■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
CeleronD Prescott Part4
- 1 :おまんこ女学院:05/01/24 20:33:15 ID:SxefQmeJ
- CeleronD Prescott Part4
○セレロンDの特徴
・パフォーマンスはAthlonXP(Barton)の同MNと大差無し
・値段もAthlonXPよりも低価格
・アイドル時の消費電力も発熱も定格ではAthlonXPと大差なし
・チップセットにIntelのが使用可能
・高耐性でオーバクロックも低電圧も容易
※荒らし・煽り・厨房・アムド虫は放置が一番効果的です。返答せずに削除依頼を出しましょう。
放置できない人も荒らしです。マターリしましょう。
- 932 :Socket774:2005/09/13(火) 17:23:43 ID:JS94JNwo
- 個体差。
- 933 :Socket774:2005/09/14(水) 21:27:30 ID:BZwUHg9H
- インテル、チップ製造コストはわずか40ドル--米調査会社
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000004-cnet-sci
調査会社In-Statのレポートによると、Pentium 4には最大637ドルの値段が付いているが、Intelのチップ製造コストは平均40ドルになるという。
ペン4買ってる奴m9(^Д^)プギャーッ!!
- 934 :Socket774:2005/09/14(水) 21:43:48 ID:KEYfpViv
- 何故 最大値付けと平均コストを同列に比較するのか。
- 935 :Socket774:2005/09/14(水) 22:47:14 ID:ySdrFCIs
- http://www.sammy.co.jp/japanese/index.html
シバキ サイト 何度になる?
- 936 :Socket774:2005/09/15(木) 01:25:22 ID:4S3iGr9n
- ダイサイズ小さい割に高いな.
藁の価格の方がよっぽど良心的だったよ.
- 937 :Socket774:2005/09/15(木) 01:33:02 ID:B/ivamE6
- > ダイサイズ小さい割に高いな.
なんだそれw
- 938 :Socket774:2005/09/15(木) 09:12:46 ID:YoBBt82x
- 同クロックだと、北森ペン4とセレDのどちらが性能いいですか?
- 939 :Socket774:2005/09/15(木) 11:15:55 ID:RJ9xVXb8
- 同クロックなら何も考えずに北森>Prescott>CeleD
- 940 :Socket774:2005/09/15(木) 17:01:54 ID:4S3iGr9n
- ハイエンドだったXPと同性能かよ。
XPも落ちたもんだな。
- 941 :Socket774:2005/09/15(木) 20:21:11 ID:jQkJH8vX
- 2年以上も前のCPUと比べて一体何の意味が・・・
- 942 :Socket774:2005/09/15(木) 20:35:15 ID:4S3iGr9n
- ハイエンドは買わんほうがええな。
どうせ安くなるし。
- 943 :Socket774:2005/09/16(金) 06:08:40 ID:Xo359GrF
- >>935
このページだけでCPU使用率100%になる?
- 944 :Socket774:2005/09/16(金) 09:13:57 ID:SNO9EjXj
- >>943
ネットくらいでなるかよ。
1G以下ならなるかもしれんが。
- 945 :Socket774:2005/09/16(金) 09:27:35 ID:fQRogrMX
- いや、CPU関係なくとにかく100%占有するFlashは多いが。
- 946 :Socket774:2005/09/16(金) 14:22:10 ID:ZoVsjqIs
- アス64 3500+で100%頻発だった訳だが....
(´・ω・`)ショボーン
- 947 :Socket774:2005/09/16(金) 14:23:51 ID:YdvZoIDk
- >>935
アスロンXP3000+だけど90パーセント位になってる。
- 948 :Socket774:2005/09/16(金) 14:27:39 ID:YdvZoIDk
- >>946
最高でも93%だよ。だいたい85〜93%の間。
ちなみにメモリ2G積んでるけど関係あるかな?
- 949 :Socket774:2005/09/16(金) 14:56:59 ID:itBdg/7d
- うちはD330で最高85%しか逝かなかった。(´・ω・`)
- 950 :Socket774:2005/09/16(金) 15:21:31 ID:29mvTQR3
- AthlonMP 1200 + GeFo3 だけど 93〜95%だああぁぁ・・・・・・
家に帰ったらD325(oc 3.16G)で試そう。
- 951 :Socket774:2005/09/16(金) 18:16:15 ID:QlnLRyLt
- D340
フォアグラウンドで100%
バックグラウンドで88〜93%
- 952 :946:2005/09/16(金) 18:19:31 ID:ZoVsjqIs
- ごめんさっき計ったら、大概83%で最高90%だった...
何かバックで動いてたか?
しかし高いな...
- 953 :Socket774:2005/09/16(金) 18:26:01 ID:MZhRMYRL
- >>935
Pen43.2E 50%くらい
- 954 :Socket774:2005/09/16(金) 22:31:09 ID:zKNe2c0V
- CeleronD
の
CeleronD
- 955 :Socket774:2005/09/16(金) 22:56:35 ID:fNqkocpD
- 職場のデスクトップが超もっさりだったから、セレDの事をちょっと調べた。
このスレの>>743-744で納得。
セレM 1.3GHzのノートより遅いと感じたのは気のせいじゃなかったんだな。
会社の物だからどうでもいいけど、自腹で買った人は悲惨だ。
産業廃棄物を売りつけた富士通は潰れちまえ。
- 956 :Socket774:2005/09/17(土) 12:10:44 ID:t/eoTEBf
- >>955
Sisだけど、335で59秒だよ。intelチップセットよりは遅いかもわからんけど。
- 957 :Socket774:2005/09/17(土) 12:22:19 ID:t/eoTEBf
- あ、あれ、、orz
PC1 Pentium4 NorthWood 3G HT有効 512M CPU使用率 55%
PC2 CeleronD Prescott 2.8G 512M CPU使用率100%
- 958 :Socket774:2005/09/17(土) 12:31:42 ID:t/eoTEBf
- でも安心汁
Pentium4のHTを無効にしたら97%-100%まで上がった。
- 959 :Socket774:2005/09/17(土) 19:12:43 ID:Gt0hySOe
- サブマシンにGA-8IR533というMBを使っていて、確か箱には「533MHz対応」とか書いてあった。(もう捨てたけど)
ソケットは478なので、まぁCeleronDでも良いかなと思って買いますた。
買う前に調べとけば良かったのだが、無駄な買い物になってしまった。
ttp://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IR533.htm
おい!、型式に533と謳っているにもかかわらず、1つも対応してないぞヴォケ!
(詐)欺がバイトに騙されたので、晒しageしておく。
愚痴ってスマソ
- 960 :Socket774:2005/09/17(土) 19:50:38 ID:1/KGTGzy
- ちゃんと記述しているのにも関わらず、詐欺とはこれ如何に。
クレーマー怖ぇな。
- 961 :Socket774:2005/09/17(土) 20:22:34 ID:4qCg9BWq
- クレーマークレーマー
- 962 :Socket774:2005/09/17(土) 23:10:36 ID:JguxHObA
- フレンチトーストは食い物じゃない
- 963 :Socket774:2005/09/18(日) 00:13:50 ID:cMWwEn55
- ソケ478でFSB533ってママンは90%以上セレDに非対応と思うべし。
セレD=プレスコセレ はFSB800の北森-プレスコP4の後で出たから
FSB533のママンでは 無理。
よく見かけるBIOSTARの8668Dって例外もあるけど、
セレDでもPen4でも何載せても遅くって 地雷だw
- 964 :Socket774:2005/09/18(日) 00:51:51 ID:f138q5Im
- うちのはFSB533なMSI 651M-V(SiS651)だけど、
Prescott対応&在庫処分で4980円ですた。(´∀`)v
とりあえずマターリしてるけど安定してるからいいやw
- 965 :Socket774:2005/09/18(日) 14:52:56 ID:Lv1/7k1t
- 今度の新しいステッピングのセレは、BIOSをうpしないと認識しない場合もあるらしいな
- 966 :Socket774:2005/09/18(日) 20:22:06 ID:EfJK3UCm
- CeleronD 325なんだが、エイジングが進んだからか、
グリスが馴染んだからか判らんけど、FSB800が通るようになった。
しかし、πは49秒ドマリ。 十分だけど、期待ほどではなかった。 orz
- 967 :Socket774:2005/09/19(月) 10:44:44 ID:1pHoqSn4
- >>956
俺.336+Intel945で57秒
- 968 :Socket774:2005/09/19(月) 13:56:59 ID:mYUW4M++
- CeleronD 361マダー?
- 969 :Socket774:2005/09/19(月) 15:56:38 ID:ZpcQ9Vv9
- 336のCPU温度が通常時55度くらいで、動画の再生などで一気に70度超えするんですけど、ヒートシンクの取り付け不良ですかね?
リテールファンを最初からついてる熱伝導シートのままで付けたらあと5度くらいは低かったけど、その状態でウイルススキャンしただけで75度くらいになって警告出まくったので、市販のグリスで付け直したらよけいに温度上がっちゃったよ。
失敗かと思ってもう一度付け直しても変わらず。
- 970 :Socket774:2005/09/19(月) 16:39:41 ID:7EhofhDa
- >>969
335だけど、55度以上の表示はベンチでも見た事がないよ。
それは、リテールでも同じ。
ケースのエアフローを考えてみては?
- 971 :Socket774:2005/09/19(月) 16:47:49 ID:xwM59OHR
- ファン回ってるのかと。
- 972 :Socket774:2005/09/19(月) 16:57:17 ID:7EhofhDa
- >>971
回ってなきゃ、いずれ落ちるでしょ。
うちは、GoldenOrbってファンを使用してるけど
通常は、1750rpmで36〜45度の間。
範囲が広いのは、エアフローが悪く冷房のない我が家の室温せい。
それでも、真夏に動画エンコードを1昼夜続けて55度までしか上がらなかった。
- 973 :Socket774:2005/09/19(月) 16:59:56 ID:ZpcQ9Vv9
- レスありがとう。
もう一回付け直したら、通常時45度くらいになりました。
775で組んだの初めてなんですけど、ヒートシンクのプッシュピンというのがどうも・・・
マザーが割れそうできちっと押し込んでなかったのかな?
ファンは1600回転くらいで回ってます。エアフローは、フタ開放状態だったので。
一応関係しそうな環境を。
ケース:CoolerMaster Centurion530
ファン:前面吸気90ミリ・背面排気120ミリ
CPU:Celeron D336
CPUファン:リテール
マザー:ASUS P5GD2Pro BIOS1009
- 974 :Socket774:2005/09/19(月) 17:21:59 ID:7EhofhDa
- >>973
ピンを最後まで押し込んでなかったってのが原因のような気がする
それだと熱も逃げないわな。
- 975 :Socket774:2005/09/19(月) 23:19:39 ID:ZpcQ9Vv9
- ちなみに以前は478のCeleron Dで組んでたんだけど、478のリテールファンは爆音だった。
775のリテールファンはわりと静かでないかい?
Q-Fan有効で1100回転くらいで回ってるからかもしれないけど、温度も下がったしこれならファン変えなくてもいいかも。
- 976 :Socket774:2005/09/20(火) 16:06:18 ID:MQTl0GDA
- LGA775のリテール(ピン押し込み)は4pinの可変速で比較的静かだけど、
取り付け時の強烈なテンションでマザーが反り返るのは精神衛生上(・A・)イクナイ
オレも最初はリテールを使ったけど、マザーがあまりにも反り返るので、
クーラーマスターのクーラー(パックプレート+ネジ)に載せ変えたよ。
こちらはマザー裏から鉄製のバックプレートで挟み込む構造で反りを抑えられるし、
ネジなので取り付けも簡単だったよ。(^^)
- 977 :Socket774:2005/09/21(水) 03:51:07 ID:Q11+Uvq+
- >>969
マザーはなに使ってる?GigaByteの8I945Gじゃないだろうな?
- 978 :Socket774:2005/09/21(水) 19:51:57 ID:3BovGGQj
- プレスコットってceleronの為に開発されたコアなのかのう?
- 979 :Socket774:2005/09/21(水) 20:06:12 ID:pUxW7Fwm
- さあのう・・・
>>977
ASUS P5GD2Pro だよ。前のレスで書いたけど。
- 980 :Socket774:2005/09/21(水) 23:36:08 ID:GVwmoEtO
- ソケ478なんだが、
セレD315か350かで悩んでる・・・
漢ナラ315でFSB180overかな?
ママンはASUS P4C800-D(875)なので
セレDでもFSB166以上設定出来るし・
- 981 :Socket774:2005/09/22(木) 19:43:03 ID:k/8bliZC
- おれ315使ってるけど320にしとくんだったとちょっぴり後悔した。
C0-STEPでFSB190までしかあがらんしむちゃくちゃ熱いし、
ネットを見たらE0-STEPが出始めたころでかなり回るってゆーし。
まぁCT-479対応BIOSにアップデートするために買ったものだからいいんだけど。
215 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)