格で使ってる影響なんだろな・・・byebye
- 533 :Socket774:2005/06/04(土) 14:32:57 ID:6PJiPY4A
- 2日前にA8N-SLI DXとvenice 3000+を買いましたが、
リテールファンの煩さに悩んでます。
cool'n'Quiet 入れないと4500rpmくらいで、
入れても、通常時3000rpm(40度)
負荷かけると4000rpm以上になります。
(asus probe読み)
biosは1008です。
これが普通なんでしょうかね?
- 534 :Socket774:2005/06/04(土) 14:39:39 ID:grnvmyCj
- BIOSでQ-FanをEnableにしてるか?
- 535 :Socket774:2005/06/04(土) 14:44:35 ID:6PJiPY4A
- >534
してますです。
disableにすると爆音です><
- 536 :Socket774:2005/06/04(土) 14:44:39 ID:otsxNC59
- >>533
speedfanやファンコンで制御すれば静かには出来るけど、
リテール3000rpmでアイドル40℃だと今度は冷却性能に問題がでる。
もう少し冷える筈なんで、ケース内エアフロー、シンクの取り付け、
グリスの塗り具合から見直して温度を下げてから絞るほうが安全だと思う。
- 537 :533:2005/06/04(土) 15:20:11 ID:6PJiPY4A
- Q-fan 外すと5600rpm(bios読み)・・・
泣けてきた><
CPUファン壊れてるのかな・・・?
- 538 :533:2005/06/04(土) 15:21:37 ID:6PJiPY4A
- しかもspeedfanで回転数変えられない
なんでだろう・・・orz
- 539 :Socket774:2005/06/04(土) 15:55:20 ID:pUyfhAZt
- >>526
レポおつ!
どっかの雑誌だとnForce4のRAID0は4台までならスピードがMAXで出ると書いてあった。(測定ソフトHD Tune)
>>533
うちのA8N-SLI DX+Venice3500+に付いてきたリテールFANはMAXで回して3000rpmだから、Q-FAN2をDisableにしても
4500rpmとか回らないと思うんだけど。Q-FAN2をEnableにするとMAXでも1500rpmでしか回らない。
一度CMOSのクリアとかBIOSのUP DOWNとかしてみてもダメなら、
MBの温度検出センサーがぶっ壊れてるんじゃ?店と相談してきてみて。
- 540 :Socket774:2005/06/04(土) 16:36:40 ID:H51K1QVg
- >>538
うちもなぜかspeedfan使えない
回転数落としても反映されないorz
BIOSは1004、勝銃3000様をご搭乗
Q-fanを切らないと反映されないのかに?
- 541 :Socket774:2005/06/04(土) 16:45:07 ID:DLD95olf
- SpeedFan使うなら、コンフィグのアドバンスド設定のPWMを
SmartGuardianから、Software Controlledに変更汁
ついでに下の方のチェックボックスにチェック入れて、設定も記録汁
Q-fanを切らなくても、使えますよ
FAN divisorも大きくしておくと、回転数が大幅に下がっても
ちゃんと表示されやすいよ
- 542 :Socket774:2005/06/04(土) 16:57:26 ID:Yj5Bhrv9
- XP-120で1225Sにしたらファンコンせずとも静か。
Q-FANはアホだし,SpeedFanもイマイチだったな〜
- 543 :Socket774:2005/06/04(土) 17:14:06 ID:H51K1QVg
- >>541
おおサンクス
いま調べたのだが、詳細設定のチップセットは何を選択すれば?
見つけられなかったorz
- 544 :Socket774:2005/06/04(土) 17:24:57 ID:vYMTfCKf
- 青笊したらチプセトがコア欠けして逝ったよ
- 545 :Socket774:2005/06/04(土) 17:35:21 ID:H51K1QVg
- >>544
>>466
- 546 :Socket774:2005/06/04(土) 17:56:02 ID:MZv1k2eQ
- >>541
FAN divisorの情報Thx!
いつも650rpmを切った位から突然数万rpmになってたのが直った。
- 547 :Socket774:2005/06/04(土) 17:58:02 ID:MZv1k2eQ
- A8N-EのベータBIOS入れたらメモリの設定項目が一気に増えた。
-Max Memclock (MHz)-------------[DDR400]
-1T/2T Memory Timing------------[ 1T ]
-CAS# latency (Tlc)-------------[ 2.5 ]
-RAS# to CAS# delay (Trcd)------[ 3 ]
-Min RAS# active time (Tras)----[ 8 ]
-Row precharge TIme (Trp)-------[ 3 ]
-Row Cycle Time (Trc)-----------[ 22 ]
-Row Refresh Cycle Time (Trfc)--[ 24 ]
-Write Recovery Time (Twr)------[ 6 ]
-Read-to-Write Delay (Trwt)-----[ 3 ]
Trp、Trc、Twr、Trwtってあるが、AUTOとかの設定がなくて、これが標準だった。
これってかなり遅めに設定されていない?
- 548 :Socket774:2005/06/04(土) 17:58:40 ID:37mHrMl+
- PC3200メモリーがなぜかPC2800として認識する。
メモリ2枚しか挿してないのに。で、無理やり
クロックを400MHzにすると起動しない。333MHz
だと問題無し。
ちなみにメモリはA-DATAの512MB×2なのだが、これは
メモリが悪いのだろうか。
- 549 :Socket774:2005/06/04(土) 18:07:10 ID:grnvmyCj
- >>548
BIOSの設定で3-4-4-8 2T位にしてもダメかい?
- 550 :Socket774:2005/06/04(土) 19:26:43 ID:V1QExexh
- >>547
うちのSLI無印も1001>1008にしたら項目が増えた
以前のAUTO相当の設定ってどの位だったんだろうか・・・
CPUZで 上から 2.5-3-3-7 22 16 clocksなんだが
22 16ってのが前と違うような気がする うーむ
- 551 :Socket774:2005/06/04(土) 19:38:21 ID:H51K1QVg
- >>546
どう設定した?
わからんです
- 552 :Socket774:2005/06/04(土) 19:46:00 ID:BHhVKDF2
- なら諦めろ
- 553 :533:2005/06/04(土) 19:56:47 ID:6PJiPY4A
- 541さんThx!!
私にとっては神です ><
とりあえず、speedfanでコントロールできるように
なりました。<(_ _)>
あと、FAN divisorはいくつに設定すればいいですか?
とりあえず8→64にしてみました。
しかし、FAN100%で7000rpmとかになる。(爆音)
biosですかね〜
- 554 :Socket774:2005/06/04(土) 20:33:35 ID:H51K1QVg
- >>552
できますた
すまそ
これでチップセットファンは落とせないのかな
- 555 :Socket774:2005/06/04(土) 20:55:42 ID:pUyfhAZt
- というか、Venice3000+に付いてきたFANって7000rpmも回るのか?
- 556 :Socket774:2005/06/04(土) 21:00:31 ID:ZJJF6o3g
- >>555
俺もそこがスゴイ疑問・・・
あのファンが7000rpmで回転したら、マジでちょっとした凶器じゃねぇ?
もし本当にその速度で回ってるようなら、突然の事故に遭遇する前に交換を勧めたい。
- 557 :Socket774:2005/06/04(土) 21:12:45 ID:WdhrpC8q
- これのLANコネクターゆるいんじゃないの?
よく外れる・・・
- 558 :Socket774:2005/06/04(土) 21:13:43 ID:pUyfhAZt
- 7000rpmも回ったら、なんかプロペラだけ飛んでいきそうだな・・・・ で蓋開けたら
ケース内がグロ現場になってると・・・
- 559 :Socket774:2005/06/04(土) 21:18:25 ID:uCXHwZuN
- 漏れの3700+は4000〜4200ぐらいで回ってる
電脳の青笊は5100ぐらい・・・4200±10%のはずだけど+20%だな
- 560 :Socket774:2005/06/04(土) 21:50:01 ID:ytByhLym
- FAN divisorってのはパルス何個で1回転とか言うのを
定義するもののはず。
divisorってのは約数とか言う意味だし。
基本的に設定を変える必要は無い。
MBM5とかにもファンの設定で似たような項目があるよ。
- 561 :Socket774:2005/06/04(土) 21:52:49 ID:pUyfhAZt
- >>559
3700+ってClawhammer?Sandiego?
- 562 :Socket774:2005/06/04(土) 21:59:10 ID:OLu4APBI
- >>561
3700+はSan Diegoしか存在しないだろ
- 563 :Socket774:2005/06/04(土) 22:02:04 ID:pUyfhAZt
- A8Nのスレだったね;
やっぱモデルによって付属してくるCPUFANの回転数は違うのであろうか。
- 564 :Socket774:2005/06/04(土) 22:59:52 ID:E5M8oTfQ
-
なんで一回出たデラックスの1010バイオス削除されたの?
致命的な不具合でもあったかな
- 565 :Socket774:2005/06/04(土) 23:01:35 ID:OLu4APBI
- 消えてないけど
- 566 :Socket774:2005/06/04(土) 23:07:29 ID:E5M8oTfQ
- 消えてるよ
- 567 :Socket774:2005/06/04(土) 23:08:49 ID:OLu4APBI
- 消えてねえよ
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Socket_939/NVIDIA_Chipset/nForce4_SLI/A8N-SLI_Deluxe/1010sd.zip
- 568 :Socket774:2005/06/04(土) 23:09:27 ID:7/B1G2Ry
- >>566
普通に置いてあるぞ
- 569 :Socket774:2005/06/04(土) 23:10:58 ID:E5M8oTfQ
- ドイツ以外のところが
消えてるよ
- 570 :Socket774:2005/06/04(土) 23:14:44 ID:nX5evf6E
- あぁ、無印の1008も消えてたな。
- 571 :Socket774:2005/06/04(土) 23:15:52 ID:OLu4APBI
- それ言ったらDeluxeの1009も消えてるが
- 572 :Socket774:2005/06/04(土) 23:18:04 ID:xfuUYVuP
- 台湾のFTPは何台か有ってたまに切り替わってるから時間を変えて
アクセスしてください。
って>>6 辺りに入れてくれ。
- 573 :Socket774:2005/06/04(土) 23:29:06 ID:ZP8SBkZS
- 青笊化しようと思ってるんですけど、みなさん熱伝導シートとグリスどっち使ってます?
上のほうでコア欠けした人いるみたいだし、シートの方が安全ですかね
- 574 :Socket774:2005/06/04(土) 23:38:08 ID:jxxYZG5V
- ヘタレなので最初から着いてるシートを剥がさずにつけた。
- 575 :Socket774:2005/06/04(土) 23:44:25 ID:V1QExexh
- おれは、青笊付属のグリスを使ったよ
おれなグリスの塗り方
透明で薄くツルツルなビニール袋を、指にブニ〜と伸ばしながら密着させる
で塗る 直接指で塗ってるような感じで 厚さ均等 塗り残しもなしなのねん
- 576 :Socket774:2005/06/04(土) 23:47:28 ID:H51K1QVg
- だれかチップセットファンをSPEEDFANで制御を試してみてください
青笊化してしまったのでできませんorz
- 577 :576:2005/06/04(土) 23:55:47 ID:H51K1QVg
- >>541の設定をすれば制御できそうな祭りのヨカーン
- 578 :Socket774:2005/06/05(日) 00:07:52 ID:OpkB3RTP
- >573
コア欠けが怖ければ、熱伝導シートのふかふかのヤツ(シリコンシートだっけ?)
を使うといいんではないだろうか。熱伝導率がどうだったか分からないが。
- 579 :Socket774:2005/06/05(日) 00:09:52 ID:VBr/u9+z
- 根拠は無いが多分出来ないよ
出来たら世界中のA8Nユーザーがもうやってると思う
素直にファンコン買うか青笊化した方が吉かと
ちなみに俺も青笊化したけど、付属のグリスで済ました
- 580 :Socket774:2005/06/05(日) 00:27:48 ID:bU4D4iyA
- 青笊使うほどこだわるならグリスも銀が基本なんじゃ…
と具体的な差も知らずに思い込んでる俺ガイル
青笊と静音ファンあるけどこれの交換直後に(原因は違うけど)前のマザー壊したから勇気が湧かない
- 581 :Socket774:2005/06/05(日) 00:28:48 ID:56n0QfBU
- チップセットファンってデフォで付いてるとこじゃspeedfanで制御できないよ。
差すとこ変えないと駄目。
- 582 :Socket774:2005/06/05(日) 00:39:13 ID:EkZwZtve
- ケースファンのところに繋がないと制御不能だね
うちのはケースファン3個はファンコン制御して
CPUクーラーとチップファンをSpeedfanで制御してる。
- 583 :Socket774:2005/06/05(日) 00:45:06 ID:wEmyoXRh
- 何で、みんなシンクまで換えるの?
俺はCF-40SS+ファンコン
- 584 :Socket774:2005/06/05(日) 00:50:29 ID:VBr/u9+z
- 特に何のこだわりも無いけど
標準シンク、ファン外すと頼りなさそうだったからw
個人的には暇潰しつーか自作は、
機会弄くるのが楽しいから、どちらかっていえばそっちメインかな
- 585 :Socket774:2005/06/05(日) 01:06:48 ID:A4DEuJB0
- 青笊に4cmファン固定するとき、どのサイズの木ネジを利用すればよかったけ?
もいちどおしえて、えらい方。
- 586 :Socket774:2005/06/05(日) 01:11:34 ID:ycVHNgyD
- 木ネジは傷つける(アルミの粉が出る)のでお勧めしない
M3の40mm以上のワッシャーとナット付きの なべネジセットがお勧め。
- 587 :Socket774:2005/06/05(日) 01:14:42 ID:bU4D4iyA
- 俺は何から外しといたのかすら分からない細いトゲネジを斜めから無理矢理…
- 588 :Socket774:2005/06/05(日) 01:18:58 ID:2fc86a05
- >>587
うあえろいな。
- 589 :Socket774:2005/06/05(日) 01:31:17 ID:KbkNbMc7
- >>587
おれも。まっすぐだけど少し大きめのねじをピン開いて無理やり挿入(金笊)
- 590 :Socket774:2005/06/05(日) 01:51:14 ID:LsRirXWT
- >>531
ルーター導入すれば問題なし
- 591 :Socket774:2005/06/05(日) 02:54:51 ID:bFGIFwmO
- ASUS A8N-SLI DXにWIndows XP 64bitインスコして使ってるんだけど、
デバイスマネージャに!(不明なデバイス)が出るようになっちゃいました。
WinXP SP2(32bit)使ってる時はまったく!マークついたものなんて出てませんでした。
これって何なんでしょうかね?
ちなみにBIOSは1008
ヌフォドライバはNVIDIAで落とせる最新のもの6.39β(64bit版)です。
- 592 :Socket774:2005/06/05(日) 04:42:25 ID:D2lZeFgi
- NVIDIAの最新ドライバーでは私も同じ症状になりました。
おそらくASUSサポートのドライバーでないと動かないようです。
6.34の64bitですが・・・サイトから落とせない・・・
- 593 :紙:2005/06/05(日) 04:52:19 ID:qwdoy9qu
- >>591
>>17 >>30
この辺りを読むと、幸せになれます
- 594 :Socket774:2005/06/05(日) 05:32:01 ID:moONq6MG
- >>550
CPU-Zの表示は間違ってるみたい。
漏れのも後ろの2つが22 16ってなってたけど、A64 Tweakerで見たらBIOSと同じだった。
- 595 :Socket774:2005/06/05(日) 10:25:29 ID:J2gwRjBd
- 1010BIOS入れたら
1Tで安定動作するようになった
- 596 :Socket774:2005/06/05(日) 12:26:04 ID:KbkNbMc7
- >>591
それって32bit版で言えばCD入れて自動起動させるだけで!が消えるデバイスじゃないかな?
- 597 :Socket774:2005/06/05(日) 13:29:07 ID:x62e6VkK
- ATOKなんたらかんたらだな多分
- 598 :Socket774:2005/06/05(日) 13:39:35 ID:WyTyy4Xt
- >>597
そりゃ日本語入力w
ATK0110 ACPI UTILITY。
ASUSママンのAI Booster用ドライバらしいが、64bit版があるかどうか
は知らない。
- 599 :Socket774:2005/06/05(日) 13:51:22 ID:gc9GsxyC
- >>595
両面4G?
- 600 :Socket774:2005/06/05(日) 13:56:14 ID:KTbvKbZr
- windows 64bit いれてからSLIもうごかん
- 601 :Socket774:2005/06/05(日) 14:36:17 ID:wTZv0xLq
- _,,..,,,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`''ー---‐'''''"
- 602 :Socket774:2005/06/05(日) 14:38:41 ID:xmpLSLEb
- >>595
自分はメモリの値段今が底かと、ろくに調査せずに
Hynix両面512を4枚買ってしまってアイタタなので(調査不足は自分が悪い)
興味ある。詳細よろしく。
- 603 :Socket774:2005/06/05(日) 14:56:37 ID:bFGIFwmO
- >>592
>>593
ありがとうございます。
ASUSのサイトが落ちてる?っぽかったので試していませんでした。
これからやってみます。感謝!
- 604 :Socket774:2005/06/05(日) 15:03:17 ID:2HMPlZxt
- _,,..,,,,_
<⌒/ヽ-、___ ./ ,' 3 `ヽーっ
/<_/____/ l ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ `'ー---‐'''''"
∧∧
( ・ω・) … _,,..,,,,_
_| ⊃/(___ ./ ,' 3 `ヽーっ
/ └-(____/ l ⊃ ⌒_つ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `'ー---‐'''''"
_,,..,,,,_
/ ,' 3 /ヽ-、__
<⌒/ ヽ
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 605 :Socket774:2005/06/05(日) 15:10:38 ID:v+8/t+7+
- >>604
ウォォォォォォォォォォォォォォ
オレはいまモーレツに感動してるっ!!!!
- 606 :Socket774:2005/06/05(日) 15:15:05 ID:r1BKKJ9/
- >>604
(*ノ∀`*)
- 607 :Socket774:2005/06/05(日) 15:17:27 ID:p8tAMViY
- 強制おねしょか。
- 608 :Socket774:2005/06/05(日) 15:20:17 ID:LNM1Etag
- __
γ´γ~ \
|∞/ メノ从) )
W | | l l | ∧彡
ヽリ.ハ~ ワノ)彡::::・::\ ガッ
⊂_]_}i''H'i]. 彡::::::人;;;;;) 人 ヽヽヽ ∧_∧
::::::くノi!__! ノ::::::::/ < > ====≡≡≡三三ヽ ⌒ ( `Д´)⊃
〆(::::::: ) )::::::::::::::\ ∨  ̄ヽ⊃ >>604
/:::::(__) ̄~~|:::|::::/ ヒィヒーーン!!
./::/|:::| .|:::|::/
- 609 :Socket774:2005/06/05(日) 15:27:03 ID:Q9XA82G8
- ドイツのftpからNVIDIAのドライバーとか落とせないのかよ〜〜〜
台湾のftpサイト誰かおしえて〜
- 610 :533:2005/06/05(日) 15:28:56 ID:r2Su7qxv
- リテールファン爆音の件、
bios1010入れたり、一日がかりでいろいろ調べました。
結論は、どうやらMBのせいでは無いようです。
CPUクーラーに温度センサーついてますよね?
あそこに暖かめの風が当たると、FANの回転数が
激増します。
コントローラ制御なし(Q-fan不使用などで定格電流使用)で、
風が室温(20度くらい?) →3200rpm
風がケース内温度(25〜35度くらい?) →5600rpm
です。
ドライヤーの風当ててみたりして、確認もしました。
販売店にその旨伝えて、聞いてみたら「そんなもんですよ」との返答。
ホントでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、どなたかご存じの方、コメントお願いします。
- 611 :Socket774:2005/06/05(日) 15:34:53 ID:g//o3Jgi
- ファン制御、Q-fan不使用ならリテールで3000rpm±10%位だと思うけどなぁ
ていうかコントローラ制御なしなのに、
>コントローラ制御なし(Q-fan不使用などで定格電流使用)で、
>風が室温(20度くらい?) →3200rpm
>風がケース内温度(25〜35度くらい?) →5600rpm
↑って、これ何か制御されてるんじゃないの?
何の設定も無しで温度変わると勝手にファン速度が変わってるの?
- 612 :Socket774:2005/06/05(日) 15:47:35 ID:dDcwjsXX
- ASUSのサイトいつまで落ちてんだー
- 613 :Socket774:2005/06/05(日) 15:48:33 ID:LNM1Etag
- >>610
>611氏の言うとおりで
Q-FANを効かせないとリテールFAN自体は制御されなくなり、ひたすら全開で回る。
この時MAX3000rpm±10%だから、まず5600rpmという数字が出てくるのはおかしいと
思うけど、目に見えて3200rpmの倍位のスピードで回っているっていうなら本当なんだろうな。
うちはVenice3500+で室温24℃ ケース内温度30℃でMAX3000rpmだな。
不満なら店に交渉だな。
- 614 :Socket774:2005/06/05(日) 15:51:22 ID:x62e6VkK
- 新城のリテールはレッドゾーンが6000rpmだったんでなんとも言えん・・・
- 615 :Socket774:2005/06/05(日) 15:56:27 ID:Q9XA82G8
- >612
ドイツのftpなら大丈夫だけど
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/download.html
- 616 :Socket774:2005/06/05(日) 15:57:47 ID:WyTyy4Xt
- >>613
はて、>>610はちゃんと
>CPUクーラーに温度センサーついてますよね?
>あそこに暖かめの風が当たると、FANの回転数が
>激増します。
と書いているんだがな。ファンの基部の部分を良く見ると、基板が
突出しているのでわかるはず。ママンの制御に係わらず、ファン自
体で温度に対して回転数制御するんだよ。
ファン自体は伝統的にDELTA製のファンが使われてるんだが、
これが最大6000か7000rpmは回るっていうとんでもない代物。
3700+付属の未使用品が転がっているんだが、ファンの取り付け
方法が以前と変わっていて、外すのが困難なので型番は見てい
ない。
だが、通常Athlon64の運用でそんな回転数で回ることは無いは
ず。>>611、>>613の言う3000rpm前後が妥当だな。
全体の流れを見てないが、>>610はケースの排気等も見直した
方が良いんじゃないかね。室温の状態とかも。
- 617 :Socket774:2005/06/05(日) 15:58:01 ID:wTZv0xLq
- CPUクーラー飼って来たら?
CoolerMaster辺りなら安いし、定格3000rpm位のファンだったらQ-FAN ONで
2000rpm以下で収まりそうだけど?
- 618 :Socket774:2005/06/05(日) 16:08:03 ID:dDcwjsXX
- >>615
親切にありがとう
でも欲しいのはBIOSじゃないんだ(´・ω・`)
- 619 :533:2005/06/05(日) 16:29:52 ID:r2Su7qxv
- レスありがとうございます。
>611
そうです、ファンが勝手に回転数上げやがります。
他のファンは、マザボのCPUファンコネクターに差しても、
定格回転数で動作します。Q-FAN等の制御も正常に動作します。
>613
店に交渉しようと思ったら、「そんなもんですよ」って・・・ orz
>616
情報ありがとうございます。
なるほど、そういう「仕様」なんですね。納得です。
ある一定温度以上の風がその温度センサーに当たると、
ファンに加速装置みたいなものが働くようですね。
その温度ってどのくらいなんでしょうね?
ケース内部はシバいても生暖かい程度。
温度計が周りに無いので計ってませんが、
40℃以上には絶対になっていないはずです。
だとしたら、この温度センサーが敏感すぎるのか、
それとも温度センサーの初期不良か。。。
とりあえず、今から適当なCPUクーラー狩ってきます〜。
- 620 :Socket774:2005/06/05(日) 16:39:22 ID:Q9XA82G8
- >618
64bitのマーベル やら NVIDIA 最新ドライバーはほかのサイトでも落ちないからな〜
NVIDIAの本家サイトは6.39しかないのか?
- 621 :Socket774:2005/06/05(日) 16:47:02 ID:dOkxGDr4
- >609
[AMD] nVIDIA nForce総合スレ part6 [Intel]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117476103/
- 622 :Socket774:2005/06/05(日) 16:47:11 ID:Q9XA82G8
- 韓国サイトにもいくつか亡いわけ亡いけど・・・・反日だからな・・・
http://dl.pconline.com.cn/html/2/7/dlid=11587&dltypeid=2&pn=0&.html
某国からの攻撃じゃないのか?サイトがつぶれるのが長すぎ
- 623 :Socket774:2005/06/05(日) 16:50:55 ID:PNnHrYip
- 何が欲しいのか書いてくれれば、探すのに・・・
- 624 :Socket774:2005/06/05(日) 17:03:47 ID:dDcwjsXX
- Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5781 for Windows 64bit XP/2003 ALC850_64bit_5781.zip
nVidia Chipset(CK804) 64 bit driver Version 6.34 Chipset_64bit_V634.zip
これが欲しい
- 625 :Socket774:2005/06/05(日) 17:04:54 ID:PNnHrYip
- >>624
桶
探してくる
- 626 :Socket774:2005/06/05(日) 17:10:30 ID:hLGdzMYC
- >>619
4000+のリテールファンだけど温度によって回転数を可変させるサーミスタがついてますよ
リテールのファンは吹きつけなのでCPU温度が高くなるにつれてより、吸入する空気の温度によって可変します。
ファンに来る電気は12Vが基本でサーミスタが感知した温度によって減っていきます。
温度が低いと7Vとか・・
QFANはファンに行く電気をMBが感知した温度で可変させています。
温度によってはファンに行く電気が12Vとは限りません
もし、12Vでしか動かないファンがあったらQFANを有効したら、温度が低い場合ファンが止まります。
- 627 :Socket774:2005/06/05(日) 17:25:16 ID:LNM1Etag
- >>616
DELTA製かYO 随分FANに金掛けてるんだな AMDは・・・
AMDのリテールFANって確か3社から供給してもらってるという話を聞いたことが。
- 628 :Socket774:2005/06/05(日) 17:28:58 ID:Q9XA82G8
- Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5781 for Windows 64bit XP/2003
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 64bit Driver for Windows XP/2003
Marvell VCT package V2.11.1.3 for Windows 64bit XP/2003
nVidia Chipset(CK804) 64 bit driver Version 6.34
BIOSの1011.002 ってドイツサイトにあったけどあれってベータなの?
- 629 :Socket774:2005/06/05(日) 17:37:21 ID:Q9XA82G8
- >628 全部つぶれてるね
- 630 :Socket774:2005/06/05(日) 17:46:07 ID:PNnHrYip
- とりあえず、サウンドは見つけたよ
Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5781 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp1.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/audio/ALC850/alc850_64bit_510005781.zip
あと、nForce 6.34はDFIのサイトに置いてあったりする
ttp://www.dfi.com.tw/Upload/Driver/NFref_634_w64.zip
気にしないならどぞ
- 631 :Socket774:2005/06/05(日) 18:03:36 ID:luIH5ncY
- A8NーSLI Dx の100MーLAN って、NVIDIAのドライバで正常に動きますか?
俺のはデバイス自体は正常に認識するのに、ネットにつながってしばらくすると、青画面にもならずにリブート。
おかげでHDDが1基、MBRクラッシュで飛んだよ…orz
- 632 :Socket774:2005/06/05(日) 18:04:33 ID:PNnHrYip
- 追加
Marvell VCT package V2.11.1.3 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/VCT_21113.zip
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 64bit Driver for Windows XP/2003 V7.31.1.3
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/LAN_64bit_73113.zip
なんか重いから落ちにくいかも?
- 633 :Socket774:2005/06/05(日) 18:04:52 ID:wTZv0xLq
- ほい
Yukon GigE Windows XP/2003 Server Intel x86 64-bit Driver. ONLY FOR 88E8001.
ttp://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=101&pId=27
- 634 :Socket774:2005/06/05(日) 18:07:14 ID:wTZv0xLq
- かぶっちゃった…orz
PNnHrYip氏すまそ(´・ω・`)ショボーン
- 635 :Socket774:2005/06/05(日) 18:10:17 ID:PNnHrYip
- >>634
いへいへ気にしないでください
nVidia Chipset(CK804) 64 bit driver Version 6.34 Chipset_64bit_V634.zip
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/misc/utils/nvidia/Chipset_64bit_V634.zip
Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5781 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp1.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/audio/ALC850/alc850_64bit_510005781.zip
Marvell VCT package V2.11.1.3 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/VCT_21113.zip
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 64bit Driver for Windows XP/2003 V7.31.1.3
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/LAN_64bit_73113.zip
これで全部見つかったかな?
ダウンローダー使わないと、駄目かも
- 636 :Socket774:2005/06/05(日) 18:34:56 ID:MCdVTXSH
- A8N-E(BIOS=1004)で、パケット送信しまくり、ネットワークを圧迫する現象が出ました。
インストールしたのは、ftp://download.nvidia.com/Windows/nForce/standalone/6.53/nForce_6.53_WinXP2K_international.exe
です。
NVIDIA ForceWare Network Access Managerをアンインストールし、ドライバだけは使って解消しました。
- 637 :Socket774:2005/06/05(日) 18:38:29 ID:dDcwjsXX
- >>635
ウホー
どうもありがとう
- 638 :Socket774:2005/06/05(日) 19:02:40 ID:wKx3HPov
- GURU3D、tweakrus、stationdriver、nvidia、realtek、marvell
あたり探せば最新ドライバあるが・・・
- 639 :Socket774:2005/06/05(日) 19:07:51 ID:wKx3HPov
- nforceドライバ7シリーズってインテル用なんだな。
AMDに入れたらADMAコントローラーが入れられなかった
sysファイルはそろってるのに・・・
これってAMD用のインストーラーを書き換えてるだけかな?
- 640 :Socket774:2005/06/05(日) 19:13:22 ID:wKx3HPov
- ntuneってbiosさえいじれればboosterと組み合わせて使えるのに
説明書ではbios設定項目出現するとあるけどこのマザーではでないみたいだな
- 641 :Socket774:2005/06/05(日) 19:52:19 ID:rkkh7bn1
- ASUS Update V6.06.01でftp.asus.com.twからBIOSダウンロードしようとしたら
ルール「Default Block Spy Sender Trojan horse」が通信を遮断しました
とNortonから警告が出た。これはいったい...ASUS Updateが古いからかな?
- 642 :Socket774:2005/06/05(日) 20:01:36 ID:KbkNbMc7
- 俺いまだにASUS Updateのインターネット経由アップデートに成功したことない。
いつも自分でBIOSファイル落としてファイルからアップデート
- 643 :Socket774:2005/06/05(日) 20:01:52 ID:h4JbsbbP
- >>641
パッシブ FTPのポートと、ノートンのルールが一致しただけか
それとも本当に変なのに感染してるかのどちらか
- 644 :Socket774:2005/06/05(日) 20:09:46 ID:0MtZ6FSa
- ASUS updateだとBIOSがリセットされちゃうから
FDDからawdflashで更新
- 645 :Socket774:2005/06/05(日) 20:23:11 ID:KbkNbMc7
- FDDなんてつけてねーよ・・・
ってかBIOS設定しなおしなんてすぐ終わるじゃん
- 646 :Socket774:2005/06/05(日) 20:29:13 ID:Y7fMWlvG
- >>645
ASUS Updateで導入した最新BIOSが気に入らなかった場合(不具合があった場合)、
次のVerがでるまで復旧できないじゃん。
確か過去のBIOSには戻れないよね?>ASUS Update
- 647 :Socket774:2005/06/05(日) 20:32:31 ID:hLGdzMYC
- >>644
どの道UPしたらデフォに戻すんじゃなかったっけ?
>>646
オプションに項目だあったような
- 648 :Socket774:2005/06/05(日) 20:35:15 ID:h4JbsbbP
- >>646
BIOS Downgradableのオプションでできる
- 649 :Socket774:2005/06/05(日) 20:38:57 ID:luIH5ncY
- >645
>646の通りです。
ASUS UPDATEでは、過去BIOSに戻せません。
泡を使ってアプする癖を習慣付けしておいた方が後々に泣きを見ないで済むかもしれません。
私は別件で泣きモードです。
- 650 :Socket774:2005/06/05(日) 20:39:18 ID:3nr+6WvF
- >>646
設定を変えればダウングレードできるよ。
- 651 :Socket774:2005/06/05(日) 20:51:20 ID:luIH5ncY
- 知らんかった…
オプション確認します。
つか、ブート飛んだから何もできん…
- 652 :Socket774:2005/06/05(日) 21:07:02 ID:Y7fMWlvG
- >>648
うわ!!この板の前からASUSには世話になってたんだけど、初めて知りました・・・
今確認したら確かに・・・っていうかオプションの項目がある事すら知らなかった・・・
これなら俺もASUS Update使おうかな。
- 653 :Socket774:2005/06/05(日) 21:39:42 ID:PUVtn8we
- でもWindowsが起動できない状態だと…
- 654 :Socket774:2005/06/05(日) 21:50:33 ID:hLGdzMYC
- >>653
CD
- 655 :Socket774:2005/06/06(月) 00:34:01 ID:omF4VuvU
- A8N-SLI Deluxeで静音PCを組もうと思ってたんですが、チップファンの騒音が問題っぽいですね。
ファンの変更されてる方もいるみたいなんですが、チップファンは簡単に取り外し等できるんでしょうか?
初めてPCを組むんで心配です。ニッパで切断してといったレスも見た事あります・・・ギガでチップファン
のないMBあるみたいなんですが、ギガはなんとなく評判がよくないようなので・・・
- 656 :Socket774:2005/06/06(月) 00:39:29 ID:NorGsFOg
- >>655
>>4
交換自体は結構簡単。
むしろMBを変な持ち方して基盤の部品を剥がしたり 落としたり
そういうことに気を使う。
- 657 :Socket774:2005/06/06(月) 01:22:49 ID:b34B3T5u
- 質問なんですけど、A8N-SLI Deluxeで組んだ当初は普通にオーバークロックとか出来てたんですけど
Venice3000をFSB250とか、「常用はしてませんでした」
メモリは200を超えないように設定してます
メモリテストも定格で10週ノーエラーです。
ところが最近はCPUのクロックを少しでも上げるとWindowsが立ち上がりません
でCMOSクリアとかして設定を定格に戻してもやっぱりWindowsが立ち上がらず
メモリ1枚刺しでDVD、IDEのHDを外しSATAのHDのみの最小構成で
やっと立ち上がるようになります、立ち上がるようになってから
外した2枚目のメモリ、HD等を戻し、やっと元に戻ります。
これはマザーがどっか悪いんでしょうか?それともCPU?
それとコンセントを抜いてからマウス、キーボードを外してるんですが
一度マウス&キーボードが一切反応しなくなった事があります
達人の皆様どうかよろしくお願いします。
- 658 :Socket774:2005/06/06(月) 01:55:43 ID:AEVBnjDL
- >657
>これはマザーがどっか悪いんでしょうか?それともCPU?
…ユーザーだろ。
- 659 :達人:2005/06/06(月) 01:58:18 ID:0d8yid6E
- >>657
おまいが原因。精進せいよ
- 660 :Socket774:2005/06/06(月) 02:03:50 ID:ujuqsX8y
- オーバークロック向きじゃないんだよ。
- 661 :Socket774:2005/06/06(月) 03:23:44 ID:ujuqsX8y
- Windows 64 クリーンインスコして、最新ドライバー BIOS をいれたけど
なんでかまだ不明なドライバーって出るよ・・・Pci Bridge デバイスにドライバーが会ってないみたい
SLIって64でも使えるんだよねT T
nVidia Chipset(CK804) 64 bit driver Version 6.34 Chipset_64bit_V634.zip
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/misc/utils/nvidia/Chipset_64bit_V634.zip
Realtek AC''97 Driver V5.10.00.5781 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp1.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/audio/ALC850/alc850_64bit_510005781.zip
Marvell VCT package V2.11.1.3 for Windows 64bit XP/2003
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/VCT_21113.zip
Marvell Yukon Gigabit Ethernet 64bit Driver for Windows XP/2003 V7.31.1.3
ftp://ftp.asus.com.cn/pub/DownloadFTP/pub/ASUS/lan/marvell/LAN_64bit_73113.zip
- 662 :Socket774:2005/06/06(月) 03:25:49 ID:ujuqsX8y
- 71.84_winxp64_international_whql
を入れたけど最新ドライバーじゃ動かんね
- 663 :Socket774:2005/06/06(月) 04:25:56 ID:5aq61ulF
- >>661
このスレの16から32を読んでみ
- 664 :Socket774:2005/06/06(月) 05:13:04 ID:JJCcbEXm
- GigaのVIA厨でしたが嫌気さしてA8N-SLI-DXにしましたよ
GV-MVP-RX2Wが安定してうごいてますよ
前はオンボードSATA切らないと動かなかったし
- 665 :Socket774:2005/06/06(月) 09:33:15 ID:guzYi91D
- >657
CMOSクリアって、電池抜いた?
もし抜いてなきゃ1度抜いてみたら?
- 666 :Socket774:2005/06/06(月) 09:42:02 ID:/UIQRlFN
- HT
- 667 :Socket774:2005/06/06(月) 10:24:50 ID:HMEShfrA
- ここのママンFF11のベンチでSCORE-1000だからイラネ
- 668 :Socket774:2005/06/06(月) 11:15:53 ID:t578LK8F
- FF11なんて時代遅れなゲームやらね
- 669 :Socket774:2005/06/06(月) 11:29:15 ID:W8jfWE04
- SCORE-1000なんてどうやって出すんだろうか・・・
マザーだけで1000出せるんか?
だとしたらある意味すごいw
- 670 :Socket774:2005/06/06(月) 11:42:37 ID:0TdS4h2s
- どんな設定したらScore1000とか出るんだよwwwwwwwwwww
ドライバイレテナカタってオチか?w
- 671 :Socket774:2005/06/06(月) 12:49:53 ID:z9NzLGux
- スコア1000にするより、10000にする方が簡単ぽいきがする。。。低解像度モード。
PCI-Eで一番しょぼいグラボってなんだ?しょぼいのってあるのかよ。
- 672 :Socket774:2005/06/06(月) 13:27:57 ID:VNZFbGKk
- TWOTOP通販にA8N-SLI Premiumの値段でましたね。
22.980円かぁ……
今はK8N Neo4なんだけど乗り換えようかな。
- 673 :Socket774:2005/06/06(月) 13:32:13 ID:mZ43f7sR
- チップセットファン9925回転…
- 674 :Socket774:2005/06/06(月) 13:50:28 ID:EWgW1AdQ
- >>671
PCI接続ならあるかもしれない
- 675 :Socket774:2005/06/06(月) 13:54:04 ID:LUKGYb5A
- A8N-E BIOS1005-001で、HDDをST3250823ASに換えてOS(XPproSP1)をインストールしようとしたら
ファイルコピーの後の再起動でError loading operating systemって出て進まないんだけど、同じ組み合わせで問題ないって方いますか?
- 676 :Socket774:2005/06/06(月) 14:11:43 ID:wsPMqgz4
- >>675
1005-001はβだから、1004にした方が良い
- 677 :Socket774:2005/06/06(月) 14:45:22 ID:LUKGYb5A
- >>676
そう思ったのですが、なんか1004がダウンロードできなかったので1005-001を入れました。
1003でこの症状が出たので駄目元で更新してみたんですが。
- 678 :676:2005/06/06(月) 15:25:49 ID:wsPMqgz4
- >>677
1004に関しては、独のβ鯖に何故か1005-001の前に1004置いてあるから落としてみれば?
てか、1003で効いてたC'n'Qが1004以降使えなくなってる…
- 679 :Socket774:2005/06/06(月) 15:49:29 ID:1WvsBPYV
- PremiumがTWOTOP通販で1〜2週間、BLESSで6月中旬となると
18日予定のX2の発売とほぼ同時の予感
両店とも価格は一緒でDeluxe発売時の価格順見ると両店の値付けは安いほう
実売も22980円付近になりそうだな
- 680 :Socket774:2005/06/06(月) 16:22:06 ID:fmnPoBZF
- >>667は他のnForce4SLIマザーと比べてA8Nだとスコアが-1000位になるって意味だと思うが。
- 681 :Socket774:2005/06/06(月) 17:02:40 ID:SypH0ZSw
- FFスレ見てきたけどSLI-DXでまともなスコアでてんじゃん。
- 682 :Socket774:2005/06/06(月) 17:08:51 ID:EWgW1AdQ
- どこまで釣られれば気が済むんだよ。。。
- 683 :Socket774:2005/06/06(月) 18:16:15 ID:EIAYdqth
- 旧DFIマザーを壊すのが2週間遅ければ俺もプレミアムだったのに…orz
- 684 :667:2005/06/06(月) 18:38:47 ID:F98eTfAB
- 釣れた 釣れたw
- 685 :Socket774:2005/06/06(月) 19:39:29 ID:1BHe5z0g
- BIOS画面から先に行かないんですが、なんだ?こりは?
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:512*2(A1+B1)
VGA:GF6600GT*1
ちなみに電源400W、SATA,IDE,FDDは接続してません。
Delete Enter to Setup...
から進まず、BIOS設定画面に入れません。。。
- 686 :Socket774:2005/06/06(月) 19:50:16 ID:EWgW1AdQ
- >>685
コアは何よ?
- 687 :Socket774:2005/06/06(月) 19:55:16 ID:NorGsFOg
- >SATA,IDE,FDDは接続してません。
これが原因。繋いでみ。
- 688 :Socket774:2005/06/06(月) 19:55:42 ID:EIAYdqth
- キーボードが繋がってない!
なわけないよね…
- 689 :Socket774:2005/06/06(月) 20:04:32 ID:NorGsFOg
- この間からDXでこんな症状に悩まされてるんだけど何でFSBに
メモリーが同期しないんだろう。
前は9.5xでも253MHzって正しく表示されてたのに。
WIN2000新規インストしても BIOS古いのに入れ替えても直らない。
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up66651.gif
- 690 :Socket774:2005/06/06(月) 20:14:08 ID:lGTPNRwA
- >>689
それがASUSクオリティ
OCでヘタってしまってるので、そろそろ買い替え時じゃない?
A8N-SLI Premiumまで持たせればちょうどいい。
- 691 :Socket774:2005/06/06(月) 20:18:42 ID:NorGsFOg
- ヘタってるならCPUかも・・コントローラー内臓だから。
・・っていうか WINDOWS上のツールで正しく253MHzと表示されないだけで
実際は253MHzで動いてるわけで・・
??
- 692 :Socket774:2005/06/06(月) 20:36:27 ID:Ev0HydCG
- _,,..,,,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`''ー---‐'''''"
- 693 :Socket774:2005/06/06(月) 20:37:27 ID:NorGsFOg
- DXの1010もC'n'Q使えない?
- 694 :Socket774:2005/06/06(月) 20:53:31 ID:sbuFQ8ZV
- >>691
コントローラじゃなく、マザーの方がへたってるとそうなるんだよ。
内蔵コントローラはメモリをコントロールしてるけど、そのコントローラをコントロールしてるのは別。
クロックの生成も別。
状態を報告してるのも別。
CPU内蔵のコントローラだけで良いならBIOSの設定が必要無いってことになる。
- 695 :Socket774:2005/06/06(月) 21:10:29 ID:NorGsFOg
- >状態を報告してるのも別。
まあ確かにこっちだわな。
倍率がx.5の時のみ正しくないみたい。
- 696 :685:2005/06/06(月) 21:11:45 ID:1BHe5z0g
- >>686
Winchester です。
>>686
繋いでも同じでした。症状変わらず。。。
>>688
キーボードを外したら、ピー、ピーと
エラー音が鳴ったので、大丈夫と思われます。
- 697 :Socket774:2005/06/06(月) 21:13:09 ID:LMrf13hP
- .>661
びっくりマークの正体はACPIだよ
ttp://www.amdzone.com/index.php?name=PNphpBB2&file=viewtopic&t=5447&sid=da83c37cee29df95f7bdd9c694afa54c
Nvidiaから6.39のチップセットドライバとこいつでOK
- 698 :Socket774:2005/06/06(月) 21:13:26 ID:NorGsFOg
- >>696
ドライブの電源コネクタも全部繋いでる?繋いでないとそうなるよ。
- 699 :Socket774:2005/06/06(月) 21:19:57 ID:CsGh9h9I
- サイズのLCDマスター買ったんですが、起動後即強制終了で使い物になりませんでした。
- 700 :Socket774:2005/06/06(月) 21:24:21 ID:fGz1xwYf
- >>695
とりあえずBIOSバージョンを色々試してみては
- 701 :Socket774:2005/06/06(月) 21:43:34 ID:NorGsFOg
- 1005-005までは試したけど駄目( C-MOSクリアも当然してます)
OSやドライバに何か問題ある可能性もないわけじゃないから
もう少し調べてみますどうも。
- 702 :Socket774:2005/06/06(月) 22:09:38 ID:5fUj9XJr
- ttp://www.asus.co.jp/
鯖落ちしてる?
- 703 :Socket774:2005/06/06(月) 22:25:53 ID:qxXP9ek2
- してねーよ
- 704 :Socket774:2005/06/06(月) 22:50:52 ID:VNZFbGKk
- >>699
LCDマスターってnForce系はアウトみたいな記述なかったっけ?
俺の勘違いかな……
- 705 :Socket774:2005/06/06(月) 23:42:13 ID:AEVBnjDL
- >702
夜は繋がりません。
- 706 :Socket774:2005/06/07(火) 00:06:38 ID:ujuqsX8y
- >697
確かに消えました〜しかしながらSLIの表示がNVIDIAのディスプレー設定から出てきません。
これはあくまでダミーなんでしょうか?当方32bitOSでは問題は起きず動いています。
別のウルトラATAのHDで新OSを試しています
- 707 :Socket774:2005/06/07(火) 01:29:02 ID:R2l4Af53
- >>706
ATK0110 ACPIは、AI Booster関係のドライバだよ
ttp://www.64bit-forum.com/community64/replieslist.asp?QID=93
ここに詳しく出てるから読んで見て
マザーについてくるCDを入れると、32bit版は自動的に
ATK0110 ACPIが読み込まれるからね。
SLIが動かないのは、VGAのドライバが原因じゃないかな?
- 708 :Socket774:2005/06/07(火) 01:35:49 ID:Da7NDHeA
- >>707
PROBEIIでもATK0110使う様になったよ
- 709 :Socket774:2005/06/07(火) 01:56:36 ID:aahX7cAT
- >707
NVIDIAのディスプレードライバーでもだめかな・・・・なんでだろ?
- 710 :Socket774:2005/06/07(火) 02:59:34 ID:f0LBzmuB
- 現状まだ正式対応してないんじゃないんか?
今日パワリポ買ってきたら、んな文言を見かけたんだが…
- 711 :Socket774:2005/06/07(火) 03:09:18 ID:aahX7cAT
- SLI対応してないOS・・・・マジかよ。 誰か成功してねぇのかよ
っていうか、SLIってフォースウェアーによるものだろうか?
- 712 :Socket774:2005/06/07(火) 03:31:20 ID:Da7NDHeA
- 当然OSじゃなくてドライバに決まってるだろ
- 713 :Socket774:2005/06/07(火) 09:34:45 ID:Ibt1ap4O
- asusダウンロードから落とせるドライバは、64bitのやつだけなの?
- 714 :Socket774:2005/06/07(火) 11:05:57 ID:SCAkl4PL
- XP x64でSLI動くよ。
ただしForceware71.84ではSLIとして認識してくれない。
βドライバを使用すべし
http://downloads.guru3d.com/download.php?id=10
- 715 :Socket774:2005/06/07(火) 15:02:51 ID:dSyVBOpg
- まだかな X2と同時かな
http://www.asus.com.tw/news_show.aspx?id=973
- 716 :Socket774:2005/06/07(火) 15:05:03 ID:ke1WQuX8
- >>708
PROBEIIってA8Nで動くの?
- 717 :Socket774:2005/06/07(火) 15:14:18 ID:Ps+HHnBT
- ちょいと質問
設定したコア電圧ってspeedFANのチャートとか見てて
グラフの変動してる電圧の最低の所でいいの?
平均値で見ると0.1v位高いんだけど
- 718 :717:2005/06/07(火) 15:23:42 ID:Ps+HHnBT
- 0.01だった
- 719 :Socket774:2005/06/07(火) 17:59:01 ID:DAmCeMyS
- >>714
どのバージョン入れましたか? マジで教えてほしいです
- 720 :Socket774:2005/06/07(火) 18:19:00 ID:bo8D4P/t
- 今、気づいた。
青使うとSLI刺せない。
金爪+D03P-12TL-02Aでもう一度組み直しか。
orz
- 721 :Socket774:2005/06/07(火) 19:23:03 ID:AtX7hKZ+
- >>720
切るか曲げればいい。
- 722 :Socket774:2005/06/07(火) 20:05:14 ID:7K24VNOA
- nForce4ドライバ 6.53でたんじゃね?
- 723 :Socket774:2005/06/07(火) 20:08:55 ID:AtX7hKZ+
- >>722
いつ?
- 724 :Socket774:2005/06/07(火) 20:24:12 ID:IV7pbjQF
- ZM-NB32Jはチップセットに使えますか?
- 725 :Socket774:2005/06/07(火) 20:32:13 ID:vwgQVbHQ
- >724
使えるよ。
ちなみに自作板でそいつは金笊と呼ばれている。
- 726 :724:2005/06/07(火) 20:40:24 ID:IV7pbjQF
- >>725
ありがとうございます。
金爪ってこれのことだったんですね。
- 727 :725:2005/06/07(火) 21:14:34 ID:vwgQVbHQ
- 爪(つめ)じゃなくて笊(ざる)ね
ZALMANの金色シンクだから金笊。
- 728 :Socket774:2005/06/07(火) 21:55:02 ID:viFlufmQ
- 敵がいっぱい出そうだな
- 729 :Socket774:2005/06/07(火) 22:39:32 ID:FO5LdjKf
- はは。 のろわれてるのか
- 730 :Socket774:2005/06/07(火) 22:48:04 ID:h1ToKG8/
- 捨てればokだ!
- 731 :Socket774:2005/06/07(火) 22:52:38 ID:AtX7hKZ+
- 仲間に預けとくのが良いよ。
レベルアップには丁度良いし。
- 732 :Socket774:2005/06/07(火) 23:02:29 ID:pIMTCwyG
- >>719
x64でSLIやるならForceware76.71で動く ぜひ76.80で人柱特攻してくれ
- 733 :Socket774:2005/06/07(火) 23:05:47 ID:6hR4Sirm
- >>723
ここから落としたお
http://www.4gamer.net/driver/video/driver.shtml
- 734 :Socket774:2005/06/07(火) 23:12:06 ID:AtX7hKZ+
- >>733
いや、スマン。
日付で気づいて欲しかった。
- 735 :Cool'n'Quietについて:2005/06/07(火) 23:35:02 ID:YXrXzk7X
- BIOSがCool'n'Quietに対応している
BIOSでCool'n'Quietが有効に設定なっている
Athlon64のCPUドライバがPCにインストールされている
Cool'n'QuietドライバがPCにインストールされている
電源管理が『最小の電源管理』に設定されている
BIOS > Power > ACPI 2.0 Support > Yesに変更
以上のことをしてもCool'n'Quietが動きません。CMOSクリア、OS再インストも駄目でした。
CPUアスロン64 3800+ ベニスコア
マザー ASUSのAV8無印です。AGP接続のやつ
電源メーカー:seasonic SS460-AGX電源出力:460Wです
CPUとマザーとVGAがまったく同じ構成の友達のPCじゃ動くんですよ。なぜか。
他の掲示板にも書き込んだのですがここには似たような境遇の人がいっぱい居そうなのでこちらでも書き込みしました。
地雷マザーだったのでしょうか?
PS マルチすいません。
- 736 :Socket774:2005/06/07(火) 23:54:09 ID:55bsK/q1
- 同じ境遇も何もママン違うしなぁ
- 737 :Socket774:2005/06/08(水) 00:13:03 ID:vw5cig+N
- A8N-SLIを使っています。
CPU_FAN、CHIP_FAN、CHA1_FANは回転パルスが出力されるのですが、
PWR_FANとCHA2_FANの回転パルスが出力されません。
故障でしょうか?
- 738 :Socket774:2005/06/08(水) 00:27:42 ID:Sg3fzZ06
- >>735
おまえはスレタイも読めないのか
- 739 :Socket774:2005/06/08(水) 00:27:43 ID:47uRbiyX
- ASUS Terminatorシリーズ初のSocket 939対応製品「T2-AH1」に萌えた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0601/comp03.htm
http://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
- 740 :Socket774:2005/06/08(水) 00:37:15 ID:j9maNFdb
- 【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.7
>>735
マザー ASUSのAV8無印です。AGP接続のやつ
- 741 :Socket774:2005/06/08(水) 00:39:44 ID:cHb81m57
- 電脳で撃ってる青笊ファン付き
あれは自分で自作できない?
- 742 :Socket774:2005/06/08(水) 00:42:19 ID:HFZvj7I3
- >>741
誰でもできるのは周知の事実。
- 743 :Socket774:2005/06/08(水) 00:57:28 ID:X0As1/aA
- 青笊ファンレス生活、4ヶ月経過。無問題。
これから夏に突入します!
- 744 :Socket774:2005/06/08(水) 01:14:09 ID:/OxdWP5d
- >>738
すいません
スレタイのどこ見ればいいですか?
要点を見ぬけられないですorz
- 745 :Socket774:2005/06/08(水) 01:15:03 ID:MZDMEoRA
- 青笊ファンレス生活、6ヶ月経過。無問題。
オラのますぃ〜んもこれから夏に突入します!
- 746 :Socket774:2005/06/08(水) 01:19:34 ID:hbk8FayF
- さて。これから死亡報告がなければ俺も青笊ファンレスに移行しようか・・・。
- 747 :Socket774:2005/06/08(水) 01:21:55 ID:QsaOS3SM
- >>744
ここはnForce4チップセットを使ったマザーのスレだよ
A8VはVIAチップセットのマザーです
ASUSTeK A8V/K8Vシリーズ総合スレ Rev1.05
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116501193/l50
こっちに行って下さい
- 748 :Socket774:2005/06/08(水) 01:22:39 ID:W2qorf30
- どこだかちょっと忘れたけど、
海外のフォーラムでnfoece4チップのの発熱は普通でも70〜90度行くって書いてあったから
別に平気だろうが、ちょっと怖い(青笊化はしてるが4cmファン併用組み)
- 749 :Socket774:2005/06/08(水) 01:33:03 ID:/OxdWP5d
- >>747
うげ!間違えた恥ずかしい><
ありがとうございました〜
- 750 :Socket774:2005/06/08(水) 01:43:07 ID:MZDMEoRA
- >>748
どうやったら70〜90度も行くのか不思議だなぁ
うちは50℃だな。 室温25度
- 751 :Socket774:2005/06/08(水) 01:44:35 ID:ZWerLbZ2
- 64bitのXP使ってる人、ウイルスソフト何使ってる?
FWも
- 752 :Socket774:2005/06/08(水) 01:45:02 ID:cHb81m57
- >>742
うはっ
やっぱりそうか
ピンとピンの間に長ねじで固定できるよね
危うく買うところだった
- 753 :Socket774:2005/06/08(水) 01:58:22 ID:W2qorf30
- >>750
"nforce4 chipset Temperature"ででもググッてくれ
- 754 :Socket774:2005/06/08(水) 02:10:05 ID:V1uGbqZV
- SLIDeluxeで組んで一月、全くもって安定してるんだけどこのスレ見て唯一
>6のメモリ問題が気になった。
まさに該当のメモリを使ってるんだけど具体的にどんな問題が出たりするの?
自分の板はBIOSが最初から1008でファンが新しくなってるやつだから
解消されてるのかもしれないけどちょっと不安。
- 755 :Socket774:2005/06/08(水) 02:20:25 ID:gjsA0Lki
- nv、marvelのLANチップが糞じゃなければなあ
- 756 :Socket774:2005/06/08(水) 02:22:01 ID:jCXHkFSg
- >>754
AUTOだと設定が正しく認識されない・・それだけ。
初期BIOSの問題だし今は気にしなくて良い。
- 757 :Socket774:2005/06/08(水) 02:41:51 ID:V1uGbqZV
- >756
ども。
そういえばHDBenchのスコアでメモリが若干他の人より低かった記憶があるけど
メモリの設定に関しての知識が無いんでなんとも・・・
Athlon3000、SLI−D、該当メモリで使ってる人いたらスコア教えてくれない?
- 758 :Socket774:2005/06/08(水) 02:53:45 ID:kQ60F/rl
- 青笊ってなんでしょうか?
- 759 :Socket774:2005/06/08(水) 03:01:52 ID:/x78a6Ri
- 俺も持ってたのに暫く迷ったよ
ZALMANのNB47J、青い凸なチップ用ヒートシンク
- 760 :Socket774:2005/06/08(水) 03:02:42 ID:MZDMEoRA
- >>758
金笊もあるよ〜
- 761 :Socket774:2005/06/08(水) 03:04:51 ID:kQ60F/rl
- サンクス
どういうものかわかりました
- 762 :Socket774:2005/06/08(水) 05:25:40 ID:qsA6aRET
- >6
のメモリの件はもう削っていいんじゃ
もしくは初期BIOSとの但し書きを
- 763 :Socket774:2005/06/08(水) 08:24:11 ID:WQh3tw6E
- (;凸)<呼んだ?
- 764 :Socket774:2005/06/08(水) 08:40:25 ID:che4Z0SJ
- 不具合かどうかはわかりませんがHynixチップ両面512M4枚ざし
オートだとDDR400とは認識されませんでした。
BIOS1008
MBは新しいバージョンのやつ
- 765 :Socket774:2005/06/08(水) 11:14:31 ID:Q1JaWidz
- CPUによっては333MHzがデフォだからそれでOK。
ところでDXのリビジョンは今も1.02?
- 766 :Socket774:2005/06/08(水) 12:30:15 ID:hWmoaIk9
- 金+4cmファンがよろしいかと。ファンはなんとかネジ止めできるし。
青は、ファン固定しようとするといろいろ面倒。
- 767 :Socket774:2005/06/08(水) 12:32:40 ID:hWmoaIk9
- A8N-SLIのチップセットって、青笊ファン無しで大丈夫?
- 768 :Socket774:2005/06/08(水) 13:13:50 ID:RGOzCGkj
- 4:Socket774 [ sage ] 2005/05/23(月) 13:27:45 ID:OX0uiZvn
【拡張】チップセットのファンが五月蠅いんですが
ファンレス化やファンの交換等報告がありますので、過去ログを検索してみてください。
ただし、ファンレス化はかなり発熱しますので「高スキル者以外非推奨」です。
ファンレス化より「ヒートシンク+ファンコンでの低回転化」をお勧めします。
《チップファンのヒートシンクの外し方》
MBの裏側から 100円ショップとかにある先の細くて曲がったペンチなどで
慎重にピンの先を摘んで押す。
そこからさらに押して外すが やや力が要るので消しゴムなどで ぐっと押すと
基盤に傷がつかず安全。
- 769 :Socket774:2005/06/08(水) 13:48:08 ID:Q1JaWidz
- >>766
青笊はナットで固定できるので簡単かつ安心。
- 770 :767:2005/06/08(水) 14:51:53 ID:hWmoaIk9
- どもです。
ファンつけるならということで、金笊探してチャレンジしてみます。
だいたいあのヒートシンク間隔だと、ねじが入ると思うんだけど。
マニュアル読んだけど。「チップセットファンはCPUに同期」ってのが、じっさいにそう
なっていないようだし。ファンコンなりで調節かな。
- 771 :Socket774:2005/06/08(水) 14:58:51 ID:hWmoaIk9
- 青笊と金笊。
http://www.zalman.co.kr/eng/product/code_list.asp?code=014
テンプレに入れて欲しいっす。
- 772 :Socket774:2005/06/08(水) 16:13:34 ID:vw5cig+N
- 青笊ってーのは一般的にこれなんだがな
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=138&code=013
>>771のは北笊
- 773 :Socket774:2005/06/08(水) 16:47:31 ID:VhjxbBIf
- >>719
76.71 64bit ドライバでいけるよ。
ただ、インストーラが付属してないので、
ドライバインストールはデバイスマネージャから手動で行うべし。
- 774 :Socket774:2005/06/08(水) 17:23:31 ID:esJ6mYch
- 高速にA8N-SLI Premiumきたみたいね
- 775 :Socket774:2005/06/08(水) 17:50:50 ID:Q61A3BI/
- ハァハァ
- 776 :Socket774:2005/06/08(水) 17:50:53 ID:uzwRJ3Q8
- >>744
死ねばいい。
- 777 :Socket774:2005/06/08(水) 17:52:50 ID:WVgG4mao
- >>737と>>772の態度の違いがちょっと面白かった。
- 778 :Socket774:2005/06/08(水) 18:12:11 ID:WQh3tw6E
- そこはスルーしてやれよ
- 779 :Socket774:2005/06/08(水) 18:25:38 ID:Mg7VJFRE
- ものを尋ねるときは低姿勢。よいではないか
- 780 :Socket774:2005/06/08(水) 19:05:52 ID:dS5Auov4
- http://www.ko-soku.co.jp/index_image/a8n-sli-pre.jpg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
- 781 :Socket774:2005/06/08(水) 19:24:43 ID:IQNstUel
- 入荷即完売か…
- 782 :Socket774:2005/06/08(水) 19:31:57 ID:VV8a03V5
- ヒートパイプって熱源を下に配置しないとだめなんだっけ?
Premiumに惹かれるけど、上下さかさまケース使ってるから諦めるしかないのか_| ̄|○
- 783 :Socket774:2005/06/08(水) 19:34:07 ID:dS5Auov4
- 他店も週末にかけて入荷かな?
明日あたり遠征して買えるだろうか・・・
- 784 :Socket774:2005/06/08(水) 19:40:30 ID:UBRetrk3
- http://www.imgup.org/file/iup38396.png
オンボードのLANが糞だからバッファローの買ってきて入れた。
でも蟹じゃなぁ・・・Intelか3Com辺りを探してくるか。
2枚買ったのに・・・
- 785 :Socket774:2005/06/08(水) 19:50:58 ID:hWmoaIk9
- >782
ヒートパイプは大丈夫だけど。
- 786 :Socket774:2005/06/08(水) 19:52:55 ID:IQNstUel
- >>782
ググってみたけど熱源が上だと液循環を毛細管現象に頼らないといけないので
かなり効率悪くなるみたいね。
- 787 :Socket774:2005/06/08(水) 19:54:35 ID:dS5Auov4
- http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-sli_pre/a8n-sli_pre.html
ユニティにもページができてた
本格的に流通か
- 788 :Socket774:2005/06/08(水) 20:00:58 ID:wETjZwgh
- PremiumにXP-120乗ればいいんだがなあ
ヒートパイプ終端のシンクがすごく干渉しそうな悪寒
- 789 :Socket774:2005/06/08(水) 20:06:43 ID:hWmoaIk9
- 熱をレギュレーターに供給…しているように見える。
- 790 :Socket774:2005/06/08(水) 20:15:54 ID:Qa6rOufs
- Premium、TWOTOP通販に在庫有りだったのでオーダーしてみました。
ヒートパイプの終端部は随分微妙な位置ですねぇ……
最悪、青笊なのかな(実は用意してある
- 791 :Socket774:2005/06/08(水) 20:20:50 ID:j9maNFdb
- /ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
/ ヽ__/ ヽ
┏┓ ┏━━┓ / \ .┏━┓
┏┛┗┓┃┏┓┃ / \ / | .┃ ┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━| > < |━┓┃ ┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃ |. (__人__) | ┃┃ ┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ \/ / ━┛┗━┛
┃┃ ┃┃ / \ ┏━┓
┗┛ ┗┛ /  ̄ ̄ヽ / ̄ ヽ .┗━┛
.ヽ_______/ \__/
- 792 :Socket774:2005/06/08(水) 20:44:27 ID:jCXHkFSg
- Premium明日届く予定。俺的にはDX最後のUPDATEかな・・
A8N-SLI Deluxe Bios version 1011
1.Support new CPUs. Please refer to our website at: http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx
2.Fixed "ASUS Update" can't update BIOS when using Dual Core CPU.
3.Fixed NOS can't work after enabled NOS by AI-Booster.
4.Set CPU VID Item max value as 1.55V when using 1.40V/1.35V CPU.
5.Fixed it fails to boot when Enabled NOS function.
- 793 :Socket774:2005/06/08(水) 20:59:45 ID:RGOzCGkj
- >>792
うほーいいなー
DX青笊化しちゃった俺は当分このままでいいか・・・
- 794 :Socket774:2005/06/08(水) 21:03:41 ID:DYv2HmRQ
- このママン買おうと思ってるんですが、nForceドライバ突っ込めばnvMixerでアナログ入力のデジタル化出来る?
- 795 :Socket774:2005/06/08(水) 21:24:56 ID:EX7ENs8S
- nForceの内蔵LANを使わずに、PCIにNICを挿して使うと
少しは発熱減る?
- 796 :Socket774:2005/06/08(水) 21:32:30 ID:dS5Auov4
- 変わんないよ。通電してる事に変わりないし
- 797 :Socket774:2005/06/08(水) 21:59:47 ID:p/0MmhJK
- ttp://49uper.com:8080/html/img-s/61924.jpg
金笊と青笊くらべたデジカメ画像でつ。
ちょっとピント合ってないけどゆるして。
- 798 :Socket774:2005/06/08(水) 22:15:58 ID:dS5Auov4
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_a8nslip.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/06/08/656302-000.html
- 799 :Socket774:2005/06/08(水) 22:37:15 ID:17gE9VWI
- 早くから登場予定を出していたBLESSに入荷しないのは何故?w
- 800 :Socket774:2005/06/08(水) 22:37:22 ID:jCXHkFSg
- Premium、HTとチップセットの両方とも電圧調整も出来るのが有難いな。
OCをさらに意識してるらしいが。
- 801 :Socket774:2005/06/08(水) 22:40:00 ID:jCXHkFSg
- A8N-SLI Premium サポート情報
Q1:A8N-SLI Premium で水冷キットを使用してCPUの冷却をしようと思うのですが?
A1: 本製品に採用している ASUS AI Cool-Pipe の構成上、水冷キットをはじめとするリテール以外のCPUクーラーをご利用になる場合にヒートシンクを冷却するだけのエアフローを得ることができない可能性がございます。
これらの CPU クーラーを用いる場合は CPU に 隣接した AI Cool-Pipe の放熱版から熱が逃げるようご配慮下さい。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/socket939/a8n-sli_pre.html
まあ そうでしょうな・・
- 802 :Socket774:2005/06/08(水) 22:44:14 ID:jCXHkFSg
- >>799
ちなみに販売が一番早かったのはおそらく ECカレント。
既に昨日1枚だけ入荷して売ってた。今、次回未定で1000円値上がり。
- 803 :Socket774:2005/06/08(水) 22:48:28 ID:dS5Auov4
- 明日買いに行くかな
- 804 :Socket774:2005/06/08(水) 22:50:52 ID:jCXHkFSg
- 勝手に発売中止を言いふらしてた某店は未だ予約すら開始してない。
意地だね。
- 805 :Socket774:2005/06/08(水) 23:09:06 ID:47uRbiyX
- A8N-SLI Premiumを買うと
せっかくだからCPUもNCU-2005とか使いたくなるね。
ケースファンはどうしても稼働させないときついけど、
ENERMAXのツインファンでケース内のエアフローはどうにかならないだろうか?
- 806 :Socket774:2005/06/08(水) 23:10:33 ID:PolxZJce
- みんなよく金あるね。
俺なんて、無印買っただけで十分。次マザー買うのは3年後だろうな。
- 807 :Socket774:2005/06/08(水) 23:14:12 ID:vw5cig+N
- てゆーかヒートパイプだけ売れや
- 808 :Socket774:2005/06/08(水) 23:16:59 ID:QEndy3ME
- Premiumきたねー
でもCPUの価格改定7月にあるんだっけ?(;´Д`)
もしそうならDXより高くなる分相殺したいところ。
ポンバシのとあるお店のHPで見るとDXとの価格差が4kだた。
価格改定の情報持ってる方、時期はいつ頃かご存じですか?
- 809 :Socket774:2005/06/08(水) 23:17:23 ID:hbk8FayF
- >>807がいいこといったような希ガス
- 810 :Socket774:2005/06/08(水) 23:20:22 ID:jCXHkFSg
- >>808
7月の価格改定は誤報だってさ。
http://www.theinquirer.net/?article=23773
- 811 :Socket774:2005/06/08(水) 23:25:05 ID:z+6wTnI8
- Premiumは本当にキタ━(゚∀゚)━! だよ。
ASUSの64ママンはチップセットファン付であきらめてて、
これなかったらTYANのファンレス行こうと思ってたけど、これ行くわ。
X2がご祝儀価格から通常価格帯になる頃には、これも値段下がりそうだし、普通に流通してそう。
ロットも初期ロットから不具合は減るだろうし、人柱報告も見て、
来月末くらいにX2とセットで買うと( ゚Д゚)ウマーだわ。
- 812 :Socket774:2005/06/08(水) 23:32:02 ID:JUqC9chv
- やっぱり新しいMBの初期ロットは、不具合あると考えると、なかなか手が出なくなるな・・・
- 813 :Socket774:2005/06/08(水) 23:35:01 ID:fx/h4bvd
- >>773
ありがとうございます。
X64とプレミアかぁ〜今の状態で乗り換えはムリだな〜
A8N-SLI Premium
\22,800 高速電脳
Oneness
\22,980 TWOTOP秋葉原本店
\23,480 アーク
\26,040 USER'S SIDE本店
Athlon 64 X2 が最低のヤツでも 6万5千円・・・・
焦って買うことでもないか? っていうか10万黙すならもう一個くむな
で、ぢゅあるLANで並列計算した方がいいかも・・現状のAthlon 64 X2に
対応したアプリってないし・・・HTみたいにはなってもらいたくないけど
- 814 :Socket774:2005/06/08(水) 23:36:48 ID:X0As1/aA
- >\26,040 USER'S SIDE本店
完全にSELLER'S SIDEやん。。。
- 815 :Socket774:2005/06/08(水) 23:37:57 ID:gBYV30kp
- >>814
いつものウザーズプライスだから、違和感無い無いw
- 816 :Socket774:2005/06/08(水) 23:39:05 ID:jCXHkFSg
- DXは半年前に出たリビジョン1.02で今も変化なし。
開発期間の長さやこれまでのn4MBのノウハウも信用できる。
DXのリビジョン2.0的な製品だと思うけど。
それでも人柱情報たまってから買う方が 面白みは少ないけど
堅実ですな。
- 817 :Socket774:2005/06/08(水) 23:40:51 ID:Z1jV36x6
- >>807が言う通り(・∀・)
- 818 :Socket774:2005/06/08(水) 23:53:00 ID:/x78a6Ri
- ヒートパイプ売られたら4000円くらい出しちゃうかも
- 819 :Socket774:2005/06/09(木) 00:09:38 ID:lnfEgCoU
- Delux用のヒートパイプ売れや
- 820 :Socket774:2005/06/09(木) 00:12:34 ID:jNUhL1Bh
- みんなでユニティに言えばヒートパイプだけ発売してくれるかもw
- 821 :808:2005/06/09(木) 00:13:52 ID:U7LNfwlY
- >>810
ソース付きで情報ありがとうございます。
誤報だったんですか(泣
いや、でもある意味すぱっと割り切って、買う踏ん切りがつきました。
週末残ってるかなぁ 楽しみだ^^
- 822 :Socket774:2005/06/09(木) 00:15:48 ID:4wMDq+nc
- いやいや。リビジョンとかそういうんじゃないんですよ。
同じくASUSのP4P800-E DXの初期ロットに手を出して痛い目にあって以来、
M/Bの初期ロットには絶対に手を出すまいと誓ったのですよ。
電源と相性出て電源によっては全く起動しないわ、冬に(寒いと)起動しないわで最悪でした。
電源選んだり、たまに起動するから初期不良認定されず、掲示板に同様報告有り。
んで半年してユニティのサポートに連絡してM/B送ったら後ロットで帰ってきた。
以来激安定。ASUS以外でも初期ロット突撃は結構撃沈報告を見かけるからねぇ。
- 823 :Socket774:2005/06/09(木) 00:16:41 ID:UA57h0nM
- >>784
なぜ買う前に調べないのか。
- 824 :Socket774:2005/06/09(木) 00:16:51 ID:2nKYIeCU
- X2って何時なったら2万代で買えるんだ
早くA8Nで試してみたいぞ
ってか、昔のレビジョンの板でも、BIOSさえUpすれば
本当に安定して動くんだろうな?
- 825 :Socket774:2005/06/09(木) 00:20:39 ID:icPM5Ssa
- 他のA8Nシリーズもヒートパイプ仕様にならないのかな?
- 826 :Socket774:2005/06/09(木) 00:23:23 ID:BoKHBCH6
- リビジョンとロットってどう違うの?
- 827 :Socket774:2005/06/09(木) 00:26:44 ID:F2IpuF2D
- >>824
X2が安くなるまでiRAMでしのげば体感速度うぷでウマー
そこからX2でさらにウマー
- 828 :Socket774:2005/06/09(木) 00:29:57 ID:Fp3jCsbW
- ロットは製造時期の違い
リビジョンはHWそのものの違い
じゃないかな
- 829 :Socket774:2005/06/09(木) 00:36:18 ID:BoC/HIP4
- Premiumマジ欲しいので潤沢に流通するようになったら買おうかな。
Deluxe、無印のチップファン交換するなら青笊や金笊という手もあるけど
http://www.nexs.jp/t/3/img/87.jpg
http://www.nexs.jp/t/3/img/90.jpg
こういう手もあるよ。
VGAを笊でファンレスにしても
これなら2枚挿しも可能也。ただ入手性が悪いのが欠点だねlol
あー早くPremiumが2万切らないかな〜〜lol
- 830 :Socket774:2005/06/09(木) 00:45:58 ID:6QI22dEM
- >>829
それってGeForce6800GT以上のカードも乗っかる?
- 831 :Socket774:2005/06/09(木) 00:46:18 ID:fpSpB+uf
- SLIで(SLIはしないけど)青笊+絞った静音ファンで使おうと思ってんだけど
下にファンくると半分グラボに吹き付けて風の通りもグラボにも悪そうだし
ケース前側にするとグラボと合わせて熱こもりそうだし
後ろは吸気ファンとぶつかる、凸の先に付けるのは難しそうと色々考えてたんだけど
もしかして斜めに付けるのが一般的だったりするんですか?
思いつかなかったorz
- 832 :Socket774:2005/06/09(木) 01:01:05 ID:BoC/HIP4
- >>830
うーんそいつはまだ試してないのでどうかわかんないス
写真のはAlbatronのPC6600GTです
もしPCI-E版68GTが66GTよりボードが長くて、且つコンデンサが下のほうにあるようでしたら
無理かも知れないです。
- 833 :Socket774:2005/06/09(木) 01:06:08 ID:7bqroFvb
- ぬふぉでファンレスなんて大丈夫なのか…
- 834 :Socket774:2005/06/09(木) 01:14:55 ID:fs4iV+1w
- A8N-SLI Premium 無音
NCU-2005(XP-90、XP-120他) 無音
ファンレス6600GT*2 無音
あとはケースファンと電源の静音化をすれば・・・
- 835 :Socket774:2005/06/09(木) 01:17:54 ID:Fp3jCsbW
- >>834
危険な香りがするw
- 836 :Socket774:2005/06/09(木) 01:19:14 ID:7bqroFvb
- >>835
何かが焼ける様な匂いか?
- 837 :Socket774:2005/06/09(木) 01:20:36 ID:VMsn+h8H
- >>834
ケースファンは強めにしないと難しいような
- 838 :Socket774:2005/06/09(木) 01:23:30 ID:MhO3DKyF
- 流石の俺様も青笊にMSIの余りもののファン追加した。
特に不具合は出ていないけどあの熱さは尋常じゃねえよ
それから相性といえば、静王3の350wで突然起動できなくなった
ウンともスンともいわんよ、ケースに付いてた安物の300wで無事起動。
静王の名誉のために一応他のシステムでは静王は普通に使えた。
- 839 :Socket774:2005/06/09(木) 01:25:10 ID:BIOWj0MI
- 1011.002もキター
- 840 :Socket774:2005/06/09(木) 01:31:33 ID:BIOWj0MI
- ・・>>463に自分で既に書いてた
1011.002=1011なのに今ごろ1011.002出すのおかしいよ。
http://support.asus.com.tw/download/download_item.aspx?product=1&model=A8N-SLI%20Deluxe&SLanguage=ja-jp
- 841 :Socket774:2005/06/09(木) 01:33:43 ID:tcSzJdt4
- 今週末突撃シマース
- 842 :Socket774:2005/06/09(木) 01:51:54 ID:PvMgVA/K
- SLI思考に走るのもいいがグラボ一枚でSLIのになってるのもあるよな
- 843 :Socket774:2005/06/09(木) 01:52:23 ID:6QI22dEM
- >>832
前にQuadro挿そうと思ったら、青笊のせいで上のPCI-EXスロットに乗っからなかったorz
下にはギリギリささったけど PCI-EX x1で動いていると思うと凹んで、友達に売っちまった(・∀・)
>>834
電源はAntecから無音電源が発売さてれるから、余裕でクリア!?
>>838
やっぱnForce4のチップって個体差で熱かったりぬるかったりあるのかな。家は結構ぬるぽ。
- 844 :Socket774:2005/06/09(木) 02:03:45 ID:0OvLL12E
- ( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>843
(_フ彡 /
- 845 :Socket774:2005/06/09(木) 02:20:34 ID:F2IpuF2D
- >>842
一枚SLI+RAIDボードで最強ですよ
- 846 :Socket774:2005/06/09(木) 02:49:05 ID:DZUSUVeG
- A8N-SLI選んでる人多いけど、SLI機能使うために選んでるの?
SLI機能は使わないけど、単に上位機種で高機能だからっていう理由で選んでるだけ?
別にVGA一枚でも何の問題も無いんだよね。
- 847 :Socket774:2005/06/09(木) 02:52:33 ID:B4MQRC9m
- >>846
自作初心者が突撃しちまったってケースもあることを知るがよい。
何を隠そう俺のことだが・・・orz
でも悔いはない。おまいらと出会えたから。
- 848 :Socket774:2005/06/09(木) 02:52:37 ID:6QI22dEM
- >>846
俺は、nForce4の為にA8N-SLI DXを買った。初めて出回った時はA8N-SLI DXしかなかったし。VGA一枚でも何の問題もないよ。
個人的にこのマザーって、2枚でSLI動作させるより、デュアルディスプレイ用に使った方がいい希ガス。多分クワドロディスプレイも
出来るだろうし。
- 849 :Socket774:2005/06/09(木) 03:05:43 ID:DZUSUVeG
- nF4チップだとSLI板が多いから、選ぶ人が多いっていうだけだよね。
新しいマザボ買おうと思ってたんだけど、ASUSだけSLI板ユーザが多いのが不思議だった。
今だと値段的にも大して差は無いから、SLI機能は使わないんだけど、俺もA8N-SLI無印orデラを買おうかと思っている。
- 850 :Socket774:2005/06/09(木) 03:36:46 ID:fpSpB+uf
- 俺の場合は無印SLIとULTRAが値段一緒だったからせっかくだしってことで使わないけどSLIに
買った日に壊れた(初期不良な気もする)けど一ヶ所細かい部品壊してたから
無償修理になることを祈りながら翌日もう一枚買うハメに
SLI組める出費orz
- 851 :Socket774:2005/06/09(木) 04:33:26 ID:dxKTkiLO
-
チラシのウラ。
寝てる間にnf4冷やしてる水冷ポンプ死んでた。
なんかSLIが動作不能になんであれこれ調べてみたところ
2nd Slotのカードを認識してない。カードは生きてるようなので
ママンが死んでる模様。CMOSクリアしても復活しねぇ。
短い付き合いだったなDX。しかたねーからPremium買うかなぁ...。
ともかく中途半端な死にかたしてくれたおかげで当面はなにも
困らないのはありがたい。ゆっくり次の手を考えよう。
- 852 :Socket774:2005/06/09(木) 04:38:05 ID:MhO3DKyF
- 無印の1009.003入れたみた
1006からの更新だけど何が変わったんだか今のところ不明
普通に起動できる。
>>846
A8N-Eってコンデンサが糞とかの報告があったからSLI不要でも
無印買ったよ俺。実売1kも違わなかったし。
- 853 :Socket774:2005/06/09(木) 04:54:35 ID:h13jZURN
- A8N SLI DXのβBIOS1011-001をお持ちの方うpお願いできませんか?
ウチの環境じゃなぜか1011-002&1011は青画面でて起動できない・・・
- 854 :Socket774:2005/06/09(木) 05:03:30 ID:sD3AAe+y
- 先週A8N-SLI-DX買って青い笊も付けたし
VGAも1枚だし他にPCIexボードないから
私はデラックスでいいです
- 855 :Socket774:2005/06/09(木) 05:39:38 ID:9rHJiLN/
- >>853
色々試してみたけど、家も駄目なんだよね
HDD何を使ってるか良ければ教えて栗
家は日立のSATA2で、XPのブート画面で止まってBSODになる
週末にでもクリーンインス子してみるかな
1011-001あるけど、出かける前ならうpするよ
何処にうpする?
- 856 :Socket774:2005/06/09(木) 05:46:44 ID:zB/1hHSZ
- >>855
うちのHDDはseagate ST380817AS X2です。
症状はやはり同じでXPブート画面で青画面です。
今回だけで済めばこのままスルーしようと考えてますが、1012でもこの調子なら俺も再インスコかな。
1011-001是非お願いいたします。
ttp://up.isp.2ch.net/upload/c=01owarai/index.cgi
適当に判りやすそうな名前でお願いいたします。
- 857 :Socket774:2005/06/09(木) 05:51:47 ID:9rHJiLN/
- >>856
うpしたよ
確認してね
自分も面倒だから、次のBIOSまで様子見するよ
- 858 :Socket774:2005/06/09(木) 05:53:52 ID:zB/1hHSZ
- >>857
確かにいただきました。
それにしても・・・久々にFDD動かしましたよ・・・( ´Д`)
お互い次に期待しましょう。ありがとうございました。
- 859 :Socket774:2005/06/09(木) 05:56:39 ID:mwIZHVMq
- >>855
うちは日立のSATA2だけど問題ないよ
- 860 :Socket774:2005/06/09(木) 06:05:39 ID:9rHJiLN/
- >>859
ええのぉ
海外で情報が出回るのを待つか、サポートにメールだしてみるよ
- 861 :Socket774:2005/06/09(木) 06:59:34 ID:ZNUBYSk3
- ASUSよ
ヒトパイプだけ売ってくれ
- 862 :Socket774:2005/06/09(木) 07:03:37 ID:if2aCuuL
- CPUもファンレスしたい人はDX+青笊のがいいような
PremiumでCPUファンレスはちょっと・・
- 863 :Socket774:2005/06/09(木) 07:19:15 ID:e483y6xj
- ちと思ったんだけど、Premiumのチップの上のフラットな所に
青笊をペタっと貼り付けたらさらに冷えるのかな
- 864 :Socket774:2005/06/09(木) 07:28:53 ID:IZI1xMhF
- 少しくらいは冷えるんじゃないの
あんまり意味なさそうだけど
- 865 :Socket774:2005/06/09(木) 08:00:08 ID:WX9tcB+a
- >>864
そうなのか・・・
買ったらやろうと思ってたのにorz
- 866 :Socket774:2005/06/09(木) 08:03:29 ID:FEQh7Ve4
- >>865
まぁ、やってみれ。結果レポよろ。
- 867 :Socket774:2005/06/09(木) 08:09:44 ID:CrWsDQEi
- ヒートパイプでもチップ上のプレートって結構熱くなるような気がする。
青笊ファンレスとあまり変わらなかったりして…。レポキボンヌ
- 868 :Socket774:2005/06/09(木) 08:09:44 ID:JaFBeI1z
- 1011の
5.Fixed it fails to boot when Enabled NOS function.
が気になるんですが・・・
- 869 :Socket774:2005/06/09(木) 08:24:13 ID:JaFBeI1z
- 1008から1011にアップしてみてメモリまわりが若干変わりました
1008の時、AUTOからMANUAL変えて1T/2TMemory Timingを1Tに変えただけのCPU-Zの値
上から3.0 3 3 8 12 16
1011にアップして上と同じことをした場合
上から3.0 3 3 8 11 16
Bank Cycle Time(Trc)が1減りました
メモリはHynix純正1G*2
SPD 3.0 3 3 8
- 870 :Socket774:2005/06/09(木) 12:48:50 ID:9GjhKwzY
-
チップセット冷却用にヒートパイプを採用したマザーが登場
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_a8nslip.html
ファンレスA8N-SLIキター!!!!
- 871 :Socket774:2005/06/09(木) 13:00:08 ID:2nOVkptC
- >>870
ハゲシクキシュツ
- 872 :Socket774:2005/06/09(木) 13:05:42 ID:VIO7TYY1
- 買った。店頭の在庫数は少な目かな?裏にはあるかもしれませんが
- 873 :Socket774:2005/06/09(木) 13:08:11 ID:IZI1xMhF
- で、実際パイプとか四角い板の温度ってどんなもんなの?
- 874 :Socket774:2005/06/09(木) 13:23:24 ID:nx/G+mTi
- 68℃ 室温26℃
- 875 :Socket774:2005/06/09(木) 13:25:37 ID:DQogUsvs
- 基板は重くなってるのかなあ
- 876 :Socket774:2005/06/09(木) 13:26:06 ID:cfavXPxV
- 俺の場合、予約してた店に問い合わせたら今日・明日中に発送らしい。<Premium
でも、実際届いても18日にX2を入手するまで組立は保留かな。
今DX使ってるけど、1週間後にCPU交換するためにケース開けるのめんどくさいしw
- 877 :Socket774:2005/06/09(木) 13:28:31 ID:6gXP1loH
- NVIDIAのRAID組んでて、BIOSアップデートしたら、OS起動しなくなっちゃったよ。
CPU:Athlon64 3200+(Venice)
マザー:A8N-SLI Deluxe BIOS1006→1011
メモリ:Hynix DDR400 1GB * 2
VGA:GIGABYTE GV-RX80L256V RADEON X800XL PCIE 256MB FANレス
HDD:日立 HDT722516DLA380 SATA2 160GB * 2
電源:玄人460W
OS:WindowsXP Pro SP2
SATA HDD * 2でNVIDIA RAID0にしてWindowsをインストール。NVIDIAのドライバも全部インストール。
ASUS UpdateでBIOSを1011に更新。Windowsを再起動したら新しいIDEドライバが勝手にインストールされた。
もう一度再起動したら、Windowsの起動中にリセットがかかるようになってしまった。
Windowsを前の設定では起動できるが、またIDEドライバが勝手に入って起動できなくなってしまう。
OS再インストールすればいいのだろうが、また今後BIOS更新したとき同じようになるのもいやなので、Silicon RAID0 に変えてOS再インストールしたよ。
フォーマットが少しNVIDIA RAIDより遅い気がした。Windowsの起動は体感的にはあまり変わらないが、パフォーマンス的にはどうなんでしょう?
- 878 :Socket774:2005/06/09(木) 13:46:15 ID:zc/MUjLq
- >830
リドテクの急行6800GTだけど、載らない。
うちはヒートシンク折りまくって、接着剤で固定してる。
- 879 :Socket774:2005/06/09(木) 13:47:34 ID:OpNK6Cun
- >>876
Premiumに入ってるBIOSのバージョンのレポよろしく。
最初からX2対応だったらラク。
- 880 :Socket774:2005/06/09(木) 13:51:56 ID:HmAyaWJG
- Fanless Design ASUSと書かれている所に、何故放熱フィンを付けない??って感じ。
宣伝より先にフィン付けて欲しいですね。
しかも、チップの上下両角がはみ出てて効率悪そう。
遠回しな冷却より、直接冷やした方が良いと思うんだがどうだろう。
そもそも、あのシステムではチップ温度を検出してもCPUの温度が低い場合、どうやって冷やすのか・・
ファンレスのメリットは主に静粛性なのに、CPUFANを回転上げて回しっぱなし?
だとすると、とてつもなく馬鹿過ぎる気がする。
asusはどうするつもりなんだろう?
- 881 :Socket774:2005/06/09(木) 13:55:31 ID:rPAYD9EW
- ヒント:PCIEスロットと干渉する
ヒント:はみ出てるのはチップ本体ではない
ヒント:ケースファン
- 882 :Socket774:2005/06/09(木) 13:58:18 ID:b3DyO6s7
- あんな場所にチップ付けたnvidiaが全て悪い
- 883 :Socket774:2005/06/09(木) 13:59:25 ID:zPvhVaFy
- ベンチに差があるのね
http://nueda.main.jp/blog/archives/001383.html
- 884 :Socket774:2005/06/09(木) 14:04:34 ID:SzCZiIRe
- ASUSリミッター解除か?
- 885 :Socket774:2005/06/09(木) 14:16:15 ID:OpNK6Cun
- >>883
性能が上がるなら、しばらくはSLI諦められそう。
予算節約。
- 886 :Socket774:2005/06/09(木) 14:23:46 ID:OpNK6Cun
- >>849
今SLI使わなくてもスロット7本は後々アドバンテージに。
- 887 :Socket774:2005/06/09(木) 14:24:08 ID:Fp3jCsbW
- >>879
先日出たばかりの1005が入ってる
コンデンサ小さいのも含めてオール日本製の模様
日ケミKZG・KMG、ルビコンMBZ・YXA
- 888 :Socket774:2005/06/09(木) 14:26:10 ID:PVm8i7ni
- スロット7本だし、何より配置がいいよね。
IRQは最悪だけど。
- 889 :Socket774:2005/06/09(木) 15:18:59 ID:GV+OGIDS
- 上のほうでも話題になってるけど、俺もBIOS 1011入れられないや・・・
やはり上の人と同じでXPブート画面でブルーになる。
- 890 :Socket774:2005/06/09(木) 15:21:57 ID:rPAYD9EW
- >>889
一応環境書いてくれるとこの先役に立つ
- 891 :Socket774:2005/06/09(木) 15:35:48 ID:bOE0Cs++
-
いまだに「Premium」の発音でドモる。on
o「ぷ、プラチウム・・・じゃないプレミウム?」
t「・・あ、プレミアムですね。」
- 892 :Socket774:2005/06/09(木) 15:42:13 ID:oDW/Oled
- 今更IRQバッティングに苦しめられるもんかな…
まぁ、漏れはこのママンにはキャプチャカードの類は載せて
ないけど。
- 893 :Socket774:2005/06/09(木) 15:53:45 ID:cZgYmVi3
- >>890
Ath64 3200+ winchester
VGA leadtek PX6600GT SLI
mem ITC箱物 PC3200 512MB*4 3-3-3-8 2T
HDD seagate ST380817AS 非raid 2台
OS Windows XP HE
BIOS1011-001までは全て問題なし、1011-002と1011はXP起動できず。
- 894 :Socket774:2005/06/09(木) 15:59:30 ID:9TcH59Ya
- ちなみに 1011-002=1011
- 895 :869:2005/06/09(木) 18:15:15 ID:etlfhXzf
- HDD seagate ST3250823AS*1
Siliconの方につないでます
1011にUPしたらIDEコントローラ読み込みましたね
OS起動その他は問題なし
Cool&Quiet Enabled
AI N.O.S. 5%
CPU Athlon64 4000+ San Diego
OS XP home SP2
- 896 :Socket774:2005/06/09(木) 18:46:10 ID:6QI22dEM
- >>878
やっぱ場所が場所だけにきつかったか・・・
- 897 :Socket774:2005/06/09(木) 18:55:46 ID:1WZ0DlIP
- >>868
AINOSが聞かなくなる不具合
AINOS有効にして再起動するとブートしなくなる不具合を解消
- 898 :Socket774:2005/06/09(木) 18:58:13 ID:4uWg9gRX
- プレミアムはチップの温度どんな感じ?
- 899 :Socket774:2005/06/09(木) 18:58:15 ID:1WZ0DlIP
- BIOS更新しておかしい香具師は
以前にも書いたけど
BIOS付属のAWDFLASH for ASUSを使う(V1.11)
awdflash ×××.bin /CP /CD
- 900 :Socket774:2005/06/09(木) 19:03:10 ID:1WZ0DlIP
- それにしても1008β超えたあたりからBIOSがおかしいな。
64bitと新コア対応でいっぱいいっぱいかな?
- 901 :Socket774:2005/06/09(木) 19:10:04 ID:0u+BXKic
- もう店頭で売ってんの?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/newitem.html
|●ASUS A8N-SLI Premium
(nForce 4 SLI,ATX,8ch Sound(AC'97)
,Dual 1000Base-T LAN(チップセット内蔵+88E81001)
,IEEE 1394,Serial ATA-RAID(SiI3114R)
,PCI Express(x16)2,PCI Express(x1)1
,PCI Express(x4),PCI3,DDR DIMM4
,SLIアダプタ付属) 22,800 ワンネス 1F
22,800 高速電脳
22,970 フェイス秋葉原本店
22,980 TWOTOP秋葉原本店
23,480 パソコンショップ アーク
- 902 :Socket774:2005/06/09(木) 19:14:06 ID:a2qq19o1
- >>901
今日祖父で買ってきたよ
- 903 :Socket774:2005/06/09(木) 19:18:47 ID:1WZ0DlIP
- nforce5 SLIまで松
- 904 :火曜サスペンド劇場:2005/06/09(木) 19:25:49 ID:AD+g/0Cj
- 困っています。
MB : A8N-SLI
CPU : Athlon64 3500+ Winchester
GC : Leadtek WinFast PX6600GT TDH ×2
MEMORY : HUNIX DDR400CL3 512MB(両面実装) ×2(1GB)
HDD : ST380021A (80G) IDE
HDD : ST3120022A (120G) IDE
DVDR : PLEXTOR PX-708A
CDR : PLEXTOR PX-W4824A
SB : SoundBlaster LIVE!
PS : Owltech SuperCyclone SS-500HT 500W
上記のシステムでスタンバイやスリープからの復帰ができません。
症状としては・・・
・スタンバイやキーボードのスリープボタンで電源は落ちる。
・電源投入後、設定してあった壁紙とポインタ(または砂時計)が表示される。
・マウスを動かすと、コマ飛びしながら移動する(処理が重い状態?)。
・微かにHDDのアクセスランプが点滅している。
・BIOSのでサスペンド設定は「S1/S3」としている。「S3」で試したが同じ症状。
改善策や問題点などお解りになる方、よろしくお願いします。
- 905 :Socket774:2005/06/09(木) 19:30:52 ID:MhO3DKyF
- >>904
基本的なところ詰めていけば直りそうな気がする
電源のプロパとか
- 906 :Socket774:2005/06/09(木) 19:31:26 ID:rU+chVfx
- そのぁゃιぃメモリを投げ捨てろ!
- 907 :Socket774:2005/06/09(木) 19:32:51 ID:CAl/8WnA
- >本日
>「ASUS A8N-SLI Premium 」 x 1
>
>の方を発送させていただきました。
>
>06/11 20時〜21時 到着指定にて発送致しました。
仲間になります、これからよろしくー
- 908 :Socket774:2005/06/09(木) 19:38:19 ID:xWArjxTW
- Millennium P650 PCIe 128 を買ったんだけど
BIOS画面に到達できないです。
価格COMの口コミにも似たような話があったけど
手持ちのWinFast PX6600 TD だと問題なく動作するんだけど
何か具体的な対応策はありませんか?
捨てるしかないのかな〜
- 909 :Socket774:2005/06/09(木) 19:39:08 ID:WxGN214g
- >>904
まずS1はFAN回転しっぱなしでうるさくて、使い物にならない。
俺は無印でS3復帰できなくて困ってたけどBIOS最新版にしたら百発百中で無事に復帰できるようになった。
復帰時はスペースキー
- 910 :火曜サスペンド劇場:2005/06/09(木) 19:51:48 ID:ehH3RLp3
- ありがとうございます。
>>905 電源のプロパティもいろいろ試したんだけど、同じ症状でした。
>>906 Hunixのメモリはボックスでmemtest86も一応OKだったんですけど駄目でしょうか?
>>908 上で書き忘れたのですが、MBはA8N-SLI(スタンダード)です。BIOSのバージョンはどれですか?よろしければ教えてください。うちは1008です。
みなさん情報ありがとうございます(ペコリ)
引き続きよろしくお願いします。
- 911 :Socket774:2005/06/09(木) 20:00:40 ID:Iz5kaBnn
- >>902
くみ終わったらレポよろしく。
チップセット温度とか。
あと初期BIOSのバージョンもX2対応かレポよろ。
- 912 :Socket774:2005/06/09(木) 20:00:51 ID:DsWPtxmx
- ありがとうございます。
∧___∧
/.(●),、(●)\
| ,,ノ(、_, )ヽ、, |
/| `-=ニ=- ' .|
/ .ヽ、_ `ニニ´__ノ
| _____ ノ
∪⌒∪ ∪
- 913 :Socket774:2005/06/09(木) 20:11:38 ID:+w8DKUs4
- >>902
それと、XP-120を持ってたら、それが載るかどうかも!
- 914 :Socket774:2005/06/09(木) 20:12:06 ID:VIO7TYY1
- >>911 対応済み。箱にも書いてある
- 915 :Socket774:2005/06/09(木) 20:18:26 ID:a2qq19o1
- >>911
明日休み取ってあるから昼のウチに、CPU調達と併せてなんとか報告してみる
夜は友人宅に遊びに行く予定が入ってるんで
地元のショップに紅3500+とかがあるように祈っててくれ
- 916 :Socket774:2005/06/09(木) 20:35:36 ID:yKbHr57l
- >>915
人柱超ガンバレ!
でもこのヒートパイプとフィンかっこいいな〜
- 917 :Socket774:2005/06/09(木) 20:54:18 ID:a2qq19o1
- >>913
XP120は持ってないけど、メジャー合わせた画像でよければ撮ってどっかに上げるよ。
いるなら箱のX2対応シールのシールも一緒に上げるけどそっちは別にいいかな。
てことで、キボンの場合は適当なうpろだよろしく
- 918 :Socket774:2005/06/09(木) 21:02:28 ID:+w8DKUs4
- >>917
うわ、ありがとう〜。
ロダだけど、ここなんかどうだろう?
ttp://yotaba-g.no-ip.org/~yotaba-g/san/pc/yotabach.php
- 919 :Socket774:2005/06/09(木) 21:06:38 ID:hSePTRCR
- 無印の1008入れてみたけどCPU FAN調整がおかしい。
3000rpm以下に下がらなくなった。1006に戻そうっと
というか同じような状態の人いますか?
- 920 :火曜サスペンド劇場:2005/06/09(木) 21:12:11 ID:hOekXlfF
- サスペンド駄目です・・・。
BIOS 1009-03 Beta 入れてみたけど変わりません。
うーん、なにがイケナイのか(泣
- 921 :Socket774:2005/06/09(木) 21:16:15 ID:4wMDq+nc
- ASUS公式の製品紹介にPremiumきたね。
- 922 :Socket774:2005/06/09(木) 21:22:08 ID:dlNeSZ1U
- 電源切ってもPS2オプティカルマウスのLEDが付きっぱなしなんだけど、これってヘン?
- 923 :Socket774:2005/06/09(木) 21:23:27 ID:VIO7TYY1
- 勝銃3200+、X800無印との組み合わせなんかでもよければ、今晩徹夜して明け方までに報告しますよ
- 924 :Socket774:2005/06/09(木) 21:27:45 ID:a2qq19o1
- >>918
取り急ぎ携帯で撮ったヤツだけど3枚上げといた
- 925 :Socket774:2005/06/09(木) 21:29:01 ID:U0B4dCeR
- >>922
多分BIOSの設定だったっけかなー
ちょっと調べるのマンドクサイからアレだけど
設定見直すべし。wakeupかオーディオ周りだったかと
- 926 :Socket774:2005/06/09(木) 21:39:21 ID:yKbHr57l
- >>924
おお!即UpThx!
>>913
>>924氏のUp画像見ると↓XP-120チョット厳しそうですね・・・
ttp://www.ocworks.com/bin/spbbs/c-board.cgi?cmd=one;no=276;id=
メモリスロットが2個潰れて
ttp://www.ocworks.com/images/xp120_kv8max3_L.jpg
こんな感じになる予感 orz
- 927 :Socket774:2005/06/09(木) 22:06:29 ID:U47v41YU
- 漏れは勿体無いから当分Deluxe使い続けるよ。
壊れたらMSI買う。
- 928 :Socket774:2005/06/09(木) 22:13:24 ID:5IjvplNt
- 1011に変えたらC'n'Qが使えなくなったのは俺だけ?
- 929 :Socket774:2005/06/09(木) 23:01:44 ID:VMlXxrD1
- >>927
私は逆に、今はNeo4白金使いでPremiumの到着待ち。
何故にMSIへ?
- 930 :Socket774:2005/06/09(木) 23:04:35 ID:e483y6xj
- >>899
フロッピーで起動して
awdflash ×××.bin /CP /CD
でENTER押せばいいんですか?
- 931 :Socket774:2005/06/09(木) 23:11:11 ID:1WZ0DlIP
- >>80
- 932 :Socket774:2005/06/09(木) 23:14:58 ID:1WZ0DlIP
- probe問題もこれで解決した
- 933 :Socket774:2005/06/09(木) 23:34:55 ID:eyS707pT
- >>572
>>762
- 934 :Socket774:2005/06/09(木) 23:50:52 ID:xdSbXdP2
- >>919
夏が来て温度が上がったからかも。
うちも春と比べるとだいぶ回転数上がってるだよ。
- 935 :Socket774:2005/06/10(金) 00:01:22 ID:WxGN214g
- >>934
一度電源切って時間置いてからつけたら1006の時と同じくらいになった。
夏はCPUよりnForceの方が心配だな。
俺は金笊+芯のFANだから大丈夫だとは思うけど。
- 936 :Socket774:2005/06/10(金) 00:08:48 ID:49xhuzAF
- チラシの裏
メモリーを512MB×2に1G×2を追加してみた (アークのHynix Dual Set)
1T設定だと立ち上がらなかったが、2T設定で無事動作 (DDR400)
電源もPIP14-530Wにしてみた。 いい感じ。
- 937 :913:2005/06/10(金) 00:26:10 ID:PoiuoI5V
- >>924
ありがとうございます!
>>926
確かに、XP-120を装着すると、メモリスロットの一部が使えなくなりそうですね。
ヒートシンクの干渉の方が心配だったのに、
そっちは辛うじてクリアできるかな?ってとこでしょうか。
- 938 :Socket774:2005/06/10(金) 00:26:22 ID:RfQjuvI/
- ほぅ、3Gとな
- 939 :Socket774:2005/06/10(金) 00:30:37 ID:JbFQUjLG
- よかろう
来るがいい
- 940 :Socket774:2005/06/10(金) 00:35:17 ID:66zsWj6y
- >>926
Premiumと一緒にXP-120もと考えている一人ですが、これって
.thermalrightのHPにある取り付け方向とは逆のような・・・。DXの場合はパイプは
メモリ側じゃないですよね?
ただ想像するにPremiumのヒートパイプシンクに効率よく風を当てようとおもうと
メモリ側にパイプを向けた方が配置的には良いような気もしますね。
モジュールに激しく干渉しそうですが(;´Д`)
- 941 :Socket774:2005/06/10(金) 00:57:21 ID:o3qLsvBo
- >>936
うちと似てるなぁ(秋刀魚1G*2+秋灰512*2)
電源は460Wてところが違うが
- 942 :Socket774:2005/06/10(金) 01:00:53 ID:qNaAeKzQ
- >>940
よくわからんけど、俺デラックスでメモリ側にパイプきてるよ
X-120
- 943 :Socket774:2005/06/10(金) 01:03:47 ID:H5gKyB67
- >>940
下手するとケース背面のファンと干渉するよ。
噂のXP-120マイナーチェンジ版、早く出ないかなぁ…
- 944 :Socket774:2005/06/10(金) 01:08:53 ID:L1iOfbT6
- >>940
Premium、XP-120余裕で載ったよ。
メモリのほうにパイプ。シンクにも干渉しなかった。
- 945 :Socket774:2005/06/10(金) 01:11:52 ID:GDi1yt8G
- >>944
スロット1個も緩衝しないで?
- 946 :Socket774:2005/06/10(金) 01:17:53 ID:66zsWj6y
- 各氏情報ありがとうございます。
>>942
メモリ側に来てますか。
モジュール干渉は問題ないですか?
>>943
むむっ もう一つの危惧であった背面ファンへの干渉もあり得るんですか(汗
ケース、VGAは準備していて、背面ファンはクラマスのアルミ38mmに換装済み
だったりします・・・マズそうだ。
>>944
おぉ! 余裕で載りましたか。 942氏もメモリ側にパイプが来ているそうですし
スロットの犠牲なく装着できるのかな?
あとマザーのシートシンクパイプへの送風はどんな感じでしょうか。
- 947 :Socket774:2005/06/10(金) 01:30:58 ID:qNaAeKzQ
- >>946
1のメモリスロットに干渉するかって事なんだろうけど
問題なく抜き差し出来るよ
- 948 :Socket774:2005/06/10(金) 01:37:47 ID:oHYlSooZ
- >>947
可能であれば写真うpお願いできませんか
- 949 :Socket774:2005/06/10(金) 01:41:29 ID:qNaAeKzQ
- >>948
ごめんね、デジカメ無いから無理です
- 950 :Socket774:2005/06/10(金) 01:41:44 ID:66zsWj6y
- >>947
レスありがとうございます。
DXで問題なければ配置的に変更がないPremiumでも
大丈夫そうですね。
- 951 :Socket774:2005/06/10(金) 01:49:01 ID:qNaAeKzQ
- >>950
大丈夫なんじゃないかな、XP-120は1のメモリスロットに干渉しないんだけど
メモリのストッパー?がVGAと抜き差しする時あたるから
俺は2&4にメモリ刺してるけど
- 952 :Socket774:2005/06/10(金) 02:07:09 ID:rx6M4Dt8
- 潤沢に出回るのっていつぐらい?>Premium
- 953 :Socket774:2005/06/10(金) 03:11:42 ID:dz9VS8hX
- A8N-Eユーザーに質問起動画面は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041211/image/na8n4.html
と同じ感じですか?
- 954 :そろそろ新スレですね:2005/06/10(金) 05:56:46 ID:argFiuQL
- Dluxedで1011入れたら、うちでは問題なかったよ。
報告どおり、IDEドライバは自動で入れ直されたけど大丈夫だった。
HDD:6B300S0(Maxtor)
IDEドライバ:nVidiaのSWドライバ(6.53)
SWドライバ入れとくといいのかな?!
- 955 :853:2005/06/10(金) 06:37:08 ID:U9ZuCegE
- >>954
素晴らしい!!!
あなたの一言が何人もの人を救う事になりそうですよ。
藁にもすがる思いで、入れてなかったSWドライバを入れて>>80の方法でアップデートしたところアップデート出来ました。
>>80の方法のみでは失敗しましたのであなたの言うとおりSWドライバが絡んでたみたいですね。
本当にありがとうございました。
- 956 :Socket774:2005/06/10(金) 07:50:26 ID:7w051VBC
- A8N-SLI Premium買うならこれがでたことでかなり安くなると思われる
A8N-SLI Deluxeを買って青笊化した方がいいのではないか?
- 957 :Socket774:2005/06/10(金) 08:32:39 ID:XjXVYZP9
- 価格対比を考えてという事もあるかもしれないけど、
以下を見る限り、設計の見直しがされているのか、
特に描画系ベンチマークでPremiumは平均で5%程度Deluxより速いという結果が出ている。
ttp://www.d-cross.com/show_article.asp?ARTICLE_ID=330&ARTICLE_DETAIL_ID=1018&gpoint=undefined
ttp://www.d-cross.com/show_article.asp?ARTICLE_ID=330&ARTICLE_DETAIL_ID=1020&gpoint=undefined
最も体感は出来る数値とは言い難いが・・・。
後は64X2標準対応、SLI切り替えがBIOS/OS上から可能というあたりの違いはあるね。
値段の件だけど、ほっといても売れているDeluxが急に大幅に下がる事は無いと思うよ。
おそらく下がっても400-500円じゃないかな。
逆にPremiumの値段が初物価格で2000円位下がると思う。
Premium 2K、Delux 1.8K、SLI 1.6K位が相場になるんじゃないかと。
長文スマソ
- 958 :Socket774:2005/06/10(金) 08:42:29 ID:jBFpWRrw
- >>956
チミはそうしたまえ。良い判断だよ。
漏れはPremium買うけどね。
- 959 :Socket774:2005/06/10(金) 08:49:14 ID:faRNA4cL
- SiliconとnVidiaのS-ATA RAIDしないのだとしたらどっちがいいんだろう?
nVidiaのほうは前スレで取り外し可能なデバイスと認識される不具合(?)があるらしいし・・・
1011で解消された?
- 960 :Socket774:2005/06/10(金) 08:53:41 ID:1eaAMi44
- >>959
不具合じゃねーし。
ホント、無知は罪だね。
- 961 :Socket774:2005/06/10(金) 08:53:56 ID:gc/ZL4xf
- >>959
漏れの場合、CドラにしてるSATA海門がそう表示されてる。
外せるのか試したいが、怖すぎだから_…
- 962 :Socket774:2005/06/10(金) 08:57:05 ID:P2ZvpKCi
- >>961
安心しろよチキン野郎。
少し考えりゃ分かると思うが、外せないよ。
- 963 :Socket774:2005/06/10(金) 09:00:34 ID:4og4rTh4
- ヒント:ホットプラグ
- 964 :Socket774:2005/06/10(金) 09:00:57 ID:h3xQtIba
- >953
ちがう
- 965 :Socket774:2005/06/10(金) 10:27:50 ID:tiBMBluw
- >>957
単位一桁違うでしょ。
安すぎ!
- 966 :Socket774:2005/06/10(金) 10:29:43 ID:9QfiTCWR
- Premiumって、SATAなどのオンボード機能はPCI-E接続?
- 967 :Socket774:2005/06/10(金) 10:34:24 ID:/g6ztN+l
- 普通のPCI接続
- 968 :Socket774:2005/06/10(金) 10:42:30 ID:lHsRSpMS
- 祖父.comでA8N-SLI Premiumオーダーしてみました、
4/28にDelux買ったばかりですが・・・・北森からの変更でしたが、安定してますね。
送料無料は良いとして、\23,730 ルピー 2,260
実質 \21,470 ?
- 969 :Socket774:2005/06/10(金) 10:46:15 ID:flLGDYdR
- LANってPCI-Eじゃなかったっけ?
- 970 :Socket774:2005/06/10(金) 11:17:33 ID:cPi5M8+m
- nV-LAN=チップセット内蔵 (環境によっては不具合あり>>4)
Marvell=PCI接続 (Deluxe、Premiumのみ装備)
どうしてもPCI-Eで使いたければ、LANボード別に挿すしか
ないよ。ま、普通やんないだろうけど。
- 971 :Socket774:2005/06/10(金) 11:33:41 ID:flLGDYdR
- PCI-EなのはA8Vの方か、A8NのLANもPCI-Eにしてくれよ。
オンボードを全部PCI-Eにしてくれればx1スロット無しで良いのに
- 972 :Socket774:2005/06/10(金) 11:35:09 ID:mohJrqzk
- Premium買ったはいいが・・・・
予約してる4800+が発売延期?orz
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050611/etc_a64x2delay.html
- 973 :Socket774:2005/06/10(金) 11:58:44 ID:cvMBdOks
- こんなん出ました
ttp://www.micforg.co.jp/jp/nw050607.html
- 974 :Socket774:2005/06/10(金) 12:12:29 ID:jxB/4GuB
- あの、久しぶりにWIN2000→XP64bit使ってみたんだけど
XP64bitって、キーボードやマウスのプロパデイのとこに
このデバイスでコンピューターのスタンバイ状態を元に戻すことが出来るようにする
って項目ないんですが。。。何がおかしいんでしょうか?
マザボのACPIがまだ対応してないわけないですよね;
なんか抜けてる所あったら教えてください^^;
- 975 :Socket774:2005/06/10(金) 13:18:52 ID:7w051VBC
- >>958
もうデラックスもってるぽ
- 976 :Socket774:2005/06/10(金) 13:20:21 ID:7w051VBC
- チップセットの温度が結局何度なのかな
連続投稿すまぞ
- 977 :Socket774:2005/06/10(金) 13:34:44 ID:1CKtAGRa
- Premiumに大台風は,装着可能でつか?
- 978 :Socket774:2005/06/10(金) 14:23:33 ID:lqN7vTwV
- 紅3500+が普通に売ってた地元のshopに感動しますた
>>976
さっきママンをケースに組み込んだトコ
これから飯食うからもそっと待ってて
夕方にはsystemの温度報告出来ると思う
ついでにケースの中用に温度計買ってくるんだった...orz
- 979 :Socket774:2005/06/10(金) 14:54:21 ID:CTPSHYwu
- A8N-SLI Dx
1008にBIOSを戻すと再起動時driverが勝手に入れなおしに・・
1011にするとIDEドライバアンインストールすると再起動時SWドライバ修復を要求される
ドライバクリーナ走らせても一緒
IDE周りでなにか変更があったことは確かだ
- 980 :Socket774:2005/06/10(金) 14:55:58 ID:CTPSHYwu
- ちなみにINTELエディションのドライバでは1011でも問題なし
- 981 :Socket774:2005/06/10(金) 15:27:51 ID:LWcmWA7d
- A8Nの電源なんだけど手持ちのケースについているんは
+12V1:14A +12V2:15A
マニュアルによると +3400 で 12V「>17A」
2系列に分かれた場合は合計が上回ってれば使えるってこと?
- 982 :Socket774:2005/06/10(金) 15:32:59 ID:EdE9QzCP
- A8N-SLI Premium買ったんだが
Sanmax製HynixチップのDual Channel 2GBセットの相性は出るんだろうか
週末モノが届いたら人柱なるわけだが・・・
XP-120も手に入れば使うのでデジカメが戻ってきたら写真取るyp
- 983 :Socket774:2005/06/10(金) 15:38:11 ID:33AAOC+N
- >>981
SLIとかやるんだったら12Vは1系統大容量の奴が良いぞ。
その電源は12V1系統にする切替スイッチとかはないのかな?
>>982
基本的にDELUXEと同じだろうし、今のBIOSだったら大丈夫なのでは?
- 984 :Socket774:2005/06/10(金) 15:49:10 ID:8fL4bPOq
- Premiumのチプセト温度が大変気になるディス
- 985 :Socket774:2005/06/10(金) 16:08:35 ID:EePqOK5a
- A8N-SLI DXでNVlan病発症したYO
プロパティ詳細なんたらoffload弄ってもだめだった
Marvellにしておく
- 986 :Socket774:2005/06/10(金) 16:10:46 ID:qNaAeKzQ
- >>979
一度でも1011を入れるとそうなるの?
- 987 :Socket774:2005/06/10(金) 16:10:49 ID:l8jlXfzN
- >>985
俺も発症した
マジでこの手の不具合は都市伝説か、他人事だと思ってたけど
- 988 :Socket774:2005/06/10(金) 16:26:45 ID:k4avgXhw
- NVlanもMarvellも糞っぷりはどっちもどっち。
俺的には、どうせならPremiumでMarvell取っ払って
もっとマシなLAN載せて欲しかったと思う。
- 989 :Socket774:2005/06/10(金) 16:30:20 ID:GDi1yt8G
- >>988
Marvell(3com)よりマシというと・・・BroadcomかIntelあたり?
nForceドライバ7.12がでてます。7.11と同じくベータ版&Intel向けですが人柱な方どうぞ
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_nforce4_winxp_2k_7.12.html
- 990 :Socket774:2005/06/10(金) 16:41:10 ID:k4avgXhw
- A8N-SLI DELUXEに載ってるMarvellのLANって高トラフィックかかったときにパケット落としたりしない?
こないだ100Gくらいのファイル(キャプ動画を複数)を別のPCにLAN経由でコピーしたら
一部のファイル数個がボロボロに壊れてたんだけど・・・。
別のPCにコピーしても状況同じだし、コピー先のHDDがおかしいとかは無いことを確認済み。
32bit XPだと症状軽いみたいなんだけど、64bit XPだともっと症状が酷いような感じもする。
同じような状況の人いないかな?
- 991 :Socket774:2005/06/10(金) 16:51:43 ID:FEp75ZxJ
- A8N-SLI DELUXE
Win XP x64
Seagate 7200.8(シリアルATA)
1011のBIOSをインストールしたら、起動時にIDEのドライバを自動検出でインスコされました。
その後、起動時に時間かかるようになりました。
ブート直後のロゴ画面でHDDへのアクセスが20秒(体感)ほど停止します。
Windowsの修復で昨日時点に戻したが、やはりドライバが自動検出されるため、ちょっと不安。
IDE周りでなんか不具合抱えたBIOSなんだろか?
明日ベンチでも取ってパフォーマンスに影響ないか調べてみます。
- 992 :855:2005/06/10(金) 16:52:15 ID:9zVr6w3p
- >>954
GJ
SWドライバ入れてBIOS1011にうp出来たよ
>>80の方法は、FDDからBIOS上げる時にいつも使ってるから
今回関係あるか不明だけど、助かったよ
ありがと
- 993 :Socket774:2005/06/10(金) 17:19:53 ID:cPi5M8+m
- PCI-Ex版のMarvellは結構まともだよ〜。
でも、やっぱIntelのTekoa載せてほすい…
- 994 :Socket774:2005/06/10(金) 17:26:17 ID:OZ3wLwll
- >>990
漏れはplanexのハブが原因で200MBレベルの大きなファイルだけ壊れたことがあった。
A8Nは使ってないからシラネ。
- 995 :Socket774:2005/06/10(金) 17:32:06 ID:lqN7vTwV
- とりあえずだけどPremiumの報告
OSインスコ中にケースの側板開けたまま手で触ったら結構ぬるかった
ドライバやらなにやらをインスコ中に何度かBIOS上で確認したトコでは
System33℃辺りで落ち着いてる感じ
構成は買った
当時カナリ後悔したMT-Pro1220
GIGAのシンクに葉っぱみたいなへんてこなのが付いてるファンレス6600
メモリはHynixの1Gを二枚
日立のUATA物160GとGSA4082B
オンボードの機能は一応全部有効
- 996 :Socket774:2005/06/10(金) 17:39:59 ID:49xhuzAF
- 俺はNv LANのみでネットとLANをやってたら、
大き目のファイルの転送中にLAN機能が落ちるという事があったので、
Nv LAN - TCP/IPでインターネット用 接続は→ハブ→モデム
Marvel LAN - NetBEUIでLAN用 接続はサブPCと直結
ってな感じにしたら、無問題になったよ
- 997 :Socket774:2005/06/10(金) 17:44:34 ID:3r305CFz
- NetBEUIていつの時代の話だよ
- 998 :Socket774:2005/06/10(金) 17:52:12 ID:c8XObeC2
- 無印SLIにSysKonnectのPCI-Eの奴挿して使ってる
- 999 :Socket774:2005/06/10(金) 17:53:59 ID:argFiuQL
- 次スレ
【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118393234/
>1さん乙
- 1000 :Socket774:2005/06/10(金) 17:54:05 ID:+DY/Mxrl
- 【nForce4搭載】 ASUS A8Nシリーズ 友の会 Rev.8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118393234/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- 1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。
自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/
254 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)